JP2007019671A - Image communication system and image processing program - Google Patents

Image communication system and image processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2007019671A
JP2007019671A JP2005196867A JP2005196867A JP2007019671A JP 2007019671 A JP2007019671 A JP 2007019671A JP 2005196867 A JP2005196867 A JP 2005196867A JP 2005196867 A JP2005196867 A JP 2005196867A JP 2007019671 A JP2007019671 A JP 2007019671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
person
area
replacement
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005196867A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Nagasawa
隆 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005196867A priority Critical patent/JP2007019671A/en
Publication of JP2007019671A publication Critical patent/JP2007019671A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image communication system in which a concealment method can be set easily for each individual in detail. <P>SOLUTION: The image communication system comprises an apparatus 10 for photographing a single image or photographing images continuously, a device 30 for replacing a portion of the image by other image, and a device 50 for transmitting an acquired image to other point. The photographing apparatus 10 has a means 101 for recognizing the region of a figure from a photographed image, and a means 102 for clipping the image of a region recognized by the figure region recognizing means 101. The image replacing device 30 replaces the image extracted by the figure region clipping means 102 by other image, and the image transmitting means 50 transmits the image replaced by the image replacing device 30. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、テレビ電話やテレビ会議等に使用される画像通信システムに関し、より詳しくは、任意の人物画像を隠蔽して相手側に送信することができる画像通信システム及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to an image communication system used for videophones, video conferences, and the like, and more particularly to an image communication system that can conceal an arbitrary person image and transmit it to the other party and a program thereof.

近年、通信回線のブロードバンド化に伴い、インターネット等を介して動画像を送受信する機会が大幅に増大しており、このような動画送信の機能を利用してテレビ電話・テレビ会議システム等が実施されることがある。
例えば、複数の拠点にて開発を行うようなプロジェクトにおいて、各拠点の会議室や休憩室,談話室等に撮影装置を備えたコンピュータ等を設置することでテレビ会議が可能となり、複数の拠点にいる人物間での円滑なコミュニケーションを図ることができ、複数拠点で実施されるような大規模なプロジェクト等を支援するシステムとして有効なものとなる。
In recent years, with the expansion of broadband communication lines, the opportunity to transmit and receive moving images over the Internet and the like has greatly increased, and videophone / videoconferencing systems etc. have been implemented using such video transmission functions. Sometimes.
For example, in a project that is being developed at multiple locations, video conferences can be established by installing computers equipped with photographing devices in the conference rooms, break rooms, and lounges at each location. This makes it possible to facilitate smooth communication between existing persons, and is effective as a system that supports large-scale projects and the like that are implemented at multiple sites.

ところが、このような動画を含めた画像の通信が行われると、人物の顔や容姿といった個人の属性に係る情報がやり取りされることから、個人情報保護の見地から画像情報の取り扱いを制限することが必要となる場合がある。
すなわち、撮影装置で撮影されたすべての情報を常に送信することは、プライバシーやセキュリティの関係上好ましくなく、状況に応じて画像情報のある程度の隠蔽処理等が必要となることがある。
そこで、従来は、撮影される人物のプライバシーを守りつつ、ユーザが隠したい部分だけを簡単な操作によって隠ぺいすることができる画像処理方法や画像処理装置,画像通信装置等が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
However, when images including such videos are communicated, information related to personal attributes such as the face and appearance of people is exchanged, so the handling of image information is restricted from the standpoint of personal information protection. May be required.
That is, it is not preferable to always transmit all information photographed by the photographing apparatus in terms of privacy and security, and some concealment processing of image information may be required depending on the situation.
Therefore, conventionally, an image processing method, an image processing apparatus, an image communication apparatus, and the like that can hide only a portion that the user wants to hide by a simple operation while protecting the privacy of the person to be photographed have been proposed (for example, , See Patent Document 1).

特開2004−056488号公報(第1−2頁、第17図)JP 2004-056488 A (page 1-2, FIG. 17)

しかしながら、従来提案されているに画像処理方法等においては、画像内に複数の人物が存在する場合、利用者がその画像を見て判断する以外には個々の人物を特定することができなかった。
このため、個人ごとに隠蔽方法を詳細に設定することは困難で、また、隠蔽領域を設定するためには、利用者が画面を見ながら手動でその領域範囲を設定しなければならないため、操作の困難性や煩わしさ等の問題があった。
However, in the conventionally proposed image processing method and the like, when there are a plurality of persons in the image, it is impossible to specify individual persons other than the user judging by looking at the image. .
For this reason, it is difficult to set the concealment method in detail for each individual, and in order to set the concealment area, the user must manually set the area range while looking at the screen. There were problems such as difficulty and annoyance.

本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、テレビ電話やテレビ会議システム等で利用される撮影画像中の人物画像について、任意の個々人毎にその表示方法等を容易勝つ詳細に設定することができる画像通信システムの提供を目的とする。   The present invention has been proposed in order to solve the above-described problems of the prior art, and human images in a captured image used in a videophone, a video conference system, etc., for each arbitrary individual. An object of the present invention is to provide an image communication system that can easily set the details of the display method and the like.

上記目的を達成するため、本発明の画像通信システムは、請求項1に記載するように、送信画像を撮影する撮影装置と、送信画像の一部を他の画像に置換する画像置換装置と、送信画像を他の装置に送信する画像送信装置と、を備え、前記撮影装置は、撮影した送信画像の中から人物の領域を認識する人物領域認識手段と、前記人物領域認識手段により認識された領域の画像を抽出する人物領域切り抜き手段と、を備え、前記画像置換装置が、前記人物領域切り抜き手段により抽出された画像を所定の置換画像に置換する人物領域置換手段を備え、前記画像送信装置が、前記画像置換装置の人物領域置換手段により置換処理された画像を送信する構成としてある。   In order to achieve the above object, an image communication system according to the present invention includes, as described in claim 1, an imaging device that captures a transmission image, an image replacement device that replaces a part of the transmission image with another image, An image transmission device that transmits a transmission image to another device, wherein the photographing device is recognized by a person region recognition unit that recognizes a person region from the photographed transmission image and the person region recognition unit. A person area cutout unit that extracts an image of the area, and the image replacement device includes a person area replacement unit that replaces the image extracted by the person area cutout unit with a predetermined replacement image, and the image transmission apparatus. However, the configuration is such that the image subjected to the replacement processing by the person region replacement means of the image replacement device is transmitted.

このような構成からなる本発明の画像通信システムによれば、テレビ電話・テレビ会議等で送受信される送信画像として、撮影された送信画像の中から人物の画像のみを認識し、抽出することができる。
また、撮影された送信画像の中に複数の人物がいる場合には、個々にその人物の画像を認識し、抽出することができる。
According to the image communication system of the present invention having such a configuration, it is possible to recognize and extract only a person image from a captured transmission image as a transmission image transmitted / received in a videophone / video conference or the like. it can.
In addition, when there are a plurality of persons in the captured transmission image, the images of the persons can be recognized and extracted individually.

これによって、テレビ会議の性質や状況等に応じて、人物画像の隠蔽の要否や隠蔽に係る置換画像の選択といった人物の表示方法に係る判断を、個人毎に設定することが可能となる。
このため、撮影画像を送信する前に、その画像に含まれる一人一人に対してそれぞれ異なる画像処理を施すことができ、人物の表示方法や隠蔽方法に様々なバリエーションをもつ画像通信システムの構築及び提供が可能となる。
Accordingly, it is possible to set, for each individual, a determination related to a person display method, such as necessity of concealing a person image and selection of a replacement image related to concealment, according to the nature and situation of the video conference.
Therefore, before transmitting a captured image, each person included in the image can be subjected to different image processing, and an image communication system having various variations in the person display method and concealment method and Provision is possible.

また、本発明の画像通信システムは、請求項2に記載するように、個人の属性情報を保有し、照合することによって人物を特定する人物認識装置を備え、当該人物認識装置は、前記撮影装置の撮影範囲の中から個々の人物を認識し、特定する個人特定手段を有し、前記画像置換装置は、前記個人特定手段により特定された個人の属性情報に応じて画像を置換する構成としてある。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an image communication system including a person recognizing device that holds personal attribute information and identifies a person by collation, and the person recognizing device includes the photographing device. A personal identification unit for recognizing and identifying an individual person from the shooting range, and the image replacement device replaces the image according to the attribute information of the individual identified by the personal identification unit. .

このような構成からなる本発明の画像通信システムによれば、人物認識装置により、人物を特定するための個人の属性情報を保有することにより、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)や顔認識等、種々な人物認識の方式を用いることで、撮影範囲にいる人物を特定した上で、その個人ごとに隠蔽の要否や隠蔽に用いる置換画像の選択等の設定を行うことができる。
これにより、人物の表示方法についての判断を、より容易かつ確実に行うことが可能となる。
According to the image communication system of the present invention having such a configuration, by holding personal attribute information for specifying a person by the person recognition device, for example, RFID (Radio Frequency Identification), face recognition, etc. By using various person recognition methods, it is possible to specify the person in the shooting range and set the necessity of concealment and selection of a replacement image used for concealment for each individual.
As a result, it is possible to more easily and reliably determine the person display method.

さらに、本発明の画像通信システムは、請求項3に記載するように、送信画像として撮影される人物を含む画像を上方から撮影することに人物の位置を認識する位置認識カメラを備え、前記位置認識カメラは、当該位置認識カメラが撮影した画像から人物の領域を認識する人物領域認識手段と、前記人物領域認識手段により認識された領域の画像を抽出する人物領域切り抜き手段と、前記人物領域切り抜き手段により抽出された領域の位置を認識し、所定の位置情報に変換する人物位置認識手段と、を有し、前記撮影装置は、当該撮影装置により抽出された領域に、前記位置認識カメラにより抽出された領域及び/又は位置情報を対応付ける複数画像間人物領域対応付け手段を有し、前記画像置換装置は、前記人物位置認識手段により得られた位置情報に応じて画像を置換する構成としてある。   The image communication system according to the present invention further includes a position recognition camera that recognizes the position of the person when the image including the person photographed as the transmission image is photographed from above. The recognition camera includes a person area recognition unit that recognizes a person area from an image captured by the position recognition camera, a person area cutout unit that extracts an image of the area recognized by the person area recognition unit, and the person area cutout. Human position recognition means for recognizing the position of the region extracted by the means and converting it into predetermined position information, and the photographing device extracts the region extracted by the photographing device by the position recognition camera. A plurality of person area association means for associating the obtained area and / or position information, and the image replacement device is obtained by the person position recognition means. It is constituted to replace an image in accordance with the position information.

このような構成からなる本発明の画像通信システムによれば、送信画像を撮影する撮影装置によって撮影された画像中の人物の位置を、位置認識カメラによって特定・認識することが可能となる。
従って、個人ごとの隠蔽の要否、隠蔽にかかる置換画像の選択といった人物の表示方法に係る判断を、その人物の位置に応じて行うことが可能となる。
また、上記判断を、位置情報のデータ値に応じて自動的に制御することも可能であり、これによって、より利便性の優れた画像通信システムの構築及び提供が可能となる。
According to the image communication system of the present invention having such a configuration, the position recognition camera can identify and recognize the position of the person in the image captured by the image capturing apparatus that captures the transmission image.
Accordingly, it is possible to make a determination relating to a person display method, such as necessity of concealment for each person and selection of a replacement image for concealment, according to the position of the person.
In addition, the above determination can be automatically controlled in accordance with the data value of the position information, which makes it possible to construct and provide a more convenient image communication system.

また、本発明の画像通信システムは、請求項4に記載するように、前記撮影装置は、前記複数画像間人物領域対応付け手段が、前記人物認識装置において保有している各個人の属性情報を、当該撮影装置によって抽出された人物領域に対応付ける構成としてある。   According to the image communication system of the present invention, as described in claim 4, the photographing apparatus is configured to acquire attribute information of each individual held by the person recognition apparatus in the person recognition apparatus. In this configuration, the person area extracted by the photographing apparatus is associated with the person area.

また、本発明の画像通信システムは、請求項5に記載するように、前記撮影装置は、前記複数画像間人物領域対応付け手段が、前記人物認識装置において保持している各個人の属性情報を、前記位置認識カメラによって抽出された人物領域及び/又は位置情報に対応付ける構成としてある。   In the image communication system of the present invention, as described in claim 5, the photographing apparatus has the attribute information of each individual held in the person recognition apparatus by the person area association unit between the multiple images. In this configuration, the person area and / or position information extracted by the position recognition camera is associated.

このような構成からなる本発明の画像通信システムによれば、撮影装置によって撮影された画像から抽出された人物領域に、その人物の属性情報及び位置情報を一体的に表示させることが可能となる。
これにより、利用者は一つの画面を見ただけでこれらの情報を確認でき、その情報を基に隠蔽の要否や隠蔽に係る置換画像の選択といった人物表示に係る判断を容易に行うことができる。
さらに、上記判断を、個人の属性情報を構成するデータの範囲や値に応じて、自動的に制御することも可能であり、更に利便性に優れた画像通信システムの構築及び提供が可能となる。
According to the image communication system of the present invention having such a configuration, it is possible to integrally display the attribute information and position information of the person in the person area extracted from the image photographed by the photographing apparatus. .
As a result, the user can confirm these pieces of information only by looking at one screen, and can easily make a judgment regarding the person display such as necessity of concealment and selection of a replacement image for concealment based on the information. .
Furthermore, the above determination can be automatically controlled according to the range and value of the data constituting the personal attribute information, and it is possible to construct and provide a more convenient image communication system. .

また、本発明の画像通信システムは、請求項6に記載するように、前記撮影装置及び/又は前記位置認識カメラは、連続する画像を撮影する場合において、撮影した一の画像の中から抽出した人物領域とその後に撮影した一の画像の中から抽出した人物領域の重なりを検出する重なり検出手段を備える構成としてある。   In the image communication system of the present invention, as described in claim 6, the imaging device and / or the position-recognition camera extracts from one captured image when capturing continuous images. An overlap detection means is provided for detecting an overlap between the person area and the person area extracted from the one image captured thereafter.

このような構成からなる本発明の画像通信システムによれば、撮影装置で撮影された送信画像の中の人物領域の重なりを検出することによって、人物の移動を追跡することができる。
これにより、動画を撮影する場合でも人物の領域を常に認識し、抽出することが可能となる。
従って、送信画像として静止画,動画を問わず幅広く本発明の画像通信システムの対象とすることができ、利便性や汎用性,拡張性に優れたテレビ会議システム等を実現することができる。
According to the image communication system of the present invention having such a configuration, movement of a person can be tracked by detecting an overlap of person areas in a transmission image taken by a photographing apparatus.
This makes it possible to always recognize and extract a person's region even when shooting a moving image.
Therefore, the image communication system according to the present invention can be widely used as a transmission image regardless of whether it is a still image or a moving image, and a video conference system excellent in convenience, versatility, and expandability can be realized.

また、本発明の画像処理プログラムは、請求項7に記載するように、送信画像を撮影する撮影装置と、送信画像の一部を他の画像に置換する画像置換装置と、送信画像を他の装置に送信する画像送信装置と、を画像通信システムとして機能させるための画像処理プログラムであって、前記撮影装置を構成するコンピュータを、撮影した画像の中から人物の領域を認識する人物領域認識手段、前記人物領域認識手段により認識された領域の画像を抽出する人物領域切り抜き手段、として機能させ、前記画像置換装置を構成するコンピュータを、前記人物領域切り抜き手段により抽出された画像を他の画像に置換する人物領域置き換え手段として機能させるとともに、前記画像送信装置を構成するコンピュータを、前記人物領域置き換え手段により置換された後の画像を送信する手段、として機能させるためのプログラムとしてある。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image processing program, a photographing device for photographing a transmission image, an image replacement device for replacing a part of the transmission image with another image, An image processing program for causing an image transmission apparatus to transmit to an apparatus to function as an image communication system, wherein a computer constituting the imaging apparatus recognizes a person area from a captured image , Functioning as a person area cutout means for extracting an image of the area recognized by the person area recognition means, and causing the computer constituting the image replacement device to use the image extracted by the person area cutout means as another image. In addition to functioning as a person area replacement means to be replaced, a computer constituting the image transmitting apparatus is used by the person area replacement means. Means for transmitting the image after being replaced is a program for functioning as a.

このように本発明はプログラムとしても提供することができる。
これにより、撮影機能及び通信機能を備えた装置、例えば、携帯情報端末やテレビ電話機,テレビ会議装置,パーソナルコンピュータ等にプログラムをインストールすることによって本発明を実現することができ、汎用性,拡張性に優れた画像処理プログラムとして提供することができる。
Thus, the present invention can also be provided as a program.
Thus, the present invention can be realized by installing a program in a device having a photographing function and a communication function, for example, a portable information terminal, a video phone, a video conference device, a personal computer, etc. Can be provided as an excellent image processing program.

本発明の画像通信システムによれば、テレビ電話やテレビ会議システム等で利用される撮影画像中の人物画像について、任意の個々人毎にその表示方法等を容易勝つ詳細に設定することができる。
これにより、人物画像の隠蔽の要否や隠蔽に係る置換画像の選択等を個人毎に設定することができ、個人情報の不用意な漏洩等を容易かつ確実に防止して、利便性に利便性に優れたテレビ会議システム等を実現することができる。
According to the image communication system of the present invention, it is possible to set the details of a person image in a photographed image used in a videophone, a video conference system, etc. for each arbitrary individual in which the display method is easily overcome.
As a result, the necessity of concealing human images, selection of replacement images related to concealment, etc. can be set for each individual, preventing inadvertent leakage of personal information, etc. easily and reliably, and convenience and convenience An excellent video conference system can be realized.

以下、本発明の好ましい実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
ここで、以下に示す本発明の画像通信システムは、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示すような所定の処理・機能を行わせる。すなわち、本実施形態の画像通信システムにおける各処理・手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
Here, the image communication system of the present invention described below is realized by processing, means, and functions executed by a computer in accordance with instructions of a program (software). The program sends a command to each component of the computer to perform predetermined processing and functions as shown below. That is, each processing / means in the image communication system of the present embodiment is realized by specific means in which a program and a computer cooperate.
Note that all or part of the program is provided by, for example, a magnetic disk, optical disk, semiconductor memory, or any other computer-readable recording medium, and the program read from the recording medium is installed in the computer and executed. The The program can also be loaded and executed directly on a computer through a communication line without using a recording medium.

[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る画像通信システムの概略を示すブロック図である。
本実施形態の画像通信システム1は、例えば、複数の拠点にて開発を行うようなプロジェクトにおいて、各拠点の会議室や休憩室,談話室等に設置されて各拠点相互間でテレビ電話・テレビ会議を行うための画像通信システムである。
具体的には、本実施形態の画像通信システム1は、撮影装置10、位置認識カメラ20、画像置換装置30、動画像圧縮装置40、画像送信装置50、表示方法設定記憶装置60、アバター情報格納装置70、表示方法入力装置80及び人物認識装置90から構成され、これらの構成がテレビ会議等を行う各拠点毎に設置されるようになっている。
[First embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an image communication system according to the first embodiment of the present invention.
The image communication system 1 according to the present embodiment is installed in a conference room, a break room, a common room, etc. of each base in a project that is developed at a plurality of bases, for example. It is an image communication system for conducting a conference.
Specifically, the image communication system 1 of the present embodiment includes an imaging device 10, a position recognition camera 20, an image replacement device 30, a moving image compression device 40, an image transmission device 50, a display method setting storage device 60, and avatar information storage. The apparatus 70, the display method input apparatus 80, and the person recognition apparatus 90 are configured to be installed at each site where a video conference or the like is performed.

撮影装置10は、相手側に送信する送信画像の基となる画像を撮影する撮影手段である。
位置認識カメラ20は、天井など人物の上方に複数設置し、人間の頭頂部を撮影し、人物位置認識手段203により人物の位置を認識するための認識手段である。
画像置換装置30は、撮影装置10で撮影された画像の一部とアバター情報格納装置70に格納されてある他の画像(アバター情報)とを置き換える画像置換処理を手段である。
The photographing device 10 is photographing means for photographing an image that is a basis of a transmission image transmitted to the other party.
A plurality of the position recognition cameras 20 are installed above a person such as a ceiling, are photographing means for photographing the top of the human head, and the person position recognition means 203 recognizes the position of the person.
The image replacement device 30 is a means for performing an image replacement process for replacing a part of the image captured by the image capturing device 10 with another image (avatar information) stored in the avatar information storage device 70.

動画像圧縮装置40は、撮影装置10によって撮影され、画像置換装置30によって置換された画像の画像データを圧縮する手段であり、これによって効率の良いデータ送信が行えるようになっている。
画像送信装置50は、動画像圧縮装置40で圧縮された画像データを予め指定された他の地点に送信する送信手段である。
表示方法入力装置80は、利用者が表示方法を入力・設定するための入力手段であり、タッチパネル等で構成される。
画像置換により隠蔽処理を行う場合、利用者はアバター情報格納装置70からその置換に用いる画像を検索し、選択することができる。
The moving image compression device 40 is a means for compressing the image data of the image photographed by the photographing device 10 and replaced by the image replacement device 30, thereby enabling efficient data transmission.
The image transmission device 50 is a transmission unit that transmits the image data compressed by the moving image compression device 40 to another point designated in advance.
The display method input device 80 is an input means for a user to input and set a display method, and includes a touch panel or the like.
When performing the concealment process by image replacement, the user can search and select an image used for the replacement from the avatar information storage device 70.

アバター情報格納装置70は、上記置換に用いる画像を格納し、所定の設定に応じ、必要な画像(アバター情報)を提供するものであり、メモリやハードディスクなどの記憶媒体によって構成されている。
アバター情報は、例えば人物の漫画や背景など、様々な画像を格納させておくことによりバリエーションに富んだ隠蔽処理を施すことが可能となる。
なお、上記表示方法の設定は、表示方法設定記憶装置60に記憶される。
人物認識装置90は、RFIDや顔認識などの種々の方式により人物を認識し、特定する手段である。
この人物認識装置90は、予め個人の属性情報を自己のメモリやハードディスクなどの記憶媒体に格納しており、人物特定の際に利用される。
The avatar information storage device 70 stores an image used for the replacement and provides a necessary image (avatar information) according to a predetermined setting, and is configured by a storage medium such as a memory or a hard disk.
The avatar information can be subjected to concealment processing rich in variations by storing various images such as a person's cartoon and background.
The display method setting is stored in the display method setting storage device 60.
The person recognition device 90 is means for recognizing and specifying a person by various methods such as RFID and face recognition.
The person recognition apparatus 90 stores personal attribute information in a storage medium such as its own memory or hard disk in advance, and is used for specifying a person.

次に、以上のような構成からなる第一実施形態の画像通信システムにおける全体の動作について図1〜図4を参照しつつ説明する。
まず、本システムでは、撮影装置10により、相手側に実際に送信する送信画像の基となる画像を撮影する。
また、位置認識カメラ20により、天井など人物の上方に複数設置され、人間の頭頂部を撮影する。
なお、位置認識カメラ20で撮影した画像は、人物の実世界での位置検出に使用するほか、同一人物の追跡も兼ねているため、オクルージョン(情報の欠落)が発生しないようになるべく高い位置に設置する。
Next, the overall operation of the image communication system according to the first embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS.
First, in this system, an image that is a basis of a transmission image that is actually transmitted to the other party is captured by the imaging device 10.
A plurality of position recognition cameras 20 are installed above a person such as a ceiling to photograph the human head.
The image taken by the position recognition camera 20 is used for detecting the position of the person in the real world and also for tracking the same person, so that the occlusion (missing information) does not occur at a position as high as possible. Install.

次いで、人物領域認識手段101及び201により、撮影した画像中の人物領域を認識する。
具体的には、撮影装置10及び位置認識カメラ20で撮影した画像から背景差分処理(画像から背景画像のみを差し引くことで人物画像のみを抜き出す処理)を行ったあと、膨張・収縮処理等でノイズ除去を行う。
画像とは画素の集合であり、各画素は輝度と色差や赤緑青等の値となる。このため、通常の加減算を行うことができる。人物が存在しない状態の画像を「背景画像」、人物が存在する状態の画像を「人物+背景画像」とすると、以下の式1に示すように、「人物+背景画像」から「背景画像」を引き絶対値を取ると「人物領域」が得られる。
式1: |「人物+背景画像」−「背景画像」|=「人物領域」
Next, the person area recognition means 101 and 201 recognize the person area in the captured image.
Specifically, after performing background difference processing (processing for extracting only a person image by subtracting only the background image from the image) from the images captured by the imaging device 10 and the position recognition camera 20, noise is generated by expansion / contraction processing or the like. Remove.
An image is a set of pixels, and each pixel has values such as luminance, color difference, red, green, and blue. For this reason, normal addition and subtraction can be performed. Assuming that an image in which no person exists is a “background image” and an image in the presence of a person is “person + background image”, “person + background image” to “background image” as shown in Equation 1 below. By subtracting and taking the absolute value, a “person area” is obtained.
Formula 1: | "person + background image"-"background image" | = "person area"

次に、ラベリング処理(前記背景差分処理によって抜き出した人物画像の各画素について、各々どの人物の領域に属するかをグループ分けして番号付けする処理)を実行し、画像上の人物領域を2値画像として保持する。
画素上は「人物領域」は0以外の部分と定義しても、どの画素がどの人物の画素かは判定できない。そこで、0以外の画素に番号を振りなおすことにより、各画素がどの人物領域に属する画素かを判定することができる。
通常は、ある人物領域の1画素を決定し、その近傍にある0以外の画素に同一の番号を連番で振りなおしていくことで実行できる。
Next, a labeling process (a process of grouping and numbering which person's area each pixel of the person image extracted by the background difference process belongs to) is binarized. Hold as an image.
Even if the “person area” is defined as a portion other than 0 on the pixel, it cannot be determined which pixel is which person. Therefore, by renumbering pixels other than 0, it is possible to determine which person region each pixel belongs to.
Usually, it can be executed by determining one pixel in a certain person area and reassigning the same number to a non-zero pixel in the vicinity thereof by a serial number.

具体的には、人物の領域の画素を1、背景領域の画素を0(ゼロ)とする。
その後、人物領域切り抜き手段102及び202により、撮影した画像から人物領域を抽出する。
そして、人物領域認識手段101及び201で作成した2値画像情報において、1の部分のみを抜き出した画像を作成する。
Specifically, the pixel of the person area is 1 and the pixel of the background area is 0 (zero).
Thereafter, the person area cutout means 102 and 202 extract a person area from the photographed image.
Then, an image in which only one portion is extracted from the binary image information created by the person area recognition means 101 and 201 is created.

次に、人物位置認識手段203によって、位置認識カメラ20で撮影された人物の位置を認識する。
具体的には、人物領域切り抜き手段202で抽出した人物領域の画像上の重心位置を、ステレオ視差を利用して実世界の位置情報へと変換し、その人物の位置情報を算出する。
2台以上のカメラを利用して同一の物体を撮影した場合、それぞれのカメラから得られる画像上の物体の位置と、各カメラの実際の位置(現実世界での三次元位置)の関係から撮影した物体の画像上の位置がわかれば、実際の位置を算出することができる。これがステレオ視差を利用した位置情報取得である。
なお、撮影した物体の三次元位置(X,Y,Z)のうち、一つが既知である場合(例えば床面の高さは固定)、2台のカメラを必要とせず、1台のカメラで撮影した画像上の位置から、撮影した物体の実際の位置を算出することができる。これは単眼視による位置情報取得となる。
Next, the position of the person photographed by the position recognition camera 20 is recognized by the person position recognition means 203.
Specifically, the position of the center of gravity on the image of the person area extracted by the person area cutout unit 202 is converted into real world position information using stereo parallax, and the position information of the person is calculated.
When two or more cameras are used to photograph the same object, the image is taken from the relationship between the position of the object on the image obtained from each camera and the actual position of each camera (three-dimensional position in the real world). If the position of the selected object on the image is known, the actual position can be calculated. This is position information acquisition using stereo parallax.
If one of the three-dimensional positions (X, Y, Z) of the photographed object is known (for example, the height of the floor surface is fixed), two cameras are not required and one camera is used. The actual position of the photographed object can be calculated from the position on the photographed image. This is position information acquisition by monocular vision.

そして、複数画像間人物領域対応付け手段103により、撮影装置10で撮影した画像と位置認識カメラ20で撮影した画像及び前記算出した位置情報を対応づける。
具体的には、図2に示すように、人物領域切り抜き手段102で抽出された人物領域に、人物領域切り抜き手段202で抽出した人物領域を射影変換を使用して対応付けする。
射影変換によれば、上述したステレオ視差と同様の原理により、1台のカメラで撮影した画像上での物体が、2台目のカメラで撮影した画像上のどこに投影されているかを知ることができ、この原理を利用すると、1つの画像上で人物を特定すると、2つ目以降の画像上の人物領域が、どの人物領域かを知ることができるようになる。
Then, the inter-image person area association means 103 associates the image photographed by the photographing device 10 with the image photographed by the position recognition camera 20 and the calculated position information.
Specifically, as shown in FIG. 2, the person area extracted by the person area cutout unit 202 is associated with the person area extracted by the person area cutout unit 102 using projective transformation.
According to the projective transformation, it is possible to know where an object on an image captured by one camera is projected on an image captured by a second camera, based on the same principle as the stereo parallax described above. If this principle is used, if a person is specified on one image, it becomes possible to know which person area is the person area on the second and subsequent images.

なお、前記位置情報とともに、あるいは前記位置情報に代えて、人物認識装置90で特定した人物の氏名等の属性情報を対応付けることも可能である。
以上のように、撮影装置10及び位置認識カメラ20によって撮影された画像から人物領域を認識・抽出し、これらの領域を相互に対応させ、さらにその人物領域に対応する位置情報や属性情報を割り当てるようにしている。
Note that it is possible to associate attribute information such as the name of the person specified by the person recognition device 90 together with the position information or instead of the position information.
As described above, the person areas are recognized and extracted from the images taken by the photographing apparatus 10 and the position recognition camera 20, the areas are made to correspond to each other, and the position information and attribute information corresponding to the person areas are assigned. I am doing so.

また、動画像中における人物の移動に対応するために、本実施形態では、図3に示すように、フレーム画像間(図3に示すnフレームとn+1フレーム間)での人物領域の重なりを検出することによって、その人物の移動を追跡するようにしてある。
これにより、動画を撮影する場合でも人物の領域を正確に認識し、抽出することが可能となる。従って、本システムでは、送信画像として静止画,動画を問わず対象とすることが可能となる。
In addition, in order to cope with the movement of a person in a moving image, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the overlapping of human regions between frame images (between n frames and n + 1 frames shown in FIG. 3) is detected. By doing so, the movement of the person is tracked.
This makes it possible to accurately recognize and extract a person's area even when shooting a moving image. Therefore, in this system, it is possible to target a transmission image regardless of a still image or a moving image.

次に、画像置換装置30は、表示方法入力装置80による入力を介して、表示方法設定記憶装置60の設定をもとに、撮影装置10で撮影された画像の一部と、アバター情報格納装置70に格納してあるアバター情報を置換して描画を行う。
ここで、本実施形態に係る画像通信システムは、たとえば、前記位置情報に応じて自動的に表示方法を設定する制御を行うことも可能である。
また、オクルージョンが発生した場合は、より制限が強い人物で描画の設定がされるようにすることも可能である。
Next, the image replacement device 30 receives a part of the image photographed by the photographing device 10 and the avatar information storage device based on the setting of the display method setting storage device 60 through the input by the display method input device 80. The avatar information stored in 70 is replaced and drawing is performed.
Here, the image communication system according to the present embodiment can perform control for automatically setting a display method in accordance with the position information, for example.
In addition, when occlusion occurs, it is possible to set a drawing with a more restrictive person.

具体的には、図4に示すように、人物Aは、アバター設定となっているため、他の画像に置換され表示される。
また人物Bは、非表示設定のため、表示されないか、もしくは背景画を用いることにより透明で表示される。
ここで、人物Cは、表示設定となっているが、人物Aとオクルージョンが発生しているため、制限の強いアバター表示、即ち、所定の置換画像により表示するように予め設定しておくことも可能である。
また人物Dは、非表示設定となっているが、撮影装置10の直前にいるため素画像を表示するなど、人物の位置に応じて表示方法を自動制御することも可能である。
そして、以上の過程を経て得られた画像は、動画像圧縮装置40で圧縮され、画像送信システム50によって目的の地点(相手側システム)へ送信され、テレビ電話やテレビ会議が行われることとなる。
Specifically, as shown in FIG. 4, since the person A has avatar setting, it is replaced with another image and displayed.
The person B is not displayed because of the non-display setting, or is displayed transparently by using a background image.
Here, the person C has a display setting, but since the occlusion has occurred with the person A, it may be set in advance so that the avatar display is strongly restricted, that is, displayed by a predetermined replacement image. Is possible.
Although the person D is set to be non-displayed, the display method can be automatically controlled according to the position of the person, such as displaying a raw image because the person D is in front of the photographing apparatus 10.
Then, the image obtained through the above process is compressed by the moving image compression apparatus 40, transmitted to the target point (the other party system) by the image transmission system 50, and a videophone or a video conference is performed. .

以上説明したように、本実施形態の画像通信システムに1よれば、撮影装置10で撮影した画像の中から人物の画像のみを認識し、抽出するようにしてある。
また、撮影した画像の中に複数の人物がいる場合でも、個々にその人物の画像を認識し、抽出するようにしてある。
このため、人物ごとに隠蔽を施すか否かを判断し、また隠蔽を施す場合にはどのような画像に置き換えるかを設定することが可能となる。
As described above, according to the image communication system 1 of the present embodiment, only the image of a person is recognized and extracted from the images captured by the image capturing device 10.
Further, even when there are a plurality of persons in the photographed image, the images of the persons are individually recognized and extracted.
For this reason, it is possible to determine whether or not to conceal for each person, and to set what image to replace when concealing.

また、上記置換画像の設定は、人物認識装置90により撮影範囲にいる人物を特定したうえで、その個人ごとに行うことも可能である。
さらに、上記置換画像の設定は、位置認識カメラ20により取得した人物の位置情報に基づいて行うことが出来る。
従って、撮影した画像を送信する前に、その画像に含まれる一人一人に対して、それぞれ異なる画像処理を施すことができ、人物の表示方法や隠蔽方法に様々なバリエーションをもつ画像通信システムの構築及び提供が可能となる。
The replacement image can also be set for each individual after the person recognition device 90 identifies a person in the shooting range.
Furthermore, the replacement image can be set based on the position information of the person acquired by the position recognition camera 20.
Therefore, before transmitting a captured image, each person included in the image can be subjected to different image processing, and an image communication system having various variations in the display method and concealment method of the person can be constructed. And can be provided.

[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る画像通信システムについて図5を参照しつつ説明する。
図5は、本発明の第二実施形態に係る画像通信システムの概略を示すブロック図である。
本実施形態は、前述の第一実施形態と異なり、人物認識装置90を含まない構成となっている。従って、人物の表示方法の判断には、個人の画面からの距離等の位置情報を利用する。
[Second Embodiment]
Next, an image communication system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a block diagram showing an outline of an image communication system according to the second embodiment of the present invention.
Unlike the first embodiment described above, this embodiment does not include the person recognition device 90. Therefore, position information such as the distance from the personal screen is used to determine the person display method.

例えば、所定の基準点から一定の距離以上離れている人物は非表示とし、所定の距離範囲にいる人物はアバター表示とし、基準点から一定の距離範囲内にいる人物は素描画で表示する、といった設定を行うことにより、自動制御を行うことが可能である。
このように、本発明の第二実施形態の画像通信システムによれば、第一実施形態と同様の効果が発揮されるだけでなく、人物認識装置90を含まない構成としてあるので、比較的簡易なシステムを構築することができ、また、安価なシステムを提供することが可能となる。
For example, a person who is more than a certain distance from a predetermined reference point is hidden, a person who is within a predetermined distance range is displayed as an avatar, and a person who is within a certain distance range from the reference point is displayed in a raw drawing. By making such settings, automatic control can be performed.
As described above, according to the image communication system of the second embodiment of the present invention, not only the same effect as the first embodiment is exhibited but also the configuration that does not include the person recognition device 90 is relatively simple. It is possible to construct a simple system and to provide an inexpensive system.

以上、本発明の画像通信システムについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明にかかる画像通信システムは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明の画像通信システムは、各種手段が撮影装置10又は位置認識カメラ20に組み込まれているが、これらの手段を外部の画像処理装置等に組み込み相互に接続し、協働する仕組みであってもよい。
また、本実施形態では人物を対象とし、それを隠蔽して送信する画像通信システムとして説明したが、物を対象にする事でその応用範囲をさらに広げることが可能である。
例えば、氏名、住所などの個人情報、国家機密や企業秘密にかかるもの等を対象とすることによりシステムの応用範囲がさらに広がる。
The image communication system according to the present invention has been described with reference to the preferred embodiment. However, the image communication system according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention. It goes without saying that implementation is possible.
For example, in the image communication system of the present invention, various means are incorporated in the photographing apparatus 10 or the position recognition camera 20, but these means are incorporated in an external image processing apparatus or the like and connected to each other for cooperation. There may be.
Further, in the present embodiment, the image communication system that targets a person and conceals it for transmission has been described. However, the application range can be further expanded by targeting an object.
For example, the scope of application of the system is further expanded by targeting personal information such as name and address, national secrets and trade secrets.

本発明は、通信機能を備えた撮影装置に好適に利用することができる。   The present invention can be suitably used for an imaging apparatus having a communication function.

本発明の第一実施形態に係る画像通信システムの概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the image communication system which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態における複数画像間の対応付けを示す図である。It is a figure which shows matching between the several images in 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る人物領域追跡手法に関しその原理を示す図である。It is a figure which shows the principle regarding the person area tracking method which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る人物表示方法及びその設定に関する図である。It is a figure regarding the person display method and its setting which concern on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る画像通信システムの概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the image communication system which concerns on 1st embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像通信システム
10 撮影装置
101 人物領域認識手段
102 人物領域切り抜き手段
103 複数画像間人物領域対応付け手段
20 位置認識装置
201 人物領域認識手段
202 人物領域切り抜き手段
203 人物位置認識手段
30 画像置換装置
40 動画像圧縮装置
50 画像送信装置
60 表示方法設定記憶装置
70 アバター情報格納装置
80 表示方法入力装置
90 人物認識装置
901 個人特定手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image communication system 10 Image pick-up device 101 Person area recognition means 102 Person area cutout means 103 Interpersonal area | region correlation means between multiple images 20 Position recognition apparatus 201 Person area recognition means 202 Person area cutout means 203 Person position recognition means 30 Image replacement apparatus 40 Moving image compression device 50 Image transmission device 60 Display method setting storage device 70 Avatar information storage device 80 Display method input device 90 Person recognition device 901 Personal identification means

Claims (7)

送信画像を撮影する撮影装置と、送信画像の一部を他の画像に置換する画像置換装置と、送信画像を他の装置に送信する画像送信装置と、を備え、
前記撮影装置は、
撮影した送信画像の中から人物の領域を認識する人物領域認識手段と、
前記人物領域認識手段により認識された領域の画像を抽出する人物領域切り抜き手段と、を備え、
前記画像置換装置が、前記人物領域切り抜き手段により抽出された画像を所定の置換画像に置換する人物領域置換手段を備え、
前記画像送信装置が、前記画像置換装置の人物領域置換手段により置換処理された画像を送信することを特徴とする画像通信システム。
An imaging device that captures a transmission image, an image replacement device that replaces a part of the transmission image with another image, and an image transmission device that transmits the transmission image to another device,
The imaging device
A human area recognition means for recognizing a human area from the captured transmission image;
A person area clipping means for extracting an image of the area recognized by the person area recognition means,
The image replacement device comprises a person area replacement means for replacing the image extracted by the person area cutout means with a predetermined replacement image;
An image communication system, wherein the image transmission device transmits an image subjected to replacement processing by a human region replacement unit of the image replacement device.
個人の属性情報を保有し、照合することによって人物を特定する人物認識装置を備え、
この人物認識装置は、
前記撮影装置の撮影範囲の中から個々の人物を認識し、特定する個人特定手段を備え、
前記画像置換装置が、前記個人特定手段により特定された個人の属性情報に応じて画像を置換することを特徴とする請求項1記載の画像通信システム。
Possessing personal attribute information, equipped with a person recognition device to identify a person by matching,
This person recognition device
Recognizing and identifying individual persons from the photographing range of the photographing apparatus,
2. The image communication system according to claim 1, wherein the image replacement device replaces an image according to personal attribute information specified by the individual specifying means.
送信画像として撮影される人物を含む画像を上方から撮影することに人物の位置を認識する位置認識カメラを備え、
前記位置認識カメラは、
撮影した画像から人物の領域を認識する人物領域認識手段と、
前記人物領域認識手段により認識された領域の画像を抽出する人物領域切り抜き手段と、
前記人物領域切り抜き手段により抽出された領域の位置を認識し、所定の位置情報に変換する人物位置認識手段と、を備え、
前記撮影装置は、
当該撮影装置により抽出された領域に、前記位置認識カメラにより抽出された領域及び/又は位置情報を対応付ける複数画像間人物領域対応付け手段を備え、
前記画像置換装置が、前記人物位置認識手段により得られた位置情報に応じて画像を置換することを特徴とする請求項1又は2記載の画像通信システム。
A position recognition camera for recognizing the position of a person by photographing an image including a person photographed as a transmission image from above;
The position recognition camera is
A person area recognition means for recognizing a person area from a photographed image;
A person area clipping means for extracting an image of the area recognized by the person area recognition means;
Recognizing the position of the area extracted by the person area cutout means and converting the position into predetermined position information,
The imaging device
A plurality of person area correlation means for associating the area extracted by the position recognition camera and / or position information with the area extracted by the photographing apparatus;
3. The image communication system according to claim 1, wherein the image replacement device replaces an image according to position information obtained by the person position recognition means.
前記撮影装置は、
前記複数画像間人物領域対応付け手段が、前記人物認識装置において保有している各個人の属性情報を、当該撮影装置によって抽出された人物領域に対応付けることを特徴とする請求項3記載の画像通信システム。
The imaging device
4. The image communication according to claim 3, wherein the inter-multi-person person area association means associates the attribute information of each individual held in the person recognition apparatus with the person area extracted by the photographing apparatus. system.
前記撮影装置は、
前記複数画像間人物領域対応付け手段が、前記人物認識装置において保持している各個人の属性情報を、前記位置認識カメラによって抽出された人物領域及び/又は位置情報に対応付けることを特徴とする請求項3又は4記載の画像通信システム。
The imaging device
The multi-image person area association means associates attribute information of each individual held in the person recognition apparatus with a person area and / or position information extracted by the position recognition camera. Item 5. The image communication system according to Item 3 or 4.
前記撮影装置及び/又は前記位置認識カメラは、
連続する画像を撮影する場合において、撮影した一の画像の中から抽出した人物領域とその後に撮影した一の画像の中から抽出した人物領域の重なりを検出する重なり検出手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像通信システム。
The imaging device and / or the position recognition camera is
In the case of capturing continuous images, the image processing apparatus includes an overlap detection unit that detects an overlap between a person region extracted from one captured image and a person region extracted from the one captured image. The image communication system according to any one of claims 1 to 5.
送信画像を撮影する撮影装置と、送信画像の一部を他の画像に置換する画像置換装置と、送信画像を他の装置に送信する画像送信装置と、を画像通信システムとして機能させるための画像処理プログラムであって、
前記撮影装置を構成するコンピュータを、
撮影した画像の中から人物の領域を認識する人物領域認識手段、前記人物領域認識手段により認識された領域の画像を抽出する人物領域切り抜き手段、として機能させるとともに、
前記画像置換装置を構成するコンピュータを、前記人物領域切り抜き手段により抽出された画像を他の画像に置換する人物領域置換手段として機能させ、
前記画像送信装置を構成するコンピュータを、前記人物領域置き換え手段により置換処理された画像を送信する手段として機能させるための画像処理プログラム。
An image for causing an imaging device that captures a transmission image, an image replacement device that replaces a part of the transmission image to another image, and an image transmission device that transmits the transmission image to another device as an image communication system A processing program,
A computer constituting the photographing apparatus;
While functioning as a person area recognition means for recognizing a person area from the captured image, a person area cutout means for extracting an image of the area recognized by the person area recognition means,
Causing the computer constituting the image replacement device to function as a person region replacement unit that replaces the image extracted by the person region cutout unit with another image;
An image processing program for causing a computer constituting the image transmitting apparatus to function as means for transmitting an image subjected to replacement processing by the person region replacement means.
JP2005196867A 2005-07-05 2005-07-05 Image communication system and image processing program Pending JP2007019671A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196867A JP2007019671A (en) 2005-07-05 2005-07-05 Image communication system and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196867A JP2007019671A (en) 2005-07-05 2005-07-05 Image communication system and image processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007019671A true JP2007019671A (en) 2007-01-25

Family

ID=37756461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196867A Pending JP2007019671A (en) 2005-07-05 2005-07-05 Image communication system and image processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007019671A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250686A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Watching system and masking processing method
JP2009055208A (en) * 2007-08-24 2009-03-12 Canon Inc Image distribution system, image distribution method, and program
WO2010023963A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 日本電気株式会社 Avatar display method, avatar display device, and recording medium
JP2010518476A (en) 2007-02-02 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Interactive patient forum
JP2011139329A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd Image processing apparatus, and image modification program
JP2014082777A (en) * 2013-12-12 2014-05-08 Casio Comput Co Ltd Image processing apparatus, and image processing program
JP2014130568A (en) * 2012-11-29 2014-07-10 Canon Marketing Japan Inc Electronic data audit device, control method for electronic data audit device, and program
JP5696996B2 (en) * 2009-12-28 2015-04-08 サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 Image display system
JP2015167035A (en) * 2015-05-11 2015-09-24 株式会社ニコン information processing apparatus
JP2015531197A (en) * 2012-08-03 2015-10-29 アルカテル−ルーセント Method and apparatus for enabling video muting of participants during a video conference
JP2017076998A (en) * 2016-11-22 2017-04-20 オリンパス株式会社 Image processing device, image processing method, and program

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518476A (en) 2007-02-02 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Interactive patient forum
JP2008250686A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Watching system and masking processing method
JP2009055208A (en) * 2007-08-24 2009-03-12 Canon Inc Image distribution system, image distribution method, and program
JP5310729B2 (en) * 2008-09-01 2013-10-09 日本電気株式会社 Avatar display method, avatar display device and program
WO2010023963A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 日本電気株式会社 Avatar display method, avatar display device, and recording medium
US9135752B2 (en) 2009-12-28 2015-09-15 Cyber Ai Entertainment Inc. Image display system
JP5696996B2 (en) * 2009-12-28 2015-04-08 サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 Image display system
JP2011139329A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd Image processing apparatus, and image modification program
JP2015531197A (en) * 2012-08-03 2015-10-29 アルカテル−ルーセント Method and apparatus for enabling video muting of participants during a video conference
KR102056588B1 (en) * 2012-08-03 2019-12-18 프라버넌스 어셋 그룹 엘엘씨 Method and apparatus for enabling visual mute of a participant during video conferencing
JP2014130568A (en) * 2012-11-29 2014-07-10 Canon Marketing Japan Inc Electronic data audit device, control method for electronic data audit device, and program
JP2014082777A (en) * 2013-12-12 2014-05-08 Casio Comput Co Ltd Image processing apparatus, and image processing program
JP2015167035A (en) * 2015-05-11 2015-09-24 株式会社ニコン information processing apparatus
JP2017076998A (en) * 2016-11-22 2017-04-20 オリンパス株式会社 Image processing device, image processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007019671A (en) Image communication system and image processing program
US11100691B2 (en) Image processing system, image processing method and program, and device
CN102870123B (en) Object detection metadata
US10466777B2 (en) Private real-time communication between meeting attendees during a meeting using one or more augmented reality headsets
KR20130004357A (en) A computing device interface
US10600218B2 (en) Display control system, display control apparatus, display control method, and storage medium
JP5677229B2 (en) Video subtitle detection apparatus and program thereof
JP2006146323A (en) Face feature collating device, face feature collating method, and program
KR20130112578A (en) Appratus and method for providing augmented reality information based on user
WO2017013986A1 (en) Information processing device, terminal, and remote communication system
JP6090917B2 (en) Subject image extraction and synthesis apparatus and method
US20160261828A1 (en) Method, Device, and System for Multipoint Video Communication
EP2439700B1 (en) Method and Arrangement for Identifying Virtual Visual Information in Images
JP2018207271A (en) Terminal, image processing system, image processing program, and method for processing image
KR101518696B1 (en) System for augmented reality contents and method of the same
CN109961457B (en) Cashing loss prevention method and system
JP2006155109A (en) Image processor
JP2012078900A (en) Information protection device, information protection method, and program
JP6436606B1 (en) Medical video system
JP2004241945A (en) Device, method, and program for image monitoring, and recording medium where same program is recorded
JP6306822B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP6173076B2 (en) Information processing apparatus, communication partner determination method, computer program
US20230298299A1 (en) Video conference device and video conference system
JP2006127541A (en) Gesture recognition method
JP2003256842A (en) Device and method for detecting position of moving object