JP2006352519A - Data backup device, data backup method, and data restoration method - Google Patents

Data backup device, data backup method, and data restoration method Download PDF

Info

Publication number
JP2006352519A
JP2006352519A JP2005176067A JP2005176067A JP2006352519A JP 2006352519 A JP2006352519 A JP 2006352519A JP 2005176067 A JP2005176067 A JP 2005176067A JP 2005176067 A JP2005176067 A JP 2005176067A JP 2006352519 A JP2006352519 A JP 2006352519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
backup
portable terminal
storage means
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005176067A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Itaru Hosomi
格 細見
Daigo Taguchi
大悟 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005176067A priority Critical patent/JP2006352519A/en
Publication of JP2006352519A publication Critical patent/JP2006352519A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To safely restore backed up data to a new portable terminal simply and at a low cost even at the time of replacement of portable terminals. <P>SOLUTION: This data backup device 1 is connected to a portable terminal 3 via a charger 2. The data backup device 1 backs up data stored in the portable terminal 3 via the charger 2. In this case, the data backup device 1 generates a backup ID on the basis of the terminal ID of the portable terminal 3 and the device ID of the data backup device 1. Then, the data backup device 1 stores the uniquely generated backup ID in the portable terminal 3 via the charter 2. At the time of restoration of the data, the data backup device 1 authenticates the backup ID stored in the portable terminal 3 and only when authentication is successful, restores the backed up data to the portable terminal 3 via the charger 2. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、携帯型装置(携帯端末)に蓄積されるデータをバックアップするデータバックアップ装置(外部記憶装置)及びデータバックアップシステムに関する。また、本発明は、携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ方法に関する。更に、本発明は、バックアップしたデータを携帯端末に復元するデータ復元方法に関する。   The present invention relates to a data backup device (external storage device) and a data backup system for backing up data stored in a portable device (mobile terminal). The present invention also relates to a data backup method for backing up data stored in a mobile terminal. Furthermore, the present invention relates to a data restoration method for restoring backed up data to a mobile terminal.

近年、携帯端末(特に、携帯電話機)において、多種多様なデータを携帯電話機内の記憶装置に記憶して利用することが可能となってきている。例えば、携帯電話機の利用者自身が書き込んだ電話帳やスケジュール帳のデータを、携帯電話機内に電子的に保存できる。また、携帯電話機が搭載するカメラで撮影した写真画像や、オンラインのサービスで入手した音楽又はゲーム等のコンテンツを、携帯電話機内に電子的に保存できる。更に、赤外線やFeliCa(登録商標)等の近接無線通信を用いて、電子化したクーポン券やチケットを、携帯電話機内に電子的に保存できる。   In recent years, in mobile terminals (particularly mobile phones), it has become possible to store a wide variety of data in a storage device in the mobile phone. For example, phone book and schedule book data written by the user of the mobile phone can be stored electronically in the mobile phone. In addition, photographic images taken with a camera mounted on a mobile phone and contents such as music or games obtained through an online service can be stored electronically in the mobile phone. Furthermore, electronic coupon tickets and tickets can be electronically stored in the mobile phone using near field communication such as infrared rays or FeliCa (registered trademark).

このように、個人情報として重要であり、金銭的価値としても重要なデータが1台の携帯端末上に数多く蓄積されるようになっている。そのため、その携帯端末が故障したり紛失した際に、データを遺失することによる損失も大きい。従って、日常的に持ち歩く携帯端末内のデータを、できるだけ頻繁にバックアップするようにすることが望ましい。   As described above, a large amount of data that is important as personal information and also important as a monetary value is accumulated on one mobile terminal. Therefore, when the mobile terminal breaks down or is lost, loss due to loss of data is also large. Therefore, it is desirable to back up the data in the portable terminal that is carried on a daily basis as frequently as possible.

現在、提供されているバックアップ手段として、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、単にPCともいう)と、バックアップ処理用の専用のアプリケーションソフトウェア(以下、専用APともいう)とを用いて、携帯端末が記憶するデータをバックアップする方法がある。また、携帯端末とPCとをケーブルで接続したり、携帯端末とPCとの間で赤外線通信を行なうことによって、携帯端末が記憶するデータをPC側にバックアップする方法がある。また、携帯端末に直接装着可能な外部メモリカードを携帯端末に装着して、メモリカードに一部の種類のデータ(例えば、電話帳データや画像、音声データ)のみを保存できるようにすることが行われている。   As a backup means currently provided, for example, a personal computer (hereinafter also simply referred to as a PC) and dedicated application software for backup processing (hereinafter also referred to as a dedicated AP) store the portable terminal. There is a way to back up data. In addition, there is a method of backing up data stored in the portable terminal to the PC side by connecting the portable terminal and the PC with a cable or performing infrared communication between the portable terminal and the PC. In addition, an external memory card that can be directly attached to a mobile terminal is attached to the mobile terminal so that only some types of data (for example, phone book data, images, and voice data) can be stored in the memory card. Has been done.

PCと専用APとを用いたバックアップ手段を用いる場合、比較的多くの種類のデータをバックアップすることが可能である。しかし、バックアップの際に、PCを起動したり、携帯端末とPCとを接続したり、専用APを起動させたりする等の一連の手順の操作が必要となる。そのため、利用者にとって作業が煩雑であり、利用者にバックアップを行なうことを日常的に習慣づけさせることは容易ではない。   When a backup means using a PC and a dedicated AP is used, it is possible to back up a relatively large number of types of data. However, a series of procedures such as starting up a PC, connecting a portable terminal and a PC, or starting up a dedicated AP is required for backup. For this reason, the work is complicated for the user, and it is not easy to make the user routinely perform backup.

また、携帯端末の故障や紛失等の障害が発生した場合でなくても、例えば、携帯電話機を新しい機種に乗り換えたい場合がある。この場合、携帯電話機の販売店が備えるデータ移行手段(装置)を用いたとしても、現状では携帯電話機に保存されている元のデータの全て(例えば、全ての種類のデータ)を、新しい携帯電話機に移行させることはできない。   Even when a failure such as a failure or loss of the mobile terminal occurs, there is a case where it is desired to change the mobile phone to a new model, for example. In this case, even if the data migration means (apparatus) provided in the mobile phone sales store is used, all the original data (for example, all types of data) currently stored in the mobile phone are transferred to the new mobile phone. Cannot be transferred to.

また、例えば、特許文献1には、携帯端末の一種であるデジタルスチルカメラ等の撮像装置に蓄積された画像データを、容易にバックアップする手段が記載されている。特許文献1に記載された方法では、一般にクレードルと呼ばれる撮像装置の充電用架台にバックアップ用外部記憶装置を備えることによって、充電時にデータのバックアップも併せて行えるようにしている。特許文献1に記載されたバックアップ手段を用いれば、PCを用いたバックアップ方法より簡便である。また、一般に充電に1時間以上の時間がかかるので、バックアップしたいデータ量が多い場合であっても、バックアップのために十分な時間が確保できる。すなわち、特許文献1に記載されたバックアップ方法では、充電とは別にバックアップのために携帯端末を固定させておく時間を長時間確保する必要がないという利点がある。   Further, for example, Patent Document 1 describes means for easily backing up image data stored in an imaging apparatus such as a digital still camera that is a kind of portable terminal. In the method described in Patent Document 1, a backup external storage device is provided on a charging base of an imaging device generally called a cradle so that data can be backed up at the time of charging. If the backup means described in Patent Document 1 is used, it is simpler than the backup method using a PC. Further, since it generally takes 1 hour or more for charging, even when there is a large amount of data to be backed up, a sufficient time for backup can be secured. That is, the backup method described in Patent Document 1 has an advantage that it is not necessary to secure a long time for fixing the portable terminal for backup separately from charging.

一方、単にバックアップ作業を容易にする手段を提供しただけでは、同じ機種の携帯端末であれば、誰が所持しているものであっても、同一のバックアップ装置に対してバックアップや復元を行うことができでしまう。そのため、同じファイル名で内容の異なるデータの上書きをしてしまったり、正規ユーザ以外の他者が、無断複製を許可されていない市販のコンテンツを容易に共有できてしまうという問題が生じうる。   On the other hand, simply providing a means for facilitating backup work enables backup and restoration to the same backup device, regardless of who owns the same model of mobile terminal. It can be done. For this reason, there is a problem that data having different contents with the same file name may be overwritten, or that other users than authorized users can easily share commercially available content that is not permitted to be copied without permission.

これに対して、特許文献2には、正規ユーザ以外のユーザの端末によるデータの復元を制限する方法が記載されている。特許文献2に記載された方法では、携帯電話機からPCへJAVA(登録商標)アプリケーションをバックアップする際に、携帯電話機の製造番号と電話番号とを記録する。また、データを復元する際に、それら記録した製造番号や電話番号を、復元先の携帯電話機から取得した製造番号や電話番号と比較する。そして、製造番号や電話番号が一致しなければ、データの復元を行なわない。   On the other hand, Patent Literature 2 describes a method of restricting data restoration by a terminal of a user other than a regular user. In the method described in Patent Document 2, when a JAVA (registered trademark) application is backed up from a mobile phone to a PC, the manufacturing number and the telephone number of the mobile phone are recorded. Further, when restoring data, the recorded production number and telephone number are compared with the production number and telephone number acquired from the restoration destination mobile phone. If the manufacturing number and telephone number do not match, the data is not restored.

なお、特許文献2に記載された方法を用いると、利用回数が制限されているコンテンツをバックアップした場合、そのコンテンツの利用回数を記録したカウンタごとコンテンツをバックアップすることになってしまう。そのため、携帯電話機の製造番号と電話番号とのうち一方又は両方が合致すると、コンテンツを何度でも復元できることになる。従って、利用回数制限のあるコンテンツが実質的に何度でも利用できてしまうという問題が生じる。そのような問題に対して、非特許文献1には、利用回数制限のあるコンテンツもバックアップ可能であるが、元の端末への復元時に専用サーバに問い合わせることによって、サーバ側で利用回数を管理して指定回数以上の利用ができないようにする方法が記載されている。   When the method described in Patent Document 2 is used, when content whose usage count is limited is backed up, the content is backed up for each counter that records the usage count of the content. Therefore, when one or both of the manufacturing number and the telephone number of the mobile phone match, the content can be restored any number of times. Therefore, there arises a problem that the content with the use frequency limit can be used practically any number of times. To deal with such problems, Non-Patent Document 1 can back up content with a limited number of uses, but the server manages the number of uses by inquiring to a dedicated server when restoring to the original terminal. It describes how to prevent use more than the specified number of times.

特開2002−209175号公報(段落0030、図1)JP 2002-209175 (paragraph 0030, FIG. 1) 特開2002−185579号公報(段落0015−0021、図4−6)JP 2002-185579 A (paragraphs 0015-0021, FIGS. 4-6) 田口 大悟、外3名、”ユビキタスサービス基盤(6)〜ユビキタス情報の分散管理〜”、情報科学技術フォーラム2003、一般講演論文M−137Daigo Taguchi, 3 others, “Ubiquitous Service Platform (6)-Distributed Management of Ubiquitous Information”, Information Science and Technology Forum 2003, General Lecture Paper M-137

特許文献1や特許文献2、特許文献3に記載された従来のデータバックアップ装置では、所持している携帯端末を別の種類の新しい携帯端末に交換する場合に、データバックアップ装置との接続に必要なコネクタ形状が、交換前の機種と新しい機種とで異なることがある。また、特許文献1に記載されたデータバックアップ装置を用いる場合、交換前の携帯端末と交換後の携帯端末とで電圧や周波数の定格値が異なる場合があるので、データバックアップ装置と充電装置とが一体化していると、結局、データバックアップ装置ごと交換しなければならなくなってしまう。そのため、利用者が同一であるにもかかわらず、交換前の元の端末から新しい端末にデータを引き継げない場合が生じることがある。   In the conventional data backup device described in Patent Literature 1, Patent Literature 2, and Patent Literature 3, it is necessary to connect to the data backup device when exchanging a portable terminal with another new portable terminal. The connector shape may differ between the old model and the new model. In addition, when using the data backup device described in Patent Document 1, the rated value of voltage and frequency may be different between the mobile terminal before replacement and the mobile terminal after replacement. If they are integrated, the data backup device must be replaced after all. Therefore, there are cases where data cannot be transferred from the original terminal before the exchange to the new terminal even though the users are the same.

なお、特許文献1には、バックアップのためのデータ送信に、無線通信を用いる方法も記載されている。しかし、無線通信によってデータ送信を行ったとしても、例えば、携帯端末側で赤外線通信方式を採用し、バックアップ装置側でBluetoothを採用している場合等、携帯端末側とバックアップ装置側とで使用可能な無線通信の方式が異なる場合には、バックアップを行うことができない。また、特許文献1では、携帯端末内のデータをバックアップするための簡便な手段を提供しているが、携帯端末を他の異なる新しい機種の携帯端末に変更した際に、バックアップしたデータを変更後の携帯端末内に確実に復元できる手段は開示されていない。   Note that Patent Document 1 also describes a method of using wireless communication for data transmission for backup. However, even if data is transmitted by wireless communication, it can be used on the portable terminal side and the backup device side, for example, when an infrared communication method is adopted on the portable terminal side and Bluetooth is adopted on the backup device side. If different wireless communication systems are different, backup cannot be performed. Moreover, in patent document 1, although the simple means for backing up the data in a portable terminal is provided, when changing a portable terminal to the portable terminal of another different new model, after changing backed up data No means is disclosed that can be reliably restored in the mobile terminal.

また、携帯端末の所有者自身が、自ら所有する携帯端末を他の携帯端末に買い換えてデータを復元した場合は問題ないが、バックアップ済みのデータをバックアップ元とは異なる携帯端末に復元させると、不正なコピーを行ったことになる。また、不正コピーが行われると、著作権の侵害を生じてしまう可能性がある。従って、バックアップ装置は、不正コピーが行われることを防ぐ手段を備えることが望ましい。   Also, if the owner of the mobile device himself restores the data by buying his own mobile device with another mobile device, but restoring the backed up data to a mobile device different from the backup source, An illegal copy was made. In addition, if illegal copying is performed, copyright infringement may occur. Therefore, it is desirable that the backup device includes means for preventing unauthorized copying.

特許文献2には、携帯端末の所有者本人による端末の交換時にのみ、異なる端末へのバックアップデータの復元を許可する方法がで開示されている。しかし、特許文献2に記載された方法では、携帯端末とバックアップ装置との両方に、バックアップ機能及び復元機能を実現するのための特別な実装が必要となる。また、特許文献2に記載された方法では、バックアップ装置側に携帯端末のID情報自体を記録するので、バックアップ装置が高い耐タンパ性を備えることが要求される。そのため、特許文献2に記載された方法では、上記のような機能を実現するために、バックアップ装置の製造等のコストが高くなってしまう。従って、バックアップ装置を、より低コストに実現できるようにすることが望まれる。   Patent Document 2 discloses a method of permitting restoration of backup data to a different terminal only at the time of replacement of the terminal by the owner of the portable terminal. However, the method described in Patent Document 2 requires special implementation for realizing the backup function and the restoration function in both the portable terminal and the backup device. Further, in the method described in Patent Document 2, since the ID information of the mobile terminal is recorded on the backup device side, the backup device is required to have high tamper resistance. For this reason, the method described in Patent Document 2 increases the cost of manufacturing a backup device and the like in order to realize the above functions. Therefore, it is desired to realize the backup device at a lower cost.

そこで、本発明は、携帯端末の機種に関わらず、携帯端末が記憶するデータをバックアップできるデータバックアップ装置、データバックアップシステム、データバックアップ方法及びデータ復元方法を提供することを目的とする。また、本発明は、携帯端末に保存されているデータを日常的に容易にバックアップでき、且つ必要時に簡易な手段を用いて容易にデータを復元できるデータバックアップ装置、データバックアップシステム、データバックアップ方法及びデータ復元方法を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a data backup device, a data backup system, a data backup method, and a data restoration method that can back up data stored in the portable terminal regardless of the model of the portable terminal. The present invention also provides a data backup device, a data backup system, a data backup method, and a data backup device that can easily back up data stored in a portable terminal on a daily basis and can easily restore data using simple means when necessary. An object is to provide a data restoration method.

また、本発明は、携帯端末の故障や紛失、買い替え等に伴う端末の変更の際に、端末の変更後に唯一の携帯端末に対してのみ、簡易な手段を用いてバックアップデータを復元できるデータバックアップ装置、データバックアップ方法及びデータ復元方法を提供することを目的とする。   In addition, the present invention provides a data backup that can restore backup data using simple means only for a single portable terminal after changing the terminal when the terminal is changed due to a failure, loss, replacement by purchase, etc. An object is to provide an apparatus, a data backup method, and a data restoration method.

本発明によるデータバックアップ装置は、携帯端末の充電装置を介して携帯端末に接続され、携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ装置であって、データを記憶するデータ記憶手段(例えば、データ記憶手段13によって実現される)と、充電装置を介して携帯端末が記憶するデータを読み出し、読み出したデータをデータ記憶手段に書き込む制御手段(例えば、制御手段12によって実現される)とを備えたことを特徴とする。   A data backup device according to the present invention is a data backup device that is connected to a mobile terminal through a charging device of the mobile terminal and backs up data stored in the mobile terminal, and stores data (for example, data storage) And a control means (for example, realized by the control means 12) that reads data stored in the portable terminal via the charging device and writes the read data to the data storage means. It is characterized by.

また、データバックアップ装置は、携帯端末の充電装置を介して携帯端末に接続され、携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ装置であって、充電装置を介して、携帯端末から読み出されたデータを受信し、携帯端末に対して書き込むべきデータを送信するためのデータ接続手段(例えば、データ接続手段16によって実現される)と、携帯端末から読み出したデータを記憶するデータ記憶手段と、データ接続手段を用いて充電装置を介して携帯端末と接続されたことを検出すると、データ接続手段を用いて、充電装置を介して携帯端末が記憶するデータを読み出し、データ記憶手段に対して、読み出したデータの書き込みを実行する制御手段とを備えたものであってもよい。   The data backup device is a data backup device that is connected to the portable terminal via the charging device of the portable terminal and backs up data stored in the portable terminal, and is read from the portable terminal via the charging device. Data connection means (for example, realized by the data connection means 16) for receiving data and transmitting data to be written to the mobile terminal; data storage means for storing data read from the mobile terminal; and data When it is detected that the mobile terminal is connected via the charging device using the connecting means, the data stored in the mobile terminal is read via the charging device using the data connecting means, and the data storage means is read out. And a control means for executing writing of the data.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、データ記憶手段からデータを読み出し、データ接続手段を用いて、充電装置を介して携帯端末へのデータの書き込みを実行するものであってもよい。   In the data backup device, the control unit may read data from the data storage unit and execute data writing to the portable terminal via the charging device using the data connection unit.

また、データバックアップ装置は、携帯端末からデータ記憶手段へのデータのバックアップを行なうバックアップモードと、データ記憶手段から携帯端末へのデータの復元を行なうリストアモードとのいずれかの動作モードを設定する設定手段(例えば、設定手段17によって実現される)を備え、制御手段は、設定手段によってバックアップモードに設定されていると判断すると、携帯端末からデータ記憶手段へのデータのバックアップを行い、設定手段によってリストアモードに設定されていると判断すると、データ記憶手段から携帯端末へのデータの復元を行うものであってもよい。   Further, the data backup device is set to set one of an operation mode of a backup mode for backing up data from the portable terminal to the data storage means and a restore mode for restoring data from the data storage means to the portable terminal. Means (for example, realized by the setting means 17), and when the control means determines that the backup mode is set by the setting means, performs backup of data from the portable terminal to the data storage means, and the setting means If it is determined that the restore mode is set, data may be restored from the data storage means to the portable terminal.

また、データバックアップ装置において、設定手段は、バックアップモード、リストアモード、又はデータのバックアップ及び復元のいずれも実行しない動作モードである無効モードのうちのいずれかの動作モードを設定し、制御手段は、設定手段によって無効モードに設定されていると判断すると、携帯端末からデータ記憶手段へのデータのバックアップ、及びデータ記憶手段から携帯端末へのデータの復元のいずれも実行しないように制御するものであってもよい。   Further, in the data backup device, the setting means sets any one of the backup mode, the restore mode, or the invalid mode which is an operation mode in which neither data backup nor restoration is performed, and the control means includes: When it is determined that the invalid mode is set by the setting means, control is performed so that neither data backup from the portable terminal to the data storage means nor data restoration from the data storage means to the portable terminal is executed. May be.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれているか否かを判断し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断すると、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであるか否かを判断し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていないと判断した場合、又はデータ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであると判断した場合、動作モードをバックアップモードに設定し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断した場合、動作モードをリストアモードに設定するものであってもよい。   In the data backup device, the control means determines whether or not backup data is written in the data storage means, and if it is determined that the backup data is written in the data storage means, it is written in the data storage means. When it is determined whether the backup data is the data that was backed up in the past from the portable terminal that detected the connection using the data connection means, or the backup data is not written in the data storage means, or It is determined that the backup data is written in the data storage means, and the backup data written in the data storage means is data that has been backed up in the past from a portable terminal that has detected a connection using the data connection means If determined, set the operation mode to backup mode. Is determined to be backup data written to the data storage means, and the backup data written to the data storage means is backed up in the past from the portable terminal that detected the connection using the data connection means If it is determined that the operation mode is not, the operation mode may be set to the restore mode.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれているか否かを判断し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断すると、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであるか否かを判断し、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータでないと判断すると、携帯端末がバックアップすべきデータを記憶しているか否かを判断し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていないと判断した場合、又はデータ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであると判断した場合、動作モードをバックアップモードに設定し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断し、且つ、携帯端末がバックアップすべきデータを記憶していないと判断した場合、動作モードをリストアモードに設定し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断し、且つ、携帯端末がバックアップすべきデータを記憶していると判断した場合、動作モードを無効モードに設定するものであってもよい。   In the data backup device, the control means determines whether or not backup data is written in the data storage means, and if it is determined that the backup data is written in the data storage means, it is written in the data storage means. It is determined whether the backup data being stored is data that has been backed up in the past from a portable terminal that has detected connection using the data connection means, and the backup data written in the data storage means uses the data connection means If it is determined that the data is not backed up in the past from the mobile terminal that detects the connection, it is determined whether the mobile terminal stores data to be backed up, and it is determined that the backup data is not written in the data storage means. Backup data is written to the data storage means. If it is determined that the backup data written in the data storage means is data that has been backed up in the past from the portable terminal that detected the connection using the data connection means, the operation mode is Set to backup mode, determine that backup data has been written to the data storage means, and backup data written to the data storage means has been backed up in the past from the portable terminal that detected the connection using the data connection means If the mobile terminal determines that the data to be backed up is not stored, the operation mode is set to the restore mode, and it is determined that the backup data is written in the data storage means. Along with the back written to the data storage means If it is determined that the backup data is not data that was backed up in the past from the mobile device that detected the connection using the data connection means, and the mobile device stores data that should be backed up, the operation mode is invalidated. The mode may be set.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれているか否かを判断し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断すると、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであるか否かを判断し、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであると判断すると、携帯端末がユーザのプライバシ情報(例えば、メモリダイアルデータ)を所定数以上記憶しているか否かを判断し、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータでないと判断すると、携帯端末がバックアップすべきデータを記憶しているか否かを判断し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていないと判断した場合、又はデータ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであると判断し、且つ、携帯端末がユーザのプライバシ情報を所定数以上記憶していると判断した場合、動作モードをバックアップモードに設定し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断し、且つ、携帯端末がバックアップすべきデータを記憶していないと判断した場合、動作モードをリストアモードに設定し、データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断し、且つ、携帯端末がバックアップすべきデータを記憶していると判断した場合、動作モードを無効モードに設定するものであってもよい。   In the data backup device, the control means determines whether or not backup data is written in the data storage means, and if it is determined that the backup data is written in the data storage means, it is written in the data storage means. It is determined whether the backup data being stored is data that has been backed up in the past from a portable terminal that has detected connection using the data connection means, and the backup data written in the data storage means uses the data connection means If it is determined that the data is backed up in the past from the mobile terminal that detected the connection, the mobile terminal determines whether or not the user's privacy information (for example, memory dial data) is stored more than a predetermined number, and the data storage The backup data written in the means uses the data connection means. If it is determined that the data is not backed up in the past from the mobile terminal that detects the connection, it is determined whether the mobile terminal stores data to be backed up, and it is determined that the backup data is not written in the data storage means. Or backup data written to the data storage means was backed up in the past from the portable terminal that detected the connection using the data connection means. If it is determined that the data is data and the mobile terminal has stored more than a predetermined number of the user's privacy information, the operation mode is set to the backup mode, and the backup data is written in the data storage means Judgment and writing back to the data storage means If it is determined that the backup data is not data that was backed up in the past from the mobile terminal that detected the connection using the data connection means, and the mobile terminal does not store the data to be backed up, the operation mode is restored. The mode is set, and it is determined that the backup data is written in the data storage means, and the backup data written in the data storage means is backed up in the past from the portable terminal that detected the connection using the data connection means If it is determined that the data is not data and it is determined that the portable terminal stores data to be backed up, the operation mode may be set to an invalid mode.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、携帯端末からデータ記憶手段にデータをバックアップする際に、携帯端末を識別するための端末IDと、データバックアップ装置を識別するための装置IDとに基づいて、バックアップを識別するためのバックアップIDを生成し、生成したバックアップIDを、充電装置を介して携帯端末に記憶させ、携帯端末にバックアップ済みデータを復元する際に、携帯端末がバックアップIDを記憶しているか否かを判断し、携帯端末がバックアップIDを記憶していると判断すると、携帯端末が記憶するバックアップIDが、携帯端末に対応する端末IDと、データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであるか否かを判断し、携帯端末が記憶するバックアップIDが、携帯端末に対応する端末IDと、データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであると判断すると、データ記憶手段から携帯端末へのデータの復元を実行するものであってもよい。   In the data backup device, the control means, based on the terminal ID for identifying the portable terminal and the device ID for identifying the data backup apparatus, when backing up data from the portable terminal to the data storage means. , Generating a backup ID for identifying the backup, storing the generated backup ID in the portable terminal via the charging device, and restoring the backed up data in the portable terminal, the portable terminal stores the backup ID If the portable terminal stores the backup ID, the backup ID stored in the portable terminal is changed to a terminal ID corresponding to the portable terminal and a device ID corresponding to the data backup apparatus. It is determined whether the ID is generated based on the backup I, and the backup I stored in the portable terminal If it is determined that the ID is generated based on the terminal ID corresponding to the mobile terminal and the device ID corresponding to the data backup device, the data is restored from the data storage means to the mobile terminal. Also good.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、携帯端末からデータ記憶手段にデータをバックアップする際に、携帯端末が記憶するデータのうち、携帯端末のユーザのプライバシ情報(例えば、非公開とすべきデータ。すなわち、メモリダイアルデータ等)と、有料コンテンツ(例えば、不正複製を防止したい有料コンテンツ)とを一括したデータである一括バックアップデータを生成し、生成した一括バックアップデータをデータ記憶手段に記憶させ、データ記憶手段から携帯端末にデータを復元する際に、データ記憶手段が記憶する一括バックアップデータを、充電装置を介して、そのまま携帯端末に復元するものであってもよい。   Further, in the data backup device, the control means backs up the data from the portable terminal to the data storage means, and the privacy information of the user of the portable terminal (for example, data to be kept private) among the data stored in the portable terminal. That is, batch backup data that is a batch of data such as memory dial data and paid content (for example, paid content for which unauthorized copying is to be prevented) is generated, and the generated batch backup data is stored in the data storage means, When restoring data from the data storage means to the portable terminal, the batch backup data stored in the data storage means may be restored to the portable terminal as it is via the charging device.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、データ記憶手段から携帯端末にデータを復元すると、データを復元した時刻である復元時刻を記憶装置に記憶させ、記憶装置に記憶させた復元時刻に基づいて、データを復元した後、所定期間が経過するまで、データの復元の実行を禁止するものであってもよい。   Further, in the data backup device, when the control means restores the data from the data storage means to the portable terminal, the restoration time that is the time when the data is restored is stored in the storage device, and based on the restoration time stored in the storage device The restoration of data may be prohibited until a predetermined period elapses after the data is restored.

また、データバックアップ装置は、データバックアップ装置の状態をユーザに通知(例えば、光の色や明滅パタン、画像、音声を用いた通知)する通知手段(例えば、通知手段18によって実現される)を備えたものであってもよい。   In addition, the data backup device includes notification means (for example, realized by the notification means 18) for notifying the user of the state of the data backup device (for example, notification using light color, blinking pattern, image, or sound). It may be.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、携帯端末が記憶するデータを充電装置を介して読み出すと、読み出したデータの名前と、データを読み出した時刻を示すタイムスタンプとを対応付けてデータ記憶手段に記憶させ、携帯端末が記憶するデータをデータ記憶手段にバックアップする際に、データ記憶手段が過去に記憶したデータのうち、バックアップ対象のデータと名前が同じであるデータを特定し、特定したデータに対応するタイムスタンプに示される時刻が、バックアップ対象のデータに対応するタイムスタンプに示される時刻と同じであるか、又は特定したデータに対応するタイムスタンプに示される時刻が、バックアップ対象のデータに対応するタイムスタンプに示される時刻より新しいと判断すると、通知手段に携帯端末のユーザへの警告を通知させるものであってもよい。   In the data backup device, when the control unit reads out the data stored in the portable terminal through the charging device, the control unit stores the name of the read data in association with the time stamp indicating the time when the data is read out. When the data stored in the portable terminal is backed up in the data storage means, the data having the same name as the data to be backed up is identified from the data stored in the past by the data storage means, and the identified data Is the same as the time indicated in the time stamp corresponding to the data to be backed up, or the time indicated in the time stamp corresponding to the specified data is the data to be backed up. If it is determined that the time is newer than the time indicated in the corresponding time stamp, the notification means The warning to the mobile terminal user may be one to notice.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、データ記憶手段が記憶するデータを携帯端末に復元する際に、携帯端末が記憶するデータのうち、データ記憶手段が記憶するデータと名前が同じであるデータを特定し、特定したデータの全データ量が、データ記憶手段が記憶するデータの全データ量と同じであるか、又は特定したデータの全データ量が、データ記憶手段が記憶するデータの全データ量より大きいと判断すると、通知手段に携帯端末のユーザへの警告を通知させるものであってもよい。   In the data backup device, the control means restores the data stored in the data storage means to the mobile terminal, and the data having the same name as the data stored in the data storage means among the data stored in the mobile terminal. And the total data amount of the specified data is the same as the total data amount of the data stored in the data storage means, or the total data amount of the specified data is all the data of the data stored in the data storage means If it is determined that the amount is larger than the amount, the notification unit may be notified of a warning to the user of the portable terminal.

また、データバックアップ装置において、制御手段は、携帯端末から充電装置を介してデータを読み出し、読み出したデータをバックアップする毎に、グループを作成し、作成したグループにデータを読み出した携帯端末に対応する端末IDを付与し、読み出したデータとともに端末IDをグループ毎にデータ記憶手段に記憶させ、バックアップしたデータを携帯端末に復元する際に、データ記憶手段が記憶するデータに対応するグループのうち、復元先の携帯端末に対応する端末IDと合致する端末IDが付与されているグループを特定し、データ記憶手段が記憶するデータのうち、特定したグループに対応するデータを携帯端末に復元するものであってもよい。   In the data backup device, the control means reads the data from the portable terminal via the charging device, creates a group each time the read data is backed up, and corresponds to the portable terminal that reads the data to the created group. When a terminal ID is assigned, the terminal ID is stored together with the read data in the data storage means for each group, and the backed up data is restored to the portable terminal, the restoration is performed among the groups corresponding to the data stored in the data storage means. A group to which a terminal ID that matches the terminal ID corresponding to the previous mobile terminal is identified, and the data corresponding to the identified group is restored to the mobile terminal among the data stored in the data storage means. May be.

本発明によるデータバックアップシステムは、携帯端末と、携帯端末の充電装置を介して携帯端末に接続され、携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ装置とを備え、データバックアップ装置は、データを記憶するデータ記憶手段を含み、携帯端末は、携帯端末からデータ記憶手段にデータをバックアップする際に、携帯端末を識別するための端末IDと、データバックアップ装置を識別するための装置IDとに基づいて、バックアップを識別するためのバックアップIDを生成するバックアップID生成手段(例えば、CPU37によって実現される)と、バックアップID生成手段が生成したバックアップIDを記憶するID記憶手段(例えば、データ記憶手段34aによって実現される)と、携帯端末にバックアップ済みデータを復元する際に、ID記憶手段がバックアップIDを記憶しているか否かを判断するID有無判断手段(例えば、CPU37によって実現される)と、ID有無判断手段がバックアップIDを記憶していると判断すると、ID記憶手段が記憶するバックアップIDが、携帯端末に対応する端末IDと、データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであるか否かを判断するID判断手段(例えば、CPU37によって実現される)と、ID判断手段が、ID記憶手段が記憶するバックアップIDが、携帯端末に対応する端末IDと、データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであると判断すると、データ記憶手段から携帯端末へのデータの復元を実行するデータ復元手段(例えば、CPU37によって実現される)とを含むことを特徴とする。   A data backup system according to the present invention includes a mobile terminal and a data backup device that is connected to the mobile terminal via a charging device of the mobile terminal and backs up data stored in the mobile terminal. The data backup device stores data. The portable terminal includes a data storage means for performing backup of data from the portable terminal to the data storage means, based on a terminal ID for identifying the portable terminal and a device ID for identifying the data backup device. Backup ID generation means for generating a backup ID for identifying the backup (for example, realized by the CPU 37), and ID storage means for storing the backup ID generated by the backup ID generation means (for example, by the data storage means 34a) Will be backed up on the mobile device. When restoring the uploaded data, an ID presence / absence judging means (for example, realized by the CPU 37) for judging whether or not the ID storage means stores the backup ID, and an ID presence / absence judging means for storing the backup ID. ID determination for determining whether the backup ID stored in the ID storage means is an ID generated based on the terminal ID corresponding to the portable terminal and the device ID corresponding to the data backup device Means (for example, realized by the CPU 37) and the ID determination means, the backup ID stored in the ID storage means is generated based on the terminal ID corresponding to the portable terminal and the device ID corresponding to the data backup device If it is determined that the data is ID, the data restoration unit executes restoration of data from the data storage means to the portable terminal. (E.g., as implemented by CPU 37), characterized in that it comprises a.

また、データバックアップシステムは、携帯端末と、携帯端末の充電装置を介して携帯端末に接続され、携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ装置とを備え、データバックアップ装置は、データを記憶するデータ記憶手段と、充電装置を介して携帯端末が記憶するデータを読み出し、読み出したデータをデータ記憶手段に書き込む制御手段とを含み、携帯端末は、携帯端末からデータ記憶手段にデータをバックアップする際に、携帯端末を識別するための端末IDと、データバックアップ装置を識別するための装置IDとに基づいて、バックアップを識別するためのバックアップIDを生成するバックアップID生成手段と、バックアップID生成手段が生成したバックアップIDを記憶するID記憶手段とを含み、制御手段は、携帯端末にバックアップ済みデータを復元する際に、携帯端末がバックアップIDを記憶しているか否かを判断し、携帯端末がバックアップIDを記憶していると判断すると、携帯端末が記憶するバックアップIDが、携帯端末に対応する端末IDと、データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであるか否かを判断し、携帯端末が記憶するバックアップIDが、携帯端末に対応する端末IDと、データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであると判断すると、データ記憶手段から携帯端末へのデータの復元を実行するものであってもよい。   The data backup system includes a mobile terminal and a data backup device that is connected to the mobile terminal via a charging device of the mobile terminal and backs up data stored in the mobile terminal, and the data backup device stores data. Data storage means and control means for reading data stored in the portable terminal via the charging device and writing the read data to the data storage means. When the portable terminal backs up data from the portable terminal to the data storage means A backup ID generating means for generating a backup ID for identifying a backup based on a terminal ID for identifying the portable terminal and a device ID for identifying the data backup apparatus, and a backup ID generating means, ID storage means for storing the generated backup ID The control means determines whether or not the portable terminal stores the backup ID when restoring the backed up data in the portable terminal, and determines that the portable terminal stores the backup ID. It is determined whether the backup ID to be stored is an ID generated based on the terminal ID corresponding to the mobile terminal and the device ID corresponding to the data backup device, and the backup ID stored in the mobile terminal is the mobile terminal If it is determined that the ID is generated based on the terminal ID corresponding to the data ID and the device ID corresponding to the data backup device, the data may be restored from the data storage means to the portable terminal.

本発明によるデータバックアップ方法は、携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ方法であって、携帯端末の充電装置を介して携帯端末に接続されるデータバックアップ装置が、充電装置を介して、携帯端末が記憶するデータを読み出すステップと、データバックアップ装置が、データ記憶手段に対して、読み出したデータの書き込みを実行するステップとを含むことを特徴とする。   A data backup method according to the present invention is a data backup method for backing up data stored in a portable terminal, wherein the data backup device connected to the portable terminal via the charging device of the portable terminal is portable via the charging device. The step of reading the data stored in the terminal and the step of the data backup device writing the read data to the data storage means are characterized.

本発明によるデータ復元方法は、バックアップしたデータを携帯端末に復元するデータ復元方法であって、携帯端末の充電装置を介して携帯端末に接続されるデータバックアップ装置が、バックアップしたデータをデータ記憶手段から読み出すステップと、データバックアップ装置が、充電装置を介して、読み出したデータの携帯端末への書き込みを実行するステップとを含むことを特徴とする。   A data restoration method according to the present invention is a data restoration method for restoring backed up data to a mobile terminal, wherein the data backup device connected to the mobile terminal via the charging device of the mobile terminal stores the backed up data as data storage means. And a step of writing the read data to the portable terminal via the charging device.

本発明によれば、データバックアップ装置を用いて携帯端末が記憶するデータをバックアップするために、充電装置を介してデータバックアップ装置と携帯端末とを接続するように構成する。そのため、携帯端末の機種に関わらず、データバックアップ装置と充電装置との間の接続部の形状や仕様を共通化することができる。従って、携帯端末の機種に関わらず、携帯端末が記憶するデータをバックアップすることができる。   According to this invention, in order to back up the data which a portable terminal memorize | stores using a data backup apparatus, it comprises so that a data backup apparatus and a portable terminal may be connected via a charging device. Therefore, the shape and specification of the connection part between the data backup device and the charging device can be made common regardless of the model of the portable terminal. Therefore, the data stored in the mobile terminal can be backed up regardless of the model of the mobile terminal.

また、本発明によれば、充電装置に携帯端末を載せるだけで、携帯端末の充電中にデータのバックアップを行うことができる。そのため、ユーザが、バックアップのために特別な作業を行うことを不要とすることができる。また、十分に長い充電時間を利用することによって、ユーザが、バックアップのための待ち時間を意識する必要もなくすことができる。また、携帯端末毎に異なる可能性がある充電用端子及びデータ転送用端子の形状や電圧値等の違いを、充電装置を介して吸収することができる。そのため、携帯端末側の設計に高い自由度を保ちつつ、充電装置とデータバックアップ装置との設計を、携帯端末の設計(例えば、端子形状の設計)と独立に行うことができる。   Further, according to the present invention, data backup can be performed while the mobile terminal is being charged simply by placing the mobile terminal on the charging device. This eliminates the need for the user to perform special work for backup. Also, by using a sufficiently long charging time, the user can be made unaware of the waiting time for backup. Further, differences in the shapes and voltage values of the charging terminal and the data transfer terminal that may be different for each portable terminal can be absorbed through the charging device. Therefore, the charging device and the data backup device can be designed independently of the design of the mobile terminal (for example, the design of the terminal shape) while maintaining a high degree of freedom in the design of the mobile terminal.

また、本発明において、バックアップ元の携帯端末とは別の携帯端末にバックアップデータを復元させようとしても、バックアップ元の携帯端末だけにデータの復元を行うように制御するようにしてもよい。また、バックアップ元の携帯端末から端末IDと専用のバックアップIDとをともに移行させた端末以外の端末に、データの復元をできないように制御するようにしてもよい。また、バックアップIDを携帯端末の端末IDとデータバックアップ装置の装置IDとに基づいて生成すれば、バックアップIDの改竄を困難にすることができる。また、簡単な仕組みでありながら、バックアップデータの不正コピーを防ぐことができる。   Further, in the present invention, control may be performed so that the backup data is restored only to the backup source mobile terminal, even if the backup data is restored to a mobile terminal different from the backup source mobile terminal. In addition, control may be performed so that data cannot be restored to a terminal other than the terminal in which the terminal ID and the dedicated backup ID are transferred from the backup source portable terminal. Moreover, if the backup ID is generated based on the terminal ID of the portable terminal and the device ID of the data backup device, it is difficult to falsify the backup ID. In addition, although it is a simple mechanism, it is possible to prevent unauthorized copying of backup data.

また、本発明において、バックアップIDを用いるようにすれば、データバックアップ装置が携帯端末の識別を行なうことができる。また、データバックアップ装置自体が、携帯端末の端末IDを記憶しておく必要をなくすことができる。そのため、データバックアップ装置が、データ記憶手段にデータをバックアップするようにすれば、データバックアップ装置自体の耐タンパ性が低くても、携帯端末の端末IDやバックアップIDを読み取られることをなくすことができる。また、携帯端末側に、バックアップや復元のための特別な機能を備える必要もなくすことができる。   In the present invention, if the backup ID is used, the data backup device can identify the portable terminal. Further, it is possible to eliminate the need for the data backup device itself to store the terminal ID of the portable terminal. Therefore, if the data backup device backs up the data to the data storage means, it is possible to prevent the terminal ID and backup ID of the portable terminal from being read even if the tamper resistance of the data backup device itself is low. . Further, it is possible to eliminate the necessity of providing a special function for backup and restoration on the portable terminal side.

また、本発明において、データバックアップ装置がデータ記憶手段を備えるようにすれば、携帯端末がデータ記憶手段を備える場合と比べて、携帯端末を軽量に構成することができる。また、バックアップデータとともに携帯端末を紛失する危険性をなくすことができる。   In the present invention, if the data backup device is provided with data storage means, the mobile terminal can be configured to be lighter than when the mobile terminal is provided with data storage means. Moreover, the risk of losing the portable terminal together with the backup data can be eliminated.

また、本発明において、携帯端末が記憶するデータの中に、携帯端末のユーザのプライバシ情報が、所定のデータ量以上の含まれている場合にのみ、バックアップを許可するようにしてもよい。また、プライバシ情報と有料コンテンツとを分割せずに復元するようにしてもよい。データの復元を行った後、十分な時間が経過した場合だけ、データの復元を再度許可するようにしてもよい。そのようにすれば、データバックアップ装置を利用した有料コンテンツの不正な複製を防止することができる。   In the present invention, backup may be permitted only when the privacy information of the user of the mobile terminal includes more than a predetermined amount of data in the data stored in the mobile terminal. Further, the privacy information and the paid content may be restored without being divided. The data restoration may be permitted again only when a sufficient time has elapsed after the data restoration. By doing so, it is possible to prevent illegal copying of paid content using the data backup device.

実施の形態1.
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明によるデータバックアップ装置を用いてデータのバックアップ及び復元を行う場合のハードウェア構成を示す説明図である。図1に示すように、本実施の形態では、データバックアップ装置1に充電装置2を接続し、充電装置2に携帯端末3を装着する。すなわち、本実施の形態では、データバックアップ装置1は、充電装置2を介して携帯端末3に接続される。なお、本実施の形態では、データバックアップ装置1、充電装置2及び携帯端末3によって、携帯端末3が記憶するデータをバックアップするデータバックアップシステムが実現されている。
Embodiment 1 FIG.
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a hardware configuration when performing data backup and restoration using a data backup device according to the present invention. As shown in FIG. 1, in this embodiment, a charging device 2 is connected to a data backup device 1 and a portable terminal 3 is attached to the charging device 2. That is, in this embodiment, the data backup device 1 is connected to the mobile terminal 3 via the charging device 2. In the present embodiment, a data backup system that backs up data stored in the mobile terminal 3 is realized by the data backup device 1, the charging device 2, and the mobile terminal 3.

まず、図1に示すデータバックアップ装置1を用いたデータバックアップ方法及びデータ復元方法を理解しやすくするために、これに類する従来技術に基づいて、データのバックアップや復元を行う場合を説明する。図2は、従来技術に基づいて、データのバックアップ及び復元を行う場合のハードウェア構成を示す説明図である。   First, in order to facilitate understanding of a data backup method and a data restoration method using the data backup device 1 shown in FIG. 1, a case where data backup or restoration is performed based on a similar conventional technique will be described. FIG. 2 is an explanatory diagram showing a hardware configuration when performing backup and restoration of data based on the prior art.

図2に示すように、従来技術に基づいて携帯端末に蓄積されるデータをバックアップする場合、まず、携帯端末93を、接続ケーブル95を介してパーソナルコンピュータ94に接続する。そして、パーソナルコンピュータ94上で動作するアプリケーションソフトウェア96を用いて、バックアップ処理を行う。   As shown in FIG. 2, when backing up data stored in a portable terminal based on the prior art, first, the portable terminal 93 is connected to a personal computer 94 via a connection cable 95. Then, backup processing is performed using application software 96 operating on the personal computer 94.

また、別のバックアップ手段として、携帯端末に外部記憶媒体(例えば、SDメモリカードやメモリースティック(登録商標))を装着してバックアップを行うこともできる。この場合、携帯端末内の特定の種類のデータ(例えば、電話帳データや画像、音声データ)を、それら外部記憶媒体を用いて、メモリーカード・リーダ/ライタを搭載したパーソナルコンピュータや外部記憶装置にコピーさせる。しかし、これらのバックアップ手段を用いた場合、携帯端末と他の機器や外部記憶媒体とを接続する作業や、人手によるバックアップ操作を行う必要があり、利用者の手間がかかる。   As another backup means, backup can be performed by attaching an external storage medium (for example, SD memory card or Memory Stick (registered trademark)) to the portable terminal. In this case, specific types of data (for example, phone book data, images, and audio data) in the portable terminal are transferred to a personal computer or external storage device equipped with a memory card reader / writer using these external storage media. Make a copy. However, when these backup means are used, it is necessary to perform an operation for connecting the portable terminal to another device or an external storage medium or a manual backup operation, which takes time for the user.

図2に示す従来方式によるバックアップ処理を行える装置として、接続ケーブル95を用いて、バックアップ処理とともに携帯端末93の充電もすることができる製品が市販されている。ただし、一般に、そのようなバックアップとともに充電が可能な製品は、接続ケーブル95として、USBケーブル等の電力供給能力の低い接続手段が用いている。そのため、携帯端末専用の充電手段を用いる場合と比べて、充電に時間がかかる。   As a device that can perform the backup process according to the conventional method shown in FIG. 2, a product that can charge the portable terminal 93 together with the backup process using a connection cable 95 is commercially available. However, in general, a product that can be charged together with such a backup uses a connection means with a low power supply capability, such as a USB cable, as the connection cable 95. Therefore, it takes time to charge compared to the case of using a charging means dedicated to the portable terminal.

携帯端末の効率的な充電を行える方法として、ACアダプタを備えた各携帯端末専用のケーブルを、携帯端末自体に装着して充電する方法がある。また、最近では、携帯端末を載せるだけで充電ができる架台(一般に、クレードルと呼ばれている)が、各携帯端末に付属して販売され、又は携帯端末とは別に販売されている。   As a method for efficiently charging the mobile terminal, there is a method of charging by attaching a cable dedicated to each mobile terminal equipped with an AC adapter to the mobile terminal itself. Further, recently, a pedestal (generally called a cradle) that can be charged only by placing a mobile terminal is sold along with each mobile terminal, or sold separately from the mobile terminal.

充電用のクレードルに携帯端末内データのバックアップ機能を備えるようにした場合(例えば、特許文献1参照)、一般に、携帯端末が備える充電用端子の位置や端子周りの形状、充電のための電圧値等は、各携帯端末によって異なる。そのため、クレードルにバックアップ機能を備えるようにした場合、携帯端末の種類毎に、充電機能とバックアップ機能との両方を備えたクレードルを用意する必要がある。一般に、携帯端末の形状は、その携帯端末の機能や技術の進歩、消費者ニーズの変化等によって頻繁に変化する。そのため、携帯端末に直接接続するクレードルに、高価な外部記憶装置や制御回路を含んだバックアップ機能を組み込むことは得策ではない。   When a charging cradle is provided with a backup function for data in a portable terminal (see, for example, Patent Document 1), in general, the position of the charging terminal provided in the portable terminal, the shape around the terminal, and the voltage value for charging Etc. differ depending on each portable terminal. Therefore, when the cradle is provided with a backup function, it is necessary to prepare a cradle having both a charging function and a backup function for each type of portable terminal. In general, the shape of a mobile terminal changes frequently due to advances in functions and technology of the mobile terminal, changes in consumer needs, and the like. For this reason, it is not a good idea to incorporate a backup function including an expensive external storage device or control circuit into a cradle that is directly connected to the portable terminal.

これに対して、図1に示すデータバックアップ装置1を用いて携帯端末3が記憶するデータをバックアップする場合、データバックアップ装置1は、充電装置2を介して携帯端末3に接続される。図1に示すように、本実施の形態では、充電装置2が電源コンセント21を備え、データバックアップ装置1は、充電装置2から電力の供給を受ける。また、図1に示すように、本実施の形態では、データバックアップ装置1は、外部記憶媒体13A(例えば、SDメモリカード)を装着できる。そして、データバックアップ装置1に装着する外部記憶媒体13Aを取り替えることによって、携帯端末3が記憶するデータを何度もバックアップしたり、別の携帯端末3のデータをバックアップすることもできる。   On the other hand, when data stored in the mobile terminal 3 is backed up using the data backup device 1 shown in FIG. 1, the data backup device 1 is connected to the mobile terminal 3 via the charging device 2. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the charging device 2 includes a power outlet 21, and the data backup device 1 is supplied with power from the charging device 2. As shown in FIG. 1, in this embodiment, the data backup device 1 can be loaded with an external storage medium 13A (for example, an SD memory card). Then, by replacing the external storage medium 13A attached to the data backup device 1, the data stored in the mobile terminal 3 can be backed up many times, or the data of another mobile terminal 3 can be backed up.

図1に示すように、本実施の形態では、充電装置2の形状を各携帯端末の形状(例えば、接続端子の形状)に合わせるとともに、充電装置2の接続端子の形状をデータバックアップ装置1の接続端子の形状にも合わせる必要がある。ここで、充電装置2には、携帯端末3とデータバックアップ装置1とのそれぞれに電力を供給するための配線及び接続端子があればよい。また、充電装置2には、携帯端末3とデータバックアップ装置1との間でデータ転送を行なうための配線と接続端子があればよい。従って、充電装置2は、外観設計上の制約が少なく、データバックアップ装置1とは独立に低コストで生産可能である。そのような構成により、携帯端末3に用いられる充電装置2は、従来の充電装置と同様に、携帯端末3の付属品として、又は安価な別売りオプション品として提供可能である。   As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the shape of the charging device 2 is matched with the shape of each mobile terminal (for example, the shape of the connection terminal), and the shape of the connection terminal of the charging device 2 is changed to that of the data backup device 1. It is necessary to match the shape of the connection terminal. Here, the charging device 2 only needs to have wiring and connection terminals for supplying power to the mobile terminal 3 and the data backup device 1 respectively. Further, the charging device 2 only needs to have wiring and connection terminals for transferring data between the portable terminal 3 and the data backup device 1. Therefore, the charging device 2 is less restricted in appearance design and can be produced at a low cost independently of the data backup device 1. With such a configuration, the charging device 2 used for the portable terminal 3 can be provided as an accessory of the portable terminal 3 or as an optional option that can be sold separately, similarly to the conventional charging device.

本実施の形態において、充電装置2は、携帯端末3の機種毎に、専用の装置として製作される。従って、充電装置2が備える接続端子のうち、携帯端末3側に接続する接続端子の形状や仕様(例えば、電力値)は、携帯端末3の機種毎に異なる。ただし、本実施の形態において、充電装置2が備える接続端子のうち、データバックアップ装置1側に接続する接続端子の形状や仕様は、携帯端末3の機種に関わらず共通である。   In the present embodiment, the charging device 2 is manufactured as a dedicated device for each model of the mobile terminal 3. Accordingly, among the connection terminals included in the charging device 2, the shape and specifications (for example, power value) of the connection terminal connected to the mobile terminal 3 side are different for each model of the mobile terminal 3. However, in the present embodiment, among the connection terminals included in the charging device 2, the shape and specifications of the connection terminals connected to the data backup device 1 are the same regardless of the model of the mobile terminal 3.

一般に、データバックアップ装置1は、充電装置2よりコスト(例えば、製造コスト)が高くなる。本実施の形態では、データバックアップ装置1と充電装置2との間の接続端子の形状や仕様が共通化されているので、携帯端末3の交換に伴って充電装置2も交換しなければならない場合であっても、同一のデータバックアップ装置1を利用することができる。   In general, the data backup device 1 is higher in cost (for example, manufacturing cost) than the charging device 2. In the present embodiment, since the shape and specifications of the connection terminal between the data backup device 1 and the charging device 2 are shared, the charging device 2 must be replaced with the replacement of the portable terminal 3. Even so, the same data backup device 1 can be used.

更に、図1に示すデータバックアップ装置1を用いれば、データバックアップ装置1と充電装置2との間の接続端子の形状や仕様が共通化されているので、データバックアップ後に携帯端末3を交換した場合であっても、バックアップ済みのデータを交換後の携帯端末3に容易に復元することができる。   Furthermore, if the data backup device 1 shown in FIG. 1 is used, the shape and specifications of the connection terminals between the data backup device 1 and the charging device 2 are shared, so that the portable terminal 3 is replaced after data backup Even so, the backed up data can be easily restored to the portable terminal 3 after the exchange.

また、携帯端末3が記憶するデータをバックアップする必要がない場合には、携帯端末3と充電装置2とを接続することによって、携帯端末3の充電のみを行うこともできる。そのようにすることによって、データバックアップをする必要がない場合(例えば、数日間のみの外出時)には、携帯端末3及び充電装置2のみを携行すればよい。   In addition, when it is not necessary to back up the data stored in the mobile terminal 3, the mobile terminal 3 can be charged only by connecting the mobile terminal 3 and the charging device 2. By doing so, when it is not necessary to back up data (for example, when going out for only a few days), only the mobile terminal 3 and the charging device 2 need to be carried.

次に、それぞれ、データバックアップ装置1、充電装置2及び携帯端末3の構成について図面を参照して説明する。図3は、データバックアップ装置1、充電装置2及び携帯端末3の構成の一例を示すブロック図である。   Next, the configurations of the data backup device 1, the charging device 2, and the portable terminal 3 will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the data backup device 1, the charging device 2, and the mobile terminal 3.

携帯端末3は、例えば、携帯電話機やPHS等の端末である。図3に示すように、携帯端末3は、電池33と、充電手段32と、電力供給手段31と、電源接続手段35と、記憶手段34と、データ接続手段36とを含む。   The mobile terminal 3 is a terminal such as a mobile phone or a PHS, for example. As shown in FIG. 3, the mobile terminal 3 includes a battery 33, a charging unit 32, a power supply unit 31, a power connection unit 35, a storage unit 34, and a data connection unit 36.

充電手段32は、具体的には、携帯端末3が搭載する充電回路である。充電手段32は、携帯端末3に装着された電池33を充電する機能を備える。電力供給手段31は、具体的には、携帯端末3が搭載する電源回路である。電力供給手段31は、携帯端末3が内蔵する各回路に電力を供給する機能を備える。例えば、電力供給手段31は、携帯端末3が充電手段32として搭載する充電回路に電力を供給する。   Specifically, the charging unit 32 is a charging circuit mounted on the mobile terminal 3. The charging unit 32 has a function of charging the battery 33 attached to the mobile terminal 3. Specifically, the power supply means 31 is a power supply circuit mounted on the mobile terminal 3. The power supply means 31 has a function of supplying power to each circuit built in the mobile terminal 3. For example, the power supply unit 31 supplies power to a charging circuit mounted on the mobile terminal 3 as the charging unit 32.

電源接続手段35は、具体的には、携帯端末3が備えるコネクタ等の接続部である。電源接続手段35は、充電装置2からの電力を、電力供給手段31に伝える機能を備える。   Specifically, the power connection means 35 is a connection portion such as a connector provided in the mobile terminal 3. The power connection unit 35 has a function of transmitting the power from the charging device 2 to the power supply unit 31.

記憶手段34は、具体的には、携帯端末3が搭載するメモリ等の記憶装置である。記憶手段34は、携帯端末3に登録される種々のデータを記憶する。例えば、記憶手段34は、電話帳データや電子メールデータ、携帯電話機用のアプリケーションソフトウェア、画像、音声データ等を記憶する。   Specifically, the storage unit 34 is a storage device such as a memory mounted on the mobile terminal 3. The storage unit 34 stores various data registered in the mobile terminal 3. For example, the storage unit 34 stores telephone directory data, e-mail data, application software for mobile phones, images, audio data, and the like.

データ接続手段36は、具体的には、携帯端末3が備えるコネクタ等の接続部である。データ接続手段36は、記憶手段34に対して、データの読み出しを行ったり、携帯端末3の外部からのデータの書き込みを行なったりするために用いられる。   Specifically, the data connection unit 36 is a connection unit such as a connector provided in the mobile terminal 3. The data connection unit 36 is used for reading data from the storage unit 34 and writing data from the outside of the portable terminal 3.

なお、図3では、記載を省略しているが、データバックアップを行う際には、具体的には、プログラムに従って動作する携帯端末3のCPUが、記憶手段34が記憶するデータを読み出す。そして、携帯端末3のCPUは、読み出したデータを、データ接続手段36を用いて、充電装置2を介してデータバックアップ装置1に送信する。また、データ復元を行う際には、携帯端末3のCPUは、データ接続手段36を用いて、データバックアップ装置1から充電装置2を介してデータを受信する。そして、携帯端末3のCPUは、受信したデータを記憶手段34に書き込む。   Although not shown in FIG. 3, when performing data backup, specifically, the CPU of the portable terminal 3 that operates according to the program reads the data stored in the storage unit 34. Then, the CPU of the mobile terminal 3 transmits the read data to the data backup device 1 via the charging device 2 using the data connection means 36. Further, when performing data restoration, the CPU of the mobile terminal 3 receives data from the data backup device 1 via the charging device 2 using the data connection means 36. Then, the CPU of the mobile terminal 3 writes the received data in the storage unit 34.

図3に示すように、充電装置2は、電源コンセント21と、電源接続手段23,25と、分流手段22と、データ接続手段24,26とを含む。   As shown in FIG. 3, the charging device 2 includes a power outlet 21, power connection means 23 and 25, a diversion means 22, and data connection means 24 and 26.

電源接続手段23及び電源接続手段25は、具体的には、携帯端末3が備えるコネクタ等の接続部である。電源接続手段23は、電源コンセント21からの電力を携帯端末3に供給する機能を備える。また、電源接続手段25は、電源コンセント21からの電力をデータバックアップ装置1に供給する機能を備える。なお、本実施の形態では、データバックアップ装置1側に接続される電源接続手段25は、携帯端末3の機種に関わらず、形状や仕様が共通である。   Specifically, the power connection means 23 and the power connection means 25 are connection portions such as connectors provided in the mobile terminal 3. The power connection means 23 has a function of supplying power from the power outlet 21 to the portable terminal 3. The power connection means 25 has a function of supplying power from the power outlet 21 to the data backup device 1. In the present embodiment, the power connection means 25 connected to the data backup device 1 side has the same shape and specifications regardless of the model of the mobile terminal 3.

分流手段22は、具体的には、充電装置2が搭載する電源分配回路である。分流手段22は、電源コンセント21からの電力を2つに分配する機能を備える。また、分流手段22は、分配した一方の電力を電源接続手段23側に供給し、他の一方の電力を電源接続手段25側に供給する機能を備える。   The shunting means 22 is specifically a power distribution circuit mounted on the charging device 2. The shunting means 22 has a function of distributing the power from the power outlet 21 to two. Further, the diversion unit 22 has a function of supplying one of the distributed powers to the power supply connection unit 23 side and supplying the other one of the powers to the power supply connection unit 25 side.

データ接続手段24及びデータ接続手段26は、具体的には、携帯端末3が備えるコネクタ等の接続部である。本実施の形態では、データ接続手段24及びデータ接続手段26は、携帯端末3とデータバックアップ装置1との間で、データの交換(データの送受信)を行なうために用いられる。なお、本実施の形態では、データバックアップ装置1側に接続されるデータ接続手段26は、携帯端末3の機種に関わらず、形状や仕様が共通である。   Specifically, the data connection unit 24 and the data connection unit 26 are connection units such as connectors provided in the mobile terminal 3. In the present embodiment, the data connection unit 24 and the data connection unit 26 are used for exchanging data (data transmission / reception) between the portable terminal 3 and the data backup device 1. In the present embodiment, the data connection means 26 connected to the data backup device 1 side has the same shape and specifications regardless of the model of the mobile terminal 3.

図3に示すように、データバックアップ装置1は、電源接続手段15と、電力供給手段11と、データ接続手段16と、制御手段12と、データ記憶手段13と、プログラム記憶手段14と、設定手段17と、通知手段18とを含む。   As shown in FIG. 3, the data backup device 1 includes a power connection unit 15, a power supply unit 11, a data connection unit 16, a control unit 12, a data storage unit 13, a program storage unit 14, and a setting unit. 17 and notification means 18.

電源接続手段15は、具体的には、データバックアップ装置1が備えるコネクタ等の接続部である。電源接続手段15は、充電装置2から供給される電力を電力供給手段11に伝える機能を備える。   Specifically, the power supply connection unit 15 is a connection unit such as a connector provided in the data backup device 1. The power connection means 15 has a function of transmitting the power supplied from the charging device 2 to the power supply means 11.

電力供給手段11は、具体的には、データバックアップ装置1が搭載する電源回路である。電力供給手段11は、充電装置2から供給された電力を、データバックアップ装置1が内蔵する各回路(例えば、制御手段12)に供給する機能を備える。   Specifically, the power supply unit 11 is a power supply circuit mounted on the data backup device 1. The power supply unit 11 has a function of supplying the power supplied from the charging device 2 to each circuit (for example, the control unit 12) built in the data backup device 1.

データ接続手段16は、具体的には、データバックアップ装置1が備えるコネクタ等の接続部である。データ接続手段16は、制御手段12が、充電装置2を介して携帯端末3との間でデータの交換(データの送受信)を行なうために用いられる。本実施の形態ではデータ接続手段16は、制御手段12が、充電装置2を介して、携帯端末3から読み出されたデータを受信するために用いられる。また、データ接続手段16は、制御手段12が、携帯端末3に対して書き込むべきデータを、充電装置2を介して携帯端末3に送信するために用いられる。   Specifically, the data connection unit 16 is a connection unit such as a connector provided in the data backup device 1. The data connection means 16 is used for the control means 12 to exchange data (data transmission / reception) with the portable terminal 3 via the charging device 2. In the present embodiment, the data connection unit 16 is used for the control unit 12 to receive data read from the portable terminal 3 via the charging device 2. The data connection unit 16 is used for the control unit 12 to transmit data to be written to the mobile terminal 3 to the mobile terminal 3 via the charging device 2.

制御手段12は、具体的には、プログラムに従って動作するCPUである。制御手段12は、携帯端末3とのデータの交換処理を含む様々な処理を実行する機能を備える。本実施の形態では、制御手段12は、プログラム記憶手段14が記憶するプログラムに従って、各種処理を実行する。   Specifically, the control means 12 is a CPU that operates according to a program. The control means 12 has a function of executing various processes including a data exchange process with the portable terminal 3. In the present embodiment, the control unit 12 executes various processes according to the program stored in the program storage unit 14.

制御手段12は、データバックアップを行う際に、データ接続手段16を用いて、充電装置2を介して、データバックアップ装置1が携帯端末3に接続されたことを検出する。また、制御手段12は、データバックアップ装置1が携帯端末3に接続されたことを検出すると、データ接続手段16を用いて、充電装置2を介して携帯端末3が記憶するデータを読み出す。また、制御手段12は、データ記憶手段13に対して、携帯端末3から読み出したデータの書き込みを実行する。   When performing data backup, the control unit 12 detects that the data backup device 1 is connected to the portable terminal 3 via the charging device 2 using the data connection unit 16. Further, when the control unit 12 detects that the data backup device 1 is connected to the portable terminal 3, the control unit 12 reads data stored in the portable terminal 3 through the charging device 2 using the data connection unit 16. In addition, the control unit 12 writes data read from the portable terminal 3 to the data storage unit 13.

また、制御手段12は、データの復元を行う際に、データ記憶手段13からデータを読み出す。また、制御手段12は、データ接続手段16を用いて、充電装置2を介して、データ記憶手段13から読み出したデータの携帯端末3への書き込みを実行する。   The control unit 12 reads data from the data storage unit 13 when restoring data. Further, the control means 12 uses the data connection means 16 to write the data read from the data storage means 13 to the portable terminal 3 via the charging device 2.

データ記憶手段13は、具体的には、外部記憶媒体13Aを装着可能なデータ読取装置である。例えば、データ記憶手段13は、外部記憶媒体13AとしてSDメモリカードを装着可能なカードリーダ/ライタである。データ記憶手段13は、制御手段12の指示に従って、外部記憶媒体13Aにデータを書き込む機能を備える。また、データ記憶手段13は、制御手段12の指示に従って、外部記憶媒体13Aからデータを読み込む機能を備える。本実施の形態では、データ記憶手段13は、例えば、データバックアップの際に、携帯端末3内のデータを外部記憶媒体13Aに保存するために用いられる。   Specifically, the data storage means 13 is a data reading device to which an external storage medium 13A can be attached. For example, the data storage means 13 is a card reader / writer capable of mounting an SD memory card as the external storage medium 13A. The data storage unit 13 has a function of writing data to the external storage medium 13A in accordance with an instruction from the control unit 12. The data storage unit 13 has a function of reading data from the external storage medium 13A in accordance with an instruction from the control unit 12. In the present embodiment, the data storage means 13 is used, for example, for saving the data in the portable terminal 3 in the external storage medium 13A at the time of data backup.

なお、本実施の形態では、「制御手段12がデータ記憶手段13にデータを記憶させる」等の表現を用いるが、実際には、データ読取装置であるデータ記憶手段13が、制御手段12の指示に従って、外部記憶媒体13Aにデータを書き込む。   In this embodiment, an expression such as “the control unit 12 stores data in the data storage unit 13” is used. However, in actuality, the data storage unit 13 that is a data reading device receives instructions from the control unit 12. As described above, data is written to the external storage medium 13A.

プログラム記憶手段14は、具体的には、データバックアップ装置1が搭載するメモリ等の記憶装置である。プログラム記憶手段14は、制御手段12が実行する各種処理内容を含むプログラムを記憶する。   Specifically, the program storage unit 14 is a storage device such as a memory installed in the data backup device 1. The program storage unit 14 stores a program including various processing contents executed by the control unit 12.

設定手段17は、ユーザの操作に従って、データバックアップ装置1の動作モードの切り替えを行なう機能を備える。本実施の形態では、設定手段17は、ユーザの操作に従って、携帯端末3のデータを読み出してデータ記憶手段13にバックアップする動作モード(以下、バックアップモードともいう)に設定する。また、設定手段17は、ユーザの操作に従って、データ記憶手段13にバックアップしたデータを再び携帯端末3に書き込んで復元する動作モード(以下、リストアモードともいう)に設定する。   The setting unit 17 has a function of switching the operation mode of the data backup device 1 in accordance with a user operation. In the present embodiment, the setting unit 17 sets an operation mode (hereinafter also referred to as a backup mode) in which data of the portable terminal 3 is read and backed up in the data storage unit 13 in accordance with a user operation. In addition, the setting unit 17 sets an operation mode (hereinafter also referred to as a restore mode) in which data backed up in the data storage unit 13 is written again into the portable terminal 3 and restored in accordance with a user operation.

通知手段18は、データバックアップ装置1の様々な状態を利用者に伝える(通知する)機能を備える。例えば、通知手段18は、現在の動作モードがバックアップモードであるか、リストアモードであるかを表示する機能を備える。   The notification unit 18 has a function of notifying (notifying) the user of various states of the data backup device 1. For example, the notification unit 18 has a function of displaying whether the current operation mode is the backup mode or the restore mode.

設定手段17の具体例について説明する。図4は、設定手段17の例を示す説明図である。本実施の形態では、データバックアップ装置1は、設定手段17として、例えば、図1及び図4に示すように、切り替えスイッチの形状をしたユーザインタフェースを有する操作部を備える。ユーザは、設定手段17のスイッチを操作して、バックアップモードとリストアモードとの2モードの動作モードを設定できる。また、図4に示すように、バックアップモード及びリストアモードに、バックアップ及び復元のいずれの処理も実行しない動作モードである無効モードを加えた3モードを設定できるようにしてもよい。   A specific example of the setting unit 17 will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of the setting unit 17. In the present embodiment, the data backup device 1 includes, as the setting unit 17, for example, an operation unit having a user interface in the shape of a changeover switch as shown in FIGS. The user can set the two operation modes of the backup mode and the restore mode by operating the switch of the setting means 17. Also, as shown in FIG. 4, three modes may be set by adding an invalid mode, which is an operation mode in which neither backup nor restoration processing is executed, to the backup mode and the restore mode.

なお、図4では、設定手段17が、スイッチ41に3状態を切り替えるためのつまみ部42が組み込まれた構造である場合を示しているが、設定手段17の具体的な構造は、本実施の形態で示したものに限られない。例えば、設定手段17は、各モードに対応したボタンを配置した操作部を備えてもよい。また、設定手段17は、例えば、テンキー等の操作部によって実現されてもよい。   FIG. 4 shows a case where the setting means 17 has a structure in which the knob portion 42 for switching the three states is incorporated in the switch 41, but the specific structure of the setting means 17 is the same as that of the present embodiment. It is not limited to those shown in the form. For example, the setting unit 17 may include an operation unit on which buttons corresponding to each mode are arranged. The setting unit 17 may be realized by an operation unit such as a numeric keypad.

また、通知手段18の具体例について説明する。通知手段18は、例えば、図1に示すように、1つの発光ダイオードを用いた簡易なユーザインタフェースを有する表示部を備える。そして、通知手段18は、発光する色や明滅パタンの違いによって、データバックアップ装置1の複数の状態を利用者に伝える。   A specific example of the notification unit 18 will be described. For example, as shown in FIG. 1, the notification means 18 includes a display unit having a simple user interface using one light emitting diode. Then, the notification means 18 notifies the user of a plurality of states of the data backup device 1 based on the difference in the color to be emitted and the blinking pattern.

なお、通知手段18は、発光ダイオードに限らず、例えば、液晶ディスプレイ装置等によって実現されてもよい。また、通知手段18は、外部から視認できるユーザインタフェースをもたず、例えば、スピーカ等の音声出力装置によって実現されてもよい。この場合、通知手段18は、音声のみを用いて、データバックアップ装置1の状態をユーザに伝えてもよい。また、通知手段18は、音声出力装置と、発光ダイオード又は液晶ディスプレイ装置とを併用して、データバックアップ装置1の状態を通知してもよい。   The notification unit 18 is not limited to the light emitting diode, and may be realized by, for example, a liquid crystal display device. Further, the notification means 18 does not have a user interface that can be visually recognized from the outside, and may be realized by, for example, a sound output device such as a speaker. In this case, the notification unit 18 may notify the user of the state of the data backup device 1 using only voice. Further, the notification means 18 may notify the state of the data backup device 1 by using a sound output device and a light emitting diode or a liquid crystal display device in combination.

また、図1及び図3では、充電装置2が携帯端末3及びデータバックアップ装置1に電力を供給する場合を示したが、充電装置2を単に携帯端末3とデータバックアップ装置1とを接続するためのアダプタとして用いてもよい。この場合、電源コンセントを充電装置2ではなくデータバックアップ装置1が備え、データバックアップ装置1は、自ら備える電源コンセントを用いて直接電力を得るようにしてもよい。ただし、電源コンセントをデータバックアップ装置1側に備えた場合、データバックアップをする必要がない場合(例えば、数日間のみの外出時)であっても、データバックアップ装置1も携行しなければならなくなる。   1 and 3 show the case where the charging device 2 supplies power to the portable terminal 3 and the data backup device 1, the charging device 2 is simply connected to the portable terminal 3 and the data backup device 1. It may be used as an adapter. In this case, the data backup device 1 may be provided with a power outlet instead of the charging device 2, and the data backup device 1 may directly obtain power using the power outlet provided by itself. However, if the data backup device 1 is provided with a power outlet, the data backup device 1 must be carried even when it is not necessary to back up the data (for example, when going out for only a few days).

また、図1では、データ記憶手段13が外部記憶媒体13Aを装着可能なデータ読取装置である場合を示したが、データ記憶手段13は、本実施の形態で示したものに限られない。例えば、データ記憶手段13は、データバックアップ装置1が内蔵するハードディスク装置やフラッシュメモリ等の記憶装置であってもよい。また、データバックアップ装置1は、データ記憶手段13として、ハードディスク装置やフラッシュメモリ等の記憶装置と、外部記憶媒体13Aを装着可能なデータ読取装置とを併用して用いてもよい。   Further, FIG. 1 shows the case where the data storage unit 13 is a data reader capable of mounting the external storage medium 13A, but the data storage unit 13 is not limited to that shown in the present embodiment. For example, the data storage unit 13 may be a storage device such as a hard disk device or a flash memory built in the data backup device 1. In addition, the data backup device 1 may use a combination of a storage device such as a hard disk device or a flash memory and a data reading device to which the external storage medium 13A can be attached as the data storage unit 13.

また、図3では、携帯端末3が電力供給手段31及び充電手段32を備える場合を示したが、充電装置2が、電力供給手段及び充電手段をそれぞれ搭載してもよい。   3 shows the case where the mobile terminal 3 includes the power supply unit 31 and the charging unit 32, the charging device 2 may include the power supply unit and the charging unit, respectively.

次に、データバックアップ装置1がバックアップ及び復元の処理を行う動作について説明する。図5は、データバックアップ装置1が行うバックアップ及び復元の処理の一例を示すフローチャートである。   Next, an operation in which the data backup device 1 performs backup and restoration processing will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of backup and restoration processing performed by the data backup device 1.

まず、ユーザは、携帯端末3の充電を行うとともに、携帯端末3が記憶するデータのバックアップ又は復元をしたい場合、データバックアップ装置1を充電装置2に接続し、携帯端末3を充電装置2に装着する。データバックアップ装置1の制御手段12は、データ接続手段16を通じて、充電装置2を介して携帯端末3と接続されたことを検知する。この場合、例えば、制御手段12は、接続コネクタであるデータ接続手段16の導通を検出することによって、携帯端末3が充電装置2を介して接続されたことを検出する。   First, when the user charges the mobile terminal 3 and wants to back up or restore the data stored in the mobile terminal 3, the user connects the data backup device 1 to the charging device 2 and attaches the mobile terminal 3 to the charging device 2. To do. The control means 12 of the data backup device 1 detects that it is connected to the portable terminal 3 via the charging device 2 through the data connection means 16. In this case, for example, the control unit 12 detects that the portable terminal 3 is connected via the charging device 2 by detecting the continuity of the data connection unit 16 that is a connection connector.

携帯端末3の接続を検出すると、制御手段12は、まず、設定手段17によって、動作モードがバックアップモードに設定されているか否かを判定する(ステップS101)。バックアップモードに設定されていると判定すると、制御手段12は、携帯端末3からのデータをデータ記憶手段13にコピーさせるデータコピー処理を実行する(ステップS102)。すなわち、制御手段12は、携帯端末3からデータ記憶手段13へのデータのバックアップを行う。   When the connection of the portable terminal 3 is detected, the control unit 12 first determines whether or not the operation mode is set to the backup mode by the setting unit 17 (step S101). If it is determined that the backup mode is set, the control unit 12 executes a data copy process for copying the data from the portable terminal 3 to the data storage unit 13 (step S102). That is, the control unit 12 backs up data from the portable terminal 3 to the data storage unit 13.

ステップS102において、例えば、制御手段12は、バックアップ対象のデータの送信要求を、充電装置2を介して携帯端末3に送信する。すると、携帯端末3は、記憶手段34からデータの読み出しを開始し、充電装置2を介してデータバックアップ装置1に送信する。制御手段12は、携帯端末3から、充電装置2を介してバックアップ対象のデータを受信する。また、制御手段12は、受信したデータのバックアップをデータ記憶手段13に指示する。そして、データ記憶手段13は、制御手段12の指示に従って、受信したデータを外部記憶媒体13Aに記憶させる。   In step S <b> 102, for example, the control unit 12 transmits a transmission request for data to be backed up to the portable terminal 3 via the charging device 2. Then, the portable terminal 3 starts reading data from the storage unit 34 and transmits the data to the data backup device 1 via the charging device 2. The control unit 12 receives data to be backed up from the portable terminal 3 via the charging device 2. The control unit 12 instructs the data storage unit 13 to back up the received data. Then, the data storage unit 13 stores the received data in the external storage medium 13A according to the instruction of the control unit 12.

データコピー処理が完了すると、制御手段12は、ステップS102で行ったバックアップ処理を識別するためのバックアップIDを生成する(ステップS103)。そして、制御手段12は、生成したバックアップIDの携帯端末3への書き込み処理を実行する(ステップS104)。この場合、制御手段12は、生成したバックアップIDを、充電装置2を介して携帯端末3に送信する。すると、携帯端末3は、データバックアップ装置1から充電装置2を介して受信したバックアップIDを、記憶手段34に書き込む。すなわち、制御手段12は、生成したバックアップIDを、充電装置2を介して携帯端末3に記憶させる。   When the data copy process is completed, the control unit 12 generates a backup ID for identifying the backup process performed in step S102 (step S103). And the control means 12 performs the write-in process to the portable terminal 3 of produced | generated backup ID (step S104). In this case, the control unit 12 transmits the generated backup ID to the mobile terminal 3 via the charging device 2. Then, the mobile terminal 3 writes the backup ID received from the data backup device 1 via the charging device 2 in the storage unit 34. That is, the control unit 12 stores the generated backup ID in the mobile terminal 3 via the charging device 2.

携帯端末3へのバックアップIDの書き込み処理を完了すると、制御手段12は、バックアップモードにおけるデータバックアップ処理を終了する。   When the writing process of the backup ID to the portable terminal 3 is completed, the control unit 12 ends the data backup process in the backup mode.

ステップS101で設定手段17によって設定された動作モードがバックアップモードではないと判定した場合、制御手段12は、設定されている動作モードがリストアモードであるか否かを判定する(ステップS105)。リストアモードに設定されていないと判定した場合(例えば、動作モードが適切に設定されていない場合や無効モードに設定されている場合)、制御手段12は、そのまま全ての処理を終了する。すなわち、制御手段12は、設定手段17によって無効モードに設定されていると判断すると、携帯端末3からデータ記憶手段13へのデータのバックアップ、及びデータ記憶手段13から携帯端末3へのデータの復元のいずれも実行しないように制御する。この場合、制御手段12は、動作モードの設定が適切に行なわれていなかった旨を、通知手段18を用いてユーザに通知してもよい。   When it is determined in step S101 that the operation mode set by the setting unit 17 is not the backup mode, the control unit 12 determines whether or not the set operation mode is the restore mode (step S105). When it is determined that the restore mode is not set (for example, when the operation mode is not properly set or invalid mode is set), the control unit 12 ends all the processes as they are. That is, when the control unit 12 determines that the invalid mode is set by the setting unit 17, data backup from the portable terminal 3 to the data storage unit 13 and data restoration from the data storage unit 13 to the portable terminal 3 are performed. Control is performed so that neither of the above is executed. In this case, the control unit 12 may notify the user using the notification unit 18 that the operation mode has not been properly set.

動作モードがリストアモードであると判定した場合、制御手段12は、携帯端末3から、携帯端末3を識別するための端末IDと、携帯端末3が記憶するバックアップIDとを読み出す処理を実行する(ステップS106)。この場合、制御手段12は、端末ID及びバックアップIDの送信要求を、充電装置2を介して携帯端末3に送信する。すると、携帯端末3は、記憶手段34から端末ID及びバックアップIDを抽出し、充電装置2を介してデータバックアップ装置1に送信する。そして、制御手段12は、端末ID及びバックアップIDを、充電装置2を介して携帯端末3から受信する。   When it is determined that the operation mode is the restore mode, the control unit 12 executes a process of reading from the portable terminal 3 a terminal ID for identifying the portable terminal 3 and a backup ID stored in the portable terminal 3 ( Step S106). In this case, the control unit 12 transmits a transmission request for the terminal ID and the backup ID to the portable terminal 3 via the charging device 2. Then, the mobile terminal 3 extracts the terminal ID and the backup ID from the storage unit 34 and transmits them to the data backup device 1 via the charging device 2. And the control means 12 receives terminal ID and backup ID from the portable terminal 3 via the charging device 2. FIG.

制御手段12は、携帯端末3からの端末IDと、データバックアップ装置1自身が記憶するデータバックアップ装置1を識別するための装置IDとを用いて、携帯端末3からのバックアップIDが正しいか否かを判定する(ステップS107)。バックアップIDが正しくないと判定した場合、制御手段12は、データ復元処理を行うことなく、そのまま処理を終了する。なお、携帯端末3からバックアップIDを読み出せなかった場合も、制御手段12は、データ復元処理を行うことなく、そのままリストアモードの処理を終了する。この場合、制御手段12は、バックアップIDが正しくなかった旨や、携帯端末3からバックアップIDを読み出せなかった旨を、通知手段18を用いてユーザに通知してもよい。   Whether the backup ID from the portable terminal 3 is correct by using the terminal ID from the portable terminal 3 and the device ID for identifying the data backup device 1 stored in the data backup device 1 itself. Is determined (step S107). If it is determined that the backup ID is not correct, the control unit 12 ends the process without performing the data restoration process. Even when the backup ID cannot be read from the portable terminal 3, the control unit 12 ends the restore mode process without performing the data restoration process. In this case, the control unit 12 may notify the user using the notification unit 18 that the backup ID is incorrect or that the backup ID cannot be read from the portable terminal 3.

本実施の形態では、ステップS107において、制御手段12は、携帯端末3がバックアップIDを記憶しているか否かを判断する。携帯端末3がバックアップIDを記憶していると判断すると、制御手段12は、携帯端末3が記憶するバックアップIDが、携帯端末3に対応する端末IDと、データバックアップ装置1に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであるか否かを判断する。そして、制御手段12は、携帯端末3が記憶するバックアップIDが、携帯端末3に対応する端末IDと、データバックアップ装置1に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであると判断すると、バックアップIDが正しいと判定する。   In the present embodiment, in step S107, the control unit 12 determines whether or not the mobile terminal 3 stores a backup ID. When it is determined that the portable terminal 3 stores the backup ID, the control unit 12 determines that the backup ID stored in the portable terminal 3 is a terminal ID corresponding to the portable terminal 3 and a device ID corresponding to the data backup device 1. It is determined whether or not the ID is generated based on the ID. When the control unit 12 determines that the backup ID stored in the mobile terminal 3 is an ID generated based on the terminal ID corresponding to the mobile terminal 3 and the device ID corresponding to the data backup device 1, the backup ID is stored. It is determined that the ID is correct.

ステップS107でバックアップIDが正しいと判定した場合、制御手段12は、データ記憶手段13によってバックアップされているデータの携帯端末3へのデータコピー処理(データ復元処理)を実行する(ステップS108)。すなわち、制御手段12は、設定手段17によって動作モードがリストアモードに設定されていると判断し、データ記憶手段13から携帯端末3へのデータの復元を行う。この場合、制御手段12は、外部記憶媒体13Aがバックアップデータとして記憶するデータを、データ記憶手段13に読み出させる。そして、制御手段12は、データ記憶手段13が読み出したデータを、充電装置2を介して携帯端末3に送信する。すると、携帯端末3は、データバックアップ装置1から充電装置2を介してデータを受信し、受信したデータを記憶手段34に書き込む。   When it is determined in step S107 that the backup ID is correct, the control unit 12 executes a data copy process (data restoration process) of data backed up by the data storage unit 13 to the portable terminal 3 (step S108). That is, the control unit 12 determines that the operation mode is set to the restore mode by the setting unit 17, and restores data from the data storage unit 13 to the portable terminal 3. In this case, the control unit 12 causes the data storage unit 13 to read data stored as backup data in the external storage medium 13A. Then, the control unit 12 transmits the data read by the data storage unit 13 to the mobile terminal 3 via the charging device 2. Then, the mobile terminal 3 receives data from the data backup device 1 via the charging device 2 and writes the received data in the storage unit 34.

データコピー処理が完了すると、制御手段12は、リストアモードにおける処理を終了する。   When the data copy process is completed, the control unit 12 ends the process in the restore mode.

次に、ステップS103で、制御手段12がバックアップIDを生成する方法を説明する。図6は、制御手段12がバックアップIDを生成する方法の例を示す説明図である。バックアップIDは、例えば、図6に示すように、携帯端末の端末ID301とデータバックアップ装置の装置ID302とを用いて生成することができる。例えば、制御手段12は、それぞれ端末IDと装置IDとを結合して1つの文字列を作成し、作成した文字列のハッシュ値303を生成する。この場合、制御手段12は、例えば、最も一般的なハッシュ値の生成アルゴリズムであるSHA−1を用いて、40バイトのバックアップID304を生成する。   Next, a method in which the control unit 12 generates a backup ID in step S103 will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a method by which the control unit 12 generates a backup ID. For example, as shown in FIG. 6, the backup ID can be generated using a terminal ID 301 of the portable terminal and a device ID 302 of the data backup device. For example, the control unit 12 creates a single character string by combining the terminal ID and the device ID, and generates a hash value 303 of the created character string. In this case, the control unit 12 generates a 40-byte backup ID 304 using, for example, SHA-1, which is the most common hash value generation algorithm.

上記に示す方法で生成したバックアップIDを、例えば、携帯端末3が携帯電話機である場合、その携帯電話機の持ち主のアドレス情報のメモ欄に記録しておくことによって、機種変更時であってもデータの復元が可能となる。また、生成したバックアップIDを、空いている複数のアドレス情報の氏名欄等に記録しておくことによって、機種変更時であってもデータの復元が可能となる。   For example, when the mobile terminal 3 is a mobile phone, the backup ID generated by the method described above is recorded in the memo field of the address information of the owner of the mobile phone, so that data can be obtained even when the model is changed. Can be restored. Also, by recording the generated backup ID in the name field of a plurality of vacant address information, data can be restored even when the model is changed.

なお、ユーザが、設定手段17を操作して、バックアップモードかリストアモードかを指定する際に、誤って逆のモードに設定してしまうこともありうる。そこで、図5に示すステップS102やステップS108において、制御手段12は、携帯端末3が記憶するデータや、データ記憶手段13が保持するデータを参照して、誤りの可能性がある操作を検知するようにしてもよい。そして、制御手段12は、操作の誤りを検出した場合には、通知手段18を用いて、ユーザに警告するようにしてもよい。   Note that when the user operates the setting unit 17 to designate the backup mode or the restore mode, the user may accidentally set the reverse mode. Therefore, in step S102 and step S108 shown in FIG. 5, the control unit 12 refers to the data stored in the mobile terminal 3 and the data stored in the data storage unit 13 to detect an operation that may be erroneous. You may do it. The control means 12 may warn the user using the notification means 18 when an operation error is detected.

例えば、制御手段12は、携帯端末3が記憶するデータを充電装置2を介して読み出すときに、読み出したデータの名前と、データを読み出した時刻を示すタイムスタンプとを対応付けてデータ記憶手段13に記憶させる。その後、携帯端末3が記憶するデータをデータ記憶手段13にバックアップする際に、ステップS102において、制御手段12は、携帯端末3からデータ記憶手段13へのデータコピーを開始する前に、携帯端末3が記憶するデータのタイムスタンプを確認する。   For example, when the control unit 12 reads out data stored in the mobile terminal 3 via the charging device 2, the data storage unit 13 associates the name of the read data with a time stamp indicating the time when the data is read out. Remember me. Thereafter, when the data stored in the portable terminal 3 is backed up in the data storage unit 13, the control unit 12 in step S102, before starting data copying from the portable terminal 3 to the data storage unit 13, Check the time stamp of the data stored by.

例えば、制御手段12は、データ記憶手段13が過去に記憶したデータのうち、バックアップ対象のデータを名前が同じであるデータを特定する。そして、制御手段12は、特定したデータに対応するタイプスタンプに示される時刻が、バックアップ対象のデータに対応するタイムスタンプに示される時刻と同じであるか、又は特定したデータに対応するタイムスタンプに示される時刻が、バックアップ対象のデータに対応するタイムスタンプに示される時刻より新しいと判断すると、通知手段18に携帯端末3のユーザへの警告を通知させる。この場合、制御手段12は、携帯端末3が記憶するデータのタイプスタンプと比べて、データ記憶手段13が外部記憶媒体13Aに記憶させているデータのタイムスタンプが新しいか否か(又は、同じか否か)を判断する。タイムスタンプが新しい(又は、同じである)と判断した場合、制御手段12は、バックアップの必要がない可能性が高いと判断して、通知手段18によって、音声や特定の色の光、文字等を用いてユーザに警告してもよい。   For example, the control unit 12 specifies data having the same name as the data to be backed up among the data stored in the past by the data storage unit 13. Then, the control unit 12 determines that the time indicated in the type stamp corresponding to the specified data is the same as the time indicated in the time stamp corresponding to the data to be backed up, or the time stamp corresponding to the specified data. If it is determined that the indicated time is newer than the time indicated in the time stamp corresponding to the data to be backed up, the notification means 18 is notified of a warning to the user of the portable terminal 3. In this case, the control unit 12 determines whether or not the time stamp of the data stored in the external storage medium 13A by the data storage unit 13 is new (or the same) as compared with the data type stamp stored in the portable terminal 3. Or not). When it is determined that the time stamp is new (or the same), the control unit 12 determines that there is a high possibility that the backup is not necessary, and the notification unit 18 uses the voice, light of a specific color, text, etc. May be used to warn the user.

なお、携帯端末3が記憶するデータは一般に複数のファイルから構成されているので、制御手段12は、同じファイル名のファイル同士でタイムスタンプを比較する。また、制御手段12は、バックアップの必要がない可能性の高いファイルが見つかれば、バックアップの必要がないファイルを見つける毎に、ユーザに警告してもよい。また、制御手段12は、全てのファイルのタイムスタンプを比較して、1つでもバックアップの必要がない可能性の高いファイルが見つかれば、一度だけ纏めてユーザに警告するようにしてもよい。   Since the data stored in the mobile terminal 3 is generally composed of a plurality of files, the control means 12 compares the time stamps between files having the same file name. Further, the control unit 12 may warn the user every time it finds a file that does not need to be backed up if a file that has a high possibility of not needing backup is found. Further, the control unit 12 may compare the time stamps of all the files, and if only one file is found that is highly likely not to be backed up, the control unit 12 may collectively alert the user once.

また、例えば、ステップS108において、制御手段12は、データ記憶手段13から携帯端末3へのデータコピーを開始する前に、データ記憶手段13が外部記憶媒体13Aに記憶させている全データ量を確認してもよい。   Further, for example, in step S108, the control unit 12 confirms the total amount of data stored in the external storage medium 13A by the data storage unit 13 before starting data copying from the data storage unit 13 to the portable terminal 3. May be.

例えば、制御手段12は、データ記憶手段13が記憶するデータを携帯端末3に復元する際に、携帯端末3が記憶するデータのうち、データ記憶手段13が記憶するデータと名前が同じであるデータを特定する。また、制御手段12は、特定したデータの全データ量が、データ記憶手段13が記憶するデータの全データ量と同じであるか、又は特定したデータの全データ量が、データ記憶手段13が記憶するデータの全データ量より大きいと判断すると、通知手段18に携帯端末3のユーザへの警告を通知させる。この場合、制御手段12は、外部記憶媒体13Aが記憶する全データ量と比べて、携帯端末3が記憶する全データ量が多いか否か(又は、同じか否か)を判断する。全データ量が多い(又は、同じである)と判断した場合、制御手段12は、データ復元の必要がない可能性が高いと判断して、通知手段18によって、音声や特定の色の光、文字等を用いてユーザに警告してもよい。   For example, when the control unit 12 restores the data stored in the data storage unit 13 to the mobile terminal 3, the data having the same name as the data stored in the data storage unit 13 among the data stored in the mobile terminal 3. Is identified. In addition, the control unit 12 is configured such that the total data amount of the specified data is the same as the total data amount of the data stored in the data storage unit 13 or the total data amount of the specified data is stored in the data storage unit 13. If it is determined that the total data amount is larger than the total data amount, the notification means 18 is notified of a warning to the user of the portable terminal 3. In this case, the control unit 12 determines whether or not the total data amount stored in the mobile terminal 3 is larger (or the same) than the total data amount stored in the external storage medium 13A. When it is determined that the total data amount is large (or the same), the control unit 12 determines that there is a high possibility that the data restoration is not necessary, and the notification unit 18 causes the voice or light of a specific color, The user may be warned using characters or the like.

また、以上に示すように、ユーザに対して警告を発する場合、警告に対してユーザが応答する手段を設けてもよい。例えば、図1及び図4に示した設定手段17のスイッチをユーザが逆側に入れる操作を行うと、制御手段12は、ユーザが警告に対して了承したと判断してもよい。逆に、ユーザが何の操作も行うことなく所定時間以上(例えば10秒)経過した場合、制御手段12は、データコピー処理を中断し、バックアップ処理又は復元処理を終了するようにしてもよい。また、警告に応じずにバックアップ処理や復元処理を継続したい場合には、例えば、図1及び図4に示した設定手段17のスイッチを一旦逆側に入れて再び元の側に入れなおす操作を、ユーザが合計2秒以内に行なうようにしてもよい。そして、そのようなユーザの処理継続の指示操作に従って、制御手段12は、処理を継続すると判定し、バックアップ処理又はデータ復元処理を継続してもよい。   Further, as described above, when a warning is issued to the user, a means for the user to respond to the warning may be provided. For example, when the user performs an operation of turning the switch of the setting unit 17 illustrated in FIGS. 1 and 4 to the opposite side, the control unit 12 may determine that the user has accepted the warning. Conversely, when a predetermined time or longer (for example, 10 seconds) has elapsed without any operation by the user, the control unit 12 may interrupt the data copy process and end the backup process or the restoration process. Further, when it is desired to continue the backup process and the restoration process without responding to the warning, for example, an operation for temporarily turning on the switch of the setting unit 17 shown in FIGS. 1 and 4 and then putting it back on again. The user may perform it within a total of 2 seconds. Then, according to such a user's instruction to continue the process, the control unit 12 may determine to continue the process, and may continue the backup process or the data restoration process.

以上のように、本実施の形態によれば、データバックアップ装置1を用いて携帯端末3が記憶するデータをバックアップするために、充電装置2を介してデータバックアップ装置1と携帯端末3とを接続するように構成する。そのため、携帯端末3の機種に関わらず、データバックアップ装置1と充電装置2との間の接続部の形状や仕様を共通化することができる。従って、携帯端末3の機種に関わらず、携帯端末3が記憶するデータをバックアップすることができる。また、携帯端末3の故障や紛失、買い替え等に伴う端末の変更の際に、端末の変更後に唯一の携帯端末に対してのみ、簡易な手段を用いてバックアップデータを復元することができる。また、携帯端末3に保存されているデータを日常的に容易にバックアップでき、且つ必要時に簡易な手段を用いて容易にデータを復元することができる。   As described above, according to the present embodiment, the data backup device 1 and the mobile terminal 3 are connected via the charging device 2 in order to back up the data stored in the mobile terminal 3 using the data backup device 1. To be configured. Therefore, regardless of the model of the portable terminal 3, the shape and specification of the connection portion between the data backup device 1 and the charging device 2 can be shared. Therefore, the data stored in the mobile terminal 3 can be backed up regardless of the model of the mobile terminal 3. Further, when the terminal is changed due to a failure or loss of the portable terminal 3, replacement by purchase, etc., the backup data can be restored using simple means only for the only portable terminal after the change of the terminal. In addition, data stored in the mobile terminal 3 can be easily backed up on a daily basis, and data can be easily restored using simple means when necessary.

また、本実施の形態によれば、充電装置2(例えば、充電用クレードル)に携帯端末3を載せるだけで、携帯端末3の充電中にデータのバックアップを行うことができる。そのため、ユーザが、バックアップのために特別な作業を行うことを不要とすることができる。また、十分に長い充電時間を利用することによって、ユーザが、バックアップのための待ち時間を意識する必要もなくすことができる。また、携帯端末3毎に異なる可能性がある充電用端子及びデータ転送用端子の形状や電圧値等の違いを、充電装置2(充電用クレードル)を介して吸収することができる。そのため、携帯端末3側の設計に高い自由度を保ちつつ、充電装置2(充電用クレードル)とデータバックアップ装置1(バックアップ用クレードル)との設計を、携帯端末3の設計(例えば、端子形状の設計)と独立に行うことができる。   Further, according to the present embodiment, data can be backed up while the mobile terminal 3 is being charged simply by placing the mobile terminal 3 on the charging device 2 (for example, a charging cradle). This eliminates the need for the user to perform special work for backup. Also, by using a sufficiently long charging time, the user can be made unaware of the waiting time for backup. Further, differences in the shape and voltage value of the charging terminal and the data transfer terminal that may be different for each portable terminal 3 can be absorbed via the charging device 2 (charging cradle). Therefore, the design of the charging device 2 (charging cradle) and the data backup device 1 (backup cradle) is changed from the design of the mobile terminal 3 (for example, the terminal shape) Design) can be done independently.

また、本実施の形態によれば、データバックアップ装置1は、バックアップ元の携帯端末3とは別の携帯端末にバックアップデータを復元させようとしても、バックアップ元の携帯端末3だけにデータの復元を行うように制御する。また、データバックアップ装置1は、バックアップ元の携帯端末3から端末IDと専用のバックアップIDとをともに移行させた端末以外の端末に、データの復元をできないように制御する。バックアップIDを携帯端末3の端末IDとデータバックアップ装置の装置IDとに基づいて、ハッシュ値として生成すれば、バックアップIDの改竄を困難にすることができる。また、簡単な仕組みでありながら、バックアップデータの不正コピーを防ぐことができる。   Further, according to the present embodiment, the data backup device 1 restores data only to the backup source mobile terminal 3 even if the backup data is to be restored to a mobile terminal different from the backup source mobile terminal 3. Control to do. Further, the data backup device 1 performs control so that data cannot be restored to a terminal other than the terminal that has transferred both the terminal ID and the dedicated backup ID from the backup source portable terminal 3. If the backup ID is generated as a hash value based on the terminal ID of the portable terminal 3 and the device ID of the data backup device, it is difficult to falsify the backup ID. In addition, although it is a simple mechanism, it is possible to prevent unauthorized copying of backup data.

また、本実施の形態によれば、バックアップIDを用いることによって、データバックアップ装置1が携帯端末3の識別を行なうことができる。また、データバックアップ装置1自体が、携帯端末3の端末IDを記憶しておく必要をなくすことができる。そのため、データバックアップ装置1が、メモリカードのリーダ/ライタを備えてメモリカードにデータをバックアップするようにすれば、データバックアップ装置1自体の耐タンパ性が低くても、携帯端末3の端末IDやバックアップIDを読み取られることをなくすことができる。また、携帯端末3側に、バックアップや復元のための特別な機能を備える必要もなくすことができる。   Moreover, according to this Embodiment, the data backup device 1 can identify the portable terminal 3 by using backup ID. Further, it is possible to eliminate the need for the data backup device 1 itself to store the terminal ID of the mobile terminal 3. Therefore, if the data backup device 1 includes a memory card reader / writer to back up data to the memory card, even if the data backup device 1 itself has low tamper resistance, the terminal ID of the portable terminal 3 or The backup ID can be prevented from being read. Further, it is possible to eliminate the necessity of providing a special function for backup and restoration on the portable terminal 3 side.

さらに、本実施の形態によれば、データバックアップ装置1に、メモリカードのリーダ/ライタを備えることによって、カード携帯端末にメモリカードのリーダ/ライタを備える場合と比べて、携帯端末3を軽量に構成することができる。また、携帯端末3にメモリカードを挿入したまま、バックアップデータとともに携帯端末3を紛失する危険性をなくすことができる。   Furthermore, according to the present embodiment, by providing the data backup device 1 with a memory card reader / writer, the portable terminal 3 can be made lighter than when the card portable terminal is provided with a memory card reader / writer. Can be configured. Moreover, the risk of losing the portable terminal 3 together with the backup data while the memory card is inserted into the portable terminal 3 can be eliminated.

実施の形態2.
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照して説明する。第1の実施の形態では、バックアップ処理を行うか、データ復元処理を行うかの動作モードの設定を、設定手段17を用いて行う場合を説明したが、本実施の形態では、データバックアップ装置1は、動作モードを自動的に判定する。
Embodiment 2. FIG.
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the first embodiment, the case where the setting of the operation mode for performing the backup process or the data restoration process is performed using the setting unit 17 has been described. However, in the present embodiment, the data backup device 1 Automatically determines the operation mode.

なお、本実施の形態において、データバックアップ装置1を用いてデータバックアップ又はデータ復元を行う場合のハードウェア構成は、図1に示したハードウェア構成と同様である。また、本実施の形態において、データバックアップ装置1、充電装置2及び携帯端末3の構成は、図3に示したそれらの構成と同様である。   In the present embodiment, the hardware configuration when performing data backup or data restoration using the data backup device 1 is the same as the hardware configuration shown in FIG. Moreover, in this Embodiment, the structure of the data backup apparatus 1, the charging device 2, and the portable terminal 3 is the same as those structures shown in FIG.

図7は、データバックアップ装置1が、動作モードを自動判定する処理の一例を示すフローチャートである。本実施の形態では、データバックアップ装置1の制御手段12は、図5に示したステップS101の処理に代えて、ステップS401からステップS404までの処理を実行する。また、本実施の形態では、制御手段12は、図5に示したステップS105の処理に代えて、ステップS405からステップS407までの処理を実行する。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing in which the data backup device 1 automatically determines the operation mode. In the present embodiment, the control means 12 of the data backup device 1 executes the processing from step S401 to step S404 instead of the processing of step S101 shown in FIG. Further, in the present embodiment, the control means 12 executes the processes from step S405 to step S407 instead of the process of step S105 shown in FIG.

まず、制御手段12は、データ記憶手段13が既に外部記憶媒体13Aにバックアップデータを記憶させているか否かを判断する(ステップS401)。すなわち、制御手段12は、データ記憶手段13にバックアップデータが書き込まれているか否かを判断する。外部記憶媒体13Aがバックアップデータを記憶していないと判断すると、制御手段12は、そのまま動作モードをバックアップモードに設定する(ステップS404)。   First, the control means 12 determines whether or not the data storage means 13 has already stored backup data in the external storage medium 13A (step S401). That is, the control unit 12 determines whether backup data is written in the data storage unit 13. If it is determined that the external storage medium 13A does not store backup data, the control means 12 sets the operation mode to the backup mode as it is (step S404).

バックアップデータが記憶されていると判断すると、制御手段12は、次に、外部記憶媒体13Aが記憶するバックアップデータが、データバックアップ装置1に現在接続されている携帯端末3から、以前バックアップしたデータであるか否かを判定する(ステップS402)。すなわち、制御手段12は、データ記憶手段13に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段16を用いて接続を検知した携帯端末3から、過去にバックアップしたデータであるか否かを判断する。   If it is determined that the backup data is stored, the control unit 12 next stores the backup data stored in the external storage medium 13 </ b> A from the portable terminal 3 currently connected to the data backup device 1. It is determined whether or not there is (step S402). That is, the control unit 12 determines whether the backup data written in the data storage unit 13 is data that has been backed up in the past from the portable terminal 3 that has detected the connection using the data connection unit 16.

例えば、データバックアップ装置1は、データのバックアップ時に、携帯端末の端末IDを、データ記憶手段13にバックアップデータとともに予め記憶させる。そして、その携帯端末3が再びデータバックアップ装置1に接続されたときに、制御手段12は、バックアップ時に記憶した端末IDを、現在接続されている携帯端末3の端末IDと照合する。そして、制御手段12は、照合結果に基づいて、端末IDが合致したか否かを判断することによって、携帯端末3を識別することができる。   For example, the data backup device 1 stores in advance the terminal ID of the portable terminal together with the backup data in the data storage unit 13 at the time of data backup. When the portable terminal 3 is connected to the data backup device 1 again, the control means 12 checks the terminal ID stored at the time of backup with the terminal ID of the currently connected portable terminal 3. And the control means 12 can identify the portable terminal 3 by determining whether terminal ID matched based on the collation result.

バックアップデータが現在接続されている携帯端末3のデータであると判断すると、制御手段12は、現在接続されている携帯端末3が、予め定めた数以上のプライバシ情報を記憶しているか否かを判断する(ステップS403)。なお、プライバシ情報とは、例えば、メモリダイアルや受信メール、送信済みメール、スケジュール等のデータである。具体的には、ステップS403において、制御手段12は、携帯端末3が記憶するメモリダイヤルのデータ数の送信要求を、充電装置2を介して携帯端末3に送信する。すると、携帯端末3は、データバックアップ装置1からの要求に従って、記憶手段34に記憶するメモリダイヤルのデータ数を算出し、充電装置2を介してデータバックアップ装置1に送信する。そして、制御手段12は、例えば、10件以上のメモリダイアル等のデータを記憶していると判断すると、携帯端末3が十分多くのプライバシ情報を記憶していると判定する。   When it is determined that the backup data is data of the currently connected mobile terminal 3, the control means 12 determines whether or not the currently connected mobile terminal 3 stores more than a predetermined number of privacy information. Judgment is made (step S403). The privacy information is data such as a memory dial, received mail, transmitted mail, schedule, and the like. Specifically, in step S <b> 403, the control unit 12 transmits a transmission request for the number of data of the memory dial stored in the mobile terminal 3 to the mobile terminal 3 through the charging device 2. Then, according to the request from the data backup device 1, the mobile terminal 3 calculates the data number of the memory dial stored in the storage unit 34 and transmits it to the data backup device 1 via the charging device 2. When the control unit 12 determines that data such as 10 or more memory dials is stored, the control unit 12 determines that the mobile terminal 3 stores a sufficient amount of privacy information.

携帯端末3が十分多く(所定数以上)のプライバシ情報を記憶していると判定すると、制御手段12は、動作モードをバックアップモードに設定する(ステップS404)。動作モードをバックアップモードに設定すると、制御手段12は、図5で示したステップS102の処理に移行し、データバックアップ処理を開始する。   If it is determined that the mobile terminal 3 stores a sufficiently large number (more than a predetermined number) of privacy information, the control unit 12 sets the operation mode to the backup mode (step S404). When the operation mode is set to the backup mode, the control unit 12 proceeds to the process of step S102 shown in FIG. 5 and starts the data backup process.

ステップS402で、バックアップデータが現在接続されている携帯端末3のデータでないと判断した場合、制御手段12は、携帯端末3がバックアップすべきデータを記憶しているか否かを判断する。また、ステップS403で、携帯端末3が所定数以上のプライバシ情報を記憶していないと判断した場合、制御手段12は、携帯端末3がバックアップすべきデータを記憶しているか否かを判断する(ステップS405)。例えば、制御手段12は、携帯端末3が、メモリダイアルのデータや、受信メール、送信済みメール、携帯端末3付属のカメラで撮影した画像等を記憶しているか否かを判断する。   When it is determined in step S402 that the backup data is not data of the currently connected mobile terminal 3, the control unit 12 determines whether the mobile terminal 3 stores data to be backed up. If it is determined in step S403 that the mobile terminal 3 does not store a predetermined number or more of privacy information, the control unit 12 determines whether the mobile terminal 3 stores data to be backed up ( Step S405). For example, the control unit 12 determines whether or not the mobile terminal 3 stores memory dial data, received mail, sent mail, images taken with a camera attached to the mobile terminal 3, and the like.

携帯端末3がバックアップすべきデータを記憶していると判断すると、制御手段12は、動作モードを無効モードに設定し(ステップS406)、そのまま処理を終了する。すなわち、制御手段12は、動作モードをバックアップモード又はリストアモードのいずれにも設定しないと判断した場合、動作モードを無効モードに設定する。   If it is determined that the portable terminal 3 stores data to be backed up, the control unit 12 sets the operation mode to the invalid mode (step S406) and ends the process as it is. That is, when the control unit 12 determines that the operation mode is not set to either the backup mode or the restore mode, the control unit 12 sets the operation mode to the invalid mode.

携帯端末3がバックアップすべきデータを記憶していないと判断すると、制御手段12は、動作モードをリストアモードに設定する(ステップS407)。動作モードをリストアモードに設定すると、制御手段12は、図5で示したステップS106の処理に移行し、データ復元処理を開始する。   If it is determined that the portable terminal 3 does not store data to be backed up, the control unit 12 sets the operation mode to the restore mode (step S407). When the operation mode is set to the restore mode, the control unit 12 proceeds to the process of step S106 shown in FIG. 5 and starts the data restoration process.

第1の実施の形態で示したように、バックアップIDを携帯端末3に記憶させる方法を用いれば、端末IDが異なる別の携帯端末にバックアップデータを復元されることを防ぐことができる。また、携帯端末3を機種交換した場合であっても、交換後の携帯端末3に、バックアップデータを復元することができる。しかし、交換前の携帯端末3が故障した場合や、携帯端末3を紛失してしまった場合には、交換後の携帯端末3にバックアップIDを移行することができず、バックアップデータを復元できない。   As shown in the first embodiment, if the method for storing the backup ID in the mobile terminal 3 is used, it is possible to prevent the backup data from being restored to another mobile terminal having a different terminal ID. Further, even when the model of the portable terminal 3 is exchanged, the backup data can be restored to the portable terminal 3 after the exchange. However, when the mobile terminal 3 before replacement breaks down or the mobile terminal 3 is lost, the backup ID cannot be transferred to the mobile terminal 3 after replacement, and the backup data cannot be restored.

これに対して、本実施の形態では、バックアップを行う際に、携帯端末3の端末IDを、データバックアップ装置1のデータ記憶手段13に記憶させるので、交換前の携帯端末3が故障したり紛失した場合であっても、交換後の端末にデータを復元できる。   On the other hand, in the present embodiment, the terminal ID of the portable terminal 3 is stored in the data storage means 13 of the data backup device 1 when performing backup, so that the portable terminal 3 before replacement is damaged or lost. Even in such a case, data can be restored to the terminal after replacement.

実施の形態3.
次に、本発明の第3の実施の形態を図面を参照して説明する。第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、バックアップIDの生成や確認をデータバックアップ装置1の制御手段12が行なう場合を説明した。本実施の形態では、バックアップIDの生成や確認の処理を、携帯端末3が、プログラム(ソフトウェア)に従って行なう場合を説明する。図8は、データバックアップ装置1、充電装置2及び携帯端末3の他の構成例を示すブロック図である。図8に示すように、本実施の形態では、携帯端末3は、図3に示した構成要素に加えて、プログラム(ソフトウェア)の記憶手段、及びプログラムの実行手段を更に備える。
Embodiment 3 FIG.
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the first embodiment and the second embodiment, the case where the control unit 12 of the data backup apparatus 1 performs generation and confirmation of the backup ID has been described. In the present embodiment, a case will be described in which the portable terminal 3 performs processing for generating and confirming a backup ID according to a program (software). FIG. 8 is a block diagram illustrating another configuration example of the data backup device 1, the charging device 2, and the mobile terminal 3. As shown in FIG. 8, in the present embodiment, the mobile terminal 3 further includes a program (software) storage unit and a program execution unit in addition to the components shown in FIG.

図8に示すように、本実施の形態では、携帯端末3が、記憶手段34に代えて、データ記憶手段34a及びプログラム記憶手段34bを含む点で、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と異なる。また、本実施の形態では、携帯端末3は、第1の実施の形態及び第2の実施の形態で示した構成要素に加えて、プログラム記憶手段35bが記憶するプログラム(ソフトウェア)を実行するCPU(中央演算処理装置)37を含む。なお、データ記憶手段34a及びプログラム記憶手段34bは、具体的には、携帯端末3が搭載するメモリ等の記憶装置によって実現される。   As shown in FIG. 8, in the present embodiment, the mobile terminal 3 includes a data storage unit 34a and a program storage unit 34b instead of the storage unit 34, so that the first embodiment and the second embodiment are included. The form is different. In the present embodiment, the mobile terminal 3 is a CPU that executes a program (software) stored in the program storage unit 35b in addition to the components shown in the first embodiment and the second embodiment. (Central processing unit) 37 is included. The data storage unit 34a and the program storage unit 34b are specifically realized by a storage device such as a memory installed in the mobile terminal 3.

本実施の形態では、プログラム記憶手段34bが記憶するプログラム(ソフトウェア)のうちの少なくとも1つは、バックアップIDに関する処理を実行可能なデータバックアップ装置利用手段として機能する。以下、データバックアップ装置利用手段として機能するプログラム(ソフトウェア)を、バックアップ用アプリケーションという。   In the present embodiment, at least one of the programs (software) stored in the program storage unit 34b functions as a data backup device using unit capable of executing processing related to the backup ID. Hereinafter, a program (software) that functions as a data backup device utilization unit is referred to as a backup application.

携帯端末3は、バックアップ用アプリケーションを、プログラム記憶手段34bに予め記憶されていてもよい。また、携帯端末3は、バックアップ用アプリケーションを外部から取り込み、プログラム記憶手段34bに記憶させてもよい。例えば、各携帯電話会社(株式会社NTTドコモやKDDI株式会社、ボーダフォン株式会社等)が販売する携帯電話機は、通信回線を介して、アプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションともいう)をダウンロードする機能を備える。また、各携帯電話会社が販売する携帯電話機は、ダウンロードしたアプリケーションを保存したり、ユーザが使いたいときにいつでも実行できる機能を備える。そのようなダウンロード等の仕組みを用いて、バックアップ用アプリケーションを携帯電話機に取り込み、データのバックアップやリストアのために用いることができる。   The portable terminal 3 may store a backup application in the program storage unit 34b in advance. Further, the mobile terminal 3 may take in a backup application from the outside and store it in the program storage unit 34b. For example, a mobile phone sold by each mobile phone company (NTT DOCOMO, KDDI, Vodafone, etc.) has a function of downloading application software (hereinafter also simply referred to as an application) via a communication line. . In addition, the mobile phones sold by each mobile phone company have functions that can save downloaded applications or execute them whenever the user wants to use them. Using such a mechanism such as downloading, a backup application can be taken into a mobile phone and used for data backup and restoration.

図9は、携帯端末3が行うバックアップ及び復元の処理の一例を示すフローチャートである。本実施の形態において、携帯端末3のCPU37は、プログラム記憶手段34bが記憶するバックアップ用アプリケーションに従って処理を実行する。図9に示すように、データのバックアップを行う場合、CPU37は、図5で示したステップS101からステップS104とほぼ同様の処理に従って、データバックアップ処理を行う(ステップS101a〜S104a)。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of backup and restoration processing performed by the mobile terminal 3. In the present embodiment, the CPU 37 of the mobile terminal 3 executes processing according to the backup application stored in the program storage unit 34b. As shown in FIG. 9, when data backup is performed, the CPU 37 performs data backup processing according to substantially the same processing from step S101 to step S104 shown in FIG. 5 (steps S101a to S104a).

本実施の形態では、バックアップIDを生成する際に、データバックアップ装置1の制御手段12ではなく、携帯端末3のCPU37が、バックアップ用アプリケーションに従って、バックアップIDを生成する。この場合、CPU37が、データバックアップ装置1の装置IDを参照してバックアップIDを生成し、携帯端末3のデータ記憶手段34aに記憶させる点が、制御手段12を用いてバックアップIDを生成する場合と異なる。例えば、ステップS103aにおいて、CPU37は、装置IDの送信要求を、充電装置2を介してデータバックアップ装置1に送信する。すると、データバックアップ装置1は、要求に従って、充電装置2を介して装置IDを携帯端末3に送信する。そして、CPU37は、受信した装置IDと、データ記憶手段34aに予め記憶する携帯端末3自身の端末IDとに基づいて、バックアップIDを生成する。   In this embodiment, when generating the backup ID, the CPU 37 of the mobile terminal 3 instead of the control means 12 of the data backup device 1 generates the backup ID according to the backup application. In this case, the point that the CPU 37 generates a backup ID by referring to the device ID of the data backup device 1 and stores it in the data storage means 34a of the portable terminal 3 is the case where the control means 12 is used to generate the backup ID. Different. For example, in step S <b> 103 a, the CPU 37 transmits a device ID transmission request to the data backup device 1 via the charging device 2. Then, the data backup device 1 transmits the device ID to the portable terminal 3 via the charging device 2 according to the request. Then, the CPU 37 generates a backup ID based on the received device ID and the terminal ID of the mobile terminal 3 itself stored in advance in the data storage unit 34a.

また、図9に示すようにデータの復元を行う場合、CPU37は、図5で示したステップS105とほぼ同様の処理に従って、リストアモードに設定されているか否かを判定する(S105a)。リストアモードに設定されていると判定すると、CPU37は、データバックアップ装置1からの装置IDの読み出し処理を実行する(ステップS106a)。この場合、CPU37は、装置IDの送信要求を、充電装置2を介してデータバックアップ装置1に送信する。すると、データバックアップ装置1は、要求に従って、充電装置2を介して装置IDを携帯端末3に送信する。   Further, when restoring data as shown in FIG. 9, the CPU 37 determines whether or not the restore mode is set in accordance with the processing substantially similar to step S105 shown in FIG. 5 (S105a). If it is determined that the restore mode is set, the CPU 37 executes a device ID read process from the data backup device 1 (step S106a). In this case, the CPU 37 transmits a device ID transmission request to the data backup device 1 via the charging device 2. Then, the data backup device 1 transmits the device ID to the portable terminal 3 via the charging device 2 according to the request.

データバックアップ装置1から携帯端末3にデータを復元する場合、CPU37は、携帯端末3がバックアップIDを記憶しているか否かを判断する。また、バックアップIDを記憶していると判断すると、CPU37は、記憶するバックアップIDが、携帯端末3自身の端末IDとデータバックアップ装置1の装置IDとを用いて生成されたものであるか否か(バックアップIDが正しいか否か)を判定する(ステップS107a)。この場合、CPU37は、ステップS106aでデータバックアップ装置1から受信した装置IDを用いて、バックアップIDが正しいか否かを判定する。   When restoring data from the data backup device 1 to the portable terminal 3, the CPU 37 determines whether or not the portable terminal 3 stores a backup ID. When determining that the backup ID is stored, the CPU 37 determines whether or not the stored backup ID is generated using the terminal ID of the mobile terminal 3 itself and the device ID of the data backup device 1. It is determined whether or not the backup ID is correct (step S107a). In this case, the CPU 37 determines whether or not the backup ID is correct using the device ID received from the data backup device 1 in step S106a.

バックアップIDが正しいと判定すると、CPU37は、データバックアップ装置1のデータ記憶手段13から携帯端末3のデータ記憶手段34aにデータを復元する処理を実行する(ステップS108a)。この場合、CPU37は、復元データの送信要求を、充電装置2を介してデータバックアップ装置1に送信する。すると、データバックアップ装置1の制御手段12は、データ記憶手段13に、外部記憶媒体13Aからの復元データの読み出し開始を指示する。また、制御手段12は、データ記憶手段13が外部記憶媒体13Aから読み出した復元データを、充電装置2を介して携帯端末3に送信する。そして、CPU37は、受信した復元データをデータ記憶手段34aに記憶させる。   When determining that the backup ID is correct, the CPU 37 executes a process of restoring data from the data storage unit 13 of the data backup device 1 to the data storage unit 34a of the portable terminal 3 (step S108a). In this case, the CPU 37 transmits a restoration data transmission request to the data backup device 1 via the charging device 2. Then, the control means 12 of the data backup device 1 instructs the data storage means 13 to start reading the restored data from the external storage medium 13A. In addition, the control unit 12 transmits the restored data read from the external storage medium 13 </ b> A by the data storage unit 13 to the portable terminal 3 through the charging device 2. Then, the CPU 37 stores the received restoration data in the data storage unit 34a.

なお、ステップS108aのデータコピー処理は、図5で示したステップS108の処理と同様に、データバックアップ装置1の制御手段12が行なってもよく、携帯端末3がバックアップ用アプリケーションに従って行ってもよい。   Note that the data copy processing in step S108a may be performed by the control means 12 of the data backup device 1 or may be performed by the mobile terminal 3 according to the backup application, similarly to the processing in step S108 shown in FIG.

実施の形態4.
次に、本発明の第4の実施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態では、有料で配布されている音楽やアプリケーションソフトウェア等を含むバックアップデータを、ユーザ以外の他者の携帯端末に不正に復元されてしまうことを防ぐために、端末IDを用いた携帯端末3の識別以外の方法を用いる場合を説明する。
Embodiment 4 FIG.
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a portable terminal using a terminal ID is used in order to prevent backup data including music and application software distributed for a fee from being illegally restored to a portable terminal of another person other than the user. A case where a method other than the identification of 3 is used will be described.

なお、本実施の形態において、データバックアップ装置1を用いてデータバックアップ又はデータ復元を行う場合のハードウェア構成は、図1に示したハードウェア構成と同様である。また、本実施の形態において、データバックアップ装置1、充電装置2及び携帯端末3の構成は、図3に示したそれらの構成と同様である。   In the present embodiment, the hardware configuration when performing data backup or data restoration using the data backup device 1 is the same as the hardware configuration shown in FIG. Moreover, in this Embodiment, the structure of the data backup apparatus 1, the charging device 2, and the portable terminal 3 is the same as those structures shown in FIG.

図10は、携帯端末3(本例では、携帯電話機)が記憶するデータの例を示す説明図である。携帯電話機は、図10に示すように、メモリダイアルや、受信メール、送信済みメール、個人のスケジュール等のプライバシ情報を含むデータ51を記憶手段34に記憶する。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of data stored in the mobile terminal 3 (mobile phone in this example). As shown in FIG. 10, the cellular phone stores data 51 including privacy information such as a memory dial, received mail, transmitted mail, and personal schedule in the storage unit 34.

また、携帯電話機は、待ち受け画像や、着信メロディ、ミュージック、アプリケーション等の有料コンテンツを含むデータ52も記憶手段34に記憶する。この場合、特に有料コンテンツが無断で他者の携帯電話機等に複製されると、そのコンテンツの販売者にとって不利益となり、ユーザにとっても著作権法違反になる可能性がある。   Further, the mobile phone also stores data 52 including charged images such as standby images, incoming melody, music, and applications in the storage means 34. In this case, in particular, if paid content is copied to another person's mobile phone or the like without permission, it may be disadvantageous for the seller of the content and may also violate the copyright law for the user.

一方、その携帯電話機の所有者のプライバシ情報は、ユーザにとって、他者に見られたくない情報も含まれると予想される。そのため、携帯電話機及びデータバックアップ装置1の所有者(ユーザ)は、プライバシ情報を含むデータ51を他者の携帯電話等に複製されてしまうことを、自ら防止しようとするものと考えられる。   On the other hand, the privacy information of the owner of the mobile phone is expected to include information that the user does not want to be seen by others. Therefore, it is considered that the owner (user) of the mobile phone and the data backup device 1 tries to prevent the data 51 including the privacy information from being copied to another person's mobile phone or the like.

本実施の形態では、上記のようなユーザの心理的特性を利用し、データバックアップを行う際に、プライバシ情報を含むデータ51と有料コンテンツを含むデータ52とを一括した一括バックアップデータ53を自動生成する。この場合、データバックアップ装置1は、携帯端末3が記憶するデータのうち、少なくともプライバシ情報を含むデータ51と、有料コンテンツを含むデータ52とを1つにまとめた一括バックアップデータ53を生成する。そして、データバックアップ装置1は、生成した一括バックアップデータを、不可分な形でバックアップする(データ記憶手段13に記憶させる)。また、データバックアップ装置1は、バックアップデータを携帯端末3に復元する場合にも、一括バックアップデータ53を、充電装置2を介して、そのまま携帯端末3に復元する。そのようにすることによって、バックアップデータを他者の携帯端末3に復元する行為を防止することができる。   In the present embodiment, the collective backup data 53 in which the data 51 including the privacy information and the data 52 including the pay content are collectively generated when the data backup is performed using the psychological characteristics of the user as described above. To do. In this case, the data backup device 1 generates batch backup data 53 in which data 51 including at least privacy information and data 52 including paid content are combined into one piece of data stored in the mobile terminal 3. Then, the data backup device 1 backs up the generated batch backup data in an indivisible form (stores it in the data storage means 13). The data backup device 1 also restores the batch backup data 53 to the portable terminal 3 as it is via the charging device 2 even when restoring the backup data to the portable terminal 3. By doing so, it is possible to prevent the act of restoring the backup data to the portable terminal 3 of another person.

一括バックアップデータ53を不可分にする方法について説明する。例えば、データバックアップ装置1は、一括バックアップデータ53に含まれるメモリダイアル等の個々のデータを、バックアップ及び復元のいずれのモードにおいても、分割や抽出を行う手段を提供しないように制御することによって、一括バックアップデータ53を不可分にする。また、例えば、データバックアップ装置1は、一括バックアップデータ53を独自形式で1つのバイナリデータとしてアーカイブすることことによって、一括バックアップデータ53を不可分にする。更に、データバックアップ装置1は、バックアップ時にデータバックアップ装置1の固有のIDを鍵として用いて、一括バックアップデータ53を暗号化し、復元時に逆に復号することによって、一括バックアップデータ53を不可分にする。   A method for making the batch backup data 53 indivisible will be described. For example, the data backup device 1 controls individual data such as a memory dial included in the batch backup data 53 so as not to provide a means for dividing or extracting data in any mode of backup and restoration. The batch backup data 53 is made indivisible. Further, for example, the data backup device 1 makes the batch backup data 53 indivisible by archiving the batch backup data 53 as a single binary data in a unique format. Further, the data backup device 1 makes the batch backup data 53 inseparable by encrypting the batch backup data 53 using the unique ID of the data backup device 1 as a key at the time of backup and decrypting it at the time of restoration.

また、バックアップデータを一旦携帯端末3に復元した後、データバックアップ装置1の制御手段12は、その復元時刻をデータ記憶手段13に記憶させてもよい。そして、データバックアップ装置1の制御手段12は、復元時刻から所定の時間が経過するまで次の復元を禁止するように制御してもよい。そのように制御することは、データバックアップ装置1の内部にタイマ(図示せず)を備えることによって、容易に実現可能である。そのようにすることによって、1つの携帯端末3からバックアップしたデータを、別の複数の携帯端末3にまとめて復元させるような方法で、有料コンテンツの不正な大量複製が行われることを防止することができる。   Further, after the backup data is once restored to the portable terminal 3, the control means 12 of the data backup device 1 may store the restoration time in the data storage means 13. Then, the control unit 12 of the data backup device 1 may perform control so as to prohibit the next restoration until a predetermined time has elapsed from the restoration time. Such control can be easily realized by providing a timer (not shown) in the data backup device 1. By doing so, it is possible to prevent unauthorized mass duplication of paid content in such a way that data backed up from one mobile terminal 3 is restored to a plurality of other mobile terminals 3 collectively. Can do.

なお、本実施の形態において、データバックアップ装置1は、バックアップIDを用いる代わりに、携帯端末3が記憶するデータの中に、携帯端末3の利用者が入力したメモリダイアル情報等のプライバシ情報が、所定のデータ量以上含まれている場合にのみ、バックアップを許可するようにしてもよい。また、データバックアップ装置1は、プライバシ情報と有料コンテンツとを分割せずに復元するようにしてもよい。また、データバックアップ装置1は、データの復元を行った後、十分な時間が経過した場合だけ、データの復元を再度許可するようにしてもよい。そのようにすることによって、データバックアップ装置1を利用した有料コンテンツの不正な複製を防止することができる。   In this embodiment, instead of using the backup ID, the data backup device 1 includes privacy information such as memory dial information input by the user of the mobile terminal 3 in the data stored in the mobile terminal 3. Backup may be permitted only when a predetermined amount of data is included. Further, the data backup device 1 may restore the privacy information and the pay content without dividing them. The data backup device 1 may permit the data restoration again only when a sufficient time has elapsed after the data restoration. By doing so, illegal copying of paid content using the data backup device 1 can be prevented.

実施の形態5.
次に、本発明の第5の実施の形態を図面を参照して説明する。第1の実施の形態から第4の実施の形態では、1つのデータバックアップ装置1が1つの携帯端末3のデータをバックアップする場合を説明した。本実施の形態では、1つのデータバックアップ装置1を用いて複数の携帯端末3のデータをバックアップする場合を説明する。
Embodiment 5. FIG.
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the first to fourth embodiments, the case where one data backup device 1 backs up data of one mobile terminal 3 has been described. In this embodiment, a case where data of a plurality of portable terminals 3 is backed up using one data backup device 1 will be described.

なお、本実施の形態において、データバックアップ装置1を用いてデータバックアップ又はデータ復元を行う場合のハードウェア構成は、図1に示したハードウェア構成と同様である。また、本実施の形態において、データバックアップ装置1、充電装置2及び携帯端末3の構成は、図3に示したそれらの構成と同様である。   In the present embodiment, the hardware configuration when performing data backup or data restoration using the data backup device 1 is the same as the hardware configuration shown in FIG. Moreover, in this Embodiment, the structure of the data backup apparatus 1, the charging device 2, and the portable terminal 3 is the same as those structures shown in FIG.

図11は、1つのデータバックアップ装置1を用いて、複数の携帯端末3が記憶するデータをバックアップする場合の概念を示す説明図である。図11に示すように、本実施の形態において、データバックアップ装置1のデータ記憶手段13は、バックアップデータをグループ化し、複数グループのバックアップデータを同時に外部記憶媒体13Aに格納させる。この場合、データバックアップ装置1は、携帯端末3単位にグループを定義してもよいし、1回のバックアップ処理毎にグループを定義してもよい。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing a concept when data stored in a plurality of portable terminals 3 is backed up using one data backup device 1. As shown in FIG. 11, in the present embodiment, the data storage means 13 of the data backup device 1 groups backup data, and simultaneously stores a plurality of groups of backup data in the external storage medium 13A. In this case, the data backup device 1 may define a group for each portable terminal 3 or may define a group for each backup process.

本実施の形態では、図11に示すように、データバックアップ装置1は、携帯端末3単位にグループを定義し、データ記憶手段13に携帯端末3端末毎のグループにバックアップデータを記憶させる。例えば、データバックアップ装置1は、携帯端末3aが記憶するデータを、グループ1として、端末ID付きのバックアップデータ1301として保存する。同様に、データバックアップ装置1は、携帯端末3b及び携帯端末3cのデータを、それぞれグループ2及びグループ3として、端末ID付きバックアップデータ1302,1303として保存する。   In the present embodiment, as shown in FIG. 11, the data backup device 1 defines a group for each mobile terminal 3 and causes the data storage means 13 to store backup data in a group for each mobile terminal 3 terminal. For example, the data backup device 1 stores the data stored in the mobile terminal 3a as group 1 as backup data 1301 with a terminal ID. Similarly, the data backup device 1 stores the data of the mobile terminal 3b and the mobile terminal 3c as group 2 and group 3 as backup data with terminal IDs 1302 and 1303, respectively.

図11に示すように、データ記憶手段13が複数のグループ単位でバックアップデータを保存する場合、図5に示したフローチャートにおけるデータコピー処理(ステップS102,S108)において、それぞれ一連のサブステップからなる処理を実行することが必要となる。   As shown in FIG. 11, when the data storage means 13 stores backup data in units of a plurality of groups, in the data copy process (steps S102 and S108) in the flowchart shown in FIG. It is necessary to execute.

本実施の形態では、制御手段12は、携帯端末3から充電装置2を介してデータを読み出し、読み出したデータをバックアップする毎に、グループを作成する。また、制御手段12は、作成したグループに、データを読み出した携帯端末3に対応する端末IDを付与する。また、制御手段12は、読み出したデータとともに端末IDをグループ毎にデータ記憶手段13に記憶させる。   In the present embodiment, the control unit 12 reads data from the portable terminal 3 via the charging device 2 and creates a group each time the read data is backed up. Moreover, the control means 12 assign | provides terminal ID corresponding to the portable terminal 3 which read data to the produced group. The control unit 12 stores the terminal ID together with the read data in the data storage unit 13 for each group.

また、バックアップしたデータを携帯端末3に復元する際に、制御手段12は、データ記憶手段13が記憶するデータに対応するグループのうち、復元先の携帯端末3に対応する端末IDと合致する端末IDが付与されているグループを特定する。そして、制御手段12は、データ記憶手段13が記憶するデータのうち、特定したグループに対応するデータを携帯端末3に復元する。   When restoring the backed up data to the portable terminal 3, the control means 12 is a terminal that matches the terminal ID corresponding to the restoration-destination portable terminal 3 among the groups corresponding to the data stored in the data storage means 13. A group to which an ID is assigned is specified. And the control means 12 restore | restores the data corresponding to the specified group to the portable terminal 3 among the data which the data storage means 13 memorize | stores.

図12は、携帯端末3からデータ記憶手段13へのデータコピー処理(図5に示すステップ102)において実行するサブステップの一例を示すフローチャートである。ステップS102において、データバックアップ装置1の制御手段12は、まず、携帯端末3の端末IDを参照する(サブステップS201)。この場合、例えば、制御手段12は、端末IDの送信要求を充電装置2を介して携帯端末3に送信し、携帯端末3から端末IDを受信する。   FIG. 12 is a flowchart showing an example of sub-steps executed in the data copy process (step 102 shown in FIG. 5) from the portable terminal 3 to the data storage unit 13. In step S102, the control means 12 of the data backup device 1 first refers to the terminal ID of the portable terminal 3 (sub step S201). In this case, for example, the control unit 12 transmits a terminal ID transmission request to the portable terminal 3 via the charging device 2 and receives the terminal ID from the portable terminal 3.

端末IDを受信すると、制御手段12は、受信した端末IDを付与したグループを新規に作成する(サブステップS202)。この場合、例えば、制御手段12は、端末IDをバックアップデータの先頭又は末尾に付与することによって、グループを新規に作成する。また、例えば、制御手段12は、端末IDを新規に作成するグループのファイル名としてもよい。   When receiving the terminal ID, the control means 12 newly creates a group to which the received terminal ID is assigned (substep S202). In this case, for example, the control means 12 creates a new group by assigning the terminal ID to the beginning or end of the backup data. Further, for example, the control unit 12 may use a file name of a group in which a terminal ID is newly created.

また、制御手段12は、携帯端末3からのバックアップ対象のデータを、データ記憶手段13の外部記憶媒体13Aのグループ用領域にコピーする(サブステップS203)。   Further, the control unit 12 copies the backup target data from the portable terminal 3 to the group area of the external storage medium 13A of the data storage unit 13 (substep S203).

データのコピーを完了すると、制御手段12は、サブステップS203でコピーしたデータ以外に、外部記憶媒体13Aに同じ端末IDをもつグループのデータがあるか否かを判定する(サブステップS204)。なお、端末IDをファイル名としてグループ化した場合、制御手段12は、サブステップS204の判定処理をサブステップS202の前に行なうことによって、データコピーの完了前に既存のファイルを削除するリスクを回避できる。   When the data copy is completed, the control means 12 determines whether there is data of a group having the same terminal ID on the external storage medium 13A other than the data copied in sub-step S203 (sub-step S204). When the terminal IDs are grouped as file names, the control means 12 avoids the risk of deleting an existing file before the completion of data copy by performing the determination process of sub-step S204 before sub-step S202. it can.

サブステップS204で同じ端末IDをもつ別のグループがないと判定すると、制御手段12は、そのままステップS102の処理を終了し、ステップS103の処理に移行する。同じ端末IDをもつ別の古いグループがあると判定すると、制御手段12は、その古い方のグループを削除するとともに、その古いグループ用領域に記憶されたデータを削除する(サブステップS205)。データの削除を完了すると、制御手段12は、ステップS102の処理を終了し、ステップS103の処理に移行する。   If it is determined in sub-step S204 that there is no other group having the same terminal ID, the control means 12 ends the process of step S102 as it is and proceeds to the process of step S103. If it is determined that there is another old group having the same terminal ID, the control means 12 deletes the older group and deletes the data stored in the old group area (substep S205). When the deletion of data is completed, the control unit 12 ends the process of step S102 and proceeds to the process of step S103.

図13は、データ記憶手段13から携帯端末3へのデータコピー処理(図5に示すステップS108)において実行するサブステップの一例を示すフローチャートである。ステップS108において、データバックアップ装置1の制御手段12は、まず、携帯端末3から読み込んだ端末IDと同じ端末IDをもつグループを、データ記憶手段13の外部記憶媒体13Aの中から探索する(サブステップS301)。そして、制御手段12は、同じ端末IDをもつグループがあるか否かを判定する(サブステップS302)。   FIG. 13 is a flowchart showing an example of sub-steps executed in the data copy process from the data storage means 13 to the portable terminal 3 (step S108 shown in FIG. 5). In step S108, the control means 12 of the data backup device 1 first searches the external storage medium 13A of the data storage means 13 for a group having the same terminal ID as the terminal ID read from the portable terminal 3 (substep). S301). Then, the control means 12 determines whether there is a group having the same terminal ID (substep S302).

同じ端末IDをもつグループがあると判定すると、制御手段12は、データ記憶手段13に、同じ端末IDをもつグループ用領域からの復元データの読み出しを指示する。そして、制御手段12は、データ記憶手段13が読み出した復元データ(バックアップデータ)を、携帯端末3にコピーする処理を実行する(サブステップS303)。この場合、制御手段12は、データ記憶手段13が読み出したデータを、充電装置2を介して携帯端末3に送信する。すると、携帯端末3は、データバックアップ装置1からの復元データを、記憶手段34に記憶させる。コピーが完了すると、制御手段12は、ステップS108の処理を終了し、データ復元処理を終了する。   If it is determined that there is a group having the same terminal ID, the control unit 12 instructs the data storage unit 13 to read the restored data from the group area having the same terminal ID. And the control means 12 performs the process which copies the decompression | restoration data (backup data) which the data storage means 13 read to the portable terminal 3 (substep S303). In this case, the control unit 12 transmits the data read by the data storage unit 13 to the portable terminal 3 via the charging device 2. Then, the portable terminal 3 stores the restoration data from the data backup device 1 in the storage unit 34. When the copying is completed, the control unit 12 ends the process of step S108 and ends the data restoration process.

サブステップS302で同じ端末IDをもつグループがないと判定すると、制御手段12は、その携帯端末3に復元可能なデータがない旨を、通知手段18を用いて出力する(サブステップS304)。そして、制御手段12は、このステップS108の処理を終了し、データ復元処理を終了する。   If it is determined in sub-step S302 that there is no group having the same terminal ID, the control means 12 outputs using the notification means 18 that there is no data that can be restored in the portable terminal 3 (sub-step S304). And the control means 12 complete | finishes the process of this step S108, and complete | finishes a data restoration process.

実施の形態6.
次に、本発明の第6の実施の形態を図面を参照して説明する。図14は、データバックアップ装置1、充電装置2及び携帯端末3の更に他の構成例を示すブロック図である。本実施の形態では、携帯端末3が記憶するバックアップ対象のデータの中に、利用回数や利用時間が制限されているコンテンツが含まれる場合を説明する。
Embodiment 6 FIG.
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 14 is a block diagram illustrating still another configuration example of the data backup device 1, the charging device 2, and the mobile terminal 3. In the present embodiment, a case will be described in which the data to be backed up stored in the mobile terminal 3 includes content that is restricted in the number of uses and the use time.

携帯端末3が記憶するデータのバックアップを行うと、携帯端末3が保存するコンテンツの中に利用回数や利用時間の制限があるコンテンツが含まれている場合であっても、何度も繰り返し復元を行える可能性がある。そのため、利用回数や利用時間に制限のあるコンテンツのこれら制限を、実質的に無効にすることが可能となってしまう可能性がある。従って、コンテンツの利用回数や利用時間の制限がある場合には、このような制限のあるコンテンツのバックアップを携帯端末3側で禁止し、バックアップ本来の目的である不慮の事故や機種変更に伴うデータの維持を行えるようにすることが望ましい。   When the data stored in the mobile terminal 3 is backed up, even if the content stored in the mobile terminal 3 includes content that is restricted in the number of usages or usage time, the data is repeatedly restored many times. There is a possibility. For this reason, there is a possibility that these restrictions on contents with restrictions on the number of times of use and use time can be substantially invalidated. Therefore, if there are restrictions on the number of times the content can be used or the time of use, backup of such restricted content is prohibited on the mobile terminal 3 side, and data associated with an accident or model change that is the original purpose of backup. It is desirable to be able to maintain this.

本実施の形態では、図14に示すように、データバックアップ装置1は、図3に示した構成要素に加えて、通信手段19をを含む。また、データバックアップ装置1の通信手段19は、インターネット等のネットワーク7を介して、サーバ8に接続される。   In the present embodiment, as shown in FIG. 14, the data backup device 1 includes a communication unit 19 in addition to the components shown in FIG. The communication means 19 of the data backup device 1 is connected to the server 8 via the network 7 such as the Internet.

通信手段19は、具体的には、データバックアップ装置1が搭載するネットワークインタフェース部である。通信手段19は、データバックアップ装置1が、ネットワーク7を介して各種情報をサーバ8に送信するために用いられる。   Specifically, the communication unit 19 is a network interface unit installed in the data backup device 1. The communication means 19 is used by the data backup device 1 to transmit various information to the server 8 via the network 7.

本実施の形態では、制御手段12は、データの復元時に、通信手段19を用いて、ネットワーク7を介して、データ復元の可否をサーバ8に問い合わせる。例えば、制御手段12は、充電装置2を介して接続された携帯端末3の端末IDを、ネットワーク7を介してサーバ8に送信することによって、データ復元の可否を問い合わせる。   In the present embodiment, the control means 12 inquires of the server 8 whether or not data restoration is possible via the network 7 by using the communication means 19 at the time of data restoration. For example, the control means 12 inquires whether data restoration is possible by transmitting the terminal ID of the portable terminal 3 connected via the charging device 2 to the server 8 via the network 7.

サーバ8は、具体的には、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。サーバ8は、利用制限のあるコンテンツの利用回数や利用時間を、携帯端末3毎に管理する機能を備える。例えば、サーバ8は、コンテンツの利用回数及び利用時間を、携帯端末3の端末IDに対応付けて記憶するデータベースを備える。   Specifically, the server 8 is an information processing apparatus such as a workstation or a personal computer. The server 8 has a function of managing, for each mobile terminal 3, the usage frequency and usage time of content with usage restrictions. For example, the server 8 includes a database that stores the usage count and usage time of the content in association with the terminal ID of the mobile terminal 3.

また、サーバ8は、データバックアップ装置1からの要求に応じて、携帯端末3へのデータ復元の可否を判定する機能を備える。例えば、サーバ8は、データバックアップ装置1から、ネットワーク7を介して、データ復元先の携帯端末3の端末IDを受信する。そして、サーバ8は、受信した端末IDと、データベースに記憶する利用回数及び利用時間とに基づいて、携帯端末3のコンテンツの利用回数や利用時間が既に制限回数や制限時間を超えているか否かを判断する。制限回数や制限時間を超えていると判断すると、サーバ8は、携帯端末3へのデータ復元を不可であると判定する。そして、サーバ8は、携帯端末3へのデータ復元を禁止する旨の指示情報を、ネットワーク7を介してデータバックアップ装置1に送信する。すると、データバックアップ装置1の制御手段12は、サーバ8からの指示に従って、携帯端末3へのデータ復元を行わないように制御する。   Further, the server 8 has a function of determining whether or not data restoration to the portable terminal 3 is possible in response to a request from the data backup device 1. For example, the server 8 receives the terminal ID of the portable terminal 3 that is the data restoration destination from the data backup device 1 via the network 7. Then, the server 8 determines whether or not the usage count and usage time of the content of the mobile terminal 3 have already exceeded the limit count and time limit based on the received terminal ID and the usage count and usage time stored in the database. Judging. If it is determined that the number of times or the time limit has been exceeded, the server 8 determines that data restoration to the portable terminal 3 is impossible. Then, the server 8 transmits instruction information for prohibiting data restoration to the portable terminal 3 to the data backup device 1 via the network 7. Then, the control means 12 of the data backup device 1 performs control so as not to restore data to the portable terminal 3 in accordance with an instruction from the server 8.

以上のように、本実施の形態によれば、サーバ8でコンテンツの利用回数や利用時間を管理し、データバックアップ装置1からの問い合わせに応じて、携帯端末3へのデータ復元の可否を判断する。そのため、利用制限のあるコンテンツであっても、データのバックアップ及び復元を安全に行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, the server 8 manages the number of usages and the usage time of content, and determines whether or not data restoration to the portable terminal 3 is possible in response to an inquiry from the data backup device 1. . Therefore, data backup and restoration can be performed safely even for content that has usage restrictions.

本発明は、携帯電話機等の携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ装置の用途に適用できる。特に、携帯端末に付属可能な安価な充電用クレードルとは別に、充電用クレードルに接続して利用するデータバックアップ用クレードルの用途に適用できる。   The present invention can be applied to the use of a data backup device that backs up data stored in a mobile terminal such as a mobile phone. In particular, the present invention can be applied to a data backup cradle that is connected to a charging cradle separately from an inexpensive charging cradle that can be attached to a portable terminal.

本発明によるデータバックアップ装置を用いてデータのバックアップ及び復元を行う場合のハードウェア構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hardware constitutions when performing backup and restoration of data using the data backup device by the present invention. 従来技術に基づいて、データのバックアップ及び復元を行う場合のハードウェア構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hardware constitutions when performing backup and restoration of data based on a prior art. データバックアップ装置、充電装置及び携帯端末の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of a data backup apparatus, a charging device, and a portable terminal. 設定手段の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a setting means. データバックアップ装置が行うバックアップ及び復元の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process of the backup and restoration which a data backup apparatus performs. 制御手段がバックアップIDを生成する方法の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the method in which a control means produces | generates backup ID. データバックアップ装置1が、動作モードを自動判定する処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of processing in which the data backup device 1 automatically determines an operation mode. データバックアップ装置、充電装置及び携帯端末の他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of a data backup apparatus, a charging device, and a portable terminal. 携帯端末が行うバックアップ及び復元の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process of the backup and restoration which a portable terminal performs. 携帯端末が記憶するデータの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the data which a portable terminal memorize | stores. 1つのデータバックアップ装置を用いて、複数の携帯端末が記憶するデータをバックアップする場合の概念を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the concept in the case of backing up the data which a some portable terminal memorize | stores using one data backup apparatus. 携帯端末からデータ記憶手段へのデータコピー処理において実行するサブステップの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the substep performed in the data copy process from a portable terminal to a data storage means. データ記憶手段から携帯端末へのデータコピー処理において実行するサブステップの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the sub step performed in the data copy process from a data storage means to a portable terminal. データバックアップ装置、充電装置及び携帯端末の更に他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the further another structural example of a data backup apparatus, a charging device, and a portable terminal.

符号の説明Explanation of symbols

1 データバックアップ装置
2 充電装置
3 携帯端末
11 電力供給手段
12 制御手段
13 データ記憶手段
13A 外部記憶媒体
14 プログラム記憶手段
15 電源接続手段
16 データ接続手段
17 設定手段
18 通知手段
21 電源コンセント
22 分流手段
23,25 電源接続手段
24,26 データ接続手段
31 電力供給手段
32 充電手段
33 電池
34 記憶手段
35 電源接続手段
36 データ接続手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Data backup apparatus 2 Charging apparatus 3 Portable terminal 11 Power supply means 12 Control means 13 Data storage means 13A External storage medium 14 Program storage means 15 Power connection means 16 Data connection means 17 Setting means 18 Notification means 21 Power outlet 22 Dividing means 23 , 25 Power connection means 24, 26 Data connection means 31 Power supply means 32 Charging means 33 Battery 34 Storage means 35 Power connection means 36 Data connection means

Claims (19)

携帯端末の充電装置を介して前記携帯端末に接続され、前記携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ装置であって、
データを記憶するデータ記憶手段と、
前記充電装置を介して前記携帯端末が記憶するデータを読み出し、読み出した前記データを前記データ記憶手段に書き込む制御手段とを
備えたことを特徴とするデータバックアップ装置。
A data backup device that is connected to the portable terminal via a charging device of the portable terminal and backs up data stored in the portable terminal,
Data storage means for storing data;
A data backup device comprising: control means for reading data stored in the portable terminal via the charging device and writing the read data to the data storage means.
携帯端末の充電装置を介して前記携帯端末に接続され、前記携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ装置であって、
前記充電装置を介して、前記携帯端末から読み出されたデータを受信し、前記携帯端末に対して書き込むべきデータを送信するためのデータ接続手段と、
前記携帯端末から読み出したデータを記憶するデータ記憶手段と、
前記データ接続手段を用いて前記充電装置を介して前記携帯端末と接続されたことを検出すると、前記データ接続手段を用いて、前記充電装置を介して前記携帯端末が記憶するデータを読み出し、前記データ記憶手段に対して、読み出した前記データの書き込みを実行する制御手段とを
備えたことを特徴とするデータバックアップ装置。
A data backup device that is connected to the portable terminal via a charging device of the portable terminal and backs up data stored in the portable terminal,
Data connection means for receiving data read from the mobile terminal via the charging device and transmitting data to be written to the mobile terminal;
Data storage means for storing data read from the portable terminal;
When it is detected that the portable terminal is connected via the charging device using the data connecting means, the data stored in the portable terminal is read via the charging device using the data connecting means, A data backup apparatus comprising: a control unit that executes writing of the read data to the data storage unit.
制御手段は、データ記憶手段からデータを読み出し、データ接続手段を用いて、充電装置を介して携帯端末へのデータの書き込みを実行する請求項2記載のデータバックアップ装置。   The data backup device according to claim 2, wherein the control unit reads data from the data storage unit, and executes data writing to the portable terminal via the charging device using the data connection unit. 携帯端末からデータ記憶手段へのデータのバックアップを行なうバックアップモードと、前記データ記憶手段から前記携帯端末へのデータの復元を行なうリストアモードとのいずれかの動作モードを設定する設定手段を備え、
制御手段は、
前記設定手段によってバックアップモードに設定されていると判断すると、前記携帯端末から前記データ記憶手段へのデータのバックアップを行い、
前記設定手段によってリストアモードに設定されていると判断すると、前記データ記憶手段から前記携帯端末へのデータの復元を行う
請求項3記載のデータバックアップ装置。
A setting unit for setting any one of a backup mode for backing up data from the portable terminal to the data storage unit and a restore mode for restoring data from the data storage unit to the portable terminal;
The control means
When it is determined that the backup mode is set by the setting means, data backup from the portable terminal to the data storage means is performed,
The data backup device according to claim 3, wherein when it is determined that the restore mode is set by the setting unit, data is restored from the data storage unit to the portable terminal.
設定手段は、バックアップモード、リストアモード、又はデータのバックアップ及び復元のいずれも実行しない動作モードである無効モードのうちのいずれかの動作モードを設定し、
制御手段は、前記設定手段によって無効モードに設定されていると判断すると、携帯端末からデータ記憶手段へのデータのバックアップ、及び前記データ記憶手段から前記携帯端末へのデータの復元のいずれも実行しないように制御する
請求項4記載のデータバックアップ装置。
The setting means sets any one of the backup mode, the restore mode, or the invalid mode which is an operation mode in which neither data backup nor restoration is executed,
If the control means determines that the invalidation mode is set by the setting means, it does not perform either backup of data from the portable terminal to the data storage means or restoration of data from the data storage means to the portable terminal. The data backup device according to claim 4, wherein the data backup device is controlled as follows.
制御手段は、
データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれているか否かを判断し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断すると、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであるか否かを判断し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていないと判断した場合、又は前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、前記データ接続手段を用いて接続を検出した前記携帯端末から、過去にバックアップしたデータであると判断した場合、動作モードをバックアップモードに設定し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、前記データ接続手段を用いて接続を検出した前記携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断した場合、動作モードをリストアモードに設定する
請求項4又は請求項5記載のデータバックアップ装置。
The control means
Determine whether backup data is written to the data storage means,
When it is determined that backup data is written in the data storage means, the backup data written in the data storage means is data that was backed up in the past from a portable terminal that has detected a connection using the data connection means Whether or not
When it is determined that backup data is not written in the data storage means, or it is determined that backup data is written in the data storage means, and backup data written in the data storage means is the data When it is determined that the data is backed up in the past from the mobile terminal that has detected the connection using the connection means, the operation mode is set to the backup mode,
Data that is backed up in the past from the portable terminal that has determined that the backup data has been written to the data storage means, and that the backup data written to the data storage means has detected a connection using the data connection means 6. The data backup device according to claim 4, wherein if it is determined that the operation mode is not, the operation mode is set to the restore mode.
制御手段は、
データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれているか否かを判断し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断すると、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであるか否かを判断し、
前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータでないと判断すると、前記携帯端末がバックアップすべきデータを記憶しているか否かを判断し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていないと判断した場合、又は前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、前記データ接続手段を用いて接続を検出した前記携帯端末から、過去にバックアップしたデータであると判断した場合、動作モードをバックアップモードに設定し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、前記データ接続手段を用いて接続を検出した前記携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断し、且つ、前記携帯端末がバックアップすべきデータを記憶していないと判断した場合、動作モードをリストアモードに設定し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、前記データ接続手段を用いて接続を検出した前記携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断し、且つ、前記携帯端末がバックアップすべきデータを記憶していると判断した場合、動作モードを無効モードに設定する
請求項5に記載のデータバックアップ装置。
The control means
Determine whether backup data is written to the data storage means,
When it is determined that backup data is written in the data storage means, the backup data written in the data storage means is data that was backed up in the past from a portable terminal that has detected a connection using the data connection means Whether or not
If the backup data written in the data storage means is determined not to have been backed up in the past from a portable terminal that has detected a connection using the data connection means, does the portable terminal store data to be backed up? Determine whether or not
When it is determined that backup data is not written in the data storage means, or it is determined that backup data is written in the data storage means, and backup data written in the data storage means is the data When it is determined that the data is backed up in the past from the mobile terminal that has detected the connection using the connection means, the operation mode is set to the backup mode,
Data that is backed up in the past from the portable terminal that has determined that the backup data has been written to the data storage means, and that the backup data written to the data storage means has detected a connection using the data connection means If it is determined that the mobile terminal does not store data to be backed up, the operation mode is set to the restore mode,
Data that is backed up in the past from the portable terminal that has determined that the backup data has been written to the data storage means, and that the backup data written to the data storage means has detected a connection using the data connection means The data backup device according to claim 5, wherein the operation mode is set to an invalid mode when it is determined that the portable terminal stores data to be backed up.
制御手段は、
データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれているか否かを判断し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断すると、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであるか否かを判断し、
前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータであると判断すると、前記携帯端末がユーザのプライバシ情報を所定数以上記憶しているか否かを判断し、
前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、データ接続手段を用いて接続を検出した携帯端末から、過去にバックアップしたデータでないと判断すると、前記携帯端末がバックアップすべきデータを記憶しているか否かを判断し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていないと判断した場合、又は前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、前記データ接続手段を用いて接続を検出した前記携帯端末から、過去にバックアップしたデータであると判断し、且つ、前記携帯端末がユーザのプライバシ情報を所定数以上記憶していると判断した場合、動作モードをバックアップモードに設定し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、前記データ接続手段を用いて接続を検出した前記携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断し、且つ、前記携帯端末がバックアップすべきデータを記憶していないと判断した場合、動作モードをリストアモードに設定し、
前記データ記憶手段にバックアップデータが書き込まれていると判断するとともに、前記データ記憶手段に書き込まれているバックアップデータが、前記データ接続手段を用いて接続を検出した前記携帯端末から過去にバックアップしたデータではないと判断し、且つ、前記携帯端末がバックアップすべきデータを記憶していると判断した場合、動作モードを無効モードに設定する
請求項5に記載のデータバックアップ装置。
The control means
Determine whether backup data is written to the data storage means,
When it is determined that backup data is written in the data storage means, the backup data written in the data storage means is data that was backed up in the past from a portable terminal that has detected a connection using the data connection means Whether or not
When it is determined that the backup data written in the data storage means is data that has been backed up in the past from a portable terminal that has detected a connection using the data connection means, the portable terminal sets the privacy information of the user to a predetermined number or more. Determine if you remember,
If the backup data written in the data storage means is determined not to have been backed up in the past from a portable terminal that has detected a connection using the data connection means, does the portable terminal store data to be backed up? Determine whether or not
When it is determined that backup data is not written in the data storage means, or it is determined that backup data is written in the data storage means, and backup data written in the data storage means is the data When it is determined that the data has been backed up in the past from the mobile terminal that has detected the connection using the connection means, and the mobile terminal determines that the user's privacy information is stored in a predetermined number or more, the operation mode Set to backup mode,
Data that is backed up in the past from the portable terminal that has determined that the backup data has been written to the data storage means, and that the backup data written to the data storage means has detected a connection using the data connection means If it is determined that the mobile terminal does not store data to be backed up, the operation mode is set to the restore mode,
Data that is backed up in the past from the portable terminal that has determined that the backup data has been written to the data storage means, and that the backup data written to the data storage means has detected a connection using the data connection means The data backup device according to claim 5, wherein the operation mode is set to an invalid mode when it is determined that the portable terminal stores data to be backed up.
制御手段は、
携帯端末からデータ記憶手段にデータをバックアップする際に、前記携帯端末を識別するための端末IDと、データバックアップ装置を識別するための装置IDとに基づいて、前記バックアップを識別するためのバックアップIDを生成し、
生成した前記バックアップIDを、充電装置を介して前記携帯端末に記憶させ、
前記携帯端末にバックアップ済みデータを復元する際に、前記携帯端末が前記バックアップIDを記憶しているか否かを判断し、
前記携帯端末が前記バックアップIDを記憶していると判断すると、前記携帯端末が記憶するバックアップIDが、前記携帯端末に対応する端末IDと、データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであるか否かを判断し、
前記携帯端末が記憶するバックアップIDが、前記携帯端末に対応する端末IDと、データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであると判断すると、前記データ記憶手段から前記携帯端末へのデータの復元を実行する
請求項4から請求項8のうちのいずれか1項に記載のデータバックアップ装置。
The control means
Backup ID for identifying the backup based on the terminal ID for identifying the portable terminal and the device ID for identifying the data backup device when backing up data from the portable terminal to the data storage means Produces
The generated backup ID is stored in the portable terminal via a charging device,
When restoring backed up data to the mobile terminal, determine whether the mobile terminal stores the backup ID,
When it is determined that the portable terminal stores the backup ID, the backup ID stored by the portable terminal is generated based on the terminal ID corresponding to the portable terminal and the device ID corresponding to the data backup device. Determine whether it is an ID,
If it is determined that the backup ID stored in the portable terminal is an ID generated based on the terminal ID corresponding to the portable terminal and the device ID corresponding to the data backup device, the data storage means transfers the portable ID to the portable terminal. The data backup device according to any one of claims 4 to 8, wherein the data is restored.
制御手段は、
携帯端末からデータ記憶手段にデータをバックアップする際に、前記携帯端末が記憶するデータのうち、前記携帯端末のユーザのプライバシ情報と、有料コンテンツとを一括したデータである一括バックアップデータを生成し、
生成した前記一括バックアップデータを前記データ記憶手段に記憶させ、
前記データ記憶手段から前記携帯端末にデータを復元する際に、前記データ記憶手段が記憶する一括バックアップデータを、充電装置を介して、そのまま前記携帯端末に復元する
請求項5から請求項7のうちのいずれか1項に記載のデータバックアップ装置。
The control means
When backing up data from the mobile terminal to the data storage means, out of the data stored in the mobile terminal, the user's privacy information of the mobile terminal, and collective backup data that is data that collects the pay content,
Storing the generated batch backup data in the data storage means;
8. When restoring data from the data storage unit to the portable terminal, the batch backup data stored in the data storage unit is restored to the portable terminal as it is via a charging device. The data backup device according to any one of the above.
制御手段は、
データ記憶手段から携帯端末にデータを復元すると、前記データを復元した時刻である復元時刻を記憶装置に記憶させ、
前記記憶装置に記憶させた復元時刻に基づいて、前記データを復元した後、所定期間が経過するまで、データの復元の実行を禁止する
請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載のデータバックアップ装置。
The control means
When data is restored from the data storage means to the portable terminal, the restoration time which is the time when the data is restored is stored in the storage device,
The execution of data restoration is prohibited until a predetermined period elapses after the data is restored based on the restoration time stored in the storage device. The data backup device described.
データバックアップ装置の状態をユーザに通知する通知手段を備えた請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載のデータバックアップ装置。   The data backup device according to any one of claims 1 to 11, further comprising notification means for notifying a user of a state of the data backup device. 制御手段は、
携帯端末が記憶するデータを充電装置を介して読み出すと、読み出した前記データの名前と、前記データを読み出した時刻を示すタイムスタンプとを対応付けて前記データ記憶手段に記憶させ、
前記携帯端末が記憶するデータを前記データ記憶手段にバックアップする際に、前記データ記憶手段が過去に記憶したデータのうち、前記バックアップ対象のデータと名前が同じであるデータを特定し、
特定した前記データに対応するタイムスタンプに示される時刻が、前記バックアップ対象のデータに対応するタイムスタンプに示される時刻と同じであるか、又は特定した前記データに対応するタイムスタンプに示される時刻が、前記バックアップ対象のデータに対応するタイムスタンプに示される時刻より新しいと判断すると、通知手段に前記携帯端末のユーザへの警告を通知させる
請求項12記載のデータバックアップ装置。
The control means
When the data stored in the portable terminal is read via the charging device, the name of the read data and the time stamp indicating the time of reading the data are associated with each other and stored in the data storage unit.
When backing up the data stored in the portable terminal to the data storage means, the data having the same name as the data to be backed up among the data stored in the past by the data storage means,
The time indicated in the time stamp corresponding to the specified data is the same as the time indicated in the time stamp corresponding to the data to be backed up, or the time indicated in the time stamp corresponding to the specified data is 13. The data backup device according to claim 12, wherein if it is determined that the time is newer than the time indicated by the time stamp corresponding to the data to be backed up, the notification means is notified of a warning to the user of the portable terminal.
制御手段は、
データ記憶手段が記憶するデータを携帯端末に復元する際に、前記携帯端末が記憶するデータのうち、前記データ記憶手段が記憶するデータと名前が同じであるデータを特定し、
特定した前記データの全データ量が、前記データ記憶手段が記憶するデータの全データ量と同じであるか、又は特定した前記データの全データ量が、前記データ記憶手段が記憶するデータの全データ量より大きいと判断すると、通知手段に前記携帯端末のユーザへの警告を通知させる
請求項12記載のデータバックアップ装置。
The control means
When restoring the data stored in the data storage means to the mobile terminal, among the data stored in the mobile terminal, identify the data having the same name as the data stored in the data storage means,
The total data amount of the specified data is the same as the total data amount of the data stored in the data storage unit, or the total data amount of the specified data is the total data of the data stored in the data storage unit 13. The data backup device according to claim 12, wherein if it is determined that the amount is larger than the amount, the notification unit is notified of a warning to the user of the portable terminal.
制御手段は、携帯端末から充電装置を介してデータを読み出し、読み出した前記データをバックアップする毎に、グループを作成し、
作成した前記グループに前記データを読み出した携帯端末に対応する端末IDを付与し、読み出した前記データとともに前記端末IDをグループ毎に前記データ記憶手段に記憶させ、
前記バックアップしたデータを携帯端末に復元する際に、前記データ記憶手段が記憶するデータに対応するグループのうち、復元先の携帯端末に対応する端末IDと合致する端末IDが付与されているグループを特定し、
前記データ記憶手段が記憶するデータのうち、前記特定したグループに対応するデータを前記携帯端末に復元する
請求項1から請求項14のうちのいずれか1項に記載のデータバックアップ装置。
The control means reads the data from the portable terminal via the charging device, creates a group every time the read data is backed up,
A terminal ID corresponding to the mobile terminal that has read the data is assigned to the created group, and the terminal ID is stored in the data storage unit for each group together with the read data,
When restoring the backed up data to the mobile terminal, among the groups corresponding to the data stored in the data storage means, a group assigned with a terminal ID that matches the terminal ID corresponding to the mobile terminal of the restoration destination Identify,
The data backup device according to any one of claims 1 to 14, wherein data corresponding to the specified group is restored to the mobile terminal among data stored in the data storage unit.
携帯端末と、
前記携帯端末の充電装置を介して前記携帯端末に接続され、前記携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ装置とを備え、
前記データバックアップ装置は、データを記憶するデータ記憶手段を含み、
前記携帯端末は、
当該携帯端末から前記データ記憶手段にデータをバックアップする際に、前記携帯端末を識別するための端末IDと、前記データバックアップ装置を識別するための装置IDとに基づいて、前記バックアップを識別するためのバックアップIDを生成するバックアップID生成手段と、
前記バックアップID生成手段が生成した前記バックアップIDを記憶するID記憶手段と、
当該携帯端末にバックアップ済みデータを復元する際に、前記ID記憶手段がバックアップIDを記憶しているか否かを判断するID有無判断手段と、
前記ID有無判断手段がバックアップIDを記憶していると判断すると、前記ID記憶手段が記憶するバックアップIDが、前記携帯端末に対応する端末IDと、前記データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであるか否かを判断するID判断手段と、
前記ID判断手段が、前記ID記憶手段が記憶するバックアップIDが、前記携帯端末に対応する端末IDと、前記データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであると判断すると、前記データ記憶手段から前記携帯端末へのデータの復元を実行するデータ復元手段とを含む
ことを特徴とするデータバックアップシステム。
A mobile device,
A data backup device connected to the portable terminal via the charging device of the portable terminal and backing up data stored in the portable terminal;
The data backup device includes data storage means for storing data,
The portable terminal is
In order to identify the backup based on a terminal ID for identifying the portable terminal and a device ID for identifying the data backup device when backing up data from the portable terminal to the data storage means Backup ID generation means for generating a backup ID of
ID storage means for storing the backup ID generated by the backup ID generation means;
An ID presence determination unit that determines whether or not the ID storage unit stores a backup ID when restoring the backed up data in the portable terminal;
If the ID presence / absence determining means determines that the backup ID is stored, the backup ID stored by the ID storage means is based on the terminal ID corresponding to the portable terminal and the device ID corresponding to the data backup device. ID judging means for judging whether or not the ID is generated by
When the ID determination unit determines that the backup ID stored in the ID storage unit is an ID generated based on a terminal ID corresponding to the portable terminal and a device ID corresponding to the data backup device, A data backup system comprising: data restoration means for restoring data from the data storage means to the portable terminal.
携帯端末と、
前記携帯端末の充電装置を介して前記携帯端末に接続され、前記携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ装置とを備え、
前記データバックアップ装置は、
データを記憶するデータ記憶手段と、
前記充電装置を介して前記携帯端末が記憶するデータを読み出し、読み出した前記データを前記データ記憶手段に書き込む制御手段とを含み、
前記携帯端末は、
当該携帯端末から前記データ記憶手段にデータをバックアップする際に、前記携帯端末を識別するための端末IDと、前記データバックアップ装置を識別するための装置IDとに基づいて、前記バックアップを識別するためのバックアップIDを生成するバックアップID生成手段と、
前記バックアップID生成手段が生成した前記バックアップIDを記憶するID記憶手段とを含み、
前記制御手段は、
前記携帯端末にバックアップ済みデータを復元する際に、前記携帯端末が前記バックアップIDを記憶しているか否かを判断し、
前記携帯端末が前記バックアップIDを記憶していると判断すると、前記携帯端末が記憶するバックアップIDが、前記携帯端末に対応する端末IDと、前記データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであるか否かを判断し、
前記携帯端末が記憶するバックアップIDが、前記携帯端末に対応する端末IDと、前記データバックアップ装置に対応する装置IDとに基づいて生成したIDであると判断すると、前記データ記憶手段から前記携帯端末へのデータの復元を実行する
ことを特徴とするデータバックアップシステム。
A mobile device,
A data backup device connected to the portable terminal via the charging device of the portable terminal and backing up data stored in the portable terminal;
The data backup device
Data storage means for storing data;
Control means for reading data stored in the portable terminal via the charging device and writing the read data to the data storage means;
The portable terminal is
In order to identify the backup based on a terminal ID for identifying the portable terminal and a device ID for identifying the data backup device when backing up data from the portable terminal to the data storage means Backup ID generation means for generating a backup ID of
ID storage means for storing the backup ID generated by the backup ID generation means,
The control means includes
When restoring backed up data to the mobile terminal, determine whether the mobile terminal stores the backup ID,
If it is determined that the portable terminal stores the backup ID, the backup ID stored by the portable terminal is generated based on the terminal ID corresponding to the portable terminal and the device ID corresponding to the data backup apparatus. To determine whether the ID is
When it is determined that the backup ID stored in the portable terminal is an ID generated based on the terminal ID corresponding to the portable terminal and the device ID corresponding to the data backup device, the portable storage terminal A data backup system characterized by executing data restoration to a computer.
携帯端末が記憶するデータをバックアップするデータバックアップ方法であって、
前記携帯端末の充電装置を介して前記携帯端末に接続されるデータバックアップ装置が、前記充電装置を介して、前記携帯端末が記憶するデータを読み出すステップと、
前記データバックアップ装置が、データ記憶手段に対して、読み出した前記データの書き込みを実行するステップとを
含むことを特徴とするデータバックアップ方法。
A data backup method for backing up data stored in a mobile device,
A data backup device connected to the portable terminal via the charging device of the portable terminal reads out data stored in the portable terminal via the charging device;
The data backup method includes the step of writing the read data to the data storage means.
バックアップしたデータを携帯端末に復元するデータ復元方法であって、
前記携帯端末の充電装置を介して前記携帯端末に接続されるデータバックアップ装置が、バックアップしたデータをデータ記憶手段から読み出すステップと、
前記データバックアップ装置が、前記充電装置を介して、読み出した前記データの前記携帯端末への書き込みを実行するステップとを
含むことを特徴とするデータ復元方法。
A data restoration method for restoring backed up data to a mobile device,
A data backup device connected to the mobile terminal via the charging device of the mobile terminal reads the backed up data from the data storage means;
The data backup device includes a step of writing the read data to the portable terminal via the charging device.
JP2005176067A 2005-06-16 2005-06-16 Data backup device, data backup method, and data restoration method Pending JP2006352519A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176067A JP2006352519A (en) 2005-06-16 2005-06-16 Data backup device, data backup method, and data restoration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176067A JP2006352519A (en) 2005-06-16 2005-06-16 Data backup device, data backup method, and data restoration method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006352519A true JP2006352519A (en) 2006-12-28

Family

ID=37647873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176067A Pending JP2006352519A (en) 2005-06-16 2005-06-16 Data backup device, data backup method, and data restoration method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006352519A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141559A (en) * 2011-01-06 2012-07-26 Nec Casio Mobile Communications Ltd Communication terminal device and data backup method thereof
JP2013236233A (en) * 2012-05-08 2013-11-21 Fujitsu Ltd Wireless communication program, portable device, and wireless communication system
JP2017208123A (en) * 2017-07-24 2017-11-24 カシオ計算機株式会社 Electronic control device, information control method, and program
CN112084068A (en) * 2020-09-15 2020-12-15 苏州律点信息科技有限公司 Database remote backup method and device and cloud server

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141559A (en) * 2011-01-06 2012-07-26 Nec Casio Mobile Communications Ltd Communication terminal device and data backup method thereof
JP2013236233A (en) * 2012-05-08 2013-11-21 Fujitsu Ltd Wireless communication program, portable device, and wireless communication system
JP2017208123A (en) * 2017-07-24 2017-11-24 カシオ計算機株式会社 Electronic control device, information control method, and program
CN112084068A (en) * 2020-09-15 2020-12-15 苏州律点信息科技有限公司 Database remote backup method and device and cloud server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200006B2 (en) Mobile communication terminal, program executed on mobile communication terminal
US20040116155A1 (en) Cellular telephone back-up and media system
CN100419771C (en) Content use system, mehtod and server thereof
JP4711954B2 (en) Wireless communication terminal synchronization method, wireless communication system, wireless communication terminal, and server
US7151922B2 (en) Mobile telephone using subscriber card
JP4938011B2 (en) File management system and method, and portable terminal device
US20050253554A1 (en) Apparatus for backing up data stored in a portable device
JP2001238260A (en) Electronic device and specific information management method
CN100507877C (en) Information delivery system and apparatus, method, device and program products for content storage and output
JP2006295382A (en) Charging system and program for data backup function attached mobile communication terminal
JP3901666B2 (en) Mobile phone
CN107493373B (en) Encryption storage system capable of charging and synchronously backing up
JP2006352519A (en) Data backup device, data backup method, and data restoration method
JP2008033391A (en) Digital multifunction machine
EP3011500B1 (en) Method and apparatus for automatic wireless data transfer
JP2009116726A (en) Information management system, portable terminal, server apparatus, information processing apparatus, information processing method, and program
CN101006461A (en) Electronic money system, information storage medium, and mobile terminal device
US20070214382A1 (en) Portable terminal
JP2009159564A (en) Controller of communication equipment, communication equipment, and communication system using the controller and communication equipment
JP2005309494A (en) Data use system and method, storage device, and computer program
JP4962050B2 (en) Information passing device, method, program, and storage medium
JP2003288273A (en) Method for disabling data readout from terminal, computer program, and storage medium stored with it
JP2009077150A (en) Phonebook server, and phonebook generation method
JP2009118011A (en) Image forming apparatus and system
JP2007209131A (en) Charger