JP2006317977A - Control method of image forming apparatus - Google Patents

Control method of image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006317977A
JP2006317977A JP2006209113A JP2006209113A JP2006317977A JP 2006317977 A JP2006317977 A JP 2006317977A JP 2006209113 A JP2006209113 A JP 2006209113A JP 2006209113 A JP2006209113 A JP 2006209113A JP 2006317977 A JP2006317977 A JP 2006317977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
image forming
document
forming apparatus
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006209113A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahito Kuga
雅人 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006209113A priority Critical patent/JP2006317977A/en
Publication of JP2006317977A publication Critical patent/JP2006317977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus, constituted so that an appropriate trouble removing guidance can be displayed on an operation screen, in matching with the constitution of an optional apparatus set in the image forming apparatus, when troubles occur. <P>SOLUTION: The image forming apparatus includes a display apparatus 240 for displaying a procedure for removing troubles; a display data storage apparatus 102 for storing display data and display order related to trouble removing information, where the trouble removing procedure to be displayed in a display apparatus is previously prepared for each trouble; and a display controller 130 for rearranging the display order stored in the display data storage apparatus, based on the loaded state of the attachable/detachable external apparatus and the detection result by the trouble-detecting apparatus. The optimum trouble-removing guidance is displayed on the operation screen. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、電子写真プロセスによって画像データに対応する画像を形成して用紙に出力する画像形成装置に係り、特に画像形成装置に付随する付加的な装置が付加された状態で障害が発生した場合に、その障害を解除するための画像形成装置の制御方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image corresponding to image data by an electrophotographic process and outputs the image to a sheet, and particularly when a failure occurs in a state where an additional apparatus attached to the image forming apparatus is added. Further, the present invention relates to a method for controlling an image forming apparatus for releasing the obstacle.

電子写真プロセスが利用されている画像形成装置においては、帯電装置により感光体が所定の表面電位に帯電された状態で、露光装置から画像データに対応して強度変調された光が照射されることにより、感光体に、画像データに対応する潜像が形成される。   In an image forming apparatus using an electrophotographic process, light whose intensity is modulated in accordance with image data is irradiated from an exposure apparatus while the photosensitive member is charged to a predetermined surface potential by a charging device. As a result, a latent image corresponding to the image data is formed on the photosensitive member.

感光体に形成された潜像は、現像装置により供給されるトナーで現像されて、トナー像に変換される。   The latent image formed on the photoconductor is developed with toner supplied by a developing device and converted into a toner image.

トナー像は、転写装置により、感光体に提供された表面電位と同一極性の転写バイアス電圧が被転写材すなわち記録用紙の背面から印加されることで、感光体に静電的に吸着された用紙に、転写される。   The toner image is a sheet that is electrostatically attracted to the photoconductor by applying a transfer bias voltage having the same polarity as the surface potential provided to the photoconductor from the transfer material, that is, the back surface of the recording paper. It is transcribed.

記録材料に転写されたトナー像は、定着装置からの熱により溶融され、同時に提供される圧力により用紙に固着される。   The toner image transferred to the recording material is melted by the heat from the fixing device, and is fixed to the paper by the simultaneously provided pressure.

この種の画像形成装置においては、近年、自己診断機能の充実により装置内部を搬送される記録用紙の詰まり (用紙ジャム) あるいは何らかの故障が生じた際の故障箇所 (以下、障害と示す) の表示、及び、障害の解除のためのガイダンスを表示可能に、構成されている。   In recent years, in this type of image forming device, a recording paper jam (paper jam) transported inside the device due to the enhancement of the self-diagnosis function, or display of a failure location (hereinafter referred to as failure) when some failure occurs , And the guidance for canceling the failure can be displayed.

しかしながら、上述したような障害表示方法ならびに障害解除ガイダンス表示の方法によると、 。   However, according to the failure display method and the failure release guidance display method as described above,

(1) 障害の種類が通知される場合
装置本体内部または予め設定されたオプション装置を含むシステム内の制御部から障害の種類の情報が通知されることを前提としており、そのときの用紙給紙手段とオプション構成状態から障害発生部位を推定するために、推定された障害発生部位と実際に障害が発生した障害発生部位とが、必ずしも一致しない問題が生じる。また、オプション構成の全てのパターンに応じて解除ガイダンスを準備する必要があることから、データ量が膨大になる問題がある。
(2) 障害の種類と障害発生部位が通知される場合
障害の種類と障害発生部位が通知される場合においても、オプションの構成によって障害解除ガイダンスが異なる場合、適切な解除ガイダンスを表示できなくなる問題がある。また、全てのオプションに対応するためには、 (1) と同様、データ量が膨大になる問題がある。
(3) 上述したように、障害解除ガイダンスを表示するにあたって、最も問題となることは、オプションが装着されているときといないときとでは解除の手順が変わる障害の存在である。例えば、オプションとしてフィニッシャが装着されているときと装着されていないときとでは、フロントカバーを開けたあとに、次の内部カバーを開けるとき等の解除手順が異なる。
(1) When the type of failure is notified
It is assumed that information on the type of failure is notified from the control unit in the system main unit or a system including a preset optional device, and the failure location is estimated from the paper feeding means and the option configuration state at that time For this reason, there is a problem that the estimated failure occurrence site and the failure occurrence site where the failure actually occurs do not necessarily match. Further, since it is necessary to prepare release guidance according to all patterns of the option configuration, there is a problem that the amount of data becomes enormous.
(2) When the type of failure and the location of the failure are notified
Even when the type of failure and the location where the failure has occurred are notified, there is a problem that the appropriate cancellation guidance cannot be displayed if the failure cancellation guidance differs depending on the option configuration. Further, in order to deal with all options, there is a problem that the amount of data becomes enormous as in (1).
(3) As described above, the most serious problem in displaying the failure cancellation guidance is the presence of a failure in which the cancellation procedure changes depending on whether the option is installed or not. For example, the release procedure differs depending on whether the finisher is installed as an option or not when the next inner cover is opened after the front cover is opened.

現状では、このオプション装着・非装着による解除手順の違いに対応した画像形成装置は提案されておらず、実際には、オプションが挿着可能な画像形成装置においては、障害解除ガイドを表示せずに障害発生箇所と発生メッセージのみが表示される程度である。また、解除ガイダンスが表示される場合は、オプションが装着されることのない装置か、あるいはオプションが装着されていてもいなくても解除手順に違いのない装置に適用が限られている。   At present, no image forming apparatus has been proposed to cope with the difference in the release procedure depending on whether the option is installed or not. In fact, the image forming apparatus in which the option can be inserted does not display the failure release guide. Only the location of the failure and the message that occurred are displayed. In addition, when the release guidance is displayed, the application is limited to a device in which no option is attached or a device in which the release procedure is the same regardless of whether the option is attached.

この発明は、上述した問題点に基づきなされたもので、障害が発生した場合、設定されているオプション装置の構成に合せて、適切な障害解除ガイダンスを操作画面に表示することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made based on the above-described problems. When a failure occurs, the image forming apparatus can display an appropriate failure cancellation guidance on the operation screen in accordance with the set configuration of the optional device. The purpose is to provide.

この発明は、上記問題点に基づきなされたもので、第1の装置に付随する第2の装置が第1の装置に付随していることを検出し、第1の装置および第2の装置のいずれかまたは双方で障害が発生した場合に、予め決められた障害解除方法を、発生した障害に関連付けて抽出し、抽出した障害解除方法のうちの特定の順で特定される解除方法を、障害発生部位と予め取得した第1の装置および第2の装置の状況に応じて、追加し、または交換し、もしくは削除して、発生した障害を解除するための解除手順を組み立てることを特徴とする画像形成装置の制御方法、を提供するものである。   The present invention has been made based on the above problems, and detects that the second device attached to the first device is attached to the first device, and the first device and the second device. When a failure occurs in either or both, a predetermined failure cancellation method is extracted in association with the failure that has occurred, and the cancellation methods identified in a specific order among the extracted failure cancellation methods are According to the situation of the occurrence site and the first device and the second device acquired in advance, adding, exchanging, or deleting, and assembling a release procedure for releasing the failure that occurred An image forming apparatus control method is provided.

以上説明した通り、この発明の障害解除ガイダンスの表示方法によれば、障害発生部位を推定によらず実際の障害発生部位に一致させて特定させ、またオプション構成のバリエーションにともなう障害解除手順の変化にも対応でき、さらには少ないデータ量でさまざまな障害解除ガイダンスを表示できる。   As described above, according to the failure cancellation guidance display method of the present invention, the failure occurrence site is identified by matching the actual failure occurrence location without being estimated, and the change in the failure release procedure due to the variation of the option configuration In addition, various failure cancellation guidance can be displayed with a small amount of data.

すなわち、障害発生時に、障害解除ガイドを操作画面に表示する際、複写機のオプション構成によって同じ箇所で発生している場合にも、適切な解除ガイドを表示することができ、あわせてオプション機器のバリエーションの豊富な装置の場合でも、オプションの設定に併せて解除ガイダンス表示を行う画像形成装置を提供することができる。   In other words, when a failure occurs, when the failure release guide is displayed on the operation screen, an appropriate release guide can be displayed even if the failure occurs at the same location due to the optional configuration of the copier. Even in the case of an apparatus with abundant variations, it is possible to provide an image forming apparatus that displays a cancellation guidance in accordance with option settings.

以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1に示される通り、画像形成装置すなわち電子写真式ディジタル複写装置2は、装置本体4と、装置本体4の上部に位置され、後述する原稿台に対して開閉可能に形成されて、読取対象物すなわち原稿を原稿台に向けて1枚ずつ給送するとともに原稿を原稿台に密着させる原稿押さえとして機能する自動原稿送り装置6を有している。また、装置本体4の左方には、装置本体4にて形成された画像を保持した記録用紙を処理するフィニッシャ8が接続されている。なお、自動原稿送り装置6は信号線6aにより、また、フィニッシャ8は信号線8aにより、それぞれ、図2を用いて後述する主制御部311に対し、装置本体と接続されていることを報知する。   As shown in FIG. 1, an image forming apparatus, that is, an electrophotographic digital copying apparatus 2 is positioned on an apparatus main body 4 and an upper portion of the apparatus main body 4, and is formed so as to be openable and closable with respect to a document table to be described later. It has an automatic document feeder 6 that functions as a document presser that feeds an object, that is, a document one by one toward the document table, and that closely contacts the document with the document table. A finisher 8 for processing a recording sheet holding an image formed by the apparatus main body 4 is connected to the left side of the apparatus main body 4. Note that the automatic document feeder 6 notifies the main controller 311 described later with reference to FIG. 2 that the automatic document feeder 6 is connected to the apparatus main body by the signal line 6a and the finisher 8 by the signal line 8a. .

装置本体4は、その上部に、閉じた状態の自動原稿送り装置6と対向されて、自動原稿送り装置6により密着される原稿を保持する原稿台10と、原稿台10の一端に配置され、原稿台10に原稿をセットすべき位置を示す原稿ガイド11を有している。なお、原稿台10を取り巻く原稿台10の近傍には、図7に詳述するコントロールパネルが配置されている。   The apparatus main body 4 is disposed at an upper portion of the apparatus main body 10 so as to face the closed automatic document feeder 6 and hold a document to be brought into close contact with the automatic document feeder 6. A document guide 11 indicating a position where the document should be set on the document table 10 is provided. A control panel described in detail in FIG. 7 is disposed in the vicinity of the document table 10 surrounding the document table 10.

原稿台10の下方には、原稿台10にセットされた原稿を照明する露光ランプ12、露光ランプ12からの光を原稿Dに集光させるための補助反射板13、及び、原稿Dからの反射光を図中左方向に折曲げる第1ミラー14等が配置されている。露光ランプ12、補助反射板13および第1ミラー14は、第一キャリッジ15に固定されており、第一キャリッジ15の移動にともなって原稿台10と平行に移動可能に配置されている。なお、第一キャリッジ15は、図示しない歯付きベルト等により伝達される図示しないパルスモータ (DCモータ) の駆動力により、原稿台10に沿って図中左右方向に往復動される。   Below the document table 10, an exposure lamp 12 for illuminating the document set on the document table 10, an auxiliary reflector 13 for condensing light from the exposure lamp 12 on the document D, and reflection from the document D A first mirror 14 or the like that bends light in the left direction in the figure is disposed. The exposure lamp 12, the auxiliary reflector 13 and the first mirror 14 are fixed to the first carriage 15, and are arranged so as to be movable in parallel with the document table 10 as the first carriage 15 moves. The first carriage 15 is reciprocated in the left-right direction in the drawing along the document table 10 by the driving force of a pulse motor (DC motor) (not shown) transmitted by a toothed belt (not shown).

原稿台10の図中左方、第1ミラー14により反射された反射光が案内される方向には、図示しない駆動機構たとえば図示しない歯付きベルト等により、原稿台10と平行に移動可能に形成された第二キャリッジ20が配設されている。   On the left side of the document table 10 in the drawing, it is formed to be movable in parallel with the document table 10 by a driving mechanism (not shown) such as a toothed belt (not shown) in the direction in which the reflected light reflected by the first mirror 14 is guided. A second carriage 20 is provided.

第二キャリッジ20には、第1ミラー14により案内される原稿からの反射光を図中下方に折曲げる第2ミラー21ならびに図中右方に折り曲げる第3ミラー22が互いに直角に配置されている。なお、第二キャリッジ20は、第一キャリッジ15が移動される速度の1/2の速度で、第一キャリッジ15に従動して、原稿台10に沿って平行に移動される。   The second carriage 20 is provided with a second mirror 21 for bending the reflected light from the document guided by the first mirror 14 downward in the figure and a third mirror 22 for bending rightward in the figure at right angles to each other. . The second carriage 20 is moved in parallel along the document table 10 following the first carriage 15 at a speed that is ½ of the speed at which the first carriage 15 is moved.

第一キャリッジ15の下方であって、第二キャリッジ20の第3ミラー22により折返された光の光軸を含む面内には、第3ミラー22で反射された反射光を所定の倍率で結像させる結像レンズ23、及び、結像レンズ23により集束性が与えられた反射光を電気信号すなわち画像データに変換するCCDセンサ24が配置されている。   The reflected light reflected by the third mirror 22 is coupled at a predetermined magnification within a plane below the first carriage 15 and including the optical axis of the light reflected by the third mirror 22 of the second carriage 20. An imaging lens 23 to be imaged and a CCD sensor 24 for converting the reflected light given the focusing property by the imaging lens 23 into an electrical signal, that is, image data, are arranged.

