JP2007081969A - Information processing apparatus and information processing program - Google Patents

Information processing apparatus and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2007081969A
JP2007081969A JP2005268715A JP2005268715A JP2007081969A JP 2007081969 A JP2007081969 A JP 2007081969A JP 2005268715 A JP2005268715 A JP 2005268715A JP 2005268715 A JP2005268715 A JP 2005268715A JP 2007081969 A JP2007081969 A JP 2007081969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
unit
reproduction
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005268715A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Okamoto
修治 岡本
Toshio Isoe
俊雄 磯江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005268715A priority Critical patent/JP2007081969A/en
Publication of JP2007081969A publication Critical patent/JP2007081969A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus and an information processing program capable of placing a limit on a content reproducible place or the like. <P>SOLUTION: The information processing apparatus includes a receiver 3 for receiving key information for reproducing contents; and a reproduction condition discriminator 201 for discriminating whether or not the key information received by the receiver 3 satisfies a reproduction condition of the contents, and when a result of the discrimination by the reproduction condition discriminator 201 satisfies the reproduction condition of the contents, the contents can be reproduced for a preset time. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツを再生する情報処理装置および情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program for reproducing content.

従来、アクセス制限付きのコンテンツをパーソナルコンピュータ(以下では「PC」と略称する。)などの情報処理装置で再生を行う場合、コンテンツの一部または全部を暗号化し、利用者がコンテンツを再生させる際に、パスワード等の復号鍵を入力したり、利用者の権限等が格納されているサーバに、再生許可の通信を行ない、サーバから復号鍵を取得したりすることによって、暗号化されたコンテンツを復号化する方法を用いている。   Conventionally, when content with access restrictions is played back by an information processing apparatus such as a personal computer (hereinafter abbreviated as “PC”), a part or all of the content is encrypted and the user plays the content. The encrypted content can be obtained by inputting a decryption key such as a password, or by performing a communication permitting reproduction to the server storing the user's authority and the like, and obtaining the decryption key from the server. Decoding method is used.

これらの復号鍵に付随する情報や、サーバでの判定によって、復号鍵の種類を変更し、これによって、正当な利用者に対しては、コンテンツを再生し、不当な利用者に対しては、コンテンツの再生を規制することができる。   Depending on the information accompanying these decryption keys and the determination at the server, the type of the decryption key is changed, so that the content is reproduced for an authorized user, and the unauthorized user is Content playback can be regulated.

また、人の生活空間で最も普及している発光手段は、照明装置である。照明装置は人々の生活の中で欠かせない存在であり昼夜を問わずいたるところに設置されている。この照明という発光手段を通信装置として利用することができる。   Moreover, the most popular light emitting means in a human living space is a lighting device. Lighting devices are indispensable in people's lives and are installed every day and night. This light-emitting means called illumination can be used as a communication device.

特許文献1記載の技術は、照明という発光手段を活用した通信システム及び通信照明装置に関するものであり、照明用の第1の光源と、通信用の第2の光源を備え、第2の光源により情報端末と通信を行うことを特徴とする。   The technology described in Patent Document 1 relates to a communication system and a communication illumination device that utilize light-emitting means called illumination, and includes a first light source for illumination and a second light source for communication. It communicates with an information terminal.

特開2004−312393号公報JP 2004-312393 A

上記従来例では、暗号化されたコンテンツを再生する場合、利用者がパスワードや復号鍵を入力したり、サーバから復号鍵を取得したりすることによって、利用者の復号処理を制御しているため、特定の場所で、コンテンツの再生を許可することは困難である。   In the above conventional example, when the encrypted content is reproduced, the user's decryption process is controlled by the user inputting the password or the decryption key or acquiring the decryption key from the server. It is difficult to permit the reproduction of content in a specific place.

つまり、コンテンツが格納されている情報処理装置で、コンテンツを再生する為には、利用者がパスワードや復号鍵を入力することにより再生を行えるため、コンテンツ情報の提供者側の意図した場所や、時間に関わりなく再生することができるという問題がある。   In other words, in order to play back the content on the information processing apparatus in which the content is stored, the user can play back by inputting a password or a decryption key. There is a problem that it can be played regardless of time.

また、特許文献1には、従来から照明装置が存在する空間を受信空間とする程度のことしか記載されていない。したがって、例えば特定の部屋だけでコンテンツを再生可能にするなど、コンテンツ情報の提供者側の意図する制約条件を充分に満足させることはできない。   Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 only describes the extent to which the space where the illumination device is present is used as the reception space. Therefore, for example, it is not possible to sufficiently satisfy the constraint conditions intended by the content information provider, such as enabling the content to be reproduced only in a specific room.

本発明の目的は、コンテンツの再生可能な時間、場所などを制限することができる情報処理装置および情報処理プログラムを提供することである。   An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and an information processing program capable of limiting the time and place where content can be reproduced.

本発明は、コンテンツを再生するためのキー情報を受信する受信部と、
前記受信部で受信したキー情報がコンテンツの再生条件を満足するか否かを判定する再生条件判定部とを備え、
前記再生条件判定部での判定結果が、コンテンツの再生条件を満足する場合は、予め設定された時間、コンテンツを再生可能とすることを特徴とする情報処理装置である。
The present invention includes a receiving unit that receives key information for reproducing content,
A reproduction condition determination unit that determines whether or not the key information received by the reception unit satisfies the reproduction condition of the content,
When the determination result by the reproduction condition determination unit satisfies the content reproduction condition, the content can be reproduced for a preset time.

本発明の情報処理装置によれば、受信部で受信したキー情報について判定した結果に基づいて、コンテンツを再生可能とすることできるが、その再生時間を制限することが可能である。したがって、例えば、一旦コンテンツ再生可能となっていても、キー情報が到達しない空間に移動すると、設定時間を超えれば、コンテンツの再生を停止して再生不可能な状態とすることができる。このようにして、コンテンツの再生可能な空間を制限することができる。また、設定時間を超えてから、受信部で受信した信号に条件を満足するキー情報が含まれなければ、又は受信部でキー情報を受信できなければ、コンテンツの再生を途中で停止することになり、コンテンツの再生を容易に制限できる。   According to the information processing apparatus of the present invention, the content can be played based on the result of the determination on the key information received by the receiving unit, but the playback time can be limited. Therefore, for example, even if the content can be played back once, if it moves to a space where the key information does not reach, if the set time is exceeded, the playback of the content can be stopped and the playback cannot be performed. In this way, it is possible to limit the space where the content can be reproduced. If the key information that satisfies the condition is not included in the signal received by the receiving unit after the set time is exceeded, or if the key information cannot be received by the receiving unit, the reproduction of the content is stopped halfway. Therefore, the reproduction of content can be easily restricted.

また本発明は、コンテンツを再生するためのキー情報を送信要求する送信部を備えたことを特徴とする。   In addition, the present invention is characterized by including a transmission unit that requests transmission of key information for reproducing content.

本発明によれば、送信部からの要求により、任意のタイミングでコンテンツ再生をスタートできる。また、コンテンツ再生中には、予め設定された再生時間が終了する前に、送信部からの要求により、連続してコンテンツ再生が可能となる。ここで、受信側では不必要に受信待機状態を維持することによる負担を低減したり、送信側では不必要な信号の送信を避けるようにもできる。   According to the present invention, content reproduction can be started at an arbitrary timing in response to a request from the transmission unit. In addition, during content playback, content playback can be continuously performed by a request from the transmission unit before the preset playback time ends. Here, it is possible to reduce the burden caused by unnecessarily maintaining the reception standby state on the reception side, or to avoid unnecessary signal transmission on the transmission side.

また本発明は、暗号化されたコンテンツを復号化するための復号鍵を受信する受信部と、
前記受信部で受信した復号鍵により、暗号化されたコンテンツを復号化する復号部を備え、
前記復号部で暗号化されたコンテンツを復号化する場合は、予め設定された時間、コンテンツを再生可能とすることを特徴とする情報処理装置である。
The present invention also includes a receiving unit that receives a decryption key for decrypting encrypted content;
A decryption unit that decrypts the encrypted content using the decryption key received by the reception unit;
In the case of decrypting the content encrypted by the decryption unit, the content can be reproduced for a preset time.

本発明の情報処理装置によれば、受信部で受信した復号鍵により、暗号化されたコンテンツを複合化して再生可能とすることできるが、その再生時間を制限することが可能である。したがって、例えば、一旦コンテンツ再生可能となっていても、復号鍵が到達しない空間に移動すると、設定時間を超えれば、コンテンツの再生を停止して再生不可能な状態とすることができる。このようにして、コンテンツの再生可能な空間を制限することができる。また、設定時間を超えてから、受信部で受信した信号に正常に複合化できる復号鍵が含まられなければ、又は受信部で復号鍵を受信できなければ、コンテンツの再生を途中で停止することになり、コンテンツの再生を容易に制限できる。   According to the information processing apparatus of the present invention, the encrypted content can be combined and played back by the decryption key received by the receiving unit, but the playback time can be limited. Therefore, for example, even if the content can be played back once, if it moves to a space where the decryption key does not reach, if the set time is exceeded, the playback of the content can be stopped and the playback cannot be performed. In this way, it is possible to limit the space where the content can be reproduced. Also, if the decryption key that can be normally decrypted is not included in the signal received by the receiving unit after the set time is exceeded, or if the decrypting key cannot be received by the receiving unit, playback of the content is stopped halfway. Thus, the reproduction of content can be easily restricted.

また本発明は、コンテンツを再生するための復号鍵を送信要求する送信部を備えたことを特徴とする。   In addition, the present invention is characterized by including a transmission unit that requests transmission of a decryption key for reproducing content.

本発明によれば、送信部からの要求により、任意のタイミングでコンテンツ再生をスタートできる。また、コンテンツ再生中には、予め設定された再生時間が終了する前に、送信部からの要求により、連続してコンテンツ再生が可能となる。ここで、受信側では不必要に受信待機状態を維持することによる負担を低減したり、送信側では不必要な信号の送信を避けるようにすることもできる。   According to the present invention, content reproduction can be started at an arbitrary timing in response to a request from the transmission unit. In addition, during content playback, content playback can be continuously performed by a request from the transmission unit before the preset playback time ends. Here, it is possible to reduce a burden caused by unnecessarily maintaining the reception standby state on the reception side, or to avoid unnecessary signal transmission on the transmission side.

