JP2007080171A - 機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080171A
JP2007080171A JP2005270185A JP2005270185A JP2007080171A JP 2007080171 A JP2007080171 A JP 2007080171A JP 2005270185 A JP2005270185 A JP 2005270185A JP 2005270185 A JP2005270185 A JP 2005270185A JP 2007080171 A JP2007080171 A JP 2007080171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
value
current
mismatch
setting value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005270185A
Other languages
English (en)
Inventor
Munemitsu Ikegami
宗光 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005270185A priority Critical patent/JP2007080171A/ja
Priority to US11/520,199 priority patent/US20070064270A1/en
Publication of JP2007080171A publication Critical patent/JP2007080171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network

Abstract

【課題】 管理対象となる機器において予めなされた設定が変更された場合に、元の設定状態に戻すことができる機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】 少なくとも1以上の機器と通信を行うことによって機器を管理する機器管理装置であって、機器について予め登録された設定状態を示す機器設定値を記憶する機器設定値記憶手段と、機器の現在の設定状態を示す機器現在値を機器から所定間隔で収集する機器現在値収集手段と、機器現在値と機器設定値との同一性を判断する同一性判断手段と、同一性判断手段による判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、所定の端末装置に対して、不一致がある機器について通知する通知手段と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク上に配置された複数の機器を管理する機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体に関する。
従来、機器管理装置の一例として、ネットワーク上に配置された複数の機器を一括管理することができる機器管理サーバが知られている。この機器管理サーバは、管理対象となる複数の機器の一覧を表示する機能や、それらの機器に対して所定の機能の設定を行う機能を有する。
機器の管理者は、複数の機器を共通の設定に揃えて管理したい場合、その共通設定をポリシー情報として、機器管理サーバに登録する。機器管理サーバでは管理対象となる機器を定期的に監視し、各機器のケーパビリティ(能力情報、能力値)を収集する。
機器の管理者は、機器管理サーバに登録されているポリシー情報と、各機器のケーパビリティとに基づいて、各機器への設定値(機器設定値)を作成し、機器管理サーバに登録する。例えば、「設定BをONにしたい」というポリシー情報が予め登録されており、できるだけポリシー情報に近い値を設定したい場合は「設定BをON」にすることが最も近い設定値となるが、ある機器では設定Bを持っていない場合には、その機器については「設定Bは設定しない」となる。
また、例えば、1、2、3、4のいずれかの値を持つ設定Cがあり、「設定Cを3にしたい」というポリシー情報が予め登録されており、できるだけポリシー情報に近い設定にしたい場合は「設定Cを3」にすることが最も近い設定値となるが、ある機器では「設定Cには1、2しか設定できない場合には、その機器については「設定Cを2に設定」となる。
このように、機器の管理者は、機器管理サーバにおいて、機器1台ごとに設定したり、複数の機器に対して巡回設定をしたり、管理対象の全機器について巡回設定したりして機器設定値の登録を行う。
あるいは、機器の管理者ではなく機器管理サーバ自身が、各機器について上記のような機器設定値の作成・登録を自動的に行う。具体的には、各機器のケーパビリティを考慮して、もっともポリシー情報に近い値を機器設定値として自動的に作成・登録する。
機器管理に係る従来技術例として、ネットワーク上に配置された複数の装置の情報を収集することにより遠隔監視を行う遠隔監視システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−297461号公報
このような従来の機器管理サーバにおいて、機器管理サーバから行った機器への設定は、例えば、機器自身が持つ設定機能により他の管理者などによって予期せずに変更されてしまう可能性がある。このように、何らかの原因により、管理対象となる機器が、予め設定された機器設定値に沿っていない値に変更された場合、機器管理サーバにおいて、設定が変更されたことを検知し、設定を元の設定状態に戻すことが望まれる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、管理対象となる機器において予めなされた設定が変更された場合に、元の設定状態に戻すことができる機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、少なくとも1以上の機器と通信を行うことによって機器を管理する機器管理装置であって、機器について予め登録された設定が変更されたことを検知し、所定の端末装置に対して、設定が変更された機器について通知することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、少なくとも1以上の機器と通信を行うことによって機器を管理する機器管理装置であって、機器について予め登録された設定状態を示す機器設定値を記憶する機器設定値記憶手段と、機器の現在の設定状態を示す機器現在値を機器から所定間隔で収集する機器現在値収集手段と、機器現在値と機器設定値との同一性を判断する同一性判断手段と、同一性判断手段による判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、所定の端末装置に対して、不一致がある機器について通知する通知手段と、を有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、同一性判断手段による判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、不一致を是正するように機器を制御する機器制御手段をさらに有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、機器について一覧表示するための機器一覧情報を生成し、所定の端末装置又は所定の表示手段に対して出力する機器一覧情報生成手段をさらに有し、同一性判断手段による判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、機器一覧情報生成手段は、不一致がある機器を示す情報を含む機器一覧情報を生成して出力することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、少なくとも1以上の機器と、機器と通信を行うことによって機器を管理する機器管理装置とを用いて行う機器管理方法であって、機器管理装置は、機器について予め登録された設定が変更されたことを検知し、所定の端末装置に対して、設定が変更された機器について通知することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、少なくとも1以上の機器と、機器と通信を行うことによって機器を管理する機器管理装置とを用いて行う機器管理方法であって、機器について予め登録された設定状態を示す機器設定値を記憶する機器設定値記憶ステップと、機器の現在の設定状態を示す機器現在値を機器から所定間隔で収集する機器現在値収集ステップと、機器現在値と機器設定値との同一性を判断する同一性判断ステップと、同一性判断ステップによる判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、所定の端末装置に対して、不一致がある機器について通知する通知ステップと、を有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、同一性判断ステップによる判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、不一致を是正するように機器を制御する機器制御ステップをさらに有することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載の発明において、機器について一覧表示するための機器一覧情報を生成し、所定の端末装置又は所定の表示手段に対して出力する機器一覧情報生成ステップをさらに有し、同一性判断ステップによる判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、機器一覧情報生成ステップにて、不一致がある機器を示す情報を含む機器一覧情報を生成して出力することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、少なくとも1以上の機器と通信を行うことによって機器を管理する機器管理装置に機器管理方法を実行させるためのプログラムであって、機器管理装置に、機器について予め登録された設定が変更されたことを検知する処理と、所定の端末装置に対して、設定が変更された機器について通知する処理と、を実行させる。
請求項10記載の発明は、少なくとも1以上の機器と通信を行うことによって機器を管理する機器管理装置に機器管理方法を実行させるためのプログラムであって、機器管理装置に、機器について予め登録された設定状態を示す機器設定値を記憶する機器設定値記憶処理と、機器の現在の設定状態を示す機器現在値を機器から所定間隔で収集する機器現在値収集処理と、機器現在値と機器設定値との同一性を判断する同一性判断処理と、同一性判断処理による判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、所定の端末装置に対して、不一致がある機器について通知する通知処理と、を実行させる。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、機器管理装置に、同一性判断処理による判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、不一致を是正するように機器を制御する機器制御処理をさらに実行させる。
請求項12記載の発明は、請求項10又は11記載の発明において、機器管理装置に、機器について一覧表示するための機器一覧情報を生成し、所定の端末装置又は所定の表示手段に対して出力する機器一覧情報生成処理をさらに実行させ、同一性判断処理による判断の結果、機器現在値と機器設定値との間に不一致がある場合、機器一覧情報生成処理にて、不一致がある機器を示す情報を含む機器一覧情報を生成して出力する処理を実行させる。
請求項13記載の発明は、請求項9から12のいずれか1項に記載のプログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、管理対象の機器において予めなされた設定が変更された場合に、元の設定状態に戻すことが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明の機器管理装置の一実施例である機器管理サーバは、管理対象の機器に対して機器管理サーバ自身(又は機器の管理者等)が予め行った設定状態を示す機器設定値を保持する一方で、各機器を定期的に監視し、機器の現在の設定状態を示す機器現在値を所定間隔で収集する。そして、機器現在値と機器設定値とを比較した結果、機器現在値と機器設定値との間に値の食い違い(値のズレ)を検知した場合、機器の管理者あてにEメールなどにより、値の食い違いが発生している機器が存在する旨を通知する。管理者はこの通知を受け取ることにより、値の食い違いが発生した機器の再設定を行うことができる。
あるいは、機器現在値と機器設定値との間に値の食い違いを検知した場合、機器管理サーバ自身が、値の食い違いが発生した機器について自動的に元の設定に戻すことで、常に管理対象の機器を共通設定に保つことができるようになる。
また、管理対象の機器への再設定を行う場合(機器管理サーバのポリシー情報が変更された場合等)、管理者は、再設定の必要な機器がどれかを認識する必要がある。
本実施例では、機器管理サーバにおいて、各機器について、機器設定値と、機器現在値との間にズレがないかチェックし、ズレがある場合は「不一致」である旨を機器の一覧に表示することができる。よって、管理者は不一致である機器を認識できるので、その機器に対して再設定を容易に実施することができる。
図1は、本実施例の機器管理サーバ100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施例では、機器管理サーバ100と、機器管理サーバ100と通信可能なネットワーク18上の機器1,2,3と、機器管理サーバ100と通信可能な外部コンピュータ17と、を有するシステムを想定している。以下、本実施例の構成について図1を参照して説明する。
機器一覧表示部11は、機器管理サーバ100と通信可能な外部コンピュータ17、又は機器管理サーバ100の表示デバイス等、予め指定された端末装置や表示手段(表示デバイス)に対して、機器を一覧表示するための機器一覧情報を出力する機能を有する。
機器監視部12は、ネットワークに接続された機器1,2,3を予め定められた間隔で監視し、各機器1,2,3から現在の機器の設定状態を示す機器現在値を取得する。この機器現在値の取得方法としては、SNMPによる通信、HTTP上でのSOAPメッセージによる通信等の公知技術により行う。また、機器監視部12は、間隔を測定するためのタイマ部13と接続されている。
機器設定値DB10は、ポリシー情報(システムポリシー)及び機器ケーパビリティを格納するとともに、ポリシー情報と機器ケーパビリティとを元に設定された機器設定値を格納するためのデータベースである。機器設定値は、上述したように、機器管理サーバ自身が自動的に作成・登録するか、又は、機器の管理者が図示しない入力手段を用いて作成・登録する。なお、機器一覧表示部11で扱う機器一覧情報は、ここで管理されている情報を元に作成される。
ここで、ポリシー情報とは、ネットワークに接続可能な機器1,2,3について、設定項目と、設定値とを定義したものである。例えば、図2(a)において、「設定A、設定B、設定C」が機器に対して設定する設定項目であり、「ON、OFF、3」が設定値である。これら設定項目と設定値とが定義され、機器設定値DB10に格納されている。
また、機器ケーパビリティとは、各機器から取得する能力値(能力情報)のことである。例えば、図2(b)において、機器1は、設定項目A及びBについてON/OFFが可能であること、設定Cについては1〜3のいずれかの値が設定可能ということを表している。また、機器2は、設定項目AはON/OFFが可能だが、設定Bに関する値は持っていない、設定Cについては1、2のいずれかの値が設定可能ということを表している。また、機器3は、設定項目A及びBのON/OFFが可能であること、設定Cについては3、4のいずれかの値が設定可能ということを表している。
また、機器設定値は、図2(a)に示すポリシー情報と、図2(b)に示す機器ケーパビリティとに基づいて設定されたものであり、図2(c)に示すように、ポリシー情報で定義された値、又は、ポリシー情報に近似する値が設定されている。
機器現在値DB14は、機器1,2,3の現在の設定状態を示す機器現在値を格納するためのデータベースである。機器現在値は、機器監視部12によって所定間隔で取得される。機器現在値の形態は、図2(d)に示すように、図2(c)の機器設定値を同様の形態である。
機器設定実行部15は、機器設定値DB10に保持される機器設定値(図2(c)参照)と、機器現在値DB14に格納した機器現在値(図2(d)参照)とを比較し、その同一性を判断する。また、機器1,2,3に対して、機器現在値を新たな機器設定値に変更する旨の命令コマンド及び新たな機器設定値を出力する機能を有する。
Eメール通知部16は、機器設定値と機器現在値とにズレがあることを検知した場合に、外部コンピュータ17や同居のメールクライアント等、予め宛先が登録された端末装置に対してEメールを発行する機能を有する。なお、本実施例ではEメールを用いることとしたが、メールの種類としては何でも良い。
機器1,2,3は、ネットワークを介して、機器管理サーバ100と通信をし、機器ケーパビリティや機器現在値の送信や、機器管理サーバ100から変更命令及び新たな機器設定値を受信する。機器1,2,3は、機器管理サーバ100から機器現在値を変更する旨の命令を受信した場合、新たな機器設定値に自動的に更新する。
以上のように構成された機器管理サーバ100の処理について、図3を参照して説明する。本実施例の機器管理サーバ100は、プログラム制御により図3に示す機器管理方法を実行する。本実施例のプログラムは、機器管理サーバの所定の記憶領域に予め組み込まれているか、又は、外部通信や記憶媒体等により取得される。
機器1,2,3の各機器設定値は上記方法にて予め機器設定値DBに登録されているものとする。
機器監視部12は、タイマ部13の計測による所定の間隔に基づいて機器1,2,3の監視を行う(ステップS1)。そして、機器1,2,3のそれぞれから、機器現在値を取得する(ステップS2)。取得した機器現在値を、機器現在値DB14に格納する(ステップS3)。機器設定実行部15は、機器設定値DB10に保持される機器設定値(図2(c)参照)と、機器現在値DB14に格納した機器現在値(図2(d)参照)とを比較し、その同一性を判断する(ステップS4)。判断の結果、両者が同一であれば(ステップS4/YES)、処理を終了する。判断の結果、両者が同一でない場合、つまり、図2(d)に示すように、機器現在値に不一致部分がある場合は(ステップS4/NO)、機器現在値に不一致部分がある機器が存在する旨のメールをEメール通知部16にて生成し、機器の管理者の端末に対して送信する(ステップS5)。そして、設定実行部15は、不一致部分がある機器に対して、その機器現在値を新たな機器設定値に変更するように命ずるコマンド及びその新たな機器設定値を送信する(ステップS6)。これらを受信した機器は自動的に再設定を行うか、Eメールを受信した管理者の操作により再設定が行われる。
このように本実施例によれば、管理対象となる機器において、何らかの原因により予め設定された機器設定値が変更されてしまった場合でも、機器管理サーバにおいて、機器設定値が変更されたことを検知できるので、変更された設定を元の設定状態に戻すことができる。
また、ステップS4において、機器現在値に不一致部分がある場合は(ステップS4/NO)、機器一覧表示部11にて、機器現在値に不一致部分がある機器を示す情報を含む機器一覧情報を生成し、所定の端末装置あるいは機器管理サーバの表示デバイス等に対して出力する。よって、本実施例によれば、この機器一覧情報を所定の端末装置あるいは機器管理サーバの表示デバイスにて表示することにより、機器の管理者は、不一致部分がある機器を認識することができ、機器の再設定を容易に行うことができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
