JP2007081635A - Display apparatus - Google Patents

Display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007081635A
JP2007081635A JP2005265059A JP2005265059A JP2007081635A JP 2007081635 A JP2007081635 A JP 2007081635A JP 2005265059 A JP2005265059 A JP 2005265059A JP 2005265059 A JP2005265059 A JP 2005265059A JP 2007081635 A JP2007081635 A JP 2007081635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display device
eye
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005265059A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tokuo Koma
徳夫 小間
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Epson Imaging Devices Corp filed Critical Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005265059A priority Critical patent/JP2007081635A/en
Publication of JP2007081635A publication Critical patent/JP2007081635A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology whereby a display is as if to be viewed at a position remoter than the actual position of a display apparatus 10. <P>SOLUTION: The display apparatus 10 displays a left-eye image entering a left-eye and a right-eye image entering a right-eye in a different way. A viewer recognizes both the images to be a pseudo image. The distance of the pseudo image 12 from the viewer can be located at a position remoter than the actual position of the display apparatus 10 consecutively for a time by properly setting a deviation between the left-eye image and the right-eye image. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、左目に入る左目画像と右目に入る右目画像を異ならせるとともに、両画像を合わせて1つの疑似画像として認識させるディスプレイ装置に関する。   The present invention relates to a display device that makes a left-eye image entering a left eye different from a right-eye image entering a right eye and recognizes both images as one pseudo image.

従来より、ディスプレイ装置として、ブラウン管(CRT)、液晶(LCD)、有機EL(エレクトロルミネッセンス)、リアプロ(リアプロジェクション)、プラズマなど、各種のものが知られている。この中で、携帯用などの小型のディスプレイ装置としてはLCDが広く普及しており、また有機ELディスプレイも利用されつつある。   Conventionally, various display devices such as a cathode ray tube (CRT), a liquid crystal (LCD), an organic EL (electroluminescence), a rear pro (rear projection), and a plasma are known. Among these, LCDs are widely used as small display devices for portable use, and organic EL displays are also being used.

ここで、車両のウィンドシールドガラスに各種表示を行うヘッドアップディスプレイなどでは、表示位置をドライバーの視点に合わせてある程度前方に位置させることが求められており、ウィンドシールドガラスに投射するまでの光路長を長くして、これを達成している。   Here, in a head-up display or the like that performs various displays on the windshield glass of a vehicle, the display position is required to be positioned forward to some extent in accordance with the driver's viewpoint, and the optical path length until projection onto the windshield glass is required. To achieve this.

一方、ディスプレイ装置として、目に入る左目画像と右目に入る右目画像を異ならせ、両画像を合わせることによって立体画像として認識させる3Dディスプレイ装置が特許文献1などに提案されている。このような3D表示のディスプレイ装置によれば、画面から飛び出した映像などが表示可能であって、臨場感ある映像を楽しむことができる。   On the other hand, Patent Document 1 proposes a 3D display device that recognizes a stereoscopic image by making the left eye image entering the eye different from the right eye image entering the right eye and combining both images. According to such a 3D display device, it is possible to display an image that protrudes from the screen and to enjoy a realistic image.

特許第3096613号公報Japanese Patent No. 3096613

このように、従来のディスプレイ装置は、基本的に2D表示を基本としており表示面において表示された映像を観察者において認識されることを前提としている。一方、3D表示のディスプレイ装置では、画像が飛び出すことなど画像の表示位置を部分的、動的に変化させることで、2D表示とは異なる映像を得ている。   As described above, the conventional display device is basically based on 2D display, and is based on the premise that the image displayed on the display surface is recognized by the observer. On the other hand, in a display device for 3D display, an image different from 2D display is obtained by partially and dynamically changing the display position of the image such as an image popping out.

しかし、表示には、各種の要求もあり、ヘッドアップディスプレイでは、運動時の視点移動をできるだけ少なくするためにドライバーから見て遠くに映像を表示したいという要求もある。従って、そのような要求に答えることができるディスプレイ装置も望まれている。   However, there are various requests for display, and the head-up display also has a request to display images as far away from the driver as possible in order to minimize the movement of the viewpoint during exercise. Therefore, a display device that can meet such a demand is also desired.

