JP2006196985A - 無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム - Google Patents

無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006196985A
JP2006196985A JP2005003917A JP2005003917A JP2006196985A JP 2006196985 A JP2006196985 A JP 2006196985A JP 2005003917 A JP2005003917 A JP 2005003917A JP 2005003917 A JP2005003917 A JP 2005003917A JP 2006196985 A JP2006196985 A JP 2006196985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
base station
period
subscriber
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005003917A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
研次 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2005003917A priority Critical patent/JP2006196985A/ja
Priority to US11/328,398 priority patent/US20060153132A1/en
Publication of JP2006196985A publication Critical patent/JP2006196985A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 基地局BSの通信エリア内の中継局RSを介して、その通信エリア外に位置する加入者局SSが当該基地局BSと通信をすることができるメディアアクセス制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 中継局が、コンテンション期間内にポーリングパケットを同報的に送信すする。基地局と直接的に通信できる第1の加入者局が、所定期間だけ、パケットを基地局へ送信しないように動作する。中継局と通信できるが基地局と通信できない第2の加入者局が、所定期間内に、中継局との間でコンテンション期間に移行し、第2の加入者局が中継局へパケットを送信する。中継局が、所定期間の経過後であって、基地局と中継局及び第1の加入者局との間のコンテンション期間内に、パケットを基地局へ送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラムに関する。
無線システムとしては、従来より、IEEE802.11標準規格に代表される無線LANシステムが多く用いられてきたが、近年では、IEEE802.16標準規格に代表される高速無線アクセスシステムの実用化が検討されている。IEEE802.16は、ワイヤレスMAN(Wireless Metropolitan Area Network)に対応したブロードバンド無線アクセス(BWA:Broadband Wireless Access)の標準規格であって、IEEE802.11と比較して広範囲で且つ高速通信が可能となり、QoS(通信品質)制御を細かく行うことができる。特に、視界(LOS:Line-of-Sight)を確保可能なところでは、10〜66GHz帯を用いて120Mbps以上の高速無線通信を行うことができる。
基地局BS(Base Station)を特定する無線システムにおいては、基地局BSは、その通信エリア内に位置する加入者局SS(Subscriber Station)とのメディアアクセス制御(BS:SS=1:多)を管理する。IEEE802.11のネットワークトポロジによれば、インフラストラクチャモードであって、IEEE802.16のネットワークトポロジによれば、PMP(Point-to-Multipoint)モードである(例えば非特許文献1参照)。これらモードは、基地局BSが中継局RS(Relay Station)を介して通信する方法について特に規定していない。
これに対し、基地局BSを特定することなく、加入者局SS同士でマルチホップネットワークを構成するメディアアクセス制御方法がある。IEEE802.11によれば、アドホックモードによるマルチホップが、タスクグループS(http://grouper.ieee.org/groups/802/11)によって現在検討されている。また、IEEE802.16によれば、Meshモードが規定されている(例えば非特許文献1参照)。送信元加入者局は、直接的に通信できない宛先加入者局と通信するために、1つ以上の他の加入者局を介してマルチホップすることよって、その宛先加入者局と通信することができる。
また、送信元加入者局が、直接的に通信できない宛先加入者局と通信するための他の方法としては、基地局だけでネットワークを構成するWDS(Wireless Distribution System)もある(例えば非特許文献2参照)。インフラストラクチャモードの基地局同士の間でネットワーク間のパケットを中継することができる。
更に、無線LANにおいては、アクセスポイントと第1の端末とが通信でき、アクセスポイントと第2の端末とが通信できても、第1の端末と第2の端末との間でキャリアセンスできない場合、第1と第2の端末からのパケット衝突が発生することになる。これは「隠れ端末問題」と称されている。これを解決するためにRTS(Request To Send)/CTS(Clear To Send)が規定されている(例えば非特許文献2参照)。ここで、中継局の間をRTS/CTSパケットによって制御することにより、中継局の送受信するパケットが、他の中継局の送受信に影響を与えないようにする方法がある(例えば特許文献1参照)。これは、データパケットの中継処理時間を短縮し、かつデータパケットが中継局に滞って宛先局に迅速に送信できなくなることを無くすためのものである。
具体的には、第1の中継局から送信されたデータパケットを、第2の中継局が受信した際、第2の中継局は、ACKを送信する代わりに、RTSパケットを第1の送信元の中継局へ送信する。そのRTSパケットを受信した第1の中継局は、その中継局がデータパケットを正常受信したと認識し、且つ、RTSパケットに記述されているデータパケットの送信が完了するまでの時間、データパケット送信準備処理を停止する。第2の中継局が送信したRTSパケットは、第3の中継局によっても受信される。第3の中継局は、自身がデータパケット受信可能な状態であれば、SIFS(Short InterFrame Space)間後、第2の中継局宛てにCTSパケットを送信する。このCTSパケットを受信した第2の中継局は、第3の中継局がデータパケット受信可能な状態であることを認識し、SIFS間後、第3の中継局宛てにそのデータパケットを送信する。
802.16-2004 IEEE Standard for Local and metropolitan area networks Part 16、「Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems」 ISO/IEC8802-11 ANSI/IEEE Std 802.11、「Information technology - Telecommunications and information exchange between systems - Local and metropolitan area networks - Specific requirements - Part11 : Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications」、1999 特開2001−231078号公報
しかしながら、IEEE802.11については、アドホックモードとインフラストラクチャモードとを識別するフラグをフレーム内に含めなければならず、両モードを併用することはできない。また、IEEE802.16については、MeshモードとPMPモードとのフレーム構成に互換性がなく、同様に、両モードを併用することができない。従って、基地局BSの通信エリア内に存在しない加入者局SSは、基地局BSの通信エリア内に存在する中継局RSと通信できる場合であっても、基地局BSと通信をすることはできない。特に、IEEE802.16については、ネットワーク全体を、PMPモードからMeshモードに変更する必要があり、実運用上は極めて困難である。
特に、IEEE802.16に注目すると、Meshモードは、PMPモードと比較して、フレームにおける必要情報が多く、オーバヘッドが大きく、必然的にスループットが低下する。また、Meshモードはオプション的機能として規定されているので、PMPモードしか搭載していない(即ちMeshモードを搭載していない)加入者局SSは、中継局RSを介して基地局BSと通信をすることができない。
また、IEEE802.16によれば、実際の使用周波数帯として2GHz以上が想定されており、その周波数特性上、地形や周辺建造物などの影響により受信状況が不安定となりやすい。従って、屋内又は地下においては、通信エリア外であるとして利用不可となる可能性が高い。このような場合、PMPモードでは、新たに基地局BSを設置しなければならない。
従って、本発明は、基地局BSの通信エリア内の中継局RSを介して、その通信エリア外に位置する加入者局SSが当該基地局BSと通信をすることができるような、無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、基地局と、該基地局と通信可能な1つ以上の中継局及び1つ以上の第1の加入者局と、該中継局と通信可能であって基地局と通信できない1つ以上の第2の加入者局とを有する無線システムにおけるメディアアクセス制御方法において、
基地局が中継局及び第1の加入者局からパケットを受信するコンテンション期間内に、中継局が、ポーリングパケットを同報的に送信する第1のステップと、
ポーリングパケットを受信した第1の加入者局が、所定期間だけ、パケットを基地局へ送信しないように動作する第2のステップと、
ポーリングパケットを受信した第2の加入者局が、所定期間内に、中継局との間でコンテンション期間に移行し、第2の加入者局が中継局へパケットを送信する第3のステップと、
第2の加入者局からパケットを受信した中継局が、所定期間の経過後であって、基地局と中継局及び第1の加入者局との間のコンテンション期間内に、パケットを基地局へ送信する第4のステップとを有することを特徴とする。
本発明のメディアアクセス制御方法における他の実施形態によれば、IEEE802.11標準規格におけるDCF(Distributed Coordination Function)に適用され、コンテンション期間は、DIFS(DCF InterFrame Space)時間の経過後に設けられた期間であることも好ましい。
また、本発明のメディアアクセス制御方法における他の実施形態によれば、IEEE802.16標準規格におけるPMP(Point to MultiPoint)に適用され、コンテンション期間は、アップリンクサブフレームにおけるイニシャルレンジング期間及び/又は帯域要求期間であり、パケットは、イニシャルレンジング期間についてはレンジング要求メッセージであり、帯域要求期間については帯域要求メッセージであることも好ましい。
更に、本発明のメディアアクセス制御方法におけるIEEE802.16の実施形態によれば、
中継局が、基地局からダウンリンクフレームを受信した際に、該ダウンリンクフレームを第2の加入者局へ同報的に送信するステップと、
中継局が、第2の加入者局からイニシャルレンジングメッセージ又は帯域要求メッセージを受信した際に、ポーリングパケットに基づく所定期間の経過後、コンテンション期間内にイニシャルレンジングメッセージ又は帯域要求メッセージをまとめて基地局へ送信するステップとを更に有することも好ましい。
更に、本発明のメディアアクセス制御方法におけるIEEE802.16の実施形態によれば、中継局は、基地局から受信したダウンリンクフレームにおけるブロードキャストメッセージを第2の加入者局へ同報的に送信する際に、ブロードキャストメッセージに含まれるDL−MAP及びUL−MAP内のスタートタイムに、そのスタートタイムから中継時間を減算した値を挿入することも好ましい。
本発明は、基地局と、該基地局と通信可能な1つ以上の第1の加入者局と、基地局と通信できない1つ以上の第2の加入者局と通信可能な中継局におけるコンピュータを実行させるメディアアクセス制御プログラムにおいて、
基地局が中継局及び第1の加入者局からパケットを受信するコンテンション期間内に、中継局が、第1の加入者局が所定期間だけパケットを基地局へ送信しないように動作させるためのポーリングパケットを同報的に送信する第1のステップと、
所定期間内に、ポーリングパケットを受信した第2の加入者局との間でコンテンション期間に移行し、第2の加入者局からパケットを受信する第2のステップと、
所定期間の経過後であって、基地局との間のコンテンション期間内に、パケットを基地局へ送信する第3のステップとしてコンピュータを実行させることを特徴とする。
また、本発明の中継局のメディアアクセス制御プログラムにおける他の実施形態によれば、IEEE802.11標準規格におけるDCF(Distributed Coordination Function)に適用され、コンテンション期間は、DIFS(DCF InterFrame Space)時間の経過後に設けられた期間である、ようにコンピュータを更に実行させることも好ましい。
更に、本発明の中継局のメディアアクセス制御プログラムにおける他の実施形態によれば、IEEE802.16標準規格におけるPMP(Point to MultiPoint)に適用され、コンテンション期間は、アップリンクサブフレームにおけるイニシャルレンジング期間及び/又は帯域要求期間であり、パケットは、イニシャルレンジング期間についてはレンジング要求メッセージであり、帯域要求期間については帯域要求メッセージであるようにコンピュータを更に実行させることも好ましい。
更に、本発明の中継局のメディアアクセス制御プログラムにおけるIEEE802.16の他の実施形態によれば、
基地局からダウンリンクフレームを受信した際に、該ダウンリンクフレームを第2の加入者局へ同報的に送信するステップと、
第2の加入者局からイニシャルレンジングメッセージ又は帯域要求メッセージを受信した際に、ポーリングパケットに基づく所定期間の経過後、コンテンション期間内にイニシャルレンジングメッセージ又は帯域要求メッセージをまとめて基地局へ送信するステップとしてコンピュータを更に実行させることも好ましい。
更に、本発明の中継局のメディアアクセス制御プログラムにおけるIEEE802.16の他の実施形態によれば、基地局から受信したダウンリンクフレームにおけるブロードキャストメッセージを第2の加入者局へ同報的に送信する際に、ブロードキャストメッセージに含まれるDL−MAP及びUL−MAP内のスタートタイムに、そのスタートタイムから中継時間を減算した値を挿入するようにコンピュータを実行させることも好ましい。
本発明によれば、基地局BSが、その通信エリア内の中継局RSを介して、その通信エリア外に位置する加入者局SSと通信をすることができる。これにより、簡易的な中継局によって1つの基地局BSのカバレッジエリアを拡大することができる。
特に、IEEE802.16に注目すると、PMPモードは、Meshモードと比較して、フレームにおける必要情報が少なく、オーバヘッドが小さいので、スループットが低下しない。また、PMPモードしか搭載していない加入者局SSであっても、中継局RSを介して基地局BSと通信をすることができる。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明をIEEE802.11の無線LANシステムに適用した場合のシーケンス図である。
図1の無線システムは、基地局BSと、その基地局BSと通信可能な中継局RSと、その中継局RSと通信可能であって基地局BSと通信できない1つ以上の加入者局SSとを有する。
(S101)中継局RSは、DCFに従って、コンテンション期間(Contention Period)に、一定のDIFS期間だけ待機する。
(S102)中継局RSは、一定のDIFS期間の経過後、送信すべきデータパケットをバックオフ時間だけ待機する。バックオフ時間とは、各端末が乱数によって発生されたコンテンションウィンドウ(CW:Contention Windows)に相当する時間である。その後、中継局RSは、ネットワーク内のキャリアをセンスし、他の局からのデータパケットが送信されていないことを確認する。中継局RSは、他の局からのデータパケットが送信されていないことを確認した場合、ポーリングパケットを同報的に送信する。ポーリングパケットは、全ての局において認識できる所定のフォーマットであって、宛先アドレスにブロードキャストアドレスを設定したCTSであってもよい。中継局RSによって送信されたポーリングパケットは、加入者局SS1及びSS2によって受信される。
ここで、本発明によれば、中継局RSが送信したポーリングパケットは、基地局BSだけでなく、基地局BSと通信できるその他の加入者局SSによっても受信される。このとき、その基地局BS及び他の加入者局SSは、予め決められた一定期間だけ、データパケットを送信しないように動作する。一方で、ポーリングパケットを送信した中継局RSの配下に位置する加入者局SSは、当該中継局RSとの間でコンテンション期間に移行し、データパケットを送信することができる。
(S103)ポーリングパケットを受信した加入者局SS1は、乱数によって発生させたコンテンションウィンドウに相当するバックオフ時間だけ待機する。その後、他の加入者局のデータパケットが送信されていないことを確認した上で、データパケットを送信する。
(S104)ポーリングパケットを受信した加入者局SS2は、加入者局SS1と同様にバックオフ時間だけ待機した後で、他の加入者局のデータパケットが送信されていないことを確認する。このとき、加入者局SS2は、加入者局SS1のキャリアをセンスし、データパケットの送信を延期する。これにより、中継局RSは、衝突無しに、加入者局SS1からデータパケットを正常に受信する。
(S105)加入者局SS2は、一定のDIFS時間経過後、持ち越されたバックオフ時間を経過した後で、先に送信を延期したデータパケットを中継局RSへ送信する。
(S106)中継局RSは、ポーリングパケットに対して予め決められた一定期間の終了後、基地局BSと中継局RSとの間のコンテンション期間に移行し、加入者局SS1及びSS2から受信したデータパケットをまとめて基地局BSへ送信する。
次に、本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスを説明する。
本発明が対象とするネットワークトポロジは、PMPモードである。図2の無線システムによれば、中継局RS1及びRS2は、基地局BSの通信エリア内に位置する。また、加入者局SS1−1及びSS1−2は、基地局BSの通信エリア外であって、中継局RS1の通信エリア内に位置する。
IEEE802.16によれば、ダウンリンク(基地局BSから加入者局SSへの方向)とアップリンク(加入者局SSから基地局BSへの方向)とのデータ送受信は、フレーム単位で同期して行われる。TDD方式(Time Division Duplex:時分割複信方式)のフレームは、複数の物理スロット(PS:Physical Slot)に分割され、そのスロット単位でダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとに割り当てられる。ダウンリンクとアップリンクとのインターバルとなるTTG(Tx/Rx Transition Gap、上下切替間隔)の位置は調整することができ、ダウンリンクとアップリンクとの通信容量を非対称とすることができる。
表1の各フレームは、表2のようにダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとから構成される。
Figure 2006196985
Figure 2006196985
ダウンリンクサブフレームは、プリアンブル、FCH及びDLバースト#kを含む。DLバースト#1は、チャネル情報であるUCD(Uplink Channel Descriptor)及びDCD(Downlink Channel Descriptor)と、割当情報のDL−MAP及びUL−MAPとを含む。TTGの後に続くアップリンクサブフレームは、コンテンション期間からなるイニシャルレンジング(Initial Ranging:初期測距)及びBWリクエスト(BandWidth Request:帯域要求)と、コンテンションフリー期間からなる加入者局SS毎の要求領域とからなる。
図2は、本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスにおける第1のフレームである。
(S201)ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局BSは、UCD、DCD、DL−MAP及びUL−MAPを含むブロードキャストメッセージを送信する。このフレームは、基地局BSの通信エリア内に位置する中継局RS1及びRS2によって受信される。中継局RS1及びRS2は、基地局BSからダウンリンクフレームを受信することにより、基地局BSと同期したと認識する。
(S202)TTGの後のアップリンクサブフレームにおいて、中継局RS1は、コンテンション期間であるイニシャルレンジング期間で、レンジング要求メッセージであるRNG−REQ(Ranging Request)を基地局BSへ送信する。RNG−REQには、通信タイミング又は送信出力の調整のための情報が含まれる。コンテンション期間であるので、RNG−REQの送信は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)に基づく。これは、各端末が、通信路の一定時間以上の空きの継続を確認してからデータを送信する方法である。尚、RNG−REQは、所定のコンテンションウィンドウに相当するバックオフ時間経過後に送信される。
(S203)アップリンクサブフレームにおいて、中継局RS2も、コンテンション期間であるイニシャルレンジング期間で、RNG−REQを基地局BSへ送信する。
図3は、本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスにおける第2のフレームである。
(S204)ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局BSは、UCD、DCD、DL−MAP及びUL−MAPを含むブロードキャストメッセージを送信する。
(S205)ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局BSはまた、中継局RS1及びRS2から受信したRNG−REQに対する、レンジング応答メッセージであるRNG−RSP(Ranging Response)を送信する。RNG−RSPを受信した中継局RS1及びRS2は、レンジングを完了する。
(S206)TTGの後のアップリンクサブフレームにおいて、中継局RS1は、コンテンション期間であるBWリクエスト期間で、帯域要求メッセージであるBW−REQ(Bandwidth Request)を基地局BSへ送信する。コンテンション期間であるので、BW−REQの送信は、CSMA/CAに基づく。BW−REQは、次の図4で表す第3フレームで送信するREG−REQ(Registration Request)のための帯域要求メッセージである。尚、所定のコンテンションウィンドウに相当するバックオフ時間経過後に送信される。
(S207)アップリンクサブフレームにおいて、中継局RS2も、コンテンション期間であるBWリクエスト期間で、BW−REQを基地局BSへ送信する。
図4は、本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスにおける第3のフレームである。
(S208)ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局BSは、UCD、DCD、DL−MAP及びUL−MAPを含むブロードキャストメッセージを送信する。
(S209)基地局BSからダウンリンクサブフレームを受信した中継局RS1は、更に、そのダウンリンクサブフレームをブロードキャストする。中継局RS1からダウンリンクサブフレームを受信した加入者局SS1−1及びSS1−2は、中継局RS1と同期がとれたことを認識する。同様に、基地局BSからダウンリンクサブフレームを受信した中継局RS2も、更に、そのダウンリンクサブフレームをブロードキャストする。
(S210)TTGの後のアップリンクサブフレームにおいて、コンテンション期間のイニシャルレンジング期間及びBWリクエスト期間を経過した後で、中継局RS1は、登録要求メッセージであるREG−REQ(Registration Request)を基地局BSへ送信する。REG−REQは、BW−REQにより作成されたUL−MAPに従ったものである。尚、この期間は、コンテンションフリー期間である。
(S211)また、中継局RS2も、REG−REQを基地局BSへ送信する。
図5は、中継局RSが送信するDL−MAPの構成図である。図6は、中継局RSが送信するUL−MAPの構成図である。
本発明によれば、DL−MAP及びUL−MAP内のスタートタイムに、そのスタートタイムから中継時間を減算した値を挿入する。例えば、図4のS208において、基地局BSから送信されたブロードキャストメッセージは、タイムスロットT11経過後に中継局RS1に受信される。従って、中継局RS1は、タイムスロットT11経過後に、S209のブロードキャストメッセージを送信する。このとき、加入者局SS1−1及びSS1−2は、S209のブロードキャストメッセージが送信され始めた時間を、タイムスロット0として動作する。従って、加入者局SS1−1及びSS1−2が、S209のブロードキャストメッセージが送信され始めた時間をタイムスロット0とするならば、そのスタートタイムから中継時間T11を減算しておく必要がある。もし、中継時間T11をスタートタイムから減算しなかった場合、加入者局SS1−1及びSS1−2は、中継時間T11だけ余分に待機する状態が発生する。
図7は、本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスにおける第4のフレームである。
(S212)ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局BSは、UCD、DCD、DL−MAP及びUL−MAPを含むブロードキャストメッセージを送信する。
(S213)基地局BSからダウンリンクサブフレームを受信した中継局RS1は、更に、そのダウンリンクサブフレームをブロードキャストする。
(S214)ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局BSはまた、中継局RS1及びRS2から受信したREG−REQに対するREG−RSPを送信する。REG−RSPを受信した中継局RS1及びRS2は、登録を完了する。
(S215)TTGの後のアップリンクサブフレームにおいて、中継局RS1は、コンテンション期間であるイニシャルレンジングでポーリングパケット(Polling Packet)をブロードキャストする。コンテンション期間であるので、ポーリングパケットの送信は、CSMA/CAに基づく。尚、ポーリングパケットは、乱数によって発生されたコンテンションウィンドウに相当するバックオフ時間経過後に送信される。
ここで、中継局RS1が送信したポーリングパケットは、中継局RS1配下の加入者局SS1−1及びSS1−2が受信するだけでなく、基地局BS又はその他の局も受信する。加入者局SS1−1及びSS1−2は、中継局RS1から送信されたポーリングパケットを受信すると、一定期間のコンテンション期間に移行する。これにより、加入者局SS1−1及びSS1−2は、中継局RS1に対してRNG−REQを送信する機会が与えられる。一方で、基地局BS又はその他の局は、中継局RS1配下の加入者局SS1−1及びSS1−2に与えられた一定期間のコンテンション期間について、何らのパケットも送信しない。
(S216)加入者局SS1−1は、一定のコンテンション期間にRNG−REQを中継局RS1へ送信する。コンテンション期間であるので、RNG−REQの送信は、CSMA/CAに基づく。尚、RNG−REQは、所定のバックオフ時間経過後に送信される。
(S217)加入者局SS1−2も、一定のコンテンション期間にRNG−REQを中継局RS1へ送信する。
(S221)中継局RS1は、加入者局SS1−1及びSS1−2から受信したRNG−REQをまとめて、基地局BSへ送信する。このとき、加入者局SSからのRNG−REQの内容を、基地局BSに対するRNG−REQの内容に変更する。
図8は、本発明におけるポーリングパケットのフレーム構成図である。
図8によれば、ポーリングを示す管理メッセージタイプと、中継局RSの識別子IDと、ポーリングパケットに対する所定時間とを含む。このポーリングパケットを受信した基地局配下の他の中継局RS及び加入者局SSは、その所定時間だけ何らのデータパケットも送信せず、当該中継局RS配下の加入者局SS(又は更なる中継局)は、その所定時間だけコンテンション期間に移行する。
図9は、加入者局SSから中継局RSに対するRNG−REQのフレーム構成図である。図10は、中継局RSから基地局BSに対するRNG−REQのフレーム構成図である。中継局RSは、図9のRNG−REQを図10のRNG−REQに変更して、基地局BSへ送信する。
図11は、図7のS215〜S217における、中継局RS2のフレームであるS218〜S220のフレームである。
S215〜S217とS218〜S220とは、全く同じ処理である。ここで特徴的な点として、中継局RS1のS215〜S217のフレームと、中継局RS2のS218〜S220のフレームとが同時に送受信されていることである。これにより、基地局BSから見たコンテンション期間であるイニシャルレンジング期間の短縮につながる。但し、中継局RS1及びRS2の使用周波数が異なるか、又は、同一周波数であっても中継局RS1及びRS2の通信範囲が互いに干渉を与えない距離若しくは位置に存在する必要がある。
図12は、本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスにおける第5のフレームである。
(S223)ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局BSは、UCD、DCD、DL−MAP及びUL−MAPを含むブロードキャストメッセージを送信する。
(S224)基地局BSからダウンリンクサブフレームを受信した中継局RS1は、更に、そのダウンリンクサブフレームをブロードキャストする。
(S225)ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局BSはまた、中継局RS1から受信したRNG−REQに対するRNG−RSPを送信する。
(S226)基地局からRNG−RSPを受信した中継局RS1は、そのRNG−RSPを、加入者局SS1−1及びSS1−2にそれぞれユニキャストする。RNG−RSPを受信した加入者局SS1−1及びSS1−2は、レンジングを完了する。
(S227)ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局BSはまた、中継局RS2から受信したRNG−REQに対するRNG−RSPを送信する。
(S228)TTGの後のアップリンクサブフレームにおいて、中継局RS1は、コンテンション期間であるイニシャルレンジングでポーリングパケットをブロードキャストする。ポーリングパケットを受信した加入者局SS1−1及びSS1−2は、既にレンジングを完了しているために、何らパケットを送信しない。
(S229)アップリンクサブフレームにおいて、コンテンション期間のイニシャルレンジングが経過した後、中継局RS1は、コンテンション期間であるBWリクエストでポーリングパケットをブロードキャストする。コンテンション期間であるので、ポーリングパケットの送信は、CSMA/CAに基づく。尚、ポーリングパケットは、所定のバックオフ時間経過後に送信される。
ここで、中継局RS1が送信したポーリングパケットは、中継局RS1配下の加入者局SS1−1及びSS1−2が受信するだけでなく、基地局BS又はその他の局も受信する。加入者局SS1−1及びSS1−2は、中継局RS1から送信されたポーリングパケットを受信すると、一定期間のコンテンション期間に移行する。これにより、加入者局SS1−1及びSS1−2は、中継局RS1に対してBW−REQを送信する機会が与えられる。一方で、基地局BS又はその他の局は、中継局RS1配下の加入者局SS1−1及びSS1−2に与えられた一定期間のコンテンション期間について、何らのパケットも送信しない。
(S230)加入者局SS1−1は、一定のコンテンション期間にREG−REQ用のBW−REQを中継局RS1へ送信する。コンテンション期間であるので、BW−REQの送信は、CSMA/CAに基づく。尚、BW−REQは、所定のバックオフ時間経過後に送信される。
(S231)加入者局SS1−2も、一定のコンテンション期間にBW−REQを中継局RS1へ送信する。
(S232)中継局RS1は、加入者局SS1−1及びSS1−2から受信したBW−REQをまとめて、基地局BSへ送信する。このとき、加入者局SSからのBW−REQの内容を、基地局BSに対するBW−REQの内容に変更する。
その後、中継局RS1配下の加入者局SSは、BW−REQにより作成されたUL−MAPに従ってREG−REQを送信し、中継局RS1は、そのREG−REQを基地局BSへ送信する。そして、中継局RS1配下の加入者局SS1−1及び1−2は、中継局RS1を介して、基地局BSからREG−RSPを受信し、登録を完了する。その後のフレームは、IEEE802.16に規定されているとおりである。登録完了後も、ベストエフォート型においては、引き続き新規サービス(Webアクセス等)のために使用されるDSA(Dynamic Service Addition)用のBW−REQは、ポーリングパケットを利用した中継が行われる。
前述した本発明における種々の実施形態によれば、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略を、当業者は容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
本発明をIEEE802.11の無線LANシステムに適用した場合のシーケンス図である。 本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスにおける第1のフレームである。 本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスにおける第2のフレームである。 本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスにおける第3のフレームである。 中継局RSが送信するDL−MAPの構成図である。 中継局RSが送信するUL−MAPの構成図である。 本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合のシーケンスにおける第4のフレームである。 本発明におけるポーリングパケットのフレーム構成図である。 加入者局SSから中継局RSに対するRNG−REQのフレーム構成図である。 中継局RSから基地局BSに対するRNG−REQのフレーム構成図である。 図7のS215〜S217における、中継局RS2のフレームであるS218〜S220のフレームである。 本発明をIEEE802.16の高速無線アクセスシステムに適用した場合の第5のフレームである。

Claims (10)

  1. 基地局と、該基地局と通信可能な1つ以上の中継局及び1つ以上の第1の加入者局と、該中継局と通信可能であって前記基地局と通信できない1つ以上の第2の加入者局とを有する無線システムにおけるメディアアクセス制御方法において、
    前記基地局が前記中継局及び前記第1の加入者局からパケットを受信するコンテンション期間内に、前記中継局が、ポーリングパケットを同報的に送信する第1のステップと、
    前記ポーリングパケットを受信した前記第1の加入者局が、所定期間だけ、パケットを前記基地局へ送信しないように動作する第2のステップと、
    前記ポーリングパケットを受信した前記第2の加入者局が、前記所定期間内に、前記中継局との間でコンテンション期間に移行し、前記第2の加入者局が前記中継局へパケットを送信する第3のステップと、
    前記第2の加入者局からパケットを受信した前記中継局が、前記所定期間の経過後であって、前記基地局と前記中継局及び前記第1の加入者局との間のコンテンション期間内に、前記パケットを前記基地局へ送信する第4のステップと
    を有することを特徴とするメディアアクセス制御方法。
  2. IEEE802.11標準規格におけるDCF(Distributed Coordination Function)に適用され、
    前記コンテンション期間は、DIFS(DCF InterFrame Space)時間の経過後に設けられた期間であることを特徴とする請求項1に記載のメディアアクセス制御方法。
  3. IEEE802.16標準規格におけるPMP(Point to MultiPoint)に適用され、
    前記コンテンション期間は、アップリンクサブフレームにおけるイニシャルレンジング期間及び/又は帯域要求期間であり、前記パケットは、前記イニシャルレンジング期間についてはレンジング要求メッセージであり、前記帯域要求期間については帯域要求メッセージであることを特徴とする請求項1に記載のメディアアクセス制御方法。
  4. 前記中継局が、前記基地局からダウンリンクフレームを受信した際に、該ダウンリンクフレームを前記第2の加入者局へ同報的に送信するステップと、
    前記中継局が、前記第2の加入者局からイニシャルレンジングメッセージ又は帯域要求メッセージを受信した際に、前記ポーリングパケットに基づく前記所定期間の経過後、前記コンテンション期間内に前記イニシャルレンジングメッセージ又は帯域要求メッセージをまとめて前記基地局へ送信するステップと
    を更に有することを特徴とする請求項3に記載のメディアアクセス制御方法。
  5. 前記中継局は、前記基地局から受信したダウンリンクフレームにおけるブロードキャストメッセージを前記第2の加入者局へ同報的に送信する際に、前記ブロードキャストメッセージに含まれるDL−MAP及びUL−MAP内のスタートタイムに、そのスタートタイムから中継時間を減算した値を挿入することを特徴とする請求項3又は4に記載のメディアアクセス制御方法。
  6. 基地局と、該基地局と通信可能な1つ以上の第1の加入者局と、前記基地局と通信できない1つ以上の第2の加入者局と通信可能な中継局におけるコンピュータを実行させるメディアアクセス制御プログラムにおいて、
    前記基地局が前記中継局及び前記第1の加入者局からパケットを受信するコンテンション期間内に、前記中継局が、前記第1の加入者局が所定期間だけパケットを前記基地局へ送信しないように動作させるためのポーリングパケットを同報的に送信する第1のステップと、
    前記所定期間内に、前記ポーリングパケットを受信した前記第2の加入者局との間でコンテンション期間に移行し、前記第2の加入者局からパケットを受信する第2のステップと、
    前記所定期間の経過後であって、前記基地局との間のコンテンション期間内に、前記パケットを前記基地局へ送信する第3のステップと
    してコンピュータを更に実行させることを特徴とする中継局のメディアアクセス制御プログラム。
  7. IEEE802.11標準規格におけるDCF(Distributed Coordination Function)に適用され、
    前記コンテンション期間は、DIFS(DCF InterFrame Space)時間の経過後に設けられた期間であるようにコンピュータを実行させることを特徴とする請求項6に記載の中継局のメディアアクセス制御プログラム。
  8. IEEE802.16標準規格におけるPMP(Point to MultiPoint)に適用され、
    前記コンテンション期間は、アップリンクサブフレームにおけるイニシャルレンジング期間及び/又は帯域要求期間であり、前記パケットは、前記イニシャルレンジング期間についてはレンジング要求メッセージであり、前記帯域要求期間については帯域要求メッセージであるようにコンピュータを実行させることを特徴とする請求項6に記載の中継局のメディアアクセス制御プログラム。
  9. 前記基地局からダウンリンクフレームを受信した際に、該ダウンリンクフレームを前記第2の加入者局へ同報的に送信するステップと、
    前記第2の加入者局からイニシャルレンジングメッセージ又は帯域要求メッセージを受信した際に、前記ポーリングパケットに基づく前記所定期間の経過後、前記コンテンション期間内に前記イニシャルレンジングメッセージ又は帯域要求メッセージをまとめて前記基地局へ送信するステップと
    してコンピュータを更に実行させることを特徴とする請求項8に記載の中継局のメディアアクセス制御プログラム。
  10. 前記基地局から受信したダウンリンクフレームにおけるブロードキャストメッセージを前記第2の加入者局へ同報的に送信する際に、前記ブロードキャストメッセージに含まれるDL−MAP及びUL−MAP内のスタートタイムに、そのスタートタイムから中継時間を減算した値を挿入するようにコンピュータを実行させることを特徴とする請求項8又9に記載の中継局のメディアアクセス制御プログラム。
JP2005003917A 2005-01-11 2005-01-11 無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム Withdrawn JP2006196985A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003917A JP2006196985A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム
US11/328,398 US20060153132A1 (en) 2005-01-11 2006-01-09 Method of medium access control for a wireless system and a relay station used in a wireless system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003917A JP2006196985A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006196985A true JP2006196985A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36653144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003917A Withdrawn JP2006196985A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060153132A1 (ja)
JP (1) JP2006196985A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048415A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線ネットワークにおける接続パラメータ調整システム及び方法
JP2008048221A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujitsu Ltd 中継局、無線基地局及び通信方法
JP2008048366A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線基地局
JP2008048414A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujitsu Ltd マルチラジオ無線ネットワークを実施するシステムと方法
JP2008048202A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線端末、中継局、無線基地局及び通信方法
JP2008092580A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Ind Technol Res Inst 無線通信システム、方法、およびデータ構造
WO2008044317A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Fujitsu Limited Wireless base station, relay station and frequency band allocation method
WO2008050425A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Fujitsu Limited Station de base radio, station relais, système de communication radio, et procédé de communication radio
JP2008118500A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fujitsu Ltd 無線基地局、中継局、無線通信方法
JP2008172792A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法
WO2008114435A1 (ja) 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 交通システムにおける無線通信方法並びに無線基地局及び無線端末
EP2028896A2 (en) 2007-07-30 2009-02-25 NEC Corporation Wireless communication system, wireless terminal and wireless base station
JP2009044317A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線中継方法、基地局装置、中継局装置および無線中継プログラム
JP2010063124A (ja) * 2006-08-18 2010-03-18 Fujitsu Ltd マルチホップ無線通信システム、基地局装置、中継装置、ユーザ装置及び方法
JPWO2008081511A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 富士通株式会社 無線通信装置
JP2010524325A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重ホップ中継方式を使用する無線通信システムにおけるデータ再送信装置及び方法
JP2012512592A (ja) * 2009-01-06 2012-05-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて帯域幅要請情報伝送のためのリソース割当方法及び帯域幅要請情報伝送方法
US8224344B2 (en) 2007-12-05 2012-07-17 Fujitsu Limited Parameter collecting method, wireless base station and relay station
US8483116B2 (en) 2007-04-03 2013-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting control message in multihop relay wireless communication system
JP2013153465A (ja) * 2006-10-13 2013-08-08 Fujitsu Ltd 無線通信システム
JP2013229798A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信制御方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007053954A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Nortel Networks Limited Zones for wireless networks with relays
WO2007133022A1 (en) 2006-05-11 2007-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing relay link zone information in a multi-hop relay broadband wireless access communication system
KR100884756B1 (ko) * 2006-05-11 2009-02-20 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 중간링크 영역 정보 제공 장치 및 방법
WO2007147231A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-27 Nortel Networks Limited Methods and systems for wireless networks with relays
US20080002734A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Haihong Zheng Contention window management for relay networks
WO2008011718A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Nortel Networks Limited System and method for wireless multi-hop network synchronization and monitoring
US20080043747A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-21 Haihong Zheng Apparatus, method, system and software product for a scheduling synchronization mechanism in a multi-hop environment
US8116256B2 (en) * 2006-08-18 2012-02-14 Fujitsu Limited Wireless data frame structure among nodes
GB0616476D0 (en) * 2006-08-18 2006-09-27 Fujitsu Ltd Communication systems
US8203994B2 (en) * 2006-10-04 2012-06-19 Industrial Technology Research Institute Wireless communication systems, methods, and data structure
CN103227675B (zh) * 2006-10-13 2016-05-04 富士通株式会社 无线基站和中继站
US20100008284A1 (en) * 2006-10-13 2010-01-14 Su-Chang Chae Relaying method of relay station(rs) using a direct relaying zone in multihop relay system
WO2008044318A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Fujitsu Limited Station de base radio, station relais et procédé de commande de communication
EP1915005B1 (en) 2006-10-20 2011-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting relay service in multihop relay wireless communication system
KR100959565B1 (ko) * 2006-10-27 2010-05-27 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 중계국 프레임 제어 메시지 구성 장치 및 방법
US20080108355A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Fujitsu Limited Centralized-scheduler relay station for mmr extended 802.16e system
KR101223235B1 (ko) * 2006-11-16 2013-01-17 삼성전자주식회사 무선랜 단말의 와이브로 네트워크 연동 방법 및 그 시스템
US7912057B2 (en) * 2007-01-12 2011-03-22 Wi-Lan Inc. Convergence sublayer for use in a wireless broadcasting system
KR100827338B1 (ko) * 2007-01-12 2008-05-06 삼성전자주식회사 와이브로 셀 중첩지역에서의 접속 제어 방법 및 시스템
US8774229B2 (en) * 2007-01-12 2014-07-08 Wi-Lan, Inc. Multidiversity handoff in a wireless broadcast system
KR100949287B1 (ko) 2007-01-25 2010-03-25 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 대역폭 요청을 처리하기 위한 장치 및 방법
US8548520B2 (en) * 2007-01-26 2013-10-01 Wi-Lan Inc. Multiple network access system and method
KR101106689B1 (ko) * 2007-02-26 2012-01-18 한국과학기술원 광대역 무선통신 시스템에서 상향링크 무선자원을 할당하기위한 장치 및 방법
US20080205281A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Haihong Zheng Scheduling synchronization techniques for wireless networks
WO2008106797A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Nortel Networks Limited Methods and systems for wireless networks with relays
US8223688B2 (en) * 2007-03-07 2012-07-17 Wi-Lan, Inc. Channel aggregation
US8130699B2 (en) 2007-03-07 2012-03-06 Wi-Lan, Inc. Multi-band channel aggregation
KR101030365B1 (ko) * 2007-03-23 2011-04-20 한국과학기술원 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 장치 및 방법
CN101355497B (zh) * 2007-04-06 2013-08-21 中兴通讯美国公司 用于无线中继网络中的多播/广播业务的数据同步
US7903604B2 (en) * 2007-04-18 2011-03-08 Wi-Lan Inc. Method and apparatus for a scheduler for a macro-diversity portion of a transmission
CN101682410B (zh) * 2007-04-18 2012-12-05 蔚蓝公司 单频网络的基站同步
KR101102673B1 (ko) 2007-10-30 2012-01-05 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
US20090154401A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Motorola, Inc. Methods and systems for initial ranging
US7970004B2 (en) * 2008-02-01 2011-06-28 Nokia Corporation Method and system for providing multicast contention resolution
CN107017977B (zh) * 2008-03-10 2018-06-29 苹果公司 用于无线系统的控制信令的方法
US8724525B2 (en) * 2008-09-04 2014-05-13 Nokia Siemens Networks Oy Frame synchronization using bidirectional transit and receive zones
US20100111070A1 (en) * 2008-11-01 2010-05-06 Broadband Wireless Technology Corp. Apparatus, Method, And Tangible Machine-Readable Medium Thereof For Time Synchronization Procedure In A Cellular Network
CN102217352B (zh) * 2008-11-18 2016-04-20 诺基亚技术有限公司 在通信系统中进行中继
JP5312960B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局及び移動局
EP2434796A1 (en) * 2009-05-19 2012-03-28 Fujitsu Limited Base station, relay station, communication system, and communication method
KR101784008B1 (ko) * 2010-11-05 2017-10-11 엘지전자 주식회사 중계국을 포함하는 무선 통신 시스템에서 대역폭 요청 채널 할당 방법 및 장치
TWI520629B (zh) * 2011-02-18 2016-02-01 Univ Kyushu Nat Univ Corp A transmission cycle determining method, a transmission cycle determining means, and a computer-readable recording medium
WO2012134223A2 (ko) * 2011-03-30 2012-10-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 클라이언트 협력을 위한 네트워크 진입 방법 및 장치
WO2013070967A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for data forwarding
US9210690B2 (en) * 2013-08-08 2015-12-08 Blackberry Limited Method and system for initial synchronization and collision avoidance in device to device communications without network coverage
US10834757B2 (en) * 2016-09-15 2020-11-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for channel reservation
US11477699B2 (en) * 2017-09-08 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Coordinated medium access
WO2019199265A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of communication over an indoor-only channel
FR3092456B1 (fr) * 2019-02-01 2021-01-15 Sigfox Procédé et système de communication sans fil entre un dispositif émetteur et un dispositif récepteur au moyen d’un dispositif répéteur, sans perte d’information sur une propriété physique
FR3092457B1 (fr) * 2019-02-01 2021-01-22 Sigfox Procédé et système de communication sans fil entre des dispositifs émetteurs et un dispositif récepteur au moyen d’un dispositif répéteur à répétition simultanée
US10805874B1 (en) 2019-02-25 2020-10-13 Sprint Communications Company L.P. Frequency channel lock in wireless data relays
EP3823414A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 University Of Oulu Method for establishing relay connectivity in etsi smartban
US11490458B2 (en) * 2020-08-04 2022-11-01 Abl Ip Holding Llc Wireless hub emulator
US11317442B2 (en) 2020-08-07 2022-04-26 Abl Ip Holding Llc Non-coordinated back-off timer assignment
US11716639B2 (en) 2021-08-10 2023-08-01 Abl Ip Holding Llc Self-healing of repeater formation in a network

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925068B1 (en) * 1999-05-21 2005-08-02 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for allocating bandwidth in a wireless communication system
EP1530316A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-11 Go Networks Improving the performance of a wireless packet data communication system
US7299048B2 (en) * 2004-06-25 2007-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing soft handover in broadband wireless access communication system

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048221A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujitsu Ltd 中継局、無線基地局及び通信方法
JP2008048202A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線端末、中継局、無線基地局及び通信方法
JP2010063124A (ja) * 2006-08-18 2010-03-18 Fujitsu Ltd マルチホップ無線通信システム、基地局装置、中継装置、ユーザ装置及び方法
JP2008048414A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujitsu Ltd マルチラジオ無線ネットワークを実施するシステムと方法
JP2008048415A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線ネットワークにおける接続パラメータ調整システム及び方法
JP2008048366A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線基地局
JP2008092580A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Ind Technol Res Inst 無線通信システム、方法、およびデータ構造
JP2013153465A (ja) * 2006-10-13 2013-08-08 Fujitsu Ltd 無線通信システム
US8923187B2 (en) 2006-10-13 2014-12-30 Fujitsu Limited Wireless communication systems
JP4856187B2 (ja) * 2006-10-13 2012-01-18 富士通株式会社 無線基地局、中継局、及び帯域割当方法
JPWO2008044317A1 (ja) * 2006-10-13 2010-02-04 富士通株式会社 無線基地局、中継局、及び帯域割当方法
WO2008044317A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Fujitsu Limited Wireless base station, relay station and frequency band allocation method
US8688031B2 (en) 2006-10-25 2014-04-01 Fujitsu Limited Radio base station, relay station, radio communication system and radio communication method
US8655268B2 (en) 2006-10-25 2014-02-18 Fujitsu Limited Relay station and radio communication system
JPWO2008050425A1 (ja) * 2006-10-25 2010-02-25 富士通株式会社 無線基地局,中継局,無線通信システムおよび無線通信方法
WO2008050425A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Fujitsu Limited Station de base radio, station relais, système de communication radio, et procédé de communication radio
JP5251512B2 (ja) * 2006-10-25 2013-07-31 富士通株式会社 無線基地局,中継局,無線通信システムおよび無線通信方法
KR101043827B1 (ko) 2006-10-25 2011-06-22 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 기지국, 중계국, 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
JP2008118500A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fujitsu Ltd 無線基地局、中継局、無線通信方法
JPWO2008081511A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 富士通株式会社 無線通信装置
US9264130B2 (en) 2007-01-08 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting frame information in multi-hop relay broadband wireless access communication system
JP2008172792A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法
US8233398B2 (en) 2007-01-08 2012-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting frame information in multi-hop relay broadband wireless access communication system
US8665816B2 (en) 2007-03-20 2014-03-04 Fujitsu Limited Wireless communication method in traffic system, wireless base station, and wireless terminal
WO2008114435A1 (ja) 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 交通システムにおける無線通信方法並びに無線基地局及び無線端末
US8483116B2 (en) 2007-04-03 2013-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting control message in multihop relay wireless communication system
JP2010524325A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重ホップ中継方式を使用する無線通信システムにおけるデータ再送信装置及び方法
EP2028896A2 (en) 2007-07-30 2009-02-25 NEC Corporation Wireless communication system, wireless terminal and wireless base station
US8040841B2 (en) 2007-07-30 2011-10-18 Nec Corporation Wireless communication system, wireless terminal and wireless base station
JP2009044317A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線中継方法、基地局装置、中継局装置および無線中継プログラム
US8224344B2 (en) 2007-12-05 2012-07-17 Fujitsu Limited Parameter collecting method, wireless base station and relay station
US8649345B2 (en) 2009-01-06 2014-02-11 Lg Electronics Inc. Method for allocating resources for transmission of bandwidth request information and method for transmitting the bandwidth request information in a wireless communication system
JP2012512592A (ja) * 2009-01-06 2012-05-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて帯域幅要請情報伝送のためのリソース割当方法及び帯域幅要請情報伝送方法
JP2013229798A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060153132A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006196985A (ja) 無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム
US8068454B2 (en) System for enabling mobile coverage extension and peer-to-peer communications in an ad hoc network and method of operation therefor
US9801073B2 (en) Method for improving self-coexistence of wireless communication networks
US8036241B2 (en) Method and system for contention resolution in telecommunication networks
US11737133B2 (en) QoS guarantee for high priority low latency service
US8400960B2 (en) Method of distributive reservation of a medium in a radio communications network
KR102014830B1 (ko) 제1 및 제2의 분리되는 결합을 확립하는 방법
CA2461021A1 (en) A system and method employing algorithms and protocols for optimizing carrier sense multiple access (csma) protocols in wireless networks
US20180054818A1 (en) Techniques for communication management using multiple network allocation vectors
US20050141547A1 (en) Wireless communication method adapting priority for transmitting packets in WPAN
US20090303930A1 (en) Wireless networking system and method
US11464054B2 (en) RTA contention collision avoidance
Abdalla et al. Space-orthogonal frequency-time medium access control (SOFT MAC) for VANET
JP2007158662A (ja) 無線中継システムおよび方法
Liu et al. A reservation-based multiple access protocol with collision avoidance for wireless multihop ad hoc networks
JP2007006199A (ja) 高速無線アクセスシステムにおける中継局のメディアアクセス制御方法及びプログラム
CN101729132A (zh) 无线信道接入方案
Ndih et al. MAC for physical-layer network coding in VANETs
JP2010538513A (ja) マスクされたノードの発生を減らす方法、そのためのノード及びコンピュータプログラム
US8121059B2 (en) Wireless non-cellular network
CN107071925B (zh) 一种csma/ca机制下的广播信道可靠传输方法
Hwang et al. Evolved wireless ad hoc network: Design and operating principle for wireless resource management of mobile terminals
Mach et al. Performance of IEEE 802.16 with relay stations
Al-Mefleh et al. Turning hidden nodes into helper nodes in IEEE 802.11 wireless LAN networks
KR101257111B1 (ko) 무선랜 메쉬 네트워크에서 선택적 사일런싱 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401