JP2006188325A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188325A
JP2006188325A JP2005001000A JP2005001000A JP2006188325A JP 2006188325 A JP2006188325 A JP 2006188325A JP 2005001000 A JP2005001000 A JP 2005001000A JP 2005001000 A JP2005001000 A JP 2005001000A JP 2006188325 A JP2006188325 A JP 2006188325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
discharge tray
sheet
discharged
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001000A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Furuya
隆志 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005001000A priority Critical patent/JP2006188325A/ja
Priority to CNB2005101352564A priority patent/CN100567112C/zh
Priority to US11/324,927 priority patent/US7549621B2/en
Publication of JP2006188325A publication Critical patent/JP2006188325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • B65H29/36Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles from tapes, bands, or rollers rolled from under the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】 装置本体から排出された用紙に上向き或いは下向きのカールが形成していても、後続の用紙の排出に悪影響を及ぼすことを確実に防止することができるようにする。
【解決手段】 画像形成装置19から供給される用紙Pを装置本体11内に順次受け入れられた用紙Pに対し所定の後処理を施し得るように構成され、かつ、装置本体11を経由した用紙Pを排紙するメイン排紙トレイ21を備えた用紙後処理装置10であり、メイン排紙トレイ21を昇降させる昇降機構30と、この昇降機構30の昇降動作を制御する制御部とが備えられ、制御部は、昇降機構30に対し用紙Pのメイン排紙トレイ21への排紙に同期させて当該メイン排紙トレイ21を昇降させる制御を行うように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置などの上流側装置から搬送されてきた用紙に対して所定の後処理を施し得るように構成され、後処理後の用紙、或いは後処理を行わずに通過しただけの用紙を受ける排紙トレイを備えてなる用紙後処理装置に関するものである。
従来、画像形成装置などの上流側装置から排出される用紙に対してパンチング処理やステープル処理等の後処理を自動的に施すために用紙後処理装置が採用される場合が多い。かかる用紙後処理装置が上流側装置に適用される場合、通常、当該用紙後処理装置が上流側装置に密着状態で接続されて上流側装置と一体化される。従って、上流側装置から搬送されてきた用紙は、後処理されるか否かに拘らず用紙後処理装置内を通過して当該用紙後処理装置に設けられた排紙トレイに排紙されるようになっているのが一般的である。このような用紙後処理装置については、特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載のものが知られている。
まず、特許文献1に記載のものは、上流側装置から搬送されてくる用紙に後処理が施されるか否かによって、用紙後処理装置に設けられた排紙トレイの傾斜角度を可変とし、用紙に後処理が施されたのち排紙される場合と、用紙に後処理を施すことなく排紙される場合とで排紙トレイの設置角度を変えるようになされている。このようにされるのは、用紙に後処理を施した場合の排紙口と、施さない場合の排紙口とが異なった位置に設けられており、双方の排紙口に対応させ得るように排紙トレイの傾斜角度が可変にされている。
また、特許文献2に記載のものは、用紙後処理装置から排紙トレイに向けて排紙された用紙の積載状態に異常を来した場合、それを検出して排紙トレイを昇降させ、この揺さぶり作用で積載状態の異常を解消させるようになされている。
さらに、特許文献3のものは、用紙後処理装置から排出される用紙の端部が上向きに捲れ上がったU字状のカールが形成されているか否かを検出し、U字状のカールが形成されている場合には、後続の用紙との干渉を避けるために排紙トレイの高さ位置を下げるようになされている。
特開平7−53115号公報 特開平9−263355号公報 特開2002−68553号公報
しかしながら、特許文献1に記載の用紙後処理装置にあっては、用紙に後処理が施されるか否かによって単に排紙トレイの角度を変えるだけであるため、用紙にカールが形成されていた場合、このカールが後続の用紙に干渉して排紙が適正に行われなくなるという問題点を有している。
また、特許文献2に記載の用紙後処理装置にあっては、用紙の異常排紙を検出してから排紙トレイを昇降させるものであるため、例えば用紙のカールに起因して異常排紙が生じたような場合、すでに異常が生じてしまった後の後追いの対策であるため、排紙異常を未然に防ぐことができないという問題点を有している。
これに対し、特許文献3に記載の用紙後処理装置は、用紙のカールの方向が上向きのU字状のものである場合、排紙トレーを下降させて後続の用紙との干渉を避けるようになされている(段落〔0046〕参照)が、カールの有無はカールセンサによって検出するようになされている(段落〔0034〕参照)。しかしながら、カールセンサによって用紙の端部に形成された僅かなカールを検出することは困難であり、従って、実際にはカールが存在するにも拘らずカールセンサの誤検知でカールが存在しないとして扱われてしまう場合があるという問題点を有している。
本発明は、かかる状況に鑑みなされたものであって、装置本体から排出された用紙に上向き或いは下向きのカールが形成していても、後続の用紙の排出に悪影響を及ぼすことを確実に防止することができる用紙後処理装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、上流側装置から装置本体内に順次受け入れられた用紙に対し所定の後処理を施し得るように構成され、かつ、装置本体を経由した用紙を排紙する排紙トレイを備えた用紙後処理装置において、前記排紙トレイを昇降させる昇降機構と、この昇降機構の昇降動作を制御する制御部とが備えられ、前記排紙トレイは、所定のホーム位置と、このホーム位置より上方の上方位置との間で昇降可能に構成され、前記制御部は、前記昇降機構に対し用紙の排紙トレイへの排紙に同期させて当該排紙トレイを昇降させる制御を行うものであって、排紙されつつある用紙の先端が前記排紙トレイに到達するに合わせて当該排紙トレイをホーム位置から上方位置へ向かわせる一方、排紙された用紙の後端が排紙トレイに到達するに合わせてホーム位置へ戻すべく前記昇降機構を制御するものであることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、装置本体から排紙される用紙は、制御部の制御により用紙の排紙に同期して昇降する排紙トレイに受けられるため、排紙トレイの昇降の状態を用紙のカールの種類に合わせ、かつ、後続の用紙との干渉を回避し得るように予め設定しておくことにより、用紙は装置本体から排紙される都度、先に排紙されている用紙と後続の用紙との干渉が回避された状態ですでに排紙されている用紙および排紙されつつある用紙が共に上下方向に揺すられ、これによって排紙トレイ上の用紙の束が適正に揃えられる。
