JP2007028683A - Data transmitter - Google Patents

Data transmitter Download PDF

Info

Publication number
JP2007028683A
JP2007028683A JP2006288984A JP2006288984A JP2007028683A JP 2007028683 A JP2007028683 A JP 2007028683A JP 2006288984 A JP2006288984 A JP 2006288984A JP 2006288984 A JP2006288984 A JP 2006288984A JP 2007028683 A JP2007028683 A JP 2007028683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transmission
file server
data
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006288984A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4420408B2 (en
Inventor
Kazuo Inui
和雄 乾
Hiroyuki Deyama
弘幸 出山
Tomoya Yoshimura
智也 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006288984A priority Critical patent/JP4420408B2/en
Publication of JP2007028683A publication Critical patent/JP2007028683A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4420408B2 publication Critical patent/JP4420408B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transmitter capable of automatically storing image data. <P>SOLUTION: An MFP 100 is connected to a LAN environment and transmits input image data to a specified transmitting destination. The MFP 100 transmits image data from the LAN environment to the outside, automatically transfers the image data to a file server 200 and stores them therein. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明はデータ送信装置に関し、特に入力された画像データを指定された送信先に送信することができるデータ送信装置に関する。   The present invention relates to a data transmission device, and more particularly to a data transmission device capable of transmitting input image data to a designated transmission destination.

ネットワーク機能の進歩により、従来のファクシミリ装置において代替機能が増えている。これに伴い、原稿が電子データである場合が増加してきている。   With the advance of network functions, alternative functions are increasing in conventional facsimile machines. As a result, the number of originals that are electronic data has increased.

従来のファクシミリ装置において、送信された原稿の管理を行なう場合には、送信した用紙をファイルするなどの作業が行なわれていた。電子データの原稿についても一元的に管理するためには、それを別途プリントアウトしたり、または予め定められたルールに則って電子データを変換/コピーして保存し、一方、紙の原稿についてはスキャナで読込を行ない、データとして保存するなどの作業が必要となっていた。   In the conventional facsimile apparatus, when the transmitted document is managed, work such as filing the transmitted sheet has been performed. In order to manage electronic data manuscripts centrally, they can be printed out separately or converted / copied and stored in accordance with predetermined rules, while paper manuscripts are It was necessary to read data with a scanner and save it as data.

これらの方法は、手間がかかり、非効率である上に、管理者がしっかり意識していないと、管理が不十分になるという問題がある。   These methods are troublesome and inefficient, and there is a problem that management is insufficient if the manager is not conscious of it.

この発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、画像を自動的に保存することができるデータ送信装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a data transmitting apparatus capable of automatically storing an image.

上記目的を達成するため、この発明のある局面に従うとデータ送信装置は、画像データを入力する入力手段と、入力手段により入力された画像データを指定された送信先に送信する送信手段と、送信手段により指定された送信先に送信してから、当該画像データをファイルサーバに自動的に転送し、保存する転送手段とを備える。   In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a data transmission device includes an input unit that inputs image data, a transmission unit that transmits image data input by the input unit to a designated transmission destination, and a transmission And a transfer means for automatically transferring the image data to a file server and storing it after transmission to the destination specified by the means.

好ましくは転送手段は、送信手段により指定された送信先への送信の受達が確認された後に、ファイルサーバに自動的に転送する。   Preferably, the transfer means automatically transfers to the file server after confirming reception of transmission to the destination designated by the transmission means.

好ましくは転送手段は、当該画像データをPDF形式に変換してファイルサーバに転送する。   Preferably, the transfer means converts the image data into a PDF format and transfers it to the file server.

好ましくはデータ送信装置は、転送手段によってファイルサーバに転送する当該画像データのファイル形式を、手動で指定するための指定手段を備える。   Preferably, the data transmission device includes a designation unit for manually designating a file format of the image data to be transferred to the file server by the transfer unit.

好ましくは、転送手段によってファイルサーバに転送し、保存される当該画像データのファイル名は、送信手段によって指定された送信先に送信された画像データのファイル名と同じである。   Preferably, the file name of the image data transferred and stored by the transfer unit to the file server is the same as the file name of the image data transmitted to the transmission destination designated by the transmission unit.

好ましくはデータ送信装置は、送信手段により指定された送信先へ送信が行なわれた送信履歴と、転送手段によってファイルサーバに自動的に転送が行なわれた送信履歴とを表示する送信履歴表示画面を備える。   Preferably, the data transmission device has a transmission history display screen for displaying a transmission history transmitted to the destination designated by the transmission means and a transmission history automatically transferred to the file server by the transfer means. Prepare.

図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像データ送信システムの全体構成を示す図である。図を参照して、画像データ送信システムはLAN(Local Area Network)環境において接続されるMFP(Multi Function Peripheral)100と、画像データを蓄積するためのファイルサーバ200と、ユーザパソコン300a〜300cとを備えている。また、MFP100は、インターネット600を介してインターネットファックス400aと、送信先のパソコン500とに接続することが可能である。さらに、MFPは一般公衆回線650を介してファクシミリ装置400bに接続することが可能である。   FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an image data transmission system according to one embodiment of the present invention. Referring to the figure, the image data transmission system includes an MFP (Multi Function Peripheral) 100 connected in a LAN (Local Area Network) environment, a file server 200 for storing image data, and user personal computers 300a to 300c. I have. In addition, the MFP 100 can be connected to the Internet fax 400 a and the destination personal computer 500 via the Internet 600. Further, the MFP can be connected to the facsimile apparatus 400b via the general public line 650.

MFP100は、スキャナ部およびプリントエンジンを有しており、原稿Dをスキャナ部により読取って読取られた画像データをプリントエンジンでプリントしたり、読取られた画像データを外部の機器に送信することが可能である。また、原稿データを電子データの形で受取り、それをプリントエンジンでプリントしたり、外部装置に転送することが可能である。   The MFP 100 includes a scanner unit and a print engine, and can read image data read by reading the document D by the scanner unit using the print engine, and can transmit the read image data to an external device. It is. It is also possible to receive original data in the form of electronic data and print it with a print engine or transfer it to an external device.

図1において、(1)は、MFPにおいて原稿Dが読取られ、インターネット600を介して遠隔にあるファクシミリ装置400aで画像を出力する場合のデータの経路を示している。このようにインターネット600を介して画像データの授受を行なう機能をインターネットファックスと呼ぶ。また、図中(2)はMFP100において原稿Dを読取り、一般公衆回線650を介して遠隔の装置であるファクシミリ装置400bで画像を出力する場合の経路である。このように一般公衆回線を用いて画像データの授受を行なう機能を通常のファクシミリ機能と呼ぶ。   In FIG. 1, (1) shows a data path when a document D is read by the MFP and an image is output by the remote facsimile apparatus 400a via the Internet 600. Such a function for transferring image data via the Internet 600 is called an Internet fax. Also, (2) in the figure is a path when the document 100 is read by the MFP 100 and an image is output by the facsimile apparatus 400b which is a remote apparatus via the general public line 650. Such a function of transferring image data using a general public line is called a normal facsimile function.

図中(3)はLAN環境に接続されたユーザパソコン300aからMFP100をゲートウェイとして、インターネット600を介して画像データを送信する場合のデータの経路である。このようにユーザパソコンからMFP100とインターネット600を介して画像を送信する機能をPCインターネットファクシミリ機能(またはPCインターネットファックス、インターネットプリント機能)と呼ぶ。図中(4)は、LAN環境に接続されたユーザパソコン300cからMFP100をゲートウェイとして一般公衆回線650を介して外部ファクシミリ装置400bへ画像データを送信する場合の経路である。このようにユーザパソコンからMFP100および一般公衆回線650を介して画像データを送信する機能をPCファクシミリ機能(またはPCファックス)と呼ぶ。   In the figure, (3) is a data path when image data is transmitted from the user personal computer 300a connected to the LAN environment via the Internet 600 using the MFP 100 as a gateway. Such a function of transmitting an image from the user personal computer via the MFP 100 and the Internet 600 is called a PC Internet facsimile function (or PC Internet fax, Internet print function). (4) in the figure is a path when image data is transmitted from the user personal computer 300c connected to the LAN environment to the external facsimile apparatus 400b via the general public line 650 using the MFP 100 as a gateway. The function of transmitting image data from the user personal computer through the MFP 100 and the general public line 650 is called a PC facsimile function (or PC fax).

図中(5)はMFP100において原稿Dを読取り、LAN経由でユーザパソコン300bに画像を取込む経路である。   In the figure, (5) is a path for reading the document D in the MFP 100 and taking the image into the user personal computer 300b via the LAN.

なお、上述のとおりMFPはプリントエンジンによるプリント機能を有しており、LAN環境内からのプリント指示に基づいて、画像データを転送せずにプリントしたり、読込まれた原稿をそのままプリントすること(通常のコピー)も可能である。   As described above, the MFP has a print function by the print engine. Based on a print instruction from within the LAN environment, the MFP can print without transferring the image data or print the read original as it is ( Normal copying) is also possible.

なお、LAN内における画像データの授受は、FTPやSMTPなどで代表される汎用プロトコルを用いてもいいし、MFP100とパーソナルコンピュータのドライバとの間でのローカルプロトコルを用いてもよい。   Note that image data exchange within the LAN may be performed using a general-purpose protocol represented by FTP, SMTP, or the like, or a local protocol between the MFP 100 and a personal computer driver.

図2は、図1のMFP100のハードウェア構成を示すブロック図である。図を参照して、MFP100は、装置全体の制御を行なうCPU101と、一般公衆回線650に接続するためのモデム103と、インターネット600やLANに接続するためのLANカード105と、ユーザに対して必要な情報を表示する表示部107と、ユーザから装置の動作に必要な情報を入力するためのキーなどにより構成される入力部109と、画像データなどを蓄積するハードディスクドライブ111と、プログラムなどを記憶するROM113と、データを一時的に記憶するRAM115と、原稿を読取るためのスキャナ117と、自動原稿送り装置であるADF119と、画像データのプリントを行なうプリントエンジン121とを備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of MFP 100 in FIG. Referring to the figure, MFP 100 is necessary for the user, CPU 101 for controlling the entire apparatus, modem 103 for connection to general public line 650, LAN card 105 for connection to Internet 600 or LAN, and user. A display unit 107 for displaying various information, an input unit 109 configured by keys for inputting information necessary for the operation of the apparatus from a user, a hard disk drive 111 for storing image data, and a program are stored. A ROM 115 for temporarily storing data, a RAM 115 for temporarily storing data, a scanner 117 for reading a document, an ADF 119 as an automatic document feeder, and a print engine 121 for printing image data.

図3は、ユーザパソコンの1つのハードウェア構成を示すブロック図である。
図を参照して、ユーザパソコンは、装置全体の制御を行なうCPU301と、表示部303と、LANに接続するためのLANカード305と、キーボードやマウスなどにより構成される入力部307と、フレキシブルディスクドライブ309と、CD−ROMドライブ311と、ハードディスクドライブ313と、ROM315と、RAM317とを備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing one hardware configuration of the user personal computer.
Referring to the figure, a user personal computer includes a CPU 301 that controls the entire apparatus, a display unit 303, a LAN card 305 for connecting to a LAN, an input unit 307 configured with a keyboard, a mouse, and the like, and a flexible disk. A drive 309, a CD-ROM drive 311, a hard disk drive 313, a ROM 315, and a RAM 317 are provided.

フレキシブルディスクドライブ309により、フレキシブルディスク(F1)に記録された画像データやプログラムなどを読取ることが可能であり、CD−ROMドライブ311によりCD−ROM(C1)に記録された画像データやプログラムを読取ることが可能である。   The flexible disk drive 309 can read image data and programs recorded on the flexible disk (F1), and the CD-ROM drive 311 reads image data and programs recorded on the CD-ROM (C1). It is possible.

図4は、図1のファイルサーバ200の構成を示すブロック図である。
図を参照して、ファイルサーバ200は、装置全体の制御を行なうCPU201と、表示部203と、マウスやキーボードなどにより構成される入力部205と、LANに接続するためのLANカード207と、フレキシブルディスクドライブ209と、CD−ROMドライブ211と、ハードディスクドライブ213と、ROM215と、RAM217とを備えている。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the file server 200 of FIG.
Referring to the figure, a file server 200 includes a CPU 201 that controls the entire apparatus, a display unit 203, an input unit 205 including a mouse and a keyboard, a LAN card 207 for connecting to a LAN, a flexible A disk drive 209, a CD-ROM drive 211, a hard disk drive 213, a ROM 215, and a RAM 217 are provided.

図3のユーザパソコンと同様に、フレキシブルディスクドライブ209により、フレキシブルディスク(F2)に記録された画像データやプログラムを読取ることが可能であり、CD−ROMドライブ211により、CD−ROM(C2)に記録された画像データやプログラムを読取ることが可能である。   Similar to the user personal computer of FIG. 3, image data and programs recorded on the flexible disk (F2) can be read by the flexible disk drive 209, and the CD-ROM (C2) can be read by the CD-ROM drive 211. It is possible to read recorded image data and programs.

図5は、MFP100の動作を示すフローチャートである。
図を参照して、ステップS20で、初期設定が行なわれ、ステップS21でモード初期化処理が行なわれる。ステップS22で内部タイマをスタートさせる。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of MFP 100.
Referring to the figure, initialization is performed in step S20, and mode initialization processing is performed in step S21. In step S22, an internal timer is started.

ステップS23でMFP100における画像の入力処理が行なわれる。ステップS24で入力された画像の出力処理が行なわれる。ステップS25でその他の処理を行ない、ステップS26で内部タイマの経時が終了するまで待機し、終了したのであればステップS22へ戻る。   In step S23, image input processing in MFP 100 is performed. In step S24, the input image is output. In step S25, other processing is performed. In step S26, the process waits until the internal timer elapses. If completed, the process returns to step S22.

図6は、図5のステップS23において行なわれる画像入力処理の内容を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the image input process performed in step S23 of FIG.

図を参照して、ステップS30で入力モード解析処理が行なわれる。この入力モード解析処理とは、入力された画像データの出力方法を解析することで、出力される画像の形式を決定する処理である。   Referring to the figure, an input mode analysis process is performed in step S30. This input mode analysis process is a process for determining the format of the output image by analyzing the output method of the input image data.

ステップS31で入力画像解析処理が行なわれる。この入力画像解析処理とは、入力された画像データの解析を行なう処理である。   In step S31, input image analysis processing is performed. This input image analysis processing is processing for analyzing input image data.

図7および図8は、図6の入力モード解析処理(ステップS30)の内容を示すフローチャートである。   7 and 8 are flowcharts showing the contents of the input mode analysis process (step S30) of FIG.

図を参照して、ステップS500において画像データの配信先に設定されている個数Nを取得する。そして、送信ジョブの個数nにNを代入する。また、判断済みジョブの個数mに「1」を代入する(初期化)。また、変数L(出力指示個数)にNを代入する。   Referring to the figure, the number N set as the distribution destination of the image data is acquired in step S500. Then, N is substituted for the number n of transmission jobs. Also, “1” is substituted into the number m of determined jobs (initialization). Also, N is substituted for variable L (number of output instructions).

ステップS501で条件N>0を満たすかが判定され、NOであればメインルーチンに戻り、YESであればステップS502においてm個目のデータの出力方法を取得する。   In step S501, it is determined whether the condition N> 0 is satisfied. If NO, the process returns to the main routine. If YES, the m-th data output method is acquired in step S502.

ステップS503で出力方法が「コピー」であれば、ステップS504で出力画像形式を「コピー」とする。ステップS505で、出力方法が「プリント」であれば、ステップS506で出力画像形式を「プリント」とする。ステップS507で、出力方法が「FTP送信」であれば、ステップS508で出力画像形式を「スキャナ」とする。   If the output method is “copy” in step S503, the output image format is set to “copy” in step S504. If the output method is “print” in step S505, the output image format is set to “print” in step S506. If the output method is “FTP transmission” in step S507, the output image format is set to “scanner” in step S508.

ステップS503〜S507での処理においては、出力方法が「コピー」、「プリント」または「FTP送信」である場合にはその出力方法に合せた動作をMFPにおいて行なうが、処理の対象となる画像データをファイルサーバ200には記録しない。これは、LAN環境におけるデータの授受や単なるMFPでコピーを行なう場合には、外部(たとえば社外など)に画像データが送られるものではないため、ファイルサーバ200に画像データを保存する必要がないと判断するものである。   In the processing in steps S503 to S507, if the output method is “copy”, “print”, or “FTP transmission”, the MFP performs an operation in accordance with the output method, but the image data to be processed Are not recorded in the file server 200. This is because there is no need to store image data in the file server 200 because image data is not sent to the outside (for example, outside the company) when data is exchanged in a LAN environment or when copying is performed by a simple MFP. Judgment.

また、ステップS509で出力方法が「ファックス」であると判断された場合、またはステップS510で出力方法が「PCファックス」であると判断された場合には、ステップS512において出力画像形式を「ファックス」とし、ステップS518へ進む。   If it is determined in step S509 that the output method is “FAX”, or if it is determined in step S510 that the output method is “PC FAX”, the output image format is set to “FAX” in step S512. And go to step S518.

また、ステップS513で出力方法が「インターネットファックス」であると判断された場合、またはステップS514で出力方法が「PCインターネットファックス」であると判断された場合には、ステップS515で出力画像形式を「インターネットファックス」とし、ステップS518へ進む。   If it is determined in step S513 that the output method is “Internet fax”, or if it is determined in step S514 that the output method is “PC Internet fax”, the output image format is set to “ "Internet fax" is selected, and the process proceeds to step S518.

また、ステップS516で出力方法が「インターネットプリント」であると判断された場合には、ステップS517で出力画像形式を「インターネットプリント」とし、ステップS518へ進む。   If it is determined in step S516 that the output method is “Internet print”, the output image format is set to “Internet print” in step S517, and the process proceeds to step S518.

ステップS518においては、送信先判断処理が行なわれる。この送信先判断処理とは、画像データの送信先を判断することで、当該画像データをファイルサーバ200に記録するか否かを判断する処理である。   In step S518, transmission destination determination processing is performed. This transmission destination determination processing is processing for determining whether or not to record the image data in the file server 200 by determining the transmission destination of the image data.

ステップS516でNOである場合、またはステップS518での送信先判断処理が終了した場合には、ステップS519で条件m<Nが満たされているかが判定される。YESであれば、ステップS520でmの値を1インクリメントし、ステップS502へ戻る。   If NO in step S516, or if the transmission destination determination process in step S518 ends, it is determined in step S519 whether the condition m <N is satisfied. If YES, the value of m is incremented by 1 in step S520, and the process returns to step S502.

ステップS519でNOであればメインルーチンに戻る。
ステップS509〜S518での処理により、画像データの出力方法が「ファックス」、「PCファックス」、「インターネットファックス」、「PCインターネットファックス」、「インターネットプリント」である場合には、その送信先によっては、ファイルサーバ200に画像データを保存することにしている。これにより、LAN環境から外部に画像データが送信される場合にその画像データをファイルサーバ200に記録することができ、画像の送信管理を行なうことが可能となる。
If NO in step S519, the process returns to the main routine.
If the image data output method is “fax”, “PC fax”, “Internet fax”, “PC Internet fax”, or “Internet print” by the processing in steps S509 to S518, depending on the destination The image data is stored in the file server 200. Thus, when image data is transmitted to the outside from the LAN environment, the image data can be recorded in the file server 200, and image transmission management can be performed.

図9は、図8の送信先判断処理(ステップS518)での処理を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing processing in the transmission destination determination processing (step S518) in FIG.

図を参照して、ステップS60で画像データの送信先は登録された条件と合致しているかが判定される。これは、送信先が所定の送信範囲内にあるか否かを判定するものである。具体的には、メールアドレスのドメインや、IPアドレスの特定の桁やワークグループなどを判定することで、特定の送信範囲に含まれるものは、内部同士の画像データの送信とみなし、ファイルサーバ200へ画像データを記録しない。すなわち、ステップS60においてYESであればファイルサーバ200に画像データを記録せずに、そのままメインルーメンに戻る。一方、ステップS60でNOであればファイルサーバ200に画像データを記録するためにステップS61以降の処理を行なう。   Referring to the figure, it is determined in step S60 whether the transmission destination of the image data matches the registered condition. This is to determine whether or not the transmission destination is within a predetermined transmission range. Specifically, by determining the domain of the mail address, the specific digit of the IP address, the work group, and the like, what is included in the specific transmission range is regarded as internal image data transmission, and the file server 200 Do not record image data. That is, if “YES” in the step S60, the image data is not recorded in the file server 200, and the process returns to the main lumen as it is. On the other hand, if “NO” in the step S60, the process after the step S61 is performed in order to record the image data in the file server 200.

ステップS61においてはファイルサーバ200に画像データを送信するためのジョブを増やすために、Lの値を1インクリメントする。ステップS62においては、増やされたジョブの送信先をファイルサーバ200に設定する。ステップS63においてはファイルサーバ200に送信する画像データのファイルフォーマットを決定する処理が行なわれる。このファイルフォーマット決定処理については後述する。   In step S61, the value of L is incremented by 1 to increase the number of jobs for transmitting image data to the file server 200. In step S62, the destination of the increased job is set in the file server 200. In step S63, processing for determining the file format of the image data to be transmitted to the file server 200 is performed. This file format determination process will be described later.

ステップS64において、当該ジョブの出力方法として「FTP送信」が設定され、メインルーチンに戻る。   In step S64, “FTP transmission” is set as the output method of the job, and the process returns to the main routine.

以下に、ステップS63において行なわれるファイルフォーマット決定処理について説明する。ファイルフォーマットの決定においては、条件に基づいて自動的に決定を行なってもよいし、ユーザの選択に合せた決定を行なってもよい。   Hereinafter, the file format determination process performed in step S63 will be described. In determining the file format, the determination may be made automatically based on the conditions, or may be made in accordance with the user's selection.

図10は、図9のステップS63で自動的にファイルフォーマットを決定する場合の処理を示す図である。図を参照して、ファイルフォーマットの決定において優先順位が1〜4の順で付与されている。まず、優先順位「1」が選択され、その条件を満たさない場合には次の順位のファイルフォーマットが選択される。   FIG. 10 is a diagram showing processing when the file format is automatically determined in step S63 of FIG. Referring to the figure, priorities are assigned in the order of 1 to 4 in determining the file format. First, the priority “1” is selected, and if the condition is not satisfied, the next-ranked file format is selected.

具体的には、まず優先順位「1」においてファイルサーバ200のハードディスクドライブの残容量がチェックされ、保存する画像データがファイルサーバの残容量に入らない場合には、画像フォーマットとしてモノクロ化が選択される。優先順位「1」の条件を満たさない場合には、優先順位「2」においてファイルサーバ200のハードディスクの残容量が少ないかが判定され、YESであれば画像フォーマットとしてJPG2000が選択される。   Specifically, first, the remaining capacity of the hard disk drive of the file server 200 is checked at the priority “1”, and if the image data to be stored does not fit in the remaining capacity of the file server, monochrome is selected as the image format. The If the condition of the priority “1” is not satisfied, it is determined whether the remaining capacity of the hard disk of the file server 200 is small in the priority “2”. If YES, JPG2000 is selected as the image format.

優先順位「2」の条件を満たさない場合には、優先順位「3」において画像データのデータサイズが大きいかが判定され、YESであれば画像フォーマットとしてPDFが選択される。   If the condition of the priority “2” is not satisfied, it is determined whether the data size of the image data is large at the priority “3”. If YES, PDF is selected as the image format.

優先順位「3」の条件を満たさない場合には、優先順位「4」においてデフォルトのファイルフォーマットが設定された内容に基づいて選択される。   When the condition of the priority “3” is not satisfied, the selection is made based on the contents in which the default file format is set in the priority “4”.

図11は、図9のステップS63においてユーザが手動でファイルフォーマットを決定する場合の画面を示す図である。図を参照して、MFP100の表示部107に図11に示される画面が表示され、ユーザにファイルサーバに保存するファイル形式の指定を促す。この指定においては、「JPEG」、「JPEG2000」、「PNG」、「TIFF」、「PDF」または「カスタム」を設定することが可能である。   FIG. 11 is a diagram showing a screen when the user manually determines the file format in step S63 of FIG. Referring to the figure, the screen shown in FIG. 11 is displayed on display unit 107 of MFP 100 and prompts the user to specify the file format to be stored in the file server. In this designation, “JPEG”, “JPEG2000”, “PNG”, “TIFF”, “PDF”, or “custom” can be set.

このようにファイルサーバに保存するファイル形式をユーザに指定させるようにすると、ユーザは所望するフォーマットでファイルを保存することができるため、便利である。   If the user specifies the file format to be stored in the file server in this way, the user can save the file in a desired format, which is convenient.

なお、図11に示す画面はMFPに表示するようにしてもよいし、ユーザパソコンやファイルサーバに表示するようにしてもよい。   The screen shown in FIG. 11 may be displayed on the MFP, or may be displayed on a user personal computer or a file server.

図12は、図5の画像出力処理(ステップS24)の内容を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing the contents of the image output process (step S24) of FIG.

図を参照して、ステップS40で出力指示個数L>0の条件を満たすかが判定される。NOであればメインルーチンに戻り、YESであれば、ステップS41で変数nに「0」を代入する。   Referring to the figure, it is determined in step S40 whether the condition of output instruction number L> 0 is satisfied. If NO, the process returns to the main routine. If YES, “0” is substituted for variable n in step S41.

ステップS42でn≦Nの条件を満たすか、または送信された画像データの受達が確認されたかが判定され、YESであればステップS43でn個目のデータの出力条件を取得する。   In step S42, it is determined whether the condition of n ≦ N is satisfied, or whether the transmission of the transmitted image data is confirmed. If YES, the output condition of the nth data is acquired in step S43.

ステップS44で取得された出力条件に基づき、画像データの変換を行ない、ステップS45で取得された出力方法で指定された送信先に画像データの出力が行なわれる。   Based on the output condition acquired in step S44, the image data is converted, and the image data is output to the destination specified by the output method acquired in step S45.

ステップS46で変数nを1インクリメントし、ステップS47で、出力指示個数L>nの関係を満たすかが判定される。YESであればステップS42に戻り、NOであればメインルーチンに戻る。   In step S46, the variable n is incremented by 1. In step S47, it is determined whether the relationship of the number of output instructions L> n is satisfied. If YES, the process returns to step S42, and if NO, the process returns to the main routine.

図13は、MFP100の表示部107に表示される送信履歴表示画面の具体例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating a specific example of a transmission history display screen displayed on the display unit 107 of the MFP 100.

図を参照して、送信履歴表示画面には、最近に送信が行なわれた画像データから順に配信方法と、ファイル名と、原稿枚数と、登録時刻と、終了時刻と、送信先とが表示される。   Referring to the figure, on the transmission history display screen, a delivery method, a file name, the number of documents, a registration time, an end time, and a transmission destination are displayed in order from the image data that has been transmitted recently. The

たとえば、図13における番号「1」で示される送信はinetFax(インターネットファックス)での送信であり、LANから外部のA社に送信が行なわれたものである。この結果、番号「2」で示されるジョブが図9に示される処理で自動的に生成され、ファイルサーバ200に対し送信が行なわれている。また、ファイルサーバ200へ送られる画像データのファイル名はインターネットファックスの文書番号(ファイル名)から自動的に派生され、付与されている。   For example, the transmission indicated by the number “1” in FIG. 13 is transmission by inetFax (Internet fax), and is transmitted from the LAN to the external company A. As a result, the job indicated by the number “2” is automatically generated by the processing shown in FIG. 9 and transmitted to the file server 200. Further, the file name of the image data sent to the file server 200 is automatically derived and assigned from the document number (file name) of Internet fax.

番号「3」および「5」のFTPの送信は、LAN内のユーザパソコンからLAN内のユーザパソコンへ直接送信が行なわれたものであり、画像データをファイルサーバ200に記録するジョブは作成されていない。番号「3」および「5」の「送信先」の欄には、当該画像データの送信先へのリンク情報が保持されている。   The FTP transmissions with the numbers “3” and “5” are made directly from the user PC in the LAN to the user PC in the LAN, and a job for recording the image data in the file server 200 has been created. Absent. In the “transmission destination” fields of the numbers “3” and “5”, link information to the transmission destination of the image data is held.

ユーザは図13における送信履歴表示画面の「送信先」の表示を選択することで、送信先の画像を取得し、表示させたり確認することが可能となっている。すなわち、図13に示されるように「送信先」として画像データの保存先をリンク情報として記録すると、ユーザは送信履歴から画像の保存先を直接確認することができるため便利である。   The user can select the display of “transmission destination” on the transmission history display screen in FIG. 13 to acquire an image of the transmission destination and display or confirm it. That is, as shown in FIG. 13, if the image data storage destination is recorded as link information as the “transmission destination”, it is convenient because the user can directly confirm the image storage destination from the transmission history.

なお、図13に示される送信履歴表示画面はファイルサーバやユーザパソコンにおいて表示されるようにしてもよい。   The transmission history display screen shown in FIG. 13 may be displayed on a file server or a user personal computer.

なお、ファイルサーバに保存するデータのファイル名は、送信された元の画像データのファイル名と同じであってもよいし、異なるようにしてもよい。また、ファイル名を送信文書に付与する文書番号と関連付けて自動生成してもよいし、ユーザにより手動で入力させるようにしてもよい。   Note that the file name of the data stored in the file server may be the same as or different from the file name of the transmitted original image data. Further, the file name may be automatically generated in association with the document number assigned to the transmission document, or may be manually input by the user.

また、ファイルサーバに画像データのみならず、送信先、送信結果などのデータを付与した上で保存するようにしてもよい。   Further, not only image data but also data such as a transmission destination and a transmission result may be assigned to the file server and stored.

さらに、図12のステップS42で受達が完了したときに画像データをファイルサーバへ保存するように、送信された画像データの受達を確認してからファイルサーバへ保存を行なうようにすると、送信が行なわれなかった画像データがファイルサーバへ記録されることを防止することができ、使い勝手が向上する。また、ファイルサーバへの保存は、送信の受達確認の結果、正常に終了したときにのみ行なうようにしてもよい。   Further, when the reception of the transmitted image data is confirmed after the reception of the transmitted image data is confirmed so that the image data is stored in the file server when the reception is completed in step S42 in FIG. It is possible to prevent image data that has not been recorded from being recorded on the file server, thereby improving usability. In addition, the storage in the file server may be performed only when the transmission server is normally terminated as a result of the reception confirmation of transmission.

また、上述の実施の形態においては図10および11に示されるようにファイルサーバに記録されるファイルのフォーマットを任意に変更することとしたが、予め定められた統一フォーマットで記録するようにしてもよい。   In the above embodiment, the format of the file recorded in the file server is arbitrarily changed as shown in FIGS. 10 and 11, but it may be recorded in a predetermined unified format. Good.

さらに、図9においてステップS60で送信先が登録された条件と合致しているか否かを判断し、NOである場合にのみ画像データをファイルサーバに記録することとしたが、ステップS60での判断を行なわず、ステップS518においてはすべての画像データをファイルサーバに記録するようにしてもよい。   Further, in FIG. 9, it is determined whether or not the transmission destination matches the registered condition in step S60, and the image data is recorded in the file server only when NO, but the determination in step S60. In step S518, all image data may be recorded in the file server.

なお、上述の実施の形態における処理はソフトウェアにより行なってもよいし、ハードウェア回路を用いて行なうようにしてもよい。   The processing in the above-described embodiment may be performed by software or may be performed using a hardware circuit.

また、上述の実施の形態におけるフローチャートの処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して装置にダウンロードするようにしてもよい。   In addition, a program for executing the processing of the flowchart in the above-described embodiment can be provided, and the program can be recorded on a recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk, a hard disk, a ROM, a RAM, a memory card, and the like. You may decide to provide it. Further, the program may be downloaded to the apparatus via a communication line such as the Internet.

また、上述の実施の形態においてはデータ送信装置の具体例としてMFPを挙げたが、データ送信機能を有する装置であればMFPの代わりに使用することができる。   In the above-described embodiment, the MFP is given as a specific example of the data transmission device. However, any device having a data transmission function can be used instead of the MFP.

なお、本発明の他の構成例として以下のものが考えられる。
(1) 画像データを入力する入力ステップと、
前記入力ステップにより入力された画像データを指定された送信先に送信する送信ステップと、
所定の送信条件を満たす画像データをファイルサーバに自動的に転送し、保存する転送ステップとを備えた、データ送信方法。
The following can be considered as another configuration example of the present invention.
(1) An input step for inputting image data;
A transmission step of transmitting the image data input in the input step to a specified transmission destination;
A data transmission method comprising: a transfer step of automatically transferring and storing image data satisfying a predetermined transmission condition to a file server.

(2) 画像データを入力する入力ステップと、
前記入力ステップにより入力された画像データを指定された送信先に送信する送信ステップと、
所定の送信条件を満たす画像データをファイルサーバに自動的に転送し、保存する転送ステップとをコンピュータに実行させるための、データ送信プログラム。
(2) an input step for inputting image data;
A transmission step of transmitting the image data input in the input step to a specified transmission destination;
A data transmission program for causing a computer to execute a transfer step of automatically transferring and storing image data satisfying a predetermined transmission condition to a file server.

(3) 上記(2)のデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。   (3) A computer-readable recording medium on which the data transmission program of (2) is recorded.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の実施の形態の1つにおける画像データ送信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the image data transmission system in one of embodiment of this invention. MFPの回路構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a circuit configuration of the MFP. FIG. ユーザパソコンの回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of a user personal computer. ファイルサーバの回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of a file server. MFPで行なわれる処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing processing performed in the MFP. 図5の画像入力処理(S23)での処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process by the image input process (S23) of FIG. 図6の入力モード解析処理(S30)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the input mode analysis process (S30) of FIG. 図7に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. 図8の送信先判断処理(S518)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the transmission destination judgment process (S518) of FIG. 図9のファイルフォーマット決定処理(S63)で行なわれる処理を示す図である。It is a figure which shows the process performed by the file format determination process (S63) of FIG. 図9のファイルフォーマット決定処理(S63)で表示されるユーザの選択画面を示す図である。It is a figure which shows the user's selection screen displayed by the file format determination process (S63) of FIG. 図5の画像出力処理(S24)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the image output process (S24) of FIG. 送信履歴表示画面を示す図である。It is a figure which shows a transmission history display screen.

符号の説明Explanation of symbols

100 MFP、200 ファイルサーバ、300a〜300c ユーザパソコン、400a,400b ファックス、500 送信先パソコン。   100 MFP, 200 file server, 300a-300c user personal computer, 400a, 400b fax, 500 destination personal computer.

Claims (6)

画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された画像データを指定された送信先に送信する送信手段と、
前記送信手段により指定された送信先に送信してから、当該画像データをファイルサーバに自動的に転送し、保存する転送手段とを備えた、データ送信装置。
Input means for inputting image data;
Transmitting means for transmitting the image data input by the input means to a specified destination;
A data transmission apparatus comprising: a transfer unit that automatically transmits the image data to a file server after being transmitted to a destination specified by the transmission unit, and stores the image data.
前記転送手段は、前記送信手段により指定された送信先への送信の受達が確認された後に、前記ファイルサーバに自動的に転送する、請求項1に記載のデータ送信装置。   The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the transfer unit automatically transfers to the file server after confirming reception of transmission to the transmission destination designated by the transmission unit. 前記転送手段は、当該画像データをPDF形式に変換して前記ファイルサーバに転送する、請求項1または2に記載のデータ送信装置。   The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the transfer unit converts the image data into a PDF format and transfers the converted image data to the file server. 前記転送手段によって前記ファイルサーバに転送する当該画像データのファイル形式を、手動で指定するための指定手段を備える、請求項1または2に記載のデータ送信装置。   The data transmission apparatus according to claim 1, further comprising a designation unit for manually designating a file format of the image data to be transferred to the file server by the transfer unit. 前記転送手段によって前記ファイルサーバに転送し、保存される当該画像データのファイル名は、前記送信手段によって指定された送信先に送信された画像データのファイル名と同じである、請求項1〜4に記載のデータ送信装置。   The file name of the image data transferred and stored by the transfer unit to the file server is the same as the file name of the image data transmitted to the transmission destination designated by the transmission unit. The data transmission device described in 1. 前記送信手段により指定された送信先へ送信が行なわれた送信履歴と、前記転送手段によってファイルサーバに自動的に転送が行なわれた送信履歴とを表示する送信履歴表示画面を備えた、請求項1〜5に記載のデータ送信装置。   A transmission history display screen for displaying a transmission history transmitted to a destination designated by the transmission means and a transmission history automatically transferred to a file server by the transfer means. The data transmission apparatus of 1-5.
JP2006288984A 2006-10-24 2006-10-24 Data transmission apparatus, data transfer method, and data transfer program Expired - Fee Related JP4420408B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288984A JP4420408B2 (en) 2006-10-24 2006-10-24 Data transmission apparatus, data transfer method, and data transfer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288984A JP4420408B2 (en) 2006-10-24 2006-10-24 Data transmission apparatus, data transfer method, and data transfer program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042992A Division JP2003244379A (en) 2002-02-20 2002-02-20 Data transmitter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028683A true JP2007028683A (en) 2007-02-01
JP4420408B2 JP4420408B2 (en) 2010-02-24

Family

ID=37788728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288984A Expired - Fee Related JP4420408B2 (en) 2006-10-24 2006-10-24 Data transmission apparatus, data transfer method, and data transfer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420408B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232020A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc Data management system, data storage method, data storage program, and image processing apparatus
JP2012204944A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Brother Ind Ltd Image communication device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232020A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc Data management system, data storage method, data storage program, and image processing apparatus
JP4569650B2 (en) * 2008-03-21 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Data management system, data storage method, data storage program, and image processing apparatus
JP2012204944A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Brother Ind Ltd Image communication device
US8928915B2 (en) 2011-03-24 2015-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4420408B2 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009267658A (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium
JP4933149B2 (en) Information processing apparatus, electronic data transfer method, and program
JP3826139B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, image forming system, and program
JP2008197809A (en) Information processor, proxy processing execution method and proxy processing execution program
JP2006238443A (en) System and method for selectively applying watermarks to image output
US20090141305A1 (en) Data processing apparatus
JP2010081011A (en) Electronic apparatus, management system and management program
JP2008098978A (en) Multifunction device and image storing method
JP2006074519A (en) Data processing system, document input device, document managing device, control method, program and storage medium
JP4420408B2 (en) Data transmission apparatus, data transfer method, and data transfer program
JP2010074286A (en) Data communication device
JP4325658B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2004030583A (en) Device, method and program for data transmission
JP2010141790A (en) Image processing apparatus, workflow executing method, and program
JP2008167457A (en) Transmission apparatus
JP4049133B2 (en) Network MFP
JP4715312B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, file management program, and recording medium recording the program
JP5315919B2 (en) Image forming apparatus, image forming control method, and image forming control program
JPH11331455A (en) Remote copying system and remote copying method
JP4154435B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, control method therefor, and program
JP4922836B2 (en) Image forming apparatus and application construction method
JP2005277637A (en) Image processing apparatus
JP2006059130A (en) Image formation system, image forming apparatus, document processing method, storage medium for storing computer readable program, and the program
JP2008166959A (en) Document processing system
JP3807665B2 (en) Data processing apparatus, management method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees