JP2007087017A - コンテンツ利用状況の確認方法、コンテンツ提供システム及び配信装置 - Google Patents

コンテンツ利用状況の確認方法、コンテンツ提供システム及び配信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007087017A
JP2007087017A JP2005273936A JP2005273936A JP2007087017A JP 2007087017 A JP2007087017 A JP 2007087017A JP 2005273936 A JP2005273936 A JP 2005273936A JP 2005273936 A JP2005273936 A JP 2005273936A JP 2007087017 A JP2007087017 A JP 2007087017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
unit
terminal
distribution device
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005273936A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ishida
健一 石田
Yasuo Saito
保夫 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005273936A priority Critical patent/JP2007087017A/ja
Publication of JP2007087017A publication Critical patent/JP2007087017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 閲覧者に提供したコンテンツの効果、つまりはコンテンツの利用状況をより正確に測る。
【解決手段】 閲覧者は、閲覧者端末を用いて所望する検索条件を指定すると、その検索条件に合致するコンテンツが検索され、閲覧者端末に表示される。ユーザは、表示された検索結果を確認した後に印刷を指示することで、興味を持ったコンテンツを紙媒体によって得ることができる。広告主は、広告主端末によって、コンテンツの利用状況を閲覧することができる。閲覧者がコンテンツの表示のみならず、わざわざコンテンツを印刷するという行為に及んでいるのだから、その印刷対象となるコンテンツは閲覧者にとって重要な意味があるコンテンツであると言える。よって、この印刷回数をカウントし、それを広告主が閲覧可能にすることで、コンテンツの利用状況(効果)をより正確に把握することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンテンツをネットワーク経由でユーザに提供し、そのコンテンツがユーザによって利用されている状況を確認する技術に関する。
広告や宣伝などの各種コンテンツの媒体としてインターネットが利用されている。例えば特許文献1には、利用者に適した広告情報をインターネットを介して最適なタイミングで閲覧者に提供するための技術が開示されている。
特開2001−357286号公報
インターネット経由で配信されたコンテンツがユーザによって如何に利用されているか(つまりコンテンツの効果)を測定する技術の1つとして、それらのコンテンツが掲載されたWWW(World Wide Web)ページに消費者がアクセスした回数をカウントし、その集計値によってコンテンツの効果を推し量る、という方法がある。しかし、この方法の欠点は、閲覧者がアクセスしたコンテンツに本当に興味を覚えたかどうかが判断できないという点である。特に、複数のコンテンツが同一のWWWページに掲載されている場合には、そのページへのアクセス回数は個々のコンテンツの効果を測る指標にはならない。また、検索エンジンとして機能するサーバ装置がいわゆるロボット検索機能により自らWWWページにアクセスすることもあるが、このように閲覧行為自体がコンピュータにより自動でなされている場合をもアクセス回数としてカウントしてしまうと、コンテンツの効果を正確に測ることはできない。
以上のような状況から、例えば広告・宣伝などのコンテンツが掲載されたページに対するアクセス回数によって、それらのコンテンツの効果を推し量ることには問題が残されていると言える。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、閲覧者に提供したコンテンツの効果、つまりはコンテンツの利用状況をより正確に測ることが可能な仕組みを提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明は、表示手段と印刷手段とを備えた複数の閲覧者端末と、記憶媒体に記憶されたコンテンツをネットワーク経由で前記複数の閲覧者端末に配信する配信装置とを備えたシステムにおけるコンテンツ利用状況の確認方法であって、前記配信装置が、前記記憶媒体からコンテンツを読み出し、当該コンテンツを特定するコンテンツ識別情報とともに前記ネットワークを介して前記閲覧者端末に送信するステップと、前記閲覧者端末が、前記配信装置によって送信されたコンテンツ及びコンテンツ識別情報を受信し、受信したコンテンツを前記表示手段に表示するステップと、前記閲覧者端末が、前記表示手段に表示され且つユーザによって指定されたコンテンツを前記印刷手段によって記録シートに印刷するステップと、前記閲覧者端末が、印刷されるコンテンツを特定する前記コンテンツ識別情報を前記配信装置に送信するステップと、前記配信装置が、複数の前記閲覧者端末から前記コンテンツ識別情報を受信するたびに、当該コンテンツ識別情報に対応付けて記憶している印刷回数を更新するステップと、前記配信装置が、前記コンテンツ識別情報と、当該コンテンツ識別情報に対応付けて記憶している印刷回数とを出力するステップとを備えることを特徴とする。閲覧者がコンテンツの表示のみならず、わざわざコンテンツを印刷するという行為に及んでいるのだから、その印刷対象となるコンテンツは閲覧者にとって重要な意味があるコンテンツであると言える。よって、この印刷回数をカウントし、それを出力することで、コンテンツの利用状況(効果)をより正確に捉えることが可能となる。
また、本発明は、複数の閲覧者端末と、記憶媒体に記憶されたコンテンツをネットワーク経由で前記複数の閲覧者端末に配信する配信装置とを備えたコンテンツ提供システムであって、前記閲覧者端末は、表示手段と、記憶手段と、記録シートに印刷を行う印刷手段と、前記配信装置と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、ユーザが操作を行う操作手段と、前記通信手段が前記配信装置からコンテンツ及び当該コンテンツを特定するコンテンツ識別情報を受信すると、受信したコンテンツを前記表示手段に表示させる一方、受信したコンテンツ識別情報を前記記憶手段に記憶する表示制御手段と、前記表示手段に表示され且つユーザが前記操作手段を用いて指定したコンテンツを、前記印刷手段によって記録シートに印刷させる印刷制御手段と、印刷される前記コンテンツとともに前記通信手段が受信したコンテンツ識別情報を前記記憶手段から読み出し、読み出したコンテンツ識別情報を前記通信手段を用いて前記配信装置に送信する印刷通知手段とを備え、前記配信装置は、前記閲覧者端末と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、前記コンテンツ識別情報と、当該コンテンツ識別情報によって特定されるコンテンツが印刷された印刷回数とを対応付けて記憶する印刷回数記憶手段と、前記記憶媒体からコンテンツを読み出し、当該コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワークを介して前記閲覧者端末に送信するコンテンツ送信手段と、前記通信手段が前記閲覧者端末から前記コンテンツ識別情報を受信するたびに、当該コンテンツ識別情報に対応付けて前記記憶手段が記憶している印刷回数を更新するカウント手段と、前記印刷回数記憶手段に対応付けられて記憶されている前記コンテンツ識別情報及び前記印刷回数を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
前記システムにおいて、前記配信装置と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、ユーザが操作を行う操作手段と、コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワーク経由で前記配信装置に送信するアップロード手段と、ユーザが前記操作部によって指定したコンテンツ公開の開始時期及び終了時期を前記通信手段を用いて前記配信装置に通知する公開スケジュール通知手段とを備えた広告主端末を備え、前記配信装置は、前記広告主端末から受信したコンテンツを前記記憶媒体に書き込む書き込み手段を備え、前記コンテンツ送信手段は、前記広告主端末の前記公開スケジュール通知手段によって通知された開始時期から終了時期に至るまでの間は、前記記憶媒体に書き込まれたコンテンツを前記閲覧者端末に送信するようにしてもよい。また、前記配信装置と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、ユーザが操作を行う操作手段と、コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワーク経由で前記配信装置に送信するアップロード手段と、ユーザが前記操作部によって指定したコンテンツ公開の曜日又は時間を前記通信手段を用いて前記配信装置に通知する公開時期通知手段とを備えた広告主端末を備え、前記配信装置は、前記広告主端末から受信したコンテンツを前記記憶媒体に書き込む書き込み手段を備え、前記コンテンツ送信手段は、前記広告主端末の前記公開時期通知手段によって通知された曜日又は時間に、前記記憶媒体に書き込まれたコンテンツを前記閲覧者端末に送信するようにしてもよい。
また、前記閲覧者端末の印刷制御手段は、前記印刷通知手段によるコンテンツ識別情報の通知に応じて、前記配信装置から印刷を許可する旨が送信されてきた場合には、前記コンテンツを前記印刷手段によって記録シートに印刷させ、前記配信装置は、前記閲覧者端末の前記印刷通知手段から通知されるコンテンツ識別情報によって特定されるコンテンツを印刷してよいか否かを判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果を前記閲覧者端末に通知する応答手段とを備えるようにしてもよい。更にこの場合、前記配信装置と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、ユーザが操作を行う操作手段と、コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワーク経由で前記配信装置に送信するアップロード手段と、ユーザが前記操作部によって指定したコンテンツの印刷回数の所定期間あたりの上限値を前記通信手段を用いて前記配信装置に通知する印刷回数通知手段とを備えた広告主端末を備え、前記配信装置の判断手段は、前記記憶手段によって記憶されている印刷回数が前記広告主端末の印刷回数通知手段によって通知された上限値に到達していない場合には前記コンテンツを印刷してもよいと判断し、前記印刷回数が前記上限値に到達している場合には前記コンテンツを印刷すべきではないと判断するようにしてもよい。さらに、前記所定期間が経過した場合に、前記記憶手段によって記憶されている印刷回数が前記広告主端末の印刷回数通知手段によって通知された上限値に到達していない場合には、その上限値と印刷回数の差と所定の計算式とに基づいて、広告主に返金すべき金額を算出し、出力する算出手段を備えるようにしてもよい。
また、前記システムにおいて、前記閲覧者端末は、ユーザが前記操作手段を用いてコンテンツの検索条件を指定すると、指定された検索条件を前記通信手段によって前記配信装置に送信する条件送信手段を備え、前記配信装置のコンテンツ送信手段は、前記閲覧者端末の前記条件送信手段によって送信されてくる検索条件に合致するコンテンツを前記記憶媒体から読み出し、当該コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワークを介して前記閲覧者端末に送信するようにしてもよい。
また、本発明は、閲覧者端末と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、コンテンツを特定するコンテンツ識別情報と、当該コンテンツが印刷された印刷回数とを対応付けて記憶する記憶手段と、記憶媒体からコンテンツを読み出し、当該コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワークを介して前記閲覧者端末に送信する配信手段と、前記通信手段が前記閲覧者端末から前記コンテンツ識別情報を受信するたびに、当該コンテンツ識別情報に対応付けて前記記憶手段が記憶している印刷回数を更新するカウント手段と、前記記憶手段に対応付けられて記憶されている前記コンテンツ識別情報及び前記印刷回数を出力する出力手段とを備える配信装置を提供する。
次に本発明の実施の形態について説明する。
以下の説明においては、広告を提供する者或いはそれを代理する広告代理店を「広告主」と呼び、広告主から提供される広告を閲覧するものを「閲覧者」と呼ぶ。なお、以下では、閲覧者に提供するコンテンツとしてアルバイトの募集広告を例に挙げて説明するが、コンテンツがこのような広告の例に限定されないことはもちろんである。
(1)構成
図1は、本発明の一実施形態に係るシステムの全体構成を示す図である。
図1において、インターネット100は、標準化された通信プロトコル(TCP/IP)を用いて全世界のネットワークを相互に接続した巨大なコンピュータネットワークである。このインターネット100には、広告主によって操作されるパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)11や複合機12と、閲覧者によって操作されるパソコン21や複合機22と、広告主によって提供されるコンテンツを閲覧者に閲覧させる配信システム30とが接続されている。以下の説明においては、広告主によって操作されるパソコン11や複合機12を「広告主端末10」と総称し、閲覧者によって操作されるパソコン21(及びプリンタ29)や複合機22を「閲覧者端末20」と総称する。
図2は、広告主端末10の構成を示すブロック図である。広告主端末10は、例えば公衆電話回線、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線或いはADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線を介してインターネット100に接続された通信部13と、WWWブラウザプログラムなどのコンピュータプログラムを記憶した記憶部14と、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示部15と、各種キーやマウス或いはタッチパネルなどのユーザが各種操作を行うための操作部16と、これらを制御する制御部17とを備えている。複合機12は、さらに記録シートに画像を形成する印刷部を備えているが図示は省略している。記憶部14にはWWWブラウザプログラムが記憶されている。制御部17がこのWWWブラウザを実行することによって、広告主端末10はWWWサーバ装置に対するWWWクライアント端末として機能する。具体的には、制御部17は、通信部13によってインターネット100を介してWWWサーバ装置とHTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従った通信を行い、WWWサーバ装置によって送信されてくるHTMLファイルを通信部13が受信すると、その内容を解釈して表示部15に表示するようになっている。
次に、図3は、閲覧者端末20の構成を示すブロック図である。閲覧者端末20は、不特定多数の者が自由に出入り可能な場所(例えばコンビニエンスストア)に設置されており、上記の広告主端末と同様のハードウェア、つまり通信部23と、記憶部24と、表示部25と、操作部26と、制御部27とを備えている。さらに、複合機22は、記録シートに画像を形成する印刷部28を備えている。パソコン21には、このような印刷部28が設けられていない代わりに、印刷部として機能するプリンタ29が接続されている。この閲覧者端末20の記憶部24にも、広告主端末10と同様に、WWWブラウザプログラムが記憶されている。制御部27がこのWWWブラウザを実行することによって、閲覧者端末20はWWWサーバ装置に対するWWWクライアント端末として機能する。閲覧者端末20は、配信システム30からインターネット100経由で受信したコンテンツを表示部25に表示したり、閲覧者の要望に応じて、そのコンテンツを印刷部28(又はプリンタ29)によって記録シートに印刷する。
再び図1に戻り、配信システム30について説明する。この配信システム30は、広告主端末10からインターネット100経由でアップロードされるコンテンツを記憶している。また、配信システム30は、閲覧者端末20によって検索キーワードが指定されると、自ら記憶しているコンテンツの中から、指定された検索キーワードを含むコンテンツを検索し、その検索の結果、特定したコンテンツをインターネット100経由で閲覧者端末20に送信する。この配信システム30は、図1に示すように、公衆電話回線、ISDN回線或いはADSL回線を介してインターネットに接続されたルータ31と、外部からの不正なアクセスを防ぐファイヤーウォールサーバ装置32と、広告主端末10からアップロードされたコンテンツとそのコンテンツの公開条件とそのコンテンツの利用状況を記憶するデータベースサーバ装置(以下、DBサーバ装置という)33と、閲覧者端末20と広告主端末10との間のインターフェースとして機能するWWWサーバ装置34と、オペレータが操作する複数の管理端末35とを備えている。
図4は、DBサーバ装置33によって記憶されている公開条件テーブルの一例を示す図である。このテーブルにはコンテンツを閲覧者に公開する条件が記述されている。図4に示す例では、コンテンツID「ID00001」によって特定されるコンテンツは、9/10〜9/30の土曜日及び日曜日の6:00〜9:00に公開されることを意味している。つまり、このコンテンツは、上記期間中に閲覧者が指定した検索条件に合致した場合には、配信システム30から閲覧者端末20に送信されるということである。また、「印刷回数(1日平均)」とは、1日あたりの印刷回数の上限値である。例えば印刷回数が15回ということは、1日に15回までは閲覧者端末20による印刷が可能ということである。次に、「広告サイズ」とは、コンテンツが閲覧者端末20の表示部25に表示されるときの表示サイズを意味している。また、「コンテンツ格納領域」とは、コンテンツが格納されているDBサーバ装置33の記憶アドレスを意味している。上述した公開期間、公開曜日、公開時間、広告サイズ及び印刷回数は、広告主端末10によって表示される公開条件指定画面(図5参照)において広告主が逐一指定することで、広告主端末10から配信システム30に通知される。具体的には、広告主が操作部16によってコンテンツの公開期間、公開曜日、公開時間、広告サイズ及び印刷回数を指定すると、広告主端末10の制御部17は通信部13を用いて配信システム30に送信する。指定された公開条件を満たすコンテンツは閲覧者に対して公開され、閲覧者端末20によって表示される。例えば図6に示すようなアルバイトの募集広告を目的としたコンテンツが閲覧者端末20によって表示されることになる。
次に、図7は、DBサーバ装置33によって記憶されている利用状況テーブルである。このテーブルには、コンテンツが閲覧された回数や印刷された回数などの、コンテンツの利用状況が記述されている。図7に示す例では、コンテンツID「ID00001」によって特定されるコンテンツは、閲覧者端末20によって閲覧(アクセス)された回数が「350回」であり、閲覧者端末20によって印刷された回数が「7回」であり、その印刷に関する詳細なログが、DBサーバ装置33の記憶アドレス「adress0001」に記憶されていることを示している、印刷に関する詳細なログとは、コンテンツが印刷された日時や曜日などである。閲覧者端末20は、コンテンツを印刷するたびにそのコンテンツのコンテンツIDを配信システム30のWWWサーバ装置34に送信する。そして、WWWサーバ装置34は、閲覧者端末20からコンテンツIDを受信するたびに、そのコンテンツIDに対応付けて記述されている印刷回数を1つインクリメントして更新する。このようにして、閲覧者端末20によってコンテンツが印刷された回数がカウントされることになる。利用状況テーブルに記述されているコンテンツIDや印刷回数などは、広告主端末10からの要求に応じて或いは定期的に、配信システム30から広告主端末に送信(出力)されたり、記録媒体に出力されて広告主に渡されたりする。広告主は、この出力内容を閲覧することで、コンテンツの利用状況を正確に把握することが可能となる。
(2)動作
次に、図8のシーケンス図を参照しながら、本実施形態の動作について説明する。この図8においては、広告主が広告主端末10を操作して配信システム30にアクセスし、コンテンツをアップロードした後に、そのコンテンツの公開条件等を指定する手続が既に終了しているものとする。
まず、閲覧者が閲覧者端末20の操作部26を用いてコンテンツの検索条件を指定すると、閲覧者端末20の制御部27は、その操作を受け付け(ステップS1)、指定された検索条件を通信部23によってインターネット100経由で配信システム30に送信する(ステップS2)。この検索条件は、例えばアルバイトの場所が渋谷で、時給が900円以上、年齢が22歳といったような内容である。配信システム30のWWWサーバ装置34は、DBサーバ装置33に記憶されている多数のコンテンツの中から、閲覧者端末20から送信されてくる検索条件に合致するコンテンツを検索する(ステップS3)。このとき、前述した公開条件テーブルによって公開が許可されているコンテンツのみがWWWサーバ装置34によって検索されることになる。そして、WWWサーバ装置34は、検索条件に合致する複数のコンテンツをDBサーバ装置33から受け取り(DBサーバ装置33から読み出し)、それらのコンテンツを、各々のコンテンツIDや広告サイズなどの情報と共に、インターネット100経由で閲覧者端末20に送信する(ステップS4)。このとき、WWWサーバ装置34は、送信した複数のコンテンツの各コンテンツIDに対応付けられている閲覧回数(利用状況テーブル)を1つインクリメントして更新する。これにより、各コンテンツの閲覧回数がカウントされることになる。
閲覧者端末20の制御部27は、WWWサーバ装置34から複数のコンテンツ及びコンテンツIDを通信部23が受信すると、受信した複数のコンテンツを指定された広告サイズで表示部25に表示する(ステップS5)。このとき、制御部27は、受信したコンテンツIDを記憶部24に記憶しておく(ステップS6)。閲覧者は、このようにして表示部25に表示された複数のコンテンツを参照することにより、その中から自らが所望するコンテンツを見つけ出すことができる。そして、閲覧者が表示部25に表示された複数のコンテンツの中から、所望のコンテンツを指定して印刷を指示すると、閲覧者端末20の制御部27はこの操作を受け付け(ステップS7)、その印刷されるコンテンツを特定するコンテンツIDを通信部23から配信システム30に送信する(ステップS8)。
配信システム30のWWWサーバ装置34は、閲覧者端末20から送信されてくるコンテンツIDによって特定されるコンテンツを印刷してよいか否かを判断する(ステップS9)。具体的には、WWWサーバ装置34は、DBサーバ装置33の利用状況テーブルに記述されている印刷回数が、公開条件テーブルに記述されている1日あたりの印刷回数(上限値)に到達していなければ、コンテンツを印刷してもよいと判断する。一方、利用状況テーブルに記述されている印刷回数が公開条件テーブルの1日あたりの印刷回数(上限値)に到達していれば、WWWサーバ装置34はコンテンツを印刷すべきではないと判断する。そして、WWWサーバ装置34は、その判断結果を閲覧者端末20に送信する(ステップS10)。
閲覧者端末20の制御部27は、WWWサーバ装置34の判断結果として、印刷を許可する旨が送信されてきた場合には、コンテンツを印刷部28(又はプリンタ29)によって記録シートに印刷させる(ステップS11)。一方、その判断結果として印刷を許可しない旨が送信されてきた場合には、閲覧者端末20の制御部27は、コンテンツを印刷部28(又はプリンタ29)によって記録シートに印刷させることなく、印刷不可の旨を表示部25に表示する。そして、閲覧者端末20の制御部27は、印刷したコンテンツのコンテンツIDを印刷完了の旨と共に、通信部23からWWWサーバ装置34に送信する(ステップS12)。
WWWサーバ装置34は、閲覧者端末20からコンテンツIDと印刷完了の旨を受信すると、そのコンテンツIDに対応付けて利用状況テーブルに記述されている印刷回数を1つインクリメントして更新する(ステップS13)。これにより、コンテンツの印刷回数がカウントされることになる。このとき、WWWサーバ装置34は、印刷日時や曜日などの詳細な印刷ログををDBサーバ装置33に書き込む。
そして、WWWサーバ装置34は、広告主端末10からの要求に応じて或いは定期的に、利用状況テーブルや印刷ログの内容を広告主端末10に送信(出力)する(ステップS14)。これにより、広告主端末10の表示部15には、図9に示すような内容が表示される(ステップS15)。また、広告主端末10が印刷機能を備えていれば、表示している内容を印刷することも可能である。
以上説明した実施形態によれば、広告主はコンテンツをインターネット100経由で配信システム30に簡単にアップロードすることができる。アップロードされたコンテンツに対しては、公開期間、公開曜日や公開時間、広告のサイズ、公開期間中に希望する印刷回数等の公開条件を広告主が指定することができる。
一方、閲覧者は、閲覧者端末20を用いて所望する検索条件を指定する。配信システム30においては閲覧者が指定した検索条件に合致するコンテンツが検索され、その検索結果は閲覧者端末20によって表示される。閲覧者は、表示された検索結果を確認した後に、印刷指示を行うことにより、興味を持ったコンテンツを紙媒体で得ることができる。そして、各コンテンツの閲覧回数、印刷回数、印刷日時、印刷時間等のコンテンツの利用状況に関する情報は、配信システム30へ送信される。よって、広告主は、インターネット100経由でコンテンツの利用状況(効果)を閲覧乃至印刷することができる。
閲覧者がコンテンツの表示のみならず、わざわざコンテンツを印刷するという行為に及んでいるのだから、その印刷対象となるコンテンツは閲覧者にとって重要な意味があるコンテンツと言える。よって、この印刷回数をカウントし、それを広告主が閲覧可能にすることで、コンテンツの利用状況(効果)をより正確に把握することが可能となる。
(3)変形例
本発明は上述した実施形態に限定されず、次のような変形が可能である。
(3−1)変形例1
実施形態で述べたような“配信システム30によってコンテンツを閲覧者に提供する”というサービスを行う事業者に対して、広告主が対価を支払うようなビジネス形態も考えられる。例えば広告主が指定した印刷回数の大小に応じて対価の額を定めるようにしてもよい。この場合、WWWサーバ装置34は、コンテンツの公開期間が経過したときに、利用状況テーブルに記述されている現実の印刷回数が、広告主が指定した印刷回数(公開条件テーブルに記述された印刷回数)に到達していない場合には、指定した印刷回数と現実の印刷回数の差分を所定の計算式に代入して、広告主に返金すべき返金額を算出し、これを出力する。そして、サービス事業者は、出力された返金額を広告主に返金する。このようにすれば、コンテンツの実質的な利用の度合いに応じた課金を行うことが可能となる。
(3−2)変形例2
コンテンツの公開期間中に、広告主がそのコンテンツの内容や公開条件の見直しを行うようにしてもよい。この場合、広告主は、コンテンツをアップロードしたときとほぼ同じ手順で、広告主端末10を配信システム30にアクセスさせて、コンテンツの更新内容や公開条件の変更内容等をアップロードすればよい。
(3−3)変形例3
閲覧者や広告主が利用する端末は、パソコンや複合機に限らず、例えば無線によるデータ通信が可能なPDA(Personal Digital Assistants)や携帯電話機であってもよい。また、配信システム30は、複数のサーバ装置に分けて構成しなくてもよく、単体のサーバ装置によって構成されていてもよい。また、広告主端末10、閲覧者端末20及び配信システム30を接続するネットワークはインターネットには限らず、例えば移動通信網やLAN(Local Area Network)などのネットワークであってもよい。また、閲覧者端末20、広告主端末10及び配信システム30において実行されるプログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光記録媒体、光磁気記録媒体、CD(Compact Disk)−ROM、DVD(Digital Versatile Disk)、RAMなどの記録媒体に記録した状態で提供し得る。
本発明の実施形態に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。 同実施形態における広告主端末の構成を示すブロック図である。 同実施形態における閲覧者端末の制御部の動作を示すフローチャートである。 同実施形態におけるコンテンツ公開条件テーブルの一例を示す図である。 同実施形態におけるコンテンツの公開条件を指定する画面例を示す図である。 同実施形態におけるコンテンツの一例を示す図である。 同実施形態におけるコンテンツ利用状況テーブルの一例を示す図である。 同実施形態の動作例を示すシーケンス図である。 同実施形態にコンテンツの利用状況を表示する画面例を示す図である。
符号の説明
10・・・広告主端末、20・・・閲覧者端末、30・・・配信システム、100・・・インターネット。

Claims (9)

  1. 表示手段と印刷手段とを備えた複数の閲覧者端末と、記憶媒体に記憶されたコンテンツをネットワーク経由で前記複数の閲覧者端末に配信する配信装置とを備えたシステムにおけるコンテンツ利用状況の確認方法であって、
    前記配信装置が、前記記憶媒体からコンテンツを読み出し、当該コンテンツを特定するコンテンツ識別情報とともに前記ネットワークを介して前記閲覧者端末に送信するステップと、
    前記閲覧者端末が、前記配信装置によって送信されたコンテンツ及びコンテンツ識別情報を受信し、受信したコンテンツを前記表示手段に表示するステップと、
    前記閲覧者端末が、前記表示手段に表示され且つユーザによって指定されたコンテンツを前記印刷手段によって記録シートに印刷するステップと、
    前記閲覧者端末が、印刷されるコンテンツを特定する前記コンテンツ識別情報を前記配信装置に送信するステップと、
    前記配信装置が、複数の前記閲覧者端末から前記コンテンツ識別情報を受信するたびに、当該コンテンツ識別情報に対応付けて記憶している印刷回数を更新するステップと、
    前記配信装置が、前記コンテンツ識別情報と、当該コンテンツ識別情報に対応付けて記憶している印刷回数とを出力するステップと
    を備えることを特徴とするコンテンツ利用状況の確認方法。
  2. 複数の閲覧者端末と、記憶媒体に記憶されたコンテンツをネットワーク経由で前記複数の閲覧者端末に配信する配信装置とを備えたコンテンツ提供システムであって、
    前記閲覧者端末は、
    表示手段と、
    記憶手段と、
    記録シートに印刷を行う印刷手段と、
    前記配信装置と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、
    ユーザが操作を行う操作手段と、
    前記通信手段が前記配信装置からコンテンツ及び当該コンテンツを特定するコンテンツ識別情報を受信すると、受信したコンテンツを前記表示手段に表示させる一方、受信したコンテンツ識別情報を前記記憶手段に記憶する表示制御手段と、
    前記表示手段に表示され且つユーザが前記操作手段を用いて指定したコンテンツを、前記印刷手段によって記録シートに印刷させる印刷制御手段と、
    印刷される前記コンテンツとともに前記通信手段が受信したコンテンツ識別情報を前記記憶手段から読み出し、読み出したコンテンツ識別情報を前記通信手段を用いて前記配信装置に送信する印刷通知手段とを備え、
    前記配信装置は、
    前記閲覧者端末と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、
    前記コンテンツ識別情報と、当該コンテンツ識別情報によって特定されるコンテンツが印刷された印刷回数とを対応付けて記憶する印刷回数記憶手段と、
    前記記憶媒体からコンテンツを読み出し、当該コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワークを介して前記閲覧者端末に送信するコンテンツ送信手段と、
    前記通信手段が前記閲覧者端末から前記コンテンツ識別情報を受信するたびに、当該コンテンツ識別情報に対応付けて前記記憶手段が記憶している印刷回数を更新するカウント手段と、
    前記印刷回数記憶手段に対応付けられて記憶されている前記コンテンツ識別情報及び前記印刷回数を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とするコンテンツ提供システム。
  3. 前記配信装置と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、ユーザが操作を行う操作手段と、コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワーク経由で前記配信装置に送信するアップロード手段と、ユーザが前記操作部によって指定したコンテンツ公開の開始時期及び終了時期を前記通信手段を用いて前記配信装置に通知する公開スケジュール通知手段とを備えた広告主端末を備え、
    前記配信装置は、前記広告主端末から受信したコンテンツを前記記憶媒体に書き込む書き込み手段を備え、前記コンテンツ送信手段は、前記広告主端末の前記公開スケジュール通知手段によって通知された開始時期から終了時期に至るまでの間は、前記記憶媒体に書き込まれたコンテンツを前記閲覧者端末に送信する
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ提供システム。
  4. 前記配信装置と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、ユーザが操作を行う操作手段と、コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワーク経由で前記配信装置に送信するアップロード手段と、ユーザが前記操作部によって指定したコンテンツ公開の曜日又は時間を前記通信手段を用いて前記配信装置に通知する公開時期通知手段とを備えた広告主端末を備え、
    前記配信装置は、前記広告主端末から受信したコンテンツを前記記憶媒体に書き込む書き込み手段を備え、前記コンテンツ送信手段は、前記広告主端末の前記公開時期通知手段によって通知された曜日又は時間に、前記記憶媒体に書き込まれたコンテンツを前記閲覧者端末に送信する
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ提供システム。
  5. 前記閲覧者端末の印刷制御手段は、前記印刷通知手段によるコンテンツ識別情報の通知に応じて、前記配信装置から印刷を許可する旨が送信されてきた場合には、前記コンテンツを前記印刷手段によって記録シートに印刷させ、
    前記配信装置は、
    前記閲覧者端末の前記印刷通知手段から通知されるコンテンツ識別情報によって特定されるコンテンツを印刷してよいか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断結果を前記閲覧者端末に通知する応答手段と
    を備えることを特徴とする請求項2記載のコンテンツ提供システム。
  6. 前記配信装置と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、ユーザが操作を行う操作手段と、コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワーク経由で前記配信装置に送信するアップロード手段と、ユーザが前記操作部によって指定したコンテンツの印刷回数の所定期間あたりの上限値を前記通信手段を用いて前記配信装置に通知する印刷回数通知手段とを備えた広告主端末を備え、
    前記配信装置の判断手段は、前記記憶手段によって記憶されている印刷回数が前記広告主端末の印刷回数通知手段によって通知された上限値に到達していない場合には前記コンテンツを印刷してもよいと判断し、前記印刷回数が前記上限値に到達している場合には前記コンテンツを印刷すべきではないと判断する
    ことを特徴とする請求項5記載のコンテンツ提供システム。
  7. 前記所定期間が経過した場合に、前記記憶手段によって記憶されている印刷回数が前記広告主端末の印刷回数通知手段によって通知された上限値を到達していない場合には、その上限値と印刷回数の差と所定の計算式とに基づいて、広告主に返金すべき金額を算出し、出力する算出手段を備える
    ことを特徴とする請求項6記載のコンテンツ提供システム。
  8. 前記閲覧者端末は、ユーザが前記操作手段を用いてコンテンツの検索条件を指定すると、指定された検索条件を前記通信手段によって前記配信装置に送信する条件送信手段を備え、
    前記配信装置のコンテンツ送信手段は、前記閲覧者端末の前記条件送信手段によって送信されてくる検索条件に合致するコンテンツを前記記憶媒体から読み出し、当該コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワークを介して前記閲覧者端末に送信する
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ提供システム。
  9. 閲覧者端末と前記ネットワークを介して通信を行う通信手段と、
    コンテンツを特定するコンテンツ識別情報と、当該コンテンツが印刷された印刷回数とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    記憶媒体からコンテンツを読み出し、当該コンテンツを前記通信手段によって前記ネットワークを介して前記閲覧者端末に送信する配信手段と、
    前記通信手段が前記閲覧者端末から前記コンテンツ識別情報を受信するたびに、当該コンテンツ識別情報に対応付けて前記記憶手段が記憶している印刷回数を更新するカウント手段と、
    前記記憶手段に対応付けられて記憶されている前記コンテンツ識別情報及び前記印刷回数を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする配信装置。


JP2005273936A 2005-09-21 2005-09-21 コンテンツ利用状況の確認方法、コンテンツ提供システム及び配信装置 Pending JP2007087017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273936A JP2007087017A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 コンテンツ利用状況の確認方法、コンテンツ提供システム及び配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273936A JP2007087017A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 コンテンツ利用状況の確認方法、コンテンツ提供システム及び配信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087017A true JP2007087017A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37973951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273936A Pending JP2007087017A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 コンテンツ利用状況の確認方法、コンテンツ提供システム及び配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007087017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218543A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sharp Corp ネットワーク印刷システム
JP6309122B1 (ja) * 2017-02-13 2018-04-11 高光産業株式会社 通信機器管理装置、通信機器管理方法及び通信機器管理システム
US10178179B2 (en) 2014-10-09 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Information distribution system, information distribution apparatus, and information distribution method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218543A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sharp Corp ネットワーク印刷システム
US10178179B2 (en) 2014-10-09 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Information distribution system, information distribution apparatus, and information distribution method
JP6309122B1 (ja) * 2017-02-13 2018-04-11 高光産業株式会社 通信機器管理装置、通信機器管理方法及び通信機器管理システム
JP2018132825A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 高光産業株式会社 通信機器管理装置、通信機器管理方法及び通信機器管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693938B2 (ja) 情報配信システム、広告配信システム、情報配信プログラム、サーバ、情報配信サーバ、広告情報配信方法、およびセーバページ表示方法
US7502133B2 (en) Accessing additional information associated with the image and sending the additional information to a second user terminal
US20040133612A1 (en) Information processing system which performs data keeping service, information processing apparatus, kept information management method
JP4078196B2 (ja) データ提供方法、コード発行装置およびプログラム
JPH0983678A (ja) オンライン広告システムおよび方法
JP2007310730A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
CN101000678A (zh) 实现交互式电子报刊的系统和方法
JP2002032402A (ja) 広告情報の提供方法
JP2007087017A (ja) コンテンツ利用状況の確認方法、コンテンツ提供システム及び配信装置
JP2008181508A (ja) データ提供方法
JP4594374B2 (ja) データ提供方法
JP4436447B2 (ja) サーバ装置及びその制御方法
JP2002373233A (ja) スケジュール管理方法および装置
JP2004158023A (ja) メールに広告情報を追加可能なメール配信システム、並びに受信形態の異なる複数種類のメール配信サービスを提供可能なメール配信システム
JP2003044395A (ja) 通信ネットワークを介したバナー情報提供システム及び方法
JP2004127278A (ja) サーバ装置及び通信方法及び通信方法をコンピュータ装置に実施させるためのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2004102810A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報提供装置及びそれらを実施するためのプログラムおよびそれらのプログラムをコンピュータ読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2010072961A (ja) コンテンツ管理装置
JP2013088857A (ja) 情報提供システム及び情報提供装置
KR20010094521A (ko) 무선통신단말기를 이용한 광고시스템 및 광고방법
KR100522358B1 (ko) 인터넷을 기반으로 한 디지털 사진 인화 서비스 방법
JP2003108788A (ja) サービスサーバ
JP2003050947A (ja) プロモーションシステム、その情報提供方法及びそのプログラム
JP2002269424A (ja) 有料情報配信サーバー装置
KR20010105424A (ko) 온라인과 오프라인상에서의 광고방법 및 장치