JP2007053510A - Recording/reproducing device, reproducing device, and method and program for adjusting volume automatically - Google Patents

Recording/reproducing device, reproducing device, and method and program for adjusting volume automatically Download PDF

Info

Publication number
JP2007053510A
JP2007053510A JP2005236211A JP2005236211A JP2007053510A JP 2007053510 A JP2007053510 A JP 2007053510A JP 2005236211 A JP2005236211 A JP 2005236211A JP 2005236211 A JP2005236211 A JP 2005236211A JP 2007053510 A JP2007053510 A JP 2007053510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
gain
signal
volume
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005236211A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taka Murakoshi
象 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005236211A priority Critical patent/JP2007053510A/en
Publication of JP2007053510A publication Critical patent/JP2007053510A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To adjust the volume difference between the main portion of content and the others automatically, when utilizing a content signal such as a television broadcasting program. <P>SOLUTION: When the content signal is recorded on a recording medium 21, change points are detected in the content signal at a scene section processor 17, the section sandwiched between the change points is identified, and the type of each identified section is determined. The detected or identified information is recorded and held at a section information holder 53. In reproduction, a reproduction place is determined in the content signal read from a recording medium 21 by a reproduction place determination section 31. By a volume gain determination section 32, information at the section information holder 52 is referred to. Based on the type of the section to which the reproduction place belongs, the gain of a sound signal to be reproduced is determined and the gate of the sound signal to be reproduced is adjusted at a sound processor. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、例えば、ハードディスクやDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクやビデオテープなどを記録媒体として用いる装置、この装置で用いられる音量を自動的に調整するための方法、プログラムに関する。   The present invention relates to an apparatus that uses, for example, an optical disk such as a hard disk or a DVD (Digital Versatile Disc) or a video tape as a recording medium, and a method and program for automatically adjusting the volume used in this apparatus.

テレビ放送により、ドラマや映画などの番組、報道番組、音楽番組、バラエティ番組など、多種多様なテレビ番組が提供されている。テレビ放送により提供される番組には、その番組を提供するスポンサーのコマーシャル(以下、CMと略称する。)が挿入されているのが一般的である。   Various types of TV programs such as dramas and movies, news programs, music programs, variety programs, etc. are provided by TV broadcasting. In general, a program provided by a television broadcast is inserted with a commercial of a sponsor who provides the program (hereinafter abbreviated as CM).

なお、番組によって、あるいは、放送局によっては、番組中にはスポンサーのコマーシャルを挿入しないものの、番組の直前や直後に番組宣伝やお知らせといったかたちで、視聴者が視聴の目的とする番組本編とは別の情報が挿入されている場合がある。この明細書においては、テレビ放送によって行なわれる番組宣伝やお知らせなどについても、広義のCMとして考える。   Depending on the program or broadcast station, the sponsor's commercial is not inserted in the program, but the program main part that the viewer intends to view is in the form of program advertisements or announcements immediately before or after the program. Other information may have been inserted. In this specification, program advertisements and announcements performed by television broadcasting are also considered as CMs in a broad sense.

テレビ番組にCMを挿入するにあたっては、番組の雰囲気を壊さないように、また、挿入による情報の切り替わりの結果が番組の構成を盛り上げるような形で挿入するなどの考慮がなされている。例えば、テレビ放送番組が野球の生中継番組である場合には、先攻、後攻の切り替わりのタイミングにCMを挿入したり、番組の盛り上がりを避けてCMを挿入したり、結果発表の直前にCMを挿入したりするなどのことが行われている。   When inserting a CM into a television program, consideration is given to inserting the program in such a way that the result of information switching by insertion increases the program structure so as not to destroy the atmosphere of the program. For example, if the TV broadcast program is a live baseball program, insert a CM at the timing of switching between the first attack and the second attack, insert a CM avoiding the excitement of the program, or CM immediately before the result announcement And so on.

しかし、CM部分の音声と番組本編部分の音声とは互いに相関があまり無いため、番組本編部分とCM部分との音量(音量レベル)の差異についてはあまり考慮されていないのが現状である。このため、番組本編部分における音声の音量よりも、CM部分の音声の音量の方が大きい場合が多々ある。このため、番組本編部分からCM部分に切り替わったときに、CM部分の再生音声が大きなものとなり、視聴者がびっくりしたり、違和感を覚えたりする場合がある。   However, since the sound of the CM part and the sound of the main part of the program do not have much correlation with each other, the difference in volume (volume level) between the main part of the program and the CM part is not considered at present. For this reason, there are many cases where the sound volume of the CM part is larger than the sound volume of the main part of the program. For this reason, when the program main part is switched to the CM part, the reproduced sound of the CM part becomes loud, and the viewer may be surprised or feel uncomfortable.

このような場合、音量のバランスを取るために、視聴者は、例えばテレビ受像機のリモコン(リモートコマンダ)を通じて音量を下げ、次に本編開始後にふたたび音量を上げ、場合によっては音量を上げ下げして、CM開始前の番組本編部分における音声の音量と一致させようとする操作を繰り返す必要があった。   In such a case, in order to balance the volume, the viewer decreases the volume through, for example, a remote control (remote commander) of the television receiver, then increases the volume again after starting the main story, and in some cases increases or decreases the volume. Therefore, it is necessary to repeat an operation to match the sound volume of the main part of the program before the CM starts.

しかし、テレビ放送番組の視聴中における音量調整操作を頻繁に行うことは面倒である。そこで、後に記す特許文献1には、設定音量レベルを音量レベル記憶回路に記憶保持しておき、再生する音声信号の音量レベルを音量レベル検出回路によって検出し、記憶保持している設定音量レベルと、検出した検出音量レベルとの差分に基づいて、音量調整回路を制御し、再生音声の音量レベルを自動調整する自動音量調整装置の発明が開示されている。   However, it is troublesome to frequently perform a volume adjustment operation during viewing of a television broadcast program. Therefore, in Patent Document 1 described later, the set volume level is stored and held in the volume level storage circuit, the volume level of the audio signal to be reproduced is detected by the volume level detection circuit, and the set volume level stored and held is An invention of an automatic volume control device that controls a volume control circuit and automatically adjusts the volume level of reproduced sound based on a difference from the detected volume level detected is disclosed.

この特許文献1に記載の発明を用いることにより、テレビ放送におけるCMと番組本編との音量差ばかりでなく、選局毎やCD(Compact Disc)などの音声ソースの入れ換え毎に音量調整を行う煩わしさをなくすことが可能となる。   By using the invention described in Patent Document 1, not only the volume difference between the CM and the main program in TV broadcasting but also the trouble of adjusting the volume every time a channel is selected or each audio source such as a CD (Compact Disc) is switched. This can be eliminated.

なお、上記の特許文献1は、以下の通りである。
特開平6−37563号公報
In addition, said patent document 1 is as follows.
JP-A-6-37563

ところで、上述した特許文献1に記載の技術の場合、設定音量レベルと検出音量レベルとの差分に基づいて、再生音声レベルを自動調整するようにしているので、テレビ放送番組の番組本編中においても音量レベルの自動調整が行われてしまう場合があり、このことが却って不都合となる場合がある。   By the way, in the case of the technique described in Patent Document 1 described above, the playback audio level is automatically adjusted based on the difference between the set volume level and the detected volume level. In some cases, the volume level may be automatically adjusted, which may be inconvenient.

例えば、映画やドラマのテレビ放送番組の場合、会話のシーンとカーチェイスのシーンとでは音量が異なる場合もあるし、クライマックスシーンにおいては、音量を大きくするなどのことも行われている。このように、番組本編中においても音量が異なる部分がある場合があり、テレビ放送番組自体を楽しむ上にいては、そのような部分についてまで音量の自動調整を行うことが好ましくない場合もある。   For example, in the case of a television broadcast program of a movie or a drama, the volume may be different between the conversation scene and the car chase scene, and the volume is increased in the climax scene. As described above, there may be a part where the volume is different even in the main part of the program, and in order to enjoy the television broadcast program itself, it may not be preferable to automatically adjust the volume up to such a part.

さらに、近年においては、テレビ放送番組を受信して記録する、例えば、DVDレコーダやハードディスクレコーダ等の記録再生装置が広く用いられるようになっている。このような記録再生装置では、テレビ放送番組を忠実に記録して忠実に再生するようにしており、音声信号については一定の利得のもとに再生する。このため、記録(録画)したテレビ放送番組を再生して視聴する場合にも、再生する部分で音量が異なることによる問題が生じている。   Furthermore, in recent years, recording and playback devices such as DVD recorders and hard disk recorders that receive and record television broadcast programs have been widely used. In such a recording / reproducing apparatus, a television broadcast program is faithfully recorded and reproduced faithfully, and an audio signal is reproduced with a certain gain. For this reason, even when a recorded (recorded) television broadcast program is played back and viewed, there is a problem that the volume is different at the playback portion.

以上の点にかんがみ、この発明は、例えばテレビ放送番組などのコンテンツ信号を利用する場合において、コンテンツの本編部分とそれ以外の部分とで生じる音量差を自動的に調整し、違和感無くコンテンツ信号を利用できるようにすることを目的とする。   In view of the above points, the present invention automatically adjusts the volume difference that occurs between the main part of the content and the other parts when using a content signal such as a TV broadcast program, and the content signal can be transmitted without a sense of incongruity. The purpose is to make it available.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の記録再生装置は、
音量の異なる区間を有する音声信号を含むコンテンツ信号を記録媒体に記録する処理を行う記録系と、前記記録媒体に記録した前記コンテンツ信号を再生して利用できるようにする再生系とからなる記録再生装置であって、
前記記録系は、
記録対象の前記コンテンツ信号の変化点を検出する変化点検出手段と、
前記変化点検出手段によって検出される変化点によって挟まれた区間を特定する区間特定手段と、
前記区間特定手段によって特定された区間毎に、区間の種別を判別する種別判別手段と、
前記区間特定手段によって特定された区間を示す情報と、前記種別判別手段によって判別された前記区間の種別を示す情報とを関連付けて記憶保持する区間情報保持手段と
を備え、
前記再生系は、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段によって読み出された再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定手段と、
前記利得判定手段によって判定された利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, a recording / reproducing apparatus according to the first aspect of the present invention provides:
Recording / reproduction comprising a recording system for performing processing for recording a content signal including an audio signal having a section with a different volume on a recording medium, and a reproducing system for reproducing and using the content signal recorded on the recording medium A device,
The recording system is
Change point detecting means for detecting a change point of the content signal to be recorded;
Section specifying means for specifying a section sandwiched between change points detected by the change point detecting means;
For each section specified by the section specifying means, type determining means for determining the type of section;
Section information holding means for storing and holding information indicating the section specified by the section specifying means and information indicating the type of the section determined by the type determining means;
The regeneration system is
Reading means for reading out a content signal to be reproduced from the recording medium;
Determining means for determining a reproduction location for the content signal to be reproduced read by the reading means;
Based on the playback location determined by the determination means, the information held in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. Gain determination means;
Adjusting means for adjusting the gain of the audio signal to be reproduced according to the gain determined by the gain determining means.

この請求項1に記載の発明の記録再生装置によれば、記録系の機能により、目的とするコンテンツ信号が記録媒体に記録される。この記録時において、変化点検出手段によりコンテンツ信号の変化点が検出され、区間特定手段により変化点で挟まれた区間が特定され、種別判別手段により、各区間の種別、例えば、番組本編区間、CM区間などの種別が判別される。そして、区間情報保持手段に、区間を示す情報とその区間の種別を示す情報とが記憶保持される。   According to the recording / reproducing apparatus of the first aspect of the present invention, the target content signal is recorded on the recording medium by the function of the recording system. At the time of recording, the change point of the content signal is detected by the change point detection means, the section sandwiched between the change points is specified by the section specifying means, and the type of each section, for example, the main program section, A type such as a CM section is determined. The section information holding unit stores and holds information indicating the section and information indicating the type of the section.

そして、再生系の機能より、記録媒体に記録されたコンテンツ信号が再生される。この再生時において、記録媒体に記憶されているコンテンツ信号は読み出し手段により読み出されるが、読み出されたコンテンツ信号の再生箇所が判定手段により判定される。そして、利得判定手段によって、区間情報保持手段に記憶保持されている情報が参照され、再生箇所が属する区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の音量に対する利得が判定され、この判定された利得に従って、調整手段により再生音声の音量に対する利得が調整される。   Then, the content signal recorded on the recording medium is reproduced by the function of the reproduction system. At the time of reproduction, the content signal stored in the recording medium is read by the reading unit, and the reproduction part of the read content signal is determined by the determining unit. Then, the gain determination means refers to the information stored and held in the section information holding means, and determines the gain with respect to the volume of the audio signal to be played based on the type of the section to which the playback location belongs. According to the gain, the gain with respect to the volume of the reproduced sound is adjusted by the adjusting means.

これにより、記録媒体に記録されたコンテンツ信号が、例えばテレビ放送番組を録画したものである場合に、番組本編部分とその他の部分とで再生音声の音量に対する利得が自動的に調整され、ユーザーの手を煩わせることなく、常時、違和感無くコンテンツ信号を再生し、適正な音量でコンテンツを利用することができるようにされる。   As a result, when the content signal recorded on the recording medium is, for example, a recorded TV broadcast program, the gain with respect to the volume of the reproduced sound is automatically adjusted in the main part of the program and other parts, and the user's The content signal can be always reproduced without a sense of incongruity and the content can be used at an appropriate volume without bothering hands.

また、請求項2に記載の発明の記録再生装置は、請求項1に記載の記録再生装置であって、
前記記録系は、前記区間特定手段によって特定された区間毎に、前記音声信号についての音量の代表値を生成する代表値生成手段を備え、
前記記録系の前記区間情報保持手段は、前記区間特定手段によって特定された区間を示す情報と、前記種別判別手段によって判別された前記区間の種別を示す情報と、前記代表値生成手段によって生成された前記音量の代表値とを関連付けて記憶保持するものであり、
前記再生系の前記利得判定手段は、前記判定手段によって判定された再生箇所に基づいて、前記代表値保持手段に保持されている情報を参照し、各区間の前記音量の代表値を示す情報をも考慮して再生対象の音声信号の利得を判定する
ことを特徴とする。
A recording / reproducing apparatus according to a second aspect of the invention is the recording / reproducing apparatus according to the first aspect,
The recording system includes a representative value generating unit that generates a representative value of the volume of the audio signal for each section specified by the section specifying unit,
The section information holding means of the recording system is generated by the representative value generating means, information indicating the section specified by the section specifying means, information indicating the type of the section determined by the type determining means, and In association with the representative value of the volume, it is stored and retained,
The gain determination means of the reproduction system refers to information held in the representative value holding means based on the reproduction location determined by the determination means, and shows information indicating the representative value of the volume of each section. The gain of the audio signal to be reproduced is determined in consideration of the above.

この請求項2に記載の発明の記録再生装置によれば、コンテンツ信号の記録時において、区間特定手段によって特定された区間毎に、代表値生成手段により音量の代表値が生成される。この音量の代表値は、各区間毎に区間情報保持手段に記憶保持される。そして、利得判定手段により、再生箇所を含む区間やその前後の区間などの音量の代表値も考慮されて、再生音声の音量に対する利得が判定されて、これに応じて再生音声の音量に対する利得が調整される。これにより、再生音声の音量の利得をより適正に自動調整することができるようにされる。   According to the recording / reproducing apparatus of the second aspect of the present invention, at the time of recording the content signal, the representative value generating unit generates the representative value of the volume for each section specified by the section specifying unit. The representative value of the volume is stored and held in the section information holding unit for each section. Then, the gain determination means determines the gain with respect to the volume of the reproduced sound in consideration of the representative value of the volume of the section including the reproduction location and the sections before and after the section, and the gain with respect to the volume of the reproduced sound is determined accordingly. Adjusted. As a result, the volume gain of the reproduced sound can be automatically adjusted more appropriately.

また、請求項3に記載の発明の記録再生装置は、
音声信号を含むコンテンツ信号を記録媒体に記録する処理を行う記録系と、前記記録媒体に記録した前記コンテンツ信号を再生して利用できるようにする再生系とからなる記録再生装置であって、
前記記録系は、
記録時において、無信号区間と所定パターンの信号が連続する所定パターン区間との一方または両方を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された無信号区間あるいは所定パターン区間を示す情報と、それらの区間の種別を示す情報とを関連付けて記憶保持する区間情報保持手段と
を備え、
前記再生系は、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段によって読み出された再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定手段と、
前記利得判定手段によって判定された利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整手段と
を備えることを特徴とする。
The recording / reproducing apparatus of the invention according to claim 3
A recording / reproducing apparatus comprising a recording system for performing processing for recording a content signal including an audio signal on a recording medium, and a reproducing system for reproducing and using the content signal recorded on the recording medium,
The recording system is
At the time of recording, a detecting means for detecting one or both of a no-signal section and a predetermined pattern section in which a signal of a predetermined pattern continues,
Section information holding means for storing and holding information indicating no-signal sections or predetermined pattern sections detected by the detection means and information indicating types of those sections;
The regeneration system is
Reading means for reading out a content signal to be reproduced from the recording medium;
Determining means for determining a reproduction location for the content signal to be reproduced read by the reading means;
Based on the playback location determined by the determination means, the information held in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. Gain determination means;
Adjusting means for adjusting the gain of the audio signal to be reproduced according to the gain determined by the gain determining means.

この請求項3に記載の発明の記録再生装置によれば、記録系の機能により、目的とするコンテンツ信号が記録媒体に記録される。この記録時において、検出手段により無信号区間と所定パターン区間との一方または両方が検出するようにされ、検出された無信号区間、所定パターン区間については、その区間を示す情報と、その種別とが関連付けられて区間情報保持手段に記憶保持される。   According to the recording / reproducing apparatus of the third aspect of the invention, the target content signal is recorded on the recording medium by the function of the recording system. At the time of recording, one or both of the no-signal section and the predetermined pattern section is detected by the detecting means, and for the detected no-signal section and the predetermined pattern section, information indicating the section, its type, Are stored and held in the section information holding means.

そして、再生系の機能より、記録媒体に記録されたコンテンツ信号が再生される。この再生時において、記録媒体に記憶されているコンテンツ信号は読み出し手段により読み出されるが、読み出されたコンテンツ信号の再生箇所が判定手段により判定される。そして、利得判定手段によって、区間情報保持手段に記憶保持されている情報が参照され、再生箇所が属する区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得が判定され、この判定された利得に従って、調整手段により再生対象の音声信号の音量に対する利得が調整される。   Then, the content signal recorded on the recording medium is reproduced by the function of the reproduction system. At the time of reproduction, the content signal stored in the recording medium is read by the reading unit, and the reproduction part of the read content signal is determined by the determining unit. Then, the gain determination means refers to the information stored and held in the section information holding means, determines the gain of the audio signal to be played based on the type of the section to which the playback location belongs, and according to the determined gain The gain with respect to the volume of the audio signal to be reproduced is adjusted by the adjusting means.

これにより、例えばテレビ放送番組を録画するようにした場合であって、放送開始前や放送終了後において、放送信号が存在しないままの状態で録画を行ってしまったり、いわゆるカラーパターンなどのテスト信号の録画を行ってしまったりした場合であっても、無信号であるために発生する「ザー」という音や所定のトーン信号の「ピー」という音など、視聴者にとっては無意味な音声を大きな音量で再生し続けないように自動的に音量に対する利得を調整することができるようにされる。   As a result, for example, when a television broadcast program is recorded, recording is performed in the state where no broadcast signal exists before or after the start of the broadcast, or a test signal such as a so-called color pattern is recorded. Even if you have recorded a large amount of audio that is meaningless to the viewer, such as the sound of “Zar” generated due to no signal and the sound of “Peep” of a predetermined tone signal The gain with respect to the volume can be automatically adjusted so as not to continue the reproduction at the volume.

目的とするコンテンツ信号において、本編部分とその他の部分とで適正に再生音声の音量に対する利得を自動調整することができる。したがって、ユーザーがいちいち音量調整のための操作を行うことなく、目的とするコンテンツ信号の本編とその他の部分との音声信号の音量差(音量のレベル差)によって感じる違和感や不快感を低減させることができる。   In the target content signal, the gain with respect to the volume of the reproduced audio can be automatically adjusted appropriately between the main part and other parts. Therefore, it is possible to reduce discomfort and discomfort that the user feels due to the volume difference (volume level difference) in the audio signal between the main part of the target content signal and other parts without having to perform volume adjustment operations. Can do.

また、再生される音声信号の音量のバランスを取るために、本編以外の部分では音量を下げ、本編部分では音量を上げ、場合によっては音量を上げ下げして本編部分の音量を調整するなどといった面倒な調整操作を不要にすることができる。   Also, in order to balance the volume of the audio signal to be played back, the volume of the main part is reduced by lowering the volume in parts other than the main part, increasing the volume in the main part, and in some cases, increasing and lowering the volume. Adjustment operation can be eliminated.

以下、図を参照しながら、この発明による装置、方法、プログラムの一実施の形態について説明する。なお、以下に説明する第1、第2の実施の形態においては、この発明をハードディスクレコーダに適用した場合を例にして説明し、第3の実施の形態として、この発明を、いわゆる追いかけ再生が可能な再生装置に適用した場合を例にして説明する。   Hereinafter, an embodiment of an apparatus, a method, and a program according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the first and second embodiments described below, the present invention is applied to a hard disk recorder as an example. As a third embodiment, the present invention is called a chasing playback. A case where the present invention is applied to a possible reproducing apparatus will be described as an example.

[第1の実施の形態]
[構成の概略]
図1は、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダを説明するためのブロック図であり、図2は、この第1のハードディスクレコーダのシーン区間処理部17を説明するためのブロック図である。この第1の実施の形態のハードディスクレコーダは、受信、選局したテレビ放送信号や外部機器から供給される映像信号及び音声信号などをコンテンツ信号(コンテンツデータ)としてハードディスクに記録することができると共に、当該ハードディスクに記録したコンテンツ信号を読み出して再生することができるものである。
[First Embodiment]
[Outline of configuration]
FIG. 1 is a block diagram for explaining the hard disk recorder of the first embodiment, and FIG. 2 is a block diagram for explaining a scene section processing unit 17 of the first hard disk recorder. The hard disk recorder of the first embodiment can record received and selected television broadcast signals and video signals and audio signals supplied from external devices as content signals (content data) on the hard disk, The content signal recorded on the hard disk can be read and reproduced.

この第1の実施の形態のハードディスクレコーダは、大きく分けると、記録系と再生系と制御系とからなっている。記録系は、地上波アナログテレビ放送信号(以下、単にテレビ放送信号という。)の受信アンテナ11と、チューナ部12と、アナログ映像(画像)信号の入力端子(以下、単に映像入力端子という。)13と、アナログ音声信号の入力端子(以下、単に音声入力端子という。)14と、セレクタ15と、録画処理部16と、シーン区間処理部17とにより構成される部分である。なお、詳しくは後述もするが、記録系のシーン区間処理部17は、図2に示すように、シーン変化点検出部171と、シーン区間検出部172と、区間種別検出部173とからなるものである。   The hard disk recorder according to the first embodiment is roughly composed of a recording system, a reproduction system, and a control system. The recording system includes a receiving antenna 11 for a terrestrial analog television broadcast signal (hereinafter simply referred to as a television broadcast signal), a tuner unit 12, and an analog video (image) signal input terminal (hereinafter simply referred to as a video input terminal). 13, an analog audio signal input terminal (hereinafter simply referred to as an audio input terminal) 14, a selector 15, a recording processing unit 16, and a scene section processing unit 17. As will be described later in detail, the recording scene section processing unit 17 includes a scene change point detection unit 171, a scene section detection unit 172, and a section type detection unit 173 as shown in FIG. It is.

再生系は、再生箇所判定部31と、音量利得判定部32と、再生処理部33と、映像処理部34と、映像信号の出力端子35と、音声処理部36と、音声信号の出力端子37とにより構成される部分である。なお、ドライブ制御部20、ハードディスクドライブ(以下、HDDと略称する。)21は、共に記録時及び再生時において使用されるものであり、記録時においては記録系を構成する部分として機能し、再生時においては再生系を構成する部分として機能する。   The reproduction system includes a reproduction location determination unit 31, a volume gain determination unit 32, a reproduction processing unit 33, a video processing unit 34, a video signal output terminal 35, an audio processing unit 36, and an audio signal output terminal 37. It is a part comprised by. The drive control unit 20 and the hard disk drive (hereinafter abbreviated as HDD) 21 are both used during recording and reproduction, and function as a part constituting a recording system during recording. Sometimes it functions as a part of the playback system.

また、制御系は、制御部40がその機能を実現するようにしている。制御部40は、CPU(Central Processing Unit)41、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)44が、CPUバス45を通じて接続されて形成されたマイクロコンピュータであり、このハードディスクレコーダの各部を制御する。   In the control system, the control unit 40 realizes the function. The control unit 40 is formed by connecting a CPU (Central Processing Unit) 41, a ROM (Read Only Memory) 42, a RAM (Random Access Memory) 43, and an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) 44 through a CPU bus 45. It is a microcomputer and controls each part of the hard disk recorder.

この制御部40には、図1に示すように、時計回路51と、操作入力部52と、区間情報保持部53と、リモコン信号受光部54とが接続されている。ここで、時計回路51は、現在時刻を提供するものであり、カレンダ機能をも備え、現在年月日、現在曜日をも提供することができるものである。また、時計回路51は、所定の期間を計測するカウンタとしても用いることができるものである。   As shown in FIG. 1, a clock circuit 51, an operation input unit 52, a section information holding unit 53, and a remote control signal light receiving unit 54 are connected to the control unit 40. Here, the clock circuit 51 provides the current time, has a calendar function, and can provide the current date and the current day of the week. The clock circuit 51 can also be used as a counter for measuring a predetermined period.

操作入力部52は、電源のオン/オフスイッチ、再生キー、停止キー、一時停止キー、早送りキー、早戻しキーなどの種々の操作キーを備え、ユーザーからの操作入力を受け付けて、受け付けた操作入力に応じた電気信号を制御部40に供給することができるものである。これにより、制御部40は、ユーザーからの指示(操作入力)に応じて各部を制御することができるようにされる。   The operation input unit 52 includes various operation keys such as a power on / off switch, a play key, a stop key, a pause key, a fast-forward key, and a fast-rewind key. An electric signal corresponding to the input can be supplied to the control unit 40. Thereby, the control part 40 can control each part according to the instruction | indication (operation input) from a user.

区間情報保持部53は、詳しくは後述もするように、記録対象のコンテンツ信号についての区間情報を記憶保持するものであり、フラッシュメモリーやEEPROMなどの不揮発性メモリが用いられたものである。なお、専用のドライバや接続端子を設けることにより、区間情報保持部53を、ハードディスクやMD(Mini Disc(登録商標))、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)接続の外部メモリ等の他の種々の記録媒体を用いて構成することもできる。   As will be described in detail later, the section information holding unit 53 stores and holds section information about a content signal to be recorded, and uses a non-volatile memory such as a flash memory or an EEPROM. In addition, by providing a dedicated driver and connection terminal, the section information holding unit 53 can be used for various other types such as a hard disk, MD (Mini Disc (registered trademark)), memory card, USB (Universal Serial Bus) connected external memory, and the like. This recording medium can also be used.

リモコン信号受光部54は、このハードディスクレコーダのリモコン60からの赤外線のリモコン信号を受光し、これを電気信号に変換して制御部40に供給することができるものである。これにより、リモコン60及びリモコン信号受光部54を通じて受け付けたユーザーからの操作入力に応じて、制御部40がハードディスクレコーダの各部を制御することができるようにされる。   The remote control signal light receiving unit 54 can receive an infrared remote control signal from the remote control 60 of the hard disk recorder, convert it into an electrical signal, and supply it to the control unit 40. Thus, the control unit 40 can control each unit of the hard disk recorder in response to an operation input from the user received through the remote control 60 and the remote control signal light receiving unit 54.

なお、リモコン60は、操作入力部52と同様に、電源のオン/オフキー、再生キー、停止キー、一時停止キー、早送りキー、早戻しキーなどの種々の操作キーを備え、ユーザーからの操作入力に応じた例えば赤外線のリモコン信号を形成し、これを送出することができるものである。また、リモコン60や操作入力部52を通じて、種々の設定や録画予約などを行うこともできるようにしている。   As with the operation input unit 52, the remote controller 60 includes various operation keys such as a power on / off key, a playback key, a stop key, a pause key, a fast forward key, and a fast reverse key. For example, an infrared remote control signal can be formed and transmitted. In addition, various settings and recording reservations can be performed through the remote controller 60 and the operation input unit 52.

[ハードディスクレコーダの動作について]
次に、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダの動作について、その構成を踏まえつつ詳細に説明する。以下においては、記録時の動作と再生時の動作に分けて説明する。
[Operation of hard disk recorder]
Next, the operation of the hard disk recorder of the first embodiment will be described in detail based on the configuration. In the following, the operation during recording and the operation during reproduction will be described separately.

[記録時の動作(処理)について]
まず、記録時の動作について説明する。この第1の実施の形態のハードディスクレコーダは、図1に示したように、テレビ放送信号の受信アンテナ11及びチューナ部12と、映像入力端子13及び音声入力端子14との2系統の入力端を備えている。そして、操作入力部52またはリモコン60を通じて受け付けるユーザーからの操作入力に応じて、受信アンテナ11及びチューナ部12を通じて受信選局されたテレビ放送信号と、映像入力端子13および音声入力端子14を通じて受け付けた映像信号および音声信号とからなるコンテンツ信号の内の一方をHDD21のハードディスクに記録することができるようにしている。
[Operation (processing) during recording]
First, the operation during recording will be described. As shown in FIG. 1, the hard disk recorder of the first embodiment has two systems of input terminals, that is, a television broadcast signal receiving antenna 11 and a tuner unit 12, a video input terminal 13 and an audio input terminal 14. I have. Then, in response to the operation input from the user received through the operation input unit 52 or the remote controller 60, the television broadcast signal received and selected through the receiving antenna 11 and the tuner unit 12, and the video input terminal 13 and the audio input terminal 14 are received. One of the content signals composed of the video signal and the audio signal can be recorded on the hard disk of the HDD 21.

そして、受信アンテナ11を通じて受信された種々のテレビ放送信号は、チューナ部12に供給される。チューナ部12は、受信アンテナ11により受信された種々のテレビ放送信号のうち、制御部40から供給されるユーザーからの操作入力に応じた選局制御信号に基づいて、目的とするテレビ放送信号を選局する。   Various television broadcast signals received through the receiving antenna 11 are supplied to the tuner unit 12. The tuner unit 12 outputs a target television broadcast signal based on a channel selection control signal corresponding to an operation input from a user supplied from the control unit 40 among various television broadcast signals received by the receiving antenna 11. Select a station.

そして、チューナ部12は、選局したテレビ放送信号を復調し、映像信号V1と音声信号A1とに分離してこれらをセレクタ15に供給する。一方、映像入力端子13を通じて受け付けた映像信号V2及び音声入力端子14を通じて受け付けた音声信号A2もまたセレクタ15に供給される。   Then, the tuner unit 12 demodulates the selected television broadcast signal, separates it into a video signal V1 and an audio signal A1, and supplies them to the selector 15. On the other hand, the video signal V 2 received through the video input terminal 13 and the audio signal A 2 received through the audio input terminal 14 are also supplied to the selector 15.

セレクタ15は、制御部40から供給されるユーザーからの操作入力に応じた切替制御信号に基づいて、チューナ部12からの映像信号V1と音声信号A1とを出力するか、外部入力端子13、14を通じて受け付けた映像信号V2と音声信号A2とを出力するかを切り換える。セレクタ15から出力された映像信号Vdと音声信号Auとは録画処理部16に供給される。   The selector 15 outputs the video signal V1 and the audio signal A1 from the tuner unit 12 based on the switching control signal corresponding to the operation input from the user supplied from the control unit 40, or the external input terminals 13, 14 To switch whether to output the video signal V2 and the audio signal A2 received through. The video signal Vd and audio signal Au output from the selector 15 are supplied to the recording processing unit 16.

録画処理部16は、制御部40により制御され、これに供給された映像信号と音声信号とをA/D(Analog/Digital)変換してデジタルデータである映像データと音声データとを形成し、これらをシーン区間処理部17に供給すると共に、これらを所定のデータ圧縮方式、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式でデータ圧縮する。そして、録画処理部16は、データ圧縮した映像データと音声データとをパケット化すると共に、必要な制御データを生成してパケット化し、これらパケット化された映像データと音声データと制御データとを時分割多重して、ハードディスクに記録するためのプログラムストリームを形成し、これをドライブ制御部20に供給する。   The video recording processing unit 16 is controlled by the control unit 40, and A / D (Analog / Digital) conversion is performed on the video signal and the audio signal supplied thereto to form video data and audio data which are digital data. These are supplied to the scene section processing unit 17 and are compressed by a predetermined data compression method, for example, MPEG (Moving Picture Experts Group) method. Then, the recording processing unit 16 packetizes the compressed video data and audio data, generates necessary control data and packetizes the data, and converts the packetized video data, audio data, and control data to time. A program stream to be divided and multiplexed and recorded on the hard disk is formed and supplied to the drive control unit 20.

ドライブ処理部20は、制御部20により制御され、記録時においては、HDD21を制御して、録画処理部16からのプログラムストリームをHDD21のハードディスクの空き領域に記録する処理を行う。このようにして、セレクタ15からの映像信号と音声信号とがHDD21のハードディスクに記録(録画)される。   The drive processing unit 20 is controlled by the control unit 20 and controls the HDD 21 at the time of recording to perform processing for recording the program stream from the recording processing unit 16 in an empty area of the hard disk of the HDD 21. In this way, the video signal and audio signal from the selector 15 are recorded (recorded) on the hard disk of the HDD 21.

一方、コンテンツ信号のHDD21への記録と並行して、シーン区間処理部17において、記録対象のコンテンツ信号における種々のシーン区間を検出してその位置を特定し、この特定したシーン区間の種別を判別して、これらシーン区間の位置とシーン区間の種別とを対応付けたデータを、制御部40を通じて区間情報保持部53に記録するようにしている。   On the other hand, in parallel with the recording of the content signal on the HDD 21, the scene section processing unit 17 detects various scene sections in the content signal to be recorded, specifies their positions, and determines the type of the specified scene section. Then, data in which the position of the scene section and the type of the scene section are associated is recorded in the section information holding unit 53 through the control unit 40.

ここで、シーンとは、一連のコンテンツ信号において、CM部分、番組オープニング部分、番組本編部分、番組エンディング部分など、映像信号や音声信号の特徴や性質などによって区別することが可能な各部分をいう。もちろん、番組本編中の各場面もまたシーンである。そして、一連のコンテンツ信号において、各シーンが占める部分が各シーン区間である。また、シーン区間の種別とは、CM、番組オープニング、番組本編、番組エンディングなど、各シーン区間がどのような種類のシーンであるかを示す情報である。   Here, a scene refers to each part of a series of content signals that can be distinguished by the characteristics and characteristics of video and audio signals, such as a CM part, a program opening part, a program main part, and a program ending part. . Of course, each scene in the main part of the program is also a scene. In the series of content signals, each scene occupies each scene section. The type of scene section is information indicating what type of scene each scene section is, such as CM, program opening, main program, and program ending.

以下、シーン区間処理部17においての処理を具体的に説明する。図2にも示したように、この第1の実施の形態のシーン区間処理部17は、シーン変化点検出部171と、シーン区間検出部172と、区間種別検出部173とからなっており、録画処理部16からの映像データと音声データとは、シーン区間処理部17のシーン変化点検出部171に供給される。   Hereinafter, the processing in the scene section processing unit 17 will be specifically described. As shown in FIG. 2, the scene section processing unit 17 according to the first embodiment includes a scene change point detection unit 171, a scene section detection unit 172, and a section type detection unit 173. The video data and audio data from the recording processing unit 16 are supplied to the scene change point detection unit 171 of the scene section processing unit 17.

シーン変化点検出部171は、録画処理部16からの映像データと音声データとの一方または両方を用いてシーン変化点を検出する処理を行う。ここでシーン変化点を検出する処理は、種々の方法を用いて行うことができる。例えば、映像データを用いてシーン変化点を検出する場合には、隣接するフレーム間の映像データ同士で差分を求め、求めた差分が所定値以上に大きくなった場合にシーン変化点であると判断することができる。   The scene change point detection unit 171 performs processing for detecting a scene change point using one or both of video data and audio data from the recording processing unit 16. Here, the process of detecting the scene change point can be performed using various methods. For example, when a scene change point is detected using video data, a difference is calculated between video data between adjacent frames, and a scene change point is determined when the calculated difference is greater than a predetermined value. can do.

また、別の方法として、例えば、フレーム単位に映像データの輝度成分と色成分について分析を行い、この分析結果に基づいて隣接するフレーム間の類似度を判別するようにし、類似度が小さい場合に、シーン変化点であると判断することができる。また、音声データを用いる場合には、映像データのフレームに対応する区間毎のように、所定の区間単位に周波数分析を行い、隣接する区間同士の類似度を求め、この求めた類似度が予め決められた類似度よりも小さい場合に、シーン変化点であると判断することができる。   As another method, for example, the luminance component and the color component of video data are analyzed on a frame basis, and the similarity between adjacent frames is determined based on the analysis result. The scene change point can be determined. When audio data is used, frequency analysis is performed in units of a predetermined section, such as for each section corresponding to a frame of video data, and the similarity between adjacent sections is obtained. When the degree of similarity is smaller than the predetermined similarity, it can be determined that the scene change point.

もちろん、映像データと音声データとのそれぞれについて、シーン変化点を検出するようにし、両方においてシーン変化点であると検出された部分をシーン変換化点であると判断するようにしてもよい。このようにする場合には、映像データと音声データとで検出処理の単位を同じにしておく必要があり、例えば、検出処理の単位を映像データのフレーム単位で検出処理を行うようにすればよい。   Of course, the scene change point may be detected for each of the video data and the audio data, and the portion detected as the scene change point in both may be determined as the scene conversion point. In this case, it is necessary to make the detection processing unit the same for the video data and the audio data. For example, the detection processing may be performed in units of video data frames. .

そして、シーン変化点検出部171においての検出結果は、シーン区間検出部172に供給される。シーン区間検出部172は、シーン変化点検出部171からの検出結果に基づいて、シーン変化点とシーン変化点とで挟まれた区間をシーン区間として検出する。例えば、映像データのフレーム単位にシーン変化点の検出を行った場合、シーン変化点とされた2フレーム間において、時間的に前のフレームが、直前のシーン区間の終了点であり、後のフレームが次のシーン区間の開始点となり、シーン区間の位置をフレーム番号によって特定することができるようにされる。   The detection result in the scene change point detection unit 171 is supplied to the scene section detection unit 172. Based on the detection result from the scene change point detector 171, the scene section detector 172 detects a section sandwiched between the scene change point and the scene change point as a scene section. For example, when a scene change point is detected for each frame of video data, the temporally previous frame is the end point of the immediately preceding scene section between the two frames that are the scene change points, and the subsequent frame Becomes the start point of the next scene section, and the position of the scene section can be specified by the frame number.

なお、この場合、検出対象のコンテンツ信号の先頭フレームはシーン区間の開始点であり、最後尾はシーン区間の終了点となる。また、シーン区間検出部172においては、検出した各シーン区間において、そのシーン区間を構成するフレーム総数を把握したり、フレーム総数に応じて、そのシーン区間の再生時間を把握したりすることもできる。したがって、各シーン区間を開始点とフレーム総数や再生に要する間を用いて特定することもできるようにされる。   In this case, the first frame of the content signal to be detected is the start point of the scene section, and the last frame is the end point of the scene section. In addition, the scene section detection unit 172 can grasp the total number of frames constituting the scene section in each detected scene section, or can grasp the playback time of the scene section according to the total number of frames. . Therefore, each scene section can be specified using the start point, the total number of frames, and the time required for playback.

シーン区間検出部172からの検出結果は、区間種別検出部173に供給される。区間種別検出部173は、シーン区間検出部172からの検出結果に基づいて、各シーン区間の種別を検出する。具体的には、CM区間がほぼ15秒の倍数関係の時間長を有することを利用し、各シーン区間の時間長(再生時間の長さ)に基づいて、各シーン区間がCM部分であるか、それ以外の本編部分であるかを検出するようにしている。   The detection result from the scene section detection unit 172 is supplied to the section type detection unit 173. The section type detection unit 173 detects the type of each scene section based on the detection result from the scene section detection unit 172. Specifically, using the fact that the CM section has a time length of a multiple of about 15 seconds, based on the time length of each scene section (the length of playback time), whether each scene section is a CM part The other main part is detected.

すなわち、区間種別検出部173は、15秒、30秒、45秒などのように、15秒の倍数の時間長を有するシーン区間が、複数連続して存在する部分の各シーン区間については、それらの各シーン区間はCM区間であると検出し、その他の部分は、本編区間であると検出する。   That is, the section type detection unit 173 performs, for each scene section in a portion where a plurality of scene sections having a time length that is a multiple of 15 seconds, such as 15 seconds, 30 seconds, and 45 seconds, continuously exist. Each scene section is detected as a CM section, and the other sections are detected as main sections.

そして、区間種別検出部173からの検出出力が、制御部40を通じて区間情報保持部53に供給され、記憶保持するようにされる。ここで、区間種別検出部173からの検出出力は、シーン区間検出部172で検出された各シーン区間の開始点を示す情報と、終了点を示す情報と、これら開始点、終了点によって特定されるシーン区間の区間種別を示す情報とからなるものである。   Then, the detection output from the section type detection unit 173 is supplied to the section information holding unit 53 through the control unit 40 to be stored and held. Here, the detection output from the section type detection unit 173 is specified by information indicating the start point of each scene section detected by the scene section detection unit 172, information indicating the end point, and the start point and end point. Information indicating the section type of the scene section.

図3は、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダにおいて、シーン区間処理部17の区間種別検出部173からの検出出力に基づいて、区間情報保持部53に形成される区間情報データベースの一例を説明するための図である。図3に示すように、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダにおいては、コンテンツID、シーン区間、区間種別からなる区間情報データベースを形成する。   FIG. 3 shows an example of the section information database formed in the section information holding unit 53 based on the detection output from the section type detection unit 173 of the scene section processing unit 17 in the hard disk recorder of the first embodiment. It is a figure for demonstrating. As shown in FIG. 3, in the hard disk recorder of the first embodiment, a section information database including a content ID, a scene section, and a section type is formed.

ここで、コンテンツIDは、HDD21のハードディスクに記録されたコンテンツ信号を識別するためのいわゆるファイル名であり、コンテンツ信号の記録を行うようにする都度つけられるものである。通常は、コンテンツIDは、ユーザーによって入力された情報が用いられるが、ユーザーによって入力されないときには、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダによって、自動的に生成されて付与される。   Here, the content ID is a so-called file name for identifying the content signal recorded on the hard disk of the HDD 21 and is given each time the content signal is recorded. Normally, information input by the user is used as the content ID. When the content ID is not input by the user, the content ID is automatically generated and assigned by the hard disk recorder of the first embodiment.

また、シーン区間は、シーンの開始点、終了点とからなるものであり、上述もしたように、シーン区間処理部17のシーン区間検出部172において検出されたシーン区間の開始点、終了点が用いられる。この場合、各シーン区間の開始点、終了点は、上述もしたように、フレーム番号などにより一意に特定することができるものである。   The scene section includes a start point and an end point of the scene. As described above, the start point and end point of the scene section detected by the scene section detection unit 172 of the scene section processing unit 17 are set. Used. In this case, the start point and end point of each scene section can be uniquely specified by the frame number or the like as described above.

また、区間種別は、上述もしたように、シーン区間処理部17の区間種別検出部173において検出された情報が用いられ、図3に示すように、検出された各シーン区間が、CM部分か本編部分かを区別することができるものである。なお、実際には、本編区間は「0」、CM区間は「1」などのように数値化され管理できるようにされる。   Further, as described above, the information detected by the section type detection unit 173 of the scene section processing unit 17 is used as the section type, and as shown in FIG. 3, each detected scene section is a CM part. The main part can be distinguished. Actually, the main section is digitized and managed such as “0” and the CM section “1”.

このように、テレビ放送信号により提供されるコンテンツ信号(テレビ放送番組)や、外部入力端子13、14を通じて外部機器から供給される映像信号や音声信号などのコンテンツ信号をHDD21のハードディスクに記録する場合には、記録対象のコンテンツ信号について、シーン変化点の検出、シーン区間の検出、シーン区間種別の検出が順次行われ、これらの検出結果に基づいて、図3に示したように、区間情報保持部53に区間情報データベースを形成するように構成している。この区間情報データベースによって、一連のコンテンツ信号における各シーン区間の位置と長さ(再生時間)とを把握することができる。   As described above, when a content signal (television broadcast program) provided by a television broadcast signal and a content signal such as a video signal or an audio signal supplied from an external device through the external input terminals 13 and 14 are recorded on the hard disk of the HDD 21. First, scene change point detection, scene section detection, and scene section type detection are sequentially performed on the content signal to be recorded. Based on the detection results, section information is stored as shown in FIG. The section 53 is configured to form a section information database. With this section information database, the position and length (reproduction time) of each scene section in a series of content signals can be grasped.

なお、ここでは、各シーン区間の開始点や終了点を、例えば、映像データのフレーム番号によって特定できるものとして説明したが、これに限るものではない。フィールド番号を用いて特定できるようにしてもよい。また、記録対象のコンテンツ信号の先頭を基準とするタイムスタンプを付しておき、このタイムスタンプを用いて、各シーン区間の開始点や終了点を特定できるようにしてもよい。もちろん、フィールド番号やタイムスタンプにより、開始点を特定し、フィールド数、フレーム数、あるいは、再生に要する時間などによって、シーン区間の終了点を特定できるようにしてもよい。   Here, although the description has been given assuming that the start point and end point of each scene section can be specified by the frame number of the video data, for example, the present invention is not limited to this. The field number may be used for identification. Further, a time stamp based on the beginning of the content signal to be recorded may be attached, and the start point and end point of each scene section may be specified using this time stamp. Of course, the start point may be specified by the field number or time stamp, and the end point of the scene section may be specified by the number of fields, the number of frames, or the time required for reproduction.

また、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダにおいて、シーン区間処理部17は、録画処理部16からの映像データ及び音声データを用いるようにしたが、これに限るものではない。上述したシーン区間処理部17における処理を、データ圧縮後の映像データや音声データを用いて行うようにすることもできる。   In the hard disk recorder of the first embodiment, the scene section processing unit 17 uses the video data and audio data from the recording processing unit 16, but the present invention is not limited to this. The above-described processing in the scene section processing unit 17 can be performed using video data and audio data after data compression.

シーンが数フレーム単位に変わることは通常考えられないので、映像データや音声データが、例えば、MPEG2方式でデータ圧縮されたものである場合、Iピクチャのフレームデータに基づいて、画像の分類処理を行い、シーン変化点を検出するようにすることもできる。   Since it is usually unthinkable that a scene changes in units of several frames, if video data or audio data is data compressed by, for example, the MPEG2 system, image classification processing is performed based on I-picture frame data. It is also possible to detect scene change points.

例えば、Iピクチャのフレームデータを複数の画像領域に分割し、各画像領域におけるY成分(輝度成分)、Cb成分(青の色差成分)、Cr成分(赤の色差成分)のDCT(Discrete Cosine Transform)係数のうちのDC係数の平均値を成分とする複数次の3つのベクトルAy(輝度ベクトル)、Ab(青の色差ベクトル)、Ar(赤の色差ベクトル)を生成し、これらのベクトルデータと、他のIピクチャのフレームデータについてのベクトルデータとの距離に基づいて、類似画像と非類似画像とを分類するようにして、シーン変化点を検出するようにすることもできる。   For example, frame data of an I picture is divided into a plurality of image areas, and a DCT (Discrete Cosine Transform) of Y component (luminance component), Cb component (blue color difference component), and Cr component (red color difference component) in each image area. ) Three-order vectors Ay (luminance vector), Ab (blue color difference vector), and Ar (red color difference vector) having the average value of DC coefficients of the coefficients as components, and generating the vector data The scene change point may be detected by classifying the similar image and the dissimilar image based on the distance from the vector data of the frame data of the other I picture.

なお、このように、MPEG2方式でデータ圧縮された映像データを用いて類似区間と非類似区間とを判断する方式は、特開2003−219348号公報に詳細に説明されている。   Note that a method for determining a similar section and a dissimilar section using video data compressed in the MPEG2 format is described in detail in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-219348.

また、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダにおいては、少なくとも、CM区間と本編区間とが正確に区別することができればよいので、映像データや音声データの他の特徴を用いて、シーン変化点を検出し、シーン区間を特定して、区間種別を検出することも可能である。   Further, in the hard disk recorder of the first embodiment, it is sufficient that at least the CM section and the main section can be accurately distinguished. Therefore, the scene change point can be determined using other characteristics of the video data and the audio data. It is also possible to detect the section type, identify the scene section, and detect the section type.

例えば、日本のテレビ放送信号の場合、上述もしたように、CM区間はほぼ15秒の倍数関係の時間長を有し、本編区間の終了点とCM区間の開始点との間、CM区間同士の間、CM区間の終了点と本編区間の開始点との間には、無音区間が設けられるようにされている。このため、無音区間が現れる時間間隔が15秒の倍数関係になっている区間を、一連のCM区間として検出し、特定することができる。   For example, in the case of a Japanese TV broadcast signal, as described above, the CM section has a time length of a multiple of approximately 15 seconds, and the CM sections are between the end point of the main section and the start point of the CM section. In the meantime, a silent section is provided between the end point of the CM section and the start point of the main section. For this reason, it is possible to detect and specify a section in which the time interval in which the silent section appears is a multiple of 15 seconds as a series of CM sections.

また、米国のテレビ放送信号の場合、CM区間がほぼ15秒の整数倍の時間長であることは日本の場合と同じであるが、無音区間の検出だけではCM区間が正しく検出できなため、テレビ放送番組のCM区間の開始点及び終了点においては、輝度信号レベルがほぼ黒レベルである複数フィールド区間が存在することが知られている。そこで、輝度信号レベルがほぼ黒レベルとなる区間を検出するようにし、この検出周期がほぼ15秒の倍数関係になっている場合に、その区間のCM区間として特定することができる。   In the case of a US television broadcast signal, the CM section is approximately an integral multiple of 15 seconds in length, which is the same as in Japan, but the CM section cannot be detected correctly only by detecting the silent section. It is known that there are a plurality of field sections whose luminance signal level is almost a black level at the start point and the end point of the CM section of a television broadcast program. Therefore, an interval in which the luminance signal level is substantially the black level is detected, and when this detection cycle has a multiple relationship of approximately 15 seconds, it can be specified as the CM interval of that interval.

このように、無音区間の検出周期や黒レベル区間の検出周期に基づいて、CM区間とそれ以外の本編区間とを正確に検出し、検出した各区間については、同時に、どの区間がCM区間であって、どの区間が本編区間であるかについても特定することができるようにされる。   Thus, based on the detection period of the silent section and the detection period of the black level section, the CM section and the other main section are accurately detected, and for each detected section, which section is the CM section at the same time. Thus, it is possible to specify which section is the main section.

[再生時の動作(処理)について]
次に、上述したように、HDD21のハードディスクに記録されたコンテンツ信号を再生する場合の動作(処理)について説明する。操作入力部52あるいはリモコン60を通じて、HDD21に記録されているコンテンツ信号を再生するようにする操作入力が行われると、制御部40は再生系の各部を制御し、HDD21に記録されている目的とするコンテンツ信号(プログラムストリーム)の再生処理を開始する。
[Operation (processing) during playback]
Next, as described above, an operation (process) in the case of reproducing the content signal recorded on the hard disk of the HDD 21 will be described. When an operation input for reproducing the content signal recorded in the HDD 21 is performed through the operation input unit 52 or the remote controller 60, the control unit 40 controls each part of the reproduction system, and the purpose recorded in the HDD 21 is as follows. The reproduction processing of the content signal (program stream) to be started is started.

まず、制御部40はドライブ制御部20を制御し、HDD21を制御して目的とするコンテンツ信号を読み出し、これを再生箇所判定部31に供給する。再生箇所判定部31は、これに供給されたコンテンツ信号を音声処理部33に供給すると共に、供給されたコンテンツ信号の再生箇所を特定し、この特定した再生箇所を示す情報を音量利得制御部32に供給する。   First, the control unit 40 controls the drive control unit 20, reads the target content signal by controlling the HDD 21, and supplies it to the reproduction location determination unit 31. The playback location determination unit 31 supplies the content signal supplied thereto to the audio processing unit 33, specifies the playback location of the supplied content signal, and sets the information indicating the specified playback location to the volume gain control unit 32. To supply.

再生処理部33は、コンテンツ信号を映像データ、音声データ、制御データとに分離すると共に、映像データと音声データとについては圧縮解凍処理を行って、データ圧縮前の元の映像データと音声データとを復元する。そして、再生処理部33は、復元した映像データと音声データとのそれぞれを、D/A(Digital/Analog)変換してアナログ映像信号とアナログ音声信号を形成し、アナログ映像信号については映像処理部34に供給し、アナログ音声信号については、音声処理部36に供給する。   The reproduction processing unit 33 separates the content signal into video data, audio data, and control data, and performs compression / decompression processing on the video data and audio data to obtain the original video data and audio data before data compression. To restore. Then, the reproduction processing unit 33 performs D / A (Digital / Analog) conversion on each of the restored video data and audio data to form an analog video signal and an analog audio signal, and for the analog video signal, the video processing unit The analog audio signal is supplied to the audio processing unit 36.

そして、映像処理部34は、これに供給されたアナログ映像信号から出力する形式のアナログ映像信号を形成し、これを映像出力端子35を通じて出力して、映像モニタ装置に供給するようにする。この場合、映像処理部34は、制御部40からの制御に応じて、画質などについての調整を行うこともできるようにしている。   Then, the video processing unit 34 forms an analog video signal to be output from the analog video signal supplied thereto, and outputs the analog video signal through the video output terminal 35 to be supplied to the video monitor device. In this case, the video processing unit 34 can adjust image quality and the like in accordance with control from the control unit 40.

音声処理部36は、これに供給されたアナログ音声信号から出力する形式のアナログ音声信号を形成し、これを音声出力端子37を通じて出力して、スピーカに供給するようにする。この場合、音声処理部36は、制御部40、または、利得判定部32からの制御に応じて、再生音声の利得を制御し、再生音声の音量(音量レベル)を調整することもできるようにしている。   The audio processing unit 36 forms an analog audio signal that is output from the analog audio signal supplied thereto, and outputs the analog audio signal through the audio output terminal 37 to be supplied to the speaker. In this case, the sound processing unit 36 can control the gain of the reproduced sound and adjust the volume (volume level) of the reproduced sound in accordance with the control from the control unit 40 or the gain determining unit 32. ing.

一方、音量利得判定部33は、再生箇所判定部31からの再生箇所を示す情報に基づいて、制御部40を介して区間情報保持部53に記憶保持されている区間情報データベースから必要な情報の供給を受け、再生箇所が属するシーン区間は、CM区間か、それ以外の区間かを判断する。   On the other hand, the volume gain determination unit 33 acquires necessary information from the section information database stored and held in the section information holding unit 53 via the control unit 40 based on the information indicating the playback part from the playback part determination unit 31. In response to the supply, it is determined whether the scene section to which the playback location belongs is a CM section or any other section.

そして、音量利得判定部32は、今回の判定結果と前回の判定結果とを考慮して、再生音声の音量を調整するために、再生音声の利得を制御する必要があるか否かを判断して、制御する必要があると判断した場合に、再生音声の利得を制御するための制御信号を形成し、これを音声処理部36に供給する。   Then, the volume gain determination unit 32 determines whether it is necessary to control the gain of the reproduced sound in order to adjust the volume of the reproduced sound in consideration of the current determination result and the previous determination result. When it is determined that control is necessary, a control signal for controlling the gain of the reproduced sound is formed and supplied to the sound processing unit 36.

具体的には、音量利得判定部32は、以下のように動作する。音量利得判定部32は、前回の再生箇所が本編区間(本編のシーン区間)であり、今回の再生箇所がCM区間であると判断したときには、再生箇所が、本編区間(本編のシーン区間)からCM区間に入ったと判断し、再生音声の音量を一定量下げるように再生音声の音量に対する利得を制御する制御信号を形成し、これを音声処理部36に供給する。   Specifically, the volume gain determination unit 32 operates as follows. When the volume gain determination unit 32 determines that the previous playback location is the main segment (main scene segment) and that the current playback segment is the CM segment, the playback location starts from the main segment (main scene segment). It is determined that the CM section has been entered, and a control signal for controlling the gain with respect to the volume of the reproduced audio is formed so as to lower the volume of the reproduced audio by a certain amount, and this is supplied to the audio processing unit 36.

また、音量利得判定部32は、前回の再生箇所がCM区間であり、今回の再生箇所が本編区間であると判断したときには、再生箇所が、CM区間から本編区間に入ったと判断し、再生音声の音量を一定量上げるように再生音声の音量に対する利得を制御する制御信号を形成し、これを音声処理部36に供給する。   Further, when the volume gain determination unit 32 determines that the previous playback location is the CM section and the current playback location is the main section, the volume gain determination unit 32 determines that the playback section has entered the main section from the CM section, and plays the playback audio. A control signal for controlling the gain with respect to the volume of the reproduced sound is formed so as to increase the volume of the sound, and this is supplied to the sound processing unit 36.

また、音量利得判定部32は、前回の再生箇所と今回の再生箇所との両方が、CM区間であるか、または、本編区間である場合には、再生箇所が種別の異なるシーン区間に移っていないと判断したときには、再生音量の音量はそのまま維持する。したがって、再生音声の利得については変更する必要はないので、利得制御のための制御信号は形成しないようにする。   Further, the volume gain determination unit 32 moves to a scene section of a different type when both the previous playback position and the current playback position are CM sections or the main section. If it is determined that there is not, the playback volume is maintained as it is. Therefore, since it is not necessary to change the gain of the reproduced sound, a control signal for gain control is not formed.

このように、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダは、コンテンツ信号をHDD21に記録する際に、当該コンテンツ信号についてシーン区間を検出すると共に、各シーン区間の種別を検出して、これらの検出した情報についても対応付けて記憶保持することができるようにしている。   As described above, when the hard disk recorder according to the first embodiment records the content signal on the HDD 21, it detects the scene section for the content signal and detects the type of each scene section to detect these. The stored information can also be stored and held in association with each other.

そして、HDD21に記録されたコンテンツ信号を再生する際には、再生箇所を特定し、この特定した再生箇所がCM区間にあるときには、再生音声のレベルを一定量下げ、本編区間にあるときには、ユーザーによって調整された再生音声のレベルを維持するというように、再生箇所が属するシーン区間の種別に応じて、再生音声の音量を自動的に制御することができるようにしている。   When the content signal recorded on the HDD 21 is played back, the playback location is specified. When the specified playback location is in the CM section, the playback audio level is lowered by a certain amount. The volume of the reproduced sound can be automatically controlled according to the type of the scene section to which the reproduction portion belongs so that the level of the reproduced sound adjusted by the above is maintained.

これにより、再生箇所が本編区間からCM区間に入った場合に、再生音声の音量が急に大きくなることを防止することができる。また、本編区間においては、再生音声の音量は、ユーザーによって指示された元のボリュームのままとなるようにされる。すなわち、再生箇所が、CM区間から本編区間に移った場合には、再生音声の音量は、前の本編区間においての音量と同じレベルになるように制御される。   As a result, it is possible to prevent the volume of the playback sound from suddenly increasing when the playback part enters the CM section from the main section. Further, in the main section, the volume of the reproduced sound is kept at the original volume instructed by the user. That is, when the playback location moves from the CM section to the main section, the volume of the playback audio is controlled to be the same level as the volume in the previous main section.

そして、本編区間においては、再生音声の音量が大きくなるシーン区間が発生しても、音量の自動調整はおこなわれないようにされる。つまり、再生されるテレビ放送番組などのコンテンツの再生音声自体が、ユーザーが意図しないシーン区間で自動調整されることは無いので、コンテンツの本来の態様での再生を阻害することもない。   In the main section, the volume is not automatically adjusted even if a scene section in which the volume of the reproduced sound increases is generated. That is, the playback sound itself of the content such as a TV broadcast program to be played back is not automatically adjusted in a scene section that is not intended by the user, so that playback of the content in the original mode is not hindered.

[記録時と再生時の動作(処理)のまとめ]
次に、上述したこの第1の実施の形態のハードディスクレコーダの記録時の動作と再生時の動作について図4、図5のフローチャートを参照しながらまとめる。まず、記録時の動作についてまとめる。
[Summary of operations (processing) during recording and playback]
Next, the recording operation and reproduction operation of the hard disk recorder of the first embodiment will be summarized with reference to the flowcharts of FIGS. First, the operation during recording will be summarized.

図4は、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダの記録時(録画時)の動作を説明するためのフローチャートである。この図4に示す処理は、操作入力部52またはリモコン60を通じて、ユーザーからの記録(録画)処理を行うことを指示する操作入力を受け付けた場合、あるいは、いわゆる録画予約され、予約された時刻が到来した場合に、主に、シーン区間処理部17の各部において行われる。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation at the time of recording (during recording) of the hard disk recorder of the first embodiment. The process shown in FIG. 4 is performed when an operation input instructing to perform a recording (recording) process is received from the user via the operation input unit 52 or the remote controller 60, or when a so-called recording reservation is made and the reserved time is When it arrives, it is mainly performed in each part of the scene section processing unit 17.

記録開始の操作入力を受け付けると、あるいは、録画予約時刻が到来すると、制御部40は、チューナ部12、セレクタ15、録画処理部16、ドライブ制御部20を制御して、受信アンテナ11及びチューナ部12を通じて受信選局したテレビ放送番組のコンテンツ信号、あるいは、外部入力端子13、14を通じて受け付けた外部機器からのコンテンツ信号のHDD21のハードディスクへの記録(録画)処理を開始する(ステップS101)。   When an operation input for starting recording is received or when a scheduled recording time arrives, the control unit 40 controls the tuner unit 12, the selector 15, the recording processing unit 16, and the drive control unit 20 to receive the receiving antenna 11 and the tuner unit. 12 starts the recording (recording) processing of the content signal of the television broadcast program received and selected through 12 or the content signal from the external device received through the external input terminals 13 and 14 to the hard disk of the HDD 21 (step S101).

そして、制御部40は、シーン区間処理部17を制御して、記録対処のコンテンツ信号について、各シーン区間を特定すると共に、各シーン区間の種別を検出して、区間情報データベースを形成する処理を行うようにする。すなわち、シーン区間処理部17のシーン変化点検出部171は、制御部40の制御に応じて、シーン変化点を検出する処理を開始する(ステップS102)。   Then, the control unit 40 controls the scene section processing unit 17 to specify each scene section for the content signal to be recorded and detect the type of each scene section to form a section information database. To do. That is, the scene change point detection unit 171 of the scene section processing unit 17 starts a process of detecting a scene change point according to the control of the control unit 40 (step S102).

そして、シーン区間処理部17のシーン区間検出部172は、シーン変化点検出部171からの検出結果に基づいて、シーン変化点を検出したか否かを判断し(ステップS103)、検出していないと判断したときには、シーン区間検出部172は、ステップS103からの処理を繰り返すようにする。   Then, the scene section detection unit 172 of the scene section processing unit 17 determines whether or not a scene change point has been detected based on the detection result from the scene change point detection unit 171 (step S103) and has not detected it. If it is determined, the scene section detection unit 172 repeats the processing from step S103.

ステップS103の判断処理において、シーン変化点を検出したと判断したときには、シーン区間検出部172は、シーン変化点は複数存在するか否かを判断し(ステップS104)、複数存在しないと判断したときには、シーン区間検出部172は、ステップS103からの処理を繰り返すようにする。   When it is determined in the determination process of step S103 that a scene change point has been detected, the scene section detection unit 172 determines whether or not there are a plurality of scene change points (step S104). The scene section detection unit 172 repeats the processing from step S103.

ステップS104の判断処理において、シーン変化点が複数存在すると判断したときには、シーン区間検出部172は、シーン変化点によって挟まれた区間をシーン区間として検出する処理を行う(ステップS105)。そして、区間種別検出部173は、シーン区間検出部173からの検出結果に基づいて、区間種別を判別する(ステップS106)。   If it is determined in step S104 that there are a plurality of scene change points, the scene section detection unit 172 performs processing to detect a section between scene change points as a scene section (step S105). Then, the section type detection unit 173 determines the section type based on the detection result from the scene section detection unit 173 (step S106).

そして、区間種別検出部173は、検出結果を制御部40を通じて、区間情報保持部53に保存する(ステップS107)。このステップS107の処理により、図3に示した区間情報データベースが形成するようにされる。この後、制御部40は、記録処理は終了したか否かを判断する(ステップS108)。この場合、制御部40は、記録終了を指示する操作入力を受け付けたか、あるいは、録画予約における終了時刻が到来した場合には、記録は終了したと判断し、そうでない場合には、記録は終了していないと判断する。   Then, the section type detection unit 173 stores the detection result in the section information holding unit 53 through the control unit 40 (step S107). By the processing in step S107, the section information database shown in FIG. 3 is formed. Thereafter, the control unit 40 determines whether or not the recording process has ended (step S108). In this case, the control unit 40 determines that the recording has ended when an operation input for instructing the end of recording has been received or when the end time of the recording reservation has arrived, otherwise the recording ends. Judge that it is not.

ステップS108の判断処理において、記録処理は終了していないと判断したときには、制御部40は、シーン区間処理部17を制御して、ステップS103からの処理を繰り返すようにする。また、ステップS108の判断処理において、記録処理は終了したと判断したときには、この図4に示す処理を終了する。   If it is determined in step S108 that the recording process has not ended, the control unit 40 controls the scene section processing unit 17 to repeat the process from step S103. If it is determined in step S108 that the recording process has ended, the process shown in FIG. 4 ends.

このように、この実施の形態のハードディスクレコーダは、コンテンツ信号のハードディスクへの記録と並行して、記録対象のコンテンツ信号について、図3に示した区間情報データベースを区間情報保持部52に形成する。   As described above, the hard disk recorder of this embodiment forms the section information database shown in FIG. 3 in the section information holding unit 52 for the content signal to be recorded in parallel with the recording of the content signal on the hard disk.

次に、再生時の動作についてまとめる。図5は、この第1の実施の形態のハードディスクレコーダの再生時の動作を説明するためのフローチャートである。この図4に示す処理は、操作入力部52またはリモコン60を通じて、ユーザーからの再生処理を行うことを指示する操作入力を受け付けた場合に、主に、再生箇所判定部31、音量利得判定部32、音声処理部36において行われる。   Next, the operation during playback will be summarized. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation at the time of reproduction of the hard disk recorder of the first embodiment. The process shown in FIG. 4 is mainly performed when the operation input instructing the user to perform the reproduction process is received through the operation input unit 52 or the remote controller 60, and the reproduction location determination unit 31 and the volume gain determination unit 32 are mainly performed. This is performed in the voice processing unit 36.

再生開始の操作入力を受け付けると、制御部40は、ドライブ制御部20、判定箇所判定部32、再生処理部33、映像処理部34、音声処理部36を制御して、HDD21のハードディスクに記録されている目的とするコンテンツ信号を読み出して再生する処理を開始する(ステップS201)。   Upon receiving an operation input for starting reproduction, the control unit 40 controls the drive control unit 20, the determination location determination unit 32, the reproduction processing unit 33, the video processing unit 34, and the audio processing unit 36 to be recorded on the hard disk of the HDD 21. The process of reading out and reproducing the target content signal is started (step S201).

そして、再生箇所判定部31は制御部40の制御により動作を開始し、ドライブ制御部20によって、HDD21のハードディスクから読み出されたコンテンツ信号の供給を受けて、当該コンテンツ信号の再生箇所を判定し、その判定結果を音量利得判定部32に通知する(ステップS202)。   Then, the playback location determination unit 31 starts operation under the control of the control unit 40, receives the supply of the content signal read from the hard disk of the HDD 21 by the drive control unit 20, and determines the playback location of the content signal. The determination result is notified to the volume gain determination unit 32 (step S202).

音量利得判定部32は、再生箇所判定部31からの再生箇所の判定結果に基づいて、当該再生箇所を含むシーン区間の種別を、制御部40を通じて区間情報保持部53から取得する(ステップS203)。そして、音量利得判定部32は、前回取得した種別をも考慮し、再生箇所が属するシーン区間の種別が、前回の再生箇所が属するシーン区間の種別とは異なるか否かを判断する(ステップS204)。   Based on the playback location determination result from the playback location determination unit 31, the volume gain determination unit 32 acquires the type of scene segment including the playback location from the interval information holding unit 53 through the control unit 40 (step S203). . Then, the volume gain determination unit 32 also considers the type acquired last time, and determines whether or not the type of the scene section to which the playback location belongs is different from the type of the scene zone to which the previous playback location belongs (step S204). ).

ステップS204の判断処理において、シーン区間の種別が異なると判断したときには、その種別に応じて再生音声の音量に対する利得を設定する(ステップS205)。すなわち、種別がCM区間でない区間からCM区間に入った場合には、音量を一定量下げるように音量に対する利得を設定し、CM区間から本編区間に入った場合には、音量を元に戻すようにするために一定量上げて音量に対する利得を設定する。   If it is determined in step S204 that the scene section type is different, a gain for the volume of the reproduced sound is set according to the type (step S205). That is, when entering the CM section from a section whose type is not a CM section, the gain for the volume is set so that the volume is lowered by a certain amount, and when entering the main section from the CM section, the volume is restored. In order to achieve this, a certain amount of gain is set for the volume.

ステップS205の音量に対する利得の設定処理の後、音声と映像の再生が行われる(ステップS206)。この場合、ステップS205において設定された音量に対する利得に応じて、音量の調整が行われ、設定された音量に対する利得に応じて、音量が一定量下げられたり、あるいは、上がられたりすることになる。   After the gain setting process for the volume in step S205, audio and video are reproduced (step S206). In this case, the volume is adjusted according to the gain for the volume set in step S205, and the volume is lowered or increased by a certain amount according to the gain for the set volume. Become.

また、ステップS204の判断処理において、シーン区間の種別が変わっていないと判断したときには、音量の調整を行う必要はないので、音量に対する利得の設定を維持し、ステップS206の処理を行う。この場合には、音量に対する利得の新たな設定は行われておらず、音量の調整は行われないので、再生音声の音量は維持される。   If it is determined in step S204 that the type of the scene section has not changed, it is not necessary to adjust the volume, so the gain setting for the volume is maintained and the process in step S206 is performed. In this case, a new gain setting for the volume is not performed, and the volume is not adjusted, so that the volume of the reproduced sound is maintained.

そして、ステップS206の処理の後、制御部40は、再生処理は終了したか否かを判断する(ステップS207)。この場合、制御部40は、再生終了を指示する操作入力を受け付けたか、あるいは、再生対象のコンテンツ信号の再生が終了した場合には、再生は終了したと判断し、そうでない場合には、再生は終了していないと判断する。   Then, after the process of step S206, the control unit 40 determines whether or not the reproduction process has ended (step S207). In this case, the control unit 40 determines that the playback has ended when an operation input instructing the end of playback has been received, or when playback of the content signal to be played back has ended. Is determined not to end.

ステップS207の判断処理において、再生処理は終了していないと判断したときには、制御部40は、再生箇所判定部31、音量利得判定部32などを制御して、ステップS202からの処理を繰り返すようにする。また、ステップS207の判断処理において、再生処理は終了したと判断したときには、この図5に示す処理を終了する。   When it is determined in step S207 that the reproduction process has not ended, the control unit 40 controls the reproduction point determination unit 31, the volume gain determination unit 32, and the like to repeat the processing from step S202. To do. If it is determined in step S207 that the reproduction process has ended, the process shown in FIG. 5 ends.

なお、この図5に示す処理においては、音量利得判定部32が前回の再生箇所が属するシーン区間の種別を保持することにより、再生箇所が属するシーン区間の種別が変わったか否かを判断することができるようにしている。このため、図5に示す処理には図示しなかったが、図5に示す処理が実行される最初の段階において、前回の再生箇所が属するシーン区間の種別を保持するレジスタやワークメモリの対応領域を初期化する。   In the processing shown in FIG. 5, the volume gain determination unit 32 holds the type of the scene section to which the previous playback location belongs, thereby determining whether or not the type of the scene zone to which the playback location belongs has changed. To be able to. For this reason, although not shown in the processing shown in FIG. 5, in the first stage when the processing shown in FIG. 5 is executed, the corresponding area of the register or work memory that holds the type of the scene section to which the previous playback location belongs Is initialized.

これにより、目的とするテレビ放送番組のコンテンツ信号を、CM区間から録画するようにした場合には、区間の種別がCM区間に変わったことを検出できるので、音量に対する利得を一定量下げるようにすることが可能となる。また、本編区間から録画するようにした場合には、音量に対する利得を上げる必要も下げる必要もないので、この場合には、音量に対する利得の設定を変更しないように制御することにより、どのような種別のシーン区間から再生を開始させた場合であっても、適正に再生音声の音量を調整することができる。   As a result, when the content signal of the target TV broadcast program is recorded from the CM section, it can be detected that the section type has changed to the CM section, so that the gain with respect to the volume is lowered by a certain amount. It becomes possible to do. In addition, when recording from the main section, there is no need to increase or decrease the gain with respect to the volume. In this case, by controlling so that the gain setting with respect to the volume is not changed, Even when playback is started from a type of scene section, the volume of playback audio can be adjusted appropriately.

なお、この第1の実施の形態においては、シーン変化点検出部171が、録画中に録画対象コンテンツを調査し、コンテンツの画面(映像)、あるいはコンテンツの音声の情報より、シーンの変化点を検出する変化点検出手段としての機能を実現する。また、シーン区間検出部172が、シーンの変化点に基づいて、シーン変化点によってはさまれたシーン区間を検出して特定する区間特定手段としての機能を実現する。また、区間種別検出部173が、検出された各シーン区間がどのようなシーン区間であるかを示す種別を検出する種別判別手段としての機能を実現する。また、区間情報保持部53が、各シーン区間の位置とその種別を特定する情報を保持する区間情報保持手段としての機能を実現する。   In the first embodiment, the scene change point detector 171 investigates the content to be recorded during recording, and determines the scene change point from the content screen (video) or the audio information of the content. A function as a change point detecting means for detecting is realized. In addition, the scene section detection unit 172 realizes a function as section specifying means for detecting and specifying a scene section sandwiched between scene change points based on scene change points. Further, the section type detection unit 173 implements a function as a type determination unit that detects a type indicating what kind of scene section each detected scene section is. Further, the section information holding unit 53 realizes a function as section information holding means for holding information for specifying the position and type of each scene section.

再生箇所判定部31が、記録媒体に記録されたコンテンツ信号の再生時において、当該コンテンツ信号の再生箇所を判定する判定手段の機能を実現する。また、音量利得判定部32が、再生箇所を含むシーン区間の音声信号の利得を判定する利得判定手段としての機能を実現する。また、音声処理部36が、音量利得判定部32からの情報に応じて、再生対象の音声信号の利得を調整する調整手段としての機能を実現する。   The playback location determination unit 31 realizes the function of a determination unit that determines the playback location of the content signal when the content signal recorded on the recording medium is played back. Further, the volume gain determination unit 32 realizes a function as a gain determination unit that determines the gain of the audio signal in the scene section including the reproduction portion. Further, the audio processing unit 36 realizes a function as an adjusting unit that adjusts the gain of the audio signal to be reproduced in accordance with the information from the volume gain determination unit 32.

[第1の実施の形態の変形例]
上述した第1の実施の形態においては、検出した各シーン区間のそれぞれについて、CM区間かそれ以外の区間かを検出するようにした。しかし、予約録画の時間を間違えて、放送自体の開始前から録画を開始してしまったり、あるいは、放送終了後においても録画を続行してしまったりする場合もあると考えられる。放送開始前や放送終了後であっても、録画を行うようにした場合には、ハードディスクレコーダは忠実に録画処理を行う。
[Modification of First Embodiment]
In the first embodiment described above, whether each of the detected scene sections is a CM section or any other section is detected. However, it is considered that there may be a case where the time for the reserved recording is wrong and the recording is started before the start of the broadcast itself, or the recording is continued even after the end of the broadcast. Even before the start of broadcasting or after the end of broadcasting, when recording is performed, the hard disk recorder performs the recording process faithfully.

そして、放送番組の開始前や終了後においては、テレビ放送信号自体が存在しないので、いわゆる砂あらしなどと呼ばれるちらちらと細かく変化する画像と、「ザー」という音声とが録画されることになる。また、テレビ放送番組を提供する放送信号の送信前やテレビ放送信号の完全な送信停止前においては、いわゆるカラーパターン画像などの変化しない静止画像と「ピー」というテスト音が放送される場合もある。   Before and after the start of the broadcast program, the television broadcast signal itself does not exist. Therefore, a so-called sandstorm or the like image that changes slightly and the sound “Zar” are recorded. Also, before transmission of a broadcast signal for providing a television broadcast program or before complete transmission of a television broadcast signal, a still image that does not change, such as a so-called color pattern image, and a test sound “Pi” may be broadcast. .

このように、ユーザーにとって意味のない画像や音声を録画してしまった場合に、その意味のない画像や音声の区間においても、再生音声の音量を低く抑えるようにできれば、ユーザーが音量の調整を行う操作を行う必要が無くなるので便利である。   In this way, if an image or sound that is meaningless to the user has been recorded, the user can adjust the volume if the volume of the playback sound can be kept low even in the meaningless image or sound section. This is convenient because it is not necessary to perform the operation.

そこで、記録時において、例えば、シーン区間検出部17において、無信号区間の検出手段や所定パターンの映像や音声が連続する所定パターン区間を検出する手段を設け、シーン区間として、無信号区間や所定パターン区間を検出して特定し、無信号区間や所定パターン区間の位置を示す情報とその種別を示す情報から区間情報データベースを形成できるようにする。   Therefore, at the time of recording, for example, the scene section detection unit 17 is provided with a means for detecting a no-signal section and a means for detecting a predetermined pattern section in which video and audio of a predetermined pattern are continuous. A pattern section is detected and specified, and a section information database can be formed from information indicating the position of a no-signal section or a predetermined pattern section and information indicating its type.

無信号区間の検出は、一定レベル以上の受信信号が存在するか否かによって検出するようにすることもできるし、また、録画処理部16からの信号が変化の無い信号か否かを検出することにより行うことができる。また、カラーパターン画像のような変化の無い画像の場合には、録画処理部16からの信号が変化の無い信号か否かを検出するようにしたり、あるいは、画像パターンが既に決まったものとして知られている場合が多いので、そのパターンに合致する映像か否かを、例えば、1フレームの画像に付いて、あるいは、1フレームの画像の一部分に付いて、予め分かっている画像のパターンとのパターンマッチングしたりすることにより検出することが可能である。   The no-signal section can be detected based on whether or not there is a received signal of a certain level or more, and whether or not the signal from the recording processing unit 16 is a signal without change. Can be done. Also, in the case of an image having no change such as a color pattern image, it is detected whether the signal from the recording processing unit 16 is a signal having no change, or it is known that the image pattern has already been determined. In many cases, it is determined whether or not the video matches the pattern, for example, with one frame image or with a part of one frame image with a known image pattern. It can be detected by pattern matching.

このような検出を行うことにより、無信号区間や所定パターン区間の検出と同時に、その区間の種別をも特定できるので、図3に示した形式の区間情報データベースを形成することができるようにされる。   By performing such detection, it is possible to specify the type of the section simultaneously with the detection of the no-signal section and the predetermined pattern section, so that the section information database having the format shown in FIG. 3 can be formed. The

そして、再生時においては、再生箇所が無信号区間や所定パターン区間である場合には、再生音声レベルを一定量下げるように、再生音声の利得を設定することにより、CM区間において、再生音声レベルを低くするように自動的に制御した場合と同様にして、再生音声レベルの自動調整を行うことができる。   At the time of playback, when the playback location is a no-signal section or a predetermined pattern section, the playback audio level is set in the CM section by setting the playback audio gain so as to lower the playback audio level by a certain amount. As in the case where the control is automatically performed so as to reduce the playback level, the playback sound level can be automatically adjusted.

なお、再生箇所が、無信号区間や所定パターン区間からCM区間に移った場合には、既に再生音声レベルは低くされているので、さらに低くしないようにすることも可能であるし、より低くするように、あるいは、多少高くするようにするために、再生音声の利得の設定を行うようにすることも可能である。   When the playback location moves from the no-signal section or the predetermined pattern section to the CM section, the playback audio level has already been lowered, so it is possible not to make it lower or to make it lower. Alternatively, it is possible to set the gain of the reproduced sound in order to make it slightly higher.

[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態のハードディスクレコーダについて説明する。以下に説明する第2の実施の形態のハードディスクレコーダは、基本的には、図1に示した第1の実施の形態のハードディスクレコーダと同様の構成を有するものである。しかし、シーン区間処理部17の構成が異なるものである。
[Second Embodiment]
Next, the hard disk recorder of the second embodiment will be described. The hard disk recorder of the second embodiment described below basically has the same configuration as the hard disk recorder of the first embodiment shown in FIG. However, the configuration of the scene section processing unit 17 is different.

このため、ハードディスクレコーダの全体の構成については、第1の実施の形態のハードディスクレコーダについての説明と重複するため省略し、第1の実施の形態のハードディスクレコーダとは異なるシーン区間処理部17の構成と動作、及び、再生時における再生音声の音量に対する利得の制御について詳細に説明する。なお、再生時における再生音声の音量に対する利得の制御についての説明においては、必要に応じて、図1に示したブロック図をも参照する。   For this reason, the entire configuration of the hard disk recorder is omitted because it overlaps with the description of the hard disk recorder of the first embodiment, and the configuration of the scene section processing unit 17 different from that of the hard disk recorder of the first embodiment. The operation and the control of the gain with respect to the volume of the reproduced sound during reproduction will be described in detail. In the description of the gain control with respect to the volume of the reproduced audio during reproduction, the block diagram shown in FIG. 1 is also referred to as necessary.

また、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダが有するシーン区間処理部17において、第1の実施の形態のハードディスクレコーダの図2に示したシーン区間処理部17と同様に構成される部分には同じ参照符号を付し、その部分の説明については簡略化する。   Further, in the scene section processing unit 17 included in the hard disk recorder of the second embodiment, there is a part configured similarly to the scene section processing unit 17 shown in FIG. 2 of the hard disk recorder of the first embodiment. The same reference numerals are assigned, and the description of the parts is simplified.

図6は、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダのシーン区間処理部17を説明するためのブロック図である。図6に示すように、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダのシーン区間処理部17は、シーン変化点検出部171、シーン区間検出部172、区間種別検出部173に加えて、音量代表値生成部174を備えたものである。 音量代表値生成部174は、この第2の実施の形態においては、CM区間内音量代表値生成部741と、CM区間外音量代表値生成部742とを備えるものである。   FIG. 6 is a block diagram for explaining the scene section processing unit 17 of the hard disk recorder of the second embodiment. As shown in FIG. 6, the scene section processing unit 17 of the hard disk recorder according to the second embodiment includes a volume representative value in addition to the scene change point detection unit 171, the scene section detection unit 172, and the section type detection unit 173. A generation unit 174 is provided. In this second embodiment, the volume representative value generation unit 174 includes a CM interval volume representative value generation unit 741 and a CM interval volume representative value generation unit 742.

そして、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダのシーン区間処理部17においては、第1の実施の形態のハードディスクレコーダのシーン区間処理部17と同様に、シーン変化点検出部171の機能により、記録対象のコンテンツ信号におけるシーン変化点を検出し、このシーン変化点検出部171からの検出出力に基づいて、シーン区間検出部172が記録対象のコンテンツ信号におけるシーン区間を検出して特定し、シーン区間検出部172の検出出力に基づいて、区間種別検出部173が、特定された各シーン区間の種別を検出する。   In the scene section processing unit 17 of the hard disk recorder of the second embodiment, the function of the scene change point detection unit 171 is similar to the scene section processing unit 17 of the hard disk recorder of the first embodiment. A scene change point in the content signal to be recorded is detected, and based on the detection output from the scene change point detection unit 171, the scene interval detection unit 172 detects and specifies the scene interval in the content signal to be recorded, and the scene Based on the detection output of the section detection unit 172, the section type detection unit 173 detects the type of each specified scene section.

さらに、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダのシーン区間処理部17においては、シーン区間検出部172からの検出出力と、区間種別検出部173からの検出出力とに基づいて、音量代表値生成部174が各シーン区間毎の音量を代表する音量代表値を生成する。具体的には、CM区間内音量代表値生成部741が、CM区間についての音量代表値を生成し、CM区間外音量代表値生成部742が、CM区間以外の区間である本編区間についての音量代表値を生成する。   Furthermore, in the scene section processing unit 17 of the hard disk recorder according to the second embodiment, the volume representative value generation is performed based on the detection output from the scene section detection unit 172 and the detection output from the section type detection unit 173. The unit 174 generates a volume representative value that represents the volume for each scene section. Specifically, the volume representative value generation unit 741 within the CM section generates a volume representative value for the CM section, and the volume representative value generation unit 742 outside the CM section generates a volume for the main section that is a section other than the CM section. Generate a representative value.

すなわち、シーン区間検出部172において検出され特定された各シーン区間であって、区間種別検出部173においてCM区間であると検出された区間については、CM区間内音量代表値生成部741が、そのCM区間における音声の音量代表値を生成する。また、シーン区間検出部172において検出され特定された各シーン区間であって、区間種別検出部173においてCM区間以外の区間であると検出された区間については、CM区間外音量代表値生成部742が、そのシーン区間における音声の音量代表値を生成する。   That is, for each scene section detected and specified by the scene section detection unit 172 and detected as a CM section by the section type detection unit 173, the intra-CM section volume representative value generation unit 741 A sound volume representative value in the CM section is generated. In addition, for each of the scene sections detected and specified by the scene section detection unit 172 and detected by the section type detection unit 173 as a section other than the CM section, the volume outside the CM section representative value generation unit 742 is detected. Generates a representative sound volume value in the scene section.

ここで、音量代表値としては、例えば、各シーン区間の音量の平均値を用いる。したがって、各シーン区間において、所定のタイミング毎に、音量(音量の利得を示す値)を取得し、それらを順次に加算して音量の合計値を求め、この音量の合計値を音量の取得を行った回数で割り算することにより、そのシーン区間の音量代表値(音量平均値)を求めることができる。   Here, as the volume representative value, for example, an average value of the volume of each scene section is used. Therefore, at each predetermined timing in each scene section, the volume (value indicating the gain of the volume) is acquired, and these are sequentially added to obtain the total value of the volume, and the total value of the volume is obtained as the volume. By dividing by the number of times performed, the volume representative value (volume average value) of the scene section can be obtained.

そして、シーン区間検出部17の機能により検出したシーン区間、各シーン区間の種別、各シーン区間の音量代表値からなる区間情報データベースとして、音量代表値データを制御部40に接続された区間情報保持部53に形成する。   Then, as the section information database including the scene section detected by the function of the scene section detection unit 17, the type of each scene section, and the volume representative value of each scene section, the section information holding the volume representative value data connected to the control unit 40 is held. Form in part 53.

図7は、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダにおいて、シーン区間検出部17の機能により、区間情報保持部53に形成される音量代表値データベースについて説明するための図である。図7において、コンテンツID、シーン区間、区間種別のそれぞれは、第1の実施の形態のハードディスクレコーダにおいて形成される図3に示した区間情報データベースの対応する各情報と同様に形成されるものである。   FIG. 7 is a diagram for explaining a representative volume value database formed in the section information holding unit 53 by the function of the scene section detection unit 17 in the hard disk recorder of the second embodiment. In FIG. 7, each of the content ID, the scene section, and the section type is formed in the same manner as the corresponding information in the section information database shown in FIG. 3 formed in the hard disk recorder of the first embodiment. is there.

すなわち、コンテンツIDは、HDD21のハードディスクに記録されたコンテンツ信号を識別するためのものであり、コンテンツ信号の記録を行うようにする都度つけられるものである。シーン区間情報は、シーンの開始点、終了点とからなるものであり、シーン区間処理部17のシーン区間検出部172において検出されたシーン区間の開始点、終了点が用いられる。この場合、各シーン区間の開始点、終了点は、上述もしたように、フレーム番号などにより一意に特定することができるものである。   That is, the content ID is for identifying the content signal recorded on the hard disk of the HDD 21 and is given each time the content signal is recorded. The scene section information includes a scene start point and an end point, and the scene section start point and end point detected by the scene section detection unit 172 of the scene section processing unit 17 are used. In this case, the start point and end point of each scene section can be uniquely specified by the frame number or the like as described above.

また、区間種別は、上述もしたように、シーン区間処理部17の区間種別検出部173において検出された情報が用いられ、図7に示すように、検出された各シーン区間が、CM部分か本編部分かを区別することができるものである。   In addition, as described above, the information detected by the section type detection unit 173 of the scene section processing unit 17 is used as the section type. As shown in FIG. 7, each detected scene section is a CM part. The main part can be distinguished.

そして、図7における音量代表値は、図6に示した音量代表値生成部174のCM区間内音量代表値生成部741とCM区間外音量代表値生成部742との機能により各区間毎に生成された音量代表値であり、この第2の実施の形態においては、各シーン区間の音声信号についての音量の利得の平均値である。   The volume representative value in FIG. 7 is generated for each section by the functions of the volume representative value generating unit 741 in the CM section and the volume representative value generating unit 742 outside the CM section of the volume representative value generating unit 174 shown in FIG. In the second embodiment, the volume representative value is an average value of the volume gain for the audio signal in each scene section.

このように、この第2の実施の形態のシーン区間処理部17は、記録対象のコンテンツ信号について、シーン区間と、シーン区間の種別と、シーン区間の音量代表値とからなる音量代表値データベースを形成することができるものである。   As described above, the scene section processing unit 17 of the second embodiment stores a volume representative value database including the scene section, the type of the scene section, and the volume representative value of the scene section for the content signal to be recorded. It can be formed.

そして、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダにおいても、HDD21のハードディスクに記録されたコンテンツ信号を再生する場合には、第1の実施の形態のハードディスクレコーダの場合と同様に、再生箇所判定部31の機能により、再生対象のコンテンツ信号の再生箇所を判定し、音量利得判定部32の機能により、区間情報保持部53の格納情報を参照して、当該再生箇所が属するシーン区間に応じて、再生音声の利得を制御する。   In the hard disk recorder of the second embodiment as well, when reproducing the content signal recorded on the hard disk of the HDD 21, the playback location determination unit is the same as in the case of the hard disk recorder of the first embodiment. 31 determines the playback location of the content signal to be played back, refers to the stored information in the section information holding unit 53 by the function of the volume gain determination unit 32, and according to the scene section to which the playback location belongs, Controls the playback audio gain.

上述した第1のハードディスクレコーダにおいては、再生箇所が属するシーン区間の種別と、その直前のシーン区間の種別とを考慮して、再生音声の利得を制御する必要があるか否かを判断し、これに応じて、再生音声の利得を一定量下げたり、一定量上げたりすることにより、再生音声の音量を自動調整するようにした。   In the first hard disk recorder described above, it is determined whether or not it is necessary to control the gain of the playback audio in consideration of the type of the scene section to which the playback location belongs and the type of the scene section immediately before it. In response to this, the volume of the reproduced sound is automatically adjusted by lowering or increasing the gain of the reproduced sound by a certain amount.

しかし、再生対象のコンテンツ信号の内の音声信号の実際の音量に応じて、再生音声の音量を制御できるようにした方が、より自然に音量の自動調整を行うことが可能となる。そこで、この第2の実施の形態のハードディスクデコーダにおいては、再生箇所が属するシーン区間の種別と音量代表値と、そのシーン区間の前後のシーン区間の一方または両方のシーン区間の種別と音量代表値とに基づいて、再生音声の利得を制御するための制御信号を動的に算出することができるようにしている。   However, the volume can be automatically adjusted more naturally if the volume of the reproduced sound can be controlled according to the actual volume of the audio signal in the content signal to be reproduced. Therefore, in the hard disk decoder of the second embodiment, the type and volume representative value of the scene section to which the playback location belongs, and the type and volume representative value of one or both of the scene sections before and after the scene section. Based on the above, the control signal for controlling the gain of the reproduced sound can be dynamically calculated.

図8は、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダにおけるコンテンツ信号の再生時の再生音声の利得の制御について説明するための図である。図8Aに示すような本編区間とCM区間とからなるテレビ放送番組を、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダを用いてテレビ放送番組をHDD21のハードディスクに記録したとする。   FIG. 8 is a diagram for explaining the control of the gain of the reproduced sound when the content signal is reproduced in the hard disk recorder of the second embodiment. Assume that a television broadcast program composed of a main section and a CM section as shown in FIG. 8A is recorded on the hard disk of the HDD 21 by using the hard disk recorder of the second embodiment.

上述もしたように、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダは、コンテンツ信号の記録時において、シーン区間処理部17の機能により、本編区間とシーン区間の位置と長さが検出され特定される。コンテンツ信号の記録自体は、記録対象のコンテンツ信号を忠実に記録するように処理する。   As described above, in the hard disk recorder of the second embodiment, the position and length of the main section and the scene section are detected and specified by the function of the scene section processing unit 17 when the content signal is recorded. . The recording of the content signal itself is processed so as to faithfully record the content signal to be recorded.

そして、図8Bに示すように、CM区間における音声信号の利得が、本編部分における音声信号の利得よりも高くなっていたとする。これを従来通り再生した場合には、本編区間よりもCM区間の再生音声の利得が大きいので、CM区間の再生音声の音量パワーの方が大きくなってしまう。   Then, as shown in FIG. 8B, it is assumed that the gain of the audio signal in the CM section is higher than the gain of the audio signal in the main part. When this is played back as before, the gain of the reproduced voice in the CM section is larger than that in the main section, so that the volume power of the reproduced voice in the CM section becomes larger.

そこで、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダにおいては、図8Cに示すように、再生箇所が本編区間からCM区間に移った場合には、再生音声の音量パワーが本編区間の再生音声の音量パワーと同程度になるように、CM区間における再生音声の利得を低くするように制御する。これにより、実際に再生される再生音声のパワーは、図8Dに示すように、本編区間とCM区間とで同じ程度のパワーとすることができるようにされる。   Therefore, in the hard disk recorder of the second embodiment, as shown in FIG. 8C, when the playback location moves from the main section to the CM section, the volume power of the playback voice is the volume of the playback voice in the main section. Control is performed so as to lower the gain of the reproduced sound in the CM section so as to be about the same as the power. As a result, the power of the playback audio that is actually played back can be set to the same level in the main section and the CM section as shown in FIG. 8D.

また、CM区間から本編区間に再生箇所が移った場合には、再生音声の利得は、直前のCM区間の音量代表値と再生箇所を含む本編区間の音量代表値とに基づいて、再生箇所を含む本編区間の音声信号についての利得が元の状態に戻すように制御される。これにより、CM区間から本編区間に再生箇所が移った場合であっても、ユーザーがいちいち音量を調整する必要もない。   When the playback location moves from the CM segment to the main segment, the playback audio gain is determined based on the volume representative value of the previous CM segment and the volume representative value of the main segment including the playback segment. Control is performed so that the gain of the audio signal in the main section including the original signal is restored. This eliminates the need for the user to adjust the volume every time the playback location moves from the CM section to the main section.

なお、CM区間の再生音声の利得の制御量の算出方法は、少なくとも、以下の3つの方法がある。(1)CM区間の直前の本編区間の音量代表値と当該CM区間の音量代表値とに基づいて、当該CM区間の再生音声の利得の調整量を求めるようにする。(2)CM区間の直後の本編区間の音量代表値と当該CM区間の音量代表値とに基づいて、当該CM区間の再生音声の利得の調整量を求めるようにする。(3)CM区間の直前の本編区間の音量代表値と、CM区間の直後の本編区間の音量代表値と、当該CM区間の音量代表値とに基づいて、当該CM区間の再生音声の利得の調整量を求めるようにする。   Note that there are at least the following three methods for calculating the control amount of the reproduction audio gain in the CM section. (1) Based on the volume representative value of the main section immediately before the CM section and the volume representative value of the CM section, the gain adjustment amount of the reproduced sound in the CM section is obtained. (2) Based on the volume representative value of the main section immediately after the CM section and the volume representative value of the CM section, the gain adjustment amount of the reproduced sound in the CM section is obtained. (3) Based on the volume representative value of the main section immediately before the CM section, the volume representative value of the main section immediately after the CM section, and the volume representative value of the CM section, the reproduction sound gain of the CM section is determined. Find the adjustment amount.

(1)の方法を用いた場合、CM区間の再生を行った場合であっても、再生音声が大きくならないように制御することができるので、CM区間の再生が開始された場合であっても、確実にユーザーに違和感を与えないようにすることができる。また、(2)の方法を用いた場合には、CM区間の再生が開始された場合であっても、ユーザーに違和感を与えないようにすることが期待できると共に、CM区間の再生が終了し、本編区間の再生が再開された場合において、より自然に再生音声をユーザーに提供することができる。また、(3)の方法を用いた場合には、(1)の場合と同様に、ユーザーに違和感を与えないようにすることができると共に、CM区間の再生が終了し、本編区間の再生が再開された場合において、より自然に再生音声をユーザーに提供することができる。   When the method (1) is used, even when the CM section is played back, it can be controlled so that the playback sound does not increase. Therefore, even when the CM section playback is started. It is possible to ensure that the user does not feel uncomfortable. Further, when the method (2) is used, it can be expected that the user will not feel uncomfortable even when the playback of the CM section is started, and the playback of the CM section is completed. When the reproduction of the main section is resumed, the reproduced sound can be provided to the user more naturally. Further, when the method (3) is used, it is possible to prevent the user from feeling uncomfortable as in the case (1), and the reproduction of the CM section is completed and the reproduction of the main section is completed. When resumed, the playback sound can be provided to the user more naturally.

[記録時と再生時の動作(処理)のまとめ]
次に、上述したこの第2の実施の形態のハードディスクレコーダの記録時の動作と再生時の動作について図9、図10のフローチャートを参照しながらまとめる。まず、記録時の動作についてまとめる。
[Summary of operations (processing) during recording and playback]
Next, the recording operation and reproduction operation of the hard disk recorder of the second embodiment will be summarized with reference to the flowcharts of FIGS. First, the operation during recording will be summarized.

図9は、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダの記録時(録画時)の動作を説明するためのフローチャートである。この図9に示す処理は、操作入力部52またはリモコン60を通じて、ユーザーからの記録(録画)処理を行うことを指示する操作入力を受け付けた場合、あるいは、いわゆる録画予約され、予約された時刻が到来した場合に、主に、シーン区間処理部17の各部において行われる。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation at the time of recording (recording) of the hard disk recorder of the second embodiment. The process shown in FIG. 9 is performed when an operation input instructing to perform a recording (recording) process is received from the user via the operation input unit 52 or the remote controller 60, or when a so-called recording reservation is made and the reserved time is When it arrives, it is mainly performed in each part of the scene section processing unit 17.

記録開始の操作入力を受け付けると、あるいは、録画予約時刻が到来すると、制御部40は、チューナ部12、セレクタ15、録画処理部16、ドライブ制御部20を制御して、受信アンテナ11及びチューナ部12を通じて受信選局したテレビ放送番組のコンテンツ信号、あるいは、外部入力端子13、14を通じて受け付けた外部機器からのコンテンツ信号のHDD21のハードディスクへの記録(録画)処理を開始する(ステップS301)。   When an operation input for starting recording is received or when a scheduled recording time arrives, the control unit 40 controls the tuner unit 12, the selector 15, the recording processing unit 16, and the drive control unit 20 to receive the receiving antenna 11 and the tuner unit. 12 starts the recording (recording) processing of the content signal of the television broadcast program received and selected through 12 or the content signal from the external device received through the external input terminals 13 and 14 to the hard disk of the HDD 21 (step S301).

そして、制御部40は、シーン区間処理部17を制御して、記録対処のコンテンツ信号について、各シーン区間を特定すると共に、各シーン区間の種別を検出して、区間情報データベースを形成する処理を行うようにする。すなわち、シーン区間処理部17のシーン変化点検出部171は、制御部40の制御に応じて、シーン変化点を検出する処理を開始する(ステップS302)。   Then, the control unit 40 controls the scene section processing unit 17 to specify each scene section for the content signal to be recorded and detect the type of each scene section to form a section information database. To do. That is, the scene change point detection unit 171 of the scene section processing unit 17 starts a process of detecting a scene change point according to the control of the control unit 40 (step S302).

そして、シーン区間処理部17のシーン区間検出部172は、シーン変化点検出部171からの検出結果に基づいて、シーン変化点を検出したか否かを判断し(ステップS303)、検出していないと判断したときには、シーン区間検出部172は、ステップS303からの処理を繰り返すようにする。   Then, the scene section detection unit 172 of the scene section processing unit 17 determines whether or not a scene change point has been detected based on the detection result from the scene change point detection unit 171 (step S303) and has not detected it. If it is determined, the scene section detection unit 172 repeats the processing from step S303.

ステップS303の判断処理において、シーン変化点を検出したと判断したときには、シーン区間検出部172は、シーン変化点は複数存在するか否かを判断し(ステップS304)、複数存在しないと判断したときには、シーン区間検出部172は、ステップS303からの処理を繰り返すようにする。   When it is determined in the determination process of step S303 that a scene change point has been detected, the scene section detection unit 172 determines whether or not there are a plurality of scene change points (step S304). The scene section detection unit 172 repeats the processing from step S303.

ステップS304の判断処理において、シーン変化点が複数存在すると判断したときには、シーン区間検出部172は、シーン変化点によって挟まれた区間をシーン区間として検出する処理を行う(ステップS305)。そして、区間種別検出部173は、シーン区間検出部173からの検出結果に基づいて、区間種別を判別する(ステップS306)。   If it is determined in step S304 that there are a plurality of scene change points, the scene section detection unit 172 performs processing for detecting a section sandwiched between scene change points as a scene section (step S305). Then, the section type detection unit 173 determines the section type based on the detection result from the scene section detection unit 173 (step S306).

そして、音量代表値生成部174のCM区間内音量代表値生成部741がCM区間の音量代表値を生成し、CM区間外音量代表値生成部742が本編区間の音量代表値を生成する(ステップS307)。この後、区間種別検出部173及び音量代表値生成部174は、検出結果を制御部40を通じて、区間情報保持部53に保存する(ステップS308)。このステップS308の処理により、図3に示した区間情報データベースが形成するようにされる。   Then, the volume representative value generation unit 741 within the CM section of the volume representative value generation unit 174 generates a volume representative value for the CM section, and the volume representative value generation unit 742 outside the CM section generates a volume representative value for the main section (step) S307). Thereafter, the section type detection unit 173 and the volume representative value generation unit 174 store the detection result in the section information holding unit 53 through the control unit 40 (step S308). The section information database shown in FIG. 3 is formed by the processing in step S308.

この後、制御部40は、記録処理は終了したか否かを判断する(ステップS309)。この場合、制御部40は、記録終了を指示する操作入力を受け付けたか、あるいは、録画予約における終了時刻が到来した場合には、記録は終了したと判断し、そうでない場合には、記録は終了していないと判断する。   Thereafter, the control unit 40 determines whether or not the recording process has ended (step S309). In this case, the control unit 40 determines that the recording has ended when an operation input for instructing the end of recording has been received or when the end time of the recording reservation has arrived, otherwise the recording ends. Judge that it is not.

ステップS309の判断処理において、記録処理は終了していないと判断したときには、制御部40は、シーン区間処理部17を制御して、ステップS303からの処理を繰り返すようにする。また、ステップS309の判断処理において、記録処理は終了したと判断したときには、この図9に示す処理を終了する。   When it is determined in the determination process in step S309 that the recording process has not ended, the control unit 40 controls the scene section processing unit 17 to repeat the process from step S303. If it is determined in step S309 that the recording process has ended, the process shown in FIG. 9 ends.

このように、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダは、コンテンツ信号のハードディスクへの記録と並行して、記録対象のコンテンツ信号について、図7に示した区間情報データベースとしての音量代表値データを区間情報保持部52に形成することができるようにしている。   As described above, the hard disk recorder of the second embodiment uses the volume representative value data as the section information database shown in FIG. 7 for the content signal to be recorded in parallel with the recording of the content signal on the hard disk. The section information holding unit 52 can be formed.

次に、再生時の動作についてまとめる。図10は、この第2の実施の形態のハードディスクレコーダの再生時の動作を説明するためのフローチャートである。この図10に示す処理は、操作入力部52またはリモコン60を通じて、ユーザーからの再生処理を行うことを指示する操作入力を受け付けた場合に、主に、再生箇所判定部31、音量利得判定部32、音声処理部36において行われる。   Next, the operation during playback will be summarized. FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation at the time of reproduction of the hard disk recorder of the second embodiment. The processing shown in FIG. 10 is mainly performed when the operation input instructing to perform the reproduction processing is received from the user through the operation input unit 52 or the remote controller 60, and the reproduction location determination unit 31 and the volume gain determination unit 32. This is performed in the voice processing unit 36.

再生開始の操作入力を受け付けると、制御部40は、ドライブ制御部20、判定箇所判定部32、再生処理部33、映像処理部34、音声処理部36を制御して、HDD21のハードディスクに記録されている目的とするコンテンツ信号を読み出して再生する処理を開始する(ステップS401)。   Upon receiving an operation input for starting reproduction, the control unit 40 controls the drive control unit 20, the determination location determination unit 32, the reproduction processing unit 33, the video processing unit 34, and the audio processing unit 36 to be recorded on the hard disk of the HDD 21. The process of reading out and reproducing the target content signal is started (step S401).

そして、再生箇所判定部31は制御部40の制御により動作を開始し、ドライブ制御部20によって、HDD21のハードディスクから読み出されたコンテンツ信号の供給を受けて、当該コンテンツ信号の再生箇所を判定し、その判定結果を音量利得判定部32に通知する(ステップS402)。   Then, the playback location determination unit 31 starts operation under the control of the control unit 40, receives the supply of the content signal read from the hard disk of the HDD 21 by the drive control unit 20, and determines the playback location of the content signal. The determination result is notified to the volume gain determination unit 32 (step S402).

音量利得判定部32は、再生箇所判定部31からの再生箇所の判定結果に基づいて、当該再生箇所を含むシーン区間の種別と音量代表値と、当該区間の直前の区間と直後の区間の一方または両方の種別及び音量代表値を、制御部40を通じて区間情報保持部53から取得する(ステップS403)。そして、音量利得判定部32は、再生箇所が属するシーン区間の種別が、前回の再生箇所が属するシーン区間の種別とは異なるか否かを判断する(ステップS404)。   Based on the playback location determination result from the playback location determination section 31, the volume gain determination portion 32 determines the type of scene segment including the playback location, the representative volume value, and one of the immediately preceding segment and the immediately following segment. Alternatively, both types and volume representative values are acquired from the section information holding unit 53 through the control unit 40 (step S403). Then, the volume gain determination unit 32 determines whether or not the type of the scene section to which the playback location belongs is different from the type of the scene section to which the previous playback location belongs (step S404).

ステップS404の判断処理において、シーン区間の種別が異なると判断したときには、ステップS403において取得した音量代表値を用いて、再生音声の音量に対する利得を算出して設定する(ステップS405)。   If it is determined in step S404 that the scene segment types are different, a gain for the volume of the reproduced sound is calculated and set using the volume representative value acquired in step S403 (step S405).

すなわち、ステップS405においては、種別がCM区間でない区間からCM区間に入った場合には、上述もしたように、当該CM区間の音量代表値と、当該CM区間の直前の本編区間と直後の本編区間との一方または両方の音量代表値を用いて、当該CM区間における再生音声の音量に対する利得を求め、図8Dに示したように、本編区間と同じレベルでCM区間の音声を再生できるようにする。   That is, in step S405, when the type enters the CM section from a section that is not a CM section, the volume representative value of the CM section, the main section immediately before the CM section, and the main section immediately after the CM section as described above. Using the volume representative value of one or both of the sections, a gain with respect to the volume of the reproduced sound in the CM section is obtained, and as shown in FIG. 8D, the sound of the CM section can be reproduced at the same level as the main section. To do.

また、ステップS405においては、CM区間から本編区間に入った場合には、音量に対する利得を元に戻すように設定する。この場合においても、直前のCM区間の音量代表値と、当該CM区間を挟む本編区間の一方または両方の音量代表値を用いて、再生箇所が属する本編区間の再生音声の音量に対する利得を算出するようにしてもよい。   In step S405, when the main section is entered from the CM section, the gain for the volume is set to be restored. Even in this case, the gain for the volume of the reproduced audio in the main section to which the reproduction portion belongs is calculated using the representative volume in the previous CM section and the representative volume in one or both of the main sections that sandwich the CM section. You may do it.

ステップS405の再生音声の音量に対する利得の設定処理の後、音声と映像の再生が行われる(ステップS406)。この場合、ステップS405において設定された音量に対する利得に応じて、音量の調整が行われ、設定された音量に対する利得に応じて、音量が下げられたり、あるいは、上がられたりすることになる。   After the gain setting processing for the volume of the reproduced audio in step S405, audio and video are reproduced (step S406). In this case, the volume is adjusted according to the gain for the volume set in step S405, and the volume is lowered or increased according to the gain for the set volume.

また、ステップS404の判断処理において、シーン区間の種別が変わっていないと判断したときには、音量の調整を行う必要はないので、音量に対する利得の設定を維持し、ステップS406の処理を行う。この場合には、音量に対する利得の新たな設定は行われておらず、音量の調整は行われないので、再生音声の音量は維持される。   If it is determined in step S404 that the type of scene section has not changed, it is not necessary to adjust the volume, so that the gain setting for the volume is maintained and the process in step S406 is performed. In this case, a new gain setting for the volume is not performed, and the volume is not adjusted, so that the volume of the reproduced sound is maintained.

そして、ステップS406の処理の後、制御部40は、再生処理は終了したか否かを判断する(ステップS407)。この場合、制御部40は、再生終了を指示する操作入力を受け付けたか、あるいは、再生対象のコンテンツ信号の再生が終了した場合には、再生は終了したと判断し、そうでない場合には、再生は終了していないと判断する。   Then, after the process of step S406, the control unit 40 determines whether or not the reproduction process has ended (step S407). In this case, the control unit 40 determines that the playback has ended when an operation input instructing the end of playback has been received, or when playback of the content signal to be played back has ended. Is determined not to end.

ステップS407の判断処理において、再生処理は終了していないと判断したときには、制御部40は、再生箇所判定部31、音量利得判定部32などを制御して、ステップS402からの処理を繰り返すようにする。また、ステップS407の判断処理において、再生処理は終了したと判断したときには、この図10に示す処理を終了する。   When it is determined in step S407 that the reproduction process has not ended, the control unit 40 controls the reproduction point determination unit 31, the volume gain determination unit 32, and the like so as to repeat the process from step S402. To do. If it is determined in step S407 that the reproduction process has ended, the process shown in FIG. 10 ends.

なお、この第1の実施の形態においては、CM区間内音量代表値生成部741とCM区間外音量代表値生成部742とが、各区間の音量代表値を生成する代表値生成手段としての機能を実現し、区間情報保持部53が、各シーン区間の位置とその種別と音量代表値のそれぞれを示す情報を保持する区間情報保持手段としての機能を実現する。   In the first embodiment, the intra-CM section volume representative value generation unit 741 and the non-CM section volume representative value generation unit 742 function as representative value generation means for generating the volume representative value of each section. The section information holding unit 53 realizes a function as section information holding means for holding information indicating the position of each scene section, its type, and the representative volume value.

また、音量利得判定部32が、再生箇所を含むシーン区間の音声信号の利得を算出する利得判定手段としての機能を実現する。また、シーン変化点検出部171が、シーンの変化点を検出する変化点検出手段としての機能を実現し、シーン区間検出部172が、区間特定手段としての機能を実現し、区間種別検出部173が、種別判別手段としての機能を実現する点は、第1の実施の形態のハードディスクレコーダの場合と同様である。   Further, the volume gain determination unit 32 realizes a function as a gain determination unit that calculates the gain of the audio signal in the scene section including the reproduction portion. The scene change point detection unit 171 implements a function as a change point detection unit that detects a scene change point, and the scene segment detection unit 172 implements a function as a segment identification unit, and a segment type detection unit 173. However, the point of realizing the function as the type discrimination means is the same as in the case of the hard disk recorder of the first embodiment.

また、再生箇所判定部31が、コンテンツ信号の再生箇所を判定する判定手段の機能を実現し、音声処理部36が、音量利得判定部32からの情報に応じて、再生対象の音声信号の利得を調整する調整手段としての機能を実現する点は、第1の実施の形態のハードディスクレコーダと同様である。   Further, the playback location determination unit 31 realizes a function of determination means for determining the playback location of the content signal, and the audio processing unit 36 determines the gain of the audio signal to be played back according to the information from the volume gain determination unit 32. The point that realizes the function as the adjusting means for adjusting is the same as that of the hard disk recorder of the first embodiment.

[第2の実施の形態の変形例]
上述した第1の実施の形態の場合と同様に、予約録画の時間を間違えて、放送自体の開始前から録画を開始してしまったり、あるいは、放送終了後においても録画を続行してしまったりする場合もあると考えられる。放送開始前や放送終了後であっても、録画を行うようにした場合には、ハードディスクレコーダは忠実に録画処理を行う。
[Modification of Second Embodiment]
As in the case of the first embodiment described above, the reserved recording time is wrong, and recording starts before the broadcast itself starts, or recording continues even after the broadcast ends. It is thought that there may be. Even before the start of broadcasting or after the end of broadcasting, when recording is performed, the hard disk recorder performs the recording process faithfully.

そして、放送番組の開始前や終了後においては、テレビ放送信号自体が存在しないので、いわゆる砂あらしなどと呼ばれるちらちらと細かく変化する画像と、「ザー」という音声とが録画されることになる。また、テレビ放送番組を提供する放送信号の送信前やテレビ放送信号の完全な送信停止前においては、いわゆるカラーパターン画像などの変化しない静止画像と「ピー」というテスト音が放送される場合もある。   Before and after the start of the broadcast program, the television broadcast signal itself does not exist. Therefore, a so-called sandstorm or the like image that changes slightly and the sound “Zar” are recorded. Also, before transmission of a broadcast signal for providing a television broadcast program or before complete transmission of a television broadcast signal, a still image that does not change, such as a so-called color pattern image, and a test sound “Pi” may be broadcast. .

そこで、第1の実施の形態のハードディスクレコーダの場合と同様に、記録時において、例えば、シーン区間検出部17において、無信号区間の検出手段や所定パターンの映像や音声が連続する所定パターン区間を検出する手段を設け、シーン区間として、無信号区間や所定パターン区間を検出して特定し、無信号区間や所定パターン区間の位置を示す情報とその種別を示す情報から音量代表値データを形成できるようにしてもよい。   Therefore, as in the case of the hard disk recorder of the first embodiment, at the time of recording, for example, the scene section detection unit 17 detects a predetermined pattern section in which a non-signal section detecting means and a predetermined pattern of video and audio are continuous. Means for detecting can be provided to detect and specify a no-signal section or a predetermined pattern section as a scene section, and volume representative value data can be formed from information indicating the position of the no-signal section or the predetermined pattern section and information indicating its type. You may do it.

そして、再生時においては、再生箇所が無信号区間や所定パターン区間である場合においても、再生音声の音量に対する利得を制御し、耳障りな再生音声の音量を自動的に小さくしたり、また、本編が再生され始めたときには、通常通りの利得で再生音声を再生したりするようにすることもできるようにされる。   During playback, even when the playback location is a no-signal section or a predetermined pattern section, the gain for the volume of the playback audio is controlled, and the volume of the harsh playback audio is automatically reduced. Is started to be reproduced, the reproduced sound can be reproduced with a normal gain.

なお、再生箇所が、無信号区間や所定パターン区間からCM区間に移った場合には、既に再生音声レベルは低くされているので、さらに低くしないようにすることも可能であるし、より低くするように、あるいは、多少高くするようにするために、再生音声の利得の設定を行うようにすることも可能である。   When the playback location moves from the no-signal section or the predetermined pattern section to the CM section, the playback audio level has already been lowered, so it is possible not to make it lower or to make it lower. Alternatively, it is possible to set the gain of the reproduced sound in order to make it slightly higher.

[第3の実施の形態]
次に、この発明を、いわゆる追いかけ再生が可能なテレビ受信機などの再生装置に適用した場合について説明する。テレビ受信機の中には、比較的に大きなバッファメモリを備え、受信選局したテレビ放送信号をデジタル化して当該バッファメモリに書き込み、このバッファメモリに書き込まれたデジタル信号を順次に読み出して再生するものが提供されている。
[Third Embodiment]
Next, a case where the present invention is applied to a playback apparatus such as a television receiver capable of so-called chasing playback will be described. The TV receiver has a relatively large buffer memory, digitizes the TV broadcast signal received and selected, writes it in the buffer memory, and sequentially reads and reproduces the digital signals written in the buffer memory. Things are offered.

このような再生装置においては、テレビ放送番組を受信選局して再生し視聴している場合に、例えばトイレに立つなどした場合であっても、再生を一時停止するようにしておくことにより、再生自体を一時的に停止することができるが、当該テレビ放送信号の当該バッファメモリへの書き込み処理は中断することなく続行するようにされる。   In such a playback device, when receiving and selecting a TV broadcast program for playback and viewing, for example, even when standing in the toilet, playback is paused, Although the reproduction itself can be temporarily stopped, the process of writing the television broadcast signal into the buffer memory is continued without interruption.

これにより、少なくとも当該バッファメモリの記憶容量分であれば、テレビ放送番組を当該バッファメモリに蓄えられ、再生を再開させることにより、一時停止時点から当該バッファメモリに蓄積されたデータを読み出して再生することにより視聴を一時停止した当該テレビ放送番組を途切れることなく視聴できるようにすることが可能となる。   As a result, at least as much as the storage capacity of the buffer memory, the television broadcast program is stored in the buffer memory, and the reproduction is resumed, so that the data stored in the buffer memory is read and reproduced from the point of suspension. This makes it possible to view the television broadcast program whose viewing has been paused without interruption.

この第3の実施の形態の再生装置としてのテレビ受信機もまた比較的に大きな記憶容量を有するバッファメモリを備え、上述したようないわゆる追いかけ再生機能を提供することができるものである。図11は、この第3の実施の形態のテレビ受信機を説明するためのブロック図である。   The television receiver as the playback apparatus of the third embodiment also includes a buffer memory having a relatively large storage capacity and can provide the so-called chasing playback function as described above. FIG. 11 is a block diagram for explaining the television receiver of the third embodiment.

図11に示すように、この第3の実施の形態のテレビ受信機は、受信アンテナ101、チューナ部102、書き込み部103、バッファメモリ(以下、単にバッファという。104、読み出し部105、再生処理部106、映像処理部107、表示装置部との接続端108、音声処理部109、スピーカとの接続端110、シーン区間処理部111、再生箇所判定部112、音量利得判定部113、制御部120、時計回路131、区間情報保持部133、リモコン信号受光部134、リモコン140を備えたものである。   As shown in FIG. 11, the television receiver of the third embodiment includes a receiving antenna 101, a tuner unit 102, a writing unit 103, a buffer memory (hereinafter simply referred to as a buffer 104, a reading unit 105, and a reproduction processing unit. 106, video processing unit 107, connection end 108 with the display device unit, audio processing unit 109, connection end 110 with the speaker, scene section processing unit 111, playback location determination unit 112, volume gain determination unit 113, control unit 120, A clock circuit 131, a section information holding unit 133, a remote control signal light receiving unit 134, and a remote control 140 are provided.

制御部120は、この第3の実施の形態のテレビ受信機の各部を制御するものであり、CPU121、ROM122、RAM123、EEPROM124が、CPUバス125を通じて接続されて形成されたマイクロコンピュータの構成とされたものである。なお、制御部120に接続された時計回路131、操作入力部132、区間情報保持部133、リモコン信号受光部134、リモコン140のそれぞれは、図1に示したハードディスクレコーダにおいて、制御部40に接続するようにされた時計回路51、操作入力部52、区間情報保持部53、リモコン信号受光部54、リモコン60の内の対応する各部と同様に構成され、同様の機能を実現するものである。   The control unit 120 controls each part of the television receiver according to the third embodiment, and has a microcomputer configuration in which a CPU 121, a ROM 122, a RAM 123, and an EEPROM 124 are connected through a CPU bus 125. It is a thing. Note that each of the clock circuit 131, the operation input unit 132, the section information holding unit 133, the remote control signal light receiving unit 134, and the remote control 140 connected to the control unit 120 is connected to the control unit 40 in the hard disk recorder shown in FIG. The clock circuit 51, the operation input unit 52, the section information holding unit 53, the remote control signal light receiving unit 54, and the remote control 60 are configured in the same manner as the corresponding units and realize the same functions.

そして、受信アンテナ101を通じて受信された種々のテレビ放送信号は、チューナ部102に供給される。チューナ部102は、操作入力部132またはリモコン140を通じて受け付けるユーザーからの選局指示(操作入力)に応じた制御部120からの選局制御信号に基づいて、指示されたテレビ放送信号を選局し、選局したテレビ放送信号を復調すると共に、映像信号と音声信号とに分離し、これらを書き込み部103に供給する。書き込み部103は、制御部120により制御され、チューナ部からの映像信号と音声信号とをA/D変換して映像データと音声データとを形成し、これらを多重化してバッファ104に書き込むと共に、これらをシーン区間処理部111に供給する。   Various television broadcast signals received through the receiving antenna 101 are supplied to the tuner unit 102. The tuner unit 102 selects an instructed television broadcast signal based on a channel selection control signal from the control unit 120 in response to a channel selection instruction (operation input) from a user received through the operation input unit 132 or the remote controller 140. The selected television broadcast signal is demodulated and separated into a video signal and an audio signal, which are supplied to the writing unit 103. The writing unit 103 is controlled by the control unit 120, A / D converts the video signal and audio signal from the tuner unit to form video data and audio data, multiplexes these and writes them in the buffer 104, These are supplied to the scene section processing unit 111.

シーン区間処理部111は、例えば、図2に示した第1の実施の形態のハードディスクレコーダのシーン区間処理部17と同様の構成とすることにより、図3に示した区間情報データベースを制御部120に接続された区間情報保持部133に形成することができるようにされる。また、シーン区間処理部111は、図6に示した第2の実施の形態のハードディスクレコーダのシーン区間処理部17と同様の構成とすることにより、図7に示した音量代表値データを制御部120に接続された区間情報保持部133に形成することができるようにされる。   The scene section processing unit 111 has the same configuration as the scene section processing unit 17 of the hard disk recorder of the first embodiment illustrated in FIG. 2, for example, so that the section information database illustrated in FIG. It can be formed in the section information holding unit 133 connected to. Further, the scene section processing unit 111 has the same configuration as the scene section processing unit 17 of the hard disk recorder according to the second embodiment shown in FIG. 6, so that the volume representative value data shown in FIG. The section information holding unit 133 connected to 120 can be formed.

そして、読み出し部105は、制御部120により制御され、バッファ104に書き込まれた映像データと音声データとをファースト・イン・ファースト・アウト方式で読み出し、これらを再生処理部106と、再生箇所判定部112に供給する。再生処理部106は、制御部120により制御され、これに供給されたデータから映像データと音声データと分離し、そのそれぞれをD/A変換してアナログ映像信号とアナログ音声信号を形成して、アナログ映像信号を映像処理部107に、アナログ音声信号を音声処理部109に供給する。   The reading unit 105 is controlled by the control unit 120 and reads out the video data and audio data written in the buffer 104 by a first-in-first-out method, and these are read out, and the reproduction processing unit 106 and the reproduction location determination unit. 112. The reproduction processing unit 106 is controlled by the control unit 120, separates the video data and the audio data from the data supplied thereto, and D / A converts each to form an analog video signal and an analog audio signal, The analog video signal is supplied to the video processing unit 107 and the analog audio signal is supplied to the audio processing unit 109.

映像処理部107は、これに供給されたアナログ映像信号から出力する形式のアナログ映像信号を形成し、これを映像出力端子35を通じて出力して、映像モニタ装置に供給するようにする。この場合、映像処理部34は、制御部40からの制御に応じて、画質などについての調整を行うこともできるようにしている。   The video processing unit 107 forms an analog video signal to be output from the analog video signal supplied thereto, and outputs the analog video signal through the video output terminal 35 to be supplied to the video monitor device. In this case, the video processing unit 34 can adjust image quality and the like in accordance with control from the control unit 40.

また、音声処理部36は、これに供給されたアナログ音声信号から出力する形式のアナログ音声信号を形成し、これを音声出力端子37を通じて出力して、スピーカに供給するようにする。この場合、音声処理部36は、制御部40、または、利得判定部32からの制御に応じて、再生音声の利得を制御し、再生音声の音声レベルを調整することもできるようにしている。   The audio processing unit 36 forms an analog audio signal to be output from the analog audio signal supplied thereto, and outputs the analog audio signal through the audio output terminal 37 to be supplied to the speaker. In this case, the sound processing unit 36 can control the gain of the reproduced sound and adjust the sound level of the reproduced sound in accordance with the control from the control unit 40 or the gain determining unit 32.

また、再生箇所判定部112は、読み出し部105からの映像データ、音声データに基づいて、再生対象のコンテンツ信号における再生箇所を判定し、その判定結果を音量利得判定部113に供給する。音量利得判定部113は、再生箇所判定部112からの再生箇所の判定結果に基づいて、制御部120を通じて区間保持部113から必要な情報を取得して、音声処理部109に供給する再生音声の音量に対する利得を制御するための制御信号を形成し、これを音声処理部109に供給する。これにより、音声処理部109は、音量利得判定部113からの制御信号に応じて、再生音声の音量に対する利得を調整することがでるようにされる。   Further, the playback location determination unit 112 determines a playback location in the content signal to be played based on the video data and audio data from the reading unit 105, and supplies the determination result to the volume gain determination unit 113. The volume gain determination unit 113 acquires necessary information from the section holding unit 113 through the control unit 120 based on the determination result of the playback location from the playback location determination unit 112 and supplies the playback audio to the audio processing unit 109. A control signal for controlling the gain with respect to the volume is formed and supplied to the audio processing unit 109. As a result, the audio processing unit 109 can adjust the gain with respect to the volume of the reproduced audio in accordance with the control signal from the volume gain determination unit 113.

そして、上述もしたように、シーン区間処理部111が、図2に示した第1の実施の形態のハードディスクレコーダと同様に構成されている場合には、制御部120に接続された区間情報保持部133には、図3に示した区間情報データベースが形成されるので、音量利得判定部113は、第1の実施の形態のハードディスクレコーダの音量利得判定部32と同様に機能する。   As described above, when the scene section processing unit 111 is configured in the same manner as the hard disk recorder according to the first embodiment shown in FIG. 2, the section information connected to the control unit 120 is retained. Since the section information database shown in FIG. 3 is formed in the unit 133, the volume gain determination unit 113 functions in the same manner as the volume gain determination unit 32 of the hard disk recorder of the first embodiment.

すなわち、この場合、音量利得判定部113は、前回の再生箇所が本編区間(本編のシーン区間)であり、今回の再生箇所がCM区間であると判断したときには、再生箇所が、本編区間(本編のシーン区間)からCM区間に入ったと判断し、再生音声の音量を一定量下げるように再生音声の利得を制御する制御信号を形成し、これを音声処理部109に供給する。   That is, in this case, when the volume gain determination unit 113 determines that the previous playback location is a main segment (main scene segment) and the current playback location is a CM segment, the playback location is the main segment (main segment). From the scene section), a control signal for controlling the gain of the reproduced sound is formed so as to lower the volume of the reproduced sound by a certain amount, and this is supplied to the sound processing unit 109.

また、音量利得判定部113は、前回の再生箇所がCM区間であり、今回の再生箇所が本編区間であると判断したときには、再生箇所が、CM区間から本編区間に入ったと判断し、再生音声の音量を一定量上げるように再生音声の利得を制御する制御信号を形成し、これを音声処理部109に供給する。   When the volume gain determination unit 113 determines that the previous playback location is the CM section and the current playback location is the main section, the volume gain determination unit 113 determines that the playback section has entered the main section from the CM section, and plays the playback audio. A control signal for controlling the gain of the reproduced sound is formed so as to increase the volume of the sound, and this is supplied to the sound processing unit 109.

また、音量利得判定部113は、前回の再生箇所と今回の再生箇所との両方が、CM区間であるか、または、本編区間である場合には、再生箇所が種別の異なるシーン区間に移っていないと判断したときには、再生音量の音量はそのまま維持する。したがって、再生音声の利得については変更する必要はないので、利得制御のための制御信号は形成しないようにする。   The volume gain determination unit 113 also moves the playback location to a scene segment of a different type if both the previous playback location and the current playback location are CM sections or the main section. If it is determined that there is not, the playback volume is maintained as it is. Therefore, since it is not necessary to change the gain of the reproduced sound, a control signal for gain control is not formed.

また、上述もしたように、シーン区間処理部111が、図6に示した第2の実施の形態のハードディスクレコーダと同様に構成されている場合には、制御部120に接続された区間情報保持部133には、図7に示した音量代表値データベースが形成されるので、音量利得判定部113は、第2の実施の形態のハードディスクレコーダの音量利得判定部32と同様に機能する。   In addition, as described above, when the scene section processing unit 111 is configured in the same manner as the hard disk recorder of the second embodiment shown in FIG. 6, the section information connected to the control unit 120 is retained. Since the volume representative value database shown in FIG. 7 is formed in the unit 133, the volume gain determination unit 113 functions in the same manner as the volume gain determination unit 32 of the hard disk recorder of the second embodiment.

すなわち、この場合、音量利得判定部113は、区間情報保持部133の音量代表値データベースに基づいて、再生箇所が本編区間からCM区間に移ったと判断した場合には、再生音声の音量パワーが本編区間の再生音声の音量パワーと同程度になるように、CM区間における再生音声の利得を低くするように制御する。また、CM区間から本編区間に再生箇所が移ったと判断した場合には、再生音声の利得は、直前のCM区間の音量代表値と再生箇所を含む本編区間の音量代表値とに基づいて、再生箇所を含む本編区間の音声信号についての利得が元の状態に戻すように制御する。   That is, in this case, if the volume gain determination unit 113 determines that the playback location has moved from the main section to the CM section based on the volume representative value database of the section information holding unit 133, the volume power of the playback audio is set to the main section. Control is performed so that the gain of the reproduced sound in the CM section is lowered so as to be approximately equal to the volume power of the reproduced sound in the section. If it is determined that the playback location has moved from the commercial section to the main section, the playback audio gain is reproduced based on the representative volume value of the previous commercial section and the representative volume level of the main section including the playback section. Control is performed so that the gain of the audio signal in the main section including the part is restored to the original state.

この場合の再生音声の音量に対する利得の算出の方法は、上述もしたように、以下の(1)〜(3)のいずれかが用いられる。(1)CM区間の直前の本編区間の音量代表値と当該CM区間の音量代表値とに基づいて、当該CM区間の再生音声の利得の調整量を求めるようにする。(2)CM区間の直後の本編区間の音量代表値と当該CM区間の音量代表値とに基づいて、当該CM区間の再生音声の利得の調整量を求めるようにする。(3)CM区間の直前の本編区間の音量代表値と、CM区間の直後の本編区間の音量代表値と、当該CM区間の音量代表値とに基づいて、当該CM区間の再生音声の利得の調整量を求めるようにする。   As described above, one of the following (1) to (3) is used as a method for calculating the gain with respect to the volume of the reproduced sound in this case. (1) Based on the volume representative value of the main section immediately before the CM section and the volume representative value of the CM section, the gain adjustment amount of the reproduced sound in the CM section is obtained. (2) Based on the volume representative value of the main section immediately after the CM section and the volume representative value of the CM section, the gain adjustment amount of the reproduced sound in the CM section is obtained. (3) Based on the volume representative value of the main section immediately before the CM section, the volume representative value of the main section immediately after the CM section, and the volume representative value of the CM section, the reproduction sound gain of the CM section is determined. Find the adjustment amount.

なお、バッファ104へのデータの書き込み時におけるシーン区間処理部111の動作は、シーン区間処理部111が図2に示した構成を有するときには、図4に示したフローチャートを用いて説明した動作と同様に動作し、また、シーン区間処理部111が図6に示した構成を有するときには、図9に示したフローチャートを用いて説明した動作と同様に動作する。   The operation of the scene section processing unit 111 at the time of writing data to the buffer 104 is the same as the operation described using the flowchart shown in FIG. 4 when the scene section processing unit 111 has the configuration shown in FIG. When the scene section processing unit 111 has the configuration shown in FIG. 6, the operation is the same as that described with reference to the flowchart shown in FIG.

また、バッファ104からのデータの読み出し時における再生箇所判定部112、音量利得判定部113の動作は、シーン区間処理部111が図2に示した構成を有し、図3に示した区間情報データベースを形成するときには、図5に示したフローチャートを用いて説明した動作と同様に動作し、また、シーン区間処理部111が図6に示した構成を有し、図7に示した音量代表値データベースを形成するときには、図10に示したフローチャートを用いて説明した動作と同様に動作する。   The operation of the playback location determination unit 112 and the volume gain determination unit 113 when reading data from the buffer 104 has the configuration shown in FIG. 2 by the scene section processing unit 111, and the section information database shown in FIG. 5 is operated in the same manner as described with reference to the flowchart shown in FIG. 5, and the scene section processing unit 111 has the configuration shown in FIG. 6, and the volume representative value database shown in FIG. When forming, the operation is the same as described with reference to the flowchart shown in FIG.

このように、追いかけ再生機能を有するテレビ受信機などの再生装置にもこの発明を適用することができる。また、テレビ受信機だけでなく、テレビ放送信号のチューナ装置にもこの発明を適用することができる。   Thus, the present invention can be applied to a playback apparatus such as a television receiver having a chasing playback function. Further, the present invention can be applied not only to a television receiver but also to a tuner device for a television broadcast signal.

[第3の実施の形態の変形例]
再生装置としてのテレビ受信機においては、放送番組の開始前や終了後において電源を入れてしまう場合もある。放送番組の開始前や終了後においては、上述もしたように、テレビ放送信号自体が存在しないので、いわゆる砂あらしなどと呼ばれるちらちらと細かく変化する画像と、「ザー」という音声とが再生されることになる。また、テレビ放送番組を提供する放送信号の送信前やテレビ放送信号の完全な送信停止前においては、いわゆるカラーパターン画像などの変化しない静止画像と「ピー」というテスト音が放送される場合もある。
[Modification of Third Embodiment]
A television receiver as a playback device may be turned on before or after the start of a broadcast program. Before and after the start of the broadcast program, as described above, since there is no TV broadcast signal itself, a so-called sandstorm or other image that changes slightly and the sound "Zar" are reproduced. It will be. Also, before transmission of a broadcast signal for providing a television broadcast program or before complete transmission of a television broadcast signal, a still image that does not change, such as a so-called color pattern image, and a test sound “Pi” may be broadcast. .

そこで、上述した第1、第2の実施の形態の場合と同様に、バッファ104のテレビ放送信号の書き込み時(記録時)において、例えば、シーン区間検出部111において、無信号区間の検出手段や所定パターンの映像や音声が連続する所定パターン区間を検出する手段を設け、シーン区間として、無信号区間や所定パターン区間を検出して特定し、無信号区間や所定パターン区間の位置を示す情報とその種別を示す情報から区間情報データベースや音量代表値データベースを形成できるようにしてもよい。   Therefore, in the same way as in the first and second embodiments described above, at the time of writing (recording) a television broadcast signal in the buffer 104, for example, in the scene section detection unit 111, no-signal section detection means, A means for detecting a predetermined pattern section in which video and audio of a predetermined pattern are continuous is provided, and a no-signal section and a predetermined pattern section are detected and specified as a scene section, and information indicating the position of the no-signal section and the predetermined pattern section The section information database and the volume representative value database may be formed from the information indicating the type.

そして、バッファ104からのデータの読み出し時(再生時)においては、再生箇所が無信号区間や所定パターン区間である場合においても、再生音声の音量に対する利得を制御し、耳障りな再生音声の音量を自動的に小さくしたり、また、本編が再生され始めたときには、通常通りの利得で再生音声を再生したりするようにすることもできるようにされる。   At the time of reading data from the buffer 104 (reproduction), even when the reproduction location is a no-signal section or a predetermined pattern section, the gain with respect to the reproduction sound volume is controlled, and the volume of the unpleasant reproduction sound is reduced. It is also possible to automatically reduce the volume or to reproduce the reproduced sound with a normal gain when the main part starts to be reproduced.

なお、再生箇所が、無信号区間や所定パターン区間からCM区間に移った場合には、既に再生音声レベルは低くされているので、さらに低くしないようにすることも可能であるし、より低くするように、あるいは、多少高くするようにするために、再生音声の利得の設定を行うようにすることも可能である。   When the playback location moves from the no-signal section or the predetermined pattern section to the CM section, the playback audio level has already been lowered, so it is possible not to make it lower or to make it lower. Alternatively, it is possible to set the gain of the reproduced sound in order to make it slightly higher.

なお、上述した実施の形態において、シーン区間検出部172においては、主に、シーン変化点にはさまれたという条件のみをもってシーン区間を検出するようにしたが、これに限るものではない。シーン変化点にはさまれたという条件に加えて、区間長が、特定の時間の倍数であるなどといった他の条件を加味して検出してもよい。   In the above-described embodiment, the scene section detection unit 172 detects the scene section mainly on the condition that the scene section is sandwiched between the scene change points. However, the present invention is not limited to this. In addition to the condition that the scene change point is sandwiched, the section length may be detected in consideration of other conditions such as a multiple of a specific time.

また、上述した第2、第3の実施の形態においては、(1)〜(3)の方法を用いて、再生音声の音量に対する利得を調整するようにしたが、これに限るものではない。簡単には、まず、現在の再生箇所を判定し、再生箇所が所属するシーン区間がCM区間内であるか、CM区間外であるかを判定する。次に、CM区間内の場合は、区間情報保持部の音量代表値データベースシーンを参照し、該当CM区間に対応する利得を取得する。取得した利得を音声処理部へ設定し、再生することにより、特定のシーン区間における音量の制御を行うことが可能である。   Further, in the second and third embodiments described above, the gains with respect to the volume of the reproduced sound are adjusted using the methods (1) to (3), but the present invention is not limited to this. In brief, first, the current playback location is determined, and it is determined whether the scene section to which the playback location belongs is within the CM section or outside the CM section. Next, in the CM section, the volume representative value database scene of the section information holding unit is referred to, and the gain corresponding to the corresponding CM section is acquired. By setting the acquired gain in the audio processing unit and playing it back, it is possible to control the volume in a specific scene section.

また、CM区間、本編区間を通じて、再生対象のコンテンツ信号の全体としての再生音声の音量に対する利得を、直前の本編区間の音量に合わせるようにしたり、再生対象のコンテンツ信号の全体の再生音声を所定の範囲内の音量となるように制御したりすることも可能である。   Further, through the CM section and the main section, the gain for the volume of the reproduced audio as a whole of the content signal to be reproduced is adjusted to the volume of the immediately preceding main section, or the entire reproduced sound of the content signal to be reproduced is set to a predetermined value. It is also possible to control the sound volume to be within the range.

また、再生箇所検出部31、112においては、例えば数フレームから数十フレーム毎などの所定のタイミングで再生箇所を検出できるようにしておけばよい。精度良くシーク間を検出したい場合には、再生箇所の検出タイミングを増やせばよいし、シーン変化の頻度に応じて、検出タイミングを設定するようにしてもよい。また、MPEG2などでデータ圧縮されたデータを対象とする場合には、例えば、GOP(Group Of Picture)単位、すなわち、Iピクチャの発生タイミングである15フレームに1回の割合で、再生箇所を検出するようにするなどのことも可能である。   In addition, the playback location detectors 31 and 112 may be configured to detect the playback location at a predetermined timing such as every several frames to several tens of frames. When it is desired to detect the seek interval with high accuracy, the detection timing of the reproduction portion may be increased, or the detection timing may be set according to the frequency of scene change. When data compressed by MPEG2 or the like is targeted, for example, a playback location is detected at a GOP (Group Of Picture) unit, that is, at a rate of once every 15 frames as the I picture generation timing. It is also possible to do so.

また、上述した第2の実施の形態においては、音量代表値として各シーン区間の音量の平均値を用いるようにしたが、これに限るものではない。例えば、各シーン区間において、音量の最大値を代表値としたり、所定のタイミング毎にサンプリングして得た音量の最も発生頻度の多い音量を音量の代表値したり、各信号の再生音声の最初に検出した音量を音量代表値とするなどしてももちろんよい。   In the second embodiment described above, the average value of the volume of each scene section is used as the volume representative value. However, the present invention is not limited to this. For example, in each scene section, the maximum value of the volume is set as a representative value, the volume with the highest frequency of volume obtained by sampling at a predetermined timing is set as the representative value of the volume, or the first playback sound of each signal is reproduced. Of course, the detected volume may be used as the representative volume value.

また、上述した実施の形態においては、テレビ放送信号はアナログ地上波放送のものであるとして説明したが、これに限るものではない。従来からのデジタル衛星放送や西暦2011年から本格開始されるデジタル地上波放送の放送信号を記録対象とする場合にも、この発明を適用することが可能である。   In the above-described embodiment, the television broadcast signal has been described as an analog terrestrial broadcast. However, the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to a case where a conventional digital satellite broadcast or a broadcast signal of a digital terrestrial broadcast started in earnest from 2011 AD is to be recorded.

デジタルテレビ放送の場合には、1チャンネル分のテレビ放送信号に、複数のテレビ放送番組を多重化して放送することができるが、その中で視聴したり、記録したりする放送番組が選択されれば、上述した第1〜第3の実施の形態において説明した場合と同様にして、図3に示した区間情報データベースや図7に示した音量代表値データベースを形成し、これを再生時に用いて、各シーン区間において、適正に再生音声の音量に対する利得を制御することができる。   In the case of digital television broadcasting, a plurality of television broadcasting programs can be multiplexed and broadcast on a television broadcasting signal for one channel, and a broadcasting program to be viewed or recorded is selected. For example, similarly to the case described in the first to third embodiments, the section information database shown in FIG. 3 and the volume representative value database shown in FIG. 7 are formed and used at the time of reproduction. In each scene section, it is possible to appropriately control the gain with respect to the volume of the reproduced sound.

また、図2に示したシーン区間処理部17の各部の機能や、図6に示したシーン区間処理部17の各部の機能、図1に示した再生箇所判定部31、音量利得判定部32の各機能、図11に示したシーン区間処理ブ111の各部の機能、再生箇所判定部112、音量利得判定部113の機能は、制御部40や制御部120などにおいて実行可能なプログラム(ソフトウェア)によって実現することも可能である。   Also, the functions of the respective sections of the scene section processing unit 17 shown in FIG. 2, the functions of the respective sections of the scene section processing unit 17 shown in FIG. 6, the playback location determination section 31 and the volume gain determination section 32 shown in FIG. Each function, the function of each part of the scene section processing block 111 shown in FIG. 11, the function of the playback position determination unit 112, and the volume gain determination unit 113 is executed by a program (software) that can be executed by the control unit 40, the control unit 120, or the like. It can also be realized.

また、この発明を、パーソナルコンピュータ、DVDの記録再生装置、CDやMDの記録再生装置、ビデオテープレコーダ等の種々の記録再生装置に適用することが可能であるし、この発明による再生装置は、上述もしたように、テレビ受信機やチューナなどに適用することができる。   In addition, the present invention can be applied to various recording / playback devices such as personal computers, DVD recording / playback devices, CD / MD recording / playback devices, video tape recorders, etc. As described above, the present invention can be applied to a television receiver and a tuner.

また、映像信号と音声信号との両方を扱うものではなく、映像信号と音声信号のいずれか一方のみを扱う記録再生装置や再生装置、例えば、ラジオチューナつきのハードディスクレコーダやICレコーダ、ラジオチューナつきのMDレコーダ、ラジオチューナつきのテープレコーダなどに適用することもできる。音声信号のみを記録の対象とする場合には、無音区間の発生の周期などに基づいて、CM区間と本編区間とを検出して特定するようにすればよい。
Also, it does not handle both video signals and audio signals, but a recording / playback device or playback device that handles only one of video signals and audio signals, such as a hard disk recorder or IC recorder with a radio tuner, or an MD with a radio tuner. It can also be applied to a recorder, a tape recorder with a radio tuner, and the like. When only the audio signal is to be recorded, the CM section and the main section may be detected and specified based on the generation period of the silent section.

この発明の一実施の形態が適用されたハードディスクレコーダを説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the hard disk recorder to which one embodiment of this invention was applied. 第1の実施の形態のシーン区間処理部の構成例を説明するためのブロック図であるIt is a block diagram for demonstrating the structural example of the scene area process part of 1st Embodiment. 第1の実施の形態において区間情報保持部に形成される区間情報データベースを説明するための図であるIt is a figure for demonstrating the area information database formed in the area information holding part in 1st Embodiment. 第1の実施の形態の記録時の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process at the time of the recording of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の再生時の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process at the time of reproduction | regeneration of 1st Embodiment. 第2の実施の形態のシーン区間処理部の構成例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structural example of the scene area process part of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態において区間情報保持部に形成される音量代表値データベースを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the volume representative value database formed in the area information holding part in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態において、コンテンツ信号の再生時の再生音声の利得の制御について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for describing gain control of reproduced audio when a content signal is reproduced in the second embodiment. 第2の実施の形態の記録時の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process at the time of the recording of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の再生時の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process at the time of reproduction | regeneration of 2nd Embodiment. この発明の一実施の形態が適用された再生装置であるテレビ受信機を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the television receiver which is a reproducing | regenerating apparatus with which one Embodiment of this invention was applied.

符号の説明Explanation of symbols

17…シーン区間処理部、171…シーン変化点検出部、172…シーン区間検出部、173…区間種別検出部、174…音量代表値生成部、741…CM区間内音量代表値生成部、742…CM区間外音量代表値生成部、31…再生箇所判定部、32…音量利得判定部、53…区間情報保持部、111…シーン区間処理部、112…再生箇所判定部、113…音量利得判定部、133…区間情報保持部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 17 ... Scene section process part, 171 ... Scene change point detection part, 172 ... Scene section detection part, 173 ... Section type detection part, 174 ... Volume representative value generation part, 741 ... CM section volume representative value generation part, 742 ... CM section volume representative value generation unit, 31... Playback location determination unit, 32... Volume gain determination unit, 53 .. segment information holding unit, 111 .. scene segment processing unit, 112. 133 ... Section information holding unit

Claims (18)

音量の異なる区間を有する音声信号を含むコンテンツ信号を記録媒体に記録する処理を行う記録系と、前記記録媒体に記録した前記コンテンツ信号を再生して利用できるようにする再生系とからなる記録再生装置であって、
前記記録系は、
記録対象の前記コンテンツ信号の変化点を検出する変化点検出手段と、
前記変化点検出手段によって検出される変化点によって挟まれた区間を特定する区間特定手段と、
前記区間特定手段によって特定された区間毎に、区間の種別を判別する種別判別手段と、
前記区間特定手段によって特定された区間を示す情報と、前記種別判別手段によって判別された前記区間の種別を示す情報とを関連付けて記憶保持する区間情報保持手段と
を備え、
前記再生系は、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段によって読み出された再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定手段と、
前記利得判定手段によって判定された利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整手段と
を備えることを特徴とする記録再生装置。
Recording / reproduction comprising a recording system for performing processing for recording a content signal including an audio signal having a section with a different volume on a recording medium, and a reproducing system for reproducing and using the content signal recorded on the recording medium A device,
The recording system is
Change point detecting means for detecting a change point of the content signal to be recorded;
Section specifying means for specifying a section sandwiched between change points detected by the change point detecting means;
For each section specified by the section specifying means, type determining means for determining the type of section;
Section information holding means for storing and holding information indicating the section specified by the section specifying means and information indicating the type of the section determined by the type determining means;
The regeneration system is
Reading means for reading out a content signal to be reproduced from the recording medium;
Determining means for determining a reproduction location for the content signal to be reproduced read by the reading means;
Based on the playback location determined by the determination means, the information held in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. Gain determination means;
A recording / reproducing apparatus comprising: adjusting means for adjusting the gain of the audio signal to be reproduced according to the gain determined by the gain determining means.
請求項1に記載の記録再生装置であって、
前記記録系は、前記区間特定手段によって特定された区間毎に、前記音声信号についての音量の代表値を生成する代表値生成手段を備え、
前記記録系の前記区間情報保持手段は、前記区間特定手段によって特定された区間を示す情報と、前記種別判別手段によって判別された前記区間の種別を示す情報と、前記代表値生成手段によって生成された前記音量の代表値とを関連付けて記憶保持するものであり、
前記再生系の前記利得判定手段は、前記判定手段によって判定された再生箇所に基づいて、前記代表値保持手段に保持されている情報を参照し、各区間の前記音量の代表値を示す情報をも考慮して再生対象の音声信号の利得を判定する
ことを特徴とする記録再生装置。
The recording / reproducing apparatus according to claim 1,
The recording system includes a representative value generating unit that generates a representative value of the volume of the audio signal for each section specified by the section specifying unit,
The section information holding means of the recording system is generated by the representative value generating means, information indicating the section specified by the section specifying means, information indicating the type of the section determined by the type determining means, and In association with the representative value of the volume, it is stored and retained,
The gain determination means of the reproduction system refers to information held in the representative value holding means based on the reproduction location determined by the determination means, and shows information indicating the representative value of the volume of each section. The recording / reproducing apparatus, wherein the gain of the audio signal to be reproduced is determined in consideration of the above.
音声信号を含むコンテンツ信号を記録媒体に記録する処理を行う記録系と、前記記録媒体に記録した前記コンテンツ信号を再生して利用できるようにする再生系とからなる記録再生装置であって、
前記記録系は、
記録時において、無信号区間と所定パターンの信号が連続する所定パターン区間との一方または両方を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された無信号区間あるいは所定パターン区間を示す情報と、それらの区間の種別を示す情報とを関連付けて記憶保持する区間情報保持手段と
を備え、
前記再生系は、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段によって読み出された再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定手段と、
前記利得判定手段によって判定された利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整手段と
を備えることを特徴とする記録再生装置。
A recording / reproducing apparatus comprising a recording system for performing processing for recording a content signal including an audio signal on a recording medium, and a reproducing system for reproducing and using the content signal recorded on the recording medium,
The recording system is
At the time of recording, a detecting means for detecting one or both of a no-signal section and a predetermined pattern section in which a signal of a predetermined pattern continues,
Section information holding means for storing and holding information indicating no-signal sections or predetermined pattern sections detected by the detection means and information indicating types of those sections;
The regeneration system is
Reading means for reading out a content signal to be reproduced from the recording medium;
Determining means for determining a reproduction location for the content signal to be reproduced read by the reading means;
Based on the playback location determined by the determination means, the information held in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. Gain determination means;
A recording / reproducing apparatus comprising: adjusting means for adjusting the gain of the audio signal to be reproduced according to the gain determined by the gain determining means.
音声信号を含むコンテンツ信号の供給を受けて、当該コンテンツ信号をバッファメモリに書き込み、当該バッファメモリに書き込まれた前記コンテンツ信号を読み出して再生する再生装置であって、
再生対象のコンテンツ信号を前記バッファメモリに書き込む書き込み手段と、
前記バッファメモリに書き込まれる前記コンテンツ信号の供給を受けて、前記コンテンツ信号の変化点を検出する変化点検出手段と、
前記変化点検出手段によって検出される変化点によって挟まれた区間を特定する区間特定手段と、
前記区間特定手段によって特定された区間毎に、区間の種別を判別する種別判別手段と、
前記区間特定手段によって特定された区間を示す情報と、前記種別判別手段によって判別された前記区間の種別を示す情報とを関連付けて記憶保持する区間情報保持手段と、
前記バッファメモリに書き込まれた前記コンテンツデータを読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段によって読み出された前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定手段と、
前記利得判定手段によって判定された利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整手段と
を備えることを特徴とする再生装置。
A playback device that receives supply of a content signal including an audio signal, writes the content signal to a buffer memory, reads the content signal written to the buffer memory, and plays back the content signal.
Writing means for writing a content signal to be reproduced into the buffer memory;
Change point detection means for receiving a supply of the content signal written to the buffer memory and detecting a change point of the content signal;
Section specifying means for specifying a section sandwiched between change points detected by the change point detecting means;
For each section specified by the section specifying means, type determining means for determining the type of section;
Section information holding means for storing and holding information indicating the section specified by the section specifying means and information indicating the type of the section determined by the type determining means;
Reading means for reading the content data written in the buffer memory;
Determining means for determining a playback location for the content signal read by the reading means;
Based on the playback location determined by the determination means, the information held in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. Gain determination means;
And a adjusting unit that adjusts the gain of the audio signal to be reproduced according to the gain determined by the gain determining unit.
請求項4に記載の記録再生装置であって、
前記区間特定手段によって特定された区間毎に、前記音声信号についての音量の代表値を生成する代表値生成手段を備え、
前記区間情報保持手段は、前記区間特定手段によって特定された区間を示す情報と、前記種別判別手段によって判別された前記区間の種別を示す情報と、前記代表値生成手段によって生成された前記音量の代表値とを関連付けて記憶保持するものであり、
前記利得判定手段は、前記判定手段によって判定された再生箇所に基づいて、前記代表値保持手段に保持されている情報を参照し、各区間の前記音量の代表値を示す情報をも考慮して再生対象の音声信号の利得を判定する
ことを特徴とする記録再生装置。
The recording / reproducing apparatus according to claim 4,
For each section specified by the section specifying means, the representative value generating means for generating a representative value of the volume of the audio signal,
The section information holding unit includes information indicating the section specified by the section specifying unit, information indicating the type of the section determined by the type determining unit, and the volume generated by the representative value generating unit. A representative value is associated and stored,
The gain determining means refers to the information held in the representative value holding means based on the reproduction location determined by the determining means, and also considers information indicating the representative value of the volume of each section. A recording / reproducing apparatus characterized by determining a gain of an audio signal to be reproduced.
音声信号を含むコンテンツ信号の供給を受けて、当該コンテンツ信号をバッファメモリに書き込み、当該バッファメモリに書き込まれた前記コンテンツ信号を読み出して再生する再生装置であって、
コンテンツ信号の前記バッファメモリへの記録時において、無信号区間と所定パターンの信号が連続する所定パターン区間との一方または両方を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された無信号区間あるいは所定パターン区間を示す情報と、それらの区間の種別を示す情報とを関連付けて記憶保持する区間情報保持手段と、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段によって読み出された再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定手段と、
前記利得判定手段によって判定された利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整手段と
を備えることを特徴とする再生装置。
A playback device that receives supply of a content signal including an audio signal, writes the content signal to a buffer memory, reads the content signal written to the buffer memory, and plays back the content signal.
Detecting means for detecting one or both of a no-signal section and a predetermined pattern section in which a signal of a predetermined pattern continues at the time of recording the content signal in the buffer memory;
Section information holding means for storing and holding information indicating no-signal sections or predetermined pattern sections detected by the detection means and information indicating types of those sections;
Reading means for reading out a content signal to be reproduced from the recording medium;
Determining means for determining a reproduction location for the content signal to be reproduced read by the reading means;
Based on the playback location determined by the determination means, the information held in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. Gain determination means;
And a adjusting unit that adjusts the gain of the audio signal to be reproduced according to the gain determined by the gain determining unit.
音量の異なる区間を有する音声信号を含むコンテンツ信号を記録媒体に記録する処理を行う記録系と、前記記録媒体に記録した前記コンテンツ信号を再生して利用できるようにする再生系とからなる記録再生装置においての音量自動調整方法であって、
記録処理時において、
記録対象の前記コンテンツ信号の変化点を検出する変化点検出工程と、
前記変化点検出工程において検出する変化点によって挟まれた区間を特定する区間特定工程と、
前記区間特定工程において特定した区間毎に、区間の種別を判別する種別判別工程と、
前記区間特定工程において特定した区間を示す情報と、前記種別判別工程において判別した前記区間の種別を示す情報とを関連付けて区間情報保持手段に記録する区間情報保持工程と
を実行し、
再生処理時において、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出し工程と、
前記読み出し工程において読み出した再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定工程と、
前記判定工程において判定した再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定工程と、
前記利得判定工程において判定した利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整工程と
を実行することを特徴とする音量自動調整方法。
Recording / reproduction comprising a recording system for performing processing for recording a content signal including an audio signal having a section with a different volume on a recording medium, and a reproducing system for reproducing and using the content signal recorded on the recording medium A volume automatic adjustment method in an apparatus,
During the recording process,
A change point detecting step of detecting a change point of the content signal to be recorded;
A section specifying step for specifying a section sandwiched between change points detected in the change point detecting step;
For each section specified in the section specifying step, a type determining step for determining the type of section,
Performing an interval information holding step of associating information indicating the interval specified in the interval specifying step with information indicating the type of the interval determined in the type determining step and recording it in the interval information holding means;
During playback processing,
A reading step of reading a content signal to be reproduced from the recording medium;
A determination step of determining a playback location for the content signal to be played read in the reading step;
Based on the playback location determined in the determination step, the gain stored in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. A determination process;
An automatic volume adjustment method comprising: performing an adjustment step of adjusting a gain of an audio signal to be reproduced according to the gain determined in the gain determination step.
請求項7に記載の音量自動調整方法であって、
前記記録処理時において、前記区間特定工程において特定した区間毎に、前記音声信号についての音量の代表値を生成する代表値生成工程を実行し、
記録処理時に実行する前記区間情報保持工程においては、前記区間特定工程において特定した区間を示す情報と、前記種別判別工程において判別した前記区間の種別を示す情報と、前記代表値生成工程において生成した前記音量の代表値とを関連付けて記憶保持するようにし、
再生処理時に実行する前記利得判定工程においては、前記判定工程において判定した再生箇所に基づいて、前記代表値保持手段に保持されている情報を参照し、各区間の前記音量の代表値を示す情報をも考慮して再生対象の音声信号の利得を判定する
ことを特徴とする音量自動調整方法。
The volume automatic adjustment method according to claim 7,
At the time of the recording process, for each section specified in the section specifying step, a representative value generating step for generating a representative value of the volume for the audio signal is executed.
In the section information holding step executed at the time of recording processing, information indicating the section specified in the section specifying step, information indicating the type of the section determined in the type determining step, and generated in the representative value generating step In association with the representative value of the volume, it is stored and retained,
In the gain determination step executed at the time of the reproduction process, information indicating the representative value of the volume of each section with reference to the information held in the representative value holding unit based on the reproduction position determined in the determination step A method for automatically adjusting the volume, wherein the gain of the audio signal to be reproduced is determined in consideration of the above.
音声信号を含むコンテンツ信号を記録媒体に記録する処理を行う記録系と、前記記録媒体に記録した前記コンテンツ信号を再生して利用できるようにする再生系とからなる記録再生装置においての音量自動調整方法であって、
記録処理時において、
無信号区間と所定パターンの信号が連続する所定パターン区間との一方または両方を検出する検出工程と、
前記検出工程において検出した無信号区間あるいは所定パターン区間を示す情報と、それらの区間の種別を示す情報とを関連付けて記憶保持する区間情報保持工程と
を実行し、
再生処理時において、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出し工程と、
前記読み出し工程において読み出した再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定工程と、
前記判定工程において判定した再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定工程と、
前記利得判定工程において判定した利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整工程と
を実行することを特徴とする音声自動調整方法。
Volume automatic adjustment in a recording / reproducing apparatus comprising a recording system for performing processing for recording a content signal including an audio signal on a recording medium, and a reproducing system for reproducing and using the content signal recorded on the recording medium A method,
During the recording process,
A detection step of detecting one or both of a no-signal section and a predetermined pattern section in which a signal of a predetermined pattern continues;
Performing an interval information holding step for storing and holding information indicating the no-signal interval or the predetermined pattern interval detected in the detection step and information indicating the type of the interval;
During playback processing,
A reading step of reading a content signal to be reproduced from the recording medium;
A determination step of determining a playback location for the content signal to be played read in the reading step;
Based on the playback location determined in the determination step, the gain stored in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. A determination process;
And an adjusting step of adjusting the gain of the audio signal to be reproduced according to the gain determined in the gain determining step.
音声信号を含むコンテンツ信号の供給を受けて、当該コンテンツ信号をバッファメモリに書き込み、当該バッファメモリに書き込まれた前記コンテンツ信号を読み出して再生する再生装置においての音量自動調整方法であって、
再生対象のコンテンツ信号を前記バッファメモリに書き込む書き込み工程と、
前記バッファメモリに書き込まれる前記コンテンツ信号の変化点を検出する変化点検出工程と、
前記変化点検出工程において検出する変化点によって挟まれた区間を特定する区間特定工程と、
前記区間特定工程において特定した区間毎に、区間の種別を判別する種別判別工程と、
前記区間特定工程において特定した区間を示す情報と、前記種別判別工程において判別した前記区間の種別を示す情報とを関連付けて区間情報保持手段に記録する区間情報保持工程と、
前記バッファメモリに書き込まれた前記コンテンツデータを読み出す読み出し工程と、
前記読み出し工程において読み出した前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定工程と、
前記判定工程において判定した再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定工程と、
前記利得判定工程において判定した利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整工程と
を実行することを特徴とする音量自動調整方法。
A volume automatic adjustment method in a playback device that receives supply of a content signal including an audio signal, writes the content signal to a buffer memory, and reads and reproduces the content signal written to the buffer memory,
A writing step of writing a content signal to be reproduced into the buffer memory;
A change point detecting step of detecting a change point of the content signal written to the buffer memory;
A section specifying step for specifying a section sandwiched between change points detected in the change point detecting step;
For each section specified in the section specifying step, a type determining step for determining the type of section,
A section information holding step for associating information indicating the section specified in the section specifying step with information indicating the type of the section determined in the type determining step in a section information holding unit;
A reading step of reading the content data written in the buffer memory;
A determination step of determining a playback location for the content signal read in the reading step;
Based on the playback location determined in the determination step, the gain stored in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. A determination process;
An automatic volume adjustment method comprising: performing an adjustment step of adjusting a gain of an audio signal to be reproduced according to the gain determined in the gain determination step.
請求項10に記載の音量自動調整方法であって、
前記区間特定工程において特定した区間毎に、前記音声信号についての音量の代表値を生成する代表値生成工程を備え、
前記区間情報保持工程においては、前記区間特定工程において特定した区間を示す情報と、前記種別判別工程において判別した前記区間の種別を示す情報と、前記代表値生成工程において生成した前記音量の代表値とを関連付けて記憶保持するようにし、
前記利得判定工程においては、前記判定工程において判定した再生箇所に基づいて、前記代表値保持手段に保持されている情報を参照し、各区間の前記音量の代表値を示す情報をも考慮して再生対象の音声信号の利得を判定する
ことを特徴とする音量自動調整方法。
It is the volume automatic adjustment method of Claim 10, Comprising:
For each section specified in the section specifying step, a representative value generating step for generating a representative value of the volume for the audio signal,
In the section information holding step, information indicating the section specified in the section specifying step, information indicating the type of the section determined in the type determining step, and the representative value of the volume generated in the representative value generating step And keep it in memory,
In the gain determination step, the information stored in the representative value holding unit is referred to based on the reproduction location determined in the determination step, and information indicating the representative value of the volume of each section is also taken into consideration. A method for automatically adjusting a volume, characterized by determining a gain of an audio signal to be reproduced.
音声信号を含むコンテンツ信号の供給を受けて、当該コンテンツ信号をバッファメモリに書き込み、当該バッファメモリに書き込まれた前記コンテンツ信号を読み出して再生する再生装置においての音量自動調整方法であって、
コンテンツ信号の前記バッファメモリへの記録時において、無信号区間と所定パターンの信号が連続する所定パターン区間との一方または両方を検出する検出工程と、
前記検出工程において検出した無信号区間あるいは所定パターン区間を示す情報と、それらの区間の種別を示す情報とを関連付けて区間情報保持手段に記録する区間情報保持工程と、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出し工程と、
前記読み出し工程において読み出した再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定工程と、
前記判定工程において判定した再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定工程と、
前記利得判定工程において判定した利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整工程と
を実行することを特徴とする音量自動調整方法。
A volume automatic adjustment method in a playback device that receives supply of a content signal including an audio signal, writes the content signal to a buffer memory, and reads and reproduces the content signal written to the buffer memory,
A detection step of detecting one or both of a no-signal section and a predetermined pattern section in which a signal of a predetermined pattern continues at the time of recording the content signal in the buffer memory;
A section information holding step of associating information indicating a no-signal section or a predetermined pattern section detected in the detection step with information indicating a type of the section and storing the information in a section information holding unit;
A reading step of reading a content signal to be reproduced from the recording medium;
A determination step of determining a playback location for the content signal to be played read in the reading step;
Based on the playback location determined in the determination step, the gain stored in the section information holding means is referred to, and the gain of the audio signal to be played back is determined based on the type of the section including the playback location. A determination process;
An automatic volume adjustment method comprising: performing an adjustment step of adjusting a gain of an audio signal to be reproduced according to the gain determined in the gain determination step.
音量の異なる区間を有する音声信号を含むコンテンツ信号を記録媒体に記録する処理を行う記録系と、前記記録媒体に記録した前記コンテンツ信号を再生して利用できるようにする再生系とからなる記録再生装置のコンピュータに
記録処理時において、
記録対象の前記コンテンツ信号の変化点を検出する変化点検出ステップと、
前記変化点検出ステップにおいて検出する変化点によって挟まれた区間を特定する区間特定ステップと、
前記区間特定ステップにおいて特定した区間毎に、区間の種別を判別する種別判別ステップと、
前記区間特定ステップにおいて特定した区間を示す情報と、前記種別判別ステップにおいて判別した前記区間の種別を示す情報とを関連付けて区間情報保持手段に記録する区間情報保持ステップと
を実行させ、
再生処理時において、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップにおいて読み出した再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて判定した再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定ステップと、
前記利得判定ステップにおいて判定した利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整ステップと
を実行させることを特徴とする音量自動調整プログラム。
Recording / reproduction comprising a recording system for performing processing for recording a content signal including an audio signal having a section with a different volume on a recording medium, and a reproducing system for reproducing and using the content signal recorded on the recording medium When recording on the computer of the device,
A change point detecting step for detecting a change point of the content signal to be recorded;
An interval specifying step for specifying an interval between change points detected in the change point detecting step;
For each section specified in the section specifying step, a type determining step for determining the type of section,
The section information holding step of associating the information indicating the section specified in the section specifying step with the information indicating the type of the section determined in the type determining step and recording it in the section information holding means is executed.
During playback processing,
A reading step of reading a content signal to be reproduced from the recording medium;
A determination step of determining a reproduction location for the content signal to be reproduced read in the reading step;
A gain for determining the gain of the audio signal to be reproduced based on the type of the section including the reproduction part by referring to the information held in the section information holding unit based on the reproduction part determined in the determination step A determination step;
An automatic volume adjustment program that executes an adjustment step of adjusting a gain of an audio signal to be reproduced according to the gain determined in the gain determination step.
請求項13に記載の音量自動調整プログラムであって、
前記記録処理時において、前記区間特定工程において特定した区間毎に、前記音声信号についての音量の代表値を生成する代表値生成ステップを実行させ、
記録処理時に実行する前記区間情報保持ステップにおいては、前記区間特定ステップにおいて特定した区間を示す情報と、前記種別判別ステップにおいて判別した前記区間の種別を示す情報と、前記代表値生成ステップにおいて生成した前記音量の代表値とを関連付けて記憶保持するようにし、
再生処理時に実行する前記利得判定ステップにおいては、前記判定ステップにおいて判定した再生箇所に基づいて、前記代表値保持手段に保持されている情報を参照し、各区間の前記音量の代表値を示す情報をも考慮して再生対象の音声信号の利得を判定する
ことを特徴とする音量自動調整プログラム。
The volume automatic adjustment program according to claim 13,
At the time of the recording process, for each section specified in the section specifying step, a representative value generation step for generating a representative value of a volume for the audio signal is executed,
In the section information holding step executed during the recording process, information indicating the section specified in the section specifying step, information indicating the type of the section determined in the type determining step, and generated in the representative value generating step In association with the representative value of the volume, it is stored and retained,
In the gain determination step executed at the time of reproduction processing, information indicating the representative value of the volume of each section with reference to the information held in the representative value holding unit based on the reproduction location determined in the determination step A volume automatic adjustment program for determining the gain of an audio signal to be reproduced in consideration of
音声信号を含むコンテンツ信号を記録媒体に記録する処理を行う記録系と、前記記録媒体に記録した前記コンテンツ信号を再生して利用できるようにする再生系とからなる記録再生装置のコンピュータに、
記録処理時において、
無信号区間と所定パターンの信号が連続する所定パターン区間との一方または両方を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出した無信号区間あるいは所定パターン区間を示す情報と、それらの区間の種別を示す情報とを関連付けて記憶保持する区間情報保持ステップと
を実行させ、
再生処理時において、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップにおいて読み出した再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて判定した再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定ステップと、
前記利得判定ステップにおいて判定した利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整ステップと
を実行させることを特徴とする音声自動調整プログラム。
In a computer of a recording / reproducing apparatus comprising a recording system for performing processing for recording a content signal including an audio signal on a recording medium, and a reproducing system for reproducing and using the content signal recorded on the recording medium,
During the recording process,
A detection step of detecting one or both of a no-signal section and a predetermined pattern section in which a signal of a predetermined pattern continues;
Performing an interval information holding step of storing and holding information indicating the no-signal interval or the predetermined pattern interval detected in the detection step and information indicating the type of those intervals;
During playback processing,
A reading step of reading a content signal to be reproduced from the recording medium;
A determination step of determining a reproduction location for the content signal to be reproduced read in the reading step;
A gain for determining the gain of the audio signal to be reproduced based on the type of the section including the reproduction part by referring to the information held in the section information holding unit based on the reproduction part determined in the determination step A determination step;
An audio automatic adjustment program, comprising: executing an adjustment step of adjusting a gain of an audio signal to be reproduced according to the gain determined in the gain determination step.
音声信号を含むコンテンツ信号の供給を受けて、当該コンテンツ信号をバッファメモリに書き込み、当該バッファメモリに書き込まれた前記コンテンツ信号を読み出して再生する再生装置のコンピュータに、
再生対象のコンテンツ信号を前記バッファメモリに書き込む書き込みステップと、
前記バッファメモリに書き込まれる前記コンテンツ信号の変化点を検出する変化点検出ステップと、
前記変化点検出ステップにおいて検出する変化点によって挟まれた区間を特定する区間特定ステップと、
前記区間特定ステップにおいて特定した区間毎に、区間の種別を判別する種別判別ステップと、
前記区間特定ステップにおいて特定した区間を示す情報と、前記種別判別ステップにおいて判別した前記区間の種別を示す情報とを関連付けて区間情報保持手段に記録する区間情報保持ステップと、
前記バッファメモリに書き込まれた前記コンテンツデータを読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップにおいて読み出した前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて判定した再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定ステップと、
前記利得判定ステップにおいて判定した利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整ステップと
を実行させることを特徴とする音量自動調整プログラム。
In response to the supply of the content signal including the audio signal, the content signal is written to the buffer memory, and the content signal written to the buffer memory is read and played back to the computer of the playback device.
A writing step of writing a content signal to be reproduced into the buffer memory;
A change point detecting step of detecting a change point of the content signal written to the buffer memory;
An interval specifying step for specifying an interval between change points detected in the change point detecting step;
For each section specified in the section specifying step, a type determining step for determining the type of section,
A section information holding step for associating information indicating the section specified in the section specifying step with information indicating the type of the section determined in the type determining step in a section information holding unit;
A reading step of reading the content data written in the buffer memory;
A determination step of determining a playback location for the content signal read in the reading step;
A gain for determining the gain of the audio signal to be reproduced based on the type of the section including the reproduction part by referring to the information held in the section information holding unit based on the reproduction part determined in the determination step A determination step;
An automatic volume adjustment program that executes an adjustment step of adjusting a gain of an audio signal to be reproduced according to the gain determined in the gain determination step.
請求項16に記載の音量自動調整プログラムであって、
前記区間特定ステップにおいて特定した区間毎に、前記音声信号についての音量の代表値を生成する代表値生成ステップを実行させ、
前記区間情報保持ステップにおいては、前記区間特定ステップにおいて特定した区間を示す情報と、前記種別判別ステップにおいて判別した前記区間の種別を示す情報と、前記代表値生成ステップにおいて生成した前記音量の代表値とを関連付けて記憶保持するようにし、
前記利得判定ステップにおいては、前記判定ステップにおいて判定した再生箇所に基づいて、前記代表値保持手段に保持されている情報を参照し、各区間の前記音量の代表値を示す情報をも考慮して再生対象の音声信号の利得を判定する
ことを特徴とする音量自動調整プログラム。
The volume automatic adjustment program according to claim 16,
For each section specified in the section specifying step, a representative value generating step for generating a representative value of a volume for the audio signal is executed,
In the section information holding step, information indicating the section specified in the section specifying step, information indicating the type of the section determined in the type determining step, and the representative value of the volume generated in the representative value generating step And keep it in memory,
In the gain determination step, the information held in the representative value holding means is referred to based on the reproduction location determined in the determination step, and information indicating the representative value of the volume in each section is also taken into consideration. A volume automatic adjustment program characterized by determining a gain of an audio signal to be reproduced.
音声信号を含むコンテンツ信号の供給を受けて、当該コンテンツ信号をバッファメモリに書き込み、当該バッファメモリに書き込まれた前記コンテンツ信号を読み出して再生する再生装置のコンピュータに、
コンテンツ信号の前記バッファメモリへの記録時において、無信号区間と所定パターンの信号が連続する所定パターン区間との一方または両方を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出した無信号区間あるいは所定パターン区間を示す情報と、それらの区間の種別を示す情報とを関連付けて区間情報保持手段に記録する区間情報保持ステップと、
前記記録媒体から再生対象のコンテンツ信号を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップにおいて読み出した再生対象の前記コンテンツ信号についての再生箇所を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて判定した再生箇所に基づいて、前記区間情報保持手段に保持されている情報を参照し、当該再生箇所を含む区間の種別に基づいて、再生対象の音声信号の利得を判定する利得判定ステップと、
前記利得判定ステップにおいて判定した利得に従って、再生対象の音声信号の利得を調整する調整ステップと
を実行させることを特徴とする音量自動調整プログラム。
In response to the supply of the content signal including the audio signal, the content signal is written to the buffer memory, and the content signal written to the buffer memory is read and played back to the computer of the playback device.
A detection step of detecting one or both of a no-signal section and a predetermined pattern section in which a signal of a predetermined pattern continues at the time of recording the content signal in the buffer memory;
A section information holding step for associating information indicating the no-signal section or the predetermined pattern section detected in the detection step with information indicating the type of the section and recording it in the section information holding means,
A reading step of reading a content signal to be reproduced from the recording medium;
A determination step of determining a reproduction location for the content signal to be reproduced read in the reading step;
A gain for determining the gain of the audio signal to be reproduced based on the type of the section including the reproduction part by referring to the information held in the section information holding unit based on the reproduction part determined in the determination step A determination step;
An automatic volume adjustment program that executes an adjustment step of adjusting a gain of an audio signal to be reproduced according to the gain determined in the gain determination step.
JP2005236211A 2005-08-17 2005-08-17 Recording/reproducing device, reproducing device, and method and program for adjusting volume automatically Pending JP2007053510A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236211A JP2007053510A (en) 2005-08-17 2005-08-17 Recording/reproducing device, reproducing device, and method and program for adjusting volume automatically

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236211A JP2007053510A (en) 2005-08-17 2005-08-17 Recording/reproducing device, reproducing device, and method and program for adjusting volume automatically

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007053510A true JP2007053510A (en) 2007-03-01

Family

ID=37917669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236211A Pending JP2007053510A (en) 2005-08-17 2005-08-17 Recording/reproducing device, reproducing device, and method and program for adjusting volume automatically

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007053510A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130768A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp Hdmi transmitting/receiving apparatus
WO2009130773A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 パイオニア株式会社 Reproducing device and method, and computer program
JP2010154388A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Sony Corp Signal processing apparatus, signal processing method, and program
JP2013009969A (en) * 2009-05-18 2013-01-17 Adidas Ag Portable fitness monitoring system, and application thereof
WO2013153967A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 船井電機株式会社 Sound signal output device and sound output system
KR101948783B1 (en) 2017-12-07 2019-02-15 네오컨버전스 주식회사 Method and apparatus of modifying the volume of a sound source
WO2023284414A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 北京字节跳动网络技术有限公司 Audio merging method, audio uploading method, device and program product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333370A (en) * 2000-05-23 2001-11-30 Canon Inc Image sound processor
JP2004336507A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp Method and device for image processing, recording medium, and program
JP2005197985A (en) * 2004-01-07 2005-07-21 Funai Electric Co Ltd Magnetic recording and reproducing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333370A (en) * 2000-05-23 2001-11-30 Canon Inc Image sound processor
JP2004336507A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp Method and device for image processing, recording medium, and program
JP2005197985A (en) * 2004-01-07 2005-07-21 Funai Electric Co Ltd Magnetic recording and reproducing device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130768A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp Hdmi transmitting/receiving apparatus
WO2009130773A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 パイオニア株式会社 Reproducing device and method, and computer program
JP2010154388A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Sony Corp Signal processing apparatus, signal processing method, and program
US10363454B2 (en) 2009-05-18 2019-07-30 Adidas Ag Portable fitness monitoring methods
JP2013009969A (en) * 2009-05-18 2013-01-17 Adidas Ag Portable fitness monitoring system, and application thereof
US11673023B2 (en) 2009-05-18 2023-06-13 Adidas Ag Portable fitness monitoring methods
US9077465B2 (en) 2009-05-18 2015-07-07 Adidas Ag Portable fitness monitoring methods
US9675842B2 (en) 2009-05-18 2017-06-13 Adidas Ag Portable fitness monitoring methods
US11376468B2 (en) 2009-05-18 2022-07-05 Adidas Ag Portable fitness monitoring methods
EP2838087A4 (en) * 2012-04-13 2015-10-28 Funai Electric Co Sound signal output device and sound output system
US9780750B2 (en) 2012-04-13 2017-10-03 Funai Electric Co., Ltd. Audio signal output device and audio output system
WO2013153967A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 船井電機株式会社 Sound signal output device and sound output system
KR101948783B1 (en) 2017-12-07 2019-02-15 네오컨버전스 주식회사 Method and apparatus of modifying the volume of a sound source
WO2023284414A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 北京字节跳动网络技术有限公司 Audio merging method, audio uploading method, device and program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8290344B2 (en) Video recording/reproducing apparatus and a television receiver including the same therein
JP2007053510A (en) Recording/reproducing device, reproducing device, and method and program for adjusting volume automatically
EP1675394B1 (en) Personal video recorder system and method for reproducing a signal in the system
US20080131077A1 (en) Method and Apparatus for Skipping Commercials
JP2004349745A (en) Broadcast recording/reproducing apparatus
JP4786888B2 (en) Video stream processing device
JP4586683B2 (en) Recording / reproducing apparatus, content signal utilization method, and content signal utilization program
JP4237153B2 (en) Program recording / playback apparatus and program recording / playback method
WO2005101824A1 (en) Information recorder and recording method, information reproducer and reproducing method, information recording program and reproducing program
JP2009094966A (en) Reproducing device, reproduction method, and reproduction control program
JP4633711B2 (en) Recording / playback device
JP4264563B2 (en) Recording / reproducing apparatus, information processing method, and recording medium
JP5444722B2 (en) Dubbing equipment
JP4168395B2 (en) Method for creating thumbnail image for recorded program list and video signal recording / reproducing apparatus
JP4735560B2 (en) Digital broadcast playback device
US20070031125A1 (en) Data processing device and data processing method
JP2007068042A (en) Receiving device and method
JP2006139829A (en) Summary reproducing device, summary reproducing method, summary reproducing program, and information recording medium with the program stored thereto
JP3094992U (en) Digital broadcast / analog broadcast reception and recording device
JP4164688B2 (en) Information signal processing apparatus and information signal processing method
JP2005203834A (en) Digital broadcast receiving and recording apparatus
JP4861221B2 (en) RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, VIDEO RECORDING / REPRODUCING DEVICE, AND RECORDING FILE PROCESSING METHOD THEREOF
KR100729065B1 (en) Method for recording broadcasting data of pvr system
JP5644525B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
KR100737071B1 (en) A timeshift mode driving apparatus and method in a pvr system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906