JP2006186709A - Program extracting device and method, and display device - Google Patents

Program extracting device and method, and display device

Info

Publication number
JP2006186709A
JP2006186709A JP2004378684A JP2004378684A JP2006186709A JP 2006186709 A JP2006186709 A JP 2006186709A JP 2004378684 A JP2004378684 A JP 2004378684A JP 2004378684 A JP2004378684 A JP 2004378684A JP 2006186709 A JP2006186709 A JP 2006186709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
user
program information
preference
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004378684A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Kushida
隆行 櫛田
Tomonori Ohashi
知典 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004378684A priority Critical patent/JP2006186709A/en
Publication of JP2006186709A publication Critical patent/JP2006186709A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a program extracting device capable of securely extracting even a program lower in broadcasting frequency than a program broadcast every day or every week according to user's preference. <P>SOLUTION: Pieces of program information including a designated item among pieces of program information extracted from an input signal, are counted to calculate a 1st count result. Further, pieces of program information including the designated item among pieces of programs information on programs that a user viewed, are counted to calculate a 2nd count result. Furthermore, user's preference is analyzed on the basis of the 1st count result and 2nd count result. Then program information corresponding to the result of analysis of the user's preference is extracted from the pieces of program information extracted from the input signal. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、番組抽出装置に関し、特に、ユーザの嗜好に応じた番組を抽出する番組抽出装置に関する。   The present invention relates to a program extraction apparatus, and more particularly to a program extraction apparatus that extracts a program according to a user's preference.

従来の番組抽出装置は、ユーザが過去に視聴した番組に対応する番組情報に基づいてユーザの視聴履歴を解析してユーザの嗜好を把握する。そして、受信信号に含まれる番組情報からユーザの嗜好にあった番組を検索してユーザに提供する(例えば、特許文献1)。   A conventional program extraction device analyzes a user's viewing history based on program information corresponding to a program that the user has viewed in the past, and grasps the user's preference. Then, the program that matches the user's preference is searched from the program information included in the received signal and provided to the user (for example, Patent Document 1).

特開2001−197392号公報JP 2001-197392 A

前記特許文献1に記載の番組抽出装置においては、ユーザの視聴履歴のみを利用してユーザの嗜好を解析する。そのため、ユーザが比較的頻繁に視聴している番組の番組情報はより多く蓄積される。したがって、ユーザが比較的頻繁に視聴する番組については、比較的容易に受信信号から抽出することができる。   In the program extraction device described in Patent Document 1, user preference is analyzed using only the user viewing history. Therefore, more program information of programs that the user is watching relatively frequently is accumulated. Therefore, a program that the user views relatively frequently can be extracted from the received signal relatively easily.

しかしながら、上述した従来の番組抽出装置においては、ある期間毎またはある季節毎に放送される番組(例えば、大相撲、特別番組など。以下、季節番組ともいう。)の番組情報が蓄積されにくい。当該季節番組は、毎日あるいは毎週放送される番組と比較して、ユーザの視聴頻度が低くなってしまうからである。すなわち、従来の番組抽出装置においては、例えば、ユーザが当該季節番組を好み、ある期間毎またはある季節毎に欠かさず視聴している番組であっても、当該季節番組の視聴頻度が低いとして扱われてしまう。従って、従来の番組抽出装置においては、上述のような、季節番組を受信信号から抽出してユーザに提供することは困難である。   However, in the above-described conventional program extraction device, program information of programs (for example, sumo, special programs, etc., hereinafter also referred to as seasonal programs) broadcast every certain period or every certain season is difficult to accumulate. This is because the seasonal program is less frequently viewed by the user than a program broadcast every day or every week. In other words, in the conventional program extraction device, for example, even if a program likes a seasonal program and is viewed without fail in every period or every season, the viewing frequency of the seasonal program is treated as low. It will be broken. Therefore, in the conventional program extracting device, it is difficult to extract the seasonal program as described above from the received signal and provide it to the user.

そこで、本発明は上述のような課題を解決するものであって、季節番組のように、毎日あるいは毎週放送される番組と比較して放送頻度が低い番組であっても、ユーザの嗜好にあわせて確実に抽出することができる番組抽出装置を得ることを目的とする。   Therefore, the present invention solves the above-described problems. Even a program with a lower broadcast frequency than a program broadcast daily or weekly, such as a seasonal program, is adapted to the user's preference. It is an object of the present invention to obtain a program extracting apparatus that can extract data reliably.

本発明に係る番組抽出装置は、入力信号から抽出した番組情報のうち、所定の項目を含む番組情報を計数する第1の計数手段と、ユーザが視聴した番組の番組情報のうち、前記所定の項目を含む番組を計数する第2の計数手段と、前記第1の計数手段における第1の計数結果、および前記第2の計数手段における第2の計数結果に基づいて前記ユーザの嗜好を分析する嗜好分析手段と、前記入力信号から抽出された番組情報から前記嗜好分析手段における分析の結果に対応する番組情報を抽出する番組情報抽出手段とを備える。   The program extracting apparatus according to the present invention includes a first counting unit that counts program information including a predetermined item among program information extracted from an input signal, and the predetermined information among program information of a program viewed by a user. Analyzing the user's preference based on a second counting means for counting programs including items, a first counting result in the first counting means, and a second counting result in the second counting means Preference analysis means, and program information extraction means for extracting program information corresponding to the result of analysis in the preference analysis means from the program information extracted from the input signal.

本発明に係る番組抽出装置によれば、季節番組のように、毎日あるいは毎週放送される番組と比較して放送頻度が低い番組であっても、ユーザの嗜好にあわせて確実に抽出することができる。   According to the program extracting apparatus of the present invention, even a program with a lower broadcast frequency compared to a program broadcast daily or weekly, such as a seasonal program, can be reliably extracted according to the user's preference. it can.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1における番組抽出装置100を適用した表示装置1000の構成を示すブロック図である。図1において、受信手段1は、放送局またはインターネット回線等を介して当該表示装置1000の外部から入力される入力信号を受信する。そして、制御手段5から入力される選局信号(後述)に応じて、入力信号から前記選局信号に対応する番組(以下、選局番組ともいう)の信号(以下、選局番組信号ともいう)を抽出する。また、抽出した選局番組信号を復調して得られる復調信号を、前記選局番組の、映像に対応する映像信号、音声に対応する音声信号、前記選局番組の番組情報に対応する番組情報信号に分離して番組情報取得手段2に出力する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a display apparatus 1000 to which the program extraction apparatus 100 according to the first embodiment is applied. In FIG. 1, a receiving means 1 receives an input signal input from the outside of the display device 1000 via a broadcasting station or the Internet line. Then, in response to a channel selection signal (described later) input from the control means 5, a signal corresponding to the channel selection signal (hereinafter also referred to as a channel selection program) from the input signal (hereinafter also referred to as a channel selection program signal). ). Further, the demodulated signal obtained by demodulating the extracted channel selection program signal is converted into a video signal corresponding to video, an audio signal corresponding to audio, and program information corresponding to program information of the channel selection program. The signal is separated and output to the program information acquisition means 2.

なお、当該受信手段1は、同調回路、復調回路またはデマルチプレクサを有して構成され、選局信号の復調は復調回路において行なわれ、復調信号から映像信号等への分離はデマルチプレクサにおいて行なわれる。また、当該受信手段1は、放送局から送信される信号またはインターネット回線等を介して入力される信号等のうち、いずれか1つの信号を受信するように構成してもよいし、複数の信号を受信するように構成してもよい。   The receiving means 1 includes a tuning circuit, a demodulating circuit, or a demultiplexer. Demodulation of the channel selection signal is performed in the demodulating circuit, and separation of the demodulated signal into a video signal or the like is performed in the demultiplexer. . In addition, the receiving means 1 may be configured to receive any one signal among a signal transmitted from a broadcasting station or a signal input via an Internet line or the like, or a plurality of signals May be received.

また、制御手段5から出力される選局信号は、ユーザが操作手段(図示せず)によって所望の番組を選択した際に前記操作手段から当該制御手段5に入力される信号に応じて、当該制御手段5において生成される。なお、前記操作手段は、例えば、リモコン、当該表示装置1000に備えるボタン等の操作部である。また、携帯電話等のように、当該表示装置1000の付属品ではないが、当該表示装置1000に指示を与えることが可能な機器を前記操作手段として使用してもよい。   Further, the channel selection signal output from the control means 5 corresponds to the signal input from the operation means to the control means 5 when the user selects a desired program by the operation means (not shown). It is generated in the control means 5. The operation means is, for example, an operation unit such as a remote controller or a button provided in the display device 1000. Further, a device that is not an accessory of the display device 1000, such as a mobile phone, but can give an instruction to the display device 1000 may be used as the operation means.

また、前記番組情報は、当該番組の番組名、放送チャンネル等を含む番組に関する情報であり、例えば、EPG(Electronic Program Guide)においては、番組名、放送チャンネル、ジャンル、放送日、放送開始時間、放送時間、または番組内容のような番組情報が含まれる。なお、以下の説明においては、番組情報における番組名、放送チャンネル等を種別ともいう。また、当該種別を更に細分化する情報を項目という。   The program information is information related to a program including a program name, a broadcast channel, and the like of the program. For example, in EPG (Electronic Program Guide), a program name, a broadcast channel, a genre, a broadcast date, a broadcast start time, Program information such as broadcast time or program content is included. In the following description, the program name, broadcast channel, etc. in the program information are also called types. Information that further subdivides the type is referred to as an item.

図2は、EPGに含まれる番組情報を模式的に示した模式図である。図2に示した例の場合においては、当該EPGに、番組名として「歌自慢大会」、放送チャンネルとして「JBK」、ジャンルとして「音楽」、放送日として「2004/10/30(土)」、放送開始時間として「1:00p.m.」、放送時間として「60分」、番組内容として「次の世代に残す名歌を熱唱!」が設定されている。すなわち、当該図2のEPGにおいては、種別として、番組名、放送チャンネル、ジャンル、放送日、放送開始時間、放送時間、および番組内容が設定されている。また、各種別の項目として、「歌自慢大会」、「JBK」、「音楽」、「2004/10/30(土)」、「1:00p.m.」、「60分」、「次の世代に残す名歌を熱唱!」が設定されている。   FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing program information included in the EPG. In the case of the example shown in FIG. 2, the EPG includes “Song Boasting Competition” as the program name, “JBK” as the broadcast channel, “Music” as the genre, and “2004/10/30 (Sat)” as the broadcast date. “10:00 p.m.” is set as the broadcast start time, “60 minutes” is set as the broadcast time, and “Singing the famous song to be left for the next generation!” Is set as the program content. That is, in the EPG of FIG. 2, the program name, broadcast channel, genre, broadcast date, broadcast start time, broadcast time, and program content are set as types. In addition, various items include “Song Boasting Competition”, “JBK”, “Music”, “2004/10/30 (Sat)”, “1:00 pm”, “60 minutes”, “Next” "The popular song to be left in the generation!" Is set.

なお、以下の説明においては、受信信号に含まれる番組情報として、EPGに対応するデータ(以下、EPGデータともいう)が重畳される場合について説明する。したがって、前記デマルチプレクサにおいては、前記番組情報信号として、当該EPGデータに対応する信号を復調信号から分離する。   In the following description, a case where data corresponding to EPG (hereinafter also referred to as EPG data) is superimposed as program information included in the received signal will be described. Therefore, the demultiplexer separates a signal corresponding to the EPG data from the demodulated signal as the program information signal.

番組情報取得手段2は、前記受信手段1の出力から番組情報信号を抽出して制御手段5に出力する。また、当該番組情報取得手段2は、前記受信手段1の出力のうち、映像信号および音声信号を映像音声再生手段3に出力する。そして、制御手段5は、入力された番組情報信号に対応するEPGデータを記憶手段6に記憶させる。また、映像音声再生手段3は、番組情報取得手段2から出力された映像信号または音声信号をデコードして合成手段4に出力する。なお、前記記憶手段6は、例えば、半導体メモリやハードディスクまたは光ディスク等の記録装置によって構成することができる。   The program information acquisition means 2 extracts a program information signal from the output of the receiving means 1 and outputs it to the control means 5. Further, the program information acquisition unit 2 outputs a video signal and an audio signal among the outputs of the receiving unit 1 to the video / audio reproduction unit 3. Then, the control unit 5 causes the storage unit 6 to store EPG data corresponding to the input program information signal. Also, the video / audio reproduction means 3 decodes the video signal or audio signal output from the program information acquisition means 2 and outputs it to the synthesis means 4. The storage means 6 can be constituted by a recording device such as a semiconductor memory, a hard disk or an optical disk, for example.

番組抽出装置100は、ユーザの視聴履歴に基づいて、記憶手段6に記憶されたEPGデータのうち、ユーザの嗜好に応じた番組のEPGデータを抽出して表示制御手段7に出力する。なお、前記視聴履歴は、前記記憶手段6に記録されている。具体的に説明すると、当該表示装置1000においては、ユーザが選局を行なう度に、当該選局された番組のEPGデータが前記記憶手段6に記憶される。すなわち、当該記憶されたEPGデータが視聴履歴として当該表示装置1000に記憶される。   The program extraction device 100 extracts EPG data of a program according to the user's preference from the EPG data stored in the storage unit 6 based on the user's viewing history, and outputs it to the display control unit 7. The viewing history is recorded in the storage unit 6. Specifically, in the display device 1000, every time a user selects a channel, EPG data of the selected program is stored in the storage unit 6. That is, the stored EPG data is stored in the display device 1000 as a viewing history.

表示制御手段7は、番組抽出装置100において抽出された番組情報を表示するユーザインターフェイス(User Interface,以下、UIともいう)を生成し、制御手段5の制御に応じて当該UIに対応する信号(以下、UI信号ともいう)を合成手段4に出力する。   The display control means 7 generates a user interface (User Interface, hereinafter also referred to as UI) for displaying the program information extracted by the program extraction device 100, and a signal corresponding to the UI (in accordance with the control of the control means 5). (Hereinafter also referred to as UI signal) is output to the synthesizing means 4.

具体的に説明すると、当該表示装置1000においては、前記操作手段を操作することによって、前記UIを表示または非表示とする旨をユーザが選択することができる。すなわち、前記制御手段5は、前記操作手段から前記UIを表示する旨の信号(以下、UI表示信号ともいう)が入力された場合には、前記表示制御手段7から前記UI信号が出力されるように制御を行なう。   Specifically, in the display device 1000, the user can select to display or hide the UI by operating the operation unit. That is, the control means 5 outputs the UI signal from the display control means 7 when a signal for displaying the UI (hereinafter also referred to as UI display signal) is inputted from the operation means. Control is performed as follows.

合成手段4は、表示制御手段7からUI信号が入力されない場合には、前記映像音声再生手段3から出力された映像信号および音声信号を表示手段8に出力する。一方、前記UI信号が入力された場合には、前記映像信号とUI信号とを合成した合成信号および前記音声信号を表示手段8に出力する。   The synthesizing unit 4 outputs the video signal and the audio signal output from the video / audio reproduction unit 3 to the display unit 8 when the UI signal is not input from the display control unit 7. On the other hand, when the UI signal is input, the synthesized signal obtained by synthesizing the video signal and the UI signal and the audio signal are output to the display unit 8.

表示手段8は、合成手段4から映像信号および音声信号が入力された場合には、前記映像信号の映像を表示し、当該映像に対応する音声を前記音声信号に基づいて出力する。一方、合成手段4から合成信号および音声信号が入力された場合には、前記合成信号の映像(すなわち、前記映像信号の映像およびUIが表示される映像、以下、合成映像ともいう)を表示し、当該映像に対応する音声を前記音声信号に基づいて出力する。   When the video signal and the audio signal are input from the synthesizing unit 4, the display unit 8 displays the video of the video signal and outputs the audio corresponding to the video based on the audio signal. On the other hand, when the synthesized signal and the audio signal are input from the synthesizing unit 4, the video of the synthesized signal (that is, the video of the video signal and the video on which the UI is displayed, hereinafter also referred to as synthesized video) is displayed. The audio corresponding to the video is output based on the audio signal.

なお、表示手段8において、合成映像が表示されている際に、ユーザが操作手段を使用して、UIに表示されている番組を選択すると、当該操作手段から出力された信号に基づいて制御手段5において選局信号が生成され、当該表示手段8に、当該選局信号に対応する番組が表示される。   In addition, when the user selects a program displayed on the UI by using the operation unit while the synthesized video is displayed on the display unit 8, the control unit is based on the signal output from the operation unit. 5, a channel selection signal is generated, and a program corresponding to the channel selection signal is displayed on the display means 8.

図3は、実施の形態1における番組抽出装置100の構成を示すブロック図である。図3において、第1の計数手段101は、前記記憶手段6からEPGデータを取得する。次に、前記記憶手段6から取得したEPGデータに基づいて作成する種別テーブル(後述)と、前記記憶手段6から取得したEPGデータにおける項目とを比較して、前記種別テーブルにおける項目を含むEPGデータの数を計数する。そして、当該計数の結果に対応する信号(以下、第1の計数信号ともいう)を嗜好分析手段103に出力する。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the program extraction device 100 according to the first embodiment. In FIG. 3, the first counting unit 101 acquires EPG data from the storage unit 6. Next, a type table (described later) created based on the EPG data acquired from the storage unit 6 is compared with items in the EPG data acquired from the storage unit 6, and EPG data including items in the type table Count the number of Then, a signal corresponding to the count result (hereinafter also referred to as a first count signal) is output to the preference analysis unit 103.

一方、第2の計数手段102は、記憶手段6に記憶された視聴履歴のEPGデータを読み出す。次に、前記種別テーブルと、記憶手段6から取得した視聴履歴のEPGデータにおける項目とを比較して、前記種別テーブルにおける項目を含むEPGデータの数を計数する。そして、当該計数の結果に対応する信号(以下、第2の計数信号ともいう)を嗜好分析手段103に出力する。   On the other hand, the second counting means 102 reads the EPG data of the viewing history stored in the storage means 6. Next, the type table and the items in the EPG data of the viewing history acquired from the storage means 6 are compared, and the number of EPG data including the items in the type table is counted. Then, a signal corresponding to the count result (hereinafter also referred to as a second count signal) is output to the preference analysis unit 103.

嗜好分析手段103は、前記第1の計数信号および前記第2の計数信号に基づいて、ユーザの嗜好を分析して、当該分析の結果に対応する信号を番組情報抽出手段104に出力する。番組情報抽出手段104は、嗜好分析手段103における分析の結果に対応するEPGデータを記憶手段6に記憶されたEPGデータから抽出して、表示制御手段7に出力する。そして、当該表制御手段7は、入力されたEPGデータに基づいて前記UIを生成する。   The preference analysis unit 103 analyzes the user's preference based on the first count signal and the second count signal, and outputs a signal corresponding to the analysis result to the program information extraction unit 104. The program information extraction unit 104 extracts EPG data corresponding to the analysis result in the preference analysis unit 103 from the EPG data stored in the storage unit 6 and outputs the EPG data to the display control unit 7. Then, the table control means 7 generates the UI based on the input EPG data.

図4は、上述した、番組抽出装置100の動作を説明するためのフローチャートである。当該番組抽出装置100における第1の計数手段101は、記憶手段6からEPGデータを取得する(S100)。一方、第2の計数手段102は、記憶手段6から視聴履歴のEPGデータを読み出す(S100)。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the program extracting apparatus 100 described above. The first counting means 101 in the program extracting apparatus 100 acquires EPG data from the storage means 6 (S100). On the other hand, the second counting means 102 reads EPG data of viewing history from the storage means 6 (S100).

次に、第1の計数手段101は、記憶手段6から読み出したEPGデータを解析して、種別テーブルにおける項目を含むEPGデータの数を計数する。(S101)。一方、第2の計数手段102は、記憶手段6から読み出した視聴履歴のEPGデータを解析して、前記種別テーブルにおける項目を含む視聴履歴のEPGデータの数を計数する。(S102)。   Next, the first counting unit 101 analyzes the EPG data read from the storage unit 6 and counts the number of EPG data including items in the type table. (S101). On the other hand, the second counting unit 102 analyzes the viewing history EPG data read from the storage unit 6 and counts the number of viewing history EPG data including items in the type table. (S102).

嗜好分析手段103は、S101およびS102における解析の結果に基づいてユーザの嗜好を分析する(S103)。そして、番組情報抽出手段104は、S103における分析の結果に応じて、記憶手段6からEPGデータを抽出して表示制御手段7に出力する(S104)。   The preference analysis unit 103 analyzes the user's preference based on the analysis results in S101 and S102 (S103). Then, the program information extraction unit 104 extracts the EPG data from the storage unit 6 according to the analysis result in S103 and outputs it to the display control unit 7 (S104).

以下、番組抽出装置100における各構成の動作について具体的に説明する。図5は、第1の計数手段101における動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下の説明においては、番組抽出装置100に設定される前記種別テーブルが図6に示す種別テーブルである場合について説明する。すなわち、図6に示すように、種別としてジャンルが設定され、当該ジャンルに含まれる項目として「ニュース」、「ドラマ」、「映画」、「スポーツ」、「趣味・娯楽」、「バラエティ」、および「音楽」が設定される場合の種別テーブルを例に説明する。   Hereinafter, the operation of each component in the program extracting device 100 will be specifically described. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the first counting means 101. In the following description, the case where the type table set in the program extracting apparatus 100 is the type table shown in FIG. 6 will be described. That is, as shown in FIG. 6, a genre is set as the type, and items included in the genre are “news”, “drama”, “movie”, “sports”, “hobby / entertainment”, “variety”, and An example of the type table when “music” is set will be described.

なお、上述のように、種別テーブルは、記憶手段6に記憶されたEPGデータに基づいて作成される。具体的に説明すると、当該番組抽出装置100には、各種別に対応するテーブルが予め設定される。したがって、例えば、ジャンルに対応するテーブル、放送局に対応するテーブル等が設定される。そして、当該番組抽出装置100は、記憶手段6に記憶されたEPGデータに含まれる項目を抽出して当該テーブルに格納し、種別テーブルを作成する。したがって、例えば、図6に示すような、ジャンルの種別テーブルを作成する際には、記憶手段6に記憶されたEPGデータからジャンルに含まれる項目(音楽、スポーツ等)を抽出して前記テーブルに格納することによって、当該ジャンルの種別テーブルを作成する。   As described above, the type table is created based on the EPG data stored in the storage unit 6. More specifically, tables corresponding to various types are set in advance in the program extracting apparatus 100. Therefore, for example, a table corresponding to the genre, a table corresponding to the broadcasting station, and the like are set. Then, the program extracting apparatus 100 extracts items included in the EPG data stored in the storage unit 6 and stores them in the table, thereby creating a type table. Therefore, for example, when creating a genre type table as shown in FIG. 6, items (music, sports, etc.) included in the genre are extracted from the EPG data stored in the storage means 6 and stored in the table. By storing, a category table of the genre is created.

第1の計数手段101は、記憶手段6からEPGデータを取得して、当該EPGにおけるジャンルの項目を検出する(S201)。次に、検出したジャンルの項目(以下、検出項目ともいう)と、前記種別テーブルにおける項目とを比較する。そして、種別テーブルの項目において、前記検出項目と一致する項目のカウントを1つ増加させる(S202)。   The first counting unit 101 acquires EPG data from the storage unit 6 and detects an item of a genre in the EPG (S201). Next, the item of the detected genre (hereinafter also referred to as a detection item) is compared with the item in the type table. Then, in the items of the type table, the count of items that match the detected items is incremented by one (S202).

次に、種別テーブルとの対比を行なったEPGデータの他に、種別テーブルとの対比を行なっていないEPGデータが記憶手段6に記憶されているか否かを判断する。すなわち、種別テーブルとの対比を行なった当該EPGデータが記憶手段6に記憶されたEPGデータのうち、最後のEPGデータであるか否かを判断する(S203)。そして、当該EPGデータが最後のEPGデータである場合(S203:YES)には、解析(計数)を終了する。一方、当該EPGデータが最後のEPGデータでない場合(S203:NO)には、S201に戻り、他のEPGデータを記憶手段6から取得して、S201〜S203までの処理を繰り返す。   Next, in addition to the EPG data that has been compared with the type table, it is determined whether EPG data that has not been compared with the type table is stored in the storage means 6. That is, it is determined whether or not the EPG data compared with the type table is the last EPG data among the EPG data stored in the storage unit 6 (S203). If the EPG data is the last EPG data (S203: YES), the analysis (counting) is terminated. On the other hand, when the said EPG data is not the last EPG data (S203: NO), it returns to S201, acquires other EPG data from the memory | storage means 6, and repeats the process from S201 to S203.

ここで、図7に示したような各番組に対応するEPGデータが、番組情報取得手段2において受信信号から抽出され、記憶手段6に記憶されている場合を例に、上述した第1の計数手段101の動作を具体的に説明する。なお、図7は、記憶手段6に記憶されたEPGデータの一例を模式的に示した模式図である。   Here, the EPG data corresponding to each program as shown in FIG. 7 is extracted from the received signal in the program information acquisition unit 2 and stored in the storage unit 6 as an example. The operation of the means 101 will be specifically described. FIG. 7 is a schematic diagram schematically showing an example of EPG data stored in the storage unit 6.

まず、第1の計数手段101は、番組01に対応するEPGデータを記憶手段6から取得して、当該EPGデータのジャンルの項目(ドラマ)を検出する(S201)。次に、番組01のジャンルの項目である「ドラマ」と、種別テーブルの項目とを比較する。そうすると、当該第1の計数手段101は、図8(a)に示すように、種別テーブルにおける項目「ドラマ」のカウントを1つ増加させる(S202)。なお、図8は、第1の計数手段101におけるカウントを説明するための説明図である。   First, the first counting means 101 acquires EPG data corresponding to the program 01 from the storage means 6 and detects an item (drama) of the genre of the EPG data (S201). Next, “drama”, which is the item of the genre of the program 01, is compared with the item in the type table. Then, as shown in FIG. 8A, the first counting unit 101 increments the count of the item “drama” in the type table by one (S202). FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the counting in the first counting means 101.

次に、第1の計数手段101は、番組01のEPGデータが記憶手段6における最後のEPGデータであるか否かについて判断する。そうすると、記憶手段6においては、番組01の他、番組02のEPGデータおよび番組03のEPGデータが記憶されているので、第1の計数手段101は、S203においてNOを選択する。   Next, the first counting unit 101 determines whether or not the EPG data of the program 01 is the last EPG data in the storage unit 6. Then, since the storage unit 6 stores EPG data of the program 02 and EPG data of the program 03 in addition to the program 01, the first counting unit 101 selects NO in S203.

第1の計数手段101は、S203においてNOが選択されると、次に番組02のEPGデータを記憶手段6から取得して、当該EPGデータのジャンルの項目(映画)を検出する(S201)。そして、上述したように、S202における処理を行なう。その結果、種別テーブルにおいては、図8(b)に示すように「映画」のカウントが1つ増加される(S202)。   If NO is selected in S203, the first counting unit 101 next acquires EPG data of the program 02 from the storage unit 6 and detects an item (movie) of the genre of the EPG data (S201). Then, as described above, the process in S202 is performed. As a result, in the type table, the count of “movie” is incremented by 1 as shown in FIG. 8B (S202).

さらに、当該第1の計数手段101は、前記番組02のEPGデータに対するS202の処理を行なった後、S203においてNOを選択し、番組03のEPGデータを記憶手段6から取得する(S201)。そして、S202における処理によって、図8(c)に示すように「ドラマ」についてカウントを1つ増加させる(S202)。   Further, the first counting unit 101 performs the process of S202 on the EPG data of the program 02, then selects NO in S203, and acquires the EPG data of the program 03 from the storage unit 6 (S201). Then, by the processing in S202, the count for “drama” is incremented by 1 as shown in FIG. 8C (S202).

第1の計数手段101は、番組03のEPGデータに対するS202の処理を終えると、S203において記憶手段6に記憶されたEPGデータが最後のEPGデータであると判断し(S203:YES)処理を終了する(END)。   When the first counting unit 101 finishes the process of S202 for the EPG data of the program 03, the first counting unit 101 determines that the EPG data stored in the storage unit 6 in S203 is the last EPG data (S203: YES) and ends the process. (END).

第1の計数手段101は、記憶手段6に記憶されたEPGデータ全てに対して、図5に示したフローチャートの処理を終えると、カウントした値を含む種別テーブル(以下、第1の種別テーブルともいう)を嗜好分析手段103に出力する。したがって、例えば、上述した図7の例においては、図8(c)に示した種別テーブルが嗜好分析手段103に出力される。   When the first counting unit 101 completes the processing of the flowchart shown in FIG. 5 for all the EPG data stored in the storage unit 6, the first counting unit 101 (hereinafter referred to as the first type table) includes the counted values. Is output to the preference analysis means 103. Therefore, for example, in the example of FIG. 7 described above, the type table shown in FIG. 8C is output to the preference analysis unit 103.

図9は、第2の計数手段102の動作を説明するためのフローチャートである。第2の計数手段102は、当該表示装置1000においてユーザによる番組の視聴が開始されると(S300)、ユーザによる次の操作を待つ(S301)。次に、ユーザによる操作が行なわれた場合、当該操作が、電源のOFFまたはチャンネルの切替えのいずれかの操作であるかを判断する(S302)。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the second counting means 102. When the user starts watching the program on the display device 1000 (S300), the second counting means 102 waits for the next operation by the user (S301). Next, when an operation is performed by the user, it is determined whether the operation is an operation of turning off the power or switching the channel (S302).

ユーザによる操作が、電源のOFFまたはチャンネルの切替えのいずれでもない場合(S302:NO)、第2の計数手段102は、再度、ユーザの操作待ちを行なう。なお、ユーザによる操作が、電源のOFFまたはチャンネルの切替えのいずれでもない場合とは、例えば、音量の調整等である。   When the operation by the user is neither power OFF nor channel switching (S302: NO), the second counting unit 102 waits for the user operation again. The case where the operation by the user is neither the power OFF nor the channel switching is, for example, volume adjustment.

一方、ユーザによる操作が、電源の遮断(OFF)またはチャンネルの切替えのいずれかである場合(S302:YES)には、ユーザが視聴を行なっていた番組のEPGデータを記憶手段6から取得して、当該EPGデータのジャンルの項目を検出(S303)する。さらに、検出項目と、種別テーブルとを対比して、種別テーブルにおいて当該検出項目と同一の項目のカウントを1つ増加させる(S304)。   On the other hand, when the operation by the user is either power-off (OFF) or channel switching (S302: YES), the EPG data of the program that the user was viewing is acquired from the storage means 6. Then, the genre item of the EPG data is detected (S303). Further, the detection item is compared with the type table, and the count of the same item as the detection item in the type table is increased by one (S304).

S304においてカウントを増加させた後、第2の計数手段102は、S302におけるユーザの操作が、電源の遮断(OFF)であるか否かを判断する(S305)。そして、S302における操作が、電源の遮断である場合(S305:YES)には処理を終了し(END)、電源の遮断でない場合(S305:NO)には、再度、ユーザの操作待ちを行なう(S301)。   After increasing the count in S304, the second counting means 102 determines whether or not the user operation in S302 is a power shutdown (OFF) (S305). If the operation in S302 is a power shutdown (S305: YES), the process is terminated (END). If the power is not shut off (S305: NO), the user waits for an operation again (S305: NO). S301).

ここで、図10に示すような各番組をユーザが視聴した場合における視聴履歴の生成について説明する。なお、図10は、当該表示装置1000においてユーザが過去に視聴した番組の一例を模式的に示した模式図である。また、以下の説明においては、ユーザが当該表示装置1000において、図10に示した各番組を番組の放送開始から放送終了まで視聴したものとする。   Here, generation of a viewing history when a user views each program as shown in FIG. 10 will be described. FIG. 10 is a schematic diagram schematically showing an example of a program that the user has viewed in the past on the display device 1000. In the following description, it is assumed that the user views each program shown in FIG. 10 from the start of broadcast to the end of broadcast on the display device 1000.

まず、表示装置1000において、ユーザが番組11の視聴を開始する(S300)と、第2の計数手段102は、ユーザによる次の操作を待つ(S301)。ここで、番組11の放送開始時刻は3:00p.m.であり、放送時間が60分であることから、当該番組11は、2004/9/25(土)4:00p.m.に終了する。一方、番組12の放送開始時刻は、2004/9/25(土)8:00p.m.である。そうすると、ユーザは4:00p.m.〜8:00p.m.の間番組の視聴を行なわない。よって、ユーザは番組11の放送終了時刻4:00p.m.になると、表示装置1000の電源を切断する。したがって、第2の計数手段102は、S302の判断においてYESを選択する。   First, in the display device 1000, when the user starts viewing the program 11 (S300), the second counting means 102 waits for the next operation by the user (S301). Here, the broadcast start time of the program 11 is 3:00 p. m. Since the broadcast time is 60 minutes, the program 11 is scheduled for 2004/9/25 (Sat) 4:00 p. m. To finish. On the other hand, the broadcast start time of the program 12 is 2004/9/25 (Sat) 8:00 p. m. It is. Then, the user becomes 4:00 p. m. ~ 8: 00 p. m. Do not watch programs during Therefore, the user can set the broadcast end time 4:00 p. m. Then, the display device 1000 is powered off. Accordingly, the second counting unit 102 selects YES in the determination of S302.

第2の計数手段102は、S302においてYESを選択すると、当該番組11のEPGデータを記憶手段6から取得して、EPGデータのジャンルの項目を検出する(S303)。次に、種別テーブルの各項目と、検出したジャンルの項目とを比較する。そうすると、前記番組11のジャンルの項目は「スポーツ」であるため種別テーブルにおけるスポーツのカウントを1つ増加させる(S304)。そして、S302における操作が電源のOFFであったため、当該第2の計数手段102は、S305においてYESを選択して処理を終了する(END)。   If YES is selected in S302, the second counting unit 102 acquires the EPG data of the program 11 from the storage unit 6 and detects the genre item of the EPG data (S303). Next, each item of the type table is compared with the item of the detected genre. Then, since the item of the genre of the program 11 is “sports”, the count of sports in the type table is increased by one (S304). Then, since the operation in S302 is turning off the power, the second counting unit 102 selects YES in S305 and ends the processing (END).

次に、番組12の放送開始時刻2004/9/25(土)8:00p.m.になると、番組12の放送が開始されるため、ユーザは、表示装置1000の電源を投入して番組12の視聴を開始する(S300)。そうすると、第2の計数手段102は、ユーザの操作待ちとなる(S301)。   Next, the broadcast start time of the program 12 2004/9/25 (Sat) 8:00 p. m. Then, since the broadcast of the program 12 is started, the user turns on the display device 1000 and starts watching the program 12 (S300). Then, the second counting unit 102 waits for a user operation (S301).

ここで、番組12の放送開始時刻は8:00p.m.であり、放送時間が60分であることから、当該番組12は、2004/9/25(土)9:00p.m.に終了する。一方、番組13の放送開始時刻は、2004/9/25(土)9:00p.m.である。そうすると、ユーザは番組12の放送終了時刻9:00p.m.になると、操作手段を操作してチャンネルの切替えを行なう。したがって、第2の計数手段102は、S302の判断においてYESを選択する。   Here, the broadcast start time of the program 12 is 8:00 p. m. Since the broadcast time is 60 minutes, the program 12 is scheduled for 2004/9/25 (Sat) 9:00 p. m. To finish. On the other hand, the broadcast start time of the program 13 is 2004/9/25 (Sat) 9:00 p. m. It is. The user then broadcasts the program 12 at 9:00 p.m. m. Then, the operation means is operated to switch the channel. Accordingly, the second counting unit 102 selects YES in the determination of S302.

第2の計数手段102は、S302においてYESを選択すると、当該番組12のEPGデータを記憶手段6から取得して、EPGデータのジャンルの項目を検出する(S303)。次に、種別テーブルの各項目と、検出したジャンルの項目とを比較する。そうすると、前記番組12のジャンルの項目は「ドラマ」であるため種別テーブルにおけるドラマのカウントを1つ増加させる(S304)。そして、S302におけるユーザの操作が電源のOFFでなかったため、当該第2の計数手段102は、S305においてNOを選択し、再度、ユーザの操作待ちを行なう(S301)。   If YES is selected in S302, the second counting unit 102 acquires the EPG data of the program 12 from the storage unit 6 and detects the genre item of the EPG data (S303). Next, each item of the type table is compared with the item of the detected genre. Then, since the item of the genre of the program 12 is “drama”, the count of dramas in the type table is incremented by one (S304). Then, since the user operation in S302 is not the power OFF, the second counting means 102 selects NO in S305 and waits for the user operation again (S301).

上述の動作を繰り返すことによって、第2の計数手段102は、ユーザの視聴した番組の履歴を示す種別テーブル(以下、第2の種別テーブルともいう)を作成する。したがって、図10に示した例の場合においては、番組15までの視聴が終了した時点で、図11に示すような種別テーブルが第2の計数手段102によって作成される。そして、第2の計数手段102は、当該第2の種別テーブルを嗜好分析手段103に出力する。なお、当該第2の計数手段102によって作成された第2の種別テーブルは、記憶手段6に記憶される。   By repeating the above operation, the second counting means 102 creates a type table (hereinafter also referred to as a second type table) indicating the history of the program viewed by the user. Therefore, in the case of the example shown in FIG. 10, the type table as shown in FIG. 11 is created by the second counting means 102 when viewing up to the program 15 is finished. Then, the second counting unit 102 outputs the second type table to the preference analysis unit 103. The second type table created by the second counting unit 102 is stored in the storage unit 6.

上述のようにして、第1の計数手段101において第1の種別テーブルが生成され、第2の計数手段102において第2の種別テーブルが生成されると、嗜好分析手段103は、第1の種別テーブルと第2の種別テーブルとに基づいてユーザの嗜好の分析を行なう。具体的に説明すると、当該嗜好分析手段103は、第1の種別テーブルにおける1の項目のカウントの値(以下、第1のカウント値ともいう)と、第2の種別テーブルにおいて前記1の項目と同一の項目のカウントの値(以下、第2のカウント値ともいう)との割合を演算することによって、ユーザの嗜好を分析する。以下、より具体的に説明する。   As described above, when the first type table is generated by the first counting unit 101 and the second type table is generated by the second counting unit 102, the preference analysis unit 103 sets the first type table. Based on the table and the second type table, the user's preference is analyzed. More specifically, the preference analysis unit 103 includes the count value of one item in the first type table (hereinafter also referred to as the first count value), and the first item in the second type table. The user's preference is analyzed by calculating the ratio with the count value of the same item (hereinafter also referred to as the second count value). More specific description will be given below.

図12は、嗜好分析手段103における演算を説明するための説明図である。例えば、図12のように、第1のカウント値および第2のカウント値が得られた場合、嗜好分析手段は、「分析」の欄に示すように、第2のカウント値を第1のカウント値で除算する。そして、当該除算の結果得られる値(図12におけるポイント)をジャンルの各項目に対するポイントとする。すなわち、嗜好分析手段103は、当該ポイントによって、ジャンルの各項目に対するユーザの好みの傾向(以下、嗜好性ともいう)を把握する。なお、当該ポイントは、各項目と対応付けて記憶手段6に記憶される。例えば、各項目の項目名と、各項目のポイントとをテーブル化し、当該テーブル(以下、ポイントテーブルともいう)を記憶手段6に記憶させる。   FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the calculation in the preference analysis unit 103. For example, as shown in FIG. 12, when the first count value and the second count value are obtained, the preference analysis means sets the second count value to the first count as shown in the column “Analysis”. Divide by value. Then, a value (point in FIG. 12) obtained as a result of the division is set as a point for each item of the genre. That is, the preference analysis unit 103 grasps the user's preference tendency (hereinafter also referred to as preference) for each item of the genre based on the points. The points are stored in the storage unit 6 in association with each item. For example, the item name of each item and the points of each item are tabulated, and the table (hereinafter also referred to as a point table) is stored in the storage unit 6.

より具体的に説明すると、図12において、「ニュース」および「映画」に着目した場合、ユーザの視聴履歴に対応する第2のカウント値は、「ニュース」が「20」であるのに対し、「映画」が「5」である。そうすると、第2のカウント値だけに着目した場合には、ユーザは「映画」よりも「ニュース」を好むように見える。   More specifically, in FIG. 12, when focusing on “news” and “movie”, the second count value corresponding to the user's viewing history is “20” for “news”. “Movie” is “5”. Then, when only focusing on the second count value, the user seems to prefer “news” over “movie”.

一方、放送される番組全体におけるジャンルの項目の分布を示す第1のカウント値は、「ニュース」が「100」であり、「映画」が「10」である。すなわち、ニュースは映画に比べて放送される頻度が非常に高い。   On the other hand, the first count value indicating the distribution of genre items in the entire broadcasted program is “100” for “news” and “10” for “movie”. That is, news is broadcasted more frequently than movies.

次に、第2のカウント値と第1のカウント値との割合(すなわち、図12における「分析」の欄)に着目すると、「ニュース」に対する、第2のカウント値と第1のカウント値との割合は「20/100」であるのに対し、「映画」に対する第2のカウント値と第1のカウント値との割合は「5/10」である。すなわち、当該割合を算出することによって、当該ユーザは、「ニュース」の放送回数に比べて放送回数が少ない「映画」については、高い確率で視聴することがわかる。よって、当該ユーザは、「ニュース」よりも「映画」をより好む傾向にあることがわかる。すなわち、上述のようにポイントを算出することによって、放送される番組全体におけるジャンルの項目の分布(傾向)の影響を受けることなく、的確にユーザの嗜好を把握することができる。   Next, focusing on the ratio between the second count value and the first count value (that is, the column “Analysis” in FIG. 12), the second count value and the first count value for “news” Is “20/100”, whereas the ratio of the second count value to the first count value for “movie” is “5/10”. That is, by calculating the ratio, it can be seen that the user views the “movie” having a smaller number of broadcasts than the “news” broadcast with a high probability. Therefore, it can be seen that the user tends to prefer “movie” over “news”. That is, by calculating the points as described above, it is possible to accurately grasp the user's preference without being affected by the distribution (trend) of genre items in the entire broadcast program.

図13は、番組情報抽出手段104の動作を説明するためのフローチャートである。上述のように、当該番組情報抽出手段104は、嗜好分析手段103における分析の結果に対応するEPGデータを記憶手段6に記憶されたEPGデータから抽出する。   FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the program information extraction means 104. As described above, the program information extraction unit 104 extracts EPG data corresponding to the analysis result in the preference analysis unit 103 from the EPG data stored in the storage unit 6.

番組情報抽出手段104は、まず、記憶手段6に記憶されたEPGデータのうち、今後放送される番組(以下、放送予定番組ともいう)のEPGデータを当該記憶手段6から取得する(S400)。なお、当該番組情報抽出手段104においては、図示しない計時手段によって、現在時刻が取得されており、当該現在時刻と、EPGデータに含まれる番組開始時刻とを比較することによって、前記放送予定番組を検出する。すなわち、現在時刻よりも遅い番組開始時刻を有するEPGデータの番組を放送予定番組として検出する。   First, the program information extraction unit 104 acquires EPG data of a program to be broadcast in the future (hereinafter also referred to as a broadcast-scheduled program) from the storage unit 6 among the EPG data stored in the storage unit 6 (S400). In the program information extracting unit 104, the current time is acquired by a time measuring unit (not shown), and the program scheduled to be broadcasted is compared by comparing the current time with the program start time included in the EPG data. To detect. That is, a program of EPG data having a program start time later than the current time is detected as a broadcast scheduled program.

次に、記憶手段6に記憶されたポイントテーブルと、取得したEPGデータにおけるジャンルの項目とを対比する。そして、取得したEPGデータに、ポイントテーブルにおいて各項目に与えられているポイントを付ける(S401)。したがって、例えば、記憶手段6から取得した、放送予定番組のEPGデータにおけるジャンルの項目が「ニュース」である場合、当該EPGには0.2ポイントが付けられる。   Next, the point table stored in the storage unit 6 is compared with the item of the genre in the acquired EPG data. Then, the points given to each item in the point table are added to the acquired EPG data (S401). Therefore, for example, when the item of the genre in the EPG data of the broadcast-scheduled program acquired from the storage unit 6 is “news”, 0.2 point is assigned to the EPG.

また、番組情報抽出手段104は、1つのEPGデータへのポイント付けが終了するごとに、他の放送予定番組のEPGデータが記憶手段6に記憶されているか否かを判断する。すなわち、ポイント付けを行なったEPGデータが記憶手段6に記憶された最後のEPGデータであるか否かを判断する(S402)。そして、当該EPGデータが最後のEPGデータでない場合(S402:NO)には、新たなEPGデータを記憶手段6から取得(S400)してポイント付けを行なう(S401)。一方、当該EPGデータが最後のEPGデータである場合(S402:YES)には、ポイントの高い順に、EPGデータを記憶手段6から取得(S404)して表示制御手段7に出力する。そして、表示制御手段7は、番組情報抽出手段104から出力されたEPGデータに対応する番組を表示するUIを生成する。   The program information extraction unit 104 determines whether EPG data of another broadcast-scheduled program is stored in the storage unit 6 every time pointing to one EPG data is completed. That is, it is determined whether or not the pointed EPG data is the last EPG data stored in the storage unit 6 (S402). If the EPG data is not the last EPG data (S402: NO), new EPG data is obtained from the storage means 6 (S400) and pointed (S401). On the other hand, if the EPG data is the last EPG data (S402: YES), the EPG data is acquired from the storage unit 6 in the descending order of the points (S404) and output to the display control unit 7. Then, the display control unit 7 generates a UI for displaying a program corresponding to the EPG data output from the program information extraction unit 104.

以上の説明のように、実施の形態1における番組抽出装置100によれば、放送頻度が低い番組であっても、ユーザの嗜好にあわせて確実に番組の抽出を行なうことができる。   As described above, according to the program extracting apparatus 100 in the first embodiment, even a program with a low broadcast frequency can be reliably extracted in accordance with the user's preference.

また、ユーザの視聴履歴だけでなく、放送される番組全体におけるジャンルの項目の傾向を考慮することによって、各項目の番組の放送頻度の影響を受けず、的確にユーザの嗜好性を分析することができる。   Also, by considering not only the user's viewing history but also the tendency of genre items in the entire broadcast program, the user's preference is analyzed accurately without being affected by the broadcast frequency of the program of each item Can do.

なお、前記表示制御手段7において生成されるUIの番組の表示は、ポイントの高い順に全ての放送予定番組を表示するようにしてもよいし、表示する番組数を予め設定し、当該番組数以下の番組を表示するようにしてもよい。したがって、例えば、前記番組数を3つとした場合には、ポイントが大きい順に3つの番組をUIにおいて表示する。また、ポイントに対するしきい値を予め設定し、当該しきい値よりも大きいポイントのEPGデータに対応する番組を全て表示するようにしてもよい。   The display of the UI program generated by the display control means 7 may be such that all broadcast-scheduled programs are displayed in descending order, or the number of programs to be displayed is set in advance, and the number of programs is less than the number of programs. The program may be displayed. Therefore, for example, when the number of programs is three, three programs are displayed on the UI in descending order of points. Further, a threshold value for points may be set in advance, and all programs corresponding to EPG data of points larger than the threshold value may be displayed.

また、以上の説明においては、ユーザが視聴した番組のEPGデータに基づいて視聴履歴を解析する場合について説明したが、ユーザが番組の録画を行なった場合には、当該録画を行なった番組のEPGデータに基づいて視聴履歴を解析してもよい。例えば、録画を行なった番組のEPGデータのみを使用した場合には、ユーザが録画する番組の嗜好性を当該番組抽出装置100において分析することができる。また、視聴した番組のEPGデータおよび録画した番組のEPGデータの両方を使用すれば、より詳細に嗜好性の分析を行なうことができる。   In the above description, the case where the viewing history is analyzed based on the EPG data of the program viewed by the user has been described. However, when the user records the program, the EPG of the program that has performed the recording is recorded. The viewing history may be analyzed based on the data. For example, when only EPG data of a recorded program is used, the program extraction device 100 can analyze the preference of the program recorded by the user. Further, if both the EPG data of the viewed program and the EPG data of the recorded program are used, the preference analysis can be performed in more detail.

また、以上の説明においては、番組情報を受信信号から取得する場合について説明したが、例えば、雑誌等に付属して販売され、予め番組情報が記録された記録媒体から、当該番組情報を取得するようにしてもよい。   In the above description, the case where the program information is acquired from the received signal has been described. However, for example, the program information is acquired from a recording medium that is sold with a magazine or the like and recorded in advance. You may do it.

また、実施の形態1においては、ポイントの算出に際して、番組名、放送局名等、複数ある種別のうち、ジャンルを使用する場合について説明したが、他の種別を使用してもよい。また、複数の種別を組み合わせて、ポイントの算出を行なってもよい。   In the first embodiment, the case of using a genre among a plurality of types such as a program name and a broadcast station name when calculating points has been described. However, other types may be used. Further, the points may be calculated by combining a plurality of types.

図14は、種別を組み合わせる場合の一例として、放送局名とジャンルとを組み合わせた場合を説明するための説明図である。図14(a)に示すような放送局名の種別テーブルが、記憶手段6に記憶されたEPGデータに基づいて作成された場合に、当該放送局名の種別テーブルによって得られるポイントテーブル(以下、第1のポイントテーブルともいう)が図14(b)に示すようなテーブルであるとする。また、ジャンルの種別テーブルに対応するポイントテーブル(以下、第2のポイントテーブルともいう)が前記図12に示すようなテーブルであるとする。   FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining a case where a broadcast station name and a genre are combined as an example of a case where types are combined. When a broadcast station name type table as shown in FIG. 14 (a) is created based on the EPG data stored in the storage means 6, a point table (hereinafter referred to as the broadcast station name type table). Assume that the first point table is a table as shown in FIG. Further, it is assumed that a point table (hereinafter also referred to as a second point table) corresponding to the genre type table is a table as shown in FIG.

そして、上述のように、2つのポイントテーブルが得られた場合、前記番組情報抽出手段104は、記憶手段6に記憶された各放送予定番組のEPGデータにポイントを付ける際に、第1のポイントテーブルにおいて得られるポイント(以下、第1のポイント)と、第2のポイントテーブルにおいて得られるポイント(以下、第2のポイント)とを加算したポイント(図14(c)における番組の総ポイント)をEPGデータに付ける。   Then, as described above, when two point tables are obtained, the program information extracting unit 104 sets the first point when adding points to the EPG data of each broadcast-scheduled program stored in the storage unit 6. Points obtained by adding the points obtained in the table (hereinafter referred to as the first point) and the points obtained in the second point table (hereinafter referred to as the second point) (the total points of the program in FIG. 14C). Attached to EPG data.

したがって、例えば、図14(c)に示した番組21の場合には、第1のポイントが「0.1」であり、第2のポイントが「0.2」であることから、当該番組21のEPGデータには最終的に「0.3」ポイントが付けられる。また、番組22の場合には、第1のポイントが「0.2」であり、第2のポイントが「0.2」であることから、当該番組22のEPGデータには最終的に「0.4」ポイントが付けられる。   Therefore, for example, in the case of the program 21 shown in FIG. 14C, the first point is “0.1” and the second point is “0.2”. The final EPG data is given a “0.3” point. In the case of the program 22, since the first point is “0.2” and the second point is “0.2”, the EPG data of the program 22 is finally “0”. .4 ”points.

そうすると、第2のポイントのみによってユーザの嗜好に応じた番組を検索する場合、番組21および番組22は、ユーザの嗜好において同一の結果となるが、第1のポイントおよび第2のポイントによってユーザの嗜好に応じた番組を検索する場合には、番組22が番組21よりもユーザの嗜好に適応した番組であると判断される。すなわち、複数の種別を組み合わせて、ポイントの算出を行なうことによって、ユーザの嗜好に合った番組をより正確に抽出することができる。   Then, when searching for a program according to the user's preference only by the second point, the program 21 and the program 22 have the same result in the user's preference, but the user's preference is determined by the first point and the second point. When searching for a program according to the preference, it is determined that the program 22 is a program adapted to the user's preference rather than the program 21. That is, by combining a plurality of types and calculating points, a program that matches the user's preference can be extracted more accurately.

実施の形態2.
実施の形態2における番組抽出装置は、ユーザが番組を所定の時間を超えて視聴した場合に、当該番組を含んで第2の種別テーブルを作成するように構成される。すなわち、第2の計数手段は、ユーザが所定の時間を超えて視聴しない番組を考慮せずに第2の種別テーブルを作成する。
Embodiment 2. FIG.
The program extracting apparatus according to the second embodiment is configured to create a second type table including a program when the user views the program beyond a predetermined time. In other words, the second counting means creates the second type table without considering a program that the user does not view beyond a predetermined time.

例えば、ユーザが視聴する番組を選択する際には、チャンネルの切替えを行って、複数の番組を短時間で視聴する(以下、ザッピングともいう)場合がある。当該ザッピングを行なっている間は、ユーザが番組の視聴を行なっているとは言えず、当該ザッピングの間に選択された番組を視聴履歴に残してしまうとユーザの嗜好性の分析を正確に行なうことができない。   For example, when a user selects a program to be viewed, there are cases where a plurality of programs are viewed in a short time (hereinafter also referred to as zapping) by switching channels. While the zapping is being performed, it cannot be said that the user is viewing the program. If the program selected during the zapping is left in the viewing history, the user's preference is accurately analyzed. I can't.

また、例えば、ある番組(以下、第1の番組ともいう)が、ある放送局において19:00〜21:00まで放送され、他の番組(以下、第2の番組ともいう)が、他の放送局において20:00〜21:00まで放送される場合であって、ユーザが第1の番組を19:00〜20:00まで視聴し、第2の番組を20:00〜21:00まで視聴した場合には、ユーザが第1の番組を最後まで視聴していなくても、当該第1の番組を考慮してユーザの嗜好を分析する方が、ユーザの嗜好をより正確に分析することができる場合もある。   Further, for example, a certain program (hereinafter also referred to as a first program) is broadcast from 19:00 to 21:00 on a certain broadcasting station, and another program (hereinafter also referred to as a second program) In the case where the broadcast station broadcasts from 20:00 to 21:00, the user views the first program from 19:00 to 20:00, and the second program from 20:00 to 21:00 When viewing, even if the user has not watched the first program to the end, analyzing the user's preference in consideration of the first program can analyze the user's preference more accurately May be possible.

そこで、実施の形態2における番組抽出装置においては、ユーザの番組視聴時間に応じて、第2の種別テーブルを作成する。具体的には、当該番組抽出装置における第2の計数手段102において、ユーザの番組視聴時間に応じた視聴履歴の作成を行なう。なお、実施の形態2における番組抽出装置および表示装置の構成は、実施の形態1において説明した番組抽出装置100および表示装置1000の構成と同様であるので、各構成の説明を省略する。   Therefore, in the program extracting apparatus in the second embodiment, the second type table is created according to the user's program viewing time. Specifically, the second counting means 102 in the program extracting apparatus creates a viewing history according to the user's program viewing time. Note that the configurations of the program extraction device and the display device in the second embodiment are the same as those of the program extraction device 100 and the display device 1000 described in the first embodiment, and thus the description of each configuration is omitted.

図15は、実施の形態2における第2の計数手段102の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図15において、前記実施の形態1において説明した動作(ステップ)と同様の動作については、同一の符号を付記し、説明を省略する。   FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the second counting means 102 in the second embodiment. In FIG. 15, the same operations as the operations (steps) described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

第2の計数手段102は、ユーザによる番組の視聴が開始される(S300)と、タイマー(図示せず)をリセットして、計時を開始する。そして、ユーザの操作待ち(S301)を行なった後、S302においてYESを選択すると、ユーザによる番組の視聴時間が所定の時間を超えたか否かの判断を行なう(S501)。   When the user starts watching the program (S300), the second counting unit 102 resets a timer (not shown) and starts measuring time. Then, after waiting for the user's operation (S301), if YES is selected in S302, it is determined whether or not the viewing time of the program by the user has exceeded a predetermined time (S501).

具体的に説明すると、第2の計数手段は、ユーザが視聴を行なっている番組のEPGデータに含まれる「放送時間」を検出し、当該「放送時間」に所定の係数を乗算して、しきい値を算出する。そして、当該しきい値と前記タイマーによって計測された視聴時間とを比較する(S501)。したがって、例えば、前記所定の係数を1/4とし、前記放送時間が60分である場合、前記しきい値は15(分)となる。なお、前記所定の係数は、当該番組抽出装置の仕様等に応じて任意に設定する。   Specifically, the second counting means detects the “broadcast time” included in the EPG data of the program that the user is viewing, and multiplies the “broadcast time” by a predetermined coefficient. Calculate the threshold. Then, the threshold value is compared with the viewing time measured by the timer (S501). Therefore, for example, when the predetermined coefficient is 1/4 and the broadcast time is 60 minutes, the threshold value is 15 (minutes). The predetermined coefficient is arbitrarily set according to the specification of the program extracting device.

第2の計数手段102は、S501における判断の結果、ユーザによる番組の視聴時間が所定の時間以下である場合(S501:NO)には、S302におけるユーザの操作が電源のOFFであるか否かの判断を行なう(S305)。一方、ユーザによる番組の視聴時間が所定の時間を超えた場合(S501:YES)には、ユーザが視聴を行なっていた番組のEPGデータを記憶手段6から取得して、当該EPGデータのジャンルの項目を検出(S303)する。さらに、検出項目と、種別テーブルとを対比し、種別テーブルにおいて当該検出項目と同一の項目のカウントを1つ増加させる(S304)。   If the result of determination in S501 is that the program viewing time by the user is equal to or shorter than the predetermined time (S501: NO), the second counting means 102 determines whether or not the user's operation in S302 is a power OFF. (S305). On the other hand, when the viewing time of the program by the user exceeds the predetermined time (S501: YES), the EPG data of the program that the user was viewing is acquired from the storage means 6, and the genre of the EPG data is determined. An item is detected (S303). Further, the detection item is compared with the type table, and the count of the same item as the detection item in the type table is increased by one (S304).

そして、第2の計数手段102は、S305において、S302におけるユーザの操作が電源のOFFであったか否かの判断を行い、ユーザの操作が電源のOFFであった場合(S302:YES)にはタイマーを終了して処理を終了する(END)。第2の計数手段102は、上述した図15の動作を繰り返して、ユーザの視聴履歴を示す第2の種別テーブルを作成する。   Then, in S305, the second counting unit 102 determines whether or not the user operation in S302 is a power-off. If the user operation is a power-off (S302: YES), a timer is used. To end the processing (END). The second counting unit 102 creates the second type table indicating the user's viewing history by repeating the operation of FIG. 15 described above.

以上の説明のように、実施の形態2における番組抽出装置によれば、ユーザの視聴時間を考慮して、より正確なユーザの嗜好性の分析を行なうことができる。   As described above, according to the program extracting apparatus in the second embodiment, it is possible to analyze the user's preference more accurately in consideration of the viewing time of the user.

なお、以上の説明においては、しきい値の算出に使用する係数が1/4である場合について説明したが、上述のように、当該係数は任意に設定することができる。したがって、例えば、1/2としてもよいし、その他の値としてもよい。また、前記しきい値を固定の値(例えば、30(分))としてもよい。ただし、番組によって放送時間が異なるため、上述のように係数を放送時間に乗算してしきい値を算出した場合には、よりユーザの嗜好を反映して視聴履歴を作成することができる。   In the above description, the case where the coefficient used for calculation of the threshold is ¼ has been described. However, as described above, the coefficient can be arbitrarily set. Therefore, for example, it may be ½ or may be other values. The threshold value may be a fixed value (for example, 30 (minutes)). However, since the broadcast time varies depending on the program, when the threshold is calculated by multiplying the broadcast time by the coefficient as described above, the viewing history can be created more reflecting the user's preference.

例えば、前記しきい値を15(分)として固定値とした場合に、ユーザの視聴した番組の放送時間が30分である場合には、放送時間の1/2の時間をユーザが視聴していることから当該番組がユーザの嗜好に合っている可能性が高い。しかしながら、前記しきい値を15(分)として固定値とした場合に、ユーザが視聴した番組の放送時間が120分である場合には、ユーザが番組の視聴を15分間行なったとしても、当該ユーザの視聴時間は全放送時間の1/8であり、当該番組がユーザの嗜好に合っている可能性が高いとはいえない。したがって、当該しきい値を、番組の放送時間および所定の係数に基づいて算出することが好ましい。   For example, when the threshold value is set to 15 (minutes) and a fixed value is set, and the broadcast time of a program viewed by the user is 30 minutes, the user views half of the broadcast time. Therefore, there is a high possibility that the program matches the user's preference. However, when the threshold value is set to 15 (minutes) and the fixed value is set, and the broadcast time of the program viewed by the user is 120 minutes, even if the user views the program for 15 minutes, The viewing time of the user is 1/8 of the total broadcast time, and it cannot be said that there is a high possibility that the program matches the user's preference. Therefore, it is preferable to calculate the threshold based on the broadcast time of the program and a predetermined coefficient.

また、以上の説明においては、S501において、番組の放送時間に基づいて算出されるしきい値を使用する場合について説明したが、当該しきい値に加えて、他のしきい値を設定するようにしてもよい。例えば、放送時間の短い番組を視聴履歴に残さない場合には、最低視聴時間に対応するしきい値を設けるようにしてもよい。   In the above description, the case where the threshold value calculated based on the broadcast time of the program is used in S501 has been described. However, in addition to the threshold value, another threshold value is set. It may be. For example, when a program with a short broadcast time is not left in the viewing history, a threshold value corresponding to the minimum viewing time may be provided.

例えば、番組の放送時間が5分であるような場合、当該放送時間の1/4の時間は1分15秒である。このような場合に、ユーザが1分15秒を超えて番組の視聴を続けた場合であっても、当該番組がユーザの嗜好に合うものであるか否かの判断は困難である。そして、視聴履歴にこのような放送時間が短時間の番組を含めた場合には、ユーザの嗜好性の分析を正確に行なうことができない場合もある。   For example, when the broadcast time of a program is 5 minutes, 1/4 time of the broadcast time is 1 minute 15 seconds. In such a case, even if the user continues to watch the program for more than 1 minute 15 seconds, it is difficult to determine whether the program meets the user's preference. When such a program with a short broadcast time is included in the viewing history, the user's preference may not be accurately analyzed.

しかしながら、上述のように、最低視聴時間に対応するしきい値を設けるようにすれば、放送時間が短時間の番組を含めずに視聴履歴を作成することができ、ユーザの嗜好性をより正確に分析することができる。   However, as described above, if a threshold value corresponding to the minimum viewing time is provided, a viewing history can be created without including a program with a short broadcast time, and the user's preference is more accurately set. Can be analyzed.

なお、以上の説明においては、番組抽出装置を表示装置に適用する場合について説明したが、表示手段を有しない装置(例えば、録画装置)に当該番組抽出装置を適用する場合には表示手段を除いて当該装置を構成すればよい。すなわち、図1における、受信手段1、番組情報取得手段2、映像音声再生手段3、合成手段4、制御手段5、記憶手段6、表示制御手段7、および番組抽出装置100によって当該表示手段を有しない装置を構成すればよい。   In the above description, the case where the program extracting device is applied to a display device has been described. However, when the program extracting device is applied to a device that does not have a display device (for example, a recording device), the display device is excluded. Thus, the device may be configured. That is, the receiving means 1, the program information acquiring means 2, the video / audio reproducing means 3, the synthesizing means 4, the control means 5, the storage means 6, the display control means 7, and the program extracting device 100 in FIG. What is necessary is just to comprise the apparatus which does not.

本発明は、デジタル放送を受信するテレビジョン受信機または、ハードディスクレコーダなどの録画機器に適用することができる。   The present invention can be applied to a television receiver that receives a digital broadcast or a recording device such as a hard disk recorder.

この発明の実施の形態1における番組抽出装置を適用した表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display apparatus to which the program extraction apparatus in Embodiment 1 of this invention is applied. EPGに含まれる番組情報を模式的に示した模式図である。It is the schematic diagram which showed typically the program information contained in EPG. この発明の実施の形態1における番組抽出装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the program extraction apparatus in Embodiment 1 of this invention. 番組抽出装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of a program extraction apparatus. 第1の計数手段101における動作を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining the operation of the first counting means 101. 種別テーブルの一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of a classification table. 記憶手段に記憶されたEPGデータの一例を模式的に示した模式図である。It is the schematic diagram which showed typically an example of the EPG data memorize | stored in the memory | storage means. 第1の計数手段におけるカウントを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the count in a 1st counting means. 第2の計数手段の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of a 2nd counting means. 表示装置においてユーザが過去に視聴した番組の一例を模式的に示した模式図である。It is the schematic diagram which showed typically an example of the program which the user watched in the past in a display apparatus. 第2の計数手段によって作成された第2の種別テーブルの一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the 2nd classification table produced by the 2nd counting means. ポイント付加を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating point addition. 番組情報抽出手段の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of a program information extraction means. 種別を組み合わせる場合の一例として、放送局名とジャンルとを組み合わせた場合を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the case where a broadcast station name and a genre are combined as an example in the case of combining a classification. この発明の実施の形態2における第2の計数手段の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the 2nd counting means in Embodiment 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 受信手段、2 番組情報取得手段、3 映像音声再生手段、4 合成手段、5 制御手段、6 記憶手段、7 表示制御手段、8 表示手段、100 番組抽出装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Receiving means, 2 Program information acquisition means, 3 Video | voice audio | voice reproduction | regeneration means, 4 Synthesis | combination means, 5 Control means, 6 Storage means, 7 Display control means, 8 Display means, 100 Program extraction apparatus.

Claims (8)

入力信号から抽出した番組情報のうち、所定の項目を含む番組情報を計数する第1の計数手段と、
ユーザが視聴した番組の番組情報のうち、前記所定の項目を含む番組情報を計数する第2の計数手段と、
前記第1の計数手段における第1の計数結果、および前記第2の計数手段における第2の計数結果に基づいて前記ユーザの嗜好を分析する嗜好分析手段と、
前記入力信号から抽出された番組情報から前記嗜好分析手段における分析の結果に対応する番組情報を抽出する番組情報抽出手段とを備える番組抽出装置。
First counting means for counting program information including a predetermined item among program information extracted from an input signal;
Second counting means for counting program information including the predetermined item among program information of programs viewed by the user;
A preference analysis means for analyzing the user's preference based on a first count result in the first count means and a second count result in the second count means;
A program extraction apparatus comprising: program information extraction means for extracting program information corresponding to a result of analysis by the preference analysis means from program information extracted from the input signal.
前記嗜好分析手段は、前記第1の計数結果の値と前記第2の計数結果の値との比を算出して、前記ユーザの嗜好を分析するように構成されてなる請求項1に記載の番組抽出装置。 The said preference analysis means is comprised so that the ratio of the value of the said 1st count result and the value of the said 2nd count result may be calculated, and the said user's preference may be analyzed. Program extraction device. 前記所定の項目は複数設定され、
前記第1の計数手段および前記第2の計数手段は、各項目ごとに前記計数を行ない、
前記嗜好分析手段は、各項目ごとに算出された第1の計数結果の値を全て加算した値と、各項目ごとに算出された第2の計数結果の値を全て加算した値との比を算出するように構成されてなる請求項2に記載の番組抽出装置。
A plurality of the predetermined items are set,
The first counting means and the second counting means perform the counting for each item,
The preference analysis means calculates a ratio between a value obtained by adding all the values of the first count results calculated for each item and a value obtained by adding all the values of the second count results calculated for each item. The program extracting device according to claim 2, wherein the program extracting device is configured to calculate.
前記番組情報抽出手段は、前記嗜好分析手段において算出された比に基づいて、前記入力信号から抽出した番組情報に順位付けを行ない、当該順位付けの結果に基づいて番組情報を抽出するように構成されてなる請求項2または3に記載の番組抽出装置。 The program information extracting means ranks program information extracted from the input signal based on the ratio calculated by the preference analysis means, and extracts program information based on the ranking result. The program extracting device according to claim 2 or 3, wherein 前記第2の計数手段は、ユーザが番組を視聴した時間が所定のしきい値よりも大きい場合に、当該番組の番組情報を、ユーザが視聴した番組の番組情報とするように構成されてなる請求項1ないし4のいずれかに記載の番組抽出装置。 The second counting means is configured such that when the time when the user views the program is larger than a predetermined threshold, the program information of the program is used as the program information of the program viewed by the user. The program extracting device according to any one of claims 1 to 4. 前記第2の計数手段は、前記番組の放送時間に所定の係数を乗算した値を前記しきい値とするように構成されてなる請求項5に記載の番組抽出装置。 6. The program extracting apparatus according to claim 5, wherein the second counting means is configured to use a value obtained by multiplying a broadcast time of the program by a predetermined coefficient as the threshold value. 請求項1ないし6のいずれかに記載の番組抽出装置と、
該番組抽出装置によって抽出された番組情報に対応する番組を表示する表示手段とを備える表示装置。
The program extracting device according to any one of claims 1 to 6,
A display device comprising: display means for displaying a program corresponding to the program information extracted by the program extraction device.
入力信号から抽出した番組情報のうち、所定の項目を含む番組情報を計数して第1の計数結果を算出し、
ユーザが視聴した番組の番組情報のうち、前記所定の項目を含む番組情報を計数して第2の計数結果を算出し、
前記第1の計数結果および前記第2の計数結果に基づいて前記ユーザの嗜好を分析し、
前記入力信号から抽出された番組情報から前記ユーザの嗜好を分析した結果に対応する番組情報を抽出することを含む番組抽出方法。

Of the program information extracted from the input signal, the program information including a predetermined item is counted to calculate a first counting result,
Of the program information of the program viewed by the user, the program information including the predetermined item is counted to calculate a second count result,
Analyzing the user's preferences based on the first count result and the second count result;
A program extraction method including extracting program information corresponding to a result of analyzing the user's preference from program information extracted from the input signal.

JP2004378684A 2004-12-28 2004-12-28 Program extracting device and method, and display device Pending JP2006186709A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378684A JP2006186709A (en) 2004-12-28 2004-12-28 Program extracting device and method, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378684A JP2006186709A (en) 2004-12-28 2004-12-28 Program extracting device and method, and display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186709A true JP2006186709A (en) 2006-07-13

Family

ID=36739471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378684A Pending JP2006186709A (en) 2004-12-28 2004-12-28 Program extracting device and method, and display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006186709A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199458A (en) * 2007-02-15 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd Television receiver
WO2009090759A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Channel selection device and its control method
JP2014192596A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Hakuhodo Dy Holdings Inc Program reproduction log data generating device and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199458A (en) * 2007-02-15 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd Television receiver
WO2009090759A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Channel selection device and its control method
JP2014192596A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Hakuhodo Dy Holdings Inc Program reproduction log data generating device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844901B2 (en) Electronic program guide reception system
US8453169B2 (en) Video output device and video output method
JP2008178037A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US20050144637A1 (en) Signal output method and channel selecting apparatus
US20110320471A1 (en) Movie Recommendation System and Movie Recommendation Method
JP2005348071A (en) Information processing apparatus, its method, its program, recording medium that records the program, and information acquisition device
JP4387408B2 (en) AV content processing apparatus, AV content processing method, AV content processing program, and integrated circuit used for AV content processing apparatus
JP2008131413A (en) Video recording/playback unit
JP2009267445A (en) Preference information managing device, and preference information managing method
JP2006279320A (en) Program storage reproducing apparatus, program storage reproducing method, and recording medium and program thereof
EP2846546A1 (en) Receiving device, transmitting device and transmitting/receiving system
JP4966917B2 (en) Recording / playback device
JP2007294020A (en) Recording and reproducing method, recording and reproducing device, recording method, recording device, reproducing method, and reproducing device
JP2006186709A (en) Program extracting device and method, and display device
JP2006287855A (en) Display unit and method, program for display, and recording medium
JP2007028463A (en) Reception apparatus and program information presentation method
KR101294383B1 (en) Method and apparatus to setting book mark of image display device
JP2006323971A (en) Reproducing device
JP2008092016A (en) Information processing device and method, program, and storage medium
JP2012203773A (en) Moving image recommendation device and moving image recommendation method
KR20080023493A (en) (an) image display device for having time shift function and method for playing of the same
JP6290046B2 (en) Video apparatus and video apparatus control method
JP4187722B2 (en) Recommended program extraction device
JP5471405B2 (en) Broadcast recording device
JPWO2007043348A1 (en) Recorded data playback device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527