本発明は、左目に入る左目用画像と右目に入る右目用画像を表示し、両画像を合わせて1つの擬似画像を表示するディスプレイ装置であって、疑似画像の観察者からの距離を実際のディスプレイの位置より遠い位置に連続した時間位置させることを特徴とする。   The present invention is a display device that displays an image for the left eye that enters the left eye and an image for the right eye that enters the right eye, and displays one pseudo image by combining both images. It is characterized by being positioned for a continuous time at a position far from the position of the display.

また、疑似画像の位置のある点をA’、観測者の左右の眼の中心をそれぞれB、C、それらがなす角度を輻輳角BA’C、実際のディスプレイ上の点Aについての輻輳角BACとした場合に、輻輳角BA’Cが輻輳角BACよりも小さい右目用、左目用の画像を連続した時間表示することが好適である。   Also, the point where the pseudo image is located is A ′, the center of the left and right eyes of the observer is B and C, the angle formed by them is the convergence angle BA′C, and the convergence angle BAC for the point A on the actual display. In this case, it is preferable to display the images for the right eye and the left eye for which the convergence angle BA′C is smaller than the convergence angle BAC for a continuous time.

また、前記輻輳角BA’Cが輻輳角BACよりも常時小さいことが好適である。   Further, it is preferable that the convergence angle BA′C is always smaller than the convergence angle BAC.

また、前記疑似画像は、実際のディスプレイの位置より全体として等距離だけ遠い場所に位置することが好適である。   Further, it is preferable that the pseudo image is located at a location far from the actual display position by an equal distance as a whole.

また、入力されてくる映像信号について、左目に入る左目画像と右目に入る右目画像であって両画像を合わせて形成される画像がディスプレイより遠い位置に位置する映像信号に変換しディスプレイに供給することが好適である。   In addition, the input video signal is converted into a video signal that is a left-eye image entering the left eye and a right-eye image entering the right eye and formed by combining both images, and is supplied to the display. Is preferred.

また、ディスプレイの表示領域の縦方向の長さaと横方向の長さbの比b/aが、右目画像と左目画像が合わさって疑似的に認識される疑似画像の表示エリアの縦方向の長さa’と横方向の長さb’の比b’/a’よりも大きいことが好適である。   In addition, the ratio b / a of the vertical length a and the horizontal length b of the display area of the display is determined in the vertical direction of the display area of the pseudo image that is pseudo-recognized by combining the right eye image and the left eye image. It is preferable that the ratio is greater than the ratio b ′ / a ′ of the length a ′ and the lateral length b ′.

また、前記疑似画像の比であるb’/a’が、4/3<b’/a’<16/9を満足することが好適である。   Further, it is preferable that b ′ / a ′, which is the ratio of the pseudo images, satisfies 4/3 <b ′ / a ′ <16/9.

また、前記実際のディスプレイに表示における表示エリアの比であるb/aが、16/9<bを満足することが好適である。   In addition, it is preferable that b / a, which is a ratio of display areas displayed on the actual display, satisfies 16/9 <b.

また、cを任意の定数、dを2cm<d<10cmとしたときに、a=c×a’、b=c×b’+dを満足することが好適である。   Further, it is preferable that a = c × a ′ and b = c × b ′ + d are satisfied when c is an arbitrary constant and d is 2 cm <d <10 cm.

また、実際のディスプレイの表示は、車両のウィンドシールドガラスに表示されることが好適である。   In addition, it is preferable that the actual display is displayed on the windshield glass of the vehicle.

また、実際のディスプレイの表示が観察者に直視されることが好適である。   In addition, it is preferable that the display on the actual display is directly viewed by the observer.

このように、本発明では、輻輳角BA’Cを輻輳角BACよりも小さく設定する。従って、狭い空間を利用して、遠くの表示が行える。例えば、車両のヘッドアップディスプレイシステムにおいては、ウィンドシールドガラスに表示する画像をドライバーから見て遠くの位置とするために、ウィンドシールドガラスに至るまでの映像の経路をミラーなどを用いて長くしているが、本実施形態によれば経路を短くしても、投射される擬似画像を遠くに位置させることができ、画像を遠くにした場合とほとんど同じ効果を得ることができる。   Thus, in the present invention, the convergence angle BA'C is set smaller than the convergence angle BAC. Therefore, a distant display can be performed using a narrow space. For example, in a vehicle head-up display system, in order to make the image displayed on the windshield glass far away from the driver, the video path to the windshield glass is extended using a mirror or the like. However, according to the present embodiment, even if the path is shortened, the projected pseudo image can be located far away, and almost the same effect as that obtained when the image is far away can be obtained.

以下、本発明の実施形態に係るディスプレイ装置について、図面に基づいて説明する。   Hereinafter, a display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態の原理を説明する概念的構成図である。ディスプレイ装置10には、映像信号に応じた映像が表示される。この例では、ディスプレイ装置10は、液晶ディスプレイ(LCD)であり、画素毎の画像信号からなる映像信号をマトリクス状に配置された画素毎に表示する。また、各画素はRGBまたはRGBWの画素からなり、液晶への電圧印加を画素毎に制御して表示が行われる。   FIG. 1 is a conceptual configuration diagram illustrating the principle of the present embodiment. The display device 10 displays a video corresponding to the video signal. In this example, the display device 10 is a liquid crystal display (LCD), and displays a video signal composed of an image signal for each pixel for each pixel arranged in a matrix. Each pixel is composed of RGB or RGBW pixels, and display is performed by controlling voltage application to the liquid crystal for each pixel.

ここで、このディスプレイ装置10では、基本的に2D表示が行われるが、観察者が認識する映像の表示場所がディスプレイ装置10の表面ではなく、より遠い位置にある疑似画像12の位置に制御される。一方、通常の3D表示では、飛び出す映像がメインで、疑似的表示位置を部分的に随時変化させることで臨場感を得るが、本実施形態では2Dの疑似的映像12の位置を実際のディスプレイ装置10の位置より遠い位置に設定する。   Here, in this display device 10, 2D display is basically performed, but the display location of the image recognized by the observer is controlled not to the surface of the display device 10 but to the position of the pseudo image 12 at a farther position. The On the other hand, in the normal 3D display, the projected image is the main, and a realistic feeling is obtained by changing the pseudo display position partially at any time. It is set to a position far from the 10 position.

すなわち、本実施形態によれば、表示画素毎に左目に入る左目画像用と右目に入る右目画像用の光学フィルタを形成する。従って、ある画素は左目用画像を表示し、その画像は観察者の左目に供給され、その隣の画素は右目用画像を表示し、その画像は観察者の右目に供給される。従って、左目用の画素によって形成される左目用画像が観察者の左目で認識され、右目用の画素によって形成される右目用画像が観察者の右目で認識される。そして、左目用画像と、右目用画像とを合わせて観察者に認識される疑似画像の位置が全体としてディスプレイ装置10の位置より遠い位置に設定してある。   That is, according to the present embodiment, an optical filter for the left eye image entering the left eye and the right eye image entering the right eye is formed for each display pixel. Accordingly, a certain pixel displays a left-eye image, the image is supplied to the observer's left eye, an adjacent pixel displays a right-eye image, and the image is supplied to the observer's right eye. Accordingly, the left-eye image formed by the left-eye pixels is recognized by the observer's left eye, and the right-eye image formed by the right-eye pixels is recognized by the observer's right eye. The position of the pseudo image recognized by the observer by combining the left-eye image and the right-eye image is set to a position far from the position of the display device 10 as a whole.

これは、左目用画像と右目用画像によって形成される疑似画像12の位置のある特定の点A’と、観測者の左右の眼の中心をそれぞれB、Cとのなす角度(輻輳角)BA’Cが、実際のディスプレイ装置10上の点Aについての輻輳角BACに比べ、小さくなるように左目用画像と右目用画像を作成することで実現される。このような左右目用画像の作成は、画面上のすべての点について疑似画像が一定の場所に位置するように変換すればよいため、通常の3D画像を作成するのに比べ、非常に簡単に行うことができる。すなわち、すべての画素について、左目用画像と、右目用画像によって形成される疑似画像が予め設定した観察者から遠い地点に位置するように設定すればよい。   This is an angle (convergence angle) BA formed by a specific point A ′ at a position of the pseudo image 12 formed by the left-eye image and the right-eye image and the centers of the left and right eyes of the observer B and C, respectively. This is realized by creating the left-eye image and the right-eye image so that 'C becomes smaller than the convergence angle BAC for the point A on the actual display device 10. The creation of such left and right eye images is very simple compared to creating a normal 3D image, because it is only necessary to convert the pseudo image so that all the points on the screen are positioned at a certain location. It can be carried out. In other words, all the pixels may be set so that the left-eye image and the pseudo-image formed by the right-eye image are located at a point far from the preset observer.

このように、本実施形態では、輻輳角BA’Cが輻輳角BACよりも常時小さい。従って、狭い空間を利用して、遠くの表示が行える。例えば、車両のヘッドアップディスプレイシステムにおいては、ウィンドシールドガラスに表示する画像をドライバーから見て遠くの位置とするために、ウィンドシールドガラスに至るまでの映像の経路をミラーなどを用いて長くしているが、本実施形態によれば経路を短くしても、投射される擬似画像を遠くに位置させることができ、画像を遠くにした場合とほとんど同じ効果を得ることができる。   Thus, in the present embodiment, the convergence angle BA′C is always smaller than the convergence angle BAC. Therefore, a distant display can be performed using a narrow space. For example, in a vehicle head-up display system, in order to make the image displayed on the windshield glass far away from the driver, the video path to the windshield glass is extended using a mirror or the like. However, according to the present embodiment, even if the path is shortened, the projected pseudo image can be located far away, and almost the same effect as that obtained when the image is far away can be obtained.

また、図1に示すように、疑似画像は、ディスプレイ装置10を介して後方に位置する。従って、ディスプレイ装置10を窓として表示されることになり、図に示したように疑似画像はディスプレイ装置10より大きくなる。従って、観察者が見る画像は、ディスプレイ装置10に表示されたものより、遠くで大きなものになる。このため、プロジェクタと同様の大画面を小さいディスプレイで疑似的に得ることができる。さらに、小さな画面を手に持ったような状態でも、比較的遠くに大きな画面を見ることができ、近く小さい画像が見にくい、遠視や老眼の人によって見やすい表示とすることができる。   Further, as shown in FIG. 1, the pseudo image is located behind the display device 10. Therefore, the display device 10 is displayed as a window, and the pseudo image is larger than the display device 10 as shown in the figure. Therefore, the image viewed by the observer is farther and larger than that displayed on the display device 10. For this reason, a large screen similar to the projector can be obtained in a pseudo manner with a small display. Furthermore, even in a state where a small screen is held in the hand, a large screen can be seen relatively far away, and it is difficult to see a nearby small image.

ここで、図2(a)、(b)には、ディスプレイ装置10における表示画像と、疑似画像12における表示画像の縦横比について示してある。このように、ディスプレイ装置10の縦横比a/bと、疑似画像の縦横比a’/b’を比べると、ディスプレイ装置の縦横比a/bの方が大きくなっている。これは、図2(c)に示すように左右方向は、観察者の右目、左目の両方に対し、ディスプレイ装置10が窓になる点が限界になり、そのような制限の生じない上下方向と比べ、伸張幅が小さくなるからである。   Here, FIGS. 2A and 2B show the aspect ratio of the display image on the display device 10 and the display image in the pseudo image 12. As described above, when the aspect ratio a / b of the display device 10 is compared with the aspect ratio a ′ / b ′ of the pseudo image, the aspect ratio a / b of the display device is larger. As shown in FIG. 2 (c), the horizontal direction is limited to the point where the display device 10 becomes a window with respect to both the right eye and the left eye of the observer, and the vertical direction in which such a restriction does not occur. This is because the expansion width is smaller than that.

従って、ディスプレイ装置10の表示領域の縦方向の長さaと横方向の長さbの比b/aが、右目画像と左目画像が合わさって疑似的に認識される疑似画像の表示エリアの縦方向の長さa’と横方向の長さb’の比b’/a’よりも大きくなる。   Therefore, the ratio b / a of the vertical length a and the horizontal length b of the display area of the display device 10 is determined so that the right eye image and the left eye image are combined and the pseudo image display area is vertically recognized. It becomes larger than the ratio b ′ / a ′ of the length a ′ in the direction and the length b ′ in the horizontal direction.

テレビ信号によって表示されるべき映像は、横縦比が4/3または16/9である。従って、観察者が見る疑似画像において、その横縦比である、b’/a’も4/3または16/9である。b’/a’が4/3の場合は、実際のディスプレイの横縦比b/aは、4/3<b/aを満足することが好適である。またb’/a’が16/9の映像を表示する場合には16/9<b/aを満足することが好適である。これによって、一般的なテレビ信号に基づいた表示が効率的に行える。   The video to be displayed by the television signal has an aspect ratio of 4/3 or 16/9. Therefore, in the pseudo image viewed by the viewer, the aspect ratio b '/ a' is also 4/3 or 16/9. When b '/ a' is 4/3, it is preferable that the aspect ratio b / a of the actual display satisfies 4/3 <b / a. Further, when displaying an image having b '/ a' of 16/9, it is preferable that 16/9 <b / a is satisfied. Thereby, display based on a general television signal can be performed efficiently.

また、ディスプレイ装置10の表示エリアと疑似画像の大きさの比は、どのくらい遠い位置に疑似画像を設定するかによって決定され、その拡大率を1/cとすると、基本的にa=c×a’、b=c×b’の関係が成り立つはずである。しかし、上述のように、観察者の両目の間の距離に応じた制限があり、この両目間距離dを2cm<d<10cmとしたときに、a=c×a’、b=c×b’+dの関係が成り立つ。   Further, the ratio between the display area of the display device 10 and the size of the pseudo image is determined by how far the pseudo image is set. If the enlargement ratio is 1 / c, basically a = c × a The relationship “, b = c × b” should hold. However, as described above, there is a limit according to the distance between the eyes of the observer. When the distance d between the eyes is 2 cm <d <10 cm, a = c × a ′, b = c × b The relationship “+ d” holds.

ここで、左目用画像と、右目用画像の形成について、簡単に説明する。観察者が特殊な眼鏡をかけ、左目用画像については左目、右目画像については右目のみで見られるようにするものが知られている。特殊な眼鏡としては、高速のシャッターがついたものがあり、表示とシャッターが同期することで、左右画像を別々に見ることができる。また、特殊な眼鏡を必要とせずに左右画像を別々に表示するものとして、パララックスバリア方式のものがある。これは、パララックスバリアによって、観察者の左右視点からそれぞれ左目画像または右目画像のいずれかのみが見えるようにするものである。   Here, the formation of the left-eye image and the right-eye image will be briefly described. It is known that an observer wears special glasses so that the left eye image can be seen only by the left eye and the right eye image can be seen only by the right eye. Special glasses include high-speed shutters, and the left and right images can be viewed separately by synchronizing the display and the shutter. In addition, there is a parallax barrier type that separately displays left and right images without requiring special glasses. This is to allow only the left-eye image or the right-eye image to be seen from the left and right viewpoints of the observer by the parallax barrier.

さらに、特許文献1には、パララックスバリアと同様の原理を用いながら、表示部における右目画像及び左目画像の画素の配列を千鳥状(チェッカーフラッグ状)とし、表示部の前面に配置するフィルタも画素に対応して開口部が千鳥状に位置するものとする。なお、フィルタは、開口部から2画素分が見え、右目からは右目用画素、左目からは左目用画素が見えるようにする。これによって、水平方向の画素列数の減少を防止して不要な縦縞の発生を防止できる。   Further, Patent Document 1 discloses a filter that uses a principle similar to that of a parallax barrier and has a pixel arrangement of a right-eye image and a left-eye image in a display unit in a zigzag shape (checkered flag shape) and is arranged in front of the display unit It is assumed that the openings are located in a staggered manner corresponding to the pixels. The filter allows two pixels to be seen from the opening, so that the right-eye pixel can be seen from the right eye and the left-eye pixel can be seen from the left eye. As a result, it is possible to prevent the occurrence of unnecessary vertical stripes by preventing a decrease in the number of pixel columns in the horizontal direction.

本実施形態においては、この特許文献1に記載されている立体表示方法を利用して、表示における輻輳角を制御する。   In the present embodiment, the convergence angle in display is controlled using the stereoscopic display method described in Patent Document 1.

また、車両のヘッドアップディスプレイシステムに本実施形態のディスプレイ装置を用いることも好適である。   Moreover, it is also suitable to use the display apparatus of this embodiment for the head-up display system of a vehicle.