装置本体4の概ね中央には、像担持体としての感光体ドラム30が所定の方向に回転可能に位置されている。なお、感光体ドラム30は、図示しないモータにより所定の回転速度で回転される。   A photosensitive drum 30 serving as an image carrier is positioned approximately at the center of the apparatus main body 4 so as to be rotatable in a predetermined direction. The photosensitive drum 30 is rotated at a predetermined rotation speed by a motor (not shown).

感光体ドラム30の周囲の所定の位置には、ドラム表面の感光層を所定の表面電位に帯電させる帯電チャージャ31、後述する画像処理部から供給される画像データすなわち形成すべき画像情報に対応して強度変調された図示しないレーザダイオードから発生されたレーザビームを、感光体ドラム30の表面に露光することで感光体ドラム30の表面に静電潜像を形成するレーザ露光装置32、このレーザ露光装置32による露光により感光体ドラム30表面の感光層に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを供給して現像する現像ローラ33aを有する現像装置33、後述する用紙カセットから給紙される記録用紙Pに感光体ドラム30に形成されたトナー像を転写するとともにトナー像が転写された用紙Pを感光体ドラム30から分離させるための転写・剥離装置34、感光体ドラム30に残留している電荷をクリーニング前に除電することによりクリーニング性を向上させるクリーニング前除電装置35、感光体ドラム30の表面に残留したトナーを清掃するクリーニング装置36および感光体ドラム30の表面に残った電位を除電する除電装置37が、順に、配置されている。   A predetermined position around the photosensitive drum 30 corresponds to a charging charger 31 for charging the photosensitive layer on the drum surface to a predetermined surface potential, and image data supplied from an image processing unit described later, that is, image information to be formed. The laser exposure device 32 forms an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 30 by exposing the surface of the photosensitive drum 30 with a laser beam generated from a laser diode (not shown) whose intensity is modulated, and this laser exposure. A developing device 33 having a developing roller 33a for supplying and developing toner as a developer to the electrostatic latent image formed on the photosensitive layer on the surface of the photosensitive drum 30 by exposure by the device 32, is fed from a paper cassette described later. The toner image formed on the photosensitive drum 30 is transferred to the recording paper P to be transferred, and the paper P on which the toner image is transferred is transferred from the photosensitive drum 30. The transfer / peeling device 34 for separating the toner remaining on the surface of the photosensitive drum 30 and the pre-cleaning static eliminator 35 for improving the cleaning property by removing the electric charge remaining on the photosensitive drum 30 before cleaning. A cleaning device 36 for cleaning and a neutralization device 37 for neutralizing the potential remaining on the surface of the photosensitive drum 30 are sequentially arranged.

感光体ドラム30の下方に位置される装置本体4の底部には、上下方向に複数積層され、装置本体4の正面側より着脱自在に装着された給紙手段としての多段給紙装置40が配置されている。   At the bottom of the apparatus main body 4 positioned below the photosensitive drum 30, a multi-stage sheet supply device 40 is disposed as a sheet feeding unit that is stacked in a vertical direction and is detachably mounted from the front side of the apparatus body 4. Has been.

多段給紙装置40は、さまざまな大きさの記録用紙Pを複数種類収納するための上段カセット41、中段カセット42および下段カセット43を含み、それぞれのカセット41,42および43は、たとえば、長手方向に沿って搬送されるよう置かれたA4サイズのコピー用紙、B4サイズのコピー用紙およびA3サイズのコピー用紙を、それぞれ、500枚程度収納可能に形成されている。   The multi-stage sheet feeding device 40 includes an upper cassette 41, a middle cassette 42, and a lower cassette 43 for storing a plurality of types of recording paper P of various sizes, and each of the cassettes 41, 42, and 43 includes, for example, a longitudinal direction. Each of the A4 size copy paper, the B4 size copy paper, and the A3 size copy paper placed so as to be conveyed along the length of the paper is formed so that about 500 sheets can be stored.

上段カセット41、中段カセット42および下段カセット43の所定の位置には、それぞれのカセット41,42および43に収容されている用紙を1枚づつ取り出すピックアップローラ44a,44bおよび44cが配置されている。   At predetermined positions of the upper cassette 41, the middle cassette 42 and the lower cassette 43, pickup rollers 44a, 44b and 44c for taking out the sheets stored in the respective cassettes 41, 42 and 43 one by one are arranged.

それぞれのピックアップローラ44a,44bおよび44cにより各カセット41,42および43から取り出された用紙Pの先端部が通過される位置には、用紙Pを1枚づつ分離するための搬送ローラ45a,45bおよび45cと、それぞれの搬送ローラと一体的に配置された分離ローラ46a,46bおよび46cが配置されている。分離ローラ46a,46bおよび46cは、それぞれ、相互に組み合わせられた搬送ローラに対して軸線が平行に、かつ、所定の圧力で接触するよう配置されるとともに、搬送ローラの回転方向と逆方向に回転されることで、各カセットから取り出された用紙Pの最も上の1枚のみを後述する搬送路へ送出する。   Conveying rollers 45a, 45b for separating the paper P one by one and at positions where the leading ends of the paper P taken out from the cassettes 41, 42 and 43 are passed by the respective pickup rollers 44a, 44b and 44c, and 45c and separation rollers 46a, 46b and 46c arranged integrally with the respective conveying rollers are arranged. The separation rollers 46a, 46b, and 46c are arranged so that their axes are in parallel with the transport rollers combined with each other at a predetermined pressure and rotate in a direction opposite to the rotation direction of the transport rollers. As a result, only the uppermost sheet P of the paper P taken out from each cassette is sent out to a conveyance path described later.

多段給紙装置40の図中右方には、使用頻度の高い用紙、例えば、A4サイズの用紙を3000枚程度収納可能に形成された大容量カセット47が設けられている。なお、大容量カセット47は図示しない信号線により、図2を用いて後述する主制御部311に対し、装置本体と接続されていることを報知する。   On the right side of the multi-stage sheet feeding device 40, there is provided a large-capacity cassette 47 formed so that about 3000 sheets of frequently used sheets, for example, A4 size sheets, can be stored. Note that the large-capacity cassette 47 notifies the main control unit 311 described later with reference to FIG.

大容量カセット47の所定の位置には、大容量カセット47に収容された用紙Pを1枚づつ取り出すピックアップローラ48が配置されている。ピックアップローラ48と感光体ドラム30との間には、上下一対の搬送ローラ49aおよび分離ローラ49bを含む分離機構49が配置されている。分離機構49は、分離ローラ49bを、搬送ローラ49aが回転される方向と逆方向に回転させることでピックアップローラ48により大容量カセット47から取り出された用紙の最も上の1枚のみを後述する搬送路へ送出する。なお、大容量カセット47の最上部には、カセット内の用紙がなくなったことを検知するペーパーエンプティスイッチ47aが配置されている。   At a predetermined position of the large-capacity cassette 47, a pickup roller 48 for taking out the sheets P stored in the large-capacity cassette 47 one by one is arranged. A separation mechanism 49 including a pair of upper and lower conveying rollers 49 a and a separation roller 49 b is disposed between the pickup roller 48 and the photosensitive drum 30. The separation mechanism 49 rotates the separation roller 49b in a direction opposite to the direction in which the conveyance roller 49a is rotated, thereby conveying only the uppermost sheet taken out from the large-capacity cassette 47 by the pickup roller 48, which will be described later. Send to the road. Note that a paper empty switch 47a for detecting that the paper in the cassette has run out is disposed at the top of the large-capacity cassette 47.

大容量カセット47の上部には、各カセット41,42,43ならびに大容量カセット47とは独立に、用紙Pを給送可能なサイドカセット50、サイドカセット50と一体的にサイドカセット50の上方に形成され、1枚の用紙あるいは非定型の用紙を給送可能な手差しフィーダ51が形成されている。なお、サイドカセット50および手差しフィーダ51の先端部には、それぞれ、用紙がなくなったことを検知するペーパーエンプティスイッチ50aおよび51aが配置されている。   Above the large-capacity cassette 47, the cassettes 41, 42, 43 and the large-capacity cassette 47 are independent of the large-capacity cassette 47, above the side cassette 50 integrally with the side cassette 50 and the side cassette 50. A manual feeder 51 that is formed and capable of feeding one sheet or a non-standard sheet is formed. Note that paper empty switches 50a and 51a for detecting the absence of paper are disposed at the front ends of the side cassette 50 and the manual feeder 51, respectively.

手差しフィーダ51と感光体ドラム30との間には、手差しフィーダ51から用紙Pを取り込むピックアップローラ52、ピックアップローラ52により取り込まれた用紙Pを搬送する搬送ローラ53が設けられている。なお、搬送ローラ53は、サイドカセット50からの用紙の給送にも利用される。   Between the manual feeder 51 and the photosensitive drum 30, a pickup roller 52 that takes in the paper P from the manual feeder 51 and a conveyance roller 53 that conveys the paper P taken in by the pickup roller 52 are provided. The transport roller 53 is also used for feeding paper from the side cassette 50.

それぞれのカセット41,42および43並びに大容量カセット47と感光体ドラム30との間には、各カセット41,42および43並びに大容量カセット47から感光体ドラム30に向かって用紙Pを案内する搬送路54が形成されている。この搬送路54は、感光体ドラム30と転写剥離装置34の間の転写領域を経て、後段に説明する搬送ベルトおよび定着装置と一体的に形成されて、装置本体4の外部まで延出されている。   Between the respective cassettes 41, 42 and 43 and the large-capacity cassette 47 and the photosensitive drum 30, conveyance for guiding the paper P from the respective cassettes 41, 42 and 43 and the large-capacity cassette 47 toward the photosensitive drum 30. A path 54 is formed. The conveyance path 54 is formed integrally with a conveyance belt and a fixing device, which will be described later, through a transfer region between the photosensitive drum 30 and the transfer peeling device 34, and is extended to the outside of the apparatus main body 4. Yes.

搬送路54の各カセット間には、各カセットに対応して配置された搬送ローラ45aおよび分離ローラ46a、同45bおよび46bならびに同45cおよび46cを越えて感光体ドラム30に向けて案内される用紙を検知する搬送センサ54a,54bおよび54c、並びに、それぞれのローラ45aおよび46a、45bおよび46bならびに45cおよび46により送出された用紙を搬送する複数の搬送ローラ対55が配置されており、各搬送センサ54a,54bおよび54cにより直後の搬送ローラ対55が感光体ドラム30に向かって搬送させるタイミングが整合される。   Between the cassettes in the conveyance path 54, the sheet is guided toward the photosensitive drum 30 beyond the conveyance rollers 45a and separation rollers 46a, 45b and 46b, and 45c and 46c arranged corresponding to the respective cassettes. And a plurality of transport roller pairs 55 for transporting papers sent by the respective rollers 45a and 46a, 45b and 46b and 45c and 46 are arranged. 54a, 54b, and 54c match the timing at which the immediately subsequent transport roller pair 55 transports toward the photosensitive drum 30.

搬送路54の感光体ドラム30の近傍、かつ、上流側には、搬送路54を案内された用紙Pの傾きを補正するとともに、感光体ドラム30上のトナー像の先端と用紙Pの先端とを整合させ、用紙Pを、感光体ドラム30の外周面の移動速度と同じ速度で転写領域へ給紙するアライニングローラ56が配設されている。   In the vicinity and upstream of the photosensitive drum 30 in the conveyance path 54, the inclination of the sheet P guided through the conveyance path 54 is corrected, and the leading edge of the toner image on the photosensitive drum 30 and the leading edge of the sheet P are corrected. Aligning rollers 56 for feeding the paper P to the transfer area at the same speed as the movement speed of the outer peripheral surface of the photosensitive drum 30 are disposed.

また、アライニングローラ56の手前すなわち搬送ローラ55側には、アライニングローラ56への用紙Pの到達を検出するアライニングセンサ56aが配置されている。   Further, an aligning sensor 56 a that detects the arrival of the paper P at the aligning roller 56 is disposed in front of the aligning roller 56, that is, on the conveying roller 55 side.

転写領域を通過された用紙が進行する方向には、転写剥離装置34により画像 (トナー像) が転写された用紙を後段に説明する定着装置に向けて案内する搬送ベルト57が組み込まれている。   In the direction in which the sheet that has passed through the transfer region travels, a conveyance belt 57 that guides the sheet on which the image (toner image) has been transferred by the transfer peeling device 34 to the fixing device described later is incorporated.

搬送ベルト57により用紙Pが搬送される方向であって、感光体ドラム30に対して熱を与えにくい位置には、ローラ表面が互いに圧接されたヒートローラ対を含み、トナー像が転写された用紙Pを加熱することでトナー像を溶融させつつトナー像と用紙Pとを加圧して用紙Pにトナー像を定着させる定着装置58が設けられている。   The sheet in which the sheet P is conveyed by the conveyance belt 57 and is difficult to apply heat to the photosensitive drum 30 includes a pair of heat rollers whose roller surfaces are pressed against each other, and the sheet onto which the toner image has been transferred. A fixing device 58 for fixing the toner image on the paper P by pressing the toner image and the paper P while melting the toner image by heating P is provided.

定着装置58に対向した複写装置2の側壁には、定着装置58によりトナー像が定着された用紙Pが排出されるフィニッシャ8が接続されている。   A finisher 8 for discharging the paper P on which the toner image is fixed by the fixing device 58 is connected to the side wall of the copying apparatus 2 facing the fixing device 58.

フィニッシャ8は、定着装置58を通過されてトナー像が定着された用紙Pを保持する排紙トレイ59aを含み、定着装置58と排出トレイ59aの間に配置され、定着装置58によりトナー像が定着されたコピー用紙Pを、後述する用紙反転部あるいは排出トレイ59aのいづれかに案内する排出切換ユニット60の制御により排出された用紙を保持する。なお、フィニッシャ8は、排出切換ユニット60から排出される用紙を、トナー像が転写されている面を反転させて排出トレイ59上に排出するための反転ローラ対59bおよび排出された用紙を1部毎にステープルするステープラ59cを有している。   The finisher 8 includes a paper discharge tray 59a that holds the paper P on which the toner image has been fixed by passing through the fixing device 58, and is disposed between the fixing device 58 and the paper discharge tray 59a, and the toner image is fixed by the fixing device 58. The discharged paper P is held under the control of the discharge switching unit 60 that guides the copy paper P to either a paper reversing section (to be described later) or a discharge tray 59a. The finisher 8 includes a pair of reversing rollers 59 b for discharging the sheet discharged from the discharge switching unit 60 onto the discharge tray 59 by inverting the surface on which the toner image is transferred, and one sheet of the discharged sheet. A stapler 59c is provided for stapling each time.

排出切換ユニット60は、定着装置58を通過された用紙Pを推進する第1および第2の排出ローラ61および62、及び、第1および第2の排出ローラ61および62の間に配置され、定着装置58を通過された用紙を、排出トレイ59a (フィニッシャ8) あるいは後述する用紙反転部のいづれかに振り分ける振り分けゲート63を有している。なお、第2の排出ローラ62とフィニッシャ8との間には、フィニッシャ8に向けて送出された用紙の搬送状態を検知する排出センサ62aが配置されている。   The discharge switching unit 60 is disposed between the first and second discharge rollers 61 and 62 that propel the paper P that has passed through the fixing device 58, and the first and second discharge rollers 61 and 62, and is fixed. There is a sorting gate 63 that sorts the sheet that has passed through the apparatus 58 to either a discharge tray 59a (finisher 8) or a sheet reversing section described later. Note that a discharge sensor 62 a that detects the conveyance state of the sheet sent to the finisher 8 is disposed between the second discharge roller 62 and the finisher 8.

反転機構64は、既に転写領域および定着装置58を通過され、少なくとも、一方の面にトナー像が定着された用紙を一時的に集積する一時集積部65、一時集積部65と振り分けゲート63との間に配置され、振り分けゲート63により振り分けられて一時集積部65に案内される用紙をガイドする反転誘導路66、一時集積部65に集積された用紙を一枚づつ取り出すピックアップローラ67、一時集積部65からピックアップローラ67により取り出された用紙Pを、再びアライニングローラ56に案内する反転搬送路68、及び、反転搬送路68に案内された用紙Pをアライニングローラ56に向かって給紙する給紙ローラ69を有している。なお、反転誘導路66には、用紙の詰まりを検知するジャムセンサ65aが配置されており、給紙ローラ69の手前には、給紙ローラ69が後段へ給送するタイミングを計るためのペーパーストップスイッチ68aが配置されている。このペーパーストップスイッチ68aは、ピックアップローラ67および給紙ローラ69の動作開始後所定時間経過しても用紙を検知しない場合に、用紙つまり (ジャム) が発生したと判断する。   The reversing mechanism 64 passes through the transfer region and the fixing device 58 and temporarily accumulates at least one side of the sheet on which the toner image is fixed, the temporary accumulating unit 65, the temporary accumulating unit 65, and the sorting gate 63. A reversing guide path 66 that guides the paper that is arranged between and distributed by the sorting gate 63 and guided to the temporary stacking unit 65, a pickup roller 67 that picks up the sheets stacked in the temporary stacking unit 65 one by one, and a temporary stacking unit The sheet P picked up by the pickup roller 67 from 65 is fed again to the aligning roller 56, and the sheet P guided to the reversing path 68 is fed toward the aligning roller 56. A paper roller 69 is provided. The reversing guide path 66 is provided with a jam sensor 65a for detecting jammed paper, and a paper stop for measuring the timing at which the paper feed roller 69 feeds to the subsequent stage is located in front of the paper feed roller 69. A switch 68a is arranged. The paper stop switch 68a determines that a paper jam (jam) has occurred when no paper is detected after a predetermined time has elapsed after the operation of the pickup roller 67 and the paper feed roller 69 has started.

自動原稿送り装置6は、カバー71を有し、カバー71の後端縁部が複写装置2の上面後側部に図示しないヒンジ装置により取付けられており、必要に応じて自動原稿送り装置6全体を回動変位させることで、既に説明したように、原稿台10に対して開閉可能に形成されている。   The automatic document feeder 6 has a cover 71, and the rear edge of the cover 71 is attached to the rear side of the upper surface of the copying apparatus 2 by a hinge device (not shown). Is formed so as to be openable and closable with respect to the document table 10 as described above.

カバー71の上面の左方には、複数の原稿Dを保持する原稿給紙台72が配置されている。原稿給紙台72の図中左方すなわち自動原稿送り装置6の一端側には、原稿給紙台72にセットされた原稿Dを順次一枚ずつ取出すとともに、図中左端側から原稿台10の一端側に供給するためのピックアップローラ73が配置されている。   On the left side of the upper surface of the cover 71, a document feed table 72 that holds a plurality of documents D is disposed. The documents D set on the document feeding table 72 are sequentially taken out one by one on the left side of the document feeding table 72 in the drawing, that is, on one end side of the automatic document feeder 6, and the document table 10 is placed from the left end side in the drawing. A pickup roller 73 for supplying to one end side is arranged.

原稿給紙台72の所定の位置には、原稿給紙台72に、原稿Dがセットされたか否かを検知する原稿検知センサ72aが配設されている。   A document detection sensor 72 a that detects whether or not the document D is set on the document feed table 72 is disposed at a predetermined position on the document feed table 72.

ピックアップローラ73の原稿取出し方向すなわち原稿台10側には、ピックアップローラ73により取り出された原稿Dを原稿台10に向けて送出する給紙ローラ74、給紙ローラ74により給送された原稿Dを一時的に保持して原稿の先端の傾きを除去するアライニングローラ75が配置されている。なお、アライニングローラ75と給紙ローラ74の間には、原稿Dがアライニングローラ75に向けて搬送されていることを検出するアライニングセンサ75aが配置されている。   In the document take-out direction of the pickup roller 73, that is, on the document table 10 side, the document D picked up by the pickup roller 73 is fed toward the document table 10, and the document D fed by the sheet feed roller 74 is fed. An aligning roller 75 that temporarily holds and removes the inclination of the leading edge of the document is disposed. An aligning sensor 75 a that detects that the document D is conveyed toward the aligning roller 75 is disposed between the aligning roller 75 and the paper feed roller 74.

カバー71の内側の自動原稿送り装置6が閉じられた状態で原稿台10と対向される位置には、原稿台10のほぼ全体を覆う大きさが与えられ、ピックアップローラ73、給紙ローラ74およびアライニングローラ75を介して原稿給紙台72から搬送された原稿Dを原稿台10の所定の位置に搬送する搬送ベルト76が配置されている。搬送ベルト76は、図中左右一対に配置されたベルトローラ77に掛渡され、図示しないベルト駆動機構によって、図中右側および図中左側の両方向に向けて回転される。   The position facing the document table 10 with the automatic document feeder 6 inside the cover 71 closed is given a size that covers almost the entire document table 10, and includes a pickup roller 73, a feed roller 74, and A conveying belt 76 is arranged for conveying the document D conveyed from the document feeding table 72 via the aligning roller 75 to a predetermined position on the document table 10. The conveyor belt 76 is stretched around a pair of belt rollers 77 arranged on the left and right sides in the figure, and is rotated in both directions on the right side in the figure and the left side in the figure by a belt drive mechanism (not shown).

自動原稿送り装置6の右側部位には、搬送ベルト76により図中左側から図中右側に移動される原稿Dをカバー71の外側に向けて送出する反転ローラ78、反転ローラ78に原稿Dを押し付けるピンチローラ79、反転ローラ78とピンチローラ79により搬送される原稿Dを、再び搬送ベルト76へ戻すか、所定の排出位置すなわちカバー71上に排出させるかを切り換えるフラッパ80、フラッパ80が排出側に切り換えられている場合に反転ローラ78により搬送された原稿Dを排出させる排紙ローラ81、及び、反転ローラ78の近傍での原稿Dのジャムを検知するジャムセンサ82などが配置されている。   On the right side portion of the automatic document feeder 6, the document D is pressed against the reversing roller 78 and the reversing roller 78 that feeds the document D moved from the left side to the right side in the drawing by the conveying belt 76 toward the outside of the cover 71. The flapper 80 and the flapper 80 for switching whether the document D conveyed by the pinch roller 79, the reverse roller 78 and the pinch roller 79 is returned to the conveying belt 76 or discharged onto a predetermined discharge position, that is, on the cover 71, are set on the discharge side. A paper discharge roller 81 that discharges the document D conveyed by the reversing roller 78 when it is switched, a jam sensor 82 that detects a jam of the document D in the vicinity of the reversing roller 78, and the like are disposed.

図2ないし図6は、図1に示したレーザ露光式ディジタル複写装置2の制御部機構を概略的に示すブロック図である。   2 to 6 are block diagrams schematically showing a control unit mechanism of the laser exposure type digital copying apparatus 2 shown in FIG.

電子写真式ディジタル複写装置2は、図2に示されるように、ディジタル複写装置2を構成する基本部301、基本部301から画像データを受け取り、記憶し、記憶した画像データを、再び基本部301に転送するページメモリ部302に区分される。   As shown in FIG. 2, the electrophotographic digital copying apparatus 2 receives and stores image data from the basic unit 301 and the basic unit 301 constituting the digital copying apparatus 2, and stores the stored image data again as the basic unit 301. The page memory unit 302 is transferred to the page memory unit 302.

基本部301は、装置本体4を制御する主制御部311および主制御部311を含むさまざまな装置あるいは回路が接続されるシステムバス310、システムバス310を経由して主制御部311と接続され、装置本体4のうちの図5を用いて後段に詳述するCCDセンサ24とCCDセンサ24に画像情報を伝達する読取部、装置本体4のうちの図4を用いて以下に示す感光体ドラム30とその周辺装置からなる作像部、ファクシミリ312、及び画像処理部313により構成される。なお、システムバス310は、システムバス接続部314を経由して、ページメモリ部302の後述するシステムバスと接続される。また、画像処理部313は、画像データインタフェース315によりページメモリ部302の画像バスと接続される。   The basic unit 301 is connected to the main control unit 311 via the system bus 310 and the system bus 310 to which various devices or circuits including the main control unit 311 and the main control unit 311 that control the apparatus body 4 are connected. A CCD sensor 24, which will be described in detail later with reference to FIG. 5 of the apparatus main body 4, a reading unit for transmitting image information to the CCD sensor 24, and a photosensitive drum 30 shown below with reference to FIG. And an image forming unit including a peripheral device, a facsimile 312, and an image processing unit 313. The system bus 310 is connected to a system bus (to be described later) of the page memory unit 302 via the system bus connection unit 314. The image processing unit 313 is connected to the image bus of the page memory unit 302 by the image data interface 315.

図3に示されるように、主制御部311は、装置本体4、自動原稿送り装置6およびフィニッシャ8からなるディジタル複写装置2のシステムCPU100を含み、レーザ露光式複写装置2をウォームアップさせて画像形成可能とするためのイニシャルプログラムが記憶され、システムCPU100と接続されたROM (読み出し専用メモリ) 102、後述、コントロールパネルから入力される数値データが一時的に記憶されるRAM (ランダムアクセスメモリ) 104、装置2を組み立てる際に設定された数値データを半永久的に保持するNVM (不揮発性メモリ) 106、画像メモリ108、タイマメモリ110、タイマ112、内部インタフェース122および外部インタフェース124等により構成される。   As shown in FIG. 3, the main control unit 311 includes a system CPU 100 of the digital copying apparatus 2 including the apparatus main body 4, the automatic document feeder 6 and the finisher 8, and warms up the laser exposure copying apparatus 2 to perform image processing. An initial program for enabling formation is stored, a ROM (read only memory) 102 connected to the system CPU 100, and a RAM (random access memory) 104 for temporarily storing numerical data input from the control panel, which will be described later. The NVM (nonvolatile memory) 106 that holds the numerical data set when the apparatus 2 is assembled semipermanently, the image memory 108, the timer memory 110, the timer 112, the internal interface 122, the external interface 124, and the like.

内部インタフェース122には、図7を用いて後段に示すコントロールパネル200が接続され、外部インタフェース124には、図1に示したフィニッシャ8が接続される。また、外部インタフェース124には、外部装置 (パーソナルコンピュータ等) が接続される。   7 is connected to the internal interface 122, and the finisher 8 shown in FIG. 1 is connected to the external interface 124. The external interface 124 is connected to an external device (such as a personal computer).

システムCPU100には、装置本体4を制御するプリンタCPU130及びファクシミリ312が接続されている。   A printer CPU 130 and a facsimile 312 for controlling the apparatus main body 4 are connected to the system CPU 100.

プリンタCPU130には、図4に示される感光体ドラム30とその周辺装置からなる作像部および図5に示されるCCDセンサ24とセンサ24に画像情報を伝達する読取部が接続されている。   Connected to the printer CPU 130 is an image forming unit comprising the photosensitive drum 30 and its peripheral devices shown in FIG. 4, and a CCD sensor 24 and a reading unit for transmitting image information to the sensor 24 shown in FIG.

図4に示される通り、作像部は、図1に示した装置本体4の感光体ドラム30を所望の速度で回転させるモータを駆動するモータ駆動部132、搬送部54の搬送センサ54a,54bおよび54c、アライニングセンサ56a、排出センサ62a、ジャムセンサ65a、及び、ペーパーストップスイッチ68aの出力を検知して、装置本体4内部の用紙の搬送状態を、プリンタCPU130およびシステムCPU100に報知するセンサ入力部140、クリーニング装置36の図示しないクリーニングブレード、切り替え機構60などに使用される図示しないソレノイドあるいは駆動コイルをオン/オフする機構駆動部141、定着装置58の定着ランプの点灯時間および通過電流値を制御して、定着温度を所定の範囲に設定する定着ランプ制御部142、帯電装置31、転写剥離装置34の転写部および剥離部、並びにクリーニング前除電装置35のそれぞれの出力電圧を制御する高圧出力制御部143、除電装置37を制御する除電装置制御部144、ピックアップローラ44a,44bおよび44c、48及び51のそれぞれを所定のタイミングで回転させるために、各ローラに対応されて配置される給紙モータを制御する給紙制御部145、搬送ローラ45a,45bおよび45c,55‥‥‥,アライニングローラ56などを所定のタイミングで回転させるために、各ローラに対応されて配置されるモータを制御する搬送制御部146、レーザ露光装置32の図示しないレーザダイオードを駆動するレーザ駆動回路150、レーザ駆動回路150による発光制御により発光されたレーザダイオードからのレーザ光の光強度を形成すべき画像データに合わせて強度変調する変調回路151、レーザ露光装置32の図示しないポリゴンモータを所定の速度で回転させるポリゴンモータ制御回路152などにより、構成される。   As shown in FIG. 4, the image forming unit includes a motor driving unit 132 that drives a motor that rotates the photosensitive drum 30 of the apparatus main body 4 illustrated in FIG. 1 at a desired speed, and conveyance sensors 54 a and 54 b of the conveyance unit 54. And 54c, sensor inputs for detecting the output of the aligning sensor 56a, the discharge sensor 62a, the jam sensor 65a, and the paper stop switch 68a, and notifying the printer CPU 130 and the system CPU 100 of the paper conveyance state inside the apparatus main body 4. Unit 140, a cleaning blade (not shown) of the cleaning device 36, a solenoid (not shown) used for the switching mechanism 60, a mechanism driving unit 141 for turning on / off a driving coil, a lighting time and a passing current value of a fixing lamp of the fixing device 58. Control the fixing run to set the fixing temperature within a predetermined range. The control unit 142, the charging device 31, the transfer unit and the peeling unit of the transfer peeling device 34, the high voltage output control unit 143 that controls the respective output voltages of the pre-cleaning static elimination device 35, and the static elimination device control unit 144 that controls the static elimination device 37. In order to rotate each of the pickup rollers 44a, 44b and 44c, 48 and 51 at a predetermined timing, a paper feed controller 145 for controlling a paper feed motor arranged corresponding to each roller, and transport rollers 45a and 45b , 45c, 55,..., Aligning roller 56 and the like are rotated at a predetermined timing to control a motor disposed corresponding to each roller, and a laser diode (not shown) of laser exposure device 32. By a laser driving circuit 150 for driving the light source and light emission control by the laser driving circuit 150 A modulation circuit 151 that modulates the intensity of laser light from the emitted laser diode according to image data to be formed, a polygon motor control circuit 152 that rotates a polygon motor (not shown) of the laser exposure device 32 at a predetermined speed, and the like It is comprised by.

図5に示される通り、読取部は、図1に示した装置本体4における露光ランプ12、補助反射板13および第1ミラー14からなる第一キャリッジ15を所定の速度で原稿台10と平行に、往復動させる図示しないパルスモータを駆動するモータドライバ160、所定光量の光が原稿台10上の原稿に到達するよう露光ランプ12の端子電圧を制御するランプ制御部162、ピックアップローラ73および給紙ローラ74を所定のタイミングで回転させるために、各ローラに対応されて配置される原稿モータを制御する原稿給紙制御部164、原稿給紙制御部164により回転されるアライニングローラ75を所定のタイミングで停止及び回転させるために、図示しないソレノイドあるいは駆動コイルをオン/オフするアライニングローラ制御部166、フラッパ80の位置を制御する排出/反転制御部168、搬送ベルト76が掛け渡されているベルトローラ77の一方を所定速度で回転させて、原稿台10に向けて搬送される原稿を、原稿台10の所定の位置に案内するとともに、必要に応じて、原稿を排出しまたは反転させる原稿搬送制御部170、アライニングセンサ75aの出力に基づいて原稿のサイズ (長さを) 検知する原稿サイズ検知回路172、ジャムセンサ82あるいは原稿検知センサ72aの出力をプリンタCPU130 (およびシステムCPU100) に報知するセンサ入力部174などにより、構成される。   As illustrated in FIG. 5, the reading unit moves the first carriage 15 including the exposure lamp 12, the auxiliary reflector 13, and the first mirror 14 in the apparatus main body 4 illustrated in FIG. 1 in parallel with the document table 10 at a predetermined speed. A motor driver 160 that drives a pulse motor (not shown) that reciprocates, a lamp controller 162 that controls the terminal voltage of the exposure lamp 12 so that a predetermined amount of light reaches the document on the document table 10, a pickup roller 73, and a paper feed In order to rotate the roller 74 at a predetermined timing, a document feed control unit 164 that controls a document motor arranged corresponding to each roller, and an aligning roller 75 that is rotated by the document feed control unit 164 An aligning roller system that turns on / off a solenoid or drive coil (not shown) to stop and rotate at timing. One of the unit 166, the discharge / reverse control unit 168 that controls the position of the flapper 80, and the belt roller 77 around which the conveyance belt 76 is wound is rotated at a predetermined speed, and the document conveyed toward the document table 10 is conveyed. The document is guided to a predetermined position on the document table 10 and, if necessary, the size (length) of the document is detected based on the output of the document conveyance control unit 170 for discharging or inverting the document and the aligning sensor 75a. The document size detection circuit 172, the jam sensor 82 or the document detection sensor 72a is configured by a sensor input unit 174 that notifies the printer CPU 130 (and the system CPU 100) of the output.

なお、図5に示されるように、CCDセンサ24の出力は、A/D変換回路181、解像度変換回路182、シェーディング補正回路183、画質改善回路184および2値化回路185などを含む画像処理部313により、所定の特性が与えられ、プリンタCPU130を経由して、ページメモリ部302の所定領域に転送されて記憶 (格納) される。   As shown in FIG. 5, the output of the CCD sensor 24 is an image processing unit including an A / D conversion circuit 181, a resolution conversion circuit 182, a shading correction circuit 183, an image quality improvement circuit 184, a binarization circuit 185, and the like. By 313, a predetermined characteristic is given and transferred to a predetermined area of the page memory unit 302 via the printer CPU 130 and stored (stored).

次に、再び図2を用いて、ページメモリ部302について説明する。   Next, the page memory unit 302 will be described with reference to FIG. 2 again.

ページメモリ部302は、供給された画像データを一時的に記憶 (格納) するページメモリ321、通信メモリ322を内蔵し、基本部301からページメモリ321へのアクセスを制御するシステム制御部323、ページメモリ321のアドレスを生成するアドレス制御部324、ページメモリ部302内のデバイス相互間のデータ転送に利用される画像バス325、ページメモリ部302内の各デバイスとシステム制御部324との間の制御信号の転送に利用される制御バス326、画像バス325を経由してページメモリ321と他のデバイスとの間でデータを転送する際にデータ転送を制御するデータ制御部327、基本部301との間で画像インタフェース315を経由して画像データを転送する際に、基本部301の間の画像データの受け渡しに利用される画像データインタフェース制御部328、解像度の異なる機器に画像データを送信するときに画像データを他の機器の解像度に変換したり、解像度の異なる機器から受信した画像データを基本部301の作像部が作像可能な解像度に変換したり2値画像データを90度回転させる解像度変換/2値回転回路329、ファクシミリでの送信や光ディスクへの記憶のために画像データを圧縮して送信したり記憶したりするデバイスのために入力した画像データを圧縮するとともに、圧縮された形態で供給された画像データを可視化プリントするために伸長する圧縮伸長回路330、画像データインタフェース制御部315に接続され、作像部から画像データを出力するときに画像データを90度あるいは−90度回転して出力するときに使用する多値回転メモリ331などで構成される。   The page memory unit 302 includes a page memory 321 and a communication memory 322 that temporarily store (stores) the supplied image data, and a system control unit 323 that controls access from the basic unit 301 to the page memory 321. An address control unit 324 that generates an address of the memory 321, an image bus 325 used for data transfer between devices in the page memory unit 302, and a control between each device in the page memory unit 302 and the system control unit 324 A data control unit 327 that controls data transfer when transferring data between the page memory 321 and another device via a control bus 326 and an image bus 325 used for signal transfer, and a basic unit 301 Between the basic unit 301 when transferring image data via the image interface 315. Image data interface control unit 328 used for data transfer, when image data is transmitted to a device having a different resolution, the image data is converted to a resolution of another device, or image data received from a device having a different resolution is basically used. A resolution conversion / binary rotation circuit 329 that converts the image forming unit of the unit 301 to a resolution that can be imaged or rotates binary image data by 90 degrees, and compresses the image data for transmission by facsimile or storage on an optical disk A compression / decompression circuit 330 that compresses image data input for a device that transmits and stores data and stores the compressed image data for visual printing, and an image data interface controller 315 and rotate the image data by 90 degrees or -90 degrees when outputting the image data from the image forming unit. Composed of such multilevel rotation memory 331 that is used to output.

図6は、図1に示した装置本体4の内部すなわち図2に示した基本部301のファクシミリ312を説明する概略ブロック図である。   FIG. 6 is a schematic block diagram illustrating the inside of the apparatus main body 4 shown in FIG. 1, that is, the facsimile 312 of the basic unit 301 shown in FIG.

図6に示される通り、ファクシミリ312は、アナログ回線接続のための変復調装置であるモデム190を経由して公衆回線に接続され、2値画像データの符号化/復号化装置であるCODEC191および192、通信制御プログラム用のEPROM193、画像データを記憶するメモリであって、バッテリ194によりバックアップされた疑似SRAM195、画像データの各種処理を行う際に用いられるワークRAM196、増設メモリ197、並びに、及びファクシミリにより受信した受信データを、基本部301の画像処理部313に出力するためのインタフェース198とから構成されている。   As shown in FIG. 6, a facsimile 312 is connected to a public line via a modem 190 which is a modem for analog line connection, and CODECs 191 and 192 which are binary image data encoding / decoding apparatuses, EPROM 193 for communication control program, memory for storing image data, pseudo SRAM 195 backed up by battery 194, work RAM 196 used for various processing of image data, additional memory 197, and received by facsimile And an interface 198 for outputting the received data to the image processing unit 313 of the basic unit 301.

図7は、図1ないし図6に示したディジタル式の複写装置2に組み込まれるコントロールパネルの一例を示す概略平面図である。   FIG. 7 is a schematic plan view showing an example of a control panel incorporated in the digital copying apparatus 2 shown in FIGS.

図7に示されるように、コントロールパネル200は、複写機能を実行するための複写モードを設定する複写キー202、ファクシミリ機能を実行するためのFAXモードを設定するFAXキー204、及びプリンタ機能を実行するためのプリンタモードを設定するプリンタキー206が設けられている。   As shown in FIG. 7, the control panel 200 executes a copy key 202 for setting a copy mode for executing a copy function, a FAX key 204 for setting a FAX mode for executing a facsimile function, and a printer function. A printer key 206 for setting a printer mode is provided.

また、コントロールパネル200には、複写モードにおいて複写枚数などの数値を入力するためのテンキー208、複写の開始を指示するプリントキー210、複写枚数を訂正するときや複写動作を停止させるときなどに使用されるクリア/ストップキー212、選択したモードや各種設定した条件等をすべてクリアするオールクリアキー214、及び、複写倍率を設定するための倍率設定キー216が設けられている。   The control panel 200 has a numeric keypad 208 for inputting numerical values such as the number of copies in the copy mode, a print key 210 for instructing the start of copying, and used for correcting the number of copies or stopping the copying operation. A clear / stop key 212, an all clear key 214 for clearing all selected modes and various set conditions, and a magnification setting key 216 for setting a copying magnification are provided.

さらに、コントロールパネル200には、画像を形成したい用紙のサイズを選択設定するための用紙サイズキー218、原稿台に載置された原稿のサイズを検知して自動的に用紙サイズを設定する自動用紙選択キー220、原稿サイズを設定するための原稿サイズキー222、及び、用紙サイズキー218によって設定された用紙サイズと検知した原稿サイズとに基づいて自動的に複写倍率を設定する自動倍率選択キー224が設けられている。   Further, the control panel 200 includes a paper size key 218 for selecting and setting the size of the paper on which an image is to be formed, and automatic paper for automatically setting the paper size by detecting the size of the document placed on the platen. A selection key 220, a document size key 222 for setting the document size, and an automatic magnification selection key 224 for automatically setting a copy magnification based on the paper size set by the paper size key 218 and the detected document size. Is provided.

これらの各種設定キーの他に、さらに、設定されたモードの内容や操作手順などの案内情報を表示させる操作ガイドキー226、予熱状態を設定する予熱キー228、プリンタ部の動作中に割り込みを指示する割り込みキー230などが設けられている。   In addition to these various setting keys, an operation guide key 226 for displaying guidance information such as set mode contents and operation procedures, a preheating key 228 for setting a preheating state, and instructing interruption during operation of the printer unit. An interruption key 230 is provided.

そして、このコントロールパネル200の略中央には、装置の状態、操作手順、及び、ユーザに対して各種のメッセージを文字や図形で表示するタッチパネル式の液晶表示装置(LCD)によって構成された表示パネル240が設けられている。この表示パネル240は、以下に示す障害解除ガイダンスならびに操作手順を示すイラスト (後述する図8 (a) および図8 (b) 参照) および所定のキーを表示する。   In the approximate center of the control panel 200, a display panel constituted by a touch panel type liquid crystal display (LCD) that displays the state of the apparatus, operation procedures, and various messages to the user in characters and graphics. 240 is provided. The display panel 240 displays a failure cancellation guidance and an illustration (see FIGS. 8A and 8B described later) and predetermined keys, which are described below, and an operation procedure.

次に、図1ないし図7に示した複写装置による原稿の画像の複写動作について説明する。   Next, an operation for copying a document image by the copying apparatus shown in FIGS. 1 to 7 will be described.

装置2は、図示しないメインスイッチがオンされることにより、ROM102に記憶されている制御プログラムに従ってウォームアップされ、外部装置からのプリントリクエストまたはファクシミリ受信に応じて、供給された画像データに対応する画像を形成可能にイニシャライズされる。この場合、図7に示したコントロールパネル200の表示部には、例えば、『自動受信待機中。コピーの場合プリントキーを押してください』などの待機中を示すメッセージが表示される。   The apparatus 2 is warmed up according to a control program stored in the ROM 102 when a main switch (not shown) is turned on, and an image corresponding to the supplied image data in response to a print request or facsimile reception from the external apparatus. Is initialized to be formable. In this case, the display unit of the control panel 200 shown in FIG. A message indicating that the printer is waiting is displayed.

複写すべき原稿Dが自動原稿送り装置6の原稿トレイ72にセットされたのちコントロールパネル200のプリントキー210がオンされると、自動原稿送り装置6のエンプティセンサ72aがオンであることがチェックされ、原稿トレイ72に原稿がセットされたことが検知されたのち、原稿給紙制御部164からの図示しない原稿モータへの駆動電流の供給にともなってピックアップローラ73が駆動されて、原稿トレイ72にセットされた原稿のうちの最下部の原稿が給紙ローラ74に案内される。   When the print key 210 of the control panel 200 is turned on after the document D to be copied is set on the document tray 72 of the automatic document feeder 6, it is checked that the empty sensor 72a of the automatic document feeder 6 is on. After detecting that a document is set on the document tray 72, the pickup roller 73 is driven in response to a drive current supplied from the document feed control unit 164 to a document motor (not shown), and the document tray 72 is loaded. The lowermost document among the set documents is guided to the paper feed roller 74.

給紙ローラ74に案内された原稿Dは、アライニングローラ75に向けてさらに、搬送される。   The document D guided to the paper feed roller 74 is further conveyed toward the aligning roller 75.

続いて、原稿Dの先端がアライニングセンサ75aを通過されることにより、アライニングローラ制御部166により図示しないクラッチがオンされ、アライニングローラ75が停止される。これにより、ピックアップローラ73を介して原稿トレイ72から取り出された原稿Dが一時的に停止されることで、原稿Dの原稿搬送方向に対する傾きが補正される。   Subsequently, when the leading edge of the document D passes through the aligning sensor 75a, a clutch (not shown) is turned on by the aligning roller control unit 166, and the aligning roller 75 is stopped. As a result, the document D taken out from the document tray 72 via the pickup roller 73 is temporarily stopped, whereby the inclination of the document D with respect to the document transport direction is corrected.

次に、原稿搬送制御部170の制御により図示しない駆動モータが回転され、ベルトローラ77が原稿給紙方向に回転されて搬送ベルト76が回転され、さらに所定のタイミングで図示しないクラッチがオフされてアライニングローラ75が再び回転されて、アライニングローラ75から搬送ベルト76へ原稿Dが給送される。   Next, a drive motor (not shown) is rotated under the control of the document conveyance control unit 170, the belt roller 77 is rotated in the document feeding direction, the conveyance belt 76 is rotated, and a clutch (not shown) is turned off at a predetermined timing. The aligning roller 75 is rotated again, and the document D is fed from the aligning roller 75 to the conveying belt 76.

以下、搬送モータにより搬送ベルト76が所定時間回転されることで、原稿Dが複写装置2の原稿台10上に搬送される。なお、搬送ベルト76は、原稿Dの後端がアライニングセンサ75aを通過されてから一定時間すなわちアライニングセンサ75aと原稿ガイド11との間隔により予め決められている時間経過後に停止されるとともに図示しないブレーキにより慣性による回転が防止される。 一方、アライニングセンサ75aにより原稿Dの先端が検知されると、基本部301のプリンタCPU130に対して原稿Dが所定の位置に搬送されたことが報知され、続いて、原稿サイズ検知回路172によりアライニングセンサ75aを介して検知された原稿Dの大きさとコントロールパネル200から設定された複写倍率とに基づいてプリンタCPU130により最適な大きさを有する用紙Pを収容しているカセットが選択される。続いて、入力された複写倍率に応じて、CCDラインセンサ24からページメモリ321に画像データを入力するための画像データの読み込み開始位置がROM102から呼び出されてRAM104に記憶される。このとき、原稿の大きさと入力された複写倍率に基づいてプリンタCPU130により算出された用紙Pの大きさと複写倍率に基づいて規定される画像領域の大きさが一致しない場合には、用紙Pの大きさを基準とした読み込み開始位置すなわち複写可能原稿領域が算出される。また、レーザ露光装置32による感光体ドラム30への書き出し開始位置も同様に規定され、RAM104に記憶される。   Thereafter, the conveyance belt 76 is rotated by the conveyance motor for a predetermined time, whereby the document D is conveyed onto the document table 10 of the copying apparatus 2. The conveyor belt 76 is stopped after a predetermined time from the trailing edge of the document D passing through the aligning sensor 75a, that is, after a time determined in advance by the interval between the aligning sensor 75a and the document guide 11. Rotation due to inertia is prevented by the brake that does not. On the other hand, when the leading edge of the document D is detected by the aligning sensor 75a, the printer CPU 130 of the basic unit 301 is notified that the document D has been transported to a predetermined position, and then the document size detection circuit 172. Based on the size of the original D detected via the aligning sensor 75a and the copy magnification set from the control panel 200, the printer CPU 130 selects a cassette containing the paper P having the optimum size. Subsequently, the reading start position of image data for inputting image data from the CCD line sensor 24 to the page memory 321 is called from the ROM 102 and stored in the RAM 104 in accordance with the input copy magnification. At this time, if the size of the paper P calculated by the printer CPU 130 based on the size of the original and the input copy magnification does not match the size of the image area defined based on the copy magnification, the size of the paper P The reading start position based on the height, that is, the copyable document area is calculated. Further, the writing start position on the photosensitive drum 30 by the laser exposure device 32 is similarly defined and stored in the RAM 104.

なお、複写可能原稿領域の大きさは、複写装置2が給送可能な最大の大きさの用紙サイズにより上限が制限されることから、給送可能な最大の大きさの用紙サイズを「A3」とすれば、たとえば、原稿Dのサイズが「B4」であって複写倍率として141%が入力された場合であっても、実際に複写可能な大きさは「A4」サイズ分に制限される。従って、この場合、読み込み開始位置は、「A4」サイズに対応する位置に設定される。   Since the upper limit of the size of the copyable document area is limited by the maximum paper size that can be fed by the copying apparatus 2, the maximum paper size that can be fed is set to “A3”. Then, for example, even when the size of the document D is “B4” and 141% is input as the copy magnification, the actually copyable size is limited to the size of “A4”. Therefore, in this case, the reading start position is set to a position corresponding to the “A4” size.

また、たとえば、「A4」サイズの原稿Dに対して105%の複写倍率が入力された場合には、「B4」サイズの用紙Pを収容しているカセットが選択されるとともに、原稿Dの読取り開始位置として、複写倍率に対応する読取り位置の変位分を含む「B4」サイズ原稿の読取り開始位置がROM102から呼び出される。   Further, for example, when a copy magnification of 105% is input to the “A4” size document D, a cassette containing the “B4” size paper P is selected and the document D is read. As the starting position, the reading start position of the “B4” size document including the displacement of the reading position corresponding to the copy magnification is called from the ROM 102.

これとは別に、「A4」サイズよりも小さく「B5」サイズよりも大きな原稿Dが原稿台10にセットされ、100%の複写倍率が選択された場合には、「A4」サイズの用紙Pを収容しているカセットが選択されるとともに、原稿Dの読取り開始位置として、複写倍率100%の「A4」サイズの原稿の読取り開始位置がROM162から呼び出される。   Separately, when an original D smaller than the “A4” size and larger than the “B5” size is set on the original platen 10 and a copying magnification of 100% is selected, an “A4” size paper P is loaded. While the accommodated cassette is selected, the reading start position of the “A4” size document with a copy magnification of 100% is called from the ROM 162 as the reading start position of the document D.

次に、第一キャリッジ15の露光ランプ12が所定の明るさで点灯され、図示しないパルスモータの回転によって、第一キャリッジ15が原稿台10上の原稿Dに沿って所定の速度で移動される。   Next, the exposure lamp 12 of the first carriage 15 is turned on with a predetermined brightness, and the first carriage 15 is moved at a predetermined speed along the original D on the original table 10 by the rotation of a pulse motor (not shown). .

続いて、原稿台10に載置された原稿Dの画像情報が、露光ランプ12および反射板13により照明されることにより生じる反射光として、第一キャリッジ15の第1ミラー14、及び、第二キャリッジ20の第2ミラー21、第3ミラー22を順に反射され、結像レンズ23を通過されて、CCDセンサ24の読取面に結像される。   Subsequently, the first mirror 14 of the first carriage 15 and the second information are reflected as reflected light generated when the image information of the document D placed on the document table 10 is illuminated by the exposure lamp 12 and the reflection plate 13. The second mirror 21 and the third mirror 22 of the carriage 20 are sequentially reflected, pass through the imaging lens 23, and form an image on the reading surface of the CCD sensor 24.

CCDセンサ24に結像された原稿Dの画像情報すなわち原稿Dからの反射光は、CCDセンサ24により所定の解像度で光電変換されたのち、RAM104に記憶された読み込み開始位置に対応するCCDセンサ24の図示しない所定の位置の画素から順にとりこまれ、A/D変換回路181でディジタル信号に変換され、解像度変換回路182、シェーディング補正回路183、画質改善回路184および2値化回路185などを含む画像処理部313により、所定の特性が与えられて、プリンタCPU130を経由して、ページメモリ部302のページメモリ321の所定領域に転送されて記憶 (格納) される。   The image information of the original D imaged on the CCD sensor 24, that is, the reflected light from the original D is photoelectrically converted by the CCD sensor 24 at a predetermined resolution, and then the CCD sensor 24 corresponding to the reading start position stored in the RAM 104. Are taken in order from a pixel at a predetermined position (not shown), converted into a digital signal by an A / D conversion circuit 181, and an image including a resolution conversion circuit 182, a shading correction circuit 183, an image quality improvement circuit 184, a binarization circuit 185, and the like. A predetermined characteristic is given by the processing unit 313, and transferred to and stored (stored) in a predetermined area of the page memory 321 of the page memory unit 302 via the printer CPU 130.

CCDセンサ24への画像情報の供給開始と平行してまたは所定のタイミングで、プリンタCPU130の制御によりモータ駆動部132からモータ駆動電圧が図示しないモータに供給されて、図示しないモータが所定の速度で回転され、感光体ドラム30が所望の速度で回転される。同時に、高圧出力制御部143により帯電装置31から感光体ドラム30の表面に所定の電位が与えられる。一例を示すと、感光体ドラム30に供給される初期表面電位は、おおむね、−650ボルトに設定される。   In parallel with the start of supply of image information to the CCD sensor 24 or at a predetermined timing, a motor drive voltage is supplied from the motor drive unit 132 to a motor (not shown) by the control of the printer CPU 130, and the motor (not shown) is driven at a predetermined speed. The photosensitive drum 30 is rotated at a desired speed. At the same time, the high voltage output control unit 143 applies a predetermined potential from the charging device 31 to the surface of the photosensitive drum 30. For example, the initial surface potential supplied to the photosensitive drum 30 is set to approximately −650 volts.

ページメモリ321に一時的に記憶された画像データは、レーザ露光装置32ポリゴンモータからポリゴンモータ制御回路を経由してプリンタCPU130に戻されるPLL信号を露光開始信号として、変調回路151により、レーザ露光装置32のレーザダイオードから発光されるレーザ光の光強度を強度変調して、感光体ドラム30の表面に静電潜像を形成する。   The image data temporarily stored in the page memory 321 is converted from the laser exposure device 32 by the modulation circuit 151 using the PLL signal returned from the polygon motor via the polygon motor control circuit to the printer CPU 130 as an exposure start signal. The intensity of the laser beam emitted from the 32 laser diodes is modulated to form an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 30.

このようにして形成された静電潜像は、高圧出力制御部143により、例えば−450ボルトの現像バイアス電圧が印加されている現像装置33の現像ローラ33aから供給されるトナーによって現像され、同様に、高圧出力制御部143により所定の転写電圧が与えられた転写剥離装置34により、用紙Pに、トナー像として転写される。   The electrostatic latent image formed in this way is developed by the high-voltage output control unit 143 with toner supplied from the developing roller 33a of the developing device 33 to which a developing bias voltage of −450 volts, for example, is applied. Further, the toner image is transferred onto the paper P as a toner image by the transfer peeling device 34 to which a predetermined transfer voltage is applied by the high voltage output control unit 143.

用紙Pに転写されたトナー像は、高圧出力制御部143により所定の剥離電圧が印加されている転写剥離装置34からの剥離出力により用紙Pとともに感光体ドラム30の表面から剥離され、搬送ベルト57による搬送により定着装置58へ搬送されて、定着装置58を介して用紙Pに定着される。   The toner image transferred to the paper P is peeled off from the surface of the photosensitive drum 30 together with the paper P by the peeling output from the transfer peeling device 34 to which a predetermined peeling voltage is applied by the high voltage output control unit 143, and the conveying belt 57. Then, the toner is conveyed to the fixing device 58 and fixed on the paper P via the fixing device 58.

トナー像が定着された用紙Pは、第1および第2の排出ローラ61および62を介して複写装置2の外部に配置されているフィニッシャ9の排紙トレイ59aに排紙される。   The sheet P on which the toner image is fixed is discharged to a discharge tray 59a of the finisher 9 disposed outside the copying apparatus 2 via first and second discharge rollers 61 and 62.

用紙Pにトナー像を転写した感光体ドラム30は、引き続いて回転され、高圧出力制御部143により所定のクリーニング前除電電圧が印加されたクリーニング前除電装置35からの除電出力により、感光体ドラム30の表面に残った残存トナーの電荷が除電され、続いてクリーニング装置36により残存トナーが取り除かれて、さらに除電装置37により除電されて、引き続いて、次の画像形成に利用される。   The photoconductive drum 30 having the toner image transferred onto the paper P is continuously rotated, and the photoconductive drum 30 is subjected to a static elimination output from the pre-cleaning static elimination device 35 to which a predetermined pre-cleaning static elimination voltage is applied by the high-voltage output control unit 143. The remaining toner charge remaining on the surface of the toner is discharged, and then the remaining toner is removed by the cleaning device 36. Further, the charge is removed by the discharging device 37, and subsequently used for the next image formation.

一方、現在、原稿台10上に位置されている第一の原稿Dの全ての画像情報がCCDセンサ24に供給されると、プリンタCPU130の制御に応答する原稿搬送制御部170の制御により搬送ベルト76が回転され、原稿Dの表裏が入れ換えられ、あるいは次の原稿Dが給送される。すなわち、原稿搬送制御部170の制御により図示しない搬送モータへの駆動電流により搬送モータが回転され、ベルトローラ77が所定方向に回転されて、搬送ベルト76が回転される。   On the other hand, when all the image information of the first document D currently located on the document table 10 is supplied to the CCD sensor 24, the conveyance belt is controlled by the document conveyance control unit 170 in response to the control of the printer CPU 130. 76 is rotated, the front and back of the document D are interchanged, or the next document D is fed. That is, the conveyance motor is rotated by a drive current to a conveyance motor (not shown) under the control of the document conveyance control unit 170, the belt roller 77 is rotated in a predetermined direction, and the conveyance belt 76 is rotated.

これにより、原稿が片面原稿である場合には、現在原稿台10にセットされている第一の原稿が反転ローラ78に向かって搬送され、フラッパ80および排紙ローラ81によりカバー71の所定の位置に形成されている原稿受け領域に排出される。   As a result, when the document is a single-sided document, the first document currently set on the document table 10 is conveyed toward the reverse roller 78, and a predetermined position of the cover 71 is set by the flapper 80 and the discharge roller 81. Are discharged to the original receiving area.

続いて、エンプティセンサ72aにより、次の原稿Dの有無がチェックされ、原稿Dが残っている場合には、原稿給送動作が繰り返され、以下、第一の原稿と同様にして、原稿台10に、第二の原稿がセットされ、第二の原稿の画像情報が読み取られる。   Subsequently, the empty sensor 72a checks the presence or absence of the next document D. If the document D remains, the document feeding operation is repeated, and the document table 10 is subsequently repeated in the same manner as the first document. Then, the second document is set and the image information of the second document is read.

このようにして、自動原稿送り装置6の原稿トレイ72にセットされた全ての原稿Dについて、一連の画像形成が繰り返される。   In this way, a series of image formation is repeated for all the documents D set on the document tray 72 of the automatic document feeder 6.

ところで、レーザ露光式ディジタル複写装置2においては大容量カセット47あるいはカセット41,42および43もしくは手差しフィーダ51のいづれかから装置本体4すなわち感光体ドラム30に向けて、あるいは感光体ドラム30からフィニッシャ8の排紙トレイ59aに向けて搬送される用紙が詰まる場合がある。このような場合に用いられる障害解除のためのガイダンスとしては、例えば、ジャム表示を含む障害表示は、感光体とその周囲に配置される帯電、露光、現像、転写、清掃、除電および定着の各部とその制御部からなる画像形成部からの障害通知により、以下、 [A] および [B] に説明する2つの代表的な制御シーケンスで表示される。   By the way, in the laser exposure type digital copying apparatus 2, either the large-capacity cassette 47, the cassettes 41, 42 and 43, or the manual feeder 51 is directed to the apparatus body 4, that is, the photosensitive drum 30, or from the photosensitive drum 30 to the finisher 8. There is a case where a sheet conveyed toward the sheet discharge tray 59a is jammed. Guidance for failure cancellation used in such cases includes, for example, failure indications including jam indications for the photoreceptor, charging, exposure, development, transfer, cleaning, static elimination, and fixing parts arranged around it. In response to a failure notification from the image forming unit including the control unit, the following two typical control sequences described in [A] and [B] are displayed.

[A] 障害の種類のみを通知する場合
A-0) 画像形成部の制御部で検出可能な障害情報を予めシステム制御部の表示操作部で準備しておく。
障害種類A、
優先度、
障害発生表示メッセージ、
障害解除ガイダンスA1,A2,A3‥‥‥、
障害種類B、
優先度、
障害発生表示メッセージ、
障害解除ガイダンスB1,B2,B3‥‥‥、
障害種類C、
優先度、
障害発生表示メッセージ、
障害解除ガイダンスC1,C2,C3‥‥‥。
[A] When Notifying Only the Type of Failure A-0) Failure information that can be detected by the control unit of the image forming unit is prepared in advance by the display operation unit of the system control unit.
Failure type A,
priority,
Failure display message,
Disability cancellation guidance A1, A2, A3 ...
Failure type B,
priority,
Failure display message,
Disability cancellation guidance B1, B2, B3 ...
Fault type C,
priority,
Failure display message,
Disability cancellation guidance C1, C2, C3 ...

A-1) 障害通知
装置本体内部または予め設定されたオプション装置を含むシステム内で障害が発生すると、システム制御部へ障害が発生したことおよび障害の種類が装置内部のメッセージ通信によって伝達される。
システム制御部は、装置内部の状態を管理する管理部を経由して、画像形成部で発生した障害の種類を表示操作部へ、伝達する。
A-1) Fault notification
When a failure occurs in the apparatus main body or in a system including a preset optional device, the occurrence of the failure and the type of the failure are transmitted to the system control unit by message communication within the device.
The system control unit transmits the type of failure that has occurred in the image forming unit to the display operation unit via a management unit that manages the internal state of the apparatus.

A-2) 障害発生部位判断準備
表示操作部では、発生した障害の種類に応じて、あらかじめ用意していた障害発生メッセージを準備するとともに、併せて画像形成装置のオプション設定状態の情報と、障害が起こった画像形成動作で選択されていた用紙給紙手段に関する情報を取得する。
A-2) Preparation for determining the location of failure
The display operation unit prepares a failure occurrence message prepared in advance according to the type of failure that has occurred, and also selects the option setting status information of the image forming apparatus and the image forming operation in which the failure has occurred. Information on the paper feeding means that has been used is acquired.

A-3) 障害発生部位判断
表示操作部では、まず画像形成部から管理部を経由して通知された障害情報に基づき、さらにA-2) で得られた画像形成装置のオプション構成状態の情報と、障害が起こった画像形成動作において選択されていた給紙段に関する情報から、障害が発生している部位を推定する。
A-3) Defect location determination
In the display operation unit, first, based on the failure information notified from the image forming unit via the management unit, the information on the optional configuration state of the image forming apparatus obtained in A-2) and the image formation in which the failure has occurred The part where the failure has occurred is estimated from the information regarding the paper feed stage selected in the operation.

A-4) 障害発生表示
表示操作部では、引き続いてまず準備したメッセージを表示する (例:『装置本体内部で紙詰まりです』) 。また、上記A-2) で推定した結果に基づき、障害が発生していると推定される箇所のシンボルを点滅させる。
A-4) Fault indication
In the display / operation unit, the prepared message is displayed first (Example: “Paper jammed inside the device”). Further, based on the result estimated in the above A-2), the symbol of the place where it is estimated that a failure has occurred is blinked.

A-5) 優先度制御
発生している障害が複数に及ぶ場合は、A-0) で決めておいた障害の優先度に従って優先度の最も高い障害の表示メッセージのみを表示する。なお、障害発生部位の表示に関しては、優先度にかかわらずA-3) で推定したすべての発生部位のシンボルを点滅させる。
A-5) Priority control
When there are a plurality of faults, only the fault display message with the highest priority is displayed according to the fault priority determined in A-0). In addition, regarding the display of the failure occurrence site, the symbols of all occurrence sites estimated in A-3) are blinked regardless of the priority.

A-6) 障害解除ガイダンス選択
さらに表示操作部では、A-5) で表示する障害群のうち最も優先度の高い障害について、A-3) で推定された障害発生部位をもとに、それぞれ予め準備されている障害解除ガイドのうち適切なものを検索し、それを表示する。すなわち、先に述べた解除ガイドの内容も、それにふさわしい内容のものとなっている。その例を、以下に示す。
解除ガイダンスA1
解除ガイダンスのはじめ
(「フロントカバーを開けてください」表示)
解除ガイダンス1
(「○○レバーを操作してください」の表示)
解除ガイダンス2
(「××カバーを開いてください」の表示)
解除ガイドのおわり
(「フロントカバーを閉じてください」表示)
解除ガイダンスA2
解除ガイダンスのはじめ
(「フロントカバーを開けてください」表示)
解除ガイダンス1
(「××レバーを操作してください」の表示)
解除ガイダンス2
(「△△カバーを開いてください」の表示)
解除ガイドのおわり
(「フロントカバーを閉じてください」表示)。
A-6) Disability cancellation guidance selection
Furthermore, the display operation unit prepares a failure release guide prepared in advance based on the failure occurrence site estimated in A-3) for the failure with the highest priority among the failure groups displayed in A-5). Search for the appropriate one and display it. That is, the contents of the release guide described above are also appropriate. An example is shown below.
Release guidance A1
Start of release guidance
("Open the front cover" display)
Release guidance 1
("Please operate the XX lever" display)
Release guidance 2
(Indication of `` Open XX cover '')
End of release guide
("Please close the front cover" display)
Release guidance A2
Start of release guidance
("Open the front cover" display)
Release guidance 1
("Please operate the XX lever" display)
Release guidance 2
("△△ Open the cover" display)
End of release guide
("Please close the front cover" display).

このように、障害表示方法ならびに障害解除ガイダンス表示方法は、画像形成部から通知される障害種類の情報を基に、そのときの用紙給紙手段とオプション構成状態から障害発生部位を推定し、さらに適切な解除ガイダンスを検索して表示するものである。
[B] 障害の種類に加えて障害発生部位も通知される場合
上述した [A] に加えて、障害発生部位を、障害発生種類とともに画像形成部から通知する方法も提案されている。この場合、障害推定をする必要がなくなるため、表示操作部で表示される障害発生部位およびそれに基づく解除ガイダンスが実際のそれと異なることがなくなるという大きな長所が得られる。
As described above, the failure display method and the failure release guidance display method estimate the failure location from the sheet feeding unit and the optional configuration state at that time based on the failure type information notified from the image forming unit, and Appropriate release guidance is searched and displayed.
[B] When the location of failure is notified in addition to the type of failure
In addition to the above-mentioned [A], a method for notifying the site of failure from the image forming unit together with the type of failure has also been proposed. In this case, since it is not necessary to perform fault estimation, there is a great advantage that the fault occurrence part displayed on the display / operation unit and the cancellation guidance based thereon are not different from actual ones.

B-0) 装置本体内部または予め設定されたオプション装置を含むシステム内で検出可能な障害情報をシステム制御部の表示操作部に、準備しておく。
障害種類A
発生部位1、
優先度、
表示メッセージ、
解除ガイダンスA1,A2,A3‥‥‥、
発生部位2、
優先度、
表示メッセージ、
解除ガイダンスA11,A12,A13‥‥‥、
発生部位3、
優先度、
表示メッセージ、
解除ガイダンスA21,A22,A23‥‥‥、
障害種類B
発生部位1、
優先度、
表示メッセージ、
解除ガイダンスB1,B2,B3‥‥‥、
障害種類C
発生部位0、
優先度、
表示メッセージ、
障害解除ガイダンスC1,C2,C3‥‥‥。
B-0) Prepare fault information that can be detected in the system main unit or in a system including a preset optional device in the display operation unit of the system control unit.
Failure type A
Generation site 1,
priority,
Display message,
Release guidance A1, A2, A3 ...
Occurrence site 2,
priority,
Display message,
Release guidance A11, A12, A13 ...
Generation site 3,
priority,
Display message,
Release guidance A21, A22, A23 ...
Fault type B
Generation site 1,
priority,
Display message,
Release guidance B1, B2, B3 ...
Failure type C
Occurrence site 0,
priority,
Display message,
Disability cancellation guidance C1, C2, C3 ...

B-1) 障害通知
装置本体内部または予め設定されたオプション装置を含むシステム内で障害が発生すると、システム制御部へ障害が発生したことおよび障害の種類が装置内部のメッセージ通信によって伝達される。
システム制御部は、装置内部の状態を管理する管理部を経由して、画像形成部で発生した障害の種類を表示操作部へ、伝達する。
B-1) Failure notification
When a failure occurs in the apparatus main body or in a system including a preset optional device, the occurrence of the failure and the type of the failure are transmitted to the system control unit by message communication within the device.
The system control unit transmits the type of failure that has occurred in the image forming unit to the display operation unit via a management unit that manages the internal state of the apparatus.

B-2) 障害表示準備
表示操作部では、発生した障害の種類および障害発生部位の情報に基づいて、あらかじめ用意していた障害発生メッセージを準備する。
B-2) Preparation for fault indication
The display operation unit prepares a failure occurrence message prepared in advance based on information on the type of failure that has occurred and the location of the failure.

B-3) 障害発生表示
まず準備したメッセージを表示する
(例:「機体内部で紙詰まりです」) 。
また、障害発生部位情報に基いて、障害が発生している箇所のシンボルを点滅させる。
B-3) Fault occurrence display
First display the prepared message
(Example: “There is a paper jam inside the aircraft”).
Further, the symbol of the location where the failure has occurred is blinked based on the failure location information.

B-4) 優先度制御
発生している障害が複数に及ぶ場合は、B-0) で決めておいた障害の優先度に従って優先度の最も高い障害の表示メッセージのみを表示する。なお、障害発生部位に関しては、優先度に関わらず全ての発生部位のシンボルを点滅させる。
B-4) Priority control
When there are a plurality of failures, only the failure display message with the highest priority is displayed according to the failure priority determined in B-0). In addition, regarding the fault occurrence site, the symbols of all occurrence sites are blinked regardless of the priority.

B-5) 障害解除ガイダンス選択
さらに表示操作部では、B-4) で表示する障害群のうちもっとも優先度の高い障害について、障害発生部位情報を基に、それぞれ予め準備されている障害解除ガイダンスのうち適切なものを検索し、それを表示する。
しかしながら、解除ガイダンスは、発生部位毎に構成されているため、一つの解除ガイダンスは、当然その発生部位に関するものしか含まない。
すなわち、例えば、以下に説明するように、
解除ガイダンスA1
解除ガイダンスのはじめ
(「フロントカバーを開けてください」表示)
解除ガイダンスの内容
(「○○レバーを操作してください」の表示)
解除ガイドのおわり
(「フロントカバーを閉じてください」表示) 。
解除ガイダンスA2
解除ガイダンスのはじめ
(「フロントカバーを開けてください」表示)
解除ガイダンスの内容
(「××カバーを開いてください」の表示)
解除ガイドのおわり
(「フロントカバーを閉じてください」表示)。
B-5) Disability cancellation guidance selection
Further, the display / operation unit searches for an appropriate failure cancellation guidance prepared in advance for each failure group displayed in B-4) based on the failure site information for the failure with the highest priority. , Display it.
However, since the release guidance is configured for each occurrence site, one release guidance naturally includes only the occurrence site.
That is, for example, as described below,
Release guidance A1
Start of release guidance
("Open the front cover" display)
Release guidance details
("Please operate the XX lever" display)
End of release guide
("Please close the front cover" display).
Release guidance A2
Start of release guidance
("Open the front cover" display)
Release guidance details
(Indication of `` Open XX cover '')
End of release guide
("Please close the front cover" display).

このため、複数箇所で障害が発生している場合、解除ガイダンスは、例えば、上記解除ガイダンスA1およびA2のそれぞれを表示しなければならない。   For this reason, when a failure has occurred at a plurality of locations, the release guidance must display, for example, each of the release guidances A1 and A2.

ところが各解除ガイダンスには、必ず「解除ガイダンスのはじめ」と「解除ガイダンスの終わり」が含まれているため、不要なガイダンスが
[エラーの個数−1]×2
個分表示されてしまうことになる。
However, each release guidance always includes "Beginning of Release Guidance" and "End of Release Guidance".
[Number of errors-1] x 2
Will be displayed.

これを避けようとすると、結局、発生パターン別に解除ガイドを設けることになり、あまり効率的とはいえない。また、この場合、解除ガイドが膨大になり、メモリ容量を増大しなければならない問題が生じる。   To avoid this, a release guide is provided for each occurrence pattern, which is not very efficient. Also, in this case, the release guide becomes enormous and a problem arises that the memory capacity must be increased.

このため、障害部位も通知される場合 ( [B] ) において、それぞれの障害に合せて複数の解除ガイダンスを組み合わせて表示する方法が提案されている。   For this reason, there has been proposed a method of displaying a combination of a plurality of release guidances in accordance with each failure when the failure site is also notified ([B]).

例えば、A1に該当する障害とA2に該当する障害が発生しているとすると、解除ガイダンスは、以下に示すように、それぞれの解除ガイダンスを組み合わせて表示される。
解除ガイダンスのはじめ
(「フロントカバーを開けてください」表示)
解除ガイダンスA1の内容
(「○○レバーを操作してください」の表示)
解除ガイダンスA2の内容
(「××カバーを開けてください」の表示)
解除ガイドのおわり
(「フロントカバーを閉じてください」の表示)。
For example, if a failure corresponding to A1 and a failure corresponding to A2 have occurred, the cancellation guidance is displayed in combination with each other as shown below.
Start of release guidance
("Open the front cover" display)
Contents of cancellation guidance A1
("Please operate the XX lever" display)
Contents of cancellation guidance A2
("Please open the XX cover" display)
End of release guide
(Indication of “Please close the front cover”).

既に説明したように、装置本体4の内部のいづれかに用紙が詰まった場合に、その用紙を取り除くためのガイダンス (障害解除ガイダンス) を、コントロールパネルの表示パネル240に、絵文字あるいは障害が発生した部位を表示させる方法があるが、例えば、オプション装置すなわちこの発明の実施の形態で言うところのフィニッシャ8が接続されているような場合であって、定着装置58から排出された用紙が定着装置58とフィニッシャ8との間で詰まった場合には、通常の障害解除ガイダンスでは、不適切となる。   As already described, when paper is jammed in any of the inside of the apparatus main body 4, guidance for removing the paper (failure release guidance) is displayed on the display panel 240 of the control panel, where the pictograph or the fault has occurred. For example, when the optional device, that is, the finisher 8 in the embodiment of the present invention is connected, the sheet discharged from the fixing device 58 is connected to the fixing device 58. In the case of clogging with the finisher 8, the normal failure cancellation guidance is inappropriate.

以下、障害発生部位については、実際の障害発生部位と一致した発生部位を表示が可能で、オプション構成のバリエーションにともなう障害解除手順の変化にも対応でき、さらには少ないデータ量で障害解除ガイダンスを表示可能な、障害解除ガイダンス表示方法について詳細に説明する。   In the following, for the fault location, it is possible to display the location that matches the actual fault location, can respond to changes in the fault release procedure due to variations in the option configuration, and provides fault release guidance with a smaller amount of data. The display method for displaying the failure cancellation guidance that can be displayed will be described in detail.

なお、それぞれのガイダンスとしては、コントロールパネルの表示パネル240に、図8 (a) または図8 (b) に後述するような、イラストを表示するものとする。   In addition, as each guidance, an illustration as described later in FIG. 8A or FIG. 8B is displayed on the display panel 240 of the control panel.

例えば、障害が発生したことを検知して発生部位を特定して表示可能な部位が3ヶ所で、オプション装置が1つセットされている場合、障害発生箇所1,2および3ならびにオプション装置の有無を組み合わせた場合には、表示すべき組み合わせは、以下に示す表1のようになる (○印を障害発生とする)。

Figure 2006317977
For example, when there are three parts that can be detected and identified by detecting the occurrence of a failure and one optional device is set, the failure locations 1, 2 and 3 and the presence or absence of the optional device When combinations are combined, the combinations to be displayed are as shown in Table 1 below (circles indicate failures).
Figure 2006317977

表1において、
解除ガイダンス1を、
解除ガイダンスのはじめ→
「フロントカバーを開けてください」の表示、
解除ガイダンスの内容 →
「○○レバーを操作してください」の表示、
解除ガイダンスのおわり→
「フロントカバーを閉じてください」の表示、
解除ガイダンス2を、
解除ガイダンスのはじめ→
「フロントカバーを開けてください」の表示、
解除ガイダンスの内容 →
「××カバーを開いてください」の表示、
解除ガイダンスのおわり→
「フロントカバーを閉じてください」の表示、
とし、障害発生箇所1に該当する障害と障害発生箇所2に該当する障害とが発生したとすると、解除ガイダンスは、次のように、それぞれのガイダンスを組み合わせたものとなる。
In Table 1,
Release guidance 1
Release guidance →
"Please open the front cover" display,
Cancellation guidance contents →
"Please operate the XX lever" display,
End of release guidance →
"Please close the front cover" display,
Release guidance 2
Release guidance →
"Please open the front cover" display,
Cancellation guidance contents →
"Please open the XX cover" display,
End of release guidance →
"Please close the front cover" display,
Assuming that a failure corresponding to the failure occurrence location 1 and a failure corresponding to the failure occurrence location 2 occur, the release guidance is a combination of the respective guidance as follows.

[例2] オプションが装着されていないとき
解除ガイダンスのはじめ→
「フロントカバーを開けてください」を表示、
解除ガイダンス1の内容→
「○○レバーを操作してください」を表示、
解除ガイダンス2の内容→
「××カバーを開けてください」を表示、
解除ガイドのおわり →
「フロントカバーを閉じてください」を表示。
[Example 2] When option is not installed
Release guidance →
`` Open the front cover '' is displayed,
Release Guidance 1 →
"Please operate the XX lever" is displayed.
Release Guidance 2 →
"Please open the XX cover" is displayed,
End of release guide →
“Please close the front cover” is displayed.

[例3] オプションが装着されている場合
(オプション装置がフィニッシャである場合)
解除ガイダンスのはじめ→
「フロントカバーを開けてください」を表示、
フィニッシャ取り外しガイダンス→
「フィニッシャを引き離してください」を表示、
解除ガイダンス1の内容→
「○○レバーを操作してください」を表示、
解除ガイダンス2の内容→
「××カバーを開けてください」を表示、
フィニッシャ装着ガイダンス→
「フィニッシャを元に戻してください」を表示、
解除ガイドのおわり →
「フロントカバーを閉じてください」を表示。
[Example 3] When option is installed
(When the optional device is a finisher)
Release guidance →
`` Open the front cover '' is displayed,
Finisher removal guidance →
"Please pull the finisher away" is displayed,
Release Guidance 1 →
"Please operate the XX lever" is displayed.
Release Guidance 2 →
"Please open the XX cover" is displayed,
Finisher installation guidance →
“Replace finisher” is displayed,
End of release guide →
“Please close the front cover” is displayed.

このような、解除ガイダンスの組み合わせのアルゴリズムについて詳細に説明する。   Such a combination algorithm of release guidance will be described in detail.

(1) 障害が単独で発生している場合
障害が単独で発生している場合には、エラーコードに該当する解除ガイダンスを、決められた手順に従って表示する。以下に、解除ガイダンスの表示手順を、さまざまな障害に区分して説明する。なお、この場合、以下に示す各障害を解除するために必要なメッセージをコントロールパネル200の表示パネル240に表示したあと、操作ガイドキー226がオンされる毎に、対応する解除作業のイラストが表示パネル240に表示される。
(1) When a failure occurs alone
When a failure has occurred alone, the release guidance corresponding to the error code is displayed according to a predetermined procedure. The release guidance display procedure will be described below by dividing it into various obstacles. In this case, after displaying a message necessary for canceling each failure shown below on the display panel 240 of the control panel 200, each time the operation guide key 226 is turned on, an illustration of the corresponding cancel operation is displayed. Displayed on panel 240.

[A] トナー回収バッグ交換
廃トナー回収バックが満杯になった場合に表示される。
「トナーバッグを交換してください」のメッセージおよびトナーバックの概ねの位置を示すイラストに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表2の表示順で、ガイダンスが表示される。

Figure 2006317977
[A] Toner collection bag replacement
Displayed when the waste toner collection bag is full.
Each time the operation guide key 226 on the control panel is turned on following the message “Replace the toner bag” and the illustration showing the approximate position of the toner bag, the guidance is displayed in the order shown in Table 2 below. Is displayed.
Figure 2006317977

[B] トナーカートリッジ交換
トナー補給に際して表示される。
「トナーを補給してください」のメッセージおよびトナー補給部の概ねの位置を示すイラストに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表3の表示順で、ガイダンスが表示される。

Figure 2006317977
[B] Toner cartridge replacement
Displayed when toner is supplied.
Each time the operation guide key 226 on the control panel is turned on following the message “please replenish toner” and the illustration showing the approximate position of the toner replenishing section, the guidance is displayed in the order shown in Table 3 below. Is displayed.
Figure 2006317977

[C] 原稿チェック
自動原稿送り装置6で原稿給紙ジャムが発生した場合に表示される。なお、この原稿給紙ジャムは、ジャムセンサ82、アライニングセンサ75aおよび原稿検知センサ72aにより検知される。
[C] Document check
Displayed when a document feeding jam occurs in the automatic document feeder 6. This document feed jam is detected by the jam sensor 82, the aligning sensor 75a, and the document detection sensor 72a.

[C-1] 自動原稿送り装置6の入口側のシンボルが点滅しているとき (原稿検知センサ72aおよびアライニングセンサ75a)
「原稿を入れ直してください」のメッセージおよび自動原稿送り装置の概ねの位置を示すイラストに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表4の表示順で、ガイダンスが表示される。なお、表示順「1」においては、例えば、図8 (a) に示すようなイラストが表示パネル240に表示される。また、引き続くそれぞれの表示順においても図示しないイラストが表示パネル240に表示される。

Figure 2006317977
[C-1] When the symbol on the entrance side of the automatic document feeder 6 is blinking (document detection sensor 72a and aligning sensor 75a)
Each time the operation guide key 226 on the control panel is turned on following the message “Re-insert the document” and the illustration showing the approximate position of the automatic document feeder, the guidance is displayed in the order shown in Table 4 below. Is displayed. In the display order “1”, for example, an illustration as shown in FIG. 8A is displayed on the display panel 240. Further, illustrations (not shown) are also displayed on the display panel 240 in each subsequent display order.
Figure 2006317977

[C-2] 自勤原稿送り装置の出口側のシンボルが点滅しているとき
「原稿を入れ直してください」のメッセージおよび自動原稿送り装置の概ねの位置を示すイラストに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表5の表示順で、ガイダンスが表示される。

Figure 2006317977
[C-2] When the symbol on the exit side of the self-document feeder is flashing
Each time the operation guide key 226 on the control panel is turned on following the message “Reload original” and an illustration showing the approximate position of the automatic document feeder, the guidance is displayed in the order shown in Table 5 below. Is displayed.
Figure 2006317977

[D] 紙詰まり
機体内部で用紙ジャムが発生した場合に表示される。
図9に示すような装置本体の概略断面と区分されたエリアの概ねの位置を示すイラストに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、つぎの順番で表示される。なお、それぞれのエリアは、ペーパーエンプティスイッチ47a、ペーパーエンプティスイッチ50a、搬送センサ54a,54bおよび54c、アライニングセンサ56a、排出センサ62a、ジャムセンサ65a、ペーパーストップスイッチ68aにより、区分される。また、多段給紙装置40内の各かセット41,42および43のそれぞれとアライニングセンサ56aとの間における用紙ジャムは、各カセットに設けられているピックアップローラが回転されてから所定時間を経過しても、後段の搬送センサ54a,54bおよび54cのいづれによっても、用紙Pの通過が検知されない場合に、用紙ジャムが判断される。
[D] Paper jam
Displayed when a paper jam occurs inside the machine.
Following the illustration showing the general position of the area separated from the schematic cross section of the apparatus main body as shown in FIG. 9, the operation guide key 226 on the control panel is displayed in the following order each time the operation guide key 226 is turned on. Each area is divided by a paper empty switch 47a, a paper empty switch 50a, transport sensors 54a, 54b and 54c, an aligning sensor 56a, a discharge sensor 62a, a jam sensor 65a, and a paper stop switch 68a. Further, a paper jam between each of the sets 41, 42 and 43 in the multi-stage paper feeding device 40 and the aligning sensor 56a has passed a predetermined time after the pickup roller provided in each cassette is rotated. Even so, a paper jam is determined when the passage of the paper P is not detected by any of the subsequent transport sensors 54a, 54b and 54c.

[D-1] エリア1で紙詰まりがおきている場合
機体内部 (ペーパーエンプティスイッテ50a、搬送センサ54c、アライニングセンサ56a) で用紙ジャムが発生した場合に表示される。
「機械内部で紙詰まりです」のメッセージに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表6の表示順で、ガイダンスが表示される。

Figure 2006317977
[D-1] When there is a paper jam in area 1
Displayed when a paper jam occurs inside the machine (paper empty 50a, transport sensor 54c, aligning sensor 56a).
Each time the operation guide key 226 on the control panel is turned on following the message “Paper jammed in the machine”, guidance is displayed in the display order shown in Table 6 below.
Figure 2006317977

[D-2] エリア2で紙詰まりがおきている場合
定着装置付近 (アライニングセンサ56a、排出センサ62a) で用紙ジャムが発生した場合に表示される。
「機械内部で紙詰まりです」のメッセージに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表7の表示順で、ガイダンスが表示される。

Figure 2006317977
[D-2] When there is a paper jam in area 2
Displayed when a paper jam occurs near the fixing device (aligning sensor 56a, discharge sensor 62a).
Each time the operation guide key 226 on the control panel is turned on following the message “Paper jammed inside the machine”, guidance is displayed in the display order shown in Table 7 below.
Figure 2006317977

[D-3] エリア3で紙詰まりがおきている場合
用紙反転部内 (ジャムセンサ65a、ペーパーストップスイッチ68a) で用紙ジャムが発生した場合である。
「機械内部で紙詰まりです」のメッセージに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表8の表示順で、ガイダンスが表示される。

Figure 2006317977
[D-3] When there is a paper jam in area 3
This is a case where a paper jam has occurred in the paper reversing section (the jam sensor 65a, the paper stop switch 68a).
Each time the operation guide key 226 on the control panel is turned on following the message “Paper jammed inside the machine”, guidance is displayed in the display order shown in Table 8 below.
Figure 2006317977

[D-4] エリア4で紙詰まりがおきている場合
多段給紙装置 (搬送センサ54aおよび54b) で用紙ジャムが発生した場合である。
「機械内部で紙詰まりです」のメッセージに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表9の表示順で、ガイダンスが表示される。

Figure 2006317977
[D-4] When there is a paper jam in area 4
This is a case where a paper jam has occurred in the multi-stage paper feeder (conveyance sensors 54a and 54b).
Following the message “Paper jammed inside the machine”, guidance is displayed in the display order shown in Table 9 below each time the operation guide key 226 on the control panel is turned on.
Figure 2006317977

[D-5] エリア5で紙詰まりがおきている場合
大容量カセット (搬送センサ54c) で用紙ジャムが発生した場合である。
「機械内部で紙詰まりです」のメッセージに続いて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表10の表示順で、ガイダンスが表示される。なお、例えば、表示順「4」においては、図8 (b) に示すようなイラストすなわち大容量カセット47が後方に開放された状態が表示パネル240に表示される。

Figure 2006317977
[D-5] When there is a paper jam in area 5
This is a case where a paper jam occurs in the large capacity cassette (conveyance sensor 54c).
Each time the operation guide key 226 on the control panel is turned on following the message “Paper jammed in the machine”, guidance is displayed in the display order shown in Table 10 below. For example, in the display order “4”, an illustration as shown in FIG. 8B, that is, a state in which the large-capacity cassette 47 is opened rearward is displayed on the display panel 240.
Figure 2006317977

[E] フィニッシャの解除
オプションのフィニッシャが装着されているときは、フィニッシャを本体から引き離す作業が必要である。このため、必要に応じて、コントロールパネルの操作ガイドキー226がオンされる毎に、以下に示す表11の表示順で、ガイダンスが表示される。

Figure 2006317977
[E] Canceling the finisher
When the optional finisher is installed, it is necessary to pull the finisher away from the main body. For this reason, whenever the operation guide key 226 on the control panel is turned on as needed, guidance is displayed in the display order shown in Table 11 below.
Figure 2006317977

(2) 複数の障害が同時に発生している場合
複数の障害が発生している場合の解除ガイダンスの表示は、つぎの原則に従うものとする。
この場合、
(a) 障害を解除すべき優先順位が最も高い障害に対応する解除ガイダンスを表示する、
(b) 最も優先度の高い障害がジャムの場合で、かつ複数箇所で発生しているときには、解除ガイダンス表示を連結する。
(2) When multiple failures occur simultaneously
The display of the cancellation guidance when multiple faults occur shall follow the following principle.
in this case,
(a) Display a cancellation guidance corresponding to the highest priority failure that should be cleared.
(b) When the failure with the highest priority is a jam and occurs at multiple locations, the release guidance display is linked.

次に、解除ガイダンス表示を連結する場合の原則について、説明する。
(A) 自動原稿送り装置において原稿給紙ジャムが生じた場合→→→
単純に連結する。
Next, the principle when linking release guidance displays will be described.
(A) When a document feeding jam occurs in the automatic document feeder →→→
Simply connect.

(B) 機体内部で用紙ジャムが発生した場合であって、ジャム発生箇所が、エリア1,エリア2およびエリア3のうち2ヶ所以上である場合→→→
最初と最後のガイダンスを共通化し、その間は単純に連結する。
(B) When a paper jam occurs inside the machine, and there are two or more jammed locations in Area 1, Area 2, and Area 3 →→→
Standardize the first and last guidance, and simply connect between them.

(C) 機体内部で用紙ジャムが発生した場合であって、ジャム発生箇所が、エリア4およびエリア5である場合→→→
単純に連結する。
(C) When a paper jam occurs inside the machine, and the jam occurrence location is area 4 and area 5 →→→
Simply connect.

(D) オプション装置としてフィニッシャが装着されている場合
(なお、フィニッシャ8が装置本体4に装着されていることは、信号線8aにより主制御部311のプリンタCPU130に報知される。)
(D-1) 機体内部で用紙ジャムが発生した場合であって、ジャム発生箇所が、エリア1,エリア4およびエリア5である場合→→→
通常通り。
(D-2) 機体内部で用紙ジャムが発生した場合であって、ジャム発生箇所が、エリア2またはエリア3およびその両方である場合→→→
排紙カバーを開けるガイダンス画面表示の直前に、フィニッシャを引き離すガイダンス画面を、また排紙カバーを閉めるガイダンス画面表示の直後に、フィニッシャ8を元に戻すガイダンス画面を表示する。
(D) When a finisher is installed as an optional device
(Note that the finisher 8 is attached to the apparatus main body 4 is notified to the printer CPU 130 of the main controller 311 through the signal line 8a.)
(D-1) When a paper jam occurs inside the machine and the jam occurrence location is Area 1, Area 4 and Area 5 →→→
as usual.
(D-2) When a paper jam occurs inside the machine and the jam occurs in area 2 or area 3 or both →→→
A guidance screen for pulling off the finisher is displayed immediately before the guidance screen display for opening the discharge cover, and a guidance screen for returning the finisher 8 is displayed immediately after the guidance screen display for closing the discharge cover.

(E) オプション装置として大容量カセットが装着されている場合であって、ジャム発生箇所が、エリア4である場合 (なお、大容量カセットが装置本体4に装着されていることは、図示しない信号線により、主制御部311のプリンタCPU130に報知される。) →→→
[D-4] で説明した解除ガイドの表示順1と3が、表12を用いて以下に示すように差し替えになる。

Figure 2006317977
(E) When a large-capacity cassette is installed as an optional device and the jam occurrence location is in area 4 (Note that the fact that the large-capacity cassette is installed in the apparatus main body 4 is not shown in the figure. The line is notified to the printer CPU 130 of the main control unit 311.) →→→
The display order 1 and 3 of the release guide described in [D-4] are replaced as shown below using Table 12.
Figure 2006317977

このことから、オプション装置としてフィニッシャが装着されている場合であって、エリア1とエリア2で用紙ジャムが発生した場合には、解除ガイダンス画面は、表13を用いて以下に示すようになる。

Figure 2006317977
Therefore, when a finisher is installed as an optional device and a paper jam occurs in area 1 and area 2, the cancellation guidance screen is as shown below using Table 13.
Figure 2006317977

この発明の実施の形態が適用される画像形成装置を示す概略図。1 is a schematic diagram showing an image forming apparatus to which an embodiment of the present invention is applied. 図1に示した画像形成装置の制御部の概略を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of a control unit of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示した画像形成装置の基本部 (主制御部) の概略を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of a basic unit (main control unit) of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示した画像形成装置の作像部の概略を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of an image forming unit of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示した画像形成装置の読取部の概略を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of a reading unit of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示した画像形成装置のファクシミリ部の概略を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of a facsimile unit of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示した画像形成装置に組み込まれるコントロールパネルを示す概略平面図。FIG. 2 is a schematic plan view showing a control panel incorporated in the image forming apparatus shown in FIG. 1. 図7に示したコントロールパネルの表示パネルに表示される解除ガイダンスのイラストの例を示す概略図。Schematic which shows the example of the illustration of the cancellation | release guidance displayed on the display panel of the control panel shown in FIG. 図1に示した画像形成装置の障害エリアの概略を示す模式図。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an outline of a failure area of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1.

符号の説明Explanation of symbols

2…レーザ露光式複写装置 (画像形成装置) 、4…装置本体、6…自動原稿送り装置、6a…信号線、8…フィニッシャ、8a…信号線、10…原稿テーブル、11…原稿ガイド、12…露光ランプ、23…結像レンズ、24…CCDセンサ、30…感光体ドラム (像担持体) 、31…帯電装置、32…レーザ露光装置、33…現像装置、34…転写剥離装置、35…クリーニング前除電装置、36…クリーニング装置、37…除電装置、100…システムCPU、102…ROM、104…RAM、130…プリンタCPU、140…センサ入力部、146…搬送制御部、150…レーザ駆動回路、151…変調回路、152…ポリゴンモータ制御回路、164…原稿給紙制御部、166…アライニングローラ制御部、170…原稿搬送制御部、172…原稿サイズ検知回路、174…センサ入力部、200…コントロールパネル、226…操作ガイドキー、240…表示パネル、301…基本部、302…ページメモリ部、311…主制御部、312…ファクシミリ、313…画像処理部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Laser exposure type copying apparatus (image forming apparatus), 4 ... Apparatus main body, 6 ... Automatic document feeder, 6a ... Signal line, 8 ... Finisher, 8a ... Signal line, 10 ... Document table, 11 ... Document guide, 12 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Exposure lamp, 23 ... Imaging lens, 24 ... CCD sensor, 30 ... Photosensitive drum (image carrier), 31 ... Charging device, 32 ... Laser exposure device, 33 ... Developing device, 34 ... Transfer peeling device, 35 ... Pre-cleaning static eliminator, 36 ... Cleaning device, 37 ... Static eliminator, 100 ... System CPU, 102 ... ROM, 104 ... RAM, 130 ... Printer CPU, 140 ... Sensor input unit, 146 ... Conveyance control unit, 150 ... Laser drive circuit 151 ... Modulation circuit, 152 ... Polygon motor control circuit, 164 ... Document feed control unit, 166 ... Aligning roller control unit, 170 ... Document conveyance control 172: Document size detection circuit, 174 ... Sensor input unit, 200 ... Control panel, 226 ... Operation guide key, 240 ... Display panel, 301 ... Basic unit, 302 ... Page memory unit, 311 ... Main control unit, 312 ... Facsimile 313: Image processing unit.

Claims (7)

第1の装置に付随する第2の装置が第1の装置に付随していることを検出し、
第1の装置および第2の装置のいずれかまたは双方で障害が発生した場合に、予め決められた障害解除方法を、発生した障害に関連付けて抽出し、
抽出した障害解除方法のうちの特定の順で特定される解除方法を、障害発生部位と予め取得した第1の装置および第2の装置の状況に応じて、追加し、または交換し、もしくは削除して、発生した障害を解除するための解除手順を組み立てる
ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Detecting that a second device associated with the first device is associated with the first device;
When a failure occurs in one or both of the first device and the second device, a predetermined failure cancellation method is extracted in association with the failure that has occurred,
Of the extracted failure cancellation methods, the cancellation methods specified in a specific order are added, replaced, or deleted depending on the failure location and the status of the first device and the second device acquired in advance. Then, a control method for the image forming apparatus, comprising assembling a canceling procedure for canceling the failure that has occurred.
前記組み立てられた解除手順は、表示装置に表示されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の制御方法。   The image forming apparatus control method according to claim 1, wherein the assembled release procedure is displayed on a display device. 前記抽出される障害解除方法は、予め記憶領域に格納されていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置の制御方法。   3. The control method for an image forming apparatus according to claim 1, wherein the extracted failure canceling method is stored in a storage area in advance. 画像を出力する画像形成装置に付加される付加装置が画像形成装置に付加されたことを検出し、
画像形成装置または付加装置のいずれかまたは双方に障害が発生したことを検出し、
画像形成装置に保持されている障害解除方法を読み出し、
読み出した障害解除方法を、画像形成装置と付加装置との位置関係、付加装置が付加された状態、画像形成装置と付加装置との間を移動される画像保持体の位置の少なくとも1つとを関連付けて、障害解除方法を組み立て、
組み立てられた障害解除方法を表示する
ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Detecting that an additional device added to the image forming apparatus that outputs an image is added to the image forming device;
Detect that a failure has occurred in either or both of the image forming device and the additional device,
Read out the failure cancellation method held in the image forming device,
The read failure cancellation method is associated with the positional relationship between the image forming apparatus and the additional apparatus, the state in which the additional apparatus is added, and at least one of the positions of the image carrier that is moved between the image forming apparatus and the additional apparatus. Assemble the obstacle release method,
A control method for an image forming apparatus, comprising: displaying an assembled failure canceling method.
前記障害解除方法の組み立ては、前記読み出した障害解除方法のうちの特定の順が与えられている解除方法の少なくとも1つを、削除し、または交換し、もしくは追加することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置の制御方法。   The assembly of the fault clearing method comprises deleting, exchanging, or adding at least one of the read fault clearing methods given a specific order among the read fault clearing methods. 5. A method for controlling an image forming apparatus according to 4. 前記障害解除方法は、グラフィックデータであることを特徴とする請求項4または5記載の画像形成装置の制御方法。   6. The image forming apparatus control method according to claim 4, wherein the failure canceling method is graphic data. 前記読み出された障害解除方法が画像形成装置と付加装置のそれぞれに存在する場合、前記障害解除方法のガイダンスの最初と最後のガイダンスを共通化し、その間は単純に連結することを特徴とする請求項4または5記載の画像形成装置の制御方法。   When the read failure cancellation method exists in each of the image forming apparatus and the additional device, the first and last guidances of the failure cancellation method guidance are shared, and the connection is simply performed between them. Item 6. A method for controlling an image forming apparatus according to Item 4 or 5.
JP2006209113A 2006-07-31 2006-07-31 Control method of image forming apparatus Pending JP2006317977A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209113A JP2006317977A (en) 2006-07-31 2006-07-31 Control method of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209113A JP2006317977A (en) 2006-07-31 2006-07-31 Control method of image forming apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9003232A Division JPH10198231A (en) 1997-01-10 1997-01-10 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006317977A true JP2006317977A (en) 2006-11-24

Family

ID=37538645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209113A Pending JP2006317977A (en) 2006-07-31 2006-07-31 Control method of image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006317977A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082706A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method of the same, and computer program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082706A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method of the same, and computer program
CN104570650A (en) * 2013-10-21 2015-04-29 佳能株式会社 Image forming apparatus, and method and program for controlling same
KR20150045898A (en) * 2013-10-21 2015-04-29 캐논 가부시끼가이샤 Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9307105B2 (en) 2013-10-21 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, and method and program for presenting information representing operation procedures to be performed on the image processing apparatus
KR101719609B1 (en) * 2013-10-21 2017-03-24 캐논 가부시끼가이샤 Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
KR20190039894A (en) * 2013-10-21 2019-04-16 캐논 가부시끼가이샤 Image processing apparatus and method for controlling the same
KR102087057B1 (en) * 2013-10-21 2020-03-10 캐논 가부시끼가이샤 Image processing apparatus and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050249511A1 (en) Image forming apparatus
JP3344405B2 (en) Paper feeder and image forming device
JP2002244359A (en) Image forming device and image forming method
JP5245511B2 (en) Image forming apparatus
KR100822420B1 (en) Image forming apparatus, subunit replacing method, and maintenance method of an image forming apparatus
JP3279798B2 (en) Decolorable toner image processing device
JPH07199551A (en) Automatic document feeder and image forming device provided with the same
JP3984976B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US20030156851A1 (en) Image forming apparatus
EP0785482A2 (en) Image forming system
JPH10198231A (en) Image forming device
JPH1165370A (en) Image forming device
JP2006317977A (en) Control method of image forming apparatus
JPH11327216A (en) Image forming device and method
JP2001272892A (en) Image forming apparatus
JP3694079B2 (en) Image forming apparatus
JP3683666B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4588588B2 (en) Document transport device, document transport reading unit and copier using the same
JPH11119609A (en) Image forming device and display controlling method therefor
JPH05249775A (en) Image forming device and its control method
JP2004077973A (en) Image forming apparatus
JP4147207B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JPH0887141A (en) Image forming device
JPH07239637A (en) Image forming device
JP2022166388A (en) Image forming apparatus, image forming program, and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225