JP2006524721A - Volatile substance supply method - Google Patents

Volatile substance supply method Download PDF

Info

Publication number
JP2006524721A
JP2006524721A JP2006501282A JP2006501282A JP2006524721A JP 2006524721 A JP2006524721 A JP 2006524721A JP 2006501282 A JP2006501282 A JP 2006501282A JP 2006501282 A JP2006501282 A JP 2006501282A JP 2006524721 A JP2006524721 A JP 2006524721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
weight
treatment composition
operating temperature
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006501282A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4781995B2 (en
Inventor
ディーン、ラリー、デュバル
マイケル、ジョセフ、オア
ラファエル、トゥルジーリョ
アンジェラ、レニー、トロースター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/418,595 external-priority patent/US7059065B2/en
Priority claimed from US10/697,736 external-priority patent/US20040123490A1/en
Priority claimed from US10/697,685 external-priority patent/US7043855B2/en
Priority claimed from US10/697,735 external-priority patent/US7146749B2/en
Priority claimed from US10/697,734 external-priority patent/US20040123489A1/en
Priority claimed from US10/762,152 external-priority patent/US7503127B2/en
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2006524721A publication Critical patent/JP2006524721A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4781995B2 publication Critical patent/JP4781995B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/32Control of operations performed in domestic laundry dryers 
    • D06F58/34Control of operations performed in domestic laundry dryers  characterised by the purpose or target of the control
    • D06F58/36Control of operational steps, e.g. for optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry
    • D06F58/44Control of operational steps, e.g. for optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry of conditioning or finishing, e.g. for smoothing or removing creases
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/28Air properties
    • D06F2103/32Temperature
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/38Conditioning or finishing, e.g. control of perfume injection
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/203Laundry conditioning arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

本発明は、乾燥装置の運転の間に1以上の揮発性物質を布地物品に供給する方法に関する。本発明は、また、1以上の揮発性物質を含む布地処理組成物に関する。これらの組成物を使用して、布地物品の乾燥プロセスの間に布地物品を処理することができる。The present invention relates to a method of supplying one or more volatile materials to a fabric article during operation of a drying apparatus. The present invention also relates to a fabric treatment composition comprising one or more volatile materials. These compositions can be used to treat fabric articles during the drying process of the fabric article.

Description

本発明は、布地物品に揮発性物質を供給するために有用な方法及び組成物に関する。   The present invention relates to methods and compositions useful for providing volatile materials to fabric articles.

ある種の香料物質のような揮発性物質は、きわめて望ましい特定の香りを生成するために、又は特定の布地利益を提供するために必要とされる。残念なことに、衣類乾燥機のような適用デバイスの運転中に適用される時には、そのような物質及び組成物が均等に付着せず、且つ/又は乾燥サイクルが終わる前に蒸発して乾燥機から排出されるので、そのような揮発性物質の利益が得られない。   Volatile materials such as certain perfume materials are required to produce a highly desirable specific scent or to provide specific fabric benefits. Unfortunately, when applied during the operation of an application device such as a clothes dryer, such substances and compositions do not adhere evenly and / or evaporate before the end of the drying cycle. As such, the benefits of such volatile substances are not obtained.

したがって、そのような物質及びそのような物質を含む組成物を供給する、便利で効果的な方法が必要とされている。   Therefore, there is a need for a convenient and effective method of providing such materials and compositions containing such materials.

本発明は、適用デバイスの運転の間に、物質を前記デバイス内に収容される布地物品に供給する方法であって、前記適用デバイスの運転の間に前記物質を前記布地物品に適用する工程を含む方法に関する。
本発明は、また、香料物質を含む処理組成物に関する。
The present invention is a method of supplying a substance to a fabric article contained within the device during operation of the application device, the method comprising applying the substance to the fabric article during operation of the application device. Relates to the method of including.
The present invention also relates to a treatment composition comprising a perfume material.

(定義)
本明細書に組み込まれて本明細書の一部を成す添付図面は、本発明の幾つかの態様を示しており、その説明及び特許請求の範囲と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。図面は以下の通りである。
(Definition)
The accompanying drawings, which are incorporated in and constitute a part of this specification, illustrate several aspects of the present invention and, together with the description and claims, serve to explain the principles of the invention. The drawings are as follows.

本明細書で使用する時、「布地物品」は、布地を含む物品を意味する。そのような物品としては、これらに限定するものではないが、衣類、靴、カーテン、タオル、亜麻布、室内装飾用の覆い、及び掃除用具が挙げられる。   As used herein, “fabric article” means an article that includes a fabric. Such articles include, but are not limited to, clothing, shoes, curtains, towels, linen cloth, upholstery coverings, and cleaning tools.

本明細書で使用する時、「乾燥サイクルの間」は、乾燥機が運転している期間を意味する。   As used herein, “during the drying cycle” means the period during which the dryer is operating.

本明細書で使用する時、「処理物質」は、次の利益:柔軟化、パリっとした感じ、撥水性及び/若しくは染みをはじく性質、リフレッシュ、静電気防止、縮み防止、抗菌、パーマネントプレス、しわ防止、匂い防止、耐磨耗性、フェルト化防止、毛羽立ち防止、外観の向上、並びにこれらの混合のうちの1以上を布地物品に供給することができる物質又は物質の組み合わせを意味する。   As used herein, a “treatment substance” has the following benefits: softening, crispness, water repellency and / or stain repellency, refreshment, antistatic, antishrink, antibacterial, permanent press, By wrinkle prevention, odor prevention, abrasion resistance, felting prevention, fluff prevention, appearance enhancement, and a substance or combination of substances that can supply one or more of these in a fabric article.

本明細書で使用する時、「布地処理組成物」は、1以上の処理物質、若しくは1以上の香料物質、又はこれらの組み合わせを含む組成物を意味する。処理組成物の好適な形態としては、これらに限定するものではないが、液体又は気体のような流動性の物質、及び粒子又は粉末のような固体化合物が挙げられる。   As used herein, “fabric treatment composition” means a composition comprising one or more treatment materials, or one or more perfume materials, or combinations thereof. Suitable forms of the treatment composition include, but are not limited to, flowable materials such as liquids or gases, and solid compounds such as particles or powders.

本明細書で使用する時、用語「処理組成物」、「布地処理組成物」及び「有益組成物」は、同義である。   As used herein, the terms “treatment composition”, “fabric treatment composition” and “beneficial composition” are synonymous.

本明細書で使用する時、「香料」は、香料物質の混合物を意味する。   As used herein, “perfume” means a mixture of perfume materials.

本明細書で使用する時、冠詞「a」及び「an」は、特許請求の範囲で使用される時には、請求又は記載される1以上の物質を意味するものと理解される。   As used herein, the articles “a” and “an”, when used in the claims, are understood to mean one or more substances claimed or described.

本明細書に記載の界面活性剤の目的では、用語「アルキル」又は「アルケニル」には、エーテル結合若しくはポリエーテル結合のような1以上の中間結合、又はラジカルが疎水性の性質を維持しているヒドロキシルラジカル若しくはハロゲンラジカルのような非官能性置換基を含有し得る、ラジカルの混合物が含まれることを理解すべきである。   For the purposes of the surfactants described herein, the term “alkyl” or “alkenyl” includes one or more intermediate bonds, such as ether bonds or polyether bonds, or radicals that retain the hydrophobic nature. It should be understood that mixtures of radicals are included that may contain non-functional substituents such as hydroxyl radicals or halogen radicals.

特に記載しない限り、構成成分又は組成物の濃度は、すべて当該構成成分又は組成物の活性レベルに関するものであり、市販の供給源に存在し得る不純物、例えば残留溶媒又は副生成物は、除外される。   Unless otherwise stated, all concentrations of a component or composition relate to the activity level of that component or composition and exclude impurities, such as residual solvents or byproducts, that may be present in commercial sources. The

特に指示のない限り、パーセンテージ及び割合は、すべて組成物の総重量に基づいて計算される。   Unless otherwise indicated, all percentages and percentages are calculated based on the total weight of the composition.

本明細書全体を通じて記載されるあらゆる最大数値限定は、それより小さいあらゆる数値限定を、それらが本明細書に明確に記載されているかのように含むことを理解すべきである。本明細書全体を通じて記載されるあらゆる最小数値限定は、それより大きいあらゆる数値限定を、それらが本明細書に明確に記載されているかのように含む。本明細書全体を通じて記載されるあらゆる数値範囲は、そのような広い数値範囲内に入るそれよりも狭いあらゆる数値範囲を、それらがすべて本明細書に明確に記載されているかのように含む。   It should be understood that any maximum numerical limitation set forth throughout this specification will include any lower numerical limit as if they were expressly set forth herein. Any minimum numerical limitation set forth throughout this specification includes all higher numerical limitations as if they were expressly set forth herein. Every numerical range described throughout this specification includes every numerical range narrower than that falling within such broad numerical ranges, as if they were all expressly set forth herein.

引用されるすべての文献は、関連部分において参考として本明細書に組み込まれるが、いずれの文献の引用も、それが本発明に関する先行技術であることを承認するものと解釈されるべきではない。   All documents cited are, in relevant part, incorporated herein by reference, the citation of any document should not be construed as an admission that it is prior art with respect to the present invention.

(供給方法)
本出願人らの供給方法は、乾燥装置の乾燥サイクルの間、前記乾燥装置の運転温度を監視する工程と、前記乾燥装置の前記乾燥サイクルの間に、布地処理組成物を布地物品に適用する工程とを含んでおり、前記適用は、前記乾燥装置が第1の制御運転温度に達した後で起こる。例えば、前記第1の制御運転温度は、ユーザによって入力された所定の温度であってよく、又はシステム制御装置内の計算デバイスによって設定される。その場合、所定の温度(第1の制御運転温度として)を、60℃以上に設定することができ、又はさらに70℃以上に設定することもできる。
(Supply method)
Applicants' supply method applies a fabric treatment composition to a fabric article during the drying cycle of the drying device, monitoring the operating temperature of the drying device and during the drying cycle of the drying device. And the application occurs after the dryer has reached a first controlled operating temperature. For example, the first control operating temperature may be a predetermined temperature input by a user or set by a computing device in the system controller. In this case, the predetermined temperature (as the first control operation temperature) can be set to 60 ° C. or higher, or can be set to 70 ° C. or higher.

別法として、第1の制御運転温度は、最高運転温度であってもよく、その際、システム制御装置は、当該制御装置が最高運転温度に達したと判定するまで、実際の運転温度を繰り返し又は継続的にサンプリング又は測定し;通常、この判定は、乾燥装置の運転の間に実際の温度が低下し始めたことを観察することによってなされることになる。前記最高運転温度(℃又は°Fの物理温度として)は、システム制御装置によって指定する又は事前に定める必要はないが、乾燥装置がその通常の運転で生成可能な、実質的にいかなる好適な温度にもすることができる。したがって、最高運転温度は、通常、それが60℃以上、又は場合によっては70℃以上になるような範囲内にあってよい。   Alternatively, the first control operating temperature may be the maximum operating temperature, at which time the system controller repeats the actual operating temperature until it determines that the controller has reached the maximum operating temperature. Or, sampling or measuring continuously; typically this determination will be made by observing that the actual temperature began to drop during operation of the dryer. The maximum operating temperature (as a physical temperature in ° C or ° F) need not be specified or predetermined by the system controller, but can be virtually any suitable temperature that the dryer can produce in its normal operation. Can also. Thus, the maximum operating temperature may usually be in a range such that it is 60 ° C. or higher, or in some cases 70 ° C. or higher.

本出願人らの発明の他の態様では、前記発明は、乾燥装置の乾燥サイクルの間、前記乾燥装置の運転温度を監視する工程と;前記乾燥装置が第1の最高運転温度(例えば、制御運転温度として)に達し、次いでそれよりも低い第2の運転温度に戻った後で、布地処理組成物を布地物品に適用する工程とを含む。前記第1の最高運転温度は約60℃以上であってもよく、前記第2の運転温度は約60℃未満であってもよい。あるいは、前記第1の最高運転温度は約70℃以上であってもよく、前記第2の運転温度は約70℃未満であってもよい。   In another aspect of Applicants' invention, the invention includes the step of monitoring the operating temperature of the drying device during a drying cycle of the drying device; and the drying device has a first maximum operating temperature (eg, control) Applying the fabric treatment composition to the fabric article after reaching (as the operating temperature) and then returning to a lower second operating temperature. The first maximum operating temperature may be about 60 ° C. or higher, and the second operating temperature may be less than about 60 ° C. Alternatively, the first maximum operating temperature may be about 70 ° C. or higher, and the second operating temperature may be less than about 70 ° C.

本出願人らの発明の他の態様では、前記発明は、乾燥装置の乾燥サイクルの間、前記乾燥装置の運転温度を監視する工程と;前記乾燥装置が第1の最高運転温度(例えば、制御運転温度として)に達し、次いで第2の運転温度に戻った後で、ただし第3の運転温度に達する前に、布地処理組成物を布地物品に適用する工程とを含む。前記第1の最高運転温度は約70℃以上であってもよく、前記第2の運転温度は約70℃未満であってもよく、前記第3の運転温度は約20℃より高くてもよい。あるいは、前記第1の最高運転温度が60℃以上であってもよく、前記第2の運転温度が約60℃未満であってもよく、前記第3の運転温度が約25℃より高くてもよい。あるいは、前記第1の最高運転温度が60℃以上であってもよく、前記第2の運転温度が約50℃未満であってもよく、前記第3の運転温度が約30℃より高くてもよい。   In another aspect of Applicants' invention, the invention includes the step of monitoring the operating temperature of the drying device during a drying cycle of the drying device; and the drying device has a first maximum operating temperature (eg, control) Applying the fabric treatment composition to the fabric article after reaching (and operating temperature) and then returning to the second operating temperature, but before reaching the third operating temperature. The first maximum operating temperature may be about 70 ° C. or higher, the second operating temperature may be less than about 70 ° C., and the third operating temperature may be higher than about 20 ° C. . Alternatively, the first maximum operating temperature may be 60 ° C. or higher, the second operating temperature may be less than about 60 ° C., and the third operating temperature may be higher than about 25 ° C. Good. Alternatively, the first maximum operating temperature may be 60 ° C. or higher, the second operating temperature may be less than about 50 ° C., and the third operating temperature may be higher than about 30 ° C. Good.

本出願人らの発明のさらに他の態様では、前記発明は、乾燥装置の乾燥サイクルの間、前記乾燥装置の運転温度を監視する工程と;前記乾燥装置が第1の最高運転温度(例えば、制御運転温度として)に達し、次いで第2の運転温度に戻った後で、ただし第3の運転温度に達した後で、布地処理組成物を布地物品に適用する工程とを含む。この運転の筋書きでは、第2の運転温度に達したらすぐに布地処理組成物の適用を開始させることができるが、システム制御装置は、実際の運転温度が、基本的に最高閾値温度として第3の運転温度未満に下がるまで、その適用を阻止することができる。一般に、乾燥装置の実際の温度は、第2の運転温度に達するとこの第3の(閾値)運転温度未満になるはずであるが、℃又は°Fの物理温度に関わらず、第1及び第2の運転温度が併せて温度差として働く場合、必ずしもそのようにならない場合もある。換言すれば、乾燥装置が予想されるよりもいくらか高い温度で動作する場合、第2の運転温度に達することはできるが、それにも関わらず、その第2の運転温度が、布地処理組成物の分配又は適用に関して望まれるよりも高いことがある。したがって、実際の温度が第3の(閾値)運転温度未満に下がるまで布地処理組成物の適用を阻止する前述の論理が、所望の結果を達成することになる。本出願人らの発明の他の態様では、前記発明は、乾燥装置の運転サイクルの間、前記乾燥装置の運転時間を監視する工程と;前記乾燥装置の前記運転サイクルの間に布地処理組成物を布地物品に適用する工程とを含んでおり、前記適用は、前記運転サイクルの最終部分の間に起こる。前記運転サイクルの前記最終部分は、運転サイクル全体の25%、18%、12%、又は8%であってよい。運転サイクル全体の25%は、約15分以下であってよく、運転サイクル全体の18%は、約12分以下であってよく、運転サイクル全体の12%は、約8分以下であってよく、運転サイクル全体の8%は、約6分以下であってよい。   In yet another aspect of Applicants' invention, the invention monitors the operating temperature of the drying device during a drying cycle of the drying device; and the drying device has a first maximum operating temperature (e.g., Applying the fabric treatment composition to the fabric article after reaching the second operating temperature, but after reaching the third operating temperature. In this operating scenario, the application of the fabric treatment composition can be started as soon as the second operating temperature is reached, but the system controller is essentially using the third operating temperature as the maximum threshold temperature. The application can be blocked until the temperature drops below the operating temperature. In general, the actual temperature of the dryer should be below this third (threshold) operating temperature when the second operating temperature is reached, but regardless of the physical temperature of ° C or ° F, the first and second If the two operating temperatures work together as a temperature difference, this may not always be the case. In other words, if the dryer operates at a temperature somewhat higher than expected, the second operating temperature can be reached, but nevertheless, the second operating temperature will be that of the fabric treatment composition. May be higher than desired for distribution or application. Thus, the aforementioned logic that prevents application of the fabric treatment composition until the actual temperature falls below the third (threshold) operating temperature will achieve the desired result. In another aspect of Applicants' invention, the invention includes the step of monitoring the operating time of the drying device during the operating cycle of the drying device; and the fabric treatment composition during the operating cycle of the drying device; Applying to the fabric article, said application occurring during the last part of said operating cycle. The final portion of the operating cycle may be 25%, 18%, 12%, or 8% of the entire operating cycle. 25% of the entire operating cycle may be about 15 minutes or less, 18% of the entire operating cycle may be about 12 minutes or less, and 12% of the entire operating cycle may be about 8 minutes or less. , 8% of the total operating cycle may be about 6 minutes or less.

本出願人らの発明の他の態様では、前記発明は、乾燥装置の運転サイクルの間、前記乾燥装置の運転時間を監視する工程と;前記運転サイクルの最後の約18%〜前記運転サイクルの最後の約0.75%の間に布地処理組成物を布地物品に適用する工程とを含む。あるいは、前記布地処理組成物を、前記運転サイクルの最後の約12%〜前記運転サイクルの最後の約1.7%の間に適用してもよい。あるいは、前記布地処理組成物を、前記運転サイクルの最後の約8%〜前記運転サイクルの最後の約2.5%の間に適用してもよい。運転サイクル全体の18%は、約12分以下であってよく、運転サイクル全体の12%は、約8分以下であってよく、運転サイクル全体の8%は、約6分以下であってよい。   In another aspect of Applicants' invention, the invention monitors the operating time of the dryer during the dryer operating cycle; and from about the last 18% of the operating cycle to the operating cycle. Applying the fabric treatment composition to the fabric article during the last about 0.75%. Alternatively, the fabric treatment composition may be applied between about the last 12% of the run cycle to about 1.7% of the last run cycle. Alternatively, the fabric treatment composition may be applied between about the last 8% of the run cycle and about 2.5% of the last run cycle. 18% of the total operating cycle may be about 12 minutes or less, 12% of the total operating cycle may be about 8 minutes or less, and 8% of the total operating cycle may be about 6 minutes or less. .

本出願人らの発明の一態様では、処理組成物は、前述の温度又は時間プロファイルの1つに従って、前記布地物品上に噴霧される。   In one aspect of Applicants' invention, the treatment composition is sprayed onto the fabric article according to one of the aforementioned temperature or time profiles.

本出願人らの発明の一態様では、前述の温度又は時間プロファイルの1つに従って、また、これだけに限定するものではないが噴霧を含む方法によって布地物品に適用される処理組成物は、1気圧で250℃以下の沸点を有する1以上の香料物質を含む。好適な香料物質、及びそのような物質を得るための供給源については、本明細書の表題「布地処理組成物」において説明する。   In one aspect of Applicants' invention, the treatment composition applied to the fabric article according to one of the aforementioned temperature or time profiles and by way of including but not limited to spraying is 1 atm. And one or more fragrance materials having a boiling point of 250 ° C. or less. Suitable perfume materials and sources for obtaining such materials are described in the heading “Fabric Treatment Compositions” herein.

本出願人らの発明の一態様では、前述の温度又は時間プロファイルの1つに従って、また、これだけに限定するものではないが噴霧を含む方法によって布地物品に適用される処理組成物は、沸点が1気圧で250℃以下の香料物質を少なくとも約30重量%含む香料を含む。   In one aspect of Applicants' invention, the treatment composition applied to the fabric article according to one of the aforementioned temperature or time profiles, and including, but not limited to, spraying, has a boiling point. A fragrance comprising at least about 30% by weight of a fragrance material at 250 ° C. or less at 1 atmosphere.

本出願人らの発明の一態様では、前述の温度又は時間プロファイルの1つに従って、また、これだけに限定するものではないが噴霧を含む方法によって布地物品に適用される処理組成物は、香料のような物質を少なくとも0.005重量%、0.005重量%〜10重量%、又は0.01重量%〜2重量%、0.1重量%〜0.95重量%含むことのできる処理組成物であり、前記香料は、1気圧で250℃以下の沸点を有する香料物質を少なくとも30重量%、30重量%〜90重量%、又は30重量%〜70重量%、又は30重量%〜50重量%含んでおり;前記処理組成物は、所望により追加の布地処理物質と;任意のキャリアと;電荷を獲得可能で、所望により、帯電した液体が処理される布地物品と接触するのに十分な時間にわたって電荷を保持可能な、任意の部分と;残部に1以上の補助剤成分とを含むことができる。   In one aspect of Applicants' invention, the treatment composition applied to the fabric article according to one of the aforementioned temperature or time profiles, and including, but not limited to, spraying, comprises: Treatment compositions which can contain at least 0.005%, 0.005% to 10%, or 0.01% to 2%, 0.1% to 0.95% by weight of such materials And the fragrance comprises at least 30 wt%, 30 wt% to 90 wt%, or 30 wt% to 70 wt%, or 30 wt% to 50 wt% of a fragrance substance having a boiling point of 250 ° C. or less at 1 atm. Said treatment composition optionally with additional fabric treatment material; optional carrier; and a time sufficient to allow a charge to be obtained and, optionally, the charged liquid to contact the fabric article to be treated. Niwata Capable of holding a charge Te, any portion and; can comprising one or more adjunct components to the remainder.

本出願人らの発明の一態様では、前述の温度又は時間プロファイルの1つに従って、また、これだけに限定するものではないが噴霧を含む方法によって布地を含む物品に適用される物質は、米国材料試験協会(ASTM)の方法D93−02aに従って測定した時に、約30℃以上、約60℃以上、約90℃以上、約30℃〜約400℃、約60℃〜約300℃、又は約90℃〜約232℃の引火点を有する物質を含む。   In one aspect of Applicants' invention, the substance applied to the article comprising the fabric according to one of the aforementioned temperature or time profiles and by way of including spraying, including but not limited to, a US material About 30 ° C. or more, about 60 ° C. or more, about 90 ° C. or more, about 30 ° C. to about 400 ° C., about 60 ° C. to about 300 ° C., or about 90 ° C., as measured according to Testing Association (ASTM) Method D93-02a Includes materials having a flash point of ˜about 232 ° C.

前述の温度プロファイル又は時間プロファイルに従って布地処理組成物を供給する好適な供給システムとしては、これだけに限定するものではないが、布地物品がその中で処理される受取り容積(衣類乾燥器具のドラム(若しくは他のチャンバー)にすることができる)内に布地処理組成物を噴霧する、又は別の方法で放出する、布地物品処理システムが含まれる。処理システムは、通常:リザーバのような布地処理組成物供給源を内蔵する、若しくは布地処理組成物の外部供給源と連通するハウジング又はエンクロージャ;ノズルのような出力デバイス;処理回路及び入出力回路を備えた電子制御デバイスのような制御装置;温度センサのような1以上のセンサ;始動スイッチ及び/又はキーパッドのような1以上の入力デバイス;色彩灯又はLEDのような1以上の指示デバイス;並びに、布地処理組成物が供給される前に(又は供給される間に)静電的に帯電される場合、帯電システムを含む。   Suitable delivery systems for delivering the fabric treatment composition according to the aforementioned temperature profile or time profile include, but are not limited to, the receiving volume (drum (or clothes dryer) drum (or clothes dryer) in which the fabric article is treated. A fabric article treatment system is included that sprays or otherwise releases the fabric treatment composition into the other chamber). The processing system usually includes: a housing or enclosure containing a fabric treatment composition source such as a reservoir or in communication with an external source of fabric treatment composition; an output device such as a nozzle; a processing circuit and input / output circuits. One or more sensors such as temperature sensors; one or more input devices such as start switches and / or keypads; one or more indicating devices such as color lights or LEDs; As well, a charging system is included if the fabric treatment composition is electrostatically charged before (or while being supplied).

ここで、添付図面にその一例が示されている、前述の温度又は時間プロファイルの1つに従って布地処理組成物を供給するためのデバイスの好適な諸実施形態に詳細に言及するが、図全体を通じて、類似の番号は、同一の要素を示す。   Reference will now be made in detail to the preferred embodiments of a device for supplying a fabric treatment composition according to one of the aforementioned temperature or time profiles, an example of which is illustrated in the accompanying drawings, Similar numbers indicate the same elements.

図1〜4は、本発明で使用するための代表的な布地物品処理システムの一実施形態を示し、図5〜7は、本発明で使用するための好適な制御装置並びに他の電気及び電子デバイスを描く。前述のプロファイルを実行する方法については、以下で、図11〜12のフローチャートの形態でさらに詳細に説明する。   1-4 illustrate one embodiment of a representative fabric article processing system for use with the present invention, and FIGS. 5-7 illustrate suitable controllers and other electrical and electronic for use with the present invention. Draw device. The method for executing the aforementioned profile will be described in more detail below in the form of flowcharts of FIGS.

ここで図1の実施形態を参照すると、全体が参照番号10によって表された「独立型」制御装置及びディスペンサ・ユニット(すなわち、自蔵型デバイスとして)が、2つの主要エンクロージャ(又はハウジング)20及び50を有するものとして示されている。この実施形態では、エンクロージャ20は、布地物品乾燥器具(例えば、衣類乾燥機)の内部に配置される「内側ハウジング」の働きをし、エンクロージャ50は、布地物品乾燥器具の外部に配置される「外側ハウジング」の働きをする。エンクロージャ50は、布地物品乾燥器具の扉の外部表面上に取り付けられてよいが、代わりにどの外部表面上に取り付けられてもよく、そのような外部表面の非限定例としては、布地物品乾燥器具から離れた壁面又は他の家庭内の構造を含め、側壁、上壁、上開き蓋の外表面などが挙げられる。さらに、エンクロージャ20は、布地物品乾燥器具のどの内部表面上に取り付けられてもよく、そのような内部表面の例としては、これらに限定するものではないが、扉の内部表面、布地物品乾燥器具のドラム、後壁、上開き蓋の内表面などが挙げられる。   Referring now to the embodiment of FIG. 1, an “independent” controller and dispenser unit (ie, as a self-contained device), generally designated by the reference numeral 10, has two main enclosures (or housings) 20. And 50. In this embodiment, the enclosure 20 serves as an “inner housing” disposed within a fabric article drying implement (eg, a clothes dryer), and the enclosure 50 is disposed external to the fabric article drying implement. Acts as an “outer housing”. The enclosure 50 may be mounted on the exterior surface of the door of the fabric article drying apparatus, but may instead be mounted on any external surface, such as a non-limiting example of such an external surface, including the fabric article drying apparatus. Including the wall surface away from the wall or other domestic structures, the side wall, the upper wall, the outer surface of the upper lid, and the like. Further, the enclosure 20 may be mounted on any internal surface of the fabric article drying device, examples of such internal surfaces include, but are not limited to, the internal surface of the door, the fabric article drying device. Drum, rear wall, and inner surface of the upper lid.

エンクロージャ50は、外部表面に永久的に取り付けられてよく、又は好ましくは外部表面に取外し可能に取り付けられてもよい。同様に、エンクロージャ20は、内部表面に永久的に取り付けられてもよく、又は内部表面に取外し可能に取り付けられてもよい。そのような取り付けの一構成が図8に示されており、図8では乾燥器具の扉が全体を参照番号15によって表されている。   The enclosure 50 may be permanently attached to the external surface, or preferably may be removably attached to the external surface. Similarly, the enclosure 20 may be permanently attached to the interior surface or may be removably attached to the interior surface. One configuration of such an attachment is shown in FIG. 8, in which the door of the drying apparatus is generally designated by the reference numeral 15.

例えば、扉の内部表面上に取り付けられる時には、エンクロージャ20を、「永久的に」取り付けられた外観をもつように構築して、実際には本当に布地物品乾燥器具の一部として構築することなく、乾燥機ユニット(又は他のタイプの布地物品乾燥器具)の扉に「組み込まれた」ものに見えるようにしてもよい。他方では、エンクロージャ20を、器具の垂直扉に沿って「掛ける」図1〜4に描かれた諸実施形態10のものとごく同様に、扉の付近又は扉の内表面と平行してより緩く取り付けてもよい。本明細書で使用する時、用語「扉」が、人の乾燥機装置の内部容積への接近を可能にする可動クロージャ構造を表しており、そのような接近を可能にする実質的にいかなる物理形態にすることもできることが理解されよう。扉「クロージャ構造」は、乾燥機装置の上面にある蓋、又は何らかの形のハッチなどにすることができる。   For example, when mounted on the interior surface of a door, the enclosure 20 is constructed to have a “permanently” mounted appearance, without actually being built as part of a fabric article drying implement, It may appear to be “built into” the door of the dryer unit (or other type of fabric article dryer). On the other hand, the enclosure 20 is "slung" along the vertical door of the instrument, much like the embodiment 10 depicted in Figs. It may be attached. As used herein, the term “door” refers to a movable closure structure that allows access to the internal volume of a person's dryer apparatus, and virtually any physical that allows such access. It will be understood that it may be in the form. The door “closure structure” can be a lid on the top surface of the dryer device, or some form of hatch or the like.

処理装置10を、ばね、パッチ、磁石、ねじ、若しくは他の取付手段、及び/又はアークコロナ放電などによる布地物品乾燥器具の接地部品との接触を通じて、あるいは残留電荷の放散を通じて接地してよいことに留意すべきである。電荷を放散させる非限定的な一方法は、イオン化機構、例えば、供給源から遠くに延びる1組の金属線を用いることによる。多くの場合、衣類乾燥機のような布地物品乾燥器具は、エナメル加工された表面を有する。1つの接地方法は、布地物品乾燥器具のエナメル加工表面に接地することであり、接地する非伝導性のエナメル塗料を貫通するピンを用いる。布地物品乾燥器具の非伝導性表面に接地するもう1つの方法は、容量放電をもたらす働きをする、布地物品乾燥器具と布地物品処理デバイスとの間に配置された薄い金属板の使用を含む。そのような板の典型的な厚さは、約5ミクロン〜約5000ミクロンである。   The processing apparatus 10 may be grounded through contact with a grounding part of the fabric article drying apparatus, such as by a spring, patch, magnet, screw, or other attachment means and / or arc corona discharge, or through the dissipation of residual charge. Should be noted. One non-limiting method of dissipating charge is by using an ionization mechanism, such as a set of metal wires that extend far from the source. Often, fabric article dryers such as clothes dryers have an enamelled surface. One grounding method is to ground to the enameled surface of the fabric article drying implement, using pins that penetrate the grounded non-conductive enamel paint. Another method of grounding the non-conductive surface of the fabric article drying apparatus involves the use of a thin metal plate disposed between the fabric article drying apparatus and the fabric article processing device that serves to provide a capacitive discharge. The typical thickness of such a plate is from about 5 microns to about 5000 microns.

図1では、内側ハウジング20上に、放出ノズル24及び「扉センサ」22を見ることができ、当該内側ハウジングには、また、内側ハウジング20の内部容積内にある有益組成物保持リザーバ26も含まれる。リザーバ26は、有益組成物を保持するために使用してよい。放出ノズル24は、加圧噴霧を使用して流体噴霧ノズルの働きをすることができるか、又は任意の高圧電源(図1には図示せず)と相まって静電ノズルとして機能できる。流体噴霧ノズルの好適な一例は、イリノイ州カリー(Cary)のシークイスト・ディスペンシング(Seaquist Dispensing)によってモデル番号DU−3813として作製される、圧力旋回噴霧ノズル(pressure swirl atomizing nozzle)である。有益組成物は、液体若しくはガス状化合物のような流動性の物質を含むことができ、又は粉末のような粒子の形態若しくは液体との溶液中の固体粒子の形態をした固体化合物を含むことができる。リザーバ26は、基本的にいかなる大きさ及び形状のものであることもでき、例えばパウチ若しくはカートリッジの形態をとることができ、又は有益組成物が飲料水を含む状況では、当該リザーバは単なる家庭の水道であることが恐らく可能である。   In FIG. 1, a discharge nozzle 24 and a “door sensor” 22 can be seen on the inner housing 20, which also includes a beneficial composition holding reservoir 26 that is within the inner volume of the inner housing 20. It is. The reservoir 26 may be used to hold a beneficial composition. The discharge nozzle 24 can act as a fluid spray nozzle using pressurized spray or can function as an electrostatic nozzle in conjunction with any high pressure power supply (not shown in FIG. 1). One suitable example of a fluid spray nozzle is a pressure swirl atomizing nozzle made as Model Number DU-3813 by Seaquist Dispensing, Cary, Illinois. The beneficial composition can include a flowable material such as a liquid or gaseous compound, or can include a solid compound in the form of particles such as a powder or solid particles in solution with a liquid. it can. The reservoir 26 can be of essentially any size and shape, for example, can take the form of a pouch or cartridge, or in situations where the beneficial composition includes drinking water, the reservoir is merely a home. It is possible that it is water.

内側ハウジング20及び外側ハウジング50は、通常、電気連通している。図1の実施形態では、フラットケーブル40(時に、「リボンケーブル」とも呼ばれる)が、2つのハウジング20と50との間を通っており、布地物品乾燥器具の扉15(例えば図8参照)の内表面に沿って進み、扉15の最上部を越えて、扉15の外部表面を下降する。   The inner housing 20 and the outer housing 50 are usually in electrical communication. In the embodiment of FIG. 1, a flat cable 40 (sometimes referred to as a “ribbon cable”) passes between the two housings 20 and 50 and is on the door 15 of the fabric article drying implement (see, eg, FIG. 8). Proceed along the inner surface, go over the top of the door 15 and lower the outer surface of the door 15.

図2は、同一の布地物品処理装置10を反対の角度から示しており、外側ハウジング50には、56のところにON−OFFスイッチが設けられている。フラットケーブル40は、やはり図2でも見ることができ、図2で見ることのできる内側ハウジング20の表面に沿って、扉取付ストラップ21を見ることができる。取付ストラップの端部は、図1でも見ることができる。確実に、内側ハウジング20を乾燥機の扉15(又は他の内部表面)に取り付けるための他の配置が、本発明の原理から逸脱することなく利用可能である。   FIG. 2 shows the same fabric article processing apparatus 10 from the opposite angle, and the outer housing 50 is provided with an ON-OFF switch at 56. The flat cable 40 can also be seen in FIG. 2, and the door mounting strap 21 can be seen along the surface of the inner housing 20 that can be seen in FIG. The end of the attachment strap can also be seen in FIG. Certainly, other arrangements for attaching the inner housing 20 to the dryer door 15 (or other internal surface) can be utilized without departing from the principles of the present invention.

ここで図3を参照すると、リザーバ26が内側ハウジング20の内部容積として見えるように、布地物品処理装置10が示されている。外側ハウジング50では、1組のバッテリ52に加えて、54のところに電子コンポーネントを備えたプリント基板を見ることができる。一実施形態の電子コンポーネントについては、以下でさらに詳細に説明する。標準的な家庭用線間電圧、又は太陽エネルギーまでも含めて、いかなる種類の電力源も本発明で使用できることが理解されよう。装置10を容易に携帯可能なものにすることが望ましい場合にはバッテリを使用してよいが、任意の適切なパワーアダプタを設けて、AC電源をPC基板54上の電子コンポーネントで使用される適切な(1つ若しくは複数の)DC電圧に変換、又はDC電源(バッテリ若しくは太陽電池パネルを含める)をPC基板54上の電子コンポーネントで使用される適切な(1つ若しくは複数の)DC電圧に変換することができる。   Referring now to FIG. 3, the fabric article processing apparatus 10 is shown so that the reservoir 26 appears as an internal volume of the inner housing 20. In the outer housing 50, in addition to a set of batteries 52, a printed circuit board with electronic components at 54 can be seen. The electronic components of one embodiment are described in further detail below. It will be appreciated that any type of power source can be used with the present invention, including standard household line voltage, or even solar energy. A battery may be used where it is desirable to make the device 10 easily portable, but any suitable power adapter may be provided to allow AC power to be used with electronic components on the PC board 54. Convert to DC voltage (s), or convert DC power (including battery or solar panel) to appropriate DC voltage (s) used by electronic components on PC board 54 can do.

ここで図4を参照すると、他のいくつかのハードウェアデバイスが、内側ハウジング20に関して示されている。図4の実施形態では、放出ノズル24は、静電ノズルの働きをしており、したがって、この図には示されていない導電体を用いて高圧電源28に結合される。安全の目的で急速切断スイッチ34が含まれているので、必要ならば、高圧電源28を瞬時に切ることができる。図4では、ポンプ30及び対応する電動モータ32を見ることができる。放出ノズル24が加圧噴霧だけを作り出しているのか、又は高圧電源28を使用する静電噴霧を作り出しているのかに関わらず、何らかのタイプのポンプ装置が使用される。   Referring now to FIG. 4, several other hardware devices are shown with respect to the inner housing 20. In the embodiment of FIG. 4, the discharge nozzle 24 acts as an electrostatic nozzle and is therefore coupled to the high voltage power supply 28 using a conductor not shown in this figure. A quick disconnect switch 34 is included for safety purposes so that the high voltage power supply 28 can be turned off instantaneously if necessary. In FIG. 4, the pump 30 and the corresponding electric motor 32 can be seen. Regardless of whether the discharge nozzle 24 is producing only a pressurized spray or an electrostatic spray using a high voltage power supply 28, some type of pumping device is used.

図5は、本発明の一実施形態によって構築された布地物品処理装置10に含まれる、いくつかの電気及び機械コンポーネントのブロック図を提供する。この実施例の実施形態では、内側ハウジング20内に、放出ノズル24を通じて分配される流体を帯電させるために使用される高圧電源28が設けられているので、これが静電ノズルシステムになっている。内側ハウジング20は、乾燥器具内で必要とされるデバイスを収容するための一般的な本体又はエンクロージャを使用しており、そのようなコンポーネントが、一般に、乾燥器具の処理サイクルの間、比較的高い温度に曝されることが理解されよう。それゆえに、より繊細な電子コンポーネントは、一般に(常にそうとは限らないが)、外側ハウジング50内のような異なる場所に取り付けられる。   FIG. 5 provides a block diagram of several electrical and mechanical components included in a fabric article processing apparatus 10 constructed in accordance with one embodiment of the present invention. In this example embodiment, the inner housing 20 is provided with a high voltage power supply 28 that is used to charge the fluid dispensed through the discharge nozzle 24, which is an electrostatic nozzle system. Inner housing 20 uses a typical body or enclosure to house the devices required in the drying appliance, and such components are generally relatively high during the drying appliance processing cycle. It will be appreciated that it is exposed to temperature. Therefore, more sensitive electronic components are generally (although not always) mounted at different locations, such as within the outer housing 50.

フラットケーブル40は、特定の指令信号及び電力を内側ハウジング20へと運び、またさらに、内側ハウジング20内に取り付けられたセンサから電気信号を受け取り、それらのセンサ信号を外側ハウジング50へと戻して伝える。電源制御信号は、配線70に従って進み、急速切断スイッチ34を通過し、高圧電源28に到達する。この信号は、布地物品処理装置10の設計者によって選択された制御方法のタイプに応じて、一定DC電圧、一定AC電圧、可変DC電圧、可変AC電圧、又は何らかのタイプのパルス電圧を含むことができる。   The flat cable 40 carries specific command signals and power to the inner housing 20 and further receives electrical signals from sensors mounted in the inner housing 20 and transmits those sensor signals back to the outer housing 50. . The power control signal proceeds according to the wiring 70, passes through the quick disconnect switch 34, and reaches the high voltage power source 28. This signal may include a constant DC voltage, a constant AC voltage, a variable DC voltage, a variable AC voltage, or some type of pulse voltage, depending on the type of control method selected by the designer of fabric article processing apparatus 10. it can.

一実施形態では、70における信号は、可変DC電圧であり、この電圧が増大するにつれて、ノズル24に、又はリザーバ26内に高電圧を伝える、電極38に取り付けられた導体39(例えば、配線)に沿って、高圧電源28の出力電圧の大きさも増大する。次いで、電極38に印加される電圧が、有益組成物へと移動する。代表的な実施形態の可変出力電圧電源28の代わりに、任意で、一定出力電圧DC高圧電源を使用することができる。   In one embodiment, the signal at 70 is a variable DC voltage, and as this voltage increases, a conductor 39 (eg, a wire) attached to electrode 38 that carries a high voltage to nozzle 24 or to reservoir 26 as it increases. As a result, the magnitude of the output voltage of the high-voltage power supply 28 also increases. The voltage applied to electrode 38 is then transferred to the beneficial composition. Instead of the variable output voltage power supply 28 of the exemplary embodiment, a constant output voltage DC high voltage power supply can optionally be used.

有益組成物がリザーバ26内で帯電されると、チューブ又は通路42を通ってポンプ30の入口へと進み、その後、有益組成物は加圧され、ポンプの出口を通り、別のチューブ(又は通路)44に沿って放出ノズル24へと進む。本発明で使用する場合、使用される配管のタイプ、ポンプ30のタイプ、及びポンプを駆動する電動モータ32のタイプの実際の詳細を、ほぼすべてのタイプの圧力及び流量の要件について、容易に構成することができる。また、ポンプ30の出口に所望の圧力及び流量を提供するための、電動モータ32の電圧及び電流要件も、本発明での使用のために容易に構成することができる。本発明の教示の範囲内に入る有用なデバイスを作り出すために、実質的にいかなるタイプのポンプ及び電動モータの組み合わせも、多種多様な形態で使用することができ、又は、後述するように、独立型ポンプを(すなわち、関連した電動モータなしに)使用することができる。   Once the beneficial composition is charged in reservoir 26, it travels through tube or passage 42 to the inlet of pump 30, after which the beneficial composition is pressurized and passes through the outlet of the pump to another tube (or passage). ) 44 to the discharge nozzle 24. When used in the present invention, the actual details of the type of piping used, the type of pump 30 and the type of electric motor 32 driving the pump are easily configured for almost all types of pressure and flow requirements. can do. Also, the voltage and current requirements of the electric motor 32 to provide the desired pressure and flow at the outlet of the pump 30 can be easily configured for use with the present invention. Virtually any type of pump and electric motor combination can be used in a wide variety of forms to create useful devices that fall within the teachings of the present invention, or as described below, independent A mold pump can be used (ie without an associated electric motor).

ポンプの入口開口部を通って延び、続いてポンプの放出開口部を通る連続チューブにポンプが作用を及ぼす、蠕動ポンプのような一部のタイプのポンプは、別個の入力及び出力ライン又はチューブがそれに連結される必要がないことに留意すべきである。配管が、帯電した有益組成物からポンプを電気的に絶縁させることができるので、この配置は、放出ノズル24に向けて送り出される静電的に帯電した流体又は粒子と共に使用するのに特に有益である。また、望むなら、ばね作動式ポンプ機構のような代替的なポンプデバイスを使用できることに留意すべきである。好適な蠕動ポンプの非限定例は、ケンタッキー州ルイビル(Louisville)のトーマス・インダストリーズ(Thomas Industries)から得ることができる、モデル10/30蠕動ポンプである。   Some types of pumps, such as peristaltic pumps, that extend through the pump inlet opening and then the continuous tube through the pump discharge opening, have separate input and output lines or tubes. It should be noted that it need not be linked to it. This arrangement is particularly useful for use with electrostatically charged fluids or particles that are pumped toward the discharge nozzle 24 because the tubing can electrically insulate the pump from the charged beneficial composition. is there. It should also be noted that alternative pump devices such as spring-operated pump mechanisms can be used if desired. A non-limiting example of a suitable peristaltic pump is a model 10/30 peristaltic pump, obtainable from Thomas Industries, Louisville, Kentucky.

電動モータ32を制御するために使用される制御信号のタイプは、装置10の設計要件に従って変更することができ、そのような信号は、フラットケーブル40を介し、導電体72に沿って伝わって、モータ32を制御する。モータ32がDC可変速モータである場合、可変の「安定した」DC電圧を印加することができ、電圧の大きさが大きくなるほどモータの回転速度が大きくなる。一実施形態では、導体72に沿って伝わる電気信号を、マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラによって制御されるパルス幅変調(PWM)信号にすることができる。言うまでもなく、このようなパルス幅変調信号も、アナログ電子コンポーネントを含めたディスクリート論理によって制御することができる。   The type of control signal used to control the electric motor 32 can be varied according to the design requirements of the apparatus 10, such signal being transmitted along the conductor 72 via the flat cable 40, The motor 32 is controlled. If the motor 32 is a DC variable speed motor, a variable “stable” DC voltage can be applied, and the motor speed increases as the voltage magnitude increases. In one embodiment, the electrical signal traveling along the conductor 72 can be a pulse width modulated (PWM) signal controlled by a microprocessor or microcontroller. Needless to say, such a pulse width modulated signal can also be controlled by discrete logic including analog electronic components.

布地物品処理装置10は、特定のセンサを用いて向上させることができ、そのようなセンサの例には、これらに限定するものではないが、扉(若しくは蓋)センサ22、動作センサ36、湿度センサ46、及び/又は温度センサ48が含まれる。アナログ出力温度センサを使用して、外側ハウジング50内の制御装置へと戻る導電体86に沿ってアナログ信号を提供することができる。(一部の温度センサは、アナログ電圧を出力するのではなく、デジタル出力信号を伝えるためのシリアルバスを有することに留意すべきである。)温度センサ48は、処理装置10の制御機構の多くには必要でないかもしれないが、特に、リザーバ26内の有益組成物の噴霧イベントが乾燥器具の「冷却」サイクルの間に起こる場合には、乾燥器具の内部温度を使用して、特定の噴霧イベントが発生するのに適した環境条件を判定することができる。この構成については、以下でさらに詳細に説明する。加えて、乾燥器具が所定の最低温度まで温まっておらず、その加熱素子(又はバーナー)が正しく機能していない可能性があり、その状況で有益組成物を噴霧した方がよいかどうかわからない場合、当該乾燥器具が適切に動作していることの指示器として温度センサ48を使用することもできる。   The fabric article processing apparatus 10 can be enhanced using specific sensors, examples of such sensors include, but are not limited to, a door (or lid) sensor 22, a motion sensor 36, humidity. Sensor 46 and / or temperature sensor 48 are included. An analog output temperature sensor can be used to provide an analog signal along the conductor 86 back to the controller in the outer housing 50. (It should be noted that some temperature sensors have a serial bus for transmitting digital output signals rather than outputting analog voltages.) The temperature sensor 48 is a control mechanism for many of the processing devices 10. May be not necessary, particularly if the spray event of the beneficial composition in the reservoir 26 occurs during a “cooling” cycle of the drying device, the internal temperature of the drying device is used to An environmental condition suitable for the occurrence of the event can be determined. This configuration will be described in further detail below. In addition, if the drying device has not warmed to the minimum required temperature, the heating element (or burner) may not be functioning properly and you are not sure if it is better to spray the beneficial composition in that situation The temperature sensor 48 can also be used as an indicator that the drying apparatus is operating properly.

外部ハウジング50の主要コンポーネントは、通常、電子部品54及び電源52を含む。例えば、電源52が、直列に接続された4つの単1電池を含む場合、全体が参照番号58によって表された1組のDC電源に+6ボルトのDC電圧が供給される。図6A〜6C及び図7で提供される概略図は、これらの電源58をさらに詳細に、ただし単に議論だけを目的として示しており、外側ハウジング50内の制御回路に、1つよりも多くのDC電源電圧が必要とされることが推定される。DC電源電圧の1つは、フラットケーブル40内を通る導電体70を介して、高圧電源28のためのエネルギーを供給する。マイクロコントローラ60には、別の出力電圧が供給されており、これは、図6A〜6Cに描かれた代表的な実施形態では、+3.3ボルトのDC電源を必要とする。図6A〜6Cの代表的な実施形態では、デジタル・アナログ変換器(DAC)62が使用されており、マサチューセッツ州ノーウッド(Norwood)のアナログ・デバイシズ(Analog Devices)によって提供されるデバイス(部品番号AD5301)は、+5ボルトのDC電源を必要とする。これらの電源すべてが、「1組の」DC電源58によって提供される。   The main components of the outer housing 50 typically include an electronic component 54 and a power source 52. For example, if the power source 52 includes four single batteries connected in series, a +6 volt DC voltage is supplied to a set of DC power sources, generally represented by reference numeral 58. The schematics provided in FIGS. 6A-6C and FIG. 7 show these power supplies 58 in more detail, but for discussion purposes only, and the control circuitry within outer housing 50 has more than one. It is estimated that a DC power supply voltage is required. One of the DC power supply voltages provides energy for the high voltage power supply 28 via a conductor 70 that passes through the flat cable 40. Microcontroller 60 is supplied with another output voltage, which in the exemplary embodiment depicted in FIGS. 6A-6C requires a +3.3 volt DC power supply. In the exemplary embodiment of FIGS. 6A-6C, a digital-to-analog converter (DAC) 62 is used and a device (part number AD5301) provided by Analog Devices, Norwood, Massachusetts. ) Requires a +5 volt DC power supply. All of these power sources are provided by a “set” of DC power sources 58.

外部ハウジング50の一部分には、マイクロコントローラ60への入力部が含まれる。マイクロコントローラ60へのユーザインターフェースとして使用できる重要な要素の1つは、数字0〜9並びに「入力(ENTER)」キーを有する1組のバブル若しくはメンブレンスイッチのような、キーパッド66である。「取消(CANCEL)」キー、あるいは小数点キーを含めた他のキーを、キーパッド66の一部として含めることができる。   A portion of the outer housing 50 includes an input to the microcontroller 60. One important element that can be used as a user interface to the microcontroller 60 is a keypad 66, such as a set of bubbles or membrane switches with numbers 0-9 as well as an “ENTER” key. Other keys, including a “CANCEL” key or a decimal point key, may be included as part of the keypad 66.

ここで図6A〜6Cを参照すると、処理装置の制御に使用できるコンポーネントは、マイクロコントローラ60である。好適なマイクロコントローラ60は、アリゾナ州チャンドラー(Chandler)のマイクロチップ(Microchip)によって部品番号PIC16LF876−04/Pとして製造されているが、言うまでもなく、異なる製造業者製の他のマイクロコントローラを容易に使用することができる。マイクロコントローラ60には、オンボードランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的にプログラム可能な不揮発性記憶素子を含むオンボードFLASHメモリ、並びに、アナログ及びデジタル信号のためのオンボード入出力ラインが含まれる。また、マイクロコントローラ60をクリスタルクロックオシレータと共に使用してもよいが、望むなら、代わりにRC回路をクロック回路として使用することもできる。クロック回路は、マイクロコントローラ60を操作するのに必要なタイミングクロックパルスを提供し、これらのクロックパルスは、論理コンポーネント(又は、マイクロプロセッサレジスタ若しくはソフトウェア制御メモリ)によって分割されて、例えば秒又は10分の1秒単位で、時間を適当な確度で計ることが可能な、実時間クロックを提供することができる。また、PIC16LF876マイクロコントローラは、RS−232通信リンクを使用して任意のプログラマインターフェースに接続できる、シリアルポートを有する。   Referring now to FIGS. 6A-6C, a component that can be used to control the processing apparatus is a microcontroller 60. The preferred microcontroller 60 is manufactured by Microchip of Chandler, Arizona, as part number PIC16LF876-04 / P, but it goes without saying that other microcontrollers from different manufacturers can be easily used. can do. The microcontroller 60 includes onboard random access memory (RAM), onboard FLASH memory including electrically programmable non-volatile storage elements, and onboard input / output lines for analog and digital signals. The microcontroller 60 may also be used with a crystal clock oscillator, but if desired, an RC circuit may be used instead as a clock circuit. The clock circuit provides the timing clock pulses necessary to operate the microcontroller 60, and these clock pulses are divided by logic components (or microprocessor registers or software control memory), for example seconds or 10 minutes. It is possible to provide a real-time clock capable of measuring time with appropriate accuracy in units of 1 second. The PIC16LF876 microcontroller also has a serial port that can be connected to any programmer interface using an RS-232 communication link.

本発明の原理から逸脱することなく、マイクロコントローラ60を、オンボードRAM、ROM、若しくはデジタル及びアナログI/Oを備えた、又は備えない、実質的にいかなるタイプの市販のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ回路にすることもできることが理解されよう。さらに、処理装置10の制御に必ずしも順次プロセッサが必要なわけではないが、代わりに、並列プロセッサアーキテクチャを使用することができ、あるいは論理状態機械アーキテクチャを使用することができる。さらに、マイクロコントローラ60を、様々な機能に使用できる他の多くの論理素子を含み得る特定用途向け集積回路(ASIC)に組み込むことができ、そのような機能は、消費者に販売される処理装置10のモデル番号に応じて任意である。モデル番号の特徴を変更するには、製造業者は、単に、各ユニットに同一のハードウェアを使用しながら、その特定のモデルの特別なパラメータに従ってASIC(又はマイクロコントローラのオンボードROM)にプログラムすればよい。   Without departing from the principles of the present invention, microcontroller 60 may be implemented with virtually any type of commercially available microprocessor or microcontroller circuit with or without onboard RAM, ROM, or digital and analog I / O. It will be understood that this can also be done. Further, although a sequential processor is not necessarily required to control the processing unit 10, a parallel processor architecture can be used instead, or a logic state machine architecture can be used. Further, the microcontroller 60 can be incorporated into an application specific integrated circuit (ASIC) that can include many other logic elements that can be used for various functions, such functions being processed by a consumer device. It is optional depending on the 10 model numbers. To change the model number feature, the manufacturer simply programs the ASIC (or microcontroller onboard ROM) according to the special parameters of that particular model, using the same hardware for each unit. That's fine.

また、経過時間に基づいて、又は処理装置10に設けられた様々なセンサの入力レベルに基づいて、タイミングイベントを制御し、決定を行うために、任意のタイプのマイクロプロセッサ若しくはマイクロコントローラユニットの代わりにディスクリートデジタル論理を使用することができ、又はアナログ制御回路を電圧比較器及びアナログタイマーと共に使用することさえできることが理解されよう。   Also, on behalf of any type of microprocessor or microcontroller unit to control timing events and make decisions based on elapsed time or based on the input levels of various sensors provided in processing device 10 It will be appreciated that discrete digital logic can be used, or analog control circuitry can even be used with a voltage comparator and analog timer.

図6A〜6Cには、また、SW1で表された任意のリセットスイッチも含まれる。このようなリセットスイッチは、消費者用装置には望ましくない場合がある。ON−OFFスイッチ56は、マイクロコントローラ60へのI/O入力の1つにインターフェース接続される。扉センサ22又は動作センサ36からの出力信号を含め、他の多数の入力をマイクロコントローラに提供してもよい。図6A〜6Cに描かれていない他の入力には、図5に示したような、温度センサ及び湿度センサのためのアナログ入力を含めることができる。   6A-6C also include an optional reset switch represented by SW1. Such a reset switch may not be desirable for consumer devices. The ON-OFF switch 56 is interfaced to one of the I / O inputs to the microcontroller 60. Numerous other inputs may be provided to the microcontroller, including output signals from door sensor 22 or motion sensor 36. Other inputs not depicted in FIGS. 6A-6C may include analog inputs for temperature and humidity sensors, as shown in FIG.

マイクロコントローラ60は、また、トランジスタQ3を駆動する導体72に沿って、パルス幅変調(PWM)信号を含めた特定の出力を制御し、当該トランジスタQ3は、その信号を、モータ32を駆動するより高い電圧及びより大きな電流に変換する。マイクロコントローラ60からの他のデジタル出力は、信号を3.3ボルトの論理レベルから+5ボルトの論理レベルへとシフトさせてDAC62を制御する、トランジスタQ4及びQ5の電圧シフト回路を流れる。これらの信号の状態に応じて、DAC62の出力は、前述のように、高圧DC電源の出力電圧の大きさを制御する、伝導経路70に沿ったアナログ電圧になる。やはり前述したように、このDAC62は、特に、高圧DC電源28(図7参照)によって供給されるものとして一定のDC出力電圧が好ましいと判定された場合、全生産ユニットには必要でないことがある。システム設計者がこれを判定することができる。   Microcontroller 60 also controls specific outputs, including pulse width modulation (PWM) signals, along conductor 72 that drives transistor Q3, which transistor Q3 uses to drive that signal from motor 32. Convert to higher voltage and higher current. The other digital output from microcontroller 60 flows through a voltage shift circuit for transistors Q4 and Q5 that controls the DAC 62 by shifting the signal from a logic level of 3.3 volts to a logic level of +5 volts. Depending on the state of these signals, the output of the DAC 62 becomes an analog voltage along the conduction path 70 that controls the magnitude of the output voltage of the high voltage DC power supply, as described above. As also mentioned above, this DAC 62 may not be necessary for all production units, especially if it is determined that a constant DC output voltage is preferred as supplied by the high voltage DC power supply 28 (see FIG. 7). . A system designer can determine this.

図6A〜6Cでは、マイクロコントローラ60は、また、2色の異なる色の2つのLEDを備えた視覚的指示器に2つの制御信号を出力する。この実施例の実施形態では、使用されるLEDは、緑色及び赤色である。伝導経路74に沿った出力信号は、必要に応じて緑色LEDを点灯させる、ソリッドステートトランジスタQ1を駆動する。伝導経路76に沿ったもう1つの出力信号は、赤色LEDを駆動するための電流を供給する、ソリッドステートトランジスタQ2を駆動する。赤色及び緑色LEDは、共に、全体が参照番号64で表された単一の2色デバイスの一部である。必要に応じて、ユーザに緑色光が表示され、又は赤色光が表示される。また、両方のLEDに同時にエネルギーを供給することもでき、これは、人間のユーザが認識可能な黄色を作り出す。   6A-6C, the microcontroller 60 also outputs two control signals to a visual indicator comprising two LEDs of two different colors. In this example embodiment, the LEDs used are green and red. The output signal along the conduction path 74 drives the solid state transistor Q1, which turns on the green LED as needed. Another output signal along the conduction path 76 drives a solid state transistor Q2, which supplies current to drive the red LED. Both the red and green LEDs are part of a single two-color device, generally designated by reference numeral 64. As necessary, green light is displayed to the user or red light is displayed. It is also possible to supply energy to both LEDs simultaneously, which creates a yellow color that can be recognized by a human user.

2色LED64をどのように使用できるかの非限定例として、安定した緑色が、布地物品処理装置10について「オン」の信号を表すことができる。動作センサ36が、当該動作センサ36自体を作動させる十分な振動をもたらす乾燥機内の運動を認識している場合、例えば、緑色光を点滅させることができる。これを、処理装置10の正常な使用状態にすることができる。「噴霧イベント」の間は、赤色及び緑色LED両方にエネルギーが供給され、これによって黄色を示すことができる。これは、ユーザに、噴霧液滴がノズル24によって実際に分散されていることを知らせることができる。扉が開いている場合、2色LED64は、赤色を示すことができる。バッテリ電圧が所定の閾値を下回ると、2色LED64は、ユーザが認識可能な点滅する赤色光を発することができる。これらは、単に、様々な運転モードに可能な表示の例であるにすぎない。様々な色での安定した光又は点滅光の色は、完全にシステム設計者に委ねられており、本発明の教示の範囲内で大きな自由度を有する。また、LCD表示、又は多数の個々のランプ若しくはLEDを含めて、ユーザに操作情報を提示する他の多くの方法があり、そのような代替的な方法は、本発明の範囲内に入る。   As a non-limiting example of how the two-color LED 64 can be used, a stable green color can represent an “on” signal for the fabric article processing apparatus 10. If the motion sensor 36 is aware of movement in the dryer that causes sufficient vibration to actuate the motion sensor 36 itself, for example, green light can be flashed. This can be set to a normal use state of the processing apparatus 10. During a “spray event”, energy is supplied to both the red and green LEDs, thereby indicating yellow. This can inform the user that the spray droplets are actually being dispersed by the nozzle 24. When the door is open, the two-color LED 64 can indicate red. When the battery voltage falls below a predetermined threshold, the two-color LED 64 can emit flashing red light that can be recognized by the user. These are merely examples of possible displays for various modes of operation. The color of stable light or flashing light in various colors is left entirely to the system designer and has great flexibility within the teachings of the present invention. There are also many other ways of presenting operational information to the user, including an LCD display, or a number of individual lamps or LEDs, and such alternative methods are within the scope of the present invention.

ここで図7を参照すると、電源回路58がさらに詳細に描かれている。バッテリを使用して、+3.3DCボルトの電源レールを出力する電圧レギュレータU6を駆動することができる。この実施形態におけるレギュレータは、カリフォルニア州サンタクララ(Santa Clara)のナショナル・セミコンダクタ(National Semiconductor)から得ることができる集積回路チップ、部品番号LP2985である。+12ボルトの電源電圧から+5ボルトのレールを提供するために、もう1つの電圧レギュレータチップU5が使用されており、これは、別のLP2985レギュレータデバイス(やはりナショナル・セミコンダクタ(National Semiconductor)から入手可能)である。図7は、また、+12ボルトのDC入力電源電圧及びスイッチングレギュレータチップU7を使用する、ブーストスイッチングレギュレータも描いており、当該チップU7は、やはりナショナル・セミコンダクタ(National Semiconductor)から入手可能な集積回路チップ、部品番号LM2586デバイスである。このような電圧レギュレータチップは、同様に他の半導体製造業者からも入手可能である。ブーストレギュレータは、全体が参照番号28によって表されており、これは、これまでの図では高圧電源と呼ばれる。出力電圧は、参照番号39によって示されたノードのところに配置され、これは、リザーバ26内又はノズル24のところで有益組成物を帯電させる電極38へと高電圧を伝える導電体を表す。図7は、また、バッテリ電圧から高圧電源レール(すなわち、導体39)に電流を直接提供するソリッドステートリレーU9も示す。   Referring now to FIG. 7, the power supply circuit 58 is depicted in more detail. A battery can be used to drive a voltage regulator U6 that outputs a +3.3 DC volt power rail. The regulator in this embodiment is an integrated circuit chip, part number LP2985, obtainable from National Semiconductor of Santa Clara, California. Another voltage regulator chip U5 is used to provide a +5 volt rail from a +12 volt supply voltage, which is another LP2985 regulator device (also available from National Semiconductor). It is. FIG. 7 also depicts a boost switching regulator using a +12 volt DC input supply voltage and a switching regulator chip U7, which is also an integrated circuit chip available from National Semiconductor. , Part number LM2586 device. Such voltage regulator chips are similarly available from other semiconductor manufacturers. The boost regulator is generally designated by reference numeral 28, which is referred to as a high voltage power supply in the previous figures. The output voltage is located at the node indicated by reference numeral 39, which represents a conductor that conducts a high voltage to the electrode 38 that charges the beneficial composition in the reservoir 26 or at the nozzle 24. FIG. 7 also shows a solid state relay U9 that provides current directly from the battery voltage to the high voltage power rail (ie, conductor 39).

図8は、本発明の布地物品処理装置10の独立型実施形態の1つの、いくつかのコンポーネントの全体的な配置を図式的に示す。前述のように、電子部品54及びバッテリ52は、外側ハウジング50内に配置されており、当該外側ハウジング50は、外側ハウジング50と内側ハウジング20との間で電源及び入力/出力信号を伝えるフラットケーブル40に電気的に接続されている。   FIG. 8 schematically illustrates the overall arrangement of several components of one stand-alone embodiment of the fabric article processing apparatus 10 of the present invention. As described above, the electronic component 54 and the battery 52 are disposed in the outer housing 50, and the outer housing 50 is a flat cable that transmits power and input / output signals between the outer housing 50 and the inner housing 20. 40 is electrically connected.

内側ハウジング20内には、リザーバ26、ポンプ30、電動モータ32、高圧電源28、放出ノズル24、及び特定の種類の処理装置10に含まれることもあれば含まれないこともある様々なセンサが収容される。ノズル24へと高電圧を伝える導電体39が描かれており、これは、高電圧をリザーバ26へ伝える代わりに代替的に使用できる一構成である。ポンプの入口への配管42に加えて、有益組成物をノズル24へと提供するポンプの出口からの配管44が示されている。高圧電源28が、本発明の教示の範囲内で完全に任意であることに留意すべきであり、ノズル24から放たれる噴霧液滴/粒子が静電的に帯電されない場合、内側ハウジング20内に高圧電源は必要ない。   Within the inner housing 20 are a reservoir 26, a pump 30, an electric motor 32, a high voltage power supply 28, a discharge nozzle 24, and various sensors that may or may not be included in certain types of processing apparatus 10. Be contained. A conductor 39 is depicted that conducts a high voltage to the nozzle 24, which is an alternative that can be used instead of delivering a high voltage to the reservoir 26. In addition to piping 42 to the pump inlet, piping 44 from the pump outlet providing the beneficial composition to the nozzle 24 is shown. It should be noted that the high voltage power supply 28 is completely optional within the scope of the teachings of the present invention, and if the spray droplets / particles emitted from the nozzle 24 are not electrostatically charged, the inner housing 20 There is no need for a high-voltage power supply.

図9は、全体が参照番号110によって表された布地物品乾燥器具を描く、本発明と共に使用される代替的な一実施形態を示す。本発明のこの様式では、これまでの独立型実施形態の図に描かれた制御装置が、ここでは乾燥器具110の電子制御システムに組み込まれている。図9には扉15が示されており、これは、乾燥器具110の内部のドラム容積に人間のユーザが接近する標準的な地点である。ノズル24は、有益組成物をドラム領域内に導くために使用されており、ドラムは、全体的に参照番号114によって表されている。供給管44は、制御弁120を通じて有益組成物をノズル24へと運び、当該制御弁には、望むならON/OFF押しボタン56を設けることができる。   FIG. 9 illustrates an alternative embodiment for use with the present invention depicting a fabric article drying implement, generally designated by reference numeral 110. In this mode of the invention, the controller depicted in the previous stand-alone embodiment diagram is now integrated into the electronic control system of the drying apparatus 110. In FIG. 9, a door 15 is shown, which is a standard point where a human user approaches the drum volume inside the drying apparatus 110. Nozzle 24 is used to direct the beneficial composition into the drum area, and the drum is generally designated by reference numeral 114. Supply tube 44 carries the beneficial composition to nozzle 24 through control valve 120, which may be provided with an ON / OFF push button 56 if desired.

図10は、全体が参照番号150によって表された、本発明の代替的な独立型実施形態を示す。図10に示されたコンポーネントには、リザーバ(又はチャンバー)26、任意の帯電コンポーネント39(リザーバ若しくはノズルに高電圧を運ぶ、電極又は他のタイプの導電体)、放出ノズル24、ポンプユニット30、及び1組のバッテリ52が含まれる。電子プリント基板54が設けられており、これには、通常、マイクロコントローラ又は他のタイプの制御回路が含まれる。参照番号129のところに描かれるように、このようなデバイスには、通常1以上のセンサが含まれており、これには、圧力センサ、扉センサ22、動作センサ36、湿度センサ48、及び/又は温度センサ48を含めることができる。この実施形態150では、コンポーネントすべてが1つのハウジング内に入れられており、ユニット全体が、消費者の家庭で見られる従来型の衣類乾燥機のような布地物品乾燥器具内に配置される。   FIG. 10 shows an alternative stand-alone embodiment of the present invention, generally designated by the reference numeral 150. The components shown in FIG. 10 include a reservoir (or chamber) 26, an optional charging component 39 (an electrode or other type of conductor that carries a high voltage to the reservoir or nozzle), a discharge nozzle 24, a pump unit 30, And a set of batteries 52 are included. An electronic printed circuit board 54 is provided, which typically includes a microcontroller or other type of control circuit. As depicted at reference numeral 129, such devices typically include one or more sensors, including a pressure sensor, door sensor 22, motion sensor 36, humidity sensor 48, and / or Alternatively, a temperature sensor 48 can be included. In this embodiment 150, all of the components are contained in a single housing, and the entire unit is placed in a fabric article dryer such as a conventional clothes dryer found in the consumer's home.

本発明によって使用される電気エネルギー源を、多種多様な形態で提供してよいことが理解されよう。例えば、前述の1組のバッテリ52のように、バッテリ(又は1組のバッテリ)を使用することができる。ただし、代わりに、60Hz・120VAC単相電力のような(ヨーロッパでは恐らく50Hz・220VACになる)、標準的な線間電圧を使用することもできる。いくつかの設備では、光起電力セル又は光伝導セルを含む太陽電池パネルのような、非標準型の電気エネルギー源を提供することができる。   It will be appreciated that the electrical energy source used by the present invention may be provided in a wide variety of forms. For example, a battery (or a set of batteries) can be used, such as the set of batteries 52 described above. However, a standard line voltage can be used instead, such as 60Hz 120VAC single phase power (presumably 50Hz 220VAC in Europe). In some installations, a non-standard electrical energy source can be provided, such as a solar panel that includes photovoltaic cells or photoconductive cells.

図10の「単一ハウジング」の独立型ユニット150には、本発明の特定の構成でのみ使用される高圧電源及びある種のセンサのような任意機構を含めて、本明細書で図5〜7に関して記載した電気及び電子コンポーネントすべてを組み込むことができる。異なるタイプの電力源が設けられない限り、図10に示したような1組のバッテリ52が必要になる。プリント基板54上の電子制御装置と電気信号をやり取りするための拡張フラットケーブル(図1のフラットケーブル40など)は、必要でないこともあるが、その目的で、単一デバイス150内で何らかのタイプの導電体が通常は使用される。   The “single housing” stand-alone unit 150 of FIG. 10 includes any features such as high voltage power supplies and certain sensors used only in certain configurations of the present invention. All electrical and electronic components described with respect to 7 can be incorporated. Unless a different type of power source is provided, a set of batteries 52 as shown in FIG. 10 is required. An extended flat cable (such as the flat cable 40 of FIG. 1) for exchanging electrical signals with the electronic control unit on the printed circuit board 54 may not be necessary, but for that purpose, any type of A conductor is usually used.

図11及び12は、有益組成物を分配又は適用する際に使用される時に、本発明と共に使用されるための制御装置によって実施される、論理演算の一部を示すフローチャートである。用語「有益組成物」は、本明細書では「布地処理組成物」とも呼ばれる。図11のフローチャートでは、いつ布地処理組成物を適用し始めるべきかを判定するのにチャンバー内の温度が使用され、図12では、いつ布地処理組成物の適用を開始すべきかを判定するのに乾燥サイクルの経過時間が使用される。   FIGS. 11 and 12 are flowcharts illustrating some of the logic operations performed by a controller for use with the present invention when used in dispensing or applying a beneficial composition. The term “beneficial composition” is also referred to herein as “fabric treatment composition”. In the flowchart of FIG. 11, the temperature in the chamber is used to determine when to start applying the fabric treatment composition, and in FIG. 12, to determine when to start applying the fabric treatment composition. The elapsed time of the drying cycle is used.

ここで図11を参照すると、フローチャート200は、乾燥装置、例えば衣類乾燥機の乾燥サイクルの開始を表す、工程210から始まる。乾燥機のチャンバー内部の温度は、工程212で繰り返し測定されるが、これは、命令を実行し、この状況ではさらに、温度センサ(例えば、図5のセンサ48)からの入力信号をサンプリングし、当該信号を工学単位(°F又は℃)に変換する諸工程を順次実行し、適切な追加処理の後に戻って、当該温度を再び(繰り返しサイクルで)サンプリングする、何らかの種類の論理処理デバイス(マイクロコントローラやマイクロプロセッサなど)によって通常達成される。フローチャート200では、この測定された又はサンプリングされた乾燥機の温度を「TP1」と呼ぶ。   Referring now to FIG. 11, the flowchart 200 begins at step 210, which represents the start of a drying cycle of a drying device, such as a clothes dryer. The temperature inside the dryer chamber is repeatedly measured at step 212, which executes instructions and in this situation further samples the input signal from a temperature sensor (eg, sensor 48 in FIG. 5), Any kind of logic processing device (micro) that sequentially performs the steps of converting the signal into engineering units (° F or ° C) and returns after appropriate additional processing to sample the temperature again (in repeated cycles). Usually achieved by a controller, microprocessor, etc.). In flowchart 200, this measured or sampled dryer temperature is referred to as "TP1".

次の工程は、乾燥機の温度が工程212での前の読み値から低下しているかどうかを判定する決定工程214である。答えが「いいえ」である場合、論理の流れは、工程212へと戻されて、乾燥機の温度TP1が再び測定される。加熱素子(又はバーナー)が作動される乾燥サイクルの始めには、温度が特定の期間にわたって継続的に上昇することがきわめて一般的であり、その期間、論理の流れは、継続的に「いいえ」の出力から出て工程212の始めに戻る。加熱素子がオフにされた後にだけ、温度が有意な量低下し始める傾向にある。これが起こったら、決定工程214からの結果がいずれは「はい」になり、次いで論理の流れが工程216に導かれる。   The next step is a decision step 214 that determines whether the dryer temperature has dropped from the previous reading at step 212. If the answer is no, the logic flow is returned to step 212 and the dryer temperature TP1 is measured again. At the beginning of the drying cycle in which the heating element (or burner) is activated, it is very common for the temperature to rise continuously over a certain period, during which time the logic flow continues to “No”. To return to the beginning of step 212. Only after the heating element is turned off does the temperature tend to begin to drop a significant amount. If this happens, the result from decision step 214 will eventually be “yes” and then the logic flow is directed to step 216.

工程216では、サンプリングされた最新の温度値が乾燥サイクルのこの部分についての「最高」値にはならない。むしろ、サンプリングされた2番目に最新の温度値がその「最高」温度値になり、この値を「TP2」と呼ぶ。工程216では、最高温度TP2が、制御装置の記憶素子(若しくはレジスタ)、又は独立したメモリデバイスに格納される。これには、マイクロコントローラ60(図5参照)のオンボードメモリを含めることができる。この最高温度TP2は、前述した「第1の制御運転温度」の一例である。   In step 216, the latest sampled temperature value does not become the “highest” value for this part of the drying cycle. Rather, the sampled second most recent temperature value becomes its “highest” temperature value, which is referred to as “TP2”. In step 216, the maximum temperature TP2 is stored in a storage element (or register) of the controller or an independent memory device. This can include the on-board memory of the microcontroller 60 (see FIG. 5). The maximum temperature TP2 is an example of the “first control operation temperature” described above.

次に、論理の流れが工程220に進んで、乾燥機の温度が再び測定され、この状況での測定によって「TP3」と名付けられた変数が得られる。TP3は、乾燥機の温度TP1と同じ物理パラメータであるが、この温度は、工程216で「最高」温度TP2が格納された後にだけサンプリングされ、この変数名TP3で格納される。(温度変数を命名するこの規則が単に本記述のために使用されるにすぎず、実際のソフトウェアコードは、処理全体を通じて同一の変数名を使用してよいことに留意する。)
ほとんどの従来型の乾燥機では、家庭用にせよ商業用にせよ、加熱素子は、バイナリデバイスであるので、フル出力では常にオンになり、ゼロ出力では完全にオフになる。より高価な乾燥装置は、例えば、電熱素子の制御に比例制御装置を使用している場合があるが、それでも比例制御の通常の結果は、温度設定点の周りでアンダーシュート及びオーバーシュートを示すことになる。本発明の原理は、そのような比例制御装置で使用することができる。
The logic flow then proceeds to step 220 where the dryer temperature is measured again and the measurement in this situation yields a variable named “TP3”. TP3 is the same physical parameter as dryer temperature TP1, but this temperature is sampled only after the "highest" temperature TP2 is stored in step 216 and stored with this variable name TP3. (Note that this convention for naming temperature variables is only used for this description, and the actual software code may use the same variable names throughout the process.)
In most conventional dryers, whether home or commercial, the heating element is a binary device, so it is always on at full power and completely off at zero power. More expensive dryers may use, for example, a proportional controller to control the heating element, but the normal results of proportional control still show undershoot and overshoot around the temperature set point. become. The principles of the present invention can be used with such proportional control devices.

この実施例について、加熱素子がバイナリデバイスであると仮定すると、当該加熱素子にエネルギーが供給されている間、温度は、乾燥チャンバー内で継続的に上昇する傾向にある。加熱素子がオフにされると、温度は、低下し始める(ただし、いくらかオーバーシュートする可能性がある)。単一の乾燥サイクルの間、加熱素子のオン/オフが何度も切り替えられることがあり、その場合、温度対時間のグラフが鋸歯状の波形の外観をもつことになり、上昇勾配(温度をY軸、時間をX軸とする)は、加熱素子がオンにされた時に起こり、下降勾配は、加熱素子がオフにされた時に起こる。この鋸歯状の波形の区間では、温度対時間の全体的なチャートは、プラトーの外観を有しており、その際、チャートが乾燥サイクルの始めに比較的長い上昇勾配を示し、次いでプラトー領域(鋸波状の波形を示す)に達し、乾燥サイクルの終わりに勾配がプラトーの「向こう」側で継続的に下降する。   For this example, assuming that the heating element is a binary device, the temperature tends to increase continuously in the drying chamber while energy is supplied to the heating element. When the heating element is turned off, the temperature begins to drop (but may overshoot somewhat). During a single drying cycle, the heating element can be switched on and off many times, in which case the temperature vs. time graph will have a saw-toothed waveform appearance and the rising slope (temperature Y-axis, time is taken as X-axis) occurs when the heating element is turned on, and the descending gradient occurs when the heating element is turned off. In this sawtooth waveform interval, the overall temperature vs. time chart has the appearance of a plateau, where the chart shows a relatively long ascending slope at the beginning of the drying cycle and then the plateau region ( At the end of the drying cycle, the gradient continues to fall on the “beyond” side of the plateau.

布地処理組成物が揮発性物質(ある種の香料など)である場合、通常、その乾燥チャンバーの温度が、加熱サイクルが完了するまで起こり得ない可能性がある特定のレベル未満になるまで、そのような揮発性物質を乾燥チャンバー内に放出しない方がよい。これを検出する1つの方法は、いつ加熱素子が実際にエネルギーを供給されるか又は供給されていないかを知ることであり、乾燥機の加熱素子制御装置につながれた一体型の制御デバイスが、加熱素子についてのその状態を認識することになり、したがって、加熱サイクルの終わりに加熱素子へのエネルギー供給が停止されるまで(加熱素子をオフにすることができるが、後でオンに戻すこともできる、加熱サイクルのプラトー領域の間ではなく)、布地処理組成物の分配又は適用を容易に阻止することができる。   If the fabric treatment composition is a volatile material (such as certain fragrances), usually the temperature of the drying chamber is below a certain level that may not occur until the heating cycle is complete. It is better not to release such volatile materials into the drying chamber. One way to detect this is to know when the heating element is actually energized or not supplied, and an integrated control device connected to the heating element controller of the dryer is Will recognize its state of the heating element, and thus until the energy supply to the heating element is stopped at the end of the heating cycle (the heating element can be turned off, but can also be turned back on later) Dispensing or application of the fabric treatment composition can be easily prevented (rather than during the plateau region of the heating cycle).

しかし、加熱素子の制御状態が布地処理組成物の分配制御装置に知られていないとすると、これは、分配装置が乾燥機の制御装置と連通していない自蔵型ユニットである場合に起こり得るが、加熱サイクルの終わりを判定する他の手段が必要になる。加熱サイクル(又は「加熱イベント」)の終わりを判定する1つの方法は、以上で「プラトー領域」とも呼んだ、加熱サイクルの鋸歯状の波形部分の間に発生する最高温度及び最低温度を判定することである。例えば、乾燥機のチャンバーの内部温度が最高温度TP2まで上昇し、次いでTP2よりも約10〜15℃低い瞬間「最低」温度に低下する場合、分配装置用の制御装置は、いつ布地処理組成物を適用し始めるべきか判定することができ、それは、乾燥機の内部温度が、最高のTP2温度から10〜15℃差し引いた「最低」温度未満に低下した後である。これらの鋸歯状の最低及び最高温度値は、単一の温度差値と見なすことができ、その種の温度差を本明細書では変数「TDIFF1」と呼ぶ。TDIFF1値にはいくらか余分の許容範囲を設けることができ、結果として、例えば、ほとんどの家庭用乾燥機が乾燥サイクルのプラトー領域の間に約15℃上下する場合、TDIFF1の値を20℃に設定することができる。   However, if the heating element control state is not known to the fabric treatment composition distribution control device, this may occur when the distribution device is a self-contained unit that is not in communication with the dryer control device. However, other means of determining the end of the heating cycle are required. One way to determine the end of a heating cycle (or “heating event”) is to determine the highest and lowest temperatures that occur during the sawtooth waveform portion of the heating cycle, also referred to above as the “plateau region”. That is. For example, if the internal temperature of the dryer chamber rises to a maximum temperature TP2 and then drops to an instantaneous “minimum” temperature about 10-15 ° C. below TP2, the controller for the dispensing device can determine when the fabric treatment composition Can be determined, after the internal temperature of the dryer has dropped below the “minimum” temperature minus 10-15 ° C. from the maximum TP2 temperature. These serrated minimum and maximum temperature values can be considered as a single temperature difference value, and such temperature difference is referred to herein as the variable “TDIFF1”. The TDIFF1 value can have some extra tolerance, and as a result, for example, if most home dryers go up and down about 15 ° C during the plateau region of the drying cycle, set the TDIFF1 value to 20 ° C. can do.

工程220が乾燥機の実際の温度TP3を測定した後、決定工程222が、最高温度TP2から実時間温度TP3を差し引いた値がTDIFF1値よりも大きいかどうかを判定する。その場合、分配装置10のための制御装置は、確信をもって、加熱サイクルが終わったという結論に達することができる。この方法で、温度センサ48を使用して、いつ布地物品乾燥器具がその冷却サイクルに入ったか判定することができる。多くの状況では、噴霧イベントを始める前に乾燥機の冷却サイクルが開始されるまで待機することが有益である。工程222の結果が「いいえ」である場合、論理の流れは、サイクルを工程220に戻って、実際の乾燥機温度を測定する。しかし、結果が「はい」である場合、論理の流れは、工程224に導かれ、その時点で布地処理組成物が乾燥機のチャンバー内に適用される。フローチャート200では、それがこのルーチンの終わりになる。   After step 220 measures the actual dryer temperature TP3, a decision step 222 determines whether the maximum temperature TP2 minus the real time temperature TP3 is greater than the TDIFF1 value. In that case, the controller for the dispensing device 10 can conclude with a certainty that the heating cycle has ended. In this manner, the temperature sensor 48 can be used to determine when the fabric article drying implement has entered its cooling cycle. In many situations, it is beneficial to wait until the dryer cooling cycle has begun before initiating a spray event. If the result of step 222 is “no”, the logic flow returns the cycle to step 220 to measure the actual dryer temperature. However, if the result is “yes”, the logic flow is directed to step 224, at which point the fabric treatment composition is applied into the dryer chamber. In flowchart 200, that is the end of this routine.

一般に、乾燥機の内部温度は、本明細書ではその「運転温度」とも呼ばれ、図5の温度センサ48のような温度センサによって測定することができる。乾燥機の典型的な内部温度は、物理的に乾燥チャンバー内の空気の温度になり、温度センサの設置(前壁、後壁、上壁、又は他の場所)は、本発明を使用する時に選択される温度設定点に影響を及ぼす可能性がある。また、布地物品自体の温度を監視することも可能であり、望むなら、その物理パラメータを「運転温度」として使用することができる。   Generally, the internal temperature of the dryer is also referred to herein as its “operating temperature” and can be measured by a temperature sensor such as temperature sensor 48 of FIG. The typical internal temperature of the dryer is physically the temperature of the air in the drying chamber, and the installation of the temperature sensor (front wall, back wall, top wall, or other location) is when using the present invention. The temperature set point selected may be affected. It is also possible to monitor the temperature of the fabric article itself, and if desired, its physical parameter can be used as the “running temperature”.

温度センサは、サーミスタ、熱電対、あるいは白金RTDのような、いかなる典型的な種類のものにもすることができる。さらに、本発明の一部の用途では、温度センサを、むしろ「オン−オフ」デバイスにすることもできる。例えば、サーモスタットを使用して、いつ所定の運転温度が達成されたか判定することができる。本発明の一部の用途では、第1の温度(例えば、図11の「TP2」)で状態を変化させ(例えば、開く)、第2の温度(例えば、図11の「TP3」)で再び状態を変化させる(例えば、閉じる)ように、ある量のヒステリシスを与えてサーモスタットを設計することができる。オン−オフ又はデジタル温度感知デバイスを使用する時には、追加の論理が必要なことがある。   The temperature sensor can be of any typical type, such as a thermistor, thermocouple, or platinum RTD. Furthermore, in some applications of the present invention, the temperature sensor may rather be an “on-off” device. For example, a thermostat can be used to determine when a predetermined operating temperature has been achieved. In some applications of the invention, the state is changed (eg, opened) at a first temperature (eg, “TP2” in FIG. 11) and again at a second temperature (eg, “TP3” in FIG. 11). The thermostat can be designed with a certain amount of hysteresis to change (eg, close) the state. Additional logic may be required when using on-off or digital temperature sensing devices.

乾燥機の運転温度が、本発明の制御装置、例えば、図5のマイクロコントローラ60によって実質的には「連続的に」監視されることが理解される。ほとんどの順次処理デバイスでは、ソフトウェアは、命令を一度に1つずつ実行し、フローチャート200では、温度TP1は、ソフトウェアの実行可能な命令1つでサンプリングされ、後でソフトウェアが「ループ(loops)」してそれと同一の(又は類似の)実行可能な命令に戻った時に再びサンプリングされる。このルーピングアクション(looping action)は、しばしば非常に速く起こるので、実質的に瞬間的に見え、結果として制御装置が温度を連続的に監視しているように見える。ただし、制御装置が、例えば、可能な「急速」温度変動よりもはるかに速く動作するので、温度(及び他の入力)を文字通り各瞬間に監視する必要はない。   It will be appreciated that the operating temperature of the dryer is substantially “continuously” monitored by the controller of the present invention, eg, the microcontroller 60 of FIG. In most sequential processing devices, the software executes instructions one at a time, and in flowchart 200, temperature TP1 is sampled with one executable instruction in the software, and later the software is “looped”. It is sampled again when it returns to the same (or similar) executable instruction. This looping action often occurs so quickly that it appears virtually instantaneous and as a result, the controller appears to continuously monitor the temperature. However, the temperature (and other inputs) need not be monitored literally at each instant because the controller operates much faster than possible “rapid” temperature fluctuations, for example.

他方では、温度センサがデジタル出力を有する場合(電気機械式の切替接点を備えたサーモスタットなど)、そのタイプのセンサの効果は、乾燥機の運転温度を文字通り「連続的に」監視するものになる。(それがそうすべきと判定した時に状態を正確に変化させ、ソフトウェア命令が最初に実行されるのを「待機」しない。)言うまでもなく、順次処理デバイスには実施すべき他の多くのタスクがあるので、制御装置は、サーモスタットによって引き起こされるデジタル入力信号を必ずしも連続的に監視するわけではない。基本的に、制御装置は、通常、すべてソフトウェア命令の制御下で、ある種のルーピングアクションにおいてデジタル及びアナログ両方の入力データをサンプリングしている。ただし、本発明の制御装置の一部が、電圧比較器又は並列デジタル入力ゲートを使用して(例えば、マイクロプロセッサなしで)、主にディスクリート論理素子でできている場合、望むなら、温度を実質的に連続的に監視することができる。   On the other hand, if the temperature sensor has a digital output (such as a thermostat with an electromechanical switching contact), the effect of that type of sensor will literally "continuously" monitor the dryer operating temperature. . (It does not "wait" for the software instruction to execute first when it determines that it should do so.) Needless to say, the sequential processing device has many other tasks to perform. As such, the controller does not necessarily continuously monitor the digital input signal caused by the thermostat. In essence, the controller typically samples both digital and analog input data in certain looping actions, all under the control of software instructions. However, if part of the controller of the present invention is made primarily of discrete logic elements using a voltage comparator or parallel digital input gate (eg, without a microprocessor), the temperature can be substantially reduced if desired. Can be continuously monitored.

前述したように、本発明の制御装置を、順次処理デバイス、並列処理デバイス、あるいは論理状態機械として構築することができる。順次デバイス(マイクロコントローラ60など)が使用される場合、そのソフトウェア命令を、それがマルチタスクデバイスとして働くように配置できることが理解されよう。その方式では、あるルーチンから別のルーチンへと短い時間セグメントで「ジャンプ」することによって、恐らくそれらのルーチンのいずれも完了していない場合でも、実質的に実時間で多数のルーチンを実行することになる。この一例が、フローチャート200の工程212及び214のあたりでルーピングアクションする間に起こり、その間、システム制御装置は、乾燥機の温度が低下するのを「待機」している。マイクロコントローラ60がそのタスクだけを実行している場合、他のことを実行するのは不可能であり、その種の「実時間プログラミング」は、効率的ではない。   As described above, the control apparatus of the present invention can be constructed as a sequential processing device, a parallel processing device, or a logical state machine. It will be appreciated that if a sequential device (such as microcontroller 60) is used, the software instructions can be arranged to act as a multitasking device. In that way, by "jumping" from one routine to another in short time segments, it is possible to execute a large number of routines in real time, perhaps even if none of those routines have been completed. become. An example of this occurs during the looping action around steps 212 and 214 of flowchart 200, during which time the system controller “waits” for the dryer temperature to drop. If the microcontroller 60 is performing only that task, it is impossible to do anything else and that kind of “real-time programming” is not efficient.

再び図11を参照すると、フローチャート250は、再び工程260で乾燥サイクル「開始」コマンドで開始し、次いで工程262で乾燥機内の温度を測定する。フローチャート260では、この実時間温度値を「TP11」と呼ぶ。   Referring again to FIG. 11, the flow chart 250 begins again at step 260 with a “start” drying cycle command, and then at step 262 measures the temperature in the dryer. In the flowchart 260, this real-time temperature value is referred to as “TP11”.

次に、論理の流れは、温度が前の温度サンプルから低下したかどうかを判定する決定工程264へと進み、答えが「いいえ」である場合、論理の流れは、工程262へと戻って、もう一度乾燥機の内部温度TP11をサンプリングする。ただし、温度が低下している場合、論理の流れは、工程264から「はい」の出力を出て、2番目に最新の温度TP11の値が、工程266で「最高温度」TP12として格納される。ここまでのフローチャート250では、これらの諸工程は、フローチャート200の論理と全く同じである。   The logic flow then proceeds to a decision step 264 that determines whether the temperature has dropped from the previous temperature sample, and if the answer is “no”, the logic flow returns to step 262 and The internal temperature TP11 of the dryer is sampled again. However, if the temperature is decreasing, the logic flow outputs an “yes” output from step 264 and the second most recent temperature TP11 value is stored as “maximum temperature” TP12 in step 266. . In the flowchart 250 so far, these steps are exactly the same as the logic of the flowchart 200.

次に、工程270は、再び乾燥機内の温度を測定し、今度はそれが変数TP13として格納される。次に、決定工程272は、最高温度TP12とその時点の実時間温度TP13との差が温度差TDIFF2よりも大きいかどうかを判定し、答えが「いいえ」である場合、論理の流れは工程270に戻って別の温度サンプルTP13を取る。結果が「はい」である場合、論理の流れは、新しい決定工程274に進む。   Step 270 then measures the temperature in the dryer again and this time is stored as variable TP13. Next, decision step 272 determines whether the difference between maximum temperature TP12 and current real-time temperature TP13 is greater than temperature difference TDIFF2, and if the answer is no, the logic flow is step 270. Return to, and take another temperature sample TP13. If the result is “yes”, the logic flow proceeds to a new decision step 274.

決定工程274では、その時点の乾燥機温度TP13が、本明細書でTMAXと呼ぶ閾値温度と比較される。フローチャート250では、TMAXは、布地処理組成物が分配される前に許容可能な実際の最高乾燥機温度を表す。前述したフローチャートの工程260〜272では、温度の読み値TP11、TP12及びTP13すべてが、最高温度TMAXをはるかに上回る可能性がある。その場合、分配されることになる揮発性物質は、決定工程272で「はい」の結果を受け取ってすぐに布地上に適用される場合、所望の効果をもたないことがある。代わりに、恐らく、乾燥機内部の温度がもう少し冷えるまで、すなわちTMAX温度閾値未満に低下するまで、待機する方がよい。工程274は、この判定を行い、結果が「いいえ」である場合、論理の流れは工程270に戻って温度TP13を測定する。しかし、工程274の結果が「はい」である場合、論理の流れは工程276に進み、その時点で布地処理組成物が乾燥機のチャンバーに適用される。これが、このルーチンの終わりになる。   In decision step 274, the current dryer temperature TP13 is compared to a threshold temperature referred to herein as TMAX. In flowchart 250, TMAX represents the actual maximum dryer temperature that is acceptable before the fabric treatment composition is dispensed. In steps 260-272 of the flowchart described above, the temperature readings TP11, TP12, and TP13 can all be well above the maximum temperature TMAX. In that case, the volatile material to be dispensed may not have the desired effect if it is applied to the fabric immediately upon receiving a “yes” result in decision step 272. Instead, it is probably better to wait until the temperature inside the dryer cools a little more, i.e., falls below the TMAX temperature threshold. Step 274 makes this determination and if the result is “no”, the logic flow returns to step 270 to measure the temperature TP13. However, if the result of step 274 is yes, the logic flow proceeds to step 276, at which point the fabric treatment composition is applied to the dryer chamber. This is the end of this routine.

フローチャート250の主題の変形形態は、例えばキーパッド66(図5参照)を使用して、ユーザが最高温度(TMAX)を調整できるようにすることである。ユーザ入力が可能な状況では、デバイス10の制御装置によって実行されるソフトウェアが、通常、デフォルト値を有するので、ユーザがいずれかのタイプのデータを入力したかどうかに関わらず、装置は自動的に動作する。その状況では、TMAXの値は、既に制御装置(マイクロコントローラ60など)用のメモリデバイス内に存在しており、最高温度の数値は、例えば、70℃ほどの高さにすることができ、場合によっては25℃ほどの低さにすることもできる。TMAX値は、主に、布地物品処理システム10によって分配されようとしている揮発性物質の種類によって決まる。   A variation on the subject of the flowchart 250 is to allow the user to adjust the maximum temperature (TMAX) using, for example, the keypad 66 (see FIG. 5). In situations where user input is possible, the software executed by the controller of device 10 will typically have default values, so that the device will automatically automatically regardless of whether the user has entered any type of data. Operate. In that situation, the value of TMAX is already present in the memory device for the control device (microcontroller 60, etc.) and the maximum temperature value can be as high as 70 ° C., for example. Depending on the case, it may be as low as 25 ° C. The TMAX value depends primarily on the type of volatile material that is to be distributed by the fabric article processing system 10.

フローチャート200及び250の他の変形形態では、最高温度(TP2又はTP12)自体が、特定の乾燥サイクルについて「真の」最高温度として承認される前の最低値又は最高値をもつことができる。例えば、布地物品処理システム10が、それらのチャンバーを通常少なくとも80℃まで加熱する、一連の特定の乾燥機と共に機能するように製造される場合、またさらに運転中に達成される最高温度がわずか約50℃である場合、制御装置は、乾燥機が正しく動作していないという結論に達することがある。その状況では、制御装置は、例えばLEDを点灯することによって、ユーザにエラー信号を送ろうとすることができる。加えて、この状況では布地処理組成物が全く適用されないように(それが望ましい結果である場合)制御装置をプログラムすることもできる。乾燥サイクルの終わりに布地物品が完全には乾燥していない場合でも(「正しい」最高温度に達したことがないのが原因で)、やはり布地処理組成物を分配させることが望ましいこともあるので、この種の決定は、システム設計者に委ねることができる。   In other variations of the flowcharts 200 and 250, the maximum temperature (TP2 or TP12) itself may have a minimum or maximum value before being approved as a “true” maximum temperature for a particular drying cycle. For example, if the fabric article processing system 10 is manufactured to work with a series of specific dryers that typically heat their chambers to at least 80 ° C., and further the maximum temperature achieved during operation is only about If it is 50 ° C., the controller may reach a conclusion that the dryer is not operating properly. In that situation, the control device can try to send an error signal to the user, for example by turning on an LED. In addition, the controller can be programmed so that no fabric treatment composition is applied in this situation (if that is the desired result). Even if the fabric article is not completely dry at the end of the drying cycle (because it has never reached the “correct” maximum temperature), it may still be desirable to distribute the fabric treatment composition. This kind of decision can be left to the system designer.

ここで図12を参照すると、フローチャート300は、工程310で「乾燥サイクル」タイマーを設定することによって始まる。乾燥サイクルタイマーの値は、このフローチャート300ではTM1と呼ばれる変数に格納される。乾燥サイクルタイマーは、好ましくは乾燥装置自体のための制御装置と同一の時間間隔に設定される。布地物品処理システムが、乾燥機の制御装置と一体につながれた制御装置を有する場合、布地物品処理システム10のための制御装置(マイクロコントローラ60など)がこの乾燥サイクル時間を直ちに知ることができる。ただし、布地物品処理システム10が、乾燥機自体の制御装置と連通していない独立した自蔵型デバイスである場合、乾燥サイクルタイマー値TM1を入力するための独立した方法を使用しなければならない。図5のキーパッド66は、例えばユーザが手動で乾燥サイクルのための時間を分単位で入力できる、乾燥サイクル時間を入力するための手段である。やはり、キーパッド66に入力される分単位の時間は、好ましくはユーザが乾燥機の制御装置に入力する分単位の時間と合っている。例えば、回転ノブを有するダイヤルデバイスなど、代替的なタイマー入力デバイスを代わりに使用することができる。   Referring now to FIG. 12, the flowchart 300 begins by setting a “dry cycle” timer at step 310. The value of the drying cycle timer is stored in a variable called TM1 in the flowchart 300. The drying cycle timer is preferably set to the same time interval as the controller for the drying device itself. If the fabric article processing system has a controller integrated with the dryer controller, a controller (such as microcontroller 60) for the fabric article processing system 10 can immediately know this drying cycle time. However, if the fabric article processing system 10 is an independent self-contained device that is not in communication with the controller of the dryer itself, an independent method for entering the drying cycle timer value TM1 must be used. The keypad 66 of FIG. 5 is a means for entering the drying cycle time, for example, allowing the user to manually enter the time for the drying cycle in minutes. Again, the time in minutes entered on the keypad 66 preferably matches the time in minutes entered by the user into the dryer controller. Alternative timer input devices, such as a dial device with a rotating knob, can be used instead.

乾燥サイクルタイマー値TM1が設定されたら、工程312で乾燥サイクルを開始することができる。次に、決定工程320は、乾燥サイクル自体についての経過時間が所定の時間間隔を超えたかどうかを判定する。工程320では、時間閾値は、K×TM1と呼ばれ、係数Kは、乾燥サイクル時間TM1全体のパーセンテージを表す。発明の一形態では、乾燥サイクル時間TM1の最後の25%まで、布地処理組成物が適用されないようにすることが望ましい。その状況では、係数Kは、75%に設定されることになる。これは、内部デフォルト設定にすることができ、又はシステム設計者が、ユーザがキーパッド66を用いて係数Kを設定できるようにすることもできる(ただし、次のフローチャート330は、ユーザがパーセンテージとしてではなく時間単位で数字を入力できるので、いくらか「ユーザフレンドリー」性が高いかもしれない)。   Once the drying cycle timer value TM1 is set, a drying cycle can be started at step 312. Next, a decision step 320 determines whether the elapsed time for the drying cycle itself has exceeded a predetermined time interval. In step 320, the time threshold is called K × TM1, and the factor K represents the percentage of the entire drying cycle time TM1. In one form of the invention, it is desirable to prevent the fabric treatment composition from being applied until the last 25% of the drying cycle time TM1. In that situation, the coefficient K will be set to 75%. This can be an internal default setting, or the system designer can allow the user to set the factor K using the keypad 66 (however, the following flowchart 330 can be used as a percentage by the user). Rather, you can enter numbers in hours, so it may be somewhat "user friendly").

経過時間がK×TM1を超えていない場合、論理の流れは、決定工程320の始めに戻って、経過時間が実際にその値K×TM1を超えるまで時間サンプルを取り続ける。超えた時点で、論理の流れは、「はい」の結果から工程322へと進む。その時点で、布地処理組成物が乾燥機のチャンバー内に適用され始め、このルーチンが終了する。   If the elapsed time does not exceed K × TM1, the logic flow returns to the beginning of decision step 320 and continues taking time samples until the elapsed time actually exceeds its value K × TM1. At that point, the logic flow proceeds from step “Yes” to step 322. At that point, the fabric treatment composition begins to be applied into the dryer chamber and the routine ends.

図11に関して前述した論理を補い、又は置き換えるために、フローチャート300の論理を使用することができる。例えば、乾燥機が「ふんわり(fluff)」又は「再ふんわり(refluff)」モードで使用されようとしている場合、乾燥機の加熱素子に全くエネルギーが供給されないことがある。その状況では、上昇又は低下しているいずれの種類の読み値にも意味がないので、乾燥機の運転サイクルがその時点でどの状況にあるかを正確に判定する際にそれらの読み値に頼ることができない。代わりに、経過時間が、いつ布地処理組成物を適用すべきかに関する判定を行うための、はるかに有用なパラメータになる。   The logic of flowchart 300 can be used to supplement or replace the logic described above with respect to FIG. For example, if the dryer is about to be used in a “fluff” or “refluff” mode, no energy may be supplied to the heating element of the dryer. In that situation, any kind of reading that is rising or falling is meaningless, so rely on those readings to determine exactly what the dryer operating cycle is in at the moment. I can't. Instead, elapsed time becomes a much more useful parameter for making a determination as to when the fabric treatment composition should be applied.

さらに、乾燥サイクルのフローチャート300は、乾燥機がその内部温度を上昇させるはずであるが、何らかの理由で「短いサイクル」になってその通常の最高温度に達することがなく、又は加熱素子に通常の程度までエネルギー供給しない(特定の制限時間内で通常の最高温度に達するのを妨げることがある)モードで使用された状況で、フローチャート200を補うこともできる。その状況では、フローチャート300の論理を使用して、フローチャート200又は250の決定工程222又は274のいずれかについて温度条件が達成される前に経過時間閾値K×TM1が得られるように、フローチャート200の論理を補うことができる。その状況では、乾燥機内の実際の温度に関わらず、フローチャート300の決定工程320の論理に従って布地処理組成物を適用することができる。通常予想される最高温度が実際に得られない場合、実際の温度は、本来ならば存在する「高温」チャンバー内で無駄に消費することなく揮発性物質を分配させるほど、低くなることがある。   In addition, the drying cycle flowchart 300 should allow the dryer to raise its internal temperature, but for some reason it does not become a “short cycle” to reach its normal maximum temperature, or is normal to the heating element. Flowchart 200 can also be supplemented in situations where it is used in a mode that does not provide energy to the extent (which may prevent reaching a normal maximum temperature within a specified time limit). In that situation, the logic of flowchart 300 is used to ensure that the elapsed time threshold K × TM1 is obtained before the temperature condition is achieved for either decision step 222 or 274 of flowchart 200 or 250. Can supplement the logic. In that situation, the fabric treatment composition can be applied according to the logic of decision step 320 of flowchart 300, regardless of the actual temperature in the dryer. If the highest temperature normally expected is not actually obtained, the actual temperature may be so low that the volatile material is dispensed without wasted consumption in the “hot” chamber that would otherwise be present.

フローチャート330は工程340から始まり、ここでは、変数TM11と呼ばれる乾燥サイクルタイマーがユーザによって設定される。工程340では、ユーザは、また、フローチャート300で変数名TM12が与えられた「分配時間」タイマーも設定する。このフローチャート330における論理によって、ユーザが、乾燥機のチャンバー内への布地処理組成物の適用開始を決定する実際の時間を工学単位(例えば、分又は秒)で設定できるようになる。例えば、乾燥サイクルタイマーが(TM11について)60分に設定され、且つ分配時間タイマーが(TM12について)20分に設定される場合、乾燥機は、布地処理組成物が適用されることなく40分動作し、次いで乾燥サイクル時間に20分を残して、組成物の適用が始まる。   Flowchart 330 begins at step 340, where a drying cycle timer called variable TM11 is set by the user. In step 340, the user also sets a “distribution time” timer given the variable name TM 12 in flowchart 300. The logic in this flowchart 330 allows the user to set the actual time in engineering units (eg, minutes or seconds) that determines when to start applying the fabric treatment composition into the dryer chamber. For example, if the drying cycle timer is set to 60 minutes (for TM11) and the dispensing time timer is set to 20 minutes (for TM12), the dryer operates for 40 minutes without the fabric treatment composition being applied. The composition application then begins, leaving 20 minutes for the drying cycle time.

フローチャート300の論理は、次の通りである:工程342で乾燥サイクルが始まる。次に、決定工程344が、経過時間が時間TM11とTM12との差を超えているかどうかを判定する。答えが「いいえ」である場合、論理の流れは、工程344の始めに戻り、十分な時間が経過して最終的に結果が「はい」になるまで「ルーピング」し続ける。   The logic of flowchart 300 is as follows: At step 342, the drying cycle begins. Next, decision step 344 determines whether the elapsed time exceeds the difference between times TM11 and TM12. If the answer is “no”, the logic flow returns to the beginning of step 344 and continues to “loop” until sufficient time has passed and the result is finally “yes”.

次に、論理の流れは工程346に進み、乾燥機のチャンバー内へと布地処理組成物を適用し始め、それがこのルーチンの終わりになる。フローチャート330の論理は、システム設計者によってユーザが入力可能なもの(例えば、キーパッド66を介して)と判定されることができ、又は、変数TM12についての分配タイマー値が、特定の用途で常に使用されるデフォルト値をもつことができる。例えば、合計乾燥サイクル時間TM1に関わらず、常に乾燥サイクルの終わりの少なくとも8分間に布地処理組成物を分配させることが望ましい場合がある。その状況では、分配時間タイマー値TM12をデフォルト値として8分に設定することができ、システム設計者は、他の運転モードに関わらずこのデフォルト値が常に観察されるように、マイクロコントローラ60上で実行するソフトウェアを作製することができる。これは、必ずしも布地物品処理システム10のすべての用途に望ましいわけではないが、少なくとも1つの選択肢である。   The logic flow then proceeds to step 346 where it begins to apply the fabric treatment composition into the dryer chamber, which ends the routine. The logic of flowchart 330 can be determined by the system designer to be user-enterable (eg, via keypad 66), or the distribution timer value for variable TM12 is always in a particular application. Can have default values used. For example, it may be desirable to always distribute the fabric treatment composition for at least 8 minutes at the end of the drying cycle, regardless of the total drying cycle time TM1. In that situation, the dispensing time timer value TM12 can be set as a default value of 8 minutes, and the system designer can use the microcontroller 60 on the microcontroller 60 so that this default value is always observed regardless of other operating modes. Software to be executed can be created. This is not necessarily desirable for all applications of the fabric article processing system 10, but is at least one option.

一般に、乾燥サイクルの間の経過時間は、本明細書では乾燥機の「運転時間」とも呼ばれ、実質的にいかなるタイプの時間管理デバイスでも決定することができる。デジタル処理デバイス(図5のマイクロコントローラ60など)が使用される場合、「クロックサイクル」ごとに処理デバイスにソフトウェア命令を実行させるために、通常、高周波クロックが回路設計に含められる。システムクロックのサイクル率は、1秒間又は10分の1秒間(前述)のような「実時間」間隔を作り出すためにより低い周波数へと容易に分割される(デジタル除算器によって)ことができ、乾燥機の運転時間は、そのような実時間間隔を基準にすることができる。他方では、望むなら、独立したパルス発生器からクロックパルスを受け取るデジタルカウンタのような、独立したクロックデバイスを設けることができる。   In general, the elapsed time between drying cycles, also referred to herein as the “run time” of the dryer, can be determined by virtually any type of time management device. When a digital processing device (such as the microcontroller 60 of FIG. 5) is used, a high frequency clock is typically included in the circuit design to cause the processing device to execute software instructions every “clock cycle”. The system clock cycle rate can be easily divided (by a digital divider) into lower frequencies to create “real time” intervals such as 1 second or 1/10 second (as described above) The operating time of the machine can be based on such real time intervals. On the other hand, if desired, an independent clock device can be provided, such as a digital counter that receives clock pulses from an independent pulse generator.

乾燥機の運転時間が、本発明の制御装置、例えば、図5のマイクロコントローラ60によって実質的に「連続的に」監視されることが理解される。ほとんどの順次処理デバイスでは、ソフトウェアは、命令を一度に1つずつ実行し、フローチャート300では、経過時間を、ソフトウェアの実行可能な命令1つでサンプリングすることができ(例えば、工程320において)、後でソフトウェアが「ループして」それと同一の(又は類似の)実行可能な命令に戻った時に再びサンプリングされる。このルーピングアクションは、しばしば、非常に速く起こるので、実質的に瞬間的に見え、結果として、実際にはルーピングアクションが起こる速度に従って経過時間が「サンプリング」されているのに、制御装置が時間を連続的に監視するように見える。   It is understood that the dryer operating time is monitored substantially “continuously” by the controller of the present invention, eg, the microcontroller 60 of FIG. For most sequential processing devices, the software executes instructions one at a time, and in flowchart 300 the elapsed time can be sampled with one executable instruction in the software (eg, at step 320) Later, when the software “loops” back to the same (or similar) executable instruction, it is sampled again. This looping action often occurs so quickly that it looks virtually instantaneous, and as a result, the control unit spends time while the elapsed time is actually "sampled" according to the rate at which the looping action occurs. Seems to be continuously monitored.

しかし、デバイスの運転に関わる決定を行うのに時間経過を知ることが重要と思われる場合、ソフトウェアを、例えば、実時間クロックの増分増加が起こるたびに(例えば、新しいクロックパルスごとに、又は状態の逆クロック変化(counter-clock change)のたびに)、マスク不可能な割り込みを発生させるように作成することができ、タイミングルーチンを割り込みルーチンの一部として実行することができる。言うまでもなく、本発明の制御装置の一部が、恐らくはデジタルカウンタ及びデジタル比較器を備えたパルス発生器を使用して(例えば、マイクロプロセッサなしで)、個別論理素子でできている場合、望むなら、時間を実質的に連続的に監視することができる。   However, if it appears that it is important to know the passage of time to make decisions related to the operation of the device, the software may be Can be created to generate non-maskable interrupts, and the timing routine can be executed as part of the interrupt routine. Of course, if part of the controller of the present invention is made of discrete logic elements, perhaps using a pulse generator with a digital counter and a digital comparator (eg, without a microprocessor), if desired The time can be monitored substantially continuously.

経過時間を使用する他の例が、フローチャート350に示されており、第1の工程360は、フローチャート350で変数TM21にロードされる値を有する、乾燥サイクルタイマーを設定することである。次の工程362は、乾燥サイクルを開始する。   Another example of using elapsed time is shown in flowchart 350, where the first step 360 is to set a drying cycle timer that has the value loaded into variable TM21 in flowchart 350. The next step 362 begins a drying cycle.

次に、決定工程370は、経過時間が、合計乾燥サイクル時間TM21に関連した時間閾値として事前に設定された値を超えたかどうかを判定する。この事前に設定された時間は、フローチャート300の工程320の論理によく似た係数を使用する。このフローチャート350では、係数は「K1」と呼ばれ、時間閾値はK1×TM21と呼ばれる。K1は、通常、パーセンテージとして設定され、乾燥サイクルの最終的な量に関して使用される。例えば、K1が75%に設定される場合、布地処理組成物は、乾燥サイクル時間間隔TM21の最後の25%の間に分配又は適用されることになる。   Next, a decision step 370 determines whether the elapsed time has exceeded a value preset as a time threshold associated with the total drying cycle time TM21. This preset time uses coefficients that are very similar to the logic of step 320 of flowchart 300. In this flowchart 350, the coefficient is called “K1”, and the time threshold is called K1 × TM21. K1 is usually set as a percentage and is used for the final amount of the drying cycle. For example, if K1 is set to 75%, the fabric treatment composition will be dispensed or applied during the last 25% of the drying cycle time interval TM21.

経過時間がこの閾値K1×TM21を超えていない場合、論理の流れは、この決定工程370の始めへと戻され、十分な時間が経過して最終的に「はい」の結果を達成するまで「ループ」し続ける。次に、論理の流れは、工程372に進み、乾燥機のチャンバーへと布地処理組成物を適用し始める。   If the elapsed time does not exceed this threshold K1 × TM21, the logic flow is returned to the beginning of this decision step 370 until a sufficient amount of time has passed and finally a “yes” result is achieved. Continue to “loop”. The logic flow then proceeds to step 372 and begins to apply the fabric treatment composition to the dryer chamber.

次に、論理の流れは、経過時間が、フローチャート350では係数K2×乾燥サイクル時間TM21と呼ばれる、異なる時間閾値を超えたかどうかを判定する決定工程380へと進む。この係数K2は、係数K1よりも小さな数になる。結果が「いいえ」である場合、論理の流れは、決定工程380の始めに戻り、十分な時間が経過して最終的に「はい」の結果が達成されるまで、論理が「ループ」し続ける。達成された時点で、工程382は、乾燥機のチャンバー内への布地処理組成物の適用を停止し、それがこのルーチンの終わりになる。   The logic flow then proceeds to a decision step 380 that determines whether the elapsed time has exceeded a different time threshold, referred to as the coefficient K2 x drying cycle time TM21 in flowchart 350. This coefficient K2 is a smaller number than the coefficient K1. If the result is “no”, the logic flow returns to the beginning of decision process 380 and the logic continues to “loop” until sufficient time has passed and eventually a “yes” result is achieved. . Once achieved, step 382 stops the application of the fabric treatment composition into the dryer chamber, which ends the routine.

それによって、フローチャート350は、ユーザ(又はシステム設計者)が乾燥サイクルの間に開始点及び停止点の両方を設定できるようにし、さらに、これらの開始係数及び停止係数を、デフォルト値としてソフトウェアに事前にロードすることもできる。例えば、K1が25%に等しく、K2が0.75%に等しい場合、布地処理組成物は、乾燥サイクルの経過時間内の75%の時点で適用され始め、布地処理組成物は、乾燥サイクル時間TM21全体の99.25%の経過時間の時点で適用を停止される。これが、乾燥チャンバー内部の布地物質に、いくらか湿った又は濡れた感触ではなく、「乾燥」しているという最終的な触覚的品質を与える。換言すれば、布地処理組成物が完全に乾燥サイクルの終わりまで分配され、且つユーザが直ちに乾燥機の扉を開けて布地物品を掴む場合、これらの物品がいくらか濡れた又は湿った触覚的品質になることがある。フローチャート350の論理は、その種の結果を恐らく防ぐであろう。K2の値を、100%までは設定できないように制限することが望ましい場合がある。   Thereby, the flow chart 350 allows the user (or system designer) to set both start and stop points during the drying cycle, and also sets these start and stop factors as default values in the software. Can also be loaded. For example, if K1 is equal to 25% and K2 is equal to 0.75%, the fabric treatment composition begins to be applied at 75% of the elapsed time of the drying cycle and the fabric treatment composition is applied at the drying cycle time. The application is stopped at the time of 99.25% of the total TM21. This gives the fabric material inside the drying chamber the ultimate tactile quality of “drying” rather than a somewhat wet or wet feel. In other words, if the fabric treatment composition is dispensed completely until the end of the drying cycle and the user immediately opens the dryer door and grabs the fabric articles, the articles will have some wet or wet tactile quality. May be. The logic of flowchart 350 will probably prevent such a result. It may be desirable to limit the value of K2 so that it cannot be set up to 100%.

フローチャート350の論理を、図11の温度ベースの論理を含めて、前述の図11及び12のフローチャート例のいずれかと組み合わせることができることが、自明のはずである。前述したように、フローチャート200及び250は、布地処理組成物の適用を始めるだけで、いつ布地処理組成物を終了させるべきかを正確には対処していない。フローチャート350は、その目的にだけ、フローチャート200又は250の温度ベースの論理と併せて使用することができる。   It should be apparent that the logic of flowchart 350 can be combined with any of the flowchart examples of FIGS. 11 and 12 described above, including the temperature-based logic of FIG. As previously mentioned, the flowcharts 200 and 250 only begin to apply the fabric treatment composition and do not accurately address when to terminate the fabric treatment composition. The flowchart 350 can be used in conjunction with the temperature-based logic of flowchart 200 or 250 only for that purpose.

図11及び12のフローチャートの論理演算を、前述した以外の他の様々な方法で組み合わせることができ、それでもそれが本発明の原理の範囲内に入ることが理解されよう。   It will be appreciated that the logical operations of the flowcharts of FIGS. 11 and 12 can be combined in various other ways than those described above, and still fall within the scope of the principles of the present invention.

本発明の任意の態様の1つは、乾燥サイクルの間に異なる2つの時間間隔で布地処理組成物を提供することである。例えば、布地処理組成物を、乾燥サイクル中のかなり早い時点で布地柔軟仕上げ剤として適用することができ;次いで、それよりも後の時点で(例えば「冷却」段階の間に)、香料として、あるいは他の何らかのタイプの有益な特性又は効果を提供するために、布地処理組成物を適用することができる。噴霧/分配の第1の部分が終了した後に、通常、乾燥サイクルの間に分配が全く起こらない時間間隔が存在するので、そのような分配プログラムを布地処理組成物適用(例えば、噴霧)の「分割サイクル」と呼ぶことができる。   One optional aspect of the present invention is to provide the fabric treatment composition at two different time intervals during the drying cycle. For example, the fabric treatment composition can be applied as a fabric softener fairly early in the drying cycle; then at a later time (eg during the “cooling” stage) as a perfume Alternatively, the fabric treatment composition can be applied to provide some other type of beneficial property or effect. After the first part of spraying / dispensing is complete, there is usually a time interval during which no distribution occurs during the drying cycle, so such a distribution program can be used in the application of a fabric treatment composition (eg, spraying). It can be referred to as a “divided cycle”.

それでも、本発明の原理は、分配の分割サイクルに当て嵌まり、その際、布地処理組成物の揮発性の特徴が、乾燥装置の乾燥サイクル全体の「終わり」近くで最適に使用される。それが所望の結果である場合、図11及び12のフローチャートに記載した論理演算は、布地物品への布地処理組成物のそのような分配又は適用を導入するために使用し得る、代表的な一連の処理工程を提供する。   Nevertheless, the principles of the present invention apply to the dispensing split cycle, where the volatile characteristics of the fabric treatment composition are optimally used near the “end” of the entire drying cycle of the dryer. If that is the desired result, the logical operations described in the flowcharts of FIGS. 11 and 12 are representative sequences that can be used to introduce such distribution or application of the fabric treatment composition to the fabric article. The processing steps are provided.

2つの「分割」分配サイクルの間に経過時間間隔が存在しない状況があり得ることに留意すべきである。これは、例えば、乾燥装置のユーザによって非常に短い乾燥サイクル時間が選択された場合、又は乾燥装置の乾燥チャンバー内に非常に少量の布地物品が入れられた場合に起こり得る。それらの状況の1つでは、第1の噴霧イベントと第2の噴霧イベントとが重なり合うことが可能な場合があり、結果として、第2の噴霧イベントを始める時間になる前に第1の噴霧イベントが終了していないので、「真の」分割間隔噴霧手順がなくなることになる。したがって、その間に噴霧が全く起こらない経過時間間隔が存在しないことがある。しかし、乾燥サイクルの「終わり」近くの「いつ」布地処理組成物を適用すべきかを判定する処理論理(図11及び12のフローチャートの論理など)に関しては、やはり適切な時間及び/又は温度入力情報に基づいて同一の決定がなされることになる。換言すれば、「第2の噴霧イベント」を「開始」させる制御装置の決定がなされなければならず、さもなければこの実施例の「第1の噴霧イベント」の終わりに布地処理組成物の適用が停止され、第2の噴霧イベントが全く始まらない可能性がある。   It should be noted that there may be situations where there is no elapsed time interval between two “split” dispensing cycles. This can occur, for example, when a very short drying cycle time is selected by the dryer user or when a very small amount of fabric article is placed in the drying chamber of the dryer. In one of those situations, it may be possible for the first spray event and the second spray event to overlap, resulting in the first spray event before it is time to start the second spray event. Has not been completed, so there will be no “true” split interval spraying procedure. Thus, there may be no elapsed time interval during which no spraying occurs. However, with respect to processing logic (such as the logic of the flowcharts of FIGS. 11 and 12) that determines when to apply a fabric treatment composition near the “end” of the drying cycle, also appropriate time and / or temperature input information. The same decision will be made based on In other words, a controller determination to “start” the “second spray event” must be made, otherwise the application of the fabric treatment composition at the end of the “first spray event” in this example. May be stopped and the second spray event may not start at all.

(布地処理組成物)
本出願人らの発明の一態様は、1気圧において250℃以下の沸点を有する香料物質を少なくとも30重量%、35重量%〜100重量%、40重量%〜100重量%、又は40重量%〜70重量%含む香料のような物質を、少なくとも0.005重量%、0.005重量%〜10重量%、又は0.1重量%〜2重量%と、布地処理物質と、任意のキャリアと、残部に1以上の補助剤成分とを含むことができる、布地処理組成物である。
(Fabric treatment composition)
One aspect of Applicants' invention is that at least 30 wt%, 35 wt% to 100 wt%, 40 wt% to 100 wt%, or 40 wt% to perfume material having a boiling point of 250 ° C or less at 1 atmosphere. At least 0.005 wt%, 0.005 wt% to 10 wt%, or 0.1 wt% to 2 wt% of a material such as a fragrance containing 70 wt%, a fabric treatment material, and an optional carrier; A fabric treatment composition that may comprise one or more adjuvant ingredients in the balance.

1気圧で250℃以下の沸点を有する好適な香料物質の例としては、これらに限定するものではないが、アリルシクロヘキサンプロピオネート、アリルヘプタノエート、アリルカプロエート、アロオシメン、アミルアセテート(n−ペンチルアセテート)、アミルプロピオネート、アセトアニソール、p−アニスアルデヒド、アニソール、トランス−アネトール、ベンズアルデヒド(ベネゼンカルボキシアルデヒド(Benezenecarboxaldehyde))、ベンジルアセテート、ベンジルブチレート、ベンジルアセトン、ベンジルアルコール、ベンジルホルメート、ベンジルプロピオネート、β−γ−ヘキサノール(2−ヘキセン−1−オール)、(+)−カンファー、カジネン、カンフェン、カルバクロール、シス−3−ヘキセニルチグレート、(+)−カルボン、シトロネロール、シトロネリルアセテート、シトロネリルニトリル、シトロネリルプロピオネート、シクロヘキシルエチルアセテート、L−カルボン、ケイ皮アルコール、シンナミルホルメート、シス−ジャスモン、シス−3−ヘキセニルアセテート、シトラール、クミンアルコール、クミンアルデヒド、2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、ジメチルベンジルカルビノール、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、デシルアルデヒド(カプルアルデヒド)、ジヒドロミルセノール、ジヒドロミルセニルアセテート、3,7−ジメチル−1−オクタノール、ジフェニルオキシド、エチルアセテート、エチルアセトアセテート、エチルアミルケトン、エチルベンゾエート、エチルブタノアート、3−ノナノン(エチルヘキシルケトン)、エチルフェニルアセテート、ユーカリプトール、オイゲノール、フェンキルアルコール、フェンキルアセテート(1,3,3−トリメチル−2−ノルボルナニルアセテート)、トリシクロデセニルアセテート、トリシクロデセニルプロピオネート、γ−ノナラクトン、ゲラニルアセテート、ゲラニルホルメート、ゲラニルニトリル、トランス−ゲラニオール、シス−3−ヘキセニルイソブチレート、ヘキシルネオペンタノエート、ヘキシルチグレート、シス−3−ヘキセン−1−オール/青葉アルコール、ヘキシルアセテート、ヘキシルホルメート、ヒドラトピックアルコール(Hydratopic alcohol)、ヒドロキシシトロネラール、α−イオノン、イソボルニルアセテート、イソブチルベンゾエート、イソノニルアセテート、イソノニルアルコール(3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール)、イソプレギルアセテート、インドール(2,3−ベンゾピロール)、イソアミルアルコール、イソプロピルフェニルアセテート、イソプレゴール、イソキノリン(ベンゾピリジン)、ラウルアルデヒド(Lauraldehyde)、d−リモネン、リナリルアセテート、2,3−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、リナロール、リナロールオキシド、リナリルホルメート、メントン、(−)−L−メンチルアセテート、メチルカビコール(エストラゴール)、メチル−n−ノニルアセトアルデヒド、メチルオクチルアセトアルデヒド、β−ミルセン、4−メチルアセトフェノン、メチルペンチルケトン、メチルアントラニレート、メチルベンゾエート、メチルフェニルカルビニルアセテート(α−メチルベンジルアセテート)、メチルオイゲノール(オイゲノールメチルエーテル)、メチルヘプテノン(6−メチル−5−ヘプテン−2−オン)、メチルヘプチンカーボネート(メチル−2−オクチノエート(octynoate))、メチルヘプチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルサリチレート、ジメチルアントラニレート、ネリルアセテート、ノニルアセテート、ノンアルデヒド、ネロール、δ−ノナラクトン、γ−オクタラクトン、2−オクタノール、オクチルアルデヒド(カプリル酸アルデヒド)、p−クレゾール、p−シメン、α−ピネン、β−ピネン、p−クレジルメチルエーテル、2−フェノキシエタノール、フェニルアセトアルデヒド、2−フェニルエチルアセテート、フェニルエチルアルコール、フェニルエチルジメチルカルビノール(ベンジル−tert−ブタノール)、プレニルアセテート、プロピルブタノアート、(+)−プレゴン、メチルイソブテニルテトラヒドロピラン、サフロール、4−テルピネオール(terpinenol)、α−テルピネン、γ−テルピネン、α−テルピニルアセテート、テトラヒドロリナロール、テトラヒドロミルセノール、テルピノレン(α−テルピネオール)、2−ウンデセナール、1,2−ジメトキシベンゼン、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、o−t−ブチルシクロヘキシルアセテート、4−tert−ブチルシクロヘキシルアセテートが挙げられる。   Examples of suitable perfume materials having a boiling point of less than or equal to 250 ° C. at 1 atmosphere include, but are not limited to, allyl cyclohexane propionate, allyl heptanoate, allyl caproate, allocymene, amyl acetate (n -Pentyl acetate), amyl propionate, acetanisole, p-anisaldehyde, anisole, trans-anethole, benzaldehyde (Benezenecarboxaldehyde), benzyl acetate, benzyl butyrate, benzyl acetone, benzyl alcohol, benzylform Mate, benzylpropionate, β-γ-hexanol (2-hexen-1-ol), (+)-camphor, kadinene, camphene, carvacrol, cis-3-hexenyl tiglate, (+)-ca Bonn, citronellol, citronellyl acetate, citronellyl nitrile, citronellyl propionate, cyclohexyl ethyl acetate, L-carvone, cinnamic alcohol, cinnamyl formate, cis-jasmon, cis-3-hexenyl acetate, citral, cumin alcohol , Cuminaldehyde, 2,4-dimethyl-3-cyclohexene-1-carboxaldehyde, dimethylbenzylcarbinol, dimethylbenzylcarbinyl acetate, decylaldehyde (capraldehyde), dihydromyrcenol, dihydromyrcenyl acetate, 3, 7-dimethyl-1-octanol, diphenyl oxide, ethyl acetate, ethyl acetoacetate, ethyl amyl ketone, ethyl benzoate, ethyl butanoate, 3-no Nanone (ethyl hexyl ketone), ethyl phenyl acetate, eucalyptol, eugenol, fenkyl alcohol, fenkyl acetate (1,3,3-trimethyl-2-norbornanyl acetate), tricyclodecenyl acetate, tricyclode Cenyl propionate, γ-nonalactone, geranyl acetate, geranyl formate, geranyl nitrile, trans-geraniol, cis-3-hexenyl isobutyrate, hexyl neopentanoate, hexyl tiglate, cis-3-hexene-1 -All / Aoba alcohol, hexyl acetate, hexyl formate, Hydratopic alcohol, hydroxycitronellal, α-ionone, isobornyl acetate, isobutyl benzoate, isononyl alcohol Cetate, isononyl alcohol (3,5,5-trimethyl-1-hexanol), isopregyl acetate, indole (2,3-benzopyrrole), isoamyl alcohol, isopropyl phenyl acetate, isopulegol, isoquinoline (benzopyridine), Raul Aldehyde (Lauraldehyde), d-limonene, linalyl acetate, 2,3-dimethyl-3-cyclohexene-1-carboxaldehyde, linalool, linalool oxide, linalyl formate, menthone, (-)-L-menthyl acetate, methyl moldol (Estragole), methyl-n-nonylacetaldehyde, methyloctylacetaldehyde, β-myrcene, 4-methylacetophenone, methylpentylketone, methylanthranilate, methylbenzoe Methylphenylcarbinyl acetate (α-methylbenzyl acetate), methyl eugenol (eugenol methyl ether), methyl heptenone (6-methyl-5-hepten-2-one), methyl heptine carbonate (methyl-2-octinoate (octynoate) )), Methyl heptyl ketone, methyl hexyl ketone, methyl salicylate, dimethyl anthranilate, neryl acetate, nonyl acetate, nonaldehyde, nerol, δ-nonalactone, γ-octalactone, 2-octanol, octylaldehyde (caprylic acid) Aldehyde), p-cresol, p-cymene, α-pinene, β-pinene, p-cresyl methyl ether, 2-phenoxyethanol, phenylacetaldehyde, 2-phenylethyl acetate, phenyl Til alcohol, phenylethyldimethylcarbinol (benzyl-tert-butanol), prenyl acetate, propylbutanoate, (+)-pulegone, methylisobutenyltetrahydropyran, safrole, 4-terpinenol, α-terpinene, γ-terpinene, α-terpinyl acetate, tetrahydrolinalol, tetrahydromyrsenol, terpinolene (α-terpineol), 2-undecenal, 1,2-dimethoxybenzene, phenylacetaldehyde dimethyl acetal, ot-butylcyclohexyl acetate, 4-tert-butylcyclohexyl acetate is mentioned.

本出願人らの発明の別の態様では、1気圧で250℃以下の沸点を有する好適な香料物質の例としては、これらに限定するものではないが、アリルカプロエート、アミルアセテート(n−ペンチルアセテート)、アミルプロピオネート、p−アニスアルデヒド、アニソール、ベンズアルデヒド(ベネゼンカルボキシアルデヒド(Benezenecarboxaldehyde))、ベンジルアセテート、ベンジルアセトン、ベンジルアルコール、ベンジルホルメート、(+)−カンファー、(+)−カルボン、L−カルボン、ケイ皮アルコール、シス−3−ヘキセニルアセテート、シトラール(ネラール)、2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、ジメチルベンジルカルビノール、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、エチルアセテート、エチルアセトアセテート、エチルアミルケトン、エチルベンゾエート、ユーカリプトール、オイゲノール、フェンキルアルコール、トリシクロデセニルアセテート、トリシクロデセニルプロピオネート、γ−ノナラクトン、トランス−ゲラニオール、シス−3−ヘキセン−1−オール/青葉アルコール、ヘキシルアセテート、ヒドロキシシトロネラール、リグストラール(2,3−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド)、リナロール、リナロールオキシド、リナリルホルメート、メントン、4−メチルアセトフェノン、メチルアントラニレート、メチルベンゾエート、メチルフェニルカルビニルアセテート(α−メチルベンジルアセテート)、メチルオイゲノール(オイゲノールメチルエーテル)、メチルヘプチンカーボネート(メチル−2−オクチノエート(octynoate))、メチルヘプチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルサリチレート、ジメチルアントラニレート、ネロール、δ−ノナラクトン、γ−オクタラクトン、オクチルアルデヒド(カプリル酸アルデヒド)、p−クレジルメチルエーテル、フェニルアセトアルデヒド、フェニルエチルアルコール、フェニルエチルジメチルカルビノール(ベンジル−tert−ブタノール)、プレニルアセテート、メチルイソブテニルテトラヒドロピラン、テルピノレン(α−テルピネオール)、アロオシメン、アリルシクロヘキサンプロピオネート、アリルヘプタノエート、トランス−アネトール、ベンジルブチレート、カンフェン、シトロネロール、シトロネリルアセテート、シトロネリルニトリル、デシルアルデヒド(カプルアルデヒド)、ジヒドロミルセノール、ジヒドロミルセニルアセテート、3,7−ジメチル−1−オクタノール、ジフェニルオキシド、フェンキルアセテート(1,3,3−トリメチル−2−ノルボルナニルアセテート)、ゲラニルアセテート、ゲラニルホルメート、ゲラニルニトリル、シス−3−ヘキセニルイソブチレート、α−イオノン、イソボルニルアセテート、ラウルアルデヒド(Lauraldehyde)、d−リモネン、リナリルアセテート、メチルカビコール(エストラゴール)、メチル−n−ノニルアセトアルデヒド、メチルオクチルアセトアルデヒド、β−ミルセン、ノンアルデヒド、p−シメン、α−ピネン、β−ピネン、α−テルピネン、γ−テルピネン、α−テルピニルアセテート、テトラヒドロリナロール、テトラヒドロミルセノール、2−ウンデセナール、o−t−ブチルシクロヘキシルアセテート、4−tert−ブチルシクロヘキシルアセテートが挙げられる。   In another aspect of Applicants' invention, examples of suitable perfume materials having a boiling point of less than 250 ° C. at 1 atmosphere include, but are not limited to, allyl caproate, amyl acetate (n- Pentyl acetate), amyl propionate, p-anisaldehyde, anisole, benzaldehyde (Benezenecarboxaldehyde), benzyl acetate, benzylacetone, benzyl alcohol, benzylformate, (+)-camphor, (+)- Carvone, L-carvone, cinnamon alcohol, cis-3-hexenyl acetate, citral (neral), 2,4-dimethyl-3-cyclohexene-1-carboxaldehyde, dimethylbenzyl carbinol, dimethylbenzyl carvinyl acetate, ethyl acetate , Ethyl acetoacetate, ethyl amyl ketone, ethyl benzoate, eucalyptol, eugenol, fenkyl alcohol, tricyclodecenyl acetate, tricyclodecenyl propionate, γ-nonalactone, trans-geraniol, cis-3- Hexen-1-ol / leaf alcohol, hexyl acetate, hydroxycitronellal, ligustral (2,3-dimethyl-3-cyclohexene-1-carboxaldehyde), linalool, linalool oxide, linalyl formate, menthone, 4-methylacetophenone , Methyl anthranilate, methyl benzoate, methyl phenyl carvinyl acetate (α-methyl benzyl acetate), methyl eugenol (eugenol methyl ether), methyl heptinca -Bonate (methyl-2-octynoate), methyl heptyl ketone, methyl hexyl ketone, methyl salicylate, dimethyl anthranilate, nerol, δ-nonalactone, γ-octalactone, octyl aldehyde (caprylic aldehyde), p -Cresyl methyl ether, phenylacetaldehyde, phenylethyl alcohol, phenylethyldimethylcarbinol (benzyl-tert-butanol), prenyl acetate, methylisobutenyl tetrahydropyran, terpinolene (α-terpineol), allocymene, allylcyclohexane propionate Allyl heptanoate, trans-anethole, benzyl butyrate, camphene, citronellol, citronellyl acetate, citronellyl nitrile, Lualdehyde (capraldehyde), dihydromyrcenol, dihydromyrcenyl acetate, 3,7-dimethyl-1-octanol, diphenyl oxide, fenkylacetate (1,3,3-trimethyl-2-norbornanyl acetate) , Geranyl acetate, geranyl formate, geranyl nitrile, cis-3-hexenyl isobutyrate, α-ionone, isobornyl acetate, lauraldehyde, d-limonene, linalyl acetate, methyl kabicol (estragole), Methyl-n-nonylacetaldehyde, methyloctylacetaldehyde, β-myrcene, nonaldehyde, p-cymene, α-pinene, β-pinene, α-terpinene, γ-terpinene, α-terpinyl acetate, tetrahydrolinalool, te Examples include trahydromyrsenol, 2-undecenal, ot-butylcyclohexyl acetate, and 4-tert-butylcyclohexyl acetate.

本出願人らの発明の別の態様では、1気圧で250℃以下の沸点を有する好適な香料物質の例としては、これらに限定するものではないが、アリルカプロエート、アミルアセテート(n−ペンチルアセテート)、アミルプロピオネート、p−アニスアルデヒド、ベンズアルデヒド(ベネゼンカルボキシアルデヒド(Benezenecarboxaldehyde))、ベンジルアセテート、ベンジルアセトン、(+)−カンファー、L−カルボン、ケイ皮アルコール、シス−3−ヘキセニルアセテート、シトラール(ネラール)、2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、エチルアセトアセテート、エチルアミルケトン、ユーカリプトール、オイゲノール、フェンキルアルコール、トリシクロデセニルアセテート、トリシクロデセニルプロピオネート、シス−3−ヘキセン−1−オール/青葉アルコール、ヘキシルアセテート、ヒドロキシシトロネラール、2,3−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、リナロール、リナロールオキシド、リナリルホルメート、メントン、メチルアントラニレート、メチルベンゾエート、メチルフェニルカルビニルアセテート(α−メチルベンジルアセテート)、メチルオイゲノール(オイゲノールメチルエーテル)、メチルヘプチンカーボネート(メチル−2−オクチノエート(octynoate))、メチルヘプチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルサリチレート、δ−ノナラクトン、オクチルアルデヒド(カプリル酸アルデヒド)、p−クレジルメチルエーテル、フェニルエチルアルコール、プレニルアセテート、メチルイサオブテニルテトラヒドロピラン(methyl isao butenyl tetrahydro pyran)、テルピノレン(α−テルピネオール)、アロオシメン、アリルシクロヘキサンプロピオネート、カンフェン、シトロネロール、シトロネリルアセテート、シトロネリルニトリル、デシルアルデヒド(カプルアルデヒド)、ジヒドロミルセノール、ジヒドロミルセニルアセテート、フェンキルアセテート(1,3,3−トリメチル−2−ノルボルナニルアセテート)、ゲラニルアセテート、ゲラニルホルメート、ゲラニルニトリル、α−イオノン、イソボルニルアセテート、ラウルアルデヒド(Lauraldehyde)、d−リモネン、リナリルアセテート、メチルカビコール(エストラゴール)、メチル−n−ノニルアセトアルデヒド、メチルオクチルアセトアルデヒド、β−ミルセン、ノンアルデヒド、p−シメン、α−ピネン、β−ピネン、α−テルピネン、γ−テルピネン、テトラヒドロリナロール、テトラヒドロミルセノール、2−ウンデセナール、o−t−ブチルシクロヘキシルアセテート、4−tert−ブチルシクロヘキシルアセテートが挙げられる。   In another aspect of Applicants' invention, examples of suitable perfume materials having a boiling point of less than 250 ° C. at 1 atmosphere include, but are not limited to, allyl caproate, amyl acetate (n- Pentyl acetate), amyl propionate, p-anisaldehyde, benzaldehyde (Benezenecarboxaldehyde), benzyl acetate, benzylacetone, (+)-camphor, L-carvone, cinnamic alcohol, cis-3-hexenyl Acetate, citral (neral), 2,4-dimethyl-3-cyclohexene-1-carboxaldehyde, dimethylbenzylcarbinyl acetate, ethyl acetoacetate, ethyl amyl ketone, eucalyptol, eugenol, fenkyl alcohol, tricyclodece Nil Acetate, tricyclodecenyl propionate, cis-3-hexen-1-ol / Aoba alcohol, hexyl acetate, hydroxycitronellal, 2,3-dimethyl-3-cyclohexene-1-carboxaldehyde, linalool, linalool Oxide, linalyl formate, menthone, methyl anthranilate, methyl benzoate, methyl phenylcarbinyl acetate (α-methylbenzyl acetate), methyl eugenol (eugenol methyl ether), methyl heptine carbonate (methyl-2-octinoate (octynoate) ), Methyl heptyl ketone, methyl hexyl ketone, methyl salicylate, δ-nonalactone, octyl aldehyde (caprylic aldehyde), p-cresyl methyl ether, phenyl ethyl alcohol Cole, prenyl acetate, methyl isao butenyl tetrahydropyran, terpinolene (α-terpineol), allocymene, allylcyclohexanepropionate, camphene, citronellol, citronellyl acetate, citronellylnitrile, decylaldehyde Aldehyde), dihydromyrcenol, dihydromyrcenyl acetate, fenkylacetate (1,3,3-trimethyl-2-norbornanyl acetate), geranyl acetate, geranyl formate, geranyl nitrile, α-ionone, isobol Nyl acetate, Lauraldehyde, d-limonene, linalyl acetate, methyl kabicol (estragole), methyl-n-nonyl acetaldehyde, methyl octy Ruacetaldehyde, β-myrcene, nonaldehyde, p-cymene, α-pinene, β-pinene, α-terpinene, γ-terpinene, tetrahydrolinalol, tetrahydromyrsenol, 2-undecenal, ot-butylcyclohexyl acetate, 4-tert-butylcyclohexyl acetate is mentioned.

前述の香料物質は、香料物質の供給元である、フィルメニッヒ(Firmenich)(スイス、ジュネーブ)、ジボダン(Givaudan)(フランス、アルジャントゥーユ(Argenteuil))、IFF(ニュージャージー州ヘーズレット(Hazlet))、クエスト(Quest)(ニュージャージー州マウントオリーブ(Mount Olive))、ベドーキアン(Bedoukian)(コネチカット州ダンベリー)、シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)(ミズーリ州セントルイス)、ミレニアム・スペシャルティ・ケミカルズ(Millennium Specialty Chemicals)(イリノイ州オリンピアフィールズ)、ポラロン・インターナショナル(Polarone International)(ニュージャージー州ジャージーシティ)、フレグランス・リソーシズ(Fragrance Resources)(ニュージャージー州キーポート)、及びアロマ&フレーバー・スペシャルティーズ(Aroma & Flavor Specialties)(コネチカット州ダンベリー)のうちの1つ以上から得ることができる。   The aforementioned fragrance substances are the suppliers of the fragrance substances: Firmenich (Geneva, Switzerland), Givaudan (Argenteuil, France), IFF (Hazlet, NJ), Quest (Quest) (Mount Olive, New Jersey), Bedoukian (Danbury, Connecticut), Sigma Aldrich (St. Louis, Missouri), Millennium Specialty Chemicals (Illinois) Olympia Fields, Polarone International (Jersey City, NJ), Fragrance Resources (Keyport, NJ), and Aroma & Flavors Can be obtained from one or more of the Aroma & Flavor Specialties (Danbury, Connecticut).

処理物質は、これらに限定するものではないが、柔軟性、汚れの再付着防止、染みをはじく性質若しくは撥水性、色若しくは白さの向上、吸収力の向上、静電気防止性、抗菌性、又は布地の磨耗耐性を含めた1以上の布地利益を提供する。このような利益を提供できる物質を含有する物質の部類としては、これらに限定するものではないが、カチオン性物質、非イオン性物質、他のポリマー物質、及び粒子状物質が挙げられる。本発明の組成物は、処理物質を含む。通常、前記処理物質は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも約0.5重量%、少なくとも約2重量%、約4重量%〜約90重量%、約4重量%〜約50重量%、又は約4重量%〜約10重量%のうちの1つの濃度で存在する。   The treatment substance is not limited to these, but is flexible, prevents redeposition of dirt, repels or water repellency, improves color or whiteness, improves absorption, antistatic, antibacterial, or Provides one or more fabric benefits, including fabric abrasion resistance. A class of materials containing materials that can provide such benefits include, but are not limited to, cationic materials, nonionic materials, other polymeric materials, and particulate materials. The composition of the present invention includes a treatment substance. Typically, the treatment material is at least about 0.5 wt%, at least about 2 wt%, about 4 wt% to about 90 wt%, about 4 wt% to about 50 wt%, based on the total weight of the composition, Or present at a concentration of from about 4% to about 10% by weight.

好適なカチオン性物質としては、これらに限定するものではないが、プロトン化可能なアミン、アルキル第四級アンモニウム化合物、カチオン性シリコーン、及びカチオン性ポリマーが挙げられる。好適なプロトン化可能なアミンとしては、以下の式Iを有するプロトン化可能なアミンが挙げられ:

Figure 2006524721
Suitable cationic materials include, but are not limited to, protonizable amines, alkyl quaternary ammonium compounds, cationic silicones, and cationic polymers. Suitable protonatable amines include protonatable amines having the following formula I:
Figure 2006524721

式中、添字mは0、1、2、又は3であり;添字nは1、2、3、又は4であり、好ましくはnは2又は3であり、より好ましくはnは2であり、各Rは、C〜C22アルキル、C〜C22ヒドロキシアルキル又はベンジル基から独立して選択され;各Rは、C11〜C22の直鎖アルキル、C11〜C22の分枝状アルキル、C11〜C22の直鎖アルケニル、又はC11〜C22の分枝状アルケニルから独立して選択され;各Qは、カルボニル、カルボキシル、又はアミド部分を含んでよい。 Wherein the subscript m is 0, 1, 2, or 3; the subscript n is 1, 2, 3, or 4, preferably n is 2 or 3, more preferably n is 2. Each R is independently selected from C 1 -C 22 alkyl, C 1 -C 22 hydroxyalkyl or benzyl groups; each R 1 is a C 11 -C 22 linear alkyl, C 11 -C 22 moiety Independently selected from branched alkyl, C 11 -C 22 straight chain alkenyl, or C 11 -C 22 branched alkenyl; each Q may comprise a carbonyl, carboxyl, or amide moiety.

アルキル化した好適な第四級アンモニウム化合物(quats)としては、モノ−アルキルquats、ジ−アルキルquats、トリ−アルキルquats、及びテトラ−アルキルquats、並びにある種のカチオン性界面活性剤が挙げられる。好適なモノ−アルキルquats、ジ−アルキルquats、トリ−アルキルquats、及びテトラ−アルキルquatsは、通常、以下の式IIを有しており:

Figure 2006524721
Suitable alkylated quaternary ammonium compounds (quats) include mono-alkyl quats, di-alkyl quats, tri-alkyl quats, and tetra-alkyl quats, as well as certain cationic surfactants. Suitable mono-alkyl quats, di-alkyl quats, tri-alkyl quats, and tetra-alkyl quats typically have the following formula II:
Figure 2006524721

式中、添字mは0、1、2、3、又は4であり;添字nは1、2、3、又は4であり、好ましくはnは2又は3であり、より好ましくはnは2であり、各Rは、C〜C22アルキル、C〜C22ヒドロキシアルキル又はベンジル基から独立して選択され;各Rは、C11〜C22の直鎖アルキル、C11〜C22の分枝状アルキル、C11〜C22の直鎖アルケニル、又はC11〜C22の分枝状アルケニルから独立して選択され;Xは、クロライド、ブロミド又はメチルサルフェートのような水溶性のアニオン種であり、Qは、カルボニル、カルボキシル、又はアミド部分を含んでよい。 Where the subscript m is 0, 1, 2, 3, or 4; the subscript n is 1, 2, 3, or 4, preferably n is 2 or 3, more preferably n is 2. Each R is independently selected from C 1 -C 22 alkyl, C 1 -C 22 hydroxyalkyl or a benzyl group; each R 1 is a C 11 -C 22 linear alkyl, C 11 -C 22 Independently selected from: branched alkyl, C 11 -C 22 linear alkenyl, or C 11 -C 22 branched alkenyl; X is a water-soluble such as chloride, bromide or methyl sulfate An anionic species, Q may include a carbonyl, carboxyl, or amide moiety.

好適なカチオン性界面活性剤としては、モノC〜C16、好ましくはC〜C10のN−アルキル又はアルケニルアンモニウム界面活性剤から成る群から選択される第四級アンモニウム界面活性剤が挙げられ、残っているN位置は、メチル、ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピル基で置換される。別の好ましいカチオン性界面活性剤は、第四級コリンエステルのような、第四級アンモニウムアルコールのC〜C18アルキル又はアルケニルエステルである。より好ましくは、カチオン性界面活性剤は、以下の式IIIを有し:

Figure 2006524721
Suitable cationic surfactants include quaternary ammonium surfactants selected from the group consisting of mono-C 6 -C 16 , preferably C 6 -C 10 N-alkyl or alkenyl ammonium surfactants. And the remaining N position is substituted with a methyl, hydroxyethyl or hydroxypropyl group. Another preferred cationic surfactant, such as quaternary choline esters, C 6 -C 18 alkyl or alkenyl ester of a quaternary ammonium alcohol. More preferably, the cationic surfactant has the following formula III:
Figure 2006524721

式中、Rは、C〜C18ヒドロカルビル、好ましくはC8〜14アルキル、より好ましくはC、C10又はC12のアルキルであり、Xは、クロライド、ブロミド又はメチルサルフェートのような水溶性のアニオン種である。 Wherein R 1 is C 8 -C 18 hydrocarbyl, preferably C 8-14 alkyl, more preferably C 8 , C 10 or C 12 alkyl, and X is as chloride, bromide or methyl sulfate. Is a water-soluble anionic species.

好適なカチオン性シリコーンとしては、アミン誘導化合物によって官能化されたシリコーン、及びカチオン性シリコーンポリマーが挙げられる。アミン誘導化合物によって官能化された好適なシリコーンとしては、以下の式IVを有するアミノシリコーンが挙げられ:
(RSiO1/2(RSiO2/2[RSi(L−NR)O2/2[Si(K−NR)O3/2[RSiO3/2
(式IV)
式中、m、a、b、及びcは、0〜6000の整数から独立して選択され;pは2+b+cであり;R、R、R、R、R、R、R、R、L、Kは、分子内のシリコーン又は窒素原子に結合した様々な側鎖である。以上の式IVでは、R、R、R、Rは:
1)C〜C22の直鎖若しくは分枝状の置換若しくは非置換ヒドロカルビル部分;あるいは
2)式中、R11、R12、R13、及びR14が、H、又はC〜C22の直鎖若しくは分枝鎖の置換若しくは非置換ヒドロカルビル部分から独立して選択される、−O−R11、−O−R12、−O−R13、及び−O−R14
から独立して選択される。
Suitable cationic silicones include silicones functionalized with amine-derived compounds, and cationic silicone polymers. Suitable silicones functionalized with amine-derived compounds include aminosilicones having the following formula IV:
(R 1 R 2 R 3 SiO 1/2 ) p (R 4 R 4 SiO 2/2 ) m [R 4 Si (L—NR 5 R 6 ) O 2/2 ] a [Si (K—NR 7 R) 8 ) O 3/2 ] b [R 4 SiO 3/2 ] c
(Formula IV)
Wherein m, a, b, and c are independently selected from an integer from 0 to 6000; p is 2 + b + c; R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , L, K are various side chains attached to the silicone or nitrogen atom in the molecule. In Formula IV above, R 1 , R 2 , R 3 , R 4 are:
1) C 1 -C 22 linear or branched substituted or unsubstituted hydrocarbyl moiety; or 2) wherein R 11 , R 12 , R 13 , and R 14 are H, or C 1 -C 22 -O-R < 11 >, -O-R < 12 >, -O-R < 13 >, and -O-R < 14 > independently selected from the linear or branched substituted or unsubstituted hydrocarbyl moieties of
Selected independently from

以上の式IVでは、L及びKは、C〜C22の直鎖又は分枝鎖の置換又は非置換ヒドロカルビル部分から独立して選択される。好ましくは、L及びKは、C〜C12の直鎖又は分枝鎖の置換又は非置換ヒドロカルビル部分から独立して選択される。より好ましくは、L及びKは、C〜Cの直鎖又は分枝鎖の置換又は非置換ヒドロカルビル部分から独立して選択される。最も好ましくは、L及びKは、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、オクタデシレン、又は3−(2,2’,6,6’−テトラメチル−4−オキシ−ピペリジル)プロピルから独立して選択される。以上の式IVでは、R、R、R、及びRは、H、又はC〜C22の直鎖若しくは分枝鎖の置換若しくは非置換ヒドロカルビル部分から独立して選択される。 In Formula IV above, L and K are independently selected from C 1 -C 22 linear or branched substituted or unsubstituted hydrocarbyl moieties. Preferably, L and K are independently selected from substituted or unsubstituted hydrocarbyl moiety, straight or branched chain C 1 -C 12. More preferably, L and K are independently selected from C 1 -C 4 linear or branched substituted or unsubstituted hydrocarbyl moieties. Most preferably, L and K are independent of methylene, ethylene, propylene, 2-methylpropylene, butylene, octadecylene, or 3- (2,2 ′, 6,6′-tetramethyl-4-oxy-piperidyl) propyl. To be selected. In the above equations IV, R 5, R 6, R 7, and R 8, H, or C 1 independently from linear or substituted or unsubstituted hydrocarbyl moiety branched -C 22 is selected.

以上の式IVで使用する時、「SiOn/2」は、酸素原子とケイ素原子との比率を意味しており、すなわち、SiO1/2は、1つの酸素原子が2つのケイ素原子の間で共有されることを意味する。 As used in Formula IV above, “SiO n / 2 ” means the ratio of oxygen atoms to silicon atoms, ie, SiO 1/2 is one oxygen atom between two silicon atoms. Means sharing.

好適なカチオン性シリコーンポリマーとしては、以下の式Vを有するカチオン性シリコーンポリマーが挙げられ:

Figure 2006524721
Suitable cationic silicone polymers include cationic silicone polymers having the following formula V:
Figure 2006524721

式中、[CAP]は、主鎖の末端又はトランケーション(truncation)ユニットであり;mは、1〜50の整数であり、各Zユニットは、以下の式VIを有しており:

Figure 2006524721
[CAP] is the end of the main chain or truncation unit; m is an integer from 1 to 50 and each Z unit has the following formula VI:
Figure 2006524721

ここで、式VIについて:
xは、0又は1であり;
Wは、以下の式VIIを有するシロキサンユニットであり:

Figure 2006524721
Where for formula VI:
x is 0 or 1;
W is a siloxane unit having the following formula VII:
Figure 2006524721

ここで、式VIIについて、各Rユニットは、C〜C22の直鎖又は分枝鎖の置換又は非置換ヒドロカルビル部分であり;
ここで、式VIについて、上記Rは、以下の式VIIIを有しており:
−[(L)−(R−(L)]−B−[(L)−(R−(L)]−
(式VIII)
ここで、以上の式VIIIについて:
yは、0又は1であり;
Lは、結合ユニットを含有する好適な炭素であり、好適な結合ユニットとしては、これらに限定するものではないが、アルキレン部分、アクリレート部分、及びアミド含有部分が挙げられ;
各Bは、少なくとも1つの第二級、第三級、又は第四級アミノ部分を含むユニットであり;
は、以下の式IXを有する連結ユニットであり:

Figure 2006524721
Where, for Formula VII, each R 1 unit is a C 1 -C 22 linear or branched, substituted or unsubstituted hydrocarbyl moiety;
Here, for Formula VI, R has the following Formula VIII:
- [(L) y - ( R 2) y - (L) y] -B - [(L) y - (R 2) y - (L) y] -
(Formula VIII)
Here, for the above formula VIII:
y is 0 or 1;
L is a suitable carbon containing a linking unit, and suitable linking units include, but are not limited to, alkylene moieties, acrylate moieties, and amide-containing moieties;
Each B is a unit comprising at least one secondary, tertiary, or quaternary amino moiety;
R 2 is a linking unit having the following formula IX:
Figure 2006524721

ここで、式IXについて:
各Rは、C〜C12の直鎖又は分枝鎖アルキレン部分から独立して選択され、好ましくは各Rは、独立して、エチレン、1,3−プロピレン、又は1,2−プロピレンであり;
各Rは、水素、又はC〜C22の直鎖若しくは分枝鎖の置換若しくは非置換ヒドロカルビル部分から独立して選択され、好ましくは各Rは、水素、又はC〜C22の直鎖若しくは分枝鎖アルキル部分;C〜C22シクロアルキル部分;C〜C22の直鎖若しくは分枝鎖フルオロアルキル部分;C〜C22の直鎖若しくは分枝鎖アルケニル部分;C〜C22アリール部分;又はC〜C22アルキレンアリール部分から独立して選択され;最も好ましくは、各Rは、水素、又はC〜C10の直鎖若しくは分枝鎖アルキル部分であり;
zは、0〜50の整数である。
Where for formula IX:
Each R 3 is independently selected from C 2 to C 12 straight or branched alkylene moieties, preferably each R 3 is independently ethylene, 1,3-propylene, or 1,2- Propylene;
Each R 4 is independently selected from hydrogen or a C 1 -C 22 linear or branched substituted or unsubstituted hydrocarbyl moiety, preferably each R 4 is hydrogen or C 1 -C 22 straight or branched chain alkyl moiety; C 1 -C 22 cycloalkyl moiety; straight or branched fluoroalkyl moiety of C 1 -C 22; straight or branched chain alkenyl moiety C 2 -C 22; C 6 to C 22 aryl moieties; or independently selected from C 7 to C 22 alkylene aryl moieties; most preferably, each R 4 is hydrogen or a C 1 to C 10 straight or branched alkyl moiety. Yes;
z is an integer of 0-50.

好適なカチオン性ポリマーとしては、以下の式Xを有する線状ポリマーユニットであって:

Figure 2006524721
Suitable cationic polymers are linear polymer units having the following formula X:
Figure 2006524721

式Xについて、R及び各Rが独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、置換又は非置換の炭化水素部分であり;Zがカチオン性官能基を含有する置換又は非置換の炭化水素部分である線状ポリマーユニット;並びに
以下の式XIを有するモノマーを環状に重合させて誘導される環状ユニットであって:

Figure 2006524721
For Formula X, R 2 and each R 1 are independently hydrogen, hydroxyl, halogen, substituted or unsubstituted hydrocarbon moiety; Z is a substituted or unsubstituted hydrocarbon moiety containing a cationic functional group A linear polymer unit; and a cyclic unit derived by cyclic polymerization of monomers having the following formula XI:
Figure 2006524721

式XIについて、各Rが独立して、隣接したRユニットと共に環式残基を形成可能であるのに加えて重合を伝達可能なオレフィン含有ユニットであり;各Rが独立して、C〜C12の直鎖若しくは分枝鎖アルキル部分、又は置換若しくは非置換のベンジル部分であり;Xがクロライド、ブロミド又はメチルサルフェートのような水溶性のアニオン種である前記環状ユニット、から成る群から選択される、少なくとも1つのユニット又はユニットの混合物を含むコポリマーが挙げられる。 For Formula XI, each R 4 is independently an olefin-containing unit capable of forming a cyclic residue with an adjacent R 4 unit in addition to being able to transfer polymerization; each R 5 is independently From said cyclic unit, which is a C 1 to C 12 linear or branched alkyl moiety, or a substituted or unsubstituted benzyl moiety; and X is a water-soluble anionic species such as chloride, bromide or methyl sulfate. Mention may be made of copolymers comprising at least one unit or a mixture of units selected from the group consisting of:

好適な非イオン性物質としては、アルキレンオキシド基と有機の疎水性部分(脂肪族又はアルキル芳香族の性質であることができる)との縮合によって生成される特定の界面活性剤;シリコーンコポリオール;及びこれらの混合物が挙げられる。好適な非イオン性界面活性剤の例としては、これらに限定するものではないが、アルキルフェノールエトキシレート、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールブロックコポリマー、脂肪族アルコール及び脂肪酸エトキシレート、長鎖第三級アミンオキシド、アルキル多糖、ポリエチレングリコール(PEG)、グリセリル脂肪酸エステル、並びにこれらの混合物が挙げられる。   Suitable nonionic materials include certain surfactants produced by condensation of alkylene oxide groups with organic hydrophobic moieties (which can be aliphatic or alkylaromatic in nature); silicone copolyols; And mixtures thereof. Examples of suitable nonionic surfactants include, but are not limited to, alkylphenol ethoxylates, polyethylene glycol / polypropylene glycol block copolymers, aliphatic alcohol and fatty acid ethoxylates, long chain tertiary amine oxides, Examples include alkyl polysaccharides, polyethylene glycol (PEG), glyceryl fatty acid esters, and mixtures thereof.

好適なシリコーンコポリオールの非限定例は、以下の式XIIを有するシリコーンコポリオールであり:
―(CHSiO―[(CHSiO]―[(CH)(R)SiO]―Si(CH―R
(式XII)
ここで、以上の式XIIについて、a+bは、1〜約50の整数であり、好ましくはa+bは、約3〜約30の整数であり、より好ましくはa+bは、約10〜約25の整数であり;少なくとも1つのRは、以下の式XIIIを有するポリ(エチレンオキシ/プロピレンオキシ)コポリマー基であり、残りのR部分は、メチル及び以下の式XIIIを有するポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)コポリマー基から成る群から独立して選択され:
−(CHO(CO)(CO)
(式XIII)
ここで、以上の式XIIIについて、nは3又は4であり、好ましくはnは3であり;cは1〜約100の整数であり、好ましくはcは約6〜約100の整数であり;dは1〜約14の整数であり、好ましくはdは1〜約3の整数であり;c+dの合計は約5〜約150の整数であり、好ましくはc+dの合計は約9〜約100の整数であり;各Rは、水素、4個までの炭素原子を含むアルキル部分又はアセチル基から成る群から独立して選択される。
Non-limiting examples of suitable silicone copolyols are silicone copolyols having the following formula XII:
R 1 — (CH 3 ) 2 SiO — [(CH 3 ) 2 SiO] a — [(CH 3 ) (R 1 ) SiO] b —Si (CH 3 ) 2 —R 1
(Formula XII)
Here, for Formula XII above, a + b is an integer from 1 to about 50, preferably a + b is an integer from about 3 to about 30, and more preferably a + b is an integer from about 10 to about 25. Yes; at least one R 1 is a poly (ethyleneoxy / propyleneoxy) copolymer group having the following formula XIII, and the remaining R 1 moiety is methyl and poly (ethylene oxide / propylene oxide) having the following formula XIII: Independently selected from the group consisting of copolymer groups:
- (CH 2) n O ( C 2 H 4 O) c (C 3 H 6 O) d R 2
(Formula XIII)
Where n is 3 or 4, preferably n is 3; c is an integer from 1 to about 100, preferably c is an integer from about 6 to about 100; d is an integer from 1 to about 14, preferably d is an integer from 1 to about 3; the sum of c + d is an integer from about 5 to about 150, and preferably the sum of c + d is from about 9 to about 100. Each R 2 is independently selected from the group consisting of hydrogen, an alkyl moiety containing up to 4 carbon atoms, or an acetyl group.

好適なポリマー物質としては、これらに限定するものではないが、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、多糖類、ポリエチレングリコール、及び以上の物質の誘導体又はコポリマーが挙げられ、これらは、本発明で使用するのに好適である。   Suitable polymeric materials include, but are not limited to, polyacrylates, polyvinyl alcohol, polyethyleneimine, polysaccharides, polyethylene glycols, and derivatives or copolymers of the above materials, which are used in the present invention. It is suitable for doing.

好適な粒子状物質としては、ポリマー粒子、粘土、タルク、ゼオライト及びこれらの混合物のような無機又は有機の微粒子が挙げられる。好適なポリマー粒子は、通常、平均粒径が約10ミクロン未満、好ましくは5ミクロン未満、より好ましくは約1ミクロン未満である。このような粒子は、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、及びこれらの混合物を含んでよい。好適な粘土物質としては、スメクタイト粘土、例えば、葉蝋石、モンモリロナイト、ヘクトライト、サポナイト及びバーミキュライト、並びに雲母のような、2:1層構造をもつフィロシリケート粘土が挙げられる。特に好適な粘土物質としては、米国特許第4,062,647号に記載のスメクタイト粘土が挙げられる。布地柔軟化の目的に好適な粘土物質の他の開示としては、欧州特許明細書EP26528−A1、米国特許第3,959,155号、及び米国特許第3,936,537号が挙げられる。   Suitable particulate materials include inorganic or organic particulates such as polymer particles, clays, talc, zeolites and mixtures thereof. Suitable polymer particles typically have an average particle size of less than about 10 microns, preferably less than 5 microns, more preferably less than about 1 micron. Such particles may include polyethylene, polystyrene, polypropylene, and mixtures thereof. Suitable clay materials include smectite clays such as phyllosilicate clays having a 2: 1 layer structure, such as phyllite, montmorillonite, hectorite, saponite and vermiculite, and mica. Particularly suitable clay materials include smectite clays described in US Pat. No. 4,062,647. Other disclosures of clay materials suitable for fabric softening purposes include European Patent Specification EP 26528-A1, US Pat. No. 3,959,155, and US Pat. No. 3,936,537.

更なる好適な物質としては、特定のトリグリセリド、鉱油、及びこれらの混合物のような、合成又は天然由来の特定の油が挙げられる。   Further suitable materials include certain oils of synthetic or natural origin, such as certain triglycerides, mineral oils, and mixtures thereof.

好適な処理物質の具体例としては、これらに限定するものではないが;牛脂、パーム油、綿実油、キャノーラ油及び大豆油からのトリグリセリド(すべて様々な水素化レベルをもつ);パラフィン油、並びにこれらの混合物が挙げられる。   Specific examples of suitable treatment materials include, but are not limited to: triglycerides from beef tallow, palm oil, cottonseed oil, canola oil and soybean oil (all with varying hydrogenation levels); paraffin oil, and these The mixture of these is mentioned.

好適な処理物質は、メイザー・ケミカルズ(Mazer Chemicals)(米国イリノイ州ガーニー(Gurnee))、クラリアント社(Clariant Corporation)(スイス、グラットブルグ(Glattbrugg))、ローディア社(Rhodia Incorporated)(米国ニュージャージー州クランベリー)、スケア・ケミカルズ社(Scher Chemicals,Inc.)(米国ニュージャージー州クリフトン)、ダウ・コーニング社(Dow Corning Corporation)(米国ミシガン州ミッドランド)、及びゼネラル・エレクトリック社(General Electric Company)(米国コネチカット州フェアフィールド)、ウイトコ社(Witco Corporation)(米国コネチカット州ミドルベリ)、デグサ−ヒュルズ(Degussa-Huls)(ドイツ、マール(Marl))、BASF(米国ニュージャージー州マウントオリーブ)、シグマ−アルドリッチ(Sigma-Aldrich)(米国ミズーリ州セントルイス)、20ミクロンズ社(20 Microns Ltd.)(インド、バローダ(Baroda))、及びツイン・リバーズ・テクノロジーズ(Twin Rivers Technologies)(米国マサチューセッツ州クインシー(Quincy))から市販されている。   Suitable treatment materials are Mazer Chemicals (Gurnee, Illinois, USA), Clariant Corporation (Glattbrugg, Switzerland), Rhodia Incorporated (Cranberry, New Jersey, USA). ), Scher Chemicals, Inc. (Clifton, New Jersey, USA), Dow Corning Corporation (Midland, Michigan, USA), and General Electric Company (Connecticut, USA) Fairfield), Witco Corporation (Middlebury, Connecticut, USA), Degussa-Huls (Marl, Germany), BASF (Mount Olive, New Jersey, USA), Sigma-Aldrich (Sigma-Aldrich) )(USA Zuri, St. Louis), 20 Mikuronzu, Inc. (20 Microns Ltd.) (India, Baroda (Baroda)), and are commercially available from Twin Rivers Technologies (Twin Rivers Technologies) (Massachusetts, USA Quincy (Quincy)).

本発明の布地処理物質は、所望によりキャリア物質を含んでよい。好適なキャリア物質としては、これらに限定するものではないが、水、通常は300ダルトン未満の重量平均分子量を有するシリコーン、モノ若しくはジアルキルエステル、グリセリンのようなポリオール、ポリエチレングリコール、アルコール、及びこれらの混合物が挙げられる。   The fabric treatment material of the present invention may optionally include a carrier material. Suitable carrier materials include, but are not limited to, water, silicones having a weight average molecular weight typically less than 300 Daltons, mono- or dialkyl esters, polyols such as glycerin, polyethylene glycols, alcohols, and the like A mixture is mentioned.

キャリアが水である時には、処理組成物は、当該処理組成物の重量%に基づいて、約40重量%〜約98重量%、約50重量%〜約95重量%、又は約60重量%〜約90重量%の水を含んでよい。布地処理組成物が水を含む時には、前記組成物のpHは、約2〜約10、約3〜約9、約4〜約8、又は約5.5〜約7.5の範囲内にあってよい。   When the carrier is water, the treatment composition is from about 40% to about 98%, from about 50% to about 95%, or from about 60% to about 60% by weight, based on the weight percent of the treatment composition. It may contain 90% by weight water. When the fabric treatment composition includes water, the pH of the composition is in the range of about 2 to about 10, about 3 to about 9, about 4 to about 8, or about 5.5 to about 7.5. It's okay.

本発明の目的には必ずしも必須ではないが、本明細書に記載する非限定的な補助剤を、望ましいようにそのような組成物の諸実施形態に組み込んでもよい。そのような補助剤成分の精確な性質、及びそれらを組み込む濃度は、布地処理組成物の物理形態、並びにそれが使用されることになる作業の性質によって決まる。   Although not necessarily required for the purposes of the present invention, the non-limiting adjuvants described herein may be incorporated into embodiments of such compositions as desired. The exact nature of such adjunct ingredients, and the concentration at which they are incorporated, will depend on the physical form of the fabric treatment composition and the nature of the work in which it will be used.

好適な補助剤成分としては、これらに限定するものではないが、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウムなどのような塩;ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン及びイミダゾリジニル尿素のような防腐剤;特定の増粘剤及び粘度調整剤;クエン酸、コハク酸、リン酸、水酸化ナトリウムなどのようなpH調整剤;マグネシウム/アルミニウムシリケートのような懸濁剤;並びにエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムのような金属イオン封鎖剤が挙げられる。好適な補助剤の更なる例及び使用濃度は、米国特許第6,653,275号に見出される。   Suitable adjuvant ingredients include, but are not limited to, salts such as sodium chloride, sodium sulfate, calcium chloride, magnesium sulfate, etc .; preservatives such as benzyl alcohol, methyl paraben, propyl paraben and imidazolidinyl urea; Specific thickeners and viscosity modifiers; pH modifiers such as citric acid, succinic acid, phosphoric acid, sodium hydroxide; suspending agents such as magnesium / aluminum silicate; and such as disodium ethylenediaminetetraacetate Examples include sequestering agents. Further examples of suitable adjuvants and use concentrations are found in US Pat. No. 6,653,275.

(布地処理組成物の製造方法)
本発明の布地処理組成物は、任意の好適な形態に配合することができ、配合者によって選択された任意の方法によって調製することができ、その非限定例が米国特許第6,653,275号に記載されている。
(Method for producing fabric treatment composition)
The fabric treatment composition of the present invention can be formulated into any suitable form and can be prepared by any method selected by the formulator, a non-limiting example of which is described in US Pat. No. 6,653,275. In the issue.

以下の組成物は、本発明で有用な布地処理組成物の実施例である:

Figure 2006524721
The following compositions are examples of fabric treatment compositions useful in the present invention:
Figure 2006524721

実施例では、構成成分の省略された識別表記は、以下の意味を有する:
DEQA:ジ−(タローイル−オキシ−エチル)ジメチルアンモニウムクロライド(米国コネチカット州ミドルベリのウイトコ社(Witco Corporation)から供給される)
DTDMAC:ジタロージメチルアンモニウムクロライド(米国コネチカット州ミドルベリのウイトコ社(Witco Corporation)から供給される)
脂肪酸:タロー脂肪酸IV=18(米国マサチューセッツ州クインシーのツイン・リバーズ・テクノロジーズ(Twin Rivers Technologies)から供給される)
電解質:塩化カルシウム(米国ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ(Sigma-Aldrich)から供給される)
PEG:ポリエチレングリコール4000(米国ニュージャージー州マウントオリーブのBASFから供給される)
IPA:イソプロピルアルコール(米国ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ(Sigma-Aldrich)から供給される)
非イオン性物質:ココヤシ油から誘導されたエトキシル化(ethyxylated)脂肪族アルコール(ヒドロカルビル鎖長12〜14炭素、エトキシレート鎖長、10〜12エトキシレート)(デグサ−ヒュルズ(Degussa-Huls)(ドイツ、マール(Marl)から供給される)
*以下の香料実施例A、B又はCから選択される香料組成物:

Figure 2006524721
Figure 2006524721
Figure 2006524721
In the examples, the omitted identification notation of the component has the following meaning:
DEQA: Di- (tallowoyl-oxy-ethyl) dimethylammonium chloride (supplied by Witco Corporation, Middlebury, Connecticut, USA)
DTDMAC: Ditalodimethylammonium chloride (supplied by Witco Corporation, Middlebury, Connecticut, USA)
Fatty acid: Tallow fatty acid IV = 18 (supplied by Twin Rivers Technologies, Quincy, Massachusetts, USA)
Electrolyte: Calcium chloride (supplied by Sigma-Aldrich, St. Louis, Missouri, USA)
PEG: Polyethylene glycol 4000 (supplied from BASF, Mount Olive, New Jersey, USA)
IPA: Isopropyl alcohol (supplied from Sigma-Aldrich, St. Louis, MO)
Non-ionic substances: ethoxylated fatty alcohols derived from coconut oil (hydrocarbyl chain length 12-14 carbon, ethoxylate chain length, 10-12 ethoxylate) (Degussa-Huls) (Germany) , Supplied by Marl)
* A perfume composition selected from the following perfume examples A, B or C:
Figure 2006524721
Figure 2006524721
Figure 2006524721

本発明の特定の実施形態について説明し記載したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなくその他の様々な変更及び修正を実施できることが、当業者には自明である。したがって、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更及び修正を添付の特許請求の範囲で扱うものとする。   While particular embodiments of the present invention have been illustrated and described, it would be obvious to those skilled in the art that various other changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, it is intended to cover in the appended claims all such changes and modifications that are within the scope of this invention.

本発明の原理によって構築された独立型布地物品処理装置の一実施形態の斜視図。1 is a perspective view of one embodiment of a stand-alone fabric article processing apparatus constructed in accordance with the principles of the present invention. 図1の布地物品処理装置を反対の角度から見た斜視図。The perspective view which looked at the fabric article processing apparatus of FIG. 1 from the opposite angle. フラットケーブルによって1つに接合された内部ハウジング及び外部ハウジングを示す、図1の布地物品処理装置の部分断面を一端から見た立面図。The elevation view which looked at the partial cross section of the fabric article processing apparatus of FIG. 1 which showed the inner housing and outer housing which were joined together by the flat cable from the end. 図1の布地物品処理装置の内部ハウジング部分の部分断面を片側から見た立面図。FIG. 2 is an elevational view of a partial cross section of an inner housing portion of the fabric article processing apparatus of FIG. 1 as viewed from one side. 図1の布地物品処理装置で使用されるいくつかの電気及び機械コンポーネントのブロック図。FIG. 2 is a block diagram of several electrical and mechanical components used in the fabric article processing apparatus of FIG. 図1の布地物品処理装置で使用される電子制御装置の第1の部分の概略図。The schematic of the 1st part of the electronic controller used with the fabric article processing apparatus of FIG. 図1の布地物品処理装置で使用される電子制御装置の第1の部分の概略図。The schematic of the 1st part of the electronic controller used with the fabric article processing apparatus of FIG. 図1の布地物品処理装置で使用される電子制御装置の第1の部分の概略図。The schematic of the 1st part of the electronic controller used with the fabric article processing apparatus of FIG. 図1の布地物品処理装置の電源コンポーネントを含む、制御装置の他の部分の電気的概略図。FIG. 2 is an electrical schematic diagram of other portions of the controller, including the power component of the fabric article processing apparatus of FIG. 1. 衣類乾燥機装置の扉に取り付けられている時の、図1の布地物品処理装置の部分断面線図。The fragmentary sectional view of the fabric article processing apparatus of FIG. 1 when attached to the door of the clothes dryer apparatus. 本発明の原理によって構築された、乾燥機のドラム部分内に有益組成物を噴霧するノズルを有する布地物品乾燥器具の斜視図。1 is a perspective view of a fabric article drying apparatus constructed with the principles of the present invention having a nozzle that sprays the beneficial composition into the drum portion of the dryer. FIG. 処理装置全体が1つのハウジング又はエンクロージャ内に収容される、本発明の原理によって構築された、代替的な実施形態の独立型布地物品処理装置によって使用されるいくつかのコンポーネントの線図。FIG. 3 is a diagram of several components used by an alternative embodiment of a stand-alone fabric article processing apparatus constructed in accordance with the principles of the present invention, wherein the entire processing apparatus is housed within a single housing or enclosure. 制御変数として温度入力及び設定点を使用する、図1の布地物品処理装置を制御するために使用される論理工程の一部を示す一連のフローチャート。2 is a series of flowcharts illustrating some of the logic steps used to control the fabric article processing apparatus of FIG. 1 using temperature inputs and setpoints as control variables. 制御変数として経過時間及びタイミング設定点を使用する、図1の布地物品処理装置を制御するために使用される論理工程の一部を示す一連のフローチャート。FIG. 2 is a series of flowcharts illustrating some of the logic steps used to control the fabric article processing apparatus of FIG. 1 using elapsed time and timing set points as control variables.

Claims (10)

組成物であって:
a)当該組成物の総重量に基づいて少なくとも0.005重量%、好ましくは0.005重量%〜10重量%、より好ましくは0.01重量%〜2重量%の香料を含んでおり、前記香料は、1気圧で250℃以下の沸点を有する香料物質を、当該香料の総重量に基づいて少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも40重量%、より好ましくは40重量%〜70重量%含んでおり;前記組成物は、さらに、
b)処理物質を含んでおり、当該処理物質は、
(i)プロトン化可能なアミン、アルキル第四級アンモニウム化合物、カチオン性シリコーン、及びカチオン性ポリマー;アルキレンオキシド基と、有機の疎水性部分、好ましくは疎水性の脂肪族又はアルキル芳香族部分との縮合によって生成される、非イオン性界面活性剤;シリコーンコポリオール;ポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、多糖類、ポリエチレングリコール、及びポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、多糖類、ポリエチレングリコールの誘導体又はコポリマーから成る群から選択されるポリマー物質;ポリマー粒子、粘土、タルク、ゼオライト及びこれらの混合物から成る群から選択される粒子状物質;合成又は天然由来の油並びにこれらの混合物から成る群から選択される物質を含んでおり、
(ii)好ましくは前記処理物質は、プロトン化可能なアミン、アルキル第四級アンモニウム化合物、カチオン性シリコーン、及びカチオン性ポリマー;アルキレンオキシド基と、有機の疎水性部分、好ましくは疎水性の脂肪族又はアルキル芳香族部分との縮合によって生成される、非イオン性界面活性剤;シリコーンコポリオール;並びにこれらの混合物から成る群から選択される物質を含んでおり;
(iii)より好ましくは前記処理物質は、プロトン化可能なアミン、アルキル第四級アンモニウム化合物及びこれらの混合物から成る群から選択される物質を含んでおり;前記組成物は、さらに、
c)所望によりキャリア物質と;
d)残部に1以上の補助剤成分と
を含むことを特徴とする組成物。
A composition comprising:
a) comprising at least 0.005% by weight, preferably 0.005% to 10% by weight, more preferably 0.01% to 2% by weight of perfume, based on the total weight of the composition, The perfume contains at least 30% by weight, preferably at least 40% by weight, more preferably 40% by weight to 70% by weight, based on the total weight of the perfume, at a pressure of 250 ° C. or less at 1 atm. Said composition further comprises:
b) contains a treated substance,
(I) a protonatable amine, an alkyl quaternary ammonium compound, a cationic silicone, and a cationic polymer; an alkylene oxide group and an organic hydrophobic moiety, preferably a hydrophobic aliphatic or alkylaromatic moiety Nonionic surfactant produced by condensation; silicone copolyol; polyacrylate, polyvinyl alcohol, polyethyleneimine, polysaccharide, polyethylene glycol, and polyacrylate, polyvinyl alcohol, polyethyleneimine, polysaccharide, derivative of polyethylene glycol or A polymer material selected from the group consisting of copolymers; a particulate material selected from the group consisting of polymer particles, clay, talc, zeolite and mixtures thereof; selected from the group consisting of synthetic or naturally derived oils and mixtures thereof. And comprises a material,
(Ii) Preferably the treating substance is a protonatable amine, an alkyl quaternary ammonium compound, a cationic silicone, and a cationic polymer; an alkylene oxide group and an organic hydrophobic moiety, preferably a hydrophobic aliphatic Or a material selected from the group consisting of a nonionic surfactant produced by condensation with an alkyl aromatic moiety; a silicone copolyol; and mixtures thereof;
(Iii) More preferably, the treatment material comprises a material selected from the group consisting of a protonatable amine, an alkyl quaternary ammonium compound, and mixtures thereof;
c) optionally with a carrier material;
d) A composition comprising one or more auxiliary ingredients in the balance.
前記組成物は、当該組成物の総重量に基づいて0.1重量%〜0.95重量%の香料を含んでおり;前記香料は、1気圧で250℃以下の沸点を有する香料物質を、当該香料の総重量に基づいて30重量%〜90重量%含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。   The composition includes 0.1% to 0.95% by weight of a fragrance based on the total weight of the composition; the fragrance includes a fragrance material having a boiling point of 250 ° C. or less at 1 atmosphere; The composition according to claim 1, comprising 30% to 90% by weight based on the total weight of the perfume. 布地処理組成物を布地物品に適用する方法であって:
a)乾燥装置の乾燥サイクルの間、前記乾燥装置の運転温度を監視する工程と、
b)前記乾燥装置の前記乾燥サイクルの間に、好ましくは噴霧によって、布地処理組成物を布地物品に適用する工程と
を含んでおり、前記布地処理組成物は、
(i)香料と処理物質;
(ii)好ましくは、1気圧で250℃以下の沸点を有する香料物質を少なくとも30重量%、好ましくは30重量%〜90重量%、より好ましくは30重量%〜70重量%、最も好ましくは30重量%〜50重量%含む香料を少なくとも0.005重量%と、処理物質とを含む布地処理組成物;
(iii)最も好ましくは、1気圧で250℃以下の沸点を有する香料物質を少なくとも30重量%、好ましくは30重量%〜90重量%、より好ましくは30重量%〜70重量%、最も好ましくは30重量%〜50重量%含む香料を少なくとも0.005重量%と、プロトン化可能なアミン、アルキル第四級アンモニウム化合物、カチオン性シリコーン、及びカチオン性ポリマー;アルキレンオキシド基と、有機の疎水性部分、好ましくは疎水性の脂肪族又はアルキル芳香族部分との縮合によって生成される、非イオン性界面活性剤;シリコーンコポリオール;ポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、多糖類、ポリエチレングリコール、及びポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、多糖類、ポリエチレングリコールの誘導体又はコポリマーから成る群から選択されるポリマー物質;ポリマー粒子、粘土、タルク、ゼオライト及びこれらの混合物から成る群から選択される粒子状物質;合成又は天然由来の油並びにこれらの混合物から成る群から選択される物質
を含んでおり、
前記適用は、前記乾燥装置が第1の制御運転温度に達した後で起こり、好ましくは前記第1の制御運転温度は、前記乾燥装置の最高運転温度、又は所定の運転温度であり、好ましくは前記第1の制御運転温度は、60℃以上であり;より好ましくは前記適用は、前記乾燥装置が70℃以上の第1の制御運転温度に達し、次いで70℃未満の第2の運転温度に戻った後で起こり;最も好ましくは前記適用は、70℃未満、好ましくは60℃未満、より好ましくは50℃未満の前記第2の運転温度に達した後で、ただし、20℃、好ましくは25℃の第3の運転温度、より好ましくは30℃以上の温度に達する前に起こることを特徴とする方法。
A method of applying a fabric treatment composition to a fabric article comprising:
a) monitoring the operating temperature of the drying device during the drying cycle of the drying device;
b) applying the fabric treatment composition to the fabric article during the drying cycle of the drying device, preferably by spraying, the fabric treatment composition comprising:
(I) perfumes and treated substances;
(Ii) Preferably at least 30 wt%, preferably 30 wt% to 90 wt%, more preferably 30 wt% to 70 wt%, most preferably 30 wt% of perfume material having a boiling point of 1250 atm or less at 1 atmosphere. A fabric treatment composition comprising at least 0.005% by weight of a perfume containing from 50% to 50% by weight and a treatment material;
(Iii) Most preferably, at least 30%, preferably 30% to 90%, more preferably 30% to 70%, most preferably 30% fragrance material having a boiling point of 250 ° C. or less at 1 atmosphere. At least 0.005% by weight of a fragrance containing from 50% to 50% by weight, a protonatable amine, an alkyl quaternary ammonium compound, a cationic silicone, and a cationic polymer; an alkylene oxide group and an organic hydrophobic moiety; Nonionic surfactants, preferably produced by condensation with hydrophobic aliphatic or alkylaromatic moieties; silicone copolyols; polyacrylates, polyvinyl alcohol, polyethyleneimines, polysaccharides, polyethylene glycols, and polyacrylates; Polyvinyl alcohol, polyethyleneimine, polysaccharide Polymer materials selected from the group consisting of polyethylene glycol derivatives or copolymers; particulate materials selected from the group consisting of polymer particles, clays, talc, zeolites and mixtures thereof; synthetic or naturally derived oils and mixtures thereof A substance selected from the group consisting of:
The application takes place after the drying device has reached a first controlled operating temperature, preferably the first controlled operating temperature is the highest operating temperature of the drying device or a predetermined operating temperature, preferably The first controlled operating temperature is 60 ° C. or higher; more preferably, the application is such that the drying device reaches a first controlled operating temperature of 70 ° C. or higher and then a second operating temperature of less than 70 ° C. Most preferably, said application occurs after reaching said second operating temperature of less than 70 ° C, preferably less than 60 ° C, more preferably less than 50 ° C, but at 20 ° C, preferably 25 A process characterized in that it occurs before reaching a third operating temperature of ° C, more preferably a temperature above 30 ° C.
前記乾燥装置は、前記乾燥装置の前記運転温度が前記第1の制御運転温度よりも低い第2の運転温度未満に下がった後にだけ布地処理組成物の前記適用を始めることを特徴とする、請求項3に記載の方法。   The drying device begins to apply the fabric treatment composition only after the operating temperature of the drying device has dropped below a second operating temperature that is lower than the first control operating temperature. Item 4. The method according to Item 3. 前記適用は、70℃未満の前記第2の運転温度に達した後に起こるが、前記適用は、前記乾燥装置の前記運転温度が第3の閾値温度未満に下がるまで始まらないことを特徴とする、請求項3又は4に記載の方法。   The application occurs after reaching the second operating temperature of less than 70 ° C., but the application does not begin until the operating temperature of the drying device has dropped below a third threshold temperature; The method according to claim 3 or 4. 前記布地処理組成物は、30℃以上、好ましくは30℃〜400℃の引火点を有する物質を含むことを特徴とする、請求項3〜5に記載の方法。   The method according to claims 3 to 5, characterized in that the fabric treatment composition comprises a material having a flash point of 30 ° C or higher, preferably 30 ° C to 400 ° C. 布地処理組成物を布地物品に適用する方法であって:
a)乾燥装置の運転サイクルの間、前記乾燥装置の運転時間を監視する工程と、
b)前記乾燥装置の前記運転サイクルの間に、好ましくは噴霧によって、布地処理組成物を布地物品に適用する工程と
を含んでおり、前記布地処理組成物は、
(i)香料と処理物質;
(ii)好ましくは、1気圧で250℃以下の沸点を有する香料物質を少なくとも30重量%、好ましくは30重量%〜90重量%、より好ましくは30重量%〜70重量%、最も好ましくは30重量%〜50重量%含む香料を少なくとも0.005重量%と、処理物質とを含む布地処理組成物;
(iii)最も好ましくは、1気圧で250℃以下の沸点を有する香料物質を少なくとも30重量%、好ましくは30重量%〜90重量%、より好ましくは30重量%〜70重量%、最も好ましくは30重量%〜50重量%含む香料を少なくとも0.005重量%と、プロトン化可能なアミン、アルキル第四級アンモニウム化合物、カチオン性シリコーン、及びカチオン性ポリマー;アルキレンオキシド基と、有機の疎水性部分、好ましくは疎水性の脂肪族又はアルキル芳香族部分との縮合によって生成される、非イオン性界面活性剤;シリコーンコポリオール;ポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、多糖類、ポリエチレングリコール、及びポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、多糖類、ポリエチレングリコールの誘導体又はコポリマーから成る群から選択されるポリマー物質;ポリマー粒子、粘土、タルク、ゼオライト及びこれらの混合物から成る群から選択される粒子状物質;合成又は天然由来の油並びにこれらの混合物から成る群から選択される物質
を含んでおり、
前記適用は、前記運転サイクルの最終部分の間に起こり、好ましくは前記運転サイクルの前記最終部分は、運転サイクル全体の25%であり、好ましくは前記運転サイクルの前記最終部分は、15分以下であることを特徴とする方法。
A method of applying a fabric treatment composition to a fabric article comprising:
a) monitoring the operating time of the drying device during the operating cycle of the drying device;
b) applying the fabric treatment composition to the fabric article during the operating cycle of the drying device, preferably by spraying, the fabric treatment composition comprising:
(I) perfumes and treated substances;
(Ii) Preferably at least 30 wt%, preferably 30 wt% to 90 wt%, more preferably 30 wt% to 70 wt%, most preferably 30 wt% of perfume material having a boiling point of 1250 atm or less at 1 atmosphere. A fabric treatment composition comprising at least 0.005% by weight of a perfume containing from 50% to 50% by weight and a treatment material;
(Iii) Most preferably, at least 30%, preferably 30% to 90%, more preferably 30% to 70%, most preferably 30% fragrance material having a boiling point of 250 ° C. or less at 1 atmosphere. At least 0.005% by weight of a fragrance containing from 50% to 50% by weight, a protonatable amine, an alkyl quaternary ammonium compound, a cationic silicone, and a cationic polymer; an alkylene oxide group and an organic hydrophobic moiety; Nonionic surfactants, preferably produced by condensation with hydrophobic aliphatic or alkylaromatic moieties; silicone copolyols; polyacrylates, polyvinyl alcohol, polyethyleneimines, polysaccharides, polyethylene glycols, and polyacrylates; Polyvinyl alcohol, polyethyleneimine, polysaccharide Polymer materials selected from the group consisting of polyethylene glycol derivatives or copolymers; particulate materials selected from the group consisting of polymer particles, clays, talc, zeolites and mixtures thereof; synthetic or naturally derived oils and mixtures thereof A substance selected from the group consisting of:
The application occurs during the final part of the operating cycle, preferably the final part of the operating cycle is 25% of the entire operating cycle, preferably the final part of the operating cycle is 15 minutes or less. A method characterized by being.
前記適用は、前記運転サイクルの最後の18%〜前記運転サイクルの最後の0.75%の間に起こり、好ましくは前記適用は、前記運転サイクルの最後の12%〜前記運転サイクルの最後の1.7%の間に起こり、より好ましくは前記適用は、前記運転サイクルの最後の8%〜前記運転サイクルの最後の2.5%の間に起こることを特徴とする、請求項7に記載の方法。   The application occurs between the last 18% of the operating cycle and the last 0.75% of the operating cycle, preferably the application is between the last 12% of the operating cycle and the last 1 of the operating cycle. 8. The method according to claim 7, characterized in that it occurs between .7%, more preferably the application occurs between the last 8% of the operating cycle and the last 2.5% of the operating cycle. Method. 前記運転サイクルの18%は12分以下である、又は前記運転サイクルの8%は6分以下であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。   9. The method of claim 8, wherein 18% of the operating cycle is 12 minutes or less, or 8% of the operating cycle is 6 minutes or less. 前記布地処理組成物は、30℃以上、好ましくは30℃〜400℃の引火点を有する物質を含むことを特徴とする、請求項7〜9に記載の方法。   The method according to claims 7 to 9, characterized in that the fabric treatment composition comprises a material having a flash point of 30 ° C or higher, preferably 30 ° C to 400 ° C.
JP2006501282A 2003-04-17 2004-04-19 Volatile substance supply method Expired - Fee Related JP4781995B2 (en)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/418,595 US7059065B2 (en) 2002-04-22 2003-04-17 Fabric article treating method and apparatus
US10/418,595 2003-04-17
US10/697,736 US20040123490A1 (en) 2002-04-22 2003-10-29 Fabric article treating method and device comprising a heating means
US10/697,736 2003-10-29
US10/697,685 US7043855B2 (en) 2002-04-22 2003-10-29 Fabric article treating device comprising more than one housing
US10/697,735 2003-10-29
US10/697,735 US7146749B2 (en) 2002-04-22 2003-10-29 Fabric article treating apparatus with safety device and controller
US10/697,685 2003-10-29
US10/697,734 US20040123489A1 (en) 2002-04-22 2003-10-29 Thermal protection of fabric article treating device
US10/697,734 2003-10-29
US10/762,152 2004-01-21
US10/762,152 US7503127B2 (en) 2002-04-22 2004-01-21 Electrically charged volatile material delivery method
PCT/US2004/012007 WO2004094580A2 (en) 2003-04-17 2004-04-19 Volatile material delivery method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524721A true JP2006524721A (en) 2006-11-02
JP4781995B2 JP4781995B2 (en) 2011-09-28

Family

ID=44798142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501282A Expired - Fee Related JP4781995B2 (en) 2003-04-17 2004-04-19 Volatile substance supply method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781995B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524776A (en) * 2004-02-27 2007-08-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Multi-use fabric conditioning composition with blooming fragrance
JP2008144317A (en) * 2006-12-12 2008-06-26 Kao Corp Perfuming agent for clothes
JP2012514687A (en) * 2009-01-30 2012-06-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー How to perfume a fabric

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716972A (en) * 1980-05-16 1982-01-28 Unilever Nv Adhering of perfume to cloth and product adhering said perfume
JPH0229695U (en) * 1988-08-17 1990-02-26
JPH02302300A (en) * 1989-05-16 1990-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Clothing dryer
JPH0433698A (en) * 1990-05-29 1992-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Clothing dryer
JPH05161795A (en) * 1991-12-13 1993-06-29 Sharp Corp Drying machine
JPH0768094A (en) * 1993-08-31 1995-03-14 Sekisui Chem Co Ltd Clothes dryer
US5445747A (en) * 1994-08-05 1995-08-29 The Procter & Gamble Company Cellulase fabric-conditioning compositions
WO2000055292A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-21 The Procter & Gamble Company Perfumed liquid household cleaning fabric treatment and deodorizing compositions packaged in polyethylene bottles modified to preserve perfume integrity
JP2001503803A (en) * 1996-11-07 2001-03-21 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー Fragrance composition
WO2003022974A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 The Procter & Gamble Company Methods for reducing drying time of laundered fabric

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716972A (en) * 1980-05-16 1982-01-28 Unilever Nv Adhering of perfume to cloth and product adhering said perfume
JPH0229695U (en) * 1988-08-17 1990-02-26
JPH02302300A (en) * 1989-05-16 1990-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Clothing dryer
JPH0433698A (en) * 1990-05-29 1992-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Clothing dryer
JPH05161795A (en) * 1991-12-13 1993-06-29 Sharp Corp Drying machine
JPH0768094A (en) * 1993-08-31 1995-03-14 Sekisui Chem Co Ltd Clothes dryer
US5445747A (en) * 1994-08-05 1995-08-29 The Procter & Gamble Company Cellulase fabric-conditioning compositions
JP2001503803A (en) * 1996-11-07 2001-03-21 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー Fragrance composition
WO2000055292A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-21 The Procter & Gamble Company Perfumed liquid household cleaning fabric treatment and deodorizing compositions packaged in polyethylene bottles modified to preserve perfume integrity
WO2003022974A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 The Procter & Gamble Company Methods for reducing drying time of laundered fabric

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524776A (en) * 2004-02-27 2007-08-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Multi-use fabric conditioning composition with blooming fragrance
JP4813379B2 (en) * 2004-02-27 2011-11-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Multi-use fabric conditioning composition with blooming fragrance
JP2008144317A (en) * 2006-12-12 2008-06-26 Kao Corp Perfuming agent for clothes
JP4717793B2 (en) * 2006-12-12 2011-07-06 花王株式会社 Flavoring agent for clothing
JP2012514687A (en) * 2009-01-30 2012-06-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー How to perfume a fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781995B2 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2519566C (en) Volatile material delivery method
US7047663B2 (en) Fabric article treating system and method
CA2485865C (en) Apparatus, method, and compositions for adding fragrance to laundry
JP4927109B2 (en) Fabric article processing apparatus provided with safety device and controller
EP1869243B1 (en) A fragrance dispenser for a dryer and a method for dispensing fragrance onto fabric in a dryer
US20040143994A1 (en) Fabric article treating apparatus with safety device and controller
JP2007522834A (en) Fabric article processing apparatus and system with implicit fragrance
US20090178295A1 (en) Apparatus and methods for treating fabrics in a laundry dryer
JP4781995B2 (en) Volatile substance supply method
CA2541124C (en) Fabric article treating system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees