JP2006287959A - Configuration description information providing apparatus communicating with radio communication apparatus - Google Patents

Configuration description information providing apparatus communicating with radio communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006287959A
JP2006287959A JP2006129521A JP2006129521A JP2006287959A JP 2006287959 A JP2006287959 A JP 2006287959A JP 2006129521 A JP2006129521 A JP 2006129521A JP 2006129521 A JP2006129521 A JP 2006129521A JP 2006287959 A JP2006287959 A JP 2006287959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
signal processing
resource
file
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006129521A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4212604B2 (en
Inventor
Manabu Mukai
学 向井
Takashi Wakutsu
隆司 和久津
Atsushi Mitsuki
淳 三ッ木
Daisuke Takeda
大輔 竹田
Kaoru Inoue
薫 井上
Takeshi Tomizawa
武司 富澤
Shunichi Kubo
俊一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006129521A priority Critical patent/JP4212604B2/en
Publication of JP2006287959A publication Critical patent/JP2006287959A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4212604B2 publication Critical patent/JP4212604B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To properly and efficiently manage resources of a signal processing device in a radio communication apparatus. <P>SOLUTION: A configuration description information providing apparatus 140 communicates with a radio communication apparatus 10 provided with a signal processing device 3 including resources for performing signal processing relating to a MODEM function and a protocol function and the configuration description information providing apparatus 140 includes: a storage device 143 for storing configuration description information describing the configuration of a signal processing function relating to a MODEM function and a protocol function corresponding to each of a plurality of radio communication systems; and a wireless transmitter-receiver device 142 for receiving information indicating the resource use situation of the signal processing device 3 transmitted from the radio communication apparatus 10, and transmitting to the radio communication apparatus 10 the configuration description information describing the configuration of the signal processing function relating to another MODEM function and another protocol function compatible with each of the plurality of radio communication systems, and resource distribution information. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の無線通信システムに対応可能な無線通信装置と通信を行う構成記述情報提供装置に関する。   The present invention relates to a configuration description information providing apparatus that communicates with a wireless communication apparatus that can support a plurality of wireless communication systems.

現在、無線通信システムの爆発的な普及に伴い、規格の異なる複数の無線通信システムが混在している。無線通信装置は、一般に各々の無線通信システムに対応してそれぞれ用意される。最近の移動無線通信装置は、従来からの音声通話のみでなく、電子メール、データ通信、Web(world wide web)のブラウジングといった多様なアプリケーションサービスに対応できることも要求されている。従って、一台で複数の無線通信システムや多様なアプリケーションサービスに対応可能な、いわゆるマルチモード端末装置への要求が高まっている。   Currently, with the explosive spread of wireless communication systems, a plurality of wireless communication systems with different standards are mixed. In general, a wireless communication device is prepared for each wireless communication system. Recent mobile radio communication devices are required to be compatible with various application services such as e-mail, data communication, and Web (world wide web) browsing as well as conventional voice calls. Therefore, there is an increasing demand for a so-called multimode terminal apparatus that can handle a plurality of wireless communication systems and various application services.

マルチモード端末装置を実現するための一手法として、ソフトウェア無線機が提案されている。ソフトウェア無線機では、DSP(ディジタルシグナルプロセッサ)のようなプログラマブルデバイスを用いて、送受信に必要な信号処理の少なくとも一部をソフトウェア処理によって実現する。ソフトウェア無線機は、ソフトウェアが入れ替えられることによって、様々な無線通信システムに対応し、また様々なアプリケーションサービスに対応することができる。例えば、音声通話からデータ通信に移行したり、無線通信システムをW−CDMA方式からcdma2000方式にハンドオフするといったことが可能である。このようなソフトウェア無線機の基本的なアイディアは、例えば特開平9−331579号その他によって知られているが、種々の状況を考慮していかに装置を実現するかについての開示は不十分である。   As a technique for realizing a multi-mode terminal device, a software defined radio has been proposed. In a software defined radio, a programmable device such as a DSP (digital signal processor) is used to realize at least a part of signal processing necessary for transmission / reception by software processing. A software defined radio can support various wireless communication systems and various application services by replacing software. For example, it is possible to shift from voice call to data communication, or handoff the wireless communication system from the W-CDMA system to the cdma2000 system. The basic idea of such a software defined radio is known, for example, from Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-331579 and others, but disclosure about how to implement the device in consideration of various situations is insufficient.

例えば、無線通信システムでは伝送されるディジタル情報のレートの高速化が図られており、それに伴う規格変更が頻繁になされている。この規格変更の都度、ソフトウェア無線機の設計開発を行う必要がある。ソフトウェア無線機のうちベースバンド信号を扱う部分、いわゆるモデム部は、処理量が多く、また処理遅延のような、要求されるスペックも厳しい。このため、モデム部には無線通信システムの規格変更の度に設計変更が行われる。前述したプログラマブルデバイスは、ソフトウェアの変更により、このような設計変更に柔軟に対応できる。しかし、広帯域無線通信信号の高速処理には、DSPのようなプログラマブルデバイスの能力が不足する場合がある。   For example, in a wireless communication system, the rate of digital information to be transmitted is increased, and a standard change accompanying it is frequently made. Every time this standard is changed, it is necessary to design and develop software defined radios. The portion of the software defined radio that handles baseband signals, the so-called modem unit, has a large amount of processing and requires strict specifications such as processing delay. For this reason, the design of the modem unit is changed whenever the standard of the wireless communication system is changed. The aforementioned programmable device can flexibly cope with such a design change by changing the software. However, the capability of a programmable device such as a DSP may be insufficient for high-speed processing of broadband wireless communication signals.

ソフトウェア無線機がソフトウェアの切り替えにより様々な無線通信システムやアプリケーションサービスに対応するためには、端末装置が持つリソースを多く占有する。新たな無線通信システムに対応したり、アプリケーションサービス機能を追加するためには、必要な空きリソースを用意する必要がある。一つのリソースを無線通信システムや通信サービスのために最適に配分するためのリソースマネジメントも必要である。特に、移動通信用の移動無線通信装置では、小型化、低消費電力化が要求されることからリソース量が制限されるため、リソースマネジメントは重要である。リソースとは、CPUやDSPなどのプロセッサ及びメモリなどのハードウェア、プロセッサの処理能力などを指す。   In order for a software defined radio to support various wireless communication systems and application services by switching software, it occupies many resources of the terminal device. In order to support a new wireless communication system or add an application service function, it is necessary to prepare necessary free resources. There is also a need for resource management for optimally allocating one resource for a wireless communication system or communication service. In particular, in mobile radio communication devices for mobile communication, resource management is important because the amount of resources is limited because miniaturization and low power consumption are required. A resource refers to a processor such as a CPU or DSP, hardware such as a memory, a processing capability of the processor, and the like.

移動無線通信装置の一般的な設計思想では、複数の信号処理に対して固定的にリソースの割り当てがなされる。この思想をソフトウェア無線機に適用すると、無線機は複数の無線通信システムや複数のアプリケーションサービスに対応しなければならないために、リソースの利用効率が著しく低下する。コンピュータに見られるリソースマネジメントは、主にメモリ領域に特化されており、ハードウェアスペースを基準にしたリソースマネジメントや無線品質に応じたリソースマネジメントについては何の配慮もなされていない。   In a general design concept of a mobile radio communication apparatus, resources are fixedly allocated to a plurality of signal processes. When this concept is applied to a software defined radio, the radio must be compatible with a plurality of radio communication systems and a plurality of application services, so that resource utilization efficiency is significantly reduced. Resource management found in computers is mainly specialized in the memory area, and no consideration is given to resource management based on hardware space and resource management according to radio quality.

ソフトウェア無線機では、例えば特開平9−331579号に記載されているように、通信回線を通じてソフトウェアモジュールをダウンロードし、記憶装置に保存する。ソフトウェア無線機が新たな通信サービスに対応するためにソフトウェアモジュールのダウンロードが繰り返されると、記憶装置に保存されるモジュールの量が増加する。無線機内の記憶装置の容量は有限であるから、現実には、ダウンロードに当たっては既に保存されているモジュール中から不要なモジュールを削除する必要がある。モジュールのバージョンアップに対応して、記憶装置に保存されているモジュールを更新することも考慮しなければならない。モジュールの削除や更新のために、記憶装置内のモジュールの名称やバージョンを参照して、削除あるいは更新すべきモジュールを決定することは効率が悪い。モジュールの管理を効率的に行う仕組みの実現が望まれている。   In the software defined radio, for example, as described in JP-A-9-331579, a software module is downloaded through a communication line and stored in a storage device. When the software radio is repeatedly downloaded in order for the software defined radio to support a new communication service, the amount of modules stored in the storage device increases. Since the capacity of the storage device in the wireless device is finite, in reality, it is necessary to delete unnecessary modules from among the modules already stored before downloading. In response to the module upgrade, it is also necessary to consider updating the module stored in the storage device. In order to delete or update a module, it is inefficient to determine the module to be deleted or updated by referring to the name or version of the module in the storage device. Realization of a mechanism for efficiently managing modules is desired.

ソフトウェア無線機が扱うことのできる前述した各種のアプリケーションにおいては、無線機のユーザによってブラウジングされるWebページのリストや、該ユーザの特定の通信相手の電話番号及び電子メールアドレスのリストをメニュー表示することが一般に行われる。しかし、一般に複数の無線通信システムに対応可能なソフトウェア無線機では、適応させる無線通信システムを変更すると、これらのリストのファイルを利用できない。無線通信システムは、それぞれ該システムを運用する通信サービス会社がそれぞれ定めた独自のアプリケーションサービスと、独自の仕様によるブラウザやメールシステムを提供している。   In the various applications described above that can be handled by the software defined radio, a list of Web pages browsed by the user of the radio and a list of telephone numbers and e-mail addresses of specific communication partners of the user are displayed as menus. It is generally done. However, in general, a software defined radio capable of supporting a plurality of wireless communication systems cannot use the files of these lists if the wireless communication system to be adapted is changed. Each wireless communication system provides a unique application service defined by a communication service company that operates the system, and a browser and mail system according to a unique specification.

アプリケーションサービスの仕様は各無線通信システム毎に異なるため、Webページ、電話番号及びメールアドレスのリストファイルは、無線通信システム毎に用意されなければならない。その理由は、各無線通信システムに固有のアプリケーションサービスで使用されるファイル形式は、そのアプリケーションサービスに固有の形式だからである。従って、ソフトウェア無線機において、ある無線通信システム対応したファイル形式で記述されたWebページ、電話番号及び電子メールアドレスのリストファイルは、他の無線通信システムには転用できない。ソフトウェア無線機のユーザは、利用する無線通信システムを変更すると、その無線通信システムのアプリケーションサービス用のリストファイルを新規に作成し直さねばならない。さらに当該ユーザは、利用する可能性のある複数の無線通信システム別にそれらのリストファイルを管理しなければならない不便がある。   Since application service specifications differ for each wireless communication system, a list file of Web pages, telephone numbers, and mail addresses must be prepared for each wireless communication system. This is because the file format used in the application service specific to each wireless communication system is a format specific to the application service. Therefore, in a software defined radio, a Web page, a telephone number, and an e-mail address list file described in a file format compatible with a certain wireless communication system cannot be diverted to other wireless communication systems. When the user of the software defined radio changes the wireless communication system to be used, a list file for the application service of the wireless communication system must be newly created. Furthermore, there is an inconvenience that the user must manage the list file for each of a plurality of wireless communication systems that may be used.

本発明の目的は、無線通信装置における信号処理デバイスのリソース管理を的確かつ効率的に行うことを可能とすることにある。   An object of the present invention is to enable accurate and efficient resource management of a signal processing device in a wireless communication apparatus.

上記の課題を解決するため、本発明によると少なくともモデム機能及びプロトコル機能に係る信号処理を行うリソースを有する信号処理デバイスを備える無線通信装置と通信を行う構成記述情報提供装置であって、複数の無線通信システムそれぞれに対応したモデム機能及びプロトコル機能に係る信号処理機能の構成を記述した前記構成記述情報を記憶する記憶デバイスと、前記無線通信装置から送信される前記信号処理デバイスのリソース使用状況を示す情報を受信し、前記複数の無線通信システムそれぞれに対応した他のモデム機能及びプロトコル機能に係る信号処理機能の構成を記述した前記構成記述情報とリソース配分情報とを前記無線通信装置へ送信する無線送受信デバイスとを備えることを特徴とする構成記述情報提供装置が提供される。   In order to solve the above problems, according to the present invention, there is provided a configuration description information providing apparatus for communicating with a wireless communication apparatus including a signal processing device having a resource for performing signal processing related to at least a modem function and a protocol function, A storage device for storing the configuration description information describing a configuration of a signal processing function related to a modem function and a protocol function corresponding to each wireless communication system, and resource usage status of the signal processing device transmitted from the wireless communication apparatus. And receiving the configuration description information describing the configuration of signal processing functions related to other modem functions and protocol functions corresponding to each of the plurality of wireless communication systems and resource allocation information to the wireless communication device A configuration description information providing apparatus comprising a wireless transmission / reception device is provided. It is.

本発明によれば、無線通信装置における信号処理デバイスのリソース管理を的確かつ効率的に行うことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the resource management of the signal processing device in a radio | wireless communication apparatus can be performed accurately and efficiently.

(第1の実施形態)
図1(a)を参照すると、本実施形態に従う移動無線通信装置では、アンテナ1を介して図示しない基地局からのRF(高周波)信号を受信し、また該基地局へのRF信号の送信を行う。アンテナ1からの受信信号は無線送受信デバイス2によってディジタルの受信IF(中間周波数)信号に変換され、信号処理デバイス3に供給される。信号処理デバイス3によって生成されるディジタルの送信IF信号は、無線送受信デバイス2によって送信RF信号に変換され、アンテナ1に供給される。
(First embodiment)
Referring to FIG. 1A, the mobile radio communication apparatus according to the present embodiment receives an RF (high frequency) signal from a base station (not shown) via an antenna 1 and transmits an RF signal to the base station. Do. A reception signal from the antenna 1 is converted into a digital reception IF (intermediate frequency) signal by the wireless transmission / reception device 2 and supplied to the signal processing device 3. The digital transmission IF signal generated by the signal processing device 3 is converted into a transmission RF signal by the wireless transmission / reception device 2 and supplied to the antenna 1.

信号処理デバイス3は、LSI化されたプロセッサ、メモリ及びロジック回路などのハードウェアリソースを含み、図1(b)に示したように送受信に必要なモデムユニット3A及びプロトコル3Bの処理を主として行う。モデムユニット3A及びプロトコル3Bの仕様は、例えばW−CDMA(Wide band code-division multiple access)システムに関しては、3rd Generation Partnership Project(3GGPTM)のTS 25シリーズで定義され、GSM(Global system for mobile communications)に関しては、3GGPTMのTS 05シリーズで定義される。 The signal processing device 3 includes hardware resources such as an LSI processor, a memory, and a logic circuit, and mainly performs processing of the modem unit 3A and the protocol 3B necessary for transmission / reception as shown in FIG. Specification of the modem units 3A and protocol. 3B, for example with respect to the W-CDMA (Wide band code- division multiple access) system, as defined in TS 25 series of 3 rd Generation Partnership Project (3GGP TM ), GSM (Global system for mobile communications) is defined in 3GGP TM TS 05 series.

モデムユニット3A(ベースバンドユニットとも呼ばれる)の処理は、無線送受信デバイス2に近い領域(ベースバンド領域)での信号処理である。より具体的には、モデムユニット3Aの処理は、無線送受信デバイス2から出力される、サンプリングされたディジタル化されたIF(中間周波数)信号を復調して受信ベースバンド信号を生成する処理、送信データを変調して送信バースバンド信号を生成する処理である。プロトコルユニット3B(L2/L3プロトコルユニットとも呼ばれる)の処理は、移動無線通信装置が利用される無線通信システムに従って決められたプロトコル処理である。   The processing of the modem unit 3A (also referred to as a baseband unit) is signal processing in a region (baseband region) close to the wireless transmission / reception device 2. More specifically, the process of the modem unit 3A is a process of demodulating a sampled digitized IF (intermediate frequency) signal output from the wireless transmission / reception device 2 to generate a reception baseband signal, transmission data Is a process for generating a transmission burst band signal. The processing of the protocol unit 3B (also referred to as L2 / L3 protocol unit) is protocol processing determined according to the wireless communication system in which the mobile wireless communication device is used.

信号処理デバイス3の持つリソースは、リソースコントローラ4によってコントロールされる。このコントロールにより、使用条件の変化に伴う移動無線通信装置の機能や仕様の変更に即応でき、それによって異なる無線通信システム間での移動に伴うハンドオーバ制御を容易に実現可能にする。具体的には、リソースコントローラ4により信号処理デバイス3のリソースに対してソフトウェアの変更制御、ロジック回路構成方法の変更制御、もしくはその両方の制御が行われることにより、移動無線通信装置の機能が所望に変更される。このようにリソースコントローラ4により信号処理デバイス3の持つリソースが適応的に制御されることで、量の限られた該リソースが有効に利用される。   The resources of the signal processing device 3 are controlled by the resource controller 4. With this control, it is possible to immediately respond to changes in the functions and specifications of the mobile radio communication apparatus accompanying changes in usage conditions, thereby making it possible to easily implement handover control associated with movement between different radio communication systems. Specifically, the function of the mobile radio communication apparatus is desired by the resource controller 4 performing software change control, logic circuit configuration method change control, or both controls on the resources of the signal processing device 3. Changed to In this way, the resources of the signal processing device 3 are adaptively controlled by the resource controller 4 so that the limited amount of resources can be used effectively.

信号処理デバイス3のリソースのうち、ソフトウェア処理で能力的に足りる処理を行う領域は、汎用プロセッサとメモリにより実現され、処理スピードが要求される領域は、DSP(ディジタル信号プロセッサ)、もしくはPLD(プログラマブルロジックデバイス)のようなハードウェア回路で実現される。DSPは、リソースコントローラ4からの制御のもとで、記憶装置5から読み出されたプログラムに従って所望の信号処理を行う。PLDは、リソースコントローラ4からの制御のもとで、記憶装置5から読み出されたプログラムに従って回路構成が記述されることにより、所望の処理を行う。   Of the resources of the signal processing device 3, an area for performing processing sufficient for software processing is realized by a general-purpose processor and a memory, and an area for which processing speed is required is a DSP (digital signal processor) or PLD (programmable). It is realized by a hardware circuit such as a logic device. The DSP performs desired signal processing according to the program read from the storage device 5 under the control of the resource controller 4. The PLD performs a desired process by describing a circuit configuration according to a program read from the storage device 5 under the control of the resource controller 4.

記憶装置5には、信号処理デバイス3で利用されるソフトウェア(プログラム及びプログラムの構成要素であるモジュール)と、受信データや送信データのような処理データ及び電話帳、アドレス帳などのデータベースが保持されている。記憶装置5は、リソースコントローラ4、または移動無線通信装置の内部全体を制御するシステムコントローラ6からの制御により、必要なプログラムやデータのリード/ライトを行う。記憶装置5から読み出されるプログラムは、信号処理デバイス3に記述される。記憶装置5としては、小型のハードディスクドライブ装置または、FROMのような半導体メモリが使用される。   The storage device 5 holds software (a program and a module that is a component of the program) used in the signal processing device 3, processing data such as reception data and transmission data, and a database such as a telephone book and an address book. ing. The storage device 5 reads / writes necessary programs and data under the control of the resource controller 4 or the system controller 6 that controls the entire interior of the mobile radio communication device. A program read from the storage device 5 is described in the signal processing device 3. As the storage device 5, a small hard disk drive device or a semiconductor memory such as FROM is used.

システムコントローラ6に接続された入出力デバイスユニット7は、移動無線通信装置のユーザとのインタフェースを司る各種の入出力デバイス、例えば、音声入力のためのマイクロフォン、音声出力のためのスピーカ、キーボード及びディスプレイを含んでいる。キーボードは、ダイヤルキー、ファンクションキー操作、テキスト入力及び編集操作などに用いられる。ディスプレイでは、着信情報、コンテンツ及びメニューなどが表示される。入出力デバイスユニット7は、さらに動画像圧縮伸長処理を行うMPEGインタフェース、及び外部装置との間でシリアル入出力を行うためのUSBインタフェースを有する。入出力デバイスユニット7のこれらの構成要素は、内部バスにより接続され、内部バスはシステムコントローラ6に接続される。   The input / output device unit 7 connected to the system controller 6 includes various input / output devices that serve as an interface with the user of the mobile radio communication apparatus, such as a microphone for voice input, a speaker for voice output, a keyboard, and a display. Is included. The keyboard is used for dial keys, function key operations, text input, editing operations, and the like. On the display, incoming call information, contents, menus, and the like are displayed. The input / output device unit 7 further has an MPEG interface for performing moving image compression / decompression processing and a USB interface for performing serial input / output with an external device. These components of the input / output device unit 7 are connected by an internal bus, and the internal bus is connected to the system controller 6.

図2には、図1中の無線送受信デバイス2の具体的な構成の一例を示す。受信系について説明すると、アンテナ1からのRF受信信号は、送受切り替えスイッチ(またはデュプレクサ)10により低雑音増幅器11に導かれる。LNA11で所要レベルまで増幅されたRF信号は、BPF(バンドパスフィルタ)12を経てミキサ13に入力され、ここで周波数シンセサイザ20からの受信用第1ローカル信号LO11とミキシングされることにより、ダウンコンバートされる。ミキサ13からの出力信号は、IF増幅器14及びバンドバスフィルタ15を経てミキサ16に入力され、ここでシンセサイザ20からの受信用第2ローカル信号LO12とミキシングされることにより、所要の中間周波数までダウンコンバートされる。ミキサ16からの出力信号は、ローパスフィルタ17を経てA/D変換器18に入力され、ディジタルIF信号19に変換される。IF信号19は、信号処理デバイス3に入力される。   FIG. 2 shows an example of a specific configuration of the wireless transmission / reception device 2 in FIG. The reception system will be described. An RF reception signal from the antenna 1 is guided to a low noise amplifier 11 by a transmission / reception changeover switch (or duplexer) 10. An RF signal amplified to a required level by the LNA 11 is input to a mixer 13 via a BPF (band pass filter) 12, where it is mixed with the first local signal LO 11 for reception from the frequency synthesizer 20, thereby down-converting. Is done. The output signal from the mixer 13 is input to the mixer 16 via the IF amplifier 14 and the band-pass filter 15, where it is mixed with the second local signal LO12 for reception from the synthesizer 20, thereby down to the required intermediate frequency. Converted. An output signal from the mixer 16 is input to the A / D converter 18 through the low-pass filter 17 and converted into a digital IF signal 19. The IF signal 19 is input to the signal processing device 3.

送信系において、信号処理デバイス3から出力されるディジタルIF信号は、D/A変換器22によりアナログ信号に変換された後、ローパスフィルタ23を経てミキサ24に入力され、ここでシンセサイザ20からの送信用第1ローカル信号LO21とミキシングされることによりアップコンバートされる。   In the transmission system, the digital IF signal output from the signal processing device 3 is converted into an analog signal by the D / A converter 22 and then input to the mixer 24 through the low-pass filter 23, where it is transmitted from the synthesizer 20. Up-converted by being mixed with the trusted first local signal LO21.

ミキサ24からの出力信号は、バンドバスフィルタ25及びIF増幅器26を経てミキサ27に入力され、ここでシンセサイザ20からの送信用第2ローカル信号LO22とミキシングされることにより、所要のRF周波数までアップコンバートされる。ミキサ27からのRF出力信号は、バンドパスフィルタ28を経て電力増幅器29で増幅された後、スイッチ10によりアンテナ1に導かれ、アンテナ1から電波として放射される。 The output signal from the mixer 24 is input to the mixer 27 via the band-pass filter 25 and the IF amplifier 26, where it is mixed with the second local signal LO22 for transmission from the synthesizer 20 to increase the required RF frequency. Converted. An RF output signal from the mixer 27 is amplified by a power amplifier 29 through a bandpass filter 28, guided to the antenna 1 by the switch 10, and radiated from the antenna 1 as a radio wave.

図1(a)中の信号処理デバイス3は、例えば図3(a)に示されるように、汎用プロセッサ(CPU)31、信号処理ユニット32(SPU)、メモリ33及び入出力インタフェース34を含んでいる。CPU31は、予め与えられたプログラムに従って処理を実行し、またSPU32に対し所定のコマンド及びデータを伝送して、SPU32に高度な信号処理を行わせる。逆に、CPU31はSPU32からのコマンドあるいはトリガに従って、処理内容を変更することが可能である。   The signal processing device 3 in FIG. 1A includes a general-purpose processor (CPU) 31, a signal processing unit 32 (SPU), a memory 33, and an input / output interface 34, for example, as shown in FIG. Yes. The CPU 31 executes processing according to a program given in advance, and transmits predetermined commands and data to the SPU 32 to cause the SPU 32 to perform advanced signal processing. Conversely, the CPU 31 can change the processing content in accordance with a command or trigger from the SPU 32.

リソースコントローラ4によって、CPU31及びSPU32にプログラムがインストールされることによって、CPU31及びSPU32の信号処理機能が定義される。さらに、リソースコントローラ4によって、CPU31及びSPU32の行うべき処理の分担が決定される。図3においては、リソースコントローラ4はCPU31上で動作するプログラムによって実現されるように記述されているが、DSP上あるいはロジック回路上のシーケンサによっても実現され得る。   By installing a program in the CPU 31 and the SPU 32 by the resource controller 4, the signal processing functions of the CPU 31 and the SPU 32 are defined. Further, the resource controller 4 determines the sharing of processing to be performed by the CPU 31 and the SPU 32. In FIG. 3, the resource controller 4 is described as being realized by a program operating on the CPU 31, but can also be realized by a sequencer on a DSP or a logic circuit.

SPU32は、信号処理に特化したプログラマブルな専用プロセッサであり、具体的にはDSP及びPLDの少なくとも一方が用いられる。SPU32は、メモリ33をワークメモリとして用いて信号処理を行う。SPU32は、処理対象の信号の入力及び処理された信号の出力を、外部インタフェース34を介して、無線送受信デバイス2及びシステムコントローラ6との間で行う。SPU32が行う具体的な処理内容の例としては、“相関演算”、“複素演算”、“最大値検出”、“メモリのアドレス変換”、“シーケンサ”、“高速入出力処理”、“累積加算”、及び“関数演算”などが挙げられる。   The SPU 32 is a programmable dedicated processor specialized for signal processing, and specifically, at least one of a DSP and a PLD is used. The SPU 32 performs signal processing using the memory 33 as a work memory. The SPU 32 inputs a signal to be processed and outputs a processed signal between the wireless transmission / reception device 2 and the system controller 6 via the external interface 34. Examples of specific processing performed by the SPU 32 include “correlation calculation”, “complex operation”, “maximum value detection”, “memory address conversion”, “sequencer”, “high-speed input / output processing”, “cumulative addition” ", And" function operation ".

本実施形態に従う無線信号処理装置がCDMA(code-division multiple access)システムに適用された場合について、具体的に説明する。信号処理デバイス3内のSPU32に、あるいはSPU32とCPU31の両方に、CDMAシステムにおける逆拡散処理を行う、例えば複数のロジック回路からなるリソース(逆拡散回路リソース)が用意される。該リソースはリソースコントローラ4によって制御される。CDMAシステムでは、マルチパス伝送に応じたフィンガタイミングで動作するRAKE受信機の機能と、フィンガタイミングを周期的にサーチする機能が必要とされる。フィンガタイミングのサーチは、マルチパスタイミングが変動する移動通信環境を考慮して行われる。これらの両機能は、共に相関回路を含む逆拡散回路により実現され、従来では両機能に別々の逆拡散回路が固定的に割り当てられる。   A case where the radio signal processing device according to the present embodiment is applied to a CDMA (code-division multiple access) system will be specifically described. For example, the SPU 32 in the signal processing device 3 or both the SPU 32 and the CPU 31 is provided with a resource (a despreading circuit resource) including, for example, a plurality of logic circuits that performs the despreading process in the CDMA system. The resource is controlled by the resource controller 4. The CDMA system requires a function of a RAKE receiver that operates at finger timing corresponding to multipath transmission and a function of periodically searching for finger timing. The finger timing search is performed in consideration of a mobile communication environment in which multipath timing varies. Both of these functions are realized by a despreading circuit including a correlation circuit. Conventionally, separate despreading circuits are fixedly assigned to both functions.

本実施形態に従うと、リソースコントローラ4によるリソースマネージメントにより、RAKE受信に用いている逆拡散回路リソースを、一定周期で、または通信品質等に応じて随時に、サーチ処理に用いるようにすることが容易である。こうすると、より少ない回路規模で高品質の通信が確保される。複数のコードチャネルを受信するCDMA受信機においては、コードチャネルの接続/切断に応じて、リソースコントローラ4によるリソースマネジメントによって、逆拡散回路リソースをそれぞれのチャネルに割り当てる。こうすると、有限の逆拡散回路リソースで複数チャネルのRAKE受信を実現でき、回路規模を削減することが可能となる。   According to the present embodiment, the resource management by the resource controller 4 makes it easy to use the despread circuit resources used for RAKE reception in the search process at regular intervals or at any time according to communication quality or the like. It is. This ensures high-quality communication with a smaller circuit scale. In a CDMA receiver that receives a plurality of code channels, a despreading circuit resource is allocated to each channel by resource management by the resource controller 4 according to connection / disconnection of the code channel. In this way, RAKE reception of a plurality of channels can be realized with finite despreading circuit resources, and the circuit scale can be reduced.

図3(b)に例示されるように、SPU32は例えば複数のDSP37A及び37Bと、PLD38を含んで構成され、これらが内部バス39により接続される。逆拡散回路リソースの処理は、DSP37A及び37Bと、PLD38が共に行うことができる。この構成の場合、DSP37A及び37Bと、PLD38それぞれの持つ処理能力、あるいはMIPS値が信号処理デバイス3のリソースの一部に該当する。CDMAシステムの例では、一つの逆拡散回路の処理能力が10[MIPS]であるとすると、100[MIPS]の処理能力を持ったDSPは10個の逆拡散回路と同様な逆拡散リソースとして扱うことができる。   As illustrated in FIG. 3B, the SPU 32 includes, for example, a plurality of DSPs 37 </ b> A and 37 </ b> B and a PLD 38, and these are connected by an internal bus 39. The processing of the despreading circuit resource can be performed by both the DSPs 37A and 37B and the PLD 38. In the case of this configuration, the processing capabilities or MIPS values of the DSPs 37 </ b> A and 37 </ b> B and the PLD 38 correspond to a part of the resources of the signal processing device 3. In the example of the CDMA system, if a processing capacity of one despreading circuit is 10 [MIPS], a DSP having a processing capacity of 100 [MIPS] is treated as a despreading resource similar to 10 despreading circuits. be able to.

リソースコントローラ4は、CDMAシステムに適用される移動無線通信装置の機能(RAKE受信、マルチパスサーチ、周辺セルサーチ、多チャネル受信等)を実現するために、DSP37A及び37Bの持つリソースを、その時点で要求される全機能に当てるように、信号処理デバイス3の持つトータルのリソースを割り振る。例えば、トータルで15個の逆拡散回路に相当するリソースが要求されたとき、10個の逆拡散回路の能力と同等の100[MIPS]の処理能力をPLD38に負担させ、残り5個の逆拡散回路の能力と同等の50[MIPS]の処理能力をDSP37Aまたは37Bに負担させる。信号処理デバイス3のリソース配分は、同一の無線通信システムでの使用時に限られるものでない。例えば、CDMAシステムとTDMA(time-division multiple access)システム、TDMAシステムとFDMA(frequency-division multiple access)システム、FDMAシステムとCDMAシステム、では、それぞれ共通の処理要素がある。これら異なる無線通信システム間において共通で、かつ時間的に競合しない処理について、上記と同様に信号処理デバイス3のリソース配分を行うことができる。   The resource controller 4 uses the resources of the DSPs 37A and 37B at that time in order to realize the functions of the mobile radio communication apparatus (RAKE reception, multipath search, neighboring cell search, multichannel reception, etc.) applied to the CDMA system. The total resources of the signal processing device 3 are allocated so as to be applied to all functions required in step (1). For example, when resources corresponding to a total of 15 despreading circuits are requested, the PLD 38 has a processing capacity of 100 [MIPS] equivalent to the capacity of 10 despreading circuits, and the remaining 5 despreading circuits The DSP 37A or 37B is provided with a processing capacity of 50 [MIPS] equivalent to the circuit capacity. The resource allocation of the signal processing device 3 is not limited to use in the same wireless communication system. For example, a CDMA system and a time-division multiple access (TDMA) system, a TDMA system and a frequency-division multiple access (FDMA) system, and an FDMA system and a CDMA system have common processing elements. For processing that is common between these different wireless communication systems and that does not compete with time, resource allocation of the signal processing device 3 can be performed in the same manner as described above.

上述したように、本実施形態に従う移動無線通信装置は、高い自由度をもって機能の再構築が可能であるため、機能追加に必要なコスト及び開発期間が削減される。信号処理デバイス3に含まれる図1(b)で示したモデムユニット3A及びプロトコルユニット3Bの機能は、移動無線通信装置の機能の再構築の際に必要である。このように信号処理デバイス3の機能をモデムユニット3A及びプロトコルユニット3Bに切り分けることにより、複数の無線通信システムで同じような機能を共用することが容易となる。   As described above, since the mobile radio communication apparatus according to the present embodiment can be reconstructed with a high degree of freedom, the cost and development period required for adding a function are reduced. The functions of the modem unit 3A and the protocol unit 3B shown in FIG. 1B included in the signal processing device 3 are necessary for reconstructing the function of the mobile radio communication apparatus. By dividing the function of the signal processing device 3 into the modem unit 3A and the protocol unit 3B in this way, it becomes easy to share the same function in a plurality of wireless communication systems.

さらに、信号処理デバイス3に含まれる図1(b)で示したモデムユニット3A及びプロトコルユニット3Bの機能を自由に再構築できることは、本移動無線通信装置が異なる無線通信システムのサービスエリア間で移動して利用される場合に有用である。すなわち、移動無線通信装置は、移動先における電波の受信状態や無線チャネルの混雑度に応じて、最適に利用可能な無線通信システムを選択し、その選択したシステムの下で通信を行うことができる。これによってローミングやハンドオーバが容易に可能となる。   Furthermore, the functions of the modem unit 3A and the protocol unit 3B shown in FIG. 1B included in the signal processing device 3 can be freely reconfigured because the mobile radio communication apparatus can move between service areas of different radio communication systems. It is useful when it is used. That is, the mobile radio communication device can select a radio communication system that can be optimally used according to the reception state of radio waves at the destination and the congestion level of the radio channel, and can perform communication under the selected system. . This facilitates roaming and handover.

図4に示されるように、汎用プロセッサ(CPU)31はプログラム実行を管理するプログラムシーケンサ(PS)41及び算術演算ユニット(ALU)42として機能する。図3(a)中に示した信号処理ユニット(SPU)32は、自己での処理の開始あるいは終了、またはプログラムされたシーケンスに従って信号処を行い、CPU31に対してトリガ信号あるいは割り込み信号を供給する。CPU31に供給されたトリガ信号または割り込み信号は、PS41で検出される。これによってCPU31はSPU32の状態、例えば、“信号処理の終了”を認識し、その認識に基づいてALU42の処理内容を変化させることができる。
このようにCPU31とSPU32を協調動作させて、それぞれに処理を分担させることにより、複雑な演算を高速に実行することが可能となる。
As shown in FIG. 4, the general-purpose processor (CPU) 31 functions as a program sequencer (PS) 41 and an arithmetic unit (ALU) 42 that manage program execution. The signal processing unit (SPU) 32 shown in FIG. 3A performs signal processing in accordance with the start or end of processing itself or a programmed sequence, and supplies a trigger signal or an interrupt signal to the CPU 31. . The trigger signal or interrupt signal supplied to the CPU 31 is detected by the PS 41. Thereby, the CPU 31 can recognize the state of the SPU 32, for example, “end of signal processing”, and change the processing content of the ALU 42 based on the recognition.
As described above, by causing the CPU 31 and the SPU 32 to cooperate and share processing, it is possible to execute complicated calculations at high speed.

図5に示されるように、SPU32は算術論理演算ユニット(ALU)51、命令メモリ52、データメモリ53及び入出力インタフェース54を有する。ALU51は、外部からの入力データ、メモリ33内のデータ及びCPU31からの処理命令やデータに従って、“相関演算”、“複素数演算”、“配列変換”、“最大値検出”、“メモリアドレス変換”、“シーケンサ”、“高速入出力”といった高度の信号処理を行う。ALU51からの処理結果は、データメモリ33、CPU31内のメモリやレジスタ、メモリ33及び入出力インタフェース34に書き込まれる。このようにCPU11で処理するには負担が重い高度の信号処理に関しては、専用プロセッサであるSPU12によって行われることにより、CPU11の負担が軽減され、処理速度が向上される。   As shown in FIG. 5, the SPU 32 includes an arithmetic logic unit (ALU) 51, an instruction memory 52, a data memory 53, and an input / output interface 54. The ALU 51 performs “correlation calculation”, “complex number calculation”, “array conversion”, “maximum value detection”, “memory address conversion” in accordance with input data from the outside, data in the memory 33 and processing instructions and data from the CPU 31. Advanced signal processing such as “sequencer” and “high-speed input / output”. The processing result from the ALU 51 is written in the data memory 33, the memory and register in the CPU 31, the memory 33, and the input / output interface 34. As described above, the high-level signal processing that is heavy for processing by the CPU 11 is performed by the SPU 12 that is a dedicated processor, thereby reducing the burden on the CPU 11 and improving the processing speed.

図6には、SPU32のためのアドレス変換回路を示す。アドレス変換回路はメモリ60の二つのアドレスデコーダ61,62によって構成され、それぞれ所要の変換パターンが書き込まれている。SPU32からの命令によりアドレスデコーダ61,62の一方が選択され、デコード内容を切り替える。メモリ60内のレジスタ群63は、RAM(ランダムアクセスメモリ)のようなメモリ内のメモリセルである。通常のRAMに備えられている書き込みアドレスデコーダと読み出しアドレスデコーダのデコード内容は同一である。従って、SPU32の処理に含まれるビットインターリーブのようなビット配列変換処理を、通常のRAMで実現しようとすると、読み出し毎にアドレス計算を行う必要がある。   FIG. 6 shows an address conversion circuit for the SPU 32. The address conversion circuit is composed of two address decoders 61 and 62 of the memory 60, and a required conversion pattern is written in each. One of the address decoders 61 and 62 is selected by an instruction from the SPU 32, and the decoding contents are switched. The register group 63 in the memory 60 is a memory cell in the memory such as a RAM (Random Access Memory). The decode contents of the write address decoder and the read address decoder provided in the normal RAM are the same. Therefore, if bit array conversion processing such as bit interleaving included in the processing of the SPU 32 is to be realized by a normal RAM, it is necessary to perform address calculation for each reading.

図6によると、アドレスデコーダ61,62をそれぞれ書き込みアドレスデコーダと読み出しアドレスデコーダに使用すれば、このようなアドレス計算が不要となり、非常に処理量の多いインターリーブのような変換処理を高速に行うことができる。アドレスデコーダ61,62をそれぞれ書き換え可能な例えばRAMの様なデバイスとし、これらにアドレス変換テーブルを書き込んでもよい。これにより複数の変換パターンに対応できるため、様々なパターンに対応した柔軟な処理を簡易な構成で実現できる。   According to FIG. 6, if the address decoders 61 and 62 are used as a write address decoder and a read address decoder, respectively, such an address calculation becomes unnecessary, and conversion processing such as interleaving with a large amount of processing can be performed at high speed. Can do. The address decoders 61 and 62 may be rewritable devices such as RAMs, and the address conversion table may be written to them. Thereby, since it can respond to a plurality of conversion patterns, flexible processing corresponding to various patterns can be realized with a simple configuration.

図3(a)に示したように、CPU31内のレジスタアレイ36を介してCPU31とSPU32との間のデータの授受をダイレクトに行うこともできる。レジスタアレイ36はSPU32から直接アクセスされる。すなわち、SPU32は自己からのデータ出力を直接レジスタアレイ36に書き込み、またレジスタアレイ36からデータを直接読み出すこともできる。CPU31は、レジスタアレイ36の内容を取り込み、またレジスタアレイ36にデータを書き込むことができる。   As shown in FIG. 3A, data can be exchanged directly between the CPU 31 and the SPU 32 via the register array 36 in the CPU 31. Register array 36 is accessed directly from SPU 32. That is, the SPU 32 can directly write the data output from itself to the register array 36 and can directly read the data from the register array 36. The CPU 31 can capture the contents of the register array 36 and write data to the register array 36.

このようにCPU31とSPU32とのデータ授受にレジスタアレイ36を利用すると、CPU31はデータ授受に当たってSPU32の動作状況と無関係にレジスタアレイ36をアクセスすればよい。従って、CPU31におけるデータ転送処理を速くすることができ、信号処理デバイス3の処理を高速化できる。   As described above, when the register array 36 is used for data exchange between the CPU 31 and the SPU 32, the CPU 31 may access the register array 36 regardless of the operation status of the SPU 32 in the data exchange. Therefore, the data transfer process in the CPU 31 can be speeded up, and the processing of the signal processing device 3 can be speeded up.

図3(a)に示した信号処理デバイス3によって、無線送受信デバイス2からのディジタル化された受信IF信号を入出力インタフェース34で受けて処理する場合の動作について説明する。受信信号をCPUのみで処理しようとすると、入出力処理だけでCPUの演算能力の多くを費やすこととなり、その他の処理に対してはCPUの残りの能力しか振り向けることができない。図3(a)に示す信号処理デバイス3によると、レジスタアレイ36を利用して、CPU31を介さずSPU32に入出力処理を実施させることで、CPU31の処理能力を入出力処理以外の処理に当てることができる。   The operation in the case where the signal processing device 3 shown in FIG. 3A receives and processes the digitized reception IF signal from the wireless transmission / reception device 2 by the input / output interface 34 will be described. If the received signal is to be processed only by the CPU, much of the CPU's computing power is consumed only by input / output processing, and only the remaining capacity of the CPU can be directed to other processing. According to the signal processing device 3 shown in FIG. 3A, the processing capacity of the CPU 31 is applied to processing other than the input / output processing by causing the SPU 32 to perform the input / output processing without using the CPU 31 using the register array 36. be able to.

入出力インタフェース34に取り込まれた受信IF信号は、SPU32に順次取り込まれ、固定的な処理が必要であればSPU32によって所要の信号処理が行われる。SPU32からの処理結果はメモリ33またはレジスタアレイ36に書き込まれる。CPU31は、メモリ33またはレジスタアレイ36に書き込まれたデータを用いて必要な処理を行う。   The reception IF signal fetched by the input / output interface 34 is sequentially fetched by the SPU 32, and if a fixed process is necessary, the SPU 32 performs a required signal process. The processing result from the SPU 32 is written into the memory 33 or the register array 36. The CPU 31 performs necessary processing using data written in the memory 33 or the register array 36.

このように入出力処理と信号処理をSPU32に分担させることにより、CPU31の負荷を軽減させることができる。言い換えれば、信号処理デバイス3の処理負荷をCPU31とSPU32に分散させることにより、信号処理デバイス3全体として高速な信号処理が実現される。一層の負荷分散を図るために、CPUを複数個設けて、図3(a)のCPU31に分担させる処理をそれぞれのCPUに分散させるようにしてもよい。   In this way, by allowing the SPU 32 to share input / output processing and signal processing, the load on the CPU 31 can be reduced. In other words, by distributing the processing load of the signal processing device 3 to the CPU 31 and the SPU 32, the signal processing device 3 as a whole can realize high-speed signal processing. In order to further distribute the load, a plurality of CPUs may be provided, and the processing to be shared by the CPU 31 in FIG. 3A may be distributed to each CPU.

以下、本発明の他の実施形態について説明する。以下の実施形態においては、移動無線通信装置の基本的な構成は第1の実施形態と同様であり、移動無線通信装置の構成要素、あるいは動作態様についての他のバリエーションを開示する。   Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described. In the following embodiments, the basic configuration of the mobile radio communication apparatus is the same as that of the first embodiment, and other variations of the components or operation modes of the mobile radio communication apparatus are disclosed.

(第2の実施形態)
図7に示される信号処理デバイス3は、回路構成記述メモリ71、プログラムシーケンサ72、プログラマブルハードウェアデバイス73及びメモリ74を有する。プログラマブルハードウェアデバイス73は、PLDやFPGA(field programmable gate array)などのような回路構成を再定義できるハードウェアであって、信号処理の基本的な演算を行う各種ロジック回路の集合体である。プログラマブルハードウェアデバイス73は、各種ロジック回路の組み合わせをスイッチによりプログラマブルに変更可能として、所要の処理機能を実現するデバイスであってもよい。
(Second Embodiment)
The signal processing device 3 shown in FIG. 7 includes a circuit configuration description memory 71, a program sequencer 72, a programmable hardware device 73, and a memory 74. The programmable hardware device 73 is hardware capable of redefining a circuit configuration such as PLD or FPGA (field programmable gate array), and is an aggregate of various logic circuits that perform basic operations of signal processing. The programmable hardware device 73 may be a device that realizes a required processing function by allowing a combination of various logic circuits to be changed programmably by a switch.

回路構成記述メモリ71には、プログラマブルハードウェアデバイス73における各種ロジック回路をプログラマブルに組み合わせることで所要の信号処理機能を実現させるための処理内容別の回路構成記述が保持されている。メモリ74には、プログラマブルハードウェアデバイス73に実行させる処理の手順を示すプログラムが格納される。   The circuit configuration description memory 71 holds a circuit configuration description for each processing content for realizing a required signal processing function by combining various logic circuits in the programmable hardware device 73 in a programmable manner. The memory 74 stores a program that indicates a procedure of processing to be executed by the programmable hardware device 73.

プログラムシーケンサ72は、リソースコントローラ4からのリソースマネージメントプログラムを受けて、メモリ74から適宜プログラムを読み出し、それに従って回路構成記述メモリ71及びプログラマブルハードウェアデバイス73をコントロールし、該プログラムに従った信号処理をプログラマブルハードウェアデバイス73に実行させる。   The program sequencer 72 receives the resource management program from the resource controller 4, reads the program from the memory 74, controls the circuit configuration description memory 71 and the programmable hardware device 73 accordingly, and performs signal processing according to the program. The program is executed by the programmable hardware device 73.

一般のCPUやDSPなどのプロセッサにおいては、その内部のALU部分の回路構成は固定である。該プロセッサが与えられた命令セットによる処理内容を実現できるように、各命令セットに対応した専用回路がALUとして構成されている。これに対し、本実施形態では通常はALUによって行われていた処理が、回路構成の再定義可能なプログラマブルハードウェアデバイス73によって実現される。   In a processor such as a general CPU or DSP, the circuit configuration of the internal ALU portion is fixed. A dedicated circuit corresponding to each instruction set is configured as an ALU so that the processor can realize processing contents according to the given instruction set. On the other hand, the processing normally performed by the ALU in the present embodiment is realized by the programmable hardware device 73 whose circuit configuration can be redefined.

回路構成記述メモリ71には、プログラマブルハードウェアデバイス73に所望の処理を実現するに必要な回路構成記述がプログラムとして格納されている。より具体的には、回路構成記述メモリ71には、通常のALUに含まれる“4則演算”、“データ転送”、“ビットシフト”といった基本的な処理をハードウェアで実現するための回路構成記述に加えて、例えば、“相関演算処理”や、“複素乗算処理”、“最大値検出処理”、“絶対値演算”等、通常のプロセッサが複数ステップかけて行う処理をハードウェアで実現するための回路構成記述、及び基本演算処理の組み合わせを示す回路構成記述を示すプログラムが格納される。このような回路構成記述メモリ71を用いることによって、信号処理デバイス3の信号処理機能が新たに定義される都度、その信号処理機能を実現できるようにプログラマブルハードウェアデバイス73の回路構成記述が変更される。   The circuit configuration description memory 71 stores a circuit configuration description necessary for realizing a desired process in the programmable hardware device 73 as a program. More specifically, the circuit configuration description memory 71 has a circuit configuration for realizing basic processing such as “four rule operations”, “data transfer”, and “bit shift” included in a normal ALU by hardware. In addition to the description, for example, “correlation calculation processing”, “complex multiplication processing”, “maximum value detection processing”, “absolute value calculation”, and the like are realized in hardware by processing performed by a normal processor in multiple steps. And a program showing a circuit configuration description indicating a combination of basic arithmetic processing. By using such a circuit configuration description memory 71, each time a signal processing function of the signal processing device 3 is newly defined, the circuit configuration description of the programmable hardware device 73 is changed so that the signal processing function can be realized. The

メモリ74上のプログラム領域74Aには、メモリ71に対して上記のような回路構成記述を行われるための多数のプログラムが記述されている。ブロック領域74Aから、プログラムシーケンサ72のコントロールの下で必要なプログラムが読み出され、回路構成記述メモリ71に与えられる。これによってプログラマブルハードウェアデバイス73の回路構成が再定義される。   In the program area 74A on the memory 74, a number of programs for performing the circuit configuration description as described above for the memory 71 are described. A necessary program is read from the block area 74 </ b> A under the control of the program sequencer 72 and given to the circuit configuration description memory 71. As a result, the circuit configuration of the programmable hardware device 73 is redefined.

このように本実施形態によれば、信号処理デバイス3の処理が回路構成の再定義可能なプログラマブルハードウェアデバイス73によって実現される。従ってソフトウェア処理を行う通常のプロセッサでは数十〜数百ステップも必要とする処理を数サイクル内で高速に行うことができ、しかも多様な信号処理機能の定義に柔軟に対応することができる。   Thus, according to the present embodiment, the processing of the signal processing device 3 is realized by the programmable hardware device 73 whose circuit configuration can be redefined. Therefore, an ordinary processor that performs software processing can perform processing that requires tens to hundreds of steps at high speed within a few cycles, and can flexibly cope with the definition of various signal processing functions.

(第3の実施形態)
図8に示される信号処理デバイス3は、図7に加えてCPU75が追加されている。回路構成記述メモリ71、プログラムシーケンサ72、プログラマブルハードウェアデバイス73及びメモリ74は、図7で説明したものと基本的には同じである。但し、ここではプログラムシーケンサ72はさらに、予め定めた複雑な信号処理についはプログラマブルハードウェアデバイス73に実施させ、通常の信号処理についてはCPU75に実施させるべく、処理内容に対応してデバイスを選択する機能と、プログラマブルハードウェアデバイス73及びCPU75を同時に動作させて並列処理を実行させる制御を行う機能を有する。
(Third embodiment)
In the signal processing device 3 shown in FIG. 8, a CPU 75 is added in addition to FIG. The circuit configuration description memory 71, the program sequencer 72, the programmable hardware device 73, and the memory 74 are basically the same as those described with reference to FIG. However, here, the program sequencer 72 further selects a device corresponding to the processing contents so that the programmable hardware device 73 performs predetermined complicated signal processing and the CPU 75 performs normal signal processing. A function and a function of performing a parallel processing by operating the programmable hardware device 73 and the CPU 75 at the same time.

特に、信号処理デバイス3の図1(b)に示したモデムユニット3Aの信号処理においては、プログラムシーケンサ72でリソースコントローラ4からのリソースマネージメントプログラムが実行されることによって、信号処理デバイス3の持つべき信号処理機能に応じて、プログラマブルハードウェアデバイス73及びCPU75がそれぞれ行うべき処理の分担が決定される。この決定に従いメモリ71から選択された回路構成記述がプログラマブルハードウェアデバイス73に与えられる。同時に、CPU75にはプログラムシーケンサ72からCPU75に分担させる処理についての実施の指示が与えられる。   In particular, in the signal processing of the modem unit 3A shown in FIG. 1B of the signal processing device 3, the signal processing device 3 should have the resource management program from the resource controller 4 executed by the program sequencer 72. In accordance with the signal processing function, the sharing of processing to be performed by the programmable hardware device 73 and the CPU 75 is determined. The circuit configuration description selected from the memory 71 according to this determination is given to the programmable hardware device 73. At the same time, the CPU 75 is instructed by the program sequencer 72 to execute the processing to be shared by the CPU 75.

プログラムシーケンサ72による上記のような制御によって、CPU75にとっては複雑で負担が重い信号処理は、信号処理専用のプロセッサであるプログラマブルハードウェアデバイス73により行われ、その他の処理はCPU75により行われる。従って、高速処理が可能となり、しかも信号処理デバイス3の持つべき信号処理機能や設計変更に対しても容易に対応でき、また移動無線通信装置の新製品開発に要する時間が短縮される。   By the control as described above by the program sequencer 72, signal processing complicated and heavy for the CPU 75 is performed by the programmable hardware device 73 which is a processor dedicated to signal processing, and other processing is performed by the CPU 75. Accordingly, high-speed processing is possible, and it is possible to easily cope with signal processing functions and design changes that the signal processing device 3 should have, and the time required for developing a new product of the mobile radio communication device is shortened.

(第4の実施形態)
図9に示される信号処理デバイス3は、二つのプログラマブルハードウェアデバイス73A及び73Bを有することが図7に示した構成と異なる。プログラムシーケンサ72には、これらのプログラマブルハードウェアデバイス73A及び73Bに処理を分担させる制御を行う機能が追加されている。このような構成とすることで、信号処理デバイス3の処理機能をより高い自由度で変更でき、またより複雑な信号処理を実行することが可能となる。本実施形態の構成を拡張して、3つ以上のプログラマブルハードウェアデバイスを持ってもよい。
(Fourth embodiment)
The signal processing device 3 shown in FIG. 9 is different from the configuration shown in FIG. 7 in that it has two programmable hardware devices 73A and 73B. The program sequencer 72 is added with a function of performing control to share processing with the programmable hardware devices 73A and 73B. With such a configuration, the processing function of the signal processing device 3 can be changed with a higher degree of freedom, and more complicated signal processing can be executed. The configuration of this embodiment may be expanded to have three or more programmable hardware devices.

図10には、図9に示した信号処理デバイス3が更に具体的に示される。プログラムメモリ80及びデータメモリ81はメモリ74におけるプログラム領域74A及び74Bに、制御回路92はプログラムシーケンサ72に、回路記述メモリ83は回路構成記述メモリ71に、SPU84はプログラマブルハードウェアデバイス73に、それぞれ対応する。   FIG. 10 shows the signal processing device 3 shown in FIG. 9 more specifically. The program memory 80 and the data memory 81 correspond to program areas 74A and 74B in the memory 74, the control circuit 92 corresponds to the program sequencer 72, the circuit description memory 83 corresponds to the circuit configuration description memory 71, and the SPU 84 corresponds to the programmable hardware device 73, respectively. To do.

外部装置、すなわち図1(a)中のリソースコントローラ4またはシステムコントローラ6からの命令やデータは、入力レジスタ群85を介して信号処理デバイス3内に取り込まれ、レジスタ群86に渡されて一時保持され、出力レジスタ群87に送り出されて、SPU84に渡される。   An instruction or data from the external device, that is, the resource controller 4 or the system controller 6 in FIG. 1A is taken into the signal processing device 3 through the input register group 85 and is passed to the register group 86 to be temporarily held. Then, it is sent to the output register group 87 and passed to the SPU 84.

プログラムメモリ81の中に、例えば以下のような処理プログラムが格納されているとする。
a=A+B (i)
b=C×D (ii)
(a,b)=(A,B)*(C,D) (iii)
これらの処理プログラム(i),(ii)及び(iii)は、それぞれ加算、乗算及び複素乗算を表す。(X,Y)のX,Yは、複素数の実部及び虚部の要素をそれぞれ表す。*は複素乗算を表す。
Assume that the following processing program is stored in the program memory 81, for example.
a = A + B (i)
b = C × D (ii)
(A, b) = (A, B) * (C, D) (iii)
These processing programs (i), (ii) and (iii) represent addition, multiplication and complex multiplication, respectively. X and Y in (X, Y) represent the elements of the real part and imaginary part of the complex number, respectively. * Represents complex multiplication.

回路構成記述メモリ83内には、それぞれの演算を実現するための回路構成記述が記録されており、制御回路82はプログラムメモリ80に格納されたプログラムの内容に応じて、回路構成記述メモリ83をアクセスすることで、プログラマブルハードウェアデバイスであるSPU84の回路構成記述を書き換える。従って、上述の処理プログラムの例では、SPU84には加算回路、乗算回路及び複素乗算回路が形成される。SPU84が担う信号処理は、加減乗除に限られず、相関演算や、最大値及び最小値判定等、回路構成記述可能であればどのような処理も可能である。非常に複雑な処理であるほど、その処理専用のハードウェア構成に組み替えることによる処理能率が向上するから、一層の高速処理効果が享受される。   In the circuit configuration description memory 83, circuit configuration descriptions for realizing the respective operations are recorded. The control circuit 82 stores the circuit configuration description memory 83 in accordance with the contents of the program stored in the program memory 80. By accessing, the circuit configuration description of the SPU 84 that is a programmable hardware device is rewritten. Therefore, in the example of the processing program described above, an adder circuit, a multiplier circuit, and a complex multiplier circuit are formed in the SPU 84. The signal processing performed by the SPU 84 is not limited to addition / subtraction / multiplication / division, and any processing is possible as long as the circuit configuration can be described, such as correlation calculation and maximum / minimum value determination. As the processing becomes extremely complicated, the processing efficiency is improved by recombination with a hardware configuration dedicated to the processing, so that a further high-speed processing effect can be enjoyed.

(第5の実施形態)
図11に示されるように、本発明の第5の実施形態に従う信号処理デバイス3はハードウェアリソースとして、信号処理機能の再定義が不可能な領域3Aと可能な領域3B及びスイッチユニット(SW)110を有する。再定義不可能領域3Aには、頻繁に用いられるロジック回路、例えばCRC付加(attach)ブロック101、CRCチェックブロック102、ビタビデコーダ103、ターボデコーダ104、相関器105、アキュムレータ106、デモジュレータ107及びデインタリーバ108が実装されている。再定義可能領域3Bは、FPGAの構成要素である複数のPLD109から構成される。スイッチユニット110は、領域3Aと領域3Bとの接続及び領域3B内の各ブロックの接続をリソースコントローラ4からの制御により切り替える。
(Fifth embodiment)
As shown in FIG. 11, the signal processing device 3 according to the fifth embodiment of the present invention has, as hardware resources, an area 3A in which the signal processing function cannot be redefined, an area 3B in which the signal processing function cannot be redefined, and a switch unit (SW). 110. In the non-redefinable region 3A, frequently used logic circuits such as a CRC attach block 101, a CRC check block 102, a Viterbi decoder 103, a turbo decoder 104, a correlator 105, an accumulator 106, a demodulator 107, and a demodulator are provided. An interleaver 108 is implemented. The redefinable area 3B includes a plurality of PLDs 109 that are components of the FPGA. The switch unit 110 switches the connection between the region 3A and the region 3B and the connection of each block in the region 3B by control from the resource controller 4.

図12及び図13には、図11に示した信号処理デバイス3のスイッチユニット110の切り替えによって実現される、ある単一の無線通信システムに対応した結線状態を示している。信号処理デバイス3に入力された受信信号は相関器105とデモジュレータ07に入力され、相関器105からの出力信号はアキュムレータ106に入力される。アキュムレータ106からの出力信号はデモジュレータ107に入力される。デモジュレータ107からの出力信号は、デインタリーバ108、ビタビデコーダ103及びCRCチェックブロック102を介して、信号処理デバイス3の出力信号とされる。図13では、図12にさらに、PLD109に機能割り当てされたイコライザ111が追加されている。入力信号はイコライザ111を介してデモジュレータ107に入力される。   12 and 13 show a connection state corresponding to a single wireless communication system realized by switching the switch unit 110 of the signal processing device 3 shown in FIG. The received signal input to the signal processing device 3 is input to the correlator 105 and the demodulator 07, and the output signal from the correlator 105 is input to the accumulator 106. An output signal from the accumulator 106 is input to the demodulator 107. An output signal from the demodulator 107 is used as an output signal of the signal processing device 3 via the deinterleaver 108, the Viterbi decoder 103, and the CRC check block 102. In FIG. 13, an equalizer 111 assigned with a function to the PLD 109 is added to FIG. The input signal is input to the demodulator 107 via the equalizer 111.

図14には、信号処理デバイス3の、二つの無線通信システムA,Bに対応可能とした結線例を示す。デモジュレータ107は、システムA,Bの両方で共通に使用される。システムA,Bのいずれにおいても、デモジュレータ107からの出力信号はデインタリーバ108に入力され、デインタリーバ108からの出力信号はシステムAではビタビデコーダ103に、システムBではターボデコーダ104にそれぞれ入力される。ビタビデコーダ103及びターボデコーダ104からの出力信号は、CRCチェックブロック102を介して、信号処理デバイス3の出力信号とされる。   FIG. 14 shows a connection example in which the signal processing device 3 is compatible with the two wireless communication systems A and B. The demodulator 107 is commonly used in both the systems A and B. In both systems A and B, the output signal from demodulator 107 is input to deinterleaver 108, and the output signal from deinterleaver 108 is input to Viterbi decoder 103 in system A and to turbo decoder 104 in system B. The Output signals from the Viterbi decoder 103 and the turbo decoder 104 are output from the signal processing device 3 via the CRC check block 102.

信号処理デバイス3のリソースサイズ、特に領域3A及び3Bのサイズは移動無線通信装置毎に異なる。幾つかのアプリケーションサービス機能がインストールされた移動無線通信装置では、信号処理デバイス3のリソースに既に多くの信号処理機能が定義されている。信号処理デバイス3の剰余リソース量は、移動無線通信装置の使用状況に応じて時々刻々と変化する。   The resource size of the signal processing device 3, particularly the size of the areas 3 </ b> A and 3 </ b> B, differs for each mobile radio communication apparatus. In a mobile radio communication apparatus in which several application service functions are installed, many signal processing functions are already defined in the resources of the signal processing device 3. The amount of surplus resources of the signal processing device 3 changes from moment to moment according to the usage status of the mobile radio communication apparatus.

リソースコントローラ4は、図15に示されるようにリソース管理テーブル130、リソースマネージャ131、信号処理デバイス3のリソースを更新する更新システム132、各種のデータを一時的に格納するためのバッファ133、及び信号処理デバイス3のリソースの使用状況をモニタするためのリソースモニタシステム134を有する。   As shown in FIG. 15, the resource controller 4 includes a resource management table 130, a resource manager 131, an update system 132 that updates resources of the signal processing device 3, a buffer 133 for temporarily storing various data, and a signal A resource monitoring system 134 for monitoring the resource usage status of the processing device 3 is provided.

リソースマネージャ131は、リソースモニタシステム134からのモニタ結果に基づき、リソースの使用状況リストであるリソース管理テーブル130を更新する。リソースマネージャ131は、信号処理デバイス3の再定義可能領域3Bの剰余リソース量を、リソース管理テーブル130を参照することによって、あるいはリソースモニタシステム134からのモニタ結果に基づいて把握する。   The resource manager 131 updates the resource management table 130 that is a resource usage list based on the monitoring result from the resource monitoring system 134. The resource manager 131 grasps the surplus resource amount in the redefinable area 3B of the signal processing device 3 by referring to the resource management table 130 or based on the monitoring result from the resource monitoring system 134.

リソースマネージャ131は、信号処理デバイス3のリソースに追加定義される新たな信号処理機能を実現するための構成記述情報に基づいて、該機能定義するために再定義可能領域3Bで必要とされるリソース量を把握する。リソースマネージャ131では、この所要リソース量と剰余リソース量に従って、信号処理デバイス3のリソースの再定義可能領域3Bに対する新たな信号処理機能の追加定義が、リソース更新デバイス132を用いて行われる。   Based on the configuration description information for realizing a new signal processing function that is additionally defined in the resource of the signal processing device 3, the resource manager 131 is a resource required in the redefinable area 3B to define the function. Know the amount. The resource manager 131 uses the resource update device 132 to add a new signal processing function to the redefinable area 3B of the resource of the signal processing device 3 according to the required resource amount and the surplus resource amount.

本実施形態によれば、移動無線通信装置毎に、所有する信号処理デバイス3のリソースと、リソースの使用状況とが異なる環境にあっても、時々刻々変化するリソースの使用状況に応じて、効率的に新たな信号処理機能を追加することが可能となる。つまり、既に自らが使用しているリソースの状況の情報を用いて、新たな信号処理機能を追加することにより、リソースの最適配分が可能となる。   According to the present embodiment, even if the mobile radio communication apparatus has an environment in which the resources of the signal processing device 3 owned and the usage status of the resources are different, the efficiency depends on the usage status of the resource that changes every moment. Thus, it becomes possible to add a new signal processing function. In other words, by adding a new signal processing function using information on the status of resources already used by itself, it is possible to optimally allocate resources.

図16には、本実施形態に従う移動無線通信装置10を端末として含んだ無線通信システムの構成を示す。この無線通信システムでは、基地局に構成記述情報提供装置140が存在する。構成記述情報提供装置140は、移動無線通信装置10内の信号処理デバイス3のリソースに追加定義されるべき信号処理機能の構成を記述した情報(以下、構成記述情報という)を移動無線通信装置10に提供する。   FIG. 16 shows a configuration of a radio communication system including mobile radio communication apparatus 10 according to the present embodiment as a terminal. In this wireless communication system, a configuration description information providing apparatus 140 exists in a base station. The configuration description information providing apparatus 140 describes information (hereinafter referred to as configuration description information) describing the configuration of the signal processing function to be additionally defined in the resource of the signal processing device 3 in the mobile radio communication apparatus 10 as the mobile radio communication apparatus 10. To provide.

構成記述情報提供装置140は、この例では構成記述情報を無線通信によって移動無線通信装置10に提供するために、アンテナ141、無線送受信デバイス142、及び構成記述情報を保存するためのバッファ143を有する。移動無線通信装置10と構成記述情報提供装置140との間の通信は、有線であってもよい。たとえば、移動無線通信装置10の機能を更新するサービスセンタでは、その機能更新を行う装置として構成記述情報提供装置140を用いればよい。   In this example, the configuration description information providing apparatus 140 includes an antenna 141, a wireless transmission / reception device 142, and a buffer 143 for storing the configuration description information in order to provide the configuration description information to the mobile radio communication apparatus 10 by radio communication. . Communication between the mobile radio communication device 10 and the configuration description information providing device 140 may be wired. For example, in a service center that updates the function of the mobile radio communication device 10, the configuration description information providing device 140 may be used as a device that performs the function update.

移動無線通信装置10は、図1に示したようにアンテナ1、無線送受信デバイス2、信号処理デバイス3、リソースコントローラ4記憶装置5、システムコントローラ6及び入出力デバイスユニット7を有する。リソースコントローラ4は、図15に示したようにリソース管理テーブル130、リソースマネージャ131、リソース更新システム132、バッファ133、及び信号処理デバイス3のリソースの使用状況をモニタするためのリソースモニタシステム134を有する。   As shown in FIG. 1, the mobile radio communication apparatus 10 includes an antenna 1, a radio transmission / reception device 2, a signal processing device 3, a resource controller 4 storage device 5, a system controller 6, and an input / output device unit 7. As shown in FIG. 15, the resource controller 4 includes a resource management table 130, a resource manager 131, a resource update system 132, a buffer 133, and a resource monitor system 134 for monitoring the resource usage status of the signal processing device 3. .

構成記述情報提供装置140においては、無線通信装置10に新たに追加する信号処理機能に対応した構成記述情報がバッファ143から読み出される。読み出された構成記述情報は、無線送受信デバイス142によって移動無線通信装置10に向けて送信される。移動無線通信装置10に送信されてきた構成記述情報は、無線送受信デバイス2によって受信される。リソースコントローラ4では、受信された構成記述情報に基づいて、信号処理デバイス3が所望の信号処理機能を実現するための所要リソース量が把握される。リソースコントローラ4では、リソースモニタシステム134によってモニタされているリソースの使用状況に基づいて、信号処理デバイス3の使用されていない剰余リソース量が把握される。リソースコントローラ4は、これらの所要リソース量及び剰余リソース量に従って、信号処理デバイス3のリソースに追加定義されるべき信号処理機能に対する、最適なリソース配分を行う。   In the configuration description information providing apparatus 140, configuration description information corresponding to the signal processing function newly added to the wireless communication apparatus 10 is read from the buffer 143. The read configuration description information is transmitted to the mobile radio communication apparatus 10 by the radio transmission / reception device 142. The configuration description information transmitted to the mobile radio communication apparatus 10 is received by the radio transmission / reception device 2. The resource controller 4 grasps the required resource amount for the signal processing device 3 to realize a desired signal processing function based on the received configuration description information. In the resource controller 4, the unused resource amount that is not used by the signal processing device 3 is grasped based on the usage status of the resources monitored by the resource monitor system 134. The resource controller 4 performs optimal resource allocation for the signal processing function to be additionally defined in the resources of the signal processing device 3 according to the required resource amount and the surplus resource amount.

図17には、本実施形態に従う移動無線通信装置10を含んだ無線通信システムの他の構成を示す。構成記述情報提供装置140は、図16で説明したアンテナ141、無線送受信デバイス142及びバッファ143に加えて、リソースコントローラ144をさらに有する。移動無線通信装置10内の信号処理デバイス3のリソースに新たな信号処理機能が追加定義されるべきときに、リソースモニタシステム134によってモニタされている、信号処理デバイス3のリソースの使用状況を示す情報が無線送受信デバイス2により、アンテナ1を介して構成記述情報提供装置140に送信される。   FIG. 17 shows another configuration of the wireless communication system including the mobile wireless communication device 10 according to the present embodiment. The configuration description information providing apparatus 140 further includes a resource controller 144 in addition to the antenna 141, the wireless transmission / reception device 142, and the buffer 143 described with reference to FIG. Information indicating the resource usage status of the signal processing device 3 monitored by the resource monitoring system 134 when a new signal processing function should be additionally defined in the resource of the signal processing device 3 in the mobile radio communication apparatus 10 Is transmitted to the configuration description information providing apparatus 140 via the antenna 1 by the wireless transmission / reception device 2.

構成記述情報提供装置140においては、信号処理デバイス3に新たに追加定義すべき信号処理機能を示す構成記述情報がバッファ143から読み出される。該構成記述情報に基づいて、リソースコントローラ144によって、信号処理デバイス3のリソースに新たな信号処理機能を追加定義するための所要リソース量が把握される。さらに、リソースコントローラ144では、リソースモニタシステム134によってモニタされているリソースの使用状況に基づいて、信号処理デバイス3の剰余リソース量が把握される。リソースコントローラ144は、これらの所要リソース量及び剰余リソース量に従って、信号処理デバイス3のリソースに追加定義される信号処理機能に対する、最適なリソース配分を演算によって求め、リソース配分指示情報を出力する。このリソース配分指示情報は、無線送受信デバイス142により、アンテナ141を介して移動無線通信装置10に送信される。   In the configuration description information providing apparatus 140, configuration description information indicating a signal processing function to be newly defined in the signal processing device 3 is read from the buffer 143. Based on the configuration description information, the resource controller 144 grasps a required resource amount for additionally defining a new signal processing function in the resource of the signal processing device 3. Further, the resource controller 144 grasps the surplus resource amount of the signal processing device 3 based on the usage status of the resources monitored by the resource monitor system 134. The resource controller 144 calculates an optimal resource allocation for the signal processing function additionally defined in the resources of the signal processing device 3 according to the required resource amount and the surplus resource amount, and outputs resource allocation instruction information. This resource allocation instruction information is transmitted to the mobile radio communication apparatus 10 via the antenna 141 by the radio transmission / reception device 142.

移動無線通信装置10に送信されてきたリソース配分情報は、アンテナ1を介して無線送受信デバイス2により受信され、リソースコントローラ4に渡される。リソースコントローラ4は、リソース配分情報に従って、信号処理デバイス3のリソースに追加定義されるべき信号処理機能に対する、最適なリソース配分を行う。このようにリソース配分のための演算は、構成記述情報提供装置140で実行される。すなわち、移動無線通信装置10内の信号処理デバイス3のリソースに新たな信号処理機能を追加するために必要とされる演算が、移動無線通信装置10の外部で行われる。これによって、移動無線通信装置10のリソースコントローラ4で行われる演算の量が減少するので、移動無線通信装置10の低コスト化に寄与することができる。すなわち、端末の信号処理デバイス3のリソース配分の要する処理が基地局によって補助されることによって、リソース配分に要する端末の処理負荷が軽減される。   The resource allocation information transmitted to the mobile radio communication apparatus 10 is received by the radio transmission / reception device 2 via the antenna 1 and passed to the resource controller 4. The resource controller 4 performs optimal resource allocation for the signal processing function to be additionally defined in the resource of the signal processing device 3 according to the resource allocation information. Thus, the calculation for resource allocation is executed by the configuration description information providing apparatus 140. That is, a calculation required for adding a new signal processing function to the resource of the signal processing device 3 in the mobile radio communication apparatus 10 is performed outside the mobile radio communication apparatus 10. As a result, the amount of calculation performed by the resource controller 4 of the mobile radio communication device 10 is reduced, which can contribute to cost reduction of the mobile radio communication device 10. That is, the processing load required for resource allocation of the signal processing device 3 of the terminal is assisted by the base station, thereby reducing the processing load on the terminal required for resource allocation.

図18〜図20を参照して本実施形態の動作について説明する。図18を参照すると、まず移動無線通信装置10は構成記述情報提供装置140から送信されてきた構成記述情報を受信する(ステップS101)。移動無線通信装置10では、受信された構成記述情報を用いてリソースコントローラ4により信号処理デバイス3への信号処理機能の追加定義に要する所要リソース量を求める(ステップS102)。所要リソース量と、移動無線通信装置10の出荷時に信号処理デバイス3が有しているリソース量(初期リソース量)を比較する(ステップS103)。所要リソース量が初期リソースの量よりも大きい場合には、信号処理機能の追加定義が不可能である旨を構成記述情報提供装置140に通知する(ステップS104)。   The operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS. Referring to FIG. 18, first, the mobile radio communication apparatus 10 receives configuration description information transmitted from the configuration description information providing apparatus 140 (step S101). In the mobile radio communication apparatus 10, the resource controller 4 uses the received configuration description information to obtain a required resource amount required for additional definition of the signal processing function to the signal processing device 3 (step S102). The required resource amount is compared with the resource amount (initial resource amount) that the signal processing device 3 has at the time of shipment of the mobile radio communication apparatus 10 (step S103). If the required resource amount is larger than the initial resource amount, the configuration description information providing apparatus 140 is notified that additional definition of the signal processing function is impossible (step S104).

所要リソース量が初期リソース量より小さい場合には、リソースコントローラ4では、リソースモニタシステム134によって信号処理デバイス3の現在のリソースの使用状況、例えば剰余リソース量を把握する(ステップS105)。剰余ソース量と所要リソース量を比較し、信号処理デバイス3に新たな信号処理機能の追加定義が可能であるかどうかを判断する(ステップS106)。追加定義が可能である場合には、リソース更新システム132によって、新たな信号処理機能を信号処理デバイス3のリソースに定義する(ステップS107)。ステップS107では、必要に応じて、信号処理デバイス3に既に定義されている信号処理機能の該リソースの割り当てを変更する。新たな信号処理機能の追加定義が不可能である場合には、その旨を構成記述情報提供装置140に通知する(ステップS104)。ステップS103の処理は、省略されてもよい。   If the required resource amount is smaller than the initial resource amount, the resource controller 4 grasps the current resource usage status of the signal processing device 3, for example, the surplus resource amount, by the resource monitor system 134 (step S105). The surplus source amount and the required resource amount are compared, and it is determined whether or not a new signal processing function can be additionally defined in the signal processing device 3 (step S106). When the additional definition is possible, the resource update system 132 defines a new signal processing function as the resource of the signal processing device 3 (step S107). In step S107, the resource allocation of the signal processing function already defined in the signal processing device 3 is changed as necessary. If additional definition of a new signal processing function is impossible, the fact is notified to the configuration description information providing apparatus 140 (step S104). The process of step S103 may be omitted.

図19を参照すると、ステップS201からS204までの処理は、図18におけるステップSS101からS104までの処理と同じである。ステップS205では、リソース管理テーブル130を参照してによって信号処理デバイス3の現在のリソースの使用状況、例えば剰余リソース量が把握される。次のステップS206において信号処理デバイス3に新たな信号処理機能の追加定義が可能であるかどうかを判断する。追加定義が可能である場合には、リソース更新システム132によって、新たな信号処理機能を信号処理デバイス3のリソースに定義し(ステップS207)、それに伴ってリソース管理テーブル130を更新する(ステップS208)。   Referring to FIG. 19, the process from step S201 to S204 is the same as the process from step SS101 to S104 in FIG. In step S <b> 205, the current resource usage status of the signal processing device 3, for example, the surplus resource amount is grasped by referring to the resource management table 130. In the next step S206, it is determined whether or not the signal processing device 3 can additionally define a new signal processing function. If additional definition is possible, the resource update system 132 defines a new signal processing function in the resource of the signal processing device 3 (step S207), and updates the resource management table 130 accordingly (step S208). .

図20によると、ステップS301からS305までと、ステップS307及びS308の処理は、図19におけるステップSS201からS204までと、ステップS206及びS207の処理と同じである。図20では、ステップS305のの処理の後、ステップS307で新たな信号処理機能を信号処理デバイス3のリソースに定義する前に、ステップS306でリソース管理テーブル130の更新が行われる。   According to FIG. 20, the processing of steps S301 to S305 and steps S307 and S308 are the same as the processing of steps SS201 to S204 and the processing of steps S206 and S207 in FIG. In FIG. 20, after the process of step S305, the resource management table 130 is updated in step S306 before a new signal processing function is defined in the resource of the signal processing device 3 in step S307.

前述したように、信号処理デバイス3のリソースサイズは、一般に個々の移動無線通信装置毎に異なる。これに伴い、図11に例示した再定義不可能領域3Aと再定義可能領域3Bの構成及びサイズも、個々の移動無線通信装置毎に異なる。従って、信号処理デバイス3の信号処理機能に対するリソース配分を効率的に行うためには、信号処理デバイス3の持つリソースの詳細、例えば図11におけるCRC付加ブロック101及びCRCチェックブロック102の個数等を把握する必要がある。   As described above, the resource size of the signal processing device 3 is generally different for each mobile radio communication apparatus. Accordingly, the configurations and sizes of the non-redefinable area 3A and the redefinable area 3B illustrated in FIG. 11 are different for each mobile radio communication apparatus. Therefore, in order to efficiently allocate resources for the signal processing function of the signal processing device 3, details of the resources of the signal processing device 3, such as the number of CRC additional blocks 101 and CRC check blocks 102 in FIG. There is a need to.

図17に示した無線通信システムでは、信号処理デバイス3を有する移動無線通信装置10以外の装置である構成記述情報提供装置140内にリソースコントローラ144が設けられる。このリソースコントローラ144において、信移動無線通信装置10内の号処理デバイス3のリソースに新たな信号処理機能を追加定義するために必要な演算を行う場合には、該リソースコントローラ144が信号処理デバイス3のリソースの詳細を把握できる必要がある。   In the wireless communication system shown in FIG. 17, a resource controller 144 is provided in the configuration description information providing apparatus 140 that is an apparatus other than the mobile wireless communication apparatus 10 having the signal processing device 3. When the resource controller 144 performs an operation necessary for additionally defining a new signal processing function for the resource of the signal processing device 3 in the signal mobile radio communication apparatus 10, the resource controller 144 performs the signal processing device 3. You need to be able to understand the details of your resources.

以下、構成記述情報提供装置140が基地局に設けられ、移動無線通信装置10が端末である図17の無線通信システムを例にとり、移動無線通信装置10内の信号処理デバイス3のリソース(以下、端末リソースという)の詳細を基地局において把握する方法について説明する。   Hereinafter, taking the radio communication system of FIG. 17 in which the configuration description information providing apparatus 140 is provided in the base station and the mobile radio communication apparatus 10 is a terminal as an example, the resources of the signal processing device 3 in the mobile radio communication apparatus 10 (hereinafter, A method for grasping the details of the terminal resource in the base station will be described.

図21に示されるように、通常の基地局におけるレイヤ構成(L1/L2:レイヤ1/レイヤ2)は、データリンクコントロール(DLC)と物理レイヤ(PHY)を有する。DLCはメディアアクセスコントロール(MAC)、エラーコントロールブロック(EC)及びラジオリソースコントローラ(RRC)を有する。基地局では、上位層から送られてくるデータをエラーコントロールブロック(EC)が受け取り、無線送受信デバイスで発生する誤りに対する耐性を持つべく信号処理を行う。エラーコントロールブロック(EC)から出力された信号は、メディアアクセスコントロール(MAC)に送られる。MACから出力された信号は、物理レイヤ(PHY)に送られる。PHYでは、変調のための信号処理が行われ、無線送信に供するためのRF信号が生成される。EC,MAC及びPHYは、ラジオリソースコントローラ(RRC)によって制御される。逆に、基地局が端末からの送信信号を受信する場合には、上述の信号の流れの逆の順で処理が行われる。   As shown in FIG. 21, the layer configuration (L1 / L2: layer 1 / layer 2) in a normal base station has a data link control (DLC) and a physical layer (PHY). The DLC includes a media access control (MAC), an error control block (EC), and a radio resource controller (RRC). In the base station, an error control block (EC) receives data transmitted from an upper layer, and performs signal processing so as to have resistance against errors occurring in the wireless transmission / reception device. The signal output from the error control block (EC) is sent to the media access control (MAC). The signal output from the MAC is sent to the physical layer (PHY). In PHY, signal processing for modulation is performed, and an RF signal to be used for wireless transmission is generated. EC, MAC and PHY are controlled by a radio resource controller (RRC). Conversely, when the base station receives a transmission signal from a terminal, processing is performed in the reverse order of the above-described signal flow.

図22には、本実施形態に従う無線通信システムの基地局におけるレイヤ構成を示す。図22には、図21に示したL1/L2レイヤ構成に新たに、端末リソースを制御するコントローラが追加されている。具体的には、DLC(Data Link Control)の構成要素として、TRC(Terminal Resource Control)が追加されている。TRCは、独自にRRC(Radio Resource Control)と通信を行い、それによって端末の機体番号もしくは機種情報を取得する。すなわち、TRCは端末と基地局との間の通信をモニタすることによって、端末の機体番号もしくは機種情報を取得する。   In FIG. 22, the layer structure in the base station of the radio | wireless communications system according to this embodiment is shown. In FIG. 22, a controller for controlling terminal resources is newly added to the L1 / L2 layer configuration shown in FIG. Specifically, TRC (Terminal Resource Control) is added as a component of DLC (Data Link Control). The TRC independently communicates with RRC (Radio Resource Control), thereby acquiring the machine number or model information of the terminal. That is, the TRC acquires the device number or model information of the terminal by monitoring the communication between the terminal and the base station.

機体番号もしくは端末機種情報から、端末の所有しているリソースを把握する方法の1つとして、テーブルを用いる方法が挙げられる。そのようなテーブルの例を図23に示す。テーブルには、端末リソースの詳細を示したリソースリストが参照されている。リソースリストには、図24に例示されるように、機能ブロック名と各機能ブロックの数量が記載され、さらに同時使用が不可であるといったような特記事項が記載される。前述したように、リソースは再定義不可能領域と再定義可能領域とに分かれている。   As one of the methods for grasping the resources owned by the terminal from the machine number or the terminal model information, there is a method using a table. An example of such a table is shown in FIG. In the table, a resource list showing details of terminal resources is referred to. In the resource list, as illustrated in FIG. 24, the function block name and the quantity of each function block are described, and further special items such as the simultaneous use being impossible are described. As described above, resources are divided into non-redefinable areas and redefinable areas.

TRCは、図24に例示したようなリソースリストの情報を用いて、所望の信号処理機能を端末リソースに定義するための所要リソース量を把握し、最適なリソース配分を演算によって求め、リソース配分指示情報を出力する。リソース配分指示情報は、基地局から端末に送信される。図23に示したテーブルは、新しい端末がリリースされる毎に更新される。   The TRC uses the information of the resource list as illustrated in FIG. 24 to grasp the required resource amount for defining a desired signal processing function in the terminal resource, obtains the optimal resource allocation by calculation, Output information. The resource allocation instruction information is transmitted from the base station to the terminal. The table shown in FIG. 23 is updated each time a new terminal is released.

図25には、本実施形態に従う基地局(BS)及び端末(MT)のレイヤ構成を示す。基地局BSにTRC、端末MTにリソースコントローラ(RC)がそれぞれ設けられる。TRCは、各端末のリソースリストを有する。端末リソースは、端末毎に異なる。RCは、端末リソースの使用状況を示したリソース管理テーブルを有する。端末リソースの再定義不可能領域と再定義可能領域の割合は、端末毎に異なる。端末リソースの使用状況は、リソースモニタシステムによってモニタされる。   FIG. 25 shows the layer configuration of the base station (BS) and terminal (MT) according to the present embodiment. A TRC is provided in the base station BS, and a resource controller (RC) is provided in the terminal MT. The TRC has a resource list for each terminal. Terminal resources differ from terminal to terminal. The RC has a resource management table indicating the usage status of terminal resources. The ratio of the non-redefinable area and the redefinable area of the terminal resource differs for each terminal. The usage status of the terminal resource is monitored by the resource monitor system.

基地局BSに設けられたTRCは、端末MTに設けられたRCとの間で通信を行い、端末リソースの使用状況の情報を端末から取得する。TRCは、端末リソースの使用状況を把握するために、たとえば、図26に示すようなメッセージをRRCに対して送信する。基地局BSのRRCは、このメッセージを受けると、端末MTに設けられたRCに対して、端末リソースの使用状況を基地局に申告するように要求する。端末MTのRCは、この要求を受けると端末リソースの使用状況のテーブルを更新し、基地局BSに対して当該テーブルを送信する。基地局BSのTRCは、端末MTのリソースリストを有しており、このリストによって端末MTが所有しているリソースの種類と数量を把握している。従って、MT端末から基地局BSに送られるリソース使用状況テーブルは、図27に示すように、予め定められた順番に従って、数値のみが記述されたテーブルに簡素化される。該リソースの使用状況テーブルを受信したRRCは、基地局に備えられたTRCに対して図28に示すようなメッセージを送信する。   The TRC provided in the base station BS communicates with the RC provided in the terminal MT, and acquires information on the usage status of terminal resources from the terminal. For example, the TRC transmits a message as illustrated in FIG. 26 to the RRC in order to grasp the usage status of the terminal resource. Upon receiving this message, the RRC of the base station BS requests the RC provided in the terminal MT to report the usage status of the terminal resource to the base station. Upon receipt of this request, the RC of the terminal MT updates the terminal resource usage status table and transmits the table to the base station BS. The TRC of the base station BS has a resource list of the terminal MT, and the list identifies the type and quantity of resources owned by the terminal MT. Therefore, the resource usage status table sent from the MT terminal to the base station BS is simplified to a table in which only numerical values are described according to a predetermined order as shown in FIG. The RRC that has received the resource usage status table transmits a message as shown in FIG. 28 to the TRC provided in the base station.

以上の手順によって、TRCは端末リソースの使用状況を把握することができる。機体番号もしくは端末機種等の情報によって、端末が所有しているリソースを把握し、さらに端末リソースの使用状況を端末から取得する。TRCはさらに、これらの情報を基に、新たに追加する機能のために必要となる最適なリソース配分を演算によって求め、リソース配分指示情報を出力する。このリソース配分指示情報は、基地局から端末に送信される。   Through the above procedure, the TRC can grasp the usage status of the terminal resource. Based on the information such as the machine number or the terminal model, the resource owned by the terminal is grasped, and the usage status of the terminal resource is acquired from the terminal. Further, the TRC calculates the optimum resource allocation required for the newly added function based on these information, and outputs the resource allocation instruction information. This resource allocation instruction information is transmitted from the base station to the terminal.

信号処理機能の変更が可能な端末では、リソース使用量が逐次変化する。つまり、一旦端末に設定した機能の一部が不要になる場合が起こり得る。そのため、リソース管理テーブルの更新を機能の追加を行う時点において行うことによって、最新の情報に基づいたリソース管理を行うことができる。   In a terminal capable of changing the signal processing function, the resource usage changes sequentially. That is, a part of functions once set in the terminal may be unnecessary. Therefore, resource management based on the latest information can be performed by updating the resource management table at the time of adding a function.

端末に信号処理機能の追加が不可能であった旨を通知するには、例えば図16に示した無線通信システムにおいて、移動無線通信装置10から構成記述情報提供装置140へ、機能の追加定義が不可能であった旨を伝達する仕組みを追加すればよい。信号処理機能を追加定義しようとする際に、その信号処理機能全ての追加定義はにはリソースが不足する場合がある。このような場合、端末側で新たな信号処理機能の追加定義が不可能であった旨を基地局が把握することができる。基地局では、この旨を把握すると、端末側で剰余リソース量に応じた最低限の信号処理機能の追加定義を行うことができるように構成記述情報を送信する。このような最低限の追加定義により、無線通信システムとしてのサービス向上が達成される。   In order to notify the terminal that the signal processing function cannot be added, for example, in the wireless communication system shown in FIG. 16, an additional definition of the function is sent from the mobile wireless communication apparatus 10 to the configuration description information providing apparatus 140. What is necessary is just to add the mechanism which communicates that it was impossible. When trying to define additional signal processing functions, additional definitions of all the signal processing functions may lack resources. In such a case, the base station can grasp that the terminal side cannot add a new signal processing function. When the base station grasps this fact, the base station transmits configuration description information so that the terminal side can additionally define a minimum signal processing function according to the amount of surplus resources. With such a minimum additional definition, service improvement as a wireless communication system is achieved.

(第6の実施形態)
図29には、本発明の第6の実施形態に従う移動無線通信装置が示されている。この移動無線通信装置は、これまでの実施形態と同様に、アンテナ1、無線送受信デバイス2、信号処理デバイス3、リソースコントローラ4及び記憶装置5を有する。図29では、図1中に示したシステムコントローラ6及び入出力デバイスユニット7は省略されている。
(Sixth embodiment)
FIG. 29 shows a mobile radio communication apparatus according to the sixth embodiment of the present invention. This mobile radio communication apparatus includes an antenna 1, a radio transmission / reception device 2, a signal processing device 3, a resource controller 4, and a storage device 5 as in the previous embodiments. In FIG. 29, the system controller 6 and the input / output device unit 7 shown in FIG. 1 are omitted.

信号処理デバイス3は、例えばCPUもしくはDSPのような、ソフトウェア的に信号処理を行うプロセッサ、あるいはPLDのようなプログラマブルハードウェアデバイスによって構成される。信号処理デバイス3がプロセッサの場合を例にとると、該プロセッサは実行プログラムが読み込まれるRAM領域のような記憶領域を有し、該記憶領域に信号処理を行うためのプログラムを構成するモジュール群を読み込むことで信号処理を実行する。ここでいうモジュールとは、コンパイルされた実行形式のファイルであり、各信号処理機能がソフトウェア・モジュール化されている。   The signal processing device 3 is configured by a processor that performs signal processing in software, such as a CPU or a DSP, or a programmable hardware device such as a PLD. Taking the case where the signal processing device 3 is a processor as an example, the processor has a storage area such as a RAM area into which an execution program is read, and a module group constituting a program for performing signal processing in the storage area. Signal processing is executed by reading. The module here is a compiled executable file, and each signal processing function is made into a software module.

記憶装置5には、プログラムやデータファイルが格納されている。特に、プログラムとしては、信号処理デバイス3での仕様が想定されるモジュール群が格納されている。これにより、当該移動無線通信装置が別のモード、例えば、別のチャネルを受信するモード、に切り替わるときに必要となるモジュール群を記憶装置5から読み出して信号処理デバイス3に渡すことができる。   The storage device 5 stores programs and data files. In particular, as a program, a group of modules whose specifications in the signal processing device 3 are assumed is stored. Thereby, a module group required when the mobile wireless communication apparatus is switched to another mode, for example, a mode for receiving another channel, can be read from the storage device 5 and passed to the signal processing device 3.

図30には、信号処理デバイス3の記憶領域及び記憶装置5の内容の例を示される。信号処理デバイス3はプロセッサとしてDSP210を有し、記憶領域には、音声送信モジュール211及び音声受信モジュール212が読み込まれている。記憶装置5には、データ送信モジュール221、等化器モジュール222、ビタビデコーダモジュール223及びCRCモジュール224が格納されている。   FIG. 30 shows an example of the storage area of the signal processing device 3 and the contents of the storage device 5. The signal processing device 3 includes a DSP 210 as a processor, and an audio transmission module 211 and an audio reception module 212 are read in the storage area. The storage device 5 stores a data transmission module 221, an equalizer module 222, a Viterbi decoder module 223, and a CRC module 224.

リソースコントローラ4は、ソース管理テーブル200、リソースマネージャ201、リソース書き換えプロセッサ202及びダウンロードバッファ203を有する。リソース管理テーブル200には、信号処理デバイス3で実行可能なモジュールの保存場所の情報が記憶される。リソースマネージャ201は、(a)リソースを入れ替える順序、(b)入れ替えるかどうかの判断、及び(c)入れ替えるタイミングを制御する。リソース書き換えプロセッサ202は、リソースマネージャ201からの指示により、記憶装置5に格納された信号処理デバイス3のプロセッサに対してモジュールの書き換えを行う。ダウンロードバッファ203は、外部からダウンロードしたモジュールを一時的に格納する。   The resource controller 4 includes a source management table 200, a resource manager 201, a resource rewrite processor 202, and a download buffer 203. The resource management table 200 stores information on storage locations of modules that can be executed by the signal processing device 3. The resource manager 201 controls (a) the order in which resources are replaced, (b) the determination of whether to replace, and (c) the timing of replacement. The resource rewrite processor 202 rewrites the module to the processor of the signal processing device 3 stored in the storage device 5 according to an instruction from the resource manager 201. The download buffer 203 temporarily stores a module downloaded from the outside.

本実施形態に従う移動無線通信装置の基本的な動作は、これまで説明した実施形態と同様であり、特有の動作は以下の通りである。シャドウイング、すなわち移動無線通信装置が物陰に入る、などにより、移動無線通信装置と図示しない基地局との間の無線伝送路が劣化し、所望の通信品質を満たさなくなったとする。通信品質は、例えば無線送受信デバイス2が有する電界測定機能によって検知される。   The basic operation of the mobile radio communication apparatus according to the present embodiment is the same as that of the embodiments described so far, and the specific operation is as follows. It is assumed that the wireless transmission path between the mobile radio communication device and a base station (not shown) deteriorates due to shadowing, that is, the mobile radio communication device enters a shadow, and the desired communication quality is not satisfied. The communication quality is detected by, for example, an electric field measurement function that the wireless transmission / reception device 2 has.

所望の通信品質が満たされなくなると、リソースコントローラ4は、通信品質の向上を図るために信号処理デバイス3のリソースに等化器モジュールを新たに組み込む必要があると判断する。この判断に基づき、リソースコントローラ4においては、信号処理デバイス3のリソースに余裕があれば、リソースマネージャ201が等化器モジュールを該リソースに組み込む制御を行う。リソースマネージャ201は、記憶装置5内に等化器モジュールが存在するかどうかをリソース管理テーブル200を参照することで確認する。   When the desired communication quality is not satisfied, the resource controller 4 determines that it is necessary to newly incorporate an equalizer module in the resource of the signal processing device 3 in order to improve the communication quality. Based on this determination, in the resource controller 4, if the signal processing device 3 has sufficient resources, the resource manager 201 performs control to incorporate the equalizer module into the resource. The resource manager 201 confirms whether an equalizer module exists in the storage device 5 by referring to the resource management table 200.

図30に示されているように、記憶装置5内に等化器モジュール222があれば、リソースコントローラ4は、それを信号処理デバイス3であるプロセッサの実行ファイルとして信号処理デバイス3に読み込む。記憶装置5内に等化器モジュールがなければ、リソースコントローラ4は、ダウンロード要求を出して該モジュールを取得し、ダウンロードバッファ203に格納する。   As shown in FIG. 30, if there is an equalizer module 222 in the storage device 5, the resource controller 4 reads it into the signal processing device 3 as an execution file of the processor that is the signal processing device 3. If there is no equalizer module in the storage device 5, the resource controller 4 issues a download request, acquires the module, and stores it in the download buffer 203.

移動無線通信装置内の信号処理デバイス3で必要なモジュールが記憶装置5に格納されていない場合に、ダウンロード要求はたとえば移動無線通信装置が現在位置しているエリアをサービスエリアとして持つ基地局に対して出される。基地局は、受け取ったダウンロード要求を図示しないネットワークへ転送する。ネットワークは、ダウンロード要求を出した移動無線通信装置に、要求されたモジュールを基地局を介して送信する。   When a module necessary for the signal processing device 3 in the mobile radio communication apparatus is not stored in the storage device 5, the download request is made to, for example, a base station having a service area in the area where the mobile radio communication apparatus is currently located. To be issued. The base station transfers the received download request to a network (not shown). The network transmits the requested module via the base station to the mobile radio communication apparatus that has issued the download request.

このように信号処理デバイス3であるプロセッサの記憶領域で保持されるプログラムの入れ替えを行うことにより、必要な信号処理機能が信号処理デバイス3に定義される。プログラムとしては、必要なモジュールが必要なときにだけ取り込まれる。これにより、通常は不要であるモジュールがプロセッサの記憶領域に常駐することによるリソースの無駄遣い、すなわちメモリリソースの無用な占有を抑えることができる。従って、容量に制限のあるリソースの有効活用を図りつつ、異なる無線通信システム間のローミングやハンドオフに対応することができる。   Thus, the necessary signal processing function is defined in the signal processing device 3 by exchanging the programs held in the storage area of the processor which is the signal processing device 3. As a program, a necessary module is fetched only when necessary. As a result, it is possible to suppress wasteful use of resources, that is, unnecessary occupancy of memory resources due to modules that are normally unnecessary being resident in the storage area of the processor. Therefore, it is possible to cope with roaming and handoff between different wireless communication systems while effectively utilizing resources with limited capacity.

次に、本実施形態に従う移動無線通信装置のより具体的な動作例について説明する。まず、移動無線通信装置を音声通話に使用していた状態から、Webのブラウジングのようなデータ通信に用いる状態に切り替えるというように、通信の種別を切り替える場合について述べる。   Next, a more specific operation example of the mobile radio communication apparatus according to the present embodiment will be described. First, a case will be described in which the type of communication is switched, such as switching from a state in which the mobile wireless communication device is used for voice calls to a state in which data communication such as Web browsing is used.

通信の種別を例えば音声通話からデータ通信に切り替えようとする場合、音声通話用のモジュール、例えば音声CODECモジュールは不要になり、それに代わって新たにTCP/IPを実装したモジュールが必要となる。リソースマネージャ201は、記憶装置5内にTCP/IPモジュールが存在するかどうかをリソース管理テーブル200を参照して確認する。記憶装置5内にTCP/IPモジュールあれば、それを信号処理デバイス3であるプロセッサの実行ファイルとしてプロセッサの記憶領域に読み込む。不要となった音声CODECモジュールのような音声通話用モジュールは、該プロセッサの記憶領域からクリアされる。   When the communication type is switched from, for example, voice communication to data communication, a voice call module, for example, a voice CODEC module is not necessary, and a module with a new TCP / IP is required instead. The resource manager 201 confirms whether or not the TCP / IP module exists in the storage device 5 with reference to the resource management table 200. If there is a TCP / IP module in the storage device 5, it is read into the storage area of the processor as an execution file of the processor which is the signal processing device 3. A voice call module such as a voice CODEC module that has become unnecessary is cleared from the storage area of the processor.

リソースマネージャ201は、記憶装置5内にTCP/IPモジュールなければ前述したようなダウンロードによって取得する。取得されたTCP/IPモジュールは記憶装置5に保存された後、リソース管理テーブル200に書き込まれる。リソースマネージャ201は、再び記憶装置5ににTCP/IPモジュールが存在するかどうかをリソース管理テーブル200により確認する。記憶装置5内にTCP/IPモジュールが存在すれば、それをプロセッサの記憶領域に実行ファイルとして読み込む。これにより、以後データ通信が可能になる。   If the TCP / IP module is not in the storage device 5, the resource manager 201 obtains it by downloading as described above. The acquired TCP / IP module is stored in the storage device 5 and then written in the resource management table 200. The resource manager 201 confirms again by the resource management table 200 whether the TCP / IP module exists in the storage device 5. If there is a TCP / IP module in the storage device 5, it is read as an executable file into the storage area of the processor. Thereby, data communication becomes possible thereafter.

この動作を図31及び図32により説明する。図31に示されるように、信号処理デバイス3の記憶領域には、図30と同様に音声送信モジュール211及び音声受信モジュール212が読み込まれている。記憶装置5には、データ送信モジュール221、データ受信モジュール225、音声送信モジュール226及び音声受信モジュール227が格納されている。   This operation will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 31, the voice transmission module 211 and the voice reception module 212 are read in the storage area of the signal processing device 3 as in FIG. 30. The storage device 5 stores a data transmission module 221, a data reception module 225, an audio transmission module 226, and an audio reception module 227.

最初のステップS401では、DSP210が音声送信モジュール211及び音声受信モジュール212を使用して、音声通話のための信号処理を行っている。この状態で、次に移動無線通信装置のユーザが図1に示した入出力デバイスユニット7を操作してデータ通信移行の指示を行ったとする。リソースコントローラ4は、この指示を受けてリソース更新要求を出す(ステップS402)。これにより、リソースコントローラ4のリソースマネージャ201はリソース管理テーブル200を参照して、記憶装置5内にデータ通信モジュールが有るか否かをチェックする(ステップS403)。記憶装置5内にデータ通信モジュールが無い場合には、ダウンロード要求を出し、ある場合にはDSP210に対して書き換え開始の通知を行う(ステップS404)。これにより、DSP210ではその記憶領域に現在あるモジュールの実行を中止する。   In the first step S401, the DSP 210 uses the voice transmission module 211 and the voice reception module 212 to perform signal processing for a voice call. In this state, it is assumed that the user of the mobile radio communication apparatus next operates the input / output device unit 7 shown in FIG. In response to this instruction, the resource controller 4 issues a resource update request (step S402). Thereby, the resource manager 201 of the resource controller 4 refers to the resource management table 200 and checks whether there is a data communication module in the storage device 5 (step S403). If there is no data communication module in the storage device 5, a download request is issued, and if there is, a rewrite start notification is sent to the DSP 210 (step S404). As a result, the DSP 210 stops the execution of the module currently in the storage area.

次に、リソースコントローラ4は書き換えプロセッサ202を用いてDSP210の記憶領域に現在ある音声送信モジュール及び音声受信モジュールを削除し、記憶装置5からデータ送信モジュール及びデータ受信モジュールを読み込んで、DSP210の記憶領域に書き込ませる(ステップS405)。書き換えプロセッサ202による書き換え処理が終了したならば、リソースコントローラ4はDSP210に書き換え終了通知を行う(ステップS406)。書き換え終了通知を受けて、DSP210はその記憶領域にあるデータ送信モジュールとデータ受信モジュールを実行し、データ通信のための信号処理を行う(ステップS407)。   Next, the resource controller 4 uses the rewrite processor 202 to delete the voice transmission module and the voice reception module currently in the storage area of the DSP 210, read the data transmission module and the data reception module from the storage device 5, and store the storage area of the DSP 210. (Step S405). When the rewriting process by the rewriting processor 202 is completed, the resource controller 4 notifies the DSP 210 of rewriting completion (step S406). Upon receiving the rewrite completion notification, the DSP 210 executes the data transmission module and the data reception module in the storage area, and performs signal processing for data communication (step S407).

このようにして、リソースコントローラ4の管理のもとにDSP210の記憶領域(DSP210の持つメモリリソース)におけるモジュールを入れ替える。これにより、DSP210の信号処理機能を音声通話の機能からデータ通信の機能に変更し、DSP210の持つ限られた容量の記憶領域を有益に利用して信号処理機能の入れ替えを実現できる。従って、不要なモジュールによるメモリリソースの占有が抑えられる。   In this manner, modules in the storage area of the DSP 210 (memory resources possessed by the DSP 210) are replaced under the management of the resource controller 4. Thus, the signal processing function of the DSP 210 can be changed from the voice call function to the data communication function, and the signal processing function can be replaced by using the limited storage area of the DSP 210. Therefore, the occupation of memory resources by unnecessary modules can be suppressed.

図33の例によると、信号処理デバイス3にはDSPに代えて、プログラマブルに書き換えがプログラマブルハードウェアデバイス、例えばPLD230が用いられる。PLD230は、モジュール群231(例えば、モジュールA,B,C,D)によって動作しており、記憶装置5にはPLD231での使用が想定されているモジュール群240(例えば、モジュールA,B,C,D,E,F,…)が格納されている。ここで言うモジュールは、回路構成プログラム(回路構成記述)のモジュールであって、例えばPLDの配置配線図のようなものである。   In the example of FIG. 33, a programmable hardware device such as a PLD 230 is used as the signal processing device 3 in place of the DSP. The PLD 230 is operated by a module group 231 (for example, modules A, B, C, and D), and a module group 240 (for example, modules A, B, and C) that is assumed to be used in the PLD 231 is stored in the storage device 5. , D, E, F,...) Are stored. The module referred to here is a module of a circuit configuration program (circuit configuration description), for example, a layout wiring diagram of a PLD.

図34を用いて動作を説明すると、まずPLD230は音声通話のための信号処理を行う回路構成を構築するためのモジュールA,B,C,Dを使用して信号処理を行っている(ステップS501)。この状態で、ユーザがデータ通信を行いたいとして、図1中に示した入出力デバイスユニット7を操作してデータ通信移行の指示を行ったとする。リソースコントローラ4は、この指示を受けてリソース更新要求を出す(ステップS502)。モジュールB,C,Dは、音声通話及びデータ通信のいずれにおいても必要な信号処理に関する回路構成を構築するためのモジュールであると仮定する。   The operation will be described with reference to FIG. 34. First, the PLD 230 performs signal processing using modules A, B, C, and D for constructing a circuit configuration for performing signal processing for voice communication (step S501). ). In this state, it is assumed that the user wants to perform data communication and operates the input / output device unit 7 shown in FIG. In response to this instruction, the resource controller 4 issues a resource update request (step S502). The modules B, C, and D are assumed to be modules for constructing a circuit configuration related to signal processing necessary for both voice communication and data communication.

データ通信では、モジュールB,C,D,Eが必要であることが予め記憶されているので、リソースコントローラ4はPLD230における現在のモジュール構成を調べることによって、モジュールAをモジュールEに入れ替える必要があることを知る。リソースコントローラ4のリソースマネージャ201はリソース管理テーブル200を参照して(ステップS503)、記憶装置5にデータ通信用の信号処理を行う回路構成を構築するためのモジュールEが有るか否かをチェックする(ステップS504)。   In data communication, since it is stored in advance that the modules B, C, D, and E are necessary, the resource controller 4 needs to replace the module A with the module E by checking the current module configuration in the PLD 230. Know that. The resource manager 201 of the resource controller 4 refers to the resource management table 200 (step S503) and checks whether or not the storage device 5 has a module E for constructing a circuit configuration for performing signal processing for data communication. (Step S504).

モジュールEが記憶装置5内にある場合、リソースマネージャ201は書き換えプロセッサ202に対し、PLD230に保持されているモジュール群231中のモジュールAをモジュールEに書き換える指示を与える。この書き換え指示を受けて、書き換えプロセッサ202はモジュールの書き換え開始通知をPLD230に対して行う(ステップS505)。これにより、PLD230は現在保持しているモジュールによる回路構成での処理実行を中止する。次に、書き換えプロセッサ202はPLD230が保持しているモジュールAを破棄し、代わりにモジュールEを記憶装置5から読み出してモジュールAと置き換える(ステップS506)。   When the module E is in the storage device 5, the resource manager 201 gives the rewrite processor 202 an instruction to rewrite the module A in the module group 231 held in the PLD 230 to the module E. Upon receiving this rewrite instruction, the rewrite processor 202 sends a module rewrite start notification to the PLD 230 (step S505). As a result, the PLD 230 stops the process execution in the circuit configuration by the currently held module. Next, the rewrite processor 202 discards the module A held by the PLD 230, and instead reads the module E from the storage device 5 and replaces it with the module A (step S506).

このようにして書き換えプロセッサ202によるPLD230のモジュール書き換え処理が終了したならば、リソースコントローラ4はPLD230に書き換え終了通知を行う(ステップS507)。この書き換え終了通知を受けてPLD230は新たに保持しているモジュール群231(モジュールB,C,D,E)を用いて回路構成の構築を行い、その回路構成を使用してデータ通信の信号処理を行う(ステップS508)。   When the module rewriting process of the PLD 230 by the rewriting processor 202 is completed in this way, the resource controller 4 notifies the PLD 230 of the rewriting completion (Step S507). Upon receiving this rewrite completion notification, the PLD 230 constructs a circuit configuration using the newly held module group 231 (modules B, C, D, E), and uses the circuit configuration to perform signal processing for data communication. Is performed (step S508).

一方、ステップS504において記憶装置5にモジュールEが無い場合には、リソースコントローラ4はダウンロード要求を出す(ステップS509)。この要求によってモジュールEがダウンロードされ、ダウンロードバッファ203に一時的に保持される。この後、ステップS505でPLD230に対して書き換え開始の通知を行う(ステップS505)。これにより、ステップS506ではダウンロードバッファ203に保持されたモジュールEが書き換えプロセッサ202により読み込まれて、PLD230に書き込まれる。   On the other hand, if there is no module E in the storage device 5 in step S504, the resource controller 4 issues a download request (step S509). With this request, the module E is downloaded and temporarily stored in the download buffer 203. Thereafter, in step S505, the PLD 230 is notified of the start of rewriting (step S505). As a result, in step S506, the module E held in the download buffer 203 is read by the rewrite processor 202 and written to the PLD 230.

このようにダウンロードしながら、或いはダウンロードが終わると直ちにPLD230にダウンロードしたモジュールEを書き込むことができ、音声通話からデータ通信に短時間で移行することが可能となる。ダウンロードで取得されたモジュールは、ダウンロードバッファ203に一時的に格納されるばかりでなく、必要に応じて記憶装置5に保存され、以後の利用に供される。   In this way, the downloaded module E can be written into the PLD 230 while downloading or immediately after the download is completed, and it is possible to shift from voice call to data communication in a short time. The module acquired by downloading is not only temporarily stored in the download buffer 203 but also stored in the storage device 5 as necessary for use thereafter.

(第7の実施形態)
第6の実施形態では、信号処理デバイス3の信号処理機能の切り替えに当たって、必要な複数のモジュールのうち、新たな信号処理機能を実現するにモジュールを不要のモジュールと入れ替えている。用途別に必要なモジュールをセットにしたモジュール群をそれぞれ用意し、信号処理機能の切り替えを行うときに、モジュール群単位で入れ替えてもよい。これにより信号処理デバイス3の信号処理機能の切換を高速で行うことが可能となる。
(Seventh embodiment)
In the sixth embodiment, when switching the signal processing function of the signal processing device 3, among the necessary modules, the module is replaced with an unnecessary module for realizing a new signal processing function. Each module group in which modules necessary for each application are set may be prepared, and when switching the signal processing function, the module groups may be replaced. Thereby, the signal processing function of the signal processing device 3 can be switched at high speed.

図35には、このようなモジュール群単位の入れ替えを行う第7の実施形態に従う移動無線通信装置を示す。この移動無線通信装置は、異なる複数の無線通信システムに適応可能である。従って、記憶装置5には異なる無線通信システムでの通信用の信号処理を行うためのモジュール群241,242が格納されている。これらのモジュール群241,242は、記憶装置5を交換することで更新することができる。信号処理デバイス3のDSP210は、モジュール群213を読み込んで動作している。   FIG. 35 shows a mobile radio communication apparatus according to the seventh embodiment that performs such module group unit replacement. This mobile radio communication apparatus can be applied to a plurality of different radio communication systems. Accordingly, the storage device 5 stores module groups 241 and 242 for performing signal processing for communication in different wireless communication systems. These module groups 241 and 242 can be updated by replacing the storage device 5. The DSP 210 of the signal processing device 3 operates by reading the module group 213.

今、移動無線通信装置が現在無線通信システムXにより基地局と通信を行っていると仮定し、この状態で例えばハンドオーバを行うために無線通信システムYにより基地局と通信を行う必要が生じたとする。この場合、リソースマネージャ201は、移動無線通信装置が無線通信システムYとの通信を行う必要が発生したことを判断して、リソースを入れ替える順序、入れ替えるかどうかの判断、入れ替えるタイミングなどを制御する。リソースマネージャ202は、システムXで使用してないモジュールを開放し、システムY用のモジュールを組み込むという指示を書き換えプロセッサ202に出す。書き換えプロセッサ202は、この指示を受けて記憶装置5からDSP210に対してモジュールの書き換え処理を行う。   Now, assuming that the mobile radio communication apparatus is currently communicating with the base station by the radio communication system X, it is necessary to communicate with the base station by the radio communication system Y in order to perform a handover in this state, for example. . In this case, the resource manager 201 determines that the mobile radio communication apparatus needs to communicate with the radio communication system Y, and controls the order in which the resources are exchanged, the judgment as to whether or not to exchange, the timing for the exchange, and the like. The resource manager 202 releases an unused module in the system X, and gives an instruction to the rewrite processor 202 to install a module for the system Y. Upon receiving this instruction, the rewrite processor 202 performs module rewrite processing from the storage device 5 to the DSP 210.

ここで、無線通信システムXは現在も使用中であるから、DSP210の記憶領域に書き込んであるシステムX用のモジュール群のうち、使用するものは残す必要がある。そこで、使用されていないモジュールを調べ、そのモジュールをDSP210の記憶領域から開放して、それにより生じた余剰リソースとしての記憶領域に、システムY用のモジュールを組み込む。これにより、移動無線通信装置は無線通信システムX及びYの両方で通信を行うことが可能となる。   Here, since the wireless communication system X is still in use, it is necessary to leave the module to be used among the module group for the system X written in the storage area of the DSP 210. Therefore, an unused module is checked, the module is released from the storage area of the DSP 210, and a module for the system Y is incorporated into a storage area as a surplus resource generated thereby. As a result, the mobile radio communication apparatus can communicate with both the radio communication systems X and Y.

図36を用いて、DSP210がシステムXの下で通信を行うためのモジュールX1,X2,X3,X4を使用して信号処理を行っている状態から、システムYの下で通信を行うべくモジュールX1を開放してモジュールY1を読み込む場合の動作について説明する。   36, the module X1 to perform communication under the system Y from the state in which the DSP 210 performs signal processing using the modules X1, X2, X3, and X4 for performing communication under the system X. Will be described when the module Y1 is read by releasing.

まず、ステップS601においてDSP210の記憶領域にはシステムXの下で通信を行うためのモジュールX1,X2,X3,X4が書き込まれており、DSP210はモジュールX1,X2,X3,X4を使用して信号処理を行っている。この状態で、例えばハンドオーバが生じると、リソースコントローラ4はモジュール更新要求を発生する(ステップS602)。リソースマネージャ201は、該モジュール更新要求を受けてリソース管理テーブル200を参照して記憶装置5に通信システムY用のモジュール群が有るか否かのチェックと、通信システムX用のモジュール群の構成をチェックする(ステップS603)。   First, in step S601, modules X1, X2, X3, and X4 for performing communication under the system X are written in the storage area of the DSP 210. The DSP 210 uses the modules X1, X2, X3, and X4 to transmit signals. Processing is in progress. In this state, for example, when a handover occurs, the resource controller 4 generates a module update request (step S602). The resource manager 201 receives the module update request, refers to the resource management table 200, checks whether the storage device 5 has a module group for the communication system Y, and determines the configuration of the module group for the communication system X. A check is made (step S603).

リソースマネージャ201は、無線通信システムYでの通信に必要なモジュールの判断と、無線通信システムX用のモジュール群のうちのどれを入れ替えるかの判断、及びリソースを入れ替える順序の判断を行う。この結果として、リソースマネージャ201は、モジュールX1は不要、モジュールY1は必要であって、X1を削除後Y1を書き込むべきであると判断する。さらに、リソースマネージャ201は書き換えプロセッサ202に対し、DSP210に保持されているモジュール群213中のモジュールX1をモジュールY1に書き換える旨の指示を与える。書き換えプロセッサ202は、この指示を受けてモジュールの書き換え開始通知をDSP210に対して行う(ステップS604)。これにより、DSP210は現在保持しているモジュールによる処理実行を中止する。   The resource manager 201 determines a module necessary for communication in the wireless communication system Y, determines which module group for the wireless communication system X is replaced, and determines the order in which the resources are replaced. As a result, the resource manager 201 determines that the module X1 is unnecessary, the module Y1 is necessary, and Y1 should be written after deleting X1. Furthermore, the resource manager 201 gives an instruction to the rewrite processor 202 to rewrite the module X1 in the module group 213 held in the DSP 210 to the module Y1. In response to this instruction, the rewrite processor 202 sends a module rewrite start notification to the DSP 210 (step S604). As a result, the DSP 210 stops the process execution by the currently held module.

次に、書き換えプロセッサ202は、DSP210に保持されているモジュール群213のうちのモジュールX1を破棄し、代わりにモジュールY1を記憶装置5から読み出してモジュールX1と置き換える(ステップS605)。この書き換え処理が終了したならば、リソースコントローラ4はDSP210に書き換え終了通知を行う(ステップS606)。DSP210は、この通知を受けて、保持しているモジュール群213(モジュールX2,X3,X4,Y1)を用いてデータ通信のための信号処理を行う(ステップS607)。   Next, the rewrite processor 202 discards the module X1 in the module group 213 held in the DSP 210, and instead reads the module Y1 from the storage device 5 and replaces it with the module X1 (step S605). When this rewriting process is completed, the resource controller 4 notifies the DSP 210 of the rewriting completion (step S606). Upon receiving this notification, the DSP 210 performs signal processing for data communication using the held module group 213 (modules X2, X3, X4, Y1) (step S607).

このようにして、リソースコントローラ4の管理のもとにDSP210内のモジュールを入れ替えることで、DSP210のモジュール記憶領域(容量有限のメモリリソース)を有効に活用して、今まで通信システムXの下でのみ行っていた通信を通信システムX及びYで行うことが可能となる。これによりハンドオーバを容易に実現できる。   In this way, by replacing the modules in the DSP 210 under the management of the resource controller 4, the module storage area (the memory resource having a limited capacity) of the DSP 210 can be used effectively under the communication system X until now. It is possible to perform communication that has been performed only in the communication systems X and Y. Thereby, the handover can be easily realized.

図37を用いて、本実施形態における別の動作例を説明する。移動無線通信装置が無線通信システムUの下で通信を行っていると仮定する。移動無線通信装置がセル(すなわちサービスエリア)の境界で別の無線通信システムVの下で通信を行うべくハンドオーバを行う場合、無線通信システムUで使用されている信号処理デバイスであるDSP210のリソースが徐々に無線通信システムVで使用されるように、モジュールを部分的に入れ替えてゆく。こうすることで、異なる無線通信システム間でのソフトハンドオーバが可能になる。   With reference to FIG. 37, another operation example in the present embodiment will be described. It is assumed that the mobile radio communication apparatus is communicating under the radio communication system U. When a mobile radio communication apparatus performs a handover to communicate under another radio communication system V at a cell (ie, service area) boundary, resources of the DSP 210 that is a signal processing device used in the radio communication system U are The modules are partially replaced so that they are gradually used in the wireless communication system V. By doing so, soft handover between different wireless communication systems becomes possible.

具体的には、DSP210に読み込まれているモジュールが、システムUで占有されている状態から徐々にシステムVで占有されるようにされる。システムV用のモジュールに関しては、予め記憶装置5に格納されていればそれが利用され、なければダウンロードにより取得される。   Specifically, the module read by the DSP 210 is gradually occupied by the system V from the state occupied by the system U. The module for the system V is used if it is stored in the storage device 5 in advance, and is acquired by downloading otherwise.

図37においては、無線通信システムUの下で通信を行っている状態(ステップS701で、ハンドオフが生じてモジュール更新要求が発生したとする(ステップS702)。ステップS701では、DSP210はその記憶領域にモジュール群213としてモジュールU1,U2,U3,U4が書き込まれており、これらのモジュールを使用して信号処理を行っているとする。   In FIG. 37, a state in which communication is performed under the wireless communication system U (assuming that a handoff occurs and a module update request is generated in step S701 (step S702). In step S701, the DSP 210 stores data in the storage area. It is assumed that modules U1, U2, U3, U4 are written as the module group 213, and signal processing is performed using these modules.

リソースマネージャ201は、DSP210で実行可能なモジュールの保存場所等を記憶したリソース管理テーブル200を参照して、リソースを入れ替える順序、入れ替えるかどうかの判断、入れ替えるタイミングなどを判断し、その判断に基づき書き換えプロセッサ202及びDSP210に対して書き換え開始を通知する(ステップS703−S704)。これによりDSP210では、現在保持しているモジュール群213での処理実行を中止する。この時点で、DSP210に既に書き込まれているモジュール群213は、ステップS705に示されるように、全てシステムUの下での通信用の信号処理を行うためのモジュールU1,U2,U3,U4であり、システムVでの通信用の信号処理を行う為のモジュールは含まれていない。   The resource manager 201 refers to the resource management table 200 that stores the storage locations of modules that can be executed by the DSP 210, determines the order in which resources are replaced, determines whether to replace them, and when to replace them, and rewrites based on these determinations. Rewrite start is notified to the processor 202 and the DSP 210 (steps S703 to S704). As a result, the DSP 210 stops the process execution in the module group 213 currently held. At this time, the module group 213 already written in the DSP 210 is a module U1, U2, U3, U4 for performing signal processing for communication under the system U, as shown in step S705. A module for performing signal processing for communication in the system V is not included.

そこで、書き換えプロセッサ202はリソースマネージャ202による制御の下で、DSP210に書き込まれているモジュール群213を徐々に書き換えるべく、まずモジュールU1の記憶領域を開放する。次に、書き換えプロセッサ202は、開放された領域に記憶装置5から読み出したモジュールV1を書き込む(ステップS706)。次に、書き換えプロセッサ202はモジュールU2の記憶領域を開放し、開放された領域に記憶装置5から読み出したモジュールV2を書き込む(ステップS707)。以下同様に、次に書き換えプロセッサ202はモジュールU3の記憶領域を開放し、開放された領域に記憶装置5から読み出したモジュールV3を書き込む(ステップS708)。次に、書き換えプロセッサ202はモジュールU4の記憶領域を開放し、開放された領域に記憶装置5から読み出したモジュールV4を書き込む(ステップS709)。   Therefore, the rewrite processor 202 first releases the storage area of the module U1 in order to gradually rewrite the module group 213 written in the DSP 210 under the control of the resource manager 202. Next, the rewrite processor 202 writes the module V1 read from the storage device 5 in the released area (step S706). Next, the rewrite processor 202 releases the storage area of the module U2, and writes the module V2 read from the storage device 5 in the released area (step S707). Similarly, next, the rewrite processor 202 releases the storage area of the module U3, and writes the module V3 read from the storage device 5 in the released area (step S708). Next, the rewrite processor 202 releases the storage area of the module U4, and writes the module V4 read from the storage device 5 in the released area (step S709).

このようにリソースマネージャ201による制御の下で、書き換えプロセッサ202によりDSP210の記憶領域に対するモジュールの書き換えを徐々に行う。必要な全てが書き換えられたならば、リソースマネージャ201はDSP210に書き換え終了通知を行う(ステップS710)。この通知を受けたDSP210は、現在保持するモジュール群213(モジュールV1,V2,V3,V4)を用いてデータ通信の処理を行う(ステップS711)。   In this way, under the control of the resource manager 201, the rewrite processor 202 gradually rewrites the module in the storage area of the DSP 210. If all necessary are rewritten, the resource manager 201 notifies the DSP 210 of completion of rewriting (step S710). Receiving this notification, the DSP 210 performs data communication processing using the currently held module group 213 (modules V1, V2, V3, V4) (step S711).

このようにして、リソースコントローラ4の管理のもとにDSP210内のモジュール群213を、要求される信号処理機能に対応して徐々に入れ替える。これにより、DSP210のモジュール格納領域(容量有限のメモリリソース)を有効に活用しつつ、つまり不要なモジュールによるリソースの占有を抑えつつ、異なる無線通信システム間でのソフトハンドオーバを可能にする。   In this way, the module group 213 in the DSP 210 is gradually replaced in accordance with the required signal processing function under the management of the resource controller 4. This enables soft handover between different wireless communication systems while effectively utilizing the module storage area (memory resource with a limited capacity) of the DSP 210, that is, suppressing the occupation of resources by unnecessary modules.

(第8の実施形態)
図38に示されるように、本発明の第7の実施形態に従う移動無線通信装置ではプログラマブルハードウェアデバイス、例えばPLD230、を用いた信号処理デバイス3に、共通ハードウェアリソース232が用意される。共通ハードウェアデバイス232は、PLD230とは別のハードウェアであってもよいし、PLD230の一部、例えば図11中に示した再定義不可能領域3Aであってもよい。
(Eighth embodiment)
As shown in FIG. 38, in the mobile radio communication apparatus according to the seventh embodiment of the present invention, a common hardware resource 232 is prepared for the signal processing device 3 using a programmable hardware device, for example, a PLD 230. The common hardware device 232 may be hardware different from the PLD 230, or may be a part of the PLD 230, for example, the non-redefinable area 3A shown in FIG.

移動無線通信装置が、ある無線通信システムの下で通信を行っている状態で、別の無線通信システムをモニタリングする必要が生じる場合がある。このような場合、本実施形態ではPLD230に読み込まれているモジュール群231の一部を開放し、新たにモニタリングする無線通信システム用のモジュールの一部を組み込む。この開放、組み込みの手順は、第7の実施形態で説明した手順と同様でよい。   When the mobile radio communication apparatus is communicating under a certain radio communication system, it may be necessary to monitor another radio communication system. In such a case, in this embodiment, a part of the module group 231 read into the PLD 230 is released, and a part of the module for the wireless communication system to be newly monitored is incorporated. The procedure for opening and incorporating may be the same as the procedure described in the seventh embodiment.

共通ハードウェアデバイス232は、複数の無線通信システムに共通に使用されるデバイスである。従って、該デバイス232は、移動無線通信装置が通信に使用している無線通信システムと、モニタリングしようとする別の無線通信システムの下で、共通に用いられる。共通ハードウェアデバイス232を用いることにより、PLD230のリソースの処理負担が軽減される。   The common hardware device 232 is a device commonly used for a plurality of wireless communication systems. Therefore, the device 232 is used in common under the radio communication system used for communication by the mobile radio communication apparatus and another radio communication system to be monitored. By using the common hardware device 232, the resource processing load of the PLD 230 is reduced.

このように信号処理デバイス3に、PLD230のようなプログラマブルハードウェアデバイスを用いる構成においても、無線通信システムをモニタリングする場合に、PLD230の回路構成を変更するための回路構成記述であるモジュールを必要に応じてPLD230の記憶領域に取り込み、あるいは入れ替えることで、不要なモジュールによるPLD230のリソースの占有を抑え、リソースの有効活用ができる。   As described above, even in a configuration using a programmable hardware device such as the PLD 230 for the signal processing device 3, a module that is a circuit configuration description for changing the circuit configuration of the PLD 230 is required when monitoring the wireless communication system. Accordingly, by taking in or replacing the storage area of the PLD 230, occupation of resources of the PLD 230 by unnecessary modules can be suppressed, and resources can be effectively used.

(第9の実施形態)
図39に示される本発明の第9の実施形態に従う移動無線通信装置では、信号処理デバイス3に、複数の無線通信システムに共通の実行ファイル214が格納されている。第8の実施形態で述べたと同様に、移動無線通信装置が、ある無線通信システムの下で通信を行っている状態で、別の無線通信システムをモニタリングする場合を考える。このような場合、第7の実施形態で説明した手順と同様に、DSP210に読み込まれているモジュール群213の一部を開放し、新たにモニタリングする無線通信システム用のモジュールの一部を組み込む。
(Ninth embodiment)
In the mobile radio communication apparatus according to the ninth embodiment of the present invention shown in FIG. 39, the signal processing device 3 stores an execution file 214 common to a plurality of radio communication systems. As described in the eighth embodiment, consider a case where a mobile radio communication apparatus monitors another radio communication system in a state where communication is performed under a radio communication system. In such a case, similar to the procedure described in the seventh embodiment, a part of the module group 213 read into the DSP 210 is released, and a part of the module for the wireless communication system to be newly monitored is incorporated.

固定の共通実行ファイル214は、各無線通信システムに共通に利用される。従って、該実行ファイル214は、移動無線通信装置が通信に使用している無線通信システムと、モニタリングしようとする別の無線通信システムの下で、共通に用いられる。共通実行ファイル214を用いることにより、DSP210のリソースの処理負担が軽減される。   The fixed common execution file 214 is commonly used for each wireless communication system. Therefore, the execution file 214 is used in common under the radio communication system used for communication by the mobile radio communication apparatus and another radio communication system to be monitored. By using the common execution file 214, the resource processing load of the DSP 210 is reduced.

(第10の実施形態)
図40(a)に示される本発明の第10の実施形態に従う移動無線通信装置によると、リソースコントローラ4は、モジュール管理テーブル300、モジュールマネージャ301、モジュール書き換えプロセッサ302及びダウンロードバッファ303を有する。信号処理デバイス3は、この例ではDSP310及び、DSP310の信号処理手順を示すプログラム(以下、処理モジュールという)が格納されたプログラムメモリ311を有する。信号処理デバイス3はDSPに代えて、PLA、FPGAのようなプログラマブルハードウェアデバイスによって実現されてもよく、その場合にはプログラムメモリにはプログラマブルハードウェアデバイスの回路構成を記述したソフトウェア・モジュールが処理モジュールとして格納される。
(Tenth embodiment)
According to the mobile radio communication apparatus according to the tenth embodiment of the present invention shown in FIG. 40A, the resource controller 4 has a module management table 300, a module manager 301, a module rewrite processor 302, and a download buffer 303. In this example, the signal processing device 3 includes a DSP 310 and a program memory 311 in which a program indicating a signal processing procedure of the DSP 310 (hereinafter referred to as a processing module) is stored. The signal processing device 3 may be realized by a programmable hardware device such as PLA or FPGA in place of the DSP, and in this case, a software module describing the circuit configuration of the programmable hardware device is processed in the program memory. Stored as a module.

モジュール管理テーブル300は、移動無線通信装置で使用される処理モジュールの保存状態や、信号処理デバイス3のリソースへの処理モジュールの割り当て状態、処理モジュールの使用履歴がリソースコントローラ4自身により記録され、更新され、利用される。モジュール管理テーブル300は、図40(b)に示されるように少なくともモジュール保存状態テーブル3001、モジュール割当状態テーブル3002及びモジュール使用履歴テーブル3003を有する。   The module management table 300 records the storage status of processing modules used in the mobile radio communication apparatus, the allocation status of the processing modules to the resources of the signal processing device 3, and the usage history of the processing modules by the resource controller 4 itself. And used. The module management table 300 includes at least a module storage state table 3001, a module allocation state table 3002, and a module usage history table 3003 as shown in FIG.

処理モジュールの保存状態は、モジュール保存状態テーブル3001によって管理される。処理モジュールのリソースへの割り当て状態は、モジュール割当状態テーブル3002により管理される。モジュールのリソースへの割り当て状態情報及び保存状態情報を含む処理モジュールの使用履歴の情報は、モジュール使用履歴テーブル3003によって管理される。モジュールマネージャ301は、処理モジュールの使用履歴の情報をモジュール管理テーブル300に記録し、該モジュール管理テーブル300を利用して処理モジュールの保存、削除及び更新を行う。   The storage state of the processing module is managed by a module storage state table 3001. The allocation status of processing modules to resources is managed by a module allocation status table 3002. Information on the usage history of the processing module including the allocation status information to the resource of the module and the storage status information is managed by the module usage history table 3003. The module manager 301 records processing module usage history information in the module management table 300, and uses the module management table 300 to store, delete, and update processing modules.

ダウンロードバッファ303は、無線回線から処理モジュールをダウンロードしたときにそのダウンロードした処理モジュールを一時的に保存するために利用されるバッファ領域である。モジュール書き換えプロセッサ302は、モジュールマネージャ301からの指示により、記憶装置5から信号処理デバイス3への処理モジュールの割り当てや、処理モジュールの書き換え開始・終了の通知を行う。モジュール書き換えプロセッサ302により処理モジュールが割り当てられた信号処理デバイス3は、割り当てられた処理モジュールを記憶装置5から取り込み、その処理モジュールに記述された信号処理手順を実行する。   The download buffer 303 is a buffer area used for temporarily storing the downloaded processing module when the processing module is downloaded from the wireless line. In response to an instruction from the module manager 301, the module rewrite processor 302 performs processing module assignment from the storage device 5 to the signal processing device 3, and notification of processing module rewrite start / end. The signal processing device 3 to which the processing module is assigned by the module rewrite processor 302 fetches the assigned processing module from the storage device 5 and executes the signal processing procedure described in the processing module.

図40(a)では、入出力デバイスユニット7の構成要素として、ディスプレイデバイス321及び入力デバイス322が示されている。さらに、インタフェース8及び該インタフェース8を介して移動無線通信装置と接続可能な外部記憶装置9が必要に応じて用意される。   In FIG. 40A, a display device 321 and an input device 322 are shown as components of the input / output device unit 7. Further, an interface 8 and an external storage device 9 that can be connected to the mobile wireless communication device via the interface 8 are prepared as necessary.

次に、本実施形態に従う移動無線通信装置の動作について説明する。信号処理デバイス3は、図40(a)中に示したようにDSP310及びプログラムメモリ311を有するとする。今、移動無線通信装置のユーザが位置する地点において、2種の無線通信システム(システムA及びシステムBとする)がそれぞれサービスを提供していて、それらの無線通信システムが移動無線通信装置によって利用可能な状況下にあったとする。   Next, the operation of the mobile radio communication device according to this embodiment will be described. Assume that the signal processing device 3 includes a DSP 310 and a program memory 311 as shown in FIG. Now, at the point where the user of the mobile radio communication device is located, two types of radio communication systems (referred to as system A and system B) provide services, and these radio communication systems are used by the mobile radio communication device. Suppose you are in a possible situation.

移動無線通信装置では、ユーザが所望の無線通信システム、例えばAシステムを利用する指定を入力装置321のキー操作により行ったとする。この操作により発生されたAシステム利用指定情報は、リソースコントローラ4に取り込まれる。リソースコントローラ4は、モジュール管理テーブル300を参照し、指定されたAシステムの下で必要とされる処理モジュールの保存状態及び、信号処理デバイス3のリソースへの割り当て状態を認識する。この結果、必要な処理モジュールが不足していれば、その不足している処理モジュールのダウンロード要求を発生する。   In the mobile radio communication apparatus, it is assumed that the user designates using a desired radio communication system, for example, the A system, by operating the key of the input device 321. The A system use designation information generated by this operation is taken into the resource controller 4. The resource controller 4 refers to the module management table 300 and recognizes the storage state of the processing module required under the designated A system and the allocation state of the signal processing device 3 to the resource. As a result, if a necessary processing module is insufficient, a download request for the insufficient processing module is generated.

リソースコントローラ4で発生された該ダウンロード要求は、無線送受信デバイス2から、例えば各無線通信システムに共通のチャネルとして用意されている制御用チャネルを介して基地局に送信される。基地局では、受信されたダウンロード要求で示される処理モジュールを基地局内のサーバもしくは基地局が接続されるネットワーク上に設けられたサーバから読み出し、要求元の移動無線通信装置に送信する。   The download request generated by the resource controller 4 is transmitted from the wireless transmission / reception device 2 to the base station via a control channel prepared as a channel common to each wireless communication system, for example. In the base station, the processing module indicated by the received download request is read from a server in the base station or a server provided on a network to which the base station is connected, and transmitted to the requesting mobile radio communication apparatus.

基地局から移動無線通信装置に送信された処理モジュールは、無線送受信デバイス2によって受信され、リソースコントローラ4に渡される。こうして受信された、つまりダウンロードされた処理モジュールは、リソースコントローラ4によってダウンロードバッファ303に一旦保持された後、記憶装置5に転送され保存される。   The processing module transmitted from the base station to the mobile radio communication apparatus is received by the radio transmission / reception device 2 and passed to the resource controller 4. The processing module received, that is, downloaded, is temporarily stored in the download buffer 303 by the resource controller 4 and then transferred to and stored in the storage device 5.

次に、リソースコントローラ4においてモジュールマネージャ301からモジュール書き換えプロセッサ302に対し、処理モジュール割り当て要求が出される。モジュール書き換えプロセッサ302は、この処理モジュール割り当て要求に従って記憶装置5から必要な処理モジュールを読み出し、信号処理デバイス3のプログラムメモリ311に書きこむ制御を行う。信号処理デバイス3では、プログラムメモリ311に書き込まれた処理モジュールをDSP310が実行することで、その処理モジュールにより定まる信号処理を実現する。従って、当該移動無線通信装置のユーザはプログラムメモリ311に書き込まれた処理モジュールによる新たな機能を利用できる。   Next, in the resource controller 4, a processing module assignment request is issued from the module manager 301 to the module rewrite processor 302. The module rewrite processor 302 performs control to read a necessary processing module from the storage device 5 in accordance with the processing module allocation request and write it into the program memory 311 of the signal processing device 3. In the signal processing device 3, the DSP 310 executes the processing module written in the program memory 311, thereby realizing signal processing determined by the processing module. Therefore, the user of the mobile radio communication apparatus can use a new function by the processing module written in the program memory 311.

モジュールマネージャ301は、記憶装置5から必要な処理モジュールを読み出してプログラムメモリ311に書き込む制御を行うに当たって、以下のようにしてプログラムメモリ311の有限なメモリ容量を有効に活用する。モジュール管理テーブル300に記録されているモジュール使用履歴テーブル3003の内容を参照して、プログラムメモリ311に対する処理モジュールの入れ替え順序、入れ替えるかどうかの判断、入れ替えタイミングなどを制御する。   The module manager 301 effectively uses the finite memory capacity of the program memory 311 as described below when performing a control of reading a necessary processing module from the storage device 5 and writing it to the program memory 311. With reference to the contents of the module usage history table 3003 recorded in the module management table 300, the order of replacement of the processing modules with respect to the program memory 311, determination of whether to replace, the replacement timing, and the like are controlled.

モジュールマネージャ301は、さらに記憶装置5に保持されている各種の処理モジュールのうちの不要処理モジュールの削除、保持している処理モジュールのバージョンアップなどを行うための制御を行う。この制御の結果、プログラムメモリ311において信号処理デバイス3での次の処理に必要な処理モジュールが不足している場合には、モジュールマネージャ301は処理モジュール割り当て要求を発生する。   The module manager 301 further performs control for deleting unnecessary processing modules among various processing modules held in the storage device 5 and upgrading the version of the held processing modules. As a result of this control, if the program memory 311 lacks processing modules necessary for the next processing in the signal processing device 3, the module manager 301 generates a processing module allocation request.

処理モジュール割り当て要求は、モジュール書き換えプロセッサ302に与えられ、該プロセッサ302によって、必要な処理モジュールがプログラムメモリ311に書き込まれる。信号処理デバイス3では、こうしてプログラムメモリ311に書き込まれた処理モジュールをDSP310で実行する。これによりプログラムメモリ311書き込まれた処理モジュールにより実現される機能が移動無線通信装置で実現される。すなわち、当該移動無線通信装置にはプログラムメモリ311に新たに書き込まれた処理モジュールによる新たな機能が追加される。   The processing module allocation request is given to the module rewrite processor 302, and the necessary processing module is written in the program memory 311 by the processor 302. In the signal processing device 3, the processing module written in the program memory 311 is executed by the DSP 310. Thereby, the function realized by the processing module written in the program memory 311 is realized by the mobile radio communication apparatus. That is, a new function by the processing module newly written in the program memory 311 is added to the mobile radio communication apparatus.

信号処理デバイス3のプログラムメモリ311には、複数の処理モジュールを書き込むことができる。信号処理デバイス3では、プログラムメモリ311に複数の処理モジュールを併存させた状態で、DSP310により任意の処理モジュールを実行する。プログラムメモリ311の容量及び記憶装置5の容量は、いずれも有限である。信号処理デバイス3における処理モジュールを入れ替える順序、入れ替えるかどうかの判断、入れ替えるタイミングはモジュールマネージャ301によって制御されているので、プログラムメモリ311の容量が不足する事態は抑制できる。   A plurality of processing modules can be written in the program memory 311 of the signal processing device 3. In the signal processing device 3, an arbitrary processing module is executed by the DSP 310 in a state where a plurality of processing modules coexist in the program memory 311. The capacity of the program memory 311 and the capacity of the storage device 5 are both finite. Since the module manager 301 controls the order in which the processing modules in the signal processing device 3 are replaced, the determination of whether to replace them, and the replacement timing, the situation in which the capacity of the program memory 311 is insufficient can be suppressed.

移動無線通信装置が新たな処理モジュールをダウンロードする毎に、その処理モジュールを記憶装置5に保存すると、記憶装置5の空き記憶領域がやがて不足する可能性がある。空き記憶領域が記憶装置5になくなると、記憶装置5に保存されている他の処理モジュールを削除して空き記憶領域を確保する必要がある。その場合、移動無線通信装置にとって必要でない処理モジュール、つまり、次回に移動無線通信装置で使用する確率が低い処理モジュールから削除されることが望ましい。このために、過去に使用された処理モジュールの使用頻度がモジュールマネージャ301により常に監視され、モジュール管理テーブル300のモジュール使用履歴テーブル3003に監視結果が記録される。モジュールマネージャ301によって、モジュール使用履歴テーブル3003上で使用頻度が最も少ない処理モジュールが削除される。これにより記憶装置5の空き記憶領域が確保され、ダウンロードされた新たな処理モジュールを記憶装置5に保存される。   If the mobile radio communication device downloads a new processing module each time the processing module is stored in the storage device 5, the free storage area of the storage device 5 may eventually become insufficient. When there is no more free storage area in the storage device 5, it is necessary to secure other storage modules by deleting other processing modules stored in the storage device 5. In that case, it is desirable to delete the processing module that is not necessary for the mobile radio communication apparatus, that is, the processing module that has a low probability of being used in the mobile radio communication apparatus next time. For this reason, the use frequency of the processing modules used in the past is constantly monitored by the module manager 301, and the monitoring result is recorded in the module use history table 3003 of the module management table 300. The module manager 301 deletes the processing module with the lowest usage frequency on the module usage history table 3003. As a result, an empty storage area of the storage device 5 is secured, and the downloaded new processing module is stored in the storage device 5.

図41(a)には、モジュール管理テーブル300におけるモジュール使用履歴テーブル3003に記述された項目の一覧が示される。モジュール使用履歴の項目は、モジュール名,モジュールサイズ,使用頻度,保存状態,及び割り当て状態,がある。モジュール名は、処理モジュールの名称である。モジュールサイズは、処理モジュールを保存するに必要な、記憶装置5の容量である。使用頻度は、処理モジュールを移動無線通信装置で使用した回数である。保存状態は、その処理モジュールが記憶領域に保存されている状態を示す情報であり、具体的には、該処理モジュールが保存されているならばプログラムメモリ311のアドレスであり、保存されていないならばNOである。割り当て状態は、処理モジュールがプログラムメモリ311に割り当てられているか否かを示す情報であり、割り当てられていればON、割り当てられていなければOFFとされる。   FIG. 41A shows a list of items described in the module usage history table 3003 in the module management table 300. Module usage history items include module name, module size, usage frequency, storage status, and allocation status. The module name is the name of the processing module. The module size is a capacity of the storage device 5 necessary for storing the processing module. The usage frequency is the number of times the processing module has been used in the mobile radio communication device. The storage state is information indicating a state in which the processing module is stored in the storage area. Specifically, if the processing module is stored, it is an address of the program memory 311; NO. The allocation state is information indicating whether or not the processing module is allocated to the program memory 311. The allocation status is ON if the processing module is allocated, and is OFF if it is not allocated.

リソース割り当て状態がOFFの処理モジュールは、記憶装置5には保存されているが、プログラムメモリ311には割り当てられていない。削除されるべき処理モジュールは、リソース割当状態がOFFの処理モジュールから選択される。全ての処理モジュールがプログラムメモリ311に割り当てられている場合は、削除されるべき処理モジュールは、プログラムメモリ311への割り当てが開放されてから削除される。   A processing module whose resource allocation state is OFF is stored in the storage device 5 but is not allocated to the program memory 311. A processing module to be deleted is selected from processing modules whose resource allocation state is OFF. When all the processing modules are allocated to the program memory 311, the processing module to be deleted is deleted after the allocation to the program memory 311 is released.

図41(b)には、モジュール使用履歴テーブル3003の具体的な内容例が示されている。この例ではモジュール名としてQPSK変調、相関器、畳み込み符号化、PN符号化、ウォルシュ符号化がある。モジュールサイズはそれぞれ10200Byte,15300Byte,12900Byte,25000Byte,18000Byteであり、使用頻度はそれぞれ320回,230回,202回,23回,98回であり、保存場所はそれぞれ0x100番地,0x400番地,0x5000番地,0x3000番地,NO(ただし、0xは16進表記を示す)であり、割り当て状態はそれぞれON,ON,OFF,OFF,OFFであることが示されている。   FIG. 41B shows a specific content example of the module usage history table 3003. In this example, module names include QPSK modulation, correlator, convolutional coding, PN coding, and Walsh coding. Module size is 10200Byte, 15300Byte, 12900Byte, 25000Byte, 18000Byte, usage frequency is 320, 230, 202, 23, 98, respectively. The address is 0x3000, NO (where 0x indicates hexadecimal notation), and the assignment status is indicated as ON, ON, OFF, OFF, OFF, respectively.

図42を参照して、図41(b)に示されるモジュール使用履歴テーブル3003に記録された使用頻度情報を利用して、記憶装置5内の不要な処理モジュールを削除する処理手順を説明する。この処理手順は、モジュールマネージャ301により実行される。モジュールの削除が開始すると(ステップS701)、モジュール使用履歴テーブル3003に記録されている項目のうち、使用頻度を参照する(ステップS702)。この参照により割り当て状態がOFFの処理モジュールの中で、使用頻度が最も少ない処理モジュールを探し、その処理モジュールを記憶装置5より削除する指示をリソースコントローラ4に与える。リソースコントローラ4は削除が指示された処理モジュールを記憶装置5内から削除する(ステップS703)。モジュールマネージャ301は、削除された処理モジュールの履歴情報をモジュール使用履歴テーブル3003から削除する(ステップS704)。ステップS702〜S704の操作は、ステップS705で必要な空き容量が確保されたと判断されるまで繰り返される。   With reference to FIG. 42, a processing procedure for deleting unnecessary processing modules in the storage device 5 using the usage frequency information recorded in the module usage history table 3003 shown in FIG. 41B will be described. This processing procedure is executed by the module manager 301. When the deletion of the module is started (step S701), the usage frequency is referred to among the items recorded in the module usage history table 3003 (step S702). With this reference, the processing module with the lowest use frequency is searched for among the processing modules whose allocation state is OFF, and an instruction to delete the processing module from the storage device 5 is given to the resource controller 4. The resource controller 4 deletes the processing module instructed to be deleted from the storage device 5 (step S703). The module manager 301 deletes the history information of the deleted processing module from the module usage history table 3003 (step S704). The operations in steps S702 to S704 are repeated until it is determined in step S705 that the necessary free space has been secured.

例えば、図41(b)に示したモジュール使用履歴テーブル300の内容例に従うと、割当状態がOFFの処理モジュールである畳み込み符号化とPN符号化及びウォルッシュ符号化のうち、ウォルッシュ符号化の使用頻度が最も少ない。従って、このウォルッシュ符号化の処理モジュールが削除される。ウォルッシュ符号の処理モジュールの履歴情報は、モジュール使用履歴テーブル3003から削除される。こうして記憶装置5に必要な容量が確保されると、処理モジュールの削除が終了する(ステップS706)。この結果、図41(b)に示された、モジュール使用履歴テーブル3003の内容は、図41(c)に示されるように更新される。   For example, according to the example of the contents of the module usage history table 300 shown in FIG. 41 (b), the usage frequency of Walsh encoding among convolutional encoding, PN encoding, and Walsh encoding, which are processing modules whose allocation state is OFF. Is the least. Therefore, this Walsh encoding processing module is deleted. The history information of the processing module of the Walsh code is deleted from the module usage history table 3003. When the necessary capacity is ensured in the storage device 5 in this way, the deletion of the processing module is finished (step S706). As a result, the contents of the module usage history table 3003 shown in FIG. 41 (b) are updated as shown in FIG. 41 (c).

このような手順で、モジュールマネージャ301により処理モジュールを削除していくことで、使用頻度が高い処理モジュール、すなわち次に使用される可能性が高い処理モジュールが記憶装置5に保存される。従って、使用される可能性が高い処理モジュールについては、ダウンロード処理がむやみに行われなくなるので、移動無線通信装置の処理負荷が軽減される。   By deleting processing modules by the module manager 301 in such a procedure, processing modules that are frequently used, that is, processing modules that are likely to be used next are stored in the storage device 5. Therefore, the processing module that is highly likely to be used is not subjected to unnecessary download processing, thereby reducing the processing load on the mobile radio communication apparatus.

次に、図43(a)〜43(c)に示されるモジュール使用履歴テーブルを用いた場合について説明する。図43(a)に、モジュール使用履歴テーブル3003に記述された項目の一覧が示されるように、モジュール使用履歴の項目は、使用頻度が最新使用日時に置き換えられいている以外は図41(a)と同様である。最新使用日時は、具体的には記憶装置5から読み出した処理モジュールをプログラムメモリ311に書き込んだ最新のタイムスタンプである。図43(b)に示されるように、モジュール使用履歴テーブル3003の内容例は、使用更新日として2005/04/14,2005/12/21,2003/05/04,2005/02/03,2005/08/14,が記入されている以外は図41(a)と同様である。   Next, the case where the module use history table shown in FIGS. 43A to 43C is used will be described. As shown in FIG. 43A, a list of items described in the module usage history table 3003 is shown. As for the items of the module usage history, the usage frequency is replaced with the latest usage date and time. It is the same. Specifically, the latest use date and time is the latest time stamp when the processing module read from the storage device 5 is written in the program memory 311. As shown in FIG. 43 (b), the contents example of the module usage history table 3003 is 2005/04 / 14,2005 / 12 / 21,2003 / 05 / 04,2005 / 02 / 03,2005 as the usage update date. / 08/14, except that is entered, is the same as FIG. 41 (a).

図44を参照して、図43(b)に示されるモジュール使用履歴テーブル3003に記録された最新使用日時の情報を利用して、記憶装置5内の不要な処理モジュールを削除する処理手順について説明する。この処理手順は、モジュールマネージャ301により実行される。モジュールの削除が開始すると(ステップS801)、モジュール使用履歴テーブル3003に記録されている項目のうち、最新使用日時を参照する(ステップS802)。この参照により割り当て状態が“OFF”の処理モジュールの中で、最新使用日時がもっとも古い処理モジュールを探し、その処理モジュールを記憶装置5より削除する指示をリソースコントローラ4に与える。リソースコントローラ4は削除が指示された処理モジュールを記憶装置5内から削除する(ステップS803)。モジュールマネージャ301は、削除された処理モジュールの履歴情報をモジュール使用履歴テーブル3003から削除する(ステップS804)。ステップS802〜S804の操作は、ステップS805で記憶装置5内に必要な空き容量が確保されたと判断されるまで繰り返される。   Referring to FIG. 44, a processing procedure for deleting unnecessary processing modules in the storage device 5 using the latest usage date / time information recorded in the module usage history table 3003 shown in FIG. To do. This processing procedure is executed by the module manager 301. When the deletion of the module is started (step S801), the latest use date and time is referred to among the items recorded in the module use history table 3003 (step S802). With this reference, the processing module having the oldest use date and time is searched for among the processing modules whose allocation state is “OFF”, and an instruction to delete the processing module from the storage device 5 is given to the resource controller 4. The resource controller 4 deletes the processing module instructed to be deleted from the storage device 5 (step S803). The module manager 301 deletes the history information of the deleted processing module from the module usage history table 3003 (step S804). The operations in steps S802 to S804 are repeated until it is determined in step S805 that the necessary free space has been secured in the storage device 5.

例えば、図43(b)に示したモジュール使用履歴テーブル300の内容例に従うと、割当状態がOFFの処理モジュールである畳み込み符号化とPN符号化及びウォルッシュ符号化のうち、畳み込み符号化の最新使用日時が最も古い。従って、この畳み込み符号化の処理モジュールが記憶装置5内から削除され、また畳み込み符号化の処理モジュールの履歴情報がモジュール使用履歴テーブル3003から削除される。こうして記憶装置5に必要な容量が確保されると、処理モジュールの削除が終了する(ステップS806)。この結果、図43(b)に示された、モジュール使用履歴テーブル3003の内容は、図43(c)に示されるように更新される。   For example, according to the example of the contents of the module usage history table 300 shown in FIG. 43 (b), the latest use of convolutional coding among convolutional coding, PN coding, and Walsh coding, which is a processing module whose allocation state is OFF. The date is the oldest. Therefore, the convolutional encoding processing module is deleted from the storage device 5, and the convolutional encoding processing module history information is deleted from the module use history table 3003. When the necessary capacity is secured in the storage device 5 in this way, the deletion of the processing module is finished (step S806). As a result, the contents of the module usage history table 3003 shown in FIG. 43 (b) are updated as shown in FIG. 43 (c).

このような手順で、モジュールマネージャ301により処理モジュールを削除していくことで、最新使用日時が新しい処理モジュール、すなわち次に使用される可能性が高い処理モジュールが記憶装置5に保存される。従って、使用される可能性が高い処理モジュールについては、ダウンロード処理がむやみに行われなくなるので、移動無線通信装置の処理負荷が軽減される。さらに、頻繁に利用実態が変わるようなユーザによって移動無線通信装置が使用される場合、その利用実態に即した無駄のない処理モジュールの追加及び削除が可能となる。   By deleting the processing module by the module manager 301 in such a procedure, the processing module with the latest use date and time, that is, the processing module that is likely to be used next is stored in the storage device 5. Therefore, the processing module that is highly likely to be used is not subjected to unnecessary download processing, thereby reducing the processing load on the mobile radio communication apparatus. Furthermore, when a mobile radio communication apparatus is used by a user whose usage status frequently changes, it is possible to add and delete processing modules without waste according to the usage status.

次に、図45(a)〜45(c)に示されるモジュール使用履歴テーブルを用いた場合について説明する。図45(a)に、モジュール使用履歴テーブル3003に記述された項目の一覧が示されるように、モジュール使用履歴の項目は、使用頻度または最新使用日時が削除されている以外は図41(a)及び図43(a)と同様である。   Next, the case where the module use history table shown in FIGS. 45 (a) to 45 (c) is used will be described. As shown in the list of items described in the module usage history table 3003 in FIG. 45 (a), the items in the module usage history are the same as those in FIG. 41 (a) except that the usage frequency or the latest usage date / time is deleted. And it is the same as FIG. 43 (a).

図46を参照して、図44(b)に示されるモジュール使用履歴テーブル3003に記録されたモジュールサイズの情報を利用して、記憶装置5内の不要な処理モジュールを削除する処理手順について説明する。この処理手順は、モジュールマネージャ301によって実行される。モジュールの削除が開始すると(ステップS901)、モジュール使用履歴テーブル3003に記録されている項目のうち、モジュールサイズを参照する(ステップS902)。この参照により割り当て状態が“OFF”の処理モジュールの中で、モジュールサイズが最も大きい処理モジュールを探し、その処理モジュールを記憶装置5より削除する指示をリソースコントローラ4に与える。   Referring to FIG. 46, a processing procedure for deleting unnecessary processing modules in the storage device 5 using the module size information recorded in the module usage history table 3003 shown in FIG. . This processing procedure is executed by the module manager 301. When the deletion of the module is started (step S901), the module size is referred to among the items recorded in the module use history table 3003 (step S902). With this reference, the processing module having the largest module size is searched for among the processing modules whose allocation state is “OFF”, and an instruction to delete the processing module from the storage device 5 is given to the resource controller 4.

リソースコントローラ4は削除が指示された処理モジュールを記憶装置5内から削除する(ステップS903)。モジュールマネージャ301は、削除された処理モジュールの履歴情報をモジュール使用履歴テーブル3003から削除する(ステップS904)。ステップS902〜S904の操作は、ステップS905で必要な空き容量が確保されたと判断されるまで繰り返される。   The resource controller 4 deletes the processing module instructed to be deleted from the storage device 5 (step S903). The module manager 301 deletes the history information of the deleted processing module from the module usage history table 3003 (step S904). The operations in steps S902 to S904 are repeated until it is determined in step S905 that the necessary free space has been secured.

例えば、図45(b)に示したモジュール使用履歴テーブル300の内容例に従うと、割当状態がOFFの処理モジュールである畳み込み符号化とPN符号化及びウォルッシュ符号化のうち、ウォルシュ符号化のモジュールサイズが最も大きい。従って、このウォルシュ符号化の処理モジュールが記憶装置5内から削除され、またウォルシュ符号化の処理モジュールの履歴情報がモジュール使用履歴テーブル3003から削除される。こうして記憶装置5に必要な容量が確保されると、処理モジュールの削除が終了する(ステップS906)。この結果、図45(b)に示された、モジュール使用履歴テーブル3003の内容は、図45(c)に示されるように更新される。   For example, according to the example of the contents of the module usage history table 300 shown in FIG. 45 (b), the module size of Walsh encoding among convolutional encoding, PN encoding, and Walsh encoding, which are processing modules whose allocation state is OFF. Is the largest. Accordingly, the Walsh encoding processing module is deleted from the storage device 5, and the Walsh encoding processing module history information is deleted from the module usage history table 3003. When the necessary capacity is secured in the storage device 5 in this way, the deletion of the processing module is finished (step S906). As a result, the contents of the module usage history table 3003 shown in FIG. 45 (b) are updated as shown in FIG. 45 (c).

このような手順で、モジュールマネージャ301により処理モジュールを削除していくことで、割り当て状態がOFFで、かつモジュールサイズが大きい処理モジュールが記憶装置5から順に削除される。従って、記憶装置5上では必要な空き記憶領域が確保される。最もサイズの大きな処理モジュールが削除されることにより、記憶装置5上では必要な記憶領域のサイズ以上の領域が1回の削除操作で確保される可能性が高くなる。これにより処理モジュールの削除操作は最小限の回数で済み、削除に必要な処理負荷が軽減される。   By deleting processing modules by the module manager 301 in such a procedure, processing modules whose allocation state is OFF and whose module size is large are sequentially deleted from the storage device 5. Therefore, a necessary free storage area is secured on the storage device 5. By deleting the processing module having the largest size, there is a high possibility that an area larger than the required storage area size will be secured on the storage device 5 by one deletion operation. As a result, the processing module can be deleted only a minimum number of times, and the processing load required for the deletion can be reduced.

次に、モジュール使用履歴テーブル3003に、移動無線通信装置が使用する処理モジュールのバージョン情報を調べて保存しておく機能を付加した構成とした例について説明する。   Next, an example in which the module usage history table 3003 is added with a function of checking and saving version information of processing modules used by the mobile radio communication apparatus will be described.

図47(a)に、モジュール使用履歴テーブル3003に記述された項目の一覧が示されるように、モジュール使用履歴の項目に、使用頻度または最新使用日時に代えてバージョンを有すること以外は、図41(a)及び図43(a)と同様である。バージョンは処理モジュールの改訂情報である。例えば図47(b)に示されるように、QPSK変調、相関器、畳み込み符号化、PN符号化及びウォルシュ符号化のバージョンは、2.1,1.3,3.1,2.3及び1.8であるとする。   As shown in FIG. 47A, a list of items described in the module usage history table 3003 is shown, except that the module usage history item has a version instead of the usage frequency or the latest usage date and time. This is the same as (a) and FIG. The version is revision information of the processing module. For example, as shown in FIG. 47 (b), the versions of QPSK modulation, correlator, convolutional coding, PN coding and Walsh coding are 2.1, 1.3, 3.1, 2.3 and 1 .8.

図48を参照して、図47(b)に示されるバージョンの情報を利用して、記憶装置5内のモジュールをより新しいバージョンに更新する処理手順について説明する。モジュールの更新処理が開始し、モジュールの更新要求、すなわち新たな処理モジュールの利用要求がモジュールマネージャ301に入力されると(ステップS1001〜S1002)。モジュールマネージャ301はモジュール管理テーブル300におけるモジュール使用履歴テーブル3003の内容を参照し(ステップS1003)、必要な処理モジュールが記憶装置5に存在するかどうかを調べる(ステップS1004)。   Referring to FIG. 48, a processing procedure for updating the module in the storage device 5 to a newer version using the version information shown in FIG. 47B will be described. When the module update process starts and a module update request, that is, a new process module use request is input to the module manager 301 (steps S1001 to S1002). The module manager 301 refers to the contents of the module use history table 3003 in the module management table 300 (step S1003), and checks whether the necessary processing module exists in the storage device 5 (step S1004).

必要な処理モジュールが記憶装置5に存在しなければ、必要なバージョンの処理モジュールを無線回線よりダウンロードし(ステップS1005)、それを記憶装置5に保存する(ステップ1006)。これにより記憶装置5には、新バージョンの処理モジュールが新たに保存されるので、次にモジュール書き換えプロセッサ302は記憶装置5内の新たな処理モジュールを含めむ必要な処理モジュールをプログラムメモリ311に書き込む(ステップS1010)。   If the necessary processing module does not exist in the storage device 5, a necessary version of the processing module is downloaded from the wireless line (step S1005) and stored in the storage device 5 (step 1006). As a result, a new version of the processing module is newly stored in the storage device 5, so that the module rewrite processor 302 next writes the necessary processing module including the new processing module in the storage device 5 in the program memory 311. (Step S1010).

一方、ステップS1004でのチェックの結果、必要な処理モジュールが記憶装置5に存在すれば、モジュールマネージャ301はモジュール使用履歴テーブル3003を参照し、記憶装置5の処理モジュールのバージョンと、実際に必要な処理モジュールのバージョンとを比較する(ステップS1007)。この比較の結果、記憶装置5の処理モジュールのバージョンが必要な処理モジュールのバージョンと等しければ、記憶装置5から必要な処理モジュールをロードしてプログラムメモリ311に書き込む(ステップS1010)。   On the other hand, if the result of the check in step S1004 is that the necessary processing module exists in the storage device 5, the module manager 301 refers to the module usage history table 3003, and the version of the processing module in the storage device 5 and the actually required module. The version of the processing module is compared (step S1007). As a result of the comparison, if the version of the processing module in the storage device 5 is equal to the version of the required processing module, the required processing module is loaded from the storage device 5 and written in the program memory 311 (step S1010).

ステップS1007でのチェックの結果、記憶装置5に保存されている処理モジュールのバージョンが古ければ、無線回線より必要なバージョンの処理モジュールをダウンロードし(ステップS1008)、記憶装置5に存在する古いバージョンの処理モジュールと入れ替える(ステップS1009)。これで記憶装置5内の処理モジュールは新バージョンに更新されるので、次にモジュール書き換えプロセッサ301は記憶装置5にある必要な処理モジュールをプログラムメモリ311に書き込む(ステップS1010)。ステップS1010の処理が行われると、処理モジュールのバージョン更新処理は終了する(ステップS1011)。   If the version of the processing module stored in the storage device 5 is old as a result of the check in step S1007, the required version of the processing module is downloaded from the wireless line (step S1008), and the old version existing in the storage device 5 is downloaded. The processing module is replaced (step S1009). Since the processing module in the storage device 5 is now updated to the new version, the module rewrite processor 301 next writes the necessary processing module in the storage device 5 in the program memory 311 (step S1010). When the processing of step S1010 is performed, the version update processing of the processing module ends (step S1011).

ここで、例えば図47(b)に示したモジュール使用履歴テーブル3003の内容例に従って、プログラムメモリ311に割り当てられていない畳み込み符号化処理モジュールを使用することを考える。必要とされる畳み込み符号化処理モジュールのバージョンは4.0であるとする。モジュールマネージャ301は、モジュール使用履歴テーブル3003を参照し、畳み込み符号化処理モジュールが記憶装置5に保存されていることを知る。モジュール使用履歴テーブル3003より、記憶装置10に保存されている畳み込み符号化処理モジュールのバージョンは3.1であり、必要とされるバージョン4.0より古いことがわかる。   Here, for example, consider using a convolutional coding processing module that is not assigned to the program memory 311 in accordance with the content example of the module usage history table 3003 shown in FIG. The required version of the convolutional encoding processing module is 4.0. The module manager 301 refers to the module usage history table 3003 and knows that the convolutional coding processing module is stored in the storage device 5. From the module usage history table 3003, it can be seen that the version of the convolutional encoding processing module stored in the storage device 10 is 3.1 and is older than the required version 4.0.

そこで、モジュールマネージャ301は無線送受信デバイス2にバージョン4.0の畳み込み符号化処理モジュールをダウンロードすることを要求する。これにより無線送受信デバイス2を介してダウンロードされたバージョン4.0の畳み込み符号化処理モジュールは、元の古い処理モジュールと入れ替えられて記録装置5に保存される。同時に、モジュール使用履歴テーブル3003は更新される。その後、新しい処理モジュールはプログラムメモリ311に割り当てられる。このように、処理モジュールを使用するたびに、必要な処理モジュールと記憶措置5に保存されている処理モジュールのバージョンが比較され、記憶装置5内の処理モジュールのバージョンが古ければバージョンが更新される。   Therefore, the module manager 301 requests the wireless transmission / reception device 2 to download the version 4.0 convolutional coding processing module. Accordingly, the version 4.0 convolutional encoding processing module downloaded via the wireless transmission / reception device 2 is replaced with the original old processing module and stored in the recording device 5. At the same time, the module usage history table 3003 is updated. Thereafter, the new processing module is assigned to the program memory 311. In this way, each time the processing module is used, the required processing module and the version of the processing module stored in the storage unit 5 are compared. If the version of the processing module in the storage device 5 is old, the version is updated. The

次に、移動無線通信装置を利用するユーザ自身が、削除すべき処理モジュールを選択して記憶装置5の空き容量を確保する例について説明する。ユーザが自身で削除すべき処理モジュールを選択したり、該選択した処理モジュールを削除する指令を入力することを可能とするために、入出力デバイスユニット7に備えられた表示装置321及び入力装置322が利用される。入力装置322としては、キーボードやカーソルキー及び十字キーのようなキー入力デバイス、あるいは表示装置321の表示面に設置されるタッチパネル、あるいはポインティングデバイスが利用される。表示装置321には、ユーザが記憶装置5内の空き記憶領域を確保するモードに設定した際に、現在保持している処理モジュールのモジュール名と、モジュールサイズ及び現在の割り当ての状態が表示される。ユーザは、この表示を見て削除対象の処理モジュールを選択して指定することができる。このために、モジュールマネージャ301は、モジュール管理テーブル300におけるモジュール使用履歴テーブル3003を管理する機能と、該テーブル3003の内容を参照して、記憶装置5に現在保持されている各処理モジュールのモジュール名と、モジュールサイズ及び現在の割り当ての状態、の情報を抽出する機能を少なくとも有する。リソースコントローラ4は、モジュールマネージャ301が抽出したこれらの情報を表示装置321に表示させる機能と、該表示に従ってユーザが入力装置322を操作することによって指定された削除すべき処理モジュールを記憶装置5から削除する機能を有する。   Next, an example in which the user who uses the mobile radio communication apparatus selects a processing module to be deleted and secures a free space in the storage device 5 will be described. In order to allow the user to select a processing module to be deleted by himself or to input a command to delete the selected processing module, the display device 321 and the input device 322 provided in the input / output device unit 7 Is used. As the input device 322, a key input device such as a keyboard, a cursor key, and a cross key, a touch panel installed on the display surface of the display device 321 or a pointing device is used. The display device 321 displays the module name, the module size, and the current allocation status of the currently held processing module when the user sets the mode for securing the free storage area in the storage device 5. . The user can select and designate a processing module to be deleted by viewing this display. For this purpose, the module manager 301 refers to the function of managing the module usage history table 3003 in the module management table 300 and the contents of the table 3003, and the module name of each processing module currently held in the storage device 5. And at least a function of extracting information on the module size and the current allocation state. The resource controller 4 displays the information extracted by the module manager 301 on the display device 321 and the processing module to be deleted specified by the user operating the input device 322 according to the display from the storage device 5. Has a function to delete.

モジュールマネージャ301は、(a)プログラムメモリ311内の処理モジュールの不足発生の有無を監視する機能、(b)処理モジュールが不足したときにモジュール使用履歴テーブル3003を参照し、プログラムメモリ311内の処理モジュールの入れ替える順序、入れ替えるかどうかの判断、及び入れ替えるタイミングを制御する機能、(c)記憶装置5内の処理モジュールの削除及びバージョンアップを制御する機能を有する。モジュールマネージャ301からモジュール書き換えプロセッサ302へ処理モジュール割り当て要求が出されると、該プロセッサ302は無線回線によるダウンロードや記憶装置5からのロードによって得られた処理モジュールをプログラムメモリ311に書き込む。こうしてプログラムメモリ311に書き込まれた信号処理手順(処理モジュール)がDSP310により実行されることにより、書き込まれた処理モジュールにより実現される機能が移動無線通信装置で実現される。   The module manager 301 (a) a function for monitoring whether or not there is a shortage of processing modules in the program memory 311; and (b) referring to the module usage history table 3003 when there is a shortage of processing modules, and processing in the program memory 311 It has a function of controlling the order of replacement of modules, determination of whether to replace them, and the timing of replacement, and (c) a function of controlling deletion and version upgrade of processing modules in the storage device 5. When a processing module assignment request is issued from the module manager 301 to the module rewriting processor 302, the processor 302 writes the processing module obtained by downloading via the wireless line or loading from the storage device 5 into the program memory 311. The signal processing procedure (processing module) written in the program memory 311 is executed by the DSP 310, whereby the function realized by the written processing module is realized by the mobile radio communication apparatus.

モジュール使用履歴テーブル3003内のモジュール名には、対応処理モジュールのファイル容量の情報が付属する。モジュールマネージャ301は、該ファイル容量の情報を利用して、処理モジュールをプログラムメモリ311に割り当てたり、処理モジュールを入れ替えたとき、モジュール使用履歴テーブル3003の該当処理モジュールの割当て状態の情報を書き換えて現状を把握する機能を有する。この機能に従い、モジュールマネージャ301は記憶装置5の空き容量を管理するモードが設定された際に、表示装置321に表示させるべき情報をモジュール使用履歴テーブル3003を参照して取得する。リソースコントローラ4は、モジュールマネージャ301が取得した該情報を所定フォーマットで表示装置321に表示させる。   The module name in the module usage history table 3003 is accompanied by information on the file capacity of the corresponding processing module. When the module manager 301 assigns a processing module to the program memory 311 or replaces the processing module using the file capacity information, the module manager 301 rewrites the information on the allocation status of the corresponding processing module in the module usage history table 3003. It has a function to grasp. In accordance with this function, the module manager 301 acquires information to be displayed on the display device 321 with reference to the module usage history table 3003 when the mode for managing the free capacity of the storage device 5 is set. The resource controller 4 causes the display device 321 to display the information acquired by the module manager 301 in a predetermined format.

入力装置322からのユーザによる入力操作結果は、CPUであるリソースコントローラ4により認識される。この認識結果に基づき、リソースコントローラ4によって、選択されたモードへの移行、モジュール名の選択指定、選択されたモジュール名の処理モジュールの記憶装置5からの削除が行われる。   The input operation result by the user from the input device 322 is recognized by the resource controller 4 which is a CPU. Based on this recognition result, the resource controller 4 shifts to the selected mode, selects and designates the module name, and deletes the processing module of the selected module name from the storage device 5.

ユーザは、所望の無線通信システムを選択する指示を入力装置322を介して入力することによって、処理モジュールを入れ替えることができる。ユーザがある無線通信システム、例えばAシステムの利用を入力装置322を介して指定すると、この指定情報はリソースコントローラ4に取り込まれる。モジュールマネージャ301はモジュール管理テーブル300をそのモジュール使用履歴テーブル3003の内容を含めて参照して、指定されたAシステムにおいて必要とする処理モジュールの情報をモジュール管理テーブル300から知る。   The user can replace the processing module by inputting an instruction to select a desired wireless communication system via the input device 322. When the user designates the use of a certain wireless communication system, for example, the A system via the input device 322, this designation information is taken into the resource controller 4. The module manager 301 refers to the module management table 300 including the contents of the module usage history table 3003 and knows information on processing modules required in the designated A system from the module management table 300.

モジュールマネージャ301は、モジュール管理テーブル300の情報から、現在使用されている処理モジュールの保存状態や、信号処理デバイス3のリソース(プログラムメモリ311)への割り当て状態を知り、処理モジュールが不足していると認識すると、その不足している処理モジュールについてのダウンロード要求を発生する。該ダウンロード要求は、リソースコントローラ4より無線送受信デバイス2を介して基地局に送られる。基地局では、受信されたダウンロード要求で示される処理モジュールをサーバから読み出し、要求元の移動無線通信装置に送信する。   The module manager 301 knows the storage status of the currently used processing module and the allocation status to the resource (program memory 311) of the signal processing device 3 from the information in the module management table 300, and the processing module is insufficient. If it is recognized, a download request for the missing processing module is generated. The download request is sent from the resource controller 4 to the base station via the wireless transmission / reception device 2. The base station reads the processing module indicated by the received download request from the server and transmits it to the requesting mobile radio communication apparatus.

基地局から移動無線通信装置に送信された処理モジュールは、無線送受信デバイス2によって受信され、リソースコントローラ4に渡される。こうして受信された、つまりダウンロードされた処理モジュールは、リソースコントローラ4によってダウンロードバッファ303に一旦保持される。このとき、リソースコントローラ4によって記憶装置5の空き容量がチェックされる。このチェックの結果、ダウンロードバッファ303に保持された処理モジュールを保存するに十分な空き容量があれば、ダウンロードバッファ303より処理モジュールが読み出され、記憶装置5に保存される。これに伴いモジュールマネージャ301によって、モジュール使用履歴テーブル3003の内容が更新される。   The processing module transmitted from the base station to the mobile radio communication apparatus is received by the radio transmission / reception device 2 and passed to the resource controller 4. The processing module received, that is, downloaded, is temporarily held in the download buffer 303 by the resource controller 4. At this time, the free capacity of the storage device 5 is checked by the resource controller 4. As a result of this check, if there is sufficient free space for storing the processing module held in the download buffer 303, the processing module is read from the download buffer 303 and stored in the storage device 5. Accordingly, the contents of the module usage history table 3003 are updated by the module manager 301.

上記チェックの結果、記憶装置5に十分な空き容量がない場合には、モジュールマネージャ301によって記憶装置5に保存されている他の処理モジュールが削除されることにより記憶領域が確保された後、ダウンロードバッファ303から読み出された処理モジュールが記憶装置5に保持される。すなわち、記憶装置5の空き容量が不足する場合、あるいは空き容量を確保したい要求が発生した場合には、モジュールマネージャ301は、モジュール使用履歴テーブル3003の内容を参照して記憶装置5の保持する全ての処理モジュールの情報を抽出する。該情報を基にモジュールマネージャ301によって表示装置321が制御され、処理モジュールのモジュール名、モジュールサイズ、及び状態(現在の利用状態)が一覧表示される。この表示からユーザは現在、記憶装置5に保持されている処理モジュールのモジュール名、容量、そして、各処理モジュールがそれぞれ利用されているのか否かを知ることができる。ユーザは、該表示から状態が使用中でない、すなわち割り当て状態がOFFとなっている処理モジュールを探す。ユーザは、割り当て状態がOFFとなっている処理モジュールを見つけたならば、そのうちの所望のモジュールを入力装置322を用いて選択し、さらに、選択した処理モジュールの削除を指示する。この指示に従い、リソースコントローラ4によって、記憶装置5内の該当する処理モジュールが削除される。さらに、モジュールマネージャ301によって、削除された処理モジュールに関する情報がモジュール使用履歴テーブル3003から削除される。   If the storage device 5 does not have enough free space as a result of the above check, the storage area is secured by deleting other processing modules stored in the storage device 5 by the module manager 301 and then downloaded. The processing module read from the buffer 303 is held in the storage device 5. That is, when the free space of the storage device 5 is insufficient or when a request for securing the free space is generated, the module manager 301 refers to the contents of the module usage history table 3003 and stores all of the storage device 5. Extract the information of the processing module. The display device 321 is controlled by the module manager 301 based on the information, and the module name, module size, and status (current usage status) of the processing modules are displayed in a list. From this display, the user can know the module names and capacities of the processing modules currently held in the storage device 5 and whether each processing module is being used. From the display, the user searches for a processing module whose status is not in use, that is, whose allocation status is OFF. When the user finds a processing module whose assignment state is OFF, the user selects a desired module using the input device 322, and further instructs to delete the selected processing module. In accordance with this instruction, the resource controller 4 deletes the corresponding processing module in the storage device 5. Further, the module manager 301 deletes information regarding the deleted processing module from the module usage history table 3003.

図49を用いて以上の処理の流れを説明する。ユーザが例えば入力装置322の操作により不要処理モジュールの削除のモードを指定したとき、モジュールマネージャ301によって図49の処理が実行される。モジュールの削除が開始すると(ステップS1101)、モジュールマネージャ301は、モジュール使用履歴テーブル3003を参照し(ステップS1102)、該テーブル3003に記録されている情報のうちから、必要な情報を抽出して表示装置321に表示させる(ステップS1103)。ユーザは、この表示内容から削除したい処理モジュールを入力装置322の操作により選択して指定すると(ステップS1104)、モジュールマネージャ301は記憶装置5からその選択指定された処理モジュールを削除する(ステップS1105)。   The above processing flow will be described with reference to FIG. For example, when the user designates a mode for deleting unnecessary processing modules by operating the input device 322, the module manager 301 executes the processing in FIG. When module deletion starts (step S1101), the module manager 301 refers to the module usage history table 3003 (step S1102), extracts necessary information from the information recorded in the table 3003, and displays it. The information is displayed on the device 321 (step S1103). When the user selects and designates a processing module to be deleted from the display content by operating the input device 322 (step S1104), the module manager 301 deletes the selected processing module from the storage device 5 (step S1105). .

図50(a)及び図50(b)には、これまで挙げた例と同様の、モジュール使用履歴テーブル3003に記述された項目の一覧及び該テーブル3003の具体的な内容例が示されている。図50(c)には、ステップS1103における表示装置321での履歴情報の表示画面の例が示される。この表示画面例では、記憶装置5に現在保存されている処理モジュールのモジュール名と該モジュールのサイズ、そして現在の状態が表示されている。状態は、該当処理モジュールが移動無線通信装置で使用中であるか否かを表し、使用中でなければ−が表示される。   50A and 50B show a list of items described in the module usage history table 3003 and specific examples of the contents of the table 3003, similar to the examples given so far. . FIG. 50C shows an example of a history information display screen on the display device 321 in step S1103. In this display screen example, the module name of the processing module currently stored in the storage device 5, the size of the module, and the current state are displayed. The state indicates whether or not the corresponding processing module is being used in the mobile radio communication apparatus. If the state is not in use, “-” is displayed.

削除対象の処理モジュールの指定は、図50(c)の表示画面上の最下段で削除対象のモジュール名を示す番号を入力装置322により入力することで行われる。この後、確定指示操作をすると、モジュールマネージャ4により制御されたモジュール書き換えプロセッサ302によって、記憶装置5内からその指定された処理モジュールが削除される。削除対象の処理モジュールとしては、割当状態がOFFの処理モジュールのうちの一つを指定するのが望ましい。割当状態がOFFの処理モジュールが無い場合には、割当て状態がONの処理モジュールのうちから適宜に選択した一つのモジュールを選び、その処理モジュールを開放してから削除すればよい。   The processing module to be deleted is designated by inputting a number indicating the name of the module to be deleted with the input device 322 at the bottom of the display screen in FIG. Thereafter, when a confirmation instruction operation is performed, the designated processing module is deleted from the storage device 5 by the module rewrite processor 302 controlled by the module manager 4. As the processing module to be deleted, it is desirable to designate one of the processing modules whose allocation status is OFF. If there is no processing module whose allocation state is OFF, one module appropriately selected from the processing modules whose allocation state is ON may be selected, and the processing module may be released and then deleted.

このようにして指定された処理モジュールが削除されると、モジュールマネージャ301によってモジュール使用履歴テーブル3003の内容が更新される(ステップS1106)。ステップS1102〜1106の操作は、ステップS1107で記憶装置5内に必要な空き容量が確保されたと判断されるまで繰り返される。必要な空き容量が確保されれば、処理モジュールの削除は終了する(ステップS1108)。
このように、記憶装置5内に保存されている処理モジュールに関する情報が表示装置321で表示され、移動無線通信装置のユーザ自身がこれを参照して削除対象の処理モジュールを選択することで、信号処理デバイス3の信号処理機能を選択できる。従って、移動無線通信装置をユーザの利用形態に適合した機能にカスタマイズすることができる。
When the processing module designated in this way is deleted, the contents of the module usage history table 3003 are updated by the module manager 301 (step S1106). The operations in steps S1102 to 1106 are repeated until it is determined in step S1107 that the necessary free space has been secured in the storage device 5. If the necessary free space is secured, the deletion of the processing module ends (step S1108).
In this way, information regarding the processing modules stored in the storage device 5 is displayed on the display device 321, and the user of the mobile wireless communication device refers to this to select a processing module to be deleted, thereby obtaining a signal. The signal processing function of the processing device 3 can be selected. Therefore, it is possible to customize the mobile radio communication device with a function suitable for the user's usage mode.

上記の説明では、移動無線通信装置で必要な処理モジュールは無線回線からのダウンロード、すなわち基地局を介してネットワーク側から供給される。一方、図40(a)に示されるように移動無線通信装置にインタフェース8を介して大容量の外部記憶装置9を接続可能とし、該外部記憶装置9から必要な処理モジュールを移動無線通信装置内の記憶装置5に取り込むことも可能である。これにより、移動無線通信装置は不足する処理モジュールや新バージョンの処理モジュールを必要とする場合に、無線回線以外からのダウンロードができる他、外部記憶装置9に、移動無線通信装置内の記憶装置5に保存した処理モジュールを転送して保持させることで、重要な処理モジュールのバックアップも実現できる。外部記憶装置9としては、例えば、半導体メモリカード、ハードディスクドライブ、MO(光磁気ディスクドライブ)、CD−ROMドライブ、CD−R/RWドライブ、及びDVDドライブなどが使用される。   In the above description, the processing modules necessary for the mobile radio communication apparatus are supplied from the network side via download from the radio line, that is, the base station. On the other hand, as shown in FIG. 40A, a large-capacity external storage device 9 can be connected to the mobile radio communication device via the interface 8, and necessary processing modules are transferred from the external storage device 9 to the mobile radio communication device. It is also possible to take in the storage device 5. As a result, when the mobile wireless communication device requires a processing module that is insufficient or a new version of the processing module, the mobile wireless communication device can be downloaded from other than the wireless line, and the external storage device 9 can store the storage device 5 in the mobile wireless communication device By transferring and storing the processing modules stored in the database, it is possible to back up important processing modules. As the external storage device 9, for example, a semiconductor memory card, hard disk drive, MO (magneto-optical disk drive), CD-ROM drive, CD-R / RW drive, DVD drive, or the like is used.

上記した説明では、記憶装置5内の処理モジュールの削除は、モジュール使用履歴テーブル3003に記録された複数項目(例えば、使用頻度、最新使用日時、及びモジュールサイズ)のうちの一つを基準にして行われる。一方、記録された複数の項目の中から処理モジュールを削除する基準となる任意の項目を移動無線通信装置のユーザ自身で選択できるようにしてもよい。これにより多様な利用形態に合わせた処理モジュールの管理がユーザ自身によって可能になる。   In the above description, deletion of a processing module in the storage device 5 is based on one of a plurality of items (for example, usage frequency, latest usage date and time, and module size) recorded in the module usage history table 3003. Done. On the other hand, the user of the mobile radio communication apparatus may be able to select an arbitrary item as a reference for deleting the processing module from the plurality of recorded items. As a result, the user can manage the processing modules according to various usage forms.

(第11の実施形態)
図51には、本発明の第11の実施形態に従う移動無線通信装置が示される。以下の各実施形態においては、簡単のために、例えば二つの無線通信システム(AシステムとBシステム)がサービスを提供しており、移動無線通信装置はAシステム及びBシステムのうちの任意のシステムに移行して利用可能であるとする。Aシステム及びBシステムは、それぞれ通信事業者A社及びB社が提供する無線通信システムである。図51に示される移動無線通信装置は、一つの電話帳を、Aシステム及びBシステムで各システム固有のアプリケーションソフトウェア専用の形式を持つ電話帳ファイルとして使用可能とする。
(Eleventh embodiment)
FIG. 51 shows a mobile radio communication apparatus according to the eleventh embodiment of the present invention. In each of the following embodiments, for simplicity, for example, two wireless communication systems (A system and B system) provide services, and the mobile wireless communication apparatus is an arbitrary system of the A system and the B system. It is assumed that it can be used after moving to. The A system and the B system are wireless communication systems provided by communication carriers A and B, respectively. The mobile radio communication apparatus shown in FIG. 51 makes it possible to use one telephone directory as a telephone directory file having a format dedicated to application software unique to each system in the A system and the B system.

信号処理デバイス2は、DSP310及び該DSP310によって直接実行可能な変復調用実行ファイル(処理モジュール)を格納する実行ファイル格納部311を有する。リソースコントローラ4は、CPU401、及び信号処理デバイス2のリソースの現在の管理状況を記録するRAM402を有する。入出力デバイスユニット7には、ユーザに対する各種情報の表示などを行うディスプレイ、及びユーザが操作入力するためのキーボードやカーソルキーのような入力装置を含む。   The signal processing device 2 includes a DSP 310 and an execution file storage unit 311 that stores a modulation / demodulation execution file (processing module) that can be directly executed by the DSP 310. The resource controller 4 includes a CPU 401 and a RAM 402 that records the current management status of resources of the signal processing device 2. The input / output device unit 7 includes a display for displaying various types of information to the user, and an input device such as a keyboard and cursor keys for the user to input operations.

記憶装置5には、通話管理システムA用の実行ファイル501及び固有電話番号ファイル503、通話管理システムB用の実行ファイル502及び固有電話番号ファイル504、共通電話番号ファイル510、トランスレータA511及びトランスレータB512が格納されている。   The storage device 5 includes an execution file 501 and a unique telephone number file 503 for the call management system A, an execution file 502 and a unique telephone number file 504 for the call management system B, a common telephone number file 510, a translator A511, and a translator B512. Stored.

通話管理システムA用実行ファイル501は、Aシステムでのみ用いられるアプリケーションソフトウェアであり、固有電話番号ファイル503は該アプリケーションソフトウェア用の電話帳ファイルである。同様に、通話管理システムB用実行ファイル502は、Bシステムでのみアプリケーションソフトウェアであり、固有電話番号ファイル504は該アプリケーションソフトウェア用の電話帳ファイルである。   The call management system A execution file 501 is application software used only in the A system, and the unique telephone number file 503 is a telephone directory file for the application software. Similarly, the call management system B execution file 502 is application software only in the B system, and the unique telephone number file 504 is a phone book file for the application software.

通話管理システムA用固有電話番号ファイル503は通話管理システムAでのみ利用出来るファイル形式で記述される。同様に、通話管理システムB用固有電話番号ファイル504は通話管理システムBでのみ利用出来るファイル形式で記述される。従って、該固有電話番号ファイル503及び504はそれぞれ異なる通話管理システムに転用されることはできない。   The unique telephone number file 503 for the call management system A is described in a file format that can be used only by the call management system A. Similarly, the unique telephone number file 504 for the call management system B is described in a file format that can be used only by the call management system B. Therefore, the unique telephone number files 503 and 504 cannot be diverted to different call management systems.

共通電話番号ファイル510は、システムA用及びシステムB用の固有電話番号ファイル503及び504とは異なる、共通のファイル形式、例えばテキストファイル形式で記述されている電話帳ファイル(電話番号リストファイル)である。該ファイル510は、そのまま用いられても移動無線通信装置での上記アプリケーションソフトウェアの利用を可能としないファイルである。   The common phone number file 510 is a phone book file (phone number list file) described in a common file format, for example, a text file format, which is different from the unique phone number files 503 and 504 for the system A and the system B. is there. The file 510 is a file that does not allow the application software to be used in the mobile radio communication apparatus even if it is used as it is.

通話管理システムA用及び通話管理システムB用の実行ファイル501及び502は、通話に関する管理のためのアプリケーションソフトウェアであり、次のような機能を有する。実行ファイル501及び502は、電話帳である通話管理システムA用及び通話管理システムA用の固有電話番号ファイル503及び504をそれぞれ参照して、該ファイル503中に登録されている電話番号リストを一覧表示したり、検索表示する。実行ファイル501及び502は、さらに表示された電話番号中からユーザ操作により所望の電話番号が選択指定されると、その電話番号にダイヤル発呼する。実行ファイル501及び502は、ユーザが新たに追加を希望する電話番号の電話帳への追加や、不要電話番号の削除を行うこともできる。これらのアプリケーションソフトウェアには、無線通信システムの移行があったとき、及び固有電話番号ファイル503及び504に変更があったときに、トランスレータを使用してファイルの変換を行い、内容の更新を実施すべく制御する機能を持たせてある。   The execution files 501 and 502 for the call management system A and the call management system B are application software for management related to a call, and have the following functions. The execution files 501 and 502 refer to the unique telephone number files 503 and 504 for the call management system A and the call management system A, which are telephone books, respectively, and list telephone number lists registered in the file 503. Display or search display. The execution files 501 and 502 make a dial call to a telephone number when a desired telephone number is selected and designated by a user operation from the displayed telephone numbers. The execution files 501 and 502 can add a phone number that the user desires to add to the phone book or delete an unnecessary phone number. These application software uses a translator to convert the file and update the contents when there is a change in the wireless communication system or when the unique telephone number files 503 and 504 are changed. It has a function to control as much as possible.

トランスレータA511及びトランスレータB512は、ファイル形式を変換処理するソフトウェアである。該トランスレータA511及びトランスレータB512は、共通リストファイルである共通電話番号ファイル510と、変復調用実行ファイルが規定する無線通信システムで用いられるアプリケーションに固有のリストファイル間でファイルの相互変換をするために用いられる。   The translator A511 and the translator B512 are software for converting the file format. The translator A511 and translator B512 are used for mutual conversion between the common telephone number file 510, which is a common list file, and the list file specific to the application used in the wireless communication system defined by the modulation / demodulation execution file. It is done.

すなわち、トランスレータA511はAシステム用のアプリケーションソフトウェアに固有のリストファイルを共通リストファイルである共通電話番号ファイル510に変換し、当該共通リストファイルをAシステム用のアプリケーションソフトウェア固有のリストファイルに変換する機能を有する。同様に、トランスレータB512はBシステム用のアプリケーションソフトウェアに固有のリストファイルを共通リストファイルである共通電話番号ファイル510に変換し、当該共通リストファイルをBシステム用のアプリケーションソフトウェア固有のリストファイルに変換する機能を有する。   That is, the translator A511 converts a list file specific to the application software for the A system into a common telephone number file 510 that is a common list file, and converts the common list file into a list file specific to the application software for the A system. Have Similarly, the translator B 512 converts a list file specific to the application software for the B system into a common telephone number file 510 that is a common list file, and converts the common list file into a list file specific to the application software for the B system. It has a function.

本実施形態の動作例を説明する。まず、移動無線通信装置はAシステムに収容された端末として動作しているとする。この状態では、DSP410で実行される変復調用実行ファイル(処理モジュール)はAシステムに対応しており、該ファイルは実行ファイル格納部411に格納されている。このとき、DSP410がAシステムに対応した変復調用実行ファイル(処理モジュール)を実行していることがCPU401によりRAM402に記録される。このときユーザによって、入出力デバイスユニット7を通してAシステム専用の通話管理システムAが使用される。従って記憶装置5に格納されている通話管理システムA用実行ファイル501は、リソースコントローラ4内に読み込まれ、CPU401により実行される。   An operation example of this embodiment will be described. First, it is assumed that the mobile radio communication apparatus operates as a terminal accommodated in the A system. In this state, the modulation / demodulation execution file (processing module) executed by the DSP 410 corresponds to the A system, and the file is stored in the execution file storage unit 411. At this time, the fact that the DSP 410 is executing a modulation / demodulation execution file (processing module) corresponding to the A system is recorded in the RAM 402 by the CPU 401. At this time, the user uses the call management system A dedicated to the A system through the input / output device unit 7. Accordingly, the call management system A execution file 501 stored in the storage device 5 is read into the resource controller 4 and executed by the CPU 401.

ユーザが自身の頻繁に通話する相手先の電話番号一覧であるメニューリスト「電話帳A」(すなわち、通話管理システムA用固有電話番号ファイル503に基づく電話番号一覧)を入出力デバイスユニット7を通してディスプレイ上に示す要求を出したとする。このときリソースコントローラ4内のCPU401によって、記憶装置5からリソースコントローラ4内に読み込まれている通話管理システムA用固有電話番号ファイル503の内容が読み出され、入出力デバイスユニット7におけるディスプレイデバイスに表示される。   A menu list “Phonebook A” (that is, a telephone number list based on the unique telephone number file 503 for the call management system A), which is a list of telephone numbers of the other party the user frequently calls, is displayed through the input / output device unit 7. Suppose you make the request shown above. At this time, the CPU 401 in the resource controller 4 reads the content of the unique telephone number file 503 for the call management system A read into the resource controller 4 from the storage device 5 and displays it on the display device in the input / output device unit 7. Is done.

ユーザは、このディスプレイデバイス上の電話番号ファイルの表示を参照して電話をかけた後、あるいは電話がかかってきたときに、新たにメニューリストに追加したい電話番号情報があれば、追加することが可能である。追加される新たな電話番号情報は、まずリソースコントローラ4内に読み込まれている通話管理システムA用固有電話番号ファイル503に書き加えられる。次に、ユーザが通話管理システムAの利用を終了したときに、通話管理システムA用実行ファイル501を実行しているCPU401によって、書換えられた通話管理システムA用固有電語番号ファイル503が記憶装置5に格納される。   The user can add phone number information to be added to the menu list after making a call with reference to the display of the phone number file on the display device or when a call is received. Is possible. The new telephone number information to be added is first added to the unique telephone number file 503 for the call management system A read in the resource controller 4. Next, when the user ends the use of the call management system A, the CPU 401 executing the call management system A execution file 501 rewrites the unique telephone number file 503 for the call management system A as a storage device. 5 is stored.

本実施形態によると、書換えられた通話管理システムA用固有電話番号ファイル503の電話番号情報は、記憶装置に格納されているトランスレータA511により共通電話番号ファイル510の形式に変換されて管理される。これによりDSP410で実行されている変復調用実行ファイルがAシステムに対応したファイル形式からBシステムに対応したファイル形式に変換され、別の通話管理システムが用いられるときでも、電話番号情報を利用することを可能とする。   According to the present embodiment, the rewritten telephone number information of the unique telephone number file 503 for the call management system A is managed by being converted into the common telephone number file 510 by the translator A511 stored in the storage device. As a result, the modulation / demodulation execution file executed by the DSP 410 is converted from the file format corresponding to the A system to the file format corresponding to the B system, and the telephone number information is used even when another call management system is used. Is possible.

具体的には、通話管理システムA(通話管理システムA用実行ファイル501なるアプリケーションソフトウェア)の利用をユーザが終了した時点において、または、DSP410で実行されている変復調用実行ファイルがAシステムに対応したファイル形式からBシステムに対応したファイル形式に変換され、RAM402が書換えられた時点において、CPU401はトランスレータA511を実行する。これにより、通話管理システムA用固有電話番号ファイル503は、トランスレータA511により共通のファイル形式に変換され、この変換後のファイルによって共通電話番号ファイル510が上書きされる。   Specifically, when the user ends the use of the call management system A (application software as the call management system A execution file 501), or the modulation / demodulation execution file executed by the DSP 410 corresponds to the A system. When the file format is converted to a file format corresponding to the B system and the RAM 402 is rewritten, the CPU 401 executes the translator A511. As a result, the unique telephone number file 503 for the call management system A is converted into a common file format by the translator A511, and the common telephone number file 510 is overwritten with the converted file.

以下、この処理の流れを図52により説明する。初期状態として、移動無線通信装置を所持したユーザがAシステムのサービスエリアに位置しており、移動無線通信装置はAシステムに適合した端末として機能しているとする。この後、ユーザが移動してAシステムと基地局との距離が離れると、移動無線通信装置の受信電界強度が小さくなり、移動無線通信装置がAシステムの端末として機能するのが困難になる。このとき、ユーザはBシステムのサービスエリア内にあり、移動無線通信装置はBシステムの基地局に対して十分な受信電界強度を確保できる状態にあるとする。   The flow of this processing will be described below with reference to FIG. As an initial state, it is assumed that the user who possesses the mobile radio communication device is located in the service area of the A system, and the mobile radio communication device functions as a terminal suitable for the A system. Thereafter, when the user moves and the distance between the A system and the base station increases, the received field strength of the mobile radio communication device decreases, and it becomes difficult for the mobile radio communication device to function as a terminal of the A system. At this time, it is assumed that the user is in the service area of the B system, and the mobile radio communication apparatus is in a state where a sufficient received electric field strength can be secured for the base station of the B system.

移動無線通信装置は、Aシステム及びBシステムの基地局どうし結ぶパイロット用の無線チャネルを利用して、どの無線通信システムと通信チャネルが確保ができるかを監視することにより、利用する無線通信システムの切り替えができる仕組みを持っている。従って、移動無線通信装置は、Aシステムとの回線を維持できなくなり、代わりに、Bシステムとの回線を確保できる状態になったことを知ることができる。このときリソースコントローラ4によって、DSP410で実行される変復調用実行ファイルが、実行ファイル格納部411に格納されているBシステムに対応したファイルに変更され、この変更がRAM402に記録される(ステップS2001)。   The mobile radio communication apparatus uses a radio channel for pilots connected between base stations of the A system and the B system to monitor which radio communication system and communication channel can be secured, thereby It has a mechanism that can be switched. Therefore, the mobile radio communication apparatus can not maintain the line with the A system and can know that the line with the B system can be secured instead. At this time, the modulation / demodulation execution file executed by the DSP 410 is changed by the resource controller 4 to a file corresponding to the B system stored in the execution file storage unit 411, and this change is recorded in the RAM 402 (step S2001). .

この時点までに最後に更新された通話管理システムA用固有電話番号ファイル503に従って、トランスレータA511によって共通電話番号ファイル510が上書きされているか否かをチェックする(ステップS2002)。上書きされていないならば、リソースコントローラ4によりトランスレータA512が実行される。これにより、通話管理システムA用固有電話番号ファイル503が共通ファイル形式に変換され、変換後のファイルによって共通電話番号ファイル510が上書きされる(ステップS2003)。この後、処理はステップS2004に進む。ステップS2002でのチェックの結果、上書きされていれば処理はステップS2004に進む。ステップS2004は、必ずしも必要な処理ではないが、該ステップS2004ではユーザによって通話管理システムBの「電話帳B」が起動される。   It is checked whether or not the common telephone number file 510 has been overwritten by the translator A 511 according to the call management system A unique telephone number file 503 last updated up to this point (step S2002). If not overwritten, the resource controller 4 executes the translator A512. As a result, the unique telephone number file 503 for the call management system A is converted into the common file format, and the common telephone number file 510 is overwritten with the converted file (step S2003). Thereafter, the process proceeds to step S2004. As a result of the check in step S2002, if overwritten, the process proceeds to step S2004. Step S2004 is not necessarily a necessary process, but in step S2004, the “phone book B” of the call management system B is activated by the user.

次のステップS2005では、トランスレータB512が起動され、該トランスレータB512により共通電話番号ファイル510のファイル形式が通話管理システムB用固有電話番号ファイル504のファイル形式に変換され、これによって通話管理システムB用固有電話番号ファイル504が生成または上書きされる。   In the next step S2005, the translator B 512 is activated, and the translator B 512 converts the file format of the common phone number file 510 into the file format of the call management system B unique phone number file 504. A telephone number file 504 is generated or overwritten.

前述したように、通話管理システムA用及び通話管理システムB用の固有電話番号ファイル503及び504は、それぞれ対応する通話管理システムAおよびBでのみ利用出来るファイル形式で記述されている。ファイル503または504の内容に変更のあったときは、変更後のファイルは一旦、共通ファイル形式に変換されて共通電話番号ファイル510として保存される。移動無線通信装置が使用する無線通信システムが変更されたときは、共通電話番号ファイル510がファイル変換されて変更後の無線通信システムの下で利用できるようにされる。すなわち、移動無線通信装置が使用する無線通信システムが変更される前の段階において、ファイル503または504の内容が変更されていても、次に移動無線通信装置が使用する別の無線通信システムの下で変更が反映されたファイルを利用できる。   As described above, the unique telephone number files 503 and 504 for the call management system A and the call management system B are described in file formats that can be used only by the corresponding call management systems A and B, respectively. When the contents of the file 503 or 504 are changed, the changed file is once converted into a common file format and stored as a common telephone number file 510. When the radio communication system used by the mobile radio communication apparatus is changed, the common telephone number file 510 is converted into a file so that it can be used under the changed radio communication system. That is, even if the contents of the file 503 or 504 are changed before the wireless communication system used by the mobile wireless communication device is changed, You can use files that reflect changes in.

従って、ユーザはAシステムにおいて変更を加えた通話管理システムA用固有電話番号ファイル503を、Bシステムに移行した後において通話管理システムB用固有電話番号ファイル504に反映させることができ、反映された「電話帳B」が利用可能になる(ステップS2006)。すなわち、Bシステムでのみ用いられる通話管理システムBにおける、頻繁に使用される電話番号一覧であるメニューリスト「電話帳B」を表示したときに、Aシステムで用いられる通話管理システムAで更新されたメニューリスト「電話帳A」の内容をそのまま利用することができる。これにより、異なる無線通信システム用にユーザがデータの個別管理をする必要が無くなり、どの無線通信システムに移行しても自己の最新の電話帳を利用できる。   Therefore, the user can reflect the call management system A unique telephone number file 503, which has been changed in the A system, to the call management system B unique telephone number file 504 after the transition to the B system. “Phonebook B” becomes available (step S2006). That is, when the menu list “phone book B”, which is a list of frequently used telephone numbers in the call management system B used only in the B system, is displayed, it is updated in the call management system A used in the A system. The contents of the menu list “phone book A” can be used as they are. This eliminates the need for the user to individually manage data for different wireless communication systems, and the latest telephone directory can be used regardless of which wireless communication system is used.

上述の説明においては、通話管理システムA用及び通話管理システムB用の固有電話番号ファイル503及び504は記憶装置5上に存在するとしたが、これらのファイル503及び504は、必要に応じてリソースコントローラ4内のメモリ上に生成される一時的なファイルであっても構わない。   In the above description, the unique telephone number files 503 and 504 for the call management system A and the call management system B exist on the storage device 5, but these files 503 and 504 are stored in the resource controller as needed. 4 may be a temporary file generated on the memory in the memory 4.

(第12の実施形態)
図53に示される本発明の第12の実施形態に従う移動無線通信装置では、記憶装置5にウェブブラウザA用及びウェブブラウザB用実行ファイル601及び602、ウェブブラウザA用及びウェブブラウザB用固有URLファイル603及び604、共通URL(Uniform Resource Locators)ファイル610、トランスレータA611及びトランスレータB612が格納されている。実行ファイル601及び602は、Aシステムでのみ及びBシステムでのみそれぞれ用いられるAシステム及びBシステム固有のウェブ(Web)ブラウジング用ソフトウェア、すなわちWWWページのデータファイルの内容を表示するためのアプリケーションソフトウェアである。実行ファイル601及び602は、リソースコントローラ4に読み込まれて、該コントローラ4により実行されることでその機能が具体化される。固有URLファイル603及び604は、ウェブブラウザA用及びB用実行ファイル601及び602でそれぞれ使用される、固有ファイル形式で記述されたお気に入り(favorite)URL情報リストファイルである。これに対して、共通URLファイル410は、所定の共通ファイル形式で記述されている。
(Twelfth embodiment)
In the mobile radio communication apparatus according to the twelfth embodiment of the present invention shown in FIG. 53, the storage device 5 has web browser A and web browser B execution files 601 and 602, web browser A and web browser B unique URLs. Files 603 and 604, a common URL (Uniform Resource Locators) file 610, a translator A611, and a translator B612 are stored. Executable files 601 and 602 are Web browsing software specific to the A system and the B system used only in the A system and only in the B system, that is, application software for displaying the contents of the data file of the WWW page. is there. Execution files 601 and 602 are read into the resource controller 4 and executed by the controller 4 to realize the functions thereof. The unique URL files 603 and 604 are favorite URL information list files described in a unique file format used by the web browser A and B execution files 601 and 602, respectively. On the other hand, the common URL file 410 is described in a predetermined common file format.

トランスレータA411及びトランスレータB412は、共通URLファイル410と、変復調用実行ファイルが規定する無線通信システムで用いられるブラウジングソフトウェアに固有のリストファイルとの間で相互にファイル形式を変換するためのアプリケーションソフトウェアである。トランスレータA411は、Aシステム用のブラウジングアプリケーションソフトウェアに固有のリストファイルであるウェブブラウザA用固有URLファイル603を共通リストファイルに変換し、また該共通リストファイルをウェブブラウザA用固有URLファイル603に変換する機能を有する。同様に、トランスレータB412は、Bシステム用のブラウジングアプリケーションソフトウェアに固有のリストファイルであるウェブブラウザB用固有URLファイル604を共通リストファイルに変換し、また該共通リストファイルをウェブブラウザB用固有URLファイル604に変換する機能を有する。これらの固有URLファイル603及び604は、いずれもリソースコントローラ4に読み込まれ、該コントローラ4により実行されることでその機能が実現される。   The translator A411 and the translator B412 are application software for mutually converting the file format between the common URL file 410 and a list file unique to browsing software used in the wireless communication system defined by the modulation / demodulation execution file. . The translator A411 converts the Web browser A specific URL file 603, which is a list file specific to the browsing application software for the A system, into a common list file, and converts the common list file into the Web browser A specific URL file 603. It has the function to do. Similarly, the translator B 412 converts the web browser B unique URL file 604, which is a list file unique to the B system browsing application software, into a common list file, and converts the common list file into the web browser B unique URL file. It has a function of converting to 604. These unique URL files 603 and 604 are both read into the resource controller 4 and executed by the controller 4 to realize their functions.

上述したように、ウェブブラウザA用固有URLファイル603はウェブブラウザAでのみ利用出来るファイル形式で記述されており、ウェブブラウザB用固有URLファイル604はウェブブラウザBでのみ利用出来るファイル形式で記述されている。従って、ウェブブラウザAでは、これ専用のファイル形式で記述されたURLファイルを用いねば、Webページアドレスの指定をできない。同様に、ウェブブラウザBでは、これ専用のファイル形式で記述されたURLファイルを用いねば、Webページアドレスの指定をできない。   As described above, the unique URL file 603 for the web browser A is described in a file format that can be used only by the web browser A, and the unique URL file 604 for the web browser B is described in a file format that can be used only by the web browser B. ing. Therefore, the web browser A cannot designate a web page address unless a URL file described in a dedicated file format is used. Similarly, the Web browser B cannot specify a Web page address unless a URL file described in a dedicated file format is used.

本実施形態によると、URLファイルは共通リストファイルの形式で保存され、移動無線通信装置によって利用される無線通信システムが変更になったときは、該共通リストファイルの形式がトランスレータによって変更先の無線通信システム用に変換される。この変換されたURLファイルを用いてWebページのURL情報をブラウザ上で利用できる。   According to the present embodiment, the URL file is stored in the format of a common list file. When the radio communication system used by the mobile radio communication device is changed, the format of the common list file is changed by the translator to the radio to be changed. Converted for communication systems. The URL information of the Web page can be used on the browser using the converted URL file.

本実施形態の動作例を説明する。まず、移動無線通信装置はAシステムに収容された端末として動作しているとする。この状態では、DSP410で実行されている変復調用実行ファイル(処理モジュール)はAシステムに対応しており、実行ファイル格納部411に格納されている。この変復調用実行ファイルに従った信号処理手順がDSP410により実行されることによって、該実行ファイルにより実現される機能が移動無線通信装置で実現される。   An operation example of this embodiment will be described. First, it is assumed that the mobile radio communication apparatus operates as a terminal accommodated in the A system. In this state, the modulation / demodulation execution file (processing module) executed by the DSP 410 corresponds to the A system and is stored in the execution file storage unit 411. The signal processing procedure according to the modulation / demodulation execution file is executed by the DSP 410, whereby the function realized by the execution file is realized by the mobile radio communication apparatus.

一方、このとき入出力デバイスユニット7を通してユーザが利用できるウェブブラウザは、Aシステムでのみ用いられるウェブブラウザAである。Aシステムの下で移動無線通信装置が運用していることを認識しているリソースコントローラ4の制御により、記憶装置5に格納されているウェブブラウザA用実行ファイル601が該コントローラ4内に読み込まれ、CPU401により実行されることでウェブブラウザAによるブラウジングが可能とされている。ここで、ウェブブラウザAには該ウェブブラウザAに固有の登録されたWebページアドレスの一発選択機能がウェブブラウザA用固有URLファイル603によって用意される。   On the other hand, the web browser available to the user through the input / output device unit 7 at this time is the web browser A used only in the A system. The web browser A execution file 601 stored in the storage device 5 is read into the controller 4 under the control of the resource controller 4 that recognizes that the mobile wireless communication device is operating under the A system. By being executed by the CPU 401, browsing by the web browser A is enabled. Here, the web browser A is provided with a function for selecting a registered web page address unique to the web browser A by the unique URL file 603 for the web browser A.

ユーザは、ウェブブラウザAの画面上でよく閲覧するWebページを閲覧したいと思った場合に、入出力デバイスユニット7上で所定の操作を行うと、ウェブブラウザAによってウェブブラウザA用固有URLファイル603が参照され、ウェブブラウザAでのお気に入りメニューリスト(お気に入りWebのURL情報リスト)が一覧表示される。ユーザは入出力デバイスユニット7上で、表示されたお気に入りメニューリスト中から所望のWebページを選択して指定する。するとリソースコントローラ4によって信号処理デバイス3が制御され、DSP410により該WebページのURL情報が生成される。該URL情報は無線送受信デバイス2に渡され、Aシステムの基地局に送信される。該基地局からインタネットプロバイダを介してインタネット上の該URL情報によって指示されるWebサイトがアクセスされてWebページの情報が読み出される。読み出されたWebページの情報は、逆の経路を辿って基地局から移動無線通信装置に送信される。   When the user wants to browse a web page that is often browsed on the screen of the web browser A and performs a predetermined operation on the input / output device unit 7, the web browser A uses the unique URL file 603 for the web browser A. Is displayed, and a favorite menu list (favorite Web URL information list) in the web browser A is displayed as a list. The user selects and designates a desired Web page from the displayed favorite menu list on the input / output device unit 7. Then, the signal processing device 3 is controlled by the resource controller 4 and the URL information of the Web page is generated by the DSP 410. The URL information is passed to the wireless transmission / reception device 2 and transmitted to the base station of the A system. The Web site indicated by the URL information on the Internet is accessed from the base station via the Internet provider, and the information on the Web page is read out. The read web page information is transmitted from the base station to the mobile radio communication apparatus along the reverse path.

移動無線通信装置では、受信されたWebページの情報が無線送受信デバイス2を介して信号処理デバイス3に送られ、DSP410により処理された後、リソースコントローラ4に渡される。リソースコントローラ4では、CPU401によるウェブブラウザAの処理によって、その受信したWebページの情報を入出力デバイスユニット7におけるディスプレイデバイスの画面に表示する。   In the mobile radio communication apparatus, the received Web page information is sent to the signal processing device 3 via the radio transmission / reception device 2, processed by the DSP 410, and then passed to the resource controller 4. In the resource controller 4, the received web page information is displayed on the screen of the display device in the input / output device unit 7 by the processing of the web browser A by the CPU 401.

このようにして、ユーザはお気に入りWebページを簡単な操作で閲覧できる。ユーザは、Webページの閲覧をしながら、新たに興味のあるWebページを探し当てたとする。ユーザは、その探し当てたWebページのURL情報をお気に入りメニューリストに追加することができる。その場合、ユーザがお気に入りメニューリストへの登録操作を行うと、リソースコントローラ4はウェブブラウザAを実行しているCPU401が当該登録したい新たなURL情報をリソースコントローラ4内に読み込まれているウェブブラウザA用固有URLファイル603に追記する。この後、ユーザがウェブブラウザAの利用を終了したときに、CPU401は追記されたウェブブラウザA用固有URLファイル603を記憶装置5に格納させる。これによって、記憶装置5に格納されたウェブブラウザA用固有URLファイル603は更新される。   In this way, the user can browse the favorite Web page with a simple operation. It is assumed that the user finds a newly interested web page while browsing the web page. The user can add the URL information of the found Web page to the favorite menu list. In that case, when the user performs a registration operation in the favorite menu list, the resource controller 4 causes the CPU 401 executing the web browser A to read the new URL information that the user wants to register in the web browser A that is read into the resource controller 4. This is added to the unique URL file 603 for use. Thereafter, when the user finishes using the web browser A, the CPU 401 stores the web browser A-specific URL file 603 additionally written in the storage device 5. As a result, the unique URL file 603 for the web browser A stored in the storage device 5 is updated.

こうして記憶装置5内の更新されたウェブブラウザA用固有URLファイル603は、ウェブブラウザAの専用のファイル形式を持つので、ウェブブラウザBによって参照されたり、更新されることはできない。そこで、ウェブブラウザA用固有URLファイル603は、共通ファイル形式のファイルに変換され、URL共通ファイル610として記憶装置5に格納される。   Thus, the updated unique URL file 603 for the web browser A in the storage device 5 has a file format dedicated to the web browser A and cannot be referred to or updated by the web browser B. Therefore, the unique URL file 603 for the web browser A is converted into a file of a common file format and stored in the storage device 5 as the URL common file 610.

本実施形態によると、書換えられたウェブブラウザA用固有URLファイル603のURL情報は、記憶装置5に格納されているトランスレータA611によりURL共通ファイル610の形式に変換されて管理される。これにより、DSP410で実行されている変復調用実行ファイルがAシステムに対応したファイルからBシステムに対応したファイルに変更され、ウェブブラウザBが用いられるようになった時でも、URL情報を利用することを可能とする。   According to this embodiment, the rewritten URL information of the unique URL file 603 for the web browser A is converted into the URL common file 610 format by the translator A 611 stored in the storage device 5 and managed. Thus, even when the modulation / demodulation execution file executed by the DSP 410 is changed from the file corresponding to the A system to the file corresponding to the B system and the web browser B is used, the URL information can be used. Is possible.

具体的には、ウェブブラウザAの利用をユーザが終了した時点において、またはDSP410で実行されている変復調用実行ファイルがAシステムに対応したファイル形式からBシステムに対応したファイル形式に変換され、RAM402が書換えられた時点において、CPU401はトランスレータA611を実行する。これにより、ウェブブラウザA用固有URLファイル603は、トランスレータA611により共通のファイル形式に変換され、この変換後のファイルによって共通URLファイル610が上書きされる。   Specifically, when the user ends the use of the web browser A, or the modulation / demodulation execution file executed by the DSP 410 is converted from a file format corresponding to the A system to a file format corresponding to the B system, and the RAM 402 At the time when is rewritten, the CPU 401 executes the translator A611. As a result, the unique URL file 603 for the web browser A is converted into a common file format by the translator A611, and the common URL file 610 is overwritten by the converted file.

以下、この処理の流れを図54により説明する。初期状態として、移動無線通信装置を所持したユーザがAシステムのサービスエリアに位置しており、移動無線通信装置はAシステムに適合した端末として機能しているとする。このときリソースコントローラ4によって、DSP410で実行される変復調用実行ファイルが、実行ファイル格納部411に格納されているBシステムに対応したファイルに変更され、この変更がRAM402に記録される(ステップS2011)。この後、ユーザが移動してAシステムと基地局との距離が離れると、移動無線通信装置の受信電界強度が小さくなり、移動無線通信装置がAシステムの端末として機能するのが困難になる。このとき、ユーザはBシステムのサービスエリア内にあり、移動無線通信装置はBシステムの基地局に対して十分な受信電界強度を確保できる状態にあるとする。移動無線通信装置は、前述したようにAシステムとの回線を維持できなくなり、代わりに、Bシステムとの回線を確保できる状態になったことを知ることができる。   The flow of this processing will be described below with reference to FIG. As an initial state, it is assumed that the user who possesses the mobile radio communication device is located in the service area of the A system, and the mobile radio communication device functions as a terminal suitable for the A system. At this time, the modulation / demodulation execution file executed by the DSP 410 is changed by the resource controller 4 to a file corresponding to the B system stored in the execution file storage unit 411, and this change is recorded in the RAM 402 (step S2011). . Thereafter, when the user moves and the distance between the A system and the base station increases, the received field strength of the mobile radio communication device decreases, and it becomes difficult for the mobile radio communication device to function as a terminal of the A system. At this time, it is assumed that the user is in the service area of the B system, and the mobile radio communication apparatus is in a state where a sufficient received electric field strength can be secured for the base station of the B system. As described above, the mobile radio communication apparatus can no longer maintain the line with the A system, and can know that the line with the B system can be secured instead.

この時点までに最後に更新されたウェブブラウザA用固有URLファイル603に従って、トランスレータA611によって共通URLファイル610が上書きされているか否かをチェックする(ステップS2012)。上書きされていないならばリソースコントローラ4によりトランスレータA611が実行される。これにより、ウェブブラウザA用固有URLファイル603が共通URLファイル610の形式に変換され、変換後のファイルによって共通URLファイル610が上書きされる(ステップS2013)。この後、処理はステップS2014に進む。ステップS2014は、必ずしも必要な処理ではないが、該ステップS2014ではユーザによってWebブラウザBの「お気に入り」が起動される。   It is checked whether or not the common URL file 610 has been overwritten by the translator A 611 according to the unique URL file 603 for the web browser A last updated up to this point (step S2012). If not overwritten, the resource controller 4 executes the translator A611. Thereby, the unique URL file 603 for the web browser A is converted into the format of the common URL file 610, and the common URL file 610 is overwritten by the converted file (step S2013). Thereafter, the process proceeds to step S2014. Although step S2014 is not necessarily a necessary process, in step S2014, “favorite” of Web browser B is activated by the user.

次のステップS2015では、トランスレータB612が起動され、該トランスレータB612により共通URLファイル610のファイル形式がウェブブラウザB用固有URLファイル604のファイル形式に変換され、該URLファイル604が生成または上書きされる。   In the next step S2015, the translator B 612 is activated, the translator B 612 converts the file format of the common URL file 610 into the file format of the unique URL file 604 for the web browser B, and the URL file 604 is generated or overwritten.

前述したように、ウェブブラウザA用及びウェブブラウザB用固有URLファイル603及び604は、それぞれ対応するウェブブラウザA及びウェブブラウザBでのみ利用出来るファイル形式で記述されている。従って、ウェブブラウザAではこれ専用のファイル形式で記述された固有URLファイルを用いねば、Webページ指定には利用できず、同様にウェブブラウザBではこれ専用のファイル形式で記述された固有URLファイルを用いねば、せっかく見付けてファイルに登録してあっても、お気に入りのWebページを指定することはできない。本実施形態に従えば、固有URLファイルを共通のファイル形式であるURL共通ファイル610に変換して保存し、さらにURL共通ファイル610を使用されるウェブブラウザに対応したファイル形式に変換することで、そのウェブブラウザにて利用することが可能となる。このようにしてブラウザ用の固有URLファイルに基づくWebページのリストを利用することが出来るようになる。AシステムからBシステムに移行したユーザは、Bシステムでのみ用いられるウェブブラウザBにおけるお気に入りメニューリストを表示するにはウェブブラウザB用の固有URLファイル604を必要とする。本実施形態によると、ファイル形式の変換により変更内容が反映されたウェブブラウザB用の固有URLファイル604を得ることができるため、お気に入りメニューリストを表示したときに、Aシステムで用いたウェブブラウザAで更新したお気に入りメニューリストの内容をそのまま反映することが可能となる(ステップS2016)。異なる無線通信システムにユーザがこのようなデータを個別管理する必要が無くなり、利便性が大きく向上する。   As described above, the unique URL files 603 and 604 for the web browser A and the web browser B are described in file formats that can be used only by the corresponding web browser A and web browser B, respectively. Therefore, if the unique URL file described in the dedicated file format is not used in the web browser A, it cannot be used for designating the web page. Similarly, in the web browser B, the unique URL file described in the dedicated file format is used. If you use it, you cannot specify your favorite Web page even if you find it and register it in a file. According to this embodiment, the unique URL file is converted into a common file format URL common file 610 and stored, and the URL common file 610 is further converted into a file format corresponding to the web browser used. It can be used with the web browser. In this way, a list of Web pages based on the browser specific URL file can be used. A user who has migrated from the A system to the B system needs the unique URL file 604 for the web browser B in order to display the favorite menu list in the web browser B used only in the B system. According to the present embodiment, the unique URL file 604 for the web browser B in which the changed contents are reflected by the file format conversion can be obtained. Therefore, when the favorite menu list is displayed, the web browser A used in the A system is displayed. It is possible to reflect the contents of the favorite menu list updated in step S2016 as it is (step S2016). This eliminates the need for the user to individually manage such data in different wireless communication systems, greatly improving convenience.

上述の説明においては、ウェブブラウザA用及びウェブブラウザB用固有URLファイル603及び604は記憶装置5上に存在するとしたが、これらのファイル603及び604がは、必要に応じてリソースコントローラ4内のメモリ上に生成される一時的なファイルであっても構わない。   In the above description, the unique URL files 603 and 604 for the web browser A and the web browser B exist on the storage device 5. However, these files 603 and 604 are stored in the resource controller 4 as necessary. It may be a temporary file generated on the memory.

(第13の実施形態)
図55に示される本発明の第13の実施形態に従う移動無線通信装置では、記憶装置5にメールシステムA用及びメールシステムB用実行ファイル701及び702、メールシステムA用及びメールシステムB用固有受信メールファイル703及び704、受信メール共通ファイル710、トランスレータA711及びB712が格納されている。
(13th Embodiment)
In the mobile radio communication apparatus according to the thirteenth embodiment of the present invention shown in FIG. 55, the mail apparatus A and mail system B executable files 701 and 702, the mail system A and mail system B specific reception are stored in the storage device 5. Mail files 703 and 704, a received mail common file 710, and translators A711 and B712 are stored.

実行ファイル701及び702は、それぞれAシステムでのみ及びBシステムでのみ用いられるAシステム及びBシステムに固有のメールシステム、すなわち電子メール送受信に用いるメーリング用ソフトウェアである。実行ファイル701及び702は、リソースコントローラ4に読み込まれて、該コントローラ4で実行されることによりメーリング機能を実現する。   The execution files 701 and 702 are mail systems unique to the A system and the B system used only in the A system and only in the B system, that is, mailing software used for sending and receiving electronic mail. The execution files 701 and 702 are read by the resource controller 4 and executed by the controller 4 to realize a mailing function.

メールファイル703及び704は、それぞれ実行ファイル701及び702で使用する固有ファイル形式で記述された受信メールファイルである。これに対して、受信メール共通ファイル710は、所定の共通ファイル形式で記述されている。   Mail files 703 and 704 are received mail files described in a specific file format used in the execution files 701 and 702, respectively. On the other hand, the received mail common file 710 is described in a predetermined common file format.

トランスレータA711及びB712は、受信メール共通ファイル710と、変復調用実行ファイルが規定する無線通信システムで用いられるメールシステムにおける固有のファイル形式を持つ固有受信メールファイルとの間で相互にファイル形式を変換するためのファイル変換アプリケーションソフトウェアである。 トランスレータA711はAシステム用のメーリングアプリケーションソフトウェアに固有の受信メールファイルであるメールシステムA用固有受信メールファイル703を共通用のファイル形式である受信メール共通ファイル710のファイル形式に変換する機能を有する。同様に、トランスレータB712は、受信メール共通ファイル710をメールシステムA用固有受信メールファイル703に変換する機能を有する。これらのファイル703及び704は、いずれもリソースコントローラ4に読み込まれ、該コントローラ4により実行されることでその機能が実現される。   Translators A711 and B712 convert the file format between the received mail common file 710 and the specific received mail file having a specific file format in the mail system used in the wireless communication system defined by the modulation / demodulation execution file. File conversion application software. The translator A711 has a function of converting the mail system A specific received mail file 703, which is a received mail file specific to the mailing application software for the A system, into the file format of the received mail common file 710, which is a common file format. Similarly, the translator B 712 has a function of converting the received mail common file 710 into the mail system A specific received mail file 703. These files 703 and 704 are both read into the resource controller 4 and executed by the controller 4 to realize the function.

上述したように、メールシステムA用固有受信メールファイル703はメールシステムAでのみ利用出来るアプリケーションソフトウェア専用のファイル形式で記述されており、メールシステムB用固有受信メールファイル704はメールシステムBでのみ利用出来るアプリケーションソフトウェア専用のファイル形式で記述されている。   As described above, the mail system A specific received mail file 703 is described in a file format dedicated to application software that can be used only by the mail system A, and the mail system B specific received mail file 704 is used only by the mail system B. It is described in a file format dedicated to possible application software.

本実施形態の動作を説明する。まず、移動無線通信装置はAシステムに収容された端末として動作しているとする。この状態では、DSP410で実行されている変復調用実行ファイル(処理モジュール)はAシステムに対応しており、実行ファイル格納部411に格納されている。この変復調用実行ファイルに従った信号処理手順がDSP410により実行されることによって、該実行ファイルにより実現される機能が移動無線通信装置で実現される。   The operation of this embodiment will be described. First, it is assumed that the mobile radio communication apparatus operates as a terminal accommodated in the A system. In this state, the modulation / demodulation execution file (processing module) executed by the DSP 410 corresponds to the A system and is stored in the execution file storage unit 411. The signal processing procedure according to the modulation / demodulation execution file is executed by the DSP 410, whereby the function realized by the execution file is realized by the mobile radio communication apparatus.

一方、このとき入出力デバイスユニット7を通してユーザが利用しているメールシステムはAシステム専用のメールシステムAである。記憶装置5に格納されているメールシステムA用実行ファイル701がリソースコントローラ4内の図示しないメモリに読み込まれ、リソースコントローラ4内のCPU401により実行されていることにより、当該メールシステムAが利用可能になっている。   On the other hand, the mail system used by the user through the input / output device unit 7 at this time is the mail system A dedicated to the A system. The mail system A execution file 701 stored in the storage device 5 is read into a memory (not shown) in the resource controller 4 and executed by the CPU 401 in the resource controller 4 so that the mail system A can be used. It has become.

ユーザは、今まで自己宛に送られて来て記憶装置5に保存してある受信メールの一覧であるメニューリスト「受信メール」を、入出力デバイスユニット7を通してディスプレイ上に示す要求を出す。この要求を受けたCPU401は、記憶装置5からリソースコントローラ4内に読み込まれているメールシステムA用固有受信メールファイル703の内容を入出力デバイスユニット7におけるディスプレイデバイスに表示させる。従って、ユーザは受信メールの閲覧が可能であり、これに対して返信したり、また新たに着信したメールがあればこのリストに追加することが可能である。その場合、CPU401により、新たな受信メールの内容はまずリソースコントローラ4内の図示しないメモリに読み込まれているメールシステムA用固有受信メールファイル703に追記される。この後にユーザがメールシステムAの利用を終了したときに、CPU401は追記されたメールシステムA用固有受信メールファイル703を記憶装置5に格納させる。   The user issues a request to display on the display through the input / output device unit 7 a menu list “received mail”, which is a list of received mails that have been sent to him / her and stored in the storage device 5. Upon receiving this request, the CPU 401 causes the display device in the input / output device unit 7 to display the contents of the mail system A specific received mail file 703 read from the storage device 5 into the resource controller 4. Therefore, the user can browse the received mail, reply to the received mail, or add a new incoming mail to the list. In this case, the CPU 401 first adds the contents of the new received mail to the mail system A specific received mail file 703 read into a memory (not shown) in the resource controller 4. Thereafter, when the user ends the use of the mail system A, the CPU 401 stores the added mail system A specific received mail file 703 in the storage device 5.

本実施形態によると、移動無線通信装置が別の無線通信システムに移行した場合においても、今まで利用してきた受信メールファイルが利用できるようにファイル形式が変換される。すなわち、移動無線通信装置がAシステムを利用しているときに、Aシステム専用のメールシステムAで受け取られ、メールシステムA用固有受信メールファイル703に保存された受信メールの内容は、移動無線通信装置がBシステムに移行した場合に、Bシステム専用のメールシステムBにおいても利用できるようにされる。このために、メールシステムA用固有受信メールファイル703が更新された場合に、或いは移動無線通信装置がBシステムに移行した後に、固有受信メールファイル703は記憶装置5に格納されているトランスレータA421によって共通受信メールファイル420の形式に変換され、共通受信メールファイル420で管理される。   According to the present embodiment, the file format is converted so that the received mail file that has been used so far can be used even when the mobile radio communication apparatus is shifted to another radio communication system. That is, when the mobile radio communication apparatus uses the A system, the content of the received mail received by the mail system A dedicated to the A system and stored in the mail system A specific received mail file 703 is the mobile radio communication. When the apparatus is transferred to the B system, the mail system B dedicated to the B system can be used. For this reason, when the mail system A specific received mail file 703 is updated, or after the mobile radio communication apparatus has shifted to the B system, the specific received mail file 703 is stored by the translator A 421 stored in the storage device 5. It is converted into the format of the common received mail file 420 and managed by the common received mail file 420.

具体的には、メールシステムAの利用をユーザが終了した時点において、またはDSP410で実行されている変復調用実行ファイルがAシステムに対応したファイルからBシステムに対応したファイルに変換され、RAM402が書換えられた時点において、CPU401はトランスレータA712を実行する。これにより、メールシステムA用固有受信メールファイル703は、トランスレータA710により共通のファイル形式に変換され、この変換後のファイルによって共通受信メールファイル420が上書きされる。   Specifically, when the user ends the use of the mail system A, or the modulation / demodulation execution file executed by the DSP 410 is converted from a file corresponding to the A system to a file corresponding to the B system, and the RAM 402 is rewritten. At that time, the CPU 401 executes the translator A712. As a result, the mail system A specific received mail file 703 is converted into a common file format by the translator A 710, and the common received mail file 420 is overwritten by the converted file.

以下、この処理の流れを図56により説明する。初期状態として、移動無線通信装置を所持したユーザがAシステムのサービスエリアに位置しており、移動無線通信装置はAシステムに適合した端末として機能しているとする。このときリソースコントローラ4によって、DSP410で実行される変復調用実行ファイルが、実行ファイル格納部411に格納されているBシステムに対応したファイルに変更され、この変更がRAM402に記録される(ステップS2021)。この後、ユーザが移動してAシステムと基地局との距離が離れると、移動無線通信装置の受信電界強度が小さくなり、移動無線通信装置がAシステムの端末として機能するのが困難になる。このとき、ユーザはBシステムのサービスエリア内にあり、移動無線通信装置はBシステムの基地局に対して十分な受信電界強度を確保できる状態にあるとする。移動無線通信装置は、前述したようにAシステムとの回線を維持できなくなり、代わりに、Bシステムとの回線を確保できる状態になったことを知ることができる。   Hereinafter, the flow of this process will be described with reference to FIG. As an initial state, it is assumed that the user who possesses the mobile radio communication device is located in the service area of the A system, and the mobile radio communication device functions as a terminal suitable for the A system. At this time, the modulation / demodulation execution file executed by the DSP 410 is changed by the resource controller 4 to a file corresponding to the B system stored in the execution file storage unit 411, and this change is recorded in the RAM 402 (step S2021). . Thereafter, when the user moves and the distance between the A system and the base station increases, the received field strength of the mobile radio communication device decreases, and it becomes difficult for the mobile radio communication device to function as a terminal of the A system. At this time, it is assumed that the user is in the service area of the B system, and the mobile radio communication apparatus is in a state where a sufficient received electric field strength can be secured for the base station of the B system. As described above, the mobile radio communication apparatus can no longer maintain the line with the A system, and can know that the line with the B system can be secured instead.

この時点までに最後に更新されたメールシステムA用固有受信メールファイル703に従って、トランスレータA712によって共通受信メールファイル710が上書きされているか否かがチェックされる(ステップS2022)、上述のように、この時点でメールシステムA用固有受信メールファイル703内からトランスレータA712によってファイル形式が変換され、変換後のファイルに従って共通受信メールファイル420が上書きされる(ステップS2023)。この後、処理はステップS2024に進む。ステップS2024は、必ずしも必要な処理ではないが、該ステップS2024ではユーザによってメールシステムBの「受信ボックス」が起動される。   According to the mail system A specific received mail file 703 last updated up to this point, the translator A 712 checks whether or not the common received mail file 710 has been overwritten (step S2022). At that time, the file format is converted by the translator A 712 from the mail system A specific received mail file 703, and the common received mail file 420 is overwritten according to the converted file (step S2023). Thereafter, processing proceeds to step S2024. Step S2024 is not necessarily a necessary process, but in step S2024, the “inbox” of the mail system B is activated by the user.

次のステップS2025では、トランスレータB712が起動され、随トランスレータB712によって共通受信メールファイル420のファイル形式がメールシステムB用固有受信メールファイル704の形式に変換され、該受信メールファイル704が生成または上書きされる(ステップS2025)。   In the next step S2025, the translator B 712 is activated, and the translator B 712 converts the file format of the common received mail file 420 into the format of the mail system B specific received mail file 704, and the received mail file 704 is generated or overwritten. (Step S2025).

前述したよう、メールシステムB用固有受信メールファイル704はメールシステムBでのみ利用出来るファイル形式で記述されている。従って、上記ファイル変換によって、ユーザはメールシステムBの受信メール一覧であるメニューリスト「受信ボックス」を表示したときに、メールシステムAで更新したメニューリスト「受信メール」の内容をそのまま反映することが可能となる(ステップS2026)。異なる無線通信システム毎に、ユーザがこのようなデータを個別管理する必要が無くなり、利便性が大きく向上する。   As described above, the mail system B specific received mail file 704 is described in a file format that can be used only by the mail system B. Therefore, when the user displays the menu list “inbox”, which is a list of received mails in the mail system B, by the file conversion, the contents of the menu list “received mail” updated in the mail system A can be reflected as they are. It becomes possible (step S2026). This eliminates the need for the user to individually manage such data for each different wireless communication system, greatly improving convenience.

上記説明では、メールシステムA用及びB用固有受信メールファイル703及び704は記憶装置5上に存在するものとしたが、これらのファイル703及び704は、必要に応じてリソースコントローラ4内の図示しないメモリ上に生成される一時的なファイルであっても構わない。上述した説明で受信メールを送信メールに置き変えて、ユーザが過去に送信したメールの情報に関しても、上記と全く同様な管理が可能である。ユーザが頻繁にメールの送受信を行なう相手のメールアドレス情報に関しても、上記と全く同様な管理が可能である。   In the above description, it is assumed that the mail system A and B specific received mail files 703 and 704 exist on the storage device 5, but these files 703 and 704 are not shown in the resource controller 4 if necessary. It may be a temporary file generated on the memory. In the above description, the received mail is replaced with the transmitted mail, and the same management as described above can be performed on the information of the mail transmitted by the user in the past. The same management as described above is also possible for the mail address information of the partner with whom the user frequently sends and receives mail.

本発明の第1の実施形態に従う移動無線通信装置の構成を示すブロック図及び信号処理デバイスの機能を表す模式図The block diagram which shows the structure of the mobile radio | wireless communication apparatus according to the 1st Embodiment of this invention, and the schematic diagram showing the function of a signal processing device 図1(a)中の無線送受信デバイスの構成例を示すブロック図1 is a block diagram showing a configuration example of a wireless transmission / reception device in FIG. 図1(a)中の信号処理デバイス及びリソースコントローラの構成例及び信号処理デバイス内のSPUの構成例を示すブロック図1 is a block diagram illustrating a configuration example of a signal processing device and a resource controller in FIG. 1A and a configuration example of an SPU in the signal processing device. 図3(a)中のCPUの構成例を示すブロック図FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the CPU in FIG. 図3(a)中のSPUの他の構成例を示すブロック図The block diagram which shows the other structural example of SPU in Fig.3 (a). 図3(a)中のSPUのためのアドレス変換回路の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the address translation circuit for SPU in Fig.3 (a) 本発明の第2の実施形態に従う信号処理デバイスの構成例を示すブロック図The block diagram which shows the structural example of the signal processing device according to the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に従う信号処理デバイスの構成例を示すブロック図The block diagram which shows the structural example of the signal processing device according to the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に従う信号処理デバイスの構成例を示すブロック図The block diagram which shows the structural example of the signal processing device according to the 4th Embodiment of this invention. 図9に示した信号処理デバイスの構成をさらに具体的に示すブロック図FIG. 9 is a block diagram more specifically showing the configuration of the signal processing device shown in FIG. 本発明の第5の実施形態に従う移動無線通信装置における信号処理デバイスの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the signal processing device in the mobile radio | wireless communication apparatus according to the 5th Embodiment of this invention. 図11に示す信号処理デバイスのある一つの無線通信システムに対応した結線状態を示す図The figure which shows the connection state corresponding to one radio | wireless communications system with the signal processing device shown in FIG. 図11に示す信号処理デバイスの他の一つの無線通信システムに対応した結線状態を示す図The figure which shows the connection state corresponding to another one radio | wireless communications system of the signal processing device shown in FIG. 図11に示す信号処理デバイスの二つの無線通信システムに対応した結線状態を示す図The figure which shows the connection state corresponding to two radio | wireless communications systems of the signal processing device shown in FIG. 第5の実施形態に従う移動無線通信装置におけるリソースコントローラの構成例を示すブロック図The block diagram which shows the structural example of the resource controller in the mobile radio | wireless communication apparatus according to 5th Embodiment 第5の実施形態に従う移動無線通信装置を端末として含む無線通信システムの構成例を示す図The figure which shows the structural example of the radio | wireless communications system which contains the mobile radio | wireless communication apparatus according to 5th Embodiment as a terminal. 第5の実施形態に従う移動無線通信装置を端末として含む無線通信システムの他の構成例を示す図The figure which shows the other structural example of the radio | wireless communications system which contains the mobile radio | wireless communication apparatus according to 5th Embodiment as a terminal. 図17に示す無線通信システムの動作例を示すフローチャート17 is a flowchart showing an operation example of the wireless communication system shown in FIG. 図17に示す無線通信システムの他の動作例を示すフローチャートThe flowchart which shows the other operation example of the radio | wireless communications system shown in FIG. 図17に示す無線通信システムの別の動作例を示すフローチャートThe flowchart which shows another operation example of the radio | wireless communications system shown in FIG. 従来の基地局におけるレイヤ構成を示すブロック図Block diagram showing layer structure in a conventional base station 第5の実施形態に従う基地局におけるレイヤ構成を示すブロック図The block diagram which shows the layer structure in the base station according to 5th Embodiment 図22に示す基地局枷端末リソースを把握するために用いるテーブルの構成例を示す図The figure which shows the structural example of the table used in order to grasp | ascertain the base station 枷 terminal resource shown in FIG. 図22中のTRCが用いるリソースリストの例を示す図The figure which shows the example of the resource list which TRC in FIG. 22 uses 第5の実施形態に従う基地局及び端末のレイヤ構成を示す図The figure which shows the layer structure of the base station and terminal according to 5th Embodiment 図22においてTRCが端末リソースの把握のためにRRCに送信するメッセージの例を示す図22 is a diagram showing an example of a message transmitted by TRC to RRC for grasping terminal resources in FIG. 図25において端末MTから基地局BSに送信されるリソース使用履歴テーブルの一例を示す図FIG. 25 shows an example of a resource usage history table transmitted from the terminal MT to the base station BS in FIG. 図25中の基地局BSにおいて該リソース使用履歴テーブルを受信したRRCがTRCに送信するメッセージの一例を示す図The figure which shows an example of the message which RRC which received this resource use log | history table in base station BS in FIG. 25 transmits to TRC. 本発明の第6の実施形態に従う移動無線通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the mobile radio | wireless communication apparatus according to the 6th Embodiment of this invention. 図29中の信号処理デバイス記憶領域及び記憶装置の内容例を示す図The figure which shows the example of the content of the signal processing device memory area and memory | storage device in FIG. 図29中の信号処理デバイスの記憶領域及び記憶装置の他の内容例を示す図FIG. 29 is a diagram showing another example of contents of the storage area and storage device of the signal processing device in FIG. 図29中の信号処理デバイスのリソースにおけるモジュールの書き換え手順を図31に対応させて示すフローチャートThe flowchart which shows the rewriting procedure of the module in the resource of the signal processing device in FIG. 29 corresponding to FIG. 図29中の信号処理デバイスの記憶領域及び記憶装置のさらに別の内容例を示す図The figure which shows another example of the content of the storage area of a signal processing device in FIG. 29, and a memory | storage device 図29中の信号処理デバイスのリソースにおけるモジュールの書き換え手順を図33に対応させて示すフローチャートThe flowchart which shows the rewriting procedure of the module in the resource of the signal processing device in FIG. 29 corresponding to FIG. 本発明の第7の実施形態に従う移動無線通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the mobile radio | wireless communication apparatus according to the 7th Embodiment of this invention. 第7の実施形態における動作例を示すフローチャートThe flowchart which shows the operation example in 7th Embodiment 第7の実施形態における他の動作例を示すフローチャートThe flowchart which shows the other operation example in 7th Embodiment. 本発明の第8の実施形態に従う移動無線通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the mobile radio | wireless communication apparatus according to the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態に従う移動無線通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the mobile radio | wireless communication apparatus according to the 9th Embodiment of this invention 本発明の第10の実施形態に従う移動無線通信装置の構成とモジュール管理テーブルの構成例を示す図The figure which shows the structural example of the mobile radio | wireless communication apparatus according to the 10th Embodiment of this invention, and a module management table 図40(b)中のモジュール管理テーブルに記述された項目リストの一例とモジュール使用履歴テーブルの各項目の更新前及び更新後の内容例をそれぞれ示す図FIG. 40B is a diagram illustrating an example of an item list described in the module management table in FIG. 40B and an example of contents before and after updating each item of the module usage history table. 図41(a)に示したモジュール使用履歴テーブルを用いて図40(a)中の記憶装置内の不要モジュールを削除するための処理手順を示すフローチャート40 is a flowchart showing a processing procedure for deleting unnecessary modules in the storage device in FIG. 40A using the module use history table shown in FIG. 図40(a)中のモジュール使用履歴テーブルに記述された項目リストの他の例とモジュール使用履歴テーブルの図43(a)に示した各項目の更新前及び更新後の内容例をそれぞれ示す図FIG. 40A is a diagram showing another example of an item list described in the module usage history table in FIG. 40A and a content example before and after updating each item shown in FIG. 43A of the module usage history table. 図43(a)に示したモジュール使用履歴テーブルを用いて図40(a)中の記憶装置内の不要モジュールを削除するための処理手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the process sequence for deleting the unnecessary module in the memory | storage device in Fig.40 (a) using the module use log | history table shown to Fig.43 (a). 図40(b)中のモジュール使用履歴テーブルに記述された項目リストの他の例とモジュール使用履歴テーブルの図43(a)に示した各項目の更新前及び更新後の内容例をそれぞれ示す図FIG. 40B is a diagram showing another example of the item list described in the module usage history table in FIG. 40B and a content example before and after updating each item shown in FIG. 43A of the module usage history table. 図45(b)に示したモジュール使用履歴テーブルを用いて図40(a)中の記憶装置内の不要モジュールを削除するための処理手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the process sequence for deleting the unnecessary module in the memory | storage device in Fig.40 (a) using the module use log | history table shown in FIG.45 (b). 図40(b)中のモジュール使用履歴テーブルに記述された項目リストの別の例とモジュール使用履歴テーブルの各項目の内容例を示す図The figure which shows another example of the item list described in the module usage history table in FIG.40 (b), and the example of the content of each item of a module usage history table 図43(b)に示したモジュール使用履歴テーブルを用いて図40(a)中の記憶装置内のモジュールを書き換え処理する手順を示すフローチャート40 is a flowchart showing a procedure for rewriting a module in the storage device in FIG. 40A using the module usage history table shown in FIG. 第10の実施形態に係る移動無線通信装置のユーザが不要モジュールを指定して該モジュールを削除するための処理手順を示すフローチャート10 is a flowchart showing a processing procedure for a user of a mobile radio communication apparatus according to the tenth embodiment to designate an unnecessary module and delete the module. 図40(b)中のモジュール使用履歴テーブルに記述された項目リストのさらに別の例とモジュール使用履歴テーブルの各項目の内容例及びモジュール使用履歴テーブルの表示情報例を示す図FIG. 40B is a diagram showing still another example of the item list described in the module usage history table in FIG. 40B, a content example of each item of the module usage history table, and a display information example of the module usage history table 本発明の第11の実施形態に従う移動無線通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the mobile radio | wireless communication apparatus according to the 11th Embodiment of this invention. 第11の実施形態における処理手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the process sequence in 11th Embodiment. 本発明の第12の実施形態に従う移動無線通信装置の構成を示すブロック図Block diagram showing a configuration of a mobile radio communication apparatus according to a twelfth embodiment of the present invention 第12の実施形態における処理手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the process sequence in 12th Embodiment. 本発明の第13の実施形態に従う移動無線通信装置の構成を示すブロック図A block diagram showing a configuration of a mobile radio communication apparatus according to a thirteenth embodiment of the present invention 第13の実施形態における処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence in 13th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…アンテナ
2…無線送受信デバイス
3…信号処理デバイス
4…リソースコントローラ
6…システムコントローラ
7…入出力デバイスユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Antenna 2 ... Wireless transmission / reception device 3 ... Signal processing device 4 ... Resource controller 6 ... System controller 7 ... Input / output device unit

Claims (3)

少なくともモデム機能及びプロトコル機能に係る信号処理を行うリソースを有する信号処理デバイスを備える無線通信装置と通信を行う構成記述情報提供装置であって、
複数の無線通信システムそれぞれに対応したモデム機能及びプロトコル機能に係る信号処理機能の構成を記述した前記構成記述情報を記憶する記憶デバイスと、
前記無線通信装置から送信される前記信号処理デバイスのリソース使用状況を示す情報を受信し、前記複数の無線通信システムそれぞれに対応した他のモデム機能及びプロトコル機能に係る信号処理機能の構成を記述した前記構成記述情報とリソース配分情報とを前記無線通信装置へ送信する無線送受信デバイスとを備えることを特徴とする構成記述情報提供装置。
A configuration description information providing apparatus for communicating with a wireless communication apparatus including a signal processing device having a resource for performing signal processing related to at least a modem function and a protocol function,
A storage device for storing the configuration description information describing a configuration of a signal processing function related to a modem function and a protocol function corresponding to each of a plurality of wireless communication systems;
Received information indicating the resource usage status of the signal processing device transmitted from the wireless communication apparatus, and described the configuration of signal processing functions related to other modem functions and protocol functions corresponding to each of the plurality of wireless communication systems A configuration description information providing apparatus, comprising: a wireless transmission / reception device that transmits the configuration description information and resource allocation information to the wireless communication apparatus.
前記無線送受信デバイスが前記無線通信装置から受信する前記リソース使用状況に基づいて前記信号処理デバイスの剰余リソース量を把握し、前記無線送受信デバイスが送信する、前記剰余リソースに追加定義する信号処理機能の構成記述情報を前記記憶デバイスから読み出すリソースコントローラを備えることを特徴とする請求項1記載の構成記述情報提供装置。   A signal processing function for grasping a surplus resource amount of the signal processing device based on the resource usage status received from the radio communication device by the radio transmission / reception device and additionally defining the surplus resource transmitted by the radio transmission / reception device; The configuration description information providing apparatus according to claim 1, further comprising: a resource controller that reads configuration description information from the storage device. 前記構成記述情報提供装置は、前記無線通信装置と無線通信を行う基地局に設置されることを特徴とする請求項1記載の構成記述情報提供装置。   The configuration description information providing apparatus according to claim 1, wherein the configuration description information providing apparatus is installed in a base station that performs wireless communication with the wireless communication apparatus.
JP2006129521A 2001-01-25 2006-05-08 Configuration description information providing device for communicating with wireless communication device Expired - Fee Related JP4212604B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129521A JP4212604B2 (en) 2001-01-25 2006-05-08 Configuration description information providing device for communicating with wireless communication device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017071 2001-01-25
JP2001022161 2001-01-30
JP2001045313 2001-02-21
JP2001046736 2001-02-22
JP2001048496 2001-02-23
JP2006129521A JP4212604B2 (en) 2001-01-25 2006-05-08 Configuration description information providing device for communicating with wireless communication device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017590A Division JP3819780B2 (en) 2001-01-25 2002-01-25 Wireless communication apparatus capable of supporting a plurality of wireless communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287959A true JP2006287959A (en) 2006-10-19
JP4212604B2 JP4212604B2 (en) 2009-01-21

Family

ID=37409300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129521A Expired - Fee Related JP4212604B2 (en) 2001-01-25 2006-05-08 Configuration description information providing device for communicating with wireless communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212604B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133735A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 三菱電機株式会社 In-vehicle information providing device and method for providing video data of in-vehicle information providing device
JP2011514105A (en) * 2008-03-07 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド Handoff in multi-frequency networks
JP2011515907A (en) * 2008-02-25 2011-05-19 ザイリンクス インコーポレイテッド Partial physical layer reconfiguration based on wireless network information
US8457064B2 (en) 2007-03-21 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8565799B2 (en) 2007-04-04 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flow data acquisition in a multi-frequency network
US8570939B2 (en) 2008-03-07 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and systems for choosing cyclic delays in multiple antenna OFDM systems
US8737350B2 (en) 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8737353B2 (en) 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8750248B2 (en) 2007-03-21 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US9301297B2 (en) 2010-11-09 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication processor and communication processing method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948757B2 (en) 2007-03-21 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8750248B2 (en) 2007-03-21 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8737353B2 (en) 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8737350B2 (en) 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8457064B2 (en) 2007-03-21 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8565799B2 (en) 2007-04-04 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flow data acquisition in a multi-frequency network
JP2011515907A (en) * 2008-02-25 2011-05-19 ザイリンクス インコーポレイテッド Partial physical layer reconfiguration based on wireless network information
US8570939B2 (en) 2008-03-07 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and systems for choosing cyclic delays in multiple antenna OFDM systems
JP2011514105A (en) * 2008-03-07 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド Handoff in multi-frequency networks
RU2504084C2 (en) * 2008-04-28 2014-01-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Passenger information control device and method for providing video data for passenger information control device
US8732743B2 (en) 2008-04-28 2014-05-20 Mitsubishi Electric Corporation Passenger information control device and method for providing video data for passenger information control device
EP2273789A4 (en) * 2008-04-28 2013-04-24 Mitsubishi Electric Corp In-vehicle information providing device and method for providing video data of in-vehicle information providing device
WO2009133735A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 三菱電機株式会社 In-vehicle information providing device and method for providing video data of in-vehicle information providing device
EP2273789A1 (en) * 2008-04-28 2011-01-12 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle information providing device and method for providing video data of in-vehicle information providing device
US9301297B2 (en) 2010-11-09 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication processor and communication processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212604B2 (en) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212604B2 (en) Configuration description information providing device for communicating with wireless communication device
EP1227598A2 (en) Mobile radio communication apparatus capable to a plurality of radio communication systems
JP3819780B2 (en) Wireless communication apparatus capable of supporting a plurality of wireless communication systems
US7769805B1 (en) Mobile device catalog and caching and architecture
JP3917027B2 (en) Display implementation method and switching method for multiple work in mobile communication terminal
US20080117991A1 (en) Partitioning Compression-Based Firmware Over the Air
MXPA01012634A (en) Method and system for fetching content from a server in a cellular communication system.
JP4138798B2 (en) Wireless communication apparatus capable of supporting a plurality of wireless communication systems
CN101132586A (en) Multitask managing apparatus and method in mobile communication system
JP3894194B2 (en) Reconfiguration of programmable components of electronic units
EP2012230A1 (en) Partitioning compression-based firmware over the air
JP2006148951A (en) Wireless communication apparatus capable of dealing with two or more wireless communication systems
JP4517105B2 (en) Wireless communication system switching method in software defined radio and software defined radio
JP4478771B2 (en) Software defined radio, programmable signal processing device, central control signal processing device
JP2001028788A (en) Mobile communication terminal
US20060034443A1 (en) Method of displaying a map containing locations, and accesses to information resources relating to said locations
US20080294851A1 (en) Method, apparatus, computer program product, and system for management of shared memory
JP3896055B2 (en) Dictionary registration system and terminal device thereof
CN102365852A (en) Communication terminal control system
JP2003296129A (en) Information processing program and information processor
JP2003244249A (en) High speed file transfer method and system using multiple networks, terminal configuring the system, and its control method
JP4568856B2 (en) Program writing method in software defined radio
JP2008103985A (en) Method of reconstructing wireless interface of mobile station, server, and program
CN101438557B (en) Maintaining a global and local session state in an access network
JP3785262B2 (en) Message data processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees