JP2006517514A - Adjustable release dosage form with two cores - Google Patents

Adjustable release dosage form with two cores Download PDF

Info

Publication number
JP2006517514A
JP2006517514A JP2004539767A JP2004539767A JP2006517514A JP 2006517514 A JP2006517514 A JP 2006517514A JP 2004539767 A JP2004539767 A JP 2004539767A JP 2004539767 A JP2004539767 A JP 2004539767A JP 2006517514 A JP2006517514 A JP 2006517514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
dosage form
shell
active ingredient
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004539767A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ウィン・デイビッド
マクナリー・ジェラルド・ピー
ソーデン・ハリー・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Consumer Inc
Original Assignee
McNeil PPC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2002/031024 external-priority patent/WO2003026625A1/en
Application filed by McNeil PPC Inc filed Critical McNeil PPC Inc
Priority claimed from PCT/US2003/008859 external-priority patent/WO2004028512A1/en
Publication of JP2006517514A publication Critical patent/JP2006517514A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの活性成分及びシェルによって包囲されると共に分離された第1のコアと第2のコアを有する投薬形態を提供する。投薬形態は、投薬形態と液体媒体の接触後、第1のコア内に入っている活性成分の最初の放出と第2のコア内に入っている活性成分の最初の放出との間に少なくとも1時間の遅延を生じさせる。The present invention provides a dosage form having a first core and a second core surrounded and separated by at least one active ingredient and a shell. The dosage form has at least one between the first release of the active ingredient contained in the first core and the first release of the active ingredient contained in the second core after contacting the dosage form with the liquid medium. Causes a time delay.

Description

発明の詳細な説明Detailed Description of the Invention

関連出願の参照
本願は、2002年9月28日に出願された国際出願PCT/US02/31129号、2002年9月28日に出願されたPCT/US02/31117号、2002年9月28日に出願されたPCT/US02/31062号、2002年9月28日に出願されたPCT/US02/31024号、2002年9月28日に出願されたPCT/US02/31163号(これらはそれぞれ、2001年9月28日に出願された米国特許出願第09/966,939号、2001年9月28日に出願された米国特許出願第09/966,509号、2001年9月28日に出願された米国特許出願第09/966,497号、2001年9月28日に出願された米国特許出願第09/967,414号及び9月28日に出願された米国特許出願第09/966,450号の一部継続出願である)の一部継続出願であり、上記特許文献の全ての開示内容全体を参照により引用する。
Reference to Related Applications This application is based on international applications PCT / US02 / 31129 filed on September 28, 2002, PCT / US02 / 31117 filed on September 28, 2002, and September 28, 2002. PCT / US02 / 31062 filed, PCT / US02 / 31024 filed September 28, 2002, PCT / US02 / 31163 filed September 28, 2002 (each of which was 2001) U.S. Patent Application No. 09 / 966,939 filed on September 28, U.S. Patent Application No. 09 / 966,509 filed on Sep. 28, 2001, filed on Sep. 28, 2001 U.S. Patent Application No. 09 / 966,497, U.S. Patent Application No. 09 / 967,414 filed on September 28, 2001, and filed on Sep. 28 Which is a continuation-in-part of U.S. patent application Ser. No. 09 / 966,450, which is hereby incorporated by reference in its entirety.

発明の分野
本発明は、収納した活性成分の加減された放出を可能にする投薬形態に関する。本発明は、少なくとも1つの活性成分及びシェルによって包囲されると共に分離された第1のコアと第2のコアを有する投薬形態を提供する。投薬形態は、投薬形態と液体媒体の接触後、第1のコア中に入っている活性成分の最初の放出と第2のコア中に入っている活性成分の最初の放出との間に少なくとも1時間の遅延をもたらす。
The present invention relates to dosage forms that allow controlled release of contained active ingredients. The present invention provides a dosage form having a first core and a second core surrounded and separated by at least one active ingredient and a shell. The dosage form has at least one between the first release of the active ingredient contained in the first core and the first release of the active ingredient contained in the second core after contacting the dosage form with the liquid medium. Bring time delay.

発明の背景
特に患者が1日に受けなければならない医薬品の投与回数を減少させることにより薬剤の投与を最適化すると共に患者のコンプライアンスを促進するために加減放出型薬学的投薬形態が長年にわたり用いられている。或る場合には、投与形態が種々の速度又は回数で2以上の薬剤を投与することが望ましい。加減放出型投薬形態は理想的には、放出速度及びプロフィールを生理学的及び時間治療学的要件に適合するようになっていることが必要である。薬剤の治療効果の開始及び持続時間はこれらの吸収、分布、代謝及び排泄と同様さまざまなので、種々の薬剤の放出を種々の仕方で加減し又は第1の用量の薬剤(活性成分)を投薬形態から即時に放出させ、他方、第2の用量の同一又は異なる薬剤を加減された、例えば、遅延された、脈動性の、繰り返し動作の制御された、持続性の、長時間にわたる、延長された又は抑制された仕方で放出することが望ましい場合が多い。
BACKGROUND OF THE INVENTION Adjustable release pharmaceutical dosage forms have been used for many years to optimize drug administration and reduce patient compliance, particularly by reducing the number of medications a patient must receive daily. ing. In some cases, it may be desirable for the dosage form to administer more than one drug at various rates or times. The controlled release dosage form should ideally have a release rate and profile adapted to the physiological and chronological requirements. Since the onset and duration of the therapeutic effects of the drugs are as varied as their absorption, distribution, metabolism and excretion, the release of the various drugs can be moderated in various ways or the first dose of the drug (active ingredient) can be administered in a dosage form On the other hand, while the second dose of the same or different drug is moderated, eg, delayed, pulsatile, controlled, sustained, prolonged, prolonged Or it is often desirable to release in a controlled manner.

投薬形態(又は、薬剤投与システム)が薬剤を制御された速度で(例えば、持続性の、長時間にわたる、延長された又は抑制された放出)を送り出すことができる周知の機構としては、拡散、侵食及び浸透現象が挙げられる。特定の活性成分について特に望ましい放出プロフィールを達成するよう上記機構の組合せを用いた投薬形態を設計するやり方を取られることが多い。当業者であれば、多数のコンパートメント、例えば多数のコア部分及び(又は)多数のシェル部分を提供する構成の投薬形態が1以上の活性成分の放出を制御するための多種多様な機構を提供する上でのその融通性を得る上で特に有利であることは容易に理解されよう。   Well known mechanisms by which dosage forms (or drug delivery systems) can deliver drug at a controlled rate (eg, sustained, prolonged, prolonged or controlled release) include diffusion, Examples include erosion and penetration phenomena. Often, a way to design a dosage form using a combination of the above mechanisms to achieve a particularly desirable release profile for a particular active ingredient is taken. Those skilled in the art will provide a wide variety of mechanisms for controlling the release of one or more active ingredients, with dosage forms configured to provide multiple compartments, eg, multiple core portions and / or multiple shell portions. It will be readily appreciated that it is particularly advantageous in obtaining its flexibility above.

加減放出型の投薬形態の重要な目的は、薬剤に関し所望の血液濃度と時間の関係(薬物動態学、即ちPK)を提供することにある。基本的には、薬剤に関するPKプロフィールは、血液中への薬剤の吸収速度及び血液からの薬物の排泄速度によって決まる。血液(循環系)中へ吸収されるためには、薬物はまず最初に、胃腸液中で溶解する必要がある。胃腸液中での溶解が薬物吸収段階を制限する速度であるような比較的吸収が迅速な薬剤の場合、溶解速度(即ち、投薬形態からの薬剤放出)を制御することにより、配合者は、患者の循環系中への薬剤吸収速度を制御することができる。PKプロフィールのタイプ及びこれに対応した所望の溶解又は放出プロフィールタイプは、要因のうちでとりわけ、特定の活性成分及び治療対象の生理学的条件で決まる。   An important objective of the controlled release dosage form is to provide the desired blood concentration and time relationship (pharmacokinetics or PK) for the drug. Basically, the PK profile for a drug depends on the rate of absorption of the drug into the blood and the rate of excretion of the drug from the blood. In order to be absorbed into the blood (circulatory system), the drug must first dissolve in the gastrointestinal fluid. By controlling the dissolution rate (i.e., drug release from the dosage form) for relatively fast-absorbing drugs where dissolution in the gastrointestinal fluid is the rate that limits the drug absorption phase, the formulator can: The rate of drug absorption into the patient's circulatory system can be controlled. The type of PK profile and the corresponding desired dissolution or release profile type depends on, among other factors, the particular active ingredient and the physiological condition being treated.

特に望ましいPKプロフィールの1つは、投薬形態からの1回以上の用量の薬剤の放出が、投薬形態と液体媒体との接触後、例えば患者による消化後所定の時間の間遅延される遅延放出溶解プロフィールを呈する投薬形態によって達成される。遅延期間(「ラグタイム」)の次に、投薬形態の即時放出(「遅延バースト」)又は活性成分の持続した(長時間にわたる、延長された又は抑制された)放出(「遅延され、次に持続する」)が生じる場合がある。例えば、米国特許第5,464,633号明細書は、外部被膜層が圧縮被覆法により被着される遅延放出型投薬形態を開示している。所望の時間遅延プロフィールを備えた製品を得るためには、被覆レベルは、コアの重量の105パーセント〜140パーセントであった。   One particularly desirable PK profile is delayed release dissolution in which the release of one or more doses of drug from the dosage form is delayed for a predetermined time after contact with the dosage form and the liquid medium, eg, after digestion by the patient. This is achieved by a dosage form that exhibits a profile. Following a delay period ("lag time"), the immediate release of the dosage form ("delayed burst") or the sustained (long-term, prolonged or suppressed) release of the active ingredient ("delayed then Persistent ") may occur. For example, US Pat. No. 5,464,633 discloses a delayed release dosage form in which an outer coating layer is applied by a compression coating method. To obtain a product with the desired time delay profile, the coating level was 105 percent to 140 percent of the core weight.

遅延放出型PKプロフィールの特に望ましい一形式は、例えば最初の1回分の用量の第1の薬剤を送り出し、投薬形態からの第1の薬剤の放出が実質的にない遅延期間(「ラグタイム」)をおいて、次の用量の同一の薬剤が即座に又は持続して放出される「脈動」放出型プロフィールから得られる。脈動性薬剤送り出しシステムの特に望ましい一形態では、薬剤形態と液体媒体との接触時に本質的に即座に第1の用量が放出される。脈動性薬剤送り出しシステムの特に望ましいもう1つの形態では、遅延期間は、第1の用量の治療濃度が血液中に維持される時間にほぼ一致する。脈動性送り出しシステムは、薬剤の連続放出が理想的ではない用途に特に有用である。この例は、肝臓による初回通過代謝を示す薬剤、生物学的耐性を生じさせ、即ち治療効果が作用部位において薬剤の連続存在により減少する薬剤、効能が身体機能又は疾患のサーカディアンリズムにより影響を受ける薬剤である。代表的な設計の脈動性投薬形態の1つは、外部被膜又はシェル内に第1の用量の薬剤を含み、次の用量の薬剤がサブコーティングの下に位置する層又は中央コア内に納められている。例えば、国際公開第WO99/62496号パンフレットは、浸透圧型投薬形態の半浸透性メンブレンの表面に被着されたオーバーコート中に含まれた即時放出用量の薬剤を有する投薬形態を開示している。米国特許第4,857,330号明細書及び第4,801,461号明細書は、半浸透性壁を包囲する外部薬剤塗膜を有する投薬形態を開示しており、この半浸透性壁は、第2の用量の薬剤の入った内部コンパートメントを包囲し、投薬形態の内部を外部使用環境に結合する出口手段を有している。これら投薬形態は、外部被膜から薬剤を即座に放出し、次に比較的短い遅延期間をおき、次に内部コンパートメントから薬剤を持続的に放出するよう設計されている。   One particularly desirable form of delayed release PK profile is, for example, a delay period (“lag time”) in which the first dose of the first drug is delivered and there is substantially no release of the first drug from the dosage form. The next dose is derived from a “pulsating” release profile in which the same dose of the same drug is released immediately or continuously. In a particularly desirable form of pulsatile drug delivery system, the first dose is released essentially immediately upon contact of the drug form with the liquid medium. In another particularly desirable form of pulsatile drug delivery system, the delay period approximately matches the time that the therapeutic concentration of the first dose is maintained in the blood. The pulsatile delivery system is particularly useful for applications where continuous release of the drug is not ideal. This example is a drug that exhibits first-pass metabolism by the liver, produces biotolerance, i.e. a drug whose therapeutic effect is diminished by the continuous presence of the drug at the site of action, efficacy is affected by circadian rhythm of physical function or disease It is a drug. One exemplary design of a pulsatile dosage form includes a first dose of drug within an outer coating or shell, with the next dose of drug being contained within a layer or central core located under the subcoating. ing. For example, WO 99/62496 discloses a dosage form having an immediate release dose of drug contained in an overcoat deposited on the surface of a semi-permeable membrane of the osmotic dosage form. U.S. Pat. Nos. 4,857,330 and 4,801,461 disclose dosage forms having an external drug coating surrounding a semi-permeable wall, the semi-permeable wall being Enclosing an internal compartment containing a second dose of drug and having outlet means for coupling the interior of the dosage form to an external use environment. These dosage forms are designed to release the drug immediately from the outer coating, then to a relatively short delay period, and then to continuously release the drug from the inner compartment.

例えば、米国特許第4,576,604号明細書は、通路が設けられた壁(被膜)に包囲された薬剤コンパートメントを有する浸透圧器具(投薬形態)を開示している。壁は、即時放出用量の薬剤を含むのがよく、内部薬剤コンパートメントは、持続放出用量の薬剤を含むのがよい。米国特許第4,449,983号明細書は、別の浸透圧器具を開示しており、この浸透圧器具は、器具により別々に小出しされる2つの別々に収容された薬剤を有している。この器具は、仕切りにより分離された各薬剤につき1つずつの2つのコンパートメントを有している。各コンパートメントは、器具の外部と連通するオリフィスを有している。米国特許第5,738,874号明細書は、1以上の薬剤を互いに異なる放出速度で自由にすることができる三層薬学的圧縮錠剤を開示しており、この場合、即時放出用量の活性成分が圧縮被膜層に収容され、一実施形態では、外側圧縮被膜層は、コアに入れられた第2の用量の活性成分の放出を遅延させるよう侵食機構を介して機能するのがよい。このようなシステムは、外部被膜又はシェルに混ぜ込み可能な量の薬剤によって制限され、薬剤の量は、外部被膜又はシェルの達成可能な厚さによって制限される。   For example, US Pat. No. 4,576,604 discloses an osmotic device (dosage form) having a drug compartment surrounded by a wall (coat) provided with a passage. The wall may contain an immediate release dose of drug and the internal drug compartment should contain a sustained release dose of drug. U.S. Pat. No. 4,449,983 discloses another osmotic device, which has two separately contained drugs dispensed separately by the device. . This device has two compartments, one for each drug separated by a divider. Each compartment has an orifice that communicates with the exterior of the instrument. U.S. Pat. No. 5,738,874 discloses a three-layer pharmaceutical compressed tablet in which one or more drugs can be liberated at different release rates, in which case an immediate release dose of the active ingredient Is contained in a compression coating layer, and in one embodiment, the outer compression coating layer may function via an erosion mechanism to delay the release of the second dose of active ingredient contained in the core. Such systems are limited by the amount of drug that can be incorporated into the outer coating or shell, and the amount of drug is limited by the achievable thickness of the outer coating or shell.

脈動性送り出しシステムの別の設計例が、米国特許第4,865,849号明細書に例示されており、この米国特許明細書は、活性物質の一部が入っている第1の層、第1の層と活性物質の残りの部分が入った第3の層との間に介在して位置する水溶性又は水ゲル化性バリヤ層を有し、バリヤ層及び第3の層は、不溶性不浸透性のケーシング内に収容されている。ケーシングを種々の方法、例えば吹き付け、圧縮又は浸漬により被着させてもよく、或いは錠剤部分をあらかじめ成形されたケーシング内に挿入してもよい。積み重ね層の形態をした多層圧縮錠剤は必然的に、脈動放出プロフィールを提供するためには不浸透性部分被膜(ケーシング)を必要とする。これらシステムには、複雑であること、多数の種々の組成物から成る多数の別々のコンパートメントの組立費用が高くつくという欠点がある。   Another design example of a pulsatile delivery system is illustrated in U.S. Pat. No. 4,865,849, which includes a first layer containing a portion of an active agent, a first layer, Having a water-soluble or water-gelling barrier layer located between one layer and a third layer containing the remainder of the active substance, the barrier layer and the third layer being insoluble Housed in a permeable casing. The casing may be applied by various methods, such as spraying, compression or dipping, or the tablet portion may be inserted into a pre-formed casing. Multi-layer compressed tablets in the form of stacked layers necessarily require an impermeable partial coating (casing) to provide a pulsatile release profile. These systems have the disadvantages of being complex and expensive to assemble many separate compartments of many different compositions.

投薬形態は、投与方式に融通性があるようにする目的で多数のコアが単一のシェル内に収容された状態で従来設計されていた。例えば、国際公開第WO00/18447号パンフレットは、少なくとも2回分の別々の薬剤投薬量入りパッケージを収容した経口投与に適したマルチプラックス薬剤送り出しシステムを記載しており、これらパッケージは、互いに比較した場合、又、マルチプレックス薬剤送り出しユニット全体の分解プロフィールと比較した場合、活性剤について均等な溶解プロフィールを呈し、マルチプレックス薬剤送り出しユニットは、個々の薬剤投薬量入りパッケージへのマルチプレックス薬剤送り出しシステムの分離を可能にする刻み目入り圧縮被膜によって実質的に包囲されている。この例では、2つの即時放出コンパートメントは、刻み目入り延長放出コンパートメントによって包囲されている。活性成分を延長放出コンパートメント内にのみ入れてもよく、或いは更に、2つの即時放出コンパートメント内に入れてもよい。この例のマルチプレックス薬剤送り出しシステムは、延長放出コンパートメントをプレスコーティングして即時放出コンパートメントを実質的に包囲することにより作製される。   Dosage forms have been conventionally designed with multiple cores housed in a single shell for the purpose of making the mode of administration flexible. For example, International Publication No. WO 00/18447 describes a multiplex drug delivery system suitable for oral administration containing at least two separate drug dosage packages, when these packages are compared to each other. Also, when compared to the degradation profile of the entire multiplex drug delivery unit, it exhibits a uniform dissolution profile for the active agent, and the multiplex drug delivery unit separates the multiplex drug delivery system into individual drug dosage packages. It is substantially surrounded by a notched compression coating that allows In this example, the two immediate release compartments are surrounded by a knurled extended release compartment. The active ingredient may be placed only in the extended release compartment, or may further be placed in two immediate release compartments. The multiplex drug delivery system of this example is made by press coating the extended release compartment to substantially enclose the immediate release compartment.

活性成分の加減された放出を可能にする改良型投薬形態が本明細書において説明される。この投薬形態は、少なくとも1つの活性成分及びシェルによって包囲されると共に分離された少なくとも2つのコアを有する。投薬形態は、投薬形態と液体媒体の接触後、第1のコア中に入っている活性成分の最初の放出と第2のコア中に入っている活性成分の最初の放出との間に少なくとも1時間の遅延をもたらす。   Improved dosage forms that allow controlled release of the active ingredient are described herein. This dosage form has at least two cores surrounded and separated by at least one active ingredient and a shell. The dosage form has at least one between the first release of the active ingredient contained in the first core and the first release of the active ingredient contained in the second core after contacting the dosage form with the liquid medium. Bring time delay.

一実施形態では、遅延は、第1のコアの接触状態にあるシェルの一部が破れ、その後、前記第2のコアと接触状態にあるシェルが破れることによって得られ、即ち、第1のコアと接触状態にあるシェルの一部は、第2のコアと接触状態にあるシェルの一部よりも先に破れるようになっている。別の実施形態では、第1のコアと接触状態にあるシェルの少なくとも一部の厚さは、第2のコアと接触状態にあるシェルの任意の場所の最も小さな厚さよりも実質的に小さい。別の実施形態では、第1のコアは、第1のシェル部分によって包囲され、第2のコアは、第2のシェル部分によって包囲され、第1及び第2のシェル部分は、互いに組成的に異なり、第1及び第2のコアは、互いに直接的には接触していない。   In one embodiment, the delay is obtained by breaking a portion of the shell in contact with the first core and then breaking the shell in contact with the second core, i.e., the first core. The part of the shell in contact with the second core is torn before the part of the shell in contact with the second core. In another embodiment, the thickness of at least a portion of the shell in contact with the first core is substantially less than the smallest thickness anywhere in the shell in contact with the second core. In another embodiment, the first core is surrounded by a first shell portion, the second core is surrounded by a second shell portion, and the first and second shell portions are compositionally related to each other. In contrast, the first and second cores are not in direct contact with each other.

発明の概要
本発明は、第1の活性成分の入った第1のコア及び第2の活性成分の入った第2のコアを有する投薬形態であって、第1及び第2のコアは、シェルによって包囲されると共に互いに分離され、投薬形態は、投薬形態と液体媒体の接触後、第1のコアからの第1の活性成分の最初の放出と第2のコアからの第2の活性成分の最初の放出との間に少なくとも1時間の遅延をもたらすことを特徴とする投薬形態を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a dosage form having a first core containing a first active ingredient and a second core containing a second active ingredient, wherein the first and second cores are shells. And is separated from each other by the first release of the first active ingredient from the first core and the second active ingredient from the second core after contacting the dosage form and the liquid medium. A dosage form is provided characterized by providing a delay of at least 1 hour between initial releases.

本発明は又、少なくとも1つの活性成分、第1のコア及び第2のコアを有する投薬形態であって、第1及び第2のコアは、シェルによって包囲されると共に互いに分離され、第1のコアと接触状態にあるシェルの少なくとも一部の厚さは、第2のコアと接触状態にあるシェルの任意の場所の最も小さな厚さよりも実質的に小さいことを特徴とする投薬形態を提供する。   The present invention also includes a dosage form having at least one active ingredient, a first core and a second core, wherein the first and second cores are surrounded by a shell and separated from each other, the first Providing a dosage form characterized in that the thickness of at least a portion of the shell in contact with the core is substantially less than the smallest thickness anywhere in the shell in contact with the second core .

本発明は又、少なくとも1つの活性成分、第1のコア及び第2のコアを有する投薬形態であって、第1のコアは、第1のシェル部分によって包囲され、第2のコアは、第2のシェル部分によって包囲され、第1及び第2のシェル部分は、互いに組成的に異なり、第1及び第2のコアは、互いに直接的には接触していないことを特徴とする投薬形態を提供する。   The present invention is also a dosage form having at least one active ingredient, a first core and a second core, wherein the first core is surrounded by a first shell portion, and the second core is a first core. A dosage form characterized by being surrounded by two shell portions, wherein the first and second shell portions are compositionally different from each other, and the first and second cores are not in direct contact with each other. provide.

発明の詳細な説明
本明細書で用いられる「投薬形態」という用語は、或る成分、例えば以下に示すような活性成分の或るあらかじめ定められた量(用量)を含むよう設計された任意の固体、半固体又は液体組成物に当てはまる。適当な投薬形態は、経口投与、口腔投与、直腸投与、局所投与、経皮的投与、粘膜投与又は皮下埋め込みのための医薬品投与システム、又は別の埋め込み式医薬品投与システムを含む医薬品投与システム、或いはミネラル、ビタミン及びその他の栄養補助食品、歯の手入れ用薬剤、着香料等を投与するのための組成物であるのがよい。本発明の投薬形態は、好ましくは固体であると考えられるが、液体又は半固体成分を含んでいてもよい。特に好ましい実施形態では、投薬形態は、人の胃腸管に医薬活性成分を投与するための経口投与システムである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The term “dosage form” as used herein is any term designed to include a certain component, eg, a predetermined amount (dose) of an active ingredient as shown below. This applies to solid, semi-solid or liquid compositions. Suitable dosage forms include pharmaceutical administration systems including oral administration, buccal administration, rectal administration, topical administration, transdermal administration, mucosal administration or subcutaneous implantation, or another implantable pharmaceutical administration system, or It may be a composition for administering minerals, vitamins and other dietary supplements, dental care agents, flavorings and the like. The dosage form of the present invention is preferably considered solid, but may contain liquid or semi-solid components. In a particularly preferred embodiment, the dosage form is an oral administration system for administering a pharmaceutically active ingredient to a human gastrointestinal tract.

本発明で使用される適当な活性成分としては、例えば、医薬品、ミネラル、ビタミン及び他の栄養補助食品、歯の手入れ用薬剤、着香料及びこれらの混合物が含まれる。適当な医薬品には、鎮痛剤、抗炎症剤、抗関節炎剤、麻酔剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗生物質、抗感染剤、抗ウィルス剤、抗凝固剤、抗うつ剤、抗糖尿病剤、鎮吐剤、整腸剤、抗真菌剤、鎮痙剤、食欲抑制剤、気管支拡張剤、心血管作動剤、中枢神経系作用剤、中枢神経系刺激剤、充血除去剤、経口避妊薬、利尿剤、去痰剤、胃腸薬、片頭痛薬、乗り物酔い薬、粘液溶解剤、筋肉弛緩剤、骨粗しょう症薬、ポリジメチルシロキサン、呼吸器薬、睡眠薬、泌尿器疾患用薬及びこれらの混合物が挙げられる。   Suitable active ingredients for use in the present invention include, for example, pharmaceuticals, minerals, vitamins and other dietary supplements, dental care agents, flavorings and mixtures thereof. Suitable drugs include analgesics, anti-inflammatory agents, anti-arthritic agents, anesthetics, antihistamines, antitussives, antibiotics, anti-infectives, antiviral agents, anticoagulants, antidepressants, antidiabetics, antiemetics, Intestinal regulating agent, antifungal agent, antispasmodic agent, appetite suppressant, bronchodilator, cardiovascular agent, central nervous system agent, central nervous system stimulant, decongestant, oral contraceptive, diuretic, expectorant, gastrointestinal, These include migraine drugs, motion sickness drugs, mucolytic agents, muscle relaxants, osteoporosis drugs, polydimethylsiloxane, respiratory drugs, hypnotic drugs, urological drugs and mixtures thereof.

適当な歯の手入れ用薬剤には、口臭防止剤、歯のホワイトニング剤、抗菌剤、歯の鉱化剤、虫歯防止剤、局所麻酔薬、粘膜保護剤等が含まれる。   Suitable dental care agents include halitosis inhibitors, tooth whitening agents, antibacterial agents, tooth mineralizers, caries inhibitors, local anesthetics, mucosal protective agents and the like.

適当な着香料としては、メントール、ペパーミント、ミントフレーバー、フルーツフレーバー、チョコレート、バニラ、バブルガムフレーバー、コーヒーフレーバー、リキュールフレーバー及び組合せ等が挙げられる。   Suitable flavoring agents include menthol, peppermint, mint flavor, fruit flavor, chocolate, vanilla, bubble gum flavor, coffee flavor, liqueur flavor and combinations.

適当な胃腸薬の例としては、制酸薬として例えば炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸水素ナトリウム、ジヒドロキシアルミニウム炭酸水素ナトリウム、刺激性下剤として例えばビサコジル、カスカラサグラダ、ダンスロン、センナ、フェノールフタレイン、アロエ、ヒマシ油、リシノール酸、デヒドロコール酸及びこれらの混合物、H2レセプター拮抗薬として例えばファモタジン(famotadin )、ラニシジン(ranitidine)、サイメタジン(cimetadine)、ニザチジン(nizatidine)、プロトポンプ阻害薬として例えばオメプラゾール又はランソプラゾール(lansoprazole)、胃腸粘膜保護剤として例えばスクラフレート(sucraflate)及びミソプロストール(misoprostol )、腸管運動促進剤として例えばプルカロプライド(prucalopride)、ヘリコバクターピロリ菌用抗生物質として例えばクラリスロマイシン(clarithromycin)、アモキシシリン(amoxicillin )、テトラサイクリン及びメトロニダゾール、下痢止め薬として例えばジフェキシラート及びロペラミド、グリコピロレート、制吐薬として例えばオンダンセトロン(ondansetron )、鎮痛薬として例えばメサラミン(mesalamine)が挙げられる。   Examples of suitable gastrointestinal agents include antacids such as calcium carbonate, magnesium hydroxide, magnesium oxide, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, sodium bicarbonate, dihydroxyaluminum sodium bicarbonate, and irritant laxatives such as bisacodyl and cascala. Sagrada, danslon, senna, phenolphthalein, aloe, castor oil, ricinoleic acid, dehydrocholic acid and mixtures thereof, H2 receptor antagonists such as famotadin, ranitidine, cimetadine, nizatidine ), As protopump inhibitors, for example omeprazole or lansoprazole, as gastrointestinal mucosa protective agents, for example, sucraflate and misoprostol, intestinal motility promoters For example, prucalopride, antibiotics for Helicobacter pylori, such as clarithromycin, amoxicillin, tetracycline and metronidazole, antidiarrheal agents such as difexilate and loperamide, glycopyrrolate, antiemetics For example, ondansetron and an analgesic include, for example, mesalamine.

本発明の一実施形態では、活性剤は、ビサコジル、ファモタジン、ラニシジン、シメチジン、プルカロプライド、塩酸ジフェキシラート、ロペラミド、ラクターゼ、メサラミン、ビスマス、制酸薬及び薬学的に許容可能な塩、エステル、異性体及びそれらの混合物から成る群から選択されたものであるのがよい。   In one embodiment of the present invention, the active agent is bisacodyl, famotazine, ranicidine, cimetidine, plucaropride, difexilate hydrochloride, loperamide, lactase, mesalamine, bismuth, antacids and pharmaceutically acceptable salts, esters, isomers It may be selected from the group consisting of bodies and mixtures thereof.

別の実施形態では、活性剤は、鎮痛剤、抗炎症剤、解熱剤、例えば、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)(プロピオン酸誘導体として例えばイブプロフェン(ibuprofen )、ナプロキセン、ケトプロフェン等、酢酸誘導体として例えばインドメタシン、ジクロフェナク(diclofenac)、スリンダク、トルメチン等、フェナム酸誘導体として例えばメフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸等、ビフェニルカルボン酸誘導体として例えばジフルニサール、フルフェニサール(flufenisal)等、及びオキシカムとして例えばピロキシカム(piroxicam )、スドキシカム(sudoxicam )、イソキシカム(isoxicam)、メロキシカム(meloxicam )等を含む)から成る群から選択される。特に好ましい実施形態では、活性剤は、プロピオン酸誘導体NSAID、例えばイブプロフェン、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェンブフェン(fenbufen)、フェノプロフェン(fenoprofen)、インドプロフェン(indoprofen)、ケトプロフェン、フルプロフェン(fluprofen)、ピルプロフェン、カープロフェン(carprofen )、オキサプロジン(oxaprozin )、プラノプロフェン(pranoprofen )、スプロフェン及び薬学的に許容可能な塩、誘導体及びこれらの組合せから成る群から選択される。本発明の別の実施形態では、活性成分は、アセトアミノフェン、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ジクロフェナク、シクロベンザプリン(cycrobenzaprine )、メロキシカム、ロフェコキシブ(rofecoxib )、セレコキシブ(celecoxib )及び薬学的に許容可能な塩、エステル、異性体及びそれらの混合物から成る群から選択されたものであってもよい。   In another embodiment, the active agent is an analgesic, anti-inflammatory, antipyretic, such as a non-steroidal anti-inflammatory drug (NSAID) (such as a propionic acid derivative such as ibuprofen, naproxen, ketoprofen, etc., such as an acetic acid derivative such as Indomethacin, diclofenac, sulindac, tolmetin, etc., phenamic acid derivatives such as mefenamic acid, meclofenamic acid, flufenamic acid etc., biphenylcarboxylic acid derivatives such as diflunisal, flufenisal etc., and oxicam such as piroxicam ), Sudoxicam, isoxicam, meloxicam, etc.). In particularly preferred embodiments, the active agent is a propionic acid derivative NSAID such as ibuprofen, naproxen, flurbiprofen, fenbufen, fenoprofen, indoprofen, ketoprofen, fluprofen ( fluprofen), pirprofen, carprofen, oxaprozin, pranoprofen, suprofen and pharmaceutically acceptable salts, derivatives and combinations thereof. In another embodiment of the invention the active ingredient is acetaminophen, acetylsalicylic acid, ibuprofen, naproxen, ketoprofen, flurbiprofen, diclofenac, cyclobenzaprine, meloxicam, rofecoxib, celecoxib ) And pharmaceutically acceptable salts, esters, isomers and mixtures thereof.

本発明の別の実施形態では、活性成分は、プソイドエフェドリン、フェニルプロパノールアミン、クロルフェニラミン、デキストロメトルファン、ジフェンヒドラミン、アステミゾール(astemizole)、テルフェナジン、フェクソフェナジン(fexofenadine)、ロラタジン(loratadin )、デスロラタジン(desloratadine )、ドキシラミン(doxilamine)、ノラステミゾール(norastemizole )、セチリジン(cetirizine)、これらの混合物並びに薬学的に許容可能な塩、異性体、及びこれらの混合物から成る群から選択されたものであってもよい。   In another embodiment of the invention, the active ingredient is pseudoephedrine, phenylpropanolamine, chlorpheniramine, dextromethorphan, diphenhydramine, astemizole, terfenadine, fexofenadine, loratadin, desloratadine (Desloratadine), doxilamine, norastemizole, cetirizine, mixtures thereof and pharmaceutically acceptable salts, isomers, and mixtures thereof. Good.

適当なポリジメチルシロキサンの例は、米国特許第4,906,478号明細書、第5,275,822号明細書及び第6,103,260号明細書において開示されているポリジメチルシロキサンであり、かかるポリジメチルシロキサンとしては、ジメチコン及びシメチコンが挙げられるが、これらには限定されない。なお、これら米国特許明細書の各々の開示内容を参照により引用する。本明細書で用いる「シメチコン」という用語は、ポリジメチルシロキサンに関するより広い族のことであり、これにはシメチコン及びジメチコンが含まれるが、これらには限定されない。   Examples of suitable polydimethylsiloxanes are the polydimethylsiloxanes disclosed in US Pat. Nos. 4,906,478, 5,275,822 and 6,103,260. Such polydimethylsiloxanes include, but are not limited to, dimethicone and simethicone. The disclosures of each of these US patent specifications are incorporated by reference. As used herein, the term “simethicone” refers to a broader family with respect to polydimethylsiloxane, including but not limited to simethicone and dimethicone.

1又は複数の活性成分が、投薬形態中に治療的に有効な量で存在し、この治療的に有効な量は、所望の経口投与の際に所望の治療的応答を生じさせ、当業者により容易に確認できる量である。かかる量を決定する際、特定の活性成分を投与し、当該技術分野において知られているように、活性成分のバイオアベイラビリティ特性、投与方式、患者の年齢及び体重、及び他の要因を考慮する必要がある。典型的には、投薬形態は、例えば少なくとも1重量パーセントの1以上の活性成分の組合せを含み、投薬形態は、少なくとも5重量パーセント、例えば、少なくとも約20重量パーセントの1以上の活性成分の組合せを含む。一実施形態では、コアは、合計で少なくとも約25重量パーセント(コアの重量を基準とする)の1以上の活性成分を含む。   One or more active ingredients are present in the dosage form in a therapeutically effective amount, which therapeutically effective amount produces a desired therapeutic response upon desired oral administration and is known to those skilled in the art. This is an amount that can be easily confirmed. In determining such amounts, the specific active ingredient should be administered and the bioavailability characteristics of the active ingredient, the mode of administration, the age and weight of the patient, and other factors should be considered, as is known in the art There is. Typically, a dosage form comprises, for example, at least 1 weight percent of a combination of one or more active ingredients, and a dosage form comprises at least 5 weight percent, eg, at least about 20 weight percent of a combination of one or more active ingredients. Including. In one embodiment, the core comprises a total of at least about 25 weight percent (based on the weight of the core) of one or more active ingredients.

1又は複数の活性成分は、任意の形態で投薬形態中に存在してもよい。例えば、活性成分を投薬形態中に分子レベルで分散させ、例えば溶融し、又は溶解させることができ、或いは、粒子の形態であってもよく、これを被覆してもよく、或いは被覆しなくてもよい。活性成分が粒子の形態である場合、粒子(被覆されているか被覆されていないかは問わない)は代表的には、平均粒径が約1〜2,000ミクロンである。好ましい一実施形態では、かかる粒子は、平均粒径が約1〜300ミクロンの結晶である。別の好ましい実施形態では、粒子は、平均粒径が約50〜2,000ミクロン、好ましくは約50〜1,000ミクロン、最も好ましくは約100〜800ミクロンの顆粒又はペレットである。1以上の活性成分が粒子の形態をなす或る特定の実施形態では、活性成分粒子は、投薬形態の1以上のコア内に含まれる。   The active ingredient or ingredients may be present in the dosage form in any form. For example, the active ingredient can be dispersed at the molecular level in the dosage form, eg melted or dissolved, or can be in the form of particles, which can be coated or uncoated. Also good. When the active ingredient is in the form of particles, the particles (whether coated or not) typically have an average particle size of about 1 to 2,000 microns. In a preferred embodiment, such particles are crystals having an average particle size of about 1 to 300 microns. In another preferred embodiment, the particles are granules or pellets having an average particle size of about 50 to 2,000 microns, preferably about 50 to 1,000 microns, and most preferably about 100 to 800 microns. In certain embodiments where one or more active ingredients are in the form of particles, the active ingredient particles are contained within one or more cores of the dosage form.

コアは、任意の固形形態であってよい。本明細書で用いる「コア」という用語は、少なくとも一部が別の材料で包囲され又は取り囲まれた材料を意味している。好ましくは、コアは、自蔵式一体物品、例えば錠剤又はカプセルである。代表的には、コアは、固体から成り、例えば、コアは、圧縮又は成形錠剤、硬質又は軟質カプセル、坐薬、又は菓子形態、例えば菓子錠剤、ヌガー、カラメル、フラックス又は脂肪を主成分とする組成物である。或る特定の他の実施形態では、コア又はその一部は、最終投薬形態において半固形又は液体の形態であってもよい。例えば、コアは、液体充填カプセル又は半固形フラックス材料から成っていてもよい。コアが流動性コンポーネント、例えば複数の顆粒又は粒子、或いは液体を含む実施形態では、コアは好ましくは、流動性材料を収納する包囲コンポーネント、例えばカプセルシェル又は被膜を更に含むのがよい。コアが包囲コンポーネントを有する或る特定の実施形態では、本発明のシェル又はシェル部分は、コアの包囲コンポーネントと直接接触し、この包囲コンポーネントは、シェルをコアの流動性コンポーネントから分離する。   The core may be in any solid form. As used herein, the term “core” means a material that is at least partially surrounded or surrounded by another material. Preferably, the core is a self-contained unitary article, such as a tablet or capsule. Typically, the core consists of a solid, for example, the core is a composition based on compressed or molded tablets, hard or soft capsules, suppositories, or confectionery forms such as confectionery tablets, nougat, caramel, flux or fat. It is a thing. In certain other embodiments, the core or part thereof may be in semi-solid or liquid form in the final dosage form. For example, the core may consist of a liquid filled capsule or a semi-solid flux material. In embodiments where the core includes a flowable component, such as a plurality of granules or particles, or a liquid, the core preferably further includes an enclosing component, such as a capsule shell or coating, that contains the flowable material. In certain embodiments where the core has an enclosing component, the shell or shell portion of the present invention is in direct contact with the enclosing component of the core, which isolates the shell from the flowable component of the core.

投薬形態は少なくとも2つのコア、例えば第1のコア及び第2のコアを有する。投薬形態は3以上のコアを有してもよい。コアは、同一又は互いに異なる組成のものであってよく、同一又は互いに異なる活性成分、付形剤(所望の物理的性質を投薬形態に与えるのに有効である不活性成分)等を有してもよい。1以上のコアは、実質的に活性成分を含まない。コアは、互いに不適合性の成分を含んでもよい。   The dosage form has at least two cores, such as a first core and a second core. The dosage form may have 3 or more cores. The cores may be of the same or different composition and have the same or different active ingredients, excipients (inactive ingredients effective to give the desired physical properties to the dosage form), etc. Also good. One or more cores are substantially free of active ingredients. The core may include components that are incompatible with each other.

各コアは、シェルにより完全に包囲され又はシェル内に埋め込まれる。シェルの一部(本明細書においては「内壁」という)が、第1のコアと第2のコアを互いに分離している。第1のコアと第2のコアとの間の距離、即ち、内壁の厚さは、投薬形態の所望の放出特性又は製造方法に関連した実際の検討事項に応じて様々であってよい。或る特定の実施形態では、投薬形態内の第1のコアと第2のコアとの間の距離、即ち、内壁の厚さは、コアの厚さの約10%〜約200%であるのがよい。   Each core is completely enclosed or embedded within the shell. A portion of the shell (referred to herein as an “inner wall”) separates the first core and the second core from each other. The distance between the first core and the second core, i.e. the inner wall thickness, may vary depending on the desired release characteristics of the dosage form or the actual considerations associated with the manufacturing method. In certain embodiments, the distance between the first core and the second core in the dosage form, ie, the inner wall thickness, is about 10% to about 200% of the core thickness. Is good.

各コアは、多種多様な形状のうちの1つのものであってよい。各コアは、他のコアと同一又はこれらとは異なる物理的寸法形状等のものであってよい。例えば、第1のコアと第2のコアは、互いに異なる直径又は厚さのものであってよい。例えば、コアは、多面体、例えば立方体、ピラミッド形、プリズム等として形作られてもよく、或いは、幾つかの平らでないフェースを備えた空間図形の幾何学的形状、例えば、円錐、切頭円錐、円柱、球、トーラス等のものであってもよい。或る特定の実施形態では、コアは、1以上の主要なフェースを有する。例えば、コアが圧縮錠剤である実施形態では、コア表面は代表的には、圧縮機内で上及び下打ち抜きフェースとの接触により形成される2つの互いに反対側の主要フェースを有する。かかる実施形態では、コア表面は典型的には、2つの主要フェース相互間に位置し、圧縮機内のダイ壁との接触により形成される「ベリーバンド(腹巻き)」を更に有する。コアは又、圧縮又は成形により作製できる多層錠剤、例えば2層又は3層から成っていてもよい。   Each core may be one of a wide variety of shapes. Each core may be the same as or different from the other cores. For example, the first core and the second core may have different diameters or thicknesses. For example, the core may be shaped as a polyhedron, such as a cube, pyramid, prism, or the like, or a spatial geometry with several uneven faces, eg, a cone, a truncated cone, a cylinder , Sphere, torus, etc. may be used. In certain embodiments, the core has one or more primary faces. For example, in embodiments where the core is a compressed tablet, the core surface typically has two opposing major faces formed by contact with the upper and lower punched faces in the compressor. In such embodiments, the core surface typically further comprises a “berry band” located between the two major faces and formed by contact with the die wall in the compressor. The core may also consist of a multi-layered tablet that can be made by compression or molding, for example two or three layers.

一実施形態では、コアは、硬さが約2〜約30kp/cm2、例えば約6〜約25kp/cm2の圧縮錠剤である。「硬さ」は、従来型医薬硬さ試験機器、例えばシュロウニガー・ハードネス・テスター(Schleuniger Hardness Tester )により測定されるコア又は被覆固形投薬形態の直径方向破壊強度を説明するために当該技術分野において用いられている用語である。サイズの互いに異なる錠剤相互間の値を比較するため、破壊強度を破壊領域について正規化する必要がある。kp/cm2で表わされたこの正規化値は、錠剤引っ張り強さと呼ばれる場合がある。錠剤の硬さ試験についての一般的な説明は、レイベルマン(Leiberman )他著,「ファーマシューティカル・ドーセージ・フォームス−タブレッツ(Pharmaceutical Dosage Forms-Tablets )」,第2巻,第2版,マルセル・デッカー・インコーポレイテッド(Marcel Dekker Inc.),1999年,p.213〜217,327〜329に見られる。別の実施形態では、投薬形態中のコアの全ては、硬さが約2〜約30kp/cm2、例えば約6〜約25kp/cm2の圧縮錠剤から成る。 In one embodiment, the core is a compressed tablet having a hardness of about 2 to about 30 kp / cm 2 , such as about 6 to about 25 kp / cm 2 . “Hardness” is used in the art to describe the diametrical fracture strength of a core or coated solid dosage form as measured by a conventional pharmaceutical hardness tester, eg, a Schleuniger Hardness Tester. It is a term that is used. In order to compare values between tablets of different sizes, it is necessary to normalize the fracture strength with respect to the fracture area. This normalized value expressed in kp / cm 2 is sometimes referred to as tablet tensile strength. For a general description of tablet hardness testing, see Leiberman et al., “Pharmaceutical Dosage Forms-Tablets”, Volume 2, Second Edition, Marcel. Decker Incorporated (Marcel Dekker Inc.), 1999, p. 213-217, 327-329. In another embodiment, all of the cores in the dosage form consist of compressed tablets with a hardness of about 2 to about 30 kp / cm 2 , such as about 6 to about 25 kp / cm 2 .

第1のコアと第2のコアを並んで差し向けるのがよい。例えば、圧縮錠剤であるコアの場合、これらのベリーバンドは、内壁に隣接すると共にこれに接触する。変形例として、コアをこれらの上側フェース又は下側フェースが内壁に隣接すると共にこれに接触するように上下に差し向けてもよい。   The first core and the second core may be directed side by side. For example, in the case of a core that is a compressed tablet, these belly bands are adjacent to and in contact with the inner wall. Alternatively, the core may be directed up and down so that these upper or lower faces are adjacent to and in contact with the inner wall.

シェルの厚さは、投薬形態の周りの種々の位置相互間でさまざまであってよい。一実施形態では、第1の(近くに位置する又は近いほうの)コアと接触状態にあるシェルの少なくとも一部の厚さは、第2のコアと接触状態にある任意の場所におけるシェルの最も小さな厚さよりも実質的に小さい。コアが互いに異なる寸法のものである実施形態では、結果的に、シェルは、一方のコアの周りの方の厚さが他方のコアの周りの厚さよりも小さい。1以上のコアが包囲しているシェル表面の形状とは異なる形状のものである実施形態では、コアの幾つかの部分の周りのシェル厚さは、或る特定の他の部分の周りのシェル厚さとは異なるであろう。シェルが2以上の部分から成る実施形態では、これらシェル部分は、対応の位置のところで互いに異なる厚さのものであるのがよい。コアが投薬形態内で非対称に位置決めされている実施形態では、シェル厚さは、それに応じてさまざまであろう。これは、2つのコアからの活性成分の相対的放出開始又は速度を調節するよう利用できる。例えば、小さい方のコアに入れられている活性成分は、大きい方のコアの周りのシェルの相対的な薄さに起因して、大きい方のコアからの活性成分の放出が始まった後に放出される。別の例では、第1の細長いコアに入れられた活性成分は、第1のコアの細長い部分の近くのシェルの相対的薄さに起因して、第2のより対称形のコアからの活性成分よりも早く放出され始める。本明細書で用いる「近くに位置するコア」は、シェルの最も薄い部分又は投薬形態と液体媒体との接触時にまず最初に壊れるよう設計されたシェルの部分の近くに位置するコアを意味している。   The thickness of the shell can vary between various locations around the dosage form. In one embodiment, the thickness of at least a portion of the shell in contact with the first (closer or closer) core is the thickness of the shell at any location in contact with the second core. Substantially less than a small thickness. In embodiments where the cores are of different dimensions, the resulting shell is less thick around one core than the thickness around the other core. In embodiments where the shape of the shell surface surrounding one or more cores is of a different shape, the shell thickness around some parts of the core is the shell around certain other parts. It will be different from the thickness. In embodiments where the shell consists of two or more parts, the shell parts may be of different thicknesses at corresponding locations. In embodiments where the core is positioned asymmetrically within the dosage form, the shell thickness will vary accordingly. This can be used to adjust the relative release onset or rate of active ingredients from the two cores. For example, the active ingredient contained in the smaller core is released after the release of the active ingredient from the larger core begins due to the relative thinness of the shell around the larger core. The In another example, the active ingredient contained in the first elongate core is less active from the second more symmetric core due to the relative thinness of the shell near the elongate portion of the first core. It begins to be released earlier than the ingredients. As used herein, “nearly located core” means the core located near the thinnest portion of the shell or the portion of the shell that is designed to break first upon contact with the dosage form and the liquid medium. Yes.

採用可能な例示のコア形状としては、以下に記載するような「ジ・エリザベス・カンパニーズ・タブレット・デザイン・トレーニング・マニュアル(The Elizabeth Companies
Tablet Design Training Manual )」(エリザベス・カーバイド・ダイ・カンパニー・インコーポレイテッド(Elizabeth Carbide Die Co.,Inc., ),p.7(ペンシルベニア州マッキースポート所在)に記載された圧縮ツーリング形状から形成された錠剤の形状が挙げられる(錠剤形状は、圧縮ツーリングの形状の逆の形状をしている)。なお、かかる非特許文献の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。
1.浅い凹み.
2.標準の凹み.
3.深い凹み.
4.極めて深い凹み.
5.変更されたボール凹み.
6.標準の凹みバイセクト.
7.標準の凹み2重バイセクト.
8.標準の凹みヨーロピアンバイセクト.
9.標準の凹み部分バイセクト.
10.2重アール(半径).
11.ベベル及び凹み.
12.フラットプレーン.
13.平らなフェース付き斜切縁部(F.F.B.E.).
14.F.F.B.E.バイセクト.
15.F.F.B.E.2重バイセクト.
16.リング.
17.ディンプル.
18.楕円.
19.卵形.
20.カプセル形.
21.矩形.
22.正方形.
23.三角形.
24.六角形.
25.五角形.
26.八角形.
27.菱形.
28.矢印形.
29.弾丸形.
30.浅い凹み.
31.標準の凹み.
32.深い凹み.
33.極めて深い凹み.
34.変更されたボール凹み.
35.標準の凹みバイセクト.
36.標準の凹み2重バイセクト.
37.標準の凹みヨーロピアンバイセクト.
38.標準の凹み部分バイセクト.
39.2重アール(半径).
40.ベベル及び凹み.
41.フラットプレーン.
42.平らなフェース付き斜切縁部(F.F.B.E.).
43.F.F.B.E.バイセクト.
44.F.F.B.E.2重バイセクト.
45.リング.
46.ディンプル.
47.楕円.
48.卵形.
49.カプセル形.
50.矩形.
51.正方形.
52.三角形.
53.六角形.
54.五角形.
55.八角形.
56.菱形.
57.矢印形.
58.弾丸形.
59.樽形.
60.半月形.
61.シールド.
62.心臓形.
63.アーモンド形.
64.ハウス/ホームプレート.
65.平行四辺形.
66.台形.
67.8の字/バーベル形.
68.蝶ネクタイ形.
69.不等辺三角形.
Examples of core shapes that can be adopted include the “The Elizabeth Companies Tablet Design Training Manual” as described below.
Tablet Design Training Manual) (Elizabeth Carbide Die Co., Inc.), p.7 (located in McKeesport, PA). (The tablet shape is the reverse of the shape of the compression tooling.) The contents of such non-patent literature are cited here as forming part of this specification. .
1. Shallow dent.
2. Standard dent.
3. Deep dent.
4). Extremely deep dent.
5. Modified ball dent.
6). Standard dent bisecting.
7). Standard dent double bisecting.
8). Standard dent European bisect.
9. Standard dent part bisecting.
10.2 double radius (radius).
11. Bevel and dent.
12 Flat plane.
13. Sloped edge with flat face (FFBE).
14 FFBE bisecto.
15. FFBE double bisecting.
16. ring.
17. dimple.
18. ellipse.
19. Oval shape.
20. Capsule shape.
21. Rectangle.
22. square.
23. triangle.
24. Hexagon.
25. pentagon.
26. Octagon.
27. Rhombus.
28. Arrow shape.
29. Bullet shape.
30. Shallow dent.
31. Standard dent.
32. Deep dent.
33. Extremely deep dent.
34. Modified ball dent.
35. Standard dent bisecting.
36. Standard dent double bisecting.
37. Standard dent European bisect.
38. Standard dent part bisecting.
39.2 double radius (radius).
40. Bevel and dent.
41. Flat plane.
42. Sloped edge with flat face (FFBE).
43. FFBE bisecto.
44. FFBE double bisecting.
45. ring.
46. dimple.
47. ellipse.
48. Oval shape.
49. Capsule shape.
50. Rectangle.
51. square.
52. triangle.
53. Hexagon.
54. pentagon.
55. Octagon.
56. Rhombus.
57. Arrow shape.
58. Bullet shape.
59. Barrel shape.
60. Half moon shape.
61. shield.
62. Heart shape.
63. Almond shape.
64. House / home plate.
65. parallelogram.
66. Trapezoid.
67.8 characters / barbell shape.
68. Bow tie shape.
69. Unequal triangle.

コアは、例えば圧縮又は成形を含む任意適当な方法により作製でき、コアの製造方法に応じて、コアは代表的には、活性成分及び種々の付形剤を含む。コアを同一又は異なる方法で作製できる。例えば、第1のコアを圧縮により作製でき、第2のコアを成形により作製でき、或いは両方のコアを圧縮により作製できる。   The core can be made by any suitable method including, for example, compression or molding, and depending on how the core is made, the core typically includes the active ingredient and various excipients. The core can be made in the same or different ways. For example, the first core can be produced by compression, the second core can be produced by molding, or both cores can be produced by compression.

1以上のコア又はコア部分が圧縮により作られる実施形態では、適当な付形剤としては、当該技術分野は知られているように、充填剤、結合剤、錠剤分解物質、減摩剤、グライダント(glidant )等が挙げられる。コアが圧縮により作られ、更にこの中に入っている活性成分の加減放出をもたらす実施形態では、かかるコアは好ましくは、放出を加減する圧縮性付形剤を更に含む。   In embodiments where one or more cores or core parts are made by compression, suitable excipients include fillers, binders, tablet disintegrants, lubricants, glidants, as is known in the art. (Glidant) etc. are mentioned. In embodiments where the core is made by compression and results in controlled release of the active ingredient contained therein, the core preferably further comprises a compressible excipient that moderates release.

圧縮によりコア又はコア部分を作製する際に用いられる適当な充填剤としては、例えば糖(デキストロース、スクロース(ショ糖)、マルトース及び乳糖を含む)、ポリデキストロース(polydextrose)、糖アルコール(マンニトール、ソルビトール、マルチトール(maltitol)、キシリトール、エリトリトールを含む)、でんぷん加水分解物(デキストリン及びマルトデキストリンを含む)等のような水溶性の圧縮可能な炭化水素、例えば微晶質セルロース又は他のセルロース誘導体のような水に溶けない可塑性消泡物質、例えば第2リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム等のような水に溶けない脆性破壊物質及びこれらの混合物が挙げられる。   Suitable fillers used for producing the core or core part by compression include, for example, sugar (including dextrose, sucrose (sucrose), maltose and lactose), polydextrose, sugar alcohol (mannitol, sorbitol). Water soluble compressible hydrocarbons such as microcrystalline cellulose or other cellulose derivatives such as maltitol, xylitol, erythritol, starch hydrolysates (including dextrin and maltodextrin), etc. Such water-insoluble plastic defoaming materials, such as brittle fracture materials insoluble in water such as dicalcium phosphate, tricalcium phosphate, and the like, and mixtures thereof.

圧縮によりコア又はコア部分を作製する際に用いられる適当な結合剤としては、例えばポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のようなドライバインダー、例えばアカシア(acacia)、アルギン酸、寒天、グアールガム(guar gum)、イナゴマメ、カラゲーン、カルボキシメチルセルロース、タラ(tara)、アラビアゴム、トラガカント、ペクチン、キサンタン(xanthan )、ゲラン(gellan)、ゼラチン、マルトデキストリン、ガラクトマンナン、プストラン(pusstulan )、ラミナリン、スクレログルカン(scleroglucan)、イヌリン、ペクチン、ウェラン(whelan)、ラムサン(rhamsan )、ズーグラン(zooglan )、メチラン(methylan)、キチン、シクロデキストリン、キトサン、ポリビニルピロリドン、セルロース誘導体、スクロース、スターチ(でんぷん)等のような親水コロイドを含む水溶性ポリマーのような液状結合剤、誘導体及びこれらの混合物が挙げられる。   Suitable binders used in making the core or core part by compression include, for example, dry binders such as polyvinylpyrrolidone, hydroxypropylmethylcellulose, etc., such as acacia, alginic acid, agar, guar gum, Carob, carrageenan, carboxymethylcellulose, tara, gum arabic, tragacanth, pectin, xanthan, gellan, gelatin, maltodextrin, galactomannan, pusslan, laminarin, scleroglucan , Inulin, pectin, welan, rhamsan, zooglan, methylan, chitin, cyclodextrin, chitosan, polyvinylpyrrolidone, cellulose derivatives, sucrose Liquid binder such as water-soluble polymers containing hydrophilic colloid such as starch (starch), derivatives and mixtures thereof.

圧縮によりコア又はコア部分を作製する際に用いられる適当な錠剤分解物質としては、でんぷんグリコール酸エステルナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン、架橋カルボキシメチルセルロース、でんぷん、微晶質セルロース等を含む。   Suitable tablet disintegrating substances used in preparing the core or core portion by compression include starch glycolate sodium, crosslinked polyvinylpyrrolidone, crosslinked carboxymethylcellulose, starch, microcrystalline cellulose and the like.

圧縮によりコア又はコア部分を作製する際に用いられる適当な潤滑剤は、長鎖脂肪酸及びこれらの塩、例えばステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸、タルク及び蝋を含む。   Suitable lubricants used in making the core or core portion by compression include long chain fatty acids and their salts such as magnesium stearate and stearic acid, talc and wax.

圧縮によりコアを作製する際に用いられる適当なグライダントは、コロイド状二酸化珪素等を含む。   Suitable glidants used in making the core by compression include colloidal silicon dioxide and the like.

圧縮によりコア又はコア部分を作製するのに適した放出加減圧縮性付形剤としては、膨潤性で侵食性の親水性物質、不溶性で食用の物質、pH依存ポリマー等が挙げられる。   Release moderately compressible excipients suitable for making cores or core parts by compression include swellable and erodible hydrophilic substances, insoluble and edible substances, pH dependent polymers and the like.

圧縮によりコア又はコア部分を作製するための放出加減付形剤として用いられる適当な膨潤性で侵食性の親水性物質としては、水膨潤性セルロース誘導体、ポリアルカレングリコール、熱可塑性ポリアルカレンオキシド、アクリルポリマー、親水コロイド、クレー、ゲル化スターチ、膨潤性架橋ポリマー、並びにこれらの誘導体、コポリマー及び組合せが挙げられる。適当な水膨潤性セルロース誘導体の例としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、架橋ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシイソプロピルセルロース、ヒドロキシブチルセルロース、ヒドロキシフェニルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシペンチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルブチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース等が挙げられる。適当なポリアルカレングリコールの例としては、ポリエチレングリコールが挙げられる。適当な熱可塑性ポリアルカレンオキシドの例としては、ポリ(エチレンオキシド)が挙げられる。適当なアクリルポリマーの例としては、メタクリレートジビニルベンゼンカリウムコポリマー(potassium methacrylatedivinylbenzene copolymer)、ポリメチルメタクリレート、CARBOPOL(高分子量架橋アクリル酸ホモポリマー及びコポリマー)等が挙げられる。適当な親水コロイドの例としては、アルギン酸、寒天、グアールガム、イナゴマメガム、カッパカラゲナン、イオタカラゲナン、タラ、アラビアゴム、トラガカント、ペクチン、キサンタンガム、ゲランガム、マルトデキストリン、ガラクトマンナン、プストラン、ラミナリン、スクレログルカン、アラビアゴム、イヌリン、ペクチン、ゼラチン、ウェラン、ラムサン、ズーグラン、メチラン、キチン、シクロデキストリン、キトサン等が挙げられる。適当なクレーの例としては、スメクタイト、例えばベントナイト、カオリン、ラポナイト、三珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウムマグネシウム、等並びにこれらの誘導体及び混合物が挙げられる。適当なゲル化スターチの例としては、酸水解スターチ、膨潤性スターチ、例えばグリコール酸ナトリウムスターチ及びその誘導体が挙げられる。適当な膨潤性架橋ポリマーの例としては、架橋ポリビニルピロリドン、架橋寒天、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。   Suitable swellable and erodible hydrophilic substances used as release modifiers for making cores or core parts by compression include water-swellable cellulose derivatives, polyalkane glycols, thermoplastic polyalkalene oxides , Acrylic polymers, hydrocolloids, clays, gelled starches, swellable crosslinked polymers, and derivatives, copolymers and combinations thereof. Examples of suitable water-swellable cellulose derivatives include sodium carboxymethylcellulose, crosslinked hydroxypropylcellulose, hydroxypropylcellulose (HPC), hydroxypropylmethylcellulose (HPMC), hydroxyisopropylcellulose, hydroxybutylcellulose, hydroxyphenylcellulose, hydroxyethylcellulose ( HEC), hydroxypentylcellulose, hydroxypropylethylcellulose, hydroxypropylbutylcellulose, hydroxypropylethylcellulose and the like. An example of a suitable polyalkalene glycol is polyethylene glycol. An example of a suitable thermoplastic polyalkalene oxide is poly (ethylene oxide). Examples of suitable acrylic polymers include potassium methacrylate divinylbenzene copolymer, polymethyl methacrylate, CARBOPOL (high molecular weight crosslinked acrylic acid homopolymers and copolymers), and the like. Examples of suitable hydrocolloids include alginic acid, agar, guar gum, locust bean gum, kappa carrageenan, iota carrageenan, cod, gum arabic, tragacanth, pectin, xanthan gum, gellan gum, maltodextrin, galactomannan, pstran, laminarin, scleroglucan Arabic gum, inulin, pectin, gelatin, welan, ramsan, zoolan, methylan, chitin, cyclodextrin, chitosan and the like. Examples of suitable clays include smectites such as bentonite, kaolin, laponite, magnesium trisilicate, magnesium aluminum silicate, and the like and derivatives and mixtures thereof. Examples of suitable gelling starches include acid hydrolyzed starches, swellable starches such as sodium glycolate starch and its derivatives. Examples of suitable swellable crosslinked polymers include crosslinked polyvinylpyrrolidone, crosslinked agar, and crosslinked sodium carboxymethylcellulose.

コア又はコア部分を圧縮により作るための放出加減付形剤として用いられるのに適した不溶性食用材料としては、水不溶性ポリマー、低融点疎水性物質が挙げられる。適当な水不溶性ポリマーの例としては、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリカプロラクトン、セルロースアセテート及びその誘導体、アクリレート、メタクリレート、アクリル酸コポリマー等並びにこれらの誘導体、コポリマー及び組合せが挙げられる。適当な低融点疎水性物質としては、脂肪、脂肪酸エステル、リン脂質(ホスホリピド)及び蝋が挙げられる。適当な脂肪の例としては、水素化植物油、例えばココアバター、水素化パーム核油、水素化綿実油、水素化ヒマワリ油、水素化大豆油、遊離脂肪酸及びこれらの塩が挙げられる。適当な脂肪酸エステルの例としては、ショ糖脂肪酸エステル、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、ベヘン酸グリセリン、パルミトステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、トリステアリン酸グリセリン、トリラウリル酸グリセリン、ミリスチン酸グリセリン、Glyco Wax-932 、ラウロイルマクロゴール−32グリセリド、及びステアロイルマクロゴール−32グリセリドが挙げられる。適当なホスホリピドの例としては、ホスホチジルコリン、ホスホチジルセレン、ホスホチジルエノシトール及びホスホチジン酸が挙げられる。適当な蝋の例としては、カルナウバ蝋、鯨蝋、蜜蝋、カンデリラ蝋、セラック蝋、微晶質蝋及びパラフィン蝋、脂肪含有混合物、例えばチョコレート等が挙げられる。   Insoluble edible materials suitable for use as a release modifier for making a core or core portion by compression include water-insoluble polymers, low melting point hydrophobic materials. Examples of suitable water-insoluble polymers include ethyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polycaprolactone, cellulose acetate and derivatives thereof, acrylates, methacrylates, acrylic acid copolymers and the like, and derivatives, copolymers and combinations thereof. Suitable low melting point hydrophobic materials include fats, fatty acid esters, phospholipids (phospholipids) and waxes. Examples of suitable fats include hydrogenated vegetable oils such as cocoa butter, hydrogenated palm kernel oil, hydrogenated cottonseed oil, hydrogenated sunflower oil, hydrogenated soybean oil, free fatty acids and salts thereof. Examples of suitable fatty acid esters include sucrose fatty acid esters, monoglycerides, diglycerides, triglycerides, glyceryl behenate, glyceryl palmitostearate, glyceryl monostearate, glyceryl tristearate, glyceryl trilaurate, glyceryl myristate, Glyco Wax -932, lauroyl macrogol-32 glyceride, and stearoyl macrogol-32 glyceride. Examples of suitable phospholipids include phosphotidyl choline, phosphotidyl selenium, phosphotidyl enositol and phosphotidine acid. Examples of suitable waxes include carnauba wax, spermaceti, beeswax, candelilla wax, shellac wax, microcrystalline wax and paraffin wax, fat-containing mixtures such as chocolate and the like.

コア又はコア部分を圧縮により作るための放出加減付形剤として用いられる適当なpH依存性ポリマーとしては、腸内セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、セルロースアセテートフタレート、天然樹脂、例えばセラック及びゼイン、腸内アセテート誘導体、例えばポリビニルアセテートフタレート、セルロースアセテートフタレート、アセトアルデヒドジメチルセルロースアセテート、腸内アクリレート誘導体、例えばポリメタクリレートを主成分とするポリマー、例えばローム・ファーマ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングからEUDRAGIT Sという商品名で市販されているポリ(メタクリル酸、メチルメタクリレート)1:2、ローム・ファーマ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングからEUDRAGIT Lという商品名で市販されているポリ(メタクリル酸、メチルメタクリレート)1:1等並びにこれらの誘導体、塩、コポリマー及び組合せが挙げられる。   Suitable pH-dependent polymers used as release modifiers for making cores or core parts by compression include enteric cellulose derivatives such as hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate, cellulose acetate phthalate Natural resins such as shellac and zein, intestinal acetate derivatives such as polyvinyl acetate phthalate, cellulose acetate phthalate, acetaldehyde dimethylcellulose acetate, intestinal acrylate derivatives such as polymers based on polymethacrylates such as Rohm Pharma Gesellshaft Poly (methacrylic acid, methyl methacrylate) sold under the trade name EUDRAGIT S from Mitt Beschlenktel Huffung G) 1: 2, poly (methacrylic acid, methyl methacrylate) 1: 1, etc., commercially available under the trade name EUDRAGIT L from Rohm Pharma, Gesellshaft Mitt, Beschlenktel Huffung, and their derivatives, salts, copolymers and combinations Is mentioned.

圧縮によりコア又はコア部分を製造するのに適した薬学的に許容できる補助剤としては、防腐薬、甘みの強い甘味料、例えばアスパルテーム、アセスルファメカリウム(acesulfame potassium)、スクラロース(sucralose )、サッカリン、フレーバー、着色剤、酸化防止剤、界面活性剤、湿潤剤等及びこれらの混合物が挙げられる。   Pharmaceutically acceptable adjuvants suitable for preparing the core or core part by compression include preservatives, sweet sweeteners such as aspartame, acesulfame potassium, sucralose, saccharin. , Flavors, colorants, antioxidants, surfactants, wetting agents, and the like, and mixtures thereof.

圧縮により1以上のコアが作製される実施形態では、当該技術分野で知られているようにドライブレンディング(即ち、直接圧縮法)又は湿式造粒法を採用するのがよい。ドライブレンディング(直接圧縮)法では、1又は複数の活性成分を錠剤の状態に加圧する圧縮機に直接移送するのではなく、適当な配合機内で配合する。湿式造粒法では、1又は複数の活性成分、適当な付形剤及び液状結合剤の溶液又は分散液(例えば、水性クックドスターチ(でんぷん)ペースト、又はポリビニルピロリドンの溶液)を混合して造粒する。変形例として、液状結合剤を付形剤中に含ませてもよく、その混合物を水又は他の適当な溶剤で造粒してもよい。湿式造粒に適した装置は当該技術分野において知られており、かかる装置としては、低剪断、例えば遊星形ミキサ、高剪断ミキサ及び回転流体床を含む流体床が挙げられる。その結果得られた粒状物を乾燥させ、そして任意的に別の成分、例えば補助剤及び(又は)付形剤、例えば減摩剤、着色剤等とドライブレンドする。この場合、最終のドライブレンドは、圧縮に適している。直接圧縮法及び湿式造粒法は、当該技術分野において知られており、その詳細は、例えばラッチマン(Lachman )他著,「ザ・セオリー・アンド・プラクティス・オブ・インダストリアル・ファーマシイ(The Theory and Practice of Industrial Pharmacy)」,第11章(第3版,1986年)に記載されている。   In embodiments where one or more cores are produced by compression, drive lending (ie, direct compression) or wet granulation may be employed as is known in the art. In the drive lending (direct compression) method, one or more active ingredients are blended in a suitable blending machine rather than directly transferred to a compressor that pressurizes them into a tablet. In the wet granulation method, a solution or dispersion of one or more active ingredients, a suitable excipient and a liquid binder (for example, an aqueous cooked starch paste or a solution of polyvinyl pyrrolidone) is mixed. Grain. As a variant, a liquid binder may be included in the excipient and the mixture may be granulated with water or other suitable solvent. Equipment suitable for wet granulation is known in the art and includes such fluid beds as low shear, including planetary mixers, high shear mixers and rotating fluid beds. The resulting granulate is dried and optionally dry blended with other ingredients such as adjuvants and / or excipients such as lubricants, colorants and the like. In this case, the final dry blend is suitable for compression. Direct compression and wet granulation methods are known in the art, details of which are described in, for example, Lachman et al., “The Theory and Practice Pharmacy” of Industrial Pharmacy) ”, Chapter 11 (3rd edition, 1986).

ドライブレンドし又は湿式造粒した粉末混合物を代表的には、当該技術分野で知られている回転圧縮機、例えばニュージャージー州ロッカウェイ所在のフェッテ・アメリカ・インコーポレイテッド又は英国リバプール所在のマネスティ・マシーンズ・エルティーディから市販されている回転圧縮機を用いて錠剤の状態に押し固める。回転圧縮機では、計量された容積の粉末をダイキャビティ内に充填し、ダイキャビティは、「ダイテーブル」の一部として充填位置から押し固め位置に回転し、かかる押し固め位置において、粉末は上パンチと下パンチとの間で押し固められて突き出し位置に送られ、ここで結果的に得られた錠剤が下パンチによりダイキャビティから押し出され、固定「テイクオフ」バーにより突き出しシュートに案内される。   Dry blended or wet granulated powder mixtures are typically rotary compressors known in the art, such as Fette America, Inc., Rockaway, NJ, or Manesti Machines, Liverpool, UK. It is pressed into a tablet using a rotary compressor commercially available from LTD. In a rotary compressor, a weighed volume of powder is filled into a die cavity, and the die cavity is rotated from the filling position to the compaction position as part of the “die table”, at which the powder is It is pressed between the punch and the lower punch and sent to the protruding position, where the resulting tablet is pushed out of the die cavity by the lower punch and guided to the protruding chute by the fixed “take-off” bar.

一実施形態では、少なくとも1つのコアを同時係属中の米国特許出願第09/966,509号明細書の第16〜27ページに記載された圧縮法及び装置により作製するのがよく、かかる米国特許出願明細書の開示内容をここに参照により引用する。具体的に説明すると、コアは、米国特許出願第09/966,509号明細書の図6に示されているような二重列ダイ構造の単一の装置内に設けられた充填ゾーン、挿入ゾーン、圧縮ゾーン、突き出しゾーン及びパージゾーンから成る回転圧縮モジュールを用いて作られる。圧縮モジュールのダイは好ましくは、フィルタが各ダイ内又はその近くに配置された状態で真空の助けを用いて充填される。   In one embodiment, at least one core may be made by the compression method and apparatus described on pages 16-27 of co-pending US patent application Ser. No. 09 / 966,509, such US patent. The disclosure of the application specification is hereby incorporated by reference. Specifically, the core comprises a filling zone, insert, provided in a single device of a double row die structure as shown in FIG. 6 of US patent application Ser. No. 09 / 966,509. It is made using a rotary compression module consisting of a zone, a compression zone, an ejection zone and a purge zone. The dies of the compression module are preferably filled with the aid of a vacuum with the filter located in or near each die.

圧縮法により作製されたコアは、単一層又は多層のものであってよく、例えば二重層、錠剤であってよい。   The core made by the compression method may be single layer or multilayer, for example, double layer, tablet.

シェルが、コアを包囲している。シェルは、連続であってコアを完全に包囲している。シェルは、単一で一体の被膜であってもよく、或いは多数の部分、例えば第1シェル部分及び第2シェル部分から成っていてもよい。或る特定の実施形態では、シェル又はシェル部分は、コア又はコア部分に直接接触している。或る特定の他の実施形態では、シェル又はシェル部分は、実質的にコア又はコア部分を包囲しているサブコーティング又は包囲コンポーネントに直接接触している。多数のシェル部分を用いる実施形態では、シェル部分は、互いに同一又は異なる組成及び形状のものであるのがよい。   A shell surrounds the core. The shell is continuous and completely surrounds the core. The shell may be a single, integral coating or may consist of multiple parts, such as a first shell part and a second shell part. In certain embodiments, the shell or shell portion is in direct contact with the core or core portion. In certain other embodiments, the shell or shell portion is in direct contact with a sub-coating or surrounding component that substantially surrounds the core or core portion. In embodiments using multiple shell portions, the shell portions may be of the same or different composition and shape.

一実施形態では、シェルは、第1のコアと接触状態にあるその第1の部分が第2のコアと接触状態にあるその第2の部分よりも先に破れるようなものである。例えば、第1のシェル部分は、第2のシェル部分よりも先に破れるようになっているのがよい。或る特定の実施形態では、投薬形態は、組成的に互いに異なる第1のシェル部分と第2のシェル部分を有する。本明細書で用いる「組成的に異なる」という用語は、定性又は定量化学分析、物理的検査又は目視観察により容易に識別できる特徴を有していることを意味している。例えば、第1のシェル部分と第2のシェル部分は、互いに異なる種類の成分を含み又は互いに異なるレベルの同一成分を含むのがよく、或いは第1のシェル部分と第2のシェル部分は、互いに異なる物理的又は化学的性質、互いに異なる機能的特性を有し、又は視覚的に区別できるのがよい。互いに異なるのがよい物理的又は化学的性質の例としては、親水性、疎水性、吸湿性、弾性、可塑性、引張強さ、結晶性及び密度が挙げられる。互いに異なるのがよい機能的性質の例としては、材料それ自体の溶解速度及び(又は)溶解度又はかかる材料からの活性成分の溶解速度及び(又は)溶解度、材料の分解速度、活性成分に対する透過性、水又は水性媒体に対する透過性等が挙げられる。視覚的区別の例としては、寸法、形状、トポグラフィー又は他の幾何学的特徴、色、色合い、不透明度及び光沢度が挙げられる。   In one embodiment, the shell is such that its first portion in contact with the first core is torn prior to its second portion in contact with the second core. For example, the first shell portion may be broken before the second shell portion. In certain embodiments, the dosage form has a first shell portion and a second shell portion that are compositionally different from each other. As used herein, the term “compositionally different” means having a characteristic that can be easily identified by qualitative or quantitative chemical analysis, physical inspection, or visual observation. For example, the first shell portion and the second shell portion may include different types of components or different levels of the same component, or the first shell portion and the second shell portion may be different from each other. It should have different physical or chemical properties, different functional properties, or be visually distinguishable. Examples of physical or chemical properties that may be different from each other include hydrophilicity, hydrophobicity, hygroscopicity, elasticity, plasticity, tensile strength, crystallinity and density. Examples of functional properties that may differ from each other include the dissolution rate and / or solubility of the material itself or the dissolution rate and / or solubility of the active ingredient from such material, the degradation rate of the material, and the permeability to the active ingredient And permeability to water or an aqueous medium. Examples of visual distinction include size, shape, topography or other geometric features, color, tint, opacity and gloss.

一実施形態では、第1のコアは、第1のシェル部分で包囲され、第2のコアは、第2のシェル部分で包囲されている。例えば、特定のかかる実施形態の1つでは、第1及び第2のコアは、同一の活性成分を同一の量含むのがよく、本質的には、寸法形状及び組成が本質的に互いに同一であるのがよく、これに対し、第1及び第2のシェル部分は、互いに異なる溶解特性を有し、互いに異なる放出プロフィールを第1及び第2のコア内に入っている活性成分の部分に与える。   In one embodiment, the first core is surrounded by a first shell portion and the second core is surrounded by a second shell portion. For example, in one particular such embodiment, the first and second cores may contain the same amount of the same active ingredient and are essentially identical in size and composition to each other. In contrast, the first and second shell portions may have different dissolution characteristics and provide different release profiles to the portions of the active ingredient contained within the first and second cores. .

別の実施形態では、第1のコアと第2のコアは、並んで差し向けられ、例えば、ベリーバンドが内壁に隣接すると共にこれに接触した状態で2つの圧縮錠剤として差し向けられる。両方のコアの上側フェースは、第1のシェル部分と接触状態にあり、両方のコアの下側フェースは、第2のシェル部分と接触状態にあるのがよい。第1及び第2のコアが上側フェース又は下側フェースが内壁に隣接すると共にこれに接触するように互いに上下に差し向けられた圧縮又は成形錠剤である或る特定の他の実施形態では、一方のコアは、第1のシェル部分によって完全に包囲され、他方のコアは、第2のシェル部分によって完全に包囲されたものであるのがよい。   In another embodiment, the first core and the second core are oriented side by side, for example, as two compressed tablets with the belly band adjacent to and in contact with the inner wall. The upper faces of both cores may be in contact with the first shell portion and the lower faces of both cores may be in contact with the second shell portion. In certain other embodiments, the first and second cores are compressed or molded tablets that are oriented one above the other so that the upper face or the lower face is adjacent to and in contact with the inner wall, The core may be completely surrounded by the first shell portion and the other core may be completely surrounded by the second shell portion.

一実施形態では、第1又は第2のコアの表面は、実質的に全体がサブコーティングで被覆されている。この実施形態では、第1及び第2のシェル部分から成るシェルは、サブコーティングの表面と直接接触している。本明細書で用いる「実質的に全体を被覆する」という用語は、コアの表面積のうち少なくとも約95パーセントがサブコーティングにより被覆されていることを意味している。   In one embodiment, the surface of the first or second core is substantially entirely covered with a subcoating. In this embodiment, the shell consisting of the first and second shell portions is in direct contact with the surface of the subcoating. As used herein, the term “substantially entirely covering” means that at least about 95 percent of the surface area of the core is covered by the subcoating.

サブコーティングを用いることは、当該技術分野において周知であり、例えば、米国特許第3,185,626号明細書に開示されており、かかる米国特許明細書の開示内容をここに参照により引用する。錠剤をフィルムコーティングするのに適した任意の組成物を本発明のサブコーティングとして用いることができる。適当なサブコーティングの例は、米国特許第4,683,256号明細書、第4,543,370号明細書、第4,643,894号明細書、第4,828,841号明細書、第4,725,441号明細書、第4,802,924号明細書、第5,630,871号明細書及び第6,274,162号明細書に開示されており、これら米国特許明細書の開示内容全体につき参照により引用を行う。追加の適当なサブコーティングとしては、以下の成分、即ち、セルロースエーテル、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシエチルセルロース、ポリカーボヒドレート、例えばキサンタンガム、スターチ(でんぷん)及びマルトデキストリン、可塑剤、例えばグリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、セバシン酸ジブチル、クエン酸トリエチル、植物油、例えばひまし油、界面活性剤、例えばポリソルベート−80、硫酸ラウレルナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ポリカーボヒドレート、顔料及び乳白剤のうち1以上を含む。   The use of subcoating is well known in the art and is disclosed, for example, in US Pat. No. 3,185,626, the disclosure of which is hereby incorporated by reference. Any composition suitable for film coating tablets can be used as the subcoating of the present invention. Examples of suitable subcoatings are U.S. Pat. Nos. 4,683,256, 4,543,370, 4,643,894, 4,828,841, Nos. 4,725,441, 4,802,924, 5,630,871 and 6,274,162, which are disclosed in U.S. Pat. The entire disclosure of is cited by reference. Additional suitable subcoatings include the following ingredients: cellulose ethers such as hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose and hydroxyethylcellulose, polycarbonates such as xanthan gum, starch and maltodextrins, plasticizers such as glycerin , Polyethylene glycol, propylene glycol, dibutyl sebacate, triethyl citrate, vegetable oils such as castor oil, surfactants such as polysorbate-80, sodium laurel sulfate, dioctyl sodium sulfosuccinate, polycarbohydrate, pigments and opacifiers including.

一実施形態では、サブコーティングは、米国特許第5,658,589号明細書に詳細に開示されているように、サブコーティングの総重量を基準として、約2%〜約8%、例えば約4%〜約6%の水溶性セルロースエーテル及び約0.1%〜約1%のひまし油を含む。この米国特許明細書の開示内容をここに参照により引用する。別の実施形態では、サブコーティングは、サブコーティングの総重量を基準として、約20%〜約50%、例えば約25%〜約40%のHPMC、約45%〜約75%、例えば約50%〜約70%のマルトデキストリン及び約1%〜約10%、例えば約5%〜約10%のPEG400を含む。   In one embodiment, the subcoating is about 2% to about 8%, for example about 4 based on the total weight of the subcoating, as disclosed in detail in US Pat. No. 5,658,589. % To about 6% water-soluble cellulose ether and about 0.1% to about 1% castor oil. The disclosure of this US patent is hereby incorporated by reference. In another embodiment, the subcoating is about 20% to about 50%, such as about 25% to about 40% HPMC, about 45% to about 75%, such as about 50%, based on the total weight of the subcoating. About 70% maltodextrin and about 1% to about 10%, such as about 5% to about 10% PEG400.

サブコーティングが用いられる実施形態では、乾燥状態のサブコーティングは代表的には、コアの乾燥重量を基準として、約0パーセント〜約5パーセントの量で存在する。   In embodiments in which a subcoating is used, the dry subcoating is typically present in an amount of about 0 percent to about 5 percent, based on the dry weight of the core.

別の実施形態では、1以上のコア、例えば全てのコアは、実質的にサブコーティングが無く、シェル又はシェル部分は、コア表面と直接接触する。   In another embodiment, one or more cores, eg, all cores, are substantially free of sub-coating and the shell or shell portion is in direct contact with the core surface.

図1は、本発明の投薬形態を示している。投薬形態は、連続シェル3によって包囲されると共に分離された2つのコア1,2を有している。シェルは、非対称の形をしており、従って、第2のコアの近くのシェルの厚さは、第1のコアの近くのシェルの厚さよりも大きい。したがって、液体媒体との接触時、第1のコア1の近くのシェルの部分は、第2のコア2の近くのシェルの部分よりも先に壊れるであろう。   FIG. 1 shows the dosage form of the present invention. The dosage form has two cores 1, 2 surrounded and separated by a continuous shell 3. The shell has an asymmetric shape, so the thickness of the shell near the second core is greater than the thickness of the shell near the first core. Thus, when in contact with the liquid medium, the portion of the shell near the first core 1 will break before the portion of the shell near the second core 2.

図2は、本発明の別の投薬形態を示している。投薬形態は、連続シェル3によって包囲されると共に分離された2つのコア1,2を有している。シェル2は、対称形であるが、第1のコア1は、第2のコア2とは異なる形状のものである。その結果、第2のコア2の近くのシェル3の厚さはこの場合も又、第1のコア1の近くのシェルの厚さよりも大きい。したがって、液体媒体との接触時、第1のコア2の近くのシェルの部分は、第2のコア2の近くのシェルの部分よりも先に壊れるであろう。   FIG. 2 shows another dosage form of the present invention. The dosage form has two cores 1, 2 surrounded and separated by a continuous shell 3. The shell 2 has a symmetrical shape, but the first core 1 has a shape different from that of the second core 2. As a result, the thickness of the shell 3 near the second core 2 is again greater than the thickness of the shell near the first core 1. Thus, on contact with the liquid medium, the portion of the shell near the first core 2 will break before the portion of the shell near the second core 2.

図3は、本発明の別の投薬形態を示している。投薬形態は、第1のシェル部分3a及び第2のシェル部分3bから成るシェルによって包囲されると共に分離された2つのコア1,2を有している。第1のシェル部分3aは、第1のコア1を包囲している。第2のシェル部分3bは、第2のコア2を包囲している。第1のコア1は、第2のコア2とは組成的に異なっている。第1のシェル部分1と第2のシェル部分2は、組成的に同一であって、ほぼ同時に壊れるようになっているのがよい。しかしながら、第1のコア1と第2のコア2の組成の差に起因して、第1のコア1と第2のコア2は、互いに異なる放出速度を示す。   FIG. 3 shows another dosage form of the present invention. The dosage form has two cores 1, 2 surrounded and separated by a shell consisting of a first shell portion 3a and a second shell portion 3b. The first shell portion 3 a surrounds the first core 1. The second shell portion 3 b surrounds the second core 2. The first core 1 is compositionally different from the second core 2. The first shell portion 1 and the second shell portion 2 may be compositionally identical and break at approximately the same time. However, due to the difference in composition between the first core 1 and the second core 2, the first core 1 and the second core 2 exhibit different release rates.

図4は、本発明の別の投薬形態を示している。投薬形態は、第1のシェル部分3a及び第2のシェル部分3bから成るシェルによって包囲されると共に分離された2つのコア1,2を有している。第1のシェル部分3aは、第1のコア1を包囲している。第2のシェル部分3bは、第2のコア2を包囲している。第1のコア1と第2のコア2は、組成的に同一である。しかしながら、第1のシェル部分1と第2のシェル部分2は、組成的に互いに異なっている。したがって、投薬形態と液体媒体との接触時、第1のシェル部分3aは、第2のシェル部分3bよりも先に壊れるであろう。   FIG. 4 shows another dosage form of the present invention. The dosage form has two cores 1, 2 surrounded and separated by a shell consisting of a first shell portion 3a and a second shell portion 3b. The first shell portion 3 a surrounds the first core 1. The second shell portion 3 b surrounds the second core 2. The first core 1 and the second core 2 are compositionally identical. However, the first shell portion 1 and the second shell portion 2 are compositionally different from each other. Thus, upon contact between the dosage form and the liquid medium, the first shell portion 3a will break prior to the second shell portion 3b.

本発明の投薬形態は、この中に含まれた1以上の活性成分の即時放出を可能にする。1又は複数の活性成分が、1以上のコア、シェル、又はその部分、或いはこれらの組合せの中に見出される場合がある。好ましくは、1又は複数の活性成分が、1以上のコア内に入っている。より好ましくは、少なくとも1つの活性成分が、第1及び第2のコアの各々の中に入っている。   The dosage form of the present invention allows for immediate release of one or more active ingredients contained therein. One or more active ingredients may be found in one or more cores, shells, or portions thereof, or combinations thereof. Preferably, one or more active ingredients are in one or more cores. More preferably, at least one active ingredient is contained in each of the first and second cores.

投薬形態中の少なくとも1つの活性成分の加減放出は、シェル又はその一部によって得られる。本明細書で用いる「加減放出」という用語は、即時放出態様以外の、即ち、液体媒体と投薬形態又はその一部の接触の際にすぐにというわけではない投薬形態又はその一部からの活性成分の放出を意味する。当該技術分野において知られているように、加減放出のタイプとしては、遅延又は制御された放出が挙げられる。制御された放出のタイプとしては、長時間にわたる、持続され、延長され、抑制された放出等が挙げられる。遅延放出特徴を有する加減放出プロフィールとしては、脈動、繰り返し動作等が挙げられる。また、当該技術分野において知られているように、活性成分の加減放出を達成する適当な機構としては、拡散、侵食、幾何学的形状及び(又は)不浸透性バリヤによる表面積の制御、及び他の公知の仕組みが挙げられる。   Controlled release of at least one active ingredient in the dosage form is obtained by the shell or part thereof. As used herein, the term “controlled release” refers to activity from a dosage form or part thereof other than the immediate release aspect, ie, not immediately upon contact of the liquid medium with the dosage form or part thereof. Means the release of ingredients. As is known in the art, moderated release types include delayed or controlled release. Controlled release types include sustained, prolonged, and controlled release over time. Examples of the controlled release profile having delayed release characteristics include pulsation and repeated operation. Also, as is known in the art, suitable mechanisms for achieving controlled release of active ingredients include diffusion, erosion, geometry and / or surface area control by impermeable barriers, and others. The well-known mechanism is mentioned.

好ましい実施形態では、少なくとも1つの活性成分は、即時放出態様で第1(近くの)コアから放出される。「即時放出」という用語は、活性成分の溶解特性が活性成分を含む即時放出錠剤についてのUSP仕様を満足することを意味している。例えば、アセトアミノフェン錠剤の場合、USP24の規定によれば、pH5.8リン酸緩衝液では、USP装置2(パドル)を50rpmで用いて投薬形態に含まれているアセトアミノフェンの少なくとも80%を投与後30分以内でこれから放出させ、イブプロフェン錠剤の場合、USP24の規定によれば、pH7.2のリン酸緩衝液では、USP装置2(パドル)を50rpmで用いて、投薬形態に含まれているイブプロフェンのうち少なくとも80%を投与後60分以内でこれから放出させる。これについては、USP24 2000バージョン19〜20及び856ページ(1999年)を参照されたい。   In a preferred embodiment, at least one active ingredient is released from the first (near) core in an immediate release manner. The term “immediate release” means that the dissolution characteristics of the active ingredient satisfy the USP specification for an immediate release tablet containing the active ingredient. For example, in the case of acetaminophen tablets, according to USP24 regulations, at pH 5.8 phosphate buffer, at least 80% of acetaminophen contained in the dosage form using USP device 2 (paddle) at 50 rpm. In the case of ibuprofen tablets, according to USP24 regulations, a phosphate buffer of pH 7.2 is included in the dosage form using USP device 2 (paddle) at 50 rpm. At least 80% of the ibuprofen being released is released within 60 minutes after administration. See USP24 2000 version 19-20 and page 856 (1999) for this.

シェルの組成は、下に位置するコアに含まれた活性成分のシェルを貫通する放出を加減するよう働くことができる。一実施形態では、シェルは、下に位置するコアからの活性成分の放出を遅延させるよう働くことができる。別の実施形態では、シェルは、第2の(遠くに位置した又は遠くのほうの)コアからの少なくとも1つの活性成分の放出を持続させ、延長させ、抑制させ又は長時間にわたらせるよう働くことができる。本明細書で用いる「遠くに位置した」コアは、シェルの最も薄い部分から最も遠く離れて位置するコアである。   The composition of the shell can serve to moderate the release of the active ingredient contained in the underlying core through the shell. In one embodiment, the shell can serve to delay the release of the active ingredient from the underlying core. In another embodiment, the shell serves to sustain, prolong, inhibit or extend the release of at least one active ingredient from the second (far located or far away) core. be able to. As used herein, a “distantly located” core is a core that is located furthest away from the thinnest part of the shell.

一実施形態では、シェルは、放出を加減する成形可能な付形剤から成り、かかる放出加減成形可能付形の例としては、膨潤性で侵食性の親水性物質、pH依存ポリマー、細孔形成剤、不溶性食用物質が挙げられるが、これらには限定されない。   In one embodiment, the shell comprises a moldable excipient that moderates release, examples of such release adjustable moldable shapes include swellable, erodible hydrophilic materials, pH dependent polymers, pore formation. Examples include, but are not limited to, agents and insoluble edible substances.

一実施形態では、放出加減成形可能付形剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ酸化エチレン、B型アンモニオメタクリレートコポリマー、セラック及びこれらの組合せから成る群から選択される。   In one embodiment, the release modifiable moldable excipient is selected from the group consisting of hydroxypropyl methylcellulose, polyethylene oxide, B-type ammonio methacrylate copolymer, shellac, and combinations thereof.

圧縮によりコア又はコア部分を作製するための放出加減成形可能付形剤として用いられる適当な膨潤性で侵食性の親水性物質としては、水膨潤性セルロース誘導体、ポリアルカレングリコール、熱可塑性ポリアルカレンオキシド、アクリルポリマー、親水コロイド、クレー、ゲル化スターチ、膨潤性架橋ポリマー、並びにこれらの誘導体、コポリマー及び組合せが挙げられる。適当な水膨潤性セルロース誘導体の例としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、架橋ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシイソプロピルセルロース、ヒドロキシブチルセルロース、ヒドロキシフェニルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシペンチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルブチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース等が挙げられる。適当なポリアルカレングリコールの例としては、ポリエチレングリコールが挙げられる。適当な熱可塑性ポリアルカレンオキシドの例としては、ポリ(エチレンオキシド)が挙げられる。適当なアクリルポリマーの例としては、メタクリレートジビニルベンゼンカリウムコポリマー(potassium methacrylatedivinylbenzene copolymer)、ポリメチルメタクリレート、CARBOPOL(高分子量架橋アクリル酸ホモポリマー及びコポリマー)等が挙げられる。適当な親水コロイドの例としては、アルギン酸、寒天、グアールガム、イナゴマメガム、カッパカラゲナン、イオタカラゲナン、タラ、アラビアゴム、トラガカント、ペクチン、キサンタンガム、ゲランガム、マルトデキストリン、ガラクトマンナン、プストラン、ラミナリン、スクレログルカン、アラビアゴム、イヌリン、ペクチン、ゼラチン、ウェラン、ラムサン、ズーグラン、メチラン、キチン、シクロデキストリン、キトサン等が挙げられる。適当なクレーの例としては、スメクタイト、例えばベントナイト、カオリン、ラポナイト、三珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウムマグネシウム、等並びにこれらの誘導体及び混合物が挙げられる。適当なゲル化スターチの例としては、酸水解スターチ、膨潤性スターチ、例えばグリコール酸ナトリウムスターチ及びその誘導体が挙げられる。適当な膨潤性架橋ポリマーの例としては、架橋ポリビニルピロリドン、架橋寒天、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。   Suitable swellable and erodible hydrophilic substances used as release-and-adjustable moldables for making cores or core parts by compression include water-swellable cellulose derivatives, polyalkane glycols, thermoplastic polyals. Examples include calene oxide, acrylic polymers, hydrocolloids, clays, gelled starches, swellable crosslinked polymers, and derivatives, copolymers and combinations thereof. Examples of suitable water-swellable cellulose derivatives include sodium carboxymethylcellulose, crosslinked hydroxypropylcellulose, hydroxypropylcellulose (HPC), hydroxypropylmethylcellulose (HPMC), hydroxyisopropylcellulose, hydroxybutylcellulose, hydroxyphenylcellulose, hydroxyethylcellulose ( HEC), hydroxypentylcellulose, hydroxypropylethylcellulose, hydroxypropylbutylcellulose, hydroxypropylethylcellulose and the like. An example of a suitable polyalkalene glycol is polyethylene glycol. An example of a suitable thermoplastic polyalkalene oxide is poly (ethylene oxide). Examples of suitable acrylic polymers include potassium methacrylate divinylbenzene copolymer, polymethyl methacrylate, CARBOPOL (high molecular weight crosslinked acrylic acid homopolymers and copolymers), and the like. Examples of suitable hydrocolloids include alginic acid, agar, guar gum, locust bean gum, kappa carrageenan, iota carrageenan, cod, gum arabic, tragacanth, pectin, xanthan gum, gellan gum, maltodextrin, galactomannan, pstran, laminarin, scleroglucan Arabic gum, inulin, pectin, gelatin, welan, ramsan, zoolan, methylan, chitin, cyclodextrin, chitosan and the like. Examples of suitable clays include smectites such as bentonite, kaolin, laponite, magnesium trisilicate, magnesium aluminum silicate, and the like and derivatives and mixtures thereof. Examples of suitable gelling starches include acid hydrolyzed starches, swellable starches such as sodium glycolate starch and its derivatives. Examples of suitable swellable crosslinked polymers include crosslinked polyvinylpyrrolidone, crosslinked agar, and crosslinked sodium carboxymethylcellulose.

コア又はコア部分を圧縮により作るための放出加減成形可能付形剤として用いられる適当なpH依存性ポリマーとしては、腸内セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、セルロースアセテートフタレート、天然樹脂、例えばセラック及びゼイン、腸内アセテート誘導体、例えばポリビニルアセテートフタレート、セルロースアセテートフタレート、アセトアルデヒドジメチルセルロースアセテート、腸内アクリレート誘導体、例えばポリメタクリレートを主成分とするポリマー、例えばローム・ファーマ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングからEUDRAGIT Sという商品名で市販されているポリ(メタクリル酸、メチルメタクリレート)1:2、ローム・ファーマ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングからEUDRAGIT Lという商品名で市販されているポリ(メタクリル酸、メチルメタクリレート)1:1等並びにこれらの誘導体、塩、コポリマー及び組合せが挙げられる。   Suitable pH-dependent polymers used as release-modifiable shapers for making cores or core parts by compression include enteric cellulose derivatives such as hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate, cellulose Acetate phthalates, natural resins such as shellac and zein, intestinal acetate derivatives such as polyvinyl acetate phthalate, cellulose acetate phthalate, acetaldehyde dimethyl cellulose acetate, intestinal acrylate derivatives such as polymers based on polymethacrylates such as Rohm Pharma Poly (methacrylic acid, methylmeta) available under the trade name EUDRAGIT S from Gezelshaft Mitt Beschlenktel Huffung Krylate) 1: 2, poly (methacrylic acid, methyl methacrylate) 1: 1, etc., commercially available under the trade name EUDRAGIT L from Rohm Pharma Gesellshaft Mitt Beschlenktel Huffung, and their derivatives, salts, copolymers and combinations Is mentioned.

コア又はコア部分を圧縮により作るための放出加減成形可能付形剤として用いられるのに適した不溶性食用材料としては、水不溶性ポリマー、低融点疎水性物質が挙げられる。適当な水不溶性ポリマーの例としては、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリカプロラクトン、セルロースアセテート及びその誘導体、アクリレート、メタクリレート、アクリル酸コポリマー等並びにこれらの誘導体、コポリマー及び組合せが挙げられる。適当な低融点疎水性物質としては、脂肪、脂肪酸エステル、リン脂質(ホスホリピド)及び蝋が挙げられる。適当な脂肪の例としては、水素化植物油、例えばココアバター、水素化パーム核油、水素化綿実油、水素化ヒマワリ油、水素化大豆油、遊離脂肪酸及びこれらの塩が挙げられる。適当な脂肪酸エステルの例としては、ショ糖脂肪酸エステル、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、ベヘン酸グリセリン、パルミトステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、トリステアリン酸グリセリン、トリラウリル酸グリセリン、ミリスチン酸グリセリン、Glyco Wax-932 、ラウロイルマクロゴール−32グリセリド、及びステアロイルマクロゴール−32グリセリドが挙げられる。適当なホスホリピドの例としては、ホスホチジルコリン、ホスホチジルセレン、ホスホチジルエノシトール及びホスホチジン酸が挙げられる。適当な蝋の例としては、カルナウバ蝋、鯨蝋、蜜蝋、カンデリラ蝋、セラック蝋、微晶質蝋及びパラフィン蝋、脂肪含有混合物、例えばチョコレート等が挙げられる。   Insoluble edible materials suitable for use as a release subtractable shapeable agent for making a core or core portion by compression include water insoluble polymers, low melting point hydrophobic materials. Examples of suitable water-insoluble polymers include ethyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polycaprolactone, cellulose acetate and derivatives thereof, acrylates, methacrylates, acrylic acid copolymers and the like, and derivatives, copolymers and combinations thereof. Suitable low melting point hydrophobic materials include fats, fatty acid esters, phospholipids (phospholipids) and waxes. Examples of suitable fats include hydrogenated vegetable oils such as cocoa butter, hydrogenated palm kernel oil, hydrogenated cottonseed oil, hydrogenated sunflower oil, hydrogenated soybean oil, free fatty acids and salts thereof. Examples of suitable fatty acid esters include sucrose fatty acid esters, monoglycerides, diglycerides, triglycerides, glyceryl behenate, glyceryl palmitostearate, glyceryl monostearate, glyceryl tristearate, glyceryl trilaurate, glyceryl myristate, Glyco Wax -932, lauroyl macrogol-32 glyceride, and stearoyl macrogol-32 glyceride. Examples of suitable phospholipids include phosphotidyl choline, phosphotidyl selenium, phosphotidyl enositol and phosphotidine acid. Examples of suitable waxes include carnauba wax, spermaceti, beeswax, candelilla wax, shellac wax, microcrystalline wax and paraffin wax, fat-containing mixtures such as chocolate and the like.

放出を加減する成形可能な付形剤として用いられる適当な細孔形成剤としては、水溶性有機及び無機材料が挙げられる。一実施形態では、細孔形成剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。適当な水溶性有機材料の例としては、水溶性セルロース誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースを含む水溶性ポリマー、水溶性炭水化物、例えば糖及びスターチ、水溶性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン及びポリエチレングリコール、不溶性で膨潤性のポリマー、例えば微晶質セルロースが挙げられる。適当な水溶性無機材料の例としては、塩、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム等及び(又は)これらの混合物が挙げられる。   Suitable pore formers that can be used as moldable excipients to moderate release include water soluble organic and inorganic materials. In one embodiment, the pore former is hydroxypropyl methylcellulose. Examples of suitable water-soluble organic materials include water-soluble cellulose derivatives such as water-soluble polymers including hydroxypropylmethylcellulose and hydroxypropylcellulose, water-soluble carbohydrates such as sugars and starches, water-soluble polymers such as polyvinylpyrrolidone and polyethylene glycol, Insoluble and swellable polymers such as microcrystalline cellulose. Examples of suitable water soluble inorganic materials include salts such as sodium chloride, potassium chloride, etc. and / or mixtures thereof.

別の実施形態では、投薬形態は実質的に帯電制御剤を含んでいない(即ち、シェル重量を基準として1重量%未満、好ましくは約0.1重量%以下)。本明細書で用いる「帯電制御剤」という用語は、帯電制御機能を持つ材料、例えば基板への被膜の静電塗装に用いられる材料を意味している。かかる帯電制御剤としては、例えば金属サリチレート、例えば、サリチル酸亜鉛、サリチル酸マグネシウム及びサリチル酸カルシウム、第四アンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、トリメチルテトラデシルアンモニウムブロミド(セトリミド)及びシクロデキストリン及びこれらの付加物を含む。   In another embodiment, the dosage form is substantially free of charge control agent (ie, less than 1 wt%, preferably about 0.1 wt% or less, based on the shell weight). As used herein, the term “charge control agent” means a material having a charge control function, for example, a material used for electrostatic coating of a coating on a substrate. Examples of such charge control agents include metal salicylates such as zinc salicylate, magnesium salicylate and calcium salicylate, quaternary ammonium salts, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, trimethyltetradecylammonium bromide (cetrimide) and cyclodextrins and their addition Including things.

したがって、或る特定の実施形態では、投薬形態は、任意的に放出を加減する成形可能な付形剤を有するシェルによって包囲された同一又は異なる活性成分の入った少なくとも2つのコアを有する。投薬形態と適当な液体媒体、例えばin vitro溶解媒体又は胃腸液との接触の際、液体媒体は、開口部を経て第1のコアに接触し、第1のコア内に入っている活性成分は、投薬形態から直ちに、好ましくは即座に放出される。しかしながら、液体媒体は、シェル又はシェル部分の形状又は組成、第1及び第2のコアの形状又は組成、或いはこれらの組合せに起因してまず最初に第2のコア内に入っている活性成分には接触できない。したがって、活性成分は、加減された仕方で投薬形態から放出される。   Thus, in certain embodiments, the dosage form has at least two cores with the same or different active ingredients surrounded by a shell with a moldable excipient that optionally modifies the release. Upon contact of the dosage form with a suitable liquid medium, such as an in vitro dissolution medium or gastrointestinal fluid, the liquid medium contacts the first core via the opening, and the active ingredient contained within the first core is , Released immediately from the dosage form, preferably immediately. However, the liquid medium may be the first active ingredient contained in the second core due to the shape or composition of the shell or shell portion, the shape or composition of the first and second cores, or a combination thereof. Cannot touch. Thus, the active ingredient is released from the dosage form in a controlled manner.

例えば前段落に記載された第1の好ましい実施形態では、時間の遅れ又はラグライムが、第2のコア内に入っている活性成分の放出に先行する。特に有用なラグタイムとしては、少なくとも約1時間、例えば少なくとも約4時間、例えば少なくとも約6時間のラグタイムが挙げられる。かかる一実施形態では、第2のコア内に入っている活性成分をラグタイムの後に遅延バーストとして直ちに又は実質的に即座に放出されるのがよい。同一の活性成分の別々の用量が第1及び第2のコア内に入っているかかる或る特定の実施形態では、その特定の活性成分は、脈動方式で投薬形態から放出されると言える。別のかかる実施形態では、第2のコア内に入っている活性成分は、ラグタイムに続き制御され、持続し、長期間にわたり又は延長された仕方で放出されるのがよい。   For example, in the first preferred embodiment described in the previous paragraph, a time lag or laglime precedes the release of the active ingredient contained in the second core. Particularly useful lag times include lag times of at least about 1 hour, such as at least about 4 hours, such as at least about 6 hours. In one such embodiment, the active ingredient contained within the second core may be released immediately or substantially immediately after the lag time as a delayed burst. In certain such embodiments where separate doses of the same active ingredient are contained within the first and second cores, it can be said that that particular active ingredient is released from the dosage form in a pulsatile manner. In another such embodiment, the active ingredient contained within the second core may be controlled, sustained, released over a prolonged period or in an extended manner following the lag time.

例えば前段落に記載された第2の好ましい実施形態では、第2のコア内に入れられた1以上の活性成分は、実質的に先行するラグタイム無く、投薬形態と液体媒体との接触の際にまず最初に始まる制御され、持続し、長時間にわたる又は延長された仕方で放出され、例えば、少なくとも1つの活性成分の放出は、投薬形態と液体媒体との接触の30分以内、例えば15分以内、例えば10分以内に始まる。   For example, in the second preferred embodiment described in the previous paragraph, the one or more active ingredients placed in the second core are substantially in contact with the dosage form and liquid medium without substantial preceding lag time. First controlled, sustained and released in a prolonged or extended manner, for example, the release of at least one active ingredient is within 30 minutes of contact between the dosage form and the liquid medium, for example 15 minutes Within 10 minutes, for example.

或る特定の実施形態では、シェルそれ自体、例えばその一部又はこれに被着された外側被膜も又、活性成分を含むのがよい。一実施形態では、かかる活性成分は、消化の際又は投薬形態と液体媒体との接触の際に投薬形態から即座に放出されることになる。別の実施形態では、かかる活性成分は、消化の際又は投薬形態と液体媒体との接触の際、制御され、持続し、長時間にわたる又は延長された仕方で放出されることになる。   In certain embodiments, the shell itself, eg, a portion thereof or an outer coating applied thereto, may also include an active ingredient. In one embodiment, such active ingredients will be released immediately from the dosage form upon digestion or upon contact of the dosage form with the liquid medium. In another embodiment, such active ingredients will be controlled, sustained, and released in a prolonged or extended manner upon digestion or upon contact of the dosage form with the liquid medium.

本発明の或る特定の任意の実施形態では、コア、シェル、これらの任意の部分又はこれら両方は、成形により作製される。具体的には、コア、シェル又はこれら両方は、溶剤を利用した成形法又は溶剤を用いない成形法により作ることができる。かかる実施形態では、コア又はシェルは、任意的に活性成分を含む流動性材料で作られる。流動性材料は、約37℃〜約250℃の温度で流動性であり、約−10℃〜約35℃の温度では固体、半固体又はゲルを形成できる任意の食用材料であってよい。流動性材料は、流体又は流動状態にあるとき、分解状態、分散状態又は溶融状態の成分及び任意的に溶剤、例えば水、有機溶剤又はこれらの組合せを含むのがよい。溶剤は、乾燥により部分的に又は実質的に全て除去できるものであるのがよい。   In certain optional embodiments of the present invention, the core, shell, any portion thereof, or both are made by molding. Specifically, the core, shell, or both can be made by a molding method using a solvent or a molding method without using a solvent. In such embodiments, the core or shell is made of a flowable material that optionally includes an active ingredient. The flowable material may be any edible material that is flowable at a temperature of about 37 ° C. to about 250 ° C. and capable of forming a solid, semi-solid, or gel at a temperature of about −10 ° C. to about 35 ° C. The flowable material, when in a fluid or fluid state, may include a decomposed, dispersed or molten component and optionally a solvent, such as water, an organic solvent, or combinations thereof. The solvent should be one that can be partially or substantially removed by drying.

一実施形態では、溶剤を利用した又は溶剤を利用しない成形法は、同時係属米国特許出願第09/966,450号明細書の第57〜63ページに記載された方法及び装置を用いる熱硬化成形法により行われ、かかる米国特許出願明細書の開示内容をここに参照により引用する。この実施形態では、コア又はシェルは、流動性形態を成形チャンバ内へ注入することにより形成される。流動性材料は好ましくは、熱硬化性材料を、その融点よりも高いがこの中に含まれている活性成分の分解温度よりも低い温度で含む。出発材料を成形チャンバ内で冷却して凝固させて付形形態にする(即ち、金型の形状を有する)。   In one embodiment, a solvent-based or solvent-free molding process is thermoset molding using the method and apparatus described on pages 57-63 of co-pending US patent application Ser. No. 09 / 966,450. The disclosures of such US patent application specifications are hereby incorporated by reference. In this embodiment, the core or shell is formed by injecting a flowable form into the molding chamber. The flowable material preferably comprises a thermosetting material at a temperature above its melting point but below the decomposition temperature of the active ingredient contained therein. The starting material is cooled and solidified in a molding chamber into a shaped form (ie, having a mold shape).

この方法によれば、流動性材料は、溶融マトリックス、例えばポリマーマトリックス中に浮遊した固体粒子を有するのがよい。流動性材料は、完全に溶融したもの又はペーストの状態であるのがよい。流動性材料は、流体キャリヤ中に分散した固体粒子から成るのがよい。変形例として、流動性材料は、固体を溶剤中に溶解させ、次に、溶剤を利用する成形法では、この溶剤を成形工程後に蒸発させることにより作られたものであってもよい。   According to this method, the flowable material may have solid particles suspended in a molten matrix, such as a polymer matrix. The flowable material may be in a completely molten or paste state. The flowable material may consist of solid particles dispersed in a fluid carrier. Alternatively, the flowable material may be made by dissolving a solid in a solvent and then evaporating the solvent after the molding step in a molding process that utilizes a solvent.

別の実施形態では、溶剤を用いた又は溶剤を用いない成形は、係属中の米国特許出願第09/966,497号明細書の第27〜51頁に記載された方法及び装置を用いて熱サイクル成形法により行われる。かかる米国特許出願明細書の開示内容を参照により引用する。熱サイクル成形は、流動性材料を加熱された成形チャンバ内へ射出することによって実施される。流動性材料は、活性成分を含むと共に熱硬化性材料をその融点よりも高いが活性成分の分解温度よりも低い温度状態で含む。流動性材料を冷却してこれが成形チャンバ内で凝固して付形された形態になる(即ち、金型の形状を有する)。   In another embodiment, molding with or without solvent is performed using a method and apparatus described on pages 27-51 of pending US patent application Ser. No. 09 / 966,497. It is performed by a cycle molding method. The disclosure of such US patent application is incorporated by reference. Thermal cycle molding is performed by injecting a flowable material into a heated molding chamber. The flowable material includes the active ingredient and the thermosetting material at a temperature higher than its melting point but lower than the decomposition temperature of the active ingredient. The flowable material is cooled and solidified in the molding chamber to form a shape (ie, having a mold shape).

米国特許出願第09/966,497号明細書の熱サイクル成形法及び装置では、図3に示された全体形状を持つ熱サイクル成形モジュールが用いられる。熱サイクル成形モジュール200は、ロータ202を有し、この周りには、複数の金型ユニット204が配置されている。熱サイクル成形モジュールは、流動性材料を保持するリザーバ206(図4参照)を有する。加うるに、熱サイクル成形モジュールは、金型ユニットを迅速に加熱したり冷却させる温度制御システムを備えている。図55及び図56は、温度制御システム600を示している。   In the thermal cycle molding method and apparatus of US patent application Ser. No. 09 / 966,497, a thermal cycle molding module having the overall shape shown in FIG. 3 is used. The thermal cycle molding module 200 has a rotor 202 around which a plurality of mold units 204 are arranged. The thermal cycle molding module has a reservoir 206 (see FIG. 4) that holds a flowable material. In addition, the thermal cycle molding module includes a temperature control system that quickly heats and cools the mold unit. 55 and 56 show a temperature control system 600. FIG.

金型ユニットは、図26〜図28に示すように、中央金型組立体212,上金型組立体214及び下金型組立体210を有し、これら組立体は組み合わさると所望の形状、例えばコア又は1以上のコアを包囲したシェルの形状を持つ金型キャビティを形成する。ロータ202が回転すると、対向した中央金型組立体と上金型組立体又は対向した中央金型組立体と下金型組立体は、閉じる。リザーバ206内で流動状態に加熱された流動性材料を結果的に得られた金型キャビティ内へ注入する。次に、流動性材料の温度を減少させて流動性材料を硬化させる。金型組立体が開き、最終製品を突き出す。   The mold unit has a central mold assembly 212, an upper mold assembly 214, and a lower mold assembly 210, as shown in FIGS. For example, a mold cavity having the shape of a core or a shell surrounding one or more cores is formed. When the rotor 202 rotates, the opposed center mold assembly and upper mold assembly or the opposed center mold assembly and lower mold assembly are closed. The flowable material heated to flow in the reservoir 206 is injected into the resulting mold cavity. Next, the flowable material is cured by reducing the temperature of the flowable material. The mold assembly opens and ejects the final product.

本発明の特に好ましい実施形態では、同時係属米国特許出願第09/966,497号明細書の図28A〜図28Cに示す一般形式の熱サイクル成形装置を用いてシェルを投薬形態に被着させる。なお、かかる熱サイクル成形装置は、回転自在な中央金型組立体212、下金型組立体210及び上金型組立体214を有している。コアを連続的に金型組立体に供給する。リザーバ206内で流動可能な状態に加熱されたシェル流動性材料をコアを保持する閉鎖状態の金型組立体により形成された金型キャビティ内へ注入する。次に、シェル流動性材料の温度を減少させ、これをコアの周りで硬化させる。金型組立体が開き、最終投薬形態を突き出す。シェルのコーティングを二段階で実施し、投薬形態の各半分を中央金型組立体の回転により同時係属米国特許出願第09/966,939号明細書の図28Bの流れ図に示すように別々に被覆する。   In a particularly preferred embodiment of the present invention, the shell is applied to the dosage form using a general type thermal cycle molding apparatus as shown in FIGS. 28A-28C of co-pending US patent application Ser. No. 09 / 966,497. The thermal cycle molding apparatus includes a rotatable central mold assembly 212, a lower mold assembly 210, and an upper mold assembly 214. The core is continuously supplied to the mold assembly. The shell flowable material heated to flow in the reservoir 206 is injected into a mold cavity formed by a closed mold assembly holding the core. Next, the temperature of the shell flowable material is decreased and allowed to cure around the core. The mold assembly opens and ejects the final dosage form. The shell coating is performed in two stages and each half of the dosage form is coated separately by rotation of the central mold assembly as shown in the flow diagram of FIG. 28B of co-pending US patent application Ser. No. 09 / 966,939. To do.

特に、シェルを被着させる金型組立体は、投薬形態中に所望の数のコアを収容する2以上のキャビティを備えている。キャビティは、好ましくはゴム又は金属で作られた壁によって互いに分離され、キャビティの全体形状は、コアの形状に合致してもよく、或いはそうでなくてもよい。   In particular, the mold assembly to which the shell is applied comprises two or more cavities that accommodate the desired number of cores in the dosage form. The cavities are preferably separated from each other by walls made of rubber or metal, and the overall shape of the cavities may or may not match the shape of the core.

一実施形態では、同時係属米国特許出願第09/966,509号明細書の第16〜第27ページに記載された圧縮モジュールを用いてコアを製造し、上述したような熱サイクル成形モジュールを用いてシェルをコアに被着させる。米国特許出願第09/966,414号明細書の第51〜第57ページに記載されているような移送装置を用いてコアを圧縮モジュールから熱サイクル成形モジュールに移送するのがよく、かかる米国特許出願明細書の開示内容をここに参照により引用する。かかる移送装置は、同時係属米国特許出願第09/966,939号明細書の図3の符号300で示された構造を有するのがよい。この移送装置は、同時係属米国特許出願第09/966,939号明細書の図68及び図69に示すようなベルト312に片持ち方式で取り付けられた複数の移送ユニット304を有する。移送装置は圧縮モジュール及びこれが結合された熱サイクル成形モジュールと同期して回転すると共に動作する。移送ユニット304は、コアが移送装置の周りを動いているときにコアを保持するリテーナ330を有する。一実施形態では、各移送ユニットは、同時係属米国特許出願第09/966,509号明細書の二列圧縮モジュールの内側の列のダイから1つのコアを、そして外側の列のダイから1つのコアを保持する。   In one embodiment, the core is manufactured using the compression module described on pages 16-27 of co-pending US patent application Ser. No. 09 / 966,509, and the thermal cycle molding module as described above is used. And attach the shell to the core. The core may be transferred from the compression module to the thermal cycle molding module using a transfer device such as described in US patent application Ser. No. 09 / 966,414, pages 51-57, such US patent. The disclosure of the application specification is hereby incorporated by reference. Such a transfer device may have the structure shown at 300 in FIG. 3 of co-pending US patent application Ser. No. 09 / 966,939. This transfer device has a plurality of transfer units 304 that are cantilevered to a belt 312 as shown in FIGS. 68 and 69 of co-pending US patent application Ser. No. 09 / 966,939. The transfer device rotates and operates in synchronism with the compression module and the thermal cycle molding module to which it is coupled. The transfer unit 304 has a retainer 330 that holds the core as it moves around the transfer device. In one embodiment, each transfer unit has one core from the inner row die and one from the outer row die of the co-pending US patent application Ser. No. 09 / 966,509. Hold the core.

各移送ユニットは、多数のコアを並んで保持する多数のリテーナを有する。一実施形態では、各移送ユニット内のリテーナ相互間の距離は、移送ユニットが移送装置の周りを動く際にカム軌道/カムフォロア機構を介して調節される。熱サイクル成形モジュールに到達すると、単一の移送ユニット内に保持されていた単一の投薬形態内に配置可能に互いにグループ分けされたコアは、互いに正しく間隔を置き、いつでも金型組立体内へ送り込み可能な状態になっている。第1の実施形態では、コアは、所望に応じて同一の組成のものであってよく、或いはそうでなくてもよい。コアは、単一層から成っていてもよく、或いは多層から成っていてもよい。   Each transfer unit has a number of retainers that hold a number of cores side by side. In one embodiment, the distance between the retainers in each transfer unit is adjusted via a cam track / cam follower mechanism as the transfer unit moves around the transfer device. Upon reaching the thermocycle molding module, the cores grouped together so that they can be placed in a single dosage form held in a single transfer unit are properly spaced from each other and fed into the mold assembly at any time It is possible. In the first embodiment, the core may or may not be of the same composition as desired. The core may consist of a single layer or may consist of multiple layers.

変形例として、同一組成のコアが投薬形態に用いられる場合、圧縮モジュールは、マルチチップ圧縮ツールを備えるのがよい。例えば、4チップ形ツールを用いると、1つのダイ内に4つのコアを形成することができる。コアは、多層のうちの単一の層を構成するのがよい。   Alternatively, if a core of the same composition is used for the dosage form, the compression module may comprise a multichip compression tool. For example, using a 4-chip tool, four cores can be formed in one die. The core may constitute a single layer of the multilayer.

流動性材料中に又は流動性材料として用いられる適当な熱可塑性材料としては、一般的に線形であり、架橋されておらず、隣のポリマー鎖に強固には水素結合されていない水溶性ポリマーと水不溶性ポリマーの両方が挙げられる。熱可塑性材料は、単一材料であってもよく、かかる材料と溶剤又は可塑剤の混合物であってもよい。適当な熱可塑性材料の例としては、熱可塑性ビニルポリマー、熱可塑性スターチ、熱可塑性ポリアルカレングリコール、熱可塑性ポリアルカレンオキシド、ポリカプラクトン、低融点疎水性物質及び非晶質シュガーガラス等並びにこれらの誘導体、コポリマー及び組合せを含む材料が挙げられる。適当な熱可塑性スターチの例は、例えば米国特許第5,427,614号明細書に開示されている。適当な熱可塑性ポリアルカレングリコールの例としては、ポリエチレングリコールが挙げられる。適当な熱可塑性ポリアルカレンオキシドの例としては、分子量が約100,000〜約900,000ダルトンのポリエチレンオキシドが挙げられる。他の適当な熱可塑性材料としては、例えば硬いキャンディ形態を作るのに用いられる非晶質ガラスの形態をした糖が挙げられる。   Suitable thermoplastic materials used in or as the flowable material are generally water-soluble polymers that are linear, not cross-linked, and not strongly hydrogen bonded to adjacent polymer chains. Both water insoluble polymers are mentioned. The thermoplastic material may be a single material or a mixture of such a material and a solvent or plasticizer. Examples of suitable thermoplastic materials include thermoplastic vinyl polymers, thermoplastic starches, thermoplastic polyalkalene glycols, thermoplastic polyalkalene oxides, polycouplers, low melting point hydrophobic materials and amorphous sugar glasses, and the like Materials including these derivatives, copolymers and combinations. Examples of suitable thermoplastic starches are disclosed, for example, in US Pat. No. 5,427,614. An example of a suitable thermoplastic polyalkalene glycol is polyethylene glycol. Examples of suitable thermoplastic polyalkalene oxides include polyethylene oxide having a molecular weight of about 100,000 to about 900,000 daltons. Other suitable thermoplastic materials include, for example, sugars in the form of amorphous glass used to make hard candy forms.

当該技術分野で知られている皮膜形成剤は、流動性材料に用いるのに適している。適当な皮膜形成剤の例としては、皮膜形成水溶性ポリマー、皮膜形成タンパク質、皮膜形成水不溶性ポリマー、及び皮膜形成pH依存ポリマーが挙げられるが、これらには限定されない。一実施形態では、皮膜形成剤は、セルロースアセテート、B型アンモニオメタクリレートコポリマー、セラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ酸化エチレン及びこれらの組合せから選択されたものであるのがよい。   Film formers known in the art are suitable for use in flowable materials. Examples of suitable film forming agents include, but are not limited to, film forming water soluble polymers, film forming proteins, film forming water insoluble polymers, and film forming pH dependent polymers. In one embodiment, the film former may be selected from cellulose acetate, B-type ammonio methacrylate copolymer, shellac, hydroxypropyl methylcellulose, polyethylene oxide and combinations thereof.

適当な皮膜形成水溶性ポリマーとしては、水溶性ビニルポリマー、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアルカレングリコール、例えばポリエチレングリコール、水溶性ポリカルボヒドレート、例えばヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシエチルスターチ、プルラン、メチルエチルスターチ、カルボキシメチルスターチ、アルファ化でんぷん、皮膜形成改質スターチ、水膨潤性セルロース誘導体、例えばヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシブチルメチルセルロース(HBMC)、ヒドロキシエチルエチルセルロース(HEEC)、ヒドロキシエチルヒドロキシプロピルメチルセルロース(HEMPMC)、水溶性コポリマー、例えばメタクリル酸、メタクリレートエステルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールコポリマー、ポリ酸化エチレン、ポリビニルピロリドンコポリマー並びにこれらの誘導体及び組合せが挙げられる。   Suitable film-forming water-soluble polymers include water-soluble vinyl polymers such as polyvinyl alcohol (PVA), polyalkalene glycols such as polyethylene glycol, water-soluble polycarbohydrates such as hydroxypropyl starch, hydroxyethyl starch, pullulan, Methyl ethyl starch, carboxymethyl starch, pregelatinized starch, film-forming modified starch, water-swellable cellulose derivatives such as hydroxypropylcellulose (HPC), hydroxypropylmethylcellulose (HPMC), methylcellulose (MC), hydroxyethylmethylcellulose (HEMC) , Hydroxybutylmethylcellulose (HBMC), hydroxyethylethylcellulose (HEEC), hydroxyethylhydroxypropylmethyl Cellulose (HEMPMC), water-soluble copolymers such as methacrylic acid, methacrylate ester copolymers, polyvinyl alcohol, polyethylene glycol copolymers, polyethylene oxide, polyvinyl pyrrolidone copolymers and derivatives and combinations thereof.

適当な皮膜形成タンパクは、天然であっても化学的に改質されたものであってもよく、かかる皮膜形成タンパクとしては、ゼラチン、乳漿タンパク、筋原線維タンパク、凝固性タンパク、例えばアルブミン、カゼイン、カゼイン塩、カゼインアイソレート、大豆タンパク、大豆タンパクアイソレート、ゼイン並びにこれらのポリマー、誘導体及び混合物が挙げられる。   Suitable film-forming proteins may be natural or chemically modified, such as gelatin, whey protein, myofibrillar protein, coagulant protein such as albumin , Casein, casein salt, casein isolate, soy protein, soy protein isolate, zein and their polymers, derivatives and mixtures.

適当な皮膜形成水不溶性ポリマーとしては、例えば、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリカプロラクトン、セルロースアセテート及びその誘導体、アクリレート、メタクリレート、アクリル酸コポリマー等、並びにこれらの誘導体、コポリマー及び組合せが挙げられる。   Suitable film-forming water-insoluble polymers include, for example, ethyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polycaprolactone, cellulose acetate and derivatives thereof, acrylates, methacrylates, acrylic acid copolymers and the like, and derivatives, copolymers and combinations thereof.

適当な皮膜形成pH依存ポリマーとしては、腸内セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、セルロースアセテートフタレート、天然樹脂、例えば、セラック及びゼイン、腸内アセテート誘導体、例えばポリビニルアセテートフタレート、セルロースアセテートフタレート、アセトアルデヒドジメチルセルロースアセテート、腸内アクリレート誘導体、例えばポリメタクリレートを主成分とするポリマー、例えばローム・ファーマ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングからEUDRAGIT Sという商品名で市販されているポリ(メタクリル酸、メチルメタクリレート)1:2、ローム・ファーマ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングからEUDRAGIT Lという商品名で市販されているポリ(メタクリル酸、メチルメタクリレート)1:1等並びにこれらの誘導体、塩、コポリマー及び組合せが挙げられる。   Suitable film-forming pH-dependent polymers include intestinal cellulose derivatives such as hydroxypropyl methylcellulose phthalate, hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate, cellulose acetate phthalate, natural resins such as shellac and zein, enteric acetate derivatives such as polyvinyl Acetate phthalate, cellulose acetate phthalate, acetaldehyde dimethyl cellulose acetate, intestinal acrylate derivatives, such as polymers based on polymethacrylates, such as those marketed under the trade name EUDRAGIT S from Rohm Pharma Gesellshaft Mitt Beschlenktel Huffung Poly (methacrylic acid, methyl methacrylate) 1: 2, Rohm Pharma Gesellshaft Mitt Besch Examples include poly (methacrylic acid, methyl methacrylate) 1: 1 and the like, as well as derivatives, salts, copolymers and combinations thereof, commercially available from Lenckel Huffung under the trade name EUDRAGIT L.

熱可塑性皮膜形成水溶性ポリマーとして用いられる1つの適当なヒドロキシプロピルメチルセルロース配合物は、「HPMC2910」であり、これは、置換度が約1.9、ヒドロキシプロピルモル置換度が0.23であり、配合物の全重量を基準として、約29%〜約30%のメトキシル基及び約7%〜約12%のヒドロキシルプロピル基を含むセルロースエーテルである。HPMC2910は、ダウ・ケミカル・カンパニーから“METHOCEL E. METHOCEL E5 ”という登録商標名で市販されており、これは、本発明に用いるに適したHPMC2910の一等級であり、2%水溶液中で20℃においてウベローデ粘度計によって測定して約4〜6cps(4〜6ミリパスカル秒)の粘度を有している。これと同様に、METHOCEL E6 は、本発明で用いるのに適したHPMC2910の別の等級であって、2%水溶液中で20℃においてウベローデ粘度計によって測定して約5〜7cps(5〜7ミリパスカル秒)の粘度を有している。METHOCEL E15は、本発明で用いるのに適したHPMC2910の別の等級であって、2%水溶液中で20℃においてウベローデ粘度計によって測定して約15,000cps(15ミリパスカル秒)の粘度を有している。本明細書で用いる「置換度」という用語は、アンヒドログルコース環に付けられた置換基の平均数を意味し、「ヒドロキシプロピルモル置換度」は、モルアンヒドログルコース1個当たりのヒドロキシプロピルのモル数を意味している。   One suitable hydroxypropylmethylcellulose formulation used as a thermoplastic film-forming water soluble polymer is “HPMC 2910”, which has a degree of substitution of about 1.9 and a degree of hydroxypropyl molar substitution of 0.23. A cellulose ether containing from about 29% to about 30% methoxyl groups and from about 7% to about 12% hydroxylpropyl groups, based on the total weight of the formulation. HPMC 2910 is commercially available from Dow Chemical Company under the registered trade name “METHOCEL E. METHOCEL E5”, which is a grade of HPMC 2910 suitable for use in the present invention and is 20 ° C. in 2% aqueous solution. Having a viscosity of about 4-6 cps (4-6 millipascal seconds) as measured by an Ubbelohde viscometer. Similarly, METHOCEL E6 is another grade of HPMC 2910 suitable for use in the present invention and is about 5-7 cps (5-7 mm) as measured by a Ubbelohde viscometer in a 2% aqueous solution at 20 ° C. Pascal second). METHOCEL E15 is another grade of HPMC 2910 suitable for use in the present invention, having a viscosity of about 15,000 cps (15 millipascal second) as measured by a Ubbelohde viscometer in a 2% aqueous solution at 20 ° C. is doing. As used herein, the term “degree of substitution” refers to the average number of substituents attached to the anhydroglucose ring, and “hydroxypropyl molar substitution” refers to the number of hydroxypropyls per mol of hydroglucose. It means the number of moles.

1つの適当なポリビニルアルコール及びポリエチレングリコールコポリマーは、BASFコーポレイションから“KOLLICOAT IR”という商標名で市販されている。   One suitable polyvinyl alcohol and polyethylene glycol copolymer is commercially available from BASF Corporation under the trademark “KOLLICOAT IR”.

本明細書で用いる「改質スターチ」という用語は、架橋により改質され、安定性の向上又は性能の最適化のために化学的に改質され、又は溶解特性の向上又は性能の最適化のために物理的に改質されたスターチ(でんぷん)を意味している。化学的に改質されたスターチの例は当該技術分野においては周知であり、かかる例としては典型的には、エステル又はエーテル基のいずれかでヒドロキシ基のうちの幾つかを置き換えるよう化学的に処理されたスターチが挙げられる。本明細書で用いる架橋は、隣り合うスターチ分子上の2つのヒドロキシ基が化学的に結合されたとき改質スターチ中に生じる場合がある。本明細書で用いる「アルファ化でんぷん」又は「インスタント化でんぷん」という用語は、あらかじめ湿潤させ、次に乾燥させてこれらの冷水溶解度を向上させた改質スターチ(でんぷん)を意味している。適当な改質スターチは、幾つかの供給業者、例えばA.E.スタンレー・マニファクチャリング・カンパニー及びナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・カンパニーから市販されている。1つの適当なフィルム形成改質スターチとしては、ナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・カンパニーから“PURITY GUM”及び“FILMSET ”という商標名で市販されているアルファ化蝋状とうもろこし誘導体スターチ及びこれらの誘導体、コポリマー及び混合物が挙げられる。かかる蝋状とうもろこしスターチは典型的には、スターチの全重量を基準として、約0%〜約18%のアミロース及び約100%〜約88%のアミロペクチンを含む。   The term “modified starch” as used herein is modified by crosslinking, chemically modified for improved stability or performance optimization, or improved dissolution properties or performance optimization. Therefore, it means starch that has been physically modified. Examples of chemically modified starches are well known in the art and typically include chemical modifications to replace some of the hydroxy groups with either ester or ether groups. Processed starch. As used herein, crosslinking may occur in the modified starch when two hydroxy groups on adjacent starch molecules are chemically bonded. As used herein, the terms “pregelatinized starch” or “instantized starch” refer to modified starches (starch) that have been previously wetted and then dried to improve their cold water solubility. Suitable modified starches are available from several suppliers, such as A.I. E. Commercially available from Stanley Manufacturing Company and National Starch and Chemical Company. One suitable film-forming modified starch includes pregelatinized waxy corn derivative starches and their derivatives commercially available under the trade names “PURITY GUM” and “FILMSET” from National Starch and Chemical Company, Copolymers and mixtures are mentioned. Such waxy corn starch typically comprises from about 0% to about 18% amylose and from about 100% to about 88% amylopectin, based on the total weight of the starch.

別の適当なフィルム形成改質スターチとしては、ヒドロキシプロピル化スターチが挙げられ、かかるヒドロキシプロピル化スターチでは、スターチのヒドロキシ基のうち幾つかを通常はプロピレンオキシドによる処理によりヒドロキシプロピル基でエーテル化されている。フィルム形成特性を備えた適当なヒドロキシプロピルスターチの一例は、グレイン・プロセッシング・カンパニーから“PURE-COTE B790”という商標名で市販されている。   Another suitable film-forming modified starch includes hydroxypropylated starch, in which some of the hydroxy groups of the starch are etherified with hydroxypropyl groups, usually by treatment with propylene oxide. ing. An example of a suitable hydroxypropyl starch with film-forming properties is commercially available from Grain Processing Company under the trade name “PURE-COTE B790”.

皮膜形成剤として用いるのに適したタピオカデキストリンとしては、ナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・カンパニーから“CRYSTAL GUM ”又は“K-4484”という商標名で市販されているタピオカデキストリン及びその誘導体、例えばナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・カンパニーから“PURITY GUM 40 ”という商標名で市販されているタピオカから誘導した改質食品用スターチ並びにそのコポリマー及び混合物が挙げられる。   Tapioca dextrin suitable for use as a film-forming agent includes tapioca dextrin and its derivatives commercially available under the trade names “CRYSTAL GUM” or “K-4484” from National Starch and Chemical Company, such as National -Modified food starch derived from tapioca and its copolymers and mixtures marketed under the trade name "PURITY GUM 40" from Starch and Chemical Company.

当該技術分野において知られている増粘剤は、本発明の流動性材料に用いるのに適している。かかる増粘剤の例としては、親水コロイド(これは、本明細書においてはゲル化ポリマーとも呼んでいる)、クレー、ゲル化スターチ及び結晶性炭水化物並びにその誘導体、コポリマー及び混合物が挙げられるが、これらには限定されない。   Thickeners known in the art are suitable for use in the flowable material of the present invention. Examples of such thickeners include hydrocolloids (also referred to herein as gelling polymers), clays, gelling starches and crystalline carbohydrates and their derivatives, copolymers and mixtures, It is not limited to these.

親水コロイド(これは、本明細書においてはゲル化ポリマーとも呼んでいる)の例としては、例えばアルギン酸、寒天、グアールガム、イナゴマメ、カラゲーン、タラ、アラビアゴム、トラガカント、ペクチン、キサンタン、ゲラン、マルトデキストリン、ガラクトマンナン、プストラン、ラミナリン、スクレログルカン、アラビアゴム、イヌリン、ペクチン、ウェラン、ラムサン、ズーグラン、メチラン、キチン、シクロデキストリン、キトサンが挙げられるが、これらには限定されない。適当なクレーの例としては、スメクタイト、例えばベントナイト、カオリン、ラポナイト、三珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウムマグネシウム等、並びにその誘導体及び混合物が挙げられる。適当なゲル化スターチの例としては、例えば酸水解スターチ、並びにこれらの誘導体及び混合物が挙げられるが、これらには限定されない。追加の適当な増粘親水コロイドとしては、低水分ポリマー溶液、例えば含水量が最大約30%のゲラチンと他の親水コロイドの混合物、例えば「グミ(gummi )」糖剤の形態を作るために用いられるかかる混合物が挙げられる。   Examples of hydrocolloids (also referred to herein as gelling polymers) include, for example, alginic acid, agar, guar gum, locust bean, carrageen, cod, gum arabic, tragacanth, pectin, xanthan, gellan, maltodextrin Galactomannan, pstran, laminarin, scleroglucan, gum arabic, inulin, pectin, welan, ramsan, zoolan, methylan, chitin, cyclodextrin, chitosan. Examples of suitable clays include smectites such as bentonite, kaolin, laponite, magnesium trisilicate, magnesium aluminum silicate, and derivatives and mixtures thereof. Examples of suitable gelling starches include, but are not limited to, acid hydrolytic starches, and derivatives and mixtures thereof. Additional suitable thickening hydrocolloids are used to make low moisture polymer solutions, such as a mixture of gelatin and other hydrocolloids with a maximum water content of about 30%, such as “gummi” dragees. Such mixtures are mentioned.

追加の適当な増粘剤としては、結晶性炭水化物等並びにその誘導体及び組合せが挙げられる。適当な結晶性炭水化物としては、単糖類及び少糖類が挙げられる。単糖類のうち、アルドヘキロース、例えばアロースのD及びLアイソマー、アルトロース、グルコース、マノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース及びケトヘキロース、例えばフラクトースのD及びLアイソマー及びこれらの水素化類似体に加えてソルロース、例えば、グルシトール(ソルビトール)及びマニトールが好ましい。少糖類のうち、1,2−二糖類スクロース及びトレハロース、1,4−二糖類マルトース、ラクトース、セロビオース、1,6−二糖類ゲンチオビオース、メリビオース並びに三糖類ラフィノースが、イソマルツロース及びその水素化類似体イソマルトとして知られているスクロースの異性化形態と共に好ましい。還元二糖類(例えば、マルトース及びラクトース)の他の水素化形態、例えばマルチトール及びラクチトールも又好ましい。加うるに、アルドペントースの水素化形態、例えばD及びLリボース、アラビノース、キシロース及びリキソース及びアルドヘキロースの水素化形態、例えばD及びLエリスロース及びトレロースが好ましく、それぞれキシリトール及びエリスリトールで例示される。   Additional suitable thickeners include crystalline carbohydrates and the like and derivatives and combinations thereof. Suitable crystalline carbohydrates include monosaccharides and oligosaccharides. Among monosaccharides, in addition to aldohexoses, eg D and L isomers of allose, altrose, glucose, manose, gulose, idose, galactose, talose and ketohexose, eg D and L isomers of fructose and their hydrogenated analogues Solulose such as glucitol (sorbitol) and mannitol are preferred. Among the oligosaccharides, 1,2-disaccharide sucrose and trehalose, 1,4-disaccharide maltose, lactose, cellobiose, 1,6-disaccharide gentiobiose, melibiose and trisaccharide raffinose are isomaltulose and its hydrogenated analog Preferred with the isomerized form of sucrose known as isomalt. Other hydrogenated forms of reduced disaccharides such as maltose and lactose such as maltitol and lactitol are also preferred. In addition, hydrogenated forms of aldopentose, such as hydrogenated forms of D and L ribose, arabinose, xylose and lyxose and aldohexose, such as D and L erythrose and trerose are preferred, exemplified by xylitol and erythritol, respectively. .

本発明の一実施形態では、流動性材料は、ゲル化ポリマーとしてゲラチンを含む。ゲラチンは、天然の熱ゲル化性ポリマーである。これは、温水で通常溶けるアルビン性クラスの誘導たんぱく質の無味無色の混合物である。2種類のゲラチン、タイプA及びタイプBが通常用いられる。タイプAゲラチンは、酸処理原料の誘導体である。タイプBゲラチンは、アルカリ処理原料の誘導体である。ゲラチンの水分並びにブルーム強度、組成及び元のゲラチン処理条件は、液体と固体との間のその転移温度を決定する。ブルームは、ゲラチンゲルの強度の標準的な尺度であり、大まかには分子量と相関関係がある。ブルームは、直径0.5インチのプラスチックプランジャを10℃で17時間保持された6.67%ゲラチンゲル中へ4mm動かすのに必要な重量(単位:グラム)として定義される。好ましい実施形態では、流動性材料は、20%275ブルームポークスキンゲラチン、20%250ブルームボーンゲラチン及び約60%水から成る水溶液である。   In one embodiment of the invention, the flowable material comprises gelatin as a gelling polymer. Gelatin is a natural thermogelling polymer. This is a tasteless colorless mixture of albinic class derived proteins that normally dissolve in warm water. Two types of gelatin, type A and type B, are usually used. Type A gelatin is a derivative of an acid-treated raw material. Type B gelatin is a derivative of an alkali-treated raw material. Gelatin moisture and bloom strength, composition and original gelatin treatment conditions determine its transition temperature between liquid and solid. Bloom is a standard measure of gelatin gel strength and is roughly correlated with molecular weight. Bloom is defined as the weight (in grams) required to move a 0.5 inch diameter plastic plunger 4 mm into a 6.67% gelatin gel held at 10 ° C. for 17 hours. In a preferred embodiment, the flowable material is an aqueous solution consisting of 20% 275 bloom pork skin gelatin, 20% 250 bloom bone gelatin and about 60% water.

適当なキサンタンガムとしては、C.P.ケルコ・カンパニーから“KELTROL 1000”、“XANTROL 180 ”又は“K9B310”という商標名で市販されているものが挙げられる。   Suitable xanthan gums include C.I. P. Examples are those marketed by the Kelco Company under the trade names “KELTROL 1000”, “XANTROL 180” or “K9B310”.

適当なクレーとしては、スネクタイト、例えばベントナイト、カオリン、ラポナイト、三珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウムマグネシウム等、並びにその誘導体及び混合物が挙げられる。   Suitable clays include sectites such as bentonite, kaolin, laponite, magnesium trisilicate, magnesium aluminum silicate, and derivatives and mixtures thereof.

本明細書で用いる「酸水解スターチ」という用語は、スターチ懸濁液をスターチのゲラチン化温度以下の温度で希酸で処理して結果的に得られる改質スターチの一タイプである。酸水解中、スターチの粒状形態は、スターチ懸濁液中に維持され、所望の水解度にいったん達すると、中和、濾過及び乾燥によって終了する。その結果、スターチポリマーの平均分子サイズが減少する。酸水解スターチ(これは、「希薄沸騰スターチ」とも呼ばれる)は、同一の天然スターチよりも非常に低い高温粘度及び冷却時に強いゲル化傾向を示しがちである。   The term “acid hydrolytic starch” as used herein is a type of modified starch that results from treating a starch suspension with dilute acid at a temperature below the gelatinization temperature of the starch. During acid hydrolysis, the granular form of the starch is maintained in the starch suspension and is terminated by neutralization, filtration and drying once the desired degree of water dissolution is reached. As a result, the average molecular size of the starch polymer is reduced. Acid hydrolyzed starch (which is also referred to as “dilute boiling starch”) tends to exhibit a much lower high temperature viscosity and stronger gelling tendency on cooling than the same natural starch.

本明細書で用いる「ゲル化スターチ」としては、水と混合して、溶液を形成するのに十分な温度まで加熱すると、スターチのゲル化温度よりも低い温度まで冷却すると、ゲルを形成するスターチが挙げられる。ゲル化スターチの例としては、例えばグレイン・プロセッシング・コーポレイションから“PURE-SET B950 ”という商標名で入手できる酸水解スターチ、例えばグレイン・プロセッシング・コーポレイションから“PURE-GEL B990 ”という商標名で入手できるヒドロキシプロピルジスターチホスフェート及びこれらの混合物が挙げられるが、これらには限定されない。   As used herein, “gelled starch” refers to a starch that forms a gel when mixed with water and heated to a temperature sufficient to form a solution and cooled to a temperature below the gelling temperature of the starch. Is mentioned. Examples of gelled starches are acid hydrolyzed starches available under the trade name “PURE-SET B950”, for example from Grain Processing Corporation, eg available under the trade name “PURE-GEL B990” from Grain Processing Corporation. Examples include, but are not limited to, hydroxypropyl distarch phosphate and mixtures thereof.

適当な低融点疎水性材料は、脂肪、脂肪酸エステル、リン脂質及び蝋が挙げられる。適当な脂肪の例としては、水素化植物油、例えばココアバター、水素化パーム核油、水素化綿実油、水素化ひまわり油及び水素化大豆油、遊離脂肪酸及びこれらの塩が挙げられる。適当な脂肪酸エステル、の例としては、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、ベヘン酸グリセリン、パルミトステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、トリステアリン酸グリセリン、トリラウリル酸グリセリン、ミリスチン酸グリセリン、Glyco Wax-932 、ラウロイルマクロゴール−32グリセリド及びステアロイルマクロゴール−32グリセリドが挙げられる。適当なリン脂質(ホスホリピド)の例としては、ホスホチジルコリン、ホスホチジルセレン、ホスホチジルエノシトール及びホスホチジン酸が挙げられる。室温で固形の適当な蝋の例としては、カルナウバ蝋、鯨蝋、蜜蝋、カンデリラ蝋、セラック蝋、微晶質蝋及びパラフィン蝋、脂肪含有混合物、例えばチョコレート等が挙げられる。   Suitable low melting point hydrophobic materials include fats, fatty acid esters, phospholipids and waxes. Examples of suitable fats include hydrogenated vegetable oils such as cocoa butter, hydrogenated palm kernel oil, hydrogenated cottonseed oil, hydrogenated sunflower oil and hydrogenated soybean oil, free fatty acids and salts thereof. Examples of suitable fatty acid esters include monoglycerides, diglycerides, triglycerides, glyceryl behenate, glyceryl palmitostearate, glyceryl monostearate, glyceryl tristearate, glyceryl trilaurate, glyceryl myristate, Glyco Wax-932, lauroyl Macrogol-32 glycerides and stearoyl macrogol-32 glycerides. Examples of suitable phospholipids (phospholipids) include phosphotidyl choline, phosphotidyl selenium, phosphotidyl enositol and phosphotidine acid. Examples of suitable waxes that are solid at room temperature include carnauba wax, whale wax, beeswax, candelilla wax, shellac wax, microcrystalline wax and paraffin wax, fat-containing mixtures such as chocolate and the like.

適当な非結晶性炭水化物としては、非結晶性糖、例えばポリデキストロース、スターチ加水分解物、例えばグルコースシロップ、コーンシロップ、高フラクトースコーンシロップ、非結晶性糖アルコール、例えばマルチトールシロップが挙げられる。   Suitable amorphous carbohydrates include amorphous sugars such as polydextrose, starch hydrolysates such as glucose syrup, corn syrup, high fructose corn syrup, amorphous sugar alcohols such as maltitol syrup.

流動性材料の成分として任意的に用いられる適当な溶剤としては、水、極性有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン等、非極性有機溶剤、例えば塩化メチレン等及びその混合物が挙げられる。   Suitable solvents optionally used as components of the flowable material include water, polar organic solvents such as methanol, ethanol, isopropanol, acetone and the like, nonpolar organic solvents such as methylene chloride and mixtures thereof.

吹き付け、浸漬、化粧掛け又は成形によりシェルを作るための流動性材料は、流動性材料の重量を基準として最高約30%を占める補助薬又は付形剤を任意的に含むのがよい。適当な補助薬又は付形剤の例としては、可塑剤、粘着防止剤、湿潤剤、界面活性剤、脱泡剤、着色剤、着香剤、甘味料、乳白剤等が挙げられる。成形によりコア、シェル又はその一部を作るための適当な可塑剤としては、ポリエチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、セバシン酸ジブチル、植物油、例えばひまし油、界面活性剤、例えばポリソルベート、硫酸ラウレルナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、プロピレングリコール、グリセロールのモノアセタート、グリセロールのジアセタート、グリセロールのトリアセタート、天然ガム、トリアセチン、クエン酸アセチルトリブチル、ジエチルオキサレート、ジエチルマレート、ジエチルフマレート、ジエチルマロネート、ジオクチルフタレート、ジブチルスクシネート、グリセロルトリブチレート、水素化ひまし油、脂肪酸、置換トリグリセリド、グリセリド等及びこれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、可塑剤は、クエン酸トリエチルである。或る特定の実施形態では、シェルは、可塑剤を実質的に含まず、即ち、可塑剤の含有量は、約1%以下、例えば約0.01%以下である。   A flowable material for making a shell by spraying, dipping, dressing or molding may optionally include an auxiliary agent or excipient that accounts for up to about 30% based on the weight of the flowable material. Examples of suitable adjuvants or excipients include plasticizers, anti-sticking agents, wetting agents, surfactants, defoaming agents, coloring agents, flavoring agents, sweeteners, opacifiers and the like. Suitable plasticizers for making cores, shells or parts thereof by molding include polyethylene glycol, glycerin, sorbitol, triethyl citrate, tributyl citrate, dibutyl sebacate, vegetable oils such as castor oil, surfactants such as polysorbate Sodium laurel sulfate, dioctyl sodium sulfosuccinate, propylene glycol, glycerol monoacetate, glycerol diacetate, glycerol triacetate, natural gum, triacetin, acetyltributyl citrate, diethyl oxalate, diethyl malate, diethyl fumarate, diethyl malonate , Dioctyl phthalate, dibutyl succinate, glycerol ribribylate, hydrogenated castor oil, fatty acids, substituted triglycerides, glycerides, etc. And mixtures thereof. In one embodiment, the plasticizer is triethyl citrate. In certain embodiments, the shell is substantially free of plasticizer, i.e., the plasticizer content is about 1% or less, such as about 0.01% or less.

溶剤を利用しない成形法を用いてシェルを作製する実施形態では、シェルは代表的には、少なくとも約30重量%、例えば少なくとも約45重量%の熱可逆性キャリヤを含む。シェルは、最高約55重量%までの放出加減付形剤を更に含むのがよいが、このようにするかどうかは任意である。シェルは、全部で最高約30重量%までの種々の可塑剤、補助剤及び付形剤を更に含むのがよいが、このようにするかどうかは任意である。シェルが溶剤を用いない成形法によって作製され、下に位置するコアからの1以上の活性成分の放出を遅延させるよう働く或る特定の実施形態では、放出加減付形剤は好ましくは、膨潤性であって侵食性であり、且つ疎水性物質から選択される。   In embodiments in which the shell is made using a solvent-free molding process, the shell typically comprises at least about 30% by weight, eg, at least about 45% by weight of a thermoreversible carrier. The shell may further comprise up to about 55% by weight of the release moderation, although this is optional. The shell may further comprise up to a total of up to about 30% by weight of various plasticizers, adjuvants and excipients, although this is optional. In certain embodiments in which the shell is made by a solvent-free molding process and serves to retard the release of one or more active ingredients from the underlying core, the release modifier is preferably swellable And is erodible and selected from hydrophobic materials.

溶剤を利用した成形法を用いてシェルを作製する実施形態では、シェルは代表的には、少なくとも約10重量%、例えば少なくとも約12重量%、少なくとも約15重量%、少なくとも約20重量%又は少なくとも約25重量%の皮膜形成剤を含む。この場合、シェルは、最高約55重量%までの放出加減付形剤を更に含むのがよいが、このようにするかどうかは任意である。シェルはこの場合も又、全部で最高約30重量%までの種々の可塑剤、補助剤及び付形剤を更に含むのがよいが、このようにするかどうかは任意である。   In embodiments in which the shell is made using a solvent-based molding process, the shell is typically at least about 10 wt%, such as at least about 12 wt%, at least about 15 wt%, at least about 20 wt%, or at least About 25% by weight of a film former. In this case, the shell may further comprise up to about 55% by weight of the release moderation, although this is optional. Again, the shell may further include up to a total of up to about 30% by weight of various plasticizers, adjuvants, and excipients, although this is optional.

シェルを成形法によりコアに被着させる実施形態では、シェルの少なくとも一部は、シェル内面がコア外面上に実質的に共形的に被着するようコアを包囲する。本明細書で用いる「実質的に共形的に」という用語は、シェルの内面がコアの外面の山部及び谷部と実質的に逆に対応した山部及び谷部又は凹み及び突起を有することを意味する。或る特定のかかる実施形態では、凹み及び突起は代表的には、10ミクロン以上、例えば20ミクロン以上であって約30,000ミクロン以下、好ましくは約2,000ミクロン以下の一寸法の長さ、幅、高さ又は深さを有する。   In embodiments in which the shell is applied to the core by a molding process, at least a portion of the shell surrounds the core such that the inner surface of the shell is applied substantially conformally on the outer surface of the core. As used herein, the term “substantially conformally” has peaks and valleys or depressions and protrusions where the inner surface of the shell corresponds substantially oppositely to the peaks and valleys of the outer surface of the core. Means that. In certain such embodiments, the indentations and protrusions are typically unidimensional lengths of 10 microns or more, such as 20 microns or more and about 30,000 microns or less, preferably about 2,000 microns or less. , Having a width, height or depth.

シェルの総重量は好ましくは、コアの全重量の約20%〜約400%である。溶剤を用いない成形法によりシェルを作製する実施形態では、シェルの総重量は代表的には、コアの総重量の約50%〜約400%、例えば約75%〜約400%,又は約100%〜約200%である。溶剤を利用した成形法によりシェルを作製する実施形態では、シェルの総重量は代表的には、コアの総重量の約20%〜約100%である。   The total weight of the shell is preferably from about 20% to about 400% of the total weight of the core. In embodiments in which the shell is made by a solvent-free molding process, the total shell weight is typically about 50% to about 400%, such as about 75% to about 400%, or about 100% of the total weight of the core. % To about 200%. In embodiments in which the shell is made by a solvent-based molding process, the total shell weight is typically about 20% to about 100% of the total core weight.

種々の場所におけるシェル厚さを、例えばウィスコンシン州マーワー所在のフィリップス・エレクトロニック・インストラメンツ・カンパニーの環境用走査電子顕微鏡であるモデルXL 30 ESEM LaB6 を用いて測定するのがよい。シェル厚さは、単一の投薬形態上又は単一のシェル部分内の互いに異なる6以上の箇所で測定される。相対標準偏差(RSD)をサンプル標準偏差として計算し、平均値で割って、当該技術分野で知られているように100倍する(即ち、RSDは、平均値の百分率として表わされた標準偏差である)。シェル厚さのRSDは、単一の投薬形態上のシェルの厚さのばらつきの指標をもたらす。本発明の任意的な或る特定の実施形態では、シェル厚さ又は単一のシェル部分の厚さの相対標準偏差は、約40%以下、例えば約30%以下、又は約20%以下である。   The shell thickness at various locations may be measured, for example, using a model XL 30 ESEM LaB6, an environmental scanning electron microscope of Phillips Electronic Instruments Company, Mahwah, Wisconsin. Shell thickness is measured at six or more different locations on a single dosage form or within a single shell portion. Relative standard deviation (RSD) is calculated as the sample standard deviation, divided by the mean value and multiplied by 100 as known in the art (ie, RSD is the standard deviation expressed as a percentage of the mean value). Is). Shell thickness RSD provides an indication of shell thickness variation on a single dosage form. In certain optional embodiments of the present invention, the relative standard deviation of the shell thickness or thickness of a single shell portion is about 40% or less, such as about 30% or less, or about 20% or less. .

各コアの付近の種々の場所、例えば最も薄い場所のシェルの厚さは、投薬形態の放出特性にとって重要である。有利には、本発明の投薬形態は、特に上述した熱サイクル又は熱硬化性射出成形法及び装置を用いてシェル厚さを正確に制御した状態で製造できる。使用できる代表的なシェル厚さは、約50〜約4,000ミクロンである。或る特定の好ましい実施形態では、シェル厚さは、800ミクロン未満である。シェル部分が溶剤を用いない成形法により作製される実施形態では、シェル部分の厚さは代表的には、約500〜約4,000ミクロン、例えば約500〜約2,000ミクロン、例えば約500〜約800ミクロン又は約800〜約1,200ミクロンである。シェル部分が溶剤を用いる成形法により作製される実施形態では、シェル部分の厚さは代表的には、約800ミクロン以下、例えば約100〜約600ミクロン、例えば約150〜約400ミクロンである。特に好ましい実施形態では、投薬形態は、第1及び第2のコア並びに第1及び第2のシェル部分を有し、シェル部分のうち少なくとも一方の厚さは、約800ミクロン以下、例えば約100〜約600ミクロン、例えば約150〜約400ミクロンである。   Various locations near each core, such as the thickness of the shell at the thinnest location, are important for the release characteristics of the dosage form. Advantageously, the dosage forms of the present invention can be produced with precisely controlled shell thickness, particularly using the thermal cycling or thermosetting injection molding methods and apparatus described above. A typical shell thickness that can be used is about 50 to about 4,000 microns. In certain preferred embodiments, the shell thickness is less than 800 microns. In embodiments where the shell portion is made by a solvent-free molding process, the thickness of the shell portion is typically about 500 to about 4,000 microns, such as about 500 to about 2,000 microns, such as about 500. To about 800 microns or about 800 to about 1,200 microns. In embodiments where the shell portion is made by a molding process using a solvent, the thickness of the shell portion is typically about 800 microns or less, such as about 100 to about 600 microns, such as about 150 to about 400 microns. In particularly preferred embodiments, the dosage form has first and second cores and first and second shell portions, wherein the thickness of at least one of the shell portions is about 800 microns or less, such as about 100- About 600 microns, such as about 150 to about 400 microns.

シェルが成形法、溶剤を用いない方法又は溶剤を用いる方法により作製される実施形態では、シェルは代表的には、直径が0.5〜5.0ミクロンの細孔が実質的に無く、即ち、細孔直径が0.5〜5.0ミクロンにおいて、約0.02cc/g以下、好ましくは約0.01cc/g以下、より好ましくは約0.005cc/g以下の細孔容積を有する。代表的な圧縮材料は、この直径範囲において約0.02cc/g以上の細孔容積を有する。細孔容積、細孔直径及び密度は、クオンタクローム・インストラメンツ・ポアマスター(Quantachrome Instruments PoreMaster )60水銀侵入ポロシメータ及び「Porowin 」と呼ばれている関連のコンピュータソフトウェアプログラムを用いて決定できる。この手順は、クオンタクローム・インストラメンツ・ポアマスター・オペレーション・マニュアル(Quantachrome Instruments PoreMaster Operation Manual)に記載されている。ポアマスターは、非湿潤液体(水銀)に強制的に侵入することにより固体又は粉末の細孔容積と細孔直径の両方を測定し、かかる方法では、サンプルセル中のサンプルを排気する段階(ペネトロメータ)、セルを水銀で満たしてサンプルを水銀で包囲する段階、圧力をサンプルセルに(i)圧縮空気(最高50psiまで)、(ii)流体圧(油圧)発生器(最高60,000psiまで)を加える段階を伴う。侵入容積は、水銀が加えられた圧力を受けてサンプル外部からその細孔内へ移動する際のキャパシタンスの変化によって測定される。侵入が起こる関連の細孔サイズの直径(d)は、いわゆる「ウォッシュバーン方程式」即ち、d=−(4γ(cosθ)/P)から直接計算され、この式において、γは、液体水銀の表面張力、θは、水銀とサンプル表面とのなす接触角、Pは、加えられた圧力である。   In embodiments where the shell is made by a molding method, a solvent-free method or a solvent-based method, the shell is typically substantially free of pores having a diameter of 0.5 to 5.0 microns, i.e. When the pore diameter is 0.5 to 5.0 microns, it has a pore volume of about 0.02 cc / g or less, preferably about 0.01 cc / g or less, more preferably about 0.005 cc / g or less. A typical compressed material has a pore volume of about 0.02 cc / g or more in this diameter range. The pore volume, pore diameter and density can be determined using a Quantachrome Instruments PoreMaster 60 mercury intrusion porosimeter and associated computer software program called “Porowin”. This procedure is described in the Quantachrome Instruments PoreMaster Operation Manual. The pore master measures both the pore volume and the pore diameter of a solid or powder by forcibly entering a non-wetting liquid (mercury), and in such a method, the step of evacuating the sample in the sample cell (the penetrometer) ), Filling the cell with mercury and enclosing the sample with mercury, applying pressure to the sample cell (i) compressed air (up to 50 psi), (ii) fluid pressure (hydraulic) generator (up to 60,000 psi) With an additional step. The intrusion volume is measured by the change in capacitance as it moves from the outside of the sample into its pores under the applied pressure of mercury. The diameter (d) of the relevant pore size at which penetration occurs is calculated directly from the so-called “washburn equation”, ie d = − (4γ (cos θ) / P), where γ is the surface of the liquid mercury Tension, θ is the contact angle between mercury and the sample surface, and P is the applied pressure.

細孔容積の測定に用いられる機器:
1. クオンタクローム・インストラメンツ・ポアマスター60
2. 0.0001gの重さを量ることができる化学天秤
3. 乾燥器
Instruments used to measure pore volume:
1. Quantachrome Instruments Poremaster 60
2. 2. An analytical balance capable of weighing 0.0001 g. Dryer

測定に用いられる試薬:
1. 高純度窒素
2. 三重蒸留水銀
3. 高圧流体(シェル・ケミカル・カンパニーから入手できるDila AX )
4. 液体窒素(Hg蒸気コールドトラップ用)
5. サンプルセルをクリーニングするためのイソプロパノール又はメタノール
6. セルクリーニングのための液体洗浄剤
Reagents used for measurement:
1. High purity nitrogen Triple distilled mercury High pressure fluid (Dila AX available from Shell Chemical Company)
4). Liquid nitrogen (for Hg vapor cold trap)
5. 5. Isopropanol or methanol to clean the sample cell Liquid detergent for cell cleaning

手順:
サンプルは、分析まで密封パッケージに入れられたまま又は乾燥器内に受け入れられたままである。真空ポンプのスイッチをオンにし、水銀蒸気コールドトラップを液体窒素で満たし、圧縮ガス供給を55psiに調節し、機器をオンにして少なくとも30分のウォームアップ時間をとる。空のペネトロメータ(針入度計)セルを機器マニュアルに記載されたように組み立て、その重さを記録する。セルを低圧ステーション内に配置し、分析メニューから「排気及び充填のみ」を選択し、以下の設定値を用いる。
細かい排気時間 :1分
細かい排気率 :10
粗い排気時間 :5分
procedure:
The sample remains in the sealed package or received in the dryer until analysis. Switch on the vacuum pump, fill the mercury vapor cold trap with liquid nitrogen, adjust the compressed gas supply to 55 psi, turn on the instrument and allow at least 30 minutes warm-up time. Assemble an empty penetrometer cell as described in the instrument manual and record its weight. Place the cell in the low pressure station, select “Exhaust and Fill Only” from the analysis menu and use the following settings.
Fine exhaust time: 1 minute Fine exhaust rate: 10
Coarse exhaust time: 5 minutes

次に、セル(水銀で満たされている)を取り出して秤量する。次にセルを水銀リザーバ内へ中味を移して空にし、各サンプルからの2つの錠剤をセル内に配置し、セルを再び組み立てる。次に、セル及びサンプルの重さを記録する。次に、セルを低圧ステーション内に配置し、低圧選択肢をメニューから選択し、以下のパラメータを設定する。
モード :低圧
細かい排気率 :10
細かい排気の上限 :200μHg
粗い排気時間 :10分
充填圧力 :接触+0.1
最大圧力 :50
方向 :侵入及び押出
繰り返し :0
水銀接触角 :140
水銀表面張力 :480
The cell (filled with mercury) is then removed and weighed. The cell is then emptied by transferring the contents into a mercury reservoir, two tablets from each sample are placed in the cell, and the cell is reassembled. The cell and sample weights are then recorded. Next, place the cell in the low pressure station, select the low pressure option from the menu, and set the following parameters:
Mode: Low pressure Fine exhaust rate: 10
Upper limit of fine exhaust: 200μHg
Coarse exhaust time: 10 minutes Filling pressure: Contact +0.1
Maximum pressure: 50
Direction: Intrusion and extrusion Repeat: 0
Mercury contact angle: 140
Mercury surface tension: 480

次にデータ収集を開始させる。圧力と累積体積の関係を示す侵入プロットをスクリーン上に表示する。低圧分析の完了後、セルを低圧ステーションから取り出して再秤量する。水銀の上のスペースを油圧油で満たし、セルを再び組み立てて高圧キャビティ内に配置する。以下の設定値を用いる。
モード :固定率
モータ速度 :5
開始圧力 :20
終了圧力 :60,000
方向 :侵入及び押出
繰り返し :0
油充填長さ :5
水銀接触角 :140
水銀表面張力 :480
Next, data collection is started. An intrusion plot showing the relationship between pressure and cumulative volume is displayed on the screen. After completion of the low pressure analysis, the cell is removed from the low pressure station and reweighed. The space above the mercury is filled with hydraulic oil and the cell is reassembled and placed in the high pressure cavity. The following setting values are used.
Mode: Fixed rate Motor speed: 5
Starting pressure: 20
End pressure: 60,000
Direction: Intrusion and extrusion Repeat: 0
Oil filling length: 5
Mercury contact angle: 140
Mercury surface tension: 480

次にデータ収集を開始させ、グラフ表示のプロット圧力と侵入体積の関係をスクリーン上に表示する。高圧分析の完了後、同一サンプルの低圧データファイルと高圧データファイルを組合せる。   Next, data collection is started, and the relationship between the plotted pressure in the graph display and the intrusion volume is displayed on the screen. After completing the high-pressure analysis, combine the low-pressure data file and high-pressure data file of the same sample.

溶剤を用いない成形法を用いる実施形態では、流動性材料は、熱可逆性キャリヤを含むのがよい。コア、シェル又はこれら両方を成形法により製造する際に用いられる適当な熱可逆性キャリヤは、代表的には融点が約110℃以下、より好ましくは約20℃〜約100℃の熱可塑性材料である。溶剤を用いない成形法用の適当な熱可逆性キャリヤの例としては、熱可塑性ポリアルカレングリコール、熱可塑性ポリアルカレンオキシド、低融点疎水性物質、熱可塑性ポリマー、熱可塑性スターチ等が挙げられる。好ましい熱可逆性キャリヤとしては、ポリエチレングリコール及びポリ酸化エチレンが挙げられる。熱可逆性キャリヤとして用いられる熱可塑性ポリアルキレングリコールとしては、分子量が約100〜約20,000、例えば約100〜約8,000ダルトンのポリエチレングリコールが挙げられる。適当な熱可塑性ポリアルカレンオキシドとしては、分子量が約100,000〜約900,000ダルトンのポリ酸化エチレンが挙げられる。熱可逆性キャリヤとして用いられる適当な低融点疎水性物質としては、脂肪、脂肪酸エステル、リン脂質、室温で固形の蝋、脂肪含有混合物、例えばチョコレート等が挙げられる。適当な脂肪の例としては、水素化植物油、例えばココアバター、水素化パーム核油、水素化綿実油、水素化ヒマワリ油、水素化大豆油、遊離脂肪酸及びこれらの塩が挙げられる。適当な脂肪酸エステルの例としては、ショ糖脂肪酸エステル、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、ベヘン酸グリセリン、パルミトステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、トリステアリン酸グリセリン、トリラウリル酸グリセリン、ミリスチン酸グリセリン、Glyco Wax-932 、ラウロイルマクロゴール−32グリセリド及びステアロイルマクロゴール−32グリセリドが挙げられる。適当なリン脂質(ホスホリピド)の例としては、ホスホチジルコリン、ホスホチジルセレン、ホスホチジルエノシトール及びホスホチジン酸が挙げられる。室温で固形の適当な蝋の例としては、カルナウバ蝋、鯨蝋、蜜蝋、カンデリラ蝋、セラック蝋、微晶質蝋及びパラフィン蝋が挙げられる。熱可逆性キャリヤとして用いられる適当な熱可塑性ポリマーとしては、熱可塑性水膨潤性セルロース誘導体、熱可塑性水不溶性ポリマー、熱可塑性ビニルポリマー、熱可塑性スターチ、熱可塑性樹脂及びこれらの組合せが挙げられる。適当な熱可塑性の水膨潤性セルロース誘導体としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース(MC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、架橋ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシブチルセルロース(HBC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルブチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース並びにこれらの塩、誘導体、コポリマー及び組合せが挙げられる。適当な熱可塑性の水不溶性ポリマーとしては、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラクトン、酢酸セルロース及びその誘導体、アクリレート、メタクリレート、アクリル酸コポリマー等並びにこれらの誘導体、コポリマー及び組合せが挙げられる。適当な熱可塑性ビニルポリマーとしては、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドン(PVP)が挙げられる。熱可逆性キャリヤとして用いられる適当な熱可塑性スターチの例は、例えば米国特許第5,427,614号明細書に開示されている。熱可逆性キャリヤとして用いられる適当な熱可塑性樹脂の例としては、ダンマー、マスチックス、松ヤニ、セラック、サンダラック及び松ヤニのグリセロールエステルが挙げられる。一実施形態では、成形法によりコアを製造するための熱可逆性キャリヤは、ポリアルキレングリコール、ポリアルカリンオキシド及びこれらの組合せから選択される。   In embodiments using a solvent-free molding process, the flowable material may include a thermoreversible carrier. Suitable thermoreversible carriers used in making the core, shell or both by molding are typically thermoplastic materials having a melting point of about 110 ° C. or less, more preferably from about 20 ° C. to about 100 ° C. is there. Examples of suitable thermoreversible carriers for solventless molding processes include thermoplastic polyalkalene glycols, thermoplastic polyalkalene oxides, low melting point hydrophobic materials, thermoplastic polymers, thermoplastic starches, and the like. . Preferred thermoreversible carriers include polyethylene glycol and polyethylene oxide. The thermoplastic polyalkylene glycol used as the thermoreversible carrier includes polyethylene glycol having a molecular weight of about 100 to about 20,000, such as about 100 to about 8,000 daltons. Suitable thermoplastic polyalkalene oxides include polyethylene oxide having a molecular weight of about 100,000 to about 900,000 daltons. Suitable low melting point hydrophobic materials used as thermoreversible carriers include fats, fatty acid esters, phospholipids, solid waxes at room temperature, fat-containing mixtures such as chocolate and the like. Examples of suitable fats include hydrogenated vegetable oils such as cocoa butter, hydrogenated palm kernel oil, hydrogenated cottonseed oil, hydrogenated sunflower oil, hydrogenated soybean oil, free fatty acids and salts thereof. Examples of suitable fatty acid esters include sucrose fatty acid esters, monoglycerides, diglycerides, triglycerides, glyceryl behenate, glyceryl palmitostearate, glyceryl monostearate, glyceryl tristearate, glyceryl trilaurate, glyceryl myristate, Glyco Wax -932, lauroyl macrogol-32 glyceride and stearoyl macrogol-32 glyceride. Examples of suitable phospholipids (phospholipids) include phosphotidyl choline, phosphotidyl selenium, phosphotidyl enositol and phosphotidine acid. Examples of suitable waxes that are solid at room temperature include carnauba wax, whale wax, beeswax, candelilla wax, shellac wax, microcrystalline wax and paraffin wax. Suitable thermoplastic polymers for use as thermoreversible carriers include thermoplastic water swellable cellulose derivatives, thermoplastic water insoluble polymers, thermoplastic vinyl polymers, thermoplastic starch, thermoplastic resins and combinations thereof. Suitable thermoplastic water-swellable cellulose derivatives include hydroxypropyl methylcellulose (HPMC), methylcellulose (MC), carboxymethylcellulose (CMC), crosslinked hydroxypropylcellulose, hydroxypropylcellulose (HPC), hydroxybutylcellulose (HBC), Examples include hydroxyethyl cellulose (HEC), hydroxypropyl ethyl cellulose, hydroxypropyl butyl cellulose, hydroxypropyl ethyl cellulose and their salts, derivatives, copolymers and combinations. Suitable thermoplastic water-insoluble polymers include ethyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polycaprolactone, cellulose acetate and derivatives thereof, acrylates, methacrylates, acrylic acid copolymers and the like, and derivatives, copolymers and combinations thereof. Suitable thermoplastic vinyl polymers include polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, and polyvinyl pyrrolidone (PVP). Examples of suitable thermoplastic starches used as thermoreversible carriers are disclosed, for example, in US Pat. No. 5,427,614. Examples of suitable thermoplastic resins used as thermoreversible carriers include dammer, mastics, pine ani, shellac, sandalac and pine glycerol esters. In one embodiment, the thermoreversible carrier for producing the core by a molding process is selected from polyalkylene glycols, polyalkali oxides, and combinations thereof.

シェルが投薬形態からの即時放出を行うようになった活性成分を有する実施形態では、シェルは好ましくは,溶剤を用いない成形法により作製される。かかる実施形態では、熱可逆性キャリヤは、シェルを製造するために流動性材料中で用いられ、かかる熱可逆性キャリヤは好ましくは、平均分子量が約1,450〜約20,000の重さのポリエチレングリコール、平均分子量が約100,000〜約900,000の重さのポリ酸化エチレン等から選択される。   In embodiments where the shell has an active ingredient that provides immediate release from the dosage form, the shell is preferably made by a molding process that does not use a solvent. In such embodiments, a thermoreversible carrier is used in the flowable material to produce the shell, and such thermoreversible carrier preferably has an average molecular weight of about 1,450 to about 20,000. Selected from polyethylene glycol, polyethylene oxide having an average molecular weight of about 100,000 to about 900,000, and the like.

本発明の或る特定の実施形態では、シェル又はシェル部分は、細孔を有する拡散メンブレンとして機能するのがよく、流体は、かかる細孔を通って投薬形態に入り、コア中の活性成分に接触してこれを溶解させ、次に、かかる活性成分を持続され、延長され、長時間にわたる又は抑制された仕方で放出するのがよい。これら実施形態では、下に位置するコア部分からの活性成分の放出速度は、シェル部分の細孔総面積、細孔の経路長さ、活性成分の溶解性及び拡散性(コア部分それ自体からのその放出速度に加えて)で決まることになる。シェル部分が拡散メンブレンとして機能する好ましい実施形態では、投薬形態からの活性成分の放出を、制御され、長時間かかる、持続し又は延長された放出として説明することができる。これらの実施形態では、かかるシェル部分からの活性成分溶解に貢献するものは、零次、第1次又は時間の平方根のキネティックスに従うのがよい。或る特定のかかる実施形態では、シェル部分は好ましくは、細孔形成剤と不溶性食用材料の組合せから成る放出加減型成形可能付形剤、例えば皮膜形成水不溶性ポリマーを有する。変形例として、シェル部分が以下に説明する溶剤を用いない成形により作製される実施形態では、シェル部分は、細孔又はチャネルを溶解させて形成することにより機能する熱可逆性キャリヤを有するのがよく、活性成分は、かかる細孔又はチャネルを通って自由になることができる。   In certain embodiments of the invention, the shell or shell portion may function as a diffusion membrane having pores through which fluid enters the dosage form and into the active ingredient in the core. Upon contact it dissolves, and then such active ingredients should be released in a sustained, prolonged, prolonged or controlled manner. In these embodiments, the release rate of the active ingredient from the underlying core part is determined by the total pore area of the shell part, the pore path length, the solubility and diffusibility of the active ingredient (from the core part itself). In addition to its release rate). In preferred embodiments where the shell portion functions as a diffusion membrane, the release of the active ingredient from the dosage form can be described as a controlled, long-lasting, sustained or extended release. In these embodiments, those contributing to active ingredient dissolution from such shell portions may follow zero order, first order or square root kinetics. In certain such embodiments, the shell portion preferably has a release subtractable moldable excipient, such as a film-forming water-insoluble polymer, consisting of a combination of pore formers and insoluble edible materials. Alternatively, in embodiments where the shell portion is made by molding without the solvent described below, the shell portion has a thermoreversible carrier that functions by dissolving and forming pores or channels. Well, the active ingredient can be liberated through such pores or channels.

或る特定の他の実施形態では、シェル又はシェル部分は、侵食性マトリックスとして機能し、シェル中に分散して入っている活性成分は、かかる侵食性マトリックスからシェル表面の連続層の溶解によって自由になる。これら実施形態では、活性成分の放出速度は、シェル又はシェル部分のマトリックス材料の溶解速度で決まることになる。表面侵食をもたらす特に有用なマトリックス材料としては、まず最初に液体を吸収し、次に膨潤すると共に(或いは)溶解前にゲル化する材料が挙げられる。或る特定のかかる実施形態では、シェル又はシェル部分は好ましくは、膨潤性で侵食性の親水性材料を含む放出加減型成形可能付形剤を有する。   In certain other embodiments, the shell or shell portion functions as an erodible matrix and the active ingredients dispersed in the shell are free from the erodible matrix by dissolution of a continuous layer on the shell surface. become. In these embodiments, the release rate of the active ingredient will be determined by the dissolution rate of the matrix material of the shell or shell portion. Particularly useful matrix materials that cause surface erosion include materials that first absorb liquid and then swell and / or gel before dissolution. In certain such embodiments, the shell or shell portion preferably has a release subtractable moldable excipient comprising a swellable and erodible hydrophilic material.

或る特定の他の実施形態では、シェル又はその一部は、下に位置するコア内に入っている活性成分の挿通放出を阻止するバリヤとして機能する。かかる実施形態では、活性成分は代表的には、シェルのその部分によって覆われていないコアの一部放出される。かかる実施形態は、活性成分の放出のための表面積の制御が可能になるので有利である。或る特定の実施形態では、例えば、活性成分の放出のための表面積を経時的に実質的に一定に保つのがよい。特に好ましい実施形態では、少なくとも1つの活性成分の放出は、実質的に零次キネティックスに従う。かかる実施形態では、シェルは好ましくは、水不溶性物質、例えば水不溶性ポリマーを含む加減放出組成物から成る。   In certain other embodiments, the shell, or a portion thereof, functions as a barrier that prevents penetration of the active ingredient contained within the underlying core. In such embodiments, the active ingredient is typically released in a portion of the core that is not covered by that portion of the shell. Such an embodiment is advantageous because it allows control of the surface area for release of the active ingredient. In certain embodiments, for example, the surface area for release of the active ingredient may be kept substantially constant over time. In a particularly preferred embodiment, the release of at least one active ingredient follows substantially zero order kinetics. In such embodiments, the shell preferably comprises a controlled release composition comprising a water insoluble material, such as a water insoluble polymer.

他の実施形態では、シェル又はシェル部分は、下に位置するコアに含まれている1以上の活性成分の放出を遅延させる遅延放出型被膜として働く。これら実施形態では、活性成分の放出の開始のためのラグタイムは、シェルの侵食、シェルを通る活性成分の拡散又はこれらの組合せによって定められる。或る特定のかかる実施形態では、シェルは好ましくは、膨潤性で侵食性の親水性材料を含む放出加減成形可能付形剤を有する。   In other embodiments, the shell or shell portion acts as a delayed release coating that delays the release of one or more active ingredients contained in the underlying core. In these embodiments, the lag time for initiation of active ingredient release is defined by shell erosion, diffusion of active ingredient through the shell, or a combination thereof. In certain such embodiments, the shell preferably has a release-modifiable shapeable formulation that includes a swellable and erodible hydrophilic material.

以下の非限定的な実施例は、特許請求の範囲に記載された本発明を更に説明するものである。   The following non-limiting examples further illustrate the invention as set forth in the claims.

実施例
イブプロフェンの二重脈動放出を可能にする本発明の投薬形態は、以下のようにして溶剤を用いない成形法により製造される。二重脈動は、200mgのイブプロフェンの即時放出に続き所定のラグタイムの経過後、100mgのイブプロフェンのバースト放出を行うことから成る。
Examples The dosage forms of the present invention that allow double pulsatile release of ibuprofen are made by a solventless molding process as follows. The double pulsation consists of an immediate release of 200 mg ibuprofen followed by a burst release of 100 mg ibuprofen after a predetermined lag time.

Figure 2006517514
Figure 2006517514

製造方法
イブプロフェン、微晶質セルロース及びでんぷんグリコール酸エステルナトリウムを30メッシュスクリーンに通してばらばらにし、上記成分を5分間かけて2クォートP−K配合機内で混合する。コロイド状二酸化珪素も又、30メッシュスクリーンを通してばらばらにし、更に5分間かけて配合のために上述の混合物に加える。
Manufacturing Method Ibuprofen, microcrystalline cellulose and sodium starch glycolate are separated through a 30 mesh screen and the above ingredients are mixed in a 2 quart P-K blender over 5 minutes. Colloidal silicon dioxide is also broken through a 30 mesh screen and added to the above mixture for blending over an additional 5 minutes.

例えば同時係属米国特許出願第09/966,509号明細書に「圧縮モジュール」として説明されていて、0.2インチ(5.08mm)の長さ及び幅の正方形パンチ及びダイユニットを備えた内側の列及び0.125インチ(3.175mm)の直径の丸形パンチ及びダイユニットを備えた外側の列を有する二列回転圧縮機が、第1及び第2のコアをそれぞれ圧縮錠剤として作るために用いられる。最初の配合物(工程1からの最終配合物)をダイに送り込み、約2,000ポンド/平方インチの作業圧力下で第1及び第2の錠剤コアに圧縮する。第1のコアの平均重量は、379.5mgであり、これは、300mgのイブプロフェンを含み、第2のコアの平均重量は、126.5mgであり、これは100.0mgのイブプロフェンを含んでいる。   For example, as described in the co-pending US patent application Ser. No. 09 / 966,509 as a “compression module”, with a 0.2 inch (5.08 mm) long and wide square punch and die unit And a two-row rotary compressor having an outer row with a 0.125 inch (3.175 mm) diameter round punch and die unit for making the first and second cores as compressed tablets, respectively. Used for. The initial blend (final blend from Step 1) is fed into a die and compressed into first and second tablet cores under a working pressure of about 2,000 pounds per square inch. The average weight of the first core is 379.5 mg, which contains 300 mg ibuprofen, and the average weight of the second core is 126.5 mg, which contains 100.0 mg ibuprofen. .

Figure 2006517514
Figure 2006517514

製造方法
イブプロフェン及びでんぷんグリコール酸エステルナトリウムを30メッシュスクリーンを通してばらばらにし、上記成分を5分間かけて2クォートP−K配合機内で混合する。コロイド状二酸化珪素も又、30メッシュスクリーン中でばらばらにし、あらかじめふるい分けした(30メッシュスクリーンを用いて)イブプロフェン及びでんぷんグリコール酸エステルナトリウムを5分間かけて2クォートP−K配合機内で混合する。
Manufacturing Method Ibuprofen and sodium starch glycolate are separated through a 30 mesh screen and the above ingredients are mixed in a 2 quart P-K blender for 5 minutes. Colloidal silicon dioxide is also dispersed in a 30 mesh screen and pre-screened (using a 30 mesh screen) ibuprofen and sodium starch glycolate over 5 minutes in a 2 quart PK blender.

寸法が0.700インチ×0.350インチ×0.06インチ(17.78mm×8.89mm×1.524mm)のコアの全体形状を有する実験室規模の熱サイクル成形ユニットを用いて第1及び第2のシェル部分をコアに被着させる。成形ユニットは、上金型キャビティを有する上金型組立体部分及び下金型キャビティを有する下金型組立体部分で作られた単一の金型組立体を有する。下金型組立体部分をまず最初に30秒間、85℃でホットステージにサイクル動作させる。パートCのシェル材料を下金型キャビティ内へ導入する。次に、上述のパートAで記載したように作製された2つの別々のコアを本明細書で説明した移送モジュールによって圧縮機から金型キャビティ内に移送する。第1及び第2のコアをキャビティ内の2つのステーション内へ挿入する。ステーションは、下金型キャビティ内の2つのコアを1mmだけ分離させる。空の上金型組立体部分を下金型組立体部分に合致させる。次に、金型組立体を60秒間5℃でコールドステージにサイクル動作させて第1のシェル部分を硬化させる。空の金型組立体部分を下金型組立体部分から取り外す。上金型組立体部分を30秒間、85℃でホットステージにサイクル動作させる。シェル材料を上金型キャビティに追加する。   First and second using a laboratory scale thermal cycle molding unit having the overall shape of a core measuring 0.700 inches x 0.350 inches x 0.06 inches (17.78 mm x 8.89 mm x 1.524 mm). A second shell portion is attached to the core. The molding unit has a single mold assembly made up of an upper mold assembly part having an upper mold cavity and a lower mold assembly part having a lower mold cavity. The lower mold assembly part is first cycled to a hot stage at 85 ° C. for 30 seconds. Part C shell material is introduced into the lower mold cavity. Next, two separate cores made as described in Part A above are transferred from the compressor into the mold cavity by the transfer module described herein. The first and second cores are inserted into the two stations in the cavity. The station separates the two cores in the lower mold cavity by 1 mm. Align the empty upper mold assembly part with the lower mold assembly part. The mold assembly is then cycled to a cold stage at 5 ° C. for 60 seconds to cure the first shell portion. Remove the empty mold assembly part from the lower mold assembly part. The upper mold assembly part is cycled to a hot stage at 85 ° C. for 30 seconds. Add shell material to upper mold cavity.

5℃に維持されている下金型組立体部分を上金型組立体部分に合致させてパートBの第1のコア(200mgイブプロフェン錠剤)を上金型組立体の第1のコアステーションに合致させる。次に、上金型組立体部分を120秒間、5℃でコールドステージにサイクル動作させて第2のシェル部分を硬化させる。次に、下金型組立体部分を取り外し、完成品としての投薬形態、即ち、同一シェル材料の2つの半部で被覆された成形コアを上金型キャビティから突き出す。シェル材料から得られる重量のゲイン(即ち、完成品としての投薬形態とコアの重量差)を記録する。   Match the lower mold assembly part maintained at 5 ° C with the upper mold assembly part to match the first core of Part B (200mg ibuprofen tablet) with the first core station of the upper mold assembly Let The upper mold assembly portion is then cycled to a cold stage at 5 ° C. for 120 seconds to cure the second shell portion. Next, the lower mold assembly part is removed and a finished dosage form, ie a molded core covered with two halves of the same shell material, is ejected from the upper mold cavity. Record the weight gain obtained from the shell material (ie, the weight difference between the finished dosage form and the core).

本発明の投薬形態を示す図である。It is a figure which shows the dosage form of this invention. 本発明の投薬形態を示す図である。It is a figure which shows the dosage form of this invention. 本発明の別の投薬形態を示す図である。FIG. 6 shows another dosage form of the present invention. 本発明の別の投薬形態を示す図である。FIG. 6 shows another dosage form of the present invention.

Claims (26)

第1の活性成分の入った第1のコア及び第2の活性成分の入った第2のコアを有する投薬形態であって、前記第1及び第2のコアは、シェルによって包囲されると共に互いに分離され、前記投薬形態は、投薬形態と液体媒体の接触後、前記第1のコアからの第1の活性成分の最初の放出と前記第2のコアからの第2の活性成分の最初の放出との間に少なくとも1時間の遅延をもたらすことを特徴とする投薬形態。   A dosage form having a first core containing a first active ingredient and a second core containing a second active ingredient, the first and second cores being surrounded by a shell and The dosage form is separated, the first release of the first active ingredient from the first core and the first release of the second active ingredient from the second core after contacting the dosage form and the liquid medium. A dosage form characterized by providing a delay of at least 1 hour between 前記遅延は、少なくとも1時間であることを特徴とする請求項1記載の投薬形態。   The dosage form of claim 1, wherein the delay is at least 1 hour. 前記遅延は、前記第1のコアの接触状態にあるシェルの一部が破れ、その後、前記第2のコアと接触状態にあるシェルが破れることによって得られることを特徴とする請求項1記載の投薬形態。   The delay is obtained by breaking a part of a shell in contact with the first core and then breaking a shell in contact with the second core. Dosage form. 前記第1のコアと接触状態にあるシェルの一部は、前記第2のコアと接触状態にあるシェルの一部よりも先に破れるようになっていることを特徴とする請求項1記載の投薬形態。   The part of the shell in contact with the first core is torn before the part of the shell in contact with the second core. Dosage form. 投薬形態と液体媒体の接触時、前記第2のコア内に入っている少なくとも1つの活性成分の加減された放出を可能にすることを特徴とする請求項1記載の投薬形態。   2. A dosage form according to claim 1, which allows a controlled release of at least one active ingredient contained in the second core upon contact of the dosage form with a liquid medium. 投薬形態と液体媒体の接触後、30分以内に、前記第1のコア内に入っている少なくとも1つの活性成分の放出を可能にすることを特徴とする請求項1記載の投薬形態。   The dosage form according to claim 1, characterized in that it allows the release of at least one active ingredient contained in the first core within 30 minutes after contacting the dosage form with a liquid medium. 少なくとも1つの活性成分、第1のコア及び第2のコアを有する投薬形態であって、前記第1及び第2のコアは、シェルによって包囲されると共に互いに分離され、前記第1のコアと接触状態にあるシェルの少なくとも一部の厚さは、前記第2のコアと接触状態にあるシェルの任意の場所の最も小さな厚さよりも実質的に小さいことを特徴とする投薬形態。   A dosage form having at least one active ingredient, a first core and a second core, wherein the first and second cores are surrounded by a shell and separated from each other and in contact with the first core A dosage form wherein the thickness of at least a portion of the shell in state is substantially less than the smallest thickness anywhere in the shell in contact with the second core. 前記第1のコアと第2のコアは、異なる形状のものであることを特徴とする請求項7記載の投薬形態。   The dosage form according to claim 7, wherein the first core and the second core have different shapes. 前記第1のコアと第2のコアは、異なる寸法のものであることを特徴とする請求項7記載の投薬形態。   The dosage form of claim 7, wherein the first core and the second core are of different dimensions. 前記第1のコアと第2のコアは、同一サイズのものであることを特徴とする請求項7記載の投薬形態。   The dosage form according to claim 7, wherein the first core and the second core are of the same size. 前記第1のコアの近くの場所におけるシェルのトポグラフィーは、前記第2のコアの近くの場所のシェルのトポグラフィーとは異なることを特徴とする請求項7記載の投薬形態。   8. The dosage form of claim 7, wherein the topography of the shell at a location near the first core is different from the topography of the shell at a location near the second core. 少なくとも1つの活性成分、第1のコア及び第2のコアを有する投薬形態であって、前記第1のコアは、第1のシェル部分によって包囲され、前記第2のコアは、第2のシェル部分によって包囲され、前記第1及び第2のシェル部分は、互いに組成的に異なり、前記第1及び第2のコアは、互いに直接的には接触していないことを特徴とする投薬形態。   A dosage form having at least one active ingredient, a first core and a second core, wherein the first core is surrounded by a first shell portion, and the second core is a second shell. A dosage form characterized by being surrounded by a portion, wherein the first and second shell portions are compositionally different from each other, and the first and second cores are not in direct contact with each other. 第1のシェル部分は、投薬形態と液体媒体の接触時、第2のシェル部分よりも少なくとも1時間早く破れるようになっていることを特徴とする請求項12記載の投薬形態。   The dosage form of claim 12, wherein the first shell portion is adapted to break at least one hour earlier than the second shell portion upon contact of the dosage form with the liquid medium. 第1のシェル部分は、水溶解度が第2のシェル部分より実質的に高いことを特徴とする請求項12記載の投薬形態。   The dosage form of claim 12, wherein the first shell portion has substantially higher water solubility than the second shell portion. 第1のシェル部分は、皮膜形成水溶性ポリマーと、水膨潤性セルロース誘導体から選択された放出加減付形剤とから成ることを特徴とする請求項12記載の投薬形態。   13. The dosage form of claim 12, wherein the first shell portion comprises a film-forming water-soluble polymer and a release dosage form selected from water-swellable cellulose derivatives. 投薬形態と液体媒体の接触後、30分以内に前記第1のコア内に入っている少なくとも1つの活性成分を放出するようになっていることを特徴とする請求項1記載の投薬形態。   The dosage form of claim 1, wherein the dosage form is adapted to release at least one active ingredient contained in the first core within 30 minutes after contacting the dosage form with a liquid medium. 投薬形態と液体媒体の接触時、前記第1のコアからの少なくとも1つの活性成分の即時放出を可能にし、次に、遅延時間を置いた後、前記第2のコアからの少なくとも1つの活性成分の放出を可能にすることを特徴とする請求項1、7又は12記載の投薬形態。   Allows for immediate release of at least one active ingredient from the first core upon contact of the dosage form with the liquid medium, and then after a lag time, at least one active ingredient from the second core 13. A dosage form according to claim 1, 7 or 12, characterized in that it allows the release of シェルは、第1のシェル部分と、第2のシェル部分とから成ることを特徴とする請求項1又は5記載の投薬形態。   6. A dosage form according to claim 1 or 5, wherein the shell comprises a first shell portion and a second shell portion. 前記第1及び第2のコアは各々、上側フェース及び下側フェースを有し、第1のシェル部分は、前記第1及び第2のコアの上側フェースと接触状態にあり、第2のシェル部分は、前記第1及び第2のコアの下側フェースと接触状態にあることを特徴とする請求項18記載の投薬形態。   Each of the first and second cores has an upper face and a lower face, and the first shell portion is in contact with the upper face of the first and second cores, and the second shell portion The dosage form of claim 18, wherein the dosage form is in contact with the lower face of the first and second cores. シェルは、直径が約0.5〜約5.0ミクロンの細孔を実質的に備えていないことを特徴とする請求項1記載の投薬形態。   The dosage form of claim 1, wherein the shell is substantially free of pores having a diameter of about 0.5 to about 5.0 microns. 第1又は第2のコアのうち少なくとも一方は、多層錠剤から成ることを特徴とする請求項1、7又は12記載の投薬形態。   13. A dosage form according to claim 1, 7 or 12, wherein at least one of the first or second core comprises a multilayer tablet. 第1のコア及び第2のコアを有する投薬形態であって、前記第1及び第2のコアは、シェルによって包囲されると共に互いに分離され、前記第1及び第2のコアは各々、少なくとも1つの活性成分を含み、前記第1及び第2のコアは、互いに組成的に異なっており、互いに異なる速度で又は異なる時期に少なくとも1つの活性成分を放出することを特徴とする投薬形態。   A dosage form having a first core and a second core, wherein the first and second cores are surrounded by and separated from a shell, each of the first and second cores being at least 1 A dosage form comprising one active ingredient, wherein the first and second cores are compositionally different from each other and release at least one active ingredient at different rates or at different times. 投薬形態は、投薬形態と液体媒体の接触後、前記第1のコア中に入っている活性成分の最初の放出と前記第2のコア中に入っている活性成分の最初の放出との間に少なくとも1時間の遅延をもたらすことを特徴とする請求項22記載の投薬形態。   The dosage form is between the first release of the active ingredient contained in the first core and the first release of the active ingredient contained in the second core after contacting the dosage form and the liquid medium. 23. A dosage form according to claim 22, wherein said dosage form provides a delay of at least 1 hour. 第1の活性成分は、アセトアミノフェン、アセチルサルチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ジクロフェナク、シクロベンザプリン(cycrobenzaprine )、メロキシカム、ロフェコキシブ(rofecoxib )、セレコキシブ(celecoxib )及び薬学的に許容できる塩、エステル、異性体及びこれらの混合物から成る群から選択されることを特徴とする請求項1記載の投薬形態。   The first active ingredient is acetaminophen, acetylsalicylic acid, ibuprofen, naproxen, ketoprofen, flurbiprofen, diclofenac, cyclobenzaprine, meloxicam, rofecoxib, celecoxib and pharmaceutically The dosage form of claim 1, wherein the dosage form is selected from the group consisting of acceptable salts, esters, isomers and mixtures thereof. 第1の活性成分と第2の活性成分は両方とも、イブプロフェン、ケトプロフェン及び薬学的に許容できる塩、エステル、異性体及びこれらの混合物から成る群から選択されることを特徴とする請求項24記載の投薬形態。   25. Both the first active ingredient and the second active ingredient are selected from the group consisting of ibuprofen, ketoprofen and pharmaceutically acceptable salts, esters, isomers and mixtures thereof. Dosage form. 第1の活性成分は、イブプロフェン、ケトプロフェン及び薬学的に許容できる塩、エステル、異性体及びこれらの混合物から成る群から選択され、第2の活性成分は、アセトアミノフェン及び薬学的に許容できる塩、エステル、異性体及びこれらの混合物から成る群から選択されることを特徴とする請求項25記載の投薬形態。
The first active ingredient is selected from the group consisting of ibuprofen, ketoprofen and pharmaceutically acceptable salts, esters, isomers and mixtures thereof, and the second active ingredient is acetaminophen and pharmaceutically acceptable salts 26. The dosage form of claim 25, wherein the dosage form is selected from the group consisting of:, esters, isomers and mixtures thereof.
JP2004539767A 2002-09-28 2003-03-21 Adjustable release dosage form with two cores Pending JP2006517514A (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2002/031024 WO2003026625A1 (en) 2001-09-28 2002-09-28 Modified release dosage forms
PCT/US2002/031117 WO2003026629A2 (en) 2001-09-28 2002-09-28 Modified release dosage forms
PCT/US2002/031129 WO2003026630A1 (en) 2001-09-28 2002-09-28 Dosage forms having an inner core and outer shell with different shapes
PCT/US2002/031163 WO2003026627A1 (en) 2001-09-28 2002-09-28 Composite dosage forms
PCT/US2002/031062 WO2003026626A2 (en) 2001-09-28 2002-09-28 Modified release dosage forms
PCT/US2003/008859 WO2004028512A1 (en) 2002-09-28 2003-03-21 Modified release dosage form with two cores

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006517514A true JP2006517514A (en) 2006-07-27

Family

ID=34271652

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539767A Pending JP2006517514A (en) 2002-09-28 2003-03-21 Adjustable release dosage form with two cores
JP2004539770A Pending JP2006517183A (en) 2002-09-28 2003-03-21 Immediate release dosage form having a shell with an opening
JP2004539769A Pending JP2006517182A (en) 2002-09-28 2003-03-21 Adjustable release dosage form with two cores and openings

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539770A Pending JP2006517183A (en) 2002-09-28 2003-03-21 Immediate release dosage form having a shell with an opening
JP2004539769A Pending JP2006517182A (en) 2002-09-28 2003-03-21 Adjustable release dosage form with two cores and openings

Country Status (8)

Country Link
JP (3) JP2006517514A (en)
CN (3) CN1700907A (en)
AT (1) ATE444739T1 (en)
AU (4) AU2003225944A1 (en)
BR (5) BR0314787A (en)
CA (3) CA2500311A1 (en)
DE (2) DE60329614D1 (en)
MX (1) MXPA05003283A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013183497A1 (en) * 2012-06-05 2016-01-28 武田薬品工業株式会社 Dry-coated tablets
JP2021516697A (en) * 2017-12-29 2021-07-08 ラクソン メディカル アーゲーLaxxon Medical AG Drug delivery system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2470463C (en) 2004-06-09 2012-09-18 Lornamead Brands, Inc. Tooth whitening products and methods of making the same
SA07280459B1 (en) * 2006-08-25 2011-07-20 بيورديو فارما إل. بي. Tamper Resistant Oral Pharmaceutical Dosage Forms Comprising an Opioid Analgesic
JP2011524891A (en) * 2008-06-19 2011-09-08 ユニバーシティ・オブ・ジ・ウィトウォーターズランド・ヨハネスブルク Time-therapeutic pharmaceutical dosage form
KR20130010464A (en) * 2010-03-23 2013-01-28 아스카 세이야쿠 가부시키가이샤 Solid preparation
WO2013009701A2 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Metal bisphosphonate nanoparticles for anti-cancer therapy and imaging and for treating bone disorders
WO2013119466A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Mcneil-Ppc, Inc. Rapidly disintegrating coated tablets
CA2959186C (en) * 2014-09-19 2020-03-24 The Procter & Gamble Company Pulsed release phenylephrine dosage forms
AU2022320730A1 (en) * 2021-07-30 2024-03-14 Evecxia Therapeutics, Inc. 5-hydroxytryptophan gastroretentive dosage forms
CN115295864B (en) * 2021-11-09 2023-08-11 深圳市德方创域新能源科技有限公司 Positive electrode lithium supplementing additive and preparation method and application thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507564A (en) * 1992-09-30 1995-08-24 ファイザー・インク. Articles containing a core and a coating of variable thickness
JPH09221416A (en) * 1996-02-06 1997-08-26 Jagotec Ag Medicine tablet and production of the same
JPH09509412A (en) * 1994-02-04 1997-09-22 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 2-layer amoxicillin tablets
JPH10505264A (en) * 1994-09-06 1998-05-26 エルティエス ローマン テラピイ−ズュステム ゲーエムベーハー Dry coated tablet with a sharpened area on the core
WO2000018447A2 (en) * 1998-09-29 2000-04-06 Impax Pharmaceuticals, Inc. Multiplex drug delivery system suitable for oral administration
WO2001078681A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug delivery system for avoiding pharmacokinetic interaction between drugs and method thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2261643T3 (en) * 2001-02-13 2006-11-16 Astrazeneca Ab NEW FORMULATION OF MODIFIED LIBERATION.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507564A (en) * 1992-09-30 1995-08-24 ファイザー・インク. Articles containing a core and a coating of variable thickness
JPH09509412A (en) * 1994-02-04 1997-09-22 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 2-layer amoxicillin tablets
JPH10505264A (en) * 1994-09-06 1998-05-26 エルティエス ローマン テラピイ−ズュステム ゲーエムベーハー Dry coated tablet with a sharpened area on the core
JPH09221416A (en) * 1996-02-06 1997-08-26 Jagotec Ag Medicine tablet and production of the same
WO2000018447A2 (en) * 1998-09-29 2000-04-06 Impax Pharmaceuticals, Inc. Multiplex drug delivery system suitable for oral administration
WO2001078681A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug delivery system for avoiding pharmacokinetic interaction between drugs and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013183497A1 (en) * 2012-06-05 2016-01-28 武田薬品工業株式会社 Dry-coated tablets
JP2021516697A (en) * 2017-12-29 2021-07-08 ラクソン メディカル アーゲーLaxxon Medical AG Drug delivery system
US11986558B2 (en) 2017-12-29 2024-05-21 Laxxon Medical Ag Drug delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003220466A1 (en) 2004-04-19
JP2006517182A (en) 2006-07-20
DE60335270D1 (en) 2011-01-20
AU2003218359A1 (en) 2004-04-19
CA2500313C (en) 2011-06-07
BR0314547A (en) 2005-08-09
AU2003225944A1 (en) 2004-04-19
MXPA05003283A (en) 2005-11-23
CA2500313A1 (en) 2004-04-08
BR0314777A (en) 2005-07-26
BR0314804A (en) 2005-08-02
AU2003220472A1 (en) 2004-04-19
JP2006517183A (en) 2006-07-20
BR0314787A (en) 2005-07-26
CN1684671A (en) 2005-10-19
CN1700908A (en) 2005-11-23
CA2500311A1 (en) 2004-04-08
BR0314781A (en) 2005-07-26
DE60329614D1 (en) 2009-11-19
CN1700907A (en) 2005-11-23
CA2500312A1 (en) 2004-04-08
ATE444739T1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416738B2 (en) Modified release dosage form
CA2666582C (en) Acetaminophen / ibuprofen combinations
EP1545472B1 (en) Modified release dosage forms with two cores and an opening
JP2006517514A (en) Adjustable release dosage form with two cores
MXPA05003281A (en) Modified release dosage forms with two cores and an opening.
AU2002337772A1 (en) Modified release dosage forms

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330