そして、下カールが形成された用紙が装置本体から排紙されるに際し、排紙トレイがホーム位置から上方位置に上昇されるため、排紙された用紙は、下カールした先端が直ちに排紙トレイの上面に当接し(すでに先の用紙が排紙トレイ上に排紙されている場合は、先に排紙されている用紙の上面に当接し)、これによって排紙された用紙は、落差が大きいことによる下カールの巻き込み現象が防止され、適正に排紙トレイに受けられる。
また、排紙されつつある用紙の後端が排紙トレイに到達するまでの間に排紙トレイが元のホーム位置に下降されるため、このときの下降運動によって用紙が下方に揺すられ、これによってすでに排紙トレイ上に排紙されている用紙の束および現に排紙されつつある用紙が揃えられる。
請求項2記載の発明は、上流側装置から装置本体内に順次受け入れられた用紙に対し所定の後処理を施し得るように構成され、かつ、装置本体を経由した用紙を排紙する排紙トレイを備えた用紙後処理装置において、前記排紙トレイを昇降させる昇降機構と、この昇降機構の昇降動作を制御する制御部とが備えられ、前記排紙トレイは、所定のホーム位置と、このホーム位置より上方の上方位置と、前記ホーム位置より下方の下方位置との間で昇降可能に構成され、前記制御部は、前記昇降機構に対し用紙の排紙トレイへの排紙に同期させて当該排紙トレイを昇降させる制御を行うものであって、前後の端部が上方に湾曲した上カールの用紙を対象とし、排紙されつつある用紙の先端が前記排紙トレイに到達するに合わせて当該排紙トレイをホーム位置から上方位置へ向かわせる一方、排紙された用紙の後端が排紙トレイに到達するに合わせて前記排紙トレイを下方位置に向かわせ、用紙の後端が排紙トレイに到達し、かつ、次の用紙が排紙開始したのち排紙トレイをホーム位置へ戻すべく前記昇降機構を制御するものであることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、上カールが形成された用紙が装置本体から排紙されるに際し、排紙されつつある用紙の先端が排紙トレイに到達するに合わせて当該排紙トレイを所定のホーム位置から上方位置へ向かわされるため、排紙された用紙の後端が排紙口と排紙トレイとの間の壁面に凭れ掛かって腰折れ状態になるような不都合の発生が防止される。ついで、排紙された用紙の後端が排紙トレイに到達するに合わせて排紙トレイがホーム位置よりさらに下方の下方位置に下降されて排紙された用紙の後端が排紙口から遠ざかるため、すでに排紙されている用紙の後端の上カールが後続の用紙と干渉することが回避される。
そして、このような用紙の昇降運動によって用紙が上下に揺すられ、これによってすでに排紙トレイ上に排紙されている用紙の束および現に排紙されつつある用紙が排紙トレイ上で揃えられる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記排紙トレイに排紙された用紙の後端を、次の用紙が排紙されるまでの間押える用紙押え部材が設けられていることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、たとえ排紙トレイの下降量が少なくて排紙された用紙の後端の上カール部分が後続の用紙と干渉しそうな場合であっても、排紙トレイに排紙された用紙の後端が次の用紙が排紙されるまでの間に用紙押え部材によって押えられるため、後続の用紙が先に排紙されている用紙と干渉することが回避される。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、前記排紙トレイに臨んだ時点の用紙の先端および後端を検出する先後端センサが設けられ、前記制御部は、前記先後端センサからの検出信号に基づいて制御するものであることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、排紙トレイに臨んだ時点の用紙は、用紙の先端および後端が先後端センサによって検出されるため、制御部の排紙制御は、この先後端センサからの検出信号を利用することにより容易になる。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、上記上流側装置は、画像形成装置であることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、画像形成装置は、当該画像形成装置から用紙後処理装置に送り込まれた用紙の排紙が適正に行われるため、用紙後処理装置を含めて価値が向上する。
請求項1記載の発明によれば、装置本体から排紙される用紙は、制御部の制御により用紙の排紙に同期して昇降する排紙トレイに受けられるため、排紙トレイの昇降の状態を用紙のカールの種類に合わせ、かつ、後続の用紙との干渉を回避し得るように予め設定しておくことにより、用紙同士の干渉を回避しつつ排紙トレイの昇降によって用紙が上下に揺すられ、これによって排紙トレイ上の用紙の束を適正に揃えることができる。
かかる請求項1記載の発明は、特に下カールが形成された用紙に対して好適に適用することができる。
請求項2記載の発明によれば、装置本体からの排紙を先の用紙との干渉が起らないようにしつつ適正に行うことができるという効果を、特に上カールが形成された用紙に対して好適に達成することができる。
請求項3記載の発明によれば、たとえ排紙トレイの下降量が少なく排紙された用紙の後端の上カール部分が後続の用紙と干渉しそうな場合であっても、排紙トレイに排紙された用紙の後端が次の用紙が排紙されるまでの間に用紙押え部材によって押えられるため、後続の用紙の先に排紙されている用紙との干渉を確実に回避することができる。
請求項4記載の発明によれば、紙トレイに臨んだ時点の用紙は、用紙の先端および後端が先後端センサによって検出されるため、この先後端センサからの検出信号を利用することにより制御部による排紙制御を容易に行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、上流側装置である画像形成装置は、当該画像形成装置から用紙後処理装置に送り込まれた用紙の排紙が適正に行われるため、用紙後処理装置を含めてその価値を向上させることができる。
図1は、本発明に係る用紙後処理装置の内部構造の概要を説明するための正面断面視の説明図である。図1に示すように、用紙後処理装置10は、画像形成装置(上流側装置)19の下流側の側面に付設され、当該画像形成装置19から供給された用紙Pに対して所定の後処理を施すものであり、箱形を呈した装置本体11内にパンチ処理部12と、用紙退避部13と、ステイプル処理部14とが形成されているとともに、装置本体11外に排紙部15が形成されることによって構成されている。
前記装置本体11内には、画像形成装置19と対向した壁面に、当該画像形成装置19の排紙口191と対向した給紙口111が設けられているとともに、排紙部15と対向した壁面の上部に排紙口112が設けられ、給紙口111から装置本体11内に導入された用紙Pは、所定の搬送路Rを通って排紙口112から外部に排出されるようになっている。搬送路Rの各所には搬送ローラが設けられ、用紙Pは、これら搬送ローラの駆動で搬送路Rに沿って搬送されるようになっている。
前記搬送路Rは、本実施形態においては、給紙口111からパンチ処理部12を経由して用紙退避部13に到る入口側搬送路R1と、用紙退避部13から排紙口112へ到る出口側搬送路R2と、用紙退避部13を一周する環状搬送路R3と、前記入口側搬送路R1の下流端からステイプル処理部14へ到る中間搬送路R4と、ステイプル処理部14から排紙口112へ到る用紙束排出搬送路R5とからなっている。
前記パンチ処理部12は、画像形成装置19から給紙口111を介して入口側搬送路R1に導入された用紙Pに対し綴り孔であるパンチングホールを穿孔するところであり、所定のパンチングマシン121が設けられている。そして、パンチ処理部12へ導入された用紙Pは、一時停止された状態でパンチングマシン121の穿孔ロッドの上下動によってパンチングホールが穿孔される。
前記用紙退避部13は、順次所定の時間ピッチで入口側搬送路R1を通って搬送されてくる用紙Pをステイプル処理部14に供給するに際し、当該用紙Pの内の予め設定された所定のものを時間調整のために一時的に退避させるところである。かかる用紙退避部13には、円筒状を呈した退避ドラム131が設けられ、前記環状搬送路R3はこの退避ドラム131の周面に形成されている。従って、入口側搬送路R1の下流端に設けられた切換ガイド113の姿勢変更で一旦環状搬送路R3に一時的に貯留された用紙Pは、予め設定された所定の状況で退避ドラム131の時計方向へ向かうドラム心回りの回転により、つぎに搬送されてくる用紙Pに同伴してステイプル処理部14へ供給されることになる。
前記ステイプル処理部14は、中間搬送路R4を通って導入された所定枚数の用紙Pに対して綴結処理であるステイプル処理を施すところであり、装置本体11内を図1における左上部から右下部に亘って斜めに配設された中間トレイ141と、この中間トレイ141の上面を覆うカバー体142と、これら中間トレイ141およびステイプル処理部142間に介設されたステイプラ143とを備えて構成されている。
中間トレイ141とステイプル処理部142との間には、中間搬送路R4を介して導入された複数枚の用紙Pからなる用紙束をステイプル処理する間一時的に貯留する用紙束貯留空間144が形成されており、前記ステイプラ143は、かかる用紙束貯留空間144に貯留された用紙束に対してステイプル処理を施すようになっている。ステイプル処理の完了した用紙束は、用紙束排出搬送路R5を通り排紙口112を介して外部に排出されることになる。
前記排紙部15は、装置本体11の排紙口112を介して排出される用紙Pまたはステイプル処理後の用紙束を受けるためのものであり、幅方向(図1の紙面に直交する方向)に離間して立設された一対のガイド支柱151間に昇降可能に設けられた排紙トレイ20と、この排紙トレイ20を昇降させる昇降機構30とを備えて構成されている。
前記排紙トレイ20は、メイン排紙トレイ21と、このメイン排紙トレイ21の上方位置に複数段で設けられたサブ排紙トレイ22とを備えている。メイン排紙トレイ21は、通常に排紙するときに用いられるものであり、サブ排紙トレイ22は、ソーティングを行ったり、あるいは目的別に排紙を行ったりするときなどに使用されるものである。
前記昇降機構30は、排紙トレイ20を昇降させるためのものであり、一対のガイド支柱151間における下部位置に横置きで据え付けられた駆動モータ31と、この駆動モータ31の駆動軸311に同心で一体的に外嵌された下部ギヤ32と、ガイド支柱151の上部位置に設けられた水平方向に延びる従動軸331回りに回転自在に軸支された上部ギヤ33と、これら下部ギヤ32と上部ギヤ33との間に張設されたタイミングベルト34とを備えて構成されている。
前記メイン排紙トレイ21および各サブ排紙トレイ22は、いずれもタイミングベルト34における往きベルトおよび復りベルトのいずれか一方と連結され、これによって駆動モータ31の正逆駆動によるタイミングベルト34の下部ギヤ32および上部ギヤ33間の正逆周回によってガイド支柱151に案内されつつ昇降するようになっている。
このように排紙トレイ20が昇降可能とされているのは、画像形成装置19から送り込まれた用紙Pには、そのほとんどのものの端部に上カールまたは下カールが形成されているため、これらのカールによって排紙トレイ20上の用紙Pと次に画像形成装置19から送られてくる用紙Pとの間で生じる端部同士の干渉を回避するためである。また、特にサブ排紙トレイ22を利用する場合は、複数のサブ排紙トレイ22の内の選択されたものを排紙口112に対向させる必要があるため当該サブ排紙トレイ22が昇降可能とされている。
このように構成された用紙後処理装置10における排紙口112の近傍には、出口側搬送路R2を通過して排紙される直前の用紙Pを検出する用紙センサ(先後端センサ)44が設けられている。この用紙センサ44としては、光源から光を照射して用紙Pが存在する場合にその反射光を受光して用紙Pの存在を検出したり、逆に用紙Pが存在しない場合に透過光を受光して用紙Pの非存在を検出したりする、いわゆる光センサが採用されている。
そして、本発明は、前記用紙センサ44の検出結果および昇降機構30を利用して用紙Pが装置本体11の排紙口112から排紙トレイ20へ向けて排紙されるに際し、当該用紙Pのカール形成の状況に応じ制御部の制御によって排紙トレイ20を昇降させることにより適正な排紙が行われるように構成されている。
そこで、まず用紙Pに形成されるカールについて説明する。上流側装置である画像形成装置19は、読み取られたり、或いは電送されてきた画像データに基づく光信号を回転している感光体ドラムの周面に照射し、これによって一様な電荷が付与されていた同周面に静電潜像を形成させ、この静電潜像にトナーを供給してトナー像を得た後に、当該トナー像を用紙Pに転写し、引き続き転写後の用紙Pに対しトナー像の定着処理を施した上で当該用紙Pを画像形成装置19の排紙口191を介して用紙後処理装置10へ引き渡すようになっている。
前記定着処理は、感光体ドラムの下流側(図1における左側)に設けられた定着装置192によって行われる。すなわち、定着装置192は、内部に通電発熱体が設けられた定着ローラ193と、この定着ローラ193の下方に周面同士が当接するように対向配置された加圧ローラ194とを備えて構成され、感光体ドラムによる転写処理が施された用紙Pは、これら定着ローラ193と加圧ローラ194との間のニップ部を押圧挟持された状態で通過することにより、定着ローラ193からの熱を得て定着処理が施されるようになっている。
そして、用紙Pが通常のコピー用紙である場合には、定着装置192のニップ部から排出された定着処理済みの用紙Pは、定着ローラ193の方が加圧ローラ194より高温であるため、用紙Pの表面側の熱膨張量が裏面側の熱膨張量より大きいことに起因して当該用紙Pの前後の端部が下に凹のいわゆる下カールが発生するのである。
これに対し、用紙Pが薄手のものである場合や、通常のコピー用紙であっても両面印刷処理が施されたものである場合には、当該用紙Pに対する定着ローラ193からの熱供給量が過多になって(すなわち、薄手の用紙Pの場合は用紙Pそのものの量が少なく、通常の用紙Pに比べて全体的に熱容量が小さいため温度が上昇し易く、また両面印刷の場合はすでに下カールの形成された用紙Pが表裏逆転した上カールの状態で定着ローラ193に供給されて当該定着ローラ193に巻き付くようになるため)用紙P上のトナーが過度に溶融状態になり、この過度に溶融したトナーが定着ローラ193の周面に粘着して定着ローラ193に巻き付いた状態になるため、用紙Pに上カールが形成されるのである。
このようなカールの形成された用紙Pは、当該カールに起因してが装置本体11から適正に排紙されなくなる場合がある。そこで、本発明においては、用紙Pに形成されたカールが下カールであるのか、上カールであるのかに応じて排紙トレイ20を昇降動作させることにより、たとえ用紙Pにカールが形成されていても制御部40の制御によって適正に排紙させることができるようにしている。
そこで、図2を基に、メイン排紙トレイ21の昇降制御について説明する。図2は、制御部40による排紙制御の一実施形態を示すブロック図である。図2に示すように、制御部40は、装置本体11内の適所に設けられたいわゆるマイクロコンピュータによって構成され、中央演算処理手段としてのCPU(central processing unit)41と、このCPU41に付設された読み取り専用の記憶装置であるROM(read only memory)42と、同読み書き自在の記憶装置であるRAM(random access memory)43とを備えた基本構成を有している。
前記ROM42には、メイン排紙トレイ21の昇降制御のためのプログラムや判断基準になるデータなどが記憶されているのに対し、RAM43には、CPU41が行う演算処理等で一時的に得られたデータなどが読み書き自在に記憶される。
前記CPU41には、メイン排紙トレイ21へ向けて排紙される用紙Pに下カールが形成されているか上カールが形成されているかを判別するカール判別部411と、用紙センサ44からの検出信号が入力されるとともに、この検出信号に基づいて現に排紙口112から排紙されつつある用紙Pの先端および後端を判別する先後端判別部412と、これらカール判別部411および先後端判別部412の判別結果に基づいて駆動モータ31へ制御信号を出力する制御信号出力部413とが備えられている。
前記カール判別部411は、画像形成装置19からの情報に基づいて画像形成装置19から送り込まれてくる用紙Pに下カールが形成されているか、上カールが形成されているかを判別するようになされている。そのために、画像形成装置19の操作パネル195には、転写される用紙Pの種類(通常の用紙(普通紙)か薄手の用紙(薄手紙)か)および片面印刷であるのか両面印刷であるのかの面印刷方式を入力する画像形成条件入力部196が設けられ、この画像形成条件入力部196から入力された用紙の種類および面印刷方式がカール判別部411へ入力されるようになっている。
そして、カール判別部411は、画像形成条件入力部196から入力された情報に基づき、当該用紙Pに下カールが形成されているか、上カールが形成されているのかを判別し、その判別結果を制御信号出力部413へ向けて出力するようになっている。具体的には、カール判別部411は、用紙Pが普通紙で、かつ、片面印刷である場合には、画像形成装置19から送り込まれてくる用紙Pに下カールが形成されていると判別する一方、用紙Pが薄手紙の場合または普通紙であっても両面印刷される場合には、画像形成装置19から送り込まれてくる用紙Pに上カールが形成されていると判別する。
このようにカール判別部411は、用紙Pのカールの状態を画像形成条件入力部196からの入力情報から得るようにしているため、用紙Pのカールを所定のセンサによって検出する従来の方式に比較し、誤検出が生じて誤った処理を行ってしまうような不都合の生じることがない。
前記先後端判別部412は、用紙センサ44から入力される検出結果に基づいて現に出口側搬送路R2からメイン排紙トレイ21へ排紙されようとしている用紙Pの先端がメイン排紙トレイ21へ到達する時点を判別するとともに、用紙Pの後端がメイン排紙トレイ21へ排出される時点を判別するようになっている。用紙Pの先端がメイン排紙トレイ21へ到達する時点の判別は、用紙センサ44が用紙Pを検出した時点に予め設定された所定の時間を加えることによって行われ、用紙Pの後端がメイン排紙トレイ21へ排出される時点の判別は、用紙センサ44が用紙Pを検出しなくなった時点に予め設定された所定の時間を加えることによって行われる。かかる判別を行うために制御部40には図略のタイマーが設けられ、制御信号出力部413は、このタイマーから得られる時間情報を用紙センサ44の検出時点に加算することにより用紙Pの先端および後端の排紙時点を算出するようになっている。
そして、先後端判別部412の判別結果(すなわち用紙Pの先端がメイン排紙トレイ21に到達する直前における所定の時点が到来したことおよび用紙Pの後端がメイン排紙トレイ21に到達直前における所定の時点が到来したこと)は、直ちに指令信号として制御信号出力部413へ向けて出力されるようになっている。
前記制御信号出力部413は、入力された前記カール判別部411の判別結果および先後端判別部412の判別結果に基づいて駆動モータ31へ向けて制御信号を出力し、これによってメイン排紙トレイ21に予め設定されたホーム位置H1(図3)と、このホーム位置H1より上方の上方位置H2と、ホーム位置H1より下方の下方位置H3(図4)との間で所定の昇降動作を行わせるものである。この昇降動作は、用紙Pが下カールを形成したものであるのか、上カールを形成したものであるのかによって相違している。
そこで、まず用紙Pが下カールを形成したものである場合について、図3を基に必要に応じて図2を参照しながら説明する。図3は、用紙Pに下カールが形成されている場合(第1実施形態)のメイン排紙トレイ21の昇降制御を説明するための説明図であり、(イ)は、メイン排紙トレイ21がホーム位置H1に位置設定された状態、(ロ)は、上方位置H2に位置設定されたメイン排紙トレイ21へ向けて用紙Pが排紙され始めた状態、(ハ)は、上方位置H2に位置設定されたメイン排紙トレイ21上に用紙Pが排紙された状態、(ニ)は、メイン排紙トレイ21が元のホーム位置H1に戻された状態をそれぞれ示している。
第1実施形態においては、図2の(イ)および(ロ)に示すように、メイン排紙トレイ21について予めホーム位置H1およびこのホーム位置H1より若干上方の上方位置H2が設定されている。用紙Pが排紙されていない状態でのホーム位置H1は、予め設定された相当枚数の用紙Pがメイン排紙トレイ21上に排紙されて積層されても、最上位の用紙Pが排紙口112より相当距離下位に位置するような位置に設定されている。このような位置がホーム位置H1として設定されるのは、メイン排紙トレイ21を上方位置H2まで上昇させても、メイン排紙トレイ21上に載置されている用紙Pの束を排紙口112より下位に位置させるためである。
そして、前記制御信号出力部413は、画像形成装置19から用紙後処理装置10へ送り込まれてくる用紙Pがカール判別部411からの判別結果により下カール紙である場合であって、かつ、先後端判別部412が用紙Pの先端を判別したときに当該先後端判別部412から出力される指令信号(上昇指令信号)が入力されると即座に駆動モータ31へ向けてメイン排紙トレイ21が上昇するべき制御信号が出力され、これによってメイン排紙トレイ21は、図3の(イ)に示すホーム位置H1から図3の(ロ)に示す上方位置H2へ向けて上昇することになる。
このタイミングで上部排出ガイド211および下部排出ガイド212を介して上下一対の排出ローラ対213のニップ部に到達した用紙Pは、当該排出ローラ対213の駆動で、図3の(ハ)に示すように、メイン排紙トレイ21上に排出される。そして、この排出に際し、メイン排紙トレイ21が排紙口112に接近した上方位置H2に位置設定されているため、たとえ用紙Pの先端に下カールが形成されていても、当該下カールの形成されている用紙Pの先端が装置本体11の壁面に向かって丸くなってしまうような不都合の発生が確実に防止される。
ついで、用紙Pがメイン排紙トレイ21上に排紙されると(この排紙は、用紙センサ44が用紙Pの後端を検出することによって先後端判別部412が認識する。)、制御信号出力部413から駆動モータ31へ向けてメイン排紙トレイ21をホーム位置H1へ向けて下降させるべき制御信号を出力するため、メイン排紙トレイ21は、図3の(ニ)に示すように、駆動モータ31の駆動によってホーム位置H1へ戻る。
なお、用紙センサ44が用紙Pの先端を検出し、この検出結果に基づいて先後端判別部412が制御信号出力部413へ上昇指令信号を発してから制御信号出力部413が駆動モータ31へ向けて出力する制御信号のタイムスケジュールについては、用紙Pのサイズに応じて予めROM42に記憶されており、制御信号出力部413は、このタイムスケジュールに応じて駆動モータ31へ向けて制御信号を出力するようになっている。
そして、用紙Pがメイン排紙トレイ21へ排出される都度、このような一連のメイン排紙トレイ21に対する昇降制御が繰り返されることにより、下カールの形成された用紙Pは、常に適正にメイン排紙トレイ21上に積層されていくとともに、用紙Pの昇降動作によって積層された用紙Pが上下方向に揺さぶられることにより上下で隣接している用紙P間に空気が入り込んで互いに滑り易くなり、これによって排出された用紙Pが適正に揃えられる、いわゆる整合処理も実現する。
つぎに、用紙Pが上カールを形成したものである場合について、図4を基に必要に応じて図2を参照しながら説明する。図4は、用紙Pに上カールが形成されている場合(第2実施形態)のメイン排紙トレイ21の昇降制御を説明するための説明図であり、(イ)は、メイン排紙トレイ21がホーム位置H1に位置設定された状態、(ロ)は、上方位置H2に位置設定されたメイン排紙トレイ21へ向けて用紙Pが排紙された状態、(ハ)は、下方位置H3に位置設定されたメイン排紙トレイ21上に次の用紙Pが排紙された状態、(ニ)は、次の用紙Pが上方位置H2に位置設定されたメイン排紙トレイ21上に排紙されつつある状態をそれぞれ示している。
下カールが形成された用紙Pを対象として行われる第2実施形態のメイン排紙トレイ21の昇降制御においては、最初の用紙Pの排紙が完了するまで(図4の(イ)に示すようにホーム位置H1に位置設定されていたメイン排紙トレイ21が上方位置H2へ向けて上昇されるのに同期して用紙Pがメイン排紙トレイ21へ向けて排紙される(図4の(ロ))まで)は、下カールを有する用紙Pを対象とした第1実施形態の場合と同様であるが、その後のメイン排紙トレイ21の昇降動作が第1実施形態の場合と相違している。
すなわち、用紙Pが上カールの形成されたものである場合、当該用紙Pが上方位置H2に位置設定されたメイン排紙トレイ21に排紙された状態では、図4の(ロ)の示すように、用紙Pの後端の上カールが排紙口112において排出ローラ対213に架かっているため、次の用紙Pが排出されるときに当該次の用紙Pの先端が先の用紙Pの上カールと干渉し、先の用紙Pの下に潜り込むなどの不都合が生じて適正に排紙し得なくなる虞がある。かかる虞は、メイン排紙トレイ21上に複数枚の用紙Pが排紙されて用紙束が形成された状態で著しくなる。
そこで、上カールが形成されている用紙Pを対象とした場合には、用紙センサ44が次の用紙Pの先端を検出した後、制御信号出力部413は、先後端判別部412からの下降指令信号に基づいてメイン排紙トレイ21をホーム位置H1より下位の下方位置H3へ向かわせるべく駆動モータ31へ制御信号を出力するようになっている。メイン排紙トレイ21は、この制御信号に基づき、図4の(ハ)に示すように、上方位置H2から下方位置H3にまで下降するため、メイン排紙トレイ21上の用紙Pの上カールした後端は排紙口112から下方に離間し、これによって次に排紙される用紙Pの先端が先の用紙Pの後端と干渉することが回避される。
ついで、次の用紙Pが排紙されるのに同期した制御信号出力部413からの制御信号による駆動モータ31の駆動でメイン排紙トレイ21が、図4の(ニ)に示すように、上方位置H2へ向けて上昇するが、このときには、次の用紙Pがすでに先の用紙Pの上に重ねられた状態になっているため、つぎの用紙Pが先の用紙Pの上カールに干渉することなく排紙される。
以後、最後の用紙Pが排紙されるまで、メイン排紙トレイ21は、用紙Pの排紙に応じて前記のような下方位置H3と上方位置H2との間での昇降を繰り返した後、最後の用紙Pが排紙された後、最初のホーム位置H1に戻される。
このように、上カールが形成された用紙Pについてのメイン排紙トレイ21の昇降制御においては、メイン排紙トレイ21は、用紙Pが排紙された後に一旦ホーム位置H1より下方の下方位置H3にまで下降させられ、これによって先の用紙Pの後端上カールが次の用紙Pの前端と干渉しないようになされているため、たとえ用紙Pに相当量の上カールが形成されていても、頁狂いが生じるような不都合の生じることにない状態で適正な排紙を実現することができる。
図5は、装置本体11の排紙口112の下部に用紙押え部材50が設けられた実施形態を示す説明図であり、(イ)は、用紙押え部材50が押え姿勢T1に姿勢設定された状態、(ロ)は、用紙押え部材50が解除姿勢T2に姿勢設定された状態をそれぞれ示している。この実施形態においては、排出ローラ対213の直下位置にメイン排紙トレイ21上に排紙された用紙Pの後端上カールを押える用紙押え部材50が設けられている。
この用紙押え部材50は、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に延びた支持軸59回りに回動自在に軸支され、支持軸59から上方に延びた押え部材本体51と、この押え部材本体51の上端からメイン排紙トレイ21の方向に向けて突設された、用紙Pを押える押え片52とを備えて構成されている。前記押え片52は、メイン排紙トレイ21が上方位置H2に位置した状態で、メイン排紙トレイ21の後端部より若干上方に位置するように設置位置が設定されている。
このような用紙押え部材50は、押え部材本体51の後方(図5の左方)に設けられたアクチュエータ(図5に示す例ではソレノイド53)によって駆動され、これによる支持軸59回りの正逆回動によって、図5の(イ)に示す押え片52がメイン排紙トレイ21上の用紙P後端の上カールを押えた押え姿勢T1と、図5の(ロ)に示す用紙Pに対する押えが解除された解除姿勢T2との間で姿勢変更可能になっている。
因みに、前記ソレノイド53は、内部に電磁コイルが装着されたソレノイド本体531と、このソレノイド本体531および内部の電磁コイルを貫通した鉄心532とを備えてなり、鉄心532は、電流が供給されることによる電磁コイルの励磁でソレノイド本体531内に没入して用紙押え部材50を解除姿勢T2(図5の(ロ))に姿勢設定する一方、電流の供給停止でソレノイド本体531から突出して用紙押え部材50を押え姿勢T1(図5の(イ))に姿勢設定するようになされている。
かかる用紙押え部材50は、メイン排紙トレイ21が上方位置H2に位置設定された状態で、図5の(イ)に示すように、用紙Pの後端上カールを押えるべく押え片52が排紙口112から外部に突出した押え姿勢T1に姿勢設定され、メイン排紙トレイ21が下方位置H3に位置設定された状態で、図5の(ロ)に示すように、次の用紙Pのメイン排紙トレイ21への排紙が完了するまで押え片52が排紙口112から装置本体11内に引っ込んだ解除姿勢T2が維持され、その後のメイン排紙トレイ21の上昇に同期して押え姿勢T1に戻されるようになっている。
そして、用紙Pの排紙動作およびメイン排紙トレイ21の昇降動作に同期させて用紙押え部材50を押え姿勢T1と解除姿勢T2との間で姿勢変更させるために、制御信号出力部413は、用紙センサ44の検出結果に基づきソレノイド53に向けて制御信号を出力するようになされており、これによるソレノイド53の鉄心532の正逆駆動で用紙押え部材50は、用紙Pの排紙動作およびメイン排紙トレイ21の昇降動作に適正に同期して押え姿勢T1と解除姿勢T2との間で姿勢変更されるようになっている。
このように構成された用紙押え部材50を採用することにより、特に装置本体11の排紙口112から排紙される用紙Pが上カールを備えたものである場合の第2実施形態に係るメイン排紙トレイ21の昇降制御を、次に排紙される用紙Pがメイン排紙トレイ21上のすでに排紙されている用紙Pに確実に干渉しないようにして実行することができ、たとえ排紙されて形成されたメイン排紙トレイ21上の用紙Pの束が相当の厚みになる場合であっても(具体的には、用紙押え部材50が設けられていない状態で用紙Pの束の後端上部が排紙口112より上位になるようなことがあっても)排紙口112から排出される用紙Pをメイン排紙トレイ21上の用紙Pの束と干渉させることなく適正な排紙を行うことができる。
以上詳述したように、本発明の用紙後処理装置10は、画像形成装置19から供給される用紙Pを装置本体11内に順次受け入れられた用紙Pに対し所定の後処理を施し得るように構成され、かつ、装置本体11を経由した用紙Pを排紙するメイン排紙トレイ21を備えたものを前提とし、メイン排紙トレイ21を昇降させる昇降機構30と、この昇降機構30の昇降動作を制御する制御部40とが備えられ、制御部40は、昇降機構30に対し用紙Pのメイン排紙トレイ21への排紙に同期させて当該メイン排紙トレイ21を昇降させる制御を行うように構成されているため、装置本体11から排紙される用紙Pは、制御部40の制御により用紙Pの排紙に同期して昇降するメイン排紙トレイ21に受けられる。
従って、メイン排紙トレイ21の昇降の状態を用紙Pのカールの種類に合わせ、かつ、後続の用紙Pとの干渉を回避し得るように予め設定しておくことにより、用紙Pは装置本体11から排紙される都度、先に排紙されている用紙Pと後続の用紙Pとの干渉が回避された状態ですでに排紙されている用紙Pおよび排紙されつつある用紙Pが共に上下方向に揺すられ、これによってメイン排紙トレイ21上の用紙Pの束を適正に揃えることができる。
そして、第1実施形態においては、メイン排紙トレイ21は、所定のホーム位置H1と、このホーム位置H1より上方の上方位置H2との間で昇降可能に構成され、制御部40は、前後の端部が下方に湾曲した下カールの用紙Pを対象とし、排紙されつつある用紙Pの先端がメイン排紙トレイ21に到達するまでに当該メイン排紙トレイ21をホーム位置H1から上方位置H2へ向かわせる一方、排紙された用紙Pの後端がメイン排紙トレイ21に到達するまでにホーム位置H1へ戻すべく昇降機構30を制御するように構成されているため、下カールが形成された用紙Pが装置本体11から排紙されるに際し、メイン排紙トレイ21がホーム位置H1から上方位置H2に上昇され、これによって排紙された用紙Pは、下カールした先端が直ちにメイン排紙トレイ21の上面に当接する(すでに先の用紙Pがメイン排紙トレイ21上に排紙されている場合は、先に排紙されている用紙Pの上面に当接する)。従って、排紙された用紙Pは、落差が大きいことによる下カールの巻き込み現象が防止され、適正にメイン排紙トレイ21に排紙される。
また、排紙されつつある用紙Pの後端がメイン排紙トレイ21に到達するまでの間にメイン排紙トレイ21が元のホーム位置H1に下降されるため、このときの下降運動によって用紙Pが下方に揺すられ、これによってすでにメイン排紙トレイ21上に排紙されている用紙Pの束および現に排紙されつつある用紙Pが揃えられる。
また、第2実施形態においては、メイン排紙トレイ21は、所定のホーム位置H1と、このホーム位置H1より上方の上方位置H2と、ホーム位置H1より下方の下方位置H3との間で昇降可能に構成され、制御部40は、前後の端部が上方に湾曲した上カールの用紙Pを対象とし、排紙されつつある用紙Pの先端がメイン排紙トレイ21に到達するまでに当該メイン排紙トレイ21をホーム位置H1から上方位置H2へ向かわせる一方、排紙された用紙Pの後端がメイン排紙トレイ21に到達するまでにメイン排紙トレイ21を下方位置H3に向かわせ、用紙Pの後端がメイン排紙トレイ21に到達し、かつ、次の用紙Pが排紙されたのちメイン排紙トレイ21をホーム位置H1へ戻すべく昇降機構30を制御するように構成されている。
かかる構成によれば、上カールが形成された用紙Pが装置本体11から排紙されるに際し、排紙されつつある用紙Pの先端がメイン排紙トレイ21に到達するまでに当該メイン排紙トレイ21を所定のホーム位置H1から上方位置H2へ向かわされるため、排紙された用紙Pの後端が排紙口とメイン排紙トレイ21との間の壁面に凭れ掛かって腰折れ状態になるような不都合の発生を防止することができる。
ついで、排紙された用紙Pの後端がメイン排紙トレイ21に到達するまでにメイン排紙トレイ21がホーム位置H1よりさらに下方の下方位置H3に下降されて排紙された用紙Pの後端が排紙口から遠ざかるため、すでに排紙されている用紙Pの後端の上カールが後続の用紙Pと干渉することを回避することができる。
そして、このような用紙Pの昇降運動によって用紙Pが上下に揺すられ、これによってすでにメイン排紙トレイ21上に排紙されている用紙Pの束および現に排紙されつつある用紙Pがメイン排紙トレイ21上で揃えられる。
また、第2実施形態において、メイン排紙トレイ21に排紙された用紙Pの後端を、次の用紙Pが排紙されるまでの間押える用紙押え部材50を設ければ、たとえメイン排紙トレイ21の下降量が少なくて排紙された用紙Pの後端の上カール部分が後続の用紙Pと干渉しそうな場合であっても、メイン排紙トレイ21に排紙された用紙Pの後端が次の用紙Pが排紙されるまでの間に用紙押え部材50によって押えられるため、後続の用紙Pが先に排紙されている用紙Pと干渉することを確実に回避することができる。
そして、第1および第2実施形態の双方において、メイン排紙トレイ21に臨んだ時点の用紙Pの先端および後端を検出する用紙センサ44が設けられ、制御部40は、用紙センサ44からの検出信号に基づいて制御するように構成されているため、メイン排紙トレイ21に臨んだ時点の用紙Pは、用紙Pの先端および後端が用紙センサ44によって検出される。従って、かかる検出結果を利用することによりメイン排紙トレイ21の制御部40による昇降制御を容易に行うことができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
(1)上記の実施形態においては、用紙後処理装置10の上流側に設けられる上流側装置として画像形成装置19が適用されているが、本発明は、上流側装置が画像形成装置19であることに限定されるものではなく、通常の印刷機や、用紙をソーティングするソーティングマシン等、用紙を取り扱う各種の装置であってもよい。
(2)上記の実施形態においては、装置本体11の排紙口112近傍に用紙センサ44を設け、この用紙センサ44の検出結果に基づいて制御部40がメイン排紙トレイ21の昇降制御を行うようになされているが、こうする代わりに、例えば画像形成装置19における感光体ドラム或いは定着装置192の駆動開始を検出し、この駆動開始時間を起点にしてタイマーによってタイミングを計りながらメイン排紙トレイ21の昇降制御を行うようにしてもよい。
(3)上記の実施形態においては、メイン排紙トレイ21の昇降制御について説明したが、本発明は、かかる制御がメイン排紙トレイ21についてのみ適用されることに限定されるものではなく、サブ排紙トレイ22でも同様に適用することができる。
(4)上記の実施形態においては、用紙Pの先端および後端を検出するための用紙センサ44として光センサが採用されているが、本発明は、用紙センサ44が光センサであることに限定されるものではなく、用紙の存否をストライカーの動きで検出する方式などの他の方式を採用してもよい。
(5)上記の実施形態においては、昇降機構30としてタイミングベルト34を用いる方式が採用されているが、これに代えて例えば上下方向に延びるスパイラルロッドに排紙トレイ20を螺着し、このスパイラルロッドを駆動モータの駆動で軸心回りに正逆回転させることにより排紙トレイ20を昇降させるようにしてもよい。
(6)上記の実施形態においては、用紙Pに形成されるカールが上カールか下カールかを画像形成装置19の画像形成条件入力部196に入力された用紙Pの種類や両面印刷を行うか否か等の情報からカール判別部411が判別するようになされているが、こうする代わりにカールの状態を所定の搬送路を搬送中の用紙Pからを直接検出するように検出するようにしてもよい。
(7)上記の実施形態においては、メイン排紙トレイ21の昇降位置は、制御部40内に設けられたタイマーによって計時することで認識するようになされているが、こうする代わりにメイン排紙トレイ21の高さを検出する高さセンサをメイン排紙トレイ21の近傍に適所に設け、この高さセンサからの検出信号に基づいて制御するようにしてもよい。
(8)上記の実施形態においては、ホーム位置H1、上方位置H2および下方位置H3は、不変の位置として予め設定されているが、こうする代わりに、排紙された用紙Pの束の厚みに応じて可変にしてもよい。
(9)上記の実施形態においては、下カールが形成された用紙Pに対してメイン排紙トレイ21の高さ位置をホーム位置H1と上方位置H2との間で昇降させる第1実施形態の昇降制御を実行する一方、上カールが形成された用紙Pに対しメイン排紙トレイ21の高さ位置を、ホーム位置H1を起点としてそれより上の上方位置H2とそれより下の下方位置H3との間で昇降させる第2実施形態の昇降制御を実行するようになされているが、本発明は、このようなカールの種類に応じた制御を行うことに限定されるものではなく、上カールが形成された用紙Pに対して第1実施形態の制御を採用してもよいし、下カールが形成された用紙Pに対して第2実施形態の制御を採用してもよい。
本発明に係る用紙後処理装置の内部構造の概要を説明するための正面断面視の説明図である。 制御部による排紙制御の一実施形態を示すブロック図である。 用紙Pに下カールが形成されている場合(第1実施形態)のメイン排紙トレイ1の昇降制御を説明するための説明図であり、(イ)は、メイン排紙トレイがホーム位置に位置設定された状態、(ロ)は、上方位置に位置設定されたメイン排紙トレイへ向けて用紙が排紙され始めた状態、(ハ)は、上方位置に位置設定されたメイン排紙トレイ上に用紙Pが排紙された状態、(ニ)は、メイン排紙トレイが元のホーム位置に戻された状態をそれぞれ示している。 用紙に上カールが形成されている場合(第2実施形態)のメイン排紙トレイの昇降制御を説明するための説明図であり、(イ)は、メイン排紙トレイがホーム位置に位置設定された状態、(ロ)は、上方位置に位置設定されたメイン排紙トレイへ向けて用紙が排紙された状態、(ハ)は、下方位置に位置設定されたメイン排紙トレイ上に次の用紙が排紙された状態、(ニ)は、次の用紙Pが上方位置H2に位置設定されたメイン排紙トレイ上に排紙されつつある状態をそれぞれ示している。 装置本体の排紙口の下部に用紙押え部材が設けられた実施形態を示す説明図であり、(イ)は、用紙押え部材が押え姿勢に姿勢設定された状態、(ロ)は、用紙押え部材が解除姿勢に姿勢設定された状態をそれぞれ示している。
符号の説明
10 用紙後処理装置 11 装置本体
111 給紙口 112 排紙口
113 切換ガイド 12 パンチ処理部
121 パンチングマシン 13 用紙退避部
131 退避ドラム 14 ステイプル処理部
141 中間トレイ 15 排紙部
151 ガイド支柱 19 画像形成装置(上流側装置)
191 排紙口 192 定着装置
193 定着ローラ 194 加圧ローラ
195 操作パネル 196 画像形成条件入力部
20 排紙トレイ 21 メイン排紙トレイ
211 上部排出ガイド 212 下部排出ガイド
22 サブ排紙トレイ 30 昇降機構
31 駆動モータ 311 駆動軸
32 下部ギヤ 33 上部ギヤ
331 従動軸 34 タイミングベルト
35 カセットキャリア 40 制御部
41 CPU 411 カール判別部
412 先後端判別部 413 制御信号出力部
42 ROM 43 RAM
44 用紙センサ(先後端センサ)
P 用紙

Claims (5)

  1. 上流側装置から装置本体内に順次受け入れられた用紙に対し所定の後処理を施し得るように構成され、かつ、装置本体を経由した用紙を排紙する排紙トレイを備えた用紙後処理装置において、
    前記排紙トレイを昇降させる昇降機構と、この昇降機構の昇降動作を制御する制御部とが備えられ、
    前記排紙トレイは、所定のホーム位置と、このホーム位置より上方の上方位置との間で昇降可能に構成され、
    前記制御部は、前記昇降機構に対し用紙の排紙トレイへの排紙に同期させて当該排紙トレイを昇降させる制御を行うものであって、排紙されつつある用紙の先端が前記排紙トレイに到達するに合わせて当該排紙トレイをホーム位置から上方位置へ向かわせる一方、排紙された用紙の後端が排紙トレイに到達するに合わせてホーム位置へ戻すべく前記昇降機構を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の用紙後処理装置。
  2. 上流側装置から装置本体内に順次受け入れられた用紙に対し所定の後処理を施し得るように構成され、かつ、装置本体を経由した用紙を排紙する排紙トレイを備えた用紙後処理装置において、
    前記排紙トレイを昇降させる昇降機構と、この昇降機構の昇降動作を制御する制御部とが備えられ、
    前記排紙トレイは、所定のホーム位置と、このホーム位置より上方の上方位置と、前記ホーム位置より下方の下方位置との間で昇降可能に構成され、
    前記制御部は、前記昇降機構に対し用紙の排紙トレイへの排紙に同期させて当該排紙トレイを昇降させる制御を行うものであって、前後の端部が上方に湾曲した上カールの用紙を対象とし、排紙されつつある用紙の先端が前記排紙トレイに到達するに合わせて当該排紙トレイをホーム位置から上方位置へ向かわせる一方、排紙された用紙の後端が排紙トレイに到達するに合わせて前記排紙トレイを下方位置に向かわせ、用紙の後端が排紙トレイに到達し、かつ、次の用紙が排紙開始したのち排紙トレイをホーム位置へ戻すべく前記昇降機構を制御するものであることを特徴とする用紙後処理装置。
  3. 前記排紙トレイに排紙された用紙の後端を、次の用紙が排紙されるまでの間押える用紙押え部材が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の用紙後処理装置。
  4. 前記排紙トレイに臨んだ時点の用紙の先端および後端を検出する先後端センサが設けられ、
    前記制御部は、前記先後端センサからの検出信号に基づいて制御するものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の用紙後処理装置。
  5. 上記上流側装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の用紙後処理装置。
JP2005001000A 2005-01-05 2005-01-05 用紙後処理装置 Pending JP2006188325A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001000A JP2006188325A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 用紙後処理装置
CNB2005101352564A CN100567112C (zh) 2005-01-05 2005-12-29 纸后处理装置
US11/324,927 US7549621B2 (en) 2005-01-05 2006-01-04 Sheet post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001000A JP2006188325A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 用紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006188325A true JP2006188325A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36639511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001000A Pending JP2006188325A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 用紙後処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7549621B2 (ja)
JP (1) JP2006188325A (ja)
CN (1) CN100567112C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020813A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 後処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2017077953A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2017077951A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2017081756A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 後処理装置及び画像形成装置
CN112299105A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 京瓷办公信息系统株式会社 片材装载装置、具备该片材装载装置的片材后处理装置和图像形成系统
US10981745B2 (en) 2019-08-05 2021-04-20 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet post-processing device and image forming system provided therewith

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795199B2 (ja) * 2006-10-27 2011-10-19 京セラミタ株式会社 シート折り装置及びこれを備えた後処理装置
US8517239B2 (en) * 2009-02-05 2013-08-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument comprising a magnetic element driver
US20110215520A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and sheet finishing method
JP5742489B2 (ja) * 2011-06-08 2015-07-01 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成装置
US9150378B2 (en) * 2012-08-31 2015-10-06 Riso Kagaku Corporation Sheet stack tray having sheet pressurizing member
JP5897497B2 (ja) * 2013-04-04 2016-03-30 株式会社東芝 用紙後処理装置
JP6229425B2 (ja) * 2013-10-15 2017-11-15 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP5998168B2 (ja) * 2014-03-26 2016-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙排出装置及び画像形成装置
JP6623728B2 (ja) * 2015-12-03 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 後処理装置および画像形成装置
JP6834875B2 (ja) * 2017-09-20 2021-02-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置および画像形成装置
JP2023076845A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 東芝テック株式会社 シート後処理装置、及びシート後処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826569A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JPH11165938A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP2002068553A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Canon Aptex Inc シート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2003292227A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Canon Inc シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215300A (en) * 1985-03-15 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Tray apparatus
US5497984A (en) * 1993-07-16 1996-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
JP2818358B2 (ja) 1993-08-06 1998-10-30 シャープ株式会社 用紙後処理装置
JPH08198477A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
JP3585630B2 (ja) 1996-03-28 2004-11-04 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置およびそれを備えた画像形成装置
CN1142886C (zh) * 1997-12-01 2004-03-24 株式会社理光 纸装载装置
US6494449B2 (en) * 1997-12-01 2002-12-17 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacking apparatus with vertically movable tray
US6231045B1 (en) * 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
JP2000219409A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3675723B2 (ja) * 2001-02-19 2005-07-27 ニスカ株式会社 シ−ト排出装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP2002348014A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙積載方法
JP2002302327A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Kyocera Mita Corp 記録材積載装置及び記録材処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826569A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JPH11165938A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP2002068553A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Canon Aptex Inc シート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2003292227A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Canon Inc シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020813A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 後処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2017077953A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2017077951A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2017081756A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 後処理装置及び画像形成装置
CN112299105A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 京瓷办公信息系统株式会社 片材装载装置、具备该片材装载装置的片材后处理装置和图像形成系统
US10981745B2 (en) 2019-08-05 2021-04-20 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet post-processing device and image forming system provided therewith

Also Published As

Publication number Publication date
CN1799976A (zh) 2006-07-12
US20060145408A1 (en) 2006-07-06
CN100567112C (zh) 2009-12-09
US7549621B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549621B2 (en) Sheet post-processing apparatus
US6073925A (en) Image forming apparatus
US9219828B2 (en) Image elimination apparatus, image eliminating method and image forming apparatus
JP6041827B2 (ja) 穿設装置、画像形成装置、穿設方法
US10294059B2 (en) Image forming apparatus and sheet processing apparatus
JP2004269250A (ja) シート排出装置と該装置を備えたシート処理装置及び画像形成装置
JP5301954B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JPH0640137A (ja) 孔版印刷機
JP3902882B2 (ja) シート処理装置
JP2007269487A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP7367368B2 (ja) シート積載装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
JP2010275098A (ja) 排紙装置、用紙後処理装置、画像形成装置
JP7306146B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP2021142593A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4489735B2 (ja) 用紙積載装置
JP2001002306A (ja) 印刷した紙の積み重ね品位を上げる方法
JP7480582B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム、および制御方法
JP7443105B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2007108376A (ja) 画像形成装置
JP2006312554A (ja) 用紙積載装置
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5476812B2 (ja) 画像記録装置
JP5880278B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2021054638A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4717473B2 (ja) 用紙ストック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524