JP2006350931A - Input terminal - Google Patents

Input terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2006350931A
JP2006350931A JP2005179504A JP2005179504A JP2006350931A JP 2006350931 A JP2006350931 A JP 2006350931A JP 2005179504 A JP2005179504 A JP 2005179504A JP 2005179504 A JP2005179504 A JP 2005179504A JP 2006350931 A JP2006350931 A JP 2006350931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
touch
area
function
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005179504A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4939773B2 (en
Inventor
Toshihiro Asami
俊宏 浅見
Toshio Kaneda
利夫 金田
Toshiyuki Suzuki
俊行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005179504A priority Critical patent/JP4939773B2/en
Publication of JP2006350931A publication Critical patent/JP2006350931A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4939773B2 publication Critical patent/JP4939773B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce menu layers in an input terminal having a key pad with touch detecting pad and, based on touch operation to a key, enabling output of the function of the touched key. <P>SOLUTION: The input terminal 100 has a key input means 51 having key areas and detecting depressing of key areas, at least one key area being divided to a plurality of touch areas; a touch detection means 50 detecting touch of the touch areas; an output means 54 displaying a character or a function corresponding to a touch area detected by the touch detection means 50; and an input function determination means 53 selecting, when an object depresses the key area divided to the plurality of touch areas, the character or the function corresponding to the touch area. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、キーを押下することにより情報を入力する入力端末に関する。   The present invention relates to an input terminal for inputting information by pressing a key.

一般的な携帯電話機では、電話番号を入力する、「0」〜[9]、「*」、「#」の12キー他に、オンフックやオフフック、メニューといった機能キーが備えられている。近年、携帯電話機の機能は高度化しており、高度な機能を操作するため、12キーや機能キーに様々な機能を割付けている。これらの機能の割付けは、携帯電話機の動作モードによって異なり、記憶するのは容易でない。そのため、どのキーを押したらどの機能が動作するかを判断するのは難しく、誤操作を招きやすい。   In general mobile phones, function keys such as on-hook, off-hook, and menu are provided in addition to 12 keys “0” to [9], “*”, and “#” for inputting a telephone number. In recent years, the functions of mobile phones have become sophisticated, and various functions are assigned to 12 keys and function keys in order to operate advanced functions. The assignment of these functions differs depending on the operation mode of the mobile phone and is not easy to store. For this reason, it is difficult to determine which function is activated when which key is pressed, which is likely to cause an erroneous operation.

又、キーに割付けられている機能がわかっていても、携帯電話機は、どこにでも持ち運べるという特性から、暗がりの中での使用も考慮する必要がある。暗がりの中での使用では、キーを探し当てることが困難で、誤ったキー操作が多くなる可能性がある。   Even if the function assigned to the key is known, it is necessary to consider use in the dark because the mobile phone can be carried anywhere. When used in the dark, it is difficult to find a key, and erroneous key operations may increase.

これら問題点の解消のため、キーパッドにタッチ検出パッドを重ね合わせ、キーを押下するより前に、キーへのタッチを検出し、タッチ検出されたキーに関し、キーに割付けられている文字や機能を、携帯電話機が備える表示画面に表示するといった操作法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、キーパッドに接触検出部を設けた端末において、接触検出部にて接触を通知すると、キーに対応したボタン表示を表示画面に行うことが記載されている。   In order to solve these problems, the touch detection pad is placed on the keypad, the touch to the key is detected before the key is pressed, and the characters and functions assigned to the key are detected for the touch detected key. Has been disclosed (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 describes that in a terminal provided with a contact detection unit on a keypad, when a contact is notified by the contact detection unit, a button corresponding to the key is displayed on the display screen.

これによれば、キーの押下前にどのようなキーであるかが操作者には予め画面表示により判るので、キーの機能割付けが複雑であっても、誤入力は少なくなる可能性がある。又暗がりでの操作においても、キーを探ることにより、どのキーを操作しようとしているか、画面表示により判ることになる。   According to this, since the operator knows in advance what kind of key it is before pressing the key, the erroneous input may be reduced even if the function assignment of the key is complicated. Also in the operation in the dark, by searching for the key, it is possible to know from the screen display which key is being operated.

従来の入力端末は、図28に示すように、タッチ検出パッドなどのタッチ検出手段50、キースイッチなどのキー入力手段51、液晶ディスプレイなどの出力手段54、タッチ入力およびキー入力による表示画面や端末の動作を制御する制御手段52とを備える。   As shown in FIG. 28, the conventional input terminal includes a touch detection means 50 such as a touch detection pad, a key input means 51 such as a key switch, an output means 54 such as a liquid crystal display, a display screen or a terminal by touch input and key input. And a control means 52 for controlling the operation.

図29は、従来の入力端末の制御フローである。ステップS501において、タッチ検出手段50によりタッチが検出されると、ステップS502において、制御手段52は、タッチしているキーがどれであるかを判断する。この判定のため、図30に示したキー領域テーブルが用いられる。キー領域テーブルは、キー毎に、タッチ領域のX座標、Y座標のエリアを示したものである。図30の例では、例えばキー“2”は、X座標が80から150まで、Y座標が0から50までの範囲を登録してあり、この範囲にタッチがあれば、制御手段はキー“2”にタッチがあったものと判定する。   FIG. 29 is a control flow of a conventional input terminal. In step S501, when a touch is detected by the touch detection unit 50, in step S502, the control unit 52 determines which key is touched. For this determination, the key area table shown in FIG. 30 is used. The key area table shows the area of the X coordinate and Y coordinate of the touch area for each key. In the example of FIG. 30, for example, the key “2” has a range in which the X coordinate is 80 to 150 and the Y coordinate is 0 to 50, and if there is a touch in this range, the control means uses the key “2”. It is determined that "" has been touched.

次に、ステップS503において、そのキーに割付けられている機能や文字を、出力手段54は、表示デバイス20に表示する。機能や文字の判定は、図31のキー登録テーブルによる。ここでキー“2”にタッチがあったとすると、表示上のキー“2”の位置の、「NW接続」機能について、図32のように、表示枠の強調や反転等に表示を変更し、その機能にタッチしていることを操作者に知らせる。ここで、ステップS504において、キー入力手段51によりキー押下が検出されると、制御手段52は、キー入力されたキーに割付けられた機能を動作させる。
特開2002−55766号公報
Next, in step S <b> 503, the output unit 54 displays the function or character assigned to the key on the display device 20. The function and character determination is based on the key registration table of FIG. If the key “2” is touched, the display of the “NW connection” function at the position of the key “2” on the display is changed to highlight or invert the display frame as shown in FIG. Inform the operator that the function is touched. Here, in step S504, when a key press is detected by the key input means 51, the control means 52 operates the function assigned to the key input key.
JP 2002-55766 A

これらの手法により、キーに割付けられた機能を操作者が認知する点では、改善が図られつつあるが、一方で、機能の高度化は顕著であり、携帯端末の限られたキーの数では、十分な操作性を提供できないという問題点がある。限定されたキーの数の中で、高度な機能を提供するため、必然的にメニューの階層が多くなる。例えば、5階層や6階層となり、操作性を妨げる要因になっている。   With these methods, improvements are being made in that the operator recognizes the function assigned to the key, but on the other hand, the advancement of the function is remarkable, and the limited number of keys on the mobile terminal There is a problem that sufficient operability cannot be provided. In order to provide advanced functions within a limited number of keys, the menu hierarchy inevitably increases. For example, there are five or six layers, which is a factor that hinders operability.

そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、タッチ検出パッド付キーパッドを持ち、キーへのタッチ動作に基づき、タッチしたキーの機能が出力される端末において、メニュー階層を低減させる入力端末を提供することを目的とする。   Therefore, in view of the above problems, the present invention provides an input terminal that has a keypad with a touch detection pad and that reduces the menu hierarchy in a terminal that outputs the function of the touched key based on a touch operation on the key. The purpose is to do.

上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、(a)キー領域を有し、該キー領域が押下されたことを検出するキー入力手段と、(b)少なくとも1のキー領域は、複数のタッチ領域に分割され、タッチ領域が接触されたことを検出するタッチ検出手段と、(c)タッチ検出手段によって検出されたタッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を出力する出力手段と、(d)物体が複数のタッチ領域に分割されたキー領域を押下した場合、タッチ領域に対応する文字、あるいは機能を選択する入力機能判定手段とを備える入力端末であることを要旨とする。ここで、「出力手段」は、画面表示による出力の他、音声による出力なども含むものとする。   In order to achieve the above object, the first feature of the present invention is that: (a) a key input means for detecting that the key area is pressed; and (b) at least one key area is A touch detection means for detecting that the touch area is touched by being divided into a plurality of touch areas; and (c) an output means for outputting a character or function corresponding to the touch area detected by the touch detection means. (D) The gist of the present invention is that the input terminal includes an input function determination unit that selects a character or a function corresponding to the touch area when the object is pressed down on a key area divided into a plurality of touch areas. Here, “output means” includes not only output by screen display but also output by sound.

即ち、キー領域の大きさよりも小さいタッチ位置の検出分解能をもつタッチ検出手段を、キーパッドに取り付け、キー領域を複数のサブキー領域に分け、サブキー領域毎に機能を割付ける。キー領域にタッチした際には、そのキー領域の中でどのサブキー領域にタッチしたかを表示画面などに出力する。キー押下時に、どのサブキー領域にタッチされていたかにより、動作する機能を決定する。   That is, touch detection means having a touch position detection resolution smaller than the size of the key area is attached to the keypad, the key area is divided into a plurality of subkey areas, and a function is assigned to each subkey area. When a key area is touched, the sub-key area touched in the key area is output to a display screen or the like. The function to be operated is determined depending on which sub-key area is touched when the key is pressed.

ここで、「文字」とは、キーを識別する記号(例えば“2”キーなら、“2”という数字)、キーに割り付けられた文字、(例えば“2”キーなら、“か”という文字)等を指し、「機能」とは、キーに割り付けられた機能やサービス(例えば“電話帳”)キーに割り付けられた機能やサービスの説明文書、キーに割り付けられたコンテンツ(例えば、撮影画像の名称)等を指す。   Here, “character” means a key identifying symbol (for example, “2” key is a number “2”), a character assigned to the key (for example, “2” key, “ka” character) "Function" refers to a function or service assigned to a key (for example, "phone book"), a description document of the function or service assigned to a key, content assigned to a key (for example, the name of a captured image) ) Etc.

第1の特徴に係る入力端末によると、タッチ位置の検出分解能が端末のキー領域の大きさよりも小さなサブキー領域でのタッチ検出手段をキーパッドに取り付けることで、あるキーを押下した際に、そのキーの右の部分を触っていたのか、左の部分を触っていたのか、といった判断がタッチ位置を検出することで可能となる。キー領域よりも小さなサブキー領域へのタッチ検出と、キー押下を組み合わせることで、一つのキーに複数の機能を割付け、通常のキー押下とほぼ同じ操作性にて選択することができる。   According to the input terminal according to the first feature, when a touch detection means in a sub-key area whose touch position detection resolution is smaller than the size of the key area of the terminal is attached to the keypad, Whether the right part of the key has been touched or the left part has been touched can be determined by detecting the touch position. By combining touch detection with a sub-key area smaller than the key area and key pressing, a plurality of functions can be assigned to one key, and selection can be made with almost the same operability as normal key pressing.

又、第1の特徴に係る入力端末は、タッチ検出手段によって検出されたタッチ領域と、接触を検出した時刻とを記憶するタッチ領域記憶手段を更に備え、物体が複数のタッチ領域に分割されたキー領域を押下した場合、入力機能判定手段は、タッチ記憶手段に記憶されたタッチ領域と時刻とを参照し、当該時刻より所定の時間前に接触していたタッチ領域を求め、当該タッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を選択してもよい。   The input terminal according to the first feature further includes touch area storage means for storing the touch area detected by the touch detection means and the time when the contact is detected, and the object is divided into a plurality of touch areas. When the key area is pressed, the input function determination means refers to the touch area and time stored in the touch storage means, obtains a touch area that is in contact with the touch area a predetermined time before the time, and stores the touch area in the touch area. Corresponding characters or functions may be selected.

即ち、キー押下より一定時間T1前、例えば100ms程度前にタッチしていた位置を以って、機能を決定するためのサブキー領域を決定する。   That is, a subkey area for determining a function is determined based on a position touched before a certain time T1 from the key press, for example, about 100 ms.

キー領域よりも小さなタッチ領域へのタッチについて、領域の境界に近いところをタッチしていたとすると、押下の動作の中でタッチ位置がずれ、思わぬ機能が動作する可能性がある。この入力端末によれば、キー押下により一定時間前のタッチ領域を、キー押下と組み合わせて機能選択の判断に用いるため、押下の動作でタッチ位置がずれたとしても、操作者が、表示画面により認識したタッチ領域の機能を選択することができる。一定時間T1は、表示画面によりタッチ領域の機能を確認してから、実際の押下イベントが発生する時間が基準になり、数十msから100ms程度が想定される。   If a touch to a touch area smaller than the key area is touched near the boundary of the area, the touch position may be shifted during the pressing operation, and an unexpected function may be activated. According to this input terminal, since the touch area a predetermined time before the key is pressed is used for determining the function selection in combination with the key press, even if the touch position is shifted by the pressing operation, the operator can The function of the recognized touch area can be selected. The fixed time T1 is based on the time when the actual pressing event occurs after confirming the function of the touch area on the display screen, and is assumed to be about several tens to 100 ms.

本発明の第2の特徴は、(a)キー領域を有し、該キー領域が押下されたことを検出するキー入力手段と、(b)少なくとも1のキー領域は、複数のタッチ領域に分割され、タッチ領域が接触されたことを検出するタッチ検出手段と、(c)キー入力手段によって検出されたキー領域、あるいは、タッチ検出手段によって検出されたタッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を出力手段と、(d)キー入力手段がキー押下完了を検出した場合、タッチ検出手段が検出した接触位置に従い、タッチ領域に対応する文字、あるいは機能を選択する入力機能判定手段とを備える入力端末であることを要旨とする。   The second feature of the present invention is that (a) a key input means that has a key area and detects that the key area is pressed, and (b) at least one key area is divided into a plurality of touch areas. Touch detection means for detecting that the touch area is touched, and (c) a character area or a function corresponding to the key area detected by the key input means or the touch area detected by the touch detection means. An input terminal comprising: an output means; and (d) an input function determination means for selecting a character or a function corresponding to the touch area in accordance with the contact position detected by the touch detection means when the key input means detects a key press completion. It is a summary.

即ち、タッチ検出手段を、キーパッドに取り付け、タッチ領域を、キー領域、および1つのキーにかかわる複数の機能領域に分けた、サブキー領域にて管理する。あるキー領域にタッチした際には、そのキーにタッチした旨を表示枠の強調や反転表示等で操作者に通知し、キーを押下した際には、そのキーに割付けられた複数の機能を表示し、どのサブキー領域にタッチしているかを表示枠の強調や反転表示等で操作者に通知する。キーに割付けられた複数の機能の表示は、該キーにタッチした際に行っても構わない。押下の完了を検出した際、もしくは押下の完了に引き続くタッチOFFを検出した際には、直前でタッチしていたサブキー領域に割付けられていた機能を動作させる。   That is, the touch detection means is attached to the keypad, and the touch area is managed in a sub key area divided into a key area and a plurality of functional areas related to one key. When a certain key area is touched, the operator is notified that the key has been touched by highlighting or reversing the display frame.When the key is pressed, a plurality of functions assigned to the key are displayed. The operator is notified of which sub-key area is touched by highlighting or reversing the display frame. The display of a plurality of functions assigned to a key may be performed when the key is touched. When the completion of pressing is detected, or when the touch OFF following the completion of pressing is detected, the function assigned to the subkey area touched immediately before is operated.

第2の特徴に係る入力端末によると、タッチ位置の検出分解能がキー領域の大きさよりも小さなタッチ検出手段をキーパッドに取り付け、あるキーを押下し、その押下が完了した際にタッチ位置を検出し、そのタッチ位置が、キー領域内に複数設定されたサブキー領域のどの領域にタッチしていたかで、1つのキーにて複数の機能設定と選択が可能となる。特に、1つのキーに5段のひらがなを配置する、5タッチ入力にて効果が高い。   According to the input terminal according to the second feature, touch detection means whose touch position detection resolution is smaller than the size of the key area is attached to the keypad, and when a certain key is pressed and the pressing is completed, the touch position is detected. Then, a plurality of function settings and selections can be made with one key depending on which of the sub-key areas set in the key area is touched. In particular, the effect is high with five touch inputs in which five hiragana characters are arranged in one key.

又、第2の特徴に係る入力端末は、タッチ検出手段によって検出されたタッチ領域と、接触を検出した時刻とを記憶するタッチ領域記憶手段を更に備え、物体が複数のタッチ領域に分割されたキー領域を押下した場合、前記入力機能判定手段は、タッチ記憶手段に記憶されたタッチ領域と時刻とを参照し、キー押下完了を検出した時刻より所定の時間前に接触していたタッチ領域を求め、当該タッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を選択してもよい。   The input terminal according to the second feature further includes touch area storage means for storing the touch area detected by the touch detection means and the time when the contact is detected, and the object is divided into a plurality of touch areas. When the key area is pressed, the input function determining means refers to the touch area stored in the touch storage means and the time, and determines the touch area touched a predetermined time before the time when the key press completion is detected. The character or function corresponding to the touch area may be selected.

即ち、キー押下完了の検出もしくはキー押下完了に引き続くタッチOFFの検出より一定時間T2前、例えば100ms程度前にタッチしていた位置を以って、機能を決定するためのサブキー領域を決定する。   That is, a subkey area for determining a function is determined based on a position touched a predetermined time T2 before, for example, about 100 ms before detection of completion of key depression or detection of touch OFF subsequent to completion of key depression.

キー領域よりも小さなタッチ領域へのタッチについて、領域の境界に近いところをタッチしていたとすると、押下の動作の中でタッチ位置がずれ、思わぬ機能が動作する可能性がある。この入力端末によれば、キー押下より一定時間前のタッチ領域を、キー押下と組み合わせて機能選択の判断に用いるため、押下の動作でタッチ位置がずれたとしても、操作者が、表示画面などにより認識したタッチ領域の機能を選択することができる。一定時間T2は、表示画面などによりタッチ領域の機能を確認してから、実際の押下完了イベントが発生する時間が基準になり、数十msから100ms程度が想定される。   If a touch to a touch area smaller than the key area is touched near the boundary of the area, the touch position may be shifted during the pressing operation, and an unexpected function may be activated. According to this input terminal, the touch area a certain time before the key press is used in combination with the key press for determination of function selection. Therefore, even if the touch position is shifted due to the press operation, the operator can The function of the touch area recognized can be selected. The fixed time T2 is based on the time when the actual pressing completion event occurs after confirming the function of the touch area on the display screen or the like, and is assumed to be several tens to 100 ms.

本発明によると、タッチ検出パッド付キーパッドを持ち、キーへのタッチ動作に基づき、タッチしたキーの機能が出力される端末において、メニュー階層を低減させる入力端末を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an input terminal that reduces a menu hierarchy in a terminal that has a keypad with a touch detection pad and outputs the function of the touched key based on a touch operation on the key.

次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic.

本発明の実施形態に係る入力端末の構成について、図1及び図2を参照して説明する。   The configuration of the input terminal according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG.

図1に、本発明が対象とする、タッチ検出パッド付きキースイッチ12を有する入力端末100の使用例を示す。本使用例は、携帯電話機において、メニュー画面として、表示デバイス20の機能表示領域30に、各キーに割付けられた機能が表示された状態を示す。   FIG. 1 shows an example of use of an input terminal 100 having a key switch 12 with a touch detection pad targeted by the present invention. This usage example shows a state in which the function assigned to each key is displayed in the function display area 30 of the display device 20 as a menu screen in the mobile phone.

図2に、本発明が対象とする、タッチ検出パッド付きキースイッチ12を有する入力端末100の別の使用例を示す。本使用例は、携帯電話機において、文字入力機能として、表示デバイス20のボタン表示領域32に、各キーに割付けられた文字として、ひらがなの各行が表示された状態を示す。又、表示デバイス20の入力文表示領域31には、入力された文字が表示される。   FIG. 2 shows another example of use of the input terminal 100 having the key switch 12 with a touch detection pad targeted by the present invention. This usage example shows a state in which each line of hiragana is displayed as a character assigned to each key in the button display area 32 of the display device 20 as a character input function in the mobile phone. The input text is displayed in the input text display area 31 of the display device 20.

図3は、本発明が対象とする、タッチ検出パッド付きキースイッチ12を有する入力端末100のハードウェア構成例を示す。ユーザインタフェースのデバイスは、タッチ検出パッド11、キースイッチ12、表示デバイス20からなる。タッチ検出パッド11は、キースイッチ12に重ね合わせて設置される。これらのユーザインタフェースのデバイスは、端末を制御するCPUのバスに、それぞれインタフェース回路(タッチ検出パッドインタフェース40、キースイッチインタフェース41)を介して接続される。表示画面としては、図1のメニュー画面による機能表示を示している。   FIG. 3 shows a hardware configuration example of the input terminal 100 having the key switch 12 with a touch detection pad, which is a target of the present invention. The user interface device includes a touch detection pad 11, a key switch 12, and a display device 20. The touch detection pad 11 is placed over the key switch 12. These user interface devices are connected to the CPU bus for controlling the terminal via interface circuits (touch detection pad interface 40 and key switch interface 41), respectively. As the display screen, the function display by the menu screen of FIG. 1 is shown.

<第1の実施の形態>
(入力端末の構成)
第1の実施の形態に係る入力端末は、図4に示すように、タッチ検出手段50と、キー入力手段51と、出力手段54と、入力機能判定手段53と、制御手段52とを備える。
<First Embodiment>
(Configuration of input terminal)
As shown in FIG. 4, the input terminal according to the first embodiment includes touch detection means 50, key input means 51, output means 54, input function determination means 53, and control means 52.

キー入力手段51は、キー領域を有し、該キー領域が押下されたことを検出する。   The key input means 51 has a key area and detects that the key area has been pressed.

タッチ検出手段50は、少なくとも1のキー領域は、複数のタッチ領域に分割され、タッチ領域が接触されたことを検出する。   The touch detection unit 50 divides at least one key area into a plurality of touch areas, and detects that the touch area is touched.

出力手段54は、タッチ検出手段によって検出されたタッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を表示する。   The output unit 54 displays characters or functions corresponding to the touch area detected by the touch detection unit.

入力機能判定手段53は、物体が複数のタッチ領域に分割されたキー領域を押下した場合、タッチ領域に対応する文字、あるいは機能を選択する。   The input function determination unit 53 selects a character or a function corresponding to the touch area when the object is pressed down on a key area divided into a plurality of touch areas.

制御手段52は、タッチ検出手段50、キー入力手段51、出力手段54、入力機能判定手段53の動作を制御する。   The control unit 52 controls operations of the touch detection unit 50, the key input unit 51, the output unit 54, and the input function determination unit 53.

1つのキー領域には複数割付けられたサブキーの領域は、図5のサブキー領域テーブルで管理される。ここで、“1L”、“1R”は、それぞれ“1”キーの左側、右側を表す。図6のサブキー登録テーブルにより、各サブキーに割付けられた機能が管理される。   A plurality of subkey areas assigned to one key area are managed in the subkey area table of FIG. Here, “1L” and “1R” represent the left side and the right side of the “1” key, respectively. The function assigned to each subkey is managed by the subkey registration table of FIG.

図7は、実際にタッチイベントが発生したときの、表示画面の例である。この例では、“2”キーの右側にタッチしていることを示す。   FIG. 7 is an example of a display screen when a touch event actually occurs. In this example, it indicates that the right side of the “2” key is touched.

この、サブキーへのタッチを、操作者の指の動作と共に示したのが、図8及び図9である。図8では、“2”キーの左側にタッチしており、画面上は“NW接続”にフォーカスが当たっている。図9では、“2”キーの右側にタッチしており、画面上は“ブックマーク”にフォーカスが当たっている。   FIG. 8 and FIG. 9 show this touch on the sub key together with the operation of the operator's finger. In FIG. 8, the left side of the “2” key is touched, and “NW connection” is focused on the screen. In FIG. 9, the right side of the “2” key is touched, and “bookmark” is focused on the screen.

図10には、第1の実施の形態に係る入力端末でのタイミングチャート例を示す。最初に“2L”にタッチがあったとし、図8のように、画面上“NW接続”の表示枠が強調される。次に“2R”にタッチ位置がずれたとし、図9のように、画面上“ブックマーク”の表示枠が強調される。ここで“2”キーが押下されたとすると、入力キーは“2R”、すなわち、“ブックマーク”機能が選択されたとする。   FIG. 10 shows an example of a timing chart at the input terminal according to the first embodiment. Assuming that “2L” is first touched, the “NW connection” display frame is highlighted on the screen as shown in FIG. Next, assuming that the touch position is shifted to “2R”, the “bookmark” display frame on the screen is highlighted as shown in FIG. 9. If the “2” key is pressed, the input key is “2R”, that is, the “bookmark” function is selected.

又、第1の実施の形態に係る入力端末100は、図3に示すように、処理制御装置(CPU)を有し、タッチ検出手段50、キー入力手段51、制御手段52、入力機能判定手段53などをモジュールとして機能させる構成とすることができる。これらのモジュールは、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータにおいて、もしくはPDAや携帯電話端末において、プログラムモジュールとして実行することにより実現することができる。尚、図示してはいないが、入力端末100は、制御手段52等の機能を実行させるためのプログラムを保存する記録媒体を備えていても良い。記録媒体は、例えば、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ICチップ、カセットテープなどが挙げられる。このようなプログラムを保持した記録媒体によれば、プログラムの保存、運搬、販売などを容易に行うことができる。   As shown in FIG. 3, the input terminal 100 according to the first embodiment includes a processing control device (CPU), and includes a touch detection unit 50, a key input unit 51, a control unit 52, and an input function determination unit. 53 can be configured to function as a module. These modules can be realized by executing them as program modules in a general-purpose computer such as a personal computer, or in a PDA or a mobile phone terminal. Although not shown, the input terminal 100 may include a recording medium that stores a program for executing the functions of the control unit 52 and the like. Examples of the recording medium include a hard disk, a flexible disk, a compact disk, an IC chip, and a cassette tape. According to the recording medium holding such a program, the program can be easily stored, transported, sold, and the like.

(入力端末の制御方法)
次に、第1の実施の形態に係る入力端末の制御方法について、図11を用いて説明する。
(Control method of input terminal)
Next, an input terminal control method according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

ステップS101において、タッチ検出手段50によりタッチが検出されると、ステップS102において、制御手段52はタッチしているサブキーがどれであるかを判定する。この判定のため、図5に示すサブキー領域テーブルが用いられる。   When a touch is detected by the touch detection unit 50 in step S101, the control unit 52 determines which subkey is touched in step S102. For this determination, the subkey area table shown in FIG. 5 is used.

そして、ステップS103において、タッチしているサブキーが表示される。ここで、ステップS104において、タッチしているサブキーを一時的にSKtとして記憶する。このステップS101〜104の処理は、タッチが継続しているかぎり、継続的に行われる。   In step S103, the touched subkey is displayed. Here, in step S104, the touched subkey is temporarily stored as SKt. The processes in steps S101 to S104 are continuously performed as long as the touch is continued.

この状態でキー押下を検出すると、ステップS105において、記憶したサブキーが押下されたものとして、押下したサブキーSKpを、SKtとする。さらに、ステップS106において、SKpに割付けられた機能を動作させる。   If a key press is detected in this state, in step S105, it is assumed that the stored subkey is pressed, and the pressed subkey SKp is set as SKt. Further, in step S106, the function assigned to SKp is operated.

尚、図11において、タッチしているサブキーが属するキー領域と異なるキーが押下された場合には、誤操作として機能を動作させないことも可能である。   In FIG. 11, when a key different from the key area to which the touched subkey belongs is pressed, the function may not be operated as an erroneous operation.

(作用及び効果)
第1の実施の形態では、キー領域の大きさよりも小さいタッチ位置の検出分解能をもつタッチ検出手段を、キーパッドに取り付け、キー領域を複数のサブキー領域に分け、サブキー領域毎に機能を割付ける。キー領域にタッチした際には、そのキー領域の中でどのサブキー領域にタッチしたかを表示画面に表示する。キー押下時に、どのサブキー領域にタッチされていたかにより、動作する機能を決定する。
(Action and effect)
In the first embodiment, touch detection means having a touch position detection resolution smaller than the size of the key area is attached to the keypad, the key area is divided into a plurality of subkey areas, and functions are assigned to each subkey area. . When the key area is touched, which sub-key area is touched in the key area is displayed on the display screen. The function to be operated is determined depending on which sub-key area is touched when the key is pressed.

第1の実施の形態に係る入力端末によると、タッチ位置の検出分解能が端末のキー領域の大きさよりも小さなサブキー領域でのタッチ検出手段をキーパッドに取り付けることで、あるキーを押下した際に、そのキーの右の部分を触っていたのか、左の部分を触っていたのか、といった判断がタッチ位置を検出することで可能となる。キー領域よりも小さなサブキー領域へのタッチ検出と、キー押下を組み合わせることで、一つのキーに複数の機能を割付け、通常のキー押下とほぼ同じ操作性にて選択することができる。   According to the input terminal according to the first embodiment, when a touch detection means in a sub key area whose touch position detection resolution is smaller than the size of the key area of the terminal is attached to the keypad, a certain key is pressed. Whether the right part of the key is touched or the left part is touched can be determined by detecting the touch position. By combining touch detection with a sub-key area smaller than the key area and key pressing, a plurality of functions can be assigned to one key, and selection can be made with almost the same operability as normal key pressing.

<第2の実施の形態>
(入力端末の構成)
第2の実施の形態に係る入力端末は、図12に示すように、第1の実施の形態に係る入力端末に加え、タッチ領域記憶手段55を備える。
<Second Embodiment>
(Configuration of input terminal)
As shown in FIG. 12, the input terminal according to the second embodiment includes touch area storage means 55 in addition to the input terminal according to the first embodiment.

タッチ領域記憶手段55は、タッチ検出手段50によって検出されたタッチ領域と、接触を検出した時刻とを記憶する。又、タッチ領域記憶手段55は、RAM44等の内部記憶装置でも良く、HDやFD等の外部記憶装置でも良い。   The touch area storage unit 55 stores the touch area detected by the touch detection unit 50 and the time when contact is detected. The touch area storage means 55 may be an internal storage device such as the RAM 44 or an external storage device such as HD or FD.

入力機能判定手段53は、物体が複数のタッチ領域に分割されたキー領域を押下した場合、タッチ記憶手段に記憶されたタッチ領域と時刻とを参照し、当該時刻より所定の時間前に接触していたタッチ領域を求め、当該タッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を選択する。   The input function determination unit 53 refers to the touch area and the time stored in the touch storage unit when the object presses the key area divided into a plurality of touch areas, and touches the predetermined time before the time. The touched area is obtained, and the character or function corresponding to the touch area is selected.

その他の機能については、第1の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。   Other functions are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

図13に、第2の実施の形態に係る入力端末でのタイミングチャートの例を示す。最初に“2L”にタッチがあったとし、図8のように、画面上“NW接続”の表示枠が強調される。次に“2R”にタッチ位置がずれたとし、図9のように、画面上“ブックマーク”の表示枠が強調される。ここで“2”キーが押下されたとする。この押下のタイミングより、T1時間前にタッチされていたサブキーを求め、この例では“2L”となるので、入力キーは“2L”、すなわち“NW接続”機能が選択されたとする。   FIG. 13 shows an example of a timing chart at the input terminal according to the second embodiment. Assuming that “2L” is first touched, the “NW connection” display frame is highlighted on the screen as shown in FIG. Next, assuming that the touch position is shifted to “2R”, the “bookmark” display frame on the screen is highlighted as shown in FIG. 9. Here, it is assumed that the “2” key is pressed. The subkey touched T1 time before is determined from the timing of this depression, and is “2L” in this example. Therefore, it is assumed that the input key is “2L”, that is, the “NW connection” function is selected.

第2の実施の形態では、タッチ領域記憶手段55は、図14のタッチサブキー記憶テーブルを記憶する。タッチイベントの発生したタイミング、タッチに対応したサブキー領域、イベントがタッチONであるかタッチOFFであるかについて、順次このテーブルに書き込み、記憶しておく。   In the second embodiment, the touch area storage unit 55 stores the touch subkey storage table of FIG. The timing at which the touch event occurs, the sub key area corresponding to the touch, and whether the event is touch ON or touch OFF are sequentially written and stored in this table.

(入力端末の制御方法)
次に、第2の実施の形態に係る入力端末の制御方法について、図15を用いて説明する。
(Control method of input terminal)
Next, an input terminal control method according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

ステップS201〜203の処理は、図11のステップS101〜103の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。   Since the processing in steps S201 to S203 is the same as the processing in steps S101 to 103 in FIG. 11, the description thereof is omitted here.

タッチイベントが発生すると、表示を行う(ステップS203)と共に、ステップS204において、タッチに対応したサブキー領域について、タッチサブキー記憶テーブルに書き込んでいく。個々に、ステップS201〜204の処理は、タッチが継続しているかぎり、継続的に行われる。   When a touch event occurs, display is performed (step S203), and in step S204, the subkey area corresponding to the touch is written in the touch subkey storage table. Individually, the processes in steps S201 to S204 are continuously performed as long as the touch is continued.

次に、ステップS205において、キー入力手段51が、操作者のキー押下を検出したとする。このとき押下したサブキーSKpを、押下時にタッチしていたサブキーに設定する。ステップS206において、キー押下よりT1時間、例えば100ms前にタッチしたサブキーをタッチサブキー記憶テーブルより参照し、ステップS207において、T1時間前にタッチサブキーがあったら、ステップS208において、T1時間前のタッチサブキーに割付けられた機能を動作させる。   Next, in step S205, it is assumed that the key input unit 51 detects an operator's key press. The sub key SKp pressed at this time is set to the sub key touched at the time of pressing. In step S206, a subkey touched T1 time, for example, 100 ms before the key press is referred to from the touch subkey storage table, and in step S207, if there is a touch subkey before T1 time, touch subkey T1 time before in step S208. The function assigned to is activated.

一方、ステップS207において、T1時間前にタッチサブキーが無かったら、押下したサブキーSKpに割付けられた機能を動作させる。   On the other hand, in step S207, if there is no touch subkey before time T1, the function assigned to the pressed subkey SKp is operated.

尚、図15において、タッチしているサブキーが属するキー領域と異なるキーが押下された場合には、誤操作として機能を動作させないことも可能である。   In FIG. 15, when a key different from the key area to which the touched subkey belongs is pressed, the function may not be operated as an erroneous operation.

(作用及び効果)
第2の実施の形態では、キー押下より一定時間T1前、例えば100ms程度前にタッチしていた位置を以って、機能を決定するためのサブキー領域を決定する。
(Action and effect)
In the second embodiment, a sub-key area for determining a function is determined based on a position touched a certain time T1 before the key is pressed, for example, about 100 ms before.

キー領域よりも小さなタッチ領域へのタッチについて、領域の境界に近いところをタッチしていたとすると、押下の動作の中でタッチ位置がずれ、思わぬ機能が動作する可能性がある。第2の実施の形態に係る入力端末によれば、キー押下により一定時間前のタッチ領域を、キー押下と組み合わせて機能選択の判断に用いるため、押下の動作でタッチ位置がずれたとしても、操作者が、表示画面により認識したタッチ領域の機能を選択することができる。一定時間T1は、表示画面によりタッチ領域の機能を確認してから、実際の押下イベントが発生する時間が基準になり、数十msから100ms程度が想定される。   If a touch to a touch area smaller than the key area is touched near the boundary of the area, the touch position may be shifted during the pressing operation, and an unexpected function may be activated. According to the input terminal according to the second embodiment, since the touch area of a predetermined time before the key press is used for the function selection determination in combination with the key press, even if the touch position is shifted by the press operation, The operator can select the function of the touch area recognized by the display screen. The fixed time T1 is based on the time when the actual pressing event occurs after confirming the function of the touch area on the display screen, and is assumed to be about several tens to 100 ms.

<第3の実施の形態>
(入力端末の構成)
第3の実施の形態に係る入力端末は、図4に示すように、タッチ検出手段50と、キー入力手段51と、出力手段54と、入力機能判定手段53と、制御手段52とを備える。
<Third Embodiment>
(Configuration of input terminal)
As shown in FIG. 4, the input terminal according to the third embodiment includes touch detection means 50, key input means 51, output means 54, input function determination means 53, and control means 52.

キー入力手段51は、キー領域を有し、該キー領域が押下されたことを検出する。   The key input means 51 has a key area and detects that the key area has been pressed.

タッチ検出手段50は、少なくとも1のキー領域は、複数のタッチ領域に分割され、タッチ領域が接触されたことを検出する。   The touch detection unit 50 divides at least one key area into a plurality of touch areas, and detects that the touch area is touched.

出力手段54は、キー入力手段51によって検出されたキー領域、あるいは、タッチ検出手段50によって検出されたタッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を表示する。   The output unit 54 displays a character or a function corresponding to the key area detected by the key input unit 51 or the touch area detected by the touch detection unit 50.

入力機能判定手段53は、キー入力手段51がキー押下完了を検出した場合、タッチ検出手段50が検出した接触位置に従い、タッチ領域に対応する文字、あるいは機能を選択する。   When the key input unit 51 detects the completion of the key press, the input function determination unit 53 selects a character or function corresponding to the touch area according to the contact position detected by the touch detection unit 50.

制御手段52は、タッチ検出手段50、キー入力手段51、出力手段54、入力機能判定手段53の動作を制御する。   The control unit 52 controls operations of the touch detection unit 50, the key input unit 51, the output unit 54, and the input function determination unit 53.

第3の実施の形態では、かな入力操作を行う場合を例にとり、説明する。   In the third embodiment, a case where a kana input operation is performed will be described as an example.

図16に、第3の実施の形態に係るサブキー領域テーブルの例を示す。この例では、図5よりさらに細分化されており、例えば“1”キーが、“1a”から“1e”まで5分割されている。   FIG. 16 shows an example of a subkey area table according to the third embodiment. In this example, it is further subdivided from FIG. 5, for example, the “1” key is divided into five from “1a” to “1e”.

又、図17に、第3の実施の形態に係るキー登録テーブルの例を示す。5分割された各キーについて、例えば“1”キーなら、“あ”、“い”、“う”、“え”、“お”の5文字が割り当てられている。   FIG. 17 shows an example of a key registration table according to the third embodiment. For each of the five divided keys, for example, a “1” key is assigned five characters “A”, “I”, “U”, “E”, “O”.

尚、図16のサブキー領域テーブルについて、異なるキーのサブキー領域は重なっていても構わない。例えば、“1”キーのサブキーである、“1a”から“1e”と、“2”キーのサブキーである、“2a”から”2e”は、重なっていても構わない。その例を、図18に示す。サブキー領域は、特定のキーが押下されているときに有効になるため、異なるキーのサブキー領域は重なっていても構わないことになる。   In the subkey area table of FIG. 16, the subkey areas of different keys may overlap. For example, “1a” to “1e”, which are subkeys of the “1” key, and “2a” to “2e”, which are subkeys of the “2” key, may overlap. An example is shown in FIG. Since the sub key area is effective when a specific key is pressed, the sub key areas of different keys may overlap.

又、図19〜23に、第3の実施の形態における端末使用例を示す。図19は、操作を行っていない状態でのかな入力画面である。図20は、“2”キーにタッチした状態を示す。“か”の表示枠が強調されるなどして、フォーカスがあたる。図21は、“2”キーを押下した状態を示す。押下時のタッチ位置により、“かきくけこ”の表示のなかから、“き”に下線がつくなどしてフォーカスがあたった状態を示す。図22は、図21の状態から“2”キーを押下したまま、指を右にずらした状態である。タッチ位置が変わり、“かきくけこ”の表示のなかから、“け”に下線がつくなどしてフォーカスがあたった状態を示す。   FIGS. 19 to 23 show examples of terminal use in the third embodiment. FIG. 19 is a kana input screen when no operation is performed. FIG. 20 shows a state in which the “2” key is touched. The focus is given by highlighting the “ka” display frame. FIG. 21 shows a state where the “2” key is pressed. Depending on the touch position at the time of pressing, the “Kakikakeko” display shows a state where the focus is given by underlining the “ki”. FIG. 22 shows a state in which the finger is shifted to the right while pressing the “2” key from the state shown in FIG. The touch position is changed, and the “Keki Keko” display indicates that “Ke” is underlined and the focus is on.

図23に、図22の状態にて押下完了した例を示す。図22にてフォーカスのあたっていた“け”が、入力されたことを示す。文字の入力は、押下完了に引き続き行われるタッチOFFの検出をもって行っても構わない。   FIG. 23 shows an example of completion of pressing in the state of FIG. FIG. 22 shows that “ke”, which was in focus, has been input. The character input may be performed by detecting a touch-off that is performed after the completion of pressing.

図24に、第3の実施の形態に係る入力端末でのタイミングチャートの例を示す。“2”キーにタッチした状態では、“か”ボタンの表示枠が強調されるなどしてフォーカスがあたる。“2”キーが押下されると、タッチ位置により、“き”、“く”、“け”と下線がつくなどでフォーカスがあたり、押下完了のタッチ位置“け”が入力される。   FIG. 24 shows an example of a timing chart at the input terminal according to the third embodiment. When the “2” key is touched, the “ka” button display frame is highlighted and the focus is given. When the “2” key is pressed, focus is achieved by underlining “ki”, “ku”, “ke”, etc., depending on the touch position, and the touch position “ke” at which pressing is completed is input.

(入力端末の制御方法)
次に、第3の実施の形態に係る入力端末の制御方法について、図25を用いて説明する。
(Control method of input terminal)
Next, an input terminal control method according to the third embodiment will be described with reference to FIG.

ステップS301〜303の処理は、図11のステップS101〜103の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。   The processing in steps S301 to S303 is the same as the processing in steps S101 to 103 in FIG.

ステップS304において、キー押下が検出されると、ステップS305において、タッチしているサブキー領域をサブキー領域テーブルから参照し、ステップS306において、該当する文字をサブキー登録テーブルから参照して下線などフォーカスを当てた形で表示する。   If a key press is detected in step S304, the touched subkey area is referred to from the subkey area table in step S305, and the corresponding character is referred to from the subkey registration table in step S306 to focus on an underline or the like. Display in the shape of

ステップS307において、キー押下が完了すると、押下完了時のサブキーに割付けられた文字を入力する。   In step S307, when the key press is completed, the character assigned to the sub key at the time of the press completion is input.

尚、図25において、タッチしているサブキーが属するキー領域と異なるキーが押下された場合には、誤操作として機能を動作させないことも可能である。   In FIG. 25, when a key different from the key area to which the touched subkey belongs is pressed, the function may not be operated as an erroneous operation.

(作用及び効果)
第3の実施の形態では、タッチ検出手段50を、キーパッドに取り付け、タッチ領域を、キー領域、および1つのキーにかかわる複数の機能領域に分けた、サブキー領域にて管理する。あるキー領域にタッチした際には、そのキーにタッチした旨を表示枠の強調や反転表示等で操作者に通知し、キーを押下した際には、そのキーに割付けられた複数の機能を表示し、どのサブキー領域にタッチしているかを表示枠の強調や反転表示等で操作者に通知する。キーに割付けられた複数の機能の表示は、該キーにタッチした際に行っても構わない。押下の完了を検出した際、もしくは押下の完了に引き続くタッチOFFを検出した際には、直前でタッチしていたサブキー領域に割付けられていた機能を動作させる。
(Action and effect)
In the third embodiment, the touch detection unit 50 is attached to a keypad, and the touch area is managed in a sub-key area divided into a key area and a plurality of functional areas related to one key. When a certain key area is touched, the operator is notified that the key has been touched by highlighting or reversing the display frame.When the key is pressed, a plurality of functions assigned to the key are displayed. The operator is notified of which sub-key area is touched by highlighting or reversing the display frame. The display of a plurality of functions assigned to a key may be performed when the key is touched. When the completion of pressing is detected, or when the touch OFF following the completion of pressing is detected, the function assigned to the subkey area touched immediately before is operated.

第3の実施の形態に係る入力端末によると、タッチ位置の検出分解能がキー領域の大きさよりも小さなタッチ検出手段をキーパッドに取り付け、あるキーを押下し、その押下が完了した際にタッチ位置を検出し、そのタッチ位置が、キー領域内に複数設定されたサブキー領域のどの領域にタッチしていたかで、1つのキーにて複数の機能設定と選択が可能となる。特に、1つのキーに5段のひらがなを配置する、5タッチ入力にて効果が高い。   According to the input terminal according to the third embodiment, touch detection means whose touch position detection resolution is smaller than the size of the key area is attached to the keypad, and when a certain key is pressed and the pressing is completed, the touch position is detected. It is possible to set and select a plurality of functions with one key depending on which of the sub-key areas set in the key area is touched. In particular, the effect is high with five touch inputs in which five hiragana characters are arranged in one key.

<第4の実施の形態>
(入力端末の構成)
第4の実施の形態に係る入力端末は、図12に示すように、第1の実施の形態に係る入力端末に加え、タッチ領域記憶手段55を備える。
<Fourth embodiment>
(Configuration of input terminal)
As shown in FIG. 12, the input terminal according to the fourth embodiment includes touch area storage means 55 in addition to the input terminal according to the first embodiment.

タッチ領域記憶手段55は、タッチ検出手段50によって検出されたタッチ領域と、接触を検出した時刻とを記憶する。又、タッチ領域記憶手段55は、RAM44等の内部記憶装置でも良く、HDやFD等の外部記憶装置でも良い。   The touch area storage unit 55 stores the touch area detected by the touch detection unit 50 and the time when contact is detected. The touch area storage means 55 may be an internal storage device such as the RAM 44 or an external storage device such as HD or FD.

入力機能判定手段53は、物体が複数のタッチ領域に分割されたキー領域を押下した場合、タッチ記憶手段に記憶されたタッチ領域と時刻とを参照し、キー押下完了を検出した時刻より所定の時間前に接触していたタッチ領域を求め、当該タッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を選択する。   The input function determination means 53 refers to the touch area and time stored in the touch storage means when the object is pressed down on the key area divided into a plurality of touch areas, and determines a predetermined time from the time when the key press completion is detected. A touch area touched before time is obtained, and a character or a function corresponding to the touch area is selected.

その他の機能については、第3の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。   Other functions are the same as those in the third embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

第4の実施の形態では、かな入力操作を行う場合を例にとり、説明する。   In the fourth embodiment, a case where a kana input operation is performed will be described as an example.

図26は、第4の実施の形態に係る入力端末でのタイミングチャートである。“2”キーにタッチした状態では、“か”ボタンの表示枠が強調されるなどしてフォーカスがあたる。“2”キーが押下されると、タッチ位置により、“き”、“く”、“け”と下線がつくなどでフォーカスがあたる。押下完了からT2時間前のタッチ位置“く”を入力として使用する。   FIG. 26 is a timing chart at the input terminal according to the fourth embodiment. When the “2” key is touched, the “ka” button display frame is highlighted and the focus is given. When the “2” key is pressed, focus is achieved by underlining “ki”, “ku”, “ke”, etc., depending on the touch position. The touch position “く” T2 hours before the completion of pressing is used as an input.

(入力端末の制御方法)
次に、第4の実施の形態に係る入力端末の制御方法について、図27を用いて説明する。
(Control method of input terminal)
Next, an input terminal control method according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

ステップS401〜406の処理は、図25のステップS301〜306の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。   The processing in steps S401 to S406 is the same as the processing in steps S301 to S306 in FIG.

ステップS407において、タッチイベントは、タッチサブキー記憶テーブルにタッチしているサブキーとして登録される。ステップS408において、キー押下完了が検出されると、ステップS409において、キー押下完了よりT2時間、例えば100ms前にタッチしたサブキーをタッチサブキー記憶テーブルより参照する。   In step S407, the touch event is registered as a subkey touching the touch subkey storage table. When the completion of the key press is detected in step S408, the sub key touched T2 time, for example, 100 ms before the completion of the key press is referred to in the touch sub key storage table in step S409.

そして、ステップS410において、T2時間前にタッチサブキーがあるか否か判断し、あったら、ステップS411において、T2時間前のタッチサブキーに割付けられた文字を入力する。   Then, in step S410, it is determined whether or not there is a touch subkey before T2 time. If there is, the character assigned to the touch subkey before T2 time is input in step S411.

一方、ステップS410において、T2時間前にタッチサブキーが無かったら、ステップS412において、押下完了時のサブキーSKpに割付けられた文字を入力する。   On the other hand, in step S410, if there is no touch subkey T2 hours ago, in step S412, the character assigned to the subkey SKp at the time of completion of pressing is input.

尚、図27において、タッチしているサブキーが属するキー領域と異なるキーが押下された場合には、誤操作として機能を動作させないことも可能である。   In FIG. 27, when a key different from the key area to which the touched subkey belongs is pressed, the function may not be operated as an erroneous operation.

(作用及び効果)
第4の実施の形態では、キー押下完了の検出もしくはキー押下完了に引き続くタッチOFFの検出より一定時間T2前、例えば100ms程度前にタッチしていた位置を以って、機能を決定するためのサブキー領域を決定する。
(Action and effect)
In the fourth embodiment, a function for determining a function is determined by a position touched a predetermined time T2, for example, about 100 ms before the detection of the completion of the key press or the detection of the touch OFF subsequent to the completion of the key press. Determine the subkey area.

キー領域よりも小さなタッチ領域へのタッチについて、領域の境界に近いところをタッチしていたとすると、押下の動作の中でタッチ位置がずれ、思わぬ機能が動作する可能性がある。第4の実施の形態に係る入力端末によれば、キー押下より一定時間前のタッチ領域を、キー押下と組み合わせて機能選択の判断に用いるため、押下の動作でタッチ位置がずれたとしても、操作者が、表示画面により認識したタッチ領域の機能を選択することができる。一定時間T2は、表示画面によりタッチ領域の機能を確認してから、実際の押下完了イベントが発生する時間が基準になり、数十msから100ms程度が想定される。   If a touch to a touch area smaller than the key area is touched near the boundary of the area, the touch position may be shifted during the pressing operation, and an unexpected function may be activated. According to the input terminal according to the fourth embodiment, since the touch area a certain time before the key press is used in combination with the key press for determination of function selection, even if the touch position is shifted by the press operation, The operator can select the function of the touch area recognized by the display screen. The fixed time T2 is based on the time when an actual pressing completion event occurs after confirming the function of the touch area on the display screen, and is assumed to be about several tens to 100 ms.

第1〜第4の実施の形態に係る入力端末の外観を示す図である(その1)。It is a figure which shows the external appearance of the input terminal which concerns on 1st-4th embodiment (the 1). 第1〜第4の実施の形態に係る入力端末の外観を示す図である(その2)。It is a figure which shows the external appearance of the input terminal which concerns on 1st-4th embodiment (the 2). 第1〜第4の実施の形態に係る入力端末のハードウェア構成例である。It is a hardware structural example of the input terminal which concerns on the 1st-4th embodiment. 第1及び第3の実施の形態に係る入力端末の構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of the input terminal according to the first and third embodiments. 第1の実施の形態に係る入力端末が保持するサブキー領域テーブルの一例である。It is an example of the subkey area | region table which the input terminal which concerns on 1st Embodiment hold | maintains. 第1の実施の形態に係る入力端末が保持するサブキー登録テーブルの一例である。It is an example of the subkey registration table which the input terminal which concerns on 1st Embodiment hold | maintains. 第1の実施の形態に係る入力端末の表示画面例である(その1)。It is an example of the display screen of the input terminal which concerns on 1st Embodiment (the 1). 第1の実施の形態に係る入力端末の表示画面例である(その2)。It is an example of the display screen of the input terminal which concerns on 1st Embodiment (the 2). 第1の実施の形態に係る入力端末の表示画面例である(その3)。It is an example of the display screen of the input terminal which concerns on 1st Embodiment (the 3). 第1の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である。It is an example of the timing chart of the input terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the input terminal which concerns on 1st Embodiment. 第2及び第4の実施の形態に係る入力端末の構成ブロック図である。It is a structure block diagram of the input terminal which concerns on 2nd and 4th embodiment. 第2の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である。It is an example of the timing chart of the input terminal which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る入力端末が保持するタッチサブキー記憶テーブルの一例である。It is an example of the touch subkey storage table which the input terminal which concerns on 2nd Embodiment hold | maintains. 第2の実施の形態に係る入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the input terminal which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係る入力端末が保持するサブキー領域テーブルの一例である(その1)。It is an example of the subkey area | region table which the input terminal which concerns on 3rd Embodiment hold | maintains (the 1). 第3の実施の形態に係る入力端末が保持するキー登録テーブルの一例である。It is an example of the key registration table which the input terminal which concerns on 3rd Embodiment hold | maintains. 第3の実施の形態に係る入力端末が保持するサブキー領域テーブルの一例である(その2)。It is an example of the subkey area | region table which the input terminal which concerns on 3rd Embodiment hold | maintains (the 2). 第3の実施の形態に係る入力端末の入力画面例である(その1)。It is an example of the input screen of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment (the 1). 第3の実施の形態に係る入力端末の入力画面例である(その2)。It is an example of the input screen of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment (the 2). 第3の実施の形態に係る入力端末の入力画面例である(その3)。It is an example of the input screen of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment (the 3). 第3の実施の形態に係る入力端末の入力画面例である(その4)。It is an example of the input screen of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment (the 4). 第3の実施の形態に係る入力端末の入力画面例である(その5)。It is an example of the input screen of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment (the 5). 第3の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である。It is an example of the timing chart of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the input terminal which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施の形態に係る入力端末のタイミングチャート例である。It is an example of the timing chart of the input terminal which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係る入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the input terminal which concerns on 4th Embodiment. 従来の入力端末の構成ブロック図である。It is a block diagram of a conventional input terminal. 従来の入力端末の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the conventional input terminal. 従来のキー領域テーブルの一例である。It is an example of the conventional key area table. 従来のキー登録テーブルの一例である。It is an example of the conventional key registration table. 従来の入力端末の表示画面の例である。It is an example of the display screen of the conventional input terminal.

符号の説明Explanation of symbols

11…タッチ検出パッド
12…キースイッチ
20…表示デバイス
30…機能表示領域
31…入力文表示領域
32…ボタン表示領域
40…タッチ検出パッドインタフェース
41…キースイッチインタフェース
43…ROM
44…RAM
50…タッチ検出手段
51…キー入力手段
52…制御手段
53…入力機能判定手段
54…出力手段
55…タッチ領域記憶手段
100…入力端末


DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Touch detection pad 12 ... Key switch 20 ... Display device 30 ... Function display area 31 ... Input sentence display area 32 ... Button display area 40 ... Touch detection pad interface 41 ... Key switch interface 43 ... ROM
44 ... RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 ... Touch detection means 51 ... Key input means 52 ... Control means 53 ... Input function determination means 54 ... Output means 55 ... Touch area storage means 100 ... Input terminal


Claims (4)

キー領域を有し、該キー領域が押下されたことを検出するキー入力手段と、
少なくとも1の前記キー領域は、複数のタッチ領域に分割され、前記タッチ領域が接触されたことを検出するタッチ検出手段と、
前記タッチ検出手段によって検出されたタッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を出力する出力手段と、
物体が前記複数のタッチ領域に分割されたキー領域を押下した場合、前記タッチ領域に対応する文字、あるいは機能を選択する入力機能判定手段と
を備えることを特徴とする入力端末。
A key input unit that has a key area and detects that the key area is pressed;
At least one key area is divided into a plurality of touch areas, and touch detection means for detecting that the touch area is touched;
An output means for outputting a character or function corresponding to the touch area detected by the touch detection means;
An input terminal comprising: an input function determining unit that selects a character or a function corresponding to the touch area when an object presses the key area divided into the plurality of touch areas.
前記タッチ検出手段によって検出されたタッチ領域と、接触を検出した時刻とを記憶するタッチ領域記憶手段を更に備え、
物体が前記複数のタッチ領域に分割されたキー領域を押下した場合、前記入力機能判定手段は、前記タッチ記憶手段に記憶されたタッチ領域と時刻とを参照し、当該時刻より所定の時間前に接触していたタッチ領域を求め、当該タッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を選択することを特徴とする請求項1に記載の入力端末。
Touch area storage means for storing the touch area detected by the touch detection means and the time when contact is detected;
When the object presses the key area divided into the plurality of touch areas, the input function determination means refers to the touch area and time stored in the touch storage means, and a predetermined time before the time. The input terminal according to claim 1, wherein a touch area that is in contact is obtained, and a character or a function corresponding to the touch area is selected.
キー領域を有し、該キー領域が押下されたことを検出するキー入力手段と、
少なくとも1の前記キー領域は、複数のタッチ領域に分割され、前記タッチ領域が接触されたことを検出するタッチ検出手段と、
前記キー入力手段によって検出されたキー領域、あるいは、前記タッチ検出手段によって検出されたタッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を出力する出力手段と、
前記キー入力手段がキー押下完了を検出した場合、前記タッチ検出手段が検出した接触位置に従い、前記タッチ領域に対応する文字、あるいは機能を選択する入力機能判定手段と
を備えることを特徴とする入力端末。
A key input unit that has a key area and detects that the key area is pressed;
At least one key area is divided into a plurality of touch areas, and touch detection means for detecting that the touch area is touched;
An output means for outputting a key area detected by the key input means, or a character corresponding to the touch area detected by the touch detection means, or a function;
An input function determining means for selecting a character or a function corresponding to the touch area according to the contact position detected by the touch detecting means when the key input means detects a key press completion; Terminal.
前記タッチ検出手段によって検出されたタッチ領域と、接触を検出した時刻とを記憶するタッチ領域記憶手段を更に備え、
物体が前記複数のタッチ領域に分割されたキー領域を押下した場合、前記入力機能判定手段は、前記タッチ記憶手段に記憶されたタッチ領域と時刻とを参照し、キー押下完了を検出した時刻より所定の時間前に接触していたタッチ領域を求め、当該タッチ領域に対応する文字、あるいは、機能を選択することを特徴とする請求項3に記載の入力端末。
Touch area storage means for storing the touch area detected by the touch detection means and the time when contact is detected;
When the object presses the key area divided into the plurality of touch areas, the input function determination means refers to the touch area and time stored in the touch storage means, and from the time when the key press completion is detected. The input terminal according to claim 3, wherein a touch area touched before a predetermined time is obtained, and a character or a function corresponding to the touch area is selected.
JP2005179504A 2005-06-20 2005-06-20 Input terminal Expired - Fee Related JP4939773B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179504A JP4939773B2 (en) 2005-06-20 2005-06-20 Input terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179504A JP4939773B2 (en) 2005-06-20 2005-06-20 Input terminal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101338A Division JP4779047B2 (en) 2010-04-26 2010-04-26 Input terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350931A true JP2006350931A (en) 2006-12-28
JP4939773B2 JP4939773B2 (en) 2012-05-30

Family

ID=37646655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179504A Expired - Fee Related JP4939773B2 (en) 2005-06-20 2005-06-20 Input terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939773B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151988A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 Information input device, information input method and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276525A (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Toyota Motor Corp Complex switch of touch panel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276525A (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Toyota Motor Corp Complex switch of touch panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151988A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 Information input device, information input method and program
US8970528B2 (en) 2010-06-03 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information input device, information input method, and program
JP5730866B2 (en) * 2010-06-03 2015-06-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Information input device, information input method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4939773B2 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11029827B2 (en) Text selection using a touch sensitive screen of a handheld mobile communication device
JP4636980B2 (en) Portable terminal and program used for the portable terminal
CA2640785C (en) Electronic device and method of controlling the same
KR100842547B1 (en) Mobile handset having touch sensitive keypad and user interface method
US20110078614A1 (en) Terminal and method for providing virtual keyboard
US9703418B2 (en) Mobile terminal and display control method
KR100891777B1 (en) Touch sensitive scrolling method
KR100860695B1 (en) Method for text entry with touch sensitive keypad and mobile handset therefore
JP2007164733A (en) Portable terminal, data input device of portable terminal, and method and program for supporting data input for the same
WO2007086371A1 (en) Character input device
KR20070091532A (en) Method for dialing telephone number using mobile handset and the mobile handset
JP4521320B2 (en) Input terminal
JP5594652B2 (en) Portable information terminal and key arrangement changing method thereof
JP5662142B2 (en) Communication device, function display method of communication device, and recording medium for communication device program
JP5455343B2 (en) Input device
US20060117266A1 (en) Information processing device, method for indicating items, and computer program product for indicating items
JP4779047B2 (en) Input terminal
JP4939773B2 (en) Input terminal
JP4737444B2 (en) Portable information terminal
JP5277200B2 (en) Input terminal
JP5462386B2 (en) Input terminal
JP2013162202A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP2010020667A (en) Character input method and device using touch sensitive pointing device
JP2013033332A (en) Information input device, information input reception method, and computer program
US20080158186A1 (en) Method for inputting character

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101101

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4939773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees