JP2006344183A - Information processor, image display print method, image display print control program, and recording medium - Google Patents

Information processor, image display print method, image display print control program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006344183A
JP2006344183A JP2005171727A JP2005171727A JP2006344183A JP 2006344183 A JP2006344183 A JP 2006344183A JP 2005171727 A JP2005171727 A JP 2005171727A JP 2005171727 A JP2005171727 A JP 2005171727A JP 2006344183 A JP2006344183 A JP 2006344183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
display
image feature
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005171727A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Morimura
健司 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005171727A priority Critical patent/JP2006344183A/en
Publication of JP2006344183A publication Critical patent/JP2006344183A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor capable of greatly reducing labor for an operator to select an image for lowering increase in device cost. <P>SOLUTION: This information processor capable of selectively displaying/printing a plurality of inputted images is provided with a display device 101 capable of displaying a plurality of inputted images, an image printer 108 printing images selected from a plurality of images displayed on the display device 101, an image evaluation device 105 specifying image feature information showing features of the inputted images from a plurality of pieces of previously set image feature information, a display print determination device 109 comparing the image feature information specified by an image specification information specification means with the previously set image feature information, and a controller 107 controlling execution of display and/or print of a target input image according to a determination result by the display print determination device 109. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、入力された画像を表示および/または印刷するための画像表示印刷装置等の情報処理装置に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus such as an image display printing apparatus for displaying and / or printing an input image.

近年のデジタルカメラおよびカラープリンタの普及により、デジタルカメラで撮影した画像をデジタルカメラ自身やコンピュータの表示装置に表示させ、デジタルカメラやコンピュータに接続されたカラープリンタにより印刷することが普及している。また、デジタルカメラで撮影する際に、風景や人物など、同一の場面で、たいへん似たシーンを複数枚撮影することがある。   With the spread of digital cameras and color printers in recent years, it has become popular to display images taken with digital cameras on the digital camera itself or a display device of a computer, and to print using a color printer connected to the digital camera or computer. Also, when shooting with a digital camera, a plurality of very similar scenes may be shot in the same scene such as a landscape or a person.

デジタルカメラで撮影した画像を利用するために、オペレータはデジタルカメラやコンピュータに付随する表示装置で撮影した複数の画像を閲覧する。このとき、オペレータは、閲覧した画像に対して様々な操作あるいは処理を施す。   In order to use images captured by a digital camera, an operator browses a plurality of images captured by a display device attached to the digital camera or the computer. At this time, the operator performs various operations or processes on the browsed image.

例えば、オペレータは、閲覧した画像の中から、露光不足、ピンボケ、手ブレなどがなく、良好な画像を選択し、その画像をカラープリンタにより印刷したり、保存したり、あるいは第3者に送付しようとする。あるいは、オペレータは、閲覧した画像の中から、露光不足、ピンボケ、手ブレなどが軽度である画像の補正を試みる。あるいは、オペレータは、閲覧した画像の中から、露光不足、ピンボケ、手ブレなどが著しい画像を削除する。   For example, the operator selects a good image from the viewed images without underexposure, out-of-focus, camera shake, etc., and prints the image with a color printer, stores it, or sends it to a third party. try to. Alternatively, the operator tries to correct an image that is lightly underexposed, out-of-focus, blurring, or the like from among the browsed images. Alternatively, the operator deletes an image with remarkable exposure underexposure, out-of-focus, camera shake, etc. from the browsed images.

このように、撮影枚数が多くなると、オペレータは同様のシーンを撮影した複数枚の画像の中から最良の画像を選択するために多くの手間が必要であった。そこで、オペレータが撮影後の複数の画像に対する操作や処理を効率的に行えるような工夫が種々提案されている。   Thus, when the number of shots increases, the operator needs a lot of trouble to select the best image from a plurality of images shot of the same scene. Accordingly, various ideas have been proposed so that the operator can efficiently perform operations and processing on a plurality of images after photographing.

例えば、特許文献1に開示された「複数画像の分類方法」では、ディジタルカメラ撮影や画像処理により、同一またはほぼ同一内容であるが色や明るさ等の撮影・処理条件の異なる沢山の画像を制作する場合、これら多数の画像から用途に最適な一つの画像を選択する際に、例えば画像の相対的明度順に画像を分類・並べ替えることで、客観的なかつ視覚に忠実な画像分類を可能とし、オペレータの作業効率を向上させている。   For example, in the “multiple image classification method” disclosed in Patent Document 1, a large number of images having the same or almost the same content but different shooting and processing conditions such as color and brightness are obtained by digital camera shooting and image processing. When creating a single image that is most suitable for the application from these many images, for example, images can be classified and rearranged in the order of relative brightness of the images, enabling objective and faithful image classification. The operator's work efficiency is improved.

また、特許文献2に開示された「画像表示方法」では、文書ファイルシステムと、アナログ画像ファイルシステムと、デ−タを相互に関連づけて整理して検索・表示する制御用コンピュータとを備えることにより、多数の文書・図面と対応した写真などの高速検索・表示を可能とすることで、オペレータの作業効率を向上させている。   In addition, the “image display method” disclosed in Patent Document 2 includes a document file system, an analog image file system, and a control computer that searches and displays data in association with each other. The work efficiency of the operator is improved by enabling high-speed search / display of photographs corresponding to a large number of documents / drawings.

さらに、特許文献3に開示された「階調補正装置」には、逆光状態や人物の肌色の美しくないビデオプリントをより高画質化するために入力画像を判定して最適な階調補正カーブを生成するための判定処理の高精度化を目的とし、入力画像が「逆光シーン」である信頼度、及びもし逆光シーンであるならば逆光度合を画像処理により判定する技術が開示されている。これにより、従来よりも精度の高い画像判定結果が得られるため階調補正が画像に対して最適化される。従って、オペレータによる分類判定を効率よく行うことができる。
特開2000−207405(平成12年07月28日公開) 特開平4−145583(平成4年05月19日公開) 特開平8−62741(平成8年03月08日公開)
Furthermore, in the “gradation correction device” disclosed in Patent Document 3, an input image is determined and an optimum gradation correction curve is determined in order to improve the image quality of a video print with an unfavorable backlight state or a person's skin color. For the purpose of improving the accuracy of the determination process for generation, a technique for determining the reliability that an input image is a “backlight scene” and, if the input image is a backlight scene, by image processing is disclosed. As a result, an image determination result with higher accuracy than the conventional one can be obtained, so that gradation correction is optimized for the image. Therefore, the classification determination by the operator can be performed efficiently.
JP 2000-207405 (released on July 28, 2000) JP-A-4-145583 (published May 19, 1992) JP-A-8-62741 (published Mar. 08, 1996)

しかしながら、デシタルカメラやコンピュータに付随する表示装置では解像度の制約により、撮影した複数の画像を閲覧するときには、撮影した画像の解像度より低い解像度で表示している。この場合、露光不足、ピンボケ、手ブレなどの画像の良否をオペレータが識別することは困難な場合がある。オペレータがなるべく正確な判断をするためには、都度オペレータは画像を拡大して表示し、画像の細部を点検する必要があった。オペレータが誤った判断をすると、例えばピンボケの画像を印刷したためにカラープリンタのインクや記録紙や印刷に費やした時間が無駄となった。   However, in a display device attached to a digital camera or a computer, when viewing a plurality of captured images, the display is displayed at a resolution lower than the resolution of the captured images due to resolution limitations. In this case, it may be difficult for an operator to identify the quality of an image such as underexposure, blurring, or camera shake. In order for the operator to make an accurate determination as much as possible, the operator had to enlarge and display the image and inspect the details of the image each time. If the operator made an incorrect determination, for example, a defocused image was printed, so that the time spent on color printer ink, recording paper, and printing was wasted.

これは、上記の各特許文献に開示された技術を用いても同様である。   This is the same even if the technique disclosed in each of the above patent documents is used.

しかも、上記の各特許文献では、画像判定を行うために、多数の演算が必要で処理に時間がかかるという問題があり、この問題を解消するために高速な演算装置が必要となり、装置のコストが上がるという問題が生じる。   In addition, each of the above-mentioned patent documents has a problem that a large number of calculations are required to perform image determination and processing takes time. To solve this problem, a high-speed calculation device is required, and the cost of the device is reduced. The problem of rising.

本発明は、上記の各問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、オペレータが画像を選択するための手間を大幅に削減し、その結果として、装置のコストアップを抑えることのできる情報処理装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and the object thereof is to greatly reduce the effort for an operator to select an image, and as a result, it is possible to suppress an increase in the cost of the apparatus. It is to provide an information processing apparatus.

本発明に係る情報処理装置は、上記課題を解決するために、入力される複数の画像を選択的に表示および/または印刷可能な情報処理装置において、入力された画像を複数表示可能な表示手段と、上記表示手段に表示された複数の画像から選択した画像を印刷する画像印刷手段と、入力された画像の特徴を示す画像特徴情報を、予め設定された複数の画像特徴情報の中から特定する画像特徴情報特定手段と、上記画像特定情報特定手段によって特定された画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とを比較する情報比較手段と、上記情報比較手段による比較結果に応じて、比較対象の入力画像の表示および/または印刷の実行の制御を行う表示印刷制御手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention is a display unit capable of displaying a plurality of input images in an information processing apparatus capable of selectively displaying and / or printing a plurality of input images. And image printing means for printing an image selected from the plurality of images displayed on the display means, and specifying image feature information indicating the characteristics of the input image from the plurality of preset image feature information According to the comparison result by the information comparison means, the information comparison means for comparing the image feature information specifying means, the image feature information specified by the image specification information specifying means, and the preset image feature information, And a display print control means for controlling execution of display and / or printing of an input image to be compared.

上記の構成によれば、入力される画像に対して、画像特徴情報を特定し、その画像特徴情報に応じて、表示手段に表示させるか、あるいは画像印刷手段によって印刷させるかが制御されるので、入力画像を選択的に表示および/または印刷させることが可能となる。   According to the above configuration, image feature information is specified for the input image, and whether to display on the display unit or to print by the image printing unit is controlled according to the image feature information. The input image can be selectively displayed and / or printed.

これにより、入力画像が所定の基準を満たしていない場合、例えば、露光不足度合い、ピンボケ度合い、逆光度合いなどの撮影条件が所定の基準を満たしていない場合に、その入力画像を表示させなかったり、あるいは表示させても、印刷をさせなかったり、あるいは表示させても、一部制限付きで印刷させたりすることで、無駄な表示、無駄な印刷を無くすことができる。   Thereby, when the input image does not satisfy the predetermined standard, for example, when the shooting conditions such as the degree of underexposure, the degree of out-of-focus, the degree of backlighting do not satisfy the predetermined standard, the input image is not displayed, Alternatively, even if it is displayed, no printing is performed, or even if it is displayed, it is possible to eliminate useless display and useless printing by printing with some restrictions.

従って、従来のように、オペレータが入力画像を一つ一つ確認して、印刷させるか否かを判断するという手間を大幅に軽減することができる。   Therefore, it is possible to greatly reduce the time and labor required for the operator to check the input images one by one and determine whether or not to print them, as in the prior art.

しかも、ある基準によって機械的に画像の良否を判定することができるので、オペレータが良否の判定をすることが困難な画像であっても、適切な判定を行うことができる。   In addition, since the quality of the image can be mechanically determined based on a certain standard, it is possible to make an appropriate determination even if the image is difficult for the operator to determine the quality.

以上のように、上記の構成の情報処理装置によれば、オペレータが画像を選択するための手間を大幅に削減し、その結果として、装置のコストアップを抑えることができるという効果を奏する。   As described above, according to the information processing apparatus having the above-described configuration, it is possible to greatly reduce the labor for the operator to select an image, and as a result, it is possible to suppress the cost increase of the apparatus.

これらの表示および印刷の制御は、上記表示印刷制御手段によって行われる。以下に具体的な構成を示す。   These display and printing controls are performed by the display printing control means. A specific configuration is shown below.

上記表示印刷制御手段は、上記情報比較手段による比較結果が、入力画像の画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とが一致したことを示した場合、該入力画像を上記表示手段に表示させないように制御するようにしてもよい。   The display printing control means displays the input image on the display means when the comparison result by the information comparison means indicates that the image feature information of the input image matches the preset image feature information. You may make it control so that it may not be made.

この場合、入力画像の画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とが一致したときに、該入力画像を表示させないようになっているので、オペレータが確認するまでも無く、印刷には適さない画像であることが自動的に判定されることになる。   In this case, when the image feature information of the input image matches the preset image feature information, the input image is not displayed. Therefore, the operator does not need to confirm and is suitable for printing. It is automatically determined that there is no image.

また、上記表示印刷制御手段は、さらに、一致した画像特徴情報に応じた画像サイズで上記画像印刷手段に印刷させるように制御するようにしてもよい。   Further, the display print control unit may further control to cause the image print unit to print with an image size corresponding to the matched image feature information.

この場合、入力画像を表示させなくても、一致した画像特徴情報に応じた画像サイズで印刷させることができる。このとき、一致した画像特徴情報に応じた画像サイズとは、例えば、ピンボケ度合いが大きい場合に、画像サイズを入力画像のサイズよりも小さいサイズをいう。このように、画像サイズを小さくして印刷することで、入力画像のピンボケを目立たなくすることができる。   In this case, it is possible to print with an image size corresponding to the matched image feature information without displaying the input image. At this time, the image size corresponding to the matched image feature information means, for example, a size smaller than the size of the input image when the degree of out-of-focus is large. In this way, by reducing the image size and printing, it is possible to make the input image out of focus.

さらに、上記表示印刷制御手段は、上記情報比較手段による比較結果が、入力画像の画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とが一致したことを示した場合、該入力画像を、上記画像印刷手段による印刷が不可であることを示す情報とともに上記表示手段に表示させるように制御するようにしてもよい。   Further, when the comparison result by the information comparison unit indicates that the image feature information of the input image matches the preset image feature information, the display print control unit displays the input image as the image You may make it control to display on the said display means with the information which shows that the printing by a printing means is impossible.

この場合、入力画像が印刷に適さない場合であっても、印刷に適さないことが分かる情報と一緒に入力画像を表示させることで、オペレータに当該入力画像の印刷が不可であることを容易に認識させることができる。上記情報を警告表示あるいは警告音を生成するための情報であってもよく、オペレータに対してより適切に認識させることができる。   In this case, even if the input image is not suitable for printing, the input image is displayed together with information that is known to be unsuitable for printing, so that it is easy for the operator to print the input image. Can be recognized. The information may be information for generating a warning display or a warning sound, and can make the operator recognize it more appropriately.

また、以下のように、入力画像を、制限付きで印刷可能か、制限無しで印刷可能かを示す情報とともに表示させるようにしてもよい。   Further, as described below, the input image may be displayed together with information indicating whether printing is possible with restrictions or printing without restrictions.

すなわち、上記表示印刷制御手段は、上記情報比較手段による比較結果が、入力画像の画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とが一致したことを示した場合、該入力画像を、一致した画像特徴情報に応じた画像サイズで上記画像印刷手段に印刷させることが可能であることを示す情報とともに上記表示手段に表示させるように制御するようにしてもよい。   That is, if the comparison result by the information comparison unit indicates that the image feature information of the input image matches the preset image feature information, the display print control unit matches the input image. You may make it control to display on the said display means with the information which shows that the said image printing means can be printed by the image size according to image characteristic information.

また、上記表示印刷制御手段は、上記情報比較手段による比較結果が、入力画像の画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とが一致したことを示した場合、該入力画像を、上記画像印刷手段で印刷可能であることを示す情報とともに上記表示手段に表示させるように制御するようにしてもよい。   In addition, when the comparison result by the information comparison unit indicates that the image feature information of the input image matches the preset image feature information, the display print control unit displays the input image as the image You may make it control to display on the said display means with the information which shows that it can print with a printing means.

また、上記画像特徴情報特定手段は、入力画像を複数のブロックに分割するブロック分割手段と、上記ブロック分割手段によって得られたブロック毎の輝度から入力画像の特徴を示す画像特徴情報を特定するための輝度情報を算出する輝度情報算出手段と、上記輝度情報算出手段によって算出された輝度情報と、予め設定された画像特徴情報に対応付けられた輝度情報とを比較して、入力画像の画像特徴を判定する画像特徴判定手段とを含み、上記画像特徴判定手段によって判定された画像特徴を示す情報を、入力画像の画像特徴情報として特定するようにしてもよい。   Further, the image feature information specifying means specifies block feature means for dividing the input image into a plurality of blocks and image feature information indicating the feature of the input image from the luminance for each block obtained by the block dividing means. The brightness information calculation means for calculating the brightness information of the input image, the brightness information calculated by the brightness information calculation means, and the brightness information associated with the preset image feature information are compared, and the image feature of the input image Image feature determination means for determining the image feature information, and information indicating the image feature determined by the image feature determination means may be specified as image feature information of the input image.

この場合、入力画像が複数のブロックに分割され、それぞれのブロックの輝度から入力画像の特徴を特定するようになっているので、該入力画像の特徴をより正確に特定したものとなる。つまり、入力画像の画像特徴情報をより正確に特定できるようになる。   In this case, the input image is divided into a plurality of blocks, and the features of the input image are specified from the luminance of each block. Therefore, the features of the input image are specified more accurately. That is, the image feature information of the input image can be specified more accurately.

これにより、表示装置に表示される画像およびその画像特徴情報により、オペレータは各画像の特徴をより正確に認識することができるので、画像状態の無駄な確認作業や画像の無駄な印刷を無くすことができる。   Accordingly, the operator can recognize the features of each image more accurately based on the image displayed on the display device and the image feature information, thereby eliminating unnecessary confirmation of the image state and unnecessary printing of the image. Can do.

また、予め設定された複数の画像特徴情報にそれぞれ対応付けられた輝度情報を格納した輝度情報データベースを備え、上記画像特徴判定手段は、上記輝度情報算出手段によって算出された輝度情報と、上記輝度情報データベースに格納された輝度情報との一致度合いから、入力画像の画像特徴情報を分類する分類手段を含み、上記分類手段によって分類された画像特徴情報から、入力画像の画像特徴を判定するようにしてもよい。   A luminance information database storing luminance information respectively associated with a plurality of preset image feature information, wherein the image feature determination unit includes the luminance information calculated by the luminance information calculation unit, and the luminance information Classification means for classifying image feature information of the input image based on the degree of coincidence with the luminance information stored in the information database, and determining the image feature of the input image from the image feature information classified by the classification means; May be.

この場合、画像特徴判定手段は、輝度情報データベースに格納された輝度情報と、入力画像の輝度情報との一致度合いから、入力画像の画像特徴を判定するようになっているので、入力画像の輝度情報から演算を行って画像特徴を判定する場合に比べて、画像特徴の判定にかかるまでの時間を大幅に短縮することができる。   In this case, the image feature determination means determines the image feature of the input image from the degree of coincidence between the luminance information stored in the luminance information database and the luminance information of the input image. Compared with the case where the image feature is determined by calculating from the information, the time required for determining the image feature can be greatly reduced.

上記輝度情報データベースには、上記輝度情報が書き換え可能に格納されており、さらに、上記輝度情報データベース上の輝度情報を変更するための指示信号が入力可能な入力手段と、上記入力手段によって入力された指示信号に基づいて、上記輝度情報を変更するための輝度情報変更手段とを備える構成であってもよい。   The luminance information database stores the luminance information in a rewritable manner. Further, the luminance information database is input by an input unit capable of inputting an instruction signal for changing the luminance information on the luminance information database, and the input unit. A configuration may be provided that includes luminance information changing means for changing the luminance information based on the instruction signal.

この場合、輝度情報データベース上の輝度情報が書き換え可能であり、且つ、書き換えのための入力手段を備えているので、オペレータは、表示された画像とその画像特徴情報とを確認した後、必要に応じて輝度情報を変更することが可能となる。   In this case, since the luminance information on the luminance information database is rewritable and provided with an input means for rewriting, the operator needs to check the displayed image and its image feature information, and then Accordingly, the luminance information can be changed.

これにより、入力画像の画像特徴をより正確に反映させた情報として、画像特徴情報を得ることができる。つまり、始めに特定された入力画像の画像特徴情報がオペレータが期待するものでなかった場合に、再度、画像特徴情報を特定するための輝度情報を変更することで、オペレータが期待する画像特徴情報を得ることが可能となる。   Thereby, image feature information can be obtained as information more accurately reflecting the image feature of the input image. That is, when the image feature information of the input image specified at the beginning is not what the operator expects, the image feature information expected by the operator is changed by changing the luminance information for specifying the image feature information again. Can be obtained.

本発明の画像表示印刷方法は、入力される複数の画像を選択的に表示および/または印刷させる画像表示印刷方法において、入力された画像の特徴を示す画像特徴情報を、予め設定された複数の画像特徴情報の中から特定する第1のステップと、上記画像特定情報特定手段によって特定された画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とを比較する第2のステップと、上記第2のステップによる比較結果に応じて、比較対象の入力画像の表示および/または印刷の実行の制御を行う第3のステップとを含むことを特徴としている。   The image display printing method of the present invention is an image display printing method for selectively displaying and / or printing a plurality of input images. Image feature information indicating the characteristics of an input image is set in advance by a plurality of preset image feature information. A first step of specifying from among the image feature information, a second step of comparing the image feature information specified by the image specifying information specifying means with preset image feature information, and the second step And a third step of controlling execution of display and / or printing of the input image to be compared in accordance with the comparison result of the step.

上記の構成によれば、入力される画像に対して、画像特徴情報を特定し、その画像特徴情報に応じて、表示手段に表示させるか、あるいは画像印刷手段によって印刷させるかが制御されるので、入力画像を選択的に表示および/または印刷させることが可能となる。   According to the above configuration, image feature information is specified for the input image, and whether to display on the display unit or to print by the image printing unit is controlled according to the image feature information. The input image can be selectively displayed and / or printed.

これにより、入力画像が所定の基準を満たしていない場合、例えば、露光不足度合い、ピンボケ度合い、逆光度合いなどの撮影条件が所定の基準を満たしていない場合に、その入力画像を表示させなかったり、あるいは表示させても、印刷をさせなかったり、あるいは表示させても、一部制限付きで印刷させたりすることで、無駄な表示、無駄な印刷を無くすことができる。   Thereby, when the input image does not satisfy the predetermined standard, for example, when the shooting conditions such as the degree of underexposure, the degree of out-of-focus, the degree of backlighting do not satisfy the predetermined standard, the input image is not displayed, Alternatively, even if it is displayed, no printing is performed, or even if it is displayed, it is possible to eliminate useless display and useless printing by printing with some restrictions.

従って、従来のように、オペレータが入力画像を一つ一つ確認して、印刷させるか否かを判断するという手間を大幅に軽減することができる。   Therefore, it is possible to greatly reduce the time and labor required for the operator to check each input image and determine whether or not to print the image as in the prior art.

本発明の画像表示印刷制御プログラムは、入力される複数の画像を選択的に表示および/または印刷制御する画像表示印刷制御プログラムであって、入力された画像の特徴を示す画像特徴情報を、予め設定された複数の画像特徴情報の中から特定する第1の手順と、上記画像特定情報特定手段によって特定された画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とを比較する第2の手順と、上記第2の手順による比較結果に応じて、比較対象の入力画像の表示および/または印刷の実行の制御を行う第3の手順とをコンピュータに実行させる画像表示印刷制御プログラムである。   An image display printing control program of the present invention is an image display printing control program for selectively displaying and / or controlling printing of a plurality of input images, and preliminarily stores image feature information indicating the characteristics of the input images. A first procedure for specifying from among a plurality of set image feature information; a second procedure for comparing the image feature information specified by the image specifying information specifying means and the preset image feature information; The image display printing control program causes the computer to execute a third procedure for controlling the display of the input image to be compared and / or the execution of the printing in accordance with the comparison result of the second procedure.

上記の構成により、コンピュータで画像表示印刷制御を実現することが可能となる。   With the above configuration, image display printing control can be realized by a computer.

しかも、上記画像表示印刷制御プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録すれば、汎用のコンピュータ上で画像表示印刷制御を実現することが可能となる。   Moreover, if the image display print control program is recorded on a computer-readable recording medium, image display print control can be realized on a general-purpose computer.

本発明に係る情報処理装置は、以上のように、入力された画像を複数表示可能な表示手段と、上記表示手段に表示された複数の画像から選択した画像を印刷する画像印刷手段と、入力された画像の特徴を示す画像特徴情報を、予め設定された複数の画像特徴情報の中から特定する画像特徴情報特定手段と、上記画像特定情報特定手段によって特定された画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とを比較する情報比較手段と、上記情報比較手段による比較結果に応じて、比較対象の入力画像の表示および/または印刷の実行の制御を行う表示印刷制御手段とを備えていることで、入力画像の、無駄な表示、無駄な印刷を無くすことができるという効果を奏する。   As described above, the information processing apparatus according to the present invention includes a display unit that can display a plurality of input images, an image printing unit that prints an image selected from the plurality of images displayed on the display unit, and an input Image feature information specifying the image feature information indicating the feature of the image selected from a plurality of preset image feature information, image feature information specified by the image specification information specifying means, and presetting Information comparison means for comparing the image characteristic information that has been displayed, and display print control means for controlling the display of the input image to be compared and / or the execution of printing in accordance with the comparison result of the information comparison means. As a result, useless display and useless printing of the input image can be eliminated.

本発明の一実施形態について説明すると以下の通りである。   An embodiment of the present invention will be described as follows.

本実施の形態に係る情報処理装置は、複数の画像を表示して、各画像の評価を行うことが可能な情報処理装置であり、図1に示すように、画像表示装置(表示手段)101、画像入力装置102、主記憶装置103、画像記憶装置(画像記憶手段)104、画像評価装置(画像特徴情報特定手段)105、操作ボタン群(指示信号入力手段)106、制御装置(表示印刷制御手段)107、画像印刷装置108、表示印刷判定装置109を備えた構成となっている。   The information processing apparatus according to the present embodiment is an information processing apparatus capable of displaying a plurality of images and evaluating each image. As shown in FIG. 1, an image display apparatus (display unit) 101 is used. , Image input device 102, main storage device 103, image storage device (image storage means) 104, image evaluation device (image feature information specifying means) 105, operation button group (instruction signal input means) 106, control device (display printing control) Means) 107, an image printing apparatus 108, and a display print determination apparatus 109.

上記表示装置101は、複数の画像を同時に表示可能な表示手段である。この表示装置101としては、例えば、液晶表示装置、PDP装置、CRT(Cathode Ray Tube)装置等の表示装置が挙げられる。   The display device 101 is display means capable of displaying a plurality of images simultaneously. Examples of the display device 101 include display devices such as a liquid crystal display device, a PDP device, and a CRT (Cathode Ray Tube) device.

上記画像入力装置102は、上記表示装置101に表示させる画像を入力するための装置である。この画像入力装置102では、例えばデジタルカメラ、スキャナなどの撮像装置から直接撮像された画像、あるいは記録媒体に記録された画像、通信回線によって伝送された画像が入力できるようになっている。   The image input device 102 is a device for inputting an image to be displayed on the display device 101. The image input device 102 can input, for example, an image directly captured from an imaging device such as a digital camera or a scanner, an image recorded on a recording medium, or an image transmitted through a communication line.

上記主記憶装置103は、上記画像入力装置102によって入力された画像に対して施す各種処理のプログラムを一時的に格納したり、一時的に処理データを格納したりする情報処理装置におけるメインメモリである。   The main storage device 103 is a main memory in an information processing device that temporarily stores various processing programs to be applied to the image input by the image input device 102 and temporarily stores processing data. is there.

上記画像記憶装置104は、上記画像入力装置102によって入力された画像を記憶したり、各種処理後の画像を記憶する画像記憶手段である。   The image storage device 104 is an image storage unit that stores an image input by the image input device 102 and stores an image after various processes.

上記画像評価装置105は、上記画像入力装置102によって入力された画像の特徴を示す画像特徴情報を、予め設定された複数の画像特徴情報の中から特定し、特定した画像特徴情報を入力された画像の評価情報として上記制御装置107に出力する装置である。この画像評価装置105の詳細については後述する。   The image evaluation device 105 specifies image feature information indicating the feature of the image input by the image input device 102 from a plurality of preset image feature information, and the specified image feature information is input. It is a device that outputs to the control device 107 as image evaluation information. Details of the image evaluation apparatus 105 will be described later.

上記操作ボタン群106は、情報処理装置本体に対して各種処理を指示するための指示信号を入力するための手段であり、オペレータによって操作される。例えば、上記表示装置101に画像を表示させるか否かの指示をするための指示信号を、オペレータが上記操作ボタン群106の一番上のボタンを押下することで入力する。このオペレータの操作により、入力された指示信号は、制御装置107に出力される。つまり、オペレータによって、操作ボタン群106に備えられた各種ボタンが操作されると、操作されたボタンに対応した信号が情報処理装置の制御装置107に入力される仕組みとなっている。   The operation button group 106 is means for inputting instruction signals for instructing various processes to the information processing apparatus main body, and is operated by an operator. For example, the operator inputs an instruction signal for instructing whether or not to display an image on the display device 101 by pressing the top button of the operation button group 106. The input instruction signal is output to the control device 107 by the operation of the operator. That is, when various buttons provided in the operation button group 106 are operated by the operator, a signal corresponding to the operated button is input to the control device 107 of the information processing apparatus.

上記制御装置107は、情報処理装置全体の制御を行う制御手段として機能すると共に、上記表示装置101への画像表示の制御を行う表示制御手段としても機能するようになっている。例えば、制御装置107が表示制御手段として機能する場合には、画像記憶装置104に記憶された複数の画像を表示装置101に同時に表示させるように表示制御し、また、上記画像評価装置105によって得られた評価情報を入力画像と合わせて表示装置101に表示させるように表示制御する。   The control device 107 functions as a control unit that controls the entire information processing apparatus, and also functions as a display control unit that controls image display on the display device 101. For example, when the control device 107 functions as a display control unit, display control is performed so that a plurality of images stored in the image storage device 104 are displayed on the display device 101 at the same time. Display control is performed so that the received evaluation information is displayed on the display device 101 together with the input image.

上記画像印刷装置108は、入力された画像を印刷する一般的なプリンタである。   The image printing apparatus 108 is a general printer that prints an input image.

上記表示印刷判定装置109は、入力される画像の中からか、上記表示装置101に表示させる画像を判定したり、上記画像印刷装置108にて印刷するための画像を判定したりする装置である。すなわち、上記表示印刷判定装置109は、上記画像評価装置105によって特定された画像特徴情報(評価情報)と、予め設定された画像特徴情報(評価情報)とを比較する情報比較手段としての機能を有する。   The display print determination device 109 is a device that determines an image to be displayed on the display device 101 or an image to be printed by the image printing device 108 from among input images. . That is, the display print determination device 109 functions as an information comparison unit that compares the image feature information (evaluation information) specified by the image evaluation device 105 with preset image feature information (evaluation information). Have.

そして、上記制御装置107は、上記表示印刷判定装置109による比較結果(判定結果)に応じて、入力画像を表示させるか、あるいは印刷させるかを制御する。この詳細については後述する。   The control device 107 controls whether the input image is displayed or printed according to the comparison result (determination result) by the display print determination device 109. Details of this will be described later.

上記構成の情報処理装置において、画像入力装置102によって入力された画像は、一旦、画像記憶装置104に記憶され、画像評価装置105にて評価(画像特徴情報の特定)が行われる。そして、画像評価装置105にて評価された入力画像は、評価情報(画像特徴情報)と共に制御装置107に送られ、この評価情報に基づいて、表示装置101に選択的に表示される。   In the information processing apparatus configured as described above, an image input by the image input apparatus 102 is temporarily stored in the image storage apparatus 104 and evaluated (specification of image feature information) by the image evaluation apparatus 105. Then, the input image evaluated by the image evaluation device 105 is sent to the control device 107 together with evaluation information (image feature information), and is selectively displayed on the display device 101 based on this evaluation information.

ここで、上記画像評価装置105について、図2を参照しながら以下に説明する。なお、本説明において、画像評価装置105は、画像入力装置102から入力される画像(以下、入力画像と称する)を、デジタルカメラで撮影した画像とし、その画像の、逆光である判定度合い(以下、逆光度合いと称する)、ピンボケである判定度合い(以下、ピンボケ度合いと称する)、露光不足である判定度合い(以下、露光不足度合いと称する)を評価情報として出力するものとする。   Here, the image evaluation apparatus 105 will be described below with reference to FIG. In this description, the image evaluation apparatus 105 uses an image input from the image input apparatus 102 (hereinafter referred to as an input image) as an image captured by a digital camera, and a determination degree (hereinafter referred to as backlight) of the image. , The degree of backlighting), the degree of out-of-focus determination (hereinafter referred to as the degree of out-of-focus), and the degree of underexposure (hereinafter referred to as the degree of underexposure) are output as evaluation information.

このため、上記画像評価装置105は、図2に示すような構成となっている。すなわち、画像評価装置105は、入力画像を複数のブロックに分割するブロック分割部(ブロック分割手段)201と、上記ブロック分割部201によって得られたブロック毎の輝度から入力画像の特徴を示す画像特徴情報を特定するための輝度情報を算出する輝度情報算出部(輝度情報算出手段)202と、上記輝度情報算出部202によって算出された輝度情報と、予め設定された画像特徴情報に対応付けられた輝度情報との一致度合いから、入力された画像の画像特徴を判定する画像特徴判定部(画像特徴判定手段)203とからなり、さらに、上記画像特徴判定部203で画像特徴を判定するのに使用する複数の画像特徴(評価情報:逆光度合い、ピンボケ度合い、露光不足度合いを示す情報)を輝度情報を特徴毎に対応付けて格納している輝度情報特徴データベース204を備えている。この輝度情報特徴データベース204には、画像特徴判定部203で使用する画像の特徴を判定するのに必要な種々の換算表が含まれている。また、この輝度情報特徴データベース204に格納されているデータは書き換え可能となっている。   Therefore, the image evaluation apparatus 105 has a configuration as shown in FIG. That is, the image evaluation apparatus 105 includes a block dividing unit (block dividing unit) 201 that divides an input image into a plurality of blocks, and an image feature that indicates the characteristics of the input image from the luminance for each block obtained by the block dividing unit 201. A luminance information calculation unit (luminance information calculation unit) 202 that calculates luminance information for specifying information, luminance information calculated by the luminance information calculation unit 202, and image feature information set in advance are associated with each other. An image feature determination unit (image feature determination unit) 203 that determines the image feature of the input image based on the degree of coincidence with the luminance information, and further used by the image feature determination unit 203 to determine the image feature. A plurality of image features (evaluation information: information indicating the degree of backlighting, the degree of out-of-focus, the degree of underexposure) are correlated with the luminance information for each feature. And a luminance information feature database 204 that is. The luminance information feature database 204 includes various conversion tables necessary for determining image features used by the image feature determination unit 203. The data stored in the luminance information feature database 204 can be rewritten.

上記画像特徴判定部203は、分類装置210、逆光判定部211、ピンボケ判定部212、露光不足判定部213で構成されている。   The image feature determination unit 203 includes a classification device 210, a backlight determination unit 211, a defocus determination unit 212, and an underexposure determination unit 213.

上記分類装置210は、上記輝度情報特徴データベース204を参照し、該輝度情報特徴データベース204に格納されている輝度情報と、上記輝度情報算出部202で算出された輝度情報との一致度合いから入力画像の特徴(逆光度合い、ピンボケ度合い、露光不足度合い)を分類し、その結果を分類情報として後段の各判定部(逆光判定部211、ピンボケ判定部212、露光不足判定部213)に出力するようになっている。   The classification device 210 refers to the luminance information feature database 204 and determines the input image based on the degree of coincidence between the luminance information stored in the luminance information feature database 204 and the luminance information calculated by the luminance information calculation unit 202. Characteristics (backlight degree, out-of-focus degree, underexposure degree) and output the result as classification information to each determination unit (backlight determination part 211, out-of-focus determination part 212, underexposure determination part 213). It has become.

上記逆光判定部211は、上記分類装置210からの分類情報に含まれる逆光度合いを示す情報を受け取ると、この情報に基づいて逆光である判定度合いを示す情報を評価情報として出力する。   When the backlight determination unit 211 receives information indicating the degree of backlight included in the classification information from the classification device 210, the backlight determination unit 211 outputs information indicating the determination degree of backlight based on this information as evaluation information.

上記ピンボケ判定部212は、上記分類装置210からの分類情報に含まれるピンボケ度合いを示す情報を受け取ると、この情報に基づいてピンボケである判定度合いを示す情報を評価情報として出力する。   When receiving the information indicating the degree of out-of-focus included in the classification information from the classification device 210, the out-of-focus determination unit 212 outputs information indicating the degree of out-of-focus determination as evaluation information based on this information.

上記露光不足判定部213は、上記分類装置210からの分類情報に含まれる露光不足度合いを示す情報を受け取ると、この情報に基づいて露光不足である判定度合いを示す情報を評価情報として出力する。   When receiving the information indicating the degree of underexposure included in the classification information from the classification device 210, the underexposure determination unit 213 outputs information indicating the degree of determination of underexposure as evaluation information based on this information.

このように、上記構成の画像評価装置105は、入力画像を評価しつつ、その評価情報を、該入力画像と共に制御装置107に出力する。   As described above, the image evaluation apparatus 105 configured as described above evaluates an input image and outputs the evaluation information to the control apparatus 107 together with the input image.

上記画像評価装置105における具体的な画像評価の処理について、以下に説明する。ここでは、入力画像として、図3に示す画像例301、図4に示す画像例401を用いて説明する。なお、図3と図4に示す画像は同じ入力画像とする。   A specific image evaluation process in the image evaluation apparatus 105 will be described below. Here, description will be made using an image example 301 shown in FIG. 3 and an image example 401 shown in FIG. 4 as input images. Note that the images shown in FIGS. 3 and 4 are the same input image.

<逆光の判定>
逆光である判定度合いを求める例について説明する。
<Determination of backlight>
An example of obtaining the determination degree that is backlight will be described.

図3に示す画像例301において、画面中央部Aに位置する複数の画素の輝度の平均輝度と、画面端Bに位置する複数の画素の輝度の平均輝度とを求める。これは、画像評価装置105の輝度情報算出部202によって行われる。   In the image example 301 shown in FIG. 3, the average luminance of the plurality of pixels located at the screen center A and the average luminance of the plurality of pixels located at the screen end B are obtained. This is performed by the luminance information calculation unit 202 of the image evaluation apparatus 105.

具体低には、画面中央部Aの平均輝度は212、画面端Bの平均輝度は53である。   Specifically, the average luminance at the screen center A is 212 and the average luminance at the screen edge B is 53.

ここで、上記画面中央部Aと画面端Bは、本実施の形態では、以下のように定義する。なお、これに限定されるものではない。   Here, in the present embodiment, the screen center A and the screen edge B are defined as follows. However, the present invention is not limited to this.

画面中央部Aは、図3に示す画像例301が320×240ピクセルの画像である場合、その中央(画面左上から(160、120))の位置を中心とする縦横それぞれ画像の大きさの10%の領域、すなわち、左上(160−32/2、240−24/2)、右下(160+32/2、240+24/2)とする矩形領域とする。   When the image example 301 shown in FIG. 3 is an image of 320 × 240 pixels, the center A of the screen has a size of 10 in the vertical and horizontal directions centering on the center (from the top left of the screen (160, 120)). % Region, that is, a rectangular region having an upper left (160-32 / 2, 240-24 / 2) and a lower right (160 + 32/2, 240 + 24/2).

画面端Bは、図3に示す画像例301が320×240ピクセルの画像であ場合、画面右下縦横それぞれ画像の大きさの10%の領域、すなわち、左上(320−32、240−24)、右下(319、239)とする矩形領域とする。   When the image example 301 shown in FIG. 3 is an image of 320 × 240 pixels, the screen edge B is an area of 10% of the size of the image at the lower right and left sides of the screen, that is, the upper left (320-32, 240-24) , A rectangular area having the lower right (319, 239).

逆光である判定度合いは、画面中央部Aの平均輝度から画面端Bの平均輝度を除算して得られた輝度と、以下の表1に示す逆光度換算表とから求める。ここで、輝度は、0〜255で表現する。以下の各判定も同様に、輝度は、0〜255で表現する。   The degree of determination of backlighting is obtained from the luminance obtained by dividing the average luminance at the screen edge B from the average luminance at the screen center A, and the backlight intensity conversion table shown in Table 1 below. Here, the luminance is expressed by 0 to 255. Similarly, in the following determinations, the luminance is expressed by 0 to 255.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

上記逆光度換算表は、輝度情報特徴データベース204に格納され、分類装置210によって参照されるものである。   The backlight intensity conversion table is stored in the luminance information feature database 204 and is referred to by the classification device 210.

画面中央部Aの輝度(212)から画面端Bの輝度(53)を除すると、159となる。この値が、表1に示した逆光度換算表のどこに合致しているかを判断すると、逆光度が0%に対応する値に合致していることが分かる。つまり、図3に示した画像例301は、逆光度が0%ということになり、逆光状態でないことが分かる。   When the luminance (53) at the screen edge B is subtracted from the luminance (212) at the center A of the screen, 159 is obtained. If it is determined where this value matches in the backlight conversion table shown in Table 1, it can be seen that the backlight matches the value corresponding to 0%. That is, in the image example 301 shown in FIG. 3, the backlight intensity is 0%, and it can be seen that the image example 301 is not in the backlight state.

<露光不足の判定>
露光不足である判定度合いを求める例について説明する。
<Determination of underexposure>
An example of determining the degree of determination of underexposure will be described.

露光不足である判定度合いは、前述の逆光である判定度合いを求める方法と類似した方法で求めることができる。すなわち、逆光の場合、画面中央部Aの平均輝度と画面端Bの平均輝度との差が重要であったが、露光の場合は、画面中央部Aの平均輝度と画面端Bの平均輝度との和が重要である。従って、露光不足である判定度合いは、画面中央部Aの平均輝度と画面端Bの平均輝度との和と、以下の表2に示す露光不足換算表とから求める。   The determination degree of underexposure can be obtained by a method similar to the method for obtaining the above-described determination degree of backlight. That is, in the case of backlighting, the difference between the average brightness at the screen center A and the average brightness at the screen edge B was important, but in the case of exposure, the average brightness at the screen center A and the average brightness at the screen edge B The sum is important. Therefore, the degree of determination of underexposure is obtained from the sum of the average luminance at the screen center A and the average luminance at the screen edge B and the underexposure conversion table shown in Table 2 below.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

上記露光不足換算表は、輝度情報特徴データベース204に格納され、分類装置210によって参照されるものである。   The underexposure conversion table is stored in the luminance information feature database 204 and is referred to by the classification device 210.

画面中央部Aの輝度(212)と画面端Bの輝度(53)とを加えると、265となる。この値が、表2に示した露光不足換算表のどこに合致しているかを判断すると、露光部速度が20%に対応する値に合致していることが分かる。つまり、図3に示した画像例301は、露光不足度が20%ということになる。   If the luminance (212) at the center A of the screen and the luminance (53) at the screen edge B are added, it becomes 265. When it is determined where this value matches the underexposure conversion table shown in Table 2, it can be seen that the exposure portion speed matches the value corresponding to 20%. That is, the image example 301 shown in FIG. 3 has an underexposure degree of 20%.

<ピンボケの判定>
ピンボケである判定度合いを求める例について説明する。
<Joke detection>
An example of determining the degree of out-of-focus determination will be described.

図4に示す画像例401において、画面中央部の矩形領域Cにおける輝度帯毎の画素の数をカウントする。これは、画像評価装置105の輝度情報算出部202によって行われる。   In the image example 401 shown in FIG. 4, the number of pixels for each luminance band in the rectangular area C at the center of the screen is counted. This is performed by the luminance information calculation unit 202 of the image evaluation apparatus 105.

ここで、上記矩形領域と輝度帯は、本実施の形態では、以下のように定義する。なお、これに限定されるものではない。   Here, in the present embodiment, the rectangular area and the luminance band are defined as follows. However, the present invention is not limited to this.

輝度帯は、連続する1つ以上の輝度の集合とする。ただし、ある輝度は複数の輝度帯に属することはできない。例えば輝度の表現が0〜255で表現される場合、輝度0〜100は複数の輝度の集合であるため、輝度帯である。   The luminance band is a set of one or more continuous luminances. However, a certain luminance cannot belong to a plurality of luminance bands. For example, when the luminance is expressed by 0 to 255, the luminance 0 to 100 is a set of a plurality of luminances, and thus is a luminance band.

矩形領域Cは、画面中央部の指定された矩形とする。図4において、320×240ピクセルの画像例401に対して中央(画面左上から(160、120))の位置を中心とする縦1ピクセル、横画像の大きさの10%の領域、すなわち、左上(160−32/2、240)、右下(160+32/2、240)とする矩形領域とする。   The rectangular area C is a designated rectangle at the center of the screen. In FIG. 4, with respect to the image example 401 of 320 × 240 pixels, a vertical pixel centered at the center (from the upper left of the screen (160, 120)), an area of 10% of the size of the horizontal image, that is, the upper left The rectangular area is (160−32 / 2, 240) and lower right (160 + 32/2, 240).

図4に示す画像例401の矩形領域Cにおいて行った輝度帯毎の画素数の分布を検出した結果を、以下の表3に示す。   Table 3 below shows the result of detecting the distribution of the number of pixels for each luminance band performed in the rectangular area C of the image example 401 shown in FIG.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

表3では、4つの輝度帯毎に画素数の分布を検出した例を示している。すなわち、矩形領域Cに存在する画素数を32とし、矩形鑞域の画素数に対する各輝度帯に属する画素数の割合を算出した結果を示している。この表3は、画像評価装置105にて求められ、輝度情報特徴データベース204に一旦記憶される。   Table 3 shows an example in which the distribution of the number of pixels is detected for each of four luminance bands. In other words, the number of pixels existing in the rectangular area C is set to 32, and the ratio of the number of pixels belonging to each luminance band to the number of pixels in the rectangular area is calculated. Table 3 is obtained by the image evaluation apparatus 105 and is temporarily stored in the luminance information feature database 204.

続いて、表3に示した輝度帯毎の画素数の分布状態と、以下に示す表4のピンボケ換算表からピンボケである判定度合いを求める。   Subsequently, the degree of determination of being out of focus is obtained from the distribution state of the number of pixels for each luminance band shown in Table 3 and the out-of-focus conversion table of Table 4 shown below.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

ここで、表3では、輝度帯ごとの画素数の分布で最も高い数値であるのは、輝度帯0〜100の分布50%である。そして、分布50%が表4で該当するのはピンボケ度0%である。つまり、図4に示す画像例401は、ピンボケしていない画像であることが分かる。   Here, in Table 3, the highest numerical value in the distribution of the number of pixels for each luminance band is 50% distribution of the luminance bands 0 to 100. The distribution 50% corresponds to the degree of out-of-focus 0% in Table 4. That is, it can be seen that the image example 401 shown in FIG. 4 is an image that is not out of focus.

以上の結果、図3および図4に示す入力画像の逆光である判定度合い、ピンボケである判定度合い、露光不足である判定度合いをまとめると以下の表5のようになる。この表5に示す結果を入力画像の画像特徴情報、すなわち評価情報とする。   As a result of the above, Table 5 below summarizes the degree of determination that the input image shown in FIGS. 3 and 4 is backlit, the degree of out-of-focus determination, and the degree of underexposure. The results shown in Table 5 are set as image feature information of the input image, that is, evaluation information.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

上記表示印刷判定装置109は、図5に示すように、判定値分類部501、判定動作分類部502、判定動作分類テーブル503を備えた構成となっている。   As shown in FIG. 5, the display print determination apparatus 109 includes a determination value classification unit 501, a determination operation classification unit 502, and a determination operation classification table 503.

上記判定値分類部501は、画像判定結果、すなわち画像評価装置105による入力画像の評価情報(逆光度xx%、ピンボケ度xx%、露出不足度xx%)が入力されることで、予め設定した複数種類の判定値(判定x(x=1、2、3、4))のいずれかを分類するようになっている。   The determination value classifying unit 501 is set in advance by inputting an image determination result, that is, evaluation information (backlight intensity xx%, out-of-focus degree xx%, underexposure degree xx%) of the input image by the image evaluation apparatus 105. One of a plurality of types of determination values (determination x (x = 1, 2, 3, 4)) is classified.

上記判定動作分類部502は、上記判定値分類部501にて分類された判定値と、判定動作分類テーブル503とから、該判定値に対応する判定動作(判定1〜判定4)を読出し、その読出した判定動作データを、表示印刷動作指示信号として出力するようになっている。   The determination operation classification unit 502 reads out the determination operation (determination 1 to determination 4) corresponding to the determination value from the determination value classified by the determination value classification unit 501 and the determination operation classification table 503. The read determination operation data is output as a display printing operation instruction signal.

ここで、判定動作分類テーブル503には、判定1として、表示は不可(×)、制限印刷は不可(×)、印刷は不可(×)という判定動作が対応し、判定2として、表示は可(○)、制限印刷は不可(×)、印刷は不可(×)という判定動作が対応し、判定3として、表示は可(○)、制限印刷は可(○)、印刷は不可(×)という判定動作が対応し、判定4として、表示は可(○)、制限印刷は不可(×)、印刷は可(○)という判定動作が対応するように格納されている。ここで、制限印刷とは、画像の解像度を落として印刷したり、あるいは縮小して印刷したりすることを示す。   Here, the determination operation classification table 503 corresponds to the determination operations that determination 1 indicates that display is not possible (×), restricted printing is not possible (×), and printing is not possible (×), and determination 2 is that display is possible. (○), restricted printing is not possible (×), printing is not possible (×), and judgment 3 corresponds, and as judgment 3, display is possible (○), restricted printing is possible (○), printing is impossible (×) The determination operation is stored in such a manner that the determination operation is possible (O), limited printing is impossible (X), and printing is possible (O). Here, restricted printing indicates printing with reduced image resolution or reduced printing.

例えば、上記画像評価装置105による評価結果が、以下の表6に示すような4種類の画像A〜画像Dについて、上記判定分類部による分類は、以下の表7を参照して行われる。   For example, for the four types of images A to D as the evaluation results by the image evaluation apparatus 105 as shown in Table 6 below, classification by the determination classification unit is performed with reference to Table 7 below.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

Figure 2006344183
Figure 2006344183

表6および表7から、各画像の分類結果は以下のようになる。   From Table 6 and Table 7, the classification result of each image is as follows.

画像A・・・・・判定4
画像B・・・・・判定1
画像C・・・・・判定2
画像D・・・・・判定3
そして、上記の各分類結果に基づいて、上記判定動作分類部502は、下記の表8に示すような各判定に対応する動作をさせるように制御装置107に指示する。
Image A ... Judgment 4
Image B ... Judgment 1
Image C ... Judgment 2
Image D: Judgment 3
Then, based on each classification result, the determination operation classification unit 502 instructs the control device 107 to perform an operation corresponding to each determination as shown in Table 8 below.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

従って、本情報処理装置においては、画像A〜Dについては次のような動作が実行される。   Accordingly, in the information processing apparatus, the following operations are executed for the images A to D.

〔画像A〕
判定4なので、表示装置101上に画像Aが表示され、印刷時にも何の制限もなく画像印刷装置108によって印刷が行われる。
[Image A]
Since it is determination 4, the image A is displayed on the display device 101, and printing is performed by the image printing device 108 without any limitation at the time of printing.

〔画像B〕
判定1なので、表示装置101上に画像Bは表示されず、印刷画像を選択する対象にはならないように制御される。
[Image B]
Since it is determination 1, the image B is not displayed on the display device 101 and is controlled not to be a target for selecting a print image.

〔画像C〕
判定2なので、表示装置101上に画像Cは表示されるが、印刷操作を行うと図6に示すような、印刷不可メッセージが該表示装置101に表示され印刷出来ないように制御される。
[Image C]
Since it is determination 2, the image C is displayed on the display device 101. However, when a printing operation is performed, a print impossible message is displayed on the display device 101 as shown in FIG.

もしくは、図7に示すような、警告メッセージを表示装置101に表示させてユーザに印刷を続けるか中止するかの選択を行わせるようにする。   Alternatively, a warning message as shown in FIG. 7 is displayed on the display device 101 so that the user can select whether to continue printing or to cancel printing.

〔画像D〕
判定3なので、表示装置101上に画像Dは表示されるが、画像印刷装置108による印刷時に最適な画像サイズに変換されて印刷されるように制御される。
[Image D]
Since it is determination 3, the image D is displayed on the display device 101, but is controlled so as to be converted into an optimal image size and printed at the time of printing by the image printing device 108.

例えば、画像Dを印刷時にA4サイズでの印刷を指定した場合でも、画像印刷装置108内部の印刷サイズ判定部(図示せず)により2L版までが最適な画像サイズと判定された場合は2L版で印刷が行われる。ただし、印刷時に2L版以下を指定していた場合はそのサイズで印刷される。   For example, even when printing in the A4 size is designated when printing the image D, if the print size determination unit (not shown) in the image printing apparatus 108 determines that the 2L plate is the optimum image size, the 2L plate Printing is performed. However, if the 2L version or less is specified at the time of printing, the printing is performed at that size.

もしくは、図8に示すような、メッセージを表示し最適なサイズで印刷するかそれとも指定したサイズで印刷するかの問合せをユーザに求めるようにしてもよい。   Alternatively, as shown in FIG. 8, a message may be displayed and an inquiry about whether to print at an optimal size or at a specified size may be requested from the user.

この場合、「決定」を選択した場合は2L版で印刷を行うが、「キャンセル」を選択した場合はユーザが指定したサイズで印刷が行われる。   In this case, when “decision” is selected, printing is performed in the 2L version, but when “cancel” is selected, printing is performed with a size designated by the user.

上記構成の情報処理装置の動作の流れについて、図9に示すフローチャートおよび図1、図2、図5に示すブロック図等を参照しながら以下に説明する。   An operation flow of the information processing apparatus having the above configuration will be described below with reference to a flowchart shown in FIG. 9 and block diagrams shown in FIGS.

まず、画像入力装置102により画像が入力される(ステップS1)と、画像判定処理が実行される(ステップS2)。ここでは、画像評価装置105により入力画像の画像評価情報(逆光度、ピンボケ度、露出不足度)を求めて、この画像評価情報に基づいて表示印刷判定装置109の判定値分類部501によ画像判定が行われる。この画像判定は、表7に示すように4段階の判定1〜判定4で示す。   First, when an image is input by the image input device 102 (step S1), an image determination process is executed (step S2). Here, image evaluation information (backlight intensity, out-of-focus degree, underexposure degree) of the input image is obtained by the image evaluation apparatus 105, and an image is obtained by the determination value classification unit 501 of the display print determination apparatus 109 based on the image evaluation information. A determination is made. This image determination is shown in four stages of determination 1 to determination 4 as shown in Table 7.

そして、判定動作分類部502は、画像の判定結果が判定1であるか否かを判断する(ステップS3)。ここで、判定1であると判断されれば、表8に示す判定1の処理が実行される。すなわち、入力画像は画像選択の対象から除外されるので、表示装置101になにも表示しないようにするための指示信号を制御装置107に送出し(ステップS4)、処理を終了する。   Then, the determination operation classification unit 502 determines whether or not the image determination result is determination 1 (step S3). Here, if it is determined to be determination 1, processing of determination 1 shown in Table 8 is executed. That is, since the input image is excluded from the image selection targets, an instruction signal for not displaying anything on the display device 101 is sent to the control device 107 (step S4), and the process ends.

また、ステップS3において、判定結果が判定1でないと判断されれば、判定結果が判定2であるか否かを判断する(ステップS5)。ここで、判定2であると判断されれば、表8に示す判定2の処理が実行される。   If it is determined in step S3 that the determination result is not determination 1, it is determined whether or not the determination result is determination 2 (step S5). Here, if it is determined to be determination 2, the processing of determination 2 shown in Table 8 is executed.

すなわち、表示装置101に入力画像を表示させるための指示信号を制御装置107に送出する(ステップS6)。   That is, an instruction signal for displaying the input image on the display device 101 is sent to the control device 107 (step S6).

次に、制御装置107は、印刷開始操作をするか否かを判断する(ステップS7)。ここで、印刷開始操作をしないと判断すれば、処理を終了する。一方、印刷開始操作をすると判断すれば、印刷開始操作を行うが、表示装置101上に印刷不可メッセージを表示する(ステップS108)。ここでは、印刷不可メッセージを表示するようにしているが、図7に示すように、ユーザに対して印刷の実行の選択させるようにしてもよい。   Next, the control device 107 determines whether or not to perform a print start operation (step S7). If it is determined that the print start operation is not performed, the process is terminated. On the other hand, if it is determined that the print start operation is to be performed, the print start operation is performed, but a print impossible message is displayed on the display device 101 (step S108). Here, although a message indicating that printing cannot be performed is displayed, as shown in FIG. 7, the user may be allowed to select execution of printing.

また、上記のステップS5において、判定結果が判定2でないと判断されれば、判定結果が判定3であるか否かを判断する(ステップS9)。ここで、判定3であると判断されれば、表8に示す判定3の処理が実行される。   If it is determined in step S5 that the determination result is not determination 2, it is determined whether or not the determination result is determination 3 (step S9). Here, if it is determined to be determination 3, processing of determination 3 shown in Table 8 is executed.

すなわち、表示装置101に入力画像を表示させるための指示信号を制御装置107に送出する(ステップ10)。   That is, an instruction signal for displaying an input image on the display device 101 is sent to the control device 107 (step 10).

次に、制御装置107は、印刷開始操作をするか否かを判断する(ステップS11)。ここで、印刷開始操作をしないと判断すれば、処理を終了する。一方、印刷開始操作をすると判断すれば、最適サイズで印刷するか否かを判断する(ステップS12)。   Next, the control device 107 determines whether or not to perform a print start operation (step S11). If it is determined that the print start operation is not performed, the process is terminated. On the other hand, if it is determined that the print start operation is to be performed, it is determined whether or not to print at the optimum size (step S12).

ステップS12において、最適サイズで印刷すると判断されれば、最適な用紙サイズで印刷するように指示する指示信号が画像印刷装置108に送出され、印刷が実行される(ステップS13)。   If it is determined in step S12 that printing is to be performed at the optimum size, an instruction signal for instructing printing at the optimum paper size is sent to the image printing apparatus 108, and printing is executed (step S13).

一方、ステップS12において、最適サイズで印刷しないと判断されれば、ステップS17に移行して、そのままのサイズで印刷するように指示する指示信号が画像印刷装置108に送出され、印刷が実行される。   On the other hand, if it is determined in step S12 that printing is not performed at the optimum size, the process proceeds to step S17, where an instruction signal for instructing printing in the same size is sent to the image printing apparatus 108, and printing is executed. .

また、上記ステップS9において、判定結果が判定3でないと判断されれば、判定結果が判定4であるか否かを判断する(ステップS14)。ここで、判定結果が4であると判断されれば、表8に示す判定4の処理が実行される。   If it is determined in step S9 that the determination result is not determination 3, it is determined whether or not the determination result is determination 4 (step S14). Here, if it is determined that the determination result is 4, the processing of determination 4 shown in Table 8 is executed.

すなわち、表示装置101に入力画像を表示させるための指示信号を制御装置107に送出する(ステップ15)。   That is, an instruction signal for displaying the input image on the display device 101 is sent to the control device 107 (step 15).

次に、制御装置107は、印刷開始操作をするか否かを判断する(ステップS16)。ここで、印刷開始操作をしないと判断すれば、処理を終了する。一方、印刷開始操作をすると判断すれば、印刷するように指示する指示信号が画像印刷装置108に送出され、印刷が実行される(ステップS17)。   Next, the control device 107 determines whether or not to perform a print start operation (step S16). If it is determined that the print start operation is not performed, the process is terminated. On the other hand, if it is determined that a print start operation is to be performed, an instruction signal for instructing printing is sent to the image printing apparatus 108, and printing is executed (step S17).

一方、ステップS14において、判定結果が判定4でないと判断されれば、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S14 that the determination result is not determination 4, the process ends.

以上のように、本実施の形態にかかる情報処理装置によれば、入力画像を画像特徴情報、すなわち画像評価情報(逆光度、ピンボケ度、露出不足度)に基づいて、印刷に適するか否かを判断し、その印刷可能か否かを示す印刷可能度合い(本実施の形態では、判定1〜判定4)に応じて、入力画像に対する処理を決定するようになっているので、印刷には適さない画質が良好でない画像を表示して選択するための無駄な処理時間が短縮できる。   As described above, according to the information processing apparatus according to the present embodiment, whether an input image is suitable for printing based on image feature information, that is, image evaluation information (backlight intensity, out-of-focus degree, underexposure degree). Therefore, the processing for the input image is determined according to the printable degree (in this embodiment, determination 1 to determination 4) indicating whether or not printing is possible. It is possible to shorten a useless processing time for displaying and selecting an image with poor image quality.

また、印刷時に画像の良否を確認することにより無駄なインクや紙の消費を抑える。しかも、印刷時に、印刷サイズの適否についても判断されるので、印刷に適した良好な画像サイズで印刷が可能である。   Also, wasteful consumption of ink and paper is suppressed by checking the quality of the image during printing. Moreover, since the suitability of the print size is also determined at the time of printing, it is possible to print with a good image size suitable for printing.

なお、上記構成の情報処理装置において、画像評価装置105が画像評価を行う際の評価基準である、逆光度換算表、露光不足換算表、ピンボケ換算表については、一度、評価した画像の表示結果を参考に変更することも可能である。このように評価基準を変更する例について、図10を参照しながら以下に説明する。   In the information processing apparatus having the above-described configuration, the evaluation result when the image evaluation apparatus 105 performs image evaluation, the backlight conversion table, the underexposure conversion table, and the out-of-focus conversion table, is the display result of the evaluated image once. It is also possible to change with reference to. An example of changing the evaluation criteria in this way will be described below with reference to FIG.

図10に示す画像評価装置1004は、図2に示す画像評価装置105とほぼ同じ構成であるが、評価基準を変更するための評価基準変更部205を備えている点で異なる。他の構成要素については、図2に示す画像評価装置105と同じなので、詳細な説明は省略する。   An image evaluation apparatus 1004 shown in FIG. 10 has substantially the same configuration as the image evaluation apparatus 105 shown in FIG. 2, but differs in that an evaluation reference change unit 205 for changing the evaluation reference is provided. The other components are the same as those of the image evaluation apparatus 105 shown in FIG.

この場合、輝度情報特徴データベース204には、輝度情報が書き換え可能に格納されている。これにより、評価基準となる輝度情報の変更が可能となる。つまり、評価基準変更部205は、上記輝度情報を変更するための輝度情報変更手段としての機能を備えていることになる。   In this case, the luminance information feature database 204 stores the luminance information in a rewritable manner. As a result, it is possible to change the luminance information serving as an evaluation criterion. That is, the evaluation criterion changing unit 205 has a function as luminance information changing means for changing the luminance information.

具体的には、上記評価基準変更部205は、図1に示す操作ボタン群(入力手段)106からの評価基準を変更するための指示信号が入力されると、その指示信号に基づいて、輝度情報特徴データベース204に格納されている各換算表を変更するようになっている。   Specifically, when an instruction signal for changing the evaluation standard from the operation button group (input unit) 106 shown in FIG. 1 is input to the evaluation standard changing unit 205, the luminance is changed based on the instruction signal. Each conversion table stored in the information feature database 204 is changed.

例えば、逆光度についての評価基準を変更する場合について説明する。   For example, a case where the evaluation standard for backlight intensity is changed will be described.

まず、ある入力画像において、画面中央部Aの平均輝度−画面端Bの平均輝度の値が70であるとき、以下の表9に示す逆光度換算表を用いた場合、逆光度は30%であると判定される。   First, in a certain input image, when the value of the average luminance at the screen center A and the average luminance at the screen edge B is 70, when the inverse luminous intensity conversion table shown in Table 9 below is used, the inverse luminous intensity is 30%. It is determined that there is.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

ここで、上記のように逆光度が30%であると判定された入力画像を、オペレータが見たとき、逆光度は20%が妥当であると判断し、操作パネル(例えば、図1に示す操作ボタン群106)を操作し、当該入力画像の逆光度が20%となるように指示信号を評価基準変更部205に与える。   Here, when the operator views the input image determined to have a backlight intensity of 30% as described above, it is determined that a backlight intensity of 20% is appropriate, and an operation panel (for example, as shown in FIG. 1). The operation button group 106) is operated, and an instruction signal is given to the evaluation standard changing unit 205 so that the backlight intensity of the input image becomes 20%.

この場合、評価基準変更部205では、上記入力画像データにおいて、画面中央部Aの平均輝度−画面端Bの平均輝度が70のときに、逆光度が20%となるように、表9における評価基準を示す(6)列の75を70に変更すると共に、(5)列の74を69に変更する。このようにして変更された逆光度換算表は、以下の表10に示すようになる。   In this case, the evaluation criterion changing unit 205 evaluates the evaluation in Table 9 so that the backlight intensity is 20% when the average luminance at the screen center A and the average luminance at the screen edge B are 70 in the input image data. (75) in the (6) column indicating the reference is changed to 70, and 74 in the (5) column is changed to 69. The inverse luminous intensity conversion table thus changed is as shown in Table 10 below.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

このように、逆光度換算表における評価基準をオペレータにより再設定できるようにすることで、入力画像に対する逆光度の判定精度を向上させることができる。   As described above, by allowing the operator to reset the evaluation criteria in the backlight conversion table, the determination accuracy of the backlight with respect to the input image can be improved.

また、入力画像の画像特徴情報として、露光不足度、ピンボケ度についても上記の逆光度と同様にオペレータによりその評価基準を変更することができる。例えば、露光不足換算表の評価基準、ピンボケ換算表の評価基準も、逆光度換算表における評価基準の変更と同様に、オペレータにより操作パネルを操作することで簡単に評価基準を変更することが可能となる。   In addition, as the image feature information of the input image, the evaluation criteria for the degree of underexposure and the degree of out-of-focus can be changed by the operator as in the case of the above backlight intensity. For example, the evaluation standard for the underexposure conversion table and the evaluation standard for the out-of-focus conversion table can be easily changed by operating the operation panel by the operator, in the same way as changing the evaluation standard in the backlight conversion table. It becomes.

ここで、一度入力された画像の画面中央部Aの平均輝度と、画面端Bの平均輝度は、主記憶装置103あるいは画像記憶装置104に保存し、再評価の際に使用するようにすればよい。これにより、同一画像に対して再評価を行う際の処理の効率化を図ることができる。   Here, the average luminance at the screen center A and the average luminance at the screen edge B of the image once input can be stored in the main storage device 103 or the image storage device 104 and used for re-evaluation. Good. As a result, it is possible to increase the efficiency of processing when performing re-evaluation on the same image.

なお、再評価を行う際には、再度、画像の画面中央部Aの平均輝度と、画面端Bの平均輝度とを求めてもよい。   When re-evaluation is performed, the average luminance at the screen center A and the average luminance at the screen edge B may be obtained again.

また、オペレータによる再評価を行う際に、オペレータの故意または過失の操作よって、例えば、逆光のひどい画像に逆光0%の評価をつけた場合、今までの換算表に致命的な変更を加えてしまう虞がある。   Also, when re-evaluation by the operator, for example, when an evaluation of 0% backlight is given to an image with severe backlight due to the operator's intentional or negligent operation, a fatal change is made to the conversion table so far There is a risk of it.

そこで、このような問題を回避するために、以下のような措置を講じる。
(1)評価値を更新する際に「いいですか」と確認を要求するユーザーインターフェイス(UI)を設ける。
(2)評価値を更新する前に、現在の評価値を記憶しておき、評価値を元に戻すことができるUIを設ける。この場合、評価値の記憶は複数でもよい。
(3)評価値の変更の値、あるいは変更の幅があらかじめ設定された範囲を超えた場合、「いいですか」と確認を要求するUIを設ける。
(4)評価値を、いつでも初期値に戻すことができるUIを設ける。
Therefore, in order to avoid such problems, the following measures are taken.
(1) A user interface (UI) for requesting confirmation of “Is it OK” when updating the evaluation value is provided.
(2) Before updating the evaluation value, a UI that can store the current evaluation value and return the evaluation value to the original value is provided. In this case, a plurality of evaluation values may be stored.
(3) When the value of the evaluation value change or the range of the change exceeds a preset range, a UI for requesting confirmation of “Is it OK” is provided.
(4) Provide a UI that can return the evaluation value to the initial value at any time.

これらの措置は一例であり、上記のような問題を回避する手段であれば、何れを採用してもよい。   These measures are examples, and any means may be adopted as long as it is a means for avoiding the above problems.

また、上記構成の輝度情報特徴データベース204では、画像のカテゴリ毎に設けた変換表(テーブル)を持っていてもよい。あるいは、画像のカテゴリ毎にテーブルを入れ替えてもよい。   Further, the luminance information feature database 204 having the above configuration may have a conversion table (table) provided for each category of the image. Or you may replace a table for every category of an image.

ここで、一つの画像のカテゴリを、例えば、風景、人物、生物とし、他の画像のカテゴリを、例えば、デジタルカメラ、シートスキャナとし、さらに他の画像のカテゴリを、例えば、解像度別とし、さらに他の画像のカテゴリを、例えば、デジタルカメラの機種別とする。   Here, the category of one image is, for example, landscape, person, creature, the category of another image is, for example, a digital camera, a sheet scanner, and the other image category is, for example, by resolution, Another image category is, for example, a model of a digital camera.

従って、上記輝度情報特徴データベース204には、画像のカテゴリ毎のテーブルが格納されているか、あるいは画像のカテゴリ毎のテーブルを入れ替えることにより多種多様な画像のカテゴリに対応できる情報処理装置を提供することができる。   Therefore, the luminance information feature database 204 stores a table for each image category, or provides an information processing apparatus that can handle various image categories by replacing the table for each image category. Can do.

ここでテーブルの入れ替えとは、例えば、輝度帯の表を下記の表11から表12に置換することを意味する。   Here, the replacement of the table means, for example, replacing the table of luminance bands with the following Table 11 to Table 12.

Figure 2006344183
Figure 2006344183

Figure 2006344183
Figure 2006344183

上記の表11に示す輝度帯の表から、ピンボケ度が0%であると判定された入力画像は、上記の表12に示す輝度帯の表から、ピンボケ度が100%であると判定される。   From the luminance band table shown in Table 11, the input image determined to have a defocus degree of 0% is determined from the luminance band table shown in Table 12 to have a defocus degree of 100%. .

これは、全体に暗い画像、あるいは逆に全体に明るい画像などの場合に、輝度帯を調節することにより、ユーザーの判定に近づけ、適切な判定結果を得ることができる。   This is close to the user's determination by adjusting the luminance band in the case of an entirely dark image, or conversely a bright image on the whole, and an appropriate determination result can be obtained.

上記構成の情報処理装置によれば、画像入力装置102から入力された複数の画像を画像入力装置102に同時に表示した場合であっても、各画像は画像の特徴を示す情報(逆光度合い、ピンボケ度合い、露光不足度合い)が一緒に表示されるようになっているので、オペレータは容易に画像の良否を確認できる。   According to the information processing apparatus configured as described above, even when a plurality of images input from the image input apparatus 102 are displayed on the image input apparatus 102 at the same time, each image has information indicating the characteristics of the image (backlight degree, out-of-focus). Degree, underexposure degree) are displayed together, so that the operator can easily check the quality of the image.

そして、オペレータは画像の良否結果により、適切に画像データの処遇を決定することができる。   The operator can appropriately determine the treatment of the image data based on the quality result of the image.

これにより、複数の画像を画像表示装置101に表示した場合に、良好でない画像を選択して印刷することを防ぐことができる。   Thereby, when a plurality of images are displayed on the image display device 101, it is possible to prevent the selection and printing of images that are not good.

しかも、一度算出した評価情報(画像特徴情報)をデータベース化することで、都度評価処理を行う必要がなくなり、結果として、演算量を少なくすることができる。   In addition, by making evaluation information (image feature information) once calculated into a database, it is not necessary to perform evaluation processing each time, and as a result, the amount of calculation can be reduced.

このように演算量が少なければ、画像の判定を少ない演算量で高速に実行できるので、演算装置に高性能化を求める必要はなく、現時点で汎用の安価な演算装置を利用することができる。この結果として、情報処理装置全体のコストを下げることが可能となる。   In this way, if the amount of computation is small, image determination can be executed at high speed with a small amount of computation. Therefore, it is not necessary to obtain high performance from the computing device, and a general-purpose inexpensive computing device can be used at the present time. As a result, the cost of the entire information processing apparatus can be reduced.

また、上述のように、画像のカテゴリ毎に、画像の特徴情報を格納したデータベースを入れ替えることにより、常に、最適な画像の評価を行うことができる。   Further, as described above, the optimum image can always be evaluated by replacing the database storing the image feature information for each image category.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

なお、上記実施形態の情報処理装置の各部や各処理ステップは、CPUなどの演算手段が、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶手段に記憶されたプログラムを実行し、キーボードなどの入力手段、ディスプレイなどの出力手段、あるいは、インターフェース回路などの通信手段を制御することにより実現することができる。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体を読み取り、当該プログラムを実行するだけで、本実施形態の情報処理装置の各種機能および各種処理を実現することができる。また、上記プログラムをリムーバブルな記録媒体に記録することにより、任意のコンピュータ上で上記の各種機能および各種処理を実現することができる。   Note that each unit and each processing step of the information processing apparatus according to the above embodiment is such that a calculation unit such as a CPU executes a program stored in a storage unit such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM, and an input unit such as a keyboard. It can be realized by controlling output means such as a display or communication means such as an interface circuit. Therefore, various functions and various processes of the information processing apparatus according to the present embodiment can be realized simply by a computer having these means reading the recording medium storing the program and executing the program. In addition, by recording the program on a removable recording medium, the various functions and various processes described above can be realized on an arbitrary computer.

この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理を行うために図示しないメモリ、例えばROMのようなものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することにより読取り可能なプログラムメディアであっても良い。   As the recording medium, a memory (not shown) such as a ROM may be used as a program medium for processing by the microcomputer, and a program reader is provided as an external storage device (not shown). It may be a program medium that can be read by inserting a recording medium therein.

また、何れの場合でも、格納されているプログラムは、マイクロプロセッサがアクセスして実行される構成であることが好ましい。さらに、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であることが好ましい。なお、このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。   In any case, the stored program is preferably configured to be accessed and executed by the microprocessor. Furthermore, it is preferable that the program is read out, and the read program is downloaded to the program storage area of the microcomputer and the program is executed. It is assumed that the download program is stored in the main device in advance.

また、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD/MO/MD/DVD等のディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する記録媒体等がある。   The program medium is a recording medium configured to be separable from the main body, such as a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk such as a flexible disk or a hard disk, or a disk such as a CD / MO / MD / DVD. Fixed disk system, card system such as IC card (including memory card), or semiconductor memory such as mask ROM, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), flash ROM, etc. In particular, there are recording media that carry programs.

また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する記録媒体であることが好ましい。   In addition, if the system configuration is capable of connecting to a communication network including the Internet, the recording medium is preferably a recording medium that fluidly carries the program so as to download the program from the communication network.

さらに、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであることが好ましい。   Further, when the program is downloaded from the communication network as described above, it is preferable that the download program is stored in the main device in advance or installed from another recording medium.

入力画像を印刷する際に、印刷の必要のない画像を的確に認識しできるので、複数の画像を印刷するような印刷装置に好適である。   When an input image is printed, an image that does not need to be printed can be recognized accurately, which is suitable for a printing apparatus that prints a plurality of images.

本発明の実施形態を示すものであり、情報処理装置の要部構成を示すブロック図である。1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram showing a main configuration of an information processing apparatus. FIG. 図1に示す情報処理装置の画像評価装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the image evaluation apparatus of the information processing apparatus shown in FIG. 図2に示す画像評価装置において、逆光度を求める説明を行う際に使用する図である。It is a figure used when performing the description which calculates | requires a backlight intensity in the image evaluation apparatus shown in FIG. 図2に示す画像評価装置において、ピンボケ度を求める説明を行う際に使用する図である。FIG. 3 is a diagram used when explanation for obtaining a degree of defocus is performed in the image evaluation apparatus shown in FIG. 2. 図1に示す情報処理装置の表示印刷判定装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the display printing determination apparatus of the information processing apparatus shown in FIG. 図5に示す表示印刷判定装置による判定結果の一表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the determination result by the display printing determination apparatus shown in FIG. 図5に示す表示印刷判定装置による判定結果の一表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the determination result by the display printing determination apparatus shown in FIG. 図5に示す表示印刷判定装置による判定結果の一表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the determination result by the display printing determination apparatus shown in FIG. 図1に示す情報処理装置の表示印刷判定処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a flow of display print determination processing of the information processing apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示す情報処理装置の他の画像評価装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the other image evaluation apparatus of the information processing apparatus shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

101 表示装置(表示手段)
105 画像評価装置(画像特徴情報特定手段)
106 操作ボタン群(入力手段)
107 制御装置(表示印刷制御手段)
108 画像印刷装置(画像印刷手段)
109 表示印刷判定装置(比較手段)
201 ブロック分割部(ブロック分割手段)
202 輝度情報算出部(輝度情報算出手段)
203 画像特徴判定部(画像特徴判定手段)
204 輝度情報特徴データベース
205 評価基準変更部(輝度情報変更手段)
210 分類装置(分類手段)
501 判定値分類部
502 判定動作分類部
503 判定動作分類テーブル
101 Display device (display means)
105 Image evaluation device (image feature information specifying means)
106 Operation buttons (input means)
107 Control device (display printing control means)
108 Image printing apparatus (image printing means)
109 Display printing determination device (comparison means)
201 Block division unit (block division means)
202 Luminance information calculation unit (luminance information calculation means)
203 Image feature determination unit (image feature determination means)
204 Luminance information feature database 205 Evaluation criteria changing unit (luminance information changing means)
210 Classification device (classification means)
501 Determination value classification unit 502 Determination operation classification unit 503 Determination operation classification table

Claims (12)

入力される複数の画像を選択的に表示および/または印刷可能な情報処理装置において、
入力された画像を複数表示可能な表示手段と、
上記表示手段に表示された複数の画像から選択した画像を印刷する画像印刷手段と、
入力された画像の特徴を示す画像特徴情報を、予め設定された複数の画像特徴情報の中から特定する画像特徴情報特定手段と、
上記画像特定情報特定手段によって特定された画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とを比較する情報比較手段と、
上記情報比較手段による比較結果に応じて、比較対象の入力画像の表示および/または印刷の実行の制御を行う表示印刷制御手段とを備えていることを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus capable of selectively displaying and / or printing a plurality of input images,
Display means capable of displaying a plurality of input images;
Image printing means for printing an image selected from a plurality of images displayed on the display means;
Image feature information specifying means for specifying image feature information indicating a feature of an input image from a plurality of preset image feature information;
Information comparing means for comparing the image feature information specified by the image specifying information specifying means with preset image feature information;
An information processing apparatus comprising: a display print control unit that controls display of an input image to be compared and / or execution of printing according to a comparison result by the information comparison unit.
上記表示印刷制御手段は、
上記情報比較手段による比較結果が、入力画像の画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とが一致したことを示した場合、該入力画像を上記表示手段に表示させないように制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The display print control means includes:
When the comparison result by the information comparison means indicates that the image feature information of the input image matches the preset image feature information, control is performed so as not to display the input image on the display means. The information processing apparatus according to claim 1.
上記表示印刷制御手段は、さらに、一致した画像特徴情報に応じた画像サイズで上記画像印刷手段に印刷させるように制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, wherein the display printing control unit further controls the image printing unit to print with an image size corresponding to the matched image feature information. 上記表示印刷制御手段は、
上記情報比較手段による比較結果が、入力画像の画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とが一致したことを示した場合、該入力画像を、上記画像印刷手段による印刷が不可であることを示す情報とともに上記表示手段に表示させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The display print control means includes:
If the comparison result by the information comparison unit indicates that the image feature information of the input image matches the preset image feature information, the input image cannot be printed by the image printing unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information is controlled to be displayed on the display unit together with information indicating the information.
上記表示印刷制御手段は、
上記情報比較手段による比較結果が、入力画像の画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とが一致したことを示した場合、該入力画像を、一致した画像特徴情報に応じた画像サイズで上記画像印刷手段に印刷させることが可能であることを示す情報とともに上記表示手段に表示させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The display print control means includes:
When the comparison result by the information comparison means indicates that the image feature information of the input image matches the preset image feature information, the input image is displayed with an image size corresponding to the matched image feature information. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein control is performed such that information is displayed on the display unit together with information indicating that the image printing unit can perform printing.
上記表示印刷制御手段は、
上記情報比較手段による比較結果が、入力画像の画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とが一致したことを示した場合、該入力画像を、上記画像印刷手段で印刷可能であることを示す情報とともに上記表示手段に表示させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The display print control means includes:
If the comparison result by the information comparison unit indicates that the image feature information of the input image matches the preset image feature information, the input image can be printed by the image printing unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus controls the display unit to display the information together with the information to be displayed.
上記画像特徴情報特定手段は、
入力画像を複数のブロックに分割するブロック分割手段と、
上記ブロック分割手段によって得られたブロック毎の輝度から入力画像の特徴を示す画像特徴情報を特定するための輝度情報を算出する輝度情報算出手段と、
上記輝度情報算出手段によって算出された輝度情報と、予め設定された画像特徴情報に対応付けられた輝度情報とを比較して、入力画像の画像特徴を判定する画像特徴判定手段とを含み、
上記画像特徴判定手段によって判定された画像特徴を示す情報を、入力画像の画像特徴情報として特定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The image feature information specifying means includes:
Block dividing means for dividing the input image into a plurality of blocks;
Luminance information calculating means for calculating luminance information for specifying image feature information indicating the characteristics of the input image from the luminance for each block obtained by the block dividing means;
Image feature determination means for comparing the brightness information calculated by the brightness information calculation means and the brightness information associated with the preset image feature information to determine the image feature of the input image;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein information indicating the image feature determined by the image feature determination unit is specified as image feature information of the input image.
予め設定された複数の画像特徴情報にそれぞれ対応付けられた輝度情報を格納した輝度情報データベースを備え、
上記画像特徴判定手段は、
上記輝度情報算出手段によって算出された輝度情報と、上記輝度情報データベースに格納された輝度情報との一致度合いから、入力画像の画像特徴情報を分類する分類手段を含み、
上記分類手段によって分類された画像特徴情報から、入力画像の画像特徴を判定することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
A luminance information database storing luminance information respectively associated with a plurality of preset image feature information,
The image feature determination means includes
Classification means for classifying the image feature information of the input image from the degree of coincidence between the luminance information calculated by the luminance information calculating means and the luminance information stored in the luminance information database;
The information processing apparatus according to claim 7, wherein an image feature of the input image is determined from the image feature information classified by the classification unit.
上記輝度情報データベースには、上記輝度情報が書き換え可能に格納されており、
さらに、上記輝度情報データベース上の輝度情報を変更するための指示信号が入力可能な入力手段と、
上記入力手段によって入力された指示信号に基づいて、上記輝度情報を変更するための輝度情報変更手段とを備えていることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
The luminance information database stores the luminance information in a rewritable manner.
Furthermore, an input means capable of inputting an instruction signal for changing the luminance information on the luminance information database;
9. The information processing apparatus according to claim 8, further comprising: luminance information changing means for changing the luminance information based on an instruction signal input by the input means.
入力される複数の画像を選択的に表示および/または印刷させる画像表示印刷方法において、
入力された画像の特徴を示す画像特徴情報を、予め設定された複数の画像特徴情報の中から特定する第1のステップと、
上記画像特定情報特定手段によって特定された画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とを比較する第2のステップと、
上記第2のステップによる比較結果に応じて、比較対象の入力画像の表示および/または印刷の実行の制御を行う第3のステップとを含むことを特徴とする画像表示印刷方法。
In an image display printing method for selectively displaying and / or printing a plurality of input images,
A first step of identifying image feature information indicating a feature of the input image from a plurality of preset image feature information;
A second step of comparing the image feature information specified by the image specification information specifying means with preset image feature information;
And a third step of controlling execution of display and / or printing of the input image to be compared in accordance with the comparison result in the second step.
入力される複数の画像を選択的に表示および/または印刷制御する画像表示印刷制御プログラムにおいて、
入力された画像の特徴を示す画像特徴情報を、予め設定された複数の画像特徴情報の中から特定する第1の手順と、
上記画像特定情報特定手段によって特定された画像特徴情報と、予め設定された画像特徴情報とを比較する第2の手順と、
上記第2の手順による比較結果に応じて、比較対象の入力画像の表示および/または印刷の実行の制御を行う第3の手順とをコンピュータに実行させる画像表示印刷制御プログラム。
In an image display printing control program for selectively displaying and / or controlling printing of a plurality of inputted images,
A first procedure for specifying image feature information indicating a feature of an input image from a plurality of preset image feature information;
A second procedure for comparing the image feature information specified by the image specification information specifying means with preset image feature information;
An image display printing control program for causing a computer to execute a third procedure for controlling display of an input image to be compared and / or execution of printing in accordance with the comparison result of the second procedure.
請求項11に記載の画像表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the image display control program of Claim 11.
JP2005171727A 2005-06-10 2005-06-10 Information processor, image display print method, image display print control program, and recording medium Pending JP2006344183A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171727A JP2006344183A (en) 2005-06-10 2005-06-10 Information processor, image display print method, image display print control program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171727A JP2006344183A (en) 2005-06-10 2005-06-10 Information processor, image display print method, image display print control program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344183A true JP2006344183A (en) 2006-12-21

Family

ID=37641073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171727A Pending JP2006344183A (en) 2005-06-10 2005-06-10 Information processor, image display print method, image display print control program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006344183A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725454B2 (en) Output image adjustment for image files
JP4539318B2 (en) Image information evaluation method, image information evaluation program, and image information evaluation apparatus
JP4228641B2 (en) Output target image data selection
JP2009060385A (en) Image processor, image processing method, and image processing program
JP2009077241A (en) Image processor, image processing method and image processing program
JP2007184888A (en) Imaging apparatus, image processor, image processing method, and image processing program
CN101115144B (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010166446A (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP4784175B2 (en) Backlight image determination and dark area correction
JP4904798B2 (en) Multi-image retouching device, computer program, and recording medium
JP2008022482A (en) Image correcting method, image correcting device, printer and program
JP2007228221A (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP4366634B2 (en) Noise pixel map creation method, apparatus and program for implementing the method, and photo print apparatus
JP2003060935A (en) Output image adjustment method for image file
JP2007318649A (en) Image correcting device, printing device, image correcting method, and program
JP2006344183A (en) Information processor, image display print method, image display print control program, and recording medium
JP4266716B2 (en) Output image adjustment for image files
JP2006345462A (en) Communication apparatus, communication control method, communication control program, and recording medium
JP5045808B2 (en) Output image adjustment for image files
JP2006345461A (en) Communication apparatus, transmission control method, transmission control program, and recording medium
JP2006345460A (en) Information processor, image evaluation method, image evaluation program and recording medium
JP2012168860A (en) Print data creation device, print data creation method, program and recording medium
JP3999157B2 (en) Output image adjustment for image files
JP2008147714A (en) Image processor and image processing method
JP2006287516A (en) Camera apparatus, photographing method, and photographing program