JP2007064914A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007064914A
JP2007064914A JP2005254508A JP2005254508A JP2007064914A JP 2007064914 A JP2007064914 A JP 2007064914A JP 2005254508 A JP2005254508 A JP 2005254508A JP 2005254508 A JP2005254508 A JP 2005254508A JP 2007064914 A JP2007064914 A JP 2007064914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
target area
area
branch point
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005254508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917289B2 (ja
Inventor
Junko Oguchi
純子 小口
Akiko Arakawa
亜紀子 荒川
Akinobu Uchida
安起宣 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2005254508A priority Critical patent/JP4917289B2/ja
Priority to CN2006101266915A priority patent/CN1936503B/zh
Priority to US11/514,219 priority patent/US7634356B2/en
Priority to EP06018316.7A priority patent/EP1760432B1/en
Publication of JP2007064914A publication Critical patent/JP2007064914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917289B2 publication Critical patent/JP4917289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 回避対象となり得るエリア(課金対象エリア)がある場合に、適切な迂回経路を適切なタイミングで提示する。
【解決手段】 本発明のナビゲーション装置は、探索した推奨経路が回避対象となり得るエリア(例えば、課金対象エリア)を通過するものである場合、推奨経路上のそのエリアの手前の分岐点(交差点など)を始点とし且つ大幅な遠回りとならない迂回経路を探索しておく。そして、そのエリアに近づくまでは、推奨経路を提示し、当該分岐点に近づいたときに始めて、迂回経路を提示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に車載用ナビゲーション装置の経路探索技術に関する。
渋滞緩和などの目的で、走行する車両に課金する制度が設けられている地域(課金対象エリア)がある。この点、特許文献1には、現在位置が課金対象エリアから所定距離内に移動したときに、その課金対象エリアを迂回する経路の探索を試みる技術が記載されている。
特開2003−35546号公報
しかし、課金対象エリアに近づいてから迂回経路を探索するのでは、妥当な迂回経路が探索できない場合がある。例えば、課金対象エリアまでの間に交差点がなく迂回路が探索できない場合や、大幅に遠回りする迂回路が探索されてしまう場合がある。一方で、出発前に課金対象エリアを通らない経路を探索し、その経路に従って誘導を行うとしても、必ずしもユーザのニーズには答えられない。ユーザによっては、迂回するか否かを、出発時ではなく、課金対象エリアに近づいたときに決定したいと思うことがあるからである。例えば、課金対象エリアに近づいたときに、時間の余裕があれば迂回するし、時間の余裕がなければ課金されても仕方がないと思う場合がある。特許文献1の技術では、このようなユーザのニーズに答えられない。
本発明の目的は、回避対象となり得るエリアがある場合に、適切な迂回経路を適切なタイミングで提示する技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明のナビゲーション装置は、探索した推奨経路が回避対象となり得るエリア(例えば、課金対象エリア)を通過するものである場合、推奨経路上のそのエリアの手前の分岐点(交差点など)を始点とし且つ大幅な遠回りとならない迂回経路を探索しておく。そして、迂回経路への分岐点に近づくまでは、推奨経路を提示し、当該分岐点に近づいたときに、迂回経路を提示する。
例えば、本発明のナビゲーション装置は、回避対象エリアに関する情報を記憶する手段と、前記回避対象エリアを通過するか否かに関らず目的地までの推奨経路を探索する手段と、前記推奨経路が回避対象エリアを通過するものである場合、当該回避対象エリアへの進入を回避し且つ大幅な遠回りをしない迂回経路を探索する手段と、当該迂回経路への分岐点の手前で、回避対象エリアの存在を知らせるメッセージを出力する手段とを備えている。
また、本発明のナビゲーション装置は、現在位置を検出する手段と、回避対象エリアに関する情報を取得する手段と、出発地と目的地を設定する手段と、前記出発地から前記目的地までの経路Aを探索する経路探索手段と、前記経路Aが前記回避対象エリアを通るものである場合、当該経路A上の当該回避対象エリアの手前の分岐点を始点として当該回避対象エリアを迂回する経路Bを探索する迂回経路探索手段と、現在位置が前記分岐点の所定距離手前まで移動した場合に、経路B又は回避対象エリアが存在する旨を表示する誘導手段とを備えるようにしてもよい。
また、前記誘導手段は、現在位置が前記分岐点の所定距離手前に移動するまでは、前記経路Aを用いて誘導し、現在位置が前記分岐点の所定距離手前に移動した場合に、回避対象エリアが存在する旨を表示し、現在位置が前記分岐点を過ぎても経路A上にある場合は、経路Aを用いて誘導を行い、現在位置が前記分岐点を過ぎた後、経路B上にある場合は、経路Bを用いて誘導を行うようにしてもよい。
また、前記誘導手段は、現在位置が前記分岐点の所定距離手前に移動するまでは、前記経路Aを用いて誘導し、現在位置が前記分岐点の所定距離手前に移動した場合に、迂回経路Bにて誘導をするか否かの指示を受け付け、迂回経路Bにて誘導するように指示を受け付けた場合、経路Bを用いて誘導を行い、迂回経路Bにて誘導をするように指示を受け付けなかった場合、引き続き経路Aを用いて誘導を行うようにしてもよい。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、地磁気センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11とを備えている。
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ6〜8やGPS受信装置9から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3に記憶されている地図データを用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、音声入出力装置4やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。
記憶装置3は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、地図データ310と課金対象エリアデータ330が記憶されている。
図2は、地図データ310の構成を示す図である。地図データ310は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)311ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ320を含んでいる。
リンクデータ320は、リンクID321ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報322、リンクを含む道路の種別情報323、リンクの長さを示すリンク長情報324、リンク旅行時間325、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)326などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。なお、リンク旅行時間325は、日時、天気などの条件ごとに対応付けられたリンク旅行時間であってもよい。
なお、地図データ310には、交差点の位置情報が含まれており、交差点に対応するノードのノードIDも含まれている。また、「主な交差点」に分類される交差点については、その旨の情報が含まれている。
図3は、課金対象エリアデータ330の構成を示す図である。課金対象エリアデータ330には、課金対象エリアの識別コード(課金対象エリアID)331と、課金エリア対象エリアを特定するための情報(課金対象エリア特定情報332)と、課金内容333とが格納されている。課金対象エリア特定情報332には、地図上の課金対象エリアの位置の座標が格納されている。あるリンクが、課金対象エリア内のリンクであるか否かは、そのリンクのノードの座標と、課金対象エリア特定情報332から分かるようになっている。課金内容333は、「1回進入ごとに**円」などの課金に関する内容である。
図1に戻って説明する。音声入出力装置4は、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。また、ユーザが発した声を認識し演算処理部1にその内容を転送する処理を行う。
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットである。入力装置5は、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ上に貼られたタッチパネルなどで構成される。
センサ6〜8およびGPS受信装置9は、車載用ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。車輪速センサ6は、車輪の円周と計測される車輪の回転数の積から距離を測定し、さらに対となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった角度を計測する。地磁気センサ7は、地球が保持している磁場を検知し、移動体が向いている方角を検出する。ジャイロ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体が回転した角度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定する。
FM多重放送受信装置10は、FM多重放送信号としてFM多重放送局から送られてくる概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスステーション/パーキング)情報、駐車場情報、天気情報などを受信する。
ビーコン受信装置11は、ビーコンから送られてくる現況交通情報、規制情報、SA/PA情報、駐車場情報などを受信する。
図4は、演算処理部1の機能ブロック図である。
図示するように、演算処理部1は、ユーザ操作解析部41と、経路探索部42と、経路誘導部43と、現在位置算出部44と、情報記憶部45、表示処理部46、受信情報処理部48とを有する。
ユーザ操作解析部41は、入力装置5に入力されたユーザからの要求を受け、その要求内容を解析して、その要求内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1の各部を制御する。例えば、ユーザが推奨経路の探索を要求したときは、目的地を設定するため、地図をディスプレイ2に表示する処理を表示処理部45に要求する。また、現在地(出発地)から目的地までの経路を演算する処理を経路探索部42に要求する。
現在位置算出部44は、車輪速センサ6で計測される距離パルスデータS5およびジャイロ8で計測される角加速度データS7を各々積分した結果得られる距離データおよび角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から自車走行後の位置である現在地(X′,Y′)を定期的に演算する。また、演算結果を用いて、マップマッチ処理することにより、形状の相関が最も高い道路(リンク)上に、現在地を合わせ込む。また、定期的にGPS受信装置9の出力を用いて現在位置を修正する。
経路探索部42は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ経路のコスト(例えば、距離や旅行時間)が最少となる経路を探索する。
経路誘導部43は、経路探索部42で探索された経路を用いて経路誘導を行う。例えば、経路の情報と、現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかを音声出入力装置4を用いて音声でユーザに知らせる。また、経路誘導部43は、ディスプレイ2に表示された地図上に進行すべき方向を表示して、ユーザに推奨経路を通知する。
表示処理部46は、ディスプレイ2への表示が要求される領域にある地図データを記憶装置3から受け取り、指定された縮尺、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、推奨経路のための矢印といったマークを描画するように地図描画コマンドを生成する。そして、生成したコマンドを、ディスプレイ2に送信する。
受信情報処理部48は、受信した渋滞情報や規制情報を情報記憶部45に記憶させる。なお、記憶装置3が、書換え可能なHDD、フラッシュROMなどで構成される場合は、受信情報処理部47は、受信した情報を、記憶装置3に記憶させるようにしてもよい。
図5は、演算処理部1のハードウェア構成例を示す図である。
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。
[動作の説明]次に、上記構成の車載用ナビゲーション装置100の動作について説明する。
図6は、経路探索処理の流れを示すフロー図である。
経路探索部42は、ユーザから入力装置5を介して、経路探索要求を受け付けると、出発地(現在位置)と目的地を設定し、その間の推奨経路を探索する。このとき、経路探索部42は、課金対象エリアを通過するか否かに関らず、設定された探索条件(距離優先、旅行時間優先など)に応じて、推奨経路を探索する。すなわち、ここでは課金対象エリア内にあるリンクも経路を構成するリンクの候補に含めて探索を行う。経路探索部42は、例えば、探索条件が「旅行時間優先」の場合、リンクデータ320のリンク旅行時間325をリンクコストとして、ダイクストラ法等により総コストが最少の経路を探索する。そして、探索した経路を「経路A」とする。なお、リンクデータの旅行時間325が、日時や天気などの条件に分類されて設けられている場合、経路探索部42は、各リンクのリンクコストとして、そのリンクへの予想到着時刻(日時)及び天気に対応する旅行時間を用いるようにする。また、FM多重放送局やビーコンから渋滞情報を入手している場合は、渋滞のある道路を構成するリンクを除外するか、あるいは、そのリンクのコストを重み付けするなどして、渋滞のあるリンクを通りにくくして、経路探索を行う(S101)。
次に、経路探索部42は、課金対象エリアデータ330の課金対象エリア特定情報332を参照して、出発地(現在位置)が課金対象エリアの外にあり、かつ経路Aがいずれかの課金対象エリアを通るものであるか否かを判定する。経路Aがいずれかの課金対象エリアを通るものであるか否かは、経路Aを構成するいずれかのリンクが課金対象エリア内に存在するか否かで判定できる(S102)。
出発地(現在位置)が課金対象エリアの外にあり、かつ経路Aがいずれかの課金対象エリアを通る場合(S102でYes)、経路探索部42は、その課金対象エリアを回避する迂回経路(以下、「迂回経路B」という)を探索し(S103)、経路探索処理を終了する。それ以外の場合(S102でNo)、経路探索部42は、迂回経路を探索せずに、経路探索処理を終了する。
ここで、迂回経路の探索処理(S103)について説明する。図7は、迂回経路Bを探索する処理(S103)の流れを示すフロー図である。
まず、経路探索部42は、経路A上の課金対象エリアの手前にある分岐点(交差点)を課金対象エリアに近い順に一つずつ抽出する(S1031)。なお、地図データに記憶してある「主な交差点」に絞って抽出するようにしてもよい。
ここで、図8を用いて説明する。図示するように、出発地(現在位置)501から目的地502までの経路A503が、課金対象エリア504を通過するものであるとする。そして、経路A503上の課金対象エリア504の手前に課金対象エリア504に近い順に交差点505a〜cがあるとする。かかる場合、経路探索部42は、S104において、まず、交差点505aを抽出する。
次に、経路探索部42は、抽出した交差点を始点とし、かつその課金対象エリアに進入しないで回避する目的地までの経路を探索する。すなわち、経路探索部42は、課金対象エリア内に存在するリンクを、経路を構成するリンクの候補から除外して経路探索を行う(S1032)。
経路探索部42は、S1031、S1032の処理を繰り返して、予め定めた数(例えば、3つ)の交差点を順に抽出して、それぞれの交差点を始点とする迂回経路を探索する。なお、リンクのコストは、上記した通り、探索条件に応じて、リンク長や旅行時間を用いる。また、渋滞情報を得ている場合は、渋滞のある道路を構成するリンクを除外するか、あるいは、そのリンクのコストを重み付けするなどして、渋滞のあるリンクを通りにくくして、経路探索を行う(S1033)。
図8では、交差点505a、505b及び505cをそれぞれ経由する迂回経路506a、505b及び505cが探索された様子を示す。
図7に戻って説明する。所定数の迂回経路が探索されると、経路探索部42は、探索した迂回経路の中から、コスト(距離又は旅行時間)が最少の経路を抽出する。そして、抽出した経路を迂回経路Bとする(S1034)。その後、迂回経路Bの探索処理を終了する。
以上、図6に示した経路探索処理について説明した。なお、経路探索部42は、この経路探索処理を目的地が設定された後に行うが、経路誘導中にも、定期的(例えば、10分ごと)または所定距離走行ごと(例えば、500m走行ごと)に行う(オートリルート)。このオートリルートは、車両が経路から外れた場合や、交通状態が変化した場合に、その時点において最適な経路を探索するために行うものである。
次に、経路誘導処理について説明する。図9は、かかる経路誘導処理の流れを示すフロー図である。
経路誘導部43は、通常、経路探索部42により探索された経路Aに従って誘導を行う。すなわち、経路Aに沿って車両が走行できるように、誘導情報を生成して、主要な交差点などにおいて、その誘導情報を表示処理部46を介してディスプレイ2に表示する(S201)。
また、経路誘導部43は、現在位置算出部44の出力する現在位置から、目的地に到着したか否かを判定する(S202)。そして、目的地に到着したと判定された場合は、経路誘導を終了する。
目的地に到着していない場合(S202でNo)、経路誘導部43は、現在位置が、課金対象エリアの外にあり、かつ経路A上の現在位置からみて所定距離(例えば500m)前方に迂回経路Bへの分岐点があるか否か判定する(S203)。
現在位置が課金対象エリア内である場合や、課金対象エリア外であっても経路A上の所定距離前方に迂回経路Bへの分岐点がない場合(S203でNo)、経路探索部43は、S201に戻って、引き続き経路Aに従って経路誘導を続ける。
一方、現在位置が、課金対象エリアの外にあり、かつ経路A上の所定距離前方に迂回経路Bへの分岐点がある場合(S203でYes)、経路誘導部43は、「この先、課金対象エリアです」などと課金対象エリアがあることを示すメッセージを表示又は音声出力する。また、課金対象エリアデータ330の課金内容333を参照して、「**円です」などと課金内容を表示又は音声出力してもよい。また、迂回経路Bを表示又は音声出力するようにしてもよい(S204)。
なお、経路誘導部43は、迂回経路Bに従って誘導するか否かの指示を受け付けてもよい。例えば、「迂回しますか」などのメッセージを表示または音声出力した後、ユーザから入力装置5を介して「迂回する」と選択された場合に、迂回経路Bを表示するようにしてもよい。
図10は、かかる場合の表示画面の例を示す。図示するように、経路A513上に課金対象エリア514があり、現在位置511は、迂回経路B516への交差点515に近づいている。かかる場合、「この先、課金対象エリアです。迂回しますか」などのメッセージ517が表示される。
図9に戻って説明する。S204の後、経路誘導部43は、現在位置の挙動を監視する(S205)。そして、迂回経路Bへの分岐点を通過しても、現在位置が迂回経路B上に求められなかった場合(すなわち、車両が迂回経路を走行せずに、課金対象エリアに向かって経路Aを走行し続けた場合)(S205でNo)、経路誘導部43は、S202に戻って処理を続ける。すなわち、引き続き経路Aに従って経路誘導を行う。なお、ユーザが入力装置5を介して「迂回しない」を選択した場合も、経路誘導部43は、S202に戻って、引き続き経路Aに従って経路誘導を行う
一方、現在位置が迂回経路B上に求められた場合(すなわち、車両が迂回経路を走行した場合)や、ユーザから入力装置5を介して「迂回する」が選択された場合(S205でYes)、経路誘導部43は、迂回経路Bを経路Aと設定し(S206)、S202に戻って処理を続ける。すなわち、新たに設定された経路Aに従って経路誘導を行う。
図11は、ユーザが迂回経路Bを走行した場合の画面表示例である。画面には、課金対象エリア514を迂回する新たな経路A523が表示されている。
経路誘導部43は、上記の処理S201〜206を、目的地に到着するまで行う。その間、上述したように、経路探索部42は、定期的に、目的地までの経路Aを探索し直し、また、経路Aがいずれかの課金対象エリアを通る場合は、迂回経路Bの探索も行う(オートリルート)。このようなオートリルートにより、渋滞状況が変化した場合や、車両が本来の経路から逸脱した場合に対応することができる。
そして、経路誘導部43は、目的地に到着すると(S202でYes)、誘導処理を終了する。
以上、本発明の一実施形態について説明した。
上記実施形態によれば、課金対象エリアに近づくと、課金対象エリアへの進入を回避し且つ大幅な迂回をすることなく目的地へ到着することが可能な最後の交差点の手前で、課金対象エリアへ進入するか否かの選択をユーザに問うことができる。これにより、ユーザは、出発時点では決めることが出来なかった、課金対象エリアへの進入を、進入の直前で決めることができる。
本発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、回避対象をなり得るエリアとして、課金対象エリアを例にとって説明したが、これに制限されない。制限速度の規制エリアや、乗車人数の制限エリアなどであってもよい。
また、経路誘導中のオートリルートのタイミングに制限はない。また、経路誘導中にオートリルートを行わなくてもよい。
なお、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。 図2は、記憶装置3に記憶されている地図データの構成例を示す図である。 図3は、記憶装置3に記憶されている課金対象エリアデータの構成例を示す図である。 図4は、演算処理部1の機能構成を示す図である。 図5は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。 図6は、経路探索処理のフロー図である。 図7は、迂回経路探索処理(図6のS103)のフロー図である。 図8は、迂回経路探索処理を説明するための図である。 図9は、経路誘導処理のフロー図である。 図10は、画面表示例である。 図11は、画面表示例である。
符号の説明
100…車載用ナビゲーション装置、
1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…記憶装置、4…音声出入力装置、5…入力装置、6…車輪速センサ、7…地磁気センサ、8…ジャイロ、9…GPS受信機、10…FM多重放送受信装置、11…ビーコン受信装置、
21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コントローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、28…A/D変換器、29…SCI、30…PIO、31…カウンタ、41…ユーザ操作解析部、42…経路探索部、43…経路誘導部、44…現在位置算出部、45…情報記憶部、46…表示処理部、48…受信情報処理部

Claims (7)

  1. ナビゲーション装置であって、
    回避対象エリアに関する情報を記憶する手段と、
    前記回避対象エリアを通過するか否かに関らず目的地までの推奨経路を探索する手段と、
    前記推奨経路が回避対象エリアを通過するものである場合、当該回避対象エリアへの進入を回避し且つ大幅な遠回りをしない迂回経路を探索する手段と、
    当該迂回経路への分岐点の手前で、回避対象エリアの存在を知らせるメッセージを出力する手段を備える
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
    関する情報を記憶する手段と、
  2. ナビゲーション装置であって、
    現在位置を検出する手段と、
    回避対象エリアに関する情報を取得する手段と、
    出発地と目的地を設定する手段と、
    前記出発地から前記目的地までの経路Aを探索する経路探索手段と、
    前記経路Aが前記回避対象エリアを通るものである場合、当該経路A上の当該回避対象エリアの手前の分岐点を始点として当該回避対象エリアを迂回する経路Bを探索する迂回経路探索手段と、
    現在位置が前記分岐点の所定距離手前まで移動した場合に、回避対象エリアが存在する旨を表示する誘導手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. ナビゲーション装置であって、
    現在位置を検出する手段と、
    回避対象エリアに関する情報を取得する手段と、
    出発地と目的地を設定する手段と、
    前記出発地から前記目的地までの経路Aを探索する経路探索手段と、
    前記経路Aが前記回避対象エリアを通るものである場合、当該経路A上の当該回避対象エリアの手前の分岐点を始点として当該回避対象エリアを迂回する経路Bを探索する迂回経路探索手段と、
    現在位置が前記分岐点の所定距離手前まで移動した場合に、経路Bを表示する誘導手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. ナビゲーション装置であって、
    現在位置を検出する手段と、
    回避対象エリアに関する情報を取得する手段と、
    出発地と目的地を設定する手段と、
    前記出発地から前記目的地までの経路Aを探索する経路探索手段と、
    前記経路Aが前記回避対象エリアを通るものである場合、当該経路A上の当該回避対象エリアの手前の分岐点を始点として当該回避対象エリアを迂回する経路Bを探索する迂回経路探索手段と、
    現在位置が前記分岐点の所定距離手前に移動するまでは、前記経路Aを用いて誘導し、
    現在位置が前記分岐点の所定距離手前に移動した場合に、回避対象エリアが存在する旨を表示し、
    現在位置が前記分岐点を過ぎても経路A上にある場合は、経路Aを用いて誘導を行い、
    現在位置が前記分岐点を過ぎた後、経路B上にある場合は、経路Bを用いて誘導を行う誘導手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  5. ナビゲーション装置であって、
    現在位置を検出する手段と、
    回避対象エリアに関する情報を取得する手段と、
    出発地と目的地を設定する手段と、
    前記出発地から前記目的地までの経路Aを探索する経路探索手段と、
    前記経路Aが前記回避対象エリアを通るものである場合、当該経路A上の当該回避対象エリアの手前の分岐点を始点として当該回避対象エリアを迂回する経路Bを探索する迂回経路探索手段と、
    現在位置が前記分岐点の所定距離手前に移動するまでは、前記経路Aを用いて誘導し、
    現在位置が前記分岐点の所定距離手前に移動した場合に、迂回経路Bにて誘導するか否かの指示を受け付け、
    迂回経路Bにて誘導するように指示を受け付けた場合、経路Bを用いて誘導を行い、
    迂回経路Bにて誘導するように指示を受け付けなかった場合、引き続き経路Aを用いて誘導を行う誘導手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項2において、
    前記迂回経路探索手段は、
    前記経路A上の回避対象エリアの手前に存在する予め定めた複数個の分岐点を抽出し、
    抽出した各分岐点を始点として当該回避対象エリアを迂回する経路を探索し、
    探索した経路のうち距離または旅行時間が最短のものを経路Bとする
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 請求項2において、
    前記回避対象エリアは、課金対象エリアであり、
    前記誘導手段は、
    現在位置が前記分岐点の所定距離手前に移動した場合に、課金内容を表示する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
JP2005254508A 2005-09-02 2005-09-02 ナビゲーション装置 Active JP4917289B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254508A JP4917289B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ナビゲーション装置
CN2006101266915A CN1936503B (zh) 2005-09-02 2006-09-01 导航装置
US11/514,219 US7634356B2 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Navigation device
EP06018316.7A EP1760432B1 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254508A JP4917289B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064914A true JP2007064914A (ja) 2007-03-15
JP4917289B2 JP4917289B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37461553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254508A Active JP4917289B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ナビゲーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7634356B2 (ja)
EP (1) EP1760432B1 (ja)
JP (1) JP4917289B2 (ja)
CN (1) CN1936503B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209159A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
WO2012043221A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 日本電気株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御プログラム
JP2013534624A (ja) * 2010-06-22 2013-09-05 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ ナビゲーション装置及び方法
JP2017020832A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 クラリオン株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480566B2 (en) * 2004-10-22 2009-01-20 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for navigation system for searching easily accessible POI along route
JP5028038B2 (ja) * 2006-07-06 2012-09-19 クラリオン株式会社 車載表示装置および車載表示装置の表示方法
US7945386B2 (en) * 2006-08-25 2011-05-17 Mitac International Corporation Rerouting in vehicle navigation systems
KR100935860B1 (ko) * 2007-12-06 2010-01-07 드리머 자동차용 미디어 재생 장치 기반 데이터 애플리케이션 제공방법과 이를 실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로판독 가능한 기록 매체
US9273979B2 (en) * 2011-05-23 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjustable destination icon in a map navigation tool
US9460218B2 (en) * 2011-10-26 2016-10-04 Google Inc. Indicating location status
JP5522156B2 (ja) * 2011-12-09 2014-06-18 株式会社デンソー ナビゲーション装置
CN104019822B (zh) * 2013-02-28 2017-05-24 北京四维图新科技股份有限公司 一种汽车导航方法、装置及导航终端
JP2016095254A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステムおよび迂回路設定方法
KR101768132B1 (ko) 2015-08-14 2017-08-30 현대자동차주식회사 안전 운전 유도 방법과 프로그램 및 이를 실행하는 네비게이션 단말기, 서버와 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US10111045B2 (en) * 2016-06-24 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Low power V2I/V2V mode for mobile devices
DE102017206684A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen einer Reiseroute eines Kraftfahrzeugs, Navigationsvorrichtung und Kraftfahrzeug
US10323951B2 (en) * 2017-05-11 2019-06-18 General Motors Llc Method of generating a navigation-based route for a vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783685A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH0883399A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JP2000227339A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Tokai Rika Co Ltd ナビゲーション装置
JP2001349735A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2002243476A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索案内装置および方法
JP2003035546A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用課金エリア表示装置
JP2004053492A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sony Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置のプログラム及びナビゲーション装置のプログラムを記録した記録媒体
JP2005090978A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2005227294A (ja) * 2005-03-22 2005-08-25 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707421B1 (en) * 1997-08-19 2004-03-16 Siemens Vdo Automotive Corporation Driver information system
JP2002181571A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Hitachi Ltd 迂回経路案内装置
US20020128773A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-12 Chowanic Andrea Bowes Multiple navigation routes based on user preferences and real time parameters
US6865480B2 (en) * 2002-06-19 2005-03-08 Alpine Electronics, Inc Display method and apparatus for navigation system
JP4275392B2 (ja) * 2002-12-04 2009-06-10 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US7161504B2 (en) * 2003-01-31 2007-01-09 Alpine Electronics, Inc. Navigation system for finding optimum route using traffic incidents information
JP4096180B2 (ja) * 2003-02-10 2008-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP4072853B2 (ja) * 2003-06-06 2008-04-09 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783685A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH0883399A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JP2000227339A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Tokai Rika Co Ltd ナビゲーション装置
JP2001349735A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2002243476A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索案内装置および方法
JP2003035546A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用課金エリア表示装置
JP2004053492A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sony Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーション装置のプログラム及びナビゲーション装置のプログラムを記録した記録媒体
JP2005090978A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2005227294A (ja) * 2005-03-22 2005-08-25 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209159A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
JP2013534624A (ja) * 2010-06-22 2013-09-05 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ ナビゲーション装置及び方法
US10175057B2 (en) 2010-06-22 2019-01-08 Tomtom Navigation B.V. Navigation device and method
WO2012043221A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 日本電気株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御プログラム
JP2017020832A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 クラリオン株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1936503A (zh) 2007-03-28
CN1936503B (zh) 2012-10-10
EP1760432A3 (en) 2012-05-09
EP1760432B1 (en) 2017-12-20
JP4917289B2 (ja) 2012-04-18
EP1760432A2 (en) 2007-03-07
US20080082253A1 (en) 2008-04-03
US7634356B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917289B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5396164B2 (ja) 経路探索装置、および、経路探索方法
JP6226771B2 (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2007071581A (ja) ナビゲーション装置
JP4663367B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006047246A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2006258466A (ja) ナビゲーション装置
JP2006215189A (ja) ナビゲーション装置の表示方法
JP4409965B2 (ja) ナビゲーション装置と、その経路探索方法
JP4663366B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4574244B2 (ja) ナビゲーション装置、及び経路探索方法
JP5010861B2 (ja) ナビゲーション装置、および経路の再探索方法
JP4622644B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5068114B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、及び、車載用ナビゲーション装置におけるアイコン表示方法
JP2010216848A (ja) ナビゲーション装置
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2010048648A (ja) ナビゲーション装置、および、迂回ルートの表示方法
JP4668593B2 (ja) ナビゲーション装置、および経路誘導方法
JP2006275766A (ja) ナビゲーション装置
JP4732763B2 (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP4914606B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4746884B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5830075B2 (ja) 経路探索装置、および、経路探索方法
JP2006267008A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250