JP2006183398A - 入退室管理システム - Google Patents

入退室管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006183398A
JP2006183398A JP2004380077A JP2004380077A JP2006183398A JP 2006183398 A JP2006183398 A JP 2006183398A JP 2004380077 A JP2004380077 A JP 2004380077A JP 2004380077 A JP2004380077 A JP 2004380077A JP 2006183398 A JP2006183398 A JP 2006183398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
key information
information
access key
side access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004380077A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Okazaki
範子 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004380077A priority Critical patent/JP2006183398A/ja
Publication of JP2006183398A publication Critical patent/JP2006183398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、入退室管理されている部屋への通行が許可されている利用者であれば、カード側アクセス鍵情報の有効期限が過ぎてしまっても即通行不可となることを防ぎ、利用者の利便性を向上させることができる入退室管理システムを提供することを目的とするものである。
【解決手段】カードリーダ4は、ICカード5のカード側アクセス鍵情報の有効期限が過ぎてしまっていると判断される場合には、期限超過鍵情報を用いて、アクセス権の解錠を試みる。期限超過鍵情報でアクセス権が解錠され、かつカード側ID情報が装置側ID情報と一致する場合には、カード側ID情報の更新を利用者に促すとともに、利用者の通行を許可する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ICカードに格納された情報に応じて入退室の管理を行う入退室管理システムに関するものである。
従来の物件案内システムでは、利用者は、不動産物件を訪問する際に、利用者が携帯する携帯端末を用いて、有効期限を示す情報が含まれた電子鍵データをICカードに書き込み、電子鍵データの有効期限内に、ICカードを用いて不動産物件に入室し、不動産物件の下見を行うことができるようになっている。即ち、電子錠データに有効期限を示す情報を含ませることで、不動産物件のような入退室管理すべき部屋への入室を時間的に制限している(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−13217号公報
上記のような従来の物件案内システムが、例えば定期的に電子錠データの更新が行われるようなシステムに適用されると、利用者は、定期的に電子錠データの更新を行わなければ、入退室管理されている部屋への通行が必要であっても許可されなくなってしまう。即ち、例えば電子錠データの更新を忘れるなどして電子錠データの有効期限が過ぎてしまうと、入退室管理されている部屋への通行が実際に許可されている利用者であっても即通行不可となってしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、入退室管理されている部屋への通行が許可されている利用者であれば、カード側アクセス鍵情報の有効期限が過ぎてしまっても即通行不可となることを防ぎ、利用者の利便性を向上させることができる入退室管理システムを提供することである。
この発明に係る入退室管理システムは、装置側アクセス鍵情報と複数の装置側認証用データとが記憶されており、ICカードに格納されたカード側アクセス鍵情報が装置側アクセス鍵情報に対応すると判断され、かつICカードに格納されたカード側認証用データが装置側認証用データと一致した場合に、錠を解錠するための解錠信号を発生する認証装置を備え、装置側アクセス鍵には、有効期限内である期限内鍵情報と、有効期限を過ぎた期限超過鍵情報とが含まれており、認証装置は、カード側アクセス鍵情報が期限超過鍵情報に対応すると判断され、かつカード側認証用データが装置側認証用データと一致した場合には、解錠信号を発生するとともに、カード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎていることを報知するための期限切れ報知信号を発生する。
この発明の入退室管理システムによれば、認証装置は、カード側アクセス鍵情報が期限超過鍵情報に対応すると判断され、かつカード側認証用データが装置側認証用データと一致した場合には、解錠信号を発生するとともに、カード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎていることを報知するための期限切れ報知信号を発生するので、入退室管理されている部屋への通行が許可されている利用者であれば、カード側アクセス鍵情報の有効期限が過ぎてしまっていても入退室管理されている部屋への通行が可能となり、利用者の利便性を向上させることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による入退室管理システムを示すブロック図である。図において、上位装置(外部装置)としてのセンタ装置1は、例えば管理人室や遠隔地のビル管理会社などに設けられている。入退室管理されている各部屋の出入口には、センタ装置1に接続されたコントローラ2、入退室管理されている部屋の戸を施錠している電気錠3、及び利用者によってかざされたICカード5から情報を読み取るカードリーダ4がそれぞれ設けられている。各コントローラ2は、それぞれに接続された電気錠3及びカードリーダ4の動作を制御する。なお、この例では、認証装置は、コントローラ2とカードリーダ4とを有している。
センタ装置1は、入退室管理されている部屋の戸の状態を監視するためのものである。また、センタ装置1は、入退室管理されている部屋への通行を許可する利用者の情報をコントローラ2に入力するためのものである。
利用者は、入退室管理されている部屋への通行を行おうとするときには、ICカード5の情報をカードリーダ4に読み込ませる。カードリーダ4は、読み込んだICカード5の情報をコントローラ2に入力する。コントローラ2は、入力されたICカード5の情報と、入退室管理されている部屋への通行が許可されている利用者の情報とを照合する。また、コントローラ2は、入力されたICカード5の情報が、入退室管理されている部屋への通行が許可されている利用者の情報と一致する場合には、電気錠3に対して解錠信号を入力し、電気錠3を解錠させる。即ち、コントローラ2は、個人認証を行うための装置である。
次に、図2は、図1のカードリーダの詳細な構成を示すブロック図である。図において、カードリーダ4には、情報処理を行う情報処理部7、ICカード5に対しての情報の読み書きを行うICカードリーダライタ部8、及び文章などの情報を表示する表示器(表示手段)9が設けられている。
情報処理部7は、コントローラ2との信号の送受信を行う上位コントローラインタフェース部11、ICカードリーダライタ部8との信号の送受信を行うICカードインタフェース部12、表示器9との信号の送受信を行う表示器インタフェース部13、プログラムが格納されているROM14、プログラムの処理を行うCPU15、及びパラメータや演算結果を格納するRAM16を有している。
ここで、ICカード5には、カード側アクセス鍵情報と、個人認証するためのカード側ID情報(カード側認証用データ)とが格納されている。カード側ID情報へのアクセスは、カード側アクセス鍵情報によってロック(規制)されている。即ち、カードリーダ4がICカード5からカード側ID情報を読み取るためには、そのICカード5のカード側アクセス鍵情報に対応する装置側アクセス鍵情報を用いて、アクセス権を解錠する必要がある。なお、アクセス鍵情報としては、例えばパスワード及び暗号化・復号化の方式情報などがあり、パスワードが一致する場合、及び復号化の方式情報が暗号化の方式情報に対応している場合などにアクセス権が解錠される。
ICカードリーダライタ部8には、複数の装置側アクセス鍵情報が格納されている。装置側アクセス鍵情報には、有効期限が設定されている。即ち、装置側アクセス鍵情報に有効期限が設定されていることで、カード側アクセス鍵情報の有効期限が設定されている。
ICカードリーダライタ部8は、有効期限内の装置側アクセス鍵情報である期限内鍵情報を格納する期限内鍵情報記憶部8aと、有効期限を過ぎた装置側アクセス鍵情報である期限超過鍵情報を格納する期限超過鍵情報記憶部8bとを有している。
コントローラ2は、入退室管理されている部屋への通行が許可されている利用者の情報、即ち通行が許可されているカード側ID情報に対応した装置側ID情報(装置側認証用データ)を格納するID情報記憶部2aを有している。
カードリーダ4は、検出されたICカード5からカード側ID情報を読み取る際には、まず期限内鍵情報を用いてアクセス権の解錠を試みる。また、カードリーダ4は、期限内鍵情報を用いてもアクセス権が解錠されなかった場合には、期限超過鍵情報を用いてアクセス権の解錠を試みる。
さらに、カードリーダ4は、アクセス権が解錠されると、期限内鍵情報及び期限超過鍵情報のいずれによってアクセス権が解錠されたかを示す情報である期限切れフラグ状態情報を作成する。即ち、期限切れフラグ状態情報は、カード側アクセス鍵情報が、有効期限内のものであるか、有効期限を過ぎたものであるかを示す情報である。
さらにまた、カードリーダ4は、アクセス権が解錠されるとICカード5からカード側ID情報を読み取り、カード側ID情報及び期限切れフラグ状態情報をコントローラ2及びセンタ装置1に入力する。
コントローラ2は、カード側アクセス鍵情報が期限超過鍵情報に対応すると判断され、かつカード側ID情報が装置側ID情報と一致した場合には、電気錠3に対して解錠信号を発生するとともに、カード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎていることを報知するための期限切れ報知信号をセンタ装置1及びカードリーダ4に入力する。
カードリーダ4は、期限切れ報知信号が入力されると、表示器9を用いて、カード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎていることを利用者に対して報知する。
また、カード側アクセス鍵情報が、期限内鍵情報及び期限超過鍵情報のいずれとも対応していなかった場合には、カードリーダ4は、検出したICカード5を、本システムでは使用できないもの、即ち不正なICカード5として判定し、不正カードが使用されたことをコントローラ2及びセンタ装置1に対して通知する。
コントローラ2は、不正カード使用の通知を受けると、表示器9を用いて、検出されたICカード5が不正なものであると利用者に対して報知する。
次に、動作について説明する。図3は、図1のカードリーダが行うICカード情報読み取り動作を示すフローチャートである。図において、カードリーダ4では、ICカード5が検出されるかどうかが監視されている(ステップS1)。
ICカード5が検出されると、ICカード5が格納しているカード側アクセス鍵情報が有効期限内のものかどうかのチェック付きでのアクセス権解錠、即ち、期限内鍵情報によるアクセス権の解錠が試みられ(ステップS2)、その期限内鍵情報によってアクセス権が解錠されると、検出されたICカード5が格納しているカード側アクセス鍵情報が有効期限内のものと判定され、期限切れフラグがクリアされ(ステップS3)、その後にカード側ID情報が読み取られる(ステップS4)。
一方で、期限内鍵情報ではアクセス権が解錠されなかった場合には、有効期限のチェックなしでのアクセス権解錠、即ち、期限超過鍵情報によるアクセス権の解錠が試みられ(ステップS5)、その期限超過鍵情報によってアクセス権が解錠されると、検出されたICカード5に格納されたカード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎたものと判定され、期限切れフラグがセットされ(ステップS6)、その後にカード側ID情報が読み取られる(ステップS4)。
そして、カード側ID情報が読み取られると、カード側ID情報及び期限切れフラグ状態情報がコントローラ2に対して出力される(ステップS7)。
これに対して、期限超過鍵情報でもアクセス権の解錠がされなかった場合には、検出されたICカード5が不正なものであると判定され、コントローラ2及びセンタ装置1に不正カードが使用されたと通知される(ステップS8)。
次に、図4は、コントローラが行う個人認証動作を示すフローチャートである。図において、カード側ID情報及び期限切れフラグ状態情報が受信されると(ステップS11)、コントローラ2では、入力されたカード側ID情報が装置側ID情報と一致するかどうかが判定されることで、利用者が入退室管理されている部屋へ通行することが許可されているかどうかが判定される(ステップS12)。
このとき、入力されたカード側ID情報が装置側ID情報と一致し、利用者の通行が許可されていると判定されると、次に期限切れフラグがセットされているかどうかが判定され(ステップS13)、期限切れフラグがセットされていなければ、表示器9に通行許可と表示される(ステップS14)とともに、電気錠3に対して解錠信号が発せられ、電気錠3が解錠される(ステップS15)。一方で、期限切れフラグがセットされていると、期限切れ報知信号がセンタ装置1及びカードリーダ4に対して発せられ(ステップS16)、表示器9に有効期限切れと表示される(ステップS17)とともに、電気錠3に対して解錠信号が発せられ、電気錠3が解錠される(ステップS15)。
これに対して、入力されたカード側ID情報が装置側ID情報と一致せず、利用者の通行が許可されていないと判定されると、表示器9に不正操作と表示(ステップS18)され、電気錠3に対して解錠信号が発せられることなく、電気錠3の施錠が維持される(ステップS19)。
このような入退室管理システムでは、認証装置は、カード側アクセス鍵情報が期限超過鍵情報に対応すると判断され、かつカード側ID情報が装置側ID情報と一致した場合には、解錠信号を発生するとともに、カード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎていることを報知するための期限切れ報知信号を発生するので、入退室管理されている部屋への通行が許可されている利用者であれば、カード側アクセス鍵情報の有効期限が過ぎてしまっていても入退室管理されている部屋への通行が可能となり、利用者の利便性を向上させることができる。言い換えると、従来システムでは、有効期限を過ぎたカード側アクセス鍵情報が格納されているICカード5と、入室管理されている部屋への通行に必要なカード側認証用データが格納されていないICカード5とを判別せずに、それらのICカード5を一様に不正なものとして判定していたが、この例の認証装置では、それらのICカード5を区別することができる。
また、このような入退室管理システムでは、期限切れ報知信号が発せられた際には、利用者に対して、カード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎていることを表示器9によって報知することができるので、その利用者に対して、カード側アクセス鍵情報の更新を促すことができる。
さらに、このような入退室管理システムでは、期限切れ報知信号がセンタ装置1に出力されるので、管理者は、カード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎているICカード5を使用している利用者を把握することもでき、例えば管理者から利用者に対してカード側アクセス鍵情報の更新を促すなどの対策も行うことができる。
なお、実施の形態1では、有効期限内の装置側アクセス鍵情報を期限内鍵情報であると説明したが、期限内鍵情報は、ICカードの検出時に有効である装置側アクセス鍵情報であればよい。従って、期限超過鍵情報は、過去に有効であった装置側アクセス鍵情報であればよい。即ち、装置側アクセス鍵情報には有効期限が設定されていなくてもよい。また、装置側アクセス鍵情報は、不定期的に更新されるものであってもよい。
また、実施の形態1では、装置側アクセス鍵情報に有効期限が設定されているように説明したが、有効期限は、カード側アクセス鍵情報に直接設定されてもよい。従って、期限内鍵情報は、有効期限内のカード側アクセス鍵情報に対応する装置側アクセス鍵情報であってもよく、期限超過鍵情報は、有効期限が過ぎたカード側アクセス鍵情報に対応する装置側アクセス鍵情報であってもよい。
さらに、実施の形態1では、文字などの情報を示す表示器9を用いて、利用者に対してカード側アクセス鍵情報の更新を促すように説明したが、例えば、認証装置にスピーカを設け、音声によってカード側アクセス鍵情報の更新を促してもよい。
この発明の実施の形態1による入退室管理システムを示すブロック図である。 図1のカードリーダの詳細な構成を示すブロック図である。 図1のカードリーダが行うICカード情報読み取り動作を示すフローチャートである。 コントローラが行う個人認証動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 センタ装置(上位装置)、2 コントローラ、4 カードリーダ、5 ICカード、9 表示器(表示手段)。

Claims (3)

  1. 装置側アクセス鍵情報と複数の装置側認証用データとが記憶されており、ICカードに格納されたカード側アクセス鍵情報が上記装置側アクセス鍵情報に対応すると判断され、かつ上記ICカードに格納されたカード側認証用データが上記装置側認証用データと一致した場合に、錠を解錠するための解錠信号を発生する認証装置
    を備え、
    上記装置側アクセス鍵には、有効期限内である期限内鍵情報と、有効期限を過ぎた期限超過鍵情報とが含まれており、
    上記認証装置は、上記カード側アクセス鍵情報が上記期限超過鍵情報に対応すると判断され、かつ上記カード側認証用データが上記装置側認証用データと一致した場合には、解錠信号を発生するとともに、上記カード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎていることを報知するための期限切れ報知信号を発生することを特徴とする入退室管理システム。
  2. 上記認証装置には、上記期限切れ報知信号の発生に応じて、上記カード側アクセス鍵情報が有効期限を過ぎていることを上記ICカードの利用者に対して報知するための表示手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の入退室管理システム。
  3. 上記認証装置は、上記カード側アクセス鍵情報が上記期限超過鍵情報に対応すると判断され、かつ上記カード側認証用データが上記装置側認証用データと一致した場合には、上記認証装置に接続された上位装置に対して、上記期限切れ報知信号を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の入退室管理システム。
JP2004380077A 2004-12-28 2004-12-28 入退室管理システム Pending JP2006183398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380077A JP2006183398A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 入退室管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380077A JP2006183398A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 入退室管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006183398A true JP2006183398A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36736704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380077A Pending JP2006183398A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 入退室管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006183398A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095918A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 有効期限更新装置、入退室管理装置および入退室管理システム
JP2011076272A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 不正使用管理システム
CN109658561A (zh) * 2018-11-29 2019-04-19 泉州国光软件开发有限责任公司 规定时限内无限次开锁的方法
US10891816B2 (en) 2017-03-01 2021-01-12 Carrier Corporation Spatio-temporal topology learning for detection of suspicious access behavior
US11373472B2 (en) 2017-03-01 2022-06-28 Carrier Corporation Compact encoding of static permissions for real-time access control
US11687810B2 (en) 2017-03-01 2023-06-27 Carrier Corporation Access control request manager based on learning profile-based access pathways

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095918A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 有効期限更新装置、入退室管理装置および入退室管理システム
JP2011076272A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 不正使用管理システム
US10891816B2 (en) 2017-03-01 2021-01-12 Carrier Corporation Spatio-temporal topology learning for detection of suspicious access behavior
US11373472B2 (en) 2017-03-01 2022-06-28 Carrier Corporation Compact encoding of static permissions for real-time access control
US11687810B2 (en) 2017-03-01 2023-06-27 Carrier Corporation Access control request manager based on learning profile-based access pathways
CN109658561A (zh) * 2018-11-29 2019-04-19 泉州国光软件开发有限责任公司 规定时限内无限次开锁的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592742B2 (ja) 入退場管理システムおよび方法
US7734547B2 (en) Display control apparatus, display control method, and storage medium storing display control program
KR102333437B1 (ko) 모바일 신분증을 활용한 출입 관리 시스템
JP2009150192A (ja) 入場制限装置及び入場制限システム
JP5359848B2 (ja) Icカード認証システム、icカード認証方法
KR101637516B1 (ko) 출입 제어 방법 및 장치
JP2009015712A (ja) 認証装置、認証方法及び認証プログラム
Meenakshi et al. Arduino based smart fingerprint authentication system
CN104820805A (zh) 一种用户身份识别卡信息防盗的方法及装置
JP2006183398A (ja) 入退室管理システム
JP5265166B2 (ja) 出入管理装置および施解錠制御方法
JP5031204B2 (ja) 入退室管理装置
JP5251283B2 (ja) 入退室管理装置
JP2016066196A (ja) 入退室管理システム及び入退室管理方法
JP2009025945A (ja) 認証システム及び認証方法並びに認証プログラム
CN115100771A (zh) 来访者管理系统和来访者管理方法
JP2008063937A (ja) 入場許可管理システム、および、その方法
KR100665351B1 (ko) 임시 인증 수단을 구비한 디지털 도어락 장치 및 그에따른 인증 방법
JP2020046808A (ja) 入出管理システム、入出管理装置、携帯可能電子装置、およびプログラム
JP2005314932A (ja) 入退室デバイスおよびアクセスコード記録装置
JP2010231259A (ja) 情報機器セキュリティ管理装置および情報機器セキュリティ管理方法
JP2008158644A (ja) 機器のセキュリティレベル設定変更システム
JP2008027105A (ja) 機器の不正使用防止システム
JP6844673B2 (ja) 電子機器、及び、アクセス管理プログラム
JP5096682B2 (ja) 家具連携型入退室管理システム