JP2006301905A - Data mirroring system and data mirroring method - Google Patents

Data mirroring system and data mirroring method Download PDF

Info

Publication number
JP2006301905A
JP2006301905A JP2005122020A JP2005122020A JP2006301905A JP 2006301905 A JP2006301905 A JP 2006301905A JP 2005122020 A JP2005122020 A JP 2005122020A JP 2005122020 A JP2005122020 A JP 2005122020A JP 2006301905 A JP2006301905 A JP 2006301905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
logical volume
mirroring
storage system
write order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005122020A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomonari Fujita
智成 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005122020A priority Critical patent/JP2006301905A/en
Publication of JP2006301905A publication Critical patent/JP2006301905A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology capable of holding a state in which consistency is maintained among a plurality of storage device systems and reducing a time for processing necessary for mirroring. <P>SOLUTION: A control unit 105 of a main storage device system 102 is provided with: a log logical volume management means 111 for storing in a log logical volume 107 data sent by a host computer 101 and information on a write order restriction; a write order restriction detection means 113 for detecting the information on the write order restriction stored in the log logical volume 107; and a mirroring means 112 for mirroring the data stored in the log logical volume 107 in a sub storage device system 103 by a write request designating write order when there is a write order restriction and by a write request not to designate write order when there is no write order restriction according to the information detected by the write order restriction detection means 113. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、データミラーリングシステムおよびデータミラーリング方法に関し、特に、正記憶装置システムから、前記正記憶システムとは遠隔地にある副記憶装置システムへデータをミラーリングするリモートミラーリングシステムおよびリモートミラーリング方法に適応して有効な技術に関するものである。   The present invention relates to a data mirroring system and a data mirroring method, and more particularly, to a remote mirroring system and a remote mirroring method for mirroring data from a primary storage system to a secondary storage system remote from the primary storage system. And effective technology.

従来、ホストコンピュータおよび複数の記憶装置を備える情報処理システムはユーザが長期的に保存することを望むデータを記憶装置に保存している。そして、ユーザからの要求に応じて、要求されたデータを前記記憶装置から読み出すことで、データの長期的な利用を可能としている。   2. Description of the Related Art Conventionally, an information processing system including a host computer and a plurality of storage devices stores data that the user desires to store in the long term in the storage device. Then, in response to a request from the user, the requested data is read from the storage device, thereby enabling long-term use of the data.

また、前記情報システムでは、記憶装置に書き込まれたデータの消失を防ぐために、ホストコンピュータと接続された1つの記憶装置にデータを書き込む時に、同一のデータを他の記憶装置にも書き込むのが一般的である。このように、1つのデータを複数の記憶装置のそれぞれに保存する方法として、たとえば、リモートミラーリングと呼ばれる方法がある。   Further, in the information system, in order to prevent the data written in the storage device from being lost, when the data is written in one storage device connected to the host computer, the same data is generally written in another storage device. Is. As described above, as a method for storing one data in each of a plurality of storage devices, for example, there is a method called remote mirroring.

リモートミラーリングは、ホストコンピュータを介在させずに、地理的に離れた場所にある複数の記憶装置システム同士でデータのコピーを行い、データを二ヵ所に保存する方法である。なお、前記記憶装置システムは、複数の記憶装置および前記記憶装置を制御するコントローラから構成されるシステムである。   Remote mirroring is a method of copying data between a plurality of storage device systems located in geographically distant locations without using a host computer and storing the data in two locations. The storage device system is a system including a plurality of storage devices and a controller that controls the storage devices.

リモートミラーリングを行う情報処理システムでは、地理的に離れた場所に設置された記憶装置システム間が、専用回線あるいは公衆回線等のネットワーク回線で相互接続されている。そして、ある記憶装置システムが有する論理的な記憶領域(以下、論理ボリュームという)のうち、リモートミラーリングの対象となる論理ボリュームの容量と同容量の論理ボリュームが、ミラーリング先の記憶装置システムに確保される。以下、リモートミラーリングの対象となる論理ボリュームをミラーリング元論理ボリューム、ミラーリング先の記憶装置システムに確保される論理ボリュームをミラーリング先論理ボリュームという。   In an information processing system that performs remote mirroring, storage device systems installed at geographically distant locations are interconnected by a network line such as a dedicated line or a public line. Of the logical storage areas (hereinafter referred to as logical volumes) possessed by a certain storage device system, a logical volume having the same capacity as the logical volume to be mirrored by remote mirroring is secured in the mirror storage destination storage device system. The Hereinafter, a logical volume that is a target of remote mirroring is referred to as a mirroring source logical volume, and a logical volume that is secured in a storage destination storage system is referred to as a mirroring destination logical volume.

ミラーリング先論理ボリュームは、ミラーリング元論理ボリュームと1対1の対応関係を持つように形成される。そして、ミラーリング元論理ボリュームのデータは、ネットワーク回線を介して、ミラーリング先論理ボリュームにコピーされる。また。前記ミラーリング元論理ボリュームに記録されているデータが更新された場合、更新されたデータは、前記ネットワーク回線を介して。前記ミラーリング先論理ボリュームにコピーされる。   The mirroring destination logical volume is formed so as to have a one-to-one correspondence with the mirroring source logical volume. Then, the data of the mirroring source logical volume is copied to the mirroring destination logical volume via the network line. Also. When the data recorded in the mirroring source logical volume is updated, the updated data is sent via the network line. Copied to the mirroring destination logical volume.

リモートミラーリングの分類方法として、同期方式と非同期方式の2種類がある。非同期方式では、ホストコンピュータが正記憶装置システムにデータ更新を命令した際に、正記憶装置システムは、副記憶装置システムにそのデータを送信せずに、つまり、ミラーリング先論理ボリュームに記録されたデータを更新せずに、ミラーリング元論理ボリュームの更新が終了すると、前記ホストコンピュータに更新命令の完了を通知する。その後、前記正記憶装置システムは、前記ミラーリング先論理ボリュームのデータを更新する。   There are two types of remote mirroring classification methods: synchronous and asynchronous. In the asynchronous method, when the host computer instructs the primary storage system to update data, the primary storage system does not send the data to the secondary storage system, that is, the data recorded in the mirroring destination logical volume. When the update of the mirroring source logical volume is completed without updating, the completion of the update command is notified to the host computer. Thereafter, the primary storage system updates the data of the mirroring destination logical volume.

