JP2006211198A - Content distributing system and content distributing method - Google Patents

Content distributing system and content distributing method Download PDF

Info

Publication number
JP2006211198A
JP2006211198A JP2005019464A JP2005019464A JP2006211198A JP 2006211198 A JP2006211198 A JP 2006211198A JP 2005019464 A JP2005019464 A JP 2005019464A JP 2005019464 A JP2005019464 A JP 2005019464A JP 2006211198 A JP2006211198 A JP 2006211198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
content
request
source node
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005019464A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Hamai
信二 濱井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005019464A priority Critical patent/JP2006211198A/en
Publication of JP2006211198A publication Critical patent/JP2006211198A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content distributing system for obtaining a maximally appropriate distribution even if the constitution of a network is changed. <P>SOLUTION: The content distributing system 100 includes a management device 101, a storage device 102, and a reproducing device 103(A-L). The management device 101 includes (a1) a node information holder 101d for holding a note table where the node information of the storage device 102, and the node information of the reproducing device 103(A-L) are registered; and (a2) a control unit 101b for transmitting the node information of not less than one distributing devices 103(A-L) selected from the node table to the reproducing device based on the reproduction speed and transmission speed of the content, when the assignment request of the storage device 102 for distributing the content or the reproducing device 103(A-L) is received from the reproducing device 103(A-L). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、音声、映像等のデジタルコンテンツを、伝送回線を介して配信するコンテンツ配信システムに関し、特に、上りと下りとの伝送速度が非対称な伝送回線に接続されている複数の装置間でデジタルコンテンツを配信するコンテンツ配信システムに関するものである   The present invention relates to a content distribution system that distributes digital content such as audio and video via a transmission line, and in particular, digitally between a plurality of devices connected to a transmission line with asymmetric transmission speeds of upstream and downstream. The present invention relates to a content distribution system for distributing content.

近年、伝送回線の広帯域化に伴い、音声、映像等のデジタルコンテンツを、伝送回線を介して配信するシステム(以下、コンテンツ配信システムと呼称する。)が提案されている。例えば、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)の様な上りと下りとの伝送速度が非対称な伝送回線に接続されている複数の装置が協調してデジタルコンテンツを配信するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−127168号公報
2. Description of the Related Art In recent years, a system for distributing digital contents such as audio and video via a transmission line (hereinafter referred to as a content distribution system) has been proposed as the transmission line becomes wider. For example, a system has been proposed in which a plurality of devices connected to a transmission line having an asymmetric transmission speed between upstream and downstream such as ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) cooperate to distribute digital content (for example, (See Patent Document 1).
JP 2004-127168 A

しかしながら、前記従来の技術においては、ネットワークの構成が変化する場合には、効率的にコンテンツが配信されない場合がある。   However, in the conventional technology, when the network configuration changes, the content may not be distributed efficiently.

例えば、配信中に新たな装置がネットワークに参加した場合には、先行の配信が終了するまで、参加した新たな装置に十分な帯域が割り当てられない場合がある。また、配信中にいずれかの装置がネットワークから離脱した場合には、離脱した装置の分まで、残りの装置で補うことができない場合がある。また、配信先装置が第1の配信元装置と第2の配信元装置とから配信を受けている際に、配信先装置と第1の配信元装置とを接続する回線に障害が生じ、第1の配信元装置からの配信を受けることができなくなった場合には、第2の配信元装置から配信を受けるに留まるという問題がある。   For example, when a new device joins the network during distribution, there may be a case where sufficient bandwidth is not allocated to the new device that has joined until the preceding distribution ends. Also, if any device leaves the network during distribution, the remaining devices may not be able to compensate with the remaining devices. In addition, when the distribution destination device receives distribution from the first distribution source device and the second distribution source device, a failure occurs in the line connecting the distribution destination device and the first distribution source device, When the distribution from one distribution source device cannot be received, there is a problem that the distribution is only received from the second distribution source device.

そこで、本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、ネットワークの構成が変化しても、可能な限り適切な配信が得られるコンテンツ配信システムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a content distribution system capable of obtaining appropriate distribution as much as possible even when the network configuration changes.

前記目的を達成するために、本発明に係るコンテンツ配信システムは、(a)コンテンツを配信する配信装置、前記配信装置から配信されたコンテンツを再生する再生装置、及び前記配信装置から前記再生装置へのコンテンツの配信を管理する管理装置を有するコンテンツ配信システムであって、(b)前記配信装置は、(b1)コンテンツを蓄積する蓄積手段と、(b2)コンテンツの配信要求を前記再生装置から受信すると、前記コンテンツを前記再生装置へ配信する配信応答手段とを備え(c)前記管理装置は、(c1)前記配信装置を識別する識別情報と前記再生装置を識別する識別情報とが登録されるテーブルを保持する保持手段と、(c2)コンテンツを配信する配信装置の割当要求を前記再生装置から受信すると、前記コンテンツの再生速度と伝送速度とに基づいて、前記テーブルから選択した前記1以上の配信装置の識別情報を前記再生装置へ送信する割当応答手段とを備え(d)前記再生装置は、(d1)前記割当要求を前記管理装置へ送信し、前記1以上の配信装置の識別情報を受信する割当要求手段と、(d2)前記1以上の配信装置の識別情報に基づいて、前記配信要求を前記1以上の配信装置へ送信し、前記1以上の配信装置から前記コンテンツを受信する配信要求手段とを備えることとする。   In order to achieve the above object, a content distribution system according to the present invention includes: (a) a distribution device that distributes content; a reproduction device that reproduces content distributed from the distribution device; and from the distribution device to the reproduction device. The content distribution system includes a management device that manages the distribution of the content of the content, wherein (b) the distribution device receives (b1) storage means for storing the content and (b2) a content distribution request from the playback device. And (c) the management apparatus registers (c1) identification information for identifying the distribution apparatus and identification information for identifying the reproduction apparatus. A storage unit that holds a table; and (c2) when the distribution device distribution request for distributing content is received from the playback device, (D) The playback device comprises (d1) an allocation response means for transmitting identification information of the one or more delivery devices selected from the table to the playback device based on the playback speed and transmission speed of the file. An allocation request means for transmitting the allocation request to the management device and receiving identification information of the one or more distribution devices; and (d2) the distribution request based on the identification information of the one or more distribution devices. It is provided with a distribution request means for transmitting to the above distribution apparatus and receiving the content from the one or more distribution apparatuses.

これによって、コンテンツを取得するノードは他の1つのノードから取得するコンテンツの速度に上限を設け、コンテンツを取得するノードは取得するコンテンツの速度が上限を超える場合には複数のノードからコンテンツを取得することにより、ノードの配信能力を有効に使用することができる。   As a result, a node that acquires content sets an upper limit on the speed of content acquired from another node, and a node that acquires content acquires content from multiple nodes when the speed of the acquired content exceeds the upper limit By doing so, the distribution capability of the node can be used effectively.

なお、本発明は、コンテンツ配信システムとして実現されるだけではなく、コンテンツ配信システムを制御する方法(以下、コンテンツ配信方法と呼称する。)、コンテンツ配信方法をコンピュータシステム等に実行させるプログラム(以下、コンテンツ配信プログラムと呼称する。)、コンテンツ配信プログラムを記録した記録媒体等として実現されるとしてもよい。   The present invention is not only realized as a content distribution system, but also a method for controlling the content distribution system (hereinafter referred to as a content distribution method) and a program for causing a computer system or the like to execute the content distribution method (hereinafter referred to as a content distribution system). It may be realized as a recording medium or the like on which the content distribution program is recorded.

また、コンテンツ配信システムにおける配信装置、配信装置を制御する方法(以下、配信方法と呼称する。)、配信方法をコンピュータシステム等に実行させるプログラム(以下、配信プログラムと呼称する。)、配信プログラムを記録した記録媒体等として実現されるとしてもよい。   Also, a distribution device in the content distribution system, a method for controlling the distribution device (hereinafter referred to as a distribution method), a program for causing a computer system or the like to execute the distribution method (hereinafter referred to as a distribution program), and a distribution program. It may be realized as a recorded recording medium or the like.

また、コンテンツ配信システムにおける再生装置、再生装置を制御する方法(以下、再生方法と呼称する。)、再生方法をコンピュータシステム等に実行させるプログラム(以下、再生プログラムと呼称する。)、再生プログラムを記録した記録媒体等として実現されるとしてもよい。   Also, a playback device, a method for controlling the playback device (hereinafter referred to as a playback method), a program for causing a computer system or the like to execute the playback method (hereinafter referred to as a playback program), and a playback program in the content distribution system. It may be realized as a recorded recording medium or the like.

また、コンテンツ配信システムにおける管理装置、管理装置を制御する方法(以下、管理方法と呼称する。)、管理方法をコンピュータシステム等に実行させるプログラム(以下、管理プログラムと呼称する。)、管理プログラムを記録した記録媒体等として実現されるとしてもよい。   Also, a management device in the content distribution system, a method for controlling the management device (hereinafter referred to as a management method), a program for causing a computer system or the like to execute the management method (hereinafter referred to as a management program), and a management program. It may be realized as a recorded recording medium or the like.

以上、本発明に係るコンテンツ配信システムによれば、コンテンツを取得するノードは他の1つのノードから取得するコンテンツの速度に上限を設け、コンテンツを取得するノードは取得するコンテンツの速度が上限を超える場合には複数のノードからコンテンツを取得することにより、ノードの配信能力を有効に使用することができる。   As described above, according to the content distribution system of the present invention, a node that acquires content sets an upper limit on the speed of content acquired from another node, and a node that acquires content exceeds the upper limit of the speed of content acquired. In some cases, by acquiring content from a plurality of nodes, the distribution capability of the nodes can be used effectively.

(実施の形態1)
以下、本発明に係る実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings.

先ず、実施の形態1におけるコンテンツ配信システムの構成について説明する。
図1、図2に示されるように、コンテンツ配信システム100は、管理装置101、蓄積装置102、再生装置103[A−L]等から構成される。
First, the configuration of the content distribution system in the first embodiment will be described.
As shown in FIGS. 1 and 2, the content distribution system 100 includes a management device 101, a storage device 102, a playback device 103 [A-L], and the like.

管理装置101は、ノード情報を管理する装置である。
蓄積装置102は、コンテンツを蓄積し、蓄積しているコンテンツを再生装置103[A−L]等へ配信する装置である。
The management apparatus 101 is an apparatus that manages node information.
The storage device 102 is a device that stores content and distributes the stored content to the playback device 103 [AL] or the like.

再生装置103[A−L]は、蓄積装置102から配信されたコンテンツを自装置を除く他の再生装置103[A−L]へ配信する装置である。また、蓄積装置102、又は自装置を除く他の再生装置103[A−L]から配信されたコンテンツを再生する装置である。   The playback device 103 [AL] is a device that distributes the content distributed from the storage device 102 to other playback devices 103 [AL] other than its own device. Further, it is a device that reproduces content distributed from the storage device 102 or another reproduction device 103 [AL] other than its own device.

「ノード情報」とは、コンテンツの配信に伴う要求元ノード、配信元ノード、及び配信先ノードに係る情報をいう。   “Node information” refers to information related to a request source node, a distribution source node, and a distribution destination node associated with content distribution.

「要求元ノード」とは、コンテンツの配信を要求したノードをいう。ここでは、再生装置103[A−L]のいずれかにおいて、コンテンツの配信を要求した装置をいう。   The “request source node” refers to a node that has requested distribution of content. Here, the playback apparatus 103 [AL] refers to an apparatus that has requested distribution of content.

「配信元ノード」とは、要求元ノードへ配信されるコンテンツの配信元となるノードをいう。ここでは、蓄積装置102、及び再生装置103[A−L]のいずれかにおいて、コンテンツを配信する装置をいう。   The “distribution source node” refers to a node that is a distribution source of content distributed to the request source node. Here, the storage device 102 and the playback device 103 [AL] are devices that distribute content.

「配信先ノード」とは、要求元ノードから配信されるコンテンツの配信先となるノードをいう。ここでは、再生装置103[A−L]のいずれかにおいて、コンテンツの送信先になる装置をいう。   The “distribution destination node” refers to a node that is a distribution destination of content distributed from the request source node. Here, the playback apparatus 103 [AL] refers to an apparatus that is a content transmission destination.

続いて、実施の形態1における管理装置について説明する。
図2、図3に示されるように、管理装置101は、通信部101a、制御部101b、測定部101c、ノード情報保持部101d等を備える。
Next, the management device in Embodiment 1 will be described.
As shown in FIGS. 2 and 3, the management apparatus 101 includes a communication unit 101a, a control unit 101b, a measurement unit 101c, a node information holding unit 101d, and the like.

通信部101aは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、UDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)等の通信プロトコルに基づいて、パケット単位でデータを送受信する。なお、自装置に割り当てられたIPアドレスと共に制御用ポート番号が送信先に設定されているパケットを受信した場合には、受信したパケットを制御部101bへ渡す。また、測定用ポート番号が送信先に設定されているパケットを受信した場合には、受信したパケットを測定部101cへ渡す。   The communication unit 101a transmits and receives data in units of packets based on a communication protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) and UDP / IP (User Datagram Protocol / Internet Protocol). When a packet in which the control port number is set as the transmission destination together with the IP address assigned to the own apparatus is received, the received packet is transferred to the control unit 101b. Further, when a packet having a measurement port number set as a transmission destination is received, the received packet is transferred to the measurement unit 101c.

制御部101bは、受信した要求に応じて、下記(1)〜(3)のいずれかの処理を実行する。   The control unit 101b executes any one of the following processes (1) to (3) in response to the received request.

(1)要求元ノードから配信元ノード割当要求を受信すると、受信した配信元ノード割当要求に対する応答として、配信先ノード情報登録要求、及び配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信先ノード情報登録要求を配信元ノードへ送信し、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信する(以下、配信元ノード割当処理と呼称する。)。   (1) When a distribution source node allocation request is received from a request source node, a distribution destination node information registration request and a distribution source node allocation response are generated as a response to the received distribution source node allocation request, and the generated distribution destination node information The registration request is transmitted to the distribution source node, and the generated distribution source node allocation response is transmitted to the request source node (hereinafter referred to as distribution source node allocation processing).

このとき、制御部101bは、(a)要求元ノードにノードIDと配信元ノードとを割り当てる。さらに、(b)(b1)要求元ノードに対して割り当てたノードID、及び配信元ノードのノードIDと、(b2)配信元ノード割当要求に含まれる配信速度情報、及びアドレス情報とに基づいて、要求元ノードに係る配信元ノード情報、配信先ノード情報、及びノード情報を生成する。そして、(c)生成した配信先ノード情報に基づいて、配信先ノード情報登録要求を生成する。また、(c1)要求元ノードに対して割り当てられたノードID、(c2)予め管理装置101に登録されている受信速度、(c3)生成した配信元ノード情報に基づいて、配信元ノード割当応答を生成する。   At this time, the control unit 101b assigns (a) a node ID and a distribution source node to the request source node. Further, (b) (b1) based on the node ID assigned to the requesting node and the node ID of the distributing source node, and (b2) the distribution speed information and address information included in the distributing source node allocation request. Then, distribution source node information, distribution destination node information, and node information related to the request source node are generated. Then, (c) a distribution destination node information registration request is generated based on the generated distribution destination node information. Also, based on (c1) the node ID assigned to the request source node, (c2) the reception speed registered in advance in the management apparatus 101, (c3) the distribution source node allocation response based on the generated distribution source node information Is generated.

(2)要求元ノードから配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード変更要求に対する応答として、配信先ノード情報登録要求と配信元ノード変更応答とを生成し、生成した配信先ノード情報登録要求を変更後の配信元ノードへ送信し、生成した配信元ノード変更応答を要求元ノードへ送信する(以下、配信元ノード変更処理と呼称する。)。   (2) When a distribution source node change request is received from the request source node, a distribution destination node information registration request and a distribution source node change response are generated as a response to the received distribution source node change request, and the generated distribution destination node information The registration request is transmitted to the changed distribution source node, and the generated distribution source node change response is transmitted to the request source node (hereinafter referred to as distribution source node change processing).

このとき、制御部101bは、(a)(a1)要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報に含まれる配信元ノードから、配信元ノード変更要求に含まれる変更前の配信元ノードIDを削除し、特定したノード情報に含まれる配信元ノードに、配信元ノード変更要求に含まれる変更後の配信元ノードIDを追加する。また、(a2)変更前の配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報に含まれる配信先ノードから、要求元ノードのノードIDを削除する。また、(a3)変更後の配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報に含まれる配信先ノードに、要求元ノードのノードIDを追加する。さらに、(b)(b1)要求元ノードに係るノード情報に基づいて、配信先ノード情報を生成し、(b2)変更後の配信元ノードに係るノード情報に基づいて、変更後の配信元ノードの配信元ノード情報を生成する。そして、(c)(c1)生成した配信先ノード情報に基づいて、配信先ノード情報登録要求を生成し、(c2)生成した配信元ノード情報に基づいて、配信元ノード変更応答を生成する。   At this time, the control unit 101b identifies the node information related to (a) (a1) request source node from the node table, and before the change included in the distribution source node change request from the distribution source node included in the specified node information. And the changed distribution source node ID included in the distribution node change request is added to the distribution source node included in the identified node information. Also, (a2) node information related to the distribution source node before the change is specified from the node table, and the node ID of the request source node is deleted from the distribution destination node included in the specified node information. Also, (a3) node information related to the changed distribution source node is identified from the node table, and the node ID of the request source node is added to the distribution destination node included in the identified node information. Further, (b) (b1) distribution destination node information is generated based on the node information related to the request source node, and (b2) the distribution source node after the change based on the node information related to the distribution source node after the change. The distribution source node information is generated. Then, (c) (c1) a distribution destination node information registration request is generated based on the generated distribution destination node information, and (c2) a distribution source node change response is generated based on the generated distribution source node information.

(3)要求元ノードから配信中止要求を受信すると、受信した配信中止要求に対する応答として、配信先ノード情報登録要求、配信元ノード情報更新要求、及び配信中止応答を生成し、生成した配信先ノード情報登録要求を新たな配信元ノードへ送信し、生成した配信元ノード情報更新要求を配信先ノードへ送信し、生成した配信中止応答を要求元ノードへ送信する。   (3) Upon receiving a distribution cancellation request from the request source node, a distribution destination node information registration request, a distribution source node information update request, and a distribution cancellation response are generated as a response to the received distribution cancellation request, and the generated distribution destination node The information registration request is transmitted to the new distribution source node, the generated distribution source node information update request is transmitted to the distribution destination node, and the generated distribution stop response is transmitted to the request source node.

このとき、制御部101bは、(a)要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報に含まれる配信先ノードIDから特定される配信先ノードに対して、配信先ノード毎に、新たな配信元ノードを割り当てる。また、(b)配信先ノード毎に、配信先ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報に含まれる配信元ノードIDから、要求元ノードのノードIDを削除し、特定したノード情報に含まれる配信元ノードIDに、配信先ノード毎に割り当てた新たな配信元ノードのノードIDを追加する。そして、(c)配信先ノード毎に、(c1)要求元ノードに係るノード情報に基づいて、要求元ノードに係る配信元ノード情報を生成する。(c2)新たな配信元ノードに係るノード情報に基づいて、新たな配信元ノードに係る配信元ノード情報を生成する。(c3)生成した要求元ノードに係る配信元ノード情報、生成した新たな配信元ノード情報に基づいて、配信元ノード情報更新要求を生成する。また、(d)新たな配信元ノード毎に、配信先ノードに係るノード情報に基づいて、配信先ノード情報を生成し、生成した配信先ノード情報に基づいて、配信先ノード情報登録要求を生成する。   At this time, the control unit 101b identifies (a) node information related to the request source node from the node table, and distributes the distribution destination node to the distribution destination node identified from the distribution destination node ID included in the identified node information. Each time, a new distribution source node is allocated. Further, (b) for each distribution destination node, the node information related to the distribution destination node is identified from the node table, and the node ID of the request source node is deleted and identified from the distribution source node ID included in the identified node information. The node ID of a new distribution source node assigned to each distribution destination node is added to the distribution source node ID included in the node information. Then, for each distribution destination node, (c1) distribution source node information related to the request source node is generated based on the node information related to the request source node. (C2) Based on the node information related to the new distribution source node, the distribution source node information related to the new distribution source node is generated. (C3) A distribution source node information update request is generated based on the distribution source node information related to the generated request source node and the generated new distribution source node information. (D) For each new distribution source node, generate distribution destination node information based on the node information related to the distribution destination node, and generate a distribution destination node information registration request based on the generated distribution destination node information. To do.

計測部101cは、要求元ノードから測定要求を受信すると、計測要求を生成し、生成した計測要求を要求元ノードへ送信する。さらに、送信した計測要求に対する応答として、要求元ノードから計測応答を受信すると、受信した計測応答に基づいて、受信した測定要求に対する応答として、測定応答を生成し、要求元ノードのIPアドレスと測定用ポート番号とを送信先に設定し、生成した測定応答を要求元ノードへ送信する。   When receiving the measurement request from the request source node, the measurement unit 101c generates a measurement request and transmits the generated measurement request to the request source node. Further, when a measurement response is received from the request source node as a response to the transmitted measurement request, a measurement response is generated as a response to the received measurement request based on the received measurement response, and the IP address and measurement of the request source node are measured. The port number is set as the transmission destination, and the generated measurement response is transmitted to the requesting node.

ノード情報保持部101dは、ノードテーブルを保持する。
「ノードテーブル」とは、ノード情報が登録されるテーブルをいう。
The node information holding unit 101d holds a node table.
“Node table” refers to a table in which node information is registered.

「ノードID」とは、ノード毎に割り当てられた識別情報をいう。
「アドレス情報」とは、IPアドレス、制御用ポート番号、及び配信用ポート番号を含む情報をいう。
“Node ID” refers to identification information assigned to each node.
“Address information” refers to information including an IP address, a control port number, and a distribution port number.

「配信速度情報」とは、コンテンツを配信先ノードへ配信する際の総配信速度に係る情報をいう。   “Distribution speed information” refers to information related to the total distribution speed when distributing content to a distribution destination node.

「受信速度情報」とは、コンテンツを配信元ノードから受信する際の最大受信速度に係る情報をいう。   “Reception speed information” refers to information relating to the maximum reception speed when content is received from a distribution source node.

「配信元ノード情報」とは、配信元ノードID、IPアドレス、及び配信用ポート番号等を含む情報をいう。   “Distribution source node information” refers to information including a distribution source node ID, an IP address, a distribution port number, and the like.

「配信先ノード情報」とは、配信先ノードID、及びIPアドレス等を含む情報をいう。   “Distribution destination node information” refers to information including a distribution destination node ID, an IP address, and the like.

「配信元ノードID」とは、配信元ノードに割り当てられたノードIDをいう。
「配信先ノードID」とは、配信先ノードに割り当てられたノードIDをいう。
“Distribution source node ID” refers to a node ID assigned to a distribution source node.
The “distribution destination node ID” refers to a node ID assigned to the distribution destination node.

「配信先ノード情報登録要求」とは、配信先ノード情報を配信先ノードテーブルに登録させる要求であり、配信先ノード情報を含む。   The “distribution destination node information registration request” is a request for registering the distribution destination node information in the distribution destination node table, and includes the distribution destination node information.

「配信先ノード情報登録応答」とは、配信先ノード情報登録要求に対する応答であり、配信先ノード情報が正常に登録された場合には、”成功”を示す情報を含み、正常に登録されなかった場合には、”失敗”を示す情報を含む。   “Destination node information registration response” is a response to the distribution destination node information registration request. When the distribution destination node information is registered normally, it contains information indicating “success” and is not registered normally. If it is, information indicating “failure” is included.

「配信元ノード割当要求」とは、要求元ノードに対して配信元ノードを割り当てさせる要求であり、要求元ノードの(a)配信速度情報、及び(b)アドレス情報等を含む。   The “distribution source node allocation request” is a request to allocate a distribution source node to the request source node, and includes (a) distribution speed information, (b) address information, and the like of the request source node.

「配信元ノード割当応答」とは、配信元ノード割当要求に対する応答であり、配信元ノード割当処理が正常に終了した場合には、要求元ノードに対して割り当てられた(a)ノードID、(b)受信速度情報、(c)配信元ノード情報等を含み、正常に終了しなかった場合には、”失敗”を示す情報を含む。   The “distribution source node allocation response” is a response to the distribution source node allocation request. When the distribution source node allocation process is normally completed, (a) the node ID allocated to the request source node, ( b) It includes reception speed information, (c) distribution source node information, and the like, and information indicating “failure” when it does not end normally.

「配信元ノード変更要求」とは、変更対象の配信元ノードを新たな配信元ノードに変更させる要求であり、変更対象の配信元ノード等を示す情報を含む。   The “distribution source node change request” is a request to change the distribution source node to be changed to a new distribution source node, and includes information indicating the distribution source node to be changed.

「配信元ノード変更応答」とは、配信元ノード変更要求に対する応答であり、配信元ノード変更処理が正常に終了した場合には、新たな配信元ノードに係る配信元ノード情報等を含み、正常に終了しなかった場合には、”失敗”を示す情報を含む。   The “distribution source node change response” is a response to the distribution source node change request. When the distribution source node change processing is normally completed, the distribution source node change response is normal including the distribution source node information related to the new distribution source node. In the case where the process has not been completed, information indicating “failure” is included.

「配信中止要求」とは、要求元ノードへコンテンツを配信させることを中止させる要求であり、要求元ノードのノードIDとアドレス情報等を含む。   The “distribution stop request” is a request to stop distributing content to the request source node, and includes the node ID and address information of the request source node.

「配信中止応答」とは、配信中止要求に対する応答であり、配信中止処理が正常に終了した場合には、”成功”を示す情報を含み、正常に終了しなかった場合には、”失敗”を示す情報を含む。   “Distribution cancellation response” is a response to the distribution cancellation request, and includes information indicating “success” when the distribution cancellation processing ends normally, and “failure” when it does not end normally. Contains information indicating.

「配信元ノード情報更新要求」とは、配信元ノードテーブルに登録されている更新対象の配信元ノード情報を更新後の配信元ノード情報に更新させる要求であり、更新対象の配信元ノード情報、更新後の配信元ノード情報を含む。   The “distribution source node information update request” is a request to update the distribution source node information to be updated to the updated distribution source node information registered in the distribution source node table. Includes updated source node information.

「配信元ノード情報更新応答」とは、配信元ノード情報更新要求に対する応答であり、配信元ノード情報が正常に更新された場合には、”成功”を示す情報を含み、正常に更新されなかった場合には、”失敗”を示す情報を含む。   “Distribution source node information update response” is a response to the distribution source node information update request. When the distribution source node information is updated normally, it includes information indicating “success” and is not updated normally. If it is, information indicating “failure” is included.

「測定要求」とは、要求元ノードの配信速度を測定させる要求である。
「測定応答」とは、測定要求に対する応答であり、計測応答に基づいて、算出した要求元ノードの配信速度情報を含む。
The “measurement request” is a request for measuring the distribution speed of the request source node.
The “measurement response” is a response to the measurement request, and includes the distribution speed information of the request source node calculated based on the measurement response.

「計測要求」とは、要求元ノードから帯域計測用データを送信させる要求である。
「計測応答」とは、計測要求に対する応答であり、帯域計測用データを含む。
The “measurement request” is a request for transmitting bandwidth measurement data from the request source node.
The “measurement response” is a response to the measurement request and includes band measurement data.

なお、制御部101bは、蓄積装置102にノードID”S”を割り当て、再生装置103[A−L]にノードID”01−12”を順に割り当てることとする。   Note that the control unit 101b assigns the node ID “S” to the storage device 102 and assigns the node ID “01-12” to the playback device 103 [AL] in order.

続いて、実施の形態1における蓄積装置について説明する。
図2、図4に示されるように、蓄積装置102は、通信部102a、制御部102b、応答部102c、蓄積部102d、配信先ノード情報保持部102e等を備える。
Next, the storage device in Embodiment 1 will be described.
As shown in FIGS. 2 and 4, the storage device 102 includes a communication unit 102a, a control unit 102b, a response unit 102c, a storage unit 102d, a distribution destination node information holding unit 102e, and the like.

通信部102aは、TCP/IP,UDP/IP等の通信プロトコルに基づいて、パケット単位でデータを送受信する。なお、自装置に割り当てられたIPアドレスと共に制御用ポート番号が送信先に設定されているパケットを受信した場合には、受信したパケットを制御部102bへ渡す。また、配信用ポート番号が送信先に設定されたパケットを受信した場合には、受信したパケットを応答部102cへ渡す。   The communication unit 102a transmits and receives data in units of packets based on a communication protocol such as TCP / IP or UDP / IP. When a packet in which the control port number is set as the transmission destination together with the IP address assigned to the own apparatus is received, the received packet is transferred to the control unit 102b. Further, when a packet in which the distribution port number is set as a transmission destination is received, the received packet is transferred to the response unit 102c.

制御部102bは、管理装置101から配信先ノード情報登録要求を受信すると、受信した配信先ノード情報登録要求に含まれる配信先ノード情報を配信先ノード情報保持部102eに登録する。   When receiving the distribution destination node information registration request from the management apparatus 101, the control unit 102b registers the distribution destination node information included in the received distribution destination node information registration request in the distribution destination node information holding unit 102e.

応答部102cは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信する(以下、コンテンツ配信処理と呼称する。)。   When receiving the content distribution request from the request source node, the response unit 102c generates a content distribution response as a response to the received content distribution request, and transmits the generated content distribution response to the request source node (hereinafter, content distribution processing). Called).

このとき、応答部102cは、要求元ノードが配信先ノードテーブルに登録されている場合には、受信したコンテンツ配信要求に含まれるコンテンツ識別情報に基づいて、コンテンツを蓄積部102dから読み出し、読み出したコンテンツを含むコンテンツ配信応答を生成する。一方、要求元ノードが配信先ノードテーブルに登録されていいない場合には、配信拒否情報を含むコンテンツ配信応答を生成する。   At this time, when the request source node is registered in the distribution destination node table, the response unit 102c reads and reads the content from the storage unit 102d based on the content identification information included in the received content distribution request. Generate a content delivery response that includes the content. On the other hand, if the request source node is not registered in the distribution destination node table, a content distribution response including distribution rejection information is generated.

蓄積部102dは、コンテンツを蓄積する。
配信先ノード情報保持部102eは、配信先ノードテーブルを保持する。
The accumulation unit 102d accumulates content.
The distribution destination node information holding unit 102e holds a distribution destination node table.

「配信先ノードテーブル」とは、配信先ノード情報が登録されるテーブルをいう。
「コンテンツ配信要求」とは、コンテンツを配信させる要求であり、コンテンツ識別情報等を含む。
The “distribution destination node table” is a table in which distribution destination node information is registered.
The “content distribution request” is a request for distributing content, and includes content identification information and the like.

「コンテンツ配信応答」とは、コンテンツ配信要求に対する応答であり、コンテンツ配信処理が正常に実行された場合には、コンテンツを含み、正常に実行されなかった場合には、”失敗”を示す情報を含む。   The “content delivery response” is a response to the content delivery request. If the content delivery processing is executed normally, the content delivery content is included. If the content delivery process is not executed normally, information indicating “failure” is displayed. Including.

「コンテンツ識別情報」とは、コンテンツ毎に割り当てられた識別情報をいう。
「配信拒否情報」とは、配信を拒否することが示される情報をいう。
“Content identification information” refers to identification information assigned to each content.
“Distribution refusal information” refers to information indicating that distribution is to be rejected.

なお、応答部102cは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)等の通信プロトコルに基づいて、コンテンツ配信要求を受信し、コンテンツ配信応答を送信する。   The response unit 102c receives a content distribution request and transmits a content distribution response based on a communication protocol such as HTTP (HyperText Transfer Protocol).

続いて、実施の形態1における再生装置について説明する。
図2、図5に示されるように、再生装置103[A−L]は、通信部103a、制御部103b、要求部103c、応答部103d、測定部103e、復号部103f、蓄積部103g、配信元ノード情報保持部103h、配信先ノード情報保持部103i、ノードID保持部103j、アドレス情報保持部103k、配信速度情報保持部103l、受信速度情報保持部103m等を備える。さらに、リモコン103xを介して、ユーザ103zから命令を受け、受けた命令に応じた結果を、モニタ103yを介してユーザ103zへ表示する。
Next, the playback device in Embodiment 1 will be described.
2 and 5, the playback device 103 [AL] includes a communication unit 103a, a control unit 103b, a request unit 103c, a response unit 103d, a measurement unit 103e, a decryption unit 103f, a storage unit 103g, and a distribution. An original node information holding unit 103h, a distribution destination node information holding unit 103i, a node ID holding unit 103j, an address information holding unit 103k, a distribution rate information holding unit 103l, a reception rate information holding unit 103m, and the like are provided. Furthermore, a command is received from the user 103z via the remote controller 103x, and a result corresponding to the received command is displayed to the user 103z via the monitor 103y.

通信部103aは、TCP/IP,UDP/IP等の通信プロトコルに基づいて、パケット単位でデータを送受信する。なお、自装置に割り当てられたIPアドレスと共に制御用ポート番号が送信先に設定されているパケットを受信した場合には、受信したパケットを制御部103bへ渡す。また、配信用ポート番号が送信先に設定されているパケットを受信した場合には、受信したパケットを応答部103dへ渡す。   The communication unit 103a transmits and receives data in units of packets based on a communication protocol such as TCP / IP or UDP / IP. When a packet in which the control port number is set as the transmission destination together with the IP address assigned to the own device is received, the received packet is transferred to the control unit 103b. In addition, when a packet in which the distribution port number is set as a transmission destination is received, the received packet is transferred to the response unit 103d.

