JP2006297623A - Image output apparatus - Google Patents

Image output apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006297623A
JP2006297623A JP2005118499A JP2005118499A JP2006297623A JP 2006297623 A JP2006297623 A JP 2006297623A JP 2005118499 A JP2005118499 A JP 2005118499A JP 2005118499 A JP2005118499 A JP 2005118499A JP 2006297623 A JP2006297623 A JP 2006297623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
password
received
image output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005118499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4754254B2 (en
Inventor
Tadashi Ueda
直史 上田
Katsuyoshi Fujiwara
勝良 藤原
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005118499A priority Critical patent/JP4754254B2/en
Priority to US11/398,963 priority patent/US20060233580A1/en
Priority to CN2006100732749A priority patent/CN1848073B/en
Publication of JP2006297623A publication Critical patent/JP2006297623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4754254B2 publication Critical patent/JP4754254B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically set an optimum printing method in accordance with the protection state of received data. <P>SOLUTION: A machine control part 8 is constituted to set an output process as an image according to the protection state of received direct print data. When the received direct print data is solely simple data of a predetermined file format, the process of printing out unconditionally is set. When the data is encrypted, the data is once held, and at the same time the process of printing out upon receipt of a user's output instruction is set. When a password is added to the data, the data is once held, and at the same time a process of printing out upon receipt of an input of the password by the user is set. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、外部から受信したデータに基づいて画像をプリントアウトする画像出力装置に係り、より詳細には、ダイレクトプリントで受信したデータの状態に応じてプリントアウトの処理方法を設定することのできる画像出力装置に関する。   The present invention relates to an image output apparatus that prints out an image based on data received from the outside. More specifically, a printout processing method can be set according to the state of data received by direct printing. The present invention relates to an image output apparatus.

従来の印刷方法は、ユーザがパソコン上で必要なアプリケーションを起動して、印刷するためのファイルを開き、その開いたファイルデータの画面から例えば、「ファイル」、「印刷」、「実行」を順次選択することで、印刷を開始するようになっている。   In the conventional printing method, a user starts a necessary application on a personal computer, opens a file for printing, and sequentially executes, for example, “file”, “print”, and “execute” from the opened file data screen. By selecting, printing is started.

一方、最近では、このようなアプリケーションを開かずに、データをそのままプリンタに投げてやることにより、プリンタ側でデータを展開して即プリントアウトするといったダイレクトプリント機能が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   On the other hand, recently, a direct print function has been proposed in which data is expanded on the printer side and immediately printed out by throwing the data as it is without opening such an application (for example, patents). Reference 1).

この場合、ダイレクトプリントは、受信したデータを即プリントアウトするのが基本であるが、受信したデータを無条件に全てプリントアウトすると、例えば見られたくないデータを第三者に見られてしまったり、第三者がプリントアウトした書類を取りに来たときに、自分がプリントアウトした書類も誤って一緒に持って行かれてしまう、といった不具合が発生する可能性がある。   In this case, direct printing is basically to print out the received data immediately, but if you print out all the received data unconditionally, for example, you may be able to see data that you do not want to see. When a third party comes to pick up a printed document, there is a possibility that a document printed out by himself / herself is mistakenly taken along.

そのため、このようなダイレクトプリント機能とは別に、受信したデータを一旦ホールドし、ユーザがプリンタのところまで来て、ホールドデータの一覧を表示し、その中から印刷するデータを選択することで、プリントアウトを実行するといったホールドプリント機能も提案されている。   Therefore, apart from such a direct print function, the received data is temporarily held, the user comes to the printer, displays a list of hold data, and selects the data to be printed from among them. A hold print function such as executing out is also proposed.

また、ユーザがデータにパスワードを設定してプリント指示を送信後に、プリンタのところまで行き、そこで図示しない操作パネル等から、設定したパスワードを入力することで、初めてプリントアウトが開始されるといった親展プリント機能も提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−351637号公報 特開平2−268321号公報
Also, after the user sets a password in the data and sends a print instruction, the printer goes to the printer, and then the confidential print that the printout is started for the first time when the set password is entered from an operation panel (not shown). Functions have also been proposed (see, for example, Patent Document 2).
JP 2002-351537 A JP-A-2-268321

このように、最近ではダイレクトプリント、ホールドプリント、親展プリント等、種々の印刷方法が提案されている。   Thus, recently, various printing methods such as direct printing, hold printing, and confidential printing have been proposed.

ところで、ネットワーク経路で送られて来るデータには、例えば暗号化されて送られて来るものや、パスワード付きのデータとして送られて来るものなど、種々の形態のデータが存在する。この場合、暗号化されておらず、パスワードも付加されていないデータについては、プリンタに投げられた時点で即プリントアウトしても特に支障はない。   By the way, the data sent through the network path includes various types of data such as data sent encrypted and data sent as a password. In this case, there is no particular problem even if data that is not encrypted and has no password added is printed out immediately after being thrown to the printer.

これに対し、暗号化されて送られてきたデータについては、例えばプリンタに投げられた時点で即プリントアウトしようとしても、その暗号化が規定の暗号化形式でなかった場合にはこれを解読することができず、プリントアウトすることができない可能性がある。また、最近の電子ウィルスによる被害や迷惑メール等を考慮すれば、暗号化されて送られてきたデータがそもそも何の問題もないデータであるのかどうかも分からない。このような事情を考慮すると、暗号化されたデータがダイレクトプリントで送られてきた場合に、無条件で即プリントアウトするのは問題であり、この場合には、そのデータを一旦ホールドし、任意のユーザがその内容を確認して、プリントアウトしても問題ないと判断した場合にのみプリントアウトできるようにホールドしておくのがよい。   On the other hand, for data sent in encrypted form, for example, even if it tries to print out immediately when it is thrown to the printer, it is decrypted if the encryption is not in the specified encryption format. Cannot be printed out. Also, considering recent damage caused by electronic viruses, spam mails, etc., it is not known whether the data sent after being encrypted is data that has no problem in the first place. Considering such circumstances, when encrypted data is sent by direct printing, it is a problem to print out immediately unconditionally. In this case, the data is temporarily held and arbitrarily It is preferable to hold the printout so that it can be printed out only when the user confirms the contents and determines that there is no problem in printing out.

一方、パスワード付きのデータとして送られてきたデータは、これを受け取ったユーザがパソコン上でパスワードを入力することによって開くことができるが、この開いたデータを上記の親展プリントとしてプリントアウトする場合には、親展プリント用のパスワードを再度入力してプリンタ側に送信するといった手間が必要となる。   On the other hand, data sent as data with a password can be opened by the user who has received the password by entering the password on the personal computer. When the opened data is printed out as the above confidential print, Needs to input the confidential print password again and send it to the printer.

このように、ダイレクトプリントとホールドプリントとは、予めプリンタで設定しておくことでいずれかの処理が可能であり、また親展プリントは、データをプリントアウトしたいユーザが、当該データに親展プリント用のパスワードを入力することで親展プリントとすることが可能であり、それぞれの使用目的に応じて任意に使い分ければよい。   As described above, either direct printing or hold printing can be performed by setting in advance with a printer, and confidential printing is performed by a user who wants to print out data for confidential printing. By entering a password, it is possible to make confidential prints, which can be arbitrarily used according to the purpose of use.

ところで、ダイレクトプリントとして外部から送られてきたデータについては、そのデータに付与されている保護状態(所定のファイル形式のままか、暗号化されているか、パスワード付きか)によって、ダイレクトプリントの他に、上記のホールドプリントや親展プリントが適宜設定できれば便利である。しかしながら、このような受信データの保護状態に応じてプリントアウトの方法をダイレクトプリント、ホールドプリント、親展プリントのいずれかに自動的に設定できるような画像出力装置は、現在までのところ提案されていない。   By the way, for data sent from the outside as direct print, in addition to direct print, depending on the protection state (whether it is in a predetermined file format, encrypted or with a password) attached to the data It is convenient if the above hold print and confidential print can be set appropriately. However, no image output apparatus that can automatically set the printout method to any one of direct print, hold print, and confidential print according to the protection state of the received data has been proposed so far. .

本発明はこのような実情に鑑みて創案されたものであって、その目的は、受信データの保護状態に応じてプリントアウトの方法を最適な方法に自動的に設定することのできる画像出力装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide an image output apparatus capable of automatically setting a printout method to an optimum method according to the protection state of received data. Is to provide.

上記課題を解決するため、本発明の画像出力装置は、外部から受信したデータに基づいて画像を出力する画像出力装置において、受信したデータの保護に関する状態を確認する保護状態確認手段と、この保護状態確認手段により確認されたデータの保護状態に応じて画像の出力過程を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。ここで、「画像の保護に関する」状態とは、具体的には、データ自体が暗号化されている状態や、データにパスワードが付与されている状態を言う。   In order to solve the above-described problem, an image output apparatus according to the present invention includes a protection state confirmation unit that confirms a state relating to protection of received data in an image output apparatus that outputs an image based on externally received data, and the protection. Control means for controlling an image output process in accordance with the data protection state confirmed by the state confirmation means. Here, the “related to image protection” state specifically means a state where the data itself is encrypted or a state where a password is given to the data.

また、前記制御手段は、受信したデータの保護状態に応じて、画像としての出力過程を設定する設定部と、受信したデータの暗号化の有無を確認する暗号化確認部と、受信したデータの利用を制限するパスワードの有無を確認するパスワード確認部とを備えており、前記設定部は、暗号化確認部により確認された暗号化の有無に応じて画像としての出力過程を設定する。また、前記設定部は、パスワード確認部により確認されたパスワードの有無に応じて画像としての出力過程を設定する。ここで、「出力過程を設定する」とは、具体的には、ダイレクトプリント、ホールドプリント、親展プリントのいずれかの処理方法に設定することである。   The control means includes a setting unit that sets an output process as an image according to a protection state of the received data, an encryption confirmation unit that confirms whether or not the received data is encrypted, and the received data And a password confirmation unit that confirms the presence or absence of a password that restricts use, and the setting unit sets an output process as an image according to the presence or absence of encryption confirmed by the encryption confirmation unit. The setting unit sets an output process as an image according to the presence or absence of a password confirmed by the password confirmation unit. Here, “setting the output process” specifically refers to setting a processing method of direct printing, hold printing, or confidential printing.

すなわち、前記制御手段は、受信したデータが暗号化またはパスワードが付加されていることが確認された場合は、画像として出力(すなわち、プリントアウト)する際に、ホールドプリントまたは親展プリントの手順に従って、ユーザからの指示により、プリントアウトを開始する。   That is, when it is confirmed that the received data is encrypted or a password is added, the control means, when outputting as an image (that is, printing out), according to the procedure of hold print or confidential print, Printout is started in response to an instruction from the user.

より具体的に説明すると、前記制御手段は、受信したダイレクトプリントのデータが所定のファイル形式の単なるデータのみである場合には無条件にプリントアウトする処理方法または一旦ホールドする処理方法のいずれかを設定し、前記データが暗号化されている場合には一旦ホールドするとともに、ユーザの出力指示を受けてプリントアウトする処理方法を設定し、前記データにパスワードが付加されている場合には一旦ホールドするとともに、ユーザによるパスワードの入力を受けてプリントアウトする処理方法を設定する。   More specifically, when the received direct print data is only simple data in a predetermined file format, the control means performs either a processing method for unconditionally printing out or a processing method for temporarily holding data. Set and hold once if the data is encrypted, set a processing method to print out in response to a user output instruction, and hold once if a password is added to the data At the same time, a processing method for receiving a password input by the user and printing it out is set.

また、本発明の画像出力装置では、上記のような処理方法を設定するための出力設定手段を備えており、この出力設定手段を用いてユーザが任意に設定できるようになっている。これにより、データの保護状態ごとに、プリントアウトの処理方法を設定することができる。   In addition, the image output apparatus of the present invention includes output setting means for setting the processing method as described above, and the user can arbitrarily set the output setting means. Accordingly, a printout processing method can be set for each data protection state.

また、ダイレクトプリントとして処理するデータと、通常のドライバからのプリント指示により処理するデータとを区分けしてジョブリスト(例えば、ホールドジョブリスト、出力完了ジョブリストなど)として表示するようにしてもよい。   In addition, data to be processed as direct printing and data to be processed in accordance with a print instruction from a normal driver may be classified and displayed as a job list (for example, a hold job list, an output completion job list, etc.).

また、出力が停滞しているプリントデータを予め設定されたホールド期間が経過すると装置内から削除する削除手段をさらに備えており、ダイレクトプリントとしてホールドされているデータと、通常のドライバからのプリント指示によりホールドされているデータとのそれぞれに応じて前記ホールド期間を異ならせてもよい。すなわち、ダイレクトプリントでホールドされているデータと、ドライバからの指示でホールドされているデータの取り扱いを切り分ける。また、一覧表示する場合も分けて表示するように構成し、どちらを表示させるかをユーザに選択させるようにしてもよい。ここで、ホールド期間としては、ダイレクトプリントの場合、いつ送られてきたのか気付くまでに時間がかかる場合あるため、通常のドライバからのプリント指示によるホールド期間より、ダイレクトプリントによるホールド期間の方を長くしておけばよい。ただし、セキュリティの観点からすれば、ダイレクトプリントのホールド期間を短くてもよい。   The printer further includes a deletion unit that deletes print data whose output is stagnant from the apparatus when a preset hold period elapses, and print data from a normal driver and a print instruction from a normal driver. The hold period may be varied in accordance with the data held by. That is, the handling of data held by direct printing and data held by an instruction from the driver is separated. In addition, the list display may be configured to be displayed separately, and the user may select which one to display. Here, as for the hold period, in the case of direct printing, since it may take time to notice when it is sent, the hold period by direct printing is longer than the hold period by a print instruction from a normal driver. You just have to. However, from the viewpoint of security, the direct print hold period may be shortened.

本発明の画像出力装置は、上記のように構成したので、ダイレクトプリントで受信したデータの保護状態に応じてプリントアウトの処理方法を設定することができる。すなわち、受信データが規定のファイル形式で作成されたデータのまま送信されてきたのか、暗号化されて送信されてきたのか、パスワード付きで送信されてきたのかに応じて、プリントアウトの方法をダイレクトプリント、ホールドプリント、親展プリントのいずれかに自動的に設定することができる。   Since the image output apparatus of the present invention is configured as described above, a printout processing method can be set according to the protection state of data received by direct printing. In other words, depending on whether the received data was sent as it was created in a prescribed file format, it was sent encrypted, or sent with a password, the printout method is directly It can be automatically set to print, hold print, or confidential print.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施形態では、本発明の画像出力装置をデジタル複合機に適用した場合について説明する。図1は、そのようなデジタル複合機の電気的構成の概略と、周辺機器との接続関係とを示している。   In this embodiment, a case where the image output apparatus of the present invention is applied to a digital multi-function peripheral will be described. FIG. 1 shows an outline of the electrical configuration of such a digital multi-function peripheral and the connection relationship with peripheral devices.

まず、このデジタル複合機1の電気的構成について説明する。   First, the electrical configuration of the digital multifunction machine 1 will be described.

図1に示すように、デジタル複合機1は、画像読み取り部2、操作部4、画像形成部6、機器制御部8、FAXモデル9、通信部10、管理部11、消去手段12、及びハードディスク(HD)13を備えている。すなわち、本実施形態のデジタル複写機1は、FAXとネットワークプリンタの複合機となっている。   As shown in FIG. 1, the digital multifunction peripheral 1 includes an image reading unit 2, an operation unit 4, an image forming unit 6, a device control unit 8, a FAX model 9, a communication unit 10, a management unit 11, an erasing unit 12, and a hard disk. (HD) 13 is provided. In other words, the digital copying machine 1 according to the present embodiment is a combined machine of a FAX and a network printer.

画像読み取り部2は、CCD2aや原稿検知センサ2bなどを備えている。   The image reading unit 2 includes a CCD 2a, a document detection sensor 2b, and the like.

操作部4は、後述するタッチパネルやメカキーである各種機能ボタン等からなる入力部4aと、液晶等の表示パネルからなる表示部4bとを備えている。図2は、操作部4の構成を示している。表示部4bは、表示パネル41の上面に透明なタッチパネル44が配置された構造となっており、この表示部4bの横(図では右横)に各種機能ボタン42とテンキー43とが配置されている。さらに、テンキー43の右横に、スタートボタンや全解除(CA)ボタンやクリア(C)ボタンが配置された構成となっている。   The operation unit 4 includes an input unit 4a composed of various function buttons such as a touch panel and mechanical keys described later, and a display unit 4b composed of a display panel such as a liquid crystal. FIG. 2 shows the configuration of the operation unit 4. The display unit 4b has a structure in which a transparent touch panel 44 is arranged on the upper surface of the display panel 41. Various function buttons 42 and a numeric keypad 43 are arranged next to the display unit 4b (right side in the figure). Yes. Further, a start button, a full release (CA) button, and a clear (C) button are arranged on the right side of the numeric keypad 43.

画像形成部6は、印字データを展開する作業用のメモリ6bを有する画像処理部6a、外部からきたデータを機器内で保護するためにデータを暗号化してハードディスク13に一時的に退避(保存)させるとともに、ハードディスク13に退避させているデータを復号化して画像処理部6aに渡す暗号化/復号化部6c、レーザスキャニングユニット(LSU)を有する印字部6dなどを備えている。   The image forming unit 6 includes an image processing unit 6a having a working memory 6b for developing print data, and encrypts the data and temporarily saves (saves) the data to the hard disk 13 in order to protect the data coming from outside. And an encryption / decryption unit 6c that decrypts the data saved in the hard disk 13 and passes the decrypted data to the image processing unit 6a, a printing unit 6d having a laser scanning unit (LSU), and the like.

機器制御部8は、機器全体の動作制御を管理する部分であり、CPU、ROM、RAM等で構成されている。管理部11は、機器の動作に必要な情報を管理する部分であり、例えば送受信で言えば、メールアドレスの管理やFAXの電話番号の管理などを行う。また、ハードディスク13に一時的に退避したデータの位置情報(アドレス情報)の管理や、プリンタモードで動作している場合に、当該プリンタへ出力するデータの位置情報の管理など、機器の動作に必要な情報を一括管理している。   The device control unit 8 is a part that manages operation control of the entire device, and includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The management unit 11 is a part that manages information necessary for the operation of the device. For example, in terms of transmission / reception, the management unit 11 manages a mail address, a FAX telephone number, and the like. In addition, it is necessary for the operation of the device, such as management of position information (address information) of data temporarily saved in the hard disk 13 and management of position information of data output to the printer when operating in the printer mode. Information is managed collectively.

通信部10は、ネットワーク21との間で双方向通信を行う通信部であり、本実施形態では、受信したデータを機器が扱えるデータに展開するためのメモリを備えたプリンタボードとなっている。従って、通信部10では、受信したデータをこのメモリ上で展開しながら、作業用のメモリ6bに順次転送する。   The communication unit 10 is a communication unit that performs bidirectional communication with the network 21. In this embodiment, the communication unit 10 is a printer board that includes a memory for expanding received data into data that can be handled by the device. Accordingly, the communication unit 10 sequentially transfers the received data to the working memory 6b while developing the data on the memory.

消去手段12は、機器制御部8の制御により、ハードディスク13に一時的に退避させているデータを、後述するホールド期間が経過したときに削除する処理を行う。   The erasing unit 12 performs processing of deleting data temporarily saved in the hard disk 13 under the control of the device control unit 8 when a hold period to be described later elapses.

上記構成のデジタル複合機1において、FAXモデム9には、電話回線22を介して例えば管理者が管理するファクシミリ装置31が接続可能となっており、通信部10には、LAN等のネットワーク21を介して端末装置(パソコン)32,33等が接続されているとともに、インターネット23を介してインターネットFAX34や外部パソコン35等が接続可能となっている。本実施形態のデジタル複合機1は、このようなネットワーク環境の中に配置されている。   In the digital multi-function peripheral 1 having the above-described configuration, a facsimile machine 31 managed by, for example, an administrator can be connected to the FAX modem 9 via a telephone line 22, and a network 21 such as a LAN is connected to the communication unit 10. Terminal devices (personal computers) 32, 33 and the like are connected through the Internet, and an Internet FAX 34 and an external personal computer 35 can be connected through the Internet 23. The digital multi-function peripheral 1 of this embodiment is arranged in such a network environment.

本実施形態では、ネットワーク経由で外部から受信したデータを、通信部10において機器が扱えるデータに展開する構成となっているので、この通信部10において、受信したデータの保護状態を確認することが可能である。すなわち、何も加工も付加もされていない規定のファイル形式のデータであるのか、暗号化されているデータであるのか、パスワード付きのデータであるのか、などの確認が可能である。従って、本実施形態では、この通信部10での確認の結果を踏まえて、機器制御部8がその後の受信データのプリントアウトの処理方法を自動設定するようになっている。   In the present embodiment, the data received from the outside via the network is configured to be expanded into data that can be handled by the device in the communication unit 10, so that the communication unit 10 can check the protection status of the received data. Is possible. That is, it is possible to check whether the data is in a prescribed file format that is not processed or added, whether it is encrypted data, or data with a password. Therefore, in the present embodiment, the device control unit 8 automatically sets the subsequent printout processing method of received data based on the result of confirmation by the communication unit 10.

<プリントアウトの処理方法を機器に設定するときの説明>
ここで、プリントアウトの処理方法を機器制御部8で自動設定させるための前処理として、ユーザがプリントアウトの処理方法を機器に設定していく手順について、図3ないし図9を参照して具体的に説明する。
<Explanation when setting the printout processing method to the device>
Here, as a pre-process for automatically setting the printout processing method in the device control unit 8, a procedure for the user to set the printout processing method in the device is specifically described with reference to FIGS. I will explain it.

プリントアウトの処理方法を機器に設定するに際して、まず、ユーザは、図2に示す入力部4aの「ユーザ設定」と表記された機能ボタン42aを押す。これにより、表示部4bには図3に示すユーザ設定画面が表示される。このユーザ設定画面は機器の動作を設定するための画面であり、「総使用枚数表示」、「画面コントラスト」、「データリストプリント」、「日付・時刻設定」、「給紙トレイ設定」、「相手先登録」といった各種の設定キーが用意されている。ただし、これらの内容については本発明の要件ではないので、ここでは説明を省略する。また、このユーザ設定画面には、より詳細な設定を行うための「キーオペレータープログラム」と表記されたタッチキーが用意されている。従って、ユーザは、この「キーオペレータープログラム」と表記されたタッチキー41aにタッチすることにより、表示部4bには図4に示すユーザ設定/キーオペレータープログラムの設定画面が表示される。この設定画面では、例えば5桁のコード入力が要求されるので、図5に示すように、このコード入力窓41bに順次コードを入力していくと、表示部4bには、図6に示すトーオペレータープログラムの設定画面が表示される。ただし、この設定画面は、主に機器管理者やサービスマン等が操作する画面であり、一般の利用者が扱う画面ではない。   When setting the printout processing method in the device, first, the user presses the function button 42a labeled “user setting” in the input unit 4a shown in FIG. As a result, the user setting screen shown in FIG. 3 is displayed on the display unit 4b. This user setting screen is a screen for setting the operation of the device. “Total used number display”, “Screen contrast”, “Data list print”, “Date / time setting”, “Paper tray setting”, “ Various setting keys such as “register partner” are prepared. However, since these contents are not requirements of the present invention, description thereof is omitted here. The user setting screen also includes touch keys labeled “key operator program” for performing more detailed settings. Therefore, when the user touches the touch key 41a described as “key operator program”, the setting screen of the user setting / key operator program shown in FIG. 4 is displayed on the display unit 4b. In this setting screen, for example, a 5-digit code is required to be input. As shown in FIG. 5, when the codes are sequentially input to the code input window 41b, the display unit 4b displays the toe shown in FIG. The operator program setting screen is displayed. However, this setting screen is a screen mainly operated by a device administrator, a service person, etc., and is not a screen handled by a general user.

この設定画面には、「部門管理」、「省エネルギー設定」、「操作設定」、「デバイス設定」、「システム管理設定」、「コピー設定」、「ファックス/イメージ送信設定」、「リスト/レポートプリント」、「キーオペレーターコード変更」、「プロダクトキー入力」といった各種の設定キーが用意されている。ただし、本実施形態では後述するパスワード付きのデータの扱いを設定するため、「デバイス設定」以外は使用しないので、「デバイス設定」以外の操作については説明を省略する。ここで、ユーザが「デバイス設定」と表記されたタッチキー41cにタッチすると、図7に示すキーオペレータープログラムのデバイス設定画面が表示される。   On this setting screen, “Department Management”, “Energy Saving Setting”, “Operation Setting”, “Device Setting”, “System Management Setting”, “Copy Setting”, “Fax / Image Transmission Setting”, “List / Report Print” Various setting keys such as “Change key operator code” and “Product key input” are prepared. However, in this embodiment, since handling of data with a password, which will be described later, is set, other than “device setting” is not used, and therefore description of operations other than “device setting” is omitted. Here, when the user touches the touch key 41c described as “device setting”, a device setting screen of the key operator program shown in FIG. 7 is displayed.

このデバイス設定画面には、「原稿検知装置の設定」、「両面機能の使用禁止」、「メールピンスタッカーの使用禁止」、「原稿送り装置の使用禁止」、「給紙ディスクの使用禁止」に加え、本発明の特徴である「ダイレクトプリントの設定」といった各種の設定キーが用意されている。ここで、ユーザが「ダイレクトプリントの設定」と表記された横のチェック窓41dにチェックを入れて、画面右上の「OK」ボタン41eにタッチすると、図8に示すキーオペレータープログラムのダイレクトプリント設定画面が表示される。   On this device setting screen, “Document detection device settings”, “Double-sided function use prohibited”, “Mail pin stacker use prohibited”, “Document feed device use prohibited”, and “Paper disc use prohibited” In addition, various setting keys such as “direct print setting”, which is a feature of the present invention, are prepared. Here, when the user checks the horizontal check window 41d labeled “Direct print setting” and touches the “OK” button 41e at the upper right of the screen, the direct print setting screen of the key operator program shown in FIG. Is displayed.

このダイレクトプリント設定画面には、ダイレクトプリントを許可するか否かを選択する選択窓(チェック窓)41fが用意されている。従って、このチェック窓にチェックを入れておくことにより、機器制御部8は、その下に表記されているように、暗号化データを条件付きで許可する(すなわち、ホールドを条件とする)とともに、ダイレクトプリントはホールドするように、内部処理が設定されることになる。   This direct print setting screen is provided with a selection window (check window) 41f for selecting whether or not direct printing is permitted. Accordingly, by checking this check window, the device control unit 8 conditionally permits the encrypted data (that is, subject to hold) as described below, Internal processing is set to hold direct printing.

また、ユーザは、チェック窓41fにチェックを入れた後、下向きのカーソルボタン41gを操作することにより、表示部4bには、図9に示すキーオペレータープログラムのダイレクトプリント設定画面が表示される。   Further, the user checks the check window 41f and then operates the downward cursor button 41g, whereby the direct print setting screen of the key operator program shown in FIG. 9 is displayed on the display unit 4b.

このダイレクトプリント設定画面は、ダイレクトプリントのデータを受信したときに、例えば機器管理者等にダイレクトプリントのデータを受信したことを通知したい場合に設定する画面である。この場合、本実施形態のデジタル複写機1はインターネットFAX機能を持っていることから、この通知はメール機能による通知になっている。従って、ユーザは、この設定画面の通知先に、所望する者のメールアドレスを設定することになる。この後、画面右上の「OK」ボタン41hにタッチすることにより、全ての設定を終了する。すなわち、画面は再び図2に示す状態に遷移する。   This direct print setting screen is a screen that is set when, for example, it is desired to notify the device manager or the like that the direct print data has been received when the direct print data is received. In this case, since the digital copying machine 1 of this embodiment has an Internet FAX function, this notification is a notification by the mail function. Therefore, the user sets the mail address of the desired person as the notification destination on this setting screen. Thereafter, all the settings are completed by touching an “OK” button 41h in the upper right of the screen. That is, the screen again transitions to the state shown in FIG.

<ダイレクトプリントデータ受信時の処理の説明>
次に、上記のように機器が設定されている場合において、ダイレクトプリントのデータを受信したときの機器の処理動作について、図10に示すフローチャートを参照して説明する。ただし、ここでは受信したダイレクトプリントのデータとして、規定のファイル形式で作成されたデータ、暗号化されたデータ、パスワード付きのデータの3種類のデータを例に挙げて説明する。
<Description of processing when receiving direct print data>
Next, when the device is set as described above, the processing operation of the device when receiving direct print data will be described with reference to the flowchart shown in FIG. However, as an example of the received direct print data, three types of data, that is, data created in a prescribed file format, encrypted data, and data with a password will be described as an example.

ダイレクトプリントのデータを受信すると、その受信日時等の受信履歴を残すために、機器制御部8は、その受信ログを管理部11に格納する(ステップS101)。この後、受信データを展開して、取り扱い可能なデータ(例えば、PDF、FIFFといったファイル形式のデータ)であるか否かを確認する(ステップS102)。   When receiving the direct print data, the device control unit 8 stores the reception log in the management unit 11 in order to leave a reception history such as the reception date and time (step S101). Thereafter, the received data is expanded and it is confirmed whether or not the data can be handled (for example, data in a file format such as PDF or FIFF) (step S102).

その結果、取り扱い不可と判断した場合(ステップS102でNoと判断した場合)には、ステップS114に動作を進め、そのデータを直ちに破棄して処理を終了する。一方、取り扱い可能と判断した場合(ステップS102でYesと判断した場合)には、次に、上記設定に基づき、ダイレクトプリントが許可されているか否かを確認する(ステップS103)。その結果、ダイレクトプリントが許可されていない場合(すなわち、図8の設定画面でチェックが外されている場合)には、ステップS114に動作を進め、そのデータを直ちに破棄して処理を終了する。   As a result, when it is determined that handling is impossible (when it is determined No in step S102), the operation proceeds to step S114, the data is immediately discarded, and the process is terminated. On the other hand, if it is determined that handling is possible (when it is determined Yes in step S102), it is next confirmed whether direct printing is permitted based on the above settings (step S103). As a result, when direct printing is not permitted (that is, when the check is removed from the setting screen in FIG. 8), the operation proceeds to step S114, the data is immediately discarded, and the process is terminated.

一方、この例では、ダイレクトプリントが許可されているので、次に、上記設定に基づき、ダイレクトプリントのデータを受信したことを機器管理者等に通知するか否かを確認する(ステップS104)。その結果、機器管理者等への通知が設定されている場合(図9の設定画面で通知先にメールアドレスが設定されている場合)には、そのメールアドレスへダイレクトプリントのデータを受信したことを通知する(ステップS105)。一方、機器管理者等への通知が設定されていない場合には、通知は行わない。   On the other hand, in this example, since direct printing is permitted, it is next determined whether or not to notify the device manager or the like that the direct printing data has been received based on the above settings (step S104). As a result, when the notification to the device administrator or the like is set (when the e-mail address is set as the notification destination in the setting screen of FIG. 9), the direct print data has been received to the e-mail address. Is notified (step S105). On the other hand, when notification to the device manager or the like is not set, notification is not performed.

次に、受信したデータが暗号化されているデータであるか否かを確認する(ステップS106)。その結果、暗号化されているデータである場合(ステップS106でYesと判断された場合)には、受信データを復号化して画像処理部6aの作業用のメモリ6bにデータを展開(データA)した状態で(ステップS107)、次に、そのデータAにパスワードが付加されているか否かを確認する(ステップS108)。その結果、パスワードが付加されていない場合(ステップS108でNoと判断された場合)には、その展開したデータAをハードディスク13の所定の領域に保存(退避)してホールドする(ステップS109)。一方、パスワードが付加されている場合(ステップS108でYesと判断された場合)には、その展開したデータを付加されているパスワードとともにハードディスク13の所定の領域に保存してホールドする(ステップS110)。   Next, it is confirmed whether or not the received data is encrypted data (step S106). As a result, when the data is encrypted (when it is determined Yes in step S106), the received data is decrypted and expanded in the working memory 6b of the image processing unit 6a (data A). In this state (step S107), it is next confirmed whether or not a password is added to the data A (step S108). As a result, when the password is not added (when it is determined No in step S108), the expanded data A is saved (saved) in a predetermined area of the hard disk 13 and held (step S109). On the other hand, if a password is added (if determined Yes in step S108), the expanded data is stored in a predetermined area of the hard disk 13 together with the added password and held (step S110). .

一方、ステップS106において、暗号化されていないと判断された場合(Noと判断された場合)には、次に、受信したデータにパスワードが付加されているか否かを確認する(ステップS111)。その結果、パスワードが付加されていない場合(ステップS111でNoと判断された場合)には、受信したデータが暗号化もされておらず、パスワードも付加されていない通常のデータ(例えば、PDF形式の通常のデータ)であるので、この場合にはダイレクトプリント機能の基本通り、ホールドすることなくデータAを即プリントアウトする(ステップS113)。一方、パスワードが付加されている場合(ステップS108でYesと判断された場合)には、そのデータAを付加されているパスワードとともにハードディスク13の所定の領域に保存してホールドする(ステップS112)。   On the other hand, if it is determined in step S106 that the data has not been encrypted (No is determined), it is then confirmed whether or not a password is added to the received data (step S111). As a result, when the password is not added (when it is determined No in step S111), the received data is not encrypted, and normal data with no password added (for example, PDF format) In this case, the data A is immediately printed out without being held as in the basic of the direct print function (step S113). On the other hand, when a password is added (when it is determined Yes in step S108), the data A is stored in a predetermined area of the hard disk 13 together with the added password and held (step S112).

すなわち、本実施形態では、ダイレクトプリントのデータを受信したとき、受信したデータが所定のファイル形式の単なるデータである場合には無条件に即プリントアウトし、受信したデータが暗号化されている場合には一旦ホールドし、受信したデータにパスワードが付加されている場合には、パスワードとともに一旦ホールドする構成となっている。   That is, in this embodiment, when direct print data is received, if the received data is simply data of a predetermined file format, it is printed immediately unconditionally, and the received data is encrypted. Is temporarily held, and when a password is added to the received data, it is temporarily held together with the password.

<ホールドプリント処理の説明>
次に、上記のダイレクトプリントデータ受信時の処理によってハードディスク13内にホールドされたデータのプリント処理動作について、図11に示すフローチャート、及び図12ないし図15に示す表示部4bの表示画面例を参照して説明する。
<Description of hold print processing>
Next, regarding the print processing operation of the data held in the hard disk 13 by the above processing at the time of receiving the direct print data, refer to the flowchart shown in FIG. 11 and the display screen examples of the display unit 4b shown in FIGS. To explain.

ホールドされたデータをプリントする場合、ユーザは、図2に示す入力部4aの「プリンタ」と表記された機能ボタン42bを押す。これにより、表示部4bには、図12に示すプリントホールドリスト(ジョブリスト)の一覧画面が表示される(ステップS201)。ユーザは、この一覧画面からプリントするデータを選択する(ステップS202)。ここで、この一覧からプリントするデータを選択しなかった場合(ステップS202でNoと判断された場合)には、ユーザに対してホールドプリントをキャンセルするか否かを確認し(ステップS203)、ユーザがキャンセルを選択した場合にはそのまま処理を終了する。一方、単なる操作ミス等であり、キャンセルする意思がない場合には、ステップS202に戻って再びプリントするデータを選択することになる。   When printing the held data, the user presses the function button 42b labeled “printer” of the input unit 4a shown in FIG. Thereby, a list screen of the print hold list (job list) shown in FIG. 12 is displayed on the display unit 4b (step S201). The user selects data to be printed from this list screen (step S202). Here, when data to be printed is not selected from this list (when it is determined No in step S202), the user is confirmed whether or not to cancel the hold print (step S203). If cancel is selected, the process ends. On the other hand, if it is just an operation error and there is no intention to cancel, the process returns to step S202 to select data to be printed again.

一方、ステップS202で任意のデータが選択された場合(Yesと判断された場合)には、そのデータにパスワードが付加されているか否かを確認する(ステップS204)。   On the other hand, when arbitrary data is selected in step S202 (when it is determined Yes), it is confirmed whether or not a password is added to the data (step S204).

ここで、図12に示すプリントホールドリストの一覧画面には、ダイレクトプリントとして受信したデータ「ダイレクト 文書123」と、ローカルエリアネットワーク21内の任意の端末装置(例えば、端末装置32)から送信されてきたユーザ名が「ユーザDEF」の文書データ「文書456」と、ローカルエリアネットワーク21内の別の端末装置(例えば、端末装置33)から送信されてきたユーザ名が「ユーザGHI」の作表データ「作表123」とがプリントホールドリストとして表示されている。そして、この中で、「ダイレクト 文書123」のデータがパスワード付きのデータであったとする。なお、これ以外にもプリントホールドされているデータがある場合には、右横の上下のカーソルキー(図12では下向きのカーソルキー)をタッチすることで、ページをめくるようにしてプリントホールドリストの表示を順次切り替えることができる。   Here, the data “direct document 123” received as direct print and an arbitrary terminal device (for example, the terminal device 32) in the local area network 21 are transmitted to the print hold list list screen shown in FIG. The document data “document 456” having the user name “user DEF” and the table data having the user name “user GHI” transmitted from another terminal device (for example, the terminal device 33) in the local area network 21. “Table 123” is displayed as a print hold list. In this case, it is assumed that the data of “direct document 123” is data with a password. If there is other data that is in print hold, touch the up and down cursor keys on the right side (down cursor key in FIG. 12) to turn the page and turn the print hold list. The display can be switched sequentially.

そして、ステップS204での確認の結果、選択したデータにパスワードが付加されている場合(すなわち、「ダイレクト 文書123」が選択された場合)には、図13に示すように、表示部4bのプリントホールドリスト画面の上にパスワード入力画面41iが重ねて表示される(ステップS205)。従って、ユーザは、このパスワード入力画面41iの入力窓41jに、該当する5桁のパスワードを入力する。   Then, as a result of the confirmation in step S204, if a password is added to the selected data (that is, “direct document 123” is selected), as shown in FIG. A password input screen 41i is displayed over the hold list screen (step S205). Therefore, the user inputs the corresponding 5-digit password in the input window 41j of the password input screen 41i.

機器制御部8は、入力されたパスワードと、ハードディスク13にデータとともに保存していたパスワードとが一致するか否かを確認する(ステップS206)。その結果、パスワードが不一致の場合(ステップS206でNoと判断された場合)には、再度のパスワード入力を要求して(ステップS207)、ステップS206の処理に戻る。一方、入力されたパスワードが一致する場合(ステップS206でYesと判断された場合)には、図14に示すように、表示部4bに出力条件設定画面が表示される。   The device control unit 8 checks whether or not the input password matches the password stored together with the data on the hard disk 13 (step S206). As a result, if the passwords do not match (if No is determined in step S206), the password is requested to be input again (step S207), and the process returns to step S206. On the other hand, if the input passwords match (if determined Yes in step S206), an output condition setting screen is displayed on the display unit 4b as shown in FIG.

ユーザは、この出力条件設定画面において出力条件を設定する(ステップS208)。具体的には、この出力条件設定画面において出力部数を設定する。また、プリント後のデータをどのように扱うかの設定も行う。   The user sets output conditions on the output condition setting screen (step S208). Specifically, the number of output copies is set on this output condition setting screen. It also sets how to handle the data after printing.

ここで、「プリント後データを削除」を選択した場合には、この「ダイレクト 文書123」のデータをプリントアウトした後(ステップS209)、ハードディスク13から「ダイレクト 文書123」のデータを削除する。すなわち、この場合には、プリントホールドリスト一覧画面に戻ったとき、図15に示すように、「ダイレクト 文書123」が削除され、ユーザ名が「ユーザDEF」の文書データ「文書456」と、ユーザ名が「ユーザGHI」の作表データ「作表123」のみが表示されることになる。   If “delete data after printing” is selected, the data of “direct document 123” is printed out (step S209), and then the data of “direct document 123” is deleted from the hard disk 13. That is, in this case, when returning to the print hold list list screen, as shown in FIG. 15, “direct document 123” is deleted, document data “document 456” with user name “user DEF”, and user Only the table data “table 123” having the name “user GHI” is displayed.

一方、「プリント後データを保存」を選択した場合には、この「ダイレクト 文書123」のデータをプリントアウトした後(ステップS209)も、ハードディスク13には「ダイレクト 文書123」のデータが保存されることになる。すなわち、この場合には、プリントホールドリストの一覧画面に戻ったとき、図12に示すプリントホールドリスト一覧画面が表示される。   On the other hand, if “save post-print data” is selected, the data of “direct document 123” is stored in the hard disk 13 even after the data of “direct document 123” is printed out (step S209). It will be. That is, in this case, when returning to the print hold list screen, the print hold list screen shown in FIG. 12 is displayed.

ここで、上記説明では、図12のプリントホールドリストの一覧画面に示すように、インターネット23経由で外部から受信しホールドしているデータ(「ダイレクト 文書123」)と、ネットワーク21経由で端末装置32,33等から受信しホールドしているデータ(「ユーザDEF 文書456」、「ユーザGHI 作表123」)とを区別することなく一覧表示している。しかし、このプリントホールドリスト一覧は区別して表示してもよい。すなわち、インターネット23経由で外部から受信しホールドしているデータのプリントホールドリスト一覧と、ネットワーク21経由で端末装置32,33等から受信しホールドしているデータのプリントホールドリスト一覧とに区別して画面表示してもよい。この場合には、図12に示す画面右横の上下のカーソルキーをタッチ操作することで、一覧画面が切り替えられるようにしておけばよい。また、上記説明では、図2に示す入力部4aの「プリンタ」と表記された機能ボタン42bを押すと、図12に示すプリントホールドリストの一覧画面が表示される構成として説明しているが、この「プリンタ」と表記された機能ボタン42bが押されたときに、どちらのプリントホールドリスト一覧を表示するのかをユーザに問い合わせる確認画面(図示省略)を表示部4bに表示し、ユーザがこの確認画面でいずれかの一覧を選択することで、その選択されたプリントホールドリスト一覧を、図12に示すような形態で表示部4bに表示するようにしてもよい。   Here, in the above description, as shown in the print hold list screen of FIG. 12, the data received from the outside via the Internet 23 (“Direct Document 123”) and the terminal device 32 via the network 21. , 33 and the like (“user DEF document 456”, “user GHI table 123”) are displayed in a list without distinction. However, this print hold list may be displayed separately. That is, the screen is distinguished from a print hold list list of data received and held from outside via the Internet 23 and a print hold list list of data received and held from the terminal devices 32 and 33 via the network 21. It may be displayed. In this case, the list screen may be switched by touching the upper and lower cursor keys on the right side of the screen shown in FIG. In the above description, when the function button 42b labeled “printer” of the input unit 4a shown in FIG. 2 is pressed, the print hold list list screen shown in FIG. 12 is displayed. When the function button 42b labeled "Printer" is pressed, a confirmation screen (not shown) for inquiring the user which print hold list to display is displayed on the display unit 4b, and the user confirms this confirmation. By selecting one of the lists on the screen, the selected print hold list may be displayed on the display unit 4b in the form shown in FIG.

また、本実施形態では、出力(プリントアウト)が停滞しているデータを予め設定されたホールド期間が経過するとハードディスク13内から削除する削除手段12を備えている。つまり、予め設定されたホールド期間が経過すると、機器制御部8は、消去手段12を制御して、ハードディスク13内のホールド期間を経過しているデータを消去する。この場合、ダイレクトプリントとしてホールドされているデータ(「ダイレクト 文書123」)と、端末装置32,33のプリンタドライバからのプリント指示によりホールドされているデータ(「ユーザDEF 文書456」、「ユーザGHI 作表123」)とのそれぞれに応じて、ホールド期間を異ならせてもよい。すなわち、ダイレクトプリントでホールドされているデータと、端末装置32,33のプリンタドライバからの指示でホールドされているデータの取り扱いを異ならせる。具体的には、ダイレクトプリントの場合、いつ送られてきたのか気付くまでに時間がかかる場合もあるため、端末装置32,33等のプリンタドライバからのプリント指示によるホールド期間より、ダイレクトプリントによるホールド期間の方を長くしておくことが考えられる。例えば、図12に示す例で言えば、ダイレクトプリントとしてホールドされているデータ(「ダイレクト 文書123」)のホールド期間を5日とし、端末装置32,33のプリンタドライバからのプリント指示によりホールドされているデータ(「ユーザDEF 文書456」、「ユーザGHI 作表123」)のホールド期間を3日とする等が考えられる。ただし、セキュリティの観点からすれば、ダイレクトプリントのホールド期間の方を短くする場合も考えられる。従って、ホールド期間については、機器を管理する管理者等によって任意に設定可能としておけばよい。   Further, in the present embodiment, there is provided a deleting unit 12 that deletes data for which output (printout) is stagnant from the hard disk 13 when a preset hold period elapses. That is, when a preset hold period elapses, the device control unit 8 controls the erasing unit 12 to erase data in the hard disk 13 that has passed the hold period. In this case, data held as direct print (“direct document 123”) and data held by a print instruction from the printer drivers of the terminal devices 32 and 33 (“user DEF document 456”, “user GHI creation”). The holding period may be varied according to each of the table 123 "). That is, the handling of data held by direct printing and the data held by an instruction from the printer drivers of the terminal devices 32 and 33 are different. Specifically, in the case of direct printing, since it may take time to recognize when it is sent, the hold period by direct printing is more than the hold period by print instructions from the printer drivers such as the terminal devices 32 and 33. It is conceivable to keep this longer. For example, in the example shown in FIG. 12, the hold period of data held as direct print (“direct document 123”) is 5 days, and is held by a print instruction from the printer driver of the terminal devices 32 and 33. The hold period of the data (“user DEF document 456”, “user GHI table 123”) may be 3 days. However, from the viewpoint of security, the direct print hold period may be shortened. Therefore, the hold period may be arbitrarily set by an administrator who manages the device.

上記の<ダイレクトプリントデータ受信時の処理の説明>及び<ホールドプリント処理の説明>は、主として外部からのダイレクトプリントによるデータを受信した場合の処理の説明であるが、以下では、例えばパスワード付きの親展メールで送られてきたデータを、アプリケーション上で開いてプリントアウトする場合も含めた、端末装置のプリンタドライバ側でのホールドプリント処理について説明する。   The above <Description of processing when receiving direct print data> and <Description of hold print processing> are mainly descriptions of processing when data from an external direct print is received. The hold print processing on the printer driver side of the terminal device including the case where the data sent by the confidential mail is opened on the application and printed out will be described.

<端末装置のプリンタドライバでのホールドプリントの処理の説明>
端末装置のプリンタドライバでのホールドプリントの処理動作について、図16に示すフローチャート、及び図17に示す表示部4bの表示画面例を参照して説明する。
<Description of Hold Print Processing in Printer Driver of Terminal Device>
The hold print processing operation in the printer driver of the terminal device will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 16 and the display screen example of the display unit 4b shown in FIG.

例えば、端末装置32に対して、パスワード付きの親展メールで送られてきたデータを、当該端末装置32で開く場合、例えばアプリケーション上でそのデータのファイルを開こうとすると、まず、そのファイルに利用者制限があるか否か、すなわちパスワードが必要であるか否かを確認し(ステップS301)、パスワードが必要である場合(ステップS301でYesと判断された場合)には、パスワードの入力を要求する(ステップS302)。このパスワード(例えば、「abcd」)は、基本的に端末装置32を利用する利用者は知っているはずなので、利用者は、この要求に従ってパスワード「abcd」を入力する。パスワードの一致を確認すると、そのファイルのデータが開かれる(ステップS303)。   For example, when data sent in a confidential mail with a password to the terminal device 32 is opened by the terminal device 32, for example, when the file of the data is opened on the application, first, the data is used for the file. Whether or not there is a restriction on the user, that is, whether or not a password is necessary (step S301), and if a password is necessary (if it is determined Yes in step S301), request the input of the password (Step S302). Since this user (for example, “abcd”) should basically know the user who uses the terminal device 32, the user inputs the password “abcd” in accordance with this request. When the password match is confirmed, the file data is opened (step S303).

次に、利用者が、その開かれたデータを印刷するためにプリント指示(例えば、開いたファイルデータの画面から、「ファイル」、「印刷」と順次選択する)を行うと(ステップS304)、このプリント指示を受けたプリンタドライバは、その印刷データにパスワードが付与されていたか否かを確認する(ステップS305)。その結果、パスワードが付与されていたと判断した場合(ステップS305でYesと判断した場合)には、その付与されていたパスワード「abcd」を、親展プリントのパスワード(暗証番号)としてそのまま利用する。また、上記のプリント指示を受けたプリンタドライバは、端末装置32の画面に、図17に示す印刷設定画面を表示する。利用者は、この画面から例えば片面印刷を選択し、画面右下の「ジョブ管理」ボタンをクリックすると、図18に示すジョブ管理画面が表示される。この画面には、この印刷データがデジタル複合機1において印刷せずにホールドされることが示されており、暗証番号として上記のパスワード「abcd」を設定することが示されている。利用者は、このジョブ管理画面の右下の「OK」ボタンをクリックすると、図19に示す印刷画面が表示される。図19に示すように、このときの印刷画面には、親展メールとして付与されてきたパスワード「abcd」を、そのまま親展プリントの暗証番号として使用することを通知するメッセージ画面が重ねて表示される(ステップS306)。利用者が、このメッセージ内容を確認後、画面右下の「OK」ボタンをクリックすると、暗証番号「abcd」とともに印刷データをデジタル複合機1に送信する(ステップS307)。   Next, when the user issues a print instruction (for example, selecting “file” and “print” sequentially from the opened file data screen) in order to print the opened data (step S304), Upon receiving this print instruction, the printer driver confirms whether or not a password has been assigned to the print data (step S305). As a result, if it is determined that a password has been assigned (Yes in step S305), the assigned password “abcd” is used as it is as a confidential print password (password). The printer driver that has received the print instruction displays a print setting screen shown in FIG. 17 on the screen of the terminal device 32. When the user selects, for example, single-sided printing from this screen and clicks the “job management” button at the lower right of the screen, the job management screen shown in FIG. 18 is displayed. This screen shows that the print data is held without being printed in the digital multi-function peripheral 1, and that the password “abcd” is set as the password. When the user clicks the “OK” button at the lower right of the job management screen, the print screen shown in FIG. 19 is displayed. As shown in FIG. 19, a message screen for notifying that the password “abcd” given as the confidential mail is used as it is as the personal identification number of the confidential print is superimposed on the print screen at this time ( Step S306). When the user confirms the message content and clicks the “OK” button at the lower right of the screen, the print data is transmitted to the digital multi-function peripheral 1 together with the password “abcd” (step S307).

一方、デジタル複写機1では、上記<ダイレクトプリントデータ受信時の処理の説明>のところで説明した処理と同様にして、パスワード付きのデータを印刷せずにホールドプリントとしてハードディスク13に保存する(ステップS308)。   On the other hand, the digital copying machine 1 stores the password-added data on the hard disk 13 as a hold print without printing, similarly to the process described in the above <Description of process when receiving direct print data> (step S308). ).

また、ステップS305において、パスワードが付与されていないと判断(Noと判断)した場合には、次に、そのデータが暗号化されたデータであるか否かを確認する(ステップS309)。その結果、暗号化されたデータでない場合(ステップS309でNoと判断された場合)には、印刷データをそのままデジタル複合機1に送信する(ステップS310)。これにより、デジタル複合機1では、上記<ホールドプリント処理の説明>のところで説明した処理と同様にして、受信した印刷データを即プリントアウトする(ステップS322)。   If it is determined in step S305 that a password has not been assigned (No), it is checked whether the data is encrypted data (step S309). As a result, if the data is not encrypted data (if NO is determined in step S309), the print data is transmitted to the digital multi-function peripheral 1 as it is (step S310). As a result, the digital multi-function peripheral 1 immediately prints out the received print data in the same manner as the processing described in the above <Description of hold print processing> (step S322).

一方、ステップS309において、印刷データが暗号化されたデータであると判断(Yesと判断)した場合には、その暗号化データをそのままデジタル複合機1に送信する(ステップS311)。このとき、端末装置32の画面には、図20に示すように、暗号化メールであるためホールドプリントとして扱うことを通知するメッセージが表示される(ステップS312)。   On the other hand, if it is determined in step S309 that the print data is encrypted data (Yes), the encrypted data is transmitted as it is to the digital multi-function peripheral 1 (step S311). At this time, on the screen of the terminal device 32, as shown in FIG. 20, a message notifying that it is an encrypted mail and treated as a hold print is displayed (step S312).

一方、デジタル複合機1では、上記<ホールドプリント処理の説明>のところで説明した処理と同様にして、受信した暗号化データをホールドプリントデータとしてハードディスク13に保存する(ステップS313)。   On the other hand, in the digital multi-function peripheral 1, the received encrypted data is stored in the hard disk 13 as hold print data in the same manner as the process described in <Description of Hold Print Process> (step S313).

この後、利用者がデジタル複合機1のところまで行き、図2に示す入力部4aの「プリンタ」と表記された機能ボタン42bを押す(ステップS314)。これにより、表示部4bには、例えば図21に示すプリントホールドリストの一覧画面が表示される(ステップS315)。ここで、図21の「ユーザDEF 文書789」が先ほどの暗証番号「abcd」とともに保存されたデータであるとすると、利用者は、この一覧画面からプリントするデータとして「ユーザDEF 文書789」を選択する(ステップS316)。機器制御部8は、この選択されたデータにパスワード(暗証番号)が付加されているか否かを確認する(ステップS317)。この場合には、選択されたデータにパスワード(暗証番号「abcd」)が付加されている(ステップS317でYesと判断される)ので、表示部4bのプリントホールドリスト画面の上にパスワード入力画面(図13参照)が重ねて表示される(ステップS318)。従って、利用者は、このパスワード入力画面の入力窓に、先ほどの「abcd」を入力する。   Thereafter, the user goes to the digital multi-function peripheral 1 and presses the function button 42b labeled “printer” in the input unit 4a shown in FIG. 2 (step S314). Thereby, for example, a list screen of the print hold list shown in FIG. 21 is displayed on the display unit 4b (step S315). Here, assuming that “user DEF document 789” in FIG. 21 is data stored together with the previous password “abcd”, the user selects “user DEF document 789” as data to be printed from this list screen. (Step S316). The device control unit 8 checks whether or not a password (password) is added to the selected data (step S317). In this case, since the password (password “abcd”) is added to the selected data (Yes is determined in step S317), a password input screen (on the print hold list screen of the display unit 4b) 13) are displayed in a superimposed manner (step S318). Therefore, the user inputs the above “abcd” in the input window of the password input screen.

機器制御部8は、入力されたパスワードと、ハードディスク13にデータとともに保存しているパスワードとが一致するか否かを確認する(ステップS319)。その結果、パスワードが不一致の場合(ステップS319でNoと判断された場合)には、再度のパスワード入力を要求して(ステップS320)、ステップS319の処理に戻る。この場合には、入力されたパスワードが一致する(ステップS319でYesと判断される)ので、機器制御部8は、図22に示すように、表示部4bに出力条件設定画面を表示する。   The device control unit 8 checks whether or not the input password matches the password stored together with the data on the hard disk 13 (step S319). As a result, if the passwords do not match (if No is determined in step S319), the password is requested to be input again (step S320), and the process returns to step S319. In this case, since the input passwords match (Yes is determined in step S319), the device control unit 8 displays an output condition setting screen on the display unit 4b as shown in FIG.

利用者は、この出力条件設定画面において出力条件を設定する(ステップS321)。具体的には、この出力条件設定画面において出力部数を設定する。また、プリント後のデータをどのように扱うかの設定も行う。   The user sets output conditions on this output condition setting screen (step S321). Specifically, the number of output copies is set on this output condition setting screen. It also sets how to handle the data after printing.

ここで、「プリント後データを削除」を選択した場合には、この「ユーザDEF 文書789」のデータをプリントアウトした後(ステップS322)、ハードディスク13から「ユーザDEF 文書789」のデータを削除する。   If “delete data after printing” is selected, the data of “user DEF document 789” is printed out (step S322), and then the data of “user DEF document 789” is deleted from the hard disk 13. .

一方、「プリント後データを保存」を選択した場合には、この「ユーザDEF 文書789」のデータをプリントアウトした後(ステップS322)も、ハードディスク13には「ユーザDEF 文書789」のデータが保存されることになる。   On the other hand, if “save data after printing” is selected, the data of “user DEF document 789” is stored in the hard disk 13 even after the data of “user DEF document 789” is printed out (step S322). Will be.

本発明の一実施形態に係るデジタル複合機の電気的構成の概略及び周辺機器との接続関係を示す全体構成図である。1 is an overall configuration diagram illustrating an outline of an electrical configuration of a digital multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention and a connection relationship with peripheral devices. 操作部の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of an operation part. プリントアウトの処理方法を機器に設定していく手順を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a procedure for setting a printout processing method in a device. プリントアウトの処理方法を機器に設定していく手順を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a procedure for setting a printout processing method in a device. プリントアウトの処理方法を機器に設定していく手順を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a procedure for setting a printout processing method in a device. プリントアウトの処理方法を機器に設定していく手順を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a procedure for setting a printout processing method in a device. プリントアウトの処理方法を機器に設定していく手順を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a procedure for setting a printout processing method in a device. プリントアウトの処理方法を機器に設定していく手順を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a procedure for setting a printout processing method in a device. プリントアウトの処理方法を機器に設定していく手順を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a procedure for setting a printout processing method in a device. ダイレクトプリントのデータを受信したときの機器の処理動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing operations of the device when direct print data is received. ハードディスク内にホールドされたデータのプリント処理を実施していく手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the procedure which performs the printing process of the data hold | maintained in the hard disk. ハードディスク内にホールドされたデータのプリント処理を実施していく手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the procedure which performs the printing process of the data hold | maintained in the hard disk. ハードディスク内にホールドされたデータのプリント処理を実施していく手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the procedure which performs the printing process of the data hold | maintained in the hard disk. ハードディスク内にホールドされたデータのプリント処理を実施していく手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the procedure which performs the printing process of the data hold | maintained in the hard disk. プリント処理実施後のプリントホールドリスト一覧の表示例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a display example of a print hold list list after performing a print process. 端末装置のプリンタドライバでのホールドプリントの処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of the hold print in the printer driver of a terminal device. 端末装置での印刷設定時の表示画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display screen at the time of the print setting with a terminal device. 端末装置での印刷設定時の表示画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display screen at the time of the print setting with a terminal device. 端末装置での印刷設定時の表示画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display screen at the time of the print setting with a terminal device. 端末装置での印刷設定時の表示画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display screen at the time of the print setting with a terminal device. ハードディスク内にホールドされたデータのプリント処理を実施していく手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the procedure which performs the printing process of the data hold | maintained in the hard disk. ハードディスク内にホールドされたデータのプリント処理を実施していく手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the procedure which performs the printing process of the data hold | maintained in the hard disk.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタル複合機
2 画像読み取り部
2a CCD
2b 原稿検知センサ
4 操作部
4a 入力部
4b 表示部
6 画像形成部
6a 画像処理部
6b 作業用メモリ
6c 暗号化/復号化部
6d 印字部
8 機器制御部
9 FAXモデム
10 通信部
11 管理部
12 消去手段
13 ハードディスク(HD)
21 ネットワーク(LAN)
22 電話回線網
23 インターネット
31 ファクシミリ装置
33,33 端末装置(パソコン)
34 インターネットFAX
35 外部パソコン
1 Digital MFP 2 Image Reading Unit 2a CCD
2b Document detection sensor 4 Operation unit 4a Input unit 4b Display unit 6 Image forming unit 6a Image processing unit 6b Working memory 6c Encryption / decryption unit 6d Printing unit 8 Device control unit 9 FAX modem 10 Communication unit 11 Management unit 12 Erase Means 13 Hard Disk (HD)
21 Network (LAN)
22 Telephone network 23 Internet 31 Facsimile device 33, 33 Terminal device (PC)
34 Internet FAX
35 External PC

Claims (10)

外部から受信したデータに基づいて画像を出力する画像出力装置において、
受信したデータの保護に関する状態を確認する保護状態確認手段と、
この保護状態確認手段により確認されたデータの保護状態に応じて画像の出力過程を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像出力装置。
In an image output device that outputs an image based on data received from outside,
A protection status checking means for checking the status of protection of received data;
An image output apparatus comprising: control means for controlling an image output process in accordance with the data protection state confirmed by the protection state confirmation means.
前記制御手段は、受信したデータの保護状態に応じて、画像としての出力過程を設定する設定部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。   The image output apparatus according to claim 1, wherein the control unit includes a setting unit that sets an output process as an image according to a protection state of received data. 前記制御手段は、受信したデータの暗号化の有無を確認する暗号化確認部を備えており、前記設定部は、この暗号化確認部により確認された暗号化の有無に応じて画像としての出力過程を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像出力装置。   The control unit includes an encryption confirmation unit that confirms whether or not the received data is encrypted, and the setting unit outputs an image according to the presence or absence of the encryption confirmed by the encryption confirmation unit. The image output apparatus according to claim 2, wherein a process is set. 前記制御手段は、受信したデータの利用を制限するパスワードの有無を確認するパスワード確認部を備えており、前記設定部は、このパスワード確認部により確認されたパスワードの有無に応じて画像としての出力過程を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像出力装置。   The control means includes a password confirmation unit that confirms the presence or absence of a password that restricts use of the received data, and the setting unit outputs an image according to the presence or absence of the password confirmed by the password confirmation unit. The image output apparatus according to claim 2, wherein a process is set. 前記制御手段は、受信したデータが暗号化若しくはパスワードが付加されていることが確認された場合は、画像として出力する際に、利用者からの指示により出力を行うことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像出力装置。   4. The control unit according to claim 3, wherein when it is confirmed that the received data is encrypted or a password is added, when the data is output as an image, the control unit performs output according to an instruction from the user. Alternatively, the image output device according to claim 4. 外部から受信したデータに基づいて画像をプリントアウトする画像出力装置において、
ダイレクトプリントを受信した場合のプリント処理方法を予め設定する処理方法設定手段を備えたことを特徴とする画像出力装置。
In an image output device that prints out an image based on data received from outside,
An image output apparatus comprising processing method setting means for presetting a print processing method when a direct print is received.
前記処理方法設定手段は、受信したダイレクトプリントのデータが所定のファイル形式の単なるデータのみである場合には無条件にプリントアウトする処理方法を設定し、前記データが暗号化されている場合には一旦ホールドするとともに、ユーザの出力指示を受けてプリントアウトする処理方法を設定し、前記データにパスワードが付加されている場合には一旦ホールドするとともに、ユーザによるパスワードの入力を受けてプリントアウトする処理方法を設定することを特徴とする請求項6に記載の画像出力装置。   The processing method setting means sets a processing method to print out unconditionally when the received direct print data is only simple data of a predetermined file format, and when the data is encrypted Processing to hold once and set a processing method to print out in response to a user's output instruction. When a password is added to the data, hold the data once and print out upon receiving a password input by the user The image output apparatus according to claim 6, wherein a method is set. ダイレクトプリントにて受信したデータを出力するか否かを設定する出力設定手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像出力装置。   7. The image output apparatus according to claim 6, further comprising output setting means for setting whether to output data received by direct printing. ダイレクトプリントとして処理するデータと、通常のドライバからのプリント指示により処理するデータとを区分けしてジョブリストとして表示することを特徴とする請求項6に記載の画像出力装置。   7. The image output apparatus according to claim 6, wherein data to be processed as direct print and data to be processed according to a print instruction from a normal driver are separated and displayed as a job list. 出力が停滞しているプリントデータを予め設定されたホールド期間が経過すると装置内から削除する削除手段をさらに備えており、ダイレクトプリントとしてホールドされているデータと、通常のドライバからのプリント指示によりホールドされているデータとのそれぞれに応じて前記ホールド期間が異なっていることを特徴とする請求項6に記載の画像出力装置。   The printer is further equipped with a deletion unit that deletes the print data whose output is stagnant from the device when a preset hold period elapses, and holds the data that is held as a direct print and a print instruction from a normal driver. The image output apparatus according to claim 6, wherein the hold period is different depending on each of the data being recorded.
JP2005118499A 2005-04-15 2005-04-15 Image output device Active JP4754254B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118499A JP4754254B2 (en) 2005-04-15 2005-04-15 Image output device
US11/398,963 US20060233580A1 (en) 2005-04-15 2006-04-05 Image output apparatus and printer driver
CN2006100732749A CN1848073B (en) 2005-04-15 2006-04-07 Image output apparatus and printer driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118499A JP4754254B2 (en) 2005-04-15 2005-04-15 Image output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297623A true JP2006297623A (en) 2006-11-02
JP4754254B2 JP4754254B2 (en) 2011-08-24

Family

ID=37077650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118499A Active JP4754254B2 (en) 2005-04-15 2005-04-15 Image output device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4754254B2 (en)
CN (1) CN1848073B (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123175A (en) * 2006-11-10 2008-05-29 Kyocera Mita Corp Image forming system and image forming apparatus
JP2014144619A (en) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc Image formation device, control method thereof, and program
JP2017071162A (en) * 2015-10-08 2017-04-13 キヤノン株式会社 Printer, printing method and program

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4436851B2 (en) * 2007-05-22 2010-03-24 シャープ株式会社 Printer driver program and image forming apparatus
JP4483970B2 (en) * 2008-04-03 2010-06-16 村田機械株式会社 Print control apparatus and print control program
JP6257272B2 (en) 2013-11-05 2018-01-10 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, image forming method, program, and image forming system
CN107832273B (en) * 2017-11-17 2022-01-25 青岛海信移动通信技术股份有限公司 Ink screen content display method and device and display content pushing method and device
JP7075786B2 (en) * 2018-03-09 2022-05-26 シャープ株式会社 Image forming device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268321A (en) * 1989-04-11 1990-11-02 Canon Inc Printer
JP2001216123A (en) * 2000-02-04 2001-08-10 Sharp Corp Printer
JP2002351637A (en) * 2001-03-29 2002-12-06 Hewlett Packard Co <Hp> Method for operating printer
JP2003182187A (en) * 2001-12-17 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd Image recorder and information reader
JP2003304375A (en) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc Printing system, printer, printing method, and control program
JP2004118313A (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Murata Mach Ltd Network printer
JP2004224058A (en) * 2004-04-21 2004-08-12 Sharp Corp Printing device, printing method and printing system
JP2004246419A (en) * 2003-02-10 2004-09-02 Sharp Corp Data processor
JP2005032237A (en) * 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp Information processing device and computer program
JP2005031732A (en) * 2003-07-07 2005-02-03 Sharp Corp Information processing program and information processor
JP2005053001A (en) * 2003-08-06 2005-03-03 Sharp Corp Printing device, printing data feeding device, printing system, controlling method, controlling program and recording medium with the same recorded

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268321A (en) * 1989-04-11 1990-11-02 Canon Inc Printer
JP2001216123A (en) * 2000-02-04 2001-08-10 Sharp Corp Printer
JP2002351637A (en) * 2001-03-29 2002-12-06 Hewlett Packard Co <Hp> Method for operating printer
JP2003182187A (en) * 2001-12-17 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd Image recorder and information reader
JP2003304375A (en) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc Printing system, printer, printing method, and control program
JP2004118313A (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Murata Mach Ltd Network printer
JP2004246419A (en) * 2003-02-10 2004-09-02 Sharp Corp Data processor
JP2005032237A (en) * 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp Information processing device and computer program
JP2005031732A (en) * 2003-07-07 2005-02-03 Sharp Corp Information processing program and information processor
JP2005053001A (en) * 2003-08-06 2005-03-03 Sharp Corp Printing device, printing data feeding device, printing system, controlling method, controlling program and recording medium with the same recorded
JP2004224058A (en) * 2004-04-21 2004-08-12 Sharp Corp Printing device, printing method and printing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123175A (en) * 2006-11-10 2008-05-29 Kyocera Mita Corp Image forming system and image forming apparatus
JP2014144619A (en) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc Image formation device, control method thereof, and program
JP2017071162A (en) * 2015-10-08 2017-04-13 キヤノン株式会社 Printer, printing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN1848073A (en) 2006-10-18
CN1848073B (en) 2010-05-12
JP4754254B2 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754254B2 (en) Image output device
JP4687744B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4325680B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2006325028A (en) Facsimile machine, facsimile transmission processing method, and facsimile reception processing method
US8248633B2 (en) Image forming apparatus and method for switching between security modes
JP2007320051A (en) Image forming apparatus, method for controlling electric power source and program for controlling electric power source
US20110085192A1 (en) Information processing method and apparatus for securely sharing personalized information
JP2006297624A (en) Image output apparatus and printer driver
US20060233580A1 (en) Image output apparatus and printer driver
JP4036222B2 (en) Facsimile apparatus and received data processing method in the facsimile apparatus
JP2007088796A (en) Document management apparatus and program
JP2007228239A (en) Composite machine and program thereof
JP2008015949A (en) Image processor
JP2011097402A (en) Image communication apparatus
JP4397344B2 (en) Function providing apparatus and image processing system
JP2007034615A (en) Information processor, printer, print system and method for the same
JP4628167B2 (en) Printing device
JP4155918B2 (en) Image processing device
JP2021030521A (en) Image formation apparatus and control method of image formation apparatus
JP2006289909A (en) Printer
JP4353858B2 (en) Data processing device
JP4595971B2 (en) Network scanning system and image reading apparatus
JP2007266839A (en) Image forming apparatus
JP2008040630A (en) Job processor, job processing program and job processing method
JP6548090B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091203

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150