非同期方式のリモートミラーリングでは、ホストコンピュータがミラーリング元論理ボリュームのデータを更新した順序と、それらのデータがミラーリング先論理ボリュームで更新される順序が異なると、ミラーリング先論理ボリュームに記録されているデータが利用できなくなる可能性がある。   In asynchronous remote mirroring, if the order in which the host computer updates the data in the mirroring source logical volume and the order in which those data are updated in the mirroring destination logical volume differ, the data recorded in the mirroring destination logical volume May not be available.

前記のホストコンピュータで動作するファイルシステムがミラーリング元論理ボリュームにデータを保存している場合、ファイルシステムは、一部のデータの更新を正確な順番で実行することを必要とする。従って、ミラーリング元論理ボリュームのデータ更新順序と、それらのデータがミラーリング先論理ボリュームで更新された順序が異なると、ミラーリング先論理ボリュームに保存されているデータがファイルシステムが期待する状態と異なってしまい、利用できなくなる。   When the file system operating on the host computer stores data in the mirroring source logical volume, the file system needs to update some data in the correct order. Therefore, if the data update order of the mirroring source logical volume is different from the order in which those data were updated on the mirroring destination logical volume, the data stored in the mirroring destination logical volume will differ from the state expected by the file system. , Will not be available.

前記のデータ破壊を避ける基本的な方法は、ミラーリング元論理ボリューム、ミラーリング先論理ボリュームのデータ更新順序を一致させることである。しかし、ミラーリング先論理ボリュームのデータ更新順序を指定すると、データの更新速度が悪化し、ミラーリングの速度も悪化する。   The basic method for avoiding the data destruction is to make the data update order of the mirroring source logical volume and the mirroring destination logical volume coincide. However, if the data update order of the mirroring destination logical volume is specified, the data update speed deteriorates and the mirroring speed also deteriorates.

前述のミラーリング先論理ボリュームのデータ更新順序の指定を避け、かつ、データ破壊を避ける方法としては、たとえば、本出願人による特願2004−111014号(本出願時点では公知ではない)に記載されているホストコンピュータ、正記憶装置システム、副記憶装置システムの間でミラーリング制御用の命令を用いる方法がある。   As a method of avoiding the specification of the data update order of the mirroring destination logical volume described above and avoiding data corruption, it is described in, for example, Japanese Patent Application No. 2004-1111014 (not known at the time of this application) by the present applicant. There is a method of using an instruction for mirroring control between a host computer, a primary storage device system, and a secondary storage device system.

しかしながら、このような方法の場合、ホストコンピュータ、正記憶装置システム、副記憶装置システムが、同じミラーリング制御用の命令を理解する必要がある。そのため、同じミラーリング制御用の命令を理解する記憶装置システムを2台と、ホストコンピュータに新たなソフトウェアやハードウェアを新たに導入しなければならないという問題がある。   However, in such a method, the host computer, primary storage device system, and secondary storage device system need to understand the same mirroring control instruction. Therefore, there is a problem that two storage device systems that understand the same mirroring control command and new software and hardware must be newly installed in the host computer.

他の方法として、ファイルシステムのデータ構造を利用し、正記憶装置システムが、ホストコンピュータが更新したデータの内容から、ミラーリング先論理ボリュームのデータ更新順序を指定する必要があるデータであるかどうかを判断し、一部のデータ更新だけを順序指定する方法がある(非特許文献1を参照)。   As another method, using the data structure of the file system, the primary storage system determines whether or not the data needs to specify the data update order of the mirroring logical volume from the data contents updated by the host computer. There is a method of determining and ordering only some data updates (see Non-Patent Document 1).

藤田智成 他1名著、「ジャーナリングファイルシステムの構造を利用した非同期リモートミラーリング手法」、情報処理学会、第98回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会、2005−OS−98(3)、2005/2/22Tomonari Fujita et al., “Asynchronous remote mirroring using the structure of journaling file system”, Information Processing Society of Japan, 98th System Software and Operating System Research Presentation, 2005-OS-98 (3), 2005/2 / 22

しかしながら、非特許文献1に記載された方法の場合、ファイルシステムが複雑なデータ構造を利用していると、前記正記憶装置システムにおける、ミラーリング先論理ボリュームのデータ更新順序を指定する必要があるデータであるかどうかの判断が複雑化するという問題がある。   However, in the case of the method described in Non-Patent Document 1, if the file system uses a complicated data structure, the data that needs to specify the data update order of the mirroring destination logical volume in the primary storage system There is a problem that the judgment of whether or not is complicated.

本発明の目的は、ミラーリングを行う場合に、複数の記憶装置システムの間で整合性がとれた状態を保持し、一方の記憶装置システムのデータが失われた場合にも、他の記憶装置システムにおいてデータを回復することが可能であると共に、ミラーリングに要する処理時間の短縮を行うことができる技術を提供することである。   An object of the present invention is to maintain a state of consistency among a plurality of storage device systems when performing mirroring, and even when data in one storage device system is lost, another storage device system It is possible to provide a technique capable of recovering data and reducing the processing time required for mirroring.

第1の発明は、ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータと接続され、前記ホストコンピュータからのデータを記録保持する正記憶装置システムと、前記正記憶装置システムと接続され、前記正記憶装置システムが保持しているデータのコピーを記録保持する副記憶装置システムとを備え、前記正記憶装置システムは、前記ホストコンピュータからのデータを記録保持する正論理ボリュームを有する記憶装置と、前記ホストコンピュータから前記正論理ボリュームへのデータの書き込み、および前記副記憶装置システムの間で行うデータのミラーリング(コピー)を制御する制御装置とを備え、前記副記憶装置システムは、前記正記憶装置システムの論理ボリュームのコピーを記録保持する副論理ボリュームを有する記憶装置を備えるデータミラーリングシステムであって、前記正記憶装置システムは、前記副記憶装置システムへデータをミラーリングするときに用いるログ論理ボリュームを有する記憶装置を備え、前記正記憶装置システムの前記制御装置は、前記ホストコンピュータから送られてきたデータおよび書き込み順序制限に関する情報を前記ログ論理ボリュームに保存するログ論理ボリューム管理手段と、前記ログ論理ボリュームに保存された書き込み順序制限に関する情報を検出する書込順序制限検出手段と、前記ログ論理ボリュームに保存されたデータを、前記書込順序制限検出手段が検出した情報に従い、書き込み順序制限がある場合は書き込み順序を指定した書き込み要求により、書き込み順序制限がない場合は書き込み順序を指定しない書き込み要求により、前記副記憶装置システムにミラーリングするミラーリング制御手段と、を備えることを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a host computer, a primary storage device system that is connected to the host computer and records and holds data from the host computer, and is connected to the primary storage device system and is held by the primary storage device system. A secondary storage system that records and holds a copy of the stored data, and the primary storage system includes a storage device having a primary logical volume that records and holds data from the host computer, and the primary logic from the host computer. A controller that controls data writing to a volume and mirroring (copying) of data performed between the secondary storage systems, and the secondary storage system copies logical volumes of the primary storage system. A storage device having a secondary logical volume for recording and holding is provided. The primary storage device system includes a storage device having a log logical volume used when mirroring data to the secondary storage device system, and the control device of the primary storage device system includes: Log logical volume management means for storing data sent from a host computer and information on write order restrictions in the log logical volume, and write order restriction detection for detecting information on write order restrictions saved in the log logical volume And the data stored in the log logical volume in accordance with the information detected by the write order restriction detection means, if there is a write order restriction and there is no write order restriction by a write request specifying the write order. Write request without specifying the write order More, characterized in that it and a mirroring control means for mirroring the secondary storage system.

