JP2007084179A - Elevator control device and elevator system - Google Patents

Elevator control device and elevator system Download PDF

Info

Publication number
JP2007084179A
JP2007084179A JP2005272014A JP2005272014A JP2007084179A JP 2007084179 A JP2007084179 A JP 2007084179A JP 2005272014 A JP2005272014 A JP 2005272014A JP 2005272014 A JP2005272014 A JP 2005272014A JP 2007084179 A JP2007084179 A JP 2007084179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
floor
car
user
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005272014A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Suzuki
孝夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2005272014A priority Critical patent/JP2007084179A/en
Publication of JP2007084179A publication Critical patent/JP2007084179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To rescue an elevator user from the floor where he has got off in case the user got off by mistake to a floor not allowed to get on and off. <P>SOLUTION: An elevator control device is equipped with first signal receiving parts 2a and 2b to receive a signal from an IC tag 1 carried by an elevator user in a car, second signal receiving parts 2c and 2d to receive a signal from an IC tag 1 carried by an elevator user at a landing, a clock part 11 to measure the time in which the elevator user stays at the landing on the basis of the signal receiving results of the second signal receiving parts 2c and 2d, a floor availability judging part 12 to judge where the applicable floor is allowed for the elevator user to get on or off the car from/to the landing, and a rescue signal producing part 13 to produce a rescue signal in order for the car to travel to the landing on the basis of the measuring results of the clock part 11, the judging result of the floor availability judging part 12 and the signal receiving results of the first signal receiving parts 2a and 2b. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、エレベータ制御装置及びエレベータシステムに関し、特に、エレベータ利用者が乗りかごへの乗り降りを許容されている階床以外の階床で乗りかごから降車した場合に対応できるエレベータ制御装置及びこのエレベータ制御装置を備えるエレベータシステムに関する。   The present invention relates to an elevator control device and an elevator system, and in particular, an elevator control device and an elevator that can cope with an elevator user getting off from a car on a floor other than the floor that is allowed to get on and off the car. The present invention relates to an elevator system including a control device.

例えば、下記特許文献1、2に記載されているように、ビルやマンションのセキュリティ性能向上、サービス性能向上の観点から、ビルやマンションの利用者にICタグを携帯させるシステムが普及している。   For example, as described in Patent Documents 1 and 2 below, systems that allow users of buildings and condominiums to carry IC tags are widespread from the viewpoint of improving security performance and service performance of buildings and condominiums.

このシステムがビルやマンションのエレベータの運行制御に適用されている場合は、エレベータ利用者が携帯するICタグにはエレベータを運行させるために必要な運行情報(例えば、エレベータ利用者の氏名情報、エレベータ利用者が乗りかごへの乗り降りを許容されている階床情報)が記録され、この運行情報を含む信号がICタグから発信され、ICタグから発信された信号が受信部において受信される。ICタグから発信された信号が受信部において受信されることにより、受信した信号に含まれる運行情報に基づいてエレベータが運行制御される。   When this system is applied to the elevator operation control of buildings and condominiums, the operation information necessary for operating the elevator (for example, name information of the elevator user, elevator) The floor information that the user is allowed to get on and off from the car is recorded, a signal including this operation information is transmitted from the IC tag, and the signal transmitted from the IC tag is received by the receiving unit. When the signal transmitted from the IC tag is received at the receiving unit, the elevator is controlled based on the operation information included in the received signal.

受信部がICタグから発信された信号を受信すると、その信号中に含まれる運行情報に基づいてエレベータ利用者が乗りかごへ乗り降りすることを許容されている階床が判定される。このため、乗りかごに乗車したエレベータ利用者が乗りかご内で行先階床を指定した場合、指定した階床が乗り降りすることを許容されている階床である場合には、乗りかごは指定された階床のエレベータ乗り場に移動する。一方、エレベータ利用者が指定した行先階床が乗り降りを許容されていない階床である場合には、乗りかごは指定された階床のエレベータ乗り場に移動しない。   When the receiving unit receives the signal transmitted from the IC tag, the floor on which the elevator user is allowed to get on and off the car is determined based on the operation information included in the signal. For this reason, if the elevator user who boarded the car has designated the destination floor in the car, the car is designated if the designated floor is allowed to get on and off. Go to the elevator floor on the first floor. On the other hand, when the destination floor designated by the elevator user is a floor that is not permitted to get on and off, the car does not move to the elevator landing on the designated floor.

エレベータ乗り場において乗り場呼びを行った場合も同じことが言える。エレベータ利用者が乗り降りを許容されている階床のエレベータ乗り場で乗り場呼びを行った場合には、その乗り場呼びに応じて乗りかごがエレベータ乗り場に移動する。一方、エレベータ利用者が乗り降りを許容されていない階床のエレベータ乗り場で乗り場呼びを行った場合には、乗りかごはエレベータ乗り場に移動しない。   The same can be said when a landing call is made at the elevator landing. When the elevator user makes a landing call at the elevator landing on the floor where entry / exit is allowed, the car moves to the elevator landing according to the landing call. On the other hand, when the elevator user makes a landing call at the elevator landing on the floor where entry / exit is not permitted, the car does not move to the elevator landing.

このようにして、ICタグから発信される信号内に含まれる運行情報に基づいてエレベータを運行制御することにより、不審者がエレベータを利用して各階床に出入りすることを阻止することができ、ビルやマンションのセキュリティ性能を向上させることができる。
特開2003−242229号公報 特開平09−48565号公報
Thus, by controlling the elevator operation based on the operation information included in the signal transmitted from the IC tag, it is possible to prevent a suspicious person from entering and exiting each floor using the elevator, The security performance of buildings and condominiums can be improved.
JP 2003-242229 A JP 09-48565 A

しかしながら、前述のICタグを利用するシステムにおいては、以下の点について配慮がなされていない。   However, in the system using the above-described IC tag, the following points are not considered.

乗りかご内にエレベータ利用者が複数居る場合、乗りかごは各エレベータ利用者が降車しようとする階床に順次停止する。このため、エレベータ利用者の中には、自分が降車しようとする目的階床以外の階床で乗りかごが停止したとき、誤って乗りかごから降車することがある。   When there are a plurality of elevator users in the car, the car sequentially stops at the floor where each elevator user is about to get off. For this reason, some elevator users may get out of the car by mistake when the car stops on a floor other than the target floor that they are trying to get off.

誤って降車した階床が、降車したエレベータ利用者にとって乗り降りを許容されていない階床である場合には、そのエレベータ利用者がエレベータ乗り場で乗り場呼びを行っても乗りかごはその階床には来ず、エレベータ利用者は降車した階床のエレベータ乗り場に取り残され、降車した階床から移動できない状態となる。   If the floor that was accidentally dismounted is a floor that is not allowed for the elevator user to get off, even if the elevator user makes a landing call at the elevator landing, the car will not be on that floor. The elevator user does not come and is left in the elevator landing on the floor where he / she gets off, and cannot move from the floor when he / she gets off.

本発明は上記問題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベータ利用者が乗り降りを許容されていない階床に誤って降車した場合、そのエレベータ利用者を降車した階床から救出することにある。   The present invention has been made to solve the above problems, and its purpose is to rescue an elevator user from the floor when the elevator user gets off when the elevator user accidentally gets off the floor that is not allowed to get on and off. There is.

本発明は、エレベータ制御装置において、乗りかご内のエレベータ利用者が携帯するICタグからの信号を受信する第1受信部と、エレベータ乗り場に居るエレベータ利用者が携帯するICタグから信号を受信する第2受信部と、エレベータ利用者が前記エレベータ乗り場に停留する時間を第2受信部の受信結果に基づいて測定する時計部と、エレベータ利用者が前記エレベータ乗り場から前記乗りかごへの乗り降りが許容されているか否かを判定する利用階床判定部と、前記時計部の測定結果と前記利用階床判定部の判定結果と前記第1受信部の受信結果とに基づき、前記乗りかごを前記エレベータ乗り場に移動させる救出信号を生成する救出信号生成部と、を備えることにある。   In the elevator control device, the first control unit receives a signal from an IC tag carried by an elevator user in a car, and receives the signal from an IC tag carried by an elevator user at the elevator hall. A second receiving unit, a clock unit that measures the time that the elevator user stops at the elevator platform, based on a reception result of the second receiving unit, and an elevator user is allowed to get on and off the elevator platform from the elevator platform A use floor determination unit that determines whether or not the vehicle is operated, a measurement result of the clock unit, a determination result of the use floor determination unit, and a reception result of the first reception unit, and And a rescue signal generation unit that generates a rescue signal to be moved to the landing.

本発明によれば、エレベータ利用者が乗りかごへの乗り降りを許容されていない階床に誤って降車した場合において、その階床に乗りかごを移動させてエレベータ利用者を救出することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when an elevator user gets off to the floor which is not permitted to get on and off the car, the elevator user can be rescued by moving the car to the floor.

以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係るエレベータ制御装置は、図1に示すように、各エレベータ利用者が携帯するICタグ1からの信号を受信する複数のICタグリーダ2a、2b、2c、2dと、ICタグリーダ2a、2b、2c、2dが接続された救出制御部3と、救出制御部3に接続されたアラーム4及びディスプレイ5と、救出制御部3に接続された昇降制御部6とを備えている。さらに、このエレベータ制御装置には、これらのICタグリーダ2a、2b、2c、2d、救出制御部3、アラーム4、ディスプレイ5、昇降制御部6を総括的に制御するメイン制御部(図示せず)が設けられている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the elevator control apparatus according to the first embodiment of the present invention includes a plurality of IC tag readers 2a, 2b, 2c, and 2d that receive signals from the IC tag 1 carried by each elevator user. A rescue control unit 3 to which the IC tag readers 2a, 2b, 2c and 2d are connected, an alarm 4 and a display 5 connected to the rescue control unit 3, and an elevation control unit 6 connected to the rescue control unit 3. I have. Further, the elevator control apparatus includes a main control unit (not shown) that comprehensively controls the IC tag readers 2a, 2b, 2c, and 2d, the rescue control unit 3, the alarm 4, the display 5, and the elevation control unit 6. Is provided.

ICタグ1は、エレベータを運行させるために必要な運行情報(例えば、エレベータ利用者の氏名情報、エレベータ利用者が乗りかご7への乗り降りを許容されている階床情報)が記録されたICチップ、ICチップ内の運行情報を送信するアンテナを有している。ICタグ1には、ICチップ内の運行情報を送信するための電池を内蔵した方式のアクティブタグと、外部から送信された電波による電磁誘導を起こして送信に必要な電力を得る方式のパッシブタグとがあり、第1の実施の形態のICタグ1としては、いずれの方式を採用することもできる。また、このICタグ1には、エレベータを運行させるために必要な運行情報以外の様々な情報、例えば、銀行のクレジット情報等の個人情報が記録されていてもよい。   The IC tag 1 is an IC chip in which operation information necessary for operating the elevator (for example, name information of the elevator user, floor information that the elevator user is allowed to get on and off the car 7) is recorded. And an antenna for transmitting operation information in the IC chip. The IC tag 1 includes an active tag that incorporates a battery for transmitting operation information in the IC chip, and a passive tag that obtains electric power necessary for transmission by causing electromagnetic induction from an externally transmitted radio wave. As the IC tag 1 of the first embodiment, any method can be adopted. In addition, various information other than operation information necessary for operating the elevator, for example, personal information such as bank credit information may be recorded in the IC tag 1.

ICタグリーダ2a、2bは乗りかご7(図2参照)内に設置されており、乗りかご7内に居るエレベータ利用者が携帯するICタグ1からの信号を受信する第1受信部として機能する。ICタグリーダ2c、2dは各階床のエレベータ乗り場8(図2参照)に設置され、エレベータ乗り場8に居るエレベータ利用者が携帯するICタグ1からの信号を受信する第2受信部として機能する。   The IC tag readers 2a and 2b are installed in a car 7 (see FIG. 2), and function as a first receiving unit that receives signals from the IC tag 1 carried by an elevator user in the car 7. The IC tag readers 2c and 2d are installed in the elevator hall 8 (see FIG. 2) on each floor, and function as a second receiving unit that receives signals from the IC tag 1 carried by an elevator user at the elevator hall 8.

本実施の形態に係るエレベータは、エレベータ利用者が行先階床として指定できる階床、エレベータ利用者が乗り場呼びを行える階床は、ICタグリーダ2a、2b、2c、2dが受信するそのエレベータ利用者が携帯するICタグ1からの信号により規制される。具体的には、乗りかご7内に乗車したエレベータ利用者が行先階床を指定した場合、ICタグリーダ2a、2bが受信したICタグ1からの信号に含まれている乗り降りを許容されている階床と、指定した行先階床とが一致した場合に、乗りかご7は指定した階床に移動する。また、エレベータ乗り場8で乗り場呼びを行った場合、ICタグリーダ2c、2dが受信したICタグ1からの信号に含まれている乗り降りを許容されている階床と、乗り場呼びを行ったエレベータ乗り場8のある階床とが一致した場合に乗り場呼びが有効となり、乗りかご7が乗り場呼びを行った階床のエレベータ乗り場8に移動する。   The elevator according to the present embodiment is a floor that can be designated as a destination floor by the elevator user, and a floor from which the elevator user can make a landing call is the elevator user that the IC tag readers 2a, 2b, 2c, and 2d receive. Is regulated by a signal from the IC tag 1 carried by the user. Specifically, when an elevator user who gets in the car 7 designates a destination floor, the floor that is permitted to get on and off included in the signal from the IC tag 1 received by the IC tag readers 2a and 2b. When the floor matches the designated destination floor, the car 7 moves to the designated floor. Further, when a landing call is made at the elevator hall 8, the floors allowed to get on and off included in the signal from the IC tag 1 received by the IC tag readers 2c and 2d, and the elevator hall 8 that made the landing call. The landing call becomes valid when it matches the floor with the floor, and the car 7 moves to the elevator landing 8 on the floor where the landing call is made.

このため、エレベータ利用者が乗り降りを許容されている階床以外の階床で乗りかご7から誤って降車した場合には、その階床のエレベータ乗り場8で乗り場呼びを行っても、その乗り場呼びは有効とならず、乗りかご7はその階床に移動しない。   For this reason, if the elevator user gets off the car 7 at a floor other than the floor that is allowed to get on and off, even if he / she makes a landing call at the elevator landing 8 on that floor, Is not valid and the car 7 does not move to that floor.

救出制御部3は、第1記録部9と、第2記録部10と、時計部11と、利用階床判定部12と、救出信号生成部13とを備えている。   The rescue control unit 3 includes a first recording unit 9, a second recording unit 10, a clock unit 11, a use floor determination unit 12, and a rescue signal generation unit 13.

第1記録部9は、ICタグリーダ2a、2bが受信したICタグ1からの信号を、受信した時間のデータと共に乗車履歴として記録する。この乗車履歴の記録は、所定時間毎(例えば、数秒間隔毎)、又は、乗りかご7が各階床に停止する都度行われる。この第1記録部9の乗車履歴により、ICタグ1を携帯した或るエレベータ利用者が、或る時間に乗りかご7に乗車していたことを確認することができる。   The first recording unit 9 records the signal from the IC tag 1 received by the IC tag readers 2a and 2b together with the received time data as a boarding history. The record of the boarding history is performed every predetermined time (for example, every several seconds) or whenever the car 7 stops on each floor. From the boarding history of the first recording unit 9, it can be confirmed that a certain elevator user carrying the IC tag 1 has been in the car 7 at a certain time.

第2記録部10は、ICタグリーダ2c、2dが受信したICタグ1からの信号を、受信した時間のデータと共に記録する。この記録は、所定時間毎(例えば、数秒間隔毎)に行われる。この第2記録部に記録された内容により、ICタグ1を携帯した或るエレベータ利用者が、或る時間に或る階床のエレベータ乗り場8に居たことを確認することができる。エレベータ利用者が或る階床のエレベータ乗り場8に居る停留時間が長くなると、そのエレベータ利用者が携帯するICタグ1からの信号がICタグリーダ2c、2dにより繰り返し受信され、第2記録部10に繰り返し記録される。   The second recording unit 10 records the signal from the IC tag 1 received by the IC tag readers 2c and 2d together with the received time data. This recording is performed every predetermined time (for example, every several seconds). Based on the contents recorded in the second recording unit, it can be confirmed that a certain elevator user carrying the IC tag 1 was in the elevator hall 8 on a certain floor at a certain time. When the elevator user stays at the elevator hall 8 on a certain floor for a long time, the signal from the IC tag 1 carried by the elevator user is repeatedly received by the IC tag readers 2c and 2d, and the second recording unit 10 receives the signal. Recorded repeatedly.

時計部11は、エレベータ利用者がエレベータ乗り場8に居る停留時間を測定する。この停留時間の測定は、或るICタグ1から信号が第2記録部10に記録され、同じICタグ1からの信号が第2記録部10に記録されなくなるまでの時間を測定することにより行われる。エレベータ利用者がエレベータ乗り場8に居る停留時間が長くなるにつれ、時計部11による測定時間が長くなる。   The clock unit 11 measures the stop time in which the elevator user is at the elevator hall 8. The measurement of the stop time is performed by measuring the time until a signal from one IC tag 1 is recorded in the second recording unit 10 and no signal from the same IC tag 1 is recorded in the second recording unit 10. Is called. The measurement time by the clock unit 11 becomes longer as the stopping time for the elevator user at the elevator hall 8 becomes longer.

利用階床判定部12は、ICタグリーダ2c、2dが受信したICタグ1からの信号に基づき、そのICタグ1を携帯したエレベータ利用者がそのICタグリーダ2c、2dが設置されている階床のエレベータ乗り場8から乗りかご7への乗り降りを許容されているか否かを判定する。この判定は、例えば、ICタグ1から受信した信号に含まれる乗り降りを許容された階床と、そのICタグ1を携帯したエレベータ利用者が居るエレベータ乗り場8がある階床とが一致するか否かにより行われる。一致する場合には乗り降りを許容されていると判定され、一致しない場合は乗り降りを許容されていないと判定される。   Based on the signal from the IC tag 1 received by the IC tag readers 2c and 2d, the usage floor determination unit 12 allows the elevator user who carries the IC tag 1 to the floor where the IC tag readers 2c and 2d are installed. It is determined whether or not getting on and off the elevator car 8 from the elevator platform 8 is permitted. This determination is made, for example, by whether or not the floor that is permitted to get on and off included in the signal received from the IC tag 1 matches the floor where the elevator platform 8 where the elevator user carrying the IC tag 1 is located is. Is done. If they match, it is determined that entry / exit is allowed, and if they do not match, it is determined that entry / exit is not allowed.

救出信号生成部13は、まず、時計部11の測定結果と、利用階床判定部12の判定結果と、第1記録部9の記録結果とに基づき、エレベータ利用者が乗りかご7への乗り降りを許容されていない階床で誤って乗りかご7から降車したか否かを判定する。そして、エレベータ乗り場8に居るエレベータ利用者は、目的とする階床以外の階床で誤って乗りかご7から降車したものであると判定した場合には、その判定結果に基づき、エレベータ利用者が誤って降車した階床のエレベータ乗り場8に乗りかご7を移動させるための救出信号を生成する。   The rescue signal generator 13 first gets the elevator user into and out of the car 7 based on the measurement result of the clock unit 11, the determination result of the use floor determination unit 12, and the recording result of the first recording unit 9. It is determined whether or not the passenger gets off from the car 7 by mistake on the floor that is not permitted. If the elevator user at the elevator hall 8 determines that the elevator user has mistakenly got off the car 7 at a floor other than the intended floor, the elevator user A rescue signal is generated for moving the car 7 to the elevator landing 8 on the floor where the passenger got off by mistake.

救出信号生成部13における判定では、エレベータ利用者がエレベータ乗り場8に設定時間(例えば、1分)停留していることを時計部11が測定し、かつ、そのエレベータ利用者はそのエレベータ乗り場8がある階床から乗りかご7への乗り降りを許容されていないことを利用階床判定部12が判定し、かつ、そのエレベータ利用者が直前(時計部11により測定が開始される直前)まで乗りかご7に乗っていたことが第1記録部9の乗車履歴から確認できた場合は、そのエレベータ利用者は目的とする階床以外の階床で誤って乗りかご7から降車したものと判定される。   In the determination in the rescue signal generation unit 13, the clock unit 11 measures that the elevator user has stopped at the elevator platform 8 for a set time (for example, 1 minute), and the elevator user has the elevator platform 8 The use floor determination unit 12 determines that it is not permitted to get on and off the car 7 from a certain floor, and the car is used until the elevator user immediately before (measurement is started by the clock unit 11). If it can be confirmed from the boarding history of the first recording unit 9 that the user has been on board 7, it is determined that the elevator user has accidentally got off the car 7 on a floor other than the intended floor. .

生成された救出信号は、乗りかご7を昇降させる昇降制御部6に送信される。この救出信号が送信されることにより昇降制御部6による乗りかご7の昇降制御が行われ、誤って降車したエレベータ利用者の居る階床のエレベータ乗り場8に乗りかご7が移動される。   The generated rescue signal is transmitted to the lift control unit 6 that moves the car 7 up and down. When the rescue signal is transmitted, the elevator control of the elevator car 7 is performed by the elevator controller 6, and the elevator car 8 is moved to the elevator landing 8 on the floor where the elevator user who got off accidentally exists.

アラーム4とディスプレイ5とは、各階床のエレベータ乗り場8に設けられている。これらのアラーム4とディスプレイ5とは、救出信号が生成された場合にその旨を誤って降車したエレベータ利用者に報知する報知部として機能する。アラーム4からは報知音が発せられ、ディスプレイ5には「しばらくお待ち下さい。乗りかごがまいります。」等の表示が行われる。   The alarm 4 and the display 5 are provided at the elevator hall 8 on each floor. The alarm 4 and the display 5 function as a notification unit that notifies an elevator user who has erroneously got off when a rescue signal is generated. An alarm sound is generated from the alarm 4 and a message such as “Please wait for a while.

なお、第1の実施の形態に係るエレベータ制御装置では、報知部としてのアラーム4とディスプレイ5とをエレベータ乗り場8に設けた場合を例に挙げて説明したが、報知部を更に管理人室等に追加してもよい。報知部を管理人室に設けることにより、乗りかご7への乗り降りを許容されていない階床で降車したエレベータ利用者の存在を管理人が確認することができる。   In the elevator control device according to the first embodiment, the case where the alarm 4 and the display 5 serving as a notification unit are provided in the elevator hall 8 has been described as an example. May be added to By providing the notifying unit in the manager room, the manager can confirm the presence of the elevator user who gets off the floor that is not allowed to get on and off the car 7.

第1の実施の形態に係るエレベータ制御装置によるエレベータ利用者の救出は、救出制御部3による制御のもと、図3のフローチャートに示すように行われる。この図3に示すフローチャートでは、ICタグ1を携帯したエレベータ利用者Aが乗りかご7に乗車しており、エレベータ利用者Aが階床Bで乗りかご7から降車した場合を想定して説明する。   The rescue of the elevator user by the elevator control device according to the first embodiment is performed as shown in the flowchart of FIG. 3 under the control of the rescue control unit 3. The flowchart shown in FIG. 3 assumes that the elevator user A carrying the IC tag 1 is in the car 7 and the elevator user A gets off the car 7 on the floor B. .

まず、乗りかご7内に居るエレベータ利用者Aが携帯するICタグ1からの信号が、乗りかご7内のICタグリーダ2a、2bにより受信される(S1)。ICタグリーダ2a、2bにより受信されたICタグ1からの信号は、受信した時間のデータと共に第1記録部9に記録される(S2)。   First, a signal from the IC tag 1 carried by the elevator user A in the car 7 is received by the IC tag readers 2a and 2b in the car 7 (S1). The signal from the IC tag 1 received by the IC tag readers 2a and 2b is recorded in the first recording unit 9 together with the received time data (S2).

エレベータ利用者Aが乗りかご7から階床Bで降りることにより、エレベータ利用者Aが携帯するICタグ1からの信号が、階床Bに設けられているICタグリーダ2c、2dにより受信される(S3)。階床BのICタグリーダ2c、2dにより受信されたICタグ1からの信号は、受信した時間のデータと共に第2記録部10に記録される(S4)。第2記録部10への記録は、所定時間毎(例えば、数秒間隔毎)に行われる。このため、エレベータ利用者Aがエレベータ乗り場8に居る停留時間が長くなると、エレベータ利用者Aが携帯するICタグ1からの信号がICタグリーダ2c、2dにより繰り返し受信され、受信された信号が第2記録部10に次々と記録される。   When the elevator user A gets off the floor 7 from the car 7, the signal from the IC tag 1 carried by the elevator user A is received by the IC tag readers 2c and 2d provided on the floor B ( S3). The signal from the IC tag 1 received by the IC tag readers 2c and 2d on the floor B is recorded in the second recording unit 10 together with the received time data (S4). Recording in the second recording unit 10 is performed every predetermined time (for example, every several seconds). For this reason, when the stop time in which the elevator user A is at the elevator hall 8 becomes long, the signal from the IC tag 1 carried by the elevator user A is repeatedly received by the IC tag readers 2c and 2d, and the received signal is the second signal. It records on the recording part 10 one after another.

第2記録部10にICタグ1からの信号が記録されると、エレベータ利用者Aがエレベータ乗り場8に停留する時間の測定が時計部11により行われる(S5)。この測定は、エレベータ利用者AのICタグ1からの信号の記録が開始されてから同じICタグ1からの信号の記録が行われなくなるまでの時間、つまり、エレベータ乗り場8に来たエレベータ利用者Aがエレベータ乗り場8から離れるまでの時間を測定することにより行われる。   When the signal from the IC tag 1 is recorded in the second recording unit 10, the time required for the elevator user A to stop at the elevator landing 8 is measured by the clock unit 11 (S5). This measurement is the time from when the recording of the signal from the IC tag 1 of the elevator user A is started until the recording of the signal from the same IC tag 1 is stopped, that is, the elevator user who has come to the elevator hall 8 This is done by measuring the time until A leaves the elevator hall 8.

時計部11による測定が開始された後、時計部11の測定結果が設定時間(例えば、1分)に到達したか否かが判定される(S6)。   After the measurement by the clock unit 11 is started, it is determined whether or not the measurement result of the clock unit 11 has reached a set time (for example, 1 minute) (S6).

測定時間が設定時間に到達する場合(S6のYES)の一例としては、エレベータ利用者Aが目的とする階床でない階床Bで誤って降車したために、エレベータ利用者Aは再び乗りかご7に乗ろうとしてエレベータ乗り場8に停留し、停留時間が設定時間に到達した場合を挙げることができる。なお、降車した階床Bが目的とする階床であっても、何らかの理由、例えば、エレベータ乗り場8で知人に出会った等の理由でエレベータ乗り場8に停留し、停留時間が設定時間に到達することもある。   As an example of the case where the measurement time reaches the set time (YES in S6), the elevator user A returns to the car 7 again because the elevator user A accidentally gets off at the floor B that is not the target floor. A case where the vehicle stops at the elevator hall 8 and tries to get on, and the stop time reaches a set time. In addition, even if the floor B that is alighted is the target floor, it stops at the elevator platform 8 for some reason, for example, because it met an acquaintance at the elevator platform 8, and the stopping time reaches the set time. Sometimes.

一方、降車した階床Bが目的とする階床である場合には、降車したエレベータ利用者Aは速やかにエレベータ乗り場8から離れるため、時計部11による測定は設定時間に到達せず(S6のNO)、救出信号の生成は不要であると判定することができ、救出のための制御が終了する。   On the other hand, when the floor B where the passenger gets off is the target floor, the elevator user A who gets off the vehicle quickly leaves the elevator platform 8, so the measurement by the clock unit 11 does not reach the set time (S6). NO), it can be determined that the generation of the rescue signal is unnecessary, and the control for rescue ends.

時計部11の測定結果が設定時間に到達した場合には(S6のYES)、階床Bで降車したエレベータ利用者Aが、階床Bのエレベータ乗り場8から乗りかご7に乗り降りすることを許容されているか否かが利用階床判定部12において判定される(S7)。エレベータ利用者Aが階床Bのエレベータ乗り場8から乗りかご7に乗り降りすることを許容されている場合は(S7のYES)、救出信号の生成は不要であると判定することができ、救出のための制御が終了する。   When the measurement result of the clock unit 11 reaches the set time (YES in S6), the elevator user A who gets off at the floor B is allowed to get on and off the elevator car 8 from the elevator landing 8 on the floor B. It is determined in the use floor determination part 12 whether it has been performed (S7). If the elevator user A is allowed to get on and off the elevator car 8 from the elevator landing 8 on the floor B (YES in S7), it can be determined that the generation of the rescue signal is unnecessary, Control for this is completed.

エレベータ利用者Aが階床Bのエレベータ乗り場8から乗りかご7に乗り降りすることを許容されていない場合(S7のNO)の一例としては、エレベータ利用者Aが目的とする階床でない階床Bで誤って降車した場合を挙げることができる。   As an example of the case where the elevator user A is not permitted to get on and off the elevator car 8 from the elevator hall 8 of the floor B (NO in S7), the floor B that is not the floor intended by the elevator user A In case of getting off by mistake.

エレベータ利用者Aが階床Bのエレベータ乗り場8から乗りかご7に乗り降りすることを許容されていない場合は(S7のNO)、エレベータ利用者Aが乗りかご7から降車した直後であるか否かが判定される(S8)。エレベータ利用者Aが乗りかご7から降車した直後であるか否かは、第1記録部9に記録されているエレベータ利用者Aの乗車履歴を参照することにより行われる。エレベータ利用者Aが乗りかご7から降車してから長時間が経過している場合(S8のNO)の一例としては、エレベータ利用者Aが階床Bで何らかの用事を済ませた後にエレベータ乗り場8に来た場合を挙げることができ、誤って階床Bで降車したのではなく救出信号の生成は不要であると判定することができ、救出のための制御が終了する。   If the elevator user A is not permitted to get on and off the elevator car 8 from the elevator hall 8 on the floor B (NO in S7), whether or not it is immediately after the elevator user A gets off the car 7 Is determined (S8). Whether the elevator user A has just got off the car 7 is determined by referring to the boarding history of the elevator user A recorded in the first recording unit 9. As an example of a case where a long time has passed since the elevator user A got off the car 7 (NO in S8), after the elevator user A finished some work on the floor B, the elevator user A entered the elevator hall 8 The case where it came can be mentioned, and it can be determined that the generation of the rescue signal is unnecessary rather than getting off at the floor B by mistake, and the control for the rescue is completed.

ステップS6、S7、S8の判定により、時計部11の測定結果が設定時間に到達したと判定され(S6のYES)、エレベータ利用者Aが階床Bのエレベータ乗り場8から乗りかご7に乗り降りすることを許容されていないと判定され(S7のNO)、エレベータ利用者Aは乗りかご7から降車した直後であると判定された場合(S8のYES)には、エレベータ利用者Aは乗りかご7への乗り降りを許容されていない階床Bに誤って降車したものと判定することができ、乗りかご7を階床Bのエレベータ乗り場8に移動させるための救出信号が救出信号生成部13において生成される(S9)。さらに、救出信号生成部13において、アラーム4を駆動させる第1報知信号とディスプレイ5を駆動させる第2報知信号とが生成される。(S10)。   Based on the determinations in steps S6, S7, and S8, it is determined that the measurement result of the clock unit 11 has reached the set time (YES in S6), and the elevator user A gets on and off the elevator car 8 from the elevator landing 8 on the floor B. If it is determined that this is not permitted (NO in S7) and it is determined that the elevator user A is immediately after getting off the car 7 (YES in S8), the elevator user A is in the car 7 The rescue signal generator 13 generates a rescue signal for moving the car 7 to the elevator landing 8 on the floor B. (S9). Further, the rescue signal generator 13 generates a first notification signal for driving the alarm 4 and a second notification signal for driving the display 5. (S10).

救出信号生成部13において生成された第1報知信号がアラーム4のドライバに送信されるとともに第2報知信号がディスプレイ5のドライバに送信され、アラーム4とディスプレイ5とが駆動され(S11)、救出のための乗りかご7が階床Bに移動することがエレベータ利用者Aに報知される。アラーム4からは救出のための乗りかご7が階床Bに移動することを報知する音声が発せられ、ディスプレイ5には救出のための乗りかご7が階床Bに移動することを報知する表示(例えば、「しばらくお待ち下さい。乗りかごがまいります。」の表示)が行われる。   The first notification signal generated in the rescue signal generation unit 13 is transmitted to the driver of the alarm 4 and the second notification signal is transmitted to the driver of the display 5 to drive the alarm 4 and the display 5 (S11). The elevator user A is informed that the car 7 for the car moves to the floor B. The alarm 4 gives a sound for notifying that the rescue car 7 is moved to the floor B, and the display 5 is a display for notifying that the rescue car 7 is moved to the floor B. (For example, “Please wait for a while. The car will come.”) Is performed.

また、救出信号生成部13において生成された救出信号は昇降制御部6に送信され、救出信号を受信した昇降制御部6により乗りかご7が昇降制御され、乗りかご7が階床Bに移動する(S12)。   The rescue signal generated by the rescue signal generation unit 13 is transmitted to the lift control unit 6, and the elevator 7 is lifted and controlled by the lift control unit 6 that has received the rescue signal, so that the car 7 moves to the floor B. (S12).

このような構成において、エレベータ利用者が目的とする階床以外の階床であって乗りかご7への乗り降りを許容されていない階床に誤って降車した場合には、そのエレベータ利用者は誤って降車した階床のエレベータ乗り場8からは乗り場呼びを行えない。   In such a configuration, if the elevator user accidentally gets off to a floor other than the intended floor of the elevator user and is not allowed to get in and out of the car 7, the elevator user erroneously From the elevator landing 8 on the floor where you get off, you cannot make a landing call.

そこで、この第1の実施の形態に係るエレベータ制御装置においては、エレベータ乗り場8に居るエレベータ利用者が、乗りかご7への乗り降りを許容されていない階床に誤って降車したのか否かを判定し、誤って降車したと判定された場合には救出信号生成部13において救出信号が生成される。生成された救出信号は昇降制御部6に送信され、救出信号が昇降制御部6に送信されることにより乗りかご7が昇降駆動され、エレベータ利用者が誤って降車した階床に乗りかご7が移動する。乗り降りを許容されていない階床で誤って降車したエレベータ利用者は、救出のために移動した乗りかご7に乗り込むことができ、誤って降車したエレベータ利用者をその階床から救出することができる。   Therefore, in the elevator control apparatus according to the first embodiment, it is determined whether or not the elevator user at the elevator hall 8 has mistakenly got off the floor that is not allowed to get on and off the car 7. However, when it is determined that the user has got off the vehicle accidentally, the rescue signal generator 13 generates a rescue signal. The generated rescue signal is transmitted to the lift control unit 6, and the rescue signal is transmitted to the lift control unit 6, so that the car 7 is driven up and down, and the car 7 is placed on the floor where the elevator user got off by mistake. Moving. Elevator users who get off accidentally on floors that are not allowed to get on and off can get into the car 7 that was moved for rescue and can rescue elevator users who got off accidentally from that floor. .

したがって、エレベータ利用者が目的とする階床以外の階床であって乗りかご7への乗り降りを許容されていない階床で誤って降車した場合において、そのエレベータ利用者を誤って降車した階床から救出することができ、エレベータ利用者が誤って降車した階床に取り残されるという事態を防止することができる。   Therefore, when an elevator user accidentally gets off at a floor other than the intended floor of the elevator user and is not allowed to get on and off the car 7, the floor where the elevator user got off the wrong passenger The situation where the elevator user is left behind on the floor where he / she got off accidentally can be prevented.

(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係るエレベータ制御装置の基本的構成は、第1の実施の形態に係るエレベータ制御装置と同じである。第2の実施の形態のエレベータ制御装置が第1の実施の形態のエレベータ制御装置と異なる点は、救出信号生成部13で生成される信号の種類である。
(Second Embodiment)
The basic configuration of the elevator control device according to the second embodiment of the present invention is the same as that of the elevator control device according to the first embodiment. The difference between the elevator control device of the second embodiment and the elevator control device of the first embodiment is the type of signal generated by the rescue signal generation unit 13.

図4のフローチャートに示すように、ステップS6、S7、S8の判定結果に基づいて救出信号生成部13において救出信号が生成される(S9)。さらに、この救出信号の生成に加え、救出信号生成部13において、救出のために階床Bのエレベータ乗り場8に移動する乗りかご7として、エレベータ利用者が乗車していない空かごを指定する信号が生成される(S9−1)。そして、ここに、救出のために階床Bのエレベータ乗り場8に移動する乗りかご7として空かごを指定する手段が実行される。   As shown in the flowchart of FIG. 4, a rescue signal is generated in the rescue signal generator 13 based on the determination results of steps S6, S7, and S8 (S9). Further, in addition to the generation of the rescue signal, the rescue signal generation unit 13 designates an empty car in which the elevator user is not on board as the car 7 that moves to the elevator landing 8 on the floor B for rescue. Is generated (S9-1). Then, a means for designating an empty car as a car 7 that moves to the elevator hall 8 on the floor B for rescue is executed.

さらに、救出信号生成部13において、救出のため階床Bのエレベータ乗り場8に移動した後の乗りかご7に対する乗り場呼びを無効にする乗り場呼び無効信号が生成される(S9−2)。そして、ここに、救出のために階床Bのエレベータ乗り場8に移動した後に乗りかご7に対する呼び登録を無効にする手段が実行される。   Further, the rescue signal generation unit 13 generates a landing call invalid signal that invalidates the landing call for the car 7 after moving to the elevator landing 8 on the floor B for rescue (S9-2). And here, the means for invalidating the call registration for the car 7 after moving to the elevator landing 8 on the floor B for rescue is executed.

さらに、救出信号生成部13において、救出のために階床Bのエレベータ乗り場8に移動した後の乗りかご7を、特定階床(例えば、管理人室のある階床、出入り口のある階床)に強制移動させる強制移動信号が生成される(S9−3)。そして、ここに、救出のために階床Bに移動した後の乗りかご7を特定階床に強制移動させる手段が実行される。   Further, in the rescue signal generation unit 13, the car 7 after moving to the elevator landing 8 on the floor B for rescue is designated as a specific floor (for example, a floor with an administrator room, a floor with an entrance / exit). A forced movement signal for forced movement is generated (S9-3). Then, means for forcibly moving the car 7 after moving to the floor B for rescue to the specific floor is executed.

本発明においては、ステップS6、S7、S8の判定によりエレベータ利用者Aを救出することができるが、エレベータ利用者Aが不審者である可能性もある。この第2の実施の形態は、救出対象となったエレベータ利用者Aが不審者である場合を想定したものであり、不審者であるエレベータ利用者Aと他のエレベータ利用者とが救出用の乗りかご7内で乗り合わせないようにしている。   In the present invention, the elevator user A can be rescued by the determination in steps S6, S7, and S8, but the elevator user A may be a suspicious person. This 2nd Embodiment assumes the case where the elevator user A used as rescue object is a suspicious person, and the elevator user A who is a suspicious person and other elevator users are for rescue. We are trying not to get in the car 7.

具体的には、エレベータ利用者Aを救出するために階床Bに移動させる乗りかご7を、エレベータ利用者が乗車していない空かごとしている。これにより、或るエレベータ利用者が乗車している乗りかご7が階床Bのエレベータ乗り場8に移動し、その乗りかご7内に不審者であるかもしれないエレベータ利用者Aが乗り込むという事態を防止することができる。   Specifically, the car 7 that is moved to the floor B in order to rescue the elevator user A is regarded as an empty car that the elevator user is not on. As a result, the car 7 on which a certain elevator user is boarding moves to the elevator landing 8 on the floor B, and the elevator user A who may be a suspicious person gets into the car 7. Can be prevented.

さらに、エレベータ利用者Aを救出するために階床Bに移動した後の乗りかご7に対する乗り場呼びを無効としている。このため、不審者であるかもしれないエレベータ利用者Aが乗っている乗りかご7が特定階床に向けて移動している途中で或る階床のエレベータ乗り場8に停止し、停止した乗りかご7内にエレベータ利用者が乗り込むという事態を防止することができる。   Furthermore, the landing call to the car 7 after moving to the floor B in order to rescue the elevator user A is invalidated. For this reason, the car 7 on which the elevator user A, who may be a suspicious person, is moving toward the specific floor stops at the elevator hall 8 on a certain floor and stops. The situation where an elevator user gets in 7 can be prevented.

さらに、エレベータ利用者Aを救出した乗りかご7を、エレベータ利用者Aの意思とは関係なく特定階床に移動させることにより、不審者であるかもしれないエレベータ利用者Aの行動を規制することができる。   Furthermore, by restricting the behavior of the elevator user A who may be a suspicious person by moving the car 7 that rescues the elevator user A to a specific floor regardless of the intention of the elevator user A Can do.

本発明の第1の実施の形態に係るエレベータ制御装置の概略を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an outline of an elevator control device according to a first embodiment of the present invention. 図1に示すエレベータ制御装置におけるエレベータ乗り場の外観図である。It is an external view of the elevator hall in the elevator control apparatus shown in FIG. 図1に示すエレベータ制御装置におけるエレベータ利用者の救出の制御について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control of the rescue of the elevator user in the elevator control apparatus shown in FIG. 本発明の第2の実施の形態に係るエレベータ制御装置におけるエレベータ利用者の救出の制御について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control of the rescue of the elevator user in the elevator control apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 ICタグ
2a、2b 第1受信部
2c、2d 第2受信部
4 報知部
5 報知部
7 乗りかご
8 エレベータ乗り場
11 時計部
12 利用階床判定部
13 救出信号生成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 IC tag 2a, 2b 1st receiving part 2c, 2d 2nd receiving part 4 Informing part 5 Informing part 7 Car 8 Elevator landing 11 Clock part 12 Use floor judgment part 13 Rescue signal generation part

Claims (6)

乗りかご内のエレベータ利用者が携帯するICタグからの信号を受信する第1受信部と、
エレベータ乗り場に居るエレベータ利用者が携帯するICタグから信号を受信する第2受信部と、
エレベータ利用者が前記エレベータ乗り場に停留する時間を前記第2受信部の受信結果に基づいて測定する時計部と、
エレベータ利用者が前記エレベータ乗り場から前記乗りかごへの乗り降りが許容されているか否かを判定する利用階床判定部と、
前記時計部の測定結果と前記利用階床判定部の判定結果と前記第1受信部の受信結果とに基づき、前記乗りかごを前記エレベータ乗り場に移動させる救出信号を生成する救出信号生成部と、
を備えたことを特徴とするエレベータ制御装置。
A first receiver for receiving a signal from an IC tag carried by an elevator user in the car;
A second receiving unit for receiving a signal from an IC tag carried by an elevator user at the elevator platform;
A timepiece unit that measures the time that an elevator user stops at the elevator platform based on the reception result of the second receiving unit;
A use floor determination unit that determines whether an elevator user is permitted to get on and off the elevator from the elevator platform;
Based on the measurement result of the clock unit, the determination result of the use floor determination unit, and the reception result of the first reception unit, a rescue signal generation unit that generates a rescue signal for moving the car to the elevator landing,
An elevator control device comprising:
前記救出信号が生成された場合に、その旨を報知する報知部を更に備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベータ制御装置。   The elevator control device according to claim 1, further comprising a notifying unit that notifies that when the rescue signal is generated. 前記エレベータ乗り場に移動する前記乗りかごを、エレベータ利用者が乗車していない空かごを指定する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のエレベータ制御装置。   The elevator control device according to claim 1 or 2, further comprising means for designating an empty car on which the elevator user is not in the elevator car moving to the elevator platform. 前記エレベータ乗り場に移動した後の前記乗りかごに対する乗り場呼びを無効にする手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載のエレベータ制御装置。   4. The elevator control apparatus according to claim 3, further comprising means for invalidating a landing call for the car after moving to the elevator landing. 前記エレベータ乗り場に移動した後の前記乗りかごを特定階床に強制移動させる手段を更に備えたことを特徴とする請求項4記載のエレベータ制御装置。   The elevator control device according to claim 4, further comprising means for forcibly moving the car after moving to the elevator hall to a specific floor. 請求項1ないし5のいずれか一記載のエレベータ制御装置を備えたことを特徴とするエレベータシステム。


An elevator system comprising the elevator control device according to any one of claims 1 to 5.


JP2005272014A 2005-09-20 2005-09-20 Elevator control device and elevator system Pending JP2007084179A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272014A JP2007084179A (en) 2005-09-20 2005-09-20 Elevator control device and elevator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272014A JP2007084179A (en) 2005-09-20 2005-09-20 Elevator control device and elevator system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007084179A true JP2007084179A (en) 2007-04-05

Family

ID=37971584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272014A Pending JP2007084179A (en) 2005-09-20 2005-09-20 Elevator control device and elevator system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007084179A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102666337A (en) * 2009-12-14 2012-09-12 奥的斯电梯公司 Elevator security system
JP2015209301A (en) * 2014-04-25 2015-11-24 三菱電機株式会社 Elevator system
CN109191713A (en) * 2018-11-28 2019-01-11 广东恩晟电梯有限公司 A kind of security type IC card control multilayer and the elevator control method with clock system
WO2023037466A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 三菱電機株式会社 Call registration device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102666337A (en) * 2009-12-14 2012-09-12 奥的斯电梯公司 Elevator security system
US9156653B2 (en) 2009-12-14 2015-10-13 Otis Elevator Company Controlling access to floors within a building via elevators
JP2015209301A (en) * 2014-04-25 2015-11-24 三菱電機株式会社 Elevator system
CN109191713A (en) * 2018-11-28 2019-01-11 广东恩晟电梯有限公司 A kind of security type IC card control multilayer and the elevator control method with clock system
WO2023037466A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 三菱電機株式会社 Call registration device
JP7468797B2 (en) 2021-09-09 2024-04-16 三菱電機株式会社 Call registration device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9878874B2 (en) Elevator-landing device with destination floor establishment
JP5572018B2 (en) Autonomous mobile equipment riding elevator system
CN105189325B (en) Ancillary equipment near-field communication (NFC) card reader
RU2532008C2 (en) Method of control of persons depending on their location in building
JP5806916B2 (en) Elevator security system
CN113454013A (en) Automatic call registration system for elevator
JP5992671B2 (en) Elevator system
JP6012881B2 (en) Elevator equipment
KR20120061957A (en) Elevator system
CN112299164B (en) Building elevator access management control system and control method thereof
JP2006056678A (en) Elevator system
CN113767058A (en) Automatic call registration system for elevator
CN107848732A (en) The destination call registration system and method for elevator
JP6567074B2 (en) Elevator group management control device and group management control method
JP2007084179A (en) Elevator control device and elevator system
JP2006256851A (en) Elevator system
JP2011063417A (en) Elevator system
US11679957B2 (en) Method for operating an elevator for an inspection
JP2017001812A (en) Double deck elevator system
JP2015101434A (en) Elevator device
JP2006273520A (en) Destination floor determining device and destination floor determining method for elevator user, and elevator
JP2016210572A (en) Elevator system
JP5955517B2 (en) Elevator system, elevator operation control device, and elevator operation control method
JP5804863B2 (en) Elevator system and control method thereof
JP2008063129A (en) Elevator system