また本発明は、前記受信部で受信した信号に含まれる現在時刻情報と、コンテンツに含まれる再生許可時間情報とを比較し、コンテンツの再生が許可される時間であるか否かを判定する時刻情報判定部を備え、
前記時刻情報判定部での判定結果に基づいて、コンテンツを再生可能とすることを特徴とする。
The present invention also compares the current time information included in the signal received by the receiving unit with the reproduction permission time information included in the content, and determines whether or not the reproduction of the content is permitted An information determination unit,
Content can be reproduced based on the determination result in the time information determination unit.

本発明によれば、コンテンツに含まれる再生許可時間情報を現在時刻情報と時刻情報判定部で比較判定することにより、許可された時間帯だけをコンテンツ再生可能にするなど、コンテンツ再生可能な時間を容易に制限することができる。   According to the present invention, the time during which content can be played back can be set such that only the permitted time zone can be played back by comparing the playback permission time information included in the content with the current time information and the time information determination unit. It can be easily limited.

また本発明は、利用者の識別情報を入力する認証入力部と、
前記認証入力部で入力された利用者の識別情報と登録されている識別情報とを比較し利用者の機密レベルを認証する認証部と、
前記受信部で受信した信号に含まれるパスワード情報から前記認証部で認証された機密レベルに応じたパスワードを取り込んで、機密レベルに応じてコンテンツに対し設定されたパスワードと比較してコンテンツの再生が可能であるか否かを判定するアクセス権判定部とを備え、
前記アクセス権判定部での判定結果に基づいて、コンテンツを再生可能とすることを特徴とする。
The present invention also includes an authentication input unit for inputting user identification information;
An authentication unit that authenticates a user's confidentiality level by comparing the identification information of the user input in the authentication input unit with the registered identification information;
The password corresponding to the confidential level authenticated by the authentication unit is taken from the password information included in the signal received by the receiving unit, and the content is reproduced compared with the password set for the content according to the confidential level. An access right determination unit that determines whether or not it is possible,
Content can be reproduced based on a determination result in the access right determination unit.

本発明によれば、利用者に応じた機密レベルで、再生可能なコンテンツを制限することができる。   According to the present invention, reproducible content can be restricted at a confidential level according to the user.

また本発明は、前記受信部が光信号を受信することを特徴とする。
本発明によれば、光信号を受信することにより、コンテンツを再生可能とすることができる。したがって、既存の照明などを利用し、この照明から光信号を受けることができる空間でのみコンテンツを再生可能にすることができる。光信号であれば、ガラス窓のない部屋など、光を遮断できれば受信場所を制限できるので、コンテンツが再生可能な空間を容易に制限することができる。
Moreover, the present invention is characterized in that the receiving unit receives an optical signal.
According to the present invention, content can be played back by receiving an optical signal. Therefore, the content can be reproduced only in a space where an existing illumination can be used and an optical signal can be received from the illumination. In the case of an optical signal, the reception location can be limited if the light can be blocked, such as a room without a glass window, so that a space where content can be reproduced can be easily limited.

また本発明は、コンテンツを再生する情報処理装置で実行されるプログラムにおいて、
コンテンツを再生するためのキー情報を受信するステップと、
受信した情報がコンテンツの再生条件を満足するか否かを判定する判定ステップと、
その判定した結果がコンテンツの再生条件を満足する場合は、
上記キー情報の受信状態に応じてコンテンツを再生可能とするステップを備えたことを特徴とする情報処理プログラムである。
Further, the present invention provides a program executed by an information processing apparatus for playing back content,
Receiving key information for playing the content;
A determination step of determining whether or not the received information satisfies a content reproduction condition;
If the result of the determination satisfies the content playback conditions,
An information processing program comprising a step of enabling content to be reproduced according to a reception state of the key information.

本発明の情報処理プログラムによれば、受信したキー情報について判定した結果に基づいて、コンテンツを再生可能とすることできるが、その再生時間を制限することが可能である。したがって、例えば、一旦コンテンツ再生可能となっていても、キー情報を含む信号が到達しない空間に装置が移動すると、設定時間を超えれば、コンテンツの再生を停止して装置を再生不可能な状態とすることができる。このようにして、コンテンツの再生可能な空間を制限することができる。また、設定時間を超えてから、受信した信号に条件を満足するキー情報が含まられなければ、又はキー情報を含む信号を受信できなければ、コンテンツの再生を途中で停止することになり、コンテンツの再生を容易に制限できる。   According to the information processing program of the present invention, the content can be reproduced based on the result of the determination on the received key information, but the reproduction time can be limited. Therefore, for example, even if the content can be played back once, if the device moves to a space where the signal including the key information does not reach, if the set time is exceeded, the playback of the content is stopped and the device cannot be played back. can do. In this way, it is possible to limit the space where the content can be reproduced. In addition, if the key information that satisfies the condition is not included in the received signal after the set time is exceeded, or if the signal including the key information cannot be received, the reproduction of the content is stopped halfway. Can be easily restricted.

本発明によれば、受信した再生条件情報について判定した結果に基づいて、または受信した復号鍵による復号化に基づいて、コンテンツを再生可能とすることできるが、その再生時間を制限することが可能である。したがって、例えば、一旦コンテンツ再生可能となっていても、キー情報又は復号鍵を含む信号が到達しない空間に装置が移動すると、設定時間を超えれば、コンテンツの再生を停止して装置を再生不可能な状態とすることができる。このようにして、コンテンツの再生可能な空間を制限することができる。また、設定時間を超えてから、受信した信号に条件を満足するキー情報もしくは復号鍵が含まられなければ、又はキー情報もしくは復号鍵を含む信号を受信できなければ、コンテンツの再生を途中で停止することになり、コンテンツの再生を容易に制限できる。   According to the present invention, the content can be played back based on the result of determination on the received playback condition information or based on the decryption using the received decryption key, but the playback time can be limited. It is. Therefore, for example, even if the content can be played back once, if the device moves to a space where the signal including the key information or the decryption key does not reach, if the set time is exceeded, the playback of the content is stopped and the device cannot be played back It can be in a state. In this way, it is possible to limit the space where the content can be reproduced. Also, after the set time is exceeded, if the received signal does not contain key information or decryption key that satisfies the conditions, or if the signal containing key information or decryption key cannot be received, playback of the content is stopped halfway Therefore, the reproduction of content can be easily restricted.

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下ではノート型PCを情報処理装置の例として説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following, a notebook PC will be described as an example of an information processing apparatus.

図1は本発明の第1の実施形態の概略構成を示す図である。図2は、図1の構成を機能的に示すブロック図である。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram functionally showing the configuration of FIG.

照明通信装置1は、明かりを得ることを目的とする照明装置として機能すると共に、デジタル信号を点滅して光信号に変換して送信する機能及び、光信号を受信しデジタル信号に変換する機能をも兼ね備える。   The lighting communication device 1 functions as a lighting device for the purpose of obtaining light, and has a function of blinking a digital signal to convert it into an optical signal and transmitting it, and a function of receiving an optical signal and converting it into a digital signal. Also has.

情報処理装置2は、光通信部3、認証入力部4、CPU(中央演算処理装置)201、表示部202、音声出力部203、メモリ204、ハードディスクドライブ(HDD)205、入力部206、LAN I/F(Local Area Network Interface)207から構成される。   The information processing apparatus 2 includes an optical communication unit 3, an authentication input unit 4, a CPU (Central Processing Unit) 201, a display unit 202, an audio output unit 203, a memory 204, a hard disk drive (HDD) 205, an input unit 206, and a LAN I. / F (Local Area Network Interface) 207.

光通信部3は、受光した光信号をデジタル信号に変換する機能と、デジタル信号を光信号に変換して送信する機能を兼ね備える。   The optical communication unit 3 has a function of converting a received optical signal into a digital signal and a function of converting a digital signal into an optical signal and transmitting the optical signal.

認証入力部4は、利用者の指紋、掌紋、声紋、網膜パターンや、筆跡などを入力するための入力装置である。   The authentication input unit 4 is an input device for inputting a user's fingerprint, palm print, voice print, retina pattern, handwriting, and the like.

CPU201は、受信部3からの情報によりコンテンツを再生するための再生条件判定部、光通信部3で受信した復号鍵によって、暗号化されたコンテンツを復号化する復号部、光通信部3で受信した現在時刻情報によりコンテンツを再生するための時刻情報判定部、認証入力部4からの情報によって利用者の識別情報の認証部、識別情報によりコンテンツを再生するためのアクセス権判定部などとして機能し、また装置全体の制御を行う制御手段としても機能するものである。   The CPU 201 receives the reproduction condition determination unit for reproducing the content based on the information from the reception unit 3, the decryption unit for decrypting the encrypted content using the decryption key received by the optical communication unit 3, and the optical communication unit 3. It functions as a time information determination unit for reproducing content based on the current time information, an authentication unit for user identification information based on information from the authentication input unit 4, an access right determination unit for reproducing content based on the identification information, and the like. Also, it functions as a control means for controlling the entire apparatus.

表示部(画像出力部)202はコンテンツを表示するLCDディスプレイなどの表示手段(画像出力手段)である。音出力部203はコンテンツの音を出力するスピーカなどの音出力手段である。これら、表示部202、音出力部203にコンテンツを出力することにより、コンテンツの再生が行われる。なお、ここでは、情報処理装置2として表示部202及び音出力部203を備えたノート型PCの構成で説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、出力端子を介して表示部202及び音出力部203を外部に接続するような構成にも適用可能である。   A display unit (image output unit) 202 is a display unit (image output unit) such as an LCD display for displaying content. The sound output unit 203 is sound output means such as a speaker that outputs the sound of content. By outputting the content to the display unit 202 and the sound output unit 203, the content is reproduced. Here, the configuration of a notebook PC provided with the display unit 202 and the sound output unit 203 as the information processing apparatus 2 will be described. However, the present invention is not limited to this, and the display unit is connected via an output terminal. The present invention is also applicable to a configuration in which 202 and the sound output unit 203 are connected to the outside.

メモリ204は、再生条件判定に関するデータや復号化したコンテンツなどを記憶する。HDD205は、再生処理プログラム、再生条件判定に関するデータや暗号化されたコンテンツ、利用者全ての識別情報などが格納されている。入力部206は利用者がパスワードなどの識別情報を入力するキーボードなどの入力手段である。LAN I/F207は図示されていないサーバとの間でデータ通信を行ったり、インターネットなど他のネットワークに接続したりするためのインターフェイスである。   The memory 204 stores data regarding reproduction condition determination, decrypted content, and the like. The HDD 205 stores a reproduction processing program, reproduction condition determination data, encrypted content, identification information for all users, and the like. The input unit 206 is an input unit such as a keyboard through which a user inputs identification information such as a password. A LAN I / F 207 is an interface for performing data communication with a server (not shown) and connecting to another network such as the Internet.

なお、図1,2を用いて説明した構成は、後述の第2〜6の実施形態においても共通するものである。   The configuration described with reference to FIGS. 1 and 2 is common to the second to sixth embodiments described later.

図3は、第1の実施形態におけるコンテンツ処理を示すフローチャートである。
まずステップS301では、利用者が入力部206を用いて再生を行うコンテンツを選択する。ステップS302では、ステップS301で選択したコンテンツを再生するための再生条件がコンテンツを記憶するメモリ204又はHDD205にあるかどうかをCPU201で判断する。再生条件があるコンテンツであればステップS304へ進み、再生条件がなければステップS303へ進む。ステップS303では、コンテンツを再生するための条件が設定されていないため、コンテンツを再生可能とする。ステップS304では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS305へ進み、光信号を受信できなければステップS304へ戻る。
FIG. 3 is a flowchart showing content processing in the first embodiment.
First, in step S301, the user selects content to be reproduced using the input unit 206. In step S302, the CPU 201 determines whether or not the reproduction condition for reproducing the content selected in step S301 is in the memory 204 or the HDD 205 that stores the content. If the content has a reproduction condition, the process proceeds to step S304, and if there is no reproduction condition, the process proceeds to step S303. In step S303, since the condition for reproducing the content is not set, the content can be reproduced. In step S304, the CPU 201 determines whether an optical signal is received by the optical communication unit 3. If an optical signal is received, the process proceeds to step S305. If an optical signal cannot be received, the process returns to step S304.

ステップS305では、ステップS304で受信したキー情報と、予めコンテンツに設定されているパスワードなどの再生条件を再生条件判定部(CPU201)で判断する。再生条件を満たしていると判定されると、ステップS306に進む。再生条件を満たしていないと判断されればステップS304へ戻る。ステップS306では、コンテンツを再生可能にし、ステップS307へ進む。   In step S305, the reproduction condition determination unit (CPU 201) determines the reproduction information such as the key information received in step S304 and a password set in advance in the content. If it is determined that the reproduction condition is satisfied, the process proceeds to step S306. If it is determined that the reproduction condition is not satisfied, the process returns to step S304. In step S306, the content can be reproduced, and the process proceeds to step S307.

ステップS307では、再生可能な時間をカウントするためのカウンター(図示なし)の値をCPU201がクリアし、ステップS308へ進む。ステップS308では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS309へ進み、光信号を受信できなければステップS310へ進む。ステップS309では、ステップS308で受信したキー情報と、予めコンテンツに設定されているパスワードなどの再生条件を再生条件判定部で判断する。再生条件を満たしていると判定されると、ステップS306に進む。再生条件を満たしていないと判断されればステップS310へ進む。ステップS310では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値をCPU201がカウントアップし、ステップS311へ進む。ステップS311では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値と予め設定しているコンテンツの再生可能時間をCPU201で比較し、カウンター値が再生可能時間を超えていればステップS312へ進み、カウンター値が再生可能時間を超えていなければステップS308へ戻る。ステップS312では、コンテンツの再生を停止し、ステップS307へ進む。   In step S307, the CPU 201 clears the value of a counter (not shown) for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S308. In step S308, the CPU 201 determines whether an optical signal has been received by the optical communication unit 3. If an optical signal is received, the process proceeds to step S309. If an optical signal cannot be received, the process proceeds to step S310. In step S309, the reproduction condition determination unit determines reproduction conditions such as the key information received in step S308 and a password set in advance in the content. If it is determined that the reproduction condition is satisfied, the process proceeds to step S306. If it is determined that the reproduction condition is not satisfied, the process proceeds to step S310. In step S310, the CPU 201 counts up the counter value for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S311. In step S311, the CPU 201 compares the counter value for counting the reproducible time with the preset reproducible time of the content, and if the counter value exceeds the reproducible time, the process proceeds to step S312. If the value does not exceed the reproducible time, the process returns to step S308. In step S312, the content reproduction is stopped, and the process proceeds to step S307.

図4は、第2の実施形態におけるコンテンツ処理を示すフローチャートである。
まずステップS401では、利用者が入力部206を用いて再生を行うコンテンツを選択する。ステップS402では、ステップS401で選択したコンテンツを再生するための再生条件がコンテンツを記憶するメモリ204又はHDD205にあるかどうかをCPU201で判断する。再生条件があるコンテンツであればステップS404へ進み、再生条件がなければステップS403へ進む。ステップS403では、コンテンツを再生するための条件が設定されていないため、コンテンツを再生可能とする。ステップS404では、CPU201の指令により、光通信部3もしくは、LAN I/F207からキー情報を要求する信号を送信し、ステップS405へ進む。ステップS405では、再生可能な時間をカウントするためのカウンター(図示なし)の値をCPU201がクリアし、ステップS406へ進む。
FIG. 4 is a flowchart showing content processing in the second embodiment.
First, in step S <b> 401, the user selects content to be played using the input unit 206. In step S402, the CPU 201 determines whether or not the reproduction condition for reproducing the content selected in step S401 is in the memory 204 or the HDD 205 that stores the content. If the content has a reproduction condition, the process proceeds to step S404, and if there is no reproduction condition, the process proceeds to step S403. In step S403, since the condition for reproducing the content is not set, the content can be reproduced. In step S404, a signal requesting key information is transmitted from the optical communication unit 3 or the LAN I / F 207 in accordance with an instruction from the CPU 201, and the process proceeds to step S405. In step S405, the CPU 201 clears the value of a counter (not shown) for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S406.

ステップS406では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS407へ進み、光信号を受信できなければステップS408へ進む。ステップS407では、ステップS406で受信したキー情報と、予めコンテンツに設定されているパスワードなどの再生条件を再生条件判定部(CPU201)で判断する。再生条件を満たしていると判定されると、ステップS409に進む。再生条件を満たしていないと判断されればステップS408へ進む。ステップS409では、コンテンツを再生可能にし、ステップS404へ戻る。   In step S406, the CPU 201 determines whether an optical signal is received by the optical communication unit 3. If an optical signal is received, the process proceeds to step S407. If an optical signal cannot be received, the process proceeds to step S408. In step S407, the reproduction condition determination unit (CPU 201) determines the reproduction condition such as the key information received in step S406 and the password set in advance in the content. If it is determined that the reproduction condition is satisfied, the process proceeds to step S409. If it is determined that the reproduction condition is not satisfied, the process proceeds to step S408. In step S409, the content can be played back, and the process returns to step S404.

ステップS408では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値をCPU201がカウントアップし、ステップS410へ進む。ステップS410では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値と予め設定しているコンテンツの再生可能時間をCPU201で比較し、カウンター値が再生可能時間を超えていればステップS411へ進み、カウンター値が再生可能時間を超えていなければステップS406へ戻る。ステップS411では、コンテンツの再生を停止し、ステップS404へ戻る。   In step S408, the CPU 201 counts up the counter value for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S410. In step S410, the CPU 201 compares the counter value for counting the reproducible time with the preset content reproducible time, and if the counter value exceeds the reproducible time, the process proceeds to step S411. If the value does not exceed the reproducible time, the process returns to step S406. In step S411, the reproduction of the content is stopped, and the process returns to step S404.

図5は、第3の実施形態におけるコンテンツ処理を示すフローチャートである。
まずステップS501では、利用者が入力部206を用いて再生を行うコンテンツを選択する。ステップS502では、ステップS501で選択したコンテンツは暗号化されているコンテンツかどうかをCPU201で判断する。暗号化されているコンテンツであればステップS504へ進み、暗号化されていなければステップS503へ進む。ステップS503では、コンテンツは暗号化されていないため、コンテンツを再生可能とする。ステップS504では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS505へ進み、光信号を受信できなければステップS504へ戻る。
FIG. 5 is a flowchart showing content processing in the third embodiment.
First, in step S501, the user selects content to be played using the input unit 206. In step S502, the CPU 201 determines whether the content selected in step S501 is an encrypted content. If the content is encrypted, the process proceeds to step S504. If the content is not encrypted, the process proceeds to step S503. In step S503, since the content is not encrypted, the content can be reproduced. In step S504, the CPU 201 determines whether the optical communication unit 3 has received an optical signal. If an optical signal is received, the process proceeds to step S505. If an optical signal cannot be received, the process returns to step S504.

ステップS505では、ステップS504で受信した情報に含まれる復号鍵により、暗号化されたコンテンツを復号部(CPU201)で復号化し、復号化できると判定されると、ステップS506に進む。復号ができなければステップS504へ戻る。ステップS506では、コンテンツを再生可能にし、ステップS507へ進む。   In step S505, if it is determined that the encrypted content can be decrypted by the decryption unit (CPU 201) using the decryption key included in the information received in step S504, and the process proceeds to step S506. If decryption is not possible, the process returns to step S504. In step S506, the content can be reproduced, and the process proceeds to step S507.

ステップS507では、再生可能な時間をカウントするためのカウンター(図示なし)の値をCPU201がクリアし、ステップS508へ進む。ステップS508では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS509へ進み、光信号を受信できなければステップS510へ進む。ステップS509では、ステップS504で受信した情報に含まれる復号鍵により、暗号化されたコンテンツを復号部で復号化し、復号化できると判定されると、ステップS506に進む。復号ができなければステップS510へ進む。ステップS510では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値をCPU201がカウントアップし、ステップS511へ進む。ステップS511では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値と予め設定しているコンテンツの再生可能時間をCPU201で比較し、カウンター値が再生可能時間を超えていればステップS512へ進み、カウンター値が再生可能時間を超えていなければステップS508へ戻る。ステップS512では、コンテンツの再生を停止し、ステップS507へ戻る。   In step S507, the CPU 201 clears a counter (not shown) for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S508. In step S508, the CPU 201 determines whether the optical communication unit 3 has received an optical signal. If an optical signal is received, the process proceeds to step S509. If an optical signal cannot be received, the process proceeds to step S510. In step S509, if it is determined that the encrypted content can be decrypted by the decryption unit using the decryption key included in the information received in step S504, and the process proceeds to step S506. If decryption is not possible, the process proceeds to step S510. In step S510, the CPU 201 counts up the counter value for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S511. In step S511, the CPU 201 compares the counter value for counting the reproducible time with the preset content reproducible time by the CPU 201. If the counter value exceeds the reproducible time, the process proceeds to step S512. If the value does not exceed the reproducible time, the process returns to step S508. In step S512, the reproduction of the content is stopped, and the process returns to step S507.

図6は、第4の実施形態におけるコンテンツ処理を示すフローチャートである。
まずステップS601では、利用者が入力部206を用いて再生を行うコンテンツを選択する。ステップS602では、ステップS601で選択したコンテンツは暗号化されたコンテンツかどうかをCPU201で判断する。暗号化されているコンテンツであればステップS604へ進み、暗号化されていなければステップS603へ進む。ステップS603では、コンテンツは暗号化されていないため、コンテンツを再生可能とする。ステップS604では、CPU201の指令により、光通信部3もしくは、LAN I/F207から復号鍵を要求する信号を送信し、ステップS605へ進む。ステップS605では、再生可能な時間をカウントするためのカウンター(図示なし)の値をCPU201がクリアし、ステップS606へ進む。
FIG. 6 is a flowchart showing content processing in the fourth embodiment.
First, in step S <b> 601, the user selects content to be played using the input unit 206. In step S602, the CPU 201 determines whether the content selected in step S601 is an encrypted content. If the content is encrypted, the process proceeds to step S604. If the content is not encrypted, the process proceeds to step S603. In step S603, since the content is not encrypted, the content can be reproduced. In step S604, a signal requesting a decryption key is transmitted from the optical communication unit 3 or the LAN I / F 207 according to a command from the CPU 201, and the process proceeds to step S605. In step S605, the CPU 201 clears the value of a counter (not shown) for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S606.

ステップS606では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS607へ進み、光信号を受信できなければステップS608へ進む。ステップS607では、ステップS606で受信した情報に含まれる復号鍵により、暗号化されたコンテンツを復号部(CPU201)で復号化し、復号化できると判定されると、ステップS609に進む。復号ができなければステップS608へ進む。ステップS609では、コンテンツを再生可能にし、ステップS604へ進む。   In step S606, the CPU 201 determines whether an optical signal is received by the optical communication unit 3. If an optical signal is received, the process proceeds to step S607, and if an optical signal cannot be received, the process proceeds to step S608. In step S607, when it is determined that the encrypted content can be decrypted by the decryption unit (CPU 201) using the decryption key included in the information received in step S606, the process proceeds to step S609. If decryption is not possible, the process proceeds to step S608. In step S609, the content can be reproduced, and the process proceeds to step S604.

ステップS608では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値をCPU201がカウントアップし、ステップS610へ進む。ステップS610では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値と予め設定しているコンテンツの再生可能時間をCPU201で比較し、カウンター値が再生可能時間を超えていればステップS611へ進み、カウンター値が再生可能時間を超えていなければステップS606へ戻る。ステップS611では、コンテンツの再生を停止し、ステップS604へ戻る。   In step S608, the CPU 201 counts up the counter value for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S610. In step S610, the CPU 201 compares the counter value for counting the reproducible time with the preset content reproducible time, and if the counter value exceeds the reproducible time, the process proceeds to step S611. If the value does not exceed the reproducible time, the process returns to step S606. In step S611, the content reproduction is stopped, and the process returns to step S604.

次に本実施形態の具体例について説明する。
具体例1で再生するコンテンツは、機密レベル情報および再生許可時間情報は含まれていない再生条件を持つコンテンツの具体例である。
Next, a specific example of this embodiment will be described.
The content to be played back in specific example 1 is a specific example of content having playback conditions that do not include confidential level information and playback permission time information.

図7の例1は、光信号からの情報には、機密レベル情報および現在時刻情報は含まれていない。また、利用者の機密レベルは、利用者Aは、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Bは、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Cは、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である条件での例である。   In Example 1 of FIG. 7, the information from the optical signal does not include the confidential level information and the current time information. As for the user's confidential level, the user A can use the contents from the confidential level 1 to 3, and the user B can use the contents from the confidential level 1 to 2. This is an example under the condition that the user C can use the confidential level 1 content.

9:00迄は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   Until 9:00, the information of the optical signal is not transmitted, so that the users A, B, and C cannot reproduce the content.

9:00から16:00迄は、光信号の情報は機密レベル情報および現在時刻情報を含まないキー情報が送信されている。コンテンツは機密レベル情報および再生許可時間情報は含まれていない。コンテンツの再生条件には機密レベル情報および再生許可時間情報は必要ないため、コンテンツを再生する時間および、利用者の機密レベルに係わらず、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することができる。   From 9:00 to 16:00, the information of the optical signal is transmitted with the secret information and key information not including the current time information. The content does not include confidential level information and playback permission time information. Since the content playback condition does not require confidential level information and playback permission time information, the content can be played back by both users A, B, and C regardless of the content playback time and the user's confidential level. .

16:00以降は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   After 16:00, since the optical signal information is not transmitted, the contents cannot be reproduced by the users A, B, and C.

図7の例2は、光信号からの情報には、機密レベル情報は含まれてなく、現在時刻情報は含まれている。また、利用者の機密レベルは、利用者Aは、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Bは、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Cは、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である条件での例である。   In Example 2 of FIG. 7, the information from the optical signal does not include the confidential level information but includes the current time information. As for the user's confidential level, the user A can use the contents from the confidential level 1 to 3, and the user B can use the contents from the confidential level 1 to 2. This is an example under the condition that the user C can use the confidential level 1 content.

9:00迄は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   Until 9:00, the information of the optical signal is not transmitted, so that the users A, B, and C cannot reproduce the content.

9:00から16:00迄は、光信号の情報は現在時刻情報を含んだキー情報が送信されている。コンテンツには機密レベル情報および再生許可時間情報は含まれていない。コンテンツは機密レベル情報および再生許可時間情報は含まれていない。コンテンツの再生条件には機密レベル情報および再生許可時間情報は必要ないため、コンテンツを再生する時間および、利用者の機密レベルに係わらず、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することができる。   From 9:00 to 16:00, key information including current time information is transmitted as the information of the optical signal. The content does not include confidential level information and playback permission time information. The content does not include confidential level information and playback permission time information. Since the content playback condition does not require confidential level information and playback permission time information, the content can be played back by both users A, B, and C regardless of the content playback time and the user's confidential level. .

16:00以降は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   After 16:00, since the optical signal information is not transmitted, the contents cannot be reproduced by the users A, B, and C.

図7の例3は、光信号からの情報には、機密レベル2および3のパスワードが含まれており、現在時刻情報は含まれていない。また、利用者の機密レベルは、利用者Aは、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Bは、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Cは、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である条件での例である。   In example 3 of FIG. 7, the information from the optical signal includes passwords of security levels 2 and 3, and does not include current time information. As for the user's confidential level, the user A can use the contents from the confidential level 1 to 3, and the user B can use the contents from the confidential level 1 to 2. This is an example under the condition that the user C can use the confidential level 1 content.

9:00迄は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   Until 9:00, the information of the optical signal is not transmitted, so that the users A, B, and C cannot reproduce the content.

9:00から16:00迄は、光信号の情報は機密レベル2および3のパスワードを含んだキー情報が送信されている。コンテンツは機密レベル情報および再生許可時間情報は含まれていない。コンテンツの再生条件には機密レベル情報および再生許可時間情報は必要ないため、コンテンツを再生する時間および、利用者の機密レベルに係わらず、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することができる。   From 9:00 to 16:00, key information including secret level 2 and 3 passwords is transmitted as optical signal information. The content does not include confidential level information and playback permission time information. Since the content playback condition does not require confidential level information and playback permission time information, the content can be played back by both users A, B, and C regardless of the content playback time and the user's confidential level. .

16:00以降は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   After 16:00, since the optical signal information is not transmitted, the contents cannot be reproduced by the users A, B, and C.

以上のように、所定の時間間隔で照明からの光を情報として受信する毎に、受信した情報が、再生条件を満足すればコンテンツを再生することができるので、連続して照明からの光を受け続けられる環境において、再生条件を連続して満足する時にコンテンツを継続して再生することができ、所定の時間間隔に受信した情報が条件を満足しなければコンテンツの再生を停止することができる。   As described above, every time the light from the illumination is received as information at a predetermined time interval, the content can be reproduced if the received information satisfies the reproduction condition. In an environment where it can be continuously received, the content can be continuously played when the playback conditions are continuously satisfied, and the playback of the content can be stopped if the information received at a predetermined time interval does not satisfy the conditions. .

図8A及び図8Bは、第5の実施形態におけるコンテンツ処理を示すフローチャートである。   8A and 8B are flowcharts showing the content processing in the fifth embodiment.

まずステップS801では、利用者が入力部206を用いて再生を行うコンテンツを選択する。ステップS802では、ステップS801で選択したコンテンツを再生するための再生条件がコンテンツを記憶するメモリ204又はHDD205にあるかどうかをCPU201で判断する。再生条件があるコンテンツであればステップS804へ進み、再生条件がなければステップS803へ進む。ステップS803では、コンテンツを再生するための条件が設定されていないため、コンテンツを再生可能とする。ステップS804では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS805へ進み、光信号を受信できなければステップS804へ戻る。   First, in step S <b> 801, the user selects content to be played using the input unit 206. In step S802, the CPU 201 determines whether or not the reproduction condition for reproducing the content selected in step S801 is in the memory 204 or the HDD 205 that stores the content. If the content has a playback condition, the process proceeds to step S804, and if there is no playback condition, the process proceeds to step S803. In step S803, since the conditions for reproducing the content are not set, the content can be reproduced. In step S804, the CPU 201 determines whether the optical communication unit 3 has received an optical signal. If an optical signal is received, the process proceeds to step S805. If an optical signal cannot be received, the process returns to step S804.

なお、ステップS802とステップS803の間で、上記第2の実施形態のステップS404ように、キー情報を送信要求するようにしても良い。   Note that a transmission request for key information may be made between step S802 and step S803 as in step S404 of the second embodiment.

ステップS805では、コンテンツを再生するための条件に再生許可時間情報があるかどうかをCPU201で判断する。再生許可時間情報があるコンテンツであればステップS806へ進み、再生許可時間情報がなければステップS807へ進む。ステップS806では、ステップS804で受信した情報に含まれる現在時刻情報と、予めコンテンツに設定されている再生許可時間情報とを時刻情報判定部(CPU201)で判断する。現在時刻情報が、再生許可時間情報の再生許可条件を満たしていると判定されると、ステップS807に進む。再生条件を満たしていないと判断されればステップS804へ戻る。ステップS807では、ステップS804で受信した情報に含まれる時刻情報以外のキー情報と、予めコンテンツに設定されているパスワードなどの時刻情報以外の再生条件を再生条件判定部(CPU201)で判断する。再生条件を満たしていると判定されると、ステップS808に進む。再生条件を満たしていないと判断されればステップS804へ戻る。ステップS808では、コンテンツを再生可能にし、ステップS809へ進む。   In step S805, the CPU 201 determines whether there is reproduction permission time information in the condition for reproducing the content. If the content has reproduction permission time information, the process proceeds to step S806, and if there is no reproduction permission time information, the process proceeds to step S807. In step S806, the time information determination unit (CPU 201) determines current time information included in the information received in step S804 and reproduction permission time information set in advance for the content. If it is determined that the current time information satisfies the reproduction permission condition of the reproduction permission time information, the process proceeds to step S807. If it is determined that the reproduction condition is not satisfied, the process returns to step S804. In step S807, the reproduction condition determination unit (CPU 201) determines key information other than the time information included in the information received in step S804 and reproduction conditions other than the time information such as a password set in advance in the content. If it is determined that the reproduction condition is satisfied, the process proceeds to step S808. If it is determined that the reproduction condition is not satisfied, the process returns to step S804. In step S808, the content can be reproduced, and the process proceeds to step S809.

ステップS809では、再生可能な時間をカウントするためのカウンター(図示なし)の値をCPU201がクリアし、ステップS810へ進む。ステップS810では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS811へ進み、光信号を受信できなければステップS814へ進む。ステップS811では、コンテンツを再生するための条件に再生許可時間情報があるかどうかをCPU201で判断する。再生許可時間情報があるコンテンツであればステップS812へ進み、再生許可時間情報がなければステップS813へ進む。ステップS812では、ステップS810で受信した情報に含まれる現在時刻情報と、予めコンテンツに設定されている再生許可時間情報とを時刻情報判定部で判断する。現在時刻情報が、再生許可時間情報の再生許可条件を満たしていると判定されると、ステップS813に進む。再生条件を満たしていないと判断されればステップS814へ進む。ステップS813では、ステップS810で受信した情報に含まれる時刻情報以外のキー情報と、予めコンテンツに設定されているパスワードなどの時刻情報以外の再生条件を再生条件判定部で判断する。再生条件を満たしていると判定されると、ステップS808に戻る。再生条件を満たしていないと判断されればステップS814へ進む。   In step S809, the CPU 201 clears the value of a counter (not shown) for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S810. In step S810, the CPU 201 determines whether the optical communication unit 3 has received an optical signal. If an optical signal is received, the process proceeds to step S811, and if an optical signal cannot be received, the process proceeds to step S814. In step S811, the CPU 201 determines whether there is reproduction permission time information in the condition for reproducing the content. If the content has reproduction permission time information, the process proceeds to step S812. If there is no reproduction permission time information, the process proceeds to step S813. In step S812, the time information determination unit determines the current time information included in the information received in step S810 and the reproduction permission time information set in advance for the content. If it is determined that the current time information satisfies the reproduction permission condition of the reproduction permission time information, the process proceeds to step S813. If it is determined that the reproduction condition is not satisfied, the process proceeds to step S814. In step S813, the reproduction condition determining unit determines key information other than the time information included in the information received in step S810 and a reproduction condition other than the time information such as a password set in advance in the content. If it is determined that the reproduction condition is satisfied, the process returns to step S808. If it is determined that the reproduction condition is not satisfied, the process proceeds to step S814.

ステップS814では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値をCPU201がカウントアップし、ステップS815へ進む。ステップS815では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値と予め設定しているコンテンツの再生可能時間をCPU201で比較し、カウンター値が再生可能時間を超えていればステップS816へ進み、カウンター値が再生可能時間を超えていなければステップS810へ進む。ステップS816では、コンテンツの再生を停止し、ステップS809へ進む。   In step S814, the CPU 201 counts up the counter value for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S815. In step S815, the CPU 201 compares the counter value for counting the reproducible time with the preset reproducible time of the content, and if the counter value exceeds the reproducible time, the process proceeds to step S816. If the value does not exceed the reproducible time, the process proceeds to step S810. In step S816, the content reproduction is stopped, and the process proceeds to step S809.

次に本実施形態の具体例について説明する。
具体例2で再生するコンテンツは、機密レベル情報は含まず、10:00から15:00迄再生可能である再生許可時間情報を含む再生条件を持つコンテンツの具体例である。
Next, a specific example of this embodiment will be described.
The content to be played back in specific example 2 is a specific example of content having a playback condition including playback permission time information that can be played back from 10:00 to 15:00 without including confidential level information.

図9の例1は、光信号からの情報には、機密レベル情報および現在時刻情報は含まれていない。また、利用者の機密レベルは、利用者Aは、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Bは、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Cは、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である条件での例である。   In Example 1 of FIG. 9, the information from the optical signal does not include the confidential level information and the current time information. As for the user's confidential level, the user A can use the contents from the confidential level 1 to 3, and the user B can use the contents from the confidential level 1 to 2. This is an example under the condition that the user C can use the confidential level 1 content.

9:00迄は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   Until 9:00, the information of the optical signal is not transmitted, so that the users A, B, and C cannot reproduce the content.

9:00から16:00迄は、光信号の情報は機密レベル情報および現在時刻情報を含まないキー情報が送信されている。コンテンツは機密レベル情報を含まず、10:00から15:00迄再生可能である再生許可時間情報を含んでいる。このため、コンテンツの再生許可時間を判定するための現在時刻情報を得ることができず、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することができない。   From 9:00 to 16:00, the information of the optical signal is transmitted with the secret information and key information not including the current time information. The content does not include confidential level information, but includes reproduction permission time information that can be reproduced from 10:00 to 15:00. For this reason, the current time information for determining the content reproduction permission time cannot be obtained, and neither the user A, B, nor C can reproduce the content.

16:00以降は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   After 16:00, since the optical signal information is not transmitted, the contents cannot be reproduced by the users A, B, and C.

図9の例2は、光信号からの情報には、機密レベル情報は含まれてなく、現在時刻情報は含まれている。また、利用者の機密レベルは、利用者Aは、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Bは、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Cは、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である条件での例である。   In Example 2 of FIG. 9, the information from the optical signal does not include the confidential level information, but includes the current time information. As for the user's confidential level, the user A can use the contents from the confidential level 1 to 3, and the user B can use the contents from the confidential level 1 to 2. This is an example under the condition that the user C can use the confidential level 1 content.

9:00迄は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   Until 9:00, the information of the optical signal is not transmitted, so that the users A, B, and C cannot reproduce the content.

9:00から16:00迄は、光信号の情報は現在時刻情報を含んだキー情報が送信されている。コンテンツは機密レベル情報を含まず、10:00から15:00迄再生可能である再生許可時間情報を含んでいる。このため、10:00から15:00迄はコンテンツの再生許可時間情報と光信号の現在時刻情報を比較し、再生許可時間であるため再生可能であると判定することができるので、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することができる。また、9:00から10:00迄および15:00から16:00迄はコンテンツの再生許可時間情報と光信号の現在時刻情報を比較し、再生許可時間ではないため再生不可であると判定することができるので、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することができない。   From 9:00 to 16:00, key information including current time information is transmitted as the information of the optical signal. The content does not include confidential level information, but includes reproduction permission time information that can be reproduced from 10:00 to 15:00. Therefore, from 10:00 to 15:00, the reproduction permission time information of the content is compared with the current time information of the optical signal, and since it is the reproduction permission time, it can be determined that reproduction is possible. , B, and C can play back content. Also, from 9:00 to 10:00 and from 15:00 to 16:00, the reproduction permission time information of the content is compared with the current time information of the optical signal, and it is determined that reproduction is impossible because it is not the reproduction permission time. Therefore, users A, B, and C cannot reproduce the content.

16:00以降は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   After 16:00, since the optical signal information is not transmitted, the contents cannot be reproduced by the users A, B, and C.

図9の例3は、光信号からの情報には、機密レベル2および3のパスワードが含まれており、現在時刻情報は含まれていない。また、利用者の機密レベルは、利用者Aは、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Bは、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Cは、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である条件での例である。   In example 3 of FIG. 9, the information from the optical signal includes passwords of security levels 2 and 3, and does not include current time information. As for the user's confidential level, the user A can use the contents from the confidential level 1 to 3, and the user B can use the contents from the confidential level 1 to 2. This is an example under the condition that the user C can use the confidential level 1 content.

9:00迄は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   Until 9:00, the information of the optical signal is not transmitted, so that the users A, B, and C cannot reproduce the content.

9:00から16:00迄は、光信号の情報は機密レベル2および3のパスワードを含んだキー情報が送信されている。コンテンツは機密レベル情報を含まず、10:00から15:00迄再生可能である再生許可時間情報を含んでいる。このため、コンテンツの再生許可時間を判定するための現在時刻情報を得ることができず、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することができない。   From 9:00 to 16:00, key information including secret level 2 and 3 passwords is transmitted as optical signal information. The content does not include confidential level information, but includes reproduction permission time information that can be reproduced from 10:00 to 15:00. For this reason, the current time information for determining the content reproduction permission time cannot be obtained, and neither the user A, B, nor C can reproduce the content.

16:00以降は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   After 16:00, since the optical signal information is not transmitted, the contents cannot be reproduced by the users A, B, and C.