第2の発明は、第1の発明のデータミラーリングシステムであって、前記ログ論理ボリューム管理手段は、前記データおよび前記書き込み順序制限に関する情報に加えて、論理ボリュームへの書き込み位置を示す情報である書き込み位置情報、および前記データの長さであるデータ長を、前記ログ論理ボリュームに保存することを特徴とする。   The second invention is the data mirroring system of the first invention, wherein the log logical volume management means is information indicating a write position to the logical volume in addition to the data and the information related to the write order restriction. Write position information and a data length that is the length of the data are stored in the log logical volume.

第3の発明は、第2の発明のデータミラーリングシステムであって、前記データ、前記書き込み順序制限に関する情報、前記書き込み位置情報、および前記データ長を構造体として、循環的に前記ログ論理ボリュームに保存することを特徴とする。   A third invention is the data mirroring system according to the second invention, wherein the data, the information related to the write order restriction, the write position information, and the data length are cyclically stored in the log logical volume. It is characterized by storing.

第4の発明は、第1ないし第3のうちいずれか1つのデータミラーリングシステムであって、前記書き込み順序制限に関する情報は、前記ホストコンピュータと前記正記憶装置システムとを接続するプロトコルの標準機能として備わっているデータ同期オプションの有無に関する情報であることを特徴とする。   A fourth aspect of the present invention is the data mirroring system according to any one of the first to third aspects, wherein the information related to the write order restriction is a standard function of a protocol for connecting the host computer and the primary storage device system. It is information regarding the presence or absence of a data synchronization option provided.

第5の発明は、ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータと接続され、前記ホストコンピュータからのデータを記録保持する正記憶装置システムと、前記正記憶装置システムと接続され、前記正記憶装置システムが保持しているデータのコピーを記録保持する副記憶装置システムとを備え、前記正記憶装置システムは、前記ホストコンピュータからのデータを記録保持する正論理ボリュームを有する記憶装置と、前記ホストコンピュータから前記正論理ボリュームへのデータの書き込み、および前記副記憶装置システムの間で行うデータのミラーリング(コピー)を制御する制御装置とを備え、前記副記憶装置システムは、前記正記憶装置システムの論理ボリュームのコピーを記録保持する副論理ボリュームを有する記憶装置を備えるデータミラーリングシステムにおけるデータミラーリング方法であって、前記正記憶装置システムは、前記副記憶装置システムへデータをミラーリングするときに用いるログ論理ボリュームを有する記憶装置を備え、前記正記憶装置システムの前記制御装置は、ログ論理ボリューム管理手段と書込順序制限検出手段とミラーリング制御手段を備え、前記ログ論理ボリューム管理手段が、前記ホストコンピュータから送られてきたデータおよび書き込み順序制限に関する情報を前記ログ論理ボリュームに保存するステップと、前記書込順序制限検出手段が、前記ログ論理ボリュームに保存された書き込み順序制限に関する情報を検出するステップと、前記ミラーリング制御手段が、前記ログ論理ボリュームに保存されたデータを、前記書込順序制限検出手段が検出した情報に従い、書き込み順序制限がある場合は書き込み順序を指定した書き込み要求により、書き込み順序制限がない場合は書き込み順序を指定しない書き込み要求により、前記副記憶装置システムにミラーリングするステップと、を備えることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a host computer, a primary storage device system connected to the host computer and recording and holding data from the host computer, and connected to the primary storage device system and held by the primary storage device system. A secondary storage system that records and holds a copy of the stored data, and the primary storage system includes a storage device having a primary logical volume that records and holds data from the host computer, and the primary logic from the host computer. A controller that controls data writing to a volume and mirroring (copying) of data performed between the secondary storage systems, and the secondary storage system copies logical volumes of the primary storage system. A storage device having a secondary logical volume for recording and holding is provided. A data mirroring method in a data mirroring system, wherein the primary storage device system includes a storage device having a log logical volume used when mirroring data to the secondary storage device system, and the control of the primary storage device system The apparatus includes log logical volume management means, write order restriction detection means, and mirroring control means, and the log logical volume management means sends data and write order restriction information sent from the host computer to the log logical volume. Storing the information stored in the log logical volume, and the mirroring control unit storing the data stored in the log logical volume. , The writing order According to the information detected by the limit detection means, a step of mirroring the secondary storage system by a write request specifying the write order when there is a write order limit or a write request not specifying the write order when there is no write order limit And.

本発明により、複数の記憶装置システムの間で整合性がとれた状態を保持し、一方の記憶装置システムのデータが失われた場合にも、他の記憶装置システムにおいてデータを回復することが可能であると共に、ミラーリングに要する処理時間の短縮を行うことができる。   According to the present invention, it is possible to maintain a consistent state among a plurality of storage device systems and to recover data in another storage device system even when data in one storage device system is lost. In addition, the processing time required for mirroring can be shortened.

図1は、本発明による一実施形態のデータミラーリングシステムの概要構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a data mirroring system according to an embodiment of the present invention.

