JP2006295532A - 情報処理装置、ネットワーク接続プログラム、ネットワーク接続方法 - Google Patents

情報処理装置、ネットワーク接続プログラム、ネットワーク接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295532A
JP2006295532A JP2005113320A JP2005113320A JP2006295532A JP 2006295532 A JP2006295532 A JP 2006295532A JP 2005113320 A JP2005113320 A JP 2005113320A JP 2005113320 A JP2005113320 A JP 2005113320A JP 2006295532 A JP2006295532 A JP 2006295532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
network
fixed
duplication
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005113320A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Shirai
巧也 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005113320A priority Critical patent/JP2006295532A/ja
Priority to CNB200610066774XA priority patent/CN100429900C/zh
Publication of JP2006295532A publication Critical patent/JP2006295532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ユーザが設定した固定IPアドレスが他の情報処理装置のIPアドレスと重複することを回避できる情報処理装置を提供することにある。
【解決手段】 ネットワーク接続機能を有するプリンタ1は、固定のIPアドレスを設定するときに、まずDHCPサーバ2から割り当てられたIPアドレスでネットワーク3に接続し、pingやarpコマンドを用いて、設定する固定IPアドレスがネットワーク上の他の装置4a、4bで使用されていないかを確認する。他の装置4a、4bで使用されていないことを確認した後にDHCPでの接続を切断し、固定IPアドレスでネットワーク3に再接続する。事前にIPアドレス重複の確認を行うため、固定IPアドレスで安全にネットワーク3へ接続することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はネットワークに接続する情報処理装置に関する。
ネットワーク上に接続する情報処理装置においては、その情報処理装置を特定するためのアドレスを割り当てる必要がある。ネットワーク上での通信プロトコルとしてTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を使用する場合には、IP(Internet Protocol)アドレスを割り当てる。IPアドレスはネットワーク上に接続された各情報処理装置を特定する手段であるため、複数の情報処理装置に対して同じIPアドレスが割り当てられると正常に通信を行うことができなくなる。
上記のIPアドレスを割り当てる方法としては、各情報処理装置で固定のIPアドレスを設定する方法と、情報処理装置がネットワークに接続している間のみ有効となるアドレスをDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)等を用いて動的に割り当てる方法がある。
前者の固定IPアドレスを設定する方法では、IPアドレスを管理する管理者が各情報処理装置に割り当てるIPアドレスを提供するという形態を取ることにより、IPアドレスの重複を回避している。常に他の装置と接続する必要があるプリンタ等に関しては、IPアドレスの変更により他の情報処理装置と通信ができなくなる不都合を避けるため、DHCPで動的に割り当てる後者の方法より固定IPアドレスを割り当てる前者の方法が望ましい。
なお、本出願に関する従来技術の参考文献として、特許文献1ないし特許文献3が知られている。
特開2003−333055号公報 特開2002−009823号公報 特開2003−124935号公報
しかし、上記固定IPアドレスを割り当てる方法では、管理者が誤って重複するIPアドレスを割り当てた場合や、各情報処理装置の設定ミスで、割り当てられたIPアドレスとは異なるIPアドレスに設定した場合には、他の情報処理装置とIPアドレスが重複することは十分に考えられることである。特に、プリンタと他の情報処理装置とのIPアドレスが重複した場合には、ネットワーク上に存在するすべての情報処理装置がプリンタと接続できない状態になり、情報処理装置を利用する多くのユーザに対して影響を及ぼすこととなる。
上述のIPアドレス重複を解決する手段として、特許文献2には、IPアドレスからMAC(Media Access Control)アドレスを解決するARP(Address Resolution Protocol)パケット等のブロードキャストパケットを観測し、ネットワーク上に存在するIPアドレスの情報を取得するという方法が紹介されている。しかし、この方法はDHCPサーバが存在しないネットワークで動的なIPアドレスを与える方法においてIPアドレスの重複を回避することを目的としており、固定IPアドレスの重複を目的とするものではない。
また、特許文献3には、DHCPで動的に割り当てられたIPアドレスを固定アドレスとして使用する方法が紹介されているが、動的にIPアドレスを割り当てる方法であるという点で本発明とは異なる。
また、既存技術ではAutoIP(自動アドレス決定プロトコル)を用いてIPアドレスの重複を回避する方法が存在するが、この方法で与えられるIPアドレスも動的なものであり、ユーザが情報処理装置に設定した固定IPアドレスの重複を回避する方法ではない。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的はユーザが情報処理装置に設定した固定のIPアドレスが他の情報処理装置のIPアドレスと重複することを回避できる情報処理装置を提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、ネットワーク接続機能を有する情報処理装置であって、前記ネットワーク上でのアドレスを設定する固定アドレス設定手段と、前記アドレスをネットワーク上のプロトコルを利用して取得する動的アドレス取得手段と、前記動的アドレス取得手段で取得した動的アドレスを用いて前記ネットワークに接続し、前記固定アドレス設定手段でユーザが設定した固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認するアドレス重複確認手段とを備え、前記アドレス重複確認手段でアドレス重複がないことを確認した後に、前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を切断し、前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに再接続することを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記アドレス重複手段でアドレス重複があることを確認した場合に、前記固定アドレス設定手段でユーザが前記固定アドレスを再設定するか、あるいは前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を継続するかの何れかをユーザに要求することを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記固定アドレス設定手段でユーザが前記固定アドレスの設定変更を行う際に、変更前の前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに接続している状態で、変更後の前記固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認する第2のアドレス重複確認手段を備えていることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記第2のアドレス重複手段でアドレス重複があることを確認した場合に、ユーザに前記固定アドレスの変更取り消しを通知することを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、コンピュータに、前記ネットワーク上でのアドレスを設定する固定アドレス設定手順と、前記アドレスをネットワーク上のプロトコルを利用して取得する動的アドレス取得手順と、前記動的アドレス取得手順で取得した動的アドレスを用いて前記ネットワークに接続し、前記固定アドレス設定手順でユーザが設定した固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認するアドレス重複確認手順と、前記アドレス重複確認手順でアドレス重複がないことを確認した後に前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を切断し、前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに再接続するネットワーク接続手順と、を実行させるためのネットワーク接続プログラムである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記アドレス重複手順でアドレス重複があることを確認した場合に、前記固定アドレス設定手順でユーザが前記固定アドレスを再設定するか、あるいは前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を継続するかの何れかをユーザに要求することを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5または請求項6に記載の発明において、前記固定アドレス設定手順でユーザが前記固定アドレスの設定変更を行う際に、変更前の前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに接続している状態で、変更後の前記固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認する第2のアドレス重複確認手順を備えていることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記第2のアドレス重複手順でアドレス重複があることを確認した場合に、ユーザに前記固定アドレスの変更取り消しを通知することを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明は、ネットワーク上でのアドレスを設定する固定アドレス設定過程と、前記アドレスをネットワーク上のプロトコルを利用して取得する動的アドレス取得過程と、前記動的アドレス取得過程で取得した動的アドレスを用いて前記ネットワークに接続し、前記固定アドレス設定過程でユーザが設定した固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認するアドレス重複確認過程とを備え、前記アドレス重複確認過程でアドレス重複がないことを確認した後に、前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を切断し、前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに再接続することを特徴とするネットワーク接続方法である。
本発明によれば、情報処理装置の固定IPアドレス設定時および変更時にIPアドレスの重複確認を行うため、他の情報処理装置とのIPアドレス重複を回避することができる。また、固定IPアドレスの変更時にも、変更を反映する前にIPアドレス重複確認を行うため、他の装置とIPアドレスが重複することなくIPアドレスの変更を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1はプリンタ(情報処理装置)とDHCPサーバとで構成されるシステムの構成図である。図1において、プリンタ1とDHCPサーバ2とは、ネットワーク3によって接続されている。ネットワーク装置4aおよび4bはネットワーク3上に接続された他の装置である。
続いて、図2ないし図5を参照して本実施形態の動作を説明する。図2はプリンタ1の電源起動時にネットワーク接続を行う手順のフローチャートであり、図3はIPアドレスの設定中にプリンタ1で表示されるメニュー画面である。
ユーザがプリンタ1の電源を投入すると、プリンタ1は図3の31に示したメニュー画面を表示し、ネットワーク接続の設定を開始する。ネットワーク接続の設定を開始すると、プリンタ1はネットワークケーブルが接続されているかを確認する(図2のステップS201)。ネットワークケーブルが接続されていなければ、ネットワークケーブルが接続されていない旨をメニュー画面に表示してネットワーク接続の手順を終了する(ステップS201:N)。
ネットワークケーブルの接続確認が終了すると、次にプリンタ1に固定のIPアドレス(固定アドレス)が設定されているかを確認する(ステップS202)。ここで、装置起動時に設定される固定IPアドレスは、前回起動時に設定されていた固定IPアドレスである。固定IPアドレスが設定されていなければ、IPアドレスを設定する旨の指示をメニュー画面に表示してネットワーク接続の手順を終了する(ステップS202:N)。
固定IPアドレスが設定されている場合は、図3の32に示したメニュー画面を表示し、DHCPサーバ2との接続を開始する(動的アドレス取得手段、図2のステップS203)。DHCPサーバ2からIPアドレスの割り当てを受けることができなかった場合には(ステップS203:N)、設定されている固定アドレスでネットワーク3との接続を開始する(ステップS208)。このとき、メニュー画面にIPアドレスの重複確認ができなかった旨を表示する。DHCPサーバ2からIPアドレスの割り当てを受けた場合は、そのアドレス(動的アドレス)でネットワーク3に接続する(ステップS204)。
DHCPサーバ2から取得したアドレスでネットワーク3への接続が完了すると、pingもしくはarpコマンドを用いてプリンタ1に設定された固定IPアドレスがネットワーク3上の他の装置4a、4bで使われていないかを確認する(アドレス重複確認手段、ステップS205)。pingもしくはarpコマンドへの応答がなく、固定IPアドレスがネットワーク3上で使用されていないと判断した場合は(ステップS206:N)、DHCPサーバ3から割り当てられたIPアドレスでの接続を切断し(ステップS207)、固定IPアドレスで再びネットワーク3へ接続を行う(ステップS208)。
固定IPアドレスでのネットワーク接続が完了すると、図3の33に示したメニュー画面を表示し、ネットワーク接続の手順を終了する。IPアドレスの重複確認を行っているため、ここでの固定IPアドレスは他の装置4a、4bのIPアドレスと重複することはない。
一方、図2のステップS206で、pingもしくはarpコマンドに対する応答があり、他の装置がプリンタ1に設定された固定IPアドレスを使用していると判断した場合は、図3の34に示したメニュー画面を表示する(図2のステップS209)。その後、ユーザが固定IPアドレスの再設定を行う選択をした場合は図3の35に示したメニュー画面でIPアドレスの設定変更を行い(ステップS210:Y)、ステップS205に戻って再びIPアドレス重複の確認を行う。
固定IPアドレスの再設定を行わずに、ユーザがDHCPでのネットワーク接続を選択した場合は(ステップS211:Y)、プリンタ1は図3の36に示したメニュー画面にDHCPで割り当てられたIPアドレスの表示を行い、DHCPで割り当てられたIPアドレスを用いての接続を継続する(図2のステップS212)。その後、図3の33に示したメニュー画面を表示してネットワーク接続の手順を終了する。ユーザがDHCPでの接続を選択しなかった場合は、プリンタ1はDHCPで割り当てられたIPアドレスでの接続を切断してネットワーク接続の手順を終了する(ステップS213)。
次に、図4および図5を参照して、プリンタ1でIPアドレスの設定変更を行う手順を説明する。図4はIPアドレスの設定変更におけるプリンタ1のフローチャートであり、図5はIPアドレス変更中にプリンタ1で表示されるメニュー画面である。
図5の51に示したメニュー画面からネットワーク設定をユーザが選択すると、52に示したメニュー画面が表示される。ユーザはこのメニュー画面によって変更するIPアドレスの入力を行う(図4のステップS401)。プリンタ1は図5の53に示すメニュー画面を表示し、また、変更後のIPアドレスがネットワーク3上の他の装置4a、4bで使用されていないかの確認をpingまたはarpコマンドを用いて行う(第2のアドレス重複確認手段、図4のステップS402)。
pingもしくはarpコマンドへの応答がなく、変更後のIPアドレスがネットワーク3上で使用されていないと判断した場合には(ステップS403:N)、図5の54に示したメニュー画面を表示してIPアドレスの設定を変更する(図4のステップS404)。IPアドレスの設定変更が完了すると、IPアドレス変更の手順が終了する。
一方、pingもしくはarpコマンドへの応答があり、変更後のIPアドレスがネットワーク3上で使用されていると判断した場合は(ステップS403:Y)、図5の55に示したメニュー画面でエラーメッセージを表示する(図4のステップS405)。ここで、ユーザがIPアドレスの再設定を行うと(ステップS406:Y)、プリンタ1の処理は再びステップS402に戻りIPアドレスの重複確認を行う。
ユーザがIPアドレス変更を選択せずDHCPによる接続を選択した場合は(ステップS407:Y)、プリンタ1はDHCPサーバ2と接続してIPアドレスの割り当てを受け、そのIPアドレスでの接続に切り替える(ステップS408)。その後、図5の56に示したメニュー画面にDHCPで割り当てられたIPアドレスを表示し、IPアドレス変更の手順を終了する。ユーザがDHCPでの接続を選択しなかった場合には、変更前のIPアドレスでの接続を継続する(ステップS407:N)。
以上、本発明の実施形態の動作を詳述してきたが、具体的な動作はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も可能である。例えば、本実施形態ではプリンタ1のメニュー画面上でユーザが操作する方法を採用しているが、ユーザがプリンタ1に対してネットワーク3上の他の装置から遠隔操作を行うことも可能である。また、本発明は、プリンタに限らずネットワークに接続する全ての装置に適用することが可能である。
本発明は、ネットワーク上で使用するプリンタ等の情報処理装置に用いて好適である。
本発明の実施形態にかかる情報処理装置とDHCPサーバとで構成されるシステムの構成図である。 図1のプリンタ1において、電源起動時にネットワーク接続を行う手順のフローチャートである。 図1のプリンタ1において、電源起動時のネットワーク接続中に表示されるメニュー画面である。 図1のプリンタ1において、IPアドレスの変更を行うときの手順を示したフローチャートである。 図1のプリンタ1において、IPアドレス変更中に表示されるメニュー画面である。
符号の説明
1 … プリンタ(情報処理装置)
2 … DHCPサーバ
3 … ネットワーク

Claims (9)

  1. ネットワーク接続機能を有する情報処理装置において、
    前記ネットワーク上でのアドレスを設定する固定アドレス設定手段と、
    前記アドレスをネットワーク上のプロトコルを利用して取得する動的アドレス取得手段と、
    前記動的アドレス取得手段で取得した動的アドレスを用いて前記ネットワークに接続し、前記固定アドレス設定手段でユーザが設定した固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認するアドレス重複確認手段とを備え、
    前記アドレス重複確認手段でアドレス重複がないことを確認した後に、前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を切断し、前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに再接続することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記アドレス重複手段でアドレス重複があることを確認した場合に、前記固定アドレス設定手段でユーザが前記固定アドレスを再設定するか、あるいは前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を継続するかの何れかをユーザに要求することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記固定アドレス設定手段でユーザが前記固定アドレスの設定変更を行う際に、変更前の前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに接続している状態で、変更後の前記固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認する第2のアドレス重複確認手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2のアドレス重複手段でアドレス重複があることを確認した場合に、ユーザに前記固定アドレスの変更取り消しを通知することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータに、
    前記ネットワーク上でのアドレスを設定する固定アドレス設定手順と、
    前記アドレスをネットワーク上のプロトコルを利用して取得する動的アドレス取得手順と、
    前記動的アドレス取得手順で取得した動的アドレスを用いて前記ネットワークに接続し、前記固定アドレス設定手順でユーザが設定した固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認するアドレス重複確認手順と、
    前記アドレス重複確認手順でアドレス重複がないことを確認した後に前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を切断し、前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに再接続するネットワーク接続手順と、
    を実行させるためのネットワーク接続プログラム。
  6. 前記アドレス重複手順でアドレス重複があることを確認した場合に、前記固定アドレス設定手順でユーザが前記固定アドレスを再設定するか、あるいは前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を継続するかの何れかをユーザに要求することを特徴とする請求項5に記載のネットワーク接続プログラム。
  7. 前記固定アドレス設定手順でユーザが前記固定アドレスの設定変更を行う際に、変更前の前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに接続している状態で、変更後の前記固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認する第2のアドレス重複確認手順を備えていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のネットワーク接続プログラム。
  8. 前記第2のアドレス重複手順でアドレス重複があることを確認した場合に、ユーザに前記固定アドレスの変更取り消しを通知することを特徴とする請求項7に記載のネットワーク接続プログラム。
  9. ネットワーク上でのアドレスを設定する固定アドレス設定過程と、
    前記アドレスをネットワーク上のプロトコルを利用して取得する動的アドレス取得過程と、
    前記動的アドレス取得過程で取得した動的アドレスを用いて前記ネットワークに接続し、前記固定アドレス設定過程でユーザが設定した固定アドレスをネットワーク上の他の装置が使用していないかを確認するアドレス重複確認過程とを備え、
    前記アドレス重複確認過程でアドレス重複がないことを確認した後に、前記動的アドレスを用いてのネットワーク接続を切断し、前記固定アドレスを用いて前記ネットワークに再接続することを特徴とするネットワーク接続方法。
JP2005113320A 2005-04-11 2005-04-11 情報処理装置、ネットワーク接続プログラム、ネットワーク接続方法 Pending JP2006295532A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113320A JP2006295532A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 情報処理装置、ネットワーク接続プログラム、ネットワーク接続方法
CNB200610066774XA CN100429900C (zh) 2005-04-11 2006-04-07 信息处理装置及网络连接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113320A JP2006295532A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 情報処理装置、ネットワーク接続プログラム、ネットワーク接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295532A true JP2006295532A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37078159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113320A Pending JP2006295532A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 情報処理装置、ネットワーク接続プログラム、ネットワーク接続方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006295532A (ja)
CN (1) CN100429900C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089296A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2009201098A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd アドレス配信システム、方法およびそのためのプログラム
JP2011035670A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Brother Industries Ltd 通信装置および通信システム
JP2012195977A (ja) * 2012-07-12 2012-10-11 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2012235507A (ja) * 2012-07-12 2012-11-29 Brother Ind Ltd 通信装置
US8762572B2 (en) 2010-03-25 2014-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103237093A (zh) * 2013-04-17 2013-08-07 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种自适应ip地址获取方法
KR102001486B1 (ko) 2015-04-22 2019-07-18 캐논 가부시끼가이샤 복수의 외부 장치와 통신을 행하는 화상 형성장치, 이 장치의 제어방법, 및 기억매체
CN106961492A (zh) * 2017-04-21 2017-07-18 广东浪潮大数据研究有限公司 一种Linux系统下IP地址查重方法和装置
CN107483655B (zh) * 2017-09-29 2018-10-02 珠海盛源信息科技有限公司 一种打印机ip固定方法及装置、计算机装置、存储介质
JP7234905B2 (ja) * 2019-11-20 2023-03-08 横河電機株式会社 情報処理装置及びアドレス重複管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200247A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp Ipアドレス設定方法及び装置
JP2003218897A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Osaka Gas Co Ltd 一時的な仮のアドレス等を活用して正式のアドレス等を付与するシステム
JP2004094886A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Minolta Co Ltd 印刷装置とそれを含むシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1338639C (en) * 1989-09-26 1996-10-08 Seiichi Kubo Communication control device
US5854901A (en) * 1996-07-23 1998-12-29 Cisco Systems, Inc. Method and apparatus for serverless internet protocol address discovery using source address of broadcast or unicast packet
US7443862B2 (en) * 2002-01-22 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus connected to network, and address determination program and method
KR100948383B1 (ko) * 2003-03-04 2010-03-22 삼성전자주식회사 Ad hoc 네트워크 환경에서의 효율적인 ip 주소할당 및 중복 검출 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200247A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp Ipアドレス設定方法及び装置
JP2003218897A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Osaka Gas Co Ltd 一時的な仮のアドレス等を活用して正式のアドレス等を付与するシステム
JP2004094886A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Minolta Co Ltd 印刷装置とそれを含むシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089296A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2009201098A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd アドレス配信システム、方法およびそのためのプログラム
JP4633837B2 (ja) * 2008-01-22 2011-02-16 富士通株式会社 アドレス配信システム、方法およびそのためのプログラム
US8335840B2 (en) 2008-01-22 2012-12-18 Fujitsu Limited Address distribution system and method and program for the same
JP2011035670A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Brother Industries Ltd 通信装置および通信システム
US8762572B2 (en) 2010-03-25 2014-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
US9853858B2 (en) 2010-03-25 2017-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
JP2012195977A (ja) * 2012-07-12 2012-10-11 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2012235507A (ja) * 2012-07-12 2012-11-29 Brother Ind Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100429900C (zh) 2008-10-29
CN1848788A (zh) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006295532A (ja) 情報処理装置、ネットワーク接続プログラム、ネットワーク接続方法
US20070239860A1 (en) Information processing device, network connection method, and program recording medium
US7443862B2 (en) Apparatus connected to network, and address determination program and method
KR101352852B1 (ko) Dhcp를 이용한 화상형성장치의 ip 주소 할당 방법, 그 화상형성장치, 및 dhcp를 이용한 ip주소 할당 시스템
JP2008028914A (ja) 通信負荷低減装置、通信負荷低減方法、及びプログラム
JP2002368763A (ja) ネットワーク装置及びサーバ装置及びクライアント装置及びネットワークのipアドレス付与方法及びプログラム
EP1472611A1 (en) Automatic remote assignment of internet protocol address information to a network device
JP2011124695A (ja) ネットワーク接続装置及びネットワーク接続方法
JP2008186238A (ja) 電源管理方法、管理システム、クライアントサーバシステム、電源制御画面の表示方法及び表示システム
US20160099912A1 (en) Systems, methods, and computer-readable media for allocation and renewal of ip addresses
EP3267633A1 (en) Information processing system, proxy server, address duplication prevention method, and computer-readable recording medium
JP2008141745A (ja) ネットワーク上においてdhcpサーバーサービスを提供するdhcpクライアント/サーバーデバイスおよび方法
JP2010010789A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2005333647A (ja) 顧客電子装置についてのイーサネットと1394aローカルリンクとの間での翻訳ブリッジ方法及び装置
JP2005341287A (ja) ネットワーク装置、ネットワーク接続設定プログラム
JP2006014169A (ja) ネットワーク自動接続装置
JP2005252578A (ja) ネットワーク装置およびネットワーク情報設定方法およびネットワーク情報設定プログラム
JP2010193015A (ja) 通信装置およびその通信方法
JP3979055B2 (ja) 固定アドレス設定装置、固定アドレス設定方法および固定アドレス設定プログラム
JP2007150936A (ja) スイッチングハブ装置および重複ipアドレス自動変換方法
JP2005327075A (ja) ネットワーク構成設定方法、ネットワーク対応ホスト機器、及びネットワーク対応ターゲット機器
JP2011118664A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007096863A (ja) クライアント装置、サーバ装置及び通信システム
JP3780259B2 (ja) ネットワークに接続される装置、アドレス決定プログラム及びアドレス決定方法
EP1355476A1 (en) Processing device for address allocation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130