JP2006277662A - Conversion rule correction program - Google Patents

Conversion rule correction program Download PDF

Info

Publication number
JP2006277662A
JP2006277662A JP2005099878A JP2005099878A JP2006277662A JP 2006277662 A JP2006277662 A JP 2006277662A JP 2005099878 A JP2005099878 A JP 2005099878A JP 2005099878 A JP2005099878 A JP 2005099878A JP 2006277662 A JP2006277662 A JP 2006277662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
correction
information
format
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005099878A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4738041B2 (en
Inventor
Yuichi Chikira
祐一 千喜良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005099878A priority Critical patent/JP4738041B2/en
Publication of JP2006277662A publication Critical patent/JP2006277662A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4738041B2 publication Critical patent/JP4738041B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a conversion rule correction program capable of improving the efficiency of correction work corresponding to a change in a data format made to be a conversion object about definition information of a data format conversion rule. <P>SOLUTION: In the conversion rule correction program, a computer executes the correction of definition information of a conversion rule between a first data format and a second data format on the basis of a change in the definition information of the first data format. The correction program has an analysis procedure for calculating a formal difference of the definition information between before and after changing the first data format and deriving logical change information about the change in the definition information of the first data format on the basis of the difference (S12) and a first correcting procedure for correcting the definition information of the conversion rule on the basis of the logical change information derived in the analysis procedure (S14). <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、変換規則修正プログラムに関し、特にデータフォーマットの変換規則の定義情報の修正をコンピュータに実行させる変換規則修正プログラムに関する。   The present invention relates to a conversion rule correction program, and more particularly, to a conversion rule correction program that causes a computer to execute correction of definition information of a data format conversion rule.

企業においては多数のコンピュータシステムが稼動しており、それぞれのシステムは独自のデータベースを有しているのが一般的である。複数のシステム間のデータ連携を行う必要がある場合、システムの組み合わせごとに連携ツールを作成するのは非効率である。そこで、従来、仲介的又は共通的なデータベース(以下、「統合DB」という。)を定義し、かかる統合DBを介して複数のシステム間のデータ連携を図る手法がある。   In a company, a large number of computer systems are operating, and each system generally has its own database. When it is necessary to perform data linkage between a plurality of systems, it is inefficient to create a linkage tool for each combination of systems. Therefore, conventionally, there is a method of defining an intermediary or common database (hereinafter referred to as “integrated DB”), and attempting data linkage between a plurality of systems via the integrated DB.

図1は、統合DBを介したシステム間のデータ連携を説明するための概念図である。図1に示されるように、各システム(システムA、システムB及びシステムC)と統合DBとの間では、それぞれのデータフォーマットの差違を吸収するために以下のようなフォーマット変換が行われる。   FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining data linkage between systems via an integrated DB. As shown in FIG. 1, the following format conversion is performed between each system (system A, system B, and system C) and the integrated DB in order to absorb the difference in the respective data formats.

まず、各システムにおいて管理されているデータを統合DBに入力する際には、各システムと統合DBとのデータフォーマットとの差異を吸収するために入力用API501が用いられ、システムごとのデータフォーマットが共通的な統合DBにおけるデータフォーマットに変換される。一方、統合DBにおいて管理されているデータを各システムに出力する際には、各システムと統合DBとのデータフォーマットとの差異を吸収するために出力用API502が用いられ、統合DBにおけるデータフォーマットがシステムごとのデータフォーマットに変換される。   First, when data managed in each system is input to the integrated DB, the input API 501 is used to absorb the difference between the data format of each system and the integrated DB. It is converted into a data format in a common integrated DB. On the other hand, when data managed in the integrated DB is output to each system, the output API 502 is used to absorb the difference between the data format of each system and the integrated DB. It is converted into a data format for each system.

この手法によれば、それぞれのシステムは統合DBとの入出力インタフェースのみを意識すればよいため、システムの組み合わせごとに連携ツールを作成する場合に比べれば効率的である。   According to this method, each system only needs to be aware of the input / output interface with the integrated DB, which is more efficient than a case where a linkage tool is created for each combination of systems.

しかし、統合DBのデータフォーマットに仕様変更が生じた場合、統合DB自体のみならず、その仕様変更に係るデータ項目の連携を行っている入力用又は出力用API(以下「入出力API」という。)の全てについてもコーディング、コンパイル及びリンク等といった煩雑な作業が必要とされる。したがって、一度導入された統合DBの拡張は非常にコストのかかるものであった。   However, when a specification change occurs in the data format of the integrated DB, not only the integrated DB itself but also an input API or an output API (hereinafter referred to as “input / output API”) that links data items related to the specification change. For all of the above, complicated operations such as coding, compiling and linking are required. Therefore, the expansion of the integrated DB once introduced is very expensive.

そこで、近年では、データフォーマットの変換にXML(eXtensible Markup Language)技術が用いられることが多くなっている。XMLデータは、XSLT(XSL Transformations)ファイルによって容易にデータフォーマットの変換を行うことができる。また、XMLは、データベースのデータフォーマットの表現に適している。したがって、各システムのデータベース及び統合DBの内容をXMLによって表現することにより、入出力APIの代わりにXSLTファイルをデータフォーマットの変換機能として用いることができる。   Therefore, in recent years, XML (eXtensible Markup Language) technology is often used for data format conversion. XML data can be easily converted in data format using an XSLT (XSL Transformations) file. XML is suitable for expressing a data format of a database. Therefore, by expressing the contents of the database and integrated DB of each system in XML, the XSLT file can be used as a data format conversion function instead of the input / output API.

XSLTファイルは、単なるテキストファイルであり、コンパイル等は必要とされない。したがって、XSLTファイルを用いることで統合DBの仕様変更に際するメンテナンス工数を削減することができるというわけである。   The XSLT file is a simple text file and does not require compilation. Therefore, by using the XSLT file, it is possible to reduce the number of maintenance steps for changing the specification of the integrated DB.

なお、特許文献1には、XML文書等の構造化データの編集を効率化させるための技術について記載されている。
特開2003−345781号公報
Patent Document 1 describes a technique for improving the efficiency of editing structured data such as an XML document.
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-345781

しかしながら、XSLTを用いた場合であっても、やはり統合DBの仕様変更に関連するXSLTファイルの修正は必要とされる。そして、従来この作業は手作業で行われていた。修正量は、システムの数が多ければ多いほど膨大なものとなり、修正ミスの危険性も増加する。結局のところ統合DBによって多くのシステムを連携させることを避けざるを得ないという問題があった。   However, even when XSLT is used, modification of the XSLT file related to the specification change of the integrated DB is still required. Conventionally, this operation has been performed manually. The amount of correction increases as the number of systems increases, and the risk of correction errors increases. After all, there was a problem that it was unavoidable to link many systems with the integrated DB.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、データフォーマットの変換規則の定義情報について、変換対象とされるデータフォーマットの変更に応じた修正作業を効率化させることのできる変換規則修正プログラムの提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and is a conversion rule that can improve the efficiency of correction work according to a change in the data format to be converted with respect to the definition information of the data format conversion rule. The purpose is to provide a fix.

そこで上記課題を解決するため、本発明は、第一のデータフォーマットの定義情報の変更に基づいて前記第一のデータフォーマットと第二のデータフォーマットとの変換規則の定義情報の修正をコンピュータに実行させる変換規則修正プログラムであって、前記第一のデータフォーマットの変更前後の定義情報の形式的な差分を求め、該差分に基づいて前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報を導出する解析手順と、前記解析手順において導出された前記論理的な変更情報に基づいて、前記変換規則の定義情報を修正する第一の修正手順とを有することを特徴とする。   Therefore, in order to solve the above-mentioned problem, the present invention executes the correction of the definition information of the conversion rule between the first data format and the second data format on the computer based on the change of the definition information of the first data format. A conversion rule correction program for obtaining a formal difference in definition information before and after the change of the first data format, and a logical change relating to a change in the definition information of the first data format based on the difference An analysis procedure for deriving information, and a first correction procedure for correcting the definition information of the conversion rule based on the logical change information derived in the analysis procedure.

このような変換規則修正プログラムでは、データフォーマットの定義情報の変更に基づいて、そのデータフォーマットを処理対象とする変換規則の定義情報を自動的に修正することができる。したがって、データフォーマットの定義情報の変更に応じた変換規則の修正作業を効率化させることができる。   In such a conversion rule correction program, it is possible to automatically correct the definition information of the conversion rule for processing the data format based on the change of the definition information of the data format. Therefore, it is possible to improve the efficiency of the modification of the conversion rule according to the change of the data format definition information.

本発明によれば、データフォーマットの変換規則の定義情報について、変換対象とされるデータフォーマットの変更に応じた修正作業を効率化させることのできる変換規則修正プログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a conversion rule correction program that can improve the efficiency of the correction work according to the change of the data format to be converted with respect to the definition information of the data format conversion rule.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図2は、本発明の実施の形態におけるフォーマット変換ファイル修正装置のハードウェア構成例を示す図である。ここで、フォーマット変換ファイルとは、統合DBと、統合DBに連携する各システム(以下「連携システム」という。)とのデータフォーマットの差違を吸収するために用いられる変換規則の定義情報が記述されたテキストファイルをいい、図1における入力用API1501又は出力用API1502の位置付けに相当する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the format conversion file correction apparatus according to the embodiment of the present invention. Here, the format conversion file describes definition information of conversion rules used to absorb the difference in data format between the integrated DB and each system linked to the integrated DB (hereinafter referred to as “linked system”). 1 and corresponds to the positioning of the input API 1501 or the output API 1502 in FIG.

なお、統合DBとは、複数のシステム間のデータ連携を行うための仲介的又は共通的なデータベースをいう。本実施の形態では、フォーマット変換ファイルとしてXSLT(XSL Transformations)ファイルを具体例として説明するが、フォーマット変換ファイルは必ずしもXSLTファイルに限定されない。但し、各連携システム及び統合DBのデータフォーマットをXML形式によって表現する場合、XMLとの親和性が高いXSLTによってフォーマット変換ファイルを定義することが望ましい。なお、以下、入力用API501として機能するフォーマット変換ファイルを入力用フォーマット変換ファイル、出力用API502として機能するフォーマット変換ファイルを出力用フォーマット変換ファイルという。   The integrated DB refers to an intermediary or common database for performing data linkage between a plurality of systems. In the present embodiment, an XSLT (XSL Transformations) file is described as a specific example of the format conversion file, but the format conversion file is not necessarily limited to the XSLT file. However, when the data format of each linkage system and integrated DB is expressed in the XML format, it is desirable to define the format conversion file by XSLT having high affinity with XML. Hereinafter, the format conversion file functioning as the input API 501 is referred to as an input format conversion file, and the format conversion file functioning as the output API 502 is referred to as an output format conversion file.

図2のフォーマット変換ファイル修正装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、演算処理装置104と、表示装置105と、入力装置106とを有するように構成される。   The format conversion file correction device 10 of FIG. 2 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, an arithmetic processing device 104, a display device 105, and an input device that are mutually connected by a bus B. 106.

フォーマット変換ファイル修正装置10での処理を実現するプログラムは、CD―ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing processing in the format conversion file correction device 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 on which the program is recorded is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。演算処理装置104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってフォーマット変換ファイル修正装置10に係る機能を実行する。表示装置105はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置106はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を受け付けるために用いられる。   The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program. The arithmetic processing unit 104 executes functions related to the format conversion file correction device 10 in accordance with a program stored in the memory device 103. The display device 105 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program. The input device 106 includes a keyboard and a mouse, and is used to receive various operation instructions.

図3は、本発明の実施の形態におけるフォーマット変換ファイル修正装置の機能構成例を示す図である。図3において、フォーマット変換ファイル修正装置10は、フォーマット変換ファイルの修正機能として、フォーマット定義ファイル差分解析部11、フォーマット変換ファイル修正部12、テストケース修正部13及びテスト実行部14等を有する。これらの各部は、フォーマット変換ファイル修正装置10にインストールされたプログラムによって実現されるものである。   FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the format conversion file correction device according to the embodiment of the present invention. 3, the format conversion file correction device 10 includes a format definition file difference analysis unit 11, a format conversion file correction unit 12, a test case correction unit 13, a test execution unit 14, and the like as a format conversion file correction function. Each of these units is realized by a program installed in the format conversion file correction device 10.

図4は、フォーマット変換ファイル修正装置の処理概要を説明するためのフローチャートである。図4の処理手順に沿って図3における各部の機能について説明する。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the processing outline of the format conversion file correction apparatus. The function of each part in FIG. 3 will be described along the processing procedure of FIG.

統合DBのデータフォーマットに仕様変更があり、統合DBのフォーマット定義ファイルが修正されたものとする。ここで、フォーマット定義ファイルとは、データフォーマット(スキーマ情報)が定義されたファイルをいう。本実施の形態では、XMLによってデータフォーマットが定義されているものとする。   It is assumed that there is a specification change in the data format of the integrated DB and the format definition file of the integrated DB is modified. Here, the format definition file refers to a file in which a data format (schema information) is defined. In the present embodiment, it is assumed that the data format is defined by XML.

ユーザからの指示(メニューの選択、又はアイコンのクリック等)に応じ、フォーマット定義ファイル差分解析部11は、新規統合DBフォーマット指定画面21を表示装置106に表示させ、修正後のフォーマット定義ファイルを作業領域にアップロードする(S11)。   In response to an instruction from the user (menu selection, icon click, etc.), the format definition file difference analysis unit 11 displays the new integrated DB format specification screen 21 on the display device 106, and operates the corrected format definition file. Upload to the area (S11).

図5は、新規統合DBフォーマット指定画面の表示例を示す図である。図5において、新規統合DBフォーマット指定画面21は、修正テーブル選択領域211、フォーマット定義ファイル指定領域212、参照ボタン213及び修正ボタン214等より構成されている。   FIG. 5 is a diagram showing a display example of a new integrated DB format designation screen. In FIG. 5, the new integrated DB format designation screen 21 is composed of a modification table selection area 211, a format definition file designation area 212, a reference button 213, a modification button 214, and the like.

修正テーブル選択領域211には、例えば、統合DBを構成するテーブルの中から、データフォーマットの修正対象とされるテーブルを選択させるための領域であり、統合DBを構成するテーブルごとにそのテーブル名が表示されている。例えば、商品マスタ関連としては、商品追加テーブル、商品更新テーブル及び商品検索テーブル等があることが分かる。   The correction table selection area 211 is an area for selecting, for example, a table to be corrected in the data format from the tables constituting the integrated DB, and the table name is set for each table constituting the integrated DB. It is displayed. For example, it can be seen that the product master association includes a product addition table, a product update table, a product search table, and the like.

フォーマット定義ファイル指定領域212は、修正テーブル選択領域211において選択されたテーブルに関して修正後のフォーマット定義ファイルを指定させるためのテキスト入力領域である。ユーザは、フォーマット定義ファイル指定領域212に直接文字列を入力することにより修正後のフォーマット定義ファイルのファイル名を入力してもよいし、参照ボタン213をクリックすることによりファイルダイアログを表示させ、そのファイルダイアログから修正後のフォーマット定義ファイルを選択してもよい。   The format definition file specification area 212 is a text input area for specifying a corrected format definition file for the table selected in the correction table selection area 211. The user may input the file name of the corrected format definition file by directly inputting a character string in the format definition file specification area 212, or by clicking the browse button 213 to display a file dialog. The corrected format definition file may be selected from the file dialog.

修正ボタン214は、修正テーブル選択領域211において選択されたテーブルに対する修正後のフォーマット定義ファイルの作業領域へのアップロードを指示するためのボタンである。したがって、修正ボタン214がクリックされると、フォーマット定義ファイルのアップロードが実行される。   The correction button 214 is a button for instructing upload of the corrected format definition file to the work area for the table selected in the correction table selection area 211. Therefore, when the correction button 214 is clicked, the format definition file is uploaded.