制御部103bは、リモコン103xを介して、ユーザ103zから再生開始命令を受け付けると、配信元ノード割当要求を生成し、生成した配信元ノード割当要求を管理装置101へ送信する。   When receiving a reproduction start command from the user 103z via the remote controller 103x, the control unit 103b generates a distribution source node allocation request and transmits the generated distribution source node allocation request to the management apparatus 101.

このとき、制御部103bは、アドレス情報保持部103kに保持されているアドレス情報、配信速度情報保持部103lに保持されている配信速度情報に基づいて、配信元ノード割当要求を生成する。   At this time, the control unit 103b generates a distribution source node allocation request based on the address information stored in the address information storage unit 103k and the distribution speed information stored in the distribution speed information storage unit 103l.

そして、制御部103bは、送信した配信元ノード割当要求に対する応答として、管理装置101から配信元ノード割当応答を受信すると、受信した配信元ノード割当応答に含まれる(a)ノードIDをノードID保持部103jに記録し、(b)受信速度情報を受信速度情報保持部103mに記録し、(c)配信元ノード情報を配信元ノードテーブルに登録し、取得開始命令を要求部103cに出す。なお、配信拒否情報が配信元ノード割当応答に含まれている場合には、接続が拒否されたとみなす。   When receiving the distribution source node allocation response from the management apparatus 101 as a response to the transmitted distribution source node allocation request, the control unit 103b holds the node ID included in the received distribution source node allocation response as the node ID (a). (B) record the reception rate information in the reception rate information holding unit 103m, (c) register the distribution source node information in the distribution source node table, and issue an acquisition start command to the request unit 103c. Note that if the distribution rejection information is included in the distribution source node assignment response, it is considered that the connection has been rejected.

また、制御部103bは、接続が拒否された場合、接続が切断された場合等には、配信元ノード変更要求を生成し、生成した配信元ノード変更要求を管理装置101へ送信する。   The control unit 103 b generates a distribution source node change request when the connection is refused, the connection is disconnected, or the like, and transmits the generated distribution source node change request to the management apparatus 101.

このとき、制御部103bは、変更対象の配信元ノードに係る配信元ノード情報、すなわち、接続が拒否された配信元ノード、接続が切断された配信元ノード等に係る配信元ノード情報を含む配信元ノード変更要求を生成する。   At this time, the control unit 103b distributes the distribution source node information related to the distribution source node to be changed, that is, the distribution source node information related to the distribution source node whose connection is rejected, the distribution source node whose connection is disconnected, and the like. Generate original node change request.

そして、制御部103bは、送信した配信元ノード変更要求に対する応答として、管理装置101から配信元ノード変更応答を受信すると、受信した配信元ノード変更応答に含まれる新たな配信元ノードに係る配信元ノード情報を配信元ノードテーブルに追加し、更新対象の配信元ノードに係る配信元ノード情報を配信元ノードテーブルから削除する。   When the control unit 103b receives a distribution source node change response from the management apparatus 101 as a response to the transmitted distribution source node change request, the control unit 103b distributes the new distribution source node included in the received distribution source node change response. The node information is added to the distribution source node table, and the distribution source node information related to the distribution source node to be updated is deleted from the distribution source node table.

また、制御部103bは、リモコン103xを介して、ユーザ103zから再生終了命令を受け付けると、取得終了命令を要求部103cに出し、配信中止要求を生成し、生成した配信中止要求を管理装置101へ送信する。   When the control unit 103b receives a reproduction end command from the user 103z via the remote controller 103x, the control unit 103b issues an acquisition end command to the request unit 103c, generates a distribution stop request, and sends the generated distribution stop request to the management apparatus 101. Send.

このとき、制御部103bは、ノードID保持部103jに保持されているノードID、アドレス情報保持部103kに保持されているアドレス情報に基づいて、配信中止要求を生成する。   At this time, the control unit 103b generates a distribution stop request based on the node ID held in the node ID holding unit 103j and the address information held in the address information holding unit 103k.

そして、制御部103bは、管理装置101から配信中止応答を受信し、コンテンツの再生を終了する。   Then, the control unit 103b receives the distribution stop response from the management apparatus 101, and ends the content reproduction.

また、制御部103bは、管理装置101から配信先ノード情報登録要求を受信すると、受信した配信先ノード情報登録要求に対する応答として、配信先ノード情報登録応答を生成し、生成した配信先ノード情報登録応答を管理装置101へ送信する。   Further, when receiving the distribution destination node information registration request from the management apparatus 101, the control unit 103b generates a distribution destination node information registration response as a response to the received distribution destination node information registration request, and generates the generated distribution destination node information registration The response is transmitted to the management apparatus 101.

このとき、制御部103bは、受信した配信先ノード情報登録要求に含まれる配信先ノード情報を配信先ノードテーブルに登録する。そして、正常に登録することができた場合には、”成功”を示す情報を含む配信先ノード情報登録応答を生成する。一方、正常に登録することができなかった場合には、”失敗”を示す情報を含む配信先ノード情報登録応答を生成する。   At this time, the control unit 103b registers the distribution destination node information included in the received distribution destination node information registration request in the distribution destination node table. If registration is successful, a distribution destination node information registration response including information indicating “success” is generated. On the other hand, if the registration is not successful, a delivery destination node information registration response including information indicating “failure” is generated.

また、制御部103bは、管理装置101から配信元ノード情報更新要求を受信すると、受信した配信元ノード情報更新要求に対する応答として、配信元ノード情報更新応答を生成し、生成した配信元ノード情報更新応答を管理装置101へ送信する。   In addition, when receiving the distribution source node information update request from the management apparatus 101, the control unit 103b generates a distribution source node information update response as a response to the received distribution source node information update request, and generates the generated distribution source node information update The response is transmitted to the management apparatus 101.

このとき、制御部103bは、受信した配信元ノード情報登録要求に含まれる変更後の配信元ノードに係る配信元ノード情報を配信元ノードテーブルに登録し、変更前の配信元ノードに係る配信元ノード情報を配信元ノードテーブルから削除する。そして、正常に更新することができた場合には、”成功”を示す情報を含む配信元ノード情報更新応答を生成する。一方、正常に更新することができなかった場合には、”失敗”を示す情報を含む配信元ノード情報更新応答を生成する。   At this time, the control unit 103b registers the distribution source node information related to the changed distribution source node included in the received distribution source node information registration request in the distribution source node table, and distributes the distribution source related to the distribution source node before the change. Delete the node information from the distribution source node table. If the update is successful, a distribution source node information update response including information indicating “success” is generated. On the other hand, if the update is not successful, a distribution source node information update response including information indicating “failure” is generated.

要求部103cは、制御部103bから取得開始命令を受けると、配信元ノード毎に、コンテンツ配信要求を生成し、生成したコンテンツ配信要求を送信する。   Upon receiving the acquisition start command from the control unit 103b, the request unit 103c generates a content distribution request for each distribution source node, and transmits the generated content distribution request.

このとき、要求部103cは、配信対象のコンテンツが特定されるコンテンツ識別情報、ノードID保持部103jに保持されているノードID、及び配信元ノード情報保持部103hに保持されている配信元ノードテーブルに基づいて、配信元ノード毎に、コンテンツ配信要求を生成する。そして、配信元ノードテーブルに登録されている配信元ノード情報に基づいて、配信元ノードのIPアドレスと配信用ポート番号とを送信先に設定し、生成したコンテンツ配信要求を配信元ノードへ送信する。   At this time, the request unit 103c includes the content identification information for specifying the content to be distributed, the node ID held in the node ID holding unit 103j, and the distribution source node table held in the distribution source node information holding unit 103h. Based on the above, a content distribution request is generated for each distribution source node. Then, based on the distribution source node information registered in the distribution source node table, the IP address and distribution port number of the distribution source node are set as the transmission destination, and the generated content distribution request is transmitted to the distribution source node. .

そして、要求部103cは、他の配信元ノードの応答部103dとセッションを確立することができなかった場合には、接続が拒否されたことを、制御部103bへ通知する。一方、セッションを確立することができた場合には、送信したコンテンツ配信要求に対する応答として、受信速度情報保持部103mに保持されている配信速度を上限として、セッションを確立した応答部103dから、コンテンツ配信応答を受信し、受信したコンテンツ配信応答に含まれるコンテンツを蓄積部103gに記録する。   When the request unit 103c cannot establish a session with the response unit 103d of another distribution source node, the request unit 103c notifies the control unit 103b that the connection is rejected. On the other hand, if the session can be established, the response from the response unit 103d that has established the session with the upper limit of the delivery speed held in the reception speed information holding unit 103m as a response to the transmitted content delivery request The distribution response is received, and the content included in the received content distribution response is recorded in the storage unit 103g.

応答部103dは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信する(以下、コンテンツ配信処理と呼称する。)。   Upon receiving the content distribution request from the request source node, the response unit 103d generates a content distribution response as a response to the received content distribution request, and transmits the generated content distribution response to the request source node (hereinafter, content distribution processing) Called).

このとき、応答部103dは、要求元ノードが配信先ノードテーブルに登録されている場合には、受信したコンテンツ配信要求に含まれるコンテンツ識別情報に基づいて、コンテンツを蓄積部103gから読み出し、読み出したコンテンツを含むコンテンツ配信応答を生成する。一方、要求元ノードが配信先ノードテーブルに登録されていない場合には、配信拒否情報を含むコンテンツ配信応答を生成する。   At this time, when the request source node is registered in the distribution destination node table, the response unit 103d reads the content from the storage unit 103g based on the content identification information included in the received content distribution request and reads the content. Generate a content delivery response that includes the content. On the other hand, if the request source node is not registered in the distribution destination node table, a content distribution response including distribution rejection information is generated.

また、応答部103bは、管理装置101から計測要求を受信すると、受信した計測要求に対する応答として、計測応答を生成し、生成した計測応答を管理装置101へ送信する。   When the response unit 103b receives a measurement request from the management apparatus 101, the response unit 103b generates a measurement response as a response to the received measurement request, and transmits the generated measurement response to the management apparatus 101.

このとき、応答部103dは、計測応答の生成時のタイムスタンプ、所定のサイズの帯域計測用データ等を含む計測応答を生成する。   At this time, the response unit 103d generates a measurement response including a time stamp when the measurement response is generated, band measurement data having a predetermined size, and the like.

測定部103eは、定期的に、測定要求を生成し、管理装置101のIPアドレスと計測部101cに割り当てられた計測用ポート番号とを送信先に設定し、生成した測定要求を管理装置101へ送信する。そして、送信した測定要求に対する応答として、管理装置101から測定応答を受信すると、受信した測定応答に含まれる配信速度情報を配信速度保持部103lに記録する。   The measurement unit 103e periodically generates a measurement request, sets the IP address of the management apparatus 101 and the measurement port number assigned to the measurement unit 101c as a transmission destination, and sends the generated measurement request to the management apparatus 101. Send. Then, when a measurement response is received from the management apparatus 101 as a response to the transmitted measurement request, the distribution speed information included in the received measurement response is recorded in the distribution speed holding unit 103l.

復号部103fは、蓄積部103gを監視し、一定量のコンテンツが蓄積されると、コンテンツを蓄積部103gから読み出し、読み出したコンテンツを音声・映像信号等に復号し、復号した音声・映像信号等をモニタ103yへ出力する。   The decoding unit 103f monitors the storage unit 103g. When a certain amount of content is stored, the decoding unit 103f reads the content from the storage unit 103g, decodes the read content into an audio / video signal, etc., and decodes the decoded audio / video signal, etc. Is output to the monitor 103y.

蓄積部103gは、コンテンツを蓄積する。なお、コンテンツ配信応答に含まれるコンテンツが蓄積される。   The accumulation unit 103g accumulates content. Note that the content included in the content distribution response is accumulated.

配信元ノード情報保持部103hは、配信元ノードテーブルを保持する。
配信先ノード情報保持部103iは、配信先ノードテーブルを保持する。
The distribution source node information holding unit 103h holds a distribution source node table.
The distribution destination node information holding unit 103i holds a distribution destination node table.

アドレス情報保持部103jは、(a)自装置に割り当てられたIPアドレス、(b)制御部103bの接続口に割り当てられた制御用ポート番号、(c)応答部103dの接続口に割り当てられた配信用ポート番号等を含む情報を保持する。   The address information holding unit 103j is (a) an IP address assigned to its own device, (b) a control port number assigned to the connection port of the control unit 103b, and (c) assigned to a connection port of the response unit 103d. Holds information including the port number for distribution.

ノードID保持部103kは、自装置に割り当てられたノードIDを保持する。
配信速度情報保持部103lは、配信速度情報を保持する。なお、測定応答に含まれる配信速度情報が保持される。
The node ID holding unit 103k holds a node ID assigned to the own device.
The distribution speed information holding unit 103l holds distribution speed information. Note that distribution speed information included in the measurement response is held.

受信速度情報保持部103mは、受信速度情報を保持する。なお、配信元ノード割当応答に含まれる受信速度情報が保持される。   The reception speed information holding unit 103m holds reception speed information. The reception speed information included in the distribution source node assignment response is retained.

「配信元ノードテーブル」とは、配信元ノード情報が登録されるテーブルをいう。
続いて、実施の形態1におけるノードテーブルについて説明する。
The “distribution source node table” is a table in which distribution source node information is registered.
Next, the node table in the first embodiment will be described.

図6に示されるように、ノードテーブル110は、ノード情報(R110)から構成されるテーブルである。また、ノード情報(R110)は、複数のデータフィールド(F111〜F117)から構成されるレコードであり、各データフィールドには、ノードID(F111)、配信速度(F112)、配信元ノード(F113)、配信先ノード(F114)、IPアドレス(F115)、制御用ポート番号(F116)、配信用ポート番号(F117)等が夫々登録される。   As shown in FIG. 6, the node table 110 is a table composed of node information (R110). The node information (R110) is a record composed of a plurality of data fields (F111 to F117), and each data field includes a node ID (F111), a distribution speed (F112), and a distribution source node (F113). The distribution destination node (F114), the IP address (F115), the control port number (F116), the distribution port number (F117), etc. are registered.

例えば、ノード情報(R110c)から、再生装置103C(ノードID”03”)は、蓄積装置102(ノードID”S”)から配信されたコンテンツを、配信速度”4Mbps”で、再生装置103G(ノードID”07”)へ配信することが示される。   For example, from the node information (R110c), the playback device 103C (node ID “03”) uses the content distributed from the storage device 102 (node ID “S”) at the delivery speed “4 Mbps” to the playback device 103G (node ID “07”).

続いて、実施の形態1における配信元ノードテーブルについて説明する。
図7(a)に示されるように、配信元ノードテーブル120は、配信元ノード情報(R120)から構成されるテーブルである。また、配信元ノード情報(R120)は、複数のデータフィールド(F121〜F123)から構成されるレコードであり、各データフィールドには、配信元ノードID(F121)、IPアドレス(F122)、配信用ポート番号(F123)等が夫々登録される。
Next, the distribution source node table in the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 7A, the distribution source node table 120 is a table composed of distribution source node information (R120). The distribution source node information (R120) is a record composed of a plurality of data fields (F121 to F123). Each data field includes a distribution source node ID (F121), an IP address (F122), The port number (F123) and the like are registered respectively.

例えば、配信元ノード情報(R120a)から、IPアドレス”A”と配信用ポート番号”a2”とによって特定される配信元は、再生装置103A(ノードID”01”)の応答部103dであることが示される。   For example, the distribution source specified by the IP address “A” and the distribution port number “a2” from the distribution source node information (R120a) is the response unit 103d of the playback device 103A (node ID “01”). Is shown.

続いて、実施の形態1における配信先ノードテーブルについて説明する。
図7(b)に示されるように、配信先ノードテーブル130は、配信先ノード情報(R130)から構成されるテーブルである。また、配信先ノード情報(R130)は、複数のフィールド(F131、F132)から構成されるレコードであり、各フィールドには、配信先ノードID(F131)、IPアドレス(F132)等が夫々登録される。
Next, the distribution destination node table in the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 7B, the delivery destination node table 130 is a table configured from delivery destination node information (R130). The distribution destination node information (R130) is a record composed of a plurality of fields (F131, F132). In each field, a distribution destination node ID (F131), an IP address (F132), etc. are registered. The

例えば、配信先ノード情報(R130b)から、IPアドレス”H”によって特定される配信先は、再生装置103H(ノードID”08”)であることが示される。   For example, the distribution destination node information (R130b) indicates that the distribution destination specified by the IP address “H” is the playback device 103H (node ID “08”).

続いて、実施の形態1におけるコンテンツ配信システムの動作について説明する。
先ず、実施の形態1におけるコンテンツ配信シーケンスについて説明する。
Next, the operation of the content distribution system in Embodiment 1 will be described.
First, the content distribution sequence in Embodiment 1 is demonstrated.

図8に示されるように、要求元ノード103[A−L]は、ユーザ103zから再生開始命令を受け付けると(S11)、配信元ノード割当要求を生成し、生成した配信元ノード割当要求を管理装置101へ送信する(S12)。   As illustrated in FIG. 8, when the request source node 103 [AL] receives a reproduction start command from the user 103 z (S 11), the request source node 103 [AL] generates a distribution source node allocation request and manages the generated distribution source node allocation request. It transmits to the apparatus 101 (S12).

管理装置101は、要求元ノードから配信元ノード割当要求を受信すると、配信元ノード割当処理を実行する。   When receiving the distribution source node allocation request from the request source node, the management apparatus 101 executes a distribution source node allocation process.

このとき、管理装置101は、要求元ノードに割り当てた配信元ノード毎に、配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信先ノード情報登録要求を配信元ノードへ送信する(S13)。   At this time, the management apparatus 101 generates a distribution destination node information registration request for each distribution source node assigned to the request source node, and transmits the generated distribution destination node information registration request to the distribution source node (S13).

これに対して、配信元ノードは、管理装置101から配信先ノード情報登録要求を受信すると、受信した配信先ノード情報登録要求に含まれる配信先ノード情報を配信先ノードテーブルに登録する。そして、受信した配信先ノード情報登録要求に対する応答として、配信先ノード情報登録応答を生成し、生成した配信先ノード情報登録応答を管理装置101へ送信する(S14)。   On the other hand, when the distribution source node receives the distribution destination node information registration request from the management apparatus 101, the distribution source node registers the distribution destination node information included in the received distribution destination node information registration request in the distribution destination node table. And a delivery destination node information registration response is produced | generated as a response with respect to the received delivery destination node information registration request, and the produced delivery destination node information registration response is transmitted to the management apparatus 101 (S14).

また、管理装置101は、受信した配信元ノード割当要求に対する応答として、配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信する(S15)。   Further, the management apparatus 101 generates a distribution source node allocation response as a response to the received distribution source node allocation request, and transmits the generated distribution source node allocation response to the request source node (S15).

要求元ノードは、管理装置101から配信元ノード割当応答を受信すると、受信した配信元ノード割当応答に基づいて、配信元ノード毎に、コンテンツ配信要求を生成し、生成したコンテンツ配信要求を配信元ノードへ送信する(S16)。   Upon receiving the distribution source node allocation response from the management apparatus 101, the request source node generates a content distribution request for each distribution source node based on the received distribution source node allocation response, and the generated content distribution request is transmitted to the distribution source. Transmit to the node (S16).

これに対して、配信元ノードは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると、コンテンツ配信処理を実行する。   In contrast, when the distribution source node receives the content distribution request from the request source node, the distribution source node executes content distribution processing.

このとき、配信元ノードは、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信する(S17)。   At this time, the distribution source node generates a content distribution response as a response to the received content distribution request, and transmits the generated content distribution response to the request source node (S17).

そして、要求元ノードは、配信元ノードからコンテンツ配信応答を受信すると、受信したコンテンツ配信応答に含まれるコンテンツを再生する(S18)。   When the request source node receives the content distribution response from the distribution source node, the request source node reproduces the content included in the received content distribution response (S18).

図9に示されるように、要求元ノードは、接続が拒否された場合、接続が切断された場合等においては、配信元ノード変更要求を生成し、生成した配信元ノード変更要求を管理装置101へ送信する(S23)。   As shown in FIG. 9, the request source node generates a distribution source node change request when the connection is refused, the connection is disconnected, etc., and the generated distribution source node change request is sent to the management apparatus 101. (S23).

管理装置101は、要求元ノードから配信元ノード変更要求を受信すると、配信元ノード変更処理を実行する。   When receiving the distribution source node change request from the request source node, the management apparatus 101 executes a distribution source node change process.

このとき、管理装置101は、配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信先ノード情報登録要求を変更後の配信元ノードへ送信する(S24)。また、受信した配信元ノード変更要求に対する応答として、配信元ノード変更応答を生成し、生成した配信元ノード変更応答を要求元ノードへ送信する(S26)。   At this time, the management apparatus 101 generates a distribution destination node information registration request and transmits the generated distribution destination node information registration request to the changed distribution source node (S24). Further, a distribution source node change response is generated as a response to the received distribution source node change request, and the generated distribution source node change response is transmitted to the request source node (S26).

これに対して、変更後の配信元ノードは、管理装置101から配信先ノード情報登録要求を受信すると、受信した配信先ノード情報登録要求に含まれる配信先ノード情報を配信先ノードテーブルに登録する。そして、受信した配信先ノード情報登録要求に対する応答として、配信先ノード情報登録応答を生成し、生成した配信先ノード情報登録応答を管理装置101へ送信する(S25)。   On the other hand, when the distribution source node after the change receives the distribution destination node information registration request from the management apparatus 101, the distribution destination node information included in the received distribution destination node information registration request is registered in the distribution destination node table. . And a delivery destination node information registration response is produced | generated as a response with respect to the received delivery destination node information registration request, and the produced delivery destination node information registration response is transmitted to the management apparatus 101 (S25).

そして、要求元ノードは、管理装置101から配信元ノード変更応答を受信すると、受信した配信元ノード変更応答に基づいて、コンテンツ配信要求を生成し、生成したコンテンツ配信要求を変更後の配信元ノードへ送信する(S27)。   When the request source node receives the distribution source node change response from the management apparatus 101, the request source node generates a content distribution request based on the received distribution source node change response, and changes the generated content distribution request to the distribution source node after the change. (S27).

変更後の配信元ノードは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると、コンテンツ配信処理を実行する。このとき、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信する(S28)。   When the distribution source node after the change receives a content distribution request from the request source node, the distribution source node executes content distribution processing. At this time, a content distribution response is generated as a response to the received content distribution request, and the generated content distribution response is transmitted to the request source node (S28).

要求元ノードは、変更後の配信元ノードからコンテンツ配信応答を受信すると、受信したコンテンツ配信応答に含まれるコンテンツを再生する(S29)。   When the request source node receives the content distribution response from the changed distribution source node, the request source node reproduces the content included in the received content distribution response (S29).

図10に示されるように、要求元ノードは、ユーザ103zから再生終了命令を受け付けると(S34)、配信中止要求を生成し、生成した配信中止要求を管理装置101へ送信する(S35)。   As shown in FIG. 10, when the request source node receives a reproduction end command from the user 103z (S34), the request source node generates a distribution stop request and transmits the generated distribution stop request to the management apparatus 101 (S35).

これに対して、管理装置101は、要求元ノードから配信中止要求を受信すると(S35)、配信中止処理を実行する。   On the other hand, when receiving a distribution cancellation request from the request source node (S35), the management apparatus 101 executes a distribution cancellation process.

このとき、管理装置101は、要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報に配信先ノードが存在する場合には、配信先ノード毎に、配信元ノード情報更新要求を生成し、生成した配信元ノード情報更新要求を配信先ノードへ送信する(S36)。また、新たな配信元ノード毎に、配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信先ノード情報登録要求を新たな配信元ノードへ送信する(S37)。   At this time, the management apparatus 101 identifies the node information related to the request source node from the node table, and if there is a distribution destination node in the specified node information, the management apparatus 101 sends a distribution source node information update request for each distribution destination node. The generated distribution source node information update request is transmitted to the distribution destination node (S36). Also, a distribution destination node information registration request is generated for each new distribution source node, and the generated distribution destination node information registration request is transmitted to the new distribution source node (S37).

配信先ノードは、管理装置101から配信元ノード情報更新要求を受信すると、受信した配信元ノード情報更新要求に含まれる変更前の配信元ノード情報と変更後の配信元ノード情報とに基づいて、変更前の配信元ノード情報を配信元ノードテーブルから削除し、変更後の配信元ノード情報を配信元ノードテーブルに追加する。そして、受信した配信元ノード情報更新要求に対する応答として、配信元ノード情報更新応答を生成し、生成した配信元ノード情報更新応答を管理装置101へ送信する(S38)。   Upon receiving the distribution source node information update request from the management apparatus 101, the distribution destination node, based on the distribution source node information before the change and the distribution source node information after the change included in the received distribution source node information update request, The source node information before change is deleted from the source node table, and the source node information after change is added to the source node table. Then, a distribution source node information update response is generated as a response to the received distribution source node information update request, and the generated distribution source node information update response is transmitted to the management apparatus 101 (S38).

また、新たな配信元ノードは、管理装置101から配信先ノード情報登録要求を受信すると、受信した配信先ノード情報登録要求に含まれる配信先ノード情報を配信先ノードテーブルに登録する。そして、受信した配信先ノード情報登録要求に対する応答として、配信先ノード情報登録応答を生成し、生成した配信元ノード情報登録応答を管理装置101へ送信する(S39)。   Further, when the new distribution source node receives the distribution destination node information registration request from the management apparatus 101, the new distribution source node registers the distribution destination node information included in the received distribution destination node information registration request in the distribution destination node table. Then, a distribution destination node information registration response is generated as a response to the received distribution destination node information registration request, and the generated distribution source node information registration response is transmitted to the management apparatus 101 (S39).

そして、管理装置101は、配信中止応答を生成し、生成した配信中止応答を要求元ノードへ送信する(S40)。   Then, the management apparatus 101 generates a distribution stop response and transmits the generated distribution stop response to the request source node (S40).

続いて、実施の形態1における管理装置において実行される各処理について説明する。ここでは、主として、ノード情報管理処理、配信元ノード割当処理、配信元ノード変更処理、及び配信中止処理について説明する。   Then, each process performed in the management apparatus in Embodiment 1 is demonstrated. Here, the node information management process, the distribution source node allocation process, the distribution source node change process, and the distribution stop process will be mainly described.

先ず、実施の形態1におけるノード情報管理処理について説明する。
図11に示されるように、制御部101bは、要求元ノードから要求を受信すると(S101:Yes)、受信した要求を解析し(S102)、解析した結果に応じて(S103)、下記(1)〜(3)のいずれかの処理を実行する。
First, the node information management process in the first embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 11, when the control unit 101b receives a request from the request source node (S101: Yes), the control unit 101b analyzes the received request (S102), and according to the analysis result (S103), the following (1 ) To (3) are executed.

(1)制御部101bは、配信元ノード割当要求を受信した場合には、配信元ノード割当処理を実行する(S104)。   (1) When receiving the distribution source node allocation request, the control unit 101b executes a distribution source node allocation process (S104).

図12、図13に示されるように、制御部101bは、要求元ノードにノードIDを割り当て(S111)、数式(1−1)で示される式に基づいて、配信元ノード数nを算出する(S112)。ここで、Lは、コンテンツの再生速度であり、Rは、配信速度であり、ceil(L/R)は、LをRで除算して切り上げ整数化した値である。   As illustrated in FIGS. 12 and 13, the control unit 101b assigns a node ID to the request source node (S111), and calculates the distribution source node number n based on the equation (1-1). (S112). Here, L is the content playback speed, R is the delivery speed, and ceil (L / R) is a value obtained by dividing L by R and rounding it up to an integer.

(1−1) n = ceil(L/R)
さらに、制御部101bは、ノードテーブルに登録されているノード情報を全て調べた場合(S113:Yes)には、配信元ノードとして設定した内容を廃棄し(S114)、蓄積装置102を配信元ノードに設定する(S115)。そして、要求元ノードに係るノード情報を生成し、生成したノード情報をノードテーブルに登録する(S116)。このとき、要求元ノードに割り当てたノードID(F111)、蓄積装置102に割り当てられたノードID”S”(F113)、配信先ノードが存在しないことを示す”−”(F114)、及び(c)配信元ノード割当要求に含まれる配信速度情報(F112)とアドレス情報(F115〜F117)とを含むノード情報を生成する。
(1-1) n = ceil (L / R)
Further, when all the node information registered in the node table is checked (S113: Yes), the control unit 101b discards the content set as the distribution source node (S114), and sets the storage device 102 as the distribution source node. (S115). Then, node information related to the request source node is generated, and the generated node information is registered in the node table (S116). At this time, the node ID (F111) assigned to the request source node, the node ID “S” (F113) assigned to the storage device 102, “−” (F114) indicating that there is no delivery destination node, and (c ) Generate node information including distribution speed information (F112) and address information (F115 to F117) included in the distribution source node allocation request.

そして、制御部101bは、配信先ノード情報登録要求と配信元ノード割当応答とを生成し(S117)、生成した配信先ノード情報登録要求を配信元ノードへ送信し(S118)、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信し(S119)、配信元ノード割当処理を終了する。   Then, the control unit 101b generates a distribution destination node information registration request and a distribution source node assignment response (S117), transmits the generated distribution destination node information registration request to the distribution source node (S118), and generates the generated distribution source. A node allocation response is transmitted to the request source node (S119), and the distribution source node allocation process is terminated.

一方、制御部101bは、ノードテーブルに登録されているノード情報を全て調べていない場合(S113:No)には、ノードテーブルに登録されているノードの中から、配信元ノード候補を選択する(S121)。このとき、要求元ノードとネットワーク的に近いノードを配信元ノード候補として選択する。   On the other hand, when all the node information registered in the node table is not checked (S113: No), the control unit 101b selects a distribution source node candidate from the nodes registered in the node table ( S121). At this time, a node close to the request source node in the network is selected as a distribution source node candidate.

さらに、制御部101bは、式(1−2)で表される数式に基づいて、配信元ノード候補の現在の配信余裕値ccを算出する(S122)。ここで、pcは、配信元ノード候補のノード情報に含まれる配信速度(F112)であり、ncは、配信先ノード(F114)から特定される配信元ノード候補が配信しているノード数であり、Rcは、一つのノードから配信することができる配信速度である。   Further, the control unit 101b calculates the current distribution margin value cc of the distribution source node candidate based on the mathematical expression represented by Expression (1-2) (S122). Here, pc is the distribution speed (F112) included in the node information of the distribution source node candidate, and nc is the number of nodes distributed by the distribution source node candidate specified from the distribution destination node (F114). , Rc is a delivery speed that can be delivered from one node.

(1−2) cc = pc − nc × Rc
さらに、制御部101bは、配信元ノード候補の配信余裕値が配信速度より小さい場合(123:No)には、新たな配信元ノード候補を選択する(S113)。一方、配信速度以上である場合(S123:Yes)には、配信元ノード候補を配信元ノードに設定する(S124)。
(1-2) cc = pc-nc x Rc
Further, when the distribution margin value of the distribution source node candidate is smaller than the distribution speed (123: No), the control unit 101b selects a new distribution source node candidate (S113). On the other hand, if it is equal to or higher than the distribution speed (S123: Yes), the distribution source node candidate is set as the distribution source node (S124).

さらに、制御部101bは、配信元ノードに設定した数が配信元ノード数nに達していない場合(S125:No)には、新たな配信元ノード候補を選択する(S113)。一方、配信元ノードに設定した数が配信元ノード数nに達した場合(S125:Yes)には、ノードテーブルに登録されているノード情報の中から、各配信元ノードのノード情報を更新する(S126)。このとき、ノードテーブルに登録されているノード情報の中から、n個の配信元ノードに係るノード情報を特定し、特定したn個のノード情報の配信先ノード(F114)に登録されているノードIDに、要求元ノードのノードIDを追加する。   Furthermore, when the number set for the distribution source node does not reach the number n of the distribution source nodes (S125: No), the control unit 101b selects a new distribution source node candidate (S113). On the other hand, when the number set in the distribution source node reaches the distribution source node number n (S125: Yes), the node information of each distribution source node is updated from the node information registered in the node table. (S126). At this time, the node information related to the n distribution source nodes is identified from the node information registered in the node table, and the nodes registered in the distribution destination node (F114) of the identified n pieces of node information The node ID of the request source node is added to the ID.

さらに、制御部101bは、要求元ノードに係るノード情報を生成し、生成したノード情報をノードテーブルに登録する(S116)。このとき、要求元ノードに割り当てたノードID(F111)、要求元ノードに割り当てた配信元ノードのノードID(F113)、配信先ノードが存在しないことを示す”−”(F114)、及び(c)配信元ノード割当要求に含まれる配信速度情報(F112)とアドレス情報(F115〜F117)とを含むノード情報を生成する。   Further, the control unit 101b generates node information related to the request source node, and registers the generated node information in the node table (S116). At this time, the node ID (F111) allocated to the request source node, the node ID (F113) of the distribution source node allocated to the request source node, "-" (F114) indicating that there is no distribution destination node, and (c ) Generate node information including distribution speed information (F112) and address information (F115 to F117) included in the distribution source node allocation request.

そして、制御部101bは、配信先ノード情報登録要求と配信元ノード割当応答とを生成し(S117)、生成した配信先ノード情報登録要求を、配信元ノードへ送信し(S118)、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信し(S119)、配信元ノード割当処理を終了する。   Then, the control unit 101b generates a distribution destination node information registration request and a distribution source node assignment response (S117), transmits the generated distribution destination node information registration request to the distribution source node (S118), and generates the generated distribution. The source node assignment response is transmitted to the request source node (S119), and the distribution source node assignment process is terminated.

(2)制御部101bは、配信元ノード変更要求を受信した場合には、配信元ノード変更処理を実行する(S105)。   (2) When receiving the distribution source node change request, the control unit 101b executes a distribution source node change process (S105).

図14、図15に示されるように、制御部101bは、ノードテーブルに登録されているノード情報を全て調べた場合(S131:Yes)には、蓄積装置102を変更後の配信元ノードに設定する(S132)。さらに、ノードテーブルに登録されているノード情報の中から、変更前の配信元ノードに係るノード情報を更新する(S133)。そして、要求元ノードに係るノード情報を更新する(S134)。このとき、変更前の配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報の配信先ノード(F114)から、要求元ノードのノードIDを削除する。また、要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報の配信元ノード(F113)を全て削除し、蓄積装置102に割り当てられたノードID”S”を登録する。   As shown in FIG. 14 and FIG. 15, when all the node information registered in the node table is checked (S131: Yes), the control unit 101b sets the storage device 102 as the changed distribution source node. (S132). Further, the node information related to the distribution source node before the change is updated from the node information registered in the node table (S133). Then, the node information related to the request source node is updated (S134). At this time, the node information related to the distribution source node before the change is identified from the node table, and the node ID of the request source node is deleted from the distribution destination node (F114) of the identified node information. Further, the node information related to the request source node is specified from the node table, all the distribution source nodes (F113) of the specified node information are deleted, and the node ID “S” assigned to the storage device 102 is registered.

そして、制御部101bは、要求元ノードに係るノード情報に基づいて、配信先ノード情報登録要求と配信元ノード変更応答とを生成し(S135)、生成した配信先ノード情報登録要求を変更後の配信元ノードへ送信し(S136)、生成した配信元ノード変更応答を要求元ノードへ送信し(S137)、配信元ノード変更処理を終了する。   Then, the control unit 101b generates a distribution destination node information registration request and a distribution source node change response based on the node information related to the request source node (S135), and changes the generated distribution destination node information registration request to The distribution source node is transmitted (S136), the generated distribution source node change response is transmitted to the request source node (S137), and the distribution source node change process is terminated.

一方、制御部101bは、ノードテーブルに登録されているノード情報を全て調べていない場合(S131:No)には、ノードテーブルに登録されているノード情報の中から、配信元ノード候補を選択する(S141)。このとき、(a)要求元ノードのノードIDが配信先ノード(111d)に登録されていない、且つ(b)要求元ノードとネットワーク的に近いノードを配信元ノード候補として選択する。   On the other hand, when all the node information registered in the node table is not checked (S131: No), the control unit 101b selects a distribution source node candidate from the node information registered in the node table. (S141). At this time, (a) the node ID of the request source node is not registered in the distribution destination node (111d), and (b) a node close to the network from the request source node is selected as a distribution source node candidate.

さらに、制御部101bは、数式(1−2)で表される式に基づいて、配信元ノード候補の現在の配信余裕値ccを算出する(S142)。そして、配信元ノード候補の配信余裕値が配信速度より小さい場合(S143:No)には、新たな配信元ノード候補を選択する(S131)。一方、配信速度以上である場合(S143:Yes)には、配信元ノード候補をルートとし、親ノードに係るレコードの配信元ノード(F113)に登録されているノードIDに基づいて、子ノードを辿り、蓄積装置102をリーフとする木構造を生成し(S144)、生成した木構造を探索し、ルート以外のノードに配信元ノード候補が存在する場合には(S145:No)、新たな配信元ノード候補を選択する(S131)。一方、存在しない場合には(S145:Yes)、配信元ノード候補を変更後の配信元ノードに設定する(S146)。   Furthermore, the control unit 101b calculates the current distribution margin value cc of the distribution source node candidate based on the formula represented by the formula (1-2) (S142). When the distribution margin value of the distribution source node candidate is smaller than the distribution speed (S143: No), a new distribution source node candidate is selected (S131). On the other hand, if it is equal to or higher than the distribution speed (S143: Yes), the distribution source node candidate is set as the root, and the child node is set based on the node ID registered in the distribution source node (F113) of the record related to the parent node. Trace and generate a tree structure with the storage device 102 as a leaf (S144), search the generated tree structure, and if a distribution source node candidate exists in a node other than the root (S145: No), a new distribution A source node candidate is selected (S131). On the other hand, if it does not exist (S145: Yes), the distribution source node candidate is set to the changed distribution source node (S146).

さらに、制御部101bは、ノードテーブルに登録されているノード情報の中から、変更前の配信元ノードのノード情報と、変更後の配信元ノードのノード情報とを更新し(S147)、要求元ノードに係るノード情報を更新する(S134)。このとき、(a)変更前の配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報の配信先ノード(F114)から、要求元ノードのノードIDを削除する。また、(b)変更後の配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報の配信先ノード(F114)に、要求元ノードのノードIDを追加する。さらに、(c)要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、(c1)特定したノード情報の配信元ノード(F113)から、変更前の配信元ノードのノードIDを削除し、(c2)特定したノード情報の配信元ノード(F113)に、変更後の配信元ノードのノードIDを追加する。   Further, the control unit 101b updates the node information of the distribution source node before the change and the node information of the distribution source node after the change from the node information registered in the node table (S147), and the request source The node information related to the node is updated (S134). At this time, (a) node information related to the distribution source node before the change is identified from the node table, and the node ID of the request source node is deleted from the distribution destination node (F114) of the identified node information. Also, (b) node information related to the changed distribution source node is identified from the node table, and the node ID of the request source node is added to the distribution destination node (F114) of the identified node information. Furthermore, (c) node information related to the request source node is specified from the node table, (c1) the node ID of the distribution source node before the change is deleted from the distribution source node (F113) of the specified node information, and (c2 ) The node ID of the changed distribution source node is added to the distribution source node (F113) of the specified node information.

そして、制御部101bは、要求元ノードに係るノード情報に基づいて、配信先ノード情報登録要求と配信元ノード変更応答とを生成し(S135)、生成した配信先ノード情報登録要求を変更後の配信元ノードへ送信し(S136)、生成した配信元ノード変更応答を要求元ノードへ送信し(S137)、配信元ノード変更処理を終了する。   Then, the control unit 101b generates a distribution destination node information registration request and a distribution source node change response based on the node information related to the request source node (S135), and changes the generated distribution destination node information registration request to The distribution source node is transmitted (S136), the generated distribution source node change response is transmitted to the request source node (S137), and the distribution source node change process is terminated.

(3)制御部101bは、配信中止要求を受信した場合には、配信中止処理を実行する(S106)。   (3) When the control unit 101b receives a distribution stop request, the control unit 101b executes a distribution stop process (S106).

図16に示されるように、制御部101bは、要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定した要求元ノードに係るノード情報に配信先ノードが存在する場合(S151:Yes)には、(a1)配信先ノード毎に、配信元ノード情報更新要求を生成し、(b1)新たな配信元ノード毎に、配信先ノード情報登録要求を生成する(S152)。そして、(a2)配信先ノード毎に、生成した配信元ノード情報更新要求を配信先ノードへ送信し(S153)、(b2)新たな配信元ノード毎に、生成した配信先ノード情報登録要求を新たな配信元ノードへ送信する(S154)。   As illustrated in FIG. 16, the control unit 101b identifies the node information related to the request source node from the node table, and when the distribution destination node exists in the node information related to the specified request source node (S151: Yes). (A1) A distribution source node information update request is generated for each distribution destination node, and (b1) a distribution destination node information registration request is generated for each new distribution source node (S152). Then, (a2) the generated distribution source node information update request is transmitted to the distribution destination node for each distribution destination node (S153), and (b2) the generated distribution destination node information registration request is transmitted to each new distribution source node. Transmit to a new distribution source node (S154).

一方、制御部101bは、特定した要求元ノードに係るノード情報に配信先ノードが存在しない場合(S151:No)には、各配信元ノードに係るノード情報を更新し(S151)、要求元ノードのノード情報を削除する(S152)。   On the other hand, when there is no distribution destination node in the node information related to the specified request source node (S151: No), the control unit 101b updates the node information related to each distribution source node (S151), and the request source node Is deleted (S152).

このとき、制御部101bは、特定した要求元ノードに係るノード情報の配信元ノード(F113)に基づいて、要求元ノードに割り当てられた各配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定した各配信元ノードに係るノード情報の配信先ノード(F114)から、要求元ノードのノードIDを削除する。   At this time, the control unit 101b specifies, from the node table, the node information related to each distribution source node assigned to the request source node based on the distribution source node (F113) of the node information related to the specified request source node. The node ID of the request source node is deleted from the distribution destination node (F114) of the node information relating to each identified distribution source node.

そして、制御部101bは、配信中止応答を生成し(S157)、生成した配信中止応答を要求元ノードへ送信し(S158)、配信中止処理を終了する。   Then, the control unit 101b generates a distribution stop response (S157), transmits the generated distribution stop response to the request source node (S158), and ends the distribution stop process.

続いて、実施の形態1における管理装置と再生装置との間における配信速度測定シーケンスについて説明する。   Subsequently, a distribution speed measurement sequence between the management apparatus and the playback apparatus in the first embodiment will be described.

図17に示されるように、測定部103eは、定期的に、測定要求を生成し、生成した測定要求を管理装置101の計測部101cへ送信する(S41)。   As illustrated in FIG. 17, the measurement unit 103e periodically generates a measurement request and transmits the generated measurement request to the measurement unit 101c of the management apparatus 101 (S41).

計測部101cは、要求元ノードから測定要求を受信すると、計測要求を生成し、生成した計測要求を要求元ノードの応答部103dへ送信する(S42)。   Upon receiving the measurement request from the request source node, the measurement unit 101c generates a measurement request and transmits the generated measurement request to the response unit 103d of the request source node (S42).

応答部103dは、管理装置101から計測要求を受信すると、受信した計測要求に対する応答として、計測応答を生成し、生成した計測応答を管理装置101の計測部101cへ送信する(S43)。   Upon receiving the measurement request from the management apparatus 101, the response unit 103d generates a measurement response as a response to the received measurement request, and transmits the generated measurement response to the measurement unit 101c of the management apparatus 101 (S43).

計測部101cは、要求元ノードから計測応答を受信すると、受信した測定要求に対する応答として、受信した計測応答に基づいて、要求元ノードの配信速度を算出し、算出した配信速度に係る情報を含む測定応答を生成し、要求元ノードのIPアドレスと測定部101eに割り当てられたポート番号とを送信先に設定し、生成した測定応答を要求元ノードの測定部103eへ送信する(S44)。   Upon receiving the measurement response from the request source node, the measurement unit 101c calculates the distribution rate of the request source node based on the received measurement response as a response to the received measurement request, and includes information related to the calculated distribution rate A measurement response is generated, the IP address of the request source node and the port number assigned to the measurement unit 101e are set as the transmission destination, and the generated measurement response is transmitted to the measurement unit 103e of the request source node (S44).

測定部103eは、管理装置101から測定応答を受信すると、受信した測定応答に含まれる配信速度情報を配信速度保持部103lに記録する。   When receiving the measurement response from the management apparatus 101, the measurement unit 103e records the distribution rate information included in the received measurement response in the distribution rate holding unit 103l.

続いて、実施の形態1における再生装置において実行される各処理について説明する。ここでは、主として、再生処理、コンテンツ取得処理、コンテンツ復号処理、コンテンツ配信処理について説明する。   Next, each process executed in the playback device in the first embodiment will be described. Here, the reproduction process, the content acquisition process, the content decryption process, and the content distribution process will be mainly described.

なお、蓄積部102において実行されるコンテンツ配信処理は、再生装置103[A−L]において実行されるコンテンツ配信処理と同一の処理のため、説明を省略する。   Note that the content distribution process executed in the storage unit 102 is the same as the content distribution process executed in the playback device 103 [AL], and thus the description thereof is omitted.

先ず、実施の形態1における再生処理について説明する。
図18に示されるように、制御部103bは、ユーザ103zから再生開始命令を受け付けると(S51:Yes)、配信元ノード割当要求を生成し(S52)、生成した配信元ノード割当要求を管理装置101へ送信する(S53)。
First, the reproduction process in the first embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 18, when the control unit 103b receives a reproduction start command from the user 103z (S51: Yes), the control unit 103b generates a distribution source node allocation request (S52), and the generated distribution source node allocation request is managed by the management device. 101 is transmitted (S53).

また、制御部103bは、接続に失敗したことを示す警告を要求部103cから受けると(S54)、配信元ノード変更要求を生成し(S55)、生成した配信元ノード変更要求を管理装置101へ送信する(S56)。そして、接続に失敗した配信元ノードを変更対象の配信元ノードとし、変更対象の配信元ノードに係るノード情報を配信元ノードテーブルから削除する(S57)。   When the control unit 103b receives a warning indicating that the connection has failed from the request unit 103c (S54), the control unit 103b generates a distribution source node change request (S55), and sends the generated distribution source node change request to the management apparatus 101. Transmit (S56). Then, the distribution source node that failed to be connected is set as the distribution source node to be changed, and the node information related to the distribution source node to be changed is deleted from the distribution source node table (S57).

また、制御部103bは、蓄積部103gを監視し(S58)、コンテンツの受信に遅延が生じている場合(S59:Yes)には、配信元ノード変更要求を生成し(S55)、生成した配信元ノード変更要求を管理装置101へ送信する(S56)。そして、接続に失敗した配信元ノードを変更対象の配信元ノードとし、変更対象の配信元ノードに係るノード情報を配信元ノードテーブルから削除する(S57)。   Further, the control unit 103b monitors the storage unit 103g (S58), and when there is a delay in receiving the content (S59: Yes), generates a distribution source node change request (S55), and generates the generated distribution. The original node change request is transmitted to the management apparatus 101 (S56). Then, the distribution source node that failed to be connected is set as the distribution source node to be changed, and the node information related to the distribution source node to be changed is deleted from the distribution source node table (S57).

一方、制御部103bは、コンテンツの受信に遅延が生じていない場合(S59:No)には、蓄積部103gに一定量のコンテンツが蓄積されていれば(S60:Yes)、復号命令を復号部103fに出し、コンテンツ復号処理を開始させる(S61)。   On the other hand, if there is no delay in receiving the content (S59: No), the control unit 103b sends a decoding command to the decoding unit if a certain amount of content is stored in the storage unit 103g (S60: Yes). The content decrypting process is started (S61).

図19に示されるように、また、制御部103bは、管理装置101から配信元ノード割当応答を受信すると(S62:Yes)、受信した配信元ノード割当応答に含まれるノードIDをノードID保持部103jに記録し(S63)、受信速度情報を受信速度情報保持部103mに記録し(S64)、配信元ノード情報を配信元ノードテーブルに登録する(S65)。そして、取得命令を要求部103cに出し、コンテンツ取得処理を開始させる(S66)。   As shown in FIG. 19, when the control unit 103b receives the distribution source node assignment response from the management apparatus 101 (S62: Yes), the node ID holding unit displays the node ID included in the received distribution source node assignment response. 103 j (S 63), the reception speed information is recorded in the reception speed information holding unit 103 m (S 64), and the distribution source node information is registered in the distribution source node table (S 65). Then, an acquisition command is issued to the request unit 103c, and content acquisition processing is started (S66).

また、制御部103bは、管理装置101から配信元ノード変更応答を受信すると(S67:Yes)、取得終了命令を要求部103cに出し、コンテンツ取得処理を終了させる(S68)。さらに、変更対象の配信元ノードに係るノード情報を配信元ノードテーブルから削除し(S69)、受信した配信元ノード変更応答に含まれる変更後の配信元ノード情報を配信元ノードテーブルに登録する(S65)。そして、取得命令を要求部103cに出し、コンテンツ取得処理を開始させる(S66)。   Further, when receiving the distribution source node change response from the management apparatus 101 (S67: Yes), the control unit 103b issues an acquisition end command to the request unit 103c, and ends the content acquisition process (S68). Further, the node information related to the distribution source node to be changed is deleted from the distribution source node table (S69), and the changed distribution source node information included in the received distribution source node change response is registered in the distribution source node table ( S65). Then, an acquisition command is issued to the request unit 103c, and content acquisition processing is started (S66).

また、制御部103bは、管理装置101から配信元ノード情報更新要求を受信すると(S70:Yes)、取得終了命令を要求部103cに出し、コンテンツ取得処理を終了させる(S68)。さらに、変更対象の配信元ノードに係るノード情報を配信元ノードテーブルから削除し(S69)、受信した配信元ノード変更応答に含まれる変更後の配信元ノード情報を配信元ノードテーブルに登録する(S65)。そして、取得命令を要求部103cに出し、コンテンツ取得処理を開始させる(S66)。   Further, when receiving the distribution source node information update request from the management apparatus 101 (S70: Yes), the control unit 103b issues an acquisition end command to the request unit 103c, and ends the content acquisition process (S68). Further, the node information related to the distribution source node to be changed is deleted from the distribution source node table (S69), and the changed distribution source node information included in the received distribution source node change response is registered in the distribution source node table ( S65). Then, an acquisition command is issued to the request unit 103c, and content acquisition processing is started (S66).

また、制御部103bは、管理装置101から配信先ノード情報登録要求を受信すると(S71)、受信した配信先ノード情報登録要求に含まれる配信先ノード情報を配信先ノードテーブルに登録する(S72)。   When receiving the distribution destination node information registration request from the management apparatus 101 (S71), the control unit 103b registers the distribution destination node information included in the received distribution destination node information registration request in the distribution destination node table (S72). .

図20に示されるように、また、制御部103bは、ユーザ103zから再生終了命令を受け付けると(S73:Yes)、取得終了命令を要求部103cに出し、コンテンツ取得処理を終了させる(S74)。復号終了命令を復号部103fに出し、コンテンツ復号処理を終了させる(S75)。さらに、配信中止要求を生成し(S76)、生成した配信中止要求を管理装置101へ送信する(S77)。   As shown in FIG. 20, when the control unit 103b receives a reproduction end command from the user 103z (S73: Yes), the control unit 103b issues an acquisition end command to the request unit 103c and ends the content acquisition process (S74). A decryption end instruction is issued to the decryption unit 103f, and the content decryption process is terminated (S75). Further, a distribution stop request is generated (S76), and the generated distribution stop request is transmitted to the management apparatus 101 (S77).

続いて、実施の形態1におけるコンテンツ取得処理について説明する。
図21に示されるように、要求部103cは、制御部103bから取得開始命令を受けると(S161:Yes)、配信対象のコンテンツのコンテンツ識別情報、配信元ノード情報保持部103hに保持されている配信元ノードテーブルに基づいて、配信元ノード毎に、コンテンツ配信要求を生成し(S162)、生成したコンテンツ配信要求を配信元ノードへ送信する(S163)。このとき、配信元ノード情報のIPアドレスと配信用ポート番号とを送信先に設定し、配信元ノードと接続を試み、接続に成功した場合(S164:Yes)には、受信速度情報保持部103mにおいて保持されている受信速度を上限として、配信元ノードからコンテンツを取得し(S165)、取得したコンテンツを蓄積部103gに蓄積する(S166)。一方、接続に失敗した場合(S164:No)には、接続に失敗したことを示す警告を制御部103bへ通知する(S168)。なお、接続が拒否された場合、接続が途中で切断した場合にも、接続に失敗したことを示す警告を制御部103へ通知する。一方、取得終了命令を受けると(S167:Yes)、配信元ノードとの接続を切断し、コンテンツの受信を終了し、コンテンツ取得処理を終了する。
Next, the content acquisition process in the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 21, upon receiving an acquisition start command from the control unit 103b (S161: Yes), the request unit 103c is held in the content identification information of the content to be distributed and the distribution source node information holding unit 103h. A content distribution request is generated for each distribution source node based on the distribution source node table (S162), and the generated content distribution request is transmitted to the distribution source node (S163). At this time, when the IP address of the distribution source node information and the port number for distribution are set as the transmission destination and the connection with the distribution source node is attempted and the connection is successful (S164: Yes), the reception speed information holding unit 103m The content is acquired from the distribution source node with the reception speed held in the upper limit as the upper limit (S165), and the acquired content is stored in the storage unit 103g (S166). On the other hand, if the connection fails (S164: No), a warning indicating that the connection has failed is sent to the control unit 103b (S168). When the connection is rejected or when the connection is cut off in the middle, a warning indicating that the connection has failed is sent to the control unit 103. On the other hand, when the acquisition end command is received (S167: Yes), the connection with the distribution source node is disconnected, the content reception is ended, and the content acquisition process is ended.

続いて、実施の形態1におけるコンテンツ復号処理について説明する。
図22に示されるように、復号部103fは、制御部103bから復号開始命令を受けると(S171)、受けた復号開始命令によって特定されるコンテンツを蓄積部103gから読み出し(S172)、読み出したコンテンツを音声・映像信号等に復号し(S173)、復号した音声・映像信号等をモニタ103yへ出力し(S174)、モニタ103yを介してユーザに表示する。一方、復号終了命令を受けると(S175:Yes)、復号及び出力を中止し、コンテンツ復号処理を終了する。
Next, the content decryption process in the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 22, when receiving the decryption start command from the control unit 103b (S171), the decryption unit 103f reads the content specified by the received decryption start command from the storage unit 103g (S172). Is decoded into an audio / video signal (S173), and the decoded audio / video signal is output to the monitor 103y (S174) and displayed to the user via the monitor 103y. On the other hand, when a decryption end command is received (S175: Yes), decryption and output are stopped, and the content decryption process is terminated.

続いて、実施の形態1におけるコンテンツ配信処理について説明する。
図23に示されるように、応答部103dは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると(S181:Yes)、受信したコンテンツ配信要求から特定される要求元ノードが配信先ノードテーブルに登録されている場合(S182:Yes)には、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、受信したコンテンツ配信要求に含まれるコンテンツ識別情報によって特定されるコンテンツを蓄積部103gから読み出し(S183)、読み出したコンテンツを含むコンテンツ配信応答を生成し(S184)、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信し(S185)、コンテンツ配信処理を終了する。
Next, content distribution processing in the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 23, when the response unit 103d receives the content distribution request from the request source node (S181: Yes), the request source node specified from the received content distribution request is registered in the distribution destination node table. If it is found (S182: Yes), as a response to the received content distribution request, the content specified by the content identification information included in the received content distribution request is read from the storage unit 103g (S183), and the read content is included. A content distribution response is generated (S184), the generated content distribution response is transmitted to the requesting node (S185), and the content distribution process is terminated.

一方、応答部103dは、登録されていない場合には(S182:No)、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、配信拒否情報を含むコンテンツ配信応答を生成し(S186)、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信し(S185)、コンテンツ配信処理を終了する。   On the other hand, if not registered (S182: No), the response unit 103d generates a content distribution response including distribution rejection information as a response to the received content distribution request (S186), and generates the generated content distribution response. The content is transmitted to the requesting node (S185), and the content distribution process is terminated.

続いて、実施の形態1におけるコンテンツ配信システムの動作例について説明する。
図24に示されるように、(a)蓄積装置102から再生装置103[A−F]へ、(b)再生装置103Aから再生装置103[G−K]へ、(c)再生装置103Bから再生装置103Gへ、(d)再生装置103Cから再生装置103Gへ、(e)再生装置103Dから再生装置103[H,I,J,K]へ、(f)再生装置103Eから再生装置103Hへ、(g)再生装置103Fから再生装置103Iへ、(h)再生装置103Gから再生装置103[J,K]へ、コンテンツが配信されているとする。
Next, an operation example of the content distribution system in Embodiment 1 will be described.
As shown in FIG. 24, (a) from the storage device 102 to the playback device 103 [AF], (b) from the playback device 103A to the playback device 103 [G-K], and (c) playback from the playback device 103B. (D) playback device 103C to playback device 103G, (e) playback device 103D to playback device 103 [H, I, J, K], (f) playback device 103E to playback device 103H, g) Content is distributed from the playback device 103F to the playback device 103I, and (h) content is distributed from the playback device 103G to the playback device 103 [J, K].

このとき、管理装置101は、再生装置103[A−K]のノード情報(R110a〜R110k)が登録されているノードテーブル110(図6参照。)を保持している。   At this time, the management apparatus 101 holds the node table 110 (see FIG. 6) in which the node information (R110a to R110k) of the playback apparatus 103 [AK] is registered.

また、再生装置103[A−L]は、再生中止、回線不良等、様々の原因でネットワークから離脱する場合がある。主に、離脱することを管理装置101へ通知してから離脱する場合を通知離脱とし、離脱することを管理装置101へ通知せずに離脱する場合を非通知離脱として区別する。   Further, the playback device 103 [AL] may leave the network due to various reasons such as playback stop or line failure. Mainly, the case of leaving after notifying the management apparatus 101 after notifying the management apparatus 101 is classified as notification leaving, and the case of leaving without notifying the management apparatus 101 of leaving is distinguished as non-notification leaving.

また、配信されるコンテンツの再生速度を”1.5Mbps”とし、予め管理装置101に登録されている最大受信速度を”0.5Mbps”とする。   Also, the playback speed of the distributed content is “1.5 Mbps”, and the maximum reception speed registered in advance in the management apparatus 101 is “0.5 Mbps”.

以下、ネットワークに参加する場合、ネットワークから通知離脱する場合、ネットワークから非通知離脱する場合における各動作例について説明する。   Hereinafter, each operation example in the case of participating in the network, in the case of leaving notification from the network, or in the case of leaving non-notification from the network will be described.

先ず、コンテンツ配信システム100は、ノードテーブル110(図6参照。)によって管理されている状態とし、再生装置103Lがネットワークに参加する場合について説明する。   First, the case where the content distribution system 100 is managed by the node table 110 (see FIG. 6) and the playback device 103L participates in the network will be described.

再生装置103Lは、コンテンツの再生を開始する際には、再生装置103Lのアドレス情報(”L,l1,l2”)と配信速度情報(”1Mbps”)とを含む配信元ノード割当要求を生成し、生成した配信元ノード割当要求を管理装置101へ送信する。   When starting playback of content, the playback device 103L generates a distribution source node allocation request including address information (“L, l1, l2”) of the playback device 103L and distribution speed information (“1 Mbps”). The generated distribution source node allocation request is transmitted to the management apparatus 101.

管理装置101は、再生装置103Lから配信元ノード割当要求を受信すると、再生装置103Lに対してノードID(”12”)を割り当て、既に同一のコンテンツを受信している再生装置103[A−K]の中から、コンテンツの配信元として再生装置103[A,D,H]を選択し、選択した再生装置[A,D,H]に係る配信元ノード情報(”01,A,a2”,”04,D,d2”,”08,H,h2”)を生成する。そして、割り当てたノードID(”12”)、最大受信速度(”0.5Mbps”)、及び生成した配信元ノード情報(”01,A,a2”,”04,D,d2”,”08,H,h2”)を含む配信元ノード応答を再生装置103へ送信する。   Upon receiving the distribution source node assignment request from the playback device 103L, the management device 101 assigns a node ID (“12”) to the playback device 103L, and has already received the same content. ] Is selected as a content distribution source, and distribution source node information (“01, A, a2”, “01, A, a2”, etc.) relating to the selected reproduction device [A, D, H] is selected. “04, D, d2”, “08, H, h2”). Then, the assigned node ID (“12”), the maximum reception speed (“0.5 Mbps”), and the generated distribution source node information (“01, A, a2”, “04, D, d2”, “08, A distribution source node response including H, h2 ″) is transmitted to the playback device 103.

このとき、管理装置101は、コンテンツの再生速度(”1.5Mbps”)と最大受信速度(”0.5Mbps”)とに基づいて、配信元ノード数(”3”)を算出する。さらに、配信余裕がある再生装置103[A,D,G−K]の中から、図中の破線で示されるように、ネットワーク的に再生装置103Lと近い再生装置103[A,D,H]を選択する。   At this time, the management apparatus 101 calculates the number of distribution source nodes (“3”) based on the content reproduction speed (“1.5 Mbps”) and the maximum reception speed (“0.5 Mbps”). Further, among the playback devices 103 [A, D, G-K] having a distribution margin, as indicated by the broken lines in the figure, the playback devices 103 [A, D, H] that are close to the playback device 103L in terms of network. Select.

また、管理装置101は、ノードID(”12”)、配信速度情報(”1Mbps”)、配信元ノード(”01,04,08”)、配信先ノード(”−”)、及びアドレス情報(”L,l1,l2”)を含む再生装置103Lのノード情報(R111l)を生成し、生成したノード情報(R111l)をノードテーブル110に登録する。また、再生装置103Lの配信元ノードになる再生装置103[A,D,H]のノード情報(R110a,R110d,R110h)をノードテーブル110から特定し、特定したノード情報(R110a、R110d、R110h)の配信先ノード(F114)に再生装置103LのノードID(”12”)を追加する。   Also, the management apparatus 101 has a node ID (“12”), distribution speed information (“1 Mbps”), a distribution source node (“01, 04, 08”), a distribution destination node (“−”), and address information ( The node information (R111l) of the playback device 103L including “L, l1, l2”) is generated, and the generated node information (R111l) is registered in the node table 110. Further, the node information (R110a, R110d, R110h) of the playback device 103 [A, D, H] that is the distribution source node of the playback device 103L is specified from the node table 110, and the specified node information (R110a, R110d, R110h). Node ID (“12”) of the playback device 103L is added to the distribution destination node (F114).

そして、管理装置101は、再生装置103LのノードID(”12”)、再生装置103[A,D,H]の配信元ノード情報(”01,A,a2”,”04,D,d2”,”08,H,h2”)、及び最大受信速度(”0.5Mbps”)を含む配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を再生装置103Lへ送信する。   Then, the management apparatus 101 distributes the node ID (“12”) of the playback apparatus 103L and the distribution source node information (“01, A, a2”, “04, D, d2”) of the playback apparatus 103 [A, D, H]. , “08, H, h2”) and a maximum receiving speed (“0.5 Mbps”), and transmits the generated distribution node assignment response to the playback device 103L.

そして、再生装置103Lは、再生装置103[A,D,H]に対して、最大受信速度(”0.5Mbps”)を上限として、コンテンツを受信する。   Then, the playback device 103L receives the content with the maximum reception speed (“0.5 Mbps”) as an upper limit for the playback device 103 [A, D, H].

なお、管理装置101は、再生装置103[A−K]のノード情報(R111a,R110b〜R110c,R111d,R110e〜R110g,R111h,R110i〜R110k,R111l)が登録されているノードテーブル111(図25参照。)を保持している。   Note that the management apparatus 101 has a node table 111 (FIG. 25) in which node information (R111a, R110b to R110c, R111d, R110e to R110g, R111h, R110i to R110k, and R111l) of the playback apparatus 103 [AK] is registered. See).

続いて、コンテンツ配信システム100は、ノードテーブル111(図25参照。)によって管理されている状態とし、再生装置103Gがネットワークから通知離脱する場合について説明する。   Next, the content distribution system 100 is assumed to be in a state managed by the node table 111 (see FIG. 25), and the case where the playback apparatus 103G leaves the network will be described.

再生装置103Gは、コンテンツの再生を終了する際には、配信中止要求を生成し、生成した配信中止要求を管理装置101へ送信する。   When the playback of the content ends, the playback device 103G generates a distribution stop request and transmits the generated distribution stop request to the management device 101.

管理装置101は、再生装置103Gから配信中止要求を受信すると、再生装置103Gから配信を受けている再生装置103[J,K]に対して、代わりの配信元ノードを割り当てる。   When the management apparatus 101 receives the distribution stop request from the reproduction apparatus 103G, the management apparatus 101 allocates a substitute distribution source node to the reproduction apparatus 103 [J, K] receiving distribution from the reproduction apparatus 103G.

このとき、管理装置101は、再生装置103Jに対しては、配信余裕がある再生装置103[A,D,I−L]の中から、自装置である再生装置103Jと、再生装置103Jに現在配信している再生装置103[A,D,G]とを除外する。さらに、配信元ノード間でループが生じるため、除外した残りの再生装置103[I,K,L]の中から、再生装置103Gからコンテンツの配信を受けている再生装置103Kを除外する。そして、除外して残った再生装置103[I,L]の中から、ネットワーク的に再生装置103Gと近い再生装置103Iを選択する。そして、新たな配信元ノードとして選択した再生装置103Iの配信元ノード情報(”09,I,i2”)を含む配信元ノード情報更新要求を生成し、生成した配信元ノード情報更新要求を再生装置103Jへ送信する。   At this time, the management apparatus 101 sends the playback apparatus 103J, which is its own apparatus, to the playback apparatus 103J and the playback apparatus 103J from among the playback apparatuses 103 [A, D, IL] having a distribution margin. The reproducing apparatus 103 [A, D, G] being distributed is excluded. Furthermore, since a loop occurs between the distribution source nodes, the playback device 103K receiving the content distribution from the playback device 103G is excluded from the remaining playback devices 103 [I, K, L] that are excluded. Then, the playback device 103I that is close to the playback device 103G in the network is selected from the playback devices 103 [I, L] remaining after the exclusion. Then, a distribution source node information update request including the distribution source node information (“09, I, i2”) of the reproduction device 103I selected as the new distribution source node is generated, and the generated distribution source node information update request is generated as the reproduction device. 103J.

そして、再生装置103Jは、管理装置101から配信元ノード情報更新要求を受信すると、受信した配信元ノード情報更新要求に含まれる再生装置103Iの配信元ノード情報に基づいて、再生装置103Iからコンテンツの配信を受ける。以降、再生装置103Gの代わりに、再生装置103Iからコンテンツの配信を受ける。   When receiving the distribution source node information update request from the management apparatus 101, the playback apparatus 103J receives the content source information from the playback apparatus 103I based on the distribution source node information of the playback apparatus 103I included in the received distribution source node information update request. Receive delivery. Thereafter, the distribution of content is received from the playback device 103I instead of the playback device 103G.

さらに、管理装置101は、再生装置103Gのノード情報(R110g)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110g)の配信先ノード(F114)から、再生装置103JのノードID(”10”)を削除する。さらに、再生装置103Jのノード情報(R110j)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110j)の配信元ノード(F113)から、再生装置103GのノードID(”07”)を削除し、再生装置103IのノードID(”09”)を追加する。そして、再生装置103Iのノード情報(R110i)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110i)の配信先ノード(F114)に再生装置103JのノードID(”10”)を追加する。   Further, the management apparatus 101 identifies the node information (R110g) of the reproduction apparatus 103G from the node table 111, and the node ID (“10”) of the reproduction apparatus 103J from the distribution destination node (F114) of the identified node information (R110g). ) Is deleted. Further, the node information (R110j) of the playback device 103J is identified from the node table 111, and the node ID (“07”) of the playback device 103G is deleted from the distribution source node (F113) of the identified node information (R110j). The node ID (“09”) of the playback device 103I is added. Then, the node information (R110i) of the playback device 103I is specified from the node table 111, and the node ID (“10”) of the playback device 103J is added to the distribution destination node (F114) of the specified node information (R110i).

また、管理装置101は、再生装置103Kに対しては、配信余裕がある再生装置103[A,D,J−L]の中から、自装置である再生装置103Kと、再生装置103Kに現在配信している再生装置103[A,D,G]とを除外する。そして、除外して残った再生装置103[J,L]の中から、ネットワーク的に再生装置103Gと近い再生装置103Jを選択する。そして、新たな配信元ノードとして選択した再生装置103Jの配信元ノード情報(”10,J,j2”)を含む配信元ノード情報更新要求を生成し、生成した配信元ノード情報更新要求を再生装置103Kへ送信する。   Also, the management apparatus 101 currently distributes the playback apparatus 103K to the playback apparatus 103K and the playback apparatus 103K among the playback apparatuses 103 [A, D, J-L] that have a margin for delivery. The playback device 103 [A, D, G] is excluded. Then, the playback device 103J that is close to the playback device 103G in the network is selected from the playback devices 103 [J, L] that remain after the exclusion. Then, a distribution source node information update request including the distribution source node information (“10, J, j2”) of the reproduction device 103J selected as the new distribution source node is generated, and the generated distribution source node information update request is generated as the reproduction device. Send to 103K.

そして、再生装置103Kは、管理装置101から配信元ノード情報更新要求を受信すると、受信した配信元ノード情報更新要求に含まれる再生装置103Jの配信元ノード情報に基づいて、再生装置103Jからコンテンツの配信を受ける。以降、再生装置103Gの代わりに、再生装置103Jからコンテンツの配信を受ける。   Upon receiving the distribution source node information update request from the management apparatus 101, the playback apparatus 103K receives the content source information from the playback apparatus 103J based on the distribution source node information of the playback apparatus 103J included in the received distribution source node information update request. Receive delivery. Thereafter, content is received from the playback device 103J instead of the playback device 103G.

さらに、管理装置101は、再生装置103Gのノード情報(R110g)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110g)の配信先ノード(F114)から再生装置103KのノードID(”11”)を削除する。さらに、再生装置103Kのノード情報(R110k)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110k)の配信元ノード(F113)から再生装置103GのノードID(”07”)を削除し、再生装置103JのノードID(”10”)を追加する。そして、再生装置103Jのノード情報(R110j)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110j)の配信先ノード(F114)に再生装置103KのノードID(”11”)を追加する。   Further, the management apparatus 101 identifies the node information (R110g) of the reproduction apparatus 103G from the node table 111, and the node ID (“11”) of the reproduction apparatus 103K from the distribution destination node (F114) of the identified node information (R110g). Is deleted. Further, the node information (R110k) of the playback device 103K is specified from the node table 111, the node ID (“07”) of the playback device 103G is deleted from the distribution source node (F113) of the specified node information (R110k), and playback is performed. The node ID (“10”) of the device 103J is added. Then, the node information (R110j) of the playback device 103J is specified from the node table 111, and the node ID (“11”) of the playback device 103K is added to the distribution destination node (F114) of the specified node information (R110j).

続いて、ノードテーブル111(図25参照。)によって管理されている状態で、再生装置103Gがネットワークから非通知離脱する場合について説明する。   Next, a case where the playback device 103G leaves the network without notification in a state managed by the node table 111 (see FIG. 25) will be described.

再生装置103Jは、再生装置103Gに対して、コンテンツの配信遅延又は未到着を検出した場合には、再生装置103Gの配信元ノード情報(”07,G,g2”)を含む配信元ノード変更要求を生成し、生成した配信元ノード変更要求を管理装置101へ送信する。そして、送信した配信元ノード変更要求に対する応答として、管理装置101から配信元ノード変更応答を受信すると、受信した配信元ノード変更応答に含まれる再生装置103Iの配信元ノード情報(”09,I,i2”)に基づいて、再生装置103Iからコンテンツの配信を受ける。以降、再生装置103Gの代わりに、再生装置103Iからコンテンツの配信を受ける。   When the playback device 103J detects a content delivery delay or non-arrival with respect to the playback device 103G, the playback device 103G requests a delivery source node change request including the delivery source node information (“07, G, g2”) of the playback device 103G. And the generated distribution source node change request is transmitted to the management apparatus 101. When a distribution source node change response is received from the management apparatus 101 as a response to the transmitted distribution source node change request, the distribution source node information (“09, I,...) Of the playback device 103I included in the received distribution source node change response is received. Based on i2 ″), the content is received from the playback device 103I. Thereafter, the distribution of content is received from the playback device 103I instead of the playback device 103G.

これに対して、管理装置101は、再生装置103Jから配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード変更要求に含まれる配信元ノード情報(”07,G,g2”)に基づいて、変更対象の配信元ノード、すなわち、再生装置103Gを特定する。また、新たな配信元ノードをノードテーブルから選択し、ここでは、配信余裕がある再生装置103Iを新たな配信元ノードとして選択する。そして、新たな配信元ノードとして選択した再生装置103Iの配信元ノード情報(”09,I,i2”)を含む配信元ノード変更応答を生成し、生成した配信元ノード変更応答を再生装置103Jへ送信する。   On the other hand, when receiving the distribution source node change request from the playback device 103J, the management apparatus 101, based on the distribution source node information (“07, G, g2”) included in the received distribution source node change request, The distribution source node to be changed, that is, the playback device 103G is specified. Also, a new distribution source node is selected from the node table, and here, the playback device 103I having a distribution margin is selected as a new distribution source node. Then, a distribution source node change response including the distribution source node information (“09, I, i2”) of the reproduction device 103I selected as the new distribution source node is generated, and the generated distribution source node change response is transmitted to the reproduction device 103J. Send.

また、管理装置101は、再生装置103Gのノード情報(R110g)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110g)の配信先ノード(F114)から、再生装置103JのノードID(”10”)を削除する。さらに、再生装置103Jのノード情報(R110j)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110j)の配信元ノード(F113)から、再生装置103GのノードID(”07”)を削除し、再生装置103IのノードID(”09”)を追加する。そして、再生装置103Iのノード情報(R110i)をノードテーブルから特定し、特定したノード情報(R110i)の配信先ノード(F114)に再生装置103JのノードID(”10”)を追加する。   Further, the management apparatus 101 identifies the node information (R110g) of the reproduction apparatus 103G from the node table 111, and the node ID (“10”) of the reproduction apparatus 103J from the distribution destination node (F114) of the identified node information (R110g). ) Is deleted. Further, the node information (R110j) of the playback device 103J is identified from the node table 111, and the node ID (“07”) of the playback device 103G is deleted from the distribution source node (F113) of the identified node information (R110j). The node ID (“09”) of the playback device 103I is added. Then, the node information (R110i) of the playback device 103I is specified from the node table, and the node ID (“10”) of the playback device 103J is added to the distribution destination node (F114) of the specified node information (R110i).

さらに、再生装置103Kも、再生装置103Gに対して、コンテンツの配信遅延又は未到着を検出した場合には、再生装置103Gの配信元ノード情報(”07,G,g2”)を含む配信元ノード変更要求を生成し、生成した配信元ノード変更要求を管理装置101へ送信する。そして、送信した配信元ノード変更要求に対する応答として、管理装置101から配信元ノード変更応答を受信すると、受信した配信元ノード変更応答に含まれる再生装置103Jの配信元ノード情報(”10,J,j2”)に基づいて、再生装置103Jからコンテンツの配信を受ける。以降、再生装置103Gの代わりに、再生装置103Jからコンテンツの配信を受ける。   Furthermore, when the playback device 103K detects a content delivery delay or non-arrival with respect to the playback device 103G, the delivery source node including the delivery source node information (“07, G, g2”) of the playback device 103G. A change request is generated, and the generated distribution source node change request is transmitted to the management apparatus 101. When a distribution source node change response is received from the management apparatus 101 as a response to the transmitted distribution source node change request, the distribution source node information (“10, J, j2 "), the content is received from the playback device 103J. Thereafter, content is received from the playback device 103J instead of the playback device 103G.

これに対して、管理装置101は、再生装置103Kから配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード変更要求に含まれる配信元ノード情報(”07,G,g2”)に基づいて、変更対象の配信元ノード、すなわち、再生装置103Gを特定する。また、新たな配信元ノードをノードテーブルから選択する。ここでは、配信余裕がある再生装置103Jを新たな配信元ノードとして選択する。そして、新たな配信元ノードとして選択した再生装置103Jの配信元ノード情報(”10,J,j2”)を含む配信元ノード変更応答を生成し、生成した配信元ノード変更応答を再生装置103Kへ送信する。   On the other hand, when receiving the distribution source node change request from the playback device 103K, the management apparatus 101, based on the distribution source node information (“07, G, g2”) included in the received distribution source node change request, The distribution source node to be changed, that is, the playback device 103G is specified. Also, a new distribution source node is selected from the node table. Here, the playback device 103J having a distribution margin is selected as a new distribution source node. Then, a distribution source node change response including the distribution source node information (“10, J, j2”) of the reproduction device 103J selected as the new distribution source node is generated, and the generated distribution source node change response is generated to the reproduction device 103K. Send.

また、管理装置101は、再生装置103Gのノード情報(R110g)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110g)の配信先ノード(F114)から再生装置103KのノードID(”11”)を削除する。さらに、再生装置103Kのノード情報(R110k)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110k)の配信元ノード(F113)から再生装置103GのノードID(”07”)を削除し、再生装置103JのノードID(”10”)を追加する。そして、再生装置103Jのノード情報(R110j)をノードテーブル111から特定し、特定したノード情報(R110j)の配信先ノード(F114)に再生装置103KのノードID(”11”)を追加する。   Further, the management apparatus 101 identifies the node information (R110g) of the reproduction apparatus 103G from the node table 111, and the node ID (“11”) of the reproduction apparatus 103K from the distribution destination node (F114) of the identified node information (R110g). Is deleted. Further, the node information (R110k) of the playback device 103K is specified from the node table 111, the node ID (“07”) of the playback device 103G is deleted from the distribution source node (F113) of the specified node information (R110k), and playback is performed. The node ID (“10”) of the device 103J is added. Then, the node information (R110j) of the playback device 103J is specified from the node table 111, and the node ID (“11”) of the playback device 103K is added to the distribution destination node (F114) of the specified node information (R110j).

このとき、コンテンツ配信システム100は、ノードテーブル112(図26参照。)によって管理されている状態になる。   At this time, the content distribution system 100 is managed by the node table 112 (see FIG. 26).

なお、管理装置101は、再生装置103[A−L]から配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード変更要求に含まれる変更対象の配信元ノード情報によって特定される配信元ノードが、度々、変更を要求されている場合には、配信速度に疑いがあると判断し、配信速度をより低く設定するとしてもよい。   In addition, when the management apparatus 101 receives the distribution source node change request from the playback apparatus 103 [AL], the distribution source node specified by the distribution source node information to be changed included in the received distribution source node change request is determined. Often, if a change is requested, it may be determined that the delivery speed is suspicious and the delivery speed may be set lower.

以上、説明したように実施の形態1におけるコンテンツ配信システムによれば、他の1つのノードからコンテンツを取得する速度に上限を設けておき、設けた上限を超えてコンテンツを取得する場合には、複数のノードからコンテンツを取得する。また、ネットワークの構成が変化する場合においても、新たな配信元ノードが割り当てられる等、各ノードの配信速度を有効に利用したコンテンツ配信を実現することができる。   As described above, according to the content distribution system in the first embodiment, when an upper limit is set for the speed of acquiring content from another node and content is acquired exceeding the provided upper limit, Get content from multiple nodes. Further, even when the network configuration changes, it is possible to realize content distribution that effectively uses the distribution speed of each node, such as assigning a new distribution source node.

(実施の形態2)
次に、本発明に係る実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 2)
Next, Embodiment 2 according to the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明に係る実施の形態2におけるコンテンツ配信システムは、配信元ノード毎に割当受信速度を設定することを特徴とする。   The content distribution system according to the second embodiment of the present invention is characterized in that an allocated reception speed is set for each distribution source node.

以上の点を踏まえて、本発明に係る実施の形態2におけるコンテンツ配信システムについて説明する。なお、実施の形態1における構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。   Based on the above points, the content distribution system according to the second embodiment of the present invention will be described. In addition, about the component same as the component in Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

先ず、実施の形態2におけるコンテンツ配信システムの構成について説明する。
図27に示されるように、コンテンツ配信システム200は、コンテンツ配信システム100と比べて、管理装置201、再生装置103[A−L]の代わりに、管理装置201、再生装置203[A−L]を備えるが異なる。
First, the configuration of the content distribution system in Embodiment 2 will be described.
As shown in FIG. 27, the content distribution system 200 is different from the content distribution system 100 in that the management device 201 and the playback device 203 [AL] are used instead of the management device 201 and the playback device 103 [AL]. But different.

先ず、実施の形態2における管理装置について説明する。
図27、図28に示されるように、管理装置202は、管理装置102と比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
First, the management device in the second embodiment will be described.
As shown in FIGS. 27 and 28, the management device 202 differs from the management device 102 in the following points (1) and (2).

(1)制御部101bの代わりに、制御部201bを備える。
制御部201bは、要求元ノードから配信元ノード割当要求を受信すると、受信した配信元ノード割当要求に対する応答として、配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を送信する。このとき、要求元ノードに割り当てられた配信元ノード毎に、割当受信速度を設定する。さらに、各配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、配信先ノードとなる要求元ノードのノードID、配信元ノード毎に設定した割当受信速度の組情報を、特定したノード情報の配信先ノードに追加する。また、配信元ノード毎に、配信元ノードID、IPアドレス、配信用ポート番号、割当受信速度を含む配信元ノード情報を生成し、生成した全ての配信元ノード情報を含む配信元ノード応答を生成する。
(1) A control unit 201b is provided instead of the control unit 101b.
When receiving the distribution source node allocation request from the request source node, the control unit 201b generates a distribution source node allocation response as a response to the received distribution source node allocation request, and transmits the generated distribution source node allocation response. At this time, an allocation reception speed is set for each distribution source node allocated to the request source node. Further, the node information related to each distribution source node is identified from the node table, the node ID of the request source node that is the distribution destination node, and the set information of the allocation reception speed set for each distribution source node is distributed. Add to the destination node. Also, for each distribution source node, generate distribution source node information including the distribution source node ID, IP address, distribution port number, and allocation reception speed, and generate a distribution source node response including all generated distribution source node information. To do.

また、制御部201bは、要求元ノードから配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード割当変更要求に対する応答として、配信元ノード変更応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信する。このとき、変更後の配信元ノードに割当受信速度を設定する。さらに、変更後の配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、配信先ノードとなる要求元ノードのノードID、及び配信元ノードに設定した割当受信速度の組み情報を、特定したノード情報の配信先ノードに追加する。さらに、配信先ノードのノードID、IPアドレスを含む配信先ノード情報を生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成する。また、配信元ノードに、配信元ノードID、IPアドレス、及び配信用ポート番号を含む配信元ノード情報を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する。   Further, when receiving the distribution source node change request from the request source node, the control unit 201b generates a distribution source node change response as a response to the received distribution source node allocation change request, and requests the generated distribution source node allocation response. Send to the original node. At this time, the allocated reception speed is set in the changed distribution source node. Further, the node information related to the changed distribution source node is identified from the node table, and the combination of the node ID of the request source node serving as the distribution destination node and the allocation reception speed set in the distribution source node is identified. Add to the destination node. Further, distribution destination node information including the node ID and IP address of the distribution destination node is generated, and a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information is generated. Further, distribution source node information including a distribution source node ID, an IP address, and a distribution port number is generated in the distribution source node, and a distribution source node allocation response including the generated distribution source node information is generated.

なお、制御部201bは、蓄積装置102にノードID”S”を割り当て、再生装置203[A−L]にノードID”01−12”を順に割り当てることとする。   Note that the control unit 201b assigns the node ID “S” to the storage device 102 and assigns the node ID “01-12” to the playback device 203 [AL] in order.

(2)ノード情報保持部101dの代わりに、ノード情報保持部201dを備える。
ノード情報保持部301dは、配信先ノードとなる要求元ノードのノードID、及び配信元ノードに設定した割当受信速度の組み情報をノード情報が登録されるノードテーブルを保持する。
(2) A node information holding unit 201d is provided instead of the node information holding unit 101d.
The node information holding unit 301d holds a node table in which the node information is registered with the combination information of the node ID of the request source node serving as the distribution destination node and the assigned reception speed set in the distribution source node.

続いて、実施の形態2における再生装置について説明する。
図27、図29に示されるように、再生装置203[A−L]は、再生装置103[A−L]と比べて、下記(1)〜(4)の点が異なる。
Next, the playback apparatus according to Embodiment 2 will be described.
As shown in FIGS. 27 and 29, the playback device 203 [AL] is different from the playback device 103 [AL] in the following points (1) to (4).

(1)制御部103bの代わりに、制御部203bを備える。
制御部203bは、配信元ノード割当要求を生成し、生成した配信元ノード割当要求を管理装置201へ送信し、送信した配信元ノード割当要求に対する応答として、管理装置201から配信元ノード割当応答を受信すると、受信した配信元ノード割当応答に含まれる配信元ノード情報を配信元ノード情報保持部303hに記録する。このとき、配信元ノード情報は、配信元ノード毎に設定された割当受信速度を含む。
(1) A control unit 203b is provided instead of the control unit 103b.
The control unit 203b generates a distribution source node allocation request, transmits the generated distribution source node allocation request to the management apparatus 201, and sends a distribution source node allocation response from the management apparatus 201 as a response to the transmitted distribution source node allocation request. When received, the distribution source node information included in the received distribution source node assignment response is recorded in the distribution source node information holding unit 303h. At this time, the distribution source node information includes an allocation reception speed set for each distribution source node.

(2)要求部103cの代わりに、要求部203cを備える。
要求部203cは、配信元ノード毎にコンテンツ配信要求を生成し、生成したコンテンツ配信要求を各配信元ノードへ送信し、送信したコンテンツ配信要求に対する応答として、各配信元ノードからコンテンツ配信要求を受信する。このとき、配信元ノード毎に配信元ノード情報を配信元ノードテーブルから特定し、特定した配信元ノード情報に含まれる割当受信速度を上限として、各配信元ノードからコンテンツ配信応答を受信する。
(2) A request unit 203c is provided instead of the request unit 103c.
The request unit 203c generates a content distribution request for each distribution source node, transmits the generated content distribution request to each distribution source node, and receives the content distribution request from each distribution source node as a response to the transmitted content distribution request. To do. At this time, the distribution source node information is specified for each distribution source node from the distribution source node table, and the content distribution response is received from each distribution source node with the allocation reception speed included in the specified distribution source node information as the upper limit.

(3)配信元ノード情報保持部103hの代わりに、配信元ノード情報保持部203hを備える。   (3) A distribution source node information holding unit 203h is provided instead of the distribution source node information holding unit 103h.

配信元ノード情報保持部203hは、配信元ノード毎に設定された割当受信速度を含む配信元ノード情報が登録される配信元ノードテーブルを保持する。   The distribution source node information holding unit 203h holds a distribution source node table in which distribution source node information including an assigned reception speed set for each distribution source node is registered.

(4)最大受信速度保持部103mを備えない。
続いて、実施の形態2におけるノードテーブルについて説明する。
(4) The maximum receiving speed holding unit 103m is not provided.
Next, the node table in the second embodiment will be described.

図30に示されるように、ノードテーブル210は、ノードテーブル110と比べて、ノード情報(R110)の代わりに、ノード情報(R210)から構成される点が異なる。また、ノード情報(R210)は、ノード情報(R110)と比べて、配信先ノードに係るノードIDが登録されるフィールド(F114)の代わりに、配信先ノードに係るノードIDと割当速度との組が登録されるフィールド(F211)を有する点が異なる。   As illustrated in FIG. 30, the node table 210 is different from the node table 110 in that the node table 210 includes node information (R210) instead of the node information (R110). Also, the node information (R210) is a combination of the node ID and the allocation speed related to the distribution destination node, instead of the field (F114) in which the node ID related to the distribution destination node is registered, as compared with the node information (R110). Is different in that it has a field (F211) in which is registered.

例えば、ノード情報(R210c)から、再生装置103C(ノードID”03”)は、蓄積装置102(ノードID”S”)から配信されたコンテンツを、配信速度”4Mbps”のうち、再生装置203Iに対して割り当てた割当受信速度”0.5Mbps”で、再生装置103I(ノードID”09”)へ配信することが示される。   For example, from the node information (R210c), the playback device 103C (node ID “03”) sends the content distributed from the storage device 102 (node ID “S”) to the playback device 203I out of the distribution speed “4 Mbps”. On the other hand, distribution to the playback device 103I (node ID “09”) at the allocated reception speed “0.5 Mbps” is shown.

続いて、実施の形態2における配信元ノードテーブルについて説明する。
図31(a)に示されるように、配信元ノードテーブル220は、配信元ノードテーブル120と比べて、配信元ノード情報(R120)の代わりに、配信元ノード情報(R220)から構成される点が異なる。また、配信元ノード情報(R220)は、配信元ノード情報(120)と比べて、新たに割当受信速度が登録されるフィールド(F221)を有する点が異なる。
Next, the distribution source node table in the second embodiment will be described.
As shown in FIG. 31A, the distribution source node table 220 is configured by distribution source node information (R220) instead of the distribution source node information (R120), as compared with the distribution source node table 120. Is different. Also, the distribution source node information (R220) is different from the distribution source node information (120) in that it has a field (F221) in which an assigned reception speed is newly registered.

例えば、配信元ノード情報(R220a)から、IPアドレス”A”と配信用ポート番号”a2”とによって特定される配信元、すなわち、再生装置203Aの応答部103dから配信されるコンテンツを、割当受信速度”1.0Mbps”で、受信することが示される。   For example, the distribution source specified by the IP address “A” and the distribution port number “a2” from the distribution source node information (R220a), that is, the content distributed from the response unit 103d of the playback device 203A is allocated and received. Reception is indicated at a rate of “1.0 Mbps”.

続いて、実施の形態2におけるコンテンツ配信システムの動作について説明する。
先ず、実施の形態2における配信元ノード割当処理について説明する。
Next, the operation of the content distribution system in Embodiment 2 will be described.
First, the distribution source node assignment process in the second embodiment will be described.

図32、図33に示されるように、制御部201bは、制御部101bと比べて、下記(1)〜(4)の点が異なる。   As shown in FIGS. 32 and 33, the control unit 201b differs from the control unit 101b in the following points (1) to (4).

(1)処理(S112)の代わりに、処理(S211)を実行する。
制御部201bは、コンテンツの再生速度に受信速度を設定する(S211)。
(1) Process (S211) is executed instead of process (S112).
The control unit 201b sets the reception speed as the content reproduction speed (S211).

(2)処理(S117)の代わりに、処理(S212)を実行する。
制御部201bは、ノード情報と割当受信速度情報とに基づいて、配信先ノード情報と配信元ノード情報とを生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する(S212)。
(2) Instead of the process (S117), the process (S212) is executed.
The control unit 201b generates distribution destination node information and distribution source node information based on the node information and the allocation reception speed information, generates a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information, and generates A distribution source node assignment response including the distribution source node information is generated (S212).

(3)処理(S123)の代わりに、処理(S221)を実行する。
制御部201bは、配信余裕値が0以下である場合には(S221:No)、新たな配信元ノード候補を選択する(S113)。一方、配信余裕値が0より大きい場合(S221:Yes)には、配信元ノード候補を配信元ノードに設定する(S124)。
(3) Process (S221) is executed instead of process (S123).
When the distribution margin value is 0 or less (S221: No), the control unit 201b selects a new distribution source node candidate (S113). On the other hand, when the distribution margin value is larger than 0 (S221: Yes), the distribution source node candidate is set as the distribution source node (S124).

(4)処理(S125、S126)の代わりに、処理(S222〜S225)を実行する。   (4) Processes (S222 to S225) are executed instead of the processes (S125, S126).

制御部201bは、配信余裕値が受信速度より小さい場合には(S222:No)、割当受信速度を配信余裕値に設定し(S225)、新たな配信元ノード候補を選択する(S113)。一方、配信余裕値が受信速度以上である場合には(S222:Yes)、割当受信速度を受信速度に設定する(S223)。さらに、各配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報の配信先ノード(F211)に、要求元ノードのノードIDと割当受信速度との組を追加する(S224)。そして、要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルに登録する(S116)。   When the distribution margin value is smaller than the reception speed (S222: No), the control unit 201b sets the allocated reception speed to the distribution margin value (S225), and selects a new distribution source node candidate (S113). On the other hand, when the delivery margin value is equal to or higher than the reception speed (S222: Yes), the assigned reception speed is set to the reception speed (S223). Further, node information related to each distribution source node is specified from the node table, and a set of the node ID of the request source node and the assigned reception speed is added to the distribution destination node (F211) of the specified node information (S224). Then, the node information related to the request source node is registered in the node table (S116).

続いて、実施の形態2における配信元ノード変更処理について説明する。
図34、図35に示されるように、制御部201bは、制御部101bと比べて、下記(1)〜(4)の点が異なる。
Next, the distribution source node change process in the second embodiment will be described.
As shown in FIGS. 34 and 35, the control unit 201b differs from the control unit 101b in the following points (1) to (4).

(1)処理(131)の前に処理(231)を実行する。
制御部201bは、変更前の配信元ノードの割当受信速度に受信速度を設定する(S231)。
(1) The process (231) is executed before the process (131).
The control unit 201b sets the reception speed to the allocated reception speed of the distribution source node before the change (S231).

(2)処理(S135)の代わりに、処理(S232)を実行する。
制御部201bは、ノード情報と割当受信速度情報とに基づいて、配信先ノード情報と配信元ノード情報とを生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード変更応答を生成する(S212)。
(2) Instead of the process (S135), the process (S232) is executed.
The control unit 201b generates distribution destination node information and distribution source node information based on the node information and the allocation reception speed information, generates a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information, and generates A distribution source node change response including the distribution source node information thus generated is generated (S212).

(3)処理(S143)の代わりに、処理(S241)を実行する。
制御部201bは、配信余裕値が0以下である場合には(S241:No)、新たな配信元ノード候補を選択する(S131)。一方、配信余裕値が0より大きい場合(S241:Yes)には、配信元ノード候補をルートとし、親ノードに係るレコードの配信元ノード(F113)に登録されているノードIDに基づいて、子ノードを辿り、蓄積装置102をリーフとする木構造を生成する(S144)。
(3) Process (S241) is executed instead of process (S143).
When the distribution margin value is 0 or less (S241: No), the control unit 201b selects a new distribution source node candidate (S131). On the other hand, if the distribution margin value is greater than 0 (S241: Yes), the distribution source node candidate is the root, and the child ID is registered based on the node ID registered in the distribution source node (F113) of the record related to the parent node. Following the nodes, a tree structure with the storage device 102 as a leaf is generated (S144).

(4)処理(S147)の代わりに、処理(S242〜S245)を実行する。
制御部201bは、配信余裕値が配信速度より小さい場合には(S242:No)、割当受信速度を配信余裕値に設定し(S245)、新たな配信元ノード候補を選択する(S131)。一方、配信余裕値が配信速度以上である場合には(S242:Yes)、割当受信速度を配信速度に設定する(S243)。さらに、変更前の配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報の配信先ノード(F211)から、要求元ノードのノードIDと割当受信速度との組を削除する。また、変更後の配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報の配信先ノード(F211)に、要求元ノードのノードIDと割当受信速度との組を追加する(S244)。そして、要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、(c1)特定したノード情報の配信元ノード(F113)から、変更前の配信元ノードのノードIDを削除し、(c2)特定したノード情報の配信元ノード(F113)に、変更後の配信元ノードのノードIDを追加する(S134)。
(4) Processes (S242 to S245) are executed instead of the process (S147).
When the delivery margin value is smaller than the delivery speed (S242: No), the control unit 201b sets the allocated reception speed to the delivery margin value (S245), and selects a new delivery source node candidate (S131). On the other hand, when the delivery margin value is equal to or higher than the delivery speed (S242: Yes), the assigned reception speed is set to the delivery speed (S243). Further, the node information related to the distribution source node before the change is specified from the node table, and the combination of the node ID of the request source node and the allocation reception speed is deleted from the distribution destination node (F211) of the specified node information. In addition, the node information related to the changed distribution source node is specified from the node table, and a set of the node ID of the request source node and the allocation reception speed is added to the distribution destination node (F211) of the specified node information (S244) ). Then, node information related to the request source node is identified from the node table, (c1) the node ID of the distribution source node before the change is deleted from the distribution source node (F113) of the identified node information, and (c2) is identified The node ID of the changed distribution source node is added to the distribution node (F113) of the node information (S134).

続いて、実施の形態2における再生処理について説明する。
図36に示されるように、制御部203bは、制御部103bと比べて、受信速度情報保持部103mを備えないため、処理(S64)を実行しない点が異なる。
Next, the reproduction process in the second embodiment will be described.
As shown in FIG. 36, the control unit 203b is different from the control unit 103b in that it does not include the reception speed information holding unit 103m and therefore does not execute the process (S64).

制御部203bは、管理装置201から配信元ノード割当応答を受信すると(S62:Yes)、受信した配信元ノード割当応答に含まれるノードIDをノードID保持部103jに記録し(S63)、配信元ノード情報を配信元ノードテーブルに登録する(S65)。そして、取得命令を要求部103cに出し、コンテンツ取得処理を開始させる(S66)。   When receiving the distribution source node assignment response from the management apparatus 201 (S62: Yes), the control unit 203b records the node ID included in the received distribution source node assignment response in the node ID holding unit 103j (S63). The node information is registered in the distribution source node table (S65). Then, an acquisition command is issued to the request unit 103c, and content acquisition processing is started (S66).

続いて、実施の形態2におけるコンテンツ取得処理について説明する。
図37に示されるように、要求部203cは、要求部103cと比べて、処理(S165)の代わりに、処理(S261)を実行する点が異なる。
Next, the content acquisition process in the second embodiment will be described.
As shown in FIG. 37, the request unit 203c is different from the request unit 103c in that the process (S261) is executed instead of the process (S165).

要求部203cは、配信元ノード毎に、配信元ノード情報に含まれる割当受信速度(F221)を上限として、配信元ノードからコンテンツを受信する(S261)。   For each distribution source node, the request unit 203c receives content from the distribution source node with the allocation reception speed (F221) included in the distribution source node information as an upper limit (S261).

続いて、実施の形態2におけるコンテンツ配信システムの動作例について説明する。
先ず、図38に示されるように、(a)蓄積装置102から再生装置203[A−F]へ、(b)再生装置203Aから再生装置203[G−I]へ、(c)再生装置203Bから再生装置203Jへ、(d)再生装置203Cから再生装置203Iへ、(e)再生装置203Dから再生装置203Jへ、(f)再生装置203Eから再生装置203Hへ、(g)再生装置203Fから再生装置203Kへ、(h)再生装置203Gから再生装置203Kへ、(i)再生装置203Iから再生装置203Kへ、コンテンツが配信されているとする。
Subsequently, an operation example of the content distribution system in the second embodiment will be described.
First, as shown in FIG. 38, (a) from the storage device 102 to the playback device 203 [AF], (b) from the playback device 203A to the playback device 203 [GI], (c) the playback device 203B. (D) playback device 203C to playback device 203I, (e) playback device 203D to playback device 203J, (f) playback device 203E to playback device 203H, and (g) playback device 203F. Assume that content is distributed to the device 203K, (h) the playback device 203G to the playback device 203K, and (i) the playback device 203I to the playback device 203K.

このとき、管理装置201は、再生装置203[A−K]のノード情報(R210a〜R210k)が登録されているノードテーブル210(図30参照。)を保持している。   At this time, the management apparatus 201 holds the node table 210 (see FIG. 30) in which the node information (R210a to R210k) of the playback apparatus 203 [AK] is registered.

また、再生装置203[A−L]は、再生中止、回線不良等、様々の原因でネットワークから離脱する場合がある。主に、離脱することを管理装置201へ通知してから離脱する場合(以下、通知離脱と呼称する。)と、離脱することを管理装置201へ通知せずに離脱する場合(以下、非通知離脱と呼称する。)とがある。   Further, the playback device 203 [AL] may leave the network due to various reasons such as playback stop or line failure. Mainly, when leaving the management apparatus 201 after notifying the management apparatus 201 (hereinafter referred to as notification separation), and when leaving without notifying the management apparatus 201 (hereinafter not notified). It is called withdrawal.)

以上の点を踏まえて、参加、通知離脱、非通知離脱する際の動作について説明する。
先ず、コンテンツ配信システム200は、ノードテーブル210(図30参照。)によって管理されている状態とし、再生装置203Lがネットワークに参加する場合について説明する。
Based on the above points, operations when participating, leaving notification, or leaving non notification will be described.
First, the case where the content distribution system 200 is managed by the node table 210 (see FIG. 30) and the playback device 203L participates in the network will be described.

再生装置203Lは、コンテンツの再生を開始する際には、再生装置203Lのアドレス情報(”L,l1,l2”)と配信速度情報(”1Mbps”)とを含む配信元ノード割当要求を生成し、生成した配信元ノード割当要求を管理装置201へ送信する。   When starting playback of content, the playback device 203L generates a distribution source node allocation request including address information (“L, l1, l2”) of the playback device 203L and distribution speed information (“1 Mbps”). The generated distribution source node allocation request is transmitted to the management apparatus 201.

管理装置201は、再生装置203Lに対してノードID(”12”)を割り当て、既に同一のコンテンツを受信している再生装置203[A−K]の中から、コンテンツの配信元として再生装置203[J,K]を選択し、選択した再生装置[J,K]の配信元ノード情報(”10,J,j2,1.0”,”11,K,k2,0.5”)を生成する。そして、割り当てたノードID(”12”)、最大受信速度(”0.5Mbps”)、生成した配信元ノード情報(”10,J,j2,1.0”,”11,K,k2,0.5”)を含む配信元ノード応答を再生装置203へ送信する。   The management device 201 assigns a node ID (“12”) to the playback device 203L, and from among the playback devices 203 [AK] that have already received the same content, the playback device 203 as a content distribution source. [J, K] is selected, and distribution source node information (“10, J, j2, 1.0”, “11, K, k2, 0.5”) of the selected playback device [J, K] is generated. To do. Then, the assigned node ID (“12”), the maximum receiving speed (“0.5 Mbps”), and the generated distribution source node information (“10, J, j2, 1.0”, “11, K, k2, 0”) The distribution source node response including .5 ″) is transmitted to the playback device 203.

このとき、管理装置201は、再生装置203[A−K]の中から選択した配信元ノードに割り当てた割当速度が合算してコンテンツの再生速度(”1.5Mbps”)以上になるまで配信元ノードを選択する。   At this time, the management device 201 adds the distribution source until the allocation speeds assigned to the distribution source nodes selected from the playback devices 203 [AK] are equal to or higher than the content playback speed (“1.5 Mbps”). Select a node.

さらに、配信余裕がある再生装置203[A,B,D,G,H,J,K]の中から、図中の破線で示されるように、ネットワーク的に再生装置203Lと近い再生装置203[J,K]を選択する。   Further, among the playback devices 203 [A, B, D, G, H, J, K] having a margin for delivery, as indicated by the broken line in the figure, the playback device 203 [ J, K].

また、管理装置201は、ノードID(”12”)、配信速度(”1Mbps”)、配信元ノード(”10,11”)、配信先ノード(”−”)、及びアドレス情報(”L,l1,l2”)を含む再生装置203Lのノード情報(R211l)を生成し、生成したノード情報(R211l)をノードテーブル210に登録する。   The management apparatus 201 also includes a node ID (“12”), a distribution speed (“1 Mbps”), a distribution source node (“10, 11”), a distribution destination node (“−”), and address information (“L, The node information (R211l) of the playback device 203L including l1, l2 ″) is generated, and the generated node information (R211l) is registered in the node table 210.

また、再生装置203Lの配信元ノードになる再生装置203Jのノード情報(R210j)をノードテーブル210から特定し、特定したノード情報(R210j)の配信速度(F112)の範囲内で、再生装置203Lに割当受信速度(”1.0”)を割り当て、特定したノード情報(R210j)の配信先ノード(F211)に再生装置203LのノードID(”12”)と再生装置203Lに割り当てた割当受信速度(”1.0”)との組を追加する。同様に、再生装置203Lの配信元ノードになる再生装置203Kのノード情報(R210k)をノードテーブル210から特定し、特定したノード情報(R210k)の配信速度(F112)の範囲内で、再生装置203Lに割当受信速度(”0.5”)を割り当て、特定したノード情報(R210k)の配信先ノード(F211)に再生装置203LのノードID(”12”)と再生装置203Lに割り当てた割当受信速度(”0.5”)との組を追加する。   Further, the node information (R210j) of the playback device 203J that becomes the distribution source node of the playback device 203L is specified from the node table 210, and the playback device 203L is informed within the range of the distribution speed (F112) of the specified node information (R210j). The assigned reception speed ("1.0") is assigned, and the node ID ("12") of the playback device 203L and the assigned reception speed (assigned to the playback device 203L) to the distribution destination node (F211) of the identified node information (R210j). A pair with “1.0”) is added. Similarly, the node information (R210k) of the playback device 203K that becomes the distribution source node of the playback device 203L is specified from the node table 210, and within the range of the distribution speed (F112) of the specified node information (R210k), the playback device 203L. Is assigned with the assigned reception speed ("0.5"), the node ID ("12") of the playback device 203L and the assigned reception speed assigned to the playback device 203L to the distribution destination node (F211) of the identified node information (R210k). Add a pair with ("0.5").

そして、管理装置201は、再生装置203LのノードID(”12”)、及び再生装置203[J,K]の配信元ノード情報(”10,J,j2,1.0”,”11,K,k2,0.5”)を含む配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を再生装置203Lへ送信する。   Then, the management device 201 sends the node ID (“12”) of the playback device 203L and the distribution source node information (“10, J, j2, 1.0”, “11, K” of the playback device 203 [J, K]. , K2, 0.5 ″) is generated, and the generated distribution node assignment response is transmitted to the playback device 203L.

なお、管理装置201は、再生装置203[A−K]のノード情報(R210a〜R210i,R211k〜R211l)が登録されているノードテーブル211(図39参照。)を保持している。   The management apparatus 201 holds a node table 211 (see FIG. 39) in which node information (R210a to R210i, R211k to R211l) of the playback apparatus 203 [AK] is registered.

そして、再生装置203Lは、再生装置203Jに対して、割当受信速度”1.0Mbps”を上限として、コンテンツを受信し、再生装置203Kに対して、割当受信速度(”0.5Mbps”)を上限として、コンテンツを受信する。   Then, the playback device 203L receives the content with the allocation reception speed “1.0 Mbps” as the upper limit for the playback device 203J, and the allocation reception speed (“0.5 Mbps”) with the upper limit for the playback device 203K. As a result, the content is received.

続いて、コンテンツ配信システム200は、ノードテーブル211(図39参照。)によって管理されている状態とし、再生装置203Dがネットワークから通知離脱する場合について説明する。   Next, the case where the content distribution system 200 is in a state managed by the node table 211 (see FIG. 39) and the playback device 203D is disconnected from the network will be described.

再生装置203Dは、コンテンツの再生を終了する際には、配信中止要求を生成し、生成した配信中止要求を管理装置201へ送信する。   When the playback of the content ends, the playback device 203D generates a distribution stop request, and transmits the generated distribution stop request to the management device 201.

管理装置201は、再生装置203Dから配信中止要求を受信すると、再生装置203Dから配信を受けている再生装置203Jに対して、代わりの配信元ノードを割り当てる。   When the management apparatus 201 receives the distribution stop request from the reproduction apparatus 203D, the management apparatus 201 assigns a replacement distribution source node to the reproduction apparatus 203J receiving distribution from the reproduction apparatus 203D.

このとき、管理装置201は、再生装置203Jに対しては、配信余裕がある再生装置203[A,B,D,G,H,J,K]の中から、自装置である再生装置203Jと、再生装置203Jに現在配信している再生装置203[B,D]とを除外する。そして、除外して残った再生装置203[A,G,H,K]の中から、ネットワーク的に再生装置203Gと近い再生装置203Aを選択する。さらに、選択した再生装置203Aに割当受信速度(”1.0Mbps”)を割り当てる。そして、新たな配信元ノードとして選択した再生装置203Aの配信元ノード情報(”10,J,j2,1.0Mbps”)を含む配信元ノード更新要求を生成し、生成した配信元ノード更新要求を再生装置203Jへ送信する。   At this time, the management apparatus 201 is connected to the reproduction apparatus 203J that is the own apparatus from among the reproduction apparatuses 203 [A, B, D, G, H, J, K] having a distribution margin with respect to the reproduction apparatus 203J. The playback device 203 [B, D] currently distributed to the playback device 203J is excluded. Then, the playback device 203A that is close to the playback device 203G in the network is selected from the playback devices 203 [A, G, H, K] that remain after the exclusion. Furthermore, an assigned reception speed (“1.0 Mbps”) is assigned to the selected playback device 203A. Then, a distribution source node update request including the distribution source node information (“10, J, j2, 1.0 Mbps”) of the playback device 203A selected as the new distribution source node is generated, and the generated distribution source node update request is generated. Transmit to the playback device 203J.

そして、再生装置203Jは、管理装置201から配信元ノード更新要求を受信すると、受信した配信元ノード更新要求に含まれる再生装置203Aの配信元ノード情報(”10,J,j2,1.0Mbps”)に基づいて、再生装置203Aからコンテンツの配信を受ける。以降、再生装置203Dの代わりに、再生装置203Aからコンテンツの配信を受ける。   Upon receiving the distribution source node update request from the management apparatus 201, the playback apparatus 203J receives the distribution source node information (“10, J, j2, 1.0 Mbps”) of the playback apparatus 203A included in the received distribution source node update request. ) To receive the content distribution from the playback device 203A. Thereafter, content is received from the playback device 203A instead of the playback device 203D.

さらに、管理装置201は、再生装置203Dのノード情報(R210d)をノードテーブル211から特定し、特定したノード情報(R210d)の配信先ノード(F211)から、再生装置203JのノードID(”10”)と再生装置Jに割り当てた割当受信速度(”1.0Mbps”)との組を削除する。さらに、再生装置203Jのノード情報(R210j)をノードテーブル211から特定し、特定したノード情報(R210j)の配信速度(F112)の範囲内で、再生装置203Jに割当受信速度(”1.0Mbps”)を割り当て、特定したノード情報(R210j)の配信元ノード(F113)から、再生装置203DのノードID(”04”)を削除し、再生装置203AのノードID(”01”)を追加する。そして、再生装置203Aのノード情報(R210a)をノードテーブルから特定し、特定したノード情報(R210a)の配信先ノード(F211)に、再生装置203JのノードID(”10”)と再生装置Jに割り当てた割当受信速度(”1.0Mbps”)との組を追加する。   Further, the management apparatus 201 identifies the node information (R210d) of the reproduction apparatus 203D from the node table 211, and the node ID (“10”) of the reproduction apparatus 203J from the distribution destination node (F211) of the identified node information (R210d). ) And the assigned reception speed (“1.0 Mbps”) assigned to the playback apparatus J is deleted. Further, the node information (R210j) of the playback device 203J is specified from the node table 211, and the allocated reception speed (“1.0 Mbps”) is assigned to the playback device 203J within the range of the distribution rate (F112) of the specified node information (R210j). ) And the node ID (“04”) of the playback device 203D is deleted from the distribution source node (F113) of the identified node information (R210j), and the node ID (“01”) of the playback device 203A is added. Then, the node information (R210a) of the playback device 203A is identified from the node table, the node ID (“10”) of the playback device 203J and the playback device J are assigned to the distribution destination node (F211) of the identified node information (R210a). A pair with the allocated allocation reception speed (“1.0 Mbps”) is added.

続いて、コンテンツ配信システム200は、ノードテーブル211(図39参照。)によって管理されている状態とし、再生装置203Dがネットワークから非通知離脱する場合について説明する。   Next, the case where the content distribution system 200 is managed by the node table 211 (see FIG. 39) and the playback device 203D leaves the network without notification will be described.

再生装置203Jは、再生装置203Dに対して、コンテンツの配信遅延又は未到着を検出した場合には、再生装置203Dの配信元ノード情報(”04,D,d2”)を含む配信元ノード変更要求を生成し、生成した配信元ノード変更要求を管理装置201へ送信する。そして、送信した配信元ノード変更要求に対する応答として、管理装置201から配信元ノード変更応答を受信すると、受信した配信元ノード変更応答に含まれる再生装置203Aの配信元ノード情報(”01,A,a2,1.0”)に基づいて、再生装置203Aからコンテンツの配信を受ける。以降、再生装置203Dの代わりに、再生装置203Aからコンテンツの配信を受ける。   If the playback device 203J detects a delivery delay or non-arrival of content with respect to the playback device 203D, the playback device 203D includes a delivery source node change request including the delivery source node information (“04, D, d2”) of the playback device 203D. And the generated distribution source node change request is transmitted to the management apparatus 201. When a distribution source node change response is received from the management apparatus 201 as a response to the transmitted distribution source node change request, the distribution source node information (“01, A,...) Of the playback device 203A included in the received distribution source node change response is received. Based on a2, 1.0 ″), the content distribution is received from the playback device 203A. Thereafter, content is received from the playback device 203A instead of the playback device 203D.

これに対して、管理装置201は、再生装置203Jから配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード変更要求に含まれる配信元ノード情報(”04、D,d2,1.0”)に基づいて、変更対象の配信元ノード、すなわち、再生装置203Dを特定する。また、新たな配信元ノードをノードテーブルから選択する。ここでは、配信余裕がある再生装置203Aを新たな配信元ノードとして選択する。そして、新たな配信元ノードとして選択した再生装置203Aに対して割当受信速度を割り当て、再生装置203Aの配信元ノード情報(”01,A,a2,1.0”)を含む配信元ノード変更応答を生成し、生成した配信元ノード変更応答を再生装置203Jへ送信する。   On the other hand, when the management apparatus 201 receives the distribution source node change request from the playback apparatus 203J, the distribution source node information (“04, D, d2, 1.0”) included in the received distribution source node change request. Based on the above, the distribution source node to be changed, that is, the playback device 203D is specified. Also, a new distribution source node is selected from the node table. Here, the playback device 203A having a distribution margin is selected as a new distribution source node. Then, an allocation reception speed is assigned to the playback device 203A selected as the new delivery source node, and a delivery source node change response including the delivery source node information (“01, A, a2, 1.0”) of the playback device 203A. And the generated distribution source node change response is transmitted to the playback device 203J.

また、管理装置201は、再生装置203Dのノード情報(R210d)をノードテーブル211から特定し、特定したノード情報(R210d)の配信先ノード(F211)から、再生装置203JのノードID(”10”)と再生装置203Jに割り当てた割当受信速度(”1.0”)との組を削除する。さらに、再生装置203Jのノード情報(R210j)をノードテーブル211から特定し、特定したノード情報(R210j)の配信速度(F112)の範囲内で、再生装置203Jに割当受信速度(”1.0Mbps”)を割り当て、特定したノード情報(R210j)の配信元ノード(F113)から、再生装置203DのノードID(”04”)を削除し、再生装置203AのノードID(”01”)を追加する。そして、再生装置203Aのノード情報(R210a)をノードテーブルから特定し、特定したノード情報(R210a)の配信先ノード(F211)に再生装置203JのノードID(”10”)と再生装置203Jに割り当てた割当受信速度(”1.0”)との組を追加する。   Further, the management apparatus 201 identifies the node information (R210d) of the playback apparatus 203D from the node table 211, and the node ID (“10”) of the playback apparatus 203J from the distribution destination node (F211) of the identified node information (R210d). ) And the assigned reception speed (“1.0”) assigned to the playback device 203J. Further, the node information (R210j) of the playback device 203J is specified from the node table 211, and the allocated reception speed (“1.0 Mbps”) is assigned to the playback device 203J within the range of the distribution rate (F112) of the specified node information (R210j). ) And the node ID (“04”) of the playback device 203D is deleted from the distribution source node (F113) of the identified node information (R210j), and the node ID (“01”) of the playback device 203A is added. Then, the node information (R210a) of the playback device 203A is identified from the node table, and the node ID (“10”) of the playback device 203J and the playback device 203J are assigned to the distribution destination node (F211) of the identified node information (R210a). A set with the assigned reception speed ("1.0") is added.

このとき、コンテンツ配信システム200は、ノードテーブル212(図40参照。)によって管理されている状態になる。   At this time, the content distribution system 200 is managed by the node table 212 (see FIG. 40).

なお、管理装置201は、再生装置203[A−L]から配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード変更要求に含まれる変更対象の配信元ノード情報によって特定される配信元ノードが、度々、変更を要求されている場合には、配信速度に疑いがあると判断し、配信速度をより低く設定するとしてもよい。   In addition, when the management apparatus 201 receives the distribution source node change request from the playback apparatus 203 [AL], the distribution source node specified by the distribution source node information to be changed included in the received distribution source node change request is determined. Often, if a change is requested, it may be determined that the delivery speed is suspicious and the delivery speed may be set lower.

以上、説明したように実施の形態2におけるコンテンツ配信システムによれば、配信元ノード毎に割当受信速度を設定することにより、各ノードの配信速度を有効に用いたコンテンツ配信を実現することができる。   As described above, according to the content distribution system in the second embodiment, content distribution that effectively uses the distribution speed of each node can be realized by setting the allocation reception speed for each distribution source node. .

(実施の形態3)
次に、本発明に係る実施の形態3について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 3)
Next, Embodiment 3 according to the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明に係る実施の形態3におけるコンテンツ配信システムは、コンテンツを配信する際に鍵認証を使用することを特徴とする。   The content distribution system according to the third embodiment of the present invention is characterized by using key authentication when distributing content.

以上の点を踏まえて、本発明に係る実施の形態3におけるコンテンツ配信システムについて説明する。なお、実施の形態1における構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。   Based on the above points, a content distribution system according to Embodiment 3 of the present invention will be described. In addition, about the component same as the component in Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

先ず、実施の形態3におけるコンテンツ配信システムの構成について説明する。
図41に示されるように、コンテンツ配信システム300は、コンテンツ配信システム100と比べて、管理装置101、蓄積装置102、及び再生装置103[A−L]の代わりに、管理装置301、蓄積装置302、及び再生装置303[A−L]を備える点が異なる。
First, the configuration of the content distribution system in Embodiment 3 will be described.
As shown in FIG. 41, the content distribution system 300 is different from the content distribution system 100 in that a management device 301, a storage device 302, and a management device 101, a storage device 102, and a playback device 103 [AL] are used. And the playback device 303 [AL] are different.

先ず、実施の形態3における管理装置の構成について説明する。
図42に示されるように、管理装置301は、管理装置101と比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
First, the configuration of the management apparatus according to the third embodiment will be described.
As shown in FIG. 42, the management device 301 differs from the management device 101 in the following points (1) and (2).

(1)制御部101bの代わりに、制御部301bを備える。
制御部301bは、要求元ノードから配信元ノード割当要求を受信すると、受信した配信元ノード割当要求に対する応答として、配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信する。このとき、配信元ノード毎に異なる鍵を生成部301eに生成させる。さらに、配信先ノードのノードID、IPアドレス、鍵を含む配信先ノード情報を生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成する。また、配信元ノードのノードID、IPアドレス、配信用ポート番号、鍵を含む配信元ノード情報を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する。
(1) A control unit 301b is provided instead of the control unit 101b.
When receiving the distribution source node allocation request from the request source node, the control unit 301b generates a distribution source node allocation response as a response to the received distribution source node allocation request, and sends the generated distribution source node allocation response to the request source node. Send. At this time, the generating unit 301e generates a different key for each distribution source node. Further, distribution destination node information including the node ID, IP address, and key of the distribution destination node is generated, and a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information is generated. Also, distribution source node information including the node ID, IP address, distribution port number, and key of the distribution source node is generated, and a distribution source node allocation response including the generated distribution source node information is generated.

また、制御部301bは、要求元ノードから配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード変更要求に対する応答として、配信元ノード変更応答を生成し、生成した配信元ノード変更応答を要求元ノードへ送信する。このとき、配信元ノード毎に異なる鍵を生成部301eに生成させる。さらに、配信先ノードのノードID、IPアドレス、鍵を含む配信先ノード情報を生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成する。また、配信元ノードのノードID、IPアドレス、配信用ポート番号、鍵を含む配信元ノード情報を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード変更応答を生成する。   In addition, when receiving the distribution source node change request from the request source node, the control unit 301b generates a distribution source node change response as a response to the received distribution source node change request, and sends the generated distribution source node change response to the request source. Send to node. At this time, the generating unit 301e generates a different key for each distribution source node. Further, distribution destination node information including the node ID, IP address, and key of the distribution destination node is generated, and a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information is generated. Also, distribution source node information including the node ID, IP address, distribution port number, and key of the distribution source node is generated, and a distribution source node change response including the generated distribution source node information is generated.

なお、制御部301bは、蓄積装置302にノードID”S”を割り当て、再生装置303[A−L]にノードID”01−12”を順に割り当てることとする。   Note that the control unit 301b assigns the node ID “S” to the storage device 302 and assigns the node ID “01-12” to the playback device 303 [AL] in order.

(2)新たに鍵生成部301eを備える。
鍵生成部301eは、配信先ノードと配信元ノードとの間でセッションを確立する際に使用される鍵を生成する。
(2) A key generation unit 301e is newly provided.
The key generation unit 301e generates a key used when a session is established between the distribution destination node and the distribution source node.

続いて、実施の形態3における蓄積装置の構成について説明する。
図43に示されるように、蓄積装置302は、蓄積装置102と比べて、下記の点が異なる。
Next, the configuration of the storage device in Embodiment 3 will be described.
As shown in FIG. 43, the storage device 302 is different from the storage device 102 in the following points.

(1)応答部102cの代わりに、応答部302cを備える。
応答部302cは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信する。このとき、配信先ノードテーブルから要求元ノードに係るノード情報を特定し、受信したコンテンツ配信要求に含まれる鍵情報に基づいて、特定したノード情報に含まれる鍵を照合する。照合した結果、一致した場合には、受信したコンテンツ配信要求に含まれる識別情報に基づいて、蓄積部103gからコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツを含むコンテンツ配信応答を生成する。一方、一致しない場合には、配信を拒否することが示される情報(以下、配信拒否情報と呼称する。)を含むコンテンツ配信応答を生成する。
(1) A response unit 302c is provided instead of the response unit 102c.
When receiving the content distribution request from the request source node, the response unit 302c generates a content distribution response as a response to the received content distribution request, and transmits the generated content distribution response to the request source node. At this time, the node information related to the request source node is identified from the distribution destination node table, and the key included in the identified node information is collated based on the key information included in the received content distribution request. As a result of the collation, if they match, the content is read from the storage unit 103g based on the identification information included in the received content distribution request, and a content distribution response including the read content is generated. On the other hand, if they do not match, a content distribution response including information indicating that distribution is rejected (hereinafter referred to as distribution rejection information) is generated.

(2)配信先ノード情報保持部102eの代わりに、配信先ノード情報保持部302eを備える。   (2) A delivery destination node information holding unit 302e is provided instead of the delivery destination node information holding unit 102e.

配信先ノード情報保持部302eは、さらに、配信先ノード毎に生成された鍵を含む配信先ノード情報を保持する。   The delivery destination node information holding unit 302e further holds delivery destination node information including a key generated for each delivery destination node.

続いて、実施の形態3における再生装置の構成について説明する。
図44に示されるように、再生装置303[A−L]は、再生装置103[A−L]と比べて、下記(1)〜(5)の点が異なる。
Next, the configuration of the playback device in the third embodiment will be described.
As shown in FIG. 44, the playback device 303 [AL] is different from the playback device 103 [AL] in the following points (1) to (5).

(1)制御部103bの代わりに、制御部303bを備える。
制御部303bは、蓄積装置302から配信されたコンテンツを配信する際に、鍵を使用して認証を行う。
(1) A control unit 303b is provided instead of the control unit 103b.
When the content distributed from the storage device 302 is distributed, the control unit 303b performs authentication using a key.

(2)要求部103cの代わりに、要求部303cを備える。
要求部303cは、配信元ノード毎にコンテンツ配信要求を生成し、生成したコンテンツ配信要求を各配信元ノードへ送信する。このとき、配信元ノード毎に、配信元ノード情報を配信元ノードテーブルから特定し、特定した配信元ノード情報の鍵を含むコンテンツ配信要求を生成する。
(2) A request unit 303c is provided instead of the request unit 103c.
The request unit 303c generates a content distribution request for each distribution source node, and transmits the generated content distribution request to each distribution source node. At this time, for each distribution source node, the distribution source node information is specified from the distribution source node table, and a content distribution request including the key of the specified distribution source node information is generated.

(3)応答部103dの代わりに、応答部303dを備える。
応答部303dは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信する。このとき、配信先ノードテーブルから要求元ノードに係るノード情報を特定し、受信したコンテンツ配信要求に含まれる鍵情報に基づいて、特定したノード情報に含まれる鍵を照合する。照合した結果、一致した場合には、受信したコンテンツ配信要求に含まれる識別情報に基づいて、蓄積部103gからコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツを含むコンテンツ配信応答を生成する。一方、一致しない場合には、配信を拒否することが示される情報(以下、配信拒否情報と呼称する。)を含むコンテンツ配信応答を生成する。
(3) A response unit 303d is provided instead of the response unit 103d.
When receiving the content distribution request from the request source node, the response unit 303d generates a content distribution response as a response to the received content distribution request, and transmits the generated content distribution response to the request source node. At this time, the node information related to the request source node is identified from the distribution destination node table, and the key included in the identified node information is collated based on the key information included in the received content distribution request. As a result of the collation, if they match, the content is read from the storage unit 103g based on the identification information included in the received content distribution request, and a content distribution response including the read content is generated. On the other hand, if they do not match, a content distribution response including information indicating that distribution is rejected (hereinafter referred to as distribution rejection information) is generated.

(4)配信元ノード情報保持部103hの代わりに、配信元ノード情報保持部303hを備える。   (4) A distribution source node information holding unit 303h is provided instead of the distribution source node information holding unit 103h.

配信元ノード情報保持部303hは、さらに、配信元ノード毎に生成された鍵を含む配信元ノード情報を保持する。   The distribution source node information holding unit 303h further holds distribution source node information including a key generated for each distribution source node.

(5)配信先ノード情報保持部103iの代わりに、配信先ノード情報保持部103iを備える。   (5) A delivery destination node information holding unit 103i is provided instead of the delivery destination node information holding unit 103i.

配信先ノード情報保持部303iは、さらに、配信先ノード毎に生成された鍵を含む配信先ノード情報を保持する。   The delivery destination node information holding unit 303i further holds delivery destination node information including a key generated for each delivery destination node.

続いて、実施の形態3における配信元ノードテーブルについて説明する。
図45(a)に示されるように、配信元ノードテーブル320は、配信元ノードテーブル120と比べて、配信元ノード情報(R120)の代わりに、配信元ノード情報(R320)から構成される点が異なる。また、配信元ノード情報(R320)は、配信元ノード情報(R120)と比べて、新たに鍵生成部301eにおいて生成された鍵が登録されるフィールド(F321)を有する点が異なる。
Next, the distribution source node table in the third embodiment will be described.
As shown in FIG. 45A, the distribution source node table 320 is composed of distribution source node information (R320) instead of the distribution source node information (R120) as compared to the distribution source node table 120. Is different. Also, the distribution source node information (R320) differs from the distribution source node information (R120) in that it has a field (F321) in which a key newly generated in the key generation unit 301e is registered.

例えば、配信元ノード情報(R320a)から、IPアドレス”A”と配信用ポート番号”a2”とによって特定される配信元、すなわち、再生装置303Aの応答部303dとセッションを確立する際に、鍵”O0dpstTD”が使用されることが示される。   For example, when establishing a session with the distribution source identified by the IP address “A” and the distribution port number “a2” from the distribution source node information (R320a), that is, the response unit 303d of the playback device 303A, the key It is indicated that “O0dpstTD” is used.

続いて、実施の形態3における配信先ノードテーブルについて説明する。
図45(b)に示されるように、配信先ノードテーブル330は、配信先ノードテーブル130と比べて、配信先ノード情報(R130)の代わりに、配信先ノード情報(R330)から構成される点が異なる。また、配信先ノード情報(R330)は、配信先ノード情報(R130)と比べて、新たに鍵生成部301eにおいて生成された鍵が登録されるフィールド(F331)を有する点が異なる。
Next, the distribution destination node table in the third embodiment will be described.
As shown in FIG. 45 (b), the distribution destination node table 330 is composed of distribution destination node information (R330) instead of the distribution destination node information (R130) as compared to the distribution destination node table 130. Is different. Also, the distribution destination node information (R330) is different from the distribution destination node information (R130) in that it has a field (F331) in which a key newly generated in the key generation unit 301e is registered.

例えば、配信先ノード情報(R330b)から、IPアドレス”H”によって特定される配信先、すなわち、再生装置303H(ノードID”08”)とセッションを確立する際に、鍵”IP+0si16”が使用されることが示される。   For example, the key “IP + 0si16” is used when establishing a session with the distribution destination specified by the IP address “H” from the distribution destination node information (R330b), that is, the playback device 303H (node ID “08”). Is shown.

続いて、実施の形態3におけるコンテンツ配信システムの動作について説明する。なお、実施の形態1と動作と同一の動作については、同一の符号を付して説明を省略する。   Next, the operation of the content distribution system in Embodiment 3 will be described. In addition, about the operation | movement same as Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

先ず、実施の形態3における配信元ノード割当処理について説明する。
図46に示されるように、制御部301bは、制御部101bと比べて、処理(S117)の代わりに、処理(S311、S12)を実行する点が異なる。
First, the distribution source node assignment process in the third embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 46, the control unit 301b is different from the control unit 101b in that the process (S311 and S12) is executed instead of the process (S117).

制御部301bは、配信元ノード毎に異なる鍵を鍵生成部301eに生成させ(S311)、配信元ノード毎に異なる鍵、ノード情報、及び割当受信速度情報に基づいて、配信先ノード情報と配信元ノード情報とを生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する(S312)。   The control unit 301b causes the key generation unit 301e to generate a different key for each distribution source node (S311), and distributes the distribution destination node information and the distribution based on the different key, node information, and allocated reception speed information for each distribution source node. Source node information is generated, a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information is generated, and a distribution source node allocation response including the generated distribution source node information is generated (S312).

続いて、実施の形態3における配信元ノード変更処理について説明する。
図47に示されるように、制御部301bは、制御部101bと比べて、処理(S135)の代わりに、処理(S331、S332)を実行する点が異なる。
Next, the distribution source node change process in the third embodiment will be described.
As shown in FIG. 47, the control unit 301b is different from the control unit 101b in that the processing (S331, S332) is executed instead of the processing (S135).

制御部301bは、配信元ノード毎に異なる鍵を鍵生成部301eに生成させ(S331)、配信元ノード毎に異なる鍵を含む配信元ノード毎に、ノード情報、及び割当受信速度情報に基づいて、配信先ノード情報と配信元ノード情報とを生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する(S332)。   The control unit 301b causes the key generation unit 301e to generate a different key for each distribution source node (S331), and for each distribution source node including a different key for each distribution source node, based on the node information and the allocated reception speed information. Then, distribution destination node information and distribution source node information are generated, a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information is generated, and a distribution source node allocation response including the generated distribution source node information is generated ( S332).

続いて、実施の形態3におけるコンテンツ取得処理について説明する。
図48に示されるように、要求部303cは、要求部103cと比べて、処理(S162)の代わりに、処理(S361)を実行する点が異なる。
Next, content acquisition processing according to Embodiment 3 will be described.
As shown in FIG. 48, the request unit 303c is different from the request unit 103c in that the process (S361) is executed instead of the process (S162).

要求部303cは、配信予定のコンテンツが識別される識別情報、及び配信元ノード毎に異なる鍵を含む配信元ノード情報に基づいて、コンテンツ配信要求を生成する(S361)。   The request unit 303c generates a content distribution request based on the identification information for identifying the content to be distributed and the distribution source node information including a different key for each distribution source node (S361).

続いて、実施の形態3におけるコンテンツ配信処理について説明する。
図49に示されるように、応答部303dは、応答部103dと比べて、処理(S183)の前に処理(S381、S382)を実行する点が異なる。
Next, content distribution processing in the third embodiment will be described.
As shown in FIG. 49, the response unit 303d is different from the response unit 103d in that the processing (S381, S382) is executed before the processing (S183).

応答部303dは、配信先ノードに係る配信先ノード情報を配信先ノードテーブルから特定し、特定した配信先ノード情報に含まれる鍵と、受信したコンテンツ配信要求に含まれる鍵とを照合し(S381)、一致した場合には(S382:Yes)、受信したコンテンツ配信要求に含まれるコンテンツ識別情報によって特定されるコンテンツを蓄積部103gから読み出す(S183)。一方、一致しなかった場合には(S382:No)、配信拒否情報を含むコンテンツ配信応答を生成する(S186)。   The response unit 303d identifies the distribution destination node information related to the distribution destination node from the distribution destination node table, and collates the key included in the specified distribution destination node information with the key included in the received content distribution request (S381). If they match (S382: Yes), the content specified by the content identification information included in the received content distribution request is read from the storage unit 103g (S183). On the other hand, if they do not match (S382: No), a content distribution response including distribution rejection information is generated (S186).

以上、説明したように実施の形態4におけるコンテンツ配信システムによれば、コンテンツを配信する際に、鍵を使用して認証を行うために、不特定多数にコンテンツを配信することを制約することができる。また、成りすまし、偽装等を防止することもできる。   As described above, according to the content distribution system in the fourth embodiment, when distributing content, it is possible to restrict distribution of content to an unspecified number of people in order to perform authentication using a key. it can. It is also possible to prevent impersonation and impersonation.

(実施の形態4)
次に、本発明に係る実施の形態4について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 4)
Next, Embodiment 4 according to the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明に係る実施の形態4におけるコンテンツ配信システムは、コンテンツを配信する際に鍵認証を使用することを特徴とする。   The content distribution system according to Embodiment 4 of the present invention is characterized by using key authentication when distributing content.

以上の点を踏まえて、本発明に係る実施の形態4におけるコンテンツ配信システムについて説明する。なお、実施の形態2における構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。   Based on the above points, a content distribution system according to Embodiment 4 of the present invention will be described. In addition, about the component same as the component in Embodiment 2, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

先ず、実施の形態4におけるコンテンツ配信システムの構成について説明する。
図50に示されるように、コンテンツ配信システム400は、コンテンツ配信システム200と比べて、管理装置201、蓄積装置102、及び再生装置103[A−L]の代わりに、管理装置401、蓄積装置402、及び再生装置403[A−L]を備える点が異なる。
First, the structure of the content distribution system in Embodiment 4 is demonstrated.
As illustrated in FIG. 50, the content distribution system 400 is different from the content distribution system 200 in that a management device 401 and a storage device 402 are used instead of the management device 201, the storage device 102, and the playback device 103 [AL]. And the playback device 403 [AL].

先ず、実施の形態4における管理装置の構成について説明する。
図51に示されるように、管理装置401は、管理装置201と比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
First, the configuration of the management apparatus according to the fourth embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 51, the management device 401 is different from the management device 201 in the following points (1) and (2).

(1)制御部201bの代わりに、制御部401bを備える。
制御部401bは、要求元ノードから配信元ノード割当要求を受信すると、受信した配信元ノード割当要求に対する応答として、配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信する。
(1) A control unit 401b is provided instead of the control unit 201b.
When receiving the distribution source node allocation request from the request source node, the control unit 401b generates a distribution source node allocation response as a response to the received distribution source node allocation request, and sends the generated distribution source node allocation response to the request source node. Send.

このとき、配信元ノード毎に、割当受信速度を設定し、配信元ノード毎に異なる鍵を生成部401eに生成させる。さらに、各配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、配信先ノードとなる要求元ノードのノードID、配信元ノード毎に設定した割当受信速度、鍵とを、特定したノード情報の配信先ノードに追加する。さらに、配信先ノードのノードID、IPアドレス、鍵を含む配信先ノード情報を生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成する。また、配信元ノード毎に、配信元ノードID、IPアドレス、配信用ポート番号、及び鍵を含む配信元ノード情報を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する。   At this time, an allocation reception speed is set for each distribution source node, and a different key is generated for each distribution source node in the generation unit 401e. Furthermore, the node information related to each distribution source node is identified from the node table, and the node ID of the request source node that is the distribution destination node, the allocation reception speed set for each distribution source node, and the key are distributed. Add to the destination node. Further, distribution destination node information including the node ID, IP address, and key of the distribution destination node is generated, and a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information is generated. Further, for each distribution source node, distribution source node information including a distribution source node ID, an IP address, a distribution port number, and a key is generated, and a distribution source node allocation response including the generated distribution source node information is generated.

また、制御部401bは、要求元ノードから配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード変更要求に対する応答として、配信元ノード変更応答を生成し、生成した配信元ノード変更応答を要求元ノードへ送信する。このとき、変更後の配信元ノードに割当受信速度を設定し、配信元ノード毎に異なる鍵を生成部401eに生成させる。変更後の配信元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、配信先ノードとなる要求元ノードのノードID、配信元ノードに設定した割当受信速度、及び生成させた鍵を、特定したノード情報の配信先ノードに追加する。さらに、配信先ノードのノードID、IPアドレス、及び鍵を含む配信先ノード情報を生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する。   When receiving the distribution source node change request from the request source node, the control unit 401b generates a distribution source node change response as a response to the received distribution source node change request, and the generated distribution source node change response is sent to the request source. Send to node. At this time, the allocation reception speed is set to the distribution source node after the change, and the generation unit 401e generates a different key for each distribution source node. Node information related to the changed distribution source node is identified from the node table, and the node ID of the request source node that is the distribution destination node, the assigned reception speed set in the distribution source node, and the generated key are identified. Add to the destination node. Further, the distribution destination node information including the node ID, IP address, and key of the distribution destination node is generated, the distribution destination node information including the generated distribution destination node information is generated, and the distribution source including the generated distribution source node information Generate node assignment response.

なお、制御部401bは、蓄積装置402にノードID”S”を割り当て、再生装置403[A−L]にノードID”01−12”を順に割り当てることとする。   Note that the control unit 401b assigns the node ID “S” to the storage device 402 and assigns the node ID “01-12” to the playback device 403 [AL] in order.

(2)新たに鍵生成部401eを備える。
鍵生成部401eは、配信先ノードと配信元ノードとの間でセッションを確立する際に使用される鍵を生成する。
(2) A key generation unit 401e is newly provided.
The key generation unit 401e generates a key used when a session is established between the distribution destination node and the distribution source node.

続いて、実施の形態4における蓄積装置の構成について説明する。
図52に示されるように、蓄積装置402は、蓄積装置102と比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
Next, the configuration of the storage device in Embodiment 4 will be described.
As shown in FIG. 52, the storage device 402 differs from the storage device 102 in the following points (1) and (2).

(1)応答部102cの代わりに、応答部402cを備える。
応答部402cは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信する。このとき、配信先ノードテーブルから要求元ノードに係るノード情報を特定し、受信したコンテンツ配信要求に含まれる鍵情報に基づいて、特定したノード情報に含まれる鍵を照合する。照合した結果、一致した場合には、受信したコンテンツ配信要求に含まれる識別情報に基づいて、蓄積部103gからコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツを含むコンテンツ配信応答を生成する。一方、一致しない場合には、配信を拒否することが示される情報(以下、配信拒否情報と呼称する。)を含むコンテンツ配信応答を生成する。
(1) A response unit 402c is provided instead of the response unit 102c.
When receiving the content distribution request from the request source node, the response unit 402c generates a content distribution response as a response to the received content distribution request, and transmits the generated content distribution response to the request source node. At this time, the node information related to the request source node is identified from the distribution destination node table, and the key included in the identified node information is collated based on the key information included in the received content distribution request. As a result of the collation, if they match, the content is read from the storage unit 103g based on the identification information included in the received content distribution request, and a content distribution response including the read content is generated. On the other hand, if they do not match, a content distribution response including information indicating that distribution is rejected (hereinafter referred to as distribution rejection information) is generated.

(2)配信先ノード情報保持部102eの代わりに、配信先ノード情報保持部402eを備える。   (2) A delivery destination node information holding unit 402e is provided instead of the delivery destination node information holding unit 102e.

配信先ノード情報保持部402eは、さらに、配信先ノード毎に生成された鍵を含む配信先ノード情報を保持する。   The delivery destination node information holding unit 402e further holds delivery destination node information including a key generated for each delivery destination node.

続いて、実施の形態4における再生装置の構成について説明する。
図53に示されるように、再生装置403[A−L]は、再生装置303[A−L]と比べて、下記(1)〜(5)の点が異なる。
Next, the configuration of the playback device in the fourth embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 53, the playback device 403 [AL] is different from the playback device 303 [AL] in the following points (1) to (5).

(1)制御部203bの代わりに、制御部403bを備える。
制御部403bは、配信元ノード割当要求を生成し、生成した配信元ノード割当要求を管理装置401へ送信する。そして、送信した配信元ノード割当要求に対する応答として、配信元ノード割当応答を受信すると、受信した配信元ノード割当応答に含まれる配信元ノード情報を配信元ノード情報保持部403hに記録する。このとき、配信元ノード毎に異なる鍵が配信元ノード情報に含まれる。
(1) A control unit 403b is provided instead of the control unit 203b.
The control unit 403b generates a distribution source node allocation request, and transmits the generated distribution source node allocation request to the management apparatus 401. Then, when the distribution source node allocation response is received as a response to the transmitted distribution source node allocation request, the distribution source node information included in the received distribution source node allocation response is recorded in the distribution source node information holding unit 403h. At this time, a different key for each distribution source node is included in the distribution source node information.

また、制御部403bは、配信元ノード変更要求を生成し、生成した配信元ノード変更要求を管理装置401へ送信する。そして、送信した配信元ノード変更要求に対する応答として、配信元ノード変更応答を受信すると、受信した配信元ノード変更応答に含まれる配信元ノード情報を配信元ノード情報保持部403hに記録する。このとき、配信元ノード毎に異なる鍵が配信元ノード情報に含まれる。   Also, the control unit 403b generates a distribution source node change request and transmits the generated distribution source node change request to the management apparatus 401. When a distribution source node change response is received as a response to the transmitted distribution source node change request, the distribution source node information included in the received distribution source node change response is recorded in the distribution source node information holding unit 403h. At this time, a different key for each distribution source node is included in the distribution source node information.

(2)要求部203cの代わりに、要求部403cを備える。
要求部403cは、配信元ノード毎にコンテンツ配信要求を生成し、生成したコンテンツ配信要求を各配信元ノードへ送信する。このとき、配信元ノード毎に、配信元ノード情報を配信元ノードテーブルから特定し、特定した配信元ノード情報の鍵を含むコンテンツ配信要求を生成する。
(2) A request unit 403c is provided instead of the request unit 203c.
The request unit 403c generates a content distribution request for each distribution source node, and transmits the generated content distribution request to each distribution source node. At this time, for each distribution source node, the distribution source node information is specified from the distribution source node table, and a content distribution request including the key of the specified distribution source node information is generated.

(3)応答部103dの代わりに、応答部403dを備える。
応答部403dは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信する。このとき、配信先ノードテーブルから要求元ノードに係るノード情報を特定し、受信したコンテンツ配信要求に含まれる鍵情報に基づいて、特定したノード情報に含まれる鍵を照合する。照合した結果、一致した場合には、受信したコンテンツ配信要求に含まれる識別情報に基づいて、蓄積部103gからコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツを含むコンテンツ配信応答を生成する。一方、一致しない場合には、配信を拒否することが示される情報(以下、配信拒否情報と呼称する。)を含むコンテンツ配信応答を生成する。
(3) A response unit 403d is provided instead of the response unit 103d.
When receiving the content distribution request from the request source node, the response unit 403d generates a content distribution response as a response to the received content distribution request, and transmits the generated content distribution response to the request source node. At this time, the node information related to the request source node is identified from the distribution destination node table, and the key included in the identified node information is collated based on the key information included in the received content distribution request. As a result of the collation, if they match, the content is read from the storage unit 103g based on the identification information included in the received content distribution request, and a content distribution response including the read content is generated. On the other hand, if they do not match, a content distribution response including information indicating that distribution is rejected (hereinafter referred to as distribution rejection information) is generated.

(4)配信元ノード情報保持部203hの代わりに、配信元ノード情報保持部403hを備える。   (4) A distribution source node information holding unit 403h is provided instead of the distribution source node information holding unit 203h.

配信元ノード情報保持部403hは、さらに、配信元ノード毎に生成された鍵を含む配信元ノード情報を保持する。   The distribution source node information holding unit 403h further holds distribution source node information including a key generated for each distribution source node.

(5)配信先ノード情報保持部103iの代わりに、配信先ノード情報保持部103iを備える。   (5) A delivery destination node information holding unit 103i is provided instead of the delivery destination node information holding unit 103i.

配信先ノード情報保持部403iは、さらに、配信先ノード毎に生成された鍵を含む配信先ノード情報を保持する。   The delivery destination node information holding unit 403i further holds delivery destination node information including a key generated for each delivery destination node.

続いて、実施の形態4における配信元ノードテーブルについて説明する。
図54(a)に示されるように、配信元ノードテーブル420は、配信元ノードテーブル220と比べて、配信元ノード情報(R220)の代わりに、配信元ノード情報(R420)から構成される点が異なる。また、配信元ノード情報(R420)は、配信元ノード情報(R220)と比べて、新たに鍵生成部401eにおいて生成された鍵が登録されるフィールド(F421)を有する点が異なる。
Next, the distribution source node table in the fourth embodiment will be described.
As shown in FIG. 54A, the distribution source node table 420 is composed of distribution source node information (R420) instead of the distribution source node information (R220) as compared to the distribution source node table 220. Is different. Also, the distribution source node information (R420) is different from the distribution source node information (R220) in that it has a field (F421) in which a key newly generated in the key generation unit 401e is registered.

例えば、配信元ノード情報(R420a)から、IPアドレス”A”と配信用ポート番号”a2”とによって特定される配信元、すなわち、再生装置403Aの応答部403dから割当受信速度”1.0Mbps”でコンテンツを受信する前においてセッションを確立する際に、鍵”9DD5feFR”が使用されることが示される。   For example, from the distribution source node information (R420a), the allocation reception speed “1.0 Mbps” from the distribution source specified by the IP address “A” and the distribution port number “a2”, that is, the response unit 403d of the playback device 403A. It is shown that the key “9DD5feFR” is used when establishing a session before receiving content.

続いて、実施の形態4における配信先ノードテーブルについて説明する。
図54(b)に示されるように、配信先ノードテーブル430は、配信先ノードテーブル130と比べて、配信先ノード情報(R130)の代わりに、配信先ノード情報(R430)から構成される点が異なる。また、配信先ノード情報(R430)は、配信先ノード情報(R130)と比べて、新たに鍵生成部401eにおいて生成された鍵が登録されるフィールド(F431)を有する点が異なる。
Next, the distribution destination node table in the fourth embodiment will be described.
As shown in FIG. 54B, the distribution destination node table 430 is composed of distribution destination node information (R430) instead of the distribution destination node information (R130) as compared to the distribution destination node table 130. Is different. Also, the distribution destination node information (R430) is different from the distribution destination node information (R130) in that it has a field (F431) in which a key newly generated in the key generation unit 401e is registered.

例えば、配信先ノード情報(R430b)から、IPアドレス”H”によって特定される配信先、すなわち、再生装置403H(ノードID”08”)とセッションを確立する際に、鍵”Kf7^Sws3”が使用されることが示される。   For example, from the distribution destination node information (R430b), when establishing a session with the distribution destination specified by the IP address “H”, that is, the playback device 403H (node ID “08”), the key “Kf7 ^ Sws3” is set. Shown to be used.

続いて、実施の形態4におけるコンテンツ配信システムの動作について説明する。なお、実施の形態2と動作と同一の動作については、同一の符号を付して説明を省略する。   Next, the operation of the content distribution system in Embodiment 4 will be described. In addition, about the operation | movement same as Embodiment 2, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

先ず、実施の形態4における配信元ノード割当処理について説明する。
図55に示されるように、制御部401bは、制御部201bと比べて、処理(S212)の代わりに、処理(S411、S412)を実行する点が異なる。
First, the distribution source node assignment process in the fourth embodiment will be described.
As shown in FIG. 55, the control unit 401b is different from the control unit 201b in that the processing (S411, S412) is executed instead of the processing (S212).

制御部401bは、配信元ノード毎に異なる鍵を鍵生成部401eに生成させ(S411)、配信元ノードに係るノードID、IPアドレス、制御用ポート番号、配信元ノード毎に設定された割当受信速度、配信元ノード毎に生成された鍵を含む配信元ノード情報を配信元ノード毎に生成し、配信先ノードID、IPアドレス、鍵を含む配信先ノード情報を生成する。そして、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成し、配信元ノード毎に生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する(S412)。   The control unit 401b causes the key generation unit 401e to generate a different key for each distribution source node (S411), and receives the node ID, IP address, control port number, and allocation reception set for each distribution source node related to the distribution source node. Distribution source node information including a speed and a key generated for each distribution source node is generated for each distribution source node, and distribution destination node information including a distribution destination node ID, an IP address, and a key is generated. Then, a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information is generated, and a distribution source node allocation response including the distribution source node information generated for each distribution source node is generated (S412).

続いて、実施の形態4における配信元ノード変更処理について説明する。
図56に示されるように、制御部401bは、制御部201bと比べて、処理(S232)の代わりに、処理(S431、S432)を実行する点が異なる。
Next, the distribution source node change process in the fourth embodiment will be described.
As shown in FIG. 56, the control unit 401b is different from the control unit 201b in that the processing (S431, S432) is executed instead of the processing (S232).

制御部401bは、配信元ノード毎に異なる鍵を鍵生成部401eに生成させ(S431)、配信元ノードに係るノードID、IPアドレス、制御用ポート番号、配信元ノード毎に設定された割当受信速度、配信元ノード毎に生成された鍵を含む配信元ノード情報を生成し、配信先ノードID、IPアドレス、鍵を含む配信先ノード情報を生成する。そして、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する(S432)。   The control unit 401b causes the key generation unit 401e to generate a different key for each distribution source node (S431), and receives the node ID, IP address, control port number, and allocation reception set for each distribution source node. Distribution source node information including a key generated for each speed and distribution source node is generated, and distribution destination node information including a distribution destination node ID, an IP address, and a key is generated. Then, a distribution destination node information registration request including the generated distribution destination node information is generated, and a distribution source node assignment response including the generated distribution source node information is generated (S432).

続いて、実施の形態4におけるコンテンツ取得処理について説明する。
図57に示されるように、要求部403cは、要求部203cと比べて、処理(S162)の代わりに、処理(S461)を実行する点が異なる。
Next, content acquisition processing according to Embodiment 4 will be described.
As shown in FIG. 57, the request unit 403c is different from the request unit 203c in that the process (S461) is executed instead of the process (S162).

要求部403cは、配信予定のコンテンツが識別される識別情報、及び配信元ノード毎に異なる鍵を含む配信元ノード情報に基づいて、コンテンツ配信要求を生成する(S461)。   The request unit 403c generates a content distribution request based on the identification information for identifying the content to be distributed and the distribution source node information including a different key for each distribution source node (S461).

続いて、実施の形態4におけるコンテンツ配信処理について説明する。
図58に示されるように、応答部403dは、応答部103dと比べて、処理(S183)の前に処理(S481、S482)を実行する点が異なる。
Next, content distribution processing according to Embodiment 4 will be described.
As shown in FIG. 58, the response unit 403d is different from the response unit 103d in that the processing (S481, S482) is executed before the processing (S183).

応答部403dは、配信先ノードに係る配信先ノード情報を配信先ノードテーブルから特定し、特定した配信先ノード情報に含まれる鍵と、受信したコンテンツ配信要求に含まれる鍵とを照合し(S481)、一致した場合には(S482:Yes)、受信したコンテンツ配信要求に含まれるコンテンツ識別情報によって特定されるコンテンツを蓄積部103gから読み出す(S183)。一方、一致しなかった場合には(S482:No)、配信拒否情報を含むコンテンツ配信応答を生成する(S186)。   The response unit 403d identifies the distribution destination node information related to the distribution destination node from the distribution destination node table, and collates the key included in the specified distribution destination node information with the key included in the received content distribution request (S481). If they match (S482: Yes), the content specified by the content identification information included in the received content distribution request is read from the storage unit 103g (S183). On the other hand, if they do not match (S482: No), a content distribution response including distribution rejection information is generated (S186).

以上、説明したように実施の形態4におけるコンテンツ配信システムによれば、コンテンツを配信する際に、鍵を使用して認証を行うために、不特定多数にコンテンツを配信することを制約することができる。また、成りすまし、偽装等を防止することもできる。   As described above, according to the content distribution system in the fourth embodiment, when distributing content, it is possible to restrict distribution of content to an unspecified number of people in order to perform authentication using a key. it can. It is also possible to prevent impersonation and impersonation.

(実施の形態5)
次に、本発明に係る実施の形態5について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 5)
Next, a fifth embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明に係る実施の形態5におけるコンテンツ配信システムは、コンテンツとパリティとを配信することを特徴とする。   The content delivery system in Embodiment 5 which concerns on this invention distributes a content and a parity, It is characterized by the above-mentioned.

以上の点を踏まえて、本発明に係る実施の形態5におけるコンテンツ配信システムについて説明する。なお、実施の形態3における構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。   Based on the above points, a content distribution system according to Embodiment 5 of the present invention will be described. In addition, about the component same as the component in Embodiment 3, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

先ず、実施の形態5におけるコンテンツ配信システムの構成について説明する。
図59に示されるように、コンテンツ配信システム500は、コンテンツ配信システム300と比べて、管理装置301、蓄積装置302、及び再生装置303[A−L]の代わりに、管理装置501、蓄積装置502、及び再生装置503[A−L]を備える。
First, the configuration of the content distribution system in the fifth embodiment will be described.
As shown in FIG. 59, the content distribution system 500 is different from the content distribution system 300 in that a management device 501 and a storage device 502 are used instead of the management device 301, the storage device 302, and the playback device 303 [AL]. And a playback device 503 [AL].

先ず、実施の形態5における管理装置の構成について説明する。
図60に示されるように、管理装置501は、管理装置301と比べて、制御部301bの代わりに、制御部501bを備える点が異なる。
First, the configuration of the management apparatus according to the fifth embodiment will be described.
As shown in FIG. 60, the management device 501 is different from the management device 301 in that a control unit 501b is provided instead of the control unit 301b.

制御部501bは、要求元ノードから配信元ノード割当要求を受信すると、受信した配信元ノード割当要求に対する応答として、配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信する。このとき、配信元ノード数nの代わりに、数式(5−1)で表される式に基づいて、拡張配信元ノード数nxを算出する。さらに、算出した拡張配信元ノード数nx個のノード情報をノードテーブルから選択し、選択したノード情報に基づいて、配信元ノード情報を生成する。そして、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する。   When receiving the distribution source node allocation request from the request source node, the control unit 501b generates a distribution source node allocation response as a response to the received distribution source node allocation request, and sends the generated distribution source node allocation response to the request source node. Send. At this time, instead of the distribution source node number n, the extended distribution source node number nx is calculated based on the equation represented by the equation (5-1). Further, node information of the calculated number nx of extended distribution source nodes is selected from the node table, and distribution source node information is generated based on the selected node information. Then, a distribution source node assignment response including the generated distribution source node information is generated.

(5−1) nx = ceil(L/R)+1
なお、制御部501bは、蓄積装置502にノードID”S”を割り当て、再生装置503[A−L]にノードID”01−12”を順に割り当てることとする。
(5-1) nx = ceil (L / R) +1
Note that the control unit 501b assigns the node ID “S” to the storage device 502 and assigns the node ID “01-12” to the playback device 503 [AL] in order.

続いて、実施の形態5における蓄積装置の構成について説明する。
図61に示されるように、蓄積装置502は、蓄積装置302と比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
Next, the configuration of the storage device in the fifth embodiment will be described.
As shown in FIG. 61, the storage device 502 differs from the storage device 302 in the following points (1) and (2).

(1)応答部302cの代わりに、応答部502cを備える。
応答部502cは、要求元ノードからパリティ送信要求を受信したとき、要求元ノードに係るノード情報を配信先ノードテーブルから特定し、受信したパリティ送信要求に含まれる鍵情報に基づいて、特定した配信先ノード情報に含まれる鍵を照合する。照合した結果、一致した場合には、受信したコンテンツ配信要求に含まれるコンテンツ識別情報を計算部502fへ渡す。さらに、渡したコンテンツ識別情報に対する応答として、計算部502fからパリティを受け取る。そして、受け取ったパリティを含むパリティ送信応答を生成する。一方、一致しない場合には、送信拒否情報を含むパリティ送信応答を生成する。
(1) A response unit 502c is provided instead of the response unit 302c.
When the response unit 502c receives a parity transmission request from the request source node, the response unit 502c identifies the node information related to the request source node from the distribution destination node table, and identifies the specified distribution based on the key information included in the received parity transmission request Check the key contained in the destination node information. If they match as a result of the collation, the content identification information included in the received content distribution request is passed to the calculation unit 502f. Further, a parity is received from the calculation unit 502f as a response to the passed content identification information. Then, a parity transmission response including the received parity is generated. On the other hand, if they do not match, a parity transmission response including transmission rejection information is generated.

(2)新たに計算部502fを備える。
計算部502fは、応答部502cから渡されたコンテンツ識別情報を受け取ると、受け取ったコンテンツ識別情報に基づいて、蓄積部102dからコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツのパリティを算出する。そして、算出して得られた結果を、応答部502cへ渡す。
(2) A calculation unit 502f is newly provided.
Upon receiving the content identification information passed from the response unit 502c, the calculation unit 502f reads the content from the storage unit 102d based on the received content identification information, and calculates the parity of the read content. Then, the result obtained by the calculation is passed to the response unit 502c.

「パリティ送信要求」とは、パリティを送信させる要求であり、パリティ算出対象のコンテンツが特定されるコンテンツ識別情報等を含む。   The “parity transmission request” is a request for transmitting parity, and includes content identification information for specifying a content for which parity calculation is to be performed.

「パリティ送信応答」とは、パリティ送信要求に対する応答であり、パリティ送信処理が正常に実行された場合には、パリティを含み、正常に実行されなかった場合には、”失敗”を示す情報を含む。   The “parity transmission response” is a response to the parity transmission request. When the parity transmission processing is normally executed, the parity is included. When the parity transmission processing is not normally executed, information indicating “failure” is displayed. Including.

「送信拒否情報」とは、送信を拒否することが示される情報をいう。
具体的には、先ず、数式(5−2)で表される式に基づいて、配信元ノード数nを算出する。ここで、Lは、コンテンツの伝送速度であり、Rは、最大受信速度である。
“Transmission rejection information” refers to information indicating that transmission is rejected.
Specifically, first, the distribution source node number n is calculated based on the equation represented by the equation (5-2). Here, L is the content transmission speed, and R is the maximum reception speed.

(5−2) n = ceil(L/R)
続いて、数式(5−3)で表される式に基づいて、パリティのサイズNを算出する。ここで、Mは、コンテンツの上限サイズである。
(5-2) n = ceil (L / R)
Subsequently, the parity size N is calculated based on the equation represented by the equation (5-3). Here, M is the upper limit size of content.

(5−3) N = ceil(M/n)
続いて、サイズi(0≦i<M)のコンテンツを1024バイトのコンテンツブロック毎に分割する。このとき、数式(5−4)で表される式に基づいて、コンテンツブロックの上限個数nbを算出する。そして、コンテンツのサイズiが、数式(5−5)で表される式を満たさない場合には、数式(5−5)で表される式を満たすように、コンテンツのデータを拡張する。
(5-3) N = ceil (M / n)
Subsequently, the content of size i (0 ≦ i <M) is divided into content blocks of 1024 bytes. At this time, the upper limit number nb of content blocks is calculated based on the formula represented by Formula (5-4). When the content size i does not satisfy the expression expressed by the mathematical expression (5-5), the content data is expanded so as to satisfy the expression expressed by the mathematical expression (5-5).

(5−4) nb = ceil(M/1024)
(5−5) i ≧ ceil(nb/n)×1024×L/R
同様に、サイズNのパリティを1024バイトのパリティブロック毎に分割する。このとき、数式(5−6)で表される式に基づいて、パリティブロックの個数npを算出する。
(5-4) nb = ceil (M / 1024)
(5-5) i ≧ ceil (nb / n) × 1024 × L / R
Similarly, the parity of size N is divided into 1024-byte parity blocks. At this time, the number np of parity blocks is calculated based on the equation represented by Equation (5-6).

(5−6) np = ceil(N/1024)
そして、第j(0≦j<nb)番目のコンテンツブロックをB(j)とし、第j番目のコンテンツブロックB(j)の第k(0≦k<1024)バイト目のデータをb(j,k)とし、第j(0≦j<np)番目のパリティブロックをP(j)とし、第j番目のパリティブロックP(j)の第k(0≦k<1024)番目のデータをp(j,k)とした場合において、数式(5−7)で表される式に基づいて、第j番目のパリティブロックP(j)の第k番目のデータp(j,k)を算出する。なお、演算子”^”は排他的論理和である。
(5-6) np = ceil (N / 1024)
The jth (0 ≦ j <nb) th content block is B (j), and the kth (0 ≦ k <1024) th byte data of the jth content block B (j) is b (j). , K), the jth (0 ≦ j <np) th parity block is P (j), and the kth (0 ≦ k <1024) th data of the jth parity block P (j) is p. In the case of (j, k), the k-th data p (j, k) of the j-th parity block P (j) is calculated based on the formula (5-7). . The operator “^” is exclusive OR.

(5−7) p(j,k) = b(j×n,k)^b(j×n+1,k)^b(j×n+2,k)^...^b(j×n+n−1,k)
例えば、配信元ノード数nが3である場合には、第j番目のパリティブロックP(j)の第k番目のデータp(j,k)は、数式(5−8)で表される。
(5-7) p (j, k) = b (j * n, k) ^ b (j * n + 1, k) ^ b (j * n + 2, k) ^. . . ^ B (j × n + n−1, k)
For example, when the number of distribution source nodes n is 3, the kth data p (j, k) of the jth parity block P (j) is expressed by Equation (5-8).

(5−8) p(j,k) = b(j×3,k)^b(j×3+1,k)^b(j×3+2,k)
続いて、実施の形態5における再生装置の構成について説明する。
(5-8) p (j, k) = b (j × 3, k) ^ b (j × 3 + 1, k) ^ b (j × 3 + 2, k)
Next, the configuration of the playback device in the fifth embodiment will be described.

図62に示されるように、再生装置503は、再生装置303と比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。   As shown in FIG. 62, the playback device 503 differs from the playback device 303 in the following points (1) and (2).

(1)要求部303cの代わりに、要求部503cを備える。
要求部503cは、数式(5−9)で示されるように、管理装置501から通知された拡張配信元ノード数nxのうち、ceil(L/R)個の配信元ノードから1024バイトのブロック単位でコンテンツを取得し、1個の配信元ノードからパリティを取得する。
(1) A request unit 503c is provided instead of the request unit 303c.
The request unit 503c, as shown in Expression (5-9), out of the number of extended distribution source nodes nx notified from the management apparatus 501 is a block unit of 1024 bytes from ceil (L / R) distribution source nodes. The content is acquired by this, and the parity is acquired from one distribution source node.

(5−9) nx = ceil(L/R) + 1
具体的には、(a)配信対象のコンテンツが特定される識別情報、(b)ノードID保持部103jに保持されているノードID、及び(c)配信元ノード情報保持部303hに保持されている配信元ノード情報に基づいて、コンテンツ配信要求を生成する。そして、配信元ノードのIPアドレスと配信用ポート番号とを送信先に設定し、生成したコンテンツ配信要求を、通信部103aを介して配信元ノードへ送信する。このとき、要求部503cは、配信元ノードの応答部503dとセッションを確立することができなかった場合には、セッションを確立することができなかったことを、制御部303bへ通知する。一方、セッションを確立することができた場合には、最大受信速度保持部103mに保持されている最大受信速度を上限として、セッションを確立した応答部503dからコンテンツ配信応答を受信し、受信したコンテンツ配信応答に含まれるコンテンツを、蓄積部103gに蓄積する。
(5-9) nx = ceil (L / R) +1
Specifically, (a) identification information for identifying content to be distributed, (b) a node ID held in the node ID holding unit 103j, and (c) held in the distribution source node information holding unit 303h A content distribution request is generated based on the distribution source node information. Then, the IP address and distribution port number of the distribution source node are set as the transmission destination, and the generated content distribution request is transmitted to the distribution source node via the communication unit 103a. At this time, if the request unit 503c cannot establish a session with the response unit 503d of the distribution source node, the request unit 503c notifies the control unit 303b that the session cannot be established. On the other hand, if the session can be established, the content reception response is received from the response unit 503d that has established the session, with the maximum reception rate held in the maximum reception rate holding unit 103m as the upper limit, and the received content The content included in the distribution response is stored in the storage unit 103g.

また、要求部503cは、(a)配信対象のコンテンツが特定される情報、(b)ノードID保持部103jに保持されているノードID、及び(c)配信元ノード情報保持部303hに保持されている配信元ノード情報に基づいて、パリティ送信要求を生成する。そして、配信元ノードのIPアドレスと配信用ポート番号とを送信先に設定し、生成したパリティ送信要求を、通信部103aを介して配信元ノードへ送信する。このとき、要求部503cは、配信元ノードの応答部503dとセッションを確立することができなかった場合には、セッションを確立することができなかったことを、制御部303bへ通知する。一方、セッションを確立することができた場合には、最大受信速度保持部103mに保持されている最大受信速度を上限として、セッションを確立した応答部503dからパリティ送信応答を受信し、受信したパリティ送信応答に含まれるパリティを蓄積部103gに蓄積する。   In addition, the request unit 503c is (a) information for specifying content to be distributed, (b) a node ID held in the node ID holding unit 103j, and (c) held in the distribution source node information holding unit 303h. A parity transmission request is generated based on the distribution source node information. Then, the IP address and distribution port number of the distribution source node are set as the transmission destination, and the generated parity transmission request is transmitted to the distribution source node via the communication unit 103a. At this time, if the request unit 503c cannot establish a session with the response unit 503d of the distribution source node, the request unit 503c notifies the control unit 303b that the session cannot be established. On the other hand, if the session can be established, a parity transmission response is received from the response unit 503d that established the session, with the maximum reception rate held in the maximum reception rate holding unit 103m as an upper limit, and the received parity The parity included in the transmission response is stored in the storage unit 103g.

(2)新たに復元部503nを備える。
復元部503nは、蓄積部103gを監視し、コンテンツの受信が遅延していると、蓄積部103gに蓄積されている他のデータを使用して、遅延しているデータを計算し、計算したデータを蓄積部103gに記録する。例えば、ceil(L/R)=3である場合において、コンテンツブロックB(x×3+1)が遅延している場合には、数式(5−10)で表される式に基づいて、コンテンツブロックB(x×3+1)のデータを計算する。
(2) A restoration unit 503n is newly provided.
The restoration unit 503n monitors the storage unit 103g. If the content reception is delayed, the restoration unit 503n uses other data stored in the storage unit 103g to calculate the delayed data, and calculates the calculated data. Is stored in the storage unit 103g. For example, when ceil (L / R) = 3 and content block B (x × 3 + 1) is delayed, content block B is based on the equation represented by equation (5-10). Calculate data of (x × 3 + 1).

(5−10) b(x×3+1,i)=b(x×3,i)^b(x×3+2,i)^p(x,i) (0≦i<1024)
続いて、実施の形態5におけるコンテンツ配信システムの動作について説明する。なお、実施の形態3における動作と同一の動作については、同一の符号を付して説明を省略する。
(5-10) b (x × 3 + 1, i) = b (x × 3, i) ^ b (x × 3 + 2, i) ^ p (x, i) (0 ≦ i <1024)
Next, the operation of the content distribution system in the fifth embodiment will be described. In addition, about the operation | movement same as the operation | movement in Embodiment 3, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

先ず、実施の形態5におけるコンテンツ配信シーケンスについて説明する。
図63に示されるように、要求元ノードは、ユーザ103zから再生開始命令を受け付けると(S11)、配信元ノード割当要求を生成し、生成した配信元ノード割当要求を管理装置501へ送信する(S12)。
First, the content distribution sequence in the fifth embodiment will be described.
As shown in FIG. 63, when the request source node receives a reproduction start command from the user 103z (S11), the request source node generates a distribution source node allocation request and transmits the generated distribution source node allocation request to the management apparatus 501 ( S12).

管理装置501は、要求元ノードから配信元ノード割当要求を受信すると、配信元ノード割当処理を実行する。   When receiving the distribution source node allocation request from the request source node, the management apparatus 501 executes the distribution source node allocation process.

このとき、管理装置501は、要求元ノードに係るノード情報に基づいて、配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信先ノード情報登録要求を複数の配信元ノードへ送信する(S81、S82)。   At this time, the management apparatus 501 generates a distribution destination node information registration request based on the node information related to the request source node, and transmits the generated distribution destination node information registration request to a plurality of distribution source nodes (S81, S82). ).

これに対して、各配信元ノードは、管理装置501から配信先ノード情報登録要求を受信すると、受信した配信先ノード情報登録要求に含まれる配信先ノード情報を配信先ノードテーブルに登録する。そして、受信した配信先ノード情報登録要求に対する応答として、配信先ノード情報登録応答を生成し、生成した配信先ノード情報登録応答を管理装置501へ送信する(S83、S84)。   On the other hand, when each distribution source node receives the distribution destination node information registration request from the management apparatus 501, it registers the distribution destination node information included in the received distribution destination node information registration request in the distribution destination node table. And a delivery destination node information registration response is produced | generated as a response with respect to the received delivery destination node information registration request, and the produced delivery destination node information registration response is transmitted to the management apparatus 501 (S83, S84).

また、管理装置501は、受信した配信元ノード割当要求に対する応答として、配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信する(S85)。   Further, the management apparatus 501 generates a distribution source node allocation response as a response to the received distribution source node allocation request, and transmits the generated distribution source node allocation response to the request source node (S85).

要求元ノードは、管理装置501から配信元ノード割当応答を受信すると、受信した配信元ノード割当応答に基づいて、コンテンツ配信要求を生成し、生成したコンテンツ配信要求を第1の配信元ノードへ送信する(S86)。また、受信した配信元ノード割当応答に基づいて、パリティ送信要求を生成し、生成したパリティ送信要求を第2の配信元ノードへ送信する(S87)。   Upon receiving the distribution source node assignment response from the management apparatus 501, the request source node generates a content distribution request based on the received distribution source node assignment response, and transmits the generated content distribution request to the first distribution source node. (S86). Further, a parity transmission request is generated based on the received distribution source node assignment response, and the generated parity transmission request is transmitted to the second distribution source node (S87).

これに対して、第1の配信元ノードは、要求元ノードからコンテンツ配信要求を受信すると、コンテンツ配信処理を実行する。また、第2の配信元ノードは、要求元ノードからパリティ送信要求を受信すると、パリティ送信処理を実行する。   In contrast, when the first distribution source node receives the content distribution request from the request source node, the first distribution source node executes the content distribution process. Further, when the second distribution source node receives the parity transmission request from the request source node, the second distribution source node executes a parity transmission process.

このとき、第1の配信元ノードは、受信したコンテンツ配信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したコンテンツ配信応答を要求元ノードへ送信する(S88)。また、第2の配信元ノードは、受信したパリティ送信要求に対する応答として、パリティ送信応答を生成し、生成したパリティ送信応答を要求元ノードへ送信する(S89)。   At this time, the first distribution source node generates a content distribution response as a response to the received content distribution request, and transmits the generated content distribution response to the request source node (S88). In addition, the second distribution source node generates a parity transmission response as a response to the received parity transmission request, and transmits the generated parity transmission response to the request source node (S89).

そして、要求元ノードは、第1の配信元ノードからコンテンツ配信応答を受信すると、受信したコンテンツ配信応答に含まれるコンテンツを再生する(S18)。また、第2の配信元ノードからパリティ送信応答を受信すると、受信したパリティ送信応答に含まれるパリティを蓄積する。   When the request source node receives the content distribution response from the first distribution source node, the request source node reproduces the content included in the received content distribution response (S18). Further, when a parity transmission response is received from the second distribution source node, the parity included in the received parity transmission response is accumulated.

図64に示されるように、要求元ノードは、パリティ送信要求を変更前の配信元ノードへ送信し(S91)、接続が拒否された場合、接続が切断された場合等のように接続が失敗した場合には、接続が失敗した配信元ノードに係る配信元ノード情報に基づいて、配信元ノード変更要求を生成し、生成した配信元ノード変更要求を管理装置101へ送信する(S92)。   As shown in FIG. 64, the request source node transmits a parity transmission request to the distribution source node before the change (S91), and the connection fails such as when the connection is refused or when the connection is disconnected. In such a case, a distribution source node change request is generated based on the distribution source node information relating to the distribution source node that has failed to be connected, and the generated distribution source node change request is transmitted to the management apparatus 101 (S92).

管理装置101は、要求元ノードから配信元ノード変更要求を受信すると、配信元ノード変更処理を実行する。このとき、配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信先ノード情報登録要求を変更後の配信元ノードへ送信する(S93)。また、受信した配信元ノード変更要求に対する応答として、配信元ノード変更応答を生成し、生成した配信元ノード変更応答を要求元ノードへ送信する(S95)。   When receiving the distribution source node change request from the request source node, the management apparatus 101 executes a distribution source node change process. At this time, a delivery destination node information registration request is generated, and the generated delivery destination node information registration request is transmitted to the changed delivery source node (S93). Further, a distribution source node change response is generated as a response to the received distribution source node change request, and the generated distribution source node change response is transmitted to the request source node (S95).

これに対して、変更後の配信元ノードは、管理装置101から配信先ノード情報登録要求を受信すると、受信した配信先ノード情報登録要求に含まれる配信先ノード情報を配信先ノードテーブルに登録する。そして、受信した配信先ノード情報登録要求に対する応答として、配信先ノード情報登録応答を生成し、生成した配信先ノード情報登録応答を管理装置101へ送信する(S94)。   On the other hand, when the distribution source node after the change receives the distribution destination node information registration request from the management apparatus 101, the distribution destination node information included in the received distribution destination node information registration request is registered in the distribution destination node table. . And a delivery destination node information registration response is produced | generated as a response with respect to the received delivery destination node information registration request, and the produced delivery destination node information registration response is transmitted to the management apparatus 101 (S94).

要求元ノードは、管理装置101から配信元ノード変更応答を受信すると、受信した配信元ノード変更応答に基づいて、パリティ送信要求を生成し、生成したパリティ送信要求を変更後の配信元ノードへ送信する(S96)。   When the request source node receives the distribution source node change response from the management apparatus 101, the request source node generates a parity transmission request based on the received distribution source node change response, and transmits the generated parity transmission request to the changed distribution source node. (S96).

変更後の配信元ノードは、要求元ノードからパリティ送信要求を受信すると、パリティ送信処理を実行する。このとき、受信したパリティ送信要求に対する応答として、コンテンツ配信応答を生成し、生成したパリティ送信応答を要求元ノードへ送信する(S97)。   When the distribution source node after the change receives a parity transmission request from the request source node, the distribution source node executes a parity transmission process. At this time, a content delivery response is generated as a response to the received parity transmission request, and the generated parity transmission response is transmitted to the requesting node (S97).

続いて、実施の形態5における配信元ノード割当処理について説明する。
図65に示されるように、制御部501bは、制御部301bと比べて、処理(S112)の代わりに、処理(S511)を実行する。
Next, the distribution source node assignment process in the fifth embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 65, the control unit 501b executes a process (S511) instead of the process (S112) as compared with the control unit 301b.

制御部501bは、数式(5−9)で示される式に基づいて、拡張配信元ノード数nxを算出する(S511)。   The control unit 501b calculates the number of extended distribution source nodes nx based on the equation (5-9) (S511).

続いて、実施の形態5におけるコンテンツ取得処理について説明する。
図66に示されるように、要求部503cは、要求部303cと比べて、下記の点が異なる。
Next, content acquisition processing in the fifth embodiment will be described.
As shown in FIG. 66, the request unit 503c is different from the request unit 303c in the following points.

(1)処理(S361)の代わりに、処理(S561)を実行する。
要求部503cは、配信予定のコンテンツが識別される識別情報、及び配信元ノード毎に異なる鍵を含む配信元ノード情報に基づいて、コンテンツ配信要求とパリティ送信要求とを生成する(S561)。
(1) Instead of the process (S361), the process (S561) is executed.
The request unit 503c generates a content distribution request and a parity transmission request based on the identification information for identifying the content to be distributed and the distribution source node information including a different key for each distribution source node (S561).

(2)処理(S163)の代わりに、処理(S562、S563)を実行する。
要求部503cは、生成したコンテンツ配信要求を第1の配信元ノードへ送信し(S562)、生成したパリティ送信要求を第2の配信元ノードへ送信する(S563)。
(2) Instead of the process (S163), the process (S562, S563) is executed.
The request unit 503c transmits the generated content distribution request to the first distribution source node (S562), and transmits the generated parity transmission request to the second distribution source node (S563).

(3)処理(S167)の前に処理(S564〜S567)を実行する。
要求部503cは、第2の配信元ノードと接続を試み、接続に成功した場合(S564:Yes)には、受信速度情報保持部103mにおいて保持されている最大受信速度を上限として、配信元ノードからパリティを取得し(S565)、取得したパリティを蓄積部103gに蓄積する(S566)。一方、接続に失敗した場合(S564:No)には、接続に失敗したことに係る警告を制御部303bへ通知する(S566)。
(3) The processing (S564 to S567) is executed before the processing (S167).
The request unit 503c tries to connect to the second distribution source node, and when the connection is successful (S564: Yes), the distribution source node uses the maximum reception rate held in the reception rate information holding unit 103m as the upper limit. Parity is acquired from (S565), and the acquired parity is stored in the storage unit 103g (S566). On the other hand, if the connection fails (S564: No), a warning regarding the connection failure is sent to the control unit 303b (S566).

続いて、実施の形態5におけるパリティ送信処理について説明する。
図67に示されるように、応答部503dは、要求元ノードからパリティ送信要求を受信すると(S581:Yes)、受信したパリティ送信要求に含まれる要求元ノードに係る配信先ノード情報が配信先ノードテーブルに登録されている場合には(S582:Yes)、受信したパリティ送信要求に含まれる鍵と、配信先ノードテーブルに登録されている配信先ノード情報に含まれる鍵とを照合し(S583)、一致した場合には(S584:Yes)、受信したパリティ送信要求に対する応答として、受信したパリティ送信要求に含まれるコンテンツ識別情報によって特定されるコンテンツからパリティを算出し(S585)、算出したパリティを含むパリティ送信応答を生成する(S586)。一方、一致しなかった場合には(S584:No)、送信拒否情報を含むパリティ送信応答を生成する(S588)。そして、生成したパリティ送信応答を要求元ノードへ送信し(S587)、パリティ送信処理を終了する。
Next, the parity transmission process in the fifth embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 67, when the response unit 503d receives a parity transmission request from the request source node (S581: Yes), the distribution destination node information related to the request source node included in the received parity transmission request is the distribution destination node. When it is registered in the table (S582: Yes), the key included in the received parity transmission request is collated with the key included in the distribution destination node information registered in the distribution destination node table (S583). If they match (S584: Yes), as a response to the received parity transmission request, the parity is calculated from the content specified by the content identification information included in the received parity transmission request (S585), and the calculated parity is calculated. A parity transmission response including this is generated (S586). On the other hand, if they do not match (S584: No), a parity transmission response including transmission rejection information is generated (S588). Then, the generated parity transmission response is transmitted to the request source node (S587), and the parity transmission processing is terminated.

一方、応答部503dは、登録されていない場合には(S582:No)、受信したパリティ送信要求に対する応答として、送信拒否情報を含むパリティ送信応答を生成し(S588)、生成したパリティ送信応答を要求元ノードへ送信し(S587)、パリティ送信処理を終了する。   On the other hand, if not registered (S582: No), the response unit 503d generates a parity transmission response including transmission rejection information as a response to the received parity transmission request (S588), and displays the generated parity transmission response. Transmit to the requesting node (S587), and the parity transmission processing is terminated.

以上、説明したように実施の形態5におけるコンテンツ配信システムによれば、コンテンツの配信遅延又は未到着が生じても、又はコンテンツの配信中に切断があっても、パリティを使用して、配信が阻害されたコンテンツを復元することができる。結果、途切れなく配信することができる。   As described above, according to the content delivery system in the fifth embodiment, even if content delivery delay or non-arrival occurs or there is a disconnection during content delivery, delivery is performed using parity. Inhibited content can be restored. As a result, it can be delivered without interruption.

(実施の形態6)
次に、本発明に係る実施の形態6について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 6)
Next, a sixth embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明に係る実施の形態6におけるコンテンツ配信システムは、ノード情報に有効期限を含み、ノード情報を管理することを特徴とする。   The content distribution system according to the sixth embodiment of the present invention is characterized in that node information includes an expiration date and manages the node information.

以上の点を踏まえて、本発明に係る実施の形態6におけるコンテンツ配信システムについて説明する。なお、実施の形態3における構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。   Based on the above points, a content distribution system according to Embodiment 6 of the present invention will be described. In addition, about the component same as the component in Embodiment 3, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

先ず、実施の形態6におけるコンテンツ配信システムの構成について説明する。
図68に示されるように、コンテンツ配信システム600は、コンテンツ配信システム300と比べて、管理装置301、及び再生装置303の代わりに、管理装置601、及び再生装置603とを備える点が異なる。
First, the configuration of the content distribution system in the sixth embodiment will be described.
As shown in FIG. 68, the content distribution system 600 differs from the content distribution system 300 in that a management device 601 and a playback device 603 are provided instead of the management device 301 and the playback device 303.

先ず、実施の形態6における管理装置の構成について説明する。
図69に示されるように、管理装置601は、管理装置301と比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
First, the configuration of the management apparatus according to the sixth embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 69, the management device 601 is different from the management device 301 in the following points (1) and (2).

(1)制御部301bの代わりに、制御部601bを備える。
制御部601bは、要求元ノードから配信元ノード割当要求を受信すると、受信した配信元ノード割当要求に対する応答として、配信元ノード割当応答を生成し、生成した配信元ノード割当応答を要求元ノードへ送信する。このとき、計時部601fから取得した現在時間に所定の時間を加算した時間を算出する。さらに、算出した時間に設定した有効期限を含むノード情報を生成し、生成したノード情報をノードテーブルに登録する。そして、設定した有効期限に係る情報を含む配信元ノード割当応答を生成する。
(1) A control unit 601b is provided instead of the control unit 301b.
When receiving the distribution source node allocation request from the request source node, the control unit 601b generates a distribution source node allocation response as a response to the received distribution source node allocation request, and sends the generated distribution source node allocation response to the request source node. Send. At this time, a time obtained by adding a predetermined time to the current time acquired from the time measuring unit 601f is calculated. Further, node information including the expiration date set at the calculated time is generated, and the generated node information is registered in the node table. Then, a distribution source node assignment response including information related to the set expiration date is generated.

また、制御部601bは、要求元ノードから配信元ノード変更要求を受信すると、受信した配信元ノード変更要求に対する応答として、配信元ノード変更応答を生成し、生成した配信元ノード変更応答を要求元ノードへ送信する。このとき、要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報に含まれる有効期限に所定の時間を加算した時間を算出する。さらに、特定したノード情報に含まれる有効期限を、算出した時間に再設定する。そして、再設定した有効期限に係る情報を含む有効期限延長応答を生成する。   In addition, when receiving the distribution source node change request from the request source node, the control unit 601b generates a distribution source node change response as a response to the received distribution source node change request and sends the generated distribution source node change response to the request source. Send to node. At this time, node information related to the request source node is specified from the node table, and a time obtained by adding a predetermined time to the expiration date included in the specified node information is calculated. Further, the expiration date included in the identified node information is reset to the calculated time. Then, an expiration date extension response including information related to the reset expiration date is generated.

また、制御部601bは、要求元ノードから有効期限延長要求を受信すると、受信した有効期限延長要求に対する応答として、有効期限延長応答を生成し、生成した有効期限延長応答を要求元ノードへ送信する。このとき、要求元ノードに係るノード情報をノードテーブルから特定し、特定したノード情報に含まれる有効期限に所定の時間を加算した時間を算出する。さらに、特定したノード情報に含まれる有効期限を、算出した時間に再設定する。そして、再設定した有効期限に係る情報を含む有効期限延長応答を生成する。   In addition, when receiving the expiration date extension request from the request source node, the control unit 601b generates an expiration date extension response as a response to the received expiration date extension request, and transmits the generated expiration date extension response to the request source node. . At this time, node information related to the request source node is specified from the node table, and a time obtained by adding a predetermined time to the expiration date included in the specified node information is calculated. Further, the expiration date included in the identified node information is reset to the calculated time. Then, an expiration date extension response including information related to the reset expiration date is generated.

また、制御部601bは、所定の時間毎に、ノード情報に含まれる有効期限に基づいて、有効権限を経過したノード情報をノードテーブルから削除する。   Further, the control unit 601b deletes the node information that has passed the valid authority from the node table based on the expiration date included in the node information every predetermined time.

なお、制御部601bは、蓄積装置302にノードID”S”を割り当て、再生装置603[A−L]にノードID”01−12”を順に割り当てることとする。   Note that the control unit 601b assigns the node ID “S” to the storage device 302 and assigns the node ID “01-12” to the playback device 603 [AL] in order.

(2)新たに計時部601fを備える。
計時部601fは、時間を計る。
(2) A timing unit 601f is newly provided.
The timer unit 601f measures time.

続いて、実施の形態6における再生装置の構成について説明する。
図70に示されるように、再生装置603[A−L]は、再生装置303[A−L]と比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
Next, the configuration of the playback device in the sixth embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 70, the playback device 603 [AL] is different from the playback device 303 [AL] in the following points (1) and (2).

(1)制御部303bの代わりに、制御部603bを備える。
制御部603bは、配信元ノード割当要求を管理装置601へ送信し、送信した配信元ノード割当要求に対する応答として、管理装置601から配信元ノード割当応答を受信すると、受信した配信元ノード割当応答に含まれる有効期限情報に基づいて、有効期限を計時部603pに設定する。
(1) A control unit 603b is provided instead of the control unit 303b.
When the control unit 603b transmits a distribution source node allocation request to the management apparatus 601 and receives a distribution source node allocation response from the management apparatus 601 as a response to the transmitted distribution source node allocation request, the control unit 603b Based on the expiration date information included, the expiration date is set in the timer unit 603p.

また、制御部603bは、配信元ノード変更要求を管理装置601へ送信し、送信した配信元ノード変更要求に対する応答として、管理装置601から配信元ノード変更応答を受信すると、受信した配信元ノード変更応答に含まれる有効期限情報に基づいて、有効期限を計時部603pに再設定する。   In addition, when the control unit 603b transmits a distribution source node change request to the management apparatus 601 and receives a distribution source node change response from the management apparatus 601 as a response to the transmitted distribution source node change request, the control unit 603b Based on the expiration date information included in the response, the expiration date is reset in the timer unit 603p.

また、制御部603bは、有効期限延長要求を管理装置601へ送信し、送信した有効期限延長要求に対する応答として、管理装置601から有効期限延長応答を受信すると、受信した有効期限延長応答に含まれる有効期限情報に基づいて、有効期限を計時部603pに再設定する。   In addition, when the control unit 603b transmits an expiration date extension request to the management device 601 and receives an expiration date extension response from the management device 601 as a response to the transmitted expiration date extension request, the control unit 603b is included in the received expiration date extension response. Based on the expiration date information, the expiration date is reset in the timer unit 603p.

(2)新たに計時部603pを備える。
計時部603pは、制御部603bによって有効期限が設定されると、設定された有効期限をカウントダウンし、有効期限の少し前に、延長命令を制御部603bに出す。さらに、制御部603bに出した延長命令に対する返答として、制御部603bによって有効期限が再設定されると、再設定された有効期限をカウントダウンする。このとき、カウントダウンして残っている時間に、現在時間から有効期限までの時間を加算し、カウントダウンする時間を更新する。
(2) A timing unit 603p is newly provided.
When the expiration date is set by the control unit 603b, the timing unit 603p counts down the set expiration date, and issues an extension command to the control unit 603b slightly before the expiration date. Further, when the expiration date is reset by the control unit 603b as a response to the extension command issued to the control unit 603b, the reset expiration date is counted down. At this time, the time from the current time to the expiration date is added to the time remaining after the countdown, and the time to count down is updated.

続いて、実施の形態6におけるノードテーブルについて説明する。
図71に示されるように、ノードテーブル610は、ノードテーブル110と比べて、ノード情報(R110)の代わりに、ノード情報(R610)から構成される点が異なる。また、ノード情報(R610)は、ノード情報(R110)と比べて、有効期限が登録されるフィールド(F611)を有する点が異なる。
Next, the node table in the sixth embodiment will be described.
As shown in FIG. 71, the node table 610 is different from the node table 110 in that the node table 610 includes node information (R610) instead of the node information (R110). Also, the node information (R610) is different from the node information (R110) in that it has a field (F611) in which an expiration date is registered.

例えば、ノード情報(R610b)から、再生装置603B(ノードID”02”)に係るノード情報は、”14:34”になると、有効期限(F611)に達することが示される。   For example, the node information (R610b) indicates that the node information related to the playback device 603B (node ID “02”) reaches the expiration date (F611) when “14:34” is reached.

続いて、実施の形態6におけるコンテンツ配信システムについて説明する。
先ず、実施の形態6におけるコンテンツ配信シーケンスについて説明する。
Next, the content distribution system in Embodiment 6 will be described.
First, the content distribution sequence in the sixth embodiment will be described.

図72に示されるように、要求元ノード603[A−L]は、要求元ノード103[A−L]と比べて、有効期限の少し前に、シーケンス(S19、S20)を実行する点が異なる。   As shown in FIG. 72, the request source node 603 [AL] executes the sequence (S19, S20) slightly before the expiration date as compared with the request source node 103 [AL]. Different.

要求元ノード603[A−L]は、有効期限の少し前になると、有効期限延長要求を生成し、生成した有効期限延長要求を管理装置601へ送信する(S19)。   The request source node 603 [AL] generates an expiration date extension request slightly before the expiration date, and transmits the generated expiration date extension request to the management apparatus 601 (S19).

これに対して、管理装置601は、要求元ノード603[A−L]から有効期限延長要求を受信すると、有効期限を再設定し、再設定した有効期限に係る情報を含む有効期限延長応答を生成し、生成した有効期限延長応答を要求元ノード603[A−L]へ送信する(S20)。   On the other hand, when the management apparatus 601 receives an expiration date extension request from the request source node 603 [AL], the management device 601 resets the expiration date and sends an expiration date extension response including information on the reset expiration date. The generated expiration date extension response is transmitted to the requesting node 603 [AL] (S20).

続いて、実施の形態6におけるノード情報管理処理について説明する。
図73に示されるように、制御部601bは、制御部301bと比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
Next, the node information management process in the sixth embodiment will be described.
As shown in FIG. 73, the control unit 601b differs from the control unit 301b in the following points (1) and (2).

(1)処理(S103)の結果に応じて処理(S601)を実行する。
制御部601bは、解析した結果(S103)、有効期限延長要求を受信した場合には、有効期限延長要求を実行する(S601)。
(1) The process (S601) is executed according to the result of the process (S103).
If the analysis result (S103) indicates that the expiration date extension request is received, the control unit 601b executes the expiration date extension request (S601).

(2)処理(S101)が否である場合には、処理(S602〜S606)を実行する。   (2) If the process (S101) is negative, the process (S602 to S606) is executed.

制御部601bは、定期的に、計時部601fから現在の時間を取得し(S602)、取得した時間に基づいて、更新時間になった場合(S603:Yes)には、ノードテーブルに登録されているノード情報を全て調べ(S604)、有効期限(F611)が過ぎているノード情報をノードテーブルから削除する(S605:Yes,S606)。   The control unit 601b periodically acquires the current time from the time measuring unit 601f (S602), and when the update time is reached based on the acquired time (S603: Yes), it is registered in the node table. All the node information is checked (S604), and the node information whose expiration date (F611) has passed is deleted from the node table (S605: Yes, S606).

続いて、実施の形態6における配信元ノード割当処理について説明する。
図74に示されるように、制御部601bは、制御部101bと比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
Next, the distribution source node assignment process in the sixth embodiment will be described.
As shown in FIG. 74, the control unit 601b differs from the control unit 101b in the following points (1) and (2).

(1)処理(S116)の前に処理(S611)を実行する。
制御部601bは、計時部601fから現在の時間を取得し、取得した時間に所定の時間を加算した時間を有効期限として設定する(S611)。
(1) The process (S611) is executed before the process (S116).
The control unit 601b acquires the current time from the time measuring unit 601f, and sets a time obtained by adding a predetermined time to the acquired time as an expiration date (S611).

(2)処理(S312)の代わりに、処理(S612)を実行する。
制御部601bは、設定した有効期限、配信元ノード毎に異なる鍵、ノード情報、及び割当受信速度情報に基づいて、配信先ノード情報と配信元ノード情報とを生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する(S612)。
(2) Instead of the process (S312), the process (S612) is executed.
The control unit 601b generates distribution destination node information and distribution source node information based on the set expiration date, a key that differs for each distribution source node, node information, and allocated reception speed information, and the generated distribution destination node information Is generated, and a distribution source node assignment response including the generated distribution source node information is generated (S612).

続いて、実施の形態6における配信元ノード変更処理について説明する。
図75に示されるように、制御部601bは、制御部101bと比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
Next, the distribution source node change process in the sixth embodiment will be described.
As shown in FIG. 75, the control unit 601b differs from the control unit 101b in the following points (1) and (2).

(1)処理(S134)の前に処理(S631)を実行する。
制御部601bは、計時部601fから現在の時間を取得し、取得した時間に所定の時間を加算した時間を有効期限として再設定する(S631)。
(1) The process (S631) is executed before the process (S134).
The control unit 601b acquires the current time from the time measuring unit 601f, and resets the time obtained by adding a predetermined time to the acquired time as an expiration date (S631).

(2)処理(332)の代わりに、処理(632)を実行する。
制御部601bは、再設定した有効期限、配信元ノード毎に異なる鍵、ノード情報、及び割当受信速度情報に基づいて、配信先ノード情報と配信元ノード情報とを生成し、生成した配信先ノード情報を含む配信先ノード情報登録要求を生成し、生成した配信元ノード情報を含む配信元ノード割当応答を生成する(S632)。
(2) Process (632) is executed instead of process (332).
The control unit 601b generates the distribution destination node information and the distribution source node information based on the reset expiration date, the key different for each distribution source node, the node information, and the allocation reception speed information, and the generated distribution destination node A distribution destination node information registration request including information is generated, and a distribution source node allocation response including the generated distribution source node information is generated (S632).

続いて、実施の形態6における有効期限延長処理について説明する。
図76に示されるように、制御部601bは、計時部601fから現在の時間を取得し(S691)、取得した時間に所定の時間を加算した時間を有効期限として再設定する(S692)。そして、受信した有効期限延長要求に基づいて、ノードテーブルに登録されているノード情報の中から、要求元ノードに係るノード情報を特定し、特定したノード情報に含まれる有効期限(F611)よって特定されるノード情報に含まれる有効期限を再設定する(S693)。
Next, the expiration date extension process in the sixth embodiment will be described.
As shown in FIG. 76, the control unit 601b acquires the current time from the time measuring unit 601f (S691), and resets the time obtained by adding a predetermined time to the acquired time as the expiration date (S692). Then, based on the received expiration date extension request, the node information related to the requesting node is specified from the node information registered in the node table, and specified by the expiration date (F611) included in the specified node information. The expiration date included in the node information to be set is reset (S693).

続いて、実施の形態6における再生処理について説明する。
図77、図78に示されるように、制御部603bは、制御部303bと比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
Next, the reproduction process in the sixth embodiment will be described.
As shown in FIGS. 77 and 78, the control unit 603b differs from the control unit 303b in the following points (1) and (2).

(1)処理(S66)の前に処理(S78)を実行する。
制御部603bは、(a)管理装置601から配信元ノード割当応答を受信すると、受信した配信元ノード割当応答に含まれる有効期限情報に基づいて、有効期限を計時部603pに再設定する。また、(b)管理装置601から配信元ノード変更応答を受信すると、受信した配信元ノード変更応答に含まれる有効期限情報に基づいて、有効期限を計時部603pに再設定する(S78)。
(1) The process (S78) is executed before the process (S66).
Upon receiving the distribution source node assignment response from the management device 601, (a) the control unit 603b resets the expiration date in the time measuring unit 603p based on the expiration date information included in the received distribution source node assignment response. Also, (b) when the distribution source node change response is received from the management device 601, the expiration date is reset in the time measuring unit 603p based on the expiration date information included in the received distribution source node change response (S78).

計時部603pは、制御部603bによって有効期限が設定されると、設定された有効期限をカウントダウンし、有効期限の少し前に、延長命令を制御部603bに出す。さらに、制御部603bに出した延長命令に対する返答として、制御部603bによって有効期限が再設定されると、再設定された有効期限をカウントダウンする。このとき、カウントダウンして残っている時間に、現在時間から有効期限までの時間を加算し、カウントダウンする時間を更新する。   When the expiration date is set by the control unit 603b, the timing unit 603p counts down the set expiration date, and issues an extension command to the control unit 603b slightly before the expiration date. Further, when the expiration date is reset by the control unit 603b as a response to the extension command issued to the control unit 603b, the reset expiration date is counted down. At this time, the time from the current time to the expiration date is added to the time remaining after the countdown, and the time to count down is updated.

(2)処理(S79〜S83)を実行する。
制御部603bは、有効期限に係る通知を計時部603pから受けると(S79)、有効期限延長要求を生成し(S80)、生成した有効期限延長要求を管理装置601へ送信する(S81)。そして、送信した有効期限延長要求に対する応答として、有効期限延長応答を管理装置101から受信すると(S82)、受信した有効期限延長応答に含まれる有効期限情報に基づいて、有効期限を計時部603pに再設定する(S83)。
(2) The processing (S79 to S83) is executed.
When the control unit 603b receives a notification regarding the expiration date from the timing unit 603p (S79), the control unit 603b generates an expiration date extension request (S80), and transmits the generated expiration date extension request to the management apparatus 601 (S81). Then, when an expiration date extension response is received from the management apparatus 101 as a response to the transmitted expiration date extension request (S82), the expiration date is sent to the timing unit 603p based on the expiration date information included in the received expiration date extension response. It is reset (S83).

以上、説明したように実施の形態6におけるコンテンツ配信システムによれば、例えば、再生装置が管理装置へ通知せずにネットワークを離脱した場合には、管理装置は、ノードテーブルから正常にレコードを削除することができなくなる。しかし、有効期限によって管理することにより、ノードテーブルを適切に管理することができる。   As described above, according to the content distribution system in the sixth embodiment, for example, when the playback device leaves the network without notifying the management device, the management device normally deletes the record from the node table. Can not do. However, the node table can be appropriately managed by managing by the expiration date.

(その他)
なお、管理装置、蓄積装置、及び再生装置の夫々は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HD(Hard Disk)等を有する。さらに、ROM、HD等のいずれかには、OS(Operating System)とOSの稼動下で実行されるアプリケーションプログラムがインストールされている。そして、アプリケーションプログラムが実行されることによって、各機能が実現されるとしてもよい。
(Other)
Each of the management device, storage device, and playback device has a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an HD (Hard Disk), and the like. Furthermore, an OS (Operating System) and an application program that is executed under the operation of the OS are installed in any of ROM, HD, and the like. Each function may be realized by executing the application program.

また、コンピュータシステム、組み込みシステム等のようなハードウェアシステムにおいて実行されることによって、管理装置101の各機能を実現するアプリケーションプログラムを管理プログラムとし、蓄積装置102の各機能を実現するアプリケーションプログラムを蓄積プログラムとし、再生装置103[A−L]の各機能を実現するアプリケーションプログラムを再生プログラムとした場合において、管理プログラム、蓄積プログラム、及び再生プログラムの各プログラムは、これ等のハードウェアシステムに読み出され得るように、光学記録媒体(例えば、CD−ROM等。)、磁気記録媒体(例えば、ハードディスク等。)、光磁気記録媒体(例えば、MO等。)、半導体メモリ(例えば、メモリカード等。)等のようなコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録しておくとしてもよい。そして、これ等の記録媒体を介して、他のハードウェアシステムにおいて実行されるとしてもよい。   In addition, an application program that realizes each function of the management apparatus 101 is executed as a management program by being executed in a hardware system such as a computer system or an embedded system, and the application program that realizes each function of the storage apparatus 102 is stored. When the program is an application program that implements each function of the playback device 103 [AL], the management program, the storage program, and the playback program are read into these hardware systems. As described above, an optical recording medium (for example, a CD-ROM), a magnetic recording medium (for example, a hard disk), a magneto-optical recording medium (for example, MO), and a semiconductor memory (for example, a memory card). ) Etc. Yuta may be recorded on readable recording medium. Then, it may be executed in another hardware system via these recording media.

また、ネットワーク上のハードウェアシステムに各プログラムを保持しておき、ネットワークを介して各プログラムをダウンロードした他のハードウェアシステムにおいて実行されるとしてもよい。   Alternatively, each program may be held in a hardware system on a network and executed in another hardware system that has downloaded each program via the network.

本発明は、音声・映像等のデジタルコンテンツを伝送回線を介して配信するコンテンツ配信システム等として、特に、上りと下りとの伝送速度が非対称な回線に接続されている複数の装置間でデジタルコンテンツを配信するコンテンツ配信システム等として、利用することができる。   The present invention is a content distribution system that distributes digital contents such as audio and video via a transmission line, in particular, digital contents between a plurality of devices connected to a line having asymmetric transmission speeds between upstream and downstream. It can be used as a content distribution system for distributing

実施の形態1におけるコンテンツ配信システムの構成を示す図である。1 is a diagram showing a configuration of a content distribution system in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるコンテンツ配信システムの詳細な構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a detailed configuration of a content distribution system in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における管理装置の詳細な構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a detailed configuration of a management apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における蓄積装置の詳細な構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a detailed configuration of a storage device in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における再生装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration of a playback apparatus in the first embodiment. 実施の形態1におけるノードテーブルのデータ構造を示す図である。6 is a diagram illustrating a data structure of a node table in the first embodiment. FIG. 実施の形態1における(a)配信元ノードテーブル、(b)配信先ノードテーブルのデータ構造を示す図である。6 is a diagram illustrating a data structure of (a) a distribution source node table and (b) a distribution destination node table in the first embodiment. FIG. 実施の形態1におけるコンテンツ配信シーケンスを示す第1の図である。FIG. 3 is a first diagram showing a content distribution sequence in the first embodiment. 実施の形態1におけるコンテンツ配信シーケンスを示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram showing a content distribution sequence in the first embodiment. 実施の形態1におけるコンテンツ配信シーケンスを示す第3の図である。FIG. 10 is a third diagram showing a content distribution sequence in the first embodiment. 実施の形態1におけるノード情報管理処理を示す図である。6 is a diagram illustrating node information management processing in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における配信元ノード割当処理を示す第1の図である。FIG. 10 is a first diagram illustrating a distribution source node assignment process in the first embodiment. 実施の形態1における配信元ノード割当処理を示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating a distribution source node assignment process in the first embodiment. 実施の形態1における配信元ノード変更処理を示す第1の図である。FIG. 10 is a first diagram illustrating a distribution source node change process in the first embodiment. 実施の形態1における配信元ノード変更処理を示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating distribution source node change processing according to the first embodiment. 実施の形態1における配信中止処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a distribution cancellation process in the first embodiment. 実施の形態1における配信速度測定シーケンスを示す図である。6 is a diagram showing a distribution speed measurement sequence in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における再生処理を示す第1の図である。FIG. 6 is a first diagram showing a reproduction process in the first embodiment. 実施の形態1における再生処理を示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram showing a reproduction process in the first embodiment. 実施の形態1における再生処理を示す第3の図である。FIG. 10 is a third diagram illustrating the reproduction process in the first embodiment. 実施の形態1におけるコンテンツ取得処理を示す図である。6 is a diagram illustrating content acquisition processing according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるコンテンツ復号処理を示す図である。5 is a diagram illustrating content decryption processing according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるコンテンツ配信処理を示す図である。5 is a diagram illustrating content distribution processing according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of a content distribution system in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるノードテーブルのデータ構造例を示す第1の図である。6 is a first diagram illustrating a data structure example of a node table according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるノードテーブルのデータ構造例を示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating a data structure example of a node table in the first embodiment. 実施の形態2におけるコンテンツ配信システムの詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of the content delivery system in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2における管理装置の詳細な構成を示す図である。6 is a diagram illustrating a detailed configuration of a management apparatus according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2における再生装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a detailed configuration of a playback apparatus in a second embodiment. 実施の形態2におけるノードテーブルのデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a data structure of a node table in the second embodiment. 実施の形態2における配信元ノードテーブルのデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a data structure of a distribution source node table in the second embodiment. 実施の形態2における配信元ノード割当処理を示す第1の図である。FIG. 10 is a first diagram illustrating distribution source node assignment processing in the second embodiment. 実施の形態2における配信元ノード割当処理を示す第2の図である。FIG. 12 is a second diagram illustrating a distribution source node assignment process in the second embodiment. 実施の形態2における配信元ノード変更処理を示す第1の図である。FIG. 10 is a first diagram illustrating a distribution source node change process in the second embodiment. 実施の形態2における配信元ノード変更処理を示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram showing a distribution source node change process in the second embodiment. 実施の形態2における再生処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a reproduction process in the second embodiment. 実施の形態2におけるコンテンツ取得処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing content acquisition processing in the second embodiment. 実施の形態2におけるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the content delivery system in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるノードテーブルのデータ構造例を示す第1の図である。FIG. 10 is a first diagram illustrating an example of a data structure of a node table in the second embodiment. 実施の形態2におけるノードテーブルのデータ構造例を示す第2の図である。10 is a second diagram illustrating a data structure example of a node table in the second embodiment. FIG. 実施の形態3におけるコンテンツ配信システムの詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a detailed configuration of a content distribution system in a third embodiment. 実施の形態3における管理装置の詳細な構成を示す図である。10 is a diagram illustrating a detailed configuration of a management device according to Embodiment 3. FIG. 実施の形態3における蓄積装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a detailed configuration of a storage device according to a third embodiment. 実施の形態3における再生装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a detailed configuration of a playback apparatus in a third embodiment. 実施の形態3における(a)配信元ノードテーブル、(b)配信先ノードテーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of (a) delivery origin node table in Embodiment 3, and (b) delivery destination node table. 実施の形態3における配信元ノード割当処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing distribution source node allocation processing in the third exemplary embodiment. 実施の形態3における配信元ノード変更処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a distribution source node change process in the third embodiment. 実施の形態3におけるコンテンツ取得処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing content acquisition processing in the third embodiment. 実施の形態3におけるコンテンツ配信処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating content distribution processing in the third embodiment. 実施の形態4におけるコンテンツ配信システムの詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of the content delivery system in Embodiment 4. FIG. 実施の形態4における管理装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a detailed configuration of a management device according to a fourth embodiment. 実施の形態4における蓄積装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a detailed configuration of a storage device according to a fourth embodiment. 実施の形態4における再生装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a detailed configuration of a playback apparatus in a fourth embodiment. 実施の形態4における(a)配信元ノードテーブル、(b)配信先ノードテーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of (a) delivery origin node table in Embodiment 4, and (b) delivery destination node table. 実施の形態4における配信元ノード割当処理を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a distribution source node assignment process in the fourth embodiment. 実施の形態4における配信元ノード変更処理を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a distribution source node change process in the fourth embodiment. 実施の形態4におけるコンテンツ取得処理を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing content acquisition processing in the fourth embodiment. 実施の形態4におけるコンテンツ配信処理を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating content distribution processing in the fourth embodiment. 実施の形態5におけるコンテンツ配信システムの詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of the content delivery system in Embodiment 5. FIG. 実施の形態5における管理装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a detailed configuration of a management device according to a fifth embodiment. 実施の形態5における蓄積装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a detailed configuration of a storage device according to a fifth embodiment. 実施の形態5における再生装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a detailed configuration of a playback apparatus in a fifth embodiment. 実施の形態5におけるコンテンツ配信シーケンスを示す第1の図である。FIG. 16 is a first diagram showing a content distribution sequence in the fifth embodiment. 実施の形態5におけるコンテンツ配信シーケンスを示す第2の図である。FIG. 25 is a second diagram showing a content distribution sequence in the fifth embodiment. 実施の形態5における配信元ノード割当処理を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing distribution source node assignment processing in the fifth embodiment. 実施の形態5におけるコンテンツ取得処理を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing content acquisition processing in the fifth embodiment. 実施の形態5におけるパリティ送信処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating parity transmission processing in the fifth embodiment. 実施の形態6におけるコンテンツ配信システムの詳細な構成を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a detailed configuration of a content distribution system in a sixth embodiment. 実施の形態6における管理装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a detailed configuration of a management device according to a sixth embodiment. 実施の形態6における再生装置の詳細な構成を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a detailed configuration of a playback device in a sixth embodiment. 実施の形態6におけるノードテーブルのデータ構造を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a data structure of a node table in the sixth embodiment. 実施の形態6におけるコンテンツ配信シーケンスを示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a content distribution sequence in the sixth embodiment. 実施の形態6におけるノード情報管理処理を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating node information management processing in the sixth embodiment. 実施の形態6における配信元ノード割当処理を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing distribution source node assignment processing in the sixth embodiment. 実施の形態6における配信元ノード変更処理を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing distribution source node change processing in the sixth embodiment. 実施の形態6における有効期限延長処理を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an expiration date extension process in the sixth embodiment. 実施の形態6における再生処理を示す第1の図である。FIG. 20 is a first diagram illustrating a reproduction process according to the sixth embodiment. 実施の形態6における再生処理を示す第2の図である。FIG. 20 is a second diagram showing a reproduction process in the sixth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100,200,300,400,500,600 コンテンツ配信システム
101,201,301,401,501,601 管理装置
102,302,402,502 蓄積装置
103[A−L],203[A−L],303[A−L],403[A−L],503[A−L],603[A−L] 再生装置
101a 通信部
101b,201b,301b,401b,501b,601b 制御部
101c 計測部
101d,201d ノード情報保持部
301e,401e 鍵生成部
601f 計時部
102a 通信部
102b 制御部
102c,302c,402c,502c 応答部
102d 蓄積部
102e,302e,402e 配信先ノード情報保持部
502f 計算部
103a 通信部
103b,203b,303b,403b,603b 制御部
103c,203c,303c,403c,503c 要求部
103d,303d,403d,503d 応答部
103e 測定部
103f 復号部
103g 蓄積部
103h,203h,303h,403h 配信元ノード情報保持部
103i,303i,403i 配信先ノード情報保持部
103j ノードID保持部
103k アドレス情報保持部
103l 配信速度情報保持部
103m 受信速度情報保持部
503n 復元部
503o 計算部
603p 計時部
103x リモコン
103y モニタ
103z ユーザ


100, 200, 300, 400, 500, 600 Content distribution system 101, 201, 301, 401, 501, 601 Management device 102, 302, 402, 502 Storage device 103 [AL], 203 [AL], 303 [AL], 403 [AL], 503 [AL], 603 [AL] Playback apparatus 101a Communication unit 101b, 201b, 301b, 401b, 501b, 601b Control unit 101c Measurement unit 101d, 201d Node information holding unit 301e, 401e Key generation unit 601f Timekeeping unit 102a Communication unit 102b Control unit 102c, 302c, 402c, 502c Response unit 102d Storage unit 102e, 302e, 402e Distribution destination node information holding unit 502f Calculation unit 103a Communication unit 103b , 203b, 303b, 403b, 603b Unit 103c, 203c, 303c, 403c, 503c request unit 103d, 303d, 403d, 503d response unit 103e measurement unit 103f decoding unit 103g storage unit 103h, 203h, 303h, 403h distribution source node information holding unit 103i, 303i, 403i distribution destination Node information holding unit 103j Node ID holding unit 103k Address information holding unit 103l Distribution rate information holding unit 103m Reception speed information holding unit 503n Restoring unit 503o Calculation unit 603p Timekeeping unit 103x Remote control unit 103y Monitor 103z User


Claims (20)

コンテンツを配信する配信装置、前記配信装置から配信されたコンテンツを再生する再生装置、及び前記配信装置から前記再生装置へのコンテンツの配信を管理する管理装置を有するコンテンツ配信システムであって、
前記配信装置は、
コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
コンテンツの配信要求を前記再生装置から受信すると、前記コンテンツを前記再生装置へ配信する配信応答手段と
を備え
前記管理装置は、
前記配信装置を識別する識別情報と前記再生装置を識別する識別情報とが登録されるテーブルを保持する保持手段と、
コンテンツを配信する配信装置の割当要求を前記再生装置から受信すると、前記コンテンツの再生速度と伝送速度とに基づいて、前記テーブルから選択した前記1以上の配信装置の識別情報を前記再生装置へ送信する割当応答手段と
を備え
前記再生装置は、
前記割当要求を前記管理装置へ送信し、前記1以上の配信装置の識別情報を受信する割当要求手段と、
前記1以上の配信装置の識別情報に基づいて、前記配信要求を前記1以上の配信装置へ送信し、前記1以上の配信装置から前記コンテンツを受信する配信要求手段と
を備えることを特徴とするコンテンツ配信システム。
A content distribution system comprising: a distribution device that distributes content; a reproduction device that reproduces content distributed from the distribution device; and a management device that manages distribution of content from the distribution device to the reproduction device,
The distribution device includes:
Storage means for storing content;
When receiving a content distribution request from the playback device, the management device comprises a distribution response means for distributing the content to the playback device,
Holding means for holding a table in which identification information for identifying the distribution device and identification information for identifying the playback device are registered;
When an allocation request for a distribution device that distributes content is received from the playback device, identification information of the one or more distribution devices selected from the table is transmitted to the playback device based on the playback speed and transmission speed of the content. An allocation response means that performs the playback device,
An allocation request means for transmitting the allocation request to the management device and receiving identification information of the one or more distribution devices;
Distribution request means for transmitting the distribution request to the one or more distribution apparatuses based on the identification information of the one or more distribution apparatuses and receiving the content from the one or more distribution apparatuses. Content distribution system.
前記管理装置は、
コンテンツを配信している配信装置の変更要求を前記再生装置から受信すると、前記テーブルから選択した新たな配信装置の識別情報を前記再生装置へ送信する変更応答手段を備え、
前記再生装置は、
前記変更要求を前記管理装置へ送信し、前記新たな配信装置の識別情報を受信する変更要求手段を備え、
前記配信要求手段は、
前記コンテンツの配信に遅延が生じている場合には、前記1以上の配信装置の中から遅延に起因する配信装置の代わりに、前記新たな配信装置から前記コンテンツを受信する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The management device
When a change request for a distribution device that distributes content is received from the playback device, a change response unit that transmits identification information of a new distribution device selected from the table to the playback device is provided.
The playback device
A change request means for transmitting the change request to the management device and receiving identification information of the new distribution device;
The distribution request means includes
When the delivery of the content is delayed, the content is received from the new delivery device instead of the delivery device caused by the delay from the one or more delivery devices. Item 2. The content distribution system according to Item 1.
前記割当応答手段は、
前記再生速度を前記伝送速度で除算して切り上げ整数化した数の配信装置を前記テーブルから選択し、
前記配信要求手段は、
前記伝送速度を上限として前記コンテンツを受信する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The allocation response means includes
Select the number of distribution devices from the table by dividing the playback speed by the transmission speed and rounding it up to an integer.
The distribution request means includes
The content distribution system according to claim 1, wherein the content is received with the transmission speed as an upper limit.
前記割当応答手段は、
前記配信装置毎に伝送速度を設定し、前記配信装置毎に設定した伝送速度を合算して前記再生速度以上になる配信装置を前記ノードテーブルから選択し、
前記配信要求手段は、
前記配信装置毎に設定した伝送速度を上限として前記コンテンツを受信する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The allocation response means includes
Set a transmission rate for each of the distribution devices, select a distribution device that is equal to or higher than the reproduction speed by adding the transmission rates set for each of the distribution devices from the node table,
The distribution request means includes
The content distribution system according to claim 1, wherein the content is received with a transmission rate set for each of the distribution devices as an upper limit.
前記割当応答手段は、前記配信装置から前記再生装置へ配信されたコンテンツを再配信することができる再生装置の中から前記1以上の配信装置を選択し、前記1以上の配信装置の総伝送速度が前記再生速度未満である場合には、前記配信装置を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The allocation response means selects the one or more distribution devices from the reproduction devices capable of redistributing the content distributed from the distribution device to the reproduction device, and the total transmission rate of the one or more distribution devices The content distribution system according to claim 1, wherein the distribution device is selected when is less than the reproduction speed.
前記割当応答手段は、
前記1以上の配信装置を割り当てる際に、配信装置毎に異なる鍵を生成し、生成した鍵を各配信装置へ送信し、前記配信装置毎に異なる鍵を前記1以上の配信装置に係る情報に含めて前記再生装置へ送信し、
前記配信要求手段は、
前記1以上の配信装置に係る情報に含まれる鍵を各配信装置へ送信し、
前記配信応答手段は、
前記管理装置から送信された鍵と、前記再生装置から送信された鍵とを照合して一致した場合には、前記コンテンツを前記再生装置へ配信する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The allocation response means includes
When allocating the one or more distribution apparatuses, a different key is generated for each distribution apparatus, the generated key is transmitted to each distribution apparatus, and a different key for each distribution apparatus is used as information related to the one or more distribution apparatuses. And send it to the playback device,
The distribution request means includes
Transmitting a key included in the information relating to the one or more distribution devices to each distribution device;
The delivery response means includes
The content according to claim 1, wherein when the key transmitted from the management device matches the key transmitted from the playback device and matches, the content is distributed to the playback device. Distribution system.
前記配信装置は、さらに、
前記再生装置から送信される送信要求に応じて、前記コンテンツのパリティを算出し、算出したパリティを前記再生装置へ送信する送信応答手段を備え、
前記再生装置は、さらに、
前記配信要求を送信すると共に、前記1以上の配信装置のいずれかへ前記送信要求を送信し、前記パリティを受信する送信要求手段と、
前記コンテンツの受信が阻害された場合には、既に受信したコンテンツと前記パリティとに基づいて、受信が阻害されたコンテンツを復元する復元手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The distribution device further includes:
In response to a transmission request transmitted from the playback device, the parity of the content is calculated, and transmission response means for transmitting the calculated parity to the playback device is provided.
The playback device further includes:
A transmission request means for transmitting the distribution request, transmitting the transmission request to any one of the one or more distribution apparatuses, and receiving the parity;
The content according to claim 1, further comprising: a restoration unit that restores the content whose reception has been inhibited based on the already received content and the parity when reception of the content is inhibited. Distribution system.
前記配信装置は、
前記識別情報に設定された有効期限が経過すると、前記有効期限を経過した識別情報を前記テーブルから削除する識別情報管理手段と、
前記再生装置から送信される延長要求に応じて、前記有効期限を延長する延長応答手段とを備え、
前記再生装置は、
前記1以上の配信装置からコンテンツを取得している間は、定期的に、前記延長要求を前記管理装置へ送信する延長要求手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The distribution device includes:
When the expiration date set in the identification information elapses, identification information management means for deleting the identification information after the expiration date from the table;
An extension response means for extending the expiration date in response to an extension request transmitted from the playback device;
The playback device
The content distribution system according to claim 1, further comprising: an extension request unit that periodically transmits the extension request to the management device while acquiring content from the one or more distribution devices. .
コンテンツを配信する配信装置、前記配信装置から配信されたコンテンツを再生する再生装置、及び前記配信装置から前記再生装置へのコンテンツの配信を管理する管理装置を有するコンテンツ配信システムにおける管理装置であって、
前記配信装置を識別する識別情報と前記再生装置を識別する識別情報とが登録されるテーブルを保持する保持手段と、
コンテンツを配信する配信装置の割当要求を前記再生装置から受信すると、前記テーブルから選択した前記1以上の配信装置の識別情報を前記再生装置へ送信する割当応答手段と
を備えることを特徴とする管理装置。
A management apparatus in a content distribution system comprising: a distribution apparatus that distributes content; a reproduction apparatus that reproduces content distributed from the distribution apparatus; and a management apparatus that manages distribution of content from the distribution apparatus to the reproduction apparatus. ,
Holding means for holding a table in which identification information for identifying the distribution device and identification information for identifying the playback device are registered;
An allocation response means for transmitting identification information of the one or more distribution devices selected from the table to the reproduction device when receiving an allocation request for the distribution device for distributing the content from the reproduction device; apparatus.
前記管理装置は、さらに、
コンテンツを配信している配信装置の変更要求を前記再生装置から受信すると、前記テーブルから選択した新たな配信装置の識別情報を前記再生装置へ送信する変更応答手段を備える
ことを特徴とする請求項9に記載の管理装置。
The management device further includes:
The apparatus according to claim 1, further comprising: a change response unit configured to transmit identification information of a new distribution device selected from the table to the reproduction device when a change request for the distribution device that distributes the content is received from the reproduction device. 9. The management device according to 9.
前記割当応答手段は、前記再生速度を前記伝送速度で除算して切り上げ整数化した数の配信装置を前記テーブルから選択する
ことを特徴とする請求項9に記載の管理装置。
The management apparatus according to claim 9, wherein the allocation response unit selects, from the table, a number of distribution apparatuses obtained by dividing the reproduction speed by the transmission speed and rounding up to an integer.
前記割当応答手段は、
前記配信装置毎に伝送速度を設定し、前記配信装置毎に設定した伝送速度を合算して前記再生速度以上になる配信装置を前記ノードテーブルから選択する
ことを特徴とする請求項9に記載の管理装置。
The allocation response means includes
The transmission rate is set for each of the distribution devices, and a distribution device that is equal to or higher than the reproduction speed by adding the transmission rates set for the distribution devices is selected from the node table. Management device.
コンテンツを配信する配信装置、前記配信装置から配信されたコンテンツを再生する再生装置、及び前記配信装置から前記再生装置へのコンテンツの配信を管理する管理装置を有するコンテンツ配信システムにおける配信装置であって、
コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
前記コンテンツのパリティの送信要求を前記再生装置から受信すると、前記コンテンツから算出したパリティを前記再生装置へ送信する送信応答手段と
を備えることを特徴とする配信装置。
A distribution apparatus in a content distribution system comprising: a distribution apparatus that distributes content; a reproduction apparatus that reproduces content distributed from the distribution apparatus; and a management apparatus that manages distribution of content from the distribution apparatus to the reproduction apparatus. ,
Storage means for storing content;
A distribution apparatus comprising: a transmission response unit configured to transmit a parity calculated from the content to the reproduction apparatus when a transmission request for the content parity is received from the reproduction apparatus.
前記配信装置は、さらに、
前記再生装置から送信される配信要求に応じて、前記管理装置から送信された鍵と、前記再生装置から送信された鍵とを照合して一致した場合には、前記コンテンツを前記再生装置へ配信する配信応答手段を備える
ことを特徴とする請求項13に記載の配信装置。
The distribution device further includes:
In response to a distribution request transmitted from the playback device, if the key transmitted from the management device matches the key transmitted from the playback device, the content is distributed to the playback device. The distribution apparatus according to claim 13, further comprising a distribution response unit.
コンテンツを配信する配信装置、前記配信装置から配信されたコンテンツを再生する再生装置、及び前記配信装置から前記再生装置へのコンテンツの配信を管理する管理装置を有するコンテンツ配信システムにおける再生装置であって、
コンテンツを配信する配信装置の割当要求を前記管理装置へ送信し、前記1以上の配信装置の識別情報を受信する割当要求手段と、
前記1以上の配信装置の識別情報に基づいて、コンテンツの配信要求を前記1以上の配信装置へ送信し、前記1以上の配信装置から前記コンテンツを受信する配信要求手段と
を備えることを特徴とする再生装置。
A reproduction apparatus in a content distribution system, comprising: a distribution apparatus that distributes content; a reproduction apparatus that reproduces content distributed from the distribution apparatus; and a management apparatus that manages distribution of content from the distribution apparatus to the reproduction apparatus. ,
An allocation request means for transmitting an allocation request for a distribution apparatus for distributing content to the management apparatus and receiving identification information for the one or more distribution apparatuses;
Distribution request means for transmitting a content distribution request to the one or more distribution devices based on the identification information of the one or more distribution devices and receiving the content from the one or more distribution devices. Playback device.
前記再生装置は、さらに、
コンテンツを配信している配信装置の変更要求を前記管理装置へ送信し、前記新たな配信装置の識別情報を受信する変更要求手段を備え、
前記配信要求手段は、
前記コンテンツの配信に遅延が生じている場合には、前記1以上の配信装置の中から遅延に起因する配信装置の代わりに、前記新たな配信装置から前記コンテンツを受信する
ことを特徴とする請求項15に記載の再生装置。
The playback device further includes:
A change request means for transmitting a change request for a distribution apparatus that distributes content to the management apparatus and receiving identification information of the new distribution apparatus;
The distribution request means includes
When the delivery of the content is delayed, the content is received from the new delivery device instead of the delivery device caused by the delay from the one or more delivery devices. Item 16. The playback device according to Item 15.
コンテンツを配信する配信装置、前記配信装置から配信されたコンテンツを再生する再生装置、及び前記配信装置から前記再生装置へのコンテンツの配信を管理する管理装置を有するコンテンツ配信システムを制御するコンテンツ配信方法であって、
前記配信装置において、
コンテンツを蓄積し、
コンテンツの配信要求を前記再生装置から受信すると、前記コンテンツを前記再生装置へ配信し、
前記管理装置において、
前記配信装置を識別する識別情報と前記再生装置を識別する識別情報とが登録されるテーブルを保持し、
コンテンツを配信する配信装置の割当要求を前記再生装置から受信すると、前記コンテンツの再生速度と伝送速度とに基づいて、前記テーブルから選択した前記1以上の配信装置の識別情報を前記再生装置へ送信し、
前記再生装置において、
前記割当要求を前記管理装置へ送信し、前記1以上の配信装置の識別情報を受信し、
前記1以上の配信装置の識別情報に基づいて、前記配信要求を前記1以上の配信装置へ送信し、前記1以上の配信装置から前記コンテンツを受信する
ことを特徴とするコンテンツ配信方法。
Content distribution method for controlling content distribution system having distribution device for distributing content, reproduction device for reproducing content distributed from distribution device, and management device for managing distribution of content from distribution device to reproduction device Because
In the distribution device,
Accumulate content,
Upon receiving a content distribution request from the playback device, the content is distributed to the playback device;
In the management device,
Holding a table in which identification information for identifying the distribution device and identification information for identifying the playback device are registered;
When an allocation request for a distribution device that distributes content is received from the playback device, identification information of the one or more distribution devices selected from the table is transmitted to the playback device based on the playback speed and transmission speed of the content. And
In the playback device,
Transmitting the allocation request to the management device, receiving identification information of the one or more distribution devices;
A content distribution method comprising: transmitting the distribution request to the one or more distribution apparatuses based on the identification information of the one or more distribution apparatuses, and receiving the content from the one or more distribution apparatuses.
コンテンツを配信する配信装置、前記配信装置から配信されたコンテンツを再生する再生装置、及び前記配信装置から前記再生装置へのコンテンツの配信を管理する管理装置を有するコンテンツ配信システムにおける管理装置を制御する管理方法であって、
前記配信装置を識別する識別情報と前記再生装置を識別する識別情報とが登録されるテーブルを保持し、
コンテンツを配信する配信装置の割当要求を前記再生装置から受信すると、前記テーブルから選択した前記1以上の配信装置の識別情報を前記再生装置へ送信する
ことを特徴とする管理方法。
Controlling a management apparatus in a content distribution system having a distribution apparatus that distributes content, a reproduction apparatus that reproduces content distributed from the distribution apparatus, and a management apparatus that manages distribution of content from the distribution apparatus to the reproduction apparatus A management method,
Holding a table in which identification information for identifying the distribution device and identification information for identifying the playback device are registered;
When receiving a request for allocation of a distribution device that distributes content from the playback device, identification information of the one or more distribution devices selected from the table is transmitted to the playback device.
コンテンツを配信する配信装置、前記配信装置から配信されたコンテンツを再生する再生装置、及び前記配信装置から前記再生装置へのコンテンツの配信を管理する管理装置を有するコンテンツ配信システムにおける配信装置を制御する配信方法であって、
コンテンツを蓄積し、
前記コンテンツのパリティの送信要求を前記再生装置から受信すると、前記コンテンツから算出したパリティを前記再生装置へ送信する
ことを特徴とする配信方法。
Controlling a distribution apparatus in a content distribution system having a distribution apparatus that distributes content, a reproduction apparatus that reproduces content distributed from the distribution apparatus, and a management apparatus that manages distribution of content from the distribution apparatus to the reproduction apparatus A delivery method,
Accumulate content,
When the transmission request for the parity of the content is received from the playback device, the parity calculated from the content is transmitted to the playback device.
コンテンツを配信する配信装置、前記配信装置から配信されたコンテンツを再生する再生装置、及び前記配信装置から前記再生装置へのコンテンツの配信を管理する管理装置を有するコンテンツ配信システムにおける再生装置を制御する再生方法であって、
コンテンツを配信する配信装置の割当要求を前記管理装置へ送信し、前記1以上の配信装置の識別情報を受信し、
前記1以上の配信装置の識別情報に基づいて、コンテンツの配信要求を前記1以上の配信装置へ送信し、前記1以上の配信装置から前記コンテンツを受信する
ことを特徴とする再生方法。


Controlling a playback device in a content delivery system having a delivery device for delivering content, a playback device for playing back content delivered from the delivery device, and a management device for managing delivery of content from the delivery device to the playback device A playback method,
An allocation request for a distribution apparatus for distributing content is transmitted to the management apparatus, and identification information for the one or more distribution apparatuses is received;
A playback method comprising: transmitting a content distribution request to the one or more distribution devices based on the identification information of the one or more distribution devices, and receiving the content from the one or more distribution devices.


JP2005019464A 2005-01-27 2005-01-27 Content distributing system and content distributing method Pending JP2006211198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019464A JP2006211198A (en) 2005-01-27 2005-01-27 Content distributing system and content distributing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019464A JP2006211198A (en) 2005-01-27 2005-01-27 Content distributing system and content distributing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211198A true JP2006211198A (en) 2006-08-10

Family

ID=36967572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019464A Pending JP2006211198A (en) 2005-01-27 2005-01-27 Content distributing system and content distributing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006211198A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048344A (en) * 2007-08-17 2009-03-05 Nomura Research Institute Ltd Information distribution system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048344A (en) * 2007-08-17 2009-03-05 Nomura Research Institute Ltd Information distribution system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107431664B (en) Message transmission system and method
US8285810B2 (en) Aggregating media collections between participants of a sharing network utilizing bridging
US8224899B2 (en) Method and system for aggregating media collections between participants of a sharing network
CN102571930B (en) Distributed smooth streaming utilizing dynamic manifests
CN105282138A (en) Interest return control message
WO2008129536A2 (en) Apparatus, system and method of digital content distribution
CN104537076A (en) File reading and writing method and device
US20120036105A1 (en) Method and Apparatus for Distributing Data in a Peer-To-Peer Network
CN105407128A (en) Interest keep alives at intermediate routers in a ccn
CN105103518A (en) Content distribution system and method
CN106603703A (en) Back-to-source node determination method and apparatus
CN103595808B (en) A kind of file update information method for pushing and device
CN109120669B (en) Method, medium, and system for building block chain based on P2P internet
JP2004199578A (en) Content delivery method, device, program, and storage medium
CN100446567C (en) Apparatus and method for realizing P2P stream broadcasting in information family appliances
WO2004114141A1 (en) Content transmission device, content reception device, and content distribution system using the same
JP2006211198A (en) Content distributing system and content distributing method
US20130346580A1 (en) Apparatus and method for generating qos profile for supporting data distribution service in cyber-physical system
CN105141687B (en) A kind of method for producing message
CN106657227B (en) The method and device of resource is subscribed in a kind of change
US8612613B2 (en) Method for setting plurality of sessions and node using same
TWI405440B (en) Scheduling method for peer-to-peer data transmission and node and system thereof
CN100474243C (en) Granularity controllable object serialization storing documents restoration method, apparatus and system
Sheshjavani et al. A free-riding resiliency incentive mechanism for VoD streaming over hybrid CDN-P2P networks
JP7163093B2 (en) Broker device, communication system, communication method, and program