図1において、101はホストコンピュータ、102は正記憶装置システム、103は副記憶装置システム、104はネットワーク(例えばインターネット)、105は制御装置、106は正論理ボリューム、107はログ論理ボリューム、108は副論理ボリュームである。正論理ボリューム106およびログ論理ボリューム107は正記憶装置システム102の記憶装置に記憶され、副論理ボリューム108は副記憶装置システム103の記憶装置に記憶される。本実施形態のデータミラーリングシステムは、非同期方式のリモートミラーリングシステムであり、ファイルシステムに固有の特性を用いることで、正記憶装置システム102の正論理ボリューム106と副記憶システム103の副論理ボリューム108の間で整合性がとれた状態を保持し、一方の記憶装置システムのデータが失われた場合にも、他の記憶装置システムにおいてデータを回復することが可能なものである。   In FIG. 1, 101 is a host computer, 102 is a primary storage system, 103 is a secondary storage system, 104 is a network (for example, the Internet), 105 is a control unit, 106 is a primary logical volume, 107 is a log logical volume, and 108 is It is a secondary logical volume. The primary logical volume 106 and the log logical volume 107 are stored in the storage device of the primary storage device system 102, and the secondary logical volume 108 is stored in the storage device of the secondary storage device system 103. The data mirroring system according to the present embodiment is an asynchronous remote mirroring system, and by using characteristics specific to the file system, the primary logical volume 106 of the primary storage system 102 and the secondary logical volume 108 of the secondary storage system 103 are used. Even when the data in one storage device system is lost, the data can be recovered in the other storage device system.

本実施形態のデータミラーリングシステムは、図1に示すように、ホストコンピュータ101と正記憶装置システム102が例えばケーブルで接続されており、正記憶装置システム102と副記憶装置システム103がネットワーク104を介して接続される。正記憶装置システム102はホストコンピュータ101からのデータを記録保持し、副記憶装置システム103は正記憶装置システム102が保持しているデータのコピーを記録保持する。   In the data mirroring system of this embodiment, as shown in FIG. 1, a host computer 101 and a primary storage device system 102 are connected by a cable, for example, and the primary storage device system 102 and the secondary storage device system 103 are connected via a network 104. Connected. The primary storage system 102 records and holds data from the host computer 101, and the secondary storage system 103 records and holds a copy of the data held by the primary storage system 102.

正記憶装置システム102は、ホストコンピュータ101からのデータを記録保持する正論理ボリューム106と、副記憶装置システム103へミラーリングするデータ(論理ボリューム)、すなわち正論理ボリューム106と副論理ボリューム108の差分を記録保持するログ論理ボリューム107、および制御装置105を備える。   The primary storage system 102 stores the difference between the primary logical volume 106 that records and holds data from the host computer 101 and the data (logical volume) that is mirrored to the secondary storage system 103, that is, the primary logical volume 106 and the secondary logical volume 108. A log logical volume 107 for recording and holding, and a control device 105 are provided.

正記憶装置システム102の制御装置105は、ホストコンピュータ101からの読み書きの要求に応じて、正論理ボリューム106のデータの読み書きを行う正論理ボリューム管理手段110と、ログ論理ボリューム107を管理するログ論理ボリューム管理手段111と、ログ論理ボリューム107に保存されたデータの転送(ミラーリング)を行うミラーリング手段112と、ミラーリング時に副論理ボリューム108のデータがファイルシステムとしての一貫性を保持するために必要なデータの書込順序制限を検出する書込順序制限検出手段113と、を備える。   In response to a read / write request from the host computer 101, the control device 105 of the primary storage system 102 has a primary logical volume management unit 110 that reads / writes data in the primary logical volume 106 and a log logic that manages the log logical volume 107. Volume management means 111, mirroring means 112 for transferring (mirroring) data stored in the log logical volume 107, and data necessary for the data of the secondary logical volume 108 to maintain consistency as a file system at the time of mirroring And a writing order restriction detecting unit 113 for detecting the writing order restriction.

制御装置105のログ論理ボリューム管理手段111は、ログ論理ボリューム107を循環ログ構造として管理する。ログ論理ボリューム管理手段111は、ホストコンピュータ101からの書き込み毎に順番に、新しいログ構造体をログ論理ボリューム107に記録する。それにより、ログ論理ボリューム107には書き込み順に複数のログ構造体が循環的に保存される。図2に、一つのログ構造体の例を示す。一つのログ構造体120には、書き込み位置情報121、データ長122、データ同期オプションの有無123、およびデータ124が含まれる。書き込み位置情報121はホストコンピュータ101が指定する論理ボリュームへの書き込み位置に関する情報である。データ長122はデータ124のデータの長さの情報である。データ同期オプションの有無123は、本実施形態ではホストコンピュータ101で動作するファイルシステムが指定する「あり/なし」の2値であるが、これに限定されず、ホストコンピュータ101からの書き込み命令の書き込み順序制限に関する情報であればよい。ログ論理ボリューム管理手段111は、ログ論理ボリューム107の先頭と末尾の位置を保持する。先頭位置は最も最近にホストコンピュータ101から送られてきた書き込みデータを含むログ構造体を保持する位置であり、末尾位置は最も昔に送られてきたデータを含むログ構造体を保持する位置である。   The log logical volume management unit 111 of the control device 105 manages the log logical volume 107 as a circular log structure. The log logical volume management unit 111 records a new log structure in the log logical volume 107 in order for each write from the host computer 101. Thereby, a plurality of log structures are cyclically stored in the log logical volume 107 in the order of writing. FIG. 2 shows an example of one log structure. One log structure 120 includes write position information 121, data length 122, presence / absence of data synchronization option 123, and data 124. The write position information 121 is information related to the write position to the logical volume designated by the host computer 101. The data length 122 is information on the data length of the data 124. In this embodiment, the presence / absence 123 of the data synchronization option is a binary value of “yes / no” specified by the file system operating on the host computer 101, but is not limited to this, and writing of a write command from the host computer 101 is not limited thereto. Any information regarding order restriction may be used. The log logical volume management unit 111 holds the beginning and end positions of the log logical volume 107. The head position is a position for holding the log structure containing the write data sent from the host computer 101 most recently, and the tail position is the position for holding the log structure containing the data sent the oldest. .

副記憶装置システム103は、正論理ボリューム106のデータのコピーを保存する副論理ボリューム108を備え、正記憶装置システム102からの書き込み命令に応じて、副論理ボリューム108を更新する。   The secondary storage system 103 includes a secondary logical volume 108 that stores a copy of the data of the primary logical volume 106, and updates the secondary logical volume 108 in response to a write command from the primary storage system 102.

正論理ボリューム106と副論理ボリューム108が記録保持するデータが同期した状態を初期状態として、本実施形態のデータミラーリングシステムの動作を説明する。   The operation of the data mirroring system of the present embodiment will be described with the state where the data recorded and held in the primary logical volume 106 and the secondary logical volume 108 are synchronized as an initial state.

正記憶装置システム102がホストコンピュータ101からの書き込み命令を受け取ると、正記憶装置システム102の制御装置105の正論理ボリューム管理手段110は、正論理ボリューム106の指定された位置へ送られてきたデータの書き込みを開始する。さらに、制御装置105のログ論理ボリューム管理手段111は、書き込み位置情報121とデータ長122とデータ同期オプションの有無123とデータ124を含むログ構造体120をログ論理ボリューム107の先頭位置に書き込み、ログ論理ボリューム107に書き込んだログ構造体120のデータ量(書き込み位置情報121、データ長122、データ同期オプションの有無123、データ124の合計のデータ量)だけ、ログ論理ボリューム107の先頭位置を進める。正論理ボリューム106とログ論理ボリューム107への書き込みが完了すると、正記憶装置システム102は、ホストコンピュータ101に書き込み命令の完了を通知する。   When the primary storage system 102 receives a write command from the host computer 101, the primary logical volume management means 110 of the control device 105 of the primary storage system 102 sends the data sent to the designated position of the primary logical volume 106. Start writing. Further, the log logical volume management unit 111 of the control device 105 writes the log structure 120 including the write position information 121, the data length 122, the presence / absence of the data synchronization option 123, and the data 124 to the head position of the log logical volume 107, and logs The head position of the log logical volume 107 is advanced by the data amount of the log structure 120 written to the logical volume 107 (the total data amount of the write position information 121, data length 122, data synchronization option presence / absence 123, and data 124). When the writing to the primary logical volume 106 and the log logical volume 107 is completed, the primary storage system 102 notifies the host computer 101 of the completion of the write command.

本実施形態では、ホストコンピュータ101からの書き込み命令のデータ同期オプションは、ホストコンピュータ101と正記憶装置システム102とを接続するプロトコルの標準機能として備わっているデータ同期オプションを用いる。例えば、ホストコンピュータ101と正記憶装置システム102がiSCSIプロトコルを使って接続されている場合は、Task Attributeと呼ばれる機能を使って指定される。この機能は、iSCSIプロトコルの標準機能である。   In this embodiment, the data synchronization option of the write command from the host computer 101 uses the data synchronization option provided as a standard function of the protocol for connecting the host computer 101 and the primary storage system 102. For example, when the host computer 101 and the primary storage system 102 are connected using the iSCSI protocol, they are specified using a function called Task Attribute. This function is a standard function of the iSCSI protocol.

ミラーリングを行う場合は、正記憶装置システム102の制御装置105のログ論理ボリューム管理手段111は、ログ論理ボリューム107の末尾位置に保存されているログ構造体120に記録されているデータ長122だけ、データ124を読み出す。ミラーリング手段112は、ログ論理ボリューム管理手段111が読み出したデータ124の書き込み命令を副記憶装置システム103に送信する。この際に、書き込み順序制限検出手段113が検出した情報に従い、ログ構造体120のデータ同期オプションの有無123が有効であれば、書き込み順序(更新順序)を指定した書き込みを要求する。データ同期オプションの有無123が有効でなければ、書き込み順序(更新順序)を指定しない書き込みを要求する。   In the case of performing mirroring, the log logical volume management unit 111 of the control device 105 of the primary storage device system 102 has only the data length 122 recorded in the log structure 120 stored at the end position of the log logical volume 107. Data 124 is read. The mirroring unit 112 transmits a write command for the data 124 read by the log logical volume management unit 111 to the secondary storage system 103. At this time, if the presence / absence 123 of the data synchronization option in the log structure 120 is valid according to the information detected by the write order restriction detection unit 113, a write request specifying the write order (update order) is requested. If the presence / absence 123 of the data synchronization option is not valid, a write request without designating the write order (update order) is requested.

正記憶装置システム102と副記憶装置システム103がiSCSIプロトコルを使って接続されている場合は、Task Attributeと呼ばれる機能を利用して、更新順序を指定した書き込みを指定することができる。前記のように、この機能はiSCSIプロトコル標準機能であるため、すなわちファイルシステム固有の特徴を用いるため、副記憶装置システム103には、本実施形態のミラーリング方法のために、特別な機能は必要ない。   When the primary storage system 102 and the secondary storage system 103 are connected using the iSCSI protocol, it is possible to specify writing with an update order specified using a function called Task Attribute. As described above, since this function is an iSCSI protocol standard function, that is, a feature unique to the file system is used, the secondary storage system 103 does not need a special function for the mirroring method of this embodiment. .

副記憶装置システム103は、正記憶装置システム102からの書き込み命令に従って、副論理ボリューム108のデータを更新する。書き込み順序が指定された書き込みが要求された場合は、以前に届いた書き込み命令の副論理ボリューム108へのデータ更新がすべて終了してから、データ更新を開始する。書き込み順序が指定されていない書き込みが要求された場合は、副記憶装置システム103は受け取った複数の書き込み命令を好きな順番で処理する。例えば平行に複数の書き込み命令を処理する。データ更新が終了すると、正記憶装置システム102に書き込み完了通知を送信する。   The secondary storage system 103 updates the data in the secondary logical volume 108 in accordance with the write command from the primary storage system 102. When a write with a specified write order is requested, the data update is started after all the data updates to the secondary logical volume 108 of the previously received write command are completed. When a write request for which the write order is not specified is requested, the secondary storage system 103 processes a plurality of received write commands in any order. For example, a plurality of write commands are processed in parallel. When the data update is completed, a write completion notification is transmitted to the primary storage system 102.

書き込み順序が指定された書き込みが要求された場合は、副記憶装置システム103は、以前に届いた書き込み命令の副論理ボリューム108へのデータ更新がすべて終了してから、データ更新を開始するので、処理時間がかかる。これに対して、書き込み順序が指定されない書き込みが要求された場合は、副記憶装置システム103は受け取った複数の書き込み命令を好きな順番で処理することができるので待ち時間がなく、処理時間が少ない。   When a write with a specified write order is requested, the secondary storage system 103 starts the data update after all the data updates to the secondary logical volume 108 of the previously received write command are completed. Processing time is required. On the other hand, when a write request for which the write order is not specified is requested, the secondary storage system 103 can process a plurality of received write commands in any order, so there is no waiting time and the processing time is short. .

本実施形態においては、ホストコンピュータ101からの正記憶装置システム102への書き込み命令時のデータ同期オプションが指定されたデータのみを、正記憶装置システム102から副記憶装置システム103へのリモートミラーリング時に、書き込み順序を指定して書き込むことで、副論理ボリューム108にコピーされたデータはファイルシステムとして一貫性のある状態であることが保証されると共に、ミラーリングに要する処理時間の短縮を行うことができる。   In this embodiment, only data for which the data synchronization option is specified at the time of a write command from the host computer 101 to the primary storage device system 102 is subjected to remote mirroring from the primary storage device system 102 to the secondary storage device system 103. By specifying the writing order and writing, it is ensured that the data copied to the secondary logical volume 108 is in a consistent state as a file system, and the processing time required for mirroring can be shortened.

正記憶装置システム102のログ論理ボリューム管理手段111は、副記憶装置システム103から書き込み完了通知を受け取ると、ログ論理ボリューム107の末尾を、副記憶装置システム103に書き込んだデータを含むログ構造体120のデータ量(書き込み位置情報121、データ長122、データ同期オプションの有無123、データ124の合計のデータ量)だけ先頭方向に進める。   When the log logical volume management unit 111 of the primary storage system 102 receives the write completion notification from the secondary storage system 103, the log structure 120 including the data written to the secondary storage system 103 at the end of the log logical volume 107. The data amount (the total data amount of write position information 121, data length 122, presence / absence of data synchronization option 123, and data 124) is advanced in the head direction.

正記憶装置システム102の制御装置105は、ログ論理ボリューム107の先頭と末尾位置が同じで無い場合は、再び、ミラーリングを開始する。また、先頭と最後が同じ場合は、正論理ボリューム106と副論理ボリューム108が同期している状態を意味する。   When the start and end positions of the log logical volume 107 are not the same, the control device 105 of the primary storage system 102 starts mirroring again. Further, when the beginning and the end are the same, it means that the primary logical volume 106 and the secondary logical volume 108 are synchronized.

図3、図4は、本実施形態のデータミラーリングシステムを用いたデータのミラーリング方法を説明するためのフロー図である。図3は、正記憶装置システム102におけるホストコンピュータ101からの書き込み処理方法を示すフロー図、 図4は、正記憶装置システム102から副記憶装置システム103へのデータをミラーリングする手順を示すフロー図である。   3 and 4 are flow charts for explaining a data mirroring method using the data mirroring system of this embodiment. FIG. 3 is a flowchart showing a write processing method from the host computer 101 in the primary storage system 102. FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for mirroring data from the primary storage system 102 to the secondary storage system 103. is there.

図3に示すように、正記憶装置システム102が、ホストコンピュータ101からのデータ書き込み命令を受け取る(ステップ302)。次に、制御装置105の正論理ボリューム管理手段110は正論理ボリューム106への書き込みを開始する(ステップ303)。続けて、ログ論理ボリューム管理手段111はボリュームのデータ書き込み位置情報121、データ長122、書き込み命令のデータ同期オプションの有無に関する情報123、およびデータ124を含むログ構造体120をログ論理ボリューム107の先頭に書き込む(ステップ304)。制御装置105は、正論理ボリューム106とログ論理ボリューム107の書き込み完了を待つ(ステップ305)。正論理ボリューム106とログ論理ボリューム107の書き込みが完了すると、ログ論理ボリューム管理手段111は、ログ論理ボリューム107の先頭位置を、ログ論理ボリューム107へ書き込んだデータ量だけ増やす(ステップ306)。制御装置105は、ホストコンピュータ101に書き込み完了を通知する(ステップ307)。   As shown in FIG. 3, the primary storage system 102 receives a data write command from the host computer 101 (step 302). Next, the primary logical volume management means 110 of the control device 105 starts writing to the primary logical volume 106 (step 303). Subsequently, the log logical volume management unit 111 transfers the log structure 120 including the data write position information 121 of the volume, the data length 122, the information 123 regarding the presence / absence of the data synchronization option of the write command, and the data 124 to the head of the log logical volume 107. (Step 304). The control device 105 waits for completion of writing to the primary logical volume 106 and the log logical volume 107 (step 305). When the writing of the primary logical volume 106 and the log logical volume 107 is completed, the log logical volume management unit 111 increases the head position of the log logical volume 107 by the amount of data written to the log logical volume 107 (step 306). The control device 105 notifies the host computer 101 of the completion of writing (step 307).

図4に示すように、正記憶装置システム102の制御装置105のログ論理ボリューム管理手段111は、ログ論理ボリューム107の先頭と末尾の位置を確認し、異なる場合はミラーリングを開始する(ステップ402)。ログ論理ボリューム管理手段111は、ログ論理ボリューム107の末尾の位置から、ログ構造体120を読み出し(ステップ403)、ログ構造体120に記録されているデータ長122だけ、データ124を読み出す(ステップ404)。制御装置105のミラーリング手段112は、ログ構造体120の書き込み位置情報121を利用し、ログ論理ボリューム管理手段111が読み出したデータを副記憶装置システム103に書き込み命令を送る。この際、ミラーリング手段112は書込順序制限検出手段113が検出した情報に従い、ログ構造体120のデータ同期オプションの有無123が有効になっている場合は、順序指定オプションが指定された書き込み命令を使う(ステップ405)。   As shown in FIG. 4, the log logical volume management means 111 of the control device 105 of the primary storage system 102 checks the position of the beginning and end of the log logical volume 107, and if they are different, starts mirroring (step 402). . The log logical volume management unit 111 reads the log structure 120 from the end position of the log logical volume 107 (step 403), and reads the data 124 by the data length 122 recorded in the log structure 120 (step 404). ). The mirroring unit 112 of the control device 105 uses the write position information 121 of the log structure 120 to send a command to write the data read by the log logical volume management unit 111 to the secondary storage system 103. At this time, according to the information detected by the write order restriction detection means 113, the mirroring means 112, if the presence / absence 123 of the data synchronization option in the log structure 120 is valid, issues a write command in which the order designation option is designated. Use (step 405).

正記憶装置システム102は、副記憶装置システム103からの書き込み完了通知を待ち(ステップ406)、ログ論理ボリューム管理手段111はログ論理ボリューム107の末尾位置を、ログ構造体120のデータ量だけ進め(ステップ407)、ステップ401に戻る。   The primary storage system 102 waits for a write completion notification from the secondary storage system 103 (step 406), and the log logical volume management unit 111 advances the end position of the log logical volume 107 by the data amount of the log structure 120 ( Step 407), returning to Step 401.

以上説明したように、本実施形態においては、ホストコンピュータが正記憶装置システムへのデータ書き込み時に利用する同期オプションをミラーリング時にも利用して、ミラーリング時に、データが常に修復可能な状態に保つために、副記憶装置での書き込み順序を指定する必要があるデータを判断する。従来の手法では、正記憶装置システムは、副記憶装置システムに、全てのデータ書き込みを正確な順序で実行するように命令しているため、性能が低下していたが、本実施形態により、副論理ボリュームにコピーされるデータがファイルシステムとして一貫性のある状態であることが保証されると共に、処理時間の短縮を行うことができる。   As described above, in this embodiment, the synchronization option used when the host computer writes data to the primary storage system is also used during mirroring, so that the data can always be repaired during mirroring. Then, it is determined which data needs to specify the order of writing in the secondary storage device. In the conventional method, the primary storage system has instructed the secondary storage system to execute all data writing in the correct order, and thus the performance has been reduced. It is guaranteed that the data copied to the logical volume is in a consistent state as a file system, and the processing time can be shortened.

以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Of course.

実施形態のデータミラーリングシステムの概要構成Outline Configuration of Data Mirroring System of Embodiment ログ構造体の例Example log structure 正記憶装置システムにおけるホストコンピュータからの書き込み処理方法を示すフロー図Flow chart showing a write processing method from the host computer in the primary storage system 正記憶装置システムから副記憶装置システムへのデータをミラーリングする手順を示すフロー図Flow chart showing the procedure for mirroring data from the primary storage system to the secondary storage system

符号の説明Explanation of symbols

101…ホストコンピュータ、102…正記憶装置システム、103…副記憶装置システム、104…ネットワーク、105…制御装置、106…正論理ボリューム、107…ログ論理ボリューム、108…副論理ボリューム、110…正論理ボリューム管理手段、111…ログ論理ボリューム管理手段、112…ミラーリング手段、113…書込順序制限検出手段、120…ログ構造体、121…書き込み位置情報、122…データ長、123…データ同期オプションの有無に関する情報、124…データ DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Host computer, 102 ... Primary storage device system, 103 ... Secondary storage device system, 104 ... Network, 105 ... Control device, 106 ... Primary logical volume, 107 ... Log logical volume, 108 ... Secondary logical volume, 110 ... Primary logic Volume management means 111 ... Log logical volume management means 112 112 Mirroring means 113 113 Write order restriction detection means 120 120 Log structure 121 121 Write position information 122 122 Data length 123 123 Presence / absence of data synchronization option Information about 124, data

Claims (5)

ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータと接続され、前記ホストコンピュータからのデータを記録保持する正記憶装置システムと、前記正記憶装置システムと接続され、前記正記憶装置システムが保持しているデータのコピーを記録保持する副記憶装置システムとを備え、前記正記憶装置システムは、前記ホストコンピュータからのデータを記録保持する正論理ボリュームを有する記憶装置と、前記ホストコンピュータから前記正論理ボリュームへのデータの書き込み、および前記副記憶装置システムの間で行うデータのミラーリング(コピー)を制御する制御装置とを備え、前記副記憶装置システムは、前記正記憶装置システムの論理ボリュームのコピーを記録保持する副論理ボリュームを有する記憶装置を備えるデータミラーリングシステムであって、
前記正記憶装置システムは、前記副記憶装置システムへデータをミラーリングするときに用いるログ論理ボリュームを有する記憶装置を備え、
前記正記憶装置システムの前記制御装置は、
前記ホストコンピュータから送られてきたデータおよび書き込み順序制限に関する情報を前記ログ論理ボリュームに保存するログ論理ボリューム管理手段と、
前記ログ論理ボリュームに保存された書き込み順序制限に関する情報を検出する書込順序制限検出手段と、
前記ログ論理ボリュームに保存されたデータを、前記書込順序制限検出手段が検出した情報に従い、書き込み順序制限がある場合は書き込み順序を指定した書き込み要求により、書き込み順序制限がない場合は書き込み順序を指定しない書き込み要求により、前記副記憶装置システムにミラーリングするミラーリング制御手段と、
を備えることを特徴とするデータミラーリングシステム。
A host computer, a primary storage system connected to the host computer and recording and holding data from the host computer, and a copy of data held by the primary storage system connected to the primary storage system. A secondary storage system for recording and holding, the primary storage system having a primary logical volume for recording and holding data from the host computer, and writing of data from the host computer to the primary logical volume And a control device that controls mirroring (copying) of data performed between the secondary storage system, and the secondary storage system records and holds a copy of the logical volume of the primary storage system Data mirror with storage device having A Gushisutemu,
The primary storage device system includes a storage device having a log logical volume used when mirroring data to the secondary storage device system;
The control device of the primary storage device system is:
Log logical volume management means for storing data sent from the host computer and information relating to write order restrictions in the log logical volume;
Write order restriction detection means for detecting information related to the write order restriction stored in the log logical volume;
According to the information detected by the write order restriction detecting means, the data stored in the log logical volume is changed according to the write request specifying the write order when there is a write order restriction, and the write order when there is no write order restriction. Mirroring control means for mirroring to the secondary storage system in response to an unspecified write request;
A data mirroring system comprising:
請求項1に記載のデータミラーリングシステムであって、
前記ログ論理ボリューム管理手段は、前記データおよび前記書き込み順序制限に関する情報に加えて、論理ボリュームへの書き込み位置を示す情報である書き込み位置情報、および前記データの長さであるデータ長を、前記ログ論理ボリュームに保存することを特徴とするデータミラーリングシステム。
The data mirroring system according to claim 1,
The log logical volume management means includes, in addition to the data and the information related to the write order restriction, write position information which is information indicating a write position to the logical volume and a data length which is the length of the data. A data mirroring system characterized by storing data in a logical volume.
請求項2に記載のデータミラーリングシステムであって、
前記データ、前記書き込み順序制限に関する情報、前記書き込み位置情報、および前記データ長を構造体として、循環的に前記ログ論理ボリュームに保存することを特徴とするデータミラーリングシステム。
The data mirroring system according to claim 2,
A data mirroring system, wherein the data, the information related to the write order restriction, the write position information, and the data length are cyclically stored in the log logical volume as a structure.
請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のデータミラーリングシステムであって、
前記書き込み順序制限に関する情報は、前記ホストコンピュータと前記正記憶装置システムとを接続するプロトコルの標準機能として備わっているデータ同期オプションの有無に関する情報であることを特徴とするデータミラーリングシステム。
The data mirroring system according to any one of claims 1 to 3,
The data mirroring system characterized in that the information on the write order restriction is information on the presence or absence of a data synchronization option provided as a standard function of a protocol for connecting the host computer and the primary storage system.
ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータと接続され、前記ホストコンピュータからのデータを記録保持する正記憶装置システムと、前記正記憶装置システムと接続され、前記正記憶装置システムが保持しているデータのコピーを記録保持する副記憶装置システムとを備え、前記正記憶装置システムは、前記ホストコンピュータからのデータを記録保持する正論理ボリュームを有する記憶装置と、前記ホストコンピュータから前記正論理ボリュームへのデータの書き込み、および前記副記憶装置システムの間で行うデータのミラーリング(コピー)を制御する制御装置とを備え、前記副記憶装置システムは、前記正記憶装置システムの論理ボリュームのコピーを記録保持する副論理ボリュームを有する記憶装置を備えるデータミラーリングシステムにおけるデータミラーリング方法であって、
前記正記憶装置システムは、前記副記憶装置システムへデータをミラーリングするときに用いるログ論理ボリュームを有する記憶装置を備え、
前記正記憶装置システムの前記制御装置は、ログ論理ボリューム管理手段と書込順序制限検出手段とミラーリング制御手段を備え、
前記ログ論理ボリューム管理手段が、前記ホストコンピュータから送られてきたデータおよび書き込み順序制限に関する情報を前記ログ論理ボリュームに保存するステップと、
前記書込順序制限検出手段が、前記ログ論理ボリュームに保存された書き込み順序制限に関する情報を検出するステップと、
前記ミラーリング制御手段が、前記ログ論理ボリュームに保存されたデータを、前記書込順序制限検出手段が検出した情報に従い、書き込み順序制限がある場合は書き込み順序を指定した書き込み要求により、書き込み順序制限がない場合は書き込み順序を指定しない書き込み要求により、前記副記憶装置システムにミラーリングするステップと、
を備えることを特徴とするデータミラーリング方法。


A host computer, a primary storage system connected to the host computer and recording and holding data from the host computer, and a copy of data held by the primary storage system connected to the primary storage system. A secondary storage system for recording and holding, the primary storage system having a primary logical volume for recording and holding data from the host computer, and writing of data from the host computer to the primary logical volume And a control device that controls mirroring (copying) of data performed between the secondary storage system, and the secondary storage system records and holds a copy of the logical volume of the primary storage system Data mirror with storage device having A data mirroring method in Gushisutemu,
The primary storage device system includes a storage device having a log logical volume used when mirroring data to the secondary storage device system;
The control device of the primary storage system includes log logical volume management means, write order restriction detection means, and mirroring control means,
The log logical volume management means storing in the log logical volume data sent from the host computer and information on write order restrictions;
The write order restriction detecting means detecting information related to a write order restriction stored in the log logical volume;
When the mirroring control means has the data stored in the log logical volume in accordance with the information detected by the write order restriction detection means, and there is a write order restriction, the write order is restricted by a write request specifying the write order. If not, mirroring to the secondary storage system by a write request that does not specify a write order; and
A data mirroring method comprising:


JP2005122020A 2005-04-20 2005-04-20 Data mirroring system and data mirroring method Pending JP2006301905A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122020A JP2006301905A (en) 2005-04-20 2005-04-20 Data mirroring system and data mirroring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122020A JP2006301905A (en) 2005-04-20 2005-04-20 Data mirroring system and data mirroring method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006301905A true JP2006301905A (en) 2006-11-02

Family

ID=37470122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122020A Pending JP2006301905A (en) 2005-04-20 2005-04-20 Data mirroring system and data mirroring method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006301905A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279954A (en) * 1991-03-07 1992-10-06 Fujitsu Ltd Data transfer system for device controller
JP2001236258A (en) * 1999-12-16 2001-08-31 Hitachi Ltd Storage controller
JP2004013367A (en) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd Data storage subsystem
JP2005018506A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd Storage system
JP2005084953A (en) * 2003-09-09 2005-03-31 Hitachi Ltd Data processing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279954A (en) * 1991-03-07 1992-10-06 Fujitsu Ltd Data transfer system for device controller
JP2001236258A (en) * 1999-12-16 2001-08-31 Hitachi Ltd Storage controller
JP2004013367A (en) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd Data storage subsystem
JP2005018506A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd Storage system
JP2005084953A (en) * 2003-09-09 2005-03-31 Hitachi Ltd Data processing system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤田智成 他1名: "第98回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会、2005−OS−98(3)", ジャーナリングファイルシステムの構造を利用した非同期リモートミラーリング手法, JPN7010002507, 22 February 2005 (2005-02-22), JP, pages 17 - 23, ISSN: 0001698763 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727437B2 (en) Storage control method for storage system having database
US9892186B2 (en) User initiated replication in a synchronized object replication system
JP4581518B2 (en) How to get a snapshot
JP2006107162A (en) Storage system
US6073221A (en) Synchronization of shared data stores through use of non-empty track copy procedure
JP2006268829A (en) Method and apparatus for mirroring object between storage systems
JP2007183763A (en) System, server device, and format conversion method for snapshot
JP4508798B2 (en) Storage remote copy method
WO2015054897A1 (en) Data storage method, data storage apparatus, and storage device
JP2007323507A (en) Storage system and data processing method using the same
JP2007249573A (en) Storage system for issuing optimum i/o command to automatically expandable volume and its control method
JP4566808B2 (en) Information processing system, storage system, and information processing method
CN106528338B (en) Remote data copying method, storage device and storage system
JP2008140142A (en) Information processing system
JP4755244B2 (en) Information generation method, information generation program, and information generation apparatus
WO2016008094A1 (en) Data replication method, device and system
JP6281511B2 (en) BACKUP CONTROL DEVICE, BACKUP CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US8560789B2 (en) Disk apparatus, data replicating method onto disk apparatus and program recording medium
US20110167233A1 (en) Computing system and backup method
JP4394467B2 (en) Storage system, server apparatus, and preceding copy data generation method
JP2006301905A (en) Data mirroring system and data mirroring method
JP2013029911A (en) Control device, control method, and storage device
JP2012103873A (en) Image processing device and mirroring determination method
JP2007323377A (en) Recording apparatus, method for writing management data and method for repairing management data
JP2008186223A (en) Information processing system and replicating body changeover method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817