JP2006189387A - Navigation device - Google Patents

Navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2006189387A
JP2006189387A JP2005002825A JP2005002825A JP2006189387A JP 2006189387 A JP2006189387 A JP 2006189387A JP 2005002825 A JP2005002825 A JP 2005002825A JP 2005002825 A JP2005002825 A JP 2005002825A JP 2006189387 A JP2006189387 A JP 2006189387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landmark
value
guidance
variable
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005002825A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryotaro Iwami
良太郎 岩見
Nobuyuki Nakano
信之 中野
Tomohiro Terada
智裕 寺田
Takeshi Takahashi
高橋  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005002825A priority Critical patent/JP2006189387A/en
Publication of JP2006189387A publication Critical patent/JP2006189387A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation device capable of realizing a guide easy to be understood, and capable of lowering the possibility of executing an incorrect guide. <P>SOLUTION: The present invention provides a navigation system for conducting the introduction guide up to a destination. The navigation system stores information of landmarks on a map. The navigation system stores also a value of a variable set in every of the landmarks, and a reduction condition for reducing the value in response to a lapse of time, to be correlated each other. When a current position approaches within a prescribed distance from an intersection, the navigation system calculates the present value of the set variable as to the each landmark positioned in the vicinity of the intersection, using the stored variables and reduction conditions. The landmark is selected out of the variable-value calculated landmarks, in response to a level of the calculated value. The guide for the intersection is carried out using the selected landmark. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、より特定的には、交差点における誘導案内をランドマークを用いて行うナビゲーション装置に関する。   The present invention relates to a navigation device, and more particularly to a navigation device that performs guidance at an intersection using landmarks.

カーナビゲーションシステムをはじめとするナビゲーション装置は、現在位置から設定された目的地までの推奨経路を計算し、その推奨経路に基づいて経路誘導案内を実行することによって、ユーザを目的地まで導いてくれる。このようなナビゲーション装置は、経路誘導案内を実行する際、現在位置や推奨経路等を周辺地図に重ねてディスプレイに表示する。そして、現在位置が曲がるべき交差点に近づいたら交差点拡大図等を表示しながら、音声によって曲がる方向を案内するなど、ユーザにとって分かり易い案内を実行する。   Navigation devices such as car navigation systems calculate the recommended route from the current position to the set destination, and guide the user to the destination by executing route guidance based on the recommended route. . Such a navigation device displays a current position, a recommended route, and the like on a display in a superimposed manner when a route guidance is executed. When the current position approaches the intersection to be turned, guidance that is easy to understand for the user is executed, such as guiding the direction of turning by voice while displaying an enlarged view of the intersection.

交差点の案内において、ナビゲーション装置は、対象となる交差点(曲がるべき交差点)をユーザがいち早く見つけられるように、交差点付近に存在し目印となるランドマークを用いて案内を行う。例えば「近くに○○があります。」のように、交差点付近に存在するランドマークについて音声案内を行うことによって、対象となる交差点をユーザが発見しやすくする。   In the guidance of the intersection, the navigation apparatus performs guidance using landmarks that are present in the vicinity of the intersection so that the user can quickly find the target intersection (intersection to bend). For example, the user can easily find the target intersection by performing voice guidance for landmarks near the intersection, such as “There is OO near”.

ここで、交差点付近にランドマークが複数存在する場合、全てのランドマークを案内することは時間的に余裕がなく、また、多すぎる情報を提示されるとユーザは逆に混乱してしまうことから、案内に用いるランドマークを選出することが行われている。すなわち、ランドマークに優先順位を予め付しておき、案内するランドマークを優先順位に従って選出することが行われている(例えば、特許文献1および2参照)。具体的には、コンビニエンスストアやガソリンスタンドといった、目立ってユーザが発見しやすいランドマークについては優先順位を高く設定しておく。これによって、ユーザの目につきやすいランドマークを交差点の案内に用いることができるので、案内の効果がより大きくなる、すなわち、ユーザにとってより分かり易い案内を行うことができる。
特開平10−122884号公報 特開2000−131084号公報
Here, when there are multiple landmarks near the intersection, there is no time for guiding all the landmarks, and if too much information is presented, the user will be confused. A landmark used for guidance is selected. That is, priorities are assigned to landmarks in advance, and landmarks to be guided are selected according to the priorities (see, for example, Patent Documents 1 and 2). Specifically, a high priority is set for landmarks such as convenience stores and gas stations that are conspicuously easy for the user to find. As a result, landmarks that are easily noticeable by the user can be used for the guidance of the intersection, so that the effect of the guidance is further increased, that is, guidance that is more easily understood by the user can be performed.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-122684 JP 2000-131084 A

一般的に、年月が過ぎて地図データが古くなると、ランドマークが取りつぶされたり名称が変更されたりする結果、地図データに記録されたランドマークが実際には存在しなくなることがある。ここで、コンビニエンスストアやガソリンスタンドといった目立つランドマークほど、店舗の入れ替わりや名称の変化が激しいという傾向がある。つまり、目立つランドマークほど、地図データに記録されていても実際には存在しない可能性が高いという傾向がある。従来の方法は、目立つランドマークに高い優先順位を付すことによって分かり易い案内を行うものであるので、換言すれば、従来の方法は、取りつぶされたり名称が変更されて実際には存在しなくなる可能性が高いランドマークに高い優先順位が付されていることになる。したがって、従来の方法においては、地図データが新しい間は分かり易い案内を行うことができるものの、地図データが古くなって案内するランドマークが実際には存在しなくなると、必ず間違った案内を行ってしまうことになる。   In general, when the map data becomes old after the lapse of time, the landmark recorded in the map data may not actually exist as a result of the landmark being discarded or the name being changed. Here, the more prominent landmarks such as convenience stores and gas stations, the more frequently the stores are changed and the names change. In other words, the more prominent landmarks tend to be more likely not to exist even if they are recorded in the map data. Since the conventional method provides easy-to-understand guidance by assigning high priority to prominent landmarks, in other words, the conventional method does not actually exist because it is discarded or the name is changed. A landmark with a high possibility is given a high priority. Therefore, while the conventional method can provide easy-to-understand guidance while the map data is new, when the map data is old and there are no landmarks to guide, the wrong guidance is always given. It will end up.

それゆえ、本発明の目的は、分かり易い案内を行うとともに間違った案内を行う可能性を低くすることができるナビゲーション装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a navigation device capable of providing easy-to-understand guidance and reducing the possibility of wrong guidance.

本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。なお、この欄における括弧内の参照符号および補足説明等は、本発明の理解を助けるために後述の実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
すなわち、第1の発明は、目的地までの誘導案内を行うナビゲーション装置であって、地図上のランドマークの情報(ランドマーク属性情報32)を記憶するランドマーク記憶部と、ランドマーク毎に設定される変数(選出度)の値と、当該値を時間の経過に応じて減少させる減少条件(減衰係数)とを関連付けて記憶する変数記憶部と、現在位置が交差点から所定距離内に近づいたとき、変数記憶部に記憶されている変数の値および減少条件を用いて、当該交差点の付近に位置する各ランドマークについて設定されている変数の現在の値を算出する算出部と、算出部によって変数の値が算出された各ランドマークの中から、算出された値の大きさに応じてランドマークを選出する選出部と、選出部によって選出されたランドマークを用いて交差点の誘導案内を行う案内部とを備えている。
The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. Note that the reference numerals in parentheses and supplementary explanations in this column show the correspondence with the embodiments described later in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention.
In other words, the first invention is a navigation apparatus that performs guidance guidance to a destination, a landmark storage unit that stores landmark information (landmark attribute information 32) on a map, and a setting for each landmark A variable storage unit that stores a value of a variable to be selected (degree of selection) and a decrease condition (attenuation coefficient) that decreases the value with the passage of time, and a current position approaches a predetermined distance from the intersection A calculation unit that calculates a current value of a variable set for each landmark located in the vicinity of the intersection using the value of the variable stored in the variable storage unit and the decrease condition; and a calculation unit Using each of the landmarks for which the value of the variable is calculated, a selection unit that selects the landmark according to the magnitude of the calculated value, and the landmark selected by the selection unit And a guide unit that performs the guidance of satin.

また、第2の発明においては、選出部は、算出部によって変数の値が算出された各ランドマークの中から、算出された値が最も大きいランドマークを選出してもよい。   In the second invention, the selection unit may select a landmark having the largest calculated value from the landmarks whose variable values are calculated by the calculation unit.

また、第3の発明においては、選出部は、算出部によって変数の値が算出された各ランドマークの中から、算出された値の大きさに応じた確率でランダムにランドマークを選出してもよい。   In the third invention, the selection unit randomly selects a landmark from the respective landmarks for which the value of the variable has been calculated by the calculation unit with a probability corresponding to the calculated value. Also good.

また、第4の発明においては、ランドマークに設定される基準日(建築年月日)を記憶する基準日記憶部をさらに備えていてもよい。このとき、減少条件は、基準日から現在の日付までの差に応じて値が小さくなるように変数の現在の値を決定する条件である。   Moreover, in 4th invention, you may further provide the reference | standard date memory | storage part which memorize | stores the reference | standard date (construction date) set to a landmark. At this time, the decrease condition is a condition for determining the current value of the variable so that the value decreases according to the difference from the reference date to the current date.

また、第5の発明においては、減少条件は、変数の値を単位時間当たりに減少させる値を示す減衰係数を含んでいてもよい。このとき、算出部は、変数記憶部に記憶されている変数の値から、基準日から現在の日付までの差と減衰係数との積を減算した値を変数の現在の値として算出する。   In the fifth invention, the reduction condition may include an attenuation coefficient indicating a value for reducing the value of the variable per unit time. At this time, the calculation unit calculates, as the current value of the variable, a value obtained by subtracting the product of the difference from the reference date to the current date and the attenuation coefficient from the value of the variable stored in the variable storage unit.

また、第6の発明においては、案内部は、選出部によって選出されたランドマークのみについて音声案内を行ってもよい。   In the sixth invention, the guidance unit may perform voice guidance only for the landmark selected by the selection unit.

また、第7の発明においては、案内部は、選出部によって選出されたランドマークを、選出されていないランドマークとは異なる態様で表示してもよい。   In the seventh invention, the guide unit may display the landmark selected by the selection unit in a manner different from that of the unselected landmark.

第8の発明は、目的地までの誘導案内を行うナビゲーション装置のコンピュータに実行させるためのプログラムである。ここで、ナビゲーション装置は、地図上のランドマークの情報を記憶するランドマーク記憶部と、ランドマーク毎に設定される変数の値と、当該値を時間の経過に応じて減少させる減少条件とを関連付けて記憶する変数記憶部とを備えている。上記プログラムは、コンピュータに、現在位置が交差点から所定距離内に近づいたとき、変数記憶部に記憶されている変数の値および減少条件を用いて、当該交差点の付近に位置する各ランドマークについて設定されている変数の現在の値を算出する算出ステップ(ステップS203)と、算出ステップにおいて変数の値が算出された各ランドマークの中から、算出された値の大きさに応じてランドマークを選出する選出ステップ(ステップS205)と、選出部において選出されたランドマークを用いて交差点の誘導案内を行う案内ステップ(ステップS206)とを実行させる。   The eighth invention is a program for causing a computer of a navigation device that performs guidance guidance to a destination to be executed. Here, the navigation device includes a landmark storage unit that stores information on landmarks on the map, a value of a variable set for each landmark, and a reduction condition for decreasing the value as time passes. And a variable storage unit for storing the information in association with each other. When the current position approaches the computer within a predetermined distance from the intersection, the program sets each landmark located in the vicinity of the intersection using the variable value and the decrease condition stored in the variable storage unit. A calculation step (step S203) for calculating the current value of the variable being selected, and selecting a landmark according to the magnitude of the calculated value from the landmarks for which the variable value was calculated in the calculation step A selection step (step S205) to be performed, and a guidance step (step S206) to perform guidance guidance for the intersection using the landmark selected by the selection unit are executed.

本発明によれば、誘導案内に用いるために選出されるランドマークを、時間の経過に応じて変化させることができる。これによって、ある時点で選出されたランドマークと、それから時間が経過した後で選出されるランドマークとが異なることになる。ここで、ユーザが発見しやすいものの、時間が経過すると存在しなくなる可能性が高いランドマークAと、ユーザが発見しにくいものの、時間が経過しても存在しなくなる可能性が低いランドマークBとを例として考える。本発明では、最初はランドマークAの変数の値がランドマークBの変数の値よりも大きくなり、その後にランドマークBの変数の値がランドマークAの変数の値よりも大きくなるように、減少条件を設定することが可能である。したがって、このように減少条件を設定することによって、ランドマークAが存在すると思われる時期にはランドマークAを用いて誘導案内を行い、ランドマークAが存在しなくなっていると思われる時期にはランドマークBを用いて誘導案内を行うことができる。つまり、本発明によれば、目立つランドマークを用いることによる誘導案内の効果、および、情報の正しさの両方を考慮して誘導案内に用いるランドマークを選出することができるので、分かり易い誘導案内を行うとともに間違った誘導案内を行う可能性を低くすることができる。   According to the present invention, the landmark selected for use in the guidance can be changed with the passage of time. As a result, the landmark selected at a certain point of time differs from the landmark selected after a lapse of time. Here, a landmark A that is easy for the user to find, but highly likely not to exist after time, and a landmark B that is difficult for the user to discover but less likely to not exist even after time has passed. As an example. In the present invention, first, the value of the variable of the landmark A becomes larger than the value of the variable of the landmark B, and then the value of the variable of the landmark B becomes larger than the value of the variable of the landmark A. It is possible to set a decrease condition. Therefore, by setting the reduction condition in this way, guidance guidance is performed using the landmark A when the landmark A is considered to exist, and when the landmark A is no longer present. Guide guidance can be performed using the landmark B. That is, according to the present invention, landmarks used for guidance guidance can be selected in consideration of both the effect of guidance guidance by using conspicuous landmarks and the correctness of information. And the possibility of performing wrong guidance is reduced.

以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置について説明する。図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図1において、ナビゲーション装置は、入力部1と、位置検出部2と、データ記憶部3と、演算処理部4と、出力部5とを備える。図1に示すナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの推奨経路を計算し、その推奨経路に基づいて経路誘導案内を実行することによって、ユーザを目的地まで導くものである。また、曲がるべき交差点に現在位置が近づいたときには、ナビゲーション装置は、曲がるべき交差点をユーザがいち早く見つけられるように、交差点付近に存在するランドマークを用いて音声案内を行う。   Hereinafter, a navigation device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the navigation device according to the present embodiment. In FIG. 1, the navigation device includes an input unit 1, a position detection unit 2, a data storage unit 3, an arithmetic processing unit 4, and an output unit 5. The navigation apparatus shown in FIG. 1 calculates a recommended route from a current position to a destination, and guides the user to the destination by executing route guidance based on the recommended route. Further, when the current position approaches the intersection to be bent, the navigation apparatus performs voice guidance using landmarks present in the vicinity of the intersection so that the user can quickly find the intersection to be bent.

入力部1は、ナビゲーション装置を操作するための専用リモコンや、音声を収集するマイク、さらにIrDA(赤外線通信)機能を搭載した携帯電話や携帯情報端末(PDA)等である。ユーザは、入力部1を用いた操作によって、目的地の設定を行ったり、ナビゲーションの各種操作を行ったりする。入力部1に入力された操作情報は、演算処理部4に伝えられる。   The input unit 1 is a dedicated remote controller for operating the navigation device, a microphone for collecting sound, a mobile phone or a personal digital assistant (PDA) equipped with an IrDA (infrared communication) function. The user sets a destination or performs various navigation operations through operations using the input unit 1. The operation information input to the input unit 1 is transmitted to the arithmetic processing unit 4.

位置検出部2は、速度センサ、ジャイロセンサ、GPS受信機等によって構成される。これらのセンサおよび受信機が2つ以上組み合わさって、位置検出部2を構成する場合もある。本実施形態では、位置検出部2は、速度センサ、ジャイロセンサ、およびGPS受信機を備えるものとする。速度センサは車両の移動速度を検出し、ジャイロセンサは車両の進行方位を検出し、GPS受信機は車両の地球上における絶対位置を検出する。これらのセンサおよび受信機によって検出された情報は、演算処理部4に入力され、演算処理部4において現在位置を道路上に補正するマップマッチング処理等に使用される。   The position detection unit 2 includes a speed sensor, a gyro sensor, a GPS receiver, and the like. The position detector 2 may be configured by combining two or more of these sensors and receivers. In the present embodiment, the position detection unit 2 includes a speed sensor, a gyro sensor, and a GPS receiver. The speed sensor detects the moving speed of the vehicle, the gyro sensor detects the traveling direction of the vehicle, and the GPS receiver detects the absolute position of the vehicle on the earth. Information detected by these sensors and receivers is input to the arithmetic processing unit 4, and is used for map matching processing for correcting the current position on the road in the arithmetic processing unit 4.

データ記憶部3は、CD−ROMやDVD−ROM、HDD(ハードディスクドライブ)、メモリ等によって構成されている。データ記憶部3には、地図データ31、ランドマーク属性情報32および選出度算出テーブル33が記憶されている。地図データ31には、演算処理部4における経路探索、誘導案内、マップマッチング等の処理で使用する道路ネットワークデータや、地図を表示する際に使用する背景データが含まれている。ランドマーク属性情報32には、上記地図データの地図上におけるランドマークの情報が含まれている。選出度算出テーブル33には、選出度を算出するために必要となる情報が含まれている。選出度とは、交差点における誘導案内を行う際に用いるランドマークを選出するための指標となる値である。ランドマーク属性情報32および選出度算出テーブル33の詳細については後述する。なお、図示していないが、データ記憶部3には上記のデータの他に、ユーザが目的地を設定する際に所在地を検索するために用いられる検索用のデータ等が記憶されている。   The data storage unit 3 includes a CD-ROM, DVD-ROM, HDD (hard disk drive), memory, and the like. The data storage unit 3 stores map data 31, landmark attribute information 32, and a selection degree calculation table 33. The map data 31 includes road network data used in processing such as route search, guidance, and map matching in the arithmetic processing unit 4, and background data used when displaying a map. The landmark attribute information 32 includes landmark information on the map of the map data. The selection degree calculation table 33 includes information necessary for calculating the selection degree. The degree of selection is a value that serves as an index for selecting a landmark to be used when performing guidance at an intersection. Details of the landmark attribute information 32 and the selection degree calculation table 33 will be described later. Although not shown, the data storage unit 3 stores, in addition to the above data, search data used for searching for a location when the user sets a destination.

演算処理部4は、経路探索部41と、算出部42と、選出部43と、案内部44とを含む。演算処理部4は、所定のプログラムを実行するCPUによって構成され、当該所定のプログラムがCPUに実行されることによって、経路探索部41、算出部42、選出部43、および案内部44の各部の機能が実現される。演算処理部4は、入力部1および位置検出部2から入力される情報と地図データ31とを用いて、経路探索処理、マップマッチング処理、および誘導案内処理等の各種処理を行う。経路探索処理は、経路探索部41によって行われ、車両の現在位置からユーザが入力部1によって設定した目的地までの推奨経路を求める処理である。マップマッチング処理は、経路探索部41によって行われ、位置検出部2によって検出された情報を基に車両の現在位置が道路上から外れていた場合に位置を補正する処理である。誘導案内処理は、案内部44によって行われ、車両のユーザに対して、経路探索処理で求められた推奨経路に従った誘導案内を行う処理である。また、交差点における誘導案内を行う際には、算出部42および選出部43は、当該交差点付近に存在するランドマークのうちで、誘導案内に用いるランドマークを選出する処理を行う。なお、「誘導案内に用いるランドマーク」とは、例えば誘導案内を音声で行う場合において、その名称が音声で出力されるランドマークである。誘導案内に用いるランドマークを選出する処理の詳細については後述する。   The arithmetic processing unit 4 includes a route search unit 41, a calculation unit 42, a selection unit 43, and a guide unit 44. The arithmetic processing unit 4 is configured by a CPU that executes a predetermined program. When the predetermined program is executed by the CPU, each of the route search unit 41, the calculation unit 42, the selection unit 43, and the guide unit 44 is executed. Function is realized. The arithmetic processing unit 4 uses the information input from the input unit 1 and the position detection unit 2 and the map data 31 to perform various processes such as a route search process, a map matching process, and a guidance guidance process. The route search process is performed by the route search unit 41 and is a process for obtaining a recommended route from the current position of the vehicle to the destination set by the user using the input unit 1. The map matching process is a process that is performed by the route search unit 41 and corrects the position when the current position of the vehicle deviates from the road based on the information detected by the position detection unit 2. The guidance guidance process is a process that is performed by the guidance unit 44 and performs guidance guidance according to the recommended route obtained in the route search process for the user of the vehicle. In addition, when performing guidance at an intersection, the calculation unit 42 and the selection unit 43 perform a process of selecting landmarks used for guidance from among the landmarks present near the intersection. The “landmark used for guidance” is a landmark whose name is output by voice when guidance guidance is performed by voice, for example. Details of the process of selecting landmarks used for guidance will be described later.

出力部5は、ディスプレイ装置およびスピーカーから構成される。出力部5は、案内部44の指示にしたがって、上記推奨経路に沿った誘導案内を行うための画像および音声を出力する。ディスプレイ装置には、地図、車両の現在位置、および推奨経路等が表示される。スピーカーからは、例えば「およそ700m先、○○交差点を右方向です。近くに○○銀行(ランドマークの名称)があります。」といった、誘導案内のための音声が出力される。   The output unit 5 includes a display device and a speaker. The output unit 5 outputs an image and sound for performing guidance guidance along the recommended route in accordance with an instruction from the guide unit 44. The display device displays a map, a current position of the vehicle, a recommended route, and the like. From the speaker, for example, a voice for guidance is output such as “About 700m ahead, right at the XX intersection. There is XX bank (name of landmark) nearby”.

次に図2を用いて、ランドマーク属性情報32のデータ構造について説明する。図2は、図1に示すランドマーク属性情報32の一例を示す図である。ランドマーク属性情報32は、地図データ31の内容に応じて予め作成されてデータ記憶部3に記憶される。ランドマーク属性情報32には、地図データ31に記録されているランドマークに関する情報が含まれている。具体的には、ランドマーク属性情報32には、地図データ31に記録されている各ランドマークに対して、ID、名称、種別、位置、および建築年月日が関連付けて格納されている。   Next, the data structure of the landmark attribute information 32 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing an example of the landmark attribute information 32 shown in FIG. The landmark attribute information 32 is created in advance according to the contents of the map data 31 and stored in the data storage unit 3. The landmark attribute information 32 includes information regarding landmarks recorded in the map data 31. Specifically, the landmark attribute information 32 stores an ID, a name, a type, a position, and a building date in association with each landmark recorded in the map data 31.

IDとは、地図データに記録された全てのランドマークを一意に識別できるように各ランドマークに付された番号である。ランドマークのIDは、道路ネットワークデータの中に記録されている交差点情報に関連付けて記録されることが好ましい。これによって、任意の交差点の近傍に存在するランドマークを容易に参照することができる。名称とは、ランドマークの施設の名称や、店舗の名称である。種別とは、ランドマークの種類のことであり、例えば、「コンビニエンスストア」、「ガソリンスタンド」、「ファミリーレストラン」、「銀行」、「学校」、「郵便局」等である。位置とは、ランドマークが存在する位置を示す位置情報のことである。位置情報は、地球上の任意の位置を表すことができる絶対経度緯度で表現されてもよいし、ランドマークが属する交差点(IDが関連付けられている交差点)からの相対距離で表現されてもよい。建築年月日とは、ランドマークの施設や建造物が建築された年月日である。なお、ランドマークが商業施設や店舗である場合には、建築年月日は、営業を開始した年月日であってもよい。   The ID is a number assigned to each landmark so that all landmarks recorded in the map data can be uniquely identified. The landmark ID is preferably recorded in association with the intersection information recorded in the road network data. As a result, landmarks existing in the vicinity of an arbitrary intersection can be easily referred to. The name is the name of a landmark facility or the name of a store. The type is a type of landmark, such as “convenience store”, “gas station”, “family restaurant”, “bank”, “school”, “post office”, and the like. The position is position information indicating a position where the landmark exists. The position information may be expressed by an absolute longitude / latitude that can represent an arbitrary position on the earth, or may be expressed by a relative distance from an intersection to which a landmark belongs (intersection associated with an ID). . The construction date is the date on which the landmark facility or structure was constructed. If the landmark is a commercial facility or a store, the date of construction may be the date of commencement of business.

次に図3を用いて、選出度算出テーブル33のデータ構造について説明する。図3は、図1に示す選出度算出テーブル33の一例を示す図である。選出度算出テーブル33もランドマーク属性情報32と同様、地図データ31の内容に応じて予め作成されてデータ記憶部3に記憶される。選出度算出テーブル33には、ランドマークの種別毎に、選出度初期値および減衰係数が関連付けられて格納されている。選出度算出テーブル33は、上記選出度を算出するために用いられる。   Next, the data structure of the selection degree calculation table 33 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of the selection degree calculation table 33 shown in FIG. Similar to the landmark attribute information 32, the selection degree calculation table 33 is also created in advance according to the contents of the map data 31 and stored in the data storage unit 3. The selection degree calculation table 33 stores an initial selection degree value and an attenuation coefficient in association with each landmark type. The selection degree calculation table 33 is used to calculate the selection degree.

選出度初期値は、選出度の初期値である。ここで、ユーザが発見しやすいランドマークの種別については、選出度初期値を高く設定しておく。例えば、派手な外観のランドマークや目につきやすい場所にあるランドマークは、ユーザが発見しやすいと言える。一般的に、コンビニエンスストアやガソリンスタンドは、目立つ外観の建物が多いので、ユーザが見つけやすい。したがって、図3においては、コンビニエンスストアやガソリンスタンドについては選出度初期値を高く設定している。一方、学校や郵便局は、派手な外観のものはあまりなく、コンビニエンスストアやガソリンスタンドに比べてユーザの目につきにくいと言える。したがって、図3においては、学校や郵便局については、コンビニエンスストアやガソリンスタンドと比べて選出度初期値を低く設定しておく。   The selection degree initial value is an initial value of the selection degree. Here, the initial value of the selection degree is set high for the landmark type that is easy for the user to find. For example, it can be said that a user can easily find a landmark having a flashy appearance or a landmark in a conspicuous place. In general, convenience stores and gas stations are easy to find because there are many conspicuous buildings. Therefore, in FIG. 3, the initial value of the selection degree is set high for convenience stores and gas stations. On the other hand, schools and post offices do not have many flashy appearances, and it can be said that they are less noticeable to users than convenience stores and gas stations. Therefore, in FIG. 3, the initial value of the selection degree is set lower for schools and post offices than for convenience stores and gas stations.

減衰係数は、選出度を算出するために初期値とともに用いられる値である。選出度は、時間の経過につれて大きくなる値を当該減衰係数に乗算し、乗算した値を初期値から減算することによって算出される。つまり、減衰係数は、時間の経過につれて選出度が小さくなる度合を示す。換言すれば、減衰係数は、選出度初期値を時間の経過に応じて減少させるための条件(減少条件)である。本実施形態においては、減衰係数は、以下のように設定される。   The attenuation coefficient is a value used together with the initial value to calculate the selection degree. The degree of selection is calculated by multiplying the attenuation coefficient by a value that increases with time, and subtracting the multiplied value from the initial value. That is, the attenuation coefficient indicates the degree to which the selection degree becomes smaller as time passes. In other words, the attenuation coefficient is a condition (decrease condition) for decreasing the initial value of the selection degree with the passage of time. In the present embodiment, the attenuation coefficient is set as follows.

地図データが作成されてから時間が経過して地図データが古くなると、実際のランドマークが閉鎖したり移転したりした結果、地図データに記録されているランドマークが実際には存在しない状態となることがある。図3においては、ランドマークが存在しなくなる可能性が高い種別のランドマークについては、減衰係数を大きく設定しておく。つまり、減衰係数は、ランドマークが実在することに関する信頼度が低いランドマークほど大きく設定する。例えばコンビニエンスストアやガソリンスタンドは、一般的に店舗の閉鎖や入れ替わりが激しいので、実在しなくなる可能性が比較的大きい。したがって、図3においては、コンビニエンスストアやガソリンスタンドについては減衰係数を比較的大きく設定しておく。一方、学校や郵便局は、閉鎖や移転の可能性がほとんどないと考えられるので、実在しなくなる可能性が低い。したがって、図3においては、学校や郵便局については減衰係数をコンビニエンスストアやガソリンスタンドに比べて小さく設定しておく。   If the map data becomes old after a lapse of time since the map data was created, the landmarks recorded in the map data do not actually exist as a result of the actual landmarks being closed or moved. Sometimes. In FIG. 3, a large attenuation coefficient is set for a type of landmark that is highly likely not to exist. That is, the attenuation coefficient is set larger as the landmark has a lower reliability regarding the existence of the landmark. For example, convenience stores and gas stations are generally closed and replaced frequently, so there is a relatively high possibility that they will not exist. Therefore, in FIG. 3, the attenuation coefficient is set relatively large for convenience stores and gas stations. Schools and post offices, on the other hand, are unlikely to become non-existent because they are unlikely to be closed or relocated. Therefore, in FIG. 3, the attenuation coefficient is set smaller for schools and post offices than for convenience stores and gas stations.

なお、図3に示す選出度初期値および減衰係数は、統計データ等を用いて予め作成しておく。ここで、図3ではランドマークの種別につき1種類の選出度初期値および減衰係数を決定したが、これらの値をランドマークの種別毎に一意に決めてしまっては、個別のランドマークによってばらつきが大きくなることも考えられる。したがって、他の実施形態においては、ランドマーク毎に、すなわち、図2に示すランドマーク属性情報32にて示されているランドマークのそれぞれについて、選出度初期値および減衰係数を関連付けて格納してもよい。具体的には、図2に示すランドマーク属性情報32に選出度初期値および減衰係数の項目を設けるようにしてもよい。   Note that the initial selection value and the attenuation coefficient shown in FIG. 3 are created in advance using statistical data or the like. In FIG. 3, one initial value of selection degree and an attenuation coefficient are determined for each type of landmark. However, if these values are uniquely determined for each type of landmark, they vary depending on individual landmarks. It can be considered that becomes larger. Therefore, in another embodiment, for each landmark, that is, for each of the landmarks shown in the landmark attribute information 32 shown in FIG. 2, the initial selection value and the attenuation coefficient are stored in association with each other. Also good. Specifically, the items of initial selection value and attenuation coefficient may be provided in the landmark attribute information 32 shown in FIG.

次に図4を用いて、ナビゲーション装置の処理について説明する。図4は、本実施形態に係るナビゲーション装置の処理の流れを示すフローチャートである。まずステップS101において、経路探索部41は、目的地を設定する。すなわち、ユーザが入力部1を用いることによって目的地の位置を指定すると、経路探索部41は、ユーザによって指定された位置を入力部1から受け取り、目的地として設定する。なお、入力部1における目的地の具体的な指定方法としては、住所や郵便番号や電話番号から目的地を検索して指定する方法や、画面に表示された地図上で目的地を直接指定する方法がある。   Next, the processing of the navigation device will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing of the navigation device according to the present embodiment. First, in step S101, the route search unit 41 sets a destination. That is, when the user designates the position of the destination by using the input unit 1, the route search unit 41 receives the position designated by the user from the input unit 1 and sets it as the destination. In addition, as a specific designation method of the destination in the input unit 1, a method of searching for and specifying a destination from an address, a zip code, or a telephone number, or directly specifying a destination on a map displayed on the screen There is a way.

ステップS102において、経路探索部41は、現在位置からステップS101で設定された目的地までの経路探索を行う。すなわち、現在位置から目的地まで経路探索を行い、現在位置から目的地までの推奨経路を算出する。経路探索のアルゴリズムには周知のダイクストラ法が用いられる。経路探索部41は、ユーザからの「一般道優先」や「高速優先」といった指示内容に従って推奨経路を算出してもよいし、複数の経路を同時に求め、その中から1つの経路を推奨経路としてユーザに選ばせてもよい。また、ナビゲーション装置がネットワークを介して外部装置と通信可能である場合には、経路探索処理をナビゲーション装置内で行わずに、外部装置に行わせてもよい。例えば、ナビゲーション装置は、携帯電話等の通信モジュールを用いてネットワーク上のサーバに接続し、現在位置および目的地の位置情報をサーバへ送信する。サーバは、受信した位置情報に基づいて経路探索を行い、探索された推奨経路をナビゲーション装置へ送信する。これによって、ナビゲーション装置は、経路探索処理を行わなくとも推奨経路を得ることができる。   In step S102, the route search unit 41 searches for a route from the current position to the destination set in step S101. That is, a route search from the current position to the destination is performed, and a recommended route from the current position to the destination is calculated. A well-known Dijkstra method is used as a route search algorithm. The route search unit 41 may calculate a recommended route according to the instruction content such as “general road priority” or “high speed priority” from the user, or obtains a plurality of routes at the same time and uses one route as a recommended route. You may let the user choose. If the navigation device can communicate with an external device via a network, the route search process may be performed by the external device without being performed within the navigation device. For example, the navigation device connects to a server on a network using a communication module such as a mobile phone, and transmits the current position and destination position information to the server. The server performs a route search based on the received position information and transmits the searched recommended route to the navigation device. As a result, the navigation device can obtain a recommended route without performing route search processing.

ステップS103において、経路探索部41は、車両の現在位置を位置検出部2から取得する。すなわち、位置検出部2は、速度センサ、ジャイロセンサ、およびGPS受信機によって、移動速度、移動方位、および地球上における経度緯度座標の各種情報を検出する。検出された各種情報は、経路探索部41に入力される。経路探索部41は、入力された各種情報を用いて、地図データ31に含まれる道路ネットワークデータに対してマッチング処理を実行し、車両の現在位置を特定する。ステップS102で算出された推奨経路およびステップS103で特定された現在位置の情報は、経路探索部41から案内部44へ渡される。   In step S <b> 103, the route search unit 41 acquires the current position of the vehicle from the position detection unit 2. That is, the position detection unit 2 detects various information on the moving speed, the moving direction, and the longitude / latitude coordinates on the earth by the speed sensor, the gyro sensor, and the GPS receiver. Various types of detected information are input to the route search unit 41. The route search unit 41 performs matching processing on the road network data included in the map data 31 using the various types of input information, and identifies the current position of the vehicle. Information on the recommended route calculated in step S102 and the current position specified in step S103 is passed from the route search unit 41 to the guide unit 44.

ステップS104において、経路探索部41は、ステップS103で特定された現在位置が交差点付近に位置するか否かを判定する。ステップS104の判定は、交差点における誘導案内を行うか、それとも、交差点以外の場所における誘導案内を行うかを決定するための処理である。具体的には、経路探索部41は、現在位置から予め定められた第1距離内に交差点が存在するか否かを地図データ31を用いて判定する。ステップS104の判定において、現在位置から上記第1距離内に交差点が存在しない、すなわち、現在位置が交差点付近に位置しないと判定された場合、ステップS105の処理が行われる。ステップS105において、案内部44は、交差点以外の場所における誘導案内(その他の誘導案内)を必要に応じて行う。案内部44は、誘導案内に必要となる情報(地図データに含まれている交差点名や推奨経路の情報等)を経路探索部41から取得し、例えば、次に曲がるべき交差点までの距離や、目的地までの残距離や、到達予定時間や、高速道路の出入口等に関する情報を出力部5に出力させる。ステップS105の後、ステップS107の処理が行われる。   In step S104, the route search unit 41 determines whether or not the current position specified in step S103 is located near the intersection. The determination in step S104 is processing for determining whether to perform guidance guidance at an intersection or guidance guidance at a place other than an intersection. Specifically, the route search unit 41 uses the map data 31 to determine whether or not an intersection exists within a predetermined first distance from the current position. If it is determined in step S104 that there is no intersection within the first distance from the current position, that is, it is determined that the current position is not located near the intersection, the process of step S105 is performed. In step S105, the guide unit 44 performs guidance guidance (other guidance guidance) at a place other than the intersection as necessary. The guide unit 44 obtains information necessary for guidance (intersection name and recommended route information included in the map data) from the route search unit 41, for example, the distance to the next intersection to be turned, Information on the remaining distance to the destination, the estimated arrival time, the entrance / exit of the expressway, and the like are output to the output unit 5. After step S105, the process of step S107 is performed.

一方、ステップS104の判定において、現在位置から上記第1距離内に交差点が存在する、すなわち、現在位置が交差点付近に位置すると判定された場合、ステップS106の交差点案内処理が行われる。交差点案内処理は、交差点における誘導案内を行うための処理である。以下、交差点案内処理の詳細を説明する。   On the other hand, if it is determined in step S104 that an intersection exists within the first distance from the current position, that is, it is determined that the current position is located near the intersection, an intersection guidance process in step S106 is performed. The intersection guidance process is a process for performing guidance guidance at an intersection. Hereinafter, details of the intersection guidance process will be described.

図5は、図4に示すステップS106の処理の詳細を示すフローチャートである。図5に示す交差点案内処理においては、まずステップS201において、交差点の付近に存在するランドマークが特定される。なお、この交差点とは、案内対象となっている交差点(以下、対象交差点と呼ぶ。)、すなわち、ステップS104において現在位置から上記第1距離内に位置すると判定された交差点である。具体的には、経路探索部41は、当該対象交差点から予め定められた第2距離内に位置するランドマークを地図データ31を用いて特定する。さらに、経路探索部41は、ランドマーク属性情報32を参照することによって、特定したランドマークの属性情報(ID、種別、および建築年月日等)を取得し、取得した属性情報を算出部42に送る。なお、対象交差点から第1距離内に位置するランドマークが複数存在する場合には、各ランドマークの属性情報が算出部42に送られる。図2を例にとって説明すると、対象交差点から第1距離内に位置するランドマークとして、IDが0であるランドマークおよびIDが1であるランドマークが特定された場合、これらのランドマークに関する属性情報が算出部42に送られる。   FIG. 5 is a flowchart showing details of the processing in step S106 shown in FIG. In the intersection guidance process shown in FIG. 5, first, in step S201, landmarks existing near the intersection are specified. The intersection is an intersection that is a guidance target (hereinafter referred to as a target intersection), that is, an intersection that is determined to be located within the first distance from the current position in step S104. Specifically, the route search unit 41 uses the map data 31 to identify landmarks located within a predetermined second distance from the target intersection. Further, the route search unit 41 refers to the landmark attribute information 32 to acquire the specified landmark attribute information (ID, type, date of construction, etc.), and calculates the acquired attribute information. Send to. When there are a plurality of landmarks located within the first distance from the target intersection, the attribute information of each landmark is sent to the calculation unit 42. Referring to FIG. 2 as an example, when landmarks whose ID is 0 and landmarks whose ID is 1 are specified as landmarks located within the first distance from the target intersection, attribute information about these landmarks is specified. Is sent to the calculation unit 42.

なお、本実施形態においては、対象交差点の付近に存在するランドマークを、対象交差点の位置と各ランドマークの位置とを用いて特定した。ここで、他の実施形態においては、交差点とその付近に存在するランドマークとを関連付けてランドマーク属性情報32に格納しておくようにしてもよい。このとき、ステップS201においては、ランドマーク属性情報32において対象交差点に関連付けられているランドマークを、対象交差点の付近に存在するランドマークとして容易に特定することができる。   In the present embodiment, landmarks that exist in the vicinity of the target intersection are specified using the position of the target intersection and the position of each landmark. Here, in another embodiment, the intersection and a landmark existing in the vicinity thereof may be associated with each other and stored in the landmark attribute information 32. At this time, in step S201, the landmark associated with the target intersection in the landmark attribute information 32 can be easily specified as a landmark existing in the vicinity of the target intersection.

ステップS202において、算出部42は、ステップS201で特定されたランドマークの選出度初期値および減衰係数を選出度算出テーブル33から取得する。具体的には、算出部42は、ステップS201で経路探索部41から送られた属性情報から、ステップS201で特定されたランドマークの種別を特定する。そして、特定したランドマークの種別について選出度初期値および減衰係数を選出度算出テーブル33から取得する。例えば図2および図3を例にとって、種別が「コンビニエンスストア」であるランドマークの属性情報、および、種別が「ガソリンスタンド」であるランドマークの属性情報が経路探索部41から送られた場合を考える。この場合、コンビニエンスストアの選出度初期値“0.99”および減衰係数“0.0012”が選出度算出テーブル33から取得されるとともに、ガソリンスタンドの選出度初期値“0.9”および減衰係数“0.0005”が選出度算出テーブル33から取得される。取得された選出度初期値および減衰係数は、ランドマークの属性情報に関連付けられて選出部43へ送られる。   In step S <b> 202, the calculation unit 42 acquires from the selection degree calculation table 33 the initial value and the attenuation coefficient of the landmark specified in step S <b> 201. Specifically, the calculation unit 42 specifies the type of the landmark specified in step S201 from the attribute information sent from the route search unit 41 in step S201. Then, an initial selection degree value and an attenuation coefficient are acquired from the selection degree calculation table 33 for the specified landmark type. For example, referring to FIG. 2 and FIG. 3, a case where the attribute information of the landmark whose type is “convenience store” and the attribute information of the landmark whose type is “gas station” is sent from the route search unit 41. Think. In this case, the convenience store selection degree initial value “0.99” and the attenuation coefficient “0.0012” are acquired from the selection degree calculation table 33, and the gas station selection degree initial value “0.9” and the attenuation coefficient are obtained. “0.0005” is acquired from the selection degree calculation table 33. The acquired selection degree initial value and attenuation coefficient are sent to the selection unit 43 in association with landmark attribute information.

ステップS203において、算出部42は、対象交差点の付近に存在する各ランドマークについて現在の選出度を算出する。具体的には、選出度は、次の式(1)を用いて算出される。
(選出度)=(選出度初期値)−(建築年月日から現在までの日数)×(減衰係数)…(1)
式(1)において、建築年月日から現在までの日数は、ランドマークの属性情報に含まれる建築年月日と現在の日付とから予め算出しておく。ここでは、日数の単位はここでは「日」としておく。算出部42は、対象交差点の付近に存在する全てのランドマークについて選出度を算出し、算出した各ランドマークの選出度を選出部43に送る。
In step S203, the calculation unit 42 calculates the current selection degree for each landmark existing in the vicinity of the target intersection. Specifically, the selection degree is calculated using the following equation (1).
(Selection degree) = (Selection degree initial value)-(Number of days from construction date to present) x (Attenuation coefficient) (1)
In Expression (1), the number of days from the date of construction to the present is calculated in advance from the date of construction and the current date included in the landmark attribute information. Here, the unit of the number of days is “day” here. The calculation unit 42 calculates the selection degree for all landmarks present in the vicinity of the target intersection, and sends the calculated selection degree of each landmark to the selection unit 43.

上記式(1)からわかるように、ランドマークの選出度の値は、そのランドマークが建築されて間もない時期には、選出度初期値に近い値であり、時間(日数)が経過するにつれて減少していく。ここで、図3に示したように、選出度初期値は、コンビニエンスストアやガソリンスタンドといった、ユーザが発見しやすい種別のランドマークについて大きな値が設定される。したがって、建築されて間もない時期には、コンビニエンスストアやガソリンスタンドのランドマークの選出度の値は、同時期に建築された郵便局や学校のランドマークの選出度の値よりも大きくなる。また、図3に示したように、減衰係数は、コンビニエンスストアやガソリンスタンドについて相対的に大きな値が設定され、郵便局や学校といった、実在しなくなる可能性が低いランドマークについて相対的に小さな値が設定される。したがって、ランドマークが建築されてからある程度の日数が経過した後では、郵便局や学校のランドマークの選出度の値は、同時期に建築されたコンビニエンスストアやガソリンスタンドのランドマークの選出度の値よりも大きくなる。   As can be seen from the above formula (1), the value of the landmark selection degree is a value close to the initial selection degree when the landmark is constructed, and time (number of days) elapses. Decreases as Here, as shown in FIG. 3, as the initial selection value, a large value is set for a type of landmark that is easy for the user to find, such as a convenience store or a gas station. Therefore, at a short time after the construction, the value of the convenience store and the gas station landmark selection degree becomes larger than the value of the post office and school landmark selection degree built at the same time. In addition, as shown in FIG. 3, the attenuation coefficient is set to a relatively large value for convenience stores and gas stations, and relatively small for landmarks such as post offices and schools that are unlikely to exist. Is set. Therefore, after a certain number of days have passed since the landmark was built, the value of the post office or school landmark selection is the same as that of a convenience store or gas station landmark built at the same time. Larger than the value.

ステップS204において、選出部43は、ステップS203で算出した各ランドマークの選出度の値を調整する。具体的には、各選出度は、各値の総和が1になるように調整される。例えば、対象交差点に付随するランドマークが3つ存在し、3つのランドマークの各選出度をそれぞれA、B、Cとする。α=1/(A+B+C)と定義し、A’=αA、B’=αB、C’=αCとすることで、調整後の各選出度A’、B’、C’を算出することができる。つまり、A’+B’+C’=1となるように、選出度A、B、CをA’、B’、C’に調整することができる。具体的には、例えばA=0.5、B=0.3、C=0.8とした場合、α=1/(0.5+0.3+0.8)=0.625であるので、調整後の各選出度A’、B’、C’は、A’=0.5×0.625、B’=0.3×0.625、C’=0.8×0.625=0.5となる。   In step S204, the selection unit 43 adjusts the value of the selection degree of each landmark calculated in step S203. Specifically, each selection degree is adjusted so that the sum of the values becomes 1. For example, there are three landmarks associated with the target intersection, and the selection degrees of the three landmarks are A, B, and C, respectively. By defining α = 1 / (A + B + C) and setting A ′ = αA, B ′ = αB, and C ′ = αC, the selection degrees A ′, B ′, and C ′ after adjustment can be calculated. . That is, the selection degrees A, B, and C can be adjusted to A ′, B ′, and C ′ so that A ′ + B ′ + C ′ = 1. Specifically, for example, when A = 0.5, B = 0.3, and C = 0.8, α = 1 / (0.5 + 0.3 + 0.8) = 0.625. The selection degrees A ′, B ′, and C ′ are: A ′ = 0.5 × 0.625, B ′ = 0.3 × 0.625, C ′ = 0.8 × 0.625 = 0.5 It becomes.

ステップS205において、選出部43は、ステップS204で調整された各ランドマークの選出度に基づいて、ステップS201で特定されたランドマークの中から誘導案内に用いるランドマークを選出する。ステップS205におけるランドマークの選出方法としては、各選出度を確率的な選出率を表す値として考え、各選出度に従った確率でランダムに選出する方法がある。例えば、対象交差点の付近にL1、L2、L3という3つのランドマークがあったとし、それぞれの選出度が、0.2、0.3、0.5であったとする。このとき、ランドマークL1を20%、ランドマークL2を30%、ランドマークL3を50%の確率でランダムに選出する。この選出方法を実現するには、例えば1〜100までの数値範囲における乱数を発生させ、発生した乱数の値が1〜20までの値であればL1を、21〜50までの値であればL2を、51〜100までの値であればL3を選出するようにする。また、選出部43によって選出されたランドマークの属性情報は、案内部44に送られる。   In step S205, the selection unit 43 selects a landmark to be used for guidance from the landmarks specified in step S201 based on the selection degree of each landmark adjusted in step S204. As a landmark selection method in step S205, there is a method in which each selection degree is considered as a value representing a probabilistic selection rate and is randomly selected with a probability according to each selection degree. For example, suppose that there are three landmarks L1, L2, and L3 near the target intersection, and the selection degrees are 0.2, 0.3, and 0.5, respectively. At this time, the landmark L1 is randomly selected with a probability of 20%, the landmark L2 is 30%, and the landmark L3 is 50%. In order to realize this selection method, for example, a random number in a numerical range of 1 to 100 is generated, and if the generated random number is a value from 1 to 20, L1 is generated and a value from 21 to 50 is generated. If L2 is a value between 51 and 100, L3 is selected. In addition, the landmark attribute information selected by the selection unit 43 is sent to the guide unit 44.

ステップS206において、案内部44は、ステップS205で選出されたランドマークを用いて対象交差点における誘導案内を行う。具体的には、案内部44は、誘導案内に必要となる情報(地図データに含まれている交差点名や推奨経路の情報等)を経路探索部41から取得し、現在位置から対象交差点までの距離、当該対象交差点の名称、適切な車線の位置、および目印となるランドマークに関する情報を出力部5に音声出力させる。例えば、「およそ700m先、○○交差点を右方向です。右車線にお寄りください。近くに△△銀行があります。」という案内が音声出力される。なお、音声出力される各種情報は、ランドマークの属性情報や地図データ等から得ることができる。なお、ステップS206の誘導案内において、対象交差点の付近に存在する全てのランドマークを案内することは、音声出力を行うためには時間的に余裕がない。また、あまりに多くの情報を提示してもかえってユーザが混乱するだけである。それゆえ、本実施形態では、誘導案内に最も効果のあるランドマークを選出し(ステップS205)、選出された1つのランドマークのみを誘導案内に用いる(ステップS206)ようにしている。ステップS206の完了によって図5に示す交差点案内処理は終了する。   In step S206, the guide unit 44 performs guidance guidance at the target intersection using the landmark selected in step S205. Specifically, the guide unit 44 obtains information (such as intersection name and recommended route information included in the map data) necessary for guidance guidance from the route search unit 41, and from the current position to the target intersection. Information on the distance, the name of the target intersection, the position of the appropriate lane, and the landmark landmark is output to the output unit 5 by voice. For example, the guidance “To the right, about 700m away, turn right at the XX intersection. Please come to the right lane. There is a △△ bank nearby.” Note that various types of information to be output by voice can be obtained from landmark attribute information, map data, or the like. Note that in the guidance guidance in step S206, guiding all landmarks in the vicinity of the target intersection is not sufficient in terms of time for voice output. Also, presenting too much information will only confuse the user. Therefore, in the present embodiment, the landmark that is most effective for the guidance is selected (step S205), and only one selected landmark is used for the guidance (step S206). Upon completion of step S206, the intersection guidance process shown in FIG.

以上のように、本実施形態においては、対象交差点の付近に存在する各ランドマークから、現時点での選出度の値に応じた確率でランドマークが選出され、選出されたランドマークを用いて誘導案内が行われる。ここで、上述したように、ランドマークが建築されて間もない時期には、コンビニエンスストアやガソリンスタンドのランドマークの選出度の値は、同時期に建築された郵便局や学校のランドマークの選出度の値よりも大きくなる。したがって、ランドマークが建築されて間もない時期においては、コンビニエンスストアやガソリンスタンドのランドマークが誘導案内に用いられる可能性が高い。一方、ランドマークが建築されてからある程度の時間(日数)が経過した後では、郵便局や学校のランドマークの選出度の値は、同時期に建築されたコンビニエンスストアやガソリンスタンドのランドマークの選出度の値よりも大きくなる。したがって、ランドマークが建築されてからある程度の時間が経過した後では、郵便局や学校のランドマークが誘導案内に用いられる可能性が高くなる。以上のように、本実施形態においては、そのランドマークが建築されてからの日数に応じて選出度の値が変化するので、誘導案内に用いられるランドマークが時間の経過に応じて変化する。   As described above, in the present embodiment, landmarks are selected from the respective landmarks present in the vicinity of the target intersection with a probability corresponding to the value of the current selection degree, and guided using the selected landmarks. Guidance is provided. Here, as mentioned above, at the time when the landmark was built, the value of the convenience store or gas station landmark selection value is the value of the post office or school landmark built at the same time. It becomes larger than the value of selection. Therefore, at the time when the landmark is just built, there is a high possibility that the landmark of a convenience store or a gas station is used for guidance. On the other hand, after a certain amount of time (days) has passed since the landmark was built, the value of the post office or school landmark selection rate is the same as that of a convenience store or gas station landmark built at the same time. It becomes larger than the value of selection. Therefore, after a certain period of time has elapsed since the landmark was built, there is a high possibility that the landmark of the post office or school will be used for guidance. As described above, in the present embodiment, since the value of the selection degree changes according to the number of days since the landmark was built, the landmark used for guidance guidance changes with the passage of time.

図4の説明に戻り、ステップS106の後、ステップS107の処理が行われる。ステップS107においては、経路探索部41は、目的地に到着したか否かの判定を行う。ステップS107の判定において、目的地に到着したと判定した場合、ナビゲーション装置は図4に示す処理を終了する。一方、ステップS107の判定において、目的地に到着していないと判定した場合、再びステップS103の処理が行われる。以降、目的地に到着するまで、ステップS103〜S107の処理が繰り返される。   Returning to the description of FIG. 4, after step S106, the process of step S107 is performed. In step S107, the route search unit 41 determines whether or not the destination has been reached. If it is determined in step S107 that the destination has been reached, the navigation apparatus ends the process shown in FIG. On the other hand, if it is determined in step S107 that the vehicle has not arrived at the destination, the process of step S103 is performed again. Thereafter, the processes in steps S103 to S107 are repeated until the destination is reached.

以上のように本実施形態に係るナビゲーション装置によれば、誘導案内に用いられるランドマークが時間の経過に応じて変化する。ここで、交差点における誘導案内においてユーザにとって分かり易い誘導案内を行うためには、コンビニエンスストアやガソリンスタンドのような、目立っており目につきやすいランドマークを用いて誘導案内を行えばよい。しかし、実際には、目立つランドマークほど、名称が変わったり閉鎖したりして存在しなくなる可能性が大きい。したがって、目立つという理由だけから、コンビニエンスストアやガソリンスタンドのランドマークを常に誘導案内に用いることとすると、実際にそのランドマークが存在しなかった場合は、間違った情報を案内することになってしまう。その結果、分かり易い誘導案内を行うどころか、かえってユーザを混乱させてしまうこととなる。一方、確実に間違いのない情報をユーザに提示するために、移転や閉鎖が比較的少ない郵便局や学校のランドマークを誘導案内に用いることも考えられる。しかし、郵便局や学校のランドマークを誘導案内に常に用いることは、もし同じ交差点にコンビニエンスストア等の目立つランドマークが存在する場合には、分かり易い誘導案内を行っていることにはならない。   As described above, according to the navigation device of the present embodiment, the landmark used for the guidance guidance changes with the passage of time. Here, in order to perform guidance guidance that is easy for the user to understand in guidance guidance at intersections, guidance guidance may be performed using landmarks that are conspicuous and easily noticeable, such as convenience stores and gas stations. In practice, however, the more prominent landmarks are, the more likely they are to disappear due to name changes or closures. Therefore, if the landmark of a convenience store or gas station is always used for guidance only because it is conspicuous, if the landmark does not actually exist, incorrect information will be guided. . As a result, rather than providing easy-to-understand guidance, the user is confused. On the other hand, in order to surely present information without error to the user, it is conceivable to use landmarks of post offices or schools that are relatively few in relocation and closure for guidance. However, always using a post office or school landmark for guidance does not mean that guidance is easy to understand if there is a conspicuous landmark such as a convenience store at the same intersection.

これに対して、本実施形態に係るナビゲーション装置においては、目立つランドマークが存在する可能性が高い状況、すなわち、ランドマークが建築されてから時間があまり経過していない状況では、目立つランドマークが優先的に用いられて誘導案内が行われる。一方、目立つランドマークが存在する可能性が低い状況、すなわち、ランドマークが建築されてから時間がある程度経過した状況では、目立つランドマークよりも存在する確率が高いランドマークが優先的に用いられて誘導案内が行われる。このように、本実施形態においては、目立つランドマークを用いることによる誘導案内の効果、および、情報の正しさの両方を考慮して誘導案内に用いるランドマークを選出している。したがって、分かり易い誘導案内を行うとともに間違った誘導案内を行う可能性を低くすることができる。   On the other hand, in the navigation device according to the present embodiment, in a situation where there is a high possibility that a conspicuous landmark exists, that is, in a situation where not much time has passed since the landmark was built, It is used preferentially for guidance. On the other hand, in a situation where there is a low possibility that a conspicuous landmark exists, that is, in a situation where a certain amount of time has elapsed since the landmark was built, a landmark that has a higher probability of being present than a conspicuous landmark is preferentially used. Guidance guidance is provided. As described above, in the present embodiment, landmarks to be used for guidance are selected in consideration of both the effects of guidance by using conspicuous landmarks and the correctness of information. Therefore, it is possible to provide easy-to-understand guidance and reduce the possibility of performing wrong guidance.

なお、本実施形態においては、選出度を算出するためのデータとして、選出度初期値および減衰係数を用いた。ここで、減衰係数は、選出度初期値を時間の経過に応じて減少させるための条件(減少条件)であるが、他の実施形態においては、減少条件は、減衰係数とは異なる形で表されてもよい。つまり、選出度の値は、時間の経過に応じて減少するように算出されればよく、選出度を算出するために用意されるデータは上記選出度初期値および減衰係数に限らない。例えば、選出度算出テーブル33に代えて図6に示すテーブルを用いるようにしてもよい。図6は、他の実施形態において選出度を算出するために用いられるテーブルの一例を示す図である。図6に示すテーブルおいては、ランドマークの種別毎に減少条件が関連付けられて格納されている。減少条件としては、建築年月日からの経過年数とその時の選出度の値とが関連付けられている。例えば、種別が「コンビニエンスストア」のランドマークであれば、建築年月日からの経過年数が0年から1年の間においては選出度の値が0.9であり、経過年数が1年から3年の間においては選出度の値が0.8であり、経過年数が3年以降においては選出度の値が0.3である。図6に示すようなテーブルを用いることによっても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。   In the present embodiment, the initial value of the selection degree and the attenuation coefficient are used as data for calculating the selection degree. Here, the attenuation coefficient is a condition (decrease condition) for decreasing the initial value of the selection degree with the passage of time. However, in other embodiments, the decrease condition is expressed in a form different from the attenuation coefficient. May be. That is, the value of the selection degree may be calculated so as to decrease with the passage of time, and the data prepared for calculating the selection degree is not limited to the selection degree initial value and the attenuation coefficient. For example, the table shown in FIG. 6 may be used instead of the selection degree calculation table 33. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a table used for calculating the selection degree in another embodiment. In the table shown in FIG. 6, a reduction condition is stored in association with each landmark type. As a decrease condition, the number of years since the date of construction and the value of the selection degree at that time are associated. For example, if the type is a “Convenience Store” landmark, the value of the selection degree is 0.9 when the age since the date of construction is between 0 and 1, and the age since 1 year. The value of the degree of selection is 0.8 for 3 years, and the value of the degree of selection is 0.3 after 3 years. By using a table as shown in FIG. 6, the same effects as in the present embodiment can be obtained.

なお、本実施形態においては、交差点における誘導案内の方法として、ランドマークの情報について音声で出力する方法を例として説明したが、ランドマークを用いた誘導案内の方法はこれに限らない。例えば、ランドマークを用いた誘導案内は、表示によって行われてもよい。具体的には、誘導案内に用いるために選出されたランドマークを、他のランドマークとは表示形態を異なるようにして表示するようにしてもよい。例えば、選出されたランドマークを拡大表示したり点滅させたり色を変化させたりするようにしてもよいし、選出されたランドマークのみを表示し、他のランドマークを表示しないようにしてもよい。また、選出度の値に応じて表示形態を異なるようにしてもよい。   In the present embodiment, as a guidance guidance method at an intersection, a method of outputting landmark information by voice has been described as an example, but the guidance guidance method using landmarks is not limited to this. For example, guidance guidance using landmarks may be performed by display. Specifically, the landmark selected for use in the guidance guidance may be displayed in a different display form from the other landmarks. For example, the selected landmark may be enlarged or blinked, or the color may be changed, or only the selected landmark may be displayed and other landmarks may not be displayed. . Further, the display form may be different according to the value of the selection degree.

また、本実施形態においては、ランドマーク属性情報32には建築年月日を格納したが、ランドマーク属性情報32には、各ランドマークについて経過日数を計算する基準となる日であればどのような日を格納してもよい。例えば、建築年月日に代えて、地図データ31およびランドマーク属性情報32のデータの更新日を格納してもよい。   Further, in the present embodiment, the building date is stored in the landmark attribute information 32. However, the landmark attribute information 32 may be any date that serves as a reference for calculating the elapsed days for each landmark. New days may be stored. For example, instead of the construction date, the update date of the data of the map data 31 and the landmark attribute information 32 may be stored.

なお、本実施形態において、地図データ31が更新される場合、地図データ31の内容に応じてランドマーク属性情報32も更新する必要がある。すなわち、地図データ上で新たに追加・削除されたランドマークをランドマーク属性情報32においても追加・削除する必要がある。また、ランドマーク属性情報32にデータの更新日が格納されている場合には、地図データ31の更新に応じて当該更新日を変更する。   In the present embodiment, when the map data 31 is updated, the landmark attribute information 32 needs to be updated according to the contents of the map data 31. That is, it is necessary to add / delete the landmark newly added / deleted on the map data also in the landmark attribute information 32. Further, when the data update date is stored in the landmark attribute information 32, the update date is changed according to the update of the map data 31.

また、本実施形態においては、対象交差点の付近に複数のランドマークが存在する場合、複数のランドマークの中から1つのランドマークを選出度の値に応じた確率で選出した。ここで、他の実施形態においては、複数のランドマークの中から、選出度の値が最も大きいランドマークを1つ選出するようにしてもよい。また、他の実施形態においては、複数のランドマークの中から1つのみを選出する必要はなく、例えば、選出度の値が大きいもの2つを選出するようにしてもよい。   In the present embodiment, when a plurality of landmarks exist near the target intersection, one landmark is selected from the plurality of landmarks with a probability corresponding to the value of the selection degree. Here, in another embodiment, one landmark having the largest selection degree may be selected from a plurality of landmarks. In another embodiment, it is not necessary to select only one of a plurality of landmarks. For example, two having a large selection degree may be selected.

本発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導案内を行うナビゲーション装置等として有用である。   The navigation apparatus according to the present invention is useful as a navigation apparatus that performs route guidance and the like.

本実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the navigation apparatus which concerns on this embodiment. 図1に示すランドマーク属性情報32の一例を示す図The figure which shows an example of the landmark attribute information 32 shown in FIG. 図1に示す選出度算出テーブル33の一例を示す図The figure which shows an example of the selection degree calculation table 33 shown in FIG. 本実施形態に係るナビゲーション装置の処理の流れを示すフローチャートThe flowchart which shows the flow of a process of the navigation apparatus concerning this embodiment. 図4に示すステップS106の処理の詳細を示すフローチャートThe flowchart which shows the detail of a process of step S106 shown in FIG. 他の実施形態において選出度を算出するために用いられるテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the table used in order to calculate the selection degree in other embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 入力部
2 位置検出部
3 データ記憶部
31 地図データ
32 ランドマーク属性情報
33 選出度算出テーブル
4 演算処理部
41 経路探索部
42 算出部
43 選出部
44 案内部
5 出力部


DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input part 2 Position detection part 3 Data storage part 31 Map data 32 Landmark attribute information 33 Selection degree calculation table 4 Operation processing part 41 Route search part 42 Calculation part 43 Selection part 44 Guide part 5 Output part


Claims (8)

目的地までの誘導案内を行うナビゲーション装置であって、
地図上のランドマークの情報を記憶するランドマーク記憶部と、
ランドマーク毎に設定される変数の値と、当該値を時間の経過に応じて減少させる減少条件とを関連付けて記憶する変数記憶部と、
現在位置が交差点から所定距離内に近づいたとき、前記変数記憶部に記憶されている変数の値および減少条件を用いて、当該交差点の付近に位置する各ランドマークについて設定されている変数の現在の値を算出する算出部と、
前記算出部によって変数の値が算出された各ランドマークの中から、算出された値の大きさに応じてランドマークを選出する選出部と、
前記選出部によって選出されたランドマークを用いて交差点の誘導案内を行う案内部とを備える、ナビゲーション装置。
A navigation device that provides guidance to a destination,
A landmark storage unit for storing information on landmarks on the map;
A variable storage unit that associates and stores a value of a variable set for each landmark and a reduction condition for decreasing the value with the passage of time;
When the current position approaches within a predetermined distance from the intersection, the current value of the variable set for each landmark located in the vicinity of the intersection is determined using the variable value and the decrease condition stored in the variable storage unit. A calculation unit for calculating the value of
A selection unit that selects a landmark according to the size of the calculated value from the landmarks for which the value of the variable has been calculated by the calculation unit;
A navigation device comprising: a guidance unit that guides an intersection using landmarks selected by the selection unit.
前記選出部は、前記算出部によって変数の値が算出された各ランドマークの中から、算出された値が最も大きいランドマークを選出する、請求項1に記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 1, wherein the selection unit selects a landmark having the largest calculated value from the landmarks whose variable values are calculated by the calculation unit. 前記選出部は、前記算出部によって変数の値が算出された各ランドマークの中から、算出された値の大きさに応じた確率でランダムにランドマークを選出する、請求項1に記載のナビゲーション装置。   The navigation according to claim 1, wherein the selection unit randomly selects a landmark with a probability according to the magnitude of the calculated value from the landmarks for which the value of the variable has been calculated by the calculation unit. apparatus. ランドマークに設定される基準日を記憶する基準日記憶部をさらに備え、
前記減少条件は、基準日から現在の日付までの差に応じて値が小さくなるように変数の現在の値を決定する条件である、請求項1に記載のナビゲーション装置。
A reference date storage unit for storing a reference date set for the landmark;
The navigation device according to claim 1, wherein the decrease condition is a condition for determining a current value of a variable such that the value decreases according to a difference from a reference date to a current date.
前記減少条件は、前記変数の値を単位時間当たりに減少させる値を示す減衰係数を含み、
前記算出部は、前記変数記憶部に記憶されている変数の値から、基準日から現在の日付までの差と前記減衰係数との積を減算した値を変数の現在の値として算出する、請求項4に記載のナビゲーション装置。
The decrease condition includes an attenuation coefficient indicating a value for decreasing the value of the variable per unit time,
The calculation unit calculates, as a current value of a variable, a value obtained by subtracting a product of a difference from a reference date to the current date and the attenuation coefficient from a value of a variable stored in the variable storage unit. Item 5. The navigation device according to Item 4.
前記案内部は、前記選出部によって選出されたランドマークのみについて音声案内を行う、請求項1に記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 1, wherein the guidance unit performs voice guidance only for the landmark selected by the selection unit. 前記案内部は、前記選出部によって選出されたランドマークを、選出されていないランドマークとは異なる態様で表示する、請求項1に記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 1, wherein the guide unit displays the landmark selected by the selection unit in a manner different from a landmark that is not selected. 目的地までの誘導案内を行うナビゲーション装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記ナビゲーション装置は、
地図上のランドマークの情報を記憶するランドマーク記憶部と、
ランドマーク毎に設定される変数の値と、当該値を時間の経過に応じて減少させる減少条件とを関連付けて記憶する変数記憶部とを備え、
前記コンピュータに、
現在位置が交差点から所定距離内に近づいたとき、前記変数記憶部に記憶されている変数の値および減少条件を用いて、当該交差点の付近に位置する各ランドマークについて設定されている変数の現在の値を算出する算出ステップと、
前記算出ステップにおいて変数の値が算出された各ランドマークの中から、算出された値の大きさに応じてランドマークを選出する選出ステップと、
前記選出部において選出されたランドマークを用いて交差点の誘導案内を行う案内ステップとを実行させるプログラム。

A program for causing a computer of a navigation device to perform guidance guidance to a destination,
The navigation device
A landmark storage unit for storing information on landmarks on the map;
A variable storage unit that stores a value of a variable set for each landmark and a reduction condition for reducing the value as time passes,
In the computer,
When the current position approaches within a predetermined distance from the intersection, the current value of the variable set for each landmark located in the vicinity of the intersection is determined using the variable value and the decrease condition stored in the variable storage unit. A calculation step for calculating the value of
A selection step of selecting a landmark according to the magnitude of the calculated value from the landmarks for which the value of the variable has been calculated in the calculation step;
The program which performs the guidance step which performs guidance guidance of an intersection using the landmark selected in the said selection part.

JP2005002825A 2005-01-07 2005-01-07 Navigation device Withdrawn JP2006189387A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002825A JP2006189387A (en) 2005-01-07 2005-01-07 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002825A JP2006189387A (en) 2005-01-07 2005-01-07 Navigation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006189387A true JP2006189387A (en) 2006-07-20

Family

ID=36796736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002825A Withdrawn JP2006189387A (en) 2005-01-07 2005-01-07 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006189387A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040677A (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp Own-location estimation device
JP2009014543A (en) * 2007-07-05 2009-01-22 Hochiki Corp Route generating device and route generating method
US20090092042A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Navigation device and navigation system
JP2011106862A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp Navigation device and navigation method
JP2016157372A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 Traffic flow control apparatus, traffic flow control system, mobile recording device, traffic flow control method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040677A (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp Own-location estimation device
JP2009014543A (en) * 2007-07-05 2009-01-22 Hochiki Corp Route generating device and route generating method
US20090092042A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Navigation device and navigation system
US8306548B2 (en) * 2007-10-05 2012-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Navigation device for communication to an information providing server
JP2011106862A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp Navigation device and navigation method
JP2016157372A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 Traffic flow control apparatus, traffic flow control system, mobile recording device, traffic flow control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278940B1 (en) Input method for selecting destination, navigation system using the same, and information storage medium for use therewith
US7590487B2 (en) Method and apparatus of displaying three-dimensional arrival screen for navigation system
JP4449162B2 (en) Map display device
US20100094534A1 (en) Electronic map routes based on route preferences
JP2008134079A (en) Navigation device and method of displaying facility image
JP2006189387A (en) Navigation device
JP2008134308A (en) Facility retrieving device
US20050004754A1 (en) Navigation method and apparatus for learning and updating position of street address
JP2007298338A (en) Navigation system
JP2008128779A (en) Route search apparatus
JP2007241795A (en) Electronic equipment and operation help presenting method
JP5115862B2 (en) Route guidance device
JP4571227B2 (en) Route search device, route search method and program
JP6202799B2 (en) Navigation device
US20050021228A1 (en) Route searching method in navigation system
JP2010108297A (en) Facility retrieval method and facility retrieval device
JP2005214783A (en) Navigation system and method for displaying facility marks
JP5925103B2 (en) Route search device, navigation device, route search method, route search program, and navigation program
JP5064301B2 (en) Navigation device, method thereof and program thereof
JP2008027035A (en) On-vehicle device
JP2005180957A (en) Navigation system and landmark display method
JP2007257208A (en) Facility retrieval device, method, and program therefor
JP4455173B2 (en) Navigation device
JP2013088209A (en) Destination corresponding icon display navigation system
JP2012225794A (en) Navigation device and intersection guiding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761