JP2007043728A - Dynamic bandwidth allocation for transmitting wireless protocol across code division multiple access (cdma) radio link - Google Patents

Dynamic bandwidth allocation for transmitting wireless protocol across code division multiple access (cdma) radio link Download PDF

Info

Publication number
JP2007043728A
JP2007043728A JP2006245608A JP2006245608A JP2007043728A JP 2007043728 A JP2007043728 A JP 2007043728A JP 2006245608 A JP2006245608 A JP 2006245608A JP 2006245608 A JP2006245608 A JP 2006245608A JP 2007043728 A JP2007043728 A JP 2007043728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
digital
data
subchannel
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245608A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007043728A6 (en
JP4988278B2 (en
JP2007043728A5 (en
Inventor
Thomas E Gorsuch
ゴーサッチ・トーマス・イー
Carlo Amalfitano
アマルフィタノ・カルロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tantivy Communications Inc
Original Assignee
Tantivy Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/992,760 external-priority patent/US6081536A/en
Application filed by Tantivy Communications Inc filed Critical Tantivy Communications Inc
Publication of JP2007043728A publication Critical patent/JP2007043728A/en
Publication of JP2007043728A5 publication Critical patent/JP2007043728A5/ja
Publication of JP2007043728A6 publication Critical patent/JP2007043728A6/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4988278B2 publication Critical patent/JP4988278B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a high-rate data and voice service on wireless connection by integrating a digital data protocol, without joints over a digital modulation wireless service of code division multiple access (CDMA) or the like. <P>SOLUTION: Bandwidth is allocated dynamically within a session to a specific CDMA subscriber unit, based on the data rate determinations. In particular, a dynamic bandwidth allocation algorithm operates from allowable limits calculated, based on the available ports per subscriber, expected user bandwidth, and parallel user bandwidth versus throughput. Functions for priority service, imbalanced forward and reverse spectrum utilization, voice prioritization and band switching are also provided. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

一般大衆による無線電話およびパーソナルコンピュータの使用の増加は、以前は特定用途だけに使用すると考えられていた、高度な通信サービスに対する需要を招いている。   The increasing use of wireless telephones and personal computers by the general public has led to a demand for advanced communications services that were previously thought to be used only for specific applications.

たとえば1980年代後半には、セルラー方式電話で有効なワイヤレス音声通信は、加入料金が高いために、ビジネスマンの特権であった。遠方のコンピュータネットワークにアクセスする場合にも同様であった。そのため最近まで、ビジネス関係者や大きな機関だけが必要なコンピュータと通信線アクセス装置を購入できた。   For example, in the late 1980s, wireless voice communication, which is effective for cellular telephones, was a business privilege due to high subscription fees. The same was true when accessing a distant computer network. Therefore, until recently, computers and communication line access devices that only business people and large institutions needed could be purchased.

しかし、現在では、一般大衆は、インターネットや私用イントラネットなどのネットワークにアクセスするだけでなく、ワイヤレス方式のネットワークにも同様にアクセスすることをますます望むようになっている。これは特に、ポータブルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ハンディタイプの個人用情報端末機器などのユーザには重要なことである。これらのユーザは、むしろ電話線に接続することなく、ネットワークにアクセスすることを望んでいる。   Today, however, the general public is increasingly wanting not only access to networks such as the Internet and private intranets, but to access wireless networks as well. This is particularly important for users of portable computers, laptop computers, handheld personal information terminal devices and the like. These users would rather access the network without connecting to a telephone line.

既存のワイヤレスネットワークを使用して、インターネットやその他のネットワークに対して低価格で高速にアクセスが可能な、広範囲に利用できる満足な解決手段はまだない。この状況は、いくつかの不利な環境の産物に他ならない。たとえば、有線ネットワーク上でビジネス環境における高速データサービスを提供する一般的方法は、大部分の家庭や事務所で利用できる音声級のサービスに簡単に適合できないものである。さらに、このような標準的高速データサービスは、標準的セルラー方式、ワイヤレスの送受信器での効率的伝送には不向きである。   There are still no widespread satisfactory solutions that can use existing wireless networks to access the Internet and other networks at low cost and high speed. This situation is none other than the product of an adverse environment. For example, the common method of providing high-speed data services in a business environment over a wired network is not easily adaptable to voice-grade services available in most homes and offices. Furthermore, such standard high-speed data services are not suitable for efficient transmission with standard cellular systems and wireless transceivers.

さらに、既存のセルラーネットワークは、元来、音声サービス配送用としてだけ設計された。現在でも、使用されているワイヤレス変調方式は、簡単に利用できる9.6kbpsの範囲内だけで、最大データ転送速度で音声情報を配送することに主力を置いている。これは、米国も含めて、大部分の国のセルラー交換網が、約300から3600HZの帯域幅を有するアナログ音声チャネルを使用しているからである。このような低周波数チャネルは、28.8kbps(キロビット/秒)の速度で、または現在では一般に低価格有線モデムを使用して利用できる56.6kbpsの速度ではなおさら、データを直接伝送するのに役立たない。今ではこのような速度は、インターネットアクセスの最低許容データ転送速度と考えられている。   Furthermore, existing cellular networks were originally designed only for voice service delivery. Even today, the wireless modulation schemes used are focused on delivering voice information at the maximum data rate only within the easily available 9.6kbps range. This is because most countries' cellular switching networks, including the United States, use analog voice channels with bandwidths of about 300 to 3600 HZ. Such low frequency channels do not lend themselves to transmitting data directly, even at a rate of 28.8 kbps (kilobits per second) or even at a rate of 56.6 kbps, which is now generally available using low cost wired modems. Such a speed is now considered the minimum allowable data transfer rate for Internet access.

現在米国では、高速なブロック組み立ての交換網が使用されてきている。高速データアクセスが可能な、ISDN(総合サービス・ディジタル・ネットワーク)と呼ばれる特定の有線ネットワークが長年に渡って知られているが、その料金は最近になってようやく低減され、有線サービスでさえ一般家庭ユーザにも魅力のある料金になってきた。このようなネットワークの大部分は、セルラー方式が最初に開発された時点では知られていたが、セルラーネットワーク接続形態(トポロジー)上でISDN程度のデータサービスを提供する準備は整っていない。   Currently in the United States, high-speed block assembly switching networks have been used. A specific wired network called ISDN (Integrated Services Digital Network), which allows high-speed data access, has been known for many years, but the charges have only recently been reduced, even for wired services in general homes The price has become attractive to users. Most of these networks were known at the time the cellular system was first developed, but are not ready to provide data services on the order of ISDN over cellular network topologies.

ISDNは本質的に回路交換プロトコルであり、接続を維持したまま連続的にビットを送信して端末ノード間の同期を取るように設計されていた。不利なことには、ワイヤレス環境では、チャネルへのアクセスに費用がかかり、それらに対する競争があることである。通信媒体は、本質的に共有が可能なことを期待される。これは、本質的に回線の共有を意図していない通常の有線ISDN環境とは異なる。   ISDN is essentially a circuit switching protocol designed to synchronize between terminal nodes by continuously transmitting bits while maintaining a connection. The disadvantage is that in a wireless environment, access to channels is expensive and there is competition for them. Communication media is expected to be inherently sharable. This is different from a normal wired ISDN environment that is essentially not intended for line sharing.

本発明は、ISDNプロトコルと、符号分割多元接続(CDMA)タイプ変調システムを利用できるような既存のセルラー信号とを特有な方法で統合することにより、標準ワイヤレス接続上の高速データおよび音声のサービスを提供するものである。本発明は、CDMAワイヤレスチャネルへのアクセスをより効率的に割当てることにより、高速なデータ転送速度を実現している。具体的には、たとえば別々のコードを指定することによって、多数のサブチャネルが標準CDMAチャネル帯域幅内で定義され、これらサブチャネルは、ISDNプロトコルをサポートするのに通常必要とされる。オンラインの各加入者装置が必要とする瞬間的な帯域幅は、必要に応じて、RF(無線周波数)搬送波の複数のサブチャネルを各セッションに動的に割当てることで対応する。たとえば、複数のサブチャネルは、ウェブ(Web)ページをダウンロードするときなどのように、加入者の帯域幅要求条件が相対的に高度な期間中に許可され、加入者が以前にダウンロードしたウェブページを読んだり、他のタスクを実行している時などのように回線が相対的に軽負荷の期間中は開放される。   The present invention uniquely integrates the ISDN protocol with existing cellular signals that can utilize code division multiple access (CDMA) type modulation systems to provide high-speed data and voice services over standard wireless connections. It is to provide. The present invention achieves a high data transfer rate by more efficiently allocating access to the CDMA wireless channel. Specifically, a number of subchannels are defined within the standard CDMA channel bandwidth, for example by specifying separate codes, and these subchannels are typically required to support the ISDN protocol. The instantaneous bandwidth required by each online subscriber unit is accommodated by dynamically assigning multiple subchannels of RF (radio frequency) carriers to each session as needed. For example, a plurality of subchannels may be allowed during a period of relatively high subscriber bandwidth requirements, such as when a web page is downloaded, and a web page previously downloaded by the subscriber. The line is released during periods of relatively light loads, such as when reading or performing other tasks.

サブチャネル指定アルゴリズムは、特定加入者への各種レベルの優先サービスを提供するために実施できる。これらのアルゴリズムは、加入者当たりの利用可能ポート、予測されるユーザ帯域幅、サービス割増料金などに基づいて指定される。   The subchannel assignment algorithm can be implemented to provide various levels of priority service to a particular subscriber. These algorithms are specified based on available ports per subscriber, expected user bandwidth, service surcharge, etc.

本発明の別の形態によれば、利用可能な帯域幅の一部分は、通信セッションを確立するために最初に割当てられる。一旦セッションを確立すると、加入者装置に伝送するデータがない場合、すなわち一定時間長さの間データパスが静止状態にある場合は、以前に指定された帯域幅の割当てが解除される。さらに、以前に割り当てた帯域幅の割当てのすべてを解除するのではなく、少なくとも一定部分をセッション中の加入者が利用できる状態に保つことが好ましい。さらに長時間静止状態が継続する場合には、帯域幅の残余部分でさえもそのセッションから割当てが解除される。ネットワーク層プロトコルの論理的セッション接続は、サブチャネルが指定されていない場合でもそのまま維持される。   According to another aspect of the invention, a portion of the available bandwidth is initially allocated to establish a communication session. Once the session is established, if there is no data to be transmitted to the subscriber unit, that is, if the data path is stationary for a certain length of time, the previously specified bandwidth allocation is de-allocated. Furthermore, it is preferable to keep at least a certain portion available to the subscribers in the session, rather than deallocating all previously allocated bandwidth allocations. If the quiescent state continues for a longer time, even the remainder of the bandwidth is deallocated from the session. The logical session connection of the network layer protocol is maintained as it is even when no subchannel is specified.

好ましい構成では、所定の最小アイドル時間の間は、各ネットワーク層接続に対して単一サブチャネルを維持する。これは、チャネルの設定と解除を効率的に管理するのに役立つ。   In a preferred configuration, a single subchannel is maintained for each network layer connection for a predetermined minimum idle time. This helps to efficiently manage channel setup and release.

本発明の前記およびその他の目的、特徴および利点は、図面を参照した以下の好適な実施形態の説明により明らかになるであろう。添付図面において、異なる図を通じて同一部分には同一符号が用いられている。   The above and other objects, features and advantages of the present invention will become apparent from the following description of preferred embodiments with reference to the drawings. In the accompanying drawings, the same reference numerals are used for the same parts throughout the different drawings.

さらに具体的に図面について説明する。図1はシステム100のブロック図であり、システム100は、たとえばISDNのようなディジタル・データ・プロトコルを、符号分割多元接続(CDMA)のようなディジタル変調ワイヤレスサービスと継ぎ目なく統合して、ワイヤレス接続上で高速データおよび音声サービスを提供する。   The drawings will be described more specifically. FIG. 1 is a block diagram of a system 100 that seamlessly integrates a digital data protocol such as ISDN with a digital modulation wireless service such as code division multiple access (CDMA) to provide a wireless connection. Provide high-speed data and voice services above.

システム100は2種類の構成要素から成り、加入者装置101、102および基地局170を含む。これらの要素101と170の両種類は、協働して必要な機能を提供し、本発明を希望通り実現する。加入者装置101は、ラップトップコンピュータ、ポータブルコンピュータ、個人用携帯型情報端末(PDA)などの携帯型コンピュータ装置110に、ワイヤレス・データ・サービスを提供する。基地局170は加入者装置101と協働して、携帯型コンピュータ装置110と、公衆交換電話網(PSTN)180に接続しているような他の装置との間のデータ伝送を許容する。   The system 100 consists of two types of components and includes subscriber units 101 and 102 and a base station 170. Both types of these elements 101 and 170 work together to provide the necessary functions and implement the present invention as desired. Subscriber device 101 provides wireless data services to portable computing device 110, such as a laptop computer, portable computer, personal digital assistant (PDA), and the like. Base station 170 cooperates with subscriber device 101 to allow data transmission between portable computer device 110 and other devices such as those connected to public switched telephone network (PSTN) 180.

さらに具体的には、加入者装置101によって、データおよび/または音声サービスは、ポータブルコンピュータ110以外にも、電話器112−1、112−2(ここでは、まとめて電話器112と称する)などの1つ以上の装置に対しても提供される。(電話器112自体は、さらに、図1には示さない他のモデムおよびコンピュータに接続されていてもよい)。ISDNの通常用語では、ポータブルコンピュータ110および電話器112は端末装置(TE)と呼ばれる。加入者装置101は、ネットワーク端末タイプ1(NT−1)と呼ばれる機能を提供する。図示する加入者装置101は、特にいわゆる基本速度インタフェース(BRI)タイプISDN接続で動作し、2つの搬送すなわちBチャネルと1つのデータすなわちDチャネル、(通常は2B+Dで表す)を設ける。   More specifically, the subscriber device 101 allows data and / or voice services such as telephones 112-1 and 112-2 (hereinafter collectively referred to as telephones 112) in addition to the portable computer 110. Also provided for one or more devices. (The telephone 112 itself may also be connected to other modems and computers not shown in FIG. 1). In normal ISDN terminology, portable computer 110 and telephone 112 are called terminal equipment (TE). Subscriber apparatus 101 provides a function called network terminal type 1 (NT-1). The illustrated subscriber unit 101 operates in particular with a so-called basic rate interface (BRI) type ISDN connection and provides two transports or B channels and one data or D channel (usually represented as 2B + D).

加入者装置101自体は、ISDNモデム120と、ここではプロトコル変換装置130と称し、スプーフィング(spoofing)132および帯域幅管理134を含み本発明によるさまざまな機能を実行する装置と、CDMAトランシーバ140と、加入者装置アンテナ150とから構成されている。加入者装置101の各種構成要素は、別々の装置または一体化した装置として実現される。たとえば、多くのメーカーから販売されている既存の慣習的なISDNモデム120を、既存のCDMAトランシ−バ140と組合せて使用することもできる。この場合、別個の装置として販売されるプロトコル変換装置130により、固有機能全体が提供される。一方、ISDNモデム120、プロトコル変換装置130、およびCDMAトランシ−バ140は、完成装置として統合され、単独の加入者装置101として販売できる。   Subscriber device 101 itself is referred to as ISDN modem 120, herein as protocol converter 130, a device that performs various functions according to the present invention, including spoofing 132 and bandwidth management 134, CDMA transceiver 140, It consists of a subscriber unit antenna 150. Various components of the subscriber device 101 are realized as separate devices or integrated devices. For example, an existing customary ISDN modem 120 sold by many manufacturers can be used in combination with an existing CDMA transceiver 140. In this case, the entire unique function is provided by the protocol conversion device 130 sold as a separate device. On the other hand, the ISDN modem 120, the protocol conversion device 130, and the CDMA transceiver 140 are integrated as a complete device and can be sold as a single subscriber device 101.

ISDNモデム120は、端末装置110や112間のデータおよび音声信号を、標準ISDN" U" インタフェースで要求されるフォーマットに変換する。UインタフェースはISDNシステムの基準点であり、ネットワーク端末(NT)と電話会社間の接続点を指定する。   The ISDN modem 120 converts data and audio signals between the terminal devices 110 and 112 into a format required by the standard ISDN “U” interface. The U interface is a reference point of the ISDN system and designates a connection point between the network terminal (NT) and the telephone company.

プロトコル変換装置130は、スプーフィング132および基本帯域幅管理134機能を実行するものであり、後でさらに詳しく説明する。一般に、スプーフィング132は、加入者装置101が基地局170の反対側の公衆交換電話網180に常に接続されているかのように、端末装置110、112に対して見せることを、確実にするものである。   The protocol converter 130 performs spoofing 132 and basic bandwidth management 134 functions and will be described in more detail later. In general, the spoofing 132 ensures that the subscriber unit 101 is shown to the terminal units 110 and 112 as if they are always connected to the public switched telephone network 180 on the opposite side of the base station 170. is there.

帯域幅管理機能134は、必要に応じてCDMA無線チャネル160の割当てと割当て解除とを実行する。また帯域幅管理は、CDMAチャネル160のサブ部分を動的に指定し、所定のセッションに割当てられる帯域幅を動的に管理する機能を含む。この方法は後で詳しく説明する。   The bandwidth management function 134 performs allocation and deallocation of the CDMA radio channel 160 as necessary. Bandwidth management also includes a function of dynamically specifying a sub-part of the CDMA channel 160 and dynamically managing the bandwidth allocated to a given session. This method will be described in detail later.

CDMAトランシーバ140はプロトコル変換装置130からデータを受取り、このデータをCDMA無線リンク160−1上を加入者装置アンテナ150を通して伝送するのに適した形式にフォーマットし直す。CDMAトランシーバ140は単一の1.25MHz 無線周波数チャネルだけで動作するか、または別の好ましい実施形態では、多重割当て無線周波数チャネルに同調してもよい。   The CDMA transceiver 140 receives data from the protocol converter 130 and reformats the data into a form suitable for transmission over the CDMA radio link 160-1 through the subscriber equipment antenna 150. The CDMA transceiver 140 may operate with only a single 1.25 MHz radio frequency channel or may tune to multiple assigned radio frequency channels in another preferred embodiment.

CDMA信号伝送は基地局で受信され、基地局装置170によって処理される。基地局装置170は通常マルチチャネルアンテナ171、多重CDMAトランンシーバ172、および帯域幅管理機能174から構成されている。帯域幅管理は、CDMA無線チャネル160とサブチャネルの割当てを制御する。次に、基地局170が、復調した無線信号を、従来から既知の方法を用いて公衆交換電話網(PSTN)180に結合する。たとえば、基地局170は、1次群速度ISDN、またはその他のLAPDベースプロトコル(IS−634やV5.2など)などの、多数の異なる効率的通信プロトコルを介して、PSTN180と通信できる。   The CDMA signal transmission is received at the base station and processed by the base station apparatus 170. The base station apparatus 170 is generally composed of a multi-channel antenna 171, a multiple CDMA transceiver 172, and a bandwidth management function 174. Bandwidth management controls the allocation of CDMA radio channel 160 and subchannels. Next, base station 170 couples the demodulated radio signal to public switched telephone network (PSTN) 180 using a conventionally known method. For example, base station 170 can communicate with PSTN 180 via a number of different efficient communication protocols, such as primary group rate ISDN, or other LAPD-based protocols (such as IS-634 and V5.2).

データ信号がCDMA無線チャネル160で双方向に伝送されることは理解されるであろう。つまり、ポータブルコンピュータ110で発生したデータ信号はPSTN180に結合され、PSTN180から受信されたデータ信号はポータブルコンピュータ110に結合される。   It will be appreciated that data signals are transmitted bi-directionally over the CDMA radio channel 160. That is, a data signal generated by portable computer 110 is coupled to PSTN 180, and a data signal received from PSTN 180 is coupled to portable computer 110.

装置102のような他の種類の加入者装置を使用して、より高速のデータサービスを提供することができる。このような装置102は、通常nB+Dタイプと呼ばれるサービスを提供する。このサービスは、1次群速度インタフェース(PRI)タイププロトコルと呼ばれるプロトコルを使用して端末装置110、112と通信することができる。これらの装置は、Uインタフェース上を512kbpsのようなより高速のサービスを提供する。プロトコル変換装置130とCDMAトランシーバ140の動作は、nB+Dタイプ加入者装置102に対して、前述した加入者装置101と同様である。ただし、加入者装置102をサポートする無線リンク160の数がより多いか、または各々がより広い帯域幅を有していることが理解されるであろう。   Other types of subscriber devices, such as device 102, can be used to provide faster data services. Such a device 102 provides a service that is usually called an nB + D type. This service can communicate with the terminal devices 110, 112 using a protocol called Primary Group Rate Interface (PRI) type protocol. These devices provide higher speed services such as 512 kbps on the U interface. The operations of the protocol conversion device 130 and the CDMA transceiver 140 are the same as those of the subscriber device 101 described above for the nB + D type subscriber device 102. However, it will be appreciated that there are a greater number of wireless links 160 supporting subscriber unit 102, or each having a wider bandwidth.

次に、図2について説明する。本発明は開放型システム間相互接続(OSI)多層化プロトコル図のコンテキストで説明できる。3つのプロトコルスタック220、230、および240は、ISDNモデム120、プロトコル変換装置130、基地局170のそれぞれに対するものである。   Next, FIG. 2 will be described. The present invention can be described in the context of an Open Systems Interconnection (OSI) multilayered protocol diagram. The three protocol stacks 220, 230, and 240 are for the ISDN modem 120, the protocol converter 130, and the base station 170, respectively.

ISDNモデム120で使用されるプロトコルスタック220は、ISDN通信には通常備えられている。プロトコルスタック220は、端末装置側で、第1層にアナログ−ディジタル変換(およびディジタル−アナログ変換)221とディジタル・データ・フォマッティング222、第2層にアプリケーション層223を有する。Uインタフェース側では、プロトコル機能が、第1層に標準1.430に従う基本速度インタフェース(BRI)、第2層に、標準Q.921で指定されたLAPDプロトコルスタック、モード間でネットワークレベルのセッションを確立するのに必要とされる、Q.931またはX.227ならびに上位レベルエンドツーエンド信号228などの上位レベルのネットワーク層プロトコルを有する。   A protocol stack 220 used in the ISDN modem 120 is usually provided for ISDN communication. The protocol stack 220 has analog-digital conversion (and digital-analog conversion) 221 and digital data formatting 222 in the first layer and an application layer 223 in the second layer on the terminal device side. On the U interface side, the protocol functions are the basic rate interface (BRI) according to standard 1.430 in the first layer and the standard Q.2 in the second layer. LAPD protocol stack specified in 921, required to establish a network level session between modes, Q. 931 or X.I. 227 as well as higher level network layer protocols such as higher level end-to-end signal 228.

プロトコルスタック220の下位層は、2つの搬送(B)チャネルを一体にして、従来から既知の方法で、単一の128kbpsのデータ転送速度を実現している。加入者装置102で使用されているのと同様の機能が、一次群速度インタフェースで提供されており、複数Bチャネルを一体化することでUインタフェースを介して最大512kbpsのデータ転送速度を実現している。   The lower layer of the protocol stack 220 realizes a single data transfer rate of 128 kbps by combining two carrier (B) channels in a known manner. A function similar to that used in the subscriber unit 102 is provided by the primary group rate interface, and a data transfer rate of up to 512 kbps can be realized via the U interface by integrating multiple B channels. Yes.

プロトコル変換装置130に組込まれたプロトコルスタック230は、Uインタフェース側で、第1層の基本速度インタフェース231と、第2層のLAPDインタフェース232とから構成され、ISDNモデムスタック220の対応する階層に一致する。   The protocol stack 230 incorporated in the protocol converter 130 is composed of a first layer basic speed interface 231 and a second layer LAPD interface 232 on the U interface side, and matches the corresponding layer of the ISDN modem stack 220. To do.

通常ネットワーク層と呼ばれる次の上位層では、帯域幅管理235が、プロトコル変換装置スタック230のUインタフェース側とCDMA無線リンク側の両方にまたがっている。CDMA無線リンク側160では、プロトコルは使用するCDMA無線通信の方式に依存する。ここでEW[x] 234と呼ばれる効率的なワイヤレスプロトコルは、第1層231と第2層232のISDNプロトコルスタックをカプセル化し、上位のネットワーク層セッションを中断せずに、端末装置110を1つ以上のCDMA無線チャネルから分離する。   In the next higher layer, usually referred to as the network layer, bandwidth management 235 spans both the U interface side and the CDMA radio link side of the protocol converter stack 230. On the CDMA radio link side 160, the protocol depends on the CDMA radio communication method used. An efficient wireless protocol, referred to herein as EW [x] 234, encapsulates the first layer 231 and second layer 232 ISDN protocol stacks and provides one terminal device 110 without interrupting higher network layer sessions. Separated from the above CDMA radio channels.

基地局170は、CDMA241とEW[x] 242の整合プロトコルの他に帯域幅管理243を有する。PSTN側では、プロトコルは、基本速度インタフェース244とLAPD245に変換し戻してもよく、またはQ.931やV5.2246のような上位レベルのネットワーク層プロトコルを有してもよい。   The base station 170 has a bandwidth management 243 in addition to the CDMA 241 and EW [x] 242 matching protocols. On the PSTN side, the protocol may convert back to the basic rate interface 244 and LAPD 245, or It may have a higher level network layer protocol such as 931 or V5.2246.

コール処理機能247によって、ネットワーク層はチャネルの設定と解除を行い、さらに、従来から既知のノード間におけるエンドツーエンドセッション接続をサポートするのに要求される別の処理を提供してもよい。   Call processing function 247 allows the network layer to set up and release channels, and also provide other processing required to support end-to-end session connections between previously known nodes.

EW[x]プロトコル234により実行されるスプーフィング機能132は、利用できるCDMA無線リンク160が存在しない場合でも、ISDN接続のためのUインタフェースを適切に維持するのに必要な機能を有する。この機能が必要な理由は、ISDNが当初有線接続向けに開発されたものであるため、いずれか一方の終端の端末装置が実際に伝送データを有するかとは無関係に、連続した同期データ・ビットのストリームを送信することを予測しているからである。スプーフィング機能132がなければ、少なくとも192kbpsのデータ転送速度をサポートするのに十分な帯域幅の無線リンク160が、実際にデータが存在してもしなくても、エンドツーエンドネットワーク層セッションの持続期間中は必要になる。   The spoofing function 132 performed by the EW [x] protocol 234 has the functions necessary to properly maintain the U interface for ISDN connections even when no CDMA radio link 160 is available. This function is necessary because ISDN was originally developed for wired connections, so that regardless of whether one of the terminal devices actually has transmission data, This is because a stream is predicted to be transmitted. Without the spoofing function 132, a radio link 160 with sufficient bandwidth to support a data rate of at least 192 kbps, during the duration of an end-to-end network layer session, with or without actual data present Is needed.

したがって、EW[x]234は、ISDN通信パス上をCDMAトランシーバ140にこれらの同期データ・ビットをループバックさせ、十分広域の無線通信リンク160を連続して利用できると、端末装置110、120に信じ込ませる。しかし、端末装置からワイヤレストランシーバ140にデータが実際に引き渡されるときにだけ、ワイヤレス帯域幅が割当てられる。したがって、従来技術と異なり、ネットワーク層は、通信セッション全体に対して、指定されたワイヤレス帯域幅を割当てる必要がない。つまり、データが端末装置からネットワーク装置に提供されていない場合は、帯域幅管理機能235は、最初に指定した無線チャネル帯域幅160の割当てを解除し、それを別のトランシーバと別の加入者装置101が使用できるようにする。   Therefore, if the EW [x] 234 loops back these synchronous data bits to the CDMA transceiver 140 on the ISDN communication path and continuously uses the sufficiently wide wireless communication link 160, the EW [x] 234 Make me believe. However, wireless bandwidth is allocated only when data is actually delivered from the terminal device to the wireless transceiver 140. Thus, unlike the prior art, the network layer does not need to allocate a specified wireless bandwidth for the entire communication session. In other words, if data is not provided from the terminal device to the network device, the bandwidth management function 235 deallocates the radio channel bandwidth 160 that was initially specified, and transmits it to another transceiver and another subscriber device. 101 can be used.

図3によって、帯域幅管理235と243が無線帯域幅の動的割当てを実現する方法を理解できるであろう。この図は、本発明による無線リンク160用の1つの可能な周波数案を示す。具体的には、通常のトランシーバ170は、最大30MHzのような極めて広い帯域幅内の任意の1.25MHzチャネルに対する命令に同調される。既存のセルラー無線周波数帯域内の周波数設定の場合は、これら帯域幅は通常800から900MHzの範囲内で利用できる。個人用通信機器(PCS)タイプのワイヤレス装置において、帯域幅は通常約1.8から2.0GHzの範囲に割当てられる。さらに、一般的には、80MHzのようなガード帯域で分離されている2つのマッチング帯域が同時に動作する。2つのマッチング帯域は、フォワードおよびリバースの全二重リンクを形成する。   With reference to FIG. 3, it can be seen how bandwidth management 235 and 243 implements dynamic allocation of radio bandwidth. This figure shows one possible frequency scheme for a radio link 160 according to the present invention. Specifically, the regular transceiver 170 is tuned to command for any 1.25 MHz channel within a very wide bandwidth, such as up to 30 MHz. For frequency settings within existing cellular radio frequency bands, these bandwidths are typically available in the range of 800 to 900 MHz. In personal communication equipment (PCS) type wireless devices, bandwidth is typically allocated in the range of about 1.8 to 2.0 GHz. Furthermore, generally, two matching bands that are separated by a guard band such as 80 MHz operate simultaneously. The two matching bands form a forward and reverse full duplex link.

加入者装置101内のトランシーバ140や基地局170内のトランシーバ172などのCDMAトランシーバの各々は、所定の1.25MHz無線周波数チャネルに、任意の時間点で同調可能である。このような1.25MHz無線周波数搬送波は、許容できるビット誤り率限界内で、最高の場合でも、全体として約500から600kbps最大データ速度伝送程度であると、一般に理解されている。   Each of the CDMA transceivers, such as transceiver 140 in subscriber unit 101 and transceiver 172 in base station 170, can be tuned to a predetermined 1.25 MHz radio frequency channel at any time point. Such a 1.25 MHz radio frequency carrier is generally understood to be about 500 to 600 kbps maximum data rate transmission as a whole, at best, within acceptable bit error rate limits.

128kbpsの速度の情報を有するISDN方式のような接続をサポートするためには、最高の場合でも、わずか約(500kbps/128kbps)または3つのISDN加入者装置がサポートできるだけである、と従来技術では一般に理解されている。   In the prior art, in general, only about (500 kbps / 128 kbps) or three ISDN subscriber devices can support at best, to support ISDN-like connections with speed information of 128 kbps. Understood.

これに対して、本発明では、約500から600kbpsの利用可能な帯域幅を、比較的多数のサブチャネルにさらに分割する。図示した例では、帯域幅を64のサブチャネル300に分割し、各々は8kbpsのデータ転送速度を有する。所定のサブチャネル300では、複数の異なる指定可能な擬似ランダムコードの1つで伝送を符号化して、物理的に実現される。たとえば、64つのサブチャネル300は、各々規定されたサブチャネル300に対して別々の直交ウォルシュコードを使用して、CDMAの単一のRF搬送波内で定義できる。   In contrast, the present invention further divides the available bandwidth of about 500 to 600 kbps into a relatively large number of subchannels. In the illustrated example, the bandwidth is divided into 64 subchannels 300, each having a data rate of 8 kbps. In a given subchannel 300, the transmission is encoded physically with one of a plurality of different specifiable pseudorandom codes and is physically realized. For example, 64 subchannels 300 can be defined within a single CDMA RF carrier using a separate orthogonal Walsh code for each defined subchannel 300.

本発明の基本的概念は、必要とされる場合にだけ、サブチャネル300を割当てることである。たとえば、複数のサブチャネル300が、特定のISDN加入者装置101が多量のデータの伝送を要求している時間中に許可される。これらサブチャネル300は、加入者装置101が比較的軽負荷の時間中は開放される。   The basic concept of the present invention is to assign subchannel 300 only when needed. For example, multiple subchannels 300 are allowed during a time when a particular ISDN subscriber device 101 is requesting transmission of a large amount of data. These subchannels 300 are opened during a period when the subscriber unit 101 is relatively lightly loaded.

前述したサブチャネルの割当ておよび割当て解除の好ましい方法は、通常の加入者装置101を詳しく理解するのに役立つ。次に図4について説明する。プロトコル変換装置130の一例は、マイクロコントローラ410、リバースリンク処理装置420、フォワードリンク処理装置430から構成される。リバースリンク処理装置420はさらにISDNリバーススプーファ(spoofer)422、音声データ検出部423、音声デコーダ424、データ処理部426、およびチャネルマルチプレクサ428を有する。フォワードリンク処理装置430は、リバースリンク処理装置420とは逆方向に動作して類似する機能を有し、チャネルマルチプレクサ438、音声データ検出部433、音声デコーダ434、データ処理部436、およびISDNフォワードスプーファ432を有する。   The preferred method of subchannel allocation and deallocation described above helps to understand the normal subscriber unit 101 in detail. Next, FIG. 4 will be described. An example of the protocol conversion device 130 includes a microcontroller 410, a reverse link processing device 420, and a forward link processing device 430. The reverse link processing device 420 further includes an ISDN reverse spoofer 422, an audio data detection unit 423, an audio decoder 424, a data processing unit 426, and a channel multiplexer 428. The forward link processing device 430 operates in the reverse direction of the reverse link processing device 420 and has a similar function, and includes a channel multiplexer 438, an audio data detection unit 433, an audio decoder 434, a data processing unit 436, and an ISDN forward spoof. It has a face 432.

動作については、まずリバースリンク420が、Uインタフェースを介してISDNモデム120からチャネルデータを受取り、これをISDNリバーススプーファ432に送る。繰返すごとに、冗長な「エコー」ビットは受信データから削除され、一旦抽出されると、スプーファ432に送られる。したがって、残りの第3層およびさらに上位レベルのビットは、ワイヤレスリンク上に送信する必要のある情報である。   In operation, reverse link 420 first receives channel data from ISDN modem 120 via the U interface and sends it to ISDN reverse spoofer 432. With each iteration, redundant “echo” bits are removed from the received data and, once extracted, are sent to the spoofer 432. Thus, the remaining layer 3 and higher level bits are information that needs to be transmitted over the wireless link.

この抽出されたデータは、処理されるデータの種類に応じて、音声デコーダ424またはデータ処理部426に送られる。   The extracted data is sent to the audio decoder 424 or the data processing unit 426 depending on the type of data to be processed.

ISDNモデム120からのすべてのDチャネルデータは、直接音声データ検出部423に送られ、チャネルマルチプレクサ428のDチャネル入力に入力される。音声データ検出回路423は、Dチャネルで受取ったコマンドを分析してDチャネルの内容を決定する。   All D channel data from the ISDN modem 120 is directly sent to the voice data detection unit 423 and input to the D channel input of the channel multiplexer 428. The voice data detection circuit 423 analyzes the command received on the D channel and determines the contents of the D channel.

Dチャネルコマンドを解読して、提供されるワイヤレスサービスのクラスを制御してもよい。たとえば、コントローラ410は、最大データ転送速度等のようなパラメータを含む、サービスクラスを希望する顧客に関する情報を有する顧客パラメータ表を記憶してもよい。このようにして、適当なコマンドがチャネルマルチプレクサ428に送られて、通信に要する無線リンク160上の1つ以上の必要なサブチャネル300を要求する。その後、情報が音声またはデータのいずれかによって、音声デコーダ424またはデータ処理部426のいずれかが、チャネルマルチプレクサ428にデータ入力を供給し始める。   D channel commands may be decoded to control the class of wireless service provided. For example, the controller 410 may store a customer parameter table with information about customers who want a service class, including parameters such as maximum data transfer rate. In this way, appropriate commands are sent to the channel multiplexer 428 to request one or more required subchannels 300 on the radio link 160 required for communication. Thereafter, either the audio decoder 424 or the data processing unit 426 starts supplying data input to the channel multiplexer 428 depending on whether the information is audio or data.

チャネルマルチプレクサ428は、情報が音声またはデータのいずれであるかに応じて、音声データ検出回路423から提供される制御信号を使用する。   The channel multiplexer 428 uses a control signal provided from the audio data detection circuit 423 depending on whether the information is audio or data.

さらに、CPUコントローラ410は、チャネルマルチプレクサ428と連動して動作し、加入者装置101と基地局170間のEW[x] プロトコル234の必要な実施形態を提供するのを援助する。たとえば、サブチャネル要求、チャネル設定、およびチャネル解除命令を、ワイヤレス制御チャネル440に配置されたコマンドを介して送る。これらのコマンドは基地局170内の同等機能部分によってインタセプトされ、特定のネットワーク層セッションに、サブチャネル300を適切に割当てる。   Further, the CPU controller 410 operates in conjunction with the channel multiplexer 428 to assist in providing the necessary embodiment of the EW [x] protocol 234 between the subscriber unit 101 and the base station 170. For example, subchannel requests, channel setup, and channel release instructions are sent via commands located on the wireless control channel 440. These commands are intercepted by equivalent functional parts in the base station 170 and appropriately assign the subchannel 300 to a particular network layer session.

データ処理部426は、CPUコントローラ410に必要なデータ転送速度を見積もり、これによって、適切なコマンドが制御チャネル440上に送られて適切な数のサブチャネルを割当てることができる。またデータ処理部426は、パケット組立てを実行し、第3層のデータを伝送用の適切な形式でバッファリングしてもよい。   The data processor 426 estimates the required data transfer rate for the CPU controller 410 so that an appropriate command can be sent on the control channel 440 to assign an appropriate number of subchannels. Data processor 426 may also perform packet assembly and buffer the third layer data in an appropriate format for transmission.

フォワードリンク430は同様に動作する。特に、信号は先ずチャネルマルチプレクサ438によりチャネル160から受取る。制御チャネル440で受取った情報に応答して、制御情報は音声データ検出回路433に転送される。受取った情報がデータを含んでいると判定すると、受信ビットはデータ処理部436に転送される。一方、音声情報の場合は、音声デコーダ434に転送される。   The forward link 430 operates similarly. In particular, the signal is first received from channel 160 by channel multiplexer 438. In response to the information received on the control channel 440, the control information is transferred to the voice data detection circuit 433. If it is determined that the received information includes data, the received bit is transferred to the data processing unit 436. On the other hand, the audio information is transferred to the audio decoder 434.

その後、音声およびデータ情報はISDNフォワードスプーファ432に送られて、適切なISDNプロトコル形式に構成される。この情報の組立てにおいては、ISDNリバーススプーファ422から受取ったエコービットと調整を取り、ISDNモデム120に対してUインタフェース上での正確な同期を保つ。   The voice and data information is then sent to the ISDN forward spoofer 432 and configured into the appropriate ISDN protocol format. In assembling this information, the echo bits received from the ISDN reverse spoofer 422 are adjusted to maintain accurate synchronization on the U interface with the ISDN modem 120.

伝送する情報が存在しない場合に、伝送用に最初に割当てられたワイヤレス帯域幅が、その他の使用に再割当てされても、ネットワーク層の通信セッションを維持する方法を以下に説明する。具体的には、リバーススプーファ422およびフォワードスプーファ432が協働して、フラグパターン、同期ビット、その他必要な情報などの、情報が無い搬送信号をループバックして、CDMAトランシーバ150を介して割当てられたワイヤレスパスが引き続き利用可能であるかのように、ISDNモデム120に接続されて動作を継続するデータ端末装置に見せかける。   A method is described below for maintaining a network layer communication session even if the wireless bandwidth originally allocated for transmission is reallocated for other uses when there is no information to transmit. Specifically, the reverse spoofer 422 and the forward spoofer 432 cooperate to loop back a carrier signal having no information such as a flag pattern, a synchronization bit, and other necessary information, via the CDMA transceiver 150. It looks like a data terminal device connected to the ISDN modem 120 and continuing to operate as if the assigned wireless path is still available.

したがって、特定の端末装置からチャネルマルチプレクサ428に情報を伝送する実際の必要、またはチャネルマルチプレクサ438から受取った実際の情報が無い限り、本発明では最初に指定されたサブチャネル300の割当てを解除する。これにより、ワイヤレスシステム100の別の加入者装置に対して利用可能となる。   Thus, unless there is an actual need to transmit information from a particular terminal device to channel multiplexer 428 or actual information received from channel multiplexer 438, the present invention deallocates the first designated subchannel 300. As a result, the wireless system 100 can be used for another subscriber device.

CPUコントローラ410はさらに、誤り訂正、パケットバッフアリング、ビット誤り率測定を含む、EW[x]プロトコル234を実行するための追加的な機能を有する。   The CPU controller 410 further has additional functions for implementing the EW [x] protocol 234, including error correction, packet buffering, and bit error rate measurement.

この機能は、加入者装置101内で帯域幅管理235を実行するのに必要なもので、通常EW[x]プロトコルと組み合わさって、チャネルマルチプレクサ428、438、およびデータ処理部420、436と協働するCPUコントローラ410により実行される。一般に、帯域幅指定では、測定された短期間データ速度必要度に基づいて、各ネットワーク層セッションに対して指定される。1つ以上のサブチャネル300が、これら測定値およびキュー内のデータ量、またはサービスプロバイダにより指定されるサービス優先度などのパラメータに基づいて指定される。さらに、所定のセッションがアイドルであれば、単一サブチャネルが指定されている場合のような最小数のサブチャネル保持状態であっても、接続は端末間で維持されていることが好ましい。たとえば、最終的にはこの単一サブチャネルは、所定の最小アイドル時間が経過後は終了する。   This function is necessary to perform bandwidth management 235 in the subscriber unit 101, and is usually combined with the channel multiplexers 428 and 438 and the data processing units 420 and 436 in combination with the EW [x] protocol. It is executed by the operating CPU controller 410. In general, bandwidth designation is specified for each network layer session based on measured short-term data rate requirements. One or more subchannels 300 are specified based on parameters such as these measurements and the amount of data in the queue, or service priority specified by the service provider. Furthermore, if the predetermined session is idle, it is preferable that the connection is maintained between terminals even in the minimum number of subchannel holding states as in the case where a single subchannel is designated. For example, this single subchannel eventually ends after a predetermined minimum idle time has elapsed.

図5に加入者装置101の処理の詳細を示す。加入者装置101は、本発明にかかる基地局170からのサブチャネル300の割当てを要求する。最初の状態502においては、処理はアイドル状態である。ある時点で、データは伝送準備完了状態になり、状態504に入る。そこでは、データが伝送可能状態にある事実が、データが準備されていることを示すデータ処理部426内の入力データバッファによって検出される。   FIG. 5 shows details of processing of the subscriber unit 101. The subscriber unit 101 requests the allocation of the subchannel 300 from the base station 170 according to the present invention. In the initial state 502, the process is idle. At some point, the data is ready for transmission and enters state 504. There, the fact that data is ready for transmission is detected by an input data buffer in the data processing unit 426 indicating that the data is ready.

状態504では、たとえばサブチャネルを加入者装置101に割当てるための制御チャネル440を介して、要求が作成される。サブチャネルがすぐに使用できない場合は、歩調合わせ状態506に入り、その状態で加入者装置はそのまま待機し、サブチャネル指定の要求をキューにつなぐ。   In state 504, a request is made, for example, via control channel 440 for assigning subchannels to subscriber unit 101. If the subchannel is not immediately available, the pacing state 506 is entered, in which the subscriber unit waits and queues a request for subchannel designation.

最終的に、サブチャネル300が基地局から許可され、処理は状態508に続行される。この状態では、データ転送は単一の指定されたサブチャネルを使用し始める。単一サブチャネル300が要求されたデータ転送を維持するのに十分か、および/または利用されている最中である限り、処理はこの状態を続行する。しかし、データ処理部426によって通知される場合のように、入力バッファが空のときは、処理状態510に進行する。この状態510では、データトラフィックが再開される場合には、サブチャネルは指定されたままである。この場合、入力バッファが再度充填され、データが再度伝送できる状態になると、処理は状態508に戻る。しかし、状態510から、低トラフィックタイマが満了すると、処理は状態512に進行し、そこで単一サブチャネル300が開放される。その後処理はアイドル状態502に戻る。状態512では、キューにつながった要求が状態506または516から待ったままの場合、サブチャネルは開放されずに、その要求を満たすために使用される。   Eventually, subchannel 300 is granted from the base station and processing continues to state 508. In this state, data transfer begins to use a single designated subchannel. As long as a single subchannel 300 is sufficient to maintain the requested data transfer and / or is in use, processing continues in this state. However, when the input buffer is empty, such as when notified by the data processing unit 426, the process proceeds to the processing state 510. In this state 510, when data traffic is resumed, the subchannel remains designated. In this case, the process returns to state 508 when the input buffer is refilled and data can be transmitted again. However, from state 510, if the low traffic timer expires, processing proceeds to state 512 where the single subchannel 300 is released. Thereafter, the process returns to the idle state 502. In state 512, if a queued request remains waiting from state 506 or 516, the subchannel is not released and is used to satisfy the request.

状態508に戻り、代わって、入力バッファの中身が、単一サブチャネル300では必要なデータフローを維持するのに不十分であることを示す、所期の限界点を越える速度で充填されはじめると、状態514に入って、さらにサブチャネル300が要求される。サブチャネル要求メッセージは、再度制御チャネル440上を、またはすでに割当てられているサブチャネル300を通して送られる。追加サブチャネル300がすぐに利用できない場合は、歩調合わせ状態516に入り、状態514と516に戻ることにより、必要に応じて要求は再試行される。最終的には、追加サブチャネルが許可されて、処理は状態508にもどることができる。   Returning to state 508, instead, the contents of the input buffer begin to fill at a rate beyond the intended limit, indicating that the single subchannel 300 is insufficient to maintain the required data flow. State 514 is entered and further subchannel 300 is requested. The subchannel request message is sent again on the control channel 440 or through the already assigned subchannel 300. If additional subchannel 300 is not immediately available, the request is retried as necessary by entering pacing state 516 and returning to states 514 and 516. Eventually, additional subchannels are granted and processing can return to state 508.

現在利用可能な追加サブチャネルを使用して、処理は状態518を続行し、そこではデータ転送は複数のサブチャネルN個上で行われる。これは、N個のサブチャネル間に入力データを割当てる機能やその他のメカニズムを結合するチャネルを通して、同時になされる。入力バッファの中身が空き限界以下に減少すると、待ち状態520に入る。   Using additional subchannels currently available, processing continues at state 518, where data transfer occurs over N subchannels. This is done simultaneously through channels that combine the function of allocating input data among the N subchannels and other mechanisms. A wait state 520 is entered when the contents of the input buffer decrease below the free limit.

しかし、バッファ充填率を越えると、状態514に入り、さらにサブチャネル300が再度要求される。   However, if the buffer fill rate is exceeded, state 514 is entered and subchannel 300 is requested again.

状態520では、高トラフィックタイマが満了すると、1つ又は複数の追加サブチャネルが状態522中で開放され、処理は状態508に戻る。   In state 520, when the high traffic timer expires, one or more additional subchannels are released in state 522 and processing returns to state 508.

図6は、システム100の基地局装置170の構成要素のブロック図である。これらの構成要素は、加入者装置101についてすでに図4で詳述したのと、類似の機能を実行する。フォワードリンク620およびリバースリンク630が、基地局170によってサポートする必要のある各加入者装置101または102用に必要とされることが理解されるであろう。   FIG. 6 is a block diagram of components of the base station device 170 of the system 100. These components perform functions similar to those already described in detail for FIG. It will be appreciated that a forward link 620 and a reverse link 630 are required for each subscriber device 101 or 102 that needs to be supported by the base station 170.

基地局のフォワードリンク620は、加入者装置100内のリバースリンク420と同様に機能し、サブチャネル逆マルチプレクサ622、音声データ検出部623、音声デコーダ624、データ処理部626、およびISDNスプーファを有する。ただし、データは基地局170内を反対方向に伝送される。同様に、基地局のリバースリンク630は、加入者装置のフォワードリンク430内の構成要素と類似の要素を含み、ISDNスプーファ632、音声検出部633、音声デコーダ634、データ処理部636、およびサブチャネルマルチプレクサ638を有する。基地局170は、また、CPUコントローラ610を必要とする。   The base station forward link 620 functions in the same manner as the reverse link 420 in the subscriber unit 100, and includes a subchannel demultiplexer 622, an audio data detector 623, an audio decoder 624, a data processor 626, and an ISDN spoofer. However, data is transmitted in the opposite direction through the base station 170. Similarly, the base station reverse link 630 includes elements similar to those in the subscriber equipment forward link 430, including an ISDN spoofer 632, a voice detector 633, a voice decoder 634, a data processor 636, and a subchannel. A multiplexer 638 is included. Base station 170 also requires CPU controller 610.

基地局170と加入者装置101の動作で異なるものの1つは、帯域幅管理機能243の実施形態である。これはCPUコントローラ610、または基地局170の別の処理で実行される。   One of the differences in operation between the base station 170 and the subscriber unit 101 is an embodiment of the bandwidth management function 243. This is executed by the CPU controller 610 or another process of the base station 170.

図7に、帯域幅管理243の動的チャネル割当て部650で実行されるソフトウェア処理の詳細な説明を示す。この処理は、連続的に実行されるメインプログラム710を有し、ポート要求処理、帯域幅開放処理、帯域幅要求処理を含み、使用していないサブチャネルの検索と解除を行う。   FIG. 7 shows a detailed description of software processing executed by the dynamic channel allocation unit 650 of the bandwidth management 243. This process has a main program 710 that is continuously executed, and includes port request processing, bandwidth release processing, and bandwidth request processing, and searches and releases subchannels that are not being used.

ポート要求の処理は、コードモジュール720内でさらに詳細に説明する。ポート要求処理では、ポート要求を受取り次第、新しい接続のためのサブチャネル、好ましくは無線周波数帯域幅の最も利用されていないセクションから選択されるサブチャネルを予約する。予約がされると、RFチャネル周波数とコード指定が加入者装置101に戻され、サブチャネル割当て表が更新される。一方、サブチャネルが利用できない場合は、ポート要求はポート要求のキューに追加される。予測される待ち時間が、待ち状態のポート要求数と優先度に基づいて見積もられ、適当な待ちメッセージが要求中の加入者装置101に戻される。   Port request processing is described in further detail within code module 720. Port request processing reserves a subchannel for a new connection upon receipt of a port request, preferably a subchannel selected from the least utilized section of the radio frequency bandwidth. When the reservation is made, the RF channel frequency and code designation are returned to the subscriber unit 101, and the subchannel allocation table is updated. On the other hand, if the subchannel is not available, the port request is added to the port request queue. The expected waiting time is estimated based on the number of waiting port requests and priority and an appropriate waiting message is returned to the requesting subscriber unit 101.

帯域幅開放モジュール730では、フォワードリンク内のマルチプレクサ622内で実行されるチャネル結合機能に、サブチャネルを開放する必要を通知する。その後、周波数とコードがサブチャネルの利用可能なプールに戻されて、無線記録が更新される。   The bandwidth release module 730 notifies the channel combining function performed in the multiplexer 622 in the forward link that the subchannel needs to be released. The frequency and code are then returned to the available sub-channel pool and the radio record is updated.

次の帯域幅要求モジュール740は、最小帯域幅で最高優先度の要求を選択する。次に、利用可能なサブチャネルのリストを分析して、最大利用可能数を決定する。最後に、サブチャネルが必要度、優先度、利用可能性に基づいて指定される。サブチャネルマルチプレクサ622内のチャネル帯域幅結合機能に通知され、どのサブチャネルがどの接続に指定されたかを記録する無線記録が更新される。   The next bandwidth request module 740 selects the highest priority request with the minimum bandwidth. Next, the list of available subchannels is analyzed to determine the maximum available number. Finally, subchannels are specified based on necessity, priority, and availability. The channel bandwidth combining function in the subchannel multiplexer 622 is notified and the radio record that records which subchannel is designated for which connection is updated.

要求アルゴリズムにおける帯域幅においては、一般に確立理論を用いて、接続もしくは利用可能なポートの数、および希望するスループットサイズとサブチャネル周波数指定を維持するのに必要なスペクトルを管理する。またサービスに対して割増料金を支払う加入者に基づいて優先サービスを提供できる。   In bandwidth in request algorithms, establishment theory is generally used to manage the number of connections or available ports and the spectrum necessary to maintain the desired throughput size and subchannel frequency designation. In addition, priority services can be provided based on subscribers who pay a premium for services.

たとえば、128kbpsISDN加入者装置101をサポートする場合、16×8kbpsサブチャネル以上が所定時間に割当て可能なことが理解されるであろう。特に、20のような大きなサブチャネル数を割当てて、サブチャネル指定における遅延と応答を補償させることもできる。これはまた、ウェブページをダウンロード中に一般に経験するような、さらに効率的な方法でバーストデータを扱うことができる。   For example, when supporting a 128 kbps ISDN subscriber device 101, it will be understood that more than 16 × 8 kbps subchannels can be allocated at a given time. In particular, a large number of subchannels such as 20 can be assigned to compensate for delay and response in subchannel designation. It can also handle burst data in a more efficient way as commonly experienced while downloading web pages.

さらに、音声トラフィックを、データトラフィックより優先させることができる。たとえば、音声呼出しを検出すると、少なくとも1つのサブチャネル300が常時動作状態になり、音声転送を独占的に割当てることができる。この方法では、音声呼出しが妨げられる可能性は最小になる。   Furthermore, voice traffic can be prioritized over data traffic. For example, when a voice call is detected, at least one subchannel 300 is always active and a voice transfer can be assigned exclusively. In this way, the possibility of disturbing the voice call is minimized.

均等物
本発明は、好ましい実施形態を参照して詳述したが、請求の範囲によって明らかにされる本発明の趣旨と範囲を逸脱しないで、形式または細部を種々変更できることは、当業者には理解されるであろう。
While the invention has been described in detail with reference to preferred embodiments, those skilled in the art will recognize that various changes can be made in form or detail without departing from the spirit and scope of the invention as defined by the claims. Will be understood.

たとえば、ISDNの代わりに、その他の有線ディジタルプロトコルを、xDSL、イーサネット、X.25などのEW[x] プロトコルでカプセル化してもよい。これにより、ここで説明した動的ワイヤレスサブチャネル指定方法を有利に使用できる。   For example, instead of ISDN, other wired digital protocols can be used such as xDSL, Ethernet, X. It may be encapsulated with an EW [x] protocol such as 25. This can advantageously use the dynamic wireless subchannel assignment method described here.

当業者は、必要異常の実験を行わなくとも、ここで説明した本発明の特定の実施形態の均等物を容易に想倒するだろうし、そうすることもできる。そのような均等物は請求の範囲に含まれる。   Those skilled in the art will readily be able to conceive and do so without equivalent experiments of the specific embodiments of the present invention described herein, without undue experimentation. Such equivalents are within the scope of the claims.

本発明による帯域幅管理方法を使用しているワイヤレス通信システムのブロック図である。1 is a block diagram of a wireless communication system using a bandwidth management method according to the present invention. FIG. 開放型システム間相互接続(OSI)方式階層化プロトコル図であって、帯域幅管理方法が通信プロトコルによって実行される。FIG. 2 is an open system interconnection (OSI) layered protocol diagram, wherein a bandwidth management method is performed by a communication protocol. 所定の無線周波数(RF)チャネル内でサブチャネルが割り当てられる方法示す図である。FIG. 6 illustrates a method for assigning subchannels within a predetermined radio frequency (RF) channel. 加入者装置の構成要素のさらに詳細なブロック図である。FIG. 2 is a more detailed block diagram of the components of a subscriber device. 動的にサブチャネルを要求および開放するために、加入者装置が実行する動作の状態図である。FIG. 6 is a state diagram of operations performed by a subscriber unit to dynamically request and release subchannels. 各加入者装置にサービスするのに必要な、基地局装置の一部のブロック図である。It is a block diagram of a part of base station apparatus required in order to serve each subscriber apparatus. 本発明によって動的に帯域幅を管理するために、基地局で実行する処理の高度に構造化した説明図である。FIG. 6 is a highly structured illustration of processing performed at a base station to dynamically manage bandwidth according to the present invention.

Claims (11)

ディジタル信号のワイヤレス通信を提供する方法であって、前記ディジタル信号は複数のワイヤレス加入者装置と基地局間で通信され、前記ディジタル信号は少なくとも1つの無線周波数チャネルを使用して符号分割多元接続(CDMA)変調無線信号を介して通信され、さらに前記ディジタル信号は所定の公称データ転送速度を有し、
a)各CDMA無線チャネル内の複数のサブチャネルであって、データ転送速度が前記ディジタル信号の公称データ転送速度よりも遅いサブチャネルを利用可能にし、
b)前記基地局を介して、前記加入者装置に接続されている端末装置とその基地局に接続されているその他の端末装置との間でネットワーク層セッションを確立し、
c)前記ネットワークセッション中は、必要な場合のみ利用可能なサブチャネルを割当て、これにより所定のセッションの継続時間中に割当てるサブチャネル数を変更するワイヤレス通信の提供方法。
A method for providing wireless communication of digital signals, wherein the digital signals are communicated between a plurality of wireless subscriber units and a base station, the digital signals using at least one radio frequency channel (Code Division Multiple Access). Communicated via a CDMA) modulated radio signal, and the digital signal has a predetermined nominal data rate;
a) making available a plurality of subchannels within each CDMA radio channel, the data transfer rate being slower than the nominal data transfer rate of the digital signal;
b) establishing a network layer session between the terminal device connected to the subscriber device and the other terminal device connected to the base station via the base station;
c) A method for providing wireless communication in which, during the network session, an available subchannel is allocated only when necessary, thereby changing the number of subchannels allocated during the duration of a predetermined session.
請求項1において、前記複数のサブチャネルは、各サブチャネルに直交コードを指定することによって、単一無線周波数搬送波上で利用可能にされるワイヤレス通信の提供方法。   The method of claim 1, wherein the plurality of subchannels are made available on a single radio frequency carrier by designating an orthogonal code for each subchannel. 請求項1において、前記工程b)は、さらに、
i)ネットワーク層セッション確立時、最初に単一サブチャネルを割当て、
ii) 前記ディジタル信号伝送を維持するために、セッションが追加帯域幅を必要とする時に、追加サブチャネルを割当てるワイヤレス通信の提供方法。
The process of claim 1, wherein step b) further comprises:
i) When establishing a network layer session, first assign a single subchannel,
ii) A method for providing wireless communication in which additional subchannels are allocated when a session requires additional bandwidth to maintain the digital signal transmission.
請求項1において、前記ディジタル信号は、音声信号のディジタル化表現を有し、さらに、
セッション接続の持続中は、前記音声信号の帯域幅要求に応えるのに十分なサブチャネルの割当てを維持するワイヤレス通信の提供方法。
2. The digital signal of claim 1, wherein the digital signal has a digitized representation of an audio signal, and
A method of providing wireless communication that maintains sufficient subchannel allocation to meet the bandwidth requirements of the voice signal during the duration of a session connection.
請求項1において、前記ディジタル信号は、音声信号のディジタル化表現を有し、さらに、
前記音声信号帯域幅を連続的に伝送するのに十分なサブチャネル帯域幅を選択するワイヤレス通信の提供方法。
2. The digital signal of claim 1, wherein the digital signal has a digitized representation of an audio signal, and
A wireless communication providing method of selecting a subchannel bandwidth sufficient to continuously transmit the voice signal bandwidth.
請求項1において、前記工程c)は、さらに、
前記セッション接続中にディジタル信号が存在しないときは、ネットワーク層におけるセッション接続は維持し、さらに、連続してディジタル信号を伝送するのに利用できる十分な帯域幅があるかのように前記加入者装置の下位物理層に見せかけるのに対して、サブチャネルの割当ては解除するワイヤレス通信の提供方法。
The step c) of claim 1, further comprising:
When no digital signal is present during the session connection, the session connection at the network layer is maintained, and the subscriber unit is as if there is sufficient bandwidth available to continuously transmit the digital signal. A method for providing wireless communication in which the subchannel is unassigned while pretending to be the lower physical layer of the network.
請求項1において、前記サブチャネルは多数の加入者装置間でのサービス優先順位クラスに応じて割当てられるワイヤレス通信の提供方法。   2. The method of providing wireless communication according to claim 1, wherein the sub-channel is assigned according to a service priority class among a plurality of subscriber apparatuses. 請求項1において、ディジタル信号が異なる公称帯域幅にあるワイヤレス通信の提供方法。   The method of claim 1, wherein the digital signals are in different nominal bandwidths. ワイヤレス物理媒体を介してディジタルデータを通信する方法であって、前記ディジタルデータパケットは、総合サービス・ディジタル・ネットワーク(ISDN)モデムによって、端末装置から受信されるような少なくとも基本速度インタフェース(BRI)データ転送速度で供給され、前記ワイヤレス物理媒体は符号分割多元接続(CDMA)無線周波数チャネルディジタル符号化を使用し、
a)各CDMAチャネルに対し複数直交コードを指定し、これにより、ISDNモデムによってサポートされるBRIデータ転送速度よりも遅いデータ転送速度のみをサポートする複数サブチャネルを提供し、
b)伝送を必要とするデータエレメントの最小数になるまで、前記ISDNモデムから受取ったデータをバッフアリングし、
c)ワイヤレス物理媒体を介して、ISDNモデムに対し少なくとも1つのサブチャネル割当てを要求し、
d)割当てられたサブチャネルを使用するデータを伝送し、
e)バッファリングされた多数のデータエレメントが所定の最大限度量を超えると、前記ISDNモデムから通信するために割当てられる追加サブチャネルを要求し、
f)バッファリングされた多数のデータエレメントが所定の最小限界量に満たないと、前記ISDNモデムに対する割当てからサブチャネルを開放するディジタルデータ通信方法。
A method of communicating digital data over a wireless physical medium, wherein the digital data packet is at least basic rate interface (BRI) data as received from a terminal device by an integrated services digital network (ISDN) modem. Provided at a transfer rate, the wireless physical medium uses code division multiple access (CDMA) radio frequency channel digital encoding;
a) Specify multiple orthogonal codes for each CDMA channel, thereby providing multiple subchannels that support only data rates slower than the BRI data rates supported by ISDN modems;
b) buffering the data received from the ISDN modem until the minimum number of data elements that need to be transmitted is reached;
c) requesting at least one subchannel assignment to the ISDN modem over the wireless physical medium;
d) transmit data using the assigned subchannel;
e) requesting an additional subchannel allocated to communicate from the ISDN modem when a number of buffered data elements exceed a predetermined maximum amount;
f) A digital data communication method for releasing subchannels from allocation to the ISDN modem when a number of buffered data elements do not reach a predetermined minimum limit.
基地局とサービスが提供される複数加入者装置とを有するセルラー方式ディジタル通信ネットワークと共に使用する、前記加入者装置に対して前記ディジタル信号伝送チャネル用の帯域幅を割当てる方法であって、前記セルラー方式ディジタル通信ネットワークは制御チャネルを有し、この制御チャネルによって前記加入者装置用通信セッションに対してディジタル信号伝送チャネルが指定され、
a)ディジタル信号伝送チャネルに対する加入者装置の要求に応答して、通信セッション中に、前記加入者装置による使用のために、前記ディジタル信号伝送チャネルに対して前記利用可能な帯域幅の一部分を割当て、
b)前記通信セッション中、所定時間長さの間、前記加入者装置からディジタル通信信号が発生しない場合、前記加入者装置による使用から前記利用可能な帯域幅の前記部分を割当て解除する帯域幅割当て方法。
A method of allocating bandwidth for the digital signal transmission channel to a subscriber unit for use with a cellular digital communication network having a base station and a plurality of subscriber units to be serviced, the cellular method The digital communication network has a control channel by which a digital signal transmission channel is designated for the communication session for the subscriber unit,
a) allocating a portion of the available bandwidth to the digital signal transmission channel for use by the subscriber device during a communication session in response to a subscriber device request for the digital signal transmission channel; ,
b) Bandwidth allocation for deallocating the portion of the available bandwidth from use by the subscriber unit if no digital communication signal is generated from the subscriber unit for a predetermined amount of time during the communication session. Method.
基地局とサービスが提供される複数加入者装置とを有するセルラー方式ディジタル通信ネットワークと共に使用する、前記加入者装置に対して前記ディジタル信号伝送チャネル用の帯域幅を割当てる方法であって、前記セルラー方式ディジタル通信ネットワークは制御チャネルを有し、この制御チャネルによって前記加入者装置用通信セッションに対してディジタル信号伝送チャネルが指定され、
a)ディジタル通信信号伝送に対する加入者装置の要求に応答して、通信セッション中に、前記加入者装置による使用のために、前記加入者装置の必要に適合できる範囲で選択される前記利用可能な帯域幅の一部分を割当て、
b)前記通信セッション中、所定時間長さの間、前記加入者装置からディジタル通信信号が発生しない場合、前記加入者装置から前記利用可能な帯域幅の前記選択部分の所定部分を割当て解除し、代わりに前記利用可能な帯域幅の前記選択部分の前記所定部分を別の加入者装置で使用できるようにする帯域幅割当て方法。
A method of allocating bandwidth for the digital signal transmission channel to a subscriber unit for use with a cellular digital communication network having a base station and a plurality of subscriber units to be serviced, the cellular method The digital communication network has a control channel by which a digital signal transmission channel is designated for the communication session for the subscriber unit,
a) in response to a request of a subscriber device for digital communication signal transmission, the available selected for use by the subscriber device during a communication session, to the extent that can meet the needs of the subscriber device Allocate a portion of the bandwidth,
b) deallocating a predetermined portion of the selected portion of the available bandwidth from the subscriber device if no digital communication signal is generated from the subscriber device for a predetermined amount of time during the communication session; Instead, a bandwidth allocation method that allows the predetermined portion of the selected portion of the available bandwidth to be used by another subscriber unit.
JP2006245608A 1997-06-20 2006-09-11 Dynamic bandwidth allocation for transmitting wireless protocols over code division multiple access (CDMA) radio links Expired - Lifetime JP4988278B2 (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5027797P 1997-06-20 1997-06-20
US5033897P 1997-06-20 1997-06-20
US60/050,277 1997-06-20
US60/050,338 1997-06-20
US08/992,760 US6081536A (en) 1997-06-20 1997-12-17 Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
US08/992,760 1997-12-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50482299A Division JP4988077B2 (en) 1997-06-20 1998-06-18 Dynamic bandwidth allocation for transmitting wireless protocols over code division multiple access (CDMA) radio links

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102453A Division JP4988787B2 (en) 1997-06-20 2009-04-20 Code division multiple access (CDMA) user equipment

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2007043728A true JP2007043728A (en) 2007-02-15
JP2007043728A5 JP2007043728A5 (en) 2007-06-21
JP2007043728A6 JP2007043728A6 (en) 2008-03-06
JP4988278B2 JP4988278B2 (en) 2012-08-01

Family

ID=31996437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245608A Expired - Lifetime JP4988278B2 (en) 1997-06-20 2006-09-11 Dynamic bandwidth allocation for transmitting wireless protocols over code division multiple access (CDMA) radio links

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4988278B2 (en)
RU (1) RU2214685C2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068699B2 (en) * 2008-06-23 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Base station apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
RU2214685C2 (en) 2003-10-20
JP4988278B2 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356559B2 (en) Code division multiple access (CDMA) user equipment
US20040160910A1 (en) Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
JP4988278B2 (en) Dynamic bandwidth allocation for transmitting wireless protocols over code division multiple access (CDMA) radio links
JP2007043728A6 (en) Dynamic bandwidth allocation for transmitting wireless protocols over code division multiple access (CDMA) radio links

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081219

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090522

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110531

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110602

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term