JP2006343923A - Disk recording device - Google Patents

Disk recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2006343923A
JP2006343923A JP2005167857A JP2005167857A JP2006343923A JP 2006343923 A JP2006343923 A JP 2006343923A JP 2005167857 A JP2005167857 A JP 2005167857A JP 2005167857 A JP2005167857 A JP 2005167857A JP 2006343923 A JP2006343923 A JP 2006343923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
disk
command
mode
random access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005167857A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006343923A5 (en
Inventor
Koji Suwa
幸治 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005167857A priority Critical patent/JP2006343923A/en
Priority to US11/446,197 priority patent/US20060280077A1/en
Publication of JP2006343923A publication Critical patent/JP2006343923A/en
Publication of JP2006343923A5 publication Critical patent/JP2006343923A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk recording device for improving the convenience of a disk recording device by switching a random access function and a sequential access function while those functions are made compatible with each other. <P>SOLUTION: A disk recording device A for performing the reading/writing of data in a disk D as a recording medium in response to a command from a host PC includes: an access mode switching means 12 for switching a random access mode and a sequential access mode concerning a mode for performing the reading/writing of the data in the disk D; and an access means 14 for accepting a command for random access from the host PC, and for performing random access in response to this in the random access mode, and for accepting the command for sequential access from the host PC, and for performing sequential access in response to this in the sequential access mode. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、たとえばDVDディスクあるいはMOディスクといったディスク状の記録媒体にデータの読み書きを行うディスク記録装置に関する。   The present invention relates to a disk recording apparatus that reads and writes data on a disk-shaped recording medium such as a DVD disk or an MO disk.

従来のディスク記録装置としては、たとえば特許文献1に開示されたもの(記録媒体データ入出力装置)がある。このディスク記録装置は、基本的にはCD−Rに対してランダムアクセスによりデータの読み書きを高速に行うことができるものであるが、中央処理装置やファイル装置(磁気ディスク装置)などで構成されるホスト(計算機システム)との間に入出力エミュレート部を設けることにより、システムダウンなどに対するバックアップデータを保存することができる。   As a conventional disk recording apparatus, for example, there is one disclosed in Patent Document 1 (recording medium data input / output apparatus). This disk recording apparatus is basically capable of reading and writing data at high speed by random access to a CD-R, but is composed of a central processing unit, a file unit (magnetic disk unit), and the like. By providing an input / output emulation unit with the host (computer system), it is possible to save backup data for system down and the like.

一般に、バックアップデータを保存するものとしては、磁気テープ記録装置が用いられる。磁気テープ記録装置は、OSなどのファイルシステムに依存せず、シーケンシャルアクセスによってデータの読み書きを行う。ホストは、バックアップデータを保存する際、磁気テープ記録装置をターゲットとしてシーケンシャルアクセス用のコマンドを発行する。そのため、上記ディスク記録装置が入出力エミュレート部を介してホストに接続されたシステムにおいて、データやプログラムなどのバックアップを行う場合には、通常のランダムアクセス用のコマンドとは異なり、磁気テープ記録装置に対応したシーケンシャルアクセス用のコマンドが発行される。当該コマンドが入出力エミュレート部によって受け付けられると、ディスク記録装置は、ホストに対して磁気テープ記録装置であるかのように振る舞い、シーケンシャルアクセスによって順序よくCD−Rにバックアップデータを記録する。
特開2000−311066号公報
Generally, a magnetic tape recording device is used for storing backup data. The magnetic tape recording apparatus reads and writes data by sequential access without depending on a file system such as an OS. When the backup data is stored, the host issues a sequential access command with the magnetic tape recording device as a target. Therefore, in a system in which the disk recording device is connected to a host via an input / output emulation unit, when performing backup of data, programs, etc., unlike a normal random access command, a magnetic tape recording device A command for sequential access corresponding to is issued. When the command is received by the input / output emulation unit, the disk recording device behaves as if it is a magnetic tape recording device with respect to the host, and records backup data on the CD-R in order by sequential access.
JP 2000-311066 A

しかしながら、上記従来のディスク記録装置では、ホストとの間に入出力エミュレート部を接続しておかなければ、バックアップデータを保存することができず、この入出力エミュレート部を外さない限りランダムアクセスでデータの読み書きを行うことができない。つまり、ランダムアクセス機能とシーケンシャルアクセス機能とを有するにもかかわらず、これらの機能を臨機応変に切り替えることができない難点があった。   However, in the conventional disk recording apparatus, backup data cannot be stored unless an input / output emulation unit is connected to the host, and random access is performed unless this input / output emulation unit is removed. Cannot read or write data. That is, despite having a random access function and a sequential access function, there has been a problem that these functions cannot be switched flexibly.

本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、ランダムアクセス機能とシーケンシャルアクセス機能とを両立させ、これらの機能を切り替えることで使い勝手を良くすることができるディスク記録装置を提供することをその課題としている。   The present invention has been conceived under the circumstances described above, and provides a disc recording apparatus that can satisfy both a random access function and a sequential access function, and can improve usability by switching between these functions. The issue is to provide.

上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。   In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.

本発明によって提供されるディスク記録装置は、ホストからのコマンドに応じて記録媒体としてのディスクにデータの読み書きを行うディスク記録装置であって、上記ディスクにデータの読み書きを行うモードに関し、ランダムアクセスモードとシーケンシャルアクセスモードとを切り替えるアクセスモード切り替え手段と、上記ランダムアクセスモード時、上記ホストからランダムアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてランダムアクセスを行う一方、上記シーケンシャルアクセスモード時、上記ホストからシーケンシャルアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてシーケンシャルアクセスを行うアクセス手段と、を有することを特徴としている。   The disk recording apparatus provided by the present invention is a disk recording apparatus that reads / writes data from / to a disk as a recording medium in response to a command from a host, and relates to a mode for reading / writing data from / to the disk. An access mode switching means for switching between and a sequential access mode, and in the random access mode, a random access command is received from the host and a random access is performed accordingly, while in the sequential access mode, a sequential access is performed from the host. And an access means for performing sequential access in response thereto.

好ましい実施の形態としては、上記シーケンシャルアクセス用のコマンドを上記アクセス手段に対応したコマンドに変換し、当該変換後のコマンドに基づいて上記アクセス手段にシーケンシャルアクセスを実行させるエミュレーション手段を有している。   As a preferred embodiment, there is provided emulation means for converting the command for sequential access into a command corresponding to the access means, and causing the access means to execute sequential access based on the converted command.

他の好ましい実施の形態としては、上記アクセスモード切り替え手段は、上記ホストからの切り替え要求に応じて上記ランダムアクセスモードとシーケンシャルアクセスモードとを切り替える。   As another preferred embodiment, the access mode switching means switches between the random access mode and the sequential access mode in response to a switching request from the host.

他の好ましい実施の形態としては、上記ランダムアクセスモード時、上記シーケンシャルアクセスによるデータが記録済みのディスクがセットされると、そのディスクのデータを消去すべきでない旨の警告メッセージを上記ホストに通知するメッセージ通知手段を有している。   As another preferred embodiment, in the random access mode, when a disc on which data by the sequential access has been recorded is set, a warning message that the data on the disc should not be erased is notified to the host. It has a message notification means.

他の好ましい実施の形態としては、上記シーケンシャルアクセスモード時、上記ランダムアクセスによるデータが記録済みのディスクがセットされると、そのディスクのデータを消去すべきでない旨の警告メッセージを上記ホストに通知するメッセージ通知手段を有している。   As another preferred embodiment, in the sequential access mode, when a disc on which data by the random access has been recorded is set, a warning message that the data on the disc should not be erased is notified to the host. It has a message notification means.

他の好ましい実施の形態としては、ホストからのコマンドに応じて記録媒体としてのディスクにデータの読み書きを行うディスク記録装置用のコンピュータプログラムであって、上記ディスクにデータの読み書きを行うモードに関し、ランダムアクセスモードとシーケンシャルアクセスモードとを切り替えるアクセスモード切り替え手順と、上記ランダムアクセスモード時、上記ホストからランダムアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてランダムアクセスを行う一方、上記シーケンシャルアクセスモード時、上記ホストからシーケンシャルアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてシーケンシャルアクセスを行うアクセス手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする、ディスク記録装置用のコンピュータプログラムでもよい。   Another preferred embodiment is a computer program for a disk recording apparatus that reads and writes data from and to a disk as a recording medium in response to a command from a host, and relates to a mode for reading and writing data from and to the disk. An access mode switching procedure for switching between an access mode and a sequential access mode, and in the random access mode, a random access command is received from the host, and random access is performed accordingly, while in the sequential access mode, from the host A computer program for a disk recording apparatus, characterized by causing a computer to execute an access procedure for receiving a sequential access command and performing a sequential access accordingly. But good.

このような構成によれば、ランダムアクセスモードとシーケンシャルアクセスモードとを切り替えるだけで所望とするモードを選択することができ、ランダムアクセス機能とシーケンシャルアクセス機能とを両立させつつ使い勝手を良くすることができる。   According to such a configuration, a desired mode can be selected simply by switching between the random access mode and the sequential access mode, and the usability can be improved while achieving both the random access function and the sequential access function. .

本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。   Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.

以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。図1〜6は、本発明に係るディスク記録装置の一実施形態を示している。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 6 show an embodiment of a disk recording apparatus according to the present invention.

図1に示されているように、本実施形態のディスク記録装置Aは、一例としてMOディスクDに対してデータの読み書きを行うものであり、ホストコンピュータPCに接続されている。このディスク記録装置Aには、ホストコンピュータPCと接続するためのインターフェース部10やメモリ11とともにマイクロコンピュータが組み込まれている。ディスク記録装置Aは、ファームウェア(基本的な制御を行うためのプログラム)に基づくマイクロコンピュータの機能として、アクセスモード切り替え部12、エミュレーション部13、アクセス部14、およびメッセージ通知部15を有している。このディスク記録装置Aは、MOディスクDに対してランダムアクセスによりデータの読み書きを高速に行うランダムアクセス機能と、いわゆるテープ記録装置のようにシーケンシャルアクセスによってデータの読み書きを行うシーケンシャルアクセス機能を有している。一般に、OSのシステムファイルなどを含むバックアップデータについては、シーケンシャルアクセスによって読み書きが行われ、アプリケーションソフトなどで作成されたファイルについては、ランダムアクセスによって読み書きが行われる。   As shown in FIG. 1, the disk recording apparatus A of this embodiment reads and writes data from and to the MO disk D as an example, and is connected to a host computer PC. In this disk recording apparatus A, a microcomputer is incorporated together with an interface unit 10 and a memory 11 for connection to a host computer PC. The disk recording apparatus A includes an access mode switching unit 12, an emulation unit 13, an access unit 14, and a message notification unit 15 as microcomputer functions based on firmware (a program for performing basic control). . This disk recording apparatus A has a random access function for reading and writing data at high speed by random access to the MO disk D, and a sequential access function for reading and writing data by sequential access like a so-called tape recording apparatus. Yes. Generally, backup data including OS system files and the like are read and written by sequential access, and files created by application software and the like are read and written by random access.

ホストコンピュータPCは、たとえばパーソナルコンピュータからなり、CPU20、ROM21、RAM22、ハードディスク装置23、ネットワークインターフェースカード24、およびインターフェース部25などを有している。ハードディスク装置23には、各種のデータやプログラムが保存されており、このハードディスク装置23とディスク記録装置Aとの間でデータがやり取りされる。また、ホストコンピュータPCは、ネットワークインターフェースカード24を介してインターネットに接続されており、このインターネットを通じてディスク記録装置Aのファームウェアをダウンロードして書き換えることができる。ディスク記録装置Aは、たとえばATAPI(AT Attachment Packet Interface)規格によりインターフェース部10,25を介してホストコンピュータPCと接続されており、ホストコンピュータPCがディスク記録装置Aとの間で各種のコマンドをやり取りすることにより、MOディスクDに対するデータの読み書きについて指示が与えられる。   The host computer PC is composed of, for example, a personal computer, and includes a CPU 20, a ROM 21, a RAM 22, a hard disk device 23, a network interface card 24, an interface unit 25, and the like. Various data and programs are stored in the hard disk device 23, and data is exchanged between the hard disk device 23 and the disk recording device A. The host computer PC is connected to the Internet via the network interface card 24, and the firmware of the disk recording device A can be downloaded and rewritten through the Internet. The disk recording apparatus A is connected to the host computer PC via the interface units 10 and 25 according to the ATAPI (AT Attachment Packet Interface) standard, for example, and the host computer PC exchanges various commands with the disk recording apparatus A. By doing this, an instruction for reading / writing data from / to the MO disk D is given.

上記ディスク記録装置Aのアクセスモード切り替え部12は、たとえば図2に示されているように、ホストコンピュータPCから診断動作を指示する「Send Diagnostic」コマンドに応じてランダムアクセスモード(以下、略して「R.mode」とする)とシーケンシャルアクセスモード(以下、略して「S.mode」とする)とを切り替える。「Send Diagnostic」コマンドは、たとえば4つのパラーメタ1〜4で構成されており、そのうちのリザーブとして設けられている1つのパラーメタ2が「0x00」の場合にR.modeの切り替え指示とされ、「0x11」の場合にS.modeの切り替え指示とされる。   For example, as shown in FIG. 2, the access mode switching unit 12 of the disk recording apparatus A responds to a random access mode (hereinafter abbreviated as “Send Diagnostic”) in response to a “Send Diagnostic” command instructing a diagnostic operation from the host computer PC. R.mode ”) and sequential access mode (hereinafter referred to as“ S.mode ”for short). The “Send Diagnostic” command is composed of, for example, four parameters 1 to 4, and when one parameter 2 provided as a reserve is “0x00”, the R.mode switching instruction is given. "Is an instruction to switch S.mode.

エミュレーション部13は、S.modeの場合、図3に示されるようなコマンド変換テーブルに基づいて、ホストコンピュータPCとの間でやり取りするシーケンシャルアクセス用のコマンドをランダムアクセス用のコマンドに変換する。コマンド変換後、エミュレーション部13は、アクセス部14がシーケンシャルアクセスを実行するように制御する。たとえば、同図に示されるように、テープ記録装置の巻き戻しを意味する「Rewind」コマンドがホストコンピュータPCから送られてきた場合、エミュレーション部13は、「Rewind」コマンドを「Rezero Unit」コマンドに変換する。これにより、読み込み開始位置あるいは書き込み開始位置を指定するためのポインタが現時点のパーティションの先頭まで戻される。ただし、たとえばポインタを現時点の位置から指定された位置へと移動させることを意味する「Space」コマンドなどのように、対応するランダムアクセス用のコマンドがないシーケンシャルアクセス用のコマンドについては、アクセス部14が対応可能なコマンドとしてそのまま規定されている。   In the S.mode, the emulation unit 13 converts a sequential access command exchanged with the host computer PC into a random access command based on a command conversion table as shown in FIG. After the command conversion, the emulation unit 13 controls the access unit 14 to perform sequential access. For example, as shown in the figure, when a “Rewind” command indicating rewinding of the tape recording apparatus is sent from the host computer PC, the emulation unit 13 changes the “Rewind” command to the “Rezero Unit” command. Convert. As a result, the pointer for designating the read start position or the write start position is returned to the beginning of the current partition. However, for a sequential access command that does not have a corresponding random access command, such as a “Space” command that means moving the pointer from the current position to a designated position, the access unit 14 Is defined as a compatible command.

アクセス部14は、R.modeの場合、MOディスクDに対してランダムアクセスによりデータの読み書きを行う一方、S.modeの場合、シーケンシャルアクセスによりデータの読み書きを行う。読み書きの対象となるMOディスクDについては、R.modeに対応した論理フォーマットの構造は既知であるため図示略するが、S.modeでの論理フォーマットの構造は、図4に示されているように、DMA(Defect Management Area:欠陥管理領域)ゾーン、USERゾーン、USERゾーン間のバッファゾーンにより構成される。DMAゾーンには、デジタルデータストレージであることを示す「DDS」、サーティファイ時に検出された欠陥セクタを示す「PDL(Primary Defect List)」、ベリファイ時に検出された二次欠陥セクタを示す「SDL(Secondary Defect List)」が記録される。また、DMAゾーンには、たとえばフォーマットを行う際、シーケンシャルアクセス用のデバイスであることを示す「T1」といったデバイスタイプが記録される。ランダムアクセス用のデバイスとしてフォーマットを行う場合には、デバイスタイプとして「T0」がDMAゾーンに記録される。デバイスタイプは、再フォーマットを行う以外は基本的に変更不可とされる。シーケンシャルアクセスによれば、USERゾーンには、パケット単位のデータが順番に記録される。バッファゾーンは、ファイル単位でUSERゾーンを区切るように設けられる。特に図示しないが、ディレクトリ情報などは、シーケンシャルアクセスによってデータを書き込んだ後、たとえばMOディスクDをディスク記録装置Aから排出する直前にUSERゾーンに書き込まれる。   The access unit 14 reads / writes data from / to the MO disk D by random access in the R.mode, and reads / writes data by sequential access in the S.mode. The MO disk D to be read / written is not shown because the logical format structure corresponding to R.mode is known, but the logical format structure in S.mode is as shown in FIG. In addition, it is composed of a DMA (Defect Management Area) zone, a USER zone, and a buffer zone between the USER zones. The DMA zone includes “DDS” indicating digital data storage, “PDL (Primary Defect List)” indicating a defective sector detected at the time of certification, and “SDL (Secondary Defect) indicating a secondary defective sector detected at the time of verification. Defect List) ”is recorded. In the DMA zone, for example, when formatting is performed, a device type such as “T1” indicating a device for sequential access is recorded. When formatting as a random access device, “T0” is recorded in the DMA zone as the device type. The device type is basically unchangeable except for reformatting. According to sequential access, data in units of packets is recorded in order in the USER zone. The buffer zone is provided so as to divide the USER zone in units of files. Although not particularly shown, the directory information and the like are written in the USER zone after data is written by sequential access and immediately before the MO disk D is ejected from the disk recording apparatus A, for example.

メッセージ通知部15は、MOディスクDがディスク記録装置Aにセットされたとき、当該MOディスクDのデバイスタイプに応じてデータの書き込みを禁止する旨の通知をホストコンピュータPCに対して行う。具体的には、S.modeの場合、MOディスクDのデバイスタイプが「T0」でランダムアクセス用であると、「シーケンシャルアクセス用のディスクに交換して下さい。このディスクのデータを消去することはできません。」といった旨のメッセージをホストコンピュータPCに対して送信する。一方、R.modeの場合、MOディスクDのデバイスタイプが「T1」でシーケンシャルアクセス用であると、「ランダムアクセス用のディスクに交換して下さい。このディスクのデータを消去することはできません。」といった旨のメッセージをホストコンピュータPCに対して送信する。ホストコンピュータPCでは、受信したメッセージが表示されるため、記録済みのMOディスクDをフォーマットするなどしてデータが消去されるのを防ぐことができる。   When the MO disk D is set in the disk recording apparatus A, the message notification unit 15 notifies the host computer PC that data writing is prohibited according to the device type of the MO disk D. Specifically, in the case of S.mode, if the device type of MO disk D is “T0” and it is for random access, “Please replace it with a disk for sequential access. A message stating that “it is not possible” is transmitted to the host computer PC. On the other hand, in the case of R.mode, if the device type of MO disk D is "T1" and it is for sequential access, "Please replace it with a disk for random access. Data on this disk cannot be erased." Is sent to the host computer PC. Since the received message is displayed on the host computer PC, it is possible to prevent the data from being erased by formatting the recorded MO disk D.

次に、ディスク記録装置Aのアクセス処理を図5および図6を参照して説明する。   Next, access processing of the disk recording apparatus A will be described with reference to FIGS.

図5に示されているように、ディスク記録装置Aの電源がオンの状態になると(S1:YES)、アクセス部14は、MOディスクDのDMAゾーンを読み出し(S2)、デバイスタイプを確認する(S3)。   As shown in FIG. 5, when the disk recording apparatus A is powered on (S1: YES), the access unit 14 reads the DMA zone of the MO disk D (S2) and confirms the device type. (S3).

デバイスタイプが「T1」でシーケンシャルアクセス用のデバイスであることが確認されると(S3:YES)、ホストコンピュータPCから「Send Diagnostic」コマンドが送信され、この「Send Diagnostic」コマンドに含まれるパラーメタ2が「0x11」の場合、アクセスモード切り替え部12は、S.modeであると判断する(S4:YES)。   When it is confirmed that the device type is “T1” and the device is for sequential access (S3: YES), a “Send Diagnostic” command is transmitted from the host computer PC, and the parameter 2 included in this “Send Diagnostic” command is sent. Is “0x11”, the access mode switching unit 12 determines that the mode is S.mode (S4: YES).

S.modeにおいて、アクセス部14は、シーケンシャルアクセス用のワークエリアをメモリ11に設定する(S5)。このシーケンシャルアクセス用のワークエリアには、たとえば先述したコマンド変換テーブルがロードされる。   In S.mode, the access unit 14 sets a work area for sequential access in the memory 11 (S5). For example, the command conversion table described above is loaded in the work area for sequential access.

その後、ホストコンピュータPCからシーケンシャルアクセス用のコマンドを受信すると(S6:YES)、エミュレーション部13は、受信したシーケンシャルアクセス用のコマンドをコマンド変換テーブルを用いてランダムアクセス用のコマンドに変換する(S7)。このとき、シーケンシャルアクセス用のコマンドに代わるランダムアクセス用のコマンドがない場合には、当該シーケンシャルアクセス用のコマンドがそのまま用いられる。   Thereafter, when a sequential access command is received from the host computer PC (S6: YES), the emulation unit 13 converts the received sequential access command into a random access command using the command conversion table (S7). . At this time, if there is no random access command instead of the sequential access command, the sequential access command is used as it is.

その後、アクセス部14は、変換後のコマンドに基づいてシーケンシャルアクセス処理を実行し(S8)、このアクセス処理を終える。たとえば、ホストコンピュータPCからバックアップデータを保存する旨のシーケンシャルアクセス用のコマンドを受信した場合には、MOディスクDに対してシーケンシャルアクセスでバックアップデータを書き込む処理がアクセス部14によりなされる。   Thereafter, the access unit 14 executes a sequential access process based on the converted command (S8), and ends this access process. For example, when a sequential access command for saving backup data is received from the host computer PC, the access unit 14 performs a process of writing backup data to the MO disk D by sequential access.

S6において、ホストコンピュータPCからシーケンシャルアクセス用のコマンドが送信されない場合(S6:NO)、アクセスモード切り替え部12やアクセス部14は、当該コマンドを受信するまで待機する。   In S6, when a command for sequential access is not transmitted from the host computer PC (S6: NO), the access mode switching unit 12 and the access unit 14 wait until receiving the command.

S4において、デバイスタイプがシーケンシャル用のデバイスであるにも関わらず、ホストコンピュータPCから送信された「Send Diagnostic」コマンドに含まれるパラーメタ2が「0x00」でR.modeの場合、図6に示されているように、アクセス部14は、MOディスクDに対してランダムアクセスによるデータの読み書きを禁止する(S20)。   In S4, although the device type is a sequential device, the parameter 2 included in the “Send Diagnostic” command transmitted from the host computer PC is “0x00” and R.mode is shown in FIG. As shown, the access unit 14 prohibits reading and writing of data by random access to the MO disk D (S20).

さらに、メッセージ通知部15は、ホストコンピュータPCに対して例えば「ディスク交換、データ消去不可」といった旨のメッセージを通知する。これにより、シーケンシャルアクセス用としてフォーマットされたMOディスクDがランダムアクセスされることはない。   Further, the message notification unit 15 notifies the host computer PC of a message indicating that “disk replacement and data erasure are not possible”, for example. As a result, the MO disk D formatted for sequential access is not randomly accessed.

S3において、デバイスタイプが「T0」でランダムアクセス用のデバイスであることが確認された場合(S3:NO)、アクセスモード切り替え部12は、その後ホストコンピュータPCから送信されてくる「Send Diagnostic」コマンドを受信し、この「Send Diagnostic」コマンドに含まれるパラーメタ2が「0x00」でR.modeの指示かどうかを判断する(S10)。   In S3, when it is confirmed that the device type is “T0” and the device is for random access (S3: NO), the access mode switching unit 12 then sends a “Send Diagnostic” command transmitted from the host computer PC. Is received, and it is determined whether the parameter 2 included in the “Send Diagnostic” command is “0x00” or R.mode instruction (S10).

R.modeと判断された場合(S10:YES)、アクセス部14は、ランダムアクセス用のワークエリアをメモリ11に設定する(S11)。このランダムアクセス用のワークエリアは、たとえばホストコンピュータPCとの間でデータをやり取りする際の転送バッファとして用いられる。   When it is determined as R.mode (S10: YES), the access unit 14 sets a work area for random access in the memory 11 (S11). The work area for random access is used as a transfer buffer when data is exchanged with the host computer PC, for example.

その後、ホストコンピュータPCからランダムアクセス用のコマンドを受信すると(S12:YES)、アクセスモード切り替え部12は、受信したランダムアクセス用のコマンドに基づいてランダムアクセス処理を実行し(S13)、このアクセス処理を終える。たとえば、ホストコンピュータPCからアプリケーションで作成したファイルを保存する旨のランダムアクセス用のコマンドを受信した場合には、MOディスクDに対してランダムアクセスで当該ファイルを書き込む処理がアクセス部14によりなされる。   Thereafter, when a random access command is received from the host computer PC (S12: YES), the access mode switching unit 12 executes a random access process based on the received random access command (S13). Finish. For example, when a random access command for saving a file created by an application is received from the host computer PC, the access unit 14 performs processing for writing the file to the MO disk D by random access.

S12において、ホストコンピュータPCからランダムアクセス用のコマンドが送信されない場合(S12:NO)、アクセスモード切り替え部12やアクセス部14は、当該コマンドを受信するまで待機する。   In S12, when a command for random access is not transmitted from the host computer PC (S12: NO), the access mode switching unit 12 and the access unit 14 wait until receiving the command.

S10において、デバイスタイプがランダム用のデバイスであるにも関わらず、ホストコンピュータPCから送信された「Send Diagnostic」コマンドに含まれるパラーメタ2が「0x11」でS.modeの場合、図6に示されているように、アクセス部14は、MOディスクDに対してシーケンシャルアクセスによるデータの読み書きを禁止する(S30)。   In S10, although the device type is a random device, the parameter 2 included in the “Send Diagnostic” command transmitted from the host computer PC is “0x11” and S.mode is shown in FIG. As shown, the access unit 14 prohibits reading / writing of data by sequential access to the MO disk D (S30).

さらに、メッセージ通知部15は、ホストコンピュータPCに対して例えば「ディスク交換、データ消去不可」といった旨のメッセージを通知する。これにより、ランダムアクセス用としてフォーマットされたMOディスクDがシーケンシャルアクセスされることはない。   Further, the message notification unit 15 notifies the host computer PC of a message indicating that “disk replacement and data erasure are not possible”, for example. As a result, the MO disk D formatted for random access is not sequentially accessed.

したがって、本実施形態のディスク記録装置Aによれば、ホストコンピュータPCからテープ記録装置を対象としたシーケンシャルアクセス用のコマンドが発行されても、MOディスクDがシーケンシャルアクセス用としてフォーマットされている限り、当該シーケンシャルアクセス用のコマンドに応じてシーケンシャルアクセスによりデータを読み書きすることができる。これにより、ランダムアクセス機能とシーケンシャルアクセス機能とを両立させ、これらの機能を切り替えることで使い勝手を良くすることができる。   Therefore, according to the disk recording apparatus A of the present embodiment, even when a sequential access command for the tape recording apparatus is issued from the host computer PC, as long as the MO disk D is formatted for sequential access, Data can be read and written by sequential access according to the sequential access command. As a result, the random access function and the sequential access function can be made compatible, and convenience can be improved by switching between these functions.

なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。   In addition, this invention is not limited to said embodiment.

上記実施形態では、ホストコンピュータからの特定のコマンドにアクセスモードを切り替えるためのパラメータが含まれ、このパラメータに基づいてアクセスモードが切り替えられるが、他の実施形態としては、アクセスモード切り替え部をディップスイッチで構成し、当該ディップスイッチのジャンパーピン設定によってアクセスモードを切り替えるようにしてもよい。   In the above embodiment, a parameter for switching the access mode is included in a specific command from the host computer, and the access mode is switched based on this parameter. In another embodiment, the access mode switching unit is a dip switch. And the access mode may be switched according to the jumper pin setting of the dip switch.

記録媒体となるディスクとしては、MOディスクに限らず、たとえばCD−R、CD−RW、DVD+RWといった少なくとも読み書き可能なものであればよい。   The disk serving as the recording medium is not limited to the MO disk, and may be at least a readable / writable medium such as a CD-R, CD-RW, or DVD + RW.

上記の各実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following additional notes are disclosed for each of the above embodiments.

(付記1)
ホストからのコマンドに応じて記録媒体としてのディスクにデータの読み書きを行うディスク記録装置であって、
上記ディスクにデータの読み書きを行うモードに関し、ランダムアクセスモードとシーケンシャルアクセスモードとを切り替えるアクセスモード切り替え手段と、
上記ランダムアクセスモード時、上記ホストからランダムアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてランダムアクセスを行う一方、上記シーケンシャルアクセスモード時、上記ホストからシーケンシャルアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてシーケンシャルアクセスを行うアクセス手段と、
を有することを特徴とする、ディスク記録装置。
(Appendix 1)
A disk recording device that reads and writes data on a disk as a recording medium in response to a command from a host,
Regarding the mode for reading and writing data to the disk, an access mode switching means for switching between a random access mode and a sequential access mode;
In the random access mode, a random access command is received from the host and a random access is performed accordingly. On the other hand, in the sequential access mode, a sequential access command is received from the host and a sequential access is performed accordingly. Access means;
A disk recording apparatus comprising:

(付記2)
上記シーケンシャルアクセス用のコマンドを上記アクセス手段に対応したコマンドに変換し、当該変換後のコマンドに基づいて上記アクセス手段にシーケンシャルアクセスを実行させるエミュレーション手段を有している、付記1に記載のディスク記録装置。
(Appendix 2)
The disk recording according to appendix 1, further comprising emulation means for converting the sequential access command into a command corresponding to the access means, and causing the access means to perform sequential access based on the converted command. apparatus.

(付記3)
上記アクセスモード切り替え手段は、上記ホストからの切り替え要求に応じて上記ランダムアクセスモードとシーケンシャルアクセスモードとを切り替える、付記1または2に記載のディスク記録装置。
(Appendix 3)
The disk recording apparatus according to appendix 1 or 2, wherein the access mode switching means switches between the random access mode and the sequential access mode in response to a switching request from the host.

(付記4)
上記ランダムアクセスモード時、上記シーケンシャルアクセスによるデータが記録済みのディスクがセットされると、そのディスクのデータを消去すべきでない旨の警告メッセージを上記ホストに通知するメッセージ通知手段を有している、付記1ないし3のいずれかに記載のディスク記録装置。
(Appendix 4)
In the random access mode, when a disc on which data by the sequential access has been recorded is set, a message notification means for notifying the host of a warning message that the data on the disc should not be deleted, The disk recording device according to any one of appendices 1 to 3.

(付記5)
上記シーケンシャルアクセスモード時、上記ランダムアクセスによるデータが記録済みのディスクがセットされると、そのディスクのデータを消去すべきでない旨の警告メッセージを上記ホストに通知するメッセージ通知手段を有している、付記1ないし3のいずれかに記載のディスク記録装置。
(Appendix 5)
In the sequential access mode, when a disc on which data by the random access has been recorded is set, a message notification means for notifying the host of a warning message that the data on the disc should not be deleted, The disk recording device according to any one of appendices 1 to 3.

(付記6)
ホストからのコマンドに応じて記録媒体としてのディスクにデータの読み書きを行うディスク記録装置用のコンピュータプログラムであって、
上記ディスクにデータの読み書きを行うモードに関し、ランダムアクセスモードとシーケンシャルアクセスモードとを切り替えるアクセスモード切り替え手順と、
上記ランダムアクセスモード時、上記ホストからランダムアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてランダムアクセスを行う一方、上記シーケンシャルアクセスモード時、上記ホストからシーケンシャルアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてシーケンシャルアクセスを行うアクセス手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする、ディスク記録装置用のコンピュータプログラム。
(Appendix 6)
A computer program for a disk recording device that reads and writes data on a disk as a recording medium in response to a command from a host,
Regarding the mode for reading and writing data to the disk, an access mode switching procedure for switching between a random access mode and a sequential access mode;
In the random access mode, a random access command is received from the host and a random access is performed accordingly. On the other hand, in the sequential access mode, a sequential access command is received from the host and a sequential access is performed accordingly. Access procedures and
A computer program for a disk recording apparatus, wherein the computer program is executed by a computer.

本発明に係るディスク記録装置の一実施形態を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an embodiment of a disk recording apparatus according to the present invention. 図1に示すディスク記録装置で用いられるコマンドを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the command used with the disc recording apparatus shown in FIG. 図1に示すディスク記録装置で用いられるコマンド変換テーブルを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the command conversion table used with the disc recording apparatus shown in FIG. 図1に示すディスク記録装置で用いられるディスクのフォーマット構造を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the format structure of the disc used with the disc recording apparatus shown in FIG. 図1に示すディスク記録装置のアクセス処理手順を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an access processing procedure of the disk recording apparatus shown in FIG. 1. 図5のA,Bに続く処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence following A and B of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

A ディスク記録装置
PC ホストコンピュータ(ホスト)
D MOディスク
12 アクセスモード切り替え部(アクセスモード切り替え手段)
13 エミュレーション部(エミュレーション手段)
14 アクセス部(アクセス手段)
15 メッセージ通知部(メッセージ通知手段)
A Disk recorder PC Host computer (host)
D MO disk 12 Access mode switching section (access mode switching means)
13 Emulation section (emulation means)
14 Access section (access means)
15 Message notification part (message notification means)

Claims (5)

ホストからのコマンドに応じて記録媒体としてのディスクにデータの読み書きを行うディスク記録装置であって、
上記ディスクにデータの読み書きを行うモードに関し、ランダムアクセスモードとシーケンシャルアクセスモードとを切り替えるアクセスモード切り替え手段と、
上記ランダムアクセスモード時、上記ホストからランダムアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてランダムアクセスを行う一方、上記シーケンシャルアクセスモード時、上記ホストからシーケンシャルアクセス用のコマンドを受け付け、それに応じてシーケンシャルアクセスを行うアクセス手段と、
を有することを特徴とする、ディスク記録装置。
A disk recording device that reads and writes data on a disk as a recording medium in response to a command from a host,
Regarding the mode for reading and writing data to the disk, an access mode switching means for switching between a random access mode and a sequential access mode;
In the random access mode, a random access command is received from the host and a random access is performed accordingly. On the other hand, in the sequential access mode, a sequential access command is received from the host and a sequential access is performed accordingly. Access means;
A disk recording apparatus comprising:
上記シーケンシャルアクセス用のコマンドを上記アクセス手段に対応したコマンドに変換し、当該変換後のコマンドに基づいて上記アクセス手段にシーケンシャルアクセスを実行させるエミュレーション手段を有している、請求項1に記載のディスク記録装置。   2. The disk according to claim 1, further comprising emulation means for converting the sequential access command into a command corresponding to the access means, and causing the access means to perform sequential access based on the converted command. Recording device. 上記アクセスモード切り替え手段は、上記ホストからの切り替え要求に応じて上記ランダムアクセスモードとシーケンシャルアクセスモードとを切り替える、請求項1または2に記載のディスク記録装置。   The disk recording apparatus according to claim 1, wherein the access mode switching unit switches between the random access mode and the sequential access mode in response to a switching request from the host. 上記ランダムアクセスモード時、上記シーケンシャルアクセスによるデータが記録済みのディスクがセットされると、そのディスクのデータを消去すべきでない旨の警告メッセージを上記ホストに通知するメッセージ通知手段を有している、請求項1ないし3のいずれかに記載のディスク記録装置。   In the random access mode, when a disc on which data by the sequential access has been recorded is set, a message notification means for notifying the host of a warning message that the data on the disc should not be deleted, The disk recording apparatus according to claim 1. 上記シーケンシャルアクセスモード時、上記ランダムアクセスによるデータが記録済みのディスクがセットされると、そのディスクのデータを消去すべきでない旨の警告メッセージを上記ホストに通知するメッセージ通知手段を有している、請求項1ないし3のいずれかに記載のディスク記録装置。   In the sequential access mode, when a disc on which data by the random access has been recorded is set, a message notification means for notifying the host of a warning message that the data on the disc should not be deleted, The disk recording apparatus according to claim 1.
JP2005167857A 2005-06-08 2005-06-08 Disk recording device Withdrawn JP2006343923A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167857A JP2006343923A (en) 2005-06-08 2005-06-08 Disk recording device
US11/446,197 US20060280077A1 (en) 2005-06-08 2006-06-05 Disk recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167857A JP2006343923A (en) 2005-06-08 2005-06-08 Disk recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343923A true JP2006343923A (en) 2006-12-21
JP2006343923A5 JP2006343923A5 (en) 2008-07-03

Family

ID=37523997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167857A Withdrawn JP2006343923A (en) 2005-06-08 2005-06-08 Disk recording device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060280077A1 (en)
JP (1) JP2006343923A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010656A (en) * 2008-02-28 2018-01-18 メモリー テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー Expanded utilization range for memory device
US10877665B2 (en) 2012-01-26 2020-12-29 Memory Technologies Llc Apparatus and method to provide cache move with non-volatile mass memory system
US10983697B2 (en) 2009-06-04 2021-04-20 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US11226771B2 (en) 2012-04-20 2022-01-18 Memory Technologies Llc Managing operational state data in memory module

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10048884B2 (en) 2011-12-29 2018-08-14 Memory Technologies Llc Method for erasing data entity in memory module
US9766823B2 (en) 2013-12-12 2017-09-19 Memory Technologies Llc Channel optimized storage modules

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178100B2 (en) * 2000-12-15 2007-02-13 Call Charles G Methods and apparatus for storing and manipulating variable length and fixed length data elements as a sequence of fixed length integers
US20040098244A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Imation Corp. Method and system for emulating tape storage format using a non-tape storage medium

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11550476B2 (en) 2008-02-28 2023-01-10 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US10540094B2 (en) 2008-02-28 2020-01-21 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11907538B2 (en) 2008-02-28 2024-02-20 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
JP2018010656A (en) * 2008-02-28 2018-01-18 メモリー テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー Expanded utilization range for memory device
US11182079B2 (en) 2008-02-28 2021-11-23 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11829601B2 (en) 2008-02-28 2023-11-28 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11494080B2 (en) 2008-02-28 2022-11-08 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US10983697B2 (en) 2009-06-04 2021-04-20 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US11733869B2 (en) 2009-06-04 2023-08-22 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US11775173B2 (en) 2009-06-04 2023-10-03 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US11797180B2 (en) 2012-01-26 2023-10-24 Memory Technologies Llc Apparatus and method to provide cache move with non-volatile mass memory system
US10877665B2 (en) 2012-01-26 2020-12-29 Memory Technologies Llc Apparatus and method to provide cache move with non-volatile mass memory system
US11782647B2 (en) 2012-04-20 2023-10-10 Memory Technologies Llc Managing operational state data in memory module
US11226771B2 (en) 2012-04-20 2022-01-18 Memory Technologies Llc Managing operational state data in memory module

Also Published As

Publication number Publication date
US20060280077A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006343923A (en) Disk recording device
JP2968181B2 (en) Disk device and data writing / reading method
JP2006338345A5 (en)
JP3437502B2 (en) Dynamic defect management method for rewritable optical disk
JP4525357B2 (en) Audio data recording / reproducing device
JP2009176101A (en) Information processing apparatus and system, and method and program for managing storage area
JP2005353046A (en) Recording medium, host device, and data processing method
JP2013090134A (en) Recording device and recording method
US10042582B2 (en) Data erasing method
US10410671B2 (en) Apparatus and method for recording and erasing user data on a recordable optical disc
WO2007114424A1 (en) Data recording method and data recording device for write-once type recording medium
JP3546741B2 (en) Hard disk unit, user area setting method used therefor, and recording medium recording control program therefor
JP2000105979A (en) Information recording method for optical disk
KR20070025768A (en) An optical recording unit and method for recording data thereof
JP2005071443A (en) Information recording reproducing device and information recording reproducing method and program
JP2007250030A (en) Program and optical disk
JPH1186512A (en) Data rewriting method for optical disk
JP2005227983A (en) Information storage device
KR101146975B1 (en) Method for mirroring optical disk
JPH0895718A (en) Magnetooptic disk drive system
JP4455479B2 (en) Recording / playback device
JPH0660550A (en) Disk device
JP4819056B2 (en) Method and apparatus for storage of data and transfer of information on a recording medium
JPH065002A (en) Disk device
JP2010015385A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090428