フォーマット定義ファイルがアップロードされると、フォーマット定義ファイル差分解析部11は、アップロードされたフォーマット定義ファイル(以下、「新フォーマット定義ファイル」という。)と、従来の統合DBフォーマット定義ファイル31(以下「旧フォーマット定義ファイル」という。)との形式的な差分を求め、その差分に基づいて両者の論理的な変更情報を導出する(S12)。   When the format definition file is uploaded, the format definition file difference analysis unit 11 reads the uploaded format definition file (hereinafter referred to as “new format definition file”) and the conventional integrated DB format definition file 31 (hereinafter referred to as “old format definition file”). A formal difference from the “format definition file” is obtained, and logical change information of both is derived based on the difference (S12).

ここで、フォーマット定義の論理的な変更情報は一意に定まらない場合がある。例えば、あるデータ項目が新規に追加されたものなのか、あるいは既存のデータ項目の名前が変更されたものなのかは確定できない場合があるからである。したがって、フォーマット定義ファイル差分解析部11は、可能性のある変更パターンの全てについて洗い出し、それぞれの変更パターンの変更情報を変更パターン情報34として出力する。但し、変更前後のデータ項目名の類似性等より各変更パターンについてある程度の確からしさの推測は可能である。したがって、フォーマット定義ファイル差分解析部11は、各変更パターンについて確からしさ(以下「確定度」という。)を算出し、確定度情報35として出力する。   Here, the logical change information of the format definition may not be uniquely determined. For example, it may not be possible to determine whether a data item has been newly added or the name of an existing data item has been changed. Therefore, the format definition file difference analysis unit 11 identifies all possible change patterns and outputs the change information of each change pattern as the change pattern information 34. However, it is possible to estimate the certainty of each change pattern from the similarity of the data item names before and after the change. Therefore, the format definition file difference analysis unit 11 calculates the certainty (hereinafter referred to as “determinism”) for each change pattern and outputs it as the definiteness information 35.

続いて、フォーマット変換ファイル修正部12は、変更パターン情報34と確定度情報35とを用いて、全ての変更パターンについて全てのフォーマット変換ファイル32を自動修正し、その修正結果をフォーマット変換ファイル修正結果情報36として出力する(S14)。ここで、全てのフォーマット変換ファイル32とは、連携システムごとに定義されている全てのフォーマット変換ファイル32をいう。   Subsequently, the format conversion file correction unit 12 automatically corrects all the format conversion files 32 for all the change patterns using the change pattern information 34 and the certainty degree information 35, and converts the correction result into the format conversion file correction result. The information 36 is output (S14). Here, all format conversion files 32 refer to all format conversion files 32 defined for each cooperative system.

続いて、テストケース修正部13は、変更パターン情報34と確定度情報35とを用いてテストケース情報33を自動修正する。テストケース情報33とは、フォーマット変換ファイルが修正された場合等において、修正されたフォーマット変換ファイルによるデータフォーマットの変換が正しく行われるか等を検証するための情報をいう。   Subsequently, the test case correction unit 13 automatically corrects the test case information 33 using the change pattern information 34 and the determination degree information 35. The test case information 33 refers to information for verifying whether the data format conversion by the corrected format conversion file is performed correctly when the format conversion file is corrected.

図6は、テストケース情報を説明するための図である。図6において、上段は入力側(各連携システムから統合DBへの変換)のテストについて、下段は出力側(統合DBから各連携システムへの変換)のテストについて示している。   FIG. 6 is a diagram for explaining the test case information. In FIG. 6, the upper part shows the test on the input side (conversion from each cooperative system to the integrated DB), and the lower part shows the test on the output side (conversion from the integrated DB to each cooperative system).

入力側のテストでは、各連携システム個別のデータフォーマットによるテスト用入力データ331を入力用フォーマット変換ファイル32aに変換させ、その変換結果が予め用意されている統合DBのデータフォーマットによる検証データ332と比較される。両者が一致すれば、入力用フォーマット変換ファイル32aの正当性が検証されたこととなる。   In the test on the input side, the test input data 331 in the data format specific to each cooperative system is converted into the input format conversion file 32a, and the conversion result is compared with the verification data 332 in the integrated DB data format prepared in advance. Is done. If they match, the validity of the input format conversion file 32a is verified.

出力側のテストでは、統合DBのデータフォーマットによるテスト用初期データ333を出力用フォーマット変換ファイル32bに変換させ、その変換結果が予め用意されている各連携システム個別のデータフォーマットによる検証データ334と比較される。両者が一致すれば、出力用フォーマット変換ファイル32bの正当性が検証されたこととなる。   In the test on the output side, the initial test data 333 in the data format of the integrated DB is converted into the output format conversion file 32b, and the conversion result is compared with the verification data 334 in the data format of each linked system prepared in advance. Is done. If the two match, the validity of the output format conversion file 32b is verified.

ここで、テスト用入力データ331、検証データ332、テスト用初期データ333及び検証データ334がテストケース情報33に相当する。但し、統合DBのデータフォーマットの変更に伴って修正する必要があるテストケース情報33は、検証データ332及びテスト用初期データ333に限定される。すなわち、入力側のテスト用入力データ331と出力側の検証データ334とは各連携システムのデータフォーマットに依存する情報であり、統合DBのデータフォーマットの変更の影響は受けないからである。   Here, the test input data 331, the verification data 332, the test initial data 333 and the verification data 334 correspond to the test case information 33. However, the test case information 33 that needs to be corrected in accordance with the change in the data format of the integrated DB is limited to the verification data 332 and the test initial data 333. That is, the input test data 331 on the input side and the verification data 334 on the output side are information that depends on the data format of each cooperative system, and are not affected by the change in the data format of the integrated DB.

なお、テストケース情報33は、連携システムごとに必要とされる。したがって、ステップS16では、全ての連携システムに対する検証データ332とテスト用初期データ333とが自動修正され、その修正結果がテストケース修正結果情報37として出力される。   Note that the test case information 33 is required for each linkage system. Therefore, in step S16, the verification data 332 and the test initial data 333 for all the linked systems are automatically corrected, and the correction result is output as the test case correction result information 37.

続いて、フォーマット変換ファイル修正部12は、フォーマット変換ファイル32とテストケース情報33との修正結果、すなわち、フォーマット変換ファイル修正結果情報36とテストケース修正結果情報37とを修正内容確認画面22に表示させる(S17)。   Subsequently, the format conversion file correction unit 12 displays the correction results of the format conversion file 32 and the test case information 33, that is, the format conversion file correction result information 36 and the test case correction result information 37 on the correction content confirmation screen 22. (S17).

図7は、修正内容確認画面の表示例を示す図である。図7において修正内容確認画面22は、フォーマット変換ファイル選択領域221、テストケース選択領域222、修正結果表示領域223、別修正結果表示領域224、ボタン225、ボタン226、ボタン227及びボタン228等より構成されている。   FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of the correction content confirmation screen. In FIG. 7, the correction content confirmation screen 22 includes a format conversion file selection area 221, a test case selection area 222, a correction result display area 223, another correction result display area 224, a button 225, a button 226, a button 227, a button 228, and the like. Has been.

フォーマット変換ファイル選択領域221は、修正後のフォーマット変換ファイルの一覧が表示されており、その一覧の中から閲覧対象とするフォーマット変換ファイルを選択させるための領域である。テストケース選択領域222は、修正後のテストケース情報の一覧が表示されており、その一覧の中から閲覧対象とするテストケース情報を選択させるための領域である。   The format conversion file selection area 221 displays a list of corrected format conversion files, and is an area for selecting a format conversion file to be viewed from the list. The test case selection area 222 displays a list of corrected test case information, and is an area for selecting test case information to be viewed from the list.

修正結果表示領域223は、フォーマット変換ファイル選択領域221又はテストケース選択領域222において選択されたフォーマット変換ファイル又はテストケース情報が表示される領域である。別修正結果表示領域224は、修正結果表示領域223に表示されている修正結果における任意のタグがクリックされた際に、そのタグが構成するブロックに関して別の修正結果が表示される領域である。すなわち、別修正結果表示領域224は、変更パターンが一意に定まらない場合に、修正結果表示領域223において選択されたブロックについて他の変更パターンに基づく修正結果が表示される領域である。   The correction result display area 223 is an area in which the format conversion file or the test case information selected in the format conversion file selection area 221 or the test case selection area 222 is displayed. The separate correction result display area 224 is an area in which, when an arbitrary tag in the correction result displayed in the correction result display area 223 is clicked, another correction result is displayed for the block that the tag configures. That is, the separate correction result display area 224 is an area in which correction results based on other change patterns are displayed for the block selected in the correction result display area 223 when the change pattern is not uniquely determined.

なお、修正内容確認画面22が表示された直後においては、確定度の最も高い変更パターンに基づく修正結果が表示される。   Immediately after the correction content confirmation screen 22 is displayed, a correction result based on the change pattern with the highest degree of definiteness is displayed.

ボタン228は、フォーマット変換ファイル修正結果情報36とテストケース修正結果情報37とを用いたテストを実行させるためのボタンである。ボタン225、ボタン226及び227については後述する。   The button 228 is a button for executing a test using the format conversion file correction result information 36 and the test case correction result information 37. The buttons 225 and 226 and 227 will be described later.

このように、ユーザは、修正内容確認画面22において、修正後の全てのフォーマット変換ファイル及びテストケース情報を閲覧することができる。   Thus, the user can view all the format conversion files and the test case information after correction on the correction content confirmation screen 22.

ユーザが修正結果に満足し(S18でyes)、ボタン228がクリックされると(S19)、テスト実行部14は、フォーマット変換ファイル修正結果情報36及びテストケース修正結果情報37に基づいて、図6において説明したようなテストを自動実行する(S20)。テスト実行部14は、テスト結果をテスト結果表示画面24に表示させる(S21)。   When the user is satisfied with the correction result (yes in S18) and the button 228 is clicked (S19), the test execution unit 14 determines that the format conversion file correction result information 36 and the test case correction result information 37 are based on FIG. The test as described in (1) is automatically executed (S20). The test execution unit 14 displays the test result on the test result display screen 24 (S21).

ユーザがテスト結果に満足し(S22でyes)、テスト結果表示画面24の保存ボタンをクリックすると(S23)、テスト実行部14は、フォーマット変換ファイル修正結果情報36及びテストケース修正結果情報37を正規のフォーマット変換ファイル32又はテストケース情報33として保存する(S24)。   When the user is satisfied with the test result (yes in S22) and clicks the save button on the test result display screen 24 (S23), the test execution unit 14 normalizes the format conversion file correction result information 36 and the test case correction result information 37. The format conversion file 32 or the test case information 33 is saved (S24).

一方、ステップS18においてユーザが修正結果に満足せず(S18でno)、修正結果表示領域223に表示されている修正結果における任意のタグをクリックすると、フォーマット変換ファイル修正部12又はテストケース修正部13は、当該タグが構成するブロック(以下「選択ブロック」という。)に関する他の修正結果(他の変更パターンに基づく修正結果)を別修正結果表示領域224に表示させる(S25)。また、別修正結果表示領域224における、前候補ボタン229a又は次候補ボタン229bがクリックされると、フォーマット変換ファイル修正部12又はテストケース修正部13は、選択ブロックに関して更に別の変更パターンに基づく修正結果を表示させる。   On the other hand, when the user is not satisfied with the correction result in step S18 (no in S18) and clicks an arbitrary tag in the correction result displayed in the correction result display area 223, the format conversion file correction unit 12 or the test case correction unit 13 displays other correction results (correction results based on other change patterns) relating to blocks (hereinafter referred to as “selected blocks”) formed by the tag in the separate correction result display area 224 (S25). In addition, when the previous candidate button 229a or the next candidate button 229b in the different correction result display area 224 is clicked, the format conversion file correction unit 12 or the test case correction unit 13 corrects the selected block based on another change pattern. Display the result.

別修正結果表示領域224に表示された修正結果の中に適切な修正結果が存在し(S26でyes)、ユーザがボタン225をクリックすると(S27)、フォーマット変換ファイル修正部12又はテストケース修正部13は、別修正結果表示領域224に表示されていた修正結果に係るフォーマット変換ファイル修正結果情報36(修正後のフォーマット変換ファイル)を、修正結果表示領域223に表示させる(S28)。   When an appropriate correction result exists in the correction results displayed in the separate correction result display area 224 (Yes in S26) and the user clicks the button 225 (S27), the format conversion file correction unit 12 or the test case correction unit 13 displays the format conversion file correction result information 36 (corrected format conversion file) related to the correction result displayed in the separate correction result display area 224 in the correction result display area 223 (S28).

なお、この際、別修正結果表示領域224に表示されているブロックについて同一の修正結果のフォーマット変換ファイルが複数存在する場合は、フォーマット変換ファイル修正部12又はテストケース修正部13は、他の部分について修正結果表示領域223に表示されていたフォーマット変換ファイルと最も近いものを自動的に選択し、表示させる。   At this time, if there are a plurality of format conversion files having the same correction result for the block displayed in the separate correction result display area 224, the format conversion file correction unit 12 or the test case correction unit 13 The file closest to the format conversion file displayed in the correction result display area 223 is automatically selected and displayed.

一方、全ての変更パターンに基づくフォーマット変換ファイル修正結果情報36(すなわち、自動修正された修正結果)の中に適切なものは存在せず(S26でno)、ユーザが、修正内容確認画面22(図7)のボタン226(修正内容候補の編集)又はボタン227(新規修正内容候補作成)をクリックすると(S29)、フォーマット変換ファイル修正部12は、修正内容候補編集画面23を表示させる(S30)。   On the other hand, there is no appropriate information in the format conversion file correction result information 36 based on all the change patterns (that is, the automatically corrected correction result) (no in S26), and the user can check the correction content confirmation screen 22 ( When the button 226 (edit correction content candidate) or the button 227 (create new correction content candidate) in FIG. 7) is clicked (S29), the format conversion file correction unit 12 displays the correction content candidate edit screen 23 (S30). .

図8は、修正内容候補編集画面の表示例を示す図である。図8において、修正内容候補編集画面23は、適用パターン入力領域231、修正結果入力領域232、優先順位入力領域233、確定ボタン234等より構成されている。   FIG. 8 is a diagram illustrating a display example of the modification content candidate edit screen. In FIG. 8, the modification content candidate editing screen 23 includes an application pattern input area 231, a modification result input area 232, a priority order input area 233, a confirmation button 234, and the like.

適用パターン入力領域231は、修正の適用対象とする箇所を特定するための情報(以下「適用パターン」という。)を入力させる領域である。適用パターンには、完全に一致する文字列の他、正規表現等を用いて適用対象を抽象的に特定することも可能である。   The application pattern input area 231 is an area for inputting information (hereinafter referred to as “application pattern”) for specifying a location to which correction is to be applied. In addition to character strings that completely match, the application target can be specified abstractly using regular expressions or the like.

修正結果入力領域232は、適用パターンにマッチした箇所に対して適用する修正結果を入力させるための領域である。修正結果は、適用パターンの一部を変数として利用する等して抽象化して記述することができる。例えば、図中において、修正結果における記述2312である{1}は、適用パターンにおける記述2311である{1:*}の部分に存在する文字列をそのまま差し込むことを意味する。   The correction result input area 232 is an area for inputting a correction result to be applied to a portion that matches the application pattern. The correction result can be described in an abstract manner by using a part of the application pattern as a variable. For example, in the figure, {1} which is the description 2312 in the correction result means that the character string existing in the {1: *} portion which is the description 2311 in the application pattern is inserted as it is.

優先順位入力領域233は、適用パターンと修正結果との組み合わせからなる修正内容の優先順位を入力させる領域である。修正内容の優先順位とは、修正内容候補編集画面23を用いて幾つもの修正内容を登録することができるところ、複数の適用パターンが当てはまる修正箇所が検出された際にいずれの修正内容を優先させるかを特定するためのパラメータである。   The priority order input area 233 is an area for inputting the priority order of correction contents including a combination of the application pattern and the correction result. The priority order of the correction contents is that a number of correction contents can be registered using the correction contents candidate editing screen 23, and any correction contents are given priority when a correction portion to which a plurality of application patterns apply is detected. It is a parameter for specifying

修正内容候補編集画面23において確定ボタン234がクリックされると、フォーマット変換ファイル修正部12は、修正内容候補編集画面23に入力された修正内容を修正内容候補マスタ38に登録する。   When the confirmation button 234 is clicked on the correction content candidate editing screen 23, the format conversion file correction unit 12 registers the correction content input on the correction content candidate editing screen 23 in the correction content candidate master 38.

図9は、修正内容候補マスタの構成例を示す図である。図9において修正内容候補マスタ38は、修正内容ごとに、修正内容候補ID,種別、適用パターン、修正結果、及び優先順位等の項目より構成されている。修正内容候補IDは、各修正内容を識別するための情報が登録される項目である。修正内容候補IDは、自動的に採番される。種別は、修正内容が適用される対象の種別(入力用フォーマット変換ファイル、出力用変換ファイル、テスト用初期データ又は検証データ等の別)が登録される項目である。適用パターン、修正結果、及び優先順位は、修正内容候補編集画面23に入力された情報がそのまま登録される項目である。   FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a correction content candidate master. In FIG. 9, the correction content candidate master 38 includes items such as a correction content candidate ID, a type, an application pattern, a correction result, and a priority order for each correction content. The correction content candidate ID is an item in which information for identifying each correction content is registered. The correction content candidate ID is automatically numbered. The type is an item in which a target type to which correction content is applied (an input format conversion file, an output conversion file, test initial data, verification data, or the like) is registered. The application pattern, the correction result, and the priority order are items in which information input to the correction content candidate edit screen 23 is registered as it is.

更に、フォーマット変換ファイル修正部12又はテストケース修正部13は、修正内容候補マスタ32に登録されている修正内容に基づいて、フォーマット変換ファイル修正結果情報36又はテストケース修正結果情報37を修正し(S31)、その修正結果を修正内容確認画面22に表示させる(S17)。その後の操作は、上述した通りである。   Further, the format conversion file correction unit 12 or the test case correction unit 13 corrects the format conversion file correction result information 36 or the test case correction result information 37 based on the correction contents registered in the correction content candidate master 32 ( S31), the correction result is displayed on the correction content confirmation screen 22 (S17). Subsequent operations are as described above.

次に、フォーマット定義ファイル差分解析部11によるフォーマット定義ファイル差分解析処理(S12)、フォーマット変換ファイル修正部12によるフォーマット変換ファイル修正処理(S14)、及びテストケース修正部13によるテストケース修正処理(S16)のそれぞれの詳細について説明する。   Next, a format definition file difference analysis process (S12) by the format definition file difference analysis unit 11, a format conversion file correction process (S14) by the format conversion file correction unit 12, and a test case correction process (S16) by the test case correction unit 13 ) Will be described in detail.

まず、フォーマット定義ファイル差分解析処理の詳細について説明する。ここでは、フォーマット定義ファイルが図10に示されるように変更された場合を例とする。   First, details of the format definition file difference analysis processing will be described. Here, a case where the format definition file is changed as shown in FIG. 10 is taken as an example.

図10は、本発明の実施の形態における統合DBの変更前後のフォーマット定義ファイルの例を示す図である。また、参考までに変更前後のフォーマット定義ファイルに基づく統合DBの具体的なXMLデータの例を図11に示す。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the format definition file before and after the change of the integrated DB in the embodiment of the present invention. For reference, FIG. 11 shows an example of specific XML data of the integrated DB based on the format definition file before and after the change.

図10において、フォーマット定義ファイル311は変更前を、フォーマット定義ファイル312は変更後を示す。以下、それぞれ変更前フォーマット定義ファイル311、変更後フォーマット定義ファイル312という。   In FIG. 10, a format definition file 311 indicates before change, and a format definition file 312 indicates after change. Hereinafter, the pre-change format definition file 311 and the post-change format definition file 312 are referred to.

変更前フォーマット定義ファイル311について説明する。記述311−1、記述311−2、及び記述311−3では、employee_id要素、name要素、furigana要素が定義されている。ここで、要素という用語はXMLに倣ったものであり、統合DB上のデータ項目に対応付けられる。   The pre-change format definition file 311 will be described. In the description 311-1, the description 311-2, and the description 311-3, an employee_id element, a name element, and a furigana element are defined. Here, the term “element” follows XML and is associated with a data item on the integrated DB.

記述311−4では、employee要素が定義されている。また、employee_id要素、name要素、furigana要素、及びenglish_info要素は、employee要素の子要素であることも定義されている。   Description 311-4 defines an employee element. It is also defined that the employee_id element, name element, furigana element, and english_info element are child elements of the employee element.

記述311−5では、english_info要素が定義されている。また、name要素はenglish_info要素の子要素であることも定義されている。   In description 311-5, an english_info element is defined. It is also defined that the name element is a child element of the english_info element.

すなわち、変更前フォーマット定義ファイル311におけるフォーマット定義はツリー311tに示されるツリー構造を構成する。   That is, the format definition in the pre-change format definition file 311 forms a tree structure shown in the tree 311t.

次に、変更後フォーマット定義ファイル312について説明する。記述312−1、記述312−2、記述312−3、及び記述312−4では、employee_id要素、name要素、furigana要素、及びenglish_name要素が定義されている。   Next, the post-change format definition file 312 will be described. In the description 312-1, the description 312-2, the description 312-3, and the description 312-4, an employee_id element, a name element, a furigana element, and an english_name element are defined.

記述312−5では、name_info要素が定義されている。また、name要素、furigana要素、及びenglish_name要素はname_info要素の子要素であることも定義されている。   In the description 312-5, the name_info element is defined. The name element, furigana element, and english_name element are also defined as child elements of the name_info element.

記述312−6では、employee要素が定義されている。また、employee_id要素、name_info要素はemployee要素の子要素であることも定義されている。   In the description 312-6, an employee element is defined. Further, it is also defined that the employee_id element and the name_info element are child elements of the employee element.

すなわち、変更後フォーマット定義ファイル312におけるフォーマット定義はツリー312tに示されるツリー構造を構成する。   That is, the format definition in the post-change format definition file 312 constitutes a tree structure shown in the tree 312t.

ツリー311t及びツリー312tを参照しながら説明すると、変更後フォーマット定義ファイル312は、変更前フォーマット定義ファイル311に対して、name_info要素を追加し(a1)、employee要素下のname要素、及びfurigana要素をname_info要素下に移動し(m1、m2)、english_info要素下のname要素をenglish_name要素に改名すると共にname_info要素下に移動し(n1)、更に、english_info要素を削除(d1)したものに相当する。   To explain with reference to the tree 311t and the tree 312t, the post-change format definition file 312 adds a name_info element to the pre-change format definition file 311 (a1), and changes the name element and furigana element under the employee element. This is equivalent to moving the element under the name_info element (m1, m2), renaming the name element under the english_info element to the english_name element, moving it under the name_info element (n1), and further deleting the english_info element (d1).

上記のような変更を例としてフォーマット定義ファイル差分解析処理を説明する。図12は、フォーマット定義ファイル差分解析処理を説明するためのフローチャートである。   The format definition file difference analysis processing will be described taking the above change as an example. FIG. 12 is a flowchart for explaining the format definition file difference analysis processing.

ツリー311t及びツリー312tを参照しながら説明した論理的な変更内容をコンピュータプログラムが直ちに導き出すのは困難である。そこで、まず、変更前後のフォーマット定義ファイルの形式的な(単純な)差分が解析され、その解析結果が単純差分情報として出力される(S121)。   It is difficult for a computer program to immediately derive the logical changes described with reference to the tree 311t and the tree 312t. Therefore, first, the formal (simple) difference between the format definition files before and after the change is analyzed, and the analysis result is output as simple difference information (S121).

図13は、単純差分情報の例を示す図である。図13において、単純差分情報41では、変更要素ごとに要素タイプ及び変更内容等が示されている。変更要素とは、変更前フォーマット定義ファイル311及び変更後フォーマット定義ファイル312のいずれかを問わず、変更のあった要素のパス名である。要素タイプとは、XMLにおいては、タグやそのタグについて属性等を定義することも可能であるため、タグと属性との別を識別するためのものである。変更内容は、変更の種別を示す情報である。このように、形式的な差分とは、フォーマット定義ファイルの変更前後の記述内容を単純に比較することによって導き出される両者の相違点をいい、本実施の形態においては、変更要素の新規追加又は削除のいずれかに判断される。すなわち、形式的な差分の解析において、変更要素の移動や要素名の変更(改名)等、論理的な判断が必要とされる変更は判断されない。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of simple difference information. In FIG. 13, the simple difference information 41 indicates an element type, change contents, and the like for each change element. The changed element is a path name of an element that has changed regardless of whether the format definition file 311 before change or the format definition file 312 after change. The element type is used to identify a tag and an attribute because an attribute or the like can be defined for the tag in XML. The change content is information indicating the type of change. Thus, the formal difference means a difference between the two derived by simply comparing the description contents before and after the change of the format definition file. In the present embodiment, a new addition or deletion of a change element is made. It is judged either. That is, in the formal difference analysis, changes that require logical judgment, such as movement of a change element and change (rename) of an element name, are not determined.

このように、差分として検出された全ての要素が単純差分情報41として抽出される。   In this way, all elements detected as differences are extracted as simple difference information 41.

続いて、単純差分情報41におけるレコード(変更要素)ごとのループ処理が実行される。すなわち、まず、未解決の変更要素の一つが処理対象として選択される(S122)。但し、ここでは、変更内容が「削除」のものが優先的に選択される。ここで選択された変更要素を以下「カレント要素」という。なお、未解決の変更要素とは、変更内容が確定されていない変更要素をいい、初期状態においては全ての変更要素が未解決の変更要素として扱われる。   Subsequently, a loop process for each record (change element) in the simple difference information 41 is executed. That is, first, one of the unresolved change elements is selected as a processing target (S122). However, here, the change content “deleted” is preferentially selected. The changed element selected here is hereinafter referred to as “current element”. An unresolved change element refers to a change element whose change content has not been finalized. In the initial state, all change elements are treated as unresolved change elements.

続いて、カレント要素ついて可能性のある論理的な変更内容が洗い出される(S123)。ここで、論理的な変更内容とは、変更内容が「新規追加」又は「削除」のみならず、「移動」や「要素名変更」といった、その内容を判断するためにある程度の推測を含んだ論理的な解析が必要とされる変更内容をいう。   Subsequently, possible logical changes for the current element are identified (S123). Here, logical changes include not only “new addition” or “deletion” but also a certain guess for judging the contents such as “movement” and “element name change”. Changes that require logical analysis.

すなわち、単純差分情報41から論理的な変更内容は必ずしも一意に導き出すことはできない。例えば、変更内容が「削除」である変更要素であっても、本当に削除された場合、移動された場合、又は要素名が変更された場合等複数の変更内容が考えられるからである。そこで、ここでは考えられる全ての変更内容が洗い出されるというわけである。なお、この処理の詳細については後述する。   That is, the logical change content cannot always be uniquely derived from the simple difference information 41. For example, even if the changed content is “deleted”, a plurality of changed contents are conceivable, such as when the element is really deleted, moved, or the element name is changed. So here are all the possible changes. Details of this process will be described later.

続いて、カレント要素の変更内容が一意であるか否か判定される(S124)。カレント要素の変更内容が一意である場合(S124でyes)、カレント要素については解決済みであるとしてその変更内容に関する情報を変更パターン情報34として出力する(S125)。   Subsequently, it is determined whether or not the change content of the current element is unique (S124). If the change content of the current element is unique (Yes in S124), information regarding the change content is output as change pattern information 34, assuming that the current element has been resolved (S125).

一方、カレント要素の変更内容が一意でない場合、カレント要素は未解決の変更要素としてその処理は後回しにされる。すなわち、他の変更要素の変更内容が解決されることより、カレント要素の変更内容が絞り込まれる場合があるからである。   On the other hand, when the change content of the current element is not unique, the current element is postponed as an unresolved change element. That is, the change contents of the current element may be narrowed down by resolving the change contents of the other change elements.

ステップS125又はステップS124でnoの場合に続いて、変更内容が一意に定まる変更要素は出尽くしたか否かが判定される(S126)。出尽くしていない場合は、S122からS125までの処理が繰り返される。出尽くした場合は、ステップS130に進む。   Following step S125 or no in step S124, it is determined whether or not the change elements whose change contents are uniquely determined have been exhausted (S126). If not exhausted, the processing from S122 to S125 is repeated. If it runs out, the process proceeds to step S130.

ステップS131において、未解決の変更要素が一つ選択される。ここで選択された変更要素を以下「カレント要素」という。続いてカレント要素について可能性のある論理的な変更内容が洗い出される(S132)。この処理は、ステップS123と同じ処理である。但し、他の変更要素の変更内容が解決されることによりステップS132で洗い出される変更内容は前回より少ない可能性がある。   In step S131, one unresolved change element is selected. The changed element selected here is hereinafter referred to as “current element”. Subsequently, possible logical changes for the current element are identified (S132). This process is the same as step S123. However, there is a possibility that the change contents that are identified in step S132 when the change contents of other change elements are resolved are less than the previous time.

続いて、カレント要素について可能性のある変更内容の中から一つの変更内容が選択される(S133)。ここで選択された変更内容をカレント変更内容という。続いて、カレント要素が最後の変更要素であるか否かが判定され(S134)、最後の変更要素でない場合(S134でno)、カレント要素の変更内容をカレント変更内容と仮定した場合について、ステップS130が再帰的に実行される(S135)。すなわち、例えば、カレント要素についての変更内容を「新規追加」であるとした場合、他の全ての未解決の変更要素が取り得る変更内容の中から一つずつ再帰的に選択して、各変更要素の変更内容を組み合わせたものとして矛盾のないもの(変更パターン)を生成するというわけである。   Subsequently, one change content is selected from the possible change contents for the current element (S133). The change content selected here is referred to as the current change content. Subsequently, it is determined whether or not the current element is the last change element (S134). If the current change element is not the last change element (no in S134), the step of changing the current element is assumed to be the current change content. S130 is recursively executed (S135). That is, for example, if the change content for the current element is “add new”, each change is recursively selected one by one from the change content that can be taken by all other unresolved change elements. As a combination of element changes, a consistent (change pattern) is generated.

一方、カレント要素が最後の変更要素だった場合は(S134でyes)、矛盾のない組み合わせ(変更パターン)が一つ出来上がったものとして、その変更パターンが変更パターン情報34として出力される(S136)。この際、当該組み合わせに対してステップS125で解決されている一意に定まる変更内容も付加されて、一つの変更パターンとされる。   On the other hand, if the current element is the last change element (Yes in S134), it is assumed that one consistent combination (change pattern) has been completed, and the change pattern is output as the change pattern information 34 (S136). . At this time, the uniquely determined change contents solved in step S125 are also added to the combination to form one change pattern.

続いて、再帰処理のルートとなったカレント要素に関して可能性のある全ての変更内容について処理されたか否かが判定される(S137)。全ての変更内容について処理されていない場合、未処理の変更内容の一つがカレント変更内容とされ、ステップS134以降の処理が繰り返される。この処理が再帰処理のルートとなったカレント要素の全ての変更内容に対して繰り返されることにより、矛盾のない変更内容の全ての組み合わせが変更パターン情報34に出力される
図14は、変更パターン情報の構成例を示す図である。図14において変更パターン情報34は、変更要素ごとに、パターンID、変更要素、要素タイプ、変更内容、移動元及び移動先等の項目から構成される。
Subsequently, it is determined whether or not all possible changes regarding the current element that has become the root of the recursion process have been processed (S137). If all the changes are not processed, one of the unprocessed changes is set as the current change, and the processes after step S134 are repeated. By repeating this process for all the changes of the current element that has become the root of the recursive process, all combinations of the changes without contradiction are output to the change pattern information 34. FIG. It is a figure which shows the example of a structure. In FIG. 14, the change pattern information 34 includes items such as a pattern ID, a change element, an element type, change contents, a movement source, and a movement destination for each change element.

パターンIDは、各変更パターンを識別するためのIDである。すなわち、同一のパターンIDを有する一つ以上の変更要素に対する変更内容によって一つの変更パターンが構成される。図14においては、少なくともパターンIDが「1」のものと「2」のものとが表示されている。   The pattern ID is an ID for identifying each change pattern. That is, one change pattern is constituted by the change contents for one or more change elements having the same pattern ID. In FIG. 14, at least pattern IDs “1” and “2” are displayed.

変更要素、要素タイプ及び変更内容については、単純差分情報41(図13)におけるものと同様である。但し、ここでの変更内容は、新規追加又は削除の別のみでなく、移動や要素名変更といった論理的な変更の別まで特定される。   The changed elements, element types, and changed contents are the same as those in the simple difference information 41 (FIG. 13). However, the change contents here are specified not only for new addition or deletion, but also for logical change such as movement or element name change.

移動元とは、変更内容が「移動」又は「削除」の変更要素について、変更前に属していた親要素のパス名である。移動先とは、変更内容が「新規追加」、「移動」の変更要素について、新たに属することとなった親要素のパス名、又は「要素名変更」の変更要素についての新たな要素名である。   The movement source is the path name of the parent element that belonged to the change element whose change content is “move” or “delete” before the change. The move destination is the path name of the parent element that has newly belonged to the change element whose change contents are “Add new” or “Move”, or the new element name for the change element of “Change element name”. is there.

全ての変更パターンについての処理が完了すると(S137)、各変更パターンに対して確定度が算出され、確定度情報35として出力される(S138)。   When the processes for all the change patterns are completed (S137), the degree of determination is calculated for each change pattern and is output as the degree of determination information 35 (S138).

続いて、ステップS123又はS132における、変更要素ごとに可能性のある論理的な変更内容を洗い出すための処理、すなわち、単純差分情報41において「新規追加」と「削除」とのみで表されていた変更内容を「新規追加」、「移動」、「削除」、「種類変更」、及び「要素名変更」等に細分化するための処理の詳細について説明する。なお、種類変更とは、タグで囲まれた要素と、タグ内に定義される属性との間の種類の変更を意味する。   Subsequently, in step S123 or S132, a process for identifying a logical change content that may be possible for each changed element, that is, only “new addition” and “deletion” were represented in the simple difference information 41. Details of processing for subdividing the contents of change into “new addition”, “move”, “deletion”, “type change”, “element name change”, and the like will be described. The type change means a type change between an element surrounded by tags and an attribute defined in the tag.

図15は、一つの変更要素について可能性のある論理的な変更内容を洗い出すための処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart for explaining a process for identifying a logical change content that is possible for one change element.

まず、カレント要素の変更内容が「削除」であるのか「新規追加」であるのかが判定される(S123a)。ここで、カレント要素とは、図12のステップS122又はS131において選択されている変更要素である。変更内容が「新規追加」であると判定された場合、カレント要素の変更内容の可能性として「新規追加」が確保される(S123b)。すなわち、新規追加の可能性は常にあるからである。但し、既に他の変更要素の解析によってカレント要素が移動先等とされている場合は「新規追加」の可能性は無いものとして扱われる。なお、ここでは、移動、種類変更、要素名変更等の可能性については考慮しない。これらの変更に関しては単純差分情報41において変更内容が「削除」の変更要素がペアとして必ず存在するため、後述するように、変更内容が「削除」の変更要素に関する変更内容として洗い出されるからである。   First, it is determined whether the change content of the current element is “deletion” or “new addition” (S123a). Here, the current element is a change element selected in step S122 or S131 of FIG. When it is determined that the change content is “new addition”, “new addition” is secured as the possibility of the change content of the current element (S123b). That is, there is always a possibility of new addition. However, if the current element is already set as a movement destination or the like by analysis of another changed element, it is handled that there is no possibility of “new addition”. Here, the possibility of moving, changing the type, changing the element name, etc. is not considered. Regarding these changes, since the change element whose change content is “deletion” always exists as a pair in the simple difference information 41, the change content is identified as the change content regarding the change element “deletion” as described later. is there.

一方、ステップS123aにおいてカレント要素の変更内容が「削除」であると判定された場合、単純差分情報41において変更内容が「新規追加」の変更要素(以下「新規追加要素」という。)が一つ選択される(S123c)。   On the other hand, if it is determined in step S123a that the change content of the current element is “deletion”, there is one change element (hereinafter referred to as “new addition element”) whose change content is “new addition” in the simple difference information 41. Selected (S123c).

続いて、カレント要素と新規追加要素との要素名が一致するか否かが判定される(S123d)。一致する場合、要素の種類(タグであるのか属性であるのか)が一致するか否かが判定され(S123e)、要素の種類が同じであればカレント要素の変更内容の可能性として、新規追加要素を移動先とする「移動」が確保される(S123f)。   Subsequently, it is determined whether or not the element names of the current element and the newly added element match (S123d). If they match, it is determined whether or not the element type (whether it is a tag or an attribute) matches (S123e). If the element types are the same, a new addition is added as a possibility of changing the current element. “Move” with the element as the move destination is secured (S123f).

一方、要素の種類が一致しない場合、カレント要素の変更内容の可能性として「種類変更」が確保される(S123g)。また、カレント要素と新規追加要素との親要素が異なる場合は、新規追加要素を移動先とする「移動」も確保される。すなわち、「種類変更」と「移動」とが同時に行われたものとして扱われる。   On the other hand, if the element types do not match, “type change” is secured as a possibility of the change contents of the current element (S123g). In addition, when the parent element of the current element is different from the newly added element, “move” with the newly added element as the movement destination is also secured. That is, “type change” and “movement” are treated as being performed at the same time.

また、カレント要素と新規追加要素との要素名が一致しない場合(S123dでno)、カレント要素の変更内容として「要素名変更」の可能性が調査される(S123h)。この処理の詳細については後述する。   If the element names of the current element and the newly added element do not match (no in S123d), the possibility of “change of element name” is investigated as the change contents of the current element (S123h). Details of this processing will be described later.

ステップS123f、S123g、又はS123hに続いてステップS123iに進み、単純差分情報41における全ての新規追加要素について処理が完了したかが判定され、未処理の新規追加要素が残っている場合は、ステップS123c以降の処理が残りの新規追加要素についても行われる。   Following step S123f, S123g, or S123h, the process proceeds to step S123i, where it is determined whether or not the processing has been completed for all the new additional elements in the simple difference information 41. The subsequent processing is also performed for the remaining newly added elements.

全ての新規追加要素について処理が完了している場合は、カレント要素の変更内容の可能性として「削除」が確保され(S123j)、処理が終了する。なお、「削除」が確保されるのは、「削除」の可能性を完全に否定することはできないからである。   If the process has been completed for all the newly added elements, “delete” is secured as the possibility of changing the current element (S123j), and the process ends. Note that “deletion” is ensured because the possibility of “deletion” cannot be completely denied.

続いて、ステップS123hにおける、要素名変更の可能性を調査する処理について説明する。図16は、要素名変更の可能性の調査処理を説明するためのフローチャートである。   Next, a process for investigating the possibility of element name change in step S123h will be described. FIG. 16 is a flowchart for explaining a process for investigating the possibility of changing an element name.

まず、カレント要素の要素名と新規追加要素の要素名との類似度が算出される(S123h-1)。ここで、類似度とは二つの文字列の類似性を示す尺度をいい、一例として以下のような式によって求められる。   First, the similarity between the element name of the current element and the element name of the newly added element is calculated (S123h-1). Here, the similarity is a scale indicating the similarity between two character strings, and is obtained by the following formula as an example.

類似度 = 一致文字数÷(一致文字数+相違文字数)
例えば、「employee_name_information」と「emp_kana_name_info」について考える。両文字列の一致文字数は”emp”の3文字と”_name_info”の9文字との合計12文字である。また相違文字数は”loyee”と”_kana”との文字数の多い方、すなわち”loyee”の5文字と、”rmation”の7文字との合計12文字である。
Similarity = number of matched characters ÷ (number of matched characters + number of different characters)
For example, consider “employee_name_information” and “emp_kana_name_info”. The number of matching characters in both character strings is 12 characters in total, including 3 characters “emp” and 9 characters “_name_info”. The number of different characters is a total of 12 characters including “royee” and “_kana” having the larger number of characters, that is, “royee” and 5 characters.

したがって類似度は、
12/(12+12)=0.5
となる。
Therefore, the similarity is
12 / (12 + 12) = 0.5
It becomes.

続いて、類似度が所定の閾値以上であるか否かが判定される(S123h-2)。類似度が所定の閾値より小さい場合は「要素名変更」の可能性は否定される。   Subsequently, it is determined whether or not the similarity is equal to or greater than a predetermined threshold (S123h-2). If the similarity is smaller than a predetermined threshold, the possibility of “changing the element name” is denied.

一方、類似度が所定の閾値以上である場合、カレント要素の変更内容の可能性として新規追加要素の要素名を変更後の要素名とする「要素名変更」が確保される(S123h-3)。続いて、変更内容として「移動」が伴っているかが判定される(S123h-4)。「移動」が伴っているか否かは、カレント要素と新規追加要素との親要素の異同を判定することにより行えばよい。「移動」が伴っていると判定された場合、カレント要素の変更内容の可能性として新規追加要素の親要素を移動先とする「移動」が確保される(S123h-5)。   On the other hand, if the degree of similarity is equal to or greater than a predetermined threshold, “change element name” with the element name of the newly added element as the element name after the change is secured as the possibility of changing the current element (S123h-3). . Subsequently, it is determined whether or not “change” is accompanied as the change content (S123h-4). Whether or not “moving” is accompanied may be determined by determining the difference between the parent element of the current element and the newly added element. When it is determined that “move” is accompanied, “move” with the parent element of the newly added element as the move destination is secured as a possibility of changing the current element (S123h-5).

続いて、図12のステップS138における確定度の算出処理について説明する。改めて説明すると、「確定度」とは、変更パターンごとの確からしさのことをいい、複数ある変更パターンに対して順位をつけるための尺度の一例である。   Next, the determination degree calculation process in step S138 of FIG. 12 will be described. To explain again, “determinism” refers to the certainty of each change pattern, and is an example of a scale for ranking a plurality of change patterns.

本実施の形態では、各変更要素について変更内容の候補ごとに重み付けをし、その重み付けについて変更パターンごとの総和をとる。更に、各変更パターンの重み付けの総和を全ての変更パターンの重み付けの総和で除した値が確定度とされる。したがって、各変更要素の変更内容の候補ごとにどのように重み付けを行うかが問題となる。以下、本実施の形態における例を説明する。   In this embodiment, each change element is weighted for each change content candidate, and the sum for each change pattern is taken for the weight. Furthermore, the value obtained by dividing the sum of the weights of the respective change patterns by the sum of the weights of all the change patterns is set as the determinism. Therefore, the problem is how to weight each change element candidate for the change contents. Hereinafter, an example in the present embodiment will be described.

まず、変更内容に応じて重み付けを決める。例えば、
移動 > 種類変更 > 要素名変更 > 新規追加 > 削除
となるように重み付けのパラメータ値を0〜1の間で定める。この大小関係は、各変更内容の発生の可能性等に応じて定めればよい。本実施の形態では、例えば、機能拡張に伴って既存のデータ項目が削除される可能性は低いであろうという観点から「削除」に対する重み付けは最小とされている。なお、それぞれの変更内容に対する重み付けパラメータを、a_move(移動)、a_type(種類変更)、a_name(要素名変更)、a_add(新規追加)、a_del(削除)として説明する。
First, weighting is determined according to the contents of change. For example,
Define a weighting parameter value between 0 and 1 so that Move> Change Type> Change Element Name> Add New> Delete. This magnitude relationship may be determined according to the possibility of occurrence of each change content. In the present embodiment, for example, the weight for “deletion” is minimized from the viewpoint that it is unlikely that an existing data item will be deleted along with the function expansion. The weighting parameters for each change will be described as a_move (movement), a_type (type change), a_name (element name change), a_add (new addition), and a_del (deletion).

要素名変更については、上述した類似度を加味する。ここでは類似度をbとする。   Regarding the element name change, the above-mentioned similarity is taken into consideration. Here, the similarity is b.

移動については、移動量の多少を考慮する。すなわち、移動量が少なければ少ないほど確定度は高いものと推測されるからである。ここで、移動量とはデータ構造上(ツリー構造)における移動量をいい、フォーマット定義ファイル上で何行移動したかということではない。例えば、上下一階層の移動量を1として移動量を算出し、その逆数をcとする。   Regarding movement, some amount of movement is considered. That is, the smaller the amount of movement, the higher the determinism is estimated. Here, the amount of movement refers to the amount of movement in the data structure (tree structure), not the number of lines moved in the format definition file. For example, the movement amount is calculated by setting the movement amount in the upper and lower one layer as 1, and the reciprocal thereof is set as c.

また、移動については、移動前後の親要素の名前の類似度が高いほど確定度が高いものと推測される。したがって、親要素の名前の類似度を考慮し、このパラメータをdとする。   As for the movement, it is estimated that the higher the similarity between the names of the parent elements before and after the movement, the higher the determinism. Therefore, considering the similarity of the parent element names, this parameter is set to d.

更に、移動については、複数の要素が同名の要素に移動しているか否かについても考慮し、複数の要素が同名の要素に移動している場合に移動先の要素に新規追加の属性(XMLにおいてタグに付加される属性)が無いときは確定度を低くする。すなわち、変更前に要素として定義されていたものが、ある要素の属性に種類変更された場合であれば、移動先の要素に新規追加の属性があるはずである。しかし、新規追加の属性が無いということは、移動元の要素は削除されたこととなってしまうところ、上述したように、機能拡張に際して削除される可能性は低いからである。このパラメータをp_dupとする。なお、p_dupの値は0〜1において適当に定め、移動先の要素のタグに属性が追加されている場合はp_dupの値は1とする。   Furthermore, regarding the movement, whether or not a plurality of elements have moved to the same name element is also considered, and when a plurality of elements have moved to the same name element, a new additional attribute (XML) is added to the destination element. When there is no attribute added to the tag in (), the determinism is lowered. In other words, if the type defined as an element before the change is changed to the attribute of a certain element, there should be a newly added attribute in the destination element. However, the absence of a newly added attribute means that the source element has been deleted, and as described above, there is a low possibility that it will be deleted during function expansion. Let this parameter be p_dup. The value of p_dup is appropriately determined from 0 to 1, and the value of p_dup is 1 when an attribute is added to the tag of the destination element.

要素名変更と移動、又は種類変更と移動が同時に起こっているか否かについても考慮し、少なくともいずれかが同時に起こっている場合は確定度を低くする。但し、変更前の要素名と移動先の親要素の要素名が似ている場合、又は移動前の親要素の要素名と変更後の要素名とが似ている場合、確定度を低くする度合いを小さくする。この場合、要素名変更と移動とのそれぞれの確定度の平均をとり、更に、ペナルティパラメータp_multi(0〜1)を乗ずる。変更前の要素名と移動先の親要素の要素名との類似度と、移動前の親要素の要素名と変更後の要素名との類似度とのうち大きい方をfとすると、ペナルティパラメータは以下の式で求めればよい。   Considering whether or not the element name change and movement, or the type change and movement occur at the same time, the determinism is lowered when at least one of them occurs at the same time. However, if the element name before the change is similar to the element name of the parent element that is the move destination, or if the element name of the parent element before the move is similar to the element name after the change, the degree of determinism is lowered Make it smaller. In this case, the deterministic averages of the element name change and the movement are averaged and further multiplied by a penalty parameter p_multi (0 to 1). If f is the greater of the similarity between the element name before the change and the element name of the parent element that is the move destination, and the similarity between the element name of the parent element before the move and the element name after the change, the penalty parameter Can be obtained by the following equation.

p_multi = δ+(1-δ)・f
ここで、δは、0〜1の範囲を持つ調整パラメータである。
p_multi = δ + (1-δ) · f
Here, δ is an adjustment parameter having a range of 0-1.

上記より、変更内容ごとの確定度(s_rec)は、例えば、以下のような式で算出される。   From the above, the degree of determination (s_rec) for each change content is calculated by the following equation, for example.

移動: s_rec = a_move×(c+γ・d)×p_dup
ここで、γは調整パラメータである。
Movement: s_rec = a_move × (c + γ ・ d) × p_dup
Here, γ is an adjustment parameter.

種類変更: s_rec = a_type
要素名変更: s_rec = a_name×b
追加: s_rec = a_add
削除: s_rec = a_del
したがって、一つの変更要素についての確定度(s_el)は、
一つの変更要素について複数の変更が同時に発生していない場合、
s_el = s_rec
一つの変更要素について複数の変更が同時に発生している場合、
s_el =(Σs_rec / 変更の回数)×p_multi
として算出される。
Change type: s_rec = a_type
Change element name: s_rec = a_name x b
Add: s_rec = a_add
Delete: s_rec = a_del
Therefore, the determinism (s_el) for one change element is
If multiple changes for one change element do not occur simultaneously,
s_el = s_rec
If multiple changes occur simultaneously for one change element,
s_el = (Σs_rec / number of changes) x p_multi
Is calculated as

参考までに、例えば、a_move = 1、a_type=0.8、a_name=0.3、a_add=0.3、a_del=0、γ=0.5、δ=0.3 とした場合に、変更要素の幾つかについて確定度(s_el)を算出してみる。   For reference, for example, when a_move = 1, a_type = 0.8, a_name = 0.3, a_add = 0.3, a_del = 0, γ = 0.5, δ = 0.3, the determinism (s_el) for some of the changed elements Try to calculate.

「employee/name_info」の追加については、
確定度:s_el=a_add=0.3
となる。
For the addition of “employee / name_info”,
Determinism: s_el = a_add = 0.3
It becomes.

「employee/name」の「employee/name_info」下への移動については、
移動量の逆数:c = 1/1 = 1
親要素の要素名の類似度:d = 0
より、
確定度:s_el = a_move×(c + γd)/(1 + γ) = 0.67
となる。
For moving “employee / name” below “employee / name_info”,
Reciprocal of travel distance: c = 1/1 = 1
Similarity of element name of parent element: d = 0
Than,
Determinism: s_el = a_move x (c + γd) / (1 + γ) = 0.67
It becomes.

「employee/english_info/name」の「english_name」への要素名変更と「employee/english_info/name」の「employee/name_info」への移動については、
nameとenglish_nameとの類似度:b = 4 / (4 + 8) = 0.33、
要素名変更の確定度:s_rec = a_name × b = 0.1
「employee/english_info」から「employee/name_info」への移動量:2(逆数:c = 0.5)
移動の確定度:s_rec = a_move × (c + γd) / (1 + γ) = 0.47
ここで、移動と要素名変更が同時に起こっているので、p_multiを計算する。
Regarding the change of the element name from “employee / english_info / name” to “english_name” and the movement of “employee / english_info / name” to “employee / name_info”
similarity between name and english_name: b = 4 / (4 + 8) = 0.33,
Determinism of element name change: s_rec = a_name × b = 0.1
Movement amount from “employee / english_info” to “employee / name_info”: 2 (reciprocal: c = 0.5)
Determinism of movement: s_rec = a_move × (c + γd) / (1 + γ) = 0.47
Here, since movement and element name change occur simultaneously, p_multi is calculated.

移動前の親要素の要素名「english_info」と変更後の要素名「english_name」との類似度:
8 / ( 8 + 5 ) = 0.62
変更前の要素名「name」と新規要素の要素名「name_info」との類似度:
4 / ( 4 + 5 ) = 0.44
f = (0.62 と 0.44の大きい方) = 0.62
p_multi = δ + (1 − δ)f = 0.73
よって、
確定度:s_el = (0.1 + 0.47)/2 × 0.73 = 0.21
となる。
Similarity between the element name “english_info” of the parent element before movement and the element name “english_name” after the change:
8 / (8 + 5) = 0.62
Similarity between the element name “name” before the change and the element name “name_info” of the new element:
4 / (4 + 5) = 0.44
f = (larger of 0.62 and 0.44) = 0.62
p_multi = δ + (1 − δ) f = 0.73
Therefore,
Determinism: s_el = (0.1 + 0.47) / 2 × 0.73 = 0.21
It becomes.

「english_info」の削除については、
確定度:s_el = a_del = 0
となる。
About deletion of "english_info"
Determinism: s_el = a_del = 0
It becomes.

このようにして変更パターン情報34(図14)の各変更要素について確定度(s_el)を算出し、さらに変更パターンごとについて確定度を算出すると、例えば、図17に示されるようになる。図17は、変更要素及び変更パターンについて算出された確定度を示す図である。   When the determinism (s_el) is calculated for each change element of the change pattern information 34 (FIG. 14) in this way and further the determinism is calculated for each change pattern, for example, as shown in FIG. FIG. 17 is a diagram illustrating the degree of determination calculated for the change element and the change pattern.

パターンIDが1の変更パターン(以下「変更パターン1」といい、他の変更パターンについても同様の命名規則に従うものとする。)の各変更要素についての確定度は、上から順に、0.30、0.67、0.67、0.21、0と算出されている。変更パターン1の確定度(s_pat)は、当該変更パターン1に属する変更要素の確定度の総和であるから、
s_pat = 0.30 + 0.67 + 0.67 + 0.21 + 0 = 1.85
となる。
The determinism of each change element of the change pattern with pattern ID 1 (hereinafter referred to as “change pattern 1”, and other change patterns follow the same naming convention) is 0.30, 0.67 in order from the top. , 0.67, 0.21, and 0 are calculated. Since the definite degree (s_pat) of the change pattern 1 is the sum of the deterministic degrees of the change elements belonging to the change pattern 1,
s_pat = 0.30 + 0.67 + 0.67 + 0.21 + 0 = 1.85
It becomes.

また、同様に、変更パターン2の確定度は、1.67と算出される。   Similarly, the definiteness of change pattern 2 is calculated as 1.67.

したがって、変更パターン1の方が変更パターン2よりも確定度が高いことがわかる。なお、変更パターンごとの確定度は、確定度情報35として出力される。   Therefore, it can be seen that the change pattern 1 has a higher determinism than the change pattern 2. Note that the degree of determination for each change pattern is output as the degree of determination information 35.

ところで、各変更パターンの確定度は、当該変更パターンの確定度を全ての変更パターンの確定度の総和で除したもの(すなわち、割合)として先において説明したが、ここでは、パターン1とパターン2のみしか表示されていないため、便宜上絶対値として算出した。   By the way, the definiteness of each change pattern has been described above as the definiteness of the change pattern divided by the sum of the determinism of all the change patterns (that is, the ratio), but here, pattern 1 and pattern 2 Since it is only displayed, it was calculated as an absolute value for convenience.

以上でフォーマット定義ファイル差分解析部11によるフォーマット定義ファイル差分解析処理についての説明を終える。上述したように、この処理によって、フォーマット定義ファイルの変更について可能性のある変更パターンを示す情報である変更パターン情報34と、各変更パターンに対する確定度である確定度情報35とが出力される。   This is the end of the description of the format definition file difference analysis processing by the format definition file difference analysis unit 11. As described above, by this processing, the change pattern information 34 that is information indicating a change pattern that is likely to be changed in the format definition file and the deterministic information 35 that is the determinism for each change pattern are output.

次に、フォーマット変換ファイル修正部12によるフォーマット変換ファイル修正処理(図4:S14)の詳細について説明する。すなわち、変更パターン情報34と確定度情報35とを用いて、連携システムごとのフォーマット変換ファイル32の全てを自動修正する処理である。説明を容易にするため、ここでは所定の連携システム(以下「連携システムA」という。)との間のフォーマット変換ファイルの修正を例として説明する。   Next, details of the format conversion file correction process (FIG. 4: S14) by the format conversion file correction unit 12 will be described. That is, it is a process of automatically correcting all the format conversion files 32 for each linked system using the change pattern information 34 and the certainty information 35. In order to facilitate the explanation, here, a description will be given of correction of a format conversion file with a predetermined linkage system (hereinafter referred to as “linkage system A”) as an example.

図18は、連携システムAについてのフォーマット変換ファイルの修正処理の概要を説明するための図である。   FIG. 18 is a diagram for explaining the outline of the format conversion file correction process for the linkage system A.

図18において、ツリー511、ツリー311t、ツリー312tは、それぞれ連携システムAのデータフォーマット、変更前の統合DBのデータフォーマット、変更後の統合DBのデータフォーマットを示す。   In FIG. 18, a tree 511, a tree 311t, and a tree 312t indicate the data format of the linkage system A, the data format of the integrated DB before the change, and the data format of the integrated DB after the change, respectively.

図中上段におけるツリー511とツリー311tとの間の矢印は、連携システムAと変更前の統合DBとのフォーマット変換ファイルを示す。すなわち、矢印321aは出力用フォーマット変換ファイルを、矢印321bは入力用フォーマット変換ファイルを示す。   The arrow between the tree 511 and the tree 311t in the upper part of the figure indicates the format conversion file between the linkage system A and the integrated DB before the change. That is, an arrow 321a indicates an output format conversion file, and an arrow 321b indicates an input format conversion file.

同様に図中下段におけるツリー511とツリー312tとの間の矢印は、連携システムAと変更後の統合DBとのフォーマット変換ファイルを示す。   Similarly, an arrow between the tree 511 and the tree 312t in the lower part of the figure indicates a format conversion file between the cooperation system A and the integrated DB after change.

したがって、フォーマット変換ファイルの自動修正処理においては、矢印321aによって示される出力用フォーマット変換ファイル(以下「修正前出力用フォーマット変換ファイル321a」という。)に基づいて矢印322aによって示される出力用フォーマット変換ファイル(以下「修正後出力用フォーマット変換ファイル」という。)が生成され、かつ、矢印321bによって示される入力用フォーマット変換ファイル(以下「修正前入力用フォーマット変換ファイル321b」という。)に基づいて矢印322bによって示される入力用フォーマット変換ファイル(以下「修正後入力用フォーマット変換ファイル322b」という。)が生成される。   Therefore, in the automatic correction processing of the format conversion file, the output format conversion file indicated by the arrow 322a based on the output format conversion file indicated by the arrow 321a (hereinafter referred to as “pre-correction output format conversion file 321a”). (Hereinafter, referred to as “corrected output format conversion file”) is generated, and an arrow 322b is generated based on an input format conversion file (hereinafter referred to as “pre-correction input format conversion file 321b”) indicated by an arrow 321b. Is generated (hereinafter referred to as “corrected input format conversion file 322b”).

なお、連携システムAのデータフォーマットは、ツリー511から明らかなように、EMP要素と、EMP要素の子要素としてのEMP_NAME要素、EMP_KANA要素、及びEMP_ROMAN要素とから構成されているものとする。また、EMP要素は、EMP_NO属性を有するものとする。   As is clear from the tree 511, the data format of the cooperation system A is assumed to be composed of an EMP element, an EMP_NAME element, an EMP_KANA element, and an EMP_ROMAN element as child elements of the EMP element. The EMP element has an EMP_NO attribute.

図19は、修正前後の出力用フォーマット変換ファイルの定義例を示す図である。図19において、修正前出力用フォーマット変換ファイル321aには、employee要素はEMP要素に、employee/employee_id要素はEMP要素のEMP_NO属性に、employee/name要素はEMP/EMP_NAME要素に、employee/furigana要素はEMP/EMP_KANA要素に、employee/english_info/name要素はEMP/EMP_ROMAN要素にそれぞれ変換される旨が定義されている。   FIG. 19 is a diagram illustrating a definition example of an output format conversion file before and after correction. 19, in the output format conversion file 321a before correction, the employee element is the EMP element, the employee / employee_id element is the EMP_NO attribute of the EMP element, the employee / name element is the EMP / EMP_NAME element, and the employee / furigana element is The EMP / EMP_KANA element defines that the employee / english_info / name element is converted to an EMP / EMP_ROMAN element.

一方、修正後出力用フォーマット変換ファイル322aには、employee要素はEMP要素に、employee/employee_id要素はEMP要素のEMP_NO属性に、employee/name_info/name要素はEMP/EMP_NAME要素に、employee/name_info/furigana要素はEMP/EMP_KANA要素に、employee/name_info/english_name要素はEMP/EMP_ROMAN要素にそれぞれ変換される旨が定義されている。   On the other hand, in the post-correction output format conversion file 322a, the employee element is an EMP element, the employee / employee_id element is the EMP_NO attribute of the EMP element, the employee / name_info / name element is the EMP / EMP_NAME element, and the employee / name_name / name_g It is defined that an element is converted into an EMP / EMP_KANA element, and an employee / name_info / english_name element is converted into an EMP / EMP_ROMAN element.

なお、図中破線で囲まれている部分は、修正前後において相互に異なる部分を示す。   In addition, the part enclosed with the broken line in a figure shows a mutually different part before and behind correction.

図20は、修正前後の入力用フォーマット変換ファイルの定義例を示す図である。図20において、修正前フォーマット変換ファイル321bには、EMP要素はemployee要素に、EMP_NO属性はemployee/employee_id要素に、EMP/EMP_NAME要素はemployee/name要素に、EMP/EMP_KANA要素はemployee/furigana要素に、EMP/EMP_ROMAN要素はemployee/english_info/name要素にそれぞれ変換される旨が定義されている。   FIG. 20 is a diagram illustrating a definition example of an input format conversion file before and after correction. In FIG. 20, the pre-correction format conversion file 321b includes an EMP element in an employee element, an EMP_NO attribute in an employee / employee_id element, an EMP / EMP_NAME element in an employee / name element, and an EMP / EMP_KANA element in an employee / furigan element. , EMP / EMP_ROMAN element is defined to be converted into an employee / english_info / name element, respectively.

一方、修正後入力用フォーマット変換ファイル322bには、EMP要素はemployee要素に、EMP_NO属性はemployee/employee_id要素に、EMP/EMP_NAME要素はemployee/name_info/name要素に、EMP/EMP_KANA要素はemployee/name_info/furigana要素に、EMP/EMP_ROMAN要素はemployee/name_info/english_name要素にそれぞれ変換される旨が定義されている。   On the other hand, in the post-correction input format conversion file 322b, the EMP element is an employee element, the EMP_NO attribute is an employee / employee_id element, the EMP / EMP_NAME element is an employee / name_info / name element, and the EMP / EMP_KANAin element is an employee / emplome / emploe It is defined in the / furigana element that the EMP / EMP_ROMAN element is converted into an employee / name_info / english_name element, respectively.

なお、図中破線で囲まれている部分は、修正前後において相互に異なる部分を示す。また、図19及び図20において、各行に付されている符号は、後述の説明において使用するものである。   In addition, the part enclosed with the broken line in a figure shows a mutually different part before and behind correction. Further, in FIGS. 19 and 20, the reference numerals attached to the respective rows are used in the following description.

図21は、フォーマット変換ファイル修正処理を説明するためのフローチャートである。なお、図21においては、入力用又は出力用を問わず「フォーマット変換ファイル」として総称する。   FIG. 21 is a flowchart for explaining the format conversion file correction process. In FIG. 21, it is generically referred to as a “format conversion file” regardless of input or output.

まず、フォーマット変換ファイル修正部12は、フォーマット変換ファイル32の中から処理対象とするフォーマット変換ファイルを一つ選択する(S141)。ここで選択されたフォーマット変換ファイルを以下「カレントフォーマット変換ファイル」という。   First, the format conversion file correction unit 12 selects one format conversion file to be processed from the format conversion file 32 (S141). The format conversion file selected here is hereinafter referred to as a “current format conversion file”.

続いて、フォーマット変換ファイル修正部12は、変更パターン情報34(図14)から一つの変更パターンを選択する(S142)。ここで選択された変更パターンを以下「カレント変更パターン」という。   Subsequently, the format conversion file correction unit 12 selects one change pattern from the change pattern information 34 (FIG. 14) (S142). The change pattern selected here is hereinafter referred to as “current change pattern”.

続いて、フォーマット変換ファイル修正部12は、カレント変更パターンに基づいてカレントフォーマット変換ファイルを修正し、修正結果としてのフォーマット変換ファイルをフォーマット変換ファイル修正結果情報36として出力する(S143)。   Subsequently, the format conversion file correction unit 12 corrects the current format conversion file based on the current change pattern, and outputs the format conversion file as the correction result as the format conversion file correction result information 36 (S143).

続いて、フォーマット変換ファイル修正部12は、全ての変更パターンに基づくカレントフォーマット変換ファイルの修正が完了したか否かを判定する(S144)。全ての変更パターンに基づく修正がなされていない場合は、ステップS142以降の処理が繰り返される。全ての変更パターン基づく修正が完了している場合、フォーマット変換ファイル修正部12は、全てのフォーマット変換ファイル32について修正を行ったか否かを判定する(S145)。未修正のフォーマット変換ファイル32が存在する場合は、ステップS141以降の処理が繰り返される。全てのフォーマット変換ファイル32について処理が完了した場合はフォーマット変換ファイル修正処理が終了する。   Subsequently, the format conversion file correction unit 12 determines whether the correction of the current format conversion file based on all the change patterns has been completed (S144). When the correction based on all the change patterns has not been made, the processes after step S142 are repeated. When the correction based on all the change patterns has been completed, the format conversion file correction unit 12 determines whether or not all the format conversion files 32 have been corrected (S145). If there is an uncorrected format conversion file 32, the processes after step S141 are repeated. When the processing has been completed for all the format conversion files 32, the format conversion file correction processing ends.

以上の処理手順からも明らかなように、全てのフォーマット変換ファイルに対して全ての変更パターンに基づく修正が自動的に施される。   As is clear from the above processing procedure, all the format conversion files are automatically corrected based on all the change patterns.

続いて、ステップS143における、変更パターンに基づくフォーマット変換ファイルの修正処理の詳細について説明する。図22は、変更パターンに基づくフォーマット変換ファイルの修正処理を説明するためのフローチャートである。   Next, details of the format conversion file correction process based on the change pattern in step S143 will be described. FIG. 22 is a flowchart for explaining the format conversion file correction processing based on the change pattern.

まず、カレント変更パターンを構成する変更要素の中から変更内容に応じた順番(新規追加、要素名変更、種類変更、移動、削除の順番)で一つの変更要素が取り出される(S143a)。続いて、取り出された変更要素の変更内容に応じた修正がカレントフォーマット変換ファイルに施される(S143b)。   First, one change element is extracted from the change elements constituting the current change pattern in the order (new addition, element name change, type change, move, delete order) according to the change contents (S143a). Subsequently, the current format conversion file is corrected according to the change contents of the extracted change element (S143b).

続いて、全ての変更要素について処理が完了したか否かが判定され(S143c)、未処理の変更要素がある場合はステップS143a以降の処理が繰り返される。全ての変更要素について処理が完了した場合、修正内容候補マスタ38(図9)に登録されている修正内容に基づく修正処理がカレントフォーマット変換ファイルに施される(S143d)。すなわち、カレントフォーマット変換ファイル内に適用パターンにマッチする部分が存在するか検査され、マッチする部分がある場合は、当該部分に対して修正結果が適用される。なお、矛盾する複数の修正内容が適用され得る場合は、優先度の最も高い修正内容が適用される。   Subsequently, it is determined whether or not the processing has been completed for all the changed elements (S143c), and if there are unprocessed changed elements, the processes after step S143a are repeated. When the processing has been completed for all the changed elements, the correction processing based on the correction content registered in the correction content candidate master 38 (FIG. 9) is performed on the current format conversion file (S143d). That is, it is checked whether or not there is a part that matches the application pattern in the current format conversion file. If there is a part that matches, the correction result is applied to the part. When a plurality of contradictory correction contents can be applied, the correction contents with the highest priority are applied.

修正されたカレントフォーマット変換ファイルは、フォーマット変換ファイル修正結果情報36として出力される(S143e)。   The corrected current format conversion file is output as format conversion file correction result information 36 (S143e).

続いて、ステップS143bにおける、変更内容に応じたフォーマット変換ファイルの修正について変更内容ごとに説明する。   Next, correction of the format conversion file according to the change content in step S143b will be described for each change content.

新規追加の場合について説明する。図23は、変更内容が新規追加の場合にフォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。図23では、変更パターン情報34(図14)の1行目に基づく場合、すなわち、employee要素下へのname_info要素の新規追加に応じた修正例が示されている。なお、図23の具体例において各行に付されている符号は、図19又は図20におけるものに対応しており、以降の図においても同様である。   The case of new addition will be described. FIG. 23 is a diagram for explaining correction contents to be applied to the format conversion file when the change contents are newly added. FIG. 23 shows a modification example based on the first line of the change pattern information 34 (FIG. 14), that is, according to the new addition of the name_info element below the employee element. In addition, the code | symbol attached | subjected to each line in the specific example of FIG. 23 respond | corresponds to the thing in FIG. 19 or FIG. 20, and is the same also in subsequent figures.

図中(A)に示されるように、修正前出力用フォーマット変換ファイル321aに対する修正としては、追加される要素(name_info)を対象とするxsl:template要素が追加される(記述322aー25、記述322a−31)。   As shown in (A) in the figure, as a modification to the pre-modification output format conversion file 321a, an xsl: template element targeting the added element (name_info) is added (description 322a-25, description 322a-31).

また、図中(B)に示されるように、修正前入力用フォーマット変換ファイルに321bに対する修正としては、追加先となる親要素(employee)が検索され、その親要素内(記述321b−5〜記述321b−12)に、追加される要素(nameinfo)の開始タグ及び終了タグが追加される(記述322b−7及び11)。   Further, as shown in (B) in the figure, as a modification to 321b in the pre-modification input format conversion file, a parent element (employee) to be added is searched, and the parent element (description 321b-5-5) is searched. The start tag and the end tag of the element (nameinfo) to be added are added to the description 321b-12) (descriptions 322b-7 and 11).

要素名変更の場合について説明する。図24は、変更内容が要素名変更の場合にフォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。図24では、変更パターン情報34(図14)の4行目に基づく場合、すなわち、employee/english_info/name要素の要素名(name)のenglish_nameへの変更に応じた修正例が示されている。   The case of changing the element name will be described. FIG. 24 is a diagram for explaining the correction content to be applied to the format conversion file when the change content is an element name change. FIG. 24 shows a modification example in accordance with the change of the element name (name) of the employee / english_info / name element to English_name, based on the fourth line of the change pattern information 34 (FIG. 14).

図中(A)に示されるように、修正前出力用フォーマット変換ファイル321aに対する修正としては、まず、<xsl:value−of select=”式”>タグや<xsl:template match=”パターン”>タグ等における式やパターンのように、XSLT処理の対象とする要素を特定するための文字列の中から変更元の要素名(name)と一致するものが検索される。続いて、検索された文字列が変更先の要素名(english_name)に置換される(記述322a−29)。但し、要素名が一致したとしてもパス(employee/english_info)が一致しない場合は置換の対象とはされない。   As shown in (A) in the figure, as a modification to the output format conversion file 321a before modification, first, the <xsl: value-of select = “expression”> tag or the <xsl: template match = “pattern”> Like an expression or pattern in a tag or the like, a character string for specifying an element to be subjected to XSLT processing is searched for a character string that matches the element name (name) of the change source. Subsequently, the searched character string is replaced with the element name (english_name) of the change destination (description 322a-29). However, even if the element names match, if the paths (employee / english_info) do not match, they will not be replaced.

また、図中(B)に示されるように、修正前入力用フォーマット変換ファイル321bに対する修正としては、変更前の要素名(name)と一致するタグ名が検索され、検索されたタグ名が変更先の要素名(english_info)に置換される(記述322b−30、記述322b−32)。但し、要素名が一致したとしてもパス(employee/english_info)が一致しない場合は置換の対象とはされない。   Further, as shown in (B) in the figure, as a modification to the pre-modification input format conversion file 321b, a tag name that matches the element name (name) before the modification is searched, and the retrieved tag name is changed. It is replaced with the previous element name (english_info) (description 322b-30, description 322b-32). However, even if the element names match, if the paths (employee / english_info) do not match, they will not be replaced.

移動の場合について説明する。図25は、変更内容が移動の場合に出力用フォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。図25では、変更パターン情報34(図14)の2行目に基づく場合、すなわち、employee/name要素のemployee/name_info下への移動に応じた修正例が示されている。   The case of movement will be described. FIG. 25 is a diagram for explaining correction contents to be applied to the output format conversion file when the change contents are movement. FIG. 25 shows a modification example in accordance with the movement of the employee / name element below employee / name_info, based on the second line of the change pattern information 34 (FIG. 14).

まず、XSLT処理の対象とされる要素を特定するための文字列の中から移動対象となる要素の要素名(name)と一致するものが検索される(記述321a−9)(但し、移動元のパス(employee)と一致するもののみが対象とされる)。続いて、検索された文字列が属する要素(記述321a−9)の兄弟要素(親要素(EMP)を同じくする要素)として、移動先の親要素(name_info)を対象とするxsl:apply−templates要素が生成される(記述322a−9)。但し、当該要素が既に存在する場合は生成されない。続いて、最初に検索された文字列が属する要素(記述322a−9)が、移動先の親要素(name_info)を対象とするxsl:template要素(記述322a−25)の子要素として移動される(記述322a−26)。   First, a character string for specifying an element to be subjected to XSLT processing is searched for a character string that matches the element name (name) of the element to be moved (description 321a-9) (however, the movement source) Only those that match the path of (employee) are targeted). Subsequently, xsl: apply-templates that is the target parent element (name_info) as a sibling element (element having the same parent element (EMP)) of the element to which the searched character string belongs (description 321a-9). Elements are generated (description 322a-9). However, it is not generated if the element already exists. Subsequently, the element (description 322a-9) to which the first searched character string belongs is moved as a child element of the xsl: template element (description 322a-25) that is the target parent element (name_info). (Description 322a-26).

また、図26は、変更内容が移動の場合に入力用フォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。図26においても、変更パターン情報34(図14)の2行目に基づく場合、すなわち、employee/name要素のemployee/name_info下への移動に応じた修正例が示されている。   FIG. 26 is a diagram for explaining correction contents to be applied to the input format conversion file when the change contents are movement. FIG. 26 also shows a modification example based on the second line of the change pattern information 34 (FIG. 14), that is, according to the movement of the employee / name element below employee / name_info.

まず、移動対象となる要素の要素名(name)をタグ名とするタグが検索される(記述321b−20)。続いて、検索されたタグが属するテンプレート(記述321b−19)を呼び出しているxsl:apply−templates要素が検索され(記述321b−7)、検索された要素(記述321b−7)が移動先としての要素(name_info:記述322b−7〜記述322b−11)内に移動される(記述322b−8)。   First, a tag whose tag name is the element name (name) of the element to be moved is searched (description 321b-20). Subsequently, the xsl: apply-templates element that calls the template (description 321b-19) to which the retrieved tag belongs is retrieved (description 321b-7), and the retrieved element (description 321b-7) is the destination. (Name_info: description 322b-7 to description 322b-11) (description 322b-8).

なお、employee/furigana等、他の要素の移動についても図25及び図26と同様に処理される。   The movement of other elements such as employee / furigana is also processed in the same manner as in FIG. 25 and FIG.

削除の場合について説明する。図27は、変更内容が削除の場合にフォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。図27では、変更パターン情報34(図14)の6行目に基づく場合、すなわち、employee/english_info要素の削除に応じた修正例が示されている。   The case of deletion will be described. FIG. 27 is a diagram for explaining correction contents to be applied to the format conversion file when the change contents are deletion. FIG. 27 shows a modification example based on the sixth line of the change pattern information 34 (FIG. 14), that is, according to the deletion of the employee / english_info element.

図中(A)に示されるように、修正前出力用フォーマット変換ファイル321aに対する修正としては、削除対象とされている要素(english_info)に対するテンプレート要素(記述321a−27、記述321a−31)が削除され、更に、当該テンプレートを参照しているxsl:apply−templates要素(記述321a−11)が削除される。   As shown in (A) in the figure, the template element (description 321a-27, description 321a-31) for the element (english_info) to be deleted is deleted as a modification to the output format conversion file 321a before modification. Further, the xsl: apply-templates element (description 321a-11) referring to the template is deleted.

また、図中(B)に示されるように、修正前入力用フォーマット変換ファイルに321bに対する修正としては、削除対象とされている要素の要素名(english_info)をタグ名とするタグ(記述321b−9、記述321b−11)が削除される。   Further, as shown in (B) in the figure, as a modification to the pre-modification input format conversion file 321b, a tag (description 321b-) having the element name (english_info) of the element to be deleted as a tag name is used. 9, description 321b-11) is deleted.

以上でフォーマット変換ファイル修正部12によるフォーマット変換ファイル修正処理についての説明を終える。上述したように、この処理によって、既存の全てのフォーマット変換ファイル32に対して全ての変更パターンに基づく修正が施され、フォーマット変換ファイル修正結果情報36として出力される。   This is the end of the description of the format conversion file correction process by the format conversion file correction unit 12. As described above, by this processing, all the existing format conversion files 32 are corrected based on all the change patterns, and output as format conversion file correction result information 36.

次に、テストケース修正部13によるテストケース修正処理(図4:S16)の詳細について説明する。すなわち、変更パターン情報34と確定度情報35とを用いて、連携システムごとのテストケース情報33の全てを自動修正する処理である。説明を容易にするため、連携システムAに関するテストケース情報33の修正を例として説明する。   Next, the details of the test case correction process (FIG. 4: S16) by the test case correction unit 13 will be described. That is, this is a process of automatically correcting all the test case information 33 for each cooperative system using the change pattern information 34 and the certainty degree information 35. In order to facilitate the explanation, the correction of the test case information 33 related to the cooperation system A will be described as an example.

図28は、入力用フォーマット変換ファイルのテストに用いられるテストケース情報を示す図である。図28において、テスト用入力データ331は、連携システムAのデータフォーマット(図18:ツリー511)に基づくテスト用の入力データである。修正前検証データ332aは、変更前の統合DBのデータフォーマット(図18:ツリー311t)に基づく検証用データである。修正後検証データ332bは、変更後の統合DBのデータフォーマットに基づく検証用データである。   FIG. 28 is a diagram showing test case information used for testing an input format conversion file. In FIG. 28, test input data 331 is test input data based on the data format of the linkage system A (FIG. 18: tree 511). The pre-correction verification data 332a is verification data based on the data format of the integrated DB before the change (FIG. 18: tree 311t). The post-correction verification data 332b is verification data based on the data format of the integrated DB after the change.

入力用フォーマット変換ファイル32aのテストは、入力用フォーマット変換ファイル32aに、テスト用入力データ331の変換を行わせ、その変換結果として統合DBに登録された情報と、検証用データとを比較するというものである。ここで統合DBのデータフォーマットに依存するデータは、検証用データであるため、入力用フォーマット変換ファイルのテストに用いられるテストケース情報33のうち修正対象となるのは、検証用データに限定される。したがって、修正前検証用データ332aを修正して修正後検証用データ332bを生成する処理がテストケース情報の修正処理の一つとなる。   The test of the input format conversion file 32a is to cause the input format conversion file 32a to convert the test input data 331 and compare the information registered in the integrated DB as the conversion result with the verification data. Is. Here, since the data depending on the data format of the integrated DB is verification data, the correction target of the test case information 33 used for testing the input format conversion file is limited to the verification data. . Therefore, the process of correcting the pre-correction verification data 332a and generating the post-correction verification data 332b is one of the test case information correction processes.

また、図29は、出力用フォーマット変換ファイルのテストに用いられるテストケース情報を示す図である。図29において、修正前テスト用初期データ333aは、変更前の統合DBのデータフォーマットに基づくテスト用の初期データである。修正後テスト用初期データ333bは、変更後の統合DBのデータフォーマットに基づくテスト用の初期データである。検証データ334は、連携システムAのデータフォーマットに基づくテスト用の検証データである。   FIG. 29 is a diagram showing test case information used for testing the output format conversion file. In FIG. 29, initial test data 333a before correction is initial data for testing based on the data format of the integrated DB before change. The post-correction test initial data 333b is test initial data based on the data format of the integrated DB after the change. The verification data 334 is test verification data based on the data format of the cooperation system A.

出力用フォーマット変換ファイル32bのテストは、統合DBに格納されているテスト用初期データの変換を出力用フォーマット変換ファイル32bに行わせ、その変換結果として出力された情報と、検証用データ334とを比較するというものである。ここで統合DBのデータフォーマットに依存するデータは、テスト用初期データであるため、出力用フォーマット変換ファイルのテストに用いられるテストケース情報33のうち修正対象となるのは、テスト用初期データに限定される。したがって、修正前テスト用初期データ333aを修正して修正後テスト用初期データ333bを生成する処理がテストケース情報の修正処理のもう一つとなる。   The test of the output format conversion file 32b causes the output format conversion file 32b to convert the initial test data stored in the integrated DB, and the information output as the conversion result and the verification data 334 are It is to compare. Here, since the data depending on the data format of the integrated DB is the initial data for testing, the test target information 33 used for testing the output format conversion file is limited to the initial data for testing. Is done. Therefore, the process of correcting the initial data for testing 333a before correction to generate the initial data for testing 333b after correction is another test case information correction process.

図30は、テストケース修正処理を説明するためのフローチャートである。なお、図30においては、検証データ又はテスト用初期データを問わず「テストケース情報33」として総称する。   FIG. 30 is a flowchart for explaining the test case correction process. In FIG. 30, the verification data or the initial test data is generically referred to as “test case information 33”.

まず、テストケース修正部13は、テストケース情報33の中から処理対象とするテストケース情報を一つ選択する(S161)。ここで選択されたテストケース情報を以下「カレントテストケース情報」という。   First, the test case correction unit 13 selects one test case information to be processed from the test case information 33 (S161). The test case information selected here is hereinafter referred to as “current test case information”.

続いて、テストケース修正部13は、変更パターン情報34(図14)から一つの変更パターンを選択する(S162)。ここで選択された変更パターンを以下「カレント変更パターン」という。   Subsequently, the test case correction unit 13 selects one change pattern from the change pattern information 34 (FIG. 14) (S162). The change pattern selected here is hereinafter referred to as “current change pattern”.

続いて、テストケース修正部13は、カレント変更パターンに基づいてカレントテストケース情報を修正し、修正結果としてのテストケース情報をテストケース修正結果情報37として出力する(S163)。   Subsequently, the test case correction unit 13 corrects the current test case information based on the current change pattern, and outputs the test case information as the correction result as the test case correction result information 37 (S163).

続いて、テストケース修正部13は、全ての変更パターンに基づいてカレントテストケース情報を修正したか否かを判定する(S164)。全ての変更パターンに基づく修正がなされていない場合は、ステップS162以降の処理が繰り返される。全ての変更パターン基づく修正が完了している場合、テストケース修正部13は、全てのテストケース情報33について修正を行ったか否かを判定する(S165)。未修正のテストケース情報33が存在する場合は、ステップS161以降の処理が繰り返される。全てのテストケース情報33について処理が完了した場合はテストケース修正処理が終了する。   Subsequently, the test case correction unit 13 determines whether or not the current test case information has been corrected based on all the change patterns (S164). When the correction based on all the change patterns has not been made, the processes after step S162 are repeated. When the correction based on all the change patterns has been completed, the test case correction unit 13 determines whether or not all the test case information 33 has been corrected (S165). If there is uncorrected test case information 33, the processes after step S161 are repeated. When the process is completed for all the test case information 33, the test case correction process ends.

以上の処理手順からも明らかなように、全てのテストケース情報33に対して全ての変更パターンに基づく修正が自動的に施される。   As is clear from the above processing procedure, all the test case information 33 is automatically corrected based on all the change patterns.

続いて、ステップS163における、変更パターンに基づくテストケース情報の修正処理の詳細について説明する。図31は、変更パターンに基づくテストケース情報の修正処理を説明するためのフローチャートである。   Next, details of the test case information correction process based on the change pattern in step S163 will be described. FIG. 31 is a flowchart for explaining test case information correction processing based on a change pattern.

まず、カレント変更パターンを構成する変更要素の中から変更内容に応じた順番(新規追加、要素名変更、種類変更、移動、削除の順番)で一つの変更要素が取り出される(S163a)。続いて、取り出された変更要素の変更内容に応じた修正がカレントテストケース情報に施される(S163b)。   First, one change element is extracted from the change elements constituting the current change pattern in the order corresponding to the change contents (new addition, element name change, type change, move, delete order) (S163a). Subsequently, the current test case information is corrected according to the change contents of the extracted change element (S163b).

続いて、全ての変更要素について処理が完了したか否かが判定され(S163c)、未処理の変更要素がある場合はステップS163a以降の処理が繰り返される。全ての変更要素について処理が完了した場合、修正内容候補マスタ38(図9)に登録されている修正内容に基づく修正処理がカレントテストケース情報に施される(S163d)。すなわち、カレントテストケース情報内に適用パターンにマッチする部分が存在するか検査され、マッチする部分がある場合は、当該部分に対して修正結果が適用される。なお、矛盾する複数の修正内容が適用され得る場合は、優先度の最も高い修正内容が適用される。   Subsequently, it is determined whether or not the processing has been completed for all the changed elements (S163c). If there is an unprocessed changed element, the processes after step S163a are repeated. When the process has been completed for all the changed elements, the modification process based on the modification contents registered in the modification content candidate master 38 (FIG. 9) is performed on the current test case information (S163d). That is, it is checked whether there is a part that matches the application pattern in the current test case information. If there is a part that matches, the correction result is applied to the part. When a plurality of contradictory correction contents can be applied, the correction contents with the highest priority are applied.

修正されたカレントテストケース情報は、テストケース修正結果情報37として出力される(S163e)。   The corrected current test case information is output as test case correction result information 37 (S163e).

続いて、ステップS163bにおける、変更内容に応じたテストケース情報の修正について説明する。図32は、変更内容に応じてテストケース情報に施される修正内容を説明するための図である。ところで、図28及び図29から明らかなように、修正前検証データ332a(図28)と修正前テスト用初期データ333a(図29)は、全く同一のものでよい。また、その場合、修正後検証データ332b(図28)と修正後テスト用初期データ333bとも全く同一のものとなる。したがって、ここでは、変更パターン情報34(図14)の変更パターン1に基づいて、修正前検証データ332aを修正する例についてのみ説明する。   Subsequently, the correction of the test case information according to the change content in step S163b will be described. FIG. 32 is a diagram for explaining the correction contents to be applied to the test case information according to the change contents. 28 and 29, the pre-correction verification data 332a (FIG. 28) and the pre-correction test initial data 333a (FIG. 29) may be exactly the same. In this case, the corrected verification data 332b (FIG. 28) and the corrected test initial data 333b are exactly the same. Therefore, only an example of correcting the pre-correction verification data 332a based on the change pattern 1 of the change pattern information 34 (FIG. 14) will be described here.

テストケース情報33の修正において修正対象となる情報は、統合DBのデータフォーマットに基づくものである。また、変更パターン情報34は、統合DBのデータフォーマットの変更に関しての変更パターンを示す情報である。したがって、テストケース情報33の修正は、変更パターン情報34に示されている通りに行えばよい。   Information to be corrected in correcting the test case information 33 is based on the data format of the integrated DB. The change pattern information 34 is information indicating a change pattern related to a change in the data format of the integrated DB. Therefore, the test case information 33 may be corrected as indicated by the change pattern information 34.

新規追加(S51)については、対象となる要素(name_info)が追加されるべき要素(employee)内に追加される(記述332b−1、記述332b−7)。   As for the new addition (S51), the target element (name_info) is added in the element (employee) to be added (description 332b-1, description 332b-7).

要素名変更(S52)については、対象となる要素名(name)が変更されるべき要素名(english_name)に置換される(記述332b−6)。   Regarding the element name change (S52), the element name (name) to be changed is replaced with the element name (english_name) to be changed (description 332b-6).

移動(S53)については、対象となる要素(employee/name、employee/furigana、employee/english_info/name)が移動されるべき要素内(employee/name_info)に移動される(記述332b−4、5、6)。   As for the movement (S53), the target element (employee / name, employee / furigana, employee / english_info / name) is moved to the element to be moved (employee / name_info) (description 332b-4, 5, 6).

削除(S54)については、対象となる要素(employee/english_info)が削除される(記述332a−5、7)。   For deletion (S54), the target element (employee / english_info) is deleted (description 332a-5, 7).

以上でテストケース修正部13によるテストケース修正処理についての説明を終える。上述したように、この処理によって、既存の全てのテストケース情報33に対して全ての変更パターンに基づく修正が施され、テストケース修正結果情報37として出力される。   This is the end of the description of the test case correction process by the test case correction unit 13. As described above, by this processing, all existing test case information 33 is corrected based on all change patterns, and is output as test case correction result information 37.

上述したように、本発明の実施の形態におけるフォーマット変換ファイル修正装置10によれば、統合DBの変更前後のフォーマット定義ファイルに基づいて、自動的に変更内容を推測し、推測された変更内容に基づいて既存フォーマット変換ファイル32及びテストケース情報33を自動的に修正することができる。また、修正されたフォーマット変換ファイル及びテストケース情報を用いて自動的にテストを実行することができる。したがって、統合DBの仕様変更に伴う作業工数を軽減させることができ、また、手作業によるバグの混入を防止することもできる。   As described above, according to the format conversion file correction device 10 in the embodiment of the present invention, based on the format definition file before and after the change of the integrated DB, the change content is automatically estimated, and the estimated change content is changed. Based on this, the existing format conversion file 32 and the test case information 33 can be automatically corrected. Further, the test can be automatically executed using the corrected format conversion file and the test case information. Therefore, it is possible to reduce the work man-hours associated with the specification change of the integrated DB, and it is also possible to prevent bugs from being manually mixed.

また、変更パターンが複数存在する場合は、それらをユーザに閲覧させることにより、ユーザに選択の余地が与えられるため、より適切な修正を施すことができる。その際、各変更パターンについては確定度が算出され、ユーザに提示されるため、ユーザは変更パターンの選択に当たって有効な判断基準を得ることができる。   Further, when there are a plurality of change patterns, the user is given a room for selection by browsing the change patterns, so that more appropriate correction can be performed. At that time, since the degree of determination is calculated and presented to the user for each change pattern, the user can obtain an effective determination criterion in selecting the change pattern.

また、統合DBの仕様変更に伴う作業工数が軽減されることにより、ユーザは、安心して統合DBの機能拡張を行うことができる。   In addition, by reducing the work man-hour associated with the specification change of the integrated DB, the user can expand the function of the integrated DB with peace of mind.

また、統合DBの保守作業が軽減されるため、統合DBを一般的なパッケージとして導入することができる。既にサポートしているシステム間の連係であればそのまま導入が可能で、統合DBのバージョンアップも顧客ごとではない、共通の最新版に置き換える事で可能になる。   Further, since maintenance work of the integrated DB is reduced, the integrated DB can be introduced as a general package. It is possible to introduce a linkage between systems that are already supported, and the integrated DB can be upgraded by replacing it with a common latest version, not for each customer.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the specific embodiment which concerns, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation * It can be changed.

以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 第一のデータフォーマットの定義情報の変更に基づいて前記第一のデータフォーマットと第二のデータフォーマットとの変換規則の定義情報の修正をコンピュータに実行させる変換規則修正プログラムであって、
前記第一のデータフォーマットの変更前後の定義情報の形式的な差分を求め、該差分に基づいて前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報を導出する解析手順と、
前記解析手順において導出された前記論理的な変更情報に基づいて、前記変換規則の定義情報を修正する第一の修正手順とを有することを特徴とする変換規則修正プログラム。
(付記2) 前記解析手順は、該差分に基づいて、前記論理的な変更情報として取り得る複数のパターンを導出し、
前記第一の修正手順は、前記複数のパターンのそれぞれに基づいて前記変換規則の定義情報を修正することを特徴とする付記1記載の変換規則修正プログラム。
(付記3) 前記論理的な変更情報を構成する変更要素ごとに、当該変更要素ごとの変更内容に応じた確定度を算出し、該確定度に基づいて前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報に対する確定度を算出する確定度算出手順を有することを特徴とする付記1又は2記載の変更規則修正プログラム。
(付記4) 前記解析手順において導出された前記論理的な変更情報に基づいて、変更前の前記第一のデータフォーマットに基づくデータを変更後の前記第一のデータフォーマットに基づくデータに修正する第二の修正手順を有することを特徴とする付記1乃至3いずれか一項記載の変換規則修正プログラム。
(付記5) 前記第二の修正手順において修正されたデータを用いて、前記第一の修正手順において修正された前記変換規則の定義情報の検証を行う検証手順を有することを特徴とする付記4記載の変換規則修正プログラム。
(付記6) 前記第一の修正手順における修正結果を提示し、提示された修正結果に対する修正を入力させるための画面を表示装置に表示させる修正結果表示手順を有することを特徴とする付記1乃至5いずれか一項記載の変換規則修正プログラム。
(付記7) 前記解析手順は、前記差分を構成する変更要素ごとに前記論理的な変更情報を解析し、前記変更要素ごとの前記論理的な変更情報を組み合わせることにより前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報を導出することを特徴とする付記1乃至6いずれか一項記載の変更規則修正プログラム。
(付記8) 前記第一の修正手順は、前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報を構成する変更要素ごとの変更内容に応じた修正を前記変換規則の定義情報に施すことを特徴とする付記1乃至7いずれか一項記載の変更規則修正プログラム。
(付記9) 前記第二の修正手順は、前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報を構成する変更要素ごとの変更内容に応じた修正を変更前の前記第一のデータフォーマットに基づくデータに施すことを特徴とする付記4又は5記載の変更規則修正プログラム。
(付記10) 第一のデータフォーマットの定義情報の変更に基づいて前記第一のデータフォーマットと第二のデータフォーマットとの変換規則の定義情報を修正する変換規則修正装置であって、
前記第一のデータフォーマットの変更前後の定義情報の形式的な差分を求め、該差分に基づいて前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報を導出する解析手段と、
前記解析手段が導出した前記論理的な変更情報に基づいて、前記変換規則の定義情報を修正する第一の修正手段とを有することを特徴とする変換規則修正装置。
(付記11) 第一のデータフォーマットの定義情報の変更に基づいて前記第一のデータフォーマットと第二のデータフォーマットとの変換規則の定義情報の修正をコンピュータを用いて行う変換規則修正方法であって、
前記第一のデータフォーマットの変更前後の定義情報の形式的な差分を求め、該差分に基づいて前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報を導出する解析手順と、
前記解析手順において導出された前記論理的な変更情報に基づいて、前記変換規則の定義情報を修正する第一の修正手順とを有することを特徴とする変換規則修正方法。
(付記12) 付記1乃至9いずれか一項記載の変更規則修正プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Regarding the above description, the following items are further disclosed.
(Supplementary note 1) A conversion rule correction program for causing a computer to correct definition information of conversion rules between the first data format and the second data format based on a change in definition information of a first data format. ,
An analysis procedure for obtaining a formal difference between the definition information before and after the change of the first data format and deriving logical change information related to the change of the definition information of the first data format based on the difference;
A conversion rule correction program comprising: a first correction procedure for correcting definition information of the conversion rule based on the logical change information derived in the analysis procedure.
(Supplementary Note 2) The analysis procedure derives a plurality of patterns that can be taken as the logical change information based on the difference,
The conversion rule correction program according to appendix 1, wherein the first correction procedure corrects the definition information of the conversion rule based on each of the plurality of patterns.
(Supplementary Note 3) For each change element constituting the logical change information, a deterministic degree corresponding to the change content for each change element is calculated, and the definition information of the first data format is calculated based on the definite degree. The change rule correction program according to appendix 1 or 2, further comprising a determinism calculation procedure for calculating a determinism with respect to logical change information related to the change.
(Supplementary Note 4) Based on the logical change information derived in the analysis procedure, data based on the first data format before the change is corrected to data based on the first data format after the change. The conversion rule correction program according to any one of appendices 1 to 3, wherein the conversion rule correction program has two correction procedures.
(Additional remark 5) It has a verification procedure which verifies the definition information of the said conversion rule corrected in said 1st correction procedure using the data corrected in said 2nd correction procedure. The conversion rule correction program described.
(Additional remark 6) It has the correction result display procedure which presents the correction result in said 1st correction procedure, and displays the screen for inputting the correction with respect to the presented correction result on a display apparatus. 5. The conversion rule correction program according to any one of 5 above.
(Additional remark 7) The said analysis procedure analyzes the said logical change information for every change element which comprises the said difference, and combines the said logical change information for every said change element of said 1st data format. The change rule correction program according to any one of appendices 1 to 6, wherein logical change information related to a change in definition information is derived.
(Supplementary Note 8) In the first correction procedure, the correction according to the change contents of each change element constituting the logical change information related to the change of the definition information of the first data format is added to the definition information of the conversion rule. The change rule correction program according to any one of appendices 1 to 7, characterized in that it is applied.
(Additional remark 9) Said 2nd correction procedure is said 1st before change before the change according to the change content for every change element which comprises the logical change information regarding the change of the definition information of said 1st data format The change rule correction program according to appendix 4 or 5, which is applied to data based on a data format.
(Supplementary Note 10) A conversion rule correction device that corrects definition information of a conversion rule between the first data format and the second data format based on a change in definition information of a first data format,
Obtaining a formal difference between definition information before and after the change of the first data format, and analyzing means for deriving logical change information related to the change of the definition information of the first data format based on the difference;
A conversion rule correction apparatus comprising: first correction means for correcting the definition information of the conversion rule based on the logical change information derived by the analysis means.
(Additional remark 11) It is the conversion rule correction method which corrects the definition information of the conversion rule of said 1st data format and a 2nd data format using a computer based on the change of the definition information of a 1st data format. And
An analysis procedure for obtaining a formal difference between the definition information before and after the change of the first data format and deriving logical change information related to the change of the definition information of the first data format based on the difference;
A conversion rule correction method comprising: a first correction procedure for correcting the definition information of the conversion rule based on the logical change information derived in the analysis procedure.
(Additional remark 12) The computer-readable recording medium which recorded the change rule correction program as described in any one of additional remark 1 thru | or 9.

統合DBを介したシステム間のデータ連携を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the data cooperation between systems via integrated DB. 本発明の実施の形態におけるフォーマット変換ファイル修正装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the format conversion file correction apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるフォーマット変換ファイル修正装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the format conversion file correction apparatus in embodiment of this invention. フォーマット変換ファイル修正装置の処理概要を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process outline | summary of a format conversion file correction apparatus. 新規統合DBフォーマット指定画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a new integrated DB format designation | designated screen. テストケース情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating test case information. 修正内容確認画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a correction content confirmation screen. 修正内容候補編集画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a correction content candidate edit screen. 修正内容候補マスタの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a correction content candidate master. 本発明の実施の形態における統合DBの変更前後のフォーマット定義ファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the format definition file before and behind change of integrated DB in embodiment of this invention. 変更前後のフォーマット定義ファイルに基づく統合DBの具体的なXMLデータの例である。It is an example of the concrete XML data of integrated DB based on the format definition file before and behind change. フォーマット定義ファイル差分解析処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a format definition file difference analysis process. 単純差分情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of simple difference information. 変更パターン情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of change pattern information. 一つの変更要素について可能性のある論理的な変更内容を洗い出すための処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process for identifying the logical change content which is possible about one change element. 要素名変更の可能性の調査処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the investigation process of the possibility of element name change. 変更要素及び変更パターンについて算出された確定度を示す図である。It is a figure which shows the fixed degree calculated about the change element and the change pattern. 連携システムAについてのフォーマット変換ファイルの修正処理の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the correction process of the format conversion file about the cooperation system A. FIG. 修正前後の出力用フォーマット変換ファイルの定義例を示す図である。It is a figure which shows the example of a definition of the output format conversion file before and behind correction. 修正前後の入力用フォーマット変換ファイルの定義例を示す図である。It is a figure which shows the example of a definition of the input format conversion file before and behind correction. フォーマット変換ファイル修正処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a format conversion file correction process. 変更パターンに基づくフォーマット変換ファイルの修正処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the correction process of the format conversion file based on a change pattern. 変更内容が新規追加の場合にフォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correction content performed to a format conversion file when a change content is newly added. 変更内容が要素名変更の場合にフォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correction content performed to a format conversion file when a change content is element name change. 変更内容が移動の場合に出力用フォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correction content performed to the format conversion file for output when a change content is a movement. 変更内容が移動の場合に入力用フォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correction content performed to the format conversion file for input when a change content is a movement. 変更内容が削除の場合にフォーマット変換ファイルに施される修正内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correction content performed to a format conversion file when a change content is deletion. 入力用フォーマット変換ファイルのテストに用いられるテストケース情報を示す図である。It is a figure which shows the test case information used for the test of the format conversion file for input. 出力用フォーマット変換ファイルのテストに用いられるテストケース情報を示す図である。It is a figure which shows the test case information used for the test of the format conversion file for an output. テストケース修正処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a test case correction process. 変更パターンに基づくテストケース情報の修正処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the correction process of the test case information based on a change pattern. 変更内容に応じてテストケース情報に施される修正内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correction content performed to test case information according to a change content.

符号の説明Explanation of symbols

10 フォーマット変換ファイル修正装置
11 フォーマット定義ファイル差分解析部
12 フォーマット変換ファイル修正部
13 テストケース修正部
14 テスト実行部
21 新規統合DBフォーマット指定画面
22 修正内容確認画面
23 修正内容候補編集画面
24 テスト結果表示画面
31 統合DBフォーマット定義ファイル
32 フォーマット変換ファイル
33 テストケース情報
34 変更パターン情報
35 確定度情報
36 フォーマット変換ファイル修正結果情報
37 テストケース修正結果情報
38 修正内容候補マスタ
39 テスト結果情報
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 演算処理装置
105 表示装置
106 入力装置
B バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Format conversion file correction apparatus 11 Format definition file difference analysis part 12 Format conversion file correction part 13 Test case correction part 14 Test execution part 21 New integrated DB format specification screen 22 Correction content confirmation screen 23 Correction content candidate edit screen 24 Test result display Screen 31 Integrated DB format definition file 32 Format conversion file 33 Test case information 34 Change pattern information 35 Determinism information 36 Format conversion file correction result information 37 Test case correction result information 38 Correction content candidate master 39 Test result information 100 Drive device 101 Recording Medium 102 Auxiliary storage device 103 Memory device 104 Arithmetic processing device 105 Display device 106 Input device B Bus

Claims (5)

第一のデータフォーマットの定義情報の変更に基づいて前記第一のデータフォーマットと第二のデータフォーマットとの変換規則の定義情報の修正をコンピュータに実行させる変換規則修正プログラムであって、
前記第一のデータフォーマットの変更前後の定義情報の形式的な差分を求め、該差分に基づいて前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報を導出する解析手順と、
前記解析手順において導出された前記論理的な変更情報に基づいて、前記変換規則の定義情報を修正する第一の修正手順とを有することを特徴とする変換規則修正プログラム。
A conversion rule correction program for causing a computer to correct the definition information of the conversion rule between the first data format and the second data format based on the change of the definition information of the first data format,
An analysis procedure for obtaining a formal difference between the definition information before and after the change of the first data format and deriving logical change information related to the change of the definition information of the first data format based on the difference;
A conversion rule correction program comprising: a first correction procedure for correcting definition information of the conversion rule based on the logical change information derived in the analysis procedure.
前記解析手順は、該差分に基づいて、前記論理的な変更情報として取り得る複数のパターンを導出し、
前記第一の修正手順は、前記複数のパターンのそれぞれに基づいて前記変換規則の定義情報を修正することを特徴とする請求項1記載の変換規則修正プログラム。
The analysis procedure derives a plurality of patterns that can be taken as the logical change information based on the difference,
The conversion rule correction program according to claim 1, wherein the first correction procedure corrects the definition information of the conversion rule based on each of the plurality of patterns.
前記論理的な変更情報を構成する変更要素ごとに、当該変更要素ごとの変更内容に応じた確定度を算出し、該確定度に基づいて前記第一のデータフォーマットの定義情報の変更に関する論理的な変更情報に対する確定度を算出する確定度算出手順を有することを特徴とする請求項1又は2記載の変更規則修正プログラム。 For each change element that constitutes the logical change information, a deterministic degree corresponding to the change content for each change element is calculated, and a logical for changing the definition information of the first data format based on the definite degree The change rule correction program according to claim 1 or 2, further comprising a determinism calculation procedure for calculating a determinism with respect to various change information. 前記解析手順において導出された前記論理的な変更情報に基づいて、変更前の前記第一のデータフォーマットに基づくデータを変更後の前記第一のデータフォーマットに基づくデータに修正する第二の修正手順を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の変換規則修正プログラム。 A second correction procedure for correcting data based on the first data format before the change to data based on the first data format after the change based on the logical change information derived in the analysis procedure. The conversion rule correction program according to any one of claims 1 to 3, further comprising: 前記第二の修正手順において修正されたデータを用いて、前記第一の修正手順において修正された前記変換規則の定義情報の検証を行う検証手順を有することを特徴とする請求項4記載の変換規則修正プログラム。
5. The conversion according to claim 4, further comprising: a verification procedure for verifying the definition information of the conversion rule corrected in the first correction procedure using the data corrected in the second correction procedure. Rule correction program.
JP2005099878A 2005-03-30 2005-03-30 Conversion rule correction program Expired - Fee Related JP4738041B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099878A JP4738041B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Conversion rule correction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099878A JP4738041B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Conversion rule correction program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006277662A true JP2006277662A (en) 2006-10-12
JP4738041B2 JP4738041B2 (en) 2011-08-03

Family

ID=37212316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099878A Expired - Fee Related JP4738041B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Conversion rule correction program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738041B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108144A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Hitachi Ltd Information processing method, information processor, and program
JP2009104600A (en) * 2007-10-05 2009-05-14 Canon Inc Information processing apparatus and control method thereof, and document verification apparatus and control method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048024A (en) * 1998-07-28 2000-02-18 Hitachi Ltd Structured document processor
JP2001209562A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Hitachi Ltd System of deducing conversion rules
JP2003345781A (en) * 2002-05-28 2003-12-05 Toshiba Corp Device and method for editing structuring data, and program
JP2004086782A (en) * 2002-08-29 2004-03-18 Hitachi Ltd Apparatus for supporting integration of heterogeneous database
JP2005078636A (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System, method and computer program for carrying out legacy application transition
JP2005534107A (en) * 2002-07-19 2005-11-10 ジェイジーアール アクイジション インコーポレイテッド Registry-driven interoperability and document exchange

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048024A (en) * 1998-07-28 2000-02-18 Hitachi Ltd Structured document processor
JP2001209562A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Hitachi Ltd System of deducing conversion rules
JP2003345781A (en) * 2002-05-28 2003-12-05 Toshiba Corp Device and method for editing structuring data, and program
JP2005534107A (en) * 2002-07-19 2005-11-10 ジェイジーアール アクイジション インコーポレイテッド Registry-driven interoperability and document exchange
JP2004086782A (en) * 2002-08-29 2004-03-18 Hitachi Ltd Apparatus for supporting integration of heterogeneous database
JP2005078636A (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System, method and computer program for carrying out legacy application transition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108144A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Hitachi Ltd Information processing method, information processor, and program
JP2009104600A (en) * 2007-10-05 2009-05-14 Canon Inc Information processing apparatus and control method thereof, and document verification apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738041B2 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8516442B2 (en) Graphical user interface metadata evolution tool
JP5040925B2 (en) Information extraction rule creation support system, information extraction rule creation support method, and information extraction rule creation support program
CN108762743B (en) Data table operation code generation method and device
US8387010B2 (en) Automatic software configuring system
US20120331375A1 (en) Dynamically updating a running page
US10311141B1 (en) Data driven spreadsheet chart system
JP6891779B2 (en) Test script modifiers and programs
CN103164334A (en) System and method for detecting breaking point in web application automatic test case
JP2009116648A (en) Method, device and program for supporting software design
US20100262598A1 (en) User interface recognition device and user interface recognition method
JP4738041B2 (en) Conversion rule correction program
JP2014106589A (en) Information processor, test program, and test method
US20230195825A1 (en) Browser extension with automation testing support
CN106844218B (en) Evolution influence set prediction method based on evolution slices
US20130325842A1 (en) Computer-readable storage medium storing update program, update method, and update device
JP5578625B2 (en) Program analysis apparatus, program analysis method, and program
US20090199084A1 (en) Document processing device and document processing method
JP3943582B2 (en) Bilingual text matching device
JP6748357B2 (en) Analysis device, analysis program, and analysis method
US8775873B2 (en) Data processing apparatus that performs test validation and computer-readable storage medium
US20090222447A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2008243075A (en) Structured document management device and method
JP5962350B2 (en) Program, information processing apparatus and test method
US20220327096A1 (en) Computer-readable recording medium storing incompatibility detection program, incompatibility detection method, and incompatibility detection apparatus
US8510274B2 (en) Method for verifying conversion, apparatus and program of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees