JP2007087387A - テストプローブメタデータを便宜的に送信するシステムおよび方法 - Google Patents

テストプローブメタデータを便宜的に送信するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007087387A
JP2007087387A JP2006248675A JP2006248675A JP2007087387A JP 2007087387 A JP2007087387 A JP 2007087387A JP 2006248675 A JP2006248675 A JP 2006248675A JP 2006248675 A JP2006248675 A JP 2006248675A JP 2007087387 A JP2007087387 A JP 2007087387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
data
sensors
measurement data
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006248675A
Other languages
English (en)
Inventor
Glenn R Engel
グレン・アール・エンゲル
Glen L Purdy Jr
グレン・エル・パーディ・ジュニア
Mutsuya Li
ムツヤ・リィ
Jerry J Liu
ジェリィ・ジェイ・リュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2007087387A publication Critical patent/JP2007087387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/12Network monitoring probes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】帯域幅を小さくし電力を節約しつつメタデータを通信する。
【解決手段】データ収集装置に送られる測定データと、前記収集装置に送るためのものであって、任意の前記送られる測定データを利用する際に前記データ収集装置を支援するよう構成されたメタデータと、前記メタデータの少なくとも一部分を、送る機会が生じたその時々に送る制御部とを有するセンサ。制御部が、前記測定データの一部分の代わりに前記メタデータの一部分を送ること、前記測定データの一部分がいつ繰り返されたかを判定することを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、テストプローブからレシーバへのメタデータの通信に関し、より詳細には帯域幅を小さくし電力を節約しつつメタデータを通信するシステムおよび方法に関する。
テストおよび測定システムは、様々なタイプのデータを生成し消費する複数のプローブ(センサ)を利用する。プローブは1つ1つ大きく異なる。例えば、プローブは、様々なパラメータを測定したり、同じパラメータに様々な測定単位を使用したりする。プローブからのデータを使用するときは、ユーザ(通常はテストシステム)は、プローブが使用している測定単位、測定の不確実さ、詳細、名前、データタイプなどのパラメータが分かっていることが重要である。いくつかのシステムでは、新しいプローブが「オンライン」なることができ、既存の測定システムは、センサのパラメータを分っていない場合がある。状況によっては、センサがパラメータを変化させる場合があり、この変化は測定システムに通信されなければならない。理想的には、センサは、データのパラメータを示すためにメタデータを使用してシステムに通信する。このメタデータは、測定データの他にプローブから送られる。
しかしながら、プローブがより小さくかつ安価になると、一般に、通信チャネルの帯域幅がきわめて狭くなるかセンサの出力が制限される。すなわち、装置は1度にわずかなデータしか送信することができない。さらに、プローブは、データを送るだけに制限され、測定システムからデータを受け取る機能がない場合がある。
従来の解決策は、すべての送信にメタデータを埋め込む(データ自己記述を行う)か、あるいは測定システムによって必要とされる可能性のある様々なタイプのメタデータのプローブをシステムが発見し照会できるようにする何らかの照会/応答プロトコルを利用している。
例えば、整数温度測定値を10秒ごとに生成するプローブは、測定した温度自体の(バイトで)数百倍大きいメタデータを有する場合がある。データだけを送るとき、プローブは、すべてのメタデータをすべての測定値と共に送らなければならない場合よりも狭い帯域幅/低電力の通信方式で動作することができる。1つの解決策は、プローブがメタデータをあまり頻繁に送らなくてもよいように測定値受信装置にプローブのメタデータを照会させることである。しかしながら、これは、プローブが送るだけの場合、プローブが送らなければならない多数の異なるメタデータを有する場合、またはプローブが帯域幅制限を有する場合はうまくいかない。
1つの実施形態において、測定プローブは、メタデータを測定システムに便宜的(opportunistic)に提供するように設計されている。例えば、便宜的な期間は、実際のデータ送信を省略できるとき、またはバッテリレベルが高いとき、または他のプローブが十分に割り振られた帯域幅を使用していないときのような十分な帯域幅があるときである。
1つの実施形態において、複数の実質的に類似のプローブは、集められたすべての部分がすべてのプローブの完全なメタデータを構成するように、データの一部分だけを送るように構成される。もう1つの実施形態において、各プローブは、そのタイプの識別だけを送り、受け取り側の装置はデータベースから十分なメタデータを取り出す。
図1は、プローブ20−1〜20〜Nなどのプローブ(センサ)からメタデータを送る便宜的処理(opportunistic policy)を使用するシステムの1つの実施形態10である。装置20−1は、例えば、ある時間期間にわたるメタデータ散布度を、一度に全部でもなくまた要求に応じてでもなくその内部制限に従って送るように構成することができる。この例において、センサ20−1は、例えば温度測定値を生成する送信専用センサである。このセンサは、場合によって、規則的に計画された読み取りを省略することによってメタデータの一部分またはすべてを送信することができる。メタデータ送信をランダム(例えば、1時間に1回、一日に1回など)に挿入してもよく、バッテリレベルが高くなるまで待ってもよく、状況に適した他の便宜的な基準を使用してもよい。
例えば、プローブ20−1が、データ収集システム11などのデータ収集システムがプローブ20−1からの測定値を適切に記憶し利用するために必要な20の個別のメタデータを有すると想定する。プローブ20−1は、例えば、そのべきまたは通信帯域幅の0.1%をメタデータに割り振り、データ伝送メッセージを1000回測定するたびごとにその後で1つのメタデータを送ることができる。したがって、20,000個の測定値をデータ収集装置11に通信した後、おそらくプロセッサ101の制御下でデータ記憶域102に記憶するために、すべてのメタデータが、電力または帯域幅に対する影響がほとんどない状態で通信される。
図1の実施形態において、プローブ20−1からのデータは、無線または有線またはその組み合わせで、ネットワーク12を介してデータ収集装置11に送られる。また、ネットワークは使用されなくてよく、プローブ20−1〜20−14からの通信の一部またはすべてが、例えばBluetoothプロトコルなどの1つまたは複数の無線プロトコルを使用するポイントツーポイントでもよいことに注意されたい。
この方針の1つの副次的作用は、データ収集装置11が、データの実際の意味を知らずに、すなわちメタデータからパラメータを得ることなく、1つまたは複数のセンサから1つのデータ(またはいくつものデータ)を受け取る場合があることである。そのような場合、データ収集装置11は、データを記憶し、次に記憶したデータで何を行うべきか知るのに十分なメタデータをプローブから得るために、ランダムな長さの時間だけ待つことになる。これは、新しいセンサデータを受け取ったときにメタデータがセンサから照会される既存の実施態様と共存する。主な違いは、示したシステムにおいて、データを受け取った時及び十分なメタデータを得る時の間の待ち時間が分かっていないことである。しかしながら、長期的には、結局はメタデータが送られ、システムは、メタデータが到着したときにそのメタデータを利用することができる。
図2は、メタデータを送るための様々な制御ユニットを有するプローブの1つの実施形態20を示す。この実施形態において、メタデータは記憶装置21に収容され、プローブからのデータ(例えば、入力25を介して得られたデータ)は、記憶装置23に記憶される。必要に応じて記憶装置21と23が同一の記憶装置でもよいことに注意されたい。また、プローブ20から送られた測定データは記憶されなくてもよく、収集されるときに入力25から直接送られてもよいことに注意されたい。入力25は、データを測定し、データをセンスし、または状態をセンスし、「センシング」の結果をレポートすることができる。さらに、他のセンサから入力25にデータを提供することができる。本明細書の考察において、センサ20から送られる測定データは、そのようなデータを収集し送る任意のモードまたは方式を含む。この実施形態において、データは、プロセッサ22とコミュニケータ(communicator:通信装置)24の制御下で送られる。
制御ユニット201〜206は、プローブから送られたデータを完全に利用できるように様々な便宜的メタデータ転送を可能にし、それぞれのそのようなメタデータ転送は、通常、図1の装置11のような装置内に収集されたデータに必要なすべてのメタデータより少ない。また、すべてのプローブがすべての制御ユニット201〜206を必要とするわけではなく、プローブが他の便宜的イベントを制御するために他の制御部、タイマまたはセンサを有することができることに注意されたい。
システムがメタデータを送るときに使用できる1つの基準は、現在収集してあるデータ測定値が前のデータ測定値と同じであるときだけメタデータを送ることである。したがって、同じ測定値を何度も送る代わりに、プローブは、例えばスキップデータ制御ユニット202の制御下でメタデータを送るために能力を使用することになる。
必要に応じて、例えばスケジュール制御ユニット203の制御下で各測定と共にメタデータを少しずつ送ることができ、したがって、メタデータが消費する追加の帯域幅をわずかになるか、メタデータを微小単位で送る、すなわち小さい部分に分割しデータ収集装置11(図1)で再組み立てする、ことができる。分割したメタデータの再組み立ては、通信の何か他の属性によって再組み立ての手掛かりが提供された場合に、状態をもたなくなる可能性がある。そのような「手掛かり」は、順序番号またはタイムスロットである可能性がある。なくなったメタデータ要素は、後で補充することができる。
図1に示したように、メタデータは、データベース13などのデータベース(またはサーバ)に事前にロードされてもよい。そのような状況において、プローブは、固有のメタデータIDを送る。このIDは、データベース内のメタデータを調べるために使用されるか、URLの形で使用されてもよく、グローバルドメイン内のUUIDでもよい。
状況によって、メタデータ転送の組み合わせを使用することができる。例えば、起動時のデータベース(またはサーバ)の過負荷をなくすため、または多数のプローブが追加されたとき、メタデータは、前述のような便宜的な方式でプローブから送られてもよく、IDの結果としてデータベースから取り出されてもよい。
図3は、複数のプローブから便宜的にメタデータを収集する機構の1つの実施形態30を示す。データ収集は、図1に都合よく示したように、単一ポイントでもよく、複数のポイント(図示せず)でもよい。プロセス301は、プローブ20−1(図1)などの特定のプローブから測定されたデータを受け取る。プローブ20−1は、例えば図2に示したような設計のものでもよく、メタデータ部分を便宜的に送る他の設計でもよい。
プロセス302が、まだ十分なメタデータを受け取っていないと判定し、次にプロセス303が、受け取ったメタデータ部分がID(またはサーバに対するポイントなど)であると判定した場合、プロセス305は、メタデータ(または、その等価物)を得る。受け取った情報がIDでない場合は、メタデータ部分がプロセス304によって記憶される。この仕組みは、メタデータ回収を促進することを決断された理由のために使用されることもある。換言すると、メタデータは、完全なメタデータが必要な場合に測定の必要が生じるまで、前節(0018)で説明したように「少しずつ送る」ことができる。
プロセス302が、測定データをさらに適切に処理できる程度にこのプローブが十分なメタデータが利用可能であると判定した場合(または、プロセス305からメタデータが入手可能な場合)は、プロセス306が、このプローブからの測定データが記憶されているかどうかを判定する。測定データが記憶されている場合、そのデータがプロセス307によって取り出され、センサから得たすべてのデータがプロセス308によって処理される。
この状況において、システム内のデータ収集ポイントまたは他のポイント(図示せず)でさらに他の処理が行われてもよく、そのような処理には、データをその適切なパラメータ(測定単位など)と共に操作し記憶することや、データの一部または全てをデータの適切なパラメータと共に他のロケーションに渡すことがあることに注意されたい。
図4は、複数のプローブから便宜的にメタデータを収集する仕組みの1つの実施形態40を示す。プロセス401は、プローブからメタデータ部分を前述の方式で受け取る。プロセス402は(必要に応じて)、データの一部分が多数のセンサからのものでよく、それにより全部のメタデータ情報ストリームを受け取る時間が短縮されるように、センサが複数の類似のセンサのうちの1つであるかどうかを判定する。データが複数の類似のセンサからのものでない場合、プロセス403は、メタデータ部分をセンサの特定の記憶域に記憶する。メタデータ部分が共通組のセンサの一部である場合、データは、プロセス404によって共通データベースに記憶される。
プロセス404は、受け取った測定データを適切の処理するのに十分なメタデータがあるかどうかを判定する。この分脈において、適切な処理は、測定データを受け取るプローブと関連したメタデータによってシステムがデータのパラメータを得る任意の用途に測定データを使用することである。
十分なメタデータを受け取らなかった場合、プロセス40は、メタデータが十分になるまで継続する。十分なメタデータが取り出されたとき、プロセス406は、記憶された測定データを取り出して記憶された測定データを処理する。
本発明とその利点を詳細に説明したが、添付の特許請求の範囲によって定義されたような本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく様々な変更、代替および修正を行なうことができることを理解されたい。さらに、本出願の範囲は、本明細書に記載したプロセス、装置、製造、組成物、手段、方法およびステップの特定の実施形態に限定されない。当業者が、本発明の開示から容易に理解するように、本発明により、本明細書に示した対応する実施形態と実質的に同じ機能を実行しあるいは実質的に同じ結果を得る現在存在するか今後開発されるプロセス、装置、製造、組成物、手段、方法またはステップを利用することができる。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのようなプロセス、装置、製造、組成物、手段、方法またはステップをその範囲に含むように意図されている。
プローブからメタデータを送る便宜的な送信方針を使用するシステムの1つの実施形態を示す図である。 メタデータを送るために様々な制御ユニットを有するプローブの1つの実施形態を示す図である。 複数のプローブから便宜的にメタデータを収集する機構の実施形態を示す図である。 複数のプローブから便宜的にメタデータを収集する機構の実施形態を示す図である。
符号の説明
11 データ収集装置
20−1 センサ
21 メタデータ
22 制御部
25 測定データ

Claims (10)

  1. データ収集装置に送られる測定データと、
    前記収集装置に送るためのものであって、任意の前記送られる測定データを利用する際に前記データ収集装置を支援するよう構成されたメタデータと、
    前記メタデータの少なくとも一部分を、送る機会が生じたその時々に送る制御部と、を備えるセンサ。
  2. 制御部が、前記測定データの一部分の代わりに前記メタデータの一部分を送ることを含む請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記制御部が、
    前記測定データの一部分がいつ繰り返されたかを判定することを含む請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記機会が、
    利用可能帯域幅(201)、スキップデータ(202)、スケジュール(203)、ハイバッテリ(204)、メタデータ(205)及び測定データの間の電力割振り、およびランダム(206)のリストから選択される請求項1に記載のセンサ。
  5. 複数の前記センサがすべて実質的に同一のメタデータを有し、前記センサがそれぞれ、
    各センサから前記データ収集装置に前記メタデータの一部分をランダムに送る制御部を含む請求項1に記載のセンサ。
  6. 複数のセンサからデータを収集する方法であって、
    前記複数のセンサから測定データを収集するステップと、
    前記センサからメタデータをある期間にわたって収集するステップと、を含み、前記メタデータが、前記センサから各前記センサに適切な時間に送られる、方法。
  7. 前記データの解析を有意にするのに十分なメタデータが前記センサから収集されるまで、前記データの解析を行わずに各前記センサからのデータを記憶するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. さらに、類似のメタデータを有する複数のセンサからメタデータの一部分を受け取るステップと、
    それぞれのそのような部分が、前記センサ間で異なり、
    前記部分を組み立てて、類似のメタデータを有するすべての前記センサからの前記収集した測定データを処理するのに十分なメタデータがあるかを判定するステップと、を含む、請求項6に記載の方法。
  9. 複数のデータ収集センサを含み、前記センサがそれぞれ、測定データのストリームとメタデータを提供し、前記メタデータが、前記測定データのパラメータに関する情報を提供し、前記メタデータが、各前記センサから便宜的に送られ、
    前記データストリームを収集するデータ収集装置を含み、
    前記収集装置が、
    前記メタデータを受け取ったときに各前記センサからの前記メタデータを組み立てるプロセッサと、
    前記センサからの前記測定データの適切な処理を可能にするように、前記センサから十分なメタデータを受け取るまで、各前記センサからの収集した測定データを保持する記憶機構とを具備するデータ収集システム。
  10. IDによってそれぞれ識別されるメタデータの記憶装置をさらに具備し、
    前記プロセッサは、センサから受け取ったIDの制御下で前記記憶装置からメタデータを回収することによって前記メタデータを組み立てる、請求項9に記載のシステム。
JP2006248675A 2005-09-20 2006-09-13 テストプローブメタデータを便宜的に送信するシステムおよび方法 Pending JP2007087387A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/230,878 US7898430B2 (en) 2005-09-20 2005-09-20 System and method for opportunistic transmission of test probe metadata

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087387A true JP2007087387A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37102668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248675A Pending JP2007087387A (ja) 2005-09-20 2006-09-13 テストプローブメタデータを便宜的に送信するシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7898430B2 (ja)
JP (1) JP2007087387A (ja)
DE (1) DE102006020152A1 (ja)
GB (1) GB2430263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074640A (ja) * 2014-10-06 2020-05-14 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス制御システム内でのアナリティクスのためのストリーミングデータ
US11385608B2 (en) 2013-03-04 2022-07-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
US11886155B2 (en) 2015-10-09 2024-01-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8635307B2 (en) * 2007-02-08 2014-01-21 Microsoft Corporation Sensor discovery and configuration
US9386359B2 (en) * 2010-08-16 2016-07-05 Fujitsu Limited Selecting metadata for sensor data streams
US11641536B2 (en) * 2013-03-15 2023-05-02 Fluke Corporation Capture and association of measurement data
US11252485B2 (en) * 2016-11-29 2022-02-15 Nrg Holdings, Llc Integration of transducer data collection

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067235A (en) 1974-11-27 1978-01-10 Consolidated Freightways, Inc. Method and apparatus for measuring air pressure in pneumatic tires
GB9220234D0 (en) 1992-09-24 1992-11-04 Otter Controls Ltd Tyre condition monitoring
DE4443959A1 (de) 1994-12-09 1996-06-20 Walter Dr Mehnert Verfahren zur seriellen Übertragung von digitalen Meßwerten
US7154414B2 (en) 2002-03-01 2006-12-26 Lear Corporation System and method for remote tire pressure monitoring
JP3876799B2 (ja) 2002-09-09 2007-02-07 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
FR2852433B1 (fr) 2003-03-12 2005-04-22 Procede de communication sans fil entre un capteur et une unite centrale
US7460865B2 (en) 2003-06-18 2008-12-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Self-configuring communication networks for use with process control systems
US20050104976A1 (en) 2003-11-17 2005-05-19 Kevin Currans System and method for applying inference information to digital camera metadata to identify digital picture content
GB2410554A (en) 2004-01-28 2005-08-03 Expert Monitoring Ltd Configuration of remote sensors in a wireless sensor monitoring system
GB2410553A (en) 2004-01-28 2005-08-03 Expert Monitoring Ltd Power saving in wireless sensor monitoring systems
US7937080B2 (en) * 2004-02-17 2011-05-03 Eaton Corporation Wireless measurement device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385608B2 (en) 2013-03-04 2022-07-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
JP2020074640A (ja) * 2014-10-06 2020-05-14 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス制御システム内でのアナリティクスのためのストリーミングデータ
JP2021157822A (ja) * 2014-10-06 2021-10-07 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス制御システム内でデータを受信するための方法
US11886155B2 (en) 2015-10-09 2024-01-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics

Also Published As

Publication number Publication date
US20070067360A1 (en) 2007-03-22
DE102006020152A1 (de) 2007-04-05
GB2430263A (en) 2007-03-21
US7898430B2 (en) 2011-03-01
GB0616656D0 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007087387A (ja) テストプローブメタデータを便宜的に送信するシステムおよび方法
JP2007087385A (ja) テストプローブを管理するシステムおよび方法
JP5032543B2 (ja) スケジューリング装置、方法及びプログラム
EP3477917B1 (en) Data collection apparatus and data collection method
JP5619691B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法および機器管理用プログラム
JP4937373B2 (ja) データ収集システム
WO2017090306A1 (ja) センサデータ収集システム
JP2018081515A (ja) リソース検索装置およびリソース検索方法
JP6398359B2 (ja) メッシュ無線通信システム、無線通信方法、および、無線機
JP2007087386A (ja) 測定装置設定を選択的に配布するシステムおよび方法
JP6704166B2 (ja) 通信装置
JP4428099B2 (ja) 中継親装置及び遠隔監視システム
JP5778621B2 (ja) データ流通管理システム
JP5861104B2 (ja) 無線システム
JP2010033279A (ja) 空調機の運転監視装置、運転監視システム及び運転監視方法
JP2010157983A (ja) 情報管理方法
JP7080369B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
EP3663929B1 (en) Client device, data collection system, data transmission method, and program
JP2006203608A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP5308363B2 (ja) 通信装置管理システムおよびパフォーマンス情報収集方法
JP2007114858A (ja) 定周期の伝送と受信データの表示方法および表示装置
JP6893009B2 (ja) クライアント装置、データ収集システム、データ送信方法、及びプログラム
JP2006031404A (ja) 処理時間テーブルを用いたwwwページの自動更新方法及び自動更新システム
JP4589861B2 (ja) データ送受信システム、データ送受信方法、受信装置、送信装置、受信プログラム及び送信プログラム
JP5787294B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070511