JP2006303870A - 画像形成装置及び方法 - Google Patents

画像形成装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303870A
JP2006303870A JP2005122200A JP2005122200A JP2006303870A JP 2006303870 A JP2006303870 A JP 2006303870A JP 2005122200 A JP2005122200 A JP 2005122200A JP 2005122200 A JP2005122200 A JP 2005122200A JP 2006303870 A JP2006303870 A JP 2006303870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
additional
information
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005122200A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Otake
俊彦 大竹
Takashi Kamata
隆史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005122200A priority Critical patent/JP2006303870A/ja
Priority to US11/222,795 priority patent/US8427708B2/en
Publication of JP2006303870A publication Critical patent/JP2006303870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 適正なユーザには、付加画像の浮き上がりが発生していない原本の複製が作成できるようにする。
【解決手段】 画像形成において、複製されると顕像化する付加画像と原本画像とを含む原稿を読み取って原稿画像データを出力し、前記原稿画像データから、前記原本画像に相当する原本画像データを抽出して出力画像データを生成し、生成された前記出力画像データに基づいて印刷を行う。好ましくは、出力画像の生成において、抽出された前記原本画像データに、印刷後は付加画像となる付加データを付加して前記出力画像データを生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、機密文書などの不正複製を抑止するための画像処理技術に関する。
近年、電子写真技術を利用した複写機が普及し、これを利用して誰でも簡単に紙などに印刷された文字や画像を複写できるようになった。特に、最近のカラーデジタル複写機、MFPなどでは画像処理技術や画像形成技術が飛躍的に向上していて、原本との見分け方がきわめて困難な複写物でさえも容易に作成できるようになった。したがって、不正複写を防止することが重要な課題となっている。
複製が禁止された印刷物などの不正複写や社外などへの漏洩を防止する技術として、付加画像すなわち目視では認識できないまたは認識しにくい付加画像を埋め込んでいるものがある。この付加画像は、心理的に不正複製を抑止する効果をねらっているものであり、画像形成装置で文書を複製するときに顕像化して、明らかに浮き出てくるように作成されている(たとえば特開2001−197297号公報、特開2004−201068号公報、特開2004−228897号公報)。たとえば、「コピー禁止」等の文字を付加画像として原本の画像に埋め込んでいると、そのような付加画像を含む原本を複製するとき、原本と同等の複製物は作成されず、得られた複製物を見ると、画像に埋め込まれていた付加画像すなわち「コピー禁止」等の文字が顕像化されている。したがって、その複製物を見ると、原本に含まれていない「コピー禁止」等の文字が現れているので、原本でないことが明かになる。
目視で認識できる情報が原稿に付加される例が、たとえば特開2004−153563号公報に記載されている。原稿画像は様々な原因によって汚れや黄ばみ等の劣化が見られるようになる。また、元々パソコン上で作成したカラー原稿を高速の白黒複写機で多数部印刷して配布した場合に、その原稿のオリジナルの画像が必要となる場合も想定される。そこで、特開2004−153563号公報に記載された複写機では、原稿印刷時に、そのオリジナル原稿情報(オリジナル原稿の保存先を示すバーコード、URLなど)を印刷画像に付加しておく。これにより、印刷画像を原稿台に載せてスキャンさせると自動的にオリジナル画像を取り出せる。また、原稿を読み取ったときオリジナル原稿情報が識別されると、その部分を黒塗りする。これにより、オリジナル原稿の保存先の情報が必要以上に露出されるのを回避して、オリジナル原稿に関するセキュリティを向上する。なお、この技術は不正複写の防止に関するものではない。
特開2001−197297号公報 特開2004−201068号公報 特開2004−228897号公報 特開2004−153568号公報
上述のコピー抑止効果を生じるための付加画像が付加されている原本を画像形成装置で複製するとき、一般ユーザのみならず、たとえばその原本の作成者が複製する場合であっても、付加画像が顕像化される。したがって、本来複製が許されるべき原本作成者であるにもかかわらず、原本でないことが明らかな画像が印刷されることになり、原稿と同一の複製(付加画像が顕像化されていない状態)または原本と同一の複製(付加画像がない状態)を作成できない。しかし、原稿作成者などの適正なユーザであれば、原稿と同一または原本と同一の複製を作成できることが望ましい。このような原稿と同一または原本と同一の複製を作成するような事態が生じるのは急な場合が多く、特開2004−153568号公報の場合のようにネットワークに繋がっていることを前提としたようなものでは、対応できない。
本発明の目的は、画像形成の際に顕像化される付加画像を含む文書を複製するとき、適正なユーザが原稿と同一の複製(付加画像が顕像化されていない状態)または原本と同一の複製(付加画像がない状態)を作成できるようにすることである。
本発明に係る画像形成装置は、複製されると顕像化する付加画像と原本画像とを含む原稿を読み取って原稿画像データを出力する画像読取手段と、前記原稿画像データから、前記原本画像に相当する原本画像データを抽出して出力画像データを生成する画像処理手段と、前記画像処理手段により生成された前記出力画像データに基づいて印刷を行う印刷手段とを備える。好ましくは、前記画像処理手段は、抽出された前記原本画像データに、印刷後は付加画像となる付加データを付加して前記出力画像データを生成する。
前記画像形成装置において、好ましくは、前記画像処理手段は、付加画像に関する情報に基づいて、前記原稿画像データから付加画像に相当する付加画像データを削除して、前記原本画像データを抽出する。好ましくは、前記画像処理手段は、前記原稿画像データから前記付加画像データを削除した箇所は、その周囲から補間を行い、前記出力画像データを生成する。
前記画像形成装置は、好ましくは、さらに、前記付加画像に関する情報を記憶する記憶手段を備え、前記画像処理手段は、前記記憶手段に記憶された付加画像に関する前記情報に基づいて、前記原稿画像データとのマッチングを行うことにより、前記付加画像データを特定して削除する。
前記画像形成装置は、好ましくは、さらに、原稿から付加画像に関する情報を読み取る情報読取手段を備え、前記画像処理手段は、前記情報読取手段により読み取った付加画像に関する情報に基づいて、原稿画像データとのマッチングを行うことにより、前記付加画像データを特定して削除する。
前記画像形成装置は、好ましくは、さらに、ユーザ認証を行う認証手段と、前記ユーザ認証により認証されなかった場合、前記画像処理手段の動作を禁止し、前記印刷手段による前記原稿画像データに基づいた印刷を行うように制御する制御手段と、を有する。好ましくは、さらに、原稿からユーザに関する情報を読み取る情報読取手段を備え、前記認証手段は、前記情報読取手段により読み取ったユーザ情報に基づいて前記ユーザ認証を行う。
前記画像形成装置において、好ましくは、前記情報読取手段は、原稿に埋め込まれた記録媒体から前記情報を読み取る。
本発明に係る画像形成方法では、複製されると顕像化する付加画像と原本画像とを含む原稿を読み取って原稿画像データを出力し、前記原稿画像データから、前記原本画像に相当する原本画像データを抽出して出力画像データを生成し、生成された前記出力画像データに基づいて印刷を行う。好ましくは、前記出力画像の生成において、抽出された前記原本画像データに、印刷後は付加画像となる付加データを付加して前記出力画像データを生成する。
前記画像形成方法において、好ましくは、前記出力画像データの生成において、付加画像に関する情報に基づいて、前記原稿画像データから付加画像に相当する付加画像データを削除して、前記原本画像データを抽出する。好ましくは、前記出力画像データの生成において、前記原稿画像データから前記付加画像データを削除した箇所は、その周囲から補間を行い、前記出力画像データを生成する。
前記画像形成方法において、好ましくは、さらに、ユーザ認証を行い、前記ユーザ認証により認証されなかった場合、前記出力画像の生成を禁止し、前記原稿画像データに基づいて印刷を行う。好ましくは、さらに、原稿からユーザに関する情報を読み取り、読み取った前記ユーザ情報に基づいて前記ユーザ認証を行う。
前記画像形成方法において、好ましくは、原稿に埋め込まれた記録媒体から前記情報を読み取る。
本発明に係る画像形成プログラムは、複製されると顕像化する付加画像と原本画像とを含む原稿を読み取って原稿画像データを出力するステップと、前記原稿画像データから、前記原本画像に相当する原本画像データを抽出して出力画像データを生成するステップと、生成された前記出力画像データに基づいて印刷を行うステップとをコンピュータに実行させるための画像形成プログラムである。好ましくは、出力画像データを生成する前記ステップにおいて、抽出された前記原本画像データに、印刷後は付加画像となる付加データを付加して前記出力画像データを生成する。
前記画像形成プログラムにおいて、好ましくは、出力画像データを生成する前記ステップにおいて、付加画像に関する情報に基づいて、前記原稿画像データから付加画像に相当する付加画像データを削除して、前記原本画像データを抽出することを特徴とする請求項17または18に記載の画像形成プログラム。
前記画像形成プログラムにおいて、好ましくは、出力画像データを生成する前記ステップにおいて、前記原稿画像データから前記付加画像データを削除した箇所は、その周囲から補間を行い、前記出力画像データを生成する。
前記画像形成プログラムにおいて、好ましくは、さらに、ユーザ認証を行うステップを備え、前記ユーザ認証により認証されなかった場合、出力画像データを生成する前記ステップを実行せずに、前記印刷を行うステップにおいて、前記原稿画像データに基づいて印刷を行う。好ましくは、さらに、原稿からユーザに関する情報を読み取るステップを備え、前記ユーザ認証を行うステップにおいて、読み取った前記ユーザ情報に基づいて前記ユーザ認証を行う。
前記画像形成プログラムにおいて、好ましくは、原稿からユーザに関する情報を読み取る前記ステップにおいて、原稿に埋め込まれた記録媒体から情報を読み取る。
画像形成の際に顕像化される付加画像を含む文書を複製するとき、原本と同一の複製(付加画像がない状態)を作成でき、利便性を高めることができる。好ましくは、原稿と同一の複製(付加画像が顕像化されていない状態)を作成できるので、コピー抑止効果のある原稿の複製が可能となる。
以下、発明の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。
図1は、発明の1つの実施の形態の画像形成装置の1例である複合装置(MFP)の構成を示す。MFPは、スキャナ、プリンタ、複写機などとして機能するネットワーク機器である。MFPは、全体を制御するCPU10を備え、CPU10は、以下の各種構成部、すなわち、プログラムなどを記憶するROM12、ワークエリアであるRAM14、画像読取部16、画像処理部18、印刷部20、ハードディスク装置である記憶装置22、操作表示部24、外部との各種信号の送受信(通信)を行うためのインタフェースコントローラ26に接続される。プリンタとして動作する場合、画像は、印刷部20により印刷される。複写機として動作する場合、画像読取部16で読み取った画像(RGBデータ)は、画像処理部18により種々の補正処理を含む処理がなされ、印刷データ(CMYKデータ)に変換される。印刷部20は印刷データを基に用紙に画像を印刷する。記憶装置22は、画像処理プログラム(図3)を記憶し、また、後で説明する付加画像に関する情報などを記憶できる。操作表示部24は、ユーザによる各種命令やデータの入力を受け付け、また各種表示を行う。また、MFPは、外部機器から登録されたジョブなども実行できる。
重要書類などの印刷物の偽造、変造、不正コピーの防止対策として、原本の画像に、目視では認識できないまたは認識しにくい付加画像を埋め込むものがある。原本に付加画像を埋め込んだ印刷物を原稿として何らかの手段と作用を加えると、この付加画像が顕像化される。この顕像化により心理的に不正複製を抑止する効果をねらっている。付加画像は、たとえば、原本画像の一部に大きさの異なる網点を種々形成しておくことにより形成できるが、そのほか、線画像、網点、波状線、万線、トーンジャンプ、モアレなどを利用した種々の形成手法が公知であり、適当な手法を採用できる。付加画像は、たとえば、「コピー厳禁」、「複製物」などの文字、著作者名など、付加画像を埋め込んだ原稿の再生物であることが見て判る文字、図形などである。付加画像は、たとえば、一様な繰り返しパターンとして形成される。以下では、付加画像として地紋画像を用いた場合について説明する。
上述の複合装置は、付加画像を含む原稿を複写すると、付加画像が浮き出た複製を作成できる。一例として、画像形成装置の画像読取部16におけるCCDセンサなどによる画像読み取りの解像度限界を用いる場合について説明すると、ドットなどの大きさが認識可能な解像度より小さければ、そのドットなどは読み取り後に消える。読取の解像度が10ライン/mm程度であるとすると、これ以上の解像度で印刷された原稿複製物にはスキャンの際に著しい再現性の劣化が発生する。付加画像部分にこの解像度以下のパターンを用いて画像を構成すると、複写により得られた複製物において、付加画像が現出する。このように、印刷の解像度と画像読み取りの解像度の差を用いて付加画像を浮かび上がらせることができる。
図2は、この画像形成装置における付加画像情報処理に関連する機能ブロックの構成を示す。画像形成装置40は、画像読取部16、情報読取部28、情報書込手段30、個人認証部42及び画像書込部50を備える。画像書込部50は、画像処理部18の一部である。
原稿70には、原本画像の他に、上述したように、付加画像が埋め込まれており、この付加画像は、原本画像と付加画像を含む原稿を複製するとき、顕像化されて、浮かび上がるように作成されている。また、原稿70は、記憶媒体である無線タグ72を埋め込んだ用紙を用いて作成されており、無線タグ72には、その原稿70の複製が許可されているユーザの情報が蓄積されている。原稿の複製が許可されているユーザは、たとえば原本作成者である。さらに、原稿70に埋め込まれた付加画像に関する情報(画素位置、形状など)も記憶されている。原稿の画像は、無線タグ76を埋め込んだ用紙に複写され、複製物74が生成される。
上述のMFP40は、通常の用紙への印刷、複写などを行うほか、無線タグを埋め込んだ用紙への印刷、複写なども行える。このため、MFP40は、非接触型ICタグである上述の無線タグ72、76と通信するための情報読取部28と情報書込部30を備えている。情報読取部28は無線タグ72から情報を読み取り、情報書込部30は無線タグ76に情報を書き込む。情報読取部28は、印刷の際に、用紙に埋め込まれた無線タグ72から情報を読み取ることができる。また、情報書込部30は、印刷の際に、原稿の複製が許可されているユーザに関する情報などを無線タグ76に書き込むことができる。
情報読取部28が無線タグ72から読み取った情報を用いて、MFPにログインしたユーザが、無線タグ72から読み込まれたユーザ情報に含まれるか否かが判断できる。MFPにログインしたユーザが、無線タグ72から読み込まれたユーザ情報に含まれているユーザであるときは、すなわち、MFPにログインしたユーザが原稿の複製を許可されているときは、読み取った原稿の画像データから付加画像データを検出して、付加画像データを消去する。そして、消去後の原本画像データのみの画像データに新たに、印刷後は付加画像となる付加データを付加する。そして、複製74を作成する。付加データとして付加画像データと同じデータを再付加すると、原本70と同様な可視画像の複製74が生成される。そして、情報書込部30は、複製物74の無線タグ76に、原本作成者などの原稿の複製が許可されているユーザ名を書き込む。これに対し、ログインしたユーザが、無線タグ72から読み込まれたユーザ情報に含まれていないユーザであるときは、原稿70を複製すると、付加画像が浮き上がった複製物74が得られる。この付加画像に関する画像処理プログラムは、CPU10により実行される。画像読取部16により読み込まれた画像データは、画像処理部18の中の画像メモリに記憶されている。画像処理プログラムは、上述の通り、その画像データから付加画像データを検出して、付加画像データを消去し、消去後の原本の画像データに新たに付加する画像のデータである付加データを再付加する。この付加データが付加された画像データに基づいた印刷を行うことにより、原稿と同一の複製(付加画像が顕像化されていない状態)が得られる。
個人認証部42は、たとえばROM12に記憶されている個人認証プログラムであり、ユーザがコピー処理するにあたってユーザ名とパスワードを入力すると、あらかじめ登録されているユーザ名ならびにパスワードと比較し、相違がなければ、画像形成装置40による処理を許可する。これにより、コピー処理を実行しようとするユーザのユーザ名を特定できる。
一方、原稿70に埋め込まれた無線タグ72に、その原稿の複製が許可されているユーザ情報が蓄積されている場合、コピー処理実行時に、情報読取部28は、無線にて、無線タグ72に蓄積されているユーザ情報を読み取る。そして、読み取ったユーザ情報を基に、原稿70の複製が許されているユーザ名を特定できる。また、無線タグ72に、原稿70に埋め込まれた付加画像に関する情報が記録されている場合は、この付加画像情報に関しても取得できる。一方、情報書込部30は、情報読取部28で取得したユーザ情報等の原稿に関する情報ならびに、必要であれば、画像書込部50で新たに付加した付加画像に関する情報(付加データなど)を、複製74の無線タグ76に電波で書き込むことができる。
画像読取部16は、原稿に印字された画像、すなわち、原本画像ならびに付加画像を光学的に読み取ることができる。
次に、読み取られた付加画像の処理について説明すると、画像書込部50は、通常モードと第1モードをもっている。通常モードでは、画像読取部16で読込んだ画像データに基づいて画像を用紙に印刷する。読み込んだ画像データが、付加画像データを含んでいる場合、付加画像が浮き上がった画像が出力される。一方、第1モードでは、画像読取部16で読込んだ画像データにおいて付加画像データを検出し、検出した付加画像データを消去するとともに、消去した画像に新たに付加データを再付加して、印刷する。これにより原稿と同一の複製(付加画像が顕像化されていない状態)が得られる。なお、第1モードで印刷されるのは、個人認証部42で取得したユーザ情報と、情報読取部28で取得したユーザ情報が一致するとき、すなわち、原本作成者などの原稿の複製が許可されているユーザが印刷を行うときである。一致しないときは、通常モードで印刷され、付加画像が浮き上がっている複製が得られる。第1モードで印刷するときの付加画像データの検出、付加画像データの消去、付加データの再付加に関する詳細手法については後で説明する。
付加画像データの検出ならびに付加画像データの消去(削除)は、以下の3通りの手法で実現できる。第1の手法では、あらかじめ、本画像形成装置40で付加した付加画像に関する情報Aを画像書込手段50に登録しておく。そして、登録されている付加画像情報Aを元に、読み取った可視画像とのマッチングを行い、付加画像データを検出する。そして、検出された付加画像データに含まれる画素に対して、付加画像データを消去する。そして、付加画像が浮かび上がる前の値(画素データ)を予測して、当該画素データを予測値で置き換えて、出力画像データを生成する。予測は、たとえば当該画素の周辺の画素から補間により行う。この手法は、この画像形成装置40を用いて付加画像を埋め込んだ原稿に対してのみ有効である。すなわち、あらかじめ画像書込手段50に登録されている情報Aは、この画像形成装置40を用いて付加可能な付加画像の情報である。
具体的に説明すると、画像書込部50において、ジョブ実行判定手段52では、個人認証部42で取得した処理ユーザ(すなわち複写ジョブを実行するユーザ)に関する情報と、情報読取部28で取得した原稿の複製が許可されているユーザに関する情報を比較し、一致するとき、付加画像に対する処理を行う第1モードが選択されるよう、付加画像浮き上がり抑制命令を出す。
次に、付加画像抽出手段54では、ジョブ実行判定手段52からの付加画像浮き上がり抑制命令を受け、画像読取部16で読取った可視画像に対し、付加画像抽出手段54に持っている付加画像の検出パターンとのマッチングを行い、付加画像の埋め込まれている画素を特定する。そして、特定した付加画像の画素位置情報を付加画像抑制手段56に伝える。
次に、付加画像抑制手段56は、画像読取部16で読取った画像データにおいて、付加画像抽出手段54からの付加画像の位置情報をもとに、付加画像の埋め込まれた画素の、付加画像を埋め込む前の値を周辺画素の値から予測し、当該画素の画像データをその予測値で置き換える。この予測を行うときは、たとえば周辺画素の値を平均して求める補間をしてもよいし、付加画像に置き換えるときに元の画素の値により置き換える値が決まっている場合は、現在の値から決定することもできる。
次に、付加画像埋込手段58では、予測値で置換された画像データに、新たに付加データを埋め込む。そして、その付加データに関する情報を情報書込部30に送る。
次に、セレクト手段60では、ジョブ実行判定手段40からの指示で、付加画像浮き上がり抑制命令がアクティブのときは、付加画像抽出手段54、付加画像抑制手段56および付加画像埋込手段58で画像処理した画像データを出力し、付加画像浮き上がり抑制命令がアクティブでないときは、画像読取部16で読み取った画像データをそのまま出力する。出力された画像データは印刷データに変換されたのち、印刷部20に送られる。
第2の手法では、原稿70に備えられた記憶媒体(無線タグ72)に保持されている、原稿70に含まれている付加画像に関する情報Bを、無線にて情報読取部28で読み取り、付加画像抽出手段54で、その情報Bを元に、読取った画像データについてマッチングを行って、付加画像データを抽出する。次に、抽出された付加画像の画素に対して、付加画像情報Bを元に、付加画像抑制手段56で、当該画素データを、付加画像データを含まない画像の値に置き換える。この場合、付加画像を埋め込んだときの情報(例えば、付加画像、画素位置、埋め込み前の画素情報)を情報Bに詳細に保持しておけば、付加画像データの検出、また、付加画像データを含まない画像データの値への置き換えがより確実になる。
第3の手法では、あらかじめ画像読取部16で付加画像のみの原本を読み取り、付加画像抽出手段54に、付加画像抽出に用いる付加画像に関する情報C(画像パターン)を蓄積しておく。そして、読み取った画像データから付加画像を抽出するときに、この情報Cを元に、画像読取部16で読取った画像と付加画像パターンとのマッチングを行って、付加画像データを検出する。この場合、付加画像抽出手段54で付加画像データが検出された画素に対して、付加画像抑制手段56で、付加画像データが検出された画素の周辺の画素から、付加画像データを含まない画像の値を予測して、その画素データを予測値で置き換える。これにより、付加画像が顕像化されていない複製物が得られ、画像形成装置40以外の画像形成装置で印刷された原稿に対しても、付加画像の浮き上がりの抑制が可能となる。
なお、付加画像には種々のパターンがあるので、それぞれに適したマッチングを行えばよい。また、付加画像の検出では、付加画像が存在する部分のみの画像のパターンを用いてマッチングを行って、付加画像を検出し、そのパターン内の画素について周辺画素の値から予測値を求めて置き換えてもよい。同様に、付加画像の位置が分かっている場合、付加画像に対応する画素について周辺画素の値から予測値を求めて置き換えてもよい。
図3は、CPU10により実行される第1の手法による画像処理プログラムのフローチャートである。コピーシーケンスを開始するとき、まず、コピー実行者のユーザ名とパスワードのログイン入力を受け付けて、個人認証を行う(S10)。個人認証が確立すると、コピー実行者のユーザ名を取得する。次に、情報読取部28にて、無線タグから無線にて原本作成者などの原稿の複製が許可されているユーザのユ−ザ名を取得する(S12)。なお、無線タグから他の付加画像情報を取得してもよい。次に、コピー実行者のユーザ名と原本作成者などの原稿の複製が許可されているユーザのユーザ名を比較する(S14)。これは図2のジョブ実行判定手段52に対応する。一致する場合は、画像読取部16にて原稿70の画像データを読み込む(S16)。画像読取部16で読み取った画像データは画像処理部18の画像メモリに記憶する。
次に、付加画像の処理を行う。この実施の形態では、図3のプログラムのステップS18〜S30の付加画像処理は図2の画像書込部50に対応する。この付加画像処理は、画像処理部18の画像メモリに記憶された画像データに対してなされる。
まず、読み取られた画像データと、情報書込部30にあらかじめ登録されている付加画像情報(すなわち付加画像の画像パターンのデータ)とマッチングを行う(S18)。これは図2の付加画像抽出手段52に対応する。マッチング度が高い画像があると、付加画像であると判断して、次に、その付加画像のドット情報(画素データ)を抽出する(S20)。これは図2の付加画像抽出手段54に対応する。次に、付加画像の画素データを、付加画像に含まれる画素の周辺の画素の画素データから、付加画像がない画素値を予測して、その予測値で置き換える(S22)。これは図2の付加画像抑制手段56に対応する。そして、新たな付加データを画像データに付加する(S24)。これは、図2の付加画像埋め込み手段58に対応する。次に、画像データを出力する(S26)。これにより印刷部20では新たな用紙に画像をプリントする。
なお、上述の付加画像に関する処理は、第1の手法でない他の手法では以下のように異なる。第2の手法では、ステップS12において他の付加画像情報も無線タグから読み取る。この付加画像情報は、付加画像の詳細な情報(たとえば付加画像の画素値、画素位置、埋め込み前の画素値)を含む。この場合、ステップS18では、無線タグから読み込んだ付加画像の画像パターンを用いてマッチングを行う。そして、ステップS22において、その詳細な付加画像情報を基に、付加画像が検出された画素データを、周囲の画素値に置き換える。また、第3の手法では、画像読取部16にてあらかじめ付加画像のみの原本を読み込んで、付加画像データを記憶装置22に記憶しておく。この場合、ステップS12で、無線タグから付加画像情報を取得しなくてもよい。そして、第1の手法と同様に、ステップS18、S20で、取得した付加画像の画像パターンを用いてマッチングを行って、マッチングにより得られた付加画像の位置の情報を基に、付加画像が検出された画素の周辺の画素から、画像の値を予測し、当該画素データを予測値に置き換える。
図3に戻って説明を続けると、次に、印刷部20において画像を形成する用紙に無線タグが埋め込まれているか否か判定する(S28)。埋め込まれていれば、次に、情報書込部30にて、その無線タグに、原本作成者などの原稿の複製が許可されているユーザのユーザ名を無線により書き込む(S30)。埋め込まれていなければ、処理を終了する。
一方、S10で認証が確立せず、コピー実行者のユーザ名を取得できない場合は、また、S14にて、コピー実行者のユーザ名と原本作成者などの原稿の複製が許可されているユーザのユーザ名が一致しない場合は、次に、画像読取部16にて原稿の画像データを読み込む(S32)。そして、プリント手段にて、変換処理を行わない画像データを印刷データに変換して印刷部20に送る(S34)。また、S18でマッチング度が高い画像が無い場合も、S34に進み、変換処理を行わない画像データを新たな用紙に印刷する。
また、S12にて、原本作成者などの原稿の複製が許可されているユーザのユーザ名を未取得であれば、画像読取部16にて、原稿の画像データを読み込む(S36)。そして、読み取った画像データを印刷データに変換して印刷部20に送る(S38)。そして、処理を終了する。
なお、以上に説明した実施の形態では、画像形成の際に付加画像が浮き上がらないようにするため、付加画像データが検出された画像データについて、付加画像データを消去し、新たな付加データを付加している。これにより、原稿と同一の複製(付加画像が顕像化されていない状態)を得ている。しかし、付加画像が浮き上がらないようにするだけであれば、必ずしも新たな付加データの付加は必要ない。したがって、付加画像データを検出して画像データから消去して原本の画像データのみに基づいて複製するだけでもよい。これにより、原本と同一の複製(付加画像がない状態)を作成できる。また、付加画像が背景画像の中に埋め込まれている場合は、付加画像を浮き上がらせる代わりに、付加画像を白抜きする処理も知られているが、この場合でも、いうまでもなく、付加画像データを検出し、付加画像データを含まない原本画像データに変換し、付加データを再付加する上述の画像処理が同様に適用できる。
また、上述の実施の形態では、原稿から付加画像に関する情報を読み取るために、情報の記録媒体として用紙に埋め込まれた無線タグを用いているが、記録媒体は、無線タグには限定されない。付加画像に関する情報(付加データや複製が許可されているユーザの情報)は、原本上にバーコードなどとして記載してもよい。情報読取手段により、原稿を読み取るときに、読み取りデータからバーコードなどを検出して、付加データや複製が許可されているユーザの情報を得ることができる。そして、原稿画像データとのマッチングを行うことにより、前記付加画像データを特定して削除でき、また、読み取ったユーザ情報に基づいてユーザ認証を行える。
本発明の一実施形態の複合装置の構成を示すブロック図 付加画像処理に関連する機能ブロックの構成を示す図 付加画像処理のフローチャート
符号の説明
10 CPU、 16 画像読取部、 18 画像処理部、 20 印刷部、 28 情報読取手段、 30 情報書込部、 40 画像形成装置、 42 個人認証部、 50 画像書込部、 70 原本、 72 無線タグ、 74 複製、 76 無線タグ。

Claims (23)

  1. 複製されると顕像化する付加画像と原本画像とを含む原稿を読み取って原稿画像データを出力する画像読取手段と、
    前記原稿画像データから、前記原本画像に相当する原本画像データを抽出して出力画像データを生成する画像処理手段と、
    前記画像処理手段により生成された前記出力画像データに基づいて印刷を行う印刷手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像処理手段は、抽出された前記原本画像データに、印刷後は付加画像となる付加データを付加して前記出力画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像処理手段は、付加画像に関する情報に基づいて、前記原稿画像データから付加画像に相当する付加画像データを削除して、前記原本画像データを抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記原稿画像データから前記付加画像データを削除した箇所は、その周囲から補間を行い、前記出力画像データを生成することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. さらに、前記付加画像に関する情報を記憶する記憶手段を備え、前記画像処理手段は、前記記憶手段に記憶された付加画像に関する前記情報に基づいて、前記原稿画像データとのマッチングを行うことにより、前記付加画像データを特定して削除することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. さらに、原稿から付加画像に関する情報を読み取る情報読取手段を備え、前記画像処理手段は、前記情報読取手段により読み取った付加画像に関する情報に基づいて、原稿画像データとのマッチングを行うことにより、前記付加画像データを特定して削除することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  7. さらに、ユーザ認証を行う認証手段と、
    前記ユーザ認証により認証されなかった場合、前記画像処理手段の動作を禁止し、前記印刷手段による前記原稿画像データに基づいた印刷を行うように制御する制御手段と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  8. さらに、原稿からユーザに関する情報を読み取る情報読取手段を備え、前記認証手段は、前記情報読取手段により読み取ったユーザ情報に基づいて前記ユーザ認証を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記情報読取手段は、原稿に埋め込まれた記録媒体から前記情報を読み取ることを特徴とする請求項6または8に記載の画像形成装置。
  10. 複製されると顕像化する付加画像と原本画像とを含む原稿を読み取って原稿画像データを出力し、
    前記原稿画像データから、前記原本画像に相当する原本画像データを抽出して出力画像データを生成し、
    生成された前記出力画像データに基づいて印刷を行う
    画像形成方法。
  11. 前記出力画像の生成において、抽出された前記原本画像データに、印刷後は付加画像となる付加データを付加して前記出力画像データを生成することを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 前記出力画像データの生成において、付加画像に関する情報に基づいて、前記原稿画像データから付加画像に相当する付加画像データを削除して、前記原本画像データを抽出することを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成方法。
  13. 前記出力画像データの生成において、前記原稿画像データから前記付加画像データを削除した箇所は、その周囲から補間を行い、前記出力画像データを生成することを特徴とする請求項12に記載の画像形成方法。
  14. さらに、ユーザ認証を行い、前記ユーザ認証により認証されなかった場合、前記出力画像の生成を禁止し、前記原稿画像データに基づいて印刷を行うことを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成方法。
  15. さらに、原稿からユーザに関する情報を読み取り、読み取った前記ユーザ情報に基づいて前記ユーザ認証を行うことを特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 前記ユーザ情報の読み取りにおいて、原稿に埋め込まれた記録媒体から前記情報を読み取ることを特徴とする請求項12または14に記載の画像形成方法。
  17. 複製されると顕像化する付加画像と原本画像とを含む原稿を読み取って原稿画像データを出力するステップと、
    前記原稿画像データから、前記原本画像に相当する原本画像データを抽出して出力画像データを生成するステップと、
    生成された前記出力画像データに基づいて印刷を行うステップと
    をコンピュータに実行させるための画像形成プログラム。
  18. 出力画像データを生成する前記ステップにおいて、抽出された前記原本画像データに、印刷後は付加画像となる付加データを付加して前記出力画像データを生成することを特徴とする請求項17に記載の画像形成プログラム。
  19. 出力画像データを生成する前記ステップにおいて、付加画像に関する情報に基づいて、前記原稿画像データから付加画像に相当する付加画像データを削除して、前記原本画像データを抽出することを特徴とする請求項17または18に記載の画像形成プログラム。
  20. 出力画像データを生成する前記ステップにおいて、前記原稿画像データから前記付加画像データを削除した箇所は、その周囲から補間を行い、前記出力画像データを生成することを特徴とする請求項19に記載の画像形成プログラム。
  21. さらに、ユーザ認証を行うステップを備え、前記ユーザ認証により認証されなかった場合、出力画像データを生成する前記ステップを実行せずに、前記印刷を行うステップにおいて、前記原稿画像データに基づいて印刷を行うことを特徴とする請求項17または18に記載の画像形成プログラム。
  22. さらに、原稿からユーザに関する情報を読み取るステップを備え、前記ユーザ認証を行うステップにおいて、読み取った前記ユーザ情報に基づいて前記ユーザ認証を行うことを特徴とする請求項21に記載の画像形成プログラム。
  23. 原稿からユーザに関する情報を読み取る前記ステップにおいて、原稿に埋め込まれた記録媒体から前記情報を読み取ることを特徴とする請求項20または22に記載の画像形成プログラム。
JP2005122200A 2005-04-20 2005-04-20 画像形成装置及び方法 Pending JP2006303870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122200A JP2006303870A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 画像形成装置及び方法
US11/222,795 US8427708B2 (en) 2005-04-20 2005-09-12 Apparatus and method for controlling printing of information embedded in a document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122200A JP2006303870A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 画像形成装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303870A true JP2006303870A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37186551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122200A Pending JP2006303870A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 画像形成装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427708B2 (ja)
JP (1) JP2006303870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061455A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法
US8458807B2 (en) 2007-12-20 2013-06-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and copy machine control method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209497A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Seiko Epson Corp Rfidタグ、印刷用紙、プリンタ装置、rfidシステム
JP4721111B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2007304764A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御データ、プリンタ、印刷サーバ装置、印刷クライアント装置
JP2008236200A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4943354B2 (ja) * 2008-02-11 2012-05-30 株式会社リコー 情報識別装置、情報識別方法、プログラム及び記録媒体
US8405882B2 (en) * 2008-12-18 2013-03-26 Troy Group, Inc. Method and apparatus for secure document printing
US20120002224A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to add specific data to image, and image forming method of adding the specific data to the image
JP2022018303A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 株式会社リコー 情報処理システム、画像形成装置、及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321470A (en) * 1988-05-13 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with anti-forgery provision
US5440409A (en) * 1993-07-01 1995-08-08 Konica Corporation Image forming apparatus with an unapproved copy preventing means
JP3333593B2 (ja) 1993-08-17 2002-10-15 株式会社リコー 機密文書の複写管理方法
JP2000134462A (ja) 1998-08-18 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP4092529B2 (ja) 1999-11-02 2008-05-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
ES2190762B1 (es) * 2002-01-15 2004-06-01 Universitat Politecnica De Catalunya Procedimiento de expedicion y validacion de documentos.
JP3941525B2 (ja) * 2002-01-30 2007-07-04 カシオ計算機株式会社 印刷制御装置、および、プログラム
JP2004153568A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2004201068A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記憶した記録媒体
JP3952958B2 (ja) 2003-01-22 2007-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP3964805B2 (ja) 2003-02-26 2007-08-22 京セラミタ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP2004336431A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理プログラム及び記録媒体
US7454528B2 (en) * 2004-02-13 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image output apparatus using close range radio contact wherein radio contact element is attached to document on which an image is recorded
JP4827705B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2008118210A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8458807B2 (en) 2007-12-20 2013-06-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and copy machine control method
JP2011061455A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8427708B2 (en) 2013-04-23
US20060238824A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974963B2 (ja) 画像形成装置及びドットパターン較正方法ならびにプログラム
JP5147429B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP3997720B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2006303870A (ja) 画像形成装置及び方法
JP4915513B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム
JP4999730B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP2007166221A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008118210A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008154106A (ja) 秘匿処理方法,画像処理装置および画像形成装置
JP2007201850A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2007060220A (ja) 画像形成装置
US8325970B2 (en) Apparatus, method, and computer product for image processing
JP4135005B2 (ja) 画像形成装置
JP4135758B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2007166222A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、機密文書読取方法、画像処理方法及び画像形成方法
JP5004828B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP4720533B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US8681384B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP4587123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4409466B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4821629B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008022175A (ja) 画像形成装置及び複写制限解除方法
JP2008048080A (ja) 画像形成装置
JP2007306494A (ja) 画像形成装置および方法
JP4238722B2 (ja) 画像形成制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709