JP2006506270A - 車両の縦方向の加速を制御するための方法及び装置 - Google Patents

車両の縦方向の加速を制御するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506270A
JP2006506270A JP2004552723A JP2004552723A JP2006506270A JP 2006506270 A JP2006506270 A JP 2006506270A JP 2004552723 A JP2004552723 A JP 2004552723A JP 2004552723 A JP2004552723 A JP 2004552723A JP 2006506270 A JP2006506270 A JP 2006506270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
lac
control
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004552723A
Other languages
English (en)
Inventor
バイイェンス・マルク
シュティッヒャー・トーマス
オーリー・マルクス
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2006506270A publication Critical patent/JP2006506270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/0011Proportional Integral Differential [PID] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0059Signal noise suppression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

車両の縦方向の加速を制御するための方法及び装置である。所望の車両加速度(a)に自動的に調節することができる車両速度制御ユニットを有する自動車の制動設備を制御するための方法において、ブレーキ制御、駆動エンジン調節、ブレーキ制御と駆動エンジン調節のどれに介入するのかを選定することと、ブレーキ制御への介入の場合には、ブレーキ制御入力変量を生成して、このブレーキ制御入力変量にもとづき、所望の車両加速度を達成するために、ブレーキ圧又は制動力の制御を行うことと、駆動エンジン調節への介入の場合には、駆動エンジン調節入力変量を生成して、この駆動エンジン調節入力変量にもとづき、所望の車両加速度を達成するために、駆動エンジンの調整を行うこととを特徴とする方法。

Description

この発明は、車両速度制御ユニットを有する自動車の制動設備を制御するための方法に関し、このユニットによって、所望の車両加速度(a)に自動的に調節することができるものである。
同じく、この発明は、車両速度制御ユニットを有する自動車の制動設備を制御するための装置に関し、このユニットによって、所望の車両加速度(a)に自動的に調節することができるものである。
この車両速度制御ユニットは、自動的なブレーキへの介入及び/又は特に順序・車間距離制御の枠組みにおける駆動エンジン調節への介入によって、所定の車両速度に調節するものである。この順序・車間距離制御は、ACC(自律的クルーズコントロール)、ICC(インテリジェントクルーズコントロール)、AICC(自律的インテリジェントクルーズコントロール)のどれかの名称でも知られている。
所定の車両減速(a)の調節は、走行安全性の向上の他に、特に運転者の快適性(補助機能)に寄与するものである。従って、自動的な減速は、十分に一定に、そのため快適に実行することが求められる。
この場合、車両の縦方向の動特性は、運転者の指示による車両の加速や減速、又は走行動特性制御部(ESP)や駆動力スリップ制御部(ESP)の自動的な介入などの多くの様々な変量又は状況によって影響を受けることが問題である。
この発明の課題は、車両速度制御ユニットを有する自動車の制動設備を制御するための方法及び装置を提示することであり、その方法/装置によって、所定の車両減速が、安全に、かつ車両の運転者にとって快適に調節されるものである。
この課題は、この発明にもとづき、独立請求項の特徴によって解決される。
この発明の特に有利な改善構成及び実施形態は、従属請求項に提示されている。
この課題は、この発明にもとづき、車両ブレーキ設備の制御又は調節への介入を規定し、その介入では、ブレーキ制御入力変量を生成して、このブレーキ制御入力変量にもとづき、ブレーキ制御出力変量を生成し、この出力変量によって、所望の車両加速度を達成するために、ブレーキ圧又は制動力の制御又は調節を行うことと、駆動エンジンの制御又は調節への介入を規定し、その介入では、駆動エンジン調節入力変量を生成して、この駆動エンジン調節入力変量にもとづき、駆動エンジン調節出力変量を生成し、この出力変量によって、所望の車両加速度を達成するために、駆動エンジンの制御又は調節を行うことと、この車両ブレーキ設備の制御又は調節に介入するのか、或いはこの駆動エンジンの制御又は調節に介入するのかを選定することとによって解決される。
「加速」という概念は、この発明の意味において、非常に広く解釈するものとする。それは、一方では、正の加速、従って車両速度の増大を意味する。しかし、他方では、その概念において、負の加速、従って車両速度の低減(車両の減速)とも解釈する。
この発明では、ブレーキ制御入力変量として、ブレーキ・車両加速要求を生成し、ブレーキ制御出力変量として、電子ブレーキ制御器に供給するブレーキ圧又は制動力要求を生成するものと、並びに駆動エンジン調節入力変量として、駆動エンジン・車両加速要求を生成し、駆動エンジン調節出力変量として、電子駆動エンジン調節部に供給する駆動エンジントルク要求を生成するものと規定する。
この発明では、駆動エンジンの制御又は調節と車両ブレーキの制御又は調節間における選定を、調整器内の判定論理にもとづき行うものと規定する。
この発明では、調整器への入力変量として、所望の車両加速度、その時点のブレーキ圧、その時点の車両加速度及びその時点の駆動エンジントルクを調整器に供給するものと規定する。
この発明では、モデルベースの計算により、その時点のブレーキ圧及び/又はその時点の車両加速度を算出する又は見積もるものと規定する。
この発明では、その時点の車両加速度に関する信号をフィルターにかける、有利には一次のフィルターにかけるものと規定する。
この発明では、ブレーキ制御への介入の場合、調整器からの、制動システムへの圧力要求又はそれから導き出された変量によって、所望の車両加速度に調節するものと、並びに駆動エンジン調節への介入の場合、制動システムへのエンジントルク要求又はそれから導き出された変量によって、所望の車両加速度に調節するものと規定する。
この発明では、駆動エンジンによって実現可能な最低限のトルクを算出するものと、並びに所望の車両加速度と所望のトルクを算出するものと、並びに所望のトルクが、この実現可能な最低限のトルクより小さい場合に、ブレーキ制御への介入を行うものと規定する。
この発明では、車両ブレーキ設備の制御又は調節に介入するためのユニット(車両減速制御器)、駆動エンジンの制御又は調節に介入するためのユニット(車両加速制御部)、及びこれらの介入間に関して選定するためのユニット(調整器)を、縦方向制御器(Lac)内の個別のモジュールとして配備するものと規定する。
この発明では、縦方向制御器は、駆動エンジンだけを駆動する第一の状態(Lac_mode_1)と、車両の減速を起こすために、少なくとも一つの車両ブレーキだけを駆動する第二の状態(Lac_mode_2)と、ほとんど目立った車両の減速を起こすことなく、ほぼブレーキシステムの空気の遊びを克服するためだけに作用する、低いブレーキ圧を生成するために、少なくとも一つの車両ブレーキだけを駆動する第三の状態(Lac_mode_3)の少なくとも三つの状態をとることができるものと規定する。
この発明では、第三の状態(Lac_mode_3)への遷移後に初めて、第二の状態(Lac_mode_2)への遷移を実行することができるものと規定する。
この発明では、車両加速度の変化又は変化速度を制限するジャーク制限を配備しているものと規定する。
この発明では、ジャーク制限を、縦方向制御器(Lac)内の一つのモジュールとして配備しているものと規定する。
この発明では、縦方向制御器(Lac)を、走行動特性制御部(ESP)、駆動力スリップ制御部(TC)又はエンジントルク制御部(TC)などの電子ブレーキ制御器内の一つのモジュールとして配備しているものと規定する。
この発明では、縦方向制御器(Lac)の第一の状態(Lac_mode_1)において、伝達係数を考慮した所望のトルクTwh、及び連結器トルク54を算出するものと、並びにこの所望のトルクTwhから、駆動エンジンデータ(トルク損失)を考慮して、対応するエンジントルクTE を生成し、このエンジントルクを用いて、駆動エンジンを調節又は制御するものと規定する。
この発明では、駆動エンジンの制御又は調節に介入するためのユニット(車両加速制御部)が、開いた制御系と閉じたPID制御系とを有するものと規定する。
この発明では、有利にはフィルターをかけた、その時点の車両加速度と、所望の内部的な車両加速度との間の減算から、制御偏差を算出して、閉じたPID制御系への入力信号として供給し、その入力信号から、出力変量としての加速要求の偏差を算出するものと規定する。
この発明では、開いた制御系への入力信号として、所望の内部的な車両加速度を供給し、その入力信号から、モデルベースのトルク要求を算出するものと規定する。
この発明では、モデルベースのトルク要求とPID制御系の成分を組み合わせることによって、全体的な加速要求を生成するものと規定する。
この発明では、車両速度制御ユニットが、ACCシステム、ICCシステム又はAICCシステムなどの順序・車間距離制御部の機能として組み込まれているものと規定する。
ここでは、車両速度制御ユニットという用語の意味は、この発明による方法及びこの発明による装置において、狭い意味の速度制御器の機能又は装置(自動速度制御)に限定されるものではないことを明確にしておく。むしろ、この発明は、特に有利には、その機能に関して、又は一つの構成ユニットとして、順序・車間距離制御部(ACCシステム、ICCシステム、AICCシステム等)に組み込まれた車両速度用制御ユニットとして用いることもできる。
この課題は、この発明にもとづき、このシステムは、駆動エンジンを駆動して所定の車両加速度に調節するための車両加速制御器を有するものと、並びにこのシステムは、車両ブレーキシステムを駆動して、所定の車両加速度に調節するための車両減速制御器を有することと、このシステムは、この車両加速制御器を駆動するのか、或いはこの車両減速制御器を駆動するのかを選定するための調整器ユニットを有することとを特徴とする装置によっても解決される。
この発明では、車両加速度の変化又は変化速度を制限するためのジャーク制限器を配備しているものと規定する。
この発明では、調整器ユニットは、所望の車両加速度、その時点のブレーキ圧、その時点の車両加速度及びその時点の駆動エンジントルクにもとづき、車両減速制御器及び/又は車両加速制御器を駆動するために配備されているものと規定する。
この発明では、調整器ユニット、車両加速制御器、車両減速制御器及びジャーク制限器が、縦方向制御器(Lac)内のモジュール形ユニットとして実現されているものと規定する。
この発明では、この装置が、ACCシステム、ICCシステム又はAICCシステムなどの順序・車間距離制御のための装置内の機能として組み込まれているものと規定する。
この課題は、電子ブレーキ制御ユニット内に、この発明にもとづく装置をモジュールとして配備していることを特徴とする電子ブレーキ制御ユニットによっても解決される。
この発明では、電子ブレーキ制御ユニット内に、上位のモジュールとして、全体的な縦方向車両制御器(LVSges)を配備しており、その中には、車両の縦方向制御を制御する、又はその制御に影響を与えるシステムのほぼすべてを、モジュールとして統合しているものと規定する。
この発明では、請求項21から26までのいずれか一つに記載の装置を、上位のモジュール(全体的な縦方向車両制御器、LVC)内に統合しているものと規定する。
この発明では、全体的な縦方向車両制御器(LVCges)が、上位の加速制御器(LACges)と上位の調整器(LVCges)を有するものと規定する。
この発明では、油圧ポンプを用いた油圧制動力のブースト及びアナログ変換式締切バルブによって、電子的に制御可能であり、更に別の力で操作可能である形態で車両にブレーキをかけるために、この発明にもとづく装置又はこの発明にもとづくブレーキ制御ユニットを使用するものと規定する。
「締切バルブ」という用語は、マスターブレーキシリンダーとホイールブレーキ間の油圧による結合を遮断することができるバルブであると理解する。この場合、締切バルブを、「アナログ変換式バルブ」として、特に「アナログ変換式電磁バルブ」として構成する。ここでは、「アナログ変換式電磁バルブ」という用語は、このバルブによって、油圧液(ブレーキ液)を所定の体積流量に調節することを目的として、所定の制御電流で駆動することによって、所定の切り換え位置に設定する電磁バルブであると理解する。また、ここでは、このバルブを、(完全に)開いた位置と(完全に)閉じた位置の間で相応に駆動することによって、中間的な位置に設定し、そのようにしてバルブの両端の間で少なくとも近似的に所定の圧力勾配に調節することができることを意味する。
このブレーキシステムによって、運転者は、操作装置、有利にはブレーキペダルを用いて、マスターブレーキシリンダー内のブレーキ圧を調節することができるとともに、この運転者によって調節された圧力を、能動的に油圧を増大させるユニットである、油圧ポンプを用いてブーストさせることができる。このシステムにおける真空制動力ブースターの作動可能点に到達しており、かつ運転者がブレーキペダルを更に操作した場合(真空制動力ブースターの支援では不足する場合)、運転者が所望のブレーキ性能を得られるように、このポンプによって圧力を更に増大させるものである。そうすることによって、ポンプによるブレーキ支援の少なくとも一部を、能動的な形で実現することができる。
この油圧ブレーキ設備によって、特にこの発明にもとづく方法による、又は装置を用いた、ブレーキ制御への自動的な介入を、技術的に特に容易かつ有利に実現することができる。
所定の用途に関して、ブースター(真空制動力ブースター)に対するバルブを用いて、独立して制御される、即ち運転者によって直接設定されないブレーキ圧の生成を実現する、「アクティブブースター」を有するブレーキシステムに対して、この発明を使用するのも有利であり、このバルブによって、独立して制御する形でブースターから排出することができる。
ここでは、この発明にもとづく方法及びこの発明にもとづく装置について、図面(図1〜図12)をもとに、例を用いて、より詳しく説明する。
図1には、ブロック図を用いて、車両の縦方向の加速(以下において、「車両の加速」又は短く「加速」とも称する)を制御するためのシステムを図示している。
この車両は、電子回路ユニット(ACC−ECU)1を有する順序・車間距離制御部(ACC)を配備している。このACCユニット1は、車両速度制御ユニット2を有し、この車両速度制御ユニットは、車両の運転者によって調節3することができる。更に、物体間距離制御ユニット4が配備されており、このユニットには、前方を進む物体に関する距離検出ユニット5のデータが供給6される。これらのデータは、センサー、有利にはレーダー距離センサーにもとづき検出される。
車両速度制御ユニット2からは、ブレーキ制御機器、特に走行動特性制御部の制御機器(ESP−ECU)8内に組み込まれた縦方向制御器7に信号が供給9されている。縦方向制御器7には、同様にACCシステムの物体間距離制御ユニット4から信号が供給10されている。また、所望の加速度は、この発明にもとづき、ブレーキ制御用の信号12を生成する縦方向制御器7の圧力制御ユニット11を用いて変換される。しかし、エンジン制御機器(EMS−ECU)15に対する信号13を生成して、伝えることもできる。そして、このエンジン制御機器(EMS−ECU)によって、駆動エンジンは、所定のアクセルペダル位置(アクセル位置又はE−Gas)に対応して調節又は制御される。
縦方向制御器7(「縦方向加速制御部」或いは短く「LAC制御器」又は「LAC」とも称する)は、図2に、より詳しく図示されている。この縦方向制御器7は、有利には電子ブレーキシステムのソフトウェア(ESPソフトウェアなどのEBSソフトウェア)内のモジュール(LACモジュール)として配備される。
図2には、縦方向制御器7をより詳しく図示している。この縦方向制御器7は、基本的に以下の構成要素を有する。
・要求された加速度信号から、運転者にとって不快な、場合によっては起こるジャーク形式の変化を除去するジャーク制限器20
・所望の加速度に設定するために、その時点でどの駆動が必要であるのかを、内部的な縦方向加速要求量26、その時点のブレーキ圧28、トルク29及びその時点の加速度29にもとづき判定するエンジン/ブレーキ状態論理を有する調整器ユニット21
・ブレーキを調節又は制御することを求められた場合に、所望の加速度(通常負の加速度)を実現する減速制御器22(これは、車両24の圧力制御器への圧力要求23によって行われる)
・車両の駆動エンジンを調節又は制御することを求められた場合に、所望の加速度(通常正の加速度)を実現する加速制御器又は車両加速制御器24(これは、有利には、CANなどの車両バスシステムを経由して、エンジン制御機器に伝えるエンジントルク要求25によって行われる)
以下において、これらの縦方向制御器7の個々の構成要素の構成及び論理的な判定と措置について、図2と図3の図面にもとづき、より詳しく説明する。
縦方向制御器7に対して、内部的に、或いは例えばACCシステムのECUなどの外部のユニット又は停止・発進走行状態に関する順序制御部(ストップアンドゴーシステム)から、縦方向加速要求が供給30された場合、この制御器は、加速要求、その時点の加速度、車両速度又は走行路などの瞬間的な状態にもとづき、それに対応したブレーキシステムに対する圧力要求23又はエンジン制御システムに対するエンジントルク25を計算する。
ここで、車両のブレーキは、ブレーキ圧制御器22が内部的なブレーキ圧要求23を出すことによって制御され、この制御器は、ポンプを用いて、能動的なブースター又は油圧による制動力のブーストを制御するものである。
ここで、エンジントルク要求25は、CANバスなどのバスシステムを経由して、エンジン制御器に伝達される。この場合、縦方向制御器7は、有利には電子式アクセル(E−Gas)を有するシステムに配備される。この場合、ブレーキ制御器とエンジントルク制御部間の「緩やかな」遷移を実現するために、エンジン制御データを考慮する。
有利にはCANバスを経由して、「ACC減速要求」(aref,ACC )30を受信した後、縦方向制御器7が場合によっては引き起こす加速要求の急激な変化(「ジャーク」)をジャーク制限器20によって抑制する。そして、このようにして「補正した」加速要求「内部的な加速要求」aref 26は、新たな加速要求として使用される。加速制御ユニット24は、対応する軸トルクを計算して、それをエンジントルク要求TE 25に変換する。
ブレーキ制御器22とエンジン制御器24間における選定を行うために、「トルク要求」29だけを計算する。エンジン制御部によって計算され、送信された要求29は、実現可能な最低限のエンジントルク31と比較される。所望のトルク29が、この実現可能な最低限のトルク31を下回る場合、「ブレーキ/エンジン調整器」21は、ブレーキを作動状態に切り換える。この調整器21がブレーキに切り換えた場合、要求されるトルク又はエンジントルクは、自動的に実現可能な最低限の値に設定される。対応するブレーキ圧要求量Pref 23を計算するために、LDC(減速制御器22)が作動される。このLDC7の圧力要求量が零であり、かつその時点のブレーキ圧Pbra 28が、エンジンだけで所望の減速に調節可能であることを示す所定の限界値以下に低下した場合にのみ、この「ブレーキ/エンジン調整器」21は、エンジンに切り換える。
従って、この発明では、LACモジュール7は、「ジャーク制限部」20とブレーキ/エンジン調整器21とともに、減速制御器24自身を有する。ブレーキが作動されている場合、LACモジュール7は、ブレーキによる減速を実現するために、LDCモジュール22を直接呼び出す。
所定の利用ケースに対して、「車両モデル」ユニット32が、追加的に配備される。それによって、特に繊細な制御を更に実現することができる。しかし、「車両モデル」モジュール32の無い実施構成が有利である。「車両モデル」32からは、算出された車両減速量が、ジャーク制御器20、調整器21及びブレーキ制御器22に供給33,34,35される。加速制御器24にも、このユニット32から情報が伝達37される。「車両モデル」ユニット32は、車両の走行動特性データ36にもとづき、データを算出している。
調整器21では、加速度信号が算出される。この加速度信号38,39は、加速制御器24と減速制御器22に伝えられる。この信号は、特別にフィルターをかけられた加速度信号である。この信号は、ABS車両基準速度をベースとするものであり、ABS車輪速度センサーから計算される。大抵の車両が縦方向加速度に対するセンサーを装備していないということを見込んでいる。
以下の記述及び図4〜図12の図面においては、機能ユニットに対して、表に挙げた所定の名称又はシンボルを使用する。

略号 シンボル及び意味
Lac_status 状態
Lac_req_tor Twh(制限を加えた瞬間的な軸トルク要求)
Lac_stat_acc aS,lac (定常加速度)
Lac_acc_fil afil,lac (フィルターをかけた車両加速度)
Lac_dem_lim aref (制限を加えた勾配の有る加速要求)
Lac_a_req_grad
Lac_con_err EL,lac (制御偏差)
Lac_dem_arb aref,ACC (ACCからの調整された加速要求)
Lac_op_lope RLO,lac(開いたサイクル用トルク要求)
Lac_prop_part Rprop,lac(圧力の比例成分)
Lac_diff_part Rdiff,lac(圧力の微分成分)
Lac_int_part Rint,lac (圧力の積分成分)
Lac_err_sum ELSUM,lac(制御偏差合計)
Lac_cl_lope RLC,lac(閉じたサイクル用トルク要求)
Lac_err_sum ElSUM,Eff(実効制御偏差合計)
Lac_veh_acc aveh,lac (車両加速度)
Lac_pres_dem RLO,lac(開いたサイクル圧力要求)
Lac_acc_grad agrad,lac(加速度の勾配)
Lac_req_grad Bgrad,lac(ブレーキ要求の勾配)
acc_lngaccel alac (縦方向加速度)
Lac_dem_sq Rst,lac(要求された加速度の状態信号)
Lac_del_err Ed,lac
Lac_req_tor_u RL,lac (LACからの未制限トルク要求)
Ldc_pres_dem Pref (LDC制御器からの圧力要求)
P_%w Pref (車輪圧力)
ReqEngTq TE (要求されたエンジントルク)
ActTorque Ta (その時点の車輪トルク)
Lacfrictor Twh,min(実現可能な最低限の軸トルク)

LAC制御器は、エンジン状態(Lac_mode 1)、ブレーキ状態(Lac_mode 2)及びブレーキ事前充填状態(Lac_mode 3)の「LACモード状態」の異なる状態(ステータス)をとるか、或いはこれらの異なる状態で動作することができる(図4参照)。
最初に、LACモジュール7は、信号(Lac_active信号)によって作動される。この信号は、基準トルク要求がエンジン制御器に伝達25されて、次にエンジン制御器が所望の加速度に調節するためにエンジンを作動する形で作用する。トルク要求29に応じて、LACモジュール7を作動することもできる。そして、LDCブレーキ制御器22が所望の加速度に調節する。
作動しているLACモジュールに対するビット(LAC_STATUS.LAC_ACTIVE)は、上位のシステムとは独立してセットされる。しかし、「Lac_active」は、LAC機能及び/又はLDC機能が非作動でない場合にのみセットされる。
LAC制御器7は、CANバス30経由の外部的なトルク要求の場合のように、ACC−ECUによって呼び出すことができる。内部的な駆動要求Acc_act_reqiがセットされているとの条件を満たす場合、ACC制御の間に、Lac_activeがセットされる。
以下において、システムのLACモード状態について記述する。
Lac_mode状態(LAC_STATUS.LAC_MODE)は、エンジンモード(エンジンモード(1))41、ブレーキモード(ブレーキモード(2))42、事前充填モード(事前充填モード(3))43の中のLAC制御器のその時点の状態(モード)を示す(図4参照)。
エンジンモード41では、LACモジュール7は、所望の加速度に制御するために、エンジンだけを利用する。ブレーキ要求は、零である(Lac_bra_req=0)。
ブレーキモード42では、LACモジュール7は、ブレーキの作動(Lac_bra_req=1)により所望の加速度に制御するために、LDC制御器22をも作動して、同時にエンジンのトルク要求量を実現可能な最低限(Twh=Twh,min)にセットする。
事前充填モード43では、LACモジュール7は、加速度を制御するためにエンジン制御部を利用するが、ブレーキを事前に充填するためだけに、LDC制御器22が作動される(Lac_bra_req=1)。これは、モード(2)における本来のブレーキ操作の前に短時間実行される。事前充填では、圧力要求は一定である、即ち場合によっては起こる加速制御偏差には依存しない。
加速要求(外部的なACC、aref,ACC )30が内部的な要求(aref )26に置き換えられた場合(図2と比較)、ジャーク低減器(ジャーク制限器)20によって、縦方向加速度間における緩やかな遷移が実現される。
内部的な要求aref は、以下の通り計算される。
LAC制御器が作動された後(Lac_active=1)、内部的な要求aref は、継続時間(サイクル)の間、フィルターをかけたその時点の加速度afil,lac にセットされる。次に、内部的な要求aref の後に、最大勾配を持つACC要求aref,ACC が続く。このようにして、運転者とACCによる制御間での同質の遷移が保証される。
エンジン制御41からブレーキ制御42への遷移時の機能は、LAC制御器が作動された場合(Lac_active=1)、エンジン制御モードを始動する(Lac_mode=1)。次に、LAC制御アルゴリズム24は、所望の軸トルクTwhを出力29し、このトルクは、(CANバスを経由して、エンジンECUから送出される)実現可能な最低限のトルクTwh,minと比較することができる。基本的に、この所望のトルクTwhは、実現可能な最低限のトルクTwh,min44と同程度か、或いはより小さい。従って、ブレーキが作動される(Lac_mode=2)。
エンジンとブレーキ制御間の穏やかな遷移とブレーキモード(Lac_mode=2)42におけるブレーキの迅速な制御を実現するために、事前充填モード(Lac_mode=3)43を利用45,46する。従って、この事前充填モード(Lac_mode=3)43は、通常各ブレーキモード42の前に置かれる。Twhが、Twh,minを僅かに上回り、これにより、ブレーキ制御の必要性が提示45された場合、直ちにブレーキ事前充填モード43が開始される(図4参照)。
この遷移時には、マニュアルトランスミッション車両での運転者によるクラッチ操作及び強すぎるブレーキ(オーバーブレーキ状態)も考慮47,48,49される。
以下において、エンジン状態(エンジンモード、Lac_mode=1)41の機能について、より詳しく述べる(図5参照)。
エンジンモード41では、LAC制御器は、アルゴリズムに所望のトルクTwh50を与え、このトルクは、対応するエンジントルクTE 51に変換される。この場合、伝達係数53を考慮52して、連結器トルク54を算出し、そのトルクから、駆動エンジンデータ(トルク損失)55を考慮して、対応するエンジントルクTE 51を算出56する。このエンジントルクTE 51は、有利にはCANバスを経由して、エンジン制御器ECUに送られる。この場合、LACエンジントルク要求TE 51は、走行動特性制御(ESP)、トルク制御部(MSR)又は駆動力スリップ制御部(TCS)などの電子ブレーキ制御システムのその他の要求には対応していない。このモードでは、エンジンだけで、所望の加速度が実現される、即ちブレーキは作動されず(Lac_bra_req=0)、従ってLDC_status=0である。
以下において、ブレーキ状態の機能(ブレーキモード、Lac_mode=2)42について、より詳しく述べる。
ブレーキモード42では、制動をかけようとしているエンジントルクは、所望の負の加速度を実現するために十分に小さい。従って、ブレーキが作動される。これは、LDCモジュール22を作動することによって行われる(Lac_bra_req=1)。
そのため、Ldc_statusは1に等しく、それによって、対応する圧力要求Pref が出力23される。この要求23自体は、圧力制御器によって実現され、この制御器は、例えばアクティブブースター又はアクティブ油圧ブーストを有するシステムを駆動する。
LACトルク要求Twh29は、この要求がLDC制御器22を妨害しないように、実現可能な最低限のレベルに一定に保持される。LDCモジュール22が、圧力要求Pref を零と計算し、かつブレーキ内の圧力Pbra 自体が零である場合、もはやブレーキ圧は必要とされない。LAC7は、計算された瞬時トルクTwhに応じて、エンジンモード41又は事前充填モード43に切り換わる。
ここで、ブレーキ事前充填状態(ブレーキ事前充填モード、Lac_mode=3)43の機能について、より詳しく述べる(図2と比較して、図4参照)。
事前充填モード43では、LAC制御アルゴリズム7は、エンジントルクとして、所望のトルクTwhを出力し続けている。ブレーキディスクとブレーキライニング間の空気の遊びを克服するために、一定の低い圧力要求により、ブレーキを作動させる。ブレーキを作動するために、LDCモジュール22が作動される(Lac_bra_req=1)。これは、Ldc_status=1を意味する。
両方の制御器22,24が、同時に作動状態とならないようにするために、ブレーキモードとは異なり、加速制御におけるその時点の偏差に関わらず、圧力要求は、Lac_ldc_prefil_presの場合一定のままである。計算したトルクTwhに応じて、LACは、エンジン制御41からブレーキ制御42に切り換わる。
以下において、LAC制御器7の構造(LAC制御構造)について、より詳しく述べる(図6参照)。
LAC制御器7の加速制御器部分24は、基本的に開いた制御サイクル(開いた制御系)58と閉じたPID制御ユニット59から構成される。この場合、LAC制御器7による制御を改善するために、補助信号(LAC補助信号)を使用し、それを用いて、加速要求の方向、フィルターをかけた内部的な加速要求の勾配及び車両加速度を算出する。
不安定な周期変動するエンジントルク要求を防止するために、算出したABS車両加速度信号aveh 33,34,35,60を一次フィルター61にかける。即ち、フィルター定数Cfil を用いて、ABS車両加速度からフィルターをかけた車両加速度afil,lac 62を算出する。
Figure 2006506270
内部的な加速要求57とフィルターをかけた車両加速度afil,lac 62から、減算により制御偏差E1,lac を算出72して、PID制御器59に供給73する。
制御の推移に関し、時間tに対してaref,ACC 、aref 及びafil,lac をプロットしたグラフを図7に図示している。エンジン制御ユニット24が作動される(Lac_mode=1)63,64と、フィルターをかけたその時点の車両加速度afil,lac は、信号as,lac 65として記録される。次に、この信号65は、内部的な車両加速要求aref の計算に、並びに開いた制御系に対する信号58として使用される。この信号as,lac は、LACエンジンモードの開始時にだけ新たに算出され、エンジンモードサイクルに渡って一定のままである(図7参照)。
内部的な車両加速要求aref 66の勾配は、標準的な状態では(Lac_accel_dem_grad_pos、Lac_accel_dem_grad_neg)に制限される。更に、エンジンモード67の開始時における内部的な値aref の開始値は、その時点の値(as,lac )にセットされるafil,lac (図7参照)。
加速要求の方向(Rst,lac)を算出するために、先ずは加速要求aref とフィルターにかけた加速要求の勾配Bgrad,lacを計算する。Bgrad,lacは、aref のその時点の値からその前の値を減算して、その結果を一次フィルターにかけることによって計算される。次に、方向を計算するために、Bgrad,lacを使用する。
0.125〜0.165m/s3 以下、特に約0.143m/s3 以下の小さい勾配に対しては、加速要求は、一定と見なされ、従って、以下の通りとなる。
Figure 2006506270
許容されるトルク要求の最大値を算出するとともに、車両加速度の偏差を速く検出するために、フィルターをかけた車両加速要求勾配agrad,lacを計算する。この勾配agrad,lacは、afil.lac のその時点の値からその前の値を減算して、その結果を一次フィルターにかけることによって算出する。
Figure 2006506270
モデルベースのトルク要求ユニット「LACフィードフォワードユニット」70(図6参照)によって、平坦な走行路上での標準的な車両重量を持つ車両における車両加速度とトルク間におけるほぼ線形の関係を補正する。
Figure 2006506270
この関係は、LACの開いたサイクルユニット58の成分RLO,lac71を算出するために使用され、その際その時点の車両加速度は、所望の加速度に置き換えられる。理想的な加速制御器を仮定して、前記の式を、以下の通り置き換えることができる。
Figure 2006506270
上記の式は、「フィードフォワード制御則」70に対して使用される。次に、車両に対して、パラメータLac_par_open_loopを調節する。
例えば急傾斜又は昇り坂の走行路や異なる車両重量に起因する、その他のすべての制御偏差を補正するために、LAC帰還ユニット(LACフィードバック部)を使用する。これは、PID制御器59をベースとするものである。快適なACCブレーキのためには、エンジン制御器24へのLAC信号は、周期変動するのではなく、一定に推移することが重要である。このことを実現するために、加速制御器の偏差が小さい場合、PID制御器59の制御限度を零に低減する。
図8〜図10の図面に例を図示する。これらの図面は、比例信号Rprop,lac、微分成分Rdiff,lacと積分成分Rint,lac の推移を図示している。
この比例信号Rprop,lac75(図8)は、以下の式の通り、制御偏差が小さい場合、一定の範囲において、制御偏差E1,lac 76に比例する。
Figure 2006506270
制御のための調節が大きくなりすぎるのを防止するために、比例成分Rprop,lacの最大絶対値をLac_max_proportional_part Nmに制限する。
微分信号Rdiff,lac77(図9参照)は、以下の式の通り、制御偏差が小さい場合、特定の幅において、制御偏差El,lac の一次微分(Ed,lac )78に比例する。
Figure 2006506270
制御器の動作が大きくなるのを防止するために、微分成分Rdiff,lacの最大値は、Lac_max_differential_part Nmに制限される。
この場合、微分成分が零になる前に、パラメータLac_par_diff_partが零になることに注意する。
積分Rint,lac 79(図10)は、制御偏差が小さい場合、特定の範囲において、制御偏差El,lac の合計(ELSUM,lac)80に比例する。
Figure 2006506270
制御器の動作が大きくなるのを防止するために、積分成分Rint,lac も、Lac_max_integral_part Nmに制限される。
閉じた系59のすべての成分の合計RLC,lac81(加速要求偏差)は、以下の式で算出することができる。
Figure 2006506270
モデルベースのトルク要求RLO,LAC71と制御器成分RLC,lac81を合算することによって、RL,lac の全体の加速要求83が得られる。
一定で快適な加速度を実現するためには、エンジントルクを制御するためのLACの加速要求83も一定でかつ周期変動しないようにしなければならない。これを実現するために、加速要求RL,lac の勾配を制限84する(図6参照)。
そして、加速要求の正/負の最大勾配は、以下の通りである。

Lac_max_eng_tor_grad_pos / Lac_max_eng_tor_grad_neg

次に、最終的な制限を加えた勾配Twh85から、車輪回転数センサーデータ87と駆動エンジンデータ、エンジン伝達データ及びトランスミッションデータ88を考慮して、エンジントルクTE 86を算出する。このことは、有利には電子ブレーキ制御システムのユニットによって行われる。
実現可能な最大の駆動トルクが達成された場合、まだ残余の正の加速制御偏差が存在すれば、積分成分を増大させることができる。このことは、図11に図示されている。
加速要求が新たに低減された場合、大きな積分成分を、その応答時間に対して、ゆっくりと減少させて行く。従って、トルク要求Twhを新しい開始値にセットするために、以下の論理を使用して、制御偏差が再び負となった場合、積分成分を減少させることによって低減する。
Figure 2006506270
以下の式にもとづき、積分成分を増大することによって、実効制御偏差合計ElSUM,Effを制御偏差ELSUM,lacに補正する。
Figure 2006506270
制御偏差が負の場合、制御偏差合計の補正と積分成分によって、要求されたトルクを実現可能な最大値に増大する。そうすることによって、大きすぎる遅延時間が防止される(図11参照)。
縦方向制御に関する要求の数と複雑性が増大しているのを考慮して、上位のモジュール(全体的な車両縦方向制御、LVCges)を電子ブレーキ制御システム(EBS)のソフトウェア構造内に統合するものと規定する。これは、図12に図示されている。
このEBS98内の上位のモジュールLVCges99には、基本的に車両センサー119からのセンサーデータ115,116,117,118にもとづく、衝突防止CAS100,ACC101,ストップアンドゴー102又は自動速度制御103などの車両の縦方向制御と関係する、すべての機能が統合されている。このシステムのすべての要求は、内部的又は外部的な要求であるのかに関する定義に応じて、上位の状態調整器(LVC状態機械、LVCges)104に供給105,106,107,108される。この状態調整器104は、すべての要求から、全体的な要求を算出して、それ109を中央の上位の加速制御器LACges110に伝える。
加速制御器110は、ブレーキ111とエンジン112に対する要求の高速又は快適な切り換えを保証するものである。ブレーキ111とエンジン112の調整は、LACges加速制御器110の仕事である。
車両の停止後の新たな始動を実行するために、HSAモジュール113を使用し、このモジュールは、状態調整器LVCges104によって作動114される始動モジュールである。
LVCges状態調整器104は、要求に応じて作動される幾つかの制御モードに移行することができる。例えば、スタンバイ操作、車両保持操作(駐車)、車両停止操作(停車)、車両発進操作(発車)、加速制御操作(車両加速)、減速制御操作(車両減速)及び圧力制御操作(ブレーキ圧制御)に関するモードが規定される。
有利には、LACges加速制御器110の様々な実施構成において、これらの様々なモードを考慮して、モジュラー構造のコーディングによって、LACges制御器110を実現することができる。そうすることによって、様々なシステムに迅速に拡張すること及び適合させることが可能である。
この制御では、個々の要求された圧力120,121,122,123及び要求されたトルクを、LACges加速制御器123から後続の調整器COAに供給して、全体的なエンジントルク要求124又は全体的なブレーキ圧要求125を生成している。この全体的なエンジントルク要求124は、有利には、車両バスシステム(BUS)126を経由して、駆動エンジン112或いは変速機又は駆動装置126に供給127,128される。この全体的なブレーキ圧要求125を、ブレーキ制御ユニット129に供給して、このユニットが、相応のブレーキ圧に調節又は制御130する。
この制御では、ヨーレイト、調節されたハンドル回転角、横加速度、車輪回転数、マスターシリンダー圧、ブレーキペダル力及びホイールブレーキシリンダー圧などの車両センサー134のデータを考慮する。
ブレーキ制御ユニット129の出力信号135は、別のユニット136にも供給され、そのユニットは、HSA113とLVCges104に対する出力信号137,138を生成する。
この制御では、特にACC制御器132からの、外部的な加速要求をも考慮133することができる。
図12には、更にブレーキ制御139の周知のモジュール139を図示しており、これらのモジュールは、同じく上位のモジュールであるLVCges99に統合されている。
近い将来に、車両の縦方向制御に関して運転者を支援するか、或いは縦方向の加速を自律的に制御する幾つかの新しい機能が(更に)開発されるものと見込まれるので、この統合は特に有利である。これらの機能として、先ずはACC、ブレーキ介入による自動速度制御機能又はストップアンドゴーなどのシステムが考えられる(図12参照)。この場合、ますます多くの機能をブレーキ制御機器EBS98に伝えるものと規定する。
これらの新しいシステムによって生じる、車両の縦方向の加速に関する様々な要求は、様々な物理的な変量(ブレーキ圧、ブレーキトルク、減速、加速)によって、或いはバイナリー情報、例えば「車両停止」、「発車」として要求することができる。また、様々なシステムは、同時に様々な要求を出すことができる。この場合、これらの要求は、内部から、或いはCANバス126を経由して外部から到来することができる。
車両の加速を制御するためのブロック図。 縦方向車両加速用制御器のシステムアーキテクチャーの実施形態。 ジャーク制限器と調整器ユニット。 縦方向車両加速用制御器の様々な状態。 トルクからの駆動エンジントルクの計算。 加速制御器構造のブロック図。 制御の例。 導き出した制御偏差(Lac_con_err)に対して、圧力要求量の比例成分(Lac_prop_part)をプロットしたグラフ。 導き出した制御偏差(Del_con_err)に対して、圧力要求量の微分成分(Lac_diff_part)をプロットしたグラフ。 制御偏差合計(Lac_con_err_sum)に対して、圧力要求量の積分成分(Lac_int_part)をプロットしたグラフ。 積分成分をリセットした形の制御例。 上位の縦方向車両制御部(LVC)を有するブレーキ制御システム。
符号の説明
1 電子回路ユニット
2 車両速度制御ユニット
3 車両の運転者による調節
4 物体間距離制御ユニット
5 距離検出ユニット
6 データの供給
7 縦方向制御器
8 ブレーキ制御機器
9 信号の供給
10 信号の供給
11 圧力制御ユニット
12 ブレーキ制御用の信号
13 信号
14 エンジントルク制御器
15 エンジン制御機器
16 エンジントルクデータ
20 ジャーク制御器
21 調整器ユニット
22 減速制御器
23 圧力要求
24 加速制御器
25 エンジントルク要求
26 内部的な加速要求
28 その時点のブレーキ圧
30 ACC減速要求
31 実現可能な最低限のエンジントルク
32 車両モデルユニット
33〜35 車両減速量の供給
36 走行動特性データ
37 情報の伝達
38,39 加速度信号
41 エンジンモード
42 ブレーキモード
43 事前充填モード
44 実現可能な最低限のトルク
45,46 事前充填モードの利用
47,48 クラッチ操作の考慮
49 オーバーブレーキの考慮
50 所望のトルク
51 エンジントルク
52 連結器トルク要求の計算
53 伝達係数
54 連結器トルク
55 駆動エンジンデータ(トルク損失)
56 エンジントルク要求の計算
57 内部的な加速要求
58 開いた制御系に対する信号
59 PID制御器
60 ABS車両加速度信号
61 一次フィルター
62 フィルターをかけた車両加速度
63,64 Lac_mode=1の状態
65 信号
66 内部的な車両加速要求
70 LACフィードフォワードユニット
71 モデルベースのトルク要求
72 制御偏差の算出
73 制御偏差の算出
75 比例信号
76 制御偏差
77 微分信号
78 制御偏差
79 積分信号
80 制御偏差合計
81 閉じた系59のすべての成分の合計(加速要求偏差)
82 合算
83 全体の加速要求
84 加速要求の勾配の制限
85 最終的な制限を加えた勾配
86 エンジントルク
87 車輪回転数センサーデータ
88 駆動エンジンデータ、エンジン伝達データ及びトランスミッションデータ
98 電子ブレーキ制御システム
99 全体的な車両縦方向制御モジュール(LVCges)
100 衝突防止(CAS)
101 距離制御(ACC)
102 ストップアンドゴー
103 自動速度制御
104 LVC状態機械
105〜108 内部的又は外部的な要求の供給
109 全体的な要求
110 加速制御器(LACges)
111 ブレーキ
112 エンジン
113 HSAモジュール
114 HSAモジュールの作動
115〜118 センサーデータ
119 車両センサー
120〜123 要求された圧力
124 全体的なエンジントルク要求
125 全体的なブレーキ圧要求
126 変速機又は駆動装置
127 駆動エンジンへの要求
128 変速機又は駆動装置への要求
129 ブレーキ制御ユニット
130 相応のブレーキ圧への調節又は制御
132 ACC制御器
133 外部的な加速要求の考慮
134 車両センサー
135 ブレーキ制御ユニット129の出力信号
136 ブレーキ制御ユニット129とは別のユニット
137 HSA113に対する出力信号
138 LVCges104に対する出力信号
139 ブレーキ制御の周知のモジュール

Claims (30)

  1. 所望の車両加速度(a)に自動的に調節することができる車両速度制御ユニットを有する自動車の制動設備を制御するための方法において、
    車両ブレーキ設備の制御又は調節への介入を規定し、その介入では、ブレーキ制御入力変量を生成して、このブレーキ制御入力変量にもとづき、ブレーキ制御出力変量を生成し、この出力変量によって、所望の車両加速度を達成するために、ブレーキ圧又は制動力の制御又は調節を行うことと、
    駆動エンジンの制御又は調節への介入を規定し、その介入では、駆動エンジン調節入力変量を生成して、この駆動エンジン調節入力変量にもとづき、駆動エンジン調節出力変量を生成し、この出力変量によって、所望の車両加速度を達成するために、駆動エンジンの制御又は調節を行うことと、
    この車両ブレーキ設備の制御又は調節に介入するのか、或いはこの駆動エンジンの制御又は調節に介入するのかを選定することと、
    を特徴とする方法。
  2. 当該のブレーキ制御入力変量として、ブレーキ・車両加速要求を生成し、ブレーキ制御出力変量として、電子ブレーキ制御部に供給するブレーキ圧又は制動力要求を生成することと、
    当該の駆動エンジン調節入力変量として、駆動エンジン・車両加速要求を生成し、駆動エンジン調節出力変量として、電子駆動エンジン調節部に供給する駆動エンジントルク要求を生成することと、
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 当該の駆動エンジンの制御又は調節と車両ブレーキの制御又は調節間における選定を、調整器内の判定論理にもとづき行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 当該の調整器への入力変量として、所望の車両加速度、その時点のブレーキ圧、その時点の車両加速度及びその時点の駆動エンジントルクを、この調整器に供給することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. モデルベースの計算により、その時点のブレーキ圧及び/又はその時点の車両加速度を算出する又は見積もることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. その時点の車両加速度に関する信号をフィルターにかける、有利には一次のフィルターにかけることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 当該のブレーキ制御への介入の場合、当該の調整器からの、制動システムへの圧力要求又はそれから導き出された変量によって、所望の車両加速度に調節することと、
    当該の駆動エンジン調節への介入の場合、制動システムへのエンジントルク要求又はそれから導き出された変量によって、所望の車両加速度に調節することと、
    を特徴とする請求項3から6までのいずれか一つに記載の方法。
  8. 駆動エンジンによって実現可能な最低限のトルクを算出することと、
    所望の車両加速度と所望のトルクを算出することと、
    この所望のトルクが、この実現可能な最低限のトルクより小さい場合に、ブレーキ制御への介入を行うことと、
    を特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の方法。
  9. 当該の車両ブレーキ設備の制御又は調節に介入するためのユニット(車両減速制御部)、当該の駆動エンジンの制御又は調節に介入するためのユニット(車両加速制御部)、及びこれらの介入間に関して選定するためのユニット(調整器)を、縦方向制御部(Lac)内の個別のモジュールとして配備することを特徴とする請求項1から8までのいずれか一つに記載の方法。
  10. 当該の縦方向制御部は、
    駆動エンジンだけを駆動する第一の状態(Lac_mode_1)と、
    車両の減速を起こすために、少なくとも一つの車両ブレーキだけを駆動する第二の状態(Lac_mode_2)と、
    ほとんど目立った車両の減速を起こすことなく、ほぼブレーキシステムの空気の遊びを克服するためだけに作用する、低いブレーキ圧を生成するために、少なくとも一つの車両ブレーキだけを駆動する第三の状態(Lac_mode_3)と、
    の少なくとも三つの状態をとることができることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 第三の状態(Lac_mode_3)への遷移後に初めて、第二の状態(Lac_mode_2)への遷移を実行することができることを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
  12. 車両加速度の変化又は変化速度を制限するジャーク制限を配備していることを特徴とする請求項1から11までのいずれか一つに記載の方法。
  13. 当該のジャーク制限を、縦方向制御部(Lac)内の一つのモジュールとして配備していることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 当該の縦方向制御部(Lac)を、走行動特性制御部(ESP)、駆動力スリップ制御部(TC)又はエンジントルク制御部(TC)などの電子ブレーキ制御部内の一つのモジュールとして配備していることを特徴とする請求項9から13までのいずれか一つに記載の方法。
  15. 当該の縦方向制御部(Lac)の第一の状態(Lac_mode_1)において、伝達係数を考慮した所望のトルクTwh、及び連結器トルク54を算出することと、
    この所望のトルクTwhから、駆動エンジンデータ(トルク損失)を考慮して、対応するエンジントルクTE を生成し、このエンジントルクを用いて、駆動エンジンを調節又は制御することと、
    を特徴とする請求項9から14までのいずれか一つに記載の方法。
  16. 当該の駆動エンジンの制御又は調節に介入するためのユニット(車両加速制御部)が、開いた制御系と閉じたPID制御系とを有することを特徴とする請求項9から15までのいずれか一つに記載の方法。
  17. 有利にはフィルターをかけた、その時点の車両加速度と、所望の内部的な車両加速度との間の減算から、制御偏差を算出して、当該の閉じたPID制御系への入力信号として供給し、その入力信号から、出力変量としての加速要求の偏差を算出することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 当該の開いた制御系への入力信号として、所望の内部的な車両加速度を供給し、その入力信号から、モデルベースのトルク要求を算出することを特徴とする請求項16又は17に記載の方法。
  19. 当該のモデルベースのトルク要求とPID制御系の成分を組み合わせることによって、全体的な加速要求を生成することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 当該の車両速度制御ユニットが、ACCシステム、ICCシステム又はAICCシステムなどの順序・車間距離制御部の機能として組み込まれていることを特徴とする請求項9から19までのいずれか一つに記載の方法。
  21. ブレーキ制御部及び/又は駆動エンジン制御部への自動的な介入によって、所望の車両加速度(a)に調節することができる車両速度制御ユニットを有する自動車の制動設備を制御するための装置において、
    このシステムは、駆動エンジンを駆動して所定の車両加速度に調節するための車両加速制御器を有することと、
    このシステムは、車両ブレーキシステムを駆動して、所定の車両加速度に調節するための車両減速制御器を有することと、
    このシステムは、この車両加速制御器を駆動するのか、或いはこの車両減速制御器を駆動するのかを選定するための調整器ユニットを有することと、
    を特徴とする装置。
  22. 車両加速度の変化又は変化速度を制限するためのジャーク制限器を配備していることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 当該の調整器ユニットは、所望の車両加速度、その時点のブレーキ圧、その時点の車両加速度及びその時点の駆動エンジントルクにもとづき、当該の車両減速制御器及び/又は車両加速制御器を駆動するために配備されていることを特徴とする請求項20又は22に記載の装置。
  24. 当該の調整器ユニット、車両加速制御器、車両減速制御器及びジャーク制限器が、縦方向制御器(Lac)内のモジュール形ユニットとして実現されていることを特徴とする請求項22又は23に記載の装置。
  25. この装置が、ACCシステム、ICCシステム又はAICCシステムなどの順序・車間距離制御のための装置内の機能として組み込まれていることを特徴とする請求項21から24までのいずれか一つに記載の装置。
  26. この電子ブレーキ制御ユニット内に、請求項21から25までのいずれか一つに記載の装置をモジュールとして配備していることを特徴とする電子ブレーキ制御ユニット。
  27. この電子ブレーキ制御ユニット内に、上位のモジュールとして、全体的な縦方向車両制御器(LVSges)を配備しており、その中には、車両の縦方向制御を制御する、又はその制御に影響を与えるシステムのほぼすべてを、モジュールとして統合していることを特徴とする電子ブレーキ制御ユニット。
  28. 請求項21から26までのいずれか一つに記載の装置を、当該の上位のモジュール(全体的な縦方向車両制御器、LVC)内に統合していることを特徴とする請求項27に記載の電子ブレーキ制御ユニット。
  29. 当該の全体的な縦方向車両制御器(LVCges)が、上位の加速制御器(LACges)と上位の調整器(LVCges)を有することを特徴とする請求項27又は28に記載の電子ブレーキ制御ユニット。
  30. 油圧制動力のブーストを実現するための油圧ポンプとアナログ変換式締切バルブとを有する、電子的に制御可能であり、更に別の力で操作可能である車両ブレーキにおいて、
    この車両ブレーキが、請求項21から28までのいずれか一つに記載の装置又はブレーキ制御ユニットと協力して動作することを特徴とする車両ブレーキ。
JP2004552723A 2002-11-19 2003-11-13 車両の縦方向の加速を制御するための方法及び装置 Pending JP2006506270A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10253755 2002-11-19
DE10253753 2002-11-19
PCT/EP2003/050828 WO2004045898A2 (de) 2002-11-19 2003-11-13 Verfahren und vorrichtung zur regelung der fahrzeuglängsbeschleunigung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006506270A true JP2006506270A (ja) 2006-02-23

Family

ID=32327500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552723A Pending JP2006506270A (ja) 2002-11-19 2003-11-13 車両の縦方向の加速を制御するための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1704065A2 (ja)
JP (1) JP2006506270A (ja)
DE (1) DE10393696D2 (ja)
WO (1) WO2004045898A2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239606A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2008024027A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
KR100802695B1 (ko) * 2006-09-05 2008-02-12 현대자동차주식회사 Abs 모듈을 이용한 비탈길 발진 보조 장치
JP2009040307A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 車両用制御装置及び制御システム
DE102008037016A1 (de) 2007-08-10 2009-03-12 Denso Corp., Kariya-shi Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Beschleunigung eines Fahrzeugs in seiner anteroposterioren Richtung
KR100921107B1 (ko) 2007-12-13 2009-10-08 현대자동차주식회사 적응순항제어 시스템 및 방법
DE102009032976A1 (de) 2008-07-14 2010-01-28 Denso Corporation, Kariya-City Fahrzeugsteuervorrichtung
JP2010111350A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 加速度制御装置及び加速度制御プログラム
DE102010000108A1 (de) 2009-01-19 2010-10-14 Advics Co., Ltd, Kariya-city Beschleunigungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
DE102010040343A1 (de) 2009-09-16 2011-04-14 Advics Co., Ltd, Kariya-city Vorrichtung zur Arbitrierung von mehreren Regelungsabfragen bezüglich einer automatischen Regelung einer Fahrzeugbewegung
DE102010031463A1 (de) 2009-07-21 2011-04-28 Denso Corporation, Kariya-City Beschleunigungssteuervorrichtung
WO2012042935A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8660767B2 (en) 2007-08-10 2014-02-25 Denso Corporation Apparatus and system for controlling automatic stopping of vehicle
KR101527614B1 (ko) * 2009-09-08 2015-06-09 현대모비스 주식회사 차량의 전자 제어 제동방법
JP2022176984A (ja) * 2019-02-20 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005009146A1 (de) 2005-03-01 2006-09-21 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit mehreren Assistenzfunktionen
JP4241655B2 (ja) * 2005-04-06 2009-03-18 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102009058154A1 (de) 2009-12-12 2011-06-16 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
DE102018204139A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Fahrzeugs
JP7001007B2 (ja) 2018-07-05 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102020200908A1 (de) 2020-01-27 2021-07-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Regeln einer kinematischen Größe eines Kraftfahrzeugs
CN112550267B (zh) * 2020-12-08 2022-06-28 武汉理工大学 一种车辆线控驱动与机械制动混合控制系统及其方法
CN113147734B (zh) * 2021-05-21 2022-09-16 吉林大学 一种基于驾驶员纵向加速意图的闭环控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69839616D1 (de) * 1997-04-25 2008-07-24 Hitachi Ltd Verfahren zur Einstellung eines Sollantriebsmoments und entsprechender Fahrzeugsteuerung
JP3578046B2 (ja) * 2000-05-16 2004-10-20 日産自動車株式会社 車速制御装置
DE10118708A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239606A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2008024027A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
KR100802695B1 (ko) * 2006-09-05 2008-02-12 현대자동차주식회사 Abs 모듈을 이용한 비탈길 발진 보조 장치
US8190347B2 (en) 2007-08-10 2012-05-29 Denso Corporation Method and apparatus for controlling anteroposterior acceleration of a vehicle
JP2009040307A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 車両用制御装置及び制御システム
DE102008037016A1 (de) 2007-08-10 2009-03-12 Denso Corp., Kariya-shi Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Beschleunigung eines Fahrzeugs in seiner anteroposterioren Richtung
DE102008037017A1 (de) 2007-08-10 2009-04-09 Denso Corp., Kariya-shi Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Beschleunigung eines Fahrzeugs
DE102008037017B4 (de) 2007-08-10 2022-08-18 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Beschleunigung eines Fahrzeugs
US8676461B2 (en) 2007-08-10 2014-03-18 Denso Corporation Method and apparatus for controlling acceleration of a vehicle
US8660767B2 (en) 2007-08-10 2014-02-25 Denso Corporation Apparatus and system for controlling automatic stopping of vehicle
DE102008037016B4 (de) * 2007-08-10 2014-02-06 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Beschleunigung eines Fahrzeugs in seiner anteroposterioren Richtung
KR100921107B1 (ko) 2007-12-13 2009-10-08 현대자동차주식회사 적응순항제어 시스템 및 방법
US8292784B2 (en) 2008-07-14 2012-10-23 Denso Corporation Vehicle control device
DE102009032976A1 (de) 2008-07-14 2010-01-28 Denso Corporation, Kariya-City Fahrzeugsteuervorrichtung
US8335626B2 (en) 2008-11-10 2012-12-18 Denso Corporation Apparatus for controlling acceleration of vehicle
JP2010111350A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 加速度制御装置及び加速度制御プログラム
DE102010000108A1 (de) 2009-01-19 2010-10-14 Advics Co., Ltd, Kariya-city Beschleunigungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
DE102010031463A1 (de) 2009-07-21 2011-04-28 Denso Corporation, Kariya-City Beschleunigungssteuervorrichtung
KR101527614B1 (ko) * 2009-09-08 2015-06-09 현대모비스 주식회사 차량의 전자 제어 제동방법
DE102010040343A1 (de) 2009-09-16 2011-04-14 Advics Co., Ltd, Kariya-city Vorrichtung zur Arbitrierung von mehreren Regelungsabfragen bezüglich einer automatischen Regelung einer Fahrzeugbewegung
DE102010040343B4 (de) 2009-09-16 2021-09-16 Advics Co., Ltd. Vorrichtung zur Arbitrierung von mehreren Regelungsabfragen bezüglich einer automatischen Regelung einer Fahrzeugbewegung
US8332118B2 (en) 2009-09-16 2012-12-11 Denso Corporation Apparatus for arbitrating plurality of control requests relating to automatic control of vehicle motion
US8676464B2 (en) 2010-09-29 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
WO2012042935A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2022176984A (ja) * 2019-02-20 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP7439869B2 (ja) 2019-02-20 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1704065A2 (de) 2006-09-27
DE10393696D2 (de) 2005-10-20
WO2004045898A2 (de) 2004-06-03
WO2004045898A3 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006506270A (ja) 車両の縦方向の加速を制御するための方法及び装置
JP5983871B2 (ja) ブレーキ装置
US8788172B2 (en) Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles
US10259438B2 (en) Brake control device
US8123310B2 (en) Method for controlling a brake system of a motor vehicle
JP5723261B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN100363213C (zh) 车辆制动力控制装置和车辆制动力控制方法
US6208926B1 (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
US11511714B2 (en) Vehicle braking control device
JPH1178819A (ja) 車両用制動装置
JP2007038764A (ja) ブレーキ液圧制御システム
CN111086394B (zh) 至少暂时电驱动的车辆的制动系统、机动车和制动控制方法
JP6111340B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
US8200406B2 (en) Reducing brake noise during low pressure braking
US10343531B2 (en) Control device for a regenerative braking system and method for operating a regenerative braking system
JP5108189B2 (ja) 車両の車輪ブレーキを制御するための方法および装置
KR20120051531A (ko) 차량용 에이비에스(abs) 기반의 자동비상제동시스템의 제어 방법
JP4940803B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2005263098A (ja) オートクルーズ制御装置
EP1925514B1 (en) Travel control device and travel control method
JP6536610B2 (ja) 車両の制動制御装置
US20210270333A1 (en) Vehicle control system
US8500219B2 (en) Method and device for stabilizing a vehicle
JP2008110619A (ja) 車両用制動制御装置
US11535213B2 (en) Method for learning braking step threshold values of a sustained-action brake operated in braking steps, and braking system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121