JP2006333321A - System including electronic apparatus comprising multiple interfaces and host device, information processor, electronic apparatus, set-up method thereof, control method and program - Google Patents

System including electronic apparatus comprising multiple interfaces and host device, information processor, electronic apparatus, set-up method thereof, control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006333321A
JP2006333321A JP2005157101A JP2005157101A JP2006333321A JP 2006333321 A JP2006333321 A JP 2006333321A JP 2005157101 A JP2005157101 A JP 2005157101A JP 2005157101 A JP2005157101 A JP 2005157101A JP 2006333321 A JP2006333321 A JP 2006333321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
printer
electronic device
setting
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005157101A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006333321A5 (en
JP4794910B2 (en
Inventor
Atsushi Nakamura
敦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005157101A priority Critical patent/JP4794910B2/en
Priority to US11/443,383 priority patent/US8161170B2/en
Publication of JP2006333321A publication Critical patent/JP2006333321A/en
Publication of JP2006333321A5 publication Critical patent/JP2006333321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794910B2 publication Critical patent/JP4794910B2/en
Priority to US13/419,969 priority patent/US9100841B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent apparatuses from being relocated with a communication defect by installing the apparatuses while taking a communication status into account in a timing when a user performs set-up of a printer. <P>SOLUTION: When installing a printer driver by cable-wiring a printer to a PC, setting of a wireless LAN is performed through cable-wiring. A message of installing the printer in the arrangement for practical use is displayed to the user and the printer is installed in the arrangement for practical use. After the printer is installed, statuses of radio communications between an access point and the printer and between the PC and the printer are measured to determine whether the arrangement is suitable for the installation place. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のインターフェースを有する電子機器とホスト装置を有するシステム、情報処理装置、電子機器、及びそれらのセットアップ方法、制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic apparatus having a plurality of interfaces and a host apparatus, an information processing apparatus, an electronic apparatus, and a setup method, a control method, and a program thereof.

近年、無線インターフェースを有するプリンタやプリンタアダプタがある。一例として、IEEEで標準化されている802.11bg/a規格に対応した無線LANアクセスポイント(以下、AP)、ルーターを介してPC(パーソナルコンピュータ)からの無線印刷を行えるプリンタがある。   In recent years, there are printers and printer adapters having a wireless interface. As an example, there is a printer that can perform wireless printing from a PC (personal computer) via a wireless LAN access point (hereinafter referred to as AP) and router corresponding to the 802.11bg / a standard standardized by IEEE.

これらのプリンタを設置するためには、専門の知識が必要である為、簡単で扱いやすくしてほしいという要望が高まっている。   In order to install these printers, specialized knowledge is required, and there is an increasing demand for simple and easy handling.

無線インターフェースは、APとデバイス間の距離、両者間に存在する障害物、デバイスのアンテナ特性(指向性、感度等)、電波強度等の影響を受け、その状態に応じて通信品質や通信スピードが変化する。当然ながらデバイスの設置場所がAPから遠い、といった無線通信によって悪条件となる要因が多い場合には通信に悪影響を及ぼすことになる。その結果、デバイスの正常動作を妨げることになる。このようなことから、PCに装着された無線LAN接続インターフェースの電波状態を測定するユーティリティソフトウエアプログラムや特許文献1のように測定対象子機器の電波状態を測定して親機上に表示を行うシステムなどが存在する。   The wireless interface is affected by the distance between the AP and the device, obstacles between them, the antenna characteristics (directivity, sensitivity, etc.) of the device, radio wave intensity, etc. Change. Of course, if there are many factors that cause adverse conditions due to wireless communication such as the location of the device being far from the AP, the communication will be adversely affected. As a result, the normal operation of the device is hindered. For this reason, the utility software program for measuring the radio wave state of the wireless LAN connection interface mounted on the PC and the radio wave state of the measurement target child device as in Patent Document 1 are displayed on the master unit. There is a system.

従来の無線LANデバイスのセットアップにおいては、所望の無線LAN接続を実現する為の機器設定が複雑で、無線LANやネットワークに関する専門知識を要する場合が多く、困難であった。   The setup of a conventional wireless LAN device is difficult because device settings for realizing a desired wireless LAN connection are complicated, and technical knowledge about the wireless LAN and the network is often required.

無線LANのセットアップを無線LANインターフェースで行うセットアップ方法では、PCの無線LAN通信設定をセットアップ対象機器に合わせて無線動作モードや接続ID(SSID)等を変更する必要があった。その為、それまで正常に家庭内で無線通信が出来ていたPCの無線LAN設定を崩してしまわないとセットアップが行えない場合もあるという弊害があった。また機器をAPへ接続するにあたり、該当APのSSIDをユーザーが覚えておき、それを入力設定する必要があるといった不便さがあった。こういった問題を解決するために、無線LANのセットアップを無線LANインターフェース以外のインターフェースを使用して行うというセットアップ方法が考えられている。例えばプリンタとPCをUSBインターフェースで接続して、PCからUSB経由でプリンタ側の無線LAN設定を行うといったセットアップ方法も出現している。   In the setup method in which the setup of the wireless LAN is performed using the wireless LAN interface, it is necessary to change the wireless operation mode, the connection ID (SSID), etc. according to the setup target device in the wireless LAN communication setting of the PC. For this reason, there is a problem in that setup may not be possible unless the wireless LAN setting of a PC that has been able to perform wireless communication normally at home is destroyed. Further, when connecting the device to the AP, there is an inconvenience that the user needs to remember the SSID of the corresponding AP and input and set it. In order to solve these problems, a setup method is considered in which a wireless LAN is set up using an interface other than the wireless LAN interface. For example, a setup method in which a printer and a PC are connected via a USB interface and wireless LAN setting on the printer side is performed from the PC via USB has also appeared.

この場合、ユーザーがプリンタを通常使用状態に準備する為には1)セットアップを行うために一旦プリンタをPCからUSBケーブルで接続できる範囲内に仮設置する必要がある。2)次にプリンタとPCをUSBケーブルで接続してセットアッププログラムを実行する。3)その結果、プリンタがネットワークへ接続し、セットアッププログラムが正常完了した後にUSBケーブルを外し、プリンタを本来設置したい場所に本設置して使用開始する。というフローに従う必要がある。
特開2002−261676号公報
In this case, in order for the user to prepare the printer for normal use, 1) it is necessary to temporarily install the printer within a range where it can be connected from the PC with a USB cable in order to perform setup. 2) Next, connect the printer and PC with a USB cable and execute the setup program. 3) As a result, after the printer is connected to the network and the setup program is normally completed, the USB cable is disconnected, and the printer is installed in the place where the printer is originally intended to be used. It is necessary to follow this flow.
JP 2002-261676 A

上述のように、有線インターフェースを使用したセットアップ方法においては、セットアップ後にプリンタを本設置する際にはあまり無線LANやネットワークの通信状況を考慮せずに設置をしてしまう場合がある。そのため、プリンタを仮設置している時点では通信状態が良好であっても、本設置の場所ではプリンタの通信状態が悪くなる場合がある。例えば、本設置後のプリンタとAP、APとクライアントPC間の位置関係、または、ネットワーク接続構成が変化したことにより通信状況が悪化し、所定の性能(印字速度)で印刷ができない場合がある。また、正常に印刷を行うことすらできなくなってしまう場合もある。   As described above, in the setup method using the wired interface, when installing the printer after the setup, the setup may be performed without much consideration of the wireless LAN or network communication status. Therefore, even if the communication state is good when the printer is temporarily installed, the communication state of the printer may be deteriorated at the place where the printer is installed. For example, there may be a case where the communication status deteriorates due to a change in the positional relationship between the printer and the AP, the AP and the client PC after the installation, or the network connection configuration, and printing cannot be performed with a predetermined performance (printing speed). In some cases, even normal printing cannot be performed.

その結果、ユーザーは印刷不良により紙やインクを無駄にしてしまうことになる。また更に、印刷が所定の性能で正常に行えるように一度本設置したプリンタの設置位置を改めて検討しなおし、再配置しないといけないので利便性が悪い。   As a result, the user wastes paper and ink due to poor printing. In addition, the installation position of the once installed printer must be re-examined and re-arranged so that printing can be performed normally with a predetermined performance, which is inconvenient.

また、印刷性能を計る指標となるクライアントPCとプリンタ間の通信性能は、単にプリンタとAP間の電波状態のみならず、クライアントPCとAP間も含めた通信経路全体で決まる。プリンタとAP間の電波状態が良くてもクライアントPCとプリンタ間のネットワーク経路が悪い場合には、経路全体に渡って改善を行わないといけない。またプリンタに必要なネットワークの通信品質を確認するためには印刷時に転送されるデータ量や転送速度での通信確認が必要となり、実際に印刷を行って確認すると、多く紙やインクの浪費につながる。   The communication performance between the client PC and the printer, which is an index for measuring the printing performance, is determined not only by the radio wave condition between the printer and the AP but also by the entire communication path including the client PC and the AP. Even if the radio wave condition between the printer and the AP is good, if the network path between the client PC and the printer is bad, the entire path must be improved. Also, in order to check the network communication quality required for the printer, it is necessary to check the communication at the amount of data transferred and the transfer speed at the time of printing, and checking by actually printing will lead to a lot of wasted paper and ink. .

本発明は、ユーザーがデバイスのセットアップを行うタイミングで、通信状態を考慮した機器設置を行わせることにより、通信不良に伴う機器の再配置を行うことを防ぐことができるようにすることを目的とする。   It is an object of the present invention to prevent a device from being rearranged due to a communication failure by allowing a user to set up a device in consideration of a communication state at the timing of setting up a device. To do.

本発明は、機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する電子機器とホスト機器とを有するシステムにおいて、ホスト機器におけるデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記第2のインターフェースを介した通信のための機器設定手順を実行する実行手段と、前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を測定する測定手段と、前記測定手段による前記測定結果に基づいて、少なくとも前記電子機器の設置場所に関する判定を行う判定手段と、を有することを特徴とするシステムを提供する。   The present invention provides a system having a first interface capable of device setting, an electronic device having a second interface communicable with the device, and a host device, when installing a device driver in the host device. Execution means for executing a device setting procedure for communication via the second interface using the first interface, and after the device setting using the first interface, the second interface There is provided a system comprising: a measurement unit that measures a communication state via the communication unit; and a determination unit that performs determination on at least an installation location of the electronic device based on the measurement result of the measurement unit.

また、機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する情報処理装置において、所望の電子機器のためのデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記第2のインターフェースを介した通信のための機器設定手順を実行する実行手段と、前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を判別する判別手段と、前記判別手段による判別結果に基づいて、少なくとも前記電子機器の設置場所に関する判定を行う判定手段と、を有することを特徴とする情報処理装置を提供する。   In addition, when installing a device driver for a desired electronic device in an information processing apparatus having a first interface capable of device setting and a second interface capable of communicating with the device, the first interface And executing means for executing a device setting procedure for communication via the second interface, and after the device setting using the first interface, the communication state via the second interface There is provided an information processing apparatus comprising: a determination unit that determines whether the electronic device is installed; and a determination unit that determines at least the installation location of the electronic device based on a determination result by the determination unit.

また、機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する電子機器において、情報処理装置における前記電子機器のためのデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記情報処理装置が前記電子機器と前記第2のインターフェースを介して通信のための機器設定手順を実行する実行手段と、前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を測定する測定手段と、前記情報処理装置が前記電子機器の設定場所に関する判定を行えるように、前記測定結果を前記情報処理装置に通知する通知手段と、を有することを特徴とする電子機器を提供する。   Further, in an electronic device having a first interface capable of device setting and a second interface capable of communicating with the device, the first driver is installed when installing a device driver for the electronic device in an information processing apparatus. Using the interface, the information processing apparatus executes a device setting procedure for communication with the electronic device via the second interface, and after the device setting using the first interface Measuring means for measuring a communication state via the second interface; and notifying means for notifying the information processing apparatus of the measurement result so that the information processing apparatus can determine a setting location of the electronic device; An electronic device characterized by comprising:

また、上記システムまたは情報処理装置におけるセットアップ方法及び上記電子機器の制御方法を提供する。   In addition, a setup method in the system or information processing apparatus and a control method of the electronic device are provided.

また、上記情報処理装置または電子機器におけるプログラムを提供する。   In addition, a program in the information processing apparatus or the electronic device is provided.

本発明によれば、ユーザーがデバイスのセットアップを行うタイミングで、通信状態を考慮した機器設置を行わせることにより、通信不良に伴う機器の再配置を行うことを防ぐことができ、利便性が向上する。   According to the present invention, it is possible to prevent equipment from being rearranged due to poor communication by allowing the user to set up the device in consideration of the communication state at the timing of setting up the device, and the convenience is improved. To do.

以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態の構成を示す図である。図中ノートPC1−1は、有線ローカルインターフェースとしてUSB(Universal Serial Bus)1−5を有する。また、無線インターフェースとしてPCMCIAカードタイプの例えばIEEE802.11準拠の無線LANカード1−4を装着することが出来る。プリンタ1−2もPCと同様に、有線ローカルインターフェースと無線インターフェースの両者を備える。有線ローカルインターフェース1−5は、PCとケーブルで接続することが出来る。無線インターフェースとしては、PCMCIAカードタイプの例えばIEEE802.11準拠の無線LANカード1−4を装着する。アクセスポイント(以下、AP)1−3は、無線インターフェースのアクセスポイントで無線機器同士の仲介の役割を果たす。PCMCIAカードタイプの無線LANカード1−4を装着することが出来る。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of the present embodiment. In the figure, the notebook PC 1-1 has a USB (Universal Serial Bus) 1-5 as a wired local interface. Also, a PCMCIA card type wireless LAN card 1-4 compliant with, for example, IEEE 802.11 can be mounted as a wireless interface. The printer 1-2 also includes both a wired local interface and a wireless interface, like the PC. The wired local interface 1-5 can be connected to a PC with a cable. As a wireless interface, a PCMCIA card type wireless LAN card 1-4 compliant with, for example, IEEE 802.11 is installed. An access point (hereinafter referred to as AP) 1-3 is an access point of a wireless interface and plays a role of mediation between wireless devices. A PCMCIA card type wireless LAN card 1-4 can be mounted.

PCとプリンタとの間では、有線ローカルインターフェースであるUSB1−5を使い印字を行うことも可能である。また、無線LANインターフェースを用いてAP1−3を経由してプリンタ1−2へ印刷データを送ることも可能である。本図では1台のPCのみが図示されているが、複数のPCが1つのAPに接続し、1つのプリンタを複数のPCで共有して印刷を行うことも可能である。   It is also possible to perform printing between the PC and the printer using the USB 1-5 which is a wired local interface. It is also possible to send print data to the printer 1-2 via the AP 1-3 using a wireless LAN interface. Although only one PC is shown in the figure, a plurality of PCs can be connected to one AP, and one printer can be shared by a plurality of PCs for printing.

無線LANには、APを経由して複数の無線LAN機器と接続可能なモードがあり、インフラストラクチャモードと呼ばれる。インフラストラクチャモードでは、APに設定されたネットワーク識別子であるID(SSID:Service Set Identifier)と同じIDを無線LAN機器にも設定することにより、APを経由してLANを構成することが出来る。無線LAN通信を利用してプリンタを使用する場合、プリンタがAPに接続できるように設定する必要がある。   The wireless LAN has a mode that can be connected to a plurality of wireless LAN devices via an AP, and is called an infrastructure mode. In the infrastructure mode, a LAN can be configured via the AP by setting the same ID as an ID (SSID: Service Set Identifier), which is a network identifier set in the AP, in the wireless LAN device. When using a printer using wireless LAN communication, it is necessary to make settings so that the printer can connect to the AP.

本実施形態では、PC1−1とAP1−2との間の無線LAN設定は既になされていて、インフラストラクチャモードで通信できる状態になっているものとする。プリンタ1−2に関しては、まだ無線LANの設定が行なわれておらず、初期状態としてインフラストラクチャモードでIDは設定されていないものとする。無線LANが装備されていないプリンタでは、USBでPCと接続して印刷を行うものが主流となっている。プリンタ1−2もUSBを介して、通常のプリンタと同様に印刷が可能である。PC1−1では何らかのOS(オペレーションシステム)が動作していて、そのOS環境で印刷を行うためには印刷用ソフト(プリンタドライバ)が必要となる。プリンタドライバはOSメーカーあるいはプリンタメーカーから提供され予めPCにインストールされているか、CD−ROMなどの記憶媒体により提供される。プリンタで印刷を行うためには、何らかの形でプリンタドライバをPCにインストールする必要がある。またさらに、無線LANを使って印刷を行う場合には、プリンタに無線LANの設定を行い、APと接続できる状態にする必要もある。さらに、PCに無線LANでの印刷を可能とするソフトウェアをインストールしプリンタに適した設定にしておく必要がある。   In the present embodiment, it is assumed that the wireless LAN setting between the PC 1-1 and the AP 1-2 has already been made and communication is possible in the infrastructure mode. As for the printer 1-2, it is assumed that the wireless LAN has not been set yet, and the ID is not set in the infrastructure mode as an initial state. Printers that are not equipped with a wireless LAN are mainly connected to a PC via USB for printing. The printer 1-2 can also print through the USB in the same manner as a normal printer. In the PC 1-1, some OS (operation system) is operating, and printing software (printer driver) is required to perform printing in the OS environment. The printer driver is provided from the OS manufacturer or printer manufacturer and is preinstalled in the PC, or is provided by a storage medium such as a CD-ROM. In order to print with a printer, it is necessary to install a printer driver in the PC in some form. Furthermore, when printing is performed using a wireless LAN, it is necessary to set the wireless LAN for the printer so that it can be connected to the AP. Furthermore, it is necessary to install software that enables printing via a wireless LAN on a PC and make settings suitable for the printer.

無線LAN機器のインストール作業には様々な方法が用いられる。無線LANのセットアップを無線LANインターフェースで行うセットアップ方法では、まずPCの無線LAN通信設定をセットアップ対象機器に合わせて無線動作モードや接続ID(SSID)等を変更する必要がある。この変更では、それまで正常に無線通信が出来ていたPCの無線LAN設定を一旦変更しないとセットアップが行えないという弊害がある。また機器をAPへ接続するにあたり、該当APのSSIDをユーザーが覚えておき、それを入力設定する必要があるといった不便さがある。   Various methods are used for installing the wireless LAN device. In a setup method for setting up a wireless LAN using a wireless LAN interface, it is necessary to change the wireless operation mode, the connection ID (SSID), etc. according to the wireless LAN communication setting of the PC according to the setup target device. This change has the disadvantage that setup cannot be performed unless the wireless LAN setting of the PC that has been able to perform normal wireless communication is changed once. Further, when connecting the device to the AP, there is an inconvenience that the user needs to remember the SSID of the AP and input and set it.

こういった問題を解決するために、無線LANのセットアップを、動作準備が簡易な無線LANインターフェース以外のインターフェースを使用して行うとセットアップ方法が考えられている。例えば、プリンタとAPを有線LANインターフェースで接続して無線LANのセットアップを行うセットアップ方法も出現している。しかしながら、この場合、プリンタとAPを結線することで既に家庭内で使用しているAPの結線状態や設定をセットアップの為に変更してしまう可能性がある。その場合には元に戻すことが困難であり手間がかかる。またこの場合、設定操作を行うPCとプリンタは相変わらず無線LAN経由の接続となる為、正しく接続されているかどうかを確かめるのが難しいという問題が残る。   In order to solve these problems, a setup method is considered when a wireless LAN is set up using an interface other than a wireless LAN interface that is easy to prepare for operation. For example, a setup method in which a printer and an AP are connected by a wired LAN interface to set up a wireless LAN has appeared. However, in this case, there is a possibility that the connection state and settings of the AP already used in the home may be changed for setup by connecting the printer and the AP. In that case, it is difficult and time-consuming to return to the original state. In this case, since the PC and the printer for performing the setting operation are still connected via the wireless LAN, there remains a problem that it is difficult to check whether the connection is correct.

上記に対して、本実施形態では無線LANのインストールは図1の構成1−6で示すように、USB1−5を使って行う。無線LANインターフェースとUSBが備わったプリンタ1−2において、USBプリンタのインストールと同様にPCとプリンタをUSBで結線する。そして、プリンタドライバのインストールを行った後に結線を変更することなく、無線LANのインストールを行うことを可能としている。プリンタ1−2の無線LAN設定は、PC1−1とプリンタ1−2間のUSB通信により行なわれる。そのため、既に正常通信設定が行われているPCやAPの無線LAN設定や物理結線を変更することなくプリンタ1−2の無線LAN設定が可能となる。プリンタ1−2の無線LAN設定が完了して通信が可能となった後の構成を図1の1−7に示す。図1の構成1−7では、PC1−1とプリンタ1−2間のUSBケーブル1−5を外し、プリンタ1−2をPC1−1から離れた場所に設置して無線LANを使ってAP1−3を介した通信による印刷を行うことが可能になる。   On the other hand, in this embodiment, the wireless LAN is installed using the USB 1-5 as shown in the configuration 1-6 in FIG. In the printer 1-2 having the wireless LAN interface and the USB, the PC and the printer are connected by the USB similarly to the installation of the USB printer. The wireless LAN can be installed without changing the connection after installing the printer driver. The wireless LAN setting of the printer 1-2 is performed by USB communication between the PC 1-1 and the printer 1-2. Therefore, the wireless LAN setting of the printer 1-2 can be performed without changing the wireless LAN setting or physical connection of the PC or AP that has already been set for normal communication. A configuration after the wireless LAN setting of the printer 1-2 is completed and communication becomes possible is shown in 1-7 of FIG. In the configuration 1-7 in FIG. 1, the USB cable 1-5 between the PC 1-1 and the printer 1-2 is disconnected, and the printer 1-2 is installed at a location away from the PC 1-1, and the AP1- It is possible to perform printing by communication via 3.

以降、一般的なプリンタドライバのインストールについて説明した後に、本実施形態においてUSBを使ったプリンタドライバのインストール、USBを使った無線LANのインストールを説明する。   Hereinafter, after describing installation of a general printer driver, installation of a printer driver using USB and installation of a wireless LAN using USB in this embodiment will be described.

<一般的なプリンタドライバのインストール>
ホストコンピュータ(PC)にプリンタを接続して印刷を行えるようにするためには、PCのOS上で印刷アプリケーションからの印刷命令を理解し、印刷命令に基づく印刷制御コマンド並びに印刷データをプリンタに転送し、プリンタの制御を行うためのソフトウェアが必要となる。このプリンタの制御を行うソフトウェアが前述したプリンタドライバである。
<General printer driver installation>
To enable printing by connecting a printer to the host computer (PC), understand the print command from the print application on the OS of the PC, and transfer the print control command and print data based on the print command to the printer. However, software for controlling the printer is required. The software for controlling the printer is the printer driver described above.

プリンタドライバに代表されるように、PCに接続される全てのハードウェアは、デバイスドライバを介してアプリケーションからの制御命令を受け取る仕組みで制御される。デバイスドライバはOS上で起動されている特定の上位アプリケーション専用のものではないため、デバイスがPCに接続されている間は一種の常駐プログラムとして特定のメモリ領域を占有して常駐している。   As represented by a printer driver, all hardware connected to the PC is controlled by a mechanism for receiving a control command from an application via a device driver. Since the device driver is not dedicated to a specific upper application running on the OS, the device driver occupies a specific memory area as a kind of resident program while the device is connected to the PC.

Windows(登録商標)に代表される最近のOSは、デバイスをPCに接続したときに自動的にそのデバイスに対応した適切なデバイスドライバを組み込むプラグ・アンド・プレイ機能を有している。デバイスを初めてPCに接続した際のプラグ・アンド・プレイ処理の場合に、OSが標準に備えているデバイスドライバの中に最適なものが無かった場合、デバイス購入時にフロッピディスクやCD−ROMといったメディアで添付されるデバイスドライバをOSに組み込む必要がある。このデバイスドライバの組み込み作業をドライバのインストール作業と称する。   A recent OS represented by Windows (registered trademark) has a plug-and-play function that automatically incorporates an appropriate device driver corresponding to a device when the device is connected to a PC. When plug-and-play processing is performed when a device is connected to a PC for the first time, if there is no optimal device driver provided by the OS, media such as a floppy disk or CD-ROM is available when the device is purchased. It is necessary to incorporate the device driver attached to the OS into the OS. This device driver installation operation is referred to as driver installation operation.

以下に、プラグ・アンド・プレイに対応したOSにおけるデバイスドライバのインストール処理を説明する。   A device driver installation process in an OS compatible with plug and play will be described below.

プラグ・アンド・プレイ対応の有線インターフェースの代表的なものとしてUSBが挙げられる。ここではUSBを使ったプリンタドライバのインストールを例に挙げて説明を行う。PC上に表示されるメッセージ画面を図2に、PCのシーケンスフローを図3に示す。なお、当該シーケンスフローまたはメッセージは、プラグ・アンド・プレイが正常に行われた場合のみとする。プラグ・アンド・プレイが失敗した場合のエラーシーケンスは別途存在することは言うまでもない。   A typical plug-and-play wired interface is USB. Here, an explanation will be given by taking as an example the installation of a printer driver using USB. FIG. 2 shows a message screen displayed on the PC, and FIG. 3 shows a sequence flow of the PC. Note that the sequence flow or message is only when plug and play is performed normally. Needless to say, there is a separate error sequence when plug and play fails.

まず、ユーザーがプラグ・アンド・プレイ対応インターフェースであるUSBを使い、プリンタをPCに接続する。PC上で動作しているOSは、USBインターフェース経由でデバイスがPCに接続されたことを検出する(図3のステップS300)。このときに、図2の2−1のような画面を表示する。ユーザーは、インストールを行いたい場合には、「インストール」ボタン2−2を押下する。一方、プリンタドライバのインストールをしたくない場合には、「キャンセル」ボタン2−3を押下する。ボタン2−2が押下された場合、OSは、USBで定められた所定の方法でUSB機器の基本情報であるデバイス・ディスクリプタをプリンタから読み出す(ステップS301)。デバイス・ディスクリプタには、デバイスの種類を示すデバイス・クラス情報など、その機器に関する基本機能情報が含まれている。OSは、デバイス・ディスクリプタを読み出して解析し、接続されたデバイスがプリンタクラスに属するデバイス、すなわちプリンタであるかを判断する(ステップS302)。接続されたデバイスがプリンタである場合には、ステップS303に進み、プリンタ以外のデバイスであれば、ステップS310に進む。ステップS310では、デバイスに対応するその他の処理を行う。   First, a user connects a printer to a PC using a USB that is a plug-and-play compatible interface. The OS running on the PC detects that the device is connected to the PC via the USB interface (step S300 in FIG. 3). At this time, a screen such as 2-1 in FIG. 2 is displayed. If the user wants to install, the user presses the “Install” button 2-2. On the other hand, if it is not desired to install the printer driver, the “Cancel” button 2-3 is pressed. When the button 2-2 is pressed, the OS reads a device descriptor, which is basic information of the USB device, from the printer by a predetermined method determined by USB (step S301). The device descriptor includes basic function information about the device such as device class information indicating the type of device. The OS reads and analyzes the device descriptor, and determines whether the connected device is a device belonging to the printer class, that is, a printer (step S302). If the connected device is a printer, the process proceeds to step S303, and if it is a device other than the printer, the process proceeds to step S310. In step S310, other processing corresponding to the device is performed.

プリンタのデバイスドライバ構成は、一般的には大きく2レベルのドライバから構成される。1つは、プリンタが接続するインターフェース毎に、そのインターフェース上で該当デバイスとのデータ通信を行うためのプロトコルを制御する下位レベルドライバとしてのポートドライバである。2つ目は、ポートドライバの上位層に位置し、実際の印刷アプリケーションデータを個々のプリンタに適した記録データまたはプリンタ言語に変換する上位プリンタドライバである。上位プリンタドライバは、プリンタの動作状態、すなわちステータス情報をプリンタから取得して、当該ステータス情報をプリンタ状態表示用アプリケーションに引き渡す動作も行っている。   The device driver configuration of a printer is generally composed of two levels of drivers. One is a port driver as a lower level driver that controls a protocol for performing data communication with the corresponding device on each interface connected to the printer. The second is an upper printer driver that is positioned above the port driver and converts actual print application data into print data or a printer language suitable for each printer. The upper printer driver also acquires an operation state of the printer, that is, status information from the printer and delivers the status information to the printer status display application.

