JP2006350106A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006350106A
JP2006350106A JP2005177927A JP2005177927A JP2006350106A JP 2006350106 A JP2006350106 A JP 2006350106A JP 2005177927 A JP2005177927 A JP 2005177927A JP 2005177927 A JP2005177927 A JP 2005177927A JP 2006350106 A JP2006350106 A JP 2006350106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
viewing angle
angle control
display panel
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005177927A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunpei Kobayashi
君平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005177927A priority Critical patent/JP2006350106A/ja
Priority to US11/454,430 priority patent/US7528913B2/en
Priority to TW095121336A priority patent/TWI341951B/zh
Priority to KR1020060054306A priority patent/KR100769389B1/ko
Priority to CNB2006100937768A priority patent/CN100454108C/zh
Publication of JP2006350106A publication Critical patent/JP2006350106A/ja
Priority to HK07103103.1A priority patent/HK1096158A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示画像の視野角を広視野角と狭視野角とに制御することができ、しかも、視野角を制御するための液晶素子の基板内面の配向処理が簡単で、容易に製造することができる視野角可変型の液晶表示装置を提供する。
【解決手段】2枚の偏光板18,19を備えた画像表示パネル11の観察側偏光板18の外面側に、その偏光板18の透過軸と平行な方向に透過軸を向けて視野角制御用偏光板20を配置し、画像表示パネルの観察側偏光板18と視野角制御用偏光板20との間に、一対の基板22,23の内面それぞれに互いに対向する電極24,24を設け、基板22,23間に封入された液晶層26の液晶分子を一様な配向状態に配向させてなり、電極24,25間に液晶分子を基板面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加したとき、前記法線に対して予め定めた角度傾いた方向の斜め透過光に対し、1/2波長の整数倍の位相差を与える視野角制御用液晶素子21を配置した。
【選択図】図2

Description

この発明は、表示画像の視野角を広視野角と狭視野角とに制御することができる視野角可変型の液晶表示装置に関する。
視野角を制限することができる視野角制限型液晶表示装置としては、従来、液晶表示パネルからなる画像表示パネルの一方の面に重ねて視野角制限素子を配置したものが知られている。
前記視野角制限素子は、間隙を存して対向する一対の基板の内面に、前記画像表示パネルの画面に対応する領域を複数に区分した各区分領域毎に配向処理の方向を異ならせた配向膜を設け、前記一対の基板間に封入された液晶層の液晶分子を、前記それぞれの区分領域毎に、前記画像表示パネルの法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に視野角を有する配向状態と、その方向とは反対方向に傾いた方向に視野角を有する配向状態とにそれぞれ配向させ、前記一対の基板の互いに対向する内面それぞれに前記区分領域に対応させて予め定めた形状の電極を設けた構成となっている(特許文献1参照)。
この視野角制限型液晶表示装置は、前記画像表示パネルの表示画像の視野角を、前記視野角制限素子の電極間への電圧の印加により、斜め方向からの視認性を低下させることによって視野角を制限するものであり、前記視野角制限素子の電極間に電圧を印加しないとき、つまり前記視野角制限素子が無表示状態のときは、前記画像表示パネルの表示画像が広視野角で見えるのに対し、前記視野角制限素子の電極間に電圧を印加すると、前記画像表示パネルの法線方向に対して一方の方向に傾いた方向及びその反対方向に傾いた方向から見たときに、その表示画像が、前記視野角制限素子の一方の方向に傾いた方向に視野角を有する各区分領域の表示及び反対方向に傾いた方向に視野角を有する各区分領域の表示により隠されるため、前記一方の方向及び反対方向に傾いた方向からは前記画像表示パネルの表示画像の全体を認識することができなくなり、前記表示画像の視野角が見かけ上制限される。
特開2000―133334号公報
しかし、上記従来の視野角制限型液晶表示装置は、前記視野角制限素子の液晶層の液晶分子を、前記各区分領域毎に異なる視野角視野角配向状態に配向させるために、前記視野角制限素子の一対の基板の内面に、前記各区分領域毎に方向を異ならせた複雑な配向処理(配向膜のラビング処理)を施さなければならず、そのために、製造が難しいという問題をもっている。
この発明は、表示画像の視野角を広視野角と狭視野角とに制御することができ、しかも、視野角を制御するための液晶素子の基板内面の配向処理が簡単で、容易に製造することができる視野角可変型の液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
この発明の液晶表示装置は、
間隙を存して対向する観察側基板及び反対側基板と、これらの基板の対向する内面の両方または一方に設けられ、複数の画素を形成する第1と第2の電極と、前記観察側基板と反対側基板との間に封入された液晶層と、前記観察側基板及び反対側基板を挟んで配置された一対の偏光板とからなり、前記複数の画素毎に、前記第1と第2の電極間への画像データに応じた電圧の印加により光の透過を制御して画像を表示する画像表示パネルと、
前記画像表示パネルの一方の偏光板の外面側に、その偏光板の透過軸と平行な方向に透過軸を向けて配置された視野角制御用偏光板と、
前記画像表示パネルの前記一方の偏光板と前記視野角制御用偏光板との間に配置され、間隙を存して対向する一対の基板と、これらの基板の対向する内面それぞれに設けられた互いに対向する電極と、前記一対の基板間に封入され、液晶分子が一様な配向状態に配向した液晶層とからなり、前記電極間に前記液晶層の液晶分子を前記基板面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加したとき、前記法線に対して予め定めた角度に傾いた方向の斜め透過光に対し、1/2波長の整数倍の位相差を与える視野角制御用液晶素子とを備えることを特徴とする。
この発明の液晶表示装置において、前記視野角制御用液晶素子の一対の基板の内面の電極はそれぞれ、前記画像表示パネルの複数の画素が配列した画面の全域に対応する一枚膜状に形成するのが望ましい。
また、前記視野角制御用液晶素子は、液晶層の液晶分子を、一対の基板間において前記基板面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型素子からなり、前記一対の基板の電極が設けられた内面にそれぞれ、前記電極間に電圧を印加したときの前記液晶分子の倒れ方向を、画像表示パネルの一方の偏光板及び視野角制御用偏光板の透過軸または吸収軸と平行な方向に規定する配向処理が施された構成、あるいは、液晶層の液晶分子を、一対の基板間においてツイストさせることなく前記基板面に対して実質的に平行に配向させた水平配向型素子からなり、前記一対の基板の電極が設けられた内面にそれぞれ、前記液晶分子を、画像表示パネルの一方の偏光板及び視野角制御用偏光板の透過軸または吸収軸と平行な方向に配向させる配向処理が施された構成のものが好ましい。
この発明の液晶表示装置においては、前記画像表示パネルの前記一方の偏光板と前記視野角制御用液晶素子との間に、もう1枚の視野角制御用偏光板を、その透過軸を前記画像表示パネルの前記一方の偏光板の透過軸と平行にして配置するのが望ましい。
さらに、前記視野角制御用液晶素子の一対の基板の電極が設けられた内面は、前記画像表示パネルの複数の画素が配列した画面の上下方向と実質的に平行な方向に配向処理するのが望ましい。
この発明の液晶表示装置は、対向する内面の両方または一方に複数の画素を形成する第1と第2の電極が設けられた観察側基板と反対側基板との間に液晶層が封入され、前記観察側基板及び反対側基板を挟んで一対の偏光板が配置され、前記複数の画素毎に、前記第1と第2の電極間への画像データに応じた電圧の印加により光の透過を制御して画像を表示する画像表示パネルの一方の偏光板の外面側に、視野角制御用偏光板を、その透過軸を前記画像表示パネルの前記一方の偏光板の透過軸と平行にして配置し、前記画像表示パネルの前記一方の偏光板と前記視野角制御用偏光板との間に、間隙を存して対向する一対の基板と、これらの基板の対向する内面それぞれに設けられた互いに対向する電極と、前記一対の基板間に封入され、液晶分子が一様な配向状態に配向した液晶層とからなり、前記電極間に前記液晶層の液晶分子を前記基板面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加したとき、前記法線に対して予め定めた角度に傾いた方向の斜め透過光に対し、1/2波長の整数倍の位相差を与える視野角制御用液晶素子を配置することにより、前記画像表示パネルの表示画像の視野角を、前記視野角制御用液晶素子の電極間への電圧の印加により広視野角から狭視野角に制御するようにしたものである。
すなわち、この液晶表示装置は、前記画像表示パネルの他方の面側(視野角制御用偏光板及び視野角制御用液晶素子の配置側とは反対側)から入射した光を、前記画像表示パネルと視野角制御用液晶素子及び視野角制御用偏光板を透過させて出射するか、あるいは、その反対側から入射した光を、前記視野角制御用偏光板及び視野角制御用液晶素子と画像表示パネルを透過させて出射するものであり、前記視野角制御用液晶素子は、前記電極間に電圧を印加しないときは、ほとんどの方向の透過光を位相差を与えることなく透過させるため、前記画像表示パネルの表示画像が広視野角で見える。
一方、前記視野角制御用液晶素子の電極間に、前記液晶分子を前記基板面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加すると、前記視野角制御用液晶素子を透過する光のうち、前記基板の法線に対して斜めに傾いた方向の斜め透過光が、この視野角制御用液晶素子により前記位相差を与えられて偏光状態を変え、その斜め透過光が、前記視野角制御用液晶素子の出射側に配置された偏光板(例えば画像表示パネルの観察側に視野角制御用液晶素子と視野角制御用偏光板を配置した場合は前記視野角制御用偏光板)により吸収されるため、前記画像表示パネルの基板面の法線に対して斜めに傾いた方向からは表示画像を認識することができなくなり、前記表示画像の視野角が狭くなる。
そのため、この液晶表示装置によれば、前記表示画像の視野角を広視野角と狭視野角とに制御することができる。
そして、この液晶表示装置は、前記視野角制御用液晶素子の液晶層の液晶分子を一様な配向状態に配向させているため、この視野角制御用液晶素子の基板内面の配向処理は簡単であり、したがって容易に製造することができる。
この発明の液晶表示装置において、前記視野角制御用液晶素子の一対の基板の内面の電極はそれぞれ、前記画像表示パネルの複数の画素が配列した画面の全域に対応する一枚膜状に形成するのが望ましく、このようにすることにより、セキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができる。
また、前記視野角制御用液晶素子は、液晶層の液晶分子を、一対の基板間において前記基板面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型素子からなり、前記一対の基板の電極が設けられた内面にそれぞれ、前記電極間に電圧を印加したときの前記液晶分子の倒れ方向を、画像表示パネルの一方の偏光板及び視野角制御用偏光板の透過軸または吸収軸と平行な方向に規定する配向処理が施された構成、あるいは、液晶層の液晶分子を、一対の基板間においてツイストさせることなく前記基板面に対して実質的に平行に配向させた水平配向型素子からなり、前記一対の基板の電極が設けられた内面にそれぞれ、前記液晶分子を、画像表示パネルの一方の偏光板及び視野角制御用偏光板の透過軸または吸収軸と平行な方向に配向させる配向処理が施された構成のものが好ましく、このようにすることにより、前記画像表示パネルの視野角と同じ視野角の広視野角表示と、前記画像表示パネルの視野角を狭くした狭視野角表示とを行なうことができる。
この発明の液晶表示装置においては、前記画像表示パネルの前記一方の偏光板と前記視野角制御用液晶素子との間に、もう1枚の視野角制御用偏光板を、その透過軸を前記画像表示パネルの前記一方の偏光板の透過軸と平行にして配置するのが望ましく、このようにすることにより、液晶表示装置を、2枚の偏光板を備えた画像表示パネルと、前記視野角制御用液晶素子と2枚の視野角制御用偏光板とからなる視野角制御系とを別々に組立て、前記画像表示パネルと前記視野角制御系とを重ねて配置する簡単な工程で製造することができる。
さらに、前記視野角制御用液晶素子の一対の基板の電極が設けられた内面は、前記画像表示パネルの複数の画素が配列した画面の上下方向と実質的に平行な方向に配向処理するのが望ましく、このようにすることにより、前記画像表示パネルの画面の左右方向の視野角を狭くした狭視野角表示を行なうことができる。
図1〜図5はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示装置を備えた電子機器の正面図、図2は前記液晶表示装置の一部分の断面図である。
図1に示した電子機器は、電話機本体1と、基端を前記電話機本体1の先端に枢支され、図のように電話機本体1の外方に張出された開状態と前記電話機本体1の上に重ねられた閉状態とに開閉回動される蓋体2とからなり、電話機本体1の前面(蓋体2の重なり面)に、キーボード部3及びマイク部4が設けられ、前記蓋体2の前面(折りたたみ時に電話機本体1の前面に対向する面)に、表示部5及びスピーカ部6が設けられた折りたたみ型携帯電話機であり、前記蓋体2内に前記表示部5に対向させて液晶表示装置10が配置され、その後側に面光源(図示せず)が配置されている。
前記液晶表示装置10は、図2に示したように、透過型の液晶表示パネルからなる画像表示パネル11と、前記画像表示パネル11の一方の面側、例えば観察側に配置された視野角制御用偏光板20と、前記画像表示パネル11と前記視野角制御用偏光板20との間に配置された視野角制御用液晶素子21とを備えている。
前記画像表示パネル11は、図示しない枠状シール材を介して接合され、間隙を存して対向する透明な観察側基板12及び反対側基板13と、これらの基板12,13の対向する内面それぞれ設けられ、互いに対向する領域によりマトリックス状に配列する複数の画素を形成する第1と第2の透明電極14,15と、前記観察側基板12と反対側基板13との間に封入された液晶層17と、前記観察側基板12及び反対側基板13を挟んで配置された一対の偏光板18,19とからなっており、前記複数の画素毎に、前記第1と第2の電極14,15間への画像データに応じた電圧の印加により光の透過を制御して画像を表示する。
この画像表示パネル11は、一方の基板、例えば観察側基板12の内面に、複数の画素電極14が行方向及び列方向にマトリックス状に配列させて設けられ、他方の基板、つまり反対側基板13の内面に、前記複数の画素電極14の配列領域に対向する一枚膜状の対向電極15が設けられたアクティブマトリックス液晶表示パネルであり、図2では省略しているが、前記観察側基板12の内面に、前記複数の画素電極14にそれぞれ接続されたTFT(薄膜トランジスタ)からなるアクティブ素子と、各行のTFTにゲート信号を供給する複数本のゲート配線と、各列のTFTにデータ信号を供給する複数本のデータ配線が設けられている。
また、この画像表示パネル11は、前記複数の画素電極14と対向電極16とが互いに対向する領域からなる複数の画素にそれぞれ対応する赤、緑、青の3色のカラーフィルタ16R,16G,16Bを備えており、これらのカラーフィルタ16R,16G,16Bは、例えば観察側とは反対側の基板13上に形成され、その上に前記対向電極15が形成されている。
そして、前記観察側基板12と反対側基板13の内面は、前記電極14,15を覆って設けられた図示しない水平配向膜をそれぞれラビングすることにより配向処理されており、前記液晶層17の液晶分子は、前記観察側と反対側の基板12,13間において、これらの基板内面の配向処理により規定される配向状態に配向している。
この画像表示パネル11は、液晶分子を基板12,13間においてツイスト配向させたTNまたはSTN型、液晶分子を前記基板12,13間において基板12,13面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型、液晶分子を前記基板12,13間においてツイストさせることなく基板12,13面に対して実質的に平行に配向させた水平配向型、液晶分子をベンド配向させるベンド配向型のいずれかの液晶表示パネル、あるいは強誘電性または反強誘電性液晶表示パネルであり、前記一対の偏光板18,19は、前記視野角制御用液晶素子21及び視野角制御用偏光板20の配置側である観察側の偏光板18の透過軸または吸収軸を前記画像表示パネル11の画素が配列した画面の上下方向と実質的に平行にし、且つ、前記一対の偏光板18,19のそれぞれの透過軸の向きを、良好なコントラスト特性が得られるように設定して配置されている。
なお、この実施例の画像表示パネル11は、観察側基板12と反対側基板13の両方の内面に複数の画素を形成する第1と第2の透明電極14,15を設け、これらの電極14,15間に画像データに応じた電圧を印加することにより、前記電極14,15間に縦電界(液晶層17の厚さ方向の電界)を生じさせて液晶分子の配向状態を変化させる縦電界制御型のものであるが、画像表示パネル11は、観察側基板12と反対側基板13のいずれか一方の内面に複数の画素を形成する例えば櫛状の第1と第2の電極を設け、これらの電極間に画像データに応じた電圧を印加することにより、前記電極間に横電界(基板面に沿う方向の電界)を生じさせて液晶分子の配向状態を変化させる横電界制御型のものでもよく、その場合も、一対の偏光板18,19は、前記視野角制御用液晶素子21及び視野角制御用偏光板20の配置側の偏光板の透過軸または吸収軸を画面の上下方向と実質的に平行にし、且つ、前記一対の偏光板のそれぞれの透過軸の向きを、良好なコントラスト特性が得られるように設定して配置する。
さらに、前記画像表示パネル11は、ノーマリーホワイトモードの表示パネルでも、ノーマリーブラックモードの表示パネルでもよい。
そして、前記視野角制御用偏光板20は、前記画像表示パネル11の観察側偏光板18の外面側に、前記観察側偏光板18の透過軸と平行な方向に透過軸を向けて配置され、前記視野角制御用液晶素子21は、前記画像表示パネル11の観察側偏光板18と前記視野角制御用偏光板20との間に配置されている。
前記視野角制御用液晶素子21は、図示しない枠状のシール材を介して接合され、間隙を存して対向する一対の透明基板22,23と、これらの基板22,23の対向する内面それぞれに設けられた互いに対向する透明電極24,25と、前記一対の基板22,23間に封入され、液晶分子が一様な配向状態に配向した液晶層26とからなっており、前記電極24,25間に前記液晶層24の液晶分子を前記基板22,23面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加したとき、前記基板22,23の法線に対して予め定めた角度(30°〜60°、好ましくは45°の角度)に傾いた方向の斜め透過光に対し、1/2波長(可視光帯域の中間波長の1/2の値である略275nm付近)の整数倍の位相差を与えるように前記液晶層26の光学特性が設定されている。
この実施例では、前記視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の内面の電極24,25をそれぞれ、前記画像表示パネル11の画素が配列した画面の全域に対応する一枚膜状に形成している。
前記視野角制御用液晶素子21は、液晶層26の液晶分子を、一対の基板22,23間において前記基板22,23面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型素子からなっており、その液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値は、300nm〜1000nmの範囲に設定されている。
そして、この視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の電極24,25が設けられた内面にはそれぞれ、前記電極24,25間に電圧を印加したときの前記液晶分子の倒れ方向を、前記画像表示パネル11の観察側偏光板18及び前記視野角制御用偏光板20の透過軸または吸収軸と平行な方向に規定する配向処理が施されている。
なお、図2では省略しているが、前記視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の内面にはそれぞれ、前記電極24,25を覆って水平配向膜が設けられており、これらの基板22,23の内面は、前記配向膜を一方向にラビングすることにより配向処理されている。
図3は、前記画像表示パネル11の観察側偏光板18の透過軸及び前記視野角制御用偏光板20の透過軸の向きと、前記視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の配向処理方向を示している。
図3において、矢印22a,23aは、前記視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の配向処理方向を示しており、この視野角制御用液晶素子21の一方の基板22と他方の基板23は、前記画面の上下方向(画面の縦軸)Hと実質的に平行で、且つ互いに逆向きに配向処理されている。
なお、この実施例では、前記視野角制御用液晶素子21の一方の基板22を前記画面の下方から上方に向かって配向処理し、他方の基板23を前記画面の上方から下方に向かって配向処理しているが、それと反対に、前記一方の基板22を前記画面の上方から下方に向かって配向処理し、他方の基板23を前記画面の下方から上方に向かって配向処理してもよい。
そして、この実施例では、図3のように、前記視野角制御用偏光板20を、その透過軸20aを前記画面の上下方向Hと実質的に平行な方向に向けて配置し、この視野角制御用偏光板20の透過軸20aの方向に対して前記画像表示パネル11の観察側偏光板18の透過軸18aの向きを実質的に平行にし、且つ視野角制御用偏光板20の透過軸20aの方向に対して前記視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の配向処理の方向を平行にしてある。、、つまり視野角制御用偏光板20の透過軸20aの方向、視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の配向処理の方向、及び前記画像表示パネル11の観察側偏光板18の透過軸18aは、ぞれぞれ画面の上下方向Hと実質的に平行な方向にある。
また、前記画像表示パネル11は、その各画素の電極14,15間に画像データに応じた電圧を印加する図示しない表示駆動回路に接続されており、前記視野角制御用液晶素子21は、その電極24,25間に液晶分子を基板22,23面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加する図示しない視野角制御回路に接続されている。
なお、前記視野角制御回路は、例えば、図1に示した携帯電話機の蓋体2または電話機本体1に設けられた視野角選択キー7により広視野角が選択されたときは、前記視野角制御用液晶素子21の電極24,25間に電圧を印加せず、狭視野角が選択されたときに、前記電極24,25間に一定値の電圧を印加するように構成されており、その電圧は、基板22,23面に対して実質的に垂直に配向した液晶分子を前記基板22,23面に対して30°〜60°、好ましくは実質的に45°の角度で倒れ配向させる値に設定されている。
この液晶表示装置10は、対向する内面それぞれに複数の画素を形成する電極14,15が設けられた観察側基板12と反対側基板13との間に液晶層17が封入され、前記観察側基板12及び反対側基板13を挟んで一対の偏光板18,19が配置され、前記複数の画素毎に、前記電極14,15間への画像データに応じた電圧の印加により光の透過を制御して画像を表示する画像表示パネル11の観察側偏光板18の外面側に、視野角制御用偏光板20を、その透過軸20aを前記画像表示パネル11の前記観察側偏光板18の透過軸18aと平行にして配置し、前記画像表示パネル11の前記観察側偏光板18と前記視野角制御用偏光板20との間に、間隙を存して対向する一対の基板22,23と、これらの基板22,23の対向する内面それぞれに設けられた互いに対向する電極24,25と、前記一対の基板22,23間に封入され、液晶分子が一様な配向状態に配向した液晶層26とからなり、前記電極24,25間に前記液晶層26の液晶分子を前記基板22,23面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加したとき、前記法線に対して予め定めた角度(30°〜60°、好ましくは45°の角度)に斜めに傾いた方向の斜め透過光に対し、1/2波長の整数倍の位相差を与える視野角制御用液晶素子21を配置することにより、前記画像表示パネル11の表示画像の視野角を、前記視野角制御用液晶素子21の電極24,25間への電圧の印加により広視野角から狭視野角に制御するようにしたものである。
すなわち、この液晶表示装置10は、前記画像表示パネル11の他方の面側(視野角制御用偏光板20及び視野角制御用液晶素子21の配置側とは反対側)から入射した光を、前記画像表示パネル11と視野角制御用液晶素子21及び視野角制御用偏光板20を透過させて出射するものであり、前記画像表示パネル11の表示画像の広視野を、前記画像表示パネル11の観察側偏光板18及び前記視野角制御用偏光板20と前記視野角制御用液晶素子21とからなる視野角制御系により制御する。
この液晶表示装置10は、前記視野角制御用液晶素子21が、その電極24,25間に電圧を印加しないときは、ほとんどの方向の透過光を位相差を与えることなく透過させるため、前記画像表示パネル11の表示画像が広視野角で見える。
一方、前記視野角制御用液晶素子21の電極24,25間に、前記液晶分子を基板22,23面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加すると、前記視野角制御用液晶素子21を透過する光のうち、前記基板22,23の法線に対して予め定めた角度(この液晶表示装置では、45°の角度)に傾いた方向の斜め透過光は、この視野角制御用液晶素子21により前記位相差(1/2波長の整数倍の位相差)が与えられて偏光状態を変え、その斜め透過光が、前記視野角制御用液晶素子21の出射側に配置された視野角制御用偏光板20により吸収されるため、前記画像表示パネル11の基板12,13面の法線に対して斜めに傾いた方向からは表示画像を認識することができなくなり、前記表示画像の視野角が狭くなる。
前記画像表示パネル11の観察側偏光板18及び前記視野角制御用偏光板20と前記視野角制御用液晶素子21とからなる視野角制御系による視野角の制御について説明すると、図4は、前記画像表示パネル11の観察側偏光板18及び前記視野角制御用偏光板20の透過軸18a,20aと、前記垂直配向型の視野角制御用液晶素子21の液晶分子の電圧無印加時及び電圧印加時の分子長軸の向きとの関係を模式的に示した図、図5は図4のV−V線に沿う断面図であり、前記視野角制御用液晶素子21の液晶分子26aは、前記電極24,25間に電圧を印加しないときは図4の(a)のように基板22,23面に対して実質的に垂直に配向し、前記電極24,25間に電圧を印加したときに、図4の(b)〜(e)のように、前記視野角制御用液晶素子21の法線(基板22,23面の法線)と平行で、且つ一対の基板22,23の配向処理方向22a,23aを含む垂直面Aに沿った方向に分子長軸Oが向いた状態で、印加電圧を高くするのにともなって前記基板22,23面の法線に対する角度が大きくなるように倒れ配向する。
前記視野角制御系において、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aに対する視野角制御用液晶素子21の液晶分子26aの分子長軸Oが交差する角度θ(以下、交差角θという)は、表示の観察方向により見かけ上変化する。
つまり、前記交差角θは、図5に示したS方向、つまり前記視野角制御用液晶素子21の法線(基板22,23面の法線)方向から観察したときは、液晶分子26aの倒れ角に関係なく常にθ=0°であり、図5に示したS及びS方向、つまり前記法線に対して、図4に示した垂直面Aの一方の面側と他方の面側に斜めに傾いた方向から観察したときは、液晶分子26aの倒れ角が大きくなるのにともなって、また前記法線に対する観察方向の角度が大きくなるのにともなって、前記交差θが大きくなる。
また、前記画像表示パネル11の観察側偏光板18の透過軸18aと前記視野角制御用偏光板20の透過軸20aは互いに平行であるため、前記視野角制御系の透過光強度Iと、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aに対する液晶分子26aの分子長軸Oの交差角θと、前記視野角制御用液晶素子21のΔndとの関係は、次式で表せる。
I=1−Isin(πΔnd/λ)sin(2θ) …(1)
;視野角制御系への入射光強度
λ;透過光の波長
この(1)式から解るように、前記視野角制御用液晶素子21の法線方向Sから観察したとき、つまり前記偏光板18,20の透過軸18a,20aに対する液晶分子26aの分子長軸Oの交差角θがθ=0°のときの前記視野角制御系の透過光強度Iは、前記視野角制御用液晶素子21の液晶分子26aの配向状態の変化(Δndの変化)にかかわらず最大強度である。
したがって、この液晶表示装置10の正面方向、つまり前記画像表示パネル11及び視野角制御用液晶素子21の法線付近の方向Sから観察するときは、前記視野角制御用液晶素子21の電極24,25間に電圧を印加しないときも、電圧を印加したときも、液晶分子26aは垂直面A内で基板に対する傾き角を変えるだけであって、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aに対する液晶分子26aの分子長軸Oの交差角θは0゜(平行)で変化しないから、前記視野角制御系の透過光強度Iは最大強度を保ち、前記画像表示パネル11の表示画像を、高い輝度及びコントラストで見ることができる。
一方、この液晶表示装置10を前記正面方向に対して斜めに傾いた方向S及びSから観察する場合、前記視野角制御用液晶素子21の電極24,25間に電圧を印加しないときは、液晶分子26aは基板面に垂直に配向しており、前記斜めに傾いたいずれの方向から見ても、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aに対する液晶分子26aの分子長軸Oの交差角θは90゜(直交)であるから、前記視野角制御系の透過光強度Iは最大強度を保つ。すなわち、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aと液晶分子26aの分子長軸Oが互いに直交しているため、前記視野角制御用液晶素子21による光学的な作用を受けることなく前記画像表示パネル11の表示画像が、高い輝度及びコントラストで観察される。
また、前記視野角制御用液晶素子21の電極24,25間に電圧を印加したときは、液晶分子26aは基板面に対して傾斜して配向し、前記斜めに傾いた方向から見ると、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aに対して液晶分子26aの分子長軸Oの交差角θは0゜または90゜(平行又は直交)以外の角度となるため、前記視野角制御系の透過光強度Iが低くなる。すなわち、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aと液晶分子26aの分子長軸Oが互いに平行又は直交以外の角度で交差して見えるため、透過率が低下する。
そして、この液晶表示装置10では、前記斜めに傾いた方向S及びSが基板法線に対して予め定めた45°の角度傾いたときに前記視野角制御系の透過光強度Iが最も低くなるように液晶層のΔndの値を設定しているため、基板法線に対して45°傾いた観察方向S及びSからは画面が暗くなり、前記画像表示パネル11の表示画像を認識することができなくなる。
つまり、前記斜めに傾いた観察方向S及びSから見た前記視野角制御用液晶素子21の電極24,25間に電圧を印加したときの画面の暗さは、前記視野角制御用液晶素子21のΔndの値と、前記正面方向に対する前記観察方向S及びSの傾き角α,α(図5参照)によって異なり、前記視野角制御用液晶素子21のΔndが、Δnd=mλ/2(m;整数)、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aに対する液晶分子26aの分子長軸Oの傾き角θがθ=45°になる方向から観察したときに、前記画像表示パネル11からの出射光(観察側偏光板18の透過軸18aに沿った直線偏光)が、前記視野角制御用液晶素子21により1/2波長の位相差を与えられて偏光面が90°回転した光、つまり視野角制御用偏光板20の透過軸20aに対して直交する直線偏光になり、その光が前記視野角制御用偏光板20により吸収されて前記(1)式により表される前記視野角制御系の透過光強度Iが0になるため、画面が黒くなって、前記画像表示パネル11の表示画像を全く認識することができなくなる。
そのため、この液晶表示装置10によれば、前記表示画像の視野角を広視野角と狭視野角とに制御することができる。
そして、この液晶表示装置10は、前記視野角制御用液晶素子21の液晶層26の液晶分子26aを一様な配向状態に配向させているため、この視野角制御用液晶素子21の基板内面の配向処理は簡単であり、したがって容易に製造することができる。
また、この液晶表示装置10は、前記視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の内面の電極24,25をそれぞれ、前記画像表示パネル11の複数の画素が配列した画面の全域に対応する一枚膜状に形成しているため、前記斜めに傾いた観察方向S及びSから見たときに画面全体が画面が暗くなる、セキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができる。
さらに、この液晶表示装置10は、前記視野角制御用液晶素子21を、液晶層26の液晶分子26aを、一対の基板22,23間において前記基板22,23面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型素子からなり、前記一対の基板22,23の電極24,25が設けられた内面にそれぞれ、前記電極24,25間に電圧を印加したときの前記液晶分子26aの倒れ方向を、画像表示パネル11の観察側偏光板18及び視野角制御用偏光板20の透過軸18a,20aと平行な方向に規定する配向処理を施した構成としているため、前記画像表示パネル11の視野角と同じ視野角の広視野角表示と、前記画像表示パネル11の視野角を狭くした狭視野角表示とを行なうことができる。
また、この液晶表示装置10は、前記視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の電極24,25が設けられた内面を、前記画像表示パネル11の複数の画素が配列した画面の上下方向Hと実質的に平行な方向に配向処理しているため、前記画像表示パネル11の画面の左右方向の視野角を対称的に狭くした狭視野角表示を行なうことができる。
なお、上記実施例では、視野角制御用液晶素子21の液晶層26の液晶分子26aを基板22,23面に対して実質的に垂直に配向させているが、前記視野角制御用液晶素子21は、前記液晶層26の液晶分子を、一対の基板22,23間においてツイストさせることなく基板22,23面に対して実質的に平行に配向させた水平配向型素子でもよく、その場合は、前記一対の基板22,23の電極24,25が設けられた内面にそれぞれ、前記液晶分子を、画像表示パネル11の観察側偏光板18及び視野角制御用偏光板20の透過軸18a,20aと平行な方向に配向させる配向処理を施せばよい。
図6は、前記画像表示パネル11の観察側偏光板18及び前記視野角制御用偏光板20の透過軸18a,20aと、前記水平配向型の視野角制御用液晶素子21の液晶分子の電圧無印加時及び電圧印加時の分子長軸の向きとの関係を模式的に示した図であり、前記視野角制御用液晶素子21の液晶分子26aは、前記電極24,25間に電圧を印加しないときは図6の(a)のように、前記基板22,23の配向処理方向22a,23aに分子長軸Oを揃えて前記基板22,23面に対して実質的に水平に配向し、前記電極24,25間に電圧を印加したときに、図6の(b)〜(e)のように、前記一対の基板22,23の配向処理方向22a,23aに分子長軸Oを向けて、印加電圧を高くするのにともなって前記基板22,23面に対する角度が大きくなるように立上がり配向する。
この水平配向型の視野角制御用液晶素子21を用いた場合も、前記視野角制御用液晶素子21が、その電極24,25間に電圧を印加しないときは、ほとんどの方向の透過光を位相差を与えることなく透過させるため、前記画像表示パネル11の表示画像が広視野角で見える。
すなわち、液晶分子26aは基板面に平行に配向しており、前記斜めに傾いたいずれの方向から見ても、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aに対する液晶分子26aの分子長軸Oの交差角θは0゜(平行)であるから、前記視野角制御系の透過光強度Iは最大強度を保つ。つまり、前記偏光板18,20の透過軸18a,20aと液晶分子26aの分子長軸Oが互いに平行であるため、前記視野角制御用液晶素子21による光学的な作用を受けることなく前記画像表示パネル11の表示画像が、高い輝度及びコントラストで観察される。
また、前記視野角制御用液晶素子21の電極24,25間に、液晶分子26aを基板22,23面の法線に対して斜めに傾いた方向に立上がり配向させる電圧を印加すると、前記視野角制御用液晶素子21を透過する光のうち、前記基板22,23の法線に対して斜めに傾いた方向の斜め透過光が、この視野角制御用液晶素子21により前記位相差(ある角度方向の斜め透過光に対する位相差値が1/2波長の整数倍の位相差)を与えられて偏光状態を変え、その斜め透過光が、前記視野角制御用液晶素子21の出射側に配置された視野角制御用偏光板20により吸収されるため、前記画像表示パネル11の基板12,13面の法線に対して斜めに傾いた方向からは表示画像を認識することができなくなり、前記表示画像の視野角が狭くなる。
そのため、前記水平配向型の視野角制御用液晶素子21を用いても、画像表示パネル11の視野角と同じ視野角の広視野角表示と、前記画像表示パネル11の視野角を狭くした狭視野角表示とを行なうことができる。
また、前記水平配向型の視野角制御用液晶素子21も、液晶層26の液晶分子26aを一様な配向状態に配向させているため、この視野角制御用液晶素子21の基板内面の配向処理は簡単であり、したがって容易に製造することができる。
なお、前記水平配向型の視野角制御用液晶素子21を用いる場合も、その一対の基板22,23は、前記画像表示パネル11の複数の画素が配列した画面の上下方向と実質的に平行な方向に配向処理するのが好ましく、このようにすることにより、前記画像表示パネル11の画面の左右方向の視野角を狭くした狭視野角表示を行なうことができる。
図7はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の一部分の断面図であり、この実施例の液晶表示装置10は、前記画像表示パネル11の観察側偏光板18と前記垂直配向型または水平配向型の視野角制御用液晶素子21との間に、もう1枚の視野角制御用偏光板27を、その透過軸を前記画像表示パネル11の観察側偏光板18の透過軸と平行にして配置したものである。
この実施例の液晶表示装置10は、前記もう1枚の視野角制御用偏光板27を備えているため、2枚の偏光板18,19を備えた画像表示パネル11と、前記視野角制御用液晶素子21と2枚の視野角制御用偏光板20,27とからなる視野角制御系とを別々に組立て、前記画像表示パネル11と前記視野角制御系とを重ねて配置する簡単な工程で製造することができる。
なお、上記第1及び第2の実施例では、画像表示パネル11の観察側に視野角制御用液晶素子21と視野角制御用偏光板20,27を配置しているが、前記視野角制御用液晶素子21と視野角制御用偏光板20,27を前記画像表示パネル11の観察側とは反対側に配置し、前記観察側とは反対側から入射した光を、前記視野角制御用液晶素子21及び視野角制御用偏光板20,27と画像表示パネル11を透過させて出射するようにしてもよい。
また、視野角制御用液晶素子21は、上記実施例の垂直配向型または水平配向型素子に限らず、間隙を存して対向する一対の基板と、これらの基板の対向する内面それぞれに設けられた互いに対向する電極と、前記一対の基板間に封入され、液晶分子が一様な配向状態に配向した液晶層とからなり、前記電極間に前記液晶層の液晶分子を前記基板面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加したとき、前記法線に対して予め定めた角度に傾いた方向の斜め透過光に対し、1/2波長の整数倍の位相差を与える特性を有するものであればよい。
さらに、上記実施例では、視野角制御用液晶素子21の一対の基板22,23の内面の電極24,25をそれぞれ、前記画像表示パネル11の複数の画素が配列した画面の全域に対応する一枚膜状に形成しているが、この視野角制御用液晶素子21の電極24,25は、モザイク状、ストライプ状、キャラクタまたはマーク等の形状に形成してもよい。
また、この発明の液晶表示装置は、図1に示した携帯電話機に限らず、他の表示部を有する電子機器等にも利用することができる。
液晶表示装置を備えた電子機器の正面図。 この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の一部分の断面図。 前記液晶表示装置の画像表示パネルの観察側偏光板の透過軸及び視野角制御用偏光板の透過軸の向きと視野角制御用液晶素子の一対の基板の配向処理方向を示す図。 前記画像表示パネルの観察側偏光板及び前記視野角制御用偏光板の透過軸と、垂直配向型視野角制御用液晶素子の液晶分子の電圧無印加時及び電圧印加時の分子長軸の向きとの関係を模式的に示した図。 図4のV−V線に沿う断面図。 前記画像表示パネルの観察側偏光板及び前記視野角制御用偏光板の透過軸と、水平配向型視野角制御用液晶素子の液晶分子の電圧無印加時及び電圧印加時の分子長軸の向きとの関係を模式的に示した図。 この発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の一部分の断面図。
符号の説明
10…液晶表示装置、11…画像表示パネル、12,13…基板、14,15…電極、16R,16G,16B…カラーフィルタ、17…液晶層、18,19…偏光板、18a…透過軸、20,27…視野角制御用偏光板、20a…透過軸、21…視野角制御用液晶素子、22,23…基板、22a,23a…配向処理方向、24,25…電極、26…液晶層、26a…液晶分子。

Claims (6)

  1. 間隙を存して対向する観察側基板及び反対側基板と、これらの基板の対向する内面の両方または一方に設けられ、複数の画素を形成する第1と第2の電極と、前記観察側基板と反対側基板との間に封入された液晶層と、前記観察側基板及び反対側基板を挟んで配置された一対の偏光板とからなり、前記複数の画素毎に、前記第1と第2の電極間への画像データに応じた電圧の印加により光の透過を制御して画像を表示する画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルの一方の偏光板の外面側に、その偏光板の透過軸と平行な方向に透過軸を向けて配置された視野角制御用偏光板と、
    前記画像表示パネルの前記一方の偏光板と前記視野角制御用偏光板との間に配置され、間隙を存して対向する一対の基板と、これらの基板の対向する内面それぞれに設けられた互いに対向する電極と、前記一対の基板間に封入され、液晶分子が一様な配向状態に配向した液晶層とからなり、前記電極間に前記液晶層の液晶分子を前記基板面の法線に対して斜めに傾いた方向に配向させる電圧を印加したとき、前記法線に対して予め定めた角度に傾いた方向の斜め透過光に対し、1/2波長の整数倍の位相差を与える視野角制御用液晶素子とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 視野角制御用液晶素子の一対の基板の内面の電極はそれぞれ、画像表示パネルの複数の画素が配列した画面の全域に対応する一枚膜状電極であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 視野角制御用液晶素子は、液晶層の液晶分子を、一対の基板間において前記基板面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型素子からなり、前記一対の基板の電極が設けられた内面にそれぞれ、前記電極間に電圧を印加したときの前記液晶分子の倒れ方向を、画像表示パネルの一方の偏光板及び視野角制御用偏光板の透過軸または吸収軸と平行な方向に規定する配向処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 視野角制御用液晶素子は、液晶層の液晶分子を、一対の基板間においてツイストさせることなく前記基板面に対して実質的に平行に配向させた水平配向型素子からなり、前記一対の基板の電極が設けられた内面にそれぞれ、前記液晶分子を、画像表示パネルの一方の偏光板及び視野角制御用偏光板の透過軸または吸収軸と平行な方向に配向させる配向処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 画像表示パネルの一方の偏光板と視野角制御用液晶素子との間に、もう1枚の視野角制御用偏光板が、その透過軸を前記画像表示パネルの前記一方の偏光板の透過軸と平行にして配置されていることを特徴とする請求項3または4に記載の液晶表示装置。
  6. 視野角制御用液晶素子の一対の基板の電極が設けられた内面は、画像表示パネルの複数の画素が配列した画面の上下方向と実質的に平行な方向に配向処理されていることを特徴とする請求項3または4に記載の液晶表示装置。
JP2005177927A 2005-06-17 2005-06-17 液晶表示装置 Pending JP2006350106A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177927A JP2006350106A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 液晶表示装置
US11/454,430 US7528913B2 (en) 2005-06-17 2006-06-15 Liquid crystal display device which can control viewing angle and electronic device using same
TW095121336A TWI341951B (en) 2005-06-17 2006-06-15 Liquid crystal display device which can control viewing angle and electronic device using same
KR1020060054306A KR100769389B1 (ko) 2005-06-17 2006-06-16 시각이 제어 가능한 액정표시장치 및 그것을 이용한전자기기
CNB2006100937768A CN100454108C (zh) 2005-06-17 2006-06-19 视角可控制的液晶显示装置及使用它的电子设备
HK07103103.1A HK1096158A1 (en) 2005-06-17 2007-03-22 Liquid crystal display device which can control viewing angle and electronic device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177927A JP2006350106A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006350106A true JP2006350106A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37519290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177927A Pending JP2006350106A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7528913B2 (ja)
JP (1) JP2006350106A (ja)
KR (1) KR100769389B1 (ja)
CN (1) CN100454108C (ja)
HK (1) HK1096158A1 (ja)
TW (1) TWI341951B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143256A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御素子
CN101458411B (zh) * 2007-12-12 2012-08-29 奇美电子股份有限公司 视角可调的液晶显示装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572888B2 (ja) * 2006-10-30 2010-11-04 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
KR101476841B1 (ko) * 2006-12-28 2014-12-24 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 액정표시장치
BRPI0720442A2 (pt) * 2007-01-31 2014-11-25 Sharp Kk Ângulo de visão que controla painel de cristal líquido e visor
CN101617269B (zh) * 2007-03-16 2011-11-09 夏普株式会社 视场角控制装置以及具有该视场角控制装置的显示器
JP2009229800A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
CN101587260B (zh) * 2008-05-21 2014-05-14 三星电子株式会社 液晶显示装置
CN101685210B (zh) * 2008-09-22 2011-01-19 纬创资通股份有限公司 可改变偏振化图像的偏光角度的图像处理系统及方法
KR101749749B1 (ko) * 2009-10-12 2017-06-23 엘지디스플레이 주식회사 노멀리 화이트 모드로 작동하는 광 시야각 액정 표시 장치
US9007548B2 (en) * 2009-10-12 2015-04-14 Lg Display Co., Ltd. Wide view angle liquid crystal display device operating in normally white mode
CN102338936B (zh) 2010-07-22 2014-12-10 群康科技(深圳)有限公司 显示器以及电子装置
JP5747621B2 (ja) * 2011-04-07 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 光導電スイッチング素子、光導電スイッチング素子アレイ、表示装置および画像形成装置
CN103353689B (zh) 2013-06-28 2016-03-16 京东方科技集团股份有限公司 光阀器件、红外显示装置、专用眼镜及系统
CN103399412A (zh) * 2013-07-30 2013-11-20 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置及其制造方法
CN103792742A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器件
US9971193B2 (en) * 2014-09-05 2018-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
EP3369034B1 (en) 2015-10-26 2023-07-05 RealD Spark, LLC Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
US11079619B2 (en) 2016-05-19 2021-08-03 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
WO2018027802A1 (zh) * 2016-08-11 2018-02-15 昆山龙腾光电有限公司 视角可切换的液晶显示装置及视角切换方法
TWI596402B (zh) * 2016-08-17 2017-08-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板
US10126575B1 (en) 2017-05-08 2018-11-13 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
US10303030B2 (en) * 2017-05-08 2019-05-28 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
EP3622342A4 (en) 2017-05-08 2021-02-17 RealD Spark, LLC OPTICAL STACK FOR DIRECTIVE DISPLAY
TW201921060A (zh) 2017-09-15 2019-06-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構
US10948648B2 (en) 2017-09-29 2021-03-16 Reald Spark, Llc Backlights having stacked waveguide and optical components with different coefficients of friction
US11109014B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
US10976578B2 (en) 2018-01-25 2021-04-13 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
JP7353007B2 (ja) 2018-01-25 2023-09-29 リアルディー スパーク エルエルシー プライバシー表示用タッチスクリーン
KR20200141459A (ko) 2018-03-22 2020-12-18 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트용 광학 도파관
JP7109955B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11079645B2 (en) 2018-06-29 2021-08-03 Reald Spark, Llc Stabilization for privacy display
CN112602011A (zh) 2018-07-18 2021-04-02 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于可切换定向显示器的光学堆叠
US11106103B2 (en) 2018-10-03 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus controlled in response to environment of apparatus
TW202107181A (zh) 2018-11-07 2021-02-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示裝置
CN109298561A (zh) * 2018-11-12 2019-02-01 惠州市华星光电技术有限公司 一种透明显示面板及显示装置
CN109239995A (zh) * 2018-11-23 2019-01-18 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
US11287677B2 (en) 2019-01-07 2022-03-29 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
WO2020167680A1 (en) 2019-02-12 2020-08-20 Reald Spark, Llc Diffuser for privacy display
TW202102883A (zh) 2019-07-02 2021-01-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示設備
JP2022543020A (ja) 2019-08-02 2022-10-07 リアルディー スパーク エルエルシー プライバシーディスプレイ用光学スタック
US11114063B2 (en) 2019-10-02 2021-09-07 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
CN110824740B (zh) * 2019-11-11 2022-09-23 昆山龙腾光电股份有限公司 显示面板、显示面板的视角控制方法及显示装置
KR20220098382A (ko) 2019-11-13 2022-07-12 리얼디 스파크, 엘엘씨 축외 디스플레이 디바이스
CN110945414B (zh) * 2019-11-15 2022-08-19 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和操作显示装置的方法
WO2021118936A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Reald Spark, Llc Control of reflections of a display device
EP4078254A4 (en) 2019-12-18 2023-11-01 RealD Spark, LLC AMBIENT LIGHT CONTROL FOR PRIVACY DISPLAY DEVICE
JP2021105668A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 Tianma Japan株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP7408422B2 (ja) * 2020-01-30 2024-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 光制御装置及び照明装置
CN113552736B (zh) * 2020-04-23 2024-01-30 中强光电股份有限公司 电控视角切换器及显示装置
EP4143632A1 (en) 2020-04-30 2023-03-08 RealD Spark, LLC Directional display apparatus
CN115867854A (zh) 2020-04-30 2023-03-28 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向显示设备
WO2021222606A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
EP4189285A1 (en) 2020-07-29 2023-06-07 RealD Spark, LLC Backlight for switchable directional display
TW202204818A (zh) 2020-07-29 2022-02-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 光瞳照明裝置
US11892717B2 (en) 2021-09-30 2024-02-06 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
CN114019705B (zh) * 2021-12-13 2023-06-27 武汉华星光电技术有限公司 防窥膜及显示装置
US11977286B2 (en) 2022-02-09 2024-05-07 Reald Spark, Llc Observer-tracked privacy display
WO2023196440A1 (en) 2022-04-07 2023-10-12 Reald Spark, Llc Directional display apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019919A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display apparatus and viewing angle controlling unit
JP2006003754A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Asahi Glass Co Ltd 表示装置
JP2006064882A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sharp Corp 表示装置および視野角制御装置、電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257138A (ja) * 1991-02-28 1993-10-08 Jiesu:Kk 2層型液晶ディスプレイ装置
JPH07244284A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US6078374A (en) 1995-04-07 2000-06-20 Colorlink, Inc. Spatially switched achromatic compound retarder
TW330986B (en) * 1995-07-25 1998-05-01 Toshiba Co Ltd LCD element and optically anisotropic element
KR100241816B1 (ko) * 1995-11-24 2000-02-01 니시무로 타이죠 액정표시소자 및 광학이방소자
US6028656A (en) 1996-10-09 2000-02-22 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Optical polarization switch and method of using same
KR19980060005A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김광호 자기 보상 구조를 갖는 광시야각 액정 표시 장치
JP2001027706A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
KR100502103B1 (ko) * 1998-03-12 2005-11-11 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
EP1084446A1 (en) * 1999-04-08 2001-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
JP2000314866A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Stanley Electric Co Ltd Stn型液晶表示装置
KR100759966B1 (ko) * 2001-01-03 2007-09-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3937945B2 (ja) * 2002-07-04 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2004133334A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Toshiba Corp 覗きこみ防止装置及び覗きこみ防止方法
JP4366985B2 (ja) * 2003-04-24 2009-11-18 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4285350B2 (ja) * 2004-02-26 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子およびその製造方法、液晶表示装置、電子機器
JP2005266215A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置および抵抗検出式タッチパネル
JP2006098784A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 視野角制御装置および表示装置
JP4536489B2 (ja) * 2004-11-15 2010-09-01 株式会社 日立ディスプレイズ 光学素子及びそれを用いた表示装置
TWI319496B (en) * 2005-01-03 2010-01-11 Au Optronics Corp Viewing-angle adjustable liquid crystal display and viewing-angle adjusting method thereof
JP4225279B2 (ja) * 2005-01-19 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
KR101170911B1 (ko) * 2005-06-30 2012-08-03 엘지디스플레이 주식회사 광시야각과 협시야각의 모드전환이 가능한 액정표시장치 및그 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019919A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display apparatus and viewing angle controlling unit
JP2006003754A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Asahi Glass Co Ltd 表示装置
JP2006064882A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sharp Corp 表示装置および視野角制御装置、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143256A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御素子
CN101458411B (zh) * 2007-12-12 2012-08-29 奇美电子股份有限公司 视角可调的液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI341951B (en) 2011-05-11
US20060285040A1 (en) 2006-12-21
TW200705057A (en) 2007-02-01
HK1096158A1 (en) 2007-05-25
CN1881036A (zh) 2006-12-20
KR20060132485A (ko) 2006-12-21
CN100454108C (zh) 2009-01-21
KR100769389B1 (ko) 2007-10-22
US7528913B2 (en) 2009-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006350106A (ja) 液晶表示装置
JP4704349B2 (ja) 表示装置、視野角制御装置、および電子機器
US7834834B2 (en) Display device, viewing angle control device, and electronic apparatus
US7400367B2 (en) Viewing angle control element, display device, and electronic apparatus
JP4225279B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US7728801B2 (en) Adjustable-viewing-angle liquid crystal display
US7486350B2 (en) Display device, viewing angle control device, electronic display device, and multiple image display device
US8184145B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP4883521B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US7760301B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP5019848B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US20060146250A1 (en) Lcd device having adjustable viewing angles
JP4649278B2 (ja) 視角調節可能液晶ディスプレイ
US7639328B2 (en) Viewing angle controllable liquid crystal display device
JP5628611B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006064882A (ja) 表示装置および視野角制御装置、電子機器
US7626656B2 (en) LCD device for switching display mode between wide viewing angle and narrow viewing angle and method employing control cell for controlling tilt angle of molecules of dichroic liquid crystal layer therein
KR101157290B1 (ko) 광시야각과 협시야각의 모드전환이 가능한 액정표시장치 및그 제조방법
JP2006330164A (ja) 液晶表示装置
JP4921740B2 (ja) 液晶表示システムおよび液晶表示システムの使用方法
JP2008051993A (ja) 電気光学装置、視角制御素子、及び電子機器
US20080170185A1 (en) Liquid crystal display device and method of making the same
JP2005107278A (ja) 液晶表示素子
JP2004354750A (ja) 液晶表示素子
JP2001272699A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712