JP2006191383A - Network system and remote display system - Google Patents

Network system and remote display system Download PDF

Info

Publication number
JP2006191383A
JP2006191383A JP2005001682A JP2005001682A JP2006191383A JP 2006191383 A JP2006191383 A JP 2006191383A JP 2005001682 A JP2005001682 A JP 2005001682A JP 2005001682 A JP2005001682 A JP 2005001682A JP 2006191383 A JP2006191383 A JP 2006191383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
video
content
management server
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001682A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Tanitsu
尋之 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005001682A priority Critical patent/JP2006191383A/en
Publication of JP2006191383A publication Critical patent/JP2006191383A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote display system with which a viewer can view required video on a display apparatus installed separately from the viewer. <P>SOLUTION: The remote display system 100 is provided with a management server 101 a video server 102 and a display device 106 which are arranged on mutually different places, and a portable terminal 108. When a user selects required contents from a contents selection menu displayed on a display screen of the portable terminal 108, a contents selection signal of the required contents is transmitted to the management server 101 (210), the management server 101 transmits a reproduction start instruction signal for specifying the required contents to be reproduced to the video server 102, the video server 102 transmits video data corresponding to the required contents to the display device 106, and the display device 106 receiving the video data reproduces the required contents (224). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークシステム及びリモートディスプレイシステムに関する。   The present invention relates to a network system and a remote display system.

近年、屋外やスタジアム等に大型のディスプレイ装置を設置し、近隣の風景やスタジアム等で行われているスポーツ等のイベントの様子を映像として該ディスプレイ装置に拡大表示するディスプレイシステムが開発されている。このディスプレイシステムにより、スタジアム等を訪れた観客、すなわち視聴者はディスプレイ装置に表示された映像によってイベントの様子等を鑑賞することができる。   2. Description of the Related Art In recent years, a display system has been developed in which a large display device is installed outdoors or in a stadium, and a nearby landscape or an event such as a sport performed in a stadium is enlarged and displayed as an image on the display device. With this display system, a spectator who visits a stadium or the like, that is, a viewer, can appreciate the state of the event or the like with the video displayed on the display device.

このようなディスプレイシステムとしては、具体的に、繁華街の交差点において人や車の動きを表示するもの、繁華街や駅等において商品宣伝用のコマーシャル映像を表示するもの、公園において野鳥の動作を表示するもの、又はスポーツスタジアムにおいて選手の動作を表示するものが知られている。   Specific examples of such display systems include those that display the movement of people and cars at busy street intersections, those that display commercial videos for product promotion in busy streets, stations, etc. What displays is known, or what displays a player's action in a sports stadium.

このようなディスプレイシステムでは、ビデオカメラで撮影した映像をリアルタイムで表示し、若しくはリプレイ表示し、又は、予め撮影されて映像格納装置、例えば、HDD等に格納された映像を所定のディスプレイに表示する(例えば、特許文献1参照。)。
特開平08−265729号公報
In such a display system, video captured by a video camera is displayed in real time or replayed, or video captured in advance and stored in a video storage device such as an HDD is displayed on a predetermined display. (For example, refer to Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 08-265729

しかしながら、上述したディスプレイシステムでは、所定の撮影方向の映像を撮影するように予め設定されているビデオカメラが撮影した映像が表示されるか、予め準備された複数の映像としてのコンテンツから該システムの運営者が選択したコンテンツが表示されるのみであり、視聴者が、所望の撮影方向の映像をビデオカメラによって撮影すること、及び複数のコンテンツから所望のコンテンツを選択することができないため、視聴者は所望の映像を視聴することができないという問題がある。   However, in the above-described display system, an image captured by a video camera set in advance so as to capture an image in a predetermined shooting direction is displayed, or contents of the system are obtained from a plurality of contents prepared in advance. Only the content selected by the operator is displayed, and the viewer cannot shoot the video in the desired shooting direction with the video camera and cannot select the desired content from a plurality of content. Has a problem that a desired video cannot be viewed.

具体的には、視聴者が公園に設置されたビデオカメラの撮影方向を変更したいと考えても、該視聴者は該ビデオカメラの撮影方向を変更することができず、または、駅や交差点において視聴者が誰かと待ち合わせをしている場合、該視聴者が駅に設置されたディスプレイ装置によって好きな歌手が歌っている様子の映像を眺めながら、該歌手の歌を聴きたいと考えても、該視聴者は好きな歌手のビデオクリップを視聴することができない。   Specifically, even if a viewer wants to change the shooting direction of a video camera installed in a park, the viewer cannot change the shooting direction of the video camera, or at a station or an intersection. If the viewer is waiting for someone, even if he wants to listen to the singer's song while watching the video of his favorite singer singing on the display device installed at the station, The viewer cannot view the favorite singer's video clip.

また、上述したいずれの場合においても、視聴者はコンテンツを表示するディスプレイを選択することができない。   In any case described above, the viewer cannot select a display for displaying content.

本発明の目的は、視聴者から離れて設置されたディスプレイ装置によって視聴者が所望の映像を視聴することができるようにするネットワークシステム及びリモートディスプレイシステムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a network system and a remote display system that allow a viewer to view a desired video by using a display device installed away from the viewer.

上記目的を達成するために、請求項1記載のネットワークシステムは、映像を格納する格納手段と、前記格納手段に格納された前記映像を、前記格納手段が配置された場所とは異なる場所で選択する選択手段と、前記選択された映像を、前記選択手段が配置された場所とは異なる場所で出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the network system according to claim 1 selects storage means for storing video and the video stored in the storage means at a location different from the location where the storage means is arranged. And selecting means for outputting the selected video at a place different from the place where the selecting means is arranged.

上記目的を達成するために、請求項2記載のリモートディスプレイシステムは、映像データや音声データをコンテンツとして格納する格納手段と、前記格納手段に格納されているコンテンツを表示する表示手段と、少なくとも前記格納手段及び前記表示手段の動作を管理制御する管理制御手段と、携帯端末と、基地局とを有するリモートディスプレイシステムであって、前記管理制御手段は、視聴者によって入力された所望のコンテンツ及び該所望のコンテンツを表示する所望の表示手段の選択指示を、前記携帯端末から前記基地局を介して受信し、該受信した選択指示に応じて前記格納手段に格納された前記所望のコンテンツを前記所望の表示手段に再生させることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a remote display system according to claim 2 includes storage means for storing video data and audio data as content, display means for displaying the content stored in the storage means, and at least the A remote display system comprising: a storage means; a management control means for managing and controlling operations of the display means; a portable terminal; and a base station, wherein the management control means comprises a desired content input by a viewer and the content An instruction to select desired display means for displaying desired content is received from the mobile terminal via the base station, and the desired content stored in the storage means is received in response to the received selection instruction. It is made to reproduce on the display means.

請求項3記載のリモートディスプレイシステムは、請求項2記載のリモートディスプレイシステムにおいて、前記コンテンツは音声データを含み、前記表示手段は音声データの再生も行なうことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the remote display system according to the second aspect, the content includes audio data, and the display means also reproduces the audio data.

本発明によれば、視聴者から離れて設置された表示手段としてのディスプレイ装置によって視聴者が所望の映像を視聴することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a viewer can view a desired image | video by the display apparatus as a display means installed away from the viewer.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステム、リモートディスプレイシステム及び該システムの制御方法について説明する。   First, a network system, a remote display system, and a control method for the system according to the first embodiment of the present invention will be described.

図1は、本実施の形態に係るネットワークシステム及びリモートディスプレイシステムの概略構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a network system and a remote display system according to the present embodiment.

図1において、リモートディスプレイシステム100は、該リモートディスプレイシステム100の構成要素の動作を管理制御する管理サーバ101と、映像データや音声データ等を所定のファイル形式でコンテンツとして格納する映像サーバ102と、インターネット上にwebサイトを提供し且つ該webサイトでコンテンツを公開するためのwebサーバ103と、コンテンツとしての映像を再生表示するディスプレイ装置106と、後述する携帯端末108と無線によって通信する基地局107と、リモートディスプレイシステム100及びインターネットを接続するゲートウェイ109と、上述した各構成要素間における通信の通信帯域を確保するスイッチ105とを備える。   In FIG. 1, a remote display system 100 includes a management server 101 that manages and controls operations of components of the remote display system 100, a video server 102 that stores video data, audio data, and the like as content in a predetermined file format, A web server 103 that provides a web site on the Internet and publishes content on the web site, a display device 106 that reproduces and displays video as content, and a base station 107 that communicates wirelessly with a portable terminal 108 described later. And a gateway 109 that connects the remote display system 100 and the Internet, and a switch 105 that secures a communication band for communication between the above-described components.

このリモートディスプレイシステム100では、管理サーバ101、映像サーバ102、webサーバ103、ディスプレイ装置106及びゲートウェイ109の各々が、アダプタ104a〜104eの各々を介してスイッチ105に接続されることによって、ネットワークを構成する。また、基地局107が携帯端末108と通信することによって該携帯端末108を上記ネットワークに収容する。   In this remote display system 100, each of the management server 101, the video server 102, the web server 103, the display device 106, and the gateway 109 is connected to the switch 105 via each of the adapters 104a to 104e, thereby forming a network. To do. Further, the base station 107 communicates with the mobile terminal 108 to accommodate the mobile terminal 108 in the network.

ここで、管理サーバ101は、リモートディスプレイシステム100の構成や、ネットワークにおける端末としての各構成要素(映像サーバ102やディスプレイ装置106等)の状態を常に把握、すなわち、該管理サーバ101が有する記憶装置、例えばメモリ等に記憶している。   Here, the management server 101 always knows the configuration of the remote display system 100 and the state of each component (video server 102, display device 106, etc.) as a terminal in the network, that is, the storage device included in the management server 101. For example, it is stored in a memory or the like.

映像サーバ102は、管理サーバ101からの指令に応じて、管理サーバ101が指定するコンテンツをディスプレイ装置106や携帯端末108にスイッチ105を介して送信する。ディスプレイ装置106及びwebサーバ103は、管理サーバ101からの指令に応じて、映像サーバ102から送信されたコンテンツを表示し、インターネット上に公開する。また、スイッチ105は、管理サーバ101からの指令に応じて各構成要素間における通信の通信帯域を確保する。   The video server 102 transmits the content designated by the management server 101 to the display device 106 and the portable terminal 108 via the switch 105 in response to a command from the management server 101. The display device 106 and the web server 103 display the content transmitted from the video server 102 in response to a command from the management server 101 and publish it on the Internet. In addition, the switch 105 secures a communication band for communication between the components in accordance with a command from the management server 101.

携帯端末108は、例えば、リモートディスプレイシステム100における視聴者としてのユーザが持ち運び可能な携帯電話やPDA等の入力端末であり、所定の情報を表示する表示画面(図示しない)と、ユーザが所望の情報を入力する入力手段(図示しない)、例えば、入力キー等とを備え、ユーザが入力手段を介して入力した情報を無線によって送信する。また、基地局107は携帯端末108から送信された情報を受信し、該受信した情報をスイッチ105及びアダプタ104aを介して管理サーバ101へ送信する。   The mobile terminal 108 is an input terminal such as a mobile phone or a PDA that can be carried by a user as a viewer in the remote display system 100, for example, a display screen (not shown) that displays predetermined information, and a user's desired terminal An input means (not shown) for inputting information, for example, an input key or the like is provided, and information input by the user via the input means is transmitted wirelessly. Further, the base station 107 receives the information transmitted from the mobile terminal 108 and transmits the received information to the management server 101 via the switch 105 and the adapter 104a.

ディスプレイ装置106は、例えば、大型の電光掲示板や、フロントプロジェクト又はリアプロジェクトのスクリーン等であり、図1中では便宜的に1つのディスプレイ装置106のみ示されているが、リモートディスプレイシステム100は、通常、複数のディスプレイ装置106を有する。すなわち、上述したネットワーク上には複数のディスプレイ装置106が存在している。   The display device 106 is, for example, a large electronic bulletin board, a screen of a front project or a rear project, and only one display device 106 is shown for convenience in FIG. And a plurality of display devices 106. That is, a plurality of display devices 106 exist on the above-described network.

リモートディスプレイシステム100では、管理サーバ101、映像サーバ102、ディスプレイ装置106及び携帯端末108が互いに異なる場所に配置されている。例えば、スポーツスタジアムでは、ディスプレイ装置106はバックスクリーンとして配置され、携帯端末108はユーザに所持されることによってバックスクリーンから離れた観客席に配置され、管理サーバ101や映像サーバ102はバックスクリーンや観客席から離れた施設室等に配置される。   In the remote display system 100, the management server 101, the video server 102, the display device 106, and the portable terminal 108 are arranged at different locations. For example, in a sports stadium, the display device 106 is arranged as a back screen, the portable terminal 108 is arranged in a spectator seat away from the back screen by being held by the user, and the management server 101 and the video server 102 are arranged in the back screen or audience. Located in a facility room away from the seat.

このリモートディスプレイシステム100では、ユーザが携帯端末108によって管理サーバ101にアクセスし、管理サーバ101が映像サーバ102に格納されたコンテンツから所望のコンテンツをディスプレイ装置106に表示させる。以下、所望のコンテンツをディスプレイ装置106へ表示させるためのリモートディスプレイシステム100の制御方法について説明する。   In this remote display system 100, the user accesses the management server 101 by the mobile terminal 108, and the management server 101 displays desired content on the display device 106 from the content stored in the video server 102. Hereinafter, a control method of the remote display system 100 for displaying desired content on the display device 106 will be described.

図2及び図3は、図1のリモートディスプレイシステムの制御方法を示すシーケンス図である。   2 and 3 are sequence diagrams showing a control method of the remote display system of FIG.

図2において、まず、所望のコンテンツの視聴を希望するユーザが携帯端末108の入力キーに管理サーバ101へのアクセスコードを入力すると、携帯端末108と基地局107との間で無線電波によるコネクションが確立される(201)。その後、携帯端末108から管理サーバ101に、入力されたアクセスコードが送信されて管理サーバ101へのアクセスが開始される(202)。   In FIG. 2, first, when a user who desires to view desired content inputs an access code to the management server 101 to the input key of the mobile terminal 108, a connection by radio waves is established between the mobile terminal 108 and the base station 107. Established (201). Thereafter, the input access code is transmitted from the portable terminal 108 to the management server 101, and access to the management server 101 is started (202).

携帯端末108からアクセスコードを受信した管理サーバ101は最初のメニュー画像を携帯端末108に送信し、携帯端末108は送信されたメニュー画像を表示画面に表示する(203)。このとき、携帯端末108の表示画像に表示されるメニューは、リモートディスプレイシステム100をリモート操作する「リモートディスプレイ」等、リモートディスプレイシステム100の機能に関する項目のリストからなる。   Receiving the access code from the portable terminal 108, the management server 101 transmits the first menu image to the portable terminal 108, and the portable terminal 108 displays the transmitted menu image on the display screen (203). At this time, the menu displayed on the display image of the mobile terminal 108 includes a list of items related to functions of the remote display system 100 such as “remote display” for remotely operating the remote display system 100.

次いで、ユーザが上記メニューから「リモートディスプレイ」を選択すると、「リモートディスプレイ」が選択された旨の選択信号が携帯端末108から管理サーバ101に送信される(204)。携帯端末108から「リモートディスプレイ」が選択された旨の選択信号を受信した管理サーバ101は、ネットワーク上に存在する複数のディスプレイ装置106から所望のディスプレイ装置106を選択するためのディスプレイ選択メニューの画像を携帯端末108に送信する(205)。このとき、携帯端末108の表示画面に表示されるディスプレイ選択メニューは、各ディスプレイ装置106を識別可能な各ディスプレイ装置106に対応した名称やID番号のリストからなる。   Next, when the user selects “Remote Display” from the menu, a selection signal indicating that “Remote Display” has been selected is transmitted from the portable terminal 108 to the management server 101 (204). The management server 101 that has received the selection signal indicating that “remote display” has been selected from the portable terminal 108, displays an image of a display selection menu for selecting a desired display device 106 from a plurality of display devices 106 existing on the network. Is transmitted to the portable terminal 108 (205). At this time, the display selection menu displayed on the display screen of the portable terminal 108 includes a list of names and ID numbers corresponding to the display devices 106 that can identify the display devices 106.

ユーザが、ディスプレイ選択メニューから所望のディスプレイ装置106を選択すると、選択されたディスプレイ装置106(以下「選択ディスプレイ」という。)の選択信号、例えば、該選択ディスプレイの名称やID番号が、携帯端末108から管理サーバ101に送信される(206)。   When the user selects a desired display device 106 from the display selection menu, a selection signal of the selected display device 106 (hereinafter referred to as “selected display”), for example, the name or ID number of the selected display is displayed on the portable terminal 108. To the management server 101 (206).

携帯端末108から選択ディスプレイの選択信号を受信した管理サーバ101は、該管理サーバ101のメモリ等に記憶している選択ディスプレイの状態を読み出し、選択ディスプレイが使用可能状態にあるか否かを判別する(207)。選択ディスプレイが使用可能状態にないとき、例えば、電源が入ってないときや、既に使用されているときには、管理サーバ101は、まず、携帯端末108に選択ディスプレイを選択できないこと示すディスプレイ選択不可表示の画像を送信し(208)、携帯端末108が表示画面に上記ディスプレイ選択不可表示の画像を一定時間表示した後、上述した(203)と同様に最初のメニュー画像を携帯端末108に送信する。   Upon receiving the selection display selection signal from the portable terminal 108, the management server 101 reads the state of the selection display stored in the memory or the like of the management server 101, and determines whether or not the selection display is in a usable state. (207). When the selected display is not usable, for example, when the power is not turned on or when the selected display is already used, the management server 101 first displays a display selection disabled display indicating that the selected display cannot be selected on the mobile terminal 108. The image is transmitted (208), and after the portable terminal 108 displays the display selection disabled image on the display screen for a certain period of time, the first menu image is transmitted to the portable terminal 108 as in (203) described above.

(207)の判別の結果、選択ディスプレイが使用可能状態にあるときには、管理サーバ101は、映像サーバ102に格納されたコンテンツから所望のコンテンツを選択するためのコンテンツ選択メニューの画像を携帯端末108に送信し、携帯端末108は表示画面にコンテンツ選択メニューを表示する(209)。このとき、携帯端末108の表示画面に表示されるコンテンツ選択メニューは、映像サーバ102に格納されたコンテンツの名称のリストからなる。   As a result of the determination in (207), when the selected display is in a usable state, the management server 101 displays an image of a content selection menu for selecting desired content from the content stored in the video server 102 on the mobile terminal 108. The portable terminal 108 displays the content selection menu on the display screen (209). At this time, the content selection menu displayed on the display screen of the mobile terminal 108 includes a list of content names stored in the video server 102.

ユーザが、コンテンツ選択メニューから所望のコンテンツを選択すると、所望のコンテンツのコンテンツ選択信号、例えば、所望のコンテンツの名称が、携帯端末108から管理サーバ101に送信される(210)。   When the user selects desired content from the content selection menu, a content selection signal of the desired content, for example, the name of the desired content is transmitted from the portable terminal 108 to the management server 101 (210).

携帯端末108からコンテンツ選択信号を受信した管理サーバ101は、該管理サーバ101のメモリ等に記憶している映像サーバ102の状態を読み出し、該映像サーバ102が使用可能状態にあるか否かを判別する(211)。映像サーバ102が使用可能状態にないとき、例えば、電源が入ってないときや、既に選択ディスプレイ以外のディスプレイ装置106にコンテンツを配信しているときには、管理サーバ101は、まず、携帯端末108にコンテンツを再生できないこと示すコンテンツ選択不可能表示の画像を送信し(212)、携帯端末108が表示画面に上記コンテンツ選択不可能表示の画像を一定時間表示した後、上述した(209)と同様にコンテンツ選択メニューの画像を再度、携帯端末108に送信する。   The management server 101 that has received the content selection signal from the portable terminal 108 reads the state of the video server 102 stored in the memory or the like of the management server 101 and determines whether or not the video server 102 is in a usable state. (211). When the video server 102 is not usable, for example, when the power is not turned on or when content is already distributed to the display device 106 other than the selected display, the management server 101 first sends the content to the mobile terminal 108. The content selection disabled display image indicating that the content cannot be reproduced is transmitted (212), and after the portable terminal 108 displays the content selection disabled display image on the display screen for a certain period of time, the content is the same as (209) described above. The image of the selection menu is transmitted to the mobile terminal 108 again.

(211)の判別の結果、映像サーバ102が使用可能状態にあるとき、すわなち、所望のコンテンツが再生可能であるときには、管理サーバ101は、携帯端末108に操作、すなわちユーザによる所望のコンテンツの選択を受け付けたことを示す表示の画像、例えば「OK」の文字列を送信し、携帯端末108は表示画面に「OK」の文字列を表示する(213)。   As a result of the determination in (211), when the video server 102 is in a usable state, that is, when the desired content can be reproduced, the management server 101 operates the portable terminal 108, that is, the desired content by the user. A display image indicating that the selection is accepted, for example, a character string “OK” is transmitted, and the portable terminal 108 displays a character string “OK” on the display screen (213).

その後、管理サーバ101は、映像サーバ102に格納されている所望のコンテンツを選択ディスプレイに配信するための準備として、まず、選択ディスプレイが接続されているアダプタ104dに、ネットワークを経由して配信される所望のコンテンツに該当する映像データを選択ディスプレイに送信するための準備を指示するディスプレイ準備指示信号を送信する(214)。   Thereafter, in preparation for distributing desired content stored in the video server 102 to the selected display, the management server 101 is first distributed via the network to the adapter 104d to which the selected display is connected. A display preparation instruction signal for instructing preparation for transmitting video data corresponding to the desired content to the selected display is transmitted (214).

次いで、管理サーバ101は、映像サーバ102が接続されているアダプタ104bに、映像サーバ102に格納されている所望のコンテンツを、ネットワークを経由してアダプタ104dに送信するための準備を指示する映像サーバ準備指示信号を送信する(215)。映像サーバ準備指示信号には、所望のコンテンツの送信(出力)先としての選択ディスプレイの情報、例えば、該選択ディスプレイの名称やID番号が含まれる。   Next, the management server 101 instructs the adapter 104b to which the video server 102 is connected to instruct the preparation for transmitting the desired content stored in the video server 102 to the adapter 104d via the network. A preparation instruction signal is transmitted (215). The video server preparation instruction signal includes information on a selected display as a transmission (output) destination of desired content, for example, the name and ID number of the selected display.

次いで、管理サーバ101は、スイッチ105に、映像サーバ102及び選択ディスプレイ間のスイッチ接続とコンテンツ配信のための通信帯域とを確保させるための帯域確保信号を送信し(216)、その後、管理サーバ101は、アダプタ104d、アダプタ104b、及びスイッチ105からの準備完了信号を待つ。   Next, the management server 101 transmits a band securing signal for securing a switch connection between the video server 102 and the selected display and a communication band for content distribution to the switch 105 (216), and then the management server 101 Waits for a ready signal from the adapter 104d, the adapter 104b, and the switch 105.

アダプタ104d、アダプタ104b、及びスイッチ105は、それぞれ準備が完了すると、管理サーバ101に準備完了信号、例えば、ディスプレイ準備完了信号、映像サーバ準備完了信号、又は帯域確保完了信号を送信する(217、218、219)。尚、これらの準備完了信号の送信順序は、図2に示すものに限られず、アダプタ104d、アダプタ104b、スイッチ105の状態やネットワークの状態に応じて入れ替わる。   When the preparation is completed, the adapter 104d, the adapter 104b, and the switch 105 each transmit a preparation completion signal, for example, a display preparation completion signal, a video server preparation completion signal, or a bandwidth reservation completion signal to the management server 101 (217, 218). 219). Note that the transmission order of these preparation completion signals is not limited to that shown in FIG. 2, but is switched according to the states of the adapter 104d, the adapter 104b, the switch 105, and the network state.

続いて、図3において、管理サーバ101が全ての準備完了信号を受信したとき、すなわち、所望のコンテンツに該当する映像データの再生の準備が完了すると、管理サーバ101は、携帯端末108にユーザへ再生開始の指示を促すための表示の画像、例えば「再生開始指示待ち」の文字列を送信し、携帯端末108は表示画面に「再生開始指示待ち」の文字列を表示する(220)。   Subsequently, in FIG. 3, when the management server 101 receives all the preparation completion signals, that is, when preparation for reproduction of the video data corresponding to the desired content is completed, the management server 101 sends the mobile terminal 108 to the user. A display image for prompting a reproduction start instruction, for example, a character string “waiting for reproduction start instruction” is transmitted, and the portable terminal 108 displays a character string “waiting for reproduction start instruction” on the display screen (220).

その後、ユーザが携帯端末108で再生開始指示の入力操作を行うと、携帯端末108から管理サーバ101に再生開始を指示する旨の再生開始信号が送信される(221)。これ以降、携帯端末108及び基地局107の間における通信は不要となるため、コネクションが切断され(222)、以降、携帯端末108は入力操作待ちの初期状態となる。   Thereafter, when the user performs an input operation of a playback start instruction on the mobile terminal 108, a playback start signal is sent from the mobile terminal 108 to the management server 101 to instruct the start of playback (221). Thereafter, since communication between the portable terminal 108 and the base station 107 becomes unnecessary, the connection is disconnected (222), and thereafter, the portable terminal 108 enters an initial state waiting for an input operation.

再生開始信号を受信した管理サーバ101は、映像サーバ102に再生すべき所望のコンテンツ及び該所望のコンテンツの出力先である選択ディスプレイを指定する再生開始指示信号を送信する(223)。再生開始指示信号を受信した映像サーバ102は、選択ディスプレイに所望のコンテンツに該当する映像データを送信し、該映像データを受信した選択ディスプレイはコンテンツを再生する(224)。   The management server 101 that has received the reproduction start signal transmits to the video server 102 a reproduction start instruction signal that designates the desired content to be reproduced and the selected display that is the output destination of the desired content (223). The video server 102 that has received the playback start instruction signal transmits video data corresponding to the desired content to the selected display, and the selected display that has received the video data plays the content (224).

コンテンツの再生が終了すると、映像サーバ102は、管理サーバ101にコンテンツ再生終了信号を送信する(225)。コンテンツ再生終了信号を受信した管理サーバ101は、選択ディスプレイが接続されているアダプタ104d及び映像サーバ102が接続されているアダプタ104bのそれぞれに、終了指示信号、具体的には、ディスプレイの表示を終了する旨のディスプレイ終了指示信号、及び映像サーバ102による画像データの送信を終了する旨の映像サーバ終了指示信号を送信し(226、227)、さらに、スイッチ105に、該スイッチ105が確保している通信帯域の解放を指示する帯域解放信号を送信する(228)。   When the reproduction of the content is completed, the video server 102 transmits a content reproduction end signal to the management server 101 (225). The management server 101 that has received the content playback end signal ends the display of the end instruction signal, specifically, the display to each of the adapter 104d to which the selected display is connected and the adapter 104b to which the video server 102 is connected. And a video server end instruction signal indicating the end of transmission of image data by the video server 102 (226, 227). Further, the switch 105 secures the switch 105. A band release signal instructing release of the communication band is transmitted (228).

管理サーバ101から終了指示信号を受信したアダプタ104d、104bはそれぞれ管理サーバ101に終了完了信号、具体的には、ディスプレイの表示が終了した旨のディスプレイ終了完了信号、及び映像サーバ102による画像データの送信が終了した旨の映像サーバ終了完了信号を返信し(229、230)、その後、待機状態となる。また、帯域解放信号を受信したスイッチ105は、確保していた通信帯域を解放した後、管理サーバ101に帯域解放完了信号を送信する(231)。   The adapters 104d and 104b that have received the end instruction signal from the management server 101 respectively send an end completion signal to the management server 101, specifically, a display end completion signal indicating that the display on the display has ended, and the image data from the video server 102. A video server end completion signal indicating that the transmission has ended is returned (229, 230), and then a standby state is entered. The switch 105 that has received the band release signal releases the reserved communication band, and then transmits a band release completion signal to the management server 101 (231).

以上のように各構成要素が作動することによって、ユーザが、携帯端末108から所望のコンテンツを選択し、該選択されたコンテンツをディスプレイ装置106に表示させることができるリモートディスプレイシステムを実現することができる。   By operating each component as described above, it is possible to realize a remote display system in which a user can select desired content from the mobile terminal 108 and display the selected content on the display device 106. it can.

上述した本実施の形態に係るリモートディスプレイシステム及び該システムの制御方法によれば、ユーザが視聴を希望する所望のコンテンツが、映像サーバ102が配置された場所とは異なる場所に配置された携帯端末108で選択され、選択された所望のコンテンツが、携帯端末108が配置された場所とは異なる場所に配置されたディスプレイ装置106で再生される、すなわち、ユーザによって携帯端末108に入力された所望のコンテンツの選択指示に応じて映像サーバ102に格納されたコンテンツが再生されるので、携帯端末108が配置された場所に位置するユーザから離れて設置されたディスプレイ装置106によってユーザが所望のコンテンツを視聴することができる。   According to the remote display system and the control method of the system according to the present embodiment described above, the mobile terminal in which the desired content that the user desires to view is arranged at a place different from the place where the video server 102 is arranged The desired content selected at 108 is played on the display device 106 disposed at a location different from the location where the mobile terminal 108 is disposed, that is, the desired content input to the mobile terminal 108 by the user. Since the content stored in the video server 102 is played in response to the content selection instruction, the user views the desired content on the display device 106 installed away from the user located at the place where the mobile terminal 108 is placed. can do.

次に、本発明の第2の実施の形態に係るリモートディスプレイシステム及び該システムの制御方法について説明する。   Next, a remote display system and a method for controlling the system according to the second embodiment of the present invention will be described.

本実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。   Since the configuration and operation of this embodiment are basically the same as those of the first embodiment described above, the description of the overlapping configuration and operation will be omitted, and the description of the different configuration and operation will be described below. Do.

上述した第1の実施の形態では、ユーザが、携帯端末108によって所望のコンテンツをディスプレイ装置106に表示させる。例えば、繁華街等の大きな交差点で信号待ちしているユーザが、該交差点の近傍に設置されているディスプレイ装置106としての大型ディスプレイに所望のコンテンツ、例えば、映像データを表示させるが、本実施の形態では、ユーザが所望のコンテンツへ投票し、投票結果に基づいてディスプレイ装置106にコンテンツが再生される点で上述した第1の実施の形態と異なる。   In the first embodiment described above, the user causes the mobile terminal 108 to display desired content on the display device 106. For example, a user who is waiting for a signal at a large intersection such as a downtown area displays desired content, for example, video data on a large display as the display device 106 installed in the vicinity of the intersection. The embodiment is different from the above-described first embodiment in that the user votes for desired content and the content is reproduced on the display device 106 based on the voting result.

さらに、本実施の形態では、映像データだけでなく音声データも再生される点で上述した第1の実施の形態と異なる。具体的には、各ディスプレイ装置106が音声再生用のスピーカを備えている。したがって、本実施の形態では、映像データ及び音声データの再生が可能となり、例えば、歌手が歌っている映像を音声と共に再生すること、すなわち楽曲を再生することが可能である。   Furthermore, this embodiment is different from the first embodiment described above in that not only video data but also audio data is reproduced. Specifically, each display device 106 includes a speaker for audio reproduction. Therefore, in this embodiment, it is possible to reproduce video data and audio data. For example, it is possible to reproduce a video sung by a singer together with sound, that is, to reproduce music.

また、近年、携帯端末、例えば、携帯電話によってインターネット上のwebサイトを閲覧することが可能となってきているが、これに対応して、本実施の形態に係るリモートディスプレイシステムは、ユーザがインターネット上のwebサイトを通じて所望のコンテンツを選択できるように構成されている。具体的には、webサーバ103が楽曲への投票用のwebサイトをゲートウェイ109を介してインターネット上に提供し、携帯端末108は不図示の基地局を介してインターネットにアクセス可能に構成されている。   In recent years, it has become possible to browse a web site on the Internet using a mobile terminal, for example, a mobile phone. In response to this, the remote display system according to the present embodiment allows a user to access the Internet. It is configured so that desired content can be selected through the above web site. Specifically, the web server 103 provides a web site for voting for music to the Internet via the gateway 109, and the mobile terminal 108 is configured to be accessible to the Internet via a base station (not shown). .

以下、投票結果に基づいてコンテンツをディスプレイ装置へ表示させるための本実施の形態に係るリモートディスプレイシステムの制御方法について説明する。   Hereinafter, a control method of the remote display system according to the present embodiment for displaying content on the display device based on the voting result will be described.

図4は、本実施の形態に係るリモートディスプレイシステムの制御方法としての楽曲投票処理のフローチャートであり、図5は、本実施の形態に係るリモートディスプレイシステムの制御方法としてのコンテンツ再生処理のフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart of music voting processing as a control method of the remote display system according to the present embodiment, and FIG. 5 is a flowchart of content reproduction processing as a control method of the remote display system according to the present embodiment. is there.

図4において、コンテンツとしての楽曲を再生する際、まず、ユーザが携帯端末108を操作してインターネットにアクセスし、該携帯端末108がwebサーバ103によってインターネット上に提供されている投票用のwebサイトにアクセスする。このとき、携帯端末108は、インターネットを介して、ゲートウェイ109、アダプタ104e、スイッチ105、アダプタ104cという経路でwebサーバ103にアクセスすることになる。   In FIG. 4, when playing music as content, first, the user operates the mobile terminal 108 to access the Internet, and the mobile terminal 108 is provided on the Internet by the web server 103. To access. At this time, the portable terminal 108 accesses the web server 103 via the Internet through the route of the gateway 109, the adapter 104e, the switch 105, and the adapter 104c.

一方、webサーバ103は、インターネット経由による携帯端末108からwebサーバ103へのアクセスがあるか否かを所定の周期毎に判別する(ステップS301)。webサーバ103へのアクセスがあるときには、webサーバ103はゲートウェイ109を介してインターネット経由で、携帯端末108に楽曲メニューの画像を送信し、携帯端末108は表示画面に楽曲メニューを表示する(ステップS302)。このとき、携帯端末108の表示画面に表示される楽曲メニューは、映像サーバ102に格納された楽曲の曲名のリストからなる。投票者としてのユーザが、楽曲メニューの中から視聴を希望する曲を選択すると、楽曲選択の信号、例えば、所望の楽曲の曲名が、携帯端末108からインターネットを経由してゲートウェイ109に送信され、該ゲートウェイ109は送信された楽曲選択の信号をwebサーバ103に送信する。   On the other hand, the web server 103 determines whether or not there is an access to the web server 103 from the mobile terminal 108 via the Internet (step S301). When there is access to the web server 103, the web server 103 transmits the music menu image to the mobile terminal 108 via the gateway 109 via the Internet, and the mobile terminal 108 displays the music menu on the display screen (step S302). ). At this time, the music menu displayed on the display screen of the mobile terminal 108 includes a list of music names of music stored in the video server 102. When a user as a voter selects a song to be viewed from the music menu, a music selection signal, for example, a song name of the desired music is transmitted from the portable terminal 108 to the gateway 109 via the Internet, The gateway 109 transmits the transmitted music selection signal to the web server 103.

一方、楽曲メニューの画像を送信したwebサーバ103は、その後、携帯端末108からの楽曲選択の操作を待ち受け、携帯端末108からの楽曲選択の信号を受信したか否かを所定の周期毎に判別する(ステップS303)。楽曲選択の信号を受信しない(楽曲選択がない)ときは、ステップS303を繰り返し、楽曲選択の信号を受信した(楽曲選択がある)ときは、webサーバ103は、携帯端末108に楽曲を受け付けたことを示す楽曲受付表示の画像を送信し、携帯端末108は表示画面に楽曲受付表示の画像を表示する(ステップS304)。さらに、webサーバ103は、楽曲選択の信号に対応する楽曲情報、例えば、所望の楽曲の曲名を管理サーバ101に送信し(ステップS305)、その後、ステップS301へ戻る。   On the other hand, the web server 103 that has transmitted the music menu image waits for a music selection operation from the mobile terminal 108 and determines whether or not a music selection signal from the mobile terminal 108 has been received at predetermined intervals. (Step S303). When the music selection signal is not received (there is no music selection), step S303 is repeated. When the music selection signal is received (there is a music selection), the web server 103 has received the music on the mobile terminal 108. A music reception display image indicating this is transmitted, and the portable terminal 108 displays the music reception display image on the display screen (step S304). Furthermore, the web server 103 transmits music information corresponding to the music selection signal, for example, the music title of the desired music to the management server 101 (step S305), and then returns to step S301.

図5において、コンテンツとしての楽曲を再生する際、管理サーバ101は、所定の周期毎に、管理サーバ101のメモリ等に管理している映像サーバ102の状態を読み出し、該映像サーバ102が停止中か、前回に選択された所望の楽曲を再生中かを判別する(ステップS401)。具体的には、所定の周期毎に、映像サーバ102からコンテンツ再生終了信号を受信したか否かを判別する。映像サーバ102が前回に選択された所望の楽曲を再生中のときには、後述するステップS404に進み、映像サーバ102が停止中のときには、映像サーバ102にコンテンツ再生開始指示信号を送信する(ステップS402)。   In FIG. 5, when playing back music as content, the management server 101 reads the status of the video server 102 managed in the memory or the like of the management server 101 at predetermined intervals, and the video server 102 is stopped. Whether or not the previously selected desired music piece is being reproduced is determined (step S401). Specifically, it is determined whether or not a content reproduction end signal has been received from the video server 102 every predetermined cycle. When the video server 102 is playing back the previously selected desired music, the process proceeds to step S404 described later. When the video server 102 is stopped, a content playback start instruction signal is transmitted to the video server 102 (step S402). .

続く、ステップS402では、管理サーバ101が、該管理サーバ101のメモリ等に記憶している後述の各楽曲への投票数(選択回数)を確認し、映像サーバ102に格納された楽曲のうち投票数が最も多い楽曲の再生を決定する。このとき、仮に全ての楽曲への投票数が0であれば、上述した楽曲メニューにおける最初の楽曲の再生を決定する。   In step S402, the management server 101 confirms the number of votes (number of selections) for each music described later stored in the memory or the like of the management server 101, and votes among the music stored in the video server 102. Decide to play the song with the largest number. At this time, if the number of votes for all songs is 0, the reproduction of the first song in the above-described song menu is determined.

続くステップS403では、管理サーバ101は、該管理サーバ101のメモリ等に記憶している各楽曲への投票数のうち、上記再生を決定した楽曲への投票数を0に設定する。これにより、同じ楽曲が連続して再生されるのを防ぐことができる。   In subsequent step S403, the management server 101 sets 0 as the number of votes for the music that has been determined to be played out of the number of votes for each music stored in the memory or the like of the management server 101. Thereby, it is possible to prevent the same music piece from being reproduced continuously.

次いで、管理サーバ101は、webサーバ103からの楽曲情報を受信したか否かを判別する(ステップS404)。楽曲情報を受信していないときには、ステップS401に戻り、楽曲情報を受信したときには、楽曲情報に対応する楽曲への投票数をインクリメントし、該楽曲数をメモリ等に記憶し(ステップS405)、ステップS401に戻る。   Next, the management server 101 determines whether or not the music information from the web server 103 has been received (step S404). When the music information is not received, the process returns to step S401. When the music information is received, the number of votes for the music corresponding to the music information is incremented, and the music number is stored in a memory or the like (step S405). Return to S401.

また、管理サーバ101は、再生が決定された楽曲の曲名を映像サーバ102へ送信し、映像サーバ102は再生が決定された楽曲のデータ(映像データ、音声データ)をディスプレイ装置106に送信し、ディスプレイ装置106は送信された楽曲のデータに基づいて映像データを再生すると共に、付属のスピーカによって音声データを再生する。これにより、投票数が最も多い楽曲がディスプレイ装置106で再生される。   In addition, the management server 101 transmits the song name of the music determined to be played to the video server 102, and the video server 102 transmits the music data (video data and audio data) determined to be played to the display device 106. The display device 106 reproduces video data based on the transmitted music data, and also reproduces audio data through an attached speaker. As a result, the music with the largest number of votes is played on the display device 106.

以上のように各構成要素が作動することによって、ユーザが携帯端末108から所望の楽曲に投票し、投票結果に基づいて楽曲がディスプレイ装置106で再生されるリモートディスプレイシステムを実現することができる。   By operating each component as described above, it is possible to realize a remote display system in which a user votes for a desired music piece from the mobile terminal 108 and the music piece is reproduced on the display device 106 based on the voting result.

上述した本実施の形態に係るリモートディスプレイシステム及び該システムの制御方法によれば、ユーザによって携帯端末108に入力された所望の楽曲の選択(投票)、具体的には、所望の楽曲の選択回数(投票数)に応じて映像サーバ102に格納されている楽曲から再生する楽曲が決定され、該決定された楽曲がディスプレイ装置106で再生されるので、携帯端末108に選択指示を入力するユーザから離れて設置されたディスプレイ装置106によってユーザはより好みにあった楽曲を視聴することができる。さらに、携帯端末108に選択指示を入力するユーザが複数存在する場合、多くのユーザの要求を満たすことができる。   According to the remote display system and the control method of the system according to the above-described embodiment, selection (voting) of desired music input to the mobile terminal 108 by the user, specifically, the number of times of selection of desired music The music to be played is determined from the music stored in the video server 102 in accordance with (the number of votes), and the determined music is played on the display device 106. Therefore, from the user who inputs a selection instruction to the mobile terminal 108 The display device 106 installed remotely allows the user to view music that suits his taste. Furthermore, when there are a plurality of users who input selection instructions to the mobile terminal 108, it is possible to satisfy the requests of many users.

また、リモートディスプレイシステムでは、楽曲の選択指示が携帯端末108からインターネットを介して送信される。ユーザは携帯端末108によって広範囲においてインターネットにアクセス可能であるため、結果としてユーザは広範囲において楽曲の選択指示を送信することができる。したがって、携帯端末108に選択指示を入力するユーザが所望の楽曲を視聴可能な範囲を拡大することができる。   In the remote display system, a music selection instruction is transmitted from the portable terminal 108 via the Internet. Since the user can access the Internet in a wide range by the portable terminal 108, the user can transmit a music selection instruction in a wide range as a result. Therefore, the range in which a user who inputs a selection instruction to the mobile terminal 108 can view a desired music can be expanded.

上述した本実施の形態では、繁華街等の大きな交差点で信号待ちしているユーザが携帯端末108から所望の楽曲に投票し、投票数が最も多い楽曲が該交差点の近傍に設置されている大型ディスプレイで再生される場合を想定したが、本実施の形態に係るリモートディスプレイシステムが適用可能なシチュエーションはこれに限られず、公園やスタジアム等にも適用されるのは言うまでもない。   In the present embodiment described above, a user waiting for a signal at a large intersection such as a downtown area votes for a desired piece of music from the mobile terminal 108, and a piece of music with the largest number of votes is installed near the intersection. Although the case where it reproduces | regenerates on the display was assumed, it cannot be overemphasized that the situation which can apply the remote display system which concerns on this Embodiment is not restricted to this, A park, a stadium, etc.

また、上述した本実施の形態では、リモートディスプレイシステムのユーザが複数であることを想定して、ユーザが楽曲への投票を行うこととしたが、想定されるユーザが1人であれば、投票を行わなくてもよい。さらに、再生されるコンテンツも楽曲に限られないのは言うまでもない。   Further, in the present embodiment described above, it is assumed that there are a plurality of users of the remote display system, and the user votes for music. However, if the assumed user is one, the vote It is not necessary to perform. Furthermore, it goes without saying that the content to be played is not limited to music.

上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態は共に一例を示したものであり、これら以外の事例にも適用できることは言うまでもない。   Both the first embodiment and the second embodiment described above are examples, and it goes without saying that the present invention can be applied to cases other than these.

また、図1のリモートディスプレイシステムの構成は、最低限の構成を示したものに過ぎず、各構成要素、例えば、ディスプレイ装置106や携帯端末108を複数備えていてもよく、アダプタ104a〜104eは各構成要素、例えば、各サーバやゲートウェイ109の中に収容されていてもよいことは言うまでもない。さらに、管理サーバ101、映像サーバ102及びwebサーバ103は物理的に3台に分離されている必要はなく、これら複数のサーバの機能を備える1台のサーバをリモートディスプレイシステムが備えていてもよい。   Further, the configuration of the remote display system in FIG. 1 is merely a minimum configuration, and may include a plurality of components, for example, the display device 106 and the mobile terminal 108. The adapters 104a to 104e It goes without saying that each component, for example, each server or gateway 109 may be accommodated. Furthermore, the management server 101, the video server 102, and the web server 103 do not need to be physically separated into three units, and the remote display system may include one server having the functions of the plurality of servers. .

図2及び図3のシーケンス、並びに図4及び図5のフローチャートには、必要最小限の動作が記されているのみなので、これ以外の動作を伴ってもよいことは言うまでもない。   2 and FIG. 3 and the flowcharts of FIG. 4 and FIG. 5 show only the minimum necessary operations, and needless to say, other operations may be accompanied.

また、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、リモートディスプレイシステム100に供給し、そのリモートディスプレイシステム100が有する制御装置、例えば、コンピュータ(またはCPUやMPU)や管理サーバ101、又はリモートディスプレイシステム100に接続された制御装置、例えば、外部サーバが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることはいうまでもない。   In addition, an object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to the remote display system 100, and control that the remote display system 100 has. It is also achieved by a device such as a computer (or CPU or MPU), the management server 101, or a control device connected to the remote display system 100, for example, an external server reading and executing the program code stored in the storage medium. Needless to say.

また、コンピュータ等が読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ等で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer or the like, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) operating on the computer or the like based on the instruction of the program code. Needless to say, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータや管理サーバ101、又は外部サーバに挿入された機能拡張カードやコンピュータや管理サーバ101、又は外部サーバに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。   Further, the program code read from the storage medium is stored in a function expansion card inserted in the computer or the management server 101 or an external server, or in a memory provided in a function expansion unit connected to the computer or the management server 101 or the external server. After the writing, the CPU of the function expansion card or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiment are realized by the processing. Needless to say, this is also included.

また、上記プログラムコードは、上述した実施の形態の機能をコンピュータや管理サーバ101、又は外部サーバで実現することができればよく、その形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態を有するものでもよい。   The program code only needs to be able to realize the functions of the above-described embodiments by the computer, the management server 101, or an external server. The form is supplied to the object code, the program code executed by the interpreter, and the OS. It may have a form such as script data.

プログラムコードを供給する記録媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムコードを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムコードは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給されてもよい。   As a recording medium for supplying the program code, for example, RAM, NV-RAM, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, MO, CD-R, CD-RW, DVD (DVD -ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW), magnetic tape, nonvolatile memory card, other ROM, etc., as long as they can store the program code. Alternatively, the program code may be supplied by downloading from another computer or database (not shown) connected to the Internet, a commercial network, a local area network, or the like.

本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステム及びリモートディスプレイシステムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the network system and remote display system which concern on the 1st Embodiment of this invention. 図1のリモートディスプレイシステムの制御方法を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the control method of the remote display system of FIG. 図1のリモートディスプレイシステムの制御方法を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the control method of the remote display system of FIG. 本発明の第2の実施の形態に係るリモートディスプレイシステムの制御方法としての楽曲投票処理のフローチャートである。It is a flowchart of the music vote process as a control method of the remote display system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るリモートディスプレイシステムの制御方法としてのコンテンツ再生処理のフローチャートである。It is a flowchart of the content reproduction | regeneration processing as a control method of the remote display system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 リモートディスプレイシステム
101 管理サーバ
102 映像サーバ
103 webサーバ
104a〜104e アダプタ
105 スイッチ
106 ディスプレイ装置
107 基地局
108 携帯端末
109 ゲートウェイ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Remote display system 101 Management server 102 Image | video server 103 Web server 104a-104e Adapter 105 Switch 106 Display apparatus 107 Base station 108 Portable terminal 109 Gateway

Claims (3)

映像を格納する格納手段と、
前記格納手段に格納された前記映像を、前記格納手段が配置された場所とは異なる場所で選択する選択手段と、
前記選択された映像を、前記選択手段が配置された場所とは異なる場所で出力する出力手段とを備えたことを特徴とするネットワークシステム。
Storage means for storing video;
Selection means for selecting the video stored in the storage means at a place different from the place where the storage means is disposed;
A network system comprising: output means for outputting the selected video at a place different from the place where the selection means is arranged.
映像データをコンテンツとして格納する格納手段と、
前記格納手段に格納されているコンテンツを表示する表示手段と、
少なくとも前記格納手段及び前記表示手段の動作を管理制御する管理制御手段と、
携帯端末と、基地局とを有するリモートディスプレイシステムであって、
前記管理制御手段は、視聴者によって入力された所望のコンテンツ及び該所望のコンテンツを表示する所望の表示手段の選択指示を、前記携帯端末から前記基地局を介して受信し、該受信した選択指示に応じて前記格納手段に格納された前記所望のコンテンツを前記所望の表示手段に表示させることを特徴とするリモートディスプレイシステム。
Storage means for storing video data as content;
Display means for displaying content stored in the storage means;
Management control means for managing and controlling at least the operations of the storage means and the display means;
A remote display system having a mobile terminal and a base station,
The management control means receives a desired content input by a viewer and a selection instruction of a desired display means for displaying the desired content from the mobile terminal via the base station, and the received selection instruction The remote display system, wherein the desired content stored in the storage means is displayed on the desired display means.
前記コンテンツは音声データを含み、前記表示手段は音声データの再生も行なうことを特徴とする請求項2に記載のリモートディスプレイシステム。   3. The remote display system according to claim 2, wherein the content includes audio data, and the display means also reproduces the audio data.
JP2005001682A 2005-01-06 2005-01-06 Network system and remote display system Pending JP2006191383A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001682A JP2006191383A (en) 2005-01-06 2005-01-06 Network system and remote display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001682A JP2006191383A (en) 2005-01-06 2005-01-06 Network system and remote display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191383A true JP2006191383A (en) 2006-07-20

Family

ID=36798083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001682A Pending JP2006191383A (en) 2005-01-06 2005-01-06 Network system and remote display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006191383A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521564A (en) * 2010-03-01 2013-06-10 ティー―データ・システムズ(エス)ピーティーイー・リミテッド Memory card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521564A (en) * 2010-03-01 2013-06-10 ティー―データ・システムズ(エス)ピーティーイー・リミテッド Memory card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101038447B1 (en) Portable device for storing media content
CN100525438C (en) Phone interactive with television system
CN101529867B (en) Sharing multimedia content in a peer-to-peer configuration
CN104869467A (en) Information output method and system for media playing, and apparatuses
KR20060043362A (en) Information control method, information reproduction system, information provision apparatus, information reproduction apparatus, and information control program
JP2006339765A (en) Reserved picture recording system, portable terminal unit, recording device, and method for processing moving image content
JP2009506451A (en) Ubiquitous music and multimedia service system and method
JP2012249275A (en) Content simultaneous playback terminal, content simultaneous playback system, and content simultaneous playback method
JP2002049556A (en) Home media distribution system
JP2005505205A (en) Audio and / or visual systems, methods and components
JP5359199B2 (en) Comment distribution system, terminal, comment output method and program
JP2006191383A (en) Network system and remote display system
JP2014197045A (en) Advertisement reproduction device, advertisement reproduction program, and advertisement reproduction system
JP2008512820A (en) System and method for portable publishing system for audio and video
JP2002051320A (en) Data recorder, performance recording system comprising it, performance admission ticket, data recording program and computer readable recording medium recording that program
JP2005142636A (en) Cinema system for private viewing
JP4082870B2 (en) Program guide system
CN112423283A (en) Self-service tour guide system and method based on Bluetooth headset
JP6677343B2 (en) Operation device, command processing device, and content reproduction system
JP4748098B2 (en) Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus
JP4071695B2 (en) Information data reproducing apparatus and information data reproducing method
KR20100055662A (en) Client terminal apparatus, performance impression service system and its method
JP2006067255A (en) System, server and program for automatic video recording of television broadcast program
JP5224508B2 (en) Karaoke recorder
KR20080066147A (en) System and method for presentating multimedia contents via wireless communication network

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626