以上のように、照明からの光を受けられる環境において、コンテンツの再生を許可する時間を設定することができるので、照明からの光を受け続けられる環境において、時間情報を含めた再生条件を満足する時にコンテンツを継続して再生することができ、所定の時間間隔に受信した情報が条件を満足しなければコンテンツの再生を停止することができる。   As described above, it is possible to set the time allowed for content playback in an environment where light from illumination can be received, so that the playback conditions including time information are satisfied in an environment where light from illumination can continue to be received. When the information is received, the content can be continuously played back. If the information received at a predetermined time interval does not satisfy the condition, the playback of the content can be stopped.

なお、第5の実施形態では、受信信号に含まれるキー情報が、コンテンツの再生条件を満足するか否かを、再生条件判定部で判定するものについて説明したが、上記第3,4の実施形態のようなものについても適用可能である。すなわち、上記第3,4の実施形態のように、暗号化されたコンテンツを、受信信号に含まれる復号鍵を用いて、復号部で復号するものについても、同様に、時刻情報判定部を用いて、受信信号に含まれる現在時刻情報とコンテンツに含まれる再生許可時間情報とを比較して、コンテンツの再生が許可される時間であるか否かを判定するようにしても良い。   In the fifth embodiment, the description has been given of the case where the reproduction condition determination unit determines whether or not the key information included in the received signal satisfies the reproduction condition of the content. The present invention can also be applied to the form. That is, as in the third and fourth embodiments, the time information determination unit is also used for decrypting the encrypted content by the decryption unit using the decryption key included in the received signal. Thus, the current time information included in the received signal may be compared with the reproduction permission time information included in the content to determine whether or not it is a time during which the reproduction of the content is permitted.

図10A及び図10Bは、第6の実施形態におけるコンテンツ処理を示すフローチャートである。   10A and 10B are flowcharts showing content processing in the sixth embodiment.

まずステップS1001では、利用者が入力部206を用いて再生を行うコンテンツを選択する。ステップS1002では、ステップS1001で選択したコンテンツを再生するための再生条件がコンテンツを記憶するメモリ204又はHDD205にあるかどうかをCPU201で判断する。再生条件があるコンテンツであればステップS1004へ進み、再生条件がなければステップS1003へ進む。ステップS1003では、コンテンツを再生するための条件が設定されていないため、コンテンツを再生可能とする。ステップS1004では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS1005へ進み、光信号を受信できなければステップS1004へ戻る。   First, in step S1001, the user selects content to be played using the input unit 206. In step S1002, the CPU 201 determines whether or not the playback condition for playing back the content selected in step S1001 is in the memory 204 or the HDD 205 that stores the content. If the content has playback conditions, the process proceeds to step S1004. If there is no playback condition, the process proceeds to step S1003. In step S1003, since the condition for reproducing the content is not set, the content can be reproduced. In step S1004, the CPU 201 determines whether an optical signal is received by the optical communication unit 3. If an optical signal is received, the process proceeds to step S1005. If an optical signal cannot be received, the process returns to step S1004.

なお、ステップS1002とステップS1003の間で、上記第2の実施形態のステップS404ように、キー情報を送信要求するようにしても良い。   In addition, between step S1002 and step S1003, you may make it request transmission of key information like step S404 of the said 2nd Embodiment.

ステップS1005では、コンテンツを再生するための条件に機密レベルに応じたパスワードが設定されているかどうかをCPU201で判断する。機密レベルに応じたパスワードが設定されているコンテンツであればステップS1006へ進み、機密レベルに応じたパスワードが設定されていないコンテンツであればステップS1010へ進む。ステップS1006では、利用者が認証入力部4にて入力した指紋などの識別情報を取り込む。ステップS1007では、ステップS1006で取り込んだ利用者の識別情報とHDD205や、LAN I/F207にて接続される外部のサーバに格納されている利用者の識別情報とをCPU201で比較し、利用者の機密レベルを認証部(CPU201)で認証する。ステップS1008では、ステップS1007で認証した機密レベルに応じたパスワードを、ステップS1004で受信した情報からアクセス権判定部(CPU201)に取り込む。   In step S1005, the CPU 201 determines whether or not a password corresponding to the confidential level is set as a condition for reproducing the content. If the content has a password corresponding to the security level, the process proceeds to step S1006. If the content does not have a password corresponding to the security level, the process proceeds to step S1010. In step S1006, identification information such as a fingerprint input by the user using the authentication input unit 4 is captured. In step S1007, the CPU 201 compares the user identification information captured in step S1006 with the user identification information stored in the HDD 205 or an external server connected via the LAN I / F 207. The secret level is authenticated by the authentication unit (CPU 201). In step S1008, a password corresponding to the confidential level authenticated in step S1007 is taken into the access right determination unit (CPU 201) from the information received in step S1004.

ステップS1009では、コンテンツに設定されている機密レベルに応じたパスワードと、ステップS1008で取り込んだパスワードをアクセス権判定部で比較し、コンテンツを再生できるかを判定する。パスワードが一致すればステップS1010へ進む。パスワードが一致しなければステップS1004へ戻る。ステップS1010では、ステップS1004で受信した情報に含まれる機密レベル以外のキー情報と、予めコンテンツに設定されている機密レベル以外のパスワードなどの再生条件を再生条件判定部(CPU201)で判断する。再生条件を満たしていると判定されると、ステップS1011に進む。再生条件を満たしていないと判断されればステップS1004へ戻る。ステップS1011では、コンテンツを再生可能にし、ステップS1012へ進む。   In step S1009, the access right determination unit compares the password corresponding to the confidential level set for the content with the password captured in step S1008, and determines whether the content can be reproduced. If the passwords match, the process proceeds to step S1010. If the passwords do not match, the process returns to step S1004. In step S1010, the reproduction condition determination unit (CPU 201) determines reproduction conditions such as key information other than the confidential level included in the information received in step S1004 and a password other than the confidential level set in the content in advance. If it is determined that the reproduction condition is satisfied, the process proceeds to step S1011. If it is determined that the reproduction condition is not satisfied, the process returns to step S1004. In step S1011, the content can be reproduced, and the process proceeds to step S1012.

ステップS1012では、再生可能な時間をカウントするためのカウンター(図示なし)の値をCPU201がクリアし、ステップS1013へ進む。ステップS1013では、光通信部3によって光信号を受信したかをCPU201で判定する。光信号を受信すればステップS1014へ進み、光信号を受信できなければステップS1018へ進む。ステップS1014では、コンテンツを再生するための条件に機密レベルに応じたパスワードが設定されているかどうかをCPU201で判断する。機密レベルに応じたパスワードが設定されているコンテンツであればステップS1015へ進み、機密レベルに応じたパスワードが設定されていないコンテンツであればステップS1017へ進む。ステップS1015では、ステップS1007で認証した機密レベルに応じたパスワードを、ステップS1013で受信した情報からアクセス権判定部に取り込む。ステップS1016では、コンテンツに設定されている機密レベルに応じたパスワードと、ステップS1015で取り込んだパスワードをアクセス権判定部で比較し、コンテンツを再生できるかを判定する。パスワードが一致すればステップS1017へ進む。パスワードが一致しなければステップS1018へ進む。ステップS1017では、ステップS1013で受信した情報に含まれる機密レベル以外のキー情報と、予めコンテンツに設定されている機密レベル以外のパスワードなどの再生条件を再生条件判定部で判断する。再生条件を満たしていると判定されると、ステップS1011に進む。再生条件を満たしていないと判断されればステップS1018へ進む。   In step S1012, the CPU 201 clears the value of a counter (not shown) for counting the reproducible time, and the process proceeds to step S1013. In step S <b> 1013, the CPU 201 determines whether the optical signal is received by the optical communication unit 3. If an optical signal is received, the process proceeds to step S1014. If an optical signal cannot be received, the process proceeds to step S1018. In step S1014, the CPU 201 determines whether or not a password corresponding to the confidential level is set as a condition for reproducing the content. If the content has a password corresponding to the security level, the process proceeds to step S1015. If the content does not have a password corresponding to the security level, the process proceeds to step S1017. In step S1015, a password corresponding to the confidential level authenticated in step S1007 is taken into the access right determination unit from the information received in step S1013. In step S1016, the access right determination unit compares the password corresponding to the confidential level set for the content with the password captured in step S1015, and determines whether the content can be reproduced. If the passwords match, the process proceeds to step S1017. If the passwords do not match, the process proceeds to step S1018. In step S1017, the reproduction condition determination unit determines reproduction conditions such as key information other than the confidential level included in the information received in step S1013 and a password other than the confidential level set in advance in the content. If it is determined that the reproduction condition is satisfied, the process proceeds to step S1011. If it is determined that the reproduction condition is not satisfied, the process proceeds to step S1018.

ステップS1018では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値をカウントアップし、ステップS1019へ進む。ステップS1019では、再生可能な時間をカウントするためのカウンターの値と予め設定しているコンテンツの再生可能時間を比較し、カウンター値が再生可能時間を超えていればステップS1020へ進み、カウンター値が再生可能時間を超えていなければステップS1013へ進む。ステップS1020では、コンテンツの再生を停止し、ステップS1012へ進む。   In step S1018, the counter value for counting the reproducible time is counted up, and the process proceeds to step S1019. In step S1019, the value of the counter for counting the reproducible time is compared with the preset reproducible time of the content. If the counter value exceeds the reproducible time, the process proceeds to step S1020. If the reproducible time has not been exceeded, the process proceeds to step S1013. In step S1020, content reproduction is stopped, and the process proceeds to step S1012.

次に本実施形態の具体例について説明する。
具体例3で再生するコンテンツは、機密レベル2のパスワードの機密レベル情報を含み、再生許可時間情報は含まない再生条件を持つコンテンツの具体例である。
Next, a specific example of this embodiment will be described.
The content to be played back in the specific example 3 is a specific example of the content having the playback condition including the security level information of the password of the security level 2 and not including the playback permission time information.

図11の例1は、光信号からの情報には、機密レベル情報および現在時刻情報は含まれていない。また、利用者の機密レベルは、利用者Aは、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Bは、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Cは、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である条件での例である。   In Example 1 of FIG. 11, the information from the optical signal does not include the confidential level information and the current time information. As for the user's confidential level, the user A can use the contents from the confidential level 1 to 3, and the user B can use the contents from the confidential level 1 to 2. This is an example under the condition that the user C can use the confidential level 1 content.

