JP2007049408A - Photographing device - Google Patents

Photographing device Download PDF

Info

Publication number
JP2007049408A
JP2007049408A JP2005231445A JP2005231445A JP2007049408A JP 2007049408 A JP2007049408 A JP 2007049408A JP 2005231445 A JP2005231445 A JP 2005231445A JP 2005231445 A JP2005231445 A JP 2005231445A JP 2007049408 A JP2007049408 A JP 2007049408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
subject
image
trigger
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005231445A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeo Okabe
雄生 岡部
Toshikazu Hara
敏多 原
Yoshikuni Nishiura
嘉國 西浦
Akiyoshi Oda
明美 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005231445A priority Critical patent/JP2007049408A/en
Publication of JP2007049408A publication Critical patent/JP2007049408A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photographing device which enables a user to carry out an photographing operation without losing a shutter opportunity, and to acquire desired photographed images easily. <P>SOLUTION: The photographing device is equipped with an image sensing unit which continuously photographs objects to acquire object images; a trigger generating unit which generates a time trigger that indicates a point of time when the trigger generating unit is actuated in a photographing operation carried out by the image sensing unit; and a display unit which is equipped with a display screen, and displays the object images acquired by the image sensing unit on the display screen, so as to position the object image photographed the nearest to a point of time represented by the time trigger, the nearest of all the object images to the center of the display screen in order of photographing. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、被写体を撮影する撮影装置に関する。   The present invention relates to a photographing apparatus that photographs a subject.

近年、デジタルカメラの小型化が急速に進んできたことに加えて、日ごろから常に携帯している携帯電話などといった小型機器に撮影機能を搭載することが広く行われており、撮影装置を手軽に持ち運ぶことができるようになってきている。デジタルカメラや、小型機器に搭載された撮影装置では、デジタルの撮影画像が取得されるため、撮影画像をその場ですぐに液晶ディスプレイなどに表示して確認したり、不要な撮影画像をプリント出力する前に削除することができる。さらに、複数枚の撮影画像をまとめて記録メディア等に記録しておくことによって、保管の際にかさ張らず、撮影画像を高画質なままで保管することができる。   In recent years, in addition to the rapid progress of miniaturization of digital cameras, it has been widely used to mount shooting functions on small devices such as mobile phones that are always carried around. It has become possible to carry. Digital cameras and small devices are equipped with digital cameras that capture digital images, so you can immediately check the images on a liquid crystal display, etc., or print out unnecessary images. Can be deleted before. Furthermore, by recording a plurality of photographed images together on a recording medium or the like, the photographed images can be stored with high image quality without being bulky during storage.

このように、撮影装置が身近なものになってきたことや、必要な撮影画像のみをコンパクトに保管することができるなどということから、被写体を撮影することが日常的なことになってきている。このような状況の中で、例えば、ボールがバットに当たる瞬間や、鳥が飛び立つ瞬間などといった一瞬のシャッタチャンスを逃さずに確実に撮影したいという要望が強くなってきている。   As described above, it has become a daily routine to photograph a subject because the photographing apparatus has become familiar, and only necessary photographed images can be stored in a compact manner. . In such a situation, for example, there is a strong demand for taking a picture without missing a momentary shutter chance such as a moment when a ball hits a bat or a moment when a bird flies.

シャッタチャンスを逃さずに撮影する技術として、レリーズボタンが押下されたら、連続的に複数コマの撮影を行う連写モードが広く知られているが、その他にも、試し撮影を行うプレビューモードが設定されている間に得られた撮影画像を1枚ずつディスプレイに表示し、その中から選択された撮影画像を記録メディアに記録する技術(特許文献1参照)や、動画を撮影し、その動画中の1コマを静止画として切り出す技術(特許文献2参照)などが提案されている。これらの技術によると、レリーズボタンを押下した瞬間のみではなく、所定の時間内に撮影された撮影画像の中から最も良好な撮影画像を選択することができ、シャッタチャンスを逃してしまう不具合を軽減できる。
特開平11−88761号公報 特開2004−80614号公報
A continuous shooting mode that captures multiple frames continuously when the release button is pressed is widely known as a technique for shooting without missing a photo opportunity, but there is also a preview mode for trial shooting. The captured images obtained while the image is being displayed are displayed one by one on the display, and the selected image is recorded on a recording medium (see Patent Document 1), or a moving image is captured, A technique for cutting out one frame as a still image has been proposed (see Patent Document 2). According to these technologies, not only the moment when the release button is pressed, but also the best shot image can be selected from the shot images shot within a predetermined time, reducing the problem of missing a photo opportunity. it can.
JP-A-11-88761 JP 2004-80614 A

しかし、連写モード、プレビューモード、および動画モードなどを適用する場合、シャッタチャンスが訪れるかなり前から連写を開始し、撮影後に多数の撮影画像を1コマずつ確認して所望の撮影画像を選択する必要があり、大変な手間がかかってしまうという問題がある。また、通常の撮影では、撮影者がシャッタチャンスのタイミングを見計らってレリーズボタンを押下することが一般的であるが、動画モードなどを利用する場合には、シャッタチャンスのかなり前からレリーズボタンを押下しておき、シャッタチャンスが過ぎてからレリーズボタンを離すなどというように、レリーズボタンを操作するタイミングとシャッタチャンスのタイミングとがずれてしまうため、撮影者に操作の違和感を与えてしまう。   However, when applying continuous shooting mode, preview mode, movie mode, etc., continuous shooting starts long before the shutter chance comes, and after shooting, you can check many shots one by one and select the desired shot image There is a problem that it takes a lot of time and effort. In normal shooting, it is common for the photographer to press the release button at the timing of the photo opportunity, but when using the movie mode, etc., press the release button long before the photo opportunity. In addition, since the timing of operating the release button is different from the timing of the photo opportunity, such as when the release button is released after the photo opportunity has passed, the operator feels uncomfortable with the operation.

本発明は、上記事情に鑑み、シャッタチャンスを逃さずに撮影して、容易に所望の撮影画像を取得することができる撮影装置を提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an imaging device that can capture a photo opportunity without missing a photo opportunity and easily obtain a desired captured image.

上記目的を達成する本発明の撮影装置は、被写体を連続的に撮影して複数の被写体像を取得する撮像部と、
撮像部による撮影中に操作を受けて、その操作を受けた時点を表わす時点トリガを発するトリガ発生部と、
表示画面を有し、表示画面上に、撮像部で取得された複数の被写体像を、時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が複数の被写体像のうちで表示画面の最も中央寄りとなるように撮影順に並べて表示する表示部とを備えたことを特徴とする。
An imaging device of the present invention that achieves the above object includes an imaging unit that continuously captures a subject and acquires a plurality of subject images;
A trigger generation unit that receives an operation during shooting by the imaging unit and issues a time trigger indicating the time when the operation was received;
A display screen having a plurality of subject images acquired by the imaging unit on the display screen, and a subject image captured at a time closest to the time indicated by the time trigger is the most of the plurality of subject images on the display screen. And a display unit arranged and displayed in order of photographing so as to be closer to the center.

ユーザがシャッタチャンスを見計らってレリーズ操作を行った時点に撮影された被写体像は、本来は、ユーザが所望するシャッタチャンスの被写体像であるはずだが、レリーズ操作がシャッタチャンスのタイミングから僅かにずれてしまうことがあり、実際には、レリーズ操作を行った時点の前後にシャッタチャンスが訪れていることが多い。本発明の撮影装置によると、予め連続的に被写体像の撮影が行われており、ユーザのレリーズ操作などによって時点トリガが発せられると、その時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された中心的な被写体像が表示画面の最も中央寄りとなるように、複数の撮影画像が撮影順に表示される。ユーザは通常の撮影と同様にシャッタチャンスのタイミングにレリーズ操作を行えばよく、レリーズ操作の違和感を感じずに撮影を行うことができるうえ、レリーズ操作を受けて時点トリガが発せられた前後の被写体像も連続的に撮影されているため、レリーズ操作がシャッタチャンスのタイミングから僅かにずれてしまった場合でも、シャッタチャンスの被写体像を得ることができる。また、ユーザは、表示画面の中央寄りに表示された中心的な被写体像や、その近辺に表示された撮影画像を重点的に確認することによって、シャッタチャンスの被写体像を容易に選択することができる。   The subject image taken at the time when the user performs the release operation in anticipation of the photo opportunity is supposed to be the subject image of the photo opportunity desired by the user, but the release operation is slightly shifted from the timing of the photo opportunity. In fact, in many cases, a photo opportunity comes before and after the release operation. According to the photographing apparatus of the present invention, a subject image is continuously photographed in advance, and when a time trigger is generated by a user's release operation or the like, the center taken at the time closest to the time indicated by the time trigger is displayed. A plurality of photographed images are displayed in order of photographing so that a typical subject image is closest to the center of the display screen. The user only needs to perform the release operation at the timing of the photo opportunity in the same way as normal shooting. Since the images are continuously photographed, even when the release operation is slightly deviated from the timing of the photo opportunity, it is possible to obtain a subject image of the photo opportunity. Also, the user can easily select a subject image with a photo opportunity by focusing on the central subject image displayed near the center of the display screen and the captured image displayed in the vicinity thereof. it can.

また、本発明の撮影装置において、上記トリガ発生部は、2段階に操作されるスイッチを有し、スイッチの1段目の操作を受けて、被写体の連続的な撮影の開始を指示する撮影トリガを発し、スイッチの2段目の操作を受けて、時点トリガを発するものであり、
撮像部は、撮影トリガの入力を受けて被写体の連続的な撮影を開始するものであることが好ましい。
In the photographing apparatus of the present invention, the trigger generation unit includes a switch operated in two stages, and receives a first-stage operation of the switch to instruct a start of continuous photographing of the subject. , And trigger the time trigger in response to the second operation of the switch.
It is preferable that the imaging unit is configured to start continuous shooting of a subject in response to an input of a shooting trigger.

従来から、2段階に押下されるレリーズボタンが備えられ、レリーズボタンが1段目に押下されたら被写体に焦点を合わせるAF処理などが実行され、レリーズボタンが2段目に押下されたら静止画の撮影を開始するデジタルカメラが広く用いられている。そこで、スイッチの1段目の操作を受けて撮影トリガを発し、その撮影トリガの入力を受けて被写体像を連続的に撮影するとともに、スイッチの2段目の操作を受けて時点トリガを発し、その時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が表示画面の最も中央寄りとなるように、複数の被写体像を取得順に表示することによって、従来から使用されているデジタルカメラのスイッチ機構をそのまま転用することができる。   Conventionally, a release button that is pressed in two stages has been provided. When the release button is pressed in the first stage, AF processing is performed to focus on the subject, and when the release button is pressed in the second stage, a still image is displayed. Digital cameras that start shooting are widely used. Therefore, in response to the first step of the switch, a shooting trigger is generated. In response to the input of the shooting trigger, the subject image is continuously shot. In response to the second step of the switch, the time trigger is generated. A switch for a digital camera that has been used in the past by displaying a plurality of subject images in order of acquisition so that the subject image taken at the time closest to the time indicated by the time trigger is closest to the center of the display screen The mechanism can be diverted as it is.

また、本発明の撮影装置は、上記表示部で表示される被写体像の数を操作に応じて指定する表示数指定部を備え、
表示部は、撮像部で取得された被写体像のうち、表示数指定部で指定された数の被写体像を表示するものであることが好適である。
In addition, the photographing apparatus of the present invention includes a display number designation unit that designates the number of subject images displayed on the display unit according to an operation,
It is preferable that the display unit displays the number of subject images designated by the display number designation unit among the subject images acquired by the imaging unit.

本発明の好適な形態の撮影装置によると、撮影者の好みで被写体像の表示数を変更することができる。   According to the photographing apparatus of the preferred embodiment of the present invention, the display number of subject images can be changed according to the photographer's preference.

また、本発明の撮影装置は、上記表示部で表示される被写体像の数として、操作に応じた奇数を指定する表示数指定部を備え、
表示部は、撮像部で取得された被写体像のうち、表示数指定部で指定された数の被写体像を表示するものであることが好ましい。
In addition, the photographing apparatus of the present invention includes a display number designating unit that designates an odd number corresponding to an operation as the number of subject images displayed on the display unit.
It is preferable that the display unit displays the number of subject images designated by the display number designation unit among the subject images acquired by the imaging unit.

奇数個の被写体像が指定されることによって、時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が、複数の被写体像の中心に見やすく表示される。   By designating an odd number of subject images, the subject image taken at the time closest to the time indicated by the time trigger is displayed in an easily viewable manner at the center of the plurality of subject images.

また、本発明の撮影装置において、上記撮像部で取得される被写体像の目部分に不具合が生じているか否かを判定する判定部を備え、
表示部は、複数の被写体像を表示するに当たり、判定部で、不具合が生じていないと判定された被写体像のうち、時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が複数の被写体像のうちで表示画面上の最も中央寄りとなるように表示するものであることが好ましい。
Further, in the photographing apparatus of the present invention, it comprises a determination unit for determining whether or not a defect has occurred in the eye part of the subject image acquired by the imaging unit,
When the display unit displays a plurality of subject images, among the subject images determined by the determination unit to be non-defective, a subject image captured at a time closest to the time indicated by the time trigger is a plurality of subjects. It is preferable that the image is displayed so as to be closest to the center on the display screen.

また、本発明の撮影装置において、上記撮像部で取得される被写体像の目部分に目瞑りが生じているか否かを判定する判定部を備え、
表示部は、複数の被写体像を表示するに当たり、判定部で、目瞑りが生じていないと判定された被写体像のうち、時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が複数の被写体像のうちで表示画面上の最も中央寄りとなるように表示するものであることも好適である。
Further, in the photographing apparatus of the present invention, the image capturing apparatus includes a determination unit that determines whether or not the eye part of the subject image acquired by the imaging unit is closed.
When the display unit displays a plurality of subject images, among the subject images determined by the determination unit that no eye-compression has occurred, a plurality of subject images captured at the time closest to the time indicated by the time trigger are displayed. It is also preferable to display the subject image so as to be closest to the center on the display screen.

また、本発明の撮影装置において、上記撮像部で取得された被写体像のピントが合っているか否かを判定する判定部を備え、
表示部は、複数の被写体像を表示するに当たり、判定部で、ピントが合っていると判定された被写体像のうち、時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が複数の被写体像のうちで表示画面上の最も中央寄りとなるように表示するものであることも好ましい。
Further, in the photographing apparatus of the present invention, a determination unit that determines whether or not the subject image acquired by the imaging unit is in focus,
When the display unit displays a plurality of subject images, among the subject images determined to be in focus by the determination unit, a subject image captured at a time closest to the time indicated by the time trigger is a plurality of subjects. It is also preferable that the image is displayed so as to be closest to the center on the display screen.

また、本発明の撮影装置において、上記撮像部で取得される被写体像に手ブレが生じているか否かを判定する判定部を備え、
表示部は、複数の被写体像を表示するに当たり、判定部で、手ブレが生じていないと判定された被写体像のうち、時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が複数の被写体像のうちで表示画面上の最も中央寄りとなるように表示するものであることも好ましい。
Further, in the photographing apparatus of the present invention, the image capturing apparatus includes a determination unit that determines whether camera shake occurs in the subject image acquired by the imaging unit,
When the display unit displays a plurality of subject images, among the subject images determined by the determination unit that no camera shake has occurred, a plurality of subject images captured at a time closest to the time indicated by the time trigger are displayed. It is also preferable to display the subject image so as to be closest to the center on the display screen.

ユーザが「今がシャッタチャンスである」と考えた瞬間と、レリーズ操作を行うタイミングとが合っていても、例えば、レリーズ操作を受けて発せられた閃光によって被写体が目を瞑ってしまい、被写体像に目瞑りが生じたり、レリーズ操作時に発せられる音などで被写体が逃げてしまい、被写体像にピンボケが生じたり、レリーズ操作時にカメラを持つ手が動いてしまって、被写体像に手ブレが生じてしまうなどといった各種の不具合が発生する場合がある。このような場合、シャッタチャンスの直近に撮影された被写体像には上述したような不具合が生じているため、これらの不具合が生じている被写体像を除いた中でシャッタチャンスに最も近い被写体像を表示画面上の最も中央寄りに表示させることによって、ユーザが意図する撮影画像が確実に得られる。   Even if the moment when the user thinks that “the moment is a shutter opportunity” matches the timing when the release operation is performed, for example, the subject meditates due to the flash emitted by the release operation, and the subject image The subject may escape due to sounds generated during the release operation, or the subject may be out of focus, the hand holding the camera may move during the release operation, and camera shake may occur in the subject image. There are cases where various problems such as end-of-life occur. In such a case, since the above-mentioned problems have occurred in the subject image taken immediately before the photo opportunity, the subject image closest to the photo opportunity is excluded from the subject images in which these problems have occurred. By displaying the image closest to the center on the display screen, a captured image intended by the user can be reliably obtained.

本発明によれば、シャッタチャンスを逃さずに撮影して、容易に所望の撮影画像を取得することができる撮影装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an imaging device that can capture a photo opportunity without missing a photo opportunity and easily obtain a desired captured image.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラ100を前面斜め上から見た外観斜視図である。   FIG. 1 is an external perspective view of a digital camera 100, which is an embodiment of a photographing apparatus of the present invention, as seen from diagonally above the front.

図1に示すように、このデジタルカメラ100の前面には、撮影レンズ101、光学式ファインダ対物窓102、および補助光発光部103が備えられている。さらに、このデジタルカメラ100の上面には、スライド式の電源スイッチ104、および2段階に押下されるレリーズスイッチ105が備えられている。   As shown in FIG. 1, a photographing lens 101, an optical finder objective window 102, and an auxiliary light emitting unit 103 are provided on the front surface of the digital camera 100. Furthermore, a slide-type power switch 104 and a release switch 105 that is pressed in two stages are provided on the upper surface of the digital camera 100.

図2は、デジタルカメラ100の背面図である。   FIG. 2 is a rear view of the digital camera 100.

デジタルカメラ100の背面には、図1にも示すファインダ対物窓102、撮影画像やメニュー画面などが表示されるLCD(Liquid Crystal Display)140、LCD140に表示されたメニュー画面中の項目等を選択するための十字キー108、設定内容を決定するための実行スイッチ106、設定内容を中止するための中止スイッチ107が設けられている。ここで、本実施形態には、撮影モードとして、電源スイッチ104の押下に同期して撮影を行う「通常撮影モード」と、予め被写体を連続的に撮影しておき、後で所望の撮影画像を選択する「ベストショットモード」とが用意されており、それらのうちのいずれかの撮影モードが十字キー108を使って選択される。これらの撮影モードについては、後で詳しく説明する。   On the rear surface of the digital camera 100, a finder objective window 102 shown in FIG. 1, an LCD (Liquid Crystal Display) 140 on which a photographed image, a menu screen, and the like are displayed, items on the menu screen displayed on the LCD 140, and the like are selected. A cross key 108 for setting, an execution switch 106 for determining setting contents, and a cancel switch 107 for canceling setting contents are provided. Here, in the present embodiment, as a shooting mode, a “normal shooting mode” in which shooting is performed in synchronization with the pressing of the power switch 104, a subject is shot continuously in advance, and a desired shot image is later displayed. A “best shot mode” to be selected is prepared, and one of them is selected using the cross key 108. These shooting modes will be described in detail later.

また、このデジタルカメラ100の側面には、パーソナルコンピュータなどといった外部装置と接続するためのUSBコネクタや、記録メディアが装填されるメディア装填口などが設けられているが、これらは本発明の本質には関わらないため、図示を省略する。   Further, the side surface of the digital camera 100 is provided with a USB connector for connecting to an external device such as a personal computer, a media loading port into which a recording medium is loaded, and the like. These are the essence of the present invention. Is not shown in FIG.

続いて、デジタルカメラ100の内部構成について説明する。   Next, the internal configuration of the digital camera 100 will be described.

図3は、デジタルカメラ100の概略構成図である。   FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the digital camera 100.

図3に示すように、デジタルカメラ100には、撮影光学系110と、信号処理部120とが備えられている。デジタルカメラ100には、それらのほかにも、撮影した画像を表示させるためのLCD140、各種処理をデジタルカメラ100に行なわせる、電源スイッチ104、レリーズスイッチ10a、実行スイッチ106、中止スイッチ107、十字キー108などが設けられており、さらに、撮影した画像信号を記録しておくための記録メディア200が接続されている。   As shown in FIG. 3, the digital camera 100 includes a photographing optical system 110 and a signal processing unit 120. In addition to these, the digital camera 100 includes an LCD 140 for displaying captured images, a power switch 104, a release switch 10 a, an execution switch 106, a stop switch 107, and a cross key that cause the digital camera 100 to perform various processes. 108 and the like, and a recording medium 200 for recording a photographed image signal is connected.

まず、図3を参照して、撮影光学系110の構成を説明する。   First, the configuration of the photographing optical system 110 will be described with reference to FIG.

デジタルカメラ100では、図3の左方から被写体光が入射し、ズームレンズやフォーカスレンズなどで構成される撮影レンズ101を経て、被写体光の光量を調整する絞り113を通過した後、シャッタ112が開いている場合は、後段に配置されたCCD111上に結像する。本来、撮影光学系には複数のレンズが配備され、それら複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズがピント調節に大きく関与し、各レンズの相対位置が焦点距離に関与するが、本明細書では、焦点距離の変化に係わるレンズをズームレンズと称し、ピントの調節に係わるレンズをフォーカスレンズと称している。   In the digital camera 100, subject light enters from the left side of FIG. 3, passes through a photographing lens 101 composed of a zoom lens, a focus lens, and the like, and then passes through a diaphragm 113 that adjusts the amount of subject light. If it is open, it forms an image on the CCD 111 arranged in the subsequent stage. Originally, a plurality of lenses are provided in the photographing optical system, and at least one of the plurality of lenses is largely involved in the focus adjustment, and the relative position of each lens is involved in the focal length. A lens related to a change in focal length is referred to as a zoom lens, and a lens related to focus adjustment is referred to as a focus lens.

撮影レンズ101、絞り113、およびシャッタ112は、レンズ駆動部101a、絞り駆動部113a、およびシャッタ駆動部112aによりそれぞれ駆動され移動する。これらレンズ駆動部101a、絞り駆動部113a、およびシャッタ駆動部112aを作動させる指示は、信号処理部120中のシステムコントローラ123からモータドライバ120cを通じて伝達される。   The photographing lens 101, the diaphragm 113, and the shutter 112 are driven and moved by the lens driving unit 101a, the diaphragm driving unit 113a, and the shutter driving unit 112a, respectively. Instructions for operating the lens driving unit 101a, the aperture driving unit 113a, and the shutter driving unit 112a are transmitted from the system controller 123 in the signal processing unit 120 through the motor driver 120c.

撮影レンズ101に含まれるズームレンズやフォーカスレンズは、レンズ駆動部101aによって、光軸に沿う方向に移動される。ズームレンズが、システムコントローラ123からの信号に応じた位置に移動されることによって、焦点距離が変化して撮影倍率が決定される。また、フォーカスレンズは、TTLAF(Through The Lens Auto Focus)機能を実現するためのレンズである。このTTLAF機能とは、光軸に沿う方向にフォーカスレンズを移動させながら、CCD111で得られた画像信号のコントラストを信号処理部120のAF/AE演算部124で判定し、そのコントラストのピークが得られるレンズ位置をピント位置として、フォーカスレンズをピント位置に調節するものである。このTTLAF機能によって、コントラストがピークになる被写体に自動的に焦点を合わせて撮影を行うことができる。   The zoom lens and the focus lens included in the photographing lens 101 are moved in the direction along the optical axis by the lens driving unit 101a. When the zoom lens is moved to a position corresponding to a signal from the system controller 123, the focal length is changed and the photographing magnification is determined. The focus lens is a lens for realizing a TTLAF (Through The Lens Auto Focus) function. With the TTLAF function, the contrast of the image signal obtained by the CCD 111 is determined by the AF / AE calculation unit 124 of the signal processing unit 120 while moving the focus lens in the direction along the optical axis, and the peak of the contrast is obtained. The focus lens is adjusted to the focus position with the lens position to be focused as the focus position. By this TTLAF function, it is possible to automatically focus on an object with a peak contrast and perform shooting.

絞り113は、絞り径を変化させることによって、CCD112で受光される被写体光の光量を調整するものである。   The aperture 113 adjusts the amount of subject light received by the CCD 112 by changing the aperture diameter.

撮影レンズ101、絞り113、およびシャッタ112を通過してきた被写体光はCCD111上で結像され、CCD111において、被写体像を表わす画像信号が生成される。CCD111は、本発明にいう撮像部の一例に相当する。   The subject light that has passed through the photographing lens 101, the diaphragm 113, and the shutter 112 is imaged on the CCD 111, and the CCD 111 generates an image signal representing the subject image. The CCD 111 corresponds to an example of an imaging unit according to the present invention.

撮像光学系110は、以上のように構成されている。   The imaging optical system 110 is configured as described above.

続いて信号処理部120の構成を説明する。   Next, the configuration of the signal processing unit 120 will be described.

CCD111上に結像させた被写体像が画像信号としてアナログ処理(A/D)部120aに読み出され、このアナログ処理(A/D)部120aでアナログ信号がデジタル信号に変換されデジタル信号処理部120bへと供給される。デジタル信号処理部120bにはシステムコントローラ123が配備されており、システムコントローラ123からの指示によって、図3に示す各種要素で実行される処理が制御される。画像信号処理部121、システムコントローラ123、AF/AE演算部124、画像表示制御部126、メディアコントローラ127、画像圧縮部128、キーコントローラ129、およびバッファメモリ122との間のデータの受け渡しはバス1200を介して行なわれ、そのバス1200を介してデータの受け渡しが行なわれるときのバッファとして内部メモリ125が働いている。この内部メモリ125に各部の処理プロセスの進行状況に応じて変数となるデータが随時書き込まれて、画像信号処理部121、システムコントローラ123、AF/AE演算部124、画像表示制御部126、メディアコントローラ127、画像圧縮部128、キーコントローラ129の各部では、そのデータを参照することにより適切な処理が行なわれる。つまり、システムコントローラ123からの指示がバス1200を介して上記の各部に伝えられ、各部の処理プロセスが立ち上げられる。そして、その内部メモリ125のデータがプロセスの進行状況に応じて書き換えられ、さらにシステムコントローラ123側で参照されて上記の各部の動作が管理される。すなわち、電源スイッチ104やレリーズスイッチ105や十字キー108などが操作されると、その操作されたという情報がキーコントローラ129を経由してシステムコントローラ123に伝えられ、システムコントローラ123内のプログラムの手順にしたがって各部のプロセスが立ち上げられて、操作に応じた処理が行われる。   The subject image formed on the CCD 111 is read as an image signal to the analog processing (A / D) unit 120a, and the analog signal is converted into a digital signal by the analog processing (A / D) unit 120a. 120b. A system controller 123 is provided in the digital signal processing unit 120b, and processes executed by various elements shown in FIG. 3 are controlled by instructions from the system controller 123. Data transfer between the image signal processing unit 121, the system controller 123, the AF / AE calculation unit 124, the image display control unit 126, the media controller 127, the image compression unit 128, the key controller 129, and the buffer memory 122 is a bus 1200. The internal memory 125 serves as a buffer when data is transferred via the bus 1200. Data serving as variables is written to the internal memory 125 as needed according to the progress of the processing process of each unit, and the image signal processing unit 121, system controller 123, AF / AE calculation unit 124, image display control unit 126, media controller 127, the image compression unit 128, and the key controller 129 perform appropriate processing by referring to the data. That is, an instruction from the system controller 123 is transmitted to each unit described above via the bus 1200, and a processing process of each unit is started. Then, the data in the internal memory 125 is rewritten according to the progress of the process, and is further referred to on the system controller 123 side to manage the operation of each unit described above. That is, when the power switch 104, the release switch 105, the cross key 108, or the like is operated, information that the operation is performed is transmitted to the system controller 123 via the key controller 129, and the program procedure in the system controller 123 is performed. Therefore, the process of each part is started and the process according to operation is performed.

まず、ユーザによって電源スイッチ104が入れられると、電源スイッチ104が入ったことがキーコントローラ129を経由してシステムコントローラ123に伝えられる。システムコントローラ123はアナログ処理(A/D)部120aにスルー画像の取得を指示し、アナログ処理(A/D)部120aは、CCD111で生成された画像信号を所定のタイミング毎に粗く読み出して、画像信号をデジタルのスルー画像データに変換する。生成されたスルー画像データは、バッファメモリ122にいったん蓄えられ、画像表示制御部126によって読み出されて、LCD140上にスルー画像が表示される。   First, when the power switch 104 is turned on by the user, the fact that the power switch 104 is turned on is notified to the system controller 123 via the key controller 129. The system controller 123 instructs the analog processing (A / D) unit 120a to acquire a through image, and the analog processing (A / D) unit 120a roughly reads out the image signal generated by the CCD 111 at predetermined timings. The image signal is converted into digital through image data. The generated through image data is temporarily stored in the buffer memory 122, read by the image display control unit 126, and the through image is displayed on the LCD 140.

ユーザが十字キー108を使って「通常撮影モード」を選択し、レリーズスイッチ105の1段目のスイッチ1051を押下すると、その1段目のスイッチ1051において、AF機能を実行して撮影画角の中央領域に焦点を合わせ、撮影レンズ101内のフォーカスレンズの位置を本露光まで維持するフォーカスロックトリガが発せられ、フォーカスロックトリガがキーコントローラ129を経由してシステムコントローラ123に伝えられる。AF/AE演算部124は、システムコントローラ123の指示に従って、スルー画像データに基づいて被写体のコントラストと被写体輝度を算出する。また、システムコントローラ129は、算出された被写体輝度に基づいて絞り113の絞り値やシャッタ112のシャッタスピードを決定するとともに、算出された被写体のコントラストに基づいて撮影レンズ101内のフォーカスレンズのレンズ位置を決定する。決定されたレンズ位置はレンズ駆動部101aに伝えられ、フォーカスレンズが駆動されてピント調整が行われる。   When the user selects the “normal shooting mode” using the cross key 108 and depresses the first switch 1051 of the release switch 105, the first stage switch 1051 executes the AF function to change the shooting field angle. A focus lock trigger is generated to focus on the center region and maintain the position of the focus lens in the photographing lens 101 until the main exposure, and the focus lock trigger is transmitted to the system controller 123 via the key controller 129. The AF / AE calculation unit 124 calculates subject contrast and subject brightness based on the through image data in accordance with an instruction from the system controller 123. Further, the system controller 129 determines the aperture value of the aperture 113 and the shutter speed of the shutter 112 based on the calculated subject luminance, and the lens position of the focus lens in the photographing lens 101 based on the calculated subject contrast. To decide. The determined lens position is transmitted to the lens driving unit 101a, and the focus lens is driven to perform focus adjustment.

続いて、ユーザによってレリーズスイッチ105の2段目のスイッチ1052が入れられると、2段目のスイッチ1052によって、撮影画像の取得を開始する撮影画像トリガが発せられ、システムコントローラ123はアナログ処理(A/D)部120aに撮影画像の取得を指示する。アナログ処理(A/D)部120aでは、CCD111で生成された画像信号が細かく読み出され、高解像度な撮影画像データが生成される。撮影画像データは、画像信号処理部121においてRGB信号がYC信号に変換され、さらに画像圧縮部128においてJPEG圧縮が施されて、撮影画像データが画像ファイルとなってメディアコントローラ127を介して記録メディア200に記録される。   Subsequently, when the user turns on the second-stage switch 1052 of the release switch 105, the second-stage switch 1052 generates a captured image trigger for starting acquisition of a captured image, and the system controller 123 performs analog processing (A / D) The unit 120a is instructed to acquire a captured image. In the analog processing (A / D) unit 120a, the image signal generated by the CCD 111 is read out finely, and high-resolution captured image data is generated. The captured image data is converted from RGB signals to YC signals by the image signal processing unit 121, and further subjected to JPEG compression by the image compression unit 128, so that the captured image data becomes an image file and is recorded via the media controller 127. 200.

また、撮影モードとして「ベストショットモード」が選択されているときには、ユーザによってレリーズスイッチ105の1段目のスイッチ1051が入れられると、その1段目のスイッチ1051において、上述したフォーカスロックトリガと、被写体を連続的に撮影する連続画像トリガとが発せられる。まず、「通常撮影モード」と同様にして、スルー画像データに基づいて被写体のコントラストや輝度が算出され、撮影レンズ101内のフォーカスレンズのレンズ位置などが調整される。続いて、アナログ処理(A/D)部120aにおいて、CCD111で生成された画像信号が所定のタイミング毎に細かく読み出され、画像信号がデジタルの撮影画像データに変換される。生成された撮影画像データは、スルー画像データと同様にバッファメモリ122にいったん蓄えられる。   When the “best shot mode” is selected as the shooting mode, when the user turns on the first switch 1051 of the release switch 105, the first switch 1051 uses the focus lock trigger described above. A continuous image trigger for continuously photographing the subject is issued. First, as in the “normal shooting mode”, the contrast and brightness of the subject are calculated based on the through image data, and the lens position of the focus lens in the shooting lens 101 is adjusted. Subsequently, in the analog processing (A / D) unit 120a, the image signal generated by the CCD 111 is finely read at predetermined timings, and the image signal is converted into digital photographed image data. The generated captured image data is temporarily stored in the buffer memory 122 in the same manner as the through image data.

レリーズスイッチ105の2段目のスイッチ1052が入れられて、撮影画像トリガが発せられたときには、システムコントローラ123はアナログ処理(A/D)部120aに所定コマ数分の撮影画像データの取得を指示する。アナログ処理(A/D)部120aは、撮影画像トリガが発せられた時点からさらに所定コマ数分の撮影画像データを生成する。これらの撮影画像データも、撮影画像トリガが発せられる前に取得されていた撮影画像データと同様に、バッファメモリ122に蓄えられる。バッファメモリ122に蓄えられた複数の撮影画像データは、システムコントローラ123に読み出され、複数の撮影画像データのうち撮影画像トリガが発せられた時点に最も近い時点に取得された撮影画像データ(以下では、この撮影画像データを中心画像データと称する)を決定する。複数の撮影画像データは、画像表示制御部126に伝えられ、それら複数の撮影画像データが表わす複数の撮影画像が、中心画像データが表わす中心画像がLCD140の中央に配置されるように、取得順に並べて表示される。ユーザが十字キー108などを使ってLCD140上に表示された複数の撮影画像のうちの所望の撮影画像を選択すると、その選択された撮影画像を表わす撮影画像データが画像信号処理部121に伝えられる。撮影画像データは画像信号処理部121において画像処理が施された後、さらに画像圧縮部128においてJPEG圧縮が施され、圧縮後の撮影画像データが記録メディア200に記録される。連続画像トリガは、本発明にいう撮影トリガの一例にあたり、撮影画像トリガは、本発明にいう時点トリガの一例にあたり、レリーズスイッチ105は、本発明にいうトリガ発生部の一例に相当する。また、LCD140は、本発明にいう表示画面の一例にあたり、システムコントローラ123と画像表示制御部126とを合わせたものは、本発明にいう表示部の一例に相当する。   When the second switch 1052 of the release switch 105 is turned on and a captured image trigger is issued, the system controller 123 instructs the analog processing (A / D) unit 120a to acquire captured image data for a predetermined number of frames. To do. The analog processing (A / D) unit 120a further generates captured image data for a predetermined number of frames from the time when the captured image trigger is issued. These captured image data are also stored in the buffer memory 122 in the same manner as the captured image data acquired before the captured image trigger is issued. The plurality of photographed image data stored in the buffer memory 122 is read out to the system controller 123, and the photographed image data (hereinafter referred to as “photographed image data”) acquired at the time closest to the time when the photographed image trigger is issued among the plurality of photographed image data. Then, this photographed image data is referred to as central image data). The plurality of photographed image data is transmitted to the image display control unit 126, and the plurality of photographed images represented by the plurality of photographed image data are arranged in the order of acquisition so that the center image represented by the center image data is arranged at the center of the LCD 140. They are displayed side by side. When the user selects a desired photographed image from a plurality of photographed images displayed on the LCD 140 using the cross key 108 or the like, photographed image data representing the selected photographed image is transmitted to the image signal processing unit 121. . The captured image data is subjected to image processing in the image signal processing unit 121, and further subjected to JPEG compression in the image compression unit 128, and the captured captured image data is recorded on the recording medium 200. The continuous image trigger corresponds to an example of a shooting trigger according to the present invention, the captured image trigger corresponds to an example of a time trigger according to the present invention, and the release switch 105 corresponds to an example of a trigger generation unit according to the present invention. The LCD 140 is an example of the display screen according to the present invention, and the combination of the system controller 123 and the image display control unit 126 corresponds to an example of the display unit according to the present invention.

デジタルカメラ100は、基本的には以上のように構成されている。   The digital camera 100 is basically configured as described above.

ここで、ユーザがシャッタチャンスを見計らってレリーズスイッチ105を押下しても、レリーズ操作がシャッタチャンスのタイミングから僅かにずれてしまうことが多い。本実施形態のデジタルカメラ100では、撮影モードとして「ベストショットモード」が選択されたときには、連続的に複数の撮影画像が取得され、それら複数の撮影画像の中からユーザが所望の撮影画像を選択することによって、シャッタチャンスのタイミングで撮影された撮影画像を取得することができる。以下では、この「ベストショットモード」について詳しく説明する。   Here, even if the user expects a photo opportunity and presses the release switch 105, the release operation often deviates slightly from the timing of the photo opportunity. In the digital camera 100 of the present embodiment, when “best shot mode” is selected as the shooting mode, a plurality of shot images are continuously acquired, and the user selects a desired shot image from the plurality of shot images. By doing so, it is possible to acquire a photographed image photographed at the timing of the photo opportunity. Hereinafter, the “best shot mode” will be described in detail.

ユーザが図1に示す電源スイッチ104を入れると、図2に示すLCD140に、予め用意されている撮影モード設定画面が表示される。さらに、ユーザが十字キー108を使って「ベストショットモード」を選択すると、画像表示制御部126によって、LCD140上に、表示する撮影画像の数を設定するための表示コマ数設定画面が表示される。   When the user turns on the power switch 104 shown in FIG. 1, a shooting mode setting screen prepared in advance is displayed on the LCD 140 shown in FIG. Further, when the user selects “best shot mode” using the cross key 108, the image display control unit 126 displays a display frame number setting screen for setting the number of captured images to be displayed on the LCD 140. .

図4は、表示コマ数設定画面の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display frame number setting screen.

表示コマ数設定画面150には、撮影画像の表示コマ数を指定するための数指定ボタン151,152,153,154と、指定された数を表示コマ数として決定する決定ボタン155とが備えられている。ユーザは、数指定ボタン151,152,153,154のうちの1つを十字キー108を使って選択することによって、奇数の表示コマ数を設定することができる。十字キー108は、本発明にいう表示数指定部の一例に相当する。この例では、表示コマ数として「3」が指定されたものとして説明する。設定された表示コマ数は、キーコントローラ129を介してシステムコントローラ123に伝えられる。   The display frame number setting screen 150 is provided with number specification buttons 151, 152, 153, and 154 for specifying the number of display frames of a captured image, and a determination button 155 for determining the specified number as the number of display frames. ing. The user can set an odd number of display frames by selecting one of the number specification buttons 151, 152, 153, and 154 using the cross key 108. The cross key 108 corresponds to an example of a display number designation unit according to the present invention. In this example, it is assumed that “3” is designated as the number of display frames. The set display frame number is transmitted to the system controller 123 via the key controller 129.

以上のような手順で、撮影モードとして「ベストショットモード(表示コマ数:3)」が設定される。「ベストショットモード」が設定されると、ユーザのレリーズ操作に応じて撮影が行われる。   With the above procedure, “best shot mode (number of display frames: 3)” is set as the shooting mode. When the “best shot mode” is set, shooting is performed according to the user's release operation.

図5は、「ベストショットモード」における一連の撮影処理の手順を示すフローチャート図である。   FIG. 5 is a flowchart showing a sequence of photographing processes in the “best shot mode”.

まず、ユーザによってレリーズスイッチ105の1段目のスイッチ1051が入れられると(図5のステップS11:Yes)、1段目のスイッチ1051によって、フォーカスロックトリガと連続画像トリガとが発せられる。フォーカスロックトリガおよび連続画像トリガはキーコントローラ129を介してシステムコントローラ123に伝えられ、AF/AE演算部124に被写体のコントラストや輝度を算出する指示が与えられるとともに、アナログ処理(A/D)部120aに撮影画像データを取得する指示が与えられる。   First, when the user turns on the first-stage switch 1051 of the release switch 105 (step S11 in FIG. 5: Yes), the first-stage switch 1051 generates a focus lock trigger and a continuous image trigger. The focus lock trigger and the continuous image trigger are transmitted to the system controller 123 via the key controller 129, and an instruction to calculate the contrast and luminance of the subject is given to the AF / AE calculation unit 124, and an analog processing (A / D) unit An instruction to acquire photographed image data is given to 120a.

AF処理およびAE処理が実行され、撮影レンズ101内のフォーカスレンズの位置などが調整されると、アナログ処理(A/D)部120aでは、CCD111で生成された画像信号が所定のタイミングごとに細かく読み取られて、撮影画像データが生成される(図5のステップS12)。生成された撮影画像データは、バッファメモリ122に保存される。尚、本実施形態においては、図4に示すように表示コマ数「3」が選択されたときには、バッファメモリ122に最大で6コマ分の撮影画像データを保存することができ、新たな撮影画像データが生成されると、古い撮影画像データから順に上書きされて、バッファメモリ122が循環的に利用される。   When the AF process and the AE process are executed and the position of the focus lens in the photographing lens 101 is adjusted, the analog processing (A / D) unit 120a finely processes the image signal generated by the CCD 111 at every predetermined timing. Scanned image data is generated by reading (step S12 in FIG. 5). The generated captured image data is stored in the buffer memory 122. In the present embodiment, as shown in FIG. 4, when the number of display frames “3” is selected, photographed image data for up to six frames can be stored in the buffer memory 122, and new photographed images can be stored. When the data is generated, the old captured image data is overwritten in order, and the buffer memory 122 is used cyclically.

また、ユーザによってレリーズスイッチ105の2段目のスイッチ1052が入れられると(図5のステップS13:Yes)、2段目のスイッチ1052によって撮影画像トリガが発せられる。撮影画像トリガもキーコントローラ129を介してシステムコントローラ123に伝えられ、システムコントローラ123からアナログ処理(A/D)部120aに、さらに所定数の撮影画像データを取得する指示が与えられる。本実施形態においては、図4に示す表示コマ数設定画面150を使って選択された表示コマ数から2を引いた数(表示コマ数−2:ただし、表示コマ数が1の場合には1)の撮影画像データがさらに取得される。図4の例では、「ベストショットモード(表示コマ数:3)」が設定されたため、システムコントローラ123からアナログ処理(A/D)部120aに、さらに1つの撮影画像データを取得する指示が与えられる。   When the user turns on the second-stage switch 1052 of the release switch 105 (step S13 in FIG. 5: Yes), a captured image trigger is generated by the second-stage switch 1052. The captured image trigger is also transmitted to the system controller 123 via the key controller 129, and an instruction to acquire a predetermined number of captured image data is given from the system controller 123 to the analog processing (A / D) unit 120a. In the present embodiment, a number obtained by subtracting 2 from the number of display frames selected using the display frame number setting screen 150 shown in FIG. 4 (display frame number-2: where 1 is displayed when the number of display frames is 1). ) Is further acquired. In the example of FIG. 4, since “best shot mode (number of display frames: 3)” is set, the system controller 123 gives an instruction to acquire one more captured image data to the analog processing (A / D) unit 120a. It is done.

アナログ処理(A/D)部120aは、CCD111で生成された画像信号を読み取って、さらに1コマ分の撮影画像データを生成する(図5のステップS14)。生成された撮影画像データは、撮影画像トリガが発せられる前に生成された撮影画像データと同様に、バッファメモリ122に保存される。   The analog processing (A / D) unit 120a reads the image signal generated by the CCD 111, and further generates captured image data for one frame (step S14 in FIG. 5). The generated captured image data is stored in the buffer memory 122 in the same manner as the captured image data generated before the captured image trigger is issued.

図6は、取得された撮影画像データが表わす撮影画像の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a captured image represented by acquired captured image data.

図6のパート(A)には、バッファメモリ122に保存された撮影画像の概念図が示されている。   Part (A) of FIG. 6 shows a conceptual diagram of a captured image stored in the buffer memory 122.

バッファメモリ122には、図6のパート(A)に示すように、複数の撮影画像301,302,303,304,305,306が取得された順に保存されている。この例では、連続画像トリガが発せられてから4つの撮影画像301,302,303,304が順次に取得され、5つめの撮影画像305が取得されている途中の時点tsにおいて撮影画像トリガが発せられ、さらに1コマ分の撮影画像306が取得されている。   In the buffer memory 122, as shown in part (A) of FIG. 6, a plurality of photographed images 301, 302, 303, 304, 305, and 306 are stored in the order of acquisition. In this example, the four captured images 301, 302, 303, and 304 are sequentially acquired after the continuous image trigger is generated, and the captured image trigger is generated at a time point ts in the middle of acquiring the fifth captured image 305. Furthermore, a captured image 306 for one frame is acquired.

システムコントローラ123は、図6のパート(A)に示す複数の撮影画像301,302,303,304,305,306のうち、撮影画像トリガが発せられた時点tsに最も近い時点に取得された撮影画像305を取得する(図5のステップS15)。この例では、撮影画像トリガが発せられた時点tsに最も近い時点t5に取得された5番目の撮影画像305が中心画像と決定される。   The system controller 123 captures an image captured at a time closest to the time ts at which the captured image trigger is generated among the plurality of captured images 301, 302, 303, 304, 305, and 306 shown in part (A) of FIG. An image 305 is acquired (step S15 in FIG. 5). In this example, the fifth captured image 305 acquired at the time t5 closest to the time ts when the captured image trigger is issued is determined as the central image.

また、システムコントローラ123は、図6のパート(A)に示す複数の撮影画像301,302,303,304,305,306のうち、決定された中心画像305を中心として、図4の表示コマ数設定画面150を使って選択された表示コマ数の撮影画像を取得する(図5のステップS16)。この例では、表示コマ数が「3」であるため、中心画像305と、その中心画像305の前後の撮影画像304,306が取得される。取得された3つの撮影画像304,305,306は、画像表示制御部126に伝えられる。   Further, the system controller 123 sets the number of frames to be displayed in FIG. 4 around the determined center image 305 among the plurality of captured images 301, 302, 303, 304, 305, and 306 shown in part (A) of FIG. Captured images having the number of display frames selected using the setting screen 150 are acquired (step S16 in FIG. 5). In this example, since the number of display frames is “3”, the center image 305 and the captured images 304 and 306 before and after the center image 305 are acquired. The acquired three captured images 304, 305, and 306 are transmitted to the image display control unit 126.

画像表示制御部126は、伝えられた3つの撮影画像304,305,306をLCD140上に表示する(図5のステップS17)。   The image display control unit 126 displays the transmitted three captured images 304, 305, and 306 on the LCD 140 (step S17 in FIG. 5).

図6のパート(B)には、LCD140上に表示された撮影画像304,305,306が示されている。LCD140上には、3つの撮影画像304,305,306が、中心画像305が中央に配置されるように並べられて表示されている。また、LCD140には、3つの撮影画像304,305,306のうちの1つの撮影画像を選択するポインタ143、選択された撮影画像を拡大するための拡大ボタン141、選択された撮影画像を記録するための記録ボタン142、撮影画像304,305,306よりも後に撮影された撮影画像を表示するための次画像ボタン144a、および撮影画像304,305,306よりも前に撮影された撮影画像を表示するための前画像ボタン144bも示されている。ポインタ143は、ユーザが図2に示す十字キー108を操作することによって移動され、OKボタン106を操作することによって指定内容が確定される。   Part (B) in FIG. 6 shows captured images 304, 305, and 306 displayed on the LCD 140. On the LCD 140, three photographed images 304, 305, and 306 are displayed side by side so that the center image 305 is arranged at the center. Further, the LCD 140 records a pointer 143 for selecting one of the three captured images 304, 305, and 306, an enlarge button 141 for enlarging the selected captured image, and the selected captured image. A recording button 142, a next image button 144a for displaying a photographed image taken after the photographed images 304, 305, 306, and a photographed image photographed before the photographed images 304, 305, 306 are displayed. A previous image button 144b is also shown. The pointer 143 is moved when the user operates the cross key 108 shown in FIG. 2, and the specified content is confirmed by operating the OK button 106.

ユーザがポインタ143を使って3つの撮影画像304,305,306のうちの所望の撮影画像を選択し、さらに記録ボタン142を押すと(図5のステップS18:Yes)、選択された撮影画像を表わす撮影画像データが画像処理部121に伝えられる。選択された撮影画像データは、画像処理部121において画像処理が施され、さらに、画像圧縮部128において圧縮処理が施された後、メディアコントローラ127を介して記録メディア200に記録される(図5のステップS19)。   When the user selects a desired photographed image among the three photographed images 304, 305, and 306 using the pointer 143 and presses the record button 142 (step S18 in FIG. 5: Yes), the selected photographed image is displayed. The captured image data to be represented is transmitted to the image processing unit 121. The selected photographed image data is subjected to image processing by the image processing unit 121, and further subjected to compression processing by the image compression unit 128, and then recorded on the recording medium 200 via the media controller 127 (FIG. 5). Step S19).

また、表示された3つの撮影画像304,305,306の中に所望の撮影画像がない場合には、ポインタ143を使って前画像ボタン144bを押していくと、撮影画像304,305,306よりも前に撮影された撮影画像301,302,303が、新しい撮影画像から順に表示されていく。尚、この例では、右に表示されている撮影画像306が最も新しい撮影画像であるため、次画像ボタン144aを押したときには、撮影画像304,305,306がそのまま表示される。   If there is no desired photographed image among the three photographed images 304, 305, and 306 displayed, if the previous image button 144b is pushed using the pointer 143, the photographed images 304, 305, and 306 are displayed. The previously captured images 301, 302, and 303 are displayed in order from the new captured image. In this example, since the captured image 306 displayed on the right is the newest captured image, when the next image button 144a is pressed, the captured images 304, 305, and 306 are displayed as they are.

図6において、本来ならば、撮影画像トリガが発せられた時点tsに最も近い時点t5に撮影された撮影画像305が、ユーザが所望する画像であるはずだが、実際には、ユーザが「シャッタチャンスである」と感じた瞬間と、レリーズ操作が行われる時点とではタイミングがずれてしまうことが多い。しかし、本実施形態のデジタルカメラ100では、撮影画像トリガが発せられる前後においても撮影画像データが連続的に取得されており、シャッタチャンスを逃してしまう不具合が軽減される。また、複数の撮影画像が、中心画像305が中央に配置されるように並べて表示されるため、ユーザは、LCD140の中央付近に表示された撮影画像を重点的に確認することによって、所望の撮影画像を容易に選択することができる。   In FIG. 6, the photographed image 305 photographed at the time t5 closest to the time ts when the photographed image trigger is issued should be the image desired by the user. In many cases, the timing is shifted between the moment when the user feels “is” and the time when the release operation is performed. However, in the digital camera 100 of the present embodiment, the captured image data is continuously acquired before and after the captured image trigger is issued, and the problem of missing a photo opportunity is reduced. In addition, since a plurality of photographed images are displayed side by side so that the center image 305 is arranged at the center, the user focuses on the photographed image displayed near the center of the LCD 140 to thereby obtain a desired photograph. Images can be easily selected.

以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、LCD140に表示される撮影画像の選択方法が第1実施形態とは異なるが、構成上は同じ構成を有しているため、図3を第2実施形態の説明でも流用して、相違点についてのみ説明する。   Above, description of 1st Embodiment of this invention is complete | finished and 2nd Embodiment of this invention is described. The second embodiment of the present invention is different from the first embodiment in the method of selecting a captured image displayed on the LCD 140, but has the same configuration in terms of configuration, so FIG. 3 is described for the second embodiment. However, only the differences will be explained.

本実施形態においても、動作モードとして「ベストショットモード」が設定された状態においては、連続画像トリガが発せられると撮影画像データの取得が開始され、撮影画像トリガが発せられると、さらに所定数(本実施形態においては1つ)の撮影画像データが取得される。   Also in the present embodiment, in a state where the “best shot mode” is set as the operation mode, acquisition of captured image data is started when a continuous image trigger is issued, and a predetermined number (when a captured image trigger is generated) In this embodiment, one) of captured image data is acquired.

図7は、取得された撮影画像データが表わす撮影画像の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a captured image represented by acquired captured image data.

図7のパート(A)には、バッファメモリ122に保存された撮影画像の概念図が示されている。本実施形態においては、人物の被写体が撮影された撮影画像311,312,313,314,315,316が取得されているが、撮影画像トリガが発せられた時点tsに図1に示す補助光発光部103から閃光が発せられており、その閃光によって被写体が目を瞑ってしまい、撮影画像トリガが発せられた時点ts以降に撮影された撮影画像315,316では目瞑りが生じてしまっている。   Part (A) of FIG. 7 shows a conceptual diagram of a captured image stored in the buffer memory 122. In the present embodiment, captured images 311, 312, 313, 314, 315, and 316 obtained by capturing a person's subject are acquired, but the auxiliary light emission shown in FIG. 1 is performed at the time ts when the captured image trigger is issued. A flash is emitted from the unit 103, and the subject meditates due to the flash, and eye meditation has occurred in the captured images 315 and 316 captured after the time ts when the captured image trigger is generated.

バッファメモリ122に保存された撮影画像311,312,313,314,315,316は、第1実施形態と同様に、システムコントローラ123に伝えられる。   The captured images 311, 312, 313, 314, 315, and 316 stored in the buffer memory 122 are transmitted to the system controller 123 as in the first embodiment.

システムコントローラ123では、まず、撮影画像311,312,313,314,315,316に目瞑りが生じているか否かが判定される。この例では、撮影画像トリガが発せられた時点tsよりも前に撮影された4つの撮影画像311,312,313,314には目瞑りが生じておらず、撮影画像トリガが発せられた時点ts以降に撮影された2つの撮影画像315,316には目瞑りが生じている。さらに、システムコントローラ123では、目瞑りが生じていない4つの撮影画像311,312,313,314のうち、撮影画像トリガが発せられた時点tsに最も近い時点に撮影された撮影画像を中心画像と決定する。この例では、時点t4に撮影された4番目の撮影画像314が中心画像314として決定される。システムコントローラ123は、本発明にいう判定部の一例に相当する。   The system controller 123 first determines whether or not eye meditation has occurred in the captured images 311, 312, 313, 314, 315, 316. In this example, the four photographed images 311, 312, 313, and 314 photographed before the time ts when the photographed image trigger is issued are not closed, and the time ts when the photographed image trigger is issued. Eye meditation has occurred in the two captured images 315 and 316 captured thereafter. Furthermore, in the system controller 123, the four captured images 311, 312, 313, and 314 that have not been closed are taken as the central image from the captured image captured at the time closest to the time ts when the captured image trigger is issued. decide. In this example, the fourth captured image 314 captured at time t4 is determined as the central image 314. The system controller 123 corresponds to an example of a determination unit according to the present invention.

中心画像314が決定されると、第1実施形態と同様に、その中心画像314と、その中心画像314の前後の撮影画像313,315が表示画像として決定され、それら表示画像が画像表示制御部126に伝えられる。画像表示制御部126は、伝えられた3つの撮影画像313,314,315を取得順に並べてLCD140上に表示する。   When the center image 314 is determined, as in the first embodiment, the center image 314 and the captured images 313 and 315 before and after the center image 314 are determined as display images, and these display images are image display control units. 126. The image display control unit 126 arranges the transmitted three captured images 313, 314, and 315 in order of acquisition and displays them on the LCD 140.

図7のパート(B)には、LCD140上に表示された撮影画像313,314,315が示されている。LCD140上には、目瞑りが生じておらず、撮影画像トリガが発せられた時点tsに近い時点t4に撮影された撮影画像314が中央に表示されており、ユーザは、見た目に好ましい撮影画像を容易に選択することができる。   In part (B) of FIG. 7, captured images 313, 314, and 315 displayed on the LCD 140 are shown. On the LCD 140, there is no eye meditation, and a photographed image 314 photographed at a time t4 close to the time ts when the photographed image trigger is issued is displayed in the center. Easy to choose.

以上で、本発明の第2実施形態の説明を終了し、本発明の第3実施形態について説明する。本発明の第3実施形態も、LCD140に表示される撮影画像の選択方法が第1実施形態とは異なるが、構成上は同じ構成を有しているため、図3を第3実施形態の説明でも流用して、相違点についてのみ説明する。   Above, description of 2nd Embodiment of this invention is complete | finished and 3rd Embodiment of this invention is described. The third embodiment of the present invention is also different from the first embodiment in the method of selecting a captured image displayed on the LCD 140, but has the same configuration in terms of configuration, so FIG. 3 is described for the third embodiment. However, only the differences will be explained.

図8は、本実施形態において取得された撮影画像データが表わす撮影画像の一例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a captured image represented by the captured image data acquired in the present embodiment.

図8のパート(A)には、バッファメモリ122に保存された撮影画像321,322,323,324,325,326の概念図が示されている。デジタルカメラ100を被写体に向け、レリーズスイッチ105を押下するときに、デジタルカメラ100を持った手が動いてしまうことが多い。図8のパート(A)では、撮影画像トリガが発せられた時点tsにおいて取得中であった5番目の撮影画像325に手ブレが生じてしまっている。   Part (A) of FIG. 8 shows a conceptual diagram of the captured images 321, 322, 323, 324, 325, and 326 stored in the buffer memory 122. When the digital camera 100 is pointed at the subject and the release switch 105 is pressed, the hand holding the digital camera 100 often moves. In part (A) of FIG. 8, camera shake has occurred in the fifth captured image 325 that was being acquired at the time ts when the captured image trigger was issued.

バッファメモリ122に保存された撮影画像321,322,323,324,325,326は、第1実施形態と同様に、システムコントローラ123に伝えられる。   The captured images 321, 322, 323, 324, 325, and 326 stored in the buffer memory 122 are transmitted to the system controller 123 as in the first embodiment.

システムコントローラ123では、まず、撮影画像321,322,323,324,325,326に手ブレが生じているか否かが判定され、さらに、手ブレが生じていない撮影画像のうち、撮影画像トリガが発せられた時点tsに最も近い時点に撮影された撮影画像が中心画像と決定される。この例では、手ブレが生じていない5つの撮影画像321,322,323,324,326のうち、撮影画像トリガが発せられた時点tsに最も近い時点t4に撮影された4番目の撮影画像324が中心画像324として決定される。   The system controller 123 first determines whether or not camera shake has occurred in the captured images 321, 322, 323, 324, 325, and 326, and among the captured images in which there is no camera shake, a captured image trigger is set. A photographed image photographed at the time closest to the time ts at which it was emitted is determined as the central image. In this example, among the five captured images 321, 322, 323, 324, and 326 in which no camera shake occurs, the fourth captured image 324 captured at the time t4 closest to the time ts when the captured image trigger is issued. Is determined as the center image 324.

さらに、システムコントローラ123では、中心画像324と、その中心画像324の前後の撮影画像323,325が表示撮影画像として決定され、それら表示撮影画像が画像表示制御部126に伝えられる。画像表示制御部126は、伝えられた3つの撮影画像323,324,325を取得順に並べてLCD140上に表示する。   Further, the system controller 123 determines the center image 324 and the captured images 323 and 325 before and after the center image 324 as display captured images, and transmits these display captured images to the image display control unit 126. The image display control unit 126 arranges the transmitted three captured images 323, 324, and 325 in order of acquisition and displays them on the LCD 140.

図8のパート(B)には、LCD140上に表示された撮影画像323,324,325が示されている。ユーザは、LCD140の中央に表示された中心画像324を重点的に確認することによって、手ブレが生じていない撮影画像を容易に選択することができる。   Part (B) of FIG. 8 shows captured images 323, 324, and 325 displayed on the LCD 140. The user can easily select a captured image in which camera shake does not occur by focusing on the central image 324 displayed at the center of the LCD 140.

以上で、本発明の第3実施形態の説明を終了し、本発明の第4実施形態について説明する。本発明の第4実施形態も、LCD140に表示される撮影画像の選択方法が第1実施形態とは異なるが、構成上は同じ構成を有しているため、図3を第4実施形態の説明でも流用して、相違点についてのみ説明する。   Above, description of 3rd Embodiment of this invention is complete | finished and 4th Embodiment of this invention is described. Although the fourth embodiment of the present invention is different from the first embodiment in the method of selecting a captured image displayed on the LCD 140, the configuration is the same, and therefore FIG. However, only the differences will be explained.

図9は、本実施形態において取得された撮影画像データが表わす撮影画像の一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a captured image represented by the captured image data acquired in the present embodiment.

図9のパート(A)には、バッファメモリ122に保存された撮影画像331,332,333,334,335,336の概念図が示されている。これら撮影画像331,332,333,334,335,336が取得されている間には、各撮影画像331,332,333,334,335,336を表わす撮影画像データに基づいて、被写体のコントラストが取得され、図3に示す撮影レンズ101に含まれるフォーカスレンズが合焦位置に調整される。しかし、通常は、撮影画角の中央にある被写体のコントラストが検出されることが一般的であり、動いている被写体を撮影するときなどには、その被写体が撮影画角の中央から外れてしまってピンボケが生じてしまうことが多い。この図9のパート(A)に示す例では、4番目に撮影された撮影画像334以外の撮影画像331,332,333,335,336にピンボケが生じている。   Part (A) of FIG. 9 shows a conceptual diagram of the captured images 331, 332, 333, 334, 335, and 336 stored in the buffer memory 122. While these captured images 331, 332, 333, 334, 335, and 336 are acquired, the contrast of the subject is based on the captured image data representing the captured images 331, 332, 333, 334, 335, and 336. The focus lens included in the taking lens 101 shown in FIG. 3 is adjusted to the in-focus position. However, usually the contrast of the subject at the center of the shooting angle of view is generally detected, and when shooting a moving subject, the subject deviates from the center of the shooting angle of view. Often result in out of focus. In the example shown in part (A) of FIG. 9, blurring occurs in the captured images 331, 332, 333, 335, and 336 other than the captured image 334 captured fourth.

バッファメモリ122に保存された撮影画像331,332,333,334,335,336は、第1実施形態と同様に、システムコントローラ123に伝えられるとともに、AF/AE演算部124において撮影画像331,332,333,334,335,336に基づいて検出されたコントラストの情報も、システムコントローラ123に伝えられる。   The captured images 331, 332, 333, 334, 335, and 336 stored in the buffer memory 122 are transmitted to the system controller 123 and the captured images 331 and 332 in the AF / AE calculation unit 124 as in the first embodiment. , 333, 334, 335, and 336, the contrast information detected based on the information is transmitted to the system controller 123.

システムコントローラ123では、まず、AF/AE演算部124から伝えられたコントラスト情報に基づいて、撮影画像331,332,333,334,335,336にピンボケが生じているか否かが判定され、さらに、ピンボケが生じていない撮影画像のうち、撮影画像トリガが発せられた時点tsに最も近い時点に撮影された撮影画像が中心画像と決定される。この例では、4番目の撮影画像334が中心画像として決定される。   The system controller 123 first determines whether or not the photographed images 331, 332, 333, 334, 335, and 336 are out of focus based on the contrast information transmitted from the AF / AE calculation unit 124. Of the captured images that are not out of focus, the captured image captured at the time closest to the time ts when the captured image trigger is issued is determined as the central image. In this example, the fourth captured image 334 is determined as the central image.

さらに、システムコントローラ123では、中心画像334と、その中心画像334の前後の撮影画像333,335が表示撮影画像として決定され、それら表示撮影画像が画像表示制御部126に伝えられる。画像表示制御部126は、伝えられた3つの撮影画像333,334,335を取得順に並べてLCD140上に表示する。   Further, the system controller 123 determines the center image 334 and the captured images 333 and 335 before and after the center image 334 as display captured images, and transmits these display captured images to the image display control unit 126. The image display control unit 126 displays the three received captured images 333, 334, and 335 in order of acquisition on the LCD 140.

図9のパート(B)には、LCD140上に表示された撮影画像333,334,335が示されている。ユーザは、LCD140の中央に表示された中心画像334を重点的に確認することによって、ピンボケが生じていない、見た目に好ましい撮影画像を選択することができる。   Part (B) of FIG. 9 shows captured images 333, 334, and 335 displayed on the LCD 140. The user can select a photographed image that does not appear out of focus and looks good by checking the center image 334 displayed in the center of the LCD 140.

ここで、上記では、本発明の撮影装置をデジタルカメラに適用する例について説明したが、本発明の撮影装置は、例えば、携帯電話などに適用してもよい。   Here, the example in which the photographing apparatus of the present invention is applied to a digital camera has been described above, but the photographing apparatus of the present invention may be applied to, for example, a mobile phone.

また、上記では、被写体の目部分に目瞑りが生じているか否かを判定する例について説明したが、本発明にいう判定部は、被写体の目部分に赤目が生じているか否かを判定するものであってもよい。   In the above description, the example of determining whether or not the eye part of the subject is closed has been described. However, the determination unit according to the present invention determines whether or not the eye part of the subject has red eye. It may be a thing.

また、上記では、判定部において、撮影画像に目瞑り、ピンボケ、手ブレなどといった不具合が生じているか否かが判定される例について説明したが、本発明にいう判定部は、例えば、露出が適切であるか否かを判定するものであってもよい。   In the above description, an example is described in which the determination unit determines whether or not a malfunction such as eye meditation, out-of-focus, camera shake, or the like has occurred in a captured image. It may be determined whether or not it is appropriate.

また、上記では、判定部において被写体に不具合が生じていないと判定され、時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された撮影画像と、その撮影画像の前後の時点に撮影された撮影画像を表示する例について説明したが、本発明にいう表示部は、判定部において被写体に不具合が生じていないと判定された撮影画像の中から、時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された撮影画像と、その撮影画像に近い時点に撮影された撮影画像を表示するものであってもよい。   In the above description, the determination unit determines that the subject is not defective, and the captured image captured at the time closest to the time indicated by the time trigger and the captured images captured at the time points before and after the captured image. Although the display example has been described, the display unit referred to in the present invention is a photograph taken at the time closest to the time point indicated by the time point trigger among the picked-up images determined by the determination unit that the subject is not defective. An image and a captured image captured at a time close to the captured image may be displayed.

本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラ100を前面斜め上から見た外観斜視図である。It is the external appearance perspective view which looked at the digital camera 100 which is one Embodiment of the imaging device of this invention from the front diagonally upward. デジタルカメラ100の背面図である。2 is a rear view of the digital camera 100. FIG. デジタルカメラ100の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a digital camera 100. FIG. 表示コマ数設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display frame number setting screen. 「ベストショットモード」における一連の撮影処理の手順を示すフローチャート図である。FIG. 10 is a flowchart illustrating a sequence of shooting processes in “best shot mode”. 取得された撮影画像データが表わす撮影画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the picked-up image which the acquired picked-up image data represents. 第2実施形態において取得された撮影画像データが表わす撮影画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the picked-up image which the picked-up image data acquired in 2nd Embodiment represents. 第3実施形態において取得された撮影画像データが表わす撮影画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the picked-up image which the picked-up image data acquired in 3rd Embodiment represents. 第4実施形態において取得された撮影画像データが表わす撮影画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the picked-up image which the picked-up image data acquired in 4th Embodiment represents.

符号の説明Explanation of symbols

100 デジタルカメラ
101 撮影レンズ
101a レンズ駆動部
102 ファインダ対物窓
103 補助光発光部
104 電源スイッチ
105 レリーズスイッチ
106 実行スイッチ
107 中止スイッチ
108 十字キー
110 撮影光学系
111 CCD
112 シャッタ
112a シャッタ駆動部
113 絞り
113a 絞り駆動部
120 信号処理部
120a A/D部
120b デジタル信号処理部
121 画像信号処理部
122 バッファメモリ
123 システムコントローラ
124 AF/AE演算部
125 内部メモリ
126 画像表示制御部
127 メディアコントローラ
128 画像圧縮部
129 キーコントローラ
1200 バス
140 LCD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Digital camera 101 Shooting lens 101a Lens drive part 102 Finder objective window 103 Auxiliary light emission part 104 Power switch 105 Release switch 106 Execution switch 107 Stop switch 108 Cross key 110 Shooting optical system 111 CCD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 112 Shutter 112a Shutter drive part 113 Aperture 113a Aperture drive part 120 Signal processing part 120a A / D part 120b Digital signal processing part 121 Image signal processing part 122 Buffer memory 123 System controller 124 AF / AE calculating part 125 Internal memory 126 Image display control Part 127 media controller 128 image compression part 129 key controller 1200 bus 140 LCD

Claims (8)

被写体を連続的に撮影して複数の被写体像を取得する撮像部と、
前記撮像部による撮影中に操作を受けて、その操作を受けた時点を表わす時点トリガを発するトリガ発生部と、
表示画面を有し、該表示画面上に、前記撮像部で取得された複数の被写体像を、前記時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が該複数の被写体像のうちで該表示画面の最も中央寄りとなるように撮影順に並べて表示する表示部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
An imaging unit that continuously captures a subject and obtains a plurality of subject images;
A trigger generating unit that receives an operation during photographing by the imaging unit and emits a time point trigger indicating a time point when the operation is received;
A plurality of subject images acquired by the imaging unit on the display screen, and subject images captured at a time closest to the time indicated by the time trigger are among the plurality of subject images. An imaging apparatus, comprising: a display unit configured to display in order of imaging so as to be closest to the center of the display screen.
前記トリガ発生部は、2段階に操作されるスイッチを有し、該スイッチの1段目の操作を受けて、前記被写体の連続的な撮影の開始を指示する撮影トリガを発し、該スイッチの2段目の操作を受けて、前記時点トリガを発するものであり、
前記撮像部は、前記撮影トリガの入力を受けて前記被写体の連続的な撮影を開始するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
The trigger generation unit has a switch operated in two stages, and receives a first-stage operation of the switch to generate a shooting trigger instructing start of continuous shooting of the subject. In response to the operation of the stage, the time trigger is issued,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging unit starts continuous imaging of the subject in response to an input of the imaging trigger.
前記表示部で表示される被写体像の数を操作に応じて指定する表示数指定部を備え、
前記表示部は、前記撮像部で取得された被写体像のうち、前記表示数指定部で指定された数の被写体像を表示するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
A display number designating unit for designating the number of subject images displayed on the display unit according to an operation;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the number of subject images designated by the display number designation unit among the subject images acquired by the imaging unit.
前記表示部で表示される被写体像の数として、操作に応じた奇数を指定する表示数指定部を備え、
前記表示部は、前記撮像部で取得された被写体像のうち、前記表示数指定部で指定された数の被写体像を表示するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
A display number designating unit for designating an odd number according to an operation as the number of subject images displayed on the display unit;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the number of subject images designated by the display number designation unit among the subject images acquired by the imaging unit.
前記撮像部で取得される被写体像の目部分に不具合が生じているか否かを判定する判定部を備え、
前記表示部は、前記複数の被写体像を表示するに当たり、前記判定部で、不具合が生じていないと判定された被写体像のうち、前記時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が該複数の被写体像のうちで前記表示画面上の最も中央寄りとなるように表示するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
A determination unit that determines whether or not a defect has occurred in the eye portion of the subject image acquired by the imaging unit;
In displaying the plurality of subject images, the display unit captures a subject image taken at a time point closest to the time point indicated by the time point trigger among the subject images determined by the determination unit as having no problem. 2. The photographing apparatus according to claim 1, wherein the image is displayed so as to be closest to the center on the display screen among the plurality of subject images.
前記撮像部で取得される被写体像の目部分に目瞑りが生じているか否かを判定する判定部を備え、
前記表示部は、前記複数の被写体像を表示するに当たり、前記判定部で、目瞑りが生じていないと判定された被写体像のうち、前記時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が該複数の被写体像のうちで前記表示画面上の最も中央寄りとなるように表示するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
A determination unit for determining whether or not eye meditation has occurred in the eye part of the subject image acquired by the imaging unit;
The display unit, when displaying the plurality of subject images, of the subject images determined by the determination unit that no eye-compression has occurred, the subject captured at the time closest to the time indicated by the time trigger 2. The photographing apparatus according to claim 1, wherein an image is displayed so as to be closest to a center on the display screen among the plurality of subject images.
前記撮像部で取得された被写体像のピントが合っているか否かを判定する判定部を備え、
前記表示部は、前記複数の被写体像を表示するに当たり、前記判定部で、ピントが合っていると判定された被写体像のうち、前記時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が該複数の被写体像のうちで前記表示画面上の最も中央寄りとなるように表示するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
A determination unit for determining whether or not the subject image acquired by the imaging unit is in focus;
When the display unit displays the plurality of subject images, the subject image captured at the time closest to the time point indicated by the time trigger among the subject images determined to be in focus by the determination unit. 2. The photographing apparatus according to claim 1, wherein the image is displayed so as to be closest to the center on the display screen among the plurality of subject images.
前記撮像部で取得される被写体像に手ブレが生じているか否かを判定する判定部を備え、
前記表示部は、前記複数の被写体像を表示するに当たり、前記判定部で、手ブレが生じていないと判定された被写体像のうち、前記時点トリガが表わす時点に最も近い時点に撮影された被写体像が該複数の被写体像のうちで前記表示画面上の最も中央寄りとなるように表示するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
A determination unit that determines whether camera shake occurs in a subject image acquired by the imaging unit;
In displaying the plurality of subject images, the display unit captures a subject imaged at a time closest to the time point indicated by the time trigger among the subject images determined by the determination unit to have no camera shake. 2. The photographing apparatus according to claim 1, wherein an image is displayed so as to be closest to a center on the display screen among the plurality of subject images.
JP2005231445A 2005-08-10 2005-08-10 Photographing device Withdrawn JP2007049408A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231445A JP2007049408A (en) 2005-08-10 2005-08-10 Photographing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231445A JP2007049408A (en) 2005-08-10 2005-08-10 Photographing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007049408A true JP2007049408A (en) 2007-02-22

Family

ID=37851880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231445A Withdrawn JP2007049408A (en) 2005-08-10 2005-08-10 Photographing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007049408A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063104A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Electronics Inc Digital camera for importing and organizing image before and after shutter signal
JP2011018989A (en) * 2009-07-07 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd Imaging device, image selection method, and program
JP2011130106A (en) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc Recording device and method
JP2012044415A (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc Imaging apparatus, control method thereof, and program
US9143671B2 (en) 2012-08-02 2015-09-22 Olympus Corporation Photographing apparatus, and method for photographing moving object with the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063104A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Electronics Inc Digital camera for importing and organizing image before and after shutter signal
US8625001B2 (en) 2008-09-03 2014-01-07 Sony Corporation Pre- and post-shutter signal image capture and sort for digital camera
JP2011018989A (en) * 2009-07-07 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd Imaging device, image selection method, and program
JP2011130106A (en) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc Recording device and method
JP2012044415A (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc Imaging apparatus, control method thereof, and program
US9060158B2 (en) 2010-08-18 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that continuously takes images to obtain multiple images, control method therefor, and storage medium
US9143671B2 (en) 2012-08-02 2015-09-22 Olympus Corporation Photographing apparatus, and method for photographing moving object with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808014B1 (en) Camera and image processing method for camera
JP4019200B2 (en) Camera with image display
WO2000076206A1 (en) Electronic still camera
JP2008182485A (en) Photographing device and photographing method
JP4652998B2 (en) Imaging device
JP4697078B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP4457929B2 (en) Imaging device
JP2003209727A (en) Digital camera
JP4323969B2 (en) Imaging device
JP4977569B2 (en) Imaging control apparatus, imaging control method, imaging control program, and imaging apparatus
JP2007049408A (en) Photographing device
JP2007336394A (en) Imaging apparatus and image compositing method
JP2007133810A (en) Image processor
JP2002040321A (en) Electronic camera
JP4935559B2 (en) Imaging device
JP5105298B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP2008118289A (en) Imaging apparatus
JP4336186B2 (en) Image correction apparatus and imaging apparatus
JP2007013586A (en) Image pickup device
JP2002044516A (en) Electronic camera
JP2007074402A (en) Display device, display operation device, processor, photographing device, and display method
JP2002044510A (en) Electronic camera
JP5239687B2 (en) Imaging device
JP5160155B2 (en) Imaging device
JP2006253761A (en) Imaging device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104