JP2006221028A - Image display method, image display processing program, and image display device - Google Patents

Image display method, image display processing program, and image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2006221028A
JP2006221028A JP2005035640A JP2005035640A JP2006221028A JP 2006221028 A JP2006221028 A JP 2006221028A JP 2005035640 A JP2005035640 A JP 2005035640A JP 2005035640 A JP2005035640 A JP 2005035640A JP 2006221028 A JP2006221028 A JP 2006221028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
colors
image display
complementary
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005035640A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Inazumi
満広 稲積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005035640A priority Critical patent/JP2006221028A/en
Publication of JP2006221028A publication Critical patent/JP2006221028A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display method which is appropriate for a display device of a slow response speed due to making of a signal change applied to the display device small, and reduces color breakup, an image display processing program, and an image display device. <P>SOLUTION: The display method has a first step (S1) of lining up N colors (N is 3 or more integers) of reference colors as color sequences with a certain reference color among the N colors of the reference colors as an origin on a chromaticity diagram, so as to minimize the distance at the time of returning to the reference color which is the origin by once each passing the reference color other than the reference color which is the origin, a second step (S2) of setting the additive complementary colors for the N colors of the reference colors lined up as the color sequences, and third steps (S3 to S9) selecting the additive complementary color most approximate to the adjacent two reference colors of the N colors of the reference colors lined up as the color sequences from among the additive complementary colors set by the second step and putting the additive complementary colors as the color sequences between the adjacent two reference colors, thereby alternately lining up the individual reference colors of the N colors of the reference colors and the individual color sequences of the N colors of the reference colors and setting the same as the color sequences for the color sequential display. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は色順次表示を行う画像表示方法、画像表示処理プログラム及び画像表示装置に関する。   The present invention relates to an image display method for performing color sequential display, an image display processing program, and an image display apparatus.

通常のカラー画像は、幾つかの色成分の集合として表現される。具体的には、基準色としての赤(R)、緑(G)、青(B)や、その補色であるシアン(C)、マゼンダ(M)、黄色(Y)などを用いて表現される場合が多い。もちろん、ここで用いられる色成分はこれらに限ったものではなく、さらに、白(W)や幾つかの中間色が用いられることもある。どのような色が用いられるかについては色度図を用いて説明することができる。   A normal color image is expressed as a set of several color components. Specifically, it is expressed using red (R), green (G), blue (B) as reference colors, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), etc. which are complementary colors. There are many cases. Of course, the color components used here are not limited to these, and white (W) and some intermediate colors may be used. What color is used can be described using a chromaticity diagram.

図15は色度図(xy色度図とする)を模式的に示した図である。図中の文字を添えた黒丸及び白丸は、前記のRGBとCMY、それにWの位置を示す。この図15において、たとえば、RとGを加法混色して得られる色は、図15におけるRの点とGの点を結ぶ直線上の点として示される。つまり、N色の色成分を用いて表現できるカラー画像の色は、xy色度図上にそのN色を配置し、それらを結んでできる最大の凸体の内部に限られることになる。   FIG. 15 is a diagram schematically showing a chromaticity diagram (referred to as an xy chromaticity diagram). Black circles and white circles with letters in the figure indicate the positions of the RGB, CMY, and W. In FIG. 15, for example, a color obtained by additively mixing R and G is shown as a point on a straight line connecting the point R and the point G in FIG. That is, the color of the color image that can be expressed using the N color components is limited to the inside of the largest convex body that can be formed by connecting the N colors on the xy chromaticity diagram.

従って、表示したい色をその内部に含む凸体の頂点に位置する色を、色成分として選択すれば、所望の色をそれらの加法混色として得ることが可能となる。たとえば、図15におけるRGBの3角形より明らかであるように、RGBの3色のみによっても、xy色度図の大部分を表現することが可能である。   Therefore, if a color positioned at the apex of the convex body including the color to be displayed is selected as a color component, a desired color can be obtained as an additive color mixture thereof. For example, as is apparent from the RGB triangle in FIG. 15, most of the xy chromaticity diagram can be expressed by only the three colors of RGB.

さて、このようにして適切に選択された複数の色成分により構成されるカラー画像を表示する方法としては、それらの全てを同時に表示する方法と、それらを時分割により表示(色順次表示という)する方法がある。   Now, as a method of displaying a color image composed of a plurality of color components appropriately selected in this way, a method of displaying all of them simultaneously, and displaying them by time division (referred to as color sequential display) There is a way to do it.

全ての色を同時に表示する方法は、より自然な表示が可能であると考えられるが、そのためには、より複雑で大型の装置が必要になると言う問題がある。一方、色順次表示は、表示デバイスとしての電気光学変調装置が一つでよいために、より単純で小型の表示装置を実現することが可能となる。   The method of displaying all colors at the same time is considered to allow more natural display, but there is a problem that a more complicated and large-sized device is required for that purpose. On the other hand, since the color sequential display requires only one electro-optic modulation device as a display device, a simpler and smaller display device can be realized.

この色順次によるカラー画像の表示とは、人間の視覚が数10ミリ秒程度の時定数を持つ積分特性を持つことを利用したものである。つまり、このとき定数程度の時間内に順次表示された画像は個別のものとしては認識されずに、それらが混色したものとして認識されることを利用するものである。   This color image display by color sequential uses the fact that human vision has an integral characteristic having a time constant of about several tens of milliseconds. In other words, at this time, images that are sequentially displayed within a constant time are not recognized as individual ones but are used as recognized as a mixture of colors.

たとえば、RGBの各単色画像を、数ミリ秒程度の時間間隔で連続して表示すると、それらは個別の3枚の画像としてではなく、混色された、RGB成分よりなる1枚のカラー画像として認識されることになる。   For example, when each RGB single color image is continuously displayed at a time interval of about several milliseconds, they are recognized not as three individual images but as a single color image composed of mixed RGB components. Will be.

ただし、このようにして正確なカラー画像を得るためには、表示の時間間隔が十分に短いことに加え、各単色画像が、網膜上で正確に重ね合わされる必要がある。しかし、たとえば、視線が急激に移動したような場合には、この条件は満たされない。このとき、それぞれの単色画像は網膜上で正確には重なり合わず、期待される混色とは異なった画像が知覚されることになる。特に色変化の急峻な領域の近傍ではこの影響が大きく、そこに意図しない偽色が見えることになる。これが色割れと呼ばれる現象であり、画質を大きく劣化させる原因となる。   However, in order to obtain an accurate color image in this way, in addition to a sufficiently short display time interval, each monochrome image needs to be accurately superimposed on the retina. However, for example, this condition is not satisfied when the line of sight moves suddenly. At this time, the monochromatic images do not overlap accurately on the retina, and an image different from the expected color mixture is perceived. In particular, in the vicinity of a region where the color change is steep, this influence is large, and an unintended false color can be seen there. This is a phenomenon called color breakup, which causes a significant deterioration in image quality.

図16は色割れの現象を説明する図である。説明を簡単にするために、ここでは1次元の表示を考える。図16(A)における縦軸は時間経過を示し、横軸は1次元表示の表示位置を示す。また、横軸上の上向矢印は、その直線上の、ある色の輝度を示す。   FIG. 16 is a diagram for explaining the phenomenon of color breakup. In order to simplify the explanation, a one-dimensional display is considered here. In FIG. 16A, the vertical axis indicates the passage of time, and the horizontal axis indicates the display position of the one-dimensional display. An upward arrow on the horizontal axis indicates the luminance of a certain color on the straight line.

たとえば、この1次元表示上を、白い領域が、図16(A)の左から右へ移動したとする。当然のことながら視線はそれに追跡して、左から右へ滑らかに移動する。図16(A)における斜め下向きの太線矢印aは視線の移動を模式的に示す。一方、色順次表示においては、1フレーム内の各単色画像は、同じ位置に、ある時間間隔で表示されることになる。   For example, it is assumed that the white area moves from the left to the right in FIG. Of course, the line of sight follows it and moves smoothly from left to right. In FIG. 16A, a thick line arrow “a” obliquely downward indicates a movement of the line of sight. On the other hand, in color sequential display, each monochrome image in one frame is displayed at the same position at a certain time interval.

図16(A)では色成分をRGBとし、それを3フレーム分として第nフレーム、第n+1フレーム、第n+2フレームが模式的に描かれている。この場合、網膜上での画像は図16(B)に示すように、Rの左側にG、さらにその左側にBがずれて重ねあわされることになる。つまり、重ねあわされて白となるはずであったRGB画像が分離し、白い領域の前後に、他の色が見えることになる。これが色割れである。   In FIG. 16A, the color components are RGB, and the nth frame, the (n + 1) th frame, and the (n + 2) th frame are schematically drawn with 3 color components. In this case, as shown in FIG. 16B, the image on the retina is overlapped with G shifted to the left of R and B shifted to the left. In other words, the RGB image that should have been whitened by being separated is separated, and other colors can be seen before and after the white area. This is color breakup.

これは重大な画質劣化要因であるため、従来から様々な対策が講じられている。たとえば、特許文献1(特開2002−229531号公報)においては、RGBの他にWを用いる方法が開示されている。前述の説明より明らかであるように、色割れが最もよく知覚されるのは、各色それぞれの輝度が高い時である。つまり、白のような色が最も問題となる。   Since this is a serious image quality deterioration factor, various measures have been taken conventionally. For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-229531) discloses a method using W in addition to RGB. As is clear from the above description, color breakup is most perceived when the brightness of each color is high. That is, a color such as white is most problematic.

特許文献1は、特許文献1の明細書に添付された図面の図13に示されるように、色順次の色成分としてRGBの他に白(W)を用い、カラー画像を、Wと、それに加えるRGBとして表現するものである。それにより相対的にRGBの各単色の場合の輝度を小さくし、色割れを見え難くすることが可能となる。   As shown in FIG. 13 of the drawing attached to the specification of Patent Document 1, Patent Document 1 uses white (W) in addition to RGB as a color sequential color component, a color image W, It is expressed as RGB to be added. Thereby, it is possible to relatively reduce the luminance in the case of each single color of RGB and make it difficult to see the color breakup.

以下にこれを具体的に説明する。たとえば、表示したい色のRGB成分の信号を(r,g,b)で表すものとする。また幾つかの値、Vi(iは1からn)の中の最小値を返す最小値関数を、min(V1,V2,・・・,Vn)で表すとする。そうすると、特許文献1において、各色区間に与える信号は、下記(1)式で与えられる。
R区間: r−min(r,g,b)
G区間: g−min(r,g,b)
B区間: b−min(r,g,b)
W区間: min(r,g,b) ・・・(1)
このとき、min(r,g,b)の値が大きければ、色割れが顕著に見える各RGB区間の輝度を小さくすることができ、色割れを見え難くすることが可能である。しかし同時にmin(r,g,b)の値が小さければ、その効果の小さいことも明らかである。
This will be specifically described below. For example, the RGB component signal of the color to be displayed is represented by (r, g, b). A minimum value function that returns a minimum value among several values, Vi (i is 1 to n) is represented by min (V1, V2,..., Vn). If it does so, in patent documents 1, the signal given to each color section will be given by the following (1) formula.
R section: r-min (r, g, b)
G section: g-min (r, g, b)
B section: b-min (r, g, b)
W section: min (r, g, b) (1)
At this time, if the value of min (r, g, b) is large, it is possible to reduce the luminance of each RGB section where the color breakup is noticeable, and to make it difficult to see the color breakup. However, if the value of min (r, g, b) is small at the same time, it is clear that the effect is small.

別の例としては、特許文献2(特開2003−280614号公報)に示される方法がある。特許文献2は、特許文献1を改善するものである。   As another example, there is a method disclosed in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-280614). Patent Document 2 is an improvement over Patent Document 1.

特許文献2は、たとえば、特許文献2の明細書に添付された図面の図6に示されるように、RGBにその補色CMYを加えた6色系を用いるものである。また、1つのフレームを6つのサブフレームで構成し、各サブフレームには、特許文献2の明細書中の段落番号「0010」に記載されているような方法で信号を分配する。この信号の分配方法を以下の(a)〜(e)に簡単に示す。
(a)無彩色成分min(r、g、b)を抽出する。
(b)無彩色成分を差し引いた信号からY、M、Cを抽出する。たとえば、Cについて言えば、C=min(g、b)−min(r、g、b)である。
(c)Y、M、Cの各サブフレームに、無彩色成分の2/9を割り当てる。
(d)Y、M、Cの各サブフレームに(b)で求めたY、M、Cを割り当てる。
(e)R、G、Bの各区間に不足する輝度信号を分配する。
Patent Document 2 uses, for example, a six-color system in which RGB and its complementary color CMY are added, as shown in FIG. 6 of the drawing attached to the specification of Patent Document 2. One frame is composed of six subframes, and a signal is distributed to each subframe by a method described in paragraph “0010” in the specification of Patent Document 2. This signal distribution method is simply shown in the following (a) to (e).
(A) Extract achromatic component min (r, g, b).
(B) Y, M, and C are extracted from the signal obtained by subtracting the achromatic component. For example, for C, C = min (g, b) −min (r, g, b).
(C) 2/9 of the achromatic component is assigned to each of the Y, M, and C subframes.
(D) Y, M, and C obtained in (b) are assigned to each of Y, M, and C subframes.
(E) Distributing insufficient luminance signals in each of the R, G, and B sections.

以上をまとめると、各区間の信号は、下記(2)式のように与えられる。
C区間: min(g、b)−7/9×min(r、g、b)
M区間: min(r、b)−7/9×min(r、g、b)
Y区間: min(r、g)−7/9×min(r、g、b)
R区間: r−M−Y
G区間: g−C−Y
B区間: b−C−M ・・・(2)
特許文献2においては、1つのフレームを6つのサブフレームにより構成するために、色割れの幅が狭くなると言う効果がある。かつ、特許文献2の明細書に添付された図面の図6に示されているように、ある色とその補色が時間的に並ぶように色順次の順番を設定する。それにより、仮に色割れが起こっても、それらが空間的に近くに配置され、それらが混色されれば色割れが見え難くなる。
In summary, the signal of each section is given by the following equation (2).
Section C: min (g, b) -7 / 9 × min (r, g, b)
M section: min (r, b) -7 / 9 × min (r, g, b)
Y section: min (r, g) -7 / 9 × min (r, g, b)
R section: r-MY
G section: g-C-Y
B section: bCM (2)
In Patent Document 2, since one frame is composed of six subframes, there is an effect that the width of color breakup is narrowed. In addition, as shown in FIG. 6 of the drawing attached to the specification of Patent Document 2, the color sequential order is set so that a certain color and its complementary color are arranged in time. Thereby, even if color breakup occurs, they are arranged spatially close, and if they are mixed, it becomes difficult to see the color breakup.

さらに、特許文献2においては、2フレームを1つの単位として色順次を設定し、かつ、前フレームと次フレームの同じサブフレームの位置に補色が配置されるようにする。このため、先に述べた空間的な混色に加え、時間的な混色によっても色割れを見え難くすることを可能とするものである。   Further, in Patent Document 2, the color sequence is set with 2 frames as one unit, and the complementary color is arranged at the same subframe position of the previous frame and the next frame. For this reason, in addition to the spatial color mixing described above, it is possible to make it difficult to see the color breakup by temporal color mixing.

特開2002−229531号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-229531 特開2003−280614号公報JP 2003-280614 A

特許文献1は簡単な方法で所定の効果が見込めるものであるが、先に述べたように、特定の色については効果が無いと言う課題がある。たとえば、RGBを基本的な3つの色成分とし、Wを第4番目の色として用いる場合、RGBのそれぞれの補色であるCMYについては、特許文献1は全く効果を持たない。つまり、これらにおいて、先に述べたmin(r,g,b)が0となるからである。また、仮に、第4の色としてW以外を選択したとしても、特定の色についてはその効果が十分ではないと言う課題がある。   Although Patent Document 1 can expect a predetermined effect by a simple method, there is a problem that there is no effect for a specific color as described above. For example, when RGB is used as the three basic color components and W is used as the fourth color, Patent Document 1 has no effect on CMY which is a complementary color of RGB. That is, in these, min (r, g, b) described above is 0. Further, even if a color other than W is selected as the fourth color, there is a problem that the effect is not sufficient for a specific color.

特許文献2は、このような問題を解決したものであり、RGB及びCMYの6色に適切に値を割り当て、かつそれを先に述べたように並べるものである。しかし、その代償として6つのサブフレームが必要であり、かつそれに対応するために高速に応答する表示素子が必要であると言う課題がある。   Patent Document 2 solves such a problem, and appropriately assigns values to six colors of RGB and CMY, and arranges them as described above. However, there is a problem that six subframes are necessary as a compensation, and a display element that responds at high speed is necessary in order to cope with it.

これを図15のxy色度図を用いて説明する。まず、6色を実現するための光源について述べる。図15におけるRGB及びCMYは、それぞれの色のxy色度図上での位置を示す。この図15により、GとBの中間にあるCは、GとBの混色により表現されることが分かる。同様に、YはRとG、MはRとBの混色により表現される。これより明らかであるように、CMYは、それぞれGとB、RとB、RとGの同時点灯により得られるため、CMY単色の光源は不要である。   This will be described with reference to the xy chromaticity diagram of FIG. First, a light source for realizing six colors will be described. RGB and CMY in FIG. 15 indicate the positions of the respective colors on the xy chromaticity diagram. From FIG. 15, it can be seen that C in the middle of G and B is expressed by a mixed color of G and B. Similarly, Y is expressed by a mixed color of R and G, and M is a mixed color of R and B. As is clear from this, CMY is obtained by simultaneously lighting G and B, R and B, and R and G, so a CMY single-color light source is unnecessary.

図17は図15に示すxy色度上のRGB及びCMYの相対的な位置関係を模式的に示し、かつ、特許文献2における実施の形態2に記載されている色順序を示した図である。なお、図17において、白丸の中の数字は色順序を表している。図17より明らかであるように、特許文献2の色順序は、同一フレーム内において、RGBの隣接する部分にRGBの補色を時間的に並べるために、xy色度図上で大きな移動を繰り返す。   FIG. 17 is a diagram schematically showing the relative positional relationship between RGB and CMY on the xy chromaticity shown in FIG. 15 and showing the color order described in Embodiment 2 of Patent Document 2. . In FIG. 17, the numbers in the white circles indicate the color order. As is clear from FIG. 17, the color sequence of Patent Document 2 repeats a large movement on the xy chromaticity diagram in order to arrange RGB complementary colors temporally in adjacent RGB portions within the same frame.

図18は、図17の色の変化をRGBの組合せで表現したタイムチャートである。図18の横軸は時間を示し、縦軸はRGB各色の発光手段のON/OFFを模式的に示す。
図18より明らかであるように、この特許文献2におけるRGBの各色の最短点灯区間は、1サブフレーム区間、つまり、1/6フレーム区間となる。これは、この色順次表示において使用可能な表示デバイスは、この1サブフレームの時間に十分に追従できるものでなければならないことを示す。
FIG. 18 is a time chart in which the color change in FIG. 17 is expressed by a combination of RGB. In FIG. 18, the horizontal axis indicates time, and the vertical axis schematically indicates ON / OFF of the light emitting means for each color of RGB.
As is clear from FIG. 18, the shortest lighting section of each color of RGB in Patent Document 2 is one subframe section, that is, 1/6 frame section. This indicates that a display device that can be used in this color sequential display must be able to sufficiently follow the time of this one subframe.

図19は表示デバイスの応答速度と信号変化の対応を説明する図である。図19(A)は、表示デバイスの応答の時定数が最短点灯区間よりも小さく(応答速度が速く)、表示動作(図示実線で示す)が信号変化(図示破線で示す)に追従している状態を示す。一方、図19(B)は表示デバイスの応答の時定数が最短点灯区間よりも大きく(応答速度が遅く)、表示動作が信号変化に追従できていない状態を示す。   FIG. 19 is a diagram for explaining the correspondence between the response speed of the display device and the signal change. In FIG. 19A, the time constant of the response of the display device is smaller than the shortest lighting section (the response speed is fast), and the display operation (shown by the solid line in the figure) follows the signal change (shown by the broken line in the figure). Indicates the state. On the other hand, FIG. 19B shows a state where the time constant of response of the display device is larger than the shortest lighting section (response speed is slow) and the display operation cannot follow the signal change.

図19(B)のような状態では、正確な表示が不可能であるのは明らかである。特許文献2は、最短点灯区間が1/6フレーム区間であるので、それに相当する高速な応答速度を持つ表示デバイスを必要とすると言う問題がある。ここで、一例として、シアン(C)を表示する例を考える。   In the state as shown in FIG. 19B, it is clear that accurate display is impossible. In Patent Document 2, since the shortest lighting section is 1/6 frame section, there is a problem that a display device having a high response speed corresponding to the shortest lighting section is required. Here, as an example, consider an example of displaying cyan (C).

図20は特許文献2においてシアン(C)を表示する場合のRGB光源の点灯タイミングと、表示デバイスとしての電気光学変調装置に与える信号の大きさとを示したものである。図20より明らかであるように、この例においては1/6フレーム単位で電気光学変調装置に与える信号が変化する部分が存在する。   FIG. 20 shows the lighting timing of the RGB light source when displaying cyan (C) in Patent Document 2 and the magnitude of a signal given to an electro-optic modulation device as a display device. As apparent from FIG. 20, in this example, there is a portion where the signal applied to the electro-optic modulation device changes in units of 1/6 frame.

一方、図21は図15に示すxy色度上における特許文献1の色順序を説明する図であり、特許文献2の色順序の説明で用いた図17に対応するものである。特許文献1は、RGBとWを用いるため、xy色度図上での色順序は、図21の白丸の中の数字に示すような順序となる。   On the other hand, FIG. 21 is a diagram for explaining the color order of Patent Document 1 on the xy chromaticity shown in FIG. 15 and corresponds to FIG. 17 used in the description of the color order of Patent Document 2. Since Patent Document 1 uses RGB and W, the color order on the xy chromaticity diagram is the order shown by the numbers in the white circles in FIG.

図22は図21の色の変化をRGBの組合せで表現したタイムチャートであり、これは、特許文献2の説明で用いた図18に対応する図である。この図22より明らかであるように、特許文献2においても最短点灯区間は1サブフレームであり、これは1/4フレームとなる。   FIG. 22 is a time chart in which the color change in FIG. 21 is expressed by a combination of RGB, and this is a diagram corresponding to FIG. 18 used in the description of Patent Document 2. As is apparent from FIG. 22, even in Patent Document 2, the shortest lighting section is one subframe, which is ¼ frame.

図23は、特許文献1においてシアン(C)を表示する場合を示したものである。この図23より明らかであるように、特許文献1においては、シアンを表示するための信号の変化は、1/2フレームでよい。つまり、特許文献1の場合、シアンに対しては、比較的応答の遅い電気光学変調装置でも使用可能である。   FIG. 23 shows a case where cyan (C) is displayed in Patent Document 1. As is clear from FIG. 23, in Patent Document 1, the change in the signal for displaying cyan may be ½ frame. In other words, in the case of Patent Document 1, it is possible to use an electro-optic modulation device that is relatively slow in response to cyan.

以上を簡単にまとめると、特許文献2における最短点灯区間は、1/6フレームであり、特許文献1の1/4フレームに対し短い。これが直接、応答速度と1対1に対応するわけではないが、より応答の速い表示デバイスを必要とし、さらに、特許文献2の色順序は、同一フレーム内においてRGBの隣接する部分にRGBの補色を時間的に並べるために、図17に示したように、xy色度図上で大きな移動を繰り返さなければならないという問題がある。   To summarize the above, the shortest lighting section in Patent Document 2 is 1/6 frame, which is shorter than the 1/4 frame of Patent Document 1. Although this does not directly correspond to the response speed on a one-to-one basis, it requires a display device with a faster response. Further, the color order in Patent Document 2 is a complementary color of RGB in adjacent portions of RGB in the same frame. Therefore, there is a problem that a large movement must be repeated on the xy chromaticity diagram as shown in FIG.

そこで本発明は、出力応答が相対的に遅い表示素子にも好適な色順次方式によるカラー画像表示方法を実現可能とするとともに、表示精度の改善と色順次方式において視線が移動した場合に現れる色割れの軽減を図ることができる画像表示方法、画像表示処理プログラム及び画像表示装置を実現することを目的とする。   Therefore, the present invention makes it possible to realize a color image display method by a color sequential method that is also suitable for a display element having a relatively slow output response, and improves the display accuracy and the color that appears when the line of sight moves in the color sequential method. An object of the present invention is to realize an image display method, an image display processing program, and an image display device capable of reducing cracks.

(1)本発明の画像表示方法は、色度図上のN色(Nは3以上の整数)の基準色とその補色を用いて色順次表示を行なう画像表示方法であって、前記色度図上において前記N色の基準色のうちのある基準色を起点に該起点となる基準色を除く基準色を一度ずつ通って前記起点となる基準色に戻るときの距離が最小となるように前記N色の基準色を色順序として並べる第1のステップと、前記色順序として並べられた前記N色の基準色に対するN色の補色を設定する第2のステップと、前記第2のステップにより設定された補色の中から前記色順序として並べられた前記N色の基準色のうちの隣接する2つの基準色に最も近い補色を選択し、該選択された補色を色順序として前記隣接する2つの基準色の間に入れることにより、前記N色の基準色のうちの個々の基準色と前記N色の補色のうちの個々の補色とを交互に並べて色順次表示のための色順序として設定する第3のステップとを有することを特徴とする。
本発明の画像表示方法により設定された色順序は、より相関の高い色が連続することになり、このような色順序による色順次表示を行うことによって、表示デバイスに与える信号の変化を小さくすることができ、相対的に応答速度の遅い表示デバイスを用いても、相対的に高精度の表示を行うことが可能となる。
(1) The image display method of the present invention is an image display method for performing color sequential display using N colors (N is an integer of 3 or more) reference colors and their complementary colors on the chromaticity diagram, In the figure, the distance from the reference color of the N reference colors as a starting point through the reference colors except the reference color as the starting point and returning to the starting reference color is minimized. A first step of arranging the N reference colors in a color order; a second step of setting N complementary colors for the N reference colors arranged in the color order; and the second step. A complementary color closest to two adjacent reference colors among the N reference colors arranged as the color order is selected from the set complementary colors, and the adjacent two colors are selected using the selected complementary color as a color order. By placing between the two reference colors, the N color reference And having a third step of setting as a color order for each of the reference color and the N color and individual complementary color of the complementary color side by side alternately color sequential display of the.
In the color order set by the image display method of the present invention, more highly correlated colors are continuous. By performing color sequential display according to such a color order, a change in a signal applied to the display device is reduced. Therefore, even when a display device having a relatively slow response speed is used, it is possible to perform display with relatively high accuracy.

(2)前記(1)に記載の画像表示方法においては、前記隣接する2つの基準色に最も近い補色を選択する処理は、隣接する2つの基準色のそれぞれの基準色から前記第2のステップにより設定されたN色の補色までの距離の和をそれぞれ求め、該求められた距離の和が最小となる補色を前記隣接する2つの基準色に最も近い補色とすることが好ましい。
これにより、隣接する2つ基準色の間に色順序として挿入するべき補色を簡単な演算で決めることができる。
(2) In the image display method according to (1), the process of selecting a complementary color closest to the two adjacent reference colors is performed by performing the second step from each reference color of the two adjacent reference colors. It is preferable that the sum of the distances to the N complementary colors set by the above is obtained, and the complementary color having the smallest sum of the obtained distances is set as the complementary color closest to the two adjacent reference colors.
Thereby, a complementary color to be inserted as a color order between two adjacent reference colors can be determined by a simple calculation.

(3)前記(1)または(2)に記載の画像表示方法においては、前記色度図はxy色度図であることが好ましい。
このように色度図としてxy色度図を用いることで、色順序の設定などを容易に実施することができる。
(3) In the image display method according to (1) or (2), the chromaticity diagram is preferably an xy chromaticity diagram.
As described above, by using the xy chromaticity diagram as the chromaticity diagram, the color order can be easily set.

(4)前記(1)に記載の画像表示方法においては、表示すべき画像データの1つのフレームを2N個のサブフレームで構成し、前記N色の基準色と前記N色の補色の各々を前記2N個のサブフレームの各サブフレームに前記基準色と補色とを前記色順序またはその逆順で対応させることが好ましい。
このように、1つのフレームを2N個のサブフレームで構成することにより、色割れが起こったとしてもその幅を小さくし、色割れを視認され難くすることができる。
(4) In the image display method according to (1), one frame of image data to be displayed is composed of 2N subframes, and each of the N reference colors and the N complementary colors is used. It is preferable that the reference color and the complementary color correspond to each subframe of the 2N subframes in the color order or vice versa.
In this way, by configuring one frame with 2N sub-frames, even if color breakup occurs, the width can be reduced and the color breakup can be made difficult to be visually recognized.

(5)前記(4)に記載の画像表示方法においては、前記画像データの連続した2つのフレームを1つの単位とし、該連続した2つのフレームのそれぞれ対応するサブフレームは、ある基準色とその補色が対応付けられることが好ましい。
このように、連続した2つのフレームのそれぞれ対応するサブフレームにおいて、ある基準色とその補色が対応付けられるような色順序とすることにより、時間的な混色によって色割れを見え難くする効果が得られる。
(5) In the image display method according to (4), two consecutive frames of the image data are defined as one unit, and a subframe corresponding to each of the two consecutive frames includes a certain reference color and its reference color. It is preferable that a complementary color is associated.
In this way, in a subframe corresponding to each of two consecutive frames, the color order is such that a certain reference color and its complementary color are associated with each other, so that an effect of making it difficult to see color breakup due to temporal color mixture is obtained. It is done.

(6)前記(4)または(5)に記載の画像表示方法においては、前記画像データのフレーム単位で色順序を暗号データに基づいて入れ替えることが好ましい。
このように、色順序を入れ替えることにより、たとえば、画像表示装置で表示すべき画像データを出力する画像データ出力装置と画像表示装置との接続部において、画像データを悪意あるユーザに横取りされても、その画像データの不正使用を困難なものとする効果が得られる。
(6) In the image display method described in the above (4) or (5), it is preferable to change the color order in units of frames of the image data based on encryption data.
In this way, even if the image data is intercepted by a malicious user at the connecting portion between the image data output device that outputs the image data to be displayed on the image display device and the image display device, for example, by changing the color order. Thus, the effect of making unauthorized use of the image data difficult can be obtained.

(7)前記(6)に記載の画像表示方法においては、前記暗号データは、前記色順序をローテートするデータ及び/又は色順序を逆順とするデータであることが好ましい。
これにより、前記(1)によって得られた色順次表示のための色順序を保持した状態で起点となる色や色順序の回り方向色を変えることができる。
(7) In the image display method according to (6), it is preferable that the encryption data is data that rotates the color order and / or data that reverses the color order.
Thereby, it is possible to change the starting color and the color in the rotational direction of the color order while maintaining the color order for the color sequential display obtained in (1).

(8)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の画像表示方法においては、前記N色の基準色は赤(R)、緑(G)、青(B)であって、前記補色はシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)であることが好ましい。
基準色としてのRGBは一般的に用いられ、RGBの補色としてのCMYも一般的に用いられる色成分であるので、これらを基準色とその補色として用いることにより、汎用的な画像表示装置に本発明の画像表示方法を容易に適用することができる。
(8) In the image display method according to any one of (1) to (6), the N reference colors are red (R), green (G), and blue (B), and the complementary colors Is preferably cyan (C), magenta (M), yellow (Y).
RGB as a reference color is generally used, and CMY as a complementary color of RGB is also a commonly used color component. Therefore, by using these as a reference color and its complementary color, a general-purpose image display apparatus can be used. The image display method of the invention can be easily applied.

(9)前記(8)に記載の画像表示方法においては、表示すべき画像データの1フレームを6つのサブフレームで構成し、前記RGBの基準色とCMYの補色の各々を前記6つのサブフレームの各サブフレームに対し、前記RGBの各基準色の個々の色とCMYの各補色の個々の色とがそれぞれ交互になるような色順序で対応させ、その色順序は、RYGCBM、YGCBMR、GCBMRY、CBMRYG、BMRYGC、MRYGCB、RMBCGY、MBCGYR、BCGYRM、CGYRMB、GYRMBC、YRMBCGのいずれかであることが好ましい。
これらの色順序は、より相関の高い色が連続することになり、このような色順序による色順次表示を行うことによって、表示デバイスに与える信号の変化を小さくすることができ、相対的に応答速度の遅い表示デバイスを用いても、相対的に高精度の表示を行うことが可能となる。
(9) In the image display method according to (8), one frame of image data to be displayed is composed of six subframes, and each of the RGB reference colors and CMY complementary colors is used as the six subframes. The sub-frames of R, G, B, R, G, B, G, B, G, B, G, B, G, B, G, B, G, B, G, B, G, B, G, B, G, B, C , CBMRYG, BMRYGC, MRYGCB, RMBCGY, MBCGYR, BCGYRM, CGYRMB, GYRMBC, and YRMMBCG.
In these color orders, more highly correlated colors are continuous. By performing color sequential display based on such color orders, changes in the signal given to the display device can be reduced, and the response is relatively high. Even when a display device with a low speed is used, it is possible to perform display with relatively high accuracy.

(10)本発明の画像表示処理プログラムは、色度図上のN色(Nは3以上の整数)の基準色とその補色を用いて色順次表示を行なう画像表示処理プログラムであって、前記色度図上において前記N色の基準色のうちのある基準色を起点に該起点となる基準色を除く基準色を一度ずつ通って前記起点となる基準色に戻るときの距離が最小となるように前記N色の基準色を色順序として並べる第1のステップと、前記色順序として並べられた前記N色の基準色に対するN色の補色を設定する第2のステップと、前記第2のステップにより設定された補色の中から前記色順序として並べられた前記N色の基準色のうちの隣接する2つの基準色に最も近い補色を選択し、該選択された補色を色順序として前記隣接する2つの基準色の間に挿入することにより、前記N色の基準色のうちの個々の基準色と前記N色の補色のうちの個々の補色とを交互に並べて色順次表示のための色順序として設定する第3のステップとを実行可能であることを特徴とする。
この画像表示処理プログラムによっても前記(1)の画像表示方法に記載した効果と同様の効果を得ることができる。なお、この画像表示処理プログラムにおいても、前記(2)〜(9)の画像表示方法と同様の特徴とを有することが好ましい。
(10) An image display processing program of the present invention is an image display processing program for performing color sequential display using a reference color of N colors (N is an integer of 3 or more) on the chromaticity diagram and its complementary color, In the chromaticity diagram, the distance from the reference color of the N reference colors as a starting point to the starting reference color after passing through the reference colors excluding the starting reference color is minimized. In this way, the first step of arranging the N reference colors in the color order, the second step of setting N complementary colors for the N reference colors arranged in the color order, and the second step The complementary color closest to two adjacent reference colors among the N reference colors arranged as the color order is selected from the complementary colors set in the step, and the adjacent colors are selected as the color order. Inserted between the two reference colors To execute the third step of alternately arranging the individual reference colors of the N reference colors and the complementary colors of the N complementary colors to set the color order for color sequential display. It is possible.
The effect similar to the effect described in the image display method (1) can be obtained by this image display processing program. Note that this image display processing program preferably has the same characteristics as the image display methods (2) to (9).

(11)本発明の画像表示装置は、色度図上のN色(Nは3以上の整数)の基準色とその補色を用いて色順次表示を行なう画像表示装置であって、前記(1)に記載の画像表示方法により作成された色順次表示のための色順序を用いた色順次表示を行うことを特徴とする。
この画像表示装置によっても前記(1)の画像表示方法に記載した効果と同様の効果を得ることができる。なお、この画像表示装置においても、前記(2)〜(9)の画像表示方法と同様の特徴とを有することが好ましい。
(11) An image display device of the present invention is an image display device that performs color sequential display using N colors (N is an integer of 3 or more) reference colors and their complementary colors on a chromaticity diagram, The color sequential display using the color order for the color sequential display created by the image display method described in (1) is performed.
Also with this image display device, the same effect as that described in the image display method (1) can be obtained. Note that this image display device preferably has the same characteristics as the image display methods (2) to (9).

以下に図を用いて本発明を詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は本発明の実施形態1に係る画像表示装置の構成を示す図である。実施形態1に係る画像表示装置101は、画像データ入力部1、色成分分解部2、タイミング生成部3、光源制御部4、色成分選択合成部5、光源としての発光装置6、表示デバイスとしての電気光学変調装置7を有している。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image display apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. An image display device 101 according to the first embodiment includes an image data input unit 1, a color component separation unit 2, a timing generation unit 3, a light source control unit 4, a color component selection / synthesis unit 5, a light emitting device 6 as a light source, and a display device. The electro-optic modulation device 7 is provided.

図2は、図1に示す画像表示装置101がプロジェクタなどの投写型表示装置である場合の構成を示す図である。また、本発明の各実施形態では、基準色としての色成分をRGBとし、かつ、表示デバイスとしての電気光学変調装置7には透過型の液晶表示デバイスを用いた場合について説明する。図2において、図1と同じ構成要素には図1と同一符号が付されている。
前述したように、本発明の各実施形態では基準色をRGBとしているので、発光装置6は、赤(R)を発光する赤色発光手段6R、緑(G)を発光する緑色発光手段6G、青(B)を発光する青色発光手段6Bを有している。なお、これら各発光手段としてはLEDなどを用いることができる。これらの他に、投写レンズ8、スクリーンSCRなども設けられている。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration when the image display apparatus 101 shown in FIG. 1 is a projection display apparatus such as a projector. In each embodiment of the present invention, a case will be described in which the color component as a reference color is RGB, and a transmissive liquid crystal display device is used as the electro-optic modulation device 7 as a display device. 2, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
As described above, since the reference color is RGB in each embodiment of the present invention, the light emitting device 6 includes the red light emitting means 6R that emits red (R), the green light emitting means 6G that emits green (G), and blue. Blue light emitting means 6B for emitting (B) is provided. In addition, LED etc. can be used as each of these light emission means. In addition to these, a projection lens 8 and a screen SCR are also provided.

また、本発明の各実施形態においては、画像データ入力部1により入力された画像データの信号はrgbの信号として出力されるものと仮定する。実際には、rgb以外に、例えばYUVやYPbPrのようにRGB以外の色データを用いる場合もあるが、本発明の説明において本質的ではないので、ここではrgbとして説明を行う。
また、本説明の各実施形態においては、RGBにその補色であるCMYを加えた6色系の色順次表示として説明を行う。また、この6色系の表示のためのRGBCMYは、図2に示すように色成分分解部2により生成されるものとする。
In each embodiment of the present invention, it is assumed that the image data signal input by the image data input unit 1 is output as an rgb signal. Actually, in addition to rgb, color data other than RGB, such as YUV or YPbPr, may be used, but this is not essential in the description of the present invention, and is described here as rgb.
In each embodiment of the present description, the description will be made as a six-color sequential display in which RGB and CMY, which are complementary colors, are added. In addition, RGBCMY for displaying the six colors is generated by the color component decomposition unit 2 as shown in FIG.

また、光源制御部4は、画像データに含まれる表示の時間制御情報に基づいて動作するタイミング生成部3により生成されるタイミングに同期して、赤色発光手段6R、緑色発光手段6G、青色発光手段6Bを制御する。それにより、6色系の色順次表示のための色順次表示が行われる。
また、色成分選択合成部5は、光源制御部4のタイミングに従い、RGBCMYの中から適切な信号を選択し、電気光学変調装置7を制御するものである。
In addition, the light source control unit 4 is synchronized with the timing generated by the timing generation unit 3 that operates based on the display time control information included in the image data, and the red light emitting unit 6R, the green light emitting unit 6G, and the blue light emitting unit. 6B is controlled. Thereby, color sequential display for color sequential display of six colors is performed.
The color component selection / synthesis unit 5 controls the electro-optic modulation device 7 by selecting an appropriate signal from RGBCMY in accordance with the timing of the light source control unit 4.

