JP2006202109A - 画像形成装置およびドキュメントの検索方法 - Google Patents

画像形成装置およびドキュメントの検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202109A
JP2006202109A JP2005014086A JP2005014086A JP2006202109A JP 2006202109 A JP2006202109 A JP 2006202109A JP 2005014086 A JP2005014086 A JP 2005014086A JP 2005014086 A JP2005014086 A JP 2005014086A JP 2006202109 A JP2006202109 A JP 2006202109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
image forming
forming apparatus
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005014086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Takeuchi
和也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005014086A priority Critical patent/JP2006202109A/ja
Publication of JP2006202109A publication Critical patent/JP2006202109A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 装置内に保存されるドキュメントのうち、希望するドキュメントを迅速かつ容易に検索できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 ドキュメントを保存するときに通常のドキュメント管理情報に加えて、キーワードおよびそのドキュメントをコピー、スキャンまたはプリントジョブで用いたのかを識別する入力元情報ならびにドキュメントを保存したパスをドキュメント管理情報に加えたデータベースをドキュメント管理情報格納部に保存する。ドキュメントを検索ときには、検索キーとして少なくともキーワードと入力元情報を用いる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に係わり、特に保存されているドキュメントの検索機能の改善を図った画像形成装置および前記ドキュメントの検索方法に関するものである。
従来、記憶装置に格納された多数のドキュメントから希望するドキュメントを検索する方法としては、ドキュメントの登録時にキーワードを設定し、設定されたキーワードによりドキュメントを検索する方法がある。
一方、コピー機などの画像形成装置においてはディジタル化が進展し、ドキュメントの画像データの保存も容易となっている。同時に、コピー機能、スキャン機能、プリント機能あるいはFAX機能のいずれか2つ以上の機能を有するいわゆる多機能周辺装置(以下、MFPということがある。Multi-Function Peripheral)の需要が高まり、部門内等で共用可能なコピー機、ネットワークプリンタとして広く用いられている。このような使用態様において、画像形成装置に保存されるドキュメントを再利用等の目的で共用することが可能となっている。
かかる画像形成装置は同一の目的を持った部門等で用いられることが多く、そのために共用ドキュメントに相応しいキーワードは同一あるいは類似する場合が発生しやすい。したがって、単なるキーワードによって検索すると該当するドキュメントの数が多く、ユーザは希望するドキュメントを見つけるまでにかなりの時間を割く必要があるという問題点があった。さらにMFPにおいては、保存されるデータはコピー操作によるもの、クライアントPCからのプリント操作によるもの、スキャン操作によるもの、ファックス送受信操作によるもの等様々存在し、それに伴い保存される共用ドキュメントの量や種類も単機能機に比べて膨大となり、前記の傾向はより顕著な問題になっていた。
画像形成装置の共用に関する問題点を解決する発明が特開平10−42115公報に開示されている。しかしこの公報に開示された発明は、複数の配布先を指定してプリントデータを画像形成装置に格納し、配布する際の問題点の解決を目的とするものであり、その解決方法は、配布先情報について検索を行い、前記配布先の利用者のすべてがプリントを済ませたプリントデータを削除するものであり、前記の問題点を解決するものではない。
特開平10−42115号公報
本発明は上記のような従来の問題点に鑑みてなされたもので、希望するドキュメントを迅速かつ容易に検索できる画像形成装置を提供するとともに、画像形成装置に保存されているドキュメントの検索方法を提供することを目的とする。
本発明による画像形成装置は、複数種類のドキュメント処理ユニットと、これらのユニットにより取得したドキュメントデータを格納するドキュメント格納手段と、少なくとも前記ドキュメントデータについてのキーワードと、前記ドキュメントデータを取得した前記各ユニットの種類を入力元情報として、前記ドキュメントデータと関連づけて格納するドキュメント管理情報格納手段と、前記ドキュメント格納手段に格納されたドキュメントデータを、少なくとも前記キーワードおよび前記入力元情報により検索する手段とを有する。
さらに、本発明による画像形成装置に格納されたドキュメントの検索方法は、複数種類のドキュメント処理ユニットによりドキュメントデータを取得するステップと、前記ドキュメントデータを格納するステップと、少なくとも前記ドキュメントデータについてのキーワードと、前記ドキュメントデータを取得した前記各ユニットの種類を入力元情報として、前記ドキュメントデータと関連づけて格納するステップと、前記ドキュメント格納手段に格納されたドキュメントデータを、少なくとも前記キーワードおよび前記入力元情報により検索するステップとを備える。