9:00迄は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   Until 9:00, the information of the optical signal is not transmitted, so that the users A, B, and C cannot reproduce the content.

9:00から16:00迄は、光信号の情報は機密レベル情報および現在時刻情報を含まないキー情報が送信されている。コンテンツは機密レベル2のパスワードの機密レベル情報を含み、再生許可時間情報は含まない。このため、コンテンツの機密レベル情報を判定するためのパスワードを光信号の情報から得ることができず、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することができない。   From 9:00 to 16:00, the information of the optical signal is transmitted with the secret information and key information not including the current time information. The content includes the confidential level information of the secret level 2 password and does not include the reproduction permission time information. For this reason, the password for determining the confidential level information of the content cannot be obtained from the information of the optical signal, and neither the user A, B, nor C can reproduce the content.

16:00以降は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   After 16:00, since the optical signal information is not transmitted, the contents cannot be reproduced by the users A, B, and C.

図11の例2は、光信号からの情報には、機密レベル情報は含まれてなく、現在時刻情報は含まれている。また、利用者の機密レベルは、利用者Aは、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Bは、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Cは、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である条件での例である。   In Example 2 of FIG. 11, the information from the optical signal does not include the confidential level information but includes the current time information. As for the user's confidential level, the user A can use the contents from the confidential level 1 to 3, and the user B can use the contents from the confidential level 1 to 2. This is an example under the condition that the user C can use the confidential level 1 content.

9:00迄は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   Until 9:00, the information of the optical signal is not transmitted, so that the users A, B, and C cannot reproduce the content.

9:00から16:00迄は、光信号の情報は現在時刻情報を含んだキー情報が送信されている。コンテンツは機密レベル2のパスワードの機密レベル情報を含み、再生許可時間情報は含まない。このため、コンテンツの機密レベル情報を判定するためのパスワードを光信号の情報から得ることができず、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することができない。   From 9:00 to 16:00, key information including current time information is transmitted as the information of the optical signal. The content includes the confidential level information of the secret level 2 password and does not include the reproduction permission time information. For this reason, the password for determining the confidential level information of the content cannot be obtained from the information of the optical signal, and neither the user A, B, nor C can reproduce the content.

16:00以降は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   After 16:00, since the optical signal information is not transmitted, the contents cannot be reproduced by the users A, B, and C.

図11の例3は、光信号からの情報には、機密レベル2のパスワードが含まれており、現在時刻情報は含まれていない。また、利用者の機密レベルは、利用者Aは、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Bは、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能であり、利用者Cは、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である条件での例である。   In Example 3 of FIG. 11, the information from the optical signal includes the password of the secret level 2 and does not include the current time information. As for the user's confidential level, the user A can use the contents from the confidential level 1 to 3, and the user B can use the contents from the confidential level 1 to 2. This is an example under the condition that the user C can use the confidential level 1 content.

9:00迄は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   Until 9:00, the information of the optical signal is not transmitted, so that the users A, B, and C cannot reproduce the content.

9:00から16:00迄は、光信号の情報は機密レベル2のパスワードを含んだキー情報が送信されている。コンテンツは機密レベル2のパスワードの機密レベル情報を含み、再生許可時間情報は含まない。このため、光信号からの情報の機密レベル2のパスワードと、コンテンツの機密レベル2のパスワードが一致し、機密レベル2の利用者はコンテンツを再生することができる。すなわち、機密レベル1から3迄のコンテンツを利用することが可能である利用者Aと、機密レベル1から2迄のコンテンツを利用することが可能である利用者Bはコンテンツを再生することができ、機密レベル1のコンテンツを利用することが可能である利用者Cはコンテンツを再生することができない。   From 9:00 to 16:00, key information including a secret level 2 password is transmitted as the information of the optical signal. The content includes the confidential level information of the secret level 2 password and does not include the reproduction permission time information. For this reason, the secret level 2 password of the information from the optical signal matches the secret level 2 password of the content, and the user of the secret level 2 can reproduce the content. That is, the user A who can use the contents of the secret level 1 to 3 and the user B who can use the contents of the secret level 1 to 2 can reproduce the contents. The user C who can use the confidential level 1 content cannot reproduce the content.

16:00以降は、光信号の情報は送信されていないため、利用者A、B、C共にコンテンツを再生することはできない。   After 16:00, since the optical signal information is not transmitted, the contents cannot be reproduced by the users A, B, and C.

以上のように、照明からの光を受けられる環境において、予め設定している利用者の機密レベルに応じて、コンテンツの再生を許可することができので、照明からの光を受け続けられる環境において、機密レベル情報を含めた再生条件を満足する時にコンテンツを継続して再生することができ、所定の時間間隔に受信した情報が条件を満足しなければコンテンツの再生を停止することができる。   As described above, in an environment where the light from the illumination can be received, the reproduction of the content can be permitted according to the preset secret level of the user. The content can be continuously played when the playback condition including the confidential level information is satisfied, and the playback of the content can be stopped if the information received at a predetermined time interval does not satisfy the condition.

なお、第6の実施形態においても、上記第5の実施形態と同様に、時刻情報判定部を用いて、受信信号に含まれる現在時刻情報とコンテンツに含まれる再生許可時間情報とを比較して、コンテンツの再生が許可される時間であるか否かを判定するようにしても良い。   In the sixth embodiment, as in the fifth embodiment, the time information determination unit is used to compare the current time information included in the received signal with the reproduction permission time information included in the content. Further, it may be determined whether or not it is a time when the reproduction of the content is permitted.

また、第6の実施形態では、受信信号に含まれるキー情報が、コンテンツの再生条件を満足するか否かを、再生条件判定部で判定するものについて説明したが、上記第3,4の実施形態のようなものについても適用可能である。すなわち、上記第3,4の実施形態のように、暗号化されたコンテンツを、受信信号に含まれる復号鍵を用いて、復号部で復号するものについても、同様に、認証入力部で入力された利用者の識別情報と登録されている識別情報とを、認証部で比較して利用者の機密レベルを認証し、アクセス権判定部を用いて、受信信号に含まれるパスワード情報から認証部で認証された機密レベルに応じてパルワードを取り込んで、機密レベルに応じてコンテンツに設定されたパスワードとを比較して、コンテンツの再生が可能であるか否かを判定するようにしても良い。   In the sixth embodiment, description has been given of the case where the reproduction condition determination unit determines whether or not the key information included in the received signal satisfies the reproduction condition of the content. The present invention can also be applied to the form. That is, as in the third and fourth embodiments, what is decrypted by the decryption unit using the decryption key included in the received signal is similarly input by the authentication input unit. The identification information of the registered user and the registered identification information are compared by the authentication unit to authenticate the confidential level of the user, and using the access right determination unit, the password information included in the received signal is used to authenticate the authentication unit. A parward may be taken in according to the authenticated confidentiality level and compared with a password set in the content in accordance with the confidentiality level to determine whether or not the content can be reproduced.

ここで、コンテンツが再生可能な空間(場所)を制限できることについて説明する。上記実施形態はいずれも、キー情報又は復号鍵を含む信号の通信に光通信を用いる。このような光信号であれば、ガラス窓のない部屋など、光を遮断できれば受信場所を制限できるので、コンテンツ再生可能な空間を容易に制限することができる。つまり、例えば、ガラス窓のない部屋ではコンテンツの再生が可能だが、外に光信号が漏洩しなければ、その部屋から出て、設定された再生可能時間を超えると、コンテンツの再生が停止されることになる。このようにして、コンテンツが再生可能な空間(場所)を制限できる。   Here, it will be described that a space (location) where content can be reproduced can be limited. In any of the above embodiments, optical communication is used for communication of a signal including key information or a decryption key. With such an optical signal, the reception location can be limited if the light can be blocked, such as a room without a glass window, so that a space where content can be reproduced can be easily limited. In other words, for example, the content can be played in a room without a glass window, but if the optical signal does not leak outside, the playback of the content is stopped when it leaves the room and the set playable time is exceeded. It will be. In this way, the space (location) where the content can be reproduced can be limited.

なお、コンテンツの再生可能な空間を制限するのに光信号を用いるのが好ましいが、これ以外にも、例えば電波を用いた無線通信などのワイヤレス通信を用いることもできる。電波を用いた無線通信の場合には、例えば、電波をシールドする電磁シールドルームを形成すれば、コンテンツ再生可能な空間をそのシールドルーム内に制限することができる。すなわち、信号を遮断できる空間を形成して、外部に信号が漏洩しないようにできれば、コンテンツを再生する空間を制限できる。   Note that it is preferable to use an optical signal to limit the space where content can be reproduced, but other than this, for example, wireless communication such as wireless communication using radio waves can also be used. In the case of wireless communication using radio waves, for example, if an electromagnetic shield room that shields radio waves is formed, a space in which content can be reproduced can be limited within the shield room. That is, if a space capable of blocking the signal is formed so that the signal does not leak outside, the space for reproducing the content can be limited.

なお、上記各実施形態において、上述した一連の処理を実行するためのプログラムとして、HDD205に記憶されたものを用いたが、このプログラムはCD、DVD、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、メモリカードのようなフラッシュメモリなど、様々なタイプの記録媒体に記録可能なものであり、またインターネット等の電気通信回線や無線通信回線、光通信回線を通じてダウンロードして記録可能なものである。   In each of the above embodiments, a program stored in the HDD 205 is used as a program for executing the above-described series of processing. This program is a CD, DVD, flexible disk, magneto-optical disk, ROM, memory card. It can be recorded on various types of recording media such as a flash memory, and can be downloaded and recorded through an electric communication line such as the Internet, a wireless communication line, or an optical communication line.

また、上記各実施形態において、上述した一連のコンテンツとして、メモリ204に記憶されたものを用いたが、このコンテンツはHDD205や、CD、DVD、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、メモリカードのようなフラッシュメモリなど、様々なタイプの記録媒体に記録可能なものであり、またインターネット等の電気通信回線や無線通信回線、光通信回線を通じてダウンロードして記録可能なものである。   In each of the above embodiments, the content stored in the memory 204 is used as the above-described series of contents. However, the contents are HDD 205, CD, DVD, flexible disk, magneto-optical disk, ROM, memory card, and the like. It can be recorded on various types of recording media such as a flash memory, and can be downloaded and recorded through an electric communication line such as the Internet, a wireless communication line, or an optical communication line.

また、コンテンツは、光通信部3やLAN I/F207から供給されても良く、またストリーミング再生するものでも構わない。   In addition, the content may be supplied from the optical communication unit 3 or the LAN I / F 207, or may be streamed.

本発明の第1の実施形態の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施形態における再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration processing in 1st Embodiment. 第2の実施形態における再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration processing in 2nd Embodiment. 第3の実施形態における再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration processing in 3rd Embodiment. 第4の実施形態における再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration processing in 4th Embodiment. 第1の実施形態における再生処理タイムチャートである。It is a reproduction | regeneration processing time chart in 1st Embodiment. 第5の実施形態における再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration processing in 5th Embodiment. 第5の実施形態における再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration processing in 5th Embodiment. 第5の実施形態における再生処理タイムチャートである。It is a reproduction | regeneration processing time chart in 5th Embodiment. 第6の実施形態における再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration processing in 6th Embodiment. 第6の実施形態における再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration processing in 6th Embodiment. 第6の実施形態における再生処理タイムチャートである。It is a reproduction | regeneration processing time chart in 6th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 光通信装置
2 情報処理装置
3 受信部
4 認証入力部
201 (中央演算処理装置)
202 表示部
203 音声出力部
204 メモリ
205 ハードディスクドライブ(HDD)
206 入力部
207 LAN I/F(Local Area Network Interface)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical communication apparatus 2 Information processing apparatus 3 Receiving part 4 Authentication input part 201 (Central processing unit)
202 Display Unit 203 Audio Output Unit 204 Memory 205 Hard Disk Drive (HDD)
206 Input unit 207 LAN I / F (Local Area Network Interface)

Claims (8)

コンテンツを再生するためのキー情報を受信する受信部と、
前記受信部で受信したキー情報がコンテンツの再生条件を満足するか否かを判定する再生条件判定部とを備え、
前記再生条件判定部での判定結果が、コンテンツの再生条件を満足する場合は、予め設定された時間、コンテンツを再生可能とすることを特徴とする情報処理装置。
A receiving unit for receiving key information for reproducing content;
A reproduction condition determination unit that determines whether or not the key information received by the reception unit satisfies the reproduction condition of the content,
An information processing apparatus, wherein a content can be reproduced for a preset time when a determination result in the reproduction condition determination unit satisfies a content reproduction condition.
コンテンツを再生するためのキー情報を送信要求する送信部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a transmission unit that requests transmission of key information for reproducing content. 暗号化されたコンテンツを復号化するための復号鍵を受信する受信部と、
前記受信部で受信した復号鍵により、暗号化されたコンテンツを復号化する復号部を備え、
前記復号部で暗号化されたコンテンツを復号化する場合は、予め設定された時間、コンテンツを再生可能とすることを特徴とする情報処理装置。
A receiving unit for receiving a decryption key for decrypting the encrypted content;
A decryption unit that decrypts the encrypted content using the decryption key received by the reception unit;
An information processing apparatus, wherein when decrypting content encrypted by the decryption unit, the content can be reproduced for a preset time.
コンテンツを再生するための復号鍵を送信要求する送信部を備えたことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 3, further comprising: a transmission unit that requests transmission of a decryption key for reproducing the content. 前記受信部で受信した信号に含まれる現在時刻情報と、コンテンツに含まれる再生許可時間情報とを比較し、コンテンツの再生が許可される時間であるか否かを判定する時刻情報判定部を備え、
前記時刻情報判定部での判定結果に基づいて、コンテンツを再生可能とすることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。
A time information determination unit that compares the current time information included in the signal received by the reception unit with the reproduction permission time information included in the content and determines whether or not the reproduction of the content is permitted ,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the content can be reproduced based on a determination result in the time information determination unit.
利用者の識別情報を入力する認証入力部と、
前記認証入力部で入力された利用者の識別情報と登録されている識別情報とを比較し利用者の機密レベルを認証する認証部と、
前記受信部で受信した信号に含まれるパスワード情報から前記認証部で認証された機密レベルに応じたパスワードを取り込んで、機密レベルに応じてコンテンツに対し設定されたパスワードと比較してコンテンツの再生が可能であるか否かを判定するアクセス権判定部とを備え、
前記アクセス権判定部での判定結果に基づいて、コンテンツを再生可能とすることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。
An authentication input unit for inputting user identification information;
An authentication unit that authenticates a user's confidentiality level by comparing the identification information of the user input in the authentication input unit with the registered identification information;
The password corresponding to the confidential level authenticated by the authentication unit is taken from the password information included in the signal received by the receiving unit, and the content is reproduced compared with the password set for the content according to the confidential level. An access right determination unit that determines whether or not it is possible,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the content can be reproduced based on a determination result in the access right determination unit.
前記受信部が光信号を受信することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit receives an optical signal. コンテンツを再生する情報処理装置で実行されるプログラムにおいて、
コンテンツを再生するためのキー情報を受信するステップと、
受信した情報がコンテンツの再生条件を満足するか否かを判定する判定ステップと、
その判定した結果がコンテンツの再生条件を満足する場合は、
上記キー情報の受信状態に応じてコンテンツを再生可能とするステップを備えたことを特徴とする情報処理プログラム。
In a program executed by an information processing apparatus that reproduces content,
Receiving key information for playing the content;
A determination step of determining whether or not the received information satisfies a content reproduction condition;
If the result of the determination satisfies the content playback conditions,
An information processing program comprising the step of enabling the content to be reproduced according to the reception state of the key information.
JP2005268715A 2005-09-15 2005-09-15 Information processing apparatus and information processing program Pending JP2007081969A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268715A JP2007081969A (en) 2005-09-15 2005-09-15 Information processing apparatus and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268715A JP2007081969A (en) 2005-09-15 2005-09-15 Information processing apparatus and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081969A true JP2007081969A (en) 2007-03-29

Family

ID=37941772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268715A Pending JP2007081969A (en) 2005-09-15 2005-09-15 Information processing apparatus and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081969A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008939A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Ricoh Company, Limited Wireless communication system and terminal-device authentication method in wireless communication system
JP2015529879A (en) * 2012-06-25 2015-10-08 ソノズ インコーポレイテッド Collection and provision of local playback system information

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150967A (en) * 1987-12-08 1989-06-13 Ricoh Co Ltd Document preparing and editing device
JPH07191975A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp Secret protection system for document processor
JP2002123801A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 Sony Corp Reproducing system
JP2003018145A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd Data reproducing device, and data reproducing circuit used for the same, and data recorder
JP2003345663A (en) * 2002-05-29 2003-12-05 Fujitsu Ltd Database access control method and program
JP2004312393A (en) * 2003-04-07 2004-11-04 Sony Corp Communication system and communication illuminator
JP2005006259A (en) * 2003-06-16 2005-01-06 Murata Mach Ltd Document processor and document processing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150967A (en) * 1987-12-08 1989-06-13 Ricoh Co Ltd Document preparing and editing device
JPH07191975A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp Secret protection system for document processor
JP2002123801A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 Sony Corp Reproducing system
JP2003018145A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd Data reproducing device, and data reproducing circuit used for the same, and data recorder
JP2003345663A (en) * 2002-05-29 2003-12-05 Fujitsu Ltd Database access control method and program
JP2004312393A (en) * 2003-04-07 2004-11-04 Sony Corp Communication system and communication illuminator
JP2005006259A (en) * 2003-06-16 2005-01-06 Murata Mach Ltd Document processor and document processing method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008939A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Ricoh Company, Limited Wireless communication system and terminal-device authentication method in wireless communication system
JP2013021499A (en) * 2011-07-11 2013-01-31 Ricoh Co Ltd Radio communication system, and terminal device authentication method therefor
CN103688486A (en) * 2011-07-11 2014-03-26 株式会社理光 Wireless communication system and terminal-device authentication method in wireless communication system
US9094826B2 (en) 2011-07-11 2015-07-28 Ricoh Company, Limited Wireless communication system and terminal-device authentication method in wireless communication system
JP2015529879A (en) * 2012-06-25 2015-10-08 ソノズ インコーポレイテッド Collection and provision of local playback system information
US9788115B2 (en) 2012-06-25 2017-10-10 Sonos, Inc. Location-based playlist
US9788116B2 (en) 2012-06-25 2017-10-10 Sonos, Inc. Common characteristics of playback systems
US10462569B2 (en) 2012-06-25 2019-10-29 Sonos, Inc. Providing aggregate playback information
US11109157B2 (en) 2012-06-25 2021-08-31 Sonos, Inc. Providing aggregate playback information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555046B2 (en) Data transfer system and data transfer method
US6915427B2 (en) Hub apparatus with copyright protection function
US8307454B2 (en) Computer-readable recording medium recording remote control program, portable terminal device and gateway device
KR100828370B1 (en) Method and apparatus for providing DRM contents and license, and method and apparatus for using DRM contents
CN1841997B (en) Information process distribution system, information processing apparatus and information process distribution method
JP2002261748A (en) Data transmitter, method therefor, data recorder and method thereof
JP4787270B2 (en) Master device and method for consuming rights objects
KR20010014639A (en) Contents managing method and contents managing apparatus
JP2007251348A (en) Content decoding device
WO2007007764A1 (en) License management device and method
WO2005048111A1 (en) Semiconductor memory card
JP2007074044A (en) Data distribution system and data communication terminal
JP2009521048A (en) Record protected broadcast content with selectable user rights
JP2007081969A (en) Information processing apparatus and information processing program
JP4740560B2 (en) How to use content management
JP2005285287A (en) Recording or reproducing apparatus and method
KR101000922B1 (en) Method and apparatus for using secure contents by multi-users
JP2008176544A (en) Information processing apparatus, communication system, and user authentication method and program
JP4765377B2 (en) Content providing server and mobile phone
JP4471775B2 (en) Information device locking device and control method thereof
JP3794904B2 (en) Authentication method for reproducing apparatus and recording apparatus and recording / reproducing apparatus using the same
JP2005293620A (en) Device and method for recording/reproducing
JP2005267200A (en) Service use decision system and service providing device
JP2006236187A (en) System and method for managing content sharing
JP2005080145A (en) Reproducing apparatus management method, content data reproducing apparatus, content data distribution apparatus, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920