図3は色度図(xy色度図とする)上のN色(Nは3以上の整数)の基準色とその補色を用いて色順次表示のための色順序を求める方法を示したフローチャートである。なお、本発明の各実施形態は、前述したように、RGBにその補色であるCMYを加えた6色系の色順次表示を行う例であるが、この図3のフローチャートは、基準色をN色(Nは3以上の整数)とした場合の色順序を求める例についての処理手順が示されている。
図3において、ステップS1〜S8を実行することにより、色順次表示のための色順序を得る(ステップS9)。この、色順次表示のための色順序を、P1,Q1,・・・,Pi,Qi,・・・,PN,QNとし、これをZi(iは1から2N)とする。
FIG. 3 is a flowchart showing a method for obtaining a color order for color sequential display using N colors (N is an integer of 3 or more) reference colors and their complementary colors on a chromaticity diagram (xy chromaticity diagram). It is. As described above, each embodiment of the present invention is an example of performing six-color sequential display in which RGB and its complementary color CMY are added, but the flowchart of FIG. A processing procedure is shown for an example of obtaining a color order in the case of colors (N is an integer of 3 or more).
In FIG. 3, the color order for color sequential display is obtained by executing steps S1 to S8 (step S9). The color order for the color sequential display is P1, Q1,..., Pi, Qi,..., PN, QN, and this is Zi (i is 1 to 2N).

図3のステップS1〜S9の処理は、概略的には、xy色度図上においてN色の基準色のうちのある基準色を起点に該起点となる基準色を除く基準色を一度ずつ通って起点となる基準色に戻るときの距離が最小となるようにN色の基準色を色順序として並べる第1のステップと、その色順序として並べられたN色の基準色に対するN色の補色を設定する第2のステップと、第2のステップにより設定された補色の中から色順序として並べられたN色の基準色のうちの隣接する2つの基準色に最も近い補色を選択し、該選択された補色を色順序として上記隣接する2つの基準色の間に挿入することにより、N色の基準色のうちの個々の基準色とN色の補色のうちの個々の補色とを交互に並べて色順次表示のための色順序として設定する第3のステップとが存在する。   The processing in steps S1 to S9 in FIG. 3 is generally performed once on the xy chromaticity diagram, starting from a certain reference color among the N reference colors and passing through the reference colors excluding the reference color that is the starting point. A first step of arranging the N reference colors in the color order so that the distance when returning to the starting reference color is minimized, and N complementary colors for the N reference colors arranged as the color order Selecting a complementary color closest to two adjacent reference colors out of the N reference colors arranged in the color order from the complementary colors set in the second step, By inserting the selected complementary color as a color order between the two adjacent reference colors, the individual reference colors of the N reference colors and the individual complementary colors of the N complementary colors are alternately arranged. The third scan that is set as the color order for side-by-side color sequential display Tsu and flops exist.

図3のステップS1は、上記第1のステップにほぼ対応する処理である。図3のステップS1において、ある基準色Li(iは1からN)とある基準色Ljの距離を求める関数d(Li,Lj)としては様々なものが考えられるが、たとえば、xy色度図(図15参照)におけるLiの座標(Xi,Yi)とxy色度図上のLjの座標(Xj,Yj)とを用い、
d(Li,Lj)=(Xi−Xj)+(Yi−Yj) ・・・(3)
を用いることができる。このステップS1によって色順序として並べられた基準色をQiとする。
Step S1 in FIG. 3 is a process substantially corresponding to the first step. In step S1 in FIG. 3, various functions d (Li, Lj) for obtaining a distance between a certain reference color Li (i is 1 to N) and a certain reference color Lj can be considered. For example, an xy chromaticity diagram Using the coordinates (Xi, Yi) of Li in (see FIG. 15) and the coordinates (Xj, Yj) of Lj on the xy chromaticity diagram,
d (Li, Lj) = (Xi−Xj) 2 + (Yi−Yj) 2 (3)
Can be used. The reference color arranged as the color order in step S1 is set as Qi.

図3のステップS2は、上記第2のステップにほぼ対応する処理であり、このステップS2により設定されたN色の補色をHi(iは1からN)とする。なお、このHiは、Qiの補色を^Qiとしたとき、該^Qiを任意の個数のQiの合成で近似したものである。   Step S2 in FIG. 3 is a process substantially corresponding to the second step, and the N complementary colors set in step S2 are Hi (i is 1 to N). This Hi is obtained by approximating ^ Qi by combining any number of Qi, where Qi is the complementary color of Qi.

また、図3のステップS3〜S9は、上記第3のステップにほぼ対応する処理であり、ステップS3〜S9のうちのステップS3〜S8は、ステップS1により並べられた基準色Ciのうちの各隣接する2つの基準色からもっとも近い補色を選択し、選択した補色を上記隣接した2つの基準色の間に色順序として挿入して行く処理である。なお、各隣接する2つの基準色からもっとも近い補色を選択する際は、隣接する2つの色成分からN色の補色のうちの任意の補色Hkまでの距離を評価する。   Also, steps S3 to S9 in FIG. 3 are processes that substantially correspond to the third step, and steps S3 to S8 of steps S3 to S9 are each of the reference colors Ci arranged in step S1. In this processing, the closest complementary color is selected from two adjacent reference colors, and the selected complementary color is inserted as a color order between the two adjacent reference colors. When the closest complementary color is selected from each of the two adjacent reference colors, the distance from the two adjacent color components to any complementary color Hk of the N complementary colors is evaluated.

この距離の評価としては、d(Ci,Hk)+d(Cj,Hk)が最小となる補色をN色の補色の中から選択し、選択した補色をPiとし、そのPiを隣接する2つの基準色の間に色順序として挿入する。
そして、選択された補色を除外して(ステップS7)、IをI+1とし、そのIをiとして同様の処理を行う。これをIがNとなるまで行なうことにより、ステップS9における色順次表示のための色順序ZiとしてP1,Q1,・・・,Pi,Qi,・・・,PN,QNを得る。
なお、N番目の補色PNはステップS3〜S8をN−1回行なうことによって残った1つの補色をPNとすることができる。
For the evaluation of this distance, a complementary color that minimizes d (Ci, Hk) + d (Cj, Hk) is selected from N complementary colors, and the selected complementary color is defined as Pi. Insert as a color order between the reference colors.
Then, the selected complementary color is excluded (step S7), I is set to I + 1, and I is set to i to perform the same processing. By performing this until I becomes N, P1, Q1,..., Pi, Qi,..., PN, QN are obtained as the color order Zi for color sequential display in step S9.
Note that the N-th complementary color PN can be made the remaining complementary color PN by performing steps S3 to S8 N-1 times.

この図3のフローチャートは、基準色をN色としたときの、N色の基準色に対する色表示順序を求める方法を示すものであるが、ここで、1つの具体例として、N=3とし、かつ、光源としての発光装置6から発光される基準色をRGBとしたときの、色順序作成処理を簡単に説明する。   The flowchart of FIG. 3 shows a method for obtaining the color display order for the N reference colors when the reference color is N. Here, as one specific example, N = 3, In addition, a color sequence creation process when the reference color emitted from the light emitting device 6 as a light source is RGB will be briefly described.

まず、カラー画像を構成するN色Li(iは1からN)を基準色として決める。そして、図15に示すxy色度図上において、任意の1つの基準色を起点とし、残りの(N−1)色を1回ずつ通り、起点の色へ戻る線のうち、積算された距離が最小となるものを選択する。そのときの線分の通過する順番にLiを並べたものをQi(iは1からN)とする。この際、この定義より明らかであるように、これの逆順も同等である。ここでは、基準色をRGBの3色(N=3)としているので、この順番は自明であり、たとえば、Rを起点とすれば、RGBかRBGの何れかとなる。   First, N colors Li (i is 1 to N) constituting a color image are determined as reference colors. Then, in the xy chromaticity diagram shown in FIG. 15, the accumulated distance among the lines that start from any one reference color, pass through the remaining (N−1) colors once, and return to the starting color. Select the one that minimizes. Qi (i is 1 to N) is a line in which Li is arranged in the order in which the line segments pass through. In this case, as is clear from this definition, the reverse order is equivalent. Here, since the reference colors are three colors of RGB (N = 3), this order is self-explanatory. For example, if R is the starting point, it is either RGB or RBG.

次に、Qiの補色である^Qiを求める。この^Qiは近似としてQj(jは1からN)からQiを除いた残りで近似され、それをHi(iは1からN)とする。この場合、基準色をRGBの3色としているので、図15のxy色度図からも明らかであるように、HiはC,M,Yである。なお、CはG+B、MはR+B、YはR+Gで表すことができる。   Next, ^ Qi which is a complementary color of Qi is obtained. This ^ Qi is approximated by the remainder obtained by removing Qi from Qj (j is 1 to N), and is Hi (i is 1 to N). In this case, since the reference colors are three colors of RGB, Hi is C, M, and Y as is apparent from the xy chromaticity diagram of FIG. C can be expressed as G + B, M as R + B, and Y as R + G.

続いて、隣接する2つの基準色からの距離が最小の補色を選択し、選択された補色Piとし、Piを補色の集合から取り除く処理(ステップS6,S7)を行ない、残った補色に対して、ステップS6,S7を繰り返し行なう。その結果、基準色をRGBとした場合、RとGに対する補色としてY、GとBに対する補色としてC、BとRに対する補色としてMが定まる。   Subsequently, a complementary color having a minimum distance from two adjacent reference colors is selected, set as the selected complementary color Pi, and Pi is removed from the set of complementary colors (steps S6 and S7), and the remaining complementary colors are processed. Steps S6 and S7 are repeated. As a result, when the reference color is RGB, Y is determined as a complementary color for R and G, C is determined as a complementary color for G and B, and M is determined as a complementary color for B and R.

なお、ステップS6におけるCiとCjは隣接する2つの基準色であり、これは、ステップS5により、i=Iのとき、jは(I−1)modN+1で求められる。この場合、基準色はRGBの3色(N=3)としているので、iはI=1,2,3のいずれかの値をとる。
ここで、図15のxy色度図上において、R=1、G=2、B=3とすれば、iがI=1である場合は、jは(1−2)mod3+1よりj=3と求められ、これは、隣接する2つの基準色Ci,CjがRとBであることを示している。また、iがI=2である場合は、jは(2−2)mod3+1よりj=1と求められ、これは、隣接する2つの基準色Ci,CjがGとRであることを示している。同様に、iがI=3である場合は、jは(3−2)mod3+1よりj=2と求められ、これは、隣接する2つの基準色Ci,CjがBとGであることを示している。
It should be noted that Ci and Cj in step S6 are two adjacent reference colors, and these are obtained by (I-1) mod N + 1 when i = I in step S5. In this case, since the reference colors are three colors of RGB (N = 3), i takes any value of I = 1, 2, 3.
Here, in the xy chromaticity diagram of FIG. 15, if R = 1, G = 2, and B = 3, j is 3 = from (1-2) mod3 + 1 when i = 1. This indicates that the two adjacent reference colors Ci and Cj are R and B. Further, when i is I = 2, j is determined as j = 1 from (2-2) mod 3 + 1, which indicates that the two adjacent reference colors Ci and Cj are G and R. Yes. Similarly, when i is I = 3, j is determined as j = 2 from (3-2) mod 3 + 1, which indicates that two adjacent reference colors Ci and Cj are B and G. ing.

以上の結果より、この場合、P1,Q1,P2,Q2,P3,Q3が色表示順序として求められる。ここで、Q1,Q2,Q3は、図15のxy色度図上では、RGBの三角形を任意の基準色から右回り(または左回り)したものである。たとえば、Q1をGとし、かつ、回り方向を左回りとすれば、Q1,Q2,Q3はG,B,Rとなる。また、P1,P2,P3は、同様に、Q1をGとし、かつ、回り方向を左回りとした場合、起点をYとすると、Y,C,Mとなる。したがって、色順序P1,Q1,P2,Q2,P3,Q3は、図15に示すxy色度図上ではYGCBMRとなる。   From the above results, in this case, P1, Q1, P2, Q2, P3, and Q3 are obtained as the color display order. Here, Q1, Q2, and Q3 are obtained by rotating an RGB triangle clockwise (or counterclockwise) from an arbitrary reference color on the xy chromaticity diagram of FIG. For example, if Q1 is G and the rotation direction is counterclockwise, Q1, Q2, and Q3 are G, B, and R. Similarly, P1, P2, and P3 are Y, C, and M, where Q1 is G and the rotation direction is counterclockwise, where Y is the starting point. Accordingly, the color order P1, Q1, P2, Q2, P3, Q3 is YGCCBMR on the xy chromaticity diagram shown in FIG.

なお、前述したように、この色順序の起点の色は、図15のxy色度図における3角形上の6色(YGCBMR)の何れであってもよい、また、その順序は図15のxy色度図における3角形の左回りの順であっても、右回りの順であってもよい。   As described above, the starting color of this color order may be any of the six colors (YGCCBMR) on the triangle in the xy chromaticity diagram of FIG. 15, and the order is xy of FIG. The order of the triangles in the chromaticity diagram may be either counterclockwise or clockwise.

図4は図15に示したxy色度上における実施形態1の色順序を模式的に示す図であり、これは特許文献2のxy色度上における色順序を説明した図17に対応するものである。図4により明らかであるように、実施形態1は特許文献2に比べてxy色度図上で非常に単純な移動を行う。また、このとき、各色区間に割り当てられる信号値は下記(4)式で示される。
C区間: 1/2×min(g、b)−1/6×min(r、g、b)
M区間: 1/2×min(r、b)−1/6×min(r、g、b)
Y区間: 1/2×min(r、g)−1/6×min(r、g、b
R区間: r−M−Y
G区間: g−C−Y
B区間: b−C−M ・・・(4)
これは無彩色信号つまりr、g、bの値が等しい時、各区間の信号が等しくなると言う条件と、補色区間つまりr、g、bの値のうち、2つが同じ値であり、1つが0である時、全区間の半分において信号が等しくなると言う条件で求めたものである。
FIG. 4 is a diagram schematically showing the color order of the first embodiment on the xy chromaticity shown in FIG. 15, which corresponds to FIG. 17 illustrating the color order on the xy chromaticity of Patent Document 2. It is. As is clear from FIG. 4, the first embodiment performs a very simple movement on the xy chromaticity diagram as compared with Patent Document 2. At this time, the signal value assigned to each color section is expressed by the following equation (4).
Section C: 1/2 x min (g, b) -1/6 x min (r, g, b)
M section: 1/2 × min (r, b) −1 / 6 × min (r, g, b)
Y section: 1/2 × min (r, g) -1 / 6 × min (r, g, b
R section: r-MY
G section: g-C-Y
B section: bCM (4)
This is because two of the achromatic signal, that is, the condition that the signals in each section are equal when the values of r, g, b are equal and the complementary color section, that is, the values of r, g, b, are the same value, and one is When it is 0, it is obtained under the condition that the signals are equal in half of all the intervals.

図5は図4に示す色の変化をRGBの組合せで表現したタイムチャートであり、これは、特許文献2を説明した図18に対応するものである。図5に示すように、実施形態1においては、1つのフレームが6つのサブフレームにより構成されている。1つのフレームが6つのサブフレームで構成されている点は特許文献2と同じであるが、実施形態1における各フレームの色順序はYGCBMRとしている。   FIG. 5 is a time chart in which the color change shown in FIG. 4 is expressed by a combination of RGB, and this corresponds to FIG. As shown in FIG. 5, in the first embodiment, one frame is composed of six subframes. The point that one frame is composed of six subframes is the same as that in Patent Document 2, but the color order of each frame in the first embodiment is YGCBMR.

図5から明らかであるように、実施形態1においては、最短点灯区間が3サブフレーム、つまり、1/2フレームとなることが理解できる。これは、特許文献2の1/6フレームはもとより、特許文献1の1/4フレームよりも長く、さらには単純なRGB3色系である1/3フレームよりも長い。   As can be seen from FIG. 5, in the first embodiment, it can be understood that the shortest lighting section is 3 subframes, that is, 1/2 frame. This is longer than the 1/4 frame of Patent Document 1 as well as the 1/6 frame of Patent Document 2, and further longer than the 1/3 frame of the simple RGB three-color system.

これにより、液晶などの応答速度が遅い表示デバイスを用いる場合、実施形態1の色表示順序を行うことが有利となる。これは、このような色表示順序とすることにより、色順次表示を行う表示デバイスに与える信号変化を小さくすることができるからである。   Thereby, when using a display device with a slow response speed such as liquid crystal, it is advantageous to perform the color display order of the first embodiment. This is because the signal change applied to the display device that performs color sequential display can be reduced by adopting such a color display order.

図6は図3により作成された色順序を用いた実施形態1の色順次表示処理手順を示すフローチャートである。
図6において、ステップS11の処理は、図3の色順序作成処理であり、この色順序作成処理によって、ある色順序が作成されたとする。次に、表示終了か否かを判定し(ステップS12)、表示終了であれば、処理を終了し、表示終了でなければ、画像データ入力処理を行う(ステップS13)。
FIG. 6 is a flowchart showing the color sequential display processing procedure of the first embodiment using the color order created in FIG.
In FIG. 6, the process of step S11 is the color order creation process of FIG. 3, and it is assumed that a certain color order is created by this color order creation process. Next, it is determined whether or not the display is finished (step S12). If the display is finished, the process is finished. If the display is not finished, an image data input process is performed (step S13).

そして、入力された画像データからN色の色分解処理を行い(ステップS14)、iを1とし、そのiがi>2Nであるか否かを判定する(ステップS15,S16)。ここで、i>2Nであれば、ステップS12に戻り、i>2Nでなければ、Ziに対応する表示を合成し、かつ、Ziに対応する光源(発光手段)を点灯する(ステップS17)。   Then, color separation processing of N colors is performed from the input image data (step S14), i is set to 1, and it is determined whether i> i> 2N (steps S15 and S16). If i> 2N, the process returns to step S12. If i> 2N, the display corresponding to Zi is synthesized, and the light source (light emitting means) corresponding to Zi is turned on (step S17).

続いて、iをi+1とし(ステップS18)、ステップS16に戻る。そして、ステップS17とステップS18をi=2N(実施形態1ではN=3としているので2N=6である)となるまで行なう。これにより、ある1つのフレーム(たとえば、図5のnフレーム)における表示シーケンスはZ1,Z2,Z3,Z4,Z5,Z6となる。   Subsequently, i is set to i + 1 (step S18), and the process returns to step S16. Steps S17 and S18 are performed until i = 2N (2N = 6 since N = 3 in the first embodiment). Thereby, the display sequence in a certain frame (for example, n frame in FIG. 5) is Z1, Z2, Z3, Z4, Z5, and Z6.

このようにして、ある1つのフレームの処理が終了したら、すなわち、i>2Nとなったら、次のフレームついて同様の処理を行う。実施形態1においては、次のフレーム(たとえば、図5のn+1フレーム)における表示シーケンスもZ1,Z2,Z3,Z4,Z5,Z6となる。   In this way, when the processing of one frame is completed, that is, when i> 2N, the same processing is performed for the next frame. In the first embodiment, the display sequence in the next frame (for example, the n + 1 frame in FIG. 5) is also Z1, Z2, Z3, Z4, Z5, and Z6.

図7は、実施形態1においてシアン(C)を表示するためのRGB光源(赤・緑・青の各発光手段6R,6G,6B)の点灯タイミングと電気光学変調装置7に与える信号を示したものである。図7より明らかであるように、実施形態1においては、特許文献2と同様に、1フレームを6サブフレームで構成しているが、特許文献2では、前述したように、1/6フレーム単位で電気光学変調装置に与える信号が変化する部分が存在する(図20参照)。これに対して、実施形態1では、電気光学変調装置7に与える信号の変化は、特許文献1と等しく1/2フレームでよいことが分かる。
なお、特許文献1においては、他の補色、たとえば、マゼンタ(M)の場合は、Rの区間とBの区間の信号が必要となり、1/4フレームの周期の信号変化になるが、実施形態1においては、BMRの連続した区間での表示となり、1/2フレーム単位の信号変化のままである。
FIG. 7 shows lighting timings of RGB light sources (red, green, and blue light emitting means 6R, 6G, and 6B) for displaying cyan (C) and signals to be supplied to the electro-optic modulation device 7 in the first embodiment. Is. As is clear from FIG. 7, in the first embodiment, one frame is composed of 6 subframes as in Patent Document 2, but in Patent Document 2, as described above, 1/6 frame unit. There is a portion where the signal applied to the electro-optic modulation device changes (see FIG. 20). On the other hand, in the first embodiment, it can be seen that the change of the signal applied to the electro-optic modulation device 7 may be equal to that of Patent Document 1 and may be 1/2 frame.
In Patent Document 1, in the case of other complementary colors, for example, magenta (M), signals in the R section and the B section are required, and the signal changes with a period of 1/4 frame. In 1, the display is performed in a continuous section of the BMR, and the signal change of 1/2 frame unit remains.

このような従来技術(特許文献1及び特許文献2)との比較は、特定の色の表示についてのものであったが、一般的な場合についての比較を行うための評価量を定義する。
図8は実施形態1における電気光学変調装置7に与える信号の変化の定量評価を説明する図である。図8に示すように、各サブフレームの境界での信号変化に注目する。この信号変化の変化量の平均値が小さければ、相対的に遅い応答速度を持った表示デバイスにおいて、より高精度の表示が可能であると考えられる。
Such comparison with the prior art (Patent Document 1 and Patent Document 2) is for display of a specific color, but defines an evaluation amount for performing comparison for a general case.
FIG. 8 is a diagram for explaining quantitative evaluation of a change in signal applied to the electro-optic modulation device 7 according to the first embodiment. As shown in FIG. 8, attention is paid to the signal change at the boundary of each subframe. If the average value of the change amount of the signal change is small, it is considered that display with higher accuracy is possible on a display device having a relatively slow response speed.

前記した(4)式は最小値関数を含むなどのため、一般式として本発明の効果を示すことが難しい。そこで、RGBの各色が8ビットの場合に表現可能な1677万7216色の全てについて従来技術(特許文献1及び特許文献2)との比較を行った。行った実験は以下のとおりである。   Since the above equation (4) includes a minimum value function, it is difficult to show the effect of the present invention as a general equation. Therefore, comparison was made with the prior art (Patent Document 1 and Patent Document 2) for all 1677,216 colors that can be expressed when each RGB color is 8 bits. The experiments conducted are as follows.

(a)実験色を1つ生成する。
(b)この実験色を特許文献1の方法で色順次表示するものとし、表示デバイスとしての電気光学変調装置に与えられる信号変化の絶対値の和を積算する。以下これをT1とする。この特許文献1の場合、1フレームを表示するためには、4つの信号値変化がある。
(c)同様に、この実験色を特許文献2の方法で色順次表示するものとし、表示デバイスとしての電気光学変調装置に与えられる信号変化の絶対値の和を積算する。以下これをT2とする。この特許文献2の場合、1フレームを表示するためには、6つの信号値変化がある。
(d)同様に、この実験色を実施形態1の方法で色順次表示するものとし、表示デバイスとしての電気光学変調装置に与えられる信号変化の絶対値の和を積算する。以下これをT0とする。実施形態1の場合、1フレームを表示するために、6つの信号値変化がある。尚、上記の何れにおいても、同じ色が繰り返し表示されるものとして、信号変化の値を求めるものとする。これは静止画では当然であるが、動画においても同じ表示位置には同じ色が連続して表示される確率が極めて高いと言う画像の性質によるものである。
(e)上の(a)から(d)を、全ての色(この実験では1677万7216色)について行い、T0、T1、T2の平均値を求める。その結果を以下に示す。
(A) One experimental color is generated.
(B) The experimental colors are displayed in color sequence by the method of Patent Document 1, and the sum of absolute values of signal changes given to the electro-optic modulation device as a display device is integrated. This is hereinafter referred to as T1. In Patent Document 1, there are four signal value changes in order to display one frame.
(C) Similarly, this experimental color is displayed in color sequence by the method of Patent Document 2, and the sum of absolute values of signal changes given to the electro-optic modulator as a display device is integrated. This is hereinafter referred to as T2. In Patent Document 2, there are six signal value changes to display one frame.
(D) Similarly, the experimental colors are displayed in color sequence by the method of the first embodiment, and the sum of absolute values of signal changes given to the electro-optic modulation device as the display device is integrated. This is hereinafter referred to as T0. In the case of the first embodiment, there are six signal value changes to display one frame. In any of the above cases, the signal change value is obtained on the assumption that the same color is repeatedly displayed. This is natural for a still image, but also due to the nature of the image that the probability that the same color is continuously displayed at the same display position in a moving image is extremely high.
(E) The above (a) to (d) are performed for all the colors (16,777,216 colors in this experiment), and the average values of T0, T1, and T2 are obtained. The results are shown below.

実施形態1における信号変化の絶対値の和T0:192(1遷移当たり:32)
特許文献1における信号変化の絶対値の和T1:319(1遷移当たり:80)
特許文献2における信号変化の絶対値の和T2:274(1遷移当たり:46)
以上のように、実施形態1における1フレーム当たりの信号変化の絶対値の和T0は、特許文献1及び特許文献2よりも小さい。また、1遷移当たりの値もそれらより小さい。
Sum of absolute values of signal changes T0: 192 in Embodiment 1 (per transition: 32)
Sum of absolute values of signal changes in Patent Document 1 T1: 319 (per transition: 80)
Sum of absolute values of signal changes in Patent Document 2 T2: 274 (per transition: 46)
As described above, the sum T0 of the absolute values of signal changes per frame in the first embodiment is smaller than those in Patent Document 1 and Patent Document 2. Also, the value per transition is smaller than those.

この実験からもわかるように実施形態1の信号変化の絶対値の和が従来技術特と比べて小さくなるのは、実施形態1における色順次表示を行なう際の色順序においては、より相関の高い色が連続することになり、その効果として、平均値としての信号変化が小さくなるからであると考えられる。   As can be seen from this experiment, the sum of the absolute values of the signal changes in the first embodiment is smaller than that in the prior art, because the color order in the color sequential display in the first embodiment has a higher correlation. It is considered that the colors are continuous, and as a result, the signal change as an average value becomes small.

これ以外にも、実施形態1においては光源としての各発光手段のスイッチングの回数が少なくなると言う効果がある。たとえば、RGBの各々の発光手段6R,6G,6Bのスイッチングの回数を考えると、特許文献2はRGBのそれぞれに2回のスイッチングが必要となる。一方、実施形態1おいては、RGBのそれぞれに1回のスイッチングでよいことになる。一般に光源は大きな電力を消費し、そのスイッチングは制御素子の大きな負担となる。また、これは大きな電磁輻射ノイズを伴う。   In addition to this, the first embodiment has an effect that the number of times of switching of each light emitting means as a light source is reduced. For example, considering the number of times of switching of the light emitting means 6R, 6G, and 6B for RGB, Patent Document 2 requires two times of switching for each of RGB. On the other hand, in the first embodiment, only one switching is required for each of RGB. In general, a light source consumes a large amount of power, and its switching is a heavy burden on the control element. This is also accompanied by large electromagnetic radiation noise.

以上をまとめると、本発明の実施形態1の効果として以下を得ることができる。
(i)1フレームを6サブフレームで構成するために、色割れが起こったとしてもその幅を小さくし、視認され難くすることができる。
(ii)特許文献2と同様の簡便さにおいて、信号変化の積算値を、特許文献2の70%程度に小さくすることができる。それにより、応答速度の遅い表示デバイスでの表示精度を改善できる。
(iii)特許文献2に比較して、光源のスイッチング回数が50%となる。これにより、たとえばRGBの各々の発光素子を用いるとした場合の、スイッチングに伴う電力ロスを半減させることができる。同時にこれは、電磁輻射ノイズの周波数を1/2とし、ノイズ対策を容易にするものである。
In summary, the following effects can be obtained as effects of the first embodiment of the present invention.
(I) Since one frame is composed of six sub-frames, even if color breakup occurs, the width of the frame can be reduced to make it difficult to see.
(Ii) With the same simplicity as in Patent Document 2, the integrated value of signal change can be reduced to about 70% of Patent Document 2. Thereby, the display accuracy in a display device with a slow response speed can be improved.
(Iii) Compared with Patent Document 2, the number of switching times of the light source is 50%. Thereby, for example, when each of the RGB light emitting elements is used, the power loss associated with switching can be halved. At the same time, the frequency of electromagnetic radiation noise is halved to facilitate noise countermeasures.

[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2について説明する。実施形態2に係る画像表示装置は、その構成としては図1と同じで構成で実現可能であるので、その構成についての説明は省略する。
[Embodiment 2]
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described. The image display apparatus according to the second embodiment is the same as that shown in FIG. 1 and can be realized with the configuration. Therefore, the description of the configuration is omitted.

図9は図15に示したxy色度上の実施形態2の色順序を模式的に示す図であり、これは、実施形態1の図4に対応するものである。また、図10は図9に示す色の変化をRGBの組合せで表現したタイムチャートであり、これは、実施形態1の図5に対応するものである。   FIG. 9 is a diagram schematically illustrating the color order of the second embodiment on the xy chromaticity illustrated in FIG. 15, and this corresponds to FIG. 4 of the first embodiment. FIG. 10 is a time chart in which the color change shown in FIG. 9 is expressed by a combination of RGB, and this corresponds to FIG. 5 of the first embodiment.

実施形態2では、これら図9及び図10から明らかであるように、ある2つのフレーム(たとえば、図10におけるnフレームとn+1フレーム)を1つの単位とし、これら2つのフレームのうち、1番目のフレームを構成する2N個(実施形態2においても基準色をRGBの3色とするので2N=6である)のサブフレームに対し、実施形態1と同様、YGCBMRを割り当て、2番目のフレームを構成する6個のサブフレームに対し、BMRYGCを割り当てている。すなわち、実施形態2においては、1つの単位を構成する2つのフレームのそれぞれ対応するサブフレームは、ある基準色とその補色が対応付けられている。   In the second embodiment, as is apparent from FIGS. 9 and 10, two frames (for example, the n frame and the n + 1 frame in FIG. 10) are set as one unit, and the first of the two frames is used. As in the first embodiment, YGCCBMR is allocated to 2N subframes constituting the frame (2N = 6 since the reference colors are three colors of RGB in the second embodiment), and the second frame is configured. The BMRYGC is assigned to the 6 subframes. That is, in the second embodiment, a certain reference color and its complementary color are associated with each corresponding subframe of two frames constituting one unit.

図11は実施形態2の色順次表示動作を説明するフローチャートである。図11のフローチャートは、図6に示した実施形態1の色順次表示処理動作を説明するフローチャートに対応するものであり、図11におけるステップS21〜S24は図6のステップS11〜S14と同じであるので、ステップS25以降の処理について説明する。   FIG. 11 is a flowchart for explaining the color sequential display operation of the second embodiment. The flowchart in FIG. 11 corresponds to the flowchart for explaining the color sequential display processing operation of the first embodiment shown in FIG. 6, and steps S21 to S24 in FIG. 11 are the same as steps S11 to S14 in FIG. Therefore, the process after step S25 is demonstrated.

図11におけるステップS25は、現在のフレームが奇数フレームであるか否かを判定する処理であるが、これは、実施形態2の場合、2つのフレームを1つの単位としているので、1つの単位を構成する2つのフレームのうちの1番目のフレーム(図10のnフレーム)であるか2番目のフレーム(図10のn+1フレーム)であるかを判定する処理である。   Step S25 in FIG. 11 is a process for determining whether or not the current frame is an odd-numbered frame. In the second embodiment, since two frames are used as one unit, one unit is selected. This is a process of determining whether the frame is the first frame (n frame in FIG. 10) or the second frame (n + 1 frame in FIG. 10) of the two frames.

このステップS25における判定の結果、たとえば、奇数フレーム(図10のnフレーム)であると判定された場合には、まず、iを1とする(ステップS26)。そして、i>2Nであるか否かを判定し(ステップS27)、i>2NであればステップS22に戻るが、iが2N以下であれば、Ziに対応する表示を合成し、かつ、Ziに対応する光源を点灯する処理(ステップS28)を行う。そして、iをi+1として(ステップS29)、ステップS27に戻る。   As a result of the determination in step S25, for example, when it is determined that the frame is an odd number frame (n frame in FIG. 10), first, i is set to 1 (step S26). Then, it is determined whether or not i> 2N (step S27). If i> 2N, the process returns to step S22. If i is 2N or less, a display corresponding to Zi is synthesized, and Zi A process of turning on the light source corresponding to (step S28) is performed. Then, i is set to i + 1 (step S29), and the process returns to step S27.

すなわち、奇数フレーム(図10のnフレーム)であると判定された場合は、最初は、i=1であるので、たとえば、基準色がRGBの3色(N=3)とすれば、Z1(図10におけるnフレームの6個のサブフレームのうちの第1のサブフレーム)に対応する表示を合成し、かつ、Z1に対応する光源を点灯する処理を行う。
そして、i=2として、今度は、Z2(図10におけるnフレームの6個のサブフレームのうちの第2のサブフレーム)に対応する表示を合成し、かつ、Z2に対応する光源を点灯する処理を行う。このような処理をi=2N=6となるまで行う。これにより、奇数フレームすなわち図10のnフレームにおける表示シーケンスはZ1,Z2,Z3,Z4,Z5,Z6となる。
That is, if it is determined that the frame is an odd frame (n frame in FIG. 10), i = 1 at first, so if the reference color is three colors of RGB (N = 3), for example, Z1 ( The display corresponding to the first subframe of the six subframes of n frames in FIG. 10 is combined, and the light source corresponding to Z1 is turned on.
Then, assuming that i = 2, this time, a display corresponding to Z2 (second subframe among six subframes of n frames in FIG. 10) is synthesized, and a light source corresponding to Z2 is turned on. Process. Such processing is performed until i = 2N = 6. As a result, the display sequence in the odd frame, that is, the n frame in FIG. 10, is Z1, Z2, Z3, Z4, Z5, and Z6.

以上のような奇数フレームに対する処理を行い、i>2Nとなったら、ステップS22に戻り、ステップS22〜S24を行って、再び奇数フレームか否かを判定する(ステップS25)。今度は、1つの単位を構成する2つのフレームのうちの2番目のフレームに対する処理であるので、偶数フレームであると判定され、この場合、iをN+1とするとともにjを1とする(ステップS30)。   The processing for the odd frame as described above is performed, and when i> 2N, the process returns to step S22, and steps S22 to S24 are performed to determine again whether the frame is an odd frame (step S25). This time, since the processing is for the second frame of the two frames constituting one unit, it is determined that the frame is an even frame. In this case, i is set to N + 1 and j is set to 1 (step S30). ).

そして、j>2Nであるか否かを判定し(ステップS31)、j>2NであればステップS22に戻るが、jが2N以下であれば、Ziに対応する表示を合成し、かつ、Ziに対応する光源を点灯する処理(ステップS32)を行う。そして、iをimod2N+1で得られた値とするとともにjをj+1として(ステップS33)、ステップS31に戻る。   Then, it is determined whether or not j> 2N (step S31). If j> 2N, the process returns to step S22. If j is 2N or less, a display corresponding to Zi is synthesized, and Zi A process of turning on the light source corresponding to (step S32) is performed. Then, i is set to a value obtained by imod2N + 1, j is set to j + 1 (step S33), and the process returns to step S31.

すなわち、偶数フレーム(図10のn+1フレーム)であると判定された場合は、最初はi=N+1であるので、たとえば、基準色がRGBの3色(N=3)とすれば、i=N+1によりi=4となり、Z4(図10におけるn+1フレームの6個のサブフレームのうちの第4のサブフレーム)に対応する表示を合成し、かつ、Z4に対応する光源を点灯する処理を行う。
そして、iをimod2N+1で得られた値とするとともにjをj+1とする。この場合、N=3であるので、iは4mod6+1によりi=5となり、今度は、Z5(図10におけるn+1フレームの6個のサブフレームのうちの第5のサブフレーム)に対応する表示を合成し、かつ、Z5に対応する光源を点灯する処理を行う。このような処理をj=2N=6となるまで行う。これにより、偶数フレームすなわち図10のn+1における表示シーケンスはZ1,Z2,Z3,Z4,Z5,Z6となる。
That is, if it is determined that the frame is an even frame (n + 1 frame in FIG. 10), i = N + 1 at first, and therefore, for example, if the reference color is three colors of RGB (N = 3), i = N + 1 As a result, i = 4, a display corresponding to Z4 (fourth subframe among six subframes of n + 1 frames in FIG. 10) is synthesized, and a light source corresponding to Z4 is turned on.
Then, i is a value obtained by imod2N + 1 and j is j + 1. In this case, since N = 3, i becomes 4 = 6 + 1 and i = 5, and this time, the display corresponding to Z5 (the fifth subframe of the 6 subframes of n + 1 frames in FIG. 10) is synthesized. And the process which lights the light source corresponding to Z5 is performed. Such processing is performed until j = 2N = 6. As a result, the display sequence in the even frame, that is, n + 1 in FIG. 10, is Z1, Z2, Z3, Z4, Z5, and Z6.

なお、図11のフローチャートのステップS25における奇数フレームというのは図10においてはnフレームに対応し、同じくステップS25における偶数フレームというのは図10においてはn+1フレームに対応している。したがって、図10におけるnフレーム(奇数フレーム)の表示シーケンスは、図11のフローチャートで説明したように、Z1,Z2,Z3,Z4,Z5,Z6の順であり、n+1フレーム(偶数フレーム)の表示シーケンスは、同様に、Z4,Z5,Z6,Z1,Z2,Z3の順である。   Note that the odd frames in step S25 in the flowchart of FIG. 11 correspond to n frames in FIG. 10, and the even frames in step S25 correspond to n + 1 frames in FIG. Therefore, the display sequence of n frames (odd frames) in FIG. 10 is in the order of Z1, Z2, Z3, Z4, Z5, and Z6 as described in the flowchart of FIG. 11, and displays n + 1 frames (even frames). Similarly, the sequence is in the order of Z4, Z5, Z6, Z1, Z2, and Z3.

以上説明したように、実施形態2では、1つの単位を構成する2つのフレームのうち、1番目のフレームを構成する6個のサブフレームに対しては、実施形態1と同様、YGCBMRを割り当て、2番目のフレームを構成する6個のサブフレームに対しては、BMRYGCを割り当てている。すなわち、実施形態2においては、1つの単位を構成する2つのフレームのそれぞれ対応するサブフレームは、ある基準色とその補色が対応付けられる。また、その色順次表示処理は図11のフローチャートで説明したような表示シーケンスにより行われる。   As described above, in the second embodiment, YGCCBMR is allocated to six subframes constituting the first frame among the two frames constituting one unit, as in the first embodiment. BMRYGC is allocated to the six subframes constituting the second frame. That is, in the second embodiment, a certain reference color and its complementary color are associated with each corresponding subframe of two frames constituting one unit. The color sequential display process is performed by the display sequence as described in the flowchart of FIG.

これにより、実施形態2では、時間的な混色効果が得られ、色割れを見え難くする。この実施形態2は特許文献2と類似した考え方であるので、実施形態2の信号変化の絶対値の和(T0)と、特許文献2における信号変化の和(T2)について、実施形態1と同様に、全ての色の平均値として求めると、
実施形態2における信号変化の絶対値の和T0:405(1遷移当たり:34)
特許文献2における信号変化の絶対値の和T2:557(1遷移当たり:46)
となる。また、光源のスィッチング回数は、特許文献2が13回、実施形態2が6回となる。
Thus, in the second embodiment, a temporal color mixing effect is obtained, and color breakup is difficult to see. Since the second embodiment is similar in concept to Patent Document 2, the sum of absolute values of signal changes (T0) in Embodiment 2 and the sum of signal changes (T2) in Patent Document 2 are the same as in First Embodiment. And as an average value of all colors,
Sum of absolute values of signal changes in Embodiment 2 T0: 405 (per transition: 34)
Sum of absolute values of signal change in Patent Document 2 T2: 557 (per transition: 46)
It becomes. In addition, the number of times the light source is switched is 13 in Patent Document 2 and 6 in Embodiment 2.

この実施形態2では、実施形態1と同様、1フレームを6サブフレームで構成するために、色割れが起こったとしてもその幅を小さくし、視認され難くすることができる。また、特許文献2と同様の簡便さにおいて、信号変化の積算値を、特許文献2の73%程度に小さくすることができる。それにより、応答速度の遅い表示デバイスでの表示精度を改善できる。また、実施形態2では、特許文献2に比較して、光源のスイッチング回数を1/2以下に抑えることができる。   In the second embodiment, as in the first embodiment, since one frame is composed of six sub-frames, even if color breakup occurs, the width can be reduced and it is difficult to be visually recognized. Further, in the same simplicity as in Patent Document 2, the integrated value of signal change can be reduced to about 73% of Patent Document 2. Thereby, the display accuracy in a display device with a slow response speed can be improved. In the second embodiment, the number of times the light source is switched can be suppressed to ½ or less as compared with Patent Document 2.

なお、実施形態2においては、図9に示すように、RとBにおいて最短点灯区間が1サブフレームの部分が存在するが、Gについては、6サブフレーム(1フレーム)周期となる。緑(G)は人間の視覚が最も敏感な色成分であるため、緑(G)に相関の高い画像データが連続する可能性の高いことを示している。   In the second embodiment, as shown in FIG. 9, there is a portion where the shortest lighting section is 1 subframe in R and B, but G has a period of 6 subframes (1 frame). Since green (G) is the color component most sensitive to human vision, it indicates that image data highly correlated with green (G) is likely to be continuous.

[実施形態3]
実施形態3はこれまで説明により設定された色順序を暗号データなどにより入れ替えるようにしたものである。これにより、たとえば、画像データを出力する画像データ出力装置とこの画像データ出力装置から出力される画像データを表示する画像表示装置との接続部において、画像データを悪意あるユーザに横取りされても、その画像データの不正使用を困難なものとする効果が得られる。
[Embodiment 3]
In the third embodiment, the color order set up to this point is replaced by encryption data or the like. Thereby, for example, even if the image data is intercepted by a malicious user at the connection portion between the image data output device that outputs the image data and the image display device that displays the image data output from the image data output device, The effect of making unauthorized use of the image data difficult is obtained.

図12は実施形態3の構成を示す図である。実施形態3においては、画像表示装置102と該画像表示装置102に画像データを供給する画像データ出力装置20を有する画像表示システムを例にとって説明する。画像表示装置102は実施形態1に係る画像表示装置101(図1参照)に対応するものであるが、その構成が画像表示装置101と一部異なっている。   FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the third embodiment. In the third embodiment, an image display system including an image display device 102 and an image data output device 20 that supplies image data to the image display device 102 will be described as an example. The image display apparatus 102 corresponds to the image display apparatus 101 (see FIG. 1) according to the first embodiment, but the configuration thereof is partially different from the image display apparatus 101.

画像データ出力装置20は、画像データ入力部21、色成分分解部22、タイミング生部23、暗号鍵生成部24、暗号鍵出力部25、色合成制御部26、タイミング出力部27、色成分選択合成部28、合成画像データ出力部29を有している。
一方、画像表示装置102は、タイミング生成部3、光源制御部4、発光装置6、電気光学変調装置7、合成画像データ入力部11、暗号鍵入力部12を有している。
The image data output device 20 includes an image data input unit 21, a color component separation unit 22, a timing generation unit 23, an encryption key generation unit 24, an encryption key output unit 25, a color composition control unit 26, a timing output unit 27, and a color component selection. A combining unit 28 and a combined image data output unit 29 are provided.
On the other hand, the image display device 102 includes a timing generation unit 3, a light source control unit 4, a light emitting device 6, an electro-optic modulation device 7, a composite image data input unit 11, and an encryption key input unit 12.

図13は実施形態3の色順次表示動作を示すフローチャートである。図13のフローチャートにおいて、ステップS47以降は実施形態2の色順次表示動作を示すフローチャート(図11参照)のステップS22以降と同じ処理であるので、図13におけるステップS41〜S46までの処理について説明する。   FIG. 13 is a flowchart showing the color sequential display operation of the third embodiment. In the flowchart of FIG. 13, step S47 and subsequent steps are the same processing as step S22 and subsequent steps in the flowchart showing the color sequential display operation of the second embodiment (see FIG. 11), so the processing from steps S41 to S46 in FIG. .

図13において、まず、暗号鍵Kを入力する(ステップS41)。そして、フレーム番号Fを0とし(ステップS42)、N色の色順序作成処理を行う(ステップS43)。このN色の色順序作成処理は、図3のフローチャートの処理である。次に、FをF+1とし(ステップS44)、FとKとにより暗号データEを得る(ステップS45)。そして、色順序Ziを暗号データEだけローテートする。ステップS47以降の処理は、図11のステップS22以降と同じであるので説明は省略する。   In FIG. 13, first, the encryption key K is input (step S41). Then, the frame number F is set to 0 (step S42), and an N color order creation process is performed (step S43). This N color sequence creation process is the process of the flowchart of FIG. Next, F is set to F + 1 (step S44), and encrypted data E is obtained from F and K (step S45). Then, the color order Zi is rotated by the encrypted data E only. Since the process after step S47 is the same as the process after step S22 of FIG. 11, description is abbreviate | omitted.

ここでのローテートとは、たとえば、YGCBMRを左または右方向に1つずつスライドする操作であり、一例として、YGCBMRを右に1のローテートを行うと、RYGCBMとなり、これをさらに右に1のローテートを行うと、MRYMCBとなる。   The rotation here is, for example, an operation of sliding the YGCCBMR one by one in the left or right direction. As an example, if the YGCCBMR is rotated by 1 to the right, it becomes RYGCBM, which is further rotated by 1 to the right. If it performs, it will become MRYMCB.

このように、実施形態3では、暗号鍵Kとフレーム番号Fとから、ある暗号データEを生成し、生成された暗号データEに基づいて色順序をローテートする。   As described above, in the third embodiment, certain encryption data E is generated from the encryption key K and the frame number F, and the color order is rotated based on the generated encryption data E.

図14は図15に示したxy色度上における実施形態3の色順序を模式的に示す図であり、記号fJeAoUは、ある色順序を示すものであるとする。たとえば、図15において、f,J,e,A,o,Uに対応する色順序をY,G,C,B,M,Rとし、これを初期値とする。   FIG. 14 is a diagram schematically showing the color order of the third embodiment on the xy chromaticity shown in FIG. 15, and the symbol fJeAoU indicates a certain color order. For example, in FIG. 15, the color order corresponding to f, J, e, A, o, U is Y, G, C, B, M, R, and this is the initial value.

そして、この初期値に対し、暗号データEとしての乱数3によりローテート(ここでの乱数3は左へ3のローテートであるとする)すると、初期値であるYGCBMRは、BMRYGCとなる。また、このローテートにより得られた色順序BMRYGCに対し、さらに、暗号データとしての乱数1によりローテート(ここでの乱数1は左へ1のローテートであるとする)すると、BMRYGCは、MRYGCBとなる。   When this initial value is rotated by the random number 3 as the encrypted data E (the random number 3 here is rotated to the left by 3), the initial value YGCBMR becomes BMRYGC. Further, when the color order BMRYGC obtained by this rotation is further rotated by a random number 1 as encryption data (the random number 1 here is a rotation of 1 to the left), BMRYGC becomes MRYGCB.

たとえば、実施形態1の場合であれば、1フレーム目は初期値の色順序YGCBMRとし、2フレーム目は、それを乱数3により左へ3のローテートを行なってBMRYGCの色順序とし、3フレーム目は、さらに、乱数1により左へ1のローテートを行い、MRYGCBの色順序とするというような処理である。   For example, in the case of the first embodiment, the first frame is the initial color order YGCCBMR, and the second frame is rotated 3 to the left by a random number 3 to obtain the BMRYGC color order. Is a process in which the random number 1 is rotated to the left by 1 to obtain the MRYGCB color order.

また、実施形態2の場合においては、2つのフレームを1つの単位とし、かつ、1フレーム目のサブフレームと2フレーム目の対応するサブフレームが補色となるという関係にあるので、その関係を保持した状態で、色順序をローテートする。したがって、たとえば、1つの単位を構成する2つのフレームのうちの1番目のフレームを乱数3により左へ3のローテートを行なってBMRYGCの色順序とした場合には、それと対を成す2番目のフレーム目は、YGCBMRの色順序とする。   In the case of the second embodiment, since two frames are used as one unit and the subframe of the first frame and the corresponding subframe of the second frame are complementary colors, the relationship is maintained. Rotate the color order. Therefore, for example, when the first frame of two frames constituting one unit is rotated 3 to the left by a random number 3 to obtain the BMRYGC color order, the second frame that forms a pair with it The eyes are in YGCBMR color order.

このように、色順序を暗号データによってローテートさせることにより所定のフレーム単位で色順序が入れ替わるために、たとえ、悪意あるユーザに画像データを横取りされても、不正使用が困難となる。   As described above, since the color order is changed in units of a predetermined frame by rotating the color order with the encryption data, even if a malicious user intercepts the image data, unauthorized use is difficult.

また、暗号データは色順序をローテートさせるためのデータだけでなく、色順序を逆順とするようなデータであってもよく、たとえば、フレームごとにあるフレームついては色順序をローテートしたり、あるフレームについては色順序を逆順としたりというように、ローテートと色順序を逆順とすることとを組み合わせるようなデータであってもよい。   In addition, the encryption data may be not only data for rotating the color order but also data that reverses the color order. For example, for each frame, the color order is rotated or a certain frame is rotated. May be data that combines rotation and reverse color order, such as reverse color order.

なお、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、前述の各実施形態では、図1における画像表示装置101及び図12における画像表示装置102において用いられる表示デバイス(電気光学変調装置)7としては透過型の液晶表示デバイスとした例で示されているが、これに限らず、DMD(登録商標)やLCOSと呼ばれる反射型の表示デバイスであってもよい。また、色成分はRGBの3原色やその補色のCMYを加えた6原色としているが、これに限る必要はない。また、発光手段もLEDに限られるものではない。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in each of the above-described embodiments, the display device (electro-optic modulator) 7 used in the image display apparatus 101 in FIG. 1 and the image display apparatus 102 in FIG. 12 is shown as an example of a transmissive liquid crystal display device. However, the present invention is not limited to this, and a reflective display device called DMD (registered trademark) or LCOS may be used. Further, although the color components are six primary colors including the three primary colors RGB and its complementary colors CMY, the present invention is not limited to this. Further, the light emitting means is not limited to the LED.

また、本発明は以上説明した本発明を実現するための画像表示処理手順が記述された処理プログラムを作成し、その処理プログラムを各種の記録媒体に記録させておくこともできる。したがって、本発明は、その・画像表示処理プログラムの記録された記録媒体をも含むものである。また、ネットワークからその画像表示処理プログラムを得るようにしてもよい。   The present invention can also create a processing program in which the image display processing procedure for realizing the present invention described above is described, and the processing program can be recorded on various recording media. Accordingly, the present invention includes a recording medium on which the image display processing program is recorded. Further, the image display processing program may be obtained from the network.

実施形態1に係る画像表示装置の構成を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration of an image display device according to a first embodiment. 図1に示す画像表示装置がプロジェクタなどの投写型表示装置である場合の構成を示す図。The figure which shows a structure in case the image display apparatus shown in FIG. 1 is projection type display apparatuses, such as a projector. 色成分をN色(Nは3以上の整数)としたとき、N色の色成分に対する色順序を求める方法を示したフローチャート。The flowchart which showed the method of calculating | requiring the color order with respect to a color component of N color, when a color component is N colors (N is an integer greater than or equal to 3). 図15に示すxy色度上における実施形態1の色順序を模式的に示す図。The figure which shows typically the color order of Embodiment 1 on xy chromaticity shown in FIG. 図4に示す色の変化をRGBの組合せで表現したタイムチャート。The time chart which expressed the change of the color shown in FIG. 4 with the combination of RGB. 図3により作成された色順序を用いた実施形態1の色順次表示処理手順を示すフローチャート。FIG. 4 is a flowchart illustrating a color sequential display processing procedure according to the first embodiment using a color order created according to FIG. 3. FIG. 実施形態1においてシアンを表示するためのRGB光源の点灯タイミングと電気光学変調装置に与える信号を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating lighting timings of RGB light sources for displaying cyan and signals applied to the electro-optic modulation device in the first embodiment. 実施形態1において電気光学変調装置に与える信号変化の定量評価を説明する図。FIG. 3 is a diagram for explaining quantitative evaluation of a signal change given to the electro-optic modulation device in the first embodiment. 図15に示すxy色度上における実施形態2の色順序を模式的に示す図。The figure which shows typically the color order of Embodiment 2 on xy chromaticity shown in FIG. 図9に示す色の変化をRGBの組合せで表現したタイムチャート。The time chart which expressed the change of the color shown in FIG. 9 with the combination of RGB. 図3により作成された色順序を用いた実施形態2の色順次表示処理手順を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating a color sequential display processing procedure according to the second embodiment using the color order created in FIG. 3. 実施形態3に係る画像表示装置と該画像表示装置に画像データを供給する画像データ出力装置の構成を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of an image display device according to a third embodiment and an image data output device that supplies image data to the image display device. 図3により作成された色順序を用いた実施形態3の色順次表示処理手順を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating a color sequential display processing procedure according to the third embodiment using the color order created in FIG. 3. 図15に示すxy色度上における実施形態3の色順序を模式的に示す図。The figure which shows typically the color order of Embodiment 3 on xy chromaticity shown in FIG. xy色度図を示す図。The figure which shows xy chromaticity diagram. 色割れの現象を説明する図。The figure explaining the phenomenon of a color break. 図15に示すxy色度上のRGB及びCMYの相対的な位置関係を模式的に示し、かつ、特許文献2における実施の形態2に記載されている色順序をその上に示した図。The figure which showed the relative positional relationship of RGB and CMY on xy chromaticity shown in FIG. 15 typically, and showed the color order described in Embodiment 2 in patent document 2 on it. 図17の色の変化をRGBの組合せで表現したタイムチャート。The time chart which expressed the color change of FIG. 17 with the combination of RGB. 表示デバイスの応答速度と表示動作の対応を説明する図。The figure explaining the response | compatibility of the response speed of a display device, and display operation | movement. 特許文献2においてシアンを表示する場合のRGB光源の点灯タイミング、電気光学変調装置に与える信号の大きさを示す図。FIG. 6 is a diagram showing lighting timings of RGB light sources when displaying cyan in Patent Document 2 and the magnitude of a signal given to an electro-optic modulation device. 図15に示すxy色度上における特許文献1の色順序を説明する図。The figure explaining the color order of patent document 1 on xy chromaticity shown in FIG. 図21の色の変化をRGBの組合せで表現したタイムチャート。The time chart which expressed the change of the color of FIG. 21 by the combination of RGB. 特許文献1においてシアンを表示する場合のRGB光源の点灯タイミングと電気光学変調装置に与える信号の大きさを示す図。FIG. 6 is a diagram showing lighting timing of RGB light sources and the magnitude of a signal given to an electro-optic modulation device when cyan is displayed in Patent Document 1.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・画像データ入力部、2・・・色成分分解部、3・・・タイミング生成部、4・・・光源制御部、5・・・色成分選択合成部、6・・・発光装置、7・・・表示デバイス(電気光学変調装置)、101,102・・・画像表示装置、12・・・暗号鍵入力部、20・・・画像データ出力装置、24・・・暗号鍵生成部、25・・・暗号鍵出力部、R,G,B・・・基準色、CMY・・・補色   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image data input part, 2 ... Color component decomposition part, 3 ... Timing generation part, 4 ... Light source control part, 5 ... Color component selection synthesis | combination part, 6 ... Light-emitting device 7, display device (electro-optic modulation device), 101, 102 ... image display device, 12 ... encryption key input unit, 20 ... image data output device, 24 ... encryption key generation unit 25: Encryption key output unit, R, G, B: Reference color, CMY: Complementary color

Claims (11)

色度図上のN色(Nは3以上の整数)の基準色とその補色を用いて色順次表示を行なう画像表示方法であって、
前記色度図上において前記N色の基準色のうちのある基準色を起点に該起点となる基準色を除く基準色を一度ずつ通って前記起点となる基準色に戻るときの距離が最小となるように前記N色の基準色を色順序として並べる第1のステップと、
前記色順序として並べられた前記N色の基準色に対するN色の補色を設定する第2のステップと、
前記第2のステップにより設定された補色の中から前記色順序として並べられた前記N色の基準色のうちの隣接する2つの基準色に最も近い補色を選択し、該選択された補色を色順序として前記隣接する2つの基準色の間に挿入することにより、前記N色の基準色のうちの個々の基準色と前記N色の補色のうちの個々の補色とを交互に並べて色順次表示のための色順序として設定する第3のステップと、
を有することを特徴とする画像表示方法。
An image display method for performing color sequential display using a reference color of N colors (N is an integer of 3 or more) on the chromaticity diagram and its complementary color,
In the chromaticity diagram, the distance when the reference color excluding the reference color starting from a certain reference color of the N reference colors as a starting point and returning to the starting reference color is minimized. A first step of arranging the N reference colors in a color order as follows:
A second step of setting N complementary colors for the N reference colors arranged as the color order;
A complementary color closest to two adjacent reference colors among the N reference colors arranged in the color order is selected from the complementary colors set in the second step, and the selected complementary color is selected as a color. By inserting between the two adjacent reference colors as an order, the individual reference colors of the N reference colors and the individual complementary colors of the N complementary colors are alternately arranged and sequentially displayed. A third step of setting as the color order for
An image display method characterized by comprising:
請求項1に記載の画像表示方法において、
前記隣接する2つの基準色に最も近い補色を選択する処理は、隣接する2つの基準色のそれぞれの基準色から前記第2のステップにより設定されたN色の補色までの距離の和をそれぞれ求め、該求められた距離の和が最小となる補色を前記隣接する2つの基準色に最も近い補色とすることを特徴とする画像表示方法。
The image display method according to claim 1,
In the process of selecting the complementary color closest to the two adjacent reference colors, the sum of the distances from the reference colors of the two adjacent reference colors to the N complementary colors set in the second step is obtained. An image display method characterized in that a complementary color having a minimum sum of the obtained distances is set as a complementary color closest to the two adjacent reference colors.
請求項1または2に記載の画像表示方法において、
前記色度図はxy色度図であることを特徴とする画像表示方法。
The image display method according to claim 1 or 2,
The image display method according to claim 1, wherein the chromaticity diagram is an xy chromaticity diagram.
請求項1から3のいずれかに記載の画像表示方法において、
表示すべき画像データの1つのフレームを2N個のサブフレームで構成し、前記N色の基準色と前記N色の補色の各々を前記2N個のサブフレームの各サブフレームに前記基準色と補色とを前記色順序またはその逆順で対応させることを特徴とする画像表示方法。
The image display method according to any one of claims 1 to 3,
One frame of image data to be displayed is composed of 2N subframes, and each of the N reference colors and the N complementary colors is added to each of the 2N subframes. Are correlated in the color order or vice versa.
請求項4に記載の画像表示方法において、
前記画像データの連続した2つのフレームを1つの単位とし、該連続した2つのフレームのそれぞれ対応するサブフレームは、ある基準色とその補色が対応付けられることを特徴とする画像表示方法。
The image display method according to claim 4,
An image display method characterized in that two consecutive frames of the image data are taken as one unit, and a sub-frame corresponding to each of the two consecutive frames is associated with a certain reference color and its complementary color.
請求項4または5に記載の画像表示方法において、
前記画像データのフレーム単位で色順序を暗号データに基づいて入れ替えることを特徴とする画像表示方法。
The image display method according to claim 4 or 5,
An image display method characterized in that the color order is changed in units of frames of the image data based on encryption data.
請求項6に記載の画像表示方法において、
前記暗号データは、前記色順序をローテートするデータ及び/又は色順序を逆順とするデータであることを特徴とする画像表示方法。
The image display method according to claim 6,
The image display method, wherein the encryption data is data for rotating the color order and / or data for reversing the color order.
請求項1〜7のいずれかに記載の画像表示方法において、
前記基準色は赤(R)、緑(G)、青(B)であって、前記補色はシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)であることを特徴とする画像表示方法。
In the image display method in any one of Claims 1-7,
The image display method according to claim 1, wherein the reference colors are red (R), green (G), and blue (B), and the complementary colors are cyan (C), magenta (M), and yellow (Y).
請求項8に記載の画像表示方法において、
表示すべき画像データの1つのフレームを6つのサブフレームで構成し、前記RGBの基準色とCMYの補色の各々を前記6つのサブフレームの各サブフレームに対し、前記RGBの個々の色とCMYの個々の色とがそれぞれ交互になるような色順序で対応させ、その色順序は、RYGCBM、YGCBMR、GCBMRY、CBMRYG、BMRYGC、MRYGCB、RMBCGY、MBCGYR、BCGYRM、CGYRMB、GYRMBC、YRMBCGのいずれかであることを特徴とする画像表示方法。
The image display method according to claim 8.
One frame of image data to be displayed is composed of six subframes, and each of the RGB reference colors and CMY complementary colors is assigned to each of the six subframes. The color order is one of RYGCBM, YGCBMR, GCBMRY, CBMRYG, BMRYGC, MRYGCB, RMBCGY, MBCGYR, BCGYRM, CGYRMB, GYRMBC, and YRMMBCG. An image display method characterized by being.
色度図上のN色(Nは3以上の整数)の基準色とその補色を用いて色順次表示を行なう画像表示処理プログラムであって、
前記色度図上において前記N色の基準色のうちのある基準色を起点に該起点となる基準色を除く基準色を一度ずつ通って前記起点となる基準色に戻るときの距離が最小となるように前記N色の基準色を色順序として並べる第1のステップと、
前記色順序として並べられた前記N色の基準色に対するN色の補色を設定する第2のステップと、
前記第2のステップにより設定された補色の中から前記色順序として並べられた前記N色の基準色のうちの隣接する2つの基準色に最も近い補色を選択し、該選択された補色を色順序として前記隣接する2つの基準色の間に挿入することにより、前記N色の基準色のうちの個々の基準色と前記N色の補色のうちの個々の補色とを交互に並べて色順次表示のための色順序として設定する第3のステップと、
を実行可能であることを特徴とする画像表示処理プログラム。
An image display processing program for performing color sequential display using a reference color of N colors (N is an integer of 3 or more) on the chromaticity diagram and its complementary color,
In the chromaticity diagram, the distance when the reference color excluding the reference color starting from a certain reference color of the N reference colors as a starting point and returning to the starting reference color is minimized. A first step of arranging the N reference colors in a color order as follows:
A second step of setting N complementary colors for the N reference colors arranged as the color order;
A complementary color closest to two adjacent reference colors among the N reference colors arranged in the color order is selected from the complementary colors set in the second step, and the selected complementary color is selected as a color. By inserting between the two adjacent reference colors as an order, the individual reference colors of the N reference colors and the individual complementary colors of the N complementary colors are alternately arranged and sequentially displayed. A third step of setting as the color order for
An image display processing program characterized in that can be executed.
色度図上のN色(Nは3以上の整数)の基準色とその補色を用いて色順次表示を行なう画像表示装置であって、
請求項1の画像表示方法により作成された色順次表示のための色順序を用いた色順次表示を行うことを特徴とする画像表示装置。
An image display device that performs color sequential display using a reference color of N colors (N is an integer of 3 or more) on the chromaticity diagram and its complementary color,
An image display device that performs color sequential display using a color sequence for color sequential display created by the image display method according to claim 1.
JP2005035640A 2005-02-14 2005-02-14 Image display method, image display processing program, and image display device Withdrawn JP2006221028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035640A JP2006221028A (en) 2005-02-14 2005-02-14 Image display method, image display processing program, and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035640A JP2006221028A (en) 2005-02-14 2005-02-14 Image display method, image display processing program, and image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006221028A true JP2006221028A (en) 2006-08-24

Family

ID=36983392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035640A Withdrawn JP2006221028A (en) 2005-02-14 2005-02-14 Image display method, image display processing program, and image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006221028A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049489A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Rohm Co., Ltd. Backlight device and image display device using the same
JP2016503513A (en) * 2012-10-30 2016-02-04 ピクストロニクス,インコーポレイテッド Display device using complex composition colors unique to frames

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133746A (en) * 1999-11-08 2001-05-18 Fujitsu Ltd Liquid crystal display device
JP2003248462A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd Device and method for image display
JP2003280614A (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color sequential display type liquid crystal display device and driving method thereof
WO2004081768A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Viewing masked images
JP2005233982A (en) * 2001-06-25 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device, method for driving display device, display information forming apparatus, and display information transmission system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133746A (en) * 1999-11-08 2001-05-18 Fujitsu Ltd Liquid crystal display device
JP2005233982A (en) * 2001-06-25 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device, method for driving display device, display information forming apparatus, and display information transmission system
JP2003248462A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd Device and method for image display
JP2003280614A (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color sequential display type liquid crystal display device and driving method thereof
WO2004081768A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Viewing masked images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049489A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Rohm Co., Ltd. Backlight device and image display device using the same
JP2016503513A (en) * 2012-10-30 2016-02-04 ピクストロニクス,インコーポレイテッド Display device using complex composition colors unique to frames

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415386B2 (en) Image display method, image display processing program, and image display apparatus
JP4796052B2 (en) Method and system for displaying an image in three dimensions
US6567134B1 (en) Secondary color boost in sequential color systems
US8797389B2 (en) Image processing apparatus, method and program, and display apparatus
WO2008015905A1 (en) Image processing apparatus, display apparatus, and image displaying system
JP2008517346A (en) Pixelated color wobbling
JP2010276966A (en) Image display device and method
JP4677091B2 (en) Color image display device
CN111108546A (en) Display device
JP6252031B2 (en) Electro-optical device drive device, electro-optical device drive method, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2008165048A (en) Color display device and color display method
JP5827682B2 (en) Image display device and image display method
WO2012157553A1 (en) Image display device and image display method
JP2006221028A (en) Image display method, image display processing program, and image display device
JP2007133094A (en) Projector and light adjusting method
JP2008116624A (en) Projector and method for compensating chromatic difference of magnification
US11386830B2 (en) Display apparatus and driving method of display apparatus
JP6122289B2 (en) Projector, projector control method and program
WO2009157915A1 (en) Field-sequential color display systems and methods with reduced color break-up
JP5150183B2 (en) Projection display device
JP5708104B2 (en) Display device and projector
WO2013150913A1 (en) Image display device and method for displaying image
JP2001202057A (en) Image display device and image display method
JP2006114948A (en) Color sequential system projection type video display apparatus
JP2008090239A (en) Projection type image display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110119