OSは、接続されたデバイスがプリンタであると認識すると、予め定められた方法を使い適切なポートドライバをインストールして使用可能な状態にする(ステップS303)。このとき、OSは図2の2−4のような画面を表示する。ユーザーは、ポートドライバのインストールを中止したいときには、「キャンセル」ボタン2−5を押下する。さらに、ポートドライバの制御により、インターフェース上に検出された特定のデバイスとPCとの間で1対1のデータ通信を行うための論理コネクションであるポートインスタンスが用意される。USBプリンタの場合、USB印刷用のポートドライバがインストールされたのちに、そのプリンタとPCとの間の通信を行うための論理通信路としてポートインスタンスが作成される(ステップS304)。   When the OS recognizes that the connected device is a printer, the OS installs an appropriate port driver using a predetermined method (step S303). At this time, the OS displays a screen as shown in 2-4 of FIG. When the user wants to cancel the installation of the port driver, the user presses the “Cancel” button 2-5. Further, under control of the port driver, a port instance which is a logical connection for performing one-to-one data communication between a specific device detected on the interface and the PC is prepared. In the case of a USB printer, after a port driver for USB printing is installed, a port instance is created as a logical communication path for performing communication between the printer and the PC (step S304).

ポートドライバがロードされ、初期化処理を経て動作可能状態になると、OSは、所定の方法で接続されたプリンタの詳細情報としてクラスディスクリプタを取得する(ステップS305)。USBプリンタの場合、これは、USBプリンタクラス規格にて定義されたデバイスIDの読み出しコマンド(GET_CAPABILITIES)をポートドライバ経由でプリンタデバイスへ発行することにより行われる。その応答としてプリンタにより返送されるデバイスIDには、プリンタの製造元情報やモデル名、サポートされるプリンタ言語情報などプリンタモデル固有の情報等が含まれている。   When the port driver is loaded and is ready for operation through the initialization process, the OS acquires a class descriptor as detailed information of the printer connected by a predetermined method (step S305). In the case of a USB printer, this is performed by issuing a device ID read command (GET_CAPABILITIES) defined in the USB printer class standard to a printer device via a port driver. The device ID returned by the printer as a response includes information specific to the printer model such as printer manufacturer information, model name, and supported printer language information.

OSは、接続されたUSBプリンタの詳細情報を得て、その詳細情報に基づき、最適な上位プリンタドライバを検索する(S306)。該当する上位プリンタドライバがOSの標準検索範囲内に存在する場合、標準検索範囲内で見つかった上位プリンタドライバを組み込む。該当する上位プリンタドライバがOSの標準検索範囲内に存在しない場合、ユーザーに対してそのドライバの保存先などを問い合わせる旨のメッセージ等を表示する。この場合、ユーザーは、デバイス購入時に同梱されるフロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等のメディア、またはインターネットを経由してメーカーのファイルサーバーからダウンロードされたデバイスドライバ等を指定することにより、該当上位ドライバがOSに組み込まれる(ステップS307)。上位ドライバの組み込み時に、所定の手順に従って上位プリンタドライバがPC上の所定の位置(ディレクトリ)にコピーされる。   The OS obtains detailed information of the connected USB printer, and searches for an optimal upper printer driver based on the detailed information (S306). If the corresponding upper printer driver exists within the standard search range of the OS, the upper printer driver found within the standard search range is incorporated. When the corresponding upper printer driver does not exist within the standard search range of the OS, a message for inquiring the storage destination of the driver is displayed to the user. In this case, the user can specify a device driver downloaded from a manufacturer's file server via the Internet, such as a floppy (registered trademark) disk or CD-ROM that is bundled at the time of device purchase, The corresponding upper driver is incorporated into the OS (step S307). When the upper driver is installed, the upper printer driver is copied to a predetermined location (directory) on the PC according to a predetermined procedure.

次に、OSが標準で備えるデータベース上に現在インストールを行っているデバイスに関する項目(エントリ)が追加される(ステップS308)。このデータベースには、デバイス毎の制御用設定パラメータ、ドライバ・デバイス構成、デバイスインスタンスに関連付けられた下位ポートドライバに関する情報、ポートインスタンス情報、及びユーザーによる設定情報、などの情報が保存される。Windows(登録商標)2000やWindows(登録商標)XPなどのOSでは、この標準データベースを一般的にレジストリと称し、本実施形態でも以下レジストリと呼ぶ。レジストリがユーザーに認識できる形に表示された一例を図4に示す。   Next, an item (entry) related to the device currently installed is added to the database provided as a standard in the OS (step S308). This database stores information such as control setting parameters for each device, driver / device configuration, information on lower-level port drivers associated with device instances, port instance information, and user setting information. In an OS such as Windows (registered trademark) 2000 and Windows (registered trademark) XP, this standard database is generally referred to as a registry, and in this embodiment is also referred to as a registry. An example of the registry displayed in a form that can be recognized by the user is shown in FIG.

このエントリは、OSにより作成されたポートインスタンス経由で通信を行うデバイス、すなわち論理デバイス毎に作成される。すなわち、OSとデバイスとの間の論理接続毎にエントリが用意され、対応するポートインスタンス情報が保存されることにより関連付けられる。例えば複数の接続インターフェースを具備するプリンタをそれぞれのインターフェース経由でPCに接続した場合、インターフェース毎にポートインスタンスが作成される。同一プリンタで使用される上位プリンタドライバは共通であるものの、エントリはインターフェース毎または論理接続毎にレジストリ上に作成される。   This entry is created for each device that communicates via a port instance created by the OS, that is, for each logical device. In other words, an entry is prepared for each logical connection between the OS and the device, and the corresponding port instance information is stored and associated. For example, when a printer having a plurality of connection interfaces is connected to a PC via each interface, a port instance is created for each interface. Although the upper printer driver used in the same printer is common, an entry is created on the registry for each interface or logical connection.

上記のように、プリンタドライバの起動準備が完了すると、インストールが完了した旨のメッセージを図2の2−6のように表示する(ステップS309)。   As described above, when the preparation for starting the printer driver is completed, a message indicating that the installation is completed is displayed as indicated by 2-6 in FIG. 2 (step S309).

GUI(Graphical User Interface)を備えたOSのプリンタ一覧画面では、あるプリンタに対するポートインスタンスはプリンタアイコンという形で視覚的に表示される。この一例を図5に示す。すなわち、あるプリンタに対して複数のインターフェースを経由した複数のポートインスタンスが作成された場合、各インスタンスに対してそれぞれプリンタアイコンが表示される。このプリンタアイコンとポートインスタンスとの関連付けに関する情報も、上記ポートインスタンス毎に作成されるエントリに記述される。そのため、各ポートインスタンスがどのプリンタアイコンによって視覚的に代表されているかといった情報も管理される。   On a printer list screen of an OS provided with a GUI (Graphical User Interface), a port instance for a certain printer is visually displayed in the form of a printer icon. An example of this is shown in FIG. That is, when a plurality of port instances are created for a certain printer via a plurality of interfaces, a printer icon is displayed for each instance. Information relating to the association between the printer icon and the port instance is also described in the entry created for each port instance. Therefore, information such as which printer icon each port instance is visually represented by is also managed.

以上、プラグ・アンド・プレイに対応したOSにおけるデバイスドライバのインストール処理についてUSBプリンタを例に説明した。無論、OSの種類により異なる方法でデバイスドライバのインストールが行われる場合もあるが、概ね説明した手順と同様なシーケンスでプラグ・アンド・プレイデバイスのインストールが行われる。   As described above, the installation process of the device driver in the OS corresponding to Plug and Play has been described by taking the USB printer as an example. Of course, the device driver may be installed by a different method depending on the type of OS, but the plug-and-play device is installed in a sequence similar to the procedure described in general.

<本実施形態のプリンタドライバ・インストール>
図6は、本実施形態に係る、USBを用いたプリンタドライバ・インストール処理で表示される画面例を示す図である。この画面例は、図1のプリンタ1−2で印刷を行うためにプリンタドライバをPC1−1にインストールする際に、PC1−1の画面上に表示されるものである。
<Printer driver installation of this embodiment>
FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen displayed in the printer driver installation process using the USB according to the present embodiment. This screen example is displayed on the screen of the PC 1-1 when the printer driver is installed in the PC 1-1 in order to perform printing with the printer 1-2 in FIG.

まず始めの画面として、画面6−1が表示される。この画面6−1は、プリンタドライバ・インストール処理の開始画面になり、ユーザーがインストール用のソフトウェアを起動することにより表示される。画面6−1上には、「実行」と「キャンセル」をそれぞれ選択する選択アイコン6−2、6−3があり、マウスなどのポインティングデバイスで選択することができる。「実行」6−2を選択するとインストールが開始され、次の画面6−4が表示される。「キャンセル」6−3を選択した場合は、プリンタドライバのインストールは行われずに終了する。   The screen 6-1 is displayed as the first screen. This screen 6-1 is a printer driver / installation start screen, and is displayed when the user activates the installation software. On the screen 6-1, there are selection icons 6-2 and 6-3 for selecting “execute” and “cancel”, respectively, which can be selected with a pointing device such as a mouse. When “execute” 6-2 is selected, installation is started and the next screen 6-4 is displayed. When “Cancel” 6-3 is selected, the printer driver is not installed and the process is terminated.

画面6−4では、ユーザーにUSBインターフェースを接続する旨の指示が表示される。ユーザーはその指示に従ってプリンタ1−2のUSBインターフェースにUSBケーブル1−5を接続する。プリンタ1−2の電源が入っていない場合、ユーザーはプリンタ1−2の電源を入れる。画面6−4でも、「キャンセル」6−5でインストールを中止することができる。   On the screen 6-4, an instruction to connect the USB interface is displayed to the user. The user connects the USB cable 1-5 to the USB interface of the printer 1-2 according to the instruction. When the printer 1-2 is not turned on, the user turns on the printer 1-2. Also on the screen 6-4, the installation can be canceled by "Cancel" 6-5.

USBケーブル1−5を接続してプリンタ1−2の電源を入れると、プラグ・アンド・プレイによりプリンタドライバのインストール、及びプリンタ1−2の内部設定が完了する。プラグ・アンド・プレイによるプリンタドライバのインストールは、前述した手順で行われる。   When the USB cable 1-5 is connected and the printer 1-2 is turned on, installation of the printer driver and internal setting of the printer 1-2 are completed by plug and play. Installation of the printer driver by plug and play is performed according to the procedure described above.

インストールに成功すると、画面6−6が表示されてインストールが完了し、「OK」6−7を選択することでソフトウェアが終了する。何らかの理由によりプリンタドライバのインストールが失敗した場合は、画面6−8が表示されてインストールに失敗したことをユーザーに知らしめる。画面6−6と同様に「OK」6−9でソフトウェアが終了する。   If the installation is successful, a screen 6-6 is displayed to complete the installation, and the software is terminated by selecting “OK” 6-7. If installation of the printer driver fails for some reason, a screen 6-8 is displayed to inform the user that the installation has failed. As with the screen 6-6, the software is terminated with "OK" 6-9.

以上のように、画面6−1→画面6−4→画面6−6と指示に従って操作することで、USBを使ったプリンタドライバのインストールが完了し、USBインターフェースを介して印刷データを送信することが可能となる。   As described above, the printer driver installation using the USB is completed by operating in accordance with the instructions of the screen 6-1 → screen 6-4 → screen 6-6, and the print data is transmitted via the USB interface. Is possible.

図7は、PC1−1のOSが実行する処理を示すフローチャートであって、図6に示した画面が表示される本実施形態のプリンタドライバ・インストール処理を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart illustrating processing executed by the OS of the PC 1-1, and is a flowchart illustrating printer driver installation processing of the present embodiment in which the screen illustrated in FIG. 6 is displayed.

まず図6に示した画面6−1の表示を行う(ステップS700)。画面6−1で「実行」6−2が選択されるとステップS701へ進み、プリンタドライバ実行ファイルをシステムにコピーする。すなわち、OSによりプリンタドライバ実行ファイル及び情報ファイルが配置されるシステム内の場所が決まっており、それに従ってプリンタドライバの実行ファイルをコピーしておく。前述のように、OSは予め決まったプリンタドライバの情報ファイルの保存場所から適切なプリンタドライバを探し出して、それを使用できるように登録・設定の作業を行う。この作業が正しく行われるためにプリンタドライバ関連のファイルを指定の場所へコピーするのが、この処理である。   First, the screen 6-1 shown in FIG. 6 is displayed (step S700). When “execute” 6-2 is selected on the screen 6-1, the process advances to step S701 to copy the printer driver execution file to the system. That is, the location in the system where the printer driver execution file and the information file are arranged is determined by the OS, and the printer driver execution file is copied in accordance with the location. As described above, the OS searches for a suitable printer driver from a predetermined storage location of the printer driver information file, and performs registration and setting work so that it can be used. This process is to copy a file related to the printer driver to a specified location in order to perform this operation correctly.

次に、図6に示した画面6−4を表示する(ステップS702)。この画面を表示した後、一定時間が経過したかをチェックする(ステップS703)。一定時間が経過していない、つまりタイムアウトが発生していない場合には、プリンタの認識が完了したかをチェックする(ステップS704)。これは、プラグ・アンド・プレイで正しくプリンタ1−2が発見されたどうかの確認を行うものである。プラグ・アンド・プレイで正しくプリンタ1−2が発見されると、プリンタの認識が完了したものとする。   Next, the screen 6-4 shown in FIG. 6 is displayed (step S702). After this screen is displayed, it is checked whether a predetermined time has passed (step S703). If the predetermined time has not elapsed, that is, no timeout has occurred, it is checked whether the printer recognition is completed (step S704). This is to confirm whether or not the printer 1-2 has been correctly discovered by plug and play. When the printer 1-2 is correctly found by plug and play, it is assumed that the recognition of the printer is completed.

タイムアウトが発生したとステップS703で判定された場合は、インストールに失敗したことを画面6−8に表示する(ステップS707)。ステップS704において、プリンタ1−2の認識が完了した場合は、ステップS705へ進み、プリンタ情報の設定を行う。そして、ステップS706において、正常にインストールが終わったことを示す画面6−6を表示する。画面6−6で「OK」67が選択された場合は、USBを使ったプリンタドライバ・インストール処理が完了する。   If it is determined in step S703 that a timeout has occurred, the fact that installation has failed is displayed on the screen 6-8 (step S707). If the recognition of the printer 1-2 is completed in step S704, the process proceeds to step S705, and printer information is set. In step S706, a screen 6-6 indicating that the installation has been completed normally is displayed. When “OK” 67 is selected on the screen 6-6, the printer driver installation process using the USB is completed.

本実施形態のプリンタ1−2は、USBインターフェースと無線LANインターフェースの両者を有するので、プリンタドライバのインストールが終了した後に引き続き無線LANの設定(無線ネットワーク・インストール)が行われる。   Since the printer 1-2 according to the present embodiment has both the USB interface and the wireless LAN interface, the wireless LAN setting (wireless network installation) is continuously performed after the installation of the printer driver is completed.

<本実施形態の無線ネットワーク・インストール>
本実施形態の効果をよりわかりやすく説明する為に、まず本実施形態を使用しない無線ネットワークインストールフローについて説明する。
<Wireless network installation of this embodiment>
In order to explain the effects of the present embodiment more easily, a wireless network installation flow that does not use the present embodiment will be described first.

図8は、図6、7で説明したプリンタドライバのインストールが終了した後、引き続き無線LANのインストール行う場合の画面表示を示したものである。USBのみのインストールの場合、図6の画面6−6で完了となるが、無線LANのインストールも行う場合には、図8の画面8−1が表示される。   FIG. 8 shows a screen display when the wireless LAN is continuously installed after the installation of the printer driver described in FIGS. In the case of installation with only USB, the screen 6-6 in FIG. 6 is completed, but when the wireless LAN is also installed, a screen 8-1 in FIG. 8 is displayed.

画面8−1がPCに表示され、ユーザーが「OK」8−2を選択した場合、ここで完了となり無線LANのインストールは行われない。画面8−1で「ネットワークインストール」8−3を選択すると、引き続きネットワークのインストールが開始される。同様にUSBと無線LANインターフェースに加えて有線LANインターフェースを装備するプリンタにおいては、通常使用するインターフェースとしてUSB、有線LAN、無線LANのいずれかを選択する画面が表示され、無線LAN以外のインターフェースが選択された場合には無線LANのインストールは行われない。   When the screen 8-1 is displayed on the PC and the user selects “OK” 8-2, the process is completed here and the wireless LAN is not installed. When “network installation” 8-3 is selected on the screen 8-1, the network installation is continuously started. Similarly, a printer equipped with a wired LAN interface in addition to USB and a wireless LAN interface displays a screen for selecting either USB, wired LAN, or wireless LAN as the interface that is normally used, and selects an interface other than the wireless LAN. If so, the wireless LAN is not installed.

「ネットワークインストール」8−3が選択されると、アクセスポイント(AP)と接続するためにAPを選択する操作を行う。プリンタに装着された無線LANカードを使い、プリンタから発見されるAPの一覧をPCに表示するために、PCはプリンタにUSB経由でアクセスポイントサーチのコマンドを送る。その結果得られたAPの情報をUSB経由でプリンタから取得し、その取得内容を基に画面8−4に一覧を表示する。画面8−5は、プリンタから見つかったAPの一覧を表示している部分である。この例では3つのアクセスポイントA、B、Cがプリンタから見つかったことを示している。本例では無線電波の届く範囲内で稼動しているAPを全て示しているので、必ずしも自分が使っているものだけが表示されるとは限っていない。複数のAPが表示された場合、ユーザーは自分が接続したい所望のAPを画面内8−5のハイライトされた行を移動することで選択しなければならない。   When “network installation” 8-3 is selected, an operation for selecting an AP is performed in order to connect to an access point (AP). In order to display a list of APs discovered from the printer using a wireless LAN card attached to the printer, the PC sends an access point search command to the printer via USB. The AP information obtained as a result is acquired from the printer via USB, and a list is displayed on the screen 8-4 based on the acquired content. A screen 8-5 is a portion displaying a list of APs found from the printer. In this example, three access points A, B, and C are found from the printer. In this example, all the APs operating within the radio wave reach range are shown, so that only the ones used by the user are not necessarily displayed. If multiple APs are displayed, the user must select the desired AP he wants to connect to by moving the highlighted line in the screen 8-5.

選択したAPが暗号化通信している場合、暗号を解読するための暗号キーを入力欄8−6に入力することができ、暗号化通信を行うAPにも対応することが出来る。一般的に無線LANでは盗聴やデータの漏洩を防止するために暗号化の技術が採用されている。代表的なものにWEP(Wired Equivalent Privacy)があり、同じ暗号化用のキーと呼ばれる情報が暗号化と復号化のために使われ、暗号化側と復号化側が対称的なアルゴリズムでこのキーを設定することで他の機器からのデータの隠蔽を実現する。暗号化された環境で無線LANを使用している場合、プリンタにも同じ暗号キーを設定する必要がある。なお、画面8−4で「戻る」8−7を選択すると、前の画面8−1へ戻ることが出来る。「次へ」8−8を選択することで、画面8−5で選択したAPを指定して次ぎに進むことが出来る。「キャンセル」8−9でインストールを中止することが出来る。   When the selected AP is performing encrypted communication, an encryption key for decrypting the encryption can be input to the input field 8-6, and the AP that performs encrypted communication can also be handled. In general, a wireless LAN employs an encryption technique to prevent eavesdropping and data leakage. A typical example is WEP (Wired Equivalent Privacy), where the same information called a key for encryption is used for encryption and decryption, and this key is a symmetric algorithm between the encryption side and the decryption side. By setting it, data can be hidden from other devices. When a wireless LAN is used in an encrypted environment, it is necessary to set the same encryption key for the printer. If “Return” 8-7 is selected on the screen 8-4, it is possible to return to the previous screen 8-1. By selecting “Next” 8-8, the AP selected on the screen 8-5 can be designated to proceed to the next. Installation can be canceled with “Cancel” 8-9.

画面8−4で自分が現在使っているアクセスポイントを選択し指定することが出来、誤って他のアクセスポイントに接続することが防止できる。次に画面8−4で指定したAPを経由してプリンタと接続することが指定されると、USBを介してプリンタに、指定したAPの設定が行われ、プリンタがAP経由で認識できるようになる。   On the screen 8-4, the user can select and specify the access point currently used, and can prevent erroneous connection to another access point. Next, when it is designated to connect to the printer via the AP designated on the screen 8-4, the designated AP is set to the printer via USB so that the printer can be recognized via the AP. Become.

プリンタが正しく接続されたどうかを確認するために無線LAN経由でプリンタの検索を行う。画面8−10はAP経由で発見されたプリンタの一覧を表示する画面である。プリンタの検索はPCの無線LANからAPを経由して送信されたプリンタサーチコマンドを受取ったプリンタがその返答を戻すことで行われる。この返答を受信したPCは、返答を送ったプリンタを一覧として画面8−10に表示する。サーチコマンドはブロードキャストでネットワーク上の全ての機器に送信される。このコマンドを受信し、理解できる機器(この場合は特定のプリンタやプリンタアダプタ)は、コマンドを送信したPCに対してコマンドに対する予め決められた情報を返答する。この情報にはプリンタの名称や識別情報(ID)、アドレスなどが含まれていて、PCはこれらの情報を表示する。ユーザーはこの表示を確認することで、これら情報を基に接続したいプリンタを特定することが出来る。   In order to check whether the printer is correctly connected, the printer is searched via the wireless LAN. A screen 8-10 is a screen for displaying a list of printers discovered via the AP. The printer search is performed when the printer that has received the printer search command transmitted via the AP from the wireless LAN of the PC returns the response. The PC that has received this response displays the printers that have sent the response as a list on the screen 8-10. The search command is broadcast to all devices on the network. A device that can receive and understand this command (in this case, a specific printer or printer adapter) returns predetermined information for the command to the PC that has transmitted the command. This information includes the name, identification information (ID), address, etc. of the printer, and the PC displays these information. By confirming this display, the user can specify the printer to be connected based on such information.

画面8−10では、発見されたプリンタの一覧8−11が表示される。この例では、3つのプリンタが発見され、表示されている。APの選択と同様にハイライトで示されたプリンタが選択できる。なお、画面8−10で「戻る」8−12を選択すると、前画面8−4へ戻り、「次へ」8−13を選択すると、一覧8−11で選択したプリンタに接続相手を決めることが出来る。「キャンセル」8−14を選択すると、インストールを中止することが出来る。   On the screen 8-10, a list 8-11 of discovered printers is displayed. In this example, three printers are found and displayed. The printer indicated by highlight can be selected in the same manner as the AP selection. If “Return” 8-12 is selected on the screen 8-10, the screen returns to the previous screen 8-4. If “Next” 8-13 is selected, the connection partner is determined for the printer selected in the list 8-11. I can do it. If “Cancel” 8-14 is selected, the installation can be canceled.

画面8−10で「次へ」8−13が選択されると、画面8−15が表示され、ポート名を入力する画面となる。入力欄8−16にポート名を入力することが出来る。ポート名は、同じ機能(例えば無線LAN)を有する複数のプリンタを区別する為に用いられ、初期値としてこの場合WLAN01が設定される。「WLAN」は無線LANのプリンタを示すための識別名であり、番号「01」はシステムに登録されている最終の番号を表している。番号は、複数の同じ機能を有するプリンタを区別して扱うために順番に付けられる。一般的にプリンタドライバでは、このポート名を指定して印刷するプリンタを特定する。画面8−15においても、「戻る」8−17を選択すると、前画面8−10へ戻り、「次へ」8−18を選択すると、入力欄8−16に入力したポート名を決めることが出来る。「キャンセル」8−19を選択すると、インストールを中止することが出来る。画面8−15で「次へ」8−18が選択されると、画面8−20が表示され、ネットワークのインストール完了を示す画面となる。この画面には2つの選択肢があり、無線LANのプリンタアイコンのみを作成する場合の選択肢8−21と、無線LAN、USBの両方のアイコンを作成する場合の選択肢8−22のいずれかを選択することが出来る。   When “Next” 8-13 is selected on the screen 8-10, a screen 8-15 is displayed, which is a screen for inputting a port name. A port name can be entered in the input field 8-16. The port name is used to distinguish a plurality of printers having the same function (for example, wireless LAN), and WLAN01 is set as an initial value in this case. “WLAN” is an identification name for indicating a wireless LAN printer, and the number “01” represents the final number registered in the system. Numbers are assigned in order to distinguish and handle a plurality of printers having the same function. In general, a printer driver specifies a printer to print by specifying this port name. Also on the screen 8-15, selecting "Return" 8-17 returns to the previous screen 8-10, and selecting "Next" 8-18 determines the port name entered in the input field 8-16. I can do it. If “Cancel” 8-19 is selected, the installation can be canceled. When “Next” 8-18 is selected on the screen 8-15, a screen 8-20 is displayed, which is a screen indicating completion of network installation. There are two options on this screen, and one of an option 8-21 for creating only a wireless LAN printer icon and an option 8-22 for creating both wireless LAN and USB icons are selected. I can do it.

黒丸「●」で示されている項目が現在選択されているものであり、ポインティングデバイスによる選択により選択項目を変更することが可能となる。画面8−20において、「OK」8−23を選択すると、選択肢8−21、8−22のいずれか選択された内容に従って、プリンタアイコンが作成され、セットアッププログラムが終了する。プリンタアイコンはユーザーが、登録されているプリンタを確認、区別あるいは現在準備可能なプリンタを識別するのに利用され、アプリケーションからの印刷ではこのアイコンが選択される。   The item indicated by the black circle “●” is currently selected, and the selection item can be changed by selection with the pointing device. When “OK” 8-23 is selected on the screen 8-20, a printer icon is created according to the content selected from the options 8-21 and 8-22, and the setup program ends. The printer icon is used by the user to confirm, distinguish, or identify a printer that can be currently prepared, and this icon is selected for printing from an application.

次に本実施形態を使用した場合のネットワークインストール手順を同フローに伴い表示される画面を示した図9を使って説明する。   Next, a network installation procedure when this embodiment is used will be described with reference to FIG. 9 showing a screen displayed along with the flow.

図9は、図6、7で説明したプリンタドライバのインストールが終了した後、引き続き無線LANのインストール行う場合の画面表示を示したものである。USBのみのインストールの場合、図6の画面6−6で完了となるが、無線LANのインストールも行う場合には、図9の画面9−1が表示される。本実施形態では、ステップS705においてプリンタから取得した情報により、接続したプリンタがUSBのみをサポートするか、USBと無線LANの両者を有するかの判断を行う。そして、USBのみをサポートするプリンタである場合は、図6の6−6を表示し、USBと無線LANの両者を有するプリンタである場合は、図9の画面9−1を表示する。   FIG. 9 shows a screen display when the wireless LAN is continuously installed after the installation of the printer driver described in FIGS. In the case of installing only the USB, the screen 6-6 in FIG. 6 is completed, but when the wireless LAN is also installed, a screen 9-1 in FIG. 9 is displayed. In this embodiment, based on the information acquired from the printer in step S705, it is determined whether the connected printer supports only USB or has both USB and wireless LAN. If the printer supports only USB, 6-6 in FIG. 6 is displayed. If the printer has both USB and wireless LAN, the screen 9-1 in FIG. 9 is displayed.

プリンタドライバのインストール後、画面9−1で無線LANインターフェースの「ネットワークインストール」9−3をユーザーが選択すると引き続きネットワークのインストールが開始される。   After the printer driver is installed, when the user selects “Network Install” 9-3 of the wireless LAN interface on the screen 9-1, the network installation is started.

以降、無線LANプリンタポートの作成がなされ、画面9−20において、アイコンが作成されるまでの手順は、上述した画面8−1から画面8−20に至るまでの手順と同一の手順である為、説明を割愛する。   Thereafter, a procedure for creating a wireless LAN printer port and creating an icon on the screen 9-20 is the same as the procedure from the screen 8-1 to the screen 8-20 described above. , Omit the explanation.

なお、画面9−10は省略することが可能である。この場合、USB経由で、USB接続されているプリンタの名称やIDを取得するコマンドを送り、その結果得られたプリンタ情報と、無線LAN経由でプリンタサーチコマンドを送り、その返答により得られたプリンタ情報と、一致するプリンタをインストーラが自動的に選択することにより、プリンタ選択のステップ、画面9−10を省略することが可能である。   The screen 9-10 can be omitted. In this case, a command for acquiring the name and ID of the printer connected via USB is sent via USB, the printer information obtained as a result, and a printer search command is sent via the wireless LAN, and the printer obtained as a result of the reply When the installer automatically selects a printer that matches the information, the printer selection step and the screen 9-10 can be omitted.

またプリンタポートも自動作成することにより画面9−15も省略することが可能である。   Also, the screen 9-15 can be omitted by automatically creating a printer port.

本実施形態では、画面9−20において「次へ」9−23が選択され、プリンタポートとプリンタアイコンが作成された後、次の画面9−24へ推移する。画面9−24では、ユーザーにメッセージ9−25を表示する。このメッセージ9−25は、これからPCとプリンタ間の通信品質確認を無線LAN経由で行うので、セットアップで使用していたUSBケーブルをプリンタから外してプリンタを実際に使用する場所へ設置(本設置)する旨を指示する。   In this embodiment, “Next” 9-23 is selected on the screen 9-20, and after the printer port and the printer icon are created, the process proceeds to the next screen 9-24. On the screen 9-24, a message 9-25 is displayed to the user. Since this message 9-25 will be used to confirm the communication quality between the PC and the printer via the wireless LAN, remove the USB cable used in the setup from the printer and install it in the place where the printer will actually be used (main installation) Instruct to do so.

ユーザーがプリンタ1−2を実際設置しようとしている候補箇所へ設置を行い、「次へ」9−26を選択すると、画面9−27が表示される。画面9−27は、無線LANインターフェースを使ったプリンタ1−2の設置場所での通信状況の確認が開始される。通信状況は、まずプリンタ1−2とAP1−3間の通信レベルを測定することから開始される。プリンタ1−2におけるAP1−3との通信レベル測定の結果、定められたレベル以上の通信品質が確保された場合には、PC1−1とプリンタ1−2の間でデータ送信を行い、PC1−1とプリンタ1−2の両者間のネットワーク全体の通信品質を測定する。   When the user installs the printer 1-2 at a candidate location where the printer 1-2 is actually installed and selects “Next” 9-26, a screen 9-27 is displayed. On the screen 9-27, confirmation of the communication status at the installation location of the printer 1-2 using the wireless LAN interface is started. The communication status is started by first measuring the communication level between the printer 1-2 and the AP 1-3. As a result of measuring the communication level with the AP 1-3 in the printer 1-2, if communication quality of a predetermined level or higher is ensured, data transmission is performed between the PC 1-1 and the printer 1-2, and the PC1- 1 and the communication quality of the entire network between the printer 1-2.

通信測定の進行具合はプログレスバー9−28によりユーザーに通知される。また、ユーザーの都合により測定を中断したい場合には「キャンセル」9−29を選択すれば測定が終了する。なお、通信測定の詳細は本手順を表したフローチャート図10の説明において後述する。   The progress of the communication measurement is notified to the user by a progress bar 9-28. If it is desired to interrupt the measurement for the convenience of the user, the measurement is terminated by selecting “Cancel” 9-29. The details of the communication measurement will be described later in the description of the flowchart of FIG. 10 showing this procedure.

測定が完了して通信状況確認が完了すると、判定結果画面に推移する。判定画面は通信状況確認による判定に応じて画面9−30または画面9−35が表示される。まずプリンタ1−2とAP1−3間の通信レベル測定結果が、予め定めたレベル以下の通信品質となった場合には、設置場所における無線LAN通信に支障があると判定し、画面9−30を表示する。画面9−30には、プリンタ1−2とAP1−3の通信状態9−31が表示され、この場合は通信状態が良くないことがユーザーに提示される。また、同時に、設置場所を再度変更した上で再測定を行うように指示が表示される。なお、表示するメッセージは測定結果に応じて変更され、画面9−30の他に、図13に示すように種々のメッセージが考えられる。   When the measurement is completed and the communication status confirmation is completed, the judgment result screen is displayed. The determination screen is displayed as a screen 9-30 or a screen 9-35 according to the determination based on the communication status confirmation. First, when the communication level measurement result between the printer 1-2 and the AP 1-3 is a communication quality equal to or lower than a predetermined level, it is determined that there is a problem with the wireless LAN communication at the installation location, and the screen 9-30. Is displayed. The screen 9-30 displays the communication state 9-31 between the printer 1-2 and the AP 1-3, and in this case, the user is notified that the communication state is not good. At the same time, an instruction is displayed to re-measure after changing the installation location again. The message to be displayed is changed according to the measurement result, and various messages can be considered as shown in FIG. 13 in addition to the screen 9-30.

プリンタの再設置後、通信状況の再測定は「再測定」9−33を選択することで再度実行可能である。なお本画面においてはPC1−1とプリンタ1−2間のネットワーク全体の通信状態測定は行われなかったので、その結果9−32は表示されない。   After the printer is reinstalled, re-measurement of the communication status can be performed again by selecting “Re-measure” 9-33. In this screen, since the communication state of the entire network between the PC 1-1 and the printer 1-2 is not measured, the result 9-32 is not displayed.

一方、プリンタ1−2とAP1−3間の通信レベル測定結果が、予め定めたレベル以上の通信品質となった場合、設置場所における無線LAN通信に問題はないと判定して画面9−35が表示される。画面9−35では、プリンタ1−2とAP1−3間の通信レベルは良好であることが表示される(9−36)。この場合、PC1−1とプリンタ1−2の間のネットワーク全体の通信品質も判定され、一定レベル以下の判定となった場合には、その旨メッセージ9−37が表示される。プリンタ1−2とAP1−3間の通信レベルは良好であるが、ネットワーク全体の通信品質が一定レベル以下の場合、PC1−1とAP1−3間の通信品質が不良であること可能性が高い。そのため、PC1−1の設置場所とAP1−3の設置場所、もしくはPC1−1とAP1−3のどちらかの設置場所を変更した上で再測定を行う指示を表示するようにしてもよい。また、図14に示すような、ネットワーク全体の通信品質に応じた種々の表示を行ってもよい。   On the other hand, when the communication level measurement result between the printer 1-2 and the AP 1-3 is a communication quality higher than a predetermined level, it is determined that there is no problem with the wireless LAN communication at the installation location, and the screen 9-35 is displayed. Is displayed. On the screen 9-35, it is displayed that the communication level between the printer 1-2 and the AP 1-3 is good (9-36). In this case, the communication quality of the entire network between the PC 1-1 and the printer 1-2 is also determined, and if it is determined to be below a certain level, a message 9-37 to that effect is displayed. Although the communication level between the printer 1-2 and the AP 1-3 is good, if the communication quality of the entire network is below a certain level, there is a high possibility that the communication quality between the PC 1-1 and the AP 1-3 is poor. . Therefore, an instruction to perform re-measurement may be displayed after changing the installation location of the PC 1-1 and the installation location of the AP 1-3, or the installation location of either the PC 1-1 or the AP 1-3. Moreover, various displays according to the communication quality of the entire network as shown in FIG. 14 may be performed.

「再測定」9−33、9−38を選択することにより再度通信測定が行われるので、ユーザーは測定結果が良好になるまで何回も測定を繰り返すことが可能である。「完了」9−34、9−39を選択することにより、セットアップは完了し、セットアッププログラムが終了する。   Since the communication measurement is performed again by selecting “Re-measurement” 9-33, 9-38, the user can repeat the measurement many times until the measurement result becomes good. By selecting “Complete” 9-34, 9-39, the setup is completed and the setup program ends.

図10は、PC1−1のOSが実行する図9で説明した処理を詳細に説明したフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating in detail the processing described in FIG. 9 executed by the OS of the PC 1-1.

画面9−1の「ネットワークインストール」9−3が選択されると、プリンタ1−2から発見されるAPの一覧をPC1−1に表示するために、PC1−1はプリンタ1−2にUSB経由でアクセスポイントサーチのコマンドを送る(ステップS1000)。プリンタ1−2は、アクセスポイントサーチコマンドを受信すると、APのサーチを行い、見つかったAPの情報をUSB経由でPC1−1へ返す。PC1−1は、プリンタ1−2からUSB経由でAP情報を取得し、画面9−4に表示する。   When “Network installation” 9-3 on the screen 9-1 is selected, the PC 1-1 sends the printer 1-2 to the printer 1-2 via USB in order to display a list of APs discovered from the printer 1-2 on the PC 1-1. To send an access point search command (step S1000). Upon receiving the access point search command, the printer 1-2 searches for an AP and returns information about the found AP to the PC 1-1 via USB. The PC 1-1 acquires AP information from the printer 1-2 via USB and displays it on the screen 9-4.

PC1−1からプリンタ1−2にUSB経由で送られる無線LANインストールのためのコマンドは、図11で示されるコマンドが用意されている。その内のアクセスポイントサーチコマンドをプリンタ1−2へ送ると、プリンタ1−2は無線LANモジュールを使いアクセスポイントサーチのための設定を無線LANモジュールに行う。アクセスポイントサーチの設定がされた無線LANモジュールは、アクセスポイントサーチの信号を発信する。この信号を受取ったAPは自分アクセスポイントの情報(ID、電波状態、アドレス、チャネル、暗号化状態など)を、サーチ信号を発信した相手に返信する。これら信号としては、ProbeRequest信号とその応答であるProbeResponse信号などを利用することができる。なお、プリンタ1−2の無線LANモジュールはサーチ信号に対して応答を返したAPからの情報を、PC1−1へ返送する。この時プリンタ1−2は、見つけた全てのAPの情報をPC1−1へ返信する。または、プリンタ1−2は、アクセスポイントサーチコマンドを受信すると、APからのビーコン信号を監視する。この監視の結果、受信できたビーコン信号に含まれる情報及びビーコン信号の測定結果をPC1−1に返信してもよい。   The command shown in FIG. 11 is prepared as a command for wireless LAN installation sent from the PC 1-1 to the printer 1-2 via USB. When an access point search command is sent to the printer 1-2, the printer 1-2 uses the wireless LAN module to make settings for the access point search in the wireless LAN module. The wireless LAN module for which the access point search is set transmits an access point search signal. Upon receiving this signal, the AP returns its own access point information (ID, radio wave status, address, channel, encryption status, etc.) to the other party that sent the search signal. As these signals, a ProbeRequest signal and a ProbeResponse signal as a response thereof can be used. Note that the wireless LAN module of the printer 1-2 returns information from the AP that has returned a response to the search signal to the PC 1-1. At this time, the printer 1-2 returns information on all the found APs to the PC 1-1. Alternatively, when receiving the access point search command, the printer 1-2 monitors the beacon signal from the AP. As a result of this monitoring, the information included in the received beacon signal and the measurement result of the beacon signal may be returned to the PC 1-1.

ステップS1001では、PC1−1が現在接続しているAPに関する情報をPC1−1の無線LANカードドライバと通信することにより取得する。次にステップS1002において、プリンタ1−2から戻されたAPの情報に、PC1−1が現在接続しているAPと一致するAPがあるかどうかをチェックする。一致するAPが見つかった場合ステップS1003へ進む。ステップS1003では、対象APが暗号化モードで動作しているかどうかをチェックする。暗号化モードで動作していない場合には、ステップS1004をスキップしてステップS1005に進み、AP接続の為の設定をプリンタ1−2に対して行う。   In step S1001, information regarding the AP to which the PC 1-1 is currently connected is acquired by communicating with the wireless LAN card driver of the PC 1-1. In step S1002, it is checked whether the AP information returned from the printer 1-2 includes an AP that matches the AP to which the PC 1-1 is currently connected. If a matching AP is found, the process proceeds to step S1003. In step S1003, it is checked whether or not the target AP is operating in the encryption mode. When not operating in the encryption mode, step S1004 is skipped and the process proceeds to step S1005, where settings for AP connection are made to the printer 1-2.

ステップS1002において、一致するAPがなかった場合、また一致するAPがあった場合でも暗号キーの入力を要する場合にはステップS1004へ推移する。ステップS1004では、AP一覧の画面9−4を表示し、ユーザーに暗号キーの入力、またはAPを選択させる。なお、画面9−4において、ステップS1002で一致するAPを見つけているが、暗号キーの入力が必要な場合は、一致するAPを選択状態にしておいてもよい。   If it is determined in step S1002 that there is no matching AP, or if there is a matching AP, the process proceeds to step S1004 if the encryption key needs to be input. In step S1004, the AP list screen 9-4 is displayed to allow the user to input an encryption key or select an AP. In the screen 9-4, a matching AP is found in step S1002. However, if the encryption key needs to be input, the matching AP may be selected.

ステップS1005におけるAP接続の為の設定は、ステップS1000で見つけたAPの情報を基に、図11で示した情報設定コマンドをUSB経由でプリンタ1−2に送ることにより行う。情報設定コマンドでは、APのアドレス、暗号化キーなどAPを利用するために必要な情報をプリンタ1−2に設定する。こうすることで特定のAPにプリンタ1−2を接続することが出来る。次にステップS1006において、ネットワークのコマンドを使い、プリンタのサーチを行う。これは図12に示したネットワークインストール用コマンドを使用する。プリンタサーチコマンド(ブロードキャスト)は、相手を指定しないでブロードキャストするプリンタサーチコマンド(ブロードキャスト)である。プリンタサーチコマンド(アドレス指定)は、特定の相手を指定して送信するプリンタサーチコマンド(アドレス指定)である。   The setting for AP connection in step S1005 is performed by sending the information setting command shown in FIG. 11 to the printer 1-2 via USB based on the AP information found in step S1000. In the information setting command, information necessary for using the AP, such as an AP address and an encryption key, is set in the printer 1-2. In this way, the printer 1-2 can be connected to a specific AP. In step S1006, a printer search is performed using a network command. This uses the network installation command shown in FIG. The printer search command (broadcast) is a printer search command (broadcast) that broadcasts without specifying a partner. The printer search command (address designation) is a printer search command (address designation) for designating and transmitting a specific partner.

