JP2006294024A - System for supporting cultivation of information exchange/human relation, information communication apparatus, device for supporting cultivation of information exchange/human relation and computer program - Google Patents

System for supporting cultivation of information exchange/human relation, information communication apparatus, device for supporting cultivation of information exchange/human relation and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2006294024A
JP2006294024A JP2006094222A JP2006094222A JP2006294024A JP 2006294024 A JP2006294024 A JP 2006294024A JP 2006094222 A JP2006094222 A JP 2006094222A JP 2006094222 A JP2006094222 A JP 2006094222A JP 2006294024 A JP2006294024 A JP 2006294024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
information
user
communication
information exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006094222A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Iwasaki
潤 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006094222A priority Critical patent/JP2006294024A/en
Publication of JP2006294024A publication Critical patent/JP2006294024A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suitably support formation of information exchange and human relations obtained at a meeting ceremony in the case of communication via a virtual world. <P>SOLUTION: The information exchange and character formation equivalent to a real world are supported via the virtual world by sequentially fetching personal information about a user or real world information related to other users in equipment through user portable equipment with a built-in memory, taking out data from the equipment and performing matching retrieval with data from other user equipment. For example, this system is utilized for construction of a bulletin board for providing places for meeting between the same generations or different generations, for job finding/changing activities and searching for marriage partners. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、人と人とが情報や意見などを交換する手段として用いる情報交流・人間関係育成支援システム、情報通信装置、情報交流・人間関係育成支援装置、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、情報交流の他、人間関係の形成をサポートするコミュニケーション手段を提供する情報交流・人間関係育成支援システム、情報通信装置、情報交流・人間関係育成支援装置、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   The present invention relates to an information exchange / human relationship development support system, an information communication device, an information exchange / human relationship development support device, and a computer program used as a means for exchanging information or opinions between people. In addition to information exchange, the present invention relates to an information exchange / human relationship development support system, an information communication device, an information exchange / human relationship development support device, and a computer program that provide communication means for supporting the formation of human relationships.

さらに詳しくは、本発明は、仮想世界経由のコミュニケーションの際に対面式で得られる情報交流や人間関係の形成をサポートする情報交流・人間関係育成支援システム、情報通信装置、情報交流・人間関係育成支援装置、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   More specifically, the present invention relates to an information exchange / human relation development support system, information communication apparatus, information exchange / human relation development that supports information exchange obtained through face-to-face communication and formation of human relations during communication via a virtual world. The present invention relates to a support device and a computer program.

昨今、情報処理や情報通信などのコンピューティング技術が飛躍的に向上し、コンピュータ・システムが広汎に普及してきている。さらに、コンピュータどうしを相互接続するネットワーク・コンピューティング技術に対する要望も高まってきている。ネットワーク接続環境下では、コンピュータ資源の共有や、情報の共有・流通・配布・交換などの協働的作業を円滑に行なうことができる。   In recent years, computing technologies such as information processing and information communication have improved dramatically, and computer systems have become widespread. In addition, there is a growing demand for network computing technology that interconnects computers. Under a network connection environment, it is possible to smoothly perform collaborative work such as sharing of computer resources and sharing, distribution, distribution, and exchange of information.

また、近い将来には、「つながりたくなくてもつながってしまう」という時代の到来が予測される。例えば、ブロードバンド(BroadBand)を始めとする現在のネットワークが帯域の問題やユーザの意図を前提とするのに対し、ユーザがどこに移動しても同じように(すなわち、整合性を保ちながら)計算機資源を利用可能な環境が用意されるであろう。   Also, in the near future, the arrival of an era of “connecting without wanting to connect” is predicted. For example, while current networks such as BroadBand are premised on bandwidth problems and user intentions, computer resources are the same regardless of where the user moves (ie, while maintaining consistency) An environment that can be used will be prepared.

これは、作業環境に依存しない接続方式であることから、「ユビキタス(Ubiquitous)・ネットワーク」あるいは「環境ネットワーク」とも呼ばれ、モバイル、常時接続、バリアフリー・インターフェースなどの複数の技術を組み合わせることによって実現される。   Since this is a connection method that does not depend on the work environment, it is also called “Ubiquitous Network” or “Environment Network”, and it combines multiple technologies such as mobile, always-on, and barrier-free interfaces. Realized.

現在の社会環境では、産業活動、日常生活を問わず多くの人々がさまざまな場面でコンピュータの恩恵を受けている。したがって、ユビキタス・ネットワークは、夢の世界を実現するための1つの構成要素と言ってもよい。例えば、産業界においてはどこにいても客からの商品の注文を受けることができ、一般消費者(ユーザ)においてはいつでも所望のコンテンツの提供を受けることができる。   In the current social environment, many people benefit from computers in various situations, regardless of industrial activities or daily life. Therefore, it can be said that the ubiquitous network is one component for realizing the dream world. For example, it is possible to receive an order for a product from a customer wherever in the industry, and a general consumer (user) can receive a desired content at any time.

このユビキタス・ネットワークによって流通コンテンツが大容量化すると、人々のコミュニケーションはリッチになり、リアルな世界に近づいていくことは間違いない。さらに言えば、現在の電子メールに続く新たなコミュニケーションのスタイルを創造し、普及させていく可能性がある。   There is no doubt that when the volume of distributed content increases through this ubiquitous network, people's communication becomes richer and approaches the real world. Furthermore, there is a possibility of creating and disseminating a new communication style following the current email.

過去10年、シリコン・バレーの奥様方の最も欲しいものは家庭内の壁一面に行きたい場所の風景が映し出される"Virtual Wall"であるという。これも近い将来にはかなりリアルなシステムになっていくことであろう。すなわち、各企業の技術の流れは"Virtual Communication"の追求に向けられていくであろう。   For the past 10 years, the wife of Silicon Valley is most interested in "Virtual Wall", which shows the scenery of the place where you want to go across the wall in your home. This will also become a fairly realistic system in the near future. In other words, the technological flow of each company will be directed to the pursuit of “Virtual Communication”.

コンピュータが生活に深く浸透し、ユビキタス・ネットワークの構築が進む現在、電子メールは手軽で効率的なコミュニケーションの手段として既に広範に普及している。   E-mail has already become widespread as a means of easy and efficient communication, as computers are deeply penetrating into daily life and ubiquitous networks are being built.

電子メールは、人間関係のわずらわしさを避けながら画面でやり取りできる便利さ、そして「隙間の時間」を気軽に生めることができることから、とりわけ都会に住む若者を中心に爆発的に普及した。また、海外の知人とのやり取りを時差に関係なく行なえるという利便性がある。電子メールは間違いなく現代人の生活に適合している。   E-mail has spread explosively, especially among young people living in the city, because of the convenience of interacting on the screen while avoiding the hassle of human relationships and the ability to easily create a “gap time”. There is also the convenience that exchanges with foreign acquaintances can be made regardless of the time difference. E-mail is definitely fit for the life of modern people.

一方、IT(情報技術)の普及により交流がデジタル化された結果、表面的な人付き合いを維持するには便利になった反面、人間関係が何らかの形で変容若しくは希薄化してしまっているという側面がある。言い換えれば、現代人はやがて対面式のコミュニケーションの機会を減少させ、すべてのコミュニケーションを仮想世界上で行うようになってしまうのではないか、という危惧がある。   On the other hand, as a result of the digitization of exchanges due to the spread of IT (information technology), it has become convenient to maintain superficial relationships, but on the other hand, human relationships have been transformed or diluted in some way. is there. In other words, there is a fear that modern people will eventually reduce the opportunities for face-to-face communication, and all communication will occur in the virtual world.

本発明者らは、情報交流の他、人間関係の形成を好適にサポートすることができる、優れたコミュニケーション手段を提供することが好ましいと考えている。   The present inventors believe that it is preferable to provide excellent communication means that can suitably support the formation of human relationships in addition to information exchange.

例えば、偶発的に発生するユーザ同士のコミュニケーションを支援する手法について提案がなされており、コミュニケーション支援という観点からは、人間関係の形成をサポートする試みが取り組まれている(例えば、非特許文献1を参照のこと)。しかしながら、この手法では、ユーザの携帯情報端末上に蓄積され提示されるデータは、写真などのコンテンツであり、訪れた場所などユーザのログや履歴情報とは異なる。そして、コミュニケーションを取りたい相手との共通度に基づいて適したコンテンツを再構成してユーザに提示するが、これはユーザ間で一致する履歴情報を提示することとは相違する。すなわち、目的、場所、時間といった付加情報の共通度に基づいてコンテンツの再構成を実施して提示するが、いかなる付加情報が共通するかをユーザに提示する訳ではない。また、モバイル環境におけるユーザ間の情報交換や情報共有を容易に行なうことを可能にするというものの、ユーザ自身が保持しているコンテンツをそのユーザの携帯情報端末上で提示するものである。このような場合、表面的なおしゃべりを通して相手のことを探り合うような人間関係において、共通の話題を見つける際にユーザ自らが張ったバリアを突破して、表面的な人付き合いの関係を強化するような直接的な効果はないと思われる。   For example, a method for supporting communication between users occurring accidentally has been proposed, and from the viewpoint of communication support, an attempt to support the formation of a human relationship has been made (for example, Non-Patent Document 1). See However, in this method, the data stored and presented on the user's portable information terminal is content such as a photograph, and is different from the user's log and history information such as the place visited. Then, suitable content is reconstructed and presented to the user based on the degree of commonality with the other party with whom communication is desired, which is different from presenting matching history information among users. That is, the content is reconstructed and presented based on the commonality of the additional information such as purpose, place, and time, but the user does not present what additional information is common. Further, although it is possible to easily exchange information and share information between users in a mobile environment, the content held by the user is presented on the user's portable information terminal. In such a case, in a human relationship where the other party is explored through superficial chatting, the user's own barrier is broken when finding a common topic so that the superficial social relationship is strengthened. There seems to be no direct effect.

平松外著「モバイル環境におけるコミュニケーション支援のためのコンテンツ再構成」(情報処理学会研究報告、2002−DBS−112、社団法人情報処理学会、2002年7月14日、Vol.2002 No.67、P.115〜122)Hiramatsu, “Content Reconstruction for Communication Support in Mobile Environment” (Information Processing Society of Japan Research Report, 2002-DBS-112, Information Processing Society of Japan, July 14, 2002, Vol. 2002 No. 67, P 115-122)

本発明の目的は、情報交流の他、人間関係の形成を好適にサポートすることができる、優れたコミュニケーション手段を提供することができる情報交流・人間関係育成支援システム、情報通信装置、情報交流・人間関係育成支援装置、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide an excellent communication means that can suitably support the formation of human relations in addition to information exchange, an information exchange / human relation development support system, an information communication apparatus, information exchange / It is to provide a human relationship development support apparatus and a computer program.

本発明のさらなる目的は、仮想世界経由のコミュニケーションの際に対面式で得られる情報交流や人間関係の形成を好適にサポートすることができる、優れた情報交流・人間関係育成支援システム、情報通信装置、情報交流・人間関係育成支援装置、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   A further object of the present invention is to provide an excellent information exchange / human relationship development support system and information communication apparatus capable of suitably supporting information exchange and human relationship formation obtained in a face-to-face manner during communication via a virtual world. It is to provide an information exchange / human relationship development support apparatus and a computer program.

本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、対面式で得られる情報交流や人間関係の形成をサポートする情報通信装置であって、
無線データを送受信する無線通信部と、
メタデータを格納するメタデータ格納部と、
前記メタデータ格納部へのメタデータの保管を管理する中央制御部とを備え、
前記中央制御部は、前記メタデータ格納部をセキュリティ・レベル及びカテゴリ毎に仕分けし、前記無線通信部を介して受信したメタデータをセキュリティ・レベル及び/又はカテゴリが適合する領域に格納するとともに、外部からのアクセス要求に対して、セキュリティ・レベル及び/又はカテゴリが適合する格納領域からメタデータを取り出して供給する、
ことを特徴とする情報通信装置である。
The present invention has been made in consideration of the above problems, and the first aspect of the present invention is an information communication device that supports information exchange and human relation formation obtained in a face-to-face manner,
A wireless communication unit for transmitting and receiving wireless data;
A metadata storage unit for storing metadata;
A central control unit that manages storage of metadata in the metadata storage unit,
The central control unit sorts the metadata storage unit for each security level and category, stores the metadata received via the wireless communication unit in an area where the security level and / or category is compatible, In response to an access request from the outside, metadata is extracted from a storage area that conforms to the security level and / or category, and is supplied.
This is an information communication device.

また、本発明の第2の側面は、対面式で得られる情報交流や人間関係の形成をサポートする情報通信方法であって、
無線通信により取得したメタデータをメタデータ・メモリ上のセキュリティ・レベル及び/又はカテゴリが適合する領域に格納するメタデータ保存ステップと、
外部からのアクセス要求に対して、メタデータ・メモリ上のセキュリティ・レベル及び/又はカテゴリが適合する格納領域からメタデータを取り出して供給するメタデータ読み出しステップと、
を具備することを特徴とする情報通信方法である。
The second aspect of the present invention is an information communication method for supporting information exchange and human relation formation obtained in a face-to-face manner,
A metadata storage step of storing metadata acquired by wireless communication in an area in which a security level and / or category in the metadata memory conforms;
A metadata read step for fetching and supplying metadata from a storage area that conforms to a security level and / or category on the metadata memory in response to an external access request;
It is the information communication method characterized by comprising.

また、本発明の第3の側面は、対面式で得られる情報交流や人間関係の形成を仮想世界上でサポートする情報交流・人間関係形成支援システム情報交流・人間関係形成支援方法であって、
実世界上の随所でセキュリティ・レベル及びカテゴリ毎のメタデータをユーザ端末に提供するメタデータ送信手段又はステップと、
ユーザ端末から適合するセキュリティ・レベル及びカテゴリのメタデータを取り出すメタデータ取得手段又はステップと、
2以上のユーザ端末から取得されたメタデータ間の一致検索を行なう一致検索手段又はステップと、
該一致検索結果を提示する一致検索結果提示手段又はステップと、
を具備することを特徴とする情報交流・人間関係形成支援システム又は情報交流・人間関係形成支援方法である。
The third aspect of the present invention is an information exchange / human relationship formation support system information exchange / human relationship formation support method for supporting information exchange and human relationship formation obtained in a face-to-face manner in a virtual world,
Metadata transmission means or steps for providing security level and category-specific metadata to user terminals everywhere in the real world;
Metadata acquisition means or step for extracting metadata of a security level and category that fits from the user terminal;
A match search means or step for performing a match search between metadata acquired from two or more user terminals;
A match search result presenting means or step for presenting the match search result;
An information exchange / human relationship formation support system or an information exchange / human relationship formation support method.

但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。   However, “system” here refers to a logical collection of a plurality of devices (or functional modules that realize specific functions), and each device or functional module is in a single housing. It does not matter whether or not.

また、ここで言うメタデータは、ユーザが携行する情報通信装置に対して、ユーザがその場所を訪れたこと、その場所が何であるかというログに相当するメタデータ形式の情報であり、街角や映画館など実世界上の随所に設置されている送信機から送出されている。   The metadata here is information in a metadata format corresponding to a log indicating that the user has visited the place and what the place is for the information communication device carried by the user. It is sent from transmitters installed throughout the world such as movie theaters.

また、本発明に係る情報通信装置は、例えばカード型あるいはその他の小型・軽量で携行性に富むフォームファクタとして構成され、あるいはPDAや携帯電話などその他の携帯型機器の中に組み込まれている。   In addition, the information communication apparatus according to the present invention is configured, for example, as a card type or other small and light form factor having high portability, or incorporated in other portable devices such as a PDA and a mobile phone.

したがって、ユーザは、本発明に係る情報通信装置を携帯して行動することにより、情報通信装置には、ユーザの実世界上での活動やその他のユーザに関連する履歴情報(Personal History)が蓄積されていき、この結果、ユーザを識別又は特定するための装置、すなわちUser Identify Module(UIM)として機能することができる。   Accordingly, when the user acts with the information communication apparatus according to the present invention, the information communication apparatus accumulates history information (Personal History) related to the user's real-world activities and other users. As a result, it can function as a device for identifying or identifying a user, that is, a User Identity Module (UIM).

このように情報通信装置に蓄積されている情報を利用して、キャリア・プランニング(Carrier Planning)、認証(Certification)、情報交流(Communication)などに役立てることができる。   Information stored in the information communication apparatus can be used for carrier planning, authentication, information exchange, and the like.

そして、本発明に係る情報交流・人間関係形成支援システムは、あるユーザの情報通信装置からデータを取り出して、他のユーザの情報通信機器からのデータとの一致検索を行なう。そして、この一致検索結果を各ユーザに提示することにより、仮想世界経由で実世界相当の情報交流や人間形成を好適にサポートすることができる。   The information exchange / human relationship formation support system according to the present invention extracts data from an information communication device of a certain user and performs a matching search with data from information communication devices of other users. Then, by presenting each match search result to each user, information exchange and human formation equivalent to the real world can be suitably supported via the virtual world.

これは実に単純なシステムであるが、心理学的な裏付けが存在する。心理学的には、対人関係は、出会い→実験→関係強化→統合→結束の5段階で発展していくと考えられるが、特に重要なのは2番目の「実験」段階である。すなわち、「実験」の段階では、通常なら世間話や表面的なおしゃべりを通して相手のことを探り合い、自分を抑制しないで済むような、相手との共通の話題にできる趣味や問題を探しながら、ここからその後の対人関係の発展を判断する。   This is a very simple system, but there is psychological support. Psychologically, interpersonal relationships are thought to develop in five stages: encounter → experiment → relationship strengthening → integration → unity, but the second “experiment” stage is particularly important. In other words, in the “experimental” stage, you usually search for the other person through public talk and superficial chatting, and look for hobbies and problems that can be shared with the other person without having to suppress yourself. From here, we will judge the development of interpersonal relationships.

対面式のコミュニケーションには不慣れな現代人にとっては、相手との共通の話題を見つける前に自分から諦めてバリアを張ってしまうことが往々にしてあるが、本発明によれば、共通の話題というこのポイントを突破することにより、あとは表面的なコミュニケーションが次第に内面的なコミュニケーションへと進展して、豊かな情報交換ができるようになれば、さらに次の「関係強化」の段階に進むべきかどうかを容易且つ正確に判断することができる。   For modern people who are unfamiliar with face-to-face communication, they often give up from themselves and put up a barrier before finding a common topic with the other party. If we break through this point and the superficial communication gradually progresses to the internal communication, and we can exchange rich information, should we proceed to the next “reinforcement” stage? It is possible to easily and accurately determine whether or not.

本発明に係る情報通信装置は、前記メタデータ格納部に装置ユーザがメタデータを直接書き込むためのユーザ入力部をさらに備えていてもよい。このような場合、ユーザは、何かイベントがあると直接出来事を入力することにより、日記代わりに情報通信装置を利用することができる。   The information communication apparatus according to the present invention may further include a user input unit for an apparatus user to directly write metadata in the metadata storage unit. In such a case, the user can use the information communication device instead of the diary by inputting the event directly when there is an event.

また、ユーザが街角など実世界上の随所で受信するメタデータの蓄積結果は、個人情報でありプライバシーに関わる。このため、本発明に係る情報通信装置又は情報通信方法においてメタデータを格納する際に、比較的安全な通信路を介して伝送されたデータにはより高いセキュリティ・レベルを設定するとともに、それ以外の伝送データに対してより低いセキュリティ・レベルを設定するようにしてもよい。   Further, the accumulation result of metadata that the user receives everywhere in the real world such as a street corner is personal information and is related to privacy. For this reason, when storing metadata in the information communication apparatus or information communication method according to the present invention, a higher security level is set for data transmitted via a relatively safe communication path, and the others A lower security level may be set for the transmitted data.

また、本発明に係る情報通信装置又は情報通信方法は、前記メタデータ格納部に蓄積されているユーザの過去情報を基に、例えばユーザに対応した仮想的な人格(Virtual Person)とも言うべきキャラクタすなわち"Companion"を育成させてもよい。このような場合、ユーザが情報通信機器を携行することで、Companionは、ユーザとともに成長する。   In addition, the information communication apparatus or the information communication method according to the present invention is a character that can also be referred to as, for example, a virtual personality (Virtual Person) corresponding to the user based on the user's past information stored in the metadata storage unit. That is, “Companion” may be nurtured. In such a case, Companion grows with the user by carrying the information communication device.

また、セキュリティ・レベルとは、自分の過去をどこまで公開すべきであるかという基準を決めるものであり、親密な関係であれば同じ情報のセキュリティ・レベルを下げてもよい。また、本発明に係る情報交流・人間関係形成支援システムにおいて、前記一致検索手段又はステップは、一致検索は、どちらかレベルの高いほうに合わせて行なうようにしてもよい。   Further, the security level determines the standard of how far the past should be disclosed, and the security level of the same information may be lowered as long as it is an intimate relationship. In the information exchange / human relationship formation support system according to the present invention, the match search means or step may perform the match search according to whichever level is higher.

また、本発明の第4の側面は、情報交流や人間関係の形成をサポートするための情報通信処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
無線通信により取得したメタデータをメタデータ・メモリ上のセキュリティ・レベル及び/又はカテゴリが適合する領域に格納するメタデータ保存ステップと、
外部からのアクセス要求に対して、メタデータ・メモリ上のセキュリティ・レベル及び/又はカテゴリが適合する格納領域からメタデータを取り出して供給するメタデータ読み出しステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a computer program written in a computer-readable format so as to execute information communication processing for supporting information exchange and formation of human relations on a computer system.
A metadata storage step of storing metadata acquired by wireless communication in an area in which a security level and / or category in the metadata memory conforms;
A metadata read step for fetching and supplying metadata from a storage area that conforms to a security level and / or category on the metadata memory in response to an external access request;
A computer program characterized by comprising:

また、本発明の第5の側面は、情報交流や人間関係の形成を仮想世界上でサポートするための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
実世界上の随所でセキュリティ・レベル及びカテゴリ毎のメタデータをユーザ端末に提供するメタデータ送信ステップと、
ユーザ端末から適合するセキュリティ・レベル及びカテゴリのメタデータを取り出すメタデータ取得ステップと、
2以上のユーザ端末から取得されたメタデータ間の一致検索を行なう一致検索ステップと、
該一致検索結果を提示する一致検索結果提示ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
The fifth aspect of the present invention is a computer program described in a computer-readable format so that processing for supporting information exchange and the formation of human relations in a virtual world is executed on a computer system. And
A metadata transmission step for providing the user terminal with metadata for each security level and category in the real world;
A metadata acquisition step for extracting metadata of a security level and category that conforms from the user terminal;
A match search step for performing a match search between metadata acquired from two or more user terminals;
A matching search result presentation step for presenting the matching search result;
A computer program characterized by comprising:

本発明の第4並びに第5の各側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第3並びに第4の各側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1及び第2の各側面に係る情報通信装置又は情報通信方法、又は本発明の第3の側面に係る情報交流・人間関係形成支援システム又は情報交流・人間関係形成支援方法の各々と同様の作用効果を得ることができる。   The computer program according to each of the fourth and fifth aspects of the present invention defines a computer program written in a computer-readable format so as to realize predetermined processing on the computer system. In other words, by installing the computer program according to the third and fourth aspects of the present invention in the computer system, a cooperative action is exhibited on the computer system. The same functions and effects as those of the information communication apparatus or information communication method according to each aspect of 2 or the information exchange / human relationship formation support system or information exchange / human relationship formation support method according to the third aspect of the present invention are obtained. be able to.

本発明によれば、情報交流の他、人間関係の形成を好適にサポートすることができる、優れたコミュニケーション手段を提供する情報交流・人間関係育成支援システム、情報通信装置、情報交流・人間関係育成支援装置、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   According to the present invention, in addition to information exchange, an information exchange / human relation development support system, an information communication apparatus, and information exchange / human relation development that provide excellent communication means that can suitably support the formation of human relations. Support devices and computer programs can be provided.

また、本発明によれば、仮想世界経由のコミュニケーションの際に対面式で得られる情報交流や人間関係の形成を好適にサポートすることができる、優れた情報交流・人間関係育成支援システム、情報通信装置、情報交流・人間関係育成支援装置、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   In addition, according to the present invention, an excellent information exchange / human relationship development support system, information communication that can favorably support information exchange and human relationship formation obtained in a face-to-face manner during communication via the virtual world, information communication It is possible to provide a device, an information exchange / human relationship development support device, and a computer program.

本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。   Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

A.システム構成
本発明は、仮想世界経由のコミュニケーションの際に対面式で得られる情報交流や人間関係の形成を好適にサポートすることものである。より具体的には、メモリを内蔵させたユーザ携行型の情報通信機器を媒介として、ユーザの個人情報あるいはユーザに関連するその他の実世界情報を情報通信機器に逐次取り込んでいくとともに、その情報通信機器からデータを取り出して、他のユーザの情報通信機器からのデータとの一致検索を行なうことにより、仮想世界経由で実世界相当の情報交流や人間形成をサポートする。
A. System Configuration The present invention suitably supports the exchange of information and the formation of human relationships obtained in a face-to-face manner during communication via a virtual world. More specifically, the user's personal information or other real-world information related to the user is sequentially taken into the information communication device through the user's portable information communication device incorporating the memory, and the information communication By extracting data from the device and performing a matching search with data from other users' information communication devices, information exchange and human formation equivalent to the real world are supported via the virtual world.

図1には、本発明に適用される情報通信機器1の機能構成を模式的に示している。同図に示すように、情報通信機器1は、アンテナ11と、無線通信部12と、中央制御部13と、RAM(Random Access Memory)14と、メタデータ・メモリ15と、ユーザ入力インターフェース16と、セキュリティ・レベル設定インターフェース17とで構成される。   FIG. 1 schematically shows a functional configuration of an information communication device 1 applied to the present invention. As shown in the figure, the information communication device 1 includes an antenna 11, a radio communication unit 12, a central control unit 13, a RAM (Random Access Memory) 14, a metadata memory 15, and a user input interface 16. And a security level setting interface 17.

無線通信部12は、アンテナ11を介した無線データの変復調、符号化/復号化などの送受信処理を行なう。ここで言う無線通信には、例えばRF−IFや、ICカードで利用される電磁誘導作用に基づく非接触データ通信、Bluetoothなどの近接データ通信方式を採用することができる。   The wireless communication unit 12 performs transmission / reception processing such as modulation / demodulation and encoding / decoding of wireless data via the antenna 11. For the wireless communication mentioned here, proximity data communication methods such as RF-IF, non-contact data communication based on electromagnetic induction used in IC cards, and Bluetooth can be adopted.

中央制御部13は、所定のプログラム・コードを実行することにより、データ送受信処理、メタデータのメモリ管理など、機器1全体の動作を統括的にコントロールする。   The central control unit 13 controls the overall operation of the device 1 such as data transmission / reception processing and metadata memory management by executing predetermined program codes.

RAM14は、中央制御部13の作業メモリとして、あるいは送受信データのバッファとして作用する。   The RAM 14 functions as a working memory for the central control unit 13 or as a buffer for transmission / reception data.

メタデータ・メモリ15は、中央制御部13の管理下で、アンテナ11及び無線通信部12を介して得られる実世界情報の保管を行なう。   The metadata memory 15 stores real world information obtained via the antenna 11 and the wireless communication unit 12 under the control of the central control unit 13.

実世界には、情報通信機器1に実世界情報を与える送信機(図示しない)が散在している。これら送信機は、ユーザが携行する情報通信機器1に対して、ユーザがその場所を訪れたこと、その場所が何であるかなどのログに相当するメタデータ形式の情報を提供する。この種の情報は、用途や目的などを表すカテゴリを持つとともに、ユーザの私的活動(プライバシー)に関わることからセキュリティ・レベルを持つ。   In the real world, transmitters (not shown) that provide real-world information to the information communication device 1 are scattered. These transmitters provide information in a metadata format corresponding to a log such as the fact that the user has visited the place and what the place is to the information communication device 1 carried by the user. This kind of information has a category indicating usage and purpose, and has a security level because it is related to a user's private activities (privacy).

図2には、メタデータ・メモリ15が持つ記憶空間の構成を模式的に示している。同図に示すように、この記憶空間はカテゴリ別及びセキュリティ・レベル別に区画されている。アンテナ11及び無線通信部12を介して送信機から実世界情報を得ると、中央制御部13の管理下で、この記憶空間の該当する区画に保管される。また、メタデータ・メモリ15からデータを読み出す際には、所定の認証手続きにより許可されたセキュリティ・レベルまでの範囲で、一致検索などにより該当するカテゴリのデータのみがこの記憶空間から取り出され、無線通信部12及びアンテナ11を介して送出する。   FIG. 2 schematically shows the configuration of the storage space of the metadata memory 15. As shown in the figure, this storage space is divided into categories and security levels. When real world information is obtained from the transmitter via the antenna 11 and the wireless communication unit 12, it is stored in the corresponding section of this storage space under the control of the central control unit 13. Further, when data is read from the metadata memory 15, only the data of the corresponding category is extracted from this storage space by a matching search or the like within the range up to the security level permitted by a predetermined authentication procedure. The data is transmitted via the communication unit 12 and the antenna 11.

ユーザ入力インターフェース16は、キーやボタン、タッチパッドなどで構成され、ユーザからの文字ベース若しくはその他の形式の入力データを受容する。ユーザは、このユーザ入力インターフェース16を介して実世界情報をメタデータ・メモリ15内の所定の区画に直接書き込んだり、一旦メタデータ・メモリ15に保存された内容を編集・消去したりすることができる。   The user input interface 16 includes keys, buttons, a touch pad, and the like, and accepts character-based or other types of input data from the user. The user can directly write the real world information to a predetermined section in the metadata memory 15 via the user input interface 16 or edit / delete the contents once stored in the metadata memory 15. it can.

セキュリティ・レベル設定インターフェース17は、メタデータ・メモリ15の記憶空間を区画管理するセキュリティ・レベルの設定並びにその変更を行なうためのインターフェースである。   The security level setting interface 17 is an interface for setting and changing the security level for partition management of the storage space of the metadata memory 15.

そして、情報通信装置1は、実世界上に散在している送信機から、ユーザがその場所を訪れたこと、その場所が何であるかなどのログに相当するメタデータ形式の情報を受信すると、メタデータ・メモリ15内に逐次書き込んでいく。携帯型の情報通信装置1には、ユーザの実世界上での活動やその他のユーザに関連する履歴情報(Personal History)が蓄積されていき、この結果、ユーザを識別又は特定するための装置、すなわちUser Identify Module(UIM)として機能することができる。   Then, when the information communication device 1 receives information in a metadata format corresponding to a log such as the fact that the user visited the place and what the place is from transmitters scattered in the real world, Data are sequentially written into the metadata memory 15. In the portable information communication device 1, history information (Personal History) related to the user's activities in the real world and other users is accumulated, and as a result, a device for identifying or specifying the user, That is, it can function as a User Identify Module (UIM).

図3には、ユーザが直接メタデータ・メモリ15に情報を書き込むための動作手順をフローチャートの形式で示している。この動作手順は、実際には、所定のプログラム・コードを実行中の中央制御部13がユーザ入力インターフェース16を介したユーザ・インタラクションを処理するという形態で実現される。   FIG. 3 shows an operation procedure for the user to directly write information into the metadata memory 15 in the form of a flowchart. This operation procedure is actually realized in a form in which the central control unit 13 executing a predetermined program code processes user interaction via the user input interface 16.

まず、ユーザがユーザ入力インターフェース16を用いて出来事を直接入力する(ステップS1)。   First, the user directly inputs an event using the user input interface 16 (step S1).

次いで、手入力の際に設定されたセキュリティ・レベルを確認する(ステップS2、S3)。   Next, the security level set at the time of manual input is confirmed (steps S2 and S3).

手入力によるセキュリティ・レベルが必ずレベル2と設定されていれば、入力データをレベル2としてメタデータ・メモリ15の該当する領域に格納する(ステップS5)。また、入力内容がレベル1と認識されれば、メタデータ・メモリ15内のレベル1の区画に格納する(ステップS4)。   If the security level by manual input is always set to level 2, the input data is stored as level 2 in the corresponding area of the metadata memory 15 (step S5). If the input content is recognized as level 1, it is stored in the level 1 partition in the metadata memory 15 (step S4).

図3に示したような処理手順に従えば、ユーザは、何かイベントがあると直接出来事を入力することにより、日記代わりに情報通信装置1を利用することができる。   If the processing procedure as shown in FIG. 3 is followed, the user can use the information communication apparatus 1 instead of the diary by directly inputting an event when there is an event.

日記を書く人は意外と多い。Webで自分の日記を公開している人も散見される。そういう積極的な人はそのまま情報通信装置1に記入する。情報通信装置1はもともと統合されたモバイル機器であるという仮定(前述)から、このような文字入力機能を使って体験をメモするという利用形態も有り得る。特に、このシステムの普及が進むと、ユーザが自ら進んでメモを取るようになることが予想される。また、音声認識技術の発展により、音声メモだけでもテキスト変換されて情報通信装置1に蓄積されるようにしてもよい。   There are surprisingly many people who write diaries. Some people publish their diaries on the Web. Such an active person enters the information communication apparatus 1 as it is. Based on the assumption that the information communication device 1 is originally an integrated mobile device (described above), there may be a usage form in which an experience is recorded using such a character input function. In particular, as this system becomes more widespread, it is expected that users will be willing to take notes. Further, with the development of voice recognition technology, only voice memos may be converted into text and stored in the information communication apparatus 1.

また、図4には、アンテナ11及び無線通信部12を介して外部の送信機から受信した情報をメタデータ・メモリ15に情報を書き込むための動作手順をフローチャートの形式で示している。この動作手順は、実際には、所定のプログラム・コードを実行中の中央制御部13が無線データを処理するという形態で実現される。   FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure for writing information received from an external transmitter via the antenna 11 and the wireless communication unit 12 to the metadata memory 15. This operation procedure is actually realized in a form in which the central control unit 13 executing a predetermined program code processes wireless data.

ここでは、例えばすべての製品が無線化されており、その送信データにはすべてメタデータが付加されているということを仮定する。また、セキュリティ・レベルは2段階だと仮定する。   Here, for example, it is assumed that all products are wireless and metadata is added to all transmission data. Also assume that the security level is two stages.

まず、各機器間で無線通信が開始され、さまざまなデータのやり取りを行なっている(ステップS11)。そして、各機器はメタデータ情報を、ユーザが携行する情報通信装置1に送信している(ステップS12)。   First, wireless communication is started between the devices, and various data are exchanged (step S11). Each device transmits metadata information to the information communication device 1 carried by the user (step S12).

例えばチューナから壁掛けTVへある野球チームの試合データが送信された場合には、そのメタデータの情報がある頻度で情報通信装置1に無線で送られている。   For example, when game data of a baseball team is transmitted from a tuner to a wall-mounted TV, the information of the metadata is transmitted to the information communication apparatus 1 wirelessly with a certain frequency.

情報通信装置1側では、無線データを受信し、入力データをメタデータ・メモリ15に蓄積する際に、設定されたセキュリティ・レベル毎に分別して、セキュリティ・レベルを確認する(ステップS13、S14)。   On the information communication apparatus 1 side, when wireless data is received and input data is stored in the metadata memory 15, the security level is confirmed by classification for each set security level (steps S13 and S14). .

情報通信装置1内では、例えば図5に示すようなセキュリティ・テーブルを持っており、それと比較することになる。同図に示す例では、例えば電話や電子メールのような比較的安全な通信路を用いたデータ伝送においてはより高いセキュリティ・レベルを設定するとともに、それ以外のデータ伝送においてはより低いセキュリティ・レベルを設定している。   The information communication apparatus 1 has a security table as shown in FIG. 5, for example, and is compared with it. In the example shown in the figure, a higher security level is set for data transmission using a relatively secure channel such as a telephone or e-mail, and a lower security level is set for other data transmission. Is set.

そして、セキュリティ・レベルがレベル2と設定されていれば、受信データをレベル2としてメタデータ・メモリ15の該当する領域に格納する(ステップS16)。また、受信データがレベル1と認識されれば、メタデータ・メモリ15内のレベル1の区画に格納する(ステップS15)。   If the security level is set to level 2, the received data is stored as level 2 in the corresponding area of the metadata memory 15 (step S16). If the received data is recognized as level 1, it is stored in the level 1 section in the metadata memory 15 (step S15).

例えばTV番組に関するメタデータの場合には、図5に示すセキュリティ・テーブルによればレベル1なので、ステップS15に従いメタデータ・メモリ15に格納される。また、通信に関するメタデータの場合には、ステップS16に従いメタデータ・メモリ15に格納される。   For example, in the case of metadata relating to a TV program, since it is level 1 according to the security table shown in FIG. 5, it is stored in the metadata memory 15 in accordance with step S15. Further, in the case of metadata relating to communication, it is stored in the metadata memory 15 in accordance with step S16.

近い将来、放送と通信の融合がある程度進んでいることが予想される。このような環境下で、データの内容を示すためのデータ(ヘッダ)が付加する。これを一般的に“メタデータ”と呼ぶ。図6には、メタデータのイメージを示している。同図に示す例では、サッカーをしている画像データに「記録時間」と「画像の内容」が付加されており、このタグの部分がメタデータに相当する。MPEG7では既に規格化されているものもあり、データにメタデータが付くことにより、放送データにもランダム・アクセスや内容検索が可能になる。機器はすべてこのメタデータを採用する。   In the near future, the fusion of broadcasting and communications is expected to have progressed to some extent. Under such an environment, data (header) for indicating the contents of the data is added. This is generally called “metadata”. FIG. 6 shows an image of metadata. In the example shown in the figure, “recording time” and “image content” are added to the image data of soccer, and this tag portion corresponds to metadata. Some of them are already standardized in MPEG7, and by adding metadata to data, it becomes possible to perform random access and content search on broadcast data. All devices adopt this metadata.

そして、機器間は無線ローカル・ネットワークで接続されていると仮定する。図7には、同じ作業環境内の各機器が無線で接続されている様子を示している。現在でも、法規制が許容する範囲内で、UWB(Ultra Wideband)方式を用いれば100Mbps伝送は十分可能であり、数年先には600Mbps伝送が実現されていると予測される。回路規模も非常に小さく、低消費電力も数百mWオーダーなので、モバイル機器への搭載も問題はない。100mの伝送距離確保は困難だが、ローカル機器間無線実現性の可能性は高い。   It is assumed that the devices are connected by a wireless local network. FIG. 7 shows a state in which devices in the same work environment are connected wirelessly. Even now, 100 Mbps transmission is sufficiently possible using the UWB (Ultra Wideband) method within the range permitted by the laws and regulations, and 600 Mbps transmission is expected to be realized several years ahead. Since the circuit scale is very small and the low power consumption is on the order of several hundred mW, there is no problem in mounting on mobile devices. Although it is difficult to secure a transmission distance of 100 m, there is a high possibility of wireless communication between local devices.

この無線通信を利用することにより、各機器のメタデータはユーザの知らないうちに自分が携行する情報通信装置1の中に蓄積される。例えば、どんなTVを見た、どんな音楽を聴いたという情報である。当然、これらには決め細やかなレベルをデフォルトで設け、セキュリティ・レベルに合わせてファイリングすることになる。   By using this wireless communication, the metadata of each device is stored in the information communication device 1 carried by the user without the user's knowledge. For example, information on what TV you watched and what music you listened to. Naturally, a definite level is set as a default for these, and filing is performed according to the security level.

また、図8には、アンテナ11及び無線通信部12を介して外部の送信機から受信した情報をメタデータ・メモリ15に情報を書き込むための動作手順についての他の例をフローチャートの形式で示している。この動作手順は、実際には、所定のプログラム・コードを実行中の中央制御部13が無線データを処理するという形態で実現される。この例では、街角や映画館など実世界上の随所に送信機が設置されていると仮定しており、情報通信装置1にメタデータが自動的に書き込まれる。   FIG. 8 shows another example of an operation procedure for writing information received from an external transmitter via the antenna 11 and the wireless communication unit 12 in the metadata memory 15 in the form of a flowchart. ing. This operation procedure is actually realized in a form in which the central control unit 13 executing a predetermined program code processes wireless data. In this example, it is assumed that transmitters are installed in the real world such as street corners and movie theaters, and metadata is automatically written in the information communication apparatus 1.

ここでは、例えばすべての製品が無線化されており、その送信データにはすべてメタデータが付加されているということを仮定する。また、セキュリティ・レベルは2段階だと仮定する。   Here, for example, it is assumed that all products are wireless and metadata is added to all transmission data. Also assume that the security level is two stages.

情報通信装置1を携行するユーザがある作業空間に入ってきたとき、同じ空間に存在する各送信機は情報通信装置1にメタデータ情報を送信する(ステップS21)。例えば、映画館に設置されている送信機は、情報通信装置1を携えたユーザが映画館に入ってきたときに、その情報を情報通信装置1に送信する。   When a user carrying the information communication device 1 enters a certain work space, each transmitter existing in the same space transmits metadata information to the information communication device 1 (step S21). For example, a transmitter installed in a movie theater transmits the information to the information communication device 1 when a user carrying the information communication device 1 enters the movie theater.

情報通信装置1側では、無線データを受信し、入力データをメタデータ・メモリ15に蓄積する際に、設定されたセキュリティ・レベル毎に分別して、セキュリティ・レベルを確認する(ステップS22、S23)。情報通信装置1内では、例えば図5に示すようなセキュリティ・テーブルを持っており、それと比較することになる。   On the information communication device 1 side, when wireless data is received and input data is stored in the metadata memory 15, the security level is confirmed by classification for each set security level (steps S22 and S23). . The information communication apparatus 1 has a security table as shown in FIG. 5, for example, and is compared with it.

そして、セキュリティ・レベルがレベル2と設定されていれば、受信データをレベル2としてメタデータ・メモリ15の該当する領域に格納する(ステップS25)。また、受信データがレベル1と認識されれば、メタデータ・メモリ15内のレベル1の区画に格納する(ステップS24)。   If the security level is set to level 2, the received data is stored as level 2 in the corresponding area of the metadata memory 15 (step S25). If the received data is recognized as level 1, it is stored in the level 1 section in the metadata memory 15 (step S24).

映画に関するメタデータの場合には、セキュリティ・テーブルに従えばレベル1となるので、ステップS24に従いレベル1として格納される。勿論、メタデータが通信に関するものであれば、ステップS25に従いレベル2として格納されることになる。   In the case of metadata relating to a movie, it becomes level 1 according to the security table, so it is stored as level 1 according to step S24. Of course, if the metadata is related to communication, it is stored as level 2 in accordance with step S25.

近い将来、誰がどこにいてもシームレスに無線環境を使うことができる。例えばレストラン、映画館、ボーリング場などである。それらの入り口には必ず送信機が設置され、ユーザの履歴情報(History Data)として書き込まれるインフラストラクチャを構築する。つまり、映画館に入った時点で、ユーザが携帯している情報通信装置1に「4月15日16:00 タイタニック」というような情報が入力されるのである。   In the near future, you can use the wireless environment seamlessly wherever you are. For example, restaurants, movie theaters, and bowling alleys. Transmitters are always installed at the entrances, and an infrastructure to be written as user history information (history data) is constructed. That is, when entering the movie theater, information such as “April 15, 16:00 Titanic” is input to the information communication device 1 carried by the user.

なお、過去データはすべて本発明に係る情報通信装置1内のメタデータ・メモリ15に蓄積できると仮定している。1メタデータを64バイトとして、1日1000件の書き込みがあったとして、64キロバイト、1年間で24メガバイトになり、100年間使ったとしてもせいぜい2.3ギガバイトである。この2.3ギガバイトという数値は、「ムーアの法則による半導体プロセスの進歩+データ圧縮技術の進歩」を考えると、数年先の実現も決して無理な数値ではないと言える。   It is assumed that all past data can be stored in the metadata memory 15 in the information communication apparatus 1 according to the present invention. If one metadata is 64 bytes and there are 1000 writes per day, it is 64 kilobytes, 24 megabytes per year, and 2.3 gigabytes even if used for 100 years. This figure of 2.3 gigabytes can be said to be an unreasonable number to realize in the next few years, considering "Advances in semiconductor processes by Moore's Law + Advances in data compression technology".

また、情報通信装置1を紛失した際の対応策として、内部のデータをすべてホーム・サーバでバックアップしておくようにしてもよい。過去のデータは見られても所詮メタデータ・レベルである。また、公開鍵暗号方式(PKI)で保護されており、秘密鍵を解かれる前に鍵を交換する。   Further, as a countermeasure when the information communication apparatus 1 is lost, all the internal data may be backed up by the home server. Even if past data is seen, it is still at the metadata level. Moreover, it is protected by the public key cryptosystem (PKI), and the key is exchanged before the secret key is released.

本発明に係る情報通信装置1は、例えばカード型あるいはその他の携行に適したフォームファクタからなるモジュールとして構成されている。あるいは、普段身に付けているカフスボタンやイヤリングなどを利用して、ウェアラブル(Wearable)機器として構成してもよい。勿論、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの既存の携帯型製品にUIM機能が統合化されてもよい。   The information communication apparatus 1 according to the present invention is configured as a module having, for example, a card type or other form factor suitable for carrying. Or you may comprise as a wearable (Wearable) apparatus using the cuffs button, earrings, etc. which are usually worn. Of course, the UIM function may be integrated into an existing portable product such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant).

このように情報通信装置1に蓄積されている情報を利用して、キャリア・プランニング(Carrier Planning)、認証(Certification)、情報交流(Communication)などに役立てることができる。本発明に係る情報通信装置1が持つこれら主要な用途のことをC3(シースクウェア)とも呼ぶ。 As described above, the information stored in the information communication apparatus 1 can be used for carrier planning, authentication, information exchange, and the like. These main uses of the information communication apparatus 1 according to the present invention are also referred to as C 3 (see square).

また、メタデータ・メモリ15に蓄積されているユーザの過去情報を基に、例えばユーザに対応した仮想的な人格(Virtual Person)とも言うべきキャラクタすなわち“Companion”を育成させてもよい。情報通信機器1を携行することで、Companionは、ユーザとともに成長する。   Further, based on the user's past information stored in the metadata memory 15, for example, a character that should be called a virtual personality corresponding to the user, that is, “Companion” may be nurtured. By carrying the information communication device 1, Companion grows with the user.

以下、本発明に係る情報通信装置1の利用形態について説明する。   Hereinafter, the usage form of the information communication apparatus 1 according to the present invention will be described.

B.リアル・コミュニケーションのサポート:
図9には、本発明に係る情報通信装置1を用いてリアル・コミュニケーションをサポートすることによって実現されるシナリオ例を示している。
B. Real communication support:
FIG. 9 shows an example of a scenario realized by supporting real communication using the information communication apparatus 1 according to the present invention.

各自(男性A及びB)の情報通信装置1の中には、その人の過去に関する情報が格納されている。バーのカウンタには小型液晶画面が搭載されたコミュニケーション・マシンが数台設置されている。2人はそれぞれ所持する情報通信装置1のアンテナ11をそのコミュニケーション・マシンにかざす。   Each person's (male A and B) information communication device 1 stores information about the person's past. The bar counter has several communication machines with small LCD screens. Each of the two persons holds the antenna 11 of the information communication apparatus 1 possessed by the communication machine.

コミュニケーション・マシン側では、お互いの情報通信機器1から過去の中身を読み出して、一致検索を行なう。例えば、昔見た映画が同じであるかもしれないし、実は同じ高校の出身者であるかもしれない。この例のように、見ず知らずの人であっても、思いもよらない共通点があった場合、新密度は急速に増していき、会話が弾んでいく。   On the communication machine side, the past contents are read from each other's information communication device 1 and a match search is performed. For example, the movies you watched before may be the same, or you may actually be from the same high school. As in this example, even if you are a stranger, if there is something in common that you don't expect, the new density will increase rapidly and conversation will bounce.

情報通信機器1内のメタデータ・メモリ15ではユーザの過去の情報をセキュリティ・レベル毎に分けて管理していること(図2を参照のこと)は既に述べた。ここで言うセキュリティ・レベルとは、自分の過去をどこまで公開すべきであるかという基準を決めるものであり、親密な関係であれば同じ情報のセキュリティ・レベルを下げてもよい。また、一致検索は、どちらかレベルの高い方に合わせて行なうようにしてもよい。   As described above, the metadata memory 15 in the information communication device 1 manages the past information of the user separately for each security level (see FIG. 2). The security level mentioned here determines the standard of how far the past should be disclosed. If the relationship is intimate, the security level of the same information may be lowered. Further, the matching search may be performed in accordance with whichever level is higher.

これは実に単純なシステムであるが、心理学的な裏付けが存在する。心理学的には、対人関係は以下の5段階で発展していくと考えられる(宮原著「対人関係の発展のCommunication」を参照のこと)。   This is a very simple system, but there is psychological support. Psychologically, interpersonal relationships are thought to develop in the following five stages (see Miyahara's “Communication of Interpersonal Relationship Development”).

出会い→実験→関係強化→統合→結束     Encounter-> experiment-> strengthen relationship-> integration-> unity

それぞれの段階で交わされる対人コミュニケーションには特徴が見られる。本発明者は、特に重要なのは2番目の「実験」段階であると思料する。簡単な挨拶から始まる「出会い」の段階では、短時間のうちにお互い相手に関する印象を形成する。図9に示したシナリオを例にすれば、男性Bが気軽に声をかけた段階がこれに相当する。次の「実験」の段階では、通常なら世間話や表面的なおしゃべりを通して相手のことを探り合い、自分を抑制しないで済むような、相手との共通の話題にできる趣味や問題を探しながら、ここからその後の対人関係の発展を判断する。   There are distinctive features in the interpersonal communication exchanged at each stage. The inventor believes that the second “experimental” stage is particularly important. At the “meeting” stage, which begins with a simple greeting, impressions about each other are formed in a short time. Taking the scenario shown in FIG. 9 as an example, this corresponds to the stage where male B speaks casually. In the next “experimental” stage, we usually explore the other person through public talk and superficial chatting, looking for hobbies and problems that can be shared with the other person without having to restrain themselves, From here, we will judge the development of interpersonal relationships.

本発明に係る情報通信装置1は、この共通の話題を見つけるきっかけを与えることができる。対面式のコミュニケーションには不慣れな現代人にとっては、相手との共通の話題を見つける前に自分から諦めてバリアを張ってしまうことが往々にしてある。共通の話題というこのポイントを突破することにより、あとは表面的なコミュニケーションが次第に内面的なコミュニケーションへと進展して、豊かな情報交換ができるようになれば、さらに次の「関係強化」の段階に進むべきかどうかを容易且つ正確に判断することができる。   The information communication apparatus 1 according to the present invention can provide an opportunity to find this common topic. For modern people who are unfamiliar with face-to-face communication, they often give up barriers from themselves before finding a common topic with the other person. If we break through this point of common topics, and then the superficial communication gradually progresses to internal communication, and rich information exchange becomes possible, the next stage of “reinforcement” It is possible to easily and accurately determine whether or not to proceed to.

ここで、「同一の経験を共有している程度が大きいほど、効果的なコミュニケーションが生じる」ということを充分に理解されたい。これは、「実験」段階におけるポイントだという心理学上の分析である。本発明に係る情報通信装置1によれば、コミュニケーション・マシンとの協働的動作により、この部分を情報技術によりサポートしていることになる。   Here, it should be fully understood that “the greater the degree of sharing the same experience, the more effective communication occurs”. This is a psychological analysis that points to the “experiment” stage. According to the information communication apparatus 1 according to the present invention, this part is supported by the information technology by the cooperative operation with the communication machine.

コミュニケーション・マシンは、例えばバーのカウンタに設置され、小さな液晶表示画面を搭載している。このコミュニケーション・マシンは、カウンタに座った各ユーザの情報通信装置1から過去のデータを引き出して、一致検索をした後、その結果を表示出力する。   The communication machine is installed, for example, on a bar counter and has a small liquid crystal display screen. This communication machine extracts past data from the information communication device 1 of each user sitting on the counter, performs a match search, and displays and outputs the result.

図10には、各ユーザの情報通信装置1とコミュニケーション・マシンからなるシステム構成例を模式的に示している。   FIG. 10 schematically illustrates a system configuration example including the information communication device 1 and the communication machine of each user.

同図中のA、Bはそれぞれ男性A及び男性Bが所持する情報通信装置1である。内部には各ユーザの過去データが蓄積されている。本システムを利用する場合には、例えば無線や赤外線を使ったローカル・ネットワークでコミュニケーション・マシンに接続する。   A and B in the figure are the information communication devices 1 possessed by male A and male B, respectively. The past data of each user is accumulated inside. When using this system, it is connected to a communication machine via a local network using, for example, radio or infrared.

本システムに接続する際、公開鍵暗号方式(PKI)などを用いて認証を行なう。最初に各ユーザは、コミュニケーション・マシンCとのみ認証を行なう。これにより男性Aの情報通信装置とコミュニケーション・マシンC、並びに男性Bの情報通信装置とコミュニケーション・マシンCが公開鍵のやり取りを行なう。   When connecting to this system, authentication is performed using a public key cryptosystem (PKI) or the like. First, each user authenticates only with the communication machine C. As a result, the male A information communication apparatus and the communication machine C, and the male B information communication apparatus and the communication machine C exchange public keys.

次いで、コミュニケーション・マシンCは、男性A及び男性Bの情報通信装置からお互いの過去のデータを吸い上げ、メタデータの一致検索をして、その結果をコミュニケーション・マシンCの液晶画面に表示出力する。つまり、各ユーザの情報通信装置同士では直接的なデータのやり取りは一切行なわない。もしお互いの通信機能でデータを交換してしまうと、どちらかの過去データをもう一方のユーザの情報通信装置に流してしまうことになり、ユーザに抵抗を与えてしまうからである。またコミュニケーション・マシンに関しても、システム使用後には必ずデータのすべてを消去することをユーザに保証している。   Next, the communication machine C sucks up past data from the information communication devices of the male A and the male B, searches for matching metadata, and displays the result on the liquid crystal screen of the communication machine C. That is, no direct data exchange is performed between the information communication apparatuses of the users. If data is exchanged with each other's communication function, either past data will be sent to the information communication device of the other user, giving resistance to the user. As for communication machines, users are guaranteed to erase all data after using the system.

図11には、コミュニケーション・マシン2の機能構成を模式的に示している。同図に示すように、コミュニケーション・マシン2は、アンテナ21と、無線通信部22と、中央制御部23と、RAM24と、公開鍵情報管理部25と、メタデータ・メモリ26と、ディスプレイ27とで構成される。   FIG. 11 schematically shows a functional configuration of the communication machine 2. As shown in the figure, the communication machine 2 includes an antenna 21, a wireless communication unit 22, a central control unit 23, a RAM 24, a public key information management unit 25, a metadata memory 26, a display 27, Consists of.

無線通信部22は、アンテナ21を介した無線データの変復調、符号化/復号化など、近隣のユーザが所持する情報通信装置との間でデータの送受信処理を行なう。ここで言う無線通信には、例えばRF−IFや、ICカードで利用される電磁誘導作用に基づく非接触データ通信、Bluetoothなどの近接データ通信方式を採用することができる。   The wireless communication unit 22 performs data transmission / reception processing with an information communication device owned by a nearby user, such as modulation / demodulation and encoding / decoding of wireless data via the antenna 21. For the wireless communication mentioned here, proximity data communication methods such as RF-IF, non-contact data communication based on electromagnetic induction used in IC cards, and Bluetooth can be adopted.

中央制御部23は、所定のプログラム・コードを実行することにより、データ送受信処理、メタデータのメモリ管理など、コミュニケーション・マシン2全体の動作を統括的にコントロールする。   The central control unit 23 controls the overall operation of the communication machine 2 such as data transmission / reception processing and metadata memory management by executing predetermined program codes.

RAM24は、中央制御部23の作業メモリとして、あるいは送受信データのバッファとして作用する。   The RAM 24 functions as a working memory for the central control unit 23 or as a buffer for transmission / reception data.

公開鍵情報管理部25は、各ユーザの情報通信装置と無線接続する際に行なう認証手続きに利用する公開鍵情報を管理している。   The public key information management unit 25 manages public key information used for an authentication procedure performed when wirelessly connecting to each user's information communication apparatus.

メタデータ・メモリ26は、中央制御部23の管理下で、アンテナ21及び無線通信部22を介して得られる実世界情報の保管を行なう。   The metadata memory 26 stores real world information obtained via the antenna 21 and the wireless communication unit 22 under the control of the central control unit 23.

ディスプレイ27は、例えば液晶表示装置などで構成され、例えば、各ユーザの情報通信装置1から引き出された過去のデータの一致検索結果の表示に利用される。   The display 27 is composed of, for example, a liquid crystal display device, and is used, for example, to display a match search result of past data extracted from the information communication device 1 of each user.

図10に示す例では、コミュニケーション・マシン2は、最初に男性Aが所持する情報通信装置と通信を行なう。それぞれは公開鍵情報を持っており、コミュニケーション・マシン2は公開鍵情報を管理部25に持ち、まずこの情報の交換を行なう。これにより、男性Aが所持する情報通信装置とコミュニケーション・マシン2はセキュアに情報を交換することが可能になる。   In the example shown in FIG. 10, the communication machine 2 first communicates with the information communication device possessed by the male A. Each has public key information, and the communication machine 2 has the public key information in the management unit 25 and first exchanges this information. Thereby, the information communication apparatus possessed by the male A and the communication machine 2 can securely exchange information.

その後、男性Aが所持する情報通信装置からの過去情報はRAM24に一旦蓄積され、男性Aが所持する情報通信装置からのデータとして認識した後に、メタデータ・メモリ26に格納される。   Thereafter, past information from the information communication device possessed by male A is temporarily stored in the RAM 24 and is stored in the metadata memory 26 after being recognized as data from the information communication device possessed by male A.

また、これと同様の操作を男性Bが所持する情報通信装置に対しても行ない、メタデータ・メモリには男性Aと男性Bの双方から得たメタデータが蓄積されることになる。これが3人以上の場合には、さらに同じ動作を行なうことになる。   The same operation is performed on the information communication apparatus possessed by male B, and metadata obtained from both male A and male B is stored in the metadata memory. If there are three or more people, the same operation is performed.

メタデータ・メモリ26のデータが蓄積された後は、コミュニケーション・マシン2はデータの一致検索を行ない、その一致検索結果をディスプレイ27に表示出力する。   After the data in the metadata memory 26 is accumulated, the communication machine 2 performs a data match search and displays the match search result on the display 27.

無線通信部22、公開鍵情報部25、RAM24、メタデータ・メモリ26、並びにディスプレイ27の動作はすべて中央制御部23により統括的にコントロールされている。   The operations of the wireless communication unit 22, the public key information unit 25, the RAM 24, the metadata memory 26, and the display 27 are all controlled by the central control unit 23.

なお、コミュニケーション・マシン2との接続時に各ユーザの本人確認を行なう必要性は、アプリケーションの深刻さに依存する。本発明に係る情報通信装置1は、統合されたモバイル機器である可能性が高く、例えば携帯電話機に搭載されている場合もある。近い将来、携帯電話では第3世代(以下、3Gと略記)と呼ばれる無線通信方式が主流になる。この3Gは、日本と欧州が中心に開発を進めてきたCDMA−DS(W−CDMA)と米国を中心にしたCDMA−MC(cdma2000)があり、異なる方式を採用した国の間で同一の電話機をそのまま利用することはできない。そこでITU(国際電気通信連合)は、3Gそのものである“IMT−2000”という規格の中で、異なる方式の電話機であっても共通のICカードを差し替えて使用することで、電話番号や課金情報をそのまま引き継いで使う方法を採用した。これがUserIdentity Module(UIM)カードである。このUIMにクレジット機能が加われば、3Gを電子マネーとして使用でき、個人情報を記録できれば、個人を証明するID代わりに活用できる。   The necessity of verifying each user's identity when connecting to the communication machine 2 depends on the seriousness of the application. The information communication apparatus 1 according to the present invention is highly likely to be an integrated mobile device, and may be mounted on a mobile phone, for example. In the near future, wireless communication systems called third generation (hereinafter abbreviated as 3G) will become mainstream in mobile phones. This 3G includes CDMA-DS (W-CDMA), which has been developed mainly in Japan and Europe, and CDMA-MC (cdma2000), which is mainly in the United States. Cannot be used as is. Therefore, the ITU (International Telecommunication Union) uses a common IC card to replace the phone number and billing information even if it is a different type of phone in the standard “IMT-2000” that is 3G itself. The method to take over and use as it is. This is a User Identity Module (UIM) card. If a credit function is added to this UIM, 3G can be used as electronic money, and if personal information can be recorded, it can be used in place of an ID for proving an individual.

図10に示す本発明の実施形態では、このUIM機能を利用し、情報通信装置1の使用者が本当に本人かどうかを確認したい場合には、コミュニケーション・マシンCを経由して通信事業者に問い合わせることにより、情報通信装置1内の情報と本人の認証をPIN(PersonalIdentify Number)などを利用してとることも可能である。   In the embodiment of the present invention shown in FIG. 10, when this UIM function is used to confirm whether or not the user of the information communication apparatus 1 is really the person himself, the communication carrier is inquired via the communication machine C. As a result, the information in the information communication device 1 and the authentication of the person can be obtained using a PIN (Personal Identity Number) or the like.

以下、情報通信装置1を用いたリアル・コミュニケーション・サポートについてのさらなる応用例について詳解する。   Hereinafter, a further application example of real communication support using the information communication apparatus 1 will be described in detail.

B−1.同世代コミュニケーション
10代並びに20代を中心にした若者の世代は、常に出会いやコミュニケーションを求めており、例えば居酒屋やクラブ、ファーストフード店に、本発明に係る情報通信装置1を利用した上記のシステムを導入することで、効率的なコミュニケーション・エリアを構築することができる。この場合、店舗はいわゆるホットスポット(HotSpot)(登録商標)として展開することが予想され、経営者にとっては集客力の強化が見込まれる。図9に示したシナリオ例では一対一の一致検索であったが、これを複数人で実現することができれば、新たなアプリケーションの出現も期待できる。
B-1. The generation of young people mainly in the same generation communication teens and 20s always seeks encounters and communication. By introducing, you can build an efficient communication area. In this case, the store is expected to develop as a so-called HotSpot (registered trademark), and it is expected that the ability to attract customers will be enhanced. In the example scenario shown in FIG. 9, a one-to-one matching search is performed, but if this can be realized by a plurality of people, a new application can be expected to appear.

同じ“同世代コミュニケーション”でも、高齢者にも十分ニーズがあるということに注目したい。都市部には「老人大学」という施設があり、そこの入学動機調査を藤田教授が行なった結果がある(1985年)。これによると、入学動機の5割以上の人が「友人とコミュニケーションをとること」という理由を掲げているという。これは老人ホームやカルチャー・センターでの調査でも同様の結果であることが示されている。このリポートによると、老人大学入学者の特徴の1つに男性の割合が8割と非常に多いことが挙げられている。この年代の高齢者は、これまで男性は仕事、女性は家庭という役割分業の固定化が強かったこともあって、男性は退職後に原則として人間関係が切れてしまい、気が付いたときにはコミュニケーションがとれる友達が周囲に誰もいなくなり、あわてて友人を求めて入学してくるケースが多いらしい。   It should be noted that the same “same generation communication” has sufficient needs for the elderly. In the urban area, there is a facility called “Geriatric University”, and there was a result that Professor Fujita conducted an entrance motive survey there (1985). According to the report, more than 50% of the motives for admission are based on the reason for “communication with friends”. Surveys at nursing homes and culture centers have shown similar results. According to this report, one of the characteristics of senior college students is that the percentage of men is as high as 80%. Seniors in this age group have been fixed in the division of labor, where men have been working and women have been home. So, as a general rule, men have lost their relationships after retirement and can communicate when they become aware. There seems to be a lot of cases where no one is around and rushes to seek a friend.

さらに男性は、企業組織がピラミッドで示される程のタテ社会で活動をしてきたため、老人大学や老人ホームなど、「ヨコ社会」に馴染むまでになかなかコミュニケーションがとれず、大変な思いするケースが多い。最初に「○○大学教授」など、昔の肩書きがついた名刺に線を引いて挨拶する人、「元部長」など、「元」がついた名刺をわざわざ作らないとコミュニケーションが始められない人など、さまざまである。こんな場面でこそ、図10に示したようなコミュニケーション・サポート・システムが好適に作用する。特に同世代であればさまざまな共通点があるはずで、過去データの一致検索によりすぐにコミュニケーションをとることができる。   Furthermore, since men have been active in the vertical society as shown by the pyramid, there are many cases where men cannot communicate easily until they become familiar with the “horizontal society” such as senior citizen universities and nursing homes. People who first greet a business card with an old title, such as “Professor XX University”, and those who cannot begin communication unless they make a business card with “former”, such as “general manager” And so on. In such a situation, the communication support system as shown in FIG. Especially in the same generation, there should be a lot in common, and you can communicate immediately by searching past data.

B−2.異世代コミュニケーション
本発明者は、図10に示したコミュニケーション・サポート・システムを異世代コミュニケーションに適用することについて特に注目している。
B-2. Intergenerational Communication The inventor has paid particular attention to the application of the communication support system shown in FIG. 10 to intergenerational communication.

対人コミュニケーションは年齢により相違する。それは年齢によってその人が置かれている社会状況と肉体的・社会的能力が違ってくるからである。これまでに子供の対人行動メカニズムについては、発達心理学や児童心理学というように多くの解析結果があり、若者の対人行動メカニズムについても、青年心理学において検討がなされている。しかし高齢者の対人行動メカニズムや、高齢者と年下の人とのメカニズムについては、未だに十分な研究がなされていないのが現実である。   Interpersonal communication varies with age. This is because the social situation and physical and social ability of the person are different depending on the age. So far, there have been many analysis results on child interpersonal behavior, such as developmental psychology and child psychology, and the youth interpersonal behavior mechanism has also been studied in youth psychology. However, the reality is that there has not been enough research on the interpersonal behavior mechanisms of the elderly and the mechanisms between the elderly and the younger.

1980年に提出されたEPPSという「社会欲求を測定するパーソナリティテスト」による高齢者と壮年者の社会的欲求についての比較調査結果では、高齢者は決して壮年者に関して関心を寄せていないのではなく、むしろ強い関心を寄せていて、共通の話題さえあれば、積極的にコミュニケーションを取りたがっていることが明示されている。高齢者は「世話」になる関係を避けたいのであって、「対等」や「支配」の関係は持ちたいという結果である。ここでも図10に示したコミュニケーション・サポート・システムは有効に活用できると思われる。   According to a comparative study on the social needs of the elderly and the elderly by the “Personality Test that Measures Social Needs”, the EPPS filed in 1980, the elderly are never interested in the elderly. Rather, it has been clearly shown that if they are very interested and have a common topic, they want to communicate actively. The result is that elderly people want to avoid “care” relationships and want to have “equality” and “dominance” relationships. Again, it seems that the communication support system shown in FIG. 10 can be used effectively.

C.伝言板システム
ここでいう伝言板システムは、例えば就職・転職活動で求人や求職を探す場合、あるいは結婚情報サービスにおいて結婚相手を探す場合に、年齢、性別、趣味、身長、学歴などといった、探索に必要な情報を伝言板システム側から情報通信装置1に指示し、所望の情報のみを取得する。
C. Message board system The message board system here is necessary for searching such as age, gender, hobbies, height, educational background, etc. when searching for a job or job hunting in job hunting or job change activities, or when searching for a marriage partner in a marriage information service. Information is instructed to the information communication apparatus 1 from the message board system side, and only desired information is acquired.

図12には、本発明を適用した伝言板システム3の機能構成を模式的に示している。同図に示すように、伝言板システム3は、アンテナ31と、無線通信部32と、中央制御部33と、フォーマット設定部34と、データ・メモリ35と、ディスプレイ36と、オンライン通信インターフェース37とで構成される。   In FIG. 12, the function structure of the message board system 3 to which this invention is applied is shown typically. As shown in the figure, the message board system 3 includes an antenna 31, a wireless communication unit 32, a central control unit 33, a format setting unit 34, a data memory 35, a display 36, and an online communication interface 37. Composed.

無線通信部32は、アンテナ31を介した無線データの変復調、符号化/復号化など、近隣のユーザが所持する情報通信装置との間でデータの送受信処理を行なう。ここで言う無線通信には、例えばRF−IFや、ICカードで利用される電磁誘導作用に基づく非接触データ通信、Bluetoothなどの近接データ通信方式を採用することができる。   The wireless communication unit 32 performs data transmission / reception processing with an information communication device owned by a nearby user, such as modulation / demodulation and encoding / decoding of wireless data via the antenna 31. For the wireless communication mentioned here, proximity data communication methods such as RF-IF, non-contact data communication based on electromagnetic induction used in IC cards, and Bluetooth can be adopted.

中央制御部33は、所定のプログラム・コードを実行することにより、データ送受信処理、メタデータのメモリ管理など、コミュニケーション・マシン2全体の動作を統括的にコントロールする。   The central control unit 33 controls the overall operation of the communication machine 2 such as data transmission / reception processing and metadata memory management by executing predetermined program codes.

フォーマット設定部34は、各ユーザの情報通信装置1に蓄積されている過去データを伝言板上で提示するのに適したフォーマットに整形するのに必要な情報を管理している。   The format setting unit 34 manages information necessary for shaping past data stored in the information communication device 1 of each user into a format suitable for presentation on the message board.

データ・メモリ15は、伝言板上で提示するためのフォーマット整形後のデータを蓄積する。   The data memory 15 stores the formatted data for presentation on the message board.

ディスプレイ36は、例えば液晶表示装置で構成され、例えば、データ・メモリ15内に蓄積されているデータを伝言板の形式で提示する。   The display 36 is configured by a liquid crystal display device, for example, and presents data stored in the data memory 15 in the form of a message board, for example.

オンライン通信インターフェース37は、所定の情報センタ(図示しない)にオンライン接続して、内容検索などのために使用される。   The online communication interface 37 is connected to a predetermined information center (not shown) and used for content search and the like.

図13には、この伝言板システム3において、ユーザの情報通信装置から取得した情報を伝言板上で提示するための動作手順をフローチャートの形式で示している。この動作手順は、実際には、中央制御部33が所定のプログラム・コードを実行するという形態で実現される。但し、以下ではユーザが伝言板上でバイト探しをする場合を例にとって説明する。例えば、「時間はあるがお金がない」という状況の場合、バイト探し専用の伝言板システムにユーザ自身の情報通信装置1を近づけ、伝言板上で提示された情報を基に、求人する企業が適した人材を見つけることができる。   FIG. 13 shows an operation procedure for presenting information acquired from the user's information communication device on the message board in the message board system 3 in the form of a flowchart. This operation procedure is actually realized in such a form that the central control unit 33 executes a predetermined program code. However, a case where the user searches for a byte on the message board will be described below as an example. For example, in a situation where “there is time but no money”, the company that recruits the user based on the information presented on the message board and the information communication device 1 of the user close to the message board system dedicated to searching for bytes is suitable. Can find human resources.

まず、バイト先を探しているユーザが、伝言板システム3に自分の情報通信装置1を接近させる(ステップS31)。   First, a user who is looking for a byte point brings his / her information communication device 1 closer to the message board system 3 (step S31).

伝言板システム3は、情報通信装置1を検知して、フォーマット設定情報を情報通信装置1に送信する(ステップS32)。   The message board system 3 detects the information communication device 1 and transmits the format setting information to the information communication device 1 (step S32).

これに対し、情報通信装置1は、メタデータ・メモリ15に蓄積されているユーザの過去データをフォーマット設定情報に従って整形して、伝言板システム3に送信する(ステップS33)。   On the other hand, the information communication apparatus 1 shapes the user's past data stored in the metadata memory 15 according to the format setting information, and transmits it to the message board system 3 (step S33).

伝言板システム3は、情報通信装置1側から取得した情報をデータ・メモリ35に格納して、これをディスプレイ36から表示出力する(ステップS34)。ここで表示される内容は、フォーマット設定情報に書かれていた内容になる。この例の場合にはバイト探しであるので、年齢、性別、過去の経験など、通常の履歴書に書かれている内容が無記名で表示されることになる。   The message board system 3 stores the information acquired from the information communication apparatus 1 side in the data memory 35, and displays and outputs it from the display 36 (step S34). The contents displayed here are the contents written in the format setting information. In this example, since it is a part-time search, the contents written in a normal resume such as age, gender, past experience, etc. are displayed in an anonymous manner.

一方、求人を行なう企業は、ディスプレイ36の表示内容を直接閲覧するか、又は、オンライン通信インターフェース37を介して伝言板システム3に接続して、オンラインで検索を行なう(ステップS35)。   On the other hand, the company that recruits the user directly browses the contents displayed on the display 36 or connects to the message board system 3 via the online communication interface 37 and performs an online search (step S35).

伝言板システム3上で検索した結果、もし適合者がいない場合には(ステップS36)、ステップS35に戻り、再度検索条件を設定する。   As a result of searching on the message board system 3, if there is no matching person (step S36), the process returns to step S35 and the search condition is set again.

一方、適合者が存在する場合には、適合者に連絡をとる(ステップS37)。この連絡方法は任意であり、例えば電子メールや電話でもよい。   On the other hand, if there is a conformant, the conformant is contacted (step S37). This contact method is arbitrary, and may be e-mail or telephone, for example.

以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。   The present invention has been described in detail above with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiment without departing from the gist of the present invention. That is, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and the contents described in the present specification should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the claims should be taken into consideration.

本発明に適用される情報通信機器1の機能構成を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the function structure of the information communication apparatus 1 applied to this invention. メタデータ・メモリ15が持つ記憶空間の構成を模式的に示した図である。3 is a diagram schematically showing a configuration of a storage space of a metadata memory 15. FIG. ユーザが直接メタデータ・メモリ15に情報を書き込むための動作手順を示したフローチャートである。5 is a flowchart showing an operation procedure for a user to directly write information into the metadata memory 15; 無線データをメタデータ・メモリ15に書き込むための動作手順を示したフローチャートである。5 is a flowchart showing an operation procedure for writing wireless data to the metadata memory 15. セキュリティ・テーブルの構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the security table. メタデータのイメージを示した図である。It is the figure which showed the image of metadata. 同じ作業環境内の各機器が無線で接続されている様子を示した図である。It is the figure which showed a mode that each apparatus in the same working environment was connected by radio. 無線データをメタデータ・メモリ15に書き込むための動作手順についての他の例を示したフローチャートである。12 is a flowchart showing another example of an operation procedure for writing wireless data to the metadata memory 15. 本発明の1つの利用形態におけるシナリオを示した図である。It is the figure which showed the scenario in one utilization form of this invention. 各ユーザの情報通信装置1とコミュニケーション・マシンからなるシステム構成例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the system structural example which consists of the information communication apparatus 1 and communication machine of each user. コミュニケーション・マシンの機能構成を模式的に示した図である。It is the figure which showed the function structure of the communication machine typically. 本発明を適用した伝言板システム3の機能構成を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the function structure of the message board system 3 to which this invention is applied. 伝言板システム3においてユーザの情報通信装置から取得した情報を伝言板上で提示するための動作手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement procedure for showing the information acquired from the user's information communication apparatus in the message board system 3 on a message board.

符号の説明Explanation of symbols

1…情報通信機器
11…アンテナ、12…無線通信部
13…中央制御部、14…RAM
15…メタデータ・メモリ
16…ユーザ入力インターフェース
17…セキュリティ・レベル設定インターフェース
2…コミュニケーション・マシン
21…アンテナ、22…無線通信部
23…中央制御部、24…RAM
25…公開鍵情報管理部
26…メタデータ・メモリ
27…ディスプレイ
3…伝言板システム
31…アンテナ、32…無線通信部
33…中央制御部、34…フォーマット設定部
35…データ・メモリ
36…ディスプレイ
37…オンライン通信インターフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information communication apparatus 11 ... Antenna, 12 ... Wireless communication part 13 ... Central control part, 14 ... RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... Metadata memory 16 ... User input interface 17 ... Security level setting interface 2 ... Communication machine 21 ... Antenna, 22 ... Wireless communication part 23 ... Central control part, 24 ... RAM
25 ... Public key information management unit 26 ... Metadata memory 27 ... Display 3 ... Message board system 31 ... Antenna, 32 ... Wireless communication unit 33 ... Central control unit 34 ... Format setting unit 35 ... Data memory 36 ... Display 37 ... Online communication interface

Claims (11)

それぞれユーザ端末を携行する複数のユーザ間で情報交流や人間関係の形成を支援する情報交流・人間関係形成支援システムであって、
前記ユーザ端末に備えられた、少なくともユーザの置かれた環境に応じた属性を示すメタデータを取得するメタデータ取得手段と、メタデータを記憶するメタデータ記憶手段と、
2以上のユーザ端末からメタデータを取得するメタデータ取得手段と、該取得したメタデータに対応した属性に応じてメタデータ間の一致検索結果を行なう一致検索手段と、該一致検索の結果を提示する一致検索結果提示手段を備えたマッチング装置と、
を具備することを特徴とする情報交流・人間関係形成支援システム。
An information exchange / human relationship formation support system that supports information exchange and the formation of human relationships between a plurality of users each carrying a user terminal,
Provided in the user terminal, metadata acquisition means for acquiring metadata indicating attributes according to at least the environment in which the user is placed, metadata storage means for storing metadata,
Presenting metadata acquisition means for acquiring metadata from two or more user terminals, match search means for performing a match search result between metadata in accordance with attributes corresponding to the acquired metadata, and results of the match search A matching device provided with matching search result presentation means,
An information exchange / human relationship formation support system characterized by comprising:
ユーザが携行して用いられ、情報交流や人間関係の形成を支援する情報通信装置であって、
データを送受信する通信部と、
前記通信部を介して、少なくともユーザの置かれた環境に応じた属性情報を示すメタデータを取得するメタデータ取得部と、
取得したメタデータを記憶するメタデータ記憶部と、
前記メタデータ記憶部へのメタデータの保管を管理する中央制御部を備え、
前記メタデータ記憶部は、セキュリティ・レベル及びカテゴリ毎に区分された複数の格納領域を有し、
前記中央制御部は、前記メタデータ取得部により取得したメタデータの属性、セキュリティ・レベル、又はカテゴリのうち少なくとも1つに基づいて格納領域を特定し、該特定された格納領域内に該メタデータを格納するとともに、前記通信部を介した外部からのアクセス要求に応じて、セキュリティ・レベル又はカテゴリが適合する格納領域からメタデータを取り出して供給する、
ことを特徴とする情報通信装置。
An information communication device that is carried by a user and supports information exchange and the formation of human relationships,
A communication unit for transmitting and receiving data;
A metadata acquisition unit that acquires metadata indicating attribute information according to at least a user's environment through the communication unit;
A metadata storage unit for storing the acquired metadata;
A central control unit for managing storage of metadata in the metadata storage unit;
The metadata storage unit has a plurality of storage areas divided into security levels and categories,
The central control unit specifies a storage area based on at least one of an attribute, a security level, or a category of metadata acquired by the metadata acquisition unit, and the metadata is included in the specified storage area And, in response to an external access request via the communication unit, extracts and supplies metadata from a storage area that conforms to a security level or category,
An information communication device.
実世界上の空間に設置されたメタデータの送信装置が所定の通信範囲内でデータを送信し、
メタデータは、前記送信装置が設置されている空間に位置を示す位置情報、並びに前記送信装置が設置されている空間の属性を示す情報を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報通信装置。
A metadata transmission device installed in the real world space transmits data within a predetermined communication range,
The metadata includes position information indicating a position in a space where the transmission device is installed, and information indicating an attribute of the space where the transmission device is installed.
The information communication apparatus according to claim 2.
実世界上の空間に設置されたメタデータの送信装置は、所定の通信範囲内でデータを送信するとともに所定のコンテンツ・データを処理する機能を備え、
前記メタデータは、前記送信装置により処理されているコンテンツ・データの属性を示す情報である、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報通信装置。
The metadata transmission device installed in the real world space has a function of transmitting data within a predetermined communication range and processing predetermined content data,
The metadata is information indicating attributes of content data being processed by the transmission device.
The information communication apparatus according to claim 2.
前記メタデータ記憶部にユーザがメタデータを直接書き込むためのユーザ入力部をさらに備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報通信装置。
A user input unit for allowing a user to directly write metadata to the metadata storage unit;
The information communication apparatus according to claim 2.
前記メタデータ記憶部に格納されているユーザの過去情報に基づいて、ユーザに対応した仮想的な人格を育成する仮想人格育成手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報通信装置。
Further comprising virtual personality training means for training a virtual personality corresponding to the user based on the past information of the user stored in the metadata storage unit;
The information communication apparatus according to claim 2.
前記メタデータ記憶部から取り出したメタデータを要求元が要求するフォーマットに変換するフォーマット設定部をさらに備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報通信装置。
A format setting unit that converts the metadata retrieved from the metadata storage unit into a format requested by the request source;
The information communication apparatus according to claim 2.
前記フォーマット設定手段は、履歴書に対応したフォーマットにてメタデータを変換する、
ことを特徴とする請求項7に記載の情報通信装置。
The format setting means converts metadata in a format corresponding to a resume.
The information communication apparatus according to claim 7.
複数のユーザ間で情報交流や人間関係の形成を支援する情報交流・人間関係形成支援装置であって、
2以上のユーザから、少なくともユーザの置かれた環境に応じた属性を記述したメタデータを、適合するセキュリティ・レベル及びカテゴリに対応した属性に基づいて取得するメタデータ取得手段と、
該取得したメタデータに対応した属性に応じてメタデータ間の一致検索結果を行なう一致検索手段と、
該一致検索の結果を提示する一致検索結果提示手段と、
を具備することを特徴とする情報交流・人間関係形成支援装置。
An information exchange / human relations support device that supports information exchange and the formation of human relations between multiple users,
Metadata acquisition means for acquiring, from two or more users, metadata describing at least an attribute according to an environment in which the user is placed based on an attribute corresponding to a compatible security level and category;
Match search means for performing a match search result between metadata in accordance with the attribute corresponding to the acquired metadata;
A match search result presenting means for presenting the result of the match search;
An information exchange / human relations support device characterized by comprising:
ユーザが携行して用いられる通信機能付きのユーザ端末を用いて情報交流や人間関係の形成を支援するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
前記通信機能を介して、少なくともユーザの置かれた環境に応じた属性情報を示すメタデータを取得するメタデータ取得手順と、
取得したメタデータを記憶するメタデータ記憶手順と、
記憶したメタデータの保管を管理する中央制御手順を実行させ、
前記メタデータ記憶手順では、セキュリティ・レベル及びカテゴリ毎に区分された複数の格納領域のいずれかにメタデータを記憶し、
前記中央制御手順では、前記メタデータ取得手順において取得したメタデータの属性、セキュリティ・レベル、又はカテゴリのうち少なくとも1つに基づいて格納領域を特定し、該特定された格納領域内に該メタデータを格納するとともに、前記通信機能を介した外部からのアクセス要求に応じて、セキュリティ・レベル又はカテゴリが適合する格納領域からメタデータを取り出して供給する、
ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
A computer program written in a computer-readable format for executing processing on a computer to support information exchange and formation of human relations using a user terminal with a communication function carried by a user. For the computer,
A metadata acquisition procedure for acquiring metadata indicating attribute information according to at least the environment where the user is placed, via the communication function;
A metadata storage procedure for storing the acquired metadata;
Have central control procedures to manage the storage of stored metadata,
In the metadata storage procedure, the metadata is stored in any of a plurality of storage areas divided for each security level and category,
In the central control procedure, a storage area is specified based on at least one of the attribute, security level, or category of metadata acquired in the metadata acquisition procedure, and the metadata is included in the specified storage area. And, in response to an external access request via the communication function, extracts and supplies metadata from a storage area that meets the security level or category.
A computer program characterized by the above.
複数のユーザ間で情報交流や人間関係の形成を支援するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
2以上のユーザから、少なくともユーザの置かれた環境に応じた属性を記述したメタデータを、適合するセキュリティ・レベル及びカテゴリに対応した属性に基づいて取得するメタデータ取得手順と、
該取得したメタデータに対応した属性に応じてメタデータ間の一致検索結果を行なう一致検索手順と、
該一致検索の結果を提示する一致検索結果提示手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
A computer program described in a computer-readable format so as to execute processing for supporting information exchange and formation of human relations between a plurality of users on a computer,
A metadata acquisition procedure for acquiring, from two or more users, metadata describing at least attributes according to the environment in which the users are placed based on attributes corresponding to the appropriate security level and category;
A match search procedure for performing a match search result between metadata according to the attribute corresponding to the acquired metadata;
A matching search result presentation procedure for presenting the result of the matching search;
A computer program for executing
JP2006094222A 2006-03-30 2006-03-30 System for supporting cultivation of information exchange/human relation, information communication apparatus, device for supporting cultivation of information exchange/human relation and computer program Abandoned JP2006294024A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094222A JP2006294024A (en) 2006-03-30 2006-03-30 System for supporting cultivation of information exchange/human relation, information communication apparatus, device for supporting cultivation of information exchange/human relation and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094222A JP2006294024A (en) 2006-03-30 2006-03-30 System for supporting cultivation of information exchange/human relation, information communication apparatus, device for supporting cultivation of information exchange/human relation and computer program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221572A Division JP4002150B2 (en) 2002-07-30 2002-07-30 Information communication apparatus and information communication method, information exchange / human relationship formation support system, information exchange / human relationship formation support method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294024A true JP2006294024A (en) 2006-10-26

Family

ID=37414469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094222A Abandoned JP2006294024A (en) 2006-03-30 2006-03-30 System for supporting cultivation of information exchange/human relation, information communication apparatus, device for supporting cultivation of information exchange/human relation and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006294024A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8413078B2 (en) 2007-04-17 2013-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile terminal for displaying human contact data and method thereof
WO2016046865A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 浩輝 望月 Social networking system and server
US9545567B2 (en) 2010-07-20 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for manipulating a virtual world by utilizing biometric information
JP2020504850A (en) * 2017-12-27 2020-02-13 艾▲夢▼▲網▼路股▲ふん▼有限公司Among Net Co.,Ltd. Bidirectional information exchange system and method using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8413078B2 (en) 2007-04-17 2013-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile terminal for displaying human contact data and method thereof
US9545567B2 (en) 2010-07-20 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for manipulating a virtual world by utilizing biometric information
WO2016046865A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 浩輝 望月 Social networking system and server
JP2020504850A (en) * 2017-12-27 2020-02-13 艾▲夢▼▲網▼路股▲ふん▼有限公司Among Net Co.,Ltd. Bidirectional information exchange system and method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
North et al. The use of mobile phones by South African university students
Berry et al. Changing urban spaces: Mobile phones on trains
Lane The digital street: An ethnographic study of networked street life in Harlem
Wellman Changing connectivity: A future history of Y2. 03K
Ames Managing mobile multitasking: The culture of iPhones on Stanford campus
Jones et al. People-to-people-to-geographical-places: the P3 framework for location-based community systems
US20140330794A1 (en) System and method for content scoring
Power et al. German deaf people using text communication: Short message service, TTY, relay services, fax, and e-mail
JP4002150B2 (en) Information communication apparatus and information communication method, information exchange / human relationship formation support system, information exchange / human relationship formation support method, and computer program
US20150026173A1 (en) Systems and methods for online matchmaking
Shklovski et al. Friendship maintenance in the digital age: Applying a relational lens to online social interaction
Park Always on and always with mobile tablet devices: A qualitative study on how young adults negotiate with continuous connected presence
Ladner Laptops in the living room: Mobile technologies and the divide between work and private time among interactive agency workers
JP2006294024A (en) System for supporting cultivation of information exchange/human relation, information communication apparatus, device for supporting cultivation of information exchange/human relation and computer program
Counts et al. Incorporating physical co-presence at events into digital social networking
Harvey et al. The cell phone as appropriate information technology: Evidence from The Gambia
Sinanan et al. Communications technologies and transnational networks
Angeluci “Stop Phubbing me!”: A case study on Mobile media and social relations
JP5844334B2 (en) Ending note creation server, server program, and ending note creation system
Huang et al. Kimono: kiosk-mobile phone knowledge sharing system
Burns et al. Everyday techno-social devices in everyday travel life: Digital audio devices in solo travelling lifestyles
Leonardi et al. Supporting older adults social network: the design of e-inclusion communication services
CN107992493A (en) The method that chat topic is found based on two people or more people
KR101917214B1 (en) System and method for providing social network service account mining information for surporting social network service action
Tomitsch et al. Stories from the field: mobile phone usage and its impact on people's lives in East Africa

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070727