JP2007064180A - Control device for vehicle driving force - Google Patents

Control device for vehicle driving force Download PDF

Info

Publication number
JP2007064180A
JP2007064180A JP2005255068A JP2005255068A JP2007064180A JP 2007064180 A JP2007064180 A JP 2007064180A JP 2005255068 A JP2005255068 A JP 2005255068A JP 2005255068 A JP2005255068 A JP 2005255068A JP 2007064180 A JP2007064180 A JP 2007064180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
target
turbine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005255068A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Oishi
俊弥 大石
Yoshikazu Tanaka
義和 田中
Masamitsu Kondo
真実 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005255068A priority Critical patent/JP2007064180A/en
Publication of JP2007064180A publication Critical patent/JP2007064180A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device for vehicle driving force by which a demanded driving force is generated to offer satisfactory acceleration-characteristics upon a driver's demand for acceleration. <P>SOLUTION: The control device for driving force executes the program comprising the following steps. An accelerator stroke is detected (S100), an estimate G is computed (S110), and a reference throttle opening is computed (S120). Throttle adjustment is made (S130). In the case of a power-on down-shift, a post-shift synchronized NT is selected as an operational NT (S140). A reference engine-torque is computed by a torque-converter linkage diagram on the basis of the operational NT and the reference throttle opening (S150). Demanded engine-torque is computed from the reference engine torque (S170). Demanded engine-speed is computed from the operational NT and the reference engine-torque by a torque-converter characteristic diagram (S180). <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、エンジンと自動変速機とを有するパワートレーンが搭載された車両の制御装置に関し、特に、運転者の要求駆動力に対応する駆動力を出力できる駆動力制御装置に関する。   The present invention relates to a control device for a vehicle on which a power train having an engine and an automatic transmission is mounted, and more particularly to a driving force control device capable of outputting a driving force corresponding to a driver's required driving force.

運転者のアクセルペダル操作とは独立にエンジン出力トルクを制御することが可能なエンジンと自動変速機とを備えた車両において、運転者のアクセルペダル操作量や車両の運転条件等に基づいて算出された正負の目標駆動トルクを、エンジントルクと自動変速機の変速ギヤ比で実現する「駆動力制御」という考え方がある。また、「駆動力要求型」や「駆動力ディマンド型」や「トルクディマンド方式」などと呼ばれる制御手法も、これに類する。   In a vehicle equipped with an engine and an automatic transmission that can control engine output torque independently of the driver's accelerator pedal operation, it is calculated based on the driver's accelerator pedal operation amount, vehicle driving conditions, etc. Furthermore, there is a concept of “driving force control” that realizes a positive and negative target driving torque by an engine torque and a transmission gear ratio of an automatic transmission. In addition, control methods called “driving force request type”, “driving force demand type”, “torque demand method”, and the like are similar to this.

トルクディマンド方式のエンジン制御装置は、アクセル操作量とエンジン回転数と外部負荷とに基づき、エンジンの目標トルクを算出し、この目標トルクに応じて燃料噴射量と供給空気量とを制御する。   The torque demand type engine control device calculates a target torque of the engine based on the accelerator operation amount, the engine speed, and the external load, and controls the fuel injection amount and the supply air amount according to the target torque.

このようなトルクディマンド方式のエンジン制御装置では、実際は、要求出力トルクに対し、エンジンやパワートレーン系でロスとなる摩擦トルクなどの損失負荷トルクを加えて、目標発生トルクとして算出し、これを実現するように燃料噴射量と供給空気量を制御することになる。   In such a torque demand type engine control device, the actual output is calculated by adding a loss load torque such as friction torque that is lost in the engine or power train system to the required output torque, and calculating it as the target generated torque. Thus, the fuel injection amount and the supply air amount are controlled.

このトルクディマンド方式のエンジン制御装置によると、車両の制御に直接作用する物理量であるエンジンのトルクを制御の基準値とすることにより、常に一定の操縦感覚を維持できる等、運転性を向上させることができる。   According to this torque demand type engine control device, by using the engine torque, which is a physical quantity directly acting on the control of the vehicle, as the reference value of the control, it is possible to improve the drivability, such as maintaining a constant steering feeling. Can do.

特開平10−325348号公報(特許文献1)は、このようなトルクディマンド方式によるエンジンのアイドル回転数制御装置を開示する。この公報に開示されたエンジンのアイドル回転数制御装置は、エンジンの実回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、エンジンの発生すべき目標トルクを算出する目標トルク算出手段と、吸入空気量を所望の制御目標量に制御する吸入空気量制御手段と、少なくとも実エンジン回転数と目標トルクとに基づき、吸入空気量制御手段に与える制御目標量を算出する制御目標量算出手段と、所定のアイドル状態において実エンジン回転数が所定の目標アイドル回転数となるようにフィードバック制御を行うアイドル回転数制御手段と、アイドル回転数制御手段によるフィードバック制御中においては、制御目標量算出手段に入力されるエンジン回転数パラメータとして、実エンジン回転数に代えて目標アイドル回転数を与える切換手段とを備える。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-325348 (Patent Document 1) discloses an engine idle speed control device using such a torque demand system. The engine idle speed control device disclosed in this publication includes an engine speed detection means for detecting an actual engine speed, a target torque calculation means for calculating a target torque to be generated by the engine, and an intake air amount. An intake air amount control means for controlling to a desired control target amount, a control target amount calculation means for calculating a control target amount to be given to the intake air amount control means based on at least the actual engine speed and the target torque, and a predetermined idle An idle speed control means for performing feedback control so that the actual engine speed becomes a predetermined target idle speed in the state, and an engine that is input to the control target amount calculation means during the feedback control by the idle speed control means Switching means for providing a target idle speed instead of the actual engine speed as a rotational speed parameter That.

このエンジンのアイドル回転数制御装置によると、通常の運転状態では、運転者のアクセル操作や摩擦損失等の要求に応じて、目標トルク算出手段が目標トルクを設定する。そして、エンジン回転数検出手段により検出される実エンジン回転数と目標トルクとに基づいて、吸入空気量の制御目標量が求められ、かつスロットル弁等からなる吸入空気量制御手段により吸入空気量が制御される。なお、燃料噴射量も目標トルクに応じて与えられる。これに対し、アイドル運転時には、アイドル回転数制御手段により、実エンジン回転数が目標アイドル回転数に近づくようにフィードバック制御が行われる。また、このアイドル制御中(フィードバック制御中)は、吸入空気量制御手段への制御目標量を算出する制御目標量算出手段に対し、切換手段を介して、エンジン回転数パラメータとして実エンジン回転数に代えてアイドル目標回転数が入力される。これにより、例えば何等かの外乱として負荷が増加し実エンジン回転数が低下した場合でも、これに伴って吸入空気量の制御目標量が小さくなることはなく、アイドル目標回転数における必要吸入空気量が確保されることになる。これにより、アイドル制御状態においては、例えば何等かの外乱として負荷が増加し実際のエンジン回転数が低下した場合でも、これに伴って目標スロットル開度が小さくなることはなく、目標アイドル回転数の維持に必要な吸入空気量が確保される。従って、安定したアイドル制御が可能となる。
特開平10−325348号公報
According to the engine idling speed control device, in a normal driving state, the target torque calculating means sets the target torque in response to a driver's request for accelerator operation, friction loss, and the like. Based on the actual engine speed detected by the engine speed detecting means and the target torque, the control target amount of the intake air amount is obtained, and the intake air amount is controlled by the intake air amount control means including a throttle valve. Be controlled. The fuel injection amount is also given according to the target torque. On the other hand, during idle operation, feedback control is performed by the idle speed control means so that the actual engine speed approaches the target idle speed. During the idle control (during feedback control), the control target amount calculation means for calculating the control target amount for the intake air amount control means is changed to the actual engine speed as the engine speed parameter via the switching means. Instead, the target idle speed is input. Thus, for example, even when the load increases as a disturbance and the actual engine speed decreases, the control target amount of the intake air amount does not decrease accordingly, and the required intake air amount at the idle target rotation number does not decrease. Will be secured. As a result, in the idle control state, for example, even when the load increases as some disturbance and the actual engine speed decreases, the target throttle opening does not decrease with this, and the target idle speed The amount of intake air necessary for maintenance is secured. Therefore, stable idle control is possible.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-325348

しかしながら、この公報に開示されたエンジンのアイドル回転数制御装置の通常の運転状態において加速する場合には、運転者のアクセル加速操作や摩擦損失等の要求に応じて、目標トルク算出手段が目標トルクが設定されて、エンジン回転数検出手段により検出される実エンジン回転数と目標トルクとに基づいて、吸入空気量の制御目標量が求められる。すなわち、実エンジン回転数に基づいてエンジンを制御する。   However, when accelerating in the normal operation state of the engine idle speed control device disclosed in this publication, the target torque calculation means performs the target torque according to the driver's request for acceleration operation, friction loss, etc. Is set, and the control target amount of the intake air amount is obtained based on the actual engine speed and the target torque detected by the engine speed detecting means. That is, the engine is controlled based on the actual engine speed.

駆動力ディマンド方式のトルクコンバータ付き自動変速機搭載車両においてこのような加速処理を実行すると、実エンジン回転数を使用するので、動的な過渡遅れを補償した要求トルクを算出することができない。これは、実際のエンジン回転数を使用するトルクディマンド方式においては、そもそも動的遅れが補償されない制御系を構成するためである。さらに、実エンジン回転数を検知してその目標値に対する偏差をなくするような閉ループ系のフィードバック制御系においては、伝達系の周波数特性によるフィードバック遅れにより制御系が不安定(発散または振動)となることもある。   When such acceleration processing is executed in a vehicle equipped with an automatic transmission equipped with a torque converter with a driving force demand method, the actual engine speed is used, so that the required torque that compensates for the dynamic transient delay cannot be calculated. This is because, in the torque demand method using the actual engine speed, a control system in which the dynamic delay is not compensated in the first place. Furthermore, in a closed loop feedback control system that detects the actual engine speed and eliminates the deviation from the target value, the control system becomes unstable (divergence or vibration) due to feedback delay due to the frequency characteristics of the transmission system. Sometimes.

このような結果、上述した公報に開示された、実エンジン回転数を用いてトルクディマンド方式でエンジンを制御すると、加速時における十分な動的性能を発現することができないで、車両の加速遅れ感、加速不足感が発生し得る。   As a result, if the engine is controlled by the torque demand method using the actual engine speed disclosed in the above-mentioned publication, sufficient dynamic performance during acceleration cannot be expressed, and the vehicle feels delayed in acceleration. , A lack of acceleration may occur.

本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、運転者が加速要求した場合に、要求する駆動力を発生させ良好な加速特性を発現することができる、車両の駆動力制御装置を提供することである。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and its purpose is to generate the required driving force when the driver requests acceleration, and to exhibit good acceleration characteristics. A driving force control apparatus for a vehicle is provided.

第1の発明に係る駆動力制御装置は、エンジンとエンジンにトルクコンバータを介して接続された変速機とを備えるパワートレーンを搭載した車両の駆動力を制御する。この制御装置は、エンジンの目標エンジントルクを設定するための目標トルク設定手段と、目標トルク設定手段から出力された目標エンジントルクに基づいて、エンジンを制御するための制御手段とを含む。目標トルク設定手段は、エンジンのスロットル開度およびトルクコンバータのタービン回転数に基づいて、目標エンジントルクを設定するための手段を含む。   A driving force control apparatus according to a first aspect of the present invention controls the driving force of a vehicle equipped with a power train that includes an engine and a transmission connected to the engine via a torque converter. The control device includes target torque setting means for setting a target engine torque of the engine, and control means for controlling the engine based on the target engine torque output from the target torque setting means. The target torque setting means includes means for setting the target engine torque based on the throttle opening of the engine and the turbine speed of the torque converter.

第1の発明によると、トルクコンバータの存在によりタービン回転数の変化速度は、エンジン回転数の変化速度よりも遅くなる。これは、タービン回転数自体が変速機のギヤ比および変速機出力軸回転数に支配されるためである。このような過渡特性を有する場合において、検知された現在のエンジン回転数を用いるのではなく、トルクコンバータのタービン回転数に基づいて、目標エンジントルクを設定するようにした。このため、エンジン回転数を制御対象とした閉ループ系のフィードバック制御系を構成するのではないため、伝達系の周波数特性によるフィードバック遅れにより制御系が不安定(発散または振動)になることを回避できる。さらに、変速処理中において目標エンジントルクを算出する場合には、変速後の同期タービン回転数を用いて目標エンジントルクを算出するようにすると、タービン回転数の過渡遅れを見越して目標エンジントルクを算出できるので、過渡遅れを解消することができる。その結果、運転者が加速要求した場合に、要求する駆動力を発生させ良好な加速特性を発現することができる、車両の駆動力制御装置を提供することができる。   According to the first aspect, due to the presence of the torque converter, the change speed of the turbine speed becomes slower than the change speed of the engine speed. This is because the turbine rotational speed itself is governed by the transmission gear ratio and the transmission output shaft rotational speed. In the case of such transient characteristics, the target engine torque is set based on the turbine speed of the torque converter instead of using the detected current engine speed. For this reason, since a closed-loop feedback control system that controls the engine speed is not configured, it is possible to prevent the control system from becoming unstable (divergence or vibration) due to feedback delay due to the frequency characteristics of the transmission system. . Furthermore, when calculating the target engine torque during the shift process, if the target engine torque is calculated using the synchronized turbine speed after the shift, the target engine torque is calculated in anticipation of a transient delay in the turbine speed. Since it is possible, the transient delay can be eliminated. As a result, it is possible to provide a vehicle driving force control device that can generate the required driving force and exhibit good acceleration characteristics when the driver requests acceleration.

第2の発明に係る駆動力制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、目標トルク設定手段は、エンジンの性能およびトルクコンバータの特性を考慮して、スロットル開度をパラメータとして、タービン回転数とタービントルクとの関係を規定した情報に基づいて、目標エンジントルクを算出するための手段を含む。   In the driving force control apparatus according to the second invention, in addition to the configuration of the first invention, the target torque setting means takes into account the engine performance and the characteristics of the torque converter, and uses the throttle opening as a parameter for the turbine. Means for calculating the target engine torque based on information defining the relationship between the rotational speed and the turbine torque is included.

第2の発明によると、タービン回転数とタービントルクとの関係を規定したトルクコンバータ結合線図を用いて、タービン回転数からタービントルクを算出することができ、タービントルクを換算して目標エンジントルクを算出することができる。検知された現在のエンジン回転数を用いるのではなく、タービン回転数を用いるので、制御の安定化、応答性の向上を実現できる。   According to the second invention, it is possible to calculate the turbine torque from the turbine rotational speed using the torque converter coupling diagram that defines the relationship between the turbine rotational speed and the turbine torque, and convert the turbine torque into the target engine torque. Can be calculated. Since the turbine speed is used instead of the detected current engine speed, the control can be stabilized and the response can be improved.

第3の発明に係る駆動力制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、目標トルク設定手段は、エンジンの性能およびトルクコンバータの特性を考慮して、スロットル開度をパラメータとして、タービン回転数とタービントルクとの関係を規定したマップに基づいて、目標エンジントルクを算出するための手段を含む。   In the driving force control apparatus according to the third aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect, the target torque setting means takes into account the engine performance and the characteristics of the torque converter, and uses the throttle opening as a parameter as a turbine. Means for calculating the target engine torque based on a map defining the relationship between the rotational speed and the turbine torque is included.

第3の発明によると、タービン回転数とタービントルクとの関係を規定したトルクコンバータ結合線図であるマップを用いて、タービン回転数からタービントルクを算出することができ、タービントルクを換算して目標エンジントルクを算出することができる。検知された現在のエンジン回転数を用いるのではなく、タービン回転数を用いるので、制御の安定化、応答性の向上を実現できる。   According to the third invention, the turbine torque can be calculated from the turbine rotational speed using the map which is a torque converter coupling diagram that defines the relationship between the turbine rotational speed and the turbine torque, and the turbine torque is converted. A target engine torque can be calculated. Since the turbine speed is used instead of the detected current engine speed, the control can be stabilized and the response can be improved.

第4の発明に係る駆動力制御装置は、第2または3の発明の構成に加えて、変速機の変速状態を検知するための手段と、運転者のアクセル操作状態とを検知するための手段とをさらに含む。目標トルク設定手段は、変速状態およびアクセル操作状態に基づいて、目標エンジントルクを算出するために用いるタービン回転数を決定して、決定されたタービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、目標エンジントルクを算出するための手段を含む。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a driving force control apparatus, in addition to the second or third aspect of the invention, means for detecting the shift state of the transmission and means for detecting the accelerator operation state of the driver. And further including. The target torque setting means determines a turbine speed used for calculating the target engine torque based on the shift state and the accelerator operation state, and uses the turbine torque calculated using the determined turbine speed. Means for calculating the target engine torque.

第4の発明によると、たとえば、アクセルペダルが踏み込まれてダウンシフトされるパワーオンダウンシフトにおいては、変速後に同期するタービン回転数を、目標エンジントルクを算出するために用いるタービン回転数であると決定する。このようにすると、目標エンジントルクを算出する場合において、変速後の同期タービン回転数を用いるので、変速制御時の目標エンジントルクの過渡遅れを回避できる。   According to the fourth aspect of the invention, for example, in a power-on downshift in which the accelerator pedal is depressed to downshift, the turbine rotational speed synchronized after the gear shift is the turbine rotational speed used for calculating the target engine torque. decide. In this way, when calculating the target engine torque, the synchronized turbine rotational speed after the shift is used, so that a transient delay of the target engine torque during the shift control can be avoided.

第5の発明に係る駆動力制御装置においては、第4の発明の構成に加えて、目標トルク設定手段は、変速状態がパワーオンダウンシフト変速中であると、変速後の同期タービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、目標エンジントルクを算出するための手段を含む。   In the driving force control apparatus according to the fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of the fourth aspect of the invention, the target torque setting means determines the synchronous turbine rotational speed after the shift when the shift state is a power-on downshift shift. Means for calculating a target engine torque using the turbine torque calculated by using the turbine torque is included.

第5の発明によると、パワーオンダウンシフトにおいては、変速後に同期するタービン回転数を、目標エンジントルクを算出するために用いるタービン回転数であると決定する。このようにすると、目標エンジントルクを算出する場合において、変速後の同期タービン回転数を用いるので、変速制御時の目標エンジントルクの過渡遅れを回避できる。   According to the fifth aspect of the present invention, in the power-on downshift, the turbine speed synchronized after the shift is determined to be the turbine speed used for calculating the target engine torque. In this way, when calculating the target engine torque, the synchronized turbine rotational speed after the shift is used, so that a transient delay of the target engine torque during the shift control can be avoided.

第6の発明に係る駆動力制御装置においては、第4の発明の構成に加えて、目標トルク設定手段は、変速状態がオフアップシフト変速中であると、変速後の同期タービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、目標エンジントルクを算出するための手段を含む。   In the driving force control apparatus according to the sixth aspect of the invention, in addition to the configuration of the fourth aspect of the invention, the target torque setting means uses the synchronous turbine speed after the shift when the shift state is an off-upshift shift. Means for calculating a target engine torque using the turbine torque calculated in the above.

第6の発明によると、アクセルペダルがオフでアップシフトするオフアップシフトにおいては、変速後に同期するタービン回転数を、目標エンジントルクを算出するために用いるタービン回転数であると決定する。このようにすると、目標エンジントルクを算出する場合において、変速後の同期タービン回転数を用いるので、変速制御時の目標エンジントルクの過渡遅れを回避できる。   According to the sixth aspect of the invention, in the off-up shift in which the accelerator pedal is off and the up-shift is performed, the turbine rotational speed synchronized after the shift is determined to be the turbine rotational speed used for calculating the target engine torque. In this way, when calculating the target engine torque, the synchronized turbine rotational speed after the shift is used, so that a transient delay of the target engine torque during the shift control can be avoided.

第7の発明に係る駆動力制御装置は、第2または3の発明の構成に加えて、変速機の一方向クラッチの状態を検知するための手段と、運転者のアクセル操作状態とを検知するための手段とをさらに含む。目標トルク設定手段は、一方向クラッチの状態およびアクセル操作状態に基づいて、目標エンジントルクを算出するために用いるタービン回転数を決定して、決定されたタービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、目標エンジントルクを算出するための手段を含む。   In addition to the configuration of the second or third invention, the driving force control device according to the seventh invention detects means for detecting the state of the one-way clutch of the transmission and the accelerator operation state of the driver. Means for further comprising. The target torque setting means determines the turbine rotational speed used for calculating the target engine torque based on the state of the one-way clutch and the accelerator operation state, and calculates the turbine torque calculated using the determined turbine rotational speed. And means for calculating the target engine torque.

第7の発明によると、たとえば、一方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)が非駆動状態のときに(再)加速要求があると、ワンウェイクラッチが駆動状態になるまでに遅れ時間が生じる。このような場合においては、変速後(ワンウェイクラッチが非駆動状態から駆動状態になる変速後)に同期するタービン回転数を、目標エンジントルクを算出するために用いるタービン回転数であると決定する。このようにすると、目標エンジントルクを算出する場合において、変速後の同期タービン回転数を用いるので、変速制御時の目標エンジントルクの過渡遅れを回避できる。   According to the seventh invention, for example, if there is a (re) acceleration request when the one-way clutch (one-way clutch) is in the non-driven state, a delay time occurs until the one-way clutch is in the driven state. In such a case, it is determined that the turbine rotational speed synchronized after the gear shift (after the gear shift where the one-way clutch is changed from the non-driving state to the driving state) is the turbine rotational speed used for calculating the target engine torque. In this way, when calculating the target engine torque, the synchronized turbine rotational speed after the shift is used, so that a transient delay of the target engine torque during the shift control can be avoided.

第8の発明に係る駆動力制御装置においては、第7の発明の構成に加えて、目標トルク設定手段は、一方向クラッチが非駆動状態からの再加速中であると、変速後の同期タービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、目標エンジントルクを算出するための手段を含む。   In the driving force control apparatus according to the eighth aspect of the invention, in addition to the configuration of the seventh aspect, the target torque setting means is configured such that the one-way clutch is in the re-acceleration from the non-driving state, Means for calculating the target engine torque using the turbine torque calculated using the rotational speed is included.

第8の発明によると、一方向クラッチが非駆動状態からの再加速中においては、変速後に同期するタービン回転数を、目標エンジントルクを算出するために用いるタービン回転数であると決定する。このようにすると、目標エンジントルクを算出する場合において、変速後の同期タービン回転数を用いるので、変速制御時の目標エンジントルクの過渡遅れを回避できる。   According to the eighth aspect of the invention, during re-acceleration from the non-driven state of the one-way clutch, the turbine speed synchronized after the shift is determined to be the turbine speed used for calculating the target engine torque. In this way, when calculating the target engine torque, the synchronized turbine rotational speed after the shift is used, so that a transient delay of the target engine torque during the shift control can be avoided.

第9の発明に係る駆動力制御装置は、第1〜8のいずれかの発明の構成に加えて、トルクコンバータのタービン回転数と目標エンジントルクから、トルクコンバータ特性を用いて、目標エンジン回転数を算出するための手段をさらに含む。制御手段は、目標エンジントルクに加えて目標エンジン回転数に基づいて、エンジンを制御するための手段を含む。   According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a driving force control apparatus that uses a torque converter characteristic from a turbine rotational speed and a target engine torque of a torque converter, in addition to the configuration of any one of the first to eighth aspects of the invention. Further comprising means for calculating. The control means includes means for controlling the engine based on the target engine speed in addition to the target engine torque.

第9の発明によると、目標エンジン回転数も算出して、目標エンジントルクと目標エンジン回転数とからエンジン逆特性を用いてスロットル開度と点火時期とを求めて、エンジンを制御することができる。   According to the ninth aspect of the invention, the target engine speed can also be calculated, and the engine can be controlled by obtaining the throttle opening and the ignition timing from the target engine torque and the target engine speed using the engine reverse characteristics. .

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

図1を参照して、本実施の形態に係る車両制御システム1000の全体ブロックについて説明する。なお、制動系、操舵系、サスペンション系などは、図示を省略している。   With reference to FIG. 1, the whole block of the vehicle control system 1000 which concerns on this Embodiment is demonstrated. The braking system, steering system, suspension system, etc. are not shown.

車両制御システム1000は、アクセル操作入力検知部1100と、PDRM(Power Train Driver Model)1200と、PTM(Power Train Manager)1400、エンジン制御部1600および変速機(ECT(Electronically Controlled Automatic Transmission))制御部1700とから構成される。   The vehicle control system 1000 includes an accelerator operation input detection unit 1100, a PDRM (Power Train Driver Model) 1200, a PTM (Power Train Manager) 1400, an engine control unit 1600, and a transmission (ECT (Electronically Controlled Automatic Transmission)) control unit. 1700.

アクセル操作入力検知部1100は、運転者がエンジントルクの要求値を入力する、最も一般的なデバイスであるアクセルペダルの開度を検知する。ここで、検知されたアクセルペダル開度(以下、アクセル開度を記載する場合がある)は、PDRM1200に出力される。   The accelerator operation input detection unit 1100 detects the opening degree of an accelerator pedal, which is the most common device in which a driver inputs a requested engine torque value. Here, the detected accelerator pedal opening (hereinafter, the accelerator opening may be described) is output to PDRM 1200.

PDRM1200は、ドライバモデル1210と調停部1220とを含む。アクセル操作入力検知部1100で検知されたアクセル開度に基づいて、エンジンの基準スロットル開度を、マップや関数から算出する。このマップや関数は、非線形なものである。調停部1220は、たとえばクルーズコントロールなどの運転支援部1300において算出されたエンジンの要求スロットル開度と、ドライバモデル1210にて算出された基準スロットル開度とを調停する。なお、調停部1220は、たとえば、そのときの車両の状態に基づいて、運転支援部1300において算出された要求スロットル開度と、ドライバモデル1210にて算出された基準スロットル開度とのいずれか一方を優先させたりする関数や、いずれか大きい開度を選択する関数や、いずれか小さい開度を選択する関数等で実現される。   The PDRM 1200 includes a driver model 1210 and an arbitration unit 1220. Based on the accelerator opening detected by the accelerator operation input detection unit 1100, the reference throttle opening of the engine is calculated from a map or a function. This map or function is non-linear. Arbitration unit 1220 arbitrates between the requested throttle opening of the engine calculated by driving support unit 1300 such as cruise control and the reference throttle opening calculated by driver model 1210, for example. Note that the arbitrating unit 1220 is, for example, one of the requested throttle opening calculated by the driving support unit 1300 and the reference throttle opening calculated by the driver model 1210 based on the state of the vehicle at that time. Or a function that selects any larger opening, a function that selects any smaller opening, or the like.

PTM1400は、調停部1410と、エンジントルク要求部1420と、ECTのギヤ段決定部1430とを含む。   PTM 1400 includes an arbitration unit 1410, an engine torque request unit 1420, and an ECT gear stage determination unit 1430.

調停部1410は、たとえばVSC(Vehicle Stability Control)やVDIM(Vehicle Dynamics Integrated Management)などのブレーキ制御・車両運動補償部1500において算出されたエンジンの要求スロットル開度と、PDRM1200にて算出された要求スロットル開度とを調停する。なお、調停部1410も調停部1220と同様に、たとえば、そのときの車両の状態に基づいて、ブレーキ制御・車両運動補償部1500において算出されたエンジンの要求スロットル開度と、PDRM1200にて算出された要求スロットル開度とのいずれか一方を優先させたりする関数や、いずれか大きい開度を選択する関数や、いずれか小さい開度を選択する関数等で実現される。調停部1410で調停された要求スロットル開度に基づいて、エンジントルク要求部1420において要求エンジントルクTEREQおよび要求エンジン回転数NEREQが算出され、ギヤ段決定部1430においてギヤ段が決定される。これらについての詳細は後述する。   Arbitration unit 1410 is, for example, the required throttle opening of the engine calculated in brake control / vehicle motion compensation unit 1500 such as VSC (Vehicle Stability Control) and VDIM (Vehicle Dynamics Integrated Management), and the required throttle calculated in PDRM 1200. Adjust the opening. Similarly to the arbitration unit 1220, the arbitration unit 1410 is calculated by the engine required throttle opening calculated by the brake control / vehicle motion compensation unit 1500 and the PDRM 1200 based on the state of the vehicle at that time, for example. It is realized by a function that gives priority to any one of the required throttle opening, a function that selects any larger opening, a function that selects any smaller opening, or the like. Based on the requested throttle opening adjusted by the arbitrating unit 1410, the engine torque requesting unit 1420 calculates the requested engine torque TEREQ and the requested engine speed NEREQ, and the gear stage determining unit 1430 determines the gear stage. Details of these will be described later.

エンジン制御部1600は、PTM1400から入力された、要求エンジントルクTEREQおよび要求エンジン回転数NEREQに基づいてエンジンを制御する。変速制御部1700は、PTM1400から入力された、ギヤ段に基づいてECTを制御する。なおお、以下の説明では、ECTは、有段の歯車式自動変速機であるとして説明するが、自動変速機はCVT(Continuously Variable Transmission)であってもよく、その場合、ギヤ段はギヤ比となる。また、いずれの自動変速機であってもトルクコンバータを備えている。トルクコンバータは、その入力側(ポンプ側)がエンジンの出力軸に接続され、その出力側(タービン側)が自動変速機の入力軸に接続されている。   The engine control unit 1600 controls the engine based on the required engine torque TEREQ and the required engine speed NEREQ input from the PTM 1400. The shift control unit 1700 controls ECT based on the gear stage input from the PTM 1400. In the following description, the ECT is described as a stepped gear type automatic transmission, but the automatic transmission may be a CVT (Continuously Variable Transmission), in which case the gear stage has a gear ratio. It becomes. Further, any automatic transmission is provided with a torque converter. The torque converter has its input side (pump side) connected to the output shaft of the engine and its output side (turbine side) connected to the input shaft of the automatic transmission.

図2を参照して、図1のPTM1400の制御ブロックについて説明する。
図1の調停部1410が図2にも調停部1410として記載されている。ブレーキ制御・車両運動補償部1500からのトルク要求に基づいてエンジン特性から要求スロットル開度が算出され、この要求スロットル開度とPDRM1200にて算出された基準スロットル開度との間の調停を、調停部1410が実行する。
The control block of the PTM 1400 in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
The arbitration unit 1410 in FIG. 1 is also described as the arbitration unit 1410 in FIG. Based on the torque request from the brake control / vehicle motion compensation unit 1500, the required throttle opening is calculated from the engine characteristics, and arbitration between the required throttle opening and the reference throttle opening calculated by the PDRM 1200 is performed as an arbitration. The unit 1410 executes.

調停部1410で調停された要求スロットル開度に基づいて、現在タービン回転数(現在NT)を用いてトルクコンバータ結合線図から基準エンジントルクが算出されるか、変速後の同期タービン回転数(同期NT)を用いてトルクコンバータ結合線図から基準エンジントルクTEが算出される。本実施の形態に係る駆動力制御装置である車両制御システム1000においては、この基準エンジントルクTEを算出する場合に、現在タービン回転数NTを用いるのか、変速後の同期タービン回転数NTを用いるのかを、選択している点が特徴である。   Based on the requested throttle opening adjusted by the arbitration unit 1410, the reference engine torque is calculated from the torque converter coupling diagram using the current turbine speed (current NT), or the synchronized turbine speed after the shift (synchronized) NT) is used to calculate the reference engine torque TE from the torque converter coupling diagram. In vehicle control system 1000 that is the driving force control apparatus according to the present embodiment, when calculating this reference engine torque TE, whether the current turbine speed NT is used or the synchronized turbine speed NT after the shift is used? The point is that is selected.

なお、調停部1410で調停された要求スロットル開度に基づいて、変速判断部でECTのギヤ段が決定される。この変速判断部は、AI(Artificial Intelligence)制御機能を含む。   Note that, based on the required throttle opening adjusted by the arbitrating unit 1410, the gear stage of the ECT is determined by the shift determining unit. This shift determination unit includes an AI (Artificial Intelligence) control function.

トルクコンバータ結合線図は、図3に示すような、たとえば、横軸をタービン回転数NT(詳しくは、タービン回転数NTは、自動変速機の出力軸回転数Nout×ギヤ比)として、縦軸をエンジントルクTTとしたマップであって、スロットル開度がパラメータである。タービン回転数NTとスロットル開度とが決定されると、一義的にトルクコンバータのタービントルクTTが算出できる。なお、図3に示すように、スロットル開度が大きいほど、同じタービン回転数NTであっても、タービントルクTTが大きくなる。なお、タービントルクTTからエンジントルクTEに換算可能である。このため、図2において、トルクコンバータ結合線図からは基準エンジントルクTEが出力されている。   As shown in FIG. 3, for example, the horizontal axis represents the turbine rotational speed NT (specifically, the turbine rotational speed NT is the output shaft rotational speed Nout × gear ratio of the automatic transmission). Is a map in which engine torque TT is used, and the throttle opening is a parameter. When the turbine speed NT and the throttle opening are determined, the turbine torque TT of the torque converter can be uniquely calculated. As shown in FIG. 3, the larger the throttle opening, the greater the turbine torque TT even at the same turbine speed NT. The turbine torque TT can be converted into the engine torque TE. Therefore, in FIG. 2, the reference engine torque TE is output from the torque converter coupling diagram.

図3に示すトルクコンバータ結合線図は、エンジンのトルク特性曲線(横軸がエンジン回転数NEで縦軸がエンジントルクTE)に図4に示すトルクコンバータ特性線図を重畳させたものである。なお、図4は、一般的なトルクコンバータの特性性能を表わし、tはトルク比、τはトルク容量、ηは効率をそれぞれ表わす。   The torque converter coupling diagram shown in FIG. 3 is obtained by superimposing the torque converter characteristic diagram shown in FIG. 4 on the engine torque characteristic curve (the horizontal axis is the engine speed NE and the vertical axis is the engine torque TE). FIG. 4 shows the characteristic performance of a general torque converter, where t is the torque ratio, τ is the torque capacity, and η is the efficiency.

2つのタービン回転数NT(現在NTまたは同期NT)のいずれかを用いて、トルクコンバータ結合線図から算出された基準エンジントルクTEは、変速制御部1700からのエンジントルク要求との間でトルク調停部により調停される。   The reference engine torque TE calculated from the torque converter connection diagram using either of the two turbine rotational speeds NT (current NT or synchronous NT) is adjusted with the engine torque request from the shift control unit 1700. Mediation by the department.

調停されたエンジントルクが、要求エンジントルクTEREQとして、エンジン制御部1600に出力される。また、調停されたエンジントルクが、要求エンジントルクTEREQとして、エンジン制御部1600に出力される。また、調停されたエンジントルクと、2つのタービン回転数NT(現在NTまたは同期NT)のいずれかとを用いて、トルクコンバータ特性線図から、要求エンジン回転数NEREQが算出される。   The adjusted engine torque is output to the engine control unit 1600 as the requested engine torque TEREQ. Further, the adjusted engine torque is output to the engine control unit 1600 as the requested engine torque TEREQ. Further, the requested engine speed NEREQ is calculated from the torque converter characteristic diagram using the arbitrated engine torque and one of the two turbine speeds NT (current NT or synchronous NT).

エンジン制御部1600は、エンジン逆特性に基づいて、要求エンジントルクTEREQと要求エンジン回転数NEREQとを実現する、スロットル開度および点火時期を算出して、エンジンを制御する。   The engine control unit 1600 controls the engine by calculating the throttle opening and the ignition timing that realize the required engine torque TEREQ and the required engine speed NEREQ based on the engine reverse characteristics.

図5を参照して、本実施の形態に係る制御装置である車両制御システム1000において実行されるプログラムの制御構造について説明する。   With reference to FIG. 5, a control structure of a program executed in vehicle control system 1000 that is the control device according to the present embodiment will be described.

ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、車両制御システム1000は、アクセル入力信号を検知する。より具体的には、アクセル操作入力検知部1100により、運転者のアクセルペダルの操作量(アクセルペダル開度(アクセル開度))が検知される。   In step (hereinafter, step is described as S) 100, vehicle control system 1000 detects an accelerator input signal. More specifically, the accelerator operation input detector 1100 detects the amount of operation of the accelerator pedal of the driver (accelerator pedal opening (accelerator opening)).

S110にて、車両制御システム1000は、車両の予想G(加速度)(予想駆動力)を算出する。より具体的には、たとえば、PDRM1200のドライバモデル1210により、アクセル開度から車両の予想G(予想駆動力)が算出される。   At S110, vehicle control system 1000 calculates an expected G (acceleration) (expected driving force) of the vehicle. More specifically, for example, the predicted G (expected driving force) of the vehicle is calculated from the accelerator opening by the driver model 1210 of the PDRM 1200.

S120にて、車両制御システム1000は、車両の予想G(予想駆動力)から基準スロットル開度TA(予測スロットル開度TA)を算出する。より具体的には、たとえば、PDRM1200のドライバモデル1210により、車両の予想G(予想駆動力)から基準スロットル開度TAが算出される。   In S120, vehicle control system 1000 calculates reference throttle opening degree TA (predicted throttle opening degree TA) from the predicted G (expected driving force) of the vehicle. More specifically, for example, the reference throttle opening degree TA is calculated from the expected G (expected driving force) of the vehicle by the driver model 1210 of the PDRM 1200.

S130にて、車両制御システム1000は、PTM1400の調停部1410により、ブレーキ制御・車両運動補償部1500からの要求スロットル開度と、S120にて算出された基準スロットル開度TAとを調停する。   In S130, vehicle control system 1000 uses arbitration unit 1410 of PTM 1400 to arbitrate the requested throttle opening from brake control / vehicle motion compensation unit 1500 and reference throttle opening TA calculated in S120.

S140にて、車両制御システム1000は、PTM1400により、演算用タービン回転数NTの選択処理(現在NTまたは同期NTのいずれかを選択)を実行する。なお、この処理(サブルーチン)の詳細については後述する。   In S140, vehicle control system 1000 executes calculation processing turbine speed NT selection processing (current NT or synchronous NT is selected) using PTM1400. Details of this process (subroutine) will be described later.

S150にて、車両制御システム1000は、PTM1400により、演算用タービン回転数NT、基準スロットル開度TAから、図3に示すトルクコンバータ結合線図を用いてタービントルクTTを算出して、それを基準エンジントルクTEに換算する。   In S150, vehicle control system 1000 uses PTM1400 to calculate turbine torque TT from calculation turbine speed NT and reference throttle opening TA using the torque converter coupling diagram shown in FIG. Convert to engine torque TE.

S160にて、車両制御システム1000は、PTM1400のトルク調停部により、変速機制御部1700からの要求エンジントルクTEと、S150にて算出された基準エンジントルクTEとを調停する。このとき、たとえば、変速制御中であれば、変速機制御部1700からの要求エンジントルクTEが優先処理される。   In S160, vehicle control system 1000 uses the torque arbitration unit of PTM 1400 to arbitrate requested engine torque TE from transmission control unit 1700 and reference engine torque TE calculated in S150. At this time, for example, if the shift control is being performed, the request engine torque TE from the transmission control unit 1700 is preferentially processed.

S170にて、車両制御システム1000は、調停の結果を用いて、要求エンジントルクTEREQを算出する。   In S170, vehicle control system 1000 calculates requested engine torque TEREQ using the result of arbitration.

S180にて、車両制御システム1000は、演算用NT(現在NTまたは同期NTのいずれか)、基準エンジントルクTEから、図4のトルクコンバータ特性線図を用いて、要求エンジン回転数NEREQを算出する。   In S180, vehicle control system 1000 calculates required engine speed NEREQ from calculation NT (current NT or synchronous NT) and reference engine torque TE using the torque converter characteristic diagram of FIG. .

S190にて、車両制御システム1000は、要求エンジントルクTEREQおよび要求エンジン回転数NEREQを、エンジン制御部1600に送信する。   In S190, vehicle control system 1000 transmits requested engine torque TEREQ and requested engine speed NEREQ to engine control unit 1600.

図6を参照して、図5のS140の演算用NT選択処理の詳細について説明する。
S300にて、車両制御システム1000は、変速制御中であるか否かを判断する。この判断は、変速制御部1700からの信号に基づいて判断される。変速指令が出力されてから変速完了までは変速制御中であると判断される。変速制御中であると判断されると(S300にてYES)、処理はS310へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS340へ移される。
With reference to FIG. 6, the details of the calculation NT selection process in S140 of FIG. 5 will be described.
In S300, vehicle control system 1000 determines whether or not shift control is being performed. This determination is made based on a signal from the shift control unit 1700. It is determined that the shift control is in progress from the output of the shift command to the completion of the shift. If it is determined that the shift control is being performed (YES in S300), the process proceeds to S310. If not (NO in S300), the process proceeds to S340.

S310にて、車両制御システム1000は、変速がダウンシフト変速であるか否かを判断する。この判断も、変速制御部1700からの信号に基づいて判断される。ダウンシフト変速であると判断されると(S310にてYES)、処理はS320へ移される。もしそうでないと(S310にてNO)、処理はS330へ移される。   In S310, vehicle control system 1000 determines whether or not the shift is a downshift. This determination is also made based on a signal from the shift control unit 1700. If it is determined that the shift is a downshift (YES in S310), the process proceeds to S320. If not (NO in S310), the process proceeds to S330.

S320にて、車両制御システム1000は、アクセルペダルが緩やかに踏まれたか否かを判断する。アクセルペダルが緩やかに踏まれた(パワーオンダウンシフトでない)と判断されると(S320にてYES)、処理はS340へ移される。もしそうでないと(パワーオンダウンシフトであると)(S320にてNO)、処理はS350へ移される。   In S320, vehicle control system 1000 determines whether or not the accelerator pedal has been gently depressed. If it is determined that the accelerator pedal is gently depressed (not a power-on downshift) (YES in S320), the process proceeds to S340. Otherwise (if power-on downshift) (NO in S320), the process proceeds to S350.

S330にて、車両制御システム1000は、変速がオフアップシフト変速またはワンウェイクラッチ(OWC)非駆動状態からの再加速のいずれかであるか否かを判断する。オフアップシフト変速とは、アクセルペダルが踏まれていない状態でアップシフト変速線を横切った場合に発生する変速である。ワンウェイクラッチ(OWC)は、自動変速機内の動力伝達要素であって、一方向にのみ回転を伝達する機械要素である。非駆動状態から再加速されると非駆動状態から駆動状態になって動力が伝達される。変速がオフアップシフト変速またはワンウェイクラッチ(OWC)非駆動状態からの再加速のいずれかであると判断されると(S330にてYES)、処理はS350へ移される。もしそうでないと(S330にてNO)、処理はS340へ移される。   In S330, vehicle control system 1000 determines whether the shift is an off-upshift shift or re-acceleration from a one-way clutch (OWC) non-drive state. An off-upshift shift is a shift that occurs when an upshift shift line is crossed while the accelerator pedal is not depressed. A one-way clutch (OWC) is a power transmission element in an automatic transmission, and is a mechanical element that transmits rotation only in one direction. When re-accelerated from the non-driving state, power is transmitted from the non-driving state to the driving state. If it is determined that the shift is either an off-up shift shift or re-acceleration from the one-way clutch (OWC) non-drive state (YES in S330), the process proceeds to S350. If not (NO in S330), the process proceeds to S340.

S340にて、車両制御システム1000は、演算用タービン回転数NTに現在タービン回転数NTを代入する。S350にて、車両制御システム1000は、演算用タービン回転数NTに同期タービン回転数NT(変速後の同期回転数)を代入する。S340およびS350の処理後、処理は図5のS150へ移される。   In S340, vehicle control system 1000 substitutes current turbine speed NT for calculation turbine speed NT. In S350, vehicle control system 1000 substitutes synchronous turbine rotational speed NT (synchronous rotational speed after shifting) for calculation turbine rotational speed NT. After the processes of S340 and S350, the process proceeds to S150 of FIG.

以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る制御装置である車両制御システム1000を搭載した車両の動作について説明する。   The operation of a vehicle equipped with a vehicle control system 1000 that is a control device according to the present embodiment based on the above-described structure and flowchart will be described.

運転者がこの車両を運転中にアクセルペダルを操作すると、アクセル開度が検知され(S100)、予想G(予想加速度)が算出され(S110)、基準スロットル開度TAが算出される(S120)。他システムにおける基準スロットル開度との間で調停処理が実行されて(S130)、基準スロットル開度が決定される。   When the driver operates the accelerator pedal while driving the vehicle, the accelerator opening is detected (S100), the expected G (expected acceleration) is calculated (S110), and the reference throttle opening TA is calculated (S120). . Arbitration processing is executed with the reference throttle opening in the other system (S130), and the reference throttle opening is determined.

[変速制御中でない場合]
変速制御中でない場合には(S300にてNO)、基準エンジントルクTE(図3のトルクコンバータ結合線図のタービントルクTTを換算して算出される)を算出するための演算用タービン回転数NTとして現在のタービン回転数NTが代入される。
[When shift control is not in progress]
When the shift control is not being performed (NO in S300), the calculation turbine rotational speed NT for calculating the reference engine torque TE (calculated by converting the turbine torque TT in the torque converter coupling diagram of FIG. 3). The current turbine speed NT is substituted.

図3に示すトルクコンバータ結合線図を用いて、演算用タービン回転数NTと基準スロットル階度TAとから基準タービントルクTTが算出され、この基準タービントルクTTを換算して基準エンジントルクTEが算出される。   Using the torque converter connection diagram shown in FIG. 3, the reference turbine torque TT is calculated from the calculation turbine speed NT and the reference throttle degree TA, and the reference engine torque TE is calculated by converting the reference turbine torque TT. Is done.

基準エンジントルクTEが調停されて(S160)、調停されたエンジントルクTEが要求エンジントルクTEREQとして算出される(S170)。図4に示すトルクコンバータ特性線図を用いて、演算用タービン回転数NT、基準エンジントルクTEとから要求エンジン回転数NEREQが算出される(S180)。   The reference engine torque TE is adjusted (S160), and the adjusted engine torque TE is calculated as the required engine torque TEREQ (S170). Using the torque converter characteristic diagram shown in FIG. 4, the required engine speed NEREQ is calculated from the calculation turbine speed NT and the reference engine torque TE (S180).

エンジン制御部1600に、要求エンジントルクTEREQおよび要求エンジン回転数NEREQが送信されて、エンジンが制御される。   Requested engine torque TEREQ and requested engine speed NEREQ are transmitted to engine control unit 1600 to control the engine.

変速制御中でない場合には変速による過渡遅れが発生しないので、演算用タービン回転数NTとして現在のタービン回転数NTを用いても、特に応答性が低下することがない。   When the speed change control is not being performed, a transient delay due to the speed change does not occur. Therefore, even if the current turbine speed NT is used as the calculation turbine speed NT, the response is not particularly deteriorated.

[変速制御中であるがオフアップシフトでもOWC非駆動からの再加速でもない場合]
変速制御中であるが(S300にてYES)、ダウンシフト変速でなく(S310にてNO)、オフアップシフトでもワンウェイクラッチ非駆動からの再加速でもない場合(S330にてNO)、基準エンジントルクTEを算出するための演算用タービン回転数NTとして現在のタービン回転数NTが代入される。
[When shifting control is being performed but neither off-upshifting nor reacceleration from non-OWC drive]
If shift control is in progress (YES in S300), but not downshift (NO in S310), neither off-upshifting nor re-acceleration after one-way clutch non-drive (NO in S330), reference engine torque The current turbine speed NT is substituted as the calculation turbine speed NT for calculating TE.

変速制御中であっても、オフアップシフトでもワンウェイクラッチ非駆動からの再加速でもない場合には、過渡遅れが発生しにくいので、演算用タービン回転数NTとして現在のタービン回転数NTを用いても、特に応答性が低下することがない。   Even during the shift control, if there is no off-up shift or re-acceleration after the one-way clutch is not driven, a transient delay is unlikely to occur, so the current turbine speed NT is used as the calculation turbine speed NT. However, the responsiveness is not particularly lowered.

[ダウンシフト変速制御中であるがパワーオンダウンシフトでない場合]
変速制御中であって(S300にてYES)、ダウンシフト変速であって(S310にてYES)、アクセルペダルが緩やかに踏まれている場合(S320にてYES)には、パワーオンダウンシフトではないので、基準エンジントルクTEを算出するための演算用タービン回転数NTとして現在のタービン回転数NTが代入される。
[If downshift control is in progress but not power-on downshift]
If shift control is being performed (YES in S300), downshifting (YES in S310), and the accelerator pedal is being depressed gently (YES in S320), a power-on downshift is not performed. Therefore, the current turbine speed NT is substituted as the calculation turbine speed NT for calculating the reference engine torque TE.

ダウンシフト変速制御中であっても、パワーオンダウンシフトでない場合には、過渡遅れが発生しにくいので、演算用タービン回転数NTとして現在のタービン回転数NTを用いても、特に応答性が低下することがない。   Even during downshift control, if there is no power-on downshift, a transient delay is unlikely to occur, so even if the current turbine speed NT is used as the calculation turbine speed NT, the responsiveness is particularly lowered. There is nothing to do.

[パワーオンダウンシフト、オフアップシフト、OWC非駆動からの再加速の場合]
変速制御中であって(S300にてYES)、ダウンシフト変速であって(S310にてYES)、アクセルペダルが緩やかに踏まれていない場合(S320にてNO)には、パワーオンダウンシフトであって、基準エンジントルクTEを算出するための演算用タービン回転数NTとして変速後の回転数に同期後のタービン回転数NTが代入される。
[In case of power-on downshift, off-upshift, re-acceleration from non-OWC drive]
If shift control is being performed (YES in S300), downshifting (YES in S310), and the accelerator pedal is not being depressed gently (NO in S320), a power-on downshift is performed. Thus, the synchronized turbine rotational speed NT is substituted for the rotational speed after shifting as the operational turbine rotational speed NT for calculating the reference engine torque TE.

変速制御中であって(S300にてYES)、ダウンシフト変速でないが(S310にてNO)、オフアップシフトまたはワンウェイクラッチ非駆動からの再加速である場合(S330にてYES)、基準エンジントルクTEを算出するための演算用タービン回転数NTとして変速後の回転数に同期後のタービン回転数NTが代入される。   If shift control is being performed (YES in S300) and not a downshift (NO in S310), but off-shift or re-acceleration after one-way clutch non-drive (YES in S330), reference engine torque The synchronized turbine rotational speed NT is substituted for the rotational speed after shifting as the operational turbine rotational speed NT for calculating TE.

このような変速や、ワンウェイクラッチが非駆動状態から駆動状態に変更されるのに時間を必要として過渡遅れが発生する。このため、過渡遅れを先読みして変速後の駆動力を要求しておく。そのために、基準エンジントルクTEを算出するための演算用タービン回転数NTとして変速後の同期タービン回転数NTが用いられる。特に、タービン回転数の変化速度はエンジン回転数の変化速度に対して遅いので、このような変速や、ワンウェイクラッチが非駆動状態から再加速において、現在のタービン回転数NTを用いて基準エンジントルクTEを算出していたのでは、応答遅れが大きくなる。しかしながら、同期タービン回転数を用いることにより、タービン回転数の変化分を先読みして要求エンジントルクTEを算出しているので、応答遅れが発生しにくい。その結果、応答遅れを補償できるので、加速遅れ感、加速不足感を解消できる。   Such a shift or a time delay is required to change the one-way clutch from the non-driven state to the driven state, and a transient delay occurs. For this reason, the driving force after the shift is requested by prefetching the transient delay. For this purpose, the synchronized turbine rotation speed NT after the shift is used as the calculation turbine rotation speed NT for calculating the reference engine torque TE. In particular, since the change speed of the turbine speed is slower than the change speed of the engine speed, the reference engine torque is determined by using the current turbine speed NT in such a speed change or when the one-way clutch is re-accelerated from the non-driven state. If TE is calculated, the response delay becomes large. However, since the required engine torque TE is calculated by prefetching the change in the turbine rotational speed by using the synchronous turbine rotational speed, a response delay hardly occurs. As a result, the response delay can be compensated for, so that the feeling of acceleration delay and the lack of acceleration can be eliminated.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲はした説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本実施の形態に係る車両制御システムの全体ブロック図である。1 is an overall block diagram of a vehicle control system according to an embodiment. 図1のパワートレーンマネージャの制御ブロック図である。FIG. 2 is a control block diagram of the power train manager of FIG. 1. トルクコンバータの結合線図である。It is a coupling diagram of a torque converter. トルクコンバータの特性線図である。It is a characteristic diagram of a torque converter. 本実施の形態に係る車両制御システムで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program performed with the vehicle control system which concerns on this Embodiment. 図5のS140のサブルーチンプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the subroutine program of S140 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1000 車両制御システム、1100 アクセル操作検知部、1200 PDRM、1210 ドライバモデル、1220 調停部、1300 運転支援部、1400 PTM、1410 調停部、1420 エンジントルク要求部、1430 ギヤ段決定部、1500 ブレーキ制御・車両運動補償部、1600 エンジン制御部、1700 変速制御部。   1000 vehicle control system, 1100 accelerator operation detection unit, 1200 PDRM, 1210 driver model, 1220 arbitration unit, 1300 driving support unit, 1400 PTM, 1410 arbitration unit, 1420 engine torque request unit, 1430 gear stage determination unit, 1500 brake control / Vehicle motion compensation unit, 1600 engine control unit, 1700 shift control unit.

Claims (9)

エンジンと前記エンジンにトルクコンバータを介して接続された変速機とを備えるパワートレーンを搭載した車両の駆動力制御装置であって、
前記エンジンの目標エンジントルクを設定するための目標トルク設定手段と、
前記目標トルク設定手段から出力された目標エンジントルクに基づいて、前記エンジンを制御するための制御手段とを含み、
前記目標トルク設定手段は、前記エンジンのスロットル開度およびトルクコンバータのタービン回転数に基づいて、前記目標エンジントルクを設定するための手段を含む、車両の駆動力制御装置。
A driving force control device for a vehicle equipped with a power train comprising an engine and a transmission connected to the engine via a torque converter,
Target torque setting means for setting a target engine torque of the engine;
Control means for controlling the engine based on the target engine torque output from the target torque setting means,
The target torque setting means includes a means for setting the target engine torque based on a throttle opening of the engine and a turbine speed of a torque converter.
前記目標トルク設定手段は、前記エンジンの性能および前記トルクコンバータの特性を考慮して、スロットル開度をパラメータとして、タービン回転数とタービントルクとの関係を規定した情報に基づいて、前記目標エンジントルクを算出するための手段を含む、請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。   The target torque setting means takes into account the performance of the engine and the characteristics of the torque converter, and uses the target engine torque based on information defining the relationship between the turbine speed and the turbine torque using the throttle opening as a parameter. The vehicle driving force control device according to claim 1, comprising means for calculating 前記目標トルク設定手段は、前記エンジンの性能および前記トルクコンバータの特性を考慮して、スロットル開度をパラメータとして、タービン回転数とタービントルクとの関係を規定したマップに基づいて、前記目標エンジントルクを算出するための手段を含む、請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。   The target torque setting means takes into account the engine performance and the characteristics of the torque converter, and uses the target engine torque based on a map that defines the relationship between the turbine speed and the turbine torque using the throttle opening as a parameter. The vehicle driving force control apparatus according to claim 1, comprising means for calculating 前記駆動力制御装置は、
前記変速機の変速状態を検知するための手段と、
運転者のアクセル操作状態とを検知するための手段とをさらに含み、
前記目標トルク設定手段は、前記変速状態および前記アクセル操作状態に基づいて、前記目標エンジントルクを算出するために用いるタービン回転数を決定して、前記決定されたタービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、前記目標エンジントルクを算出するための手段を含む、請求項2または3に記載の車両の駆動力制御装置。
The driving force control device includes:
Means for detecting a shift state of the transmission;
Means for detecting the driver's accelerator operating state,
The target torque setting means determines a turbine rotational speed used for calculating the target engine torque based on the shift state and the accelerator operation state, and is calculated using the determined turbine rotational speed. The vehicle driving force control device according to claim 2, further comprising means for calculating the target engine torque using turbine torque.
前記目標トルク設定手段は、前記変速状態がパワーオンダウンシフト変速中であると、変速後の同期タービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、前記目標エンジントルクを算出するための手段を含む、請求項4に記載の車両の駆動力制御装置。   The target torque setting means is means for calculating the target engine torque using the turbine torque calculated using the synchronous turbine speed after the shift when the shift state is a power-on downshift shift. The vehicle driving force control device according to claim 4, comprising: 前記目標トルク設定手段は、前記変速状態がオフアップシフト変速中であると、変速後の同期タービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、前記目標エンジントルクを算出するための手段を含む、請求項4に記載の車両の駆動力制御装置。   The target torque setting means is means for calculating the target engine torque using the turbine torque calculated using the synchronous turbine speed after the shift when the shift state is an off-upshift shift. The vehicle driving force control apparatus according to claim 4, further comprising: 前記駆動力制御装置は、
前記変速機の一方向クラッチの状態を検知するための手段と、
運転者のアクセル操作状態とを検知するための手段とをさらに含み、
前記目標トルク設定手段は、前記一方向クラッチの状態およびアクセル操作状態に基づいて、前記目標エンジントルクを算出するために用いるタービン回転数を決定して、前記決定されたタービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、前記目標エンジントルクを算出するための手段を含む、請求項2または3に記載の車両の駆動力制御装置。
The driving force control device includes:
Means for detecting the state of the one-way clutch of the transmission;
Means for detecting the driver's accelerator operating state,
The target torque setting means determines a turbine speed used to calculate the target engine torque based on the state of the one-way clutch and the accelerator operation state, and calculates using the determined turbine speed. The vehicle driving force control apparatus according to claim 2, further comprising means for calculating the target engine torque using the turbine torque that has been generated.
前記目標トルク設定手段は、前記一方向クラッチが非駆動状態からの再加速中であると、変速後の同期タービン回転数を用いて算出されたタービントルクを用いて、前記目標エンジントルクを算出するための手段を含む、請求項7に記載の車両の駆動力制御装置。   The target torque setting means calculates the target engine torque using the turbine torque calculated using the synchronized turbine rotational speed after the shift when the one-way clutch is being reaccelerated from the non-driven state. The vehicle driving force control apparatus according to claim 7, comprising means for 前記駆動力制御装置は、トルクコンバータのタービン回転数と目標エンジントルクから、トルクコンバータ特性を用いて、目標エンジン回転数を算出するための手段をさらに含み、
前記制御手段は、前記目標エンジントルクに加えて前記目標エンジン回転数に基づいて、前記エンジンを制御するための手段を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
The driving force control apparatus further includes means for calculating a target engine speed from a turbine speed of the torque converter and a target engine torque using a torque converter characteristic,
The vehicle driving force control device according to claim 1, wherein the control means includes means for controlling the engine based on the target engine speed in addition to the target engine torque.
JP2005255068A 2005-09-02 2005-09-02 Control device for vehicle driving force Pending JP2007064180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255068A JP2007064180A (en) 2005-09-02 2005-09-02 Control device for vehicle driving force

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255068A JP2007064180A (en) 2005-09-02 2005-09-02 Control device for vehicle driving force

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007064180A true JP2007064180A (en) 2007-03-15

Family

ID=37926649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255068A Pending JP2007064180A (en) 2005-09-02 2005-09-02 Control device for vehicle driving force

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007064180A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114641A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force controller of vehicle
JP2008280938A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Motor Corp Rotary drive force source control device
JP2009162066A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp Engine control system
US7792623B2 (en) 2007-07-18 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving source controller and control method
JP2019043334A (en) * 2017-08-31 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296321A (en) * 1992-04-14 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd Speed-change control device for automatic transmission
JPH08128344A (en) * 1994-11-04 1996-05-21 Hitachi Ltd Driving force control device and control method
JP2002089690A (en) * 2000-09-18 2002-03-27 Jatco Transtechnology Ltd Variable speed control device for automatic transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296321A (en) * 1992-04-14 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd Speed-change control device for automatic transmission
JPH08128344A (en) * 1994-11-04 1996-05-21 Hitachi Ltd Driving force control device and control method
JP2002089690A (en) * 2000-09-18 2002-03-27 Jatco Transtechnology Ltd Variable speed control device for automatic transmission

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114641A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force controller of vehicle
US8112209B2 (en) 2007-03-16 2012-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control device
CN101636576B (en) * 2007-03-16 2012-12-05 丰田自动车株式会社 Driving force controller of vehicle
JP2008280938A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Motor Corp Rotary drive force source control device
US7792623B2 (en) 2007-07-18 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving source controller and control method
JP2009162066A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp Engine control system
JP4492698B2 (en) * 2007-12-28 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 Engine control device
JP2019043334A (en) * 2017-08-31 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222012B2 (en) Axle torque based powertrain braking with range selection for coordinated torque control (CTC)
JP4265625B2 (en) Vehicle driving force control device
JP4678444B2 (en) Vehicle control device
CN105829182B (en) Control device for vehicle
KR20100100687A (en) Control apparatus for automatic transmission
JP3547709B2 (en) Control method and control device for automatic continuously variable transmission of vehicle
JP2007064180A (en) Control device for vehicle driving force
JP2005098522A (en) Vehicular drive control device
WO2010103654A1 (en) Drive source control device and control method
JP2009138861A (en) Vehicle integrated control device
JP2000280794A (en) Controller for automatic transmission
JP2007113527A (en) Driving force controller for vehicle
JP2010007794A (en) Controller of automatic change gear
JP2007030679A (en) Lock-up control unit of vehicle
JP2007187091A (en) Vehicle control device
JPH09303542A (en) Control device and control method for automatic transmission
JP4967722B2 (en) Vehicle control apparatus and control method
JP2004183854A (en) Transmission controller for continuously variable transmission
JP3903705B2 (en) Automobile speed change control device
JP4411885B2 (en) Automatic clutch control device
JP2010037951A (en) Control device of drive source
JP2005162205A (en) Drive control device for vehicle
JP2006336715A (en) Automatic shift control device
JP2005133895A (en) Automatic transmission control device
JP2002349693A (en) Torque converter lock-up controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720