ここで本発明における画像形成装置は、コピー機能、スキャン機能、プリント機能およびFAX機能のうち、少なくとも2以上の機能を有する画像形成機能をもつ装置である。プリント機能に加え、スキャン、FAX送受信、コピー機能も備える、いわゆる多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral: 以下、MFPという。) は本発明における画像形成装置の一形態である。
また、本発明における複数種類のドキュメント処理ユニットは、例えば前記のMFPが有する、コピー機能、スキャン機能、プリント機能およびFAX機能のような複数種類のドキュメント処理を行うユニットを意味する。これらのユニットはまったく異なるサブユニットから構成されるものではない。例えば、コピー処理を行うユニットとスキャン処理を行うユニットにおいては通常ドキュメント読み取り部は共通のものであり、プリント処理を行うユニットとプリント処理を行うユニットにおいては通常画像形成部は共通のものである。
さらに、本発明における入力元情報は、ドキュメントデータを画像形成装置が取得した前記複数種類のドキュメント処理ユニットの種類を意味する。例えば、ドキュメントデータをコピー処理ユニットから取得すれば、この場合の入力元情報はコピーであり、
プリント処理ユニットから取得した場合の入力元情報はプリントである。
発生させた機能が、コピー機能であるのかスキャン機能であるのかあるいはプリント機能であるのかを識別する情報である。
本発明によれば、格納されたドキュメントの中から、希望するドキュメントを迅速且つ容易に検索することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1に本発明の一実施形態である画像形成装置が用いられるネットワークシステムの構成例を示す。画像形成装置110はネットワーク140を介してドキュメント処理装置であるクライアントPC120および必要に応じて各種サーバ130と接続される。画像形成装置はコピー操作、スキャン操作、ファックス送受信操作、またはクライアントPCからのプリント操作等により、それぞれ文書原稿のコピー、文書原稿の電子データ化、ファックス送受信、またはプリント操作等の機能を有する。図には示していないがネットワーク140には、必要に応じルータ、ハブ、ブリッジ等のネットワーク機器が含まれる。また、図1では、いわゆるバス形のネットワークを示しているが、ネットワークの形態はバス形に限られず、スター形、リング形などすべての形態を含むものとする。
図2に本発明による画像形成装置110の一実施形態のハードウェア構成を示す。図2においては、本発明に直接的には関係しない部分については省略し、実際の画像形成装置では複数個用いられている同一の機能を有する構成要素、例えばCPU、については1つのブロックで表現している。また、図中の各構成要素はバスによって相互に電気的に接続されている。
図2において、210は画像形成装置の制御の中核を担うCPU、220はCPU210が画像形成装置の各部を制御するためのプログラム等を格納したROM、230はROM220等に格納されたプログラムを展開するとともにデータを一時的に記憶するRAM、240は操作者が画像形成装置を用いるときに操作情報を入力するためのユーザインタフェース(UI)の入力部、250は画像形成装置の操作等に必要な情報を表示するユーザインタフェースの表示部である。
また、260はドキュメントを読み取り、電子データ化するドキュメント読取り部、270は画像データを用紙に印刷する画像形成部である。280はFAXインタフェース(I/F)である。FAX I/F280は、FAX送受信で必要となる画像データの符号化および復号化を行う符号化/復号化部、この符号化/復号化部に接続され符号化データと伝送路に適した信号との相互変換である変復調を行うモデム、および電話回線を制御し相手側FAXに信号の送信を行い相手側FAXからの信号を受信する回線制御部とからなる。285は画像形成装置をネットワーク140に接続するための通信インタフェースであり、ネットワーク140に接続されたクライアントPC120等との通信に用いられる。290は画像データ等、大容量のデータを記憶することができる大容量記憶部である。
ここで、本発明による実施形態である画像形成装置にFAX機能が無い場合には、FAX I/F280は不要である。
以後、図3ないし図8を用いて本発明による画像形成装置の一実施形態の機能構成および動作の説明を行う。ここで、以後の説明および図3ないし図8においては、本発明の実施形態として有用な共用ドキュメントを念頭においた説明または表現を用いるが、本発明は共用ドキュメントに限らず共用でないドキュメントについて適用されることは言うまでもない。
図3に本発明による画像形成装置の一実施形態であるドキュメント検索機能に着目した機能ブロック図を示す。ドキュメント読み取り部310は図2におけるドキュメント読み取り部260に対応し、ドキュメント原稿を読み取りドキュメントデータに変換する。
ユーザインタフェース320は、図2におけるユーザインタフェースの入力部240と表示部250に対応し、コピー操作またはスキャン操作によりドキュメントの読み取りを行う場合をはじめとして、画像形成装置の操作等を行う場合にユーザとのインタフェース機能を担う。ユーザがコピー操作またはスキャン操作を行う際に、ユーザインタフェース320は、前記ドキュメントデータを発生させた機能がコピー機能であるのかスキャン機能であるのかを識別する入力元情報を伝達するとともに、読み取るドキュメントのキーワードの指定、ドキュメント名、ユーザ名等の入力操作に用いられる。また、ユーザインタフェース320は、共用ドキュメントの検索の際には、検索情報の入力操作、検索結果の表示等のために用いられる。
通信インタフェース370は、図2における通信インタフェース285に対応し、プリント段階ではドキュメントデータおよびプリントジョブ情報をドキュメント処理装置120から受信する。ここで、ドキュメントデータはプリントされるドキュメント自体のデータであり、プリントジョブ情報はプリントジョブを実行する上で必要なプリント条件を規定する制御情報の他、そのドキュメントのキーワード、ユーザ名等を含む。通信インタフェース370は、また、前記ドキュメントデータを発生させた機能がプリント機能であることを識別する入力元情報を伝達する
また、共用ドキュメントの検索段階では、通信インタフェース370は、後に述べるキーワードリストをドキュメント処理装置120に送信し、ドキュメント処理装置120側で指定されたキーワードおよび入力元情報を少なくとも含む共用ドキュメントの検索情報を、ドキュメント処理装置120から受信する。さらに、共用ドキュメントの検索結果をドキュメント処理装置120に送信する。
ドキュメント情報入力部330は、ドキュメント読み取り部310によって読み取られた原稿のドキュメントデータおよび前記通信インタフェース370を介して伝達されるプリントジョブのドキュメントデータを受信する。また、ドキュメント情報入力部330は、前記ドキュメントデータを発生させた機能が、コピー機能であるのかスキャン機能であるのかあるいはプリント機能であるのかを識別する入力元情報を受信し、検出する。コピーまたはスキャンの場合には、前述したように入力元情報は前記ユーザインタフェース320から伝達される。プリントの場合には、入力元情報は前記通信インタフェース370から伝達される。さらに、ドキュメント情報入力部330は、ユーザがユーザインタフェース320を介して入力した操作情報および通信インタフェース370を介して伝達されるプリントジョブのプリントジョブ情報を受信する。
ドキュメント格納部340はドキュメント情報入力部330がドキュメント読み取り部310から受信したドキュメントデータと、通信インタフェース370を介してドキュメント情報入力部330が受信するプリントジョブのドキュメントデータを格納する。
共用ドキュメント管理情報格納部350は、共有ドキュメントについての管理情報を格納する。共有ドキュメントについての管理情報としては、前記入力元情報、キーワード、ドキュメント名、日時情報、ユーザ名およびユーザがユーザインタフェース320を介して入力したその他の操作情報および通信インタフェース370を介して伝達されるプリントジョブのその他のプリントジョブ情報が挙げられる。前記操作情報には、ドキュメント名、ドキュメントのページ数、コピーする用紙またはスキャンする原稿のサイズなどが含まれる。また、前記プリントジョブ情報には、ドキュメント名、ドキュメントのページ数、プリントする用紙のサイズ、プリントジョブを発生させたドキュメント処理装置の識別コードまたはユーザ名、日時情報などが含まれる。
画像形成部360は、前記操作情報または前記プリントジョブ情報にしたがって、ドキュメントデータを用紙に印刷する。
キーワードリスト格納部380は、共用ドキュメントについて、キーワードを格納し、新たなキーワードが共用ドキュメントに付与されたときにはその新たなキーワードを追加して格納する。キーワードの情報は前記ドキュメント情報入力部330または前記ユーザインタフェース320もしくは前記通信インタフェース370からキーワードリスト格納部380に入力される。
キーワードリスト格納部380は、共用ドキュメントについて、前記ユーザインタフェース320または前記通信インタフェース370から入力される検索情報に基づいて共用ドキュメントを検索する。この検索情報には、少なくとも前記入力元情報と前記キーワードの項目の情報を含む。また、前記検索情報に、ユーザ識別情報、ドキュメント名、日時情報を含めることも可能である。
なお、本発明における複数種類のドキュメント処理ユニットと図3に示した実施形態の機能構成要素との対応関係は以下の通りである。スキャン処理ユニットはドキュメント読み取り部310、ユーザインタフェース320およびドキュメント情報入力部330とを有する。コピー処理ユニットは前記スキャン処理ユニットの機能構成要素に加えて画像形成部360を有する。プリント処理ユニットは通信インタフェース370、ドキュメント情報入力部330および画像形成部360を有する。
以上、図3を用いて本発明による画像形成装置の一実施形態の機能ブロックを説明したが、本発明の機能が実行されるのであれば、適宜変形が可能であることは言うまでもない。
次に共用ドキュメントの検索に着目した本発明による画像形成装置の一実施形態の動作を図4ないし図8を用いて説明する。共用ドキュメントの検索を行うために、共用ドキュメントの管理情報を保存する必要があるため、まず共用ドキュメントの管理情報の保存を行う動作を説明する。
図4は、共用ドキュメントの原稿のコピーまたはスキャンを行うときの共用ドキュメントの管理情報を保存する際の、本発明による画像形成装置の一実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
S410でユーザインタフェース320から共用ドキュメントの原稿のコピーまたはスキャンを行う操作情報が入力されると、S420で入力元がコピーであるのかスキャンであるのかを識別する入力元情報が共用ドキュメント管理情報格納部350に保存される。次にS430で原稿がドキュメント読取り部310で読み取られ、ドキュメントデータがドキュメント格納部340に保存される(S440)とともに、操作情報およびドキュメント格納部340に保存された前記ドキュメントデータのパスが共用ドキュメント管理情報格納部350に保存される(S450およびS460)。次いで、S470でキーワードがユーザインタフェース320から入力されると、そのキーワードを共用ドキュメント管理情報格納部350に保存する(S475)。
次に入力されたキーワードがキーワードリスト格納部380に格納されているリストには無い新規なキーワードであるか否かを判断し(S480)、新規のものであるときは、S485で前記キーワードをキーワードリスト格納部380に追加保存する。続いて、S490でドキュメント名、ユーザ名などがユーザインタフェース320から入力されると、ドキュメント名、ユーザ名などをS495で共用ドキュメント管理情報格納部350に保存し、共用ドキュメントの管理情報の保存を終了する。ここで、共用ドキュメントのコピーまたはスキャンが行われるたびに、前記共用ドキュメント管理情報格納部350に格納される情報は、互いに関連付けられ、例えばデータベースを形成する。
ここで、前記入力元情報は、ユーザがコピーまたはスキャンの操作を行う時に画像形成装置が認識するため、ユーザは改めて入力元情報を入力する必要がないという利便性がある。
図5は、共用ドキュメントの原稿のプリントを行うときの共用ドキュメントの管理情報の保存する際の本発明による画像形成装置の一実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。プリントを行う場合には、すべての情報が通信インタフェース370を介して画像形成装置に入力されるため、コピーまたはスキャンを行う場合と動作が異なる。また既に述べたように、通信インタフェース370を介して画像形成装置に入力されるプリントジョブ情報には、通常、ドキュメント名やプリントジョブを発生させたドキュメント処理装置の識別コードまたはユーザ名が含まれるため、これらの情報をユーザが入力する必要はない。
S510で通信インタフェース370を介して共用ドキュメントのドキュメントデータ、プリントジョブ情報およびキーワードを受信すると、S520で入力元がプリントであることを識別する入力元情報が共用ドキュメント管理情報格納部350に保存される。次にS530で前記ドキュメントデータがドキュメント格納部340に保存されるとともに、ドキュメント格納部340に保存された前記ドキュメントデータのパスおよび前記キーワードと前記プリントジョブ情報を共用ドキュメント管理情報格納部350に保存する(S540およびS550)。
次いで、前記キーワードがキーワードリスト格納部380に格納されているリストには無い新規なキーワードであるか否かを判断し(S560)、新規のものであるときは、S565で前記キーワードをキーワードリスト格納部380に追加保存し、共用ドキュメントの管理情報の保存を終了する。ここで、共用ドキュメントのプリントが行われるたびに、前記共用ドキュメント管理情報格納部350に格納される情報は、互いに関連付けられ、例えばデータベースを形成する。
ここで、前記入力元情報は、ユーザがプリントの操作を行えば画像形成装置が自動的に認識するため、ユーザは改めて入力元情報を入力する必要がないという利便性がある。
図6に画像形成装置の共用ドキュメント管理情報格納部350、ドキュメント格納部340およびキーワードリスト格納部380に保存されるドキュメントデータに関連する各種データを示す。図5におけるドキュメント情報は、ユーザが特段に入力操作を行うことを必要としない情報であって操作情報またはプリントジョブ情報に含まれる情報を意味する。共用ドキュメント管理情報格納部350に保存されるパス情報によって、共用ドキュメント管理情報とドキュメント格納部340に保存される共用ドキュメントデータは関連づけられる。
図7に共用ドキュメント管理情報格納部350に保存される共用ドキュメント管理情報のデータベースの構成例を示す。共用ドキュメント管理情報は、共有ドキュメントごとにレコードとして保存される。図6に示す例では、レコードのフィールド項目として、ドキュメント名、入力日時、ページ数、用紙または原稿サイズなどのドキュメント情報と、ユーザ名、入力元情報およびキーワードが設定されている。キーワードと、コピーまたはスキャンを行うときのユーザ名以外の項目は、画像形成装置内で自動的に認識または発生させることが可能であり、ユーザの入力操作を必要としない。
図8に、ユーザインタフェース320を介して共用ドキュメントを検索する際の本発明による画像形成装置の一実施形態の動作を説明するためのフローチャートを示す。S810で、ユーザインタフェース320から検索を開始する旨のコマンドがドキュメント検索部390に発出されると、ドキュメント検索部390から検索情報の設定を求める信号が出力され、ユーザインタフェース320には検索情報の設定の画面が表示される。S820で検索情報の設定をユーザインタフェース320を介して行う。このとき、入力元情報とキーワードは検索情報の必須項目として指定する。ここで、キーワードを複数設定してもよい。また、キーワードの指定は直接キーワードを入力する方法の他、キーワードリスト格納部380に格納されているキーワードリストをユーザインタフェース320の画面に表示し、表示されたそのキーワードリストから選択してもよい。さらに、キーワードの指定は、キーワードを直接入力する方法とキーワードリストから選択する方法とを併用してもよい。
S830で検索情報の設定が終了したか否かが判断され、終了していないときはS820に戻る。検索情報の設定が終了したか否かは、必須項目である入力元情報とキーワードの指定がされたか否かで行う。検索情報の設定が終了したと判断されると、S840でドキュメント検索部390によって、設定された検索情報に基づき共用ドキュメント管理情報格納部350に保存されている共用ドキュメント管理情報のデータベースの検索が実行される。
検索結果は、S850で、ユーザインタフェース320の画面に表示される。検索の結果、設定した検索情報に合致するレコードが共用ドキュメント管理情報のデータベースに有るか否かが判断される(S860)。設定した検索情報に合致するレコードが無い場合には、S820に戻り、検索情報の設定を緩めて再検索する。また、この場合、図には示していないが、検索を終了することもできる。設定した検索情報に合致するレコードが複数存在する場合には、S870でレコードの件数が多すぎないか否かが判断され、件数が多すぎる場合には、S820に戻り、例えば検索情報の項目を増やすことによって、検索情報の設定を厳しくして再検索することができる。設定した検索情報に合致するレコードの件数が多すぎない場合には、検索を終了する。
検索を終了した後、検索されたレコードに存在するパス情報によって特定される共用ドキュメントを画像形成装置で印刷あるいは編集することもできる。
通信インタフェース370を介して、ドキュメント処理装置120から共用ドキュメントを検索することも可能である。この場合には、例えばドキュメント処理装置120にブラウザソフトウェアをインストールし、ブラウジング機能を用いてドキュメント検索部390にアクセスする。図8で示した動作と異なる点は、設定動作と表示がユーザインタフェース320を介して行われる代わりに、通信インタフェース370を介してドキュメント処理装置120で行われることであるが、本質的な差異はない。
検索を終了した後、検索されたレコードに存在するパス情報によって特定される共用ドキュメントをドキュメント処理装置120に取り込み、取り込んだドキュメントをドキュメント処理装置120で編集したドキュメントを画像形成装置で印刷することもできる。
以上、図4ないし図8を用いて本発明による画像形成装置の一実施形態の動作を説明したが、本発明の機能が実行されるのであれば、適宜変形が可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施形態である画像形成装置が用いられるネットワークシステムの構成例を示す図である。 本発明による画像形成装置の一実施形態のハードウェア構成を示す図である。 本発明による画像形成装置の一実施形態の機能ブロック図を示す図である。 本発明による画像形成装置の一実施形態で共用ドキュメント原稿のコピーまたはスキャンを行うときの共用ドキュメントの管理情報を保存する際の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明による画像形成装置の一実施形態で共用ドキュメントの原稿のプリントを行うときの共用ドキュメントの管理情報の保存する際の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明による画像形成装置の一実施形態の各種情報格納部に保存されるドキュメントデータに関連する各種データを示す図である。 本発明による画像形成装置の一実施形態の共用ドキュメント管理情報格納部に保存される共用ドキュメント管理情報のデータベースの構成例を示す図である。 本発明による画像形成装置の一実施形態で共用ドキュメントを検索する際の動作例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
110 画像形成装置
120 クライアントPC
130 各種サーバ
140 ネットワーク
210 CPU
220 ROM
230 RAM
240、250 ユーザインタフェース
260 ドキュメント読取り部
270 画像形成部
280 FAXインタフェース
285 通信インタフェース
290 大容量記憶部
310 ドキュメント読取り部
320 ユーザインタフェース
330 ドキュメント情報入力部
340 ドキュメント格納部
350 共用ドキュメント管理情報格納部
360 画像形成部
370 通信インタフェース
380 キーワードリスト格納部
390 共用ドキュメント検索部

Claims (2)

  1. 複数種類のドキュメント処理ユニットと、
    これらのユニットにより取得したドキュメントデータを格納するドキュメント格納手段と、
    少なくとも前記ドキュメントデータについてのキーワードと、前記ドキュメントデータを取得した前記各ユニットの種類を入力元情報として、前記ドキュメントデータと関連づけて格納するドキュメント管理情報格納手段と、
    前記ドキュメント格納手段に格納されたドキュメントデータを、少なくとも前記キーワードおよび前記入力元情報により検索する手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数種類のドキュメント処理ユニットによりドキュメントデータを取得するステップと、
    前記ドキュメントデータを格納するステップと、
    少なくとも前記ドキュメントデータについてのキーワードと、前記ドキュメントデータを取得した前記各ユニットの種類を入力元情報として、前記ドキュメントデータと関連づけて格納するステップと、
    前記ドキュメント格納手段に格納されたドキュメントデータを、少なくとも前記キーワードおよび前記入力元情報により検索するステップと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置に格納されたドキュメントの検索方法。
JP2005014086A 2005-01-21 2005-01-21 画像形成装置およびドキュメントの検索方法 Abandoned JP2006202109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014086A JP2006202109A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 画像形成装置およびドキュメントの検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014086A JP2006202109A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 画像形成装置およびドキュメントの検索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202109A true JP2006202109A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36960045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014086A Abandoned JP2006202109A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 画像形成装置およびドキュメントの検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006202109A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239854A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Hitachi Ltd 画像ファイルシステム
JPH10124491A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 文書共有整理システム,共有文書管理装置および文書アクセス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239854A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Hitachi Ltd 画像ファイルシステム
JPH10124491A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 文書共有整理システム,共有文書管理装置および文書アクセス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847220B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US7743364B2 (en) Work flow management system, work flow management apparatus and method
CN100545846C (zh) 文档搜索设备和方法
JP4626604B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム、画像履歴管理装置及びプログラム、及び画像履歴管理システム
US8127177B2 (en) Apparatus and method for executing workflow
JP2008250666A (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP2007034847A (ja) 検索装置及び検索方法
US8045228B2 (en) Image processing apparatus
JP2000083232A (ja) 通信装置、情報処理装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JP5424619B2 (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20070083508A1 (en) Document search apparatus and method
JP2007310821A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
US20050066274A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and computer product
US8601037B2 (en) Data storage system, data storage apparatus, and computer readable medium
JP2006237787A (ja) 画像処理装置
US20080204784A1 (en) Multifunction image processing apparatus and method of controlling the multifunction image processing apparatus
US20120057186A1 (en) Image processing apparatus, method for managing image data, and computer-readable storage medium for computer program
JP2008152396A (ja) 画像検索システムおよびその制御方法
JPH11143908A (ja) ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JP2006202109A (ja) 画像形成装置およびドキュメントの検索方法
US20030050985A1 (en) Mail system, mail server and program product for mail server
JP2008060717A (ja) 履歴情報処理装置
JP2008020946A (ja) 画像ログ管理システム
JP2008085824A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4631643B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100513