JP2007067742A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067742A
JP2007067742A JP2005250337A JP2005250337A JP2007067742A JP 2007067742 A JP2007067742 A JP 2007067742A JP 2005250337 A JP2005250337 A JP 2005250337A JP 2005250337 A JP2005250337 A JP 2005250337A JP 2007067742 A JP2007067742 A JP 2007067742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
headset
control unit
mobile phone
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005250337A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Satake
正臣 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005250337A priority Critical patent/JP2007067742A/ja
Priority to US11/467,473 priority patent/US20070202929A1/en
Priority to EP10012209.2A priority patent/EP2267988B1/en
Priority to KR1020060082862A priority patent/KR100790645B1/ko
Priority to EP06018126A priority patent/EP1761004B1/en
Publication of JP2007067742A publication Critical patent/JP2007067742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドセットで通話しているときにヘッドセットが何らかのトラブルによって使用不能になっても、ユーザが携帯電話機を手に持って操作することを不要にできる携帯電話機を提供する。
【解決手段】ハンズフリー通話するための音声入力手段及び音声出力手段と、ハンズフリー通話を可能にする外部機器と接続するインターフェースと、該インターフェースを介してハンズフリー通話を行っている際に、前記インターフェースを介した外部機器との接続に支障が生じた場合、当該インターフェースを介したハンズフリー通話から前記音声入力手段及び音声出力手段によるハンズフリー通話に変更する制御手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線または有線により接続されるヘッドセットを使用して通話を行うことが可能な携帯電話機に関するものである。
車の運転中に携帯電話機を手に持って通話を行うと、運転操作への集中が鈍って状況判断が遅くなり、交通事故を起こす可能性が高くなる。携帯電話を手に持つことなく通話を行う方法の一つとして、ヘッドセット(マイクロフォン付きヘッドフォン)を使う方法がある(例えば特許文献1を参照)。
ヘッドセットと携帯電話機との接続方法は、携帯電話機の接続端子にヘッドセットのケーブル端子を接続する有線方式と、音声を無線化して伝送する無線方式の2通りの方式がある。無線方式としては、例えばBluetooth、赤外線、FM変調などが用いられる。これらの無線方式では、通常、ヘッドセットにおいて無線通信の処理や音声の増幅などを行うための電源として電池が必要である。
特開2003−47066号公報
ヘッドセットを使用して通話を行っていると、種々のトラブルによってヘッドセットが使用不能になることがある。例えば有線方式では、ヘッドセットのケーブル端子が携帯電話機の接続端子から外れたり、ケーブルが断線したりすることがある。また、無線方式では、携帯電話機とヘッドセットとの間に電波を遮断するものがある場合や、携帯電話機とヘッドセットの距離が長くなる場合などにおいて、無線通信が途切れることがある。更に、無線方式では、ヘッドセットの電池が消耗することによりヘッドセットが使用不能になることもある。
ヘッドセットで通話を行っているときに、上記のようなトラブルによってヘッドセットが使用不能になると、従来の携帯電話機では、通話モードが自動的にハンドセット・モードに切り替わることが一般的である。
図7は、従来の携帯電話機において、通話中にヘッドセットが使用不能になった場合の動作の一例を示すフローチャートである。
無線あるいは有線のヘッドセットを用いて通話しているときに終話ボタンが押されると、所定の終話処理が実行されて通話が終了する(ステップST1,ST2)。また、通話中にヘッドセットが使用不能になると(ステップST3)、通話モードはヘッドセット・モードからハンドセット・モードに切り替わる(ステップST4)。ハンドセット・モードでは、携帯電話機を手に持った状態でイヤースピーカとマイクロフォンにより通話を行う。ハンドセット・モードにおいて終話ボタンが押されると、所定の終話処理が実行されて通話が終了する(ステップST5,ST6)
ハンドセット・モードにおいて、ユーザは携帯電話機を手に持って通話しなければならない。そのため、ヘッドセットで通話を行っている途中でヘッドセットが使用不能になることにより突然ハンドセット・モードに切り替わると、通話を続けるためにユーザは携帯電話機を手に取らなければならない。すなわち、ユーザは、携帯電話機を直接手にとって通話を続けたり、外れたヘッドセットのケーブル端子を携帯電話機につなぎ直したり、携帯電話機のハンズフリー・ボタンを押してハンズフリー・モードに切り替えたりするなどの操作を強いられる。
これらの操作を車の運転中に行うと、運転操作への集中が大いに妨げられるという問題がある。
他方、ヘッドセットを用いた運転中の通話において上述のようなハンドセット・モードへの切替えが生じたとき、ユーザが運転操作を優先して携帯電話機を放置する(例えば停車する場所を探して運転を続ける)と、通話相手は事情を知らないまま会話を中断されてしまうという不都合が生じる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヘッドセットで通話しているときにヘッドセットが何らかのトラブルによって使用不能になっても、ユーザが携帯電話機を手に持って操作することを不要にできる携帯電話機を提供することにある。
本発明の第1の観点の携帯電話機は、ハンズフリー通話するための音声入力手段及び音声出力手段と、ハンズフリー通話を可能にする外部機器と接続するインターフェースと、該インターフェースを介してハンズフリー通話を行っている際に、前記インターフェースを介した外部機器との接続に支障が生じた場合、当該インターフェースを介したハンズフリー通話から前記音声入力手段及び音声出力手段によるハンズフリー通話に変更する制御手段とを備える。
前記制御手段は、前記インターフェースを介した外部機器との接続が回復した場合、前記音声入力手段及び音声出力手段によるハンズフリー通話から前記インターフェースを介したハンズフリー通話に再度変更することを特徴とする。
本発明の第2の観点の携帯電話機は、ハンズフリー通話を可能にする外部機器と接続するインターフェースと、該インターフェースを介してハンズフリー通話を行っている際に、前記インターフェースを介した外部機器との接続に支障が生じた場合、当該通話を行っている相手方との通信回線を終話処理する制御手段とを備える。
前記制御手段は、前記インターフェースを介した外部機器との接続が回復した場合、前記通信回線を終話処理した相手先に対して発呼処理を行うことを特徴とする。
前記制御手段は、前記インターフェースを介した外部機器との接続が所定時間経過しても回復しない場合、以降の着信に対する通話処理を携帯電話機本体における通話処理に変更することを特徴とする。
本発明の第3の観点の携帯電話機は、ハンズフリー通話を可能にする外部機器と接続するインターフェースと、該インターフェースを介してハンズフリー通話を行っている際に、前記インターフェースを介した外部機器との接続に支障が生じた場合、当該通話を行っている相手方との通話を保留する制御手段とを備える。
前記制御手段は、前記インターフェースを介した外部機器との接続が所定時間経過しても回復しない場合、前記保留している相手方との通信回線を終話処理することを特徴とする。
前記制御手段は、前記保留している相手方との通信回線を終話処理した後、以降の着信に対する通話処理を携帯電話機本体における通話処理に変更することを特徴とする。
本発明の第4の観点の携帯電話機は、ハンズフリー通話を可能にする外部機器と接続するインターフェースと、該インターフェースを介したハンズフリー通話が可能な状態で着信を待受けている状態において、前記インターフェースを介した外部機器との接続に支障が生じた場合、以降の着信に対する通話処理を携帯電話機本体における通話処理に変更し、前記インターフェースを介した外部機器との接続が回復した場合、以降の着信に対する通話処理を前記インターフェースを介したハンズフリー通話に再度変更する制御手段とを備える。
本発明によれば、ヘッドセットで通話しているときにヘッドセットが何らかのトラブルによって使用不能になっても、ユーザが携帯電話機を手に持って何かしらの操作をしなくても通話を続けることができる。
以下、本発明の5つの実施形態について、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は本発明の実施形態に携帯電話機の構成の一例を示す図である。
図1に示す携帯電話機100は、表示部101と、入力部102と、ヘッドセット通信部103と、ヘッドセット200との通信に用いるアンテナ104と、音声処理部105と、拡声スピーカ106と、イヤースピーカ107と、マイクロフォン108と、通信部109と、基地局300との通信に用いるアンテナ110と、メモリ111と、運転状態検出部112と、制御部113とを有する。
表示部101は、例えば液晶ディスプレイ装置などの表示装置を有しており、制御部113から供給される画像信号に応じた画像を表示する。
入力部102は、ユーザからの指示や各種の情報を入力する。例えば、数字キー、文字キー、矢印キー、決定キーなど、各種の機能を持ったキーを有しており、これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容を制御部113に通知する。
ヘッドセット通信部103は、アンテナ104において電波の送受信を行うことにより、ヘッドセット200と無線通信を行い、音声信号や制御信号などを送受信するインターフェースである。
すなわち、ヘッドセット通信部103は、ヘッドセット200のイヤホンに供給する音声信号を音声処理部105から入力し、無線通信によってヘッドセット200に送信する。また、例えばヘッドセット200と携帯電話機との接続を調べるための確認信号などの各種の制御信号を制御部113から入力し、無線通信によってヘッドセット200に送信する。
更に、ヘッドセット通信部103は、ヘッドセット200のマイクロフォンにおいて生成される音声信号を無線通信によってヘッドセット200から受信し、音声処理部105へ出力する。また、ヘッドセット200に装備される操作キーによって入力されたコマンドや、上述の確認信号に対する返答信号など、ヘッドセット200において生成される各種の制御信号を無線通信によってヘッドセット200から受信し、制御部113に出力する。
音声処理部105は、拡声スピーカ106、イヤースピーカ107、マイクロフォン108において入出力される音声信号を処理する。
すなわち、音声処理部105は、マイクロフォン108から入力される音声信号に増幅、アナログ−デジタル変換、符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声信号に変換して、通信部109から送信する。また、通信部109において受信される通話相手の音声信号に復号、デジタル−アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換して拡声スピーカ106やイヤースピーカ107に出力する。
また、音声処理部105は、ヘッドセットにより通話を行う場合、ヘッドセット200において入出力される音声信号を処理する。
すなわち、ヘッドセット通信部103において受信されるヘッドセット200からの音声信号に所定の信号処理を施して、通信部109から送信する。また、通信部109において受信される通話相手の音声信号に所定の信号処理を施して、ヘッドセット通信部103から送信する。
拡声スピーカ106およびイヤースピーカ107は、音声処理部105から供給される音声信号に応じた音をそれぞれ出力する。
拡声スピーカ106は、比較的大きな音量の音を出力ために使用される。例えば電話の着信音や、ハンズフリー通話時における通話相手の音声を出力するために使用される。
イヤースピーカ107は、比較的小さな音量の音を出力するために使用される。例えば、ハンドセット通話時にユーザの耳元で通話相手の音声を出力するために使用される。なお、拡声スピーカ106およびイヤースピーカ107は兼用されて構成されていても良い。
マイクロフォン108は、周囲で発生する音を収集し、音声信号に変換して音声処理部105に出力する。
マイクロフォン108は、主としてハンズフリー通話やハンドセット通話時においてユーザの音声を入力するために用いられる。
通信部109は、アンテナ110において電波の送受信を行うことにより基地局300と無線通信を行い、不図示の通信網を介して他の電話機と通話音声の送受信を行う。
メモリ111は、制御部113の処理で利用される各種のデータや、制御部113の処理結果のデータを記憶する。例えば、制御部113のコンピュータ・プログラム、その処理に用いる定数データ、処理過程で一時的に記憶する変数データ、電話番号、電子メールのアドレス、ユーザが入力した各種のデータ(メモ、スケジュールなど)を記憶する。
また、メモリ111は、現在の通話モードに関する情報や、通話モードの切替えを音声により通知する際に用いる音声データなどを記憶する。
運転状態検出部112は、携帯電話機のユーザが車の運転中であること、若しくは乗車中であることに関連する携帯電話機の状態を検出する。
例えば運転状態検出部112は、携帯電話機に加えられる加速度を検出する加速度センサを有する。車の運転によって生じる加速を加速度センサにおいて検出することにより、ユーザが車の運転中であることを検出する。また、単にユーザによりドライブ通話モード(規則に従って運転中に通話をするモード。例えば、ハンズフリーやヘッドセットを用いて通話を行うことを前提としたモード)などの状態に設定されたことを検出するものでも良い。
また、運転状態検出部112は、RFIDタグ(radio frequency identification tag)などの無線チップから近距離通信により情報を読み取る装置(リーダ装置)を有しても良い。この場合、所定の入力が書き込まれた無線チップを予め車に取り付けておくことにより、リーダ装置で読み取った無線チップの情報に基づいて、ユーザが乗車中であることを検出する。
あるいは、運転状態検出部112は、所定のヘッドセットが接続されたことを検出するヘッドセット検出部を有しても良い。この場合、車に装備される所定のヘッドセットをヘッドセット検出部において検出することにより、ユーザが乗車中であることを検出する。
ヘッドセットの検出は、例えば、ヘッドセット200から無線通信によって送られてくる型式情報やID情報などに基づいて行う。
また、運転状態検出部112は、所定時間内におけるハンドオフ回数を計数するハンドオフ回数計数部を有しても良い。この場合、携帯電話機が高速に移動するとハンドオフが頻繁に発生することを利用して、ユーザが車の運転中であることを検出する。
更に別の例として、運転状態検出部112は、GPS(global positioning system)などにより現在地の地理的な位置を示す情報を取得し、取得した情報が示す位置の時間的な変化に基づいて携帯電話機の移動速度を検出する移動速度検出部を有しても良い。車の運転によって携帯電話機の移動速度が高速になることにより、ユーザが車を運転していることを検出する。
制御部113は、携帯電話機の全体的な動作を制御する。
すなわち、表示部101における画像の表示、ヘッドセット通信部103におけるヘッドセット200との通信、音声処理部105における音声信号の処理、通信部109における基地局300との通信などが所定の手順に従って適切に実行されるように、これらのユニットの統括的な制御を行う。
制御部113は、ヘッドセット200が使用可能か否かを判定する。
ヘッドセット200が使用不能になる(接続に支障が生じる)場合には、例えば、携帯電話機100とヘッドセット200との間に電波を遮断するものがあるために無線通信を行えなくなる場合や、携帯電話機100とヘッドセット200との距離が離れて電波が弱まることにより無線通信を行えなくなる場合、電池の消耗によってヘッドセット200が動作しなくなる場合などが含まれる。
制御部113は、例えば、ヘッドセット通信部103がヘッドセット200へ定期的に送信する確認信号に対しヘッドセット200からの返答がない場合に、ヘッドセット200が使用不能であると判定する。
また、制御部113は、電池残量の減少によって動作を停止させる旨の通知信号をヘッドセット200から受信した場合に、ヘッドセット200が使用不能であると判定しても良い。
制御部113は、運転状態検出部112の検出結果に基づいて、携帯電話機のユーザが車の運転中か否かを判定する。
運転状態検出部112が加速度センサを有する場合、制御部113は、加速度センサの検出結果に基づいて判定を行う。例えば、加速度センサの検出値が所定のしきい値を超える場合に、ユーザが車の運転を行っていると判定する。また、所定時間内に加速度センサの検出値が所定のしきい値を超える回数を計数し、その計数値が所定回数より多い場合にユーザが車の運転を行っていると判定しても良い。
運転状態検出部112が無線チップのリーダ装置を有する場合、制御部113は、このリーダ装置で読み取られた無線チップの情報に基づいて判定を行う。すなわち、リーダ装置で読み取られた情報が、車に取り付けられる所定の無線チップの情報である場合、ユーザが車を運転していると判定する。
運転状態検出部112が上述のヘッドセット検出部を有する場合、制御部113は、このヘッドセット検出部の検出結果に基づいて判定を行う。すなわち、ヘッドセット検出部によって、車に装備される所定のヘッドセットの接続が検出された場合に、ユーザが車を運転していると判定する。
運転状態検出部112が上述のハンドオフ回数計数部を有する場合、制御部113は、ハンドオフ回数計数部によって計数された所定時間内のハンドオフ回数に基づいて判定を行う。例えば、所定時間内のハンドオフ回数が所定数を超えた場合に、ユーザが車の運転中であると判定する。
運転状態検出部112が上述の移動速度検出部を有する場合、制御部113は、移動速度検出部によって検出された移動速度に基づいて判定を行う。例えば、検出された移動速度が所定値を超えた場合、ユーザが車の運転中であると判定する。
また、運転状態検出部112がユーザによりドライブ通話モードなどの状態に設定されたことを検出するものの場合、制御部113は、ドライブ通話モード中においてはユーザが車の運転中であると判定する。
制御部113は、通話モードの切替えなど、通話状態の制御に関する種々の処理を行う。
本実施形態に係る携帯電話機は、4つの通話モード(ヘッドセット・モード、ハンドセット・モード、ハンズフリー・モード、ドライブ・モード)を有する(通話処理)。
ヘッドセット・モードは、ヘッドセットを使用して通話を行うモード(通話処理)である。
ハンドセット・モードは、携帯電話機本体によるハンドセット通話を行うモード(通話処理)である。ハンドセット通話は、ユーザが携帯電話機を手に取って行う通話であり、携帯電話機100に装備される小音量のイヤースピーカ107が音声の出力に使用される。
ハンズフリー・モードは、携帯電話機本体によるハンズフリー通話を行うモード(通話処理)である。ハンズフリー通話は、ユーザが携帯電話機に触れずに行うことが可能な通話であり、携帯電話機100に装備される大音量の拡声スピーカ106が音声の出力に使用される。また、マイクロフォン108の感度もハンズフリー通話のために上げられる。
ドライブ・モードは、携帯電話機本体による通話処理であって、着信相手に通話ができない旨を通知するモード(通話処理)である。例えば着信があった場合に、「ただいま車の運手中のため、電話を取ることができません。恐れ入りますがおかけ直しください」といった音声を流して、着信相手に通話ができないことを知らせる。
制御部113は、上述したヘッドセット・モードでの通話中に、制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、通話モードを上述したハンズフリー・モードに切り替える。
また、制御部113は、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された後、制御部113においてヘッドセット200が再び使用可能になったと判定されると、通話モードを再びヘッドセット・モードに切り替える。
ただし、制御部113は、制御部113の判定結果に応じて行う上記の通話モードの自動切替えを、ユーザが車を運転している場合に限って行う。
例えば、制御部113は、制御部113において運転中と判定されることを条件に、通話モードの自動切替えを行う。制御部113において運転中でないと判定される場合は、制御部113の判定結果によらず通話モードの自動切替えを行わない。
また別の例として、制御部113は、ユーザが車の運転中であることを示す所定の入力が入力部102において行われていたことを条件に、通話モードの自動切替えを行っても良い。例えば、入力部102に運転中を示す所定のボタンが設けられている場合、制御部113は、その所定のボタンが押されていたことを条件に、上述した通話モードの自動切替えを行う。所定のボタンが押されていない場合は、制御部113によらず通話モードの自動切替えは行わない。
あるいは、制御部113は、制御部113の判定結果と、入力部102に入力される所定の入力の両方を加味して、通話モードの自動切替えを行うか否か決定しても良い。例えば、入力部102に所定の入力が行われていない場合でも、制御部113の判定結果において運転中と判定される場合は、通話モードの自動切替えを行っても良い。
また、制御部113は、制御部113の判定結果に応じて通話モードを切り替える場合、通話モードの切替えに関する所定の音声を拡声スピーカ106から出力する。
ここで、上述した構成を有する本実施形態に係る携帯電話機の動作について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
制御部113は、ヘッドセット・モードにおいて通話を行っているとき、入力部102に設けられた所定の終話ボタンの押下を監視する(ステップST101)。終話ボタンが押下されると、制御部113は所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST102)。
また、制御部113は、ヘッドセット・モードにおいて通話を行っているとき、制御部113において運転中と判定されるならば、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視する(ステップST103)。
ヘッドセット200が使用不能になったと制御部113が判定すると、制御部113は通話モードをハンズフリー・モードに切り替える(ステップST104)。このとき制御部113は、メモリ111から所定の音声データを読み出して音声処理部105に供給し、通話モードをハンズフリー・モードに変更する旨の音声を拡声スピーカ106から出力する(ステップST105)。これにより、例えば「ヘッドセットが外れましたのでハンズフリー・モードに切り替えます。」といった通話モードの切替えアナウンスが拡声スピーカ106から出力される。
通話モードをヘッドセット・モードからハンズフリー・モードへ切り替えた後も、通話は続行される。
ハンズフリー・モードにおいて通話を行っているとき、制御部113は、入力部102の終話ボタンの押下を監視する(ステップST106)。終話ボタンが押下されると、制御部113は所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST107)。
また、制御部113は、ハンズフリー・モードにおいて通話を行っているとき、制御部113において運転中と判定されるならば、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視する(ステップST108)。
ヘッドセット200が使用可能(接続回復)になったと制御部113が判定すると、制御部113は通話モードをヘッドセット・モードに切り替える(ステップST109)。このとき制御部113は、通話モードをヘッドセット・モードに戻すことをユーザに通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST110)。例えば「ヘッドセットとの通信が回復しましたので、ヘッドセット・モードに切り替えます。」といった通話モードの切替えアナウンスを拡声スピーカ106から出力する。
ヘッドセット・モードに戻ると、制御部113は引き続き終話ボタンの押下や制御部113の判定結果を監視し、上記の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードで通話しているときに何らかのトラブルによってヘッドセット200が使用不能になると、通話モードが自動的にハンズフリー・モードに切り替えられるため、ユーザは携帯電話機を直接手で操作することなくスムーズに通話を続けることができる。すなわち、運転時における携帯電話機の操作を不要にすることで安全性を確保しつつ、ハンズフリー通話によって快適に会話を続けることができる。
また、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された後、制御部200においてヘッドセットが再び使用可能になったと判定されると、通話モードがヘッドセット・モードに自動的に切り替わる。
これにより、ユーザがハンズフリー・モードにおいて着信を取り忘れてしまうことを防ぐことができる。
また、ヘッドセット200が使用可能な状態に復帰したとき、携帯電話機に触れることなく自動的に通話を再開できる。特に、一時的な通信の不良である場合は、いちいち車を停車させて手動によりハンズフリー・モードからヘッドセット・モードに設定し直す手間を省くことができるため、利便性が向上する。
更に、本実施形態に係る携帯電話機によれば、制御部113の判定結果に応じて通話モードが切り替わると、通話モードの切替えを通知する所定の音声が拡声スピーカ106から出力される。
これにより、ユーザは通話モードの切り替わりを明確に把握することができるため、通話モードの変更に戸惑うことなく会話を続けることができる。
なお、本実施形態に係る携帯電話機において、制御部113は、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、ヘッドセット200が使用不能になったことに関する所定の通知を通話相手に送信しても良い。例えば、「ヘッドセットが外れました。」といった音声のメッセージを通話相手にも送って良い。これにより、通話相手も状況を明確に把握できる。
また、本実施形態に係る携帯電話機によれば、制御部113において運転中と判定される場合や、入力部102において運転中を示す所定の入力が入力されていることを条件として、通話モードの自動切替えが行われる。
これにより、車の運転を行っていないときに、ユーザの意図に反して自動的に通話モードが切り替わることを回避できる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態に係る上述の携帯電話機では、ヘッドセットが使用不能になると自動的にハンズフリー・モードに切り替わる。これに対し、本実施形態に係る携帯電話機では、ヘッドセットが使用不能になると自動的に通話が終了する。
本実施形態に係る携帯電話機は、先に説明した第1の実施形態に係る携帯電話機と同様の構成を有しており、両者の違いは制御部113の動作にある。そのため、以下では本実施形態に係る制御部113についてのみ説明する。
制御部113は、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、通話を終了する。
また、制御部113は、制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定されたことにより通話を終了した後、制御部113においてヘッドセット200が再び使用可能になったと判定されると、当該終了した通話相手に対して発呼する。
例えば、通話相手の電話番号をメモリ111に保存しておき、制御部113は、制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、通話を終了する。制御部113においてヘッドセット200が再び使用可能になったと判定されると、制御部113はメモリ111に保存した通話相手の電話番号を読み出して、その番号に電話をかける。
ただし、制御部113は、制御部113の判定結果に応じて行う通話の自動終了や自動発呼を、ユーザが車の運転中である場合に限って行う方が好ましい。
ユーザが車の運転中であるか否かの判断方法は、先に説明した第1の実施形態に係る制御部113と同様である。
例えば、制御部113において車の運転が行われていると判定される場合や、ユーザが車の運転中であることを示す所定の入力が入力部102に入力されている場合、制御部113は車の運転が行われていると判断して、制御部113の判定結果に応じた通話の自動終了や自動発呼を行う。
更に、制御部113は、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、ヘッドセット200が使用不能になったことに関する所定の通知を通話相手に送信する。
また、制御部113は、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果に応じて通話を終了する場合、通話の終了を通知する所定の音声を拡声スピーカ106から出力する。
ここで、上述した構成を有する本実施形態に係る携帯電話機の動作について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
制御部113は、ヘッドセット・モードにおいて通話を行っているとき、入力部102に設けられた所定の終話ボタンの押下を監視する(ステップST201)。終話ボタンが押下されると、制御部113は所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST202)。
また、制御部113は、ヘッドセット・モードにおいて通話を行っているとき、制御部113において運転中と判定されるならば、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視する(ステップST203)。
ヘッドセット200が使用不能になったと制御部113が判定すると、制御部113は、通話相手の電話番号をメモリ111に保存しているか否かを確認する(ステップST204)。
また、制御部113は、通話相手に終話を通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、通信部109から通話相手へ送信する(ステップST205)。これにより、例えば「ヘッドセットが外れましたので通話を終了します。後ほどお電話ください。」、「ヘッドセットが外れましたので通話を終了します。改めてお電話致します。」といったアナウンスが通話相手に対してなされる。
更に、制御部113は、ユーザに終話を通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST206)。これにより、例えば「ヘッドセットが外れましたので通話を終了します。」といったアナウンスが拡声スピーカ106から出力される。
そして、制御部113は、所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST207)。
通話を終了した後、制御部113は、制御部113において運転中と判定されるならば、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視する(ステップST208)。
ヘッドセット200が使用可能(接続回復)になったと制御部113が判定すると、制御部113は、ステップST207において終話した通話相手の電話番号がメモリ111に保存されているか確認し(ステップST212)、保存されていればその番号に電話をかける(ST213)。この呼び出しに応答して相手が電話をとれば、再びヘッドセット・モードの通話が始まり、上述の処理が繰り返される。なお、こちらから電話をかけたのであれば、発信履歴として、相手が電話をかけたのであれば着信履歴として通話相手の電話番号若しくはIPアドレスなど相手先の情報が記録されている。
他方、発信者が電話番号を非通知にしていたために通話相手の電話番号がメモリ111に保存されていない場合(ステップST212)や、ステップST207において終話してから一定時間経過した場合(ステップST209)、制御部113は、通話モードを例えばドライブ・モードまたはハンズフリー・モードに切り替える(ステップST210)。この理由としては、外部機器(ヘッドセット200)との接続に支障が生じている状態で着信の待受け状態になっている(設定されたままの状態)ため、この状態で着信が生じた場合でも外部機器(ヘッドセット200)を用いた着信報知、着信応答、通話モードになっている。そのため、これ以降の着信に対してユーザが着信を認識できなくなるので、ここで外部機器(ヘッドセット200)との接続が回復しなければ、これ以降の着信に対する通話モードを携帯電話機本体における通話モード(ドライブ・モードのように着信に自動応答して音声メッセージを出力する通話も含む)に変更する必要があるからである。
そして、通話モードの切替えをユーザに通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST211)。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、通話が自動的に終了するため、ユーザが携帯電話機を直接手で操作することを未然に防ぐことができる。
また、本実施形態に係る携帯電話機によれば、制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定されたことにより通話を終了した後、制御部113においてヘッドセット200が再び使用可能になったと判定されると、当該終了した通話相手に対して自動的に発呼が行われるため、ユーザが携帯電話機を直接手で操作することなく、自動的に通話を再開することができる。特に、ヘッドセット200が一時的に使用不能になった場合は、車を停車して電話をかけ直すといった手間を省けるため、利便性が向上する。
更に、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、ヘッドセット200が使用不能になったために通話を終了する旨の通知が通話相手に送信される。これにより、通話相手は状況を明確に把握できるため、通話の終了に戸惑わなくて済む。
また、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、通話の終了に関する所定の音声が拡声スピーカ106から出力される。これにより、携帯電話機のユーザは通話モードの変更を明確に把握することができるため、通話の終了に戸惑わなくて済む。その上、通話が終了したことが明確になれば、状況を把握できずに混乱することがなくなるため、車を停めて通話を再開するなどの適切な行動を起こし易くなる。
しかも、本実施形態に係る携帯電話機によれば、制御部113において運転中と判定される場合や、入力部102において運転中を示す所定の入力がされていることを条件として、自動的な通話の終了や自動的な発呼が行われる。
これにより、車の運転を行っていないときに、ユーザの意図に反して自動的に通話が終了したり自動的に発呼が行われたりすること回避できる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
本実施形態に係る携帯電話機では、ヘッドセットが使用不能になると自動的に通話が保留される。
本実施形態に係る携帯電話機も、制御部113を除いて上述した各実施形態に係る携帯電話機と同様の構成を有しているため、ここでは本実施形態に係る制御部113についてのみ説明する。
制御部113は、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、通話を保留する。
また、制御部113は、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定されて通話を保留しているとき、制御部113においてヘッドセット200が再び使用可能になったと判定されると、保留を解除する。
また、制御部113は、ヘッドセット200が使用不能と判定されることにより通話を保留してから所定の時間保留が続いた場合、通話を終了する。
ただし、制御部113は、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果に応じて行う通話の自動保留通話の自動終了を、ユーザが車の運転中である場合に限って行う。
ユーザが車の運転中であるか否かの判断方法は、先に説明した第1の実施形態に係る制御部113と同様である。
例えば、制御部113において運転中であると判定される場合や、ユーザが車の運転中であることを示す所定の入力が入力部102に入力されている場合、制御部113は車の運転が行われていると判断して、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果に応じた通話の自動保留、通話の自動終了を行う。
更に、制御部113は、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、ヘッドセット200が使用不能になったことに関する所定の通知を通話相手に送信する。
また、制御部113は、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果に応じて通話を保留する場合、通話の保留に関する所定の音声を拡声スピーカ106から出力する。
ここで、上述した構成を有する本実施形態に係る携帯電話機の動作について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
制御部113は、ヘッドセット・モードにおいて通話を行っているとき、入力部102に設けられた所定の終話ボタンの押下を監視する(ステップST301)。終話ボタンが押下されると、制御部113は所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST302)。
また、制御部113は、ヘッドセット・モードにおいて通話を行っているとき、制御部113において運転中と判定されるならば、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視する(ステップST303)。
ヘッドセット200が使用不能になったと制御部113が判定すると、制御部113は、通話相手に通話の保留を通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、通信部109から通話相手へ送信する(ステップST304)。これにより、例えば「ヘッドセットが外れましたので通話を保留します。しばらくお待ちください。」といったアナウンスが通話相手に対してなされる。
更に、制御部113は、ユーザに通話の保留を通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST305)。これにより、例えば「ヘッドセットが外れましたので通話を保留します。」といったアナウンスが拡声スピーカ106から出力される。
このようなアナウンスを行って、制御部113は通話を保留する(ステップST306)。
制御部113は、通話を保留しているとき、入力部102に設けられた所定の終話ボタンの押下を監視する(ステップST307)。終話ボタンが押下されると、制御部113は所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST308)。
また、制御部113は、通話を保留しているとき、入力部102に設けられた所定の通話開始ボタンの押下を監視する(ステップST311)。通話開始ボタンが押下されると、制御部113は保留を解除して、通話モードをハンドセット・モードに切り替える(ステップST312)。そして、ハンドセット・モードにおいて終話ボタンの押下を監視し(ステップST313)、終話ボタンが押下されると、所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST308)。
更に、制御部113は、通話を保留しているとき、保留開始から所定時間が経過したか監視する(ステップST314)。保留開始から所定時間が経過し、制御部113において運転中と判定されるならば、所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST308)。
ステップ308において通話を終了すると、制御部113は、通話モードを例えばドライブ・モードまたはハンズフリー・モードに切り替える(ステップST309)。そして、通話モードの切替えをユーザに通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST310)。
他方、制御部113は、通話を保留しているとき、制御部113において運転中と判定されるならば、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視する(ステップST315)。
ヘッドセット200が使用可能(接続回復)になったと制御部113が判定すると、制御部113は保留を解除する(ステップST316)。このとき制御部113は、保留を解除することをユーザに通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST317)。これにより、例えば「ヘッドセットとの通信が回復しましたので、保留を解除します。」といった保留解除のアナウンスが拡声スピーカ106から出力される。
ヘッドセット・モードに戻ると、制御部113は引き続き終話ボタンの押下やヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視し、上記の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、通話が自動的に保留されるため、ユーザが携帯電話機を直接手で操作することを未然に防ぐことができる。また、ユーザが車の運転中であれば、車を停めて携帯電話機を操作するまでの間、携帯電話機に触れることなく通話を保留することができるため、安全性を確保しつつ通話を継続することができる。
更に、本実施形態に係る携帯電話機によれば、制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定されることにより通話が保留されてから所定の時間保留が続いた場合、通話が自動的に終了するため、電話の切り忘れを防止し、長時間の保留による課金を抑えることができる。
また、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された後、制御部200においてヘッドセット200が再び使用可能になったと判定されると、保留が解除される。
これにより、ヘッドセット200が使用可能な状態に復帰したとき、携帯電話機に触れることなく自動的に通話を再開できる。特に、一時的な通信の不良によってヘッドセット200が使用不能になる場合は、いちいち車を停車させて手動によりヘッドセット・モードに設定し直す手間を省くことができるため、利便性が向上する。
更に、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、ヘッドセット200が使用不能になったために通話を保留する旨の通知が通話相手に送信される。これにより、通話相手は状況を明確に把握できるため、通話の保留に戸惑わなくて済む。
また、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、通話の保留に関する所定の音声が拡声スピーカ106から出力される。これにより、携帯電話機のユーザは通話が保留されたことを明確に把握することができるため、通話の保留に戸惑わなくて済む。その上、通話が保留されたことが明確になれば、状況を把握できずに混乱することがなくなるため、車を停めて通話を再開するなどの適切な行動を起こし易くなる。
しかも、本実施形態に係る携帯電話機によれば、制御部113において運転中と判定される場合や、入力部102において運転中を示す所定の入力が入力されていることを条件として、自動的な通話の保留、自動的な通話の終了が行われる。
これにより、車の運転を行っていないときに、ユーザの意図に反して自動的に通話が保留されたり、自動的に通話モードが切り替わったり、自動的に通話が終了したりすることを回避できる。
なお図4の例において、制御部113は、ステップST314で保留開始から一定時間経過したと判定した場合にステップST308へ移行して通話を終了しているが、通話を終了する際にその旨を通話相手へ通知しても良い。
また、制御部113は、ステップST308において通話を終了した後、制御部113においてヘッドセット200が再び使用可能になったと判定された場合に、終了した通話の相手方に発呼しても良い。これにより、ユーザが携帯電話機を直接手で操作することなく、自動的に通話を再開することができ、利便性が向上する。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
本実施形態に係る携帯電話機では、ヘッドセットが使用不能になることによって通話が保留されたときに、例えば車を停止させることによって携帯電話機の移動が止まると、ハンドセット・モードまたはハンズフリー・モードへ自動的に通話モードが切り替わる。
本実施形態に係る携帯電話機は、運転状態検出部112と制御部113を除いて上述した各実施形態に係る携帯電話機と同様の構成を有しているため、ここでは本実施形態に係る運転状態検出部112および制御部113についてのみ説明する。
運転状態検出部112は、携帯電話機のユーザが車の運転中であることに関連する携帯電話機の状態として、特に携帯電話機の移動状態を検出する。
運転状態検出部112は、例えば上述した加速度センサや、ハンドオフ回数計数部、移動速度検出部などを有する。
制御部113は、ヘッドセット・モードでの通話中に制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定された場合、通話を保留する。また、この保留を行う際、ヘッドセット200が使用不能になったために通話を保留する旨の通知を通話相手に送信するとともに、通話の保留に関する所定の音声を拡声スピーカ106から出力する。
ただし、制御部113において運転中でないと判定された場合、制御部113は、上記の保留を行わずに、通話モードをハンドセット・モードに切り替える。
また、制御部113は、上記の保留中に制御部113においてヘッドセット200が再び使用可能になったと判定されると、通話モードをヘッドセット・モードに切り替えて保留を解除する。
他方、制御部113は、上記の通話保留中に制御部113において運転中でないと判定された場合は、通話モードをハンドセット・モードまたはハンズフリー・モードに切り替える。
ここで、上述した構成を有する本実施形態に係る携帯電話機の動作について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
制御部113は、ヘッドセット・モードにおいて通話を行っているとき、入力部102に設けられた所定の終話ボタンの押下を監視する(ステップST401)。終話ボタンが押下されると、制御部113は所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST402)。
また、制御部113は、ヘッドセット・モードにおいて通話を行っているとき、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視する(ステップST403)。
制御部113においてヘッドセット200の使用不能が判定された場合、もし制御部113においてユーザの車が運転中でないと判定されているならば(ステップST404)、制御部113は通話モードをハンドセット・モードに切り替える(ステップST413)。
他方、ヘッドセット200が使用不能になった場合、もし制御部113においてユーザの車が運転中と判定されているならば(ステップST404)、制御部113は通話の保留を行う。
すなわち、制御部113は、通話相手に通話の保留を通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、通信部109から通話相手へ送信する(ステップST405)。これにより、例えば「運転中にヘッドセットが外れましたので通話を保留します。停車するまでしばらくお待ちください。」といったアナウンスが通話相手に対してなされる。
また、制御部113は、ユーザに通話の保留を通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST406)。これにより、例えば「ヘッドセットが外れましたので通話を保留します。停車して下さい。」といったアナウンスが拡声スピーカ106から出力される。
このようなアナウンスを行って、制御部113は通話を保留する(ステップST306)。
制御部113は、通話を保留しているとき、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視する(ステップST408)。
ヘッドセット200が使用可能(接続回復)になったと制御部113が判定すると、制御部113は保留を解除する(ステップST409)。このとき制御部113は、保留を解除することをユーザに通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST410)。これにより、例えば「ヘッドセットとの通信が回復しましたので、保留を解除します。」といった保留解除のアナウンスが拡声スピーカ106から出力される。
保留解除すると、制御部113は上述したステップST401、ST403の処理を繰り返す。
また、制御部113は、通話を保留しているとき、入力部102に設けられた所定の終話ボタンの押下を監視する(ステップST411)。終話ボタンが押下されると、制御部113は所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST416)。
更に、制御部113は、通話を保留しているとき、例えばユーザが車を停車させることによって、制御部113において運転中でないとの判定がなされると、通話モードをハンドセット・モードに切り替える(ステップST413)。
ステップST413においてハンドセット・モードへの切替えを行うと、制御部113は、その旨を通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST414)。
ハンドセット・モードにおいて通話を行っているとき、制御部113は、終話ボタンの押下を監視し(ステップST415)、終話ボタンが押下されたならば所定の終話処理を実行して通話を終了する(ステップST416)。
ステップST416において通話を終了すると、制御部113は、通話モードを例えばドライブ・モードまたはハンズフリー・モードに切り替える(ステップST417)。そして、通話モードの切替えをユーザに通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST418)。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセットが使用不能になることによって通話が保留されたとき、例えばユーザが車を停止させることによって携帯電話機の移動が止まると、運転中でないとの判定(若しくは車が停止したとの判定)がなされて、ハンドセット・モードまたはハンズフリー・モードへ自動的に通話モードが切り替わる。これにより、たとえ運転中にヘッドセットが使用不能になっても、単に車を停止させるだけで、携帯電話機に手を触れることなく容易に通話を再開することができる。
また、本実施形態に係る携帯電話機によれば、通話の保留中にヘッドセット200が再び使用可能になると、保留が解除されて、利便性が向上する。
更に、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット200が使用不能になり通話が保留されると、その旨の通知が通話相手に送信されるため、通話相手が状況を明確に把握できる。また、この場合、通話が保留される旨の音声が拡声スピーカ106から出力されるため、ユーザも状況を明確に把握できる。
なお、制御部113は、保留が所定時間続いたら通話を終了しても良い。すなわち、制御部113においてヘッドセット200が使用不能と判定されることにより通話を保留してから所定の時間保留が続いた場合、通話を終了しても良い。これにより、電話の切り忘れを防止し、長時間の保留による課金を抑えることができる。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
上述した実施形態は通話時の動作に関するものであるが、本実施形態は待ち受け時の動作に関するものである。すなわち、ヘッドセット・モードにおいて着信を待ち受けているときにヘッドセットが使用不能と判定された場合、ハンズフリー・モードまたはドライブ・モードに通話モードを切り替える。
なお、本実施形態に係る携帯電話機は、上述した各実施形態に係る携帯電話機の待ち受け時の動作を規定したものであり、これらの携帯電話機と同様な構成を有する。
図6は、本実施形態に係る携帯電話機の待ち受け時における処理の一例を示すフローチャートである。
ヘッドセット・モードにおいて無線方式のヘッドセット200と携帯電話機100との通信が開始すると、制御部113は、入力部102にヘッドセット・モードの解除を指示する所定の入力操作がなされたかを監視する(ステップST501)。入力操作によってヘッドセット・モードの解除が指示されたと判定した場合、制御部113は、ヘッドセット通信部103を制御してヘッドセット200との無線通信を停止する。
また、制御部113は、ヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視し(ステップST502)、ヘッドセット200が使用不能になったとの判定がなされた場合は、通話モードをハンズフリー・モードまたはドライブ・モードに設定する(ステップST503)。そして、通話モードが切り替わったことをユーザに通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST504)。
通話モードの変更後、制御部113は引き続きヘッドセット200の使用可能状態の判定結果を監視し(ステップST505)、ヘッドセット200が再び使用可能(接続回復)になったとの判定がなされた場合は、通話モードを再びヘッドセット・モードに戻す(ステップST506)。そして、通話モードをヘッドセット・モードに戻したことをユーザに通知するための所定の音声データをメモリ111から読み出し、音声処理部105において処理し、拡声スピーカ106から出力する(ステップST507)。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話機によれば、ヘッドセット・モードにおいて着信を待ち受けているときにヘッドセットが使用不能と判定されると、通話モードがハンズフリー・モードまたはドライブ・モードに自動的に切り替わる。そのため、ヘッドセット200が使用不能になっているにも関わらず、ユーザがヘッドセット・モードにおいて待ち受け中であると勘違いして着信を取り忘れてしまうことを防止できる。
また、ヘッドセット200が使用不能になるために通話モードが切り替わる場合、その旨を通知する音声が拡声スピーカ106において出力されるため、ユーザは状況を明確に把握することができる。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上記の形態にのみ限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
例えば、上述した実施形態では、無線方式のヘッドセットが接続される例を挙げているが、これに限らず、本発明では有線方式のヘッドセットが接続されても良い。有線接続における接続に支障が生じる場合とは、例えばヘッドセットのケーブル端子が携帯電話機の接続端子から外れることや、断線することでヘッドセットから音声の入出力ができない使用不能状態になる。この使用不能状態は、例えば、無線方式と同様に定期的な確認信号の応答を調べることによって検出しても良いし、携帯電話機の接続端子において電流が流れないことにより検出しても良い。
また、上記実施形態においてヘッドセットの使用不可能状態を検出してから所定時間経過した後にモード変更、保留などの処理を行うことが好ましい。これにより、ヘッドセットとの瞬断や断続に対して携帯電話機の動作が敏感に追従しなくなり、頻繁なモード変更動作を抑えることが出来る。
なお、上記実施形態において「ヘッドセット」を一実施例として説明を行ってきたが、本発明のハンズフリー通話を可能にする外部機器の技術思想は、携帯電話機と有線方式または無線方式により接続して携帯電話機による通話を行うことが可能な装置である。例えば、所謂ハンズフリー・キットなども含むものである。また、携帯電話機のインターフェース(端子)に無線送受信アダプタ(例えばBlueToothアダプタ)を装着することにより無線方式による通話を可能にするものも含むものである。この無線送受信アダプタの場合、モード切替指示や接続状態を無線送受信アダプタから受けて携帯電話機がモード切替動作をするようにしても良い。
上述した実施形態に係る携帯電話機において、制御部113は、プログラムに従って処理を実行するコンピュータでも良いし、その少なくとも一部をハードウェアで構成しても良い。また、制御部113の他のユニットの処理は、その少なくとも一部を制御部113のコンピュータにおいて実行しても良い。更に、制御部113の処理は1つのコンピュータで実行しても良いし、複数のコンピュータで並列に実行しても良い。
本発明の実施形態に携帯電話機の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る携帯電話機における通話時の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る携帯電話機における通話時の動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る携帯電話機における通話時の動作の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る携帯電話機における通話時の動作の一例を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る携帯電話機における待ち受け時の動作の一例を示すフローチャートである。 一般的な携帯電話機における通話時の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100…携帯電話機、101…表示部、102…入力部、103…ヘッドセット通信部、104,110…アンテナ、105…音声処理部、106…拡声スピーカ、107…イヤースピーカ、108…マイクロフォン、109…通信部、111…メモリ、112…運転状態検出部、113…制御部、113…制御部、113…制御部、116…通話制御部、200…ヘッドセット、300…基地局。

Claims (9)

  1. ハンズフリー通話するための音声入力手段及び音声出力手段と、
    ハンズフリー通話を可能にする外部機器と接続するインターフェースと、
    該インターフェースを介してハンズフリー通話を行っている際に、前記インターフェースを介した外部機器との接続に支障が生じた場合、当該インターフェースを介したハンズフリー通話から前記音声入力手段及び音声出力手段によるハンズフリー通話に変更する制御手段と、
    を備えた携帯電話機。
  2. 前記制御手段は、前記インターフェースを介した外部機器との接続が回復した場合、前記音声入力手段及び音声出力手段によるハンズフリー通話から前記インターフェースを介したハンズフリー通話に再度変更することを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  3. ハンズフリー通話を可能にする外部機器と接続するインターフェースと、
    該インターフェースを介してハンズフリー通話を行っている際に、前記インターフェースを介した外部機器との接続に支障が生じた場合、当該通話を行っている相手方との通信回線を終話処理する制御手段と、
    を備えた携帯電話機。
  4. 前記制御手段は、前記インターフェースを介した外部機器との接続が回復した場合、前記通信回線を終話処理した相手先に対して発呼処理を行うことを特徴とする請求項3記載の携帯電話機。
  5. 前記制御手段は、前記インターフェースを介した外部機器との接続が所定時間経過しても回復しない場合、以降の着信に対する通話処理を携帯電話機本体における通話処理に変更することを特徴とする請求項3記載の携帯電話機。
  6. ハンズフリー通話を可能にする外部機器と接続するインターフェースと、
    該インターフェースを介してハンズフリー通話を行っている際に、前記インターフェースを介した外部機器との接続に支障が生じた場合、当該通話を行っている相手方との通話を保留する制御手段と、
    を備えた携帯電話機。
  7. 前記制御手段は、前記インターフェースを介した外部機器との接続が所定時間経過しても回復しない場合、前記保留している相手方との通信回線を終話処理することを特徴とする請求項6記載の携帯電話機。
  8. 前記制御手段は、前記保留している相手方との通信回線を終話処理した後、以降の着信に対する通話処理を携帯電話機本体における通話処理に変更することを特徴とする請求項7記載の携帯電話機。
  9. ハンズフリー通話を可能にする外部機器と接続するインターフェースと、
    該インターフェースを介したハンズフリー通話が可能な状態で着信を待受けている状態において、前記インターフェースを介した外部機器との接続に支障が生じた場合、以降の着信に対する通話処理を携帯電話機本体における通話処理に変更し、前記インターフェースを介した外部機器との接続が回復した場合、以降の着信に対する通話処理を前記インターフェースを介したハンズフリー通話に再度変更する制御手段と、
    を備えた携帯電話機。
JP2005250337A 2005-08-30 2005-08-30 携帯電話機 Pending JP2007067742A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250337A JP2007067742A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 携帯電話機
US11/467,473 US20070202929A1 (en) 2005-08-30 2006-08-25 Portable Telephone
EP10012209.2A EP2267988B1 (en) 2005-08-30 2006-08-30 Hands free portable telephone
KR1020060082862A KR100790645B1 (ko) 2005-08-30 2006-08-30 휴대 전화
EP06018126A EP1761004B1 (en) 2005-08-30 2006-08-30 Hands free portable telephone and headset

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250337A JP2007067742A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067742A true JP2007067742A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37461532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250337A Pending JP2007067742A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070202929A1 (ja)
EP (2) EP1761004B1 (ja)
JP (1) JP2007067742A (ja)
KR (1) KR100790645B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135336A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホンシステム
JP2012134830A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujitsu Ltd 通信装置
JP2017034572A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社デンソー ドライバ判定システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9067565B2 (en) 2006-05-22 2015-06-30 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for evaluating driver behavior
US8630768B2 (en) 2006-05-22 2014-01-14 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring vehicle parameters and driver behavior
US8384555B2 (en) * 2006-08-11 2013-02-26 Michael Rosen Method and system for automated detection of mobile phone usage
US9129460B2 (en) 2007-06-25 2015-09-08 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring and improving driver behavior
US7876205B2 (en) * 2007-10-02 2011-01-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device in a moving vehicle
US20090203318A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Haan Ido De Headset
CN101610307A (zh) * 2008-06-17 2009-12-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机接听模式切换系统及方法
US8688180B2 (en) 2008-08-06 2014-04-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device while driving
US8963702B2 (en) 2009-02-13 2015-02-24 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for viewing and correcting data in a street mapping database
US9553966B2 (en) * 2012-02-27 2017-01-24 Blackberry Limited Method and apparatus pertaining to the dynamic handling of incoming calls
US9204263B2 (en) 2012-05-23 2015-12-01 Mark A. Lindner Systems and methods for establishing a group communication based on motion of a mobile device
US9392421B2 (en) 2012-05-23 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods for group communication using a mobile device with mode depending on user proximity or device position
US9674694B2 (en) 2012-05-23 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for group communication using a mobile device with mode transition based on motion
US9560099B2 (en) 2012-05-23 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Systems and methods for group communication using a mobile device using motion and voice activate controls
US9191794B2 (en) * 2012-07-31 2015-11-17 Blackberry Limited Method and apparatus pertaining to Bluetooth#-conveyed voice-based user input
US9280981B2 (en) 2013-02-27 2016-03-08 Blackberry Limited Method and apparatus for voice control of a mobile device
US9153116B2 (en) * 2013-09-09 2015-10-06 International Business Machines Corporation Real-time vehicle driver performance monitoring
US9172477B2 (en) 2013-10-30 2015-10-27 Inthinc Technology Solutions, Inc. Wireless device detection using multiple antennas separated by an RF shield
CN104767868A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 中兴通讯股份有限公司 一种通话控制方法及终端
CN105530355B (zh) 2014-10-20 2020-08-11 现代自动车株式会社 用于车辆的免提装置和控制该免提装置的方法
DE102015205269B4 (de) * 2015-03-24 2022-05-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fortbewegungsmittel, Anwenderendgerät und Verfahren zur Unterscheidung eines beabsichtigten und eines unbeabsichtigten Verbindungsabbruchs
CN106788541B (zh) * 2016-12-27 2018-12-07 广东小天才科技有限公司 一种穿戴设备的控制方法及穿戴设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115852A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 赤外線ポート付き移動通信端末
JP2002142006A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末装置
JP2002300648A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両用ハンズフリー装置
JP2003087367A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 通信装置、通信装置システムおよび通信装置の制御方法
JP2003125461A (ja) * 2001-08-06 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154621B1 (en) * 2000-05-11 2008-01-23 Lucent Technologies Inc. Mobile station for telecommunications system
JP2003047066A (ja) 2001-08-02 2003-02-14 Kenwood Corp 携帯電話を使用したハンズフリーシステムならびに携帯電話および携帯電話と無線通信可能なカーオーディオ
US7031656B2 (en) * 2001-08-06 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hands-free telephone conversation system and relay device in hands-free telephone conversation system
US6690956B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for enabling safe hands-free operation of a wireless telephone in a vehicle
JP2004096271A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp 移動無線端末装置
US6993367B2 (en) * 2002-09-04 2006-01-31 Fujitsu Ten Limited In-car telephone system, hands-free unit and portable telephone unit
US7280852B2 (en) * 2002-09-30 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. In-vehicle hands-free apparatus
JP2004180244A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Alps Electric Co Ltd 回線接続復旧方法および回線接続復旧プログラム
US7120476B2 (en) * 2003-02-27 2006-10-10 John Yoo System and method for providing hands free operation of a phone
DE60324972D1 (de) * 2003-03-28 2009-01-08 Ericsson Telefon Ab L M Methode und apparat für die berechnung, ob energie niveau für datenübertragung genügend ist
KR100521031B1 (ko) 2003-06-09 2005-10-11 엘지전자 주식회사 단축키를 이용한 헤드셋 단말기의 오디오 신호 경로스위칭 장치 및 그 방법
US20050026568A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Hawker Larry E. System and method of acoustically safe automatic handsfree volume adjustment
JP3816475B2 (ja) * 2003-09-30 2006-08-30 株式会社東芝 携帯無線通信装置
JP4474959B2 (ja) * 2004-03-16 2010-06-09 日本電気株式会社 ハンズフリー通話異常時のリカバリ方法及びそのシステム、ハンズフリー電話装置並びに制御プログラム
JP3842793B2 (ja) * 2004-04-07 2006-11-08 株式会社東芝 移動通信端末装置
US7877115B2 (en) * 2005-01-24 2011-01-25 Broadcom Corporation Battery management in a modular earpiece microphone combination
TWI260132B (en) * 2005-05-31 2006-08-11 Benq Corp Connection method between a mobile phone and a blue-tooth hands-free device
KR100650681B1 (ko) * 2005-11-18 2006-11-30 엘지전자 주식회사 무선헤드셋 사용 이동통신단말기에서 부재모드 자동전환방법
US8150475B2 (en) * 2006-12-19 2012-04-03 Motorola Mobility, Inc. Method for information signal distribution between communication devices based on operating characteristics of a depletable power supply used by one of the devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115852A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 赤外線ポート付き移動通信端末
JP2002142006A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末装置
JP2002300648A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両用ハンズフリー装置
JP2003125461A (ja) * 2001-08-06 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
JP2003087367A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 通信装置、通信装置システムおよび通信装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135336A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホンシステム
JP2012134830A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujitsu Ltd 通信装置
JP2017034572A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社デンソー ドライバ判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1761004A3 (en) 2008-02-20
KR100790645B1 (ko) 2008-01-02
EP1761004B1 (en) 2012-02-22
EP1761004A2 (en) 2007-03-07
EP2267988B1 (en) 2016-03-16
US20070202929A1 (en) 2007-08-30
EP2267988A1 (en) 2010-12-29
KR20070026143A (ko) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007067742A (ja) 携帯電話機
JP5187764B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
US20110244927A1 (en) Apparatus and Method for Wireless Headsets
JP2009118313A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2007036678A (ja) ハンズフリー装置
JP5988900B2 (ja) 車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法
CN101617523A (zh) 呼叫重选路由
KR20060058758A (ko) 이동통신단말기에서 수신 거부 방법
KR20080010786A (ko) 근거리 무선통신을 이용한 이동통신 단말기의 부재중 수신방법
JP4025334B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2002261909A (ja) 電話機及び通知方法
JP2010263557A (ja) コーリングカード対応機能付き電話装置
JP3389916B2 (ja) おやすみモード付き携帯電話端末および方法
JP2005079693A (ja) 通信装置および通信システム
JP2005268971A (ja) ハンズフリー通話異常時のリカバリ方法及びそのシステム、ハンズフリー電話装置並びに制御プログラム
KR20060129762A (ko) 이동통신 단말기에서 수신거부 설정방법
JP5117225B2 (ja) 携帯電話端末
JP4325305B2 (ja) 移動体通信端末装置、緊急メッセージ通知方法および緊急メッセージ通知プログラム
WO2006043482A1 (ja) ハンズフリー機能付き電子機器
JPWO2006046600A1 (ja) 携帯通信装置
JP4671846B2 (ja) ハンズフリー装置
JP2009188814A (ja) ハンズフリー装置およびハンズフリー装置における着信応答方法
JP2006295541A (ja) 通信端末装置及びその録音/録画方法
JP5397345B2 (ja) ハンドオーバ機能を有するハンドフリー通話システム
JP4457409B2 (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402