JP2006338220A - Portable terminal and program - Google Patents

Portable terminal and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006338220A
JP2006338220A JP2005160853A JP2005160853A JP2006338220A JP 2006338220 A JP2006338220 A JP 2006338220A JP 2005160853 A JP2005160853 A JP 2005160853A JP 2005160853 A JP2005160853 A JP 2005160853A JP 2006338220 A JP2006338220 A JP 2006338220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
function
public
viewing angle
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005160853A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4810126B2 (en
Inventor
Atsuhiko Uejima
敦彦 上島
Ryusei Koda
隆誠 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2005160853A priority Critical patent/JP4810126B2/en
Publication of JP2006338220A publication Critical patent/JP2006338220A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4810126B2 publication Critical patent/JP4810126B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable terminal capable of taking measures to deter a peep so that it is hard to see display contents from the surroundings without performing special operation. <P>SOLUTION: A CPU11 controls an angle of field change part 22 to change a view angle of a display part 4 from 130° to a narrow angle of 60° when it is set to a silent mode in displaying content of a mail to be transmitted/received on the display part 4. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、表示画面の表示状態(視野角、輝度など)を変更制御可能な携帯端末装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to a portable terminal device and a program capable of changing and controlling the display state (viewing angle, luminance, etc.) of a display screen.

従来、液晶表示画面が持つ特性(視角依存性)を利用することによって視野角を変更制御するものとしては、例えば、キー操作に応じて視野角をトグル式に切り換え制御したり、実行中のアプリケーションの種類に応じて視野角を制御するようにした携帯端末装置及び視野角可変表示装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−62094号公報
Conventionally, what controls the viewing angle by utilizing the characteristics (viewing angle dependency) of the liquid crystal display screen is, for example, controlling the toggle of the viewing angle according to the key operation, or running applications A portable terminal device and a variable viewing angle display device that control the viewing angle in accordance with the type of display are known (see Patent Document 1).
JP 2004-62094 A

しかしながら、この特許文献の技術にあっては、必要に応じて視野角を制御することができるが、視野角を切り換えるためにはユーザ操作が必要となる。また、メールの作成時あるいは受信メールの閲覧時に視野角を狭めることによって周囲の人達から覗き見されることを抑止することも可能となるが、自宅でメールを作成したり、閲覧する場合、狭い視野角では、かえって、見づらくなってしまう。   However, in the technique of this patent document, the viewing angle can be controlled as necessary, but a user operation is required to switch the viewing angle. It is also possible to suppress peeping from the surrounding people by narrowing the viewing angle when composing mail or browsing received mail, but it is narrow when composing or viewing mail at home On the other hand, it is difficult to see at the viewing angle.

この発明の課題は、特別な操作を行うことなく、表示内容を周囲から見難くするという覗き見抑止策を施すことが可能な携帯端末装置を提供できるようにすることである。   An object of the present invention is to provide a portable terminal device capable of taking a peeping suppression measure that makes it difficult to view display contents from the surroundings without performing a special operation.

請求項1記載の発明は、表示画面の表示状態を変更制御可能な携帯端末装置であって、所定情報を表示画面上に表示する際に、公衆内での使用時に切り換えられる動作規制モードに設定されているか否かを判別する判別手段と、この判別手段によって動作規制モードに設定されていることが判別された場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する変更手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項8記載の発明)。
The invention according to claim 1 is a portable terminal device capable of changing and controlling the display state of the display screen, and is set to an operation restriction mode that is switched when used within the public when displaying predetermined information on the display screen. Determining means for determining whether or not the display is set, and changing means for changing the display state of the display screen as a deterrent against peeping when it is determined by the determining means that the operation restriction mode is set; It is characterized by comprising.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the invention described in claim 1 is provided to the computer (the invention described in claim 8).

なお、請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記所定情報は、電子メールの差出人あるいは宛先が特定アドレスの場合におけるメール内容であり、前記判別手段は、特定アドレスのメール内容を表示する際に、動作規制モードに設定されているか否かを判別する(請求項2記載の発明)。
The invention described in claim 1 may be as follows.
The predetermined information is a mail content when an e-mail sender or destination is a specific address, and the determination unit determines whether or not the operation restriction mode is set when displaying the mail content of the specific address. (Invention of Claim 2)

前記動作規制モードは、公衆内での使用に際して推奨されているマナーモードあるいは電波禁止モードであり、前記変更手段は、この動作規制モードに切り換えられている間、表示画面の表示状態を一時的に変更し、この動作規制モードが解除された際に、予め設定されている元の表示状態に戻す(請求項3記載の発明)。   The operation restriction mode is a manner mode or a radio wave prohibition mode recommended for use in the public, and the changing means temporarily changes the display state of the display screen while the operation restriction mode is switched. When this operation restriction mode is canceled, the original display state set in advance is restored (the invention according to claim 3).

特定の公衆エリア内に居るか否かを検出する検出手段と、この検出手段によって特定公衆エリア内に居ることが検出された際に、前記動作規制モードに切り換えるモード切換手段とを設ける(請求項4記載の発明)。   Detection means for detecting whether or not the user is in a specific public area, and mode switching means for switching to the operation restriction mode when the detection means detects that the user is in the specific public area. 4).

前記変更手段は、表示視野角、表示輝度、表示コントラストのうち、少なくともその何れかを変更する(請求項7記載の発明)。   The changing means changes at least one of a display viewing angle, display luminance, and display contrast (the invention according to claim 7).

請求項5記載の発明は、表示画面の表示状態を変更制御可能な携帯端末装置であって、公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定機能が選択されているか否かを判別する判別手段と、この判別手段による判別の結果、公衆内での使用であり、かつ前記特定機能が選択されている場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する変更手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項5記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項9記載の発明)。
The invention according to claim 5 is a portable terminal device capable of changing and controlling the display state of the display screen, and whether or not it is used in the public and a specific function requiring security measures is selected. A determination means for determining whether or not there is a display screen display state as a deterrence measure against peeping when the determination result by the determination means is a public use and the specific function is selected And a changing means for changing.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the invention described in claim 5 is provided to the computer (invention described in claim 9).

請求項6記載の発明は、表示画面の表示状態を変更制御可能な携帯端末装置であって、公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定種類の情報が表示対象であるか否かを判別する判別手段と、この判別手段による判別の結果、公衆内での使用であり、かつ前記特定種類の情報が表示対象である場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する変更手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項6記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項10記載の発明)。
The invention according to claim 6 is a portable terminal device capable of changing and controlling the display state of the display screen, and determines whether or not it is used in the public and displays a specific type of information requiring security measures. As a deterrence measure against peeping when it is used in the public as a result of the determination by the determination unit and the specific type of information is a display target, And changing means for changing the display state of the display screen.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the invention described in claim 6 is provided to the computer (the invention described in claim 10).

請求項1記載の発明によれば、所定情報を表示画面上に表示する際に、公衆内での使用時に切り換えられる動作規制モードに設定されている場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更するようにしたから、特別な操作を行うことなく、表示内容を周囲から見難くすることができ、覗き見抑止策として有効なものとなる。すなわち、電子メールのように表示対象が私事などの情報であること、電車内などのように周囲に大勢が居る環境下であること(動作規制モードに切り換え設定されていること)を条件に、表示画面の表示状態を変更することによって周囲から見難くすることができる。   According to the first aspect of the present invention, when the predetermined information is displayed on the display screen, the display screen is used as a deterrent against peeping when the operation restriction mode is set to be switched when used within the public. Since the display state is changed, it is possible to make the display content difficult to see from the surroundings without performing a special operation, which is effective as a peeping suppression measure. In other words, on the condition that the display target is information such as private matters such as e-mail, and in an environment where there are many surroundings such as in a train (switched to operation restriction mode), By changing the display state of the display screen, it can be difficult to see from the surroundings.

請求項2記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有するほか、所定情報は、電子メールの差出人あるいは宛先が特定アドレスの場合におけるメール内容であり、この特定アドレスのメール内容を表示する際に、動作規制モードに設定されているか否かを判別するようにしたから、相手先が誰かに応じてそのメール内容に対して覗き見抑止策を施すことができる。   According to the invention described in claim 2, in addition to the same effect as that of the invention described in claim 1, the predetermined information is the mail content when the sender or destination of the e-mail is a specific address, and this specific address When the mail content is displayed, it is determined whether or not the operation restriction mode is set. Therefore, a peeping suppression measure can be applied to the mail content depending on who the other party is.

請求項3記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有するほか、動作規制モードは、公衆内での使用に際して推奨されているマナーモードあるいは電波禁止モードであり、この動作規制モードに切り換えられている間、表示画面の表示状態を一時的に変更し、この動作規制モードが解除された際に、予め設定されている元の表示状態に戻すようにしたから、マナーモードあるいは電波禁止モードの設定/解除に連動して表示状態を変更することができる。   According to the invention described in claim 3, in addition to having the same effect as the invention described in claim 1, the operation restriction mode is a manner mode or a radio wave prohibition mode recommended for use in the public, While switching to this operation restriction mode, the display state of the display screen is temporarily changed, and when this operation restriction mode is canceled, the original display state set in advance is restored. The display state can be changed in conjunction with the setting / canceling of the manner mode or the radio wave prohibition mode.

請求項4記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有するほか、特定の公衆エリア内に居ることが検出された際に、動作規制モードに切り換えるようにしたから、例えば、駅構内への入場時に動作規制モードへの自動切り換えが可能となる。   According to the invention described in claim 4, in addition to having the same effect as the invention described in claim 1 described above, when it is detected that the user is in a specific public area, the mode is switched to the operation restriction mode. For example, it is possible to automatically switch to the operation restriction mode when entering the station.

請求項7記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有するほか、表示視野角、表示輝度、表示コントラストのうち、少なくともその何れかを変更するようにしたから、覗き見抑止策として有効なものとなる。すなわち、表示視野角を狭くしたり、表示輝度あるいは表示コントラストを低くすることによって周囲の人達から見づらくすることができる。この場合、2種類以上、例えば、表示視野角を狭くすると同時に表示輝度を下げるようにすれば、より効果的なものとなる。   According to the invention of claim 7, in addition to having the same effect as the invention of claim 1 described above, at least one of the display viewing angle, the display brightness, and the display contrast is changed. It is effective as a peeping prevention measure. In other words, it is difficult to see from surrounding people by narrowing the display viewing angle or lowering the display brightness or display contrast. In this case, it is more effective if two or more types, for example, the display viewing angle is narrowed and the display luminance is lowered at the same time.

請求項5記載の発明によれば、公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定機能が選択されているか否かを判別し、その結果、公衆内での使用であり、かつ特定機能が選択されている場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更するようにしたから、特別な操作を行うことなく、表示内容を周囲から見難くすることができ、覗き見抑止策として有効なものとなる。すなわち、メール機能、アドレス帳機能のように私事などの機能が選択された場合であること、電車内などのように周囲に大勢が居る環境下での使用であること(例えば、マナーモードに設定されていること)を条件に、覗き見抑止策を施して周囲から見難くすることができる。
なお、請求項5の発明においても、上述した請求項7記載の発明と同様の効果を有する。
According to the fifth aspect of the invention, it is determined whether or not it is used in the public, and whether or not a specific function requiring security measures is selected, and as a result, used in the public. If the specific function is selected, the display state of the display screen is changed as a deterrent against peeping, making it difficult to see the display contents from the surroundings without performing special operations. Can be effective as a peeping prevention measure. In other words, it is a case where a function such as a private function is selected, such as the mail function or address book function, and it is used in an environment where there are many surroundings such as in a train (for example, set to manner mode) It is possible to make it difficult to see from the surroundings by taking peeping prevention measures.
The invention of claim 5 has the same effect as that of the invention of claim 7 described above.

請求項6記載の発明によれば、公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定種類の情報が表示対象であるか否かを判別し、この結果、公衆内での使用であり、かつ特定種類の情報が表示対象である場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更するようにしたから、特別な操作を行うことなく、表示内容を周囲から見難くすることができ、覗き見抑止策として有効なものとなる。すなわち、電車内などのように周囲に大勢が居る環境下での使用であること、会社ファイル、アドレス帳のように機密性があり、セキュリティ対策を必要とする情報を表示することを条件に、覗き見抑止策を施して周囲から見難くすることができる。
なお、請求項6記載の発明においても、上述した請求項7記載の発明と同様の効果を有する。
According to the invention described in claim 6, it is determined whether or not the information is used in the public, and whether or not a specific type of information requiring security measures is a display target. If the display type is a display target for a specific type of information, the display state of the display screen is changed as a deterrent against peeping. It can be difficult to see from the surroundings, and is effective as a peep suppression measure. In other words, on the condition that it is used in an environment where there are many people around, such as in a train, and that it displays confidential information such as company files and address books that requires security measures. It can be difficult to see from the surroundings by taking peeping prevention measures.
The invention according to claim 6 has the same effect as that of the invention according to claim 7 described above.

(実施例1)
以下、図1〜図5を参照して本発明の第1実施例を説明する。
この実施例は、携帯端末装置として携帯電話装置に適用した場合を例示したもので、図1は、携帯電話装置の外観斜視図である。
この携帯電話装置は、上部筐体1と下部筐体2とをヒンジ機構部3を介して開閉可能(折り畳み可能)に取り付けられたもので、上部筐体1には表示部4が備えられ、下部筐体2にはキー操作部5が備えられている。表示部4は、折り畳み式の装置本体を開いた状態で文字情報、画像情報などを高精細に表示可能な主画面(液晶画面)であり、その視野角は変更制御可能となっている。キー操作部5は、押しボタン式の各種のキーを備え、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、キー操作に応じたキー入力信号を出力する。
Example 1
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
This embodiment illustrates a case where the present invention is applied to a mobile phone device as a mobile terminal device, and FIG. 1 is an external perspective view of the mobile phone device.
This cellular phone device is configured such that an upper housing 1 and a lower housing 2 are attached to be openable / closable (foldable) via a hinge mechanism unit 3, and the upper housing 1 is provided with a display unit 4. The lower housing 2 is provided with a key operation unit 5. The display unit 4 is a main screen (liquid crystal screen) that can display character information, image information, and the like with high definition in a state where the folding apparatus main body is opened, and the viewing angle thereof can be controlled to be changed. The key operation unit 5 includes various push button type keys, and performs dial input, character input, command input, and the like, and outputs a key input signal corresponding to the key operation.

図2は、携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
CPU11は、記憶部12内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶部12は、不揮発性メモリ(内部メモリ)であり、例えば、フラッシュメモリなどによって構成され、プログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図4及び図5に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのプログラムが格納されている。記録メディア13は、着脱自在な可搬型メモリで、撮影画像データ、スケジュール情報などが書き込まれたり、各種のデータ、プログラムを外部供給するもので、例えば、スマートメディア、ICカードなどによって構成されている。メモリ14は、ワーク領域を有する内部メモリで、例えば、DRAM(Direct Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous DRAM)などによって構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone device.
The CPU 11 is a central processing unit that controls the overall operation of the mobile phone device in accordance with various programs in the storage unit 12. The storage unit 12 is a non-volatile memory (internal memory), and is configured by, for example, a flash memory, and has a program area and a data area. In the program area, operations shown in FIGS. A program for realizing the present embodiment is stored according to the procedure. The recording medium 13 is a detachable portable memory in which captured image data, schedule information, and the like are written, and various data and programs are externally supplied. The recording medium 13 includes, for example, smart media and an IC card. . The memory 14 is an internal memory having a work area, and includes, for example, a DRAM (Direct Random Access Memory), an SDRAM (Synchronous DRAM), or the like.

CPU11には、その入出力周辺デバイスである表示部4、キー操作部5のほか、通信部15、スピーカ16、マイク17、報知部18、カメラ撮像部19、GPS(Global Positioning System)部20、非接触IC部21、視野角変更部22などが接続されている。通信部15は、アンテナ23からの受信電波を増幅して受信ベースバンド信号に復調すると共に、この受信ベースバンド信号をデジタル変換するもので、CPU11は、通信部15からの受信結果に基づいて電話呼び出し、電子メール受信、インターネット接続に応じた処理を実行する。スピーカ16、マイク17は、音声用のスピーカ、音声マイクである。報知部18は、着信報知などの報知用のスピーカ、LED(発光ダイオード)、振動モータであり、電車内などのように周囲に大勢の人が居る公衆内での使用に際して推奨されている動作規制モード(マナーモード)では着信音に代わって振動モータが駆動されてバイブレーション報知が行われる。   The CPU 11 includes a display unit 4 and a key operation unit 5 as input / output peripheral devices, a communication unit 15, a speaker 16, a microphone 17, a notification unit 18, a camera imaging unit 19, a GPS (Global Positioning System) unit 20, A non-contact IC unit 21 and a viewing angle changing unit 22 are connected. The communication unit 15 amplifies the received radio wave from the antenna 23 and demodulates it into a received baseband signal, and digitally converts the received baseband signal. The CPU 11 makes a telephone call based on the reception result from the communication unit 15. Executes processing according to calling, receiving e-mail, and internet connection. The speaker 16 and the microphone 17 are an audio speaker and an audio microphone. The notification unit 18 is a speaker, LED (light emitting diode), and vibration motor for notification of incoming calls and the like, and is recommended for use in the public where there are many people around, such as in a train. In the mode (manner mode), the vibration motor is driven in place of the ringtone and vibration notification is performed.

カメラ撮像部19は、静止画撮影、動画撮影が可能なデジタルカメラ部である。GPS部20は、衛星と地上の制御局を利用し、電波の到着時間の差あるいは位置関係などから厳密に測定された現在位置(経緯度情報)を受信取得するもので、現在位置を含む地図情報を表示する場合などに利用される。非接触IC部21は、コイルアンテナ、メモリを備え、電子マネー支払い機能として利用されるほかに、入場券などのゲート通過用として利用されるもので、外部端末装置との間で微弱電波による近距離通信が行われる。   The camera imaging unit 19 is a digital camera unit capable of still image shooting and moving image shooting. The GPS unit 20 uses a satellite and a ground control station to receive and acquire a current position (longitude / latitude information) strictly measured from a difference in radio wave arrival time or a positional relationship, and includes a map including the current position. Used when displaying information. The non-contact IC unit 21 includes a coil antenna and a memory, and is used not only as an electronic money payment function but also as a gate pass for an admission ticket or the like. Distance communication is performed.

視野角変更部22は、表示部4を構成する液晶表示パネル上に積層配置されたもので、偏向板付きの上下一対のガラス基板間に液晶を封入した構成となっている。ここで、視野角変更部22は、このガラス基板間に印加される電圧に応じてその液晶分子の配向方向を変化させることにより、表示部4の視野角を変更制御するもので、表示部4の視野角は、視野角変更部22の制御によって広視野角(例えば、130°)、狭視野角(例えば、60°)に変更可能となっている。この場合、視野角変更部22は、印加電圧の大きさに応じて表示部4の視野角を3段階以上に制御するようにしてもよい。例えば、視野角を130°、90°、60°、45°の4段階に制御可能としてもよく、また、複数の視野角の中からユーザ選択によって任意の視野角を設定可能としてもよい。   The viewing angle changing unit 22 is stacked on the liquid crystal display panel constituting the display unit 4 and has a configuration in which liquid crystal is sealed between a pair of upper and lower glass substrates with a deflection plate. Here, the viewing angle changing unit 22 changes and controls the viewing angle of the display unit 4 by changing the orientation direction of the liquid crystal molecules according to the voltage applied between the glass substrates. The viewing angle can be changed to a wide viewing angle (for example, 130 °) and a narrow viewing angle (for example, 60 °) by the control of the viewing angle changing unit 22. In this case, the viewing angle changing unit 22 may control the viewing angle of the display unit 4 in three or more steps according to the magnitude of the applied voltage. For example, the viewing angle may be controllable in four stages of 130 °, 90 °, 60 °, and 45 °, and an arbitrary viewing angle may be set by user selection from a plurality of viewing angles.

図3は、アドレス帳24の構成を示した図である。
このアドレス帳24は、相手先情報として「名前」、「メールアドレス」、「電話番号」、「住所」のほか、「セキュリティフラグ」の項目を有する構成となっている。この「セキュリティフラグ」は、セキュリティ対策(覗き見に対する抑止策)を施すことを示すもので、ユーザ操作によって任意に設定されたフラグである。CPU11は、受信メールあるいは作成メールを表示させる際に、アドレス帳24を参照して当該メールの差出人あるいは宛先に「セキュリティフラグ」がセットされているか否かを判別し、「セキュリティフラグ」がセットされている場合には、マナーモードにセットされていることを条件に表示部4を広視野角から狭視野角に変更制御するようにしている。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the address book 24.
The address book 24 is configured to include items of “security flag” in addition to “name”, “mail address”, “phone number”, and “address” as destination information. This “security flag” indicates that a security measure (a countermeasure against peeping) is to be applied, and is a flag arbitrarily set by a user operation. When displaying the received mail or the created mail, the CPU 11 refers to the address book 24 to determine whether or not the “security flag” is set in the sender or destination of the mail, and the “security flag” is set. In such a case, the display unit 4 is controlled to be changed from a wide viewing angle to a narrow viewing angle on condition that the manner mode is set.

次ぎに、この第1実施例における携帯電話装置の動作概念を図4及び図5に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施例においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。   Next, the operation concept of the cellular phone device in the first embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. Moreover, the operation | movement according to the above-mentioned program code transmitted via the transmission medium can also be performed sequentially. This is the same in other embodiments described later. In addition to the recording medium, the program / data supplied from the outside via the transmission medium can be used to execute operations specific to this embodiment.

図4は、メール作成処理を示したフローチャートであり、メニュー画面から「メール作成」の項目が選択指定された際に実行開始される。
先ず、CPU11は、メニュー画面から「メール作成」の項目が選択指定されると、表示部4にメール作成画面を表示出力させる(ステップA1)。この状態において、アドレス帳24が呼び出し指示されたか、つまり、アドレス帳24を参照して宛先のメールアドレスを入力する場合か否かを判別し(ステップA2)、アドレス帳24の呼び出しが指示されなければ(ステップA2でNO)、キー操作部5からの宛先アドレスの手入力を受け付ける(ステップA15)。ここで、手入力された宛先アドレスに基づいてアドレス帳24を検索することによって手入力アドレスがアドレス帳24に登録されているかをチェックし(ステップA16)、同一アドレスが登録されていれば、後述するステップA5に移るが、手入力アドレスがアドレス帳24に登録されていなければ、メール本文の入力作成を受け付けた後(ステップA13)、入力作成されたメールを手入力された宛先アドレスに対して送信する(ステップA14)。
FIG. 4 is a flowchart showing the mail creation process, which starts when the item “Create Mail” is selected and specified from the menu screen.
First, when the item “Create Mail” is selected and specified from the menu screen, the CPU 11 causes the display unit 4 to display and output a mail creation screen (step A1). In this state, it is determined whether or not the address book 24 has been instructed to be called, that is, whether or not the destination mail address is to be input with reference to the address book 24 (step A2). If this is the case (NO in step A2), a manual input of the destination address from the key operation unit 5 is accepted (step A15). Here, it is checked whether or not the manually entered address is registered in the address book 24 by searching the address book 24 based on the manually entered destination address (step A16). If the same address is registered, it will be described later. However, if the manually entered address is not registered in the address book 24, the creation of the mail text is accepted (step A13), and then the created and created mail is sent to the manually entered destination address. Transmit (step A14).

一方、アドレス帳24を参照して宛先のメールアドレスを入力する場合には(ステップA2でYES)、アドレス帳24を読み出してその内容を一覧表示させる(ステップA3)。この一覧画面から所望する宛先が選択指定されると(ステップA4)、アドレス帳24を参照し、選択指定された宛先に対応して「セキュリティフラグ」がセットされているか否か、あるいは上述のステップA15で手入力された宛先アドレスに対応して「セキュリティフラグ」がセットされているか否かを判別し(ステップA5)、セットされていなければ(ステップA5でNO)、宛先アドレスを自動入力するためにアドレス帳24から当該宛先の「メールアドレス」を読み出し取得した後(ステップA12)、メール本文の入力作成を受け付ける(ステップA13)。これによって入力作成されたメールをその宛先に対して送信する(ステップA14)。   On the other hand, when the destination mail address is input by referring to the address book 24 (YES in step A2), the address book 24 is read and its contents are displayed in a list (step A3). When a desired destination is selected and specified from this list screen (step A4), the address book 24 is referred to, whether or not the “security flag” is set corresponding to the selected and specified destination, or the above-described step. It is determined whether or not the “security flag” is set corresponding to the destination address manually input in A15 (step A5). If it is not set (NO in step A5), the destination address is automatically input. After reading and acquiring the “mail address” of the destination from the address book 24 (step A12), the input creation of the mail text is accepted (step A13). The mail thus created is transmitted to the destination (step A14).

また、アドレス帳24の一覧画面から選択指定された宛先アドレスに対応して「セキュリティフラグ」がセットされている場合、あるいは上述のステップA15で手入力された宛先アドレスに対応して「セキュリティフラグ」がセットされている場合には(ステップA5でYES)、マナーモードにセットされているかを判別する(ステップA6)。ここで、マナーモードが解除されていれば、宛先アドレスを自動入力する処理ステップA12に移るが、マナーモードにセットされていれば、CPU11は、視野角変更部22に対して視野角変更指示を与える (ステップA7)。この場合、視野角変更部22では、この変更指示に応じた大きさの電圧がそのガラス基板間に印加され、その液晶分子の配向方向の変化によって表示部4を広視野角から狭視野角に変更させる。例えば、表示部4の視野角を130°から60°に変更させる。   Further, when the “security flag” is set corresponding to the destination address selected and designated from the list screen of the address book 24, or “security flag” corresponding to the destination address manually input in the above step A15. Is set (YES in step A5), it is determined whether the manner mode is set (step A6). If the manner mode is cancelled, the process proceeds to processing step A12 for automatically inputting the destination address. If the manner mode is set, the CPU 11 instructs the viewing angle changing unit 22 to change the viewing angle. Give (step A7). In this case, in the viewing angle changing unit 22, a voltage having a magnitude corresponding to the change instruction is applied between the glass substrates, and the display unit 4 is changed from a wide viewing angle to a narrow viewing angle by a change in the orientation direction of the liquid crystal molecules. Change it. For example, the viewing angle of the display unit 4 is changed from 130 ° to 60 °.

このような視野角制御を行った後、CPU11は、アドレス帳24から当該宛先の「メールアドレス」を読み出すと共に(ステップA8)、メール本文の入力作成を受け付ける(ステップA9)。この場合、入力された文字列データを表示部4に表示させながらメール本文の作成が行われるが、この場合、狭い視野角でメール作成が行われる。そして、この作成メールをその宛先に対して送信した後(ステップA10)、CPU11は、視野角変更部22に対して視野角復帰指示を与える(ステップA11)。この場合、視野角変更部22では、この復帰指示に応じた大きさの電圧がそのガラス基板間に印加され、その液晶分子の配向方向の変化によって表示部4の視野角を元の広視野角に復帰させる。例えば、表示部4の視野角を60°から130°に変更させるが、複数種の視野角の中から任意の視野角がユーザ設定されている場合には、この設定視野角(例えば、90°)に復帰させる。   After performing such viewing angle control, the CPU 11 reads the “mail address” of the destination from the address book 24 (step A8) and accepts input creation of the mail text (step A9). In this case, the mail text is created while displaying the input character string data on the display unit 4. In this case, the mail is created with a narrow viewing angle. Then, after sending this created mail to the destination (step A10), the CPU 11 gives a viewing angle return instruction to the viewing angle changing unit 22 (step A11). In this case, in the viewing angle changing unit 22, a voltage having a magnitude corresponding to the return instruction is applied between the glass substrates, and the viewing angle of the display unit 4 is changed to the original wide viewing angle by the change in the orientation direction of the liquid crystal molecules. Return to. For example, the viewing angle of the display unit 4 is changed from 60 ° to 130 °. When an arbitrary viewing angle is set by the user from among a plurality of types of viewing angles, this setting viewing angle (for example, 90 ° ).

図5は、メール受信処理を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、通信部15を介してメールを受信すると、マナーモードにセットされているか否かを判別する(ステップB1)。ここで、マナーモードが解除されていれば、報知部18を構成するスピーカ、LEDを駆動させて着信音と共に点滅表示によってメール着信を報知するが(ステップB2)、マナーモードにセットされていれば、着信音に代わって振動モータを駆動させてバイブレーション報知を行う(ステップB3)。ここで、着信メールが開封されると (ステップB4でYES)、このメール内から取得した宛先アドレスがアドレス帳24に登録されているかを判別し(ステップB5)、該当アドレスが登録されていなければ、ユーザからクローズ指示があるまでメール本文を継続表示させる(ステップB11、B12)。この場合、表示部4の視野角が130°に設定されていれば、この広視野角でメール表示が行われる。
FIG. 5 is a flowchart showing the mail reception process.
First, when receiving a mail via the communication unit 15, the CPU 11 determines whether or not the manner mode is set (step B1). Here, if the manner mode is cancelled, the speaker and LED constituting the notification unit 18 are driven to notify the incoming mail by blinking display together with the ringing tone (step B2), but if the manner mode is set. Then, the vibration motor is driven instead of the ringing tone to notify the vibration (step B3). Here, when the incoming mail is opened (YES in step B4), it is determined whether the destination address obtained from this mail is registered in the address book 24 (step B5). If the corresponding address is not registered, The mail text is continuously displayed until the user gives a close instruction (steps B11 and B12). In this case, if the viewing angle of the display unit 4 is set to 130 °, the mail is displayed with this wide viewing angle.

また、宛先アドレスがアドレス帳24に登録されていれば(ステップB5でYES)、この宛先に対応して「セキュリティフラグ」がセットされているかを判別し(ステップB6)、セットされていなければ、上述のステップB11に移り、広視野角でメール本文を表示させるが、「セキュリティフラグ」がセットされていれば、視野角変更部22に対して視野角変更指示を与え、表示部4を広視野角から狭視野角に変更させる(ステップB7)。これによって表示部4の視野角は、例えば、130°から60°に変更される。そして、CPU11は、ユーザからクローズ指示があるまで表示部4にメール本文を表示させる (ステップB8、B9)。ここで、クローズ指示を受け取ると、CPU11は、視野角変更部22に対して視野角復帰指示を与え、表示部4の視野角を元の広視野角に復帰させる(ステップB10)。例えば、表示部4の視野角を60°から130°に変更させるが、複数の視野角の中から任意の視野角がユーザ選択によって設定されている場合には、この設定視野角(例えば、90°)に復帰させる。   If the destination address is registered in the address book 24 (YES in step B5), it is determined whether the “security flag” is set for the destination (step B6). If it is not set, Moving to step B11 described above, the mail text is displayed with a wide viewing angle. If the “security flag” is set, the viewing angle changing instruction is given to the viewing angle changing unit 22, and the display unit 4 is displayed with a wide viewing angle. The angle is changed to a narrow viewing angle (step B7). Accordingly, the viewing angle of the display unit 4 is changed from 130 ° to 60 °, for example. Then, the CPU 11 displays the mail text on the display unit 4 until there is a close instruction from the user (steps B8 and B9). Here, when receiving the close instruction, the CPU 11 gives a viewing angle return instruction to the viewing angle changing unit 22, and returns the viewing angle of the display unit 4 to the original wide viewing angle (step B10). For example, the viewing angle of the display unit 4 is changed from 60 ° to 130 °. When an arbitrary viewing angle is set from among a plurality of viewing angles by user selection, this setting viewing angle (for example, 90 ° Return to °).

以上のように、この第1実施例においてCPU11は、メール内容を表示部4に表示する際に、マナーモードに設定されて場合には、視野角変更部22を制御することによって表示部4の視野角を狭視野角に変更するようにしたから、特別な操作を行うことなく、表示内容を周囲から見難くすることができ、覗き見抑止策として有効なものとなる。すなわち、私事などのメール内容を表示する場合であること、電車内などのように周囲に大勢が居る環境下での使用であること(マナーモードに設定されていること)を条件に、表示部4を狭視野角に変更して周囲から見難くすることができる。   As described above, in the first embodiment, the CPU 11 controls the viewing angle changing unit 22 to display the mail content on the display unit 4 when the manner mode is set. Since the viewing angle is changed to a narrow viewing angle, it is possible to make the display content difficult to see from the surroundings without performing a special operation, which is effective as a peeping prevention measure. In other words, the display section is based on the condition that it is used for displaying mail contents such as private affairs, and that it is used in an environment where there are many people in the surroundings such as in a train (set in manner mode). By changing 4 to a narrow viewing angle, it is difficult to see from the surroundings.

この場合、送信メールの宛先あるいは受信メールの差出人が誰かに応じて、つまり、アドレス帳24に「セキュリティフラグ」がセットされている相手先か否かに応じて覗き見抑止策を施すことができる。また、マナーモードに切り換えられている間、表示視野角を変更し、マナーモードが解除された際に、元の広視野角に戻すようにしたから、マナーモードの設定/解除に連動して表示視野角の変更が可能となる。   In this case, peeping suppression measures can be taken according to who the destination of the outgoing mail or the sender of the incoming mail is, that is, whether the address book 24 is a partner whose “security flag” is set. . In addition, the display viewing angle is changed while switching to the manner mode, and when the manner mode is canceled, the original wide viewing angle is restored, so the display is linked to the manner mode setting / cancellation. The viewing angle can be changed.

なお、上述した第1実施例においては、動作規制モードとしてマナーモードの場合を示したが、病院などでの電波禁止モード(電波オフモード)であってもよい。この電波禁止モードでも、その設定/解除に連動して表示視野角を変更するようにすればよい。
また、上述した第1実施例においては、表示視野角を変更制御するようにしたが、表示輝度、表示コントラストを変更するようにしてもよい。この場合、表示輝度、表示コントラストを低くすることによって周囲の人達から見づらくすることができる。なお、表示視野角を狭くすると同時に表示輝度あるいは表示コントラストを下げるようにすれば、より効果的なものとなる。
In the first embodiment described above, the manner mode is shown as the operation restriction mode, but it may be a radio wave prohibition mode (radio wave off mode) in a hospital or the like. Even in this radio wave prohibition mode, the display viewing angle may be changed in conjunction with the setting / cancellation.
In the first embodiment described above, the display viewing angle is controlled to be changed, but the display brightness and the display contrast may be changed. In this case, it is difficult to see from surrounding people by lowering the display brightness and display contrast. Note that it is more effective to reduce the display luminance or the display contrast at the same time as reducing the display viewing angle.

一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(例えば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、所定情報を表示画面上に表示する際に、公衆内での使用時に切り換えられる動作規制モードに設定されているか否かを判別する機能と、動作規制モードに設定されていることが判別された場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
(実施例2)
On the other hand, a recording medium (for example, a CD-ROM, a flexible disk, a RAM card, etc.) on which program codes for executing the above-described units are recorded may be provided to the computer. That is, it is a recording medium having a program code that can be read by a computer, and when displaying predetermined information on a display screen, it is determined whether or not it is set to an operation restriction mode that can be switched when used in the public. When it is determined that the function is set to the operation restriction mode, the computer that records the program for realizing the function of changing the display state of the display screen as a deterrent measure against peeping is readable. A recording medium may be provided.
(Example 2)

以下、この発明の第2実施例について図6〜図8を参照して説明する。
なお、上述した第1実施例では、送信メールの宛先あるいは受信メールの差出人が誰かに応じて覗き見抑止策を施すようにしたが、この第2実施例は、任意にユーザ選択された機能に応じて覗き見抑止策を施すようにしたものである。なお、第2実施例においては、電車駅構内への入退場時に、マナーモードの設定/解除を自動的に行うようにしている。
ここで、両実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
In the first embodiment described above, a peeping suppression measure is applied depending on who the destination of the outgoing mail or the sender of the incoming mail is. However, this second embodiment has a function that is arbitrarily selected by the user. In response, peeping deterrence measures were taken. In the second embodiment, the manner mode is automatically set / released when entering or leaving the train station.
Here, the same or the same names in both embodiments are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the features of the second embodiment. .

図6は、機能テーブル25の構成を示した図である。
この機能テーブル25は、各種の機能に対応してセットされた「セキュリティフラグ」を記憶する構成となっている。すなわち、送信メールを入力作成するたるの「メール作成機能」、テレビジョン受像機を作動させてTV画面を表示させる「TV機能」、カメラを作動させて撮影画像を記録保存する「カメラ機能」、アドレス帳の内容を閲覧したり、個人情報を登録する「アドレス帳機能」、電子ゲームを作動させてゲーム画面を表示させる「ゲーム機能」、電子マネーの利用履歴を閲覧する「マネー履歴機能」などの各種機能に対応して「セキュリティフラグ」の項目を有している。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the function table 25.
This function table 25 is configured to store “security flags” set corresponding to various functions. That is, a “mail creation function” for inputting and creating a transmission mail, a “TV function” for displaying a TV screen by operating a television receiver, a “camera function” for recording and saving a photographed image by operating a camera, “Address book function” for browsing the contents of the address book, registering personal information, “game function” for displaying the game screen by operating the electronic game, “money history function” for browsing the usage history of electronic money, etc. There is an item of “security flag” corresponding to various functions.

この「セキュリティフラグ」は、上述した第1実施例と同様に、セキュリティ対策(覗き見に対する抑止策)を施すことを示すもので、ユーザ操作によって任意に設定されたフラグである。なお、図中、丸印は、「セキュリティフラグ」が任意にセットされた機能を示したもので、この図示の例では、「メール作成機能」、「アドレス帳機能」、「マネー履歴機能」に「セキュリティフラグ」がセットされていることを示している。   This “security flag” indicates that a security measure (a measure against peeping) is to be applied, as in the first embodiment, and is a flag arbitrarily set by a user operation. In the figure, a circle indicates a function in which the “security flag” is arbitrarily set. In the example shown in the figure, “mail creation function”, “address book function”, and “money history function” are indicated. This indicates that the “security flag” is set.

図7は、電車駅構内への入退場時に自動的にマナーモードに設定/解除される場合の動作概要を示したフローチャートである。
ここで、改札ゲート装置(図示せず)を通過する際に、この改札ゲートと非接触IC部21との間で近距離無線通信が行われると、非接触IC部21は、入場応答あるいは退場応答をCPU11に対して与える。CPU11は、非接触IC部21からの応答をチェックし、入場応答を受けた場合には(ステップC1)、マナーモードにセットし(ステップC2)、退場応答を受けた場合には(ステップC3)、マナーモードにリセットする(ステップC4)。
FIG. 7 is a flowchart showing an outline of the operation when the manner mode is automatically set / cancelled when entering or leaving the train station.
Here, when a short-distance wireless communication is performed between the ticket gate and the non-contact IC unit 21 when passing through a ticket gate device (not shown), the non-contact IC unit 21 receives an entrance response or exit. A response is given to the CPU 11. The CPU 11 checks the response from the non-contact IC unit 21. When the entrance response is received (step C1), the manner mode is set (step C2), and when the exit response is received (step C3). The manner mode is reset (step C4).

図8は、第2実施例における携帯電話装置の動作概要を示したフローチャートであり、電源投入に伴って実行開始される。
先ず、CPU11は、待ち受け状態において所定の待ち受け画像を読み出して表示出力させると共に(ステップD1)、電話あるいはメールの着信有無をチェックし(ステップD2)、電話着信あるいはメール着信を検出すると、着信報知などの着信対応処理を実行 する(ステップD3)。
FIG. 8 is a flowchart showing an outline of the operation of the mobile phone device according to the second embodiment, which is started when the power is turned on.
First, the CPU 11 reads out and displays a predetermined standby image in the standby state (step D1), checks whether or not an incoming call or mail is received (step D2), and detects an incoming call or incoming mail when detecting an incoming call or incoming mail. The incoming call handling process is executed (step D3).

また、「メール作成機能」、「TV機能」、「カメラ機能」など、任意の機能が選択指定された際に(ステップD4でYES)、マナーモードにセットされているか否かを判別する(ステップD5)。ここで、マナーモード下で機能選択操作が行われた場合には、この選択機能に基づいて機能テーブル25を検索して「セキュリティフラグ」の有無をチェックする(ステップD6)。いま、選択機能に対応して「セキュリティフラグ」がセットされている場合、CPU11は、視野角変更部22に対して視野角変更指示を与え、表示部4を広視野角(130°)から狭視野角(60°)に変更させると共に、表示輝度を低下(例えば、30%減少)させる(ステップD7)。このように表示部4の表示状態を一時的に変更した後は、その状態を示すために一時フラグをセットしておく(ステップD8)。   Further, when any function such as “mail creation function”, “TV function”, “camera function” is selected and designated (YES in step D4), it is determined whether or not the manner mode is set (step S4). D5). Here, when a function selection operation is performed under the manner mode, the function table 25 is searched based on the selected function to check for the presence of a “security flag” (step D6). When the “security flag” is set corresponding to the selection function, the CPU 11 gives a viewing angle change instruction to the viewing angle changing unit 22 and narrows the display unit 4 from a wide viewing angle (130 °). The viewing angle (60 °) is changed and the display brightness is reduced (for example, reduced by 30%) (step D7). After temporarily changing the display state of the display unit 4 in this way, a temporary flag is set to indicate the state (step D8).

そして、ステップD9に移り、例えば、メール作成画面、アドレス帳登録画面など、選択機能対応の画面を表示出力させた後、機能終了がユーザ指示されるまで選択機能対応の処理を実行する(ステップD10、D11)。ここで、機能終了が指示されると、上述した一時フラグの有無を調べ(ステップD12)、一時フラグがセットさていなければ、最初のステップD1に戻るが、一時フラグがセットさていれば、CPU11は、視野角変更部22に対して視野角復帰指示を与え、表示部4の視野角を元の広視野角(130°)に復帰させると共に、表示輝度を元の高輝度に復帰させる(ステップD13)。この場合、複数の視野角の中から任意の視野角がユーザ選択によって設定されている場合には、この設定視野角に復帰させ、また、複数の表示輝度の中から任意の輝度がユーザ選択によって設定されている場合には、この設定輝度に復帰させる。そして、一時フラグをリセットした後に(ステップD14)、最初のステップD1に戻る。   Then, the process proceeds to step D9, and for example, a screen corresponding to the selection function such as a mail creation screen or an address book registration screen is displayed and output, and processing corresponding to the selection function is executed until the user gives an instruction to terminate the function (step D10). , D11). Here, when the function end is instructed, the presence or absence of the temporary flag described above is checked (step D12). If the temporary flag is not set, the process returns to the first step D1, but if the temporary flag is set, the CPU 11 Gives a viewing angle return instruction to the viewing angle changing unit 22 to return the viewing angle of the display unit 4 to the original wide viewing angle (130 °) and to return the display brightness to the original high brightness (step). D13). In this case, when an arbitrary viewing angle is set by a user selection from a plurality of viewing angles, the setting viewing angle is restored, and an arbitrary luminance is selected from a plurality of display luminances by a user selection. If it has been set, the set brightness is restored. And after resetting a temporary flag (step D14), it returns to the first step D1.

以上のように、この第2実施例においてCPU11は、「メール作成機能」、「TV機能」、「カメラ機能」など、任意の機能が選択指定された際に、機能テーブル25を検索して「セキュリティフラグ」の有無をチェックし、セキュリティ対策を必要とする機能が選択された場合に、マナーモードにセットされていれば、表示部4の視野角及び表示輝度を変更するようにしたから、特別な操作を行うことなく、表示内容を周囲から見難くすることができ、覗き見抑止策として有効なものとなる。すなわち、メール機能、アドレス帳機能のように私事などの機能が選択された場合であること、電車内などのように周囲に大勢が居る環境下での使用であること(マナーモードに設定されていること)を条件に、覗き見抑止策を施して周囲から見難くすることができる。   As described above, in this second embodiment, the CPU 11 searches the function table 25 when “any function such as“ mail creation function ”,“ TV function ”,“ camera function ”, and the like is selected and designated. If the security flag is checked and a function that requires security measures is selected, if the manner mode is set, the viewing angle and display brightness of the display unit 4 are changed. It is possible to make it difficult to see the displayed content from the surroundings without performing a simple operation, which is effective as a peeping prevention measure. In other words, when a function such as a private function is selected, such as the mail function or the address book function, or when it is used in an environment where there are a large number of people around, such as in a train (set to silent mode) On the condition, it can be difficult to see from the surroundings by taking peeping deterrent measures.

この場合、表示部4の視野角を狭くすると共に、その表示輝度を減少させるように表示状態を変更するようにしたから、より一層、周囲から見難くすることができる。
また、電車駅構内への入退場時にマナーモードの設定/解除を自動的に行うようにしたから、マナーモードの設定・解除操作を電車を利用する毎に行う必要はなく、確実な設定・解除が可能となる。
In this case, since the viewing angle of the display unit 4 is narrowed and the display state is changed so as to reduce the display luminance, it is possible to make it harder to see from the surroundings.
In addition, the manner mode is automatically set / cancelled when entering or leaving the train station, so there is no need to set / cancel manner mode every time you use the train. Is possible.

なお、上述した第2実施例においては、図8のステップD5、D6に示すようにマナーモードにセットされているか否かを確認した後に、選択機能に「セキュリティフラグ」がセットされているかをチェックするようにしたが、これとは逆に、選択機能に「セキュリティフラグ」がセットされていることを条件に、マナーモードにセットされているか否かを確認するようにしてもよい。   In the second embodiment described above, after checking whether or not the manner mode is set as shown in steps D5 and D6 of FIG. 8, it is checked whether the “security flag” is set in the selection function. However, conversely, on the condition that the “security flag” is set in the selection function, it may be confirmed whether or not the manner mode is set.

上述した第2実施例においては、表示視野角及び表示輝度を変更制御するようにしたが、表示視野角、表示輝度のほか、表示コントラストを変更するようにしてもよい。この場合、表示輝度と表示コントラストを低くすることによって周囲の人達から見づらくすることができる。
また、上述した第2実施例においては、改札ゲート装置と非接触IC部21との間での無線通信によってマナーモードの設定、解除を行うようにしたが、例えば、GPS部20によって取得した現在位置に応じて電車内、映画館などの公衆エリア内か否かを検出してマナーモードを設定、解除するようにしてもよい。
In the second embodiment described above, the display viewing angle and the display brightness are changed and controlled, but in addition to the display viewing angle and the display brightness, the display contrast may be changed. In this case, it is difficult to see the surrounding people by lowering the display brightness and the display contrast.
In the second embodiment described above, the manner mode is set and canceled by wireless communication between the ticket gate device and the non-contact IC unit 21. For example, the current mode acquired by the GPS unit 20 is used. The manner mode may be set and canceled by detecting whether the vehicle is in a public area such as a train or a movie theater according to the position.

また、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定機能が選択されているか否かを判別する機能と、この判別の結果、公衆内での使用であり、かつ前記特定機能が選択されている場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
(実施例3)
A function of determining whether or not a specific function requiring a security measure is selected as well as determining whether or not the recording medium has a computer-readable program code and is used in the public; As a result of the determination, if the use is within the public and the specific function is selected, a program for realizing a function of changing the display state of the display screen as a deterrent against peeping A recording computer-readable recording medium may be provided.
(Example 3)

以下、この発明の第3実施例について図9を参照して説明する。
なお、上述した第2実施例では、任意にユーザ選択された機能に応じて覗き見抑止策を施すようにしたが、この第3実施例は、ファイルオープン時にそのファイル属性に応じて覗き見抑止策を施すようにしたものである。すなわち、会社ファイル、アドレス帳のように機密性があり、セキュリティ対策を必要とするファイルをオープンする際に、表示部4の視野角を変更することによって覗き見抑止策を施すようにしている。
A third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
In the second embodiment described above, a peeping suppression measure is applied according to a function arbitrarily selected by the user, but this third embodiment suppresses peeping according to the file attribute when the file is opened. Measures are taken. That is, when a file that is confidential and needs security measures such as a company file and an address book is opened, a peeping suppression measure is taken by changing the viewing angle of the display unit 4.

この第3実施例においては、マナーモード代えて電波禁止モードにセットされているか否かに応じて周囲に大勢が居る環境下であるか否かを判別するようにしている。また、第3実施例においては、機密性があってセキュリティ対策を必要とするファイルには、「セキュリティ属性」をセットするようにしている。この「セキュリティ属性」は、セキュリティ対策(覗き見に対する抑止策)を施すことを示すもので、ユーザ操作によって任意に設定されたフラグである。
以下、第1及び第3実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第3実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
In the third embodiment, it is determined whether or not there is a large number of surroundings depending on whether or not the radio wave inhibition mode is set instead of the manner mode. In the third embodiment, a “security attribute” is set for a file that is confidential and requires security measures. This “security attribute” indicates that a security measure (a countermeasure against peeping) is to be applied, and is a flag arbitrarily set by a user operation.
Hereinafter, in the first and third embodiments, the same or the same name in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the features of the third embodiment. Shall.

図9は、指定ファイルをオープン表示する際の動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、電波禁止モードにセットさているかを判別し(ステップE1)、電波禁止モードにセットされていなければ、施設入場フラグがセットされているかをチェックする(ステップE2)。この施設入場フラグは、駅改札口、映画館などの施設入場時に、非接触IC部21と施設側のゲート装置との間で無線通信が行われることによってセットされたもので、上述した図7のフローチャートと基本的には同様に、そのステップC2で「施設入場フラグのセット」を行い、ステップC4で「施設入場フラグのリセット」を行えばよい。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation when the specified file is opened and displayed.
First, the CPU 11 determines whether or not the radio wave prohibition mode is set (step E1). If the radio wave prohibition mode is not set, the CPU 11 checks whether or not the facility entrance flag is set (step E2). The facility entrance flag is set by performing wireless communication between the non-contact IC unit 21 and the facility-side gate device when entering a facility such as a station ticket gate or a movie theater. Basically, in the same manner as in the flowchart, “set facility entrance flag” is performed in step C2, and “reset facility entrance flag” is performed in step C4.

いま、電波禁止モード、施設入場フラグの何れもセットされていなければ(ステップE1、E2でNO)、指定ファイルを表示部4にオープン表示させるが(ステップE3)、その際、ファイルクローズが指示されるまで(ステップE4)、ファイル内容は、広視野角(130°)で表示される。
一方、電波禁止モード、施設入場フラグの何れかがセットされていれば(ステップE1、E2でYES)、指定ファイルの属性情報を取得し(ステップE5)、「セキュリティ属性」のセット有無をチェックする(ステップE6)。
If neither the radio wave prohibition mode nor the facility entrance flag is set (NO in Steps E1 and E2), the designated file is displayed open on the display unit 4 (Step E3). At that time, the file close is instructed. (Step E4), the file contents are displayed with a wide viewing angle (130 °).
On the other hand, if either the radio wave prohibition mode or the facility entrance flag is set (YES in steps E1 and E2), the attribute information of the designated file is acquired (step E5), and the presence / absence of “security attribute” is checked. (Step E6).

ここで、「セキュリティ属性」が付加されていなければ、ステップE3に移り、指定ファイルを広視野角でオープン表示させるが、「セキュリティ属性」が付加されていれば、CPU11は、視野角変更部22に対して視野角変更指示を与え、表示部4を広視野角(130°)から狭視野角(60°)に変更させる(ステップE7)。そして、指定ファイルを表示部4にオープン表示させるが(ステップE8)、その際、ファイルクローズが指示されるまで(ステップE9)、ファイル内容は、狭視野角で表示される。ここで、ファイルクローズが指示されると、CPU11は、視野角変更部22に対して視野角復帰指示を与え、表示部4の視野角を元の広視野角に復帰させる(ステップE10)。この場合、複数の視野角の中から任意の視野角がユーザ選択によって設定されている場合には、この設定視野角に復帰させる。   If the “security attribute” is not added, the process proceeds to step E3, where the designated file is opened and displayed with a wide viewing angle. If the “security attribute” is added, the CPU 11 displays the viewing angle changing unit 22. Is given a viewing angle change instruction, and the display unit 4 is changed from a wide viewing angle (130 °) to a narrow viewing angle (60 °) (step E7). Then, the designated file is opened and displayed on the display unit 4 (step E8). At this time, the file content is displayed with a narrow viewing angle until the file close is instructed (step E9). Here, when the file close is instructed, the CPU 11 gives a viewing angle return instruction to the viewing angle changing unit 22, and returns the viewing angle of the display unit 4 to the original wide viewing angle (step E10). In this case, when an arbitrary viewing angle is set by user selection from among a plurality of viewing angles, the setting viewing angle is restored.

以上のように、この第3実施例においてCPU11は、電波禁止モードあるいは施設入場フラグがセットされている場合に、指定ファイルに「セキュリティ属性」がセットされているか否かをチェックし、セキュリティ対策を必要とするファイルであれば、表示部4の視野角を変更制御するために、特別な操作を行わなくても、表示内容を周囲から見難くすることができ、覗き見抑止策として有効なものとなる。すなわち、会社ファイル、アドレス帳のように機密性があり、セキュリティ対策を必要とするファイルのオープンが指定されたこと、電車内などのように周囲に大勢が居る環境下での使用であること(電波禁止モードあるいは施設入場フラグにセットされていること)を条件に、覗き見抑止策を施して周囲から見難くすることができる。   As described above, in the third embodiment, when the radio wave prohibition mode or the facility entrance flag is set, the CPU 11 checks whether or not the “security attribute” is set in the designated file, and performs security measures. If it is a necessary file, it is possible to make it difficult to see the display content from the surroundings without performing a special operation in order to change and control the viewing angle of the display unit 4, and it is effective as a peeping prevention measure It becomes. In other words, it should be used in an environment where there are many people in the surroundings, such as in a train, etc. It is possible to make it difficult to see from the surroundings by taking peeping prevention measures on the condition that the radio wave prohibition mode or the facility entrance flag is set).

なお、上述した第3実施例においては、表示視野角を変更制御するようにしたが、表示輝度、表示コントラストを変更するようにしてもよい。この場合、表示輝度、表示コントラストを低くすることによって周囲の人達から見づらくすることができる。なお、表示視野角を狭くすると同時に表示輝度あるいは表示コントラストを下げるようにすれば、より効果的なものとなる。また、GPS部20によって取得した現在位置に応じて電車内、映画館などの公衆エリア内か否かを検出してマナーモードを設定、解除するようにしてもよい。   In the third embodiment described above, the display viewing angle is controlled to be changed, but the display brightness and the display contrast may be changed. In this case, it is difficult to see from surrounding people by lowering the display brightness and display contrast. Note that it is more effective to reduce the display luminance or the display contrast at the same time as reducing the display viewing angle. Further, the manner mode may be set and canceled by detecting whether or not the vehicle is in a public area such as a train or a movie theater according to the current position acquired by the GPS unit 20.

また、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定種類の情報が表示対象であるか否かを判別する機能と、この判別の結果、公衆内での使用であり、かつ前記特定種類の情報が表示対象である場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。   In addition, it is a recording medium having a computer-readable program code, and it is determined whether or not it is used in the public, and whether or not a specific type of information requiring security measures is to be displayed. And a function to change the display state of the display screen as a deterrent against peeping when it is used within the public and the specific type of information is to be displayed. It is also possible to provide a computer-readable recording medium in which a program for causing the program to be recorded is recorded.

その他、上述した各実施例においては、携帯電話装置に限らず、例えば、PDA、電子カメラ、電子腕時計、音楽再生機などの携帯端末装置などであっても同様に適用可能である。また、TV機能付き携帯端末装置において、EPG(電子テレビ番組表)の中から予め任意に選択指定した番組の視聴時に、マナーモード、電波禁止モードにセットされているか、電車内、映画館などの公衆エリアに居るかに応じて指定番組の表示視野角などを変更制御するようにしてもよい。    In addition, in each of the above-described embodiments, the present invention is not limited to the mobile phone device, and can be similarly applied to, for example, a mobile terminal device such as a PDA, an electronic camera, an electronic wristwatch, and a music player. Also, in a portable terminal device with a TV function, when watching a program arbitrarily selected and designated in advance from an EPG (Electronic TV Program Guide), the manner mode or the radio wave prohibition mode is set, or in a train, a movie theater, etc. The display viewing angle of the designated program may be changed and controlled depending on whether the user is in a public area.

携帯端末装置として適用した携帯電話装置の外観斜視図。The external appearance perspective view of the mobile telephone apparatus applied as a portable terminal device. 携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図。The block diagram which showed the basic component of the mobile telephone apparatus. アドレス帳24の構成を示した図。The figure which showed the structure of the address book. 処理メニュー画面から「メール作成」の項目が選択指定された際に実行開始されるメール作成処理を示したフローチャート。The flowchart which showed the mail preparation process started to be performed when the item of “mail preparation” is selected and specified from the process menu screen. メール受信処理を示したフローチャート。The flowchart which showed mail reception processing. 第2実施例の機能テーブル25の構成を示した図。The figure which showed the structure of the function table 25 of 2nd Example. 第2実施例において、電車駅構内への入退場時に自動的にマナーモードに設定/解除される場合の動作概要を示したフローチャート。In the 2nd Example, the flowchart which showed the operation | movement outline | summary in the case of being automatically set / cancelled to manner mode at the time of entering / exiting a train station premises. 第2実施例における携帯電話装置の動作概要を示したフローチャート。The flowchart which showed the operation | movement outline | summary of the mobile telephone apparatus in 2nd Example. 第3実施例において、指定ファイルをオープン表示する際の動作を示したフローチャート。The flowchart which showed the operation | movement at the time of carrying out the open display of the designated file in 3rd Example.

符号の説明Explanation of symbols

4 表示部
5 キー操作部
11 CPU
12 記憶部
14 メモリ
15 通信部
20 GPS部
21 非接触IC部
22 視野角変更部
24 アドレス帳
25 機能テーブル
4 Display unit 5 Key operation unit 11 CPU
12 storage unit 14 memory 15 communication unit 20 GPS unit 21 non-contact IC unit 22 viewing angle change unit 24 address book 25 function table

Claims (10)

表示画面の表示状態を変更制御可能な携帯端末装置であって、
所定情報を表示画面上に表示する際に、公衆内での使用時に切り換えられる動作規制モードに設定されているか否かを判別する判別手段と、
この判別手段によって動作規制モードに設定されていることが判別された場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する変更手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。
A portable terminal device capable of changing and controlling a display state of a display screen,
A discriminating means for discriminating whether or not the operation restriction mode is set to be switched when used in the public when the predetermined information is displayed on the display screen;
When it is determined that the operation restriction mode is set by the determination means, a change means for changing the display state of the display screen as a deterrent against peeping;
A portable terminal device comprising:
前記所定情報は、電子メールの差出人あるいは宛先が特定アドレスの場合におけるメール内容であり、前記判別手段は、特定アドレスのメール内容を表示する際に、動作規制モードに設定されているか否かを判別する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
The predetermined information is a mail content when an e-mail sender or destination is a specific address, and the determination unit determines whether or not the operation restriction mode is set when displaying the mail content of the specific address. To
2. The mobile terminal device according to claim 1, wherein the mobile terminal device is configured as described above.
前記動作規制モードは、公衆内での使用に際して推奨されているマナーモードあるいは電波禁止モードであり、
前記変更手段は、この動作規制モードに切り換えられている間、表示画面の表示状態を一時的に変更し、この動作規制モードが解除された際に、予め設定されている元の表示状態に戻す、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
The operation restriction mode is a manner mode or a radio wave prohibition mode recommended for use in the public,
The change means temporarily changes the display state of the display screen while the operation restriction mode is switched, and returns to the original display state set in advance when the operation restriction mode is canceled. ,
2. The mobile terminal device according to claim 1, wherein the mobile terminal device is configured as described above.
特定の公衆エリア内に居るか否かを検出する検出手段と、
この検出手段によって特定公衆エリア内に居ることが検出された際に、前記動作規制モードに切り換えるモード切換手段と、
を設けたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
Detection means for detecting whether or not the user is in a specific public area;
A mode switching means for switching to the operation restriction mode when the detection means detects that it is in a specific public area;
2. The mobile terminal device according to claim 1, further comprising:
表示画面の表示状態を変更制御可能な携帯端末装置であって、
公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定機能が選択されているか否かを判別する判別手段と、
この判別手段による判別の結果、公衆内での使用であり、かつ前記特定機能が選択されている場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する変更手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。
A portable terminal device capable of changing and controlling a display state of a display screen,
A determination means for determining whether or not a public function is used and determining whether or not a specific function requiring a security measure is selected;
As a result of determination by the determination means, when the public function is used and the specific function is selected, a change means for changing the display state of the display screen as a deterrent against peeping;
A portable terminal device comprising:
表示画面の表示状態を変更制御可能な携帯端末装置であって、
公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定種類の情報が表示対象であるか否かを判別する判別手段と、
この判別手段による判別の結果、公衆内での使用であり、かつ前記特定種類の情報が表示対象である場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する変更手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。
A portable terminal device capable of changing and controlling a display state of a display screen,
A determination means for determining whether or not the information is used within the public and determining whether or not a specific type of information requiring security measures is a display target;
As a result of determination by the determination means, when the public information is used and the specific type of information is a display target, a change means for changing the display state of the display screen as a deterrent against peeping;
A portable terminal device comprising:
前記変更手段は、表示視野角、表示輝度、表示コントラストのうち、少なくともその何れかを変更する、
ようにしたことを特徴とする請求項1、5、6のうち、その何れか記載の携帯端末装置。
The changing means changes at least one of display viewing angle, display brightness, and display contrast.
The portable terminal device according to any one of claims 1, 5, and 6.
コンピュータに対して、
所定情報を表示画面上に表示する際に、公衆内での使用時に切り換えられる動作規制モードに設定されているか否かを判別する機能と、
動作規制モードに設定されていることが判別された場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
A function for determining whether or not the operation restriction mode is set to be switched when used in the public when displaying predetermined information on the display screen; and
When it is determined that the operation restriction mode is set, a function for changing the display state of the display screen as a deterrent against peeping,
A program to realize
コンピュータに対して、
公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定機能が選択されているか否かを判別する機能と、
この判別の結果、公衆内での使用であり、かつ前記特定機能が選択されている場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
A function for determining whether or not a public function is used and a function for determining whether or not a specific function requiring a security measure is selected;
As a result of this determination, when the public function is used and the specific function is selected, a function for changing the display state of the display screen as a deterrent against peeping,
A program to realize
コンピュータに対して、
公衆内での使用か否かを判別すると共に、セキュリティ対策を必要とする特定種類の情報が表示対象であるか否かを判別する機能と、
この判別の結果、公衆内での使用であり、かつ前記特定種類の情報が表示対象である場合には、覗き見に対する抑止策として表示画面の表示状態を変更する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
A function for determining whether or not the information is used in the public and determining whether or not a specific type of information requiring security measures is a display target;
As a result of this determination, when it is a public use and the specific type of information is a display target, a function of changing the display state of the display screen as a deterrent against peeping,
A program to realize
JP2005160853A 2005-06-01 2005-06-01 Portable terminal device and program Expired - Fee Related JP4810126B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160853A JP4810126B2 (en) 2005-06-01 2005-06-01 Portable terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160853A JP4810126B2 (en) 2005-06-01 2005-06-01 Portable terminal device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338220A true JP2006338220A (en) 2006-12-14
JP4810126B2 JP4810126B2 (en) 2011-11-09

Family

ID=37558739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160853A Expired - Fee Related JP4810126B2 (en) 2005-06-01 2005-06-01 Portable terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810126B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225167A (en) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Corp Portable terminal and method of switching privacy screen
WO2009119853A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 京セラ株式会社 Mobile electronic device
JP2009288856A (en) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp Peep prevention function-equipped mobile terminal
JP2011085818A (en) * 2009-10-16 2011-04-28 Sharp Corp Input processing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078263A (en) * 1999-09-08 2001-03-23 Nec Mobile Commun Ltd Mobile phone, mobile phone system and state changeover method used for it
JP2003032746A (en) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable information terminal with manner mode
JP2004112733A (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Jippiizu:Kk Mobile communication system
JP2005078260A (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Mobile terminal
JP2005107306A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp Liquid crystal display structure
JP2005134678A (en) * 2003-10-30 2005-05-26 Sharp Corp Liquid crystal structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078263A (en) * 1999-09-08 2001-03-23 Nec Mobile Commun Ltd Mobile phone, mobile phone system and state changeover method used for it
JP2003032746A (en) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable information terminal with manner mode
JP2004112733A (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Jippiizu:Kk Mobile communication system
JP2005078260A (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Mobile terminal
JP2005107306A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp Liquid crystal display structure
JP2005134678A (en) * 2003-10-30 2005-05-26 Sharp Corp Liquid crystal structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225167A (en) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Corp Portable terminal and method of switching privacy screen
WO2009119853A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 京セラ株式会社 Mobile electronic device
JP2009288856A (en) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp Peep prevention function-equipped mobile terminal
JP2011085818A (en) * 2009-10-16 2011-04-28 Sharp Corp Input processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810126B2 (en) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100840457B1 (en) Mobile terminal, recording medium storing operation control program, and recording medium storing data access control program
US20090143098A1 (en) Electronic equipment
JP4565002B2 (en) Mobile communication terminal
US20090286570A1 (en) Portable communication device and method of processing embedded visual cues
CN104391667B (en) item content display method and device
JP2005191834A (en) Terminal
JP3641934B2 (en) Electronics
KR20110074475A (en) Mobile device
JP2006115043A (en) Mobile terminal device and program
JP4810126B2 (en) Portable terminal device and program
US7929920B2 (en) Electronic device and processing program thereof
JP2006209453A (en) Mobile terminal device and program
JP2009288507A (en) Image display and program
JP2008131412A (en) Video telephone system and program
KR20070057351A (en) Mobile phone for transforming braille into voice
JP2008136194A (en) Function limit system for mobile electronic equipment, and mobile electronic equipment
JP2005198170A (en) Mobile communication terminal
JP2009290541A (en) Mobile terminal apparatus and program
JP2009111456A (en) Mobile terminal device and program
JP2007243678A (en) Privacy protection method for terminal owner, privacy protection terminal, and privacy protection program
JP4429747B2 (en) Information terminal device, terminal control method, and program
US20130174054A1 (en) Method And Apparatus For Inputting Schedule In Mobile Communication Terminal
JP2011109285A (en) Mobile communication system, mobile communication terminal, and program
JP2007235844A (en) Mobile phone and security setting method
JP2010045454A (en) Cellular phone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees