JP2007041204A - Autonomous demonstration robot - Google Patents

Autonomous demonstration robot Download PDF

Info

Publication number
JP2007041204A
JP2007041204A JP2005224086A JP2005224086A JP2007041204A JP 2007041204 A JP2007041204 A JP 2007041204A JP 2005224086 A JP2005224086 A JP 2005224086A JP 2005224086 A JP2005224086 A JP 2005224086A JP 2007041204 A JP2007041204 A JP 2007041204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demonstration
data
label printer
robot
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005224086A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ayako Hirano
絢子 平野
Makoto Tanaka
田中  誠
Yasunori Suzuki
靖典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005224086A priority Critical patent/JP2007041204A/en
Publication of JP2007041204A publication Critical patent/JP2007041204A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an autonomous robot which can, among autonomous robots for providing explanation of a device, especially perform demonstration of actual operation of an electronic device having keys and which can promote understanding of the function and operation method of the device and, as a result, can fully inspire customer's willingness to purchase when installed in a store or the like. <P>SOLUTION: The demonstration robot 1 detects installation of a label printer 100 with a touch sensor 36 arranged in an installation section 5, identifies the model of the label printer 100 with a CCD camera 37, and corrects the position of the label printer 100, determines demonstration content data on the basis of the result of model identification of the label printer 100, operates the keyboard of the label printer 100 on the basis of the demonstration content data with a left arm 3 or a right arm 4, and performs demonstration of reproduction of voice data concerning the operation of the keyboard. When the robot detects that a viewer of the demonstration comes in close proximity, the demonstration is suspended temporarily. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

キーを有する電子装置を実際に操作する実演を実行可能な自立型ロボットに関するものである。   The present invention relates to a self-supporting robot capable of performing a demonstration of actually operating an electronic device having a key.

従来、店舗等においては、販売スタッフや放送等により、製品の説明、入店の勧誘やキャンペーンの勧誘など多様な宣伝広告活動が行われている。現在、これらの宣伝広告活動に係る人件費等のコストが再検討され、これらをロボット等により行う技術が提案されている。
例えば、このような店舗等において使用されるロボット等に関する技術として、特許文献1に記載されたロボットや、特許文献2に記載された自立型広告装置がある。
Conventionally, in stores and the like, various advertising activities such as explanation of products, solicitation of stores and solicitation of campaigns have been carried out by sales staff and broadcasting. Currently, personnel costs and the like related to these advertising activities are reviewed, and a technique for performing these with a robot or the like has been proposed.
For example, there are a robot described in Patent Document 1 and a self-supporting advertising device described in Patent Document 2 as a technology related to a robot or the like used in such a store.

特許文献1には、来客探知センサにより来客を探知すると、音声による挨拶及び購入指示や、挨拶動作を行う切符販売ロボットが記載されている。この切符販売ロボットは、当該切符を販売する切符販売装置を、ロボット本体に備えており、ロボットが行う動作は、お辞儀動作と、音声の発生である。従って、この切符販売ロボットは、切符の販売に係る人件費等のコストを削減可能とするとともに、これらの動作により人間性を付加し、単なる切符販売機での切符の自動販売に比べ、切符購入者への好感度を増大させることができる。   Patent Document 1 describes a ticket sales robot that performs greetings and purchase instructions by voice and greetings when a visitor is detected by a visitor detection sensor. This ticket selling robot includes a ticket selling device for selling the ticket in the robot body, and the actions performed by the robot are a bowing action and generation of sound. Therefore, this ticket sales robot can reduce the labor costs related to ticket sales and add humanity through these operations, making it possible to purchase tickets as compared to ticket vending with a simple ticket vending machine. Likability to the person can be increased.

又、特許文献2には、店頭等に設置され、来客があった場合や、来客により衝撃が加えられた場合に、所定の音声を発生する自立型広告装置が記載されている。この自立型広告装置は、来客に反応して応答する音声を発生したり、当該装置に対して衝撃が加えられた場合に音声を発したりする。これにより、単純に、製品説明の音声を繰り返し再生するような従来の広告装置に比べ、顧客に対するアピール力を増強するとともに、購買意欲を高めることができる。
特開昭62−84393号公報 実用新案登録第3065782号公報
Patent Document 2 describes a self-supporting advertising device that is installed at a store or the like and generates a predetermined sound when a visitor receives an impact or a shock is applied by the visitor. The self-supporting advertising device generates a sound that responds to a visitor and generates a sound when an impact is applied to the device. Thereby, compared with the conventional advertising apparatus which reproduces | regenerates the audio | voice of a product description simply, the appeal power with respect to a customer can be strengthened and purchase willingness can be heightened.
JP-A-62-84393 Utility Model Registration No. 3065782

しかし、特許文献1に記載された切符販売ロボットは、ロボット本体に配設された切符販売キーボードの操作説明音声の再生と、お辞儀動作の実行を行うのみである。つまり、切符の販売に対する宣伝広告動作はなされていないので、製品である切符に対する購買意欲を喚起することはできない。
又、特許文献2に記載された自立型広告装置においては、来客に応じて広告音声を発するので、顧客に対して、ある程度、当該広告内容を印象付けることができるが、このような宣伝広告方法は、既に広く行われており、顧客に慣れも生じている。即ち、顧客に対する訴求力が低下し、顧客の購買意欲を大きく増大させることができなくなってしまっている。
However, the ticket selling robot described in Patent Document 1 only reproduces the operation explanation voice of the ticket selling keyboard disposed in the robot body and executes the bowing operation. In other words, since the advertising operation for the ticket sales is not performed, it is not possible to evoke the willingness to purchase the product ticket.
In addition, in the self-supporting advertising device described in Patent Document 2, an advertising voice is emitted in response to a visitor, so that the content of the advertisement can be impressed to a certain extent. Is already widely practiced and has become accustomed to customers. In other words, the appeal to customers has declined, and the customer's willingness to purchase cannot be greatly increased.

更に、特許文献1及び特許文献2に記載されたロボット等においては、宣伝広告に係る動作としては、音声の発生のみである。つまり、これらの特許文献1、2に記載された発明により宣伝広告を行った場合には、製品を音声のみで宣伝広告することになる。
このような製品を音声のみで宣伝広告する方法は、従来からテープカセット等で音声を再生する方法により広く行われており、現在、当該宣伝広告方法は、既に新鮮味を喪失している。従って、上記特許文献に係る宣伝広告は、顧客の注意を引き、購買意欲を喚起できるものではなかった。
また、顧客の購買意欲は、当該製品に係る情報を理解することにより増大する。特に、操作を要する製品(例えば、電化製品)の場合には、その製品の機能や操作方法などの理解により、購買意欲が喚起される。
つまり、上記のような音声のみによる宣伝広告では、当該製品に対する具体的な態様を理解することは困難であり、結果的に、顧客の当該製品に対する購買意欲を喚起するまでに至らないという問題点があった。
Furthermore, in the robots and the like described in Patent Document 1 and Patent Document 2, the operation related to the advertisement is only the generation of sound. That is, when advertising is performed according to the inventions described in these Patent Documents 1 and 2, the product is advertised only by voice.
A method for advertising such a product only by sound has been widely performed by a method of reproducing sound using a tape cassette or the like, and the advertisement method has already lost its freshness. Therefore, the advertisement related to the above-mentioned patent document cannot attract the customer's attention and motivate purchasing.
Further, the customer's willingness to purchase increases by understanding the information related to the product. In particular, in the case of a product that requires an operation (for example, an electrical appliance), the willingness to purchase is urged by understanding the function and operation method of the product.
In other words, it is difficult to understand the specific aspect of the product with the above-mentioned promotional advertisement using only sound, and as a result, it does not lead to the customer's willingness to purchase the product. was there.

本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、装置の説明を行う自立型ロボットの中でも、特に、キーを有する電子装置を実際に操作する実演を実行可能であって、装置の機能や操作方法などの理解を促進でき、その結果、店頭などに設置することにより顧客の購買意欲を充分に喚起可能な自立型ロボットを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and among the self-supporting robots that explain the device, in particular, a demonstration that can actually operate an electronic device having a key can be executed. It is an object of the present invention to provide a self-supporting robot that can promote understanding of functions and operation methods, and as a result, can be installed at a storefront or the like to sufficiently stimulate the customer's desire to purchase.

この課題を解決するために成された請求項1に係る発明は、複数のキーを有する電子装置が設置される設置部と、前記電子機器と前記設置部の位置関係を特定する位置特定手段と、前記位置特定手段によって特定された位置関係を所定の位置関係に補正する位置関係補正手段と、前記設置部に設置された電子装置のキーの操作に関する動作データと、前記電子装置の動作に関する音声データとを含む実演データを記憶する記憶手段と、前記動作データに基づき前記キーを操作するキー操作手段と、前記音声データに基づき音声を出力する発音手段と、前記実演データに基づいて、前記キー操作手段と発音手段とを制御して電子装置の実演を実行する実演制御手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 1 made to solve this problem includes an installation unit in which an electronic device having a plurality of keys is installed, and a position specifying unit that specifies a positional relationship between the electronic device and the installation unit. , Positional relationship correction means for correcting the positional relationship specified by the position specifying means to a predetermined positional relationship, operation data related to key operations of the electronic device installed in the installation unit, and sound related to the operation of the electronic device Storage means for storing demonstration data including data, key operation means for operating the key based on the operation data, sound generation means for outputting sound based on the voice data, and the key based on the demonstration data And demonstration control means for controlling the operation means and the sound generation means to execute a demonstration of the electronic device.

また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の自立型実演ロボットにおいて、前記位置関係補正手段は、前記電子装置が所定の位置に配置されるように前記設置部を移動する移動手段を備えたことを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the self-supporting demonstration robot according to claim 1, wherein the positional relationship correction means is a moving means for moving the installation section so that the electronic device is placed at a predetermined position. It is provided with.

また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の自立型実演ロボットにおいて、前記位置関係補正手段は、前記電子装置が前記設置部に設置された位置に合わせて電子装置のキーの操作に関する動作データを補正するキー操作補正手段を備えたことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the self-supporting demonstration robot according to the first aspect, the positional relationship correcting means operates the keys of the electronic device in accordance with the position where the electronic device is installed in the installation unit. It is characterized by comprising a key operation correcting means for correcting the operation data relating to.

また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3に記載の自立型実演ロボットにおいて、前記実演データを入力可能な外部機器と、前記外部機器より入力された実演データに基づいて、前記記憶手段に格納された前記実演データを変更する実演データ変更手段と、を有することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the self-supporting demonstration robot according to the first to third aspects, the external device capable of inputting the demonstration data, and the demonstration data input from the external device, Performance data changing means for changing the performance data stored in the storage means.

また、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の自立型実演ロボットにおいて、前記外部機器は、前記実演データが記録された記憶媒体であることを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the self-supporting demonstration robot according to claim 4, wherein the external device is a storage medium in which the demonstration data is recorded.

また、請求項6に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の自立型実演ロボットにおいて、前記実演データが配信される情報提供装置と通信媒体を介して接続される接続手段を有し、前記情報提供装置より配信された実演データに基づいて、前記記憶手段に格納された実演データを変更する実演データ変更手段を有することを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the self-contained demonstration robot according to any one of claims 1 to 3, further comprising a connection means connected to an information providing apparatus to which the demonstration data is distributed via a communication medium. And a demonstration data changing unit for changing the demonstration data stored in the storage unit based on the demonstration data distributed from the information providing apparatus.

また、請求項7に係る発明は、請求項1乃至6に記載の自立型実演ロボットにおいて、前記設置部に設置された電子装置の種類を判定する種類判定手段を有するとともに、前記記憶手段には、電子装置の種類に応じた実演データが格納され、前記実演制御手段は、前記種類判定手段により判定された電子装置の種類に基づき前記記憶手段に格納された実演データを選択し、その選択された実演データに基づいて、その実演データに対応した電子装置の実演を実行することを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the self-supporting demonstration robot according to any one of claims 1 to 6, further comprising a type determining unit that determines the type of the electronic device installed in the installation unit, and the storage unit includes Demonstration data corresponding to the type of electronic device is stored, and the demonstration control unit selects the demonstration data stored in the storage unit based on the type of electronic device determined by the type determination unit, and the selected On the basis of the demonstration data, a demonstration of the electronic device corresponding to the demonstration data is executed.

そして、請求項8に係る発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の自立型実演ロボットにおいて、日時を計時する計時手段を備え、前記計時手段により計時された日時データを、前記発音手段を介して発声するようにしたことを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the self-contained demonstration robot according to any one of claims 1 to 7, further comprising time measuring means for measuring the date and time, and the date and time data measured by the time measuring means It is characterized by uttering through.

請求項1に記載の発明に係る自立型実演ロボットでは、複数のキーを有する電子装置が設置される設置部と、電子機器と設置部の位置関係を特定する位置特定手段と、位置特定手段によって特定された位置関係を所定の位置関係に補正する位置関係補正手段を備えている。これにより、自立型実演ロボットは、観者が設置部に無作為に設置した電子機器と自立型実演ロボット自身との位置関係を、設置部を介して自動的に所定の位置関係に補正し、自立型実演ロボットの実演を実行可能な状態にする。この状態で記憶手段に記憶された実演データに基づいて実演データを変更することなしに、設置部に設置された電子装置の実演を実行することができる。また、この位置補正の一連の動作は、観者に対して「これからどうなるのか」と興味を喚起し、観者を自立型実演ロボットに惹き付けることができる。
そして、実演データは、電子装置のキーの操作に関する動作データと、電子装置の動作に関する音声データとを含んでおり、前記音声データに基づき音声を出力する発音手段を備えているので、電子装置の操作を実際に行う実演の実行とともに、当該電子装置の動作に関する音声による説明をすることができる。
当該自立型実演ロボットにより、電子装置の操作が実際に行われるので、当該電子装置を強く印象付けることができる。
更に、実演データに基づいて実演を実行することにより、電子装置の機能や操作方法などの情報を観者に具体的且つわかりやすく伝達することができる。即ち、電子装置がどのような機能を持ち、どのような操作により、当該機能を実行するのかを、観者に明確に把握させることができるので、単純な音声や画像のみによる説明に比べ、電子装置の機能や操作方法などの理解を促進でき、更に店頭になどに設置すれば、購買意欲をより喚起させることができる。
In the self-supporting demonstration robot according to the first aspect of the present invention, the installation unit in which the electronic device having a plurality of keys is installed, the position specifying unit that specifies the positional relationship between the electronic device and the installation unit, and the position specifying unit Position relation correcting means for correcting the specified position relation into a predetermined position relation is provided. Thereby, the self-supporting demonstration robot automatically corrects the positional relationship between the electronic equipment randomly installed by the viewer on the installation unit and the self-supporting demonstration robot itself to a predetermined positional relationship via the installation unit, Make a stand-alone demonstration robot ready for execution. In this state, the demonstration of the electronic device installed in the installation unit can be executed without changing the demonstration data based on the demonstration data stored in the storage means. In addition, this series of position correction operations can draw attention to the viewer as to what will happen in the future, and can attract the viewer to the self-supporting demonstration robot.
The demonstration data includes operation data related to key operations of the electronic device and sound data related to the operation of the electronic device, and includes sound generation means for outputting sound based on the sound data. Along with the execution of the demonstration that actually performs the operation, it is possible to give a voice explanation regarding the operation of the electronic device.
Since the electronic device is actually operated by the self-supporting demonstration robot, the electronic device can be strongly impressed.
Furthermore, by executing the demonstration based on the demonstration data, information such as the function and operation method of the electronic device can be transmitted to the viewer in a concrete and easy-to-understand manner. In other words, it is possible for the viewer to clearly understand what function the electronic device has and what operation the function is executed. Understanding of the function and operation method of the device can be promoted, and if installed at a store, etc., the willingness to purchase can be further stimulated.

また、請求項2に記載の発明に係る自立型実演ロボットでは、位置関係補正手段として、電子装置が所定の位置に配置されるように設置部を移動する移動手段を備えている。これにより、自立型実演ロボットは、観者が無作為に電子装置を設置部に設置したことを検知すると設置部を移動させて自立型実演ロボット自身と電子機器の位置関係を所定の位置に自動的に補正して実演を開始する。そのため、記憶手段に記憶された実演データに基づいて実演データを変更することなしに、設置部に設置された電子装置の実演を実行することができる。また、観者自身が電子装置を設置し、実演の観者となりうる人間が存在する状況となった時点で、電子装置の実演を開始するので、観者は、自らに反応して、自立型実演ロボットの実演が行われているように感じる。つまり、観者に対して、自立型実演ロボットの実演をより印象付けることができる。   In the self-supporting demonstration robot according to the second aspect of the present invention, the positional relationship correcting unit includes a moving unit that moves the installation unit so that the electronic device is arranged at a predetermined position. As a result, when the self-supporting demonstration robot detects that the viewer randomly installs the electronic device on the installation part, the installation part is moved and the positional relationship between the self-supporting demonstration robot itself and the electronic device is automatically set to a predetermined position. The demonstration starts with corrections. Therefore, the demonstration of the electronic device installed in the installation unit can be executed without changing the demonstration data based on the demonstration data stored in the storage unit. In addition, when the viewer himself installs an electronic device and there is a human being who can be a viewer of the demonstration, the demonstration of the electronic device will start. It feels like a demonstration robot is being demonstrated. In other words, the demonstration of the self-supporting demonstration robot can be made more impressive to the viewer.

また、請求項3に記載の発明に係る自立型実演ロボットでは、位置関係補正手段として、電子装置が設置部に設置された位置に合わせて電子装置のキーの操作に関する動作データを補正するキー操作補正手段を備えている。これにより、自立型実演ロボットは、観者が設置部に無作為に設置した電子装置と自立型実演ロボット自身との位置関係を自動的に演算し、その演算結果によって自立型実演ロボットの腕部によるキーの操作に関する動作データを補正することによって、電子装置自身の位置補正をすることなしに自立型実演ロボットの実演を実行可能な状態にする。このため、電子装置の位置補正をする必要が無いので自立型実演ロボットの構造を簡単にすることができ、信頼性を向上させることができる。また、構造が簡単になるので、自立型実演ロボットの製造コストを下げることができる。更に、電子装置が設置部に無作為に設置されるとその設置された位置によって、自立型実演ロボットが実行する電子装置のキー操作の実演内容が変化するので、実演の内容に多様性が生まれる。   In the self-supporting demonstration robot according to the invention described in claim 3, as the positional relationship correction means, the key operation for correcting the operation data related to the operation of the key of the electronic device in accordance with the position where the electronic device is installed in the installation unit. Correction means are provided. As a result, the self-supporting demonstration robot automatically calculates the positional relationship between the electronic devices randomly installed by the viewer on the installation section and the self-supporting demonstration robot itself. By correcting the operation data related to the key operation by, the stand-alone demonstration robot can be demonstrated without correcting the position of the electronic device itself. For this reason, since it is not necessary to correct the position of the electronic device, the structure of the self-supporting demonstration robot can be simplified, and the reliability can be improved. Moreover, since the structure becomes simple, the manufacturing cost of the self-supporting demonstration robot can be reduced. Furthermore, if electronic devices are randomly installed in the installation section, the demonstration content of the key operations of the electronic device performed by the self-supporting demonstration robot changes depending on the location of the electronic device, resulting in diversity in the content of the demonstration. .

そして、請求項4に記載の発明に係る自立型実演ロボットでは、実演データを入力可能な外部機器に接続され、外部機器より入力された実演データに基づいて、記憶手段に格納された実演データを変更する実演データ変更手段を有する。この結果、自立型実演ロボットは、外部機器から入力された実演データに基づいて変更された実演を実行することとなるので、電子装置の実演に多様性が生じ、観者が電子装置の操作に係る実演に飽きが生じることがなくなる。つまり、観者に新鮮味のある操作実演を見せることができるので、電子装置の操作の実演について、観者に退屈な印象を与えてしまうことを防止することができる。   In the self-supporting demonstration robot according to the invention described in claim 4, the demonstration data stored in the storage means is connected to an external device capable of inputting the demonstration data, based on the demonstration data input from the external device. Demonstration data changing means for changing is provided. As a result, the self-supporting demonstration robot executes a demonstration that has been changed based on the demonstration data input from an external device, resulting in diversity in the demonstration of the electronic device, and allowing the viewer to operate the electronic device. The performance will never get bored. In other words, since a fresh operation demonstration can be shown to the viewer, it is possible to prevent the viewer from giving a boring impression about the operation demonstration of the electronic device.

また、請求項5に記載の発明に係る自立型実演ロボットでは、外部機器は、実演データが記録された記憶媒体である。この実演データが記録された外部の記憶媒体を使用することにより、自立型実演ロボット側の実演データを記憶する記憶手段の負荷を軽減でき、自立型実演ロボットのコストを低減できる。また、複数の記憶媒体を差し替えることにより、記憶媒体から入力された実演データに基づいて変更された実演を実行することとなるので、電子装置の実演に多様性が生じ、観者が電子装置の操作に係る実演に飽きが生じることがなくなる。つまり、観者に新鮮味のある操作実演を見せることができるので、電子装置の操作の実演について、観者に退屈な印象を与えてしまうことを防止することができる。また、外部の記憶媒体にフラッシュメモリを使用することにより、フラッシュメモリは小型軽量で搬送に便利であり操作が簡単であるので、自立型実演ロボットの街頭やショー会場において、実演する実演データの内容を変更する必要性が発生した時に迅速に変更することができる。   In the self-supporting demonstration robot according to the invention described in claim 5, the external device is a storage medium in which demonstration data is recorded. By using an external storage medium in which the demonstration data is recorded, it is possible to reduce the load on the storage means for storing the demonstration data on the self-standing demonstration robot side, and to reduce the cost of the self-standing demonstration robot. In addition, by replacing a plurality of storage media, a demonstration that has been changed based on the demonstration data input from the storage medium will be executed. No longer get bored with the performance demonstrations. In other words, since a fresh operation demonstration can be shown to the viewer, it is possible to prevent the viewer from giving a boring impression about the operation demonstration of the electronic device. In addition, by using flash memory as an external storage medium, the flash memory is small, lightweight, convenient to transport, and easy to operate. Can be quickly changed when the need to change.

そして、請求項6に記載の発明に係る自立型実演ロボットでは、接続手段には、実演データが配信される情報提供装置と通信媒体を介して接続され、情報提供装置より配信された実演データに基づいて、電子装置の記憶手段に格納された実演データを変更して実演を実行する。これにより通信媒体が利用できる環境であれば、どこでも、例えば外国でも、最新の電子装置における操作の実演データや自立型実演ロボットの動作に対する最新のデータを入手して変更することができる。そのため、自立型実演ロボットによる迅速な広告宣伝活動ができる。   In the self-supporting demonstration robot according to the sixth aspect of the present invention, the connection means is connected to the information providing apparatus to which the demonstration data is distributed via a communication medium, and the demonstration data distributed from the information providing apparatus to the demonstration data. Based on this, the demonstration data stored in the storage means of the electronic device is changed and the demonstration is executed. This makes it possible to obtain and change the latest demonstration data on the operation of the electronic device and the latest data on the operation of the self-supporting demonstration robot anywhere in an environment where the communication medium can be used, for example, in a foreign country. For this reason, it is possible to carry out quick advertising activities by a self-supporting demonstration robot.

また、請求項7に記載の発明に係る自立型実演ロボットでは、記憶手段には、電子装置の種類に応じた実演データが格納され、設置部に設置された電子装置の種類を判定する種類判定手段を有する。そして、実演制御手段は、種類判定手段の判定結果に応じた実演データに基づいて、当該電子装置に対する操作の実演を実行する。
従って、設置部に設置された電子装置の種類に応じて、異なる操作の実演を実行することができるので、電子装置の操作の実演に多様性が生じ、観者が電子装置の操作に係る実演に飽きが生じることがなくなる。つまり、観者に新鮮味のある操作実演を見せることができるので、電子装置の操作の実演について、観者に退屈な印象を与えてしまうことを防止することができる。
In the self-supporting demonstration robot according to the invention described in claim 7, demonstration data corresponding to the type of the electronic device is stored in the storage means, and the type determination for determining the type of the electronic device installed in the installation unit Have means. Then, the demonstration control unit performs a demonstration of the operation on the electronic device based on the demonstration data according to the determination result of the type determination unit.
Therefore, since different operation demonstrations can be executed according to the type of electronic device installed in the installation unit, a variety of demonstrations of the operation of the electronic device occur, and the viewer can perform demonstrations related to the operation of the electronic device. No longer get bored. In other words, since a fresh operation demonstration can be shown to the viewer, it is possible to prevent the viewer from giving a boring impression about the operation demonstration of the electronic device.

そして、請求項8に記載の発明に係る自立型実演ロボットでは、日時を計時する計時手段を備え、計時手段により計時された日時データを、発音手段を介して発声するようにしたので、観者である人間が自立型実演ロボットから既定の距離以内にいないときや自立型実演ロボットを実演ロボットとして使用しないときにも時報発声装置として使用することによって、自立型実演ロボットを有効利用できるとともに、自立型実演ロボットに対して通行する観者に対して興味を喚起することができる。   In the self-supporting demonstration robot according to the invention described in claim 8, the timekeeping means for keeping the date and time is provided, and the date and time data timed by the timekeeping means is uttered via the sounding means. When the human being is not within a predetermined distance from the self-supporting demonstration robot or when the self-supporting demonstration robot is not used as a demonstration robot, the self-supporting demonstration robot can be used effectively and used independently. It is possible to arouse interest to viewers who pass by the type demonstration robot.

以下、本発明に係る自立型実演ロボットについて具体化した第1実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。本第1実施形態においては、電子装置として、任意の文字、記号が印刷可能なラベルプリンタ100を用い、ラベルプリンタ100の操作が可能な実演ロボット1を例として説明する。   Hereinafter, a first embodiment of the self-supporting demonstration robot according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the first embodiment, a demonstration robot 1 that uses a label printer 100 capable of printing arbitrary characters and symbols as an electronic device and can operate the label printer 100 will be described as an example.

先ず、本第1実施形態に係る実演ロボット1の概略構成について図1及び図2に基づき説明する。図1は、本第1実施形態に係る実演ロボット正面側の外観斜視図である。図2は、本第1実施形態に係る実演ロボット背面側の外観斜視図である。
図1、図2に示すように、本第1実施形態に係る実演ロボット1は、本体部2と、左腕3、右腕4、設置部5とから構成され、ペンギンを模した形状に形成されている。
本第1実施形態に係る実演ロボット1は、左腕3、右腕4により、本体部2の前部に形成された設置部5に設置されたラベルプリンタ100の操作を実演し、製品であるラベルプリンタ100の装置の説明及び操作実演を行う自立型ロボットである。
First, a schematic configuration of the demonstration robot 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is an external perspective view of the front side of the demonstration robot according to the first embodiment. FIG. 2 is an external perspective view of the back side of the demonstration robot according to the first embodiment.
As shown in FIGS. 1 and 2, the demonstration robot 1 according to the first embodiment includes a main body 2, a left arm 3, a right arm 4, and an installation unit 5, and is formed in a shape simulating a penguin. Yes.
The demonstration robot 1 according to the first embodiment demonstrates the operation of the label printer 100 installed in the installation unit 5 formed in the front part of the main body unit 2 with the left arm 3 and the right arm 4, and is a label printer as a product. It is a self-supporting robot that performs explanation and operation demonstration of 100 devices.

ここで、実演ロボット1の本体部2は、略卵型の立体形状を成し、本体部2の前部には、後述するラベルプリンタ100が設置される設置部5が形成されている。この設置部5は、ラベルプリンタ100を載置して回転するターンテーブル20と、ターンテーブル20を支持し、ターンテーブル20を回転させるターンテーブルモータ44が付設されたターンテーブル受台21と、ターンテーブル受台21を支持し、ターンテーブル受台21をX軸方向にX軸移動溝24で移動させるX軸モータ45が付設されたX軸テーブル22と、X軸テーブル22を支持し、X軸テーブル22をY軸方向にY軸移動溝25で移動させるY軸モータ46が付設されたY軸テーブル23とで構成され、Y軸テーブル23の後方には実演ロボット1の本体部2が固定されている。また、ターンテーブル20の上面には、後述するタッチセンサ36が配設されている。
そして、本体部2の前面上部には、LCD6と、赤外線センサ7が配設されている。LCD6は、実演ロボット1の現在実行中の動作説明やメッセージを表示する表示手段である。赤外線センサ7は、公知の赤外線センサに対して、特定波長(6〜14μm)を透過するフィルムを取り付けたセンサであり、これにより、赤外線センサ7が検知可能な一定範囲内に人間が存在するか否かを検知することができる。また、赤外線センサ7により、その一定範囲内にいる人間と実演ロボット1との距離を測定することができる。これらのデータは、後述する実演ロボット1の制御に用いられる。
本体部2の側面には、それぞれ、左腕3、右腕4が回動可能に取り付けられている。左腕3の先端には、CCDカメラ37が取り付けられ、このCCDカメラ37が所定の位置からラベルプリンタ100を撮影することによってラベルプリンタ100の機種判別や位置補正をするためのセンサとなる。そこで、本第1実施形態に係る実演ロボット1では、これら左腕3、右腕4、CCDカメラ37を用いて、ターンテーブル20に設置されたラベルプリンタ100の機種判別、位置補正を行ってラベルプリンタ100の操作を実行することになる。ここで、左腕3、右腕4については、後に図面を参照して詳細に説明するので、ここでの説明は省略する。
Here, the main body portion 2 of the demonstration robot 1 has a substantially egg-shaped three-dimensional shape, and an installation portion 5 in which a label printer 100 described later is installed is formed in the front portion of the main body portion 2. The installation unit 5 includes a turntable 20 on which the label printer 100 is placed and rotated, a turntable base 21 provided with a turntable motor 44 that supports the turntable 20 and rotates the turntable 20, An X-axis table 22 provided with an X-axis motor 45 for supporting the table cradle 21 and moving the turntable cradle 21 in the X-axis direction by the X-axis moving groove 24, and supporting the X-axis table 22, The Y-axis table 46 is provided with a Y-axis motor 46 for moving the table 22 in the Y-axis direction by the Y-axis moving groove 25, and the main body 2 of the demonstration robot 1 is fixed behind the Y-axis table 23. ing. Further, a touch sensor 36 described later is disposed on the upper surface of the turntable 20.
An LCD 6 and an infrared sensor 7 are disposed on the front upper portion of the main body 2. The LCD 6 is a display means for displaying a description of an operation currently being executed by the demonstration robot 1 and a message. The infrared sensor 7 is a sensor in which a film that transmits a specific wavelength (6 to 14 μm) is attached to a known infrared sensor, so that humans exist within a certain range that the infrared sensor 7 can detect. Whether or not can be detected. Further, the distance between the human being within the certain range and the demonstration robot 1 can be measured by the infrared sensor 7. These data are used for controlling the demonstration robot 1 described later.
A left arm 3 and a right arm 4 are rotatably attached to the side surfaces of the main body 2. A CCD camera 37 is attached to the tip of the left arm 3, and the CCD camera 37 serves as a sensor for determining the model of the label printer 100 and correcting the position by photographing the label printer 100 from a predetermined position. Therefore, in the demonstration robot 1 according to the first embodiment, the label printer 100 is determined by performing model discrimination and position correction of the label printer 100 installed on the turntable 20 using the left arm 3, the right arm 4, and the CCD camera 37. Will be executed. Here, since the left arm 3 and the right arm 4 will be described in detail later with reference to the drawings, description thereof will be omitted here.

