JP2007018069A - Method of providing information via network and computer readable storage medium - Google Patents

Method of providing information via network and computer readable storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2007018069A
JP2007018069A JP2005196263A JP2005196263A JP2007018069A JP 2007018069 A JP2007018069 A JP 2007018069A JP 2005196263 A JP2005196263 A JP 2005196263A JP 2005196263 A JP2005196263 A JP 2005196263A JP 2007018069 A JP2007018069 A JP 2007018069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display information
information
terminal
user
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005196263A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Yokoyama
清 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005196263A priority Critical patent/JP2007018069A/en
Publication of JP2007018069A publication Critical patent/JP2007018069A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing method for effectively recalling the acquisition of information from a specified caller selected according to the taste of a terminal user, needs, or the like, and capable of obtaining information having a high degree of freshness, and to provide a computer readable storage medium therefor. <P>SOLUTION: Display information for link, which is related to display information stored in an information distribution server, is displayed on the completion selection screen of a terminal. When a user selects the display information for link, display information is displayed, where the display information is received from the information distribution server during or after the start of the terminal for storing into the storage means of the terminal in advance, or is received from the information distribution server by the selection. In other embodiments, the display information for link is displayed on a log-on screen for enabling the user to request authentication for logging on to the terminal. Further, in other modes, when an application is being executed at the terminal, the display information for link is displayed at the frame section of a window related to the application. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク上の情報配信サーバに格納され随時更新される表示情報であって、端末の利用者が所望する表示情報を、パーソナルコンピュータなどの端末に表示させる情報提供方法、および当該情報提供方法を端末に実行させるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。   The present invention provides display information stored in an information distribution server on a network and updated as needed, and displays information desired by a user of a terminal on a terminal such as a personal computer, and the information provision The present invention relates to a computer-readable storage medium that causes a terminal to execute a method.

商品、サービスなどの広告、買い物情報、ニュース、天気予報、占いなどの各種情報を、ネットワークを経由してパーソナルコンピュータなどの端末に提供する方法として、ウェブブラウザの表示画面の一部等にバナー、リンクなどを表示する方法がある。上記の各種情報に対応したバナー、リンクなどを端末の利用者がクリックすることにより、ウェブブラウザに詳細な情報が表示される。   As a method of providing various information such as advertisements for products, services, shopping information, news, weather forecasts, fortune-telling, etc. to terminals such as personal computers via a network, a banner on a part of the display screen of a web browser, There is a way to display links. When the user of the terminal clicks a banner, a link, or the like corresponding to the above various information, detailed information is displayed on the web browser.

その他、特許文献1には、オペレーティングシステムの起動画面に広告を表示することが開示されている。ここで開示された技術では、前回の端末使用時にネットワークからダウンロードし、保存しておいたデータを、次の端末起動時、すなわち電源スイッチをオンし、オペレーティングシステムを起動している最中に、専用プログラムによってディスプレイを制御して予め保存されたデータを読み出しディスプレイ上に広告を表示する。
特開2003−114634号公報
In addition, Patent Document 1 discloses displaying an advertisement on a startup screen of an operating system. In the technology disclosed here, the data downloaded and saved from the network when the terminal was used last time, the next terminal startup, that is, while turning on the power switch and starting the operating system, The display is controlled by a dedicated program, data stored in advance is read, and an advertisement is displayed on the display.
JP 2003-114634 A

端末利用者の立場からすれば、利用者の好み、必要性等に応じて選択された一定の発信者からの更新情報を得ることを一定の時期に想い起こさせるリンク用表示情報、すなわちクリックすることにより詳細情報が表示される見出しなどが画面上にあることが望ましい。   From the terminal user's point of view, click on the link display information that reminds us to get updated information from a certain sender selected according to user's preference, necessity, etc., that is, click Therefore, it is desirable that a headline or the like on which detailed information is displayed on the screen.

また、その詳細情報は、鮮度の高い情報、すなわち随時更新される当該情報のうち最新またはそれに近いものであることが必要である。
さらに、上記のリンク用表示情報は、利用者が注目し易い場所および時期に表示される必要がある。
Further, the detailed information needs to be the latest or close to the information with high freshness, that is, the information updated as needed.
Further, the link display information needs to be displayed at a place and time that are easily noticed by the user.

インターネットに接続しウェブブラウザを起動した状態であれば上記の要望は満足される。ところが、それ以外の場面では、このような要望を満足することが難しい。例えば、特許文献1に開示された技術では、前回の端末使用時に保存しておいたデータが次の電源投入時におけるオペレーティングシステム起動の際に表示されるので、情報の入手時と情報の表示時との間に時間差があり、情報の鮮度は低くなる。   The above request is satisfied if the web browser is activated while connected to the Internet. However, it is difficult to satisfy such demands in other situations. For example, in the technique disclosed in Patent Document 1, since data stored when the terminal is used last time is displayed when the operating system is started up at the next power-on, information is obtained and information is displayed. There is a time difference between them and the freshness of information is low.

また、上記のリンク用表示情報をデスクトップに常時表示することも考えられるが、最近では、利用者の嗜好性に応じてデスクトップを細かくカスタマイズすることが行われるようになってきており、リンク用表示情報を常には表示したくないといった場合もある。   In addition, it is conceivable to always display the above-mentioned link display information on the desktop, but recently, the desktop has been finely customized according to the user's preference. In some cases, you do not want to always display information.

一方、情報発信者の立場からすれば、情報表示効果を得るために、上記のリンク用表示情報は利用者が注目する形態で表示されることが望ましい。
本発明は、インターネット等のネットワークに接続してブラウザを起動した状態で無くとも、端末利用者の好み、必要性等に応じて選択された一定の発信者からの情報を得るこ
とを効果的に想い起こさせ、しかも、鮮度の高い情報を得ることが可能な情報提供方法および、当該情報提供方法を端末に実行させるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することを目的としている。
On the other hand, from the viewpoint of the information sender, in order to obtain an information display effect, it is desirable that the link display information is displayed in a form that the user pays attention to.
The present invention effectively obtains information from a certain caller selected according to the preference and necessity of the terminal user, even when the browser is not connected to a network such as the Internet. It is an object of the present invention to provide an information providing method that can be recalled and obtain highly fresh information, and a computer-readable storage medium that causes a terminal to execute the information providing method.

本発明の第1の態様における情報提供方法は、随時更新される表示情報を格納した情報配信サーバから、ネットワークを介して利用者の端末に当該表示情報を配信し、利用者の端末が備える表示手段に当該表示情報を表示する情報提供方法であって、
前記端末を終了するか否かの選択を利用者に要求する終了選択画面に、前記表示情報に関連付けられたリンク用表示情報を表示する段階と、
前記リンク用表示情報を利用者が選択した場合に、前記端末の起動中または起動後に前記情報配信サーバから受信して前記端末の記憶手段に予め格納された前記表示情報、または前記選択によって前記情報配信サーバから受信した前記表示情報を表示する段階と、を含むことを特徴とする。
The information providing method according to the first aspect of the present invention distributes the display information from the information distribution server storing the display information updated at any time to the user's terminal via the network, and displays the user terminal. An information providing method for displaying the display information on a means,
Displaying link display information associated with the display information on an end selection screen for requesting a user to select whether to end the terminal;
When the user selects the display information for the link, the display information received from the information distribution server and stored in advance in the storage means of the terminal during or after the terminal is activated, or the information by the selection Displaying the display information received from the distribution server.

このように、上記の発明では、一定の時間間隔をおいて必ず利用者が視覚に入れる終了選択画面にリンク用表示情報を表示している。そして、リンク用表示情報に関連付けられた表示情報を、新たに端末へ電源を投入した後に情報配信サーバから受信している。   As described above, in the above-described invention, the display information for link is displayed on the end selection screen that the user always sees at regular intervals. And the display information linked | related with the display information for a link is received from the information delivery server, after powering on a terminal newly.

したがって、インターネット等のネットワークに接続してブラウザを起動した状態で無くとも、端末利用者の好み、必要性等に応じて選択された一定の発信者からの情報を得ることを効果的に想い起こさせ、しかも、利用者は鮮度の高い情報を得ることができる。   Therefore, even if the browser is not connected and connected to a network such as the Internet, it is effective to obtain information from a certain sender selected according to the terminal user's preference and necessity. In addition, the user can obtain information with high freshness.

本発明の第2の態様における情報提供方法は、随時更新される表示情報を格納した情報配信サーバから、ネットワークを介して利用者の端末に当該表示情報を配信し、利用者の端末が備える表示手段に当該表示情報を表示する情報提供方法であって、
利用者が前記端末にログオンするための認証を利用者に要求するログオン画面に、前記表示情報に関連付けられたリンク用表示情報を表示する段階と、
前記リンク用表示情報を利用者が選択した場合に、ログオン直後の画面に、前記端末の起動中または起動後に前記情報配信サーバから受信して前記端末の記憶手段に予め格納された前記表示情報、または前記選択によってログオン直後に前記情報配信サーバから受信した前記表示情報を表示する段階と、を含むことを特徴とする。
The information providing method according to the second aspect of the present invention distributes the display information from the information distribution server storing the display information updated at any time to the user's terminal via the network, and the display provided in the user's terminal. An information providing method for displaying the display information on a means,
A step of displaying link display information associated with the display information on a logon screen requesting the user to authenticate the user to log on to the terminal;
When the user selects the display information for the link, the display information received from the information distribution server and stored in advance in the storage unit of the terminal during or after activation of the terminal, on the screen immediately after logon, Or displaying the display information received from the information distribution server immediately after logging on by the selection.

このように、上記の発明では、一定の時間間隔をおいて必ず利用者が視覚に入れるログオン画面にリンク用表示情報を表示している。そして、リンク用表示情報に関連付けられた表示情報を、新たに端末へ電源を投入した後に情報配信サーバから受信している。   As described above, in the above-described invention, the link display information is displayed on the logon screen that is surely viewed by the user at certain time intervals. And the display information linked | related with the display information for a link is received from the information delivery server, after powering on a terminal newly.

したがって、インターネット等のネットワークに接続してブラウザを起動した状態で無くとも、端末利用者の好み、必要性等に応じて選択された一定の発信者からの情報を得ることを効果的に想い起こさせ、しかも、利用者は鮮度の高い情報を得ることができる。   Therefore, even if the browser is not connected and connected to a network such as the Internet, it is recalled effectively to obtain information from a certain sender selected according to the terminal user's preference and necessity. In addition, the user can obtain information with high freshness.

本発明の第3の態様における情報提供方法は、随時更新される表示情報を格納した情報配信サーバから、ネットワークを介して利用者の端末に当該表示情報を配信し、利用者の端末が備える表示手段に当該表示情報を表示する情報提供方法であって、
前記端末においてアプリケーションを実行している際に、当該アプリケーションに関連したウィンドウの枠部に、前記表示情報に関連付けられたリンク用表示情報を表示する段階と、
前記リンク用表示情報を利用者が選択した場合に、前記端末の起動中または起動後に前記情報配信サーバから受信して前記端末の記憶手段に予め格納された前記表示情報、または前記選択によって前記情報配信サーバから受信した前記表示情報を表示する段階と、を
含むことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an information providing method that distributes display information to a user terminal via a network from an information distribution server that stores display information that is updated as needed, and displays the user terminal. An information providing method for displaying the display information on a means,
When executing an application on the terminal, displaying link display information associated with the display information on a frame of a window associated with the application;
When the user selects the display information for the link, the display information received from the information distribution server and stored in advance in the storage means of the terminal during or after the terminal is activated, or the information by the selection Displaying the display information received from the distribution server.

このように、上記の発明では、一定の時間間隔をおいて必ず利用者が視覚に入れるアプリケーションウィンドウの枠部にリンク用表示情報を表示している。そして、リンク用表示情報に関連付けられた表示情報を、新たに端末へ電源を投入した後に情報配信サーバから受信している。   As described above, in the above invention, the link display information is displayed in the frame portion of the application window that the user always sees at regular intervals. And the display information linked | related with the display information for a link is received from the information delivery server, after powering on a terminal newly.

したがって、インターネット等のネットワークに接続してブラウザを起動した状態で無くとも、端末利用者の好み、必要性等に応じて選択された一定の発信者からの情報を得ることを効果的に想い起こさせ、しかも、利用者は鮮度の高い情報を得ることができる。   Therefore, even if the browser is not connected and connected to a network such as the Internet, it is effective to obtain information from a certain sender selected according to the terminal user's preference and necessity. In addition, the user can obtain information with high freshness.

本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、上記した第1〜第3の態様のうちいずれかの方法における各段階を前記端末に実行させるプログラムが格納されている。   The computer-readable storage medium of the present invention stores a program that causes the terminal to execute each step in the method of any one of the first to third aspects.

本発明によれば、インターネット等のネットワークに接続してブラウザを起動した状態で無くとも、端末利用者の好み、必要性等に応じて選択された一定の発信者からの情報を得ることを効果的に想い起こさせ、しかも、利用者は鮮度の高い情報を得ることができる。   According to the present invention, it is possible to obtain information from a certain caller selected according to the terminal user's preference, necessity, etc., even when the browser is not connected to a network such as the Internet. The user can get information with high freshness.

本発明では、随時更新される表示情報を格納した情報配信サーバから、ネットワークを介して利用者の端末に当該表示情報を配信し、利用者の端末が備える表示手段に当該表示情報を表示する。   In the present invention, the display information is distributed to the user terminal via the network from the information distribution server storing the display information updated as needed, and the display information is displayed on the display means provided in the user terminal.

ここで、「情報配信サーバ」は、複数の端末へ配信可能な表示情報を格納したコンピュータであって、HTML(Hyper Text Markup Language)ファイル、イメージファイルなどを送信するウェブサーバなどが含まれる。   Here, the “information distribution server” is a computer that stores display information that can be distributed to a plurality of terminals, and includes a web server that transmits an HTML (Hyper Text Markup Language) file, an image file, and the like.

情報配信サーバに格納された表示情報は、その内容に応じて随時更新される。例えば、表示情報が商品広告である場合には、最新の商品を表示したものに随時更新される。また、表示情報がニュース、天気予報などである場合も同様に、所定の頻度で内容が更新される。   The display information stored in the information distribution server is updated as needed according to the contents. For example, when the display information is a product advertisement, it is updated as needed to display the latest product. Similarly, when the display information is news, weather forecast, etc., the content is updated at a predetermined frequency.

情報配信サーバに格納された「表示情報」には、静止画像による情報、動画像による情報、文字による情報、これらに音声などを伴う情報が含まれる。表示情報の内容の具体例としては、商品およびサービスの広告、ニュース、買い物情報、占い、天気予報、社内広報などを挙げることができる。   The “display information” stored in the information distribution server includes information based on still images, information based on moving images, information based on characters, and information accompanied by sound. Specific examples of the contents of the display information can include advertisements for products and services, news, shopping information, fortune-telling, weather forecasts, in-house public relations, and the like.

端末における表示情報の表示形態としては、専用ウィンドウによる表示、ウェブブラウザおよびエディターなど、必要とされる情報を表示するプログラムによる表示などを挙げることができる。   Examples of the display form of the display information on the terminal include a display by a dedicated window, a display by a program that displays necessary information, such as a web browser and an editor.

「ネットワーク」は、複数の端末と、情報配信サーバとが、電子情報をプロトコルに従って互いに送受信できるように接続されたものであって、有線、無線またはこれらの併用によりアナログまたはデジタルの情報が伝送される情報伝送網のことである。「ネットワーク」には、インターネット、イントラネットおよびLAN(Local Area Network)が含まれる。   A “network” is a connection in which a plurality of terminals and an information distribution server are connected so that electronic information can be transmitted and received between each other according to a protocol, and analog or digital information is transmitted by wire, wireless, or a combination thereof. An information transmission network. The “network” includes the Internet, an intranet, and a LAN (Local Area Network).

表示情報の発信者には、インターネットを介して広告その他の情報を提供する者、イン
トラネットまたはLANの管理者によってネットワーク内の全ての利用者または特定の限定された利用者に向けて特定の情報、例えば社内広報等を発信する者などが含まれる。
The sender of the display information may be a person who provides advertisements or other information via the Internet, a specific information for all users in the network or a specific limited user by an intranet or LAN administrator, For example, those who send out internal public relations etc. are included.

情報提供企業、情報製作企業、または情報配信サーバ自身が作製した更新表示情報が情報配信サーバに格納され、情報配信サーバは、端末からの取得要求に応じて、ネットワークを経由して端末に表示情報を送信する。   Update display information created by an information provider, information production company, or information distribution server itself is stored in the information distribution server, and the information distribution server displays information displayed on the terminal via the network in response to an acquisition request from the terminal. Send.

「利用者の端末」には、パーソナルコンピュータなどのオペレーティングシステムによって管理されるコンピュータが含まれる。例えば、Windows(登録商標)によって管理さ
れるコンピュータが端末として使用される。
The “user terminal” includes a computer managed by an operating system such as a personal computer. For example, a computer managed by Windows (registered trademark) is used as a terminal.

端末は、例えば液晶ディスプレイなどの、画面が表示される表示手段を備えている。通常は、利用者が表示手段の画面をクリックすることにより選択を行うためのマウスと、利用者による入力によって選択が可能なキーボードと、を備えている。   The terminal includes display means for displaying a screen, such as a liquid crystal display. Usually, a mouse is provided for the user to make a selection by clicking on the screen of the display means, and a keyboard that can be selected by an input by the user.

また、端末は、CPU(Central Processing Unit:中央処理ユニット)などの制御手
段を備えており、制御手段によって、端末が備える各部の制御、データの転送、各種の演算、データの一時的な格納などを行う。
The terminal also includes control means such as a CPU (Central Processing Unit), and the control means controls each part of the terminal, transfers data, performs various calculations, temporarily stores data, and the like. I do.

また、端末は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、外部メモリなどの記憶手段を備えており、記憶手段には、例えば、BIOS(Basic Input Output System)、オペレーティングシステム、通信プログラム、表示プログラム、機器制御
プログラム、アプリケーションプログラム、自動実行プログラムなどが格納されている。
The terminal also includes storage means such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and an external memory. Examples of the storage means include a BIOS (Basic Input Output System), an operating system, and a communication program. A display program, a device control program, an application program, an automatic execution program, and the like are stored.

その他、端末は、必要に応じて各種の構成要素を備えており、このような構成要素としては、例えば、ネットワークを通じた情報の送受信を制御する通信制御手段、端末を構成する各ハードウェアの入出力を制御する入出力制御手段、ビデオメモリを有する画像処理プロセッサなどを挙げることができる。   In addition, the terminal includes various components as necessary. Examples of such components include communication control means for controlling transmission / reception of information through the network and input of each hardware constituting the terminal. Examples include input / output control means for controlling output, and an image processor having a video memory.

本発明における第1の態様では、端末を終了するか否かの選択を利用者に要求する終了選択画面に、前記表示情報に関連付けられたリンク用表示情報を表示する。
ここで、「終了選択画面」の例としては、利用者が終了ボタンをクリックすることにより端末を終了する画面を挙げることができる。例えば、オペレーティングシステムとしてWindows(登録商標)を用いた端末における、“スタンバイ”、“電源を切る”、および
“再起動”のいずれかを選択する画面を挙げることができる。
In the first aspect of the present invention, the link display information associated with the display information is displayed on an end selection screen that requests the user to select whether to end the terminal.
Here, as an example of the “end selection screen”, a screen for ending the terminal when the user clicks the end button can be given. For example, a screen for selecting any one of “standby”, “turn off power”, and “restart” in a terminal using Windows (registered trademark) as an operating system can be given.

「リンク用表示情報」は、表示情報に関連付けられた情報を表示するものであって、静止画像による情報、動画像による情報、文字による情報が含まれる。利用者は、画面に表示されたリンク用表示情報を見て、さらに詳細な情報を得るか否かについて判断する。   The “link display information” displays information associated with the display information, and includes information by still images, information by moving images, and information by characters. The user looks at the link display information displayed on the screen and determines whether to obtain more detailed information.

リンク用表示情報には、これに関連した表示情報の見出し、簡易広告などが含まれる。この他、必要に応じて表示情報に関連する画像などが表示される。例えば、表示情報が広告である場合には、リンク用表示情報として、当該広告に関連する商品等を販売する企業名、商品名、当該広告についての簡易情報、商品画像などが表示される。また、表示情報がニュースである場合には、リンク用表示情報として、ニュースの提供社名、ニュース内容の見出し、日付、種類(社会面、スポーツ、株式情報等)、関連画像などが表示される。   The display information for link includes a headline of display information related to this, a simple advertisement, and the like. In addition, an image related to the display information is displayed as necessary. For example, when the display information is an advertisement, the name of a company that sells products related to the advertisement, the name of the product, simple information about the advertisement, a product image, and the like are displayed as the display information for linking. When the display information is news, news provider name, news content headline, date, type (social aspect, sports, stock information, etc.), related images, etc. are displayed as link display information.

リンク用表示情報は、終了選択画面における少なくとも一部の領域に表示される。好ましくは、リンク用表示情報が表示された領域をクリックなどにより選択することによって
、これに関連付けられた表示情報が新たに表示される。この詳細な表示情報は、例えば、新たなウィンドウを表示手段の画面の少なくとも一部の領域に表示することによって利用者に提供される。表示情報の表示は、専用のウィンドウまたは表示領域を設ける形態であってもよく、ウェブブラウザを起動して表示する形態であってもよい。
The link display information is displayed in at least a part of the area on the end selection screen. Preferably, the display information associated therewith is newly displayed by selecting, for example, by clicking the area where the display information for link is displayed. This detailed display information is provided to the user by, for example, displaying a new window in at least a partial area of the screen of the display means. The display information may be displayed in a form in which a dedicated window or display area is provided, or in a form in which a web browser is activated and displayed.

リンク用表示情報の具体例としては、一般的なバナー、リンクの形態を挙げることができる。
終了選択画面において、リンク用表示情報を利用者が選択した場合に表示される表示情報は、端末の起動後に情報配信サーバから受信して端末の記憶手段に予め格納されたものであるか、あるいは、リンク用表示情報を利用者が選択したことを専用プログラムが認識し、この専用プログラムの指示によって情報配信サーバから受信したものである。
Specific examples of the display information for links include general banner and link forms.
Display information displayed when the user selects link display information on the end selection screen is received from the information distribution server after the terminal is started and stored in the storage means of the terminal in advance, or The dedicated program recognizes that the user has selected the display information for linking, and is received from the information distribution server according to the instruction of the dedicated program.

以上の各段階は、これらを端末に実行させるための専用プログラムによって実現できる。以下、この専用プログラムおよびそれを用いた情報提供方法の具体例について説明する。   Each of the above steps can be realized by a dedicated program for causing a terminal to execute these steps. Hereinafter, a specific example of this dedicated program and an information providing method using the dedicated program will be described.

専用プログラムは、利用者に配布され、利用者自身によって端末にインストールされる。専用プログラムの配布は、ネットワークを利用してダウンロードする方法、専用プログラムを格納したCD、DVD、FDなどの記憶媒体を配布する方法などによって行うことができる。あるいは、この専用プログラムを予めインストールしたパーソナルコンピュータを販売する形態で利用者に提供される。   The dedicated program is distributed to the user and installed on the terminal by the user. Distribution of the dedicated program can be performed by a method of downloading using a network, a method of distributing a storage medium such as a CD, DVD, or FD storing the dedicated program. Alternatively, it is provided to the user in the form of selling a personal computer preinstalled with this dedicated program.

配布ソフトウェアには、複数の異なる発信者が提供する各表示情報に対応する各リンク用表示情報を、端末の終了選択画面に表示する機能が含まれている。なお、配布ソフトウェアへのリンク用表示情報の登録を発信者である企業等から募ることによって、このソフトウェアを利用者へ無償で配布する場合であっても配布者等は利益を得ることができる。   The distribution software includes a function of displaying each link display information corresponding to each display information provided by a plurality of different callers on the terminal end selection screen. It should be noted that by seeking registration of display information for linking to distribution software from a company or the like that is a sender, the distributor or the like can obtain a profit even when the software is distributed to users free of charge.

専用プログラムのインストール時には、各種の設定ができるようになっている。設定事項には、以下のものが含まれる。
1.リンク用表示情報の選択
配布ソフトウェアに予め登録された各リンク用表示情報から、利用者が所望する1または2以上のリンク用表示情報を選択する。例えば、表示情報の発信者、情報のカテゴリー(広告および広告対象(自動車、家電製品、旅行サービス等)、ニュース、占い、天気予
報等)などを設定する。
2.リンク用表示情報の表示形態
利用者が所望する1または2以上のリンク用表示情報について、終了選択画面におけるこれらの表示位置、表示領域の大きさおよび範囲、画像および文字などの具体的な表示形態などを設定する。リンク用表示情報は、例えば、その表示領域の一部または全体における任意の箇所をクリックすることにより関連する表示情報が表示される形態で、デスクトップ、タスクバーなどに表示される。リンク用表示情報の表示は、リンクボタン、アイコン、専用のウィンドウとして表示する形態であってもよい。
3.表示情報の取得時期および更新頻度
端末の起動後に情報配信サーバから表示情報を受信して端末の記憶手段に予め格納しておく場合、表示情報を受信する時期、および更新頻度を設定する。
Various settings can be made when installing the dedicated program. The setting items include the following.
1. Selection of link display information One or more link display information desired by the user is selected from each link display information registered in advance in the distribution software. For example, a sender of display information, an information category (advertisement and advertisement target (automobile, home appliance, travel service, etc.), news, fortune-telling, weather forecast, etc.) are set.
2. Display form of link display information Specific display forms of one or more link display information desired by the user, such as their display position, size and range of the display area, image, and character on the end selection screen And so on. The link display information is displayed on a desktop, a task bar, or the like in a form in which, for example, related display information is displayed by clicking an arbitrary part of the display area or a part of the display area. The display information for the link may be displayed as a link button, an icon, or a dedicated window.
3. Display Information Acquisition Time and Update Frequency When display information is received from the information distribution server and stored in advance in the storage means of the terminal after the terminal is activated, the display information reception time and update frequency are set.

図1は、上記の専用プログラムをインストールした端末と、表示情報を端末へ配信する情報配信サーバとが接続されたネットワークの構成を示した図、図2は、情報配信サーバから端末へ情報を提供するまでの各段階を示したフローチャートである。   FIG. 1 is a diagram showing a network configuration in which a terminal in which the dedicated program is installed and an information distribution server that distributes display information to the terminal are connected. FIG. 2 provides information from the information distribution server to the terminal. It is the flowchart which showed each step until it does.

図1に示したように、上記の専用プログラムをインストールした端末1a〜1eと、情
報配信サーバ2a〜2cは、ネットワーク3を介して接続されている。ここでは、情報配信サーバ2a〜2cが、インターネットを通じて各種の表示情報、例えば発信者が販売する商品の広告に関する情報などを、端末1a〜1eの表示手段に表示する場合を示している。なお、実際には情報配信サーバと端末は多数存在するが、説明のために簡略化して図示している。
As shown in FIG. 1, the terminals 1 a to 1 e installed with the dedicated program and the information distribution servers 2 a to 2 c are connected via a network 3. Here, a case is shown in which the information distribution servers 2a to 2c display various display information on the display means of the terminals 1a to 1e, for example, information related to advertisements of products sold by the sender. Note that there are actually a large number of information distribution servers and terminals, but they are simplified for the sake of explanation.

端末1a〜1eには、利用者の設定によって、特定の情報配信サーバからのリンク用表示情報が終了選択画面に表示されるようになっている。例えば、端末1aには情報配信サーバ2aに格納された表示情報に関連付けられたリンク用表示情報が表示され、端末1bには情報配信サーバ2bに格納された表示情報に関連付けられたリンク用表示情報が表示され、端末1cには情報配信サーバ2a,2b,2cに格納されたそれぞれの表示情報に関連付けられた各リンク用表示情報が表示される。   On the terminals 1a to 1e, display information for a link from a specific information distribution server is displayed on the end selection screen according to user settings. For example, link display information associated with display information stored in the information distribution server 2a is displayed on the terminal 1a, and link display information associated with display information stored in the information distribution server 2b is displayed on the terminal 1b. Is displayed, and display information for each link associated with each display information stored in the information distribution servers 2a, 2b, and 2c is displayed on the terminal 1c.

図2のフローチャートに示したように、利用者が端末を起動すると(段階S1)、専用プログラムは、オペレーティングシステム起動後に端末がインターネットに接続したことを自動的に判定し、予め指定された情報配信サーバから表示情報をダウンロードする(段階S2)。専用プログラムは、端末の起動によって自動的に、あるいは利用者が起動することにより端末に常駐する。この機能によって、インターネットに常時接続されていない端末であっても表示情報の更新が随時行われる。   As shown in the flowchart of FIG. 2, when the user activates the terminal (step S1), the dedicated program automatically determines that the terminal is connected to the Internet after the operating system is activated, and distributes information designated in advance. Display information is downloaded from the server (step S2). The dedicated program is resident in the terminal automatically when the terminal is started or when the user starts it. With this function, even if the terminal is not always connected to the Internet, the display information is updated as needed.

表示情報の受信は、利用者の設定に応じて、例えばオペレーティングシステムの起動中、または起動後の設定されたタイミングで行われる。オペレーティングシステムの起動後に表示情報を受信する場合には、常駐している専用プログラムによって、予め設定した頻度で表示情報がダウンロードされ、更新される。   The display information is received, for example, during the startup of the operating system or at a set timing after the startup in accordance with the user setting. When the display information is received after the operating system is started, the display information is downloaded and updated at a preset frequency by a dedicated program that is resident.

利用者が、端末を終了するために終了選択画面の表示を選択すると、表示手段には、終了の選択を促す終了選択画面が表示される(図2の段階S3)。例えば、Windows(登録
商標)では“終了”、“スタンバイ”、“再起動”の選択ボタンが表示される。このとき、終了選択画面には、同時にリンク用表示情報が表示される。
When the user selects display of an end selection screen to end the terminal, an end selection screen that prompts the user to select the end is displayed on the display means (step S3 in FIG. 2). For example, in Windows (registered trademark), “Exit”, “Standby”, and “Restart” selection buttons are displayed. At this time, the link display information is simultaneously displayed on the end selection screen.

その後、利用者が終了選択画面におけるリンク用表示情報の表示領域を選択すると、新たな専用ウィンドウ、ウェブブラウザなどが画面に表示され、その表示領域にはリンク用表示情報に関連付けられた表示情報が表示される(段階S4)。   After that, when the user selects the display area for the link display information on the end selection screen, a new dedicated window, web browser, etc. are displayed on the screen, and the display information associated with the link display information is displayed in the display area. It is displayed (step S4).

図3および図4は、リンク用表示情報が表示された終了選択画面を示した図である。図3では、終了選択画面11に、ボタンをクリックすることにより終了等を選択するための選択ボタン51と、リンク用表示情報41が表示されている。リンク用表示情報41は、旅行会社の社名、関連する画像などからなる簡易広告であり、リンク用表示情報41が表示された領域における任意の箇所をクリックすることにより、この旅行会社が発信する対応ウェブページが表示されるようになっている。   3 and 4 are diagrams showing an end selection screen on which link display information is displayed. In FIG. 3, a selection button 51 for selecting an end or the like by clicking the button and link display information 41 are displayed on the end selection screen 11. The link display information 41 is a simple advertisement made up of the name of a travel agency, related images, and the like, and the correspondence sent by this travel agency by clicking on an arbitrary location in the area where the link display information 41 is displayed. A web page is displayed.

図4では、リンク用表示情報41として、旅行情報、中古車情報などの、対応する表示情報に関連付けられた6つの見出しが表示されている。6つの表示領域のいずれかをクリックすると、その表示領域に表示された見出しに対応する表示情報が、専用ウィンドウ、ウェブブラウザなどに表示されるようになっている。   In FIG. 4, six headings associated with the corresponding display information such as travel information and used car information are displayed as the link display information 41. When one of the six display areas is clicked, display information corresponding to the headline displayed in the display area is displayed in a dedicated window, a web browser, or the like.

リンク用表示情報の表示領域の選択による詳細な表示情報の表示は、具体的には、次の方法で行うことができる。すなわち、端末に常駐している専用プログラムによってマウスの位置を監視し、画面上におけるリンク用表示情報の表示位置を専用プログラムによって保存し、利用者が画面をクリックしたときに、そのイベントを専用プログラムが検出し、
クリックした位置がリンク用表示情報の表示領域と一致した場合に、新たな専用のウィンドウまたはブラウザに、関連したさらに詳細な表示情報を表示する。
Specifically, the detailed display information can be displayed by selecting the display area of the link display information by the following method. That is, the position of the mouse is monitored by a dedicated program resident on the terminal, the display position of the link display information on the screen is saved by the dedicated program, and when the user clicks the screen, the event is recorded. Detects
When the clicked position coincides with the display area of the link display information, related detailed display information is displayed in a new dedicated window or browser.

利用者が表示情報の表示を終了すると、図2の段階S3に戻り、利用者がさらに他の種類のリンク用表示情報を選択した場合には、それに関連付けられた詳細な表示情報が表示される(段階S4)。   When the user finishes displaying the display information, the process returns to step S3 in FIG. 2, and when the user selects another type of link display information, detailed display information associated therewith is displayed. (Step S4).

終了選択画面において、利用者が終了を選択すると、選択に応じて端末の終了等の処理が行われる(図2の段階S5)。なお、専用プログラムは、デフォルト時には、オペレーティングシステムの終了時または終了後に自動的に終了するが、終了時期は自由に設定できるようになっている。   When the user selects termination on the termination selection screen, processing such as termination of the terminal is performed according to the selection (step S5 in FIG. 2). The dedicated program is automatically terminated when the operating system is terminated or after it is terminated, but the termination time can be freely set.

このように、本発明の第1の態様では、一定の時間間隔をおいて必ず利用者が視覚に入れる終了選択画面にリンク用表示情報を表示している。そして、リンク用表示情報に関連付けられた表示情報を、新たに端末へ電源を投入した後に情報配信サーバから受信している。   As described above, in the first aspect of the present invention, the link display information is displayed on the end selection screen that the user always sees at regular intervals. And the display information linked | related with the display information for a link is received from the information delivery server, after powering on a terminal newly.

したがって、インターネット等のネットワークに接続してブラウザを起動した状態で無くとも、端末利用者の好み、必要性等に応じて選択された一定の発信者からの情報を得ることを効果的に想い起こさせ、しかも、利用者は鮮度の高い情報を得ることができる。   Therefore, even if the browser is not connected and connected to a network such as the Internet, it is effective to obtain information from a certain sender selected according to the terminal user's preference and necessity. In addition, the user can obtain information with high freshness.

本発明における第2の態様では、利用者が端末にログオンするための認証を利用者に要求するログオン画面に、表示情報に関連付けられたリンク用表示情報を表示する。
ここで、「ログオン画面」の一つの例としては、その端末を利用する利用者ごとに設けられたIDに対応するボタンをクリックし、必要に応じてパスワードを入力することを要求する画面、利用者のIDとパスワードの入力を要求する画面などを挙げることができる。
In the second aspect of the present invention, the link display information associated with the display information is displayed on the logon screen that requests the user to authenticate to log on to the terminal.
Here, as an example of the “logon screen”, a screen that requires the user to click the button corresponding to the ID provided for each user who uses the terminal and to enter a password as necessary, Screen for requesting the user's ID and password.

ログオン画面において、リンク用表示情報を利用者が選択した場合に表示される表示情報は、端末の起動中または起動後に情報配信サーバから受信して端末の記憶手段に予め格納されたものであるか、あるいは、リンク用表示情報を利用者が選択したことを専用プログラムが認識し、この専用プログラムの指示によってログオン直後に情報配信サーバから受信したものである。   Is the display information displayed when the user selects link display information on the logon screen received from the information distribution server during or after startup of the terminal and stored in the storage means of the terminal in advance? Alternatively, the dedicated program recognizes that the user has selected the display information for linking, and is received from the information distribution server immediately after logging on according to the instruction of the dedicated program.

ログオン画面におけるリンク用表示情報の表示形態、内容などは、前述した第1の態様と同様である。
ここで、端末の利用者が複数である場合には、所望する1または2以上のリンク用表示情報を利用者ごとに個別に設定できるようになっている。この場合、利用者がログオンする際にクリックするボタンなど、その利用者を表示する表示領域に関連した領域、例えばその近傍位置に、その利用者が設定した1または2以上のリンク用表示情報が表示される。
The display form, contents, and the like of the link display information on the logon screen are the same as in the first aspect described above.
Here, when there are a plurality of users of the terminal, one or more desired link display information can be individually set for each user. In this case, one or more link display information set by the user is displayed in an area related to the display area for displaying the user, such as a button to be clicked when the user logs on, for example, in the vicinity thereof. Is displayed.

ログオン画面において、リンク用表示情報を利用者が選択した場合には、リンク用表示情報に関連付けられた詳細な表示情報が、ログオン直後の画面に表示される。
以上の各段階は、これらを端末に実行させるための専用プログラムによって実現できる。以下、この専用プログラムを用いた情報提供方法の具体例について説明する。
When the user selects link display information on the logon screen, detailed display information associated with the link display information is displayed on the screen immediately after logon.
Each of the above steps can be realized by a dedicated program for causing a terminal to execute these steps. Hereinafter, a specific example of an information providing method using this dedicated program will be described.

図5のフローチャートに示したように、利用者が端末を起動すると(段階S1)、オペレーティングシステム起動後にログオン画面が表示される(段階S2)。このとき、ログオン画面には、同時にリンク用表示情報が表示される。   As shown in the flowchart of FIG. 5, when the user activates the terminal (step S1), a logon screen is displayed after the operating system is activated (step S2). At this time, the link display information is simultaneously displayed on the logon screen.

専用プログラムは、端末の起動によって自動的に、あるいは利用者が起動することにより端末に常駐する。この機能によって、インターネットに常時接続されていない端末であっても表示情報の更新が随時行われる。   The dedicated program is resident in the terminal automatically when the terminal is started or when the user starts it. With this function, even if the terminal is not always connected to the Internet, the display information is updated as needed.

表示情報の受信は、利用者の設定に応じて、例えばオペレーティングシステムの起動中、または起動後の設定されたタイミングで行われる。オペレーティングシステムの起動後に表示情報を受信する場合には、常駐している専用プログラムによって、予め設定した頻度で表示情報がダウンロードされ、更新される。専用プログラムは、ログオン後すみやかに端末がインターネットに接続したことを自動的に判定し、予め指定された情報配信サーバから表示情報をダウンロードする(段階S5)。   The display information is received, for example, during the startup of the operating system or at a set timing after the startup in accordance with the user setting. When the display information is received after the operating system is started, the display information is downloaded and updated at a preset frequency by a dedicated program that is resident. The dedicated program automatically determines that the terminal has connected to the Internet immediately after logging on, and downloads display information from a previously specified information distribution server (step S5).

すなわち、利用者がログオン画面におけるリンク用表示情報の表示領域をクリックした場合(段階S3)、利用者がパスワードを入力する等によりログオンすると(段階S4a)、ログオン直後のデスクトップには、新たな専用ウィンドウ、ウェブブラウザなどが表示され、その表示領域にはリンク用表示情報に関連付けられた表示情報が表示される(段階S6)。   That is, when the user clicks on the display area of the link display information on the logon screen (step S3), when the user logs on by entering a password (step S4a), the desktop immediately after logon has a new dedicated A window, a web browser, and the like are displayed, and display information associated with the link display information is displayed in the display area (step S6).

一方、ログオン画面におけるリンク用表示情報の表示領域をクリックしないで利用者がログオンした場合には(段階S4b)、ログオン直後の画面には通常のデスクトップが表示される。   On the other hand, when the user logs on without clicking on the display area of the link display information on the logon screen (step S4b), the normal desktop is displayed on the screen immediately after the logon.

図6は、リンク用表示情報が表示されたログオン画面の一例を示した図である。図示した例では、端末の利用者は2人であり、ログオン画面21には、利用者ごとに設定されたリンク用表示情報41が表示されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a logon screen on which link display information is displayed. In the illustrated example, there are two users of the terminal, and the link display information 41 set for each user is displayed on the logon screen 21.

図中上側の利用者のリンク用表示情報41には、「買い物情報」、「本日の占い」など計4つの見出し項目が独立のボタン領域として表示されている。一方、図中下側の利用者のリンク用表示情報41には、「天気予報」、「ニュース」など計4つの見出し項目が独立のボタン領域として表示されている。   In the upper link display information 41 in the figure, a total of four heading items such as “shopping information” and “today's fortune-telling” are displayed as independent button areas. On the other hand, a total of four heading items such as “weather forecast” and “news” are displayed as independent button areas in the link display information 41 on the lower side of the figure.

利用者が、リンク用表示情報41におけるいずれかの見出しをクリックし、それからログオンすると、ログオン直後の画面には、その見出しに対応する表示情報が、専用ウィンドウ、ウェブブラウザなどに表示される。   When the user clicks on any heading in the link display information 41 and then logs on, display information corresponding to the heading is displayed on a dedicated window, a web browser, or the like on the screen immediately after the logon.

図7は、リンク用表示情報が表示されたログオン画面の他の例を示した図である。図示した例では、ログオン画面21として、ユーザー名およびパスワードの入力用ウィンドウが表示され、その上部側にリンク用表示情報41である計4つの見出し項目が、独立のボタン領域として表示されている。   FIG. 7 is a diagram showing another example of a logon screen on which link display information is displayed. In the illustrated example, a user name and password input window is displayed as the logon screen 21, and a total of four heading items as link display information 41 are displayed as independent button areas on the upper side.

このように、本発明の第2の態様では、一定の時間間隔をおいて必ず利用者が視覚に入れるログオン画面にリンク用表示情報を表示している。そして、リンク用表示情報に関連付けられた表示情報を、新たに端末へ電源を投入した後に情報配信サーバから受信している。   As described above, in the second aspect of the present invention, the link display information is displayed on the logon screen that the user always sees at regular intervals. And the display information linked | related with the display information for a link is received from the information delivery server, after powering on a terminal newly.

したがって、インターネット等のネットワークに接続してブラウザを起動した状態で無くとも、端末利用者の好み、必要性等に応じて選択された一定の発信者からの情報を得ることを効果的に想い起こさせ、しかも、利用者は鮮度の高い情報を得ることができる。   Therefore, even if the browser is not connected and connected to a network such as the Internet, it is effective to obtain information from a certain sender selected according to the terminal user's preference and necessity. In addition, the user can obtain information with high freshness.

本発明における第3の態様では、端末においてアプリケーションを実行している際に、
当該アプリケーションに関連したウィンドウの枠部に、詳細な表示情報に関連付けられたリンク用表示情報を表示する。
In the third aspect of the present invention, when an application is executed on a terminal,
The link display information associated with the detailed display information is displayed in the frame portion of the window related to the application.

ここで、「アプリケーション」には、表計算ソフト、画像処理ソフト、ゲームソフトなど、Windows(登録商標)上などで実行可能なあらゆるソフトウェアが含まれる。
アプリケーションに関連した「ウィンドウ」には、アプリケーションの実行に直接関わるウィンドウの他、アプリケーションに関わるデータを保存するためのダイアログウィンドウなど、アプリケーションの実行時に当該アプリケーションに関連して現れる各種のウィンドウが含まれる。
Here, the “application” includes any software that can be executed on Windows (registered trademark), such as spreadsheet software, image processing software, and game software.
The “window” related to the application includes various windows that appear in relation to the application when the application is executed, such as a dialog window for saving data related to the application, in addition to a window directly related to the execution of the application. .

「ウィンドウの枠部」の具体例としては、アプリケーションに関連したウィンドウのツールバーの上部領域(通常は、ウィンドウを閉じるボタン、拡大ボタン、一時非表示ボタンが右端に表示されている、ドラッグしながらウィンドウを移動させる青いバー状の領域)、ウィンドウの横枠または下枠(ドラッグしながらウィンドウのサイズを変更する部分)の外側領域などを挙げることができる。例えば、図11に示したアプリケーションウィンドウ31における点線で囲った領域が含まれる。なお、ブラウザで見ている内容(またはエディタ等で編集している内容)に応じて、ウィンドウの枠部やタスクバー等に表示される広告が切り替わるようにしてもよい。   Specific examples of “window frame” include the upper area of the toolbar of the window related to the application (usually the window close button, the enlarge button, and the temporary non-display button are displayed at the right end, while dragging the window. A blue bar-shaped area for moving), an outer area of the horizontal frame or the lower frame of the window (the part that changes the size of the window while dragging), and the like. For example, a region surrounded by a dotted line in the application window 31 shown in FIG. 11 is included. Note that advertisements displayed on a window frame, a task bar, or the like may be switched according to the content viewed by the browser (or the content edited by an editor or the like).

リンク用表示情報の表示形態、およびその内容などには、前述した第1の態様で説明したものが含まれるが、典型的には、バナー、リンク、アイコンの形態が適用される。ウィンドウの枠部には、複数のリンク用表示情報を表示することができる。   The display form of the display information for links, the contents thereof, and the like include those described in the first aspect described above, but typically forms of banners, links, and icons are applied. A plurality of link display information can be displayed in the frame of the window.

なお、画面上におけるリンク用表示情報の書き換えを制御するプログラムが常駐していれば、アプリケーションウィンドウの表示位置を計測して、適宜の位置に文字、静止画像または動画像などからなるリンク用表示情報を表示することが可能である。   If a program that controls rewriting of the link display information on the screen is resident, the display position of the application window is measured, and the link display information made up of characters, still images, moving images, etc. at appropriate positions Can be displayed.

リンク用表示情報を利用者が選択した場合に表示される表示情報は、端末の起動中または起動後に情報配信サーバから受信して端末の記憶手段に予め格納されたものであるか、あるいは、リンク用表示情報を利用者が選択したことを専用プログラムが認識し、この専用プログラムの指示によって情報配信サーバから受信したものである。   Display information displayed when the user selects link display information is received from the information distribution server during or after startup of the terminal and stored in advance in the storage means of the terminal, or a link The dedicated program recognizes that the user has selected the display information for use, and is received from the information distribution server according to the instruction of the dedicated program.

アプリケーションウィンドウの枠部に表示されたリンク用表示情報を利用者がクリック等により選択した場合には、リンク用表示情報に関連付けられた詳細な表示情報が、新たな専用ウィンドウ、ウェブブラウザなどに表示される。   When the user selects the link display information displayed in the frame of the application window by clicking, the detailed display information associated with the link display information is displayed in a new dedicated window, web browser, etc. Is done.

以上の各段階は、これらを端末に実行させるための専用プログラムによって実現できる。以下、この専用プログラムを用いた情報提供方法の具体例について説明する。
図8のフローチャートに示したように、利用者が端末を起動すると(段階S1)、専用プログラムは、オペレーティングシステム起動後に端末がインターネットに接続したことを自動的に判定し、予め指定された情報配信サーバから表示情報をダウンロードする(段階S2)。専用プログラムは、端末の起動によって自動的に、あるいは利用者が起動することにより端末に常駐する。この機能によって、インターネットに常時接続されていない端末であっても表示情報の更新が随時行われる。
Each of the above steps can be realized by a dedicated program for causing a terminal to execute these steps. Hereinafter, a specific example of an information providing method using this dedicated program will be described.
As shown in the flowchart of FIG. 8, when the user activates the terminal (step S1), the dedicated program automatically determines that the terminal is connected to the Internet after the operating system is activated, and distributes information designated in advance. Display information is downloaded from the server (step S2). The dedicated program is resident in the terminal automatically when the terminal is started or when the user starts it. With this function, even if the terminal is not always connected to the Internet, the display information is updated as needed.

表示情報の受信は、利用者の設定に応じて、例えばオペレーティングシステムの起動中、または起動後の任意のタイミングで行われる。オペレーティングシステムの起動後に表示情報を受信する場合には、常駐している専用プログラムによって、予め設定した頻度で表示情報がダウンロードされ、更新される。   The display information is received, for example, at an arbitrary timing during the startup of the operating system or after the startup according to the setting of the user. When the display information is received after the operating system is started, the display information is downloaded and updated at a preset frequency by a dedicated program that is resident.

利用者がアプリケーションを起動すると(段階S3)、アプリケーションウィンドウの枠部には、リンク用表示情報が表示される(段階S4)。
利用者がリンク用表示情報の表示領域をクリックした場合(段階S5)、表示手段には新たな専用ウィンドウ、ウェブブラウザなどが表示され、その表示領域にはリンク用表示情報に関連付けられた表示情報が表示される(段階S6)。
When the user starts the application (step S3), link display information is displayed in the frame portion of the application window (step S4).
When the user clicks the display area of the link display information (step S5), a new dedicated window, a web browser, etc. are displayed on the display means, and the display information associated with the link display information is displayed in the display area. Is displayed (step S6).

利用者が表示情報の表示を終了すると、再びアプリケーションの操作を行う状態に戻る(段階S4)。その後、利用者が他のリンク用表示情報を選択した場合には、上記した段階が繰り返される。   When the user finishes displaying the display information, it returns to the state where the application is operated again (step S4). Thereafter, when the user selects another link display information, the above-described steps are repeated.

利用者がアプリケーションを終了すると(段階S7)、アプリケーションウィンドウと、その枠部に表示されたリンク用表示情報が閉じられる。
図9および図10は、リンク用表示情報が表示されたアプリケーションウィンドウを示した図である。図9では、ツールバーの上部に複数のリンク用表示情報が表示された例を示し、図10では、ウィンドウの横枠の外側に複数のリンク用表示情報が表示された例を示している。利用者が、アプリケーションウィンドウ31のリンク用表示情報41におけるいずれかの項目をクリックすると、その項目に対応する詳細な表示情報が、新たな専用ウィンドウ、ウェブブラウザなどに表示される。
When the user ends the application (step S7), the application window and the link display information displayed in the frame portion are closed.
9 and 10 are diagrams showing an application window on which link display information is displayed. FIG. 9 shows an example in which a plurality of link display information is displayed in the upper part of the toolbar, and FIG. 10 shows an example in which a plurality of link display information is displayed outside the horizontal frame of the window. When the user clicks any item in the link display information 41 of the application window 31, detailed display information corresponding to the item is displayed in a new dedicated window, a web browser, or the like.

このように、本発明の第3の態様では、一定の時間間隔をおいて必ず利用者が視覚に入れるアプリケーションウィンドウの枠部にリンク用表示情報を表示している。そして、リンク用表示情報に関連付けられた表示情報を、新たに端末へ電源を投入した後に情報配信サーバから受信している。   As described above, in the third aspect of the present invention, the link display information is displayed in the frame portion of the application window that the user always sees at regular intervals. And the display information linked | related with the display information for a link is received from the information delivery server, after powering on a terminal newly.

したがって、インターネット等のネットワークに接続してブラウザを起動した状態で無くとも、端末利用者の好み、必要性等に応じて選択された一定の発信者からの情報を得ることを効果的に想い起こさせ、しかも、利用者は鮮度の高い情報を得ることができる。   Therefore, even if the browser is not connected and connected to a network such as the Internet, it is effective to obtain information from a certain sender selected according to the terminal user's preference and necessity. In addition, the user can obtain information with high freshness.

なお、以上に説明した第1〜第3の態様において、端末利用者が上述した専用プログラムによって表示情報を利用することを促進するために、この専用プログラムを継続的に利用することで、利用者が、情報の獲得以外の有益な特典を獲得できるポイント制を採用してもよい。   In addition, in the 1st-3rd aspect demonstrated above, in order to accelerate | stimulate that a terminal user uses a display information by the exclusive program mentioned above, a user is used by using this exclusive program continuously. However, you may employ | adopt the point system which can acquire useful privileges other than acquisition of information.

例えば、専用プログラムを一定期間使用しているとポイントが獲得でき、そのポイントが無いと応募できない懸賞を設けたり、ポイントの量に応じて景品を進呈する制度を設けたりする。このような特典を設けることによって、利用者による専用プログラムの使用を促進することができる。   For example, if a dedicated program is used for a certain period, points can be obtained, and a prize that cannot be applied without the points is provided, or a system for presenting prizes according to the amount of points is provided. By providing such a privilege, the use of the dedicated program by the user can be promoted.

本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、上述した第1〜第3の態様における各段階を端末に実行させるプログラムが格納されている。記憶媒体の具体例としては、CD、DVD、FDなどの光学的または磁気的に情報を記憶する媒体、半導体素子を用いた記憶媒体などを挙げることができる。   The computer-readable storage medium of the present invention stores a program for causing a terminal to execute each stage in the first to third aspects described above. Specific examples of the storage medium include a medium for storing information optically or magnetically such as a CD, a DVD, and an FD, a storage medium using a semiconductor element, and the like.

上記の記憶媒体は、これに記憶された専用プログラムを端末にインストールすることによって、上述した第1〜第3の態様における各段階を端末に実行させる。また、記憶媒体には、利用者の設定により表示するか否かの選択が可能な複数のリンク用表示情報のデータが記憶されている。利用者は、記憶媒体に記憶された複数のリンク用表示情報の中から、所望のリンク用表示情報を選択する。これによって、終了選択画面、ログオン画面、またはアプリケーションウィンドウの枠部には、利用者が選択したリンク用表示情報のみが表示される。   The storage medium causes the terminal to execute each stage in the first to third aspects described above by installing the dedicated program stored in the storage medium on the terminal. The storage medium stores a plurality of pieces of link display information data that can be selected according to user settings. The user selects desired link display information from among a plurality of link display information stored in the storage medium. As a result, only the display information for the link selected by the user is displayed on the end selection screen, the logon screen, or the frame of the application window.

以上に、具体的な実施形態を示して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において各種の変形、変更が可能である。   Although the present invention has been described above by showing specific embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. .

図1は、専用プログラムをインストールした端末と、表示情報を端末へ配信する情報配信サーバとが接続されたネットワークの構成を示した図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a network configuration in which a terminal in which a dedicated program is installed and an information distribution server that distributes display information to the terminal are connected. 図2は、情報配信サーバから端末へ情報を提供するまでの各段階を示したフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing each stage from provision of information to the terminal from the information distribution server. 図3は、リンク用表示情報が表示された終了選択画面の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an end selection screen on which link display information is displayed. 図4は、リンク用表示情報が表示された終了選択画面の他の例を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing another example of an end selection screen on which link display information is displayed. 図5は、情報配信サーバから端末へ情報を提供するまでの各段階を示したフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing each stage from provision of information to the terminal from the information distribution server. 図6は、リンク用表示情報が表示されたログオン画面の一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a logon screen on which link display information is displayed. 図7は、リンク用表示情報が表示されたログオン画面の他の例を示した図である。FIG. 7 is a diagram showing another example of a logon screen on which link display information is displayed. 図8は、情報配信サーバから端末へ情報を提供するまでの各段階を示したフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing each stage until the information is provided from the information distribution server to the terminal. 図9は、リンク用表示情報が表示されたアプリケーションウィンドウの一例を示した図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an application window in which link display information is displayed. 図10は、リンク用表示情報が表示されたアプリケーションウィンドウの他の例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another example of an application window in which link display information is displayed. 図11は、アプリケーションウィンドウにおけるリンク用表示情報が表示される領域を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an area in which display information for a link is displayed in the application window.

符号の説明Explanation of symbols

1a〜1e 端末
2a〜2c 情報配信サーバ
3 ネットワーク
11 終了選択画面
21 ログオン画面
31 アプリケーションウィンドウ
41 リンク用表示情報
51 選択ボタン

1a to 1e Terminals 2a to 2c Information distribution server 3 Network 11 End selection screen 21 Logon screen 31 Application window 41 Link display information 51 Selection button

Claims (4)

随時更新される表示情報を格納した情報配信サーバから、ネットワークを介して利用者の端末に当該表示情報を配信し、利用者の端末が備える表示手段に当該表示情報を表示する情報提供方法であって、
前記端末を終了するか否かの選択を利用者に要求する終了選択画面に、前記表示情報に関連付けられたリンク用表示情報を表示する段階と、
前記リンク用表示情報を利用者が選択した場合に、前記端末の起動中または起動後に前記情報配信サーバから受信して前記端末の記憶手段に予め格納された前記表示情報、または前記選択によって前記情報配信サーバから受信した前記表示情報を表示する段階と、を含むことを特徴とする情報提供方法。
An information providing method for distributing display information to a user's terminal via a network from an information distribution server that stores display information that is updated as needed, and displaying the display information on display means included in the user's terminal. And
Displaying link display information associated with the display information on an end selection screen for requesting a user to select whether to end the terminal;
When the user selects the display information for the link, the display information received from the information distribution server and stored in advance in the storage means of the terminal during or after the terminal is activated, or the information by the selection And displaying the display information received from the distribution server.
随時更新される表示情報を格納した情報配信サーバから、ネットワークを介して利用者の端末に当該表示情報を配信し、利用者の端末が備える表示手段に当該表示情報を表示する情報提供方法であって、
利用者が前記端末にログオンするための認証を利用者に要求するログオン画面に、前記表示情報に関連付けられたリンク用表示情報を表示する段階と、
前記リンク用表示情報を利用者が選択した場合に、ログオン直後の画面に、前記端末の起動中または起動後に前記情報配信サーバから受信して前記端末の記憶手段に予め格納された前記表示情報、または前記選択によってログオン直後に前記情報配信サーバから受信した前記表示情報を表示する段階と、を含むことを特徴とする情報提供方法。
An information providing method for distributing display information to a user's terminal via a network from an information distribution server that stores display information that is updated as needed, and displaying the display information on display means included in the user's terminal. And
A step of displaying link display information associated with the display information on a logon screen requesting the user to authenticate the user to log on to the terminal;
When the user selects the display information for the link, the display information received from the information distribution server and stored in advance in the storage unit of the terminal during or after activation of the terminal, on the screen immediately after logon, Or displaying the display information received from the information distribution server immediately after logging on by the selection.
随時更新される表示情報を格納した情報配信サーバから、ネットワークを介して利用者の端末に当該表示情報を配信し、利用者の端末が備える表示手段に当該表示情報を表示する情報提供方法であって、
前記端末においてアプリケーションを実行している際に、当該アプリケーションに関連したウィンドウの枠部に、前記表示情報に関連付けられたリンク用表示情報を表示する段階と、
前記リンク用表示情報を利用者が選択した場合に、前記端末の起動中または起動後に前記情報配信サーバから受信して前記端末の記憶手段に予め格納された前記表示情報、または前記選択によって前記情報配信サーバから受信した前記表示情報を表示する段階と、を含むことを特徴とする情報提供方法。
An information providing method for distributing display information to a user's terminal via a network from an information distribution server that stores display information that is updated as needed, and displaying the display information on display means included in the user's terminal. And
When executing an application on the terminal, displaying link display information associated with the display information on a frame of a window associated with the application;
When the user selects the display information for the link, the display information received from the information distribution server and stored in advance in the storage means of the terminal during or after the terminal is activated, or the information by the selection And displaying the display information received from the distribution server.
請求項1〜3のいずれかに記載の方法における各段階を前記端末に実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。


A computer-readable storage medium storing a program for causing the terminal to execute each step in the method according to claim 1.


JP2005196263A 2005-07-05 2005-07-05 Method of providing information via network and computer readable storage medium Pending JP2007018069A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196263A JP2007018069A (en) 2005-07-05 2005-07-05 Method of providing information via network and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196263A JP2007018069A (en) 2005-07-05 2005-07-05 Method of providing information via network and computer readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007018069A true JP2007018069A (en) 2007-01-25

Family

ID=37755210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196263A Pending JP2007018069A (en) 2005-07-05 2005-07-05 Method of providing information via network and computer readable storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007018069A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102390837A (en) * 2011-08-03 2012-03-28 南通海迅天恒纳米科技有限公司 Preparation method of nonspherical nanometer-scale silica sol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102390837A (en) * 2011-08-03 2012-03-28 南通海迅天恒纳米科技有限公司 Preparation method of nonspherical nanometer-scale silica sol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297819B1 (en) Parallel web sites
US6934697B1 (en) Creating customized internet access client user interface
JP6066096B2 (en) Method, system, and computer program for on-page manipulation and real-time replacement of content
US20030052928A1 (en) System for and method of interactive screen savers
JP4502506B2 (en) Information provision system
US20110320957A1 (en) Method and apparatus for analyzing usage patterns and customizing a graphic interface for individual users
CN104662516A (en) Messaging between web applications
US9483772B2 (en) Method and apparatus for providing content to users
US20030177075A1 (en) Installing advertising material in the form of a desktop HTML page and/or a screen saver
US20020054080A1 (en) Internet service controller with real time status display
KR20050010829A (en) Method and apparatus for displaying messages in computer systems
JP2003162616A (en) Marketing server system for allowing server to enable and disable function of client computer, marketing method and recording medium with the method
US20090307058A1 (en) End user interface customization and end user behavioral metrics collection and processing
JP2002073545A (en) System and method for transmitting/receiving information, and computer-program storage medium with information transmission/reception program recorded thereon
JP2002175464A (en) Method for varying browser background and its system to which the same method is applied
JP2007018069A (en) Method of providing information via network and computer readable storage medium
JP2001306942A (en) Method and device for providing multi-media advertisement and information for preventing work area of user from being intruded
JP2002269449A (en) Advertisement component for software development and software distribution system utilizing the component
WO2000014646A1 (en) Advertising system using internet
KR20020012872A (en) A method for providing adjusting contents on a internet
JP5325577B2 (en) Online service providing system and providing method
KR100357712B1 (en) Display method for Greenwich Mean Time using a Internet
JP7186322B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US11531449B2 (en) Information processing device, information processing method, program and storage medium for efficiently managing a browsing time of a window on a browser by another window
US20040117797A1 (en) Interactive dialer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805