図3(a)に示すように、車両のウィンドシールドガラス20の手前に本実施形態のディスプレイ装置10を設置する。例えば、ダッシュボードの上など比較的ウィンドシールドガラス20に近い位置でよい。そして、このディスプレイ装置10に上述したように左目画像および右目画像を表示する。これによって、ディスプレイ装置10の虚像22がウィンドシールドガラス20の前方に表示されるが、この虚像22はディスプレイ装置10の表示と実質的に同じ(図3の場合は上下反転)である。従って、車室内にいる観察者(通常はドライバー)は、虚像22において、左目用画像と右目用画像を左目、右目でそれぞれ見ることになり、従って疑似画像24はそれら画像で決定されるさらに遠い位置になる。   As shown in FIG. 3A, the display device 10 of this embodiment is installed in front of the windshield glass 20 of the vehicle. For example, the position may be relatively close to the windshield glass 20 such as on a dashboard. Then, the left eye image and the right eye image are displayed on the display device 10 as described above. As a result, the virtual image 22 of the display device 10 is displayed in front of the windshield glass 20, and this virtual image 22 is substantially the same as the display of the display device 10 (in the case of FIG. 3, upside down). Therefore, an observer (usually a driver) in the passenger compartment sees the left-eye image and the right-eye image in the virtual image 22 with the left eye and the right eye, respectively, so that the pseudo image 24 is further determined by these images. Become position.

このように、本実施形態によれば、車両のウィンドシールドガラス20に投射するまでの距離を短くしても、元々の虚像22が右目用と左目用の別々の画像で形成されており、従って疑似画像24の位置は、さらに遠くなる。そこで、ディスプレイ装置10をウィンドシールドガラス20の近くに配置することが可能になり、その配置場所の自由度が上昇する。また図3(b)に示すように画像を凹面鏡26に反射させることでウインドシールドガラスに投影される画像を拡大することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, the original virtual image 22 is formed as separate images for the right eye and the left eye even when the distance to the windshield glass 20 of the vehicle is shortened. The position of the pseudo image 24 is further distant. Therefore, the display device 10 can be arranged near the windshield glass 20, and the degree of freedom of the arrangement location is increased. In addition, as shown in FIG. 3B, the image projected on the windshield glass can be enlarged by reflecting the image on the concave mirror 26.

図4には、映像信号処理の構成を示すブロック図が示してある。NTSCなど、所定のフォーマットの映像信号は、信号処理回路30に供給される。この信号処理回路30では、ディスプレイ装置10の各画素に表示するための映像信号を作成する。このとき、信号処理回路30は、予め定められた輻輳角に対応する1つの映像信号から左目用の映像信号および右目用の映像信号を作成する。この輻輳角についてのデータは外部から位置調整信号として供給するとよいが、一定値として内部に記憶しておくてもよい。そして、得られた左目用映像信号と右目用映像信号を画素毎に交互に位置するようにして、表示用の映像信号を作成する。すなわち、1水平ラインの画素は、左目用、右目用の画素が交互に位置し、また列方向においても左目用画素、右目用画素を交互に位置する。なお、実際には、映像信号はカラーであって、RGB毎にそれぞれ左目用画像、右目用画像を交互に配置する。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of video signal processing. A video signal of a predetermined format such as NTSC is supplied to the signal processing circuit 30. In the signal processing circuit 30, a video signal to be displayed on each pixel of the display device 10 is created. At this time, the signal processing circuit 30 creates a left-eye video signal and a right-eye video signal from one video signal corresponding to a predetermined convergence angle. The convergence angle data may be supplied as a position adjustment signal from the outside, but may be stored internally as a constant value. Then, a display video signal is created by alternately positioning the obtained left-eye video signal and right-eye video signal for each pixel. That is, in the pixels of one horizontal line, the left-eye pixels and the right-eye pixels are alternately positioned, and the left-eye pixels and the right-eye pixels are alternately positioned in the column direction. Actually, the video signal is color, and the left-eye image and the right-eye image are alternately arranged for each RGB.

さらに、位置調整用信号をディスプレイ装置10に設けたつまみなどを利用して利用者が入力できるようにしておけば、疑似画像位置を所望のものに調整できる。なお、この位置の調整は右目画像と左目画像の位置ずれの大きさを調整して、輻輳角を調整することで行われる。   Further, if the user can input the position adjustment signal using a knob or the like provided on the display device 10, the pseudo image position can be adjusted to a desired one. Note that this position adjustment is performed by adjusting the convergence angle by adjusting the amount of positional deviation between the right eye image and the left eye image.

なお、ディスプレイ装置10としては、液晶ディスプレイ装置が好適であるが、有機ELディスプレイ装置や、CRT、リアプロジェクタ、プラズマディスプレイ装置など従来から知られているどのようなディスプレイ装置でも利用することができる。   The display device 10 is preferably a liquid crystal display device, but any conventionally known display device such as an organic EL display device, a CRT, a rear projector, or a plasma display device can be used.

また、上記実施形態では、擬似画像の表示位置が常時一定位置としたが、必要に応じて変更できるようにしてもよい。さらに、擬似画像の位置を基本的にディスプレイ装置10の位置より遠い位置としておき、その前提の上で、3D画像の表示にしてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the display position of the pseudo image was always a fixed position, you may make it changeable as needed. Furthermore, the position of the pseudo image may be basically set to a position far from the position of the display device 10, and a 3D image may be displayed on the assumption.

実施形態の原理を説明する図である。It is a figure explaining the principle of embodiment. ディスプレイ装置の表示と、疑似画像の表示を示す図である。It is a figure which shows the display of a display apparatus, and the display of a pseudo image. ヘッドアップディスプレイシステムに適応した場合の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure at the time of adapting to a head-up display system. 映像信号の処理の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a process of a video signal.

符号の説明Explanation of symbols

10 ディスプレイ装置、12,24 疑似画像、20 ウィンドシールドガラス、22 虚像。   10 display device, 12, 24 pseudo image, 20 windshield glass, 22 virtual image.

Claims (11)

左目に入る左目用画像と右目に入る右目用画像を表示し、両画像を合わせて1つの擬似画像を表示するディスプレイ装置であって、
疑似画像の観察者からの距離を実際のディスプレイの位置より遠い位置に連続した時間位置させることを特徴とするディスプレイ装置。
A display device that displays a left-eye image that enters the left eye and a right-eye image that enters the right eye, and displays one pseudo image by combining both images,
A display device characterized in that a distance from an observer of a pseudo image is positioned at a position far from an actual display position for a continuous time.
左目に入る左目用画像と右目に入る右目用画像を表示し、両画像を合わせて1つの擬似画像を表示するディスプレイ装置において、
疑似画像の位置のある点をA’、観測者の左右の眼の中心をそれぞれB、C、それらがなす角度を輻輳角BA’C、実際のディスプレイ上の点Aについての輻輳角BACとした場合に、輻輳角BA’Cが輻輳角BACよりも小さい右目用、左目用の画像を連続した時間表示することを特徴とするディスプレイ装置。
In a display device that displays an image for the left eye that enters the left eye and an image for the right eye that enters the right eye, and displays one pseudo image by combining both images,
The point at which the position of the pseudo image is located is A ′, the centers of the left and right eyes of the observer are B and C, the angle formed by them is the convergence angle BA′C, and the convergence angle BAC for the point A on the actual display. In this case, a display device that displays images for the right eye and the left eye for which the convergence angle BA′C is smaller than the convergence angle BAC for a continuous time.
請求項1または2に記載のディスプレイ装置において、
前記輻輳角BA’Cが輻輳角BACよりも常時小さいことを特徴とするディスプレイ装置。
The display device according to claim 1 or 2,
The display device characterized in that the convergence angle BA′C is always smaller than the convergence angle BAC.
請求項1〜3のいずれか1つに記載のディスプレイ装置において、
前記疑似画像は、実際のディスプレイの位置より全体として等距離だけ遠い場所に位置することを特徴とするディスプレイ装置。
In the display apparatus as described in any one of Claims 1-3,
The display device according to claim 1, wherein the pseudo image is located at a location far from the actual display position by an equal distance as a whole.
請求項1〜4のいずれか1つに記載のディスプレイ装置において、
入力されてくる映像信号について、左目に入る左目画像と右目に入る右目画像であって両画像を合わせて形成される画像がディスプレイより遠い位置に位置する映像信号に変換しディスプレイに供給することを特徴とするディスプレイ装置。
In the display device according to any one of claims 1 to 4,
The input video signal is a left-eye image entering the left eye and a right-eye image entering the right eye, and the image formed by combining both images is converted to a video signal located at a position farther from the display and supplied to the display. A display device.
請求項1〜5のいずれか1つに記載のディスプレイ装置において、
ディスプレイの表示領域の縦方向の長さaと横方向の長さbの比b/aが、右目画像と左目画像が合わさって疑似的に認識される疑似画像の表示エリアの縦方向の長さa’と横方向の長さb’の比b’/a’よりも大きいことを特徴とするディスプレイ装置。
In the display apparatus as described in any one of Claims 1-5,
The ratio b / a of the vertical length a and the horizontal length b of the display area of the display is the vertical length of the display area of the pseudo image that is pseudo-recognized by combining the right eye image and the left eye image. A display device characterized by being larger than a ratio b ′ / a ′ between a ′ and a lateral length b ′.
請求項1〜6のいずれか1つに記載のディスプレイ装置において、
前記実際のディスプレイに表示における表示エリアの比であるb/aが、4/3<b/a<16/9を満足することを特徴とするディスプレイ装置。
In the display apparatus as described in any one of Claims 1-6,
B / a which is a ratio of display areas in display on the actual display satisfies 4/3 <b / a <16/9.
請求項1〜6のいずれか1つに記載のディスプレイ装置において、
前記実際のディスプレイに表示における表示エリアの比であるb/aが、16/9<b/aを満足することを特徴とするディスプレイ装置。
In the display apparatus as described in any one of Claims 1-6,
B / a which is a ratio of display areas in display on the actual display satisfies 16/9 <b / a.
請求項6〜8のいずれか1つに記載のディスプレイ装置において、
cを任意の定数としたとき、a=c×a’,b=c×b’+d,2cm<d<10cmを満足することを特徴とするディスプレイ装置。
The display device according to any one of claims 6 to 8,
A display device characterized by satisfying a = c × a ′, b = c × b ′ + d, 2 cm <d <10 cm, where c is an arbitrary constant.
請求項1〜9のいずれか1つに記載のディスプレイ装置において、
実際のディスプレイの表示は、車両のウィンドシールドガラスに表示されることを特徴とするディスプレイ装置。
The display device according to any one of claims 1 to 9,
An actual display is displayed on a windshield glass of a vehicle.
請求項1〜9のいずれか1つに記載のディスプレイ装置において、
実際のディスプレイの表示が観察者に直視されることを特徴とするディスプレイ装置。
The display device according to any one of claims 1 to 9,
A display device, wherein an actual display is directly viewed by an observer.
JP2005265059A 2005-09-13 2005-09-13 Display apparatus Pending JP2007081635A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265059A JP2007081635A (en) 2005-09-13 2005-09-13 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265059A JP2007081635A (en) 2005-09-13 2005-09-13 Display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081635A true JP2007081635A (en) 2007-03-29

Family

ID=37941491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265059A Pending JP2007081635A (en) 2005-09-13 2005-09-13 Display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081635A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520890A (en) * 2010-02-25 2013-06-06 エクスパート トロイハンド ゲーエムベーハー Method for visualizing 3D image on 3D display device and 3D display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520890A (en) * 2010-02-25 2013-06-06 エクスパート トロイハンド ゲーエムベーハー Method for visualizing 3D image on 3D display device and 3D display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1777575B1 (en) Stereoscopic display device and driving method thereof
US9838674B2 (en) Multi-view autostereoscopic display and method for controlling optimal viewing distance thereof
US20080088753A1 (en) Autostereoscopic display
CN105744253B (en) Automatic stereo three-dimensional display apparatus
CN103984108B (en) Nakedness-yet stereoscopic display method and device based on vibrating grating
US20090267958A1 (en) Image viewing using multiple individual settings
US20120050857A1 (en) Stereoscopic 3d display device
US10015480B2 (en) Three-dimensional (3D) display module, 3D display system and 3D display method
JP2005099787A (en) Display and reflector
US20110279450A1 (en) Three dimensional (3d) image display apparatus, and driving method thereof
US20130127816A1 (en) Display apparatus and driving method thereof
JP3072866B2 (en) 3D stereoscopic image display device
JP2007199295A (en) Display
CN101442683B (en) Device and method for displaying stereoscopic picture
JP2002296540A (en) Stereoscopic image display device without spectacles
JP2953433B2 (en) 3D display device
JP2007129494A (en) Display apparatus
US8994791B2 (en) Apparatus and method for displaying three-dimensional images
JP2007081635A (en) Display apparatus
JPH08275207A (en) Image display method and image display system
JP2007201716A (en) Display apparatus
JP2007127820A (en) Display device
KR101314211B1 (en) 3D display device
KR20100005268A (en) Display device of stereoscopic image for multi viewing
JP2007206519A (en) Image display device