そして、図2に示すように、本体部2の背面側には、外部機器との接続に用いるUSBコネクタ8と、実演ロボット1の動作モードの設定に用いる動作モード切換スイッチ9が配設されている。
USBコネクタ8は、各種の外部機器との接続端子であり、外部機器からデータを受信することができる。本第1実施形態においては、実演ロボット1と、パーソナルコンピュータ200をケーブル11により接続し、パーソナルコンピュータ200で入力されたデータに基づいて、ラベルプリンタ100の操作を実行することができる(図3参照)。
尚、本第1実施形態においては、パーソナルコンピュータ200を外部機器として使用したがこれに限定するものではなく、携帯電話等の様々な外部機器との接続が可能である。
そして、動作モード切換スイッチ9は、実演ロボット1の動作モードを設定可能な設定モードに係る操作に使用されるスイッチである。本第1実施形態においては、設定モードにおいて設定可能な動作モードは、通常デモモード、通信デモモード及び記念シール作成モードが存在する。従って、動作モード切換スイッチ9を操作することにより、設定モードに移行し、これら3つの動作モードから、任意の動作モードを選択することができる。
As shown in FIG. 2, a USB connector 8 used for connection to an external device and an operation mode changeover switch 9 used for setting the operation mode of the demonstration robot 1 are disposed on the back side of the main body 2. Yes.
The USB connector 8 is a connection terminal for various external devices, and can receive data from the external devices. In the first embodiment, the demonstration robot 1 and the personal computer 200 are connected by the cable 11, and the operation of the label printer 100 can be executed based on the data input by the personal computer 200 (see FIG. 3). ).
In the first embodiment, the personal computer 200 is used as an external device. However, the present invention is not limited to this and can be connected to various external devices such as a mobile phone.
The operation mode selector switch 9 is a switch used for an operation related to a setting mode in which the operation mode of the demonstration robot 1 can be set. In the first embodiment, the operation modes that can be set in the setting mode include a normal demo mode, a communication demo mode, and a commemorative sticker creation mode. Therefore, by operating the operation mode changeover switch 9, the operation mode can be shifted to the setting mode, and an arbitrary operation mode can be selected from these three operation modes.

ここで、各動作モードについて、簡単に説明する。先ず、通常デモモードは、実演ロボット1において、初期設定されている動作モードである。この通常デモモードでは、実演ロボット1のROM51に格納されている規定の実演内容データに基づいて、実演動作を実行するモードである。この通常デモモードに関しては、後に、図面を参照しつつ詳細に説明する。
次に、通信デモモードは、図3に示すように、ラベルプリンタ100が設置された実演ロボット1と、パーソナルコンピュータ200を、USBコネクタ8を介して接続し、パーソナルコンピュータ200から入力されたデータに基づいて、実演ロボット1が、適宜動作を変更して、ラベルプリンタ100の操作を実行するモードである。この通信デモモードについても、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
そして、記念シール作成モードは、図3に示すように、ラベルプリンタ100が設置された実演ロボット1と、パーソナルコンピュータ200を、USBコネクタ8を介して接続するとともに、実演ロボット1に配設されている時計チップ41からの日時データを取得することにより、パーソナルコンピュータ200から入力されたデータ及び日時データに基づいて、実演ロボット1が適宜動作を変更して、ラベルプリンタ100の操作を実行するモードである。この記念シール作成モードについても、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
Here, each operation mode will be briefly described. First, the normal demonstration mode is an operation mode that is initially set in the demonstration robot 1. In this normal demonstration mode, a demonstration operation is executed based on prescribed demonstration content data stored in the ROM 51 of the demonstration robot 1. The normal demo mode will be described later in detail with reference to the drawings.
Next, in the communication demonstration mode, as shown in FIG. 3, the demonstration robot 1 in which the label printer 100 is installed and the personal computer 200 are connected via the USB connector 8, and data input from the personal computer 200 is displayed. Based on this, the demonstration robot 1 executes the operation of the label printer 100 by appropriately changing the operation. This communication demo mode will also be described in detail later with reference to the drawings.
In the commemorative sticker creation mode, as shown in FIG. 3, the demonstration robot 1 on which the label printer 100 is installed and the personal computer 200 are connected via the USB connector 8 and disposed on the demonstration robot 1. In the mode in which the demonstration robot 1 appropriately changes the operation and executes the operation of the label printer 100 based on the data and date / time data input from the personal computer 200 by acquiring the date / time data from the clock chip 41. is there. This commemorative seal creation mode will also be described in detail later with reference to the drawings.

そして、本体部2の内部には、実演ロボット1の制御を行うCPU50等の各種制御装置が配設されている。これらの制御装置については、後に図面を参照しつつ詳細に説明することとし、ここでの説明は省略する。
又、本体部2内部には、左腕3、右腕4の動作を行う上で駆動源となるサーボモータ30が、左腕3の駆動用に4台、右腕4の駆動用に4台の計8台配設されている。左腕3の駆動に用いられるサーボモータ30は、左腕3の振り上げ、振り下ろし動作の駆動源である左腕回動モータ31L、左腕3の折り曲げ動作の駆動源である左腕第1モータ32L、左腕第2モータ33L、左腕第3モータ34Lの4台のサーボモータ30である。
一方、右腕4の駆動用に用いられるサーボモータ30は、左腕3と同様に、右腕4の振り上げ、振り下ろし動作の駆動源である右腕回動モータ31R、右腕4の折り曲げ動作の駆動源である右腕第1モータ32R、右腕第2モータ33R、右腕第3モータ34Rの4台のサーボモータ30である。
これら8台のサーボモータ30は、後述するサーボコントローラ35に接続されており、各サーボモータ30の駆動制御を行うことで、左腕3、右腕4を任意の位置に移動させることができる。
Various control devices such as a CPU 50 for controlling the demonstration robot 1 are disposed inside the main body 2. These control devices will be described later in detail with reference to the drawings, and description thereof will be omitted here.
Further, in the main body 2, there are a total of eight servo motors 30, which are driving sources for operating the left arm 3 and the right arm 4, four for driving the left arm 3 and four for driving the right arm 4. It is arranged. The servo motor 30 used for driving the left arm 3 includes a left arm rotation motor 31L that is a drive source for swinging up and down the left arm 3, a left arm first motor 32L that is a drive source for the bending operation of the left arm 3, and a left arm second motor. The four servo motors 30 are the motor 33L and the left arm third motor 34L.
On the other hand, the servomotor 30 used for driving the right arm 4 is a drive source for the right arm rotation motor 31R, which is a drive source for swinging up and down the right arm 4, and a bending operation for the right arm 4, like the left arm 3. The four servo motors 30 are a right arm first motor 32R, a right arm second motor 33R, and a right arm third motor 34R.
These eight servo motors 30 are connected to a servo controller 35 described later, and the left arm 3 and the right arm 4 can be moved to arbitrary positions by controlling the drive of each servo motor 30.

ここで、実演ロボット1に配設されている左腕3、右腕4の構成について、図4乃至図6を参照しつつ詳細に説明する。図4は、左腕3の外観斜視図である。
図4に示すように、実演ロボット1の左腕3は、左腕キー操作部3a、第1左腕部材3b、第2左腕部材3c、第3左腕部材3d、第4左腕部材3e、左腕上腕部3fとから構成されている。
左腕キー操作部3a、第1左腕部材3b、第2左腕部材3c、第3左腕部材3d、第4左腕部材3e、左腕上腕部3fは、それぞれ、接続回動軸12により接続され、接続回動軸12を軸として、一定方向に回動可能に構成されている。そして、図6に示すように、接続回動軸12の外側(図6中上方)には、夫々バネ部材14が取り付けられており、バネ部材14の弾性力が加えられている。これにより、サーボモータ30により、左腕3は、折り曲げられた状態から、腕を伸ばした状態に戻すことができる。
Here, the configuration of the left arm 3 and the right arm 4 disposed in the demonstration robot 1 will be described in detail with reference to FIGS. 4 to 6. FIG. 4 is an external perspective view of the left arm 3.
As shown in FIG. 4, the left arm 3 of the demonstration robot 1 includes a left arm key operation unit 3a, a first left arm member 3b, a second left arm member 3c, a third left arm member 3d, a fourth left arm member 3e, and a left arm upper arm 3f. It is composed of
The left arm key operation part 3a, the first left arm member 3b, the second left arm member 3c, the third left arm member 3d, the fourth left arm member 3e, and the left arm upper arm part 3f are connected by a connection turning shaft 12 and connected and turned. About the axis | shaft 12, it is comprised so that rotation in a fixed direction is possible. As shown in FIG. 6, spring members 14 are respectively attached to the outside of the connection rotation shaft 12 (upper side in FIG. 6), and the elastic force of the spring members 14 is applied. Accordingly, the left arm 3 can be returned from the bent state to the extended state by the servo motor 30.

そして、左腕上腕部3fには、本体部2と接続される腕取付部13が形成されている。左腕3は、腕取付部13を介して、左腕回動モータ31Lに接続されており、左腕回動モータ31Lが駆動することにより、腕取付部13を軸として、左腕3の回動が可能となっている。従って、左腕回動モータ31Lが駆動することにより、左腕3の振り上げ、振り下ろし動作を行うことができる。
そして、図6に示すように、左腕キー操作部3a、第2左腕部材3c、第4左腕部材3eには、夫々ワイヤ15が取り付けられている。左腕キー操作部3aに取り付けられているワイヤ15は、左腕第1モータ32Lに接続されている。そして、第2左腕部材3cに取り付けられているワイヤ15は左腕第2モータ33L、第4左腕部材3eに取り付けられているワイヤ15は左腕第3モータ34Lに、夫々接続されている。
従って、左腕第1モータ32L、左腕第2モータ33L、左腕第3モータ34Lの駆動量を制御することにより、各ワイヤ15を介して、左腕キー操作部3a、第2左腕部材3c、第4左腕部材3eの移動量が制御される。この結果、左腕3の折り曲げ角度が制御されることとなる(図5参照)。
即ち、上述した左腕回動モータ31Lによる左腕3の回動量制御と、左腕第1モータ32L、左腕第2モータ33L、左腕第3モータ34Lによる左腕3の折り曲げ制御を行うことにより、左腕3を任意の位置に移動させることができる。
また、左腕3の左腕キー操作部3aの側面にはCCDカメラ37が取り付けられている。そして、上述したように左腕回動モータ31Lによる左腕3の回動量制御と、左腕第1モータ32L、左腕第2モータ33L、左腕第3モータ34Lによる左腕3の折り曲げ制御を行うことにより、左腕3の左腕キー操作部3aに取り付けられているCCDカメラ37を所定の位置に移動してラベルプリンタ100の機種判別や位置補正をするための撮影を行うことができる。
The left arm upper arm portion 3 f is formed with an arm attachment portion 13 connected to the main body portion 2. The left arm 3 is connected to the left arm rotation motor 31L via the arm attachment portion 13, and the left arm 3 can be rotated about the arm attachment portion 13 by driving the left arm rotation motor 31L. It has become. Accordingly, when the left arm rotation motor 31L is driven, the left arm 3 can be swung up and down.
And as shown in FIG. 6, the wire 15 is attached to the left arm key operation part 3a, the 2nd left arm member 3c, and the 4th left arm member 3e, respectively. The wire 15 attached to the left arm key operation unit 3a is connected to the left arm first motor 32L. The wire 15 attached to the second left arm member 3c is connected to the left arm second motor 33L, and the wire 15 attached to the fourth left arm member 3e is connected to the left arm third motor 34L.
Therefore, by controlling the drive amounts of the left arm first motor 32L, the left arm second motor 33L, and the left arm third motor 34L, the left arm key operation unit 3a, the second left arm member 3c, and the fourth left arm are controlled via the wires 15. The movement amount of the member 3e is controlled. As a result, the bending angle of the left arm 3 is controlled (see FIG. 5).
That is, the left arm 3 is arbitrarily controlled by controlling the amount of rotation of the left arm 3 by the left arm rotation motor 31L and the bending control of the left arm 3 by the left arm first motor 32L, the left arm second motor 33L, and the left arm third motor 34L. It can be moved to the position.
A CCD camera 37 is attached to the side surface of the left arm key operation unit 3a of the left arm 3. Then, as described above, the left arm 3 is controlled by the left arm rotation motor 31L and the left arm 3 is bent by the left arm first motor 32L, the left arm second motor 33L, and the left arm third motor 34L. The CCD camera 37 attached to the left arm key operation unit 3a can be moved to a predetermined position to perform photographing for determining the model of the label printer 100 and correcting the position.

尚、ここでは、左腕3を例として説明したが、右腕4も、同様の構成(図示せず)である。即ち、右腕4は、右腕キー操作部、第1右腕部材、第2右腕部材、第3右腕部材、第4右腕部材、右腕上腕部とから構成され、接続回動軸、バネ部材が配設されている。
そして、右腕上腕部の腕取付部には、右腕回動モータ31Rが接続され、右腕4の回動量が制御される。右腕キー操作部、第2右腕部材、第4右腕部材にはワイヤを介して、右腕第1モータ32R、右腕第2モータ33R、右腕第3モータ34Rと接続され、右腕4の折り曲げ制御を行う。即ち、左腕3と同様に、右腕回動モータ31R、右腕第1モータ32R、右腕第2モータ33R、右腕第3モータ34Rを駆動制御することで、右腕4を任意の位置に移動させることができる。
Here, the left arm 3 has been described as an example, but the right arm 4 has the same configuration (not shown). That is, the right arm 4 includes a right arm key operation part, a first right arm member, a second right arm member, a third right arm member, a fourth right arm member, and a right arm upper arm part, and is provided with a connecting rotation shaft and a spring member. ing.
A right arm rotation motor 31R is connected to the arm attachment portion of the right arm upper arm, and the rotation amount of the right arm 4 is controlled. The right arm key operation unit, the second right arm member, and the fourth right arm member are connected to the right arm first motor 32R, the right arm second motor 33R, and the right arm third motor 34R through wires to perform bending control of the right arm 4. That is, similarly to the left arm 3, the right arm 4 can be moved to an arbitrary position by driving and controlling the right arm rotation motor 31R, the right arm first motor 32R, the right arm second motor 33R, and the right arm third motor 34R. .

ここで、本第1実施形態に係る実演ロボット1において、設置部5のターンテーブル20に設置され、左腕3又は右腕4により操作実演が成されるラベルプリンタ100について、図面を参照しつつ説明する。図7は、ラベルプリンタ100の外観斜視図である。
図7に示すように、本第1実施形態に係るラベルプリンタ100は、複数のキーを有するキーボード101と、キーボード101により入力されたデータを表示するラベルプリンタ表示部102を有している。ラベルプリンタ100の本体内部には、感熱式の印字テープが格納されたテープカセット(図示せず)が収納されている。そして、ラベルプリンタ100の内部には、キーボード101により入力されたデータを印字テープに印刷するサーマルヘッド103と、印字テープを搬送する駆動モータ104が、配設されている。
Here, in the demonstration robot 1 according to the first embodiment, a label printer 100 that is installed on the turntable 20 of the installation unit 5 and that performs an operation demonstration with the left arm 3 or the right arm 4 will be described with reference to the drawings. . FIG. 7 is an external perspective view of the label printer 100.
As illustrated in FIG. 7, the label printer 100 according to the first embodiment includes a keyboard 101 having a plurality of keys, and a label printer display unit 102 that displays data input by the keyboard 101. Inside the main body of the label printer 100 is stored a tape cassette (not shown) in which a thermal printing tape is stored. Inside the label printer 100, a thermal head 103 that prints data input from the keyboard 101 on a print tape and a drive motor 104 that conveys the print tape are arranged.

尚、本第1実施形態においては、ラベルプリンタ100には、同形状であって、機種の異なるラペルプリンタが3種類あるものとする。この3種類のラベルプリンタを、夫々、ラベルプリンタ(A)、ラベルプリンタ(B)、ラベルプリンタ(C)と呼ぶ。又、これらのラベルプリンタ(A)、ラベルプリンタ(B)、ラベルプリンタ(C)の本体カラーは、相互に異なるものとする。   In the first embodiment, the label printer 100 has three types of lapel printers having the same shape and different models. These three types of label printers are called a label printer (A), a label printer (B), and a label printer (C), respectively. The main body colors of the label printer (A), label printer (B), and label printer (C) are different from each other.

ここで、キーボード101について説明する。キーボード101には、電源キー121、印刷キー122、文字入力キー123、漢字変換キー124、カタカナキー125、大小切替キー126、カーソルキー127、決定キー128、文字種切換キー129、スタイルキー130、イラストキー131等のキーが、軟質ゴム等で形成されている。配設されている。
先ず、キーボード101に配設されている各キーについて簡単に説明する。電源キー121は、ラベルプリンタ100の電源をオン・オフするキーである。そして、印刷キー122は、文字入力キー123等により作成された文書データの印刷を指令するキーである。
文字入力キー123は、文書データを作成するためのキーであり、選択されている文字種に応じて、文字種をキー入力できるように構成されている。
例えば、文字入力キー123の上面部に「あ、1、A、B、C」の文字が印刷されている場合には、ひらがな入力時には、この文字入力キー123を押下する毎に、ラベルプリンタ表示部102上のカーソル位置に「あ]、「い」、「う]、「え」、「お」の文字が順次表示される。
また、英字入力時には、当該文字入力キー123を押下する毎に、ラベルプリンタ表示部102上のカーソル位置に「A」、「B」、「C」の文字が順次表示される。そして、数字入力時には、当該文字入力キー123を押下することにより、ラベルプリンタ表示部102上のカーソル位置に「1」が表示される。
そして、この時に、決定キー128を入力することにより、表示された文字が確定する。
Here, the keyboard 101 will be described. The keyboard 101 includes a power key 121, a print key 122, a character input key 123, a kanji conversion key 124, a katakana key 125, a size switching key 126, a cursor key 127, a determination key 128, a character type switching key 129, a style key 130, an illustration. Keys such as the key 131 are made of soft rubber or the like. It is arranged.
First, each key arranged on the keyboard 101 will be briefly described. The power key 121 is a key for turning on / off the power of the label printer 100. The print key 122 is a key for instructing printing of the document data created by the character input key 123 or the like.
The character input key 123 is a key for creating document data, and is configured so that the character type can be key-input according to the selected character type.
For example, when characters “A, 1, A, B, C” are printed on the upper surface of the character input key 123, each time the character input key 123 is pressed during hiragana input, the label printer display is displayed. Characters “A”, “I”, “U”, “E”, and “O” are sequentially displayed at the cursor position on section 102.
When an alphabetic character is input, each time the character input key 123 is pressed, characters “A”, “B”, and “C” are sequentially displayed at the cursor position on the label printer display unit 102. When inputting a number, the character input key 123 is pressed to display “1” at the cursor position on the label printer display unit 102.
At this time, the displayed character is confirmed by inputting the enter key 128.

漢字変換キー124は、文字入力キー123等で作成された文書データの漢字変換を行なうキーである。又、カタカナキー125は、漢字変換キー124と同様に、文書データのカタカナ変換を行うキーである。
そして、大小切替キー126は、英字入力時において、英字の大文字と小文字とを押下する毎に切り替えるキーである。
カーソルキー127は、ラベルプリンタ表示部102上に表示されるカーソルを左右に移動させるキーであり、決定キー128は、文字選択や入力文字の確定等を指令するキーである。
文字種切換キー129は、押下する毎に、文字入力時に入力される文字種を「ひらがな」、「数字」、「英字」に切り換えるキーである。
スタイルキー130は、作成された文書データのスタイル変更を行うキーであり、イラストキー131は、文書データに対して、ドットで描かれたイラストを入力するキーである。
A Kanji conversion key 124 is a key for performing Kanji conversion on the document data created by the character input key 123 or the like. Similarly to the kanji conversion key 124, the katakana key 125 is a key for performing katakana conversion of document data.
The large / small switching key 126 is a key that is switched each time an uppercase letter and a lowercase letter of an alphabetic character is pressed during alphabetic input.
The cursor key 127 is a key for moving the cursor displayed on the label printer display unit 102 to the left and right, and the determination key 128 is a key for instructing character selection, input character confirmation, and the like.
The character type switching key 129 is a key for switching the character type input at the time of character input to “Hiragana”, “Number”, and “English” each time the character is pressed.
The style key 130 is a key for changing the style of the created document data, and the illustration key 131 is a key for inputting an illustration drawn with dots to the document data.

次に、ラベルプリンタ100の制御系について、図面を参照しつつ説明する。図8は、本第1実施形態に係るラベルプリンタの制御系を示すブロック図である。
ラベルプリンタ100は、プリンタCPU110により、ラベルプリンタの文書データの入力編集、及び印刷等の各種機能に係る制御が行われる。
ここで、プリンタCPU110は、プリンタROM111、プリンタRAM112と接続されており、プリンタROM111、プリンタRAM112の記憶内容に基づいて、ラベルプリンタ100の各種制御を行う。
Next, the control system of the label printer 100 will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a block diagram showing a control system of the label printer according to the first embodiment.
The label printer 100 is controlled by the printer CPU 110 according to various functions such as input and editing of document data of the label printer and printing.
Here, the printer CPU 110 is connected to the printer ROM 111 and the printer RAM 112, and performs various controls of the label printer 100 based on the stored contents of the printer ROM 111 and the printer RAM 112.

プリンタROM111には、ラベルプリンタ100の制御上必要な各種の制御プログラムが格納されたプログラムメモリや、キーボード101から入力されたテキストの仮名・漢字変換を行う際に使用される辞書データが格納された辞書メモリが形成されている。
また、プリンタROM111には、印刷対象となる多数の文字やイラスト等のドットパターンデータがコードデータと対応付けて記憶されている。更に、プリンタROM111には、印刷対象となる多数の文字やイラスト等の表示用ドットパターンデータがコードデータと対応付けて記憶されている。
そして、プリンタRAM112には、キーボード101を介して入力された入力データを記憶する入力バッファ、印刷用データを記憶する印刷バッファ、シフトレジスタ等、種々のカウンタやレジスタが設けられている。
The printer ROM 111 stores a program memory that stores various control programs necessary for controlling the label printer 100, and dictionary data that is used when kana / kanji conversion of text input from the keyboard 101 is performed. A dictionary memory is formed.
The printer ROM 111 stores a large number of dot pattern data such as characters and illustrations to be printed in association with code data. Furthermore, the printer ROM 111 stores a large number of display dot pattern data such as characters and illustrations to be printed in association with code data.
The printer RAM 112 is provided with various counters and registers such as an input buffer for storing input data input via the keyboard 101, a print buffer for storing print data, and a shift register.

ここで、プリンタCPU110は、キーボード101と接続されており、各キーの入力信号と、プリンタROM111、プリンタRAM112の記憶内容に基づいて、文書データを作成し、プリンタRAM112内の入力バッファ、印刷バッファに格納する。   Here, the printer CPU 110 is connected to the keyboard 101, creates document data based on the input signals of each key and the contents stored in the printer ROM 111 and printer RAM 112, and stores them in the input buffer and print buffer in the printer RAM 112. Store.

そして、プリンタCPU110は、ヘッド駆動回路113、モータ駆動回路114、表示部駆動回路115に接続されている。
ヘッド駆動回路113は、印字テープに対して印刷を行う駆動モータ104を駆動する為の回路であり、プリンタCPU110からの指令に基づいて、サーマルヘッド103を駆動する。
モータ駆動回路114は、印字テープの搬送を行う駆動モータ104の駆動を司る回路であり、プリンタCPU110からの指令に基づいて、サーマルヘッド103を駆動する。
そして、表示部駆動回路115は、ラベルプリンタ表示部102の表示を行うための回路であり、プリンタCPU110からの指令に基づいて、ラベルプリンタ表示部102を駆動する。
The printer CPU 110 is connected to a head drive circuit 113, a motor drive circuit 114, and a display unit drive circuit 115.
The head drive circuit 113 is a circuit for driving the drive motor 104 that performs printing on the print tape, and drives the thermal head 103 based on a command from the printer CPU 110.
The motor drive circuit 114 is a circuit that controls the drive motor 104 that transports the print tape, and drives the thermal head 103 based on a command from the printer CPU 110.
The display unit drive circuit 115 is a circuit for displaying the label printer display unit 102 and drives the label printer display unit 102 based on a command from the printer CPU 110.

本第1実施形態に係るラベルプリンタ100においては、上記構成を有するものとする。ここで、ラベルプリンタ100は、プリンタCPU110により、制御プログラムを実行することにより、文字の入力編集処理や印刷処理等の各種処理が行われるが、これらの制御プログラムについては、既に公知の技術であるので、ここでの説明は省略する。
このように、上記構成を有するラベルプリンタ100では、キーボード101の操作を行うことにより、任意の印刷データを作成し、作成した印刷データを印字テープに印刷することができる。
The label printer 100 according to the first embodiment has the above configuration. Here, the label printer 100 executes various processes such as a character input editing process and a printing process by executing a control program by the printer CPU 110. These control programs are already known techniques. Therefore, explanation here is omitted.
As described above, the label printer 100 having the above configuration can create arbitrary print data by operating the keyboard 101 and print the created print data on a print tape.

ここで、上述した実演ロボット1の制御系について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図9は、本第1実施形態に係る実演ロボット1の制御系を示すブロック図である。
本第1実施形態に係る実演ロボット1は、制御回路CUにより、各種アクチュエータの制御が行われている。
制御回路CUには、CPU50、ROM51、RAM52が配設されている。CPU50は、実演ロボット1の各種制御の中枢を担うものであり、制御プログラムを実行する中央演算処理装置である。
ROM51には、後述するラベルプリンタ100を実演操作する際の制御プログラムなどの各種制御プログラムや、設置部5のターンテーブル20に設置されたラベルプリンタ100の機種を判定する際に用いられる機種別データテーブル、左腕3、右腕4、ターンテーブル20、ターンテーブル受台21、X軸テーブル22を駆動する際のサーボモータ30の駆動量を規定したモータ駆動テーブル等の実演ロボット1の制御に使用される各種データテーブルが格納されている。
ここで、モータ駆動テーブルについて簡単に説明する。本第1実施形態においては、ラベルプリンタ100を設置部5のターンテーブル20に設置した際に、CCDカメラ37がラベルプリンタ100の機種判定や位置補正をするための位置設定やキーボード101の各キーを操作するためにサーボモータ30の駆動量が規定されている。
例えば、左腕3により印刷キー122を入力する場合には、モータ駆動テーブルから、印刷キー122に対応する左腕回動モータ31L、左腕第1モータ32L、左腕第2モータ33L、左腕第3モータ34Lの駆動量に係るデータを読出し、読み出したデータに基づいて、各サーボモータを駆動する。これにより、設置されたラベルプリンタ100に対応して、左腕3又は右腕4による操作を行うことができる。
RAM52は、実演ロボット1の制御プログラムを実行する際の、ROM51による演算結果等を一時的に格納する記憶装置である。
Here, the control system of the demonstration robot 1 will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 9 is a block diagram showing a control system of the demonstration robot 1 according to the first embodiment.
In the demonstration robot 1 according to the first embodiment, various actuators are controlled by the control circuit CU.
The control circuit CU is provided with a CPU 50, a ROM 51, and a RAM 52. The CPU 50 plays a central role in various controls of the demonstration robot 1 and is a central processing unit that executes a control program.
The ROM 51 stores various control programs such as a control program for performing a demonstration operation of the label printer 100 described later, and model-specific data used when determining the model of the label printer 100 installed on the turntable 20 of the installation unit 5. Used to control the demonstration robot 1 such as a motor drive table that defines the drive amount of the servo motor 30 when driving the table, the left arm 3, the right arm 4, the turn table 20, the turn table cradle 21, and the X-axis table 22. Various data tables are stored.
Here, the motor drive table will be briefly described. In the first embodiment, when the label printer 100 is installed on the turntable 20 of the installation unit 5, the position setting for the CCD camera 37 to determine the model of the label printer 100 and the position correction, and each key of the keyboard 101. The drive amount of the servo motor 30 is defined in order to operate
For example, when the print key 122 is input by the left arm 3, the left arm rotation motor 31L, the left arm first motor 32L, the left arm second motor 33L, and the left arm third motor 34L corresponding to the print key 122 are input from the motor drive table. Data related to the drive amount is read, and each servo motor is driven based on the read data. Accordingly, the left arm 3 or the right arm 4 can be operated corresponding to the label printer 100 installed.
The RAM 52 is a storage device that temporarily stores calculation results and the like by the ROM 51 when executing the control program of the demonstration robot 1.

制御回路CUには、前述した左腕3、右腕4、ターンテーブル20、ターンテーブル受台21、X軸テーブル22の駆動に係るサーボモータ30の駆動制御を行うサーボコントローラ35が接続されている。サーボコントローラ35は、左腕回動モータ31L、左腕第1モータ32L、左腕第2モータ33L、左腕第3モータ34L、右腕回動モータ31R、右腕第1モータ32R、右腕第2モータ33R、右腕第3モータ34R、ターンテーブルモータ44、X軸モータ45、Y軸モータ46と接続されている。
従って、上述したモータ駆動テーブルに基づいて、CPU50からサーボコントローラ35へ指令されることにより、サーボコントローラ35は、左腕回動モータ31L、左腕第1モータ32L、左腕第2モータ33L、左腕第3モータ34L、右腕回動モータ31R、右腕第1モータ32R、右腕第2モータ33R、右腕第3モータ34R、ターンテーブルモータ44、X軸モータ45、Y軸モータ46の夫々に対して、駆動量制御を行いつつ、各サーボモータ30を駆動する。
Connected to the control circuit CU is a servo controller 35 that controls the drive of the servo motor 30 related to the drive of the left arm 3, right arm 4, turntable 20, turntable cradle 21, and X-axis table 22 described above. The servo controller 35 includes a left arm rotation motor 31L, a left arm first motor 32L, a left arm second motor 33L, a left arm third motor 34L, a right arm rotation motor 31R, a right arm first motor 32R, a right arm second motor 33R, and a right arm third. The motor 34R, the turntable motor 44, the X-axis motor 45, and the Y-axis motor 46 are connected.
Accordingly, when the CPU 50 instructs the servo controller 35 based on the motor drive table described above, the servo controller 35 causes the left arm rotation motor 31L, the left arm first motor 32L, the left arm second motor 33L, and the left arm third motor. 34L, the right arm rotation motor 31R, the right arm first motor 32R, the right arm second motor 33R, the right arm third motor 34R, the turntable motor 44, the X-axis motor 45, and the Y-axis motor 46 are controlled in drive amount. While performing, each servo motor 30 is driven.

そして、制御回路CUには、赤外線センサ7、タッチセンサ36及びCCDカメラ37が接続されている。
赤外線センサ7は、上述したように、特定波長のみ透過するフィルタが配設された赤外線センサであり、一定範囲内における人間の存在、当該人間との距離を検知、測定するセンサである。この赤外線センサ7により検知測定されたデータは、RAM52に格納され、後述するプログラムを実行する際に用いられる。尚、本第1実施形態においては、赤外線センサ7が人間を検知することができる検知可能範囲は、実演ロボット1から半径3mの扇状の範囲とする。
タッチセンサ36は、接触式のセンサであり、設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ100が設置された場合に、接触するようにターンテーブル20の上面に配設されている。従って、このタッチセンサ36は、設置部5のターンテーブル20の上面にラベルプリンタ100が設置されたか否かを判断する際に用いられる。
そして、CCDカメラ37は、撮像素子として実演ロボット1の左腕キー操作部3aに取り付けられ、実演ロボット1の左腕キー操作部3aと共にCCDカメラ37を所定の高さと位置にしてラベルプリンタ100を撮影することによってラベルプリンタ100の機種判別や位置補正をするためのセンサとなる。即ち、CCDカメラ37によってラベルプリンタ100の機種を判定し位置を補正するための情報を取得している。
The control circuit CU is connected with an infrared sensor 7, a touch sensor 36, and a CCD camera 37.
As described above, the infrared sensor 7 is an infrared sensor provided with a filter that transmits only a specific wavelength, and is a sensor that detects and measures the presence of a person within a certain range and the distance to the person. Data detected and measured by the infrared sensor 7 is stored in the RAM 52 and used when executing a program to be described later. In the first embodiment, the detectable range in which the infrared sensor 7 can detect a human is a fan-shaped range having a radius of 3 m from the demonstration robot 1.
The touch sensor 36 is a contact-type sensor, and is disposed on the upper surface of the turntable 20 so as to come into contact when the label printer 100 is installed on the turntable 20 of the installation unit 5. Accordingly, the touch sensor 36 is used when determining whether or not the label printer 100 is installed on the upper surface of the turntable 20 of the installation unit 5.
The CCD camera 37 is attached to the left arm key operation unit 3a of the demonstration robot 1 as an image sensor, and photographs the label printer 100 together with the left arm key operation unit 3a of the demonstration robot 1 with the CCD camera 37 at a predetermined height and position. Thus, it becomes a sensor for determining the model of the label printer 100 and correcting the position. That is, the CCD camera 37 determines the model of the label printer 100 and acquires information for correcting the position.

更に、制御回路CUには、音声モジュール38を介して、音声を発音するスピーカ39が接続されている。音声モジュール38には、実演する際に使用される音声データが複数格納された音声ROM38aと、音声データをスピーカ39により発音する際に、当該音声データを一時的に格納する音声RAM38bが形成されている。
音声ROM38aには、通常デモモード、通信デモモード、記念シール作成モードの各モードに対応する音声データが複数格納されている。これにより、各動作モードにおいて、対応する音声データが選択され、スピーカ39により、適した音声が発音される。
Furthermore, a speaker 39 that emits sound is connected to the control circuit CU via a sound module 38. The audio module 38 is formed with an audio ROM 38a that stores a plurality of audio data used for the demonstration, and an audio RAM 38b that temporarily stores the audio data when the audio data is generated by the speaker 39. Yes.
The audio ROM 38a stores a plurality of audio data corresponding to the normal demo mode, communication demo mode, and commemorative sticker creation mode. Thereby, in each operation mode, corresponding sound data is selected, and a suitable sound is generated by the speaker 39.

そして、制御回路CUには、EEPROM40が接続されている。EEPROM40は、記憶内容を書き込み、消去可能な記憶装置である。このEEPROM40には、実演ロボット1の実演に係る実演内容データが複数記憶されている。そして、実演ロボット1が実演を行う際には、EEPROM40から読み出された実演内容データに応じた音声データが音声ROM38aより読み出され、実演の動作、音声が同期して実行される。
また、EEPROM40には、実演ロボット1の動作モードに係る情報等の設定情報が格納されている。従って、動作モード切換スイッチ9による動作モードの変更が行われた場合には、EEPROM40おいて、現在の動作モードに係る情報が消去され、新たに選択された動作モードに係る情報が書き込まれる。
An EEPROM 40 is connected to the control circuit CU. The EEPROM 40 is a storage device that can write and erase stored contents. The EEPROM 40 stores a plurality of pieces of demonstration content data related to the demonstration of the demonstration robot 1. When the demonstration robot 1 performs a demonstration, voice data corresponding to the demonstration content data read from the EEPROM 40 is read from the voice ROM 38a, and the demonstration operation and voice are executed synchronously.
The EEPROM 40 stores setting information such as information related to the operation mode of the demonstration robot 1. Therefore, when the operation mode is changed by the operation mode changeover switch 9, the information related to the current operation mode is erased in the EEPROM 40, and the information related to the newly selected operation mode is written.

また、制御回路CUには、USBコネクタ8、動作モード切換スイッチ9、時計チップ41が接続されている。
USBコネクタ8は、上述したように、実演ロボット1と、外部機器であるパーソナルコンピュータ200とをケーブル11により接続する際に使用される接続端子である。従って、通信デモモード、記念シール作成モードにより、実演ロボット1の実演が実行される場合には、実演ロボット1は、USBコネクタ8を介して、接続されているパーソナルコンピュータ200からのデータを受信することができる。
動作モード切換スイッチ9は、上述した通常デモモード、通信デモモード、記念シール作成モードの各モードを選択可能な設定モードへの移行及び設定モードでの操作に使用されるスイッチである。動作モード切換スイッチ9を操作することにより、動作モードの変更が可能となり、選択された動作モードに係るデータは、EEPROM40に格納される。
そして、時計チップ41は、現在の日時を計時する計時手段であり、記念シール作成モードにより、実演ロボット1の実演が実行される際に用いられる。
尚、当該時計チップ41は、自動的に時刻誤差を修正する機能を有する電波時計のように、常に正確な時刻に調整されるものが望ましい。
The control circuit CU is connected to a USB connector 8, an operation mode changeover switch 9, and a clock chip 41.
As described above, the USB connector 8 is a connection terminal used when the demonstration robot 1 and the personal computer 200 that is an external device are connected by the cable 11. Therefore, when the demonstration robot 1 is demonstrated in the communication demonstration mode and the commemorative sticker creation mode, the demonstration robot 1 receives data from the connected personal computer 200 via the USB connector 8. be able to.
The operation mode change-over switch 9 is a switch used for the transition to the setting mode in which each of the above-described normal demo mode, communication demo mode, and commemorative sticker creation mode can be selected and the operation in the setting mode. The operation mode can be changed by operating the operation mode changeover switch 9, and data relating to the selected operation mode is stored in the EEPROM 40.
The clock chip 41 is a time measuring means for measuring the current date and time, and is used when the demonstration robot 1 is performed in the memorial sticker creation mode.
The timepiece chip 41 is preferably always adjusted to an accurate time, such as a radio timepiece having a function of automatically correcting a time error.

次に、本第1実施形態に係る実演ロボット1のメイン制御プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図10は、本第1実施形態に係る実演ロボット1のメイン制御プログラムのフローチャートである。
実演ロボット1のメイン制御プログラムの実行が開始されると、先ず、CPU50は、初期化処理を行う(S1)。初期化処理においては、RAM52及び音声RAM38bのクリア等が行われ、S2に移行する。
Next, the main control program of the demonstration robot 1 according to the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 10 is a flowchart of the main control program of the demonstration robot 1 according to the first embodiment.
When the execution of the main control program of the demonstration robot 1 is started, the CPU 50 first performs an initialization process (S1). In the initialization process, the RAM 52 and the audio RAM 38b are cleared, and the process proceeds to S2.

S2においては、CPU50は、現在設定されている動作モードを示す設定モード情報を、EEPROM40から読み出す。設定モード情報を読み出した後、S3に移行する。
そして、S3では、CPU50は、設定モードに移行するか否かについての判断を行う。本第1実施形態においては、動作モードの選択変更が可能な設定モードには、動作モード切換スイッチ9を所定時間(例えば、10秒)入力し続けることにより、移行することとする。
従って、S3においては、CPU50は、動作モード切換スイッチ9からの入力信号を所定時間の間、継続して受信したか否かに基づいて、設定モードへ移行するか否かの判断を行う。設定モードへの移行操作が行われた場合には(S3:YES)、動作設定処理(S4)に移行する。
一方、設定モードへの移行操作が行われなかった場合には(S3:NO)、現在設定されている動作モードに基づいて、実演ロボット1の制御が開始され、S5に移行する。
そして、動作設定処理(S4)では、実演ロボット1の実演の動作モードを、通常デモモード、通信デモモード、記念シール作成モードの各モードから任意の動作モードに変更する処理が行われる。この動作設定処理(S4)については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。S4終了後は、再び、S2に戻り、動作設定処理(S4)で設定された設定モード情報が読み出される。
In S <b> 2, the CPU 50 reads setting mode information indicating the currently set operation mode from the EEPROM 40. After reading the setting mode information, the process proceeds to S3.
In S3, the CPU 50 determines whether or not to shift to the setting mode. In the first embodiment, a transition is made to a setting mode in which the operation mode can be selected and changed by continuing to input the operation mode switch 9 for a predetermined time (for example, 10 seconds).
Therefore, in S3, the CPU 50 determines whether or not to shift to the setting mode based on whether or not the input signal from the operation mode changeover switch 9 has been continuously received for a predetermined time. When the operation for shifting to the setting mode is performed (S3: YES), the operation setting process (S4) is performed.
On the other hand, when the transition operation to the setting mode is not performed (S3: NO), the control of the demonstration robot 1 is started based on the currently set operation mode, and the process proceeds to S5.
In the operation setting process (S4), a process of changing the demonstration operation mode of the demonstration robot 1 from the normal demonstration mode, the communication demonstration mode, and the commemorative sticker creation mode to an arbitrary operation mode is performed. The operation setting process (S4) will be described in detail later with reference to the drawings. After S4 ends, the process returns to S2 again, and the setting mode information set in the operation setting process (S4) is read.

S5では、CPU50は、赤外線センサ7から出力される検知信号の有無に基づいて、赤外線反応の有無についての判断を行う。即ち、S5においては、実演ロボット1が実演を実行した場合に、観者となりうる人間が所定範囲内に居るか否かについての判断を行う。赤外線センサ7により赤外線反応があった場合には(S5:YES)、S6に移行する。一方、赤外線反応がない場合には(S5:NO)、S16に移行して時報を発声しながら赤外線反応があるまで繰り返す。
そして、S6においては、CPU50は、設置部5にラベルプリンタ100が設置されているか否かを判断する。ここで、S6の判断は、タッチセンサ36からの検出信号に基づいて行われる。設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ100が設置されている場合には(S6:YES)、設置されているラベルプリンタ100の機種(ラベルプリンタ(A)、ラベルプリンタ(B)、ラベルプリンタ(C)の何れか)を判定する機種判定処理(S7)に移行する。
一方、設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ100が設置されていない場合には(S6:NO)、実演の観者となる人間に対して、ラベルプリンタ100についての製品説明を行いつつ、ラベルプリンタ100の設置を呼びかける呼び込み処理(S8)に移行する。
In S <b> 5, the CPU 50 determines whether there is an infrared reaction based on the presence / absence of a detection signal output from the infrared sensor 7. That is, in S5, when the demonstration robot 1 performs a demonstration, it is determined whether or not a human who can be a viewer is within a predetermined range. When there is an infrared reaction by the infrared sensor 7 (S5: YES), the process proceeds to S6. On the other hand, if there is no infrared reaction (S5: NO), the process proceeds to S16 and repeats until there is an infrared reaction while producing a time signal.
In S <b> 6, the CPU 50 determines whether or not the label printer 100 is installed in the installation unit 5. Here, the determination in S6 is made based on the detection signal from the touch sensor 36. When the label printer 100 is installed on the turntable 20 of the installation unit 5 (S6: YES), the model of the installed label printer 100 (label printer (A), label printer (B), label printer ( The process proceeds to a model determination process (S7) for determining (any of C).
On the other hand, when the label printer 100 is not installed on the turntable 20 of the installation unit 5 (S6: NO), the label printer 100 is explained to the person who is the demonstration viewer while explaining the product about the label printer 100. The process proceeds to a calling process (S8) for calling for installation of the printer 100.

設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ100が設置されていない場合(S6:NO)に移行する呼び込み処理(S8)においては、実演ロボット1による実演の観者となる人間に対して、ラベルプリンタ100についての製品説明を行いつつ、ラベルプリンタ100の設置を呼びかける動作が行われる。呼び込み処理(S8)終了後は、再びS5に移行し、処理を繰り返す。
尚、この呼び込み処理(S8)については、後に図面を参照しつつ詳細に説明することとし、ここでの説明は省略する。
In the calling process (S8) that shifts to the case where the label printer 100 is not installed on the turntable 20 of the installation unit 5 (S6: NO), the label printer is provided to a person who is an observer of the demonstration by the demonstration robot 1. An operation for calling for installation of the label printer 100 is performed while explaining the product 100. After completion of the calling process (S8), the process proceeds to S5 again and the process is repeated.
The calling process (S8) will be described in detail later with reference to the drawings, and the description thereof is omitted here.

一方、設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ100が設置されている場合(S6:YES)に移行する機種判定・位置補正処理(S7)においては、設置されているラベルプリンタ100をCCDカメラ37で撮影し、ROM51に格納されている機種別データテーブルと比較して設置されているラベルプリンタ100が、ラベルプリンタ(A)、ラベルプリンタ(B)、ラベルプリンタ(C)の何れに該当するのかを判定する処理が行われる。そして、次にラベルプリンタ100が実演ロボット1の本体部2に対してターンテーブル20を介して所定の位置に設置されるように位置補正処理が行われる。機種判定・位置補正処理(S7)終了後、動作実行処理(S9)に移行する。
尚、機種判定処理(S7)についても、後に図面を参照しつつ詳細に説明するので、ここでの説明は省略する。
On the other hand, when the label printer 100 is installed on the turntable 20 of the installation unit 5 (S6: YES), in the model determination / position correction process (S7), the installed label printer 100 is connected to the CCD camera 37. Whether the label printer 100 that is installed in comparison with the model-specific data table stored in the ROM 51 corresponds to the label printer (A), the label printer (B), or the label printer (C). A process for determining is performed. Then, position correction processing is performed so that the label printer 100 is installed at a predetermined position via the turntable 20 with respect to the main body 2 of the demonstration robot 1. After the model determination / position correction process (S7) ends, the process proceeds to an operation execution process (S9).
Note that the model determination process (S7) will be described later in detail with reference to the drawings, and a description thereof will be omitted here.

動作実行処理(S9)では、S2において読み出された設定モード情報と、機種判定処理(S7)において判定されたラベルプリンタ100の機種を示す機種データとに基づいて、実演ロボット1の実演動作の内容が規定された実演内容データが読み出され、この実演内容データに基づいて、ラベルプリンタ100の実演が実行される。実演内容データに基づき、実演ロボット1の実演動作が終了すると、終了処理(S10)に移行する。
この動作実行処理(S9)では、通常デモモード、通信デモモード、記念シール作成モードの各動作モードにより、実行される動作が異なる。従って、動作実行処理(S9)については、後に、動作モード毎に図面を参照しつつ詳細に説明するので、ここでの説明は省略する。
In the operation execution process (S9), the demonstration operation of the demonstration robot 1 is performed based on the setting mode information read in S2 and the model data indicating the model of the label printer 100 determined in the model determination process (S7). Demonstration content data whose contents are defined is read out, and the demonstration of the label printer 100 is executed based on the demonstration content data. When the demonstration operation of the demonstration robot 1 ends based on the demonstration content data, the process proceeds to an end process (S10).
In this operation execution process (S9), the operation to be executed differs depending on each operation mode of the normal demo mode, the communication demo mode, and the commemorative sticker creation mode. Accordingly, the operation execution process (S9) will be described later in detail for each operation mode with reference to the drawings, and thus description thereof is omitted here.

そして、終了処理(S10)では、CPU50は、実演ロボット1の実演の実行を終了する終了処理が行う。つまり、S5〜S9の処理により、RAM52に格納された各種演算結果等の記憶内容をRAM52から消去する処理等の実演の終了に係る処理が行われる。終了処理(S10)終了後、S5に移行し、処理を繰り返す。   In the end process (S10), the CPU 50 performs an end process for ending the execution of the demonstration of the demonstration robot 1. In other words, the process related to the end of the demonstration, such as the process of erasing the stored contents such as various calculation results stored in the RAM 52 from the RAM 52, is performed by the processes of S5 to S9. After the end process (S10) ends, the process proceeds to S5 and the process is repeated.

次に、上述したメイン制御プログラムにおける各処理について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、動作設定処理(S4)について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。図11(a)は、動作設定処理プログラムのフローチャートである。図11(b)は、動作設定処理に関する説明図である。
ここで、本第1実施形態においては、設定モードにおいて、動作モード切換スイッチ9を所定時間以上入力することにより、現在選択されている動作モードを確定する。そして、動作モード切換スイッチ9の入力が所定時間未満の場合には、現在の動作モードを、異なる動作モードの選択状態に変更する。即ち、図11(b)に示すように、動作モード切換スイッチ9を短時間入力する毎に、「通常デモモード」、「通信デモモード」、「記念シール作成モード」、「通常デモモード」…というように、選択している動作モードが変更される。
尚、この動作選択処理(S4)を実行している間は、LCD6には、現在選択状態にある動作モードの名称が表示される。従って、LCD6の表示を視認することにより、実演ロボット1を使用する管理者は、所望の動作モードを選択することができる。
Next, each process in the main control program described above will be described in detail with reference to the drawings.
First, the operation setting process (S4) will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 11A is a flowchart of the operation setting processing program. FIG. 11B is an explanatory diagram relating to the operation setting process.
Here, in the first embodiment, in the setting mode, the currently selected operation mode is determined by inputting the operation mode changeover switch 9 for a predetermined time or more. If the input of the operation mode changeover switch 9 is less than the predetermined time, the current operation mode is changed to a different operation mode selection state. That is, as shown in FIG. 11B, every time the operation mode change-over switch 9 is input for a short time, “normal demo mode”, “communication demo mode”, “commemorative sticker creation mode”, “normal demo mode”,. Thus, the selected operation mode is changed.
While the operation selection process (S4) is being executed, the name of the operation mode currently selected is displayed on the LCD 6. Accordingly, by visually recognizing the display on the LCD 6, the administrator who uses the demonstration robot 1 can select a desired operation mode.

動作モード切換スイッチ9の入力が所定時間以上継続され(S3:YES)、動作設定処理(S4)に移行すると、先ず、CPU50は、動作モード切換スイッチ9が入力されたか否かについての判断を行う。動作モード切換スイッチ9が入力されない場合には(S11:NO)、動作モード切換スイッチ9の入力があるまで処理を待機する。
一方、動作モード切換スイッチ9が入力された場合には(S11:YES)、S12に移行し、S11における動作モード切換スイッチ9の入力が所定時間以上継続しているか否かについての判断を行う(S12)。
動作モード切換スイッチ9の入力が所定時間以上継続されている場合には(S12:YES)、現在選択されている動作モードを確定し、この動作モードを示す設定モード情報をEEPROM40に格納する(S13)。新たに設定された設定モード情報をEEPROM40に格納した後、動作設定処理(S4)を終了し、S2に移行する。
一方、動作モード切換スイッチ9の入力が短時間であった場合には(S12:NO)、現在の動作モードの選択状態を解除し、次の動作モードを選択状態とする(S14)。この時、LCD6の表示も、次の動作モードを示す表示に変更される。
When the input of the operation mode changeover switch 9 is continued for a predetermined time or longer (S3: YES) and the operation setting process (S4) is entered, the CPU 50 first determines whether or not the operation mode changeover switch 9 has been input. . If the operation mode changeover switch 9 is not input (S11: NO), the process waits until the operation mode changeover switch 9 is input.
On the other hand, when the operation mode changeover switch 9 is input (S11: YES), the process proceeds to S12, and it is determined whether or not the input of the operation mode changeover switch 9 in S11 continues for a predetermined time or longer (S11: YES). S12).
When the input of the operation mode change-over switch 9 has been continued for a predetermined time or longer (S12: YES), the currently selected operation mode is determined and setting mode information indicating this operation mode is stored in the EEPROM 40 (S13). ). After the newly set setting mode information is stored in the EEPROM 40, the operation setting process (S4) is terminated, and the process proceeds to S2.
On the other hand, when the input of the operation mode changeover switch 9 is for a short time (S12: NO), the selection state of the current operation mode is canceled and the next operation mode is set to the selection state (S14). At this time, the display on the LCD 6 is also changed to a display indicating the next operation mode.

例えば、設定モードにおいて、現在、通常デモモードが選択されている状態の場合、LCD6には、「通常デモモード」と表示される。ここで、管理者が動作モード切換スイッチ9を短時間入力する毎に、「通常デモモード」、「通信デモモード」、「記念シール作成モード」…のように、図11(b)に示す番号順に選択状態にある動作モードが変更される。ここで、「3:記念シール作成モード」が選択されている場合に、動作モード切換スイッチ9を短時間入力すると、「1:通常デモモード」の選択状態となる。
そして、任意の動作モードを選択した状態で、動作モード切換スイッチ9を所定時間入力し続けることにより、所望の動作モードに設定変更することができる。
For example, in the setting mode, when the normal demo mode is currently selected, “normal demo mode” is displayed on the LCD 6. Here, every time the administrator inputs the operation mode changeover switch 9 for a short time, the numbers shown in FIG. 11B are displayed as “normal demo mode”, “communication demo mode”, “commemorative sticker creation mode”. The operation mode in the selected state is changed in order. Here, when “3: Commemorative sticker creation mode” is selected, if the operation mode changeover switch 9 is input for a short time, “1: normal demo mode” is selected.
Then, the setting can be changed to a desired operation mode by continuing to input the operation mode change-over switch 9 for a predetermined time while an arbitrary operation mode is selected.

次に、赤外線センサ7により観者を検知し(S5:YES)、設置部5にラベルプリンタ100が設置されていない場合(S6:NO)に移行する呼び込み処理(S8)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図12は、呼び込み処理プログラムのフローチャートである。
呼び込み処理(S8)に移行すると、まず、CPU50は、赤外線センサ7の検知信号に基づき、観者となる人間が中距離にいるか否かについての判断を行う(S21)。ここで、本第1実施形態における中距離とは、赤外線センサ7の検知可能範囲内において、実演ロボット1から1.5m以下の距離である。従って、観者が1.5m以内にいる場合には(S21:YES)、S25に移行する。一方、観者が1.5m以内の距離にいない場合には(S21:NO)、S22に移行する。
Next, a viewer is detected by the infrared sensor 7 (S5: YES), and the calling process (S8) to be shifted to the case where the label printer 100 is not installed in the installation unit 5 (S6: NO) is referred to the drawings. The details will be described. FIG. 12 is a flowchart of the calling process program.
When the process proceeds to the calling process (S8), the CPU 50 first determines whether or not the person who is the viewer is at a medium distance based on the detection signal of the infrared sensor 7 (S21). Here, the intermediate distance in the first embodiment is a distance of 1.5 m or less from the demonstration robot 1 within the detectable range of the infrared sensor 7. Therefore, when the viewer is within 1.5 m (S21: YES), the process proceeds to S25. On the other hand, when the viewer is not within 1.5 m (S21: NO), the process proceeds to S22.

S22において、CPU50は、赤外線センサ7の検知信号に基づき、観者となる人間が遠距離にいるか否かについての判断を行う(S22)。ここで、本第1実施形態における遠距離とは、赤外線センサ7の検知可能範囲内において、実演ロボット1から1.5m〜3mの距離である。従って、観者が1.5m〜3mの範囲内にいる場合には(S22:YES)、呼びかけ音声再生処理(S23)に移行する。一方、観者が1.5m〜3mの範囲内にいない場合には(S22:NO)、S24に移行する。   In S22, the CPU 50 determines whether or not the human being who is the viewer is at a long distance based on the detection signal of the infrared sensor 7 (S22). Here, the long distance in the first embodiment is a distance of 1.5 m to 3 m from the demonstration robot 1 within the detectable range of the infrared sensor 7. Therefore, when the viewer is within the range of 1.5 m to 3 m (S22: YES), the process proceeds to a call voice reproduction process (S23). On the other hand, when the viewer is not within the range of 1.5 m to 3 m (S22: NO), the process proceeds to S24.

呼びかけ音声再生処理(S23)においては、CPU50は、音声ROM38aから、呼びかけ用音声データを読出し、スピーカ39により発音する。ここで、呼びかけ用音声データとは、「もっと近くによってきてみてよ」等の観者の注意を向けさせ、実演ロボット1に対する接近を促すメッセージの音声データである。呼びかけ用音声データの再生が終了するとともに、呼びかけ音声再生処理(S23)を終了し、S21に戻る。   In the calling voice reproduction process (S23), the CPU 50 reads the calling voice data from the voice ROM 38a and generates a sound using the speaker 39. Here, the voice data for calling is voice data of a message that prompts the viewer to approach the demonstration robot 1 such as “Please come closer”. While the reproduction of the calling voice data is finished, the calling voice playing process (S23) is finished, and the process returns to S21.

一方、赤外線センサ7の検知可能範囲内に、観者たる人間がいない場合(S21:NO、S22:NO)に移行するS24では、CPU50は、初期化処理を行う。この初期化処理については、前述したS1と同様の処理であるので、再度の説明は省略する。初期化処理(S24)終了後、呼び込み処理(S8)を終了し、メイン制御プログラムに戻る。   On the other hand, in S24, which shifts to the case where there is no human being who is the viewer within the detectable range of the infrared sensor 7 (S21: NO, S22: NO), the CPU 50 performs initialization processing. Since this initialization process is the same as S1 described above, a repetitive description is omitted. After completion of the initialization process (S24), the calling process (S8) is terminated and the process returns to the main control program.

そして、中距離の範囲内に観者が存在する場合(S21:YES)に移行するS25においては、CPU50は、ラベルプリンタ100について紹介する態様を選択する紹介パターン選択処理を実行する。
この紹介パターン選択処理においては、EEPROM40に格納されている複数の紹介パターンデータから、1の紹介パターンデータをランダムに選択する処理である。
紹介パターンを選択した後、CPU50は、選択された紹介パターンデータに基づいて、ラベルプリンタ100の製品紹介を開始する(S26)。
And in S25 which transfers to the case where a viewer exists in the range of medium distance (S21: YES), CPU50 performs the introduction pattern selection process which selects the aspect introduced about the label printer 100. FIG.
In this introduction pattern selection process, one introduction pattern data is randomly selected from a plurality of introduction pattern data stored in the EEPROM 40.
After selecting the introduction pattern, the CPU 50 starts product introduction of the label printer 100 based on the selected introduction pattern data (S26).

ここで、本第1実施形態で使用される紹介パターンの内、1の紹介パターンを具体例として挙げ、紹介パターンについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図13は、通常デモモードにおいて使用される紹介パターン(A)を示す説明図である。
紹介パターンデータは、音声ROM38aに格納されている紹介用音声データと、EEPROM40に格納されている紹介用実演内容データにより構成されている。
紹介パターン選択処理(S25)においては、EEPROM40に格納されている複数の紹介用実演内容データから、1の紹介用実演内容データをランダムに選択し、選択された紹介用実演内容データに対応する音声データが音声ROM38aから読み出される。
Here, of the introduction patterns used in the first embodiment, one introduction pattern is given as a specific example, and the introduction pattern will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 13 is an explanatory diagram showing an introduction pattern (A) used in the normal demo mode.
The introduction pattern data is composed of introduction voice data stored in the voice ROM 38 a and introduction demonstration content data stored in the EEPROM 40.
In the introduction pattern selection process (S25), one introduction demonstration content data is randomly selected from a plurality of introduction demonstration content data stored in the EEPROM 40, and the voice corresponding to the selected introduction demonstration content data is selected. Data is read from the audio ROM 38a.

ここで、図13は、通常デモモードで動作している実演ロボット1において、EEPROM40に格納されている紹介用実演内容データの内、紹介パターン(A)の紹介用実演内容データが選択された場合を示している。
図13に示すように、紹介用実演内容データに基づき、ラベルプリンタ100の紹介動作が実行されると、先ず、観者に対し、挨拶と、実演ロボット1の自己紹介を行う。尚、本第1実施形態に係る実演ロボット1の名前は、「ぴい君」とする。
その後、ラベルプリンタ100のセールスポイント等における種々の利点について紹介し、「ラベルプリンタ100の実演をするので、ラベルプリンタ100の設置部5への設置を依頼する旨」のメッセージ音声を再生する。
尚、図13に示すように、紹介パターン(A)においては、ラベルプリンタ100のセールスポイントとして、「ラベル作成操作が簡単な点」を述べているが、各紹介パターンにより、実演ロボット1がアピールするセールスポイントが異なる。
例えば、紹介パターン(B)の場合には、「ラベルプリンタ100の機種がラベルプリンタ(A)、ラベルプリンタ(B)、ラベルプリンタ(C)の3種類ある点」をアピールするというように、紹介用実演内容データ毎に、異なるラベルプリンタ100のセールスポイントが観者にアピールされる。
Here, FIG. 13 shows the case where the introduction demonstration content data of the introduction pattern (A) is selected from the introduction demonstration content data stored in the EEPROM 40 in the demonstration robot 1 operating in the normal demonstration mode. Is shown.
As shown in FIG. 13, when the introduction operation of the label printer 100 is executed based on the introduction demonstration content data, first, a greeting and self-introduction of the demonstration robot 1 are performed to the viewer. The demonstration robot 1 according to the first embodiment is named “Pii-kun”.
After that, various advantages of the selling point of the label printer 100 are introduced, and a message voice of “I will request the installation of the label printer 100 to the installation unit 5 because the label printer 100 is demonstrated” is reproduced.
As shown in FIG. 13, in the introduction pattern (A), “the point that the label creation operation is easy” is described as a selling point of the label printer 100. However, the demonstration robot 1 is appealed by each introduction pattern. Different selling points.
For example, in the case of the introduction pattern (B), the introduction is made such that “there are three types of the label printer 100: the label printer (A), the label printer (B), and the label printer (C)”. The selling point of a different label printer 100 is appealed to the viewer for each demonstration content data.

上述したように、S25、S26の処理により、紹介用実演内容データに基づいて、ラベルプリンタ100の製品紹介が開始されると、CPU50は、設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ100が設置されたか否かを、タッチセンサ36の検知信号に基づいて判断する。ラベルプリンタ100が設置部5のターンテーブル20に設置されていない場合には(S27:NO)、S28に移行する。一方、製品紹介動作の実行中に、ラベルプリンタ100が設置部5のターンテーブル20に設置された場合(S27:YES)には、紹介用実演内容データに基づく製品紹介の実行を停止し(S29)、呼び込み処理(S8)を終了する。
そして、S26においては、CPU50は、紹介用実演内容データに規定されている全ての音声、動作が完了しているか否かを判断する。紹介用実演内容データに規定されている全ての音声、動作が完了している場合(S28:YES)には、S21に戻り、処理を繰り返す。
一方、紹介用実演内容データに規定されている全ての音声、動作が完了していない場合(S28:NO)には、S27に戻り、ラベルプリンタ100の設置部5のターンテーブル20への設置(S27:YES)か、紹介用実演内容データに規定されている全ての音声、動作の完了(S28:YES)の一方の条件が満たされるまで、ラベルプリンタ100の製品紹介動作の実行を継続する。
As described above, when the product introduction of the label printer 100 is started based on the introduction demonstration content data by the processing of S25 and S26, the CPU 50 installs the label printer 100 on the turntable 20 of the installation unit 5. It is determined based on the detection signal of the touch sensor 36. When the label printer 100 is not installed on the turntable 20 of the installation unit 5 (S27: NO), the process proceeds to S28. On the other hand, if the label printer 100 is installed on the turntable 20 of the installation unit 5 during the product introduction operation (S27: YES), the execution of the product introduction based on the introduction demonstration content data is stopped (S29). ), The calling process (S8) is terminated.
In S <b> 26, the CPU 50 determines whether all voices and operations defined in the introduction demonstration content data have been completed. If all voices and actions specified in the introduction demonstration content data have been completed (S28: YES), the process returns to S21 and the process is repeated.
On the other hand, if all the voices and operations specified in the introduction demonstration content data have not been completed (S28: NO), the process returns to S27 and is installed on the turntable 20 of the installation unit 5 of the label printer 100 ( The execution of the product introduction operation of the label printer 100 is continued until one of the conditions defined in the introduction demonstration content data or all of the voices and the completion of the operation (S28: YES) is satisfied.

このように、呼びこみ処理(S8)を実行することにより、実演ロボット1と観者との距離に応じて、実演ロボット1が実行する動作を変更することができる。従って、実演ロボット1と、観者との状況に応じて、適切な動作を行うことができる。   As described above, by executing the calling process (S8), the operation performed by the demonstration robot 1 can be changed according to the distance between the demonstration robot 1 and the viewer. Therefore, an appropriate operation can be performed according to the situation of the demonstration robot 1 and the viewer.

次に、ラベルプリンタ100が設置部5のターンテーブル20に設置されている場合に移行する機種判定・位置補正処理(S7)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図14は、機種判定・位置補正処理プログラムのフローチャートである。
設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ100が設置され、機種判定・位置補正処理(S7)に移行すると、CPU50は、先ず、左腕3を動作させて左腕キー操作部3aに付設されているCCDカメラ37を所定の高さと位置にセットする(S31)。そして、CCDカメラ37をONにして(S32)、対象物であるラベルプリンタ100の映像を取得する(S33)。次に、取得した映像をROM51に格納されている機種別データテーブルと比較して設置されているラベルプリンタ100が、ラベルプリンタ(A)、ラベルプリンタ(B)、ラベルプリンタ(C)の何れに該当するのかを判別する。先ず、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(A)であるか判別する(S34)。そして、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(A)であれば(S34:YES)、S35に移行してラベルプリンタ(A)のデータをRAM52に格納してS131に移行する。一方、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(A)でなければ(S34:NO)、S36に移行してラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)であるか判別する。そして、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)であれば(S36:YES)、S37に移行してラベルプリンタ(B)のデータをRAM52に格納してS131に移行する。一方、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)でなければ(S36:NO)、S38に移行してラベルプリンタ(C)のデータをRAM52に格納してS131に移行する。
Next, the model determination / position correction process (S7) to be shifted when the label printer 100 is installed on the turntable 20 of the installation unit 5 will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 14 is a flowchart of the model determination / position correction processing program.
When the label printer 100 is installed on the turntable 20 of the installation unit 5 and the process proceeds to the model determination / position correction process (S7), the CPU 50 first operates the left arm 3 and the CCD attached to the left arm key operation unit 3a. The camera 37 is set at a predetermined height and position (S31). Then, the CCD camera 37 is turned on (S32), and an image of the label printer 100 as an object is acquired (S33). Next, the label printer 100 installed by comparing the acquired video with the model-specific data table stored in the ROM 51 is the label printer (A), the label printer (B), or the label printer (C). Determine if it is true. First, it is determined whether the label printer 100 is a label printer (A) (S34). If the label printer 100 is the label printer (A) (S34: YES), the process proceeds to S35, where the data of the label printer (A) is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S131. On the other hand, if the label printer 100 is not the label printer (A) (S34: NO), the process proceeds to S36 to determine whether the label printer 100 is the label printer (B). If the label printer 100 is the label printer (B) (S36: YES), the process proceeds to S37, the label printer (B) data is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S131. On the other hand, if the label printer 100 is not the label printer (B) (S36: NO), the process proceeds to S38, the data of the label printer (C) is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S131.

S131からは、ラベルプリンタ100が実演ロボット1の本体部2に対してターンテーブル20を介して所定の位置に設置されるように位置補正処理が行われる。先ず、CCDカメラ37で撮影したラベルプリンタ100の映像をROM51に格納されている機種別データテーブルと比較し、機種別データテーブル内の計測用基準Y軸に対してラベルプリンタ100の所定のY軸基準線がどの程度傾いているかを計測する(S131)。その計測結果に基づいて、ラベルプリンタ100の所定のY軸基準線が計測用基準Y軸と平行になるようにターンテーブルモータ44を駆動してラベルプリンタ100が設置されているターンテーブル20を回転させながら補正する(S132)。
次に、ラベルプリンタ100の所定のY軸基準線が計測用基準Y軸からどの程度ずれているかを計測する(S133)。その計測結果に基づいて、ラベルプリンタ100の所定のY軸基準線が計測用基準Y軸と重なるようにX軸モータ45を駆動してターンテーブル20を支持するターンテーブル受台21をX軸方向にX軸移動溝24で移動させながら補正する(S134)。
更に、ラベルプリンタ100の所定のY軸基準線と直行する所定のX軸基準線が計測用基準X軸からどの程度ずれているかを計測する(S135)。その計測結果に基づいて、ラベルプリンタ100の所定のX軸基準線が計測用基準X軸と重なるようにY軸モータ46を駆動してターンテーブル受台21を支持するX軸テーブル22をY軸方向にY軸移動溝25で移動させながら補正する(S136)。
From S131, position correction processing is performed so that the label printer 100 is installed at a predetermined position via the turntable 20 with respect to the main body 2 of the demonstration robot 1. First, the image of the label printer 100 taken by the CCD camera 37 is compared with the model-specific data table stored in the ROM 51, and the predetermined Y-axis of the label printer 100 is compared with the measurement reference Y-axis in the model-specific data table. It is measured how much the reference line is inclined (S131). Based on the measurement result, the turntable motor 44 is driven to rotate the turntable 20 on which the label printer 100 is installed so that the predetermined Y-axis reference line of the label printer 100 is parallel to the measurement reference Y-axis. (S132).
Next, how much the predetermined Y-axis reference line of the label printer 100 deviates from the measurement reference Y-axis is measured (S133). Based on the measurement result, the X-axis motor 45 is driven so that the predetermined Y-axis reference line of the label printer 100 overlaps the measurement reference Y-axis, and the turntable base 21 that supports the turntable 20 is moved in the X-axis direction. The correction is made while moving the X-axis movement groove 24 (S134).
Further, it is measured how much the predetermined X-axis reference line perpendicular to the predetermined Y-axis reference line of the label printer 100 is deviated from the measurement reference X-axis (S135). Based on the measurement result, the Y-axis motor 46 is driven so that the predetermined X-axis reference line of the label printer 100 overlaps the measurement reference X-axis, and the X-axis table 22 that supports the turntable base 21 is moved to the Y-axis. Correction is made while moving in the direction by the Y-axis moving groove 25 (S136).

このように、本第1実施形態に係る実演ロボット1では、機種判定・位置補正処理(S7)を実行することにより、設置部5のターンテーブル20に設置されたラベルプリンタ100の特定と観者が無作為に設置したラベルプリンタ100の本体部2に対する位置関係を設置部5のターンテーブル20を介して所定の位置にすることができる。
尚、本第1実施形態においては、CCDカメラ37により、ラベルプリンタ100を撮影してその画像データから機種を特定するように構成していたが、この態様に限定するものではない。例えば、CCDカメラ37に代え、複数のマイクロスイッチを配設し、機種毎に各マイクロスイッチのオン・オフパターンを異なるように設定することにより、複数のマイクロスイッチでも機種判定を行うことができる。
Thus, in the demonstration robot 1 according to the first embodiment, the identification of the label printer 100 installed on the turntable 20 of the installation unit 5 and the viewer are performed by executing the model determination / position correction process (S7). Can be set to a predetermined position via the turntable 20 of the installation unit 5 with respect to the main body unit 2 of the label printer 100 installed at random.
In the first embodiment, the label printer 100 is photographed by the CCD camera 37 and the model is specified from the image data. However, the present invention is not limited to this mode. For example, in place of the CCD camera 37, a plurality of microswitches are provided, and by setting the on / off pattern of each microswitch to be different for each model, the model determination can be performed even with a plurality of microswitches.

次に、動作実行処理(S9)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。上述したように、本第1実施形態に係る実演ロボット1では、通常デモモード、通信デモモード、記念シール作成モードの3種類の動作モードがあるので、動作モード毎の動作実行処理を、夫々図面を参照しつつ詳細に説明する。   Next, the operation execution process (S9) will be described in detail with reference to the drawings. As described above, since the demonstration robot 1 according to the first embodiment has three types of operation modes, that is, the normal demonstration mode, the communication demonstration mode, and the commemorative sticker creation mode, the operation execution process for each operation mode is illustrated in the drawing. This will be described in detail with reference to FIG.

先ず、通常デモモードにおける動作実行処理(S9)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図15は、通常モード時の動作実行処理プログラムのフローチャートである。
機種判定処理(S7)終了後、動作実行処理(S9)に移行すると、CPU50は、赤外線センサ7を有効とする(S41)。この時、後述する動作停止処理プログラムの実行を開始する。これにより、この動作停止処理プログラムは、以後、所定の時間間隔で割り込み処理を行いつつ実行されることとなる。
First, the operation execution process (S9) in the normal demonstration mode will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 15 is a flowchart of the operation execution processing program in the normal mode.
After moving to the operation execution process (S9) after the model determination process (S7), the CPU 50 enables the infrared sensor 7 (S41). At this time, execution of an operation stop processing program described later is started. As a result, the operation stop processing program is subsequently executed while performing interrupt processing at predetermined time intervals.

そして、赤外線センサ7を有効化した(S41)後、CPU50は、RAM52に格納されている機種データを取得し(S42)、S43に移行する。
S43においては、CPU50は、ラベルプリンタ100を操作する実演動作が規定されて実演内容データを選択する実演内容データ選択処理を実行する。
図18(a)に示すように、本第1実施形態では、実演内容データは、設置部5のターンテーブル20に設置されているラベルプリンタ100の種類、即ち、機種データに基づいて選択される。例えば、ラベルプリンタ(A)が設置部5のターンテーブル20に設置されている場合には、ラベルプリンタ(A)に対応する実演パターン(A)である実演内容データが選択される。
従って、実演ロボット1は、設置部5のターンテーブル20に設置されたラベルプリンタ100の機種に応じて、異なる実演動作を実行することになる。
Then, after enabling the infrared sensor 7 (S41), the CPU 50 acquires the model data stored in the RAM 52 (S42), and proceeds to S43.
In S43, the CPU 50 executes a demonstration content data selection process in which a demonstration operation for operating the label printer 100 is defined and the demonstration content data is selected.
As shown in FIG. 18A, in the first embodiment, the demonstration content data is selected based on the type of the label printer 100 installed on the turntable 20 of the installation unit 5, that is, the model data. . For example, when the label printer (A) is installed on the turntable 20 of the installation unit 5, demonstration content data that is a demonstration pattern (A) corresponding to the label printer (A) is selected.
Therefore, the demonstration robot 1 performs different demonstration operations according to the model of the label printer 100 installed on the turntable 20 of the installation unit 5.

ここで、動作実行処理(S9)において使用される実演内容データについて、図面を参照しつつ説明する。図18(b)、図19(a)に示すように、本第1実施形態において、動作実行処理(S9)で使用される実演内容データは、実演動作データや音声データに対して、動作の実行及び音声の発音を実行する順番を示す番号が関連付けられている。
従って、実演ロボット1は、この各動作実行及び音声再生を番号順に実行していくことになる。
Here, the demonstration content data used in the action execution process (S9) will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 18B and FIG. 19A, in the first embodiment, the demonstration content data used in the action execution process (S9) is the action of the demonstration action data and voice data. Numbers indicating the order in which execution and sound pronunciation are executed are associated with each other.
Therefore, the demonstration robot 1 executes each operation and voice reproduction in numerical order.

実演内容データ選択処理(S43)により、動作実行処理(S9)で実行される実演内容データが選択されると、CPU50は、選択された実演内容データが、EEPROM40から読み出す(S44)。そして、CPU50は、RAM52に格納されるステップ番号を示す変数nに1を代入する(S45)。   When the demonstration content data to be executed in the action execution process (S9) is selected by the demonstration content data selection process (S43), the CPU 50 reads the selected demonstration content data from the EEPROM 40 (S44). Then, the CPU 50 substitutes 1 for a variable n indicating a step number stored in the RAM 52 (S45).

S46では、CPU50は、RAM52に格納されている変数nの値に基づいて、実演内容データの変数nに該当するステップ番号に規定されている実演動作及び音声再生を開始する。
実演動作及び音声再生が開始されると、S47に移行し、CPU50は、会話が完了しているか否かについての判断を行う。即ち、変数nに該当するステップ番号に規定され、S46で再生開始された音声データの再生が終了しているか否かについての判断を行う。音声データの再生が完了するまで処理を待機し(S47:NO)、音声データの再生完了に基づいて(S47:YES)、S48に移行する。
S48では、変数nに該当するステップ番号に規定され、S46で再生開始された動作データに規定されている動作が終了しているか否かについての判断を行う。動作データに基づく動作が完了していない場合には(S48:NO)、S47に戻り、音声データの再生、動作データに基づく動作の完了により(S48:YES)、S49に移行する。
In S46, based on the value of the variable n stored in the RAM 52, the CPU 50 starts the demonstration operation and sound reproduction specified by the step number corresponding to the variable n of the demonstration content data.
When the demonstration operation and the audio reproduction are started, the process proceeds to S47, and the CPU 50 determines whether or not the conversation is completed. That is, it is determined whether or not the reproduction of the audio data defined by the step number corresponding to the variable n and started to be reproduced in S46 is finished. The process waits until the reproduction of the audio data is completed (S47: NO). Based on the completion of the reproduction of the audio data (S47: YES), the process proceeds to S48.
In S48, it is determined whether or not the operation specified in the step number corresponding to the variable n and specified in the operation data started in S46 is completed. If the operation based on the operation data has not been completed (S48: NO), the process returns to S47, and the process proceeds to S49 upon reproduction of the audio data and completion of the operation based on the operation data (S48: YES).

S49においては、CPU50は、実演内容データに規定されている全ステップ番号に係る実演を終了しているか否かを判断する。つまり、CPU50は、RAM52に格納されている変数nと、実演内容データのステップ番号とを比較することにより、全ステップに係る動作を終了し、実演動作が完了しているか否かを判断する。
例えば、図20(b)、図21(a)に示す場合には、RAM52に格納されている変数nが「7」となっている場合には、全ステップの動作実行が完了していることになる。
全ステップの実演動作が完了している場合には(S49:YES)、赤外線センサ7を無効化し、後述する動作停止処理プログラムの実行を停止する(S51)。
一方、全ステップの実演動作が完了していない場合には(S49:NO)、RAM52に格納されている変数nに対して、1を加算し(S50)、S46に戻る。
これにより、次のステップ番号の実演動作及び音声再生を実行することができる。
In S49, the CPU 50 determines whether or not the demonstrations relating to all the step numbers defined in the demonstration content data have been completed. That is, the CPU 50 compares the variable n stored in the RAM 52 with the step number of the demonstration content data, thereby ending the operations related to all the steps and determining whether or not the demonstration operation has been completed.
For example, in the case shown in FIGS. 20B and 21A, if the variable n stored in the RAM 52 is “7”, the operation execution of all steps is completed. become.
When the demonstration operation of all steps has been completed (S49: YES), the infrared sensor 7 is invalidated and the execution of the operation stop processing program described later is stopped (S51).
On the other hand, when the demonstration operation of all steps is not completed (S49: NO), 1 is added to the variable n stored in the RAM 52 (S50), and the process returns to S46.
As a result, it is possible to execute the demonstration operation and sound reproduction of the next step number.

ここで、動作実行処理(S9)において、割り込み処理を所定時間毎に行いつつ実行される動作停止処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図16は、動作停止処理プログラムのフローチャートである。
S41により、赤外線センサ7が有効化され、動作停止処理プログラムが実行されると、先ず、CPU50は、赤外線センサ7からの検知信号に基づいて、観者である人間と、実演ロボット1との距離が近距離であるか否かについての判断を行う(S100)。
ここで、本第1実施形態における近距離とは、赤外線センサ7の検知可能範囲内において、実演ロボット1から0.3m以下の距離である。従って、観者が実演ロボット1から0.3m以内の範囲にいる場合には(S100:YES)、S101に移行する。一方、観者が実演ロボット1から0.3m以内の範囲にいない場合には(S100:NO)、動作停止処理プログラムを終了する。
Here, an operation stop processing program executed in the operation execution processing (S9) while performing interrupt processing every predetermined time will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 16 is a flowchart of the operation stop processing program.
When the infrared sensor 7 is activated and the operation stop processing program is executed in S41, first, the CPU 50 determines the distance between the human being and the demonstration robot 1 based on the detection signal from the infrared sensor 7. It is determined whether or not is a short distance (S100).
Here, the short distance in the first embodiment is a distance of 0.3 m or less from the demonstration robot 1 within the detectable range of the infrared sensor 7. Therefore, when the viewer is within 0.3 m from the demonstration robot 1 (S100: YES), the process proceeds to S101. On the other hand, when the viewer is not within the range of 0.3 m from the demonstration robot 1 (S100: NO), the operation stop processing program is terminated.

そして、S101においては、CPU50は、動作実行処理(S9)において現在実行されている実演動作が完了したか否かについての判断を行う。近距離に観者がいると判断した時点(S100:YES)で、動作実行処理において実行されている動作が現在完了していない場合(S101:NO)には、現在実行中の実演動作が完了するまで処理を待機する。ここで、現在実行中の実演動作の完了とは、S50の処理が終了した時点である。
一方、動作実行処理において実行されている動作が現在完了している場合には(S101:YES)、S102に移行し、8台のサーボモータ30を夫々停止する(S102)。
In S101, the CPU 50 determines whether or not the demonstration operation currently being executed in the operation execution process (S9) has been completed. When it is determined that there is a viewer at a short distance (S100: YES), if the operation being executed in the operation execution process is not currently completed (S101: NO), the demonstration operation currently being executed is completed. Wait until processing. Here, the completion of the demonstration operation currently being executed is the time when the processing of S50 is completed.
On the other hand, when the operation being executed in the operation execution process is currently completed (S101: YES), the process proceeds to S102, and each of the eight servo motors 30 is stopped (S102).

サーボモータ30を停止した後に移行するS103では、CPU50は、観者に対して、実演ロボット1から少し離れるように注意する旨の注意喚起音声データを音声ROM38aから読み出し、当該注意喚起音声データを再生する。これにより、例えば、幼児等が実演ロボット1の近くに寄りすぎた場合には、「危ないから離れてね」等の音声により、注意を喚起することができる。注意喚起音声データの再生終了後、S104に移行する。   In S103, the process proceeds after the servo motor 30 is stopped, the CPU 50 reads out the warning voice data for noting the viewer from the demonstration robot 1 from the voice ROM 38a and reproducing the warning voice data. To do. Thereby, for example, when an infant or the like approaches too close to the demonstration robot 1, it is possible to call attention with a voice such as “Please leave away from danger”. After the reproduction of the alert sound data, the process proceeds to S104.

S104では、CPU50は、赤外線センサ7からの検知信号に基づいて、再び観者である人間と、実演ロボット1との距離が近距離であるか否かについての判断を行う(S104)。観者が実演ロボット1から0.3m以内の範囲にいる場合には(S104:YES)、再度、動作実行を停止した状態で、注意喚起音声データを再生する(S103)。つまり、観者が実演ロボット1から0.3m以上の距離をとるまで、実演動作を停止したまま、注意喚起音声データの再生を継続する。
一方、観者が実演ロボット1から0.3m以内の範囲にいない場合、つまり、観者が実演ロボット1から0.3m以上の距離を取った場合には(S104:NO)、サーボモータ30の駆動を開始し(S105)、動作停止処理プログラムを終了する。
In S104, based on the detection signal from the infrared sensor 7, the CPU 50 determines whether or not the distance between the human being who is the viewer and the demonstration robot 1 is a short distance (S104). When the viewer is within 0.3 m from the demonstration robot 1 (S104: YES), the alert sound data is reproduced again with the operation execution stopped (S103). That is, the reproduction of the alert sound data is continued while the demonstration operation is stopped until the viewer takes a distance of 0.3 m or more from the demonstration robot 1.
On the other hand, when the viewer is not within the range of 0.3 m from the demonstration robot 1, that is, when the viewer takes a distance of 0.3 m or more from the demonstration robot 1 (S104: NO), the servo motor 30 Driving is started (S105), and the operation stop processing program is terminated.

このように、動作実行処理(S9)中において、動作停止処理プログラムを所定の時間間隔で割り込み処理を行いつつ実行することにより、実演ロボット1に接近しすぎた観者に対して、実演ロボット1が接触することがなくなり、幼児等が接近しすぎることによる事故の発生を防止することができる。   In this way, during the motion execution process (S9), the performance stop process program is executed while interrupting at predetermined time intervals, so that the demonstration robot 1 can be given to a viewer who is too close to the performance robot 1. Can be prevented from being brought into contact with each other, and an accident caused by an infant or the like being too close can be prevented.

ここで、動作実行処理(S9)で使用される実演内容データについて図面を参照しつつ、詳細に説明する。
本第1実施形態においては、キー操作時における左腕3、右腕4の移動量は、各キーに対応付けられ、データテーブルとして、ROM51に格納されている。
そして、各キーを操作する際の移動量は、左腕3でキーを操作する場合には、左腕回動モータ31L、左腕第1モータ32L、左腕第2モータ33L、左腕第3モータ34Lの夫々の駆動量により決定され、右腕4でキーを操作する場合には、右腕回動モータ31R、右腕第1モータ32R、右腕第2モータ33R、右腕第3モータ34Rの夫々の駆動量により決定される。
即ち、キーを指定することにより、左腕3、右腕4のどちらが、そのキーを操作するのかが決定されるともに、指定されたキーを操作する為に、必要な各サーボモータ30の駆動量が決定される。
Here, the demonstration content data used in the operation execution process (S9) will be described in detail with reference to the drawings.
In the first embodiment, the movement amounts of the left arm 3 and the right arm 4 during key operation are associated with each key and stored in the ROM 51 as a data table.
When the keys are operated with the left arm 3, the movement amounts when operating the keys are the left arm rotation motor 31L, the left arm first motor 32L, the left arm second motor 33L, and the left arm third motor 34L. When the key is operated by the right arm 4, the driving amount is determined by the driving amounts of the right arm rotation motor 31R, the right arm first motor 32R, the right arm second motor 33R, and the right arm third motor 34R.
That is, by specifying the key, it is determined which of the left arm 3 and the right arm 4 operates the key, and the drive amount of each servo motor 30 necessary for operating the specified key is determined. Is done.

本第1実施形態においては、実演内容データにおける動作内容を規定する動作指令内容データは、各キーに対応付けられているキーコードと、そのキーコードの示すキーの入力回数からなる動作指令データにより行われる。図17(b)は、ラベルプリンタ100で入力可能な全てのひらがなについての動作指令データテーブルの説明図である。   In the first embodiment, the operation command content data defining the operation content in the demonstration content data is based on the operation command data including the key code associated with each key and the number of times the key indicated by the key code is input. Done. FIG. 17B is an explanatory diagram of an operation command data table for all hiragana characters that can be input by the label printer 100.

ここで、キーコードについて、図17(a)を参照しつつ詳細に説明する。上述したように、ラベルプリンタ100には、電源キー121、印刷キー122、文字入力キー123、漢字変換キー124、カタカナキー125、大小切替キー126、カーソルキー127、決定キー128、文字種切換キー129、スタイルキー130、イラストキー131等のキーが配設されている。
そして、図17(a)に示すように、ラベルプリンタ100のキーボード101に形成されている各キーには、キーコードが関連付けられている。例えば、印刷キー122には、キーコード「FE」が関連付けられており、文字種切換キー129には、キーコード「FK」が関連付けられている。
また、文字入力キー123に対しても、夫々キーコードが関連付けられている。図17(a)に示すように、例えば、文字入力キー123の表面に「あ、1、A、B、C」の表示がされているキー(以後、「あ行」キーと称す。尚その他のキーについても同様に称す)には、キーコード「BA」が関連付けられており、文字入力キー123の表面に「な、5、M、N、O」が表示されているキー(「な行キー」)には、キーコード「BN」が関連付けられている。
Here, the key code will be described in detail with reference to FIG. As described above, the label printer 100 includes the power key 121, the print key 122, the character input key 123, the kanji conversion key 124, the katakana key 125, the size switching key 126, the cursor key 127, the decision key 128, and the character type switching key 129. Keys such as a style key 130 and an illustration key 131 are provided.
As shown in FIG. 17A, a key code is associated with each key formed on the keyboard 101 of the label printer 100. For example, the key code “FE” is associated with the print key 122, and the key code “FK” is associated with the character type switching key 129.
A key code is also associated with each character input key 123. As shown in FIG. 17A, for example, a key (“A, A, B, C” displayed on the surface of the character input key 123 (hereinafter referred to as “A line” key. The key code “BA” is associated with the key of “N”, and “NA, 5, M, N, O” is displayed on the surface of the character input key 123 (“NA” line). The key “)” is associated with the key code “BN”.

上述したように、本第1実施形態において、使用されるラベルプリンタ100は、入力する文字種と、文字入力キー123の入力回数に応じて、印刷される文字が変更される。従って、動作指令データには、前述したキーコードに対応するキーの入力回数が含まれている。
図17(b)に示すように、各ひらがな1文字について、その1文字を入力するために必要な操作を示す動作指令データが関連付けられている。
例えば、ひらがな入力時において、さ行の文字を入力する場合には、「す」を入力する際には、「さ行」キーを3回入力する必要がある。従って、「す」を入力する場合の動作指令データは、「さ行」キーを示すキーコード「BS」と、「さ行」キーの入力回数を示す「3」により構成される「BS3」というデータとなる。
これにより、実演ロボット1は、「BS3」という動作指令データに基づいて、キーコード「BS」に該当する「さ行」キーの位置に左腕3の左腕キー操作部3aを移動し、入力回数を示す「3」により、「さ行」キーを3回入力するという動作を実行する。
As described above, in the first embodiment, the label printer 100 used changes the character to be printed according to the character type to be input and the number of times the character input key 123 is input. Therefore, the operation command data includes the number of key inputs corresponding to the key code described above.
As shown in FIG. 17B, for each character in hiragana, operation command data indicating an operation necessary for inputting the character is associated.
For example, in inputting hiragana characters, when inputting characters in the line, it is necessary to input the “sa line” key three times when inputting “su”. Therefore, the operation command data when inputting “su” is called “BS3” composed of a key code “BS” indicating the “sa line” key and “3” indicating the number of times of input of the “sa line” key. It becomes data.
As a result, the demonstration robot 1 moves the left arm key operation unit 3a of the left arm 3 to the position of the “sa line” key corresponding to the key code “BS” based on the operation command data “BS3”, and sets the number of inputs. The operation of inputting the “sa line” key three times is executed by “3” shown.

尚、ここでは、ひらがな入力時について詳細に説明したが、「英字」、「数字」を入力する場合も同様な動作指令テーブルにより、実演ロボット1の動作が制御される。   Here, the hiragana input has been described in detail, but the operation of the demonstration robot 1 is controlled by a similar operation command table when “alphabetic characters” and “numeric characters” are input.

このように、キーボード101に配設されている各キーについて、キーコード、入力回数からなる動作指令データを関連付けることにより、実演ロボット1は、ラベルプリンタ100に係る多様な操作を実演することができる。   As described above, the demonstration robot 1 can perform various operations related to the label printer 100 by associating the operation command data including the key code and the number of times of input with respect to each key arranged on the keyboard 101. .

ここで、通常デモモードにおける実演内容データについて、図18、図19に基づいて詳細に説明する。図18(b)は、設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ(A)が設置された場合の実演内容データの説明図である。図19は、設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ(B)が設置された場合の実演内容データの説明図である。
図18(b)に示すように、設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ(A)が設置された場合の実演内容データ(実演パターン(A))は、EEPROM40から読み出されて再生される音声データと、音声データと同期して実行される動作指令データが、ステップ毎に記憶されて構成されている。そして、各ステップには、ステップを実行する順を示す番号が関連付けられている。
従って、通常デモモードにおいて、ラベルプリンタ(A)が設置部5のターンテーブル20に設置された状態で、動作実行処理(S9)に移行すると、先ず、ステップ番号「1」に基づいて、「ラベルプリンタ(A)が設置されたことを確認する旨」の音声データが再生される。次に、この音声データの再生終了とともに、次のステップに移行し、ラベルプリンタ100の電源ボタンを操作する動作と、当該操作の説明を行う音声データの再生が開始される。
そして、ラベルプリンタ100に電源投入した後、ラベルの作成操作の動作及び当該操作の説明音声データが再生される。
ここで、通常デモモードでは、実演ロボット1の名称である「ぴい君」の文字が記載されたラベルを作成する。従って、ラベルプリンタ100の電源投入後、実演ロボット1は、「実演ロボット1の名前が印刷されたラベルを作成する旨」の音声データの再生とともに、「ぴい」の文字を入力する動作が実行される。この時、「ひ」に該当する「BH2」、半濁音記号に該当する「FJ2」(図示せず)、「い」に該当する「BA2」の動作指令データに基づいて、実演ロボット1は、実演動作を実行する。
次に、実演ロボット1は、「君」の漢字入力を行う旨の音声データの再生と、当該入力操作に係る動作を実行する。この時には、実演ロボット1は、先ず、「く」に該当する「BK3」、「ん」に該当する「BW3」の動作指令データに基づいて、ひらがなで「くん」を入力する。そして、漢字変換キー124に該当する「FH1」に基づいて、「くん」を「君」に変換する動作を行い、「FH1」の動作指令データにより、決定キー128の入力を行う。
こうして、実演ロボット1の実演操作により、ラベルプリンタ100には、「ぴい君」の文字列が入力される。
Here, the demonstration content data in the normal demonstration mode will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 18B is an explanatory diagram of demonstration content data when the label printer (A) is installed on the turntable 20 of the installation unit 5. FIG. 19 is an explanatory diagram of demonstration content data when the label printer (B) is installed on the turntable 20 of the installation unit 5.
As shown in FIG. 18B, the demonstration content data (demonstration pattern (A)) when the label printer (A) is installed on the turntable 20 of the installation unit 5 is read from the EEPROM 40 and reproduced. Audio data and operation command data executed in synchronization with the audio data are stored and configured for each step. Each step is associated with a number indicating the order in which the steps are executed.
Therefore, in the normal demonstration mode, when the label printer (A) is installed on the turntable 20 of the installation unit 5 and the operation execution process (S9) is started, first, based on the step number “1”, “label” Audio data indicating “confirmation that the printer (A) has been installed” is reproduced. Next, along with the end of the reproduction of the audio data, the process proceeds to the next step, where the operation of operating the power button of the label printer 100 and the reproduction of the audio data for explaining the operation are started.
Then, after powering on the label printer 100, the label creation operation and the explanation voice data of the operation are reproduced.
Here, in the normal demonstration mode, a label on which characters “Pii-kun”, which is the name of the demonstration robot 1, is written. Therefore, after the label printer 100 is turned on, the demonstration robot 1 performs the operation of inputting the characters “Pii” along with the reproduction of the voice data “to create a label on which the name of the demonstration robot 1 is printed”. The At this time, based on the operation command data of “BH2” corresponding to “hi”, “FJ2” (not shown) corresponding to the semi-voice symbol, and “BA2” corresponding to “i”, the demonstration robot 1 Perform a demonstration action.
Next, the demonstration robot 1 reproduces voice data indicating that “Kim” is input, and performs an operation related to the input operation. At this time, the demonstration robot 1 first inputs “kun” in the hiragana based on the operation command data of “BK3” corresponding to “ku” and “BW3” corresponding to “n”. Then, based on “FH1” corresponding to the Kanji conversion key 124, an operation of converting “kun” into “Kimi” is performed, and the decision key 128 is input by the operation command data of “FH1”.
Thus, the character string “Pii-kun” is input to the label printer 100 by the demonstration operation of the demonstration robot 1.

そして、実演ロボット1は、「ぴい君」の文字列の後に、イラストを挿入する旨の音声データを再生する。音声データの再生と同期して、実演ロボット1は、イラストキー131に該当する「FM1」、決定キー128に該当する「FC1」の動作指令データに基づき、イラスト挿入動作を実行する。
その後、音声データの再生とともに、印刷キー122の入力による印刷操作を実行し、「作成したラベルをプレゼントする旨」の音声データの再生と、ラベルプリンタ100の電源を切る操作を行う。
このように、実演ロボット1は、実演パターン(A)に係る実演を実行することにより、印字テープに「ぴい君」の文字列と、イラストが挿入されたラベルを作成することができる(図18(c)参照)。
Then, the demonstration robot 1 reproduces audio data for inserting an illustration after the character string “Pii-kun”. In synchronization with the reproduction of the audio data, the demonstration robot 1 executes an illustration insertion operation based on the operation command data “FM1” corresponding to the illustration key 131 and “FC1” corresponding to the decision key 128.
Thereafter, along with the reproduction of the audio data, a print operation is performed by inputting the print key 122, and the reproduction of the audio data “I will present the created label” and the operation of turning off the power of the label printer 100 are performed.
In this way, the demonstration robot 1 can create a label in which the character string “Pii-kun” and an illustration are inserted on the print tape by performing the demonstration related to the demonstration pattern (A) (FIG. 18). (See (c)).

ここで、上述したラベルプリンタ(A)ではなく、ラベルプリンタ(B)が設置部5に設置された場合の実演内容データ(実演パターン(B))について、図面を参照しつつ説明する。
図19(a)に示すように、実演パターン(B)による実演では、設置部5のターンテーブル20に設置されたラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)である旨を報知する音声データを再生する。そして、「ぴい君」の文字列を入力するまでの実演動作及び音声再生については、上述した実演パターン(A)と同様であるので、再度の説明は省略する。
ここで、上述の実演パターン(A)においては、「ぴい君」の文字列の入力後に、イラストを挿入していたが、この実演パターン(B)では、「ぴい君」の文字列に対して、枠線(フレーム)による文字修飾を行う。
従って、番号「5」のステップにおいては、「フレームによる修飾を行う旨」の音声データの再生と、フレーム修飾に係る動作指令データに基づく動作が行われる。
このときは、スタイルキー130を入力することにより、文字列に対してフレーム修飾がなされるので、スタイルキー130に該当する「FL1」と、当該修飾の決定操作「FC1」の動作指令データに基づく動作が行われる。
そして、「ぴい君」の文字列に対して、フレーム修飾がなされたデータの入力が完了したので、当該データの印刷と、電源オフに係る実演動作を実行し、実演パターン(B)に基づく実演を終了する。
このように、実演ロボット1は、実演パターン(B)に係る実演を実行することにより、印字テープに「ぴい君」の文字列に対してフレーム修飾がされたラベルを作成することができる(図19(b)参照)。
Here, demonstration content data (demonstration pattern (B)) when the label printer (B) is installed in the installation unit 5 instead of the label printer (A) described above will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 19A, in the demonstration by the demonstration pattern (B), the audio data for notifying that the label printer 100 installed on the turntable 20 of the installation unit 5 is the label printer (B) is reproduced. . Since the demonstration operation and the audio reproduction until the character string “Pii-kun” is input are the same as the demonstration pattern (A) described above, the description thereof will be omitted.
Here, in the demonstration pattern (A) described above, an illustration was inserted after the input of the character string “Pii-kun”. In this demonstration pattern (B), the character string “Pii-kun” was inserted. , Character modification by a frame line (frame).
Accordingly, in the step with the number “5”, the reproduction of the audio data “to be modified by the frame” and the operation based on the operation command data related to the frame modification are performed.
At this time, since the frame modification is performed on the character string by inputting the style key 130, it is based on the operation command data of “FL1” corresponding to the style key 130 and the modification determining operation “FC1”. Operation is performed.
Since the input of the frame-modified data for the character string “Pii-kun” is completed, the data is printed and the demonstration operation related to the power-off is executed, and the demonstration based on the demonstration pattern (B) is performed. Exit.
In this way, the demonstration robot 1 can create a label in which the frame modification is applied to the character string “Pii-kun” on the print tape by performing the demonstration related to the demonstration pattern (B) (see FIG. 19 (b)).

このように、設置部5のターンテーブル20に設置されたラベルプリンタ100の機種毎に異なる実演を実行可能とすることにより、実演ロボット1の実演に多様性を持たせることができる。これにより、実演内容の単調化を防止することができるので、ラベルプリンタ100の実演をする実演ロボット1、即ち、ラベルプリンタ100に対して、観者の注意を強く惹き付けることができる。
そして、実演ロボット1の実演により、観者は、ラベルプリンタ100の製品概要や操作方法を明確に把握することができる。この結果、観者のラベルプリンタ100に対する購買意欲を強く刺激することができ、強い宣伝広告効果を発揮することができる。
In this way, by making it possible to execute different demonstrations for each model of the label printer 100 installed on the turntable 20 of the installation unit 5, it is possible to give diversity to the demonstration of the demonstration robot 1. As a result, it is possible to prevent the demonstration contents from being monotonous, so that the viewer's attention can be strongly attracted to the demonstration robot 1 that performs the demonstration of the label printer 100, that is, the label printer 100.
And, by the demonstration of the demonstration robot 1, the viewer can clearly grasp the product outline and operation method of the label printer 100. As a result, the viewer's willingness to purchase the label printer 100 can be strongly stimulated, and a strong advertising effect can be exhibited.

次に、前述した通常デモモードとは異なる通信デモモードにおける動作実行処理(S9)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図20は、通信デモモードにおける動作実行処理プログラムのフローチャートである。
本第1実施形態における通信デモモードは、図3に示すように、実演ロボット1と外部機器であるパーソナルコンピュータ200をケーブル11により接続することにより、実行可能となる動作モードである。
具体的に説明すると、パーソナルコンピュータ200により、観者により入力された任意の文字列に基づいて、当該文字列を印刷したラベルを作成する動作を実行する動作モードである。
図20に示すように、S61〜S64の処理については、通常デモモードにおけるS41〜S44と同様の処理であるので、ここでの説明は省略する。尚、この通信デモモードにおいても、動作停止処理プログラム(図16参照)が割込み処理を行いつつ実行されている。
Next, operation execution processing (S9) in a communication demo mode different from the above-described normal demo mode will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 20 is a flowchart of the operation execution processing program in the communication demonstration mode.
As shown in FIG. 3, the communication demonstration mode in the first embodiment is an operation mode that can be executed by connecting the demonstration robot 1 and a personal computer 200 that is an external device via the cable 11.
Specifically, this is an operation mode in which the personal computer 200 performs an operation of creating a label on which a character string is printed based on an arbitrary character string input by a viewer.
As shown in FIG. 20, the processing of S61 to S64 is the same as that of S41 to S44 in the normal demo mode, and thus description thereof is omitted here. Even in this communication demonstration mode, the operation stop processing program (see FIG. 16) is executed while performing the interrupt processing.

通信デモモードにおいて、動作実行処理(S9)が実行され、実演内容データ選択処理(S63)、実演内容データの読出処理(S64)が行われると、S65に移行する。
S65では、通信デモモードでの実演の導入部である実演導入動作が実行される(図24(a)参照)。具体的には、上述したようなラベルプリンタ100の機種名を報知する音声データの再生に始まり、ラベルプリンタ100への電源投入動作と、当該動作の説明音声の再生、次いで、観者に対し、「文字列の入力を促す旨」の音声データが再生される。これらの実演導入動作の実行終了後(S65)、S66に移行する。
When the operation execution process (S9) is executed in the communication demonstration mode and the demonstration content data selection process (S63) and the demonstration content data read process (S64) are performed, the process proceeds to S65.
In S65, a demonstration introduction operation, which is a demonstration introduction unit in the communication demonstration mode, is executed (see FIG. 24A). Specifically, starting from the reproduction of the audio data for notifying the model name of the label printer 100 as described above, the power-on operation to the label printer 100, the reproduction of the explanation sound of the operation, and then to the viewer, Audio data “prompt input of character string” is reproduced. After the execution of these demonstration introduction operations is completed (S65), the process proceeds to S66.

そして、S66では、パーソナルコンピュータ200により、観者が任意の文字列を入力したか否かについての判断がなされる。つまり、CPU50は、パーソナルコンピュータ200により入力された文字列を示す文字列データを受信したか否かに基づいて判断する。文字列データを受信した場合には(S66:YES)、当該文字列データをRAM52に格納し、S67に移行する。一方、文字列データを受信していない場合、つまり、パーソナルコンピュータ200において、観者による文字列の入力がなされていない場合(66:NO)には、文字列が入力されるまで、処理を待機する。   In S66, the personal computer 200 determines whether the viewer has input an arbitrary character string. That is, the CPU 50 makes a determination based on whether or not character string data indicating a character string input by the personal computer 200 has been received. When the character string data is received (S66: YES), the character string data is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S67. On the other hand, if the character string data is not received, that is, if the character string is not input by the viewer in the personal computer 200 (66: NO), the process waits until the character string is input. To do.

観者により入力された文字列データを受信した後(S66:YES)に移行するS67においては、受信した文字列データを動作指令データに変換するデータ変換処理が行われる。データ変換処理(S67)については、後に図面を参照しつつ詳細に説明するので、ここでの説明は省略する。データ変換処理(S67)を終了した後は、動作手順実行処理(S68)に移行する。   In S67, after the character string data input by the viewer is received (S66: YES), a data conversion process for converting the received character string data into operation command data is performed. Since the data conversion process (S67) will be described in detail later with reference to the drawings, the description thereof is omitted here. After the data conversion process (S67) is completed, the process proceeds to an operation procedure execution process (S68).

S68においては、データ変換処理(S67)により、文字列データから変換された動作指令データに基づいて、観者により入力された文字列をラベルプリンタ100に入力する動作を実行する動作手順実行処理が行われる。
この動作手順実行処理(S68)についても、後に図面を参照しつつ詳細に説明するので、ここでの説明は省略する。
動作手順実行処理(S68)により、動作指令データに規定されている全ての実演動作の実行が終了した後、S69では、実演終了動作が実行される(図24(a)参照)。ここで、実演終了動作は、ラベルプリンタ100による印刷する印刷動作と、ラベルプリンタ100の電源を切る動作、そして、これら各動作に対応する音声データの再生から構成される。実演終了動作を実行した後(S69)、動作実行処理(S9)を終了し、メイン制御プログラムに戻る。
In S68, an operation procedure execution process for executing an operation of inputting the character string input by the viewer to the label printer 100 based on the operation command data converted from the character string data by the data conversion process (S67). Done.
This operation procedure execution process (S68) will also be described in detail later with reference to the drawings, and will not be described here.
After the execution of all the demonstration operations specified in the operation command data is completed by the operation procedure execution process (S68), the demonstration end operation is executed in S69 (see FIG. 24A). Here, the demonstration end operation includes a printing operation for printing by the label printer 100, an operation for turning off the power of the label printer 100, and reproduction of audio data corresponding to each of these operations. After performing the demonstration end operation (S69), the operation execution process (S9) is terminated and the process returns to the main control program.

ここで、データ変換処理(S67)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図21は、データ変換処理プログラムのフローチャートである。
パーソナルコンピュータ200から文字列データを受信した後(S66:YES)、データ変換処理(S67)に移行すると、CPU50は、RAM52に格納されている文字列データから、一文字分のデータを読み出す(S70)。
そして、RAM52より取得した1文字分のデータを動作指令データに変換する動作指令変換処理(S71)が行われる。この動作指令変換処理(S71)では、図17(b)に示す動作指令テーブルに基づいて、入力された文字をラベルプリンタ100に入力する為に要する動作指令データを選択する。例えば、S70における文字データが「め」の文字を示している場合には、図17(b)を参照し、「BM4」の動作指令データが選択される。
Here, the data conversion process (S67) will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 21 is a flowchart of the data conversion processing program.
After the character string data is received from the personal computer 200 (S66: YES), when the process proceeds to the data conversion process (S67), the CPU 50 reads data for one character from the character string data stored in the RAM 52 (S70). .
Then, an operation command conversion process (S71) for converting data for one character acquired from the RAM 52 into operation command data is performed. In this operation command conversion process (S71), operation command data required to input the input characters to the label printer 100 is selected based on the operation command table shown in FIG. For example, when the character data in S70 indicates the character “me”, the operation command data “BM4” is selected with reference to FIG.

次に、動作指令変換処理(S71)により、1文字のデータを動作指令データに変換した後、S72において、前の文字のキーコードと、同一キーコードであるか否かについての判断がなされる。本第1実施形態に係るラベルプリンタ100においては、同一キーの操作であっても、当該の入力回数に応じて、文字態様が変更される。
例えば、「かき」と入力したい場合には、本来、「BK1」、「BK2」の動作指令データに基づいて、「か行」キーを1回入力し、後に、「か行」キーを2回入力することになるが、同一キーの入力であるので、「か行」キーの3回入力と同一の操作となってしまう。この場合、「かき」の文字列を入力しようとしているにも関わらず、「く」が入力されてしまう。
従って、「か」に係る動作と、「く」に係る動作との境界を設定する必要が生じる。本第1実施形態においては、このような場合には、決定キー128を入力し、前の文字の入力を確定することにより、前の文字の操作と、後の文字の操作を区別することができる。
直前の文字入力に使用した文字キーと、これと同じ文字キーである場合(S72:YES)には、当該直前の文字の決定キー128を示す動作指令データ「FC1」をキューに付加する(S73)。前述の例では、「か」の入力に係る動作指令データ「BK1」、「FC1」がキューに格納される。その後、S74に移行し、「き」の入力に係る動作指令データ「BK2」がキューに格納される。
一方、直前の文字入力に使用する文字キーと、今回使用する文字キーが異なるキーの場合(S72:NO)、直前の文字に係る動作指令データに続き、今回の文字に係る動作指令データをキューに格納する(S74)。
Next, after the data of one character is converted into the operation command data by the operation command conversion process (S71), it is determined in S72 whether the key code is the same as the key code of the previous character. . In the label printer 100 according to the first embodiment, even when the same key is operated, the character mode is changed according to the number of times of input.
For example, in order to input “Kaki”, the “Ka row” key is originally input once based on the operation command data of “BK1” and “BK2”, and then the “Ka row” key is pressed twice. However, since the same key is input, the operation is the same as the three-time input of the “ka line” key. In this case, “ku” is input even though the character string “aki” is being input.
Therefore, it is necessary to set a boundary between the operation related to “ka” and the operation related to “ku”. In the first embodiment, in such a case, it is possible to distinguish the operation of the previous character from the operation of the subsequent character by inputting the enter key 128 and confirming the input of the previous character. it can.
When the character key used for the immediately preceding character input and the same character key (S72: YES), the operation command data “FC1” indicating the determination key 128 for the immediately preceding character is added to the queue (S73). ). In the above example, the operation command data “BK1” and “FC1” related to the input of “ka” are stored in the queue. Thereafter, the process proceeds to S74, and the operation command data “BK2” relating to the input of “ki” is stored in the queue.
On the other hand, when the character key used for the previous character input is different from the character key used this time (S72: NO), the operation command data related to the current character is queued following the operation command data related to the previous character. (S74).

一文字のデータに係る動作指令データをキューに格納した後(S74)、S75では、CPU50は、文字列データを構成する全ての文字に係る動作指令データがキューに格納されているか否かについて判断する。文字列データを構成する文字の全てに係る動作指令データがキューに格納されていない場合には(S75:NO)、S70に戻り、文字列データから、次の1文字分のデータを取得し、動作指令データへの変更、キューへの格納の処理を繰り返す。一方、文字列データを構成する文字の全てに係る動作指令データがキューに格納されている場合には(S75:YES)、文字列データが終了であることを示す終了信号をキューに対して付加する(S76)。終了信号を付加した後、データ変換処理(S67)を終了する。   After the operation command data related to one character data is stored in the queue (S74), in S75, the CPU 50 determines whether or not the operation command data related to all the characters constituting the character string data is stored in the queue. . When the operation command data relating to all the characters constituting the character string data is not stored in the queue (S75: NO), the process returns to S70, and the next one character data is acquired from the character string data, Repeat the process of changing to operation command data and storing in the queue. On the other hand, when the operation command data related to all the characters constituting the character string data is stored in the queue (S75: YES), an end signal indicating that the character string data is complete is added to the queue. (S76). After adding the end signal, the data conversion process (S67) is ended.

次に、動作手順実行処理(S68)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図22は、動作手順実行処理プログラムのフローチャートである。
データ変換処理(S67)の後、動作手順実行処理に移行すると、CPU50は、先ず、キューより、文字列データの1文字目に該当する文字の動作指令データを読み出す(S81)。そして、1文字分の動作指令データを読み出した後は(S81)、キー入力処理(S82)に移行する。
Next, the operation procedure execution process (S68) will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 22 is a flowchart of the operation procedure execution processing program.
After shifting to the operation procedure execution process after the data conversion process (S67), the CPU 50 first reads the operation command data of the character corresponding to the first character of the character string data from the queue (S81). After the operation command data for one character is read (S81), the process proceeds to key input processing (S82).

ここで、キー入力処理(S82)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図23は、キー入力処理プログラムのフローチャートである。
キー入力処理(S82)に移行すると、CPU50は、先ず、ROM51に格納されているホームポジションデータに基づいて、左腕3の左腕キー操作部3a、右腕4の右腕キー操作部(図示せず)が夫々初期位置(ホームポジション)にあるか否かを判断する。左腕キー操作部3a及び右腕キー操作部が初期位置に存在しない場合には(S86:NO)、左腕キー操作部3a、右腕キー操作部を初期位置に移動し(S87)、S88に移行する。
一方、左腕キー操作部3a、右腕キー操作部が初期位置にある場合には(S87:YES)、動作指令データの示すキーコードと、キー毎に各サーボモータ30の駆動量が規定されているモータ駆動テーブルを参照する。そして、モータ駆動テーブルに基づいて、各サーボモータ30を駆動し、該当するキーの正面位置に左腕キー操作部3a又は右腕キー操作部を移動する(S88)。
Here, the key input process (S82) will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 23 is a flowchart of the key input processing program.
When the process proceeds to the key input process (S82), the CPU 50 first executes a left arm key operation unit 3a of the left arm 3 and a right arm key operation unit (not shown) of the right arm 4 based on the home position data stored in the ROM 51. It is determined whether or not each is at the initial position (home position). When the left arm key operation unit 3a and the right arm key operation unit are not present at the initial position (S86: NO), the left arm key operation unit 3a and the right arm key operation unit are moved to the initial positions (S87), and the process proceeds to S88.
On the other hand, when the left arm key operation unit 3a and the right arm key operation unit are in the initial positions (S87: YES), the key code indicated by the operation command data and the drive amount of each servo motor 30 are defined for each key. Refer to the motor drive table. Then, each servo motor 30 is driven based on the motor drive table, and the left arm key operation unit 3a or the right arm key operation unit is moved to the front position of the corresponding key (S88).

キーコードで指定されたキーの正面に、左腕キー操作部3a又は右腕キー操作部を移動させた後(S88)、サーボモータ30を駆動し、左腕3又は右腕4によるキー入力を1回行う(S89)。
当該キーの入力を1回実行した後(S89)、S90では、CPU50は、動作指令データに示される入力回数分、キー入力を行ったか否かについて判断を行う。キー入力が、入力回数データに規定されている回数に満たない場合(S90:NO)は、S89に戻る。入力回数データに規定されている回数分のキー入力がなされるまで、キー入力操作を繰り返す。
一方、入力回数データに規定されている回数、キー入力を実行した場合(S90:YES)には、キー入力処理(S82)を終了し、動作手順実行処理(S68)におけるS83に移行する。
After the left arm key operation unit 3a or the right arm key operation unit is moved to the front of the key specified by the key code (S88), the servo motor 30 is driven to perform key input once by the left arm 3 or the right arm 4 ( S89).
After executing the key input once (S89), in S90, the CPU 50 determines whether or not the key input has been performed for the number of times indicated by the operation command data. If the key input is less than the number of times specified in the input number data (S90: NO), the process returns to S89. The key input operation is repeated until the key input for the number of times specified in the input frequency data is made.
On the other hand, when the key input is executed for the number of times specified in the input frequency data (S90: YES), the key input process (S82) is terminated, and the process proceeds to S83 in the operation procedure execution process (S68).

ここで、再び、図22に戻り、キー入力処理(S82)により、1文字分の入力が終了した後の処理について、詳細に説明する。
S83では、CPU50は、キューに格納されている動作指令データから、次のデータを読み出す(S83)。そして、S84では、読み出された次のデータが終了信号であるか否かについての判断がなされる。即ち、全ての動作指令データに基づいて、ラベルプリンタ100に対するキー入力操作が実行されたか否かについての判断がなされる。
次のデータが終了信号ではない場合(S84:NO)、即ち、読み出されたデータが、次の文字に係る動作指令データである場合には、当該次の文字に係る動作指令データに基づいて、キー入力を実行すべく、キー入力処理(S82)に移行する。そして、全ての動作指令データに基づく、キー入力動作が終了するまで処理を繰り返す。
一方、次のデータが終了信号の場合(S84:YES)には、動作指令データが格納されているキューの記憶内容をクリアし(S85)、動作手順実行処理(S68)を終了する。
Here, referring again to FIG. 22, the process after the input of one character is completed by the key input process (S82) will be described in detail.
In S83, the CPU 50 reads the next data from the operation command data stored in the queue (S83). In S84, it is determined whether or not the next read data is an end signal. That is, a determination is made as to whether or not a key input operation for the label printer 100 has been executed based on all operation command data.
When the next data is not an end signal (S84: NO), that is, when the read data is the operation command data related to the next character, based on the operation command data related to the next character. In order to execute key input, the process proceeds to key input processing (S82). Then, the process is repeated until the key input operation based on all operation command data is completed.
On the other hand, if the next data is an end signal (S84: YES), the stored contents of the queue storing the operation command data are cleared (S85), and the operation procedure execution process (S68) is ended.

ここで、通信デモモードにおける動作実行処理(S9)について、具体例を挙げるとともに、図面を参照して詳細に説明する。図24は、通信デモモードにおける実演動作の一例を示す説明図である。
通信デモモードにおいて、動作実行処理(S9)に移行すると、先ず、実演導入動作が実行される(S65)。ここで、実演導入動作とは、図26(a)において示すように、ラベルプリンタ100の電源投入動作、観者の名前を問い、パーソナルコンピュータ200による入力を促す動作である。
そして、実演導入動作の実行を終了した後は、パーソナルコンピュータ200から文字列データを受信するまで処理を待機する。
Here, the operation execution process (S9) in the communication demo mode will be described in detail with reference to the drawings while giving a specific example. FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of the demonstration operation in the communication demonstration mode.
In the communication demonstration mode, when the operation execution process (S9) is entered, first, a demonstration introduction operation is executed (S65). Here, the demonstration introduction operation is an operation for turning on the power of the label printer 100, asking the name of the viewer, and prompting input by the personal computer 200, as shown in FIG.
Then, after the execution of the demonstration introduction operation is finished, the process waits until character string data is received from the personal computer 200.

ここで、観者がパーソナルコンピュータ200を用い、文字列データ「たかし」を入力したものとする。この時、データ変換処理(S67)により、文字列データを構成する各文字は、「た」に関する動作指令データ「BT1」、「か」に関する動作指令データ「BK1」、「し」に関する動作指令データ「BS2」に変換され(図17(b)、図24(b)参照)、キューに格納される。そして、「たかし」の文字列データを構成する3文字に相当する動作指令データをキューに格納した後、キューに終了信号を追加する。
次に、キューに格納された動作指令データに基づいて、動作手順実行処理(S68)が行われ、「た行」キーの1回入力、「か行」キーの1回入力、「さ行」キーの2回入力が行われ、終了信号に基づいて、動作手順実行処理(S68)を終了する。
これにより、ラベルプリンタ100には、実演ロボット1の動作によって、「たかし」の文字データが入力された状態となる。
Here, it is assumed that the viewer uses the personal computer 200 to input the character string data “Takashi”. At this time, by the data conversion process (S67), each character constituting the character string data is converted into operation command data “BT1” regarding “ta”, operation command data “BK1” regarding “ka”, and operation command data regarding “shi”. It is converted into “BS2” (see FIG. 17B and FIG. 24B) and stored in the queue. Then, after storing operation command data corresponding to three characters constituting the character string data of “Takashi” in the queue, an end signal is added to the queue.
Next, based on the operation command data stored in the queue, an operation procedure execution process (S68) is performed, and the “Ta line” key is input once, the “Ka line” key is input once, “Sa line” The key is input twice, and the operation procedure execution process (S68) is ended based on the end signal.
As a result, the label printer 100 is in a state in which the character data “takashi” is input by the operation of the demonstration robot 1.

パーソナルコンピュータ200により観者から入力された文字列データを、全てラベルプリンタ100に入力する動作が終了した時点で、実演終了動作を実行する(S69)。ここで、実演終了動作は、図24(a)に示すように、ラベルプリンタ100に入力した文字列データが印刷されたラベルの印刷操作、ラベルプリンタ100の電源を切断する操作に係る動作である。これらの実演終了動作を実行することにより、図24(b)下図に示す「たかし」の文字が印刷されたラベルを作成することができる。
尚、ここでは、具体例として、ひらがな3文字の「たかし」のデータを挙げたが、英字、漢字、数字、カタカナのみで構成される文字列データでも、入力された文字列に基づいて実演を実行し、ラベルを作成することができる。そして、ひらがな、英字、漢字、数字、カタカナが混在する文字列データであっても、ラベルを作成することができる。
このように、本第1実施形態に係る実演ロボット1は、外部機器から入力された任意の文字列データに対しても、ラベルプリンタ100によるラベル作成が可能であるので、より観者の興味を喚起することができる。特に、観者からの指令に基づいて、観者の所望するラベルを実際に作成することにより、ラベルプリンタ100の操作方法や機能についての理解を促進することができ、より観者にアピールすることができる。
When the operation of inputting all the character string data input from the viewer by the personal computer 200 to the label printer 100 is completed, the demonstration ending operation is executed (S69). Here, the demonstration ending operation is an operation related to a printing operation of a label on which character string data input to the label printer 100 is printed and an operation of turning off the power of the label printer 100 as shown in FIG. . By executing these demonstration end operations, it is possible to create a label printed with the characters “Takashi” shown in the lower diagram of FIG.
In addition, here, as a specific example, the data of “takashi” of three hiragana characters was taken, but even with character string data composed only of English letters, kanji characters, numbers, and katakana, a demonstration was performed based on the inputted character strings. Run and create labels. A label can be created even for character string data in which hiragana, English, kanji, numerals, and katakana are mixed.
As described above, the demonstration robot 1 according to the first embodiment can create a label by the label printer 100 even for arbitrary character string data input from an external device. Can be aroused. In particular, by actually creating a label desired by the viewer based on a command from the viewer, it is possible to promote understanding of the operation method and function of the label printer 100, and to appeal to the viewer more. Can do.

次に、前述した通常デモモード、通信デモモードとは異なる記念シール作成モードにおける動作実行処理(S9)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図25は、記念シール作成モードにおける動作実行処理プログラムのフローチャートである。
本第1実施形態における記念シール作成モードは、通信デモモードと同様に、実演ロボット1と外部機器であるパーソナルコンピュータ200をケーブル11で接続することにより、実行可能となる動作モードである。
具体的に説明すると、パーソナルコンピュータ200により、観者により入力された任意の文字列データと、実演ロボット1に配設された時計チップ41の日時データに基づき、任意の文字列と、現在日時の文字列とを、印刷したラベルを作成する動作を実行する動作モードである。
図25に示すように、S110〜S113の処理については、通常デモモードにおけるS41〜S44と同様の処理であるので、ここでの説明は省略する。尚、この記念シール作成モードにおいても、動作停止処理プログラム(図16参照)が割込み処理を行いつつ実行されている。
さらに、記念シール作成モードにおけるS114、S115は、通信デモモードにおけるS65、S66の処理と同様の処理であるので、ここでの説明は省略する。
Next, the operation execution process (S9) in the commemorative sticker creation mode different from the above-described normal demonstration mode and communication demonstration mode will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 25 is a flowchart of the operation execution processing program in the commemorative sticker creation mode.
The commemorative sticker creation mode in the first embodiment is an operation mode that can be executed by connecting the demonstration robot 1 and the personal computer 200, which is an external device, with the cable 11, as in the communication demonstration mode.
Specifically, based on arbitrary character string data input by the viewer by the personal computer 200 and date / time data of the clock chip 41 provided in the demonstration robot 1, an arbitrary character string and the current date / time This is an operation mode in which a character string and an operation for creating a printed label are executed.
As shown in FIG. 25, the processing of S110 to S113 is the same as that of S41 to S44 in the normal demo mode, and thus the description thereof is omitted here. Even in this commemorative sticker creation mode, the operation stop processing program (see FIG. 16) is executed while performing the interrupt processing.
Furthermore, S114 and S115 in the commemorative sticker creation mode are the same processes as S65 and S66 in the communication demonstration mode, and thus description thereof is omitted here.

実演導入動作の実行(S114)及び、観者により入力された文字列データの受信後(S115:YES)に移行するS116において、CPU50は、時計チップ41から日時データを取得し、時計チップ41の示す現在日時をRAM52に格納する。そして、RAM52に格納した日時データを、現在日時を示す文字列データに変換し、観者により入力された文字列データの後端に付加する(S117)。   In the execution of the demonstration introduction operation (S114) and the transition to S116 after receiving the character string data input by the viewer (S115: YES), the CPU 50 acquires the date / time data from the clock chip 41, and The current date and time shown is stored in the RAM 52. Then, the date / time data stored in the RAM 52 is converted into character string data indicating the current date / time and added to the trailing end of the character string data input by the viewer (S117).

次に、S118においては、S117で作成された日付入りの文字列データを動作指令データに変換するデータ変換処理が行われる。データ変換処理(S118)については、通信デモモードにおいて、図21を参照し、既に詳細に説明しているので、ここでの説明は省略する。データ変換処理(S118)を終了した後は、動作手順実行処理(S119)に移行する。   Next, in S118, a data conversion process for converting the character string data with the date created in S117 into operation command data is performed. The data conversion process (S118) has already been described in detail with reference to FIG. 21 in the communication demonstration mode, and thus the description thereof is omitted here. After completing the data conversion process (S118), the process proceeds to an operation procedure execution process (S119).

S119においては、データ変換処理(S118)により、文字列データから変換された動作指令データに基づいて、動作手順実行処理が行われる。
この動作手順実行処理(S119)についても、図20により既に説明済みであり、動作手順実行処理(S119)におけるキー入力処理は、図21により既に説明済みであるので、ここでの再度の説明は省略する。
動作手順実行処理(S119)により、動作指令データに規定されている全ての実演動作の実行が終了した後、S120では、実演終了動作が実行される(図26(a)参照)。ここで、実演終了動作は、ラベルプリンタ100による印刷する印刷動作と、ラベルプリンタ100の電源を切る動作、そして、これら各動作に対応する音声データの再生から構成される。実演終了動作を実行した後(S120)、動作実行処理(S9)を終了し、メイン制御プログラムに戻る。
In S119, an operation procedure execution process is performed based on the operation command data converted from the character string data by the data conversion process (S118).
This operation procedure execution process (S119) has already been described with reference to FIG. 20, and the key input process in the operation procedure execution process (S119) has already been described with reference to FIG. Omitted.
After the execution of all the demonstration operations specified in the operation command data is completed by the operation procedure execution process (S119), the demonstration end operation is executed in S120 (see FIG. 26A). Here, the demonstration end operation includes a printing operation for printing by the label printer 100, an operation for turning off the power of the label printer 100, and reproduction of audio data corresponding to each of these operations. After performing the demonstration end operation (S120), the operation execution process (S9) is terminated and the process returns to the main control program.

ここで、記念シール作成モードにおける動作実行処理(S9)について、具体例を挙げるとともに、図面を参照して詳細に説明する。図26は、記念シール作成モードにおける実演動作の一例を示す説明図である。
記念シール作成モードにおいて、動作実行処理(S9)に移行すると、先ず、実演導入動作が実行される(S114)。ここで、実演導入動作とは、図26(a)において示すように、ラベルプリンタ100の電源投入動作、観者の名前を問い、パーソナルコンピュータ200による入力を促す動作である。
そして、実演導入動作の実行を終了した後は、パーソナルコンピュータ200から文字列データを受信するまで処理を待機する。
Here, the operation execution process (S9) in the commemorative sticker creation mode will be described in detail with reference to the drawings while giving specific examples. FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of the demonstration operation in the commemorative sticker creation mode.
In the commemorative sticker creation mode, when the process proceeds to the operation execution process (S9), first, a demonstration introduction operation is executed (S114). Here, the demonstration introduction operation is an operation for turning on the power of the label printer 100, asking the name of the viewer, and prompting input by the personal computer 200, as shown in FIG.
Then, after the execution of the demonstration introduction operation is finished, the process waits until character string data is received from the personal computer 200.

ここで、3月9日において、観者がパーソナルコンピュータ200を用い、文字列データ「たかし」を入力したものとする。
パーソナルコンピュータ200から、「たかし」の文字列データを受信すると、CPU50は、時計チップ41から現在日時である「3月9日」を示す日時データを取得し、RAM52に格納する(S116)。そして、文字列データ「たかし」に日時データを文字列データに変換した「3月9日」を追加し、「たかし 3月9日」という文字列データとなる。
日時データに係る文字列を付加した文字列データ「たかし 3月9日」は、データ変換処理(S67)により、図26(b)に示すように、ラベルプリンタ100に文字列データ「たかし 3月9日」を入力する各操作を規定した動作指令データに変換される。
つまり、上述した「たかし」のひらがな入力、スペースの挿入、数字「3」の入力、漢字「月」の入力、数字「11」の入力、漢字「日」の入力の各操作に係る動作指令データに変換される。
そして、図24(b)に示す各動作指令データは、キューに格納され、「たかし 3月11日」の文字列データを構成する「日」への漢字変換確定の動作指令データの後、終了信号をキューに追加する。
次に、キューに格納された動作指令データに基づいて、動作手順実行処理(S119)が行われ、全文字の入力が完了した後、終了信号に基づいて、動作手順実行処理(S119)を終了する。
これにより、ラベルプリンタ100には、実演ロボット1の動作によって、「たかし 3月11日」の文字データが入力された状態となる。
Here, it is assumed that on March 9th, the viewer uses the personal computer 200 to input the character string data “Takashi”.
When the character string data “takashi” is received from the personal computer 200, the CPU 50 acquires date / time data indicating “March 9”, which is the current date / time, from the clock chip 41 and stores it in the RAM 52 (S116). Then, “March 9” obtained by converting the date / time data into the character string data is added to the character string data “Takashi” to obtain character string data “Takashi March 9”.
As shown in FIG. 26B, the character string data “Takashi March 9” to which the character string related to the date / time data is added to the label printer 100 by the data conversion process (S67). 9th "is converted into operation command data defining each operation.
That is, the operation command data related to the above-described operations of hiragana input of “takashi”, space insertion, input of the number “3”, input of the kanji “month”, input of the number “11”, and input of the kanji “day” Is converted to
Then, each operation command data shown in FIG. 24B is stored in the queue, and ends after the operation command data for confirming the conversion of kanji into “day” that constitutes the character string data of “Takashi March 11”. Add a signal to the queue.
Next, the operation procedure execution processing (S119) is performed based on the operation command data stored in the queue, and after the input of all characters is completed, the operation procedure execution processing (S119) is ended based on the end signal. To do.
As a result, the label printer 100 is in a state in which the character data “Takashi March 11” is input by the operation of the demonstration robot 1.

パーソナルコンピュータ200により観者から入力された文字列データを、全てラベルプリンタ100に入力する動作が終了した時点で、実演終了動作を実行する(S120)。ここで、実演終了動作は、上述したように、文字列データが印刷されたラベルの印刷操作、ラベルプリンタ100の電源を切断する操作に係る動作である。これらの実演終了動作を実行することにより、図26(b)下図に示す「たかし 3月11日」の文字が印刷されたラベルを作成することができる。
尚、ここでは、具体例として、ひらがな3文字の「たかし」のデータを挙げたが、英字、漢字、数字、カタカナのみで構成される文字列データでも、入力された文字列に基づいて実演を実行し、ラベルを作成することができる。そして、ひらがな、英字、漢字、数字、カタカナが混在する文字列データであっても、ラベルを作成することができる。
このように、本第1実施形態に係る実演ロボット1は、外部機器から入力された任意の文字列データに対しても、ラベルプリンタ100によるラベル作成が可能であるので、より観者の興味を喚起することができる。特に、観者からの指令に基づいて、観者の所望するラベルを作成することにより、ラベルプリンタ100の操作方法や機能についての理解を促進することができ、より観者にアピールすることができる。
また、通信デモモードと異なり、現在日時を示す日時データもラベルに印刷されるので、観者により印象付けられることになる。これにより、ラベルプリンタ100に対する購買意欲を喚起することができる。
When the operation of inputting all the character string data input from the viewer by the personal computer 200 to the label printer 100 is completed, the demonstration ending operation is executed (S120). Here, the demonstration ending operation is an operation related to an operation for printing a label on which character string data is printed and an operation for turning off the power of the label printer 100 as described above. By executing these demonstration end operations, a label printed with characters “Takashi March 11” shown in the lower diagram of FIG. 26B can be created.
In addition, here, as a specific example, the data of “takashi” of three hiragana characters was taken, but even with character string data composed only of English letters, kanji characters, numbers, and katakana, a demonstration was performed based on the inputted character strings. Run and create labels. A label can be created even for character string data in which hiragana, English, kanji, numerals, and katakana are mixed.
As described above, the demonstration robot 1 according to the first embodiment can create a label by the label printer 100 even for arbitrary character string data input from an external device. Can be aroused. In particular, by creating a label desired by the viewer based on a command from the viewer, it is possible to promote understanding of the operation method and function of the label printer 100 and to appeal to the viewer more. .
Also, unlike the communication demo mode, date / time data indicating the current date / time is printed on the label, which is impressed by the viewer. Thereby, the willingness to purchase for the label printer 100 can be evoked.

以上、説明したように、本第1実施形態に係る実演ロボット1では、複数のキーを有するラベルプリンタ100が設置される設置部5のターンテーブル20と、ラベルプリンタ100と設置部5のターンテーブル20の位置関係を特定するCCDカメラ37とその制御回路CUと、CCDカメラ37とその制御回路CUとによって特定された位置関係を所定の位置関係に補正するサーボモータ30とそのサーボコントローラ35及び制御回路CUを備えている。また、CCDカメラ37には、設置部5のターンテーブル20に設置されたラベルプリンタ100の機種判定の機能も備えている。これにより、実演ロボット1は、観者が設置部5のターンテーブル20に無作為に設置したラベルプリンタ100の機種判定を行い、ラベルプリンタ100と実演ロボット1自身との位置関係を、設置部5を介して自動的に所定の位置関係に補正し、実演ロボット1の実演を実行可能な状態にする。この状態でEEPROM40、ROM51、RAM52、音声ROM38a、音声RAM38b等に記憶された実演データに基づいて実演データを変更することなしに、設置部5のターンテーブル20に設置されたラベルプリンタ100の実演を実行することができる。また、この位置補正の一連の動作は、観者に対して「これからどうなるのか」と興味を喚起し、観者を実演ロボット1に惹き付けることができる。
そして、このように設置されたラベルプリンタ100の操作を実際に行う実演の実行とともに、ラベルプリンタ100の操作に関し、音声による説明をすることができる。つまり、実演ロボット1により、ラベルプリンタ100の操作が実際に行われるので、当該ラベルプリンタ100を強く印象付けることができる。
更に、実演を実行することにより、ラベルプリンタ100の機能や操作方法などの情報を観者に具体的且つわかりやすく伝達することができる。即ち、ラベルプリンタ100がどのような機能を持ち、どのような操作により当該機能を実行するのかを、観者に明確に把握させることができるので、単純な音声や画像のみによる説明に比べ、印刷装置の機能や操作方法などの理解を促進できる。更に、店頭などに設置すれば、観者の購買意欲をより喚起させることができる。
As described above, in the demonstration robot 1 according to the first embodiment, the turntable 20 of the installation unit 5 where the label printer 100 having a plurality of keys is installed, and the turntable 20 of the label printer 100 and the installation unit 5 are installed. 20, a CCD camera 37 for specifying the positional relationship and its control circuit CU, a servo motor 30 for correcting the positional relationship specified by the CCD camera 37 and its control circuit CU to a predetermined positional relationship, its servo controller 35 and control. A circuit CU is provided. The CCD camera 37 also has a function of determining the model of the label printer 100 installed on the turntable 20 of the installation unit 5. As a result, the demonstration robot 1 determines the model of the label printer 100 randomly installed by the viewer on the turntable 20 of the installation unit 5, and determines the positional relationship between the label printer 100 and the demonstration robot 1 itself. Is automatically corrected to a predetermined positional relationship, and the demonstration robot 1 is put into an executable state. In this state, the label printer 100 installed on the turntable 20 of the installation unit 5 is demonstrated without changing the demonstration data based on the demonstration data stored in the EEPROM 40, the ROM 51, the RAM 52, the audio ROM 38a, the audio RAM 38b, and the like. Can be executed. In addition, this series of position correction operations can inspire the viewer as to “what will happen” and attract the viewer to the demonstration robot 1.
Then, along with the execution of the demonstration of actually operating the label printer 100 installed in this manner, the operation of the label printer 100 can be explained by voice. That is, since the demonstration robot 1 actually operates the label printer 100, the label printer 100 can be strongly impressed.
Furthermore, by executing the demonstration, information such as the function and operation method of the label printer 100 can be transmitted to the viewer in a concrete and easy-to-understand manner. In other words, since it is possible for the viewer to clearly understand what functions the label printer 100 has and what kind of operation the functions are executed by, it is possible to print compared to simple voice and image explanations. Understanding of device functions and operation methods can be promoted. Furthermore, if it is installed at a store or the like, the viewer's willingness to purchase can be further aroused.

更に、ラベルプリンタ100には、赤外線センサ7により、観者となりうる人間の存在と、当該人間との距離を判定する。赤外線センサ7で一定範囲内における人間の存在の有無を検知した場合に実演を開始するので、観者は、自らに反応して、実演ロボット1の実演が開始されたように感じる。つまり、観者に対して、実演ロボット1の実演をより印象付けることができる。
更に、赤外線センサ7で判定された距離に応じて、実演の内容を変更するので、実演内容に多様性が生じる。即ち、本第1実施形態においては、人間が実演ロボット1から遠距離にいる場合には、より近くに来るように呼びかける実演を行い、中距離の場合にラベルプリンタ100の説明をする実演を行う。これにより、実演に興味のなかった者の興味を惹くことができ、より多くの人間に対して、ラベルプリンタ100の実演を印象付けることができるので、多くの人間の電子装置に対する購買意欲を向上させることができる。
更に、ラベルプリンタ100の操作実演(動作実行処理)中において、実演ロボット1と、人間との距離が近距離の場合には、ラベルプリンタ100の操作を行う実演を停止する。これにより、自立型実演ロボットに近寄りすぎた場合に、実演を実行することによる観者との接触事故等を防止することができる。
特に、幼児等の低年齢者は興味を持ったものに近づくことが多いため、自立型実演ロボットが実演を実行することによる接触事故が発生する危険性が高いが、実演の実行を停止することにより、これらの接触事故が発生する可能性をなくすことができる。
Further, in the label printer 100, the presence of a person who can be a viewer and the distance from the person are determined by the infrared sensor 7. Since the demonstration starts when the infrared sensor 7 detects the presence or absence of a human being within a certain range, the viewer reacts to himself and feels that the demonstration of the demonstration robot 1 has started. That is, the demonstration of the demonstration robot 1 can be more impressed to the viewer.
Furthermore, since the contents of the demonstration are changed according to the distance determined by the infrared sensor 7, the contents of the demonstration are varied. That is, in the first embodiment, when a human is at a long distance from the demonstration robot 1, a demonstration that calls to come closer is performed, and a demonstration that explains the label printer 100 is performed at a medium distance. . As a result, it is possible to attract the interest of those who are not interested in the demonstration, and it is possible to impress the demonstration of the label printer 100 to more people, thereby improving the willingness of many people to purchase electronic devices. Can be made.
Further, during the operation demonstration (operation execution process) of the label printer 100, when the distance between the demonstration robot 1 and a human is a short distance, the demonstration for operating the label printer 100 is stopped. As a result, when the robot is too close to the self-supporting demonstration robot, it is possible to prevent a contact accident with the viewer or the like caused by performing the demonstration.
In particular, young people such as infants tend to be closer to what they are interested in, so there is a high risk of contact accidents due to the demonstration of a self-supporting demonstration robot, but the demonstration will stop. Therefore, the possibility of these contact accidents occurring can be eliminated.

そして、本第1実施形態に係る実演ロボット1は、タッチセンサ36により、設置部5のターンテーブル20にラベルプリンタ100が設置されたことを検知してラベルプリンタ100の機種判定と位置補正処理を行った後に、ラベルプリンタ100のキー操作に係る実演動作を実行する。
これにより、ラベルプリンタ100のキー操作方法を、視覚的に一連の動作として、把握することができるので、ラベルプリンタ100に対する観者の購買意欲を向上させることができる。また、ラベルプリンタ100が設置されるまで、ラベルプリンタ100のキー操作に係る実演動作を待機するので、無駄な動作を実行することもない。
And the demonstration robot 1 which concerns on this 1st Embodiment detects that the label printer 100 was installed in the turntable 20 of the installation part 5 with the touch sensor 36, and performs the model determination and position correction process of the label printer 100. After the execution, a demonstration operation related to the key operation of the label printer 100 is executed.
As a result, the key operation method of the label printer 100 can be grasped visually as a series of operations, so that the viewer's willingness to purchase the label printer 100 can be improved. Further, since the demonstration operation related to the key operation of the label printer 100 is waited until the label printer 100 is installed, no useless operation is performed.

更に、本第1実施形態においては、ラベルプリンタ100は、機種毎に本体の形状が異なるので、CCDカメラ37を用い、機種判定処理を行うことで、ラベルプリンタ100の機種を判定することができる。
そして、機種判定・位置補正処理で判定されたラベルプリンタ100の機種に応じて、動作実行処理で実行される実演内容が変更される。
この結果、設置部5のターンテーブル20に設置されたラベルプリンタ100の種類に応じて、異なる操作の実演を実行することができるので、ラベルプリンタ100の操作の実演に多様性が生じ、る。つまり、観者に新鮮味のある操作実演を見せることができるので、ラベルプリンタ100のキー操作の実演について、観者に退屈な印象を与えてしまうことを防止することができる。
Furthermore, in the first embodiment, since the label printer 100 has a different body shape for each model, the model of the label printer 100 can be determined by performing a model determination process using the CCD camera 37. .
Then, according to the model of the label printer 100 determined by the model determination / position correction process, the demonstration content executed in the operation execution process is changed.
As a result, different operation demonstrations can be executed according to the type of the label printer 100 installed on the turntable 20 of the installation unit 5, so that the operation demonstration of the label printer 100 is diverse. That is, since a fresh operation demonstration can be shown to the viewer, it is possible to prevent the viewer from giving a boring impression about the key operation demonstration of the label printer 100.

そして、本第1実施形態に係る実演ロボット1では、動作設定処理により、通信デモモードで実演を実行することができる。これにより、USBコネクタ8、ケーブル11を介して、接続されたパーソナルコンピュータ200から入力された任意の文字列データに基づいて、当該文字列が印刷されたラベルを実演により作成することができる。
これにより、多様な実演パターンでキー操作実演を実行することができるので、ラベルプリンタ100の実演に多様性が生じ、観者がラベルプリンタ100の操作に係る実演に飽きが生じることがなくなる。つまり、観者に新鮮味のある操作実演を見せることができるので、ラベルプリンタ100の操作の実演について、観者に退屈な印象を与えてしまうことを防止することができる。
更に、任意に観者が文字列データを入力することができるので、観者の名前等の、より観者に特化したキー操作実演を実行することができる。より自分が使用する態様でのキー操作実演を見ることができ、キー操作方法を具体的に把握することができる。
In the demonstration robot 1 according to the first embodiment, the demonstration can be executed in the communication demonstration mode by the operation setting process. Thus, based on arbitrary character string data input from the connected personal computer 200 via the USB connector 8 and the cable 11, a label on which the character string is printed can be created by demonstration.
As a result, key operation demonstrations can be executed with various demonstration patterns, so that the label printer 100 can be varied, and the viewer is not bored with the demonstration related to the operation of the label printer 100. That is, since the viewer can show a fresh operation demonstration, it is possible to prevent the viewer from giving a boring impression about the operation demonstration of the label printer 100.
Furthermore, since the viewer can arbitrarily input the character string data, it is possible to execute a key operation demonstration more specific to the viewer, such as the viewer's name. It is possible to see the key operation demonstration in a mode that the user uses, and to understand the key operation method specifically.

また、実演ロボット1は、記念シール作成モードで実演動作を実行することができる。これにより、キー操作実演により、現在日時と、任意の文字が印刷されたラベルを作成し、これを観者に提供することができる。即ち、記念シール作成モードによる動作実行処理の実行毎に、異なるキー操作が実行され、異なるラベルが作成されるので、観者がラベルプリンタ100の操作に係る実演に飽きが生じることがなくなる。つまり、観者に新鮮味のある操作実演を見せることができるので、ラベルプリンタ100の操作の実演について、観者に退屈な印象を与えてしまうことを防止することができる。   The demonstration robot 1 can execute a demonstration operation in the commemorative sticker creation mode. As a result, it is possible to create a label on which the current date and time and an arbitrary character are printed by a key operation demonstration, and provide this to the viewer. That is, every time the operation execution process in the commemorative sticker creation mode is executed, a different key operation is executed and a different label is created, so that the viewer is not bored with the demonstration related to the operation of the label printer 100. That is, since the viewer can show a fresh operation demonstration, it is possible to prevent the viewer from giving a boring impression about the operation demonstration of the label printer 100.

更に、本第1実施形態に係る実演ロボット1では、日時を計時する計時チップ41を備え、計時チップ41により計時された日時データを、音声モジュール38を介してスピーカ39で発声するようにしたので、観者である人間が実演ロボット1から既定の距離以内にいないときや実演ロボット1を実演ロボットとして使用しないときにも時報発声装置として使用することによって、実演ロボット1を有効利用できるとともに、実演ロボット1に対して通行する観者に対して興味を喚起することができる。   Furthermore, in the demonstration robot 1 according to the first embodiment, the timekeeping chip 41 that measures the date and time is provided, and the date and time data measured by the timekeeping chip 41 is uttered by the speaker 39 via the audio module 38. When the human being who is the viewer is not within the predetermined distance from the demonstration robot 1 or when the demonstration robot 1 is not used as the demonstration robot, the demonstration robot 1 can be used effectively by using it as a time signal uttering device. It is possible to arouse interest to a viewer who passes through the robot 1.

次に、本発明に係る自立型実演ロボットについて具体化した第2実施形態について図27乃至図29を参照しつつ説明する。本第2実施形態に係る実演ロボット1は、第1実施形態に係る実演ロボット1と基本的な構成は同様であるが、ラベルプリンタ100に対する位置補正において、第1実施形態の実演ロボット1では、設置部5の機構を使用して設置されるラベルプリンタ100の位置を補正しているのに対して、本第2実施形態の実演ロボット1では、ラベルプリンタ100の位置はそのままにしてラベルプリンタ100のキーボードを操作する実演ロボット1の腕部である左腕3、右腕4のキー操作位置を補正している。本第2実施形態に係る実演ロボット1では、上述のような第1実施形態に係る実演ロボット1と異なるポイントを説明し、使用する符号は同一機能のものは同一の符号を使用する。   Next, a second embodiment of the self-supporting demonstration robot according to the present invention will be described with reference to FIGS. The demonstration robot 1 according to the second embodiment has the same basic configuration as the demonstration robot 1 according to the first embodiment. However, in the position correction for the label printer 100, the demonstration robot 1 according to the first embodiment Whereas the position of the label printer 100 installed by using the mechanism of the installation unit 5 is corrected, in the demonstration robot 1 of the second embodiment, the label printer 100 is left in the same position. The key operation positions of the left arm 3 and the right arm 4, which are the arm portions of the demonstration robot 1 that operates the keyboard, are corrected. In the demonstration robot 1 according to the second embodiment, points different from the demonstration robot 1 according to the first embodiment as described above will be described, and the same reference numerals are used for the same functions.

先ず、本第2実施形態に係る実演ロボット1の概略構成について図27乃至図29に基づき説明する。図27は、本第2実施形態に係る実演ロボット正面側の外観斜視図、図28は、本第2実施形態に係る実演ロボット背面側の外観斜視図、図29は、本第2実施形態に係る実演ロボットの機種判定・位置補正処理プログラムのフローチャートである。
図27に示すように、本第2実施形態に係る実演ロボット1は、本体部2と、左腕3、右腕4とから構成され、ペンギンを模した形状に形成されており、本体部2は台座26の上面に固定されている。台座26に固定された本体部2の前部にはラベルプリンタ100が設置される設置部5が設けられ、設置部5にはラベルプリンタ100が設置されたことを検知するタッチセンサ36が設けられている。
本第2実施形態に係る実演ロボット1は、左腕3、右腕4により、台座26に形成された設置部5に設置されたラベルプリンタ100の操作を実演し、製品であるラベルプリンタ100の装置の説明及び操作実演を行う自立型ロボットである。
そして、本体部2の前面上部には、LCD6と、赤外線センサ7が配設されている。LCD6は、実演ロボット1の現在実行中の動作説明やメッセージを表示する表示手段である。赤外線センサ7は、公知の赤外線センサに対して、特定波長(6〜14μm)を透過するフィルムを取り付けたセンサであり、これにより、赤外線センサ7が検知可能な一定範囲内に人間が存在するか否かを検知することができる。また、赤外線センサ7により、その一定範囲内にいる人間と実演ロボット1との距離を測定することができる。これらの測定データは、実演ロボット1の制御に用いられるが、その制御の方法は第1実施形態で詳細に説明してあるのでここでは説明を省略する。
本体部2の側面には、それぞれ、左腕3、右腕4が回動可能に取り付けられている。左腕3の先端には、CCDカメラ37が取り付けられ、このCCDカメラ37が所定の位置からラベルプリンタ100を撮影することによってラベルプリンタ100の機種判別や位置補正をするためのセンサとなる。そこで、本第2実施形態に係る実演ロボット1では、これら左腕3、右腕4、CCDカメラ37を用いて、設置部5に設置されたラベルプリンタ100の機種判別、キー操作位置に対する左腕3、右腕4の移動距離の補正を行ってラベルプリンタ100の操作を実行することになる。
これら左腕3、右腕4を用いて、設置部5に設置されたラベルプリンタ100の操作を実行する方法は、第1実施形態で詳細に説明しているのでここでは説明を省略する。
First, a schematic configuration of the demonstration robot 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 27 is an external perspective view of the front side of the demonstration robot according to the second embodiment, FIG. 28 is an external perspective view of the back side of the demonstration robot according to the second embodiment, and FIG. 29 is an illustration of the second embodiment. It is a flowchart of the model determination / position correction processing program of the demonstration robot.
As shown in FIG. 27, the demonstration robot 1 according to the second embodiment includes a main body 2, a left arm 3, and a right arm 4, and has a shape imitating a penguin. The main body 2 is a pedestal. 26 is fixed to the upper surface. An installation unit 5 in which the label printer 100 is installed is provided at the front of the main body 2 fixed to the pedestal 26, and a touch sensor 36 for detecting that the label printer 100 is installed is provided in the installation unit 5. ing.
The demonstration robot 1 according to the second embodiment demonstrates the operation of the label printer 100 installed on the installation unit 5 formed on the pedestal 26 with the left arm 3 and the right arm 4, and the product of the label printer 100 as a product. It is a self-supporting robot that performs explanation and operation demonstration.
An LCD 6 and an infrared sensor 7 are disposed on the front upper portion of the main body 2. The LCD 6 is a display means for displaying a description of an operation currently being executed by the demonstration robot 1 and a message. The infrared sensor 7 is a sensor in which a film that transmits a specific wavelength (6 to 14 μm) is attached to a known infrared sensor, so that humans exist within a certain range that the infrared sensor 7 can detect. Whether or not can be detected. Further, the distance between the human being within the certain range and the demonstration robot 1 can be measured by the infrared sensor 7. These measurement data are used for control of the demonstration robot 1, and since the control method has been described in detail in the first embodiment, description thereof is omitted here.
A left arm 3 and a right arm 4 are rotatably attached to the side surfaces of the main body 2. A CCD camera 37 is attached to the tip of the left arm 3, and the CCD camera 37 serves as a sensor for determining the model of the label printer 100 and correcting the position by photographing the label printer 100 from a predetermined position. Therefore, in the demonstration robot 1 according to the second embodiment, the left arm 3, the right arm 4, and the CCD camera 37 are used to determine the model of the label printer 100 installed in the installation unit 5, and the left arm 3 and the right arm for the key operation position. The operation of the label printer 100 is executed after the correction of the movement distance 4.
Since the method of executing the operation of the label printer 100 installed in the installation unit 5 using the left arm 3 and the right arm 4 has been described in detail in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

そして、図28に示すように、本体部2の背面側には、外部機器との接続に用いるUSBコネクタ8と、実演ロボット1の動作モードの設定に用いる動作モード切換スイッチ9が配設されている。
USBコネクタ8は、各種の外部機器との接続端子であり、外部機器からデータを受信することができる。
また、動作モード切換スイッチ9は、実演ロボット1の動作モードを設定可能な設定モードに係る操作に使用されるスイッチである。設定モードにおいて、設定可能な動作モードは、第1実施形態と同様である。
As shown in FIG. 28, a USB connector 8 used for connection to an external device and an operation mode changeover switch 9 used for setting the operation mode of the demonstration robot 1 are disposed on the back side of the main body 2. Yes.
The USB connector 8 is a connection terminal for various external devices, and can receive data from the external devices.
The operation mode selector switch 9 is a switch used for an operation related to a setting mode in which the operation mode of the demonstration robot 1 can be set. In the setting mode, the settable operation modes are the same as those in the first embodiment.

そして、本体部2の内部には、実演ロボット1の制御を行うCPU50等の各種制御装置が配設されている。これらの制御装置については、第1実施形態の図9の実演ロボット1の制御系ブロック図と同一であり、第1実施形態で詳細に説明しているので、ここでの説明は省略する。ただし、本第2実施形態では、ターンテーブルモータ44、X軸モータ45、Y軸モータ46は使用していない。   Various control devices such as a CPU 50 for controlling the demonstration robot 1 are disposed inside the main body 2. Since these control devices are the same as the control system block diagram of the demonstration robot 1 of FIG. 9 of the first embodiment and have been described in detail in the first embodiment, description thereof will be omitted here. However, in the second embodiment, the turntable motor 44, the X-axis motor 45, and the Y-axis motor 46 are not used.

次に、本第2実施形態に係る実演ロボット1のメイン制御プログラムは、図10の第1実施形態に係る実演ロボット1のメイン制御プログラムのフローチャートと同一あるが、S7の機種判定・位置補正処理が部分的に異なるのでその説明をする。   Next, the main control program of the demonstration robot 1 according to the second embodiment is the same as the flowchart of the main control program of the demonstration robot 1 according to the first embodiment of FIG. 10, but the model determination / position correction process of S7. Will be explained partially.

図29は、機種判定・位置補正処理プログラムのフローチャートである。
設置部5にラベルプリンタ100が設置され、機種判定・位置補正処理(S7)に移行すると、CPU50は、先ず、左腕3を動作させて左腕キー操作部3aに付設されているCCDカメラ37を所定の高さと位置にセットする(S141)。そして、CCDカメラ37をONにして(S142)、対象物であるラベルプリンタ100の映像を取得する(S143)。次に、取得した映像をROM51に格納されている機種別データテーブルと比較して設置されているラベルプリンタ100が、ラベルプリンタ(A)、ラベルプリンタ(B)、ラベルプリンタ(C)の何れに該当するのかを判別する。先ず、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(A)であるか判別する(S144)。そして、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(A)であれば(S144:YES)、S145に移行してラベルプリンタ(A)のデータをRAM52に格納してS149に移行する。一方、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(A)でなければ(S144:NO)、S146に移行してラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)であるか判別する。そして、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)であれば(S146:YES)、S147に移行してラベルプリンタ(B)のデータをRAM52に格納してS149に移行する。一方、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)でなければ(S146:NO)、S148に移行してラベルプリンタ(C)のデータをRAM52に格納してS149に移行する。
FIG. 29 is a flowchart of the model determination / position correction processing program.
When the label printer 100 is installed in the installation unit 5 and the process proceeds to the model determination / position correction process (S7), the CPU 50 first operates the left arm 3 to operate the CCD camera 37 attached to the left arm key operation unit 3a. (S141). Then, the CCD camera 37 is turned on (S142), and an image of the label printer 100 as an object is acquired (S143). Next, the label printer 100 installed by comparing the acquired video with the model-specific data table stored in the ROM 51 is the label printer (A), the label printer (B), or the label printer (C). Determine if it is true. First, it is determined whether the label printer 100 is a label printer (A) (S144). If the label printer 100 is the label printer (A) (S144: YES), the process proceeds to S145, the data of the label printer (A) is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S149. On the other hand, if the label printer 100 is not the label printer (A) (S144: NO), the process proceeds to S146 to determine whether the label printer 100 is the label printer (B). If the label printer 100 is the label printer (B) (S146: YES), the process proceeds to S147, the label printer (B) data is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S149. On the other hand, if the label printer 100 is not the label printer (B) (S146: NO), the process proceeds to S148, the data of the label printer (C) is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S149.

S149からは、設置部5に設置されたラベルプリンタ100のキー操作位置に対する左腕3、右腕4の移動距離の補正が行われる。先ず、CCDカメラ37で撮影したラベルプリンタ100の映像をROM51に格納されている機種別データテーブルと比較し、機種別データテーブル内の計測用テンプレートから各キーのずれがどの程度あるか計測する(S149)。その計測結果に基づいて、実演データの腕部(左腕3、右腕4)の各キーに対する操作位置データを補正する(S150)。   From S149, the movement distance of the left arm 3 and the right arm 4 with respect to the key operation position of the label printer 100 installed in the installation unit 5 is corrected. First, the image of the label printer 100 photographed by the CCD camera 37 is compared with the model-specific data table stored in the ROM 51, and the degree of deviation of each key from the measurement template in the model-specific data table is measured ( S149). Based on the measurement result, the operation position data for each key of the arm part (left arm 3 and right arm 4) of the demonstration data is corrected (S150).

このように、本第2実施形態に係る実演ロボット1では、機種判定・位置補正処理(S7)を実行することにより、設置部5に設置されたラベルプリンタ100の特定と観者が無作為に設置したラベルプリンタ100に対して、実演データのキー操作位置に対する左腕3、右腕4の移動距離の補正を行ってラベルプリンタ100の操作を実行可能状態にすることができる。   As described above, in the demonstration robot 1 according to the second embodiment, the identification and the viewer of the label printer 100 installed in the installation unit 5 are randomly selected by executing the model determination / position correction process (S7). For the installed label printer 100, the movement distance of the left arm 3 and the right arm 4 with respect to the key operation position of the demonstration data can be corrected to make the operation of the label printer 100 executable.

以上、説明したように、本第2実施形態に係る実演ロボット1では、ラベルプリンタ100が設置部5に設置された位置に合わせて実演ロボット1によるラベルプリンタ100のキーの操作に関する動作データを補正するために、CCDカメラ37で撮影したラベルプリンタ100の映像をROM51に格納されている機種別データテーブルと比較し、機種別データテーブル内の計測用テンプレートから各キーのずれがどの程度あるか計測するし、その計測結果に基づいて、実演データの腕部(左腕3、右腕4)の各キーに対する操作位置データを補正する位置関係補正手段を備えている。これにより、実演ロボット1は、観者が設置部5に無作為に設置したラベルプリンタ100をそのままにして、実演ロボット1の腕部(左腕3、右腕4)によるキーの操作に関する動作データを補正して実演ロボット1の実演を実行可能な状態にする。このため、ラベルプリンタ100の位置補正をする必要が無いので実演ロボット1の構造を簡単にすることができ、実演ロボット1の信頼性を向上させることができる。また、構造が簡単であるので実演ロボットの製造コストを下げることができる。また、ラベルプリンタ100が設置部5に無作為に設置されるとその設置された位置によって、実演ロボット1が実行する電子装置のキー操作の実演内容が変化するので、実演の内容に多様性が生まれる。   As described above, in the demonstration robot 1 according to the second embodiment, the operation data related to the key operation of the label printer 100 by the demonstration robot 1 is corrected according to the position where the label printer 100 is installed in the installation unit 5. Therefore, the image of the label printer 100 photographed by the CCD camera 37 is compared with the model-specific data table stored in the ROM 51, and the degree of deviation of each key from the measurement template in the model-specific data table is measured. In addition, based on the measurement result, there is provided positional relationship correction means for correcting operation position data for each key of the arm portion (left arm 3 and right arm 4) of the demonstration data. As a result, the demonstration robot 1 corrects the operation data related to the key operation by the arms (left arm 3 and right arm 4) of the demonstration robot 1 with the label printer 100 randomly installed by the viewer on the installation unit 5 as it is. Thus, the demonstration of the demonstration robot 1 is made executable. For this reason, since it is not necessary to correct the position of the label printer 100, the structure of the demonstration robot 1 can be simplified, and the reliability of the demonstration robot 1 can be improved. Moreover, since the structure is simple, the manufacturing cost of the demonstration robot can be reduced. Further, when the label printer 100 is randomly installed in the installation unit 5, the demonstration contents of the key operation of the electronic device executed by the demonstration robot 1 change depending on the installation position, and thus the diversity of the demonstration contents. to be born.

次に、本発明に係る自立型実演ロボットについて具体化した本第3実施形態について図30を参照しつつ説明する。図30は、本第3実施形態に係る実演ロボット1の制御系ブロック図である。使用する符号は同一機能のものは同一の符号を使用する。本第3実施形態に係る実演ロボット1は、第1実施形態、第2実施形態に係る実演ロボット1と基本的な構成は同様であるが、外部機器が接続されるUSBコネクタ8において、第1実施形態、第2実施形態に係る実演ロボット1では、実演ロボット1のUSBコネクタ8にパーソナルコンピュータ200をケーブル11により接続し、パーソナルコンピュータ200で入力されたデータに基づいて、ラベルプリンタ100の操作を実行するのに対して、第3実施形態に係る実演ロボット1では図30に示すように実演ロボット1のUSBコネクタ8に外部記憶媒体としてフラッシュメモリ42を接続し、フラッシュメモリ42に格納されている規定の実演内容データに基づいて、実演動作を実行可能としている。これによって、新しいラベルプリンタ100が開発されてもフラッシュメモリ42に格納される何種類かの新規実演内容データを作成するのみで新たに実演ロボット1を作成する必要はなくなる。   Next, the third embodiment in which the self-supporting demonstration robot according to the present invention is embodied will be described with reference to FIG. FIG. 30 is a control system block diagram of the demonstration robot 1 according to the third embodiment. The same reference numerals are used for the same functions. The demonstration robot 1 according to the third embodiment has the same basic configuration as that of the demonstration robot 1 according to the first embodiment and the second embodiment. However, in the USB connector 8 to which an external device is connected, In the demonstration robot 1 according to the embodiment and the second embodiment, the personal computer 200 is connected to the USB connector 8 of the demonstration robot 1 by the cable 11, and the label printer 100 is operated based on the data input by the personal computer 200. On the other hand, in the demonstration robot 1 according to the third embodiment, the flash memory 42 is connected to the USB connector 8 of the demonstration robot 1 as an external storage medium and stored in the flash memory 42 as shown in FIG. Demonstration operations can be executed based on specified demonstration content data. As a result, even if a new label printer 100 is developed, it is not necessary to create a new demonstration robot 1 simply by creating several types of new demonstration content data stored in the flash memory 42.

以上、説明したように、本第3実施形態に係る実演ロボット1では、USBコネクタ8に接続される外部機器は、実演データが記録された記憶媒体であるところのフラッシュメモリ42である。この実演データが記録された外部の記憶媒体であるフラッシュメモリ42を使用することにより、実演ロボット1側の実演データを記憶するROM52、EEPROM40の負荷を軽減でき、実演ロボット1のコストを低減できる。また、複数のフラッシュメモリ42を差し替えることにより、フラッシュメモリ42から入力された実演データに基づいて変更された実演を実行することとなるので、ラベルプリンタ100の実演に多様性が生じ、観者がラベルプリンタ100の操作に係る実演に飽きが生じることがなくなる。つまり、観者に新鮮味のある操作実演を見せることができるので、ラベルプリンタ100の操作の実演について、観者に退屈な印象を与えてしまうことを防止することができる。また、外部の記憶媒体であるところのフラッシュメモリ42を使用することにより、フラッシュメモリ42は小型軽量で搬送に便利であり操作が簡単であるので、実演ロボット1の街頭やショー会場において、実演する実演データの内容を変更する必要性が発生した時に迅速に変更することができる。   As described above, in the demonstration robot 1 according to the third embodiment, the external device connected to the USB connector 8 is the flash memory 42 which is a storage medium in which the demonstration data is recorded. By using the flash memory 42 which is an external storage medium in which the demonstration data is recorded, the load on the ROM 52 and the EEPROM 40 for storing the demonstration data on the demonstration robot 1 side can be reduced, and the cost of the demonstration robot 1 can be reduced. Further, by replacing the plurality of flash memories 42, the demonstration changed based on the demonstration data input from the flash memory 42 is executed, so that the demonstration of the label printer 100 is varied, and the viewer can There will be no tiredness in the demonstration related to the operation of the label printer 100. That is, since the viewer can show a fresh operation demonstration, it is possible to prevent the viewer from giving a boring impression about the operation demonstration of the label printer 100. Further, by using the flash memory 42 which is an external storage medium, the flash memory 42 is small, light, convenient for transportation, and easy to operate. Therefore, the demonstration is performed on the street of the demonstration robot 1 or at the show hall. When there is a need to change the contents of the demonstration data, it can be changed quickly.

次に、本発明に係る自立型実演ロボットについて具体化した本第4実施形態について図31乃至図33を参照しつつ説明する。図31は、本第4実施形態に係る実演ロボット1の制御系ブロック図、図32は、呼び込み処理で使用される紹介パターンの一例を示す説明図、図33は、実演ロボット1の背面図である。ここで、使用する符号は同一機能のものは同一の符号を使用する。本第4実施形態に係る実演ロボット1は、第1実施形態乃至第3実施形態に係る実演ロボット1と基本的な構成は同様であるが、外部機器が接続されるコネクタにおいて、第1実施形態乃至第3実施形態に係る実演ロボット1では、USBコネクタ8が備えられているのに対して、第4実施形態に係る実演ロボット1では、図31、図33に示すようにUSBコネクタ8に加えてインターネット201を介して情報提供装置202に接続されるインターフェイスコネクタ16を備えている。
ここで、インターフェイスコネクタ16にインターネット201を介して接続された情報提供装置202からの情報(例えば、最新のラベルプリンタ100における操作の実演データや実演ロボット1の動作に対する最新のデータ又はその日の天気や時事・話題等)は、制御回路CUを経由してUSBコネクタ8に接続されたパーソナルコンピュータ200に取り込まれる。そして、パーソナルコンピュータ200によって、実演ロボット1は、最新のラベルプリンタ100における操作の実演データや実演ロボット1の動作に対する最新のデータに変更することができる。また、パーソナルコンピュータ200によって、そこで実演されるラベルプリンタ100の種類に対応した実演データとその日の天気や時事・話題等とが結合処理され、実演ロボット1によって、例えば、図32に示す紹介パターンが取り込まれて実演が実行される。
Next, the fourth embodiment in which the self-supporting demonstration robot according to the present invention is embodied will be described with reference to FIGS. 31 to 33. FIG. 31 is a control system block diagram of the demonstration robot 1 according to the fourth embodiment, FIG. 32 is an explanatory diagram showing an example of an introduction pattern used in the calling process, and FIG. 33 is a rear view of the demonstration robot 1. is there. Here, the same reference numerals are used for the same functions. The demonstration robot 1 according to the fourth embodiment has the same basic configuration as the demonstration robot 1 according to the first to third embodiments, but the first embodiment is a connector to which an external device is connected. In the demonstration robot 1 according to the third embodiment, the USB connector 8 is provided, whereas in the demonstration robot 1 according to the fourth embodiment, in addition to the USB connector 8 as shown in FIGS. The interface connector 16 connected to the information providing apparatus 202 via the Internet 201 is provided.
Here, information from the information providing apparatus 202 connected to the interface connector 16 via the Internet 201 (for example, the latest demonstration data of operation in the label printer 100, the latest data on the operation of the demonstration robot 1, the weather of the day, Current events, topics, etc.) are taken into the personal computer 200 connected to the USB connector 8 via the control circuit CU. The demonstration robot 1 can be changed to the latest demonstration data of the operation of the label printer 100 or the latest data for the operation of the demonstration robot 1 by the personal computer 200. Further, the performance data corresponding to the type of the label printer 100 to be demonstrated there is combined with the weather, current affairs, topic, etc. of the day by the personal computer 200, and the demonstration robot 1 generates, for example, an introduction pattern shown in FIG. Captured and performed.

以上、説明したように、本第4実施形態に係る実演ロボット1では、インターフェイスコネクタ16には、実演データが配信される情報提供装置202と通信媒体であるインターネット201を介して接続される。これによりインターネット201が利用できる環境であれば、どこでも、例えば外国でも、最新のラベルプリンタ100における操作の実演データや実演ロボット1の動作に対する最新のデータを入手して変更することができる。そのため、実演ロボット1による迅速な広告宣伝活動ができる。
また、実演ロボット1では、情報提供装置202から配信された情報とラベルプリンタ100の種類に対応した実演データとを結合して実演を実行する。これにより、その日の天気や時事・話題等に応じた実演をすることができるので、ラベルプリンタ100の実演に多様性が生じ、観者がラベルプリンタ100の操作に係る実演に飽きが生じることがなくなる。つまり、観者に新鮮味のある操作実演を見せることができるので、ラベルプリンタ100の操作の実演について、観者に退屈な印象を与えてしまうことを防止することができる。
As described above, in the demonstration robot 1 according to the fourth embodiment, the interface connector 16 is connected to the information providing apparatus 202 to which the demonstration data is distributed via the Internet 201 which is a communication medium. As a result, the latest demonstration data for operation in the label printer 100 and the latest data for the operation of the demonstration robot 1 can be obtained and changed anywhere in the environment where the Internet 201 can be used, for example, in foreign countries. Therefore, a quick advertising campaign by the demonstration robot 1 can be performed.
In addition, the demonstration robot 1 combines the information distributed from the information providing apparatus 202 and the demonstration data corresponding to the type of the label printer 100 to execute the demonstration. As a result, it is possible to perform a demonstration according to the weather, current affairs, topic, etc. of the day, so that there is diversity in the demonstration of the label printer 100, and the viewer is bored with the demonstration related to the operation of the label printer 100. Disappear. That is, since the viewer can show a fresh operation demonstration, it is possible to prevent the viewer from giving a boring impression about the operation demonstration of the label printer 100.

次に、本発明に係る自立型実演ロボットについて具体化した本第5実施形態について図34乃至図37を参照しつつ説明する。図34は、第5実施形態に係る実演ロボットの正面図、図35は、実演ロボットの背面図、図36は、実演ロボットの制御系ブロック図、図37は、実演ロボットの機種判定・位置補正処理プログラムのフローチャートである。ここで、使用する符号は同一機能のものは同一の符号を使用する。本第5実施形態に係る実演ロボット1は、第1実施形態乃至第4実施形態に係る実演ロボット1と基本的な構成は同様であるが、ラベルプリンタ100と実演ロボット1との相対的な位置補正において、第1実施形態乃至第4実施形態の実演ロボット1では、実演ロボット1自身が相対的な位置補正を行っているのに対して、本第5実施形態の実演ロボット1では、観者である人間が実演ロボット1の指示に従って、ラベルプリンタ100と実演ロボット1との相対的な位置補正を行っている。本第5実施形態に係る実演ロボット1では、上述のような第1実施形態乃至第4実施形態に係る実演ロボット1と異なるポイントを中心に説明する。   Next, the fifth embodiment in which the self-supporting demonstration robot according to the present invention is embodied will be described with reference to FIGS. FIG. 34 is a front view of the demonstration robot according to the fifth embodiment, FIG. 35 is a rear view of the demonstration robot, FIG. 36 is a control system block diagram of the demonstration robot, and FIG. 37 is model determination / position correction of the demonstration robot. It is a flowchart of a processing program. Here, the same reference numerals are used for the same functions. The demonstration robot 1 according to the fifth embodiment has the same basic configuration as the demonstration robot 1 according to the first to fourth embodiments, but the relative positions of the label printer 100 and the demonstration robot 1 are the same. In the correction, in the demonstration robot 1 of the first to fourth embodiments, the demonstration robot 1 itself performs relative position correction, whereas in the demonstration robot 1 of the fifth embodiment, the viewer Is performing relative position correction between the label printer 100 and the demonstration robot 1 in accordance with the instruction of the demonstration robot 1. The demonstration robot 1 according to the fifth embodiment will be described focusing on points different from the demonstration robot 1 according to the first to fourth embodiments as described above.

先ず、本第5実施形態に係る実演ロボット1の概略構成について図34乃至図36に基づき説明する。
図34に示すように、本第5実施形態に係る実演ロボット1は、本体部2と、左腕3、右腕4とから構成され、ペンギンを模した形状に形成されており、本体部2は台座26の上面に固定されている。台座26に固定された本体部2の前部にはラベルプリンタ100が設置される設置部5が設けられ、設置部5の上面にはラベルプリンタ100が設置されたことを検知するタッチセンサ36が設けられている。さらに、設置部5には、ラベルプリンタ100に付設されたRFタグ47からの機種情報等を受信するためのRFタグ用アンテナ48が付設されている。
本第5実施形態に係る実演ロボット1は、左腕3、右腕4により、台座26に形成された設置部5に設置されたラベルプリンタ100の機種判定をラベルプリンタ100に付設されたRFタグ47からの機種情報で行い、その情報に基づいて、ラベルプリンタ100の操作を実演し、製品であるラベルプリンタ100の装置の説明及び操作実演を行う自立型ロボットである。
尚、ラベルプリンタ100の機種判定は、ラベルプリンタ100に付設されたバーコード(図示せず)を図36に示すバーコードリーダ49で行ってもよい。
そして、本体部2の前面上部には、LCD6と、赤外線センサ7が配設されている。LCD6は、実演ロボット1の現在実行中の動作説明やメッセージを表示する表示手段である。赤外線センサ7は、公知の赤外線センサに対して、特定波長(6〜14μm)を透過するフィルムを取り付けたセンサであり、これにより、赤外線センサ7が検知可能な一定範囲内に人間が存在するか否かを検知することができる。また、赤外線センサ7により、その一定範囲内にいる人間と実演ロボット1との距離を測定することができる。これらの測定データは、実演ロボット1の制御に用いられるが、その制御の方法は第1実施形態で詳細に説明してあるのでここでは説明を省略する。
本体部2の側面には、それぞれ、左腕3、右腕4が回動可能に取り付けられている。本第1実施形態に係る実演ロボット1では、これら左腕3、右腕4を用いて、設置部5に設置されたラベルプリンタ100の操作を実行する。
これら左腕3、右腕4を用いて、設置部5に設置されたラベルプリンタ100の操作を実行する方法は、第1実施形態で詳細に説明しているのでここでは説明を省略する。
First, a schematic configuration of the demonstration robot 1 according to the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 34 to 36.
As shown in FIG. 34, the demonstration robot 1 according to the fifth embodiment includes a main body 2, a left arm 3, and a right arm 4, and has a shape imitating a penguin. The main body 2 is a pedestal. 26 is fixed to the upper surface. An installation unit 5 in which the label printer 100 is installed is provided in the front part of the main body 2 fixed to the pedestal 26, and a touch sensor 36 for detecting that the label printer 100 is installed is provided on the upper surface of the installation unit 5. Is provided. Further, the installation unit 5 is provided with an RF tag antenna 48 for receiving model information and the like from the RF tag 47 attached to the label printer 100.
The demonstration robot 1 according to the fifth embodiment uses the left arm 3 and the right arm 4 to determine the model of the label printer 100 installed in the installation unit 5 formed on the base 26 from the RF tag 47 attached to the label printer 100. This is a self-supporting robot that performs the operation of the label printer 100 based on the information and demonstrates the operation of the label printer 100 as a product and demonstrates the operation.
Note that the model determination of the label printer 100 may be performed by a barcode reader 49 shown in FIG. 36 using a barcode (not shown) attached to the label printer 100.
An LCD 6 and an infrared sensor 7 are disposed on the front upper portion of the main body 2. The LCD 6 is a display means for displaying a description of an operation currently being executed by the demonstration robot 1 and a message. The infrared sensor 7 is a sensor in which a film that transmits a specific wavelength (6 to 14 μm) is attached to a known infrared sensor, so that humans exist within a certain range that the infrared sensor 7 can detect. Whether or not can be detected. Further, the distance between the human being within the certain range and the demonstration robot 1 can be measured by the infrared sensor 7. These measurement data are used for control of the demonstration robot 1, and since the control method has been described in detail in the first embodiment, description thereof is omitted here.
A left arm 3 and a right arm 4 are rotatably attached to the side surfaces of the main body 2. In the demonstration robot 1 according to the first embodiment, the left arm 3 and the right arm 4 are used to operate the label printer 100 installed in the installation unit 5.
Since the method of executing the operation of the label printer 100 installed in the installation unit 5 using the left arm 3 and the right arm 4 has been described in detail in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

そして、図35に示すように、本体部2の背面側には、外部機器との接続に用いるUSBコネクタ8及びインターフェイスコネクタ16と、実演ロボット1の動作モードの設定に用いる動作モード切換スイッチ9が配設されている。
USBコネクタ8は、各種の外部機器との接続端子であり、外部機器からデータを受信することができる。
また、インターフェイスコネクタ16は、インターネット201を介して情報提供装置202に接続され、情報提供装置202から最新のラベルプリンタ100等の情報を受信することができる。
更に、動作モード切換スイッチ9は、実演ロボット1の動作モードを設定可能な設定モードに係る操作に使用されるスイッチである。設定モードにおいて、設定可能な動作モードは、第1実施形態と同様である。
As shown in FIG. 35, the USB connector 8 and the interface connector 16 used for connection with external devices and the operation mode changeover switch 9 used for setting the operation mode of the demonstration robot 1 are provided on the back side of the main body 2. It is arranged.
The USB connector 8 is a connection terminal for various external devices, and can receive data from the external devices.
The interface connector 16 is connected to the information providing apparatus 202 via the Internet 201 and can receive the latest information about the label printer 100 and the like from the information providing apparatus 202.
Furthermore, the operation mode changeover switch 9 is a switch used for an operation related to a setting mode in which the operation mode of the demonstration robot 1 can be set. In the setting mode, the settable operation modes are the same as those in the first embodiment.

そして、本体部2の内部には、実演ロボット1の制御を行うCPU50等の各種制御装置が配設されている。これらの制御装置については、第1実施形態の図9の実演ロボット1の制御系ブロック図で詳細に説明しているのでそれを参照することとし、ここでの説明は、図36に基づいて図9と異なる点を説明する。
先ず、図36では機種判別をするためのCCDカメラ37の代わりに、ラベルプリンタ100に付設されたRFタグ47からの機種判別データを受信するためにRFタグ用アンテナ48が設けられている。
次に、本第5実施形態の実演ロボット1では、観者である人間が実演ロボット1の指示に従って、ラベルプリンタ100と実演ロボット1との相対的な位置補正を行っているので、図9におけるラベルプリンタ100と実演ロボット1との相対的な位置補正を行うためのターンテーブルモータ44、X軸モータ45、Y軸モータ46は使用していない。
そして、本第5実施形態の実演ロボット1では、インターネット201を介して情報提供装置202に接続され、情報提供装置202から最新のラベルプリンタ100等の情報を受信するためのインターフェイスコネクタ16が設けられている。
Various control devices such as a CPU 50 for controlling the demonstration robot 1 are disposed inside the main body 2. Since these control devices are described in detail in the control system block diagram of the demonstration robot 1 of FIG. 9 of the first embodiment, they will be referred to, and the description here is based on FIG. Differences from 9 will be described.
First, in FIG. 36, an RF tag antenna 48 is provided to receive model discrimination data from an RF tag 47 attached to the label printer 100, instead of the CCD camera 37 for model discrimination.
Next, in the demonstration robot 1 of the fifth embodiment, since the human being who is the viewer performs relative position correction between the label printer 100 and the demonstration robot 1 in accordance with the instruction of the demonstration robot 1, FIG. The turntable motor 44, the X-axis motor 45, and the Y-axis motor 46 for performing relative position correction between the label printer 100 and the demonstration robot 1 are not used.
The demonstration robot 1 of the fifth embodiment is provided with an interface connector 16 that is connected to the information providing apparatus 202 via the Internet 201 and receives information on the latest label printer 100 and the like from the information providing apparatus 202. ing.

次に、本第2実施形態に係る実演ロボット1のメイン制御プログラムは、図10の第1実施形態に係る実演ロボット1のメイン制御プログラムのフローチャートと同一あるが、S7の機種判定・位置補正処理が部分的に異なるのでその説明をする。   Next, the main control program of the demonstration robot 1 according to the second embodiment is the same as the flowchart of the main control program of the demonstration robot 1 according to the first embodiment of FIG. 10, but the model determination / position correction process of S7. Will be explained partially.

図37に示すように、設置部5にラベルプリンタ100が設置され、機種判定・位置補正処理(S7)に移行すると、CPU50は、先ず、RFタグ用アンテナ48をオンにして(S151)、設置部5に設置されたラベルプリンタ100に付設されたRFタグ47からの機種情報信号を受信するための準備をしてS152に移行する。S152では設置部5に設置されたラベルプリンタ100に付設されたRFタグ47からの機種情報信号を受信して内容を読み取る。次に、読み取った内容をROM51に格納されている機種別データテーブルと比較して設置されているラベルプリンタ100が、ラベルプリンタ(A)、ラベルプリンタ(B)、ラベルプリンタ(C)の何れに該当するのかを判別する。先ず、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(A)であるか判別する(S153)。そして、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(A)であれば(S153:YES)、S154に移行してラベルプリンタ(A)のデータをRAM52に格納してS160に移行する。一方、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(A)でなければ(S153:NO)、S155に移行してラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)であるか判別する。そして、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)であれば(S155:YES)、S156に移行してラベルプリンタ(B)のデータをRAM52に格納してS160に移行する。一方、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(B)でなければ(S155:NO)、S157に移行してラベルプリンタ100がラベルプリンタ(C)であるか判別する。そして、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(C)であれば(S157:YES)、S158に移行してラベルプリンタ(C)のデータをRAM52に格納してS160に移行する。一方、ラベルプリンタ100がラベルプリンタ(C)でなければ(S157:NO)、S159に移行してRFタグの内容のラベルプリンタ100に対する情報をインターネット201経由で情報提供装置202から入手し、入手したデータを実演ロボット1が実演できる実演データに加工してRAMに格納しS160に移行する。   As shown in FIG. 37, when the label printer 100 is installed in the installation unit 5 and the process proceeds to the model determination / position correction process (S7), the CPU 50 first turns on the RF tag antenna 48 (S151). The preparation for receiving the model information signal from the RF tag 47 attached to the label printer 100 installed in the unit 5 is made, and the process proceeds to S152. In S152, a model information signal is received from the RF tag 47 attached to the label printer 100 installed in the installation unit 5, and the content is read. Next, the label printer 100 installed by comparing the read contents with the model-specific data table stored in the ROM 51 is assigned to any one of the label printer (A), the label printer (B), and the label printer (C). Determine if it is true. First, it is determined whether the label printer 100 is a label printer (A) (S153). If the label printer 100 is the label printer (A) (S153: YES), the process proceeds to S154, the data of the label printer (A) is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S160. On the other hand, if the label printer 100 is not the label printer (A) (S153: NO), the process proceeds to S155 to determine whether the label printer 100 is the label printer (B). If the label printer 100 is the label printer (B) (S155: YES), the process proceeds to S156, the label printer (B) data is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S160. On the other hand, if the label printer 100 is not the label printer (B) (S155: NO), the process proceeds to S157 to determine whether the label printer 100 is the label printer (C). If the label printer 100 is the label printer (C) (S157: YES), the process proceeds to S158, the data of the label printer (C) is stored in the RAM 52, and the process proceeds to S160. On the other hand, if the label printer 100 is not the label printer (C) (S157: NO), the process proceeds to S159, and information on the label printer 100 with the contents of the RF tag is obtained from the information providing apparatus 202 via the Internet 201 and obtained. The data is processed into demonstration data that can be demonstrated by the demonstration robot 1, stored in the RAM, and the process proceeds to S160.

S160では、ラベルプリンタ100が設置部5のどの位置に載置されているかを計測する。位置の計測は、設置部5の上面に設けられたタッチセンサ36のXYマトリックスラインをCPU50が信号をスキャンさせて、XYマトリックスラインから帰還してくる信号の位置をCPU50が解析して位置の計測が行われる。
次に、CPU50は、この位置の計測データに基づいてラベルプリンタ100が設置部5におけるタッチセンサ36の所定の位置に設置されているか否かを判断する(S161)。ラベルプリンタ100が設置部5におけるタッチセンサ36の所定の位置に設置されている場合には(S161:YES)、S9に移行する。
一方、ラベルプリンタ100が設置部5におけるタッチセンサ36の所定の位置に設置されていない場合には(S161:NO)、所定の位置からの外れ量を計測して計測データをRAM52に格納してからS162に移行する。そして、S162では観者に所定の位置からの外れ量をRAM52から読み出して、例えば、「正しい位置は、右に10mm、上に5mmです。」と位置の補正量を音声で知らせ、S160に戻る。設置部5の所定の位置にラベルプリンタ100が設置されるまでこれを繰り返す。
尚、ラベルプリンタ100の位置精度は、タッチパネル22のXYマトリックスラインを多くすることによって上げることができる。
In S160, the position where the label printer 100 is placed on the installation unit 5 is measured. For the position measurement, the CPU 50 scans the signal on the XY matrix line of the touch sensor 36 provided on the upper surface of the installation unit 5, and the CPU 50 analyzes the position of the signal returned from the XY matrix line to measure the position. Is done.
Next, the CPU 50 determines whether or not the label printer 100 is installed at a predetermined position of the touch sensor 36 in the installation unit 5 based on the measurement data of this position (S161). When the label printer 100 is installed at a predetermined position of the touch sensor 36 in the installation unit 5 (S161: YES), the process proceeds to S9.
On the other hand, when the label printer 100 is not installed at the predetermined position of the touch sensor 36 in the installation unit 5 (S161: NO), the amount of deviation from the predetermined position is measured and the measurement data is stored in the RAM 52. To S162. In S162, the amount of deviation from the predetermined position is read out from the RAM 52 to the viewer. For example, the correct position is 10 mm to the right and 5 mm upward. . This is repeated until the label printer 100 is installed at a predetermined position of the installation unit 5.
The positional accuracy of the label printer 100 can be increased by increasing the number of XY matrix lines on the touch panel 22.

このように、本第5実施形態に係る実演ロボット1では、機種判定・位置補正処理(S7)を実行することにより、設置部5に設置されたラベルプリンタ100の特定と観者が実演ロボット1の指示に従って設置部5におけるタッチセンサ36の所定の位置に設置したラベルプリンタ100対して、実演データのキー操作位置に対する左腕3、右腕4の操作を実行可能状態にすることができる。   As described above, in the demonstration robot 1 according to the fifth embodiment, the identification of the label printer 100 installed in the installation unit 5 and the viewer are performed by the demonstration robot 1 by executing the model determination / position correction process (S7). In response to the instruction, the label printer 100 installed at a predetermined position of the touch sensor 36 in the installation unit 5 can be made to perform the operation of the left arm 3 and the right arm 4 with respect to the key operation position of the demonstration data.

以上、説明したように、本第5実施形態に係る実演ロボット1では、観者にラベルプリンタ100を実演ロボット1の指示に従って設置部5の所定の位置に設置するようにしたので、実演ロボット1と観者との見かけ上の対話形式が発生し、観者に対して「これからどうなるのか」と興味を喚起し、観者を実演ロボット1に惹き付けることができる。さらに、観者に対して、実演ロボット1の実演をより印象付けることができるとともに、当該ラベルプリンタ100を強く印象付けることができ、購買意欲を喚起することができる。
また、観者にラベルプリンタ100を実演ロボット1の指示に従って設置部5の所定の位置に設置するようにしたので、ラベルプリンタ100を機械的に位置補正する必要が無いので実演ロボット1の構造を簡単にすることができ、実演ロボット1の信頼性を向上させることができる。また、構造が簡単であるので実演ロボットの製造コストを下げることができる。
更に、RFタグを使用しているのでRFタグに実演データを記載することもできる。
そして、観者の要望で実演データのないラベルプリンタ100の実演を急遽行わなければならなくなったときに、インターネット201を介して情報提供装置202に接続され、情報提供装置202から最新のラベルプリンタ100の情報を受信するインターフェイスコネクタ16を備えているので、RFタグの内容のラベルプリンタ100に対する情報をインターネット201経由で情報提供装置202から入手し、入手したデータを実演ロボット1が実演できる実演データに加工してRAMに格納して実演に対応することができるので、このように、急な要望に迅速に対応することができる。
As described above, in the demonstration robot 1 according to the fifth embodiment, the label printer 100 is installed at a predetermined position of the installation unit 5 according to the instruction of the demonstration robot 1 to the viewer. An apparent dialogue form between the viewer and the viewer is generated, and the viewer is attracted to the demonstration robot 1 by attracting interest as to "what will happen from now on". Furthermore, it is possible to impress the viewer with the demonstration of the demonstration robot 1 and to make a strong impression of the label printer 100, thereby encouraging purchase intention.
In addition, since the label printer 100 is installed at a predetermined position of the installation unit 5 in accordance with the instruction of the demonstration robot 1 to the viewer, there is no need to mechanically correct the position of the label printer 100. This can be simplified and the reliability of the demonstration robot 1 can be improved. Moreover, since the structure is simple, the manufacturing cost of the demonstration robot can be reduced.
Further, since the RF tag is used, the demonstration data can be described on the RF tag.
Then, when it is necessary to perform a demonstration of the label printer 100 having no demonstration data at the request of the viewer, the information labeling apparatus 100 is connected to the information providing apparatus 202 via the Internet 201 and is updated from the information providing apparatus 202. Since the interface connector 16 for receiving the information is received, information on the RF tag contents for the label printer 100 is obtained from the information providing apparatus 202 via the Internet 201, and the obtained data is converted into demonstration data that can be demonstrated by the demonstration robot 1. Since it can be processed and stored in the RAM to respond to the demonstration, it is possible to quickly respond to a sudden request.

尚、本発明は、上記第1実施形態乃至第5実施形態の記載に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本第1実施形態乃至第5実施形態においては、電子装置として、ラベルプリンタ100を用い説明したが、これに限らず、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの複数のキーを有する電子装置を使用することが可能である。
また、本第1実施形態乃至第3実施形態においては、外部機器として、パーソナルコンピュータ200を使用した場合を説明したが、外部機器として、USBコネクタ8、ケーブル11で接続されるものは、パーソナルコンピュータ200に限らず、携帯電話、PDAを使用することも可能である。そして、外部機器に対するデータの入力方法は、キーボードやマウス等の操作によるものであっても良いし、外部機器に、音声認識回路、マイクを配設することで、音声入力する態様であっても良い。また、外部機器に、コード読取手段と、コード解読手段を配設し、例えば、バーコード、2次元コード等のコードデータにより外部機器に入力する態様であっても良い。
The present invention is not limited to the description of the first to fifth embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the first to fifth embodiments, the label printer 100 has been described as the electronic device. However, the present invention is not limited to this, and for example, a plurality of keys such as a mobile phone and a PDA (Personal Digital Assistant) are used. It is possible to use an electronic device with.
In the first to third embodiments, the case where the personal computer 200 is used as the external device has been described. However, the external device connected by the USB connector 8 and the cable 11 is a personal computer. It is possible to use not only 200 but also a mobile phone or PDA. The method of inputting data to the external device may be by operation of a keyboard, a mouse or the like, or may be a mode of inputting voice by arranging a voice recognition circuit and a microphone in the external device. good. Alternatively, a code reading unit and a code decoding unit may be provided in the external device, and the code may be input to the external device using code data such as a barcode or a two-dimensional code.

また、本第1実施形態乃至第4実施形態において、ラベルプリンタ100の機種を判定する際には、CCDカメラ37により、ラベルプリンタ100の機種毎に異なる本体の映像データを取得し、取得した映像データに基づいて機種判定を行っていたが、これに限定するものではなく、例えば、実演ロボット1には、複数のマイクロスイッチを配設し、ラベルプリンタ100には、機種毎に異なる態様で形成されたスイッチ接触部を形成することにより、機種判定可能とすることもできる。   In the first to fourth embodiments, when determining the model of the label printer 100, the CCD camera 37 acquires video data of the main body that differs for each model of the label printer 100, and the acquired video. The model determination is performed based on the data. However, the present invention is not limited to this. For example, the demonstration robot 1 is provided with a plurality of micro switches, and the label printer 100 is formed in a different manner for each model. It is also possible to make the model determination possible by forming the switch contact portion.

そして、本第4実施形態において、インターフェイスコネクタ16にインターネット201を介して接続された情報提供装置202からの情報は、制御回路CUを経由してUSBコネクタ8に接続されたパーソナルコンピュータ200に取り込まれるが、パーソナルコンピュータ200に直接取り込んで処理し、USBコネクタ8を介して制御回路CUに転送しても良い。   In the fourth embodiment, information from the information providing apparatus 202 connected to the interface connector 16 via the Internet 201 is taken into the personal computer 200 connected to the USB connector 8 via the control circuit CU. However, the data may be directly taken into the personal computer 200, processed, and transferred to the control circuit CU via the USB connector 8.

第1実施形態に係る実演ロボットの正面図である。It is a front view of the demonstration robot which concerns on 1st Embodiment. 実演ロボットの背面図である。It is a rear view of a demonstration robot. 実演ロボットと、パーソナルコンピュータを接続した状況を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the condition which connected the demonstration robot and the personal computer. 実演ロボットの左腕を伸ばした状態における外観斜視図である。It is an external appearance perspective view in the state where the left arm of the demonstration robot was extended. 実演ロボットの左腕を折り曲げた状態における外観斜視図である。It is an external appearance perspective view in the state where the left arm of the demonstration robot was bent. 実演ロボットの左腕の内部状況を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the internal condition of the left arm of a demonstration robot. ラベルプリンタの外観斜視図である。1 is an external perspective view of a label printer. ラベルプリンタの制御系ブロック図である。It is a control system block diagram of a label printer. 実演ロボットの制御系ブロック図である。It is a control system block diagram of a demonstration robot. 実演ロボットのメイン制御プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the main control program of a demonstration robot. 実演ロボットの動作設定処理に係る説明図である。(a)は、動作設定処理プログラムのフローチャートを示し、(b)は、動作設定処理において設定される動作モードを示す説明図である。It is explanatory drawing which concerns on the operation setting process of a demonstration robot. (A) shows a flowchart of the operation setting processing program, and (b) is an explanatory diagram showing an operation mode set in the operation setting processing. 実演ロボットの呼び込み処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the calling process program of a demonstration robot. 呼び込み処理で使用される紹介パターンの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the introduction pattern used by a calling process. 実演ロボットの機種判定・位置補正処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the model determination / position correction processing program of the demonstration robot. 実演ロボットの通常デモモードにおける動作実行処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the operation execution process program in the normal demonstration mode of a demonstration robot. 実演ロボットの動作停止処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the operation stop processing program of a demonstration robot. 実演ロボットの動作指令データに関する説明図である。(a)は、ラベルプリンタの各キーに関連付けられたキーコードを示す説明図であり、(b)は、入力されたひらがなに対応する動作指令データを示す説明図である。It is explanatory drawing regarding the operation command data of a demonstration robot. (A) is explanatory drawing which shows the key code linked | related with each key of a label printer, (b) is explanatory drawing which shows the operation command data corresponding to the input hiragana. 動作実行処理に関する説明図である。(a)は、機種データと、実演内容データとの関係を示す説明図であり、(b)は、通常デモモードにおける実演パターン(A)の実演内容データを示す説明図である。(c)は、実演パターン(A)による実演が実行された場合に作成されるラベルである。It is explanatory drawing regarding operation | movement execution processing. (A) is explanatory drawing which shows the relationship between model data and demonstration content data, (b) is explanatory drawing which shows the demonstration content data of the demonstration pattern (A) in normal demonstration mode. (C) is a label created when a demonstration according to the demonstration pattern (A) is executed. 動作実行処理に関する説明図である。(a)は、通常デモモードにおける実演パターン(B)の実演内容データを示す説明図である。(b)は、実演パターン(B)による実演が実行された場合に作成されるラベルである。It is explanatory drawing regarding operation | movement execution processing. (A) is explanatory drawing which shows the demonstration content data of the demonstration pattern (B) in normal demonstration mode. (B) is a label created when a demonstration according to the demonstration pattern (B) is executed. 実演ロボットの通信デモモードにおける動作実行処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the operation execution processing program in the communication demonstration mode of a demonstration robot. データ変換処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a data conversion processing program. 動作手順実行処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of an operation | movement procedure execution processing program. キー入力処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a key input processing program. 通信デモモードにおける動作実行処理に関する説明図である。(a)は、通信デモモードにおける実演パターン(A)の実演内容データを示す説明図である。(b)は、入力された文字列データと、動作指令データとの説明図と、実演パターン(A)による実演が実行された場合に作成されるラベルである。It is explanatory drawing regarding the operation execution process in communication demonstration mode. (A) is explanatory drawing which shows the demonstration content data of the demonstration pattern (A) in communication demonstration mode. (B) is an explanatory diagram of input character string data and operation command data, and a label created when a demonstration by the demonstration pattern (A) is executed. 実演ロボットの記念シール作成モードにおける動作実行処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the operation execution processing program in the commemorative sticker creation mode of the demonstration robot. 記念シール作成モードにおける動作実行処理に関する説明図である。(a)は、記念シール作成モードにおける実演パターン(B)の実演内容データを示す説明図である。(b)は、入力された文字列データと、動作指令データとの説明図と、実演パターン(B)による実演が実行された場合に作成されるラベルである。It is explanatory drawing regarding the operation execution process in commemorative sticker creation mode. (A) is explanatory drawing which shows the demonstration content data of the demonstration pattern (B) in commemorative sticker creation mode. (B) is an explanatory diagram of input character string data and operation command data, and a label created when a demonstration by the demonstration pattern (B) is executed. 第2実施形態に係る実演ロボットの正面図である。It is a front view of the demonstration robot which concerns on 2nd Embodiment. 実演ロボットの背面図である。It is a rear view of a demonstration robot. 実演ロボットの機種判定・位置補正処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the model determination / position correction processing program of the demonstration robot. 第3実施形態に係る実演ロボットの制御系ブロック図である。It is a control system block diagram of the demonstration robot which concerns on 3rd Embodiment. 第4実施形態に係る実演ロボットの制御系ブロック図である。It is a control system block diagram of the demonstration robot which concerns on 4th Embodiment. 呼び込み処理で使用される紹介パターンの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the introduction pattern used by a calling process. 実演ロボットの背面図である。It is a rear view of a demonstration robot. 第5実施形態に係る実演ロボットの正面図である。It is a front view of the demonstration robot which concerns on 5th Embodiment. 実演ロボットの背面図である。It is a rear view of a demonstration robot. 実演ロボットの制御系ブロック図である。It is a control system block diagram of a demonstration robot. 実演ロボットの機種判定・位置補正処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a model determination / position correction processing program of a demonstration robot.

符号の説明Explanation of symbols

1 実演ロボット
3 左腕
4 右腕
5 設置部
7 赤外線センサ
8 USBコネクタ
16 インターフェイスコネクタ
20 ターンテーブル
21 X軸テーブル
23 Y軸テーブル
26 台座
36 タッチセンサ
37 CCDカメラ
38 音声モジュール
39 スピーカ
40 EEPROM
41 時計チップ
42 フラッシュメモリ
50 CPU
51 ROM
100 ラベルプリンタ
101 キーボード
103 サーマルヘッド
200 パーソナルコンピュータ
201 インターネット
202 情報提供装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Demonstration robot 3 Left arm 4 Right arm 5 Installation part 7 Infrared sensor 8 USB connector 16 Interface connector 20 Turntable 21 X-axis table 23 Y-axis table 26 Pedestal 36 Touch sensor 37 CCD camera 38 Audio module 39 Speaker 40 EEPROM
41 Clock chip 42 Flash memory 50 CPU
51 ROM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Label printer 101 Keyboard 103 Thermal head 200 Personal computer 201 Internet 202 Information provision apparatus

Claims (8)

複数のキーを有する電子装置が設置される設置部と、
前記電子機器と前記設置部の位置関係を特定する位置特定手段と、
前記位置特定手段によって特定された位置関係を所定の位置関係に補正する位置関係補正手段と、
前記設置部に設置された電子装置のキーの操作に関する動作データと、前記電子装置の動作に関する音声データとを含む実演データを記憶する記憶手段と、
前記動作データに基づき前記キーを操作するキー操作手段と、
前記音声データに基づき音声を出力する発音手段と、
前記実演データに基づいて、前記キー操作手段と発音手段とを制御して電子装置の実演を実行する実演制御手段と、を備えることを特徴とする自立型実演ロボット。
An installation unit in which an electronic device having a plurality of keys is installed;
Position specifying means for specifying a positional relationship between the electronic device and the installation unit;
Positional relationship correction means for correcting the positional relationship specified by the position specifying means to a predetermined positional relationship;
Storage means for storing performance data including operation data related to key operations of the electronic device installed in the installation unit and audio data related to operation of the electronic device;
Key operating means for operating the key based on the operation data;
Sound generation means for outputting sound based on the sound data;
A self-supporting demonstration robot, comprising: demonstration control means for controlling the key operation means and the sound generation means based on the demonstration data to execute a demonstration of the electronic device.
前記位置関係補正手段は、前記電子装置が所定の位置に配置されるように前記設置部を移動する移動手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の自立型実演ロボット。   2. The self-supporting demonstration robot according to claim 1, wherein the positional relationship correction unit includes a moving unit that moves the installation unit so that the electronic device is arranged at a predetermined position. 前記位置関係補正手段は、前記電子装置が前記設置部に設置された位置に合わせて電子装置のキーの操作に関する動作データを補正するキー操作補正手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の自立型実演ロボット。   2. The key operation correction unit according to claim 1, wherein the positional relationship correction unit includes key operation correction unit that corrects operation data related to key operation of the electronic device according to a position where the electronic device is installed in the installation unit. The self-contained demonstration robot described. 前記実演データを入力可能な外部機器と、
前記外部機器より入力された実演データに基づいて、前記記憶手段に格納された前記実演データを変更する実演データ変更手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の自立型実演ロボット。
An external device capable of inputting the demonstration data;
4. Demonstration data changing means for changing the demonstration data stored in the storage means on the basis of demonstration data input from the external device. The self-contained demonstration robot described.
前記外部機器は、前記実演データが記録された記憶媒体であることを特徴とする請求項4に記載の自立型実演ロボット。   The self-supporting demonstration robot according to claim 4, wherein the external device is a storage medium in which the demonstration data is recorded. 前記実演データが配信される情報提供装置と通信媒体を介して接続される接続手段を有し、前記情報提供装置より配信された実演データに基づいて、前記記憶手段に格納された実演データを変更する実演データ変更手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の自立型実演ロボット。   A connection unit connected to the information providing apparatus to which the demonstration data is distributed via a communication medium, and the demonstration data stored in the storage unit is changed based on the demonstration data distributed from the information providing apparatus. The self-supporting demonstration robot according to any one of claims 1 to 3, further comprising demonstration data changing means. 前記設置部に設置された電子装置の種類を判定する種類判定手段を有するとともに、
前記記憶手段には、電子装置の種類に応じた実演データが格納され、
前記実演制御手段は、前記種類判定手段により判定された電子装置の種類に基づき前記記憶手段に格納された実演データを選択し、その選択された実演データに基づいて、その実演データに対応した電子装置の実演を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の自立型実演ロボット。
While having a type determination means for determining the type of the electronic device installed in the installation unit,
Demonstration data corresponding to the type of electronic device is stored in the storage means,
The demonstration control means selects demonstration data stored in the storage means based on the type of the electronic device determined by the type determination means, and based on the selected demonstration data, an electronic corresponding to the demonstration data The self-supporting demonstration robot according to any one of claims 1 to 6, wherein the demonstration of the apparatus is executed.
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の自立型実演ロボットにおいて、
日時を計時する計時手段を備え、
前記計時手段により計時された日時データを、前記発音手段を介して発声するようにしたことを特徴とする自立型実演ロボット。





In the self-supporting demonstration robot according to any one of claims 1 to 7,
It has a timekeeping means to keep time
A self-supporting demonstration robot characterized in that the date and time data measured by the time measuring means is uttered via the sound generation means.





JP2005224086A 2005-08-02 2005-08-02 Autonomous demonstration robot Withdrawn JP2007041204A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224086A JP2007041204A (en) 2005-08-02 2005-08-02 Autonomous demonstration robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224086A JP2007041204A (en) 2005-08-02 2005-08-02 Autonomous demonstration robot

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007041204A true JP2007041204A (en) 2007-02-15

Family

ID=37799255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224086A Withdrawn JP2007041204A (en) 2005-08-02 2005-08-02 Autonomous demonstration robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007041204A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017085932A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 川崎重工業株式会社 Robot system and robot system control method
JP2017514709A (en) * 2014-04-17 2017-06-08 ソフトバンク・ロボティクス・ヨーロッパSoftbank Robotics Europe Humanoid robot with autonomous living ability
CN108349091A (en) * 2015-11-16 2018-07-31 川崎重工业株式会社 The control method of robot system and robot system
CN108839447A (en) * 2018-05-31 2018-11-20 芜湖星途机器人科技有限公司 Automatic printing machine people
WO2019235016A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社日立製作所 Autonomous rocking device
JP2020049648A (en) * 2018-09-26 2020-04-02 ディズニー エンタープライジーズ インコーポレイテッド Interactive autonomous robot configured for programmatic interpretation of social cues

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514709A (en) * 2014-04-17 2017-06-08 ソフトバンク・ロボティクス・ヨーロッパSoftbank Robotics Europe Humanoid robot with autonomous living ability
US10583559B2 (en) 2014-04-17 2020-03-10 Softbank Robotics Europe Humanoid robot with an autonomous life capability
WO2017085932A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 川崎重工業株式会社 Robot system and robot system control method
CN108349091A (en) * 2015-11-16 2018-07-31 川崎重工业株式会社 The control method of robot system and robot system
JPWO2017085932A1 (en) * 2015-11-16 2018-10-04 川崎重工業株式会社 Robot system and control method of robot system
CN108349091B (en) * 2015-11-16 2021-03-26 川崎重工业株式会社 Robot system and control method of robot system
CN108839447A (en) * 2018-05-31 2018-11-20 芜湖星途机器人科技有限公司 Automatic printing machine people
WO2019235016A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社日立製作所 Autonomous rocking device
JP2020049648A (en) * 2018-09-26 2020-04-02 ディズニー エンタープライジーズ インコーポレイテッド Interactive autonomous robot configured for programmatic interpretation of social cues
US11890747B2 (en) 2018-09-26 2024-02-06 Disney Enterprises, Inc. Interactive autonomous robot configured with in-character safety response protocols

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154399B2 (en) Operable interactive device
US6572378B1 (en) Electronic drawing assist toy
US5813861A (en) Talking phonics interactive learning device
AU2004214467B2 (en) Hand-held interactive electronic device
EP1899939B1 (en) Manipulable interactive devices
JP2007041204A (en) Autonomous demonstration robot
TW200917171A (en) Sensing type learning card and learning system thereof
KR20100053797A (en) Educational robot apparatus for chidren and operating method of the educational robot apparatus for chidren
JP2007021034A (en) Game system and game machine used therefor
JP2002215012A (en) Study support system
JPH11272690A (en) Data display device, method therefor and recording medium recorded with data displaying program
JP2006301558A (en) Autonomous type public demonstration robot
CN1469294B (en) Printing user interface system and its application
KR20000009265A (en) Vocabulary learning auxiliary device
CN1454376A (en) An educational device
KR100491947B1 (en) Apparatus for studying letter
JP2004173723A (en) Electronic game system, electronic game device used for system, and storage medium/program used for system, and information display medium
JP2006030464A (en) Audio output device, character image display device, audio output method and character image display method
KR20070099489A (en) A abacus for english
KR100317613B1 (en) Vibration light emission display apparatus, method for vibrating and displaying display bar
JP2005121787A (en) Learning system and program
JPH1063176A (en) Foreign language learning device and its recording medium
JP2004302768A (en) Input/output device
JPH09295439A (en) Card printing system, card printing machine, and card
KR20220113139A (en) Learning system and method for language

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070601

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007