JP2007013524A - 交換装置および音声記憶領域の選択支援方法 - Google Patents

交換装置および音声記憶領域の選択支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013524A
JP2007013524A JP2005191211A JP2005191211A JP2007013524A JP 2007013524 A JP2007013524 A JP 2007013524A JP 2005191211 A JP2005191211 A JP 2005191211A JP 2005191211 A JP2005191211 A JP 2005191211A JP 2007013524 A JP2007013524 A JP 2007013524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
information
storage area
storage
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005191211A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Shibazaki
文雄 芝崎
Shuichi Sato
修一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005191211A priority Critical patent/JP2007013524A/ja
Priority to CA002550720A priority patent/CA2550720A1/en
Priority to US11/474,289 priority patent/US20070071185A1/en
Publication of JP2007013524A publication Critical patent/JP2007013524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4938Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals comprising a voice browser which renders and interprets, e.g. VoiceXML
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber
    • H04M3/42161Administration or customisation of services by subscriber via computer interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/25Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service
    • H04M2203/251Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service where a voice mode or a visual mode can be used interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/40Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place terminals with audio html browser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 Web機能を持ったIP電話端末からの録音要求が発生した場合、Webページとして音声メールボックスの選択メニューを作成し、提供することができる交換装置および音声記憶領域の選択支援方法を提供する。
【解決手段】 複数の音声メールボックスを記憶手段19に記憶し、IP電話端末11からの録音要求を受けると、IP電話端末11がWeb機能を備えている場合は、Webページ生成手段20によって録音要求に対応した音声メールボックスにアクセスできるWebページを作成し、WebページにアクセスするためのURLをIP電話端末11に送信する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えばIP電話端末から音声メールボックス等への録音を行う場合、音声メールボックスの選択メニューをWebページとして作成し、IP電話端末でWebページを閲覧して音声メールボックスの選択を行う交換装置および音声記憶領域の選択支援方法に関する。
従来、電話端末より電話交換機に着信した呼が音声メールへ転送されるなどにより音声が録音される場合、録音先の音声メールボックスを指定させるには、電話交換機より発呼者の電話端末に対して音声メールのボックス番号の入力を促す音声ガイダンスを流し、発呼者がボックス番号を数字で入力することにより、実現されていた(例えば特許文献1)。
特開2004−356896公報。
ところで、上述した技術では、発呼者は予め音声メールが登録されるボックス番号を認識している必要があり、例えば、代表番号に対する着信は、一端、音声メールに録音するような着信サービスを行っているユーザに対して電話をかけた場合、ボックス番号を知らなければ適切な相手に対してメッセージを残ないことがある。
また、最近のIP電話端末などはWeb機能を持つものも存在するが、そのような端末に対しても同様な音声ガイダンスによる手段しか提供されず、端末の機能が有効に利用されていない場合がある。
そこで、この発明の目的は、Web機能を持ったIP電話端末からの録音要求が発生した場合、Webページとして音声メールボックスの選択メニューを作成し、提供することができる交換装置および音声記憶領域の選択支援方法を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するために、以下のように構成される。
複数の音声記憶領域を記憶する第1の記憶手段と、情報端末からの前記音声記憶領域への録音要求を受けると、前記情報端末がWeb機能を備えている場合は、前記録音要求に対応した前記音声記憶領域の情報を前記第1の記憶手段から読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によって読み出された前記音声記憶領域の情報に基づいて、前記音声記憶領域にアクセスするためのリンク情報を付与してWebページを作成し、記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶されたWebページにアクセスするためのURL情報を作成し、前記情報端末に送信する送信手段と、を具備することを特徴とする交換装置が提供される。
この発明によれば、Web機能を持ったIP電話端末からの録音要求が発生した場合、Webページとして音声メールボックスの選択メニューを作成し、提供することができる交換装置および音声記憶領域の選択支援方法を提供することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明に係わる交換装置を適用したシステムを示す概略構成図である。なお、当該システムは、例えば音声メールボックスのサービス等に用いられるものである。
本システムは、例えばLAN(Local Area Network)/WAN(Wide Area Network)10を有する。LAN/WAN10には、複数のIP電話端末(情報端末)11、インターネット12を経由したソフト電話を備えたIP電話端末13等が接続されている。なお、IP電話端末13は、通話処理機能とメディア情報処理機能とを備えた電話端末であり、PDA(Personal Digital Assistance)、PC(Personal Computer)等も含まれる。
また、LAN/WAN10には、電話交換装置(以下、交換システムと称す)14が接続されている。交換システム14は、LAN/WAN10上に接続された複数のIP電話端末11等からの音声データを音声メールボックス(音声記憶領域)に録音し、記憶する。さらに、交換システム14は、音声メールボックスのリストをダウンロード可能にWebページとして作成することができる。
交換システム14は、以下のように構成されている。すなわち、LAN/WAN10とのインターフェース機能であるLAN/WANインターフェース手段15、
IP電話端末11またはIP電話端末13(以下、代表してIP電話端末11と称す)との通信により呼制御を行う交換制御手段16、音声録音・再生などの音声メール機能を備える音声メール手段17、LAN/WANインターフェース手段15と音声メール手段17との間を接続し音声データを転送するタイムスイッチ(TSW)18、音声メールボックスの各種情報を記憶する記憶手段19、記憶手段19に記憶されている音声メールボックスの各種情報と、IP電話端末11からの着信番号情報とに基づいて、音声メールボックスの選択メニューをWebページで作成するWebページ生成手段20、IP電話端末11からの選択結果を交換制御手段16に伝える等の制御信号の変換を行う制御信号変換手段21、生成されたWebページのURL(Uniform Resource Locator)をIP電話端末11に送信するとともに、IP電話端末11からのアクセスによるWebページの表示及び選択結果の受信を行うWebサーバ22から構成されている。
記憶手段19は、着信先対応音声メールボックス記憶領域19a、音声メールボックス群対応メールボックス記憶領域19b、音声メールボックス番号対応音声メールボックス属性記憶領域19cを備える。
記憶手段19の着信先対応音声メールボックス記憶領域19aには、図3に示すように、着信先番号と音声メールボックス群番号との対応関係が記憶されている。
記憶手段19の音声メールボックス群対応メールボックス記憶領域19bには、音声メールボックス群番号と音声メールボックス番号との対応関係が記憶されている
記憶手段19の音声メールボックス番号対応音声メールボックス属性記憶領域19cには、音声メールボックス番号と属性(説明テキスト)との対応関係が記憶されている。
次に、この発明に係わる交換装置を適用した音声記憶領域である音声メールボックスの選択支援方法について説明する。
図2は、音声メールボックスの選択支援方法であるWebページの作成の手順を示すフローチャートである。
IP電話端末11からLAN/WAN10を介して交換システム14に着信があると(図2のステップS1)、交換システム14の交換制御手段16は、発信元のIP電話端末11がWeb機能の有無の判別を行う(図2のステップS2)。
ステップS2で、交換システム14の交換制御手段16によって、発信元のIP電話端末11がWeb機能を備えている判別された場合は(図2のステップS2の有)、記憶手段19の着信先対応音声メールボックス記憶領域19aに記憶されている着信先番号と音声メールボックス群番号との対応関係を読み出す(図2のステップS3)。
図3は、記憶手段19の着信先対応音声メールボックス記憶領域19aに記憶されている着信先番号と音声メールボックス群番号との対応関係を示す模式図である。
IP電話端末11から交換システム14に着信があった場合、着信があった着信先の電話番号によって音声メールボックス群番号が対応するようになっている。すなわち、着信先の電話番号がデフォルト(代表電話番号等、例えば、一般的に一番頻繁に掛かってくる電話番号等を設定する)の番号に着信があった場合は、音声メールボックス群番号No.1に対応する。また、特定の電話番号である、例えば、0425−xxx−xxxxにの番号に着信があった場合は、音声メールボックス群番号No.2に対応するので、音声メールボックス群番号No.2が選択される。
次に、記憶手段19の音声メールボックス群対応メールボックス記憶領域19bに記憶されている音声メールボックス群番号と音声メールボックス番号との対応関係を読み出す(図2のステップS4)。
図4は、記憶手段19の音声メールボックス群対応メールボックス記憶領域19bに記憶されている音声メールボックス群番号と音声メールボックス番号との対応関係を示す模式図である。
上述したように、0425−xxx−xxxxにの番号に着信があった場合は、音声メールボックス群番号No.2に対応する。音声メールボックス群番号No.2は、図4では、音声メールボックス番号である200,201,202に対応するので、音声メールボックス番号200,201,202が選択される。
次に、記憶手段19の音声メールボックス番号対応音声メールボックス属性記憶領域19cに記憶されている音声メールボックス番号と属性(説明テキスト)との対応関係を読み出す(図2のステップS5)。
図5は、記憶手段19の音声メールボックス番号対応音声メールボックス属性記憶領域19cに記憶されている音声メールボックス番号と属性(説明テキスト)との対応関係を示す模式図である。
上述したように、音声メールボックス番号である200,201,202が選択されると、音声メールボックス番号である200,201,202のそれぞれに対応した属性が読み出される。すなわち、音声メールボックス番号200は、「営業担当 佐藤」、音声メールボックス番号201は、「営業担当 鈴木」、音声メールボックス番号202は、「営業担当 田中」が読み出される。
交換システム14のWebページ生成手段20は、読み出された音声メールボックス番号200,201,202にアクセスするためのリンク情報を付与し、これらに対応する属性とを用いて、Webページを作成する(図2のステップS6)。
なお、属性情報は、上述したように音声メールボックスの管理者であるユーザ名でもよいし、図5の音声メールボックス番号500等に示すように代表名、例えば「営業担当代表」であってもよい。
図6は、作成されたWebページの一例を示す模式図である。
音声メールボックス番号200,201,202にアクセスするためのリンク情報が付与されている。また、さらに、属性に対しても同様のリンク情報を付与してもよい。リンク情報が付与されると、図6に示すように、下線が引かれた状態として表示される。
交換システム14のWebページ生成手段20は、作成されたWebページを例えばWebサーバ22に記憶し、記憶されたWebページにアクセスするためのアクセス情報であるURLを着信があったIP電話端末11に送出する(図2のステップS7)。
交換システム14からURLを受信したIP電話端末11は、受信したURLに基づいて、IP電話端末11が備えるWeb機能を用いて、該当するWebページにアクセスする。例えば、図6に示すように、音声メールボックス200(営業担当 佐藤)が選択されると、交換システム14の制御信号変換手段21が選択情報を受信する(図2のステップS8)。
交換システム14の制御信号変換手段21は、受信した選択情報を交換制御手段16を介して音声メール手段17に送信し、選択された音声メールボックスを音声メール手段17に伝達する(図2のステップS9)。
交換システム14の音声メール手段17は、選択された音声メールボックス200(営業担当 佐藤)へ接続し、交換制御手段16で変換されたIP電話端末11からの音声を録音する(図2のステップS10)。
一方、ステップS2で、交換システム14の交換制御手段16によって、発信元のIP電話端末11がWeb機能を備えていない判別された場合は(図2のステップS2の無)、従来の音声ガイダンスを用いた音声メールボックスの選択を促す(図2のステップS11)。
以上より、連絡したい相手の音声メールボックス番号を知らなくても所望の音声メールボックスを視覚的に確認し、選択して録音メッセージを残すことが可能となる。さらに、複数の多くの音声メールボックスが存在する交換システムにおいても、発呼者の所望の音声メールボックスを選択するに十分な範囲へ候補を狭め、ユーザの選択の手間を低減することが可能となる。
また、上述した交換システム17が備える音声メール手段17およびWebサーバ22は、交換システム17とは別に独立して構成してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明に係わる交換装置を適用したシステムを示す概略構成図。 音声メールボックスの選択支援方法であるWebページの作成の手順を示すフローチャート。 着信先番号と音声メールボックス群番号との対応関係を示す模式図。 音声メールボックス群番号と音声メールボックス番号との対応関係を示す模式図。 記憶手段の音声メールボックス番号対応音声メールボックス属性記憶領域に記憶されている音声メールボックス番号と属性(説明テキスト)との対応関係を示す模式図。 作成されたWebページの一例を示す模式図。
符号の説明
10…LAN/WAN、11、13…IP電話端末、12…インターネット、14…交換システム、15…LAN/WANインターフェース手段、16…交換制御手段、17…音声メール手段、18…タイムスイッチ、19…記憶手段、19a…着信先対応音声メールボックス記憶領域、19b…音声メールボックス群対応メールボックス記憶領域、19c…音声メールボックス番号対応音声メールボックス属性記憶領域、20…Webページ生成手段、21…制御信号変換手段、22…Webサーバ。

Claims (9)

  1. 複数の音声記憶領域を記憶する第1の記憶手段と、
    情報端末からの前記音声記憶領域への録音要求を受けると、前記情報端末がWeb機能を備えている場合は、前記録音要求に対応した前記音声記憶領域の情報を前記第1の記憶手段から読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段によって読み出された前記音声記憶領域の情報に基づいて、前記音声記憶領域にアクセスするためのリンク情報を付与してWebページを作成し、記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されたWebページにアクセスするためのURL情報を作成し、前記情報端末に送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする交換装置。
  2. 請求項1記載の交換装置において、
    前記情報端末が前記URL情報に基づいてWebページにアクセスし、選択された前記音声記憶領域への録音要求があった場合は、対応する音声記憶領に録音を行うことを特徴とする交換装置。
  3. 請求項1記載の交換装置において、
    前記音声記憶領域は、音声メールボックスであることを特徴とする交換装置。
  4. 複数の音声記憶領域と、前記複数の音声記憶領域のそれぞれに対応した属性情報と、前記複数の音声記憶領域のうち、所定の複数の音声記憶領域を1つの群として設定する音声記憶領域群と、前記音声記憶領域群に対応する着信番号情報とを記憶する第1の記憶手段と、
    情報端末からの前記音声記憶領域への録音要求を受けると、前記情報端末がWeb機能を備えている場合は、前記情報端末からの着信先番号情報に対応した前記音声記憶領域群を前記第1の記憶手段から読み出す第1の読み出し手段と、
    前記第1の読み出し手段によって読み出された前記音声記憶領域群に対応する前記所定の複数の音声記憶領域を前記第1の記憶手段から読み出す第2の読み出し手段と、
    前記第2の読み出し手段によって読み出された前記所定の複数の音声記憶領域のそれぞれに対応する属性情報を前記第1の記憶手段から読み出す第3の読み出し手段と、
    前記第2の読み出し手段によって読み出された前記所定の複数の音声記憶領域のそれぞれの音声記憶領域にアクセスするためのリンク情報をそれぞれの音声記憶領域に付与し、リンク情報を付与された前記所定の複数の音声記憶領域と、これら複数の音声記憶領域に対応した属性情報とを対応づけてWebページを作成し、記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されたWebページにアクセスするためのURL情報を作成し、作成された前記URL情報を前記情報端末に送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする交換装置。
  5. 請求項4記載の交換装置において、
    前記情報端末が前記URL情報に基づいてWebページにアクセスし、選択された前記音声記憶領域への録音要求があった場合は、対応する音声記憶領に録音を行うことを特徴とする交換装置。
  6. 請求項4記載の交換装置において、
    前記音声記憶領域は、音声メールボックスであることを特徴とする交換装置。
  7. 請求項6記載の交換装置において、
    前記属性情報は、前記音声メールボックスの管理者であるユーザ名、または代表名であることを特徴とする交換装置。
  8. 情報端末からの音声を録音する複数の音声記憶領域を記憶した記憶手段を備える交換装置で用いられる音声記憶領域の選択支援方法であって、
    前記情報端末からの前記音声記憶領域への録音要求を受けると、前記情報端末がWeb機能を備えているか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップによって前記情報端末がWeb機能を備えている場合は、前記録音要求に対応した前記音声記憶領域の情報を前記記憶手段から読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップによって読み出された前記音声記憶領域の情報に基づいて、前記音声記憶領域にアクセスするためのリンク情報を付与してWebページを作成し、前記記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶されたWebページにアクセスするためのURL情報を作成し、前記情報端末に送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とする音声記憶領域の選択支援方法。
  9. 情報端末からの音声を録音する複数の音声記憶領域を記憶した記憶手段を備える交換装置で用いられる音声記憶領域の選択支援方法であって、
    前記複数の音声記憶領域と、前記複数の音声記憶領域のそれぞれに対応した属性情報と、前記複数の音声記憶領域のうち、所定の複数の音声記憶領域を1つの群として設定する音声記憶領域群と、前記音声記憶領域群に対応する着信番号情報とを前記記憶手段に記憶する第1の記憶ステップと、
    前記情報端末からの前記音声記憶領域への録音要求を受けると、前記情報端末がWeb機能を備えているか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップによって前記情報端末がWeb機能を備えている場合は、前記情報端末からの着信先番号情報に対応した前記音声記憶領域群を前記記憶手段から読み出す第1の読み出しステップと、
    前記第1の読み出しステップによって読み出された前記音声記憶領域群に対応する前記所定の複数の音声記憶領域を前記記憶手段から読み出す第2の読み出しステップと、
    前記第2の読み出しステップによって読み出された前記所定の複数の音声記憶領域のそれぞれに対応する属性情報を前記記憶手段から読み出す第3の読み出しステップと、
    読み出された前記所定の複数の音声記憶領域のそれぞれの音声記憶領域にアクセスするためのリンク情報をそれぞれ付与し、リンク情報を付与された前記所定の複数の音声記憶領域と、これら複数の音声記憶領域に対応した属性情報とを対応づけてWebページを作成し、前記記憶手段に記憶する第2の記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶されたWebページにアクセスするためのURL情報を作成し、作成された前記URL情報を前記情報端末に送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とする音声記憶領域の選択支援方法。
JP2005191211A 2005-06-30 2005-06-30 交換装置および音声記憶領域の選択支援方法 Pending JP2007013524A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191211A JP2007013524A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 交換装置および音声記憶領域の選択支援方法
CA002550720A CA2550720A1 (en) 2005-06-30 2006-06-19 Exchange apparatus and method of selecting voice storing area
US11/474,289 US20070071185A1 (en) 2005-06-30 2006-06-26 Exchange apparatus and method of selecting voice storing area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191211A JP2007013524A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 交換装置および音声記憶領域の選択支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013524A true JP2007013524A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37561704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191211A Pending JP2007013524A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 交換装置および音声記憶領域の選択支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070071185A1 (ja)
JP (1) JP2007013524A (ja)
CA (1) CA2550720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182836A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd コールセンタ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016174585A1 (en) * 2015-04-27 2016-11-03 Toonimo Inc. Content adapted multimedia guidance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136355A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sony Corp 通信端末装置及び通信制御方法
JP2001306462A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Creative Communications Inc 音声メールシステム及びユニファイドメッセージシステム
JP2002335343A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Creative Communications:Kk 音声情報録音・再生システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826194B1 (en) * 1999-01-20 2004-11-30 Tadiran Telecom Business Systems Ltd. Method for serving IP users by graphically-based interaction to agents of a call center

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136355A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sony Corp 通信端末装置及び通信制御方法
JP2001306462A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Creative Communications Inc 音声メールシステム及びユニファイドメッセージシステム
JP2002335343A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Creative Communications:Kk 音声情報録音・再生システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182836A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd コールセンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070071185A1 (en) 2007-03-29
CA2550720A1 (en) 2006-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048130B2 (ja) 映像メッセージサービスを提供するためのシステムおよびその方法
JP2007028410A (ja) 電子掲示板に対する音声情報の登録又は取り出しの取次のためのプログラム、装置、及び方法
WO2008054573A1 (en) System and method of audible caller identification via a multimedia device
JP4925906B2 (ja) 制御装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP4419858B2 (ja) 音声メッセージ伝達システムおよびプログラム
WO2001084813A1 (fr) Dispositif repondeur et equipement de communication communiquant avec celui-ci, support d'enregistrement enregistrant son programme et programme
JP2009147399A (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及び、電話中継用プログラム
JP2007013524A (ja) 交換装置および音声記憶領域の選択支援方法
JP2008199202A (ja) Ip電話システム及びボイスメール制御方法
JP2001230885A (ja) 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置
WO2012152081A1 (zh) 消息的发送方法及装置
JP2005333588A (ja) ネットワーク端末
JP2006129379A (ja) 携帯電話端末の録画メッセージ提供システム
JP4419779B2 (ja) 伝言プログラムおよび伝言方法
JP4537987B2 (ja) 通信システム及びボイスメール装置
JP5326539B2 (ja) 留守番電話システム、留守番電話サービスサーバ及び留守番電話サービス方法
JP4333712B2 (ja) 通信装置
KR100645255B1 (ko) 음성 아바타를 이용하는 언어장애인용 vms 서비스 시스템 및 그 방법
JP2004246777A (ja) 情報伝送システム並びにそのシステムの情報処理装置およびプログラム
JP2003023486A (ja) 電話機、情報管理サーバ、発信者情報通知方法、及び発信者情報通知プログラム
JP2004336383A (ja) メッセージ蓄積状態管理サーバ、及び、メッセージ蓄積状態管理システム
JP4283184B2 (ja) 折返し先管理装置、折返し先設定方法、及び、折返し先発信方法
KR20000050213A (ko) 통합 메세징 서비스를 제공하는 방법 및 그 기록 매체
JP2007013523A (ja) 音声録音再生装置および音声録音再生方法
JP2011114453A (ja) 録音情報伝達システム、録音情報伝達方法及び録音情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005