JP2007047916A - Document management device - Google Patents

Document management device Download PDF

Info

Publication number
JP2007047916A
JP2007047916A JP2005229512A JP2005229512A JP2007047916A JP 2007047916 A JP2007047916 A JP 2007047916A JP 2005229512 A JP2005229512 A JP 2005229512A JP 2005229512 A JP2005229512 A JP 2005229512A JP 2007047916 A JP2007047916 A JP 2007047916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
group
documents
folder
document management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005229512A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinobu Hamada
佳延 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005229512A priority Critical patent/JP2007047916A/en
Publication of JP2007047916A publication Critical patent/JP2007047916A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document management device improved in the convenience for retrieval or classification of a document and operation to a plurality of documents. <P>SOLUTION: This device comprises a means classifying documents using a hierarchical structure and a means classifying documents to a group having no layers, and displays each classification interlockingly. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子化された文書を管理する文書管理装置に関し、特に、文書の分類および目的の文書の探索および複数の文書に対する操作を支援する技術に関するものである。   The present invention relates to a document management apparatus that manages digitized documents, and more particularly, to a technology that supports document classification, search for a target document, and operations on a plurality of documents.

従来の文書管理システムは、一般的に、文書をフォルダやディレクトリといった階層毎に分類して管理するようになっており、目的の文書を見つけるためには、階層を辿る必要がある。このため、浅い階層や現在参照中の階層と同じ系列にある階層に所望の文書がある場合は比較的容易に見つけることができるが、階層の異なる系列の深い階層に配置されている文書を探索するためには階層構造を元から辿らなければならず、多くの手間を要する。たとえ、目的の文書が配置されている階層の名称を知っていたとしても、それが階層構造のどの系列を辿ればよいかを知らないと同様の手間が掛かる。また、このことは、文書を保存・分類する場所を選択するときにも同様に発生する。   Conventional document management systems generally manage documents by classifying them into hierarchies such as folders and directories. In order to find a target document, it is necessary to follow the hierarchies. For this reason, if a desired document is found in a shallow hierarchy or a hierarchy that is in the same series as the currently referenced hierarchy, it can be found relatively easily, but a document placed in a deep hierarchy in a different hierarchy is searched. In order to do this, the hierarchical structure must be traced from the beginning, which requires a lot of work. Even if the name of the hierarchy in which the target document is arranged is known, it takes a similar effort if it does not know which sequence in the hierarchical structure it should follow. This also occurs when selecting a location for storing and classifying a document.

これを改善する方法としては、文書管理システムにおいて基本的な機能である文書の検索という機能を用いる方法がある。文書の検索機能は、一般的に、検索する属性の種類の指定、検索キーの入力、検索ボタンの押下といった手順で行われる。このとき、適切な属性を選択して適切な検索キーを入力しなかった場合、目的の文書が見つからない、または、膨大な数の文書が候補として提示されてしまう等の事態により、余計に手間が掛かるといった恐れがある。このため、文書の検索機能を使いこなすためには、ユーザにある程度の熟練を強いることになる。   As a method for improving this, there is a method of using a document search function which is a basic function in a document management system. The document search function is generally performed by procedures such as designation of the type of attribute to be searched, input of a search key, and pressing of a search button. At this time, if an appropriate attribute is selected and an appropriate search key is not entered, the target document cannot be found, or a huge number of documents are presented as candidates. There is a fear that it takes. For this reason, in order to make full use of the document search function, the user is required to have some skill.

さらに、検索キーの入力時には、ほとんどの場合、それまで操作していたマウスから手を離し、キーボードを打たなくてはならず、利用者によってはこのことが煩雑であると感じることも多い。加えて、検索結果は、一時的に表示されるのみで、文書管理システムを後で再度利用する場合には、検索をもう一度やり直さなくてはならない。   Furthermore, when entering a search key, in most cases, the user must release the mouse that had been operated and hit the keyboard, and this is often complicated by some users. In addition, the search results are only temporarily displayed, and if the document management system is used again later, the search must be performed again.

また、このように階層構造で文書を管理するシステムでは、文書を分類する階層構造の体系は一つであるため、複数の分類体系に対応できない。例えば、複数の文書に関して、あるときは作成日で分類しておきたいかもしれないし、またあるときは文書の用途で分類しておきたいかもしれない。このようなときには、一方の分類方法はあきらめることになるため、結果として必要なときにさまざまな分類に散在している文書を探すことになり、苦労することになる。   In addition, in such a system that manages documents in a hierarchical structure, since there is only one hierarchical structure system for classifying documents, it cannot support a plurality of classification systems. For example, it may be desirable to classify a plurality of documents according to the creation date in some cases, or in some cases to classify them according to the purpose of the document. In such a case, one of the classification methods will give up, and as a result, it will be difficult to find documents scattered in various classifications when necessary.

このような問題を改善するために、例えば特許文献1や特許文献2に記載の方法が考えられている。   In order to improve such problems, for example, methods described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are considered.

特許文献1に記載の方法は、一つまたは複数の文書へのリンクを持つショートカットを用いることで、階層構造を辿ることなく、容易に所望の文書を取り出すことが可能である。   The method described in Patent Document 1 can easily extract a desired document without following a hierarchical structure by using a shortcut having a link to one or a plurality of documents.

また、特許文献2に記載の方法は、複数の文書を分類という論理的集合として、一つの文書と同じ単位で扱うことによって、複数の文書に対する一括処理や、ある分類に属する文書の一覧を高速に取得することが可能である。
特開2002−116934号公報 特開平7−110809号公報
In addition, the method described in Patent Document 2 treats a plurality of documents as a logical set called a classification in the same unit as a single document, thereby enabling high-speed processing of a plurality of documents and a list of documents belonging to a certain category. It is possible to get to.
JP 2002-116934 A JP-A-7-110809

しかしながら、特許文献1に記載の方法は、ショートカットから文書への一方向のリンクしかないため、ある文書から同じショートカットに登録されている他の文書を辿ることができない。そのため、ショートカットを一つの分類グループとして扱うには不十分であるおそれがある。   However, since the method described in Patent Document 1 has only a one-way link from a shortcut to a document, another document registered in the same shortcut cannot be traced from a certain document. Therefore, there is a possibility that the shortcuts are not sufficient for handling as one classification group.

また、特許文献2に記載の方法は、基本的にフォルダを文書としてみなすものであり、目的の文書・分類を探索するために、階層を辿るという煩雑さは解消されない。   Further, the method described in Patent Document 2 basically regards a folder as a document, and the complexity of following a hierarchy in order to search for a target document / category is not eliminated.

さらに、検索結果の再利用に関しては、検索結果を保存する方法や特許文献1でショートカットを用いる方法があるが、いずれも検索結果の一覧を一方向に参照するだけであり、ある文書から以前行った検索結果を呼び出すという方向の参照はできない。   Furthermore, regarding the reuse of search results, there are a method of saving search results and a method of using shortcuts in Patent Document 1, all of which only refer to a list of search results in one direction and have been performed previously from a document. It is not possible to refer to the direction of calling the search result.

本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、文書の探索や分類および複数文書に対する操作の利便性を向上させる文書管理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a document management apparatus that improves the convenience of searching and classifying documents and operating a plurality of documents.

上述した課題を解決するために、本発明は、少なくとも文書を格納し、格納した文書を取り出すことができる文書管理装置において、
階層構造による分類を用いて文書を分類する階層分類手段と、
前記階層構造による分類に加えて階層を持たないグループに文書を分類するグループ分類手段と、
前記階層構造による分類をツリー表示する階層構造表示手段と、
前記グループを一覧表示するグループ一覧表示手段と、
同一階層分類内の文書をリスト表示する手段と、
同一グループ内の文書をリスト表示する手段と、
を有することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a document management apparatus capable of storing at least a document and retrieving the stored document.
Hierarchical classification means for classifying documents using classification by hierarchical structure;
Group classification means for classifying documents into groups having no hierarchy in addition to classification by the hierarchical structure;
A hierarchical structure display means for displaying the classification of the hierarchical structure in a tree;
Group list display means for displaying a list of the groups;
Means for displaying a list of documents in the same hierarchical classification;
Means for listing documents in the same group;
It is characterized by having.

本発明によって、階層構造上の1箇所だけでなく、階層構造上の複数箇所および階層構造とは別の複数のグループに文書を分類することができるため、文書の分類や探索に関して、ユーザの利便性を大きく向上させることができる。また、グループ内の文書に一括して操作を行うことで、階層構造上は散在している複数の文書に対しても、容易に一括処理を行うことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。   According to the present invention, documents can be classified not only at one place on the hierarchical structure, but also at a plurality of places on the hierarchical structure and a plurality of groups different from the hierarchical structure. Can be greatly improved. In addition, by performing batch operations on documents in a group, it is possible to easily perform batch processing for a plurality of documents scattered in a hierarchical structure, thereby improving user convenience. Can do.

さらに、ある文書に関連する階層、グループ、文書の情報を容易に得ることができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。   Furthermore, since the hierarchy, group, and document information related to a certain document can be easily obtained, the convenience for the user can be improved.

本発明の実施例について図を用いて説明する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施例で用いる文書管理システムを実現するデジタルコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of a digital computer that implements the document management system used in the present embodiment.

図1において、CPU101は、ROM103のプログラム用ROMに記憶された、あるいはハードディスク(HD)113からRAM102にロードされたOSや後述する付随処理優先度決定部等のプログラムを実行する。RAM102はCPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)105は、キーボード(KB)111からのキー入力やポインティングデバイスとしてのマウス110からの入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)106は表示部112の表示を制御する。なお、この表示部112はCRTに限定されず、例えば、液晶のディスプレイ等でも良い。   In FIG. 1, the CPU 101 executes programs such as an OS stored in the program ROM of the ROM 103 or loaded from the hard disk (HD) 113 to the RAM 102 and an accompanying process priority determination unit described later. The RAM 102 functions as a main memory, work area, etc. for the CPU 101. A keyboard controller (KBC) 105 controls key input from the keyboard (KB) 111 and input from the mouse 110 as a pointing device. A CRT controller (CRTC) 106 controls display on the display unit 112. The display unit 112 is not limited to a CRT, and may be a liquid crystal display, for example.

ディスクコントローラ(DKC)107は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、ユーザデータ等を記憶するハードディスク(HD)113や不図示のフレキシブルディスク等の外部記憶装置との間でのアクセスを制御する。PRTC108は、プリンタが接続されたときにプリンタとの間の信号の交換を制御する。NC109はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。   A disk controller (DKC) 107 controls access to an external storage device such as a hard disk (HD) 113 that stores a boot program, various applications, user data, and a flexible disk (not shown). The PRTC 108 controls the exchange of signals with the printer when the printer is connected. The NC 109 is connected to the network and executes communication control processing with other devices connected to the network.

図2は、本実施例における文書管理システムのソフトウェア構成図である。   FIG. 2 is a software configuration diagram of the document management system in this embodiment.

図2において、201は、ユーザからの操作要求などの入力情報の受け付けや、本システムで管理されている文書や分類などの情報および操作結果の表示を行うユーザインタフェース部であり、階層ブラウザ202とグループブラウザ203とから実現される。204は、本システムで管理する文書およびそれらの属性情報、検索用のインデックスなどを格納するデータベースである。205は、ユーザからの操作要求の処理や文書登録時の検索インデックス作成などを行う処理制御部である。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a user interface unit that receives input information such as operation requests from the user, displays information such as documents and classifications managed in the system, and operation results. This is realized from the group browser 203. A database 204 stores documents managed by the system, attribute information thereof, search indexes, and the like. Reference numeral 205 denotes a processing control unit that performs processing of operation requests from users and creation of search indexes at the time of document registration.

図2におけるユーザインタフェース部201、処理制御部205は、それぞれROM103に記憶され、CPU101によって実行されるか、または、ハードディスク(HD)113に記憶され、RAM102にロードされ、CPU101によって実行される。データベース204は、ハードディスク(HD)113に記憶される。また、ユーザインタフェース部201はキーボードコントローラ(KBC)105を介してマウス110およびキーボード111の入力を受け付け、CRTコントローラ(CRTC)106を介して処理結果等をCRT112に表示する。   The user interface unit 201 and the process control unit 205 in FIG. 2 are each stored in the ROM 103 and executed by the CPU 101 or stored in the hard disk (HD) 113, loaded into the RAM 102, and executed by the CPU 101. The database 204 is stored in the hard disk (HD) 113. In addition, the user interface unit 201 receives input from the mouse 110 and the keyboard 111 via the keyboard controller (KBC) 105, and displays processing results and the like on the CRT 112 via the CRT controller (CRTC) 106.

図3は、ユーザインタフェース部201が、CRT112に表示する画面の例である。   FIG. 3 is an example of a screen displayed on the CRT 112 by the user interface unit 201.

300は、本システムのユーザインタフェースが表示されるウィンドウである。301は、文書のコピー、削除などの操作を行うためのメニューを表示するメニューバーである。302は、文書のコピー、削除などの操作を行うためのショートカットアイコンを表示するツールバーである。303は、グループブラウザである。304は、階層ブラウザである。305は、ツリービューである。306は、文書一覧ビューである。   A window 300 displays a user interface of the present system. A menu bar 301 displays a menu for performing operations such as copying and deleting documents. Reference numeral 302 denotes a toolbar that displays shortcut icons for performing operations such as copying and deleting documents. Reference numeral 303 denotes a group browser. Reference numeral 304 denotes a hierarchical browser. Reference numeral 305 denotes a tree view. Reference numeral 306 denotes a document list view.

次に、本システムに格納される文書およびフォルダ、グループの持つ情報について説明する。   Next, information held in the document, folder, and group stored in the system will be described.

図4は、文書の情報を保持する文書テーブルの例である。   FIG. 4 is an example of a document table that holds document information.

文書テーブルは、1文書につき1レコードを持ち、各レコードは、文書ID、文書名、所属フォルダ、所属グループ、文書本体のアドレスなどの情報を持つ。文書IDは、各文書を一意に識別するIDである。所属フォルダは、文書が所属しているフォルダのIDの配列である。フォルダに属していない場合はnullである。所属グループは、文書が所属しているグループのIDの配列である。グループに属していない場合はnullである。文書本体のアドレスは、文書本体が格納されているデータベース内のアドレスである。   The document table has one record per document, and each record has information such as a document ID, a document name, a belonging folder, a belonging group, and a document body address. The document ID is an ID that uniquely identifies each document. The belonging folder is an array of IDs of folders to which the document belongs. If it does not belong to a folder, it is null. The belonging group is an array of IDs of groups to which the document belongs. If it does not belong to a group, it is null. The document body address is an address in the database in which the document body is stored.

図5は、フォルダの情報を保持するフォルダテーブルの例である。   FIG. 5 is an example of a folder table that holds folder information.

フォルダテーブルは、1フォルダにつき1レコードを持ち、各レコードは、フォルダID、フォルダ名、親フォルダID、保持文書を持つ。フォルダIDは、各フォルダを一意に識別するIDである。親フォルダIDは、当該フォルダが所属しているフォルダのIDである。一番上の階層のフォルダはrootフォルダと呼ばれ、親フォルダIDはnullである。保持文書は、当該フォルダに所属している文書のIDの配列である。保持文書は、各処理の高速化のために保持しているが、なくても良い。   The folder table has one record per folder, and each record has a folder ID, a folder name, a parent folder ID, and a retained document. The folder ID is an ID that uniquely identifies each folder. The parent folder ID is an ID of a folder to which the folder belongs. The folder at the top level is called a root folder, and the parent folder ID is null. The retained document is an array of IDs of documents belonging to the folder. The retained document is retained for speeding up each process, but may be omitted.

図6は、グループの情報を保持するグループテーブルの例である。   FIG. 6 is an example of a group table that holds group information.

グループテーブルは、1グループにつき1レコードを持ち、各レコードは、グループID、グループ名、保持文書を持つ。グループIDは、各フォルダを一意に識別するIDである。保持文書は、当該フォルダに所属している文書のIDの配列である。保持文書は、各処理の高速化のために保持しているが、なくても良い。   The group table has one record per group, and each record has a group ID, a group name, and a retained document. The group ID is an ID that uniquely identifies each folder. The retained document is an array of IDs of documents belonging to the folder. The retained document is retained for speeding up each process, but may be omitted.

図4、図5、図6の各テーブルおよび文書本体は、データベース204に格納される。上記のようなデータ構造を持つことによって、各文書は複数のフォルダおよび複数のグループに所属させることができ、様々な観点による分類が可能となる。   Each table and document body of FIGS. 4, 5, and 6 is stored in the database 204. By having the data structure as described above, each document can belong to a plurality of folders and a plurality of groups, and can be classified from various viewpoints.

次に階層ブラウザおよびグループブラウザの動作について説明する。   Next, operations of the hierarchical browser and the group browser will be described.

階層ブラウザ304は、ツリービュー305と文書一覧ビュー306とから構成される。ツリービュー305は、フォルダテーブルのフォルダIDと親フォルダIDとの値を使用して、階層構造をツリー表示する。ツリービュー305でフォルダを選択すると、文書一覧ビュー306に選択したフォルダに所属している文書が一覧表示される。所望のフォルダや文書を探索する場合は、ツリービュー305において、フォルダの選択と開閉とを繰り返しながら階層構造を辿る。フォルダを選択するには、当該フォルダのアイコン又はフォルダ名をクリックする。   The hierarchy browser 304 includes a tree view 305 and a document list view 306. The tree view 305 displays the hierarchical structure as a tree using the values of the folder ID and parent folder ID of the folder table. When a folder is selected in the tree view 305, a list of documents belonging to the selected folder is displayed in the document list view 306. When searching for a desired folder or document, in the tree view 305, the hierarchical structure is traced while repeating selection and opening / closing of the folder. To select a folder, click the folder icon or folder name.

フォルダを開き、ツリービュー305に当該フォルダの下位フォルダを表示させるには、閉じた状態になっている当該フォルダのアイコン又はフォルダ名をダブルクリックするか、当該フォルダを選択した状態で、メニューから「開く」を選択する。反対に、フォルダを閉じ、ツリービュー305に当該フォルダの下位フォルダを表示しないようにするには、開いた状態になっている当該フォルダのアイコン又はフォルダ名をダブルクリックするか、当該フォルダを選択した状態で、メニューから「閉じる」を選択する。   To open a folder and display a lower folder of the folder in the tree view 305, double-click the icon or folder name of the folder that has been closed, or select the folder and select “ Select Open. On the other hand, to close the folder and not display the lower folder of the folder in the tree view 305, double-click the icon or folder name of the opened folder or select the folder. In the state, select "Close" from the menu.

階層ブラウザでは、以上のような操作により、階層を辿って所望の文書やフォルダの情報を得ることになる。   In the hierarchical browser, information on a desired document or folder is obtained by tracing the hierarchy by the above operation.

グループブラウザ303は、グループテーブルの情報と、グループテーブルの各グループが持つ保持文書の値で参照される文書テーブルの各文書の情報を用いて、グループに属する文書をグループ毎にリスト表示する。デフォルトの状態では、全グループと各グループに属する全文書がグループ毎に並んでいる。グループ名をダブルクリックするか、グループを選択した状態でメニューから「開く」または「閉じる」を選択することで、当該グループに所属する文書の表示/非表示を切り替えることが可能である。グループの並び順は、辞書順(デフォルト)、文字コード順、作成日時順、最終更新日時順、文書数順などのいずれかの昇順または降順から選択することができる。   The group browser 303 displays a list of documents belonging to the group for each group by using the information of the group table and the information of each document in the document table referred to by the value of the retained document held by each group of the group table. In the default state, all groups and all documents belonging to each group are arranged for each group. By double-clicking the group name or selecting “Open” or “Close” from the menu with the group selected, it is possible to switch between displaying / hiding documents belonging to the group. The group order can be selected from any of ascending order or descending order such as dictionary order (default), character code order, creation date order, last update date order, document number order, and the like.

グループブラウザでは、以上のようにフォルダ単位で表される階層構造による分類とは別に、文書をグループ単位でフラットに参照できるため、階層を辿る際の手間が軽減でき、階層ブラウザの欠点を補うことができる。   In the group browser, documents can be referenced flatly in groups, separately from the classification by the hierarchical structure expressed in folders as described above, so that the trouble of tracing the hierarchy can be reduced and the drawbacks of the hierarchy browser can be compensated. Can do.

次に、グループの作成方法およびグループへの分類方法について説明する。   Next, a group creation method and a group classification method will be described.

グループの作成は、メニューから「グループの新規作成」を選択するか、複数のファイルを選択した状態で何らかの操作を行ったときに表示されるグループを作成するかどうかを尋ねるグループ作成の確認ダイアログ(図7参照)で「はい」を選択することによって表示される、グループ作成ウィンドウ(図8参照)において作成することができる。また、文書の検索を行った際にも図7のようなグループ作成の確認ダイアログが表示され、そこで「はい」を選択することにより、グループ作成ウィンドウにおいて、検索結果の文書でグループを作成することが可能である。   To create a group, select "Create new group" from the menu or ask whether to create a group that is displayed when some operation is performed with multiple files selected (Group creation confirmation dialog ( It can be created in the group creation window (see FIG. 8) displayed by selecting “Yes” in FIG. In addition, when a document search is performed, a group creation confirmation dialog as shown in FIG. 7 is displayed. By selecting “Yes” there, a group can be created with the search result document in the group creation window. Is possible.

既存グループへの分類の方法は、各ブラウザ上で文書を選択し、当該文書をグループブラウザの分類先グループの所へドラッグアンドドロップするか、文書を選択し、メニューから「グループに追加」を選択して表示されるグループ選択ダイアログ(図9参照)で入力するか、分類先のグループを選択している状態で、メニューから「文書を追加」を選択して表示される文書選択ダイアログ(図10、図11参照)で入力する。文書選択ダイアログはグループ表示(図10参照)と階層表示(図11参照)をラジオボタンによって切り替えることができる。   To classify into an existing group, select a document on each browser and drag and drop the document to the group to be grouped in the group browser, or select a document and select “Add to Group” from the menu. In the group selection dialog displayed (see FIG. 9), or in the state where the group to be classified is selected, “Add Document” is selected from the menu and the document selection dialog is displayed (FIG. 10). , See FIG. The document selection dialog can be switched between group display (see FIG. 10) and hierarchy display (see FIG. 11) by radio buttons.

次に、文書を保存するときの操作について説明する。   Next, an operation for saving a document will be described.

文書の保存は、文書保存ダイアログ(図12参照)で行う。保存先としては、グループかフォルダかを選択できる。図12は保存先としてグループを選択しているところである。文書選択ダイアログと同様に階層表示によってフォルダを選択することもできる。   The document is saved in the document save dialog (see FIG. 12). You can select a group or folder as the save destination. FIG. 12 shows a group selected as a storage destination. Similar to the document selection dialog, folders can be selected by hierarchical display.

次に、グループが選択されたときに実行できる操作の例について説明する。   Next, an example of an operation that can be executed when a group is selected will be described.

ユーザがグループブラウザ上でグループを選択すると、選択されたグループ名とそのグループに所属している文書が選択された状態となる。このときに実行できる操作とその動作例は以下のとおりである。   When the user selects a group on the group browser, the selected group name and a document belonging to the group are selected. The operations that can be performed at this time and examples of the operations are as follows.

「削除」
グループ内の文書を全て削除し、グループも削除する。削除される文書が他のグループやフォルダに属していても、削除されるのは当該削除グループ内の文書のみである。
"Delete"
Delete all documents in the group and delete the group. Even if a document to be deleted belongs to another group or folder, only the documents in the deletion group are deleted.

「完全削除」
グループ内の文書を全て削除し、グループも削除する。削除される文書が他のグループやフォルダに属している場合、それらの文書も削除され、文書の実体が本文書管理システム内から完全に削除される。
"Complete deletion"
Delete all documents in the group and delete the group. If the deleted document belongs to another group or folder, those documents are also deleted, and the document entity is completely deleted from the document management system.

「グループ移動」
移動先のグループに移動元のグループ内の全文書が移動され、移動元のグループはなくなる。移動先のグループに同一文書IDの文書があった場合には、それらは一つに纏められる。
"Move group"
All documents in the source group are moved to the destination group, and the source group disappears. If there are documents with the same document ID in the destination group, they are grouped together.

「フォルダ移動」
移動元のグループ内の全文書が、移動先のフォルダに所属するようになる。このとき、各文書は、移動先以外のフォルダには所属しなくなる。また、移動元のグループには変更は発生しない。つまり、複数のフォルダに散在しているグループ内の文書を移動先のフォルダに集中することになる。移動先のフォルダに同一の文書IDを持つ文書が合った場合にはそれらは一つに纏められる。
"Move folder"
All the documents in the source group belong to the destination folder. At this time, each document does not belong to a folder other than the destination. Also, no change occurs in the source group. That is, documents in a group scattered in a plurality of folders are concentrated in the destination folder. When documents having the same document ID match the destination folder, they are grouped together.

図13は、グループ1を選択した状態である。   FIG. 13 shows a state in which group 1 is selected.

ここで、選択したグループを移動先であるフォルダ3へドラッグアンドドロップ、または、メニューで「フォルダ移動」を選択し、フォルダ選択ダイアログでフォルダ3を選択する(図14参照)ことで、グループ1に所属する全文書を図15のようにフォルダ3に集中させることができる。不図示であるが、“文書E.xls”は図13の段階ではフォルダ4およびフォルダ5に所属していたが、図15の段階で所属するフォルダはフォルダ3のみになっている。   Here, the selected group can be dragged and dropped to the destination folder 3 or “folder movement” is selected from the menu, and the folder 3 is selected in the folder selection dialog (see FIG. 14). All the belonging documents can be concentrated in the folder 3 as shown in FIG. Although not shown, “Document E.xls” belonged to the folder 4 and the folder 5 in the stage of FIG. 13, but the folder to which the document belongs in the stage of FIG.

「コピー」
コピー先のフォルダまたはグループに、グループ内の文書が全てコピーされる。コピー先の指定は、フォルダまたはグループの選択ダイアログ(図16参照)で行う。移動先に同一の(文書IDの)文書があった場合は、それらは一つになる。
"copy"
All the documents in the group are copied to the copy destination folder or group. The copy destination is designated in the folder or group selection dialog (see FIG. 16). If there are identical (document ID) documents at the destination, they will be one.

以上のような操作を可能にすることで、複数の様々な階層のフォルダに散在している複数の文書を容易に一括して操作することができる。   By enabling the operations as described above, it is possible to easily operate a plurality of documents scattered in a plurality of folders of various levels in a lump.

次に、階層ブラウザとグループブラウザの連携動作について説明する。   Next, a cooperative operation between the hierarchical browser and the group browser will be described.

階層ブラウザの文書一覧ビューで文書を選択した場合、グループブラウザは、当該文書の所属するグループを開いた状態にして表示し、それ以外のグループは表示しないようにする。一方、グループブラウザで文書を選択した場合、階層ブラウザは、当該文書の所属するフォルダを開いた状態で表示し、それ以外のフォルダは閉じた状態で表示する。このとき文書一覧ビュー306で表示するのは、当該文書の所属するフォルダの中で、ツリービューの現在の表示順において一番上に表示されるフォルダに所属する文書の一覧が表示される。このように階層ブラウザおよびグループブラウザが連携して動作することで、選択した文書と同グループに所属する文書、同階層に所属する文書を簡単に得ることができる。   When a document is selected in the document list view of the hierarchical browser, the group browser opens and displays the group to which the document belongs, and does not display other groups. On the other hand, when a document is selected in the group browser, the hierarchical browser displays the folder to which the document belongs in an opened state and displays other folders in a closed state. At this time, the document list view 306 displays a list of documents belonging to the folder displayed at the top in the current display order of the tree view among the folders to which the document belongs. As described above, the hierarchical browser and the group browser operate in cooperation, so that a document belonging to the same group as the selected document and a document belonging to the same hierarchy can be easily obtained.

ハードウェアの構成図である。It is a block diagram of hardware. ソフトウェアの構成図である。It is a block diagram of software. 画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen. 文書テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a document table. フォルダテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a folder table. グループテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a group table. グループ作成確認ダイアログを示す図である。It is a figure which shows a group creation confirmation dialog. グループ作成ダイアログを示す図である。It is a figure which shows a group creation dialog. グループ選択ダイアログを示す図である。It is a figure which shows a group selection dialog. グループ表示状態の文書選択ダイアログを示す図である。It is a figure which shows the document selection dialog of a group display state. 階層表示状態の文書選択ダイアログを示す図である。It is a figure which shows the document selection dialog of a hierarchy display state. 文書保存ダイアログを示す図である。It is a figure which shows a document preservation | save dialog. 移動の例(移動前)を示す図である。It is a figure which shows the example (before a movement) of a movement. フォルダ選択ダイアログを示す図である。It is a figure which shows a folder selection dialog. 移動の例(移動後)を示す図である。It is a figure which shows the example (after movement) of a movement. フォルダまたはグループの選択ダイアログを示す図である。It is a figure which shows the selection dialog of a folder or a group.

符号の説明Explanation of symbols

300 ユーザインタフェースが表示されるウィンドウ
301 メニューバー
302 ツールバー
303 グループブラウザ
304 階層ブラウザ
305 ツリービュー
306 文書一覧ビュー
300 Window 301 Displaying User Interface Menu Bar 302 Toolbar 303 Group Browser 304 Hierarchy Browser 305 Tree View 306 Document List View

Claims (7)

少なくとも文書を格納し、格納した文書を取り出すことができる文書管理装置において、
階層構造による分類を用いて文書を分類する階層分類手段と、
前記階層構造による分類に加えて階層を持たないグループに文書を分類するグループ分類手段と、
前記階層構造による分類をツリー表示する階層構造表示手段と、
前記グループを一覧表示するグループ一覧表示手段と、
同一階層分類内の文書をリスト表示する手段と、
同一グループ内の文書をリスト表示する手段と、
を有することを特徴とする文書管理装置。
In a document management apparatus capable of storing at least a document and retrieving the stored document,
Hierarchical classification means for classifying documents using classification by hierarchical structure;
Group classification means for classifying documents into groups having no hierarchy in addition to classification by the hierarchical structure;
A hierarchical structure display means for displaying the classification of the hierarchical structure in a tree;
Group list display means for displaying a list of the groups;
Means for displaying a list of documents in the same hierarchical classification;
Means for listing documents in the same group;
A document management apparatus comprising:
請求項1に記載の文書管理装置において、
文書は少なくとも一つのグループか一つのフォルダに属することを特徴とする文書管理装置。
The document management apparatus according to claim 1,
A document management apparatus, wherein documents belong to at least one group or one folder.
請求項1または2に記載の文書管理装置において、
文書は複数のグループと複数のフォルダとに属することができることを特徴とする文書管理装置。
The document management apparatus according to claim 1 or 2,
A document management apparatus, wherein a document can belong to a plurality of groups and a plurality of folders.
請求項1から3のいずれかに記載の文書管理装置において、
グループが選択された際、グループ内の全文書が選択されたことにする手段と、
複数の文書に同時に操作を行うことができる手段と、
を有することを特徴とする文書管理装置。
The document management apparatus according to any one of claims 1 to 3,
Means that when a group is selected, all documents in the group are selected;
Means capable of operating multiple documents simultaneously;
A document management apparatus comprising:
請求項4に記載の文書管理装置において、
複数の文書を選択して操作を行った場合に、選択された文書が分類されるグループを作成することを利用者に促す手段と、
を有することを特徴とする文書管理装置。
The document management apparatus according to claim 4, wherein
Means for prompting the user to create a group into which the selected documents are classified when selecting and operating multiple documents;
A document management apparatus comprising:
請求項1から5のいずれかに記載の文書管理装置において、
少なくともキーワードを指定することによって文書を検索する手段と、
検索された文書が分類されるグループを作成することを利用者に促す手段と、
を有することを特徴とする文書管理装置。
The document management apparatus according to any one of claims 1 to 5,
Means for searching for a document by specifying at least a keyword;
Means to prompt users to create groups into which the retrieved documents are classified,
A document management apparatus comprising:
請求項1から6のいずれかに記載の文書管理装置において、
前記階層構造表示手段において文書を選択した際、選択された文書の情報に基づき、前記グループ一覧表示手段が連動して動作することと、
前記グループ一覧表示手段において文書を選択した際、選択された文書の情報に基づき、前記階層構造表示手段が連動して動作することと、
を特徴とする文書管理装置。
The document management apparatus according to any one of claims 1 to 6,
When the document is selected in the hierarchical structure display means, based on the information of the selected document, the group list display means operates in conjunction,
When selecting a document in the group list display means, based on the information of the selected document, the hierarchical structure display means operates in conjunction,
Document management device characterized by the above.
JP2005229512A 2005-08-08 2005-08-08 Document management device Withdrawn JP2007047916A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229512A JP2007047916A (en) 2005-08-08 2005-08-08 Document management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229512A JP2007047916A (en) 2005-08-08 2005-08-08 Document management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007047916A true JP2007047916A (en) 2007-02-22

Family

ID=37850704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229512A Withdrawn JP2007047916A (en) 2005-08-08 2005-08-08 Document management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007047916A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234054A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Sony Computer Entertainment Inc Data processor, data processing method, and data processing program
US8805824B2 (en) 2011-10-20 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Document management apparatus, control method thereof, and computer readable medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234054A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Sony Computer Entertainment Inc Data processor, data processing method, and data processing program
US9411483B2 (en) 2007-03-16 2016-08-09 Sony Interactive Entertainment Inc. User interface for processing data by utilizing attribute information on data
US8805824B2 (en) 2011-10-20 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Document management apparatus, control method thereof, and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10489044B2 (en) Rich drag drop user interface
US7650575B2 (en) Rich drag drop user interface
JP3518970B2 (en) Method and computer system for executing an object oriented application program
US6097391A (en) Method and apparatus for graphically manipulating objects
US20070245257A1 (en) Graphical Interface for Direct Manipulation of Software Objects
US6104394A (en) Data processing system for automatic storage of objects of an object type within a logical containment system and method therefor
US20110289448A1 (en) Folder management device, folder management method, and folder management program
JP2000056885A (en) File operation device and recording medium where file operation program is recorded
JPH10293760A (en) Object management method
US7685531B2 (en) Systems and methods for locating content in a memory
CN109725958A (en) The method and device that the file of resource manager management is handled
JP2010061334A (en) File management system, file management method, and program
US8880597B1 (en) Electronic note management system and user-interface
JP5928286B2 (en) Information processing apparatus and program
CN106033301A (en) An application program desktop management method and a touch screen terminal
US20060206459A1 (en) Creation of boolean queries by direct manipulation
JP2007047916A (en) Document management device
US20050246650A1 (en) User interfaces for displaying content and methods of using the same
JP2008234078A (en) Information processor, information processing method, information processing program, and recording medium in which information processing program is recorded
WO2022194077A1 (en) Application program icon management method and apparatus, and electronic device
US20050246368A1 (en) Systems and methods for displaying and/or accessing content stored in a memory
US20060074928A1 (en) Selection based container listing
JP2001318944A (en) Retrieving device and its program recording medium
US20230199126A1 (en) Display control method and display control apparatus
JP4770206B2 (en) File classification display device and file classification display program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104