本発明は、複数の機器を遠隔管理するシステム全般に適用できる。
本発明の実施例に係る全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る各値を示す図である。 本発明の実施例に係る動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1、2、3 機器
10 機器設定値DB(機器設定値記憶手段の一例)
11 機器一覧表示部(機器一覧情報生成手段の一例)
12 機器監視部(機器現在値収集手段の一例)
13 タイマ部
14 機器現在値DB
15 機器設定実行部(同一性判断手段及び機器制御手段の一例)
16 Eメール通知部(通知手段の一例)
17 外部コンピュータ(端末装置の一例)
18 ネットワーク
100 機器管理サーバ(機器管理装置の一例)

Claims (13)

  1. 少なくとも1以上の機器と通信を行うことによって該機器を管理する機器管理装置であって、
    前記機器について予め登録された設定が変更されたことを検知し、所定の端末装置に対して、前記設定が変更された機器について通知することを特徴とする機器管理装置。
  2. 少なくとも1以上の機器と通信を行うことによって該機器を管理する機器管理装置であって、
    前記機器について予め登録された設定状態を示す機器設定値を記憶する機器設定値記憶手段と、
    前記機器の現在の設定状態を示す機器現在値を前記機器から所定間隔で収集する機器現在値収集手段と、
    前記機器現在値と前記機器設定値との同一性を判断する同一性判断手段と、
    前記同一性判断手段による判断の結果、前記機器現在値と前記機器設定値との間に不一致がある場合、所定の端末装置に対して、不一致がある機器について通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする機器管理装置。
  3. 前記同一性判断手段による判断の結果、前記機器現在値と前記機器設定値との間に不一致がある場合、該不一致を是正するように該機器を制御する機器制御手段をさらに有することを特徴とする請求項2記載の機器管理装置。
  4. 前記機器について一覧表示するための機器一覧情報を生成し、所定の端末装置又は所定の表示手段に対して出力する機器一覧情報生成手段をさらに有し、
    前記同一性判断手段による判断の結果、前記機器現在値と前記機器設定値との間に不一致がある場合、前記機器一覧情報生成手段は、不一致がある機器を示す情報を含む機器一覧情報を生成して出力することを特徴とする請求項2又は3記載の機器管理装置。
  5. 少なくとも1以上の機器と、該機器と通信を行うことによって該機器を管理する機器管理装置とを用いて行う機器管理方法であって、
    前記機器管理装置は、前記機器について予め登録された設定が変更されたことを検知し、所定の端末装置に対して、前記設定が変更された機器について通知することを特徴とする機器管理方法。
  6. 少なくとも1以上の機器と、該機器と通信を行うことによって該機器を管理する機器管理装置とを用いて行う機器管理方法であって、
    前記機器について予め登録された設定状態を示す機器設定値を記憶する機器設定値記憶ステップと、
    前記機器の現在の設定状態を示す機器現在値を前記機器から所定間隔で収集する機器現在値収集ステップと、
    前記機器現在値と前記機器設定値との同一性を判断する同一性判断ステップと、
    前記同一性判断ステップによる判断の結果、前記機器現在値と前記機器設定値との間に不一致がある場合、所定の端末装置に対して、不一致がある機器について通知する通知ステップと、
    を有することを特徴とする機器管理方法。
  7. 前記同一性判断ステップによる判断の結果、前記機器現在値と前記機器設定値との間に不一致がある場合、該不一致を是正するように該機器を制御する機器制御ステップをさらに有することを特徴とする請求項6記載の機器管理方法。
  8. 前記機器について一覧表示するための機器一覧情報を生成し、所定の端末装置又は所定の表示手段に対して出力する機器一覧情報生成ステップをさらに有し、
    前記同一性判断ステップによる判断の結果、前記機器現在値と前記機器設定値との間に不一致がある場合、前記機器一覧情報生成ステップにて、不一致がある機器を示す情報を含む機器一覧情報を生成して出力することを特徴とする請求項6又は7記載の機器管理方法。
  9. 少なくとも1以上の機器と通信を行うことによって該機器を管理する機器管理装置に機器管理方法を実行させるためのプログラムであって、
    前記機器管理装置に、
    前記機器について予め登録された設定が変更されたことを検知する処理と、
    所定の端末装置に対して、前記設定が変更された機器について通知する処理と、
    を実行させるプログラム。
  10. 少なくとも1以上の機器と通信を行うことによって該機器を管理する機器管理装置に機器管理方法を実行させるためのプログラムであって、
    前記機器管理装置に、
    前記機器について予め登録された設定状態を示す機器設定値を記憶する機器設定値記憶処理と、
    前記機器の現在の設定状態を示す機器現在値を前記機器から所定間隔で収集する機器現在値収集処理と、
    前記機器現在値と前記機器設定値との同一性を判断する同一性判断処理と、
    前記同一性判断処理による判断の結果、前記機器現在値と前記機器設定値との間に不一致がある場合、所定の端末装置に対して、不一致がある機器について通知する通知処理と、
    を実行させるプログラム。
  11. 前記機器管理装置に、
    前記同一性判断処理による判断の結果、前記機器現在値と前記機器設定値との間に不一致がある場合、該不一致を是正するように該機器を制御する機器制御処理をさらに実行させる請求項10記載のプログラム。
  12. 前記機器管理装置に、
    前記機器について一覧表示するための機器一覧情報を生成し、所定の端末装置又は所定の表示手段に対して出力する機器一覧情報生成処理をさらに実行させ、
    前記同一性判断処理による判断の結果、前記機器現在値と前記機器設定値との間に不一致がある場合、前記機器一覧情報生成処理にて、不一致がある機器を示す情報を含む機器一覧情報を生成して出力する処理を実行させる請求項10又は11記載のプログラム。
  13. 請求項9から12のいずれか1項に記載のプログラムを記録した記録媒体。
JP2005270185A 2005-09-16 2005-09-16 機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体 Pending JP2007080171A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270185A JP2007080171A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体
US11/520,199 US20070064270A1 (en) 2005-09-16 2006-09-12 Device managing apparatus, device management method, computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270185A JP2007080171A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007080171A true JP2007080171A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37883745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270185A Pending JP2007080171A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070064270A1 (ja)
JP (1) JP2007080171A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128958A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、動作設定管理方法、動作設定管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012514269A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 トムソン ライセンシング ディスプレイシステムの設定の同期化
JP2012156758A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム管理方法、プログラム管理プログラム、及び記録媒体
JP2015122006A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 シャープ株式会社 管理装置及び管理システム
JP2016153992A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 キヤノン株式会社 監視装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831575B2 (en) * 2007-09-26 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods associated with open market handsets
AU2012244081B2 (en) * 2007-09-26 2014-09-25 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for network identification of open market wireless devices
US20090082004A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of open market handset identification
GB2580425A (en) * 2019-01-11 2020-07-22 Arm Ip Ltd Remote device management

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869362A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Canon Inc 出力方法及び装置
JPH11348380A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Canon Inc 画像出力装置および方法、画像処理装置および方法、並びに記憶媒体
JP2002063007A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷環境情報変更通知システム
JP2004195846A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2005059522A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2005156659A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 I-O Data Device Inc ネットワーク管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242229A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Fujitsu Ltd ネットワーク監視における状態整合処理システム
US6490617B1 (en) * 1998-06-09 2002-12-03 Compaq Information Technologies Group, L.P. Active self discovery of devices that participate in a network
JP4105293B2 (ja) * 1998-06-30 2008-06-25 富士通株式会社 ネットワーク監視システムと監視装置および被監視装置
DE69924950T2 (de) * 1998-11-30 2006-02-23 Concord Communications, Inc., Marlboro Verfahren und Programmspeichereinrichtung zur Aktualisierung einer Liste von Netzwerkelementen
US20020152292A1 (en) * 2001-01-09 2002-10-17 Ricoh Company Limited Method and system of remote support of device using e-mail
DE60222041T2 (de) * 2001-01-17 2008-05-21 Canon K.K. Verfahren und Vorrichtung zur Meldung des Zustandes einer Netzwerkvorrichtung
US7197558B1 (en) * 2001-12-17 2007-03-27 Bellsouth Intellectual Property Corp. Methods and systems for network element fault information processing
JP3617984B2 (ja) * 2002-09-09 2005-02-09 コナミ株式会社 ゲーム機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869362A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Canon Inc 出力方法及び装置
JPH11348380A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Canon Inc 画像出力装置および方法、画像処理装置および方法、並びに記憶媒体
JP2002063007A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷環境情報変更通知システム
JP2004195846A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2005059522A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2005156659A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 I-O Data Device Inc ネットワーク管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128958A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、動作設定管理方法、動作設定管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012514269A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 トムソン ライセンシング ディスプレイシステムの設定の同期化
JP2012156758A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム管理方法、プログラム管理プログラム、及び記録媒体
JP2015122006A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 シャープ株式会社 管理装置及び管理システム
JP2016153992A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 キヤノン株式会社 監視装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070064270A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007080171A (ja) 機器管理装置、機器管理方法、プログラム及び記録媒体
JP3992721B2 (ja) 情報処理装置およびプロセス制御方法
US10541892B2 (en) System and method for monitoring, sensing and analytics of collaboration devices
JP2008192130A (ja) 電子デバイスのためのリモートファームウェア管理
JP2018163398A (ja) 画像形成装置、情報処理システム、および、プログラム
JP5675372B2 (ja) ウィルス監視システムとウィルス監視方法
US10609201B2 (en) Monitoring apparatus and control method
JP2019096210A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
EP2940540B1 (en) Power system monitoring and control system
JP7099352B2 (ja) 制御システム
EP3662330B1 (en) Fault tolerant services for integrated building automation systems
JP5641856B2 (ja) 監視制御システム
JP2011048784A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6222759B2 (ja) 障害通知装置、障害通知方法及びプログラム
JP4822066B2 (ja) フィールド機器診断装置
US20220166636A1 (en) Control device and control system
JP5832465B2 (ja) 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム
JP2015026154A (ja) 機器情報管理装置、機器監視システム、機器情報管理方法、機器監視方法、機器情報管理プログラム、および機器監視プログラム
JP7138486B2 (ja) 施設監視装置および施設監視方法
JP2005065164A (ja) 通信制御処理装置及び通信制御処理方法
WO2024084776A1 (ja) 監視装置、管理装置、通信システム、および復旧方法
JP5048460B2 (ja) 傾向監視システム、傾向監視装置、及び傾向監視方法
JP7040207B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信制御方法及びプログラム
JP2016063491A (ja) 監視システム及び監視システムの制御方法
JP2017138847A (ja) サーバ管理システム、サーバ、サーバ管理方法およびサービスプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208