JP2007065385A - Optical device - Google Patents

Optical device Download PDF

Info

Publication number
JP2007065385A
JP2007065385A JP2005252353A JP2005252353A JP2007065385A JP 2007065385 A JP2007065385 A JP 2007065385A JP 2005252353 A JP2005252353 A JP 2005252353A JP 2005252353 A JP2005252353 A JP 2005252353A JP 2007065385 A JP2007065385 A JP 2007065385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
speed
switch
mode
operation switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005252353A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007065385A5 (en
Inventor
Junji Matsushima
淳司 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005252353A priority Critical patent/JP2007065385A/en
Publication of JP2007065385A publication Critical patent/JP2007065385A/en
Publication of JP2007065385A5 publication Critical patent/JP2007065385A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical device which has the functionality and the operability improved. <P>SOLUTION: The optical device having a zoom operation switch for indicating a zoom operation, a first zoom mode of changing a zoom speed dependently upon a press amount given to the zoom operation switch, and a second zoom mode of keeping the zoom speed fixed independently of the press amount given to the zoom operation switch, includes a speed setting switch for indicating switching of the zoom speed between the first zoom mode and the second zoom mode and a changeover switch for indicating switching between the first zoom mode and the second zoom mode. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、一般的には、光学機器に係り、特に、ズーム機能を有する光学機器に関する。本発明の光学機器は、例えば、可変速ズームモードと、固定速ズームモードとを有する光学機器に好適である。ここで、可変速ズームモードとは、ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存してズーム速度が変化するズームモードである。固定速ズームモードとは、ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存せずに一定のズーム速度であるズームモードである。   The present invention generally relates to an optical apparatus, and more particularly to an optical apparatus having a zoom function. The optical apparatus of the present invention is suitable for an optical apparatus having a variable speed zoom mode and a fixed speed zoom mode, for example. Here, the variable speed zoom mode is a zoom mode in which the zoom speed changes depending on the amount of pressing applied to the zoom operation switch. The fixed speed zoom mode is a zoom mode that is a constant zoom speed without depending on the amount of pressure applied to the zoom operation switch.

近年の電子機器の高機能化及び操作性の向上に伴い、デジタルビデオカメラなどの光学機器に関しても高性能化のみならず高い操作性が要求されている。従って、従来の光学機器は、例えば、被写体に対する画角を連続的に変化させるズーム機能を有している。これにより、使用者は、所望の画角で被写体を撮影することができる。更に、近年では、光学機器は、固定速ズームモードだけでなく、可変速ズームモードを有するものも開発されている(例えば、特許文献1参照のこと)。この場合、可変速ズームモードは、ズーム速度を設定するダイヤルによってズーム速度を変化させていた。
特開平03−13072号公報
With the recent enhancement of functionality and operability of electronic devices, optical devices such as digital video cameras are required to have high operability as well as high performance. Therefore, the conventional optical apparatus has a zoom function that continuously changes the angle of view with respect to the subject, for example. Thereby, the user can photograph the subject at a desired angle of view. Furthermore, in recent years, optical devices having not only a fixed speed zoom mode but also a variable speed zoom mode have been developed (see, for example, Patent Document 1). In this case, in the variable speed zoom mode, the zoom speed is changed by a dial for setting the zoom speed.
Japanese Patent Laid-Open No. 03-13072

しかしながら、ズーム速度の設定は、各ズームモード(固定速ズームモード及び可変速ズームモード等)の一つしか設定を行うことができなかった。つまり、固定速ズーム若しくは可変速ズームのどちらか一方のモードのみしかズーム速度の設定ができなかった。それにより、光学機器の機能性が悪かった。   However, only one zoom mode (fixed speed zoom mode, variable speed zoom mode, etc.) can be set for the zoom speed. That is, the zoom speed can be set only in one of the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. As a result, the functionality of the optical device was poor.

また、光学機器は、固定されずに使用者が手に持って撮影する場合もある。そのため、これらのモードの操作部は、速度の設定を撮影最中に素早く対応できるように配置されることが好ましい。   In some cases, the optical device is not fixed and the user holds the image in his / her hand. Therefore, it is preferable that the operation unit in these modes is arranged so that the speed setting can be quickly handled during shooting.

そこで、本発明は、機能性を向上させると共に操作性も向上させる光学機器を提供することを例示的な目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical apparatus that improves functionality and operability.

本発明の一側面としての光学機器は、ズーム動作を指示するズーム操作スイッチと、当該ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存してズーム速度が変化する第1のズームモードと、前記ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存せずに一定のズーム速度である第2のズームモードとを有する光学機器であって、前記第1のズームモードと前記第2のズームモードでのズーム速度の変更を指示する速度設定スイッチと、前記第1のズームモードと前記第2のズームモードとの切り替えを指示する切替スイッチとを有することを特徴とする。   An optical apparatus according to one aspect of the present invention includes a zoom operation switch that instructs a zoom operation, a first zoom mode in which a zoom speed changes depending on a pressing amount applied to the zoom operation switch, and the zoom operation switch. An optical apparatus having a second zoom mode that is a constant zoom speed without depending on the amount of pressure applied to the zoom lens, and changes the zoom speed in the first zoom mode and the second zoom mode. A speed setting switch for instructing; and a selector switch for instructing switching between the first zoom mode and the second zoom mode.

本発明の別の側面としての光学機器は、ズーム動作を指示するズーム操作スイッチと、当該ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存してズーム速度が変化する第1のズームモードと、前記ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存せずに一定のズーム速度である第2のズームモードとを有する光学機器であって、前記第1のズームモードと前記第2のズームモードでのズーム速度の変更を指示する速度設定スイッチと、前記光学機器を保持するための保持部とを有し、前記速度設定スイッチ及び前記ズーム操作スイッチは、少なくとも使用者が前記保持部から手を離さずに操作できる位置に配置されることを特徴とする。   An optical apparatus according to another aspect of the present invention includes a zoom operation switch that instructs a zoom operation, a first zoom mode in which a zoom speed changes depending on a pressing amount applied to the zoom operation switch, and the zoom operation. An optical apparatus having a second zoom mode having a constant zoom speed without depending on a pressing amount applied to the switch, wherein the zoom speed is changed between the first zoom mode and the second zoom mode. A speed setting switch for instructing the optical device, and a holding portion for holding the optical device, and the speed setting switch and the zoom operation switch are positions at which a user can operate at least without releasing the hand from the holding portion. It is characterized by being arranged in.

本発明によれば、機能性を向上させると共に操作性も向上させる光学機器を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an optical apparatus that improves functionality and operability.

以下、図1を参照して、本発明の一側面としての光学機器100について説明する。ここで、図1は、光学機器100の構成を示すブロック図である。   Hereinafter, an optical apparatus 100 according to one aspect of the present invention will be described with reference to FIG. Here, FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the optical apparatus 100.

光学機器100は、撮像部によって取得した映像データを記録媒体等に記録する。光学機器100は、撮像部101と、信号処理回路102と、映像表示装置103と、制御部104、106及び107と、記録媒体駆動装置操作部105と、記録媒体駆動装置108とを有する。また、光学機器100は、更に、記録媒体信号処理回路109と、記録媒体信号変換回路部110と、記録媒体111と、電源スイッチ112と、カメラ操作部120と、筐体130とを有する。   The optical device 100 records the video data acquired by the imaging unit on a recording medium or the like. The optical apparatus 100 includes an imaging unit 101, a signal processing circuit 102, a video display device 103, control units 104, 106, and 107, a recording medium driving device operation unit 105, and a recording medium driving device 108. The optical device 100 further includes a recording medium signal processing circuit 109, a recording medium signal conversion circuit unit 110, a recording medium 111, a power switch 112, a camera operation unit 120, and a housing 130.

更に、光学機器100は、可変速ズームモードと、固定速ズームモードとを有している。この場合、可変速ズームモードは、図2に示すように、使用者がズーム操作スイッチ121に与える押圧量によってズーム速度が変化する。そのため、可変速ズームモードは、例えば、スポーツ中継などの動的な被写体を撮影する場合に好適である。一方、固定速ズームモードは、使用者がズーム操作スイッチ121に与える押圧量によって依存しておらず、ズーム速度が一定である。そのため、固定速ズームモードは、例えば、静止している被写体を撮影する場合に好適である。ここで、図2は、可変速ズームモード及び固定速ズームモードのズーム速度と押圧量との関係を示すグラフである
撮像部101は、被写体を撮影する。撮像部101は、撮影した映像信号を後述する信号処理回路102に伝達する。そのため、撮像部101は、信号処理回路102と電気的に接続されている。また、撮像部101は、図示しない駆動装置によって撮像倍率を変更することができる。
Furthermore, the optical device 100 has a variable speed zoom mode and a fixed speed zoom mode. In this case, in the variable speed zoom mode, as shown in FIG. 2, the zoom speed changes depending on the amount of pressing applied to the zoom operation switch 121 by the user. Therefore, the variable speed zoom mode is suitable for shooting a dynamic subject such as a sports broadcast. On the other hand, the fixed-speed zoom mode does not depend on the amount of pressing applied to the zoom operation switch 121 by the user and the zoom speed is constant. Therefore, the fixed speed zoom mode is suitable for, for example, photographing a stationary subject. Here, FIG. 2 is a graph showing the relationship between the zoom speed and the pressing amount in the variable speed zoom mode and the fixed speed zoom mode. The imaging unit 101 captures a subject. The imaging unit 101 transmits the captured video signal to a signal processing circuit 102 described later. Therefore, the imaging unit 101 is electrically connected to the signal processing circuit 102. Further, the imaging unit 101 can change the imaging magnification by a driving device (not shown).

信号処理回路102は、撮像部101からの映像信号を処理する。信号処理回路102は、例えば、後述する制御部104からの指示により、撮影又は記録されたデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理等の現像処理やリサイズ処理を行う。尚、信号処理回路102は、出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有してもよい。   The signal processing circuit 102 processes the video signal from the imaging unit 101. The signal processing circuit 102 performs predetermined development processing such as pixel interpolation processing and color conversion processing, and resizing processing on captured or recorded data, for example, in accordance with an instruction from the control unit 104 described later. Note that the signal processing circuit 102 may have a function of converting an output analog signal into a digital signal.

映像表示装置103は、撮影する被写体像の確認または撮影された映像の再生表示をする。つまり、映像表示装置103は、信号処理回路102又は後述する記録媒体111からの映像信号を表示する。そして、映像表示装置103は、制御部106によって制御され、電源供給されている。そのため、映像表示装置103は、信号処理回路102と、制御部106と電気的に接続されている。映像表示装置103は、例えば、LCDである。   The video display device 103 confirms a subject image to be shot or reproduces and displays the shot video. That is, the video display device 103 displays a video signal from the signal processing circuit 102 or the recording medium 111 described later. The video display device 103 is controlled by the control unit 106 and supplied with power. Therefore, the video display device 103 is electrically connected to the signal processing circuit 102 and the control unit 106. The video display device 103 is, for example, an LCD.

制御部104は、信号処理回路102に指示する機能を有する。制御部104は、更に、後述するカメラ操作部120から指示された信号を読みとる。この場合、例えば、制御部104は、ズームモードの切り替えやズーム速度の設定の指示をカメラ操作部120から受け取る。そのため、制御部104は、信号処理回路102と、カメラ操作部120とに電気的に接続されている。制御部104は、例えば、マイクロコンピュータである。   The control unit 104 has a function of instructing the signal processing circuit 102. The control unit 104 further reads a signal instructed from a camera operation unit 120 described later. In this case, for example, the control unit 104 receives an instruction to switch the zoom mode or set the zoom speed from the camera operation unit 120. Therefore, the control unit 104 is electrically connected to the signal processing circuit 102 and the camera operation unit 120. The control unit 104 is, for example, a microcomputer.

記録媒体駆動装置操作部105は、使用者から伝達される信号、例えば、押圧信号を後述する制御部106に伝達するために使用される。そのため、記録媒体駆動装置操作部105は、外部に露出している。尚、記録媒体駆動装置操作部105は、ボタン、ダイヤル等のキーだけでなく、タッチパネル等の電子的なキーであってもよい。   The recording medium driving device operation unit 105 is used to transmit a signal transmitted from the user, for example, a pressing signal to the control unit 106 described later. Therefore, the recording medium driving device operation unit 105 is exposed to the outside. The recording medium driving device operation unit 105 may be not only keys such as buttons and dials but also electronic keys such as touch panels.

制御部106は、光学機器100全体の制御を行う。制御部106は、制御部104及び後述する制御部107も制御する。そのため、制御部106は、後述する電源スイッチ112と電気的に接続されており、電源スイッチ112がオフになると、光学機器100全体を停止させる。制御部106は、例えば、マイクロコンピュータである。   The control unit 106 controls the entire optical device 100. The control unit 106 also controls the control unit 104 and a control unit 107 described later. Therefore, the control unit 106 is electrically connected to a power switch 112 described later, and stops the entire optical apparatus 100 when the power switch 112 is turned off. The control unit 106 is, for example, a microcomputer.

制御部107は、後述する記録媒体駆動装置108の制御を行う。制御部107は、記録媒体駆動操作部105からの伝達信号によって記録駆動装置108を駆動させる。制御部107は、例えば、マイクロコンピュータである。   The control unit 107 controls the recording medium driving device 108 described later. The control unit 107 drives the recording driving device 108 by a transmission signal from the recording medium driving operation unit 105. The control unit 107 is, for example, a microcomputer.

記録媒体駆動装置108は、後述する記録媒体111を駆動する機能を有する。記録媒体駆動装置108は、記録媒体111の読み込み若しくは書き込みのために駆動する。この場合、記録媒体111が取り出し可能であれば、記録媒体駆動装置108は、記録媒体111の取り出しのための駆動も行なうことができる。記録媒体駆動装置108は、制御部107からの指示によって動作する。   The recording medium driving device 108 has a function of driving a recording medium 111 described later. The recording medium driving device 108 is driven for reading or writing of the recording medium 111. In this case, if the recording medium 111 can be taken out, the recording medium driving device 108 can also drive for taking out the recording medium 111. The recording medium driving device 108 operates according to an instruction from the control unit 107.

記録媒体信号処理回路109は、信号処理回路102からの映像信号を処理する。そのため、記録媒体信号109は、信号処理回路102と電気的に接続されている。   The recording medium signal processing circuit 109 processes the video signal from the signal processing circuit 102. Therefore, the recording medium signal 109 is electrically connected to the signal processing circuit 102.

記録媒体信号変換回路110は、記録媒体信号処理回路109からの映像信号を後述する記録媒体111の保存に適した信号に変換する。そのため、記録媒体信号変換回路110は、記録媒体信号処理回路109と電気的に接続されている。   The recording medium signal conversion circuit 110 converts the video signal from the recording medium signal processing circuit 109 into a signal suitable for storage in the recording medium 111 described later. For this reason, the recording medium signal conversion circuit 110 is electrically connected to the recording medium signal processing circuit 109.

記録媒体111は、撮影された映像データを記録する機能を有する。記録媒体111は、フィルム、メモリーカード、磁気テープ、光ディスク若しくはハードディスク等の記録媒体であり、取り外し可能であってもよい。   The recording medium 111 has a function of recording captured video data. The recording medium 111 is a recording medium such as a film, a memory card, a magnetic tape, an optical disk, or a hard disk, and may be removable.

電源スイッチ112は、外部からの電源の流入を制御するために使用される。そのため、電源スイッチ112は、外部に露出して形成されている。電源スイッチ112からの信号は、制御部106に伝達される。   The power switch 112 is used to control the inflow of power from the outside. Therefore, the power switch 112 is formed so as to be exposed to the outside. A signal from the power switch 112 is transmitted to the control unit 106.

カメラ操作部120は、使用者から伝達される信号に基づいて、制御部104にカメラ動作を指示する。そのため、カメラ操作部120は、外部に露出している。カメラ操作部120は、図3に示すように、ズーム操作スイッチ121と、ズーム速度設定ダイヤル122とを有する。ここで、図3は、光学機器100の部分拡大図である。   The camera operation unit 120 instructs the control unit 104 to perform a camera operation based on a signal transmitted from the user. Therefore, the camera operation unit 120 is exposed to the outside. As shown in FIG. 3, the camera operation unit 120 includes a zoom operation switch 121 and a zoom speed setting dial 122. Here, FIG. 3 is a partially enlarged view of the optical apparatus 100.

ズーム操作スイッチ121は、ズーム動作を制御部104に指示する。この場合、ズーム操作スイッチ121は、使用者の押圧量によってズーム操作の指示を制御部104に伝達する。ズーム操作スイッチ121は、少なくとも使用者が、後述する筐体130のグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、ズーム操作スイッチ121は、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。また、ズーム操作スイッチ121は、セルフリターン方式が採用されている。セルフリターン方式とは、使用者が操作した指を離すと、再び元の位置に戻る方式である。ズーム操作スイッチ121は、操作する指が置き易いように凹形状になっており、方向Aに可動することができる。方向Aにツマミを可動させることで、ズーム操作スイッチ121は、撮影映像の画角を望遠方向又は至近方向に変化させる信号を制御部104に伝達している。これにより、制御部104は、撮像部101の位置を調整して距離を変更している。本実施例では、ズーム操作スイッチ121は、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。そして、可変速ズームモードである場合、ズーム操作スイッチ121が弱く押されるとズーム速度は遅くなり、強く押されるとズーム速度は速くなる。   The zoom operation switch 121 instructs the control unit 104 to perform a zoom operation. In this case, the zoom operation switch 121 transmits a zoom operation instruction to the control unit 104 according to the amount of pressing by the user. The zoom operation switch 121 is disposed at a position where at least a user can operate without releasing his / her hand from a grip part 131 of the casing 130 described later. That is, in this embodiment, the zoom operation switch 121 is formed on the upper part of the grip part 131 of the housing 130. The zoom operation switch 121 employs a self-return method. The self-return method is a method for returning to the original position again when the user operates the finger. The zoom operation switch 121 has a concave shape so that an operated finger can be easily placed, and can move in the direction A. By moving the knob in the direction A, the zoom operation switch 121 transmits a signal for changing the angle of view of the captured image to the telephoto direction or the close-up direction to the control unit 104. Thereby, the control unit 104 adjusts the position of the imaging unit 101 to change the distance. In this embodiment, the zoom operation switch 121 can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. In the variable speed zoom mode, when the zoom operation switch 121 is pressed weakly, the zoom speed becomes slow, and when pressed strongly, the zoom speed becomes fast.

尚、ズーム操作スイッチ121は、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。その場合、スライド型の操作部もセルフリターン方式にして、指を離すと可動範囲の中心に戻るようにしてもよい。   The zoom operation switch 121 may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. In that case, the slide-type operation unit may also be of a self-return type and return to the center of the movable range when the finger is released.

ズーム速度設定ダイヤル122は、ズーム速度の設定を制御部104に指示する。この場合、ズーム速度設定ダイヤル122は、図2に示すように、可変速ズームモード及び固定速ズームモードのズーム速度を変化させる。ズーム速度設定ダイヤル122は、方向Bに回されることによって、信号を制御部104へ伝達する。また、ズーム速度設定ダイヤル122は、少なくとも使用者が、グリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、ズーム速度設定ダイヤル122は、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。この場合、ズーム速度設定ダイヤル122は、ズーム操作スイッチ121の近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100を保持したままズーム速度を調整することができる。   The zoom speed setting dial 122 instructs the control unit 104 to set the zoom speed. In this case, the zoom speed setting dial 122 changes the zoom speed in the variable speed zoom mode and the fixed speed zoom mode, as shown in FIG. The zoom speed setting dial 122 transmits a signal to the control unit 104 by turning in the direction B. The zoom speed setting dial 122 is disposed at a position where at least a user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in this embodiment, the zoom speed setting dial 122 is formed on the upper part of the grip part 131 of the housing 130. In this case, the zoom speed setting dial 122 is disposed in the vicinity of the zoom operation switch 121. Thereby, even when it is necessary to set the zoom speed during shooting, the zoom speed can be adjusted while holding the optical device 100.

ズーム速度設定ダイヤル122は、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。それにより、撮影状況にあわせて固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの速度を設定できるので、機能性が向上する。   The zoom speed setting dial 122 can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. Thereby, the speed of the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode can be set according to the shooting situation, so that the functionality is improved.

ズーム速度設定ダイヤル122は、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。また、タクトスイッチを使用して押した回数で選択する方法も可能である。   The zoom speed setting dial 122 may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. A method of selecting the number of times of pressing using a tact switch is also possible.

尚、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの切替は、図示しない切替スイッチや、映像表示装置103に表示されるメニュー画面などによって切り替えることが可能である。   Note that switching between the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode can be performed by a switch (not shown), a menu screen displayed on the video display device 103, or the like.

筐体130は、光学機器100の内部の構成部材を保護する機能を有する。また、筐体130は、グリップ部131と、バンド132とを有する。   The housing 130 has a function of protecting the constituent members inside the optical device 100. The housing 130 includes a grip part 131 and a band 132.

グリップ部131は、光学機器100を保持するために形成されている。また、グリップ部131は、上部にズーム操作スイッチ121と、ズーム速度設定ダイヤル122とが形成されている。この場合、使用者の指がグリップ部131の上部にくるため、ズーム操作スイッチ121とズーム速度設定ダイヤル122とを操作しやすい。   The grip part 131 is formed to hold the optical device 100. The grip 131 has a zoom operation switch 121 and a zoom speed setting dial 122 formed at the top. In this case, since the user's finger comes to the top of the grip portion 131, the zoom operation switch 121 and the zoom speed setting dial 122 can be easily operated.

バンド132は、使用者が光学機器100を保持する状態をサポートする。バンド132は、長さが調整可能になっている。また、使用者の手に当たる部分には緩衝部材132aが配置される。   The band 132 supports a state where the user holds the optical device 100. The length of the band 132 can be adjusted. In addition, a buffer member 132a is disposed in a portion that hits the user's hand.

光学機器100の動作としては、使用者が、カメラ操作部120によってズーム速度及びズームモードを選択し、録画ボタンを押すことにより、撮像部101を介して制御部106に信号を伝達し、被写体が撮影される。撮影された被写体像の映像データが記録媒体111に記録される。記録されたデータは、映像表示装置103に表示される。   As an operation of the optical device 100, the user selects a zoom speed and a zoom mode by the camera operation unit 120 and presses a recording button, thereby transmitting a signal to the control unit 106 via the imaging unit 101, Taken. Video data of the photographed subject image is recorded on the recording medium 111. The recorded data is displayed on the video display device 103.

以下、図4を参照して、別の実施例としての光学機器100Aについて説明する。ここで、図4は、光学機器100Aの部分拡大図である。   Hereinafter, an optical apparatus 100A as another example will be described with reference to FIG. Here, FIG. 4 is a partially enlarged view of the optical apparatus 100A.

光学機器100Aは、光学機器100と、カメラ操作部120のみ異なる。従って、カメラ操作部120の別の実施例であるカメラ操作部120Aについてのみ説明する。   The optical device 100A differs from the optical device 100 only in the camera operation unit 120. Therefore, only the camera operation unit 120A which is another embodiment of the camera operation unit 120 will be described.

カメラ操作部120Aは、使用者から伝達される信号に基づいて、制御部104にカメラ動作を指示する。そのため、カメラ操作部120Aは、外部に露出している。カメラ操作部120Aは、図4に示すように、ズーム操作スイッチ121Aと、ズーム速度設定ダイヤル122Aと、切替スイッチ123とを有する。   The camera operation unit 120A instructs the control unit 104 to perform a camera operation based on a signal transmitted from the user. Therefore, the camera operation unit 120A is exposed to the outside. As shown in FIG. 4, the camera operation unit 120 </ b> A includes a zoom operation switch 121 </ b> A, a zoom speed setting dial 122 </ b> A, and a changeover switch 123.

ズーム操作スイッチ121Aは、ズーム動作を制御部104に指示する。この場合、ズーム操作スイッチ121Aは、使用者の押圧量によってズーム操作の指示を制御部104に伝達する。ズーム操作スイッチ121Aは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、ズーム操作スイッチ121は、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。また、ズーム操作スイッチ121Aは、セルフリターン方式が採用されている。ズーム操作スイッチ121Aは、操作する指が置き易いように凹形状になっており、方向Aに可動することができる。方向Aにツマミを可動させることで、ズーム操作スイッチ121Aは、撮影映像の画角を望遠方向又は至近方向に変化させる信号を制御部104に伝達している。これにより、制御部104は、撮像部101の位置を調整して距離を変更している。本実施例では、ズーム操作スイッチ121Aは、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。そして、可変速ズームモードである場合、ズーム操作スイッチ121Aが弱く押されるとズーム速度は遅くなり、強く押されるとズーム速度は速くなる。   The zoom operation switch 121A instructs the control unit 104 to perform a zoom operation. In this case, the zoom operation switch 121 </ b> A transmits a zoom operation instruction to the control unit 104 according to the amount of pressing by the user. The zoom operation switch 121 </ b> A is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in this embodiment, the zoom operation switch 121 is formed on the upper part of the grip part 131 of the housing 130. The zoom operation switch 121A employs a self-return method. The zoom operation switch 121A has a concave shape so that a finger to be operated can be easily placed, and can move in the direction A. By moving the knob in the direction A, the zoom operation switch 121A transmits a signal for changing the angle of view of the captured image to the telephoto direction or the close-up direction to the control unit 104. Thereby, the control unit 104 adjusts the position of the imaging unit 101 to change the distance. In this embodiment, the zoom operation switch 121A can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. In the variable speed zoom mode, when the zoom operation switch 121A is pressed weakly, the zoom speed is slow, and when pressed strongly, the zoom speed is fast.

尚、ズーム操作スイッチ121Aは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。その場合、スライド型の操作部もセルフリターン方式にして、指を離すと可動範囲の中心に戻るようにしてもよい。   The zoom operation switch 121A may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. In that case, the slide-type operation unit may also be of a self-return type and return to the center of the movable range when the finger is released.

ズーム速度設定ダイヤル122Aは、ズーム速度の設定を制御部104に指示する。ズーム速度設定ダイヤル122Aは、方向Bに回されることによって、信号を制御部104へ伝達する。また、ズーム速度設定ダイヤル122Aは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、ズーム速度設定ダイヤル122Aは、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。この場合、ズーム速度設定ダイヤル122Aは、ズーム操作スイッチ121Aの近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100Aを保持したままズーム速度を調整することができる。   The zoom speed setting dial 122A instructs the control unit 104 to set the zoom speed. The zoom speed setting dial 122 </ b> A transmits a signal to the control unit 104 by being turned in the direction B. The zoom speed setting dial 122A is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip 131. That is, in this embodiment, the zoom speed setting dial 122A is formed on the upper part of the grip portion 131 of the housing 130. In this case, the zoom speed setting dial 122A is disposed in the vicinity of the zoom operation switch 121A. Accordingly, even when the zoom speed needs to be set during shooting, the zoom speed can be adjusted while holding the optical device 100A.

ズーム速度設定ダイヤル122Aは、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。それにより、撮影状況にあわせて固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの速度を設定できるので、機能性が向上する。   The zoom speed setting dial 122A can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. Thereby, the speed of the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode can be set according to the shooting situation, so that the functionality is improved.

ズーム速度設定ダイヤル122Aは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。また、タクトスイッチを使用して押した回数で選択する方法も可能である。   The zoom speed setting dial 122A may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. A method of selecting the number of times of pressing using a tact switch is also possible.

切替スイッチ123は、固定速ズームモードと可変速ズームモードとの切替を指示する。切替スイッチ123は、図示しない軸を中心に方向Cに回されることによって、信号を制御部104へ伝達する。この場合、切替スイッチ123は、現在のモードを示す信号を制御部104へ伝達する。また、切替スイッチ123は、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、切替スイッチ123は、筐体130のグリップ部131の側面に形成される。この場合、切替スイッチ123は、ズーム速度設定ダイヤル122Aの近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100Aを保持したままズームモードを変更することができる。   The changeover switch 123 instructs switching between the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. The change-over switch 123 transmits a signal to the control unit 104 by being turned in the direction C around an axis (not shown). In this case, the changeover switch 123 transmits a signal indicating the current mode to the control unit 104. The change-over switch 123 is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in this embodiment, the changeover switch 123 is formed on the side surface of the grip portion 131 of the housing 130. In this case, the selector switch 123 is disposed in the vicinity of the zoom speed setting dial 122A. Thereby, even when it is necessary to set the zoom speed during shooting, the zoom mode can be changed while holding the optical device 100A.

切替スイッチ123は、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。また、タクトスイッチを使用して押した回数で選択する方法も可能である。   The changeover switch 123 may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. A method of selecting the number of times of pressing using a tact switch is also possible.

以下、図5を参照して、別の実施例としての光学機器100Bについて説明する。ここで、図5は、光学機器100Bの部分拡大図である。   Hereinafter, with reference to FIG. 5, an optical apparatus 100B as another embodiment will be described. Here, FIG. 5 is a partially enlarged view of the optical apparatus 100B.

光学機器100Bは、光学機器100と、カメラ操作部120のみ異なる。従って、カメラ操作部120の別の実施例であるカメラ操作部120Bについてのみ説明する。   The optical device 100B differs from the optical device 100 only in the camera operation unit 120. Therefore, only the camera operation unit 120B which is another embodiment of the camera operation unit 120 will be described.

カメラ操作部120Bは、使用者から伝達される信号に基づいて、制御部104にカメラ動作を指示する。そのため、カメラ操作部120Bは、外部に露出している。カメラ操作部120Bは、図5に示すように、ズーム操作スイッチ121Bと、第1のズーム速度設定ダイヤル122Bと、第2のズーム速度設定ダイヤル124とを有する。   The camera operation unit 120B instructs the control unit 104 to perform a camera operation based on a signal transmitted from the user. Therefore, the camera operation unit 120B is exposed to the outside. As shown in FIG. 5, the camera operation unit 120 </ b> B includes a zoom operation switch 121 </ b> B, a first zoom speed setting dial 122 </ b> B, and a second zoom speed setting dial 124.

ズーム操作スイッチ121Bは、ズーム動作を制御部104に指示する。この場合、ズーム操作スイッチ121Bは、使用者の押圧量によってズーム操作の指示を制御部104に伝達する。ズーム操作スイッチ121Bは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、ズーム操作スイッチ121Bは、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。また、ズーム操作スイッチ121Bは、セルフリターン方式が採用されている。ズーム操作スイッチ121Bは、操作する指が置き易いように凹形状になっており、方向Aに可動することができる。方向Aにツマミを可動させることで、ズーム操作スイッチ121Bは、撮影映像の画角を望遠方向又は至近方向に変化させる信号を制御部104に伝達している。これにより、制御部104は、撮像部101の位置を調整して距離を変更している。本実施例では、ズーム操作スイッチ121Bは、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。そして、可変速ズームモードである場合、ズーム操作スイッチ121Bが弱く押されるとズーム速度は遅くなり、強く押されるとズーム速度は速くなる。   The zoom operation switch 121B instructs the control unit 104 to perform a zoom operation. In this case, the zoom operation switch 121B transmits a zoom operation instruction to the control unit 104 according to the amount of pressing by the user. The zoom operation switch 121 </ b> B is disposed at a position where at least a user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in this embodiment, the zoom operation switch 121B is formed on the upper part of the grip part 131 of the housing 130. The zoom operation switch 121B adopts a self-return method. The zoom operation switch 121B has a concave shape so that a finger to be operated can be easily placed, and can move in the direction A. By moving the knob in the direction A, the zoom operation switch 121B transmits to the control unit 104 a signal for changing the angle of view of the captured image in the telephoto direction or the close-up direction. Thereby, the control unit 104 adjusts the position of the imaging unit 101 to change the distance. In this embodiment, the zoom operation switch 121B can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. In the variable speed zoom mode, when the zoom operation switch 121B is pressed weakly, the zoom speed is slow, and when pressed strongly, the zoom speed is fast.

尚、ズーム操作スイッチ121Bは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。その場合、スライド型の操作部もセルフリターン方式にして、指を離すと可動範囲の中心に戻るようにしてもよい。   The zoom operation switch 121B may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. In that case, the slide-type operation unit may also be of a self-return type and return to the center of the movable range when the finger is released.

第1のズーム速度設定ダイヤル122Bは、ズーム速度の設定を制御部104に指示する。第1のズーム速度設定ダイヤル122Bは、方向Bに回されることによって、信号を制御部104へ伝達する。この場合、第1のズーム速度設定ダイヤル122Bは、例えば、固定速ズームモードの速度設定に使用される。第1のズーム速度設定ダイヤル122Bは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、第1のズーム速度設定ダイヤル122Bは、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。この場合、第1のズーム速度設定ダイヤル122Bは、ズーム操作スイッチ121Bの近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100Bを保持したままズーム速度を調整することができる。   The first zoom speed setting dial 122B instructs the control unit 104 to set the zoom speed. The first zoom speed setting dial 122 </ b> B transmits a signal to the control unit 104 by being turned in the direction B. In this case, the first zoom speed setting dial 122B is used, for example, for setting the speed in the fixed speed zoom mode. The first zoom speed setting dial 122B is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip 131. That is, in the present embodiment, the first zoom speed setting dial 122B is formed on the upper portion of the grip portion 131 of the housing 130. In this case, the first zoom speed setting dial 122B is disposed in the vicinity of the zoom operation switch 121B. As a result, even when it is necessary to set the zoom speed during shooting, the zoom speed can be adjusted while holding the optical device 100B.

本実施例では、第1のズーム速度設定ダイヤル122Bは、固定速ズームモードで使用されているが、可変速ズームモードで使用されてもよい。   In the present embodiment, the first zoom speed setting dial 122B is used in the fixed speed zoom mode, but may be used in the variable speed zoom mode.

第1のズーム速度設定ダイヤル122Bは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。また、タクトスイッチを使用して押した回数で選択する方法も可能である。   The first zoom speed setting dial 122B may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. A method of selecting the number of times of pressing using a tact switch is also possible.

第2のズーム速度設定ダイヤル124は、ズーム速度の設定を制御部104に指示する。第2のズーム速度設定ダイヤル124は、方向Dに回されることによって、信号を制御部104へ伝達する。この場合、第2のズーム速度設定ダイヤル124は、例えば、可変速ズームモードの速度設定に使用される。また、第2のズーム速度設定ダイヤル124は、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、第2のズーム速度設定ダイヤル124は、筐体130のグリップ部131の上部側面に形成される。この場合、第2のズーム速度設定ダイヤル124は、第1のズーム速度設定ダイヤル122Bの近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100Bを保持したままズーム速度を調整することができる。   The second zoom speed setting dial 124 instructs the control unit 104 to set the zoom speed. The second zoom speed setting dial 124 is rotated in the direction D to transmit a signal to the control unit 104. In this case, the second zoom speed setting dial 124 is used for speed setting in the variable speed zoom mode, for example. The second zoom speed setting dial 124 is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in the present embodiment, the second zoom speed setting dial 124 is formed on the upper side surface of the grip portion 131 of the housing 130. In this case, the second zoom speed setting dial 124 is disposed in the vicinity of the first zoom speed setting dial 122B. As a result, even when it is necessary to set the zoom speed during shooting, the zoom speed can be adjusted while holding the optical device 100B.

本実施例では、第2のズーム速度設定ダイヤル124は、可変速ズームモードで使用されているが、固定速ズームモードで使用されてもよい。   In the present embodiment, the second zoom speed setting dial 124 is used in the variable speed zoom mode, but may be used in the fixed speed zoom mode.

第2のズーム速度設定ダイヤル124は、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。また、タクトスイッチを使用して押した回数で選択する方法も可能である。   The second zoom speed setting dial 124 may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. A method of selecting the number of times of pressing using a tact switch is also possible.

カメラ操作部120Bは、第1のズーム速度設定ダイヤル122Bと、第2のズーム速度設定ダイヤル124とを有してる。それにより、撮影状況にあわせて固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの速度を設定できるので、機能性が向上する。   The camera operation unit 120B includes a first zoom speed setting dial 122B and a second zoom speed setting dial 124. Thereby, the speed of the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode can be set according to the shooting situation, so that the functionality is improved.

尚、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの切替は、図示しない切替スイッチや、映像表示装置103に表示されるメニュー画面などによって切り替えることが可能である。   Note that switching between the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode can be performed by a switch (not shown), a menu screen displayed on the video display device 103, or the like.

以下、図6を参照して、別の実施例としての光学機器100Cについて説明する。ここで、図6は、光学機器100Cの部分拡大図である。   Hereinafter, with reference to FIG. 6, an optical apparatus 100C as another embodiment will be described. Here, FIG. 6 is a partially enlarged view of the optical apparatus 100C.

光学機器100Cは、光学機器100と、カメラ操作部120のみ異なる。従って、カメラ操作部120の別の実施例であるカメラ操作部120Cについてのみ説明する。   The optical device 100C is different from the optical device 100 only in the camera operation unit 120. Therefore, only the camera operation unit 120C, which is another example of the camera operation unit 120, will be described.

カメラ操作部120Cは、使用者から伝達される信号に基づいて、制御部104にカメラ動作を指示する。そのため、カメラ操作部120Cは、外部に露出している。カメラ操作部120Cは、図6に示すように、第1のズーム操作スイッチ121Cと、第2のズーム操作スイッチ125と、ズーム速度設定ダイヤル122Cと、切替スイッチ123Cとを有する。   The camera operation unit 120C instructs the control unit 104 to perform a camera operation based on a signal transmitted from the user. Therefore, the camera operation unit 120C is exposed to the outside. As shown in FIG. 6, the camera operation unit 120C includes a first zoom operation switch 121C, a second zoom operation switch 125, a zoom speed setting dial 122C, and a changeover switch 123C.

第1のズーム操作スイッチ121Cは、ズーム動作を制御部104に指示する。この場合、第1のズーム操作スイッチ121Cは、使用者の押圧量によってズーム操作の指示を制御部104に伝達する。第1のズーム操作スイッチ121Cは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、第1のズーム操作スイッチ121Cは、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。また、第1のズーム操作スイッチ121Cは、セルフリターン方式が採用されている。第1のズーム操作スイッチ121Cは、操作する指が置き易いように凹形状になっており、方向Aに可動することができる。方向Aにツマミを可動させることで、第1のズーム操作スイッチ121Cは、撮影映像の画角を望遠方向又は至近方向に変化させる信号を制御部104に伝達している。これにより、制御部104は、撮像部101の位置を調整して距離を変更している。本実施例では、第1のズーム操作スイッチ121Cは、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。そして、可変速ズームモードである場合、第1のズーム操作スイッチ121Cが弱く押されるとズーム速度は遅くなり、強く押されるとズーム速度は速くなる。   The first zoom operation switch 121C instructs the control unit 104 to perform a zoom operation. In this case, the first zoom operation switch 121 </ b> C transmits a zoom operation instruction to the control unit 104 according to the amount of pressing by the user. The first zoom operation switch 121 </ b> C is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in the present embodiment, the first zoom operation switch 121 </ b> C is formed on the upper portion of the grip portion 131 of the housing 130. Further, the first zoom operation switch 121C employs a self-return method. The first zoom operation switch 121C has a concave shape so that a finger to be operated can be easily placed, and can move in the direction A. By moving the knob in the direction A, the first zoom operation switch 121C transmits a signal for changing the angle of view of the captured image to the telephoto direction or the close-up direction to the control unit 104. Thereby, the control unit 104 adjusts the position of the imaging unit 101 to change the distance. In the present embodiment, the first zoom operation switch 121C can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. In the variable speed zoom mode, when the first zoom operation switch 121C is pressed weakly, the zoom speed is slow, and when pressed strongly, the zoom speed is fast.

尚、第1のズーム操作スイッチ121Cは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。その場合、スライド型の操作部もセルフリターン方式にして、指を離すと可動範囲の中心に戻るようにしてもよい。   The first zoom operation switch 121C may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. In that case, the slide-type operation unit may also be of a self-return type and return to the center of the movable range when the finger is released.

第2のズーム操作スイッチ125は、ズーム動作を制御部104に指示する。この場合、ズーム操作スイッチ121は、使用者の押圧量によってズーム操作の指示を制御部104に伝達する。第2のズーム操作スイッチ125は、筐体130の第2のグリップ部133の上部に形成される。この場合、第2のズーム操作スイッチ125は、使用者がグリップ部133を保持する場合に使用される。第2のズーム操作スイッチ125は、セルフリターン方式が採用されている。第2のズーム操作スイッチ125は、操作する指が置き易いように凹形状になっており、方向Eに可動することができる。方向Eにツマミを可動させることで、第2のズーム操作スイッチ125は、撮影映像の画角を望遠方向又は至近方向に変化させる信号を制御部104に伝達している。これにより、制御部104は、撮像部101の位置を調整して距離を変更している。本実施例では、第2のズーム操作スイッチ125は、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。そして、可変速ズームモードである場合、第2のズーム操作スイッチ125が弱く押されるとズーム速度は遅くなり、強く押されるとズーム速度は速くなる。   The second zoom operation switch 125 instructs the control unit 104 to perform a zoom operation. In this case, the zoom operation switch 121 transmits a zoom operation instruction to the control unit 104 according to the amount of pressing by the user. The second zoom operation switch 125 is formed on the upper part of the second grip portion 133 of the housing 130. In this case, the second zoom operation switch 125 is used when the user holds the grip portion 133. The second zoom operation switch 125 employs a self-return method. The second zoom operation switch 125 has a concave shape so that an operated finger can be easily placed, and can move in the direction E. By moving the knob in the direction E, the second zoom operation switch 125 transmits a signal for changing the angle of view of the captured image to the telephoto direction or the close-up direction to the control unit 104. Thereby, the control unit 104 adjusts the position of the imaging unit 101 to change the distance. In the present embodiment, the second zoom operation switch 125 can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. In the variable speed zoom mode, when the second zoom operation switch 125 is pressed weakly, the zoom speed is slow, and when pressed strongly, the zoom speed is fast.

尚、第2のズーム操作スイッチ125は、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。その場合、スライド型の操作部もセルフリターン方式にして、指を離すと可動範囲の中心に戻るようにしてもよい。また、第2のズーム操作スイッチ125は、第1のズーム操作スイッチ121Cの動作と連動することができる。但し、メニュー等の動作設定の変更は可能であり、連動や非連動にすることができる。   The second zoom operation switch 125 may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. In that case, the slide-type operation unit may also be of a self-return type and return to the center of the movable range when the finger is released. Further, the second zoom operation switch 125 can be interlocked with the operation of the first zoom operation switch 121C. However, operation settings such as menus can be changed and linked or unlinked.

ズーム速度設定ダイヤル122Cは、ズーム速度の設定を制御部104に指示する。ズーム速度設定ダイヤル122Cは、方向Bに回されることによって、信号を制御部104へ伝達する。また、ズーム速度設定ダイヤル122Cは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、ズーム速度設定ダイヤル122Cは、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。この場合、ズーム速度設定ダイヤル122Cは、ズーム操作スイッチ121Cの近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100を保持したままズーム速度を調整することができる。   The zoom speed setting dial 122C instructs the control unit 104 to set the zoom speed. The zoom speed setting dial 122C transmits a signal to the control unit 104 by being turned in the direction B. The zoom speed setting dial 122C is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip 131. That is, in this embodiment, the zoom speed setting dial 122 </ b> C is formed on the upper portion of the grip portion 131 of the housing 130. In this case, the zoom speed setting dial 122C is disposed in the vicinity of the zoom operation switch 121C. Thereby, even when it is necessary to set the zoom speed during shooting, the zoom speed can be adjusted while holding the optical device 100.

ズーム速度設定ダイヤル122Cは、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。それにより、撮影状況にあわせて固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの速度を設定できるので、機能性が向上する。   The zoom speed setting dial 122C can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. Thereby, the speed of the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode can be set according to the shooting situation, so that the functionality is improved.

ズーム速度設定ダイヤル122Cは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。また、タクトスイッチを使用して押した回数で選択する方法も可能である。   The zoom speed setting dial 122C may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. A method of selecting the number of times of pressing using a tact switch is also possible.

切替スイッチ123Cは、固定速ズームモードと可変速ズームモードとの切替を指示する。切替スイッチ123Cは、図示しない軸を中心に方向Cに回されることによって、信号を制御部104へ伝達する。この場合、切替スイッチ123Cは、現在のモードを示す信号を制御部104へ伝達する。また、切替スイッチ123Cは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、切替スイッチ123Cは、筐体130のグリップ部131の側面に形成される。この場合、切替スイッチ123Cは、ズーム速度設定ダイヤル122Cの近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100Cを保持したままズームモードを変更することができる。   The changeover switch 123C instructs switching between the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. The changeover switch 123 </ b> C transmits a signal to the control unit 104 by being rotated in the direction C around an axis (not shown). In this case, the changeover switch 123 </ b> C transmits a signal indicating the current mode to the control unit 104. The changeover switch 123 </ b> C is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in this embodiment, the changeover switch 123 </ b> C is formed on the side surface of the grip portion 131 of the housing 130. In this case, the selector switch 123C is disposed in the vicinity of the zoom speed setting dial 122C. Thereby, even when it is necessary to set the zoom speed during shooting, the zoom mode can be changed while holding the optical device 100C.

切替スイッチ123Cは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。また、タクトスイッチを使用して押した回数で選択する方法も可能である。   The changeover switch 123C may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. A method of selecting the number of times of pressing using a tact switch is also possible.

以下、図7を参照して、別の実施例としての光学機器100Dについて説明する。ここで、図7は、光学機器100Dの部分拡大図である。   Hereinafter, an optical apparatus 100D as another embodiment will be described with reference to FIG. Here, FIG. 7 is a partially enlarged view of the optical apparatus 100D.

光学機器100Dは、光学機器100と、カメラ操作部120のみ異なる。従って、カメラ操作部120の別の実施例であるカメラ操作部120Dについてのみ説明する。   The optical device 100D differs from the optical device 100 only in the camera operation unit 120. Therefore, only the camera operation unit 120D which is another embodiment of the camera operation unit 120 will be described.

カメラ操作部120Dは、使用者から伝達される信号に基づいて、制御部104にカメラ動作を指示する。そのため、カメラ操作部120Dは、外部に露出している。カメラ操作部120Dは、図7に示すように、ズーム操作スイッチ121Dと、ズーム速度設定ダイヤル122Dと、切替スイッチ123Cと、録画操作スイッチ126とを有する。   The camera operation unit 120D instructs the control unit 104 to perform a camera operation based on a signal transmitted from the user. Therefore, the camera operation unit 120D is exposed to the outside. As shown in FIG. 7, the camera operation unit 120D includes a zoom operation switch 121D, a zoom speed setting dial 122D, a changeover switch 123C, and a recording operation switch 126.

ズーム操作スイッチ121Dは、ズーム動作を制御部104に指示する。この場合、ズーム操作スイッチ121Dは、使用者の押圧量によってズーム操作の指示を制御部104に伝達する。ズーム操作スイッチ121Dは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、ズーム操作スイッチ121Dは、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。また、ズーム操作スイッチ121Dは、セルフリターン方式が採用されている。ズーム操作スイッチ121Dは、操作する指が置き易いように凹形状になっており、方向Aに可動することができる。方向Aにツマミを可動させることで、ズーム操作スイッチ121Dは、撮影映像の画角を望遠方向又は至近方向に変化させる信号を制御部104に伝達している。これにより、制御部104は、撮像部101の位置を調整して距離を変更している。本実施例では、ズーム操作スイッチ121Dは、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。そして、可変速ズームモードである場合、ズーム操作スイッチ121Dが弱く押されるとズーム速度は遅くなり、強く押されるとズーム速度は速くなる。   The zoom operation switch 121D instructs the control unit 104 to perform a zoom operation. In this case, the zoom operation switch 121D transmits a zoom operation instruction to the control unit 104 according to the amount of pressing by the user. The zoom operation switch 121 </ b> D is disposed at a position where at least a user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in this embodiment, the zoom operation switch 121D is formed on the upper part of the grip part 131 of the housing 130. The zoom operation switch 121D adopts a self-return method. The zoom operation switch 121D has a concave shape so that a finger to be operated can be easily placed, and can move in the direction A. By moving the knob in the direction A, the zoom operation switch 121D transmits a signal for changing the angle of view of the captured image to the telephoto direction or the close-up direction to the control unit 104. Thereby, the control unit 104 adjusts the position of the imaging unit 101 to change the distance. In this embodiment, the zoom operation switch 121D can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. In the variable speed zoom mode, when the zoom operation switch 121D is pressed weakly, the zoom speed is slow, and when pressed strongly, the zoom speed is fast.

尚、ズーム操作スイッチ121Dは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。その場合、スライド型の操作部もセルフリターン方式にして、指を離すと可動範囲の中心に戻るようにしてもよい。   The zoom operation switch 121D may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. In that case, the slide-type operation unit may also be of a self-return type and return to the center of the movable range when the finger is released.

ズーム速度設定ダイヤル122Dは、ズーム速度の設定を制御部104に指示する。ズーム速度設定ダイヤル122Dは、方向Bに回されることによって、信号を制御部104へ伝達する。また、ズーム速度設定ダイヤル122Dは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、ズーム速度設定ダイヤル122Dは、筐体130のグリップ部131の上部に形成される。この場合、ズーム速度設定ダイヤル122Dは、ズーム操作スイッチ121Dの近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100Dを保持したままズーム速度を調整することができる。   The zoom speed setting dial 122D instructs the control unit 104 to set the zoom speed. The zoom speed setting dial 122D transmits a signal to the control unit 104 by being turned in the direction B. The zoom speed setting dial 122D is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in this embodiment, the zoom speed setting dial 122D is formed on the upper part of the grip portion 131 of the housing 130. In this case, the zoom speed setting dial 122D is disposed in the vicinity of the zoom operation switch 121D. Accordingly, even when the zoom speed needs to be set during shooting, the zoom speed can be adjusted while holding the optical device 100D.

ズーム速度設定ダイヤル122Dは、固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの場合でも使用することができる。それにより、撮影状況にあわせて固定速ズームモードと、可変速ズームモードとの速度を設定できるので、機能性が向上する。   The zoom speed setting dial 122D can be used even in the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. Thereby, the speed of the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode can be set according to the shooting situation, so that the functionality is improved.

ズーム速度設定ダイヤル122Dは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。また、タクトスイッチを使用して押した回数で選択する方法も可能である。   The zoom speed setting dial 122D may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. A method of selecting the number of times of pressing using a tact switch is also possible.

切替スイッチ123Dは、固定速ズームモードと可変速ズームモードとの切替を指示する。切替スイッチ123Dは、図示しない軸を中心に方向Cに回されることによって、信号を制御部104へ伝達する。この場合、切替スイッチ123Dは、現在のモードを示す信号を制御部104へ伝達する。また、切替スイッチ123Dは、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、切替スイッチ123Dは、筐体130のグリップ部131の側面に形成される。
この場合、切替スイッチ123Dは、ズーム速度設定ダイヤル122Dの近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100Dを保持したままズームモードを変更することができる。
The changeover switch 123D instructs switching between the fixed speed zoom mode and the variable speed zoom mode. The changeover switch 123 </ b> D transmits a signal to the control unit 104 by being rotated in the direction C around an axis (not shown). In this case, the changeover switch 123D transmits a signal indicating the current mode to the control unit 104. The changeover switch 123D is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in the present embodiment, the changeover switch 123D is formed on the side surface of the grip portion 131 of the housing 130.
In this case, the selector switch 123D is disposed in the vicinity of the zoom speed setting dial 122D. Accordingly, even when the zoom speed needs to be set during shooting, the zoom mode can be changed while holding the optical device 100D.

切替スイッチ123Dは、上述した回転型以外の操作部としては、スライド型でもよい。また、タクトスイッチを使用して押した回数で選択する方法も可能である。   The changeover switch 123D may be a slide type as an operation unit other than the rotary type described above. A method of selecting the number of times of pressing using a tact switch is also possible.

録画操作スイッチ126は、録画開始及び一時停止を指示する。録画操作スイッチ126は、押圧されることによって、信号を制御部104へ伝達する。つまり、録画操作スイッチ126は、録画開始若しくは一時停止を示す信号を制御部104へ伝達する。録画操作スイッチ126は、少なくとも使用者がグリップ部131から手を離さずに操作できる位置に配置される。つまり、本実施例では、切替スイッチ123Dは、筐体130のグリップ部131の側面に形成される。この場合、録画操作スイッチ126は、切替スイッチ123Dの近傍に配置されている。これにより、撮影最中にズーム速度の設定が必要になった場合でも光学機器100Dを保持したままを録画開始若しくは一時停止することができる。   The recording operation switch 126 gives an instruction to start and pause recording. The video recording operation switch 126 transmits a signal to the control unit 104 when pressed. That is, the recording operation switch 126 transmits a signal indicating the start or pause of recording to the control unit 104. The recording operation switch 126 is disposed at a position where at least the user can operate without releasing his / her hand from the grip portion 131. That is, in this embodiment, the changeover switch 123D is formed on the side surface of the grip portion 131 of the housing 130. In this case, the recording operation switch 126 is disposed in the vicinity of the changeover switch 123D. As a result, even when it is necessary to set the zoom speed during shooting, it is possible to start or pause recording while holding the optical device 100D.

以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist.

本発明の光学機器の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the optical apparatus of this invention. 図1に示す光学機器の可変速ズームモード及び固定速ズームモードのズーム速度と押圧量との関係を示すグラフである。3 is a graph showing a relationship between a zoom speed and a pressing amount in a variable speed zoom mode and a fixed speed zoom mode of the optical apparatus shown in FIG. 1. 図1に示す光学機器の部分拡大図である。It is the elements on larger scale of the optical instrument shown in FIG. 図1に示す光学機器の別の実施例としての光学機器を示す概略部分拡大図である。It is a schematic partial enlarged view which shows the optical apparatus as another Example of the optical apparatus shown in FIG. 図1に示す光学機器の別の実施例としての光学機器を示す概略部分拡大図である。It is a schematic partial enlarged view which shows the optical apparatus as another Example of the optical apparatus shown in FIG. 図1に示す光学機器の別の実施例としての光学機器を示す概略部分拡大図である。It is a schematic partial enlarged view which shows the optical apparatus as another Example of the optical apparatus shown in FIG. 図1に示す光学機器の別の実施例としての光学機器を示す概略部分拡大図である。It is a schematic partial enlarged view which shows the optical apparatus as another Example of the optical apparatus shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

100 光学機器
101 撮像部
102 信号処理回路
103 映像表示装置
104 制御部
105 記録媒体駆動装置操作部
106 制御部
107 制御部
108 記録媒体駆動装置
109 記録媒体信号処理回路
110 記録媒体信号変換回路
111 記録媒体
112 電源スイッチ
120 カメラ操作部
121 ズーム操作スイッチ
122 ズーム速度設定ダイヤル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Optical apparatus 101 Image pick-up part 102 Signal processing circuit 103 Image | video display apparatus 104 Control part 105 Recording medium drive device operation part 106 Control part 107 Control part 108 Recording medium drive apparatus 109 Recording medium signal processing circuit 110 Recording medium signal conversion circuit 111 Recording medium 112 Power switch 120 Camera operation unit 121 Zoom operation switch 122 Zoom speed setting dial

Claims (5)

ズーム動作を指示するズーム操作スイッチと、当該ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存してズーム速度が変化する第1のズームモードと、前記ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存せずに一定のズーム速度である第2のズームモードとを有する光学機器であって、
前記第1のズームモードと前記第2のズームモードでのズーム速度の変更を指示する速度設定スイッチと、
前記第1のズームモードと前記第2のズームモードとの切り替えを指示する切替スイッチとを有することを特徴とする光学機器。
A zoom operation switch for instructing a zoom operation, a first zoom mode in which the zoom speed changes depending on the amount of pressure applied to the zoom operation switch, and constant regardless of the amount of pressure applied to the zoom operation switch An optical apparatus having a second zoom mode having a zoom speed of
A speed setting switch for instructing a change in zoom speed in the first zoom mode and the second zoom mode;
An optical apparatus comprising: a switch for instructing switching between the first zoom mode and the second zoom mode.
ズーム動作を指示するズーム操作スイッチと、当該ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存してズーム速度が変化する第1のズームモードと、前記ズーム操作スイッチに与えられる押圧量に依存せずに一定のズーム速度である第2のズームモードとを有する光学機器であって、
前記第1のズームモードと前記第2のズームモードでのズーム速度の変更を指示する速度設定スイッチと、
前記光学機器を保持するための保持部とを有し、
前記速度設定スイッチ及び前記ズーム操作スイッチは、少なくとも使用者が前記保持部から手を離さずに操作できる位置に配置されることを特徴とする光学機器。
A zoom operation switch for instructing a zoom operation, a first zoom mode in which the zoom speed changes depending on the amount of pressure applied to the zoom operation switch, and constant regardless of the amount of pressure applied to the zoom operation switch An optical apparatus having a second zoom mode having a zoom speed of
A speed setting switch for instructing a change in zoom speed in the first zoom mode and the second zoom mode;
A holding part for holding the optical device,
The optical device, wherein the speed setting switch and the zoom operation switch are disposed at a position where at least a user can operate without releasing his / her hand from the holding unit.
前記速度設定スイッチは、前記第1のズームモードの速度の設定を指示する第1の速度設定スイッチと、
前記第2のズームモードの速度の設定を指示する第2の速度設定スイッチとを有することを特徴とする請求項1又は2記載の光学機器。
The speed setting switch includes a first speed setting switch for instructing a speed setting in the first zoom mode;
The optical apparatus according to claim 1, further comprising a second speed setting switch that instructs setting of a speed of the second zoom mode.
前記ズーム操作スイッチは、前記第1のズームモードと前記第2のズームモードでのズーム動作を指示する複数のズーム操作スイッチとを有することを特徴とする請求項1又は2記載の光学機器。   The optical apparatus according to claim 1, wherein the zoom operation switch includes a plurality of zoom operation switches that instruct a zoom operation in the first zoom mode and the second zoom mode. 前記光学機器は、録画開始及び一時停止を行うための録画操作スイッチを更に有し、
前記録画操作スイッチは、少なくとも使用者が前記保持部から手を離さずに操作できる位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2記載の光学機器。
The optical device further includes a recording operation switch for starting and pausing recording,
3. The optical apparatus according to claim 1, wherein the recording operation switch is disposed at a position where at least a user can operate without releasing his / her hand from the holding unit.
JP2005252353A 2005-08-31 2005-08-31 Optical device Pending JP2007065385A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252353A JP2007065385A (en) 2005-08-31 2005-08-31 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252353A JP2007065385A (en) 2005-08-31 2005-08-31 Optical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065385A true JP2007065385A (en) 2007-03-15
JP2007065385A5 JP2007065385A5 (en) 2008-10-16

Family

ID=37927650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252353A Pending JP2007065385A (en) 2005-08-31 2005-08-31 Optical device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007065385A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204888A (en) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc Photographing apparatus
JP2010139727A (en) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc Imaging apparatus and its zoom control method
JP2017076433A (en) * 2012-08-20 2017-04-20 ソニー株式会社 Electronic device, device operation method, and program
US9756246B2 (en) 2012-07-28 2017-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
WO2022181681A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 Lens barrel and imaging device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284168A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Optical Co Ltd Lens driving device
JP2002119466A (en) * 2000-10-17 2002-04-23 Olympus Optical Co Ltd Endoscope
JP2002131615A (en) * 1991-05-21 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd Lens driving device and camera system
JP2004242192A (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Sony Corp Imaging apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131615A (en) * 1991-05-21 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd Lens driving device and camera system
JP2000284168A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Optical Co Ltd Lens driving device
JP2002119466A (en) * 2000-10-17 2002-04-23 Olympus Optical Co Ltd Endoscope
JP2004242192A (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Sony Corp Imaging apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204888A (en) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc Photographing apparatus
JP2010139727A (en) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc Imaging apparatus and its zoom control method
US9756246B2 (en) 2012-07-28 2017-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2017076433A (en) * 2012-08-20 2017-04-20 ソニー株式会社 Electronic device, device operation method, and program
US10331320B2 (en) 2012-08-20 2019-06-25 Sony Corporation Electronic apparatus, apparatus operation method, and program
WO2022181681A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 Lens barrel and imaging device
JP7442730B2 (en) 2021-02-26 2024-03-04 富士フイルム株式会社 Lens barrel and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111317B2 (en) Image capturing apparatus with lens cover
JP4977363B2 (en) Display device
US8704930B2 (en) Image display apparatus, imaging apparatus, image display method, and program
JP4607818B2 (en) camera
US20060146166A1 (en) Digital camera and electronic device
JP2005208194A (en) Photographing apparatus
US20060078324A1 (en) Digital camera
JP2007065385A (en) Optical device
JP2001184970A (en) Portable device
KR20090045117A (en) Portable device and imaging device
JP4280337B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4570171B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP2005260963A (en) Mode selection switch and method of photographing apparatus
JP4751715B2 (en) Imaging device
JP4671989B2 (en) camera
JP2008216915A (en) Camera
JP2008065851A (en) Information processing apparatus and recording medium
JP2005286718A (en) Imaging device, voice input control method used for the same and program
JP4423681B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP4437562B2 (en) Information processing apparatus and storage medium
JP3631226B2 (en) Electronics
JP2005347885A (en) Imaging unit, photographing range adjustment method, and program
JP2005064930A (en) Device and method for retrieving image
JP4397055B2 (en) Electronic camera
JP4571111B2 (en) Information processing apparatus and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011