JP2007010978A - 表示方法および表示装置 - Google Patents

表示方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010978A
JP2007010978A JP2005191632A JP2005191632A JP2007010978A JP 2007010978 A JP2007010978 A JP 2007010978A JP 2005191632 A JP2005191632 A JP 2005191632A JP 2005191632 A JP2005191632 A JP 2005191632A JP 2007010978 A JP2007010978 A JP 2007010978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
symbol
luminance
symbols
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005191632A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Baba
敏夫 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005191632A priority Critical patent/JP2007010978A/ja
Priority to US11/476,615 priority patent/US20070013645A1/en
Publication of JP2007010978A publication Critical patent/JP2007010978A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】周囲の明るさなどに応じて表示装置の輝度を変化させた場合においても、表示内容の視認性が低下してしまうことのない表示方法および表示装置を実現する。
【解決手段】 周囲の明るさや使用者の操作などに応じて表示装置の輝度を変化させる表示方法において、表示装置の輝度に応じて表示するシンボルの表示形態を変化させることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、輝度を制御することができる表示方法および表示装置に関し、輝度に応じて表示する表示内容の表示状態を変化させることにより、視認性を向上させる表示方法および表示装置に関するものである。
従来、液晶表示器などを使用した表示装置においては、シンボルなどの表示内容を見やすくするために、周囲の明るさに応じて表示装置の輝度を変化させることが行われている。例えば、周囲が明るい場合には、表示装置の輝度を高くし、逆に、周囲が暗い場合には表示装置の輝度を低くする。なお、シンボルとは、ディスプレイ上に表示される図形・文字等であって独立して制御可能な画像要素をいう。
このように、周囲の明るさに応じて表示装置の輝度を変化させると、周囲と表示画面とのコントラストを低く抑え、表示画面を見やすくすることができる。
特開平2002−344598号公報
しかしながら、このような表示装置において、同じ大きさ、同じ色のシンボルを表示させた場合には、人間の目には、輝度が低いほどシンボルが小さく見える特性があり、輝度の低下とともに表示内容の視認性も低下してしまう欠点がある。
本発明は、上記のような従来装置の欠点をなくし、周囲の明るさなどに応じて輝度を変化させた場合においても、表示内容の視認性が低下してしまうことのない表示方法および表示装置を実現することを目的としたものである。
上記のような目的を達成するために、本発明の請求項1では、周囲の明るさや使用者の操作などに応じて表示装置の輝度を変化させる表示方法において、表示装置の輝度に応じて表示するシンボルの表示形態を変化させることを特徴とする。
請求項2では、請求項1に記載の表示方法において、前記シンボルの表示形態の変化は、シンボルにおける表示色の変化であることを特徴とする。
請求項3では、請求項1または2に記載の表示方法において、前記シンボルの表示形態の変化は、シンボルにおける表示色の濃淡の変化であることを特徴とする。
請求項4では、請求項1乃至3のいずれかの表示方法において、前記シンボルの表示形態の変化は、シンボルの大きさの変化であることを特徴とする。
請求項5では、請求項2に記載の表示方法において、前記シンボルの表示色の変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの表示色を選択することを特徴とする。
請求項6では、請求項3に記載の表示方法において、前記シンボルの表示色の濃淡の変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの表示色の濃淡を選択することを特徴とする。
請求項7では、請求項4に記載の表示方法において、前記シンボルの大きさの変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの大きさを選択することを特徴とする。
請求項8では、請求項1乃至7のいずれかの表示方法において、前記シンボルの表示形態の変化を、前記表示装置の輝度に対して段階的に変化させることを特徴とする。
請求項9では、表示手段と、この表示手段に任意のシンボルを表示させる表示制御手段と、前記表示手段の輝度を制御する輝度制御手段とを有する表示装置において、前記表示手段の輝度に応じて前記表示手段に表示させるシンボルの表示形態を変化させる表示変更手段を具備することを特徴とする。
請求項10では、請求項9に記載の表示装置において、前記表示手段は、前記シンボルの表示色を変化させることを特徴とする。
請求項11では、請求項9または10の表示装置において、前記表示手段は、前記シンボルの表示色の濃淡を変化させることを特徴とする。
請求項12では、請求項9乃至11の表示装置において、前記表示手段は、前記シンボルの大きさを変化させることを特徴とする。
請求項13では、請求項10の表示装置において、前記表示手段は、前記シンボルの表示色の変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの表示色を選択することを特徴とする。
請求項14では、請求項11の表示装置において、前記表示手段は、前記シンボルの表示色の濃淡の変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの表示色の濃淡を選択することを特徴とする。
請求項15では、請求項12の表示装置において、前記表示手段は、前記シンボルの大きさの変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの大きさを選択することを特徴とする。
請求項16では、請求項9乃至15の表示装置において、前記表示手段は、前記表示手段の輝度を判別する判別手段と、この判別手段の判別結果に応じて前記シンボルの表示形態を段階的に変化させる切換手段とを具備することを特徴とする。
このように、輝度による調整に加え、輝度の高低に応じて表示内容も変化させることにより、表示装置の輝度を低くした場合にも表示内容の視認性が低下してしまうことのない表示方法および表示装置を実現することができる。
以下、図面を用いて、本発明の表示シンボルの表示方法および表示装置を説明する。
図1は、本発明の表示方法および表示装置の一実施例を示す機能ブロック図である。図において、1は液晶表示器による表示部、2は液晶用のバックライトの輝度設定を行うバックライト輝度制御部、3はバックライト輝度制御部2の輝度設定に従いバックライトを駆動するバックライト駆動回路、4は表示シンボルの形態を変化させる表示変更部、41はバックライト輝度を判別するバックライト輝度判別部、42は画像表示に使用する表示シンボルを切り換える表示シンボル切り換え部、5は表示部1に表示する表示内容全般を制御する表示制御部である。なお、図に示す装置は、航空機用のコックピットディスプレイを例示している。
図2はバックライト輝度の調光カーブを示したものである。調光カーブは昼間用カーブ21と夜間用カーブ22の2種類用意してバックライト輝度制御部2に格納し、周囲の明るさやパイロットの判断により、どちらの調光カーブを使用するか切り換えることができる。
夜間はバックライトの輝度を細かく調整できるようにしたいというニーズがあるため、夜間用カーブ22は、昼間用カーブ21と比較して輝度変化のステップを小さくし、全体的にカーブを緩やかにしている。
表示シンボルは昼間用と夜間用の2段階用意する。昼間用シンボルは、バックライトの輝度が高い場合に表示画像が見やすくなるよう作成し、夜間用シンボルはバックライトの輝度が低い場合に表示画像が見やすくなるよう作成する。
バックライト輝度制御部2で昼間用調光カーブ21を使用している間は、画像表示には昼間用シンボルを使用する。夜間用調光カーブ22を使用している間は、バックライトの輝度設定値によって昼間用シンボルと夜間用シンボルを切り換える。表示シンボルの切り替えは、表示シンボル切り換え部42で行う。
図3〜図6は、昼間用シンボルとそれに対応する夜間用シンボルの例を示したものである。図4〜図6では、図3に示した表示シンボルの文字「10」の部分を拡大して示している。
図3(a)は昼間用シンボル、(b)は夜間用シンボルを示したものである。昼間用シンボルと比較して夜間用シンボルは文字部分の色彩を変化させている。周囲が暗い状況でも見やすい色彩に変更することで、バックライトの輝度を低くしても文字等の視認性を保つことができる。
図4(a)は昼間用シンボル、(b)は夜間用シンボルを示したものである。昼間用シンボルと比較して夜間用シンボルは文字部分の表示色を濃くしている。表示色を濃くすることによって、バックライトの輝度を低くしても文字等の視認性を保つことができる。
図5(a)は昼間用シンボル、(b)は夜間用シンボルを示したものである。昼間用シンボルと比較して夜間用シンボルは文字等のサイズを大きくしている。サイズを大きくすることによって、バックライトの輝度を低くしても視認性を保つことができる。
図6(a)は昼間用シンボル、(b)は夜間用シンボルを示したものである。昼間用シンボルと比較して夜間用シンボルは文字等に縁取りを施している。文字等の表示色と異なる色で縁取りし、目立たせることによって、バックライトの輝度を低くしても視認性を保つことができる。
昼間用のシンボルと夜間用のシンボルの切り換えは、バックライトの輝度設定値に連動して自動的に行う構成となっているが、直接パイロットの操作によって行う構成としてもよい。
表示シンボルは昼間用と夜間用の2段階に限らず、3段階以上としてもよい。また、輝度に応じて連続的に切り換える構成とすることもできる。
なお、上記説明においては、本発明の航空機用コックピットディスプレイとした場合を例示したが、本発明は周囲の明るさに応じて輝度を調整することができる表示装置であれば、他の表示装置にも適用することができる。
バックライトの輝度設定をパイロットの手動の操作で行う場合において、同じ大きさで異なる色のシンボル、または同じ色で異なる形状のシンボルを同一画面上に表示させた場合、個々のシンボルの輝度が同一ではないため、人間は一番輝度の高いシンボルが見やすくなるように輝度を調整する傾向がある。その結果、人間の目には、輝度が低いシンボルほど小さく見える特性があり、バックライトの輝度の低下とともに輝度の低いシンボルの視認性が低下してしまう。
図7は同じ形状(長方形)のシンボルを、白色で表示した場合(a)と赤色で表示した場合(b)を対比した例である。白色を表示した場合(a)はRGB全色点灯するが、赤色で表示した場合(b)はRのみが点灯し、GBは消灯する。そのため、(a)に比べて(b)はシンボル全体の輝度が低くなる。
図7(a)と(b)を同一画面上に表示してバックライトの輝度を下げた場合には、輝度の高い(a)のシンボルの輝度に合わせてバックライトを調整するため、(b)は(a)よりも視認性が低下する。
図8は、赤色のシンボル全体の輝度を高くするために、色を濃く表示した例である。赤色のシンボルの各ピクセル(R)を強く発色させ、シンボル全体の輝度が白色のシンボルの輝度と同じになるようにする。輝度の低いシンボルを輝度の高いシンボルと同じ輝度にすることで、視認性を保つことができる。また、表示色(赤色)を輝度の高い別の色(例えばピンク)に変えることによって、シンボルの輝度を上げ視認性を保つことができる。
図9は、赤色のシンボル全体の輝度を高くするために、サイズを大きく表示した例である。赤色のシンボルの表示面積を大きくすることで、シンボル全体の輝度が白色のシンボルの輝度と同じになるようにする。輝度の低いシンボルを輝度の高いシンボルと同じ輝度にすることで、視認性を保つことができる。
図1は本発明の表示装置の一実施例を示す機能ブロック図。 図2はバックライトの調光カーブを示す図。 図3は昼間用シンボルと夜間用シンボルの対比例を示す図。 図4は昼間用シンボルと夜間用シンボルの対比例を示す図。 図5は昼間用シンボルと夜間用シンボルの対比例を示す図。 図6は昼間用シンボルと夜間用シンボルの対比例を示す図。 図7は同じ形状のシンボルを異なる色で表示した場合の輝度の違いを示す図。 図8はシンボル全体の輝度を高めるために表示色を濃くして表示した図。 図9はシンボル全体の輝度を高めるためにシンボルのサイズを大きくして表示した図。
符号の説明
1 表示部
2 バックライト輝度制御部
3 バックライト駆動回路
4 表示変更部
41 バックライト輝度判別部
42 表示シンボル切り換え部
5 表示制御部

Claims (16)

  1. 周囲の明るさや使用者の操作などに応じて表示装置の輝度を変化させる表示方法において、表示装置の輝度に応じて表示するシンボルの表示形態を変化させることを特徴とする表示方法。
  2. 前記シンボルの表示形態の変化は、シンボルにおける表示色の変化であることを特徴とする請求項1に記載の表示方法。
  3. 前記シンボルの表示形態の変化は、シンボルにおける表示色の濃淡の変化であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示方法。
  4. 前記シンボルの表示形態の変化は、シンボルの大きさの変化であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示方法。
  5. 前記シンボルの表示色の変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの表示色を選択することを特徴とする請求項2に記載の表示方法。
  6. 前記シンボルの表示色の濃淡の変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの表示色の濃淡を選択することを特徴とする請求項3に記載の表示方法。
  7. 前記シンボルの大きさの変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの大きさを選択することを特徴とする請求項4に記載の表示方法。
  8. 前記シンボルの表示形態の変化を、前記表示装置の輝度に対して段階的に変化させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示方法。
  9. 表示手段と、この表示手段に任意のシンボルを表示させる表示制御手段と、前記表示手段の輝度を制御する輝度制御手段とを有する表示装置において、前記表示手段の輝度に応じて前記表示手段に表示させるシンボルの表示形態を変化させる表示変更手段を具備することを特徴とする表示装置。
  10. 前記表示手段は、前記シンボルの表示色を変化させることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記表示手段は、前記シンボルの表示色の濃淡を変化させることを特徴とする請求項9または10に記載の表示装置。
  12. 前記表示手段は、前記シンボルの大きさを変化させることを特徴とする請求項9乃至11記載のいずれかに記載の表示装置。
  13. 前記表示手段は、前記シンボルの表示色の変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの表示色を選択することを特徴とする請求項10に記載の表示方法。
  14. 前記表示手段は、前記シンボルの表示色の濃淡の変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの表示色の濃淡を選択することを特徴とする請求項11に記載の表示方法。
  15. 前記表示手段は、前記シンボルの大きさの変化が、同一画面上の複数のシンボルが同一輝度となるように各シンボルの大きさを選択することを特徴とする請求項12に記載の表示方法。
  16. 前記表示手段は、前記表示手段の輝度を判別する判別手段と、この判別手段の判別結果に応じて前記シンボルの表示形態を段階的に変化させる切替手段とを具備することを特徴とする請求項9乃至15のいずれかに記載の表示装置。


JP2005191632A 2005-06-30 2005-06-30 表示方法および表示装置 Ceased JP2007010978A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191632A JP2007010978A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 表示方法および表示装置
US11/476,615 US20070013645A1 (en) 2005-06-30 2006-06-29 Display method and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191632A JP2007010978A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 表示方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007010978A true JP2007010978A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37661222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191632A Ceased JP2007010978A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 表示方法および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070013645A1 (ja)
JP (1) JP2007010978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209246A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御システム、表示方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135990B2 (ja) * 2006-11-27 2013-02-06 株式会社デンソー 車両用表示装置
DE102008017787A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Denso Corp., Kariya-shi Fahrzeuganzeigevorrichtung
JP2014194499A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
CN105489193B (zh) * 2016-01-29 2018-08-24 明基智能科技(上海)有限公司 影像调整方法及显示设备
US10446114B2 (en) 2017-06-01 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Adjusting color palettes used for displaying images on a display device based on ambient light levels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421489A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Nec Corp Graphic lithography system
JP2000310983A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Nec Corp 情報処理装置と、表示環境変更方法と、その方法を記録した記録媒体
JP2000347786A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー表示におけるポインタ表示色生成方法および装置、記録媒体
JP2001209364A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421489A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Nec Corp Graphic lithography system
JP2000310983A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Nec Corp 情報処理装置と、表示環境変更方法と、その方法を記録した記録媒体
JP2000347786A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー表示におけるポインタ表示色生成方法および装置、記録媒体
JP2001209364A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209246A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御システム、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070013645A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872982B2 (ja) 画像処理回路および画像表示装置
JP4059910B2 (ja) 液晶表示装置
JP3878030B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP3636136B2 (ja) 液晶表示素子
EP2453296A1 (en) Liquid crystal display device
EP2461316A1 (en) Image display device and image display method
US8400385B2 (en) Method for enhancing an image displayed on an LCD device
JP2008299145A (ja) 表示装置および表示方法
JP2010091816A (ja) 表示装置
JP2009134237A (ja) 表示装置
JP2007010978A (ja) 表示方法および表示装置
KR20070085114A (ko) 영상 신호 변환 장치 및 영상 표시 장치
TW201344662A (zh) 用於顯示器的顯示控制方法
JP2008304580A (ja) 画像表示装置
US20120154466A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP2006145836A (ja) 液晶画面色調補正装置
JPH07129113A (ja) 表示輝度を調整する表示装置
US20070182696A1 (en) Liquid crystal display device and controlling method thereof
JP5632691B2 (ja) プログラマブル表示器、その表示制御装置
TWI536342B (zh) 顯示器的控制方法
US20110096098A1 (en) Low luminance readability improvement system and method for liquid crystal displays
JP2015049487A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5153559B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6050931B2 (ja) プログラマブル表示器、その表示制御装置
KR100846797B1 (ko) 픽셀로 처리되는 입력 이미지를 디스플레이하는 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120424