JP2006323461A - Electronic device system and program - Google Patents

Electronic device system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006323461A
JP2006323461A JP2005143752A JP2005143752A JP2006323461A JP 2006323461 A JP2006323461 A JP 2006323461A JP 2005143752 A JP2005143752 A JP 2005143752A JP 2005143752 A JP2005143752 A JP 2005143752A JP 2006323461 A JP2006323461 A JP 2006323461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic device
content
unit
operation instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143752A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Fukui
崇之 福井
Masazumi Yamada
山田  正純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005143752A priority Critical patent/JP2006323461A/en
Publication of JP2006323461A publication Critical patent/JP2006323461A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem wherein other connected electronic devices must be individually operated, the operation is complicated, and the operability is poor. <P>SOLUTION: The electronic device system comprises a first electronic device 100 having a first content information acquiring section 102 for acquiring content information on contents to be processed by a first operation section 101 and a first content information transmission section 103 for transmitting the content information, a second operation command information acquiring section 205 for acquiring operation command information corresponding to the content information received from the first electronic device 100, and a second controller 202 for controlling a second operation section 201 based on the operation command information. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク等により接続された複数の電子機器を備えた電子機器システム等に関する。   The present invention relates to an electronic device system including a plurality of electronic devices connected by a network or the like.

従来の電子機器システムとしては、1つの電子機器から、ネットワーク等で接続されている他の電子機器の動作を制御することができるものがある(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開平07−177586号公報(第1頁、第1図等) 特開2003−029895号公報(第1頁、第1図等)
As a conventional electronic device system, there is one that can control the operation of another electronic device connected via a network or the like from one electronic device (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
JP 07-177586 A (first page, FIG. 1 etc.) JP 2003-029895 A (first page, FIG. 1 etc.)

しかしながら、従来の電子機器システムにおいては、1つの電子機器が処理を行うコンテンツの種類や属性値に応じて、他の電子機器の動作を制御することができなかった。このため、他の電子機器を個別に操作する必要があり、操作が煩雑であり、操作性が悪いという課題があった。   However, in the conventional electronic device system, the operation of another electronic device cannot be controlled in accordance with the type and attribute value of the content processed by one electronic device. For this reason, it is necessary to separately operate other electronic devices, and there is a problem that the operation is complicated and the operability is poor.

本発明に係る電子機器システムは、第一の電子機器と第二の電子機器とを備えた電子機器システムであって、前記第一の電子機器は、コンテンツを処理する動作を行う第一動作部と、前記第一動作部が処理するコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を取得する第一コンテンツ情報取得部と、前記コンテンツ情報を前記第二の電子機器に送信する第一コンテンツ情報送信部とを具備し、前記第二の電子機器は、所定の動作を行う第二動作部と、前記第一の電子機器からのコンテンツ情報を受信する第二コンテンツ情報受信部と、前記コンテンツ情報に対応した、当該第二の電子機器に動作を指示するための情報である動作指示情報を取得する第二動作指示情報取得部と、前記動作指示情報に基づいて前記第二動作部を制御する第二制御部とを具備する。   An electronic device system according to the present invention is an electronic device system including a first electronic device and a second electronic device, wherein the first electronic device performs an operation for processing content. A first content information acquisition unit that acquires content information that is information related to content processed by the first operation unit, and a first content information transmission unit that transmits the content information to the second electronic device. The second electronic device includes a second operation unit that performs a predetermined operation, a second content information reception unit that receives content information from the first electronic device, and the content information corresponding to the content information. A second operation instruction information acquisition unit that acquires operation instruction information that is information for instructing the second electronic device to perform an operation; and a second control that controls the second operation unit based on the operation instruction information Comprising the door.

かかる構成により、ネットワーク等により接続されている複数の電子機器を、コンテンツに応じて制御することができ、操作性に優れた電子機器システムを提供することが可能となる。また、第一の電子機器に接続される電子機器が増えても、第一の電子機器における処理はほとんど変わらないため、第一の電子機器の処理に与える負荷を小さくすることができる。   With this configuration, it is possible to control a plurality of electronic devices connected via a network or the like according to content, and it is possible to provide an electronic device system with excellent operability. Further, even if the number of electronic devices connected to the first electronic device increases, the processing in the first electronic device is hardly changed, so that the load applied to the processing of the first electronic device can be reduced.

また、本発明に係る電子機器システムは、第一の電子機器と第二の電子機器とを備えた電子機器システムであって、前記第一の電子機器は、コンテンツを処理する動作を行う第一動作部と、前記第一動作部が処理するコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を取得する第一コンテンツ情報取得部と、前記コンテンツ情報に対応した、前記第二の電子機器に動作を指示するための情報である動作指示情報を取得する第一動作指示情報取得部と、前記動作指示情報を第二の電子機器に送信する第一動作指示情報送信部とを具備し、第二の電子機器は、所定の動作を行う第二動作部と、前記第一の電子機器からの動作指示情報を受信する第二動作指示情報受信部と、前記動作指示情報に基づいて前記第二動作部を制御する第二制御部とを具備する。   An electronic device system according to the present invention is an electronic device system including a first electronic device and a second electronic device, and the first electronic device performs an operation for processing content. An operation unit, a first content information acquisition unit that acquires content information that is information related to content processed by the first operation unit, and an instruction for the operation to the second electronic device corresponding to the content information A first operation instruction information acquisition unit that acquires operation instruction information that is information, and a first operation instruction information transmission unit that transmits the operation instruction information to a second electronic device. A second operation unit that performs a predetermined operation; a second operation instruction information reception unit that receives operation instruction information from the first electronic device; and a second operation unit that controls the second operation unit based on the operation instruction information. With two control units That.

かかる構成により、ネットワーク等により接続されている複数の電子機器を、コンテンツに応じて制御することができ、操作性に優れた電子機器システムを提供することが可能となる。また、第二の電子機器における処理を軽減させることができ、第二の電子機器が高性能なプロセッサ等を有する必要をなくすことができる。   With this configuration, it is possible to control a plurality of electronic devices connected via a network or the like according to content, and it is possible to provide an electronic device system with excellent operability. In addition, the processing in the second electronic device can be reduced, and the need for the second electronic device to have a high-performance processor or the like can be eliminated.

また、前記電子機器システムにおいて、前記第一の電子機器は、前記第二の電子機器を動作させるための情報である操作情報が格納されている第一操作情報格納部をさらに備え、前記第一動作指示情報取得部は、前記第一操作情報格納部に格納されている操作情報に基づいて、前記コンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得する。   In the electronic device system, the first electronic device further includes a first operation information storage unit that stores operation information that is information for operating the second electronic device. The operation instruction information acquisition unit acquires operation instruction information corresponding to the content information based on the operation information stored in the first operation information storage unit.

かかる構成により、第二の電子機器の操作情報を第一の電子機器に与えるだけで、容易に、コンテンツに応じた第二の電子機器の制御が可能となる。   With this configuration, it is possible to easily control the second electronic device in accordance with the content only by giving the operation information of the second electronic device to the first electronic device.

また、前記電子機器システムにおいて、前記第二の電子機器は、前記操作情報が格納されている第二操作情報格納部と、前記操作情報を前記第一の電子機器に送信する第二操作情報送信部とをさらに備え、前記第一の電子機器は、前記第二の電子機器からの操作情報を受信する第一操作情報受信部を備え、前記第一操作情報格納部には、第一操作情報受信部が受信した操作情報が格納されている。   In the electronic device system, the second electronic device includes a second operation information storage unit that stores the operation information, and a second operation information transmission that transmits the operation information to the first electronic device. A first operation information receiving unit that receives operation information from the second electronic device, and the first operation information storage unit includes first operation information Stores operation information received by the receiving unit.

かかる構成により、あらかじめ第一の電子機器に、第二の電子機器の操作情報を蓄積しておく必要がなく、どのような第二の電子機器に対しても、コンテンツに応じた第二の電子機器の制御が可能となる。   With this configuration, it is not necessary to store operation information of the second electronic device in the first electronic device in advance, and any second electronic device can be configured to use the second electronic device corresponding to the content. The device can be controlled.

本発明による電子機器システムによれば、ネットワーク等により接続されている複数の電子機器を、コンテンツに応じて制御することができ、操作性に優れた電子機器システムを提供することが可能となる。   According to the electronic device system of the present invention, it is possible to control a plurality of electronic devices connected via a network or the like according to content, and it is possible to provide an electronic device system with excellent operability.

以下、電子機器システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素およびステップは同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of an electronic device system and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component and step which attached | subjected the same code | symbol in embodiment perform the same operation | movement, re-explanation may be abbreviate | omitted.

(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る電子機器システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る電子機器システムは、第一の電子機器100と、第二の電子機器200とを備えている。第一の電子機器100と第二の電子機器200とは、ネットワーク300等を介して接続されている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic device system according to the present embodiment. The electronic device system according to the present embodiment includes a first electronic device 100 and a second electronic device 200. The first electronic device 100 and the second electronic device 200 are connected via a network 300 or the like.

第一の電子機器100は、第一動作部101と、第一コンテンツ情報取得部102と、第一コンテンツ情報送信部103とを備えている。   The first electronic device 100 includes a first operation unit 101, a first content information acquisition unit 102, and a first content information transmission unit 103.

第二の電子機器200は、第二動作部201と、第二制御部202と、第二コンテンツ情報受信部203と、第二動作指示情報格納部204と、第二動作指示情報取得部205とを備えている。   The second electronic device 200 includes a second operation unit 201, a second control unit 202, a second content information reception unit 203, a second operation instruction information storage unit 204, and a second operation instruction information acquisition unit 205. It has.

第一の電子機器100は、ネットワーク等を介して他の機器と接続可能な電子機器であって、コンテンツを取り扱う電子機器であればどのような電子機器でもよい。コンテンツとは、映画、音楽、写真、漫画、アニメーション、コンピュータゲーム、その他の文字、図形、色彩、音声、動作もしくは映像もしくはこれらを組み合わせたもの、または、これらの情報をコンピュータ等を介して提供するためのプログラム等である。第1の電子機器100は、例えば、テレビや、DVDプレーヤー、DVDレコーダー、ハードディスクレコーダー、ビデオテープレコーダー、CDプレーヤー、チューナー、カセットテープレコーダー等のAV機器であってもよい。また、電子ブックプレーヤー等であってもよい。また、広告やチラシ等を表示パネル等から出力する冷蔵庫であってもよい。なお、第一の電子機器100がコンテンツを処理するための構成や、動作については、公知技術であるので説明は省略する。   The first electronic device 100 is an electronic device that can be connected to another device via a network or the like, and may be any electronic device that handles content. Content is a movie, music, photo, cartoon, animation, computer game, other characters, figures, colors, sound, action or video, or a combination thereof, or these information is provided via a computer or the like. For the program. The first electronic device 100 may be an AV device such as a television, a DVD player, a DVD recorder, a hard disk recorder, a video tape recorder, a CD player, a tuner, or a cassette tape recorder. Further, it may be an electronic book player or the like. Moreover, the refrigerator which outputs an advertisement, a flyer, etc. from a display panel etc. may be sufficient. Note that the configuration and operation for the first electronic device 100 to process content are well-known techniques, and thus the description thereof is omitted.

第一動作部101は、コンテンツを処理する動作を行う。第一動作部101は、通常は他の制御部等からの制御信号等に基づいて所定の動作を行なう。コンテンツを処理する動作とは、具体的には、コンテンツを再生したり、録画したり、録音したりする処理や、処理対象となるコンテンツを受け付けたことを認識したり、コンテンツに含まれるデータを読み出したり、コンテンツに含まれるデータを、デコードしたりエンコードしたりすることにより変換したり、コンテンツに含まれるプログラムを実行したり、コンテンツに含まれるデータに演算を行ったりする処理等である。例えば、第一の電子機器100が、ハードディスクレコーダー等であれば、ニュース番組やドラマ等の番組の映像や音声の情報を受信し、これらをエンコードして記録する動作等であり、第一の電子機器100がDVDプレーヤーであれば、音楽コンテンツや、映画コンテンツ等をDVDディスクから読み出して出力する動作等である。第一動作部101は、例えば、MPUやメモリ等で実現され得る。第一動作部101の動作は、例えば、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The first operation unit 101 performs an operation for processing content. The first operation unit 101 normally performs a predetermined operation based on a control signal from another control unit or the like. Specifically, the content processing operation is a process of playing back, recording, or recording content, recognizing that the content to be processed has been received, or data contained in the content. The processing includes reading, converting the data included in the content by decoding or encoding, executing a program included in the content, and performing an operation on the data included in the content. For example, if the first electronic device 100 is a hard disk recorder or the like, it is an operation of receiving video and audio information of a program such as a news program or a drama, and encoding and recording them. If the device 100 is a DVD player, the operation is such that music content, movie content, or the like is read from the DVD disc and output. The first operation unit 101 can be realized by, for example, an MPU or a memory. The operation of the first operation unit 101 is realized by software, for example, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

第一コンテンツ情報取得部102は、第一動作部101が処理を行う対象となるコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を取得する。コンテンツ情報は、例えば、コンテンツを識別するための識別情報であってもよい。また、コンテンツ情報は、コンテンツのタイトル名であってもよい。また、コンテンツ情報は、コンテンツのジャンル等、コンテンツを所定の分類により分類した場合の分類項目の項目名や項目のコードであってもよい。また、コンテンツ情報は、コンテンツの著作権情報等であってもよい。また、コンテンツ情報は、コンテンツが提供されるメディアの種類等の情報であってもよい。また、コンテンツ情報は、これらの組み合わせであってもよい。コンテンツの分類とは、たとえば、音楽の鑑賞を主目的とした「音楽コンテンツ」や、映像の鑑賞を主目的とした「映像コンテンツ」といった分類であってもよいし、映像の質に着目した「高画質」、「通常画質」、「低画質」といった分類であってもよい。また、映像の内容に基づいた、「映画」、「ニュース」、「ドラマ」、「スポーツ」等の分類であってもよい。また、「二か国語」、「字幕付き」といった、コンテンツの持つオプションの情報に基づいた分類であってもよい。このコンテンツ情報は、コンテンツに予め付加しておいて、必要に応じて読み出すようにしてもよい。また、テレビ番組などでは、いわゆる電子番組表を利用して、現在表示したり録画したりしている番組についてのコンテンツ情報を取得してもよい。また、予めコンテンツ情報と、コンテンツの名前や、コンテンツの再生時間、コンテンツの識別情報とを関連づけて第一の電子機器100の内部や、外部のデータベースに格納しておくようにし、コンテンツに予め付加されているコンテンツ名や、コンテンツの再生時間、コンテンツの識別情報等を用いて、このデータベースからコンテンツに関する情報を検索して、取得するようにしてもよい。このような、コンテンツに対応したコンテンツ情報を取得する技術は、いわゆるCDDB等に用いられている公知技術や、コンテンツに著作権管理情報等のコンテンツを管理する情報を埋め込む公知技術等を用いることにより実現可能である。第一コンテンツ情報取得部102がコンテンツ情報をどのように取得するかは問わない。第一コンテンツ情報取得部102は、第一動作部101がコンテンツから取得したコンテンツ情報を、第一動作部101から、直接、あるいは間接的に取得してもよいし、第一コンテンツ情報取得部102がコンテンツ情報を読み出す等により、コンテンツから直接コンテンツ情報を取得するようにしてもよい。コンテンツ情報のデータ構造は問わない。なお、本実施の形態においては、第一コンテンツ情報取得部102が、第一動作部101からコンテンツ情報を取得する場合について説明する。第一コンテンツ情報取得部102は、MPUやメモリ等から実現され得る。第一コンテンツ情報取得部102がコンテンツ情報を取得する処理手順は、例えば、ソフトウェアにより実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The first content information acquisition unit 102 acquires content information that is information related to the content to be processed by the first operation unit 101. The content information may be identification information for identifying content, for example. The content information may be a title name of the content. The content information may be an item name or item code of a classification item when content is classified according to a predetermined classification, such as a content genre. The content information may be content copyright information or the like. The content information may be information such as the type of media on which the content is provided. The content information may be a combination of these. The content classification may be, for example, a classification such as “music content” for the main purpose of viewing music, “video content” for the main purpose of viewing video, or “ Classifications such as “high image quality”, “normal image quality”, and “low image quality” may be used. Further, the classification may be “movie”, “news”, “drama”, “sports” or the like based on the content of the video. Further, the classification may be based on optional information of content such as “bilingual” or “with subtitles”. This content information may be added to the content in advance and read as necessary. For television programs and the like, content information about programs that are currently displayed or recorded may be acquired using a so-called electronic program guide. In addition, the content information, the content name, the content playback time, and the content identification information are associated with each other and stored in the first electronic device 100 or an external database in advance and added to the content in advance. The content name, the content playback time, the content identification information, etc. may be used to search for and acquire information about the content from this database. Such a technique for acquiring content information corresponding to the content uses a known technique used in so-called CDDB or the like, or a known technique for embedding information for managing content such as copyright management information in the content. It is feasible. It does not matter how the first content information acquisition unit 102 acquires content information. The first content information acquisition unit 102 may acquire the content information acquired from the content by the first operation unit 101 directly or indirectly from the first operation unit 101, or the first content information acquisition unit 102. The content information may be acquired directly from the content, for example, by reading the content information. The data structure of content information does not matter. In the present embodiment, a case where the first content information acquisition unit 102 acquires content information from the first operation unit 101 will be described. The first content information acquisition unit 102 can be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure by which the first content information acquisition unit 102 acquires content information is realized by software, for example, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

第一コンテンツ情報送信部103は、第一コンテンツ情報取得部102が取得したコンテンツ情報を、第二の電子機器200に送信する。第一コンテンツ情報送信部103は、モデムやネットワークカードなどの送信を行うための送信デバイスを含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、第一コンテンツ情報送信部103は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。送信は、LAN等の通信手段、赤外線による通信、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信手段、或いは電子メール送信手段等により実現される。また、第一コンテンツ情報送信部103は、無線または有線の放送手段により実現されてもよい。   The first content information transmission unit 103 transmits the content information acquired by the first content information acquisition unit 102 to the second electronic device 200. The first content information transmission unit 103 may or may not include a transmission device such as a modem or a network card. The first content information transmission unit 103 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives a transmission device. Transmission is realized by communication means such as LAN, infrared communication, near field communication means such as Bluetooth (registered trademark), or e-mail transmission means. The first content information transmission unit 103 may be realized by a wireless or wired broadcasting unit.

第二の電子機器200は、ネットワーク等を介して他の機器と接続可能な電子機器であれば、どのような電子機器であっても良い。例えば、テレビや、DVDプレーヤー、DVDレコーダー、ハードディスクレコーダー、ビデオテープレコーダー、CDプレーヤー、チューナー、カセットテープレコーダー、アンプ、サラウンドシステム等のAV機器であってもよく、また、冷蔵庫や、洗濯機、エアコン、照明器具等の家電や、給湯システム等の設備機器であってもよい。   The second electronic device 200 may be any electronic device as long as it can be connected to other devices via a network or the like. For example, it may be an AV device such as a TV, a DVD player, a DVD recorder, a hard disk recorder, a video tape recorder, a CD player, a tuner, a cassette tape recorder, an amplifier, a surround system, a refrigerator, a washing machine, an air conditioner. It may be a home appliance such as a lighting fixture or a facility device such as a hot water supply system.

第二動作部201は、第二制御部202からの制御信号に基づいて、所定の動作を行う。所定の動作とは、どのような動作であってもよい。例えば、第二の電子機器200が、テレビであれば、電波を受信し、映像を表示する動作等であり、第二の電子機器200がDVDプレーヤーであれば、DVDディスクから映像信号および音声信号を読み出して出力する動作等である。第二動作部201は、例えば、MPUやメモリ等で実現され得る。第二動作部201の動作は、例えば、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The second operation unit 201 performs a predetermined operation based on a control signal from the second control unit 202. The predetermined operation may be any operation. For example, if the second electronic device 200 is a television, the operation is to receive radio waves and display an image. If the second electronic device 200 is a DVD player, a video signal and an audio signal are received from a DVD disk. Is read out and output. The second operation unit 201 can be realized by, for example, an MPU or a memory. The operation of the second operation unit 201 is realized by software, for example, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

第二コンテンツ情報受信部203は、第一の電子機器100からネットワーク300等を介して送信されたコンテンツ情報を受信する。第二コンテンツ情報受信部203は、モデムやネットワーク等の受信を行うための受信デバイスを含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、第二コンテンツ情報受信部203は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは受信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。第二コンテンツ情報受信部203は、LAN等の通信手段、赤外線による通信、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信手段、或いは電子メール送信手段等により実現される。また、第二コンテンツ情報受信部203は、無線または有線の放送手段により実現されてもよい。   The second content information receiving unit 203 receives content information transmitted from the first electronic device 100 via the network 300 or the like. The second content information receiving unit 203 may or may not include a receiving device for receiving a modem or a network. The second content information receiving unit 203 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives a receiving device. The second content information receiving unit 203 is realized by communication means such as LAN, infrared communication, near field communication means such as Bluetooth (registered trademark), or e-mail transmission means. The second content information receiving unit 203 may be realized by a wireless or wired broadcasting unit.

第二動作指示情報格納部204には、第二の電子機器200を動作させるための指示である動作指示情報が一以上格納されている。動作指示情報は、具体的には、第二動作部201に特定の動作を指示する情報であれば、どのような情報であるかは問わない。例えば、第二動作部201に所定のアクションを実行させるコマンドやイベント情報等であってもよいし、第二動作部201に実行させるアクションを指定するための識別情報等であってもよい。動作指示情報のデータ構造は問わない。ここでの「格納」とは、例えば、受信部等が受信したデータを一時的に保持する場合や、データ処理時に、キャッシュ等にデータを一時的に保持する場合等の、一時的な格納も含む。第二動作指示情報格納部204は、ROMや光ディスク等の不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The second operation instruction information storage unit 204 stores one or more operation instruction information, which are instructions for operating the second electronic device 200. Specifically, the operation instruction information may be any information as long as it is information for instructing the second operation unit 201 to perform a specific operation. For example, it may be a command or event information that causes the second operation unit 201 to execute a predetermined action, or may be identification information that designates an action that the second operation unit 201 executes. The data structure of the operation instruction information does not matter. “Storing” here means temporary storage such as when temporarily storing data received by the receiving unit or when temporarily storing data in a cache or the like during data processing. Including. The second operation instruction information storage unit 204 is preferably a non-volatile recording medium such as a ROM or an optical disk, but can also be realized by a volatile recording medium.

第二動作指示情報取得部205は、第二コンテンツ情報受信部203が受信したコンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得する。第二動作指示情報取得部205がどのようにコンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得するかは問わない。例えば、第二動作指示情報格納部204にコンテンツ情報に対応した動作指示情報が格納されていれば、この動作指示情報を取得してもよいし、コンテンツ情報に動作指示情報が含まれているようにして、受信したコンテンツ情報から動作指示情報を取得してもよい。ここでは、一例として、メモリ等の記録媒体や、第二動作指示情報格納部204等に、コンテンツ情報と、第二動作指示情報格納部204に格納されている動作指示情報との対応関係を示すテーブル等のデータをあらかじめ用意しておき、このデータから、第二コンテンツ情報受信部203が受信したコンテンツ情報に合致するコンテンツ情報を検索し、合致したコンテンツ情報に対応づけられた動作指示情報を、第二動作指示情報格納部204から取得する場合について説明する。第二動作指示情報取得部205がコンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得する処理の具体例については後述する。第二動作指示情報取得部205は、MPUやメモリ等から実現され得る。第二動作指示情報取得部205が動作指示情報を取得する処理手順は、例えば、ソフトウェアにより実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The second operation instruction information acquisition unit 205 acquires operation instruction information corresponding to the content information received by the second content information reception unit 203. It does not matter how the second operation instruction information acquisition unit 205 acquires operation instruction information corresponding to the content information. For example, if the operation instruction information corresponding to the content information is stored in the second operation instruction information storage unit 204, the operation instruction information may be acquired, or the operation information is included in the content information. Thus, the operation instruction information may be acquired from the received content information. Here, as an example, the correspondence relationship between the content information and the operation instruction information stored in the second operation instruction information storage unit 204 is shown in a recording medium such as a memory or the second operation instruction information storage unit 204. Data such as a table is prepared in advance, content information that matches the content information received by the second content information receiving unit 203 is searched from this data, and the operation instruction information associated with the matched content information is The case where it acquires from the 2nd operation instruction information storage part 204 is demonstrated. A specific example of processing in which the second operation instruction information acquisition unit 205 acquires operation instruction information corresponding to content information will be described later. The second operation instruction information acquisition unit 205 can be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure by which the second operation instruction information acquisition unit 205 acquires the operation instruction information is realized by software, for example, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

ネットワーク300は、第一の電子機器100と第二の電子機器200との間での、データの送受信を可能とするものであれば、どのようなネットワークであっても良い。ネットワーク300は、例えば、IPプロトコル等を用いた無線または有線のネットワークであってもよい。また、このネットワークにおける通信を、地上波放送、ケーブルテレビ放送、衛星放送等により実現しても良い。また、第一の電子機器100と第二の電子機器200との間でデータの通信が可能であれば、両者をネットワークで接続する代わりに、IEEE1394やUSBといったシリアルバス等を用いて接続してもよい。   The network 300 may be any network as long as data can be transmitted and received between the first electronic device 100 and the second electronic device 200. The network 300 may be a wireless or wired network using an IP protocol or the like, for example. Communication in this network may be realized by terrestrial broadcasting, cable television broadcasting, satellite broadcasting, or the like. Also, if data communication is possible between the first electronic device 100 and the second electronic device 200, instead of connecting them via a network, they are connected using a serial bus such as IEEE1394 or USB. Also good.

つぎに、本実施の形態に係る電子機器システムの第一の電子機器100の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは説明を省略するが、第一の電子機器100の第一動作部101において行われる、コンテンツの再生や、コンテンツを認識したりする等の、コンテンツを処理する動作については、本フローチャートに示した処理とは別に、例えば並列して行われ、コンテンツが予め指定されたところまで再生された場合や、コンテンツの処理を停止するコマンドや、電源オフや処理終了の割り込みにより、終了するものとする。   Next, the operation of the first electronic device 100 of the electronic device system according to the present embodiment will be described using the flowchart of FIG. Although not described here, the operation of processing the content, such as playback of the content or recognition of the content, performed in the first operation unit 101 of the first electronic device 100 is described in the flowchart. Separately from the processing shown above, for example, it is performed in parallel and ends when the content is played up to a predesignated location, or when a command to stop processing the content, power off or processing end interrupt And

(ステップS201)第一コンテンツ情報取得部102は、第一動作部101がコンテンツを処理する動作を開始したか否かを判定する。動作を開始した場合、ステップS202へ進み、開始していない場合、ステップS201へ戻る。なお、ここで判定する動作は、コンテンツを再生する処理等、どのような動作であってもよい。また、コンテンツの処理の開始を判定する代わりに、第1の電子機器100に、コンテンツを処理する動作を行う指示が与えられたか否かを判定したり、コンテンツを処理する動作を行わせるためのイベントが発生したか否かを判定するようにしてもよい。また、コンテンツを処理する動作を終了したか否か等の、開始以外の処理の状況を判定するようにしてもよい。   (Step S201) The first content information acquisition unit 102 determines whether or not the first operation unit 101 has started an operation for processing content. When the operation is started, the process proceeds to step S202. When the operation is not started, the process returns to step S201. Note that the operation to be determined here may be any operation such as a process of reproducing content. Further, instead of determining the start of content processing, it is determined whether or not the first electronic device 100 is instructed to perform an operation for processing the content or to perform an operation for processing the content. It may be determined whether an event has occurred. Further, the status of processing other than the start, such as whether or not the operation for processing the content has been completed, may be determined.

(ステップS202)第一コンテンツ情報取得部102は、第一動作部101が処理するコンテンツのコンテンツ情報を、第一動作部101から取得する。例えば、第一動作部101が読み出したコンテンツのデータに含まれるコンテンツ情報を取得する。なお、ステップS201とステップS202の処理順序は問わない。   (Step S <b> 202) The first content information acquisition unit 102 acquires content information of content processed by the first operation unit 101 from the first operation unit 101. For example, the content information included in the content data read by the first operation unit 101 is acquired. In addition, the processing order of step S201 and step S202 is not ask | required.

(ステップS203)第一コンテンツ情報送信部103は、第一コンテンツ情報取得部102が取得したコンテンツ情報を第二の電子機器200に送信する。なお、この送信は、送信相手を第二の電子機器200に特定した一対一の送信であってもよいし、一対多のマルチキャストの送信であってもよいし、送信相手を特定しないブロードキャストによる送信であってもよい。そして、ステップS201へ戻る。   (Step S203) The first content information transmission unit 103 transmits the content information acquired by the first content information acquisition unit 102 to the second electronic device 200. This transmission may be a one-to-one transmission in which the transmission partner is specified to the second electronic device 200, a one-to-many multicast transmission, or a broadcast transmission that does not specify a transmission partner. There may be. Then, the process returns to step S201.

なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより、処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 2, the process ends when the power is turned off or the process ends.

次に、本実施の形態に係る電子機器システムの第二の電子機器200の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation of the second electronic device 200 of the electronic device system according to the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS301)第二コンテンツ情報受信部203が、第一の電子機器100からのコンテンツ情報を受信したか否かを判定する。受信した場合、ステップS302へ進み、受信していない場合、ステップS301に戻る。   (Step S301) The second content information receiving unit 203 determines whether or not the content information from the first electronic device 100 has been received. If received, the process proceeds to step S302. If not received, the process returns to step S301.

(ステップS302)第二動作指示情報取得部205は、第二動作指示情報格納部204から、ステップS301において受信したコンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得する。なお、この処理の具体例については、図4において詳細に説明する。   (Step S302) The second operation instruction information acquisition unit 205 acquires operation instruction information corresponding to the content information received in Step S301 from the second operation instruction information storage unit 204. A specific example of this process will be described in detail with reference to FIG.

(ステップS303)第二動作指示情報取得部205が動作指示情報を取得したか否かを判定する。取得した場合、ステップS304へ進み、取得していない場合、ステップS301へ戻る。   (Step S303) It is determined whether or not the second operation instruction information acquisition unit 205 has acquired operation instruction information. If acquired, the process proceeds to step S304. If not acquired, the process returns to step S301.

(ステップS304)第二制御部202は、ステップS303において取得した動作指示情報に基づいて、第二動作部201の動作を制御する。   (Step S304) The second control unit 202 controls the operation of the second operation unit 201 based on the operation instruction information acquired in step S303.

(ステップS305)第二動作部201は、所定の動作を行う。そして、ステップS301へ戻る。なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより、処理は終了する。   (Step S305) The second operation unit 201 performs a predetermined operation. Then, the process returns to step S301. In the flowchart of FIG. 3, the process ends when the power is turned off or the process ends.

次に、図3のステップS302において説明した、コンテンツ情報に応じた動作指示情報を取得する処理の詳細について、図4のフローチャートを用いて説明する。   Next, details of the processing for acquiring the operation instruction information corresponding to the content information described in step S302 of FIG. 3 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS401)第二動作指示情報取得部205は、ステップS301において受信したコンテンツ情報を、第二コンテンツ情報受信部203から取得する。   (Step S401) The second operation instruction information acquisition unit 205 acquires the content information received in Step S301 from the second content information reception unit 203.

(ステップS402)第二動作指示情報取得部205は、ステップS401において取得したコンテンツ情報と合致するコンテンツ情報がメモリ等に格納されているか否かを判定する。格納されている場合、ステップS403へ進み、格納されていない場合、ステップS404へ進む。   (Step S402) The second operation instruction information acquisition unit 205 determines whether content information that matches the content information acquired in step S401 is stored in a memory or the like. If stored, the process proceeds to step S403. If not stored, the process proceeds to step S404.

(ステップS403)第二動作指示情報取得部205は、ステップS401において取得したコンテンツ情報に合致するコンテンツ情報と対応づけられた動作指示情報を第二動作指示情報格納部204から取得する。そして取得した動作指示情報を上位関数にリターンする。   (Step S403) The second operation instruction information acquisition unit 205 acquires operation instruction information associated with the content information that matches the content information acquired in step S401 from the second operation instruction information storage unit 204. Then, the acquired operation instruction information is returned to the upper function.

(ステップS404)第二動作指示情報取得部205は、コンテンツ情報に対応した動作指示情報がないことを示す値、たとえば「−1」等を、メモリ等から取得し、上位関数にリターンする。   (Step S404) The second operation instruction information acquisition unit 205 acquires from the memory or the like a value indicating that there is no operation instruction information corresponding to the content information, for example, “−1”, and returns to the upper function.

つぎに具体例について説明する。図5は、本実施の形態に係る電子機器システムの具体例を説明するための概念図である。この具体例においては、第一の電子機器100が映像音声情報を記録再生可能なDVDレコーダー、第二の電子機器200が、明るさを「明るい」と「暗い」の2段階に調整可能な照明器具であり、第一の電子機器100と第二の電子機器200とが、インターネットプロトコルを利用した無線のネットワーク300で接続されているものとする。また、第一の電子機器100の出力は、外部のディスプレイ400に接続されており、映像等がこのディスプレイに表示されるものとする。   Next, a specific example will be described. FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining a specific example of the electronic device system according to the present embodiment. In this specific example, the first electronic device 100 is a DVD recorder capable of recording / reproducing video / audio information, and the second electronic device 200 is an illumination whose brightness can be adjusted in two stages of “bright” and “dark”. Assume that the first electronic device 100 and the second electronic device 200 are connected by a wireless network 300 using an Internet protocol. The output of the first electronic device 100 is connected to an external display 400, and an image or the like is displayed on this display.

なお、この具体例においては、コンテンツ情報としては、音楽の鑑賞を目的としたコンテンツであることを示す「音楽」、映画のコンテンツであることを示す「映画」、スポーツのコンテンツであることを示す「スポーツ」、アニメーションのコンテンツである「アニメーション」等があるものとする。また、このコンテンツ情報は、DVDのディスクにDVDレコーダーによって読み出し可能な状態で記録されているものとする。   In this specific example, the content information indicates “music” indicating that the content is intended for viewing music, “movie” indicating that the content is a movie, and sports content. It is assumed that there are “sports”, “animation” that is an animation content, and the like. It is assumed that the content information is recorded on a DVD disc in a state that can be read by a DVD recorder.

図6は、第二の電子機器200の第二動作指示情報格納部204に格納されている動作指示情報管理表を示す図である。この動作指示情報管理表は、「動作ID」と、「動作指示情報」という属性を有している。「動作ID」は動作指示情報を管理するための識別情報である。「動作指示情報」は、上述したような第二動作部201に動作を指示する情報である動作指示情報であり、ここでは、例として、第二動作部201に所定の動作を行わせるためのコマンドであるとする。このコマンドとしては、照明をオフにする「light_OFF」というコマンド、明るさを「明るい」とする「light_HIGH」というコマンド、明るさを「暗い」とする「light_LOW」というコマンド等があるものとする。   FIG. 6 is a diagram illustrating an operation instruction information management table stored in the second operation instruction information storage unit 204 of the second electronic device 200. This operation instruction information management table has attributes of “operation ID” and “operation instruction information”. “Operation ID” is identification information for managing the operation instruction information. The “operation instruction information” is operation instruction information that is information for instructing the second operation unit 201 to perform an operation as described above, and here, as an example, for causing the second operation unit 201 to perform a predetermined operation. Suppose that it is a command. This command includes a command “light_OFF” for turning off the illumination, a command “light_HIGH” for setting the brightness “light”, a command “light_LOW” for setting the brightness “dark”, and the like.

図7は、第二の電子機器200のメモリ等に格納されている、コンテンツ情報と動作指示情報との対応を管理するためのコンテンツ情報管理表である。このコンテンツ情報管理表は、「コンテンツ情報」と、「動作ID」という属性を有している。「コンテンツ情報」は、第二コンテンツ情報受信部203が受信するコンテンツ情報に相当する情報である。また、「動作ID」は、図6に示した「動作ID」に相当する情報である。なお、コンテンツ情報管理表は第二動作指示情報格納部204に蓄積しておくようにしてもよい。また、図6に示した動作指示情報管理表と、図7に示したコンテンツ情報管理表とを1つの管理表で構成してもよい。また、これらの管理表の代わりに、同様の属性や属性値を有するXML等のファイルを利用するようにしてもよい。   FIG. 7 is a content information management table for managing the correspondence between content information and operation instruction information stored in the memory or the like of the second electronic device 200. This content information management table has attributes “content information” and “operation ID”. “Content information” is information corresponding to the content information received by the second content information receiving unit 203. The “operation ID” is information corresponding to the “operation ID” shown in FIG. The content information management table may be stored in the second operation instruction information storage unit 204. Further, the operation instruction information management table shown in FIG. 6 and the content information management table shown in FIG. 7 may be configured as one management table. Further, instead of these management tables, a file such as XML having similar attributes and attribute values may be used.

まず、ユーザが、第一の電子機器100に、映画を収録したDVDディスクを挿入する。このDVDディスクの所定の領域には、「映画」というコンテンツ情報が格納されているものとする。そして、ユーザが、リモートコントロール装置等を操作して、「再生」というメニュー項目を選択すると、まず、第一動作部101が、DVDディスクの「映画」というコンテンツ情報を読み出す。そして、この読み出された「映画」というコンテンツ情報を、第一コンテンツ情報取得部102が取得する。この取得したコンテンツ情報を、第一コンテンツ情報送信部103がネットワーク300上のすべての電子機器に対して送信する。   First, the user inserts a DVD disk containing a movie into the first electronic device 100. It is assumed that content information “movie” is stored in a predetermined area of the DVD disc. When the user operates the remote control device or the like and selects the menu item “play”, first, the first operation unit 101 reads content information “movie” on the DVD disc. Then, the first content information acquisition unit 102 acquires the read content information “movie”. The first content information transmission unit 103 transmits the acquired content information to all electronic devices on the network 300.

第二の電子機器200の第二コンテンツ情報受信部203が、「映画」というコンテンツ情報を受信すると、第二動作指示情報取得部205は、図7に示したコンテンツ情報管理表において、「コンテンツ情報」の属性値の中から、「映画」という属性値に合致するものを検索する。そして合致するものがある場合、その属性値と同じレコードの「動作ID」の属性値を取得する。ここでは、「映画」に合致するものがあるので、その「映画」という属性値と同じレコードの「001」という「動作ID」の属性値を取得する。   When the second content information receiving unit 203 of the second electronic device 200 receives the content information “movie”, the second operation instruction information acquiring unit 205 displays “content information” in the content information management table shown in FIG. ”Are searched for those that match the attribute value“ movie ”. If there is a match, the attribute value of “operation ID” of the same record as that attribute value is acquired. Here, since there is a match with “movie”, the attribute value of “operation ID” of “001” in the same record as the attribute value of “movie” is acquired.

次に、第二の電子機器200は、図6に示した動作指示情報管理表から、「動作ID」が「001」であるレコードの動作指示情報として、「light_OFF」を取得する。そして、第二制御部202が、第二動作指示情報取得部205の取得した「light_OFF」という動作指示情報に基づいて、第二動作部201を制御する。この結果、第二の電子機器200において、照明をオフにする動作が行われる。   Next, the second electronic device 200 acquires “light_OFF” as the operation instruction information of the record whose “operation ID” is “001” from the operation instruction information management table illustrated in FIG. 6. Then, the second control unit 202 controls the second operation unit 201 based on the operation instruction information “light_OFF” acquired by the second operation instruction information acquisition unit 205. As a result, in the second electronic device 200, an operation of turning off the illumination is performed.

このように、映画のコンテンツを見る場合には、部屋の照明が自動的にオフとなり、ユーザは、映画館で映画を見るような雰囲気を味わうことができる。   In this way, when watching movie content, the room lighting is automatically turned off, and the user can enjoy the atmosphere of watching a movie in a movie theater.

つぎに、ユーザが、第一の電子機器100に、サッカーの試合を収録したDVDディスクを挿入する。このDVDディスクの所定の領域には、「スポーツ」というコンテンツ情報が格納されているものとする。そして、ユーザが、リモートコントロール装置等を操作して、「再生」というメニュー項目を選択すると、まず、第一動作部101が、DVDディスクの「スポーツ」というコンテンツ情報を読み出す。そして、この読み出された「スポーツ」というコンテンツ情報を、第一コンテンツ情報取得部102が取得し、この取得したコンテンツ情報を、第一コンテンツ情報送信部103がネットワーク300上のすべての電子機器に対して送信する。   Next, the user inserts a DVD disc containing a soccer game into the first electronic device 100. It is assumed that content information “sports” is stored in a predetermined area of the DVD disc. When the user operates the remote control device or the like and selects the menu item “play”, first, the first operation unit 101 reads content information “sports” of the DVD disc. The first content information acquisition unit 102 acquires the read content information “sports”, and the first content information transmission unit 103 transmits the acquired content information to all electronic devices on the network 300. Send to.

第二の電子機器200の第二コンテンツ情報受信部203が、「スポーツ」というコンテンツ情報を受信すると、第二動作指示情報取得部205は、図7に示したコンテンツ情報管理表から、「スポーツ」という「コンテンツ情報」を含むレコードの「動作ID」の属性値である「002」を取得する。   When the second content information receiving unit 203 of the second electronic device 200 receives the content information “sport”, the second operation instruction information acquisition unit 205 reads “sport” from the content information management table shown in FIG. “002” that is the attribute value of “operation ID” of the record including “content information” is acquired.

次に、第二の電子機器200は、図6に示した動作指示情報管理表から、「動作ID」が「002」であるレコードの動作指示情報として、「light_HIGH」を取得する。そして、第二制御部202が、第二動作指示情報取得部205の取得した「light_HIGH」という動作指示情報に基づいて、第二動作部201を制御する。この結果、第二の電子機器200において、照明の明るさを最大の明るさにする動作が行われる。   Next, the second electronic device 200 acquires “light_HIGH” as the operation instruction information of the record whose “operation ID” is “002” from the operation instruction information management table illustrated in FIG. 6. Then, the second control unit 202 controls the second operation unit 201 based on the operation instruction information “light_HIGH” acquired by the second operation instruction information acquisition unit 205. As a result, in the second electronic device 200, an operation for setting the illumination brightness to the maximum brightness is performed.

このように、スポーツのコンテンツを見る場合には、部屋の照明が自動的に最大の明るさとなり、ユーザは、明るい雰囲気のなかで、スポーツ観戦を楽しむことができる。   In this way, when viewing sports content, the room lighting automatically becomes the maximum brightness, and the user can enjoy watching sports in a bright atmosphere.

以上、本実施の形態によれば、第一の電子機器100の処理するコンテンツに応じて、第二の電子機器200の動作を制御することが可能となる。これにより、ユーザが個々の電子機器を個別に操作しなくても、第一の電子機器100にコンテンツの処理を行わせるだけで、個々の電子機器に、第一の電子機器100の処理するコンテンツに最適な動作を行わせることができ、操作性を向上させることが可能となる。この結果、コンテンツを視聴したりする場合に、コンテンツに応じた最適な環境をユーザに提供することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to control the operation of the second electronic device 200 according to the content processed by the first electronic device 100. Accordingly, even if the user does not operate each electronic device individually, the content processed by the first electronic device 100 can be made to each electronic device only by causing the first electronic device 100 to process the content. Therefore, it is possible to perform an optimal operation and improve operability. As a result, it is possible to provide the user with an optimum environment according to the content when viewing the content.

なお、本実施の形態においては、第一の電子機器100の処理するコンテンツに応じて第二の電子機器200を動作させる場合について説明したが、本発明は、例えば、第二動作部の動作の異なる複数の第二の電子機器や、第二動作部の動作が同じである複数の第二の電子機器を、第一の電子機器に接続した場合においても適用できるものである。例えば、前記具体例において、第二の電子機器として、照明器具に加えて、さらにサラウンドシステムを設けるようにし、このサラウンドシステムにおいては、第一の電子機器100から受信したコンテンツ情報に基づいて、音声出力のモードを変更する動作指示情報を取得するようにする。例えば、コンテンツ情報が「映画」であれば、映画向けのサラウンド設定に切り換える動作指示情報を取得し、コンテンツ情報が「音楽」であれば、音楽向けのサラウンド設定に切り換える動作指示情報を取得するようにする。そして、この動作指示情報により、音声出力のモードを切り換えてサラウンドシステムを動作させることで、第一の電子機器100の処理するコンテンツに応じて、照明を変更できるとともに、音声のサラウンド出力の設定も変更することが可能となる。かかることは、他の実施の形態においても同様である。   In the present embodiment, the case where the second electronic device 200 is operated in accordance with the content processed by the first electronic device 100 has been described. However, the present invention is, for example, the operation of the second operation unit. The present invention can also be applied when a plurality of different second electronic devices or a plurality of second electronic devices having the same operation of the second operation unit are connected to the first electronic device. For example, in the specific example, a surround system is further provided as the second electronic device in addition to the lighting fixture. In this surround system, the audio is based on the content information received from the first electronic device 100. Operation instruction information for changing the output mode is acquired. For example, if the content information is “movie”, the operation instruction information for switching to the surround setting for movies is acquired, and if the content information is “music”, the operation instruction information for switching to the surround settings for music is acquired. To. Then, by operating the surround system by switching the audio output mode based on this operation instruction information, the lighting can be changed according to the content processed by the first electronic device 100, and the surround output setting of the audio is also set. It becomes possible to change. The same applies to other embodiments.

また、前記実施の形態1の電子機器システムにおいて、第二動作指示情報格納部204の代わりに、本実施の形態において説明した第二操作情報格納部601を設けるようにし、第二動作指示情報取得部205が、本実施の形態の第一動作指示情報取得部501と同様に、第二操作情報格納部601に格納されている操作情報から、第二コンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得するようにしてもよい。   Further, in the electronic device system of the first embodiment, the second operation information storage unit 601 described in the present embodiment is provided instead of the second operation instruction information storage unit 204, and second operation instruction information acquisition is performed. The unit 205 acquires the operation instruction information corresponding to the second content information from the operation information stored in the second operation information storage unit 601, similarly to the first operation instruction information acquisition unit 501 of the present embodiment. You may do it.

なお、前記実施の形態における電子機器システムの第一の電子機器を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、コンテンツを処理する第一動作ステップと、前記第一動作ステップにより処理する対象となるコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を取得する第一動作情報取得ステップと、前記コンテンツ情報を他の電子機器に送信する第一コンテンツ情報送信ステップとを実行させるためのプログラムである。   The software that realizes the first electronic device of the electronic device system in the embodiment is a program as described below. That is, the program includes, in the computer, a first operation step for processing content, a first operation information acquisition step for acquiring content information that is information about the content to be processed by the first operation step, and the content. This is a program for executing a first content information transmission step of transmitting information to another electronic device.

また、前記実施の形態における電子機器システムの第二の電子機器を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、他の電子機器が処理する対象となるコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を受信する第二動作関連情報受信ステップと、前記コンテンツ情報に対応した、自機器に動作を指示するための情報である動作指示情報を取得する第二動作指示情報取得ステップと、前記動作指示情報に基づいて所定の動作を行なうよう自機器を制御する第二制御ステップとを実行させるためのプログラムである。   Moreover, the software which implement | achieves the 2nd electronic device of the electronic device system in the said embodiment is the following programs. In other words, the program causes the computer to operate on the device corresponding to the content information, the second operation related information receiving step of receiving content information that is information related to the content to be processed by another electronic device. A second operation instruction information acquisition step for acquiring operation instruction information, which is information for instructing, and a second control step for controlling the device to perform a predetermined operation based on the operation instruction information. It is a program.

(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係る電子機器システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る電子機器システムは、前記実施の形態1に係る電子機器システムにおいて、第一の電子機器が処理するコンテンツに応じた動作指示情報を、第一の電子機器が第二の電子機器に送信するようにしたものである。
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the electronic device system according to Embodiment 2 of the present invention. The electronic device system according to the present embodiment is the electronic device system according to the first embodiment, in which the first electronic device receives the operation instruction information corresponding to the content processed by the first electronic device, and the second electronic device The data is sent to the device.

本実施の形態に係る電子機器システムは、第一の電子機器500と、第二の電子機器600とを備えている。第一の電子機器500と第二の電子機器600とは、ネットワーク300等を介して接続されている。   The electronic device system according to the present embodiment includes a first electronic device 500 and a second electronic device 600. The first electronic device 500 and the second electronic device 600 are connected via a network 300 or the like.

ネットワーク300の構成については、前記実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。   Since the configuration of the network 300 is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.

第一の電子機器500は、前記実施の形態において図1を用いて説明した第一の電子機器100において、第一コンテンツ情報送信部103を設けず、第一動作指示情報取得部501と、第一動作指示情報送信部502と、第一操作情報受信部503と、第一操作情報格納部504とを設けるようにしたものである。なお、前記実施の形態の第一の電子機器100と同様の構成については説明を省略する。   The first electronic device 500 does not include the first content information transmission unit 103 in the first electronic device 100 described with reference to FIG. 1 in the above embodiment, and includes the first operation instruction information acquisition unit 501, One operation instruction information transmission unit 502, a first operation information reception unit 503, and a first operation information storage unit 504 are provided. Note that the description of the same configuration as that of the first electronic device 100 of the above embodiment is omitted.

第二の電子機器600は、前記実施の形態において図1を用いて説明した第二の電子機器200において、第二コンテンツ情報受信部203と、第二動作指示情報格納部204と、第二動作指示情報取得部205とを設けずに、第二操作情報格納部601と、第二操作情報送信部602と、第二動作指示情報受信部603とを設けるようにしたものである。なお、前記実施の形態の第二の電子機器200と同様の構成については説明を省略する。   The second electronic device 600 includes the second content information receiving unit 203, the second operation instruction information storage unit 204, and the second operation in the second electronic device 200 described with reference to FIG. The second operation information storage unit 601, the second operation information transmission unit 602, and the second operation instruction information reception unit 603 are provided without providing the instruction information acquisition unit 205. Note that the description of the same configuration as that of the second electronic device 200 of the above embodiment is omitted.

第一操作情報格納部504には、第二の電子機器600を動作させるための情報である操作情報が一以上格納されている。操作情報がどのような情報であるかは問わない。具体的には、操作情報は、第一コンテンツ情報取得部102が取得したコンテンツ情報に基づいた動作指示情報が取得できる情報であれば、どのような情報であってもよい。例えば、操作情報は、前記実施の形態1において説明した動作指示情報と、この動作指示情報と第一コンテンツ情報取得部102が取得したコンテンツ情報との関係を示すことのできる情報とを有していてもよい。また、操作情報は、第二の電子機器600のアドレス等を識別するための情報、例えば、第二の電子機器600のネットワーク上のアドレス情報や、第二の電子機器600の識別情報等を有していてもよい。操作情報のデータ構造は問わない。また、操作情報は、例えば、XML形式のデータであってもよいし、表形式のデータであってもよく、そのデータの形式は問わない。本実施の形態においては、操作情報が、動作指示情報と、この動作指示情報に関連づけられたコンテンツ情報とを有している場合について説明する。ここでの「格納」とは、例えば、受信部等が受信したデータを一時的に保持する場合や、データ処理時に、キャッシュ等にデータを一時的に保持する場合等の、一時的な格納も含む。第一操作情報格納部504には、操作情報が予め格納されていてもよいし、他の機器等から送信された操作情報が蓄積されるようにしてもよい。第一操作情報格納部504は、データの書き換えが可能なROMや光ディスク等の不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。また、操作情報の書き換えが不要であればROM等の書き換えができない記録媒体を用いるようにしてもよい。   The first operation information storage unit 504 stores one or more pieces of operation information that is information for operating the second electronic device 600. It does not matter what kind of information the operation information is. Specifically, the operation information may be any information as long as the operation instruction information based on the content information acquired by the first content information acquisition unit 102 can be acquired. For example, the operation information includes the operation instruction information described in the first embodiment, and information that can indicate the relationship between the operation instruction information and the content information acquired by the first content information acquisition unit 102. May be. The operation information includes information for identifying the address of the second electronic device 600, for example, address information on the network of the second electronic device 600, identification information of the second electronic device 600, and the like. You may do it. The data structure of operation information does not matter. The operation information may be, for example, XML format data or tabular format data, and the format of the data is not limited. In the present embodiment, a case will be described in which the operation information includes operation instruction information and content information associated with the operation instruction information. “Storing” here means temporary storage such as when temporarily storing data received by the receiving unit or when temporarily storing data in a cache or the like during data processing. Including. The first operation information storage unit 504 may store operation information in advance, or may store operation information transmitted from other devices or the like. The first operation information storage unit 504 is preferably a non-volatile recording medium such as a ROM or an optical disk capable of rewriting data, but can also be realized by a volatile recording medium. Further, if rewriting of operation information is not necessary, a recording medium such as a ROM that cannot be rewritten may be used.

第一操作情報受信部503は、第二の電子機器600から送信された操作情報を受信する。そして、受信した操作情報を、第一操作情報格納部504に蓄積する。第一操作情報受信部503は、さらに、第二の電子機器600のアドレス等を識別するための情報、例えば、第二の電子機器600のネットワーク上のアドレス情報や、第二の電子機器600の識別情報等を受信し、これらをメモリ等に蓄積するようにしてもよい。第一操作情報受信部503は、モデムやネットワーク等の受信を行うための受信デバイスを含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、第一操作情報受信部503は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは受信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。第一操作情報受信部503は、LAN等の通信手段、赤外線による通信、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信手段、或いは電子メール送信手段等により実現される。また、第一操作情報受信部503は、無線または有線の放送手段により実現されてもよい。   The first operation information reception unit 503 receives operation information transmitted from the second electronic device 600. Then, the received operation information is accumulated in the first operation information storage unit 504. The first operation information receiving unit 503 further includes information for identifying the address of the second electronic device 600, for example, address information on the network of the second electronic device 600, and the second electronic device 600. The identification information or the like may be received and stored in a memory or the like. The first operation information receiving unit 503 may or may not include a receiving device for receiving a modem or a network. Further, the first operation information receiving unit 503 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives the receiving device. The first operation information receiving unit 503 is realized by communication means such as LAN, infrared communication, near field communication means such as Bluetooth (registered trademark), or e-mail transmission means. The first operation information receiving unit 503 may be realized by a wireless or wired broadcasting unit.

第一動作指示情報取得部501は、第一コンテンツ情報取得部102が受信したコンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得する。第一動作指示情報取得部501がどのようにコンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得するかは問わない。例えば、メモリ等の記録媒体にコンテンツ情報に対応した動作指示情報が格納されていれば、第一動作指示情報取得部501が、これを取得してもよいし、コンテンツ情報に動作指示情報が含まれていれば、これを取得してもよい。ここでは、一例として、第一動作指示情報取得部501が、第一操作情報格納部504に格納されている操作情報に基づいて、動作指示情報を取得する場合について説明する。具体的には、操作情報が、コンテンツ情報と、このコンテンツ情報に対応づけられた動作指示情報とを有しているようにし、この操作情報から、第一コンテンツ情報取得部102が受信したコンテンツ情報に合致するコンテンツ情報を含む操作情報を検索し、合致したコンテンツ情報を含む操作情報から、動作指示情報を取得する場合について説明する。第一動作指示情報取得部501は、MPUやメモリ等から実現され得る。第一動作指示情報取得部501が動作指示情報を取得する処理手順は、例えば、ソフトウェアにより実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The first operation instruction information acquisition unit 501 acquires operation instruction information corresponding to the content information received by the first content information acquisition unit 102. It does not matter how the first operation instruction information acquisition unit 501 acquires the operation instruction information corresponding to the content information. For example, if operation instruction information corresponding to content information is stored in a recording medium such as a memory, the first operation instruction information acquisition unit 501 may acquire this, or the operation information is included in the content information. If it is, you may acquire this. Here, as an example, a case where the first operation instruction information acquisition unit 501 acquires operation instruction information based on the operation information stored in the first operation information storage unit 504 will be described. Specifically, the operation information includes content information and operation instruction information associated with the content information, and the content information received by the first content information acquisition unit 102 from the operation information. A case will be described in which operation information including content information that matches is retrieved and operation instruction information is acquired from operation information including the matched content information. The first operation instruction information acquisition unit 501 can be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure by which the first operation instruction information acquisition unit 501 acquires operation instruction information is realized by software, for example, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

第一動作指示情報送信部502は、第一動作指示情報取得部501が取得した動作指示情報を、第二の電子機器600に送信する。第一動作指示情報送信部502は、モデムやネットワークカードなどの送信を行うための送信デバイスを含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、第一動作指示情報送信部502は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。送信は、LAN等の通信手段、赤外線による通信、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信手段、或いは電子メール送信手段等により実現される。また、第一動作指示情報送信部502は、無線または有線の放送手段により実現されてもよい。   The first operation instruction information transmission unit 502 transmits the operation instruction information acquired by the first operation instruction information acquisition unit 501 to the second electronic device 600. The first operation instruction information transmission unit 502 may or may not include a transmission device for transmission such as a modem or a network card. The first operation instruction information transmission unit 502 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives the transmission device. Transmission is realized by communication means such as LAN, infrared communication, near field communication means such as Bluetooth (registered trademark), or e-mail transmission means. The first operation instruction information transmitting unit 502 may be realized by a wireless or wired broadcasting unit.

第二操作情報格納部601には、上述した操作情報が一以上格納されている。ここでの「格納」とは、例えば、受信部等が受信したデータを一時的に保持する場合や、データ処理時に、キャッシュ等にデータを一時的に保持する場合等の、一時的な格納も含む。第二操作情報格納部601は、データの書き換えが可能なROMや光ディスク等の不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。また、操作情報の書き換えが不要であればROM等の書き換えができない記録媒体を用いるようにしてもよい。   The second operation information storage unit 601 stores one or more pieces of the operation information described above. “Storing” here means temporary storage such as when temporarily storing data received by the receiving unit or when temporarily storing data in a cache or the like during data processing. Including. The second operation information storage unit 601 is preferably a non-volatile recording medium such as a ROM or an optical disk capable of rewriting data, but can also be realized by a volatile recording medium. Further, if rewriting of operation information is not necessary, a recording medium such as a ROM that cannot be rewritten may be used.

第二操作情報送信部602は、第二操作情報格納部601に格納されている操作情報を、第一の電子機器500に対して送信する。第二操作情報送信部602が操作情報を送信するトリガーやタイミングは問わない。例えば、第二操作情報送信部602は、第一の電子機器500と第二の電子機器600とが接続された直後や、第二の電子機器600に電源が投入された直後など、第一の電子機器500と第二の電子機器600との接続を認識した場合に操作情報を送信しても良い。なお、ここでは、直後とは、接続を認識した時点から多少の遅延を有する場合も含む。また、操作情報を定期的、あるいは不定期に送信してもよい。なお、本実施の形態においては、第一の電子機器500と第二の電子機器600とが接続された場合に操作情報を送信するものを例として説明する。第二操作情報送信部602は、モデムやネットワーク等の送信を行うための送信デバイスを含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、第二操作情報送信部602は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。第二操作情報送信部602は、LAN等の通信手段、赤外線による通信、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信手段、或いは電子メール送信手段等により実現される。また、無線または有線の放送手段により実現してもよい。   The second operation information transmission unit 602 transmits the operation information stored in the second operation information storage unit 601 to the first electronic device 500. The trigger and timing at which the second operation information transmission unit 602 transmits the operation information does not matter. For example, the second operation information transmission unit 602 includes the first operation information immediately after the first electronic device 500 and the second electronic device 600 are connected, or immediately after the second electronic device 600 is turned on. The operation information may be transmitted when the connection between the electronic device 500 and the second electronic device 600 is recognized. Here, the term “immediately after” includes a case where there is a slight delay from the time when the connection is recognized. Further, the operation information may be transmitted regularly or irregularly. In the present embodiment, an example in which operation information is transmitted when the first electronic device 500 and the second electronic device 600 are connected will be described. The second operation information transmission unit 602 may or may not include a transmission device for transmission such as a modem or a network. The second operation information transmission unit 602 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives the transmission device. The second operation information transmission unit 602 is realized by communication means such as LAN, infrared communication, near field communication means such as Bluetooth (registered trademark), or e-mail transmission means. Further, it may be realized by a wireless or wired broadcasting means.

第二動作指示情報受信部603は、動作指示情報を、第一の電子機器500から受信する。第二動作指示情報受信部603は、モデムやネットワーク等の受信を行うための受信デバイスを含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、第二動作指示情報受信部603は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは受信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。第二動作指示情報受信部603は、LAN等の通信手段、赤外線による通信、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信手段、或いは電子メール送信手段等により実現される。また、無線または有線の放送手段により実現してもよい。   The second operation instruction information receiving unit 603 receives operation instruction information from the first electronic device 500. The second operation instruction information receiving unit 603 may or may not include a receiving device for receiving a modem or a network. The second operation instruction information receiving unit 603 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives a receiving device. The second operation instruction information receiving unit 603 is realized by communication means such as LAN, infrared communication, near field communication means such as Bluetooth (registered trademark), or e-mail transmission means. Further, it may be realized by a wireless or wired broadcasting means.

つぎに、本実施の形態に係る電子機器システムの第一の電子機器500の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは説明を省略するが、第一の電子機器500の第一動作部101において行われる、コンテンツの再生や、コンテンツを認識したりする等の、コンテンツを処理する動作については、本フローチャートに示した処理とは別に、例えば並列して行われ、コンテンツが予め指定されたところまで再生された場合や、コンテンツの処理を停止するコマンドや、電源オフや処理終了の割り込みにより、終了するものとする。   Next, the operation of the first electronic device 500 of the electronic device system according to the present embodiment will be described using the flowchart of FIG. Although explanation is omitted here, the operation of processing the content such as the reproduction of the content and the recognition of the content performed in the first operation unit 101 of the first electronic device 500 is shown in the flowchart. Separately from the processing shown above, for example, it is performed in parallel and ends when the content is played up to a predesignated location, or when a command to stop processing the content, power off or processing end interrupt And

(ステップS901)第一操作情報受信部503は、操作情報を受信したか否かを判定する。受信した場合、ステップS902へ進み、受信していない場合、ステップS903へ進む。   (Step S901) The first operation information receiving unit 503 determines whether or not operation information has been received. If received, the process proceeds to step S902. If not received, the process proceeds to step S903.

(ステップS902)第一操作情報受信部503は、受信した操作情報を、第一操作情報格納部504に格納する。そして、ステップS903へ進む。   (Step S902) The first operation information receiving unit 503 stores the received operation information in the first operation information storage unit 504. Then, the process proceeds to step S903.

(ステップS903)第一コンテンツ情報取得部102は、第一動作部101がコンテンツを処理する動作を開始したか否かを判定する。動作を開始した場合、ステップS904へ進み、開始していない場合、ステップS901へ戻る。この処理は図2のステップS201と同様の処理である。   (Step S903) The first content information acquisition unit 102 determines whether or not the first operation unit 101 has started an operation for processing content. If the operation has started, the process proceeds to step S904, and if not, the process returns to step S901. This process is the same as step S201 in FIG.

(ステップS904)第一コンテンツ情報取得部102は、第一動作部101が処理するコンテンツのコンテンツ情報を、第一動作部101から取得する。たとえば、第一動作部101が読み出したコンテンツのデータに含まれるコンテンツ情報を取得する。   (Step S <b> 904) The first content information acquisition unit 102 acquires content information of content processed by the first operation unit 101 from the first operation unit 101. For example, content information included in the content data read by the first operation unit 101 is acquired.

(ステップS905)第一動作指示情報取得部501は、第一操作情報格納部504に格納された操作情報に基づいて、ステップS904において受信したコンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得する。なお、この処理の具体例については、図10において詳細に説明する。   (Step S905) The first operation instruction information acquisition unit 501 acquires operation instruction information corresponding to the content information received in step S904, based on the operation information stored in the first operation information storage unit 504. A specific example of this process will be described in detail with reference to FIG.

(ステップS906)第一動作指示情報取得部501は、動作指示情報を取得できたか否かを判定する。取得できた場合、ステップS907へ進み、取得できなかった場合、ステップS901に戻る。   (Step S906) The first operation instruction information acquisition unit 501 determines whether operation instruction information has been acquired. If it can be acquired, the process proceeds to step S907. If it cannot be acquired, the process returns to step S901.

(ステップS907)第一動作指示情報送信部502は、ステップS906で取得した動作指示情報を、第二の電子機器600に送信する。そして、ステップステップS901に戻る。   (Step S907) The first operation instruction information transmission unit 502 transmits the operation instruction information acquired in step S906 to the second electronic device 600. Then, the process returns to step S901.

なお、図9のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより、処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 9, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.

次に、図9のステップS905において説明した、コンテンツ情報に応じた動作指示情報を取得する処理の詳細について、図10のフローチャートを用いて説明する。   Next, details of the processing for acquiring the operation instruction information corresponding to the content information described in step S905 of FIG. 9 will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS1001)第一動作指示情報取得部501は、ステップS904において取得したコンテンツ情報を、第一コンテンツ情報取得部102から取得する。   (Step S1001) The first operation instruction information acquisition unit 501 acquires the content information acquired in step S904 from the first content information acquisition unit 102.

(ステップS1002)第一動作指示情報取得部501は、ステップS904において取得したコンテンツ情報と合致するコンテンツ情報を含む操作情報が、第一操作情報格納部504に格納されているか否かを判定する。格納されている場合、ステップS1003へ進み、格納されていない場合、ステップS1004へ進む。   (Step S1002) The first operation instruction information acquisition unit 501 determines whether or not operation information including content information that matches the content information acquired in step S904 is stored in the first operation information storage unit 504. If stored, the process proceeds to step S1003. If not stored, the process proceeds to step S1004.

(ステップS1003)第一動作指示情報取得部501は、ステップS904において取得したコンテンツ情報に合致するコンテンツ情報を含む操作情報に含まれている動作指示情報を第一操作情報格納部504から取得する。そして取得した動作指示情報を上位関数にリターンする。   (Step S1003) The first operation instruction information acquisition unit 501 acquires operation instruction information included in the operation information including the content information that matches the content information acquired in step S904 from the first operation information storage unit 504. Then, the acquired operation instruction information is returned to the upper function.

(ステップS1004)第一動作指示情報取得部501は、コンテンツ情報に対応した動作指示情報がないことを示す値、たとえば「−1」等を、メモリ等から取得し、上位関数にリターンする。   (Step S1004) The first operation instruction information acquisition unit 501 acquires a value indicating that there is no operation instruction information corresponding to the content information, for example, “−1” from the memory or the like, and returns to the upper function.

次に、本実施の形態に係る電子機器システムの第二の電子機器200の動作について、図11のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation of the second electronic device 200 of the electronic device system according to the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.

(ステップS1101)第二操作情報送信部602は、第二操作情報格納部601から操作情報を取得し、取得した操作情報を第一の電子機器100に送信する。上述したように、第二操作情報送信部602が、操作情報を取得し、送信するトリガーやタイミングは問わない。例えば、第一の電子機器500と第二の電子機器600とが接続された接続された場合に操作情報を取得し、送信する。なお、この送信は、送信相手を第一の電子機器100に特定した一対一の送信であってもよいし、一対多のマルチキャストの送信であってもよいし、送信相手を特定しないブロードキャストによる送信であってもよい。   (Step S1101) The second operation information transmission unit 602 acquires operation information from the second operation information storage unit 601, and transmits the acquired operation information to the first electronic device 100. As described above, the trigger and timing at which the second operation information transmission unit 602 acquires and transmits the operation information is not limited. For example, operation information is acquired and transmitted when the first electronic device 500 and the second electronic device 600 are connected. This transmission may be a one-to-one transmission in which the transmission partner is specified to the first electronic device 100, a one-to-many multicast transmission, or a transmission by broadcast that does not specify a transmission partner. There may be.

(ステップS1102)第二動作指示情報受信部603が、第一の電子機器100からの動作指示情報を受信したか否かを判定する。受信した場合、ステップS1103へ進み、受信していない場合、ステップS1102に戻る。   (Step S1102) The second operation instruction information receiving unit 603 determines whether or not the operation instruction information from the first electronic device 100 has been received. If received, the process proceeds to step S1103. If not received, the process returns to step S1102.

(ステップS1103)第二制御部202は、第二動作指示情報受信部603が取得した動作指示情報に基づいて、第二動作部201の動作を制御する。   (Step S1103) The second control unit 202 controls the operation of the second operation unit 201 based on the operation instruction information acquired by the second operation instruction information receiving unit 603.

(ステップS1104)第二動作部201は所定の動作を行う。そして、ステップS1102へ戻る。   (Step S1104) The second operation unit 201 performs a predetermined operation. Then, the process returns to step S1102.

なお、図11のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより、処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 11, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.

つぎに具体例について説明する。本実施の形態に係る電子機器システムの概念図は、図5に示した具体例において、第一の電子機器100の代わりに第一の電子機器500を設け、第二の電子機器200の代わりに第二の電子機器600を設けるようにしたものである。また、図5と同様に、第一の電子機器500が映像音声情報を記録再生可能なDVDレコーダー、第二の電子機器600が、明るさを「明るい」と「暗い」の2段階に調整可能な照明器具であるものとする。これ以外の構成等については、前記実施の形態1において説明した具体例と同様であるものとする。   Next, a specific example will be described. The conceptual diagram of the electronic device system according to the present embodiment includes a first electronic device 500 instead of the first electronic device 100 and a second electronic device 200 in the specific example shown in FIG. A second electronic device 600 is provided. Similarly to FIG. 5, the first electronic device 500 can adjust the brightness in two stages of “bright” and “dark”, and the second electronic device 600 can adjust the brightness to “bright” and “dark”. It shall be a proper lighting fixture. Other configurations and the like are the same as the specific example described in the first embodiment.

図12は、第二の電子機器200の第二操作情報格納部601に格納されている操作情報のデータの構成を示す図である。ここでは、一以上の操作情報が一つのファイルに格納されているものとする。このデータにおいて、「アイテム」という開始タグ(<>で囲まれたもの)と終了タグ(</>で囲まれたもの)とに挟まれた情報が、一つの操作情報に相当する。以下、このような開始タグと終了タグとに挟まれた情報をエレメントと称す。また、「コマンド」というエレメントは、第二の電子機器200に対して与えられる指示であり、動作指示情報に相当する。このコマンドとしては、照明をオフにする「light_OFF」というコマンド、明るさを「明るい」とする「light_HIGH」というコマンド、明るさを「暗い」とする「light_LOW」というコマンド等があるものとする。「コンテンツ情報」というエレメントは、動作指示情報と対応づけられたコンテンツ情報を示している。本具体例においては、前記実施の形態1の具体例と同様に、「映画」、「音楽」、「アニメーション」等のコンテンツ情報があるものとする。また、「機器アドレス」というエレメントは、アクションの実行対象となる機器のアドレスを示す情報であり、ここでは、例として第二の電子機器600のIPアドレスである「192.168.4.21」が設定されているものとする。   FIG. 12 is a diagram illustrating a data configuration of operation information stored in the second operation information storage unit 601 of the second electronic device 200. Here, it is assumed that one or more pieces of operation information are stored in one file. In this data, information sandwiched between a start tag “item” (enclosed by <>) and an end tag (enclosed by </>) corresponds to one piece of operation information. Hereinafter, information sandwiched between such a start tag and an end tag is referred to as an element. The element “command” is an instruction given to the second electronic device 200 and corresponds to operation instruction information. This command includes a command “light_OFF” for turning off the illumination, a command “light_HIGH” for setting the brightness “light”, a command “light_LOW” for setting the brightness “dark”, and the like. The element “content information” indicates content information associated with the operation instruction information. In this specific example, it is assumed that there is content information such as “movie”, “music”, and “animation”, as in the specific example of the first embodiment. The element “device address” is information indicating the address of the device that is the target of the action, and here, as an example, “192.168.4.21”, which is the IP address of the second electronic device 600. Is set.

まず、第二の電子機器600がネットワーク300を介して第一の電子機器500に接続されると、第二の電子機器200が、第一の電子機器100との接続を認識し、第二操作情報格納部601が格納している図12に示すような操作情報を、第二の電子機器200に対して出力する。なお、電子機器間で接続を認識したりする構成や処理は、公知技術であるので、ここでは説明を省略する。   First, when the second electronic device 600 is connected to the first electronic device 500 via the network 300, the second electronic device 200 recognizes the connection with the first electronic device 100 and performs the second operation. The operation information as shown in FIG. 12 stored in the information storage unit 601 is output to the second electronic device 200. In addition, since the structure and process which recognize a connection between electronic devices are well-known techniques, description is abbreviate | omitted here.

第一の電子機器500は、図12に示すような、第二の電子機器600から送信された操作情報を受信し、これを第一操作情報格納部504に蓄積する。   The first electronic device 500 receives the operation information transmitted from the second electronic device 600 as shown in FIG. 12 and accumulates it in the first operation information storage unit 504.

つぎに、ユーザが、第一の電子機器500に、映画を収録したDVDディスクを挿入する。このDVDディスクの所定の領域には、「映画」というコンテンツ情報が格納されているものとする。そして、ユーザが、リモートコントロール装置等を操作して、「再生」というメニュー項目を選択すると、まず、第一動作部101が、DVDディスクの「映画」というコンテンツ情報を読み出す。そして、この読み出された「映画」というコンテンツ情報を、第一コンテンツ情報取得部102が取得する。   Next, the user inserts a DVD disk containing a movie into the first electronic device 500. It is assumed that content information “movie” is stored in a predetermined area of the DVD disc. When the user operates the remote control device or the like and selects the menu item “play”, first, the first operation unit 101 reads content information “movie” on the DVD disc. Then, the first content information acquisition unit 102 acquires the read content information “movie”.

第一動作指示情報取得部501は、第一コンテンツ情報取得部102が取得した「映画」というコンテンツ情報に一致するコンテンツ情報を含む操作情報を検索する。具体的には、図12に示す操作情報において、「コンテンツ情報」というタグを探し、そのエレメントが「映画」であるか判定する。そして、「映画」であれば、その操作情報内、すなわち同じ「アイテム」タグ間に含まれる「コマンド」エレメントを、コンテンツ情報に対応する動作指示情報として取得する。「映画」でなければ、次の「コンテンツ情報」というタグを探す処理以降の同様の処理を繰り返す。ここでは、「コンテンツ情報」エレメントが「映画」であるものがあるため、このタグを含む「アイテム」タグ間の「light_OFF」というコマンドを、第一動作指示情報取得部501は、動作指示情報として取得する。   The first operation instruction information acquisition unit 501 searches for operation information including content information that matches the content information “movie” acquired by the first content information acquisition unit 102. Specifically, in the operation information shown in FIG. 12, a tag “content information” is searched, and it is determined whether the element is “movie”. If it is “movie”, the “command” element included in the operation information, that is, between the same “item” tags is acquired as operation instruction information corresponding to the content information. If it is not “movie”, the same processing after the processing for searching for the next tag “content information” is repeated. Here, since there is a “content information” element that is “movie”, the first operation instruction information acquisition unit 501 uses a command “light_OFF” between “item” tags including this tag as operation instruction information. get.

そして、この取得した動作指示情報を、第一動作指示情報送信部502が第二の電子機器600に送信する。具体的には、「コンテンツ情報」が「映画」である「アイテム」タグ間の「機器アドレス」エレメント、ここでは「192.168.4.21」を取得し、このIPアドレスに対して動作指示情報を送信する。   Then, the first operation instruction information transmission unit 502 transmits the acquired operation instruction information to the second electronic device 600. Specifically, the “device address” element between “item” tags whose “content information” is “movie”, “192.168.4.21” in this case, is acquired, and an operation instruction is given to this IP address. Send information.

第二の電子機器600は、「light_OFF」という動作指示情報を受信すると、この動作指示に基づいて、第二動作部201を制御する。この結果、第二の電子機器600において、照明をオフにする動作が行われる。   Upon receiving the operation instruction information “light_OFF”, the second electronic device 600 controls the second operation unit 201 based on the operation instruction. As a result, in the second electronic device 600, an operation of turning off the illumination is performed.

以上、本実施の形態によれば、第一の電子機器500の処理するコンテンツに応じて、第二の電子機器600の動作を制御することが可能となる。これにより、ユーザが個々の電子機器を個別に操作しなくても、第一の電子機器500にコンテンツの処理を行わせるだけで、個々の電子機器に、第一の電子機器600の処理するコンテンツに最適な動作を行わせることができ、操作性を向上させることが可能となる。この結果、コンテンツを視聴したりする場合に、コンテンツに応じた最適な環境をユーザに提供することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to control the operation of the second electronic device 600 according to the content processed by the first electronic device 500. Thus, even if the user does not individually operate each electronic device, the content processed by the first electronic device 600 can be processed by each electronic device only by causing the first electronic device 500 to process the content. Therefore, it is possible to perform an optimal operation and improve operability. As a result, it is possible to provide the user with an optimum environment according to the content when viewing the content.

また、第二の電子機器600においては、コンテンツ情報から動作指示情報を取得する処理等が不要となるため、高性能なプロセッサ等を用いる必要をなくすことができ、装置を簡略化することが可能となる。   Further, in the second electronic device 600, processing for obtaining operation instruction information from content information is not required, so that it is not necessary to use a high-performance processor or the like, and the apparatus can be simplified. It becomes.

なお、本実施の形態においては、第一の電子機器500の第一操作情報格納部504に、あらかじめ第二の電子機器600の操作情報を格納しておくようにしてもよい。このようにすることで、第一の電子機器500と第二の電子機器600との間で、操作情報を送受信するための構成が不要となり、電子機器システムの構成を簡略化することが可能となる。   In the present embodiment, the operation information of the second electronic device 600 may be stored in advance in the first operation information storage unit 504 of the first electronic device 500. By doing in this way, the structure for transmitting / receiving operation information between the 1st electronic device 500 and the 2nd electronic device 600 becomes unnecessary, and it becomes possible to simplify the structure of an electronic device system. Become.

なお、前記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。   In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.

また、前記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。   In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

なお、前記実施の形態における電子機器システムの第一の電子機器を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、コンテンツを処理する第一動作ステップと、前記第一動作ステップにより処理する対象となるコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を取得する第一動作情報取得ステップと、前記コンテンツ情報に対応した、他の電子機器に動作を指示するための情報である動作指示情報を取得する第一動作指示情報取得ステップと、前記動作指示情報を前記他の電子機器に送信する第一動作指示情報送信ステップとを実行させるためのプログラムである。   The software that realizes the first electronic device of the electronic device system in the embodiment is a program as described below. That is, the program includes, in the computer, a first operation step for processing content, a first operation information acquisition step for acquiring content information that is information about the content to be processed by the first operation step, and the content. A first operation instruction information acquisition step for acquiring operation instruction information, which is information for instructing an operation to another electronic device, corresponding to the information, and a first operation for transmitting the operation instruction information to the other electronic device This is a program for executing an instruction information transmission step.

なお、前記各実施の形態において説明した各プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。   In each program described in each of the above embodiments, the transmission step for transmitting information, the reception step for receiving information, and the like are performed by processing performed by hardware, such as a modem or an interface card in the transmission step. Processing (processing performed only by hardware) is not included.

また、これらプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。   These programs may be executed by being downloaded from a server or the like, and a program recorded on a predetermined recording medium (for example, an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, a semiconductor memory, or the like) is read out. May be executed by

また、これらプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。   Further, the computer that executes these programs may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

本発明は、複数の電子機器を備えた電子機器システムとして有用であり、特に、ネットワーク等を介して接続されるAV機器や家電等の電子機器により構成される電子機器システムとして最適である。   The present invention is useful as an electronic device system including a plurality of electronic devices, and is particularly suitable as an electronic device system including electronic devices such as AV devices and home appliances connected via a network or the like.

本発明の実施の形態1による電子機器システムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the electronic device system by Embodiment 1 of this invention. 同電子機器システムの動作を示すフローチャートFlow chart showing operation of the electronic device system 同電子機器システムの動作を示すフローチャートFlow chart showing operation of the electronic device system 同電子機器システムの動作を示すフローチャートFlow chart showing operation of the electronic device system 同電子機器システムの概念図Conceptual diagram of the electronic device system 同電子機器システムの動作指示情報管理表を示す図The figure which shows the operation instruction information management table | surface of the same electronic device system 同電子機器システムのコンテンツ情報管理表を示す図The figure which shows the content information management table | surface of the same electronic device system 本発明の実施の形態2による電子機器システムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the electronic device system by Embodiment 2 of this invention. 同電子機器システムの動作を示すフローチャートFlow chart showing operation of the electronic device system 同電子機器システムの動作を示すフローチャートFlow chart showing operation of the electronic device system 同電子機器システムの動作を示すフローチャートFlow chart showing operation of the electronic device system 同電子機器システムの操作情報の構成を示す図The figure which shows the structure of the operation information of the electronic device system

符号の説明Explanation of symbols

100 第一の電子機器
101 第一動作部
102 第一コンテンツ情報取得部
103 第一コンテンツ情報送信部
200 第二の電子機器
201 第二動作部
202 第二制御部
203 第二コンテンツ情報受信部
204 第二動作指示情報格納部
205 第二動作指示情報取得部
300 ネットワーク
400 ディスプレイ
500 第一の電子機器
501 第一動作指示情報取得部
502 第一動作指示情報送信部
503 第一操作情報受信部
504 第一操作情報格納部
600 第二の電子機器
601 第二操作情報格納部
602 第二操作情報送信部
603 第二動作指示情報受信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 1st electronic device 101 1st operation | movement part 102 1st content information acquisition part 103 1st content information transmission part 200 2nd electronic device 201 2nd operation | movement part 202 2nd control part 203 2nd content information reception part 204 1st Second operation instruction information storage unit 205 Second operation instruction information acquisition unit 300 Network 400 Display 500 First electronic device 501 First operation instruction information acquisition unit 502 First operation instruction information transmission unit 503 First operation information reception unit 504 First Operation information storage unit 600 Second electronic device 601 Second operation information storage unit 602 Second operation information transmission unit 603 Second operation instruction information reception unit

Claims (15)

第一の電子機器と第二の電子機器とを備えた電子機器システムであって、
前記第一の電子機器は、
コンテンツを処理する動作を行う第一動作部と、
前記第一動作部が処理するコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を取得する第一コンテンツ情報取得部と、
前記コンテンツ情報を前記第二の電子機器に送信する第一コンテンツ情報送信部とを具備し、
前記第二の電子機器は、
所定の動作を行う第二動作部と、
前記第一の電子機器からのコンテンツ情報を受信する第二コンテンツ情報受信部と、
前記コンテンツ情報に対応した、当該第二の電子機器に動作を指示するための情報である動作指示情報を取得する第二動作指示情報取得部と、
前記動作指示情報に基づいて前記第二動作部を制御する第二制御部とを具備する電子機器システム。
An electronic device system comprising a first electronic device and a second electronic device,
The first electronic device is
A first operation unit that performs an operation of processing content;
A first content information acquisition unit that acquires content information that is information related to content processed by the first operation unit;
A first content information transmission unit that transmits the content information to the second electronic device;
The second electronic device is
A second operation unit for performing a predetermined operation;
A second content information receiving unit for receiving content information from the first electronic device;
A second operation instruction information acquisition unit that acquires operation instruction information corresponding to the content information, which is information for instructing the second electronic device to perform an operation;
An electronic device system comprising: a second control unit that controls the second operation unit based on the operation instruction information.
前記第二の電子機器は、
1以上の前記動作指示情報が格納されている第二動作指示情報格納部をさらに備え、
前記第二動作指示情報取得部は、前記第二動作指示情報格納部から、前記コンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得する請求項1記載の電子機器システム。
The second electronic device is
A second operation instruction information storage unit storing one or more operation instruction information;
The electronic device system according to claim 1, wherein the second operation instruction information acquisition unit acquires operation instruction information corresponding to the content information from the second operation instruction information storage unit.
第一の電子機器と第二の電子機器とを備えた電子機器システムであって、
前記第一の電子機器は、
コンテンツを処理する動作を行う第一動作部と、
前記第一動作部が処理するコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を取得する第一コンテンツ情報取得部と、
前記コンテンツ情報に対応した、前記第二の電子機器に動作を指示するための情報である動作指示情報を取得する第一動作指示情報取得部と、
前記動作指示情報を第二の電子機器に送信する第一動作指示情報送信部とを具備し、
第二の電子機器は、
所定の動作を行う第二動作部と、
前記第一の電子機器からの動作指示情報を受信する第二動作指示情報受信部と、
前記動作指示情報に基づいて前記第二動作部を制御する第二制御部とを具備する電子機器システム。
An electronic device system comprising a first electronic device and a second electronic device,
The first electronic device is
A first operation unit that performs an operation of processing content;
A first content information acquisition unit that acquires content information that is information related to content processed by the first operation unit;
A first operation instruction information acquisition unit that acquires operation instruction information that is information for instructing the second electronic device to perform an operation corresponding to the content information;
A first operation instruction information transmission unit for transmitting the operation instruction information to a second electronic device,
The second electronic device
A second operation unit for performing a predetermined operation;
A second operation instruction information receiving unit for receiving operation instruction information from the first electronic device;
An electronic device system comprising: a second control unit that controls the second operation unit based on the operation instruction information.
前記第一の電子機器は、
前記第二の電子機器を動作させるための情報である操作情報が格納されている第一操作情報格納部をさらに備え、
前記第一動作指示情報取得部は、前記第一操作情報格納部に格納されている操作情報に基づいて、前記コンテンツ情報に対応した動作指示情報を取得する請求項4記載の電子機器システム。
The first electronic device is
A first operation information storage unit that stores operation information that is information for operating the second electronic device;
5. The electronic device system according to claim 4, wherein the first operation instruction information acquisition unit acquires operation instruction information corresponding to the content information based on operation information stored in the first operation information storage unit.
前記第二の電子機器は、
前記操作情報が格納されている第二操作情報格納部と、
前記操作情報を前記第一の電子機器に送信する第二操作情報送信部とをさらに備え、
前記第一の電子機器は、
前記第二の電子機器からの操作情報を受信する第一操作情報受信部を備え、
前記第一操作情報格納部には、第一操作情報受信部が受信した操作情報が格納されている請求項4記載の電子機器システム。
The second electronic device is
A second operation information storage unit in which the operation information is stored;
A second operation information transmission unit that transmits the operation information to the first electronic device;
The first electronic device is
A first operation information receiving unit for receiving operation information from the second electronic device;
The electronic device system according to claim 4, wherein the operation information received by the first operation information receiving unit is stored in the first operation information storage unit.
前記操作情報は、前記動作指示情報を有している請求項4または請求項5いずれか記載の電子機器システム。 The electronic device system according to claim 4, wherein the operation information includes the operation instruction information. 前記操作情報は、前記動作指示情報に対応付けられた前記コンテンツ情報を有している請求項6記載の電子機器システム。 The electronic device system according to claim 6, wherein the operation information includes the content information associated with the operation instruction information. 前記コンテンツ情報は、コンテンツを分類した分類項目である請求項1から請求項7いずれか記載の電子機器システム。 The electronic device system according to claim 1, wherein the content information is a classification item in which content is classified. 請求項1から請求項8いずれか記載の電子機器システムを構成する第一の電子機器。 The 1st electronic device which comprises the electronic device system in any one of Claims 1-8. 請求項1から請求項8いずれか記載の電子機器システムを構成する第二の電子機器。 The 2nd electronic device which comprises the electronic device system in any one of Claims 1-8. 自機器が処理するコンテンツに応じて、他の電子機器の動作を制御する電子機器。 An electronic device that controls the operation of another electronic device in accordance with the content processed by the device itself. 他の電子機器が処理するコンテンツに応じて、自機器の動作を制御する電子機器。 An electronic device that controls the operation of its own device in accordance with content processed by another electronic device. コンピュータに、
コンテンツを処理する第一動作ステップと、
前記第一動作ステップにより処理する対象となるコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を取得する第一動作情報取得ステップと、
前記コンテンツ情報を他の電子機器に送信する第一コンテンツ情報送信ステップとを実行させるためのプログラム。
On the computer,
A first operational step of processing content;
A first operation information acquisition step of acquiring content information that is information relating to the content to be processed by the first operation step;
A program for executing a first content information transmission step of transmitting the content information to another electronic device.
コンピュータに、
他の電子機器が処理する対象となるコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を受信する第二動作関連情報受信ステップと、
前記コンテンツ情報に対応した、自機器に動作を指示するための情報である動作指示情報を取得する第二動作指示情報取得ステップと、
前記動作指示情報に基づいて所定の動作を行なうよう自機器を制御する第二制御ステップとを実行させるためのプログラム。
On the computer,
A second operation related information receiving step of receiving content information that is information relating to content to be processed by another electronic device;
A second operation instruction information acquisition step for acquiring operation instruction information corresponding to the content information, which is information for instructing the device to perform an operation;
A program for executing a second control step of controlling the own device to perform a predetermined operation based on the operation instruction information.
コンピュータに、
コンテンツを処理する第一動作ステップと、
前記第一動作ステップにより処理する対象となるコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報を取得する第一動作情報取得ステップと、
前記コンテンツ情報に対応した、他の電子機器に動作を指示するための情報である動作指示情報を取得する第一動作指示情報取得ステップと、
前記動作指示情報を前記他の電子機器に送信する第一動作指示情報送信ステップとを実行させるためのプログラム。
On the computer,
A first operational step of processing content;
A first operation information acquisition step of acquiring content information that is information relating to the content to be processed by the first operation step;
A first operation instruction information acquisition step for acquiring operation instruction information corresponding to the content information, which is information for instructing another electronic device to perform an operation;
A program for executing a first operation instruction information transmission step of transmitting the operation instruction information to the other electronic device.
JP2005143752A 2005-05-17 2005-05-17 Electronic device system and program Pending JP2006323461A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143752A JP2006323461A (en) 2005-05-17 2005-05-17 Electronic device system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143752A JP2006323461A (en) 2005-05-17 2005-05-17 Electronic device system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323461A true JP2006323461A (en) 2006-11-30

Family

ID=37543118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143752A Pending JP2006323461A (en) 2005-05-17 2005-05-17 Electronic device system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006323461A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156075A (en) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp Direction equipment controller
JP2002057683A (en) * 2000-05-16 2002-02-22 Sony Corp Control equipment and control method
JP2003282283A (en) * 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lighting device, lighting control device, and lighting system
JP2003323169A (en) * 2002-05-07 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156075A (en) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp Direction equipment controller
JP2002057683A (en) * 2000-05-16 2002-02-22 Sony Corp Control equipment and control method
JP2003282283A (en) * 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lighting device, lighting control device, and lighting system
JP2003323169A (en) * 2002-05-07 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8417098B2 (en) Broadcast program recorder
JP4788748B2 (en) Video display device, video display method and system
US20120197977A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2002044555A (en) Information display controller and its method
JP2010081262A (en) Device, method and system for processing information, and program
JP2007072840A (en) Display control device and method, and program
US7685324B2 (en) Audio-video processing apparatus and program therefor
JP2011097401A (en) Information processing apparatus, tuner and information processing method
JP2006295822A (en) Broadcast receiver and broadcast receiving method
JP2006309385A (en) Electronic apparatus system, and program
JP4507254B2 (en) Information management apparatus and method, and program
JPWO2011052199A1 (en) Information processing apparatus, tuner, and information processing method
JP2011082687A (en) Content retrieval device, television receiver and recording/reproducing device with content retrieval device
JP4357406B2 (en) Communications system
JP2008116993A (en) Electronic device system and program
JP2007053701A (en) Set top box connected to ieee 1894 serial bus and controller connected to ieee1394 serial bus
EP2472895A1 (en) Electronic apparatus, data management system, and data management method
CN1984290B (en) Apparatus and method for permanently storing a broadcast program during time machine function
JP2006323461A (en) Electronic device system and program
KR100678901B1 (en) Apparatus and method for replaying media content of portable mass storage
JP2007184838A (en) Video reproduction system and video reproducer
JP2007201680A (en) Information management apparatus and method, and program
JP2011097400A (en) Information processing apparatus, tuner and information processing method
WO2012032711A1 (en) Content search device, content search method, program
KR100782221B1 (en) Digital TV having the function of management record program and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109