ここでは、PC1−1は、ブロードキャストのサーチコマンドをAP経由で送信する。これは無線LAN上に発信され、このコマンドを無線LANから受取ったプリンタはプリンタの情報(ID、名称、アドレス、モデル名など)を、コマンドを送信したPC1−1へ返信する。このコマンドはブロードキャストで送信されるため、このコマンドを理解できるプリンタは全てこのコマンドに返信する可能性がある。PC1−1は、プリンタから送り返された情報から自分が今インストールしようとしている機種を選別する必要がある。   Here, the PC 1-1 transmits a broadcast search command via the AP. This is transmitted on the wireless LAN, and the printer that has received this command from the wireless LAN returns the printer information (ID, name, address, model name, etc.) to the PC 1-1 that sent the command. Since this command is transmitted by broadcast, all printers that can understand this command may reply to this command. The PC 1-1 needs to select the model that it is currently installing from the information sent back from the printer.

PC1−1は見つけたプリンタの中から、USB接続されているプリンタ1−2を特定する為に、USB経由でプリンタ1−2のプリンタ情報を取得する(ステップS1007)。これは図11で示した情報取得コマンドをUSB経由でプリンタ1−2に送信し、その応答としてプリンタ情報を取得することにより行われる。取得したプリンタ情報を比較することにより、無線LAN経由で見つかったプリンタのうち、USB接続されているプリンタ1−2と一致するプリンタを特定する(ステップS1008)。ステップS1009では、ネットワーク情報の設定を行い無線LANが利用できる状態になる。ネットワーク情報はプリンタ1−2のアドレス、名称など印刷に必要となる情報を示している。   The PC 1-1 acquires printer information of the printer 1-2 via USB in order to specify the printer 1-2 connected via USB from the found printers (step S1007). This is performed by transmitting the information acquisition command shown in FIG. 11 to the printer 1-2 via USB and acquiring the printer information as a response. By comparing the acquired printer information, a printer that matches the printer 1-2 connected via USB is identified from among the printers found via the wireless LAN (step S1008). In step S1009, network information is set and the wireless LAN can be used. The network information indicates information necessary for printing such as the address and name of the printer 1-2.

以降、プリンタ1−2の無線LAN通信状況測定と通信状況の判定処理を行うための処理が開始される。ステップS1010において、通常使用されるインターフェースとして無線LANが選択された結果、プリンタ1−2にネットワーク情報の設定が行われると、画面9−24を表示する。画面9−24では、ユーザーにUSBケーブルを外し、プリンタ1−2を使用する場所への設置を指示するメッセージ画面を表示する(ステップS1011)。セットアップを行っているインターフェースが無線LANインターフェースでない場合、またセットアップの手順上無線LAN経由の通信が現状では行うことができないことが自明な場合には以降の処理を省略して、セットアッププログラムは終了する。   Thereafter, processing for performing wireless LAN communication status measurement and communication status determination processing of the printer 1-2 is started. In step S1010, when network information is set in the printer 1-2 as a result of selecting a wireless LAN as a normally used interface, a screen 9-24 is displayed. On the screen 9-24, a message screen for instructing the user to install the printer 1-2 where the USB cable is disconnected and to use the printer 1-2 is displayed (step S1011). If the interface that is being set up is not a wireless LAN interface, or if it is obvious that communication via the wireless LAN cannot be performed at present due to the setup procedure, the subsequent processing is omitted and the setup program ends. .

ユーザーはメッセージの指示に従い、PC1−1とプリンタ1−2のUSB接続を外し、プリンタ1−2を無線LANで使用する箇所に設置を行う。設置後に、画面上の「次へ」9−26を選択すると、次の処理に進む。ユーザーがプリンタ1−2を移動したことを確認する為に、PC1−1とプリンタ1−2間のUSB接続を確認し、それが未接続状態であることを検出した上で次の処理に移行することも可能である。   In accordance with the message instruction, the user disconnects the USB connection between the PC 1-1 and the printer 1-2, and installs the printer 1-2 at a location where the printer 1-2 is used in a wireless LAN. After installation, when “Next” 9-26 on the screen is selected, the process proceeds to the next process. In order to confirm that the user has moved the printer 1-2, the USB connection between the PC 1-1 and the printer 1-2 is confirmed, and after detecting that it is not connected, the process proceeds to the next process. It is also possible to do.

ステップS1012において通信測定が開始される。測定は大きく2種類に分かれる。1つは、プリンタ1−2とAP1−3間の通信レベル測定であり、もう1つは、PC1−1とプリンタ1−2間の通信レベル測定である。まずプリンタ1−2とAP1−3間の通信レベルを取得することによる両デバイス間の通信状態の測定が開始される。通信レベルはプリンタ1−2がAP1−3との定期的な通信により導き出す値である。PC1−1はプリンタ1−2のネットワークコントローラ制御コマンドの1つである通信レベル取得コマンドをプリンタ1−2に発行し、プリンタ1−2からの応答を受信することで、この値を取得することが可能である。この通信レベル取得測定は、予め定められた一定周期毎で予め定められた回数分、PC1−1がプリンタ1−2に通信レベル取得コマンドを発行する。プリンタ1−2はこのコマンドを受信した際の通信レベル(受信電界強度、信号/ノイズ比等)を測定し、この測定結果をPC1−1に応答として送信する。PC1−1は、プリンタ1−2からの応答に含まれる通信レベル情報を取得した上で平均値を計算することで測定平均値WXを算出する。この測定で得られる測定平均値WXが、予め定められた最低基準測定値WYに満たない場合、プリンタ1−2とAP1−3間の無線通信状態は通常動作に著しく悪影響を及ぼすと判断する(ステップS1013)。この場合、これ以上の測定は不要と判断し、以降の測定は行わず、ステップS1018で画面9−30を表示し、ユーザーに測定結果による判定を通知すると共にプリンタの再配置を指示する(9−31)。画面9−30では、PC1−1とプリンタ1−2間の測定は行われなかったため、その測定結果(9−32)は表示されない。   In step S1012, communication measurement is started. There are two types of measurement. One is a communication level measurement between the printer 1-2 and the AP 1-3, and the other is a communication level measurement between the PC 1-1 and the printer 1-2. First, measurement of a communication state between both devices by acquiring a communication level between the printer 1-2 and the AP 1-3 is started. The communication level is a value derived by the printer 1-2 through regular communication with the AP 1-3. The PC 1-1 issues a communication level acquisition command, which is one of the network controller control commands of the printer 1-2, to the printer 1-2, and acquires this value by receiving a response from the printer 1-2. Is possible. In this communication level acquisition measurement, the PC 1-1 issues a communication level acquisition command to the printer 1-2 for a predetermined number of times at predetermined intervals. The printer 1-2 measures the communication level (received electric field strength, signal / noise ratio, etc.) when this command is received, and transmits the measurement result to the PC 1-1 as a response. The PC 1-1 calculates the average value WX by obtaining the communication level information included in the response from the printer 1-2 and calculating the average value. When the measurement average value WX obtained by this measurement is less than the predetermined minimum reference measurement value WY, it is determined that the wireless communication state between the printer 1-2 and the AP 1-3 has a significant adverse effect on normal operation ( Step S1013). In this case, it is determined that no further measurement is necessary, and the subsequent measurement is not performed. In step S1018, the screen 9-30 is displayed, the determination based on the measurement result is notified to the user, and the rearrangement of the printer is instructed (9 -31). On the screen 9-30, since the measurement between the PC 1-1 and the printer 1-2 was not performed, the measurement result (9-32) is not displayed.

ユーザーは、「再測定」9−33を選択することで、プリンタの再設置を行った上で再度測定を行うことが可能である(ステップS1019)。   The user can perform measurement again after re-installing the printer by selecting “re-measurement” 9-33 (step S1019).

一方、測定平均値WXが最低基準測定値WYより大きい場合、次の測定に移行する(ステップS1014)。ステップS1014では、PC1−1とプリンタ1−2の間の通信性能を測定するために、PC1−1から予め定めたデータをペイロード転送測定コマンドの使用により送信し、プリンタ1−2からの該当コマンドに対する応答を受信する。応答受信が確認されると再度データを送信することを一定時間繰り返し、応答成功パケットを受取った回数の通信状態NXを測定する。これにより一回のデータ転送あたりかかる平均時間の良し悪しを判定することが可能になる。プリンタ1−2は、ペイロード転送測定コマンドを正常受信すると、そのペイロードデータに対する処理は一切行わずに即刻正常受信応答を送信元に送出する。これにより、同コマンドの送出から応答受信までの時間にはプリンタ1−2のネットワーク送受信以外のデータ処理時間が含まれない。よって、純粋なネットワーク上のデータ送信時間を測定する上での指標となる。また、同コマンドはデータペイロードを付加して送出を行うことが可能になっていて、実際の印刷時に送出されるデータ量と同じ量のデータペイロードを付加したコマンドを送出する。これにより実使用に沿った測定並びに判定を行うことが可能となる。測定は前述のように一定時間行われるが、通信環境が良好で時間内に所定の回数の送出を行い、同回数の応答成功パケットを受信した場合には通信状態が最良と判断し、その時点で即座に測定処理を終了するようにしてもよい。測定終了後、ステップS1015では測定結果NXを判定する。測定値NXが予め定めた判定基準値NY以下となった場合には、プリンタ1−2とPC1−1間のネットワーク通信状況が著しく悪く、プリンタの動作に悪影響を及ぼす可能性があると判断する(ステップS1015)。   On the other hand, when the measurement average value WX is larger than the minimum reference measurement value WY, the process proceeds to the next measurement (step S1014). In step S1014, in order to measure the communication performance between the PC 1-1 and the printer 1-2, predetermined data is transmitted from the PC 1-1 by using the payload transfer measurement command, and the corresponding command from the printer 1-2 is transmitted. A response to is received. When the response reception is confirmed, data transmission is repeated for a certain time, and the communication state NX of the number of times the response success packet is received is measured. This makes it possible to determine whether the average time taken per data transfer is good or bad. When the printer 1-2 normally receives the payload transfer measurement command, the printer 1-2 immediately sends a normal reception response to the transmission source without performing any processing on the payload data. Thus, the time from sending the command to receiving the response does not include the data processing time other than the network transmission / reception of the printer 1-2. Therefore, it becomes an index for measuring the data transmission time on a pure network. The command can be sent with a data payload added, and a command with a data payload of the same amount as that sent at the time of actual printing is sent. This makes it possible to perform measurement and determination in line with actual use. The measurement is performed for a certain period of time as described above, but when the communication environment is good and a predetermined number of times are transmitted within the time, and the same number of successful response packets are received, the communication state is judged to be the best, and at that time Then, the measurement process may be immediately terminated. After the measurement is completed, the measurement result NX is determined in step S1015. When the measured value NX is equal to or less than a predetermined determination reference value NY, it is determined that the network communication status between the printer 1-2 and the PC 1-1 is remarkably bad and may adversely affect the operation of the printer. (Step S1015).

なお、プリンタの場合、種別により記録解像度や性能の違いがあり印刷データ量が異なる場合がある。それぞれの種別に応じて正確な測定を行うために測定条件を可変とし、種別に応じて変更した上で測定を行うことも考えられる。測定対象のプリンタ種別を所定の方法で検出し、その種別に応じて予め決められた印刷データに相当する測定用ペイロードを送出し、また同様に種別に応じた判定基準NYを判定に使用するといった実施形態も考えられる。   In the case of a printer, there is a difference in recording resolution and performance depending on the type, and the print data amount may be different. In order to perform accurate measurement according to each type, it is also conceivable to change the measurement conditions and perform measurement after changing according to the type. A printer type to be measured is detected by a predetermined method, a measurement payload corresponding to print data determined in advance according to the type is sent, and a determination criterion NY corresponding to the type is also used for determination. Embodiments are also conceivable.

また、無線LAN環境における通信品質を主眼として通信測定を行う場合には、PCのネットワークへの接続形態に応じて測定の可否を判断するといった実施形態も考えられる。この場合、PCに無線LANインターフェースが装備され、所定のAPに接続した状態でプリンタと通信しているか否か判定する手段を設ける。その判定の結果、無線LANインターフェース経由でプリンタと接続している場合にのみPCとプリンタ間の測定を行うことになる。   In addition, when performing communication measurement focusing on communication quality in a wireless LAN environment, an embodiment in which whether or not measurement is possible is determined according to the connection form of the PC to the network. In this case, a means for determining whether or not the PC is equipped with a wireless LAN interface and is communicating with the printer while connected to a predetermined AP is provided. As a result of the determination, measurement between the PC and the printer is performed only when the printer is connected via the wireless LAN interface.

上記2種類の通信測定を行った後に測定処理と判定処理は完了し、判定に従って測定結果と判定をユーザーに通知する画面9−35の表示を行う。この画面では、プリンタ1−2とAP1−3間の通信測定結果9−36が表示される。また同時に、PC1−1とプリンタ1−2間の通信レベル測定の結果9−37も表示される。   After performing the two types of communication measurement, the measurement process and the determination process are completed, and a screen 9-35 for notifying the user of the measurement result and the determination is displayed according to the determination. On this screen, a communication measurement result 9-36 between the printer 1-2 and the AP 1-3 is displayed. At the same time, the result 9-37 of the communication level measurement between the PC 1-1 and the printer 1-2 is also displayed.

ステップS1015における測定値NXの判定の結果、プリンタ1−2とPC1−1間のネットワーク通信状況が著しく悪いと判定された場合、その判定結果と共に、例えば通信状況を向上する為にネットワークの設定及び/または機器構成を見直す旨の通知を表示する(ステップS1017)。一方、判定の結果、ネットワーク状態に問題がないと判定された場合には測定結果のみが表示され、通信状況が許容範囲である旨のメッセージを表示する(ステップS1016)。   As a result of the determination of the measured value NX in step S1015, when it is determined that the network communication status between the printer 1-2 and the PC 1-1 is extremely bad, the network setting and the communication result are improved together with the determination result, for example, to improve the communication status. A notification to review the device configuration is displayed (step S1017). On the other hand, when it is determined that there is no problem in the network state as a result of the determination, only the measurement result is displayed, and a message indicating that the communication status is within the allowable range is displayed (step S1016).

ユーザーは、さらに良好な通信状態を実現するためにプリンタの再設置を行い、再度測定を行うことも可能である。その場合、プリンタの再設置を行った後に「再測定」9−38を選択し、再度測定を開始させることが可能である(ステップS1019)。   The user can re-install the printer and perform measurement again to achieve a better communication state. In that case, after re-installing the printer, it is possible to select “re-measurement” 9-38 and start measurement again (step S1019).

また、現在の設置位置において良好な通信測定結果を得られた場合には、「完了」9−39を選択することによってセットアッププログラムが完了する(S1020)。   When a good communication measurement result is obtained at the current installation position, the setup program is completed by selecting “Complete” 9-39 (S1020).

図11は、ネットワークのインストールのために、プリンタへ送られるネットワークコントローラ制御コマンドを示している。この他にも印刷データを送るコマンド、各種プリンタの設定を行うコマンドなどがあるが、本実施形態で使用されるインストールコマンドの一例をあげている。これらのコマンドの中でも通信レベル取得コマンドは、本実施形態の通信状態測定処理の中で、PCがAPとプリンタの通信レベルを取得する為に使用している。これらコマンドは状況に応じてUSB経由、ネットワーク経由で発行される。   FIG. 11 shows network controller control commands sent to the printer for network installation. There are other commands such as a command for sending print data, a command for setting various printers, and the like, but an example of an install command used in this embodiment is given. Among these commands, the communication level acquisition command is used by the PC to acquire the communication level between the AP and the printer in the communication state measurement processing of this embodiment. These commands are issued via USB or network depending on the situation.

図12は、ネットワークに対して発行されるコマンドのうち、本実施形態で使用されるコマンドである。無線LANを介してプリンタへ送信されるものである。この他にも印刷データを送るコマンド、各種プリンタの設定を行うコマンドなどがあるが、ここでは割愛する。   FIG. 12 shows commands used in this embodiment among commands issued to the network. The data is transmitted to the printer via the wireless LAN. In addition, there are commands for sending print data, commands for setting various printers, etc., but they are omitted here.

ペイロード転送測定コマンドは、本実施形態における特徴的なコマンドであり、PCとプリンタの間の通信状態を測定するためにPCからプリンタに発行される測定用コマンドである。プリンタサーチのコマンドには、全てのプリンタが受取るものと特定のプリンタが受取るものとが用意されて、ネットワーク上にあるプリンタを検索するために使用する。これらコマンドはネットワーク上で一般的なTCP/IP、UDPなどのプロトコルを介して転送、返信が行われる。   The payload transfer measurement command is a characteristic command in the present embodiment, and is a measurement command issued from the PC to the printer in order to measure the communication state between the PC and the printer. The printer search commands are prepared for all printers and for specific printers, and are used to search for printers on the network. These commands are transferred and returned via a general protocol such as TCP / IP or UDP on the network.

図13は、プリンタとAPの間の通信レベル測定結果WXの判定基準を記したもので、WXの値に応じた画面9−30または画面9−35におけるユーザーへの通知メッセージの例が記されている。   FIG. 13 shows the criteria for determining the communication level measurement result WX between the printer and the AP, and an example of a notification message to the user on the screen 9-30 or 9-35 corresponding to the value of WX is shown. ing.

図14は、プリンタとコンピュータの通信レベル測定結果NXの判定基準を記したもので、NXの値に応じた画面9−35におけるユーザーへの通知メッセージの例が記されている。   FIG. 14 shows determination criteria for the communication level measurement result NX between the printer and the computer, and shows an example of a notification message to the user on the screen 9-35 according to the value of NX.

以上説明したように、無線インターフェースで通信を行うデバイスとクライアントコンピュータ間の通信準備を有線インターフェース経由で行うデバイスとそのセットアッププログラムにおいて、無線インターフェース機器のセットアップ手段として有線インターフェースを経由したコンピュータ、デバイス双方の無線インターフェース用通信設定が完了した後に、デバイスを実際使用する場所と接続構成に設置する旨をユーザーに指示する。この指示の後に、デバイスとアクセスポイント間、またはコンピュータとデバイス間の通信状態を測定してその結果を提示し、必要に応じて設置位置を変更するよう促すようにする。   As described above, in a device that prepares communication between a device that communicates with a wireless interface and a client computer via a wired interface and its setup program, both the computer and the device that are connected via the wired interface as setup means of the wireless interface device. After the wireless interface communication settings are completed, the user is instructed to install the device in the actual use location and connection configuration. After this instruction, the communication state between the device and the access point or between the computer and the device is measured and the result is presented, and the installation position is urged to be changed as necessary.

上記実施の形態によれば、ユーザーがデバイスの通信設定のセットアップを行うタイミングで、通信性能を考慮した本体設置を行わせることにより、通信不良に伴う機器の再配置を行うことを防ぐことができ、利便性が向上する。   According to the above embodiment, it is possible to prevent the device from being rearranged due to poor communication by allowing the user to install the main body considering communication performance at the timing of setting up the device communication settings. , Improve convenience.

また、無線インターフェースの電波状態が良好な場合には印刷を想定したデータ量の実送信を使ったコンピュータとプリンタ間の通信測定も行うので、正確な通信性能の把握が可能になるという効果がある。   In addition, when the radio wave condition of the wireless interface is good, the communication measurement between the computer and the printer using actual transmission of the data amount assumed for printing is also performed, so that it is possible to accurately grasp the communication performance. .

本発明に係わる一発明の実施の形態例の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the embodiment of one invention concerning this invention. USBを用いたプリンタドライバの一般的なインストール手順の画面を示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a screen of a general installation procedure of a printer driver using USB. USBを用いたプリンタドライバの一般的なインストール手順のフローチャートを示した図である。FIG. 6 is a flowchart illustrating a general installation procedure of a printer driver using USB. オペレーティングシステムにおける標準設定データベースの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the standard setting database in an operating system. オペレーティングシステムにおけるプリンタ一覧の画面の一例示した図である。6 is a diagram illustrating an example of a printer list screen in the operating system. FIG. USBを用いたプリンタドライバのインストール手順の画面を示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a screen of a printer driver installation procedure using USB. USBを用いたプリンタドライバのインストールのフローチャートを示した図である。FIG. 5 is a flowchart illustrating installation of a printer driver using USB. USBを用いた無線ネットワークの従来のインストール手順の画面を示した図である。It is the figure which showed the screen of the conventional installation procedure of the wireless network using USB. USBを用いた無線ネットワークの本実施形態のインストール手順の画面を示した図である。It is the figure which showed the screen of the installation procedure of this embodiment of the wireless network using USB. USBを用いた無線ネットワークの本実施形態におけるインストールのフローチャートを示した図である。It is the figure which showed the flowchart of the installation in this embodiment of the wireless network using USB. ネットワークコントローラ制御コマンドを示した図である。It is the figure which showed the network controller control command. 無線ネットワークで送受信されるコマンドを示した図である。It is the figure which showed the command transmitted / received by a wireless network. プリンタとアクセスポイントの間の通信レベル測定結果WXの判定基準を示した図である。It is the figure which showed the criterion of the communication level measurement result WX between a printer and an access point. プリンタとコンピュータの通信レベル測定結果NXの判定基準を示した図である。It is the figure which showed the criterion of the communication level measurement result NX of a printer and a computer.

符号の説明Explanation of symbols

1−1 ノートPC
1−2 プリンタ
1−3 アクセスポイント(AP)
1−4 無線LANカード
1−5 USBインターフェース
1−6 USBインターフェースを使用した無線LAN設定時の構成
1−7 無線LAN設定完了後の構成
1-1 Notebook PC
1-2 Printer 1-3 Access Point (AP)
1-4 Wireless LAN card 1-5 USB interface 1-6 Configuration at the time of wireless LAN setting using USB interface 1-7 Configuration after completion of wireless LAN setting

Claims (19)

機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する電子機器とホスト機器とを有するシステムにおいて、
ホスト機器におけるデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記第2のインターフェースを介した通信のための機器設定手順を実行する実行手段と、
前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を測定する測定手段と、
前記測定手段による前記測定結果に基づいて、少なくとも前記電子機器の設置場所に関する判定を行う判定手段と、
を有することを特徴とするシステム。
In a system having a first interface capable of device setting, an electronic device having a second interface capable of communicating with the device, and a host device,
Execution means for executing a device setting procedure for communication via the second interface using the first interface when installing a device driver in a host device;
Measuring means for measuring a communication state via the second interface after the device setting using the first interface;
Based on the measurement result by the measurement unit, a determination unit that performs determination on at least the installation location of the electronic device;
The system characterized by having.
機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する情報処理装置において、
所望の電子機器のためのデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記第2のインターフェースを介した通信のための機器設定手順を実行する実行手段と、
前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に基づいて、少なくとも前記電子機器の設置場所に関する判定を行う判定手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus having a first interface capable of device setting and a second interface capable of communicating with the device,
Execution means for executing a device setting procedure for communication via the second interface using the first interface when installing a device driver for a desired electronic device;
Determining means for determining a communication state via the second interface after the device setting using the first interface;
Based on a determination result by the determination unit, a determination unit that performs determination regarding at least an installation location of the electronic device;
An information processing apparatus comprising:
機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する電子機器において、
情報処理装置における前記電子機器のためのデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記情報処理装置が前記電子機器と前記第2のインターフェースを介して通信のための機器設定手順を実行する実行手段と、
前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を測定する測定手段と、
前記情報処理装置が前記電子機器の設定場所に関する判定を行えるように、前記測定結果を前記情報処理装置に通知する通知手段と、
を有することを特徴とする電子機器。
In an electronic device having a first interface capable of device setting and a second interface capable of communicating with the device,
When installing a device driver for the electronic device in the information processing device, the information processing device uses the first interface to communicate with the electronic device via the second interface. An execution means for executing the setting procedure;
Measuring means for measuring a communication state via the second interface after the device setting using the first interface;
Notifying means for notifying the information processing apparatus of the measurement result so that the information processing apparatus can make a determination on the setting location of the electronic device;
An electronic device comprising:
機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する電子機器とホスト機器とを有するシステムのシステムセットアップ方法において、
ホスト機器におけるデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記第2のインターフェースを介した通信のための機器設定手順を実行する実行工程と、
前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を測定する測定工程と、
前記測定工程における前記測定結果に基づいて、少なくとも前記電子機器の設置場所に関する判定を行う判定工程と、
を有することを特徴とするセットアップ方法。
In a system setup method of a system including a first interface capable of device setting, an electronic device having a second interface capable of communicating with the device, and a host device,
An execution step of performing a device setting procedure for communication via the second interface using the first interface when installing a device driver in a host device;
A measurement step of measuring a communication state via the second interface after the device setting using the first interface;
Based on the measurement result in the measurement step, at least a determination step for determining the installation location of the electronic device,
A setup method characterized by comprising:
請求項4において、
前記測定工程は、前記第1のインターフェースによる接続を切断してから前記第2のインターフェースを介した通信状態を測定することを特徴とするセットアップ方法。
In claim 4,
The measuring step includes measuring a communication state via the second interface after disconnecting the connection through the first interface.
請求項4または5において、
前記デバイスドライバインストールを行った際の前記電子機器とホスト機器との接続形態を変更して、前記電子機器をユーザーの実使用配置に設置させた上で、前記第2のインターフェースの通信状態を測定するようユーザーに通知するメッセージを表示する表示工程を有することを特徴とするセットアップ方法。
In claim 4 or 5,
The connection state between the electronic device and the host device when the device driver is installed is changed, and the communication state of the second interface is measured after the electronic device is installed in the actual use arrangement of the user. A setup method comprising a display step of displaying a message notifying the user to do so.
請求項4から6のいずれかにおいて、
前記電子機器に応じて、前記機器設定手順を実行するか否かを決定する決定手段を有することを特徴とするセットアップ方法。
In any of claims 4 to 6,
A setup method comprising: determining means for determining whether or not to execute the device setting procedure according to the electronic device.
請求項7において、
前記決定手段は、前記第1のインターフェースを介して取得した前記電子機器の情報に基づいて、前記機器設定手順を実行するか否かを決定する決定手段を有することを特徴とするセットアップ方法。
In claim 7,
The set-up method, wherein the determining unit includes a determining unit that determines whether or not to execute the device setting procedure based on the information on the electronic device acquired through the first interface.
請求項4から8のいずれかにおいて、
前記測定工程は、前記第2のインターフェースを介して前記ホスト機器と電子機器とが通信する際の中継装置と、前記電子機器との間の通信状態を測定することを特徴とするセットアップ方法。
In any of claims 4 to 8,
A setup method, wherein the measuring step measures a communication state between the relay device and the electronic device when the host device and the electronic device communicate with each other via the second interface.
請求項4から9のいずれかにおいて、
前記測定工程は、前記ホスト装置と電子機器との間の通信状態を測定することを特徴とするセットアップ方法。
In any of claims 4 to 9,
A setup method, wherein the measuring step measures a communication state between the host device and the electronic device.
請求項9において、
前記中継装置と電子機器間の通信状態に応じて、前記ホスト装置と電子機器との間の通信状態を測定することを特徴とするセットアップ方法。
In claim 9,
A setup method, comprising: measuring a communication state between the host device and an electronic device according to a communication state between the relay device and the electronic device.
請求項10または11において、
前記ホスト機器と電子機器間の通信状態の測定は、所定量のデータを前記ホスト機器から前記電子機器に送信することにより行われることを特徴とするセットアップ方法。
In claim 10 or 11,
A measurement method of a communication state between the host device and the electronic device is performed by transmitting a predetermined amount of data from the host device to the electronic device.
請求項10または11において、
前記ホスト機器と電子機器間の通信状態の測定は、前記ホスト機器から電子機器が使用される際にホスト機器から転送されるデータ量に基づくデータ量である測定用データを、ホストから電子機器へ複数回送出し、その応答時間の平均を測定結果とすることを特徴とするセットアップ方法。
In claim 10 or 11,
The measurement of the communication state between the host device and the electronic device is performed by transferring measurement data, which is a data amount based on the amount of data transferred from the host device when the electronic device is used from the host device, to the electronic device. A setup method characterized by sending out a plurality of times and using the average response time as a measurement result.
請求項12または13において、
前記電子機器の種別を識別する識別工程を有し、
前記識別工程における識別結果に応じて、前記前記ホスト機器から前記電子機器に送信するデータ量を決定する決定工程を有することを特徴とするセットアップ方法。
In claim 12 or 13,
An identification step of identifying the type of the electronic device;
A setup method comprising: a determination step of determining a data amount to be transmitted from the host device to the electronic device according to an identification result in the identification step.
請求項4から14のいずれかにおいて、
前記第1のインターフェースは有線通信インターフェースであり、前記第2のインターフェースは無線通信インターフェースであることを特徴とするセットアップ方法。
In any of claims 4 to 14,
A setup method, wherein the first interface is a wired communication interface and the second interface is a wireless communication interface.
機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する情報処理装置の周辺装置セットアップ方法において、
前記周辺機器のためのデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記第2のインターフェースを介した通信のための機器設定手順を実行する実行工程と、
前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を判別する判別工程と、
前記判別工程における前記判別結果に基づいて、少なくとも前記周辺装置の設置場所に関する判定を行う判定工程と、
を有することを特徴とするセットアップ方法。
In a peripheral device setup method for an information processing apparatus having a first interface capable of device setting and a second interface capable of communicating with the device,
An execution step of executing a device setting procedure for communication via the second interface using the first interface when installing a device driver for the peripheral device;
A determination step of determining a communication state through the second interface after the device setting using the first interface;
Based on the determination result in the determination step, a determination step for determining at least the installation location of the peripheral device;
A setup method characterized by comprising:
機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する電子機器の制御方法において、
情報処理装置における前記電子機器のためのデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記情報処理装置が前記電子機器と前記第2のインターフェースを介して通信のための機器設定手順を実行する実行工程と、
前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を測定する測定工程と、
前記情報処理装置が前記電子機器の設定場所に関する判定を行えるように、前記測定結果を前記情報処理装置に通知する通知工程と、
を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
In a control method of an electronic device having a first interface capable of device setting and a second interface capable of communicating with the device,
When installing a device driver for the electronic device in the information processing device, the information processing device uses the first interface to communicate with the electronic device via the second interface. An execution process for executing the setting procedure;
A measurement step of measuring a communication state via the second interface after the device setting using the first interface;
A notification step of notifying the information processing apparatus of the measurement result so that the information processing apparatus can make a determination regarding the setting location of the electronic device;
A method for controlling an electronic device, comprising:
機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する情報処理装置が周辺装置のセットアップを行うためのプログラムにおいて、
前記周辺機器のためのデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記第2のインターフェースを介した通信のための機器設定手順を実行する実行工程と、
前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を判別する判別工程と、
前記判別工程における前記判別結果に基づいて、少なくとも前記周辺装置の設置場所に関する判定を行う判定工程と、
を有することを特徴とするプログラム。
In a program for an information processing apparatus having a first interface capable of device setting and a second interface capable of communicating with the device to set up a peripheral device,
An execution step of executing a device setting procedure for communication via the second interface using the first interface when installing a device driver for the peripheral device;
A determination step of determining a communication state through the second interface after the device setting using the first interface;
Based on the determination result in the determination step, a determination step for determining at least the installation location of the peripheral device;
The program characterized by having.
機器設定が可能な第1のインターフェースと、前記機器と通信可能な第2のインターフェースを有する電子機器を制御するためのプログラムにおいて、
情報処理装置における前記電子機器のためのデバイスドライバをインストールする際に、前記第1のインターフェースを使用して、前記情報処理装置が前記電子機器と前記第2のインターフェースを介して通信のための機器設定手順を実行する実行工程と、
前記第1のインターフェースを使用した前記機器設定後に、前記第2のインターフェースを介した通信状態を測定する測定工程と、
前記情報処理装置が前記電子機器の設定場所に関する判定を行えるように、前記測定結果を前記情報処理装置に通知する通知工程と、
を有することを特徴とするプログラム。
In a program for controlling an electronic device having a first interface capable of device setting and a second interface capable of communicating with the device,
When installing a device driver for the electronic device in the information processing device, the information processing device uses the first interface to communicate with the electronic device via the second interface. An execution process for executing the setting procedure;
A measurement step of measuring a communication state via the second interface after the device setting using the first interface;
A notification step of notifying the information processing apparatus of the measurement result so that the information processing apparatus can make a determination regarding the setting location of the electronic device;
The program characterized by having.
JP2005157101A 2005-05-30 2005-05-30 System having an electronic device having a plurality of interfaces and a host device, information processing device, electronic device, setup method for the system, control method for the electronic device, setup program, and control program Expired - Fee Related JP4794910B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157101A JP4794910B2 (en) 2005-05-30 2005-05-30 System having an electronic device having a plurality of interfaces and a host device, information processing device, electronic device, setup method for the system, control method for the electronic device, setup program, and control program
US11/443,383 US8161170B2 (en) 2005-05-30 2006-05-30 System having electronic device with multiple interfaces and host apparatus, information processing device, electronic device, and setup method, control method and program therefor
US13/419,969 US9100841B2 (en) 2005-05-30 2012-03-14 System having electronic device with multiple interfaces and host apparatus, information processing device, electronic device, and setup method, control method and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157101A JP4794910B2 (en) 2005-05-30 2005-05-30 System having an electronic device having a plurality of interfaces and a host device, information processing device, electronic device, setup method for the system, control method for the electronic device, setup program, and control program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006333321A true JP2006333321A (en) 2006-12-07
JP2006333321A5 JP2006333321A5 (en) 2008-07-03
JP4794910B2 JP4794910B2 (en) 2011-10-19

Family

ID=37554490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157101A Expired - Fee Related JP4794910B2 (en) 2005-05-30 2005-05-30 System having an electronic device having a plurality of interfaces and a host device, information processing device, electronic device, setup method for the system, control method for the electronic device, setup program, and control program

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8161170B2 (en)
JP (1) JP4794910B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268371A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Nec Access Technica Ltd Wireless lan system, wireless master unit, wireless slave unit, communication mode selection method and communication mode selection program
JP2011091564A (en) * 2009-10-21 2011-05-06 Canon Inc Communication device, communication method and program
JP2011159095A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Seiko Epson Corp Device, method and program for guiding setting
JP2013074578A (en) * 2011-09-29 2013-04-22 Brother Ind Ltd Communication device
JP2015144335A (en) * 2014-01-31 2015-08-06 ブラザー工業株式会社 Information processing device and program
US9367273B2 (en) 2014-01-31 2016-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
US9857783B2 (en) 2013-09-18 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Setting program, device control apparatus, and setting method
JP2021094811A (en) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet printer

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952150B2 (en) * 2006-09-04 2012-06-13 富士ゼロックス株式会社 Wireless communication apparatus, wireless communication program, wireless communication system, image forming apparatus, and control program for image forming apparatus
KR101101823B1 (en) * 2007-01-22 2012-01-05 삼성전자주식회사 Image forming apparatus and control method thereof, and host apparatus for image forming apparatus and control method thereof
US20100016019A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Harris Scott C Communication and Operation Using Wireless Peripherals
KR20110012841A (en) * 2009-07-31 2011-02-09 삼성전자주식회사 Host apparatus connected to a plurality of image forming apparatus and rearrangement setting method thereof
US10587683B1 (en) * 2012-11-05 2020-03-10 Early Warning Services, Llc Proximity in privacy and security enhanced internet geolocation
US10581834B2 (en) 2009-11-02 2020-03-03 Early Warning Services, Llc Enhancing transaction authentication with privacy and security enhanced internet geolocation and proximity
JP4865048B2 (en) * 2010-03-15 2012-02-01 株式会社東芝 Information processing apparatus, connection establishment method thereof, and wireless communication device
US8667148B1 (en) * 2010-10-04 2014-03-04 Netblazr Inc. Minimal effort network subscriber registration
KR102060373B1 (en) 2013-02-21 2019-12-30 삼성전자주식회사 Method and apparatus for connecting short-distance wireless communication in terminal
JP6579846B2 (en) * 2015-07-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6833321B2 (en) * 2016-02-26 2021-02-24 キヤノン株式会社 Information processing equipment, control methods, and programs
JP6635978B2 (en) 2017-05-11 2020-01-29 キヤノン株式会社 Program, communication method, and communication system
JP6556187B2 (en) * 2017-05-19 2019-08-07 キヤノン株式会社 Program, storage medium, portable terminal control method, and portable terminal
JP2022026094A (en) * 2020-07-30 2022-02-10 ブラザー工業株式会社 Print processing program, printer, and print processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359623A (en) * 2001-03-27 2002-12-13 Seiko Epson Corp Wireless communication setting method, communication terminal, access point terminal, recording medium and program
JP2005032232A (en) * 2003-06-20 2005-02-03 Canon Inc Information processing device and method, control program, and storage medium
JP2005130293A (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Brother Ind Ltd System, apparatus and program for network apparatus management

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933420A (en) * 1996-04-30 1999-08-03 3Com Corporation Method and apparatus for assigning spectrum of a wireless local area network
US6493104B1 (en) * 1999-03-31 2002-12-10 International Business Machines Corporation Data processing system and method for permitting a computer to automatically detect a presence of and establish a communications link with a printer
US6711620B1 (en) * 1999-04-14 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co. Event control device and digital broadcasting system
JP2001204075A (en) * 2000-01-24 2001-07-27 Kddi Corp Mobile communication system to dynamically assign wireless packet channel
US7027418B2 (en) * 2001-01-25 2006-04-11 Bandspeed, Inc. Approach for selecting communications channels based on performance
JP2002261676A (en) 2001-02-27 2002-09-13 Canon Inc Wireless communication system and receiving status displaying method
DE60217085T8 (en) * 2001-03-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp. PRESSURE APPARATUS, PRESSURE APPARATUS DIAGNOSTIC PROCEDURE AND PRESSURE CONTROL DIAGNOSTIC PROGRAM
US7230920B1 (en) * 2001-09-14 2007-06-12 Cisco Technology, Inc. System and method for optimizing throughput using response time as a metric
KR100462598B1 (en) * 2002-02-20 2004-12-20 삼성전자주식회사 Wireless LAN card having function of access point and network Printer having the same and Method for transmitting data using the printer
EP1345384A3 (en) * 2002-03-13 2004-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data communication method
US6990313B1 (en) * 2002-03-14 2006-01-24 Sprint Communications Company L.P. Wireless repeater with intelligent signal display
US6940843B2 (en) * 2003-02-14 2005-09-06 Cisco Technology, Inc. Selecting an access point according to a measure of received signal quality
US7769837B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless LAN setting system and communication terminal
US20050152283A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 David Ritzenthaler Wireless device discovery
US7116988B2 (en) * 2004-03-16 2006-10-03 Airespace, Inc. Location of wireless nodes using signal strength weighting metric
US7293117B2 (en) * 2004-06-10 2007-11-06 Microsoft Corporation Self-installing peripheral device with memory wherein in response to user request for additional storage peripheral device being configured to remove installation software stored on memory
US20060067295A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-30 Lehotsky Daniel A Method and system for automatically configuring a wireless peripheral device in a network environment
US7710587B2 (en) * 2004-10-18 2010-05-04 Microsoft Corporation Method and system for configuring an electronic device
US8050709B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Marvell International Technology Ltd. Wireless printer configuration module
WO2006063118A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Pure Networks, Inc. Network management
US7940686B2 (en) * 2005-02-09 2011-05-10 Microsoft Corporation Network performance tuner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359623A (en) * 2001-03-27 2002-12-13 Seiko Epson Corp Wireless communication setting method, communication terminal, access point terminal, recording medium and program
JP2005032232A (en) * 2003-06-20 2005-02-03 Canon Inc Information processing device and method, control program, and storage medium
JP2005130293A (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Brother Ind Ltd System, apparatus and program for network apparatus management

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268371A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Nec Access Technica Ltd Wireless lan system, wireless master unit, wireless slave unit, communication mode selection method and communication mode selection program
JP2011091564A (en) * 2009-10-21 2011-05-06 Canon Inc Communication device, communication method and program
JP2011159095A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Seiko Epson Corp Device, method and program for guiding setting
JP2013074578A (en) * 2011-09-29 2013-04-22 Brother Ind Ltd Communication device
US9857783B2 (en) 2013-09-18 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Setting program, device control apparatus, and setting method
JP2015144335A (en) * 2014-01-31 2015-08-06 ブラザー工業株式会社 Information processing device and program
US9367273B2 (en) 2014-01-31 2016-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
JP2021094811A (en) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794910B2 (en) 2011-10-19
US8161170B2 (en) 2012-04-17
US20120176648A1 (en) 2012-07-12
US20070011312A1 (en) 2007-01-11
US9100841B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794910B2 (en) System having an electronic device having a plurality of interfaces and a host device, information processing device, electronic device, setup method for the system, control method for the electronic device, setup program, and control program
JP6345317B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
US7689725B2 (en) Peripheral control device and method for controlling peripheral device
US9015288B2 (en) Wireless connection setting program
US20150186082A1 (en) Electronic apparatus, image forming apparatus, image forming system, wireless connection method, image forming method, and computer-readable recording medium
US20060104238A1 (en) Wireless communication device and setup method
JP4378323B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, setting method, storage medium storing computer-readable program, and program
US9052847B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, control method, and recording medium in accordance with a control command from a device driver
WO2015103918A1 (en) Method and system for setting wireless network of imaging device, and storage medium
JP2008072577A (en) Station device and wireless lan communication system
JP2006338358A (en) Application program
JP4498067B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
EP3745698B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and position detection system
JP6866700B2 (en) Terminal equipment and computer programs for it
JP4579623B2 (en) Information processing apparatus and received packet filtering method
JP2005032232A (en) Information processing device and method, control program, and storage medium
JP7070095B2 (en) Computer programs for communication devices and computer programs for communication devices and servers
JP2017182626A (en) Communication device
JP2024022195A (en) Computer program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device
JP6819417B2 (en) Communication device
JP2006352797A (en) Information system
JP2005033779A (en) Information processor, communication setting method of information processing system, and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4794910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees