JP2006189926A - Device and program for separating personal information - Google Patents

Device and program for separating personal information Download PDF

Info

Publication number
JP2006189926A
JP2006189926A JP2004381731A JP2004381731A JP2006189926A JP 2006189926 A JP2006189926 A JP 2006189926A JP 2004381731 A JP2004381731 A JP 2004381731A JP 2004381731 A JP2004381731 A JP 2004381731A JP 2006189926 A JP2006189926 A JP 2006189926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
personal information
column name
code
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381731A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4427443B2 (en
Inventor
Daisuke Yorozu
大祐 萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004381731A priority Critical patent/JP4427443B2/en
Publication of JP2006189926A publication Critical patent/JP2006189926A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4427443B2 publication Critical patent/JP4427443B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To separate objective data into personal information and non-personal information and to combine them together. <P>SOLUTION: This personal information separation device is provided with a column name designation means 11 extracting a column name concerned to personal information from data in a transfer table data 21 and storing the extracted column name as personal information column name data 22, a data separation means 12 reading the personal column name data 22 while collecting a coupling code identifying a record in the transfer table data 12, giving a dummy code as entity data for the personal information column name, storing the coupling code as non personal information data 26, and storing the entity data for the personal information and the coupling code as personal information data 25, and a data coupling means 14 reading the personal information data 25 and the non-personal information 26, extracting recodes related to a predetermined coupling code respectively, and associating the entity data read from the personal information with the personal information column name associated with the dummy code to store them as new transfer table data 27. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、対象データを個人情報データと非個人情報データと分離し、更に結合することのできる個人情報分離装置および個人情報分離プログラムに関する。   The present invention relates to a personal information separation apparatus and a personal information separation program capable of separating and further combining target data with personal information data and non-personal information data.

昨今、旧システム(現行システム)から新システムへのバージョンアップを図る改良開発が頻繁に発生している。このバージョンアップでは、システムで参照または更新されるデータの変更を伴う場合がある。   Recently, there has been frequent development of improvements to upgrade the version from the old system (current system) to the new system. This version upgrade may involve changes in data that is referenced or updated in the system.

具体的には、人事・給与システムを新規導入するためには、旧システムから新システムへ、人事や給与に関するデータを移行する作業が発生する。一例を挙げると、パラメータの定義が変更になりレコードの属性に合わせてパラメータを変更しなければならないなどの変更が伴う場合がある。しかし、人事・給与システムは、データが多種多様で複雑であるため、導入準備が非常に煩雑である。そのため、システム導入側の担当者のみではデータ移行作業を実施することは困難で、新システムで使用するデータを作成および入力するための支援を、システムを開発したシステム提供側に求めることが必要となる。データ作成をより効率的に行うために、具体的には導入期間を短縮し、システム導入側の負担を軽減するために、システム提供側は、システム導入側から移行するべきデータを受け取って作業を行うことがある。   Specifically, in order to introduce a new personnel / salary system, work for transferring data on personnel and salary from the old system to the new system occurs. As an example, there are cases where the definition of the parameter is changed and changes such as the parameter must be changed according to the attribute of the record. However, the personnel / salary system is very complicated to prepare for introduction due to the variety of data and complexity. For this reason, it is difficult for only the person in charge at the system introduction side to carry out the data migration work, and it is necessary to ask the system provider who developed the system for assistance to create and input data to be used in the new system. Become. In order to create data more efficiently, specifically, in order to shorten the introduction period and reduce the burden on the system introduction side, the system provider side receives data to be transferred from the system introduction side and performs work. There are things to do.

一方、昨今の個人情報に対する意識の高まりから、個人情報の外部への流出を厳格に管理する必要がある。これに対し、例えば、個人情報を含む情報や、各個人に関わる個人情報に対応づけられた当該個人情報に準ずる生体情報や購買情報などの情報を個人情報を保護しつつ、多種目的で他人に有効に利用させることができる情報共有支援装置がある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の情報共有支援装置では、生体情報などの第1の情報を取得したら、当該第1の情報に、少なくとも当該第1の情報にアクセス可能な情報利用者を限定するためのアクセス権のレベルを定めたレベル情報を含む付加情報を付加し、これを当該第1の情報を提供した情報提供者に関する個人情報とは分離して記憶し、情報利用者に対し予め定められたアクセス権のレベルに応じた情報を提供する。   On the other hand, due to the recent increase in awareness of personal information, it is necessary to strictly manage the outflow of personal information. On the other hand, for example, information including personal information, information such as biometric information and purchase information corresponding to the personal information associated with each individual, and information such as purchase information can be protected by others for various purposes. There is an information sharing support device that can be used effectively (see, for example, Patent Document 1). In the information sharing support apparatus described in Patent Literature 1, when first information such as biometric information is acquired, access for limiting at least information users who can access the first information to the first information. Additional information including level information that defines the level of rights is added and stored separately from the personal information related to the information provider who provided the first information, and predetermined access for the information user Provide information according to the level of rights.

また、個人の識別子を含むデータの所有者または提供者が、データに関連づけられた個人の身元を明らかにすることなく、データを配信できる方法がある(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2に記載の方法では、データプロバイダは、個人情報を他のデータと分離して、二つのデータセットを生成した後、個人情報識別情報を信託機関に提供する。信託機関は一意の識別子を識別情報と関連づけ、これでデータベース内のデータを置換する。信託機関はまた、識別情報を処理できるよう個人識別情報を収集し、格納する。信託機関は将来的に識別情報を獲得し、データプロバイダまたは信託機関により生成された一意の識別が同一の個人を示すかどうかを決定する、データプロバイダは自身の一意の識別子または信託機関により提供された識別子を他のデータに関連づけ、非個人化を生成する。非個人化データは解析のためにデータユーザに送られる。
特開2004−145483号公報 特開2000−324094号公報
In addition, there is a method in which an owner or provider of data including an individual identifier can distribute data without revealing the identity of the individual associated with the data (see, for example, Patent Document 2). In the method described in Patent Document 2, the data provider separates personal information from other data, generates two data sets, and then provides personal information identification information to the trust organization. The trust authority associates the unique identifier with the identification information and replaces the data in the database. The trust authority also collects and stores personal identification information so that the identification information can be processed. The trust provider will acquire identification information in the future and determine whether the unique identification generated by the data provider or trust authority represents the same individual, the data provider is provided by its own unique identifier or trust authority Associate identifiers with other data to generate depersonalization. Non-personalized data is sent to the data user for analysis.
JP 2004-145483 A JP 2000-324094 A

システムで使うデータの移行において、システム導入側とシステム提供側でデータをやりとりする場合、移行データには社員の個人情報や企業の機密に関する情報を含んでいるため、慎重に扱われなければならない。しかし、データをメディアに記録して手渡しする方法や、電子メールにデータを添付して送受信する方法では、個人情報がシステム導入側の外部に流出されることには変わりなく、個人情報を悪用する第三者に流出してしまう可能性を含んでしまう。例えば、メディアに記録されたデータを手渡しする場合、個人情報を含んだメディアやコンピュータの紛失、電子メールで送受信する場合、送信先の選択ミスなどにより第三者にデータが送られてしまうというリスクは、いくら注意を払ったとしても無しにすることはできない。   When migrating data used in the system, when data is exchanged between the system introduction side and the system provider side, the migration data must be handled with caution because it contains personal information of employees and confidential information of companies. However, the method of recording data on media and handing it over or the method of sending and receiving data by attaching data to e-mail does not change that personal information is leaked to the outside of the system introduction side. The possibility of leaking to a third party is included. For example, when handing over data recorded on media, the risk of data being sent to a third party due to a mistake in the selection of the destination, etc. No matter how careful you are, you can't eliminate it.

これに対し、個人情報の入ったファイルをパスワードで保護し、暗号化することにより、個人情報を保護する方法が一般的に行われている。   On the other hand, a method for protecting personal information is generally performed by protecting a file containing personal information with a password and encrypting the file.

しかし、このような場合でも移行データが第三者へ渡ってしまう蓋然性は低くなく、ファイルのパスワードや暗号化が解析された場合、第三者に個人情報が漏洩してしまう。   However, even in such a case, the probability that the migration data will be passed to a third party is not low, and if a file password or encryption is analyzed, personal information will be leaked to the third party.

また、頻繁に移行データのやりとりが発生する場合、ファイルにパスワードを保護し忘れたり、暗号化し忘れる可能性が大きくなり、そのデータが第三者に渡ってしまうと、容易に個人情報を閲覧することができてしまう。また、データの送受信をマニュアル化するなどしても、人の手を介して作業される以上、データの誤送信の危険性は内在してしまう。   In addition, when frequent transfer of migration data occurs, there is a greater possibility of forgetting to protect the password or encrypting the file, and if the data is passed to a third party, personal information can be easily viewed. I can do it. Moreover, even if data transmission / reception is made manual, the risk of erroneous data transmission is inherent as long as the work is done through human hands.

さらに、システム提供側の作業者が個人情報を閲覧することが可能なため、口頭で個人情報を流出させてしまう危険性も内在する。   Furthermore, since the worker on the system providing side can view the personal information, there is a risk that the personal information is leaked verbally.

また、上述した特許文献2に記載の方法は、個人情報を分離して管理することは可能であるが、それを結合することはできない。具体的には、データ移行のように、個人情報を分離した後、システム導入側の新規システムにデータを移す必要がある場合、個人情報と非個人情報を結合して新規システムに入力可能なデータを作成する処理を行わなければならない。   Moreover, although the method described in Patent Document 2 described above can manage personal information separately, it cannot combine them. Specifically, if it is necessary to transfer data to a new system on the system introduction side after separating personal information, such as data migration, data that can be input to the new system by combining personal information and non-personal information Must be processed to create.

従って、本発明の目的は、対象データから個人情報と非個人情報を分離し、再び結合することを可能にする個人情報分離装置および個人情報分離プログラムを提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a personal information separation device and a personal information separation program that make it possible to separate personal information and non-personal information from target data and recombine them.

上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴に係る個人情報分離装置は、個人情報データと非個人情報データとに分離する対象となる対象データを記憶装置に記憶する手段と、対象データから個人情報に関するカラム名を抽出し、この抽出されたカラム名を個人情報カラム名データとして記憶装置に記憶する手段と、記憶装置から対象データを読み出し、この読み出された対象データのレコードについて、読み出されたレコードを識別する結合コードを採番するとともに、記憶装置から個人情報カラム名データを読み出し、個人情報のカラム名の実体データとしてダミーコードを付与し、この付与されたダミーコードと結合コードとを含むレコードを非個人情報データとして記憶装置に記憶するとともに、読み出されたレコードについて個人情報のカラム名の実体データと結合コードとを含むレコードを個人情報データとして記憶装置に記憶する手段と、記憶装置から個人情報データと非個人情報データとを読み出して、個人情報データと非個人情報データとから、所定の結合コードに関連づけられたレコードをそれぞれ抽出して、付与されたダミーコードに対して個人情報のカラム名の実体データを還元することにより新たな対象データとして記憶装置に記憶する手段とを備える。ここで、ダミーコードとは、nullコード、「%」、「$」などの予め定められた任意のコードである。   In order to solve the above-described problem, a personal information separation device according to the first aspect of the present invention includes means for storing target data to be separated into personal information data and non-personal information data in a storage device; About extracting the column name related to personal information from the data, storing the extracted column name in the storage device as personal information column name data, reading the target data from the storage device, and about the record of the read target data In addition to numbering the combined code for identifying the read record, the personal information column name data is read from the storage device, a dummy code is assigned as entity data of the column name of the personal information, and the assigned dummy code and A record including a combination code is stored in the storage device as non-personal information data, and the read record is Means for storing a record including entity data of a column name of human information and a combination code in a storage device as personal information data; and reading the personal information data and non-personal information data from the storage device to Each record associated with a predetermined combination code is extracted from the information data, and the entity data of the column name of the personal information is reduced to the assigned dummy code, and stored as new target data in the storage device Means. Here, the dummy code is a predetermined arbitrary code such as a null code, “%”, and “$”.

本発明の第1の特徴に係る個人情報分離装置においては、個人情報の実体データをダミーコードに置き換えて、結合コードを含ませて非個人情報データとして出力するので、個人情報が外部に漏れることはない。また、ダミーコードは任意に定められたコードであるので、ダミーコードが復号化されて元のデータが外部に流出することもない。更に、結合コードをキーとして、個人情報データと非個人情報データとを連結し、元の対象データを構成することができる。   In the personal information separating apparatus according to the first feature of the present invention, the actual data of the personal information is replaced with a dummy code, and the combined code is included and output as non-personal information data, so that the personal information leaks outside. There is no. Further, since the dummy code is an arbitrarily determined code, the dummy code is not decoded and the original data does not leak out. Furthermore, the original target data can be configured by connecting the personal information data and the non-personal information data using the combination code as a key.

本発明の第2の特徴に係る個人情報分離プログラムは、記憶装置から個人情報データと非個人情報データとに分離する対象となる対象データを読み出し、対象データから個人情報に関するカラム名を抽出し、この抽出されたカラム名を個人情報カラム名データとして記憶装置に記憶する手段と、記憶装置から対象データを読み出し、この読み出された対象データのレコードについて、読み出されたレコードを識別する結合コードを採番するとともに、記憶装置から個人情報カラム名データを読み出し、個人情報のカラム名の実体データとしてダミーコードを付与し、この付与されたダミーコードと結合コードとを含むレコードを非個人情報データとして記憶装置に記憶するとともに、読み出されたレコードについて個人情報のカラム名の実体データと結合コードとを含むレコードを個人情報データとして記憶装置に記憶する手段と、記憶装置から個人情報データと非個人情報データとを読み出して、個人情報データと非個人情報データとから、所定の結合コードに関連づけられたレコードをそれぞれ抽出して、付与されたダミーコードに対して個人情報のカラム名の実体データを還元することにより、新たな対象データとして記憶装置に記憶する手段とをコンピュータに実行させる。   The personal information separation program according to the second feature of the present invention reads target data to be separated into personal information data and non-personal information data from a storage device, extracts column names related to personal information from the target data, Means for storing the extracted column name in the storage device as personal information column name data, and a combination code for reading the target data from the storage device and identifying the read record for the record of the read target data The personal information column name data is read from the storage device, a dummy code is assigned as entity data of the column name of the personal information, and a record including the assigned dummy code and the combined code is assigned to the non-personal information data. As a column name of personal information for the read record Means for storing a record including a data and a combined code in a storage device as personal information data, and reading the personal information data and the non-personal information data from the storage device, And a means for extracting the records associated with the combined codes and reducing the entity data of the column names of the personal information to the assigned dummy codes to store them in the storage device as new target data. To run.

本発明によれば、対象データから個人情報と非個人情報を分離し、再び結合することを可能にする個人情報分離装置および個人情報分離プログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a personal information separation device and a personal information separation program that make it possible to separate and combine personal information and non-personal information from target data.

次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.

(最良の実施の形態)
(情報システム)
本発明の最良の実施の形態に係る情報システム3は、個人情報分離装置1と情報端末2を備えている。個人情報分離装置1および情報端末2は、記憶装置や中央処理制御装置を備える一般的なコンピュータに所定の処理を行うプログラムをインストールして実現される。
(Best Embodiment)
(Information system)
An information system 3 according to the best embodiment of the present invention includes a personal information separation device 1 and an information terminal 2. The personal information separation device 1 and the information terminal 2 are realized by installing a program for performing a predetermined process in a general computer including a storage device and a central processing control device.

具体的には、図2に示すように、本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置1は、中央処理制御装置101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103および入出力インタフェース109が、バス110を介して接続されている。入出力インタフェース109には、入力装置104、表示装置105、通信制御装置106、記憶装置107およびリムーバブルディスク108が接続されている。   Specifically, as shown in FIG. 2, the personal information separating apparatus 1 according to the preferred embodiment of the present invention includes a central processing control device 101, a ROM (Read Only Memory) 102, and a RAM (Random Access Memory) 103. The input / output interface 109 is connected via the bus 110. An input device 104, a display device 105, a communication control device 106, a storage device 107, and a removable disk 108 are connected to the input / output interface 109.

中央処理制御装置101は、入力装置104からの入力信号に基づいてROM102から個人情報分離装置1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、更に記憶装置107に記憶されたオペレーティングシステムを読み出す。更に中央処理制御装置101は、入力装置104や通信制御装置106などの入力信号に基づいて、各種装置の制御を行ったり、RAM103や記憶装置107などに記憶されたプログラムおよびデータを読み出してRAM103にロードするとともに、RAM103から読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算または加工など、後述する一連の処理を実現する処理装置である。   The central processing control device 101 reads out and executes a boot program for starting up the personal information separating device 1 from the ROM 102 based on an input signal from the input device 104, and further reads out an operating system stored in the storage device 107. Further, the central processing control device 101 controls various devices based on input signals from the input device 104, the communication control device 106, etc., and reads programs and data stored in the RAM 103, the storage device 107, etc., into the RAM 103. A processing device that loads and implements a series of processing described later, such as data calculation or processing, based on a program command read from the RAM 103.

入力装置104は、操作者が各種の操作を入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送信される。表示装置105は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどであり、中央処理制御装置101からバス110および入出力インタフェース109を介して表示装置105において表示させる出力信号を受信し、例えば中央処理制御装置101の処理結果などを表示する装置である。通信制御装置106は、LANカードやモデムなどの装置であり、個人情報分離装置1をインターネットやLANなどの通信ネットワークに接続する装置である。通信制御装置106を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号または出力信号として、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。   The input device 104 includes input devices such as a keyboard and a mouse through which an operator inputs various operations. The input device 104 generates an input signal based on the operation of the operator, and inputs via the input / output interface 109 and the bus 110. It is transmitted to the central processing control apparatus 101. The display device 105 is a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display, or the like, and receives an output signal to be displayed on the display device 105 from the central processing control device 101 via the bus 110 and the input / output interface 109. It is a device that displays the processing result of the control device 101 and the like. The communication control device 106 is a device such as a LAN card or a modem, and is a device that connects the personal information separating device 1 to a communication network such as the Internet or a LAN. Data transmitted / received to / from the communication network via the communication control device 106 is transmitted / received to / from the central processing control device 101 via the input / output interface 109 and the bus 110 as an input signal or an output signal.

記憶装置107は半導体記憶装置や磁気ディスク装置であって、中央処理制御装置101で実行されるプログラムやデータが記憶されている。リムーバブルディスク108は、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。   The storage device 107 is a semiconductor storage device or a magnetic disk device, and stores programs and data executed by the central processing control device 101. The removable disk 108 is an optical disk or a flexible disk, and signals read / written by the disk drive are transmitted / received to / from the central processing control apparatus 101 via the input / output interface 109 and the bus 110.

本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置1の記憶装置107には、個人情報分離プログラムが記憶されるとともに、移行テーブルデータ21および27、個人情報カラム名データ22、個人情報チェックリストデータ23、結合コードカラム名データ24、個人情報データ25および非個人情報データ26が記憶される。また、個人情報分離プログラムが個人情報分離装置1の中央処理制御装置101に読み込まれ実行されることによって、カラム指定手段11、データ分離手段12、個人情報チェック手段13、データ結合手段14が個人情報分離装置1に実装される。   The storage device 107 of the personal information separating apparatus 1 according to the preferred embodiment of the present invention stores a personal information separating program, migration table data 21 and 27, personal information column name data 22, a personal information checklist. Data 23, combination code column name data 24, personal information data 25, and non-personal information data 26 are stored. In addition, the personal information separation program is read and executed by the central processing control device 101 of the personal information separation apparatus 1 so that the column designation means 11, the data separation means 12, the personal information check means 13, and the data combining means 14 It is mounted on the separation device 1.

また、情報端末2も図2に示したようなハードウェア構成図を備える。情報端末2には、非個人情報更新手段201が実装される。非個人情報更新手段201は、個人情報分離装置1から出力された非個人情報データ26を更新して、更新された非個人情報データ26を個人情報分離装置1に入力する。この非個人情報データ26は、通信制御装置を介して電子メールなどに添付されて送受信されても良いし、FTPやHTTPプロトコルなどに従って通信ネットワークを介して送受信されても良い。また、フレキシブルディスクやCD−Rなどの可搬性を備えるメディアに記憶させて、個人情報分離装置1または情報端末2に読み出させても良い。   The information terminal 2 also has a hardware configuration diagram as shown in FIG. A non-personal information update unit 201 is installed in the information terminal 2. The non-personal information update unit 201 updates the non-personal information data 26 output from the personal information separator 1 and inputs the updated non-personal information data 26 to the personal information separator 1. The non-personal information data 26 may be transmitted / received by being attached to an e-mail or the like via a communication control device, or may be transmitted / received via a communication network according to FTP, HTTP protocol, or the like. Alternatively, the information may be stored in a portable medium such as a flexible disk or a CD-R and read by the personal information separating apparatus 1 or the information terminal 2.

次に、図3を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る情報処理方法を説明する。   Next, with reference to FIG. 3, an information processing method according to the best mode of the present invention will be described.

まず、ステップS101において、個人情報分離装置1のカラム指定手段11によって、後述する移行テーブルデータ21の個人情報のカラムが指定され、個人情報カラム名データ22として記憶装置107に記憶される。次に、ステップS102において、データ分離手段12によって、移行テーブルデータ21のデータを、後述する個人情報データ25と非個人情報データ26とに分離して、記憶装置107に記憶する。   First, in step S <b> 101, a column for personal information in the migration table data 21, which will be described later, is specified by the column specifying unit 11 of the personal information separating apparatus 1 and stored in the storage device 107 as personal information column name data 22. Next, in step S102, the data separation means 12 separates the data of the migration table data 21 into personal information data 25 and non-personal information data 26, which will be described later, and stores them in the storage device 107.

次に、ステップS103において、個人情報チェック手段13によって、非個人情報データ26において、後述する個人情報チェックリストデータ23に記憶されるカラム名に該当する実体データが含まれているか否かが判定される。   Next, in step S103, the personal information check means 13 determines whether or not the non-personal information data 26 includes entity data corresponding to a column name stored in the personal information checklist data 23 described later. The

非個人情報データ26に個人情報に該当するカラム名に実体データが含まれていない場合、ステップS104において、非個人情報データ26を情報端末2に出力する。このとき、非個人情報データ26は、通信制御装置および通信ネットワークを介して送信され、情報端末2で稼働するソフトウェアによって受信されることにより、情報端末2に入力されても良い。また、非個人情報データ26は、フレキシブルディスク、CD−Rおよび半導体メモリなどの可搬性を備える記録メディアに記憶され、情報端末2に備え付けられたドライブによって記録メディアが読み出され、情報端末2に入力されても良い。   If the non-personal information data 26 does not include entity data in the column name corresponding to the personal information, the non-personal information data 26 is output to the information terminal 2 in step S104. At this time, the non-personal information data 26 may be input to the information terminal 2 by being transmitted via the communication control device and the communication network and received by software operating on the information terminal 2. The non-personal information data 26 is stored in a portable recording medium such as a flexible disk, a CD-R, and a semiconductor memory, and the recording medium is read out by a drive provided in the information terminal 2, and is stored in the information terminal 2. It may be entered.

ここで、情報端末2に入力される非個人情報データ26は、個人情報が含まれていないデータである。   Here, the non-personal information data 26 input to the information terminal 2 is data that does not include personal information.

ステップS151において、情報端末2に非個人情報データ26が入力されると、ステップS152において非個人情報更新手段201によって、非個人情報データ26が更新される。例えば、人事・給与システムで扱う移行データの場合、例えば新システムにおける給与区分が更新され、組織名が更新される。更新された後は、ステップS153において更新された非個人情報データ26が個人情報分離装置1に出力される。このとき、非個人情報データ26は、通信制御装置および通信ネットワークを介して送信され、個人情報分離装置1で稼働するソフトウェアによって受信されることにより、個人情報分離装置1に入力されても良い。また、非個人情報データは、フレキシブルディスク、CD−Rおよび半導体メモリなどの可搬性を備える記録メディアに記憶され、個人情報分離装置1に備え付けられたドライブによって記録メディアが読み出され、個人情報分離装置1に入力されても良い。   When the non-personal information data 26 is input to the information terminal 2 in step S151, the non-personal information data 26 is updated by the non-personal information update unit 201 in step S152. For example, in the case of migration data handled by the personnel / salary system, for example, the salary classification in the new system is updated, and the organization name is updated. After the update, the non-personal information data 26 updated in step S153 is output to the personal information separating apparatus 1. At this time, the non-personal information data 26 may be input to the personal information separating apparatus 1 by being transmitted via the communication control apparatus and the communication network and received by software operating on the personal information separating apparatus 1. Further, the non-personal information data is stored in a portable recording medium such as a flexible disk, a CD-R and a semiconductor memory, and the recording medium is read out by a drive provided in the personal information separating apparatus 1 to separate the personal information. It may be input to the device 1.

ステップS105において、情報端末2において更新された非個人情報データが入力されると、ステップS106において、個人情報分離装置1のデータ結合手段14によって非個人情報データ26と個人情報データ25とが、結合コードをキーとして結合され、新たな移行テーブルデータ27(詳細は後述する。)が生成され記憶装置107に記憶される。   When the updated non-personal information data is input in the information terminal 2 in step S105, the non-personal information data 26 and the personal information data 25 are combined by the data combining unit 14 of the personal information separating apparatus 1 in step S106. The new migration table data 27 (details will be described later) is generated and stored in the storage device 107 by combining the codes as keys.

(個人情報分離装置)
次に、図1、図4ないし図13を参照して本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置1を説明する。
(Personal information separator)
Next, the personal information separating apparatus 1 according to the preferred embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 4 to 13.

(カラム指定手段)
カラム指定手段11は、移行テーブルデータ21から個人情報に関するカラム名を抽出し、この抽出されたカラム名を個人情報カラム名データ22として記憶装置107に記憶する。
(Column designation means)
The column specifying means 11 extracts a column name related to personal information from the migration table data 21 and stores the extracted column name in the storage device 107 as personal information column name data 22.

移行テーブルデータ21とは、個人情報データ25と非個人情報データ26とに分離する対象となる対象データである。本発明の最良の実施の形態において移行テーブルデータ21は、例えば人事・給与システムにおいては、旧システムから新システムに移行されるデータである。   The migration table data 21 is target data to be separated into personal information data 25 and non-personal information data 26. In the best mode of the present invention, the migration table data 21 is data that is migrated from the old system to the new system, for example, in a personnel / payment system.

具体的には、図4に示すようなデータ構造とデータを備える。本発明の最良の実施の形態においては、移行テーブルデータ21は人事・給与システムのデータであって、社員コード、氏名、年齢、住所、役職、給与区分が移行テーブルデータ21の各カラム名として定義されており、「A01」(社員コード)、「A」(氏名)、「30」(年齢)、「東京都渋谷区・・」(住所)、「係長」(役職)、「1」(給与区分)が各カラムに対する実データとして関連づけられている。   Specifically, it has a data structure and data as shown in FIG. In the best mode of the present invention, the migration table data 21 is data of the personnel / salary system, and the employee code, name, age, address, title, salary classification is defined as each column name of the migration table data 21. “A01” (employee code), “A” (name), “30” (age), “Shibuya-ku, Tokyo” (address), “person in charge” (position), “1” (salary) Category) is associated as actual data for each column.

この情報に基づいて、カラム指定手段11は、個人情報に関するカラム名を抽出し、個人情報カラム名データ22を出力する。カラム指定手段11は、移行テーブルデータ21からカラム名のみを抽出して、表示装置105に表示し、入力装置104からの指示に基づいて、操作者に個人情報であるカラム名を抽出させても良い。   Based on this information, the column specifying means 11 extracts a column name related to personal information and outputs personal information column name data 22. The column specifying means 11 extracts only the column name from the migration table data 21 and displays it on the display device 105, and allows the operator to extract the column name as personal information based on an instruction from the input device 104. good.

個人情報カラム名データ22には、図5に示すように、社員コード、氏名、住所などの個人情報に該当するカラム名が記憶されている。   As shown in FIG. 5, the personal information column name data 22 stores column names corresponding to personal information such as employee codes, names, and addresses.

(データ分離手段)
データ分離手段12は、記憶装置107から移行テーブルデータ21を読み出し、読み出されたレコードについて、読み出されたレコードを識別する結合コードを採番する。さらにデータ分離手段12は、記憶装置107から個人情報カラム名データ22を読み出し、個人情報のカラム名の実体データとしてダミーコードを付与し、この付与されたダミーコードと結合コードとを含むレコードを非個人情報データ26として記憶装置107に記憶する。さらに、データ分離手段12は、読み出されたレコードについて、個人情報のカラム名の実体データと採番された結合コードとを含むレコードを個人情報データ25として記憶装置107に記憶する。
(Data separation means)
The data separation unit 12 reads the migration table data 21 from the storage device 107 and assigns a combination code for identifying the read record for the read record. Further, the data separation means 12 reads the personal information column name data 22 from the storage device 107, assigns a dummy code as the entity data of the column name of the personal information, and removes the record including the assigned dummy code and the combined code. The personal information data 26 is stored in the storage device 107. Further, the data separation means 12 stores, in the storage device 107, a record including the actual data of the column name of the personal information and the numbered combination code for the read record as the personal information data 25.

また、データ分離手段12は、記憶装置107から移行テーブルデータ21を読み出し、読み出されたレコードについて、読み出されたレコードを識別する結合コードを採番するとともに、記憶装置107から個人情報カラム名データ22および後述する結合コードカラム名データ24を読み出し、結合コードカラム名データの実体データとして結合コードを付与し、個人情報のカラム名の実体データとしてダミーコードが付与されたレコードを非個人情報データ26として記憶装置107に記憶するとともに、読み出されたレコードについて個人情報のカラム名の実体データと結合コードを含むレコードを個人情報データ25として記憶装置107に記憶する。   In addition, the data separation unit 12 reads the migration table data 21 from the storage device 107, and assigns a combination code for identifying the read record for the read record, and the personal information column name from the storage device 107. The data 22 and the combined code column name data 24 to be described later are read out, a combined code is assigned as entity data of the combined code column name data, and a record to which a dummy code is added as entity data of the column name of personal information 26, and the record including the entity data of the column name of the personal information and the combination code for the read record is stored as the personal information data 25 in the storage device 107.

ここで、図9に示す非個人情報データ26において、個人情報カラム名の少なくとも一つの実体データは、結合コードであり、個人情報カラム名の実体データのうちで結合コードが付与されていない個人情報のカラム名の実体データは、ダミーコードである。   Here, in the non-personal information data 26 shown in FIG. 9, at least one entity data of the personal information column name is a combination code, and among the entity data of the personal information column name, personal information to which no combination code is assigned. The column name entity data is a dummy code.

結合コードカラム名データ24は、移行テーブルデータ21の各カラム名データのうち、個人情報カラム名データ22に含まれていないカラム名データであり、非個人情報データ26に対して結合コードカラム名データ24の実体データである結合コードを付与するカラム名データを表す。結合コードカラム名データ24は、カラム指定手段11によって結合コードカラム名データ24が設定されても良いし、データ分離手段12によって所定のアルゴリズムに基づいて設定されても良い。   The combined code column name data 24 is column name data that is not included in the personal information column name data 22 among the column name data of the migration table data 21, and is combined code column name data with respect to the non-personal information data 26. This represents column name data to which a join code that is 24 entity data is added. The combined code column name data 24 may be set by the column specifying means 11 or by the data separating means 12 based on a predetermined algorithm.

次に、図6を参照して、本発明の最良の実施の形態のデータ分離手段12によるデータ分離処理を説明する。
まず、ステップS201において、データ分離手段12によって、記憶装置107から移行テーブルデータ21と個人情報カラム名データ22とが読み出される。移行テーブルデータ21は、図4に示すようなデータ例で構成され、個人情報カラム名データ22は、図5に示すように、「社員コード」、「氏名」、「住所」と記載されているとする。さらに、ステップS202において、データ分離手段12は、非個人情報データ26において結合コードが付与される結合コードカラム名を決定し、この決定した結合コードカラム名データ24を記憶装置107に記憶する。ここでは、データ分離手段12が、個人情報カラム名データ22から結合コードを付与する結合コードカラム名を任意に決定するものとし、結合コードカラム名を「住所」に決定した場合、図7に示すように結合コードカラム名データ24として記憶装置107に「住所」と記憶する。
Next, with reference to FIG. 6, the data separation process by the data separation means 12 according to the preferred embodiment of the present invention will be described.
First, in step S201, the data separation unit 12 reads the migration table data 21 and the personal information column name data 22 from the storage device 107. The migration table data 21 is composed of data examples as shown in FIG. 4, and the personal information column name data 22 is described as “employee code”, “name”, and “address” as shown in FIG. And Further, in step S 202, the data separation unit 12 determines a combined code column name to which a combined code is assigned in the non-personal information data 26, and stores the determined combined code column name data 24 in the storage device 107. Here, when the data separation means 12 arbitrarily determines the combined code column name to which the combined code is assigned from the personal information column name data 22 and determines the combined code column name as “address”, it is shown in FIG. As described above, “address” is stored in the storage device 107 as the combined code column name data 24.

次に、移行テーブルデータ21の全てのレコードについて、個人情報データ25に挿入するべきレコードと、非個人情報データ26に挿入するべきレコードとが作成される。   Next, for all the records in the migration table data 21, a record to be inserted into the personal information data 25 and a record to be inserted into the non-personal information data 26 are created.

具体的には、ステップS203において、データ分離手段12は、移行テーブルデータ21からレコードを読み出し、読み出されたレコードにおける個人情報カラム名に該当する実体データを連結し、個人情報レコードを生成する。図4に示すように、移行テーブルデータ21から、カラム名「社員コード」の実体データ「A01」、カラム名「氏名」の実体データ「A」、カラム名「年齢」の実体データ「30」、カラム名「住所」の実体データ「東京都渋谷区・・」、カラム名「役職」の実体データ「係長」、カラム名「給与区分」の実体データ「1」が関連づけられたレコードが読み出されるとする。ここから、個人情報のカラム名である「社員コード」、「氏名」、「住所」から実体データを抽出し、カラム名「社員コード」の実体データ「A01」、カラム名「氏名」の実体データ「A」、カラム名「住所」の実体データ「東京都渋谷区・・」を連結し、個人情報レコードを生成する。   Specifically, in step S203, the data separation unit 12 reads a record from the migration table data 21, concatenates entity data corresponding to the personal information column name in the read record, and generates a personal information record. As shown in FIG. 4, from the migration table data 21, entity data “A01” of the column name “employee code”, entity data “A” of the column name “name”, entity data “30” of the column name “age”, When a record in which the entity data “Shibuya-ku, Tokyo” of the column name “address”, the entity data “section chief” of the column name “position”, and the entity data “1” of the column name “salary classification” are associated is read To do. From here, the entity data is extracted from the column names “employee code”, “name”, “address” of the personal information, the entity data “A01” of the column name “employee code”, and the entity data of the column name “name” The entity data “Shibuya-ku, Tokyo” of the column name “address” is concatenated to generate a personal information record.

さらに、ステップS204において、ステップS203において生成された個人情報レコードに、新たに「結合コード」カラムが追加される。ステップS205において、移行テーブルデータ21から読み出されたレコードを識別する結合コードが採番され、個人情報レコードのカラム名「結合コード」の実体データとして、採番された結合コードが個人情報レコードに関連づけられる。具体的には、結合コードとして「0001」が採番され、ステップS204で追加された結合コードカラムの実体データとして「0001」を付与する。このように、カラム名「社員コード」の実体データ「A01」、カラム名「氏名」の実体データ「A」、カラム名「住所」の実体データ「東京都渋谷区・・」、カラム名「結合コード」の実体データ「0001」が関連づけられた個人情報レコードが個人情報データ25に挿入されて、記憶装置107に記憶される。   Further, in step S204, a “joined code” column is newly added to the personal information record generated in step S203. In step S205, a combination code for identifying the record read from the migration table data 21 is numbered, and the numbered combination code is added to the personal information record as entity data of the column name “combination code” of the personal information record. Associated. Specifically, “0001” is numbered as the combined code, and “0001” is assigned as the entity data of the combined code column added in step S204. As described above, the entity data “A01” of the column name “employee code”, the entity data “A” of the column name “name”, the entity data “Shibuya-ku, Tokyo” of the column name “address”, and the column name “join” The personal information record associated with the entity data “0001” of the “code” is inserted into the personal information data 25 and stored in the storage device 107.

次に、ステップS207において、移行テーブルデータ21から読み出されたレコードについて、個人情報カラム名の実体データとしてnullコードが付与され、結合コードカラム名の実体データとして結合コードが付与された非個人情報レコードが作成される。具体的には、カラム名「社員コード」の実体データ「」(nullコード)、カラム名「氏名」の実体データ「」(nullコード)、カラム名「年齢」の実体データ「30」、カラム名「住所」の実体データ「0001」、カラム名「役職」の実体データ「係長」、カラム名「給与区分」の実体データ「1」と関連づけられた非個人情報レコード26が生成される。ステップS208において、ステップS207で生成された非個人情報レコードが非個人情報データに挿入されて記憶装置107に記憶される。   Next, in step S207, for the record read from the migration table data 21, a non-personal information is assigned a null code as entity data of the personal information column name and a combination code as entity data of the combined code column name. A record is created. Specifically, entity data “” (null code) of column name “employee code”, entity data “” (null code) of column name “name”, entity data “30” of column name “age”, column name A non-personal information record 26 associated with the entity data “0001” of the “address”, the entity data “person in charge” of the column name “title”, and the entity data “1” of the column name “salary classification” is generated. In step S208, the non-personal information record generated in step S207 is inserted into the non-personal information data and stored in the storage device 107.

ここでは、非個人情報データ26における個人情報カラム名の実体データとして、nullコードを記憶したが、nullコードでなくとも良い。例えば、「#」や「&」など、通常のデータに使われない様なコードがダミーコードとして記憶されても良い。   Here, the null code is stored as the entity data of the personal information column name in the non-personal information data 26, but it may not be a null code. For example, codes that are not used for normal data, such as “#” and “&”, may be stored as dummy codes.

ステップS203ないしステップS208の処理が繰り返されることにより、図8に示すような個人情報データ25、図9に示すような非個人情報データ26が記憶装置107に記憶される。   By repeating the processing from step S203 to step S208, personal information data 25 as shown in FIG. 8 and non-personal information data 26 as shown in FIG. 9 are stored in the storage device 107.

(個人情報チェック手段)
個人情報チェックリストデータ23は、移行テーブルデータ21の個人情報の対象となるカラム名のデータである。具体的には、氏名、住所、生年月日、給与振込口座などである。個人情報チェックリストデータ23は、図10に示すように、個人情報の対象となるカラム名「社員コード」、「氏名」、「住所」、「電話」、「メールアドレス」などのカラム名が記憶されている。
(Personal information check method)
The personal information check list data 23 is data of column names that are targets of personal information of the migration table data 21. Specifically, the name, address, date of birth, salary transfer account, etc. As shown in FIG. 10, the personal information checklist data 23 stores column names such as column names “employee code”, “name”, “address”, “telephone”, “mail address”, etc., which are the targets of personal information. Has been.

個人情報チェック手段13は、記憶装置107から非個人情報データ26および個人情報チェックリストデータ23を読み出して、非個人情報データ26において、個人情報チェックリストデータ23に含まれるカラム名に該当する実体データが含まれているか否かを判定する。含まれている場合は、非個人情報データ26に個人情報が含まれているとして警告メッセージを出力する。具体的には、個人情報チェック手段13は、個人情報チェックリストデータ23に含まれるカラム名に該当するデータとして、結合コードやダミーコード以外のデータ(具体的には氏名、住所、生年月日などの実体データ)が含まれているか否かを検討する。   The personal information check means 13 reads the non-personal information data 26 and the personal information checklist data 23 from the storage device 107, and in the non-personal information data 26, entity data corresponding to the column names included in the personal information checklist data 23. Whether or not is included is determined. If it is included, a warning message is output on the assumption that personal information is included in the non-personal information data 26. Specifically, the personal information check means 13 uses data other than the combined code and dummy code (specifically, name, address, date of birth, etc.) as data corresponding to the column name included in the personal information checklist data 23. (Substance data) is included.

本発明の最良の実施の形態においては、個人情報チェックリストデータ23に個人情報に該当するカラム名が記憶される場合について説明するが、個人情報チェックリストデータ23において、個人情報に該当しないカラム名が記憶され、個人情報チェック手段13が、非個人情報データ26において個人情報チェックリストデータ23に該当しないカラム名に実体データが含まれているか否かが判定されても良い。   In the preferred embodiment of the present invention, a case where column names corresponding to personal information are stored in the personal information checklist data 23 will be described. In the personal information checklist data 23, column names not corresponding to personal information are described. May be stored, and the personal information check unit 13 may determine whether or not the entity data is included in a column name that does not correspond to the personal information check list data 23 in the non-personal information data 26.

(非個人情報更新)
個人情報分離装置1のデータ分離手段12によって生成され、個人情報チェック手段13によって個人情報の実体データが含まれていないことが確認された非個人情報データ26は、情報端末2の非個人情報更新手段201によって更新され、図11に示すような非個人情報データ26aが、個人情報分離装置1に入力され記憶装置107に記憶される。この非個人情報データ26aは、第3レコードの給与区分が「1」から「2」に変更されている。
(Non-personal information update)
The non-personal information data 26 generated by the data separator 12 of the personal information separator 1 and confirmed to contain no personal data entity data by the personal information checker 13 is updated in the non-personal information of the information terminal 2. The non-personal information data 26 a as shown in FIG. 11 updated by the means 201 is input to the personal information separating apparatus 1 and stored in the storage device 107. In the non-personal information data 26a, the salary classification of the third record is changed from “1” to “2”.

(データ結合手段)
データ結合手段14は、記憶装置107から個人情報データ25と非個人情報データ26aとを読み出して、個人情報データ25と非個人情報データ26aとから、所定の結合コードに関連づけられたレコードをそれぞれ抽出して、ダミーコードが付与された個人情報のカラム名に個人情報データ25から読み出された実体データを付与して、新たな移行テーブルデータ27として記憶装置107に記憶する。
(Data combination means)
The data combining unit 14 reads the personal information data 25 and the non-personal information data 26a from the storage device 107, and extracts records associated with a predetermined combination code from the personal information data 25 and the non-personal information data 26a, respectively. Then, the entity data read from the personal information data 25 is added to the column name of the personal information to which the dummy code is assigned, and the new migration table data 27 is stored in the storage device 107.

また、データ結合手段14は、記憶装置107から個人情報データ25と非個人情報データ26aとを読み出して、この読み出した個人情報データ25と非個人情報データ26とから、所定の結合コードに関連づけられたレコードをそれぞれ抽出して、非個人情報データ26aのレコードにおいてダミーコードまたは結合コードが付与された個人情報のカラム名の実体データとして、個人情報データ25のレコードにおいて個人情報のカラム名の実体データを還元し、新たな移行テーブルデータ27として記憶装置107に記憶する。   The data combining unit 14 reads the personal information data 25 and the non-personal information data 26a from the storage device 107, and associates the read personal information data 25 and the non-personal information data 26 with a predetermined combination code. In the non-personal information data 26a record, personal data column name entity data to which a dummy code or a combined code is added is extracted as personal data column name entity data in the personal information data 25 record. Are stored in the storage device 107 as new migration table data 27.

より具体的には、データ結合手段14は、記憶装置107から非個人情報データ26aおよび結合コードカラム名データ24を読み出し、非個人情報データ26aから読み出されたレコードの結合コードカラム名データ24に付与された結合コードを抽出し、記憶装置107から個人情報データ25を読み出し、抽出された結合コードが含まれるレコードを抽出するとともに、ダミーコードが付与された個人情報のカラム名に個人情報データ25から読み出された実体データを還元し、新たな移行テーブルデータ27として記憶装置107に記憶する。   More specifically, the data combining unit 14 reads the non-personal information data 26a and the combined code column name data 24 from the storage device 107, and stores them in the combined code column name data 24 of the record read from the non-personal information data 26a. The given combined code is extracted, the personal information data 25 is read from the storage device 107, the record including the extracted combined code is extracted, and the personal information data 25 is added to the column name of the personal information to which the dummy code is assigned. The entity data read out from is reduced and stored in the storage device 107 as new migration table data 27.

次に図12を参照して、本発明の最良の実施の形態のデータ結合手段14によるデータ結合処理を説明する。
まず、ステップS301において、データ結合手段14によって、記憶装置107から個人情報データ25と非個人情報データ26aとが読み出される。個人情報データ25は、図8に示すようなデータ例を備え、非個人情報データ26aは、図11に示すようなデータ例を備えるとする。更に、ステップS302において、データ結合手段14によって、記憶装置107から結合コードカラム名データ24が読み出される。結合コードカラム名データ24は、図7に示すように結合コードカラム名として「住所」と記憶されている。
Next, with reference to FIG. 12, the data combining process by the data combining means 14 according to the preferred embodiment of the present invention will be described.
First, in step S301, the data combining unit 14 reads the personal information data 25 and the non-personal information data 26a from the storage device 107. The personal information data 25 includes data examples as shown in FIG. 8, and the non-personal information data 26a includes data examples as shown in FIG. Further, in step S302, the data combination means 14 reads the combined code column name data 24 from the storage device 107. The combined code column name data 24 stores “address” as the combined code column name as shown in FIG.

次に、非個人情報データ26aの全てのレコードについて、レコードに付与する個人情報データ25のレコードを抽出し、結合して、新たな移行テーブルデータ27を生成し、記憶装置107に記憶する。   Next, with respect to all the records of the non-personal information data 26a, the records of the personal information data 25 to be given to the records are extracted and combined to generate new migration table data 27, which is stored in the storage device 107.

具体的には、非個人情報データ26aから読み出されたレコードについて、ステップS303において、結合コードカラム名の実体データである結合コードを抽出する。非個人情報データ26aから、カラム名「社員コード」の実体データ「」(nullコード)、カラム名「氏名」の実体データ「」(nullコード)、カラム名「年齢」の実体データ「30」、カラム名「住所」の実体データ「0001」カラム名「役職」の実体データ「係長」、カラム名「給与区分」の実体データ「1」が関連づけられたレコードが読み出される。一方、結合コードカラム名データ24には「住所」と記載されているので、図11に示すように非個人情報データ26aの第1レコードのカラム名「住所」の実体データを「0001」を、結合コードとして抽出する。   Specifically, for the record read from the non-personal information data 26a, in step S303, a combined code that is entity data of the combined code column name is extracted. From the non-personal information data 26a, the entity data “” (null code) of the column name “employee code”, the entity data “” (null code) of the column name “name”, the entity data “30” of the column name “age”, The record in which the entity data “0001” of the column name “address” and the entity data “1” of the column name “salary classification” are associated is read. On the other hand, since the combined code column name data 24 describes “address”, as shown in FIG. 11, the entity data of the column name “address” of the first record of the non-personal information data 26a is set to “0001”, Extract as a combined code.

次に、ステップS304において、個人情報データ25から結合コードカラムの実体データが、ステップS303で抽出された結合コードであるレコードを抽出する。具体的には、図8に示された個人情報データ25から、カラム名「結合コード」の実体データが「0001」になっているレコード、カラム名「社員コード」の実体データ「A01」、カラム名「氏名」の実体データ「A」、カラム名「住所」の実体データ「東京都渋谷区・・」、カラム名「結合コード」の実体データ「0001」となっているレコードを抽出する。   Next, in step S304, a record is extracted from the personal information data 25 in which the entity data of the combined code column is the combined code extracted in step S303. Specifically, from the personal information data 25 shown in FIG. 8, a record in which the entity data of the column name “binding code” is “0001”, the entity data “A01” of the column name “employee code”, the column A record having entity data “A” of the name “name”, entity data “Shibuya-ku, Tokyo” of the column name “address”, and entity data “0001” of the column name “join code” is extracted.

次に、非個人情報データ26aから読み出されたレコードと、ステップS304で抽出されたレコードとを結合して、新たなレコードを生成する。具体的には、カラム名「社員コード」の実体データ「A01」、カラム名「氏名」の実体データ「A」、カラム名「年齢」の実体データ「30」、カラム名「住所」の実体データ「東京都渋谷区・・」、カラム名「役職」の実体データ「係長」、カラム名「給与区分」の実体データ「1」が関連づけられたレコードが生成される。   Next, the record read from the non-personal information data 26a and the record extracted in step S304 are combined to generate a new record. Specifically, the entity data “A01” of the column name “employee code”, the entity data “A” of the column name “name”, the entity data “30” of the column name “age”, and the entity data of the column name “address” A record in which the entity data “person in charge” of the column name “title” and the entity data “1” of the column name “salary classification” are associated is generated.

ステップS306において、生成された新たなレコードを、移行テーブルデータ27に挿入し、記憶装置107に記憶する。   In step S306, the generated new record is inserted into the migration table data 27 and stored in the storage device 107.

ステップS303ないしステップS306の処理が繰り返されることにより、図13に示すような移行テーブルデータ27が記憶装置107に記憶される。   By repeating the processing from step S303 to step S306, the migration table data 27 as shown in FIG. 13 is stored in the storage device 107.

上述したように、本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置によると、人事・給与に関するデータから、個人情報を含むデータと非個人情報のデータに分離し、システム導入側とシステム提供側でやりとりするデータを非個人情報のみとし、個人情報に該当する実体データにはダミーコードなどを設定する。これにより、システム導入側とシステム提供側でデータをやりとりする必要がなくなるので、個人情報が流出する危険性は内在しない。さらに、システム提供側の作業者が個人情報を閲覧することもないので、口頭での流出の可能性も低くなる。   As described above, according to the personal information separating apparatus according to the best mode of the present invention, data relating to personnel / salary is separated into data including personal information and non-personal information data, and the system introduction side and the system provision The data exchanged on the side is only non-personal information, and a dummy code or the like is set in the entity data corresponding to the personal information. As a result, there is no need to exchange data between the system introduction side and the system providing side, so there is no risk of personal information leaking. Further, since the operator on the system providing side does not browse personal information, the possibility of verbal outflow is reduced.

(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の最良の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
(Other embodiments)
As described above, the present invention has been described according to the best mode for carrying out the invention. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples, and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.

例えば、本発明の最良の実施の形態に記載した個人情報分離装置は、図1に示すように一つのハードウェア上に構成されても良いし、その機能や処理数に応じて複数のハードウェア上に構成されても良い。また、既存の情報システム上に実現されても良い。   For example, the personal information separating apparatus described in the best mode of the present invention may be configured on a single piece of hardware as shown in FIG. 1, or a plurality of pieces of hardware depending on the functions and the number of processes. It may be configured above. Moreover, you may implement | achieve on the existing information system.

さらに、図1に示す個人情報チェックリストデータ23には、個人情報保護法の条文のテキストデータが記憶されており、個人情報チェック手段13が個人情報チェックリストデータ23を読み出して、移行テーブルデータ21から個人情報に該当するデータを抽出する際に、この読み出した個人情報保護チェックリストデータ23の個人情報保護法の定義規定で示されている個人情報に一致するか否かを判定する仕組みを構成しても良い。   Further, the personal information check list data 23 shown in FIG. 1 stores text data of the provisions of the Personal Information Protection Law, and the personal information check means 13 reads the personal information check list data 23 and transfers the migration table data 21. When extracting data corresponding to personal information from the system, a mechanism for determining whether or not the read personal information protection checklist data 23 matches the personal information indicated in the definition of the Personal Information Protection Law You may do it.

本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。   It goes without saying that the present invention includes various embodiments not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.

本発明の最良の実施の形態に係る情報システムのシステム構成図。The system block diagram of the information system which concerns on the best embodiment of this invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置のハードウェア構成図。The hardware block diagram of the personal information separation apparatus which concerns on the best embodiment of this invention. 本発明の最良の実施の形態に係る情報システムにおける情報処理方法のフローチャート。The flowchart of the information processing method in the information system which concerns on the best embodiment of this invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置による処理の対象データである移行テーブルデータのデータ構造とデータの一例を説明する図。The figure explaining the data structure and the example of data of the migration table data which are the object data of the process by the personal information separating apparatus according to the best embodiment of the present invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置における個人情報カラム名データの一例を説明する図。The figure explaining an example of personal information column name data in the personal information separation apparatus concerning the best embodiment of the present invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置のデータ分離手段によるデータ分離処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the data separation process by the data separation means of the personal information separation apparatus which concerns on the best embodiment of this invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置における結合コードカラム名データの一例を説明する図。The figure explaining an example of the joint code column name data in the personal information separation apparatus which concerns on the best embodiment of this invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置における個人情報データのデータ構造とデータの一例を説明する図。The figure explaining the data structure and example of data of the personal information data in the personal information separation apparatus which concerns on the best embodiment of this invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置における非個人情報データのデータ構造とデータの一例を説明する図。The figure explaining the data structure of non-personal information data and an example of data in the personal information separation apparatus concerning the best embodiment of the present invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置における個人情報チェックリストデータのデータの一例を説明する図。The figure explaining an example of the data of the personal information check list data in the personal information separation apparatus which concerns on the best embodiment of this invention. 本発明の最良の実施の形態に係る情報端末によって更新された非個人情報データの一例を説明する図。The figure explaining an example of the non-personal information data updated by the information terminal which concerns on the best embodiment of this invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置のデータ結合手段によるデータ結合処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the data coupling | bonding process by the data coupling | bonding means of the personal information separation apparatus which concerns on best embodiment of this invention. 本発明の最良の実施の形態に係る個人情報分離装置によって結合された移行テーブルデータのデータ構造とデータの一例を説明する図。The figure explaining the data structure and example of data of the transfer table data combined by the personal information separation device concerning the best mode of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…個人情報分離装置
2…情報端末
3…情報システム
11…カラム指定手段
12…データ分離手段
13…個人情報チェック手段
14…データ結合手段
21,27…移行テーブルデータ
22…個人情報カラム名データ
23…個人情報チェックリストデータ
24…結合コードカラム名データ
25…個人情報データ
26、26a…非個人情報データ
27…移行テーブルデータ
101…中央処理制御装置
102…ROM
103…RAM
104…入力装置
105…表示装置
106…通信制御装置
107…記憶装置
108…リムーバブルディスク
109…入出力インタフェース
110…バス
201…非個人情報更新手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Personal information separation apparatus 2 ... Information terminal 3 ... Information system 11 ... Column designation means 12 ... Data separation means 13 ... Personal information check means 14 ... Data combination means 21, 27 ... Migration table data 22 ... Personal information column name data 23 ... Personal information check list data 24 ... Binding code column name data 25 ... Personal information data 26, 26a ... Non-personal information data 27 ... Migration table data 101 ... Central processing control device 102 ... ROM
103 ... RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 104 ... Input device 105 ... Display apparatus 106 ... Communication control device 107 ... Memory | storage device 108 ... Removable disk 109 ... Input / output interface 110 ... Bus 201 ... Non-personal information update means

Claims (6)

個人情報データと非個人情報データとに分離する対象となる対象データを記憶装置に記憶する手段と、
前記対象データから個人情報に関するカラム名を抽出し、この抽出されたカラム名を個人情報カラム名データとして前記記憶装置に記憶する手段と、
前記記憶装置から前記対象データを読み出し、この読み出された対象データのレコードについて、前記読み出されたレコードを識別する結合コードを採番するとともに、前記記憶装置から前記個人情報カラム名データを読み出し、前記個人情報のカラム名の実体データとしてダミーコードを付与し、この付与されたダミーコードと前記結合コードとを含むレコードを非個人情報データとして前記記憶装置に記憶するとともに、前記読み出されたレコードについて前記個人情報のカラム名の実体データと前記結合コードとを含むレコードを個人情報データとして前記記憶装置に記憶する手段と、
前記記憶装置から前記個人情報データと前記非個人情報データとを読み出して、前記個人情報データと前記非個人情報データとから、所定の結合コードに関連づけられたレコードをそれぞれ抽出して、前記付与されたダミーコードに対して前記個人情報のカラム名の実体データを還元することにより新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段
とを備えることを特徴とする個人情報分離装置。
Means for storing target data to be separated into personal information data and non-personal information data in a storage device;
Means for extracting a column name related to personal information from the target data, and storing the extracted column name in the storage device as personal information column name data;
The target data is read from the storage device, and a combination code for identifying the read record is assigned to the read target data record, and the personal information column name data is read from the storage device. , Assigning a dummy code as entity data of the column name of the personal information, storing a record including the provided dummy code and the combined code in the storage device as non-personal information data and reading the data Means for storing in the storage device as personal information data a record including entity data of the column name of the personal information and the binding code for the record;
Reading the personal information data and the non-personal information data from the storage device, extracting records associated with a predetermined combination code from the personal information data and the non-personal information data, respectively, And a means for storing the actual data of the column name of the personal information with respect to the dummy code as new target data in the storage device.
前記非個人情報データにおいて、前記結合コードは、前記個人情報カラム名の少なくとも一つの実体データであり、前記ダミーコードは、前記結合コードが付与されていない前記個人情報のカラム名の実体データであって、
前記新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段は、前記記憶装置から前記個人情報データと前記非個人情報データとを読み出して、前記個人情報データと前記非個人情報データとから、所定の結合コードに関連づけられたレコードをそれぞれ抽出して、前記非個人情報データのレコードにおいて前記ダミーコードまたは前記結合コードが付与された前記個人情報のカラム名の実体データを、前記個人情報データのレコードにおいて前記個人情報のカラム名の実体データとして付与し、新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段である
ことを特徴とする請求項1記載の個人情報分離装置。
In the non-personal information data, the combination code is at least one entity data of the personal information column name, and the dummy code is entity data of the column name of the personal information to which the combination code is not assigned. And
The means for storing the new target data in the storage device reads the personal information data and the non-personal information data from the storage device, and performs a predetermined combination from the personal information data and the non-personal information data. Each record associated with a code is extracted, and the entity data of the column name of the personal information to which the dummy code or the combined code is assigned in the non-personal information data record is extracted in the personal information data record. The personal information separation device according to claim 1, wherein the personal information separation device is a unit that is added as entity data of a column name of personal information and is stored in the storage device as new target data.
前記個人情報カラム名データに含まれていないカラム名であって前記非個人情報に前記結合コードを付与したカラム名を結合コードカラム名データとして前記記憶装置に記憶する手段をさらに備え、
個人情報データとして前記記憶装置に記憶する手段は、前記記憶装置から前記対象データを読み出し、読み出されたレコードについて、前記読み出されたレコードを識別する結合コードを採番するとともに、前記記憶装置から前記個人情報カラム名データおよび前記結合コードカラム名データを読み出し、前記結合コードカラム名データの実体データとして前記結合コードが付与され、前記個人情報のカラム名の実体データとしてダミーコードが付与されたレコードを非個人情報データとして前記記憶装置に記憶するとともに、前記読み出されたレコードについて前記個人情報のカラム名の実体データと前記結合コードを含むレコードを個人情報データとして前記記憶装置に記憶する手段であって、
前記新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段は、前記記憶装置から前記非個人情報データおよび前記結合コードカラム名データとを読み出し、前記非個人情報データから読み出されたレコードの前記結合コードカラム名データが付与された前記結合コードを抽出し、前記記憶装置から前記個人情報データを読み出し、前記抽出された結合コードが含まれるレコードを抽出するとともに、前記ダミーコードが付与された前記個人情報のカラム名に前記個人情報データから読み出された実体データを還元することにより新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段である
ことを特徴とする請求項1記載の個人情報分離装置。
Means for storing in the storage device a column name that is not included in the personal information column name data and that is obtained by adding the combination code to the non-personal information as combined code column name data;
The means for storing in the storage device as personal information data reads the target data from the storage device, and assigns a combination code for identifying the read record for the read record, and the storage device The personal information column name data and the combined code column name data are read from, the combined code is assigned as entity data of the combined code column name data, and a dummy code is assigned as entity data of the column name of the personal information Means for storing a record in the storage device as non-personal information data, and storing in the storage device a record including entity data of the column name of the personal information and the combination code for the read record as personal information data Because
The means for storing the new target data in the storage device reads the non-personal information data and the combination code column name data from the storage device, and the combination code of the record read from the non-personal information data The combined code to which column name data is assigned is extracted, the personal information data is read from the storage device, a record including the extracted combined code is extracted, and the personal information to which the dummy code is assigned The personal information separation device according to claim 1, wherein the data is stored in the storage device as new target data by reducing the entity data read from the personal information data to the column name.
記憶装置から個人情報データと非個人情報データとに分離する対象となる対象データを読み出し、前記対象データから個人情報に関するカラム名を抽出し、この抽出されたカラム名を個人情報カラム名データとして前記記憶装置に記憶する手段と、
前記記憶装置から前記対象データを読み出し、この読み出された対象データのレコードについて、前記読み出されたレコードを識別する結合コードを採番するとともに、前記記憶装置から前記個人情報カラム名データを読み出し、前記個人情報のカラム名の実体データとしてダミーコードを付与し、この付与されたダミーコードと前記結合コードとを含むレコードを非個人情報データとして前記記憶装置に記憶するとともに、前記読み出されたレコードについて前記個人情報のカラム名の実体データと前記結合コードとを含むレコードを個人情報データとして前記記憶装置に記憶する手段と、
前記記憶装置から前記個人情報データと前記非個人情報データとを読み出して、前記個人情報データと前記非個人情報データとから、所定の結合コードに関連づけられたレコードをそれぞれ抽出して、前記付与されたダミーコードに対して前記個人情報のカラム名の実体データを還元することにより、新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段
とをコンピュータに実行させることを特徴とする個人情報分離プログラム。
Read target data to be separated into personal information data and non-personal information data from the storage device, extract a column name related to personal information from the target data, and use the extracted column name as personal information column name data Means for storing in a storage device;
The target data is read from the storage device, and a combination code for identifying the read record is assigned to the read target data record, and the personal information column name data is read from the storage device. , Assigning a dummy code as entity data of the column name of the personal information, storing a record including the provided dummy code and the combined code in the storage device as non-personal information data and reading the data Means for storing in the storage device as personal information data a record including entity data of the column name of the personal information and the binding code for the record;
Reading the personal information data and the non-personal information data from the storage device, extracting records associated with a predetermined combination code from the personal information data and the non-personal information data, respectively, A personal information separation program which causes a computer to execute means for storing the actual data of column names of the personal information as new target data in the dummy code.
前記非個人情報データにおいて、前記結合コードは、前記個人情報カラム名の少なくとも一つの実体データであり、前記ダミーコードは、前記結合コードが付与されていない前記個人情報のカラム名の実体データであって、
前記新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段は、前記記憶装置から前記個人情報データと前記非個人情報データとを読み出して、前記個人情報データと前記非個人情報データとから、所定の結合コードに関連づけられたレコードをそれぞれ抽出して、前記非個人情報データのレコードにおいて前記ダミーコードまたは前記結合コードが付与された前記個人情報のカラム名の実体データとして、前記個人情報データのレコードにおいて前記個人情報のカラム名の実体データを付与し、新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段である
ことを特徴とする請求項4記載の個人情報分離プログラム。
In the non-personal information data, the combination code is at least one entity data of the personal information column name, and the dummy code is entity data of the column name of the personal information to which the combination code is not assigned. And
The means for storing the new target data in the storage device reads the personal information data and the non-personal information data from the storage device, and performs a predetermined combination from the personal information data and the non-personal information data. Each of the records associated with the code is extracted, and as the entity data of the column name of the personal information to which the dummy code or the combined code is assigned in the non-personal information data record, the personal information data record 5. The personal information separation program according to claim 4, wherein the data is a means for assigning entity data of column names of personal information and storing the data as new target data in the storage device.
前記個人情報カラム名データに含まれていないカラム名であって前記非個人情報に前記結合コードを付与するカラム名を結合コードカラム名データとして前記記憶装置に記憶する手段を更にコンピュータに実行させ、
個人情報データとして前記記憶装置に記憶する手段は、前記記憶装置から前記対象データを読み出し、読み出されたレコードについて、前記読み出されたレコードを識別する結合コードを採番するとともに、前記記憶装置から前記個人情報カラム名データおよび前記結合コードカラム名データを読み出し、前記結合コードカラム名データの実体データとして前記結合コードが付与され、前記個人情報のカラム名の実体データとしてダミーコードが付与されたレコードを非個人情報データとして前記記憶装置に記憶するとともに、前記読み出されたレコードについて前記個人情報のカラム名の実体データと前記結合コードを含むレコードを個人情報データとして前記記憶装置に記憶する手段であって、
前記新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段は、前記記憶装置から前記非個人情報データおよび前記結合コードカラム名データとを読み出し、前記非個人情報データから読み出されたレコードの前記結合コードカラム名データに付与された前記結合コードを抽出し、前記記憶装置から前記個人情報データを読み出し、抽出された前記結合コードが含まれるレコードを抽出するとともに、前記ダミーコードが付与された前記個人情報のカラム名に前記個人情報データから読み出された実体データを還元することにより、新たな対象データとして前記記憶装置に記憶する手段である
であることを特徴とする請求項4記載の個人情報分離プログラム。
The computer further executes means for storing the column name that is not included in the personal information column name data and that gives the non-personal information the column name to the non-personal information as the combined code column name data in the storage device,
The means for storing in the storage device as personal information data reads the target data from the storage device, and assigns a combination code for identifying the read record for the read record, and the storage device The personal information column name data and the combined code column name data are read from, the combined code is assigned as entity data of the combined code column name data, and a dummy code is assigned as entity data of the column name of the personal information Means for storing a record in the storage device as non-personal information data, and storing in the storage device a record including entity data of the column name of the personal information and the combination code for the read record as personal information data Because
The means for storing the new target data in the storage device reads the non-personal information data and the combination code column name data from the storage device, and the combination code of the record read from the non-personal information data The combined code assigned to column name data is extracted, the personal information data is read from the storage device, a record including the extracted combined code is extracted, and the personal information to which the dummy code is assigned 5. The personal information separation according to claim 4, wherein the data is stored in the storage device as new target data by reducing the entity data read from the personal information data to a column name of program.
JP2004381731A 2004-12-28 2004-12-28 Personal information separation device and personal information separation program Active JP4427443B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381731A JP4427443B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Personal information separation device and personal information separation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381731A JP4427443B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Personal information separation device and personal information separation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189926A true JP2006189926A (en) 2006-07-20
JP4427443B2 JP4427443B2 (en) 2010-03-10

Family

ID=36797091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381731A Active JP4427443B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Personal information separation device and personal information separation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427443B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257853A (en) * 2010-06-07 2011-12-22 Hitachi Ltd Information processor, communication system and method
JP2013012139A (en) * 2011-06-30 2013-01-17 Yahoo Japan Corp Information management device and method
JP2013161166A (en) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc Relay device, information processing system, control method, management method, and computer program
CN111868727A (en) * 2018-03-19 2020-10-30 国际商业机器公司 Data anonymization

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257853A (en) * 2010-06-07 2011-12-22 Hitachi Ltd Information processor, communication system and method
JP2013012139A (en) * 2011-06-30 2013-01-17 Yahoo Japan Corp Information management device and method
JP2013161166A (en) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc Relay device, information processing system, control method, management method, and computer program
CN111868727A (en) * 2018-03-19 2020-10-30 国际商业机器公司 Data anonymization
JP2021516811A (en) * 2018-03-19 2021-07-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Data anonymization
JP7266354B2 (en) 2018-03-19 2023-04-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Data anonymization

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427443B2 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304062B1 (en) Computer architecture incorporating blockchain based immutable audit ledger for compliance with data regulations
JP3969467B2 (en) Network system, transmission / reception method, transmission device, reception device, and recording medium
US8332655B2 (en) Method for order invariant correlated encrypting of data and SQL queries for maintaining data privacy and securely resolving customer defects
JPWO2004084483A1 (en) Information management system
JP2003016064A (en) Apparatus, method and program for creating for map of real word/encrypted word in electronic document, apparatus for encryption of the document and apparatus for decryption the document
JP2014048866A (en) Execution method of application program
JP2001325372A (en) System, method, and program for sharing health care data
WO2020004139A1 (en) Personal information analysis system and personal information analysis method
JP4427443B2 (en) Personal information separation device and personal information separation program
JPH11272681A (en) Recording method for individual information and record medium thereof
CN105630855A (en) File sharing method, file sharing system and terminal
KR20220014804A (en) Data security system and method therefor
JP2007114855A (en) Information processor, method for controlling information processor, and program
JP6666511B1 (en) Apparatus, method and program for evacuating cryptocurrency
JP2017174458A (en) Information anonymization method
JP2011133991A (en) Confidential data protection system, confidential data protection method, and confidential data protection program
JP2009129312A (en) Public relations business support system and its method
JP2007053658A (en) Inquiry answering system, terminal, server, and program
JP7471691B2 (en) Voice information processing service provision system based on personal information protection
JP5328078B2 (en) Medical image information processing device
JP5865950B2 (en) Gene information providing method, gene information providing program, and gene information providing system
JP2007241461A (en) Data management device, data management method and recording medium with data management program recorded thereon
JP2012059175A (en) Contract filling system, contract filling method, program and memory medium
JP5381032B2 (en) Work environment management apparatus, method and program
JP2004303178A (en) Name card information management system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350