JP2006520961A - コンピュータシステムの移動可能なモジュールおよび使用方法 - Google Patents

コンピュータシステムの移動可能なモジュールおよび使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520961A
JP2006520961A JP2006507011A JP2006507011A JP2006520961A JP 2006520961 A JP2006520961 A JP 2006520961A JP 2006507011 A JP2006507011 A JP 2006507011A JP 2006507011 A JP2006507011 A JP 2006507011A JP 2006520961 A JP2006520961 A JP 2006520961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
computer system
chassis
computer
pivot portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006507011A
Other languages
English (en)
Inventor
ミーズ,キース・ディ
マクレイン,シーン・エム
ニューマン,ノーマン・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisys Corp
Original Assignee
Unisys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisys Corp filed Critical Unisys Corp
Publication of JP2006520961A publication Critical patent/JP2006520961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/186Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

本発明の例示的一実施例において、コンピュータシステムが提供される。コンピュータシステムは、少なくとも部分的に内部を規定するコンピュータシャーシを含む。コンピュータシステムはモジュールをさらに含み、モジュールは、実質的にコンピュータシャーシ内部にある後退位置とシャーシ内部から少なくとも部分的に引出された延長位置との間を、コンピュータシャーシに対して挿入軸に沿って動くよう構成される。モジュールは、シャーシ内部で延在するよう構成されるハウジングを含む。ハウジングは、コンピュータシャーシに対して挿入軸に沿って動くよう構成される本体部分と本体部分に結合されたピボット部分とを含み、ピボット部分は、挿入軸に沿って実質的に位置合せされた後退位置と、挿入軸に対してある角度で配向された延長位置との間を軸中心に回転する。

Description

発明の分野
本発明は、コンピュータシステムの部分にアクセスするための移動可能なモジュールに関し、より特定的には、コンピュータシステムのPCIカードにアクセスするための、移動可能なI/Oモジュールに関する。
発明の背景
コンピュータシステムの保守容易性においては、しばしば、コンピュータシステムの他の部分の動作を維持しながらあるシステムコンポーネントにアクセスし、取外すことに備えていることが望ましい。たとえば、コンピュータシステムのコンポーネントを修理し、交換し、アップグレードし、問題解決するために、あるコンポーネントの「素早い交換可能性」が望ましい。ネットワーク制御カードおよびディスク制御カードなどのPCI拡張カードを含むこのようなコンポーネントにアクセスし、I/Oシステムから取外すことができることが、特に望ましい。
PCIカードにアクセスする1つの方法は、カバーが取除かれたときにモジュールのPCIカードにアクセスすることができるよう、コンピュータシステムカバーに隣接してPCIモジュールを配置することである。不運にも、システムカバーに隣接してPCIモジュールを配置するのは、多くの場合難しい。さらに、PCIモジュールがシステムカバーに隣接して位置決めされることができる場合でも、しばしば、システムカバーは、PCIカードの取外しに備えるほど十分に開くことができない。
たとえば、ラックマウント式コンピュータシステムにおいて、PCIモジュールがシステムの上面、底面、または側面に隣接して位置決めされる場合、PCIモジュールのPCIカードにアクセスするために、典型的にはシステム全体がシャットダウンされる。
ある種のラックマウント式コンピュータシステムは、コンピュータシステムがドロワ上でラックに入って与えられ得るスライド式ドロワを備える。PCIモジュールなどのシステムの部分にアクセスするために、ドロワがアクセス可能な位置に引出される。そのようなシステムの1つの欠陥は、システム間に付加的な相互接続長さ(したがって付加的なフライトタイム)を必要とするということである。そのような構成においてはシステム全体がドロワに乗って引出され、また、ドロワが引出されると、コンピュータシステムの重量のために、ラックが不均衡になり得る。この種の構成に関する別の問題は、ドロワに装着されたコンピュータシステムをラックに装着された他のコンポーネントに接続するために、典型的には、長いケーブルの束が用いられることである。これらのケーブルは、しばしば望ましくないインピーダンスレベルに帰着し、かつ、ラック内でかなりの体積を占める。
そのため、ホストコンピュータシステムの動作を維持しながらアクセス可能であって、上記に詳述された欠陥を克服する、I/Oモジュールなどのモジュールを提供することが望ましいであろう。
発明の概要
本発明の例示的一実施例において、コンピュータシステムが提供される。コンピュータ
システムは、少なくとも部分的に内部を規定するコンピュータシャーシを含む。コンピュータシステムはモジュールをさらに含み、モジュールは、実質的にコンピュータシャーシ内部にある後退位置とシャーシ内部から少なくとも部分的に引出された延長位置との間を、コンピュータシャーシに対して挿入軸に沿って動くよう構成される。モジュールは、シャーシ内部で延在するよう構成されるハウジングを含む。ハウジングは、コンピュータシャーシに対して挿入軸に沿って動くよう構成される本体部分と本体部分に結合されたピボット部分とを含み、ピボット部分は、挿入軸に沿って実質的に位置合せされた後退位置と、挿入軸に対してある角度で配向された延長位置との間を軸中心に回転する。
本発明の別の例示的実施例において、コンピュータシステムが提供される。コンピュータシステムは、少なくとも部分的に内部を規定してその内部にプロセッサアセンブリが位置決めされる、コンピュータシャーシを含む。コンピュータシステムは、プロセッサアセンブリに結合されるI/Oモジュールをさらに含む。I/Oモジュールは、実質的にコンピュータシャーシ内部にある後退位置と、シャーシの内部から少なくとも部分的に引出された延長位置との間を、コンピュータシャーシに対して挿入軸に沿って動くよう構成される。
本発明のさらに別の例示的実施例においてI/OモジュールのI/Oカードにアクセスする方法が提供され、そこでI/Oモジュールは、コンピュータシャーシのプロセッサアセンブリに接続される。方法は、実質的にコンピュータシャーシ内部にある、プロセッサアセンブリに近接した後退位置から、コンピュータシャーシ内部から少なくとも部分的に引出された、プロセッサアセンブリから離れた延長位置まで、I/Oモジュールを摺動させるステップを含む。方法は、I/OモジュールのI/Oカードにアクセスするステップをさらに含む。
本発明のさらに別の例示的実施例において、I/Oモジュールの内部にアクセスする方法が提供され、そこでI/Oモジュールは、少なくとも部分的に内部を規定するコンピュータシャーシを有するコンピュータシステムのプロセッサアセンブリに接続される。方法は、実質的にコンピュータシャーシ内部にある、プロセッサアセンブリに近接した後退位置から、コンピュータシャーシ内部から少なくとも部分的に引出された、プロセッサアセンブリから離れた延長位置まで、I/Oモジュールを摺動させるステップを含む。方法は、実質的に挿入軸と位置合せされた後退位置から挿入軸に対してある角度で配向された延長位置まで、ハウジングのピボット部分を軸中心に回転させるステップをさらに含む。
本発明の例示的実施例が、図面を参照して説明される。
発明の詳細な説明
本発明の選択された実施例の好ましい特徴が、ここに図面を参照して説明される。本発明の精神および範囲は、例示のために選択された実施例に限定されないことが理解される。さらに、図面はいかなる特定の縮尺または比率でも表わされないことに注意されるべきである。今後説明されるいかなる構成および材料も本発明の範囲の中で変更され得ることが理解される。
一般に図面を参照して、本発明の例示的一実施例による、コンピュータサーバシステム100などのコンピュータシステムが提供される。コンピュータサーバシステム100は、少なくとも部分的に内部を規定するコンピュータシャーシ110を含む。コンピュータサーバシステム100はモジュール120をさらに含み、モジュール120は、実質的にコンピュータシャーシ110の内部にある後退位置とシャーシ110の内部から少なくとも部分的に引出された延長位置との間を、コンピュータシャーシ110に対して挿入軸に
沿って動くよう構成される。
モジュール120は、シャーシ110の内部に延在するよう構成されるハウジングを含む。ハウジングは、コンピュータシャーシ110に対して挿入軸に沿って動くよう構成される本体部分120Aと本体部分120Aに結合されるピボット部分120Bを含み、ピボット部分120Bは、挿入軸に沿って実質的に位置合せされた後退位置と挿入軸に対してある角度で配向された延長位置との間を軸中心に回転するよう構成される。
本発明の別の例示的実施例において、コンピュータサーバシステム100が提供される。コンピュータサーバシステム100は、少なくとも部分的に内部を規定してその内部にプロセッサアセンブリが位置決めされる、コンピュータシャーシ110を含む。コンピュータサーバシステム100は、プロセッサアセンブリに結合されるI/Oモジュール120をさらに含む。I/Oモジュール120は、実質的にコンピュータシャーシ110の内部にある後退位置とコンピュータシャーシ110内部から少なくとも部分的に引出された延長位置との間を、コンピュータシャーシ110に対して挿入軸に沿って動くよう構成される。
本発明のさらに別の例示的実施例において、I/OモジュールのI/Oカードにアクセスする方法が提供され、そこでI/Oモジュールはコンピュータシャーシのプロセッサアセンブリに接続される。方法は、実質的にコンピュータシャーシ内部にある、プロセッサアセンブリに近接した後退位置から、コンピュータシャーシ内部から少なくとも部分的に引出された、プロセッサアセンブリから離れた延長位置まで、I/Oモジュールをプロセッサアセンブリに対して摺動させる、ステップ600を含む。方法は、I/OモジュールのI/Oカードにアクセスするステップ604をさらに含む。
本発明のさらに別の例示的実施例において、I/Oモジュールの内部にアクセスする方法が提供され、I/Oモジュールは、少なくとも部分的に内部を規定するコンピュータシャーシを有するコンピュータサーバシステムのプロセッサアセンブリに接続される。方法は、実質的にコンピュータシャーシ内部にある、プロセッサアセンブリに近接した後退位置から、コンピュータシャーシ内部から少なくとも部分的に引出された、プロセッサアセンブリから離れた延長位置まで、モジュールを挿入軸に沿って摺動させる、ステップ600を含む。方法は、モジュールのハウジングのピボット部分を、実質的に挿入軸と位置合せされた後退位置から挿入軸に対してある角度で配向された延長位置まで軸中心に回転させる、ステップ602をさらに含む。
モジュール(たとえばI/Oモジュール)をシステムの残りの部分に対して動き得るようにすることにより、最短の臨界バス(I/Oバス)が延長される。したがって、インピーダンスレベルおよびシステム容量は多大な影響を受けない。
具体的に図1を参照すると、コンピュータシステム100が提供される。たとえば、コンピュータシステム100は、ラックマウント式コンピュータサーバシステムで用いられるためのセルラーコンピュータモジュールである。コンピュータシステム100は、コンピュータシステムのコンポーネント(たとえばプロセッサカード、メモリカードなど)を収容するためのシャーシ110を含む。コンピュータシステム100は、I/Oモジュール120をさらに含む。図1に示される例示的実施例において、シャーシ110内に実質的に収容される、後退位置にあるI/Oモジュール120が示される。
I/Oモジュール120は、I/Oモジュール120内に収容されるコンポーネント(たとえばPCIカード)を電磁的干渉から遮蔽するためのシールドカバー122を含む。I/Oモジュール120は留具124をさらに含む。コンピュータシステム100がラッ
クに装着されると、I/Oモジュール120は、コンピュータシステム100の動作中にI/Oモジュール120にアクセス可能なように、ラックの前部または後部のいずれかに望ましくは位置決めされる。I/Oモジュール120内に収容されるコンポーネント(たとえばPCIカード)にアクセスするためには、I/Oモジュール120は少なくとも部分的にシャーシ110から引出される(すなわち、I/Oモジュール120は、図1に示される後退位置から図2に示される延長位置まで、挿入軸に沿って動かされる)。
留具124は、I/Oモジュール120を後退位置に固定する。このため、I/Oモジュール120を後退位置から延長位置に動かすためには、留具124が係合解除される。留具124は、I/Oモジュール120とシャーシ110などの2つのコンポーネントを固定するのに有用な多くの留具(たとえば、ねじ、ボルト、ラッチ、クリップなど)のいずれでもよい。留具124が係合解除される前または後に、シールドカバー122もまた取除かれ得る(または開いた位置まで軸中心に回転される)。
図2は、コンピュータシステム100の別の斜視図である。コンピュータシステム100は、シャーシ110およびI/Oモジュール120を含む。図2に示される図では、シールドカバー122は取除かれている。さらに、I/Oモジュール120は、図1に示された後退位置から、I/Oモジュール120がシャーシ110から少なくとも部分的に引出された延長位置まで動かされている。あるI/Oコンポーネントはこの延長位置においてアクセスされることができ、I/Oモジュール120から取外され得る。この延長位置または引出された位置において、I/Oモジュール120内に収容されたコンポーネントは依然として動作中であってコンピュータシステムの残りの部分に接続されており、残りの部分もまた、I/Oモジュール120が延長位置と後退位置との間を動かされる間、依然として動作中である。
たとえば、I/Oモジュール120は、フレックス回路(フレキシブル回路またはフレキシブル回路基板としても知られる)を用いて、コンピュータシステムの残りの部分(特にプロセッサアセンブリ)に接続され得る。フレックス回路は、コンピュータシステム100の動作を維持する一方で、I/Oモジュール120が後退位置から延長位置まで動くことを容易にする。フレキシブル回路相互接続は、シャーシ110内で占める体積が小さく、実質的に均一なインピーダンスを有するコンピュータシステムの残りの部分とI/Oモジュール120との間に導電性の経路を与える。I/Oモジュールとコンピュータシステムの残りの部分との間の接続に関するさらなる詳細は、図7から図9までを参照して与えられる。
図2は、I/Oモジュール120の側壁に結合されるガイドレール128を示す。図2では見えないが、別のガイドレール128が、I/Oモジュール120の反対側の側壁に位置決めされる。ガイドレール128は、シャーシ110内に装着されるそれぞれのガイドレールレシーバ(図2では見えない)と合致する。ガイドレール128がガイドレールレシーバに対して摺動されると、I/Oモジュール120がその延長位置と後退位置との間を動かされる。I/Oモジュール120は、この延長位置と後退位置との間を動く間、挿入軸(すなわち、I/Oモジュール120がシャーシ110に挿入されそこから引出されるときに沿う軸)に沿って動かされる。
I/Oモジュール120のあるコンポーネントは延長位置においてアクセス可能であり得るが、I/Oモジュール120内の他のコンポーネントは延長位置においてアクセス可能ではない。たとえば、I/Oモジュール120内のあるコンポーネントは大きすぎて、I/Oモジュール120が図2に示される延長位置にあるときに与えられる開口部を通して取外され得ないことがあり得る。
このようなコンポーネントにアクセスを与えるために、I/Oモジュール120は、たとえばI/OカードなどのI/Oコンポーネントを収容するためのハウジングを備える。ハウジングは、本体部分と、延長位置の方へ軸中心に回転され得るピボット部分とを含み、それにより、I/Oモジュール120内のコンポーネントにアクセスするためのより大きな開口部を与える。図3を参照してさらに明らかに説明されるように、ピボットピン132および対応するピボットスロット130が与えられ、I/Oモジュール120のピボット部分の、I/Oモジュール120の本体部分に対する軸中心の回転を容易にする。図2は1つのピボットピン132および1つの対応するピボットスロット130を示すのみであるが、I/Oモジュール120は、その反対側(図2では見えない)に、第2のピボットピン132および対応するピボットスロット130を望ましくは含み得る。さらに、ピボットピン132がピボット部分上に示され、スロットが本体部分に形成されているが、ピボットピン132は本体部分に与えられることができ、スロットがピボット部分に形成され得る。さらに、ピボット部分の本体部分に対する軸中心の回転運動を容易にするために、他の等価的な手段が与えられ得ることが理解される。
図2で、留具126がさらに示される。別の留具126がI/Oモジュール120(図2では見えない)の反対側にさらに与えられ得る。留具126が係合位置にあるとき、I/Oモジュール120のピボット部分はI/Oモジュール120の残りの部分に対して軸中心に回転され得ない。したがって、ピボット部分を軸中心に回転させるためには、留具126は係合解除されなければならない。留具126は、I/Oモジュール120のピボット部分をI/Oモジュール120の非ピボット部分に固定させるのに有益な多くの留具のいずれでもよい(たとえば、ねじ、ボルト、クリップ、ラッチなど)。
再び図3を参照すると、I/Oモジュール120は、本体部分120A、ピボット部分120B、および内部領域120Cを有するハウジングを含む。上述のように、I/Oモジュール120を、その後退位置(図1に示される)から延長位置(図2および図3に示される)に動かすために、シャーシ110内に収容されるガイドレールレシーバに連動して、ガイドレール128が用いられる。留具126は、この延長位置にあるときに係合解除されることができ、それにより、ピボット部分120Bが本体部分120Aに対してある角度で軸中心に回転することを可能にする。ピボット部分120Bの軸中心の回転運動は、ピボットピン132および対応するピボットスロット130によって部分的に容易にされる。図3に示されるように、ピボットピン132は、ピボットスロット130内で、その運動範囲の最下部まで摺動している。これは、図2の後退位置において示される、ピボットスロット130内でその運動範囲の最上部にあるピボットピン132の位置とは対照的である。
このように、ピボット部分120Bは、それがI/Oモジュール120の挿入軸と実質的に位置合せされた後退位置と、ピボット部分が挿入軸に対してある角度で配向された延長位置との間を動かされ得る。図3に示されるように、ピボット部分120Bが挿入軸に対してある角度で下方向に軸中心に回転されると、I/Oモジュール120の内部領域120Cによりいっそうのアクセスが与えられる。このように、I/Oモジュール120内に、またはそれに隣接して収容されるコンポーネントに、より大きなアクセス可能性および保守容易性が与えられる。
図4は、シャーシ110から取外されたI/Oモジュール120の斜視図である。この図において、ピボット部分120Bは本体部分120Aに対して後退位置にあり、そのため、ピボットピン132はピボットスロット130内でその運動範囲の最上部にある。図4に示される例示的実施例において、ガイドレール128は、実質的にI/Oモジュール120の長さ全体に延在する。このように、I/Oモジュールは、図2に示される延長位置にあるときには、その長さほぼ全体分がシャーシ110から引出され得る。
ピボット部分120Bの後部の方に与えられる、傾斜した縁面121は、ピボット部分120Bの本体部分120Aに対する軸中心の回転運動を可能にする。図3の軸中心に回転した位置に示されるように、縁面121は、ピボット部分120Bの後部の運動のためのクリアランスを与える。縁面121はまた、本体部分120Aの合致面に当接し、延長位置にあるときに追加的支持を与える。
ピボット部分120Bの軸中心の回転運動は、ピボットピン132およびピボットスロット130を通じてのみならず、ピボットピン132Aの使用を通じてもまた容易にされる。ピボットピン132はピボットスロット内で動けるが、ピボットピン132Aは、動けないよう固定される。ピボットピン132Aは、本体部分120Aをピボット部分120Bに固定する。このように、ピボット部分120Bは、図3に示される軸中心の回転位置にあるときは、依然ピボットピン132Aによって本体部分120Aに接続される。換言すると、I/Oモジュール120の各側面のピボットピン132Aは、ともに、ピボット部分120Bが本体部分120Aに対して軸中心にそのまわりを回転するピボット軸を規定する。
図5はシャーシ110の斜視図である。この図において、I/Oモジュール120はシャーシ110から完全に引出され、それにより、ガイドレールレシーバ128Aの1つを露出する。上述のように、I/Oモジュール120がシャーシ110に挿入されると、ガイドレール128はガイドレールレシーバ128A内で摺動可能に係合され、それにより、延長位置(図2および図3に示される)と後退位置(図1に示される)との間をI/Oモジュール120が動くことを容易にする。
図6は、I/OモジュールのI/OカードなどのI/Oコンポーネントにアクセスするための方法を示す。ステップ600において、I/Oモジュールは、プロセッサアセンブリ(コンピュータシャーシに収容される)に対する後退位置から、そのプロセッサアセンブリに対する延長位置まで摺動される。I/Oモジュールは、後退位置において、実質的にコンピュータシャーシの内部にある。I/Oモジュールは、延長位置において、少なくとも部分的にコンピュータシャーシ内部から引出される。アクセスが所望されるI/Oコンポーネントが、I/Oモジュールが延長位置(図2)にあるときにアクセス可能であれば、コンポーネントはアクセスされ得る(たとえば、I/Oモジュールから取外され得る)。
コンポーネントは、I/Oモジュールが延長位置(図2)にあるときにアクセス可能ではないこともあり得る。すなわち、コンポーネントが大き過ぎるか、または長過ぎて、モジュールに生成された開口部を通しては取外され得ないからである。その場合、ステップ602において、I/Oモジュールのハウジングのピボット部分は、I/Oモジュールのハウジングの本体部分に対して、ピボット部分がI/Oモジュールの挿入軸と実質的に位置合せされた後退位置から、ピボット部分が挿入軸に対してある角度で配向された延長位置まで、軸中心に回転される。ピボット部分が延長位置まで動かされた後(さらにアクセス開口部がさらに拡大された後)、ステップ604において、I/Oモジュールのコンポーネント(たとえばPCIカード)がアクセスされる(たとえば取外される)。
要約すると、本発明の例示的一実施例によれば、シャーシ110を含むコンピュータシステム100が提供される。I/Oモジュール120は、実質的にシャーシ110内にある後退位置に与えられる。電磁的妨害に対して遮蔽するシールドカバー122はI/Oモジュール120から取除かれる。留具124は係合解除され、I/Oモジュール120は、ガイドレールレシーバ128Aに沿ってガイドレール128を摺動させることにより、後退位置から延長位置まで引出される。留具126が係合解除され、ピボット部分120
Bは、I/Oモジュール120の挿入軸と実質的に位置合せされた後退位置から、ピボット部分120Bが本体部分120Aに対してある角度で配向された延長位置まで、軸中心に回転される。次に、I/Oモジュール120内に収容されるI/Oコンポーネントが、交換、修理、アップグレード、または問題解決など、他のあらゆる理由のためにアクセスされ得る。
このようなI/Oモジュール120の摺動および軸中心の回転運動は、コンピュータシステム100の動作を妨害することなく、I/Oモジュール120内に収容されるコンポーネントにアクセスを与える。本発明によれば、コンピュータシステム全体がラックから引出されるドロワ型システムとは異なり、I/Oモジュール120のみがコンピュータシステムの残りの部分に対して動かされる。このように、他のシステムコンポーネントと間の相互接続が固定され、そのため、他のシステムコンポーネントと間の相互接続長さが可能な限り最小の長さまで低減される。さらに、I/Oモジュール120の重量がコンピュータシステム全体の重量よりも著しく少ないために、伝統的なドロワ型システムとは反対に、I/Oモジュール120がその延長位置に持ち込まれても、コンピュータラックが不安定な状態になる可能性は極めて低い。
I/Oモジュール120の摺動する動作が、主にガイドレール128およびガイドレールレシーバ128Aの使用を通して説明されたが、I/Oモジュール120の運動はそれに限定されない。コンピュータシステム100内に収容されるI/Oモジュール120とプロセッサアセンブリとの間の運動(摺動または他の運動による)を容易にするいかなる構成の要素も利用され得る。
ピボット部分120Bの軸中心の回転運動が、主にピボットピン132および132A、ならびにピボットスロット130を参照することにより説明されたが、この軸中心の回転運動はそれに限定されない。本体部分120Aとピボット部分120Bとの間のいかなる軸中心の回転結合または他の結合でも利用され得る。
コンピュータシステム100に含まれるI/Oモジュール120およびプロセッサアセンブリの相互接続が、主にフレックス回路を参照して説明されたが、この相互接続はそれに限定されない。I/Oモジュール120とプロセッサアセンブリとの間に相互接続を与えるために、いかなる導電性相互接続(束ねられたケーブル、同軸ケーブルなど)が用いられてもよい。
さらに、本発明は、コンピュータサーバシステムのコンテキストで説明されたが、いかなる種類のシステムで用いられてもよく、サーバに限定されないことが理解される。たとえば、本発明は、パーソナルコンピュータ、メインフレームコンピュータ、および他の種類のコンピュータシステムにおいても有益に用いられ得る。
ここで図7を参照すると、冷却源を有するコンピュータシステム100が、相互接続アセンブリが取外された状態で示される。コンピュータシステム100は、内部403を規定するシャーシ110を含む。複数の回路アセンブリがシャーシ110の内部403内に収容され得る。具体的には、図7に示される実施例において、シャーシ110は、プロセッサ回路アセンブリ406Aおよびメモリ回路アセンブリ406Bを収容するよう寸法決めされる。
図7に示されるように、回路アセンブリ406Aおよび406Bは、紙面にに直交する挿入軸Aiに沿って、シャーシ110の内部に挿入される。次に、各回路アセンブリ406Aおよび406Bを接続軸Acに沿って(図7における右方向へ)動かすことによって、回路アセンブリ406Aおよび406Bが相互接続アセンブリ(図7には示されない)
に接続される。
ここで図8を参照すると、プロセッサ回路アセンブリ406Aは、挿入軸Aiに沿ってシャーシ110のプロセッサ領域に部分的に挿入された状態で示される。プロセッサ回路アセンブリ406Aが、挿入軸Aiに沿ってシャーシ110の内部403に完全に挿入されると、プロセッサ回路アセンブリ406Aは、接続軸Acに沿って相互接続アセンブリ(図8には示されない)に接続される。プロセッサ回路アセンブリ406Aの例示的一実施例を示す図9を参照すると、プロセッサ回路アセンブリ406Aは、接続軸Acに沿って接続されるよう配向されるインターフェイスコネクタ424を含む。プロセッサ回路アセンブリ406Aは、挿入軸Aiに沿ってシャーシ110内の合致コネクタに接続するよう配向される、I/Oコネクタ426をさらに含む。
I/Oモジュール120は、プロセッサ回路アセンブリ406Aに対するI/Oモジュール120の運動を可能にする接続システムを用いて、プロセッサ回路アセンブリ406Aなどのプロセッサアセンブリに接続される。したがって、I/Oモジュールとプロセッサ回路アセンブリ406Aとの間のこのような相対的な運動を可能にするための、柔軟な接続が望ましい。より具体的には、上述のように、プロセッサ回路アセンブリ406AのI/Oコネクタ426とI/Oモジュールのコネクタとの間に柔軟な接続が与えられ得る。移動可能なモジュールと回路アセンブリとの間の例示的な接続のさらなる詳細は、同時係属の米国出願連続番号xx/xxx,xxx号(代理人参照番号TN298)に説明され、それが引用により援用される。
本発明のさまざまな例示的実施例の上述の説明を通して示されたように、示される実施例には、多くの変形がなされ得る。添付の請求項において別個に規定される本発明の範囲を逸脱することなく、説明される実施例に対し、他の変形がなされ得ることが理解されよう。
本発明の例示的一実施例による、後退位置にあるI/Oモジュールを含むコンピュータシステムの斜視図である。 I/Oモジュールが延長位置にある、図1に示されるコンピュータシステムの斜視図である。 本発明の例示的一実施例による、I/Oモジュールが延長位置および回転位置にある、図1および図2に示されるコンピュータシステムの斜視図である。 本発明の例示的一実施例による、I/Oモジュールのコンポーネントの斜視図である。 本発明の例示的一実施例による、I/Oモジュールを受取るためのシャーシの斜視図である。 本発明の例示的一実施例による、I/OモジュールのI/Oカードにアクセスするための方法を示すフロー図である。 図1に示されるコンピュータシステムの背面図である。 図示する目的のために部分的にプロセッサアセンブリが取除かれた、図1に示されるコンピュータシステムの背面斜視図である。 図1に示されるコンピュータシステムに用いるよう構成される、プロセッサアセンブリの例示的一実施例の平面図である。

Claims (25)

  1. コンピュータシステムであって、
    少なくとも部分的に内部を規定するコンピュータシャーシと、
    実質的に前記コンピュータシャーシの前記内部にある後退位置と前記シャーシの前記内部から少なくとも部分的に引出された延長位置との間を、前記コンピュータシャーシに対して挿入軸に沿って動くよう構成されるモジュールとを含み、
    前記モジュールは前記シャーシの前記内部で延在するよう構成されるハウジングを含み、
    前記ハウジングは前記コンピュータシャーシに対して前記挿入軸に沿って動くよう構成される本体部分を有し、
    前記ハウジングは、前記ハウジングの前記本体部分に結合されるピボット部分を有し、前記ピボット部分は、前記挿入軸に沿って実質的に位置合せされた後退位置と前記挿入軸に対してある角度で配向された延長位置との間を軸中心に回転する、コンピュータシステム。
  2. 前記モジュールは、前記コンピュータシステムの少なくとも1つのI/Oコンポーネントを収容するためのI/Oモジュールである、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. 留具を追加的に含み、前記留具は、前記留具が係合されているとき前記後退位置に前記モジュールを固定するよう位置決めされ、前記モジュールは、前記留具が係合解除されているとき前記延長位置の方へ自由に引出される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  4. 少なくとも1つの留具が係合されているとき、前記後退位置において前記ハウジングの前記ピボット部分を固定するよう位置決めされる、前記少なくとも1つの留具を追加的に含み、前記ピボット部分は、前記少なくとも1つの留具が係合解除されているとき、前記延長位置の方へ自由に軸中心に回転する、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  5. 前記モジュールの前記ハウジングの前記ピボット部分は、前記コンピュータシステムの少なくとも1つのI/Oコンポーネントを収容する、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  6. 電磁エネルギを少なくとも部分的に遮蔽するための、前記モジュールに結合される遮蔽部を追加的に含む、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  7. 前記モジュールまたは前記コンピュータシャーシに結合される少なくとも1つのガイドレールを追加的に含み、前記ガイドレールは、前記コンピュータシャーシに対して前記挿入軸に沿って前記モジュールを動かすことを容易にするよう構成される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  8. 前記ピボット部分と前記本体部分との間の相対的な軸中心の回転運動が容易にされるよう、前記ハウジングの前記ピボット部分または前記ハウジングの前記本体部分に固定されるピボットピンを追加的に含む、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  9. 複数のカードは前記ハウジングの前記ピボット部分内に係合され、前記カードは、前記ピボット部分が前記延長位置の方へ動かされるとき、ともに軸中心に回転する、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  10. コンピュータシステムであって、
    少なくとも部分的に内部を規定して前記内部に位置決めされるプロセッサアセンブリを有するコンピュータシャーシと、
    前記プロセッサアセンブリに結合されるI/Oモジュールとを含み、前記I/Oモジュールは、実質的に前記コンピュータシャーシの前記内部にある、前記プロセッサアセンブリに近接した後退位置と、前記シャーシの前記内部から少なくとも部分的に引出された、前記プロセッサアセンブリから離れた延長位置との間を、前記コンピュータシャーシに対して挿入軸に沿って動くよう構成される、コンピュータシステム。
  11. 前記モジュールまたは前記コンピュータシャーシに結合される少なくとも1つのガイドレールを追加的に含み、前記ガイドレールは、前記コンピュータシャーシに対して前記挿入軸に沿って前記モジュールを動かすことを容易にするよう構成される、請求項10に記載のコンピュータシステム。
  12. 留具を追加的に含み、前記留具は、前記留具が係合されているとき前記後退位置に前記I/Oモジュールを固定するよう位置決めされ、前記I/Oモジュールは、前記留具が係合解除されているとき前記延長位置の方へ自由に引出される、請求項10に記載のコンピュータシステム。
  13. 前記I/Oモジュールは、前記コンピュータシャーシの前記内部で延在するよう構成されるハウジングを含み、前記ハウジングは、前記コンピュータシャーシに対して前記挿入軸に沿って動くよう構成される本体部分を含み、前記ハウジングはさらに、前記ハウジングの前記本体部分に結合されるピボット部分を含み、前記ピボット部分は、実質的に前記挿入軸に沿って位置合せされた後退位置と前記挿入軸に対してある角度で配向された延長位置との間を軸中心に回転する、請求項10に記載のコンピュータシステム。
  14. 少なくとも1つの留具を追加的に含み、前記留具は、前記少なくとも1つの留具が係合されているとき前記後退位置に前記ハウジングの前記ピボット部分を固定するよう位置決めされ、前記ピボット部分は、前記少なくとも1つの留具が係合解除されているとき前記延長位置の方へ自由に軸中心に回転する、請求項13に記載のコンピュータシステム。
  15. 前記ピボット部分は、前記コンピュータシステムの少なくとも1つのI/Oコンポーネントを収容する、請求項10に記載のコンピュータシステム。
  16. 電磁エネルギを少なくとも部分的に遮蔽するための、前記I/Oモジュールに結合される遮蔽部を追加的に含む、請求項10に記載のコンピュータシステム。
  17. 前記ピボット部分と前記本体部分との間の相対的な軸中心の回転運動が容易にされるよう、前記ハウジングの前記ピボット部分または前記ハウジングの前記本体部分に固定されるピボットピンを追加的に含む、請求項13に記載のコンピュータシステム。
  18. 複数のカードは、前記ハウジングの前記ピボット部分内に係合され、前記カードは、前記ピボット部分が前記延長位置の方へ動かされるとき、ともに軸中心に回転する、請求項13に記載のコンピュータシステム。
  19. I/Oカードにアクセスする方法であって、
    実質的にコンピュータシャーシ内部にある、プロセッサアセンブリに近接した後退位置から、コンピュータシャーシ内部から少なくとも部分的に引出された、プロセッサアセンブリから離れた延長位置まで、I/Oモジュールが接続されるプロセッサアセンブリに対してI/Oモジュールを摺動させるステップと、
    I/OモジュールのI/Oカードにアクセスするステップとを含む、方法。
  20. I/Oモジュールが延長位置の方へ自由に引出されるようにするために、I/Oモジュールとコンピュータシャーシとを結合する留具を係合解除するステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. I/Oモジュールのピボット部分を、I/Oモジュールの挿入軸に実質的に位置合せされた後退位置から挿入軸に対してある角度で配向された延長位置の方へ、I/Oモジュールの本体部分に対して軸中心に回転させるステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  22. ピボット部分が延長位置の方へ自由に軸中心に回転するようにするために、I/Oモジュールの本体部分とI/Oモジュールのピボット部分とを結合する留具を係合解除するステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記摺動させるステップは、コンピュータシャーシに対する、I/Oモジュールの挿入軸に沿った、I/Oモジュールの摺動を容易にするために、ガイドレールレシーバに対してガイドレールを摺動させるステップを含む、請求項19に記載の方法。
  24. I/Oモジュールがコンピュータシャーシに対して摺動され得るように、電磁エネルギ遮蔽部をI/Oモジュールに対して動かすステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  25. I/Oモジュール内部にアクセスする方法であって、
    実質的にコンピュータシャーシ内部にある、モジュールが接続されるプロセッサアセンブリに近接した後退位置から、コンピュータシャーシから少なくとも部分的に引出された、プロセッサアセンブリから離れた延長位置まで、挿入軸に沿ってI/Oモジュールを摺動させるステップと、
    I/Oモジュールのピボット部分を、挿入軸に実質的に位置合せされた後退位置から挿入軸に対してある角度で配向された延長位置まで、モジュールの本体部分に対して軸中心に回転させるステップとを含む、方法。
JP2006507011A 2003-03-17 2004-03-09 コンピュータシステムの移動可能なモジュールおよび使用方法 Pending JP2006520961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/390,876 US6826055B2 (en) 2003-03-17 2003-03-17 Movable module for computer system and method of use
PCT/US2004/007210 WO2004084052A2 (en) 2003-03-17 2004-03-09 Pull-out module for computer system and method of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006520961A true JP2006520961A (ja) 2006-09-14

Family

ID=32987593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507011A Pending JP2006520961A (ja) 2003-03-17 2004-03-09 コンピュータシステムの移動可能なモジュールおよび使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6826055B2 (ja)
EP (1) EP1606695A2 (ja)
JP (1) JP2006520961A (ja)
WO (1) WO2004084052A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140098210A (ko) * 2011-11-29 2014-08-07 애플 인크. 폴딩 소딤 소켓
KR102202561B1 (ko) * 2020-09-21 2021-01-13 주식회사 신일이앤씨 서버 설비 케이스

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922336B2 (en) * 2003-04-11 2005-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pivoted field replaceable unit apparatus and method
TW577680U (en) * 2003-05-14 2004-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Panel securing unit
US7002806B2 (en) * 2004-01-21 2006-02-21 First International Computer, Inc. Drawer-type computer casing
WO2006129350A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Fujitsu Limited 通信装置、情報処理装置及び外線ケーブルの接続方法
US7381096B2 (en) * 2005-10-28 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media power protection system and method
US7934607B2 (en) * 2007-03-20 2011-05-03 Dell Products L.P. Universal rack mount mechanism
US7830670B2 (en) * 2007-06-08 2010-11-09 Mission Technology Group, Inc. Sliding card carrier
DE102010062065A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Siemens Aktiengesellschaft Modulares Elektronikgerät
CN102573377B (zh) * 2010-12-20 2016-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其电器模组内置支架
GB201107860D0 (en) 2011-05-11 2011-06-22 Manda Ion Rack module
TWI466617B (zh) * 2011-11-01 2014-12-21 Acer Inc 電子裝置
US10039204B2 (en) 2012-11-07 2018-07-31 Dell Products L.P. Chassis drawer for modular information handling resources
US8991949B2 (en) * 2012-11-07 2015-03-31 Dell Products L.P. Chassis drawer for modular information handling resources
FR3007933B1 (fr) * 2013-06-26 2016-10-28 Ece Equipement electrique comprenant des cartes electroniques
ES2683886T3 (es) 2013-06-27 2018-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Aparato de comunicaciones modular para un sistema de automatización industrial
JP2015056541A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 富士通株式会社 電子機器及び基板ユニット
US9665135B2 (en) * 2014-03-07 2017-05-30 Ergotron, Inc. Device storage cabinet
US9635776B2 (en) * 2014-04-25 2017-04-25 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Cabinet
US9795050B2 (en) * 2014-05-22 2017-10-17 Super Micro Computer Inc. Server capable of accessing and rotating storage devices accommodated therein
TWI512438B (zh) * 2014-09-12 2015-12-11 Quanta Comp Inc 伺服器裝置
US9491884B2 (en) * 2015-01-15 2016-11-08 Aic Inc. Server cabinet drawer structure
FR3035296B1 (fr) * 2015-04-17 2017-04-21 Thales Sa Systeme de montage mecanique pour dispositif de visualisation
US9883605B2 (en) 2015-04-29 2018-01-30 Dell Products L.P. Rack attic device coupling system
TWI625090B (zh) * 2016-05-30 2018-05-21 仁寶電腦工業股份有限公司 機箱結構
CN109213278B (zh) * 2017-07-04 2021-07-20 光宝科技股份有限公司 机箱
US11071228B2 (en) * 2018-09-26 2021-07-20 Apple Inc. Computing workstation with accessible in a rack environment
US11314292B2 (en) * 2020-02-03 2022-04-26 Dell Products L.P. Flexible mounting configurations for data storage drives in information handling systems
CN111367378A (zh) * 2020-03-19 2020-07-03 英业达科技有限公司 伺服器
EP3989686A1 (en) 2020-10-22 2022-04-27 Atos Global IT Solutions and Services Private Limited An electronic device configured to be mounted in a cluster housing and comprising a front tray for mounting at least one expansion card

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB877991A (en) * 1957-12-09 1961-09-20 Ass Elect Ind Improvements relating to mounting arrangements for electrical components
GB2034528B (en) * 1978-11-06 1983-01-06 Gen Electric Equipment housings
US5115511A (en) * 1987-09-08 1992-05-19 Siemens Ak. Arrangement for loading the parameters into active modules in a computer system
DE4447003A1 (de) * 1994-12-29 1996-07-11 Hermann Stahl Computergehäuse
US5896273A (en) * 1996-12-31 1999-04-20 Compaq Computer Corp. Modular computer chassis interchangeable between stand alone and rack mounted states
US6144549A (en) * 1998-03-12 2000-11-07 Dell Usa, L.P. Peripheral bay flat panel display module for computer
US6058011A (en) * 1999-02-12 2000-05-02 Compaq Computer Corporation Computer chassis with integrated cooling features
TW407847U (en) * 2000-02-24 2000-10-01 Aopen Inc Overturned type fixing module
US6498731B1 (en) * 2000-10-18 2002-12-24 Compaq Computer Corporation System for protecting electronic components
US6636426B2 (en) * 2001-03-30 2003-10-21 Intel Corporation LCD display bracket shared with disk bay

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140098210A (ko) * 2011-11-29 2014-08-07 애플 인크. 폴딩 소딤 소켓
KR101643831B1 (ko) 2011-11-29 2016-07-28 애플 인크. 폴딩 소딤 소켓
US9537238B2 (en) 2011-11-29 2017-01-03 Apple Inc. Folding SO-DIMM socket
KR102202561B1 (ko) * 2020-09-21 2021-01-13 주식회사 신일이앤씨 서버 설비 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
EP1606695A2 (en) 2005-12-21
US6826055B2 (en) 2004-11-30
US20040184243A1 (en) 2004-09-23
WO2004084052A2 (en) 2004-09-30
WO2004084052A3 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006520961A (ja) コンピュータシステムの移動可能なモジュールおよび使用方法
US6035356A (en) Cross-platform computer architecture and components thereof
US6621692B1 (en) Computerized system having an interface apparatus with improved mounting features
US7411784B2 (en) Electromagnetic interference shield for I/O ports
US5544006A (en) Computer chassis having flexible card guide for expansion card insertion and removal
US5657204A (en) PC add-on board installation apparatus for industrial applications
US7694926B2 (en) Mounting bracket
US7453707B2 (en) Tool-less, translating hard drive bay
US7924570B2 (en) Interface assembly
EP1517221B1 (en) Electronic assembly including a housing having a rotatable portion
US6618270B2 (en) System and method for shielding electronic components
US7966723B2 (en) Method for facilitating access to electronic components
US20140126139A1 (en) Adjustable EMI Baffling Apparatus for Data Storage Systems
US6781827B2 (en) Structure for mounting computer drive devices, pivotable between operating and service positions, and latchable in the service position
US20110149524A1 (en) Enclosure with access panel
JPH11167430A (ja) タワー型コンピュータのハウジング
US6535391B2 (en) Cage assembly for front service access and method of use
US7038915B2 (en) Apparatus, system, and method for arraying electrical devices in a cabinet
US6924988B2 (en) Dynamic zero clearance exhausting EMC sealing system
US10856409B1 (en) Foldable board with flexible PCB coupling
US10642320B2 (en) Drive carrier and method therefor
US7085137B2 (en) Card mounting apparatus
US11029736B2 (en) Support apparatus
TWM647094U (zh) 碟機托盤組件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223